都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [59000]〜[59099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[59000]〜[59099]



… スポンサーリンク …

[59099] 2007年 6月 14日(木)18:55:47【5】おがちゃん[日本人] さん
短い高速道路 関門自動車道 観光地 県
[59081]桜トンネルさん [59085]スピカさん
なぜ東名と名神だけ高速道路というのかは日本の3大都市をとおっているからと聞いたことがあります。
また東名高速道路の正式名称は第一東海自動車道で、名神高速道路は中央自動車道西宮線と呼ぶらしいです。
[59094]じゃごたろさん
新空港自動車道(成田IC~新空港IC):3.9Km
関西空港自動車道(泉佐野JCT~りんくうJCT):6.6Km
関門自動車道(下関IC~門司IC):9.4Km

となっています。以上はあくまでも「法廷路線」資料をもとにしたもので、スカイゲートブリッジ(関西国際空港連絡橋)は別物となっており、関西空港自動車道には含まれていませんし、新空港自動車道の長いランプウェイ(導入路)も含まれておりません。
この資料だとスカイゲートブリッジを関西空港自動車道には含まれてなかったり長いランプウェイも新空港自動車道に含まれてなかったりするので実際はもっと長くなりますが新空港自動車道で決定でしょう。
中国道~関門道~九州道という一連のルートの中で、関門道は新空港道のように分岐した路線ではないため、その距離の短い関門道を意識させずに、国道と同じように門司までが中国道として、それ以降が九州道として利用者には意識させたいのでしょうか。
確かに距離も短く、分岐した路線でもない、関門道をわざわざ中国道と九州道の中に入れることもないでしょう。国道と同じように門司までを中国道にしたほうがいいと思います。でも家にあったPAやSAで売っている財団法人ハイウェイ交流センターの全国高速道路エリアガイドには、関門道と書いてありました。何か関係あるのでしょうか?
さてその関門橋周辺の高速道路の供用の歴史をみると、昭和48年11月14日にまず中国道の小月IC~下関IC、関門道の下関IC~門司ICが最初に供用されました。その後昭和49年7月31日に中国道の小郡IC~小月ICが供用されましたが、九州自動車道が延伸されたのはそれからさらに10年後の昭和59年3月27日に門司IC~小倉東ICがようやく供用されました。こういった歴史的なことを考えると、道路公団の資料では当分の間「関門道」という存在感が現在よりも大きいような気がしますので、それを表記しておく理由は十分あったのでしょう。また上記のような来歴ですから、関門道は中国道との結びつきが強い扱いのため、キロポストも中国道の続きとなっているのかもしれません。
フムフムやっぱり10年間もあれば結びつきは強くなりますよね。存在感の大きさから伝統(ちょっとおかしいかな)で言われているのでしょうか。
まあ最後に宣伝というわけでもありませんが、その辺の様子にご興味があれば、暫定ですけど私のサイト内にパラパラ地図風のものがありますので、見てやって下さい。これはあくまでも高速自動車国道に限定したもので、本四連絡道路とかは抜けておりますので、その辺は気にしないようにして下さい。
面白そうなので行ってみました。面白かったです。気に入りました。

[58991]k-aceさん [58996]じゃごたろさん
まあ色々ありますが、近くの観光地をあまり具体的に書きたくなかったもう一つの理由として、かなり居住地が限定される可能性があるということ。一応居住地の自治体名はメンバー紹介に掲載されていますが、それよりももっと狭い範囲に限定されるでしょう。
じゃごたろさんのこの話を読み悪かったなあと思いました。もう、観光地シリーズは終わりにしたいのですが、良いでしょうか。

[59097]リトルさん
歴史の達人の後輩に聞くと「江戸時代諸国藩主変遷表」という高度な物を作って送ってくれるのですが、むしろ初心者向けの簡単な一覧表が欲しいんですが…。
検索してみましたがヤフーでは見つかりませんググッても見つかりません。ウィキペディアでは廃藩置県へ行ったら見つかりました。できた当時ですけどね。
「地図のリンク法」 はどこに書いてあるのでしょう?
書込便利機能(4)に書いてありますよ。
といっても自分ではまだ1回もやったことないけど。
[59098] 2007年 6月 14日(木)18:38:36【1】油天神山 さん
Over the Rainbow
[59039]日本人さん
しまった!二色か。だったら赤と青でいいんじゃない。

[59076]むっくんさん
二色で虹色を表すことは極論を言えば出来ますよ。
沖縄や東南アジアでのおおざっぱに明色系統と暗色系統に分ける方法で、明色系統の代表として赤色を、暗色系統の代表として黒色もしくは青色を使います。

 お二人からご意見を頂きましたので、早速地名コレの編集画面で実験してみたのですが・・・全然虹らしくない。FCバルセロナのユニフォームとかバッファロー・ビルズのヘルメットを思わせる配色(わかるかな?)は、見ているうちに眼がチカチカしてきて、見苦しいことこの上ありません。思わず「むっくんさ~ん! ダメじゃん」と呟きましたが、ふと思いついてExcelを立ち上げ、上下に隣り合う二つの行を赤と青に塗ってみたら・・・わずか二色であっても結構虹らしく見えるではありませんか。「むっくんさん、ダメじゃんなんて言ってごめんなさい」とPC画面に向かって手を合わせました。
 要は、虹を表現するにあたっては配色もさることながら、形の効果が大きいのでしょう。必ずしも円弧でなくてもよさそうですが、帯状のフォルムはどうしても必要なようです。
 逆に言えば、虹っぽい形状があれば、むっくんさんのおっしゃるように二色でも虹はじゅうぶん表現できるのですね。興味深いお話をありがとうございました。
 ただ、私の目下の課題の解決にはねえ・・・。地名コレのタイトルバーも帯状には違いないのですが、背景色と文字色という色分けでは、虹の表現は難しそうです。
 「希望ヶ丘」に関してはこれ以上虹色にこだわる気はないのですが、この先「虹ヶ丘」も出て来るので、それまでには決めておかなくてはなりません。ま、ゆっくり考えます・・・。
[59097] 2007年 6月 14日(木)18:34:42リトル さん
京都100km
■行き先標識
→集落があまり無いような滋賀県北部の琵琶湖岸の道に「京都100km」という変に潔い標識が有ります。
しかも交差点でも無いし…。極端に言えば琵琶湖の西・東どちらから回っても京都に着けるし…。
どう考えてもびわこ一周ツーリングの人の「京都から丁度100キロ記念」としか思えないのですが…。
僕は、洒落が効いていて嫌いじゃあないけど良いのかな?
それとも何か意図があるのか?

[59082] 千本桜 さん
このようにして定められた基準地・重要地・主要地のみが直進目標地の対象になります。
基準地名が公開されているのを知りませんでした…。私が見たのは「山科東野」だったんですね。

■新山口駅
[59050] にまん さん
当然私は、いまだに小郡駅と言っています(笑)
山口県と山口市の何十年来の悲願だったですからね。
やはり地元の意向があるんですね。

[59055] hiroroじゃけぇさん
「小郡」という駅名は、なぜか旅情を誘う~「新山口」となったことで、「山口市」に対してのイメージも中途半端になってしまったような気がします。
まったく同感です。行政臭くなったというか…。
おっと、「おもしろ、京都検定」を見なくちゃ。
「タモリ倶楽部」も見てくださいね。「地図」「鉄道」「建築」「道路」のオンパレードです。

[59063] EMM さん
駅名と町名では若干性格が異なるので同列に考えることはちょっとどうかな~
「地元の要望」が絡んでくるのは同じような話~山口でも市民レベルで「小郡駅に戻そう!」みたいな運動が盛り上がれば動かせ得る話かもしれません。
出雲神西駅のような形~もありうるかもしれませんが…???
いつもご苦労様です。
確かに町名・駅名をごっちゃで書いたのはちょっと極論でした…。
駅名変更の場合は鉄道会社が絡むのでハードルは高いとは思っていましたが、出雲神西駅の様なケースもあるのですね。知りませんでした。
金沢の町名復活については、一石を投じるケースとして、心中、拍手しておりました。

[59065] N-H さん
いずれ新山口駅が山口駅になって、今の山口駅が本山口駅とかなんとかになって~危惧しております
→もうヤケクソで「本家山口駅」「元祖山口駅」にしたらどうでしょう…。

■よろずネタ
[59046] YSK さん
文字の行間については、サイト内の分量がかなりの数になってきているためすぐには対応できないですが、貴重なご意見ですので、今後徐々に対応を検討したいと思います。また、地図については私も掲載したいのですが~
自分がHPを持っていないくせに偉そうな意見を述べてしまいすみません…。
せっかく、上手くまとめられた物を、少しでも多くの人に見に来て(行って?)欲しいので、苦言を呈してしまいました。
ここの皆さんなら地図無しでも「ここからここに行ったか…」とニンマリと想像出来ますが、一般の人にはやはり地図があると食い付きが違いますよ。
もちろんすぐ直せるような物では無いでしょうが、機会が有れば…。
作物クイズは、ほぼ降参です。

[59053] 学生 さん
[59061] 日本人 さん
1871年 廃藩置県をした。このころ1使3府302県となる。この年は県が多すぎたので整理合併をして1使3府72県になった。
1876年 県の大規模合併が行われ一時は37府県
ぼくも、前からこの頃の「県名リスト」を見たいと思っているんですがどこかに無いでしょうか…。
歴史の達人の後輩に聞くと「江戸時代諸国藩主変遷表」という高度な物を作って送ってくれるのですが、むしろ初心者向けの簡単な一覧表が欲しいんですが…。
贅沢ですね。

[59045] N-H さん
「駅」までつけて変換すると~とんでもない誤変換をやらかします。
→確かに畏れ多い…不敬罪(=不経済?)ですね。
※ちなみに私も地元をガイドブック片手に歩きますよ。
最新の店舗情報などは情報誌には勝てませんし、現在位置などを説明する際にも便利です。

[59086] いっちゃん さん
>さらに気になるのが、新しいメンバーが既出のネタをあたかも新出のネタとして盛り上がっているところです。
→確かに、既出のネタが判らず、「誰かが書いたかな?」と思いつつ書いてしまう事がありました。
私の場合、皆さんの様なちゃんとした研究結果ではなく「気軽な見聞ネタ」が多い事も有りちょっとええ加減でした…。
今後は「記事検索」を掛けてから書き込む様にします。
「記事検索」を知りませんでした…(IT音痴は駄目ですね…)

この際なので、疑問点を質問しますので、もしよければ、御手透きの際に教えて下さい。
・「地図のリンク法」 はどこに書いてあるのでしょう?
・「写真を見せる方法」はありますか?やはり自分のHP内でないと駄目なんでしょうか?

リトル
[59096] 2007年 6月 14日(木)17:26:11じゃごたろ さん
GPS
こんばんは、じゃごたろです。

まあ色々ありますが、近くの観光地をあまり具体的に書きたくなかったもう一つの理由として、かなり居住地が限定される可能性があるということ。一応居住地の自治体名はメンバー紹介に掲載されていますが、それよりももっと狭い範囲に限定されるでしょう。

まあ自分が答えなければいいだけの話なのですが、それでもよいと思う方だけが回答した方がよろしいかと思います。
[59095] 2007年 6月 14日(木)09:36:16きまぐれ さん
たいざ レス
[59088]牛山牛太郎さん
採用有難うございます。今後ともよろしくお願いします。
ところで、読み仮名を書かれていないのは、それもクイズだからですか?
結果的にクイズになってしまいましたね。
「京丹後市の超難読の海岸地名」で直ぐ特定出来ると思ったのです。申し訳ありませんでした。
なお私がこの難読地名を知ったのは、先の書き込みの書籍ではなく、小学館、日本の旅、北陸山陰(昭和42年版)です。

[59091]k-aceさん
ところで、「きまぐれ さん」。[54243]の「気まぐれ さん」と貴殿は同一人物なんでしょうか?
はい同一人物です。ぐりぐりさんへ、統合のことメールでお願いし、他で統合を確認したのですがまだでしたか。早とちりでしたね。
[59094] 2007年 6月 14日(木)09:27:29【1】じゃごたろ さん
関門自動車道
おはようございます、じゃごたろです。

[59050] にまん さん
[59081] 桜トンネル さん
[59092] かぱぷう さん

私の手元の資料によりますと、

新空港自動車道(成田IC~新空港IC) : 3.9km
関西空港自動車道(泉佐野JCT~りんくうJCT) : 6.6km
関門自動車道(下関IC~門司IC) : 9.4km

となっています。以上はあくまでも「法定路線」による資料をもとにしたもので、スカイゲートブリッジ(関西国際空港連絡橋)は別物となっており、関西空港自動車道には含まれていませんし、新空港自動車道の出入口の長いランプウェイ(導入路)も含まれておりません。

西日本高速道路のHPでは関門自動車道という記述は現れないのです(私が先程チラ見した結果ですので断定はできませんが…)。日本道路公団時代にSA・PAで配付されていた高速道路地図に確かに関門自動車道という記述がなされていたのははっきりと記憶しています。

ウィキペディアではヒットしました。しかしこの記事にもあるように、関門自動車道のキロポストは中国自動車道の延長とした数値が使用されています。関門自動車道の0キロポストは存在しないのです。

かぱぷうさんの引用がちょっと長くなりましたが。

中国道~関門道~九州道という一連のルートの中で、関門道は新空港道のように分岐した路線ではないため、その距離の短い関門道を意識させずに、国道と同じように門司までが中国道として、それ以降が九州道として利用者には意識させたいのではないでしょうか。ただ"お国"の団体であった道路公団は意識して「関門道」をちゃんと表記していたわけですが、株式会社となったのを機会にそれをあえて表記しないようにしたのではなかろうかと思います。

さてその関門橋周辺の高速道路の供用の歴史をみると、昭和48年11月14日にまず中国道の小月IC~下関IC、関門道の下関IC~門司ICが最初に供用されました。その後昭和49年7月31日に中国道の小郡IC~小月ICが供用されましたが、九州自動車道が延伸されたのはそれからさらに10年後の昭和59年3月27日に門司IC~小倉東ICがようやく供用されました。こういった歴史的なことを考えると、道路公団の資料では当分の間「関門道」という存在感が現在よりも大きいような気がしますので、それを表記しておく理由は十分あったのでしょう。また上記のような来歴ですから、関門道は中国道との結びつきが強い扱いのため、キロポストも中国道の続きとなっているのかもしれません。

まあ最後に宣伝というわけでもありませんが、その辺の様子にご興味があれは、暫定ですけど私のサイト内にパラパラ地図風のものがありますので、見てやって下さい。これはあくまでも高速自動車国道に限定したもので、本四連絡道路とかは抜けておりますので、その辺は気にしないようにして下さい。
[59093] 2007年 6月 14日(木)03:15:13【1】くは さん
鳴子で「↑大崎」はナシなようで
[59068]ペーロケさん
興津で「↑静岡」はありですか
表題の通りなので、残念ながらナシかと…。

そこで私も、自分がもし担当者ならこうするだろうという具体案を考えてみました。
(略)
とても明確で直感と合うと思います。ただ、一点気になったのですが、
そこで、前もって「興津」を主要地に認定しておく。
となると、「興津」は国道52号だけでなく国道1号でも主要地として使われることとなり、国道1号側でも書き換えが必要となってしまいます。富士(主要地)と静岡(基準地)の距離は比較的大きく、興津はほぼ中間に位置するので、さほど問題とはならない気もしますが。

そこで思ったのですが、実は「興津駅」は既に主要地になっているのではないでしょうか?
平成19年3月現在、政令指定都市のうち、横浜・川崎・京都・大阪・神戸・北九州は、少し細かい重要地・主要地を与えられています。これが静岡にも拡充されたのかもしれません。
「興津」とすると、国道1号の側でも使わなくてはならない。一方、「興津駅」なら国道1号の経由地ではなくなり(!?)、興津中町で終点(正確には起点)となる国道52号は使うことを許される。
と、最終手段として追加された主要地が「興津駅」なのでは?
[58885]の千本桜さんの説も同感で、こういった要素も絡んでいるのかも、という憶測です。

タイトルの話に戻ります。
大崎市の一部となった旧鳴子町の国道47号においても、かつては「↑仙台 古川」と案内できていたのが、市内となった古川が使えなくなった結果、なんと今は「↑仙台 一関」とされてしまいました。47号の行き先である仙台ならともかく、4号に曲がった遙か先の一関とは。

「↑仙台 78km 一関 75km」なんて言われても…。古川までの距離が知りたいと誰もが思うでしょう。
いっそのこと、補助標識か何かで「仙台~一関は93kmです」とか添えておいてもらえませんかね? そうすれば古川まで(  )kmだってわかるのに。そんな計算している間に事故起こしますね…。

【頭の体操】上記の (  )を埋めよ。
[59092] 2007年 6月 14日(木)01:37:17かぱぷう さん
関門自動車道
[59050]にまんさん
今まで、出てきていませんが、関門自動車道も短いですよ。新空港道とどっちが短いのかな?
これ、実は拙稿[59020]で和布刈の項をしたためた折に触れようか迷ったんです…

[59081]桜トンネルさん
関門自動車道は下関IC~門司ICまでで調べてみました。門司港ICを基準とするならば、4kmほどだったと思います。
関門自動車道は下関IC~門司IC間で間違いありません。
 ところが!?
西日本高速道路のHPでは関門自動車道という記述は現れないのです(私が先程チラ見した結果ですので断定はできませんが…)。日本道路公団時代にSA・PAで配付されていた高速道路地図に確かに関門自動車道という記述がなされていたのははっきりと記憶しています。

ウィキペディアではヒットしました。しかしこの記事にもあるように、関門自動車道のキロポストは中国自動車道の延長とした数値が使用されています。関門自動車道の0キロポストは存在しないのです。
さきの拙稿で「関門自動車道、短いですぜ」と触れなかったのは“キロポスト問題”が私の中で引っかかったからでありました。

#「日本で3番目に短い国道」と断定できる道なら関門橋のすぐ近くにあるんですが。
[59091] 2007年 6月 14日(木)01:31:32【4】k-ace さん
レスなど
こんばんは、k-aceです。
書き込み“プチ”ラッシュが続いていますね(この表現が一番適切なの賀茂)。

さて、最近落書き帳メンバーとなった「きまぐれ さん」を「気まぐれ さん」と誤表記なさる方がちらほらいらっしゃいますので、ご注意ください。
ところで、「きまぐれ さん」。[54243]の「気まぐれ さん」と貴殿は同一人物なんでしょうか?

[59066] きまぐれ さん
[59079] きまぐれ さん
間人(たいざ)ですが、過去に[18713] まがみ さんの記事があるので、ご参考までに(まがみ さんの記事にもあるとおり、関西では有名です)。
あと、クイズといってもつい先月の[58253] 桜トンネル さんのクイズのネタに○○と伏字にはしてありますが、間人は登場しちゃってるんですよね(間人を当てるクイズでは有馬線でしたが)。

[59007] TAMA さん
播磨ドーム
この門司を見て、「但馬ドーム」(豊岡市日高町の神鍋高原)なら知っているが、「播磨ドーム」なんてあるの?と思って志摩い益田…。
播磨町にある「はりまシーサイドドーム」の名称決定前の仮称が「播磨ドーム」だったようですが、「播磨ドーム」は残念ながら存在しないようです…。

[59023] ソーナンス さん
その「草津」がどこだったかと言うと広島市西区でした。
確かに広島市にも草津がありましたね…。広島の草津には草津温泉はなさそうですが…。

[59070] 日本人 さん
観光地の定義って多くても半径10km圏ぐらいじゃないでしょうか。
(以下、19:30変更)
10km圏内なら…、と市外の具体観光地名を挙げていたんですが、[59096] じゃごたろ さんの書き込みを見て、居住地域を特定されるおそれがあることから、掲載を差し控えることにいたしました(市内なら市内の観光地の内、おもなものを挙げただけということで済みますので…)。私としては観光ガイドに載っていそうな名所という意味の解釈で書いています。どうも家の周りの観光地と書かれると、市外に頭がいかない私がいる…。
[59090] 2007年 6月 14日(木)00:03:25ぺとぺと さん
不動産の功罪?
[59065]N-H さん
相模湾側の横須賀市民は、なぜか市民としてのアイデンティティが不足しているようで、自ら「南葉山」なんて名前をつけたりしています([15149]参照)。私から見ると、困った人たちです。

やはり御用邸やマリーナに代表される「葉山」ブランドは絶大なのでしょうね。
横須賀市秋谷地区のマンション名を見ると、「マリン×××南葉山」、「ファ×××葉山西海岸通り」、「×××南葉山壱番館」、「シーサイドヒルズ××南葉山」など、「葉山」のオンパレードですね。
こういった不動産の価値を高めんがための“名付け”も多少は影響しているのではないかと思われます。そのブランドに憧れて不動産を購入した方たちが移り住んでくるわけですから。(だからといって不動産会社を批判するものではありません。)

拙稿[58696]でもちらっと書いていますが、「湘南」ブランドもとどまるところを知らないですね。新築マンションの広告を見るとやたらと「湘南」が目に付きます。
[59089] 2007年 6月 13日(水)23:56:12YSK さん
きみにしか聞こえない
本日リリースのこの曲には4年に一度のイベント中で行われる観客が一体となって演奏する楽曲のコーラス教材(楽譜+DVD)が特典についているタイプがあり、早速練習をしております。9月の国立競技場が待ち遠しい!

