都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

落書き帳【都道府県市区町村の掲示板】
トップ >

落書き帳


都道府県や市区町村に関する話題や、地理全般に関して情報提供、雑談、ご質問など、なんでも自由に落書きしてください。都道府県市区町村へのご意見、ご要望、ご感想などもお待ちしています。なお、初めてご利用になる方は、最初に必ずガイドラインをお読みください。

11/22更新:新型コロナウイルス定点当り患者数 → 11/11-11/17 報告週追加
11/21新規:落書き帳 / 第四弾マガジン! 未開マガジン 誕生です。[112744]
11/21達成:都道府県市区町村落書き帳 25歳の誕生日です誕生日カード
11/19修正:都道府県データランキング / 2015年人口データの誤り修正 → 修正内容
11/18更新:都道府県市区町村の公式メディア11月更新 新規22件, 更新2件(Hiro_as_Fillerさん)
11/18更新:2024年10月1日現在の人口データで関連ページを更新しました[112723]参照
11/16新規:市区町村雑学市町村制施行時直前の町村における文字頻度分析[112712]

… スポンサーリンク …

私の誕生日の切手47都道府県の地図地名コレクション市区町村雑学都道府県市区町村の公式メディア経県値経県値市区町村版都道府県プロフィール市区町村プロフィール47都道府県の市区町村国勢調査人口増減ランキング市区町村変遷情報市の変遷都道府県データランキング市区町村データランキングランキングデータ都道府県の人口47都道府県のデータ新型コロナウイルスデータベース検索面白データ検索全国の市十番勝負戦国市盗り合戦十番研究所パズルとクイズサイトマップ新着情報

新規記事記事訂正記事検索過去記事記事数ランキング記事数の推移番の記事へ日の記事へガイドライン便利機能メンバー紹介メンバー登録オフ会記録白桃市町村人口研hmtマガジン未開マガジンアーカイブズ

[112761] 2024年 11月 23日(土)15:03:33【1】訂正年月日
【1】2024年 11月 23日(土)16:51:13
あきごん さん
乗り換えなしで行ける都道府県
 何やらお二方に夜更かしさせたみたいで、しめしめです。ではなく、すみませんでした。
[112754] N さん
無駄に全部調べてしまいました。
 全然、無駄ではないです。すばらしいです。(私が「無理」を「無駄」と言っていただけですね。)
 長崎県は新幹線はあっても繋がっていないので乗り換えが必須でした。寝台特急もなくなってしまったので、今では直通で行きにくくなっていたのですね。
 鳥取県など、ご指摘ありがとうございます。出雲市から先(西向き)には行った事も行く事もないのでスーパーおきの存在すら知りませんでした。高速バスも途中の停車地まではチェックができていませんでしたね。

 全都道府県のランキング表を見て驚いたのが、青森県と宮崎県が予想外に少なかったことです。
 私の頭の中のイメージから寝台特急や在来線の長距離特急・急行が離れていないせいか、なぜこんなに少ないの?という感じです。
 青森県といえば、ブルトレの「日本海」や「あけぼの」をはじめ、「白鳥」「きたぐに」「十和田」「津軽」「八甲田」…と長距離列車の始発駅として君臨していたし、宮崎県もブルトレの「富士」や「彗星」が走っていたのですが…。お世話になった列車も沢山あるのですが寂しい限りです。

奈良県は近い将来(数十年後…?)に岐阜県、長野県、山梨県に行けるようになれば34位集団に追い付けるので、そう悲観しなくてもよいかもしれません?
 お慰めいただき、ありがとうございます。でも最後に「?」がついている様に、リニアはいつになったら奈良県に来るのでしょうか。
 生きているうちに新奈良駅から東京見物に出かけたいのですがねぇ。

[112755] k_ito さん
都道府県版は答えが出てしまっていることですし、せっかくここは落書き帳ですので、十番勝負の予想問題ではないですが「愛知県から乗り換えなしで行ける市」(愛知県内の市は除く)を列挙してみることにしましょう。
 私もこの発想を少し考えたのですが、これはちょっと大変すぎると思って考えることをやめてしまいました。これはすごいですね。
 私も気が向いたら奈良県バージョンをやってみようかなと思ったりしますが、これまた数が少なすぎてガッカリする羽目になりそうです。
[112760] 2024年 11月 23日(土)14:45:22オーナー グリグリ
Re:落書き帳は25歳になりました
[112743]へのたくさんのお祝いメッセージ([112744][112747][112749][112751][112754])をありがとうございました。
[112751] あきごんさん
落書き帳25周年おめでとうございます。まだ参加4年弱の新参者としては、その歴史に改めて驚くばかりです。
私自身もこんなに長い間続けられていることに驚いています。
これだけ長く継続して充実している伝言板も中々ないと思います。これはなんといってもグリグリさんの継続的な努力と情熱の賜物だと思います。これからも長く続きますように、私も引き続きお邪魔させていただきますので、よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。最近は愚痴が多くなって皆様には申し訳ないと思っていますが、少しでも長く続けられるよう精進していきたいと思っています。皆様からもご支援とご協力をいつまでもいただけたらありがたいと思っています。何卒よろしくお願いいたします。
[112759] 2024年 11月 23日(土)14:43:50白桃 さん
複数の「町」が関係する町(村)新設合併:その4
「前身町とそれ以外の構成町の人口の拮抗or隔絶」に焦点をあてた[112747]では、
「A」・・・合併と同時に「市」となった事例
だけを取り上げましたが、今回は
「B」・・・合併しても「町」のままであった事例
を取り上げます。
※以下の表中の人口は、「合併直前の国勢調査等に記載された人口を、編入時の境域に組み替えたもの」です。
また、今回も町名の後に「因子町」([102175])の印を付けております。
☆:本源・前身・最古因子町
◎:本源・最古因子町
◇:前身因子町
△:直系因子町
(印のない町は「因子町」を「修了」した町です。また、今回の「因子町」は、あくまでも合併後の自治体におけるもので、現行の自治体におけるものではありません。)
(1)前身町とNo.2町の人口の拮抗:トップ10
合併年月日合併後町名前身町人口No.2町人口惜敗率
2005.03.01那賀町相生◇3,368鷲敷◎3,36099.76
1958.04.01佐土原町佐土原10,371広瀬△10,33799.67
1954.03.31日出町豊岡◇5,093日出◎5,07099.55
2004.10.01愛南町城辺9,728御荘9,65699.26
1955.02.01可児町広見◇5,324今渡◎5,28399.23
1955.03.31阿波町林☆6,030久勝△5,97099.00
1954.12.01印西町大森◇5,374木下◎5,31298.85
1958.03.31上富田町上富田☆※4,978富田川△※4,89098.23
2007.10.01屋久島町屋久◇6,948上屋久◎6,81398.06
1955.04.01岬町多奈川◇6,277深日◎6,15398.02
上記10例はどれも見事な拮抗ぶりですが、中には人口だけではなく町制施行日も近接しているのもあり、「因子町の種別」を決定するのもナンダカナ~という気になります。とりわけ、※の付いた(旧)上富田町と(旧)富田川町は同じ日に町制施行をしており、しかも、いずれも1955年国勢調査時には存在しておりません。ですから、上富田町の☆・△はあくまでも「白桃ルール」に従っただけの形式的なものです。
(2)前身町とNo.2町の人口格差が大きいトップ10
合併年月日合併後町名前身町人口No.2町人口惜敗率
2005.10.01遠軽町遠軽☆18,503生田原△2,78715.06
2005.03.01鏡野町鏡野☆11,451奥津△1,84116.08
2006.03.01日高町門別☆12,635日高△2,09516.58
1955.01.01相模湖町与瀬☆2,974小原△55618.70
2006.03.31新ひだか町静内☆22,467三石△4,79821.36
2005.10.01八雲町八雲☆17,636熊石△3,80221.56
1951.04.01中津川町中津23,451苗木△5,13921.91
2006.03.20四万十町窪川14,057大正△3,13822.32
2006.03.01白浜町白浜◇19,206日置川4,43623.10
1954.12.01伊勢原町伊勢原☆7,722大山△1,89424.53
ワンサイドゲームは北海道で目立ちます。鏡野☆は、「昭和の大合併期」誕生の「三冠因子町」としては新興の町です。一部では結構有名な山田養蜂場があります。奥津△は美作三湯のひとつ奥津温泉で有名です。
(3)前身町と構成町(No.2町以外)の人口格差が大きい(惜敗率25.00未満)事例
合併年月日合併後町名前身町人口構成町人口惜敗率
2005.10.01遠軽町遠軽☆18,503丸瀬布△2,14911.61
2005.04.01香美町香住13,998美方△2,64018.86
1955.03.31備前町備前11,991香登△2,28919.09
2006.03.20まんのう町満濃☆12,472琴南△2,86622.98
1901.11.01長岡町長岡☆9,780新△2,29023.42
1955.03.01安中町安中☆10,578板鼻△2,61324.70
遠軽☆は、丸瀬布のみならず、生田原も完封?していますから、相対的に相当な街なのでしょう。このシリーズに直接関係は無いことなのですが、現・備前市は人口の割に「因子町」の多いところ、しかも難読なんです。
☆片上、△伊部、△香登、△伊里、△三石、日生、英保…皆さん読めますか?読めない方は、市内の閑谷学校でお勉強を…(笑)。
(4)三町の人口が拮抗している(No.3町の惜敗率75.00以上)事例
合併年月日合併後町名前身町人口No.2町人口惜敗率No.3町人口惜敗率
1958.03.31脇町江原◇8,489脇◎7,75491.34 岩倉△7,58089.29
2006.03.20みやこ町豊津◇8,552勝山△7,20584.25 犀川◎7,14183.50
2006.03.06福智町赤池◇9,592金田◎8,01183.52 方城△7,94082.78
1955.03.26橘町新野◇6,800椿△5,94387.40 橘◎5,44880.12
1961.06.01南知多町豊浜8,958内海7,02278.39 師崎6,86176.59
1971.04.25富津町富津19,473天羽17,66790.73 大佐和14,89476.49
徳島県の2例は馴染深いのですが、福岡県の2例は、構成町の名前がスラスラ出てきません。(^^;
[112758] 2024年 11月 23日(土)07:52:58【1】訂正年月日
【1】2024年 11月 23日(土)07:53:24
未開人 さん
埼玉県庁の移転?
一昨日オープンした未開マガジンには「注目の庁舎移転」という特集がありますが、早速面白い動きがありました。
埼玉県庁、浦和から移転含め検討 知事「ゼロベースで」
さいたま市役所に続き、埼玉県庁も浦和から移転する可能性があるようです。こちらも今後動向を追っていきたいと思います。
[112757] 2024年 11月 23日(土)06:06:27k_ito さん
!!
[112756] N さん
ありがとうございます。これはさすがに恥ずかしすぎる記事でした(汗)。高速バスに漏れが出ることはある程度覚悟していたのですが、そもそも高速バスの終点以外の途中停留所がほぼ全部抜けてましたね。高速バスの調べ方を根本的に間違っていたようです。「しらさぎ」が抜けたのは単純な作業ミスですが、飯田線の上諏訪行きは普通に存在を忘れてました。鉄道ぐらいは合わせたかった...

追加させていただきます。夜更かしさせてすみません...
[112756] 2024年 11月 23日(土)04:12:29N さん
Re:愛知県から乗り換えなしで行ける市
[112755]k_itoさん
139市ありました。十番勝負にはちょっと多く、また地域が偏りすぎですね(当たり前)。抜け漏れ誤りの指摘、あるいはこんな市が入ってるんだ/入ってないんだ、というコメントなどいただけるとありがたいです。
ついつい夜更かしして数えてしまいました。そこそこ抜け漏れが。
(高速バスは精査してないので、もしかしたら季節運行とか運休中とかあるかもですがご容赦。また既出だったらごめんなさい)
(開く)抜け漏れ

空港も新幹線もないという意味では奈良・山梨と同条件の三重の健闘が意外です。一足先にこの組を卒業した福井よりも上位なのですね
バスが意外と色々なところ行っているのですよね。南関東・関西各県の他、四国・北陸や仙台も行けるようで。
四国は名古屋のついでに四日市に寄ってくれているだけかもしれませんが。(高知も含めて全部行ける…と思ってましたが乗り換えが必要でした)
あと、奈良と和歌山に行ける、というのは地味にアドバンテージなのかもしれません(笑
[112755] 2024年 11月 23日(土)00:05:40【1】訂正年月日
【1】2024年 11月 23日(土)06:38:10
k_ito さん
愛知県から乗り換えなしで行ける市
愛知県の話題を見て、のこのこ出てきました。

[112739] あきごん さん
それでは、問題です。愛知県まで乗り換えなしでは行けない2つの都道府県はどこでしょう?

