都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [8800]〜[8899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[8800]〜[8899]



… スポンサーリンク …

[8899] 2003年 2月 8日(土)08:00:57蘭丸 さん
これで広域地名を名乗れるの?
 最近の市町村合併で、広域地名を自治体名に使用したり、使用しようとする(構想する)ケースにおいて、合併によってできる新自治体の区域が、借用しようとする広域地名の中でどれくらいの範囲を占めるのか、地図上で大まかに見ると次のようになります。

さぬき市讃岐国の約10分の1
飛騨市飛騨国の約3分の1
魚沼市旧魚沼郡の約3分の1
「あわじ市」淡路国の約2分の1
「淡路市」淡路国の約2分の1弱
「能登市」能登国の約5分の1
「」は、正式な決定を受けていない市名候補。

 どれも、使用する広域地名の大部分を占めるまでにいたらないのが実情です。さぬき市にいたっては、本来の「讃岐」の範囲のほんの10分の1程度でしかないのに、ひらがな化したとはいえ、堂々と「さぬき」を名乗っています。「能登市」も区域的には相当無理があるような気がします。
 これらの新市名(案)は、中高生が使用する地図帳の上では、単に「さぬき」「飛騨」「魚沼」と表記されることになりますから、教育の場で「『讃岐』とは『さぬき市』のこと」「『飛騨』とは『飛騨市』のこと」「『魚沼』とは『魚沼市』のこと」という、不適切な地理の知識が知らず知らずのうちに浸透していくことが懸念されます。このような誤解を生じさせないように現場の教員が指導できるかといえば、ほとんど不可能と思われます。受験に必要のない知識についてあれこれ解説している暇など、現実の教育現場にはないでしょうから。

 自治体にとって不釣り合いな広域地名の借用・流用は、地名文化を保存する観点から、本当にこれ以上増えて欲しくないと思います。
[8898] 2003年 2月 8日(土)04:23:58でるでる さん
合併情報レス&雑魚さんへ
[8800]地域研究家 さん
田原町・赤羽根町合併協議会のHPが開設されていますね。

協議会設置と同時のHP開設ですね。更新致しました。ありがとうございます。
赤羽根町を田原町に編入する形で、今年の8月1日に合併・市制施行予定と、かなりのスピード協議になりそうですね。

[8811]桃象@国仲涼子ファン さん
真壁町が筑西地域の大型合併を目指さず,岩瀬町,大和村との合併を検討

協和町を含めた4町村での任意協議会を、昨年いったん解散した経緯がありましたね。県西地区では、下館市が明野町・関城町・協和町の4市町での合併を目指す意向を表明したとか。あれっ?結城市は?

いわき市や静岡市みたいにばか広くなってもな~
先日静岡市長が、将来的には富士川から大井川までの間を一つにして百万都市を、との発言をしたそうです。おそらく道州制を視野に入れての発言なのだと思いますが。
大きさでは、こちらも負けていないようですね・・・(^^;

[8856]地域研究家 さん
町民アンケートで、岐阜市との合併を求める回答が各務原市よりも多い結果

その岐南町の合併の枠組みや是非を問う町民アンケートですが、笠松町31%、岐阜市27%、各務原市25%(全世帯対象、回収率34%)と、各選択肢間での差がほとんど無かったそうです。
笠松町との2町での合併案については、笠松町議会側が慎重な姿勢なため困難に。
1月に岐南町議会にて、各務原市9票、岐阜市2票、各務原市か岐阜市での住民アンケートの再実施2票と、各務原市との合併協議に前向きな町長の意向と一致し、各務原市正式に合併協議を申入れをしたようです。
ちなみに、岐南町では岐阜市との法定協議会設置を求める住民発議が行われております。

[8879]mikiさん
福井県南条町、今庄町、河野村の南条郡合併協が新町名称を全国公募するそうです。

ご報告ありがとうございます。全国公募になったのですね。修正・更新致しました。

[8888]雑魚さん
キリ番獲得おめでとうございます!
8888・・・と聞くと、ダック引越しセンターのCMを真っ先に思い浮かべるのは、私だけでしょうか(笑)
[8897] 2003年 2月 8日(土)01:47:58【1】YSK さん
まとめレス
連続書きこみで申し訳ございません。

[8872]雑魚さん
8888番、おめでとうございます。
雑魚さんは、これほど書き込みをされていながら、今までキリ番が多くなかったのは不思議なくらいですよね・・・。

唐突ですが、出張の間を利用して、正月出勤の代休に伴う速攻旅行の目処が立ちそうです。そこで、
奥羽線の車窓から見る岩木山に関して、御薦めのポイントがありましたら御教示を賜りたいのですが。
この間の日本海縦走では、雪の中でしたので、岩木山は見えませんでした。実は、私は今回でまだ奥羽本線の乗車は2回目なのです。1回目も、高校のときに北海道旅行に行く際利用したということもあり、岩木山が見えていたかどうかは、申し訳ありませんが、記憶にありません。
#若いと思っていても、高校時代も、一応は「遠い昔」の区分に入りつつある自分に気付き、ショック・・・。

お役に立てず、申し訳ございません・・・。

[8884]地理好きのケンさん
太田市は新田郡の中心地のようですが、2つの郡にまたがっていましたね。
早速のレス、ありがとうございます。ご指摘の通り、かつての太田町は新田郡の中心的な町でした。現在はその頃の面影もなく、辛うじて富士重工の本工場や市役所などがあるため、人が全く姿を消してしまっているというほどではないですが(ただ、買い物のために来る人は多くはなくなってしまっているかもしれません・・・)。
現在では中心市街地と連担している市街地北東部の太田市熊野町も、もとの韮川村の範域でした。ですので、太田町は新田郡の中心地とはいえ、郡の最東端に位置していたのですね。

合併で学園地区が中心地となり、旧町村の中心地は寂れたみたいです。
基本的には、同意できると思います。
しかし、この分析には少々注意がいる部分もあるのではと感じました。
まず、かつての桜村域が中心となっていた、つくば研究学園都市ですが、ケンさんご自身も指摘されているように、桜村は合併前において既に高度に人口が集積する場所でした。この頃から、学園地区が中心地域になるであろう素地は持っていたのではと思われます。
結果的に、合併後のつくば市においてその傾向は加速して、学園地区が中心地的地位を確立し、谷田部などの他の中心地が相対的に停滞を余儀なくされるのですが、上のような細かい視点で見る場合、単純に「合併によって学園地区が成長し、谷田部が停滞した」とまとめるのは、結果としてはそうなったといえるとは思いますが、議論としてはやや飛躍があるように思われます。
[8896] 2003年 2月 8日(土)01:45:59深海魚[雑魚] さん
ゴルゴ 13
往年のドライブ仲間から忌々しいメールが届きました。休日だった昨日、好天に誘われて、国道四号線を
何となく北上していたところ、那須町域に入って直ぐに真正面に見る那須連山が異様に美しかった事から、
山麓で数箇所、ロケハンしてきたそうです。なんと妬ましい。(笑)

[8889] touhembokuさん
「ゴルゴ 13」 の愛読者としては、こんな感じでしょうか。

日本「六本木」防衛庁
韓国「青瓦台」大統領府
中国「釣魚台」迎賓館
ロシア「ルビアンカ」旧KGB本部
フランス「エリゼ宮」大統領府
ハンガリー「アンドラシー通り」旧秘密警察本部
米国「ラングレー」CIA本部

一方、「チェルノブイリ」 の様に、事件、事故、公害などで著名になる場合が多い様ですね。

[8890]
津軽海峡線の蟹田-木古内、宮崎空港線の宮崎-宮崎空港も、同様の特例ですね。
「海峡」 が特急化された海峡線は判るとして、普通列車が輻輳する宮崎空港線も該当しますか。

[ CM懐古 No.13/原典不詳 ]
「……… と日記には書いて置こう。」 結構流行った言い回しですが、さて何のCMでしたっけ?
[8895] 2003年 2月 8日(土)01:27:50YSK さん
津名郡の新市では、「淡路」は使用可能とする議長のコメント
広域地名に関するお話が盛り上がりましたね。

あわじ市が頓挫したことに関する、淡路町関係者のコメントも、「淡路町」として定着してきた自治体名と混同されやすい「あわじ市」が洲本市外の合併で使われなくなったことについて、安堵するスタンスのものが多くて、“淡路”という地名がそもそも淡路島全体の広域地域呼称であるという認識がはなから逸脱してしまっているのには、驚きを隠せないYSKでした。

さらに、同町の議長は続けて「津名郡の新市では、淡路の名が使われても問題にはならないのではないか」という談話も発表していますね。私は、むしろこのコメントにすさまじいほどのショックを感じてしまいました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030206-00000007-mai-l28
[8894] 2003年 2月 8日(土)01:16:34【2】YSK さん
シリーズ日本海縦走(4) 山陰横断 ~北前船の軌跡を感じて~ 前編
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/nihonkai/nihonkai02-03.html
(2003.10.19)
[8893] 2003年 2月 8日(土)01:15:23【3】YSK さん
シリーズ日本海縦走  bridge#3 北陸の冬アラカルト
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/nihonkai/nihonkai02-03.html
(2003.10.19)
[8892] 2003年 2月 8日(土)00:58:45【1】般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary
鍋屋横丁=新中野関係の資料を見て気付きました.
42nd anniversary,営団丸ノ内線:新宿~新中野,中野坂上~中野富士見町!
上記区間は営団荻窪線として1961年2月8日開業.

今月はさらに3つの地下鉄記念日があります.
[8891] 2003年 2月 8日(土)00:30:50まがみ さん
なんとなく京都レス
[8860]でなんとなく京都の話題になったので、小噺を一つ。
大阪淀屋橋から京都出町柳に向かって京阪電車に乗ります。すると、
「墨染」駅の近くにあるのは「藤ノ森小学校」
「藤森」駅の近くにあるのは「深草小学校」
「深草」駅の近くにあるのは「砂川小学校」
「JR藤森」駅に最も近い京阪電車の駅は、「藤森」駅ではなくて「墨染」駅
「伏見」駅は近鉄京都線にあって、「稲荷」駅はJR奈良線にある。「伏見稲荷」駅は京阪本線。
「桃山」駅はJR奈良線で、「伏見桃山」駅は京阪本線。そして「桃山御陵前」は近鉄京都線。

ちなみに、
[4806]いな さん
藤森駅は近鉄ではなく京阪です。
[8890] 2003年 2月 8日(土)00:30:17まがみ さん
雑魚さんへの楓駅レス
[8667]雑魚 さん
ちなみに新夕張-新得の区間内利用に限り、確か特急料金が免除される特例がありましたね。
津軽海峡線の蟹田-木古内
宮崎空港線の宮崎-宮崎空港
も、同様の特例ですね。上述の石勝線もあわせて、全国に3区間です。

[8888]雑魚 さん
すみません、一度やって見たかったものですから。
あっ、とられた!(笑)
[8889] 2003年 2月 8日(土)00:10:03touhemboku さん
代名詞
永田町、霞ヶ関=政治関係の代名詞。
丸の内=オフィス街の代名詞
秋葉原、アキハバラ=電気、電脳の代名詞
神保町=古本屋の代名詞
築地=魚河岸の代名詞
桜田門=警察の代名詞
新宿二丁目=ゲイの代名詞
○○の人といえば分かりやすいでしょうか?
このように代名詞的に使われる地名というのは
他にどのようなものがあるのでしょう。
例えば、片仮名でヒロシマと書いた場合はすなわち
原爆を投下された広島を意味すると思います。
また、ニュースなどで「ワシントンでは~」という場合
ワシントンD.C全体ではなくホワイトハウスを
さすのかと思います。
ラスベガスに行った。といえばすなわちカジノに行った
と取られますよね。
他にはどんなものがありますかねぇ?
[8888] 2003年 2月 7日(金)23:57:39深海魚[雑魚] さん
キリ番ゲット
すみません、一度やって見たかったものですから。
[8887] 2003年 2月 7日(金)23:36:50【2】深海魚[雑魚] さん
通学時間
[8873] ヒロオさん
高校生の責任能力についての現状
私が高校在学中、長時間通学の最長例は、片道約 140分でした。当時、山間部に住んでいた私の場合、
所要軽く一時間超え。特別待遇がある訳でなし、好きで選んだ以上は自己責任で通学しろ、という感じで、
駅から遠い水戸市内の別の学校は、更に凄い状況だった様です。中学浪人もいれば下宿組もいました。
制度上、受験学区を厳しく制限している場合を除けば、拠点性の高い都市の分布頻度が小さい地方では、
往々にしてあり得る話でしょうね。

ただ小学生の場合、自分の家から遠く離れた学校に通うとなるといろいろな問題が出てくるわけです。
中学で見た場合、国立大学の附属中学ですと、東京の場合は 23区内、それ意外ですと、片道でおよそ
一時間以内で通学が可能な場合に受験資格を与えている様子です。私立の場合は基本的に受験者の
居住地は不問なので、私の知る実例の様に、義務教育にして、片道およそ 120分という事もある訳です。
学級崩壊に象徴される教育現場の問題に関する報道を仄聞する度に、この様な長時間通学の是非は
さて置いても、我が子が中学に進む頃には色々と思案するだろうと予想する、一応父親の雑魚でした。

[8877] 黒髪さん
東海大相模で決して東海大相撲(とうかいおおずもう)ではありません。
タモリがネタとして振った事がありますね。(笑)

[ CM懐古 No.12/森永チョコボール ]
金なら一枚、銀なら五枚で 「おもちゃの缶詰」 が当たる ……… これは萌えましたねぇ。数年に渡って
食べ続けた結果が 「銀」 一枚とは何たる事かと、自身の運の無さを嘆いたものです。(笑)
[8886] 2003年 2月 7日(金)23:34:49Issie さん
ユダヤ人
[8881] ニジェガロージェッツ さん
そうでしたか。Issie先生はソ連時代にシベリア鉄道でビロビジャンにも行かれたのですね。

いやいや,列車の車窓から眺めただけです。
ウラン・ウデのブリヤート・モンゴル語はロシア(キリル)文字表記ですから,ヘブライ文字表記のこの駅は印象が強かったのですね。しかし,シャッターチャンスは逃してしまいました。

ヘブライ系とイディッシュ系とに分類できるようですが

ユダヤ人は大雑把に,北アフリカからスペインにかけての地域に居住していた「セファルディム」と呼ばれるグループと,ドイツからヨーロッパ・ロシアにかけての中東欧に居住していた「アシュケナジム」(“アシュケナージ”など,呼称にはバリエーションがあります。これから考えると,有名なピアニストもユダヤ系の人なのでしょうね)に分類されます。さらにパレスチナを中心とする西アジアに以前から居住していたグループ。
ちなみに「19世紀帝政ロシア支配下のポーランド領リトアニア」出身のエスペラント考案者ザメンホフ(以前に使った表現ですが)は,この「アシュケナジム」に属します。革命ロシアで活躍したトロツキー(ブロンシュテイン)たちもこのグループに属しますね。
そして,この「アシュケナジム」の主たる使用言語がイディッシュでした。

19世紀後半以降,パレスチナへの帰還と「ユダヤ人国家」の建設を主張する「シオニズム」をリードしたのは,主に中東欧のアシュケナジムに属する人々です。
そして,現に以前からパレスチナに住んでいたユダヤ人も含めて誰も現実に話す人のいなかったヘブライ語を「復活」させたのも,アシュケナジム系の入植者でした。
20世紀に入り,多くのアシュケナジム系の人々が中東欧からパレスチナに入植し,あるいはアメリカ合衆国に移住します。そして中欧に残ったユダヤ人の多くがナチス政権のホロコーストの犠牲となりました。ポーランドのワルシャワに住んでいたザメンホフの子どもたちも,その犠牲になっています。ともあれ,こうして中欧のイディッシュ社会はほぼ壊滅しました。
(前にも触れたとおり,チェコを代表するスメタナの「モルダウ」の第1主題はユダヤ人の民謡に起源を持つイスラエル国歌と同じ旋律なのですがね。これをイスラエルに持ち込んだのも,アシュケナジムの人々です。)