2001年5月に最初の書き込みをしたのですから、落書き帳とのお付き合いも7年目に突入しているのですね。本「落書き帳」発足当初はまさに各地の自治体が合併協議を進めていく時期にあたり(後に「平成の大合併」と呼ばれるようになる一連のプロセス)、合併の枠組みや新自治体名、またそれにまつわる地理学的な話題などが事欠かなくて、興味深い、貴重な内容の書き込みがたくさんありました。オーナーのお誘いを受けてアーカイブに取り組みたいと自然に思えましたね。でも最近はそういう思いも意欲も残念ですが薄れてしまいました。編集者をお引き受けすることを取り下げた理由もここにあります。

いっちゃんさんもおっしゃっておられますが、膨大な過去ログのすべてに意を注ぐのはたいへんです。でも、最近の記事の一つひとつを丁寧に読んで、それに素直に答えていく、ということならできるのではないでしょうか。

たとえば観光地とはどういうものをイメージしているのかといった質問があったとすれば、それには全力で答えてみましょう。話は一方的にするだけでなく、相手の言葉に答えることもまた大切なマナーだと思います。

「観光地」といっても、たとえば、おおざっぱに「京都」とか、「札幌」とか、またもう少し狭いスケールでも「祇園」とか「浅草」とかいうように、一定の地域的な範囲を「観光地」ということもありますし、もう少し具体的に「東京ディズニーシー」とか「上野動物園」とか、スポット的なものを指して「観光地」ということもあります。そして大きさのほかにも、どのあたりまでの種類のものを「観光地」に含めるかということも大切です。観光ガイドブックに紹介されているといった内容でも、観光地がどこかと答えようとしている人には十分な情報です。マスコミへの露出度が多い宮崎県知事の提案で観光ルートに組み込まれることもあるという宮崎県庁も観光地に含めてよいのか、など整理したほうがよい問題はいっぱいあります。

とはいえ、おそらくここで意図されているのは「観光マップにある程度紹介され、かつ地域的にある程度限定されたエリアまたは施設」であろうと考え、私の身近な観光地を紹介します。太田市周辺では先日ご紹介した「あしかがフラワーパーク」や「足利学校」、館林市の「つつじが岡公園」地元では「子育て呑龍さま」と呼ばれている「大光院」などでしょう。

まずは思うがままに記事を書く前に、最近の過去ログをよく読み、自分に向けられた質問や意見などにはしっかりと向き合って、相手がどう思っているかも考えながら、ていねいに答えていくことから始めましょう!
[59088] 2007年 6月 13日(水)23:52:48【1】牛山牛太郎 さん
コレクション。
みなさま、おばんです。

[59066] 2007 年 6 月 13 日 (水) 10:55:17 きまぐれ さん。
 難読地名
京丹後市に超難読の地名があります。以前から気になっていたのですが、海岸でもありますので、希少地名(海岸)コレクションか、または海岸コレクションに採りあげてはいかがかしら。
[59079] 2007 年 6 月 13 日 (水) 21:13:41 きまぐれ さん。
 間人海岸

情報、ありがとううございます。
確かに検索すると結構出てきますね。と、言うわけで、採用です。
立岩の対岸あたりと、船島の対岸あたりの2つの記述がありますが、一応前者で追加しておきました。
ところで、読み仮名を書かれていないのは、それもクイズだからですか?
まあ・・・読めますから構いませんが(基本の難読地名ですしね)・・・。


[59072] 2007 年 6 月 13 日 (水) 18:21:14 EMM さん。
 地名コレクション編集長より2題+そのほかに1題

 まず、「海岸」コレは必ず「○○海岸」という名称の使用事例があることが必要です。

 いずれのコレクションにしてもまず具体的な地名を提示してもらわないと検討の使用がありません。

フォローしていただいて、すいません。いつもお疲れさまです。
採用の件は、逆に言ってしまえば、「海岸」が付いてしまえば、ほぼ採用なんですよね。
採用不採用の線引きは、感性ですが・・・。

ところで、希少地名(山)ですが、こちら画像でたどる死都日本を見ていたら、大浪池の記述で、
「大浪池というのは、山の名前であり池の名前でもある・・・(第3章,p.108)」
と、ありまして、これは、どうなのでしょうか?
この「山」は、「山岳名」としてではなく「火山名」のことだと思いますが・・・。
気になったので、ご報告いたします。

あと「○里塚」を収集中に、「松原」を見つけました。
八丁松原(はっちょう-)」(大阪府高槻市)と「雀の松原(すずめの-)」(兵庫県神戸市東灘区魚崎西町ちびっこ広場)です。

八丁松原は、府道79号線の、東海道本線から八丁畷交差点にかけての道路沿い、東側にあります。
雀の松原は、現在は広場に石碑などがあり、名残の黒松が2本ほど生えているようです。
[59087] 2007年 6月 13日(水)23:52:14般若堂そんぴん さん
過去ネタ,ナビ
[59086] いっちゃん さん
さらに気になるのが、新しいメンバーが既出のネタをあたかも新出のネタとして盛り上がっているところです。60,000に届こうかという過去ログ全てに目を通して欲しいとは言いません(実際、私も怪しいですし・・・)。ただ、書き込む前に「このネタ過去に出てないかな」と検索して欲しいとは思います。
仰るとおりですが,慣れない方にとって実際上「記事検索」に至るまではかなり時間がかかるかも知れませんね.私自身も,より古参の方から様々な助言を受けた記憶があります.
「既出ネタ」を存じていらっしゃる方が過去記事を案内する,というのも良いと思います.

それにしても,他の地理系サイトとは異なる水準に達したグリグリさんのサイトですが,初めて覗いてみたころは「なんて小難しいサイトなのだろう」と,ちょっと近づき難い印象を持っていたのでした(それがある種の好感にもつながっていたのですが).新しくいらっしゃる方のためにも,「比較的古参」の皆様の好ナビが役に立つのでは?……と思います.
[59086] 2007年 6月 13日(水)23:13:59【2】いっちゃん さん
輪廻?
ここまで書き込みブランクが空いたのはメンバー登録以来初めてかな?
落書き帳に目を通さない日はないのですが・・・。

今日は出張先の青森市内のホテルからです。

現在の居住地(認めたくはないのですが)から半径10キロ以内の観光地と言えば、函館市内の主な観光名所すべてが当てはまりますね。

と、反応しておきながら。

最近の状態を書き込みラッシュと思われるメンバーもいらっしゃるようですが、古参系(失礼!でも、デビューが20,000台の私でさえそう感じてしまう今日この頃)の方々が仰られているように、私もこのくらいの書き込み頻度で普通かなって感じています。
さらに気になるのが、新しいメンバーが既出のネタをあたかも新出のネタとして盛り上がっているところです。
60,000に届こうかという過去ログ全てに目を通して欲しいとは言いません(実際、私も怪しいですし・・・)。ただ、書き込む前に「このネタ過去に出てないかな」と検索して欲しいとは思います。グリグリさんのご尽力で、ここまで過去ログの検索が容易なサイトも無いと思いますし。
そうすれば「200X年○月頃にはこうでしたが、合併が進んだ今ではこうなったようです」となって、過去にその話題に触れたメンバーも冷ややかにならずに済むと思います。

まぁ、私の忸怩たる思いを聞いていただきたかっただけと言えばそれまでなのですが・・・。
[59085] 2007年 6月 13日(水)23:00:00スピカ さん
23時
[59080]みかちゅうさん
教材の河岸段丘は天竜川でしょうか。
いえ、僕のも沼田でした。沼田の河岸段丘はダイナミックですよね。ただ、市街地は段丘上にあるのに上越線の駅がその下では、生活は大変そうに思います。特に自転車。

郵便局めぐりということは郵便貯金のハンコと消印ねらいでしょうか?
郵便貯金のハンコだけです。あれもこれもだと飽きてしまう質なので…。明日で丁度1年になります。最初の頃は自宅最寄り駅―バイト先最寄り駅間を定期券でもって巡っていましたがすぐに自転車に変わりました。今のところ“旅行貯金”以外は9割くらいは自転車です。横浜氏はあと18局で完訪ですが、かなりの曲者達を揃えてしまいました。

ママチャリの限界ということですが、駅に割と近くて自転車を止めて置けそうな大規模な商業施設を見つけて止めておき、翌日はそこまで電車なりで行くのも一考でしょう。
今は自主規制で週1回にしているので出来ませんが、いずれやってみたいです。日曜日に家を出て、土曜日に帰ってくる…なんてしたいですね。後はレンタサイクル。小田原・平塚あたりには公営であるようなので。
アドバイスありがとうございます。


[59081]桜トンネルさん
僕が考えている「高速道路」は「自動車道が最後につくもの」だと思っています。あと、お金を取っても取らなくても高速道路だと考えていますので、新直轄方式で作られたものも「自動車道」がつけば「高速道路」だと思っています。
東名と名阪は「自動車道路」ではなく「高速道路」です。2つは高速道路の中の高速道路といった気がします。伝統ある、格式高き…?

桜トンネルさんは神戸にお住まいとのことですが、伊勢原市には隣り合った「神戸」「三ノ宮」の地名があります。ただ、読み方は「ごうと」ですし、神戸の三宮とは「ノ」の違いがあります。 ちょっと書いてみました…。


[59083]Issieさん
言葉及ばずというか、表現力が足りなくてすみません。
江戸期まで尾根が武相国境だったとは。
[59084] 2007年 6月 13日(水)22:27:12【1】Issie さん
うらうらら
[59050] にまん さん
「ら」に「浦」の字が当てられたところも少なからずあるのではと思ってます。

肥前の「松浦」は「まつら」,武蔵の「六浦」(←相模ではない!)は「むつら」ですね。
明確な「うら(浦)」という語を通らなくても,“ウ”(や“オ”)の響きの後に来る「ら」に「浦」という字を当てるのは,割と“基本的な技法”であったのだろうと思います。
「めら」の場合,“エ”の響きの後の「ら」というのが若干苦しいのですが,
さて,そのあたりはどうだか。
[59083] 2007年 6月 13日(水)22:02:25【2】Issie さん
境川
[59059] 稲生 さん
藤沢市・横浜市境に流れる境川の存在です。

[59075] スピカ さん
境川ですが、『新編相模国風土記』によると高座郡の東の境だから「境川」というのだそうです。村によっては「高座(たかくら=高倉)川」と言ったそうです。何の境なのかが分らないのでは、困った名称ですね。

いや,別に困ることはありません。
大山街道(国道246号線)と八王子街道(旧国道16号線)の交差する「目黒交差点」のやや上流を境にして,ここから上流は 高座郡 と (南)多摩郡 の境界で,武相国境,いまでは都県境を兼ね,ここから下流は同じ相模国内の 高座郡 と 鎌倉郡 の境界です。
左岸(東岸)に横浜市と藤沢市の下水処理場があるあたりから,藤沢市が川の両岸にまたがっていますが,元々はここから下流でも左岸は 鎌倉郡 であって,東海道の「藤沢宿」はこの川にかかる 藤沢橋 を境に,左岸・鎌倉郡の 大鋸(だいぎり)町・西富町 と右岸・高座郡の 大久保町・坂戸町 から成り立っていました。
最下流の河口部分のみ 鎌倉郡 の 片瀬村(→川口村→片瀬町)が川の両岸にまたがっていますが,ここと最上流部のヤトを除いて,この川は一貫して「郡境」であるのです。だから「境川」。
…それに“郡境”ではない河口部は「片瀬川」という名前だし。

ただし,上中流部が 高座・多摩郡境 すなわち 相模・武蔵国境 になったのは江戸時代の初めのことらしくて,それ以前は「戦車道路」の通る尾根筋あたりが武相国境だったようで,この尾根筋をたどっていけば,瀬谷や三ツ境以南の“横浜市内の武相国境”につながります。
早い話,この尾根筋=分水界を境にして 六浦 までの“東京湾斜面=川が東京湾に注ぐ側”が「武蔵国」,“相模湾斜面”と三浦半島が「相模国」なのですね。

…ということは,少なくとも上中流では「境川」ではなかったわけで,
この川は古くは「たかくら川」と呼ばれていたようです。
「たかくら」には「高座」と「高倉」の両方の表記が行われていました。「座」という字に「くら」という読みがあるのですね。
「高座郡」自体が元の読み方は「たかくら郡」であり,埼玉県の「新座(にいざ)郡」にも「にひくら郡」という読み方もありました。「新倉」という表記もあったわけで,どちらも同根の地名であることは,「高座/高倉」と同じです。
[59082] 2007年 6月 13日(水)22:00:57【1】千本桜 さん
興津で「↑静岡」はありですか
[59068]ペーロケさん
私がもし標識設計担当者なら、地名ではなく「↑国道1号」としたいですね。
横レスで失礼します。これは良案だと思います。しかし、これをどの位置に表示するかが問題ですね。国道52号が国道1号に交わる50キロ手前に表示して効果を発揮するか。10キロ手前ならどうか。それとも500メートル手前ならどうなのかなどなど。案内板の目標地名は案内板の設置位置と切離せない関係にありますから・・・。

そこで私も、自分がもし担当者ならこうするだろうという具体案を考えてみました。ただし条件があります。1・案内板はすべて新設する。2・直進方向に対して二つの目標地を併記する。3・私情を捨てて設置基準に合致した目標地名を表示する。条件は以上の3点です。しかし、現状では基準地・重要地・主要地の何れにも該当しない「興津駅」が直進目標地として表示されるなど設置基準に不備がある。そこで、前もって「興津」を主要地に認定しておく。「興津駅」ではなく「興津」とするのがささやかな願いです。このようにして定められた基準地・重要地・主要地のみが直進目標地の対象になります。

国道52号を南下するにしたがい、表示内容を次のように変化させたいと考えます。韮崎市域では「↑静岡 南アルプス」。南アルプス市~増穂町域では「↑静岡 鰍沢」。鰍沢町域では「↑静岡 身延」。身延町域では「↑静岡 南部」。南部町~静岡市清水区谷津町までは「↑静岡 興津」。静岡市清水区谷津町~静岡市清水区興津中町までは[↑浜松 静岡]または「↑浜松 沼津」。国道1号との合流点では、左折「←沼津」または「←沼津 富士」。右折「→浜松」または「→浜松 島田」。基準に従えば、たぶんこのようになるのではないでしょうか。問題は、どの地点まで「↑静岡」の表示が許されるかでしょうね。清水市街で「↑静岡」が許されないのですから、同じ静岡市内の興津でも「↑静岡」は許されないことになるのでしょうか。
[59081] 2007年 6月 13日(水)21:37:33【1】桜トンネル さん
2日分です・・・&倉吉市
やっぱり記事の増殖速度が速いと思います。それについては後で述べるとして、Yahoo!地図の検索のものがかわったようです。今までは県別で調べられていたのに、県別の欄がなくなってしまい、県別で検索することができなくなってしまいました。これは地名コレクションをYahoo!地図で作っている僕として少しショックです・・・。

[59006]スピカさん

横横(横浜横須賀道路)の金沢支線、新空港道(成田)、関西空港道なんかが短いのでは?

[59050]にまんさん

今まで、出てきていませんが、関門自動車道も短いですよ。新空港道とどっちが短いのかな?

以前、話題になった「キョリ測」で少し調べてみました。新空港自動車道は5Kmで、関門自動車道が9kmでした。ただし、新空港自動車道は成田JCT~新空港ICの出口付近までで、関門自動車道は下関IC~門司ICまでで調べてみました。門司港ICを基準とするならば、4kmほどだったと思います。ということで、一番短いのは「新空港自動車道」となったのですが、ほかにあるのでしょうか?まだ忘れているようなところがありそうで・・・。あと、候補にあがっている他の高速道路の距離を測ってくださった方もいらっしゃったら、ご報告お願いします。(僕が思いつくのはgeoさんですが・・・。)
ちなみに僕が考えている「高速道路」は「自動車道か高速道路が最後につくもの」だと思っています。あと、お金を取っても取らなくても高速道路だと考えていますので、新直轄方式で作られたものも「自動車道」か「高速道路」がつけば「高速道路」だと思っています。ですが、「阪神高速」や「名古屋高速」などは「高速道路」だとは考えていません。それらを僕は「都市高速」だと思っているだけです。なにせ「自動車道」がつかないので・・・。
「高速道路」と最後につくのは「名神高速道路」と「東名高速道路」だけなのですがねぇ・・・。

[59011]小松原ラガーさん

しかし、かなりメジャーな六甲山と白鶴美術館。いや、もっと言えば乙女塚古墳。

確かに「乙女塚古墳」はメジャーすぎました。(ちなみに「乙女塚古墳」の正しい漢字は「処女塚古墳」でした。)あそこは「高松塚古墳」や「大仙陵古墳(仁徳天皇陵)」のように有名な古墳というわけでもなかったです。県外の人(いやいや区内に住んでいる人でも知っているかどうか・・・。)に「処女塚古墳」と言ってもどこか分からないでしょうね。反省・・・。
では、[59070]で日本人さんが「半径10km」と改めて、定義をおっしゃっているので、こちらも再定義しなおしてみます。ちなみに観光ガイドに載っていそうなところです。
神戸市東灘区:六甲山
神戸市灘区:六甲山カンツリーハウス、六甲高山植物園、六甲山牧場、王子公園、摩耶山
神戸市中央区:北野(異人館)、南京町、湊川神社、布引ハーブ園、再度山(夜景がきれいです。)
神戸市北区:有馬温泉、森林植物園
芦屋市:芦屋公園
西宮市:甲子園球場、夙川、西宮神社
くらいだと思います。でも、東灘区では六甲山くらいしかアピールできるものがありませんでした。お隣の灘区や中央区にはたくさんあるんですが・・・。それにしても自宅から10km以内に北区が入っているとは思っていませんでした。だって、六甲山があるので、東灘区と北区が接しているということはあまり実感としてないんですよね。実際、東灘区から北区に行くことはめったにありませんから・・・。

[59022]YSKさん

1日の記事数が100を超えることもありまして

最近(??)、新規参入した僕としては、とても多く感じました。なぜなら、僕がこの落書き帳に新規参入してから記事数が30を連日越えているのは初めての経験だからです(十番勝負関係を除くと)。こんなに、記事数が増殖した理由として考えられるのは、「ネタが防府(豊富)」なのと、「たくさんの新メンバーが新規参入」くらいでしょうか。それらの人から面白いネタがたくさん出てきているので、こちらとしては落書き帳を読むのが楽しみになっています。

[59028]ふかみさん

市町村のHPには町名の由来を載せていないところが大半です。載せてもいいと思うんですけどね・・・。

確かに市町村名の由来を知りたい僕たちとしては、載せて欲しいですよね。でも、公募で新市町村名が決まったところは載せることが少し難しいような気がします。なぜなら、同じ名称を応募した人が何百人いたとしても、その那珂(中)のひとりひとりが違う理由で選んでいる場合があるからです。そうなってしまうと、その那珂(中)からひとつを選んで、それを「市町村名の由来」としてしまうと、そのほかの人と不公平になってしまうんでねぇ・・・。そうであっても、せめて最終候補から選んだその市町村名を選んだ理由だけでも出してくれれば・・・。

「那須塩原市」は、駅名がそもそも那須と塩原の合成と判断し、2つの地名の並列と判断しました。

僕もそれでいいと思います。これはとてもややこしい案件でしたね・・・。
仁賀保の件について[59035]右左府さん、ありがとうございました。
あと、[58941]に載っていたものの中から気になったのを少し・・・。
「薩摩川内市」は「郡名」を意識したものではないと思います。「せんだいし」というと「仙台市」とも「川内市」ともとれるためややこしいと言う話が平成の大合併前からあったそうです。で、平成の大合併で「川内市」が合併することになりました。「川内市」は「仙台市」を考慮した結果、旧国名の「薩摩」をつけ「薩摩川内市」になったと言う話をどこかで聞いたことがあります。
「まんのう町」は「継承」でもあり「満濃池」でもあると思います。ここも満濃町への編入合併と琴南町、仲南町の両町が思われなかったのですが、そのあたりで有名な「満濃池」に関係する町名をつけたかったようです。なので、新設合併というのを強調し、なおかつ有名な満濃池からひらがなの「まんのう町」としたようです。
あとのものについてはまた分かり次第、書き込んでいきます。

[59031]リトルさん

駆け込み開通

確かに、圏央自動車道や北関東自動車道などはこの数年でバーっと開通予定があるそうで・・・。

>たもっちさん
ロータリーを発見しましたのでお教えします。

広島県広島市:こんなに大きいのが残っていたとはねぇ・・・。
神奈川県川崎市:真ん中の円がすごく小さくて細長い・・・。
広島県広島市:車道なのか歩道なのかどっちか分からない・・・。
[59080] 2007年 6月 13日(水)21:35:20みかちゅう さん
郵便局めぐりなどなど
[59047][59067]スピカさん
メンバー登録おめでとうございます。改めてよろしくお願いします。

河岸段丘は教材でしか見たことが無かったのですが、その上から見て、下から眺めて納得でした。
教材の河岸段丘は天竜川でしょうか。私の手元にある教科書は沼田市(利根川)でした。沼田の場合も見るからに等高線が詰まっていて、駅から市中心部に行くにはかなり急な坂を上らねばならないようです。それと同じで、相模川の場合も水郷田名や(旧)城山町の中心に近い小倉橋のあたりもかなり急な坂道を上り下りすることになります。田名の近くには「相模川ふれあい科学館」というミニ水族館もあるので相模川の川魚を学ぶのもいいと思います。

成果は郵便局28、市役所2、走行距離88.3キロでした。ママチャリの限界を迎えつつあります。
郵便局めぐりということは郵便貯金のハンコと消印ねらいでしょうか? 
役所めぐりは車がなくてもできますが、郵便局めぐりは車がないと厳しいですね。そのかわり都市部では、局前にちょっと止められて路地にも入り込める自転車は大きな利点もあると思います。ママチャリの限界ということですが、駅に割と近くて自転車を止めて置けそうな大規模な商業施設を見つけて止めておき、翌日はそこまで電車なりで行くのも一考でしょう。

役所・役場に行った時は地図を貰うことにしているのですが、
私が訪問時にもらうのは、住民票の写しなどの持ち帰り用の「窓口封筒」、郵送に使っている封筒、(あれば)コミュニティバスの路線図・時刻表です。地図っていうのも多くの自治体で用意していそうなのでいいかもしれませんね。窓口封筒は最近「郵宣企画」(だったかな?)が一括して請負っている似たり寄ったりの封筒が増えてきているのが面白みに欠けます。住基ネットも強制加入ということになったし、いっちょ私も広域交付による各地での住民票の写しの取得に挑戦してみようかな。

我が横浜市の市歌
そういえばやった記憶があります。港が出てきたりといかにも横浜らしいものだったと思いますが、肝心の中身はさっぱり…。
[59079] 2007年 6月 13日(水)21:13:41きまぐれ さん
間人海岸
[59072]EMMさん
間人海岸のことです。ネットで検索できます。
手持ちの唯一の資料「ブルーガイドブックス・山陰・(昭和)47年版46頁に半頁に亘り記述があります。
[59078] 2007年 6月 13日(水)20:41:46小松原ラガー さん
やはり悩む・・・。
小松原ラガーです。

[59070] 日本人 さん
観光地の定義って多くても半径10km圏ぐらいじゃないでしょうか。

すでに[59072] で EMM さんがちょっとコメントされていますが、ずばりここでの「観光地」の定義って何なんでしょうか?半径10キロメートルの円内はすべて観光地というわけではないですよね。半径10キロメートルにある「何が」あるいは「どういったものが」観光地なのでしょうか?それとも個人的に「これは観光地だ。」と思えば観光地ということでしょうか?

