都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [45300]〜[45399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[45300]〜[45399]



… スポンサーリンク …

[45399] 2005年 10月 4日(火)15:59:42matsu さん
スズメバチ
昨日、山形県米沢市の方が、スズメバチに全身を約50か所も刺されて亡くなられたそうです。山形県川西町の山林でキノコ採りをしていた時にスズメバチの大群に襲われたそうです。(読売新聞のニュースより)

最近、落書き帳でもキノコの話題が随分出ていますが、皆さんもキノコを採りに行くときは十分ご注意ください。スズメバチは9月から10月にかけて活動が活発になるそうで、なんでも黒い色を目がけて攻撃をしかけてくるそうですので、帽子を被るなり、金髪に染めるなり(え?)、黒い服装を避けるなどの対策をしてくださいね。後はもう姿勢を低くして逃げるしかないそうです。たいていは20~30mも離れれば追いかけてこないとか。

私は子供の頃からキノコの類はどうも苦手でして、ここ数年になってようやくおいしくいただけるようになりました。今では好きな食材のうちに入りますが、そんな訳でキノコを採りに行った事も無く、なんと「松茸」って未だに食べたことが無いのです。そんなにおいしいものなのですか?随分高いみたいですし、私は椎茸やシメジなどでも十分おいしくいただけますので満足していますが。

亡くなられた方にはご冥福をお祈りいたしますが、年齢からみてどうやら般若堂そんぴんさんでは無い様でこちらは一まず安心してよさそうですね。

ではでは。
[45398] 2005年 10月 4日(火)14:28:57倉田昆布 さん
宮古島…
[45352]BEANさん
宮古島が無くてもできたんですね、しっかり確認していませんでした。


ところで色々と組み合わせているうち、こんなものができたのですが、形があまり良くないですかね…


[45397] 2005年 10月 4日(火)12:44:56たもっち さん
市りとりング未来予報
[45391] EMMさん
しつこく原町問題
そのことを忘れていましたね(笑)。というわけで、早速、2006年4月1日の予定データをぶちこんでみました。(仕事中にウラで回していたことはナイショです・・・。)

その結果、最長Nは現在よりひとつ縮まって、N=23となりました。ただし、パターン数全体では、現在の586から大幅に増えて950パターンになりました。EMMさんご指摘のとおり、202パターンに登場していた原町の退場はかなり痛かったのですが、それ以上に健闘したのが国東で、381パターンに登場してくれました。

例によって、登場頻度ベストテンと、新登場の市の順位を示しておきます。
順位頻度
1田村848
2村上841
3上天草755
4草加748
5川西574
6津山535
7南国512
8山鹿481
9西海472
10島田399
12国東381
20加東194
35山武119

坂井は、「井」で始まる市が井原市しかなく、原町の退場により原で始まる市がなくなっているために、活躍の場が与えられないまま不遇の身となりました。将来、「井田市」「井村市」「井上市」なんてのができたら、一気に準主役級ぐらいに踊り出る素質はあると思うのですが(笑)。

ところで、N=23の解は何と20通りもあります。その一例を示しておきます

雲南-南国-国東-東近江-江別-別府-府中-中津川-川西-西海-海津-津山-山武-武蔵野-野田-田村-村上-上天草-草加-加須-須坂-坂出-出雲-

20通りのバリエーションは、
・「府中」が2通り
・「-西海-海津-」←→「-西宮-宮津-」・・・2通り
・「-山武-武蔵野-野田-」←→「-山鹿-鹿角-角田-」「-山鹿-鹿児島-島田-」「-山鹿-鹿沼-沼田-」「-山鹿-鹿島-島田-」・・・5通り
以上で2×2×5=20通りです。


[45396] YUTAさん
どなたか「市区町村りとり」にも参加してみようという方はいらっしゃいませんかねぇ…。
興味なくはないのですが、僕のスキルでは無理っぽいのでとりあえず傍観しています。市りとりングのやり方は、せいぜい20かそこらで終わることを前提に組んでいるので、数百になるとマシンが煙を噴きます(ウソ)。そもそも、Excelのセルは横に256個しかないしなぁ・・・(笑)。
[45396] 2005年 10月 4日(火)10:52:46YUTA さん
市区町村りとりと小レス
 現在の暫定最長「市区町村りとり」は下記ようになっています。

七飯-飯豊-豊能-能美-美深-深浦-浦河-河東-東彼杵-杵築-築城-城南-南富良野-野洲-洲本-本山-山北-北大東-東近江-江東-東金-金武-武雄-雄武-武豊-豊明-明日香-香我美-美浜-浜中-中標津-津野-野迫川-川棚-棚倉-倉吉-吉川-川根-根羽-羽村-村松-松阪-阪南-南大東-東出雲-雲南-南知多-多久-久米南-南関-関-関川-川越-越前-前沢-沢内-内海-海南-南国-国富-富山-山江-江南-南砺-砺波-波田-田野-野田川-川上-上屋久-久山-山中湖-湖北-北竜-竜王-王滝-滝上-上松-松尾-尾上-上天草-草加-加須-須恵-恵那-那須-須坂-坂-坂出-出水-水戸-戸田-田原本-本宮-宮古-古河-河芸-芸西-西尾-尾鷲-鷲宮-宮川-川井-井川-川越-越知-知立-立山-山田-田島-島本-本庄-庄原-原-原町-町田-田舎館-館山-山川-川上-上勝-勝山-山添-添田-田川-川北-北山-山田-田村-村上-上ノ国-国分-分水-水上-上郡-郡上-上峰-峰浜-浜松-松江-江府-府中-中-中土佐-佐野-野々市-市川-川南-南小国-国東-東藻琴-琴海-海津-津和野-野上-上板-板野-野沢温泉-泉大津-津南-南三陸-陸別-別府-府中-中道-道志-志布志-志木-木更津-津-津山-山陽小野田-田野-野市-市川-川口-口之津-津奈木-木島平-平泉-泉佐野-野木-木津-津久井-井川-川根本-本吉-吉富-富加-加美-美東-東御-御宿-宿毛-毛呂山-山川-川西-西海-海南-南魚沼-沼津-津島-島田-田上-上山-山都-都留-留寿都-都幾川-川西-西春-春日-日向-向日-日高-高月-月舘-舘岩-岩美-美和-和泉-泉南-南伊勢-勢和-和寒-寒河江-江北-北浦-浦幌-幌延-延岡-岡山-山鹿-鹿島台-台東-東和-和知-知多-多古-古平-平生-生駒-駒ヶ根-根室-室蘭-蘭越-越前-前橋-橋本-本別-別海-海老名-名瀬-瀬高-高石-石下-下-下松-松山-山北-北-北-北上-上越-越生-生坂-坂東-東-東-東-東-東-東浦-浦安-安八-八郎潟-潟上-上小阿仁-仁尾-尾張旭-旭-旭-旭川-川西-西東京-京都-都城-城山-山武-武蔵村山-山田-田富-富士河口湖-湖西-西目屋-屋久-久御山-山本-本渡-渡名喜-喜多方-方城-城里-里庄-庄内-内子-子持-

 307市区町村です。町村の減少に伴い大幅に減ってしまいました。
 特に、羽黒や穂高が使えなくなったのが痛いです。

 さて、「Circle City」や「市の輪」が盛り上がっておりますが、どなたか「市区町村りとり」にも参加してみようという方はいらっしゃいませんかねぇ…。
 私の暫定最長結果を追い越す可能性は十分にあると踏んでいますが、いかがでしょうか?


 便乗してレスを失礼します。遅れて申し訳ありません。

[45306] 2005 年 10 月 1 日 (土) 20:39:03 seifuhiro さん
私はこのデザインを「Love City」と名付けましたが、YUTAさんは何と名付けたかったのでしょうか。
 う~ん。書き込みのタイトルを「愛のカタチ」にするというのは決めていたのですが、図形のタイトルは決めていませんでした。
 グリグリさんの「Diamond City」を見て思いついた図形だったので、「Heartful City」とでもなっていたでしょうか。
[45395] 2005年 10月 4日(火)08:56:13JOUTOU さん
国勢調査票の搾取
「嫌な事件(読売新聞ニュース)」が起きてしまいました。

この落書き帳メンバーの皆さんなら、多くの方が「国勢調査」の意義を認識されていることであろうことと思いますが、わたしの思うところ、国民全体に果たしてそこまでの意識があるかと言えば疑問符が付くわけで、このような事件が起こったことが今後の「調査」への支障をきたさないことを願うばかりです。


PS:十番勝負も再開されるようで、戦犯(?)の一人としてホッとしています^^
[45394] 2005年 10月 4日(火)07:36:42eiji_t さん
合併のたび名称で揉めた、日立の場合(2)
[45357]eiji_t の続きです。

2)日立市の誕生
昭和14年9月に日立町、助川町が合併して「日立市」誕生。まずはそこに至る経緯から。
日立村に日立鉱山(明治38)日立製作所(明治43)発足。両社の発展とともに人口も増え、大正13年町制施行「日立町」。
助川町の経緯は、明治22年の町村制施行で助川村,会瀬村が合併して「高鈴村」。村名は地区の西部にある山から取る。助川駅開設(明治30)、鉱工業の貨物が増大。また助川地区には鉱工業の従事者が住み、人口が増えて大正14年に町制施行「助川町」。町名は旧2村の内、助川地区の発展が進み、奈良時代からの歴史のある名である助川に戻したもの。
昭和5年には助川町に日立製作所海岸工場(現日立事業所)が完成。日立,助川両町は地理的にも産業的に密接な関係になり、この頃から日立町,助川町に合併の話が出る。
何度か合併問題は不調に終わるが、昭和14年ようやく同意にこぎ着ける。
しかし新自治体の名称でこじれる。助川町は「日立助川市」を提案、日立町が拒否。妥協案の「茨城市」も両者に不満。ついに県に一任となって、県は歴史のある「助川」より知名度の「日立」を選ぶ。

その後、助川地区に工場が拡充、商店街が発展し市の中心となる。助川町が企業誘致で日立市に名称変更したという、誤った説が拡がる。
[45165]に「地名学の専門家も誤解していた」と書きましたが、こんな例を見つけました。、
企業名由来の自治体名を持つ唯一の市である豊田市の改名運動に、日立市の名が利用されたそうです。
『豊田市史』(第4巻第2章)
挙母市(豊田市の旧市名)商工会議所の有志が、昭和33年に市名変更の「請願書」を市議会に提出しましたが、そこに企業名由来の自治体名の例として「日立市」が挙げられていたのです。
豊田市の場合も強い市名変更反対があり、名古屋裁判所へ行政訴訟まで起こされたそうです。
[45393] 2005年 10月 4日(火)06:59:08笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(13)
続けます。

[44733] 2005 年 9 月 6 日 (火) 20:25:37 般若堂そんぴん さん
楠原佑介氏の「こんな市名はもういらない!―歴史的・伝統的地名保存マニュアル」によれば,いずれも「捏造(でつぞう)地名」であるようで,
[44752] 2005 年 9 月 7 日 (水) 13:13:34 matsu さん
租税として納める麻布自体をいっているようでもあり、それに従事していた場所・または人を指していたために地名となったようでもあり、職業由来と言えるようないえないような・・・。
調布市に関しては、備考欄に疑わしいと附記しました。大田区田園調布に関しては公式ページに由来が載っていましたので、そのままにいたします。

[44760] 2005 年 9 月 7 日 (水) 22:43:13 右左府 さん
能代市の卸町もしっかり載っているじゃあありませんか。これは通称で正式なものではないんですが、日常で普通に使われていますね。
通称、と附記しておきましょうか。正式には何と・・・?

ひとまずここまでです。
[45392] 2005年 10月 4日(火)06:49:45笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(12)
返事がおそくなってしまいました。m(__)m みなさま、ありがとうございます。

[44684] 2005 年 9 月 5 日 (月) 04:11:17 太白 さん
落書き帳で何度か話題になりましたが、「セメント町」がまだ収録されていないようですので、推薦します。
現在候補欄にしています。工業カテゴリーが要るでしょうか。昭和以降、は住居表示実施後を想定していますので・・・

[44708] 2005 年 9 月 6 日 (火) 01:00:27 KK さん
これなら、「職業由来地名」と言えるかもしれません。
千葉県浦安市鉄鋼通り1丁目~3丁目
こちらも現在候補欄にしています。成立時期はいつごろなのでしょうね。これも工業ですね。それから、企業名と直結するものも候補にしていましたが、ちょっと保留にします。元の意図から微妙にずれますので。

[44725] 2005 年 9 月 6 日 (火) 18:03:12 matsu さん
一つだけですが、まだ取り上げていないようでしたので、お伝えいたします。
舎人(とねり)
こちらも現在候補欄にしています。官職名でしょうか。人名由来かどうか調べた上で(△△舎人が住んでいた、など)判断します。

[44728] 2005 年 9 月 6 日 (火) 19:07:39 eiji_t さん
職業由来に塩竃は入らないでしょうか。
[44732] 2005 年 9 月 6 日 (火) 19:58:16【1】 EMM さん
「職業名由来地名」としては、△~×になっちゃうんではないかと思うのですが…
[44749] 2005 年 9 月 7 日 (水) 09:52:52【1】 eiji_t さん
「コレクション」に入れなくていいのです。
こちらも現在候補欄にしていますが、一旦引っ込めます。製塩と神社の話は興味深いものですね、勉強になりました。
[45391] 2005年 10月 4日(火)02:52:43EMM さん
しつこく原町問題
[45389] たもっちさん
さらにたくさんの市が登場している来年の春になったらどんな長い輪ができているでしょうか。また時間があるときにでも気が向いたら調べてみましょう。
[45231][45293]の繰り返しになりますが、N=24の中に消滅予定の原町市が入っていると言う重要な問題があります。
原町市をそのまま置き換えられる市はありません。
このダメージを補いうる市があるのか、と言うのが焦点になってくると思います。

字面だけ見ての判断では、新規にできる市で使い手が良さそうなのは山武・坂井・加東・国東あたりかなぁ、と思うのですが、実際の場面ではどう活きてくるでしょうか??


それではオヤスミナサイ。
[45390] 2005年 10月 4日(火)02:34:43【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第54号
忘れるとこでした。寝る寸前に思い出した。

[45372] オーナー グリグリ様
「生」コレクション
浦安の鯨海酔侯の勇み足と言うことでもありますので、とりあえず案の方に入れときますね。


#もしどなたか「是非とも私が!」という方がいらっしゃいましたらお申し出ください。

##そろそろ溜まっているコレクション案を整理して提示したいのですが、実は今週後半が出張で(江戸に行きます…)、来週から再来週にかけて忙しそうなのでちょっと遅れそう。
(来週の仕事の展開次第ではまーた十番勝負に心安らけく無い状態で臨まなければならないかも…)
オフ会旅行の記録の整理とかもしたいのだけれども、なかなか進まない。
まぁ、焦らずに行こうっと。
[45389] 2005年 10月 4日(火)02:28:19たもっち さん
市りとりング余談
下の記事で
田村市がない代わりに、川之江市の存在が効いて
と書きましたが、それなら、川之江市消滅から田村市誕生の間はどうだったんだろうと思って、川之江市消滅直後の2004年4月1日のデータで調べてみました。すると、最長リングは何と、N=10という結果が出ました。市りとりングにとっては冬の時代だったと言えるかも知れません。と言っても、寒さで困る人は一人もいなかったでしょうけど(笑)。
しかし、そこからわずか1年半後でこれだけ結果が動いているのですから、さらにたくさんの市が登場している来年の春になったらどんな長い輪ができているでしょうか。また時間があるときにでも気が向いたら調べてみましょう。
[45388] 2005年 10月 4日(火)01:58:51たもっち さん
市りとりングについての独り言(にしてはしゃべりすぎ?)
あっと言う間に盛り上がって、既にブームが去った感がある(笑)「市の輪」ですが、「市りとりング」なんて名前はいかがですか?

