都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [57300]〜[57399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[57300]〜[57399]



… スポンサーリンク …

[57399] 2007年 3月 24日(土)11:33:13オーナー グリグリ
第十四回全国の市十番勝負雑感
すっかり賞味期限切れですが、表題の件、簡単にまとめておきます。
[56341]で共通項を発表しましたが、言い足りていないことを書きましょう。

全体として今回は出題ミスが多過ぎました。準備にあまり時間を掛けなかったのが原因です。出題市の差し替えは確か初めてだったと思いますし、想定解数も[55769]の出題記事を見ていただければ分かるのですが、合計6回も変更しています。大いに反省しなければいけません。次回も準備期間が少ないのですが、ミスが最小限になるよう注意したいと思います。

問一:鎌倉市、焼津市、四日市市、福知山市、島原市(該当しない市:静岡市)
■1月1日に編入を行っている(市制施行前、新設合併前の編入は除く)
出題日1月1日との関連で比較的優しい問題のつもりだったのですが、そうでもなかったのは意外でした。出題日(出題時期)との関連問題は要チェックですよ。そうそう、皆さんを混乱させてしまいましたが、第一ヒントの福知山市と島原市が姉妹都市であったことは気付いていませんでした。

問三:小浜市、上田市、湖南市、生駒市、出雲市
■国宝(建造物)がある
何人かの方が指摘されていましたが、出題市の読みが五十音順になっているのは意図した迷彩です。しかしながら、「読みが三文字で、かつ、読みが五十音順になっている市」の想定解数が、太田(おおた)市などのような同音(濁音も含め)繰り返しがある市を除外した場合にちょうど61市になるというのはまったくの偶然でした。検証し切れていませんでした。

問四:帯広市、郡山市、珠洲市、彦根市、宝塚市
■都道府県庁所在地と姉妹都市などで提携している
(姉妹都市、友好都市、親善都市など一対一の提携)
姉妹都市関係の問題は切り口が難しくこれまでは出題を保留していましたが、都道府県庁所在地の姉妹都市に限定することにより想定解数を調整しました。なお、全国市町村要覧の参考資料に「姉妹都市一覧」が掲載されており、その中の「国内一般提携」を参考にしました。参考までに一覧に記されている注意書きを転記しておきます。
---------------------------------------------------------------------------
1.本資料は、各都道府県からの回答に基づいて作成したものである。
2.同名市町村提携は、一部を除いて「(ii)同名市町村提携」に掲載した。
3.市町村提携の中で特殊な提携と判明したものは「(iii)その他の提携」としてまとめた。
4.国内姉妹都市において、相互で締結年月日が相違しているのは、
  都市間で公式締結月日を一致させていない場合があるためである。
---------------------------------------------------------------------------
都道府県に確認していること(市町村ではない)がやや意外でした。一般提携には、姉妹都市、友好都市、交流都市、親善都市などの名称が付けられています。同名市町村提携やその他の提携は基本的に一対一の提携ではなく複数都市間提携になっています。その他の提携には、奥の細道サミット、全国駒ヶ岳サミットなどのサミット系や、全国へその町協議会、全国伝統地名(旧国名)市町村連絡会議のような会議系が含まれています。

さて、この問題では「かほく市」と「珠洲市」が該当するかどうかについて話題になりました。まず、出題市とした珠洲市については1988年3月に旧美保関町と姉妹都市提携を結んでおり、2005年3月31日の松江市との合併後もこの提携は新松江市において継承されています。2005年の市報松江5月号でしっかり確認できます。この記事には、この提携が出雲国風土記に因んでいることも解説してあります。

似たようなケースのかほく市ですが、かほく市合併前の旧高松町は同名ゆかりから高松市と姉妹都市関係でした。2004年3月1日のかほく市誕生でこの提携が継承されたかどうかがポイントなのですが、[55832]でEMMさんがかほく市を解答された際には、要覧の一覧データにはないことから誤答としました。その後、[55990]などの異議ありとの書き込みからネットで調査したところ、北陸中日新聞のかほく市関連記事や高松市の市長定例記者会見要旨を見つけ、双方の記事にお互いに交流を深めるという趣旨があったため、姉妹都市間系は継続していると判断し[56122]の処置を執った次第です。

その際、同時に高松市にも直接メールで確認を入れていたのですが、その返信を待つべきでした。1月10日に高松市の庶務課行政係の担当者から回答メールを頂きました。以下に回答本文を引用します。
---------------------------------------------------------------------------
 かほく市との友好都市関係について,御回答いたします。
 かほく市とは,物産展やスポーツの分野における交流はあるものの,
旧高松町時代から友好都市としての都市提携は行っておりません。
 なお,かほく市のホームページで,本市と友好都市であると掲載されておりますが,
都市提携ではなく,上記の意味での交流であることを確認しておりますので,
よろしくお願いします。
---------------------------------------------------------------------------
[56142]で明確な回答があったとしたのはこのことです。
結局、要覧のデータが正確であったと言うことになります。都道府県に問い合わせているという注意書きを素直に信じるべきでしたね。

問五:塩竈市、小田原市、七尾市、松阪市、八代市
■一つの市とのみ隣接する
(架橋、海底トンネル、湖沼での隣接は除く)
[56341]で書いた「実は、想定解74市のうち微妙なものが2市含まれています。」というのは次の2市です。

「越前市」は鯖江市と隣接していますが、福井市とも4コーナーズで接していると言えます。地図をご覧ください。地図の緑が越前市、青が福井市です(ピンクは鯖江市、黄色は池田町)。福井市とも隣接するとした場合2市と隣接することになりますが、疑わしきは罰せずの論理で、越前市は想定解に含めました。

同様に「富士吉田市」は都留市と隣接していますが、富士宮市との境界が未定であり隣接かどうかは不明です。地図をご覧ください。地図の青が富士吉田市、緑が富士宮市です。こちらも同じ考え方で想定解に含めました。

以上、共通項発表時に言い足りなかったことを雑感として補足いたしました。では、第十五回をお楽しみに。
[57398] 2007年 3月 24日(土)11:21:44なると金時 さん
おはようございます
何が驚いたって、都留高校が都留市になくて大月市にあるということ。
最初、NHKが間違ってると本気で勘違いしました。

で、大月市に大月高校という高校はなくて、都留市にあるのは桂高校。
わけわからん。
[57397] 2007年 3月 24日(土)10:59:22はっしぃー さん
富士山ナンバー
初カキコです。
どうぞよろしくお願いします。

[57392]ななさん
[57344]桜トンネルさん

ところで、最近、よく「横浜ナンバー」を見るのは気のせいでしょうか・・・。

私の愛本(!?)「日本を旅する地図」によると、横浜ナンバー(約181万台)は全国で3つ目に多いそうです。
品川や練馬ナンバーのほうが多そうですけどね。以外です。

私は神戸ナンバー(約189万台・全国で2番目)と大阪ナンバーをよく見ます。
千葉市内に行くと、やたらと豊橋ナンバーに会います(笑

わが街にご当地ナンバーができるのですが、地元の反応は結構冷ややか…
で、元の「沼津ナンバー」が「富士山ナンバー」と「伊豆」ナンバーができることによって、
沼津市・清水町・長泉町のみになってしまうという、なんだかなぁ…
って感じです。
[57396] 2007年 3月 24日(土)07:15:1488 さん
市区町村変遷情報 苦悩日記 No.9 今後の計画(私案)について
[57378] さんとも さん
すでに[57389] むっくん さん が代わりにご回答していただいていますが(むっくんさん、ありがとうございます)、さらに補足して。
市区町村変遷情報の入力に関しては、グリグリさんが便利なツールを用意してくださっています。あと50件ほどの入力で、ついに市制町村制・明治の大合併の第一弾に達します。
私自身は、データの整理・入力は[55730]拙稿で述べた手法でやっていますが、[55730]当時の整理作業がそれぞれさらに進んでいます。現在、1,000件ほどは、すぐにでも追加入力できる状態です。全国の市制町村制・明治の大合併はこのようにひたすら入力します(約13,000件)。

さて、その他についての今後の構想です。でるでる編集長、オーナーグリグリさんとの調整はできていないことをお断りして、私の勝手な案としてご紹介します。

★(1)検索機能について
「新設」「編入」「市制」「改称」など、変更種別ごとに検索できるようにする。また、特定の日付を指定し、その時点での市町村の一覧を表示できるようにする。
→これについては、[55842][56774]グリグリさんのコメントにもあるように検討はしていますが(私も案は出していますが)、プログラム開発はグリグリさんに「おんぶにだっこ」です。
★(2)表形式について
藩政村から現在に至る自治体の変遷を表形式で一目でわかりやすいものを提供する。
→これも[55730]拙稿で少し触れているのですが、[51038][51040]拙稿や、Issieさんの例えばこのページをアレンジしたようなもので作れればいいな、と思います。
#グリグリさんへ業務連絡。 以前送付した「試行品」、期間限定でもいいですから見本でupすることは可能でしょうか?
[57378]さんともさんや、[57389]むっくんさん が期待されている住所の遍歴がわかるものですが、ホントは私も作りたいのですが、むっくんさんのおっしゃるように、調査・整理がとても困難です。藩政村=現在の町・大字のところはわかりやすくていいのですが、区画整理(宅地・農地)や地番整理、住居表示に伴って藩政村の境界線をガラッと作り変える例は多々あります(特に都市部)。構想の表では、せめて藩政村と現在の町・大字を併記して(つまり途中は割愛し、また多少の異同は省略して)、「概ねの対比表」くらいにはしたいなあ、と思っています。
地名好きさんの行政区画変遷一覧表でも、トップページで
郵便番号の割振られていない大字・町名等を含め現行地名を公開した後、自治体誕生時から現在までの大字・町名の変遷を全公開します。
とありますので、やはり考えることは皆さん同じ、ということでしょうか・・・・。
★(3)各制度の解説のページについて
市制町村制、大都市の特例など、制度変遷などの解説ページを作る。
→明治以降現在に至るまで、地方の市町村制度などは何度も変更されています。過去の書き込み(たとえば指定都市([56824]hmtさん作成アーカイブ)でも紹介されていますが、制度の変遷を整理し、解説し、用語の説明の辞典の機能も合わせたページを提供できれば、と思っています。

前述しましたように、これらはまったくの私案ですので、ご了解のほどを。私もデータを入力するだけでは終わりたくないなあ、と強欲になっています・・・・。
[57395] 2007年 3月 24日(土)03:48:48夜鳴き寿司屋 さん
飛行機雲
長期間、無断(?)休業しておりましてすいませんでした。

昨日の夕方、空気が乾燥しているためか飛行機雲が何本も長時間残っていたため、空に行く筋も白い帯が描かれたようになっておりました。また、私の住んでいる町上空は飛行機は東から西へ全て飛んで行っておりますが、角度も高度も異なっているようです。時には2.3機見えます。

先月、東京から岡山まで飛行機に乗ったのですが、その時は
羽田空港多摩川河口 → 横浜上空 → 富士山北側 → 名古屋市北側 → (途中雲でわからず) → 相生上空 といっていったのですが、岡山空港へは一旦空港を通過してから、倉敷市北側上空を通過して、高梁川沿いの豪渓駅附近まで行って東側の山の上で180度方向転換してから西側から着陸していました。

[57382] 稚拙 さん
ぼくが初めて飛行機に乗った1991年の全日空羽田→松山は、富士山の北を通りました。だから火口まで見えました。海側で良かったです。

富士山北側を飛行していた時、富士山のこのような写真を撮りました。航空会社の機内誌の路線の地図を見ると、富士山の北側に航空路のラインが引かれておりますので、常用の航空路に指定されているようです。詳しい航空路地図も一般に販売されているようですが、どうなっているのでしょうね。ちなみに私はこれから所要で東京まで飛行機で行きます。4月からはまた書き込みが出来るようになると思います。
[57394] 2007年 3月 24日(土)01:17:41hiroroじゃけぇ さん
朝日新聞(2007/3/23付け・岡山版)の広告記事によると・・・
以前書き込んで騒がせてしまった「三海ライン」ですが、現在は「中四(なかよし)さんかいライン」としてPRされているとのこと。区間は斐川インター~須崎東インターに拡大しているというのは、ちょいとびっくりです。で、なぜ「中四(なかよし)さんかいライン」の広告が載っていたのかというと、今年で日本海と太平洋が繋がって10年目だからだそうです。また、広告記事によるとS.AやP.Aで、「中四さんかいラインだより」というのが配られているらしく、沿線施設の割引券もついてるとのことです。それにしても、最近あまり聞かないこの取り組みが新聞に載っているのは、少し安心してしまいました。「っつ~か、もっと積極的でもいいんじゃねぇの」と思ったのもまた事実です(笑)
[57393] 2007年 3月 24日(土)00:18:37信達平野のつちころび さん
お初にお目にかかります。
信達(しんたつ)平野のつちころびです。
今週やっとネットデビューを果たしましたので初参加させていただきます。
よろしくお願いいたします。

早速なのですが、地名コレクション「平野」の部にある福島県の「安積平野」は、「あさかへいや」と読みます。
福島県の地名は、私のような福島県民でも読めないものが多い(伊達という地名がありますけど、普通「だて」とは読めないですよね。)ので、時々読み不明で泣かされます。
[57392] 2007年 3月 23日(金)23:10:06なな さん
こんばんわ(*^_^*)
お久しぶりです(^_^;)昼寝したので夜の活動です(*^^)v
先日インフルエンザにかかってしまいました。
いつも一緒にいる友達がみ~んなかかってしまったので、そろそろ来るなぁと思っていた矢先でした。
今年は花粉の影響があまり無かったのでまだよかったですが…。
熱は低かったのですが体中がだるくて大変でした。
タミフルは飲まずにすみました(笑
一昨日熱が引き、今日復活したのですが、まだ喉など痛くて辛いです…(ーー;)
本日は終業式でした。待ちに待った春休みです!


[57344]桜トンネルさん

ところで、最近、よく「横浜ナンバー」を見るのは気のせいでしょうか・・・。

私の愛本(!?)「日本を旅する地図」によると、横浜ナンバー(約181万台)は全国で3つ目に多いそうです。
品川や練馬ナンバーのほうが多そうですけどね。以外です。

私は神戸ナンバー(約189万台・全国で2番目)と大阪ナンバーをよく見ます。
千葉市内に行くと、やたらと豊橋ナンバーに会います(笑
[57391] 2007年 3月 23日(金)21:51:04miki さん
センバツで応援する高校
私がこのセンバツで応援する高校は
・広陵(地元)
・聖光学院、小城、常葉菊川(平成の大合併で誕生した市)
の4校ですね。
...常葉菊川ですが、1回戦を突破したのでとてもうれしいです!
それから、聖光学院のユニフォームの左腕の校章の下に「伊達市」の文字!
前は「福島」と書いてあったと思うのですが...。
[57390] 2007年 3月 23日(金)12:48:46【1】白桃 さん
佐野vs大牟田
選抜高校野球が始まりました。
第一試合は佐野日大と大牟田の対戦でした。関係者には申し訳ありませんが、試合経過には殆ど関心なくて、どっちの市が人口多かったかな?ということが気になりました。50年前なら、いや5年前でも「考える必要のない問題」だったのですが・・・
と、他人事のように書いていたら、昨日の香川県春季高校野球の1回戦は、三本松がなんと三木にコールド負け!!!(50年前はいざ知らず、今は三木町(9位)よりも東かがわ市(7位)が多いのですが・・・トホホ)
[57389] 2007年 3月 23日(金)11:38:45【4】むっくん さん
市区町村変遷情報の今後
[57378]さんともさん

今後、この情報がどう展開していくのか。構想があれば伺いたいのですが、・・・
市区町村変遷情報の今後進む方向としては既に[56539]88さん、[56774]グリグリさんにおいて書かれていますのでそちらを御覧になられてはいかがでしょうか。
一応引用しておきますと、下記の(1)~(4)のいずれかということになるみたいです。
(1)廃置分合まで市町村の増減を主とし、あわせて改称、郡・区設置等を記載
(2)境界変更(大)まで実質的に「藩政村」の変遷を記載
(3)境界変更(小)まで地方自治法第7条にいう「境界変更」すべてに対応
(4)所属未定地の編入・埋立まで自治体の範囲が変わるものはすべて網羅

私は1つの希望として、明治以降、任意の年月日で市町村の住所情報が見られるデータベースができないかと考えているのですが、(たとえば郵便番号簿で最新の住所表示は見られますが、これが過去も含めて住所表示ができる仕組み)
ここまでいくのは現状では難しいのではないでしょうか。

例えば以前私が住んでいたA市B町の場合のように、町内に藩政村(江戸時代の村)の境界があるところもあります。この場合、地番ベースでA市B町のここが旧藩政村B村であそこが旧藩政村C村というように区別する必要があります。

近年の宅地開発や住居表示の実施によって旧藩政村や旧自治体の境界線を無視して、旧藩政村や旧自治体の境界線をまたいで新たに大字を形成したところはA市B町のみならず全国的に見るとかなりあるのではないでしょうか。

とするならば、『最新の住所表示から、過去に所属した自治体名の表示もできる仕組み』を作るだけでも、結局のところ市区町村変遷のみならず旧藩政村・旧自治体の境界付近のすべての大字・小字の変遷まで調べる必要も出てきてかなり大変そうです。

ましてや『最新の住所表示から過去に所属した自治体名の表示のみならず、当地の過去に所属した大字名を含む過去の住所表示』まで調べるとなると、住居表示の実施により以前の大字の境界を越えて大字名が再編されている地域が都市部を中心に相当の範囲の地域に上ることより、そこまで調べるのはおそらく不可能に近いでしょう。

本当は『最新の住所表示から、過去の住所表示もできる仕組み』を私も見てみたいのですが。
[57388] 2007年 3月 23日(金)00:56:56hiroroじゃけぇ さん
使用法は色々
[57377]hmt さん
灯明に使う「灯心」です。「いぐさ」を蒸して皮むきして取り出す、スポンジ状の白い芯です。
なぜか「灯芯」ではなく、「灯心」と書きます。
「いぐさ」は、別名「灯心草」とも呼びます。
灯心に「い草」が使用されていたとははじめてしりました。自分自身、灯明に触れる機会があまりなく、「い草」=「畳表」としか認識したことがありませんでした。また新たな知識の収穫です(笑)

21日春分の日は、大学の卒業式でした。これで、滋賀や京都とも縁がなくなるわけですが、約3年間過ごした山科区には名残惜しいものがあります。今後は京都競馬場に足を運ぶ程度になりますが、どことなく岡山の雰囲気に似ていると感じた京都は(ん?逆か?)、前評判よりもとても住みやすい所だったなぁと思っています。
[57387] 2007年 3月 22日(木)22:52:00Issie さん
左富士
[57382] 稚拙 さん
ぼくが初めて飛行機に乗った1991年の全日空羽田→松山は、富士山の北を通りました。だから火口まで見えました。海側で良かったです。

前にも触れたとおり,個人の旅行ではまず飛行機に乗ることはない私ですが,
昨年晩秋に,仕事で羽田から福岡行き(←今さら「板付」なんて呼ぶことはないですね。「17度線」は遠くなりました…)の飛行機に乗った時,飛行機は多摩川河口から 川崎市街 → 新百合上空 → 米軍相模総合補給廠上空 → 津久井湖上空 →… と飛んで,琵琶湖上空から玄界灘上空を経て,北方から福岡空港滑走路に着陸しました。
私,相模原市大野北地区の住民なのですが,しばしば上空を飛行機が通過するのを見かけます。
たいていは北西方向から南東方向,あるいはその逆で,つまり厚木や横田の米軍もしくは自衛隊機なのですが,もっと上空を飛ぶ旅客機はそういう飛行機だったのですね。
きっと,その機からであれば,左手に富士山が見えたはずですが,残念ながら私が座ったのは窓から遠い真ん中の列だったので…。