ヒトラーのナチス政権は重大な錯誤をしているのですが,「ユダヤ人」であることの重要な要素は生物学的な“血統”ではなくて,ユダヤ教に対する信仰,あるいはユダヤ人社会の文化を共有するか否かにあるようです。
たとえば,エチオピアをはじめとするアフリカ大陸から移住してきた,身体的には明らかにネグロイド(黒色人種)に当たる人々でも,ユダヤ教の信仰という点で「ユダヤ人」たり得ます。パレスチナから北アフリカのセファルディムも含めて,「ユダヤ人」の主流は身体的にはコーカソイド(白色人種)に属するようですが。
主として身体的な特徴に注目した「人種」という概念と,信仰や言語・習慣など主に“文化を共有する”とお互いに思い込みあっている人々が構成する「民族」という概念とは微妙に違うと認識されていることが多いようです。
かと言って,その区別は必ずしも明確ではなく,ヒトラーや日本人の多くがそうであるように,この2つが混同されることは少なくないのですが。
[8885] 2003年 2月 7日(金)23:08:51いな さん
re;宇部市
[8858] miki さん
東岐波(ひがしきわ)村、小野村、二俣瀬村、厚東(ことう)村ですね。
これらの村は、編入後は旧村名をそのまま使って、東岐波区・小野区・二俣瀬区・厚東区としました。

これはアーカイブズにも取り上げられていますが、市の中に区のある兵庫県姫路市と同様のケースですが・・・
姫路の場合は、元からの姫路市には区はなく、新規編入したものについて区を割り付けてありますが
宇部市の場合は、元からの宇部は全市域が、厚南区・藤山区・西区・東区・西岐波区となっていました。
(厚東・厚南は、厚狭郡の東・南という意味)

で、山口県の旧国である周防国と長門国の国境は、宇部市内(旧西岐波村以東が周防)にあって
周防灘の小島「鍋島」が境となっておりましたが、この鍋島は山口宇部空港の拡張工事によって
埋め立てられ、島そのものがなくなってしまったようです。
[8884] 2003年 2月 7日(金)22:37:35地理好きのケン さん
つくば市と太田市
太田市は新田郡の中心地のようですが、2つの郡にまたがっていましたね。
つくば市は筑波郡(旧谷田部町、大穂町、豊里町、筑波町)、新治郡(旧桜村)、稲敷郡(旧茎崎町)の3郡にまたがっています。
合併で学園地区が中心地となり、旧町村の中心地は寂れたみたいです。
旧谷田部町は江戸時代は谷田部藩が置かれ、明治時代は筑波郡の郡役所所在地でした。
旧桜村は合併以前は日本一人口の多い村でした。
つくばエクスプレスの開通でつくば市はますます発展する可能性があります。
[8883] 2003年 2月 7日(金)22:13:23Issie さん
Re:小学校区の拡大
[8873]ヒロオ さん
高校生の責任能力についての現状は、Issieさんの方が詳しいと思われますので、もし関心があったら詳述していただくことをお願いしましょう。ということで、Issieさん、よろしく~♪

音符つきのご指名ですが,私自身が直接の当事者になることが十分にあり得ますので,「全体の奉仕者」として,この件に関する言及は厳に差し控えされていただきます。

ただし,1つだけ感想。
“公立小学校の学区撤廃”という事態に対して感じるのは,学校と社会の関係があまりにも大きく変わってしまったらしい,ということ。
ここから感じられるのは,学齢児童の保護者という「消費者」が,商店の陳列棚に並んでいる「商品」としての複数の公立小学校を自由に選択しようとする構図です。
満6歳の子どもに「商品」を“選択”する能力なり自発性なりがあるとは誰も考えないでしょうね。選択するのは子ども自身ではなく,子どもの意思を代弁する(…気に勝手になっている)保護者です。
ここで保護者が期待するのは保護者自身が「商品」の生産者側に回ることなく,“学校関係者”がいかによりよい「商品」を生産してくれるのか,ということ。それを「消費者」として期待している。

既に理想化されてしまっている構図ですが,かつての小学校は地域コミュニティの核として,地域全体でかかわっていくものであった,という「幻想」がありますよね。小学校の運動会には子どもの有る無しにかかわず“村全体”で参加した…,というような。
これが「現実」であったかどうかはわからないけど,少なくとも,今や都会の「市民」という名の消費者には,そのような感覚はないのでしょう。

事の良し悪しではなく,現実の感覚として,今や学校の位置づけはそのようなものになった,ということなのだろうな,と思っています。
[8882] 2003年 2月 7日(金)21:57:10【3】YSK さん
分散型の地域の、分散的な町に育った私の地域観
つくば市を中心とした県西地域についてのお話を興味深く拝見しています。

私は、茨城県の県西地域については、片手で数えるくらいしか訪問歴がなく、しかもほとんどが自動車で通過しただけですので、この地域について語ることはできません。しかしながら、県西地域が中小規模の中心地が互いに鼎立しながら、それらが肩を並べて都市圏をオーバーラップさせつつ分散的な生活圏を形成しているであろうという類推のもとで考察させていただくと、この地域の場合、平坦な地勢であることもあり、その生活圏の分散化にモータリゼーションが大きく寄与していることは十分推察し得ることであろうと思われます。

この掲示板で再三話題にして、またかよという常連の方も多いと思いますが、私の住む両毛地域も、似たような規模の町が平坦地で肩を並べた分散的な地域構造です。モータリゼーションが最も高度に、かつ最も早い時期(1970年代中葉あたり)から進んだ地域でして、ロードサイド型商店や大型ショッピングセンターが小売業のメインとなり、中心商店街が停滞するという状態になってから久しい地域であります。私も、物心ついたときから近く、遠く距離に関わらず移動手段は自動車で、通学も専ら徒歩、自転車で、バスや電車などの公共交通機関は、大学に入って仙台に住むようになるまで、日常生活ではほとんど使ったことはありませんでした。仙台でバスにはじめて乗ったとき、バスに乗ることになれていなかったため、最初は両替等にかなり手間取っていましたね。

このことを考えますと、つくば市における谷田部地域の相対的な停滞という現象も、つくば市に合併したために相対的に縁辺に位置してしまったからということに加えて、こういったモータリゼーションの進展等に起因する、中心商店街の停滞、生活圏の分散化によるものとも考えられるような気がいたします。

なお、私の地元太田市もまた、突出した中心地を持たない、分散的な都市構造です。1948.5.3に旧新田郡太田町は、他の自治体と合体あるいは編入することなく単独で市制施行をしたのですが、この太田町自体も、戦中の中島飛行機の大規模化に伴う都市建設計画の一環で、もとの太田町と新田郡九合村、同沢野村、山田郡韮川村を1930.4.1に、少し遅れて新田郡鳥之郷村を1943.11.1に、それぞれ編入して成立した、当初から分散性を内包した町域を基礎とした市でした。その後、1957.4.1に新田郡強戸村と山田郡休泊村が、1960.7.1に山田郡矢場川村の一部が(残りの村域は足利市へ越県編入されました)、1963.4.1に新田郡宝泉村が、そして1963.12.1に山田郡毛里田村が、それぞれ太田市に編入されて、ほぼ現在の市域が確定しました。
#太田市は、実は新田郡と山田郡にまたがってできた市なんです。

現在でも、太田市民が自分の住所を話題にする時、以上に紹介した9つの旧村名(太田、九合、沢野、韮川、鳥之郷、強戸、休泊、宝泉、毛里田;矢場川は編入分があまり広くないので、韮川に含められています)で紹介しあうのが日常で、市の施策などもこの9つの地区が基礎地域単位として用いられており、地区行政センターや児童館などの公共施設もこの地域単位で建設されているなど、太田の地域を語る上で切っても切れない地域単位となっています。

太田市の場合、中心市街地はこの太田地区ということになりますが、ここの停滞は定常的になっていまして、この中心市街地を取り巻く環状線や熊谷に至る国道407号線沿いが、主要な商業集積地となっています。朝夕、休日の夕方など、幹線である南北の407号の信号待ちの間に東西の環状道路に負けないくらいの自動車が終結して、渋滞は慢性的です。しかしながら、分散的な商業構造になってしまったこの地域では、自動車なしに日常生活は成り立ちません。現在、太田駅周辺において東武線の連続立体交差事業が進み、それに期を一にした土地区画整理事業、再開発住宅建設事業が進捗するなど、中心市街地の再開発が実行に移されつつありますが、求心性が乏しくなってしまったあの町が生まれ変われるか・・・、先行きは決してよいものではないでしょう。

さらに、国道122号線と内環状線とが交差する丁字路の南側一帯に、北関東最大級のショッピングセンターの建設が進んでいます。今年秋には、オープン予定です。ただでさえ渋滞するその環状線が、更に渋滞するであろうことは容易に想像できます。

以上、分散的な地域の中の、分散的な都市構造を持つわが町のレポートでした。
[8881] 2003年 2月 7日(金)21:48:00ニジェガロージェッツ さん
ハザール汗国
拙稿[8825]ユダヤ自治州についてのフォロー有難う御座います。

[8829]Issieさん
シベリア鉄道の主要駅では駅本屋の屋上に駅名が大きく掲示されているのですが,ビロビジャン駅はヘブライ文字で表記した駅名が掲示されているのが印象的でした。
そうでしたか。Issie先生はソ連時代にシベリア鉄道でビロビジャンにも行かれたのですね。
貴重な情報、有難う御座いました。
ユダヤ人についてはIssieさんのレスにもあるように、ヘブライ系とイディッシュ系とに分類できるようですが、このうち、ヘブライ系は黒髪・黒目で元々イスラエルの地に居住し、ローマ帝国時代に追放され、スペイン方面に移住したユダヤ人で、ロシアなど東ヨーロッパ地域に多く居住するイディッシュ系ユダヤ人とは、根本から違う民族なようなのですが・・・、ではイディッシュ系ユダヤ人の起源はどこからでしょうか?
何か一説には、6世紀頃に現在のウクライナ辺りにトルコ系ハザール汗国が勃興し、8世紀にはヴォルガ河口付近の新首都イティルを中心に、ヴォルガ河からカスピ海経由のヨーロッパ―イラン貿易路を開拓し、貿易立国として栄えるものの、次第に東のペルシャからはイスラム教の、西のビサンティン帝国からはキリスト教の対立する2つの超大国に挟まれ、どちらも敵に廻したくないハザール人はイスラムでもキリストでもないユダヤ教を国教として選択し、他ならぬこの「ハザール人」こそが、後に東ヨーロッパ一帯に居住するユダヤ人の起源ではなかろうか・・・とする説もあるようですが。
ハザール汗国は結局ビサンティン帝国の謀略や北からの新興勢力ルーシの勃興、国内の諸族による紛争などで10世紀末に国家が消滅し、ハザール人は東ヨーロッパ各地へ離散することとなって、後の「ユダヤ人」の分布と妙に符合するのですが。

[8835]夜鳴き寿司屋さん
ナチスが果たしてユダヤ人をシベリアに本当に押し込めようとしたのかは不明ですが、ソ連政府も縁も所縁もない極東地域に人工的に「ユダヤ自治州」を創設したのは、欧州社会にあった同様なユダヤ人に対する偏見から来た発想ではないかと思います。
やはりユダヤ人に対してはロシア帝国以来、ソ連においても根深い差別・迫害があったようです。
日露戦争期に米国が日本に対して好意的だったのは、ロシアでのユダヤ人に対する迫害に対し、米国のユダヤ人社会がロシアの転覆を画策していたという背景があったようなことを聞いたことがあります。

ソ連極東に人工的に「ユダヤ自治州」を創設したのと奇しくも同じ時期に、日本でも実質に支配していた満洲にユダヤ人の理想郷を人工的に創設しようとする計画が存在したようです。その背景には悪化しつつある対米関係の改善策として米国のユダヤ人社会の関心に期待するところがあったのでしょう。

リトアニア総領事だった杉原千畝氏の「6000人の命のヴィザ」を得てシベリア鉄道からウラジオストク・敦賀・神戸を経由してアメリカ(ベネズエラ沖のオランダ領アンチル)に渡ったユダヤ人達を、当時の神戸市民は厚くもてなしたことが今でも地元では言伝えられており、その中に貴殿の御祖母様もいらっしゃった様で、歴史を感じます。
[8880] 2003年 2月 7日(金)21:43:50【1】Issie さん
田畑界隈
[8857]ヒロオ さん
日暮里と尾久を田端に集約するなんて考えはなかったんでしょうかね。

現実は逆に進行したものです。

最初,日本鉄道の手で上野から高崎への鉄道が敷設されたとき,その路線は日暮里から田端を経由して王子・赤羽へと向かっていました。武蔵野台地末端の崖線に沿って,“最短距離”をとるルートです。
やがて,現在の常磐線にあたる支線が敷設されますが,当初この支線は田端を起点としていました。
1900年に発表された「鉄道唱歌(第3集)奥州・磐城編」(大和田建樹・作詞)では

 汽車は烟(けむり)を噴(は)き立てて 今ぞ上野を出でてゆく
 ゆくへは何(いづ)く陸奥(みちのく)の 青森までも一飛(ひととび)に

と上野を出発した列車が王子・赤羽を過ぎて現在の東北線ルートをとって青森へ到達して函館・弘前を展望したのち,岩沼から常磐線で上野へ帰る,という設定でした。
そして,

 車輪のめぐり速(すみやか)に 千住大橋右に見て
 環(たまき)の橋の限りなく ふたたび戻る田端駅

と,田端へ戻ってきています。同時に「ふたたび」が示唆するのは,一度め,東北線ルートで上野を出発したときも田端駅を通過していることです。

とは言え,上野を出発した常磐線列車が直後に田端でスイッチバックするのはあまりに不便ですから,短絡線が設置されその分岐点に「日暮里」の駅が設置されました。日暮里-三河島間の曲線半径が国鉄には珍しいくらい小さいのは,このせいです。
けれども,これは基本的に旅客列車についてのことであり,貨物列車は田端経由でありました。そうして東海道・中央方面からの貨物列車も受け入れる田端(貨物)操車場が発展することになります。
一方で当時,旅客列車に対する操車場の機能を受け持っていたのは上野駅構内でした。

けれども増え続ける輸送需要に対して上野駅は拡張を続け,駅構内で操車作業をすることが困難になってきました。また,城北地区の市街化とともに赤羽方面からの輸送需要も増大し,上野-桜木町間で行われていた電車運転(京浜電車)を赤羽まで延長することも構想されました。
そこで田端経由のルートを電車専用化して赤羽までの電車線(京浜東北線)とし,東北・上信越方面への中長距離旅客列車については別線を新設して両者を分離することが計画されました。
こうして新設されたのが尾久経由の現在の東北(旅客)線です。尾久には,飽和状態にあった上野駅構内に替わって,この方面への旅客列車の車両整備を担当する旅客操車場が新設されました。
なぜ田端操車場に隣接して設けられなかったかというと,この段階ですでに田端操車場に接する区域が市街化されてしまっていたことにあるのだろうと考えています。
そこを避けて広大な敷地を必要とする操車場を既存の田端操車場に隣接して新設することは困難だった。そう考えています。

もっとも,なぜわざわざ「尾久駅」を設置したかは,私にはわかりません。
すでに市内・近郊輸送用の「電車」と中長距離「列車」との役割分担は東京近郊区間では既に確立していましたから,京浜電車運転開始後,品川を発車した東海道線の列車が横浜までノンストップであったのに倣えば,東北・上信越線の列車だって上野を出て日暮里を過ぎれば赤羽までノンストップでも問題はないわけです。
何で尾久に停まっているんでしょうね。

尾久と田端の操車場の間をJRが買い取り、ここをすべて操車場化する。

今さらこれは無理でしょう。
極めて細分化された土地を膨大な数の市民から買い取るには,相当のエネルギーとお金が必要でしょうね。
バブル時代の地上げ屋もできなったことをしようというのですから。