さて、[45329]いっちゃんさんがN=7までの結果を書き込んでいただきました。また、[45319]ゆうさんによるとN=24が存在するとのこと。で、実際、Nの最大値はいくつまでいくのか、気になるところですが、また、たもっちがやってしまいました(笑)。

結論を先に言うと、Nの最大値は24で、ゆうさんがあげられた輪の1種類が存在します。

ただし、僕は、途中で区切れない「純粋な1周の輪」のみを対象とすることにしました。つまり、[45317]白桃さんが発見された、「『西』の循環の中に『川』の循環が入り込んでいる」ようなものは除くということです。こうした理由は、ひとつには、結果の美しさのようなものにこだわりたかったこともありますが、少しでも調べる対象を絞りたかったことも大きな理由です。つまり、例えば、
山田-田村-村上-上田-
とつながった時に、既に出て来た田村とつなげ得るので、これを排除することで、この先はもう調べなくてもよくなるわけです。なお、「田村-村上-上田」はN=3で登場しているので、ご心配なく。

また余談が長くなりましたが、[45286]でグリグリさんが提起された、
Nが大きくなればだんだん解の数は増えていくと思いますが、ある程度の数になると離散的な分布になるのではないかと思っています。分布を解析するのは面白いテーマかも知れません。また、Nの最大はいくつなのかも興味深いです(市りとりより大きくなることはないのはわかっていますが)。
という問題について、分布状況を羅列してみます。
Nパターン数
110
21
34
45
57
616
77
824
917
1036
1150
1242
1355
1434
1534
1632
1753
1833
1964
2016
2131
224
2310
241
一応、離散的にはならず、N=24まで連続した形になりましたが、その変化は単調ではなく、かなりでこぼこしています。ピークはN=19の64パターンとなりました。ただし、府中市を含むものは、2回ずつカウントされていますので、これを除くとすると、51パターンに減ってしまい、N=13の54パターンがピークになります。

次に、どの市がよく出て来てるのかが気になったので調べてみました。全586パターンのうち、のべ登場頻度のベストテンです。
順位頻度
1田村533
2村上523
3上天草472
4草加461
5加須382
6須坂345
7川西327
8津山317
9坂東306
10山鹿275

[45329]いっちゃんさんもおっしゃっているとおり、田村の存在がかなり大きくなっています。驚くべきことには、田村はN=13以上の367パターンのすべてに含まれているのです。つまり、田村市が存在しなかったならば、Nの最大値は12にまで減ってしまうと言うことです。ちなみに、村上もまた同様です。

ところで、今回は、「Circle City」の時から少し進歩して、ExcelのVBAでプログラムを組んで、作業をほぼ完全に自動化できましたので、市の増減にも割と簡単に対処できるようになりました。そこで、市区町村のデータベース検索ページで検索できる一番古い2003年9月のデータを放り込んで走らせてみたところ、田村市がない代わりに、川之江市の存在が効いて、Nの最大値は17ということになりました。一例を挙げておきます。

宮津-津山-山鹿-鹿児島-島原-原町-町田-田川-川之江-江別-別府-府中-中村-村上-上尾-尾西-西宮-

登場頻度も次のような具合で、今とはかなり顔ぶれが違います。と言うより、この2年間の合併で顔ぶれが変わったわけですよね。
順位頻度
1田川117
2川之江114
3別府104
3府中104
3府中104
3江別104
7山鹿85
8中村82
9村上64
10津山43

村上も田村の登場で俄然活躍の場が増えたのですね。

それから、ひとつ目に付いたのが、当時はN=2が2通りあったこと。「向日-日向」ともうひとつ何だったか、ぱっと思い出せますか?僕は、「あぁ・・・そんな市もあったなぁ・・・というか、いつの間にかなくなってたんだなぁ・・・」と、一瞬遠い目になってしまいました(笑)。


あ!だらだらと書いている間に、いっちゃんさんに先を越された!(笑)
同じ結果が出ましたね。安心しました。
[45387] 2005年 10月 4日(火)01:43:52いっちゃん さん
♪わっ わっ わ~っ 輪が一つ 
[45348]グリグリさん
しかし、際限がなくなりますので程々にしておかれた方がよろしいかと。まぁ、止めはしませんが。(笑
はい、止まらなくなってしまいました。(笑)
「生」ネタに乗り遅れたのも、脇目も振らず輪っかを作っていたからです。
結局残りのN=8から一つ刻みに全て作りました。
ここでそれらを書き込んだところで大した意味も無いと思いますので、少しだけ分析をして改めて書き込みます。

ちなみに、
入れ子の循環や一文字市は排除
してあります。その上で、[45319]ゆうさんの
最長市りとりのサブセットとしてN=24というのがあります。

-川西-西宮-宮古-古河-河内長野-野洲-洲本-本庄-庄原-原町-町田-田村-村上-上天草-草加-加須-須坂-坂東-東大和-和泉-泉南-南国-国立-立川-

これが最長であることが判明しました。
[45386] 2005年 10月 4日(火)00:49:12むじながいり さん
市町村色
[45315] うるう さん
また市町村の色は「むじながいりカラー」にさせていただきました。
この市町村色、初めて作る前から市=黄、町=緑、村=水色というイメージがあったのですが、何でだろうかよくよく考えてみればここの市町村プロフィールのものでした。何気なく眺めているうちに刷り込まれていたようです。
[45385] 2005年 10月 3日(月)23:59:15hmt さん
地球を測った人々(8) 地球の目方、そしてメートル法のための測量
ここは地理の話題が中心なので、「地球を測った人々」と言っても、主として地球の寸法を中心として、経度の測定と地図作りまでに話題を限って進めてきました。
勿論、地球の内部の探求とか、地磁気とか、地球を測る対象は他にあるわけですが、これらはすべて省略して、一つだけ、地球の質量を測った(量ったと書くべきか?)キャベンディッシュHenry Cavendish 1731-1810についてのみ、言及しておきます。

リンゴを落す万有引力の法則は、ニュートンによって発見されていますから、万有引力の定数を測れば、既に知られている地球の寸法と重力加速度とから地球の質量が計算できます。彼が、細い糸で吊るした球体に大きな質量を近づけて、そのねじれから引力を測っている実験の様子は、高校の教科書に出ていました。
こうして求めた定数から求めた地球の質量は、5.98×10の27乗gで、体積で割ると平均密度は5.52g/cm3と、地球表面の岩石の倍以上あり、地球の中心には重い物質が沈んでいることがわかりました。

さて、話題はまた経度の長さの測定に戻ります。
18世紀の終頃にフランス革命が起ると、宗教によらない共和暦の制定、時刻や角度も60進法から10進法に変更、そして、単位もメートル法へと、大改革が行なわれました。

1年を自然現象から命名した12ヶ月プラス5日とし、長い伝統を持つ「週」も廃止して10日ごとの「旬」休にした共和暦は不評で、「ブリュメール(霧の月)のクーデタ」で政権を握ったナポレオンの時代、1806年からグレゴリオ暦に復帰しました。時刻や角度の10進法化も定着しませんでした。現在、人々に受け入れられて定着しているものが、唯一、メートル法でした。

「universal」な長さの単位を制定する発端となったタレーランの提案(1790)では、秒打ち振子の長さが示されていたようですが、フランス学士院で検討の結果、地球の子午線1象限の長さの1000万分の1を、新たな単位「メートル」とすることになりました。

パリを通る子午線の三角測量は、既にカッシーニ[45183]によって実施されていたわけですが、新しい単位を正確に定めるために、1793年に、メシェンとドゥランブルによって、ダンケルクからバルセロナまでの精密測量が再び実施されました。革命の動乱時代、スパイと疑われたり、メシェンがスペインから帰国できないなどの社会的な状況の中でも、当時の技術による精密測量の限界に挑戦したと言われます。

この測量結果に基づいて、白金製の標準器Metre des archivesが作られたのは1799年でした。もちろん、地球楕円体[45211]を考慮して計算した値です。

しかしこの後も時代は激変し、革命の産物だったメートル法は、フランスでさえ直ぐには普及せず、メートル法の正式採用は1840年になります。国際条約が締結されるのは更に後で、1875年でした。1889年に、白金イリジウム製の30本の原器の内、 Metre des archivesに最も近い1本が國際メートル原器として指定されました。革命時代の子午線測量の結果は、このような形で、国際的な「メートルの定義」に生かされたわけです。

余談ですが、國際メートル原器による定義は、やがてその精度が問題になり、精度測定手段に用いられたスペクトル線の波長に定義が変更になりました(1960)。その後1983年に改定され、日本でも平成4年の計量単位令で、新しい定義が採用されています。
[45384] 2005年 10月 3日(月)23:50:20はやいち@大内裏 さん
官報
10/5の官報で山梨県1件の廃置分合が告示される見込みです

中央市
関連[44422]
[45383] 2005年 10月 3日(月)23:33:39稲生 さん
いわれ
しろももさん、いや、はくとうさん
名前のいわれの記事を確認できました。
白桃さんの20回目の書き込みの中にありました。
青春の思い出の詰まったHNなのですね。
これまで、私の頭の中では、「しろもも」さんでしたので、頭の中の読みを「はくとう」さんに変えるのに時間がかかりそうです。

ここから、ちょっと地理ネタです。

10.1近辺の合併に伴う訪問状況についてですが、[45145]で9.21に南信州の上村・南信濃村のご報告をいたしましたが、その前には9.8に中川根町・本川根町へ(9.20にて川根本町になりました)、9.13には山梨県の三珠町・市川大門町・六郷町へ(10.1に市川三郷町になりました)行ってきました。
9.26には愛知県奥三河の鳳来町・作手村・津具村へ(10.1に新城市と設楽町になりました)、そして9.29には相良町&榛原町へ(10.11に牧之原市になります)訪問してきました。おかげさまで、自家用車の走行キロが10万キロを越えまして、走りはますます快調です。

トピックスは、それぞれ、いろいろありますが、拙HP内で、ボチボチと開示していきたいと思っております。
参考消滅する市町村めぐり・地域別取材状況
[45382] 2005年 10月 3日(月)23:06:55右左府 さん
そんなあ……。
9月12日、兵庫県神崎郡神河町章が決定しました。(合併協HP<PDF>
9月21日、京都府与謝郡与謝野町章が決定しました。(合併協HP
9月30日、茨城県常総市章が決定しました。(合併協HP

 以前[42559]にて、甲州市市章検討委員会の委員に地元の高校生が選任されている、という話をしましたが、横芝光町町章選定委員会でも、中学生・高校生が委員に含まれているようです。(参考HP


[45343] 右左府
 さあて、山陽小野田市章の公募はいつ再開されるのかな?
 前回の書き込みではワクワク気分でこんな事を書きましたが、今日山陽小野田市のHPを見て一転、かなりのショックを受けています。
 というのも、市章公募を停止したとの情報を私がゲットした後、密かに市では公募を続け、既に選定委員会も開催されていたのです。市名問題の決着、そして市章公募の再開を待ち望みながら、市のHPをチェックし続けていた私の努力は一体……。
 (参考ページ
[45381] 2005年 10月 3日(月)23:02:29白桃 さん
稲生さんへ白桃より
[45380]白桃、の追加です。
ハンドルネームのイワレは[4523]に書いておりました。そして、白桃、このトシまで白桃をまだ食しておりません。死ぬまでに国勢調査完全版を作成することと、本物の白桃を食することを目標に頑張っております。
[45380] 2005年 10月 3日(月)22:49:35白桃 さん
陳謝・感激・そしてまた陳謝
[45375]YSK さん
誰もアーカイブに気づいてくれない・・・。ぐれてやるっ!
いやぁ、マッタク…。呑気に12chのナツメロなんか見ながら酔っ払っている間に世の中大変なことになっておりました。どっかで見たような気がしてたんですけど、そうだ、ちゃんとアーカイブにあったんです。もう、なんの申し開きもいたしません。いや、できません。ただ、[45358]白桃は、いまさら削除も出来ず…。お代官様お許しを!そして、YSK さん、どうかグレないで呉っ市。
(本日のナツメロは、第1回オフ会にてTGRSさんに頂いたビデオ、そっくりなんです。3時間見た後に気付いた白桃、♪本当にダメなダメなダメな、いつまで経ってもダメな私ネ)

[45372]グリグリさん
えっと、記事検索のキーワード指定欄のすぐ下に書いてあるとおりの現象です。ご容赦のほど。
これも目では見ていたけれど、読んではいたけれど、本当に理解しておりませんでした。スミマセン。

[45374]稲生さん
白桃さんの読みは、「しろもも」さんですか?それとも「はくとう」さんですか?
[45378]YSK さんが仰っているとおり、私は「ハクトウ」です。でも、1回だけ白桃(シロモモ)で書いております。ハンドルネーム「白桃」のイワレも昔、書いておりますのでお探しください。そして見つけたら私にその記事番号をソッと教えてください。千回超すと探すのも大変です。でも、お互い過去ログはチェックしませう。(笑)
[45379] 2005年 10月 3日(月)22:42:41般若堂そんぴん さん
「過疎」考
今月に入って「過疎の市」がいくつか誕生しましたね.
確かに,面積を基準に考えれば「過疎」ですが,「人口を養う能力・経済基盤」を基準に考えれば「過密」ではなかろうか,と考えることもあります.
我が米沢市もまた「過密」ゆえに人口減少に向かうのであろう,と.

【おまけ】
[45298]で紹介した交差点は,映画では歩行者用信号が青の時にメロディが流れていましたが,実際は音無です.
[45378] 2005年 10月 3日(月)22:09:08YSK さん
3年前の問いかけ
[45374]稲生さん
しろもも?はくとう?
約3年前、私も同じ問いかけ[5678] をしましたところ、[5681]白桃さんのご回答をいただきました。
 
[45377] 2005年 10月 3日(月)22:07:44【3】EMM さん
「生」問題
とりあえずまだ出て無さそうな例。

「ぬく」生見(ぬくみ)…鹿児島市
「うる」富来生神(うるかみ)…羽咋郡志賀町
「のう」八尾町城生(じょうのう)…富山市

名字の本だったか、外国人向けの日本語番組関係の記事だったか忘れましたが、「生」の読み方が50種類以上あるとか、150種類以上あるとか言う事が書かれていたのを見たこともあります。
これは、ほおっておいてもただでさえ読みの種類が多いのに、その上に「ょう」「おう」の音に直前の音が引きずられてくっついてしまいどこが区切りだか分からなくなったものが多いためだと思います。
さらには直前の音とくっついた上にいつの間にか「う」だけ消えてしまう例、さらに進んで「生」に絡む音が完全に消えてる例もあるため、ますます訳が分からなくなってます。
う~む、微妙微妙。

※さらに追加。
「おお」跡市町生り畑(おおりばた)…江津市
「よど」風生沢(かざよどざわ)…胆沢郡胆沢町
「あ」?「あが」?田河津字紙生里(たこうづあざかみあがり)…東磐井郡東山町
ウオッちずベースではまだ微妙なのがあるのですが、ウオッちずはふりがながそもそも怪しげな場合があるので参っちず。
[45376] 2005年 10月 3日(月)21:41:15でるでる さん
「生」が入る地名の読み方 その3
[45358]白桃 さん
[20328]太白 さん
・滋賀県野洲町桜生史跡公園(さくらばさま)
→「生」を「ばさま」と読む例は新発見?