帰りは,福岡空港を北向きに飛び立ち,
豊後水道 → 四国・吉野川上空 → 松阪市上空 → 豊橋市上空 → 静岡市上空 → 大島上空 → 勝浦市上空 → 千葉市川崎製鉄上空 →…
を経て,南側から羽田に着陸した,…かな。

このときは運よく,進行方向左側の窓際に座れたのですが,残念ながら富士山方面はもやに覆われてよく見えなんだ…。

もしかして,西行きは富士山の北側,東行きは富士山の南側,…なんてルート設定になっているんじゃないでしょうか。
[57386] 2007年 3月 22日(木)22:02:08小松原ラガー さん
羽田->神戸はちょっとラッキー?
小松原ラガーです。

[57382] 稚拙 さん
ぼくが初めて飛行機に乗った1991年の全日空羽田→松山は、富士山の北を通りました。だから火口まで見えました。海側で良かったです。

恐らく、

ですが、ぞれ以来ずっと羽田から西に行く飛行機は海の上を通っていて、しかもずっと海側ですので富士山が見えたことはありません。(そう言えば松山行き以外どれも午前中の便でした。)

ということからして、やはり北側のコースはたまたまそういう飛行経路を取ったということではないでしょうか。

で、ちょっと話題を伊丹、神戸に変えますが、伊丹から羽田行き、あるいは羽田から伊丹行きの便は通常は遠州灘、伊豆大島の辺りを飛行しています。すなわち、通常は富士山を山側に見ることになり、海側に見ることはないわけです。が、神戸の場合は少し事情が異なるようです。何回か利用しただけの経験則で申し訳ないのですが、神戸⇒羽田は伊丹発と同じように遠州灘、伊豆大島、房総半島と飛行してきますが、逆の羽田⇒神戸は羽田離陸後に横浜or川崎辺りからどんどん内陸に入っていきます。そして、諏訪湖、琵琶湖、京都市、六甲山の北側を通って明石海峡の西から神戸空港に降りてきます。すなわち、どうやら通常の飛行ルートで富士山の北側を飛んでいることになり、昼間で天気が悪くなければばっちりと海側に富士山が見えることになります。「ことになります。」というややいい加減なトーンで書いていますが、何度か羽田⇒神戸を利用したものの、ほとんど夜のフライトで、夜景こそ見れたものの、富士山の姿は見ることが出来なかったからです。ただ、たった一度ですが、朝一の羽田発神戸行きに乗ったことがあるのですが、天気は快晴。それはそれは綺麗に富士山と海が見えたのでした。8月だったので、雪こそありませんでしたが、稚拙さん同様に火口までバッチリ見えたというか、ほんとに手を伸ばせば届きそうなくらいでした。(それくらい、やはり富士山は大きかったということでしょうけど・・・)
[57385] 2007年 3月 22日(木)18:15:03【2】hmt さん
隅田川の河口
[57062]グリグリさん
海岸線の定義ははっきりしているので、海上架橋をリスト化するのはそれほど困難ではないかと思います。
さて、東京港は海上だと思いますが、運河はどうなるんでしょうか。

「京浜港」 の一部である東京港は、大部分の区域が海上だと思いますが、もちろん 陸上に設けられた港湾施設 も、多数あります。

このことからも明らかなように、港湾区域内であるか否か([57224]88さん参照)は、「陸」(日本の領土)であるか「海」(領海)であるかを区別することにはならないと思います。

河口付近の「隅田川」の文字は、ウオッちずでは勝鬨橋の上流側ですが、5万分1地形図では浜離宮付近です。
隅田川の水流は、浜離宮に続く竹芝ふ頭と月島ふ頭の間のラッパ形に開いた部分を経て、かなり広い水面に出ます。

河川とは、国土地理院 によると、陸水部(陸地内に存在する水部)のうちで、「平水時において、常時水流のある」ことを条件にしているので、上記ラッパの口が隅田川の河口と思われます。

河川法では、「公共の水流及び水面」(第四条)とされており、水流のない公共水面(湖沼や貯水池)も「河川」に含まれている点が異なります。陸水部であることは明示されていませんが、法律の趣旨からして、海面を含まないことは自明と思われ、河口の判別は、やはり水流の有無ということになります。

そして、[57151] グリグリさん
海岸線の定義の件を持ち出しましたが、簡単に確認できることに気が付きました。MapionやYahoo!地図などでクリックした位置(中央の位置)の住所が左上に表示されますが、この表示がない場合は海上と思われます。

で示された判定法を適用した結果も、竹芝ふ頭・月島ふ頭間のラッパの口 が「(住所のある)陸」と「(住所のない)海」との境界であることを示しています。

この「アルプス社方式」で、晴海と豊洲の間の水面を確認すると、「(住所のある)陸」であることがわかります。
1945年(部修)の地形図では、相生橋より下流、晴海と豊洲との間の春海橋にも「隅田川」の字がありました。([33296]よりも新しい地図)

現在の豊洲6丁目が造成された後の地形図(1969修)では、晴海との間に「隅田川」の字がありませんが、上記した隅田川の派川(現在の名は、晴海運河)の水は、(幅が500mもあるだけにかなり遅くなると思いますが)“常時流れている”筈です。
つまり 客船入港実績日本一の晴海ふ頭 は、川に面していることになります。

そして、最初の「海上架橋」に戻ると、近々開通1周年を迎える 晴海大橋 は、残念ながら(?)失格です。

上記の晴海運河から分かれ、佃水門で制御された水流が、本川との間で海に注ぐ形の朝潮運河も、隅田川の派川と思われます。
佃と言えば、佃島と月島の間の「佃川」。佃大橋工事で埋め立てられてしまいましたが、「川」を名乗っていました。月島を分断している川島川、新月島川は現存。しかし、これらの「川」(地形図には名なし)は、常時流水があるのかな?

豊洲運河から東雲運河、辰巳運河にかけても隅田川の派川か?とも思われるのですが、このあたりになると、常時流水は?
「川」と言えるのかどうかは疑問ですが、「海」ではなく、「陸」の方に属することは確かでしょう。

「PRTR届出の公共用水域(河川、湖沼、海域等)の名称について」という pdf文書 には、東京都の河川名が列挙してあります。この中に東京臨海部の運河の名があれば、「陸」であることが確実だと思ったのですが、見当たりません。
「陸と海」の件からは逸れますが、千葉県の 同様の資料 には、江戸川の支川の中に「利根運河」があります。
この場合は、「運河」は「川」の一種として扱われています。
[57384] 2007年 3月 22日(木)17:55:50【2】EMM さん
ロータリーコレ参考情報
>たもっちさん

沖縄県那覇市の泉崎ロータリーが昨年12月に無くなってしまったそうです。
詳細はこちら
ロータリー交差点からロータリー跡になってしまいました。
実は最近ようやく泉崎ロータリーのレポートを仕上げたのですが、アップしてから何の気無しにネット検索してみたら上記の情報を見つけて愕然としました。
昨年沖縄に行った前後に「近々泉崎ロータリーも道路改良のため無くなるらしい」とか言う話を聞いた覚えはあったのですが、実際に現地に行ったときは工事予定の看板とかも無かったので、よもや嘉手納ロータリーより先に泉崎ロータリーが無くなってしまうとは思ってませんでした。
(泉崎の方はほぼ道路工事だけみたいな感じなので、時間がかからなかったんでしょう)
お手すきの時で構いませんので、修正をよろしくお願いいたします。

#自分のレポートも直さないといけない…

##嘉手納の方は現状の全体像はよく分かりませんが、いくつかのブログの情報を総合すると「南側と北側にあった歩道橋は撤去済み」「西側の国道と県道をショートカットするための陸橋は撤去工事中」と言うことらしく、こちらも着々と工事が進んでいる模様です。
でも付け替え道路がいつ頃供用開始とか言ったところは分かりませんでした。

###昨年暮れ、[55604][55736]にて「新手のロータリーを幾つか見つけてある」旨書きましたが、その後に終点ロータリーと言えるかどうか微妙な形のものを見つけてしまいまして、どうしたものか迷ってしまって収拾がつかなくなりかかってしまっています。
いっぺん整理して、形状的に堅そうなものを選んでご紹介したいと思います。
[57383] 2007年 3月 22日(木)17:40:51ベイビー さん
23区再編案
はじめまして。ベイビーという者です。突然ですが、自分が考えた人口が偏りすぎている23区の再編案をかいてみます。(妄想)

1区あたり15万から20万人
千代田区+中央区=千代田区
港区
新宿区→新宿区、牛込区
文京区
台東区→上野区
墨田区
江東区→深川区、城東区
品川区→品川区、荏原区
大田区→大森区、蒲田区、馬込区、田園調布区
目黒区
世田谷区→世田谷区、玉川区、砧区、北沢区、烏山区
渋谷区
杉並区→杉並区、高井戸区、荻窪区
中野区→中野区、野方区
豊島区→池袋区
練馬区→練馬区、大泉区、石神井区、光が丘区
板橋区→板橋区、志村区、赤塚区
北区→王子区、赤羽区
荒川区
足立区→千住区、綾瀬区、舎人区、花畑区
葛飾区→葛飾区、金町区
江戸川区→江戸川区、葛西区、篠崎区、小岩区

多くてすいません。
[57382] 2007年 3月 22日(木)14:02:35稚拙 さん
遅レス2(空港歴)
[56754] 2007 年 2 月 9 日 (金) 20:30:13 小松原ラガー さん
大阪市内発京都市内行きの切符(その3)

小松原ラガーです。[56676][56710] の続編です。
(中略)
電車は小田原から伊豆半島の海岸線沿いに進む。熱海でかなりの人の乗り降りがあり、その後、丹那トンネルを越えて三島まで来ると右手には雪をかぶった綺麗な富士山。普段の東京出張の時には新幹線か飛行機だが、新幹線のときは・・・日頃の行いが悪いのか・・・どうも富士山辺りだけ天気が悪いことが多い。また、飛行機の場合、結構海側の座席に乗ることが多く、これまた富士山とはあまり縁がない。ということで、久々にしっかりと富士山を眺めることが出来ました。静岡で浜松行きに接続。更に富士山の話題ですが、日本坂トンネルの手前、新幹線では唯一の「海側に見える富士」を楽しめるポイントがあるが、在来線が併走するこの辺り、やはりしっかり海側に見える。この先は富士山を拝むことは出来ないと思っていたら、島田や金谷辺りまでかろうじて富士山が見える。(流石にその先は確認できず。)

飛行機に乗る時、海側でも運がいいと富士山が見えます。

ぼくが初めて飛行機に乗った1991年の全日空羽田→松山は、富士山の北を通りました。だから火口まで見えました。海側で良かったです。

ちなみに、午後3時過ぎに羽田を出て、夕方松山に着く便でした。

ですが、ぞれ以来ずっと羽田から西に行く飛行機は海の上を通っていて、しかもずっと海側ですので富士山が見えたことはありません。(そう言えば松山行き以外どれも午前中の便でした。)

もしかしたらあの時だけ特別だったのかもしれません。

空港歴は以下の通りです。

発着◎ 出発○ 到着● 立ち寄り△ 敷地の外(バス停)まで来たことがある(ただし調布以外はバスで通過、調布は飛田給から歩いてバス停まで来た)▲

新千歳◎ 羽田(旧)◎ 羽田(新)◎ 名古屋(小牧)● 伊丹◎ 南紀白浜◎ 高松◎ 松山◎ 福岡◎ 大分○ 熊本◎ 鹿児島● 種子島(移転前)○ 那覇◎

仙台△ 成田△ 能登△ 関西△ 宮崎△ 屋久島△

釧路▲ 調布▲ 米子▲ 徳島▲

あとは近くに行ったこともありません。
[57381] 2007年 3月 21日(水)21:44:45YSK さん
桑畑
国土地理院の地形図でも独自の地図記号が与えられているほど、伝統的に主要な土地利用形態であったと思われる「桑畑」ですが、全国一の繭の産地である地元群馬県でも激減の一途をたどっておりまして、自宅周辺では桑畑をあまりみなくなりました。蚕を飼っている風景も、小学校低学年のときに小学校区内のまだ蚕を飼っていた農家に見学に行った記憶があるものの、現在ではほとんどが廃業してしまったようです。
[57380] 2007年 3月 21日(水)21:41:37YSK さん
作物クイズ答え
こんばんは、本日は春分の日にふさわしい穏やかな一日となった当地です。新居の庭にGWあたりにナスでも植えつけようと、本日庭に腐葉土を入れて耕しました。

さて、先日拙ページで出題した作物を当てようクイズについて、正答ページを更新いたしました。ご回答・メッセージを頂いた皆様、またページを覗いていただいた皆様、ありがとうございました。

正答は・・・(1)そば、(2)サツマイモ、(3)ヤマトイモ、(4)コンニャク、(5)桑畑、(6)ゴーヤー(ニガウリ)でした。ゴーヤーは沖縄だけで作っているわけではなく、関東近辺でも作られていまして、家庭菜園でも比較的作られている作物です。

なお、「もってのほか」とは、山形県周辺を主産地とする食用菊のことです。一般的な食用菊と違って苦味が少なく、さっぱりとした味と食感が特徴です。[57370]EMMさんご紹介の「柿の素」とは、新潟周辺における呼び名だそうですね。「落書き帳」でも、過去に「もってのほか」の話題を出したことがあります。

[57375]油天神山さん
こちらこそ、少々不躾なコメントで失礼いたしました。自宅近辺ではけっこう家庭菜園で野菜をつくる家が多く、我が家でもなすや大根、ピーマン、かき菜などを毎年作っていまして、そういう意味でも多少野菜の種類に関しては知識があるだけなのです。
[57379] 2007年 3月 21日(水)21:32:49Pen太郎 さん
いろいろレス
[57360]むっくんさん
ということで、中央本線は
山梨県で大合併がかなり進んだ結果とも言えますが、175km程度もずっと市の中
ではなく、ずっと市の中であるのは起点を新宿にとっての約166kmの距離(9.3kmを減じた)になりますね。

定義はそうなるのですね。厳密な数字を出せるだけの手持ち資料がないのですが、少し順位が変動するようなこともありそうな気がします。
まずは定義を決めないと・・・難しいところと思っています(例えば「直通列車」で考えてみるとかもありそうですし)。


[57366]k-aceさん
細かいところつついてすみませんが、この部分正しくは
兵庫県
太子町→たつの市→相生市→赤穂市
岡山県
備前市→瀬戸内市→岡山市→(以下省略)
ではないでしょうか?

その通りですね。地理感覚に詳しくないのがばれますね。ちゃんと調べなくちゃいけないな。反省してます。

[57365]いっちゃんさん
「市ーサイド」とは逆に「海に面していない市」がをどれくらい繋げられるかにも興味があります。

Mapion頼りですが、調べてみました。市を全部書くと大変なことになるので、県名で示してみます。
本州
青森県十和田市~秋田県~岩手県~宮城県大崎市

群馬県富岡市~栃木県~茨城県~千葉県~埼玉県~東京都~神奈川県~山梨県~長野県~岐阜県~三重県~岐阜県~滋賀県~京都府~兵庫県~岡山県美作市

が一番長そうです。
ただ、ループを入れるとすごいバリエーションがありそうなので、最長は正直不明ですが。
[57378] 2007年 3月 21日(水)20:31:35さんとも さん
市区町村変遷情報の状況
88さんでいいでしょうか。いよいよ1889年が近づいてきました。この年をどう乗り切られるのか。明治の変遷情報の掲載、着々進んでいますね。気持ちとしては大いに応援しております。
今後、この情報がどう展開していくのか。構想があれば伺いたいのですが、・・・
私は1つの希望として、明治以降、任意の年月日で市町村の住所情報が見られるデータベースができないかと考えているのですが、(たとえば郵便番号簿で最新の住所表示は見られますが、これが過去も含めて住所表示ができる仕組み)
こんな途方もないプロジェクトといっても、すでにできているかもしれませんが、インターネットで活用できるものをと希望しています。誰か一緒に進める人いないかな!!
[57377] 2007年 3月 21日(水)16:23:32hmt さん
畳表は「備後」と思っていたが
いぐさの話題
[57284] hiroroじゃけぇ さん
一番目立つ「畳表」の原料、「い草」の生産地ぐらい知っておいて欲しいものです。
[57288] ペーロケ さん
都道府県単位で「8割以上が熊本県」という常識ならともかく、

恥ずかしながら、「備後表」(びんごおもて)からの連想で、主生産地は広島県東部とばかり思っていました。
国内の主産地は熊本県(肥後表)、次いで福岡県(筑前表)が少々ということなのですね。
もっとも、中国からの輸入品に押されて、国産の藺草自体が希少になりつつあるようですが。

熊本県と言えば、八代市 の新市名候補として、「いぐさ市」の応募もあったとか。[11018] はやいち@大内裏 さん

“(稲の)田植えはまだまだ先だと思いますが”というEMMさんのご指摘[57286]の通り、田植えの季節が全く違いますね。
いぐさの植え付け時期は、11月下旬から12月頃。備後の寒田植 という言葉があるようです。
重労働は、氷の張る季節の田植えだけでなく、梅雨明けの酷暑の最中に、刈り取り・泥染め・乾燥作業があります。

地名ゆかりと言えば、数十年前には「琉球」という縁のない畳も普通に使われていました。
琉球畳の原料は「いぐさ」ではなく、「シチトウイ」(七島藺)という全く別の多年草(カヤツリグサ科)だそうです。
現在、沖縄で栽培されているのは備後草が訛った「ビーグ畳」で、七島藺は大分県などで僅かに栽培されるだけの希少品になり、琉球畳は特殊な高級品になっているとか。

昔は、「いぐさ」の重要な用途が畳の他にもありました。
それは、灯明に使う「灯心」です。「いぐさ」を蒸して皮むきして取り出す、スポンジ状の白い芯です。
なぜか「灯芯」ではなく、「灯心」と書きます。
「いぐさ」は、別名「灯心草」とも呼びます。
[57376] 2007年 3月 21日(水)13:23:25hmt さん
和気・三石・相生
[57371] 白桃 さん
このお二人は、タダでいろんな事を教えてくれます。
[57351]の悶二 45年前の急行「瀬戸」で上京する場合、岡山の次の停車駅は?)「和気」が正解です。

図に乗って、役に立たない情報ですが…

宇野始発の急行「瀬戸」の岡山・姫路間の停車駅は「和気」で間違いなし。(但し45年前でなく、53年前の時刻表)
しかし、広島始発(呉線経由)の急行「安芸」の方は、和気でなく 相生 に停車しました。両駅は同格ということでしょうか?
なお、九州・東京間の急行列車6本(筑紫・雲仙・阿蘇・きりしま、それに特殊列車[51787]2本)は、岡山・姫路間を通過しました。