<追記>
あっ,うっかりしていたけど,タイトルの漢字,間違ってますね。
ま,面倒だから,このまんまでいいや。
[8879] 2003年 2月 7日(金)21:35:08miki さん
新町名称募集・福井県南条郡合併協
福井県南条町、今庄町、河野村の南条郡合併協が新町名称を全国公募するそうです。
なお、締め切りは3/10だそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030207-00000006-mai-l18
[8878] 2003年 2月 7日(金)20:47:00【1】Issie さん
すもうナンバー
[8877] 黒髪 さん
すもう⇒相撲
さがみ⇒相模

「相模ナンバー」を多少揶揄する表現に「すもうナンバー」というのがありますね。
ま,よく似ているわけです。

以前にも書いたことがありますが,
「相模」の“模”という字,現在では“木へん”で表記されていますが,本来,奈良時代の表記では“手へん”が正しい表記でした。何よりの証拠は,“模”の異体字として相模国府のハンコにも使用されていたのは,「幕」「暮」「墓」などの漢字の下の部分(部首:巾・日・土…)を“手”に替えた文字だったことです。

以上,「すもうばら」より…
(相撲腹??!!!)
[8877] 2003年 2月 7日(金)19:51:58黒髪 さん
ラジオの放送から
先日,車の中でラジオ放送を聴いていたら,こういうのがありました。

A「貴乃花の引退表明に関して,さがみ界では…」
B「すもう界でしょ」
A「だって原稿にそう書いてあるんだもん。昨日もだったからワザと言っちゃった」

すもう⇒相撲
さがみ⇒相模

高校野球でたまに甲子園に出場するのは,東海大相模で決して東海大相撲(とうかいおおずもう)ではありません。
[8876] 2003年 2月 7日(金)19:00:00Issie さん
RE^2:中央線
[8859] ken さん
結構、定説化してますよね。

この裏返しについても決定的な証拠はないわけで,だから「否定」ではなく「疑問」なのですね。
建設反対なり建設期性なりの陳情書なんかが残っていればかなり決定的な史料となるのでしょうが,この手の話の「本当の事情」というのは面に出てこないものなのかもしれませんね。政治的なものが絡んでいれば,なおさらです。鉄道経営上の合理性とは別の次元で物事が動くことも少なくなかったりしますから。

ただ,ものすごくヘソ曲がりなことではあるのですが,この手の「言い伝え」は一応疑っておいたほうがいいと思ってはいます。きちんと検証する中で伝説が「事実」であることが判れば,それはそれで良し。「事実」でないことが判れば,別の合理的な理由を探せばいいのだと思います。
[8875] 2003年 2月 7日(金)18:30:22YSK さん
中津江村が、「エムボマ村」に?
おもしろそうな話題がありましたので、ちょっと閑話休題的にご紹介します。

日田市などとの合併話が進み、村名が無くなる可能性が大きいことがしばしば話題になる大分県中津江村(今最も有名な村の1つ?)ですが、このほど同村の坂本村長が合併後の中津江村域の地名を「○○市エムボマ村」にしたらどうか、という案を表明したようですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030207-00000005-sks-spo

11日からは村長自らが、キャンプ地として選んでもらった御礼のため、カメルーンを表敬訪問するそうですね。ワールドカップの余韻は、今でも中津江村を熱くしているんですね。
[8874] 2003年 2月 7日(金)17:46:33般若堂そんぴん さん
神戸,山手(県庁前)→県庁前
神戸市営地下鉄山手線の県庁前駅は開業当初は山手(県庁前)という名前でした.1990年以降に現在の名前に改められたのですが,詳細な日付が分かりません.どなたか御存知でしたら御教示下さい.

また,横浜市営地下鉄1号線の戸塚駅本駅が開業した日付について御存知でしたら御教示下さい.手許には1989年8月27日と記したメモがあるのですが,あるいは1号線の湘南台開業と同時かもしれません.
[8873] 2003年 2月 7日(金)17:11:47special-week[ヒロオ] さん
小学校区の拡大
[8862][8867]
Firo様、雑魚様

 高校の学区自由化は私も賛成ですね。自由化によって独自の校風や地域色が打ち出されるなど横並び思想が少しは改善されるのではないでしょうか。
 しかし高校の学区自由化と小学校の学区の自由化を同列に論じることはできません。
 やはり高校生ともなれば、義務教育は修了しているわけですから鉄道やバスに乗って学校に通学することはある程度、それも勉強のうちだと思います。公共交通機関ですから社会のいろいろな人に接することになりますし、いろいろなトラブルにも遭遇します。そこで対処の仕方を学ぶことになるので、いい勉強になります。(高校生の責任能力についての現状は、Issieさんの方が詳しいと思われますので、もし関心があったら詳述していただくことをお願いしましょう。ということで、Issieさん、よろしく~♪)


 ただ小学生の場合、自分の家から遠く離れた学校に通うとなるといろいろな問題が出てくるわけです。そういったとき、小学生に対処できる能力があるのかどうか難しいところです。まあ、それでも東京都の場合、交通機関などが発達していますから隣接区ぐらいまでは校区を拡大しても大丈夫ではないかと思います。
 自治体によって違うところもあると思いますが、荒川区では今春から校区を撤廃しました。区内の小中学校だったら自由に学校を選択できるようになりました。公共交通危難が23区内では不便な荒川区でもこういった試みが始まっていますから、他区も追随する可能性は大であると思います。
[8872] 2003年 2月 7日(金)17:05:19深海魚[雑魚] さん
広域住所
[8866] kenさん
広域も「亜細亜市」とか「世界市」、「地球市」、「銀河市」、「宇宙市」になってくると、
そう言えば、子供の頃に住所表記でこんなのが流行りましたっけ。(笑)
「大宇宙 銀河系 太陽系 第三惑星地球 北半球 アジア州 日本国 関東地方 茨城県 水戸市 ……」

[YSKさん]
唐突ですが、出張の間を利用して、正月出勤の代休に伴う速攻旅行の目処が立ちそうです。そこで、
奥羽線の車窓から見る岩木山に関して、御薦めのポイントがありましたら御教示を賜りたいのですが。

[ CM懐古 No.11/東京電力 ]
先日、大田原で高圧線越しに遠望した冠雪の那須連山を見て思い出しました。渋い男性ボーカルで、
「♪ 男達はその昔、みんな狩りに出掛けた。」 高圧線は高山だろうが深山幽谷だろうが、御構い無く
横切っているので、特に積雪期の保守作業は、現場に到達するだけでも御苦労が多い事と思います。
電力会社の皆様、日々御世話様です。
[8871] 2003年 2月 7日(金)16:49:11ごろごろ さん
合併 広域地名
[8842]雑魚さん
[8853]NSKさん
つくば市は、土浦市とともに首都圏の業務核都市構想に入っていますが、現状を見ると、求心力を持つのは難しそうです。

つくば市に関して大きな勘違いしていました。つくば市内は整然としているのですね。元々は関東平野にある普通の町が合併してできた街なので整然とするのも無理は無いと思いました。

確かにつくば市役所は谷田部地区(旧谷田部町役場)がありますが、かなり閑散としています。

よく市町村合併のQ&Aの疑問点などで合併をすると中心部だけ栄えて、周りが取り残されてしまうということが良く質問されていますが、このつくば市はそうですね。この他にも面積が広すぎる市は中心部から取り残されてしまうことがあるのかもしれません。

[8863]蘭丸さん
最近の新自治体名の選定では安易な広域地名の借用が数多く、各地の合併協議会の動向を見ると、今後も全国的に同様の傾向はつづくものと思われます。新自治体名の選定には、決して「早い者勝ち」などという気を起こさず、慎重に適切に選考しようとする姿勢が強く望まれます。

最近このような傾向が多いように思いますね。このような広域地名が出てしまうのも仕方ないことかもしれません。複数の町村同士だと編入合併にしては無理があるし、新設合併で新しい市名を決めるのにも困難な状況かもしれません。だからといって広域地名が増えるのも長年の歴史がある地名を消滅させてしまうことにも残念に思います。だから合併するときは、長年親しんできた地名が消滅する可能性がありますし、合併後もその新しい地名で本当に良いかを慎重に考えるべきだと思います。
[8870] 2003年 2月 7日(金)16:44:42実那川蒼[あんどれ] さん
広域地名を使用している大学
[8866](kenさん)
考えてみれば、大学の名前は昔から広域地名が氾濫していますね。国公立、私立を問わず。名門校も数多くあり、旧帝大といえども例外ではありません。

kenさんの挙げた広域地名でも「四国大学」「九州大学」「東北大学」「東海大学」「北陸大学」「近畿大学」「日本大学」「亜細亜大学」「東京大学」が存在します。「世界大学」は存在しませんが、「国際大学」は大学院大学として存在します。

むしろ「早稲田大学」や「駒澤大学」のような小地名のほうが少数派ですね。
[8868] 2003年 2月 7日(金)16:30:09せか さん
地下鉄梅田
[8803] らるふさん
自動改札を使わず駅員さんに声を掛けると切符を持ったまま駅間を歩いて乗り換えることができます。

昔はそうでしたが、大阪市営地下鉄の有人改札は入出場確認システム導入時に廃止されたので、現在は梅田で駅係員に切符を見せて改札機を通らずに乗り換えることはできません。その代わりとして、梅田には乗り換えのための緑色の改札機が設置されています。
[8867] 2003年 2月 7日(金)16:23:34深海魚[雑魚] さん
楓駅
[8857] ヒロオさん
こういった料金体系の場所はほかにもあるんでしょうかね?
石勝線の楓から占冠以東に至る場合も該当しそうですね。ここは、1981年に夕張線を編入する形で
石勝線が開業した際、代替措置で廃止された登川支線の救済策として設けられた為に、行き止りの
折返し専用線にしかホームが設けられなかった変則駅です。現在の楓駅には新夕張発着の列車が
日曜を除く朝方に一往復出入りするだけで、どの様な利用実態なのか、興味を覚えますね。ちなみに
新夕張-新得の区間内利用に限り、確か特急料金が免除される特例がありましたね。

[8862] Firoさん
都立の高校については、今年度から、学区の垣根が取り払われましたね。
例えば 「昔日の栄光を再び」 と公言して憚らなかった日比谷高校の人気が高まるなどの事情から、
多摩地区、極端な場合は青梅や奥多摩から都心に通うのも厭わない、という様な遠距離通学志向が
出て来ないものかと密かに期待しているのですが ……… そこまでは無理かな。(笑)

[ CM懐古 No.10/雑魚の役に立たない狂養問題編 ]
以下は雑魚が好んだ食品系のCMで用いられたフレーズの一部である。これに続く句を補充せよ。
解答解禁は今夕 22時とする。 (注/健康の為、考え過ぎに注意しましょう。)

問壱) 腕白でもいい。
問弐) 「ナボナ」 は御菓子の
問参) おめーぺらっぺらの薄っぺらになりゃーがって、もぉ。
問四) ♪ ハイリハイリフレ
問伍) ♪ 冷たい水で顔洗って
問六) ♪ 昔のパンダは
問七) ♪ 誰もいないと思っていても
問八) ♪ 今、何時ぃ? (岸部シロー)
問九) ♪ 小さな出来事。
問拾) ♪ 今、何時 (なんどき) ですか?
[8866] 2003年 2月 7日(金)16:12:50【1】ken さん
Re: 広域地名乱用への憂慮
[8865] あんどれ さん
[8863] 蘭丸さん

広域地名の濫用は、確かに問題ですね。

宇摩郡の新市名候補の「四国中央市」とか、たしかに中央はついていますが。ビミョー。
例えば、宇摩郡、新市が「四国市」にしたい、八代郡新市が「九州市」にしたい、とか言い出すことは、「九州にあるんだから九州市で何が悪い」と開き直ることはできなくもない。
上北郡は偶々既存町村名禁止だったようなので、偶々「東北市」は出てきませんでしたが、「みちのく市」も広域地名論から言えば、ビミョーですよね。
「東海市」は既にありますから、その伝でいけば、「北陸市」や「近畿市」の登場も良識以外の歯止めはない。
「日本市」が登場しないか、についても、良識問題ですね。
広域も「亜細亜市」とか「世界市」、「地球市」、「銀河市」、「宇宙市」になってくると、もう、瑞祥地名に近い感じで、ご勝手にという感じですが。
「東京市」もバッティングはしないわけですから、名乗れますね。
[8865] 2003年 2月 7日(金)15:24:44【1】実那川蒼[あんどれ] さん
Re: 広域地名乱用への憂慮
[8863](蘭丸さん)
私は広域地名の使用自体には反対しません。でも、広域地名「のみ」をその一部分でしかない自治体の名前として使用するのには反対です。広域地名を使う場合には、その一部であることを示す接頭語や接尾語をつけるべきだと思うのです。

たとえば、京丹後市の例では旧丹後国の北のほうに位置するから「北丹後市」。淡路島中央部の洲本市周辺の場合なら「中淡路市」。淡路島北部の淡路町周辺の場合なら「北淡路市」としてほしいと思うのです。

かつて西東京市が批判の対象になったのは、西東京市は「東京」を23区と考えた場合は23区の外にあるために、外部からの地名の借用であり地名の僭称である、あるいは「東京」を東京都全体と考えた場合は東京都の西部ではなく、むしろ中央部に位置しており、位置関係を正確に表していないといったことがあったと考えられます。同様の例では東広島市があります(東大阪市は「大阪」を大阪府と見た場合、東部に位置するので問題はありません)。

京丹後市の話に戻りますが、この市の名前は「京(京都)」+「丹後」という2重の広域地名から成り立っているばかりか、京都府自体が京都市(平安京)の地名を借用した広域地名ですので、さらに問題は深刻です。前述の通り、この地域の新市名は「北丹後市」が適当であったと考えます。
[8864] 2003年 2月 7日(金)15:15:42Firo さん
津久井郡4町合併問題続報
最近の住民アンケートの結果によると、相模湖町、藤野町では、八王子市との合併
を望む住民が一番多かったようです。
しかしながら、八王子市側は、市民の間で議論の気運が見られないことなどから、
合併については、検討に入っていないと消極的な姿勢です。
以前、黒髪さんが書いて下さったように、八王子市の財政自体が、決して余裕がある
と言えない状態ということもあるでしょう。
もう一つの候補である、相模原市は、財政の面では八王子市よりは、余裕があるかも
しれませんが、生活圏の面において、津久井町、城山町との場合でも否定的な意見が
少なくない中で、(相模原市の側にメリットが無いという意見が多いです。)
相模湖、藤野となれば、まったくと言っていい程つながりが無い自治体
同士であり、あまり現実的ではないでしょう。
残り時間が少なくなってきた中で、どう活路を見いだすのでしょうか。
[8863] 2003年 2月 7日(金)15:05:24【1】蘭丸 さん
広域地名乱用への憂慮
[8856]地域研究家 さん
太古の昔から「淡路町」だったのならともかく、昭和の大合併で「淡路町」になって、たかだか45年でしょう。
 お説ごもっともです。
 昭和の大合併の際には、市町村名に国名や郡名などの広域地名を借用する例があちらこちらに出現しました。その昭和の大合併時の広域地名の借用が、地名の歴史や伝統と履き違えられてしまうことは、本末転倒と言わざるを得ません。古くから伝わる地名は地域の文化遺産でありますから、その由緒や伝統、語義を尊重していくことが大切だと思います。
 しかし、広域地名を借用しようとする自治体の区域が、当該広域地名の指す範囲の全部または大部分を占め、近隣の自治体から大きな抵抗感もなく受け入れられる限りにおいては、広域地名の自治体名化も妨げられるものではなく、そういう場合はむしろ広域地名を使用するほうが適当ともいえます。要は、地名の適切な使用をしていくべきなのです。