過去記事にて、既に太白さんが挙げておられました(アーカイブズでも紹介済みですね)
しかも、「はさま」「生」コレクションのダブルです!
[45375] 2005年 10月 3日(月)21:34:41【2】YSK さん
誰もアーカイブに気づいてくれない・・・。ぐれてやるっ(笑)
「生」関連の話題が集中していますが、実は同じ漢字でも、違う読み方をする地名のバリエーションとしてアーカイブにもなっている話題なんですよね。盛り上がりに水を差してはいけないと様子を窺っていましたが、すいません、我慢しきれませんでした(汗)。

「落書き帳」本体の検索で「生」一文字では検索できなくても、アーカイブページ内のグーグル検索で「生」と打ち込んで検索すれば、上掲アーカイブが一発で最上段に検索されるのに・・・。アーカイブ担当としてまだまだ力不足ですな・・・(涙)

ここまで盛り上がりましたので、[45358]白桃さんの記事以降の「生」関連の書き込みなどを整理し、アーカイブ「生」が入る地名の読み方のバリエーションとして編集いたしました。

・・・と書き込みましたら、[45373]なると金時さんにご紹介いただいていましたね。ありがとうございます。
[45374] 2005年 10月 3日(月)21:32:58稲生 さん
しろもも?はくとう?
「生」が付く、稲生です。
私の読みはご存知、「いのう」ですが、
白桃さんの読みは、「しろもも」さんですか?それとも「はくとう」さんですか?
この前、岡山の名産「白桃(はくとう)」とTVで放送してましたが、もしかして「はくとう」が正解ですか?
私は今まで、「しろもも」さんかと思っていました。
[45373] 2005年 10月 3日(月)21:25:55なると金時 さん
皆様にお知らせです
生のつく地名、
[18362]なきらさん
[18366]YSK(両毛人)さん
がかなりの数挙げておられます。以上参考まで。
[45372] 2005年 10月 3日(月)21:18:24オーナー グリグリ
「生」コレクション
[45358] 2005 年 10 月 3 日 (月) 17:50:01 白桃 さん
「生」が入る地名の読み方
「生」コレクション、大ヒットですねぇ。素晴らしいテーマです。ぜひ、地名コレクションに上梓しましょう。もちろん編集担当は白桃さんで(もう決して、○○○暮れの○っさんなんて呼びませんから)。
#「はさま」コレクションも何とかしなくっちゃ。負けちゃぁいられねぇ。
記事番号検索でみると何の問題もないのに、キーワード検索でみると一部が文字化けしている書き込みがあります。
えっと、記事検索のキーワード指定欄のすぐ下に書いてあるとおりの現象です。ご容赦のほど。

[45361] 2005 年 10 月 3 日 (月) 19:32:20 きまぐれ さん
高知の「はりまや橋」は「烏帽子」をかぶってはいませんが「擬宝珠」(ぎぼし又はぎぼしゅ又はぎぼうし)をかぶっています。
お恥ずかしい。「擬宝珠」ですね。修正せずに晒しておきます。#「煮干し」というよりはましか(おそ松)
[45371] 2005年 10月 3日(月)21:11:23【1】miki さん
福井県越前市「不老町」です。
http://uub.jp/nam/marumarusezu.html
不老 おいず 福井県越前市 字
10/1に今立町から越前市になった際に、旧今立町の町域名に「町」が付けられたそうです。
従って、福井県越前市「不老町(おいずちょう)」が正しい住所だそうです。
※読み仮名を追加
[45370] 2005年 10月 3日(月)21:08:54【1】音無鈴鹿 さん
「生」が入る地名の読み方
[45358] 白桃さん

千葉県佐倉市生谷(おぶかい)「おぶ」

読み方はウブが訛ったものなのでしょうね~。

【追加】
「生谷」を検索しましたところ、生谷温泉なるものを発見。しかもよみかたがigiridani=イギリダニでいいのかな?でもyahooではいぎだにになってる
・・・というわけで「生きる(いきる)」の訛化でした。

兵庫県宍粟市山崎町生谷(いぎだに)「いぎ」

・・・「いぎり」だったら新規として追加できたのにね。
[45369] 2005年 10月 3日(月)20:58:05でるでる さん
「生」が入る地名の読み方 その2
[45358] 白桃 さん

これも参考記録かな?

美生(びばいろ) 北海道芽室町 旧・美生村(びばいろむら)1906年芽室村などと合併し2級町村制による芽室村に。

現在は、美生川、美生ダム、地区名、小学校名(上美生小学校)などは、いずれも”びせい”と読むようですが、美生川の上流にある美生ダムより上流をピパイロ(ビバイロ)川とも呼ぶようで、ピパイロ岳が源流になります。
[45368] 2005年 10月 3日(月)20:41:06千本桜 さん
♪人生一路
[45307]eiji_t さん
私は自分の身近な所から関心を広げる方向で(邪道だとは思いますが)調べています。

遜って書かれたのでしょうが、関心を広げる方法に「邪道」「正道」の区別があるのでしょうか。私、いまだ地理の正道を知らず。できれば知りたい。
このところ仕事に追われ寝不足気味でして、酔っ払いが絡んでいるような書き方をして済みません。eiji_tさんなら切れ味の鋭い返事が頂けそうな気がしたものですから。
[45367] 2005年 10月 3日(月)20:21:39みやこ♂ さん
Re.「生」が入る地名の読み方
[45358] 2005 年 10 月 3 日 (月) 17:50:01 白桃 さん
「怒濤」状態になってきましたね。
栃木県塩谷郡塩谷町役場のある「玉生」は,「たまにゅう」と読みますよ。「にゅう」ってことスか。
[45366] 2005年 10月 3日(月)20:17:32でるでる さん
「生」が入る地名の読み方
[45358] 白桃 さん

河川名・旧村名・町内会名ですので、参考記録かな?

「ぷ」 覚生川(おぼっぷがわ) 北海道苫小牧市内を流れる川。旧・覚生村(1902年苫小牧村などと合併し2級町村制による苫小牧村に)。樽前地区に覚生町内会あり。
[45365] 2005年 10月 3日(月)20:14:49みやこ♂ さん
みなさまにお返事
皆さん,こんばんは。

[45142] eiji_t さん
こちらではチチタケと呼んでいたと思います。
しまったぁ! そうでした。チチタケもアリでしたね。
「キノコを傷つけると白濁した液体が滲み出るので“乳茸”という」のは皆さん御承知(orご推察)のとおり。
近県ではそれまで見向きもされなかったものが,栃木県であまりに人気があるので,結構高値で取引されているとか。
マツタケ同様,人工栽培できそうにないキノコだそうです。

[45227] 烏川碧碧 さん
伊勢三山
いつもありがとうございます。早速コレクションに加えさせていただきました。これからもよろしくお願いいたします。
[45083] 烏川碧碧 さん
買ってみました。
う~~~ん,ゴメンナサイ!!売ったつもりは全くなかったのです。もとより銀座にかなうわけなく。
すこしでも,すがりつきたい私ですっ。

[45277] YSK さん
新着アーカイブ
漢字・読みともに一文字の地名
※ご提案いただきありがとうございました
どうもすみませんでした。正直申し上げて「提案」したつもりはなく,取り下げ申請をしようかとも思ったのですが,いっちゃん さんが早速推奨してくださったので,「あぁ,ご支持が得られたんだ・・・」とホッとしています。なるほど,編集員さんはこういうプレッシャーとも闘っていたのですね・・・。

[45349] 牛山牛太郎 さん
みやこ♂さん、すいません・・・。
と~~~んでもございません。そのまんま流しておいてくださってもよろしかったのに。ご丁寧にどうもすみません。
[45364] 2005年 10月 3日(月)20:12:32じゃごたろ さん
Re.「生」が入る地名の読み方
こんばんは、じゃごたろです。

[45358] 白桃 さん

芽生(め「む」)、晩生内(おそ「き」ない)、生振(「おや」ふる)、生嶺(「いけ」みね)、 大ヶ生(おおが「ゆ」)、生井沢(「うぶ」いさわ)

なんてのが見つかりました。
[45363] 2005年 10月 3日(月)20:07:13【2】なると金時 さん
生いろいろ
[45362]かすみさん
島根県浜田市に生湯町(うぶゆちょう)がありました。
あと、千葉市中央区生実(おゆみ)とか。
この場合、「おゆ」?

追加1:
栃木県芳賀郡益子町生天目(なばため)の「なば」
人名でもありますよね。
追加2:
千葉県銚子市黒生町(くろはいちょう)「はい」
銚子電鉄の駅は笠上黒生(かさがみくろはえ)
徳島県阿南市長生町(ながいけちょう)「いけ」
岡山県備前市日生町(ひなせちょう)「なせ」

…なんか興が乗ってきた。
[45362] 2005年 10月 3日(月)19:42:50かすみ さん
Re.「生」が入る地名の読み方
[45358]白桃さん
思いついただけですが「うぶ」と読む地名がありそうな気がします。
探せば出てくるかも…。
(すいません、今から晩御飯タイムなので席外しします。爆)
 
[45361] 2005年 10月 3日(月)19:32:20きまぐれ さん
「えぼし」「ぎぼし」
[45321]オーナーグリグリさん
高知の「はりまや橋」は「烏帽子」をかぶってはいませんが「擬宝珠」(ぎぼし又はぎぼしゅ又はぎぼうし)をかぶっています。私も始めは「えぼし」だと思っていました。「えぼし」と「ぎぼし」似ていますからね。
[45360] 2005年 10月 3日(月)18:55:15なると金時 さん
無悪
クイズ以外の書き込みはいつ以来か思い出せない…

[45356]じゃごたろさん
 悪=「さか」は「さが」の音の変化したものかと。
「無悪善」を「さが(嵯峨)無くて善からん」と読み解いたのは小野篁だったなあ、
と思ってググってみたら、無悪には伝・小野篁建立の安楽寺があり、墓もあるそうです。

参照
http://www.wakasaji.org/chimei/05_sakanashi.html
若狭湾観光連盟のサイトです。

[45358] 白桃 さん
とりあえず思いついたもの。
「け」皆生
[45359] 2005年 10月 3日(月)18:09:23seifuhiro さん
メンバー登録は時期尚早
[45348]グリグリ さん
seifuhiroさん、書込件数20件を超えておりますね。メンバー登録をご検討ください。よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。今年7月の十番勝負で初めて書き込んで以来、いつの間にか10件どころか20件を越えていたようですね。私もついはまってしまいました。しかし、私はこれから忙しくなりますし、20件強のほとんどが十番勝負やパズルについての書き込みであるため、メンバー登録は当面延期とさせてください。メンバー登録を初めて検討するのは、次回の十番勝負が一段落した頃になるでしょう。勝手を申し上げますが、御了承願います。
丁寧な分析データをありがとうございます、と言いたいところなのですが、これはちょっと行き過ぎではないでしょうか。
[45330][45336]は丁寧すぎたようですね。申し訳ありません。他のメンバーの書き込みの印象を薄めてしまったり、表が大きすぎて他のメンバーに抵抗感を与えてしまったり・・・・・。それだけ私はパズルにはまってしまったということです(苦笑)。これからは内容に気をつけて書き込みたいと思います。

(おまけ)テストが近づいているので、当面落書き帳のことは忘れて、勉強、勉強・・・・・・・
[45358] 2005年 10月 3日(月)17:50:01白桃 さん
「生」が入る地名の読み方
以前、話題になったことがあると思うのですが、「生」がつく地名の「生」の読み方はさまざまですね。たぶん、バリエーションも含めた読み方の種類ではおそらく一番ではないでしょうか?

1.「い」生駒 2.「いき」生月 3.「いく」生坂、生田、生野 
4.「う」桐生、羽生、蒲生、室生 5.「お」平生、生保内、麻生
6.「おい」相生 7.「さ」福生 8.「しょう」仏生山
9.「じょう」誕生寺 10.「せ」越生 11.「せい」長生 
12.「なま」生田目 13.「ふ」武生 14.「ぶ」壬生、丹生、埴生、土生

まだあるかもしれません、ご存知の方教えてください。そして、以前にまったく同じ話題をどなたかが書き込んでいるかもしれません。その場合は本記事を削除いたしますのでご指摘ください。
※グリグリさんへ
記事番号検索でみると何の問題もないのに、キーワード検索でみると一部が文字化けしている書き込みがあります。どうしてでしょうか?ご説明いただいても理解できないと思いますが…
[45357] 2005年 10月 3日(月)15:36:00eiji_t さん
合併のたび名称で揉めた、日立の場合(1)
合併による新自治体の名称で揉めるのは、平成の大合併に限らず、明治,昭和と続いてきました。それを一つの市に沿って辿ってみるのも意味があるかと思います。

日立市は明治22年の町村制による合併から始まって、編入以外の3回の合併で、その都度名称で揉めました。揉めた相手も理由もその都度違います。以下その経緯を。

1)日立村の誕生
[2369]たけもと さん
元禄年間:徳川光圀が神峰山に登り「日の立ち昇ること領内一」の言葉を残す。
明治22年(1889):宮田村と滑川村が合併。日立村と名づけられる。
しかし事はそう単純じゃないらしいのです。
このとき名称で揉めた相手は、県でした。当時の県官の威力は大きく、例えば現日立市の当時「中里村」は古来縁の「撫子村」を県に拒否され、里川が中心を流れているからと中里村にされたそうです。やはり現日立市の「坂本村」「東小沢村」は名称だけではなく、合併の相手先まで地元の意向を無視されたそうです。
宮田村と滑川村の場合、県は両村から1字づつ取って合成名「宮川村」を指定しました。地元有志は3日以内に新村名を選定して報告するるといって、県指定を拒否したそうです。
地元有志が考え出したのが上記の黄門様に由来する名称だったのです。
黄門様の御威光は明治の県官を納得させるだけの力を保っていたらしいです。(明治6年には光圀を祭神とする常盤神社が水戸に創建され、後に別格官弊社になっています)。
地元の作戦勝ちでしょうか。以後黄門由来説が定着します。

光圀よりも前の江戸期の古文書に「常陸国」を「日立国」と表記する例が2つ現存しています(どちらも個人蔵)。
茨城県の東の外れの一寒村にすぎない村の有志たちに「日の出を早く望むことが出来る常陸の東方=日立という心象」が先にあって、それを光圀の伝承に結びつけたというのが真実に近いらしいです。
[45356] 2005年 10月 3日(月)11:29:07じゃごたろ さん
返読コレ
こんにちは、じゃごたろです。