愛知県民ですが、行けないのが2つだけ、というのは知りませんでした。しかし、「2つである」というヒントを受けてすぐに浮かんだのは、1つは佐賀県、もう1つは北関東のどこかだろうということでした。ので、半分は正解できましたが、北関東のどこなのかは絞れませんでした。どちらかというと茨城県より群馬県のほうが可能性高いように予想したのですが、群馬へ行く高速バスはあり、茨城へ行く高速バスはない(正確には、コロナ禍で休止した路線が復活していない)のですね。佐賀県は佐賀空港が羽田便しかないことから容易に想像できました。おそらく寝台特急はやぶさ(名古屋にも鳥栖にも停車していた)の廃止以降は直行移動手段は皆無だと思います。

さて、都道府県版は答えが出てしまっていることですし、せっかくここは落書き帳ですので、十番勝負の予想問題ではないですが「愛知県から乗り換えなしで行ける市」(愛知県内の市は除く)を列挙してみることにしましょう。まぁ私は本家十番勝負でも想定解の全列挙がうまくいったためしはないですので、抜け漏れ誤りは生じるでしょうが、そこはご容赦ください。というわけで、以下に挙げる市が「愛知県から乗り換えなしで行ける市」です。なお敷地が複数市にまたがる空港はターミナルビルの所在都市1市に絞り、他は非該当としています。

函館市、苫小牧市、千歳市、青森市、花巻市、仙台市、名取市、秋田市、東根市、郡山市、須賀川市、宇都宮市、佐野市、鹿沼市、前橋市、高崎市、桐生市、伊勢崎市、太田市、舘林市、藤岡市、さいたま市、川越市、志木市、和光市、千葉市、市川市、船橋市、成田市、柏市、流山市、浦安市、八王子市、三鷹市、府中市(東京)、調布市、町田市、日野市、多摩市、横浜市、川崎市、小田原市、厚木市、大和市、伊勢原市、綾瀬市、新潟市、長岡市、三条市、燕市、上越市、富山市、高岡市、砺波市、南砺市、金沢市、小松市、白山市、福井市、敦賀市、鯖江市、あわら市、越前市、坂井市、甲府市、富士吉田市、韮崎市、北杜市、甲斐市、長野市、松本市、岡谷市、飯田市、諏訪市、伊那市、駒ケ根市、大町市、塩尻市、安曇野市、岐阜市、大垣市、高山市、多治見市、関市、中津川市、美濃市、瑞浪市、羽島市、恵那市、美濃加茂市、土岐市、各務原市、可児市、瑞穂市、飛騨市、郡上市、下呂市、海津市、静岡市、浜松市、沼津市、熱海市、三島市、島田市、富士市、磐田市、焼津市、掛川市、藤枝市、御殿場市、袋井市、湖西市、菊川市、牧之原市、津市、四日市市、伊勢市、松阪市、桑名市、鈴鹿市、名張市、尾鷲市、亀山市、鳥羽市、熊野市、志摩市、伊賀市、長浜市、湖南市、東近江市、米原市、京都市、長岡京市、京田辺市、大阪市、吹田市、東大阪市、神戸市、姫路市、明石市、相生市、南あわじ市、奈良市、天理市、橿原市、新宮市、米子市、松江市、出雲市、岡山市、倉敷市、赤磐市、広島市、福山市、三次市、山口市、下関市、周南市、徳島市、鳴門市、高松市、丸亀市、坂出市、善通寺市、さぬき市、東かがわ市、松山市、八幡浜市、大洲市、四国中央市、東温市、南国市、北九州市、福岡市、直方市、宮若市、大村市、国東市、宮崎市、霧島市、那覇市、石垣市、宮古島市

183市ありました【当初私は139市しか見つけておらず、[112756] N さんのご指摘で44市追加しました。感謝】。十番勝負にはちょっと多く、また地域が偏りすぎですね(当たり前)。抜け漏れ誤りの指摘、あるいはこんな市が入ってるんだ/入ってないんだ、というコメントなどいただけるとありがたいです。

時間をかけて書いている間に関連投稿が増えていました。
[112754] N さん
空港も新幹線もないという意味では奈良・山梨と同条件の三重の健闘が意外です。一足先にこの組を卒業した福井よりも上位なのですね。
[112754] 2024年 11月 22日(金)23:03:46【4】訂正年月日
【1】2024年 11月 22日(金)23:04:57
【2】2024年 11月 23日(土)01:13:30
【3】2024年 11月 23日(土)01:15:03
【4】2024年 11月 23日(土)01:23:37
N さん
乗り換えなしで行ける都道府県
落書き帳25周年おめでとうございます。

[112751]あきごんさん
さすがに47都道府県をイチイチ確認するのは無駄なので
無駄に全部調べてしまいました。
雑に調べたので抜け漏れあったらすみません。
奈良県が同率ワーストなのは変わりませんでした…

■ある都道府県から行ける都道府県の数ランキング
注:大阪空港(伊丹空港)は大阪府でカウントしてます。
東京46大阪46愛知44千葉43京都39神奈川37兵庫※234福岡※130埼玉27静岡26
北海道24宮城24広島※123岡山※122沖縄20新潟19岐阜19三重19石川18長野18
愛媛18福井17山口※117富山16滋賀16香川16熊本16茨城15群馬15徳島15
鹿児島15岩手14栃木14秋田13山形13福島13島根13佐賀13大分13高知12
青森11鳥取11宮崎11山梨10奈良10和歌山10長崎10
※1:福岡県、広島県、岡山県、山口県へ行ける数は+2(岐阜、滋賀)
・早朝の名古屋→博多のひかり号が岐阜羽島、米原に停まる
※2:兵庫県へ行ける数は+2(岐阜、三重)
・岐阜は上述のひかり号
・三重は柘植→網干の普通列車

[112751]あきごんさんの記事にご指摘何点か。
・奈良と同率、と仰っていた鳥取県は11です。
鳥取⇔新山口のスーパーおき号がありますので、山口県が漏れてます。
・和歌山県ですが、京都発着のくろしお号がありますので、京都府も鉄道で行けます。
・島根県ですが、広島県とは木次線で辛うじてつながってますので鉄道ありです。
また、出雲⇔静岡の航空便もあります。
・高知県は、高知⇔TDLの高速バスが横浜を経由しますので、神奈川も行けます。
…は、嘘でした。琴平バスを想定してましたが、鳴門ICまでシャトルバスで乗り換えありのようでした。なお高知→四日市も同様だったので三重も-1。
ちなみに千葉はバスだけでなく高知⇔成田の航空便もあります。

さて、あらたに同率ワーストで増えたのが山梨と長崎。
山梨県
鉄道:千葉、東京、神奈川、長野、静岡
バス:埼玉、岐阜、愛知、京都、大阪、(千葉、東京、神奈川、静岡)

長崎県
飛行機:千葉、東京、愛知、大阪、兵庫、福岡
鉄道:佐賀、(福岡)
バス:京都、熊本、大分(大阪、兵庫、福岡、佐賀)
船:(福岡、佐賀、熊本)
でした。
ちなみに、福岡の飛行機は長崎空港ではなく対馬・五島⇔福岡。
長崎空港に那覇便あった気がしたのですが、廃止されていたようで…

ついでに行ける数が11県のところも。
青森県
飛行機:北海道、東京、愛知、大阪、兵庫
鉄道:岩手、宮城、秋田、埼玉、(北海道、東京)
バス:千葉、神奈川、(岩手、宮城、埼玉)
船:(北海道)

宮崎県
飛行機:千葉、東京、愛知、大阪、福岡、沖縄
鉄道:(熊本)、大分、鹿児島、(福岡)
バス:佐賀、熊本、(福岡)
船:兵庫
※熊本の鉄道は運休中の肥薩線。

#奈良県は近い将来(数十年後…?)に岐阜県、長野県、山梨県に行けるようになれば34位集団に追い付けるので、そう悲観しなくてもよいかもしれません?
[112753] 2024年 11月 22日(金)22:59:36あきごん さん
乗り換えなしで行ける都道府県のワーストは?^2
[112752] にまん さん
乗り換えなしで行ける都道府県のワーストですが、ざっと調べた範囲ですが、山梨県も10都府県でタイになりそうです。
 山梨県の存在を忘れてしまっていました。(^^;) ありがとうございます。
 新幹線がなく空港もないし、アクセスできる隣県も限られているので当然有力候補でしたね。海なし県なので航路もないし。
 でも、やっぱり同数。奈良県の最下位は変わらないですねぇ。
[112752] 2024年 11月 22日(金)22:35:11にまん さん
乗り換えなしで行ける都道府県のワーストは?
[112751] あきごん さん
乗り換えなしで行ける都道府県のワーストですが、ざっと調べた範囲ですが、山梨県も10都府県でタイになりそうです。
鉄道:東京都、神奈川県、長野県、静岡県
バスのみ:埼玉県、千葉県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府

あと、北陸新幹線延伸の影響で、石川県、富山県に行けなくなった滋賀県が意外と少くなっています。
鉄道:東京都、神奈川県、福井県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、山口県、福岡県
バスのみ:埼玉県、千葉県
の16都府県です。
ただし、米原に停車する新幹線で新大阪以西に直通するのは、名古屋始発の下りひかり2本だけですので岡山県、広島県、山口県、福岡県の4県については、乗り換えなしで行くことはできますが、乗り換えなしで来ることはできません。
バス便についても、目的地が滋賀県の夜行バスはなく、首都圏と京阪神を結ぶバスが、ついでに「草津」に寄るという感じです。南草津が夜行バスのターミナルのようになっているとは知りませんでした。
[112751] 2024年 11月 22日(金)18:06:21あきごん さん
乗り換えなしで行ける都道府県のワーストは? & 祝 落書き帳25周年
 拙攻[112739]において話題にした乗り換えなしで行ける都道府県数について、私の住む奈良県は
[112741]メ ークイン さん
直接アクセスできる数は、以下の10都府県になると思います。
鉄道: 大阪, 京都, 和歌山, 兵庫, 三重, 愛知
高速バスのみ: 東京, 神奈川, 千葉, 群馬
という事で何とか10はあったものの、ほとんどワーストに近いことが判明してしまいました。
 私もワースト候補だと思っていた佐賀県が、11都府県と奈良県を上回っていたことから、ドベを回避すべく最下位探しをしてみました。(確認したら佐賀県は新幹線で山口県と岡山県にも乗り換えなしで行けるので、多分13都府県ですね。)

 さすがに47都道府県をイチイチ確認するのは無駄なので、可能性がありそうな県に絞って行いました。
 まず、新幹線が通っている都道府県は除外し、隣接都道府県数を考慮して、可能性がありそうな県として、和歌山県、島根県、鳥取県、高知県、香川県、徳島県、愛媛県、茨城県の8県をピックアップしました。東北地方の日本海側も候補にしかけましたが、秋田新幹線や山形新幹線のおかげでアクセス数がアップするので除外です。

 まず、私の中での最有力候補の和歌山県ですが、奈良県と同じく新幹線ラインから外れており、空港も白浜空港はあるものの羽田便だけなので10を切るのでは…、と思いましたが。
飛行機:東京都
鉄道:大阪府、奈良県、三重県、愛知県
バスのみ:神奈川県、千葉県、埼玉県、京都府
フェリーのみ:徳島県
ということで、徳島県への定期航路があるので、これを入れると10都府県で同点になりました。

 次に有力候補の山陰地方から鳥取県を調べました。山陽の各県に比べてアクセスが悪いので少なそうに思いましたが、寝台特急のサンライズ出雲が数を稼いでいます。
飛行機:東京都
鉄道:島根県、岡山県、兵庫県、大阪府、京都府、静岡県、神奈川県、(東京都)
バスのみ:愛知県、広島県
 ということで、鳥取県も同数の10都府県となりました。

 山陰地方のもう1県の島根県は、出雲空港からの空路やバス路線が充実していました。
飛行機:東京都、愛知県、大阪府、福岡県
鉄道:山口県、鳥取県、岡山県、兵庫県、(大阪府)、静岡県、神奈川県、(東京都)
バスのみ:千葉県、京都府、広島県
 と、お隣の鳥取よりも3も多い、13都府県となりました。

 次の有力候補の茨城県ですが、茨城空港からの空路が意外に充実していました。
飛行機:北海道、兵庫県、福岡県、沖縄県
鉄道:宮城県、福島県、千葉県、東京都、神奈川県、埼玉県、栃木県、静岡県
バスのみ:山形県、大阪府、京都府
 ということで、余裕の15都道府県となりました。

 そして四国からは、本四連絡橋を利用した高速バス路線が案外充実しており、一番少なそうな高知県でも
飛行機:東京都、大阪府、愛知県、福岡県
鉄道:徳島県、香川県、愛媛県
バスのみ:千葉県、京都府、兵庫県、岡山県、広島県
 ということで、12都府県となりました。

 他の四国3県についても、本四連絡橋のバス路線の充実の他、昔からの瀬戸内航路も残っているので、香川県14都府県、徳島県15都府県、愛媛県17都府県と、それなりの数となりました。