三石は「瀬戸」の停車駅では無かった(ヨウナ気がします)。その割には耐火レンガ工場の灰色っぽい屋根がヤケに印象に残っているのが不思議。

三石耐火煉瓦の製品には、灰色の 建築・景観用れんが もあります。
なお、和気で接続していた片上鉄道は、1923年の開業当初は、三石から片上への粘土輸送が目的でしたが、1931年から柵原(やなはら)鉱山の硫化鉄鉱輸送主体になりました。
その硫化鉄鉱輸送も、松尾鉱山関連の記事[28642]で記したような硫酸原料の転換で需要を失いました。1991年 片上鉄道廃止。
[57375] 2007年 3月 21日(水)12:42:24【1】油天神山 さん
農作物に疎いわたくしです・・・
[57348]YSKさん
い草は水田に育てると思うので、「畑」という表現が馴染むかどうか微妙なところですね。検索すると「い草畑」という表現もけっこうあるので、稲と二毛作の場合は「田」、い草専門の場合は「畑」なのでしょうか?
 いやぁ、これは油天神山の無知によるものと理解して頂く方が良いでしょうね。
やっぱり「レンコン畑」ではなく「蓮田」といってほしい気持ちもあります。
 「蓮田」や「わさび田」という言葉は私も知ってたんですが、藺草を水田で育てるのは恥ずかしながら知らなかったのです。

 以下は言い訳めきますが、最近はグルメ番組などで農産物が取り上げられる機会が多いですが、どうしても食用のものに限られますよね。藺草、タバコ、桑、綿、麻、・・・他にもあると思いますが思いだせません(汗)。そういった非食用の農産物については情報が本当に少ないです。そのせいか、畑に何か植わっているのを見ても、食べ物以外のものに考えが及ばない傾向があるような。そんなのは私だけのような気もしますが。
 そう言えば高校の頃、通学途中にある畑の隅っこに植えられていた葉牡丹をキャベツだと思い込んでいて・・・あれは恥ずかしかった。

 そんなわけで、YSKさんの「作物当てクイズ」を見てみましたが、全然わかりません。見覚えのあるものも中にはあるんですが、それでもわからない・・・。
 おまけに「もってのほか」についても、確かに最近何かで読んだのに、もう忘れてしまってます。情けないなー。

 もう、これだから都会っ子は・・・と自嘲気味の油天神山でしたが、
[57353]EMMさん
植物は、植わっている状態を「それだ」と分かった上で見た経験が無いと、何の知識も無しに見てもなんだか解らない場合が普通だと思います。
[57354]般若堂そんぴんさん
私は大麦も小麦も藺草も,栽培されている様子を見たことがありません.果たして,それと気付くことができるか?
 植物に詳しいお二方にこう言って頂けたので、だいぶ慰められました。
[57374] 2007年 3月 21日(水)10:10:07なると金時 さん
島原鉄道
[57373]役チャンさん
遊湯券、私も使いました。この手のフリー切符は窓口でないと買えないことが多いのですが、島鉄は諫早の自動券売機で買え、大変助かりました。

あと、加津佐から諫早へのバスは、旧町でいうと南串山町→小浜町→千々石町→愛野町、と通っていくので、鉄道とは棲み分けが可能です。
ただし、口之津から多以良港行きのバスは島鉄とダブってます。

確認しようと思って島鉄のHP見たら、県営バスが4/1で島原半島撤退…
[57373] 2007年 3月 21日(水)09:49:35役チャン さん
島原鉄道
[57363] なると金時 さん
[57362]星野彼方さん
第4日曜に島鉄に乗るのなら、1,500円のフリー切符を使えるかも。
他に「島原半島遊湯券」があるのがご存知と思いますが。3000円で島原鉄道の鉄道・バス・フェリーが1日乗り放題で、さらに指定された20箇所のホテルなどの温泉・入浴施設の中からひとつだけ選んで温泉に入れる入浴券が付いたものです。

何人か明らかに鉄道マニアがいました。
ここも鉄道廃止特需でしょうか。

私は昨年11月にこの切符を使い、諫早から島原まで反時計まわりに進み、14市町に行きました。(合併後は4市)
島原のホテルに荷物を置いてからこれの使える温泉ホテルを探し、1駅列車に乗った島鉄本社前近くの南風楼というホテルに行きました。街中を列車で温泉に行くなど坊ちゃんの気分でした。温泉ではこの「遊湯券」で来る客など滅多にいないのか対応に手間取り、私に待たせて迷惑をかけたと本来なら有料のバスタオルや浴衣をタダで貸してくれました。こちらは列車やバスを十二分に利用し、さらに温泉にも特段の配慮をしてもらい申し訳ない気持ちで一杯でした。
「遊湯券」のような企画キップは観光客が来てくれて、宿泊や食事や土産などに金を落として行ってくれるだろうということで売り出したはずなのに、私の場合は安いビジネスホテルに泊まり、駅前食堂で夕食を取り、土産も買わずに帰ったのだから地元も全くのあてはずれだったでしょう。限られた予算のなかでの市町村役場めぐりだから今回は許してもらうことにして、いつか家族とまともな旅行でいつかまた来てあげたいと思いました。私にそう思わせ、またこのようなことを皆さんにお知らせする気持にさせたことで、島鉄には効果があったのかも知れませんが。

島鉄の列車とバスは、ごく一部を除いては線路と国道は100メートルも離れておらず、ぴったりと寄り添うように並行しています。それぞれのダイヤは良く調整されており、両者が上手く補完しあってほぼ30分毎に鉄道かバスのどちらかが来るようになっています。諌早・島原間、島原・加津佐間とも所要時間に大差はなく、しかも「しまてつ便利帳」という100円で変える冊子には両方が一緒になった時刻表まで載っています。同じページに、時間順にバスは黒字、列車は青字で示されています。

加津佐から諫早へのバスは実は値段が鉄道より安い上に早いのは内緒。
個々の区間では料金はバスの方が若干高いと思いましたが、集落の多い市街地の中心を走りこまめに停まるというメリットがあるので納得が行きます。

しかし同じ会社が全く並行する区間にふたつの異なるシステムのものを走らせるということは経営資源の効率的投入という面では問題でしょう。昼間乗った限りでは、鉄道も小型車両1台だけで乗客もバス並みに少なく、島鉄の収入面では差はないでしょう。しかしコスト面では線路や信号、駅設備などのインフラを自前で維持保守を続けなければならない鉄道と、国が維持してくれる道路の利用料も払わずに国道上を走るバスとでは大幅な開きがあるはずです。
昨年11月の時点では島原以南の廃止のことは知らなかったのですが、ひょっとして島鉄は将来の鉄道廃止を見込んで徐々に、ダイヤ改正の度にバスの比率を高めて行き、鉄道がなくなっても平気だという既成事実を作って行こうとしているのではないのかと、その時は勘繰りたくなりました。

JR九州の車両はやはりいいです。羨ましくて悔しいくらい。
全く同感です。
[57372] 2007年 3月 21日(水)01:00:10hiroroじゃけぇ さん
レンゲじゃないの?+1
[57366] k-ace さん
昨秋、早島町に降り立った時のことを思い出しました。そういえば、いぐさの文字を目にしましたね。が、岡山県南部の平野部で栽培されているを認識したのは、今回のいぐさ関連の書き込みを見た時でした(汗)
多くの方々のレスによると、やはり岡山ぐらいしか、「い草」の詳細を社会科の授業では行わないのですね。まぁ、そりゃあ当然だとしか言えませんが、岡山県が生産量2位だということも、岡山県人と2位はどこだと興味を持つ熊本県人ぐらいしか習わないのでしょう。

ところで、自分はずっと「レンゲ」が「ゲンゲ」と言われていることを知りませんでした。「赤メバル」が「カサゴ」と呼ばれていると知ったのもつい最近ですが・・・。ちなみに、「メバル」は「黒メバル」です。まぁそんなことはおいといて、「レンゲ」といえばラーメンと思われる方も多いでしょう。けれども、ここでは「レンゲソウ」のことです。そして、その「レンゲ」が昔は肥料だったというのも、若年層にはピンと来ない話です。先生方によると、化学肥料が普及する前は、「レンゲ」を秋にまき、春に花を咲かせた後、鋤きこんで肥料にしていたとのこと。自分は2・3度その光景を見たことがあるぐらいで、ほとんど記憶にありません。春を告げる花は「さくら」だけではなかった時代があったのですね。

[57357]miki さん
(旧瀬戸町の場合は赤磐市と警察署が同じですので)1郡1市の方が区切りがついていいのではないかと思うのですが...。
どうもしっくりこないんですよねぇ、岡山県人には。警察署の管轄区域を把握している人もすくないでしょうし。認識するのは、免許の更新時ぐらいでしょうか?ですから、おそらくその違和感は別のところに起因していると思われます。吉井町は瀬戸町から離れていて馴染みがないのと、和気町から向かうイメージが強いからかもしれません。熊山町と瀬戸町の違いは、「吉井川」との関わりでしょう。川を含むと、どうも別々な感が強くなります。実際は、熊山町の中心は瀬戸町側にあるわけですが、大きな川が流れているだけで印象が違ってしまいます。おそらく、そのあたりに赤磐郡の違和感があったのでしょう。
[57371] 2007年 3月 21日(水)00:48:57白桃 さん
1年2回の小郡
あんまり大きな声では言えないのですが、飲んでて気が大きくなるときが年2回あるのです。
3月と9月に定期代が入る?(深く追求してはいけません(笑)。
3月はhmtさんに感謝の気持ちを込めて
9月はIssieさんに感謝の気持ちを込めて、思いきり飲むようにしてます。
だってこのお二人は、タダでいろんな事を教えてくれます。もし私が学生に戻れば、お二人の書き込みをパクりまくって、3単位ぐらい「優」をとれそうです。
さて、本題ですが、と言いながら何を書こうとしていたのかスッカリ忘れてしまいました。
で、とりあえずレスです。

[57366]k-ace さん
悶二と悶十がまったく分からない…。悶三も一つは消せたのですが、残り2つのどちらかが分からない…。
悶二:「和気」が正解です。三石は「瀬戸」の停車駅では無かった(ヨウナ気がします)。その割には耐火レンガ工場の灰色っぽい屋根がヤケに印象に残っているのが不思議。相生も、少なくとも上りの瀬戸は停まらなかった、と思います(大阪行きの急行「鷲羽」は停車)。ですから、山陽新幹線に相生駅が出来たのにはビックリしました。
悶三:平松が正解。決勝の相手は後に阪神に行った藤田(平)が三番打者にいた市和商(市立和歌山商業)でした。秋山は明治→大洋とバッテリーを組んでいた土井とともに、平松の(岡山東の)大先輩です。星野仙一は倉敷商です。その他、松岡(弘)、守安など結構著名な投手が岡山県出身です。
余談:オリンピック等の陸上で活躍した人見絹枝さんも岡山出身で、県営競技場にはブロンズ像があります。
悶十:これは、分からなくて結構です。それ以上はノーコメント。(笑)
[57370] 2007年 3月 21日(水)00:44:41【2】EMM さん
いろいろレスれす
[57361] hmtさん
人工水路の深谷水道で形成された旧・志摩町のような地域は、「水で囲まれた陸地」であっても独立の「島」とは扱わないのが普通のようですね。
なるほど。
そうなると[57092]で挙げた金沢市の大野埠頭(仮称)なり、内灘なりはやっぱりダメ、っちゅう事ですね。
とはいえ、大野埠頭(仮称)のように本来あった川の部分より新たに開削された水面の方がはるかに幅が広い、と言うのはわたし的にはちょいと気を引く存在ではあります。
とは言っても開削された部分も「大野川」として扱われてるはずですが。



[57364] いっちゃんさん
市ーサイド
トップにはなり得ない事例だとは思いますが、例えば糸魚川市-上越市-柏崎市とか、佐渡市単独とか、リアス式海岸の多い対馬市のどちらか一方とか…なんかも千葉ラインや秋田ライン辺りと比較すると意外や侮れないような気はします。
でもやっぱり測る術無し。

#新潟県って東西に長いので連続ものは一見有利っぽそうなのですが、市ーサイドで出雲崎町、鉄道だと信越本線で田上町・上越新幹線で川口町、道路類だと北陸自動車道で刈羽村…がそれぞれ関所のように立ちはだかり、今市パッとした結果になりません。嗚呼。



[57367] YSKさん
例えば、「もってのほか」という作物があるのですが、何のことだか分かりますか?
その筋?では有名な種類なので知ってます。
私としては「柿の素」の方がなじみ深かったり…と書くともう少し分かる人が出てくるかも。
それぞれ地方品種ですし、その野菜?自体が食べる地方と食べない地方がはっきり分かれているので、ちょっと分かりにくいかも…写真だと一発なんでしょうけれども。
[57369] 2007年 3月 20日(火)23:49:28【1】なると金時 さん
郡部の高校が出なかった大会
例えば夏の第1回大会…では芸がないので、もう少し真面目に調べてみました。
とりあえず見つけたのが、
春(第66回)1994年開催

滝川西
秋田、東北(仙台)
常総学院(土浦)、佐野日大、横浜、桐蔭学園(横浜)、山梨学院大付(甲府)
拓大一(武蔵村山)、日大三(町田)
星稜(金沢市)、金沢
掛川西、大府、桑名西
石山(大津)、PL学園(富田林)、北陽(大阪)、神戸弘陵、姫路工、高田商(大和高田)、智弁和歌山
江の川(江津)、岡山理大付、広島商
尽誠学園(善通寺)、宇和島東、高知商
小倉東(北九州)、熊本工、鹿児島実、那覇商 以上32校全て所在地は市です。

金沢の中野君が江の川相手に完全試合をした大会ですね。

夏はもう少し調べてから書きます。
※現在の49代表になってからは一度もないようです。
惜しい例
2000年第82回大会 愛媛県代表丹原(当時・丹原町)以外は全て市
2002年第84回大会 山梨県代表日本航空(当時・双葉町)以外は全て市
[57368] 2007年 3月 20日(火)22:55:56k-ace さん
春のセンバツ、郡部は1校のみ
23日に第79回選抜高校野球大会が開幕しますが、今回の出場校全32校中、郡部にある高校は市川高校(兵庫県神崎郡市川町)ただ1校なんですね。で、各大会開催時点で郡部の高校の出場がなかった選抜(春)・全国(夏)高校野球大会ってあったんでしょうか?
[57367] 2007年 3月 20日(火)21:27:32YSK さん
作物クイズ
こんばんは。寒い日が続いている当地です。東京でソメイヨシノの開花が発表されたそうですね。

さて、[57348]にて出題をお知らせした「作物当て」クイズですが、何人かの方からご回答を拙ページ掲示板地域の旅人にお寄せいただきました。ありがとうございます。EMMさんはさすがで、6問中5問正解のようですね。般若堂さんにもご回答いただいたのですが、残念ながら「その6」はクワ科ではないようです。[57366]k-ace さんもメッセージありがとうございます。

私は地理学を学んでいた学生時代、農村集落に入って植栽されているすべての作物を聞き取ったり記録したりといった作業もこなしているので、ある程度は作物名は分かります。

例えば、「もってのほか」という作物があるのですが、何のことだか分かりますか?

クイズのほうのヒントもお出ししましょう。上掲の掲示板をご覧ください。
皆様もふるってご回答くださいね。
[57366] 2007年 3月 20日(火)21:06:40【3】k-ace さん
いろいろレス
こんばんは、約半月ぶりに東城のk-aceです。

~いぐさ等関連レス~
[57339] hiroroじゃけぇ さん
岡山県南部の平野で栽培されているというくくりでも、大方の人は予想できるのではないでしょうか。
一連のいぐさ関連の書き込みを見て、昨秋、早島町に降り立った時のことを思い出しました。そういえば、いぐさの文字を目にしましたね。が、岡山県南部の平野部で栽培されているを認識したのは、今回のいぐさ関連の書き込みを見た時でした(汗)

[57340] 油天神山 さん
初夏の田植えから秋の実りに至るサイクルは日本人の季節感として刷り込まれているものだと思いこんでいましたから・・・。
私もそう思い込んでいたクチです。他の作物は、各人の生活状況によって違うものとして、稲は誰もが知っているものだろうと思っていたので、[57284](hiroroじゃけぇ さん)のおば様方の会話は衝撃的でした。で、[57348] YSK さんの「作物を当てようクイズ」ですが、私には葉っぱでは何が何かわかりません(汗) 地上に実がなるものなら、実が見えればなんとなく分かると思いますが…。

~アタック25関連レス~
[57351] 白桃 さん
岡山偏愛クイズ
やってみましたが、70点は確実なのですが、悶二と悶十がまったく分からない…。悶三も一つは消せたのですが、残り2つのどちらかが分からない…。

[57352] なると金時 さん
「水沢うどん」は何県の名物でしょう?くらいまで行ったら、ちょっと厳しいかな?
ダミーに岩手県を入れて引っ掛けると更に鬼。
恥ずかしながら、「水沢うどん」の存在を知ったのは、結構最近だったりします。「ザ・ベストハウス123」で「三大うどん」が取り上げられた時、初めて知りました。「水沢うどん」、確かに何も知らずに聞いたら、岩手県のものだと思ってしまいますね(実際は群馬県伊香保)。それ以前に「稲庭うどん」を「稲庭そば」と勘違いしていたのが、最も恥ずかしい間違いですが(汗) これは一昨年、秋田市で稲庭うどんを食べたとき(すみません、本場で食べていません)に記憶を修正できましたが…。そういえば、「讃岐うどん」も生醤油で食べたことがない…。

[57355] 白桃 さん
あの番組って大阪で作ってるのでしたっけ?
製作はABCなので、大阪で作られているんですけどね…。

[57358] 小松原ラガー さん
実を申しますと、私も「ウドン」にも「鯉のぼり」にも反応せず、単純に「加須市は何県?」で反射的にテレビに向かって「埼玉県」と声を発していたりしました。逆に、「そうか。加須ってウドンとか鯉のぼりが有名なんや・・・」と思った次第で。
私も見ておりましたが、小松原ラガー さんとほぼ同じ反応をしていました(声は発しませんでした)。


~ずっと市レス~
[57359] Pen太郎 さん
岡山県
揖保町→相生市→赤穂市→備前市→岡山市→(以下省略)
細かいところつついてすみませんが、この部分正しくは
兵庫県
太子町→たつの市→相生市→赤穂市
岡山県
備前市→瀬戸内市→岡山市→(以下省略)
ではないでしょうか?

(訂正)
【1】…一部文章の表現を訂正。
【2】…誤字を訂正。
【3】…一部文章の表現を訂正。
[57365] 2007年 3月 20日(火)20:53:01【2】いっちゃん さん
応用編その2
[57364]で触れてもよかったのですが、「市ーサイド」とは逆に「海に面していない市」をどれくらい繋げられるかにも興味があります。
こちらは全く調べていません。適当なネーミングも考えていません。はい、飲んじゃってます。
どなたかチャレンジしていただけませんか?
[57364] 2007年 3月 20日(火)20:43:23いっちゃん さん
市ーサイド
♪踊りに行こうよ 青い海のもとへ (ゴー バウンド!)