 この「淡路」の例では、淡路町の「『淡路』はうちのもの」という誤解が根底にありますね(洲本市側が「あわじ市」を使おうとしたことも相当な問題がありますが)。本来、「淡路」は国名であり、島の名前であって、一自治体が称すべき地名ではありません。関係者は、なぜこんな簡単なことを理解できない(あるいは気付かない?)のでしょうか。

 私は、個人的に「京丹後市」の市名選定の際にも同様の思惑が働いていたと考えています。すなわち、市名に「丹後」を使うとして、なぜすんなり「丹後市」にならなかったという理由に、すでに存在する「丹後町」と同一の地名の使用を避けようとした配慮が含まれていると考えられるのです。この地域が「丹後」を独占してしまうことは、そもそもにおいてふさわしくはないのですが、このような配慮が「京丹後市」を産んだ面は、小さくないと思います。

 全国的に、「さぬき市」「飛騨市」「魚沼市」と、由緒ある広域地名が市町村合併の荒波にさらされ、その本来の姿での存立が危ぶまれていることは、看過し難い風潮です。これらの由来となった地名は、紛れもなく広域地名(国名、旧郡名)であって、それは地域の共有財産です。私は、特に「飛騨市」「魚沼市」については、なんとかもう一度再考できないものかと思っています。これらの地名には、ブランドという付加価値がともなっていますので、そのブランドの定義に混乱が生じることが懸念されます。地域経済にとっては大きな問題であることは否定できません。

 最近の新自治体名の選定では安易な広域地名の借用が数多く、各地の合併協議会の動向を見ると、今後も全国的に同様の傾向はつづくものと思われます。新自治体名の選定には、決して「早い者勝ち」などという気を起こさず、慎重に適切に選考しようとする姿勢が強く望まれます。
[8862] 2003年 2月 7日(金)14:47:42Firo さん
re:23区の学校
[8823]ヒロオさん
都立の高校については、今年度から、学区の垣根が取り払われましたね。
志望者の倍率は、足立東高校や秋留野高校といった、特色を打ち出した高校に
人気が集まっているようですね。
ま、もっともただ単に試験がないんで人気があるだけかもしれませんが。
確かに、増設するコストを考えれば、こういったやり方で、いいのかもしれませんね。
今後子供は減少していくわけですし、ようやくソフトの面にも目を向けはじめたって
ことでしょうか。
[8861] 2003年 2月 7日(金)13:28:23姫路ライナー5030 さん
隣駅よりも安い
[8857]
新川崎も同様ですね。隣の西大井まで160円、横浜まで210円やのに
鶴見まで150円です。新川崎から鶴見までJRだけで行く時、必ず
横浜か品川を経由しますが、このどちらも210円なんですね...
あと津軽今別も同じ。隣は中小国ですが中小国に停まるのは一本もなく、
実質蟹田です。でも蟹田より中小国が安い。
実際はさらに津軽二股-中小国よりも安かったりもするんですが。

あと少し状況は違ひますが、神戸市バスと神姫バスで似たやうな例があります。
両方が共同運行する13系統は、例えば櫨谷連絡所前から櫨谷小学校まで行くのに、
必ず西神中央駅を通ります。しかし、櫨谷連絡所前-西神中央駅は200円なのに
櫨谷連絡所前-西神中央駅-櫨谷小学校は160円でいけます。
運賃表見てても、整理券番号と運賃が逆転するのがはっきり分かります。
まあこの理由は非常に単純なんですが。
[8860] 2003年 2月 7日(金)11:31:57実那川蒼[あんどれ] さん
京都のバス停留所名
[8792](せかさん)
そうではなくて、簡単に言えば野田阪神はJR野田(地下鉄玉川)と区別するために野田阪神となりました。都島区の東野田町はこれら福島区の野田と区別するために「東」がついているわけです。
ご指摘ありがとうございます。
[8780]の記事は15年ほど前の「鉄道ピクトリアル」の記事を基にしていました。
そちらのほうが説得力のある説だと思います。

[8801](まがみさん)
京都市バスには「三条京阪前」のほか、「丸太町京阪前」「四条京阪前」「五条京阪前」「七条京阪前」「九条近鉄前」の各バス停があります。ちなみに「九条近鉄前」のすぐそばにある近鉄の駅名は「東寺」。
このうち、「丸太町京阪前」は「川端丸太町」、「五条京阪前」は「五条大橋東詰」、「七条京阪前」は「七条大橋」でした。また、ここで出ていない「出町柳駅前」も「叡電前」(川端通り沿い)と「加茂大橋東詰」(今出川通り沿い)でした。
これらは京阪線の地下化と鴨東線の延伸、それに伴う川端通りの南伸があってからしばらく後に改称されたものです。出町柳駅は京阪だけの駅ではないので「出町柳京阪前」とならなかったのでしょう(ただし、京都バスの今出川通り沿いの停留所名は今も「加茂大橋」)。

そうかと思えば、「四条大宮」は「大宮駅前」やではないし、「西大路四条」も「西院駅前」にはなっていません。大宮も西院も阪急のほかに京福(嵐電)の駅がありますが(京福は四条大宮駅と西院(さい)駅)、停留所名は阪急の最寄り駅であることを想起させる名前にはなっていません。ただし、バスのアナウンスでは鉄道の乗換駅をアナウンスするようです。

そのほかにも、丹波口駅前の「京都リサーチパーク前」(旧停留所名は「五条千本」)や近鉄十条駅前の「十条油小路」も駅名が入っていないパターンです。
なお、地下鉄烏丸線にはこのパターンの停留所名がたくさんありますが、「烏丸」という文字が入っており、烏丸線を想起させやすいので省略しました。
[8859] 2003年 2月 7日(金)11:24:04ken さん
RE:中央線
[8833] Issie さん
「宿場の反対」を明確に証拠づける史料は見つからず,疑問が呈せられている例の1つでもあります。
あ、そうなんですか。
結構、定説化してますよね。
三鷹市の公式ホームページにも記述があったり。
この問題、興味湧きますね。

ですが、
まず最初に求められるのは八王子へ最短距離で向かうことだったでしょう
は、即座に、そうですね。とは同調しきれない感じもします。
新宿~八王子間にも、それなりに既存集落があったわけですから、旅客需要を考えれば、それらを無視して、最短距離を結ぶことが、「最初に求められる」ことかどうか、は、一概に決められないと思います。

青梅方面からの石灰石運搬馬車鉄道計画(現青梅線)の敷設申請ルートとも、絡んでいるような、記述も見受けられますね。
[8858] 2003年 2月 7日(金)11:19:13miki さん
宇部市
[8846] まるちゃんさん
昭和29(1954)年、小野湖周囲などの北部地区などの周辺4か村との合併を経て市域を現在の形となりました.
正確には1954.10.1。
東岐波(ひがしきわ)村、小野村、二俣瀬村、厚東(ことう)村ですね。
[8857] 2003年 2月 7日(金)10:17:46special-week[ヒロオ] さん
尾久の謎に迫る
[8842]
雑魚様
 東北線(高崎・宇都宮線)はもともと上野~日暮里~尾久~赤羽とつづく路線だったんですよね。日暮里駅が廃止されたので、尾久駅の存在がとても微妙なものになってしまったのではないかと思います。日暮里と尾久を田端に集約するなんて考えはなかったんでしょうかね。京浜東北線にしても田端~上中里間は、尾久駅が東北線の駅としてあるせいか、距離がほかの駅間よりも長いです。京浜東北線の駅間は一駅約二分程度ですが、田端~上中里間は三分強ありますね。中間に駅を設置して、尾久と統合することも考えられると思うのですが、やはり2大操車場に挟まれている地勢上無理なのかもしれません。
 日暮里駅がなくなって交通の便が悪くなった尾久駅ですが、救済措置として日暮里駅がなくなった今でも日暮里までは130円の初乗り料金で乗車できます。隣駅の上野や赤羽は150円なのに日暮里だけ130円なんです。隣駅よりも安いなんて普通は考えられないんですけどねえ。事情を知らない人が見たら不思議な光景です。

 こういった料金体系の場所はほかにもあるんでしょうかね?
[8856] 2003年 2月 7日(金)10:15:27BANDALGOM[地域研究家] さん
今朝のヤフー合併トピックスから
各務原市・川島町との任意協議会を設置していた岐南町が、岐阜市とも平行して協議を始めるということですが、『昨年11月に行った町民アンケートで、岐阜市との合併を求める回答が各務原市よりも多い結果が出ていたにもかかわらず、町長が単独で各務原市との合併の意向を表明したことについて、「町長は町民の意見を聞くべきだ」などと非難する声が相次いでいた』というのが理解に苦しむ部分ですね。

地図を見たところでも、川島町はともかく、岐南町は岐阜市との合併が自然です。
結局、岐阜市との合併が嫌なだけじゃないでしょうか。
それに岐阜市が政令指定都市になるには、各務原市との合併も不可欠ですから、岐阜だ各務原だと言っている場合でもないと思うのですが。


同じ岐阜県で、美濃加茂市と加茂郡町村の合併協議では、町村側が「新設合併」の主張を取り下げ、編入合併に合意したということですが、これは私が[7769][7815]で問題視した、中心市と人口規模がその半分程度に満たない周辺町村の合併で、町村側が新設合併を要求しているケースですが、島原市周辺などがこうした町村側の「新設合併要求」で合併頓挫の危機に瀕している中で、英断といえます。

そもそも、美濃加茂市の中心駅は今も「美濃太田」ですが、太田町を中心とした加茂郡町村の合併で「美濃加茂市」になったところですし、今回は加茂郡の一本化を目指す合併で、新設合併にしたとしても実質は美濃加茂市への吸収なのですから、編入合併による新・美濃加茂市の誕生でいいんじゃないでしょうか。


淡路島では洲本市と3町の合併協議会解散で、「あわじ市」が使用されないことに淡路町が「ホッとした」といいますが、訳分かりませんねえ。
淡路島のごく一部分なのに、そんなに「淡路」の名を独占したいのでしょうか。

「45年間にわたり『淡路町』の町名で自治体運営してきた」といいますが、太古の昔から「淡路町」だったのならともかく、昭和の大合併で「淡路町」になって、たかだか45年でしょう。
「住民が長年親しみ、誇りを持っていた淡路の名称が使われずに済んで・・・」という議長のコメントも出ていましたが、それは議員の都合と違いますか。
淡路島では今も大字や町内会単位への帰属意識が強いといいますし。

「淡路」の名は淡路島の共有財産、アイデンティティであって、淡路町だけが独占するものではないですね。
洲本市と3町の合併協議会で新市名を公募した時、私は「淡路市」と書いた上で、理由の欄には上記のことをはっきりと書いたのですが・・・。
[8855] 2003年 2月 7日(金)09:04:04深海魚[雑魚] さん
アメ横界隈
[8850] [8852] Issieさん
三平師匠ではなかったかな。
あ、そうでしたっけ? 私の記憶違いかな。小学生の頃、登校前に見ていた 「おはよう子供ショー」 か
それに類する時間帯の番組スポンサーだった様に思います。

最近はお菓子よりもゴルフ用品の方のコマーシャルで御子息が出演してますね。
パットをしくじって石像よろしく固まってしまう代物 (新バージョンもある様ですが。) ですね。やはり
同じ企業でしたか。

所はアメ横 お菓子現金問屋
さすがですね。積年の疑問が氷解しました。(笑)

[8846] まるちゃんさん
さながら桜島噴火時の鹿児島市内のごとく,洗濯ものが外で干せず,それはひどかったそうです.
鉱滓などによる被害が凄いらしい中国のどこぞの石炭工業都市の如きですね。

昭和29年、小野湖周囲などの北部地区などの周辺4か村との合併を経て市域を現在の形となりました.
村から一気に市に昇格したのは 1921年でしたっけ。宇部高校は旧制中学系としては珍しく、1919年の
創立時の設立区分が 「村立」 でしたが、(全国唯一?) 当時既に工業の街として、集積性が高まって
いたのでしょうね。

旧型電車を見にくる,鉄道ファンがのっていたから,廃線しなかったという話しもちらほら.
すると今後の趨勢次第では ……… ?

[8853] NSKさん
しかし何かが物足りないのです。その一番の原因は、街中に人影が見えないのです。
なるほど、他の街と比べて学園都市に違和感を覚えるのは、こうした事情でしたか。

[ CM懐古 No.09/君野園 ]
アメ横付近の話題が出たので。マルコメ味噌を愛らしくした小僧のキャラクターが御馴染みですが、確か
TVでCMを流した時期がありましたね。曰く 「君の飲む御茶、君野園。僕の飲む御茶、僕の園?」
[8854] 2003年 2月 7日(金)03:46:25てつ さん
二人ですよ
≫8820
8819のてつ(自分は)沖縄のてつさんとは別人ですよ。
もう一人いるのに気づいていたのですが、名前を変えないでいてしまって・・・
[8853] 2003年 2月 7日(金)02:12:42NSK さん
つくば市に関する雑感
[8812]雑魚さん
[8815]ごろごろさん
[8816]桃象@国仲涼子ファンさん
[8838]雑魚さん

職場がつくば市内なので、つくば市に関する雑感を少し述べたいと思います。
つくば市のイメージとしては、良く言えば「整然としている」、悪く言えば「人間味が無い」といったところでしょうか。
ご存知のとおり、つくばというのは、国の研究機関を集積させるために、人工的に造られた街です。
自動車と自転車の動線が分離されていますし、緑を多く取り入れています。
しかし何かが物足りないのです。その一番の原因は、街中に人影が見えないのです。
では人はどこにいるかというと、西武をはじめとする大型店、そして「車の中」です。
近年、日本の地方都市では中心部の空洞化が進み、郊外の大型店の方が賑やかなケースが多いですが、つくばは「郊外の大型店の集積」という感じです。
学園の中心部だけでなく、東大通り沿い、国道354号線沿いにも大型店が集積しています。
つくば市は、土浦市とともに首都圏の業務核都市構想に入っていますが、現状を見ると、求心力を持つのは難しそうです。
地域としての求心力を持つには、軌道系交通機関の発達と若者文化の醸造が不可欠だと思います。
2005年につくばエクスプレスが開業しますが、ただ単に「モノ」ができただけでは、地方の赤字ローカル線と変わらないでしょう。
中心部の核となりうる「駅」をどう活かしていくか、大きな鍵になりそうです。
あと、筑波大学がある関係で、若者も多い「はず」なのですが、車社会のつくば市では学生の姿があまり目に付きません。
「いかにして若者に街を歩かせるか」も大きな鍵になりそうです。

つくば市が誕生する以前の、行政上は寄合い所帯 (元々の街では谷田部町が中心的存在かと
思いますが。) 風味の印象が強かった私としては、隔世の観も一入ですね。

確かにつくば市役所は谷田部地区(旧谷田部町役場)がありますが、かなり閑散としています。
中心地としての機能は、完全に学園中心部に持っていかれています。
[8852] 2003年 2月 7日(金)02:10:50Issie さん
続:二木の菓子
思い返してみたら,こんなセリフだったかな。

御徒町ィ~ 二木の菓子
二木 二木 二木 二木 二木の菓子
美味い菓子なら安く何でも揃う二木の菓子
「かし」は「かし」でも「貸し」はしてない二木の菓子
二木 二木 二木 二木 二木の菓子
所はアメ横 お菓子現金問屋 XXXX(ここ聞き取れず)
バンザーイ!!

