都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

政令指定都市・静岡市に寄せて

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 政令指定都市・静岡市に寄せて
記事数=38件/更新日:2005年10月10日/編集者:YSK

新・静岡市成立決定からの、静岡市に関連するメッセージを掲載しています。最近では、政令指定都市移行に関連した話題も多いようです。このことについて、寄せられたメッセージをドキュメンタリー風に収めてみました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね)

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2967]2002年9月9日
miki
[2972]2002年9月9日
kova
[2974]2002年9月9日
miki
[2978]2002年9月9日
日和
[3624]2002年10月6日
黒髪
[3629]2002年10月7日
日和
[3631]2002年10月7日
黒髪
[3632]2002年10月7日
なお
[4001]2002年10月19日
でるでる
[5682]2002年12月1日
special-week
[5762]2002年12月2日
ラブ静岡
[5770]2002年12月2日
ヤマトタケル
[5835]2002年12月3日
special-week
[5944]2002年12月5日
special-week
[6576]2002年12月17日
蘭丸
[6597]2002年12月17日
special-week
[7917]2003年1月19日
special-week
[9516]2003年2月20日
start
[9522]2003年2月20日
BANDALGOM
[9547]2003年2月21日
start
[10111]2003年3月1日
Nayeah
[12173]2003年3月31日
あっちゃん
[12174]2003年3月31日
special-week
[12176]2003年3月31日
三鈴
[12180]2003年3月31日
SANUKI-Impact
[12185]2003年3月31日
三鈴
[12190]2003年3月31日
ゆう
[12192]2003年3月31日
special-week
[12195]2003年4月1日
ゆう
[12196]2003年4月1日
special-week
[12203]2003年4月1日
ゆう
[12220]2003年4月1日
カッパー
[12250]2003年4月1日
Nayeah
[23904]2004年1月18日
inakanomozart
[34408]2004年10月22日
inakanomozart
[39284]2005年4月2日
足利人@伊勢原市民
[39294]2005年4月2日
今川焼
[45567]2005年10月10日
inakanomozart

[2967] 2002年 9月 9日(月)09:30:17miki さん
静岡市・清水市合併官報掲載
今日の官報に静岡市と清水市の合併の記事が載っていました。
詳しくはこちら↓
http://kanpou.pb-mof.go.jp/20020909/20020909h03443/20020909h03443t0002f.html
[2972] 2002年 9月 9日(月)20:07:28kova さん
新・静岡市
こんにちは、初めまして。

一部、先のコメントにも書かれていましたが、今日の官報に静岡市・清水市の合併に関する廃置分合が告示され、現在の静岡市・清水市を廃止、来年4月1日に新しい静岡市が発足する事が正式に決まりました。
人口は約704000人で県内一、市の面積は約1373平方キロメートルで、それまでの福島県いわき市を抜いて全国一となります。

両市の合併について、新しい市名を決めるのが一番難しかったようです。
また両市に同じ町名が存在するので、これらの町名の頭に「静岡」「清水」を付けることが検討されています。
[2974] 2002年 9月 9日(月)21:12:41miki さん
合併後の静岡市の人口と面積(>2972,2973)
合併後の静岡市の人口と面積をもう少し詳しく言いますと、
面積の方は1373.85km^2です。
ちなみにもともとの静岡市が1146.19km^2で清水市が227.66km^2です。
人口の方は703,336人です。
ちなみにもともとの静岡市が468,403人で清水市が234,933人です。
[2978] 2002年 9月 9日(月)23:01:11日和[松戸] さん
新静岡市
現静岡市と清水市、合併して、面積は日本最大の市。
静岡県内でも人口最大。政令指定都市も目指している。(?)
・・・なんですが、一つ気になる所が・・・。
2年前の平成12年の国勢調査人口と、今年6月の推計人口・・・。
比べると、両市とも減少傾向ですよね。
大丈夫なんでしょうか?(何が?_?)
[3624] 2002年 10月 6日(日)23:02:47黒髪 さん
RE:ふざけるな!静清合併
[3605]実は小学生さん
消防署の名称変更も出てましたね。
「消防署の名称についてだけは、東、南という名称が混乱を生じるとの判断から変更が同意された。
 これにより、清水市東署→湾岸署、清水市中署→清水署、清水市中署西分署→清水署高部出張所、清水市南署→日本平署、静岡市東署→千代田署、静岡市中央署→追手署、静岡市南署→石田署と変更される見通しだ。」

湾岸署ってかっこいい!!!
[3629] 2002年 10月 7日(月)01:32:21日和[松戸] さん
新静岡市ちゃん
この市が政令指定都市になると・・・。
これまでの政令指定都市に比べて、かなり人口密度の低い政令指定都市になりますね。

どこかで、政令指定都市の要件みたいな物のひとつに、
「人口密度が1キロ平方メートルにつき、2000人前後はある事。」
みたいな物が書いてあったような気がしました。(政令指定都市を目指している市のサイトのどこかでみた・・・。)
それを考えると、2000人どころか、1000人にも満たないですよね。
人口も、70万人ギリギリの上に、今減少傾向ですし・・・。
ちゃんと「大都市」としての形を成してくれるか心配です。

新潟市、岡山市、熊本市などと、今合併により政令指定都市を目指している都市がでてきていますが、「政令指定都市」「大都市」の名を安上がりな物にしないためにも、色々な事をちゃんと考慮に入れて話をすすめてもらいたいです。
[3631] 2002年 10月 7日(月)06:11:27黒髪 さん
RE:新静岡市ちゃん
[3629]松戸さん
>どこかで、政令指定都市の要件みたいな物のひとつに、
>「人口密度が1キロ平方メートルにつき、2000人前後はある事。」
>みたいな物が書いてあったような気がしました。(政令指定都市を目指している市のサイトのどこかでみた・・・。)

