都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [9500]〜[9599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[9500]〜[9599]



… スポンサーリンク …

[9599] 2003年 2月 22日(土)00:08:42touhemboku さん
五所川原
[9584]seahawkさん
五所川原市は青森県ですね?
五所川原と聞くといっつも吉幾三氏の「俺は絶対プレスリー」と言う唄を
思い出してしまいます。
うろ覚えで恐縮なんですが、確か
「俺は田舎のプレスリー百姓の倅、生まれ青森五所川原田舎のプレスリー」
というような歌詞だったと思います。
吉幾三といえば「おら東京さ行くだ」の「ハ~、テレビもねぇ。ラジオもねぇ。」
ではじまる歌詞があまりに強烈な為、幼稚園時分、はじめてこの唄を聞いたとき
「青森ってホントにテレビも電気もないのかぁ。」と思ってしまいました。
それから歌詞の最後の「銀座で山買うだ~。」を聞いて、銀座には山があるものだ
と思い込んでました。
小学校一年生で初めて銀座に連れて行ってもらったとき、銀座には山がない
ことにショックを覚えました。
それにしてもなんで吉幾三ネタで書き込みしてるんだ?
俺はまだ若いのに!!
[9598] 2003年 2月 21日(金)23:47:55【1】YSK さん
帯広
書くべきか迷っておりましたが・・・

[9596]kenさん
「帯広」も、アイヌ語でそういう意味があると聞いたことがあります。
こちらは、谷間の地形ではなく、幾筋かの川が合流する地形からの命名だそうです。

間違っていましたら、申し訳ございません・・・
[9597] 2003年 2月 21日(金)23:46:06【1】TN さん
栃木市レス
今日の最後に

[9577]YSKさん
アーカイブお疲れ様です。
病気の件、御気遣いありがとうございます。お陰様でもう胸のほうはだいぶ良いです。
が、鼻はぶじゅぶじゅですよ。あぁ大変。
実は小学生さんとか松戸さんとか、良い事が色々あったようでよかったですね。

ところで、インフルエンザに罹る前の日曜日、私も栃木市行ったんですよ。というより、小山で苺狩りをしたついでに寄ったというほうが正確ですが。

巴波川に沿って旧塚田家や旧横山家があり、舟運で活況を呈していた往時を偲ばせておりました。駅前から伸びる大通り沿いにも蔵が多かったですね。それに混じって大正期の洋館などもあり、なかなかだとは思ったんですが、どうも川越の印象が強すぎるのか、散漫な印象を抱いてしまいました。もう少し「ごてっ」と固まって残っていると良いのですが。あと、渇水期だからなのか水量が少なく、やや汚染されていたので、清流が復活すると良いですね。

駅周辺ですが、イトーヨーカドーが撤退したらしく無残な姿をさらし沈滞ムードが漂ってました。相対し、小山へ向かう県道沿いなどにかなり店舗展開が進んでましたから、この街もご多分に漏れず中心市街地の空洞化という問題を抱えているのでしょうね。
本当のところは散漫という印象を持ったのは、活気が無いせいなのかもしれませんね。
[9596] 2003年 2月 21日(金)23:44:09ken さん
保土ヶ谷
[9589]Firo さん
[9555]touhenbokuさん
[9562]地理研究家さん

「ほと」が××××を意味する、隠語というか古語であることは、疑いないですね。
各種文献に出てきますので。

ほどがやは、谷間の地形から、付けられたとすれば、多分そうなんだと思います。

保土ヶ谷に限らず、生殖器関係地名は、五穀豊穣、子孫繁栄に通じる瑞祥地名として、好んで付けられたようですね。
探せば、まだたくさんあるんじゃないですか。
[9595] 2003年 2月 21日(金)23:30:52夜鳴き寿司屋 さん
おばけ煙突 千住火力発電所
[9486]般若堂そんぴん さん

 ただ「おばけ煙突」のある火力発電所というのでは不充分なので調べてきました。おばけ煙突の正体ですが、やはり千住火力発電所の4本の煙突で、高さ83.8メートル、直径4.5メートルの巨大な4本が菱形に建てられていたため、見る場所によっては4本だったり3本だったり、2本や1本に見えたりしたので「おばけ煙突」との通称が付いたとされているのですが、煙突が巨大であるからなど別の説もあるそうです。

 千住火力発電所は1926年1月に東京電燈会社が建設したもので当時は日本最大の発電規模の火力発電所(75000キロワット)であったそうです。人口密集地なので煤煙を拡散させるために巨大な煙突を設置したようです。
 東京大空襲など戦災を生き残ってきた「おばけ煙突」ですが、戦後エネルギー革命のなか効率の悪い石炭ボイラーによる発電所の廃止により、1964年秋から解体され11月には完全に姿を消したそうです。現在では跡地に東京電力足立支社の社屋が建っているそうです。

 人口密集地にある火力発電所というのも公害の発生源であるので廃止は仕方がない事ですが、現在だったら産業遺跡として保存の声も出たかもしれません。1964年の「宇宙大怪獣ドゴラ」での吸い上げられるシーンが「おばけ煙突」最期の雄姿だったのかもしれません(笑)

参考HP
 http://sapporo.cool.ne.jp/hasu/obake/obake.htm
[9594] 2003年 2月 21日(金)23:09:59YSK さん
足利トリコット団地
[9585]uttさん
レスありがとうございます。uttさんも、足利にゆかりのある方だったのですね。感激です。

そうですよね。松山では「市駅」という言い方をしてましたね。
一昨年秋の職場の旅行先は、土日を利用しての、松山。
短い滞在期間でしたが、空港について、夕方の宴会の前までの間、多くの人が疲れてホテルにいたり、道後にいったりしている中、私は1人内子に行ってましたね。
昨年夏は、大分県佐伯から高知県宿毛へフェリーで移動した後、宇和島、卯之町を経て、面河渓へと向かう旅をしてました。

話が横道にそれましたが、足利には、日本で最初の繊維工業を対象とした工業団地である「足利トリコット団地」がありました。渡良瀬川の南、山辺地区にあり、戦後間もなく、まだ足利の繊維作業がとても元気だった頃には、多くの繊維関連の工場が立地したようです。

現在は、それらの多くが撤退し、徐々に商業関連の土地利用に取って代わられました。また、足利市民プラザなどの公共施設も立地しています。国道293号線の沿線はロードサイド型の店舗が百花繚乱状態で、中でも最大のショッピングセンター「コムファースト(アピタ)」周辺は、休日ともなると車で溢れかえり、たいへんな繁忙振りです。

既に工場もなくなり、おまけに区画整理によって周囲は昔の面影がありませんでしたけれども、
このあたりと、「近くに小高い山がる」、などから、この足利トリコット団地だったのでは?と思ったりしてみました。
私も、物心ついた頃、現在のアピタのあるあたりが全くの空き地になっていて、閑散としていたことが思い出されます。
[9593] 2003年 2月 21日(金)22:34:16【1】ペーロケ[utt] さん
神戸弁
[9587]YJ3さま
「はる」語形、関西丁寧語?じゃないでしょうか。
西宮とゆうか、私の周囲では、「~してはる」とゆう丁寧語は、ほとんど言いませんでしたけど。
まあもっとも、私は計7年間だけ西宮市民だったので、確かなことはいえませんけど。。。

確かに、京都、奈良、滋賀あたりでは使いますね??
こう言っては失礼ですが、甲子園口の商店の人は、もともと西宮の人ではないのかもしれません??

[9582]のらるふさまの書き込みに「そういえば言ってたなあ」と、思わず頷いてしまいました。
知らず知らずの内に神戸弁を使っていたんだなあって懐かしいです。はい。
しかし、「いーひん」や「きーひん」が神戸弁だとは、当時は全く意識しておりませんでした。

しかし残念ながら、年齢とともに、今はもう自然に神戸弁が出ないです。
とゆうより、完全に違う言語に支配されています(苦笑)

そういえば、モノを盗むことを「ぱくる」とゆうのは
全国どこでも通じるとゆうか、流行語の一種でしょうけど、
兵庫県では「ぺちる」と言いませんでしたか??
いや、どこまで通じるか分からないけど、姫路人には通じました。
が、豊中人には通じませんでした。
ひょっとして、数少ない兵庫県の共通語彙でしょうか??
[9592] 2003年 2月 21日(金)22:13:34YSK さん
はい、編集長です。
[9590]special-week さん
アーカイブ編集お疲れさまです。いつも、いろいろなテーマを作っていただいて、ありがとうございます。私は、のめりこみ過ぎますと、暴走する癖がありますので、編集作業は週末にちょっとやらせてもらえればと思います。それよりも、新しいカテゴリー分類を考えなくてはいけませんね。

上の文章をよく読んでいただけると分かると思いますが、1つ1つのアーカイブは「テーマ」、「新着テーマ」や「地域別カテゴリー(東日本)」などの大分類を「カテゴリー」と定義しています。まあ、文脈上分かることが多いですので、 この2つのことばの使い分けを厳密にする必要は全く無いのですが、一応のお知らせです。

では、これからもよろしくお願いいたします。
[9591] 2003年 2月 21日(金)21:40:04TN さん
林原
[8455]白桃さん
岡山の街を歩くには、「白桃」「天満屋」「ベネッセ」「林原」、この4つの単語を知らなければなりません

林原は、なにやら大した企業らしいですね。

岡山駅近くの超一等地にある自社所有地で壮大な再開発(ザ ハヤシバラ シティ)を計画しているそうです。
http://www.hayashibara.co.jp/hotnews/press/2002/redevelopment.html
でも、構想がデカすぎて、ちと心配。

ちなみに、検索したら「林原めぐみ」というのが大量に出てきましたが声優さんだそうで、でも、こちらは初耳です・・・。
[9590] 2003年 2月 21日(金)21:36:17【1】special-week さん
アーカイブ日記
 最近、アーカイブ関連のネタばっかりだなあ、ホンマに。
 さて過剰過ぎるほど百花繚乱なアーカイブにまたまた新テーマが登場しましたので、ご案内申し上げます。

http://uub.jp/arc/arc142.html
都市と地名と男と女―地図の中の男女―

http://uub.jp/arc/arc144.html
ものづくりに生きる! ―世界に轟く町工場―

みなさん、お誘いの上ご覧くださいませ。

 YSK編集長様、アーカイブの件よろしくお願いいたします。
[9589] 2003年 2月 21日(金)21:26:54Firo さん
保土ヶ谷他
[9555]touhenbokuさん
[9562]地理研究家さん
タモリ曰く、保土ヶ谷などの「ほど」は女性器そのものを意味すると言っておりました。
にしてもタモリって博学だよなぁ。
それにしてもこれって本当何ですかねえ・・・。
う~ん、自分はあえて婉曲表現を使ったのですがね・・・・。
ま、それはいいとして、もちろん私も番組自体は存じていますが、自分は違う所でこの話
を知りました。
新書だということは覚えているのですが、著者も出版社も失念してしまいました。
立ち読みでチラッと見ただけだったので・・・・。
(余談ですが、最近特に新書系で、地理学や地名関係の新刊が本当に多いですね。
ま、電車の中とか、時間をつぶすには困らないですけど、緊縮財政の折で、すべて購入
するわけにもいかなくて・・・)
また、ウェブ上にも同様の話があったと記憶しています。
ということで、少なくともタモリ氏がでまかせを言ったわけではないと思われますので。
[9554]雑魚さん
CMは知らないんですけど、純露懐かしいです。
やっぱり亡き父を思い出すアイテムだったりします。
病床にあった父のベットの上にあったんです。これが。
最近、スーパーで売ってるの見つけたんですけど、パッケージなんかもあまり変わってないですよね。
私が知ってる少なくともここ20数年くらいの間での話ですけど。
味覚糖だと、「さくらんぼの詩」とか「ドンパッチ」とか懐かしいと思う方いらっしゃるかな。
[9561]雑魚さん
馬のマークの参考書って、「受験研究社」じゃなかったでしょうか。
私は、テレビじゃなく、ラジオのCMがなじみがあるのですが。
[9588] 2003年 2月 21日(金)21:20:39【1】YSK さん
白桃さん女性疑惑?
[9584]seahawkさん
実は、自分も高校生です。自分は男子高の人間なんですよ。
仲間がいましたね。私も10年前に、男子校を卒業しました。群馬県も、宮城県も男女別学の高校が多いですよね。それと、宮城県立(seahawkさんが県立高校に在籍されているとは限らないかもしれませんが・・・)の学校名の特徴として、正式名に「立」がつかないところですよね。たとえば、宮城県仙台第二高等学校、といった感じに。この二高の西隣にある美術館も、「宮城県美術館」ですよね。でも、確か泉区にできた図書館は「宮城県立図書館」だったような・・・。

白桃さんも男性の方と思っていました。ほんとうに、失礼しました!!
もしかして、このあたり、私の書き込み[9577] の中の、

私も、白桃さん[9560]と同様、女性の方がmikiさん以外に常連でいらっしゃったことを、率直に嬉しく感じているだけなのですからね

を読まれてのことだったでしょうか?
確かに、上の文章は、

(1) 私が、「白桃さんが、女性の方だったこと」を嬉しく感じている
(2) 私が、白桃さんと同じように、「女性の方がmikiさん以外に常連でいた(=mikiさんだけが女性と思っていたが、実はもう1人、松戸さんという女性がいた)」ことを嬉しく感じている

の2通りの意味に取れますね。「白桃さんと同様」の文節の挿入個所が不適切でした。もちろん、私が言いたかったのは、(2)の意味です。

[9560]にて、白桃さんは、女性の方がもう1人常連者にいたことを率直に喜んでいる、という趣旨の書き込みをされているので、私も同じ感想です、ということを申し上げたかったわけです。

seahawkさん、混乱させてしまったのでしたら、お許しください。

また、上記の事実が本当のことなら、白桃さんには、もっと失礼なことをしてしまいました。
お詫び申し上げます。
って、白桃さんは、本当に「白桃おじさん」ですよね?
[9587] 2003年 2月 21日(金)21:01:39三丁目[YJ3] さん
それって「関西弁」全般じゃないのですか?
[9582]らるふさん
ちなみに京都では、少し他人行儀な丁寧さで、「居ない」を「いはらへん」とか、そのバリエーションで「いやらへん」とか「いやへん」とか言うように感じます。

しはる、いはる、ちはる(あ、最後は人名だから全然違います)のいわゆる「はる」語形、関西丁寧語?じゃないでしょうか。ワタクシ、言語学に入ってしまうのは本意ではありませんが。

以前は書きませんでしたけど、文法的に関西の言葉は「する」「せむ(ーへん)」、「いる」「いーひん」のように、元の言葉に否定形「む」「ん」をつけるだけで成り立つので、英語のnotを付けるようにわかり易い日本語だったなあ、と感心したものです。

ということで、地理学から言語学になってしまうのを避けたいので(自分が知らないからなのですけど)、このへんで退散いたします。
[9586] 2003年 2月 21日(金)21:00:46せか さん
ナンバープレート
[9258] 蘭丸さん
陸運支局(自動車検査登録事務所)の所在する自治体名(陸運支局・自動車検査登録事務所の名称、といったほうが正しいでしょうか)を採るという原則は知っていましたが、実際にはその原則が変則してしまっていますね。

ナンバーの地名は、県内にナンバーが1つしかない場合は県名、2つ以上ある場合は運輸支局の管轄区域が県庁所在地名(運輸支局の所在地ではない)、自動車検査登録事務所の管轄区域が事務所名を表示するという原則です。北海道、東京を除くと例外は以下の3つだけです。

地名事務所名一致していない理由
とちぎ佐野とちぎ自動車検査登録事務所では栃木運輸支局と区別がつかない
尾張小牧小牧事務所名には特に尾張をつける必要がない
三河西三河豊橋ナンバーができた際に事務所名が三河から変更された

[9176] kenさん
野田市に陸運局(検査登録事務所)が出来たら、野田ナンバーなんです。他の名前の検討の余地はありません。
[9190] 地域研究家さん
「ナンバー名=車検登録事務所名」という原則で「野田ナンバー」になってしまったのです。

原則として自動車検査登録事務所名とナンバーの地名表示は一致していますが、事務所名をその住所と一致させる必要はありません。湘南の例からわかるように、まずナンバーの地名表示を決めてから、それに合わせて事務所名を決めることが多いと思われます。野田ナンバーになったのは周辺自治体と住民の押しが弱かったからと言われても仕方ないですね。

[9222] いなさん
豊田を採用せずに、三河としたことが基準外れで・・・それ以降、だ~だ~に基準はずれがでてきた

もともとそのような基準はありませんし、三河よりも多摩、相模、泉のほうが先にできていますよ。

[9210] 蘭丸さん
北海道のナンバーが台数に比べて多いのは、おそらく自動車検査登録事務所を道内各所に配し、自動車登録手続きの利便性を確保したためと思われます。

北海道のナンバーが多いのは、自動車検査登録事務所ではなく運輸支局が各区域にあるからです。運輸支局は運輸行政全般を担当しているわけで、自動車検査登録の利便性のためにできたわけではないでしょう。


また、ナンバーの分割は原則として「5」ナンバーを使い切ったところから実施されました。小型乗用自動車が「5」ナンバーを使い切ると「7」ナンバーになるのですが、これはあくまで補助的な扱いのようです。運輸支局以外のナンバーができた理由を以下に示します。

1桁の分類番号「5」を使い切った、もしくは使い切りそうだったためにできたもの
足立、練馬、多摩、相模、三河、和泉、姫路、北九州

2桁の分類番号「51~59」を使い切った、もしくは使い切りそうだったためにできたもの
とちぎ、熊谷、春日部、所沢、野田、袖ヶ浦、八王子、川崎、湘南、飛騨、尾張小牧、豊橋、なにわ、筑豊、久留米

「5」ナンバーを使い切っていないが、利便性、地域性を考慮してできたもの
八戸、庄内、いわき、土浦、習志野、長岡、松本、沼津、浜松、福山、佐世保

これらとは逆に、「5」ナンバーを使い切って「7」ナンバーを使っているのに分割されていないものは次のとおりです。
札幌、宮城、群馬、千葉、品川、足立、練馬、横浜、名古屋、三重、京都、大阪、和泉、神戸
分類番号が2桁のままであればいずれこれらは分割されたと思いますが、「7」ナンバーまで使い切りそうな横浜、名古屋が分割しにくいこと、その後も「5」ナンバーを使い切るところが続出すると予想されることから、結局は分類番号が3桁化されたわけです。これにより、今後は台数を理由とするナンバーの分割はありません。現在検討されているご当地ナンバーでは、新しい地名表示ができても新しい自動車検査登録事務所ができるわけではないので、今以上に利便性が向上することもないかもしれません。これからは台数も利便性も関係のない、地域性のみを考慮した新しいナンバーができるのでしょうかね。
[9585] 2003年 2月 21日(金)20:23:07ペーロケ[utt] さん
ああ、足利
[9575]YSKさま
地元では、正式名称である「足利市駅」よりは「東武駅」と言ったほうが話が通じます。
東武駅ですか。面白いですね。
松山では、松山駅と松山市駅がありますが、松山市駅のほうは「市駅」と呼びます。
いえ、呼ぶだけでなく、道路の看板までも、中心地方面を「県庁・市駅」と記述します。
他の「市駅」がある都市では、どうなのでしょうか??