三平師匠が亡くなった後,こん平師匠がやっていたこともあったかな。
[8851] 2003年 2月 7日(金)01:56:23まがみ さん
Re: 本山支線
[8846]まるちゃん さん
旧型電車を見にくる,鉄道ファンがのっていたから,廃線しなかったという話しもちらほら.
やっぱりそうでしたか(笑)
しかし1日5往復ですから、鉄道ファンとしても乗りにくい路線ですね。
それはさておき、本山支線の利用客の大部分は高校生だということです。
ちなみに私は、本山支線を雀田→長門本山の片道しか乗っていません(^^;
[8850] 2003年 2月 7日(金)01:54:59Issie さん
二木の菓子
[8838]雑魚 さん
ウルトラ警備隊のフルハシ隊員 (笑)

三平師匠ではなかったかな。
最近はお菓子よりもゴルフ用品の方のコマーシャルで御子息が出演してますね。

アメ横の菓子屋って,やっぱ「東京ローカル」のコマーシャルなんだろうなぁ。

…食べてニッコリ,舟和の芋ようかん(これは浅草)
[8849] 2003年 2月 7日(金)01:51:53【1】start さん
愛知の「豊」
[8836]白桃さん

愛知県にも豊橋、豊田、豊川、豊明、豊山、豊根と「豊」のつく市町村がたくさんあります。
これはただの偶然だと思いますが。

(1文字目でなくてもよければ「武豊」もあります)
[8848] 2003年 2月 7日(金)01:42:24start さん
薬膳ラーメン
話がさらにややこしくなりますが、
あるグルメ番組では「薬膳ラーメン」なるものも
名古屋のご当地ラーメンとして扱っているようです。
(詳しいことはわかりません)
[8847] 2003年 2月 7日(金)01:38:43【1】般若堂そんぴん さん
Re:理系な問題/あいうえお編
書き込んで良かったのかな? と思いつつ……
[8777]グリグリさん

<あいうえ> 1件
上津江村(大分)

<あいう> 8件
神栖町(茨城),三水村(長野),海津町(岐阜),焼津市(静岡),安芸津町(広島),阿知須町(山口),海部町(徳島),安心院町(大分)

<いうえ> 4件
見附市(新潟),御杖村(奈良),三瀬村(佐賀),御船町(熊本)

<うえお> 3件
上野市(三重),上野村(群馬),上野村(沖縄)

<おえうい> 1件
妹背牛町(北海道)

<おえう> 1件
穂別町(北海道)

<えうい> 2件
平群町(奈良),背振村(佐賀)

<ういあ> 10件
住田町(岩手),六日町(新潟),津島市(愛知),吹田市(大阪),打田町(和歌山),口和町(広島),津島町(愛媛),浮羽町(福岡),串間市(宮崎),串良町(鹿児島)
[8846] 2003年 2月 7日(金)01:37:39まるちゃん さん
宇部,本山線
[8804] 雑魚さま
宇部興産に象徴されるセメント工業より以前に炭鉱産業が盛んだったのですね。長門本山駅に近い海底炭鉱の坑口がその名残りかと思われますが、そう考えると、宇部界隈は産業構造の転換にうまく成功した例なのかな。

明治初期,旧厚狭郡宇部村時代の中心部は,現在の市役所から4km程北東部に入った上宇部地区の寺の前とよばれる地域でした.寺の前の寺とは,教念寺という宇部で最も檀家の多い浄土真宗のお寺で,そこから名前の由来がきています.
明治30年に創立された宇部興産(今は正しくUBEと横文字に変えていますが,今でもふつう,“興産”と地元ではよんでいます)の前身「沖ノ山炭鉱」の鉱区は宇部沖の海底にある炭田でした.熱量こそあまり高くありませんでしたが,火着きがよいことから、主に製塩用燃料や家庭用燃料として使われましたようです.
その後の人口規模の急速な拡大と飛躍的な発展を遂げた宇部村は,大正10年11月、村から一挙に県下2番目の市制を施行し,この頃には現在の地域に中心は移っていたようです.
その後、戦災により市街地の大半を焼失しました(我が家の庭からも以前,さびきった古い焼夷弾がみつかったこともあります)が,戦後の石炭景気に支えられ復興しました.
ただし,戦前,戦後まもなくまでは,粉じんが市街に降り注ぎ,さながら桜島噴火時の鹿児島市内のごとく,洗濯ものが外で干せず,それはひどかったそうです.
宇部市に現山口大学医学部(戦時中にできた山口県立医学専門学校)ができたのも,あまりに健康に悪い環境なため,宇部興産が土地を提供し,宇部に誘致されたものなのです.
昭和29年、小野湖周囲などの北部地区などの周辺4か村との合併を経て市域を現在の形となりました.
しかし,資源エネルギーの需要構造の転換に伴い,多くの炭鉱が閉山を余儀なくされ,昭和42年には最後のヤマも姿を消しました.その結果,一時は人口も減少し市勢も停滞しましたが,化学工業を中心とする工業都市へとなんとか切り替えることにうまくいった都市として紹介されていました.
確かに,大牟田,夕張など他の九州や北海道の炭坑都市に比べ,最大人口からの減少の程度はかなり少ないので,そうなのかもしれませんが,現在では,人口も横ばいからやや減少気味に傾いてきています.

全長 2km少々では、自転車でもある程度は代替が効きそうですし。
付近に位置する石油コンビナートへの通勤客が利用する事情でもあるのかな。

石油コンビナートは西部石油の山口製油所のことですね.
ここは385万klの貯油タンク群を保有しており,コンビナート各社に製品を供給する,貯油タンクが主な施設ですので,通勤客がそんなにいるとこではないのです.
私もかねがね思っていたのですが,なぜ廃線にならずに経過しているか不思議でたまりませんでした.
旧型電車を見にくる,鉄道ファンがのっていたから,廃線しなかったという話しもちらほら.
[8845] 2003年 2月 7日(金)01:29:43start さん
名古屋ラーメン?
[8821]ヒロオさん

他の地方でどうなっているかはわかりませんが
「台湾ラーメン」と呼ばれる名古屋発祥のラーメンがあることは確かです。
「小倉トースト」「あんかけスパゲッティ」と並ぶ「名古屋の隠れた3大名物」と呼んでもいいと思います。
少なくとも名古屋のグルメ番組では台湾ラーメンを名古屋のご当地ラーメンとして扱っています。

一番問題なのは名古屋発祥なのに「台湾ラーメン」と呼ばれていることだと思います。
なぜ「名古屋ラーメン」にしなかったのでしょうか。
[8844] 2003年 2月 7日(金)01:28:35ニジェガロージェッツ さん
韓国3大都市にみる都心部の人口ドーナツ化
[8551]seahawk さんご提示の大韓民国の特別市・広域市の区一覧を見て、各区の面積・人口の現況が知りたくなり、インターネットで調べてみました。
手持ちの1986年のデータと比べた結果、この15年ほどの間に想像を絶する都心部の人口の減少がみられました。小生は韓国に行った事が無く、現地の事情などを知らないため、統計上80年代までの韓国での人口の都市集中による市街全域での人口増加がそのまま続いていると連想していただけに、非常に意外でした。韓国でも土地利用の分化が進んでいると見ても良いのでしょうか。

1986年のデータは帝国書院=韓国・教学社編集「最新韓国基本地図」巻末にある市・区・郡別面積・人口統計より。最新のデータは各市のHP(日本語・英語)等より。ただし、釜山広域市のデータは沙上区と沙下区の人口データの混同が見られる。また、各市とも何時のデータかの提示は見当たらず。釜山広域市の全市人口は2000年、各区の人口は2001年のもののようです。

1986年のデータ面積km2人口  ⇒  最新のデータ面積km2人口
==========
ソウル特別市605.439,645,932ソウル特別市605.529,839,983
 鍾路区24.01266,183  鍾路区23.91188,865
 中区9.99212,235  中区9.97129,061
 龍山区21.90326,827  龍山区21.87245,716
 城東区33.90751,528  城東区16.84340,704
      広津区17.05391,705
 東大門区32.80942,956 東大門区14.21368,368
      中浪区18.51462,434
 城北区24.29583,993  城北区24.55475,466
 道峰区80.11847,147  道峰区20.82376,133
      蘆原区35.45618,771
      江北区23.61352,851
 恩平区29.69442,084  恩平区29.72473,716
 西大門区17.68404,766  西大門区17.60371,240
 麻浦区23.84442,056  麻浦区23.87387,701
 江西区58.94674,197  江西区41.39521,284
      楊川区17.41481,622
 九老区32.94684,188  九老区20.11396,644
      衿川区13.00270,458
 永登浦区24.54446,755  永登浦区24.56401,176
 銅雀区16.38406,036  銅雀区16.35420,564
 冠岳区29.61556,311  冠岳区29.56518,774
 江南区86.44772,223  江南区39.55557,257
      瑞草区47.14404,961
 江東区58.38886,447  江東区24.58491,557
      松坡区33.89668,421
==========
釜山直轄市434.523,516,807 釜山広域市758.213,831,454
 中区2.8091,299  中区2.8057,455
 西区13.34212,701  西区14.19158,520
 東区9.74197,356  東区9.77126,902
 影島区13.18210,402  影島区13.97184,498
 釜山鎮区29.76517,465  釜山鎮区29.67430,373
 東莱区92.50825,598  東莱区16.69300,624
      金井区65.15299,040
      蓮堤区12.08223,344
 南区33.77528,559  南区25.61300,263
      水営区10.11187,175
 海雲台区50.40224,910  海雲台区51.55409,038
 北区74.08386,304  北区38.29307,772
      沙上区35.83388,671
 沙下区34.12271,075  沙下区40.48388,671
 江西出張所80.6851,138  江西区170.5261,847
      機張郡217.6474,324
==========
大邱直轄市455.062,030,672 大邱広域市885.602,539,587
 中区7.05183,465  中区7.0890,097
 東区191.09323,347  東区182.35336,999
 西区45.14559,147  西区17.51282,847
 南区48.96349,533  南区17.45193,064
      達西区62.27604,371
 北区86.09332,402  北区95.46416,227
 寿城区76.73282,778  寿城区76.45457,704
      達城郡427.03158,278
[8843] 2003年 2月 7日(金)01:22:56YSK さん
鍋屋横丁雑感
中野区の鍋屋横丁の話題がありましたね。
私はそもそも東京に住んだことがなく、またそんなに頻繁に通う場所でもないので、東京に関しては全くの無知に等しいのですが、朝日新聞社社会部編の『東京地名考』という上下巻の文庫本を持っておりまして、東京の味わいのある地名についていろいろと勉強をさせていただいておりました。

その中に、この鍋屋横丁もしっかりと掲載されています(上巻のほうです)。

内容を要約いたしますと、この鍋屋横丁は青梅街道から堀ノ内のお祖師様こと妙法寺(杉並区堀ノ内三丁目)への参詣ルートとして栄えた一大商店街だったとのことで、「鍋屋」とは、横丁の入口に江戸時代から明治30年前後まで存在した、参詣客相手の休み茶屋の名前であるとのことですね。200数本はあったという梅林が象徴的な、活気溢れる商店街であったようです。

古くは「中野銀座」などと呼称され、遠くは青梅、府中、田無とひろがった商圏も完全に新宿にとって変わられ、またみなさんが指摘されているように、中央本線のルートからかずれたこともあり、凋落の一途を辿っているという紹介です。また、新中野駅についても鍋屋横丁駅になる予定が直前になって改称されたらしいエピソードも。

このまちに行ったことはないのですが、個人的な感覚としては、商圏の変化によって活気は薄れつつある感のあるものの、こういった由緒のある商店街についても、その特色を活かしながら、いつまでも輝いていて欲しいなという願望もありますが、いかんせん、難しい問題ですよね。
[8842] 2003年 2月 7日(金)01:13:48深海魚[雑魚] さん
尾久の謎
[8813] touhembokuさん
このように洒落言葉になっているものってすきなんですよ。
漫画ですと、「話が全然目蒲線」 「いやいや礼には横須賀線」 なんて訳の判らないのもありますが。(笑)

[8816] 桃象@国仲涼子ファンさん
つくば市の研究学園都市地区の将来は決して明るいものではないと思います。
購買意欲が旺盛な、比較的若年の頭脳集団が少なくない事情から、茨城県内ではかなり特異的な商圏を
形成していたのですが、やはり不況の影響は確実に現れていると、仕事を通して実感する雑魚でした。

[8819] てつさん
てつさんの質問の答えになっておらず恐縮ですが、記憶違いでなければ、大隅線が軽便鉄道だった頃の
鹿屋駅はスイッチ・バック仕様だった様に思います。となると、駅を中心に発展する事が多かった往年の
傾向に照らして、鹿屋の街も相応の変容があったのでしょうか?

[8822] Issieさん
駅名には工夫がない
決して工夫が無い訳ではないけれど、函館線上砂川支線の、砂川-下鶉-鶉-東鶉-上砂川 などは
非常に簡便な命名と感じました。かと言って 「悲別」 に改めるべきだったとは思いませんが。

[8823] ヒロオさん
東十条にある操車場は売却する。(中略) 尾久と田端の操車場がくっついたら鉄道ファンは怒るかな?
北区が田端の新幹線基地および貨物操車場と、尾久の車両基地によって分断されているのは事実です。
それゆえに何らかの是正を、という話は私が北区民だった十数年前には聞かなかったですね。ちなみに
東十条の操車場を別地に集約するのは、王子地区にとって区間便の減少を意味し、微妙な問題でしょう。

それにしても尾久駅というのも特異な立地ですね。緩行線の接続が一切無く、両隣は上野と赤羽なので、
比較的近所の日暮里や王子への移動手段には与しない。利用実態が気になるところです。


[ CM懐古 No.08/チェルシー ]
西欧の女の子が微笑んで 「アナタニモ、ちぇるしー アゲタイ。」 …… 結構萌えでしたね。これが転じて
「アナタニハ、ちぇるしー アゲナイ。」 というギャグが当時、割と流行ったそうです。(笑)
[8841] 2003年 2月 7日(金)01:01:43般若堂そんぴん さん
グリグリさんへ,再び
グリグリさん,[8600][8699]から[8700]~へ行こうとしたら,やはり[8627]に飛んでしまいました.なぜか,これも[8600][8627]までだけでした.またまた不思議です.
[8840] 2003年 2月 7日(金)00:58:29【2】YSK さん
シリーズ日本海縦走(3) 富山雪景色 ~雪の松川沿いの景観~
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/nihonkai/nihonkai02-03.html
(2003.10.19)
[8839] 2003年 2月 7日(金)00:56:55【2】YSK さん
シリーズ日本海縦走  bridge#2  親不知~雪と、風と、微光と~
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/nihonkai/nihonkai02-03.html
(2003.10.19)
[8838] 2003年 2月 7日(金)00:34:14深海魚[雑魚] さん
全県的統一イメージ
[8815] ごろごろさん
県庁の水戸市も危ないですね~。
うーん、水戸勢として明瞭に反論できないのが、ちと悔しい。

そもそも鹿行、常磐線沿線、県西と、東京から移動する時点で方向性が異なる地域が複合する茨城県を、
統合的に象徴するのが、「空には筑波」 と茨城県民の歌の冒頭にも登場する筑波山ですね。関東平野の
一角で唐突かつ特徴的に聳える双峰の山容、これは本当に目立ちます。同じ茨城県でも、中北部域だと
あまり筑波山を身近に感じる事はないのですが、茨城県の象徴的存在とされる事に抵抗感はありません。
かかるイメージの下、つくば市は学園都市の陣容も相まって、対外的な印象は確かに良いかと感じます。
(一方、水戸近郊で県全域を象徴し得るものと言うと、やはり偕楽園の梅でしょうか。)

一つの県全域のイメージにおける一点集約を詮索すると、色々と興味深い事例が出て来るかと思います。
十年近く前でしたか、長野県のある食品関連業界が、自県ブランドのイメージを確立する目的から共通の
原材料を用いる事で 「アルプス○○」 の名称を付随的に表示した事があります。私は好感したのですが、
一方で、県都を含む千曲川流域の東信、北信地域に 「アルプス」 のイメージは合致するか、と考えると、
微妙なものを感じました。茨城県に比べて平坦地の連続性が乏しい地勢柄、尚更です。