・ガイドや新聞、雑誌に載っている/載った場所
・遠くから人が訪れる場所(「遠く」とはどの程度?「人」は一人でも訪れればよいのか。)

などなど、ちょっとコメントいただけないでしょうか。純粋にわからないのでお願いします。>日本人 さん

#個人的にそう思えばよいのなら、うちの隣の中華料理屋さんやうちの家までも観光地にしたりして^^;
[59077] 2007年 6月 13日(水)20:06:27【2】おがちゃん[日本人] さん
慣れ
[59072]EMMさん [59074]じゃごたろさん
良い答えをもらうためには質問の仕方をうまく考えなければいけない・・・という場合も結構あります。
慣れていないだけですよ。でも意地悪じゃない事だって知っています。これからは気をつけます。
[59076] 2007年 6月 13日(水)19:55:12【2】むっくん さん
虹色
[59038]油天神山 さん
[59073]で既に色使いに関しての意見募集を終わられていますが、既に本日の朝の時点で完成済の虹の色についての話を以下にさせていただきます。

二色で虹色や七色を表現する方法をご存知の人は是非ともご教示下さいませっ!(爆)

二色で七色を表現する方法は知りませんが、二色で虹色を表すことは極論を言えば出来ますよ。
沖縄や東南アジアでのおおざっぱに明色系統と暗色系統に分ける方法で、明色系統の代表として赤色を、暗色系統の代表として黒色もしくは青色を使います。
#あくまでも色の系統としては二色なのであり、色の種類が二色しかないという意味ではありません。二色以外にも色を表す言葉は多々ありますので誤解なきようお願いします。

参考:虹の色数の話


----------------------------------------

「余談」
虹は学校で教わったように七色なのでしょうか?

まずニュートンは太陽光をプリズムに通して壁に映し出し、壁には董,藍,青,緑,黄,橙,赤色の七色の帯(いわゆるスペクトル)が映し出されたとして、太陽光は七色の光の混合であるとしました。
#しかし実際はプリズムに通して壁に映し出された光の色は連続して変化しているわけで、七色かどうかなんて人によって見え方は千差万別でしょう。個人的には『太陽光は七色の光の混合である』というのは単なる定義であるととらえた方が無難なのではと思います。

次に『虹は七色である』ということもニュートンが発表したことですが、『太陽光は七色の光の混合である』ということから当然に導かれる帰結とは言えません。こちらの方は『太陽光は七色の光の混合である』ということと異なり科学的根拠は特にないため、『虹は七色である』ということはニュートンの単なる考えに過ぎないと言えます。

実際海の向こうの国アメリカでは1941年にBertha Morris Parker著『Clouds, rain, and snow』が出て以来、 原理は七色としたほうがいいかもしれないけれど実際には六色としか見えない人の方が圧倒的に多いことより、虹は六色と学校で教えているのでした。

#また、何で読んだか覚えていませんが、虹を見せられたときに六色と言った人が約60%、五色と言った人が約35%であったのに対し、七色と言った人は約5%に過ぎなかったという実証実験結果がありました。数値はうろ覚えです。
#ちなみに江戸時代の本居宣長は虹は五色と書き記しています。
[59075] 2007年 6月 13日(水)19:43:19スピカ さん
続続・高座郡
[58980]KAZ-Dさん
[58997]k-aceさん
[59005]桜トンネルさん
[59007]TAMAさん
[59031]リトルさん
[59037]geoさん
[59055]hiroroじゃけぇさん
こちらこそよろしくお願いします(抜かしてしまった方がいたら申し訳ありません)。

[58058]稲生さん
HP見せて頂きました。長くやってる方は違いますね~。僕は主に火曜日に巡っているのでどこかで会う事があるかも知れませんね。これからもよろしくお願いします。
境川ですが、『新編相模国風土記』によると高座郡の東の境だから「境川」というのだそうです。村によっては「高座(たかくら=高倉)川」と言ったそうです。何の境なのかが分らないのでは、困った名称ですね。

[59072]EMMさん
ロータリーの件、すみません。いつか挙げた希望が丘の物件なんかだと分り易くてよかったのですが…。ちなみに、南林間駅前の物件はダメなんだろうな~と思いつつ立ち去りました。
[59074] 2007年 6月 13日(水)19:31:51じゃごたろ さん
諸々々。。。
こんばんは、じゃごたろです。

[59072]EMM さん
良い答えをもらうためには質問の仕方もうまく考えなければいけない…という場合も結構あります。

はい。それは私です。ちゃんと書き込むことも考えたのですが、「漠然とした質問」には「漠然とした回答」が返される可能性が高い、もしくはそういう回答をせざるを得ない場合もとる、というつもりを込めて「諏訪地方」だの「信州」だのと答えたのでした。。。

別に意地悪したわけではありませんヨ。。。

日本人さんも、どうしてそういうことを知りたいと思っているかをもっとアピールして、他の皆さんが「回答したくなるような質問」ができるようになればいいですね。


[59068] ペーロケ さん
地名ではなく「↑国道1号」としたいですね。

「国道○○号」というのは県道ではたまに見られる表記ですね。特に山間部で。これは一刻でも早く「国道」に合流したいというニーズに対する安心感を与えるためなのかもしれませんね。


●誤変換について。
[58917] Issie さん
…そんなことより,Windows 付属のIME,いくら教えても物を一向に憶えようとせず,どうでもよい特別な用字ばかりを記憶する「馬鹿さ加減」を何とかして欲しいと,切に思うのでした。

私がよく遭遇するのが「作詞」です。何回も「佐久市」でデータを入力しているはずなのに、たまにひょっと「作詞」が顔出す。それと何回も「大字」と入力して変換させているのに、それをちゃんと覚えていずに、「な」で始まる大字名を「おおあざな・・・」と入力すると「大(おお)字(あざな)・・・」という風に変換されてしまう。腹立つ。。。

そうそう「反応し」ですが、「○○市」の「し」が「する」の連用形ですから、「○○」の部分が動名詞と同じ読みだと変な変換になったりする場合がありますね。あと私だけの例ですが、「黄金石」という字名を「こがねいし」と入力すると「小金井市」になってしまいます。。。
[59073] 2007年 6月 13日(水)19:19:13油天神山 さん
色々レス
[59044]かすみさん
ああー、参加したかったのに、もう締め切られていましたか。
いえいえ、一応[59038]でまとめにかかってはいますが、「町名の○○ヶ丘」コレに収録するまでは、ご提案を受け付けておりますよ。他に良いアイデアを頂いたらあっさり乗り換える可能性は非常に高いです。

ちなみにわたしが思い浮かべた色は、
光:白に近い黄色、自由:青、南:朱色、希望:バラ色(←こうでなくっちゃ!)
「自由ヶ丘」は青よりはだいぶ淡くなりそうですが、あとはほぼご意見どおりになりそうです。
 ところでバラ色って具体的にはどんな色でしょうね(よくわかってないくせに「こうでなくっちゃ!」には同意です。変かな?)。
 桜色よりは濃くて紅梅色よりは淡いくらいのピンクかな、というのが私の認識なんですが、合ってますかね? 深紅ではないと思うんですが。
 地理から話題がどんどん離れてゆく懸念があるので、タイトルバーの色使いに関しての意見募集は今後控えようと思ってはいるのですが、行き詰ったらまた皆さんにお尋ねしてしまうかもしれません。かすみさん、そのときはまたご参加下さい(笑)。

 それからかすみさん、[59048] Issieさん、トリコロールの解説ありがとうございました。
 そう言えば床屋のサインポールも赤白青のトリコロールですよね。あれは赤=動脈、青=静脈、白=包帯で、床屋が医者を兼ねていた時代の名残だということを聞いたことがあります。同じ配色でも意味づけは全く異なるわけで、理屈は後から何ぼでも付けられる、ということなのかも知れませんね。
[59072] 2007年 6月 13日(水)18:21:14EMM さん
地名コレクション編集長より2題+そのほかに1題
[59066] きまぐれさん

地名コレクション編集長兼「希少地名(一般)」コレクション担当者のEMMです。
地名コレクショントップページの説明文中に「地名コレクションへの情報提供に際してのお願い」をまとめたものを記事リンクしてあるのですが、お読みいただいたでしょうか?
対象となる地名、並びにその所在する市町村名は必ず書いていただくようにお願いいたします。
でないと対応ができません。
それから、所在地の地図リンクも極力付けてください。所在地の特定が難しい場合があるためです。
また、特に海岸コレクションのように「地図サイトに掲載されているものはほぼ網羅していて、それ以外の使用事例を追加する段階のものは「それがどのように使われているか」という情報が分かると採用に結びつきやすいです。
よって情報の出典元も提示して頂けるとありがたいです。

それから、コレクション毎に収集範囲や採用基準は違っていまして、説明文中にその旨書いてあったりします。
特に説明がない場合でも収録されている地名を見ていただくと大体どんな傾向か分かると思います。
なので事前に「そのコレクションに投稿するのに見合った地名か」を自分で判定してから投稿して頂けると良いかと思います。
その方が採用に繋がりやすいです。
(ぎりぎり判断が難しくて、担当者の方に判断を仰ぎたい…という形の投稿であれば少々あやふやでもやむを得ないと思いますが)
まず、「海岸」コレは必ず「○○海岸」という名称の使用事例があることが必要です。
それから、3つの「希少地名」コレクションは難読地名を集めたものではありません。
例えば「○○山」「○○川」の「山」や「川」に当る部分(とりあえず地形名としています)があまりその地形らしくないものになっている、らしいことはらしいがほかに同じような地形名の使用事例がない、地形名に相当する部分が欠如している…と言ったような地名を集めています。
と言うことで、いずれのコレクションにしてもまず具体的な地名を提示してもらわないと検討の使用がありません。
大変申し訳ありませんが上記でお願いしている情報を明示した形で再度ご投稿くださいますようお願い申し上げます。


[59067] スピカさん

「ロータリー」コレの直接の担当者ではありませんが、地名コレクション編集長からの補足コメントと言うことでよろしくお願いします。
投稿のあった2件について航空写真で確認してみたところこんなでした。
座間市立野台の物件は交差点は丸っこく造られているものの、車道自体はT字路であり、残念ながらロータリーではありません。
作りが丸いだけでなく、真ん中に丸い分離帯(またはそれに類するもの)があり、その回りを車が1方向に周回する形でしか通れなくなっている交差点…というのが基本です。
大和市中央林間の物件は「分離帯の回りが1方向に周回する形」ではあるのですが、これは交差点とは言えないですね。
西側の小田急の下をくぐっているところは車が通れないような書き方になってますし、交差点のロータリーではなく「中央分離帯のある上下分離道」と見るべきでしょう。
ただし、この様な手合いでも地元で「○○ロータリー」という通称がある事が明確であれば「その他のロータリー」という分類で収録される余地はあります。
しかし残念ながら、「中央林間 ロータリー」で検索すると「中央林間駅前のロータリー」に関するものしかでてこないようです。
判断が難しい事例というのも結構あるのですが、ご投稿いただいた2件はストレートにボツになる案件でした。
まずはコレクションに収められているロータリーの地図や航空写真をじっくり見ていただいて、「どういったものなら採用されるか、採用される可能性があるか」というのを頭に置いた上でお探しになるのがよいと思います。
担当者のたもっちさんのHP中にあるロータリー探訪記も見ておくとさらに良いかも。
なお、駅前広場のロータリーやバスベイ専用のロータリーは収集対象外ですが、「駅前広場のロータリーのように見せかけて実は交差点のロータリー」という物件だと採用の余地有りです。
(コレクションに収録されている例としては東京の大塚駅前、福井県のあわら湯のまち駅前、山口県の岩国駅前等々があります)

-------------------------------------------

以下は地名コレクションとは関係ない案件です。

[59070] 日本人さん
観光地の定義って多くても半径10Km圏ぐらいじゃないでしょうか。
これは「観光地の定義」ではなく「自宅からの距離の限定」になると思います。
「自宅から半径10km以内にある観光地を教えてください」みたいな感じでどうでしょうか。
良い答えをもらうためには質問の仕方もうまく考えなければいけない…という場合も結構あります。
質問するときの文章は、思いついたのをぱっと書くのではなく、いくつか質問の文章を考えて一番良さそうなのを投稿するようにすると、いろいろとおもしろい回答が返ってくる様になってくるのではないでしょうか(^^)
[59071] 2007年 6月 13日(水)17:38:58スピカ さん
半径10キロとすると…
[59070]日本人さん
半径10キロ圏内の観光地
中・西区 みなとみらい、野毛山公園
南区   弘明寺
旭区   横浜動物園ズーラシア、こども自然公園
瀬谷区  米軍上瀬谷支援施設(凧上げの名所?)
栄区   田谷の洞窟
金沢区  金沢自然公園
大和市  泉の森公園
鎌倉市  大船観音
絞った分、濃くしてみました。動物園が3つも入ってしまうとはね…。
[59070] 2007年 6月 13日(水)17:21:16【4】おがちゃん[日本人] さん
観光地 半角 道路標識
[58996]の私の質問に答えてくれたみなさん
観光地の定義って多くても半径10km圏ぐらいじゃないでしょうか。
この半径10Kmには私の場合
安中市で磯部温泉 鉄道文化村 
です。鉄道文化村は鉄道ファンなら行きたい所ですよ。
それでもなかった場合は半径20Kmでしょう。
半径20kmの場合私は
安中市で磯部温泉 鉄道文化村 
高崎市で百位観音 
富岡市でサファリパーク
確かに自分でも思いっきり考えると定義が難しいような気がする。

[59063]EMMさん
実は半角記号にも半角カタカナのグループにはいるため使っちゃだめなのがあります。
・ー「」
が半角になってないか確認が必要です。
・ー「」もだめなんですね。はじめて知りました。
[59050]にまんさん
これ以上広域の地名が書かれた標識ってあるんでしょうか?
あるとしても、「北海道」か「本州」のどちらかでしょうけど。。
[59068]ペーロケさん
「→本州方面」とありました。もちろん、逆方面のICには「→四国方面」とあります。
これで日本4島は未確認北海道だけになりましたね。でも本州と北海道の間には津軽海峡がありますので、見つかる確率は少ないです。
[59069] 2007年 6月 13日(水)12:59:47千本桜 さん
地図の到達名およびストレス発散レス
[59016]牛山牛太郎さん
急いで地図帳を見ること約30秒。あったあった。ここですかー!
でしょう!。あそこに付される到達名は、第一候補「至角田」。第二候補「至角田・亘理」。三、四がなくて第五候補に「至亘理」。それ以外は効力無しのただの文字で終わってしまうと思うのです。

[59057]白桃さん
意味無しストレス発散レスです。軽く受けてください。
その旅人は、風にふるえてまで草原を歩き続ける「理由」があったのでしょうか?
「♪理由(わけ)」ですか。それは落書き帳の中条きよしさんに聞いてください。

♪無法松の一生(度胸千両入り)を着メロにしているヒトも少なからずおります。(多分、初めての添乗が玄界灘方面だったのかもしれませんが、個人的にはヤヤ趣味が良くないように思います。)
落書き帳の村田英雄さんは、♪無法松の一生(度胸千両入り)を着メロどころかカラオケの十八番にしているのですが、ものすごく趣味が良くないように思いますヨネヤマサン。

「♪いい日旅立ち」はどっち方面の旅行を触発したのでしょうか・・・。山口県や三浦半島ではない、と思いますが・・・
重茂半島でしょう。しらけるほどハイレベルな解答ですね。
[59068] 2007年 6月 13日(水)12:56:01ペーロケ さん
標識の常識
タイトルは単なる洒落なので深い意味はありません(笑)。

[59064]じゃごたろさん
静岡県と山梨県の住民のみが使うといった性質の道路ではない、などということも考えてしまいますもので。
お気持ちわかります。ピンポイントに「興津」が目的地という人は少なく、多くの人にとっては経由地に過ぎないのですから。では、どう表示すれば良いか。ということですが、私がもし標識設計担当者なら、地名ではなく「↑国道1号」としたいですね。もちろん、利用者が国道1号を通って静岡や沼津、浜松に行けるということを認知している前程で。
しかし、線形構造物の「国道1号」のうち、どこに繋がっているかといったことも表示しろと言う人がいるのも事実です。目的地が右なのか左なのか、またどれくらい離れているのかといった目安として表示する必要があるかもしれませんが、そういった事情で「興津」とされているのでしょうね。「清水」なら良かったものの、「静岡市」では広すぎるのかも??