こちらの解説は○○さんにお任せするとして、最近、海岸線やら市域のみを通る鉄道やらの話題を見て、「は市り幅跳び応用編」を思いついてしまいました。
思いついたと言っても、既に[49462]でらるふさんが
来月には、岡山県の海岸線が「すべて市域」となります。なんだか、海岸線の「は市り幅跳び」みたい・・・ですが。
と、発想されているのですが・・・。

要は「海岸線を辿ってどれだけ長く市を繋げることができるか」ということです。名づけて「市ーサイド」。

長そうなものをざっくり書き出してみます。

1.萩-長門-下関-山陽小野田-宇部-山口-防府-周南-下松-光
2.呉-東広島-竹原-三原-尾道-福山-笠岡-浅口-倉敷-玉野-岡山-瀬戸内-備前-赤穂-相生-たつの-
姫路-高砂-加古川
3.米子-境港-松江-出雲-大田-江津-浜田-益田-萩
4.長崎-西海-長崎-諫早-雲仙-南島原-島原-雲仙-諫早
5.三豊-観音寺-四国中央-新居浜-西条-今治-松山
西ばっかりです。
3.については境港-松江の境水道がちょっと反則気味ですが、中海が湖沼である以上OKかな?と。
東ですと
千葉ライン浦安-市川-船橋-習志野-千葉-市原-袖ヶ浦-木更津-君津-富津
秋田ライン男鹿-潟上-秋田-由利本荘-にかほ
が面白かったかな。

長さは計測していません。計測する術もありません。(笑
[57363] 2007年 3月 20日(火)20:24:21【1】なると金時 さん
九州の旅
[57362]星野彼方さん
おやまあ。私は3月2日発の夜行バスで長崎に入り、4日までの日程で同じく九州に行っていました。

島原鉄道にも乗ってきました。諫早→加津佐は鉄道、加津佐からの帰りはバス。
そういえば、星野彼方さんは第4日曜に島鉄に乗るのなら、1,500円のフリー切符を使えるかも。
何人か明らかに鉄道マニアがいました。一人のおっさんなんか、島原から加津佐までずっとかぶりつきで立ちっぱなし。凄いわ。
廃止予定区間でも地元客はそれなりにおり、「これで廃止するんだろうか」とやや不思議に感じました。ただ、沿線の高校が廃校云々というのを見たので、そのあたりも関係するのかもしれません。私の友人が教えていた有馬商業高校も今春で廃校したそうです。
加津佐から諫早へのバスは実は値段が鉄道より安い上に早いのは内緒。車窓からの千々石湾の景色はなかなか良いですよ。

他にも細かく乗りつぶしをし、博多南駅でJR西日本を完乗するとともに、JRの残りを、9線区241.0kmにして帰ってきたのでした。うち137.6kmは九州新幹線ですがw
感想として、JR九州の車両はやはりいいです。羨ましくて悔しいくらい。

あと、鳥栖の焼麦弁当はうまかった。私の中では折尾を超えました。
[57362] 2007年 3月 20日(火)17:37:26星野彼方 さん
駅と18切符のおばちゃんの話
お久しぶりです。いきなりですが、明日から、いや正確には今晩から余っている有給休暇を消化しつつ九州に行ってきます。目的は島原鉄道と佐賀&荒尾の競馬場。日程決定後に岩手県競馬廃止のニュースが流れてどうしようかと思ったけど、今朝のニュースでは存続なのかな?まそれはともかく。

[57342] スナフキん さん 他
串間の「駅の駅」の記事は新聞で見ましたが、鉄道の駅と道の駅が隣接 or 併設しているところはあちこちにあります(例:宮城県大谷海岸、福井県九頭竜湖、岐阜県織部、徳島県日和佐、高知県夜須)。なので、わざわざ記事にすること無いのに、と思ったのですが、「駅の駅」という称号(?)が良かったんでしょう。話題作りとしては大成功のようです。

また、「空の駅」ですが、餘部鉄橋の一部保存の話は知っていましたが、道の駅にするんですか?あんな山道を登っていかなければならないところで道の駅はちょっと反則な気がします。登録しやすく、結果、補助金がおりやすいから道の駅なんでしょうけど、それは制度として問題があるようなないような。ついでに、以前EMMさんの記事にもあったと思いますが、能登空港は道の駅として登録されています。もひとつついでで、相生市の道の駅「白龍城」は海の駅として登録しようとしており、実現すれば両方に登録している初の施設になるそうです。

---

話は変わって、いぐさがわからない人の話が出ていますが、以前、やはり18切符利用と思われる中高年女性が花が咲きまくっているブロッコリー畑をみて「あじさいを栽培してる」と言ったのを思い出しました。花やつぼみはそう見えないこともないかもしれないけど、ねぇ。え、ブロッコリーは花が咲いたら商品価値がないんじゃないかって?それはそうなんだけど、そういう畑もあるんですよ。世の中知らない方がいいことがあるってことで深く追求しないでください。ちなみに種を採るためではないです。
[57361] 2007年 3月 20日(火)14:30:22hmt さん
陸と繋がった島・繋がりそうな島・切り離された島
[57346] Issie さん
(江ノ島は)1923年の関東大震災の原因地震である 関東地震 の際に隆起して,“常に陸続き”となったものです。
ところが,今日,現地へ行ってみてビックリ!

なるほど。航空写真 で確認。

自然と人工の作用で、水に囲まれた陸地が地続きになったり、切り離されたりした事例を思いつくままに。

砂州で結ばれた「陸繋島」は、[57053]で挙げられた志賀島・函館山の他に、潮岬や男鹿半島が有名ですね。男鹿半島は、南北から砂州で結ばれて八郎潟を抱えた地形でしたが、現在は干拓されて水面が縮小。
国土地理院の 地形図の読み方 では、萩の笠山が陸繋島のサンプルとして挙げられていました。

上記の例はいずれも陸化しており、常識的に「島」ではないところですが、できかけの陸繋島では、干潮時に「海が割れる」現象が起こり、珍島のように観光スポットになっているようです。
例えば小豆島土庄町の 余島 は、干満によって4つの島がつながったり離れたりするそうです。縁結びスポットとして「天使の散歩道(エンジェルロード)」と呼ばれるとか。
その他、伊豆堂ヶ島の三四郎島、、サルのイモ洗い文化で知られる幸島(串間市)など。
世界的に有名なのは、モンサンミシェル。

自然の作用ですが、火山噴出物で繋がった島もあります。
代表的なのが1914年の噴火で大隅半島と繋がった桜島。
比較的新しい例では、1973年の海底噴火で誕生した西之島新島が、翌年には更に拡がって西之島と繋がりました[56162]
日向市の細島も、ずっと昔に火山の作用で繋がった島なのでしょうね。

出雲国風土記に見える 国引きのお話
引っ張ってきて出雲に繋げたた土地は現在の島根半島。引綱は弓浜半島。

フィリピン海プレートに乗って北上した海底火山が、本州に衝突して繋がり、伊豆半島 になったのは、200万年前~100万年前のこと。

元は自然の島や洲だったものが、人工的な埋め立てや干拓で陸続きになった例は、多数あるでしょう。
例えば、備讃瀬戸・塩飽諸島の沙弥島は、番の州の埋め立てによる工業地帯造成で四国本土と繋がり、島でなくなりました。瀬居島も同様です(1967)。
長崎港入り口の香焼島は、伊能忠敬が測量 した頃は島でしたが、戦時中に造船所用地の埋め立てで北東の蔭ノ尾島と繋がり、1966年以降は九州本土・深堀との間も埋立地で繋がりました。

島が本土と繋がるのと逆に、人工的な水路による切り離しもあります。
代表的な例が、対馬の大船越瀬戸(1672年)と万関瀬戸(日露戦争前の1900年)[18618] U+3002 さん。
志摩半島の先端、前島半島の根元の深谷水道(1932)は、運河の役割も果たしていますが、それ以上に重要な目的は、英虞湾の海水を外海と循環させて、低水温と赤潮を防ぎ、真珠養殖のアコヤガイを守ることだそうです。

これに関連する古い記事ですが、[12698]なきら さん
私は平凡に周囲全部を海または湖(沼や池等もあり)の「水で囲まれた陸地」と思っていますが。天草上島と下島は対馬と違って1つの島とはいえないのか、三重県志摩町は島かどうか、どなたか教えていただけませんでしょうか。

人工水路の深谷水道で形成された旧・志摩町のような地域は、「水で囲まれた陸地」であっても独立の「島」とは扱わないのが普通のようですね。

昔の地図では対馬は上島と下島に別れていました。面積集計も別々で、大きさの順位では対馬下島が淡路島の次でした。今は全体で1島の扱い、面積の順位も淡路より上ですね。いつからそうなったのでしょうか。

この件については、既に[30154](対馬 「上島」・「下島」の謎)をご覧のことと思いますが、1973年版の地図では、「上島・下島」が注記から消えて一つの島になったと思われるのに、面積は別々に出ており、面積の統合は島名の統合よりも少し遅れたことがわかります。

最後に、自然の作用で陸橋が切り離されて生まれた島。
大昔に遡れば、日本列島誕生もその一例でしょうが、もっと新しい時代の適切な例は?
[57360] 2007年 3月 20日(火)10:36:06【1】むっくん さん
ずっと市(私鉄version)
[57294][57341]Pen太郎 さん

中央本線の厳密な定義は
神田~代々木(8.3km)
新宿~塩尻(211.8km)
岡谷~辰野~塩尻(27.7km)
塩尻~名古屋 (174.8km)
です。
ということで、中央本線は
山梨県で大合併がかなり進んだ結果とも言えますが、175km程度もずっと市の中
ではなく、ずっと市の中であるのは起点を新宿にとっての約166kmの距離(9.3kmを減じた)になりますね。


また、私鉄だと近鉄大阪線(上本町~伊勢中川)がおそらく最長ではないでしょうか。
大阪市→東大阪市→八尾市→柏原市→香芝市→大和高田市→橿原市→桜井市→宇陀市→名張市→伊賀市→津市→松阪市の108.9kmです。全線市内の路線としては芸備線159.1km([57301])に遠く及びませんが。
[57359] 2007年 3月 20日(火)09:33:33Pen太郎 さん
山陽新幹線
[57349]にまんさん
山陽新幹線の 小倉-広島間 や 東広島-相生間もかなり長そうです。

そうか、新幹線があったか。と言うことで調べてみました。例によってWikipediaからです。
(路程はMapionで補完)

広島県
府中町→広島市→廿日市市→大竹市
山口県
岩国市→周南市→下松市→周南市→防府市→山口市→宇部市→山陽小野田市→下関市
福岡県
北九州市→直方市→鞍出町
でこちらは約205km。

岡山県
揖保町→相生市→赤穂市→備前市→岡山市→倉敷市→総社市→倉敷市→総社市→倉敷市→浅口市→笠岡市
広島県
福山市→尾道市→福山市→尾道市→三原市→竹原市→東広島市→竹原市→東広島市→熊野町
でこちらは約170kmくらいのようです。

どうやら、広島からの山陽新幹線が最長のようですね。
なんだか他にもありそうな気がしてきてしまいましたが。
暇を見つけて調べてみましょう、と言いつつ、あんまり自信はありませんが。
[57358] 2007年 3月 20日(火)09:26:31小松原ラガー さん
中標津市・・・
小松原ラガーです。

[57355] 白桃 さん
「ウドン」と「鯉のぼり」で有名な加須市は何県?
という問題だったかもしれません。でも、それなら「加須市は何県?」で事たりるし・・・

私も見ておりました。確かに白桃さん御指摘のように「何県?」と県を答える問題だったと思います。で、実を申しますと、私も「ウドン」にも「鯉のぼり」にも反応せず、単純に「加須市は何県?」で反射的にテレビに向かって「埼玉県」と声を発していたりしました。逆に、「そうか。加須ってウドンとか鯉のぼりが有名なんや・・・」と思った次第で。

で、昨夜ですが、「はっ?いくら何でもそらあかんでぇ。」と思えるシーンが一つ。
恐らく関西ローカルの番組だと思うのですが、月曜夜の、名前が秋の魚と同じ名前のタレントがやっているM○Sの番組なのですが、「次の漢字を読んでください。」という問題で、出てきたパネルに表示されていた文字。

「北海道 中標津市」

・・・・(コトバガデマセ~~ン)・・・・
[57357] 2007年 3月 20日(火)09:22:11miki さん
亀レスかな?郡内の町村の違和感
[54584] hiroroじゃけぇ さん
同じ郡内でも違うイメージがするというのは結構ありますね。
広島では府中町と海田町、坂町、熊野町がそうですね。
警察署の範囲が違うし、消防署の範囲も...。
合併前の旧江田島町や旧音戸町、旧倉橋町、旧下蒲刈町、旧蒲刈町...。
これらも4町とはかけ離れた存在です。
ですが、(旧瀬戸町の場合は赤磐市と警察署が同じですので)1郡1市の方が区切りがついていいのではないかと思うのですが...。
http://www.pref.okayama.jp/kenkei/police/kankatu/kankatu.html
[57356] 2007年 3月 20日(火)08:34:41【1】じゃごたろ さん
改訂新版・ひっかけ
おはようございます、じゃごたろです。

[57355] 白桃 さん
「ウドン」と「鯉のぼり」で有名な加須市は何県?
という問題だったかもしれません。でも、それなら「加須市は何県?」で事たりるし・・・

「ウドンと鯉のぼりで有名な・・・」という部分を聞いて、知っている人なら「加須市」を答える人もいるかもしれません。そこで間違いとなり、「問題を最後までお聞きください」といって、「・・・で有名な加須市は何県」という問題だった、というよくあるパターンのひっかけ問題の類ではなかろうか、と推測しますが。。。
[57355] 2007年 3月 20日(火)07:14:11白桃 さん
今思えば
[57351]白桃
「ウドン」と「鯉のぼり」で有名な埼玉県の市は何市?
は、今思うに、
「ウドン」と「鯉のぼり」で有名な加須市は何県?
という問題だったかもしれません。でも、それなら「加須市は何県?」で事たりるし・・・
東京中心偏重クイズの典型です。
あの番組って大阪で作ってるのでしたっけ?
[57354] 2007年 3月 20日(火)02:39:11般若堂そんぴん さん
あの植物はなんだろう?
[57353] EMMさん
植物は、植わっている状態を「それだ」と分かった上で見た経験が無いと、何の知識も無しに見てもなんだか解らない場合が普通だと思います。
あ,これは同感.
私は大麦も小麦も藺草も,栽培されている様子を見たことがありません.果たして,それと気付くことができるか?

私の観察眼がなっていないせいか,「自生している状態を「それだ」と分かった上で見た経験」がある,自分の得意とする分類群でさえ,特徴の明確に現れていない写真だとかなり苦労します.実際に成育している様子でも,動いている車中からだと同定はかなり難しい.
専門の学者による図鑑にさえ,同定の誤った写真が(以下,自粛)
[57353] 2007年 3月 20日(火)01:58:22EMM さん
間違って覚えられるくらいなら…
[57339] hiroroじゃけぇさん
[57340] 油天神山さん

植物は、植わっている状態を「それだ」と分かった上で見た経験が無いと、何の知識も無しに見てもなんだか解らない場合が普通だと思います。
私もでかいことを書きましたが、い草にしても大麦にしてもそれだと分かって現物を見ている経験があるので「見れば分かるかな」と言うことになります。
実際のところ、小松で転作の大麦を初めてまともに見た時は「春先に田んぼであんなに青々としとる物はなんじゃ?」と悩んでしまい、もう少しで大恥をかくところだった…と言う経験があります。
(金沢市には大麦がほとんど無い)
更にさかのぼると、就職したての頃は野菜の苗を見てどれがスイカでどれがキュウリでどれがメロンだか分かりませんでした。
今でも、接した機会のない(あるいは少ない)物は見てもなんだか解りません。

では分からない時にどういう反応になるかというと、「分からないものは分からない」「知識にある中から似たもの、それらしいものに当てはめてみる」のいずれかになるかと思います。
くだんのおば様方は後者ですね。
「水稲の大まかな時期(一般的に初夏に田植え、秋に稲刈り)ぐらいは知ってて欲しい」という思いもあるにはありますが、接する機会がなければこれもまたやむ無しか…と思います。
間違ったものとして認識するぐらいなら、いっそのこと分からないままにしておいてもらった方が良かったかな、とも思いますが。
[57352] 2007年 3月 20日(火)01:04:46なると金時 さん
クイズ
[57351]白桃さん
確かに関東在住者に有利だとは思いますが、特に悪問とまでは思いません。
加須市なら、「かぞ」という読み方を答えさせるのも面白いかも。
もちろん、知らない人は知らないわけですが。

「水沢うどん」は何県の名物でしょう?くらいまで行ったら、ちょっと厳しいかな?
ダミーに岩手県を入れて引っ掛けると更に鬼。
[57351] 2007年 3月 20日(火)00:30:32白桃 さん
岡山偏愛クイズ(15分1本勝負)
昨日の「アタック25」、ひどい問題がありました。
「ウドン」と「鯉のぼり」で有名な埼玉県の市は何市?
こんな問題、加須を知らない人は知らない。ちゅうか、東京中心偏重クイズの典型です。

で、癪に障るので、岡山「偏愛クイズ」をば、

悶一.マラソンの有森さんが言いました。「( )を誉めてあげたい。」
A.自分 B.白桃さん C.グリグリさん
悶二.45年前の急行「瀬戸」で上京する場合、岡山の次の停車駅は?
A.和気 B.三石 C.相生
悶三.岡山東商のエースとして活躍、選抜高校野球大会で優勝したのは?
A.星野仙一 B.秋山登 C.平松政次 
悶四.岡山市街を流れる川は?
A.吉井川 B.旭川 C.高梁川
悶五.畳表といえば?
A.米 B.麦 C.藺
悶六.津山線にない駅は?
A.誕生寺 B.法界院 C.妙善寺
悶七.岡山市もイッチョマエに政令市を目指しています。その人口の目安は?
A.50万人 B.70万人 C.100万人
悶八.倉敷の観光スポットでないのは?
A.後楽園 B.大原美術館 C.チボリ公園
悶九.岡山県出身の政治家で総理大臣にならなかったのは?
A.犬養毅 B.江田三郎 C.橋本龍太郎
悶十.白桃の永遠のマドンナ、○○さんの出身地は?
A.旧伊部町 B.旧加茂川町 C.旧妹尾町

岡山県関係者じゃなくても80点ぐらい取れると思います。でも、自信持って100点とれる方、それは白桃にとって、要注意人物です。(笑)
 

 
[57350] 2007年 3月 20日(火)00:04:36YASU さん
仙台空港鉄道
鉄ネタですが。
18日に開業した仙台空港鉄道に乗ってきました。またしても、離着陸していないのに敷地内に入った空港が増えました。
開業初日とあって試乗客、空港利用客に加えて、途中駅にあるショッピングモールに出かける客もあり、積み残しが出る始末でした。いくらなんでも2両編成ではきついのでは?