[ CM懐古 No.07/仁木の菓子 ]
御徒町付近を走る国電の冒頭映像に続き、ウルトラ警備隊のフルハシ隊員 (笑) が 「菓子は菓子でも
貸しはしてない仁木の菓子!」 と早口でまくし立てます。結局のところ正確には聞き取れませんでしたが、
口をモゴモゴ言いながら最後に 「ばんざーい!」 と真似たものでした。
[8837] 2003年 2月 7日(金)00:24:38【1】般若堂そんぴん さん
グリグリさんへ
グリグリさん,[8700][8799]から[8800]~へ行こうとしたら,[8627]に飛んでしまいました.なぜか,[8600][8627]までだけでした.不思議ですね.
ソースを見ても問題はありません.やはり,Netscape 7.01 for OS9 の問題でしょうか.
[8836] 2003年 2月 7日(金)00:23:05【1】白桃 さん
宮崎の「高」
宮崎県には、高千穂、高鍋、高城、高原、高崎、高岡と頭に「高」のつく自治体(それも全部 町)が目につきます。まあ、「低」とか「安」よりはいいと思いますが、何故これほどまでに「高」にこだわるのでしょうか?。「高天原」と関係しているのでしょうか?。また、新富、国富といった「富」も二つ。これも「貧」よりは良いですね。富と高が重なった旧「富高町」(現日向市)もありました・・・。過去ログにて既出かもしれませんが、高が多い秘密について詳しい方おられましたらご教示ください。(タカガそんなこと気にするな!といわずに)
[8835] 2003年 2月 6日(木)23:50:50夜鳴き寿司屋 さん
Re:極東ロシアの「ユダヤ自治州」
[8825]ニジェガロージェッツ さん

以前、ナチスによるホロコーストについての本の中に、大戦が始まった当初はヒトラーが欧州を制覇したあかつきには欧州内のユダヤ人をアフリカのマダカスカル島かシベリアに押し込めようとの意図があったが、戦局が不利になるにしたがい野蛮なる虐殺行為に走ったとの記述がありました。
 ナチスが果たしてユダヤ人をシベリアに本当に押し込めようとしたのかは不明ですが、ソ連政府も縁も所縁もない極東地域に人工的に「ユダヤ自治州」を創設したのは、欧州社会にあった同様なユダヤ人に対する偏見から来た発想ではないかと思います。

 余談ですが、私の祖母も戦前実際に目撃したそうですが、手塚治虫著「アドルフに告ぐ」でナチスに追われたユダヤ人の人々が、神戸の町に到着する場面がありましたが、ソ連のユダヤ自治州はソ連内のユダヤ人の「収容所」であり、決して安住の地でなかったのだと思います。
[8834] 2003年 2月 6日(木)23:40:53いな さん
祝・ 50,000人突破! 和歌山県岩出町
[8799] 2003年2月 6日(木) 10:13:02 miki さん
和歌山県岩出町の人口が50,000人を達成しました。

[8403] 2003年1月29日(水) 11:53:33 miki さん
ただ今の岩出町の人口は49,987人です。
あと13人で待望の50,000人だそうです。

この時期に、1週間で13人とは、大したものですねえ
そんなに魅力的な、なにかがあるんでしょうかねえ?

ある時、ある町では、市昇格の人口要件を満たさんがために
国勢調査のタイミングにあわせてサーカスを誘致して、
人口を増やし、市になったとか、聞いたことがありましたが・・・

そんな掟破りの必殺技は使わなくても十分いけたのですね~
[8833] 2003年 2月 6日(木)23:39:00Issie さん
中央線
[8827] ken さん
甲武鉄道は、本来、甲州街道沿いに敷設する計画が、甲州道の宿場の反対で、集落も何もない、原野の中に敷設された

有名な「鉄道忌避伝説」の1つですが,鉄道史研究者の調査では「宿場の反対」を明確に証拠づける史料は見つからず,疑問が呈せられている例の1つでもあります。

甲武鉄道(中央線)は日野で多摩川を渡っています。八王子へ向かうことを考えれば,ここで多摩川を渡るのは合理的だと思われます。
そして,ここで多摩川を渡るとすれば,対岸の立川まで新宿から直線で来るルートを選ぶのが,やはり最も合理的です。
甲武鉄道の主たる目的は東京(新宿)と八王子,さらに甲信方面を結ぶことにありますから,まず最初に求められるのは八王子へ最短距離で向かうことだったでしょう。
この点から考えると,調布や府中を経由する甲州街道ルートはかなり南へ迂回しています。とすれば,初めからこのルートを選ばなかったのかもしれません。

甲州街道には並行しなくても,青梅街道との交点の荻窪,五日市街道との交点の吉祥寺に甲武鉄道は早い段階から駅を設置していますね。
[8832] 2003年 2月 6日(木)23:32:50夜鳴き寿司屋 さん
岩国の白蛇
 今、岩国の話題が盛り上がっていますが岩国の天然記念物に白蛇がいた記憶があります。また白蛇神社なるものもいたような気がします。以前広島市に住んでいたときに岩国基地の海兵隊員が制服のセーラー服を着て遊びにきていましたが、はたして私用だったのか公用の帰りだったのかはさだかではありません。
[8831] 2003年 2月 6日(木)23:29:05般若堂そんぴん さん
Re:中野本町
[8827]kenさん
「新中野」の駅名は、その意味では、「鍋屋横丁」でなくても、「本中野」、あるいは、都営三田線の例に倣えば「中野本町」でも良かったと思いますね。
東京オリンピックを控えた、高度成長時代、「新」も有り難がられたご時世だったかも知れません。
「新高円寺」も「馬橋」という立派な地名があったんですけれどね。
荻窪線「鍋屋横丁」の出典を調べようとしたのですが,見つかりませんでした.その替わり,確かに「本町通り」や「馬橋」という地名は都市計画高速鉄道の経由地として出てきます.「新中野」や「新高円寺」よりも良いと思うのですが.
私の地元の感覚で言いますと,「溜池」というのは非常に田舎臭い言葉なのです.それが銀座線と南北線の「溜池山王」という駅名に生きているのですから,「鍋屋横丁」(これはいささか小さく感じられるのでしょうか?),「本町通り」,「馬橋」などを駅名にしても良かった,むしろ,現行の駅名よりもはるかに識別性に富んだ良い名称だと思うのですが,地元の方々の感覚ではそうではないのでしょうね……
[8830] 2003年 2月 6日(木)23:26:45いな さん
なかなかどうして・・・
[8793] utt さん
>西ノ宮~阪神国道
え?まじっすか??
阪神西宮の方がはるかに近いです。
そう・・・まじです。
JRと阪神・阪急との乗り換えですから、それが最もよいと言うことなのでしょう。
西ノ宮(JR)~西宮(阪神)は乗り換え駅として登録されていないから、この間を検索すると
西ノ宮・徒歩→阪神国道→(阪急今津線)→今津→阪神本線・西宮 と出てきますね。

駅すぱーとって、使えるソフトとは思っていません。
これについて言えば、駅すぱあとの利用上の制限と言うところに、次のように書かれています。
これを承諾したうえで使っているはずですから、そのようなことは言わない方がよろしいのではないかと思います。

駅すぱあとヘルプより・・・
内容には万全を期していますが、本ソフトウエアに含まれる運賃やダイヤ、駅名などの情報に全く誤りがないことを
保証するものではありません。あくまで参考情報としてご利用ください。
私としては、検索ロボットがデータベースに基づいて、無理矢理5案をひねり出したというレベルでとらえています。
この子の答えについて怒るのではなく、よしよしよく頑張ったな~と笑って誉めてやることにしています。

その前に、釧路~旭川って、飛んでるの??
これって、あるようですよ。北海道エアシステムが1便(釧路17:05~旭川17:50・値段片道14000円)
(これについては、時刻表でも確認しておきました)

なかなかどうして・・・あなどれないですよ。

昨年の秋に、この「駅すぱあと」に強力なライバルがあらわれてきました。「ekitanExpress」と言うソフトで
これの売りは、ブロードバンド接続で、データは常に最新状態でサーバーに保管していて、ユーザーは
そのつどサーバーに検索に行くと言うもので、まあストレスを感じることなく繋げて見ることが出来ます。
こっちのほうも(値段含めて)なかなかどうして、いい味を出していると思うのですが・・・
[8829] 2003年 2月 6日(木)23:22:04Issie さん
Re:極東ロシアの「ユダヤ自治州」
[8825] ニジェガロージェッツ さん

シベリア鉄道の主要駅では駅本屋の屋上に駅名が大きく掲示されているのですが,ビロビジャン駅はヘブライ文字で表記した駅名が掲示されているのが印象的でした。

それ以前にはこの地域にユダヤ人が全く居住していなかったので、極めて政治的に創設された自治州と言えるでしょう。

行政区(地区・町)名は,みごとにヘブライ語っぽくないですね。
いや,東ヨーロッパのユダヤ人の言語はイディッシュが主流ですからドイツ語っぽくあるべきなのですが,やっぱりほとんどがロシア語の地名ですね。
強制的な移住によって作られた人工の空間であることが,地名からもうかがえそうです。

(イディッシュはドイツ語を土台にスラブ語や聖書の中の古ヘブライ語の単語などが混合してできあがったもので,これが東ヨーロッパのユダヤ人の多くの母語でした。ウクライナを舞台にした(ベラルーシという説もある)有名なミュージカル作品「屋根の上のヴァイオリン弾き」に登場するユダヤ人たちもイディッシュを話していたと思われます。原作の小説はイディッシュの作品ですから。
一方,(現代)ヘブライ語は19世紀にパレスチナ(現イスラエル)に入植したユダヤ人たちが聖書やユダヤ教の祈祷書などの言語を元に再構築して“復活”させた極めて人工的な言語です。入植ユダヤ人1世でヘブライ語を母語としていた人はいないはずです。)
[8828] 2003年 2月 6日(木)23:17:11般若堂そんぴん さん
Re:鍋屋横丁
[8818]kenさん
「横町」でなく「横丁」ではないですか?
訂正および鍋屋横丁の情報をありがとうございます.昔からの商店街が魅力的なものに再生して大型店との棲み分けるということは望めないのでしょうか.私自身,買い物には大型店の方を優先的に利用しますから,商店街の活性化がいかに困難であるかはよく分かるのですが.
[8827] 2003年 2月 6日(木)23:16:42ken さん
中野本町
[8822] Issie さん
「本町」とは,“中野の本町”という意味でしょうか
中野(村)町は、青梅街道の中野宿を中心に発展してきた町ですので、ご指摘のように、新中野周辺の方が「古い」街で、中野駅周辺が「新しい」街ですので、倒錯してます。
中野駅周辺は「囲町」で、本来、お犬様が住んでいたあたりです。

ここでは、釈迦様方に説法ですが、甲武鉄道は、本来、甲州街道沿いに敷設する計画が、甲州道の宿場の反対で、集落も何もない、原野の中に敷設されたから、一直線なわけで、
中央線沿線というだけ、それはすなわち、街としては、歴史が浅いんだよ、ということを自ら証明しているわけなんですが。

「新中野」の駅名は、その意味では、「鍋屋横丁」でなくても、「本中野」、あるいは、都営三田線の例に倣えば「中野本町」でも良かったと思いますね。
東京オリンピックを控えた、高度成長時代、「新」も有り難がられたご時世だったかも知れません。
「新高円寺」も「馬橋」という立派な地名があったんですけれどね。
[8826] 2003年 2月 6日(木)22:01:33地理好きのケン さん
岩国と八戸
ガイドブックでの岩国市の情報は岩国地区を中心に情報されています。
八戸市は本八戸が中心部ですが、新幹線開通で八戸駅周辺も発展する可能性があります。
[8825] 2003年 2月 6日(木)22:00:28【1】ニジェガロージェッツ さん
極東ロシアの「ユダヤ自治州」
[8619]沿海地方、[8720]ハバロフスク地方、と続いた極東ロシアについてのデータ、今回はユダヤ自治州について書き込みます。

この自治州は1928年、ソ連邦中央執行委員会がアムール河沿岸の未開地にユダヤ人入植地の確保を決定し、この年にアムール河支流のビラ川とビジャン川との間に「ビロビジャン民族地区」を設けたことに始まるもので、それ以前にはこの地域にユダヤ人が全く居住していなかったので、極めて政治的に創設された自治州と言えるでしょう。
ソ連西部や南西部の都市に多く居住するユダヤ人を、農業入植地への移民によってユダヤ人社会の構造を変え、ユダヤ人問題の解消を計る計画で、当初は黒海沿岸のクリミア半島の一部が入植地の候補に上がったものの、1927年までに計画は頓挫し、代わってソ満国境のビロビジャンが入植地に急浮上した直接の契機は満洲からの脅威に備える国防的配慮ともいわれています。
しかし、15万人のユダヤ人の入植計画は実際には実現せず、ユダヤ人人口は1948年の3万人をピークに減少に転じ、1989年の国勢調査ではソ連内、ロシア連邦共和国居住のユダヤ人総数536,848人のうち自治州には僅か8,887人(1.66%)しか居住せず、自治州内でも
自治州全体ビロビジャン市
全人口214,085100.0082,752100.00
ユダヤ人8,8874.158,0389.71
ロシア人178,08783.1966,03679.80
ウクライナ人15,9217.444,7595.75
と、なっており、明らかに少数派です。
また、ソ連解体後は自治州のユダヤ人がイスラエルに移住する潮流もありましたが、イスラエルでの生活に馴染まず、自治州に帰還した人々も少なくないようです。

ソ連時代には、自治州そのものが隣のハバロフスク地方に含まれていましたが、現在のロシア連邦では完全に独立した連邦構成体となっています。

【ユダヤ自治州のデータ】
名称ユダヤ(エヴレイ)自治州 Еврейская автономная область
創設1934年5月7日
中心都市ビロビジャン市
総面積36,000平方キロ
総人口199,100(2000.1.1)、197,500(2001.1.1)
都市人口134,400(2000.1.1)、133,400(2001.1.1)
地理状況極東ロシア中央部、アムール河中流左岸に位置。州の東端はハバロフスク市に対峙。
アムール河に沿って中アムール低地の平野が広がる。
州の北西部は小ヒンガン山脈、スタルスキー山脈、ポンペーブスキー山脈、シュキ=ポクトイ山脈
があり、ブレインスキー山脈の支脈(最高点1207m)がある。
自治州の全域がアムール河左岸(北岸)にあたり、支流のビジャン川、ビラ川、 トゥングスカ川が
州内を流れる。
気候モンスーン気候。冬期は寒冷で乾燥、少雪。夏季は蒸し暑い。
1月の平均気温は南部で-21度、山岳部では-26度。 7月の平均気温は+18度から+21度。
年間降水量は平野部で500mm、山岳部で800mm。
資源鉄、マンガン鉱石、錫鉱石、黒鉛、建築材料。
主要産業建築資材、木材加工があり、農業は春小麦、大豆。
交通州をシベリア鉄道が縦貫。アムール河は冬期以外は航行可能。
都市・集落2市、12町、村70余。
ビロビジャン市はユダヤ自治州の直轄市、それ以外の地域は5地区に属する。