一応「さいたま市」のホームページにあります。
http://www.city.saitama.saitama.jp/welcome/major/question/answer.html#2
「政令市は、地方自治法により「政令で指定する人口50万以上の市」と規定されている以外に明確な規定はありません。しかし、これまで政令市に指定された都市の状況をみると、おおむね次のような要件が必要といわれています」
(1) 人口100万人程度であること
(2) 人口密度が2,000人/km2程度であること
(3) 第1次産業就業人口の比率が、全就業人口の10%以下であること
(4) 県からの移譲事務を適正かつ能率的に処理できる能力など、大都市の経営に対応できる行財政能力が備わっていること
(5) 都市的形態・機能を備えていること
(6) 行政区を設置し、区の事務を処理する体制(区役所)が実質的に整っていること
(7) 政令市移行について、県と市の意見が一致していること
[3632] 2002年 10月 7日(月)08:05:24なお[KN] さん
政令都市
先ほどあげた政令都市移行の計画がある市の合併後の人口等を調べてみました。

     人口  面積  人口密度
熊本市 822000 538.05 1527.39
静岡市 703336 1373.85  511.95
新潟市 771553 613.81  1256.99

と少し条件を下げて1000人以上にしても静岡市は当てはまりません。
静岡市北部の山地を他の市町村に編入させないと無理です。
[4001] 2002年 10月 19日(土)01:38:57でるでる さん
政令県構想
静岡県の県行政改革会議にて、市町村合併が進んだ後の県の在り方として「政令県構想」を目指すことを盛り込んだ提言がなされました。

その「政令県構想」の提言内容はまだ原案段階で、詳しい内容は判らないのですが、国の出先機関の権限を県に委譲する等の、現在で言う「政令指定都市」の県版の様な制度みたいですね。

この構想の提言に対し、静岡県知事は
「山梨県と合併する方法、神奈川県や愛知県の一部をもらう方法、もしくは県だけで独立宣言をする方法などを考えている。県民の評価があれば、積極的に進めていきたい」
と前向きというより、かなり踏み込んだ発言をしております。

新「静岡市」や、浜松市周辺での「政令指定都市」化に、何となく意識(対抗?)している様な気もするのですが。
この「政令県構想」自体、私自身初めて聞いた構想なのですが、皆さんはどう思われますでしょうか。
[5682] 2002年 12月 1日(日)01:35:07special-week[ヒロオ] さん
新政令指定都市・静岡市を考える
[5659]実は小学生様
>これは、静岡が旧駿河国の中心都市だったからでしょうね。個人的には、静岡県の県庁所在地として、静岡県は駿河・遠江・伊豆の3国から成り立っているので、「駿河市」はやめてほしかったですね。

 私としては新「静岡市」の名称は駿河市が一番いいのではないかと思っていました。実際、静岡市と清水市の性質は水と油のような関係ですからどちらか一方の地名を採用したり、日本平市といったどちらかに偏ったような地名から引用するのもしこりを残すと思うのです。
 駿河という地名は、いまだに駿河湾で使用されていますから、さして旧国名のそしりは受けないと思われます。ただ、実は小学生さんが指摘するように広域地名ではあります。ただ、そうなると静岡などは江戸時代幕府直轄地の天領であり、地域の名称は「府中」と呼ばれていました。東京都、広島県に続き、静岡市にまで府中市があるとなるとやっぱり混乱します。まさか駿河府中市とするのも政令指定都市としては、いささか威厳に欠けると思われます。そう考えると駿河市が一番ベターな選択だったと思われます。候補名にあった、東海道市は問題外ですし・・・。駿府市では、地域がかなり限定されてしまうのでこれもNGでしょう。また、新「静岡市」は、庵原郡3町とも合併したい意向ですので駿河市でも立派に通用します。
 私としては庵原郡3町との合併は反対ですが、新「静岡市」はどうしても人口100万人に近いところまで持っていきたいようです。全然生活圏が違うんですけど。庵原郡はむしろ富士市方向を向いている気がする。由比町はまだ清水市興津あたりまでは生活圏なのかもしれないけど。
[5762] 2002年 12月 2日(月)05:11:42ラブ静岡 さん
政令指定都市!
こんちわっ!!静岡が大好きなのでいろいろ言いたいと思います♪まず今度の四月一日に静岡市と清水市が合併し新静岡市になるわけですがまあ人口が七十一万人ということでいちおう浜松市を抜いて県内トップになるし政令指定都市にもなれちゃうしいけてんじゃねー?とか思うけどやっぱ平野部は少ないしなんか静岡市は北の南アルプスの方も抱えちゃってるからすっげー人口密度低いし、新たな工業団地とか作る場所ねーし、清水は清水で、第一にサッカーの街っていうチョー誇らしい代名詞がなくなっちゃうようでやだしちびまるこの街だし港の街だし清水の次郎長もいたことだしけっこう微妙。。しかも新しい市名が静岡市って。。静岡ってあんま歴史ないしむかしは府中だし。だいたいサッカー王国静岡の県庁所在地静岡市にもJリーグチームがほしいっつってFCシズオカとかつくってやってるけどまあ今回惜しくもJFL入り逃したけど。って合併したら清水エスパルス市内にあんじゃん!っつうかんじだし。藤枝ブルックスは県内に3つ目はファンが少なそうってアビスパ福岡になっちゃうし。ちょっと脱線したけど実際合併しても浜松の方がすごそうだし将来性あるし浜松も合併して政令指定都市になったら静岡県に2つもあってなんかかっこいいけど浜松のほうが伸びそうじゃん。アクトタワーみてえな地上200メートル以上あるビルないし。静鉄高架じゃないし。。。。でもなんだかんだ政令指定都市ってなんかかっこいい。みなさんいろんな返事お願いします。
[5770] 2002年 12月 2日(月)12:51:32ヤマトタケル さん
はじめましてラブ静岡さん
はじめましてラブ静岡さん登呂遺跡や西郷山岡会見の地、久能山東照宮もあり結構歴史のある場所ですよ。名古屋にも東京にも近く自然や史跡に恵まれた土地はそうそうありません。
また、有名人では高木虎之助(レーサー)ピエール瀧(タレント)石野卓球 ( ヴォーカル)などがおります。
ですから探せばまだまだ静岡市を誇れるところがたくさんあるはずです。
[5835] 2002年 12月 3日(火)20:03:38special-week[ヒロオ] さん
静岡市の政令指定都市移行を考える
[5788]
ラブ静岡様
>政令指定都市にはなるんだからやっぱ決めないといけないですよね。それで行政区についての僕の考えは、ヒロオさんよりはもうちょい少ないんじゃないかなっておもいます。青葉区が青葉シンボルロードのあたりで駿府区が駿府公園のあたりだとしたら一緒でもいいんじゃないかなって思います。詳しいことはわからない素人ですが。。あと自分の意見としては絶対清水区って言う名前は必要!っていうか当然できるか。。庵原区、興津区は僕もそう考えます。千代田区とかできたらちょっとかっこいいと思います。安倍川以西はどうなるんですかね?用宗区はできる気がする^^あとは三保区とかはどうなんでしょうか??あと梅が島とかあっちのほうはどうなるんですかねぇ。