みなさんも、このコース、辿ってみては、いかがですか?
足利市は、祖父が昔、小さな繊維工場を経営していて、
何回か連れていってもらった経験があります。
近所に小高い山があって、よくそこで従兄弟と遊んだものです。
あれからだいぶ経って、もう祖父も亡くなりましたけど、去年訪れる機会があって行きました。
既に工場もなくなり、おまけに区画整理によって周囲は昔の面影がありませんでしたけれども、
13年ぶりに会う親戚の人の優しさは相変わらずで、従兄弟も昔の面影を残したまま
成長していて、なんだか懐かしかったです。また機会があれば行ってみたいです。
[9584] 2003年 2月 21日(金)20:13:18seahawk さん
1:0
[9346]startさん
遅いレスになってしまいましたが、五所川原市は青森県ですね?僕の祖母が住んでいます。人口減少してついに5万人を切ってしまいましたが、夏には立ちねぷたという祭りが行われたりしていい町ですよ。なんといっても市内各地から見える岩木山の雄大な姿にとても感動しますね。

[9514]松戸さん
松戸さんはやはり女子高生だったんですね。この際、言ってしまおうか。実は、自分も高校生です。同じ年代の人がいて良かった!タイトルに書いてある1:0というのは男子と女子の比率です(笑)そう、自分は男子高の人間なんですよ。バレンタインデーは気にならなくて良かったような悪かったような。
でも、このサイトに書き込みしている人は男の人だというイメージが払拭できずにいます。松戸さんは女の人だというのは文脈から分かったんですが。白桃さんも男性の方と思っていました。ほんとうに、失礼しました!!

あまり、地理に関するお話ができなくて申し訳ありません。テスト週間に突入してしまったので、しばらく書き込みはお休みします。早くまた戻りたいです。
[9583] 2003年 2月 21日(金)20:01:22【1】深海魚[雑魚] さん
パブリック・スクール
本日発売のRF誌によれば、ついに企業自ら有為の人材養成に本腰を入れ始めたという事なのか、
トヨタ自動車、中部電力、JR東海が合弁で、全寮制の中高一貫男子校の設立を発表したそうです。
曰く 「英国パブリック・スクールのイートン校に範を求める。」 とか。そう言や、記憶違いでなければ
八王子郊外の頴明館も、同様のスローガンを掲げていた様な。

[9562] 地域研究家さん
福岡出身のコンプレックス
ちなみに、タモリの出身高校は 「東大快進撃」 に登場する 「知識ヶ丘学園」 の元ネタの様ですね。
主人公が放校処分を食った 「優秀館高校」 も、然もありなん。(笑)

[9570] 地域研究家さん
かつて嘉門達夫をよく聞いていました。
ラップ調で 「♪何言うてんねん、儲かりまっか、さっぱりワヤですわ。」 という様な代物もありました。
こうした手合いで笑えたのが、何かのオフザケ・サイトで見た、「ガンダム」 の名台詞を改めた物です。
最終回近くのクライマックスにおける 「冗談はよせ。」 が 「冗談はよしこちゃん。」 ですからね。(笑)

[9572]
「常磐線沿線」と言えば、茨城の田舎をイメージするからでしょうか??
それを言ったら、福島県浜通り地区の立場はどうなるのですか。(笑)

[ CM懐古 No.44/コカコーラ ]
♪潤いの世界ぃ。
[9582] 2003年 2月 21日(金)19:31:56らるふ さん
神戸弁の省エネトーク
阪神間の話言葉が話題になっていますね。
神戸と大阪の話言葉の違いがはっきりしているのはこの辺ではないでしょうか。
「居ない」が「いーひん(神戸)」「おらへん・おれへん(大阪)」
「来ない」が「きーひん(神戸)」「けーへん(大阪)」
「しない」が「しーひん(神戸)」「せーへん(大阪)」
「似てない」が「にーひん(神戸)」「にてへん(大阪)」
「見ない」が「みーひん(神戸)」「みーへん(大阪)」
特に明確なのが「カ行変格活用」と「サ行変格活用」(?)のように感じます。(神戸がイ段、大阪がエ段で、口の開き方そのままでしゃべってしまう)
やはり特に口の開閉を節約しようとするのが神戸の話言葉で、「知ってるか?」と聞くのに「知っとう?」と話すあたりも特徴的です。(その妙なだるさがわりと好きなのですが)
それで、西宮で生まれ育った経験から言いますと、西宮はハッキリしないというのが実感ですね。人によって神戸度・大阪度の割合が違うミックスで、何だか話す相手に合わせてどちらでも話せるという感じだと思います。(バイリンガルかも)

ちなみに京都では、少し他人行儀な丁寧さで、「居ない」を「いはらへん」とか、そのバリエーションで「いやらへん」とか「いやへん」とか言うように感じます。
和歌山では「ちゃ・ちゅ・ちょ」がわりと出て来るので、また少し違う感じがします。
姫路と福知山が意外と似ていて、「○○してる」がどちらも「○○しとって」になるんですよね。
[9581] 2003年 2月 21日(金)19:23:35三丁目[YJ3] さん
まとめレスと小心者の独言
[9554]ニジェガロージェッツさん
真性神戸っ子(後述)にコメントして頂いて、偽兵庫人の私としては、嬉しい限りです。パチパチパチ。
大阪 「お前、何してんねん!」(何してまんねん!とは一般には言わない。「偽関西弁」?)
神戸 「お前、何しとんねん!」

で、京都の連中は神戸弁を「豚言葉(とんことば)」と言うとか?

加古川へ来ると独特の表現
神戸 「腹立つなぁ」
加古川 「ごうわくのぉ」
私の知人は、自分のことを神戸っ子と言ってました。だから○○っ子のときに、どうしてニジェガロージェッツさんが言及されないのかなと思っていたのですが、もしかして、それは知人の個人的な造語だったのでしょうか?「知っとう?」が神戸弁だととも言ってたので、紹介しようかと思いつつやめましたから、豚言葉と紹介されたので嬉しかったです。また、「ごうわくのぉ」を姫路の人から聞いたことがあったので、それが加古川から、と初めて知りました。ありがとうございました。

[9554]雑魚さん
転居歴は、実に気合が入ってますね。
感想を頂きありがとうございます。自己顕示欲が満たされました。

おお、ここにも飲兵衛が。
飲めるけど飲みに行かない、でも飲んでる。一応ポリシー?です。誘われれば一緒に飲みに行くけど、自分から誘うことはしない、でも家でしみじみ飲んでる。そんなサラリーマンになってしまいました。学生のときは皆と楽しく飲むのが好きだったから、一人で飲むことはなかったのに。しみじみ。

[9570]地域研究家さん
京都と神戸では、『三都物語』などといって大阪と一緒にされることに怒っている
先述の神戸っ子は、大阪がおるから関西全体のイメージが悪なるんじゃあ、と言ってましたよ。

[9572]uttさん
それらサイトと比較して、ここだけ異様に男女比が偏っているような気がします。
私はネットサーフィンをしたことがないので、他は知らなかったのですが、そおなのですか?まあ、ここの皆さんの「鉄分」の多さには、鉄ちゃんと通ずるものを感じていたので、男の世界になるのかな、と思ってましたが。mikiさん、松戸さん、ビギナーなのに変なコメントでごめんなさい。

[9538]special-weekさん
それこそが、この落書き帳の魔力ですね
魔力にはまったかもしれないのですが、地理情報を積極的に収集してないので、いつまで続くやら。

最後になりましたが、空襲って出したのはどうだったかなあ、といまだにウジウジしてるYJ3なのでした。でも、日本人は、近現代の日本史を知らなくちゃイカン!!という気持ちもこめて(照れてます)書き込んでしまったのでした。
[9580] 2003年 2月 21日(金)18:56:48般若堂そんぴん さん
東京球場レス
[9564]夜鳴き寿司屋さん,ありがとうございます.
実際の解体工事は1977年4月1日からで、解体までに半年かかったそうです。
そのころ私は何をしていたか? 完全夜型生活の北区民でしたね.
しかし現在では東京スタジアム(東京球場の別名)といえば「味の素スタジアム」ことFC東京の本拠地東京スタジアムを言うようになると思いますね。
京王電鉄京王線飛田給駅の副名称がカッコ付きの(東京スタジアム前)ですね.

そうそう,[9542]
私が見たのは1974年か1975年でした.
と書きましたが,1974年夏はまだ米沢で高校生をしていましたっけ.自分に関する記録をほとんど取っておかないので,このようなことがしばしばです.警察の尋問を受けるときなどどうしたらよいのか,今から不安でなりません……って,別に思い当たることはありませんが(汗).まあ,いざとなったら土佐清水へ……
[9579] 2003年 2月 21日(金)18:46:58【1】start さん
京都10区? 名古屋10区?
http://www.sbs-np.co.jp/tv/tvukan/noji/noji0204-5.html

↑の文章の中盤あたりに大きな間違いがあります。
どこでどうやって間違えたのか気になります。
[9578] 2003年 2月 21日(金)18:33:23まがみ さん
鶴見線レス
[9573]TN さん
以前は武蔵白石でチョコレート色の旧型国電に乗り換えていたものが、本線から直通となった際、急カーブの途中にあった短いホームは撤去され、乗り換えも安善駅で乗り換えるようになっていたのですね
96年3月16日の改正以降、こうなりました。
そういえば、唯一の旧型国電が走る小野田線本山支線のクモハ42も、3月の改正で引退ですね([8072][8804]など)。
私が鶴見線に乗りに行ったのは、いつのことだったかなあ…。たしか「東京ミニ周遊券」を使って行きました。海芝浦、大川、扇町と短い支線が多く、本数も少ないので、鶴見線を乗るだけでかなり時間がかかったことを覚えています。
[9577] 2003年 2月 21日(金)18:30:44【1】YSK さん
TNさんへ
[9573]TNさん
インフルエンザにかかったとの前回の書き込みから、しばらく時間が空いていましたので、心配しておりました。
その間に、実は小学生さんが無事合格したり、松戸さんが女子高生だったといった事実が判明したりと、嬉しいニュースが飛び交いましたね。
#私も、白桃さん[9560]と同様、女性の方がmikiさん以外に常連でいらっしゃったことを、率直に嬉しく感じているだけなのですからね、念の為。

「最近繁忙期」とは、花粉症ですね? そのうえ、胸膜炎とは・・・。
どうかお大事になさってくださいね。
[9576] 2003年 2月 21日(金)18:30:15まがみ さん
芦屋市レス
[9570]地域研究家 さん
芦屋でも阪急と阪神沿線では、雰囲気がかなり違いますね。
芦屋で聞いた話では、阪神沿線に住んでいたら「芦屋に住んでいます」とは言えないとか。
芦屋市といっても、大阪湾岸に位置する南芦屋浜地区は、県営・市営の大団地が林立し、一方で阪急神戸線より北側では、阪急電鉄の社長が住んでいるような豪邸が並んでいます。
そのため、「北芦屋」とか「中芦屋」とか言って区別するという話を聞いたことがあります。でもこれ、多分に差別的な意味合いを含んでいるように思われます。
芦屋市自体は人口9万人弱に過ぎないのですが、JR芦屋駅前に大丸があるのは、やはり「お金持ち」が多いから?
[9575] 2003年 2月 21日(金)18:25:43YSK さん
両毛レス
[9569]地域研究家さん
レスをいただき、ありがとうございます。
両毛は、際立った「おいしいもの」がない、ということを除けば、意外な散策スポットが多いものです。

「渡良瀬橋」の歌には、「八雲神社」が出てきますが、地図を見たところ、渡良瀬橋とは位置がずれていますね。
田中町(渡良瀬川右岸)と緑町(同左岸)にそれぞれあるようですが、おそらく歌われたのは足利公園にある後者のほうであろうと思われます。比較的新しい橋である緑橋の北詰に近い場所ですね。

足利市駅の左手に山が迫っていましたが、それが浅間山ですね。
「浅間神社」は橋のたもとの「女浅間神社」と、山側の「男浅間神社」がありますが、「赤ん坊の額にはんこうを押して子供の健やかな成長を願う神事」はどちらで行われるのでしょうか。
地元では、正式名称である「足利市駅」よりは「東武駅」と言ったほうが話が通じます。浅間神社の神事ですが、その名のとおりでして、男の子は男浅間、女の子は女浅間で、押してもらいます。6月1日だそうです。

また、お話しなかった足利市の名所をいくつか。
JR冨田駅付近にある「あしかがフラワーパーク」は、草花や花木が見事な公園です。日本で最も大きい藤棚があり、その壮観さはほんとうに圧倒されるようです。近くには、「栗田美術館」もあります。

栃木駅前は何もない印象でしたが、歴史的な町並みは新栃木駅の方が近いんですね。
歴史的な町並みが残る地区は、倭町・湊町付近の巴波川岸です。また、雑魚さんがお話されていた「県庁堀」は、市役所や栃木高校のある入船町付近です。嘉右衛門町付近にも「岡田記念館」があり町並みが残るようですが、やはり栃木市の歴史的町並みを訪れる時は、栃木駅のほうが近いと思います。確かに、駅前は町外れなので、これといった特徴はない地域となっていますね。

富弘美術館に行く時に素通りしただけですが、このあたりの個性的な町並みも、一度は2泊ぐらいしてゆっくり散策したいものですね。
紫陽花の時期は、大平山で紫陽花を見て、佐野でラーメン、足利学校を経由、勢多郡東村の富弘美術館を見学後、日光市の霧降高原を散策、という何とも豪華な日帰りバスツアーの観光バスに遭遇しました。みなさんも、このコース、辿ってみては、いかがですか?
[9574] 2003年 2月 21日(金)18:10:55【1】三丁目[YJ3] さん
室蘭と苫小牧
先般、企業城下町のことが話題に上がってたので、室蘭のことが出るかなあと期待して読んでいたのですが、残念ながら出ませんでした。と言うか、北海道の都市についての話題は、今まであまり出ていないようですね。[9071]地域研究家さんがふれられている程度でしょうか。私の記憶でも、学校の地理で北海道については、リトル東京の札幌とか、釧路港がかつてナンバーワンだったとか、程度のことしか習わなかったと思います。だから北海道の都市のことは話題に上がりにくいのかなと思ったので、簡単に述べたいと思います。

室蘭は、地形的には天然の良港です。すなわち、山坂が多く、平地の少ない地勢ということになります。室蘭本線を大動脈とする石炭積出し港、そして新日鉄(合併前の富士なのか八幡かは調べてません)や日本鋼管の製鉄所所在地として、最盛期は人口18万人を擁し、北海道一人口密度の高い地域でした。行政としても、胆振支庁舎があります。しかしながら、炭鉱業の衰退、鉄冷え、と主力産業がダメージを受け、人口も最盛期の2/3を割るまでに落ちてしまいました。蛇足ですが、北海道は空襲をほとんど受けてないと思ってたので、室蘭は空襲されたと聞き、意外に思ったものです。

と、暗いトーンになってしまいましたが、ここ20年近くは、市も観光に力を入れ、チキウ岬で地球のまるさを実感しようと、チキウ岬をシンボル的に売りの一つにしてます。皆さんも、ぜひそこで売ってるホッキ貝を食べてみてくださいね。

一方、苫小牧は、王子製紙を軸に戦後発展した工業都市です。王子製紙は自家発電設備を持ち、自前の社宅にはそれで電気を供給しているほどです。話がそれましたが、苫小牧東部(通称、苫東)に工業用地を大規模に造成したものの、オイルショックとともに甘い夢となり、失敗した国家プロジェクトの一つとして時々マスコミの話題に上がります。しかしながら、札幌や新千歳空港に近い立地に加え、札幌側の明野などの工業用地を宅地化していること(駅で言うと沼ノ端北側あたり)から、順調に人口が増えているところです。

で、何が言いたかったかというと、ライバル市の関係です。ローカルなネタかもしれませんけど。室蘭側は、戦前から栄え、胆振支庁舎もあるし、人口が減って苫小牧にも抜かされたけどまだまだ胆振地方の中心的な存在だぞ、と。かたや苫小牧は、室蘭?フフン、関係ないね、行政はそっちにあるかもしれないけどさ、という感じでしょうか。以上、長い前ふりでしたが、両市域に住んだ者として、ご紹介した次第です。でも、ライバルと言うよりは、室蘭が一方的に昔の栄光で強がっているだけかもしれませんね。ちなみに、両市ともに、ローカル紙の室蘭民報、苫小牧民報があります。

ついでに北海道の気候をご紹介すると、北海道にも「太平洋側」があります。代表的な都市をあげると、室蘭、苫小牧、帯広、釧路です。積雪が少ないので、ウインタースポーツにスケートが盛んなのです。帯広、釧路は住んだことがないので実感としてわかりませんけど、苫小牧は、札幌方面の雪が千歳を抜けてきて積もることがあります。室蘭は、年に数えるほどしか雪が積もらないから、北海道なのに雪道に慣れてないためか、ドカ雪が降ると道路が渋滞して大変でした。

思い出したのですが、飲み屋街について。室蘭市は、駅で言うとかつては輪西が鉄関係の人で潤ったそうですが、もうだいぶ寂しくなったらしく私自身は室蘭、東室蘭にしか行ったことがありません。でも、東室蘭の方へ比重は移っていると、居住当時に聞きましたから、今ではもっと差が大きくなっていると思います。苫小牧市は、駅では区別できないので町名になりますが、苫小牧駅からちょっと歩いた錦町が中心になります。こういったところにも両市の歴史の差が出ますね。

ところで、室蘭が空襲を受けたのに驚いた、と書きましたが、京都、金沢が空襲されなかったのは有名だとしても、他にも空襲されなかった都市はあるのでしょうか?逆に空襲された都市を列挙した方が、わかりやすいかもしれませんが。穏やかでないテーマなので、独言として流して頂いて構わないのですけれど。(最後の3文を流れと勢いで書いたものの、載せるかどうか、相当逡巡したので書き込むまで時間がかかってしまいました)
[9573] 2003年 2月 21日(金)17:52:11TN さん
近況など
えー、最近繁忙期+新たなる疾患(胸膜炎)により、読むことも儘なりませんでしたが、やっと休みらしい休みが取れましたので久々に書き込みます。
尚、この間の書き込みの際、心配して下さったオヤジさま方、毎度ながらありがとうございます。

今日は急な思いつきにより、JR鶴見線ぶらり途中「不」下車の旅を敢行致しました。

都営三田線→東急目黒線→JR南武線→南武支線→JR鶴見線→JR京浜東北線→りんかい線→JR埼京線

と乗り継ぎました。
15年ぶりの再訪となる鶴見線では、武蔵白石駅の大川支線ホームが無くなっており、?の気持ちを抱いたところ、隣駅安善の案内板を見て「そうなのか」。
以前は武蔵白石でチョコレート色の旧型国電に乗り換えていたものが、本線から直通となった際、急カーブの途中にあった短いホームは撤去され、乗り換えも安善駅で乗り換えるようになっていたのですね(もっとも大方の利用者は鶴見から直通なのでしょうが)。

人生のある時からぱったりと鉄道趣味から遠ざかった為、最近こういった再訪を行なうとガラリと変わっている場面が多いような気が致します。


[8216]ニジェガロージェッツ さん
お礼遅くなり申し訳ございません。
注文しておいた六甲全縦のMAPが最近神戸市より届きました。
あと3年以内には実行に移したいと思います。それまでは自主トレに専念致します。
しかし、本当に下山への誘惑が多いコースですね・・・。いきなり妙法寺駅に直行しそうで怖い・・・。
[9572] 2003年 2月 21日(金)17:48:27【1】ペーロケ[utt] さん
まとめレス
[9563]地域研究家さま
う~ん、少なくとも千葉県北西部ではこういう言い方はしないですね。
「常磐線沿線」と言えば、茨城の田舎をイメージするからでしょうか??
(雑魚さますみません)
しかし、港区に住む親友は、よく何気に1区間分の切符のみ買って、田舎の癒しを求めて
何気に往復するそうですが、彼女のお気に入りは常磐線だそうです。
快速で行くと、柏らへんからの風景の変化が面白いとか。。。
46都道府県を18切符で回り、沖縄は大阪南港より3日かけて船で行ったとゆう
つわものが言うのだから、常磐線も捨てたものじゃないですよ!!