ユダヤ自治州の2市、5地区、12町の人口データ、一挙公開です。
(人口は2000年1月1日現在の推計人口、一部の町は人口データが得られず。「町」は正式には都市型集落поселок городского типа)
市・区・町名市制施行年人口[地名現地発音]
【市 город(ゴーラト)】2市
ビロビジャン市1937年79,800[ゴーラト ビラビジャーン]
オブルチェ市1938年11,300[ゴーラト アブルーチェ]
【地区 район(ラヨン)】5地区 *印の都市は地区に含まない
スミドヴィチ地区スミドヴィチ町29,300[スミドーヴィチスキー ラヨン]
  スミドヴィチ町6,200[パショーラク スミドーヴィチ]
  テーリマン記念町1,100[パショーラク イーミニ テーリマナ]
  プリアムールスキー町4,100[パショーラク プリアムールスキー]
  ニコラエフカ町7,900[パショーラク ニカラーイフカ]
  第2ヴォロチャエフカ町1,900[パショーラク ヴァラチャーイフカ フタラーヤ]
ビロビジャン地区ビロビジャン市*12,600[ビラビジャーンスキー ラヨン]
オブルチェ地区オブルチェ市38,300[アブルーチェンスキー ラヨン]
  ビラ町3,400[パショーラク ビラー]
  ロンドコ町1,500[パショーラク ランダコー]
  テプロオジョルスク町5,300[パショーラク チプラアジョールスク]?
  ビラカン町2,800[パショーラク ビラカーン]
  クリドゥール町3,900[パショーラク クリドゥール]
  イズヴェストコヴイ町2,800[パショーラク イズヴィストコーヴイ]
  ヒンガンスク町2,400[パショーラク ヒンガーンスク]
レーニンスコエ地区レーニンスコエ村24,200[リェニンスキー ラヨン]
十月地区アムルゼート村14,900[アクチャーブリスキー ラヨン]
(「テプロオジョルスク」の現地発音については、手許の「ロシア語アクセント辞典」に記載が無く、推測。[チョープラアゼルスク]の可能性も??)
[8824] 2003年 2月 6日(木)21:43:57miki さん
その手は...。
[8813]touhembokuさん
これの東京地名以外のバージョンもきっとあると思うのですが
教えていただけたら幸いです。
「その手は桑名の焼き蛤(はまぐり)」
「その手は食わない」と「桑名」のかけですね。
[8823] 2003年 2月 6日(木)20:52:25special-week[ヒロオ] さん
23区の興亡盛衰
 23区の人口動向は現在、都心回帰の影響もあり都心部を中心に増加傾向にあります。ところが、23区で唯一、ここ5年間増加していない区があるのです。それは北区です。
 北区といえば、公共交通機関が発達しており、都心に出るのにもさほど時間を要しないエリアなのですがどうしてか人気がないようです。
 北区の人口減少の主な要因は30~40年前、団地ブームで乱立した団地群が今まさに老朽化しており、入居者もまた高齢化しているからなのです。

 似たような傾向にあるのが、江東区です。江東区は現在、マンション建設ラッシュのさなかにあります。そのため、江東区の一部区域では人口がおびただしく急増しています。江東区は学校建設の供給が追いつかないこと、建設した学校も20年後には人口減のため壊さなければいけないことからマンション建設を規制しています。
 目の前にあることだけを考えないで、未来を見据えている江東区の政策です。しかし、別に江東区に住んでいるからといって江東区の小中学校に通わせなければいけないわけでもないと思うのは私だけでしょうか?隣接する中央区や江戸川区などと通学圏の相互利用などの協定を締結すれば、それはそれで済むと思うんですが、違うんですかね。
 銀座のど真ん中にある泰明小学校は、居住者の子供が通学しているというよりは他区からの児童を受け入れています。泰明小学校は名門なので、中央区としても廃校にしたくないというのが本音としてあるのではないでしょうか。中央区のように先駆者がいるわけですから江東区もそういうところを見習っていけばいいんじゃないでしょうかね。
 人口減少傾向の北区には、JRの操車場が3つもあり、区内のあちとまちを分断しています。尾久と田端の操車場の間をJRが買い取り、ここをすべて操車場化する。東十条にある操車場は売却する。そうすれば、北区ももう少し発展すると思うんですが、安易な考え方ですかね?実際、尾久と田端の操車場がくっついたら鉄道ファンは怒るかな?
[8822] 2003年 2月 6日(木)20:33:26Issie さん
新中野
[8807] ken さん
中野区本町の新中野駅

考えてみれば,「中野」というのは青梅街道,つまり地下鉄丸の内線(一時期「荻窪線」と呼ばれていましたが)に沿った集落の名前ですよね。「本町」とは,“中野の本町”という意味でしょうか。
それが甲武鉄道(→中央線)が青梅街道のはるか北方を通り「中野駅」を設置したせいで,一般にはこちらの方が「中野の中心」と認識され,青梅街道の下に地下鉄の駅を設置するときには「新中野」という駅名になってしまう。
何か倒錯していますねぇ。
「鍋屋横丁」でよかった気もするのですけどね。

いずれにしても,旧荻窪線(新宿-荻窪間)の駅名には工夫がない,と言われてもしかたないでしょうねぇ(方南町支線の方は,まあいいのですが)。
[8821] 2003年 2月 6日(木)19:37:51special-week[ヒロオ] さん
各地のラーメン事情
[8814]
start様
名古屋にもご当地ラーメンはあるにはあります。
その名も「台湾ラーメン」です。

 ご当地ラーメンの定義を明確にしなければいけないと思うのですが、台湾ラーメンではご当地ラーメンとは呼べないのではないでしょうか。台湾ラーメンという名称のラーメンは台湾にないとしても名古屋だけではなく、日本の各地に存在するのではないかと思われます。台湾ラーメンをこれが名古屋のラーメンだ!と主張できるのかなあ~?誰か詳しい人いないですかね。台湾ラーメンは本当に名古屋独自のラーメンなんでしょうか?

 以前、和歌山ラーメンなるものが流行しましたが、和歌山では昔から味噌ととんこつが合わさったスープのラーメンを食していたのでしょうか?それともメディア向けに、和歌山県に愛着をいだいているどこかのラーメン屋の親父さんが考案したのか?謎です。
[8820] 2003年 2月 6日(木)19:14:49【1】般若堂そんぴん さん
てつさんは二人?
沖縄の「てつ」さんと九州本土がメインテーマの「てつ」さんは同じ方でいらっしゃるのでしょうか?
1月21日[8003]に沖縄のてつさんが
皆さんご無沙汰しております。沖縄の「てつ」です。覚えてらっしゃるでしょうか?
自分ごとで一年間訪れない内に、一層魅力的なページになり驚いています。
と書いていらっしゃるのですが,1月19日[7933]には鹿屋市を話題にてつさんが書き込んでいらっしゃいます.
2002年5月13日[1482]のてつさん,およびそれ以前のてつさんは沖縄の方でいらっしゃいますよね? また,1月21日以後では1月22日[8053]のてつさんは沖縄のてつさんでいらっしゃいますよね?
2002年7月21日[2278]から2003年1月19日[7933]まで,および同24日[8133]から今日[8819]までのてつさんは沖縄のてつさんとは別人でいらっしゃいますか?
[8819] 2003年 2月 6日(木)18:28:33てつ さん
鹿屋市の中心街
鹿児島県鹿屋市の中心街はかつて北田・本町付近といわれてました(現在でも言われてるような)。しかし現在はシャッター通りと呼ばれるほど寂れて、空き店舗率30パーセント
をこえるほどです。代わって発展してきたのが自衛隊を中心に発展した西原地区
住宅街を中心に発展した寿地区(鹿屋で一番活気があるかな?)これから
発展すると思われるバイパス付近。さて現在の鹿屋の中心街はどこに当たるのでしょうか?
中心街の定義が昔からの町だったら北田・本町付近でいいでしょうし、
一番活気があるとこだったら寿地区でしょうか。
かなりのローカルねたではありますが、鹿屋のことを知っているお方がいらっしゃれば
教えてください。
[8818] 2003年 2月 6日(木)17:56:12ken さん
鍋屋横丁
[8809] 般若堂そんぴん さん
建設中の仮称は鍋屋横町でしたね.
都電の電停の名前が鍋屋横丁でしたからね。それを踏襲する形で、仮称「鍋屋横丁」なんだと思います。「横町」でなく「横丁」ではないですか?
いまでもそういった呼称は残っているのでしょうか?
残ってますね。
交差点名称が、「鍋屋横丁」で、信号にぶら下がってますので、これからも名前は残ると思います。
鍋屋横丁(私にとっては、なべよこ)は青梅街道から、堀の内妙法寺道が分岐する交差点を中心にアーケードを持った商店街が、一応、まだ体裁を残してますので、呼称、実態ともに鍋横は現存してますね。
しかし、都市型商店街の衰退の趨勢は、ご多聞に漏れず、子どもの頃からの馴染みの、おもちゃ屋も、本屋もこの数年で、店を閉じました。
まだシャッター街とまでは行ってませんが、衰退方向にあることだけは間違いないでしょう。
[8817] 2003年 2月 6日(木)17:39:17般若堂そんぴん さん
盲点
[8813]touhembokuさん
この場合、津市もそうですよねぇ?
その通りですね.盲点でした.
[8816] 2003年 2月 6日(木)17:31:16桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
茨城県南地域の合併動向
茨城オタクですみません。

土浦市までもがつくば市と合併したがっているのは意外ですね。

いいえ,土浦市はつくば市と合併したがっているのではありません。土浦市が狙っているのは,中核市です。中核市になるために土浦市を中心とした合併を模索しているのであり,土浦市,つくば市周辺の市町村もそのような思惑をもって合併協議に臨んでいるのであろうとも思う次第です。

おそらく平成の大合併の次には,道州制を視野に入れた地方自治の枠組みの改変に関するかなり大きな変動があるのではないでしょうか。そのときに備えて,今は小規模合併に留めておこうと言う動きが,茨城県では主流を占めているようにも見受けられます。


そのうち県西部が全部つくば市という日が来るかもしれませんね。

道州制,政令指定都市や中核市等の市制の抜本的な見直し等があったときには,確かにそういう話も出てくるかもしれません。もともと茨城県の県央,県北部と県南,県西部はお国が違っていたわけですし,道州制が布かれたときには,県南,県西地域にはかなりの遠心力が働くのではとも思っています。(まあ,私があの世に行った後の話になる可能性も高いのですが)

地方自治の枠組みの改変は世界的にも,いろいろ取り組まれているようですね。でも,市町村合併で本当に自分たちの暮らしが良くなるのかと言う根本的な問いは忘れたくはないですよね。

やはりつくば市は研究学園都市としてますます発展するのではないかと思います。

そうでしょうか。大分前にもこの掲示板で述べましたが,つくば市の研究学園都市地区の将来は決して明るいものではないと思います。ただ,行政サイドも傍観しているわけではなく,何とかしようといろいろな案を出してはいるようです。

==
[8815] 2003年 2月 6日(木)17:06:52ごろごろ さん
新地名 合併
[8812]雑魚さん
つまり霞ヶ浦から栃木県境まで 「つくば市」 になる訳ですか。何やら仙台市を連想させますねえ。

[8811]桃象@国仲涼子ファンさん
土浦市,霞ヶ浦町,千代田町,新治村の合併も,はっきり第2次合併でつくば市との合併を想定しているし,一体つくば市はどこまで大きくなるんざんしょ?

つくば市がこんなに大きくなってしまうと、県庁の水戸市も危ないですね~。つくば市は2005年につくばエクスプレスが開業しますし、今後注目の高い街です。土浦市までもがつくば市と合併したがっているのは意外ですね。やはりつくば市は研究学園都市としてますます発展するのではないかと思います。そうなると仙台市のように細長い市になりますね。そのうち県西部が全部つくば市という日が来るかもしれませんね。

[8807]kenさん
西東京、みたいな、ギョッとする新地名でも、40年くらい経って世代が1.5回転くらいすると、住民に愛着ある地名に育っていくことのではないか、淡い期待は持っているのですが。

そうですね。新地名というのは考えるのが難しいです。西東京市という市名も東大阪市や東広島市などのような地名です。東大阪市は3市が合併してできた市ですが、今ではすっかり定着しているように感じます。だから西東京という地名も何年かすればすっかり定着するかもしれませんね。ちなみにさいたまというひらがな地名でも今後定着するのでしょうか。

[8771]ヒロオさん
大阪市と大阪府を合併させて「大阪都」構想を練っているようです。
大阪都を目指すなら、大阪市は意外に面積が狭いので、堺市を編入してから移行したほうが良いと思います。大阪市は分区が盛んですが、面積の割に区が多いので区割り編成をしたほうが良いと思います。

[8802][8776]まがみさん
[8783]Issie さん
大阪市には、方角の付く区名のパターンが多いという面はありますね
区名に東西南北というのはあまり良くないですね。
[8783]Issie さん
大阪の区名って結構由緒ある区名なんですね。
[8814] 2003年 2月 6日(木)16:23:38start さん
ラーメン
[8698]ヒロオさん

名古屋にもご当地ラーメンはあるにはあります。
その名も「台湾ラーメン」です。
ちなみに台湾には「台湾ラーメン」はありません。
[8813] 2003年 2月 6日(木)16:07:28touhemboku さん
あと、
[8736]雑魚さん
問弐) 例えば 「高坂」 の様に、母音を一種類のみ使う市町村名を 50例挙げよ。
注:「えい」は「EI」,「おう」は「OU」とし,除外します.
この場合、津市もそうですよねぇ?

それから、
[8796]雑魚さん
恐れ入谷の鬼子母神。(笑)
このように洒落言葉になっているものってすきなんですよ。
「恐れ入谷の~」はもともと、狂歌の「恐れ入谷の鬼子母神、どうで有馬の水天宮、
志やれの内のお祖師様」からとられたものだそうです。
ほかにも、
「嘘を築地の御門跡」
「なんだ神田のお玉ヶ池」
「きょうか飛鳥の花見時」
「酔うて九段の坂ノ下」
「草加越谷千住の先」
「腹がちょっぴり数奇屋河岸」
「夜の夜中も谷中根津」
「びっくり下谷の広徳寺」
などなど。
これの東京地名以外のバージョンもきっとあると思うのですが
教えていただけたら幸いです。
[8812] 2003年 2月 6日(木)15:47:01深海魚[雑魚] さん
つくば市
[8806] uttさん
おそらく、仙台までの往復電車賃をけちりたい人に限定されそうです。
石巻線の存在を考えるなら、一旦仙台に出る様な事はまず無いでしょう。松島-高城町の数百mを
歩いたところで、時短効果ははるかに大きいでしょうし。

[8811] 桃象@国仲涼子ファンさん
一体つくば市はどこまで大きくなるんざんしょ?
つまり霞ヶ浦から栃木県境まで 「つくば市」 になる訳ですか。何やら仙台市を連想させますねえ。
つくば市が誕生する以前の、行政上は寄合い所帯 (元々の街では谷田部町が中心的存在かと
思いますが。) 風味の印象が強かった私としては、隔世の観も一入ですね。

[ CM懐古 No.06/イカリソース ]
「8時だョ、全員集合 !!」 の全盛期、メンバーの頭文字を合成した 「チャ、チュ、チョ、コ、ブ」 なる
フレーズを良く聞きました。「チュ」 というのは 「でぃす、いず、あ、ぺん!」 故 荒井注さんですね。
なお 「イカリ」 とは、創業者が遭遇した船舶事故で、命拾いした時の錨に由来するらしいのですが、
子供だった私は、「いかりや長介」 に迎合した命名と長らく思い込んでいました。(笑)
[8811] 2003年 2月 6日(木)15:18:43桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
茨城県の合併動向
茨城県は県西地方に属する真壁町が筑西地域の大型合併を目指さず,岩瀬町,大和村との合併を検討すると発表しました。問題なのはその後です。どうやらつくば市との合併を想定しているようなのですね。アシェー~ですよ。土浦市,霞ヶ浦町,千代田町,新治村の合併も,はっきり第2次合併でつくば市との合併を想定しているし,一体つくば市はどこまで大きくなるんざんしょ?まあ,いわき市や静岡市みたいにばか広くなってもな~と言う思いもありますしね。ホントに地域審議会のようなものが必要になってくると思いますよ。

==
[8810] 2003年 2月 6日(木)14:41:05touhemboku さん
おわび
[8747]いなさん
あ、これ私のミスです。
ごめんなさいさい。
[8809] 2003年 2月 6日(木)14:32:11般若堂そんぴん さん
地下鉄関連レス二題
[8801]まがみさん,[8803]らるふさん,地下鉄乗り換え情報をありがとうございます.
路線図のみを頼りに乗換駅を選ぶと,とんでもない距離を歩かされることがありますね.地図を見て,駅同士が近接しているからといって安心できるわけでもないことは半蔵門線と南北線の永田町に於ける乗り換えが良い(悪い)例です.
まがみさん,らふるさんの情報からは乗り換えの実際がどのようなものかうかがわれて喜んでおります.