まず、梅が島や井川などの山梨県境あたりは昔、安倍郡でした。静岡市とはまた違う自治体だったわけです。それが静岡市に編入されて、今ではすっかり静岡市と定着してしまいました。このような経緯から梅が島近辺は、「安倍川区」とするのが一番ではないかと思います。安倍ではなく、安倍川であるところがポイントです。
 ラブ静岡さんが指摘するように、私が提案した行政区名ですで駿府区と青葉区はかなり接近します。ただ、御幸通を境として東側が駿府区、以西が青葉区と考えます。ただ、青葉区という名称であるもの西の境が安倍川というのが難点かもしれません。
 三保区は私も考えました。ただ、三保地区は人口も少なく一つの区とすることは恐らくありえないと思います。近くに日本平があることから三保は日本平区になるのではないかと思います。
 難しいのは庵原区と丸子区。
 庵原区の場合、お隣の庵原郡3町から反対がありそう。この3町には合併構想があり、合併した場合に庵原市になる可能性がなくもないからです。
 丸子区の場合は梅が島周辺を安倍川郡にしたことから安倍川駅周辺が安倍川区にならないからです。となると、代替名称として丸子区が適切ではないかと考えます。ただ、安倍川駅周辺の住民からは批判があるかもしれません、見沼区民のように・・・。
 そのほか、草薙区、瀬名区などは由緒正しい地名であり、区名として採用するのにいいと考えました。
[5944] 2002年 12月 5日(木)20:06:01special-week[ヒロオ] さん
静岡市は政令都市の何番目になれるのか?を考える
 静岡市が合併して政令指定都市になるのは既に周知の事実です。ところで、私には無意味と思える都市ランキングのようなことをなさっている人もいます。さて、新「静岡市」は政令指定都市になったら何番目都市になるのでしょうか?そのほか、政令指定都市の実現が可能そうな都市は、新潟市、浜名湖市(仮称)、碧海市(仮称)、岐阜市、堺市、岡山市、熊本市などがありますね。みなさんは、どう考えられますか?
 個人的には、新「静岡市」に地下鉄は敷設しないでほしいと考えております。地下鉄つくっても梅が島方面までカバーできないですから。それよりも新型都市交通として、LRTを導入して、北街道などから自動車(バス・タクシーなどは除く)の排斥をしてみては?と私は考えるのですけどね。路面電車だったら、建設費が安く済む。それゆえに高齢者が多い梅が島方面にも敷設できるから交通弱者対策にもなるあろうから。
 ところで新「静岡市」の庁舎は、現在の東静岡地区に建設予定とのこと。確かに現地は以前長沼の操車場があり、今は売却されて結構大きいスペースが空いている。国道一号線沿いでもあり、立地条件は申し分はないのですが、静岡駅に新幹線が停まるとなると対外的には不便なのでは?と思わざるを得ない。もしかしたら、この新幹線駅を静岡駅から東静岡駅に移すなんて計画はあるのかな?
 それと西鹿児島駅の騒動もありましたが、市庁舎の最寄駅が東静岡駅でもいいんだろうか?しかも清水市と合併したらむしろ東静岡というよりも思いっきり中央に位置してるんですけど・・・。静岡中央駅とでもするのかな~?そうすると新幹線の駅を移設したら新幹線駅も静岡中央駅になってしまうね。これはダサいなぁ。新静岡駅は既に静鉄に取られているし、どうする?静岡市長!
[6576] 2002年 12月 17日(火)05:56:41【2】蘭丸 さん
静岡市
[6269],[6547]ヒロオ さん

 静岡県知事の並々ならぬ意気込みは解りますが、果たして静岡市の重要度ってそんなに高いのかなぁ、と私も思います。

 人口も、清水市を含まない単独では他の政令指定都市候補とは明らかに見劣りがしますし、交通の要衝性や政治・経済的な中核性もそれほど高くはありませんね。
 これには、静岡市の立地条件が大きく影響しているように思います。静岡県自体が駿河、遠江、伊豆にまたがる広い県であるため、静岡市は県都でありながら、県内からの都市的集積度が低い感があります。そのうえ、東京からの距離が遠くなく、東京経済圏の影響を多分に受けてしまう位置にあります。ですから、いまいち静岡市が都市規模を大きくできないのではないでしょうか。

 単に「政令指定都市になるんだから、『のぞみ』を停めて」という要求は、静岡市を客観的に見ることができないがゆえのものかと思われます。政令指定都市のブランドと中身とは別問題だと私は思います。