偏見に近いイメージを流布したのも彼ですからねえ・・・。
地域の悪口を言うタモリが気に入らないならば、
「博多の辛子明太子は北海道のものじゃん」って反撃しましょう(^^;;
(断っておきますが、私は福岡が嫌いなわけではありませんし、むしろ、
多くの有名人を輩出している土壌は素晴らしいと思います。)

ところで、保土ヶ谷は、北海道弁で言えば、「だんべべつ」でしょうか(笑)

[9560]白桃さま
なぜ「地理周辺」に女性が少ないのでしょうか?
それは、ヒヒジジイがいるからです(笑)
とゆうのは冗談として、私が訪れるサイトは音楽、飛行、ローカル、グルメと多岐に渡りますが、
確かにそれらサイトと比較して、ここだけ異様に男女比が偏っているような気がします。

そう言えば、私が住むところは、どっちかと言えば女性的な県名です。
さて、どこでしょう(って今更。。。)

[9554]雑魚さま
四国や九州の山の斜面でよく見る、みかん畑の搬送軌道も結構きていますよ。(爆)
確かに旧運輸省管轄で、「索道」扱いとは聞きましたが。。。(^^;;
しかし、勾配が急な路線としては、やや反則気味ですね。
一般人が乗れる区間としては、おそらくどこかのケーブルカーでしょうね!!
(すみません、データがないのでどこか分かりませんが。)

[9544]ニジェガロージェッツさま
まして関西一円を「関西弁」とするのは、いささか抵抗があります。
そうですね。まあ関西にはいろんな言葉があるのに、
よその地方では、関西人は全て「吉本」の芸人の言葉を喋っているとの誤解があるようなので、
(少なくとも北海道では、その傾向が強かったので)
違うんだよ、関西にはいろいろな言葉がありますよということを説明したいがために、
あえて「関西弁」とゆう言葉を用いました。
しかし、確かに北海道のスキー場では、いわゆる「大阪弁」がすごく目立ちます(^^;;

私的には、東予、中予、南予、内子、大洲と、バラエティーに富む愛媛県の方言を「伊予弁」と一括りにするのも
あまり好まないのですが、これを言っちゃあ、どこの地方も同じかな?
でも、歴史が浅いせいか、北海道では、函館以外はほとんど同じ言葉だったような記憶がありますね。
北海道弁とゆうものはあるものの、釧路も帯広も札幌も、地元の人ですら区別が付かないほどの均質性。
札幌志向が強すぎて地域のアイデンティティーがないことの裏返しでしょうか??
[9571] 2003年 2月 21日(金)17:06:03BANDALGOM[地域研究家] さん
「ケンチャナヨ精神」
[9440]夜鳴き寿司屋さん
今回も最初の行為が愚行であり許されざるものであるのは当然だが、被害拡大のチェーンが打ち切れなかったのが残念でならないです。
放火された車両より対向車両の方が被害が大きく、司令室の不手際による人災の側面が大きくなってきましたね。

聖水大橋や三豊百貨店の事故は、韓国で「不実工事」と呼ばれる欠陥工事に起因するものですが、今度の事件も不実工事や、大韓航空の事故多発と同じく「ケンチャナヨ精神」が招いた災厄ということになるでしょう。
「ケンチャナヨ」は「大丈夫」「気にするな」といった意味ですが、物事をいい加減に済ませることを容認する精神を「ケンチャナヨ精神」というわけです。
沖縄の「テエゲエ主義」みたいなものでしょうか。

約束の時間を守らないといった部分にも表れていますが、融通が利いて堅苦しくないという点ではプラスでも、韓国ではたびたび「ケンチャナヨ精神」に起因する災厄が起きるわけです。

大韓航空の場合、97年のグアムでの墜落事故は「誘導装置の故障」「悪天候」「夜間」という悪条件が重なった中で着陸を強行したため起きたものですが、その後に数回起きた事故も、天候が悪くても着陸を強行したために起きています。
パイロットの大半が空軍出身で、旅客機を戦闘機感覚で操縦したり、悪天候で引き返すのはプライドが許さない、といった別の問題点もありますが、「ケンチャナヨ精神」の表れという側面も否定できません。

いずれにしても、「ケンチャナヨ精神」によって尊い人命が奪われることが何度繰り返されるのか、と思うと残念ですね。
[9570] 2003年 2月 21日(金)14:36:50BANDALGOM[地域研究家] さん
関西関連レス
[9504]雑魚さん
(「関西弁=早口、どぎつい」というイメージ)
これは偏に、吉本興業に象徴される漫才文化の普及に伴い形成されたイメージではないでしょうか。
地元の知人に、大阪府の河内地方や和泉地方の出身者がいるのですが・・・
私は吉本はあまり見ないのですが、かつて嘉門達夫をよく聞いていました。
彼はギャグソングの中で「せやからでやっちゅうねん!」を多用したり、「関西弁講座」と称して「何さらしとんねん!」などといった言葉を紹介していましたが、これらが河内弁ってところでしょうか。

高校の修学旅行で初めて京都へ行き(中学は岩手県)、それからまさに当時放送中だった連続テレビ小説「京、ふたり」を毎日録画して見ていて、京都弁と大阪弁の違いくらいは分かっていましたが、それ以外においては震災の時関西へ行くまで、嘉門の影響をかなり受けていました。


[9524]uttさん
そうそう、同じ尼崎でも阪急と阪神沿線では、雰囲気が違うみたいです。
阪神沿線は、下町の雰囲気が色濃いですね。
芦屋でも阪急と阪神沿線では、雰囲気がかなり違いますね。
芦屋で聞いた話では、阪神沿線に住んでいたら「芦屋に住んでいます」とは言えないとか。
でも阪神沿線でも芦屋川や、大東町、南宮町、呉川町といった一帯は、落ち着いた感じがしますね。


[9544]ニジェガロージェッツさん
大阪 「お前、何してんねん!」(何してまんねん!とは一般には言わない。「偽関西弁」?)
神戸 「お前、何しとんねん!」
「何してまんねん!」はともかく、「何してんねん!」と「何しとんねん!」は大阪と神戸で、そないにはっきり使い分けるものなんですか?
阪神地区は両方が入り交じるんでしょうか。

まして関西一円を「関西弁」とするのは、いささか抵抗があります。
特に京都の人は、「関西弁」と一括りにして大阪弁などと一緒にされるのは嫌でしょうね。
中学時代まで京都で過ごしたというバイト仲間は、「京都と神戸では、『三都物語』などといって大阪と一緒にされることに怒っている」と言っていました。

また以前、地域感情の話題が出ていましたが、「三都」の間でも感情的なものがあるのでしょうか。
震災の時、大阪府知事(ノックの前の官僚知事)が「被災者は自分らで炊き出しすればいい」と言ったりしたのも、大阪と神戸の仲の悪さの証明だ、と聞いたことがありますが。
[9569] 2003年 2月 21日(金)14:34:36BANDALGOM[地域研究家] さん
個性的な町並み
[9563]の書き込みの後、連続書き込みしようとしたのですが、変な英語のメッセージが出て書き込みできませんでした。

[9537]YSKさん
一番西側にある橋が「渡良瀬橋」です。各地にある、赤ん坊の額にはんこうを押して子供の健やかな成長を願う神事が行われる浅間神社がある浅間山のたもとに架かる鉄橋で、地元での愛称はずばり「鉄橋」です。足利出身の母は、「渡良瀬橋」と言っても、どの橋のことかピンとこないようでした。
「渡良瀬橋」の歌には、「八雲神社」が出てきますが、地図を見たところ、渡良瀬橋とは位置がずれていますね。
足利市駅の左手に山が迫っていましたが、それが浅間山ですね。
「浅間神社」は橋のたもとの「女浅間神社」と、山側の「男浅間神社」がありますが、「赤ん坊の額にはんこうを押して子供の健やかな成長を願う神事」はどちらで行われるのでしょうか。

夜には穏やかにライトアップされ、西側には渡良瀬川の流れを介して赤城山を望むことができます。冬が一番美しいので、そろそろラストチャンスが迫っている感じですね。
ライトアップされるのは、森高の歌の影響でしょうか。
(By大学の指導教授の影響で森高ファン・・・「この街」は十八番です)

栃木、佐野、足利、桐生、館林・・・人口規模が大きくなく、それでいてなかなか個性的な町が揃っていますね。
越境合併で50万都市に、という話が以前からありますが、この個性を考えると、周辺町村との合併に止めておくべきではないかと思いますね。

栃木は高1の12月、両毛線から東武日光線への乗り換えにだけ降りたことがあります。
「小京都」や「小江戸」と呼ばれる歴史ある町であること、明治の一時期県庁所在地であったことなどはその後に知ったため、この時はほとんど素通りでしたが、大平山が駅の間近に見えたので、意外と山が近いものだな、と驚いたものです。
栃木駅前は何もない印象でしたが、歴史的な町並みは新栃木駅の方が近いんですね。

他は富弘美術館に行く時に素通りしただけですが、このあたりの個性的な町並みも、一度は2泊ぐらいしてゆっくり散策したいものですね。
桐生は地図で見ても、市街地に山が迫っていますが、駅からの北側の眺めは甲府に似たものを感じました。
[9568] 2003年 2月 21日(金)14:08:14まがみ さん
鉄道の軌間
[3272]夜鳴き寿司屋 さん
国内には1435ミリ、1372ミリ(京成など)、1067ミリ、762ミリ(近鉄八王子・北勢線、近鉄には3種類の軌間があるそうです)の4つが現存するそうです。
[3276]Issie さん
現在,1372mmのゲージを使用しているのは京王電鉄の京王線系統とそれと直通運転をしている都営新宿線,それと東急世田谷線ということろですね。
函館市電も1372mmを使用しています。京成はもともと1372mmでしたが、都営浅草線~京急との直通を行なう必要から1435mmに改軌しています([3276]Issie さん参照)。

近鉄名古屋線については、当初1067mmで開業していたのですが、1435mmで開業した大阪線との直通ができず、名阪間直通旅客は伊勢中川駅での乗り換えを余儀なくされていました。ところが1959年9月、東海地方を襲った伊勢湾台風により、同線は壊滅的な打撃を受け、その復旧工事を兼ねて1435mmに改軌を行なっています(台風襲来以前にも改軌の話はあった模様)。

情報提供の意味で、全国各線の軌間を表にしました。全般に、東日本は1067mmが、西日本は1435mmが主流のようです。在阪の大手私鉄4社が標準軌なのは有名ですね。


1.普通鉄道
762 mm近鉄北勢線・内部線・八王子線
  └黒部峡谷鉄道
1067mm762mm、1372mm、1435mm以外のすべての路線
1372mm京王(井の頭線を除く)
1435mmJR新幹線
  ├JR奥羽本線(福島~新庄および大曲~秋田)、田沢湖線
  ├京成、新京成電鉄、北総開発鉄道、芝山鉄道
  ├京急
  ├箱根登山鉄道
  ├近鉄(養老線・伊賀線・南大阪線・道明寺線・長野線・御所線・吉野線を除く)
  ├京阪、叡山電鉄
  ├阪急、能勢電鉄、神戸高速鉄道(東西線)
  ├阪神、山陽電鉄
  ├北大阪急行、大阪港トランスポートシステム
  ├北神急行
  ├高松琴平電鉄
  └西鉄(宮地岳線を除く)、筑豊電鉄


2.地下鉄
地下鉄の場合、乗り入れ相手路線の軌間に合わせなければならないという事情があるため、一つの事業者として見た場合は規格がバラバラになってしまうことがあります。都営地下鉄が好例です。今年3月開業予定の名古屋市営地下鉄上飯田線は、名鉄小牧線と直通する関係上1067mmとなります。
1067mm仙台市
  ├営団(銀座線・丸の内線を除く)
  ├都営三田線
  ├名古屋市(鶴舞線・桜通線)
  └福岡市
1372mm都営新宿線
1435mm営団銀座線・丸の内線
  ├都営浅草線・大江戸線
  ├横浜市
  ├名古屋市(東山線・名城線・四号線)
  ├京都市
  ├大阪市
  └神戸市


3.路面電車
東日本で1067mm、西日本で1435mmという傾向が見られます。ただ、四国は1067mm軌間です。函館市電が1372mmなのは、東京馬車鉄道から技術供与を受けたためらしいです。
1067mm札幌市
  ├富山地鉄
  ├万葉線
  ├福井鉄道
  ├名鉄(岐阜市内線・美濃町線・揖斐線))
  ├豊橋鉄道
  ├岡山電軌
  ├伊予鉄道
  └土佐電鉄
1372mm函館市
  ├都電荒川線
  └東急世田谷線
1435mm京阪大津線
  ├京福電鉄
  ├阪堺電軌
  ├広島電鉄
  ├長崎電軌
  ├熊本市
  └鹿児島市


4.ケーブルカー
主流は1067mmです。1435mmを採用している例は少なく、一部には特殊な軌間のケーブルカーもあります。
1067mm下記以外のすべての路線
800 mm鞍馬寺
914 mm青函トンネル記念館
983 mm箱根登山鉄道(強羅~早雲山)
1049mm御岳登山鉄道
  └高尾登山電鉄
1435mm伊豆箱根鉄道(十国ケーブル)
  └能勢電鉄(妙見ケーブル)

鞍馬寺については、762mm、
青函トンネル記念館については、1067mm、
箱根登山鉄道については、1000mm、
高尾登山電鉄については、1067mmとする資料もあります。どっちなのでしょうか?


ところで、大正12年に制定された法律「軌道建設規程」の第5条に、面白い規定を見つけました。
「軌間は762粍、1米067、1米435と為すべし」
これを見ると、1372mm軌間というのは非常に例外的なのですね。
[9567] 2003年 2月 21日(金)14:00:08まがみ さん
織部市レス
[9505]ジューン さん
2位 織部市 (おりべし)
古田織部は茶の湯で有名な武将ですが、出身地は本巣郡本巣町。同町には樽見鉄道織部駅があり、国道157号線には「道の駅・織部の里もとす」があります。ここが織部市となれば、本巣郡側から意見が出そうです。
もっとも、本巣郡側は「本巣市」で合意に至っているわけですが。
[9566] 2003年 2月 21日(金)13:58:46special-week さん
アーカイブ日記

 アーカイブを眺めていて思うのは、やっぱりこのホームページが地理サイトだなあということです。(当たり前?)野球やサッカーにからむ地理ネタよりも真っ正面からの地理ネタの方がみなさんの関心を呼ぶようです。もっともアーカイブは落書き帳に書き込んでいる人たちだけが閲覧しているわけではないので一概には言えませんが。それでも「市町村合併時代の単独市制施行に向けて」のコンテンツは、想像していた通り凄い数のアクセスがあります。

 そして想像以上といえば、個人的ネタだった「東京都北区の謎」ですね。編集作業中のテーマ設定は、「北区の謎」だったのですが、アーカイブ化するにはタイトルを5文字以上にしなければならないという制約があるんです(ネタばらししてすません…>アーカイブスタッフのみさん)それなので、「北区の謎」では文字数が足りませんので、東京都と付け足したんですけどね。これが世田谷区とか中央区とか千代田区なんかだったらそのままでもいけたんですけどねえ~(笑)

[9545]
YSK様
 はい了解いたしました。早速新規テーマ編集に向けて検討させていただきます。
[9565] 2003年 2月 21日(金)13:57:55まがみ さん
新川崎&急勾配路線レス
まる1日見ないだけで過去ログがかなり溜まってしまう…

[9490]雑魚さん
さすがに新川崎-鹿島田を挟んだ運賃通算は無理ですかねぇ?
同じ駅ではないので無理なのでしょう。というより、同一駅にして運賃通算を可とすると、国鉄サイドとしては減収になってしまうので、通算を認めたくなかったのかもしれません。それがJRにも引き継がれたということで。
同様の例に、大阪環状線の福島駅とJR東西線の新福島駅も該当します。こちらも同一駅でいいと思うのですが…

余談ですが、営団地下鉄や都営地下鉄では、運賃は最短経路で計算することになっているため、新路線開業のたびに運賃値下げとなる区間が続出しているのは周知の通りです。大阪市営地下鉄でも97年の長堀鶴見緑地線延長で、心斎橋~谷町六丁目の運賃が230円から200円に値下げされました。

ちなみに廃止された信越線の碓氷峠が 70m弱ですね。
信越本線の横川~軽井沢、そしてなんと京都市内の京阪京津線蹴上~九条山、いずれも1000mにつき66.7mという勾配でした。信越本線は97年10月1日、京阪京津線も97年10月12日、相次いで廃止となってしまいました。