ちょっと「返読」コレクションの改訂を行っています。大きな改訂として、その地名の「由来」の欄を追加したことです。どの地名を見ても、わざわざそのような名をつけたのには、それなりの理由があると思われるからです。現在、調査しながら徐々に付け加えていきたいと思います。

さて「不」以外には、[29955]の牛山牛太郎さん [42456]のたもっちさんに「無」の事例も示していただいていますが、こちらはまだ"審議中です"・・・。

無音(よばらず)・・・今のところ「勿来」に近く、採用までいかないかもしれない・・・。
無行沼(ゆきなしぬま)・・・喜多方市のHPでは「むぎょうぬま」となっている。もしかしたら「別名」として採用するかも。
無悪(さかなし)・・・「悪」と「さか」は結びつかないが、とりあえず採用しようかな・・・。

っていう状態です。
[45355] 2005年 10月 3日(月)09:15:22かぱぷう さん
マンホール
最近仕事が忙しくて、家に帰ってもダラダラ寝るばかりの“リラックマ生活”を送っていましたので、書きこみは久々です。

マンホールに関するレスが最近多く、興味深く拝見しております。

[45333] eiji_t さん
そうなんです。マンホールの蓋ウオッチングも私の趣味の一つです。
私は、自分でも趣味はいくつあるのだろう…と考えてしまうほど多趣味なのですが、ディープに足を突っ込んでいるのは、鉄道乗りつぶし・旅行貯金・認市度チェックくらい(『落書き帳』の書き込みが、最近これに加わりつつありますが)のものなのです。あとは、あれつまみ、これつまみの広く浅くの世界。
私の最大の弱点は、写真の整理・管理が苦手なこと。いつも撮るだけ撮ってほったらかしです。マンホールの蓋も写真を撮ってデータベースを構築したいのは山々なんですが、自分の性格上絶対に無理だとかわっていますので、しません(笑)。自分の記憶だけが頼りだったりします。だから、マンホールの蓋は「ウオッチング」どまりです(苦笑)。

おぉいかん、出勤せねば。ではまた。
[45354] 2005年 10月 3日(月)07:59:56eiji_t さん
レス&アーカイブズ提案
[45335]inakanomozart さん
[45341]かすみ さん
[45342]miki さん
情報提供ありがとうございます。
かすみ さん、miki さん は 以前にもマンホールの話題がありまたね。
かすみ さんのHP拝見しました。写真のアップ期待しています。

というわけで、「マンホールの蓋」アーカイブズに提案してみました。
古い市章のマンホール発見というのと、素敵な(面白い)マンホールを見つけたという2系統に分かれますね。
前にも書きましたが、他の話題の中でマンホールに少しだけ触れた記事が多いので、アーカイブズの趣旨になじむかどうか?

マンホールの蓋
[45353] 2005年 10月 3日(月)01:18:45ぐりゅん さん
静岡の魅力?
10月2日付中日新聞に「しずおか日本一過去最多128項目」という記事が載っていました。
静岡県の魅力を多くの人に知ってもらおうという、県の取り組みの一つだそうで
代表的なものは記事でも紹介されていましたが、詳細は県ホームページ参照とのこと。
http://www.pref.shizuoka.jp/j-no1/index.htm

例えば、県単位での産品出荷額やら逆に消費量(支出額)というのは、
ある意味県勢の一面を表しているものに違いないのですが、
年間降水量やらどこぞに生えている樹木の幹回りが一番といわれても、
なんだかなぁという感じもします。(おもしろいですけどね)

一位以外の項目例では、スパゲティの年間購入量が28位に低下とか。
そういえば、餃子では静岡・浜松の2都市が宇都宮と争っていたはず。
県単位で見ればどうなんでしょう。
# リンク先には載っていないようですが。
[45352] 2005年 10月 3日(月)01:14:35BEAN さん
Circle City(12市バージョン)
[45270]倉田昆布 さん
そのパターンがいくつできるか調べてみました。全部で11通りでした。

上から右にかけての大牟(横1)・田村(縦2)・村上(横4)・上野原(縦5)は、全パターンで使います。
それ以外の部分は以下の通りです。

横3 縦3 横6 縦7 横9 縦8
吉川 吉野川 川西 西尾 尾花沢 三沢
吉川 吉野川 川西 西宮 宮古島 三島
吉川 吉野川 川西 西尾 尾花沢 米沢
中津 中津川 川西 西尾 尾花沢 三沢
中津 中津川 川西 西宮 宮古島 三島
中津 中津川 川西 西尾 尾花沢 米沢
上田 上天草 草加 加須 須賀川 市川
上田 上天草 草加 加須 須賀川 田川
中野 中津川 川西 西尾 尾花沢 三沢
中野 中津川 川西 西宮 宮古島 三島
中野 中津川 川西 西尾 尾花沢 米沢

※表の見方
クロスワードと同様に番号を割り当ててみました。
例えば、リストの一番下は
西
を示します。

昭和バージョン(これだけではないと思います)の一例
西
[45351] 2005年 10月 3日(月)00:35:11オーナー グリグリ
THE NEVERENDING ShiriTORY
[45319] 2005 年 10 月 2 日 (日) 04:14:49 ゆう さん
最長市りとりのサブセットとしてN=24というのがあります。
なるほど、24が今のところ最大になりますか。どれくらい伸びるかな。ひょっとしたらもう伸びないかも知れませんね。でも、市りとりと違う条件なので伸びる可能性はあるなぁ。
表記編もトップページに入れてみました。
おぉっ、表記編も追加されましたね。41市まで伸びましたか。春日で始まり本渡か本巣で終わるのですね。ご苦労様です & ありがとうございました。
[45350] 2005年 10月 3日(月)00:33:13【2】オーナー グリグリ
玉名市合併 & 市町村合併情報のページ不具合
玉名市の合併に基づく更新作業を行いました。

[45338] 2005 年 10 月 2 日 (日) 21:06:24 浜八国s039 さん
市町村合併情報内の「合併が成立しなかった合併情報一覧」で栃木県、秋田県から始まっているのは何か意味があるのでしょうか。
う~~ん、何も意味はないというか、編集用プログラムの不具合ですね。[45299]で書いた不具合と原因は同じだと思います。今日は時間が無さそうなのですぐには対応できそうもありません。申し訳ありません。なお、栃木県、秋田県から始まっているというより、栃木県と秋田県の一部データが先頭に残ってしまっている、という現象です。

>でるでるさんへ
ファイル出力後の編集更新データが先頭に残ってしまいます。「合併が成立しなかった合併情報一覧」などcgi出力のページは、ファイル出力後の編集更新データも表示してしまいます。編集途中のデータを残すとこのような現象が起きてしまうので、編集作業後はファイル出力を行うようにしていただけますか。できるだけ早めに対応するようにしますが、それまではよろしくお願いいたします。

★上記のように書いたのですが、原因はどうも違うようです。既に消滅している自治体のデータが悪さを起こしているようです。慌てて修正するのは危ないのでご迷惑をお掛けしますが少し時間をください。

★★とりあえず修正できたようです。何か問題があればご指摘ください。
[45349] 2005年 10月 3日(月)00:31:11牛山牛太郎 さん
みやこ♂さん、すいません・・・。
みなさま、おばんです。

[42222]のみやこ♂さんから教えていただいた、アイヌ語の「男(ピンネ)」と「女(マッネ)」の付く地名をアップしました。
それで、記事検索をしてはじめて気が付いたのですが、なんと拙稿[42230] で、
みやこ♂のお墨付きをいただいて、安心しました。そうですよね、あの川でいいんですよね
と、みやこ♂さんを呼び捨てで書いているではありませんか。
折角教えていただいたのに呼び捨てとは、申し訳ありませんでした。お恥ずかしい限りです。
[45348] 2005年 10月 3日(月)00:10:44オーナー グリグリ
市の輪ほかお願い
>いっちゃんさん他
市の輪などパズルネタに反応が多数あり、嬉しくもあり戸惑いもあり。
いっちゃんさん、N=3に始まり、N=7までの書き込み、ご苦労様です。パターンが案外限られるのですね。しかし、際限がなくなりますので程々にしておかれた方がよろしいかと。まぁ、止めはしませんが。(笑

[45317] 2005 年 10 月 2 日 (日) 02:06:59 白桃 さん
西海-海南-南国-国立-立川-川越-越前-前原-原町-町田-田川-川西
というのはルール違反なのかナ。(「西」の循環の中に「川」の循環が入り込んでいるから、駄目でしょうか?という意味です)
[45319] 2005 年 10 月 2 日 (日) 04:14:49 ゆう さん
+津+津山-山鹿-鹿沼-沼津+
個人的にはこれはN=5として認めたくないのですが。
[45324] 2005 年 10 月 2 日 (日) 10:20:48 いっちゃん さん
グリグリさんの定義はどうなるのでしょうか?
上記については何も考えていませんでした。綺麗な解を求めるのであれば、入れ子の循環や一文字市は排除した方がよいのかも知れませんが、まぁ、お好きなようにお考えください。厳密に解をすべて求めていこうとまでは思っていませんので。提案しておきながら無責任ですが。

[45330] 2005 年 10 月 2 日 (日) 17:05:29【1】 seifuhiro さん
[45336] 2005 年 10 月 2 日 (日) 19:36:33 seifuhiro さん
丁寧な分析データをありがとうございます、と言いたいところなのですが、これはちょっと行き過ぎではないでしょうか。書き込みするだけの意味があるのかどうか。パズルを解くときの参考資料として提供されているのだと思いますが、パズルを解く方はこのようなノウハウも含めて自身で工夫することにも面白さを求めていると思います。また、とくに[45330]のような大きな表はパズル一色の印象を強調されるところもありますので、今後はもう少し書き込む内容にご配慮いただけたらと思います。
#seifuhiroさん、書込件数20件を超えておりますね。メンバー登録をご検討ください。よろしくお願いいたします。

なお、パズルとは関係ないですが、ガイドラインの10項に「ただし、表示幅一杯に表を作成することは、レイアウトが大変見苦しくなる場合がありますのでご注意ください。なお、あまり大きな表の乱用はご遠慮ください。」とお願いをしております。これは、表機能を使っている皆さん一般への確認のお願いです。ご配慮をよろしくお願いいたします。
[45347] 2005年 10月 2日(日)23:52:35オーナー グリグリ
市町村表示順序(北海道)
[45302] 2005 年 10 月 1 日 (土) 19:22:21 がっくん さん
すいません、さらに問題が・・・
えっと、どうするかですが、私は郡単位にまとめたいなと思っていますが、最終的には全国市町村要覧に従おうかと思っています。今のところ、せたな町は、檜山支庁のページの順序に合わせています。
[45346] 2005年 10月 2日(日)23:44:20山野[岐阜県民] さん
巻町
太白さん巻町はまだ合併していませんよ。
巻町の合併は10/10日です。
[45345] 2005年 10月 2日(日)23:43:57オーナー グリグリ
雑学修正
[45328] 2005 年 10 月 2 日 (日) 14:53:55 紫魔法師 さん
2006年3月20日誕生予定の福井県「坂井市」が大阪府「堺市」と同音異字市になる予定であることを付け加えたほうが良いのではないでしょうか。
紫魔法師さん、お久しぶりです。

[45334] 2005 年 10 月 2 日 (日) 19:00:17 miki さん
鹿児島県鹿島村、熊本県竜北町を削除お願いします。

紫魔法師さん、mikiさん、雑学へのコメントをありがとうございます。また、ピーくんさんからもメールで雑学ページへの修正コメントをいただきました。それぞれ修正を行いましたのでどうぞご確認ください。
では、今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
[45344] 2005年 10月 2日(日)23:31:01【1】太白 さん
飛び地コレクション大変動
10月の大合併に伴い、飛び地リストにも変動がありましたので、以下にまとめます。地図リンクは、しばらくすると意味をなさなくなるかも知れませんが、ここが飛び地だったということで、一応付けておきます。

旧飛び地(地図リンク)旧隣接市町村コメント
上福岡市南台2丁目入間郡大井町10/1両市町合併により消滅[31672]
山梨県西八代郡市川大門町西八代郡三珠町10/1両町合併により消滅
新潟市(旧岩室村)西蒲原郡巻町・吉田町・弥彦村、三島郡寺泊町10/10巻町の新潟市編入により消滅予定
香川県三豊郡大野原町青岡観音寺市10/11両市町合併により消滅予定

特に、新潟市の旧岩室村部分に関する飛び地は、合併により今年3月21日に生成されたばかりですが、巻町との合併で僅か半年の命を終えることになります。

これに対して、白糠郡音別町が10月11日に釧路市と飛び地合併することに伴い、北海道唯一の飛び地が新たに生成される予定です。

ちなみに、富士見市勝瀬の飛び地(関連:[31672][40093])については、旧大井町HPが閉鎖されたため、同HP内にあった確認可能な地図が消滅してしまったのが残念です。

#新潟市-巻町の合併日訂正。[45346] 岐阜県民さん、ありがとうございます。
[45343] 2005年 10月 2日(日)23:21:19右左府 さん
山陽小野田市~市名問題に決着
 落書き帳でも話題に上った山陽小野田市の市名問題ですが、市名は改称されない見込みとなりました。

 山陽小野田市が設置した市民まちづくり会議/市の名称部会は、8月23日~9月20日に計4回開かれました。第4回会議では、事前に座長・副座長がまとめた提言書について協議され、委員全員が署名した後、最後に市長へ提出。
 提言書の中では、
「山陽小野田市」という名称は、民意を反映しておらず望ましいものではないが、市の置かれている苦しい財政状況に加え民間企業等への負担を考えると、半年を経過した現時点では時期を逸した感もあり、再検討は見送らざるを得ない。
と述べられており、更に今後の市政に関しても民意の反映を重要課題としています。
 詳細に関しては、提言書(上記リンク)をお読み下さい。

 さあて、山陽小野田市章の公募はいつ再開されるのかな?既に応募された作品も有効になるでしょうね。
[45342] 2005年 10月 2日(日)22:42:58miki さん
マンホール
[45341] 2005年 10月 2日(日)22:17:43かすみ さん
Re.四国+マンホール
[45333]eiji_tさん
マンホールに注目する方はわたしの周りの小旅仲間にも結構いらっしゃるので
撮影した写真画像を提供したりしています。(笑)

わが尼崎市では平成元年からデザイン蓋を使用しています。
水辺のトンボやホタルなどの動物を市花のキョウチクトウで囲んだ自然いっぱいの素敵なデザインです。

宇和(卯之町)の町の写真はわたしもいくつか撮りました。
まだアップできてないので、アップしてときにはさりげなくお知らせします。
それでもやっぱり実際に行って見ないとしっくりこないでしょうね。^^;

[45096][45313]に書き漏らしてしまいましたが、下灘駅にわざわざ下車して眺めた
夕陽の風景は本当にきれいでした。
いつかの青春18きっぷのポスターで見かけて以来、気になっていたのです。
(それは夕焼けでなくて昼間の景色でしたが)
[45340] 2005年 10月 2日(日)21:32:59紅葉橋律乃介 さん
去年なら
[45337] 20:08:22 右左府さん
 最初に市町村要覧の平成15年度版。「くどおぐん」となっている事を確認。
 次に平成16年度版。あれ、「くどうぐん」になってる???
 これ以前の版は、全て書庫にあったようなので断念。(一番古いものは昭和58年度版)