(結論)
 乗り換えなしで行ける都道府県が最も少ない県は、奈良県、和歌山県、鳥取県の3県が10都府県で同数という結論となりました。やはり奈良県は、ワースト5どころか同数最下位となってしまいました。(泣)

あと、何かついでみたいになってしまって申し訳ないのですが
 落書き帳25周年おめでとうございます。まだ参加4年弱の新参者としては、その歴史に改めて驚くばかりです。これだけ長く継続して充実している伝言板も中々ないと思います。これはなんといってもグリグリさんの継続的な努力と情熱の賜物だと思います。これからも長く続きますように、私も引き続きお邪魔させていただきますので、よろしくお願いいたします。
[112750] 2024年 11月 22日(金)01:55:52白桃 さん
Re:落書き帳25周年 記念パズル
[112749]海辺を飛ぶ鳥 さん
答えを探すことより、答えを作成する方が難しい・・・

[112749] 2024年 11月 21日(木)22:17:03海辺を飛ぶ鳥 さん
落書き帳25周年 記念パズル
落書き帳25周年(歳)おめでとうございます!!
という訳で?、記念パズルです。
[112720]しまなみさん[112740]白桃さんの話題から思い出した、パズルとクイズの市名遊びの、市名などを並べて図形にするパズルを作ってみました。

落書き帳25周年という事で、「ラクガキチョウ」を1文字ごとに「5×5=25」マスの中で図形にしています。

①全体のルール
・使用できるのは都道府県と市区町村(政令区は除く)です。
・空いている「◯」の中に文字を入れて、上から下へ、及び、左から右へ、都道府県や市区町村を、名称(ヨミでは無い方)で並べます。(ナナメ、下から上へ、右から左へ、は並べません)
・1つのカタカナの中では同じ都道府県や市区町村を複数回使う事はできません。また、同名の都道府県や市区町村があっても、一度しか使えません(説明の簡略化の為です)。ただし、別のカタカナの中であれば何度でも使う事ができます。
例:川崎(1市2町)だが同じカタカナの中では1度しか使えない。
例:「ラ」でも「ク」でも「佐倉」を使える。

②一部のカタカナの中に関するルール
・「チ」では、政令区も使う事ができます。
・「チ」では、都道府県や市区町村の種別名を入れて使います。種別名を入れない事はできません(説明の簡略化の為です)。なお、同名のルールは、種別名も同じ場合のみ適応されます。
例:川崎市(1市=1回)、川崎町(2町=1回)

・「ョ」では、「↓」や「→」を上下または左右のマスと一並びとして扱いますが、そこに文字は入りません。(要するに、「ョ」では3文字の都道府県や市区町村を4つ使います)
例:神→奈→川


  



パターン数(数え間違いがあるかもしれません)
ラ=4、ク=16、ガ=24、キ=2、チ=16、ョ=2、ウ=56

25日の夜に答えを発表する予定です。
[112748] 2024年 11月 21日(木)17:29:15はるほーく さん
十番勝負風クイズの答え
[112744]未開人 さん
新マガジンのオープンおめでとうございます。
追記:はるほーくさん [112617]の問題って答えまだですよね…?
すっかり忘れていました。
共通項を発表したいと思います。
(開く)共通項、該当市
[112747] 2024年 11月 21日(木)12:54:03白桃 さん
複数の「町」が関係する町(村)新設合併:その3
祝・「落書き帳」25歳&「未開マガジン」オープン🎇(控え目の絵文字一個)

本題に入る前に…「境界変更の諸相」というのを見つけました。「境界変更」に関する貴重な論文だと思います。また、事例として1950年4月1日の伏黒村(一部)→保原町、1957年4月10日の金沢市(一部)→野々市町、の2つが取り上げられており、個人的には非常に参考になるものでした。関心のある方は、どうぞご覧ください。
-------
さて今回は
「前身町と、それ以外の構成町の人口の拮抗or隔絶」に焦点をあて見ていきます。(「拮抗」の対義語が「隔絶」?…どうも違和感があり、「格差が大きい」ぐらいにしときましょう。)
その指標としては「惜敗率」を活用します。
なお、今回はダラダラと長くなりそうなので
「A」・・・合併と同時に「市」となった事例
「B」・・・合併しても「町」のままであった事例
の「A」だけにし、「B」は次回に回します。
※以下の表中の人口は、「合併直前の国勢調査等に記載された人口を、編入時の境域に組み替えたもの」です。
また、今回も町名の後に「因子町」([102175])の印を付けております。
☆:本源・前身・最古因子町
◎:本源・最古因子町
@:本源・前身因子町
◇:前身因子町
△:直系因子町
(印のない町は「因子町」を「修了」した町です。また、今回の「因子町」は、あくまでも合併後の自治体におけるもので、現行の自治体におけるものではありません。)
(1)前身町とNo.2町の人口の拮抗:トップ10
合併年月日合併後市名前身町人口No.2町人口惜敗率
1950.01.01日南市油津☆11,558飫肥◇11,558100.00
2004.11.01北杜市長坂@9,252高根△9,21899.63
2005.02.01能美市根上◇15,426寺井15,30899.24
2003.04.01南アルプス市白根19,247櫛形18,92098.30
2006.01.10下野市南河内◇20,873石橋20,49498.18
2004.02.01本巣市糸貫☆11,799真正△11,55697.94
2005.03.20うきは市吉井17,209浮羽△16,83697.83
2005.10.11牧之原市相良25,656榛原24,98997.40
2005.07.07清須市清洲19,122新川18,55697.04
2005.01.01高島市安曇川14,489今津13,92196.08
何と言っても、油津・飫肥の「がっぷり四つ」、タマリマせん。「前身因子町」が二つ、というのは他にありません。

(2)前身町とNo.2町の人口格差が大きいトップ10
合併年月日合併後市名前身町人口No.2町人口惜敗率
1940.12.01小松市小松☆19,139安宅△1,96510.27
1933.10.01新宮市新宮☆25,179三輪崎△3,78815.04
1953.10.01倉吉市倉吉☆25,371上井△3,84615.16
1954.03.31湯沢市湯沢☆17,465岩崎△2,87216.44
1940.11.03土浦市土浦☆31,000真鍋△5,25116.94
1954.04.01甘木市甘木☆11,692秋月△1,99717.08
1971.04.01備前市備前28,378三石△5,26918.57
1939.11.03鎌倉市鎌倉☆29,412腰越△5,52318.78
1941.04.29西条市西条20,691氷見△3,93319.01
1951.09.01赤穂市赤穂☆28,313坂越△5,52619.52
ワンサイドゲームのオンパレードです。小松/安宅や甘木/秋月は、二町だけの合併であれば、「編入」の形をとっていたかもしれません。「そもそも、安宅や秋月が何故『町』だったのか?」と訝しむ方がいるかもわかりませんが、両町とも人口ピークは国勢調査開始前の話で、当時はそれなりの街だったのでしょう。白桃、秋月(城址)に行ったときは、三橋美智也の♪「古城」を歌いたくなりました。

(3)前身町と構成町(No.2町以外)の人口格差が大きい(惜敗率20.00未満)事例
合併年月日合併後市名前身町人口構成町人口惜敗率
1956.03.31北茨城市磯原23,486平潟△3,53415.05
2005.04.01宍粟市山崎25,971千種△4,02915.51
1937.04.01布施市布施48,696楠根△7,56915.54
2010.03.23姶良市姶良44,671蒲生△7,26116.25
1999.04.01篠山市篠山22,229今田△3,89517.52
2006.01.01伊達市保原24,521月舘4,39417.92
1999.04.01篠山市篠山22,229西紀△4,12518.56
2004.03.01対馬市厳原15,485峰△2,89718.71
2005.04.01宍粟市山崎25,971波賀△4,86018.71
2006.03.01香南市野市17,759赤岡◎3,32418.72
2005.03.31豊後大野市三重18,241朝地△3,43118.81
2005.04.01登米市23,040津山4,38019.01
1943.04.01佐野市佐野☆17,873堀米△3,54519.83
1954.03.31村上市村上15,711瀬波△3,13819.97
上記のうち、篠山は今田と西紀を、山崎は千種と波賀を、完封?しています。ともに兵庫県内陸部の街。それが何か?(笑)。
前身町のうち「因子町」は佐野だけ。因みに、現在の佐野市の場合、☆は「佐野」ではなく、「佐野」は@(本源・前身因子町)で、●(最古因子町)は「田沼」です。嗚呼、赤岡。クヤジィーです。

(4)三町の人口が拮抗している(No.3町の惜敗率85.00以上)事例
合併年月日合併後市名前身町人口No.2町人口惜敗率No.3町人口惜敗率
2005.02.01能美市根上◇15,426寺井15,30899.24 辰口△14,34392.98
1955.03.31松浦市新御厨◇10,594志佐13,914131.34 調川△9,83092.79
2006.03.31南島原市有家8,847深江△8,22893.00 西有家△8,19792.65
2005.07.07清須市清洲19,122新川18,55697.04 西枇杷島◎17,21590.03
2007.12.01南九州市川辺14,809頴娃△14,12695.39 知覧△13,25689.51
2005.04.01栗原市築館15,866若柳14,71492.74 栗駒14,16489.27
1950.01.01日南市油津☆11,558飫肥◇11,558100.00 吾田※△10,28688.99
2004.03.01かほく市宇ノ気◇12,574七塚△11,27089.63 高松10,82686.10
1955.01.01陸前高田市高田☆6,461気仙△5,55085.90 広田※△5,50585.20
2006.01.10下野市南河内◇20,873石橋20,49498.18 国分寺△17,76585.11
吾田と広田に※印を付けていますが、これは合併前の国勢調査時点では「村」であった、という意味です。
ここは、いっぱい書きたいことが有りますが、松浦市に関してだけ。No.2の「志佐」の惜敗率が131.34となっているのはオカシイではないか…という疑問。これは当然で、説明を要します。
白桃は「前身町」を次のルールによって決めております。
市制施行または町制施行が行われた年月日直前の国勢調査の時点で町制施行している自治体で最も人口が多かった旧町
松浦市の◎(本源・最古因子町)の「志佐」の場合ですが、1950年10月1日国勢調査の時点では、9,776人で、新御厨はもちろん、調川(つきのかわ…難読!!!)よりも少なかったのです。が、1954年4月1日に上志佐村と合体(新設合併)して、新御厨の人口を上回ったのです。このようなケースは非常に数少ないのですが、他にもあります。そして、とある理由で、白桃は「前身町」ルールを変える意思が全くないことを言い添えておきます。
[112746] 2024年 11月 21日(木)12:41:49あきごん さん
祝 未開マガジンリリース
 未開人さん、未開マガジンのリリースおめでとうございます。
コンセプトは「地理を語らない」
ってのが発想が面白くていいですね。期待しています。

これからの予定で
自治体唯一の信号/信号がない自治体
は私も少し絡んでいるので大変興味があります。是非是非、お願い致します。
十番勝負歴史分析
も何やら面白そうな匂いがします。期待しております。
[112745] 2024年 11月 21日(木)09:43:27オーナー グリグリ
未開マガジン、誕生おめでとう!
未開人さん、未開マガジンのリリース 「おめでとうございます」&「ありがとうございます」。とても楽しみです。
準備段階でお伝えしていましたとおり、オープンに合わせて当サイトの関連ページ(トップページへのメニュー追加、サイトマップ更新、落書き帳トップページへのリンク追加、等々)の更新を行いました。更新漏れなどありましたらお知らせください。→ 皆様からも
[112744] 2024年 11月 21日(木)09:10:01未開人 さん
「未開マガジン」オープンします!
落書き帳25周年、おめでとうございます。
本日25周年に合わせて、新しいマガジンである「未開マガジン」がオープンします。
色々考えた結果、最初の特集は6つでスタートします。

実はマガジンの構想自体は落書き帳デビュー前から持っており、4年前にこんなことを書きたいというメモを作っていました。
なかなか良いタイミングがなかったのですが、現役マガジンが1つになるタイミングで、今しかないと思いました。よりによって修士論文提出直前というタイミングになってしまいましたが。

コンセプトは「地理を語らない」ということでやらせてもらっております。今回の6つの特集の中では「市区町村を構成する施行時の自治体の数」については地理の話題かと思います。経県値については地理の話題の範疇ではありますが、登録商標や十番勝負分析についてはちょっと離れていると感じます。庁舎移転については地方政治の観点から話すこともできるかと思います。また、地理学の学問特性についての特集も追加しました。ただ、もっと良いコンセプトが見つかったら変更する可能性は大いにありえます。

これから追加したい特集(上に行くほど可能性が高い)
・自治体唯一の信号/信号がない自治体(参考[107967]
・市区町村シルエットクイズ攻略法(市区町村の形についての考察)
・都市を隔てる川について
・郡から市へ(参考[111945])
・有人島の分類
・メインルートの変遷
・十番勝負歴史分析
・廃線後の沿線を辿る
・大学ごとの自宅通学者比率について