[59050]にまんさん
これ以上広域の地名が書かれた標識ってあるんでしょうか?
あるとしても、「北海道」か「本州」のどちらかでしょうけど。。
たしかここで、「→本州方面」とありました。もちろん、逆方面のICには「→四国方面」とあります。

ちなみに、広島市民では、「府中」といえば当然府中町を指しますが、出島やら廿日市の木材港で聞いたら微妙かもしれません。センタープールで聞く「芦屋」といい勝負かも??
[59067] 2007年 6月 13日(水)11:22:22スピカ さん
続・高座郡
ロータリーを2つ
座間市立野台のこれ。地図を凝視していて見つけたのですが、ロータリーをなしているかは微妙かもしれません。
大和市中央林間のこちらも。高架下のトンネルが一方通行です。

役所・役場に行った時は地図を貰うことにしているのですが、座間市の地図(座間市市勢ガイド)には市民の歌(一般的に言う市歌)、その名も「WE LOVE ZAMA」がのっていました。英タイトル・英歌詞入りとはなかなかユニークですよね。
我が横浜市の市歌はかの森鴎外の作詞で、98年も前に発表されたものです。毎年、開港記念日(6月2日)を前に小学校で指導されるのですが、小学校6年間を通して歌詞の意味が全くわからなかったです。
市(町村)歌はどのくらいの市町村にあるのでしょう?
[59066] 2007年 6月 13日(水)10:55:17きまぐれ さん
難読地名
京丹後市に超難読の地名があります。以前から気になっていたのですが、海岸でもありますので、希少地名(海岸)コレクションか、または海岸コレクションに採りあげてはいかがかしら。牛山牛太郎さん、EMMさん、すんません。クイズになってしまいましたね。クイズ好きですから何卒ご容赦ください。
[59065] 2007年 6月 13日(水)10:12:48【1】N-H さん
居住地、横須賀、観光地
みなさま、いろいろと反応いただきありがとうございます。

[59064] じゃごたろ さん
近くに多くの企業が集まったビルがありますよね。
はい、かつて私も記事[20801]あたりで勤務先付近([59026]きまぐれさんもご推察)のこととあわせて言及いたしまして、それでゆうさんにずばり個人を特定されてしまったのでした(笑)。

[58996]日本人 さん
落書き帳メンバーの方々の中で家の近くに観光地があるという人はいますか
これはなかなかおもしろい話題ですね。私の自宅からは普通に歩いていける範囲では観光地というほどのものはありませんが、自宅から数キロの範囲内となると、山下公園、中華街、みなとみらいなどの横浜のメインのスポットがはいってきます。いずれもハイキング気分で歩いていったことがあります。
中華街なんか恥ずかしげも無くガイドブック片手に歩きますよ。以前そんなことしてたら知人にぱったり会って「おい、おまえ、そんなもの持ってなにしてるんだ」っていう顔をされてしまいました。

[59055] hiroroじゃけぇ さん
見慣れている風景は、時に他の地方の人々の目を引く。そんなところは、みんな「観光地」でありうるのです。
そうなんですよね。最近それを実感しています。
というのは、私の勤務先にお客様をご案内すると、初めての方は異口同音に窓からの景色の素晴らしさに感嘆されるのです。でも、私にとってはあまりに見慣れてしまって何の感興も沸きません。
確かに虚心坦懐に窓からの景色を見てみると、相模湾も東京湾も見えるし、天気がよければ富士山、真鶴半島、鋸山、横浜ベイブリッジ、東京湾アクアライン、これらが全て見えるのですから、まあ展望台としてお金がとれるくらいの景色ではあるでしょう。

ところで、首都圏在住の人でも、横須賀市といったら東京湾沿いの都市っていうイメージが強いんじゃないでしょうか。でも、相模湾にもかなりな距離面しているんですよ。
相模湾側の横須賀市民は、なぜか市民としてのアイデンティティが不足しているようで、自ら「南葉山」なんて名前をつけたりしています([15149]参照)。私から見ると、困った人たちです。

[59031]リトル さん
[59055] hiroroじゃけぇ さん
いずれ新山口駅が山口駅になって、今の山口駅が本山口駅とかなんとかになってしまうのではないかと危惧しております(八戸駅なんかの前例があるので)。
[59064] 2007年 6月 13日(水)08:51:03じゃごたろ さん
佐久から韮崎を通って伊豆へ着いた。。。
おはようございます、じゃごたろです。

[59052] inakanomozart さん
[59058] 稲生 さん

それと、仮に“沼津”とした場合の違和感は、静岡県民は、県内を東・中・西部の3地域に分けて考えることが多く、その3地域の代表都市がそれぞれ「沼津市」「静岡市」「浜松市」であることから、「県中部方面なのに“沼津”とは?」と言う感じなのかも知れません。

私の場合は標識の機能面を第一義で書き込んでいるので、地域性というのを極端に言えば無視してる場合も多々あります。その辺がお二方には受け入れ難い部分もあるのだろうと思いますが、どうかご容赦ください。静岡県と山梨県の住民のみが使うといった性質の道路ではない、などということも考えてしまいますもので。

意見を集約する必要もありませんので、まあこの辺でいったん区切りをつけるいい頃合いですかね。


[59062] 千本桜 さん
私も「他の皆さん」の中の一人なのでしょうが
ははは、バレましたか。多分こういう広域路線については近いものがありますが、ローカルな路線になるほど、少々ズレがあったりしたなあ、などと思い出したもので。。。

そのようにご自身を特別視なさらなくても良いと思います。
はい。ちょっと強調しすぎたみたいです。たまにああいう書き込み方になったりするのは、私の悪いクセですね。。。


●余談
[59045] N-H さん
横浜駅から相模鉄道線・・・
ああ、そちらなんですか。近くに多くの企業が集まったビルがありますよね。私も出張で何度かそちらの駅を利用させていただきました。そういえばその出張先の営業の方に、そのビルの敷地内にある池(?)・噴水(?)があるところで、某二人組みの有名アーティストのPV撮影が行われた、などと教えられたものでした。
[59063] 2007年 6月 13日(水)07:58:30【1】EMM さん
いろいろレスれす
遅ればせも含めまして、まとめてドカッと行っちゃいます。


[58880] inakanomozartさん
そのためか、地名では「○○崎」でも、灯台名は「○○埼灯台」というのが一般的のようですね。
あれ?そうだっけ?と思いゴールデンウイークに行ってきた珠洲市の禄剛崎を地図で確かめたら、確かに灯台は「禄剛埼灯台」でした。考えてみれば、灯台の所管も海上保安庁…
利用者のなかには「字がまちがっているのでは?」と言う方もいるようです。
私も聞いてしまいそう…

----------------------------------------------

[58918] 千本桜さんほか
では、次の組合わせですと知名度が高いのはどちらの方でしょう。
その手合いのある意味究極?のネタの地・金沢市に住まうものとしてはちょいと気になる話題でしたが、反応のあった皆さんのご意見を見ていると、どちらかの地名の近所の人のご意見は「参考記録」とすべきなのかな、と思いました。
例えば「七尾市と八尾市」ではわたし的には当然七尾に軍配挙げたい訳ですが、もしこれが「七尾と八尾」と書かれていたとしたら、前後に何か文章が繋がっていなければ「越中八尾よりも七尾の方が上ながでないやろか?」と思ったことでしょう。
(北陸人にとって「おわら風の盆」の威力は絶大かも)
音であれば「やお」と「やつお」なので区別が付きますが、字面だけだとどうしても近所の方を思い出してしまいます。
[58960]inakanomozartさんの
読みが違うので、私には同名とみなすことに抵抗がありますが・・・・
と言うご意見もありましたが、あくまで「紛らわしいもの」として捉えた場合は「目で見て紛らわしい場合」と「耳で聞いて紛らわしい場合」とそれぞれ「どーなのか?」と考えても良いのかもしれません。
むろん、勝負の付かない「不毛な戦い」の組合せも多そうですが…
なお、その地名が近所にあっても別のところを思い出す、と言う場合もあります。
「高浜」というと石川県にも旧高浜町(現志賀町)がありますが、とりあえず「高浜」とだけ書かれていたとしたら私がパッと思い浮かぶのは福井の高浜町です。
現状では高浜原発の威力が大。
[59017]みかちゅうさん、福井県で原発のあるのは敦賀市、美浜町、おおい町、高浜町であります)

#ある地名の読み方で濁点を付ける付けないが入り乱れて使われている例というのも身近にいろいろありまして…

----------------------------------------------

[58928] みかちゅうさん
結局は自分で注意しなさいというところなのでしょうが、「おおすみ」に関しては余計な機能といってしまうほうがいいように思います。
ATOKでは名字関係あたりは何か基にした資料があるのでしょうが、その割には「何でこんなのまで入ってるんだろう」というのもあれば「何でこの名字が出ない?」or「何でこの名字でこの読みが入ってない」というのもあるので何を元にしているのか気になるところです。
ATOKの辞書も以前から見れば結構巨大になってるので、こと固有名詞関係は逆に内容を吟味しても良い時期に来ているような気もします。
MS-IMEは…よく分かりませぬ(特にWinに元々くっついてる奴…)
どうやらOCR認識したのをチェックせずにそのままアップしてしまったのでしょう。
ネット上であちこちそれらしいのも結構見かけますね。
意外と?多いのが「ウオッちず」…。(かつて話題になった「雲母蜂」とか)
地図本体中のは徐々に修正されて行っているものの、検索データは未だにメロメロで…

----------------------------------------------

[59014] Issieさん
大物を失念していましたねえ。
「米良」とは恐らく当て字でしょうから,「米」にこだわらずに「めら」という音だけを考察の対象にした方がいいように思いますが,
もし当て字だったとしても大分県・宮崎県とも同じ字なのは気になるところですが、それ以上の考察をするには資料が今のところありませんので、「気になる事例だなぁ」でとどめておきましょう。
でもそうなると「当て字である」事が間違いないのかが、これまた気になる…時間が取れれば市立図書館に行って角川地名大辞典を見てきたいところですが。

#長らく自然科学系の分野で暮らしている人間なためか、そちらでの手法(観察→関連資料収集→両方付き合わせて考察)を他のものに対してもそのまま適応する癖が付いてます。
なので時にこじつけっぽい方向に進んでるかもしれませんが、そう言う時に反証の事例or資料か、十分な資料がない事を提示して頂くと、それが納得できる内容であれば軌道修正も早いです。
ただ、納得できないと更に事例収集や資料探しに走ってしまうのが我ながら難しいところで…現在沖縄語の資料取り寄せ中。

----------------------------------------------

[59020] かぱぷうさん
ここのところ公私ともに忙しく約一週間ぶりにお邪魔したら書き込みラッシュ。
[59037] geoさん
前回から1週間も空けてしまいました。その間の進行振りといったら・・・1週間分全部読むのに1時間半かかりましたよ・・・
私の初カキコが2003年4月のことなんですが、この月って十番勝負みたいな企画がまだ無かった頃なのに1日40~110件と大量の書き込みが続いてるんですね。
その頃を思い起こすとここ数日のペースはまだかわいいもんだ…と思っちゃうのですが、ここ数ヶ月のことを思うとハイペースと言っていいのかも。
私より初カキコが先だったかすみさんも[59044]
記事の増殖ペースについて行けなかった人の一人です。^^;
とおっしゃってますし…

----------------------------------------------

[59024] 日本人さん
草津という地名はいくつありますか。
自分でも調べてみるようにすると良いかもしれません。
今回の件についてはマピオンの住所検索で調べられますが、「草津町字○○」や「草津市○○町」も全部引っかかってくるので数える時は注意する必要があります。
また、小字は全部が網羅されている訳ではないので、実際にはマピオンで数えられるところ以上にある可能性もあります。

----------------------------------------------

[59031] リトルさん
金沢みたいに戻せるのは小規模な町名だからでしょうか…。
駅名と町名では若干性格が異なるので同列に考えることはちょっとどうかな、とネイティブ金沢人(旧郡部のエリアの出ですからネイティブと言っていいのかははなはだ疑問ですが)は思うのであります。
とは言っても「地元の要望」が絡んでくるのは同じような話(金沢市の旧町名復活は市長の発案ですが、モデル事例の3町以降の事例は町内会が意見をまとめて手を挙げる形になってます。一方小郡駅から新山口駅への名称変更は一応地元の要望…主に行政サイドではないかと思いますが…に基づいた変更となってるようです)なので、山口でも市民レベルで「小郡駅に戻そう!」みたいな運動が盛り上がれば動かせ得る話かもしれません。

#あるいは出雲神西駅のような形(神西駅から出雲大社口駅に変更されたものの出雲大社へのアクセス手段が無い場所で、観光客からのクレームが総務省に殺到し出雲神西駅に再変更された)もありうるかもしれませんが…???

----------------------------------------------

[59032] 日本人さん
カタカナについては半角カタカナは使っていないのに半角カタカナを使っています。と出てくるんです。
実は半角記号にも半角カタカナのグループにはいるため使っちゃダメなのがあります。
・ー「」
が半角になってないか確認が必要です。
(MS-IMEは勝手に半角にしちゃう時があるしなぁ。そう言う点でも私はATOKの方が好き)
[59062] 2007年 6月 13日(水)07:02:05千本桜 さん
行先案内板
[59030]じゃごたろさん
これまでの何度かあった標識に関するやりとりの中で、他の皆さんとは全然違っているなあ、とは自認しています。
私も「他の皆さん」の中の一人なのでしょうが、私にはじゃごたろさんの考えが全然違っているようには思えません。そのようにご自身を特別視なさらなくても良いと思います。
直接行き着く「岡谷」よりも、そちらに行けば中央道に出て「名古屋」や「東京」方面に行くことができる、という方が重要だということです。
というご意見も、
私は別に「興津」をないがしろにしているというわけではなく、道路標識に関しては「ピンポイントで正しい到着地」を示すものというよりも、あくまでも上記の用な目的で設置されているもの、と見なしています。
というご意見も、行先案内板にとっては当然のことであり、じゃごたろさんだけが考えていることではないと思います。
[59061] 2007年 6月 13日(水)06:05:00【3】おがちゃん[日本人] さん
都道府県
[59053]学生さん
いつ、どのようにして県境が決まり、都道府県が設置されたのかを詳しく知っている人がいたら是非教えてください。よろしくお願いします。
wikiによると
1869年 京都府・大阪府・東京府以外はすべて県にすることが決まった。
1871年 廃藩置県をした。このころ1使3府302県となる。この年は県が多すぎたので整理合併をして1使3府72県になった。
1876年 県の大規模合併が行われ一時は37府県まで減ったが分割運動で1889年の市政町村制と1890年の府県制郡制をえて1道3府43県となった。1890年以後県の合併分割は一切行われず1943年に東京府が東京都になって現在に至っている。
とのことです。学生さん勉強がんばってください。
[59060] 2007年 6月 13日(水)05:02:32【1】おがちゃん[日本人] さん
半角カタカナ
[59055]hiroroじゃけぇさん
遅ればせながら、日本人さん、スピカさん、きまぐれさん、メンバー登録おめでとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。
[58942]スピカさん
括弧ひとつでも半角はマズイみたいです。
括弧もだめだったんかースピカさん説明ありがとうございます。
[59059] 2007年 6月 13日(水)04:03:51稲生 さん
境川
きょうは福井県の大野から武生へと郵便局めぐりにいく予定なのですが、とっても早く目が覚めてしまいましたので、連続投稿となっています。ゴメンナサイ。

[58952]で書きましたとおり、当落書き帳にて、横浜市の瀬谷区・泉区・戸塚区・栄区および港南区の一部も相模国であったことを認識したのですが、うっかりついでに、ひとつ言い訳をさせてください。
それは、藤沢市・横浜市境に流れる境川の存在です。この境川は相模原市・町田市境を都県境として流れ、そのまま大和市・町田市、大和市・横浜市瀬谷区、大和市・横浜市泉区そして藤沢市・横浜市泉区、藤沢市・横浜市戸塚区と下っていましたので、てっきり相模・武蔵国境と同一かと思い込んでおりました。
なんなら、シロウトにも判りやすく、大和市以南は、別の河川名にして欲しかった(笑)。
[59058] 2007年 6月 13日(水)03:44:37【1】稲生 さん
私も散漫なレスれす。
[59057]白桃さん
♪旅人よ
そのレコード、兄が持っていましたので、よく聞いてました。ああ懐かしや。

[59055]hiroroじゃけぇさんの頑なまでもの児島人気質、好きです。これこそ郷土愛とも言うべきものでしょうね。かく言ういう私は、浜北市が浜松市に合併されたことを幸いに、今までは、小声で「浜松市から来ました。」と言っていたところを、声高に「浜松市から来ました。」または、「うなぎパイとオートバイで有名な浜松市から来ました。」などと、浜北隠しをしてしまっております。もっとも浜松市内の下町に生まれ育ったので、もともと浜松人気質の方が、まさっているからだとも思いますが・・・

[59030]じゃごたろさん
さっそくの反論ありがとうございました。
私の記事[59029]は、孤軍奮闘状態とみたinakanomozartさんに同調したい気持ちが強くて
ましてや沼津というのは、いただけません。
などとしてしまいましたが、
その後で、
(あくまでも個人の見解です・・・)
と、弱腰でまとめてありますので、勘弁してください(笑)。
[59052]後段にて、 inakanomozartさんがおっしゃっている感覚が、本当のところです。(ここでも、同調)

[59047]スピカさん
郵便局めぐりに熱心なご様子、お若いのに感心なことです。
私・稲生とは親子以上の年齢差がありますが、メグラーとしては、まさしく同業者、今後ともよろしくお願いいたします。
私の局メグの様子はHPにて公開しております。よろしかったら、ご覧ください。(題して、稲生の郵便局めぐり
[59057] 2007年 6月 13日(水)02:21:25【1】白桃 さん
♪旅人よ
が、なぜ「夜空を仰いで」のB面だったのか、そんな40年前のことがフト気にかかる今宵です。
その旅人は、風にふるえてまで草原を歩き続ける「理由」があったのでしょうか?
ところで、この「緑の草原」がモンゴル高原だと決め付ける根拠はどこにもありません、ヨネシロガワ?(付加疑問)。
旅行会社の社長はタイテイ、「昴」か「マイ・ウエイ」か、この曲がお気に入りです。
でも一方で、♪無法松の一生(度胸千両入り)を着メロにしているヒトも少なからずおります。(多分、初めての添乗が玄界灘方面だったのかもしれませんが、個人的にはヤヤ趣味が良くないように思います。)
「♪いい日旅立ち」はどっち方面の旅行を触発したのでしょうか・・・。山口県や三浦半島ではない、と思いますが・・・
[59056] 2007年 6月 13日(水)01:54:53般若堂そんぴん さん
散漫なレース(RES),三題(家の近くの観光地,玉虫色,畏れ多いこと)
[58996] 日本人さん
連続書き込みすいません。落書き帳メンバーの方々の中で家の近くに観光地があるという人はいますか。
どのくらいだと「家の近く」と言えるのか.良く解りませんでした.
小学生の脚で徒歩15分以内に「上杉家御廟所」があります.小学校への通学路はその裏を通っていました.やはり徒歩20分以内に「法泉寺」(文殊堂と苔庭があります.しかし,観光地と言えるかどうか?),20分程度のところに「米沢城趾」があります.それ以上離れると,「家の近く」とは言えないように感じます.

[59038] 油天神山さん
 でもねえ、「玉虫色の自由」とか「玉虫色の希望」って、なんかイヤじゃありません?(爆)
あははは(笑),思わずつられて志摩いました.
タマムシって,実に美しい虫なのですが,その名称はかわいそうな使われ方をしていますね.(因みに,ムツボシタマムシやナガタマムシ,さらにマニアックにチビタマムシの渋い金属光沢も素敵です)

[59045] N-Hさん
とてもここではそのままは恐れ多くて書けません……
最近話題の某リストに載せられてしまいそう……

【おまけ:誤変換】
山形県立米沢工場観光塔学校
[59055] 2007年 6月 13日(水)01:42:14hiroroじゃけぇ さん
好きですねぇ、ネイティブ○○人
遅ればせながら、日本人さん、スピカさん、気まぐれさん、メンバー登録おめでとうございます。

[58996]日本人 さん
落書き帳メンバーの方々の中で家の近くに観光地があるという人はいますか
自分は「瀬戸内海国立公園」の中に住んでいるようなものなので、周囲は観光地だらけです。ただ、実際は公園内ではなく、指定地域の周辺部に住んでいるわけですが、大体の地図で「瀬戸内海国立公園」と囲っているだけなので、まぁ中に住んでるといえばそうなんです(笑)また、市域全体に目を向けると「美観地区」や「チボリ公園(今後の名称は、未だ決まっていません)」もありますし、岡山市の「後楽園」などもありますよ。
実は、住んでいる人にはわからなくても、結構有名な観光地なんてのもあるわけです。例えば、「鷲羽山」なんてどういいのか幼少期にはわかりませんでしたし、今でも「美観地区」の良さがあまりわかりません。見慣れている風景は、時に他の地方の人々の目を引く。そんなところは、みんな「観光地」でありうるのです。もっと、近くを探してみましょう。必ずコレがメジャーなのかという所が見つかるはずです。

[59004]きまぐれ さん
出身地、居住地欄に記しましたように、私は共に「横須賀市」です。神奈川県横須賀市とは書きません。
好きですよ、そういうの。自分も、「出身地は児島です」と主張しますもん。ネイティブオカヤマンです。ただ、「メンバー紹介」では、「岡山県倉敷市」としています。理由は、旧自治体名でも大丈夫ではあるけれども、「児島市」であったことの認知度が年々減少しているであろうことと、合併が「平成」でなく「昭和」であるからです。実際、「出身地は児島です」と主張した時の一連の流れを書けば、

自:「出身地は児島です」
相:「児島って、どこ?」
自:「岡山じゃ」
相:「岡山なん?倉敷じゃなくて?」
自:「まぁ、倉敷市児島じゃけど」
相:「んじゃぁ、倉敷なんじゃぁ」
自:「違う。倉敷じゃねぇ!児島は児島で、倉敷とは違う」
相:「なんで?」
自:「倉敷はバラバラで、児島は児島なんじゃって」
相:「そうなん。でも、岡山って倉敷が一番発展しとんじゃねん?」
自:「いや、岡山市じゃけん。県庁所在地も岡山市」
相:「へぇ、でも倉敷の方が有名じゃん。ところで、児島って島なん?」
自:「島じゃやねぇ~っ!」

とまぁ、こんな感じになってしまいます。その点、「横須賀市」は「横須賀市」ですから、あまりこんな会話にはならないでしょう。もっとも、地方では、「横須賀市」よりも「横須賀線」の方が知名度は高いかもしれませんが。

[59025]inakanomozart さん
おやつと言えば、昨日デパート地階をのぞいたところ、岡山のお菓子屋が出店していて、苺大福ならぬ『白桃クリーム大福』というのを売っていてびっくりしました。(岡山ではポピュラーなのでしょうか?)
まったくと言っていいほど、ポピュラーではありません(笑)でも、多くの店で季節モノとして「白桃」菓子を扱っています。その一つとしての「白桃クリーム大福」にしか過ぎませんから。岡山といえば、「白桃」と「マスカット」ですよね。でも、旧日生町には驚くべきスウィーツがあります。その名は、「カキフライソフト」ソフトクリームとカキフライ。そこにかかるソースの組み合わせがいいのだとか。試してみるかは、あなた次第です!