普通の鉄道の急勾配路線としては、箱根登山鉄道(1000分の80)、神戸電鉄有馬線(1000分の50)、南海高野線(1000分の50)などが現存しています。

#大井川鉄道のアプト式区間や、ケーブルカーは「普通の鉄道」ではない。
[9564] 2003年 2月 21日(金)10:27:43夜鳴き寿司屋 さん
追記
[9542] 般若堂そんぴん さん

球場の建造物そのものはその後も存在したのではないでしょうか.私が見たのは1974年か1975年でした.
 他のHPを調べたところ、実際の解体工事は1977年4月1日からで、解体までに半年かかったそうです。ですから般若堂そんぴんさんが見られたのは「閉鎖状態」の球場であったとおもいます。私も1995年に住宅展示場になっていた大阪球場に行ったことがありますが、ピッチャーズマウンドの付近にたって、ここが「江夏の21球」の舞台だと感慨にふけったものです。

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/7539/yakyujosi/kanto/tokyostadium.htm

 しかし現在では東京スタジアム(東京球場の別名)といえば「味の素スタジアム」ことFC東京の本拠地東京スタジアムを言うようになると思いますね。
[9563] 2003年 2月 21日(金)10:24:02BANDALGOM[地域研究家] さん
「常磐線沿線」より
[9524]uttさん
それと都会では、市町村単位よりも、「~沿線」といった言い方の方が便利ですね。
こうゆう言い方は、関東でもよくしますよね??
川崎に住む友達も「川崎」といわずに、「小田急沿線に住んでます」と自己紹介してました。
う~ん、少なくとも千葉県北西部ではこういう言い方はしないですね。
「柏」「松戸」「船橋」「市川」「浦安」と、市町村単位です。
まあ、千葉県が都会かと言われればそれまでですが(苦笑)。

川崎や横浜の場合、何本もの路線で都内と結ばれ、かつ「川崎」「横浜」では東海道線・京急線沿線のイメージが強いですから、東急沿線、小田急沿線の人たちが「川崎」「横浜」より「沿線」を使うのでしょう。
中野区や杉並区も中央線沿線のイメージが強いから、西武沿線、京王沿線の人たちは「沿線」を使うと思いますね。
また東急沿線、小田急沿線はそれだけで人の見る目が違いますから、「沿線」を使うと思います。
大田区の東急沿線だと、町工場のイメージも強いですし。


[9526]Issieさん
その結果,一関市は9番目,釜石市は11番目の市として扱われ,コード番号もそのように振られています。
両市の「合体新設」は市町村コード導入よりもずっと前で,最近の北上市の場合はそのような措置が採られていないのですが,両市のように後に回されるケースもあるかもしれません。
昭和の大合併の時の扱いが、コード番号設定にそのまま反映されたという格好ですが、コード番号導入後には新設合併でどちらか一方の名称を引き継いだ場合に関する限り、順番が変わっている例は見受けられませんし、新・静岡市はそのまま1番目の市ということになるのではないでしょうか。
[9562] 2003年 2月 21日(金)10:07:07BANDALGOM[地域研究家] さん
陶都市
[9505]ジューンさん
全国公募している東濃西部(多治見市、土岐市、瑞浪市、笠原町)の新市名募集の中間発表が掲載されてました。
1位 陶都市 (とうとし)
「陶都市」はかつて青年会議所が提唱していたもので、組織票があるかもしれないですね。
地域の個性をよく表わしているとは思うのですが、伝統地名との絡みで考えると、どうなかあ・・・という印象です。
これは「四国中央市」にも言えることなのですが。

4位 土岐川市(ときがわし)理由 3市(多治見、土岐、瑞浪)内を流れる一級河川名より。
私は先述の通り、「土岐市」と書きましたが、その理由の欄には旧土岐郡であること、広域地名うんぬんの話とともに「多治見・土岐・瑞浪市を土岐川が、笠原町にもその支流が流れている」と書きました。
しかし、郡上郡の新市名募集では「長良川市」、益田郡の新市名募集では「飛騨川市」と書いている私ですから、「土岐川市」と書いてもよかったかな、という気もします。


[9555]touhembokuさん
タモリ曰く、保土ヶ谷などの「ほど」は女性器そのものを意味すると言っておりました。
それにしてもタモリって博学だよなぁ。
これって本当何ですかねえ・・・。
博学とはいっても、タモリは「ダサイタマ」や「チバラギ」の名付け親と言われていますし、福岡出身のコンプレックスから名古屋、大阪、広島を馬鹿にし、「名古屋人は猫でもないのにミャーミャー言ってる」などと、偏見に近いイメージを流布したのも彼ですからねえ・・・。
[9561] 2003年 2月 21日(金)08:43:28【1】深海魚[雑魚] さん
地理適正
えー、松戸さんの正体 (?) を知ってから理性がブッ飛び気味の雑魚でございます。ちなみに私は
「ぢょしこおせえ」 専科ではなく、ミニモニから田中美佐子さんまで幅広い博愛主義を以て …… と
余計酷いかな。(笑) ちなみに touhemboku さん、若者同士で頑張っていないで、中年の馬鹿者も
まぜて下さいな。(笑)

ところで地理感覚に対する男性と女性のスタンス差についてですが、我が女房に限って言うなら、
ドライブで一度通った道路は、「あ、この前はここを左折して ○○ に出たんだよね。」 という風に、
遠隔地でも結構憶えておりますし、自室に関東版の道路地図も常備していますよ。性別ではなく、
運転免許の有無ではないかな。ちなみに彼女の検討課題は、私に頼らず TDRまでスムーズに
運転できる様になる事です。(妹は都心も平気で運転してしまうのだが。)

[ CM懐古 No.43/参考書 ]
♪馬ぁのマークの参考書ぉ。(出典不詳)
[9560] 2003年 2月 21日(金)07:37:16白桃 さん
地図の読めない女?
YSKさん、雑魚さん、京都のご案内ありがとうございます。
[9523]special-weekさん、
雑魚さんと白桃さん、涎が垂れてますよぉ。拭いて、拭いて(笑)
オホン!少し誤解されているようですね。雑魚さんが(松戸さんが)「じょしこおせい~~♪」だったことに感激しているに対し、白桃は「女子高生」だったことに感激しているのです。なにせ、mikiさん以外にこの落書き帳のメンバーに女性はいないとずっと思ってたのですから。でも、なぜ「地理周辺」に女性が少ないのでしょうか?残念ですね。大学の地理教室の同期も男ばっかし。(1級下に1人、2級下に2人女性がいましたが)地理に向いているか向いていないか、性に関係ないと思うのですが。女性の方がかえって一瞬の鋭さがあると思うのですが。
[9559] 2003年 2月 21日(金)01:53:24【1】YSK さん
そのとおりですね。
[9557]Issieさん
そうですね。
実は、書こうか迷ったのですが、先ほどの「全国市町村要覧」凡例の記述の続きを含めて書きますと、

○コード番号(全国地方公共団体コード)

(少し略)・・・このコード番号は、通商産業省工業技術院が日本工業規格(JIS)として昭和45年(1970年;YSK補記)4月1日に官報告示したものと同一であり・・・

としています。

少なくとも、このコード番号が対象としているのは、市区町村に限らず、特別地方公共団体なども含みますので、「全国地方公共団体コード」という名前のほうが、「市区町村コード」よりは適切な名前のような気もします。
[9558] 2003年 2月 21日(金)01:37:13touhemboku さん
葛飾署
[9507]special-weekさん
漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」に登場する葛飾署は、実存していなかったのですが(モデルは亀有署と推測される)、葛飾署ができたことにより実存することになってしましました。
葛飾署は昔、一度存在していたと思います。
確かごく短い期間だったと思うんですけど。
1946年に葛飾署が「亀有署」「本田署」に別れるまでの期間です。
詳しいことが分からなくて申し訳ないです。
[9557] 2003年 2月 21日(金)01:34:03Issie さん
Re:全国地方公共団体コード
[9549] startさん
[9550] YSK さん
手元の「全国市町村要覧」には、凡例のページに「コード番号(全国地方公共団体コード)」と書いてあります。

これも名前の1つでしょうし,これ十分だと思いますが,政府の統計等で使用する場合に根拠となっているのは1970年4月1日付で公示された(当時の)行政管理庁の告示によるものと思われます。
そのタイトルは「統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コード」。

市町村の異動によるコード番号の改訂が官報に掲載されるときも,この名前で出ていたように思います(あまり気にしていないので,定かではないけれど)。
ただ,(当時の)自治省ではこれ以前,1968年ごろからこのコード表を使用していますから,別の名前もあったかもしれません。

また,このコード表はJIS(日本工業規格)にも採用されているようです。そこでも違う名前で呼ばれているかもしれませんね。
[9556] 2003年 2月 21日(金)01:26:59touhemboku さん
女子高生
[9514]松戸さん
あ、ちなみに私は自分では女子高生だと思ってます(^^;)
松戸さんは女子高生なんですね。
いやぁ、どうもこんにちは。
さわやか青年のtouhembokuです。
これからもよろしくお願いします。
そっか~、女子高生か~。いいなぁ~。う~ん・・・。
私が松戸さんを中年投稿者の魔手からお守りします(笑)
えっ、お前が一番危険だって?
・・・図星。
ま、若者同士頑張りましょう。
地理に関係ないネタばっかりでごめんなさい。
[9555] 2003年 2月 21日(金)01:19:02touhemboku さん
保土ヶ谷
[9506]Firoさん
女性地名ということで、思い出したのが、横浜の「保土ヶ谷」です。
この間の「タモリ倶楽部」で「トリビアの泉」という番組のパクリ、
「エロビアの泉」という企画をやっていたのですが、その中で
タモリ曰く、保土ヶ谷などの「ほど」は女性器そのものを意味すると言っておりました。
それにしてもタモリって博学だよなぁ。
[9554] 2003年 2月 21日(金)01:17:23【1】深海魚[雑魚] さん
坂道発進
先日限りで、幼少時から慣れ親しんだ水戸市内の老舗百貨店が廃業しました。何か寂しい …… (呑)

[9525] YJ3さん
それを超えてると酔っ払って使い物にならなくなってしまっているのです。
おお、ここにも飲兵衛が。(嬉) それにしても、[9534] で示された転居歴は、実に気合が入ってますね。

[9537] YSKさん
現在でも川沿いに並ぶゆたかな町並みが保存されていて、
宇都宮県と合流する以前の県都時代を偲ばせる県庁堀を擁する入舟町 (水運ゆかりの地名?) 一帯は
地図を見ただけでもイカニモな雰囲気を感じさせ、東武線と両毛線が交差する付近の城内町に位置する
栃木城址が無ければ、こちらが城跡ではないかとすら思えますね。市役所の他、栃木高が位置するのは
然もありなん。

[9539] いなさん
そういうときのために、自動車学校で特訓した「坂路発進」の技術
私は週に数度、普通免許の範疇でトラックを転がしていますので、たとえ山道でも、ギアやブレーキの
形状にかかわらず、「坂道発進」 は当然の嗜みです。(笑) ちなみに、フォーク・リフトも転がしますよ。
久慈郡の山中に赴く様な時に限らず、丘の上に旧市街が広がる水戸の街では意外に必要ですからね。
女房に言わせると、トラックで坂道発進をこなす時だけは、私に 「男らしさ」 を感じるそうです。(笑)

ムカデさんに叩いてもらおうか?
我が家に出没するのは 10cm弱程度のものが主流ですが、寝室にも出没するので困っています。嗚呼、
夏が怖い。(昨年は女房が台所で仕事していたら、天井から落ちて来やがりました。) アルカロイド系の
毒なので、噛まれると相当しんどいらしいです。(怖)

自力で上る日本一の急勾配は名鉄・犬山モノレール線の犬山遊園~成田山間の97/1000だったとか?
四国や九州の山の斜面でよく見る、みかん畑の搬送軌道も結構きていますよ。(爆)

[9540] YSKさん
足利市と太田市の関係は、さながら天の川(渡良瀬川)を挟んだ織姫と彦星のような、
うーんこれは絶妙の比喩ですね。座布団十枚モノです。水戸で言うと那珂川を挟んだひたちなか市かな。
ところで、七夕の日は年に一度、織姫と彦星の逢瀬が許される日ですから、我々部外者が願い事を色々
短冊に託したとしても、貴重なデートに忙しい二人は一々聞き届けていないのではないか、という具合に
若かりし日々、織姫に恵まれなかった雑魚は思うのでした。(仲間内では早く結婚した方なのですが。)

[9543] いなさん
羽越線羽後亀田 (秋田県本荘市) は登場しませんでしたか? 私が観たのは、佐藤浩市さんが犯人の
ピアニストを演じた作品ですから、制作時期は、いなさんが御覧になった物よりかなり後かと思います。

あの作品で亀嵩駅のソバが有名になりましたね。私も木次線で移動中、事前に電話を入れ、亀嵩到着時
現品を受け取った事がありますが、なかなかの美味でした。松江の八雲庵といい、大社の荒木屋といい、
あのコシのある割子ソバは私好みです。(一方、地元タクシーの運転手によれば、これらは観光客向けの
陣容であり、地元の通向けの店は別にあるとの事でした。)

[9548] 般若堂そんぴんさん
手持ちの交響曲CDを調べ,国別に作曲者数・曲数をまとめてみました.
おっと、これは一瞥するに中々通好みの陣容かと御見受けします。私も以前はリストを作っていましたが、
クラシックと洋画サントラでCD数百枚に達する状況の下、数年前に挫折しました。音楽仲間に言わせると
私も結構偏った手合いらしく、英国シャンドス・レーベルが出す様な、近世の比較的マイナーな曲を好んで
聞いております。(とは言え、kenさんの眼識には到底敵わないでしょうね ……)

そう言えば、般若堂そんぴんさんも元北区民なのですね。私は昭和末期、王子付近に潜伏していました。
「北とぴあ」 ができる少し前の事です。駅前のガード下で飲んでは、飛鳥山公園をフラフラしてましたね。

[ CM懐古 No.42/味覚党 「純露」 ]
ちょっと艶やかっぽい女性が男性に口説かれ、賛辞の度に 「あなたのモノよ♪」 と色っぺえに応えます。
しかし話が 「純露」 に及ぶと、「これはアタシの物。」 と食い意地を張るというオチ。あの金色に輝く飴は、
当時特別な存在に映ったものでした。
[9553] 2003年 2月 21日(金)01:14:47【1】Issie さん
Re:男女地名
日本語の場合,文法上の“性”gender がないので,音の響きや漢字の見た目などで「男っぽい」「女っぽい」名前というふうに,何となく感じるわけですが,ヨーロッパの多くの言語のように文法上の性の区別のある言語だと,男名前(男性名詞)か女名前(女性名詞)か,はたまた中性名詞か,というのが大問題になりますね。
特にロシア語のように,語尾の違いでもって基本的に性が区別される言語の場合,その地名が表す場所の姿や機能,規模などには全くお構いなく,その形で男性・女性・中性が決まってしまいます。それによって,その名前に係る形容詞の形も決まってしまう。

たとえば,-а で終われば“女性”
 モスクワ:Москва  ボルガ川:Волга  ロシア:Россия
 *普通名詞の 河川:река ,祖国:родина も女性
だから,「母なるボルガ」「母なる祖国ロシア」という表現が生まれます。

子音で終わる名前は“男性”
 サンクト・ペテルブルク:Санкт-Петербург
 (ついでに,ペトログラード Петрград ,レニングラード Ленинград の時代も男性)
 アムール川:Амур  ドン川:Дон  中国(キタイ):Китай
 *普通名詞の 都市:город も男性
そこで「父なるアムール」という表現が生まれ,スターリン時代の大規模開発事業の1つであるボルガ・ドン運河が開通したときには,それを女性(ボルガ)と男性(ドン)の結婚にたとえたりもしました。

軟音符(ь)で終わる名詞は“男性”の場合と“女性”の場合(どちらかによって格変化のしかたが違う)とがあります。
 ヤロスラブリ:Ярославль は男性,カザン:Казань は女性。ルーシ:Русь も女性。

…などというように。

ドイツ語やフランス語にも文法上の性の区別があるけれども,こちらは語尾では判断できませんね。普通の名詞も含めて,1つ1つの名前について“男性”か“女性”かを記憶しなければならないのですが,地名についてはどうなっているのでしょうね。
[9552] 2003年 2月 21日(金)00:53:25ken さん
RE:住んでみたい政令指定都市は
[9511] ひろさん
名古屋関係者の方、すみません。最初に誤りますが。

名古屋が結構上位に来るのは、理解できないなあ。
名古屋の夏の暑さと冬の寒さは、もう、勘弁。
特に名古屋の夏の夜の暑さ、お湯に遣っているようなあの暑さ、あれはたまらなかった。
美味しいものは少ないし(大阪、京都、神戸、広島、福岡、札幌、仙台と比べたら)、おしゃれなスポットも(都市規模の割りに)少ないし、夜は早いし、何で名古屋が高人気なのか、不思議。

新入社員時代、夏に名古屋のオフィスからセールスに出ると、木曽川渡って、岐阜に入ると、ちょっと凌ぎやすくなるのが実感されました。
同じく三重県方面に向かって、三川を渡って、桑名に入ったときも。
実際、車で外回りセールスやっていた実感ですから、気のせいではないと思います。
三河方向は金曜日の夜とかに車で東京の実家に帰ることが多かったですが、夏の夜は東名高速で三ケ日に入ると、一息つく感じがありましたねえ。豊橋までは暑い印象。

現居住地、千葉市のイメージ的な低人気は、私も住むまで低人気でしたので、わかりますが、実際に住むと千葉市はお薦めですよ。
夏の最高気温は常に東京やさいたまより、1~3℃低いですし、冬の最低気温は1~3℃高い。
特に夏の夜が涼しいのが千葉市はお薦め。
海の影響受けてますね。(ここでは釈迦に説法)
[9551] 2003年 2月 21日(金)00:45:13YSK さん
日光のアメダス、「奥日光」に名称変更
興味深い話題がありましたので、連続書込みです。

4月1日から、日光・中禅寺湖畔にあるアメダスの名称が、「日光」から「奥日光」に変更されるとのことです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030220-00000211-yom-soci

日光全体が寒いイメージをもたれてしまうことから、日光市長も要望書を提出していたとのことで、宇都宮地方気象台は、この変更理由について、「観光の影響を心配する地元の要望にこたえて観測地点名を変更したのは全国でも聞いたことがないが、観測地と市街地が違うことを明確にさせた」とコメントしているようです。

確かに、奥日光と日光市街地とでは、気候が大きく違いますからね・・・。
[9550] 2003年 2月 21日(金)00:38:13【1】YSK さん
全国地方公共団体コード
[9549]startさん

手元の「全国市町村要覧」には、凡例のページに「コード番号(全国地方公共団体コード)」と書いてあります。これが、正式名称なのではないでしょうか?