いずれかリクエストを頂ければ検討します。

また、災害や感染症について扱う特集も考えているのですが、どのようにまとめたら意義深くなるか検討中です。
このうち、「自治体唯一の信号/信号がない自治体」については雑学で扱えるならそちらでの方が良いかと考えています。

追記:はるほーくさん [112617]の問題って答えまだですよね…?
[112743] 2024年 11月 21日(木)07:59:04オーナー グリグリ
落書き帳は25歳になりました
タイトルに書いたとおり、1999年11月21日の落書き帳の初書き込みから今日で25周年になりました。人間で言うともっとも充実し活躍が期待される年齢です。それはともかく、本当にここまで長い間続けることができているのも、ひとえに皆様のご支援とご協力のおかげであり、ただただ深く深く感謝することに尽きます。深く御礼申し上げるとともに、今後とも末長くよろしくお願いいたします。近年は私の加齢による影響(主として記憶力)でご迷惑をおかけすることが多くなりましたが、できる限り精神を研ぎ澄まして精進したいと思っていますので、改めてご支援とご協力のほどよろしくお願いいたします。
# 1番記事の書き込み時間(09:10:00)に合わせて書き込むことも考えたのですが、忘れそうなので^^:フライングしました...
[112742] 2024年 11月 20日(水)23:54:12あきごん さん
Re:奈良県まで乗り換えなしで行ける都道府県
[112741] メークイン さん
直接アクセスできる数は、以下の10都府県になると思います。
鉄道: 大阪, 京都, 和歌山, 兵庫, 三重, 愛知
高速バスのみ: 東京, 神奈川, 千葉, 群馬

 反応いただき、ありがとうございます。
 群馬へのバスがあるとは知りませんでした。
 実は群馬を除いた9都府県だと思っていました。
 さて、この奈良県に負ける県は一体いくつあるのでしょうか。実はブルートレインがなくなったので佐賀県には勝っていると思ってたんですが…。ワースト5どころの話ではないのかも。(汗)
[112741] 2024年 11月 20日(水)23:03:47【2】訂正年月日
【1】2024年 11月 20日(水)23:08:46
【2】2024年 11月 20日(水)23:18:01
メークイン さん
奈良県まで乗り換えなしで行ける都道府県
[112739] あきごんさん
奈良県は調べてももらえてないし、結果がこわくて自分で調べる気にもなれません。
空港も新幹線もJR特急もないし、高速バスもちょびっとしかありませんからね。
直接アクセス都道府県は10以上あるんだろうか…、思いつかない。

新幹線と空港がない県は、直接行ける県の数は減りますので…。
奈良県は大阪に出てしまえば、事足りるのでなおさらですね。
直接アクセスできる数は、以下の10都府県になると思います。

鉄道: 大阪, 京都, 和歌山, 兵庫, 三重, 愛知
高速バスのみ: 東京, 神奈川, 千葉, 群馬

なお神奈川(横浜)と群馬(前橋)に関しては、大阪発の経由便です。

私はワーストは佐賀県だと思っていました。
調べてみると高速基山バス停に停まる経由便により、県の数を増やしており11都府県でした。
福岡, 長崎, 大分, 熊本, 宮崎, 鹿児島, 広島, 兵庫, 大阪, 京都, 東京(羽田)
(佐賀空港発で中国, 韓国, 台湾の3国へも行かれます)
[112740] 2024年 11月 20日(水)02:17:02白桃 さん
Re: (市-1)角形
[112720]しまなみ さん
市角形というものがあるのなら便乗、と言うコトで。
各辺を同じ文字数(読み)にするだけで良いなら
◎三角形
----
--
--
尼崎/安芸高田/北秋田で一辺5文字の三角形も作れます。
◎四角形
松阪⇒松原、静岡⇒島原でも完成
◎六角形
----
--
--
----
伊豆/逗子/志摩/伊那/那珂/嘉麻で一辺2字の六角形、前橋/静岡/亀山/松山/松本/徳島で一辺4字の六角形も作れます。
[112739] 2024年 11月 19日(火)18:00:15あきごん さん
愛知県まで乗り換えなしで行ける都道府県
 「愛知県まで乗り換えなしで行ける都道府県」を調査した投稿が、1000万回表示を超えるなどX(Twitter)で話題になっているようです。
 鉄道、飛行機、長距離バス等の路線における愛知県から各都道府県へのルートを調べたところ、全国47都道府県のうち45都道府県から乗り換えなしで愛知県に行けることが分かったらしいのですが、この結果には結構ビックリです。名古屋には東海道新幹線や各方面への在来線が通っているので中部地方や近畿地方の他にも新幹線ルートのへはアクセスできそうですが、45もの都道府県に直接アクセスできるとは驚きました。

 それでは、問題です。愛知県まで乗り換えなしでは行けない2つの都道府県はどこでしょう?

 答えは →この関連記事 をご覧ください。

 ちなみに東京都と大阪府は全ての都道府県から乗り換えなしで行けるようです。東京と大阪は、やっぱり流石ですね。
 奈良県は調べてももらえてないし、結果がこわくて自分で調べる気にもなれません。空港も新幹線もJR特急もないし、高速バスもちょびっとしかありませんからね。直接アクセス都道府県は10以上あるんだろうか…、思いつかない。

 でも、乗り換え前提ならば奈良市からは、大阪駅や京都駅まで30分~1時間以内で行けるので、そんなに不便は感じたことはなく、近鉄のおかげでアクセス自体は全然悪くはないのですが、やはりあまり外には出て行かない県民性が出ているのか、鉄道もバスも直通便というのは極めて設定が少ない印象です。高速バスなんか、パッと思いつくのは東京、横浜、ディズニーランドくらいで、あとは長距離バス路線もどこかあったかな?という程度です。多分、直接アクセス数でいえば、ワースト5に入っていそうです。(泣)
[112738] 2024年 11月 19日(火)16:08:08オーナー グリグリ
Re:「0」か「-」か
[112737] 白桃さん
個人的な意見になりますが、サイト全体への影響を考えると「0」のままで良いと思います。
ご意見をありがとうございます。現状の私の作業精度を考えると「0」のままにしておくのが無難かと思いました。現状通りとします。
「注記を付けて前年値を入れる」のだけは、止めていただきたいです。
[112736]サヌカイト さん
国調人口は居住実態で調査するのに、住民票の増減でそれを差し引きして推計人口を求めているのですね。
(・・・)
非表示をなくす方向で行くなら、882人を2020国調人口で按分が一番丸いんですかね。
居住実態から推計という案もあると思いますが、複雑というか全体の統一感がなくなることからも難しそうですね。現状通りとします。

[112736]サヌカイト さん
確認しました。大丈夫です。ありがとうございました。
ご確認をありがとうございました。

[112734]
ただ、2006年も"0"になっており、[57456]で白桃さんに2006年10月1日現在の三宅村の推計人口が2,443人となったことを受けて、[57490]で更新したはずなのに先祖返りしてしまっているようです。こちらは修正するようにします。
あとこれは勘違いでした。この年号あたりの人口データは自治体構成の日付とは一致していません。2006年10月1日の自治体構成の人口データ (東京都の町村)は2004年10月1日のデータでした。修正は不要です。
2005年10月1日現在の東京都市区町村の人口 / "0"表示:三宅村
ちなみにこちらは2005年10月1日の自治体構成で人口は2004年10月1日現在でした。すっかり昔の作りを忘却しています^^;

以前どこかで書き込んでいますが、データベースの再編成(各年10月1日に再編成するなど)をやりますと言ったきりです_o_
[112737] 2024年 11月 19日(火)13:44:05白桃 さん
「0」か「-」か
[112734]グリグリさん
上記の表記をすべて"-"にして説明に「不明」と追記すればよいのでしょうか([112732]を参照記事とする)。→ 白桃さん
もっともなぜ上記の年と町村が五月雨的に"-"になるのか私にはよく理解できませんというか気持ち悪いですね。[112732]のロジックからそうなるのでしょうが、不明になる場合は注記を付けて前年値を入れるなどの案はないでしょうか。
# "-"に表記変更した場合のサイトへの影響(計算処理のエラーなど)ないのかどうかは別途調べる必要がありそうです。
個人的な意見になりますが、サイト全体への影響を考えると「0」のままで良いと思います。「注記を付けて前年値を入れる」のだけは、止めていただきたいです。
[112736] 2024年 11月 19日(火)12:59:45サヌカイト さん
富岡町の推計人口のマイナス
珍しく平日昼の書き込みです。

[112712]グリグリさん
私の勘違いなどあるかもしれませんのでお手数ですがご確認いただけるとありがたいです。
確認しました。大丈夫です。ありがとうございました。

[112724]Nさん他
福島県富岡町の推計人口が
2023年10月時点:1,216人
2024年10月時点:0人
になっていますが、これって正しいですか?
 毎回0人町村が変わっていることには全く気が付いていませんでしたが、何も考えずに推計のランキングを見たうえで、未だに市町村単位で帰郷できていない地域があることには非常に心を痛めておりましたので、居住実態として正確な2020国調を確認し居住が進んでいると再確認できて少し安堵しました。よくよく考えると、2020年までに双葉町以外は、2022年には双葉町も、少なくとも一部は避難指示が解除されていましたね。これからの復興を心より応援しています。
 さて、皮肉なことに今回のこれでやっと推計人口とはどんなものであるかが理解できてしまいました。国調人口は居住実態で調査するのに、住民票の増減でそれを差し引きして推計人口を求めているのですね。震災当時は一時避難ということでしたので、多くの方が住民票を移さずに転居したのだと思います(概ね2014推計と2010国調の差にあたり、その少なさからも窺えますね)。しかしながら、そこに住んでいるわけではありませんので2015国調では人口は少なくなっています。同様に2020国調時点でも、たとえば富岡町では、2,128人が住んでいたが、町に住民票がある人は13,000人ほどいたはずです([112732]白桃さん)。この10,000人以上の人は住民票を移さずに避難している人ですが、避難生活が10年にもわたり、次第に住民票を避難先に移してしまう人もでてきました。その数が、2020年から2023年では2,128人より少なかった一方、2024年になり2,128人を超えてしまったために推計人口はマイナスとなり、表示できなくなった、ということですね。正確には、全体ではなく1項目で起こっていると思いますが、これと似たようなことであるのは間違いないと思います。そのため、国調から年が経つにつれ表示できなくなる町が増えているということでしょう。
 非表示をなくす方向で行くなら、882人を2020国調人口で按分が一番丸いんですかね。居住実態としては、富岡町なら2,000人強いるはずですが、かといってそのまま2,128人とすると、たとえばいわき市に避難していて2024年4月に住民票を移した人は、いわき市の2020国調由来の人口と、今回の増加分(転入)の二重計上になります。とはいえ、今でこそ全体ではプラスですが、たとえば2019年などは非表示全体でもマイナスの可能性が高く、やはり表示させるのは難しいかもしれません。
[112735] 2024年 11月 19日(火)10:37:25白桃 さん
県(全体)人口と市町村合計人口の不一致
[112733]N さん
当サイトの人口は単に福島県内市町村の推計人口の合計=福島県の推計人口(4町は0人として計算)しているようですが、福島県は4町の合計882人(内訳不明ですが)を県合計に加算している、というカラクリでした。
お察しの通りです。白桃は各都府県発表の推計人口をグリグリさんにお送りしているのですが、県発表の県(全体)推計人口と白桃がお送りした県(全体)推計人口が一致していない県が6つあります。福島県については、ご理解いただいている事情によるものですが、青森県・秋田県・長野県・宮崎県・鹿児島県の場合は、以下の理由によります。
「県計人口」の算出にあたって、県内市町村間の転入・転出を加味していないので、「市町村人口の積み上げ人口」と「県計人口」が一致していない。
5県については、「市町村人口を積み上げたもの」を「県人口」としてグリグリさんにお送りしています。
[112734] 2024年 11月 19日(火)10:34:41【1】訂正年月日
【1】2024年 11月 19日(火)11:50:25
オーナー グリグリ
Re:富岡町の推計人口について
[112732] 白桃さん
白桃がグリグリさんにお送りしたデータは「0」ではなく、「-」(不明)となっております。
あっ、そうでしたか。いただいた資料をよくみていませんでした。"「-」" というのは今回に限らず過去にいただいたデータにもありましたが何も考えずにプログラム設定時に"0"に置き換わっていました。福島県で人口"0"を確認したところ次のとおりです。