 静岡空港新駅問題然り、どうも静岡県は肩の力を入れ過ぎです。「のぞみ」を停車させたいのであれば、まず、JRが「のぞみ」を停めようかと思うような魅力ある都市をつくっていくことが先のような気がします。都市の魅力から人口が集積し、周辺での拠点性が高まってくるはずです。
 あせって体裁だけ大都市のふりをしなくてもいいです。「政令市だから」なんて気張る必要はありません。静岡には静岡の独自の有用な個性があることを忘れてはいけないでしょう。
[6597] 2002年 12月 17日(火)20:18:39special-week[ヒロオ] さん
政令指定都市「静岡市」の今後を考える
[6576]
蘭丸様
>静岡空港新駅問題然り、どうも静岡県は肩の力を入れ過ぎです。「のぞみ」を停車させたいのであれば、まず、JRが「のぞみ」を停めようかと思うような魅力ある都市をつくっていくことが先のような気がします。都市の魅力から人口が集積し、周辺での拠点性が高まってくるはずです。
 あせって体裁だけ大都市のふりをしなくてもいいです。「政令市だから」なんて気張る必要はありません。静岡には静岡の独自の有用な個性があることを忘れてはいけないでしょう。

 まったく蘭丸さんのおっしゃる通りです。県知事がのぞみを停車させたいと思うのなら、静岡市がそれに見合う魅力をつくり、静岡県としても静岡市のまちづくりを積極的に支援するべきです。のぞみが停車云々は、それからでしょう。
 それに政令指定都市=大都市というイメージをわざわざつくらなくてもいいと思うのです。静岡市は合併することで、日本一広い市になります。これほど広域な市では、まず全体を都会化するのは無理なわけです。そこで、今までの政令指定都市とは一線を画して環境都市、自然都市、田園都市の政令指定都市を目指せばいいのではないかと思います。
 自治体の首長は、自然あふれる環境都市をよく所信表明しますが、そのわりに人口増や都市化を目指したまちづくり施策を展開するんですよね。田舎らしさをアピールするのに、どこか「田舎」ということに屈辱を感じているんです。逆に都会的な都市の場合、やたら自然を求めたりしますよね。区名でも近年、「緑区」なんて区名が採用されやすいのは、まさにその現れだと思います。
 静岡市の場合、既に人口は多いのだから、いっそのこと自然環境都市を目指し、秘境政令指定都市を目指してもいいと思います。

[6583]
黒髪様
>私も10分前までは知りませんでしたが,「小野田セメント株式会社」という企業は無くなっていますね。
1994年に「秩父セメント」と合併し「秩父小野田株式会社」,1998年に「日本セメント株式会社」と合併し,現在では「太平洋セメント株式会社」というらしいですね。
本社は東京都千代田区とのこと。

 太平洋セメントは水道橋駅と神保町駅のちょうど中間ぐらいに位置していますね。隣に専修大学がありますが、太平洋セメントのビルと比べると専修大学がかすんで見えます。それぐらい秀麗なビルです。先日、訪れた際ビックリさせられました。この太平洋セメントの名誉顧問である諸井虔氏は地方制度調査会の会長です。自治体のことに関してはかなり造詣の深い方のようですよ。
[7917] 2003年 1月 19日(日)16:07:22special-week[ヒロオ] さん
静岡市と清水市をつなぐ「新北街道」は新「静岡市」の活性化を担えるか?を考える

 10年以上前から静岡市と清水市をつなぐ道路がたくさん整備されています。これは今思えば、政令指定都市を睨んでのことだったのかもしれません。しかし当時、そのような考えのもとに整備していたのかは疑問です。
 20年程前は、静岡市~清水市間の主要街道といえば、北街道、国道1号線、南幹線道路などでした。居住区にもよりますが、国道1号線の場合は静岡・清水をつなぐ道路というよりは、そのまま通過していく道路という感じです。南幹線道路の場合は、日本平・三保方面につながっているため、市街地間がつながっておらず、北街道に比べるとちょっと寂しい感じです。
 この北街道も10年ほど前から並行して新北街道なる道路が整備されています。いまだ未着工区間もあるため完全な街道としての機能は果たしておりませんが、今後清水市街地まで延伸することになっていおるためその需要は大きいものがあります。
 ただ、北街道は、静岡市一番の主要道路で、新静岡駅沿いにあることからも市民の道路としても利用頻度は高く、商店街なども廃れてきているとはいえこの道路沿いにあります。
 北街道はもともと、国道1号線とさほど離れていません。北街道の南1キロメートルのあたりを国道1号線は並行しているわけですが、今までは完全に役割分担がされていました。この北街道と国道1号線の間にできたのが、新北街道です。いまだ、商店街などの商店や住宅が整備されていないので走り抜ける道路としての役割ですが、郊外大型店舗を主力とする大資本のスーパーや量販店、ファミリーレストランが進出しつつあります。こうなると商店街の荒廃はますます顕著になるでしょう。
 この新北街道と同様に静岡市と清水市をつなぐ幹線道路がさらに一本さります。国道1号線の慢性的な渋滞を解消するために着工された静清バイパスです。このバイパスは、静岡県を横断する国道1号線とまったく並行して造成されています。ところどころ虫食いのように造られているため、ずっとバイパスを走行することができず、たびたび一般国道を走ることになります。ただ、浜名湖バイパスや藤枝バイパスは有料道路であるのに対し、静清バイパスは無料です。もともと静岡市と清水市をつなぐ幹線道路はあるためなのでしょうが、こうなると沿道の荒廃化が気になります。
 政令指定都市になれば、新北街道をはじめとする旧静岡市と旧清水市の市街地をつなぐ幹線道路の整備はますます盛んになると思われます。旧市街地は大丈夫なのでしょうか?心配です。
[9516] 2003年 2月 20日(木)18:03:07【1】start さん
新・静岡市の市町村コード
[9407]地域研究家さん

[9406]は自分の知りたいことと発言内容が微妙に食い違っている感じがしたのでもう一度考え直そうと思い削除させていただきました。

市町村コードの付け方については既に知っていますが、
新・静岡市の市町村コードがどうなるのかわかりません。

静岡市と清水市の合併はあくまでも新設であり編入ではないので新・静岡市のコードはさいたま市のように市部の最後に付け足されて22222になるはずです。
でも、市名は変わらないので静岡市のコード(22201)を引き継ぐ可能性もあるような気もします。