 わたしも読んでみようかと思ったんですが、忙しいので来月以降に調べようかと思ってます。
 それはともかく、前前年の版では「くどお」だったんですか。北海道立図書館には読みがなの付く前の刊行当初からの版がありましたから、一旦全部読んでみると良さそう。

 前に前半十数年分をちょこっと読んでみたんですが、「比布町」が「ぴっぷまち」になっていたり(昭和52年版より「ちょう」)、東京都の「新島本村」が「にいじまほんそん」だったり(49年版より「むら」)。他にも微妙な違いがあるかも知れませんが、すぐに気付いたのはそれだけでした。


他の資料でも、古い版では「くどおぐん」となっているものが、新しい版で「くどうぐん」と変更されているものがありました。

 他にも気付いて直した人がいるんでしょう(笑)。
 それはともかく、「くどうぐん」と読むことは言われないと気付かない“意外”な読み方かも知れません。
[45339] 2005年 10月 2日(日)21:08:14eiji_t さん
廃線から半年、日立電鉄雑感
先月末で日立電鉄が廃線になって6ヶ月になりました。私は「鉄系」ではないのですが、子どもの頃に乗って見た窓外の風景を思い出しながら、この書き込みをしています。

廃線の1ヶ月後には、山際の線路を雉がのんびり歩いていて「雉も廃線を知っているのかな?」と思ったりしました。
線路の撤去も進んでいます。こんなに早く撤去するとは思いませんでした。
10月末までには「橋」以外は枕木も含め取り払われるそうです。この「橋」が今回の廃線の決定打でした。わずか18.5kmの路線にに橋梁が39ヶ所あるそうです。設備の老朽化の中でも特に橋は著しく、補修しながら騙し騙し使っていましたが、耐用年数が尽きかけているそうです(資材不足の時代に作られた橋は、中古品の転用だったという話もあります)。
始めは、万年赤字線を親会社の日立製作所や地元日立市・常陸太田市が見放したのかと思っていました。廃線やむなしだったのでしょうか。

資料を見ていると、昭和22年に廃止になった駅が在った事が分かりました。廃線のずっと前の廃駅、痕跡が残っているでしょうか。今度行って確かめてみようと思います(痕跡を探すのが好きなのです)。
日立港へ延びる枝線の計画が有ったことも分かりました。用地も確保していて、それが今でも残っています。こちらは現地に行ってみました。道路に沿って細長く草地が延びていました。事情を知らなかったらこの草地の意味も分からなかったでしょう。

茨城県では「鹿島鉄道」が、2006年度で沿線自治体の支援が打ち切りになるそうです。(地元の鉄道の存続に力になれなかった身でなんなんですが)がんばって欲しいです。
[45338] 2005年 10月 2日(日)21:06:24浜八国s039 さん
意味はあるのですか?
オーナー グリグリさん
市町村合併情報内の「合併が成立しなかった合併情報一覧」で栃木県、秋田県から始まっているのは何か意味があるのでしょうか。
[45337] 2005年 10月 2日(日)20:08:22【3】右左府 さん
市町村章など
9月1日、青森県三戸郡(新)南部町章(原案)が決定しました。(合併協HP
9月2日、青森県上北郡東北町章が告示されました。(東北町HP
9月3日、富山県(新)高岡市章が決定しました。(合併協HP
9月5日、北海道勇払郡むかわ町章が答申されました。(苫小牧民報
9月6日、北海道紋別郡(新)遠軽町章が決定しました。(旧遠軽町章を新町の町章として制定へ。)(合併協HP
9月8日、青森県上北郡七戸町章が制定されました。(東奥日報
9月下旬、北海道茅部郡森町章が決定しました。(森町HP
9月22日、秋田県山本郡三種町章が決定しました。(合併協HP
9月30日、青森県平川市章が決定しました。(東奥日報
9月30日、岩手県和賀郡西和賀町章が決定しました。(岩手日報
10月1日、山口県下関市章が制定されました。(下関市HP

 9月以降の市町村章決定情報を一部お伝えします。「決定」「告示」「答申」「制定」、及び日付の基準は曖昧ですが。
 それにしても、森町章の制作者(共作)、かなりの数の市町村章で採用されています。高岡市章も片方の方が作ったもの。三種町章の最終候補にも残ってますし、他にも……(省略)。東北町と三種町の町章の制作者も同一人物ですね。
 10月7日には、把握している範囲で北海道勇払郡安平町と秋田県(新)能代市の市章が決定される予定です。


 昨日はは書き込み数が多かったですね。やはり大量合併の影響でしょうか。
 秋田県でも「にかほ市」「横手市」が誕生しました。にかほ市は秋田県で一番最初に合併協議を開始し、当初の合併予定期日は昨年の3月だったのですが、波瀾が巻き起こりすっかり出遅れ。横手市は秋田市に次ぐ県内2番目の十万都市となりました。残るはこちら能代山本地域の「三種町」「能代市」「八峰町」のみとなります。(来年3月)

[45315] うるう さん
 あの地図、かなり楽しませてもらってます。県南の枠組にはギョッとしました。それにしても、歳一つの差でこうも違うモンなんですね、やる事が全然違ってらっしゃる(笑)。
 ちょっとこれに関連して。私の父は少し前まで東成瀬村は平鹿郡だと思っていたようです。増田町と道路で繋がっているから、と言う事で。3月21日まで増田警察署の管内でしたし、今回の合併でも枠組決定までに少々時間がかかっていましたね。この地図では増田側についていますが、将来的に合併を迫られた場合、横手市と湯沢市のどちらにつく事になるのやら。


「久遠」の件(すっかり出遅れてしまいましたが……)

 私は「くどう」と考えていました。
 まだ北海道の地名もろくに読めなかった頃、北海道の市町村図を作成していた時の事。手元のルビなしの郡市町村名一覧の「久遠郡」の字を地図上に入力する際に、読みは「くどおぐん」と判断し入力しようとしたら、誤って「くどうぐん」と打って変換。しかし見事に「久遠郡」と出てきたもんですから、読みは「くどうぐん」なんだと判断しました。

 そんな話はどうでも良いとして、先日市立図書館へ行き各種資料で読みがどうなっているのか調べました。
 最初に市町村要覧の平成15年度版。「くどおぐん」となっている事を確認。
 次に平成16年度版。あれ、「くどうぐん」になってる???
 これ以前の版は、全て書庫にあったようなので断念。(一番古いものは昭和58年度版)
 でもおかしいですね、[44902]eiji_tさん によると、平成元年度版は「くどうぐん」との事。はて、私の見間違い……?

 他の資料でも、古い版では「くどおぐん」となっているものが、新しい版で「くどうぐん」と変更されているものがありました。


でるでるさんへ
 「合併が成立しなかった合併情報一覧」の「蘭越町・ニセコ町・真狩村・喜茂別町・倶知安町合併協議会(北海道)」中に
2002/2/21 真狩村,喜茂別町は留寿都町,京極町と4町村で研究会「真狩・留寿都・喜茂別・京極合併研究会」設置
とありますが、「留寿都町」ではなくて「留寿都村」ですね。


※訂正…三種町章の情報で、北羽新報へのリンクを合併協HPへのものに変更。南部町章・西和賀町章の情報を追加。
[45336] 2005年 10月 2日(日)19:36:33seifuhiro さん
続・気になるパズルの漢字分析
[45330]の続きです。市の名前の頻出回数が4回の漢字について、今度は該当する市を全て集めてみました。3回以下の漢字については、きりがないので調べるのを断念しました。それでも、よほどのことがない限りパズル(City Loopなど)で使用することはないので、あまり気にはならないでしょう。

き=いわき市, あきる野市, さぬき市, うきは市つ=むつ市, つがる市, つくば市, たつの市
わ=いわき市, あわら市, 南あわじ市, 東かがわ市越=川越市, 越谷市, 上越市, 越前市
塩=塩竈市, 那須塩原市, 塩山市, 塩尻市屋=名古屋市, 寝屋川市, 芦屋市, 鹿屋市
河=寒河江市, 白河市, 古河市, 河内長野市館=函館市, 大館市, 館林市, 館山市
岩=岩見沢市, 岩沼市, 岩倉市, 岩国市魚=糸魚川市, 魚沼市, 南魚沼市, 魚津市
五=五所川原市, 五泉市, 五條市, 五島市後=京丹後市, 筑後市, 豊後高田市, 豊後大野市
口=川口市, 守口市, 山口市, 大口市広=北広島市, 帯広市, 広島市, 東広島市
坂=坂東市, 坂戸市, 須坂市, 坂出市志=歌志内市, 志木市, 習志野市, 志摩市
寺=国分寺市, 藤井寺市, 善通寺市, 観音寺市洲=珠洲市, 野洲市, 洲本市, 大洲市
仙=仙台市, 気仙沼市, 大仙市, 仙北市知=知多市, 知立市, 福知山市, 高知市
町=原町市, 町田市, 十日町市, 大町市塚=平塚市, 貝塚市, 宝塚市, 飯塚市
藤=藤岡市, 藤沢市, 藤枝市, 藤井寺市白=白石市, 白河市, 白井市, 白山市
幡=八幡平市, 近江八幡市, 八幡市, 八幡浜市飯=飯能市, 飯田市, 飯山市, 飯塚市
方=喜多方市, 行方市, 枚方市, 直方市立=日立市, 立川市, 国立市, 知立市
留=留萌市, 東久留米市, 都留市, 久留米市

(おまけ)前の[45330]の書き込みで、題名を間違えたためグリグリさんに依頼して訂正してもらいました。しかしその時、とんでもないことが起こりました・・・・・。本当に恥ずかしい限り。
[45335] 2005年 10月 2日(日)19:22:05inakanomozart さん
マンホールのフタ
[45272] 2005年10月1日(土) 07:35:00【1】  eiji_tさん
2005.9.27の朝日新聞に、合併によって下水道のマンホールのデザインを一新する自治体が13市町村あると出ていました。
私は、つい最近までマンホールのフタのデザインが各市町村ごとに独自のデザインであるということを知りませんでした。

数箇月前に、静岡市のマンホールのフタのデザインがきれいだと書いている方のブログを偶然見て、それからは自宅近くを歩くとき、意識して下を向いて歩いてみると(もともとうつむきながら人生をやり過ごしてはいますが)なるほどカラーのものもあって、なかなかきれいだと感心したしだいです。

なお、旧静岡市のものは市花であった「タチアオイ」をデザインしたものなのですが、新・静岡市の市花も今年「タチアオイ」と決められましたので、多分今後もこのデザインのものが使われ続けるのではと思っています。(まったくの余談ながら、新市の木は旧清水市の花木であった「ハナミズキ」を採用)
[45334] 2005年 10月 2日(日)19:00:17miki さん
雑学訂正願い
http://uub.jp/zat/animal.html
鹿児島県鹿島村、熊本県竜北町を削除お願いします。
グリグリさん、大変×2遅くなってすみませんでした。
[45333] 2005年 10月 2日(日)17:19:43【1】eiji_t さん
四国+マンホール
[45326]YSK さん
レスありがとうございます。YSK さんのページ拝見しました。
写真じゃ判りませんね。実際に行かないと。あ-むずむずしてきた。
ここのところ四国づいていますね。
[45157]88 さんのお遍路の結願
[45321]オーナー グリグリ さん オフ会後の琴平&高知の旅
[45096][45313]かすみ さん 愛媛への旅

[45272]eiji_t のマンホールの件で
「路上観察派」は少ないかな?
と書きましたが、後で落書き帳を検索してみると19件ありました(先に検索しないといけませんね)。
特に[42261]かぱぷう さん
さりげなくマンホールの絵柄チェック
旅行貯金、旅行献血だけでなかったんですね。
[41931]かぱぷう さん
門司区内には旧門司市章のマンホールがありますし、小倉北区内には旧小倉市章がデザインされた橋の欄干がまだ生き残っていますから。合併してから40年以上の歳月が経ってるにもかかわらず、です。
他にも、「沖縄市内、旧コザ市の市章」「仙台の旧宮城町の町章、旧泉市の蓋」などなど…
旧自治体の古いマンホールが残っていて、それを発見する注意深い人も結構いるものですね。

「マンホールの蓋の絵柄」をアーカイブへ推薦したい所ですが、各記事のマンホールに関する部分は短いのでアーカイブになるかどうか?
[45331] 2005年 10月 2日(日)17:08:00くは さん
町庁
 今更ながら、富山県射水郡大門町の役場は、「大門町庁」と名乗っているのを発見しました。
 「町庁」と呼ぶところが他にあるかと思って Google に尋ねてみると、アーカイブ:市役所?市庁?どっちが正しいの? が見つかりましたが、ここでは町庁・村庁は報告されていませんでした。もう2年も前の議論なんですけど。
 「大門町庁舎」のような使い方ではなく、入口に「大門町庁」と書かれた碑まであります。

 しかし、大門町庁あと29日の命ですね。寂しいもんです。
[45330] 2005年 10月 2日(日)17:05:29【1】seifuhiro さん
気になるパズルの漢字分析
こんにちは、パズルについて議論したseifuhiroです。

最近では「City Loop」が流行っているみたいですね。[45184]いっちゃんさんパズルから始まり、ここまで発展するとは思っていませんでした(素晴らしい!!!)。これからもパズルについてお互い語り合うことが出来ることを願っています。

さて、私は[45233]の気になるパズルの解答パターンに続いて、次のようなことを調べてみました。具体的に言えば、地名コレクション:全国の市に使われているすべての漢字の使用頻度分析をさらに詳しくしたものです。市りとりやCircle City、City Loopなどで大いに参考していただければ幸いです。
(下の表は2005年10月1日現在のもので、上段は市の名前の字数、下段[()内の数字]は左段の漢字が市の名前の何番目に使われているかを示します。あわてて書き込んだので誤っている箇所もあるかもしれませんが、御了承願います。)

1文字2文字2文字3文字3文字3文字4文字4文字4文字4文字5文字5文字5文字5文字5文字6文字
(1)(1)(2)(1)(2)(3)(1)(2)(3)(4)(1)(2)(3)(4)(5)(1)
503295661
36621441
332134941
3141962
30184332
2411562
232129
2212141121
1954712
183141
1224
11511
17310211
9251
1674311
15西762
14104
13184
7411
12831
72111
11191
43121
11
101612
631
33121
33121
442
82
262
541
712
3511
211312
91323
鹿531
72
45
63
3411
414
5211
1文字2文字2文字3文字3文字3文字4文字4文字4文字4文字5文字5文字5文字5文字5文字6文字
(1)(1)(2)(1)(2)(3)(1)(2)(3)(4)(1)(2)(3)(4)(5)(1)
84121
22112
2411
611
242
611
77
4111
52
241
2311
313
22111
232
3211
2311
511
241
61
6411
2121
2121
222
2211
3111
15
511111
32
5
5
1211
122
14
221
212
122
1211
41
1121
32
131
14
32
122
23
221
311
32
221

(注) 市の名前の頻出回数が4回以下の漢字は時間を見つけ次第、書き込みたいと思います。
[45329] 2005年 10月 2日(日)15:30:58いっちゃん さん
N=7
懲りずにN=7を探しています。
とりあえず一文字市名は除いてます。