ちなみに今月末で廃止されてしまう、くりはら田園鉄道も同様の状況でした。
[57349] 2007年 3月 19日(月)23:24:57にまん さん
いまさらですが。。。
[57341] Pen太郎 さん

話が一息ついたところを混ぜ返すようで申し訳ないのですが、、
山陽新幹線の 小倉-広島間 や 東広島-相生間もかなり長そうです。
在来線だと通過してしまう田布施町、和木町、里庄町、和気町を迂回して市域だけを通過しています。ただ、新幹線なので実際どのくらいの路程あるか分からないのが問題ですが。
[57348] 2007年 3月 19日(月)22:41:45【1】YSK さん
作物を当てよう!
い草のお話が盛り上がっているようですね。私も知識では知っていますが実際にい草が植わった水田を見たことがありませんね・・・。「地域の旅人」としてはぜひとも見ておきたいですね。

ところで、[57340]油天神山さん
早島界隈の藺草畑
い草は水田に育てると思うので、「畑」という表現が馴染むかどうか微妙なところですね。検索すると「い草畑」という表現もけっこうあるので、稲と二毛作の場合は「田」、い草専門の場合は「畑」なのでしょうか?
そういえば、テレビでレンコンを特集しているときに、レポーターは「レンコン畑」と言っていたのもちょっと気になりました。レンコンの場合あそこまでどろどろしている場所ですから、やっぱり「レンコン畑」ではなく「蓮田」といってほしい気持ちもあります。

私のページの「イントロダクションクイズ」に、スペシャル版作物を当てようクイズをアップしてみました。私の地元群馬県周辺ではよく目にする作物たちです。分かりますか?
[57347] 2007年 3月 19日(月)20:52:00アルバトロス さん
相模原パズル相模原市の区割り案
[57330][57332] Issie さん
[57335]ケン(地理好き) さん
わたしも相模原市民として、相模原市の区割りについて、書き込んでみたいとおもいます。
[57332]で Issie さんが書き込まれたのを参考に出張所単位で区割りを考えてみました。5区案です。

A区本庁、橋本人口212,838人
B区大野北、大野中、大野南、東林間人口229,271人
C区大沢、田名、上溝人口93,475人
D区麻溝、新磯、相模台、相武台人口96,070人
E区旧津久井郡4町人口72,327人(人口は2月1日現在)

A区B区は、マンションの建設が盛んで、これからも人口の増加が見込まれる地域です。C区D区を合区して4区案にすれば人口のバランスが取れますが、一区あたりの人口をどのくらいにするか、4月から発足する政令指定都市担当課が、どのような区割りをするか見て行きたいとおもいます。

[57330]Issie さん
2月1日現在で未編入の 旧城山町・藤野町 の数値が入っていない(両旧町のHPは廃止されて,それを継承した地域自治区のHPに人口統計の掲載はない)
両旧町の2月1日現在の人口は、下記のとうりです。HPが廃止されるまえに、メモしておいたものです。
       城山町  23,016人
       藤野町  10,730人
[57346] 2007年 3月 19日(月)20:48:44【1】Issie さん
江ノ島は“島”なのか?
[57342] スナフキん さん
Suica・PASMO相互利用記念カードなる、ふつうの柄と違うIC乗車券を入手しました。当然行列に加わらざるを得なかったんですが

やっぱりね。
当日のお昼に,チラシの記載に気づいて駅に行ったのでは買えないわけだ。
ま,別にいいんだけど,記念に買った一番安い「無記名カード」(千円也)が余りにも素っ気ないデザインだったもので…。
や,通勤用に Suica の定期券を持っていて,基本的には専らこちらを使うはずですから。

…という話を承けて,
年に4回ある“繁忙期”が先週前半にようやく終了して,今日は午後に半日の休みが取れたので,何とはなしに「Suica で私鉄に乗る」をコンセプトに,シーサイドライン → 京急バス(この地区では PASMO 未対応)→ 江ノ電 と,乗り継いでみました。
で,ふと,江ノ島で降りてみる気になったのでした。

それは,[57053] の話。
あそこで言いたかったのは,要するに「江ノ島は島じゃあないだろう?!」ということなのでした。
(少し前の)国土地理院の地形図をはじめ,市販の多くの地図類に描かれている通り,江ノ島はトンボロ(陸繋砂州)で片瀬東浜とつながっています。

[57343] 88 さん
水涯線等とは、陸部と水部を区画する水ぎわの境をいい、陸水部においては平水時、海部においては満潮時の正射影で表示します。

の通り,満潮時でも水没しない砂州でつながっているわけで,つまり“常に陸続き”なのです。
ということは,函館山が函館市街の乗った“常に水没することない”砂州で北海道本体とつながっているのと全く相似形の地形なわけで,多くの人がそう考えるように函館山が“島”でないのであるなら,それと全く相似の江ノ島だって“島”であるはずないじゃないか……
(実は,かつては江ノ島との間の砂州は切れていて,完全な“島”でした。日本水準原点と同じく,1923年の関東大震災の原因地震である 関東地震 の際に隆起して,“常に陸続き”となったものです。)

ところが,今日,現地へ行ってみてビックリ!
何と,トンボロが途中で断ち切られて,橋の江ノ島側3分の2ほどが海に浸っているではないですか!
自分の記憶でもそうであったし,何より,橋を渡る直前に通った 江ノ島入口交差点 の地下道の入口付近で見た地図でも陸続きになっていたのに,これは一体どうしたことだ…,
と思って,いぶかしく感じ(何より,トンボロの分断面が極めて不自然),帰ってからネットで検索してみると,こんな話 がヒットしました。
これによると,橋の補強工事のために砂を取り除いたのだとか。
どうやら人工的な措置のようなのですが,切断面は波に侵食されて後退しつつあるようにも見えます。
ただ,私が行ったのは満潮時だったのですが,どうも橋の東側に浅瀬があるように見えました。
同じサイトの ここ にあるように,地図にあるのとは違う位置に新たに砂州ができて,干潮時に歩いて渡れるようなのですね。
海の神様,カムゥサハムゥニダ
(↑という発音では,韓国語にはなりませんね)

※現在,国土地理院HPの 地図閲覧サービス で提供されている地形図画像では,現地の通りにトンボロが断ち切られた形で描写されています。

…というわけで初めに戻って,
江ノ島は“島”なんでしょうか?
[57345] 2007年 3月 19日(月)20:29:11小松原ラガー さん
夙川>>西宮
小松原ラガーです。

[57344] 桜トンネル さん
それほどいい名前とは思えませんが・・・。まぁ確かに「さくら夙川駅」が近くにはありますが・・・。何で変更するのでしょう?

私自身もいい名前とは思えないのですが、大学側にしてみれば「夙川」の文字がほしかったのではないでしょうか。「西宮キャンパス」とするよりも「夙川キャンパス」としたほうが学生が受ける印象、雰囲気、その他イメージ面でよりよい、と判断したのではないでしょうか。特に、女学生にはなおのことそういえる節もあり、元々女子大だったかの大学としてはイメージアップをかねてのことではないでしょうか。

では、なぜ「さくら夙川」と「さくら」つきにしてしまったか、ということですが、単純に、

・何もないのに名称変更したら見え見えなので、新駅開業に乗じて変更した。

なんてことはないでしょうか。あくまで裏づけのない憶測の域を出ない意見で申し訳ないのですが・・・

#関係者が読んだら袋叩きに遭いそうですが、まぁ読み流してください・・・って、だめかな?
[57344] 2007年 3月 19日(月)18:27:56桜トンネル さん
お久しぶりです&長門市
前の書き込みからもう1週間過ぎてしまいました。そうしている間に、中学2年生が尾張(終わり)、中学3年生となり、中学校での「最高学年」となります。もうそろそろ、高校のことや大学のことも考えていかなければならない頃になってしまいました。
ところで、昨日やっとこさ「倉敷ナンバー」を見ることができました。で、今までに見た「ご当地ナンバー」は「那須」、「金沢」、「倉敷」と地域がまったく偏っていません。本当は一番最初に、「堺ナンバー」を見ると思っていたのになぁ・・・。ということで次の目標は「堺ナンバー」ということで・・・。

[57297]ななさん

とちぎナンバーはやはり新しいのだったんですね。

ご当地ナンバーを除けば、一番新しいのでは・・・。調べていないのでよくは分かりませんが・・・。ところで、最近、よく「横浜ナンバー」を見るのは気のせいでしょうか・・・。

[57318]小松原ラガーさん

「さくら夙川キャンパス」とキャンパスの名前まで変更する模様です。

それほどいい名前とは思えませんが・・・。まぁ確かに「さくら夙川駅」が近くにはありますが・・・。何で変更するのでしょう?

[57329]グリグリさん

開始時間を変更いたします。

これで遅くまで起きておくことが必要ではなくなりましたね。おそらく、この日は一人で昼食を食べながらの戦いとなるでしょう。
[57343] 2007年 3月 19日(月)18:14:3388 さん
河と海 補遺
[57331] グリグリさん
ところで、私が海上架橋の海上の範囲を考える上で、「日本の国土面積は海岸線で定義されている」という前提があるのですが、この考えは正しいのでしょうか。それとも「海岸線」という言葉をもっと正確に定義する必要があるのでしょうか。
なお、私は海上架橋における「海上」の定義を日本の国土(面積)に含まれるか含まれないかで判断したいと考えています(架橋設備自体は日本国のものでしょうが)。

海岸線の定義を探していたら、国土地理院近畿地方測量部の「測量と地図のQ&A」というページを発見しました。いろんなことが、意外とやさしく書かれています。今回の海と河川の境に関連しそうなところを、いくつか抜粋してご紹介します。
――――――――――――――――――――――――――――――
日本水準原点とは
東京湾平均海面を 0 mとして、+24.4140m(関東大震災後の現在の状態)となるものが、東京都千代田区にあります。
平均海面は日本全国どこでも同じ高さですか
平均海面は、それぞれの地域で異なり東京湾平均海面との差は最大 30 cm ほどあります。 日本海側では、同じく太平洋側より、おおよそ 20 cm 高いといわれています。
ということですので、日本全国「平均海面=0m」とはなりません。このため、「海抜ゼロm」では定義付けが困難です。
面積調べの面積はどうして測ったものですか
面積の測定は、2 万 5 千分の 1 地形図に表示された行政界と水涯線に基づいてデジタイザで計測しています。
ここでいう「面積調べ」とは、 「全国都道府県市区町村別面積調」です。
「水涯線」とは、国土地理院の「河川、湖沼及び海」によると、
水涯線等とは、陸部と水部を区画する水ぎわの境をいい、陸水部においては平水時、海部においては満潮時の正射影で表示します。
とあり、この定義により、2万5千分の1の地形図がつくられているようです。
ちなみに、河川とは、同サイトでは
平水時において、常時水流のある自然および人工の河・川をいい、1条河川および2条河川に区分します。
とあり、河川法とは違った定義のようです。
島とはどのような大きさからいいますか
島とは、「領海及び接続水域に関する条約」では、「自然に形成された陸地であって、水に囲まれ、高潮時においても水面上にあるものをいう」 と書かれています。
その他、一般的には、「水で完全に囲まれた陸地の一つ」、「周囲を海、湖などの水域で完全に囲まれた陸地」などと定義され、 一般的にグリーンランドよりも小さいもの(日本では四国より小さいもの)を島といいます。
なお、地形図では、満潮時の状態を表示します。
「領海及び接続水域に関する条約」では、人工のものは除かれているようです。「一般的には」では人工の島を排除していません。
一方、国土地理院の「島面積」では、人工島を排除しているようです(関空などがないので)。
――――――――――――――――――――――――――――――
これらは、地理学上の共通の定義でしょうか? それとも、やはりあくまで「国土地理院の独自の基準」ということなのでしょうか?

冒頭のグリグリさんの疑問は、理屈上は「国土地理院の地図(2万5千分の1の地形図)で、水涯線(陸部と水部を区画する水ぎわの境をいい、陸水部においては平水時、海部においては満潮時の正射影)を境とし、海と河川を分ける」と定義できそうです。
ただし、なおも残る問題は、「どこが水涯線か」。例えば拙稿[57224]でご紹介した富士見大橋付近の水涯線をどのように国土地理院が引いたことにしているのか、わからないことです。
我々が同じ地形図を元にデジタイザで「これが水涯線か?」と思われるところで面積を計測してみて、国土地理院の見解と同じになるまで確認を繰り返す、という手法はありえますが、あまり現実的ではありません。
[57342] 2007年 3月 19日(月)14:59:28スナフキん さん
「空の駅」までできるらしい…
[57276]で私自身が「『駅の駅』、なんじゃそりゃ?」ってな書き込みをしたわけですが、同じ朝日新聞の地方版で15日の兵庫版に、もっととんでもない記事があってもう、びっくりするやらあきれるやら。

ホントに「空の駅」、やるつもりらしいです。えっ、空の駅なら空港でしょ? 神戸空港かコウノトリ但馬に何かするの? と思いきや全然見当違いで、なんと今後改築が予定されているJR山陰本線の餘部鉄橋を保存・活用するために道の駅を併設させ、現在の橋梁部分を「空の駅」と称する予定なのだとか…。う~む、こりゃどう見ても悪ノリにしか思えませんねぇ。人気や知名度にあやかりたい気持ちは分かりますが、命名センスは没個性以外の何ものでもないような気が…。もうちょっと考えてもいいんじゃない? と私個人の意見としてはすごく思うのですがねぇ。

大脱線しますが、Suica・PASMO相互利用記念カードなる、ふつうの柄と違うIC乗車券を入手しました。当然行列に加わらざるを得なかったんですが、並んでいるそばからケータイで通話して、発売枚数と行列の長さを勘案して買えそうな駅を物色しているヤカラも見受けられました。入手した私が言うとイヤミに聞こえるかもしれませんけど、何もそこまでして手に入れねばならないほどのものなんでしょうかね、これって? ネットオークションでは法外な値段につり上げられているという話も見聞きしました。私のブログにはボソッと書いたのですが、高度に情報化された社会は便利なことばかりじゃないなぁ、何だか荒んだ話だなぁ、とか思ってしまいました。
[57341] 2007年 3月 19日(月)14:38:46Pen太郎 さん
意外とあるものですね
[57297]ななさん
[57298]geoさん
[57301]なると金時さん
[57303]モリモリさん
[57315]MasAkaさん
[57317]モリモリさん
[57333]まがみさん
追証をありがとうございました。

中央東線は長野県から町になってしまうので、全線が市というわけではありませんが市内区間の長さとしては一番の可能性が高そうですね。
全線、だとなると金時さんの挙げられた芸備線でしょうか。

町の路線、郡部の路線に話を広げるとまた展開はありそうですし(郡部はまがみさんのコメントで既出?)、国道や高速道路に話を広げるといろいろありそうです。
[57340] 2007年 3月 19日(月)09:05:31【1】油天神山 さん
漱石と稲、早島の藺草
[57339]hiroroじゃけぇさん
 以前読んだ芥川龍之介の随筆に、夏目漱石について語った文章がありました。手元に本がないのでうろ覚えですが、こんな話です。

 ある弟子が「夏目先生が稲を知らないのに驚いた」と言っていたのを聞いた芥川が漱石に尋ねたところ、「なに、稲は知っていた」と言う。では彼が言っていたのは嘘なんですかと聞くと、「あれも嘘じゃないがね」と言う。漱石先生いわく、「僕だって稲から米が取れることくらいは知っていた。田んぼに稲が植えられているのも見たことがある。しかし、その田んぼに植えられた稲が、米の取れる稲だということがわからなかったんだ」

 江戸っ子の漱石先生には田んぼは見慣れたものではなかったでしょうが、学識豊かな明治の文豪でも、こういったことがあったのですね。
 それはともかく、この話は「机上の知識はそのままでは役に立たない」ということの典型であるように思えます。

 わが身を省みると、漱石先生のことも藺草を稲と間違えたおば様のことも、笑うことはできそうにありません。
 畳表が藺草から作られることは知っている。岡山県が藺草の産地であることも・・・ごめんなさい、知りませんでした。でも知っていたと仮定して、それで早島界隈の藺草畑を見て、それを藺草とわかるかというと、(藺草と稲が似ていることを抜きにしても)全く自信がありません。漱石の例と同様、机上の知識はそのままでは役に立たないのです。
 これは私の勉強の仕方に問題があるわけですが、知識は現実の事物と結びついて初めて活用できるものなのですね。

 とは言え、[57286]EMMさんご指摘の、
そのおば様方は「稲がいつ田んぼにいるものなのか」と言うことを十分認識していないのではないか
には、私も驚きです。机上の知識を云々する以前に、初夏の田植えから秋の実りに至るサイクルは日本人の季節感として刷り込まれているものだと思いこんでいましたから・・・。
 田植えの時期に関心はなくとも、初夏には田植えの話題がニュースに上りますし、秋には新米が店頭に並びます。こればっかりは無関心ではいられないだろうと思っていましたが、かのおば様にはそれすら「机上の知識」でしかないのでしょうか・・・。
[57339] 2007年 3月 19日(月)01:00:05hiroroじゃけぇ さん
八代と早島町。町じゃなくても、県で表記でいいのでは?
[57288] ペーロケ さん
都道府県単位で「8割以上が熊本県」という常識ならともかく、他県の人に町村単位で生産地の知識を求めるのは酷じゃないでしょうか?もっとも、最近は「化学畳」なるまがい物や、中国などの安いイグサに押されて、全国的に生産が激減しているとか。。。
確かにそうですが、岡山県南部の平野で栽培されているというくくりでも、大方の人は予想できるのではないでしょうか。ましてや、おば様方の世代。岡山の「い草」が全盛期であった記憶もあるのではないかと・・・。ただ、今時の学生達に教えるのは酷ですが、「開発とともに消えていった」などの記述が、教科書になされてもいいものです。
それよりも、[57286]EMM さんの書かれた、
今の季節、水稲が露地の田んぼに植わっている地方というのは沖縄とか高知とかなど極めて限られるはずです。
岡山はどうでしょう?田植えはまだまだ先だと思いますが。
そのおば様方は「稲がいつ田んぼにいるものなのか」と言うことを十分認識していないのではないか
というのにはやられた感がいっぱいです。以前、泉大津出身の人と嵯峨野の「トロッコ」に乗りにいった時、馬堀駅付近の水田で「カブトエビ」を見つけました。すると、「hiroroじゃけぇって、田舎に住んでるんだね」と。一瞬言葉に詰まりました。田んぼなんて、その辺にあるモノなんじゃないかと。現在の都会人には、到底なじみのないものが「水田」であるわけで、「田植え」の季節など無関心に過ぎているのではないでしょうか。おそらく、あのおば様方もその一員でしょう。

下は、毎日新聞の記事のURLです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070316-00000239-mailo-l33
「政令市」になることで「県議」の立場があやふやになるなど、私は考えてもいませんでした。でも、考えてみれば、ごく当たり前のことで、結構重要な問題でもありますよね。いっそ、「政令市議」を「市議」から分離して、「県議」の定数を減らしても良いのではと。そうすれば、県の人件費は低くなるわけですから、合併しない県内の市町村も後押ししてくれるのではと。まぁ、そんな勝手なことを考えさせられる記事でした。
[57338] 2007年 3月 19日(月)00:50:28紅葉橋律乃介 さん
経地区値
 昨日(日付が変わってしまったので、正確には一昨日)のことになりますが、北海道高校野球連盟の「空知支部」設立総会が開かれました。

 [52675] [52680]で書きました通り、北北海道地区所属の「北空知支部」と南北海道地区所属の「南空知支部」が統合されて設立されたわけですが、新しい所属は北北海道地区。
 都道府県ではなく高校野球の地区割りで見た場合、いつの間にか北北海道が◎になったわけですね。

 北海道に住んでいると、たとえ札幌に通勤していようが旭川に遊びに行こうが、経県値は変わりません。
 こういった“経地区値”ならば、ちょっとは数値が上がる…のは、皆さん同じですよね(笑)。


※東京も東西に分かれてますね。また、いつぞやの記念大会のときはいくつかの地区が分割されたような…。
[57337] 2007年 3月 19日(月)00:03:40【2】かぱぷう さん
レス2題
[57285]白桃さん
実は私も、経県値は「離れ住まい」が理想ではないかと思っているのです。本年1月3日に[55842]でグリグリさんが『一年の計』として書き込まれているように、将来的に一般ユーザーにも門戸を開いた経県値サイトが開かれることを期待している一人でもあります。拙稿[57179]は現状の環境においての私の意見とご理解ください。
でも正直、不特定の人が出入りするとなると荒らし対策も必要なわけで…それを考えると現状のままでもいいのかな?という気もします(弱気??)。

[57325]いっちゃんさん
二戸ともども新幹線の駅名なのに・・・。悲しい現実。
なんといっても西日本の人間ですから、どうかお気になさらないよう…
それに小山市(駅)は
1996年3月、高校卒業旅行を兼ねた乗りつぶしの旅の途中で18時頃下車。その後の行程は両毛線→高崎→大宮→埼京線→急行アルプス…と時間的に余裕があったので入浴休憩を決意、銭湯の所在を交番で尋ねると駅近くにあると言うからいざ訪問!
そしたら定休日でした(T_T)
というエピソードが脳裏に焼きついている街(笑)ですので通常は忘れない街なのです。今回は失礼しましたm(_ _)m