新・静岡市の市町村コードは22201か22222、どちらになるんでしょうか?
どちらにしても数年後には22100になる予定なんですが……。
[9522] 2003年 2月 20日(木)18:52:26BANDALGOM[地域研究家] さん
Re: 新・静岡市の市町村コード
[9516]startさん
静岡市と清水市の合併はあくまでも新設であり編入ではないので新・静岡市のコードはさいたま市のように市部の最後に付け足されて22222になるはずです。
でも、市名は変わらないので静岡市のコード(22201)を引き継ぐ可能性もあるような気もします。
市と市、町村と町村の新設合併で、一方の名を引き継ぐ場合には、名を引き継ぐ市町村のコードを引き継ぎます。
したがって新・静岡市は「22201」です。

この他、新・南部町は現・南部町の「19366」、過去のケースでは旧篠山町が昭和50年、篠山町・城東町・多紀町の新設合併で、篠山市誕生前の「篠山町」になった時、旧旧篠山町の「28661」を引き継いでいますね。

IssieさんのHPを見ながらレスさせていただきました。
[9547] 2003年 2月 21日(金)00:17:51start さん
新・静岡市の市町村コード
[9522]地域研究家さん
[9526]Issieさん

回答ありがとうございます。
お二人の回答を参考にすると、まだはっきりとしたことは不明で
22201になる可能性も22222になる可能性もありうるということでしょうか。

もし新・静岡市のコードが22222になったら全国で唯一のゾロ目になるみたいです。
[10111] 2003年 3月 1日(土)16:15:09Nayeah さん
(新)静岡市
ふたつ書くのも、みっつ書くのも一緒…って今週はこれで終わりにしますんでご勘弁をm(__)m

来月合併する(新)静岡市辺りの地図を見て気がついたんですが、この辺「河内」の付く地名等がえらい多いんですね。なんか同じ名前が多くて、ミスプリントかページのめくり忘れをしたかと疑ってしまいます。

清水市側から言うと、まず「両河内」地区、旧庵原郡両河内村ですね。中学校などに名が残っています。この両河内地区内に、「中河内」という地名があり、中河内の中を通る「中河内川」という興津川の支流、それからそのものずばり「河内」という地名が…。その上「西河内小学校」という小学校もあったりします。
それからお隣の小島地区にも、「小河内」という地名と、その小河内の中を通る「小河内川」という興津川の支流があります。

(旧)静岡市側は、まず「大河内」地区、これは旧安部郡大河内村ですね。小、中学校などに名が残っています。
隣の玉川地区には「中河内川」と「西河内川」という安部川の支流が…
井川地区にも「小河内」の地名あり、ついでにおまけで「上高地岳」という山まであります。

「河内」は川の流域に開けた平地の意であり、これらはそういう場所であったんでしょうが、もうちょっと違った名前を付けられなかったのかと思ってしまいます。

ところで、合併後は清水市側の地名は原則的に「清水」を冠することで…同名を回避するそうですが、「中河内川」はどうするんでしょう?
…と書いておいてなんなんですが、(旧)静岡市内に「大谷川」が既に2本あるんですね。同名でも不都合はないのかな?
[12173] 2003年 3月 31日(月)19:22:19【1】あっちゃん[実は小学生] さん
静岡市なんて絶対ヤダ!
いよいよ残り数時間で4月1日ですね。
静岡市と清水市も合併しますが、僕は新市名の「静岡市」に納得がいきません。
対等合併、それに清水だって静岡の約半分の人口をもつ市なのに、なぜ静岡市のままなのでしょう?
一番大きな要因は、静岡市が静岡県の県庁所在地であることもあり、
有名なことだと思いますが、清水市民がかわいそうです。
僕は、「駿府市」がいいと思います。上手く理由は言えませんが、
駿府は静岡市の持ち物ですが「静岡市」よりはよっぽどマシなような気がします。
「駿河市」では、静岡県の県庁所在地なので、遠州人として旧駿河国は静岡県の一部なので
遠州や伊豆のことも考慮してほしいと思います。県庁所在地じゃなかったらいいんですけど・・・。

駿府市がダメなら日本平市でもいいですね。新鮮で。

勝手な意見失礼しました。みなさんからも静岡市の名称についてご意見頂けるとうれしいです。
[12174] 2003年 3月 31日(月)19:40:23【1】special-week さん
静岡市の名称
[12173]
実は小学生様

僕は、「駿府市」がいいと思います。上手く理由は言えませんが、
駿府は静岡市の持ち物ですが「静岡市」よりはよっぽどマシなような気がします。

 駿府の名称は区名になりそうな気がします。
 静岡・清水の両市にゆかりのある私としてもこの2市が合併するのに静岡市になるのはやはり合点がいきません。合併が持ち上がった当初(私がまだ小学生ぐらいのときかな)、二つの名前を掛け合わせて「静清市」が有力だったのですが、これも清水市側としては納得のいかないところでしょう(静岡市民が納得しているかどうかは別として)
 個人的には駿府市では、地域がかなり限定されすぎていてふさわしくないと考えます。駿府というのは、静岡市でもごく一部分の地名ですから、候補になった市名の中では駿河市が最善だったのではないかと私は今でも思います。
 私が静岡市長になることがあったら(いつのことになるやら・・・)静岡市の改称を考えたいと思いますが、そのころには清水市側にも静岡の名称が根付いてしまうかもしれません。

 静岡市と清水市の合併ですが、この2市はそれほどつながりが強い地域ではありません。
 清水市側の興津地区に関してはむしろ富士市とのつながりが強いです。もともと静岡市と清水市は静岡鉄道でつながっている部分のみつながりがあり、清水市東部は静岡鉄道(鉄道)が走っていないこともあって、それほど静岡との関わりはないのです。それなので、明日から静岡市になうと言われても困るでしょうねえ。
[12176] 2003年 3月 31日(月)20:22:42三鈴 さん
Re:静岡市なんて絶対ヤダ!
[12173]実は小学生 さん
静岡市と清水市も合併しますが、僕は新市名の「静岡市」に納得がいきません。