田川-川西-西海-海老名-名瀬-瀬戸-戸田
田川-川西-西宮-宮古-古河-河内長野-野田
田川-川西-西宮-宮古島-島原-原町-町田
田村-村山-山鹿-鹿沼-沼津-津山-山田
田村-村山-山鹿-鹿沼-沼津-津山-山陽小野田
田村-村山-山鹿-鹿沼-沼津-津島-島田
田村-村山-山鹿-鹿島-島原-原町-町田
田村-村山-山鹿-鹿児島-島原-原町-町田
田村-村上-上越-越前-前原-原町-町田
田村-村上-上山-山田-田原-原町-町田
田村-村上-上山-山陽小野田-田原-原町-町田

「田」の字無しで出来るのかどうかは分かりません。
しかし田村の存在って凄いですね。
[45328] 2005年 10月 2日(日)14:53:55実那川蒼[紫魔法師] さん
さかい市&マピオン
グリグリさんへ。
市区町村雑学 府中市ってどこにあるの?の中の
今後予定されている市では、2005年12月5日には千葉県に「いすみ市」が誕生する予定であり、これは「和泉(いずみ)市・出水(いずみ)市」との濁音一字違いになります。また、2006年2月1日誕生予定の北海道「北斗市」は、山梨県「北杜市」と同音異字市となる予定です。
の中に、2006年3月20日誕生予定の福井県「坂井市」が大阪府「堺市」と同音異字市になる予定であることを付け加えたほうが良いのではないでしょうか。

P.S.
マピオンのホームページで、大画面地図(ブロードバンド対応)の「マピオンBB」が大幅にリニューアルし、地図をドラッグ&ドロップで移動する機能が追加されたことを伝えていますが、その告知文が
ニュースです ⇒ お待たせしました!大画面地図「マピオンBB」がグリグリできるようになりましたよー。
となっていました。私が何を言いたいのかはわかりますよね(笑)。地図のサイトで目にしただけに、思わず笑ってしまいました。
[45327] 2005年 10月 2日(日)13:06:59千本桜 さん
三本松には敵いません
どなたか、決着をつけてくれませんか?(笑)
どちらも三本松には敵わないと思いますので、早く第二弾「2005年国勢調査時点で人口が2万人を超えていることが推測され、かつ、1920年(第1回)国勢調査時点ですでに町制施行をしていた全国の町(2005年10月1日現在)による白桃杯「東かがわ市より市らしい町」全国一決定戦」に進んでください。期待してます。
[45326] 2005年 10月 2日(日)12:44:08YSK さん
卯之町、このまち
四国西部には、落ち着いた雰囲気の残る、魅力的な都邑が多いですね。

[45320]eiji_t さん
愛媛県の西南部が最も印象に残っています。名前を忘れましたが、私の感性にしっくり行く町を通り過ぎました。
現在の西予市、大洲市、内子町のどれかに合併した町じゃないかな。

卯之町(西予市、旧宇和町)の町並みではないかと思いました。2002年に訪れておりまして、拙ページ内、四国西部を行くにて若干の写真をご紹介しています。その前年2001年には内子も訪れていまして、余力があれば「地域文」に仕立てたいのですが、只今私的なことでたいへん追い詰められておりまして、どうにもなりません。

何かいいことないですかね。
[45325] 2005年 10月 2日(日)12:27:47白桃 さん
新「玉名市」他
明日、新「玉名市」が誕生しますが、なぜ10月1日にしなかったのだろう、と国勢調査ファンが騒いでおります。そうか、タマナ・プレスはやっぱり男子だったのか?
注:タマナ・プレス・・・玉名と熊本を結ぶタマナエクスプレスのこと、ではなく、東京五輪砲丸投げの女子選手。

昨日は、五年に一度のお正月でしたが、1日経過した今日から、白桃は市川(一皮)剥けて一段と進化しております。なので、
[44963]いっちゃんさん
吐く父さん
[44966]ニジェガロージェッツさん
浦安の長老
[45281]グリグリさん
飲んだ暮れオッサン
[45315]うるうさん
三本松の大親分
とかいう、知らない人が聞いたら「単なる酔っ払いの田舎オヤジ」を想起させるような呼称を用いることにより、美しい白桃のイメージを壊す行為を厳に謹んでいただきますようお願いいたします。(大冗談)
で、本日、古豪、高松商に勝てば四国大会出場が決まります。負けても三位決定戦で勝てば、出場決定なのです。去年は、「希望枠」という「ヒット曲のない歌手の紅白出場」みたいで、ちょっと恥ずかしかったのですが、来春は堂々と出たいです。公式大会に出場できない明徳義塾の不幸を踏み台にするのは、やはり気が引けますが…。
あれ、全然進化してないナ(反省)
[45324] 2005年 10月 2日(日)10:20:48いっちゃん さん
Nなど
[45319]ゆうさんの
+津+津山-山鹿-鹿沼-沼津+
個人的にはこれはN=5として認めたくないのですが。

グリグリさんの定義はどうなるのでしょうか?
OKであれば、[45310]
旭川-川西-西尾-尾張旭
は、
旭-旭川-川西-西尾-尾張旭となって、N=5になるのですが・・・。


[45323]生肉を食す白桃さん
エっ、決勝(壬生vs蟹江)の結果ですか。なんと、延長にもつれこみ、まだ結果が出ておりません。
どなたか、決着をつけてくれませんか?(笑)
熱湯の中での白熱した準決勝でしたが、決勝も熱戦が展開されているようですね。
壬生の応援団としては、こちらを送り込みます。
壬生の情報、街並みの写真など、参考になるようなならないような・・・、とにかくご覧ください。
[45323] 2005年 10月 2日(日)09:42:08白桃 さん
郡人
1952年2月~1955年3月 三本松町民
1955年3月~1970年3月 大内町民
1980年7月~1981年4月 浦安町民
さて、私は誰でしょう?(笑)
三本松町が大内町(1954年町制)と合併して大内町民となりましたが、白桃的にはずっと「三本松町民」でした。岡山市民(5年)、西宮市民(7日)、横浜市民(5年)を経て再び「町民」となりましたが、当時の浦安町は(1980年国勢調査人口が64,673人)、市になる直前には7万は超えていたと推測される「市ではないのがオカシイ町」でした。でも、まだまだ「市」を名乗るには今市、風格?のない「町」でしたヨ。港区新橋で生まれ新橋でずっと育った人と結婚することになり、住民票を見たそのヒトから「東葛飾郡の『郡』って何?」と聞かれたのもこの頃でした…。
私が「『東かがわ市より市らしい町』全国一決定戦」なるクダラないモノを持ち出したのは、合併して3万を超えたら「市」になれるという平成の合併のヘンなルールに反抗し、単独で3万をクリアしている「町」にもっと光をあてたい、という気持ちからでしたが、そんなことを岩内までも、いつまでたっても目線(視線→市線)が町レベルにあるという郡部の人間の宿命をお伝えしたかったのかも知内です。
ご出場いただきました28町につきましては、宿泊経験のあるのは柴田町(船岡)のみで、那珂にはカスッタこともない町もあり、想像というより空想で優劣をつけたのが殆どです。関係者には大変失礼なことをヤらかしてしまったことお詫び申し上げます。
はたして「市らしい」という判断基準は何でしょう?景観、商店街の活気、人口…よくわかりませんが、市と町の区別は、少なくとも前世紀までは感覚的に解りました。出場しなかった立派な町、もう市になってしまった旧町まで含めますと、実際に歩いた感じで三本松より上ではないかナ、と思ったのは、長野県穂高町(現安曇野市)、香川県土庄町、徳島県池田町、鴨島町(現吉野川市)、宮城県のスーパータウンぐらいかな?香川県琴平町や和歌山県那智勝浦町は景観的には「まったく市ではないか」と思いますが、温泉地や観光地ということで別扱いした方がよいかもしれません。
エっ、決勝(壬生vs蟹江)の結果ですか。なんと、延長にもつれこみ、まだ結果が出ておりません。
どなたか、決着をつけてくれませんか?(笑)
[45322] 2005年 10月 2日(日)09:15:43miki さん
警察署の名称変更・秋田県警
9/20の仙北署に続いて象潟署がにかほ署に名称変更しました。
http://www.akita-kenkei.net/kenkei/syoukai/02.html
[45321] 2005年 10月 2日(日)08:33:44【1】オーナー グリグリ
オフ会後の1日ツァー(岡山&琴平&高知)
[45002] 2005 年 9 月 19 日 (月) 09:03:50 オーナー グリグリ
夜行バスで東京駅に到着し、先程、自宅に帰りました。
さて、オフ会記録ページの整備を進めなければと言うのもプレッシャーになっているのですが、それはさておき(f^^;、神戸でのオフ会翌日の行動を報告しておきましょう。長文です。

怒濤のオフ会を四次会で脱出し三宮のビジネスホテルに宿泊。深夜2時過ぎの就寝だったと思いますが、日頃の習慣から5時過ぎには目が覚めました。では、当日の行動記録の始まりです。

1. 神戸から岡山へ
ホテルから新神戸駅まで歩いたのですが(約20分)、歩くことはあまり想定されていないのか、道路の設計が歩行者をあまり考慮していないように感じました。新神戸発6:38のひかりで岡山へ。三連休の中日でしたが自由席はがらがらでした。反対方向はやや混んでいたかな。岡山駅に7:16到着。岡山県はこれまで通過のみだったので初めての岡山ランディングとなり、経県値が+2に。

3. 後楽園、岡山城へ
駅からタクシーで後楽園へ。運転手さんの「最近はみんな海外へ行っちゃって岡山への観光客は全然いなくなっちゃったよ」とのぼやきを聴きながら公園入口に到着。7:30の開園にちょうどピッタリでした。まだほとんど人がいない園内をゆっくりと散策。芝生が広がるのびのびとした公園ですね。日本三名園の一つなので兼六園とどうしても比較してしまうのですが、思ったよりは広くもなく変化もあまりないなぁと感じました。茶店の吉備団子と薄茶が300円也。そうそう、丹頂鶴も見てきました。公園を出て岡山城へ。こちらは開城が9:30ということで外観を眺めただけ。黒っぽい壁の天守閣は独特の雰囲気でした。帰りは路面電車で岡山駅へ。100円也。

4. 瀬戸大橋トロッコ列車で琴平へ
スナフキんさんにご紹介してもらったイベント列車に乗りました。岡山駅9:29発。瀬戸大橋線のホームへ行くと家族連れ数組とアベックがちらほら。思ったより混雑していません。列車は既にホームに入っており、普通車両とトロッコ車両が1両ずつのささやかな編成。トロッコ車両を盛んに撮影している面々も。普通車両に乗り込み定刻に発車、と思ったらすぐに茶屋町駅(だったと思う)で20分ほど後続列車の追い越し待ち。おぃおぃ、それなら発車を遅らせてもいいじゃない。その後も停車を繰り返しながらのんびりと児島駅に到着。いよいよここからトロッコ車両に移ることに。トロッコ車両では対面4座席を占領(と言っても実際はみんな勝手に動き回っていましたが)。乗車率は50%程度だったでしょうか。指定券510円。トロッコ車両には床が2ヶ所シースルーになっています。実際には途中海面が見える程度で、むしろ、開放された窓(かなり高い位置まで厚い透明アクリルでカバーされていますが)や座席窓下にも透明窓が設けられているので、そちらからの眺めで十分でした。天気も良く、吹き抜ける海風も爽やかで楽しい20分間でした。トロッコ車両に乗車中に乗車証明書をもらいました(絵葉書)。動き回っていたからか何故か2枚貰ってしまいました。もし欲しい方がいらっしゃれば差し上げます。ところで、瀬戸大橋は初めてだったのですが眺めが抜群で素晴らしいですね。途中の与島にある自動車道からの螺旋取付道路も凄かったですが、宇多津に近い瀬居島にある三菱化成の工場のダイナミックな眺めは良かったですねぇ。11:08琴平着。

5. 金刀比羅宮へ
次の列車が南風9号12:54発なので約1時間40分が持ち時間。本宮まで往復し讃岐うどんを食べるにはちと厳しいかとも思ったのですが、結果は余裕でした。しかし、階段のきつかったこと。運動不足のため膝にすぐに来てしまいました。それに、この日はとくに暑い日だったため汗びっしょりに。書院の円山応挙の襖絵は見たかったので途中立ち寄り。本宮まで到達しお守りを買って帰りは楽々でした。途中目を付けておいた店で讃岐うどん(しょうゆ)を大盛りで注文。700円也。まぁ、美味しかったですが、汁がないのはどうも馴染めませんでした。途中、琴平電鉄の駅に停車している車両を横目にJR琴平駅に。

6. 高知へ
予定通り南風9号にて高知へ向かう。四国のJRは電化されていないとは聞いていましたが、土讃線は単線で途中対向待ちもあったりと、何か一昔前の列車の旅という感じでした。雰囲気は私の記憶にある高山線と似ていましたね(ずいぶん昔ですが)。進行方向に向かって右側窓席だったのですがこれが大正解。大歩危渓谷の景観をずっと眺めながらの旅となりました。しかし、高知県に入っても長い間川が進行方向とは逆に流れているのは不思議な感じがしました。14:27高知着。いよいよ高知県初体験です。

7. 高知城へ
夜行バスが19:30発なので時間はたっぷり。まずは高知城へということで駅前から路面電車に。はりまや橋で乗り換えたのですが、降りるときに乗り換えと言えば次の切符ももらえました。180円也。乗り換える前にはりまや橋を見学。烏帽子の付いた赤い橋がありましたが、地元演奏家のライブ演奏を行っていて渡れませんでした。ラジオの中継もやっていたようですが、観光客にとっては迷惑なイベントでしたね。無理矢理渡ろうかとも思ったのですが、大人げないのでやめました。路面電車残りを乗車し高知城入口駅で下車。のんびり高知城公園入口へ向かう。公園でも若者のライブ演奏が二ヶ所で行われていました。あとからも出てくるのですが、高知はやたら町中でライブ演奏があるのでしょうか。とにかく、県外からの観光客にとってはうるさくってかなわないなぁという印象でした。お城への階段を上って行き入場料を払って中へ。古いお城でとても雰囲気がよかったです。展示コーナーなども丁寧に見ながら天守閣へ。昔のままの急な階段を上りましたが、中をすべて開放しているのは良いですねぇ。天守閣の周囲は修復工事中でしたが、吹き抜ける風が汗をたっぷりかいた後ではとても心地よかったです。それに360度の眺めは本当に素晴らしいですね。たっぷりと時間を掛けて天守閣からの眺めと風を堪能しました。

8. 日曜市から三翠園ホテルへ
天守閣を降りて追手筋の日曜市へ向かいましたが、夕方になっていたので店じまいをはじめているところも多く、とくに目新しい印象もなかったので、携帯の電池が切れていたことから近くのドコモショップへ行き充電を依頼。1時間程度かかるとのこと。さてどうしたものかと思いつつ、汗びっしょりのまま夜行バスに乗車は嫌だったので、ドコモショップのお姉さんに銭湯はないかと聞いたところ、近くのホテルで入浴だけできますよとのこと。さっそく場所を教えて貰うと徒歩で5分くらいのところに「三翠園ホテル」という結婚式場なども備えた落ち着いたホテルがありました。フロントで入浴券を購入し教えられた順路で大浴場へ。入浴料900円也。とても綺麗で立派な大浴場でした。サウナ、打たせ湯、露天風呂と揃っており、じっくりと旅の汗を流してさっぱりしました。残念ながら露天風呂はすぐそばでやはりライブ演奏をやっており、うるさくて早々に退散しましたが。