[59031]リトル さん
なんで、良い駅名を変えるんでしょうか。「新山口」なんて味気無い…。
ホント、味気ないですよね。「小郡」という駅名は、なぜか旅情を誘う、そんな駅名でした。しかしながら、「新山口」となったことで、「山口市」に対してのイメージも中途半端になってしまったような気がします。実際、観光目的で「山口」を目指す人は、「『新』山口」を目的にしていません。悪までも、「山口」なのです。ムリヤリ「新」を付けた駅名を付けると、「新倉敷」の二の舞です。「山口」と付くからと「西京」を想像していたのにということになりかねませんよね。

おっと、「おもしろ、京都検定」を見なくちゃ。
[59054] 2007年 6月 13日(水)01:31:25みやこ♂ さん
雪渓コレクション レス
何と申しますか,わたくしの愛する三毳山で世間をお騒がせする事故が起きてしまいました。。。

それはそうとて [58997] k-ace さん,[59016]牛山牛太郎 さん。
こっそりとアナウンスもなく立ち上げた雪渓コレクションでありましたが,メッセージをいただき,ありがとうございます。
以下,これの選定過程について申し述べます。
まずは例によって「山と高原地図」をザッと眺め倒し,それから「大雪渓」「沢雪渓」「谷雪渓」などのキーワードでネット検索しました。そのほか「そういや蛤雪ってのがあったな」とか,ムリヤリ遠い記憶を引っ張り出して検索したものもあります。検索の結果については,自分の肌触りを信じ,採否を決定しました。なので「採」と「否」の間には厳密かつ明快な決まりはありませんから,「これはコレクション入りさせようよ」など,皆様のご意見をお待ちしております。
繰り返しますが,予想どおり選定は難しかったデス。例えばボツにした雪渓を北アルプスから抽出しますと,不帰沢雪渓,杓子沢雪渓(北アルプス北部),槍沢雪渓・間ノ沢雪渓・西穂沢雪渓・北穂沢雪渓・岳沢雪渓・雲ノ平雪渓(北アルプス南部)などなど。
このうち例えば槍沢雪渓をネット検索すると10件ほどヒットするのですが,どうもてんでんバラバラで,具体の箇所を決定できません。たぶんあそこなんだろうと見当はついているのですが。また岳沢雪渓は,上高地の河童橋から真っ正面によく見えるので「ちゃんと名前があるだろう!」と思いましたが,思いのほかヒットしませんでした。
また掲載はしたものの,面白くないのが大雪山の3号雪渓,4号雪渓。無味乾燥な番号だなんて。しかも1~2号がないなんて。山と高原地図には準拠しておりますが,近い将来,抹消するかもしれません(それともちろん,大雪渓酒造と立山雪渓はシャレですので,そのうち消します)。
てなわけで,何とか形になったと思うのですが,どんなものやら。
[59053] 2007年 6月 13日(水)01:15:19学生 さん
県境について
いつ、どのようにして県境が決まり、都道府県が設置されたのかを詳しく知っている人がいたら是非教えてください。よろしくお願いします。
[59052] 2007年 6月 13日(水)01:00:01【1】inakanomozart さん
甲斐と駿河
[59029] 2007 年 6 月 12 日 (火) 11:49:27  稲生さん
どうやら南アルプス市・アレルギーにかかってしまったようですね。
自分では、しかと認識していなかったのですが、そうかも知れません。(笑)
「富士山も南アルプスも静岡県のものだ」というような、身びいきな考え方が身についているのもあるのかも知れませんね。

国道52号を南アルプス街道と呼んでいきましょう、といった事態にならないともかぎりません。
やっぱり、「南アルプス表街道」を・・・(笑)

それから、国道52号の南進時の行き先表示の「興津駅↑」の件
inakanomozartさんの孤軍奮闘の感がしていますが・・・・・
奮闘しているつもりはないのですが、甲州と駿河は、清水に昔から山梨県の県有地があることからも分かるように、かなり交流が盛んな地域であり、山梨県側の少なくとも静岡県側に近い人々には駿河の地名はある程度知られているのではないかという思いがあったからかもしれません。
それと、仮に“沼津”とした場合の違和感は、静岡県民は、県内を東・中・西部の3地域に分けて考えることが多く、その3地域の代表都市がそれぞれ「沼津市」「静岡市」「浜松市」であることから、「県中部方面なのに“沼津”とは?」と言う感じなのかも知れません。
[59051] 2007年 6月 13日(水)00:34:11【1】ぺとぺと さん
ロータリー4点セット
こんばんは。
神奈川県よりロータリー1点&終点ロータリー3点ご紹介です。

(1)厚木市愛甲(伊勢原市高森台)Googleマップなら進行方向もバッチリです。)
(2)秦野市南が丘(その1)
(3)秦野市南が丘(その2)
(4)秦野市南が丘(その3)
*近くには他にもこんなのもありますが、ただの植え込みっぽいし、ロータリーというにはちと苦しいか・・・。
いずれも自宅から近いので(秦野の物件は車で10数分)、近いうちに探訪してきたいと思います。

ところで、ちょっとした話題になっている誤変換についてですが、「秦野」を自宅のパソコンで変換するといつも「肌の」になります。コレ見るとなぜか条件反射的に洗顔に立ってしまうのでした。。。
[59050] 2007年 6月 13日(水)00:26:00にまん さん
結局は特定の地域に。。。
ここのところ、書き込み多いですね。。。ほとんど置いていかれてますが、いくつかレスを。

●道路標識
小さい地名の書かれた案内標識が話題になってますが、ここにはさほど距離は離れてないにもかかわらず「→九州」っていうとんでもなく大きな地名の案内標識が出てたりします。まぁ、きわめて適切な表示だとは思いますが、これ以上広域の地名が書かれた標識ってあるんでしょうか?
あるとしても、「北海道」か「本州」のどちらかでしょうけど。。

●うらら
[58982] 今川焼 さん
「めうら」→「めら」と変化したのでしょうね。
[42494]でも話題にしてますが、私の場合身近に「ら」→「うら」の変化を見ているので少しひっかかります。全く根拠はないのですが、「ら」に「浦」の字が当てられたところも少なからずあるのではと思ってます。下関の豊浦(とよら)の他でも、飛鳥の豊浦も元は「とゆら」だったようですし、いずれも漢字の訓読みが確立する前のきわめて古い記録のある地名ですから、それ以前に「うら」から「ら」への変化が起こるとは考えにくいです。
ただ、あまり深く考えても結論が出る話でもなく[59014]でIssie さんが言われているように
私はこれ以上の語源の詮索はしないことにしています。このような議論が得てして,音や字面による「こじつけ」の深みに嵌まり込みがちに思うからです。
というのが賢明なんだと思います。

●小郡
[59031]リトル さん
なんで、良い駅名を変えるんでしょうか。「新山口」なんて味気無い…。
当然私は、いまだに小郡駅と言っています(笑)
駅の改称は私も味気ないと思いますし、地元では今ひとつ定着していないのではないかと思いますが、山口県と山口市の何十年来の悲願だったですからね。正確に言うと改称ではなくて、「県庁所在地に新幹線を止める」ことが悲願だったんですが。
県内を新幹線が通っているのに停まらない県庁所在地は少ないですからね。埼玉県も合併で停車するようになりましたので、あと停まらないところは群馬と岐阜、滋賀。そういえば、滋賀も大津の近くに駅を作ろうとしてましたね。。。
あ、茨城も新幹線が通ってましたが、ここは気付かなかったことにします。

●短い高速道路
今まで、出てきていませんが、関門自動車道も短いですよ。新空港道とどっちが短いのかな?
[59049] 2007年 6月 13日(水)00:19:08がっくん さん
激動の・・・
新しい方々はじめまして、そして他の皆様お久しぶりでございます、がっくんです。最近は公私共に忙しく、なかなか書き込みができないでいるうちに・・・なんと1ヶ月半以上のブランク!あやうくメンバー紹介のページから名前が消えるくらい・・・でした。

さて、このブランクの間、休日にはいろいろと動いておりました。
・4月某日・・・年齢+1(関係ない!)
・5/3~5/6・・・高知県へ。初めて土佐清水市を制覇するなど4日間で約1,000kmのドライブ。
・5/27・・・岡山県の早島町へドライブ。しかし目標を誤り早島町入りできぬまま引き返す。
・6/2~6/3・・・東京(豊島区)へ。行きは在来線を10時間かけて。帰りは急行‘銀河’に初乗車!
これで今年の経県値もだいぶあがりましたネ。

さて、特にここ最近は記事数も多くて読むだけでも精一杯状態。ましてや反応するネタを考える余裕など・・・。でも少しずつ。
まずは
[59038]油天神山さん
記事への反応ではなくて申し訳ないですが、ぼくの名前を出していただきまして。今日も本当は読んで寝ようと思っていたのですが、これに触発されて当書き込みを行なった次第です。最近の油天神山さんの書き込みは文字数・内容とも充実してますね、よろこばしく思います(ぼくは何様??)。手近な目標ということで、まずは芦屋市の人口を超えてくださいね(笑)
次に
[58972]グリグリさん
申し訳ありませんが開始は7月中旬以降とさせてください。予定がはっきりしましたらあらためてアナウンスさせていただきます。
十番勝負は毎回楽しみにしておりますので、ゆっくりと完成度の高い問題をぜひお願いいたします。それと、今後の十番勝負に使えそうなネタを一つ、近日勝手ながら書き込みたいと思っております。

次は誰に対するレスというわけではないですが。
・芦屋はぜったい芦屋市デス!(笑)
 →まあ、ぼくはどこに行っても、そしてどこ出身の人に会っても、自己紹介で芦屋市出身と言うと「おごってよ」と言われるので、やはり高級住宅街芦屋は有名なのだと思いますよ。

・白浜といえば南紀・・・と同じくらい白浜の宮。
 →まあ、山陽電車の駅で覚えていただけで行ったことはないのですがね(笑)

・淡路島のカントリーサイン(高速道路のほう)はいったいいつ設置されるのか!
 →全国各地で新しいカントリーサインができているようですけど、淡路島の淡路市・南あわじ市のものはいつになってもできません。早く拝みたいものです。

・市町村合併後の道路標識は、ややみっともなく、そしてややこしいですよね。
 →他のところでも似たような例はありそうですが、高知県には『↑四万十町 四万十市』っていうのがあります。元は『↑窪川 中村』でわかりやすかったのですけどね。でもちなみに、それぞれの下には小さく‘旧中村’とか‘旧窪川’と書かれています。じゃあ元のままでよかったのでは・・・。


とりあえず今回はこんなところにしておきます。では。
[59048] 2007年 6月 13日(水)00:03:08Issie さん
真っ赤なマントをひるがえし…
[59044] かすみ さん
青(自由)、白(平等)、赤(博愛)

そう言えば,1960年代後半に放映された初代「パーマン」の主題歌は,

 1番:真っ赤なマント,2番:白いロボット,3番:青いマスク

…と,“トリコロール(三色旗)”カラーで始まるのですね。
リアルタイムで聴いていたときには気づかなかったのですが,後からこのことに気づいてずいぶんと感心したものです。
我が家のテレビは白黒だったので,赤も青もないのですけどね。

ベッツィ&クリスの「白い色は恋人の色」(作詞:北山修,作曲:加藤和彦)だと,

 花びら-白-恋人
 空-青-初恋
 夕焼け-赤-思い出

と,やはりトリコロール・カラー。
ほかにも,この3色を取り揃えたものは多かろうと思います。フランス革命に直結するわけではないでしょうが,「3色」というと,色や光の3原色よりも前に,青・白・赤 のトリコロール・カラーの方が,象徴性が高いのかもしれませんね。

もともとは,“パリ市の色”(市の盾形紋章の地色)である 青と赤 に,“フランス王家の色である 白(王家の旗は白地に“ユリの花”の紋章) を加えたものと言われていて,決して反王政的なものではないのですが,やがて 自由・平等・博愛 の3スローガンを表わすものと理解されるようになりました。

…というように,色の象徴性というのは,実は多分に変動のあるものです。

最近のものであればあるほど,特に国旗にはそれぞれ色に何らかの意味づけがなされていますから,それぞれの色が何を象徴するか,比べてみると面白いかもしれません。
[59047] 2007年 6月 12日(火)23:34:27スピカ さん
高座郡3題
今週は相模原市・座間市に行ってきました。

南林間駅から座間市役所へ向かう道は素晴らしかったです。というのも、この手の川の流れに逆らう道は谷戸の度にアップダウンを繰り返し、自転車では苦痛になるのですがこの道は谷戸を全部大きな橋でかわしました。
この地域を走っていて思うのは道の良さです。一車線が広めで舗装もしっかりしていました。両側に歩道があり、街路樹もあって日陰をなしています。そんなのは当然と思う方もいるかも知れませんが、横浜には片側に申し訳程度に歩道しかなく(信号もない所で反対に移ったりします)、車道に木ではなく電柱が植わってる道が五万とあります。

相模川の景色は今の時期の緑と相成って、美しかったです。河岸段丘は教材でしか見たことが無かったのですが、その上から見て、下から眺めて納得でした。次はIssieさんも挙げていらした田名の方に行きたいと思っています。

ところで、大野という地名がありますがあれは相模野(相模原)の事を大きな野といって付けたものなのでしょうか?上鶴間村・淵野辺村・上矢部村・上矢部新田村が合併する前には出てこない地名の気がします。
その相模野の面影も軍都計画→住宅開発ですっかり失せてしまい、幾つかの広い公園がその名残ですね。

成果は郵便局28、市役所2、走行距離88.3キロでした。ママチャリの限界を迎えつつあります。

駄文失礼しました。
[59046] 2007年 6月 12日(火)23:16:24【1】YSK さん
大タコ浮こう
タイトルは私に関係のあるとあるものの誤変換例です。

[59031]リトルさん
早速のメッセージありがとうございます。文字の行間については、サイト内の分量がかなりの数になってきているためすぐには対応できないですが、貴重なご意見ですので、今後徐々に対応を検討したいと思います。また、地図については私も掲載したいのですが、地理学関係者のくせに地図を書くセンスが私には無く、また地図をこしらえるほどのまとまった時間もないものですから、現在は地図は載せておりません。どなたかすてきな地図を描いていただけませんでしょうか・・・。

また、作物クイズのご回答やご意見などについては、拙ページ掲示板地域の旅人をご利用になられますよう、お願い申し上げます。般若堂そんぴんさん、EMMさんからメッセージをいただきました。ありがとうございます。
[59045] 2007年 6月 12日(火)22:59:37N-H さん
誤変換
[59040] 伊豆之国 さん

私の現在の居住地の最寄り駅は、横浜駅から相模鉄道線を3つほど行ったところなのですが、この駅名に「駅」までつけて変換すると、WindowsXP付属のIMEはとんでもない誤変換をやらかします。
とてもここではそのままは恐れ多くて書けません……
[59044] 2007年 6月 12日(火)22:30:34かすみ さん
色付け
こんばんは。
記事の増殖ペースについて行けなかった人の一人です。^^;
でも何とか絡みつきます。(爆)

[59040]伊豆之国さん
 ・本埜原町唾液(元の原町田駅)

そうなんですよね。
わたしは普段よく「園田駅」を入力する機会が多いのですが、毎回「その唾液」と変換されるのでガクッと来ます。(笑)


[59038]油天神山さん

ああー、参加したかったのに、もう締め切られていましたか。ちなみにわたしが思い浮かべた色は、

光:白に近い黄色、自由:青、南:朱色、希望:バラ色(←こうでなくっちゃ!)

・・・でした。

「自由の色」で思い出したんですが、フランス国旗のトリコロールは「自由・平等・博愛」を表す、と言われますよね。あれは例えば「自由=赤」という風に、色と言葉が対応しているものなのでしょうか、それとも三つの理念を三つの色で表現したというだけで、色ごとの意味付けははなされていないものなのでしょうか?

トリコロールと聞いて、フランス映画『トリコロール』3部作(青の愛白の愛赤の愛)を思い出しました。
青(自由)、白(平等)、赤(博愛)の意味をテーマにクシシュトフ・キェシロフスキ監督が作った恋愛映画です。それぞれの作品の色使いもハッキリしています。興味のある方はDVDをどうぞ。
[59043] 2007年 6月 12日(火)22:22:32maki さん
看板について
[58990]ふかみさん
しかし「甲州市」だけは、誕生して半年近く変えられませんでした。
確かに、旧町村境の看板をちらっと見たら「大和村」のままだった気がします。そう言えば、
甲府市周辺は入り組んでいて、甲府市は2度以上通過するのですが、以前は昭和町と旧竜王町(現甲斐市)の間に「甲府市」がありました。
ところが、3、4年くらい前でしょうか?この看板が旧中道町(現甲府市)と旧玉穂町(中央市)の間に移っていたんです。
これは知らなかったですね…。つい最近でしたか(というのもおかしいですが。)。ちなみに、昭和町と旧竜王町(甲斐市)の間の「甲府市」は、甲州街道(国道20号)の方に残っています。(今は無いかもしれないですが。)それから、
長野道では「安曇野市」と「筑北村」が誕生しましたが、旧町村の看板全てを新名に書き換えていました。
私が通過した当時は合併前だったので、確認してませんが、どうやらふかみさんの指摘通り、高速道路ごとの違いがあるみたいですね。
[59042] 2007年 6月 12日(火)21:26:27スピカ さん
地図に、半角に、
[59005]桜トンネルさん
僕は一つ一つの都道府県が載っている地図を使いました。でも、これは県境、市区町村境だけが出ているただの地図ではなくて、なんと国境まで載っているんです。
おっ、それは優れ物ですね。―去年の歴史の教師にあげたい逸品だ。だって、横浜市は全部武蔵だって言いましたから。指摘する気にもなれなかった。― 地図にも色々あって楽しいですよね。

[59032]日本人さん
カタカナについては半角カタカナは使っていないのに半角カタカナを使っています。と出てくるんです。
括弧一つでも半角はマズイみたいです。僕も最初の頃にかなり苦労して探しました。
[59041] 2007年 6月 12日(火)20:26:25淡水魚 さん
南アルプス街道 ほか
[59029] 稲生 さん
[59027] じゃごたろ さん
さようでございます。車中で配られた地図には「南アルプス街道」と記載されていました。県道の番号を調べ、併せて書き込むべきでした。すいません。国道52号では「富士川街道」「身延道(ひらがなだったかな?)」の看板を見ました。番号の標記は探しやすくて便利ですが、「何々街道」という呼称は味があるというか歴史を感じるというか、「この道はそういう成り立ちがあったんだなあ」と考えさせられます。

[59025] inakanomozart さん
「興津駅」はともかく、「興津川」は毎年5月には“ある淡水魚”の解禁が全国ニュースで報道されることも多いので、けっこう知られていると思うのですが・・・・
解禁日が他の川よりも早いのでニュースになるようですね。その日はとても混雑するので、それ以降に出漁することにしています。オジさんの消防学校通い(興津の学校にも行った)とあわせて、私には「興津」はなじみある地名です。
最近はおやつの時間はなくなったのでしょうか?
お菓子に恵まれない部署に異動しまして・・・
苺大福ならぬ『白桃クリーム大福』
川根温泉の近くに緑茶生クリーム大福を売る店がございます。割と売れているようです。
[59040] 2007年 6月 12日(火)20:22:04伊豆之国 さん
大磯擬の用事が‥
今から二昔前、「長文一括変換」のワープロが出始めた頃の珍変換から。
 ・大磯擬(大急ぎ)
 ・大江土(大江戸)
 ・大洲毛(大相撲)
 ・所詮では八雲敗退(初戦で早くも敗退)
 ・これ日南で(これに因んで)
 ・桜のは長崎増す(桜の花が咲きます)
  →これはしばしばマスコミに取り上げられたそうです。そういえば今は無き寝台特急「さくら」は長崎行きでしたね。ついでながら長崎県には旧「さくら銀行」は無かったそうです。
 ・松下鴻巣気(松下幸之助)
  →当時の雑誌の記事によれば、松下製のワープロでは「松下幸之助」が一発で出る。「さすが松下だ」とあったそうです。そこで自分のワープロで試したら‥
 ・親しいあの人渡嘉敷利府路(‥と貸切風呂)
  →旅行雑誌の記事を書き写そうと設楽‥
 ・面影をの小須戸象(面影を残す土蔵)
 ・本埜原町唾液(元の原町田駅)
珍変換の出る理由はその単語が辞書に無かったり、当時の技術レベルでは文章の区切りを判断する能力が不足だったりとさまざまですが、思いもよらない文章が出たり、逆にこのような変換になるのが三重三重だったり、あるいはこうなったのが今市よくわからなかったり‥
これぞまさに「白桃化現象」の先取りでした。
[59039] 2007年 6月 12日(火)19:56:33【4】おがちゃん[日本人] さん
[59038]油天神山さん
「希望は]…どないせえちゅうねん(笑)。えー、お断り申し上げておきますが、タイトルバーに使えるのは背景色と文字色の二色だけです。二色で虹色や七色を表現する方法をご存知の方は是非ともご教示くださいませ!(爆)
しまった!二色か。だったら赤と青でいいんじゃない。
追記[59037]geоさん
日本人さん,スピカさん,きまぐれさんメンバー登録おめでとうございます。今後ともよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。
油天神山さん都市の仲間おめでとうございます。まだまだ遠いのですが特例市(20万)がんばってください。でも市だけではなく町はないのでしょうか。たとえば5000文字以上が町とか。
[59038] 2007年 6月 12日(火)19:18:43【1】油天神山 さん
玉虫色的決着
[58989]スピカさん、[58991]たもっちさん、[58994]リトルさん、[58995]日本人さん、[58997]k-aceさん、[59018]むっくんさん、[59020]かぱぷうさん
(大丈夫かな、見落としてないかな?)