新設合併(対等合併)なのに、「静岡市」というのは、たしかに釈然としませんね。
さりとて、それ以外の名前で、地元の皆さんの大方の納得が得られるのかというと、これも難しそうですし‥。

名称が決定された日の法定合併協議会では、
静岡市側の委員(18人)が「静岡市」を推したのに対し、
清水市側の委員(18人)は新設合併という形を明らかにするため
「静岡市」という名称だけは避けようと「駿河市」を推したので
票が完全に二分され、結局、委員となっていた県職員(2人)がキャスティングボートを握って
20(静岡市側委員+県職員の委員) 対 18(清水市側委員)という僅差で、「静岡市」に決まったのでしたね。

県職員の、県庁所在市の名称が県の名称と異なってしまうことへの抵抗感が、この結果を生んだとも言え、
必ずしも地元の皆さんの意見を旨く反映させてはいなかったのかもしれません。

とはいえ、では、どのような決め方だったらば、地元の皆さんが納得されたのかというと、
これまた難しい問題だなぁという気がします。おそらくどのような決め方をしても、
自分の望んでいない結果となれば、やはり納得しがたいという思いをもたれる方は、いらっしゃるでしょう。

で、優等生的なことを申してしまえば、
新市の名前よりも大事なのは、この新しい市が、今後どのような行政を展開していくのかではないか と思います。

現静岡市民にとっても現清水市民にとっても、合併したことで(あるいはその結果として政令指定都市になることで)、
今までよりも良い行政サービスが受けられるようになった、今までよりも暮らしやすい街になった
と感じられるような街になれば、名称をめぐる違和感も、いずれ解消できるのではないかなぁと
楽観的に思ってみたりもするのですが‥。

ところで、
いよいよ残り数時間で4月1日ですね。
HNはどうされるのですか?(笑)
[12180] 2003年 3月 31日(月)21:26:46SANUKI-Impact[TACO] さん
いよいよ静岡市と清水市が合併
明日遂に静岡市と清水市が合併していわき市を抜いて日本一面積の大きい市となるわけですが・・・、そもそも静岡市と清水市が合併することになった理由は何なんですか?

PS
ちなみに香川県にも明日大川郡の3町(大内町・白鳥町・引田町)が合併して東かがわ市が誕生します(どうでもいい)。
[12185] 2003年 3月 31日(月)22:16:00三鈴 さん
静清合併理由
[12180]TACO さん
そもそも静岡市と清水市が合併することになった理由は何なんですか?

この両市の合併協議会が策定した「新市建設計画」の序論では、冒頭
 静岡市と清水市との合併問題は、モータリゼーションの進展に伴う市民の日常生活圏の拡大、経済圏の伸長や、市街地の一体化等の状況を踏まえ、昭和40年代から繰り返し議論され続けた歴史的課題であった。
 また、近年の多様化、高度化する行政ニーズや激化する都市間競争への対応や、地方分権推進の必要性、さらには、より高度な行政体制確立のための政令指定都市実現の観点から、市域を超えた広域行政推進の必要性が議論されることとなった。
 このような状況の中で、平成7年の「市町村の合併の特例に関する法律」の改正によって創設された住民発議制度に基づき、市民から合併協議会の設置に向けた直接請求が行われ、両市市議会の議決を経て、平成10年4月1日、静岡市・清水市合併協議会が設置されることとなった。
と書かれています。

このあたりに、両市合併の公式の理由は集約されているのではないかと思うのですが、如何でしょうか?
なお、静岡市・清水市合併協議会のHP http://www.city.shizuoka.shizuoka.jp/gappei/index.html に載っている、第29回協議会の議事録をみると、協議会のそれぞれの委員が、どのような考え方から賛否を表明されたのかがわかりますので、こちらも併せてご覧になられることをお奨めします。
[12190] 2003年 3月 31日(月)22:58:41ゆう さん
Re: 静岡市の名称
[12174]special-weekさん
駿府というのは、静岡市でもごく一部分の地名
以前もヒロオさんに(^^;)同じ質問をしたような気がするのですが、「静岡」と「駿府」とで、これらの地名が示す範囲はどのように違うのでしょうか?

ここで私の質問している「静岡」とは「静岡“市”」でも「静岡“県”」でもありません。
[12192] 2003年 3月 31日(月)23:13:32special-week さん
駿府はどの範囲か?
[12190]
ゆう様

「静岡」と「駿府」とで、これらの地名が示す範囲はどのように違うのでしょうか?

 駿府の範囲がどこまで範囲か?と考えれば駿府城の城下町を範囲と考えればよいかと思います。となると今の静岡市で考えれば、北は賎機、西は安倍川、東は谷津山、南は国道一号線。これらの内部が駿府の城下町の範囲ではないかと考えられます。

ここで私の質問している「静岡」とは「静岡“市”」でも「静岡“県”」でもありません

 ちょっとゆうさんがおっしゃっている意味が分からないので答えにくいのですが、私は「駿府は静岡市の一部分に過ぎない」と書いています。
 静岡というと静岡市民もしくは県民ならば静岡市を思い浮かべるでしょう。県外者なら静岡県を思い浮かべるのではないでしょうか?