追記:
この「地方公共団体コード」は市区町村だけではなく、一部事務組合などの特別地方公共団体にもつけられております。
[9549] 2003年 2月 21日(金)00:35:07start さん
正式名称は?
[9526]Issieさん

「市町村コード」(と,面倒なのでとりあえず呼んでおきましょう)

確かに区などにもコードが設定されているので「市町村コード」と呼ぶのは変な感じもしますが、
これの正式な名称って何なんでしょうか。
色々なWebサイトを見て回ったところ、「自治体コード」「市区町村コード」など様々な呼び方をされています。
[9548] 2003年 2月 21日(金)00:23:45般若堂そんぴん さん
交響曲,こんな国のを聴いています
手持ちの交響曲CDを調べ,国別に作曲者数・曲数をまとめてみました.20世紀およびそれ以降に限定して聴いていたため,音楽ファンとは言えないほど少ない方だと思います.

室内交響曲(2曲),協奏交響曲(1曲),シンフォニアなどと題されたものを含みます.
改訂版は新しい作品番号が付けられるなどしていない限り初版と区別しません.

国名(現在の)作曲家数曲数
アメリカ合衆国724
イギリス(連合王国)25
イタリア11
エストニア28
オーストリア11
グルジア17
スウェーデン319
大韓民国→ドイツ14
中国23
デンマーク35
ドイツ412
日本1226
フィンランド628
フランス22
ポーランド512
ラトヴィア11
ロシア840

曲数はロシア,フィンランド,日本,アメリカ合衆国が多いですね.如何に偏った聴き方をしているかよく分かります.
作曲されてからまだ100年を経ていない曲ばかりですので,玉石混淆,いや,石のほうが多いと思います.何とか良い点を見つけようと思って何度聴いても好きになれない曲もあります.
[9547] 2003年 2月 21日(金)00:17:51start さん
新・静岡市の市町村コード
[9522]地域研究家さん
[9526]Issieさん

回答ありがとうございます。
お二人の回答を参考にすると、まだはっきりとしたことは不明で
22201になる可能性も22222になる可能性もありうるということでしょうか。

もし新・静岡市のコードが22222になったら全国で唯一のゾロ目になるみたいです。
[9546] 2003年 2月 21日(金)00:13:47ぷりぷり さん
お詫び申し上げます。
 私の[9048]における書き込みでUTM図法に関して誤った知識を元に書いておりました。これを読まれたすべての方に深くお詫びします。特にIssieさんに対しては,申し訳ない気持ちでいっぱいです。

 以下に訂正します。

地形図・地勢図はゾーン内の中央子午線に偏った台形です。
 理論上,UTM図法において緯線経線で囲まれる範囲は台形ではありません。緯線は(北半球なので)両端が上方に反った線。経線はゾーンの中央子午線なら直線,それより西に位置する図郭ならわずかに西へ膨らむ円弧,東に位置する図郭なら東へ膨らむ円弧になります。言い換えるとゾーンの中央子午線(と赤道)以外はすべて曲線で区切られていることになります。
 ただ,5万分1,2万5千分1地形図はその四辺が曲線で表現しなければならないほど長くないので国土地理院では敢えて誤差を無視して直線で区切っているそうです。

1枚の20万分1地勢図も1ゾーン内にありますので上辺下辺は直線です。
 一方20万分1地勢図は一辺の距離が長いので Issieさんの言われるとおり曲線として作成されています。実際に定規を当てて見ると明らかです。

 以上です。こんな基本的なところを30年近く誤認識しておりました。全く恥ずかしい限りです。私の書き込みによってご迷惑をかけてしまった方がいらっしゃっいましたら深くお詫び申し上げます。
[9545] 2003年 2月 20日(木)23:53:14YSK さん
雨水を過ぎて、つれづれにレス
雨水があった今週は、三寒四温的なムードが漂う日和が続いていますね。これから、啓蟄、春分、清明、穀雨、そして立夏と、なんか気持ちもぽかぽかしてくるような温かな季節が続いていきます。

[9511]ひろさん
私は、すべてのまちに1票いれましょうか。地域が好きということがありますが、現実問題として専門書の入手やアクセスが容易である、ということは私にとって魅力です(田舎はつらいです・・・)。

[9523]special-week さん
アーカイブ日記
メールへのレス、ありがとうございます。私も敏腕記者を得て、幸せです。私はスタッフが集めてくれる各ネタをいかにうまく整理するか、そちらに主眼を置いた活動のほうに専念する立場をとりたいなと思いました。ですので、新着テーマが増えようが、じゃんじゃんテーマを作っちゃってみてくださいね(ただ、エスカレートしたら、つっこみを入れるかもしれません)。期待しておりますよ。

[9525]YJ3さん
レスありがとうございます。何か、NSKさんに続き、HNが似ている方にご登場いただいて、その上貴重なご提言までいただき、ほんとうに嬉しく思います。アーカイブズのクイズの問題は、いい方向で改善できるよう努力したいと思いますので、よろしくお願いいたしますね。

[9528]Issieさん
ひそかに、HPを参照させていただきながら、先生のフォローを期待していました。いつも、いろいろと教えていただきまして、ありがとうございます。

そして、白桃さん
京都の私のお奨めは、やはりこの間行った高台寺(東山区)でしょうか。庭がすごいすてきです。

#できれば、一連の「シリーズ2003京都を歩く」を参考にしていただければと思うのですが・・・。京都駅から銀閣まで歩いてください、というわけではないですよ。

また、仁和寺や竜安寺の界隈も好きですね。竜安寺の石庭の世界は、私のものの考え方を一気に広くしてくれた存在です。
なお、金閣寺は現在工事中でほとんど見えないようです。行く際はご注意の程を。
[9544] 2003年 2月 20日(木)23:45:28【1】ニジェガロージェッツ さん
Re:お国言葉(主に関西)
[9502]YJ3 さん
[9493]でニジェガロージェッツさんがいらっしゃったのにコメントされてないので、

「関西弁」と総称される正体不明の方言についてのコメントを「チュコト自治管区」と同一のレスにする訳にはいかず、後に改めてレスしようと思ったのですが、[9493]を書き上げると力尽きてしまいました。(あの極東ロシアのデータシリーズ、ロシア語で書かれた複数の文献や事典、サイトを基に書き出したもので、結構まとめるのに苦労するんです。←だったらやめろ!と怒られそうですが、あとサハ共和国を残すまでになりました。)

さて、この「関西弁」の中で、西部に位置する神戸弁ですが、大阪弁とはかなり異なります。
特徴的なのは、動詞「―する」の現在進行形(と言ったらいいかは文法の表現に疎く疑問)を、
大阪弁では「―してる」と言うのを、神戸弁では「―しとう」と言うことです。
大阪「お前、何してんねん!」(何してまんねん!とは一般には言わない。「偽関西弁」?)
神戸「お前、何しとんねん!」
で、京都の連中は神戸弁を「豚言葉(とんことば)」と言うとか?

あと、神戸以西の明石方面では依頼をあらわす「か」が「こ」になり(昔の人だけかも?)
神戸「―してくれるかー?」
明石「―してくれるこ?」

加古川へ来ると独特の表現
神戸「腹立つなぁ」
加古川「ごうわくのぉ」

姫路まで来ると疑問の「か」が「け」に変わる。
神戸「お前か!?」
姫路「お前け!?」

兵庫県の瀬戸内沿岸の狭い地域でも、これだけ違った言葉です。
まして関西一円を「関西弁」とするのは、いささか抵抗があります。
[9543] 2003年 2月 20日(木)23:40:03いな さん
砂の器
[9498] 地域研究家 さん
島根県は出雲が東北弁に似た感じで、隠岐と石見は関西弁に近いと、ある本で読んだことがありますが。
松本清張の「砂の器」は、この東北訛り(実は出雲弁)というのが、重要なカギでした・・・
「かめだがなつかしい」と、東北訛りでしゃべっていた人が殺された。
で、信越本線・亀田駅(新潟県中蒲原郡亀田町)付近を捜査するが、なにも手がかりが見つからず
実際には木次線・亀嵩駅(島根県仁多郡仁多町)が、犯人の幼少時に過ごした村だったというのがネタ

映画「砂の器」 1974,10,19 制作;松竹・橋本プロ 143分 フジカラー シネマスコープ
 監督;野村芳太郎
 配役;
  刑事今西榮太郎・・・丹波哲郎
  真犯人和賀英良・・・加藤 剛
  祖父本浦千代吉・・・加藤 嘉
  警視庁新人刑事・・・森田健作
ファーストシーンが「信越本線・亀田駅に立つ」だったっけ?
音楽も良かったよなあこの映画は・・・<音楽監督;芥川也寸志

-----
わたしも出雲市に行って話したことはありますが、本当に東北訛りにちかい言葉で話していましたよ。
[9542] 2003年 2月 20日(木)23:35:34般若堂そんぴん さん
荒川区~北区方面レス
[9533]夜鳴き寿司屋さん,ありがとうございます.
南千住の煙突ですが通称「おばけ煙突」で、
これは私も頭に浮かんだのですが,「ドゴラ」に破壊されたのは5本煙突でした.わざと本数を変えてクレームがこないようにしたのかも知れませんね.

わずか10年しか存在しなかった球場なので、
球場の建造物そのものはその後も存在したのではないでしょうか.私が見たのは1974年か1975年でした.

[9535]special-weekさん,レスありがとうございます.「そんびん sonbin」ではなく「そんぴん sonpin」と書いていただければなお嬉しいのですが(笑).判別しにくいHNですみません……

[9538]special-weekさん
なぜか、この落書き帳では、北区住民率が高いような気がします。
[5377]に書いたとおり,私も一時は北区民でした.当時,中耳炎を患ったのですが,いつまで立っても国民健康保険証が来なくて酷い目に遭いました.区役所志茂出張所の職員がちゃんと仕事をしなかったのですね.はじめに応対した職員が全く自分の発言を覚えていないのには激怒しました.即刻,王子の区役所に行って即時発行してもらいましたっけ.(以下,赤羽根駅近くの藪医者については省略.)
[9541] 2003年 2月 20日(木)23:32:34いな さん
灰色の巨人
このタイトルからすると
読売ジャイアンツの球団事務所で、職員の使い込みが発覚したかのような感じですが
どっこいそうじゃない!

貨車消失があたかも巨人の仕業であるかの様に装ったという話でしたね。
これのタイトルでしたね。「少年探偵・灰色の巨人」
イラストでは雲から大きな手が出てきて貨車を鷲掴みにしていたような記憶が・・・

鋼鉄の巨人・スーパージャイアンツ ってのもありましたね。
新東宝映画・宇津井健主演で、上下真っ白のタイツにマントを着て空を飛んだんですよね。
当時は何も気にならなかったのだが、その後の話題では、宇津井健のタイツのもっこりが
かなりのものだったそうな・・・<大人でなければわかんな~い

新東宝映画・スーパージャイアンツシリーズ
 1957.07.30 鋼鉄の巨人
 1957.08.13 続・鋼鉄の巨人
 1957.10.01 鋼鉄の巨人・怪星人の魔城
 1957.10.08 鋼鉄の巨人・地球滅亡寸前
 1957.12.28 スーパー・ジャイアンツ・人工衛星と人類の破滅
 1958.01.03 スーパー・ジャイアンツ・宇宙艇と人工衛星の激突
 1958.04.28 スーパー・ジャイアンツ・宇宙怪人出現
 1959.03.27 続・スーパー・ジャイアンツ・悪魔の化身
 1959.04.24 続・スーパー・ジャイアンツ・毒蛾王国
すごい数、作ったもんですねえ。そんなに人気があった記憶もないけど・・・
[9540] 2003年 2月 20日(木)23:26:17【1】YSK さん
足利の繁栄は、機業の発展から
[9504]雑魚さん
私が愛して止まない「足利市」にレスをいただきまして、ありがとうございます。
太田市は、もっとも結婚相手にふさわしいまちがもっとも身近にありながら、二人は結ばれることができません。足利市には「織姫神社」や「織姫山」があるのですが、足利市と太田市の関係は、さながら天の川(渡良瀬川)を挟んだ織姫と彦星のような、そんなもどかしい関係のような気もしてまいります。

この「織姫」という名前が暗示するように、足利の今日があるのは、ひとえに機業地としての発展があったからです。養蚕が盛んだったこの土地に織物が栄え、近代化をして、明治時代の殖産興業を支える活気ある工業地域に成長した。この「工業地域」という属性は、トリコットやメリヤスといった伝統的な産業が停滞した後も、かわって輸送機械工業や電気機械工業が勃興して発展する、この地域の重要なキーワードですね。

群馬大工学部や足利工大が連想されるところですね。
このあたりも、工業を礎とするこの地域の特徴を体現しているとみてよいかと思いますね。

足利市市制施行(1921.1.1)と、桐生市市制施行(1921.3.1)は、やはり伊達ではないですよね。

千葉市の市制施行が1921.1.1、旧浦和市の市制施行が1934.2.11であることを考えれば、これらの町のすごさが伝わってくるようです。
[9539] 2003年 2月 20日(木)23:08:29いな さん
こうばい
[9490] 雑魚 さん
ただし自らアクセルを踏まない鉄道では余り急峻さを実感しないかも知れません。
そうですね
PKB引かなければ、途中で停まったら、逆送すること間違いなしですかねえ・・・。

そういうときのために、自動車学校で特訓した「坂路発進」の技術
 ・左足は半クラッチ状態にしておいて
 ・右足でアクセルを踏み込みながら
 ・左手のPKBを、クラッチにあわせてもどしつつ
 ・右手でステアリングを操舵する
両手両足が、同時に別の動きをします。
(あえて言えば、「左右確認・前後よしっ!」と眼も耳も働かせます)
(頭の中は集中して・・・よそごと考えないようにねっ!)

この両手両足別行動の最たるものは、ドラマーさんでしょうか?
動かし方法・たたき位置・タイミングが完全別動作で、初めてリズムになってくる。
私らがやると混乱して、4つのうちのどこかが同じ動きになっているんだよね(笑)

ムカデさんに叩いてもらおうか? = ドラマチックなドラマーになれるかも
千手観音さんに叩いてもらおうか? = 嵐を呼ぶようなドラマーになれるかも

勾配の話に戻りますが・・・
今はどうだかわかりませんが、自力で上る日本一の急勾配は名鉄・犬山モノレール線の
犬山遊園~成田山間の97/1000だったとか?
車内放送でテープの中のお姉さんが「今さしかかりました」と、ぐいぐい登っていく
その場で案内してくれたような記憶が・・・
[9538] 2003年 2月 20日(木)23:04:54special-week さん
アーカイブ日記
[9534]
YJ3様

東京都北区(最寄駅、利用駅共に赤羽駅)アーカイブズテーマ、北区の謎は嬉しい特集でした。

 なぜか、この落書き帳では、北区住民率が高いような気がします。現住民ではなくても雑魚さんのように飛鳥山で呑んだくれていた思い出のある御仁もいらっしゃいます。しかし「北区」だけをアーカイブ化するのはちょっと狭隘な気がして編集した私としては、心苦しかったのですが、そういわれるとは本当に感謝感激です。
 北区関連では、「どうして尾久駅はつくられたのか?」もありますので、ご覧になってください。

でも[9524]uttさんからレスを頂けたので、聞かれもしないのに、勝手にダラダラと述べてしまいます。

それこそが、この落書き帳の魔力ですね(笑)
[9537] 2003年 2月 20日(木)23:01:52【2】YSK さん
両毛線沿線の、歴史の古い都市群を歩こう
[9501]地域研究家さん
レスありがとうございます。ぜひ、足利に行ってみてください。私が以前松戸さんの書き込み答えて挙げた理想都市ベスト10に入れた、とても魅力的な町です。市街地もきれいな町並みに整えられていまして、足利学校、ばん阿寺の界隈は、とても美しいです。

「渡良瀬橋」には、情緒がたっぷり表れている気がしますが。
市街地に接して並ぶ3つの橋のうち、東の国道293号線となっている橋が「田中橋」、東武足利市駅の至近にあって最も古い歴史を持つのが「中橋」、そして一番西側にある橋が「渡良瀬橋」です。各地にある、赤ん坊の額にはんこうを押して子供の健やかな成長を願う神事が行われる浅間神社がある浅間山のたもとに架かる鉄橋で、地元での愛称はずばり「鉄橋」です。足利出身の母は、「渡良瀬橋」と言っても、どの橋のことかピンとこないようでした。夜には穏やかにライトアップされ、西側には渡良瀬川の流れを介して赤城山を望むことができます。冬が一番美しいので、そろそろラストチャンスが迫っている感じですね。 >雑魚さん

この、渡良瀬川から見た、足利の町。最も好きな風景の1つです。

また、以外に、両毛線沿線には、歴史の古い、町並みの美しいまちが多いんですよね。

まず、栃木。ここは巴波(うずま)川による水運で栄えた町で、現在でも川沿いに並ぶゆたかな町並みが保存されていて、ちょっとした情緒を味わえます。また、付近の大平山は紫陽花の美しいところで、天気がよければ関東平野を一望できます。焼き鳥と卵焼きと団子をセットで食べるのが、なぜかここの名物です。

次に、佐野。佐野厄除け大師とラーメンで知られるこの町。実は、人形の産地でもあります。私はこの町を歩いたことがありませんので、できれば、この町についてよく知ってそうな、でるでるさん にご登場いただければと思いますが・・・。
なお、東北道佐野藤岡インターチェンジが掠める丘陵、三毳(みかも)山は片栗の花の群生地があります。早春のたおやかな丘陵は、薄紫色の絨毯になるようです。

足利は紹介しましたので、桐生ですね。「西の西陣、東の桐生」といわれるほどの織物の産地で、中心市街地には、銘仙を織り成した工場群が並んで、この町ならではの情緒をつくりだしています。また、可住面積が20パーセントに満たない山の多いこの町。山間部には隠れたそばの名店があったりするようです。ギャンブル好きな人には、競艇の町、パチンコの町、と映るかもしれませんね。

最後に、城下町としての風格を色濃く残す町、館林をご紹介します。城沼、多々良沼、近藤沼などの豊かな湖沼に抱かれた、水と緑の町です。中でも、つつじの古木が見事に花をつける「つつじが岡公園(花山公園)」は必見です。また、昔話の「分福茶釜」のモデルとなった茂林寺もあります。最近では、宇宙飛行士向井千秋さんの出身地としても知られますね。文豪田山花袋の旧居の近くに、「向井千秋記念こども科学館」があります。

つつじに紫陽花の季節が、ベストシーズン。8月第一土曜日に開かれる「足利花火」も見ごたえがあります。
ぜひ一度、両毛の歴史の古い都市群を歩いてみては、いかがでしょうか。
[9536] 2003年 2月 20日(木)22:59:42ニジェガロージェッツ さん
Re:地理ゲーム
[9476]start さん
例えば「SimCity」「桃太郎電鉄」「A列車で行こう」「ネオアトラス」などが挙げられます。