[58988]のたわごとにお付き合いくださいましてありがとうございます。

皆さんの意見をまとめますと、

ニックネーム自由希望全般
スピカ黄色水色虹色
たもっち玉虫色
リトル黄色オレンジ虹色
日本人水色黄色虹色
k-ace玉虫色
むっくん黄色濃青
かぱぷう虹色七色or白
(敬称略)

 町名の「光ヶ丘」の命名者の念頭にある光は、おそらく太陽の光か、あるいは街の灯だろうと思うのです(まちがってもレーザー光線や紫外線ではないでしょう)。そう考えると黄色ないし赤というのは納得いきます。あまりどぎつくない、柔らかめの黄色の背景に、赤文字というところですかね。・・・あ、でも、これって「旭ヶ丘」のタイトルバーの色と一緒だな。

 「自由」は水色(空色)と白ですか。「自由は青空の色」という発想は私にはなかったので、とても新鮮に感じました。これは頂いてしまいましょう。背景色を白にして、文字を水色(少し濃い目にする必要はあるでしょうが)で行こうかな。

 「南」はお三方が暖色系で、むっくんさんは濃青ですか。太平洋の黒潮のイメージは魅力的ですが、「南ヶ丘」には今ひとつそぐわないような。ここは平凡に赤系で行っちゃいましょう。

 「希望」は・・・どないせえちゅうねん(笑)。えー、お断り申し上げておきますが、タイトルバーに使えるのは背景色と文字色の二色だけです。二色で虹色や七色を表現する方法をご存知の人は是非ともご教示下さいませっ!(爆)

 そして、玉虫色! 気に入りました。たもっちさん、RGBコード教えて下さいね(笑)。
 でもねえ、「玉虫色の自由」とか「玉虫色の希望」って、なんかイヤじゃありません?(爆)
 
 皆さんのお蔭で、最初の難関はどうにかクリアできそうです。しかーし! 難関はこれからも次々とやってきます。
「町名の○○ヶ丘」コレの口上でも申し上げていますが、全国で三百種強の「○○ヶ丘」が存在します。一件しかない名称は一纏めにして、個々のタイトルバーは付けないつもりですが、それでも百種類ほどのタイトルバーを作らなければなりません。あんまり深く思い悩んでいたらとても更新などできませんので、同じ色が重複しようがお構いなしで(旭ヶ丘と朝日ヶ丘を色分けするなんて私の能力を超えていますし・・・)、テキトーにやっていこうと思いますので、どうか今後もご贔屓に願います。

追記
「自由の色」で思い出したんですが、フランス国旗のトリコロールは「自由・平等・博愛」を表す、と言われますよね。あれは例えば「自由=赤」という風に、色と言葉が対応しているものなのでしょうか、それとも三つの理念を三つの色で表現したというだけで、色ごとの意味付けははなされていないものなのでしょうか?

更に追記
 この書き込みで、わたくし油天神山もついに都市の仲間入りを果たしました。
 何のことやらお解りにならない方は、[57141]がっくんさんの記事をご参照下さい。
[59037] 2007年 6月 12日(火)19:15:30【1】geo さん
ラッシュ
はじめに。
遅くなりましたが,日本人さん,スピカさん,きまぐれさん メンバー登録おめでとうございます。今後ともよろしくお願いします。

前回から1週間も空けてしまいました。その間の進行振りといったら・・・1週間分全部読むのに1時間半かかりましたよ・・・

というわけで超亀レス。
[58815] 2007 年 6 月 3 日 (日) 09:54:46 Issie さん
「東京駅から…」というのが多かったように思います。
東京駅は周りに皇居,気象庁,旧都庁などがあるので,『都心の中心』としてはしっくりきますね。

「日本経緯度原点」
こんなのがあったのですね。知らなかった・・・

[58974]アルバトロス さん
[58975]日本人 さん
中央道北側のあきる野IC~中央道八王子JCT間が6月23日に開通します。
もう終日混んでいるC1(都心環状線)を通らなくて済むので,埼玉県民にとっては待ちに待った開通ではないでしょうか。勿論僕含めて(笑)。
ただ上尾市民としては,圏央道を早く桶川まで伸ばしてもらいたいものです。あと国道17号上尾道路。いつになったらできるのでしょうか・・・

[58996] 日本人 さん
落書き帳メンバーの方々で家の近くに観光地があるという人はいますか。
我が上尾市には・・・ありません(泣)
そんなんなので,『るるぶ埼玉』でも上尾は1ページの3分の2しか扱ってくれないのです・・・
隣のさいたまや川越は県内有数の観光地なんですけどね。こんなことになるのなら,さいたま市に合併しとけばよかった?

[59033]hmt さん の温泉ネタに関連して。
先日,学校の図書館で『写真で見る大宮の歴史』なるものを見つけ読んでいたところ,昭和7年『東山温泉』付近で撮影・・・,という表記を見かけました。今でいうとさいたま市大宮区寿能(じゅのう)町付近なんですが,地図をみても『東山温泉』の表記や温泉マークは見られませんでした。この謎の(?)温泉について詳細をご存知な方がいらっしゃいましたら教えて下さいませ・・・。
[59036] 2007年 6月 12日(火)19:09:51ゆあ さん
カントリーサインのこと
山形道の寒河江から西川の区間は寒河江市を二回通るけどどちらのほうも最初は絵つきで二回目は横型の絵なしのカントリーサインです。
新潟県の北陸道と関越道は横型でどちらも絵がついています
日本海東北自動車道は、良くある縦型で絵付きです
それと前やったメンバー登録なしにしてください
[59035] 2007年 6月 12日(火)19:04:40右左府 さん
由来の分類(仁賀保、西和賀…)
[58941] ふかみ さん
[58954] 桜トンネル さん
[58963] ふかみ さん
[59005] 桜トンネル さん
仁賀保

同じ秋田県民としてお答えします。
「にかほ市」の「仁賀保」は広域地名としての「仁賀保」です。

[58963]にてふかみさんが書かれている通り、にかほ市域一帯は合併前から「仁賀保地域」と呼ばれていました。(秋田県立仁賀保高校の所在地は旧仁賀保町ではなく旧象潟町。)
また、現在の仁賀保地域の中心は象潟といって間違いないでしょうから、「仁賀保町」の町名を引き継いだというのはちょっと無理があるかなと思います。
平仮名なのは[59005]で桜トンネルさんが仰った「吸収のイメージを払拭」もあるでしょうし、「流行りのひらがな市名で」という面も強いですね。地方紙には住民の声として「やわらかいイメージ」「書くのが楽」なんてものも掲載されていました。


このように、はっきり「これだ!」という由来が一つに絞れればいいのですが、実際はそうでない市町村名もかなりの数になると思います。必ずしも由来の種別を一つに絞る必要は無いんじゃないかな、と感じました。由来別に集計するにしても、複数の種別に跨る物を柔軟に扱うべきかと。
住民や議員のホンネとタテマエが潜んでいそうな事例もありますし、それを見極めるのは大変でしょうね。


それともまた別の話ですが、(こちらはヨソ者の意見ですので参考までに)
○岩手県西和賀町
 単に「和賀郡の西部」なのか、明治時代に一時期存在した「西和賀郡」(範囲は新町と一致)なのか?
後者はせいぜい「補助的な由来」ではないでしょうか。「和賀郡の西部」という感覚は住民にとって一般的でも、「西和賀郡」はその存在自体マイナーでしょうし。

それ以前に、後者も元を辿れば「和賀郡の西部」が由来なのでは?元々一つの「和賀郡」だったのが、[58394](88さん)にある
「郡区町村編制法」明治11年太政官布告第17号(M11(1878).7.22布告)
(中略)
第三条 郡ノ区域広濶ニ過キ施政ニ不便ナル者ハ一郡ヲ画シテ数郡トナス(東西南北上中下某郡ト云カ如シ)
という布告により、東和賀郡と西和賀郡に分かれ、その後統合され再び一つの和賀郡となった……と私は考えているのですが。
それでも、西和賀町域が「西和賀郡」だったという事実はある訳ですから、この点では「西和賀郡」を由来としても何ら差し障り無いと思います。
[59033] 2007年 6月 12日(火)18:49:51hmt さん
「○○温泉」という名の銭湯
[59019] YSK さん
草津市に「草津温泉」なる銭湯があるようです。

これを見て、はじめて関西に住んだ時に驚いた半世紀前のことを思い出しました。
普通の銭湯が「○○温泉」という名を名乗っている!

関東にも「綱島温泉」(1917年開業)のような銭湯はありましたが、これは一応「天然もの」。
戦後になって、東京駅八重洲口に「東京温泉」という沸かし湯ができましたが、日本最初の(?)サウナが売り物など、普通の銭湯とは違う存在でした。最近流行のスーパー銭湯の先駆けでしょう。

[20908]のリンクから 「銭湯解析・一覧表」 に遡り、大阪の銭湯の名前を数えはじめてみたら、最初の9区で69浴場のうち35浴場で約半分が「○○温泉」を名乗っていました。
最初に気がついた堺など、近隣の都市にも多いが、京都・大津では少数。

本物でない沸かし湯なのに「○○温泉」と名乗ることの是非が問題になりそうですが、約半分もの銭湯が「○○温泉」を名乗っている現状をふまえれば、一般の利用者に誤認・混同を起こさせる心配は少ないということなのでしょう。
[59032] 2007年 6月 12日(火)18:11:52【3】おがちゃん[日本人] さん
観光地とカタカナと合併
[58996]の私の質問に答えてくれた皆さんすいません。
わかりずらかったようです。

カタカナについては半角カタカナは使っていないのに半角カタカナを使っています。と出てくるんです。

[59028]ふかみさん
興味深いですね。疑問に思いましたがこのままだと市町村名のネタが尽きるんじゃないですか。
[59031] 2007年 6月 12日(火)18:00:01リトル さん
リ→街歩き+道路関係+他
遅くなりましたが…
日本人さん、スピカさん、気まぐれさん、メンバー登録おめでとうございます。

■平野街歩き
[58995] 日本人 さん
いいですねちゃんと外で遊ぶんですね。群馬県安中市ではDSがはやって外で遊ぶ人はほとんどいません。
→こちらでも大抵は同じですよ。
ここの場合は、町再生事業の一部で寺に子供の遊べる集会所を作って、年寄りが「ベーゴマ」「折り紙」等々を教えている。という感じでした。
でも、イベント臭くなく、実際に地元の子供がいっぱい遊びに来ているので、良い意味での町おこしですね。
見物の私達にも、元気な子供が、からんで遊んできたので参ったほどでした。
もうタジタジです。
そういう点でも大阪のパワー全開でしたよ。

高速道路で一ばん短い高速道路は何ですか教えてください。
トンネルや橋だけのバイパス有料道路は別なんですね。

家の近くに観光地があるという人はいますか。
京都なので、率直に言っていっぱい有りますよ。
でも、いつも京都ネタになると、ズラズラと「観光地自慢」の様に読み取れてしまいます。
かと言ってあまりローカルなのを書くと住所が特定できてしまうし…。
何だか書き方が難しいです。
ちなみに、昔住んでいた家は有名寺院の横→次の家は有名天皇陵の横→次はお土居の…と言う感じです。
[59027] じゃごたろ さん
の知恵をお借りして観光地「京都」ってところでしょうか。
でも、地元に誇りを持つのは良い事ですね。
(近所の住民はあまり実感が無い様ですが…。)

[59002] YSK さん
平野の町並みについては~拙稿環濠都市・平野郷をめぐる~自治都市の面影~としてまとめております。大阪市最大の人口を擁する平野区ですが、環濠都市起源の平野市街地に都市高速などの現代的な構造物が重なる景観、昔懐かしい町並みが印象に残っています。
見せて頂きました。街の概要をつかんだ記事でした。
(私も、同じ所で同じアングルで写真を撮っていました!)
次の「#8大正区を歩く~渡船のある風景~」も、ほぼ同じルートを歩いたので読んで大変面白かったです。
HPについてですが、「簡単な地図」と「文章の行間を少し広げ」られれば、もっと見易くなると思いますよ。
それにしても、近所の散策ではなく遠方から来られたんですね。
見事なフィールドワークでした!

ということで、[57348]にて出題した作物当てクイズの第2弾を作成してみました。
ここに書いて良いんでせうか?
と言っても、あまり判りませんが…。

■道路関係など
[58998] ふかみ さん
>一般道の「行き先看板」にも市町村合併の影響が出ているみたいで、ちょっと困ったものです。
>市町村名でなくなっても地名は生きているわけだから、わざわざ貼ることもないと思うのですが、書き換えない配慮がいいと思います。
これは市町村と連動しているので、色々と兼ね合いが有りそうですね。

京都市内の看板のローマ字ですが、ローマ字がハイフンなしで書かれているのが多いのが特徴です。「Shijokarasuma」とか。
→言われてみれば…。そうです。
それにしても、よく見られてますね…。

卒論で「平成の大合併」で誕生した市町村名を取り上げようと思っています。
~由来を教えてください。
これは片手間で解る物では有りませんが、多少周りに網を張ってみます。
(自分の知識不足はいつもの取材癖でなんとかカバー…)
宝クジの様な確率ですが、何か引っ掛かったら報告します。
※早目に「継承」「郡名」「広域称」「自然地名」等の、分類を発表されたら如何でしょう。
「問い合わせ時」や「聴き込み」の際、相手も答え易いのでは無いでしょうか?
自分が調査する場合は良いのですが、人伝の場合は「経緯を聞いて来い」より「この中のどれ?」の方がスムーズと思いますよ。
僕も古書店調査での依頼の場合、項目を絞ります。
(素人の思い付きですが…)
頑張って下さいね。

[59018] むっくん さん
「山科 東野交差点」といった表示
もしも「山科」とすると府道143号(四ノ宮四ツ塚線)の外環三条か国道1号の東野かいったいどちらを指すのかが明確でないような気がします。というわけで京都市営地下鉄の駅名にもなっている東野を使っているのでしょう。
もっとも、湖西道路からだと外環三条も東野もほぼ同距離なので区別する意味はあまりなさそうですね。
#たださすがに「京都」「京都市街地」は東山を越えた京都中心市街の碁盤の目のどこかをイメージすると思います。

・なるほど、山科盆地のY字同距離を考えるとそうですね。
・通常なら「東野」は京都人でもほとんど知られていないエリア名ですが、地下鉄の駅が出来た事により、「公認」された様なものですね。
・それと確かに「京都市街地」はあまりにも観光客目線でした。
色々納得でした。

[59005] 桜トンネル さん
でも、最近は高速道路がたくさん開通しているように思うのは気のせいなのか・・・?
公共工事への風当たりが強くなったので「早く作っちゃえ」的な駆け込み開通もあるのでしょうか?

[59009] miki さん
報告が遅れましたが、今度は豊田ナンバーを発見しました。
→クルマのナンバーですよね?(趣味の世界は広いので…間違っていたらすみません)
原付きのナンバーっていうのもエリアが小さくて面白いと思いませんか?
以前は、山の中で「○○村0001」なんていうのを見たら「この村に原付って何台あるんやろ?」と思ったものです。

[59013] 小松原ラガー さん
今、テレビのバラエティ番組で、
ナレータ:「北海道の中心たる札幌は人口およそ200万人の大都市だ。」
→あっはっは。これ僕も見てました。
昔、札幌の知人が「今や札幌は100万都市だからねえ!」と自慢していたのを思い出しました。

#あっ、そうか。駅まで新山口になっちゃったんや。こりゃ完全に小郡(山口県)消滅やね。
なんで、良い駅名を変えるんでしょうか。「新山口」なんて味気無い…。
というのは旅で行くよそ者のノスタルジックでしょうか…。
でも、ここは残して欲しかった…。
金沢みたいに戻せるのは小規模な町名だからでしょうか…。

リトル
[59030] 2007年 6月 12日(火)13:46:19【1】じゃごたろ さん
沼津
こんにちは、じゃごたろです。
「沼津」の名を出したもののして、といあえずお答えしておいたほうが良いと思いまして。

[59029] 稲生 さん
「興津」の表示は適切な気がします。清水と興津では、場所が違いますし、ましてや沼津というのは、いただけません。

あくまで「山梨県内での表示」という前提で以前も語っているのですが、確かに国道52号の行き着く先は興津です。ですが、国道1号と国道52号を連絡する幹線道路という路線の性質から言うと、興津に行くというよりも、国道1号に行くというニーズがかなり高いと思われます。ですから国道1号で西に行った静岡(市役所)と対で、東に行った沼津が表記されていたとしても、私にはそれほどトンデモナイ表記であるとも思えなんですが。まあ最初は「富士」にしようかとも思ったのですが。

それに国道52号から直接国道を通って沼津に行くには、身延町で国道300号で一度本栖湖から国道139号を通って富士市で国道1号に合流するか、南部町で国道469号でやはり富士市に行ってってことになりますから、やはり身延町あたりで沼津方面に行くにも直進が適当であり、決して「間違った表示」ではないと思い、「沼津」の名を出しました。

例は変わりますが、超広域の高速道路では、更埴ICあたりでも「名古屋」や「東京」は普通に表示されています。かといって長野自動車道の始まりである「岡谷」がどれだけ明確にされていたか、何度も利用している私もあまり記憶にないです。結局道路を管理する者と利用する者との関係で、直接行き着く「岡谷」よりも、そちらに行けば中央道に出て「名古屋」や「東京」方面に行くことができる、という方が重要だということです。

私は別に「興津」をないがしろにしているというわけではなく、道路標識に関しては「ピンポイントで正しい到着地」を示すものというよりも、あくまでも上記の用な目的で設置されているもの、と見なしています。以前の書き込みで「制御するもの」といっているのもそのためであり、これまでもそういう観点で標識関係の話題には書き込んできているつもりです。多分のこの観点は、これまでの何度かあった標識に関するやりとりの中で、他の皆さんとは全然違っているなあ、とは自認しています。

追加でですが、上記は「沼津」という名を出したことに対するものであり、「興津」より「沼津」がいいと言っているわけではありません。それとこれとは別物ということで、ご了承ください。


それと予断ですが、
道路博士
「博士」はおろか「修士」でもありませんので、お手柔らかにお願いします。
[59029] 2007年 6月 12日(火)11:49:27稲生 さん
南アルプスと興津
[59025]inakanomozartさん
どうやら南アルプス市・アレルギーにかかってしまったようですね。

国道52号は、今のところ南アルプス街道とは呼ばれていないようです。相変わらず、富士川街道・身延道などと呼ばれています。(あくまでも、今のところ・・・)

[58969]淡水魚さんがおっしゃる南アルプス街道は、[59027] じゃごたろ道路博士の おっしゃる南アルプス林道とそれに続く山梨県道37号南アルプス公園線のことですね。手持ちの山梨県地図に南アルプス街道と記載されていました。

しかし、時が流れて南アルプス市の認知度が次第に上がっていくころ、山梨県などが後押しして、国道52号を南アルプス街道と呼んでいきましょう、といった事態にならないともかぎりません。

それから、国道52号の南進時の行き先表示の「興津駅↑」の件
inakanomozartさんの孤軍奮闘の感がしていますが、私はinakanomozartさんと同意見で、「興津」の表示は適切な気がします。清水と興津では、場所が違いますし、ましてや沼津というのは、いただけません。(あくまでも個人の見解です・・・)
[59028] 2007年 6月 12日(火)11:41:59ふかみ さん
市町村名分類の難解さ…
[59003] suikoteiさん

ありがとうございます。
由来を調べれば調べるほど、複合的な意味合いで命名されているものが多く、由来別に分類することが難しいのに気付きました。ただ、簡単な集計だけは出したいと思っています。けれど、あまりに機械的にやりすぎると本当に意味がないので、いろいろ試行錯誤しています。
とりあえず、構成市町村の中で、人口1位の市町村名が採用されていれば、「継承」とみなすことにしました(佐用町や阿蘇市などです)。これだけで随分と楽になります。
2位以下でも、継承と思われるものは「継承」(笠間市や米原市など)、別の由来が考えられるケースでは、適宜判断の上、分類しました。

佐用町の場合、旧佐用町がかつて郡名から借用した町名でなく、古くからの名称であるという点で非常に迷いました。よく、郡の一部が郡名を町名にするケースはあります。しかしその場合、後に郡が一体となって郡名を新市名に採用しても、同名町名の継承とは言えない気がします。佐用町はそうではないようなので、分類に苦慮していました。

新温泉町はかなり迷った例です。もともと古代の郷名だそうですが…。
一連の流れを見ると、揉めに揉めた上での暫定措置的な感がありますね。しかし、ちゃんと再検討しているのでしょうか…?そのへんも含めて、町に尋ねてみたいと思います。
余談ですが、候補に「二方」があるのが嬉しいです。今は美方郡ですが、統合前の二方郡域ですし。長くなりますが「二方温泉町」も悪くない気がします。