2015年10月1日現在の福島県市町村の人口 / "0"表示:富岡町,大熊町,双葉町,浪江町
2016年10月1日現在の福島県市町村の人口 / "0"表示:楢葉町,富岡町,大熊町,双葉町,浪江町,葛尾村,飯舘村
2017年10月1日現在の福島県市町村の人口 / "0"表示:楢葉町,富岡町,大熊町,双葉町,浪江町,葛尾村,飯舘村
2018年10月1日現在の福島県市町村の人口 / "0"表示:楢葉町,富岡町,大熊町,双葉町,浪江町,葛尾村,飯舘村
2019年10月1日現在の福島県市町村の人口 / "0"表示:楢葉町,富岡町,大熊町,双葉町,浪江町,葛尾村,飯舘村
2020年10月1日現在の福島県市町村の人口 / "0"表示:双葉町
2021年10月1日現在の福島県市町村の人口 / "0"表示:双葉町
2022年10月1日現在の福島県市町村の人口 / "0"表示:大熊町,双葉町,浪江町
2023年10月1日現在の福島県市町村の人口 / "0"表示:大熊町,双葉町,浪江町
2024年10月1日現在の福島県市町村の人口 / "0"表示:富岡町,大熊町,双葉町,浪江町

上記の表記をすべて"-"にして説明に「不明」と追記すればよいのでしょうか([112732]を参照記事とする)。→ 白桃さん
もっともなぜ上記の年と町村が五月雨的に"-"になるのか私にはよく理解できませんというか気持ち悪いですね。[112732]のロジックからそうなるのでしょうが、不明になる場合は注記を付けて前年値を入れるなどの案はないでしょうか。

# "-"に表記変更した場合のサイトへの影響(計算処理のエラーなど)ないのかどうかは別途調べる必要がありそうです。

ところで、福島県以外についても人口"0"表記を確認したところ、東京都三宅村の人口が2000年から2005年まで"0"表記です。これは全島避難によるものだから人口"0"でよいのですよね。
2000年10月1日現在の東京都市区町村の人口 / "0"表示:三宅村
2005年10月1日現在の東京都市区町村の人口 / "0"表示:三宅村

ただ、2006年も"0"になっており、[57456]で白桃さんに2006年10月1日現在の三宅村の推計人口が2,443人となったことを受けて、[57490]で更新したはずなのに先祖返りしてしまっているようです。こちらは修正するようにします。

追記:2017年など省略していた年のデータもすべて追加
[112733] 2024年 11月 19日(火)09:20:45【3】訂正年月日
【1】2024年 11月 19日(火)09:23:24
【2】2024年 11月 19日(火)09:23:43
【3】2024年 11月 19日(火)09:26:04
N さん
富岡町などの推計人口と福島県の推計人口
[112732]白桃さん
ご説明お手間かけました、ありがとうございます。理解できました。
東日本大震災によって帰宅困難区域となった自治体について、人口が特殊なことになっていること(正しく計算できないから0なのかな程度)はふんわりと理解していましたが、なるほど計算結果がマイナス、ということだったのですね。

ついでに気になって調べてみたのですが、福島県が公表している令和6年10月1日時点の福島県全体の推計人口と、当サイトの推計人口に乖離があります。

福島県の公表値:1,743,199人
当サイトの推計人口:1,742,317人

答えは福島県のPDFの中にありますが
富岡町、大熊町、双葉町及び浪江町については、<中略>マイナスとなる項目があるため、「-」表示としています。
なお、すべての項目の県計及び各計には、これらの町の住民基本台帳による増減数を反映しています。
の通り、当サイトの人口は単に福島県内市町村の推計人口の合計=福島県の推計人口(4町は0人として計算)しているようですが、福島県は4町の合計882人(内訳不明ですが)を県合計に加算している、というカラクリでした。
[112732] 2024年 11月 19日(火)02:08:38白桃 さん
富岡町の推計人口について
[112724] Nさん
1点数値で気になったのですが、福島県富岡町の推計人口が
2023年10月時点:1,216人
2024年10月時点:0人
になっていますが、これって正しいですか?(正しいとしたら何が起きたのでしょう?)
白桃がグリグリさんにお送りしたデータは「0」ではなく、「-」(不明)となっております。もっとも、データを送っただけでチェックを怠っている白桃が悪いのですが・・・。
それはともかく、富岡町の推計人口が「-」となっているのは次の理由からです。
ご存知かと思いますが、毎月の推計人口は「国勢調査の確定人口を基に毎月の住民基本台帳による転入・転出者数及び出生・死亡者数を加減して算出」しているのですが、東日本大震災によって帰宅困難区域となった(なっていた)自治体では、住民基本台帳の数字は実情と大きく乖離しています。その結果、富岡、大熊、双葉、浪江の四つの町では「人口(男女の内数を含む)または世帯数の推計値にマイナスとなる」項目が生じたのです。
よって、福島県では上記4町の推計人口を「-」と表示しているのです。
※福島県は、県内各市町村の住民基本台帳人口・世帯数に関して、毎年度1月1日現在のしか公表していないので、マイナスが生じる項目を具体的に立証できないのは残念ですが、富岡町の国勢調査と住民基本台帳の数字の乖離は以下の通りです。
調査年月日人口世帯数
2020年10月01日国勢調査2,128人1,640世帯
2021年01月01日住基台帳12,374人5,633世帯
[112731] 2024年 11月 18日(月)20:55:21オーナー グリグリ
Re^2:2024年10月1日現在の推計人口
[112724] Nさん
1点数値で気になったのですが、福島県富岡町の推計人口が
2023年10月時点:1,216人
2024年10月時点:0人
になっていますが、これって正しいですか?(正しいとしたら何が起きたのでしょう?)
これは白桃さんに対応していただけないでしょうか。私には説明できません。よろしくお願いいたします。
[112730] 2024年 11月 18日(月)19:17:01ピーくん さん
サッカー
静岡学園(静岡) vs. 広島国際学院(広島)
御三家対決楽しみです。東福岡が出ますね。
高校野球と違い回目が多いです。連続とか。部員数囲い込みが多いです。海田町ヒント
[112729] 2024年 11月 18日(月)19:01:30ピーくん さん
信任選挙
年内は、若年首長選挙は残りは桑名市、四日市市、泉大津市いずれも現職の任期数更新になります。
[112728] 2024年 11月 18日(月)18:49:23ピーくん さん
知事
知事さま
年収の壁取り払うと足りないのは分かりました。毎日言わないでください。最低賃金で働いています。生活苦しいです。何に足りないのか説明してください。
[112727] 2024年 11月 18日(月)18:40:39ピーくん さん
駅伝
地区代表に西農選出されました。これからは毎年なので私立も力入れてくる。最後と思います。

三好選手トライアウトほぼ無いです。厳しいですよ。白桃さんにチーム作ってください。
[112726] 2024年 11月 18日(月)18:32:44ピーくん さん
限界
Hiro_as_Filler さん
更新ありがとうございました。もう頭打ちです。村は公式LINE少ないのでこれ以上無理です。0にはなりません。

呉市と松江市が東広島市より少ないのは納得しません。
[112725] 2024年 11月 18日(月)17:59:26ピーくん さん
女性知事
山形県の吉村美栄子知事(73)が、来年1月の知事選に5選を目指して立候補する意向であることが18日、複数の関係者への取材で分かった。吉村氏は記者団に「支援者から出馬要請を受け、前向きに検討している」と述べた。

まだ出ますか。欲が出ますか?20年も長いです。

名古屋市民の判断待ち遠しいです。国会議員に幽閉したのにまだ影響力を受けますか?長いです。

福島県に聞いてみてくださいね。
[112724] 2024年 11月 18日(月)16:17:46N さん
Re:2024年10月1日現在の推計人口
[112723]グリグリさん(白桃さん)
作業お疲れさまです。
1点数値で気になったのですが、福島県富岡町の推計人口が
2023年10月時点:1,216人
2024年10月時点:0人
になっていますが、これって正しいですか?(正しいとしたら何が起きたのでしょう?)
[112723] 2024年 11月 18日(月)12:46:23オーナー グリグリ
2024年10月1日現在の推計人口
[112694]白桃さん、推計人口提供ありがとうございました。毎年ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

少し時間が掛かりましたが、当サイトの主要なコンテンツに2024年10月1日の推計人口を適用しました。ただし、面積は7月1日のデータです(面積調の最新データ)。なお、確認が十分できていませんので、間違いや表の乱れなど細かい点も含め、何かお気付きの点があればご指摘いただければ幸いです。→ みなさま

■適用したページ
47都道府県の市区町村
47都道府県のデータ
都道府県の人口
ランキングデータ
データベース検索
・市区町村プロフィール(政令指定都市の一覧, 中核市の一覧, 施行時特例市の一覧
・都道府県データランキング(人口・面積・人口密度, 市部・郡部, 自治体規模
・市区町村データランキング(人口・面積・人口密度
・都道府県プロフィール(指定都市の一覧)※呉市20万人未満への移行対応(赤背景化)

なお、市区町村データランキングの人口増減についても更新しますが、2023年起点の増減データを無くしてしまうのはどうかなと考えており、2024年起点のページを追加する形で考えたいと思っています。少し時間をください。
[112722] 2024年 11月 18日(月)12:08:40オーナー グリグリ
小竹町
[112721] 勿来丸さん
昨年[109262]でご対応いただいた、役所・役場一覧における「小竹町の電話番号」ですが、いま確認したところまた5桁になっていました。再度直していただけると助かります(どこかで戻っちゃったんですかね?)。
前回更新時にプログラム生成用の元データを修正していなかったためにどこかのタイミングで先祖返りしてしまったようです。修正いたしました。申し訳ありませんでした。また、ご指摘ありがとうございました。
[112721] 2024年 11月 18日(月)10:11:53勿来丸 さん
業務連絡
グリグリさん

昨年[109262]でご対応いただいた、役所・役場一覧における「小竹町の電話番号」ですが、いま確認したところまた5桁になっていました。再度直していただけると助かります(どこかで戻っちゃったんですかね?)。

ついでに当時の記事へ反応ですが、
私は5桁の市外局番の経験はありませんが(金沢時代の市内局番は最初から2桁だった)、小松方面の親戚の家では市内局番が1桁だったのは記憶にあり、なんとなく優越感?を感じたのを覚えています。_o_;

金沢の電話番号は1997年に「0762-xx」から「076-2xx」に変更され、今では3桁の市内局番になっているようです。
石川県南部で「市内局番が1桁」だったところは、石川郡の旧町村(の大半)か加賀市でしょうか。
前者(鶴来町など)は、2002年まで「07619-x」、2008年まで「0761-9x」、今は「076-2xx」という変遷をとっているようですね。
加賀市は1999年まで「07617-x」だったのが「0761-7x」になったそうです。
市町村合併や番号不足といった理由でこのような変更がしばしば行われましたが、住んでいる方も慣れるのに時間がかかったのかな、と想像しています……。
[112720] 2024年 11月 17日(日)23:33:34【1】訂正年月日
【1】2024年 11月 18日(月)08:11:14
しまなみ さん
(市-1)角形
市角形というものがあるのなら便乗、と言うコトで。