 ちょっと質問の意図が読めなくて申し訳ないです。
[12195] 2003年 4月 1日(火)00:24:30ゆう さん
Re: 駿府はどの範囲か?
[12192]special-weekさん
お返事ありがとうございます。
変な質問の仕方になってしまったようで、申し訳ありません。

 駿府の範囲がどこまで範囲か?と考えれば駿府城の城下町を範囲と考えればよいかと思います。
「駿府」に関しては、私とspecial-weekさんの見解は一致しているようです。

しかし、私にとって「静岡」の範囲は「駿府」と同じであり、
「静岡市」は「『静岡』を中心に周辺地域を含めて構成される市の範囲」であり、
「静岡県」は「『静岡』に県庁が設置されている県の範囲」なのです。

「駿府は静岡市の一部分に過ぎない」のであれば、同様に「静岡は静岡市の一部分に過ぎない」と言えると、私は考えます。

この感覚は現在広く通用するものではないことは承知しています。
[12196] 2003年 4月 1日(火)00:39:16special-week さん
静岡市>駿府
[12195]
ゆう様

しかし、私にとって「静岡」の範囲は「駿府」と同じであり

 これはちょっと疑問です。駿府と重ならない地域でも静岡と思える場所はあります。
 駅南では、静岡大学付近の大谷であるとか柚木、曲金といった地区も純然たる静岡でしょう。駅北になればその傾向はもっとはっきりしています。
 谷津山以東では、銭座町、古庄、千代田といった町名は静岡ではあるけれども駿府ではありません。さらに徳川家康の夫人の館があった瀬名も静岡ではあるけれども駿府ではありません。駿府と静岡の範囲がまったく同一であるということではないと思います。

 静岡の中に駿府のすべての地域が含まれるが、駿府の中に静岡のすべての地域は含まれない。駿府は一部分の地名であり、静岡市・清水市の合併新市の地名としては不適格と私は思います。
[12203] 2003年 4月 1日(火)02:43:54ゆう さん
狭域地名は不適格?
[12196]special-weekさん
駿府と重ならない地域でも静岡と思える場所はあります。
ということですので、私が[12195]で書いた
「駿府」に関しては、私とspecial-weekさんの見解は一致しているようです。
は撤回したほうが良さそうです。

[12195]
「静岡」の範囲は「駿府」と同じ
は表現が不適当でした。
「駿府」の範囲も「静岡」の範囲も時代と共にまちの成長と共に変化してきたという点は同意いただけますでしょうか。
駿河府中が静岡に改称された時点で駿府の範囲が固定化されたとするという考え方をとるならば、「静岡であって駿府でない地域」もありだと思います。
しかし、私は「駿府」や「静岡」の厳密な境界線を引くことに今のところ大きな意味を見出していません。
一続きの歴史を持つ1つのまちであるという意味では「駿府」も「静岡」も同一視できるのではないでしょうか。
#もしかしたら、これでは議論が噛み合わないのかもしれません。


ところで、[12195]では「“駿府⊂静岡市”且つ“静岡⊂静岡市”」という点を指摘しています。
[12196]は“駿河⇔静岡”への反論ですが、こちらに対しては何も触れられていないようです。

それでも狭域地名は不適格でしょうか?
[12220] 2003年 4月 1日(火)12:55:39カッパー さん
清岡合併
[12173]
静岡市と清水市も合併しますが、僕は新市名の「静岡市」に納得がいきません。
僕も静岡市の名称には反対です。びっくりしました。旧清水市にはすべてはじめに清水がつくんですね。で、なにか旧清水市と旧静岡市に共通した地名はあるのですか?
[12250] 2003年 4月 1日(火)20:23:37Nayeah さん
旧静岡市と旧清水市の同一町字名や類似町字名
[12220]
なにか旧清水市と旧静岡市に共通した地名はあるのですか?
私が調べに洩れが無ければ、まったく同一な地名は以下の10組です。

幸町、小河内、相生町、谷田、天王町、巴町、八千代町、富士見町、弥生町、緑が丘町

他にも以下のような酷似した地名もあります。

静岡側清水側
1.春日町春日1丁目~2丁目
2.小島小島町、小島本町
3.新富町1丁目~6丁目新富町
4.大沢大沢町
5.大坪町大坪1丁目~2丁目
6.谷津谷津町1丁目~2丁目
7.中ノ郷中之郷、中之郷1丁目~3丁目
8.田町1丁目~7丁目田町
9.日出町日の出町

もっとも、谷田や中ノ郷(中之郷)は元々同一の町字であったものが分裂したものですが…
[23904] 2004年 1月 18日(日)16:13:06inakanomozart[inakanomozart] さん
旧静岡+旧清水
[23423] 1月 5日 special-week さん

政令指定都市になるからって…
静岡に1年ぶりに行ってみて一番驚いたのが、清水駅をはじめとする市内の主要駅前が開発されて新しくなっているということ。政令指定都市を視野に入れた開発なのでしょうが、静岡市の意気込みは凄まじいものですね。
清水駅東口・静岡駅南口の新設の建物や清水駅の橋上駅化等は、もともと旧静岡・旧清水両市の総合計画に基づき着手されていたもので、たまたま完成が合併時になったというだけで、政令市の話とは直接関係ないと思われます。
残念ながら、行政がすることなど、そんなにすばやい対応はほとんどの場合できないと思われます。
静岡駅南口の建物に開業予定の、ある施設など80年代初頭に開設予定であったものが頓挫してようやく実現するものですし、special-week さんが以前書いていらっしゃった静清間の北幹線(北街道)・南幹線などの都市計画街路は、半世紀近く前に決められていたもののようです。

私はそれほど必要だとは思わないのですが、東静岡駅なんて駅もできちゃいましたしね。
東静岡駅は、年間200万人近くの乗車人員があり、安倍川駅よりも利用者が多いので不必要とまでは言い切れないと思います。(東静岡駅の開業は98年で、合併の話などまだないころです。)

私としては合併して不便になるであろう清水市の東側になにかしら手段を講じてほしいと思うんですけどね。例えば袖師駅の復活とか、静鉄の延伸とか
いまのところ、狐ヶ崎駅、桜橋駅間の静鉄・JR共同駅(仮称大坪駅)の方が早く実現するかもしれません。


[23864] 1 月 17日 稲生さん

佐渡島在住で人気急上昇の中学生兄弟デュオ・「平川地一丁目」ですが、静岡市清水には、「平川地一丁目」はありません。一丁目、二丁目の区分はなく、ただ単に「平川地」なのです。
一丁目をつけた方が地名であると認識されやすいからなのでしょうか?
でも、地名としての平川地(地名としては「ひらかわち」ではなく「ひらかわじ」が正しいようです。)はあまり知られていないようです。あのあたりは、むしろ静岡鉄道の駅名の「狐ヶ崎」といった方がとおりがいいかも知れません。