#結局その日の入浴先は高崎で確保しました(^^)
[57336] 2007年 3月 18日(日)22:53:02ペーロケ さん
海岸線について
[57331]グリグリさん
ところで、私が海上架橋の海上の範囲を考える上で、「日本の国土面積は海岸線で定義されている」という前提があるのですが、この考えは正しいのでしょうか。それとも「海岸線」という言葉をもっと正確に定義する必要があるのでしょうか。
 国土面積が海岸線で定義されるかどうかは不明ですが(例えば沖ノ鳥島に人工島を作っても、人工物なので領土としては認められないなど)、少なくとも河川区域と海岸線は明確に区分されているのではないでしょうか。私も同様の疑問があって、検索してみました。すると、環境庁(現環境省)が昭和55~56年に実施された第2回自然環境保全基礎調査報告書の中にあった海岸(汀線)・海岸陸域区分表の一覧表の「海岸・汀線」欄最下段にて
河口部
河川法の規定(河川法適用外の河川にも準用)による「河川区域」の最下流端を陸海の境とする。
 との記載がありました。つまり、河川法により明確に定義された「河川区域」とそれ以外の区域(つまり海岸区域)の「境界線」が左右両岸に存在し、それらを結んだ線も便宜上「海岸線」の一部と定義されているようです。ただし、1級河川.2級河川は河川現況台帳によって明確に定義されており(河川法施行令第5条第2項)、国や都道府県によって保管されているようです(同、第7条)。
 また、久美浜湾が果たして「湖」なのか「海域」なのかといったところは、意見が分かれるようです。グリグリさんは
しかしながら、どちらも日本の国土であるのは間違いありませんので、
 とおっしゃるように、「明らかに湖である」という立場を表明されておりますが、例えば京都府によると久美浜港は「地方港湾」と明記されていたり、湾奥に流れ込む2級河川 川上谷川の延長を12.2km(mapionで確認したところ久美浜湾は合算されていない数字と一致)としています。つまり、2級河川を管理するはずの京都府が「河川としては管理しませんよ~」って言っているんですから、文字通り「湾」なんでしょう。ただし、[9356]Issie先生に教えていただきましたが、立場が異なれば「湖」か「海」かといった定義も異なるため、省庁間でも統一性が取れていないんでしょうね。
 また、イチイチ河川台帳を閲覧するのも手間ですし、グリグリさんが提案されたmapionを活用することで簡易的に調べることが一番合理的かなと思います。
[57335] 2007年 3月 18日(日)21:56:23ケン(地理好き) さん
相模原市の区割り
相模原市が城山町・藤野町と合併し人口70万を超え、政令指定都市の要件を満たしました。
政令指定都市昇格後の区割りを提案しました。
A区・・・相模原北警察署管内
B区・・・相模原警察署管内
C区・・・相模原南警察署管内
D区・・・旧津久井郡4町です。
[57334] 2007年 3月 18日(日)21:15:42ペーロケ さん
またウソを言ってしまった。。。
[57329]グリグリさん
開始時間を変更いたします。
 私の身勝手なわがままを聞いていただいてありがとうございます。これで安心してウソがつける。いやいや、一連の書き込みでマークされること必至ですので、例年通り傍観者という立場で。。。(といいつつ、投下するかも)

[57328]
キーワード検索結果ページのURLを単純にリンクしたものではなく、いったんキーワードによる記事検索の結果から記事番号を拾い出し、あらためて記事番号による記事検索によってページURLを取得しています。
 なるほど。拙稿[57288]でもミニアーカイブ機能を使わせていただきましたが、過去ログの4月1日付近を含むページから明らかにそれらしい記事をピックアップし、記事検索ページの一番下に貼り付けて作成しました。作業量はたいしたこと無かったはずですが、作成に意外と時間がかかりました。こんなとき、記事検索にキーワードもニックネームも年も限定せず、「日付」のみの条件で検索できたらどんなに楽なことか、と思いました。まあ用途は限定されますけどね(笑)。

[57325]いっちゃんさん
北海道伊達市が・・・。
 あ、本当だ!失礼しました。
[57333] 2007年 3月 18日(日)20:27:21まがみ さん
離島の郵便局、郡部の路線
[57100]みかちゅうさん
郵便局めぐりをしている方は島にあるのもこまめにつぶしているのでしょうか。本土上のは車で回ればある程度は数を稼げるけれど、島は渡し船でこつこつつぶさざるを得ないので大変そうですね。
仰るとおり、大変です(笑)

離島では一般的に、本土と島を結ぶ航路のみが運航されているケースが多く、島どうしを結ぶ航路はあまりありません。そのため、どうしても本土と島を行ったり来たり繰り返すことになり、時間的にも費用的にも効率が良いとは言えません。もっとも、島に渡るというのは効率だけでは図れない貴重な経験だと思っています。

ちなみに瀬戸大橋途中にある与島と櫃石島ですが、私はいずれの郵便局も訪問済みです。与島は坂出からバスで往復、櫃石島は児島からバスで往復しました。櫃石島が「●(訪問)」に該当する方はあまり多くないでしょうね(笑)

[57315]MasAkaさん
また路線の起点から終点までが全て郡部という路線で最長のものはおそらく海峡線中小国~木古内間の約88kmでしょう
その通りで、これが断トツの1位になります。郡部のみを通過する鉄道路線については、拙稿[54140]にまとめたことがありますが、残る各線はいずれも全長20km未満の路線ばかりです。

いわゆる「平成の大合併」以前は、秋田内陸縦貫鉄道94.2kmが、北秋田、仙北の両郡内のみを走っていましたが、現在は北秋田、仙北の両市内のみを走っています。
[57332] 2007年 3月 18日(日)12:57:08Issie さん
相模原パズル(つづき)
[57330] のつづきです。

現実に「区」を編成する場合,必ずしも従前の出張所の管轄区割りがそのまま区の区分に直結するわけではないことは先行する例でも明らかなのですが,便宜上,出張所単位としました。

参考までに,各出張所の管轄区域を述べておくと,
 本庁: 相模原・矢部地区(旧軍都計画区域の大半)
 橋本: 旧相原村の大部分。旧市域北西部
 大野北: 淵野辺地区。旧大野村北部
 大野中: 古淵・大沼地区。旧大野村中部
 大野南: 相模大野・上鶴間地区。旧大野村南部の大半
 大沢: 旧大沢村(大島・上九沢・下九沢)。旧市域西部
 田名: 旧田名村。旧市域西部
 上溝: 旧上溝町のうち「軍都計画区域」を除いた,旧上溝市街
 麻溝(あさみぞ): 旧麻溝村(当麻[たいま]・下溝)。相模線原当麻駅周辺が中心
 新磯(あらいそ): 旧新磯村(新戸・磯部)。相模線相武台下駅周辺が中心
 相模台: 旧称「国病前」,国立相模原病院のこと。小田急相模原駅周辺(おださが)が中心
 相武台: 旧新磯村の一部。新磯出張所管内から分離。小田急相武台前駅北側(駅付近および南側は座間市)。新磯地区の中心とは米軍キャンプ座間によって分断される。
 東林(とうりん): 旧大野村南部の一部。大野南出張所管内から分離。小田急東林間駅周辺
 津久井市民課直轄: 旧津久井町のうち北東部,津久井湖周辺の 中野・太井・又野・三ヶ木(みかげ)・三井(みい)地区
 串川: 旧津久井町東部。串川沿いの 青山・長竹・根小屋地区。
 鳥屋(とや): 旧津久井町南部。串川上流域および宮ヶ瀬湖北縁。
 青野原,青根: 旧津久井町南西部。道志川南岸斜面。青根が上流側。

なお旧相模原市の統計では,しばしば市域を3区分して
 北部:本庁・橋本・大野北 ---横浜線沿線市街地
 南部:大野中・大野南・相模台・相武台・東林 ---小田急沿線市街地
 西部:大沢・田名・上溝・麻溝・新磯 ---相模線沿線
とすることが,よく行われていました。
一方,ここで「西部」に含まれる 麻溝・新磯 の両地区は,バス路線網では小田急の相模大野や相武台前に結ばれています。
衆議院の小選挙区では,2002年から南部の 麻溝・新磯・相模台・相武台出張所管内 が,旧市の田の区域(神奈川14区)から分離して,厚木市を中心とする 神奈川16区 となりました(旧津久井郡4町は初めから16区)。

等など…。
さて,「政令市・相模原」の区,どんな区割りにしたものでしょうか。
[57331] 2007年 3月 18日(日)12:37:23オーナー グリグリ
海上架橋の定義における海岸線
ふぉろ~が遅れて申し訳ありません。

[57151] 2007 年 3 月 4 日 (日) 13:19:05【1】 オーナー グリグリ
海岸線の定義の件を持ち出しましたが、簡単に確認できることに気が付きました。MapionやYahoo!地図などでクリックした位置(中央の位置)の住所が左上に表示されますが、この表示がない場合は海上と思われます。

[57162] 2007 年 3 月 5 日 (月) 00:36:54 今川焼 さん
第十一回十番勝負問四の共通項の参考サイトに1km2以上の湖沼一覧を載せた国土地理院のページがありました。その表の中のめぼしいものを上記のグリグリさんご紹介の方法でマピオン上でチェックしてみたところ、少なくとも阿蘇海と久見浜湾については住所が表示されない、つまりそこは海だという結果が出ました。

今川焼さんのご指摘の通り、Mapion、Yahoo!地図のどちらも阿蘇海と久美浜湾は住所表示がでないですね。しかしながら、どちらも日本の国土であるのは間違いありませんので、地図サイトにデータが設定されていないだけかと思います。十和田湖や琵琶湖などの境界未定部分についても暫定的に住所表示されているので、単に設定が抜けているだけではないかと思います。

ところで、私が海上架橋の海上の範囲を考える上で、「日本の国土面積は海岸線で定義されている」という前提があるのですが、この考えは正しいのでしょうか。それとも「海岸線」という言葉をもっと正確に定義する必要があるのでしょうか。

なお、私は海上架橋における「海上」の定義を日本の国土(面積)に含まれるか含まれないかで判断したいと考えています(架橋設備自体は日本国のものでしょうが)。88さんの一連の書き込み[57190][57208][57224]の「河と海」で議論されている境界線とは微妙に意味合いが違ってくるのではと思います。どうなんでしょうね。

#琵琶湖大橋については特例的に扱いたい気持ちはありますけども...
[57330] 2007年 3月 18日(日)12:05:14Issie さん
相模原パズル
…というわけで,新・相模原市発足から1週間となりました。
新市発足とともに,“編入合併”であるために本来はなかったはずの市長選が急遽行われることとなり,定例の市議会議員選挙と合わせて,この点に関しては“新設合併”と同じような形になりました。…選管事務局が,一番あわてているかもしれませんね。

さて,新市発足前後から,相模原市は政令指定都市移行を明確に目標にし,新聞やテレビなどでも「政令指定都市ではない市では最大の人口」という主旨の報道を目にしたり耳にしたりすることが増えました。権限が減少するはずの立場の神奈川県知事も,現職の人は政令市移行に好意的ですね(今回の知事選挙の対立候補がどう思っているのかは,わかりませんが)。
こちらで何度か表明しているように,住民の1人である私自身は,少なくとも現在の状態での政令市移行には懐疑的なのですが,遅かれ早かれ,そのような方向に進むことにはなるのでしょう。
ただし,現在の神奈川県知事が積極的な「道州制」が本当に導入されるとなれば,基礎自治体である「市町村」,特に政令指定都市の意義付けや性格,機能,権限なども相当に変わってくると思うのですが,それは,どうなることやら。

「政令指定都市」ともなれば,“市の行政区画”としての「区」を編成することになるわけですが,

[57209] みかちゅう さん
人口から考えて3~5区程度になると考えられるので、旧相模原市を3つに分けた(橋本+相模原)・(上溝+田名)・(麻溝+相武台)と合併した(城山+津久井+相模湖+藤野)あたりになるのでしょうか

という話題もありました。
実際どのような区分けになるのかは,これからゆっくり検討されることになるのでしょうが,「パズル」の元データとして,各出張所ごとの人口を並べてみましょう。
相模原市HP人口と統計 のページに,直近(2007年2月1日)の 出張所別人口と世帯 のデータが掲載されています。ただ,この表には2月1日現在で未編入の 旧城山町・藤野町 の数値が入っていない(両旧町のHPは廃止されて,それを継承した地域自治区のHPに人口統計の掲載はない)ので,参考までに 平成17年国勢調査速報値 の統計表から,2005年10月1日現在のデータを並記しておきます。

国勢調査速報値出張所別推計人口
※旧相模原市628,638
本庁142,606142,744
橋本69,32670,094
大野北56,47256,811
大野中62,27262,109
大野南67,85368,599
大沢31,57631,817
田名29,21429,877
上溝31,54331,781
麻溝17,11117,577
新磯12,67712,767
相模台44,95644,531
相武台21,44121,195
東林41,59141,752
-
※旧城山町23,060
-
※旧津久井町23,694
津久井市民課14,440
串川9,409
鳥屋1,989
青野原1,878
青根635
-
※旧相模湖町10,35110,230(相模湖市民課)
-
※旧藤野町10,825

(つづく)
[57329] 2007年 3月 18日(日)11:31:35オーナー グリグリ
第十五回全国の市十番勝負開始予定(変更)
[57243]で第十五回全国の市十番勝負開始予定をお知らせいたしましたが、[57288] ペーロケ さんの適切なアドバイスもありましたので、開始時間を変更いたします。開始時間を午後0時(午前12時)スタートとします(要するに正午です)。なお、1週間ないし2週間延期することも検討いたしましたが、選挙が4月には2回ありますし、仕事の関係もあって4月後半は都合が悪いため、当初の予定通り4月1日開始とさせていただきました。よろしくお願いいたします。
[57328] 2007年 3月 18日(日)11:14:02オーナー グリグリ
記事検索を利用したミニアーカイブ作成方法(保存版)
[57327]のに記載した「伊豆七島」を検索のリンクは記事検索を利用しています。ただし、キーワード検索結果ページのURLを単純にリンクしたものではなく、いったんキーワードによる記事検索の結果から記事番号を拾い出し、あらためて記事番号による記事検索によってページURLを取得しています。その方が検索表示が早くなりますし、サーバへの負荷も少なくなります。以下に具体的な手順を示しますのでどうぞご利用ください。

1. キーワードを指定して記事検索を行う(概ね妥当な結果になるまで繰り返す)
2. 検索結果ページの最下部左端にある「アーカイブ編集へ(管理者用)」のリンクをクリックする
3. 「アーカイブズ 編集用ページ【新規アーカイブ追加】」というページが表示される
4. カンマで区切られて表示されている記事番号リストをコピーする(その際、不要な記事番号は削除する)
5. 記事検索のページの「記事番号による検索」でコピーした記事番号による記事検索を行う
 (その際、検索結果にタイトルを付ける)
6. 検索結果を確認し、OKであればそのページのURLを書き込みに利用する
[57327] 2007年 3月 18日(日)11:00:59オーナー グリグリ
再びモリモリさんへ
[57271]でお願いいたしました件ですが、日本の人口推移に関する書き込み([57262][57281][57296][57308])はどのような根拠で人口を提示されたのでしょうか。資料があると言われているようですが、それならば出典を明記すべきです。また、出典さえ明記すればデータを羅列しても良いというわけではありません。[57326]のむっくんさんの書き込みのように、データ提示と共にしっかりとした自分の考えを述べるべきだと思います。

また、[57281]で「これからは1日1度にします」とご自分で宣言されたようですが、それはお忘れになったようですね。申し訳ありませんが、[57262][57296][57308]の書き込みは削除させていただきました。ただし、[57281]については話の経緯が分からなくなるのを避ける意味で敢えて残しておきます。

ところで、[57302]の伊豆七島の話題については、過去にも活発に書き込みがありました。その書き込みをまとめたのがアーカイブ「伊豆七島」は、どの島を指すのか?です。また、記事検索で「伊豆七島」を検索してもたくさんの記事が出てきます。過去記事の話題が繰り返されることは、これまでも普通にあったことですが、[57302]のような単なる情報提供の書き込みの場合には、過去記事を確認していただきたいと思います。もっとも最初に書きましたように、単なる情報提供だけの書き込みは、あまり好ましいものではありません。

新しく参加される方にとっては、落書き帳の膨大な過去ログに目を通すことは不可能に近いことですが、落書き帳アーカイブズに目を通したり(落書き帳アーカイブズ内の検索も行えます)、記事検索で過去ログを探したりすることはできるかと思います。ガイドラインにもそのことは書いてあります。

追伸:(モリモリさんへ)
メンバー登録を申請していただきましたが、指定されたメールアドレスが不達になっています。申請受付後、自動的に確認メールが送付される仕掛けになっていますが、そのメールが届いていないはずです。メールアドレスが不正の場合は登録申請は行えませんのでご了承ください。
[57326] 2007年 3月 18日(日)08:47:40【6】むっくん さん
過去の地域別人口
[57281][57296][57308](モリモリさん)による過去の人口データの書き込みにおいての1900年(明治33年)の総人口の部分(5500万人)が国土交通省国土交通省港湾局開発課による新世紀港湾ビジョンについて・コラム(18)(PDF)の明治末期の4500万人という数字とかけ離れていていて???と思いました。そこで、私も手持ちの過去の人口の資料を紹介したいと思います。
種本は『人口から読む日本の歴史』(著:鬼頭宏、講談社、2000)で、以下にこの本の表1より引用します。
#ちなみにこの種本は上記PDFの資料とされている「日本二千年の人口史」(著:鬼頭宏、PHP研究所、1983)の増補改訂版です。

(単位:万人)                                   
時代&年北海道東奥羽西奥羽北関東南関東北陸東山東海畿内畿内周辺山陰山陽四国北九州南九州沖縄合計
縄文早期
8100B.P.0.170.030.250.720.040.310.210.010.020.010.030.020.080.112.0
縄文前期
5200B.P.1.430.491.263.020.422.550.480.040.130.050.090.040.140.4210.6
縄文中期
4300B.P.3.241.432.397.152.467.231.280.040.230.050.070.020.140.3926.1
縄文後期
3300B.P.3.610.771.683.481.572.220.740.110.310.090.170.270.240.7716.0
縄文晩期
2900B.P.2.751.200.390.380.510.620.640.080.120.110.100.050.300.337.9
弥生
1800B.P.2.870.473.935.972.078.515.443.027.031.774.893.014.056.4659.5
奈良
725218364225124946503544283422451
平安初期
800198455246184158604654344228551
平安前期
9003719737354364252723146304930644
平安末期
11503328718971334350753347324830684
安土桃山
16000.7733471130864310822814041826380471277
江戸
172122361052213942591262642703381172431842391303128
175032201022143912591282712573201242451872391413101
175632171012113872661322692603291272491932431423128
17863188971773482531332722453211302571992381493010
17923188981703462631292592433141312561992401492987
179831911021703522721362752463121382662042391493057
180451921041663492771352782423121392672112451513075
182271981091623473011392972483251482822242461583191
182882021141603613121542952523261502912282501603263
183482031131503503171462942493221532962322531613248
184081811001553612881392822323121392802262481593110
184691931091593733041432922403211452922332551613230
明治
187312231120166356331139282204302134291246286214173330
188016248130208376348140311236345104309262301225353596
*116251128189393348151303222323140309262301225353596
189042295146249483386163351277382110333287339248414131
*242298142228502386175341271349149333287339248414131
190095346164289563391182393324417115366301390272474654
大正
1920236393187345768385215471444477117380307486330575596
昭和
19504306362675191305518287741645661151528422737472708390
197553467824558027045312801110117886813560240478945210411194
平成
199556973624769432585623081271128696113963941885948312712557
200056873824370233425613101292128998213863641586348213212693