9. ひろめ市場へ
さっぱりしたところでドコモショップへ戻り携帯を受領。ついでに鰹のたたきの美味しい店はないかと聞いたところ、すぐ近くのひろめ市場の中で食べられますよと。夜行バスの出発まで残り90分程度、ちょうどよい時間かな。ひろめ市場という何となく怪しげな(f^^;)市場の中は凄い活気でした。テーブルが至る所に並べられ、まわりの店で注文した料理をごちゃごちゃした雰囲気の中で楽しそうに食べているという、いわば地元のカフェテリアという感じ。異邦人にはちょっと引いてしまいそうになる雰囲気でしたが、一回りした後、塩たたきのメニューのある店に。テーブル席が満席だったのと一人だったので店の中のカウンター席に案内されました。ビールと塩たたきを注文。塩たたきはうまかったぁ。何か食事をと聞いたら、ご飯はないけど隣の店の炒飯はどうと聞かれそれを注文。しばらくして隣の店から炒飯が届きその場で支払い。まっ、そんな雰囲気の市場でした。蒲鉾などのおみやげ購入。

10. 高知駅前から夜行バスで帰京
少し時間があったので、ひろめ市場からのんびりと高知駅まで歩きました。19:30発のドリーム高知2号(単に2台目というだけ)に乗車しました。乗車する人は若い人だけでなく年配夫婦もいたりと、バラエティに富んでいました。2階の前から2番目の3列席の窓側。ちょっと前後間隔が狭いので窮屈な感じ。夜行バスは久しぶりと言うよりもほとんど初めての経験。間欠的な睡眠とは言え十分くつろげましたので、それほど疲れは感じませんでした。予定より少し早く翌早朝6時頃八重洲口に到着。途中、愛媛県を通過しているので経県値+1(0→1)。高知県の+3(0→3)、岡山県の+2(1→3)と合わせて合計174点(+6)となりました。そうそう、夜行バスは淡路島も通過したので淡路国も初体験でした。

最後になりましたが、オフ会は本当に楽しかったです。お一人お一人とじっくりお話ができればなお良かったのですが、ともかく、皆さんと素敵な時間を過ごせて幸せでした。また、開催しましょうね。記録ページはそのうち整備します。(f^^;
[45320] 2005年 10月 2日(日)05:35:58eiji_t さん
レスなど
[45312]yamada さん
合成地名に登録ありがとうございました。 せっかちでなもので、すみませんでした。
[45119]eiji_t で参考にした『茨城県町村沿革誌』は、明治30年当時23歳だった細谷益見が私費を投じて著したもので、彼は36歳の若さで亡くなっています。出版社の倒産もあり僅小部数しか出版されず幻の本となってました。自宅にも残されていなかったのを、御子息が捜し出し80年振りに復刻されました。
約720頁、明治の版をそのまま使用し読み難いですが、内容は面白く、当時の県内の町村の様子が窺われます。
[45315]うるう さん
出典は「秋田県町村合併誌」(1960年発行)です。1,400頁弱もあり、県内全市町村の合併までの経緯や、新市町村の紹介などが詳しく収められていてなかなか読み応えある本です。図書館から借りてきてじっくり読み深めてます。
偶然ですが私も図書館から借りて、ぼちぼちと読んでいます。

[45313]かすみ さん
旅の話面白く拝見しました。
私が20年前「お遍路もどきの四国の旅」をしたときは、愛媛県の西南部が最も印象に残っています。名前を忘れましたが、私の感性にしっくり行く町を通り過ぎました。
現在の西予市、大洲市、内子町のどれかに合併した町じゃないかな。再び行けば思い出せる気がします(20年経ってもそんなに町並みは変わってないと想像します)。
[45319] 2005年 10月 2日(日)04:14:49ゆう さん
よもやまばなし
[45003]白桃さん、[45220]スナフキんさんがご紹介の「地図からの発想」を先日入手しました。いろんな地図があって見ててとても楽しいですね。これらの地図はさまざまなことを語りかけてきます。日ごろは都道府県・市区町村・町丁字等で区切られた地図を見る機会が多いのですが、地図ってそれだけじゃないってことを再認識できる本です。たとえば、北海道にモグラはいないそうです。

-

先週は帰宅時間がずっと遅く国勢調査の調査票を受け取れずにいましたが、金曜日に帰宅してみると調査票がポストに入ってました。調査員の方は何度も足を運ばれたようで申し訳ないことです。私が調査票を書くのは4回目ですが、思えば毎回住んでる自治体が違なってます。5年後はどこに住んでるんでしょう。
# 前回からは引越してませんが、自治体が新設されましたからね…と言う訳で次項。

-

[45262]スナフキんさん
もしすでに合併に伴って諸手続きをされた経験のある方がいらっしゃいましたら、少しでもご教授くだされば嬉しいです。
私の場合はほとんど何もしてません。職場にも届けませんでした。公的機関はほとんどの場合自動的に変更されるようですし、運転免許証も旧自治体表記でも通用します。金融機関や電話会社にも届けてませんが請求書等は新しい住所宛になりました。
そういえば健康保険証(社保)は自分で二重線引いて書き直しました。今でも旧住所宛で年賀状をよこす親戚もいますが、郵便番号も変わらなかったので大きな問題ではありません。
http://www.city.fujimino.saitama.jp/help/union/tetuduki.html もご参考に。

-

[45255]たもっちさん
このパズルは要するに「市りとり」をちょっといじって、文字数の条件をつけて、輪っかにしたものと考えることもできる
[45275]たもっちさん
えらいことになってきました。
お疲れ様でした。
「Circle City」は確かに「市りとり」に似てますね。Circle Cityは6市を市りとりで繋げたものが2つでてきます。
パズルも種類が増えてきて楽しそうですが、いかんせん時間がありません。

-

[45286]グリグリさん
Nの最大はいくつなのかも興味深いです(市りとりより大きくなることはないのはわかっていますが)。
最長市りとりのサブセットとしてN=24というのがあります。

-川西-西宮-宮古-古河-河内長野-野洲-洲本-本庄-庄原-原町-町田-田村-村上-上天草-草加-加須-須坂-坂東-東大和-和泉-泉南-南国-国立-立川-

ということで市の輪は、24≦N_max<48ですね。

-
[45317]白桃さん
西海-海南-南国-国立-立川-川越-越前-前原-原町-町田-田川-川西
これは形が美しいですね。「∞の市」なんていかがでしょう。

+津+津山-山鹿-鹿沼-沼津+

個人的にはこれはN=5として認めたくないのですが。

-

で、市りとり更新してます。
[44654]グリグリさん
表記編データも載せませんか?
を受けて、表記編もトップページに入れてみました。
[44886]で予告しましたように、越前市登場で[40382] から伸びて16(32)通りになりました。一方で、武生市・上福岡市の退場で読み編は縮んでます。
[45318] 2005年 10月 2日(日)02:47:56白桃 さん
シラヌガほとけ(知らぬが仏)
北海道音別町の牧場に「北海道のかたち」をした模様をもつポニーが話題となり、阿寒町・釧路市・音別町の合併を記念して「寒路音(かろん)」と命名された、というニュースは本当の話。

これ以降、話の途中からウソですのでお気をつけ下さい・・・
新「釧路市」の合併協議会には、最初、鶴居村、釧路町とともに白糠町もはいっておりましたが、白糠町が離脱したのは、協議会開催日に白糠町関係者が遅刻をしたことを怒った議長が、
「白糠、ほっとけ!」と仲間はずれにしたことが真相のようです。これを知らない白糠町関係者のことを、阿寒湖のマリモ達はアイヌ語で「シラヌカホットケ」とあざけっているようです。
[45317] 2005年 10月 2日(日)02:06:59白桃 さん
疑惑のN12
[45316]いっちゃんさん
西海-海南-南国-国立-立川-川西
越前-前原-原町-町田-田川-川越
をカンニングして
西海-海南-南国-国立-立川-川越-越前-前原-原町-町田-田川-川西
というのはルール違反なのかナ。(「西」の循環の中に「川」の循環が入り込んでいるから、駄目でしょうか?という意味です)
[45316] 2005年 10月 2日(日)01:38:14【2】いっちゃん さん
N=6
[45311]
たぶんこれが私のような文系頭で出来る限界点です。
と書きましたが、N=6までやってしまいました。

今のところ18パターン見つけていますが、そのうち唯一「田」の字がつかないパターンと、できたてのホヤホヤである「越前」が入るパターンを御紹介。

西海-海南-南国-国立-立川-川西
越前-前原-原町-町田-田川-川越

私が見つけた18パターンに使用されている市(36市)。

上田市、越前市、海津市、海南市、角田市、鹿児島市、鹿島市、鹿角市、鹿沼市、上天草市、上山市、川越市、
川西市、草津市、国立市、西海市、山陽小野田市、島田市、田川市、立川市、田原市、田村市、津島市、津山市、
南国市、西宮市、沼田市、原町市、前原市、町田市、南魚沼市、宮津市、村上市、村山市、山鹿市、山田市

もう寝ます。
[45315] 2005年 10月 2日(日)01:10:50うるう さん
いつの間にか県内は「市」だらけ。それもそのはず、市部面積比率3位ですもの。
お久しぶりです。オフ会に出たかったけれど考査前だったし、遠かったので行くことを憚られたうるうです。あぁ行きたかった~(・_・、)次に行う際は東日本・北日本でお願いしますっ(とは言っても今年度中はは参加できないのですが(涙))三本松の大親分に会うまでは死んでも死にきれません(笑)


話は変わって・・・
突然ですがこんなの作ってみました。
上記は昭和29年5月に秋田県の町村合併促審議会が公表した「秋田県町村合併計画案」を地図にしたものです。

出典は「秋田県町村合併誌」(1960年発行)です。1,400頁弱もあり、県内全市町村の合併までの経緯や、新市町村の紹介などが詳しく収められていてなかなか読み応えある本です。図書館から借りてきてじっくり読み深めてます。

この案では、合併の枠組みと人口(昭和25年国勢調査人口)、面積だけが掲載されていて、合併後の名称や、市町村のいずれか、郡の所属などは記載されていなかったので、地図での名称はすべて≪仮称≫としました。
名前は関係市町村のうち人口の多いものを前提にして名前をつけました。ただし2つ町村の連名など例外もあります。
また関係市町村の合計が3万人以上は「市」とし、関係市町村に1つでも町があれば「町」としました。村だけの合併はもちろん「村」です。また市町村の色は「むじながいりカラー」にさせていただきました。

県北地区、中央地区は昭和の大合併終了後までに審議会案とだいたい同じ枠組みで合併が進んでいったみたいですが、仙北・平鹿・雄勝の3郡は審議会案とはかけ離れたものとなっています。とくに仮称・増田浅舞市はかなり無謀な案だったようで、増田町史や平鹿町史といった本でもこの枠組みには反対論が噴出したと書かれています。

各市町村についてもいろいろ述べたいですが膨大な量となりそうなので・・・(汗)まぁ一昔前の秋田県の地図と見比べて楽しんでくださいナ(秋田県に所縁ある人しか楽しめないかな。。。)


【ちょっと小話】
おととい、秋田市中心部にある自宅から河北林道(県道308号線・旧河辺町と旧阿仁町を結ぶ未舗装の道。県内でも名高い「険道」のひとつ)へ自転車で行ってきました。しかし帰りの時間の関係で旧町境の峠まであと900メートルのところで引き返す結果となってしまいました。
結果、私は時間にして11時間、距離はおよそ120キロメートル自転車をこいでいたにもかかわらず、ずっと秋田市内を走っていたいうことになります。ちょっとショックでした。秋田市ってこんなに広いのか・・・。広域都市の怖さを自転車で痛感した1日でした。
[45313] 2005年 10月 2日(日)00:52:34かすみ さん
愛媛県には愛がある的(?)旅の話
わたしのHP(←ちなみに昨日で5周年)の日記の内容と被りますが[45096] の続きをご紹介します。

予定通りに24日は佐田岬半島へ行きました。
松山駅から三崎行きのバスに乗るつもりでしたが奥道後から出てきたら間に合わなくなったので
特急宇和海で八幡浜へ出て先回りし、無事に乗れました。
三崎の手前の二名津口で、友達の菓子店の跡取息子さんと落ち合い、佐田岬灯台まで連れて行ってもらいました。
いい天気だったので対岸まで見えました。すぐ九州だ~。
跡取息子さんのお友達が和洋どっちでも来い的なレストランをしています。
関アジ、関サバと同じ魚がこちらで水揚されると、岬アジ、岬サバと呼ばれお得な値段で食べられるんですよね。
イノシシもあるよと言われたのですがこっちは丹波篠山を知っているので遠慮しときますと言いました。(笑)

宿は宇和にある「松屋旅館」。
200年もののぬか床で漬けられたお漬け物をとてもおいしくいただきました。

翌25日は宇和を一通り観光。愛媛県立歴史文化博物館はもちろんよかったのですが、
一番印象に残ったのは、西予市米博物館。
宇和町小学校の旧校舎を高台に移築したものでなんだかとても落ち着く建物でした。
長さ109mの木造廊下は最近、雑巾がけレースの舞台として知名度が上がってきています。
お昼は松屋旅館に戻り「ひゅうがめし」をいただきました。鯛めしと言っても、炊き込む中予地方と違って、
南予地方のは生の鯛の切り身を醤油、酒、卵、だしを使ったゴマ風味のタレに漬け込んで、
それを温かい御飯に乗せて食べるものです。
父の田舎ではこれは食べたことがなかったのでぜひ食べてみたいと思っていました。
(さつまは父が昔思い出したようによく作ってくれましたし、鯛そうめんは今でもよく作ってますが)
もちろんおいしかったのでご飯をおかわりしちゃいました。

で、晩には松山に移動して現地の仲間たちと飲み会ドンチャン騒ぎ。(爆)
26日は時間を持て余し松山城へ。天守閣が改修工事中なので見た目痛々しかったです。
今回のお土産は「労研饅頭」をドカ買いしました。蒸しパン風の素朴なお饅頭で歴史があります。
倉敷労働科学研究所が中国の饅頭(まんとう)を日本風に改良したのが始まりで、松山夜学校奨学会が
夜学生に学資を与える事業を、と取り入れ、昭和6年に製造販売を開始したんだそうです。
他、たけうちのHPに詳しく載っているので御参考まで。

なんだか県内を行ったり来たりで無駄足も多かったのですが親戚絡みがあったので止むを得ません。(苦笑)
でも久しぶりの訪問はとても楽しくて、また近いうちに再訪問したいなぁなんて思っています。

そう言えば落書き帳では7,000番台で宇和(卯之町)が盛んに話題に上っていたようですね。
いとこは三瓶より住みやすいからと宇和に引っ越しました。
伯母夫婦も自宅が老朽化していることもあり、近いうちにあちらへ移る考えのようです。