静岡市との合併により、旧清水市の地名には、すべて頭に清水がつくことになっています。
(例外は「清水町」=「静岡市清水町」)
「清水村松地先新田」も例外ですよね。どうでもいいことかもしれませんが。
[34408] 2004年 10月 22日(金)22:49:00【1】inakanomozart さん
静岡市はなぜ3区なのか
[34405] 2004 年 10 月 22 日 (金) 21:42:55 ふじなが26号(旧清い26号) さん
静岡市の区について
何故3区なのですか。面積は13都市を抜いて1位なのに、区の数は仙台の5区よりも少ないのです。
なるほど、静岡市の見かけの面積はとても広いのですが、平坦地はとても少ないのです。
旧静岡市で言うと93%が山間部で、平坦地は7%程度しかないと言われており、人口密度も平坦地は5700人/k㎡あるのに対し、山間部はわずか8人/k㎡でしかありません。
したがって、むやみに区を増やしても返って行政効率が悪いことになってしまうと思われます。

これでは、区役所までの距離が遠くなる所が出てきます。
今でも旧井川村を除いて支所を設けていませんから、遠くなるところが出てくることはないと思われます。
なお、政令都市化後は、井川支所以外に安倍川右岸の長田(おさだ)地区に長田支所が設置されるので、利便は今より増すのではと思います。
[39284] 2005年 4月 2日(土)17:05:42足利人@伊勢原市民 さん
政令指定都市静岡市
自分でも驚くほどの久しぶりの書き込みです(笑)

4月1日から政令指定都市に移行した静岡市ですが、Yahoo! JAPANトップページ下部の「日本の都市」には加えられていませんね。
おそらくこの「日本の都市」は政令指定都市+東京だと思うのですが。

個人的な勝手な考えで静岡市の方、もしくは関係する方には申し訳ないのですが、静岡市は政令指定都市という感じがしないんですよね。
「合併による政令指定都市」であり、だだっ広いだけという感じがしてしまうからでしょうか(ここが政令指定都市という感じがしない、というはっきりした理由が私自身でもおぼろげです)。
北九州市が合併をきっかけとした政令指定都市なんでしょうけど、それとはどこか違う感じがします。
ほかの都市もそうだったのかもしれませんが(リアルタイムで政令指定都市化を見たのは仙台だけです)、静岡市には政令指定都市になることが第一目的で、住民サービスの充実は二の次という勝手な印象も持ってしまいました(葵区の異常な広さなど)。
いろいろ突っ込みどころ満載の書込みだと思いますが、本当にすみません。

これから誕生するであろう政令指定都市は、全て「合併による人口拡大」「合併による面積拡大」が共通項となりそうな気がします。
[39294] 2005年 4月 2日(土)22:26:46今川焼 さん
政令指定都市としての静岡市の印象
[39284] 足利人@伊勢原市民 さん
個人的な勝手な考えで静岡市の方、もしくは関係する方には申し訳ないのですが、静岡市は政令指定都市という感じがしないんですよね。「合併による政令指定都市」であり、だだっ広いだけという感じがしてしまうからでしょうか
「だだっ広い」というのは地図を見られての印象でしょうか。私などはむしろ逆に政令指定都市の中で静岡市ほど「狭さ」を感じるところはありません。新幹線のぞみなら袖師トンネルから日本坂トンネルまで5分とかからないと思います。しかも市街の背後にはすぐ山が迫っていて、とてもここに70万人もの人が住んでいるとは思えないくらいです。
また、静岡市は安倍川や大井川上流の広大な山間地域を有していますが、それらの地域を合併したことによって政令市の人口要件を満たしたわけではないわけで、そのことを捉えて「政令指定都市らしくない」とは思いません。
ただこれまでの政令市が指定後少なくともしばらくは人口増が続いていたはずだと思うのですが、静岡市は人口減少過程での政令指定都市移行だけに、
北九州市が合併をきっかけとした政令指定都市なんでしょうけど、それとはどこか違う感じがします。
と、書いておられるように、その点ではこれまでの政令指定都市のイメージとは違うという印象はありますね。

もちろんこれも一旅行者としての印象ですので、地元の方の思いはまた違っているかと思いますが。


[39266] special-week さん
エイプリルフールネタ、真に受けたわけではありませんが、気がつきませんでした。(笑)
[45567] 2005年 10月 10日(月)21:19:38【1】inakanomozart さん
静岡市の市外局番統一
[45504] 2005年 10月 8日(土) 10:57:42  88さん
MAの変更に伴い、当該地域の所属する電話局が変わるためです。というのは、NTTは規模が大きくなるほど、基本料金を高く設定しており、1級局(加入者5万人未満)、2級局(同5万人以上40万人未満)、3級局(同40万人以上)の3段階に分けており、例えば、住宅用プッシュ回線では、1級局が月額1600円、3級局が同1700円となっていることによります。
[45564] 2005年 10月 10日(月) 17:04:26  逆太郎さん
一連の平成の大合併でMAの変更が実現したのは、現在のところ以下の2例だけですね。
・新潟県佐渡市(平成17年6月1日に旧両津MAと旧佐和田MAを統合)
・茨城県日立市のうち旧十王町(平成18年2月1日に高萩MAから常陸太田MAに移行=電話番号の変更を伴う)

旧静岡市(054)と旧清水市(0543)の市外局番は、統一すると加入件数が40万件を超え基本料金が高くなるということで、関係する市町の足並みがそろわず、実現していませんでした。
ところが、静岡市の広報紙静岡気分9月15日号によると、NTTの制度の運用が変更になったことに伴い、統一されても基本料金が据え置かれることとなったため、2007年の前半を目指して市外局番の統一に向け関係機関と協議を進めていることを告げています。(NTTの運用変更の詳細については不明です。)
これが実現すると現蒲原町から大井川町までの地域が「054」に統一され、相互に市外局番なしで通話できることになります。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示