[8807]kenさん
新中野なんて地名は、丸の内線が開通して駅が出来るまで、どこにも無かったわけですが、
建設中の仮称は鍋屋横町でしたね.いまでもそういった呼称は残っているのでしょうか?
[8808] 2003年 2月 6日(木)14:28:03【1】般若堂そんぴん さん
狂養問題/自治体名ローマ字表記編 解答の訂正・追加情報御礼レス
[8797]mikiさん,誤りの御指摘を下さいまして,ありがとうございます.
[8798]fさん,遺漏分の御指摘を下さいまして,ありがとうございます.

1994年末発行の地図を使用しており,さらにその内容はひたちなか市のような例外はあるものの,1990年の変更分さえ取り入れられていないことが分かりました(利尻富士町が東利尻町のままでした).無論これらの訂正漏れは私の怠慢によるものですが,さらに,幾つかの町村がそもそも掲載されていないことが分かりました.やはり,新しい地図帳がひつようですね.さいたま市の区が掲載された地図の中からコスト・パフォーマンスの良い(これは重要!)地図を探すことにいたします.
「都道府県別 市区町村一覧」のページを利用するのも良いと思いますが,やはり紙の本には捨てがたい魅力がありますから.
[8807] 2003年 2月 6日(木)13:33:22ken さん
新地名の定着を考える
本庄新駅の「禁則条項」確かに卓見と思います。

横浜地下鉄の北新横浜駅なんて駅名を見ると、何かのジョークかとさえ思えます。

新しい名前というのは、確かに難しい。
東西南北中浦和駅の問題や、江戸川区宇喜田町をわざわざ北葛西に住居表示変更する愚行は言うまでもありません。

ところで、本題。
小学校の名前や、町会の名前と言うのは、旧町丁名が非常に残り易い性質を持っていますが、
私の実家の町会は、数年前に、町会名を変えました。

私の実家は中野区本町の新中野駅の近傍にあるわけですが、お手元に東京の区分地図があれば、中野区をご覧になりながら、読んでいただきたいのですが、昭和35年以前の区分地図をお持ちであれば、さらに良いです。

現在、青梅街道を挟んだ北側は「中央」、南側は「本町」という町丁名になっています。
従来は、青梅街道を挟んだ南北両側が、道に対向する形で、「本町通」という町名でした。
青梅街道に薄く張り付く形で、南北両側、新宿側の1丁目から、高円寺側の6丁目までありました。

町会は、以前の「本町通」時代の区域を踏襲していますので、本町通五丁目町会・六丁目町会が、本五本六町会という形で、一つになって運営してました。
この、本五本六町会には、現在、「本町通」でも「本町」でもなくなった、青梅街道北側の「中央」の青梅街道沿いの区域も含んでいます。

それが、数年前、「本五本六町会」、改め「新中野町会」となったのです。

新中野駅が出来て約40年、世代が1.5回転くらいすると、「中央」に住む住民にとって、本町(通)町会の名が、自分にとって、「馴染みのない」ものになって来たわけです。
「中央」なんて、我々地名愛好家からすれば、トンでもない地名でも、ある種の帰属意識が生まれてくるんですね。
そんな経緯もあって、本町通五丁目町会+本町通六丁目町会は、新中野町会に名前を変えました。
ハッピも手ぬぐいも提灯も変えました。
ジイサンの中には、洗濯しすぎて色がうすくなった「本五」のハッピを着ている頑固オヤジもいますが。
補足すれば、これには、現在の本町5丁目が、旧町丁では「千代田町」の区域で、「千代田町会」があり、町会の本五町会区域と、住居表示の本町5丁目が一致していない、という弊害も後押しになっているという背景もあるのですが。

新中野なんて地名は、丸の内線が開通して駅が出来るまで、どこにも無かったわけですが、40年経つと、地名として定着して来るんだな、と実感しました。
私自身、実家に帰って、秋のお祭りの時に、新中野町会のハッピを着ることに、違和感を感じません。
丸の内線・新中野駅とほぼ同じ人生を歩んで来た自分としては。

しかし、しかし。
これには、やはり40年かかったんです。
これより早いタイミングでは、町会名の変更など、あり得なかった。

西東京、みたいな、ギョッとする新地名でも、40年くらい経って世代が1.5回転くらいすると、住民に愛着ある地名に育っていくことのではないか、淡い期待は持っているのですが。

とはいえ、だからこそ、最初に「将来馴染むか」という視点で、妥協の産物でない地名を付けることは大事だと思いますねえ。
[8806] 2003年 2月 6日(木)13:00:05ペーロケ[utt] さん
ビジュアル系マップファン!!
[8795]ぷりぷりさま
確かに、地図に重複部分があってもいいなあって思いますね。
例えば松山市では、2万5千でも5万でも、
地図の境界線がちょうど永木町交差点の5叉路にかかり、
正確に交差点の形状が表現できないのです。
1万分の1でやっと正確に表現されています。
そういえば、最近書き込みが多い岩国市も、
市役所は「岩国」だけど、岩国駅は「大竹」の地図にあったりして。。。

「ちずらー」にとっては一大事。眺めが変わりますから。異国のようかも(←大げさ)。
ルックス重視のビジュアル系「ちずらー」ですね(笑)
とかいいつつ、私もそうです!!
私のお気に入りは、「野付岬」
それはそれは、芸術です。

錦川、渕と瀬を交互に生み出す変化ある風景が素敵です。
私のお気に入りスポットは、横山地区と川西地区の間にある
地元の人いわく「竜口」と呼ばれる渕。しかし、ここの深さは7mとも8mとも。。。
ここから眺める錦帯橋はとても美しいです。
錦川は錦帯橋を通過し、南下してきたところで、
ここの絶壁にぶち当たり、流路を東へと移動させています。

中国地方とは思えない透明な水
中国地方って、水が濁っているようなイメージでもあるのでしょうか??
江の川、高梁川、吉井川など、清流は各地にありますよ。

ただ、錦川は「2級河川」で、隣の小瀬川は「1級河川」なんですよね?
まあ、小瀬川は広島と山口の県境だから都道府県ごとの流域管理が難しいせいでしょうが、
大きな2級河川と小さな1級河川が隣り合っている、珍しい地域です。

そう言えば、香川にも1級河川、土器川が流れていますが、
仕事で水質調査に行ったとき、全部伏流していました(苦笑)

それにしても岩国にも麻里布にも飲み屋が少なかった
岩国地区は風致地区とゆうことで、風俗営業とかに関する規制はかなり厳しいそうです。
パチンコ屋ですら、白壁を配してやっと営業許可が出たようです。

[8796]雑魚さま
石巻の要衝性を考えると、鹿島台方面からの乗換え需要が無いとは言い切れないし。
おそらく、仙台までの往復電車賃をけちりたい人に限定されそうです。
この乗り換えによって、時間的にも短縮されるのかな??

[8766]でるでるさま
「宥勝寺」って鎌倉時代より続くとても由緒あるお寺だったのですね??
新幹線の駅名として採用したら、どんな御利益(もしくはたたり?)が起きるか
実は楽しみだったり(苦笑)
[8805] 2003年 2月 6日(木)12:48:17ken さん
平成の大合併を考える(2)
(1)があったか忘れましたが、あ、[7648] にありますね。やっぱり平成の大合併を考える(2)です。

明治の大合併=近世の自然発生的な「村」を300戸~500戸にまとめる、というガイドラインがあった。

昭和の大合併も、強制力はともかく、人口8000人というガイドラインがあった。

で、平成の大合併は、結果的に「市」の昇格要件を30000人に時限的にハードルを下げることで、結局のところ、最低でも
30000人にまとめろ。
ということなんだと思います。

住民無視、中央からの押し付け、とか、ご批判ありますが、いくら分権とは言っても、地方自治、それ自体、国としての行政運営の一翼を担う形での、地方自治なわけですから、制度ってものは、本来、押し付けられるものなんですよね。

でなければ、井上ひさし氏の「吉里吉里国」になる。

青ヶ島村はともかく、富山村が「単独宣言」すること、それが、果たして「独自性」ということで許されるのか。
その辺りは、地方行政であれ、国家行政であれ、「行政は効率的に運営すべきだ」、ということを是とするのであれば、手放しで矢祭町や、富山村に喝采を送るのも、どうか、と思うわけです。

総務省の回し者みたいですが、私も最初、この平成の大合併には、非常に抵抗感ありました。
歴史ある地名が消えていく、という部分も含め。
さらに新地名が、合点がいかないものが多かったこともありましたし。

ですが、時代の趨勢と、行政の効率化を考えた場合、50年前と枠組みが同じままで良いはずはないんです。
それは、都道府県制についても言えることですけれど。

例のちくま新書の「市町村合併」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480059547/ref=sr_aps_b_1/249-8462817-5615513
に書かれていた一節ですが、

「30分で役場に行ける範囲」を一自治体とする
明治の大合併は、徒歩で
昭和の大合併は、自転車で
平成の大合併は、自動車で

という流れは、生活の実態と、時代の趨勢から、納得性のある見方かなあ、と思うようになって来ています。
[8804] 2003年 2月 6日(木)12:45:49深海魚[雑魚] さん
宇部と小野田を考える
[8788] uttさん
宇部駅と八戸駅って共に街外れにありながら主な幹線と市街地を通るローカル線の交点という意味で、
地形などの制約事情で中心街を通り得なかった幹線が郊外上に設けた駅を市の代表駅とする感覚は、
全国規模の路線網を持つ国鉄らしい発想ですね。一方、秋田県能代市の場合は、支線の駅が明確に
中心であると位置付けられていますが。

比較的限られた地域で複数の路線が錯綜するのは工業都市の特徴ですが、宇部興産に象徴される
セメント工業より以前に炭鉱産業が盛んだったのですね。長門本山駅に近い海底炭鉱の坑口がその
名残りかと思われますが、そう考えると、宇部界隈は産業構造の転換にうまく成功した例なのかな。

宇部線や小野田線の沿革もそうした経緯を反映し、前身の宇部電鉄、宇部鉄道、小野田軽便鉄道が
かなり複雑に入り組んでおり、かつては宇部新川から、居能を経由せずに宇部港や岩鼻に連絡する
経路もあった様ですね。

小野田線の長門本山支線では来月の時刻改正で旧型電車が引退しますが、これを記念して写真や
思い出話、四方山話を募集する旨、小野田市のHP冒頭に公募があります。それにしてもこの路線、
元々は海底炭鉱関連で敷設されたものと思われますが、旧型電車が朝夕五往復するだけの現況下、
その存在意義とは何でしょうか。全長 2km少々では、自転車でもある程度は代替が効きそうですし。
付近に位置する石油コンビナートへの通勤客が利用する事情でもあるのかな。

なお、宇部および厚狭の要衝性を見る一指標として、寝台特急の停車状況も挙げられますね。以下、
現況を記します。

「あさかぜ」下り宇部上り宇部
「富士」下り厚狭上り宇部
「さくら/はやぶさ」下り宇部上り厚狭
「あかつき/彗星」下り--上り宇部および厚狭

[ CM懐古 No.05/某栄養ドリンク ]
肝心の商品名が思い出せないのですが、農作業中の老夫婦と思しきが一服して 「ちかれたビー。」
結構な流行語になったと記憶します。確かシリーズ続編では、山仕事の場面にて 「頑張んべェ。」
[8803] 2003年 2月 6日(木)12:42:07らるふ さん
地下鉄梅田の乗り換え
[8794] 般若堂そんぴん さん
大阪市営地下鉄の梅田・東梅田・西梅田駅は乗り換え駅で、それぞれ駅構内はつながっていませんが、自動改札を使わず駅員さんに声を掛けると切符を持ったまま駅間を歩いて乗り換えることができます。梅田と東梅田は5分もあれば乗り換えられますが、西梅田は少し離れているので梅田・東梅田から10分程度みておいた方がいいでしょう。
余談ですが、現在の梅田駅のなんば方面行きのホームは、本来、東梅田駅用に掘られて長年ほったらかしにされていた地下駅用地(この言葉が適切かどうか疑わしいのですが)を梅田駅拡張の際に流用したものです。地下鉄2号線(現谷町線)の路線計画の変更で、現在の東梅田駅ができたようですが、当初の予定通りの東梅田駅なら梅田駅との乗り換えはスムーズだったでしょうね。(その場合、東梅田とは呼ばれなかったかも知れません)
[8802] 2003年 2月 6日(木)12:26:26まがみ さん
大阪市の行政区レス
[8783]Issie さん
伝統ある“ミナミ”の区名が消える」と話題になっていたように記憶しています。
これは、大阪市議会でも話題になった問題で、北区と大淀区の合区でも「“キタ”の名を残せ」という声がありました。こちらは、大淀区側は「北区」になることに賛成したので現在でも残っています。

「淀川区」は1974年に「東淀川区」から分区されたものです。
JR東海道本線の東淀川駅や、府立東淀川高校が淀川区にあるのは、もともとこの区域が東淀川区であったことによるものですね。「十三区」などの案もあったようですが、東淀川区と西淀川区に挟まれているという立地もあり無難な名前になった印象です。現在は新幹線や新御堂筋(国道423号)などが通る交通の要衝となっています。
[8801] 2003年 2月 6日(木)12:25:59まがみ さん
乗換駅レス
[8780]あんどれ さん
正式には「野田阪神前」と「前」が入ります。
現在の大阪市バス・阪神電鉄バスの停留所名が「野田阪神前」。大阪市バスには「関目京阪前」というのもあります。
京都市バスには「三条京阪前」のほか、「丸太町京阪前」「四条京阪前」「五条京阪前」「七条京阪前」「九条近鉄前」の各バス停があります。ちなみに「九条近鉄前」のすぐそばにある近鉄の駅名は「東寺」。


[8793]utt さん
阪神西宮の方がはるかに近いです。
“はるかに”近いかどうかはやや疑問が・・・というのも、阪神の「西宮東口」駅が廃止されてしまった影響で、阪神西宮とJR西ノ宮の間の距離も少し遠くなってしまいました。


[8794]般若堂そんぴん さん
大阪市営地下鉄の梅田,西梅田,東梅田は乗換駅ですよね?
神戸市営地下鉄の三宮と三宮・花時計前も乗換駅でしょうか?
はい、どちらも乗換駅です。運賃も通算されます。神戸のほうは90分以内という時間制限がありますが、大阪のほうはその日のうちなら時間制限はありません。
梅田と東梅田はごく近いですが、西梅田はJR北新地駅の西側で遠いです。三宮と三宮・花時計前は混んでいる地下街を抜けていくので、距離は近いですが時間が少々かかります。
[8800] 2003年 2月 6日(木)11:21:23BANDALGOM[地域研究家] さん
田原町・赤羽根町合併協議会
[8756]でるでるさん
田原町・赤羽根町合併協議会のHPが開設されていますね。
http://www.town.tahara.aichi.jp/gapei/index.html

「東濃市」や「西彼杵市」ではありきたりかな?
「東濃市」も考えましたが、東濃は中津川市・恵那郡北部や恵那市・恵那郡南部の新市名にも使えそうですからね。
「飛騨市」や「魚沼市」について、どなたか批判されていましたし。

「西彼杵市」の場合は広い西彼杵郡の一部でしかないし、あるいは長与町など3町の新市名にもなりえますね。
あと、思いっきり海に囲まれたところですから、自治体の名称として遜色ない範囲内で「海」を強調したかったですし。

あと私が意識しているのは、さいたま市や西東京市などをやり玉にあげた、昨春の「地名研究所」の批判ですね。
これには一部同調します。

ひらがな名称の乱発には疑問で、漢字名称を名乗れるところは漢字名称を名乗るべきと思います。
特に既存の市町村名を避けてひらがなにしようとしているところ・・・そういうところは大抵、既存の市町村名といっても昭和の大合併で新たに付けられたところだったり、郡名・地域名と一致しているところですから。
また東西南北を冠した名称は、合併地域の固有の地域名や、シンボリックな山、川などがない場合・・・西東京市など・・・に限ります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示