   お
  お お
 つるがしま

   い
  わ と
 たがじょう

こんな感じです。縦はありません。

【追記】
(市+n)角形があったら教えてください。
[112719] 2024年 11月 17日(日)00:40:39【1】訂正年月日
【1】2024年 11月 17日(日)00:52:27
白桃 さん
複数の「町」が関係する町(村)新設合併:その2
[112703]に続いて今回は、
◎「前身町と合併時人口No.2町の合計人口」
に焦点をあて、
「A」・・・合併と同時に「市」となった事例
「B」・・・合併しても「町」のままであった事例
それぞれの合計人口上位&下位を見ていきたいと思います。
ま、謂わば、合併時人口ダブルス戦です。(と言うことにして、関係するすべての町の合計人口にしなかった理由をウヤムヤにする。)
※以下の表中の人口は、「合併直前の国勢調査等に記載された人口を、編入時の境域に組み替えたもの」です。
なお、今回のテーマには直接関係しないのですが、町名の後に、「因子町」([102175])の印を付けております。
☆:本源・前身・最古因子町
◎:本源・最古因子町
◇:前身因子町
△:直系因子町
(印のない町は「因子町」を「修了」した町です。また、今回の「因子町」は、あくまでも合併後の自治体におけるもので、現行の自治体におけるものではありません。)
(1)「A」の合計人口上位(6万人以上)
合併年月日合併後市名2町合計人口前身町合併時人口No.2町合併時人口
2006.03.20北名古屋市78,078師勝☆43,888西春△34,190
1943.11.03田川市70,225伊田◇39,585後藤寺◎30,640
2010.03.23姶良市67,579姶良44,671加治木◎22,908
2010.03.22あま市62,438甚目寺☆38,563美和△23,875
1958.05.01阿南市62,374富岡41,34321,031
1937.04.01布施市62,214布施48,696小阪△13,518
5位の阿南市の場合、富岡も橘も、この新設合併以前に合併を重ねており「因子町」ではありません。しかも、橘町の場合は、「前身町」は旧・橘町ではなく、新野町(阿南光高←新野高、高校野球ファンにとっては有名?な町)です。
6位の布施市の場合、「前身町」の布施は、単独でも市になれたろうに…
(2)「A」の合計人口下位(1万5千人未満)
合併年月日合併後市名2町合計人口前身町合併時人口No.2町合併時人口
1954.07.15珠洲市10,172宝立◇6,627正院△3,545
1954.07.01山梨市11,982加納岩☆6,441日下部△5,541
1955.01.01陸前高田市12,011高田☆6,461気仙△5,550
1954.05.03加須市12,253加須◇7,908不動岡△4,345
1942.12.01鈴鹿市12,408白子☆7,572神戸△4,836
1952.04.01大船渡市12,486大船渡◇8,008盛◎4,478
1954.04.01甘木市13,689甘木☆11,692秋月△1,997
1954.06.01新見市13,940新見☆7,596上市△6,344
1954.01.01大田市14,008大田☆7,584久手△6,424
1954.03.31竹田市14,710竹田11,306玉来△3,404
堂々?の1位である珠洲市の◎(本源&最古因子町)は飯田で、多核というよりは「タコ足」市と言って良いでしょう。震災前から人口激減の珠洲ですが、「中心」がはっきりしないと言う点に、その一因があると考えています。
4位の加須も意外です。不動岡には「県下最古の高校がある」って、そこの卒業生が自慢?していました。
(3)「B」の合計人口上位(3万人以上)
合併年月日合併後町名2町合計人口前身町合併時人口No.2町合併時人口
1906.12.15横須賀町55,774横須賀☆36,956豊嶋△18,818
1971.04.25富津町37,140富津19,473天羽17,667
1956.09.30柏原町33,362柏原24,405国分△8,957
1971.01.01東予町32,308壬生川23,222三芳△9,086
1925.04.01鶴見町32,174潮田◇16,949鶴見◎15,225
1929.04.01平塚町31,777平塚☆21,758須馬△10,019
1958.04.01高岡町31,088高岡23,184宇佐7,904
1955.04.01宮之城町30,145宮之城☆21,580山崎△8,565
ダントツ1位の横須賀の合併時人口は1903年「日本帝国人口静態統計」に拠ります。それにしても、この時点で「市」になれなかったのか不思議も不思議…。
5位の鶴見町は後に横浜市に編入されますが、「鶴見区」として名前を残します。
(4)「B」の合計人口下位(5千人未満)
合併年月日合併後町名2町合計前身町合併時人口No.2町合併時人口
1901.11.01高浜町2,680宮川☆1,730椎谷△950
1955.01.01相模湖町3,530与瀬☆2,974小原△556
1906.04.01新川町3,897新川☆2,106桃栄△1,791
1901.11.01両津町4,188湊☆2,131夷△2,057
1897.04.01加納町4,688東加納☆3,463西加納△1,225
1956.09.30長門町4,873長窪古☆3,170長久保新△1,703
2位の相模湖町の「前身町」である与瀬は、町村制施行時に「與瀬驛」としてスタートしました。「駅」・「宿」は「町」と同格と見做しており、よって、現在の相模原市の「●(最古因子町)」となっています。
3位の新川町の△桃栄町は、清須市の「代表駅」である名鉄須ヶ口駅あたりあった「町」であり、「須ケ口」は「清須の入り口」という意からして清須市の玄関、いや、市役所もあるので中心になるのかナ???
[112718] 2024年 11月 16日(土)22:22:12【1】訂正年月日
【1】2024年 11月 16日(土)22:33:56
伊豆之国 さん
第69回十番勝負を振り返って~Final Countdown~
今回も毎度のことながら大変遅くなりましたが、十番勝負の感想文を書かせていただきます。
例によって、解答できた順に。今回も「第一回採点が出てから解答を始める」といういつもの戦術でした。

問一~富士の高嶺に雪は降りける~
該当市・非該当市、いずれも県庁所在地ばかり並んでいて、「迷彩」の色が見えましたが、第一回採点時に該当市が204と出たことと、お題に広島・長崎が出ていて、これは「既視感」が…。第59回の問一と全く同じ。まさにこれは「旬」の話題関係だったのでした。想定解が増えているのは、その間に新たに加盟市が増えたから。一覧表を見回して、今回は領地防衛が緊迫している富士市を取ることに。

問八~いづれの御時にか~
解答の出が遅く、初めは何のことかさっぱりわからなかったのですが、共通項らしきものに気づいたのはふとしたことからでした。何気なく「市のシンボル」のページを開いてみると、お題の市・既出の市、いずれも「市の木が桜」というのが見えた。NGの弘前市は桜の名所で有名だが、市の木ではなくて花のほう。「花ではNGか」…。寒河江市は「さくらんぼ」、同じ”Cherry”なのに…こちらもNGか? そうして見ていると、既出解の岩倉市は桜の名所百選にあり、第一ヒントの本部町は早咲きの桜が有名。それにしても「季節外し」とは…。ここは未解答の市から、夏休みの道中で大河ドラマの主人公・紫式部ゆかりの地を巡った([111944])越前市に。この問で5位に入り、今回唯一の「入賞」になりました。
この問八では、お題の市を見ただけでは容易に「桜」と結びつかないことが、解答の出が遅くなった原因となったような気がします。

問九~Final Countdown~
第二ヒントのSVから「文字平」の名が見え、「ひらがな」関係かと見るもこれだけではわからず。次の第三ヒントから「さくらがある」と見え、しばらくすると解答の流れから、その意味は「市名の読み仮名の中に『さ』『く』『ら』のいずれかがある」「読みは3文字限定」ということか…。問八の越前市からの流れで、この時に一泊した福井市を。未解答の県庁所在地をまた一つ減らしました。

問三~みれん追分 鴻巣~
第四ヒントのSVに「密度試験林」が見え、その前の第三ヒントが「ある数値範囲」と解けて「人口密度」の問題と分かり、密度ランキングから「1000人台」でぴったり合う。ここは領地奪還になる鴻巣市を。

問六~つづら折り…浄蓮の滝~
最初の札幌市のSVをUPしてみると「4×2ハイツ」の文字が書かれたアパートのような建物があり、これと何か関係あるのでは、と見たもののこれではまたわからず、次のヒントを「升目に名前」と解き、更に2回目のSVを見ると中央の店にずばり「matrix」と書かれた看板がある。そこで、こちらもまだ開いたことがなかった「マトリクス」というのがあったな、とここで初めて開いてみる。その中に「4×2」というのがあり、こちらでは、と思ったものの、「線引き」はどこまでか。高崎市と伊予市がなぜGなのか。それに、最初のSVの右側の建物の壁に「22」の文字が見えたのも気になり、「2×2」も入るのか、と迷ったのも苦戦した原因。結局、対象範囲は「4×2」で「市町村と特別区」までで、「政令都市の区は対象外」と、やっと線引きが見えた。答え選びに迷いましたが、伊豆市の積み増しとしました。

問七~Central Freeway~
最初のSVの画面は、地図バージョンにしてみるとどうやら「印旛沼に突き出た半島」のようだ、その次の第三ヒントは「東西に伸ばす」と解けたもののどういうことかよくわからず、その次の2度目のSVを拡大すると中央に見えた石碑に「経緯度原点」の文字が見え、麻布にある「日本経緯度原点」と分かる。「同じ経度にある」ということなのか? その次の第五ヒントは「佐倉市の範囲?」…ということは、佐倉市の市域と同じ緯度範囲にある、ということなのか? 指示したポイントの経緯度が分かる地理院地図を開いて、佐倉市、お題の市・ここまでの正答市と、NGとされた和光市・中央市について当たってみると、最初のSVがさしていた「半島」の先端は佐倉市の最北端。和光市の最南端は佐倉市の最北端より北にあり、中央市の最北端は佐倉市の最南端より南。ずっと西にある、お題の豊岡市の市域に佐倉市の市域と同緯度の範囲があったとは、意外…。地理院地図をいろいろ動かし、府中・狛江がOKなら…と、ここは「深大寺城」奪還に向けて調布市を。

問二~ギター爪弾く旅の鳥~
第三ヒントまで来て、「0.5以内」と解けましたが、何がそうなのか。2度目のSVを地図に切り替えると「東西南北示石」の表示が出てきて、何のことかいろいろ考えているうちに第六ヒントまで来て、「その市域の東西の長さと南北の長さの差が0.5km以内」ということが分かった。「島」の存在とか、市域の形が「斜め」になっているなど、「『本体』の見た目が丸っこい」ということだけではない、というところが面白いと思った。初島の存在により東西と南北の距離の差がちょうど0.5kmになっている熱海市を。これで「模擬天守」もある「虚構の世界の水軍の根城?」の石高を10万石の大台に乗せ、これで「伊豆6市」のうち5市で10万石以上となり、未到達は伊東市を残すのみとなりました。

問十~追いかけて 追いかけて~
第五ヒントまでで、「男女差」「佐倉市の数値以下」というところまではわかりましたが、「男女比率」を見ても合わない。「さくら市」でもやはり全然違う。ようやく次の第六ヒントで「平均年齢」と分かり、「男女の平均年齢の差」が「佐倉市の数値より小さい」ということだ、と見えた。ここは領地奪還になる八街市を。

問五~世界でいちばん熱く光る夏~
区町村ヒントで「該当なし」と出たため、「市盗り」に関係か、と見え、その先のヒントなどから「銀メダル」というところまでは推測できたものの、該当市を探す方法がうまく思いつかない。結局、答え選びに使ったのは、過去の十番勝負の各回の解答状況を根気よく見て一つ一つ突合せて、それが既出でないか、と確認する、という原始的な方法。「市盗り」などにかまっていられず、結局選んだのは、静岡県内から、まだ出ていなかったことがわかった浜松市。

問四~夕焼け小焼けで日が暮れて~
この問については、既に[112654]で書き込んでいるので、ここでは詳しいことは書きませんが、一言でいうとSVの映像がいずれもポイントである「踏切」が見えない位置にあってそれが主題であったことに気づきにくかったことによるものでした。ようやく第六ヒントが「踏切の数」と読めたことで共通項が見えましたが、SVの映像の中には数年前のものが最新というのも結構あり、道路や鉄道の立体化がさらに進んでいるので現存しているのかどうか不安だったこともあって答え選びに慎重にならざるを得ず、ふと「中央線の八王子の国道16号の踏切」というのが過去ログにあったな([79484]Issieさん…十番勝負終了後、今川焼さんの[112599]の記事から[79477]へリンクをたどっていると見つかった)、と気にかかり、地図・SVと、(信用性はいまいちですが)wikiの記事から「そこが今も国道16号の現役の『下道』ルートである」ことが確認でき、これでやっと今回もノーミス完答となりました。
ところで、私にとって「国道16号」というと、「東京の周辺部を環状に結ぶルート」であることは前から知っていたものの、まず、近所から「相模原市内を南東から北西にまっすぐに貫く一本の道筋」を思い浮かべ、それ以外の地域でどのようなところを通っているのか、あまり考えたことがありませんでした。橋本で自動車専用の新道「八王子バイパス」と分かれた後も、旧ルートも「国道16号」のまま残り、八王子市中心部にある中央線の踏切を超えて国道20号(甲州街道)に突き当たると、左折して20号と合流して500mほど20号との重複区間(地図)を通って、右折して再び単独のルートとなって、中央道インターの北で再び「バイパス」と合流する、というのも、何とも不思議なものだと、地図を眺めて初めて知ったものでした。
この問は、「クイ図」で出した方が面白かったように感じました。

…今回の十番勝負は、SVの意味するところがいまいちよくわからなかったりするなど、共通項をうまくつかみきれなかった問題が多く、最終順位は前回より7つDownの22位。最近5大会どうにか守り続けていた10位台を維持できずに終わりました。

今回の選曲は…
問一:ご存じの超有名な萬葉の和歌。新古今集(百人一首)で改変されていない元歌の下の句。今年の富士山の初冠雪は、11月に入ってから。観測史上最も遅い記録でした。
問八:源氏物語の書き出しですが…。授業で「触り」の部分は習ったはずですが、登場人物の関係も、ストーリーも複雑すぎて、なんだかよくわからないままでした。
問九:福井市にある名物「ソースかつ丼」の名店(こちら…「行列のできる店」として名高い人気店であり、駅からも少し遠いので夏休みの北陸道中([111944])の時には行きませんでしたが)に引っ掛けて、北欧・スウェーデン出身のロックバンド"Europe"の、今から30年余り前のヒットナンバー。十番勝負ももうじき"Final Countdown"を迎えるのでしょうか?
問三:以前、品川駅近くの職場に通っていた頃、駅前のビルにあった巨大ディスプレイ(現在は撤去)からよく流れていた無名演歌歌手?の曲([98731])。
問六:またまた超ワンパターン…。
問七:調布市を通り、そして中央市を通る高速道路。歌詞にある「調布基地」は現在の「味の素スタジアム」の辺り。
問二:私のカラオケ十八番(嘘)。こちらもまたまた超ワンパターン…。
問十:八街市の特産品に引っ掛けて。この選曲の意味が分かる人は、もう結構なお年(失礼…)
問五:国内最高気温タイ記録を持つ浜松市にちなんで、今や「伝説」になったガールズバンドのヒットナンバー([105396])。もう35年も昔の曲ですが、今も色あせない名曲です…。
問四:おなじみのこの童謡は、現在の八王子市郊外の山村風景を歌ったものと言われ、JR八王子駅の発車メロディーにもなっています。
[112717] 2024年 11月 16日(土)20:59:00【2】訂正年月日
【1】2024年 11月 16日(土)21:26:24
【2】2024年 11月 16日(土)21:34:53
Takashi さん
市部の面積比率が増えた都道府県ランキング
[112714] Takashi
たった(?)24年前のことなんですけどね……。

というわけで、そのたった(?)24年の間で市部の面積比率がどの程度変化したかをざっくりまとめてみました。
(開く)市部の面積比率が増えた都道府県ランキング

正直下位4都道府県は想像通りでしょうか。滋賀県の比率が増えた要因には琵琶湖の湖面の境界がこの間に確定したこともあるでしょうけど、それだけではもちろんないですよね?あと、東京都の比率の増減がマイナスになっていますが、これはこの間の西之島(小笠原諸島)の噴火が関係しているのかな?