[59005] 桜トンネルさん

ありがとうございます。
市町村のHPには、町名の由来を載せていないところが大半です。載せてもいいと思うんですけどね…。
合併協議会のHPは、時間が経過すると閉鎖されてしまうところも多くて…。公募で名称を選定した際には、応募者が書いた理由のうち、主立ったものを幾つか列挙していることが多く、どれか1つに定めづらいのが現状です。

「那須塩原市」は、駅名がそもそも那須と塩原の合成と判断し、2つの地名の並列と判断しました。また、この際の「那須」は那須郡というより、観光地としての那須なのでしょう。那須塩原を「那須郡の塩原」と判断すると、塩原のみを指す意味合いになってしまいますが、著名な那須と塩原を並列したと解釈すれば、黒磯や西那須野の顔も立つんじゃないか、と。

僕としては那須塩原駅開業の直前に、塩原町が塩谷郡から那須郡に移管した理由が気になります。名実共に“那須塩原”になることを目指したのか…??その編もふくめて、後にメールで尋ねようかと思います。

「平成の大合併」で、新たにかな表記を採用したのは38件。そのうち、構成市町村に同名のものがあるもの(つまり他市町村への配慮と考えられるもの)が16件。さらにそのうち9件(せたな・にかほ・かすみがうら・みなかみ・いすみ・あわら・いなべ・うきは・さつま)は、同名の市町村が首位(人口)でないものでした。
かな地名には“配慮”のほか、“難読”“広域地名との区別(つがるやさいたま)”“元々がかな・カナ”という例も多いようです。


長くなりますが、今のところ、以下のような仮の分類になりました。
1999年4月1日(篠山市)~2008年3月31日(美祢市)の合併全598件のうち、
・従来の名称を継承したものが342件
・新たに命名を行ったものが256件
 新たに命名を行ったうち、既存の地名を採用したものが210件、名称自体を新しく創ったものが46件です(このうち、新たにかな表記が採用されたのは38件、方角や位置等を付加した名称は39件)。更に下位の区分もありますが、長くなるので割愛します。
 こうしてみると、新たに名称が創られた例って、意外に少ないんです。パーセンテージは次のとおり(明治のデータは井戸庄三「明治22年の新町村名の研究」地理学評論49-5を元に、自分の分類に合わせて再集計。なお、史料の都合上、15府県にとどまる)。

      明治の大合併 平成の大合併
名称継承型 26.95%   57.19%
歴史的名称 36.80%   22.41%
自然的名称 6.36%    11.54%
並列的名称 0.25%    1.17%
合成的名称 14.25%   3.51%
創作的名称 12.52%   4.18%
その他   1.29%
不明    1.58%

 「昭和の大合併」のデータがありませんが、ご容赦ください。
 明治の方が新命名が行われた例が多いことがわかります。割合的には、「名称継承型」は平成では明治の2倍の値を示しています。一方、新命名の中でも、平成では「自然的名称」が占める率だけは高くなっています。この中には著名な山名や川名にあやかるものが多く含まれ、そのイメージを重視したり、広域の市町村名に相応しいのかもしれません。また、1島合併が多いことも、自然的名称の率を高めています。
 平成では「郡名」(歴史的名称のうち)が多いのも特徴です。これまでの郡名由来市町村は、郡の一部であることが多かったのですが、今回は範囲的に、一郡一市となる例が多いです。特に近畿地方に多く、これは近畿は古くから栄えていて1郡の規模が小さく、ちょうど今回の合併の大きさに最適だったためと考えられます。
 まだまだいろいろ特徴は出るのですが、この編で失礼します。
[59027] 2007年 6月 12日(火)08:57:58【2】じゃごたろ さん
南アルプス林道
おはようございます、じゃごたろです。

[58969] 淡水魚さん
[59025] inakanomozart さん
南アルプス街道

たぶんこれは、早川町と伊那市を結ぶ「南アルプス林道」のことではないかと思います。

静清地区の人は甲州街道と言っていた人が多かったと思います。
ほかに富士川街道(ふじかわかいどう)という言い方もあるようですが・・・(共通地名語では「ふじがわかいどう」か?)

国道沿いの道路名としては「富士川街道」と表記されていましたが、括弧書きで「身延街道」とありました。それとも「身延道」orひらがなの「みのぶみち」だったかな。記憶があいまいです。まあ静岡側から見たら「甲州街道」でしょうが、山梨県内で「甲州街道」というとまずは国道20号となるでしょうから、いたしかたないでしょうね。


さらに追加で。

[58996] 日本人 さん
家の近くに観光地があるという人はいますか。
これは実は難問ですね。
遠近とりまぜて、諏訪湖や諏訪大社、霧ケ峰から白樺湖まであるわけで、これらを総合的に「諏訪地方」というひとくくりの「観光地」にもできます。あたしなんかは、長野県全体を「信州」という「観光地」と呼んでもいいケースもあると思いますし。
[59026] 2007年 6月 12日(火)08:46:15きまぐれ さん
ReRe:横須賀市
[59008]N-Hさん おはようございます。
横須賀を題材にした書込みもいくつかしております。
身近なお人だと察し、N-Hさんのかきこみ拝読しています。失礼ながら、お勤め先も推察できました。先端技術開発研究の成果期待しています。大変なお仕事がんばってください。的外れでしたらご容赦ください。またまた駄文。ご勘弁を。
[59025] 2007年 6月 12日(火)07:00:00inakanomozart さん
南アルプスの方向
[58969] 2007 年 6 月 10 日 (日) 15:32:48  淡水魚さん
南アルプス街道
単に南アルプスの方向を静岡市民に尋ねれば、ほとんどの人は「旧井川村」の方向を指差すような気がします。
でも、最初に名乗った方が勝ちですね。(井川街道を「南アルプス表街道」とでもしましょうか〔笑〕)
それと52号線のことを、最近はそうでもないのですが、静清地区の人は甲州街道と言っていた人が多かったと思います。
ほかに富士川街道(ふじかわかいどう)という言い方もあるようですが・・・(共通地名語では「ふじがわかいどう」か?)
南アルプス表玄関井川

海に近くなってからは、「興津駅」も出てきました。私としては、どの標記でも「あっちに向かえば帰り道」てな感じです。
「興津駅」はともかく、「興津川」は毎年5月には“ある淡水魚”の解禁が全国ニュースで報道されることも多いので、けっこう知られていると思うのですが・・・・

うちのオジさん(まもなく定年の消防吏員)に訊いてみたところ、元の場所で救助科をやったのでした。その頃は周辺は田んぼや沼で、泥だらけになって走り回り這いずり回ったそうです。
そうでしたか。
駿府城の北側は、川(暗渠になってしまっているところが多いが)が海と反対の北へ流れていることからも分かるように、北へ行くほど土地が低く、あのあたりはちょっとした雨でも浸水する地帯でした。
74年(S49)の七夕豪雨でも大きな被害を受けました。

静岡県立金谷高校の生徒が、修学旅行の宿泊先で「金谷(高低低)」と発音されて、違和感を感じたそうです。お宿の人は千葉県の金谷はご存知でも静岡の金谷は知らなかったのでしょうか?
テレビの紀行番組などで大井川鉄道がときどき紹介されますが、在京局の大抵のリポーターが「金谷(高低低)から出ている大井川鉄道のSL・・・」とか言ってますね。
やはり「高低低」では、「金谷」らしくないですね!
「新金谷」のときは、そのアクセントでいいのですがね(笑)

そういえば、最近はおやつの時間はなくなったのでしょうか?
おやつと言えば、昨日デパート地階をのぞいたところ、岡山のお菓子屋が出店していて、苺大福ならぬ『白桃クリーム大福』というのを売っていてびっくりしました。(岡山ではポピュラーなのでしょうか?)
[59024] 2007年 6月 12日(火)05:47:22おがちゃん[日本人] さん
草津
草津という地名はいくつありますか。群馬県草津町 滋賀県草津市 広島県西区草津港…
[59023] 2007年 6月 12日(火)03:43:04ソーナンス さん
レスだらけで申し訳ないですが…
[58936] 小松原ラガー さん
[59020] かぱぷう さん
未だに小郡と言えば山口県小郡町なソーナンスです。
現在奈良在住ですが実家は山口県です。そして新幹線の最寄は新山口です。
なので新山口駅を使うことが多いのですがあの駅は小郡駅です(笑)
特に祖父や祖母は間違いなく小郡駅と言いますしw

小さい頃小郡町が何で市になれないのか悩んだことがあります。
その時福岡県の小郡市の存在を知り、そっちの小郡のせいで市になれないんだと思い、福岡の小郡に敵意剥き出しになったことがあります…^^;;(苦笑)
まぁ今考えれば小郡町が市になれなかったのは市昇格のための人口に到底及ばないためなんですが…

あと、西鉄に天神から乗ったことがあるんですが、
小郡行きと書かれると、「(山口の)小郡にこんな電車来てたっけ?」と思ったことがありました。
まぁ今では、「これ乗ったら『小郡』まで帰れるよw」って言う笑い話にしますけどw

[58996] 日本人 さん
奈良市在住なんで市内全てが観光地と言っても過言ではないですw
明らかに修学旅行できている学生(グループ行動中)もたまに見かけます。
でも団体はいわゆる『奈良町』の方に行ってるので僕の住む平城宮跡より西側エリアではあまり見かけませんね。

[58971]運び屋Aさん
僕は市川も芦屋も市のほうに軍配をあげますね。

[58960] inakanomozart さん
有田の件は僕も書き込むか考えました。
一旦、普通に書き込んだあと、「アリタ」と「アリダ」だと音が違うなあと思いまして、
編集して一番最後にして、さらに「これは例外?」と付け加えることにしました。

[58929] k-ace さん
僕も市区町村雑学 大和市って市町村の親分?を参照したので、僕がそのページのリンクを貼るべきでしたね。
ちなみに池田も高浜も市のほうが有名と考え載せませんでした。

[58918] 千本桜 さん
非常に亀レスですが^^;;
では、次の組合わせですと知名度が高いのはどちらの方でしょう。
宮城県白石市と青森県黒石市
石川県七尾市と大阪府八尾市
個人的には白石市、八尾市の勝ちですね。
何人かが書かれてるとおり、白石市は蔵王山がありますし、新幹線の駅もありますからね。
まぁ知り合いが住んでるからという理由が一番だったりしますけどw
八尾市と七尾市の場合はもう単純に八尾市の方が近いからですね(笑)


あと、この前テレビで釣りの番組をやっていました。
まぁその番組を見たかったわけではなく、ながら見だったんですけど^^;;
で、その番組では沖で釣りしていたのですが、その出港場所が「草津港」だったのです。
もちろん群馬の草津ではありません。海釣りなので滋賀の草津でもありません。
その「草津」がどこだったかと言うと広島市西区でした。
もしかしたら広島市民に「草津はどこですか」と聞いたらそこだと答えられるかもしれませんね。
[59022] 2007年 6月 12日(火)01:40:40YSK さん
記事ラッシュとオーナーへのレス
記事ラッシュとのことですが、平成の大合併花盛りの2003年4月などは、1日の記事数が100を超えることもありまして、そんな時期も知る私としては、ここ数日の記事数では、ラッシュほどのことには感じなかったりします・・・。

[58972]グリグリさん
アーカイブのこと、ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。無理のないよう作業をお進めくださいね。
また、リンクの件は取り越し苦労だったようで、安心いたしました。
[59021] 2007年 6月 12日(火)01:29:39YSK さん
作物クイズ#2
当地では麦秋も終わり、田植えが始まった水田もちらほら認められるようになってまいりました。いろいろな作物が本格的に植えられてきています。

ということで、[57348]にて出題した作物当てクイズの第2弾を作成してみました。いずれも八百屋等ではお馴染みのものですが、お分かりになりますでしょうか?ちなみに、6枚とも数日前に太田市内で撮影しています。
[59020] 2007年 6月 12日(火)01:25:39かぱぷう さん
久方に やって来たれば 記事増殖 (駄作・オチ無)
ここのところ公私ともに忙しく約一週間ぶりにお邪魔したら書き込みラッシュ。あ、タイトルを五七五にした意味は特にありませんです。なんとなくってことで。
もう「旬」は過ぎている感はありますが、北部九州系の話題を中心にに飯能してみます。
#なんだか「反応」と素直に書き込めない自分が恐い。有効なワクチンはないものかしらん…


[58970]ぺとぺとさん
[58982]今川焼さん
北九州市門司区の和布利(めかり)、最近はひらがなで紹介されることが多くて困っています。さすがに北九州市の発行している観光パンフにはルビ打ちで和布刈と紹介されてますが、バスの行先表示も高速道路のパーキングエリアも、はては和布刈公園の駐車場入口の看板まで「めかり」がはびこっている事実。もっとも、和布刈では「知らなければ絶対読めない」ので観光客相手には親切なのかもしれませんが。
#蛇足:高速道路の「めかりパーキングエリア」のすぐ隣に「和布刈トンネル」が存在します。このトンネルを敢えて漢字で命名した方、最高です。


[58971]運び屋Aさん 他
兵庫県芦屋市・福岡県芦屋町
これは福岡県内でも093地域以外の人は兵庫県を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、
これ尼崎競艇場あたりで“芦屋といえば”なんて調査したら果たしてどちらに軍配が上がるんでしょう(爆)
これは面白いかもしれません(爆笑)
私のかつての上司が競艇狂でして、彼は群馬県の県庁所在地がどこか知らないのに桐生はシッカリ知ってます。私が新幹線に乗っていて浜松を通過する頃に彼から電話があって「今どこ?」と聞かれたので「浜名湖を通過したとこです」と答えると「じゃあ蒲郡は通り過ぎたんやね」と言われたこともあります。帰ってからこの件に関して質問すると、浜名湖競艇が静岡県にあることは知っているのに浜松市は愛知県だと思っていたようです…
さて全国の競艇ファンの皆さん、芦屋はいかに?


[58936]小松原ラガーさん
「小郡行き急行」に乗って帰宅することが多いかぱぷうです(^^)
市より有名な町村と言えば、ですが、今はなき町として小郡はどうでしょうか。山口県の(旧)小郡町と福岡県の小郡市。博多辺りで「どちらから?」とたずねて「小郡。」と返事が返ってきたら、「この人は西鉄で来たのか、新幹線で来たのか?」なんて悩んだりして。もっとも、尋ねた場所が博多駅周辺なら尋ねられた人は山口県から、天神で尋ねれば尋ねられた人は小郡市から、という確率が高くなるのかもしれませんが・・・。
少し長めの引用をさせていただきましたが、まったくおっしゃる通りの結果になるのではないでしょうか。
以前、博多駅の新幹線乗り場みどりの窓口で「小郡まで」ときっぷを買ったことがありますが、窓口氏はなにも訊ねず山口県行きのきっぷを発行しました。在来線の方ではどういった反応になったんでしょうか?今となっては確かめるすべがありませんが、おそらく「どちらの?」と聞かれることはなかったのではと思います。小郡市にJRで行く御仁はそういないでしょうから。
#あっ、そうか。駅まで新山口になっちゃったんや。こりゃ完全に小郡(山口県)消滅やね。
ところがどっこい、まだいますよ…いまだ小倉駅あたりで半ば確信犯的に「小郡行くのに下関で何分待ち?」なんて聞いてるオバサマ。駅員さん苦笑しながら「新山口ですね?」と流してますが。


#おまけ。
[58988]油天神山さん
折角ですから皆さんにも伺ってみようかな。「光」「自由」「南」「希望」からイメージされる色は、どんな色でしょうか?
何人かの方とかぶってしまうのですが、私にも首を突っ込ませてくださいませ。
光:光にあてるといい味を出すプリズムになぞらえて、虹色!
希望:将来はいろんな色の夢がみたい。てなわけで、七色!
果たして「玉虫色」の決着を見るか([58991]たもっちさん談)悩んでおられるというのに、能天気な発想でしかお助けできませんでゴメンナサイ(^^,'
これは「自由」「希望」どちらにも当てはまることですが、真新しいキャンバスにいろんなものを書き込めそうな「白」が私はお似合いだと思います。色栄えしないのが難点ですが…(柄にもなくロマンチズム)
 
[59019] 2007年 6月 12日(火)01:25:25YSK さん
草津温泉
過去に一度ご紹介したことがありますが([20908])、草津市に「草津温泉」なる銭湯があるようです。
[59018] 2007年 6月 12日(火)01:20:59【3】むっくん さん
レス5題
こんばんは、むっくんです。

[58988]油天神山 さん
「光」「自由」「南」「希望」からイメージされる色は、どんな色でしょうか?
「光」・・・黄色(嵐で真っ暗だったところに光が差し込むというイメージ)
「自由」・・・白色(無実の罪で獄中にいたが潔白が証明されて晴れて自由の身になった、というときの潔白の白というイメージ)
「南」・・・濃青色(太平洋を流れる黒潮のイメージ)
「希望」・・・橙色(なんとなく)

といったところを「町名ではない○○ヶ丘に住んでいた」者として提案いたします。


[58994]リトルさん
「山科 東野交差点」といった表示
もしも「山科」とすると府道143号(四ノ宮四ツ塚線)の外環三条か国道1号の東野かいったいどちらを指すのかが明確でないような気がします。というわけで京都市営地下鉄の駅名にもなっている東野を使っているのでしょう。
もっとも、湖西道路からだと外環三条も東野もほぼ同距離なので区別する意味はあまりなさそうですね。
#たださすがに「京都」「京都市街地」は東山を越えた京都中心市街の碁盤の目のどこかをイメージすると思います。


[58996]日本人さん
家の近くに観光地があるという人はいますか。
一本道路を挟んだところが観光地です。
お花見シーズンには「桜ソフトクリーム」を家の近くの店で買って観光客に混じって食べています(笑)。


[58943]hmtさん
確かにもう一度当該記事を読み返すとhmtさんが書かれているとおりでした。フォローありがとうございました。


[58954]桜トンネルさん
著作権がらみの話は現在の私自身の能力をやや超えているかもしれないな、と[58909]で自らの行為を自嘲し、このことを“落書き帳の話題が、とても高度”でありとの桜トンネルさんの表現を借りて記しただけなのでした。別にレスを控えたわけではなく書けなかっただけなのでした。
[59017] 2007年 6月 12日(火)01:06:52みかちゅう さん
どっちが有名?
日曜は仕事場から終電で帰宅。かなりきつそうだったので「終電までなら」ということで協力したのですが、携帯で検索した乗換案内ではアウトなのを「実際は乗り継げるはず」と自分のカンを信じて残業。結果オーライでしたが、ダイヤ乱れがあると確実にどっぼ~んです。

さて、どっちが有名かさまざまな比較がなされているので、主観で勝ち負けを決定~。あくまでも主観なので文句は言いっこなしということで。日本地理に興味のない人だとどっちが有名かも知りたいところです。比較する組み合わせは皆さんの書き込み中から適当に拾っているので抜けてるかもしれません。

・秋田県湯沢市と新潟県湯沢町
首都圏からスキーに行く所の代表が新潟の湯沢なので、新潟の勝ち。

・滋賀県草津市と群馬県草津町
伊豆箱根と並ぶ手ごろな温泉地である群馬の勝ち。

・愛知県東海市と茨城県東海村
原子力で知られる町ですが、臨界事故で有名になったような気がします。試験に出るのもほとんど茨城のほうなので茨城の勝ち。

・徳島県三好市と愛知県三好町
えっと、どっちも知名度は低いかと。むしろ広島県三次市のほうが知られていると思うので、この勝負は引き分け。

・埼玉県日高市と北海道日高町
日高の知名度だけなら昆布で知られる北海道の勝ち。

・岐阜県瑞穂市と東京都瑞穂町
横田基地のある東京のほうが有名かなぁ。僅差で東京の勝ちということにしておきます。

・広島県府中市と広島県府中町
どっちも広島で有名というわけでもない…。判断できないので引き分けに。東京都府中市は競馬で有名なんですけど。

・和歌山県有田市と佐賀県有田町
やはり陶器の有田焼で知られる佐賀の方かな? これは判断が割れそうだけど、私は和歌山の勝ちとします。

・宮城県白石市と青森県黒石市
蔵王の玄関口で新幹線の駅もある宮城の勝ちでしょう。

・石川県七尾市と大阪府八尾市
和倉温泉のあるほうが有名かな。一応、七尾の勝ち。

・愛知県高浜市と福井県高浜町
原発のある福井の勝ちと思っていたら「美浜町」と混同していた可能性も…。判断ミスをお詫びして(?)引き分け。

・千葉県市川市と兵庫県市川町
首都圏在住なのでどうしても千葉の勝ちにしてしまいます。で、何で有名なの?って聞かれても困ってしまいますが。

・兵庫県芦屋市・福岡県芦屋町
高級住宅地で知られる兵庫県の勝ち。

・和歌山・千葉の勝浦と白浜
これは旅行パンフなどでおなじみの和歌山の勝ちかな。千葉のほうも旅行ツアーはあるはずだけれど、1泊程度なので大きくチラシに載らないからだろうか。


普通の人にどっちが有名かを選ばせると面白そうです。仕事場での話の種にやってみませんか?
[59016] 2007年 6月 12日(火)00:56:03【1】牛山牛太郎 さん
謎。
みなさま、おばんでございます。

[58987] 2007 年 6 月 11 日 (月) 08:53:07【1】 千本桜 さん。
牛山牛太郎さん
昨日の朝刊の折込チラシごらんになりましたか?