遅れレスで申し訳ありません。
これらのゲームの中で、初期のA列車シリーズは10~15年ぐらい前にやったことがあります。
中でも、1990年末に発売された「A列車で行こう3」には完全にはまりました。
あと、大戦略シリーズも「地図」の上で駒(軍隊ユニット)を動かして遊ぶという点から「地理ゲーム」の一種であると考えます。これで、はまったのは大戦略2(1987年)と大戦略3(1989年)です。

この「A列車で行こう3」と「大戦略シリーズ」の共通点は、好きな地域(架空の地域さえ)の地図を勝手にマップエディットして遊べるということで、地図好きの小生にとっては、製品の中に最初からあるマップでは殆どプレーせずに、ゲームの概略を覚えるとすぐに樺太などの「超詳細マップ」を現地で手に入れたソ連製地図やアメリカ航空地図を参考にエディットして悦に入るといったマイナーな遊び方をしておりました。
いずれにせよ、もう10年も前の話ですが。また思い出してやってみたい様な・・、しかし9801が...。
[9535] 2003年 2月 20日(木)22:57:43special-week さん
消えた東京スタジアム
[9486]

 般若堂そんびん様

 東京スタジアムについては、夜鳴き寿司さんが詳述されているのでここを参考にしていただければよいと思います。
 補足をいたしますと、現在東京スタジアムは、荒川スポーツセンターになっています。大毎オリオンズのミサイル打線の一翼を担った山内一弘選手がこのスポーツセンターの理事長を務めています。今はどうなのかなあ?私が都電沿線を調査していた2000年は理事長だったんですけどねえ

[9534] 2003年 2月 20日(木)22:56:07三丁目[YJ3] さん
レスが嬉しかったので、ヘロヘロながら今日はがんばってます。
私は、最初の書込みで自己紹介しましたが、幼少から引越しが多かったのです(夜逃げじゃないですよお)。だから、土地柄にはいつのまにやら反応するようになりました。で、今まで住んだ市区名を自己紹介がてら述べようかな、と思ったのですが、なんか、自己顕示欲の塊みたいな感じがしたのと、いつまで書込みが続けられるかわからないから(ROMになる可能性大)、やめたのです。でも[9524]uttさんからレスを頂けたので、聞かれもしないのに、勝手にダラダラと述べてしまいます。

○東京都足立区(最寄駅、利用駅共に北千住駅):幼少だったのでほとんど記憶はありませんが、近くの日暮里て面白いオトだな、と思ってました。

○上尾市(最寄駅、利用駅共に東大宮駅又は宮原駅):まだ小学校低学年でしたので、バス便でした。もうちょっと大きければ、自転車だったでしょうけど。

○尼崎市(最寄駅、利用駅共に園田駅):阪急沿線以外(特に阪急より北以外)の方には申し訳ありませんが、ダウンタウン出身の尼崎とは、チト違うんでないかと、後年思ってます。

○高崎市(最寄駅:南高崎駅、利用駅:高崎駅)南高崎駅と書きましたが、私の記憶にあるのは別の名前です。でもそれが思い出せませ~ん。尼崎から高崎に転校して、初めて言葉を笑われました。「お前らもダンベエと言っとろうが」と言いたかったのですが、多勢に無勢なので、何も言えませんでした。

○金沢市(最寄駅:野町駅、利用駅:金沢駅)私が住んできた中で、最も思い入れがある街です。最初、HNを金沢にしようかと思ったのですが、ネットで無用にヒットするのも嫌だなあ、と思いやめました。

○広島市(最寄駅、利用駅共に高須駅)市外局番が0822から082になったので、政令指定都市に移行すると局番が3桁になるんだあ、と思ったものです。4/1~4/7までは政令指定都市の広島にいましたが、4/7からは、進学のため広島を離れてしまいました。

○東京都世田谷区(最寄駅、利用駅共に桜新町駅)私が利用していたときは新玉川線だったのに、今は田園都市線と名前を変えたので、寂しいです。

○西宮市(最寄駅:甲子園口駅、又は甲子園駅、でしたが利用駅は自転車で通って西宮北口駅)高校野球の頃は、逐次天気予報が流れるので、いいところだなあ、と思ってました。

○神戸市灘区(最寄駅、利用駅共に六甲駅)阪急六甲又は阪六と呼んでたのですが、駅すぱあとで確認すると六甲なんですね。

○苫小牧市(最寄駅、利用駅共に苫小牧駅)本日、苫小牧市の人口が16万人に達しました、とマチナカの有線放送が盛んに言ってたのが、印象に残っています。

○登別市(最寄駅、利用駅共に鷲別駅)登別と言いながら、10m先が室蘭市だったので、ほとんど室蘭気分です。勤務先事務所も室蘭でしたし。

○札幌市中央区(最寄駅:西18丁目駅、利用駅:札幌駅)すすきのから徒歩20分で帰れる立地の独身寮に住んでたのは、ヨカッタですよ。

○東京都品川区(最寄駅:北品川駅、利用駅:品川駅、又は大崎駅)飲んで帰って山手線に乗ったら寝てしまい、2時間経ってました。廻る電車に感謝したものです。

○浦和市(最寄駅、利用駅共に浦和駅)埼玉のことをわかってなかったので、初めて浦和が、都心に近いのを実感しました。

○戸田市(最寄駅、利用駅共に西川口駅)3市境を初めて経験しました。戸田、蕨、川口って複雑に入り組んでるんですね。面積小規模自治体は合併せよ、と思いました。

○東京都北区(最寄駅、利用駅共に赤羽駅)アーカイブズテーマ、北区の謎は嬉しい特集でした。

長くなって申し訳なかったのですけれども、uttさん、私はとても生粋の関西人ではないのですけれど、私の兵庫県での居住経験が阪急線から国鉄(失礼!JRですね)までと限られてますから、同じ市内でも違うのかもしれませんね。あるいは、いわゆる3線の通っている海沿地域とそれ以外では、異なるのかもしれませんね。
[9533] 2003年 2月 20日(木)22:49:02夜鳴き寿司屋 さん
東京下町の球場
[9486]般若堂そんぴん さん
南千住付近には構内に石炭を山積みした工場があったのでしょうか?
1960年代~1980年頃の東京球場~南千住付近について御存知でしたら,お教え下さい.

 私が生まれる以前の事ですので間接的にしか知らないので間接的ですいません。[9507] でspecial-week さんがレスされている 漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(作者によると作中に登場する亀有駅前交番は実在するそうです)の主人公両津の子供の時のエピソードでどちらも登場しています。

 南千住の煙突ですが通称「おばけ煙突」で、本来は火力発電所の煙突でおそらくは石炭で発電していたのだと思います。たしか作中では煙突の配置がずれているために4本の煙突が方角によっては2本しか見えなかったり3本に見えたりしたそうです。これは発電所廃止にともない取り壊されたようです。

 東京球場ですが私も「こちら葛飾区亀有公園前派出所」で初めて写真を見たもので、それまでは名前しか知らなかった球場です。東京オリオンズ(後のロッテオリオンズ、現在の千葉ロッテマリーンズ)の本拠地として大映と球団のオーナーの永田雅一氏が1962年に当時30億円の巨費で建設したもので、球場自体はアメリカ・サンフランシスコ・ジャイアンツの旧本拠地球場のキャンドル・スティック・パークがモデルですが、狭い土地に3万人収容の球場を建設したために狭いグラウンドでした。1970年にはリーグ優勝を飾りました。
 しかし当時のパ・リーグの球団の経営はどこも苦しく、東京球場の経営も芳しくなく球団はロッテ製菓に経営譲渡され球場は国際興業の所有となりましたが、球団が球場の買収を拒否したため不動産として売り出すことになり、1972年を最期に一応は仙台に本拠地が移転(現実には日本各地で主催公式戦をしていた)し、球場は取り壊され現在では荒川区スポーツセンタ-となっているそうです。

 わずか10年しか存在しなかった球場なので、はやくも忘却のかなたに去ってしまった感がありますが、もし球場が広く交通アクセスがよければ存続していたかもしれませんが、巨人一人勝ち状態の東京都にはプロ野球球団が4つも必要とされなかったのかもしれません。


参考HP
TOKYO 【 光 の 球 場 】 STADIUM 東京スタジアム(東京球場)
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/4262/ts01.html
[9532] 2003年 2月 20日(木)22:25:22深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[9519] YSKさん
郡名の「東山梨」からとったと考えるわけにはいかないでしょうか?
なるほど、[9528] で言及された Issieさんの考察や御提示の他県の例と突き合わせても、そう考えるのが
自然に思えますね。「日下部」 の語呂は、近接する町名の 「春日居」 に通じるものを感じます。

[9520] 白桃さん
皆様ご推薦の場所があれば教えてください。
寺社仏閣には疎い ヒヒオヤジの御奨めは、保津峡区間の旧山陰線を転用した嵯峨野観光鉄道ですね。
一頻り渓谷の風景を楽しんだ後、トロッコ嵐山駅を降りて天龍寺付近の竹林を抜け、渡月橋付近に出る
コースです。ただし、観光鉄道終点のトロッコ亀岡駅は、すぐ脇を通過する現山陰線とは連絡設備が無く、
保津峡上流部の亀岡盆地が開けてすぐ、京都市内志向と思われる新興住宅地が広がると、少々複雑な
感じもしますね。(笑)

[9523] special-weekさん
雑魚さんと白桃さん、涎が垂れてますよぉ。拭いて、拭いて(笑)
涎と言わず、身体中の体液が沸騰する思いですな。(笑)

[9525] YJ3さん
40代で私より年上の方だと勝手に思ってたのですが、
外観は 40代、実年齢は 30代、世渡りの機微は 20代、精神年齢は 10代という万能人間です。(笑)

[9529] mikiさん
野球界にもいらっしゃいます。巨人の桑田真澄選手です。
「真澄」 と聞くと、「信州一味噌」 の製造元で醸す地酒を思い出します。(酔)

[ CM懐古 No.41/テッカアラレ ]
「少年老い易く、学成り難し。ガク、ガク …… テッカアラレ知ってっか。何じゃこりゃ !!」 と高笑いするのは、
故三波伸介さんでした。伊東四郎さんや故戸塚睦夫さんと 「てんぷく トリオ」 を結成し、NHKの 「御笑い
オンステージ」 の 「減点パパ」 や 「笑点」 第三代目司会で御記憶の方も多いかと思います。(その当時
座布団運びは 「手を挙げて横断歩道を渡りましょう。」 の松崎真さん。) 1982年、三波さんが急逝直後の
「笑点」 は緊急追悼番組で、桂歌丸師匠が沈む一堂に 「そんなに暗い顔してたら故人に叱られるよ。」 と
言葉をかけたのが印象的でした。
[9531] 2003年 2月 20日(木)21:58:52てつ さん
Re:西鹿児島駅
9513 startさん
西鹿児島駅を鹿児島中央駅に改名するための募金が1億円に達したそうですね。
改名反対の意見はありますよ。っていうか賛成派より多いと聞いたことがあります。
自分も反対派のうちの1人ですね。せっかく市民から西駅の愛称で親しまれてきたのに
という気持ちが強いです。変わったらなんか悲しくなってしまいそうでなりません。
けど変わった後も自分は(友達もそう言ってましたが)西駅と呼び続けることでしょう。
[9530] 2003年 2月 20日(木)21:46:47miki さん
4/1の雑学訂正・東かがわ市編
1.http://uub.jp/zat/color.html
から香川県 大川郡 白鳥町 しろとりちょう を削除。
2.http://uub.jp/zat/animal.html
から香川県 大川郡 白鳥町 しろとりちょう を削除。
3.http://uub.jp/zat/okawa.html
から香川県 大川郡 大内町 おおちちょう を削除。
4.http://uub.jp/zat/yamato.html
から
2 大内
秋田県 由利郡 大内町 おおうち・まち
香川県 大川郡 大内町 おおち・ちょう

2 白鳥
岐阜県 郡上郡 白鳥町 しろとり・ちょう
香川県 大川郡 白鳥町 しろとり・ちょう
を削除。
5.http://uub.jp/zat/news.html
に香川県 東かがわ市 ひがしかがわし を追加。
6.http://uub.jp/zat/mutsu.html
のひらがなの入った市に
香川県 東かがわ市 ひがしかがわし を追加。
7.http://uub.jp/zat/shikobi.html
に東かがわを追加。
8.http://uub.jp/zat/taira.html
の4文字の市に香川県 東かがわ市 ひがしかがわし を追加。
※四文字の市(20市)にするのも忘れずに。
[9529] 2003年 2月 20日(木)21:42:49miki さん
女性的な名前を持つ男性
[9488] 夜鳴き寿司屋さん
[9496]雑魚さん
野球界にもいらっしゃいます。
巨人の桑田真澄選手です。
それだけではありません。
弟が桑田泉というんですから...。
[9528] 2003年 2月 20日(木)21:39:02【1】Issie さん
Re:山梨市について
[9515]雑魚さん
[9519]YSK さん
この山梨市、確かに県名からとったとも思えるのですが、やはり郡名の「東山梨」からとったと考えるわけにはいかないでしょうか?そもそも県名の「山梨」も、もとは郡名なんですよね。

私も,これは「(東)山梨郡」によるものだと思います。
参考までに,「山梨市」の発足は1954年7月1日の東山梨郡内7町村の「合体新設」によるものですが,この「村」のうちの1つが「山梨村」でした。
で,この「東山梨郡山梨村」の発足は戦時中の1942年7月1日,同郡平等(ひらしな)村と上万力村の合体によるものです。旧山梨村は現在の山梨市の西部を占める区域です。
中央線の「山梨市」駅が以前は「日下部(くさかべ)」駅であったように,山梨市の中心市街地は山梨市(日下部)駅に近い旧日下部町と旧加納岩(かのいわ)町にまたがる区域ですが,新設自治体の呼称として「山梨村」のそれを採用した,ということになりますね。

しかし、「島根町」成立時(1969.4.1)には島根郡はなかったわけだし・・・。

明治半ばの「郡制」施行に際しての統合でいったん消滅した郡名が,その後だいぶ経ってから新設自治体の呼称として復活した例には,千葉県君津郡の「天羽町」というのがあります。
1955年3月31日に湊町ほか3村が合体して新設,63年10月1日にさらに1村と合体し,71年4月25日に富津町・大佐和町と合体して「富津町」,同年9月1日に「富津市」となっています。
旧天羽郡というのは上総国西端,富津岬から鋸山にかけての浦賀水道に面した地域の呼称でしたが,これが1897年に小櫃(おびつ)川流域の望陀(もうだ)郡,小糸川流域の周准/周淮(すす/すえ)郡と統合されて「君津郡」となって以来,58年ぶりに自治体名として復活したことになるのですね。とは言え,わずか16年で再び消滅してしまうのですが。

郡名としては一旦消滅しても,少なくとも近世以来のものですから地域呼称としては根強く生き残っていたのかもしれませんね。とくに“広い郡内”の“一地域”を占めるだけの自治体の場合,現在の郡よりも範囲の狭い旧郡名など,ちょうどお手ごろな名前だったのかもしれません。
「島根」の場合は,その上に県名にもなっていますからね。新設された馴染みのない「八束郡」よりも良かったのかもしれません。もっとも,「八束村」というのがすでに1929年にできてしまっていたことの方が,より大きな理由なのでしょうが。
[9527] 2003年 2月 20日(木)21:38:21Nayeah さん
住めば都
[9511] ひろ 様
やはり、千葉市、川崎市は予想通り人気なし!
神奈川県でも確かに川崎市のイメージはあまり良くないです。
ただ行政サービスはすこぶる良いらしいです。

政令市ではないのですが、逆にイメージは良いのに行政サービスが悪いのは鎌倉市。
まあ、住民は減少しているし、高齢化が進んでるし、文化財は守らなければならないし…
けどお寺とかの拝観料には税金かけられないだろうし…
[9526] 2003年 2月 20日(木)21:03:09Issie さん
Re^2: 新・静岡市の市町村コード
[9516]startさん
[9522]地域研究家 さん
市と市、町村と町村の新設合併で、一方の名を引き継ぐ場合には、名を引き継ぐ市町村のコードを引き継ぎます。

…とは限らないかもしれません。
「市町村コード」(と,面倒なのでとりあえず呼んでおきましょう)でそのように明確に規定してあるならそれでよいのですが,今ここでは確認できません。

岩手県の場合,1991年に(旧)北上市および和賀郡の2町村の「合体」によって「新設」された(新)北上市は,旧市のコード番号である 03206 をそのまま引き継いでいます。
けれども,一関市(03209)や釜石市(03211)の方が後に来ています。
釜石市が発足したのは1937年,一関市は1948年で,それぞれ岩手県では2番目・4番目の「市」ですから,そのまま来ればそれぞれ 03202,03204 となるはず(この順番だと北上市は 03208 になるはず)です。ところが一関市は1955年の1月,釜石市は同年の4月に周辺町村と合体して(新)一関市,(新)釜石市として改めて「新設」されたときに,市の配列で当時の最後尾に回されました。その結果,一関市は9番目,釜石市は11番目の市として扱われ,コード番号もそのように振られています。
両市の「合体新設」は市町村コード導入よりもずっと前で,最近の北上市の場合はそのような措置が採られていないのですが,両市のように後に回されるケースもあるかもしれません。

ただ,(新)静岡市の場合は「県都」としてトップナンバーの 201 を手放すことはしないような気がします。
ま,これはそのうち「官報」に掲載されるであろう総務省告示を楽しみに待つことにしましょう。…いつ掲載されるのか,皆目わからないのですが。

で,ついでながら,こちらの板の方が盛っているので,地域研究家 さんに合併レス…

最近,別の方からも指摘されているのですが,私のHPで「編入」と「合体新設」とを意識して区別するようになったのは,ごく最近のことです(この板の影響も多分にあったりして)。
何分,大雑把にいくことをモットーにしていますから,「コード一覧」にしろ,「市一覧」にしろ,“古い層”であればあるほど,その辺の区別が大雑把であったりします(特に「市一覧」の方はPC導入以前,15年ほど前の手書きカード時代の古い古いデータが基になっているもので。
徐々に用語や体裁の統一をしていくつもりではありますが,昨年始めたばっかりの「市町村の変遷」でさえ,昨年のものと最近のものとで書式が微妙に違っているほどですから…
ま,そのあたりを差し引いてご利用いただけると,大変に幸いです。

もう1つ。
これも別の方からのメールにお答えしているのですが,「コード一覧」でこれから誕生する市区町村につけたコード番号で,まだ告示で公表されていないものは,とりあえず過去のケースから“帰納法”的に推測したルールを基にした私の「予測」です。
もしかしたら実際に公表されるものとは違っているかもしれません(幸い,さいたま市の区のコード番号は私の予測が当たりましたが)。
これも官報に告示が掲載されて予測と違っていた場合には訂正することにしています。