【1】参照すべき記事番号を間違えたのでそこだけ修正。
【2】表のタイトルの「最新」を「2024/1/1」に修正。
[112716] 2024年 11月 16日(土)19:59:04【1】訂正年月日
【1】2024年 11月 17日(日)10:18:09
オーナー グリグリ
Re:滋賀県市部面積>滋賀県面積???
[112715] 白桃さん
そのデータを見ていると、2010年初期、例えば2010年2月1日の滋賀県市部面積比率が101.46%になっています。
ご指摘ありがとうございました。データを確認したところ、次の年月日の滋賀県全体の面積データが誤った数値になっていました。いつから不正になったかも含め原因は不明です。正しい数値にしましたのでご確認ください。助かりました、ありがとうございました。

 2010年1月4日現在, 2010年1月16日現在, 2010年2月1日現在, 2010年3月8日現在

【追記】過去データを調べたところ、2012年にはすでに不正になっていたようです。ご迷惑をお掛けしたことをお詫びいたします。
[112715] 2024年 11月 16日(土)18:37:32白桃 さん
滋賀県市部面積>滋賀県面積???
[112714]Takashi さん
ちなみにその時のデータはこんな感じです。
で、そのデータを見ていると、2010年初期、例えば2010年2月1日の滋賀県市部面積比率が101.46%になっています。この頃、琵琶湖の水(大津市管轄???)が京都府にまで溢れだして、そこは京都府であるけれど、大津市の面積としてカウントされたのでしょうか???…まさか~(笑)
[112714] 2024年 11月 16日(土)16:02:00Takashi さん
Re:市(部)面積 vs. 郡(部)面積
[112710] グリグリさん

千葉県が意外という声がやはり多くありますね。私も「えっ、千葉県」と思いましたし、新潟県も「そうなの〜?」という感じでした。

私も確かにそう思ったのですが、千葉県って2000年10月1日現在で既に62.30%で4位なんですよね。
ちなみにその時のデータはこんな感じです。

たった(?)24年前のことなんですけどね……。
[112713] 2024年 11月 16日(土)14:55:13白桃 さん
無精する白桃
[112708]あきごん さん
よく考えたら陸地だけでなく湖も面積に入ってくるんですよね、なるほど…。
そうなんですよ。昔は琵琶湖の市町境界は確定してなかったので、市町村面積の総計が県面積と一致してなかったのですが、今はちゃんと確定しているんですね。白桃なんかは無精して「市盗り」の「領主地図」で見てたんで、滋賀県は???でした。グリグリさんに、琵琶湖も領主色で塗り分けてください、と言っときましょう。→もちろん冗談です。

無精ついでに、次の事を調べている方がいましたら教えてください。
①「まち」と「ちょう」が合併した事例
②「まち」と「まち」が合併して「ちょう」になった事例
③「ちょう」と「ちょう」が合併して「まち」になった事例
白桃、①の事例はひとつだけ(ふたつか?)知っています。
脇町(まち)+江原町(ちょう)+岩倉町(ちょう)⇒脇町(まち)
脇町(まち)+美馬町(ちょう)+穴吹町(ちょう)+木屋平村⇒美馬市
②や③は、果たしてあるのかな~???
[112712] 2024年 11月 16日(土)10:41:17オーナー グリグリ
新規雑学ページ:市町村制施行時直前の町村における文字頻度分析
[112709]サヌカイトさん、ご確認をありがとうございました。雑学に次のテーマを新規追加しました。
市町村制施行時直前の町村における文字頻度分析 new!

私のミスで恐縮ですが、「東京都」となっているところを「東京府」、「市町村」となっているところを「町村」に直していただけるとより正確だと思います。
東京都は1ヶ所修正、市町村は修正すべき箇所(タイトル含め)を複数箇所修正しました。
また、現行の文字頻度分析との名称統一の観点から、「頻度数」→「回数」、「文字種類」→「使用文字」、「総文字数」→「延べ文字数」の方が良いかもしれません。
こちらについては無理に合わせる必要はないと思いますので原案通りとしました。

以上、私の勘違いなどあるかもしれませんのでお手数ですがご確認いただけるとありがたいです。
[112711] 2024年 11月 16日(土)09:47:58【1】訂正年月日
【1】2024年 11月 16日(土)15:56:12
オーナー グリグリ
Re:市(部)面積 vs. 郡(部)面積
[112710] 海辺を飛ぶ鳥さん
1位2位の答え合わせをした時に目に入りましたが、4位の長崎県(88.2%)が抜けているようですね。
ご指摘ありがとうございました。[112706]は修正しました。やはりこういう単純ミスが多くなりました。これからもご迷惑をおかけすることが多くなると思いますが、ご遠慮なくご指摘いただけると助かります。

【追記】思わぬ千葉県に目が行ってしまい、長崎県をすっ飛ばしたようです。

千葉県が意外という声がやはり多くありますね。私も「えっ、千葉県」と思いましたし、新潟県も「そうなの〜?」という感じでした。
[112710] 2024年 11月 16日(土)01:13:10【1】訂正年月日
【1】2024年 11月 16日(土)21:06:10
海辺を飛ぶ鳥 さん
市(部)面積 vs. 郡(部)面積
[112706]グリグリさん
その大分県は県面積のほぼ9割(正確には89.9%)が市になっています。
ところが、この大分県よりもさらに市部の比率が高い都道府県が2つあります。どこかすぐにわかりますか?
以前、「自都道府県の郡部面積よりも面積より大きい市」を調べた事があり、そのイメージでパッと浮かんだ2都道府県で合っているようでした。
なお、「自都道府県の郡部面積よりも面積より大きい市」の手元の調査結果を見たところ、22市のうち、上記の2都道府県の市が半分の11市(6市+5市)を占めていたようです。

では、「自都道府県の市部面積よりも面積より大きい郡」って有るのかなぁと思って調べたところ、有るんですね。全国で唯一、奈良県吉野郡だけが該当するようです。なんとvs.市部面積どころか、県内の半分以上の面積を占めているんですね。ビックリ!(参考↓表)
(もしかして郡面積全国1位?とも思いましたが、上には上が居ますね……。→参考
項目名面積県内面積比率
奈良県3,690.94
市部合計1,272.2334.5%
郡部合計2,418.7165.5%
吉野郡2,054.9155.7%
ちなみに、全国で唯一の「都道府県内の半分以上の人口を占める市」である京都市は、(1,443,486÷2,536,995)で府内人口比率56.9%だそうです。

ちなみに、第3位の大分県に続くのは、千葉県(85.4%)、新潟県(84.5%)であり、ちょっと意外な感じがします。
千葉県はとても意外に思いました。確かに地図のクリーム色比率が高いイメージは有りましたが、ここまで上位とは…。
1位2位の答え合わせをした時に目に入りましたが、4位の長崎県(88.2%)が抜けているようですね。

【1】表中の「市部面積・郡部面積」を「市部合計・郡部合計に訂正。
[112709] 2024年 11月 15日(金)18:15:20サヌカイト さん
Re3: 市町村制施行時直前の市町村における文字頻度分析(新データへの更新作業)
本題の前に。
[112706]グリグリさん
ところが、この大分県よりもさらに市部の比率が高い都道府県が2つあります。どこかすぐにわかりますか?
1位の県に関して、以前、熊毛町が分立しようという動きがあった際に、1位陥落なるかと調べたことがありました([103066])が、仮に成立してもやはり1位の座は譲らないようで。2位以降は知らなかったですね。町村もまあまあ数はある千葉がこんなに高いのはちょっと意外です。


本題です。

[112693]グリグリさん
こちらを正式にそのままリリースしてよろしいということでしょうか。[112692]の意図がすっきり理解できませんでしたので確認させて下さい。
どちらかというと「してもよい」といったところです。おそらく[112674]でグリグリさんが確認したかったのは、干拓区や列島が入っているけど合ってるの?ってところだと思います。私自身もこれはどうなの?とは思っています。しかしながら、私には干拓区や列島を除きつつ、郡築新地や南大東島をそのまま残す、などといった操作に、全員が納得できるような理屈付けを行える自信がありません。そのため、「干拓区」が集計に含まれるという誰の目に見ても「微妙な状態」に対処できずにいます。一方、一読者たる私と違い、グリグリさんはサイトの管理者ですので、「グリグリさんがそう思ったから」でも理屈になっていると思います。すなわち、私としてはこれ以上(恣意的にならずに)削っていくことができないのでそのままにしているが、もしグリグリさんが「どうしてもおかしい、変えたい」と思うのならば、干拓区を除くなど自由に操作しても良いですよ、という意図です。勝手に改変しても文句を言いませんよ、自身の納得がいくようにお好きにやってくださいね、なので、もしこのままでも納得できるというのであれば、そのままリリースでももちろん大丈夫です。

細かな点でも構いませんので、リリース前に修正すべき点がありましたらご指摘ください。
私のミスで恐縮ですが、「東京都」となっているところを「東京府」、「市町村」となっているところを「町村」に直していただけるとより正確だと思います。
また、現行の文字頻度分析との名称統一の観点から、「頻度数」→「回数」、「文字種類」→「使用文字」、「総文字数」→「延べ文字数」の方が良いかもしれません。


 → 各道府県における文字の種類ほか
 → 明治の大合併における構成市町村数
あと、こっちについては、あの3ファイルがあれば、誰でも作れるかなと思っていたのですが、どうやらそれは単にあのExcelシートの作成者だから私だけができるというだけで、仕様もわからないのにポンと渡しただけでお好きにどうぞは、ちょっと不親切だったかもしれません。というわけで作りました。

(開く)各道府県における使用文字ほか

(開く)明治の大合併における構成町村数

ちなみに2分割なら1/2で、3分割なら1/3で、というように計上すると以下のようになります。最大が8なので840(8以下の自然数すべてで割り切れる最小の数)でかけた値として表示しています。縦に長いですがご容赦ください

(開く)分割を考慮した明治の大合併における構成町村数

さらについでです。合併前における郡区、合併後における郡について、その構成数の多いものをまとめてみます。合併前は北陸4県が非常に多いです。

(開く)郡区構成数50傑
[112708] 2024年 11月 15日(金)13:05:10【2】訂正年月日
【1】2024年 11月 15日(金)13:42:52
【2】2024年 11月 15日(金)14:21:51
あきごん さん
Re:9割以上を市が占める
[112706] グリグリさん
この大分県よりもさらに市部の比率が高い都道府県が2つあります。どこかすぐにわかりますか?