#1873年までは国別。1880年からは府県別。*1は1880年の国別、*2は1890年の国別。
#1920,1950,1975,1995,2000年は国勢調査による。2000年の値はむっくんが追記しました。
#1880年、1890年の国別と府県別の値の食い違いについては原本でも未修正のまま。

16地域の国別(府県別)構成は次のとおり。
北海道:蝦夷(北海道・1890年までは千島、樺太を含む)
東奥羽:陸奥(青森・岩手・宮城・福島)
西奥羽:出羽(秋田・山形)
北関東:常陸・下野・上野(茨城・栃木・群馬)
南関東:安房・上総・下総・武蔵・相模(千葉・埼玉・東京・神奈川)
北陸:佐渡・越後・越中・能登・加賀・越前・若狭(新潟・富山・石川・福井)
東山:甲斐・信濃・飛騨(山梨・長野)
東海:伊豆・駿河・遠江・三河・尾張・美濃(静岡・愛知・岐阜)
畿内:大和・山城・摂津・河内・和泉(京都・大阪・奈良)
畿内周辺:近江・伊賀・伊勢・志摩・紀伊・淡路・播磨(滋賀・三重・和歌山・兵庫)
山陰:丹後・但馬・因幡・伯耆・出雲・石見(鳥取・島根)
山陽:備前・備中・美作・備後・安芸・周防・長門(岡山・広島・山口)
四国:阿波・讃岐・伊予・土佐(徳島・香川・愛媛・高知)
北九州:筑前・筑後・肥前・壱岐・対馬・豊前・豊後(福岡・佐賀・長崎・大分)
南九州:肥後・日向・大隈・薩摩(熊本・宮崎・鹿児島)
沖縄:琉球(沖縄)


私はこの表を見るまで、基本的には今まで日本の人口は単調増加しているものと思っていました。ところが、縄文晩期に著しい人口の落ち込みがあることを知りました。これは大きな驚きでした。
また日本の人口は今減少に向かっていますが、この表から他にも1721年から1750年にかけて、1756年から1792年にかけて、1828年から1840年にかけてと3回も人口が減少していていることが読み取れ、現在の日本の人口減少は記録上では少なくても4回目であることが分かります。

他に特筆すべきこととしては、江戸時代中期からの北関東の人口減少です。大いなる人口減少装置とも揶揄された江戸が人々を吸い寄せる力は絶大ですね。

#この表を数値ではなくグラフで見たい方にはここここが必見です。少し分析的に知りたい方は、参議院常任委員会調査室・特別調査室が編集・発行している立法と調査260号(PDF)を読まれると理解が進むものと思われます。
#B.P.とはBefore Presentの略で、例えば表中の8100B.P.はこの本が発行された西暦2000年の8100年前である紀元前6100年のことだと考えられます。
[57325] 2007年 3月 18日(日)08:15:48いっちゃん さん
ところが
気がつけば2週間近くの書き込みブランクが・・・。

[57323]ペーロケさん
流行していた当時は該当しなかったため挙げられなかった「1市特定条件」に追加することが出来るのでは??>いっちゃんさん
本体よりも大きな飛び地を持つ市 大垣市

北海道伊達市が・・・。


[57322]かぱぷうさん
メンバーさん(60日以内に書き込みのある方)のなかで失礼があった方にこの場を借りてお詫びをさせてください。
二戸ともども新幹線の駅名なのに・・・。悲しい現実。
[57324] 2007年 3月 18日(日)03:20:03【1】ペーロケ さん
こんなところに山があったのね~!!
[57312]らるふ さん
「高知市街って盆地っぽいなぁ・・・」と思ってしまいました。
[57313]白桃さん
確かに浦戸湾が市街地まで深く切れ込んではおりますが、市街中心から四方に見えるのは山ですよね。
 そうそう、高知市は山に囲まれていると言ってもいいと思いますね。市街地から桂浜に行くまでに、かなり長いトンネルを通るはず。mapionで計測したところ、最も長い高知桂浜道路は約1.5kmでした。海に面した市で、市街地から海に行くのにトンネルを通る市は数あれど、1.5kmのトンネルは長い方でしょうね。私も小学校の社会科の教科書に、広大な高知平野の写真が掲載されていた記憶がありますが、今にして思えば、きっと後免付近から海側を空撮した写真でしょうか。
 あと地図を眺めているだけでは気づきにくい山といえば、十勝平野の豊頃丘陵が印象に残っています。帯広から太平洋まではひたすら平坦な平野が広がり、山なんて無いと思っていましたが、十勝平野の海側は意外とデコボコなんですよね。特に豊頃町付近は細長い谷間を走っているような錯覚に陥ります。とはいっても、やっぱり十勝、細長い谷間といっても規模が違います。。。
 逆に山がありそうで意外と平坦なのは、庄原市と津山市。中国山地にあるためか新見市や三次市のように狭い谷間に市街地が密集しているイメージがありましたが、実は意外と平坦な盆地で驚きました。津山市はそれなりに開発されていますが、庄原市の方はまだ見渡す限りの森林が残っており、これが七塚原と呼ばれるエリアでしょう。
[57323] 2007年 3月 18日(日)02:14:35ペーロケ さん
久々に一市特定条件
[57304]音無鈴鹿さん
まったく同意いたします。
 反応ありがとうございます。情報過多になるにつれて、自分で情報の真偽を判断する能力が問われる時代になりましたね。巨大なウソが発覚した例の番組は記憶に新しいですが、チェックが行われているはずのテレビですら全て正しいとは限らないことが露呈されました。そのうち、タバコの健康被害についての警告のように、報道番組の冒頭に、「この番組の内容は全て正しいとは限りません。ご注意下さい」という警告文を流して責任回避、とならなければいいですが(笑)。
 逆に情報を発信する側とすれば、100%自分の言葉である場合はともかく、他の文献を引用した場合は必ず引用元を明記しないと信用してもらえませんね。もちろん引用元も、官公庁や有名な学者など、それなりの信用がある所じゃないと駄目ですが。まさか、「2ちゃんねる」をそのまま引用してレポートを書いているような人がいたりして。。。

 先週末3月11日づけで巨大相模原市が誕生しました。
 だいぶ遅くなりましたが、ついに誕生しましたか。新南陽市消滅以来、久々に「本体より大きな飛び地を持つ市」ということで地理的には面白い話題提供をしてくれた市ですが、それも消滅してしまうとは寂しい限りです。とはいえ、もう一つ残っていますが。。。

ん?もう一つ!!

 今ではすっかりブームが去ってしまいましたが、流行していた当時は該当しなかったため挙げられなかった「1市特定条件」に追加することが出来るのでは??>いっちゃんさん
 
本体よりも大きな飛び地を持つ市 大垣市

 桐生市はギリギリ該当しないはず!
[57322] 2007年 3月 18日(日)00:52:58【3】かぱぷう さん
ひたすら市 ほとぼり冷めて 顔蒼く
[56566]拙稿
やりました。756/781市で96.7%は私にしては上出来です。
この結果に至った深~いワケはこの稿に記した通りです。

…たもっちさんの「ひたすら市のクイズ」改め「市名手配クイズ」に再挑戦いたしました。前回のズルがずっと引っ掛かっておりましたが、ほとぼりも冷めて頭も冷えた頃でしょう。てなワケで先程リベンジいたしました。前回の戒めもあって、今回は「難」モードでの挑戦としました。



結果!                               言いたくない…

しょうがない、恥をさらしましょう。
703/781市 90.0% …つまりこれが私の「本当の」実力です。

未解答市が78市もあるので全部は挙げませんが、メンバーさん(60日以内に書き込みのある方)のなかで失礼があった方にこの場を借りてお詫びをさせてください。
【居住地】
箕面市:まがみさん 佐野市:みやこ♂さん
【出身地】
小山市:いっちゃんさん 二戸市:じゃこたろさん 鎌ケ谷市:熊虎さん

「ゴメンナサイ!」
それにしても、有名どころ・歴史のあるところが結構抜け落ちていたのがショック大でした。もっと精進しろと言うことでしょう。

[56567]でるでるさん
久喜市、今度は忘れませんせした(^^;
[57321] 2007年 3月 17日(土)23:53:53小松原ラガー さん
沖縄・・・
小松原ラガーです。

本日のテレビでも取り上げられていましたが、石垣市というか石垣島が人口急増中とか。おかげで沖縄県の人口増に「貢献」している模様ですが、たまたま見つけたこの記事、思い切り文化を感じました。牛乳パックそのものは本土製の1リットルのものを使っていても、中身はしっかり1/4ガロン=946ミリリットルとか。過去の経緯、その他は記事をご覧になってほしいのですが、他にこのようなご当地ならではの事例ってあるでしょうか。少し考えましたが、すぐには思いつきません・・・

餃子は一列に並べるのではなく、丸鍋で焼いて円形に並べる。⇒いまいち
関西のうどん屋のたぬきときつね。⇒これも今市

(すこしアルコールが入っているせいか、頭が回っていません。)

#全く別の話ですが、材料費の高騰でわが神戸市は近々学校の給食費が値上げとか。
#こら~っ。その前に滞納してるやつ、ちゃんと払えよ~~っ。

P.S.
パソコンの接続、会社のLAN接続を無線にしたら、とたんに家の無線LANの銚子が超不安定になった。狭い家とはいえ、コンセント、ルータ、プリンタの場所がばらばらで、めちゃ不便・・・と、ほ、ほ・・・
[57320] 2007年 3月 17日(土)23:16:41【1】YSK さん
八幡町、足利市では「やわたちょう」、太田市では「はちまんちょう」
[57293]かわっちょさん
山辺銀座をご紹介いただきありがとうございます。場所はよく存じておりますが、そういう名前であることは今回初めて知りました。三船屋さんのたい焼きは有名ですよね。

地図ですとこのあたり一帯となりますでしょうか。私の場合、里矢場方面から西新井を通ってアクセスすることが多いエリアですね。

ということで、銀座コレクションへの「山辺銀座(やまべぎんざ)」の登録を、私からもお願いいたしたいと存じます。
[57319] 2007年 3月 17日(土)23:06:26YSK さん
仙台市内で2新駅開業
仙台市内では仙山線(北山~国見間)に「東北福祉大前駅」が、東北本線(長町~南仙台間)に「太子堂駅」が、それぞれ明日開業となります。

昨年12月末の仙台フィールドワークの合間に、両駅のようすも一応取材しています。現在鋭意執筆中のシリーズ・クローズアップ仙台にてご紹介してまいります。

本「落書き帳」への投稿から始まった連載「クローズアップ仙台」も、この更新を終えますと50作目の節目を迎えます。まだまだ仙台市内の地域や行事などを網羅しきれているとは到底いえない状態ですので、引き続きフィールドワークに努めていこうと思っております。
[57318] 2007年 3月 17日(土)22:33:13小松原ラガー さん
さくら夙川・・・
[57307] 2007 年 3 月 17 日 (土) 10:34:14 geo さん
明日がJRのダイヤ改正ということで、今日は常磐線では最後のタダグリーン車、上野口での国鉄型電車引退、さらには『ムーンライトながら』の時刻変更など挙げたらキリがありませんね。

全国的にダイヤ改正なのですね。JR西日本管轄ですが、このサイトでも何度か話題にさせて頂きました「さくら夙川駅」が明日開業します。(合わせて西ノ宮⇒西宮への駅名、というか表記変更も。)流石に地元では肯定的というか、明るい話題が多く、新駅開業祈念の切符の販売(朝日新聞)や、逆に「ノ」の字がなくなる(現)「西ノ宮駅」の「ノ」の字入りの切符の販売(神戸新聞)、更には同じ朝日新聞のこの記事によると周辺の地価も上昇し、この大学なんかは「さくら夙川キャンパス」とキャンパスの名前まで変更する模様です。

が、いい話ばかりでもないようです。神戸新聞のこちらの記事を読んだ私はやや不安、というか朝は絶対に複々線の外側線を走る快速or新快速で通勤しようとしっかり決意してたりして・・・と、そこまで大袈裟には実際には考えていませんが、同じような島式ホームの甲南山手駅と異なり、神戸新聞の記事でも指摘されていますが、駅の西側、夙川を渡ったところにカーブがあり、大阪方向へ向かう電車はカーブで駅が見えない構造で、運転士が新駅が出来たことをうっかり忘れてしまえば、直前で慌てて急ブレーキ、なんてことも大いに起こり得ると考えます。確かに記事にあるような運転士の実地での事前の訓練があっても、うっかりミスなんてのは完全に排除しきれないものなので、JR西日本の言い分もわからないではないですが、「2年前の例の事故以来、何を(何に)取り組んできたの?」と言いたくなります。「安全対策には限りがない」、かつ、「訓練してもミスをゼロに保障できない」としても「訓練してミスの確率を限りなくゼロにする努力」をすべきではと強く思います。また、記事を読んでいて、事前の訓練をする、しないが会社側(JR西日本)と労組との確執から生じているものではないのか、との疑念さえ感じました。(もしそうならば乗客無視の本当に悲しい話です。)

#悪しきに考えないほうがよいのかもしれませんが、ほぼ毎日利用するだけに・・・
[57317] 2007年 3月 17日(土)20:53:19北神[モリモリ] さん
ずっと町
[57294]pen太郎さん
[57315]MasAka さん
ずっと町の鉄道で出来るだけ長いのを調べてみました。
すると長いのが釧網本線が長かったです。
といっても単に長いだけでずっと町ではありませんでした。
でも150km以上あるので書き込んでおきます。

釧網本線

154km(網走市境界~釧路市境界)

釧路町→標茶町→弟子屈町→清里町→斜里町→小清水町

釧綱本線は166.2kmですがその9割以上が町でした。
そして釧網本線を通っているのは2市6町ですが、その2市(釧路市、網走市)は端っこだったので距離が長くなりました。
ほかにも探してみたい物ですが町が多いのは今では北海道ぐらいしかありませんね。
[57316] 2007年 3月 17日(土)19:36:53油天神山 さん
樫田盆地と田能盆地、樫田高原
[57312]らるふさん
 早速ご反応下さいまして、ありがとうございました。地名コレクションはアップするまでに、いろいろとご苦労があるのですねえ・・・。

「樫田盆地」についても近々対応するつもりです。「芥川が原盆地」収録の経緯を探るうちに、「田能盆地」という名称も出てきましたし、亀岡盆地の別称として「亀山盆地」というのも出てきたりで・・・。
 「樫田盆地」と「田能盆地」は同じ場所を指すと思いますが、どちらもあまり聞かないような。([57311]で書いたことと矛盾してる気もしますが)強いて言えば「樫田盆地」の方が、私としてはしっくりきますが、どっちも間違いではないでしょう。
 ただ地元民としては、むしろ「樫田高原」という言い方を耳にすることが多いです。
 この樫田地区という所は「高槻のチベット」なんて言われたりして、高槻市の中では別天地のような存在です。最近は少しばかり観光に力を入れ始めているのですが、そんな場合に「高原」のイメージが良いせいでしょう、比較的観光ガイド系の文章の中で見かけることが多いようです。それ以外で樫田地区が話題に上ることが少ないせいもあるでしょうが・・・。
 現地に行った印象では、「盆地」でも「高原」でも良いような感じでした。観光目的で使われ出した感もある「樫田高原」ですが、私としては違和感はありません。
 
 という訳で今川焼さん、高原コレクションにお一ついかが?
(何やら土産物屋が人形でも売りつけようとしてるみたいになってきたなあ)
[57315] 2007年 3月 17日(土)18:59:24MasAka さん
ずっと市“以外”
2度目まして。(前回の書き込みがいつだったか調べたら2005年でした。メンバー登録可能な書き込み件数に達するのに要する期間はあと20年くらい!?)

[57294] Pen太郎さん

逆に全く市を通らない(郡部のみ)の長大鉄道路線を調べてみると、函館本線仁山~余市間の約224km(+北斗・小樽両市境までの数km)がありました。北斗市の渡島大野駅を出た後、小樽市の蘭島駅に至るまで、
七飯町→鹿部町→森町→八雲町→長万部町→黒松内町→蘭越町→ニセコ町→倶知安町→共和町→仁木町→余市町
と、この間は全て町を通っています。

また路線の起点から終点までが全て郡部という路線で最長のものはおそらく海峡線中小国~木古内間の約88kmでしょう。もっとも、起点から終点まで全て郡部のみしか通らない、という路線はケーブルカーやロープウェイなどの特殊鉄道の類を除けば全国に数えるほどしかありませんが。
[57314] 2007年 3月 17日(土)18:32:57hmt さん
表具屋幸吉の初飛行
[57304] 音無鈴鹿 さん
なんか茶々を入れるようになってしまい恐縮です。

いえいえ、
幸吉の「飛行」が 鳩を真似した はばたき式飛行機 の段階だとしたら眉唾ものだと思っていたのだが、小松秀二さんの「鳥人幸吉伝」によると、
“風に向かう鳶の翼の揚力に気が付き、天明5年(1785)8月21日の滑空に成功”との記載から、
“10秒程度とは言え、操縦可能な飛行が実現していた”ようであることを知った
というのが[57225]の趣旨です。

[57214](1909年に不忍池でグライダー初飛行)で幸吉に言及しなかったのは、意識して無視したわけでなく、忘れていただけす。
忘れていた幸吉の事跡を思い出し、調査し直した結果、本当の「飛行」を実現した可能性があることを知ったのは、音無鈴鹿さん[57218]のおかげです。“茶々を入れた”などと、とんでもない。

幸吉に関する資料は、小松さんがスミソニアン博物館に寄贈、その公式図書として登録されている そうですから、将来、専門家の検証により、「幸吉の初飛行」が世界的に認められる日が来るかもしれません。
[57313] 2007年 3月 17日(土)17:30:03白桃 さん
ザ・盆地
[57312]らるふ さん
「高知市街って盆地っぽいなぁ・・・」と思ってしまいました。
小学生のとき、「高知」といえば「二期作」で、かなり広い平野が海岸まで続いている・・・というイメージでした。修学旅行で高知に行ったときも桂浜に寄りましたが、バスでまわったせいか、そのイメージを払拭するものは感じませんでした。ところが、学生時代に陸上部の合宿が高知であり、昨日は伊野まで、今日は後免を過ぎて五台山 まで走って疲れてバタンQ。でも明日は桂浜だから近いな、とタカをくくってたら、太平洋まで出るのに長いこと、長いこと。しかも平坦な道はほとんどありません。確かに浦戸湾が市街地まで深く切れ込んではおりますが、市街中心から四方に見えるのは山ですよね。仁淀川や物部川よりもダイブ短い鏡川の谷沿いにチョコット開けた盆地状の平地ってところですかね。山内一豊の妻の夫がこんなところに城を築かなければ、「高知平野」という名称は無かったでしょう。
そういや、岡山も四方には山が見えますが、もっと開放感があるナ。
[57312] 2007年 3月 17日(土)16:37:42らるふ さん
Re:「芥川が原盆地」のこと
[57311] 油天神山 さん
ご指摘ありがとうございます。
「芥川が原盆地」「止々呂美盆地」収録に至る経緯は、私としても興味がありますので、お話を伺えたら嬉しいです。
盆地コレクションについては、自分のリストの中に情報源などメモしているのですが、今よく見たら情報源を記載していないものが9件ありました。「芥川が原盆地」もそのひとつ。メモし忘れです(気を付けねば・・・)。
油天神山さんがリンクしていただいている「AGUA」の芥川の項を見ると、
中流 山間の小盆地(芥川が原盆地)
という表記があるので、おそらくこれを見て、さらにネットで検索しても数件ヒットする、という理由で収録したのだと思います。
「芥川が原盆地」という名称は、油天神山さんが書かれているように読み違えの「誤用!」でしょう。「原盆地」が妥当ですね(このあたりは大字原ですし)。この件は早速訂正させていただきます。
「樫田盆地」についても近々対応するつもりです。「芥川が原盆地」収録の経緯を探るうちに、「田能盆地」という名称も出てきましたし、亀岡盆地の別称として「亀山盆地」というのも出てきたりで・・・。