そこんとこ,ヨロシク。
[9525] 2003年 2月 20日(木)20:54:02三丁目[YJ3] さん
皆様方の早々のレスに感謝、と共にその早さに驚いてます。
最初に申し上げますと、ワタクシは基本的に朝型人間ですので(年取ったからじゃなくて昔からです)、活動時間は今のところ子供が寝るくらいの時間まで、だと思います。それを超えてると酔っ払って使い物にならなくなってしまっているのです。今日は「まだ」大丈夫ですけど。

[9518]雑魚さん
出題自体も散漫なので
どうぞご謙遜なさらずに。四文字熟語出題の国語編の知識と(解答を見ても知らない熟語があったので辞書を調べました)、落書き帳の書込み文章中に占める漢字使用率の高さと、そして「誉める」と博学である点から、40代で私より年上の方だと勝手に思ってたのですが、[5861]で三十路で書かれてたので、エエッ!と思ったのです。実は、私も共通一次世代なのですが、それでもまだ自分は雑魚さんの年下だと思い込んでます。

[9520]白桃さん
松戸さんの件といい嬉しいニュースが
すいません、笑っちゃいました。私も過去ログをずっ~と読む限り、松戸さんは男だと思ってました。クッキーの件で私もあれれと思ってたので、
[9514]松戸さん
自分では女子高生だと思ってます
というコメントがあったので、白桃さんと同じ(又はそれ以上)くらいの気持ちで、胸のつかえが取れました。

[9521]YSKさん
書き方がちょっと至らなかったかなあ、と反省してましたので、レス頂いたので感謝しております。私も、落書き帳を全部読みましたから、アーカイブズの趣旨は理解してたつもりです。しつこいのですが、その経緯を知らないでクイズにチャレンジしたら、という意味で感想を申し上げた点についてもご理解頂き、ありがとうございます。アーカイブズ編集は、とても大変な作業だと思います。勝手な感想ばかりでしたが、どうか、初心者にも地理の面白さが伝えられる良いものになりますよう、期待しております。
[9524] 2003年 2月 20日(木)20:38:08【1】ペーロケ[utt] さん
関西弁関連
[9491]ぷりぷりさま
内子の言葉は近いのでしょうか。今度行ったら注意して聞いてみよう。
いえいえ、おそらく、語尾の「が~」だけです(苦笑)
内子って、今流行りの(?)女っぽい地名のわりに、
県内の人でも、なかなか聞き取れないほどの理解不能な言葉です。
かくゆう私もあまり理解していませんでしたね。

そういえば昔、久保田利伸のラジオで岡山弁講座をやっていたような記憶があります。
あまり詳しく覚えていないけど、「みる」が、なんかゼンゼン別の意味になるとか。。。

[9498]地域研究家さま
広島弁は語彙からいっても関西弁とは違いますね。
そうですね。でも、岡山は関西弁圏内ですよね?
福山はどうなのでしょうか??>夜鳴き寿司屋さま
ひょっとしたら、[2886]の大スポの範囲とも一致するのかもしれません。
島根県は出雲が東北弁に似た感じで、隠岐と石見は関西弁に近いと、
確か「砂の器」とゆう小説で、犯人の特徴はずーずー弁だ、とゆうことで、
東北?茨城?と探していたら、実は出雲弁だった、との結末でしたね。
「尼崎の塚口」とは言わずに「阪急の塚口」と言っていたそうです。
そうそう、同じ尼崎でも阪急と阪神沿線では、雰囲気が違うみたいです。
阪神沿線は、下町の雰囲気が色濃いですね。
それと都会では、市町村単位よりも、「~沿線」といった言い方の方が便利ですね。
こうゆう言い方は、関東でもよくしますよね??
川崎に住む友達も「川崎」といわずに、「小田急沿線に住んでます」と自己紹介してました。
「冷コー」
有名な「死語」とゆう扱いでしたけど。。。

[9502]YJ3さま
甲子園口の商店街で買い物したときにお店の人から「おおきに」と言われて、・・・
私は「田近野町」と「上大市」に住んでましたけど、その周辺ではあまり聞きませんでした。
甲子園口周辺とは違うのかもしれませんね??

余談ですけど、田近野町って変な町です。辛うじて飛び地ではないのですが、心理的には飛び地です。
本体の西宮市に行くのに、どうしても宝塚市を通らなければいけないのです。
それに、アパートの真中で西宮市と宝塚市の境があったりして、
それも、平行に並んでいるアパートを市境が串刺しにしています。
なんでも昔は尼崎だったらしく、西宮と尼崎で領土交換条約(正式名称は忘れましたが。。。)
を結んで西宮市になったそうです。
その名残で、今でも尼崎市立養護学校があります。
尼崎時代は、もっと飛び地状態だったのだろうなあ。。。

関西弁はキライだ、と言ってました。
本間さんに限らず、北海道の人は関西弁を嫌っている人が多いですよ。
私も北海道に住んでましたから、分かります。
スキー場に飛び交う関西弁、あれが非常に下品に聞こえるようです。
しかし、あれと比べて、私の関西弁があまりにソフトなので、
「本当に関西人?」と疑われました。
[9523] 2003年 2月 20日(木)20:35:18special-week さん
アーカイブ日記
 グリグリ様
 いつもご迷惑をおかけしております。
 もう対策を講じられているかもしれませんが、最近私めのせいでアーカイブの新着テーマ欄が、百花繚乱気味です。そこでお願いがあるのですが、それらのテーマを移動できるようなシステムというのを、編集者に委譲?してもらえないでしょうか。もしくは、YSKさんに委託するような形でもいいと思うのですが、いかがでしょう?管理人さんがお忙しいこととは百も承知ですが、ぜひご一考くださいますようお願い申し上げます。

 YSK様
 メールありがとうございました。
 あんまり気になさらなくてもいいですよ。私もストレス過多になるとああいった感じになりますから(笑)休養をしっかり取って元気になれば大丈夫~♪


 もー、みんな松戸さんが女子高生というだけで舞い上がっちゃって・・・( ̄△ ̄;) ほらほら、そこ~!雑魚さんと白桃さん、涎が垂れてますよぉ。拭いて、拭いて(笑)
[9522] 2003年 2月 20日(木)18:52:26BANDALGOM[地域研究家] さん
Re: 新・静岡市の市町村コード
[9516]startさん
静岡市と清水市の合併はあくまでも新設であり編入ではないので新・静岡市のコードはさいたま市のように市部の最後に付け足されて22222になるはずです。
でも、市名は変わらないので静岡市のコード(22201)を引き継ぐ可能性もあるような気もします。
市と市、町村と町村の新設合併で、一方の名を引き継ぐ場合には、名を引き継ぐ市町村のコードを引き継ぎます。
したがって新・静岡市は「22201」です。

この他、新・南部町は現・南部町の「19366」、過去のケースでは旧篠山町が昭和50年、篠山町・城東町・多紀町の新設合併で、篠山市誕生前の「篠山町」になった時、旧旧篠山町の「28661」を引き継いでいますね。

IssieさんのHPを見ながらレスさせていただきました。
[9521] 2003年 2月 20日(木)18:49:19【1】YSK さん
雑魚さん・グリグリさんクイズのアーカイブズの取り扱いについて
[9509]YJ3さん
アーカイブズへのご愛顧ありがとうございます。

アーカイブズの全体的な企画をグリグリさんより任されておりますYSKです。

さてご指摘の件ですが、確かに現在の雑魚さんとグリグリさんのクイズの解答編は、答えを見やすく整理した、というよりは、みなさんがめいめい回答したメッセージをまとめた、というスタイルになっております。

ですので、私自身も、クイズの答えを一目見て分かりやすく表示することも必要なのかなとも感じていました。

とはいいながら、本アーカイブズの趣旨は、落書き帳の膨大なメッセージの中から興味あるものを抽出して、それらをゆるやかにまとめあげる、というところにありますので、メッセージの中に埋もれたみなさんの回答を整理して新たなメッセージを書き込んで、それをアーカイブに加える、ということは少し検討が必要かと思います。

一つの案として、回答を別のhtmlファイルの中に整理し、アーカイブズのページからリンクを張るというのが現実的な対応方法ではないかと思われます。

グリグリさん、いかがでしょうか?
OKをいただけましたら、早速作業をさせていただきます。

ですので、YJ3さんにおかれましては、ご理解をいただければと思います。
貴重なご提言をいただきまして、ありがとうございました。

アーカイブズは、今後ともより使い勝手のよい内容を目指して参りたいと思っておりますので、ご提案やご意見等がございましたら、どうかご遠慮なくお知らせいただければと思います。
[9520] 2003年 2月 20日(木)18:47:02【1】白桃 さん
なぜにあなたは京都へゆくの
[9514]松戸さん
 いや~、ヒヒオヤジ雑魚さんの尻馬に乗って大げさに騒ぎ立てた白桃をお許しください。勝手に男性だと決めこんでいた中年男が悪いのです。でも、実は小学生さんの合格報告といい、松戸さんの件といい嬉しいニュースが続いております。今日は飲むぞ!

 ところで、来週おやじ(そうです。白桃生誕のとき、高校野球の練習試合見てたあの方です。)の7回忌が大阪豊中市であるついでに、愛妻?と京都に行ってこようと思います。二人の年を併せると100歳なんですが、皆様ご推薦の場所があれば教えてください。なにせ、京都は高校の修学旅行と添乗で2回(智恩院、南禅寺、葵まつりのときの下鴨神社?)行ったぐらいです。
[9519] 2003年 2月 20日(木)18:22:25【3】YSK さん
山梨市について
[9515]雑魚さん
そもそも県名としての 「山梨」 との整合性は何か?そう考えると、結構謎の多い山梨市でした。
この山梨市、確かに県名からとったとも思えるのですが、やはり郡名の「東山梨」からとったと考えるわけにはいかないでしょうか?そもそも県名の「山梨」も、もとは郡名なんですよね。

同様の自治体の命名例としては、岩手町(岩手郡)、茨城町(東茨城郡)、群馬町(群馬郡)などがありますが、これらは県名をつけたというよりは、合併時の新自治体名として「郡名」を採用したものと理解してみるわけには、いかないでしょうか?

また、志賀町(滋賀郡)も漢字は違いますが、似たような事例ですね。
現在は主に仙台市青葉区の一部となっている旧宮城町(宮城郡)も同じだと思われます。

「島根町」は微妙な感じですね。八束郡なのですが、IssieさんのHPを参照させていただいたところ、現在の八束郡は島根郡ほか2郡が統合したものなんですよね。しかし、「島根町」成立時(1969.4.1)には島根郡はなかったわけだし・・・。
そこで、島根町HPにアクセスすると、解説文がありました。
http://www.town.shimane.shimane.jp/other/tanjou.html

島根村と命名せられた所以はもともと島根郡名に起源しています。

とのことでした!島根町も、県名が由来というわけではないのですね。


ということで、純粋に都道府県名を援用して命名された市町村名は、沖縄市と北茨城市、そして、さいたま市くらいなのではないのかな(4月1日に誕生する「東かがわ市」もそうかな)、と考えますが、いかがでしょうか?

#すでに消滅した「茨城市(現・北茨城市)」などの現存しない例は、除外しました。
[9518] 2003年 2月 20日(木)18:18:18深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[9506] Firoさん
女性に使う例で自分の中で一番のヒットは、中島ゆたかさんでした。そういえば、茨城県出身だとか。
おお、茨城だったのですか。具体的な出身地が気になりますね。元々が ミスコン出身の方ですから、
うーん、憧憬を覚えますね。

[9509] YJ3さん
正解はどれを見るの?というつもりでした。
そういう意味でしたか。失礼しました。確かにデータ整理としては散漫かも知れませんね。それ以前に
出題自体も散漫なので、所詮は血塗られた道ですが。(笑)

[9510] ヤマトタケルさん
当サイトのデータベース検索機能 ( http://ctv.uub.jp/ ) が御奨めですね。

[9514] 松戸さん
あ、ちなみに私は自分では女子高生だと思ってます(^^;)
拍手喝采。(パチパチパチ) という訳で (笑) メンバー紹介を改めたいと思います。よろしく。
[9517] 2003年 2月 20日(木)18:17:33【1】start さん
誤報! 歌の大辞テン
[9515]雑魚さん

所ジョージ司会の 19時台のTV番組

「1億人の大質問 笑ってコラえて」ですね。
ところでこの番組の「日本列島ダーツの旅」って、東北北海道に当たる確率が妙に高いですが
やはり狙ってるんでしょうか。
あと、この番組のゲストってほとんど意味ないような気がするんですが……。
その後の「速報! 歌の大辞テン」も……。
その後の「ザ! 世界仰天ニュース」も……。
[9516] 2003年 2月 20日(木)18:03:07【1】start さん
新・静岡市の市町村コード
[9407]地域研究家さん

[9406]は自分の知りたいことと発言内容が微妙に食い違っている感じがしたのでもう一度考え直そうと思い削除させていただきました。

市町村コードの付け方については既に知っていますが、
新・静岡市の市町村コードがどうなるのかわかりません。

静岡市と清水市の合併はあくまでも新設であり編入ではないので新・静岡市のコードはさいたま市のように市部の最後に付け足されて22222になるはずです。
でも、市名は変わらないので静岡市のコード(22201)を引き継ぐ可能性もあるような気もします。

新・静岡市の市町村コードは22201か22222、どちらになるんでしょうか?
どちらにしても数年後には22100になる予定なんですが……。
[9515] 2003年 2月 20日(木)18:01:06深海魚[雑魚] さん
山梨のぢょしこおせえ
昨夜、泥酔状態で一瞥した程度なので記憶は曖昧ですが、所ジョージ司会の 19時台のTV番組で
山梨県の 「ぢょしこおせえ」 特集があり、三十路直前 (てぇ事は女房と大して違わない訳か♪) で
おさげが可愛い定時制の生徒に結構萌えてしまった ヒヒオヤジな雑魚でした。(笑)

同特集で旧制県立二中を継承する山梨市の日川高の女性応援団長が登場し、そういえば、古巣の
団長も今年は女性だったかな、と感慨に耽っていたのですが、そこでふと思案。県名を名乗るという
多分に折衷的な命名感覚が推定される山梨市にあって、旧中系の校名に用いられる 「日川」 とは
市制施行前の中心的な地区ではないか、そう思って地図を開くと、日川高の所在地は山梨市駅から
南に約 2km。県下二番目の旧制中にしては比較的郊外の趣で、県内では比較的人口集積が多い
甲府盆地の所在とはいえ、1901年の開校当時はどの程度の範囲から生徒が通っていたのやら。

公式頁を見ると、東山梨郡の加納岩町、日下部町、八幡村、山梨村、日川村、後屋敷村、岩手村が
1954年に合併、県下五番目の市制を施行したとあります。つまり市名としての 「山梨」 は、必ずしも
県名を冠して公平性を図る感覚ではないのかも知れません。しかし旧郡部の 「山梨」 は村ですから、
元々の求心性があったのかと言えば疑問だし、そもそも県名としての 「山梨」 との整合性は何か?
そう考えると、結構謎の多い山梨市でした。
[9514] 2003年 2月 20日(木)17:47:46日和[松戸] さん
なぁんか・・・
私のせいで地名から受ける性別の話で盛り上がっちゃってるみたいですね・・・。

あ、ちなみに私は自分では女子高生だと思ってます(^^;)

「松戸」って男っぽいのか~。
HN変えようかなぁ。

まぁ別にどっちでも私は全然気にしてないんですが。

[9511]ひろさん

私は将来千葉市に住めたらいいな、と思ってます。
北九州にも行ってみたいですね。

「予想通り」って失礼なっっ。(^^;)

でもいつからそんなアンケートやってたんですか??
[9513] 2003年 2月 20日(木)17:44:20start さん
西鹿児島駅
西鹿児島駅を鹿児島中央駅に改称するための募金が一億円以上に達したというニュースがありました。
でも地元では駅名改称反対派もたくさんいると聞いたことがあるような気がします(ないような気もします)
賛成派と反対派、どちらが多いんでしょうか。
[9512] 2003年 2月 20日(木)17:32:49start さん
地理ゲーム
地理ゲームに関するレスがspecial-weekさんのみだったことから考えると
この掲示板にはゲーマーは少ないようですね(?)
[9511] 2003年 2月 20日(木)17:22:28ひろ さん
住んでみたい政令指定都市は?のアンケートの途中経過!
住んでみたい政令指定都市は?のアンケートの途中経過

有効票:96票

1位:横浜市 16票
2位:京都市 13票
3位:仙台市 11票
   名古屋市
5位:神戸市  8票
6位:福岡市  7票
   札幌市
   広島市
   大阪市
10位:北九州市 4票
11位:千葉市  3票
12位:川崎市  2票

今のところの状況です。
意外と名古屋市が人気あり!
大阪市はいまいち!
やはり、千葉市、川崎市は予想通り人気なし!

HP http://www.benricgi.com/vote/vote/f/150526/hiro305.htm
[9510] 2003年 2月 20日(木)16:20:11ヤマトタケル さん
明るい気分になりたいので「明」の字の入った地名シリーズ(笑)
今日気分よく町を歩いてたらカルト宗教系のヤツラがまとわりつきながら「クラーい三段論法(しかも始めから終わりまで見事なほどに『たら』『れば』の『悲観論』)」を聞かされてムカツイたので明るい気分になろうというわけで「明」の字シリーズ!!(笑)
長崎県の有明  神戸市明石 静岡県磐田市明ヶ島、愛知県豊明市 ...。
えーとあとはなにがあるかなぁ?
[9509] 2003年 2月 20日(木)15:49:00三丁目[YJ3] さん
アーカイブズ解答編のこと全般的に
[9455]雑魚さん
記憶している範囲で回答申し上げます。
早々にご親切にありがとうございます。と言いながら、実は私が答えを知りたいと書いたのは、雑魚さん個人に出題者として正解教えてくださいな、とお願いしたつもりではなかったのです。このサイトを初めて開き、クイズ問題が目にとまり、そこを開くと問題編がシンプルに問壱から記されてるのに対して、解答編は皆さんのレスを集めたものになっているから、正解はどれを見るの?というつもりでした。せっかく初めて書きこむのだから、こちらの感想を書いとこうと思ったのですが、舌足らずでわかり難くてすいません。

しつこいですが補足すると、GLinGLin>都道府県市区町村>落書き帳アーカイブズと開いていき、いっちょクイズに挑戦してみるか、と思ったとします。で、答合せしようと解答編を開くと、
例えば
(1)グリグリの理系な問題/ポーカー編(解答)は、般若堂そんぴんさんが一発で解答したのに対して、グリグリさんが完璧です、と答えられてるから、この問題の解答はそういうことなのね、とわかりました。
一方、
(2)グリグリの理系な問題/あいうえお編(解答)は、般若堂そんぴんさんが「書きこんで良かったのかな?」とコメントされながら列挙されてるものの、グリグリさんが特に答えられていないので、この問題の解答はこれのこと?とよくわかりませんでした。
そして、回答数の多い雑魚さんの問題になると、
(3)狂養問題/時刻表編之弐(回答)は、皆さんがバラバラに答えたものを書込み順に並べてあり、さらにその中に解答とは直接関係のないコメント(レス諸々になってしまってるので)もいろいろあるので、どれが答なの?と思った次第です。改めて厳密に見なおすと、問七と問十に対しては正解と答えられてますが、それ以外には、これが正解と答えられてるのがなくて、更に問八と問九はどなたも回答を出されてないので、これという答が示されなくなってしまってます。

すいません、あら捜ししてるんじゃなくて、単に、ネット上でみつけたクイズの答が、アーカイブズとして編集されてることがわからないと、答がわかり難いですよ、ということなのです。(1)が「私の」理想形ですが、事情がわかった今では、(2)もそれが解答とわかります。(3)は見難いので、できれば(1)のような形にまとめた方がわかり易いんじゃないでしょうか。???もしかして編集の仕方に注文つけてますか?