 グリグリさんのこの問いに対して、真っ先に思い浮かんだのが、鉄道未通過自治体の話題 [111890] で私が、
市町村合併で人口が多い海の近くからライチョウが生息する山岳地帯まで、長~い、若しくは大き~い市になったのが一因なのでしょうね。
と書き込んだ、ブリや白エビやますのすしがおいしい日本海側のあの県だったのですが、意外にも10位にも入っていませんでした。
市町村合併によって、こんな所まで都市部になったのか?!
と思った印象が強く、町のまま残っている自治体がいくつも頭の中から完全に抹消されてしまっていました。なぜだか自分では絶対1位だろうという根拠のない自信があったのですが、ものの見事に外れました。

 実際の1位の県については、全国の都道府県を頭の中で思い浮かべて、5つ位の候補の中から、やはりココかなぁと選んだ第2位候補の県でした。この県も県庁所在地をはじめ合併した大きな市がいくつもあるので、都市部の比率が全国一というイメージとは全く結びつかないものの、面積比でいうと結果的に1位になるのでしょうね。
 実際の2位の県は完全にノーマーク。候補として選んだ5県にも入っていませんでした。近くで結構なじみのある県なのですが、県の北部・西部がだだっ広い市になっていたのを忘れていました。地理的に通過することが多くなじみのある南部に町が多かったせいか、ここまで市部が広い印象がなかったのですが、よく考えたら陸地だけでなく湖も面積に入ってくるんですよね、なるほど…。
 というわけで、自分の頭の中の地図の不正確さを思い知りました。

 ところで、市部の比率の高い都道府県がお題でしたが、逆に比率の低い都道府県なら、我が奈良県は絶対にトップいやボトム3に入っているだろうな、という確信にも近い自信がありました。もしかすると北海道に次いでのブービー賞ではないかと思っていたのですが、ちょっと意外にも山陰地方のあの砂丘で有名な県に負けてしまい3位でした。(全然、くやしくないです。)
 奈良県は南の大部分が広大な吉野山地で、吉野地域は市町村合併で旧西吉野村と旧大塔村が五條市になったくらいで、ほとんどが村のまま残っているので当然の結果ですね。普通ならば合併しても良さそうな吉野3町(吉野町、大淀町、下市町)も川上村や他の村々も入れての合併協議だったせいか完全に空中分解してしまいました。
 東部の宇陀地域は合併で宇陀市が誕生したのでまだ良かったのですが、曽爾村と御杖村は残ってしまいました。おかげで南と東の広大な山間地域は大部分が郡部として残りました。結果、吉野郡の上北山村や野迫川村が人口減少で将来的には存続も危うい状態です。
 今回の面積的な話には影響は少ないのですが、奈良盆地の真ん中辺にもたくさんの町が残っています。西和合併協議会が市名(西和市と法隆寺市)でもめて空中分解したり、明日香村が独自路線を貫いたりと、奈良県では各市町村の思いが一致せずに平成ではあまり合併が進まなかったのもボトム3に名を連ねる一因になっていると思います。
[112707] 2024年 11月 14日(木)22:00:43しまなみ さん
Re:9割以上を市が占める
だろうなとは思っていました。
1つはすぐに出てきましたが、もう1つは地図で見ないとわかりませんでした。

ちなみに、「県」なので東京都と北海道と大阪府と京都府は違う、ということはおそらく皆さんすぐ把握するでしょう。(笑)
[112706] 2024年 11月 14日(木)19:44:57【2】訂正年月日
【1】2024年 11月 14日(木)19:51:11
【2】2024年 11月 16日(土)09:44:58
オーナー グリグリ
9割以上を市が占める
大分県が話題になっていますが、こちらの大分県の地図をご覧いただくと、見事に市で占められている状況です。平成の大合併により市域があっという間に広がりました。都道府県の人口を市部と郡部に分ける考察はよくありますが、市部と郡部の面積比についてはあまり注目されないかと思います(落書き帳で過去に話題になっているとは思いますが)。

その大分県は県面積のほぼ9割(正確には89.9%)が市になっています。
ところが、この大分県よりもさらに市部の比率が高い都道府県が2つあります。どこかすぐにわかりますか?

ちなみに、第3位の大分県に続くのは、長崎県(88.2%)、千葉県(85.4%)、新潟県(84.5%)であり、ちょっと意外な感じがします。日本全体(北方地域は除く)では58.2%ですが、これは面積の広い北海道(23.5%)などの影響もあるためで、47都道府県のほぼ半数が70%以上(23位の埼玉県が74.3%, 24位の愛媛県が69.9%)となっています。ちなみに当サイトのどこかに解答ページがあります。

【訂正】[112710] 海辺を飛ぶ鳥さんのご指摘で4位長崎県を追記
[112705] 2024年 11月 14日(木)13:09:00【1】訂正年月日
【1】2024年 11月 14日(木)13:16:57
あきごん さん
Re:(ネタバレ付き)市人口順位クイズ
[112704] 白桃さん
人口減少しているにも拘らず、1年前から7つ順位を上昇させた市があります。
果たして、その市はどこでしょう???
 そんな事もあるのですね。驚きました。
 ここは観光産業があるので、同じような人口規模の地方都市よりは人口減少が、まだましという事なのかもしれませんが、いずれにしてもこういう順位アップはあまり嬉しくはないでしょうね。
 ちなみに私はミスリードされかけた市には昔(40年以上前)に2度行っていますが、ここには行ったことがありません。
 昔はお隣の市にくらべて、それほど有名ではなかったように思うのですが、何がきっかけで有名になったのでしょうか。お隣の有名市よりもオシャレなイメージがあります。
 ちなみに第2ヒントのネタバレを見たところで気付きました。
[112704] 2024年 11月 14日(木)10:53:08白桃 さん
(ネタバレ付き)市人口順位クイズ
【問題】
2024年10月1日現在推計人口について、市に限ったランキング表を作ったところ、意外なことに、1年前(2003年10月1日現在推計人口)より人口減少しているにも拘らず、1年前から7つ順位を上昇させた市があります。・・・(全然関係ない話になりますが、「セブンアップ」という飲料がありますね。)・・・果たして、その市はどこでしょう???
ここで、正解した方は座布団5枚!です。
(ネタバレ:7upの市は3市ありますが、そのうちの1市である大村市は人口増であり、この時点で設問の答えとして該当する市は2市となります。)

【ヒント1】
その市は、九州にあり、温泉地としても有名です。
ここで分かった方には座布団4枚!
(ネタバレ:このヒントで該当する市は1市に絞り込まれます。が、なんとなく、アノ、日本を代表する「温泉観光都市」にミスリードされる方も多いでしょう)

【ヒント2】
その市をローマ字で綴ると、最後の字は「u」となります。
ここで分かった方には座布団3枚!
(ネタバレ:いよいよもって、アノ市に違いない、と確信する方も多いでしょう。)

【ヒント3】
その市に、追い抜かれた市は、山梨市、大船渡市、魚沼市、新庄市、五島市、宍粟市、小千谷市の7市です。
分かった方には座布団2枚!
(ネタバレ:アノ市にしては人口規模が違う…と、間違いに気づく方も多いでしょう。)

【最終ヒント】
その市を「ひらがな」で書くと、最後の字は「ぷ」ではなく「ふ」となる、大分県にある市です。ぷふっ(笑)。
分かった方にも、分からなかった方にも座布団1枚!!!
(ネタバレというか補足:1年前から最も順位を上げたのは中央市(12位アップ)、最も順位を下げたのは輪島市(13位ダウン)。七尾市も12位ダウンで、やはり能登地域は厳しい状況にあります。なお、7位上昇したもう1市は本宮市です。)
[112703] 2024年 11月 14日(木)02:46:54【1】訂正年月日
【1】2024年 11月 15日(金)09:21:45
白桃 さん
複数の「町」が関係する町(村)新設合併:その1
個人的関心事になりますが、しばらく「複数の『町』が関係する(「村」は絡んでも「市」は絡まない)新設合併」を見ていきます。
この新設合併を、まず、
A.合併と同時に「市」となった事例
B.合併しても「町」のままであった事例
に二分類しておきましょう。
Aは249事例、Bは264事例もあります。物凄く多いです。一個一個見ていってたら、白桃の存命中に終わりそうもありません。(^^;
よって、いくつかのテーマ(or 切り口?)毎に代表事例を見ていきたいと考えています。
一回目は
◎「最も多くの町が関係した新設合併」
なんですが、このシリーズに度々登場するはずの白桃造語?の説明を。
「前身町」・・・・合併直前の国勢調査等で最も人口が多かった「町」(※合併時に最多人口であった町と異なるケースあり)
「惜敗率」・・・・(合併時の当該町人口)÷(合併時の前身町人口)×100
「合併時人口」・・合併直前の国勢調査等に記載された人口を、編入時の境域に組み替えたもの。(殆どのケースが、合併直前の国勢調査等に記載された人口となっています)

前置きが長くなりました。そろそろ本題に…
A事例で、「最も多くの町が関係した新設合併」は2005年4月1日に市制施行の栗原市と登米市で、関係した町数は9です。
(下表で、「合併時人口」は2000年国調人口、増加率は、2000年国調人口~2020年国調人口)
栗原市合併時人口惜敗率2020国調人口増加率---登米市合併時人口惜敗率2020国調人口増加率
築館(前身町)15,86613,180-16.93 迫(前身町)23,04019,741-14.32
若柳14,71492.74 11,434-22.29 中田17,03573.94 15,243-10.52
栗駒14,16489.27 9,859-30.39 米山11,17048.48 8,528-23.65
一迫9,51759.98 6,736-29.22 南方9,48441.16 8,288-12.61
金成8,33452.53 6,284-24.60 東和8,71837.84 5,760-33.93
志波姫7,54547.55 6,536-13.37 豊里7,48032.47 6,332-15.35
瀬峰5,51534.76 4,145-24.84 石越6,43827.94 4,588-28.74
高清水4,47028.17 3,484-22.06 登米6,02426.15 4,532-24.77
鶯沢3,21820.28 2,079-35.39 津山4,38019.01 3,025-30.94
ともに宮城県、市制施行日も一緒、市名も郡名から、こりゃぁ、さぬき市VS東かがわ市以上の熾烈なバトルですな。今更ながら…

B事例では、1901年11月1日新設の長岡町と2004年8月1日町制施行の新上五島町で、関係した町数は5です。
(下表で、合併時人口は、長岡町:1898年「日本帝国人口統計」に記載の人口、新上五島町は2000年国調人口。新上五島の増加率は2000年国調人口~2020年国調人口)
長岡町合併時人口惜敗率-----新上五島町合併時人口惜敗率2020国調人口増加率
長岡(前身町)9,780有川(前身町)7,5645,037-33.41
長岡本8,22784.12 上五島7,36897.41 5,069-31.20
草生津3,25333.26 新魚目4,99666.05 3,195-36.05
千手2,99130.58 若松4,29956.84 2,453-42.94
2,29023.42 奈良尾3,33244.05 1,749-47.51
長岡町は約4年半後に市制施行となっています。新上五島の前身町である有川は、第50代横綱・佐田の山の出身地ですが、今は、上五島に苦戦しているようで…
[112702] 2024年 11月 13日(水)14:36:15【1】訂正年月日
【1】2024年 11月 13日(水)15:48:19
オーナー グリグリ
都道府県市区町村の誕生日切手 & 落書き帳の誕生日切手
[112023] でオープンしたスピンオフ企画「私の誕生日の切手」に、都道府県市区町村と落書き帳の誕生日を登録しました。どちらの誕生日も誕生日切手がありました。ぜひご覧ください。人の誕生日以外の登録も面白いなとあらためて感じた次第です。皆様もどうぞ。

都道府県市区町村の誕生日切手 → 都道府県市区町村のオープン日:1996年(平成8年)9月21日 → [89275]
落書き帳の誕生日切手 → 落書き帳の開設日:1999年(平成11年)11月21日 → [1]

都道府県市区町村は「名古屋集中局」、落書き帳は「海老名局」の消印になります。
[112701] 2024年 11月 13日(水)13:51:20オーナー グリグリ
若年首長更新しました
[112696] ピーくんさん
熊本県下益城郡美里町 町長
上田 泰弘(49歳) 無所属 現職
任期数の更新3→4

[112697] ピーくんさん
福岡県八女市長選が10日、投開票され、無所属新人で元経済産業省職員の簑原悠太朗氏(34)が、無所属新人で前副市長の松尾一秋氏(64)(自民推薦)を破り、初当選した。九州・沖縄で最年少の市長となる。任期は16日から4年間。 読売新聞より
・・・
生年月日1990年5月1日 就任予定日令和6年11月16日

いつも情報提供をありがとうございます。いずれも更新・新規追加しました。
若年で当選した首長の一覧(現役首長)
[112700] 2024年 11月 12日(火)21:33:58ピーくん さん
呉市について
名古屋市民にお願いします。保守党の問題発言を許すことになります。与野党相乗り候補者に当選してほしいです。
呉市頑張れ。呉市が発展しないと江田島市が無くなります。黒瀬地区も衰退します。地方衰退すれば独裁国家や東南アジアとなんら変わりません。地方が豊かなのが日本の良いところです。

過去記事へ [112600]〜[112699] →

… スポンサーリンク …


免責および注意事項
営利目的で、本サイトが提供している情報を許可なく、無断で直接的あるいは間接的に利用することを禁じます。営利目的、非営利目的に関わらず、本サイトが提供しているデータ、文章、デザイン、画像等を許可なく、これらを無断で複製、複写、翻訳、転載することを禁じます。本サイトで提供している情報は、最新かつ正確に掲載するよう努めますが、各自の責任と判断のもとにご利用いただき、万一これらの情報を利用されたことで生じた損害については、一切責任を負うことはできません。本サイトへのリンクは自由に張って構いませんが、URLは参照用URL一覧の中からお選びください。

SNS等による画面データの引用
上記注意事項にかかわらず、本サイトの都道府県マップやランキングデータなどの画面データを、周知目的でSNS等で引用することは禁止しません。ただし、その場合は、引用元へのリンクやサイト名などを併記してください。(著作権法32条1項に基づく正当な引用)


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示