「止々呂美盆地」は三省堂コンサイス日本地名事典からです。事典は今手元にないのですが、MY盆地リストには「地名事典(箕面市、文中)」とあるので、地名事典の見出し「箕面市」の文中にあるのを採用したようです。(ウチへ帰ったら見てみよう・・・)

【おまけ】
今朝の朝日新聞の記事「南海地震 その時、高知は」に掲載さていた高知市街の航空写真を見て、「高知市街って盆地っぽいなぁ・・・」と思ってしまいました。
[57311] 2007年 3月 17日(土)13:02:01【2】油天神山 さん
「芥川が原盆地」のこと
 こんにちは。二週間書き込まないと随分久しぶりな気がするのはどうしてでしょうね。

 さて、以下のネタはこのサイトに初めて出会った頃に気になって、書こうとは思ったものの「もう少し落書き帳に馴染んでから書こう」と思っているうちに忘れてしまったものです。この間突然思い出したので書き込んでみます。「盆地」コレクションに関する、ちょっとした疑問です。

 「盆地コレクション」の中に、わが地元・高槻市の「芥川が原盆地」が収録されています。
長年高槻に住む私ですが、この名称は聞いたことがなく、何かの間違いじゃないかと思ったのです(因みに私は「原盆地」と言っていました)。
試みに「芥川が原盆地」をgoogle検索すると9件がヒットしました(「念のため「芥川ヶ原」「芥川ガ原」「芥川ケ原」でも検索してみましたが、いずれも1件もヒットしませんでした)。うち2件は「地名コレクション」とその更新履歴、1件は落書き帳でもしばしば引用される「AGUA」の芥川の項、6件は問題の「芥川が原盆地」のすぐ下流に位置する摂津峡公園の紹介ですが、6件とも似たり寄ったりの記述なので、どれか元になったページ(多分このページ)がひとつあって、他のページはこれを引き写したのではないかと思われます。
上記ページ内では「芥川が原盆地」という文字列は下記のようにして現れます。

摂津峡公園は高槻市の北部に位置し、芥川が原盆地から塚脇へ流れる途中、三好山(城山)と中堂山の間に形成された大小の奇岩と険しい断崖が連続し、且つ美しい渓流に恵まれた摂津峡(別名摂津耶馬溪)の右岸に広がる37.2ヘクタール(112千坪)の風致公園である。

この文章は「芥川が、原盆地から塚脇へ流れる途中」と切って読まないと意味が通らないので、「芥川が原盆地」という名称とは無関係なノイズということになります。
従って、地名コレクション以外で「芥川が原盆地」という名称を記述したサイトは「AGUA」が唯一ではないかと思われます。
「AGUA」は非常に優れたサイトで、私も高い信頼を寄せていますが、「芥川が原盆地」に限っては上記引用文を読み違えたために生み出された、実在しない地名なのではないかと疑っています。
 因みに私が使っていた「原盆地」という名称は、例えば高槻市役所HP内の芥川緑地資料館「あくあぴあ」のページに記述が見られます。
 以上から、「盆地コレクション」に収録する名称としては、「芥川が原盆地」よりも「原盆地」のほうが妥当ではないかと思われるのですが、らるふさん、いかがでしょうか?

 もっとも、ウェブ上には現れないような学術資料等に記載があるのであれば話は全く違ってきます。例えば同じ大阪府からは「止々呂美盆地」が収録されていますが、これはgoogleで検索しても「地名コレクション」以外ヒットしないので、らるふさんは何か別の資料をお持ちなのかな、とも思います。
「芥川が原盆地」「止々呂美盆地」収録に至る経緯は、私としても興味がありますので、お話を伺えたら嬉しいです。

 なお、上記「あくあぴあ」のページには「樫田盆地」という名称も出てきます。場所としてはこの辺りになります。こちらもご検討いただければ幸いです。
[57310] 2007年 3月 17日(土)12:37:08【1】白桃 さん
トライアルは国内問題だった
今朝、デスティネーションスペシャリストという試験をネット受験しました。
この試験は、旅行会社等で働く人がそれぞれ、各国、各地域に関してスペシャリストになって頂くよう、最近始められたものですが、当面は海外に関してのみ実施されております。
それはさておき、試験前には問題に無事アクセスできるかどうかを試すためにトライアルがありましたが、そのトライアルは国内に関する出題でした。

その中のひとつに、
土佐の小京都。四万十川はこの町の市街地をゆったり南下し、太平洋(土佐湾)へと注ぎ込む
a.宿毛 b.室戸 c.宇和島 d.中村
大分前に作成された問題であり、試験自体とは全く関係ないので、問題として問題にはならない(ヤヤコシイ言い方でスミマセン)ことは承知のうえで、敢えてツッコミを入れます。
「解なし」が最も正解に近いと思います。
理由は、中村市は四万十市になっていることは勿論、「市街地をゆったり南下」は、正確にいえば「DIDの横を南下」で良いのでは。「ゆったり」かどうかは四万十川自身に訊いても分からんでしょうね。(笑)
また、「中村」を旧中村市の中心地区ととらずに、相馬市の中心地区ととる意地の悪い人間もいますから・・・
ま、選択肢「中村」を「四万十」に変更したら、味もソッケもない出題となりますが・・・
市町村合併はこのような試験問題にも微妙に影響を与えております。

※最後の部分を修正、追加
[57309] 2007年 3月 17日(土)11:59:56北神[モリモリ] さん
そういえば
そういえば
兵庫県と北海道1万人差でしたね。
第二次世界大戦の時は北海道1位だったんですけどね。
  
  1945年        2007年
1位北海道352万人    1位東京都 1267万人
2位東京都349万人    2位神奈川県 883万人
3位愛知県286万人    3位大阪府  882万人
4位兵庫県282万人    4位愛知県 729万人
5位大阪府280万人 →  5位埼玉県 707万人
6位福岡県275万人62年後6位千葉県  607万人
7位新潟県239万人    7位北海道  560万人
8位静岡県222万人    8位兵庫県  559万人 
9位長野県212万人    9位福岡県 505万人
10位埼玉県205万人    10位静岡県 379万人

かなり順位が変わってますね。
50年後はどうなるのでしょうか?
[57307] 2007年 3月 17日(土)10:34:14geo さん
マニア的話ときキョリ測3
おはようございます。
明日がJRのダイヤ改正ということで、今日は常磐線では最後のタダグリーン車、上野口での国鉄型電車引退、さらには『ムーンライトながら』の時刻変更など挙げたらキリがありませんね。

さて本題。またもや『キョリ測』ネタですが、
『東京から近い市町村はどこだ!?』という疑問を持ち、調べてみました。調査は2時間で終了(笑)

基準は千代田区の皇居(マピオンで皇居と記された地点)からです。

『市』ベスト10                   『町』ベスト10
1位埼玉県川口市約14.0km1位埼玉県入間郡三芳町約25.8km
2位千葉県浦安市約14.1km2位埼玉県北葛飾郡松伏町約27.5km
3位埼玉県鳩ヶ谷市約15.9km3位埼玉県北足立郡伊奈町約37.0km
4位埼玉県戸田市約16.3km4位東京都西多摩郡瑞穂町約37.1km
5位埼玉県草加市約16.5km5位埼玉県南埼玉郡宮代町約37.8km
東京都狛江市6位埼玉県南埼玉郡白岡町約37.9km
7位千葉県市川市約16.8km7位埼玉県北葛飾郡杉戸町約38.0km
8位埼玉県和光市約17.0km8位茨城県北相馬郡利根町約40.0km
埼玉県蕨市9位埼玉県比企郡川島町約41.1km
10位東京都武蔵野市約17.1km10位神奈川県愛甲郡愛川町約42.4km

埼玉県が多く目立ちます。
次に、

『村』ベスト10
1位千葉県印旛郡印旛村約42.4km
2位千葉県印旛郡本埜村約43.3km
3位神奈川県愛甲郡清川村約48.4km
4位東京都西多摩郡檜原村約54.4km
5位茨城県稲敷郡美浦村約61.2km
6位千葉県長生郡長生村約62.4km
7位埼玉県秩父郡東秩父村約65.1km
8位山梨県南都留郡道志村約67.1km
9位山梨県北都留郡小菅村約73.6km
10位山梨県北都留郡丹波山村約75.7km

以上です。ちなみに新宿の都庁を基準とした場合、このランキングは大きく入れ替わります。
皆さんはどうお思いになったでしょうか。
[57306] 2007年 3月 17日(土)04:39:32ひげねこ さん
くりはら田園鉄道の車両
[57256] 役チャン さん

くりはら田園鉄道(くりでん)の 車両ですが、たぶん国内の会社が買うことはないと思います。一番可能性があるのはミャンマーでしょう。
旧国鉄のようにしっかりした造りの車両なら、30年どころか50年以上たっても使用されてます(キハ52形など)が、分割民営化で用意された車両は軽量化に重点を置き、バス部品を使用したり、バス車体に近い構造を採用したりしています。レールバスというのは、けっこう正しい表現だったりして。
そのため10年過ぎたあたりから老朽化してきています。国内でも第3セクター鉄道で車両を取替えに入った会社はいくつもありますが、中古車を入れることはちょっと考えられません。
ミャンマーには、日本で使用されていた気動車が売却されています(ひょっとすると無償援助かもしれませんが)。
名鉄で使用されていた車両、くりでんに移籍した10形2両の弟ですが、名鉄三河線が廃止になった後、不要となった20形と30形がミャンマーに行き、ヤンゴン地区の環状線に使用さています。
第3セクターの小型車がちょうど良い大きさのようで、伊勢鉄道が置き換えた車や廃止された北海道ちほく高原鉄道の車両、のと鉄道の短縮で不要となった車両も、ミャンマーに行ったと記憶しております。
以前からミャンマーとラオスには行ってみたいと思っています。ラオスに行ったら、鉄道を利用して日本から行った車両に乗ってみるつもりです。マイレージをうまく貯められたら、特典航空券を利用して出かけたいと思ってますが、いつになることやら
[57305] 2007年 3月 17日(土)01:31:12みやこ♂ さん
現在のところ,最南端の三山
[57250] EMM さん 沖縄県の「奥武山三山」をご紹介くださり,ありがとうございます。だいぶ時間が経ってしまいましたが,先ほどコレクションに反映させました。

スナオに書きますと,当初は,引っかかりも感じてました。どちらかというと神社仏閣系かな?と。ただ,「○○山××寺」っていうのはお寺さんですし,各々が独立した山体(地面の盛り上がり)にあるようですし,「ん,こりゃ三山ぢゃわい」と思った次第です。

沖縄に行ったときには,「ゆいレール」にはいつもお世話になっています。車窓から見る景色も,すっかりおなじみになりました。この奥武山付近も,眺めただけですが,たいへん印象に残っています。何か,パワーを発しているような,そんな気がしていました。
[57304] 2007年 3月 17日(土)01:01:30【1】音無鈴鹿 さん
世の中に三多摩移管のなかりせば…
こんばんは、音無です。

しばらく暖かな陽気の日々が続いておりましたが、ここへ来て寒のもどり。皆様いかがお過ごしでしょうか?先日、新宿中央公園を通りましたところ、池のほとりで早くもオスのガマガエルがのそのそと集合していたのですが、その後すっかり寒くなってどうなったやら。繁殖失敗でしょうか?
気象庁発表の桜の開花予想は、なにやら計算式が間違っていたそうで訂正されています。

さて。
先週末3月11日づけで巨大相模原市が誕生しました。居住者ではないのであまり実感がなかったのですが、
[57277]geoさん
中央本線の神奈川区間が相模原市とはちょっと違和感が
とのこと。考えてみればいつの間にか八王子市と相模原市が接触してたんですね。その一方で相模原くんと町田さんとの恋はいまだかなわず。「ああ町田さん、あなたはどうして東京都なの?」恋仲の二人を引き裂くのは都県境というお家の事情。それは武相国境時代からの長い長い因縁なのでしょうか?そんな二人にも結ばれるチャンスがあったのに。嗚呼あの時…

[57220] Issieさん
「あの時!」,“三多摩移管”などと言わず,南多摩郡だけでも神奈川県に残っていれば,「神奈川県町田市」と相模原市の合併へのハードルは今よりもずっと低かったでしょうにね。

一度は同じ屋根の下”同棲”をしていた二人を引き裂いた三多摩移管。返す返すも口惜しい。
既に落書き帳でも話題になっておりますが、玉川上水の水源管理が目的であれば西多摩郡と北多摩郡だけで目的を果たすには充分であり、南多摩郡は移管せずともよかったはずなのですが。その政治的な背景に関しては、すでに触れられております通り、
「南多摩自由党に対する報復的措置と伝えられ」([54421]hmtさん)
「南多摩郡の東京府移管については,この地域が比較的高度に商業化した養蚕・製糸・絹産業の発展を背景に自由民権運動の盛んな地域であったことがしばしば指摘され」([33700]Issieさん)
と、自由民権運動との関連が指摘されています。

妄想しても仕方がないのですが、もし東京都へ移管されたのが「北西両多摩」だけだったなら、南多摩郡あるいは神奈川県はどうなっていたでしょうか?八王子市は神奈川県北の中心都市として発展していたであろうことはほぼ間違いなく、逆にいま東京都多摩地域の中心都市となりつつある立川市は、逆に現状よりは発展していなかった可能性があります。
そして南多摩郡の多摩丘陵で行われた最大の開発事業である多摩ニュータウン(事業主は東京都・都住宅供給公社と住都公団ですね)はできなかったかもしれません。なんらかの違った形で宅地開発されたでしょうが、計画人口35万人(結果は計画半分強の20万人程度で開発終了なのですが)の一大都市計画もなかったでしょう。考えれば考える(妄想ですが)ほど、三多摩移管は、神奈川県にとっては最大の失政…といっては言いすぎでしょうが、結果としては「痛恨のタイムリーエラー」であったのかもしれません。そしてそれは同時に多摩地域もいえることでしょうか。東京都という自治体の性格(東京府+東京市)もあいまって、東京都という領域内において、多摩地区は都市基盤の整備状況では400万人の人口を抱える地域としては決して恵まれた状況ではなく、都内(800万人)に対して、すくなくとも33%のエフォートを配分されてはいないようです。
…少し妄想が過ぎましたでしょうか?

そして思うこといろいろ。
[57288]ペーロケさん
かのサイトは大体当たっていますが、結構ウソが含まれていますからね。私は参考程度にしか考えておりません。
まったく同意いたします。
 誰でも記事を投稿したり編集したりすることが出来るというのは、多数の人間の意見が集約されるから公平かつ正確になるのでは~と誤解されがちです。学術論文等の審査においては、査読Peer Reviewというシステムが広く採用されています。これは論文を執筆した研究者やグループが導き出した実験結果あるいはその解釈の評価について同分野あるいは関連分野の研究者に判断させることで、間違いや語解釈を防止するものです。学術論文ではなくても、文章を書き出版という作業のなかで記事の校正という作業は何らかの形で必ずといっていいほど行われているはずです(私はこの業界でどうしているか詳細は存じ上げませんが)。そして誤りあるいは虚偽があれば文責者は相応の責任は免れません。しかしながら、この数年でインターネットの普及により誰もが自由に表現できるようになりました。それに加え検索システムも年々進歩していますから、単独あるいは少数のキーワードの入力により検索者が要求する情報を瞬時にして得られるようになってきています。それゆえに検索されて表示されてきた文章について、果たしてそれが正確なものである可能性はむしろ低下しているのではないでしょうか?当該文章が公正に記述されたものであり信頼度の高い情報であるかどうかまでは、検索システムは評価・判断してはくれません。基本として数多くリンクされているものを検索上位にするので、多数の虚偽情報により少数の正確な情報が検索から漏れてしまう、まさに悪貨が良貨を駆逐する事態が起こりうるわけです(有名なのは「売国新聞」と検索すると…なんてのもあります)。私の周りでも、明らかにネットで検索してあきらかにそのまま”コピペ”(=copy and paste)した文章をレポートとして平然と提出してきたりする学生さんとかいますから。
 他者のデータ等を使用するなとは言いません。知識の共有や次世代への伝達は、人間にとっての世代を超えた情報伝達を可能とする”もうひとつの遺伝情報”ですから。ただ、ちゃんとどこの何を引用したと明記し、その情報の正確さを保障するとともに、著作者に敬意を払わなければいけません。それと折角ですから、ただデータを羅列するのではなく、ぜひその内容に対する意見や見解を付け加えていただければ幸いなのですが。(この部分[57177]における白桃さんのご意見に対する返答でもあります。)
自戒を含めて書きとめておきたいと思います。

[57225] hmtさん
なんか茶々を入れるようになってしまい恐縮です。
残念ながら「翼の揚力が機体の重量を定常的に支えていて、なおかつパイロットが自分の意のままに機体を操れる状態」からは程遠かったものと思われます。
やはりそうなりますか。落下の速度を緩和したという程度で随意操縦にはならなかったのでしょうね。ほか名字帯刀に関してもフォローくださりありがとうございます。

※訂正
八王子市と相模原市は、2006年の相模原市と相模湖町・城山町を合併の時点ですでに接触していましたね。訂正いたします。
[57303] 2007年 3月 16日(金)21:37:29北神[モリモリ] さん
福知山線もずっと市
[57294]のpen太郎さん                                JR福知山線は大阪駅~福知山駅まで
大阪市、尼崎市、伊丹市、川西市、宝塚市、西宮市、神戸市、三田市、篠山市、丹波市、福知山市
計11市114.2km
少し短いですが100kmを超えていたので書き込んでおきます。
今日は少し書きすぎたかなぁ
もう3回も書いてるしなぁ
少し気をつけよう。
[57302] 2007年 3月 16日(金)21:03:11北神[モリモリ] さん
伊豆七島について
[57299] の88さん
1位の70mはまだわかりませんが
2位の2.9kmはわかりました。
でも、非常に複雑でわかりにくいですよね。

では、今から本題行きます。
なぜ八つ島があるのに「伊豆七島」というのか?
伊豆七島とそれぞれの島の名前いえば本州から近い順に、大島、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島という様に8つの島があります。
答えは江戸時代中期(1703年)以前は島が7つだったが8つになったためです。
なぜ8つになってしまったのか。その原因は1703年マグニチュード7.9の大地震(元禄地震)
が江戸を襲ったためです。
それ以前は新島と式根島が歩いてわたれるぐらいにつながっていたのです。
でもどうして名前を「伊豆八島」に変えないのか?というと、歴史ある「伊豆七島」の名前を簡単に変えることが出来ないらしいからです。
[57301] 2007年 3月 16日(金)20:42:11なると金時 さん
ずっと市
[57294] Pen太郎さん
さらりと調べてみました。
なるべく距離が長そうなのを探したところ、
芸備線が、広島市→安芸高田市→三次市→庄原市→新見市、で159.1km全て市内でした。
[57300] 2007年 3月 16日(金)20:32:54geo さん
もしや。。。
[57299]88さん

瓢箪島、大槌島、井島のことですね。一応瀬戸内海の島は対象外にしておりましたので、入れていませんでした。最も、先に『瀬戸内海の島は含まず』って書いておけばよかったのですが(汗) スミマセン。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示