グリグリさんがガイドラインで「(8) ここは自由広場ではありません。ここは管理人グリグリの個人ホームページです。個人の庭を開放し皆さんに心地よい語らいの場を提供することを願っています。私の考える環境づくりにできるだけご協力、あるいはご理解をいただけると幸いです。」と示されてます。だから、決して個人のホームページのつくり方に注文つれるものではないことは、理解してくださいね。

それにしても、皆さんの書込みペースの早さには驚かされます。朝、お国言葉ネタを見つけたっと思ったので、自分の文章を読み直したりしてやっと書きこんだら、もう数件書きこまれてて。平日の午前中なのに。私は今はナゾのサラリーマンだから、平日の日中でも書きこめるのですが。

最後になりましたが、問題の答がわからなくて、結局書込み帳を最初から読み始めたことは、私にとってよかったと思ってます。こういうところに出会えたのですから。だったら文句言うなって?すいません、感想は、それはそれとしてお伝えしたかったものですから・・・。
[9508] 2003年 2月 20日(木)15:05:05深海魚[雑魚] さん
われら星陵にあり
本日は東京都立高校の入試日だそうで、昼の報道によれば、学区制撤廃を受けて、都心の学校を
志向する傾向が強まっているそうです。案の定、「古豪復活」 を標榜する日比谷高が登場しており、
関係者によれば、中学校に対する、進学実績向上を旨としたカリキュラムの説明行脚に二箇月間を
費やした結果、競争率実に三倍強との事。批判も当然あるとは思いますが、少子化を受けた学校の
生き残り対策の現実を垣間見た思いです。

学区制度が緩ければ、有力都市の並立性が小さい地方では、県都またはそれに準じる規模の街へ
受験生が集中する傾向が当然発生し、それを是正する為に、地域によっては総選制などの分散策が
採られた訳ですが、東日本域ではそうした施策に比較的無頓着だった様子で、(一部の県に見られる
公立校の男女別学制度も、そうしたスタンスの亜種である様に感じます。) その一角をなす茨城県は
正に典型例と思われ、そこで私の古巣に関して生徒の具体的な居住地分布がどうだったか、手元の
資料から数字を拾って見ました。

学区内水戸市567名
勝田市192名
那珂湊市023名
那珂郡東海村051名
那珂町045名
瓜連町002名
大宮町023名
東茨城郡御前山村003名
桂村003名
常北町005名
内原町019名
茨城町016名
常澄村010名
大洗町009名
西茨城郡友部町026名
七会村001名
笠間市045名
学区外日立市094名
多賀郡十王町001名
高萩市009名
北茨城市007名
常陸太田市010名
久慈郡水府村002名
金砂郷村001名
大子町008名
那珂郡山方町010名
美和村003名
緒川村002名
東茨城郡美野里町007名
小川町003名
西茨城郡岩間町001名
岩瀬町006名
真壁郡大和町001名
真壁町003名
協和町002名
下館市006名
結城市002名
石岡市005名
新治郡桜村001名
稲敷郡阿見町001名
牛久町001名
北相馬郡藤代町001名
行方郡麻生町001名
潮来町001名

これは、同窓活動関係で入手した全校生徒の分布で、鹿行地区の生徒数が極端に少ない点から見て、
大洗鹿島線が開業した 1985年直前頃の資料と思われます。自治体名は、当時に従って表記しました。
学区内外区分は、あるいは記憶違いの箇所があるかも知れません。また明らかに隣接すらしていない
学区の自治体名も見られ、これは恐らく、生徒の入学後に家族が転居した結果でしょう。もしかすると、
受験資格を得る為に学区内に移した住民票を元に戻した結果と考えられない事もないのですが、さて
実際にそこまでする御仁がいるかどうかは疑問ですね。土浦、つくば勢の進捗に鑑みると現在は多分、
石岡以遠は皆無ではないかと想像します。水戸市内の学校は、概ね似た様なものではないでしょうか。
ただし一部の私立では、いわき方面からの通学者もいたそうです。
[9507] 2003年 2月 20日(木)14:05:18special-week さん
実現してしまった警察署

 警察ネタが出ましたが、アーカイブ編集をしていて思い出したことなんですが、ちょっと前に葛飾区内にある本田(ほんでん)署が名称変更して葛飾署になりました。漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」に登場する葛飾署は、実存していなかったのですが(モデルは亀有署と推測される)、葛飾署ができたことにより実存することになってしましました。
 本田署は、もともと葛飾区本田という地名があったことから名付けられたのですが、区画整理によって町名が消失。年月を経て、新住民に馴染みがなく「ほんだ署」と間違われることから改称にいたったとのことです。


 こち亀の中に出てくる葛飾署は変わらず葛飾署のままですが、このニュースを聞いて、今まで葛飾署がなかったことを初めて知りました。漫画の影響って大きいですね。
[9506] 2003年 2月 20日(木)13:45:54Firo さん
男性地名・女性地名など
女性地名ということで、思い出したのが、横浜の「保土ヶ谷」です。
過去に出ていたかもしれませんが。
保土ヶ谷の「保土」はもともとは、「ほと」で、窪地を意味するという説がありますね。
でも、「程久保」なんて地名もありますけど、これなんかだと、「くぼくぼ」になっちゃって
なんか、ヘンですね。
また「ほと」は同時に女性そのものも意味するそうです。
お昼時にふさわしくなかったですね。すいません。
そういえば、「蛍原」さんなんて苗字もありますね。関係ないか。
[9444]雑魚さん
私も、松戸さんは勝手に男だと思い込んでおりました。
分らないもんですね。
実際のところどうなんでしょうね・・・・
[9485]issie先生
そういえば、山梨でも、「おっぺす」って使ってましたよ。
b音ではなく、p音(半濁音)の方でしたが。
まー、若い人はあまり使わないかもしれませんが。
[9496]雑魚さん
男性に使われる名前を、女性に使う例で自分の中で一番のヒットは、
中島ゆたかさんでした。
誰が、女性だと想像するでしょう。
そういえば、茨城県出身だとか。
[9505] 2003年 2月 20日(木)12:58:52ジューン さん
東濃西部合併協議会
はじめまして。人生初の書き込みです。今朝の中日新聞の東濃版に、全国公募している東濃西部(多治見市、土岐市、瑞浪市、笠原町)の新市名募集の中間発表が掲載されてました。
1位 陶都市 (とうとし) 理由 東濃西部3市1町は陶磁器の生産が盛んなので、「陶器の                 都」をあらわしている。
2位 織部市 (おりべし) 理由 昔、この地域に武将で古田織部という方がいたそうです。                 その名にちなんで。陶磁器産業の発展に関わりのある方み                 たいです。
3位 東濃市 (とうのうし)理由 東濃地方から
4位 土岐川市(ときがわし)理由 3市(多治見、土岐、瑞浪)内を流れる一級河川名より。
5位 おりべ市       理由 織部のひらがな表記。

だそうです。ひらがな表記も含めると陶都市(とうと)、織部市(おりべ)が他に大差をつけているそうです。ちなみに、陶都市は昭和の大合併時に現土岐市が新市名にする予定だったのですが、直前になって総務省より「陶の都は他地域にもあり、その土地(土岐市)だけを表すのにふさわしくない」と拒否された経緯があります。仮に今回陶都市となっても総務省から文句は言われないでしょうけど。

ま、どの市名になるのか楽しみです。それでは、昼休みが終わりそうなので、失礼します。
[9504] 2003年 2月 20日(木)12:30:08深海魚[雑魚] さん
足利の事など
[9497] YSKさん
工業高校や商業高校などが各都市に設立される前までは、足利や桐生にしかこういった高校はなく、
高校ではないけれど、群馬大工学部や足利工大が連想されるところですね。

また、足利の中心性を象徴する存在が、「足利銀行」ですよね。
本店は宇都宮ですが、忘れてはいけない足利のステイタスですね。一昨年、増資していましたっけ。

足利における歴史的経緯を必然ならしめる要因というと、やはり関東平野から見て渡良瀬川を隔てて、
後背に山を負うという要害の地形が挙げられると思います。同時期に活躍した足利尊氏、新田義貞の
両武将が共に両毛地区ゆかりとされる事を勘案すると、奥深い考察が導出されるかも知れませんね。

全くの余談ですが、「ドカベン」 初の甲子園大会決勝戦で明訓高と対戦したいわき東高の一番打者は、
その脚力を生かして、一度出塁すると次々に盗塁を決めてしまうという小兵 「足利」 君でした。

[9498] [9499] [9500] 地域研究家さん
「関西弁=早口、どぎつい」というイメージ
これは偏に、吉本興業に象徴される漫才文化の普及に伴い形成されたイメージではないでしょうか。
地元の知人に、大阪府の河内地方や和泉地方の出身者がいるのですが、彼らは茨城弁について、
「早口でまくし立てられる事が多く、怖いイメージすら感じる。」 そうです。

関西弁でアイスコーヒーを「冷コー」という、というのが世間一般に流布しているところですが、
ちょっと強面の兄さんが喫茶店で 「レーコー出せや。」 これは恐らく、少し前に辞めたウェイトレスの
礼子を追って来た訳ありの者に違いない。(怖) 対応に窮したマスターが シドロモドロになっていると、
実はアイス・コーヒーの注文だった、なんて笑話を週刊誌で読んだ事があります。ちなみに兄さんは
最後に 「ツリは取っとけや。」 と格好良く立ち去りましたとさ。

浅野温子といえば、「まんてん」の母親役もハマっていますね。
「あぶない刑事」 のイメージがやたら強い私としては、隔世の観がありますねぇ。(笑)

[ CM懐古 No.40/文字スタンパー ]
1982年、良い子は戸外で遊んでいるであろう日曜 14時からの放映という意外性も相まって、何かと
話題を集めた 「超時空要塞 マクロス」 (何だかんだ言って、私も結構観ていました。) のスポンサー
CMの一つに、悪玉の大将が登場して 「君は ゼントラーディー文字を知っているか?」 要は各々の
アルファベットを独自の造形に改めて、いかにも異星文明でございという雰囲気を醸成する為の文字
スタンパーです。さっそく漫オタな仲間が購入して手紙を遣しましたが、読めないっての ………(笑)

同番組他のCMとしては、善玉の一人を演じた神谷明さんの声で 「さぁ、モビルカイトで空中戦だ !!」
あるいは、プラモ趣味一筋のオヤジが 「カッカッカッ」 と笑うアオシマ模型などが印象的でした。
[9503] 2003年 2月 20日(木)12:13:29桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
地域の言葉
それぞれのお国の言葉に関する皆さんの書き込みを興味深く読みました。関西地方の言葉の関係は,それはそれでまたいろいろな考察が可能でしょうね。でも,言葉というのは,これはもう京都を中心とした伝播現象として捉えれば,大概のことは判ると思うんですよね。もちろん局地的な現象もいろいろあることでしょうね。松本修著『全国アホ・バカ分布考』に対する評価もいろいろあるようですけど,これはこれでなかなか面白いと思いますよ。


愛媛は広島よりも関西弁に近いと思いますケド。。。でも、広島は関西弁とは違うような気がします。広島弁は語彙からいっても関西弁とは違いますね。ある本では、「言葉は関西と似ているがアクセントは東京と似ている」とありましたが。四国は愛媛・高知も、徳島・香川ほどでなくても関西弁の影響を受けているという印象はありますね。

これも京都を中心とした関西地方からの伝播という視点で考えれば,自然なわけですよね。まあ,単純に捉えることはできないことは言うまでもないんですけどね,京都から遠くなるほど,昔の日本語に近くなると言う見方もあながち的外れとも言えないんですよね。考えれば,京都は1000年近くも日本の首都だったんですよ。江戸が日本の行政の中心になってから400年しか経っていないんですよ。関西地方の言葉の多様性も,永らく京都を中心とする関西地方が日本の行政,文化の中心であったということと深い関係があるでしょうね。

==
[9502] 2003年 2月 20日(木)11:48:11三丁目[YJ3] さん
お国言葉(主に関西)
私には体験的、経験的に知っている程度の知識しかありませんけど、いきなり書きこめる話題が出てきたのでうれしいです。ただ、言葉ってちょっと深く知ろうとすると、新書のレベルでも言語学、音声学の領域に入ってしまうので、そこまで追求したことはありませんけどね。

[9465]地域研究家さん
三重県ですが、桑名、四日市辺りの高校生や主婦が話しているのを聞くと、明らかに関西弁なのですが、大阪弁の威勢のいい感じはなく、ゆったりとして柔らかく、京都弁に近い印象を受けましたね。
[9483]uttさん
私は昔、西宮市に住んでいましたけど、大阪に比べたら、かなりソフトな関西弁です。
「おおきに」とか「~やさかい」はあまり使いません。
[9493]でニジェガロージェッツさんがいらっしゃったのにコメントされてないので、僭越ですが、大雑把に関西圏の○○弁を西から言うと、播州弁(姫路)、神戸弁、大阪弁、京言葉、そして大阪南部の河内弁、という感じじゃないですかね。神戸弁・大阪弁の人が、播州弁と河内弁は汚い、と言うのを聞いたことがあります。私には、次に紹介する言い方が、それぞれどこの言葉に当たるのかわかりませんけど、このような差があります。
「いない」→おらへん、おれへん、いーひん
「来ない」→こーへん、けーへん、きーひん
また、「おおきに」を西宮であまり使わないと紹介されてますが、私は西宮に4年住んだことがあり、甲子園口の商店街で買い物したときにお店の人から「おおきに」と言われて、優しい良い言葉だなあと思ったものです。一般には使われてないという意味かもしれませんが、少なくともお店の人は使ってませんか?

学校の後輩に、津(女性)、伊勢(男性)から来た人がいて、男だからという部分があるかもしれませんが、伊勢の彼は大阪弁かな、というくらいの口調でした。一方、津の人からはそれほど強い関西弁は感じませんでした。また、和歌山市、橿原市出身の女性も同様です。でも、同じ女性でも阪南町(当時)出身の人は、大阪弁よりは明らかに違う独特のイントネーションだったので、これが河内弁かな、と思ってました。とはいえ、知ってる人だけで断定的に語るのは危険なので、あくまでご参考に、ということで。

関西から北海道へ引越したときに、本間さんという先輩が、関西弁はキライだ、と言ってました。当時、まだ私は関西風に話してましたが「ホンマに?」と言われるのが、自分の名前を呼ばれているようだから、だそうです。実話ですよ。

蛇足ですが、地の人間じゃないので今は使えませんが、金沢の「あの~おね」(あのね、ですが独特の伸ばし方をします)「○○しまっし」(しなさい、したら)という言い方が、私は好きでした。京言葉の影響かな、と思ってました。

[9467]般若堂そんぴんさん
私は「東北言葉」「米沢言葉」という表現を意識して用い,「方言」という表現(あっ,掛詞みたいになってしまいました)を極力使わないようにしております
同感です。かつて、方言撲滅運動があり、学校で方言を使ったら、首から札を下げられて廊下に立たされた、ということがあったと何かで読んだことがあります。そういう経緯を私は「方言」に感じてしまうので、あまり使いたくない、と思ってます。

ホントは雑魚さんに、すばやくレスして頂きありがとうございました、と書こうと思ってたのですが、つい書きたくなる話だったので、こちらを先にしてしまいました。
[9501] 2003年 2月 20日(木)10:37:19BANDALGOM[地域研究家] さん
渡良瀬橋
どうも、00番をゲットすることが多いですね~。

[9497]YSKさん
太田市でも、名家の多くの子ども達は、足利高校に通ったのだそうです。また、工業高校や商業高校などが各都市に設立される前までは、足利や桐生にしかこういった高校はなく、そういった面でも多くの通学者を集めていたようですね。
やはり足利や桐生は古くから栄え、太田は新興都市というイメージがあるのですが、足利の場合は「足利学校」以来の伝統がありますからね。

私は今のところ、足利は素通りしかしていませんが、一度行ってみたいですね。
森高千里の「渡良瀬橋」には、情緒がたっぷり表れている気がしますが。

足利の中心性を象徴する存在が、「足利銀行」ですよね。
足利銀行といえば、アシカの出てくるCMがインパクト強いですね(笑)。
[9500] 2003年 2月 20日(木)10:30:03BANDALGOM[地域研究家] さん
男女地名
[9471]白桃さん
やはり、地名(から受ける印象)には男と女があると思うのですけど。
千葉県でこれを感じるのが、勝浦市と鴨川市ですね。
勝浦は「勝つ」と「浦」から男性的な印象を受けますし、鴨川は「鴨」と「川」から女性的な印象を受けるものですが、実際に勝浦は山が海に迫り、鴨川は平野が広がってなだらかな海岸が続く点、それぞれ男性的・女性的な印象を受けるものです。


[9496]雑魚さん
浅野温子主演のドラマ「コーチ」では千葉県の鄙びた漁村に至るローカル線の設定で小湊鉄道が登場していましたが・・・
これは小湊鉄道の駅前にボンネットバスが登場したりして、「千葉はこんな田舎じゃない!」と物議を醸していましたね。

浅野温子といえば、「まんてん」の母親役もハマっていますね。
屋久島言葉もすっかり板に付いた感じですし。
しかし「まんてん」を見ている限りでは、屋久島言葉は鹿児島県本土とはずいぶん違いますね。
「じゃあばってん」「ほんのこてー」「○○せんかよ」といった言葉は、本土では聞いたことがありませんし。
ただ、志布志では「じゃあばってん」と言うとは聞いたことがありますが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示