それは「至・坂津田」。坂津田って仙南住人の何パーセントが知っているのだろう。広範囲の地域から集客しようとするには、あまりにも小さな地名です。

この記事を見て、早速探してみました。ありましたが、「坂津田」って何処ですか?
急いで地図帳を見ること約30秒。あったあった。ここですかー!
ここら辺りは、私は「東根」で済ませております。
何で、阿武隈川を渡った対岸の小字地名にしたのでしょうか?謎です。
社員の中に、「坂津田」出身の方がいらっしゃるとか・・・。


[58923] 2007 年 6 月 9 日 (土) 06:30:02 北の住人 さん。
[58925] 2007 年 6 月 9 日 (土) 07:11:02 日本人 さん。
[58928] 2007 年 6 月 9 日 (土) 11:14:44 みかちゅう さん。
[58994] 2007 年 6 月 11 日 (月) 18:07:18 リトル さん。
みなさま、私の暇つぶしに反応してくださって、ありがとうございます。
まあ、みかちゅうさんの仰る通りでしょう。でも、校正ぐらいはしてもらいたいですね。

「都道県」の代わりに「府」をつけて検索すると、またまたいろいろと見つかりますよ。(架空も含みますが・・・)


みやこ♂さんへ。
雪渓コレクションのリリース、ご苦労さまです。
一つ雪渓を見つけましたので、ご報告させていただきます。
「御室雪渓(御室大雪渓)」といいまして、栗駒山にあります。
雪渓の形が「馬」に見えることから、栗駒山の由来となったそうです。
ご自身の、雪形コレクションの栗駒山の雪形「駒」と、おそらくは同じものだと思われます。
栗駒山だけに、愛称が「ひょうたんから駒」コレクションに相応しいかと存じます(駄洒落か!)
いかがですか?

#リンクを追加。
[59015] 2007年 6月 12日(火)00:53:26futsunoおじ さん
ありえないこと
[59013] 小松原ラガー さん
ナレータ:「北海道の中心たる札幌は人口およそ200万人の大都市だ。」
・・・確かに10万の位を四捨五入すればそうだけど、ちょっとサバを読みすぎでないかい?>朝○放送さん。

「全国の市 人口ランキング」最新データによると、札幌市は 1,888,953人。 これを200万人と言ってもいいのかどうか難しいところですが、この半分の944,000人だったら、およそ100万人と言ってもいいという人はある程度存在しそうに思います。

 それにしても、北海道の人口は一貫して減少を続け、札幌市の人口は一貫して増加を続けています。
 いずれ両者の人口の逆転が???????
[59014] 2007年 6月 12日(火)00:06:50Issie さん
相武電鉄
[58981] EMM さん
宮崎・大分とも「米良」で「めら」なので、こちらは田んぼに絡んだ地名なのでしょうか?

大物を失念していましたねえ。
「米良」とは恐らく当て字でしょうから,「米」にこだわらずに「めら」という音だけを考察の対象にした方がいいように思いますが,

[58970] ぺとぺと さん
妻浦とも書く

[58982] 今川焼 さん
「めうら」→「めら」と変化したのでしょうね。

かなり的を得ていそうな感触がしますけれども,
私はこれ以上の語源の詮索はしないことにしています。このような議論が得てして,音や字面による「こじつけ」の深みに嵌まり込みがちに思うからです。

[58996] 日本人さん
家の近くに観光地があるという人はいますか。

[59011] 小松原ラガー さん
「はて?ところで観光地とは、あるいは観光とはなんだろう・・・?」と考え込んでしまいました。

私も 小松原ラガー さんと同意見なのですが,

 水郷田名 と 葉山島

でも挙げておきましょうか。
ここへの「観光客」輸送を目的の1つに表題の鉄道が建設されました。完成しなかったけど。

…ついでに,新旧小倉橋。
[59013] 2007年 6月 11日(月)23:41:52小松原ラガー さん
サバ
小松原ラガーです。
今、テレビのバラエティ番組で、

ナレータ:「北海道の中心たる札幌は人口およそ200万人の大都市だ。」

・・・確かに10万の位を四捨五入すればそうだけど、ちょっとサバを読みすぎでないかい?>朝○放送さん。
#横浜が400万人で、大阪が300万人、相模原が100万人か?
[59012] 2007年 6月 11日(月)23:32:30KAZ-D さん
県外を通って行く観光地、横須賀
[58983]運び屋A さん
[58992]打吹 さん
レスをありがとうございます。
平成の大合併途上中なのでその後増えたと思いますけど。
[42091]まがみ さん
の時点と比べて日光市、相模原市、浜松市、一関市、栗原市は合併で加わり、三郷市はつくばエクスプレスの開業で加わり、川崎市は新発見ということでしょうか。
一方で飛騨市は神岡鉄道線の廃止で対象外となりました。

[58996]日本人さん
家の近くに観光地があるという人はいますか。
川崎大師、岡本太郎美術館、よみうりランド。
あとは、ラ・チッタ・デッラとか等々力緑地とかですね。
番外編:金山神社
あることで国際的に有名(ちょっと大袈裟かも)ですが…。(苦笑?

[59004] きまぐれ さん
出身地、居住地欄に記しましたように、私は共に「横須賀市」です。
出身地が同じですね。知名度は低いとは思いません。
[59011] 2007年 6月 11日(月)23:32:15小松原ラガー さん
頭が・・・頭が・・・頭が・・・
小松原ラガーです。

[58996]日本人さん
家の近くに観光地があるという人はいますか。

別に日本人さんのことをとやかく言うつもりはないのですが、上のフレーズをよくよくかみしめて見て、「はて?ところで観光地とは、あるいは観光とはなんだろう・・・?」と考え込んでしまいました。おりしも、私の居住地のすぐ近くの桜トンネル さんから

[59005] 桜トンネル さん
近場でいうと、「白鶴美術館」、「小磯記念美術館」、「香雪美術館」、「六甲山」、「乙女塚古墳」などがあります。

との書き込み。引用は上記にとどめますが、私とて六甲山や有馬温泉などは挙げたかもしれません。しかし、かなりメジャーな六甲山と白鶴美術館。いや、もっと言えば乙女塚古墳。観光か、遠足か、散歩か、・・・、う~む、観光ってなんだろう。と、ひとり悩みのスパイラルにはまりかけています。「日常と違うことをするのが観光」か?、いや、それなら例えば私が地元の市民マラソン大会に参加したとしましょう。これは観光か?では、それが地元ではなく、わざわざ東京まで東京マラソンに参加するためにやってきたとしたら、それは観光だろうか?では、那覇マラソンの場合には?ありゃりゃ、このパズル、自分なりに解けるかどうか・・・。しばらく悩みそう。

#そういえば、自分自身もう震災の前の話だけどホノルルを完走してたりしますが、あれは観光?
#いや、マラソンをしにハワイに行ったはずだが・・・。

こうやって見るとまだ高速道路のほうが定義がはっきりしているのかも。実際は「高速道路」というのもかなりあいまいな表現ですが・・・。

P.S.
本日よりPCを交換。この投稿がテストを兼ねることとなりそうです。
[59010] 2007年 6月 11日(月)23:17:09【1】穴子家 さん
今治市役所前ロータリー大改修へ
こんばんは、穴子家です。ご無沙汰しております。

[42999]ペーロケさんでは「日本最大級ロータリー」とうたわれ、たもっちさんの「ロータリー」コレクションにも収録されている今治市役所前ロータリーですが、先日大改修が検討されているとの新聞記事がありました。愛媛新聞では閲覧できないのでこちらの記事をリンクしておきます。

まず愛媛新聞の記事ではこのロータリーの略歴が記載されていましたので引用いたします。

今治市役所前ロータリーは戦後間もなく設置。JR今治駅と今治港を結ぶ県道や国道317号など四線の分岐点となっている。1975年に、長さ約115メートル、幅約20メートルのだ円系の緑地帯を設け、現在の形になった。

交通量も多く、ロータリー内で車線が増減するなど構造が複雑で、しかも独特のルール(必ずしもロータリー内の車が優先されるわけではない)が存在していると言うこともあって、私や私の母親などは車では通らないように心がけているロータリーです。横断歩道も見通しが良くなく横断が怖いと感じてしまうところです。それでも、きれいなだ円形のロータリーは今さら撤去するには惜しいです。落書き帳の皆様の中にも、撤去するには惜しいと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

改修案についてですが、愛媛新聞の記事ではロータリーを撤去し、T字型交差点を二つ並べた形にする方法など複数案が検討されているというような書き方でしたが、リンクした建設業界ニュースの記事では、ロータリー撤去、T字型交差点の設置が有力なようです。(ちなみに、リンク先記事で改修後のイメージとして挙げられている西堀端交差点はこんな感じです。)しかし、四線の交わり方を見る限り、いったいどうやってT字型交差点を作るのか、T字型交差点を作るにはロータリー跡地は道幅が広すぎるのではないかと思いますがどのように変わってゆくのでしょうか。この先も動きを注視していきたいと思います。
[59009] 2007年 6月 11日(月)22:50:17miki さん
豊田ナンバー
報告が遅れましたが、今度は豊田ナンバーを発見しました。
<おまけ>
昨日はPCを初期化したので、落書き帳のレスが見られませんでした。
[59008] 2007年 6月 11日(月)22:39:17N-H さん
Re:横須賀市
[59004] きまぐれ さん
出身地、居住地欄に記しましたように、私は共に「横須賀市」です。
おお、これはこれは。
私の書込みをずっと見ていただくと判りますが、住まいこそ横浜市内ですが、長年横須賀市内に勤務しております。
横須賀を題材にした書込みもいくつかしております。
横須賀市民となったことがない故、やや横須賀を突き放した目で見ることもあるかと思いますが、その点はご容赦ください。
[59007] 2007年 6月 11日(月)22:30:56TAMA さん
播磨ドーム
遅れましたが、日本人さん、気まぐれさん、スピカさん
メンバー登録おめでとうございます。
今後も宜しくお願いします。
※桜トンネルさんと文章が似てますが
故意に似させた訳ではないので
ご了承くださいませ

[59001]日本人さん
高速道路で一番短い高速道路は何ですか

播磨道・広島道辺りを真っ先に連想しますね。

[58996] 日本人 さん
落書き帳メンバーの方々の中で家の近くに観光地があるという人はいますか。

…無いですね。
東京近郊の農村ですから
[59006] 2007年 6月 11日(月)22:28:18スピカ さん
地元
[58996]日本人さん
うちの近くの観光地
横浜(みなとみらい・中華街・伊勢佐木町・三渓園・八景島・総持寺・日産スタジアム・こどもの国・横浜動物園ズーラシアなど) 鎌倉(大仏・鶴岡八幡宮・稲村ガ崎・大船観音などなど…) 藤沢(江ノ島・湘南海岸) 茅ヶ崎(サザンビーチ) 寒川(寒川神社) 海老名(ビナウォーク) 広域(相模川)
多すぎるので半径20キロ位に絞りました。電車で十数分~数十分も掛からずに行けてしまえます。友達は何もないと言いますが、いろいろあるじゃん!

[59001]同じく日本人さん
横横(横浜横須賀道路)の金沢支線、新空港道(成田)、関西空港道なんかが短いのでは? 「高速道路」では曖昧な感じがします。
[59005] 2007年 6月 11日(月)22:08:53桜トンネル さん
残っているものを・・・&鳥取市
前に書いたもの[58954]が1時までかかってしまい、この日はあまり睡眠できなかった桜トンネルです。なので今日は早く寝ようと思います。
そんなことよりも「神代コレクション」を早く完成させて「天気名コレクション」に移らなければいけないのになぁ・・・。作り始めてからまったくと言っていいほど進んでいないのが実状です。同時進行で進めていくと言う手もありますが、性格上そんなことは無理(笑)
ですので、やっぱり早く終わらすという手しか残らないようです。(そんなことを言っている間に作れと言うのは無しでお願いします・・・。)
ひとまず、日本人さん、スピカさん、気まぐれさん、メンバー登録おめでとうございます&これからもよろしくお願いします。

[58963]ふかみさん

仁賀保は、
・「鳥海山麓海岸部一体を指す古称」
・「古くから仁賀保地方と呼ばれ」「仁賀保町も旧仁賀保領の中心」

確かにこれを見ると「にかほ市」は「町名」より「広域地名」っぽいですね。この昔の町名の「仁賀保町」もそこから来ているもののようですね。それで、「吸収合併」のイメージをなくすためにひらがなにして、「にかほ市」となったのが有力みたいです。でも、これで決めると言うのは少し無理なので、選ばれた理由を確かめる方法として一番いいのはその市にメールまたは電話で聞くと言うのがいいと思います。(電話ではすぐに調べることができないので、メールでたずねたほうがよさそうです。)
確かに、公募で集めたものが名称になった場合は、その市名が選ばれた「経緯」と言うのもが分からなくなってしまいます。そういう理由は合併協議会のホームページやその市のホームページで何らかの形で公開するなりしてほしいです。

那須塩原市の場合、駅名とも、「那須」と「塩原」の合成とも言えるあたり、難しいんですよね・・・。

駅名自体が「那須」と「塩原」の合成駅名ではないでしょうか。それならば「合成地名」とも「駅名由来」ともいえるんですよね。これは難しいですね・・・。

「浮羽」がひらがなになった理由については、読みのほか、、旧浮羽町への吸収というイメージを避ける配慮もあるような気がします。ひらがな地名の多くは、旧町村の中に同名のものがあって、そこへの吸収というイメージを避ける目的の場合も多いみたいですし(表立ってそう説明はしていませんが)。

合志市はもともと町名に含まれていましたし、もともと郡名であったことからこの名称が付けられたんでしょう。
あと、うきは市の前世の浮羽町よりも吉井町のほうが人口が若干上だったことも少しは関係あるんじゃないでしょうか。そこから吉井町は浮羽町に編入されたように思われたくないという気持ちがより濃くなったんでしょうね。まぁ、確かに「浮羽」で「うきは」と読める人は少なそうですし・・・。

[58975]日本人さん

北関東自動車道も今年度開通するはずだったのでは・・・。でも、最近は高速道路がたくさん開通しているように思うのは気のせいなのか・・・?

[58976]スピカさん

ところで、僕は中学の時に配布された地図帳を参考にして大雑把に探したのですが、桜トンネルさんはどうやって調べたんですか?

僕は一つ一つの都道府県が載っている地図を使いました。でも、これは県境、市区町村境だけが出ているただの地図ではなくて、なんと国境まで載っているんです。なので、国境と市区町村境が違うところを探してリストアップするだけなんです。でも、豊後高田市のごく一部の編入は反映されていないよう^^;なのであとは地道に調べていくという手段をとりました。これだけで済むといいんですが、これは平成の大合併前のものなので、国境付近を見ていき、合併してまたぐことになった市をこれまたリストアップしていく方法を取りました。これでかかった時間が3時間ほどなのでよかったです・・・。

[58981]EMMさん

僕もezekielさんの解答次第によって方針が変わりますのでねぇ・・・。

[58996]日本人さん

家の近くに観光地があるという人はいますか。

近場でいうと、「白鶴美術館」、「小磯記念美術館」、「香雪美術館」、「六甲山」、「乙女塚古墳」などがあります。あと、「櫻正宗」や「菊正宗」、「灘泉」のような酒造もあります。(これらはいずれも東灘区内。)区外&市外へ出てみると、「北野」、「王子公園」、「湊川神社」、「某H-Nの場所」(詳しくは[57855](小松原ラガーさん)の記事を見てください。)や「甲子園球場」、「西宮神社」、「六麓荘町」などがあります。機会がありましたら、是非お越しください。

[58997]k-aceさん

「兵庫の白浜」と書かれるとなんか違和感がある

確かにそうですよね。その前に「兵庫の白浜」を見て真っ先に見る地図の場所が「南あわじ市」なのは僕だけですか・・・。姫路に白浜があることより、先にあるはずのない南あわじ市に白浜があると思っているのは兵庫県に住んでいる中で僕だけなのでは・・・。

[59001]日本人さん

高速道路で一番短い高速道路は何ですか

僕が真っ先に思いついたのは「青森自動車道」と「広島自動車道」、「能越自動車道」、「紀勢自動車道」、「播磨自動車道」、「松江自動車道」です。(少し多すぎですが・・・。)ここにあげているものよりも短いところってあったかなぁ・・・?そんなことはおいといてこの中でどれが一番短いか教えてください。でも、「広島自動車道」以外は高速道路が建設されているので、将来は「広島自動車道が一番短い自動車道」になるみたいです。
[59004] 2007年 6月 11日(月)22:05:50きまぐれ さん
横須賀市
出身地、居住地欄に記しましたように、私は共に「横須賀市」です。神奈川県横須賀市とは書きません。オーバーかもしれませんが、横須賀で生まれ育ったことに愛着と誇りを感じているからです。でも残念ながら知名度は意外と低いと感じています。戦前戦中はかなり高かったと思うのですが。横須賀と言う地名けっこうありますが、自治体名では今は我が「横須賀市」だけです。今年市制100年を迎えた歴史、文化、観光地三拍子そろった横須賀市をどうぞよろしく。お断りしますが、私は市の職員でも、関連機関職員でも、観光協会に関係のある人でもありません。一住民に過ぎません。駄文、大変失礼しました。
[59003] 2007年 6月 11日(月)21:23:08suikotei さん
由来は難しい
[58941] ふかみさん
難題に取り組んでおられるようですね。卒論がんばってください。
さて、新自治体名の由来を細かく分類されるとのことですが、既にお気づきの通り、由来は主観的な側面もあります。

たとえば兵庫県の佐用町について述べますと、町名決定の過程で上月町議会は新町の名称を「佐用」とすることに反発しましたが、一方でその前に行われた公募では上月町民だけをとっても、「佐用」を応募した人が最多だったという事実もあります。おそらく上月町議会は「佐用」を「旧佐用町の継承」だとして反発したのでしょうが、上月町民は「佐用」を郡名由来の名称だと考えて応募したのではないでしょうか。この結果決まった「佐用」を「旧佐用町の継承」というべきか、郡名由来というべきかは、個々人が胸にしまっておけばいいことで、他者が追及するのは、あまり意味が無いことかもしれません。

兵庫県の「新温泉町」も微妙なところです。
詳しい経過は法定協議会のHPが残っているようなので、そちらを参照していただきたいのですが、概ね以下のような経緯をたどっています。
・協議会の新町名称を決める投票で「浜坂町」・「温泉町」が同数に。
・両町の町長と町議会議長の協議で、いったん「温泉町」で合意。
・浜坂町議会が反発する中、協議会の投票で「温泉町」に決定。
・浜坂町議会の委員の欠席などで協議会が空転・混乱する中、「温泉町」のまま合併協定書に調印。
・浜坂町議会が合併関連議案を否決。浜坂町長が辞職し、町名再考を掲げた候補が当選。
・両町の町長・町議会議長・民間委員各1名で構成される調整会議で、温泉町長が「新温泉町」を提案。
・浜坂町長は「二方温泉町」・「浜温泉町」・「二方町」などを提案するも、温泉町側が拒否。
・最終的に温泉町長が「新温泉町とする」または「温泉町とする。ただし合併後に検討する」、浜坂町長が「新温泉町とする。ただし合併後すみやかに検討する」をそれぞれ主張。
・「新温泉町とする。ただし、合併後に検討する」で決着。
この場合、「温泉町の継承」と言い切るのは乱暴なような気もしますし、一方で「浜坂を含めた温泉地の象徴」とも言い切れないような気もします。温泉町側が全国的に珍しい「温泉町」という名称を残したがっていたのは事実ですが、その「温泉」が湯村温泉(旧温泉町)だけを指しているというのであれば、浜坂町側は黙っていないでしょう。
[59002] 2007年 6月 11日(月)20:44:07YSK さん
平野の町並み
[58994]リトルさん
平野の町並みについては、2005年9月に私も訪れています。その時の記録は拙稿環濠都市・平野郷をめぐる~自治都市の面影~としてまとめております。大阪市最大の人口を擁する平野区ですが、環濠都市起源の平野市街地に都市高速などの現代的な構造物が重なる景観、昔懐かしい町並みが印象に残っています。
[59001] 2007年 6月 11日(月)20:42:33【2】おがちゃん[日本人] さん
高速道路
質問ですが高速道路で一ばん短い高速道路は何ですか教えてください。
キリ番逃した。
[59000] 2007年 6月 11日(月)20:41:11【5】k-ace さん
周りの観光地
[58996] 日本人 さん
落書き帳メンバーの方々の中で家の近くに観光地があるという人はいますか。
兵庫県立フラワーセンター、五百羅漢、法華山一乗寺などですね。(兵庫県からみて)遠方の方(場合によっては兵庫県民の方でも)にとってはマイナーなところですみません。

(伊香(以下)追加)
[58997]で、
さて、59000のキリ番は誰がとられるのでしょうか?
(この銚子だと、私はゲットできなさそうだ…)
とか書いておきながら、(確信的に)結局59000のキリ番を私がゲットしちゃったのでした…(苦笑)
今年4月1日の白桃 さんと同じことをやってしまいました…。


[58999] 日本人 さん
日本人とスピカさんときまぐれさんは関東地方に住んでいるのですね。はじめて知りました。
落書き帳 メンバー紹介で分かります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示