追伸。
四国遍路の話題があったので御紹介を。
親交のある、地元松山のミステリー作家、大野優凛子さんの最新刊『四国・愛と罪の巡礼ロード』 。
(発行/有楽出版社、発売/実業之日本社)は旧遍路宿と神隠しの峠を舞台にした四国遍路ミステリー。
わたしのように全く知らない人でもその風景を感じ取ることができるストーリーなんです。
明屋書店では大プッシュしているようでした。
[45312] 2005年 10月 2日(日)00:48:29yamada さん
疑わしいけど
[45264]eiji_tさん
対応が遅くてすみませんでした。
今後も書き込みへのレスが即座に出来ないことも多々あると思いますのでご了承下さい。

檜沢村については登録させていただきました。合成かどうかが疑わしいですが、当事者がそう主張するのですからそういうことなのでしょう。
中野町+野方町→中野区([16804]kenさん他)もありますし。
[45311] 2005年 10月 2日(日)00:24:07【1】いっちゃん さん
N=5
たぶんこれが私のような文系頭で出来る限界点です。

田川-川西-西宮-宮古島-島田
田村-村山-山鹿-鹿角-角田
田村-村山-山鹿-鹿沼-沼田
田村-村山-山鹿-鹿島-島田
田村-村山-山鹿-鹿児島-島田
田村-村上-上天草-草加-加世田
田村-村上-上野原-原町-町田
[45310] 2005年 10月 1日(土)23:31:38【1】いっちゃん さん
N=4
そもそもクイズだってホンの軽い気持ちで参加したのに、とうとうパズルにもどっぷりと・・・。

まずN=4から

旭川-川西-西尾-尾張旭
山陽小野田-田村-村上-上山
山田-田村-村上-上山
西宮-宮古-古川-川西

さて、N=5に取りかかるか。
[45309] 2005年 10月 1日(土)23:09:57紅葉橋律乃介 さん
南北檜山
 夜のニュースの天気予報を見ていると、週間予報の地名欄に「せたな」の文字を発見。1ヶ月も経って、ようやく…。

 続いて北海道地図が表示され、各地の天気や温度画面になりました。一番最初は地名が表示されていましたが、檜山の上方に、やはり「せたな」の文字。
 この地図では檜山支庁はもとのまま、分断状態にはなっていません。

 ついに、檜山支庁の“南北分断”が現実のものとなったのですね。そして、国郡設定以来の新郡設置。歴史的な日になりました。



 道内の市町村コードが、支庁単位だったとは。確かに町村が増えると、所属郡は関係なく、最下位の番号が振られるわけですから、ややこしい状態になるわけです。

 こういうところを見ても、北海道では郡なんてただの飾りなんでしょうね。偉い人にはそれがわからないんですよ。
[45308] 2005年 10月 1日(土)22:48:21【1】hmt さん
地球を測った人々(7) キャプテン・クック
最初にガリレオが挑戦し、以後、ニュートン、ライプニッツ、フック、ハレー(彗星で有名なEdmond HalleyはJohn Flamsteedの死後、第2代のAstronmer Royal)など錚々たる人物が失敗した経度測定用の精度を持つ可搬時計・クロノメーターは、無名の職人ハリソンJohn Harrison (1693-1776)によって実現しました[45256]
これは名人芸的な作品で、量産向きではなかったようですが、キャプテン・クックで知られる James Cook(1728 - 1779)の航海に使用されて、南太平洋など、それまで未知だった地域の経緯度が測定され、地図の空白域がほぼ埋められました。

クックの第1回航海(1768~1771年)は、タヒチで金星の太陽面通過を観測して、天文学的にその経度を測定することを第一目的として、イギリス王立協会が派遣した調査隊でした。クックはこの仕事の後、海軍省の秘密命令で太平洋を南下し、長らく存在が信じられていた「南方未知大陸」Terra Australis Incognitaを探りましたが、存在しないことを知りました。
その次は西に進んで、オランダ東インド会社のタスマンが発見した後放置されていたニュージーランドを探り、北島と南島とを分けるクック海峡を発見し、更にオーストラリアの東海岸も発見しました。
この周辺は、オランダの探検の方が先行していたのですが、詰めが甘く、後にシドニーができたニューサウスウエールズなど、広大な新天地の領有権は、こうしてイギリスに帰属するところとなりました。

クックは、この航海でグレートバリアリーフも発見していますが、ここで座礁して修理した船の名が「エンデバー号」です。毛利さん(1992と2000)若田さん(2000)が乗組んだスペースシャトルの名は、この第1回クック探検隊の船に由来しています。ついでに、ディスカバリー号(向井さん1998と野口さん2005)も第3回クック探検隊の船の名です。

クックの探検より少し前の「ガリヴァー旅行記」(1726年刊行)で、最初に漂着した小人国「リリパット」の位置は、ヴァン・ディーメン島(タスマニア)の北西です。ここにオーストラリアがあることは知られていなかったのです。
# 余談ですが、ガリヴァーは、3回目の旅行の帰途の日本で、「踏み絵」の儀式をなんとか免れたことを記しています。4回目のフウイヌム国で登場する「ヤフー」は、インターネットのおかげで、すっかり有名になりました。

さて、第1回の航海で否定的な結果を出した「南方未知大陸」ですが、その後もまだ存在説が残っていたので、1772~1775年の第2回航海では、更に南の南極圏の氷海(71°10′S)まで探り、事実上存在しないことをはっきりさせました。
クックは、この航海にハリソンのクロノメーターを持参し、発見した島々の経度を測定して、「ハリソンの正確な時計がある限り、経度の間違いは今後起きない。」と高く評価しています。

クックは第3回の航海(1776~1779)で、北西航路の可能性を探り、サンドウィッチ諸島(ハワイ諸島)からベーリング海峡を越えた先の70°30′Nに達しましたが、その先は氷海で、当時の船が航行可能な北西航路は存在しないという結論を出しました。ここでセイウチの肉を食べて腹をこわした体調不良が、ハワイに戻った時に、地元民に襲撃されて命を落す遠因と伝えられます。

このように、クックの航海を通じて地球の姿を明らかにするには大いに役立ったハリソンの時計ですが、量産向きではなかったので、どの船にも乗せて航海の安全を図るという当初の目的は、直ちには実現しませんでした。しかし、18世紀中には、アーノルドが約1000個のマリン・クロノメーターの生産に成功し、イギリス人の船が七つの海を制覇する力になりました。
[45307] 2005年 10月 1日(土)20:58:02eiji_t さん
Re:長久保赤水
[45242]hmt さん
長久保赤水の「改正日本輿地路程全図」(安永8年、1779)は、経緯線を入れた日本最初の地図であると言われていますが、これより早い森幸安の「日本分野図」(宝暦4年、1754)に既に経緯線が引かれているそうです。
ご指摘ありがとうございます。地元では「日本で最初の」で通っているので、鵜呑みしていました。一寸調べれば分かることでした。
赤水が最も参照した地図は森幸安の「日本分野図」らしいですね。
「刊行された地図では」を前文に付け加えるとより正解に近いかも知れませんね。

私は自分の身近な所から関心を広げる方向で(邪道だとは思いますが)調べています。
赤水の生母は助川村(現日立市)出身で、赤水も水戸へ通う時に日立を通ったであろうと思うと親しみを感じていました。また直系ではありませんが、一族の子孫の長久保光明氏は日立市に住んでいて、やはり地理学を学び『陸前浜街道地誌』などを著しています。

「シーボルト事件」も面白そうですね。中心人物は高橋至時の長男影保ですが、間宮林蔵も絡んでいて…

hmt さんの「地球を測った人々」シリーズ、興味深く読ませていただいています。そちらの感想は、いずれ書かせていただきたいと思います。
[45306] 2005年 10月 1日(土)20:39:03seifuhiro さん
いろいろ
本日10月1日は皆さんも知っている通り、市町村が大きく再編される日ですね。

[45268]グリグリ さん
[45271]でるでる さん

合併に伴う更新作業、本当にお疲れ様でした。まだまだヤマ場はありますけど(2006年1月1日など)、これからも皆さんから信頼が得られるよう頑張って運営してください。

第九回全国の市・十番勝負は10月15日(土)午前6時からスタートします
実は私この日、テスト期間中なんですよね・・・・・。グリグリさんにとっては本当に申し訳ありませんが、今回も出遅れること間違いないです。私が初めて解答できるのはおそらく解答ラッシュが一段落した18日(火)頃になるでしょう。時間が空いたらもう少し早く解答できそうですが、そのときには何問、想定解がなくなっているのでしょうか(苦笑)。

[45267]YUTA さん
愛のカタチ
この題名でひらめきましたが、私のネーミング「Love City」を「愛・市球博」にしても良かったかな・・・・・?
しまった、酒を飲んでる間に先を越されてしまいました。
偶然でしたね。ごめんなさいね。約2時間差で、YUTAさんの考えたデザインを先取りしてしまったようで。
似たような形で申し訳ありませんが…。
いえいえ、そんなことは全然気にしていませんし、YUTAさんの「Love City」の方が形がきれいだと思います。それに対して、[45263]私の「Love City」は少し拡張しすぎたというのが正直な感想です。ちなみに、1つ質問します。私はこのデザインを「Love City」と名付けましたが、YUTAさんは何と名付けたかったのでしょうか。

[45255][45275]たもっち さん
私の書き込み[45233]について詳しく書き込んでくれたのですね。ありがとうございます。そしてハードな計算(力技)御苦労様です。[45184]いっちゃんさんパズルの解が28964通りもあるというのは私だけじゃなくほとんどのメンバーが意外と思っていることでしょう。それに、宮古島など、パズルに使う市が限定しているのがよくわかりました。
プログラムを組んでコンピューターにやらせられれば一番スマートで正確なのですが、そこまでのスキルが僕にはないもので、エクセルでひたすら数式を書いて条件に合う市を抽出していく、いわば力技です。
そうですね。インターネットで公開されている十進Basicソフトを使えば簡単に、そして正確に求められそうですが、そのやり方を見につけるのが何せ時間がかかる・・・・・。私も自力でやるのが精一杯です。

(最後に)これで私は5日連続で落書き帳に書き込むことが出来ました。パズル効果は予想を越えたものと確信しています。私に構ってくれた人、本当にありがとうございました!
[45305] 2005年 10月 1日(土)20:32:40EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第53号-2
[45303] じゃごたろさん
よろしいでございます、でございます。
ではさっそく「四季」コレを登録しておきました。
よろしくお願い致します。

そうなんですよね。
あたしゃ実生活で経験済みです。。。。
仕事などではそれでも何かせにゃならん場面が多々ある訳ですが、趣味の世界まで何かにぼいさくられる必要はないと思うんですよね。
と言うことで、マイペースでよろしくです。
[45304] 2005年 10月 1日(土)20:30:44実那川蒼[紫魔法師] さん
偶然の一致 関西編
諸事情により、落書き帳への書き込みを自粛してから2か月半が経ち、メンバー紹介のトップページからも名前が消えていましたが、本日より復帰させていただきます。

[45169](Issieさん)
すわ,「鮎川」とは“人名由来”か?…と,一瞬思ったりもしたのですが,

「鮎川」というのは偶然の一致,なんでしょうかね。

私の知っている「偶然の一致」は、兵庫県宝塚市の阪急電鉄今津線小林駅です。ご存知のとおり、阪急電鉄を創設したのは小林一三さんです。なんか関係ありげですが、小林一三さんの名字のほうが「こばやし」と読むのに対し、駅名は実は「おばやし」と読むので偶然の一致の域を出ないのです。なお、現地には小林聖心女子学院という私立の小・中・高等学校がありますが、この学校はキリスト教(カトリック)系の学校で、公式サイト内にも「Obayashi」と書いてありますから、小林さんの創設した学校ではありません。

阪急といえば大阪市淀川区にある十三駅も小林一三さんの名前と「ニアミス」していますが、こちらもかつて淀川にあった「十三の渡し」に由来する地名ということで、こちらも全くの偶然です。
[45303] 2005年 10月 1日(土)20:09:02じゃごたろ さん
ボチボチでんなぁ~
こんばんは、じゃごたろです。

[45294] EMM さん
お、それでは登録しちゃってよろしいのでしょうか?
よろしいでございます、でございます。

なんとかせにゃ、と焦るとかえって嫌になっちゃうと思います。
そうなんですよね。
あたしゃ実生活で経験済みです。。。。
[45302] 2005年 10月 1日(土)19:22:21がっくん さん
すいません、さらに問題が・・・
[45278]グリグリさん
ということで、こちらも順序を修正しました(支庁のページで確認しました)。せたな町に関しても遡って修正しました。

ということは、並び順は純粋に町村コード順でということになるのでしょうか?そうするとですね・・・、来年3月27日には非常にややこしい状態が出来上がってしまう恐れがあります。それは、胆振支庁管内の合併に伴って発足する新‘洞爺湖町’・‘安平町’・‘むかわ町’についてです。(同31日に発足する新‘大空町’もそうなのですが)
先日の久遠郡せたな町の際は、久遠郡大成町が消滅すると同時にせたな町が発足したため、久遠郡所属の町は1つのままで、コード順の所に郡を移動させれば済んだのでしょうし、本日の八雲町についても、山越郡所属は長万部町のみになり、ややこしい状態はおこらなかったのですが、上記の町については問題なのです。
現在では虻田郡に所属している町村は3つ、豊浦町・虻田町・洞爺村です。それが、合併により新‘洞爺湖町’が発足すると、新町のコードは支庁管内の最新番号ということで有珠郡・白老郡・勇払郡の後ろ側になります。しかし豊浦町は単独町制継続であり消滅せず、結果として虻田郡はコード的には分断されます。そして、その‘洞爺湖町’の後ろに勇払郡所属の新‘安平町’・‘むかわ町’がきます。勇払郡も厚真町が単独町制で消滅しませんから、勇払郡も新‘洞爺湖町’によって2つに分断されてしまいます。

これは、[45269]を書いた後に気づいて調べた結果判明したものでした。こういう複雑なことに気づくことなく書いてしまい申し訳なく思います。で、この対処法ですがおそらく2つだと思います。
まずは「コード順に並べています」を建て前に、郡ではまとまっていないことを注記するという方法です。これだと支庁のページにある順番と一致させることもできますし、市町村プロフィールの他の都府県と並び順を一致させることができます。
一方、やはり同一郡でまとめたほうが見やすいということなら、コードが割り振られたときの郡の順番に町村を並べることです。もちろん新郡は後ろ側ということになります。現在の表記(市町村コードがない)ではむしろ自然に見えると思います。ただ、将来的に市町村コードの欄を追加するのなら、「コードは前後しますが、北海道特有のコード割りふりの為」という注記を入れることが必要なのかなと思います。
ちなみに後者はぼくが指摘する前の並びそのものです・・・申し訳ないです・・・。
[45301] 2005年 10月 1日(土)17:53:39miki さん
風のハルカ
10/3から始まる「風のハルカ」。
由布市が舞台なんですよ。
私ももちろん見ますので、見られなかったらビデオ撮ってでも見て下さい。
http://www.nhk.or.jp/asadora/haruka/index.html


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示