都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
山野さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[83689]2013年7月12日
山野
[83634]2013年6月25日
山野
[83527]2013年5月20日
山野
[83173]2013年4月28日
山野
[83152]2013年4月22日
山野
[83036]2013年3月28日
山野
[83011]2013年3月22日
山野
[83000]2013年3月19日
山野
[82980]2013年3月16日
山野
[82951]2013年3月1日
山野
[82941]2013年2月28日
山野
[82920]2013年2月23日
山野
[82917]2013年2月22日
山野
[82887]2013年2月14日
山野
[82851]2013年2月5日
山野
[82848]2013年2月4日
山野
[82807]2013年1月27日
山野
[82764]2013年1月19日
山野
[82428]2013年1月3日
山野
[82419]2013年1月2日
山野
[82396]2012年12月30日
山野
[82391]2012年12月29日
山野
[82365]2012年12月23日
山野
[82333]2012年12月17日
山野
[82325]2012年12月14日
山野
[82182]2012年11月16日
山野
[82178]2012年11月15日
山野
[81981]2012年10月19日
山野
[81938]2012年10月11日
山野
[81916]2012年10月7日
山野
[81884]2012年9月25日
山野
[81865]2012年9月18日
山野
[81836]2012年9月12日
山野
[81810]2012年9月9日
山野
[81725]2012年8月29日
山野
[81208]2012年7月29日
山野
[81161]2012年7月22日
山野
[81152]2012年7月21日
山野
[81113]2012年7月15日
山野
[81109]2012年7月15日
山野
[81098]2012年7月14日
山野
[81069]2012年7月10日
山野
[81056]2012年7月9日
山野
[81055]2012年7月9日
山野
[80969]2012年6月16日
山野
[80963]2012年6月15日
山野
[80886]2012年5月22日
山野
[80842]2012年5月13日
山野
[80831]2012年5月12日
山野
[80455]2012年3月29日
山野
[80354]2012年3月1日
山野
[80335]2012年2月25日
山野
[80272]2012年2月11日
山野
[80246]2012年2月4日
山野
[80245]2012年2月4日
山野
[80243]2012年2月4日
山野
[80217]2012年1月28日
山野
[80193]2012年1月22日
山野
[80025]2012年1月9日
山野
[79928]2012年1月4日
山野
[79744]2011年12月16日
山野
[79719]2011年12月9日
山野
[79689]2011年11月30日
山野
[79647]2011年11月19日
山野
[79639]2011年11月17日
山野
[79629]2011年11月15日
山野
[79619]2011年11月11日
山野
[79595]2011年11月2日
山野
[79585]2011年10月31日
山野
[79565]2011年10月26日
山野
[79562]2011年10月26日
山野
[79558]2011年10月24日
山野
[79542]2011年10月20日
山野
[79534]2011年10月18日
山野
[79514]2011年10月14日
山野
[79486]2011年10月11日
山野
[79485]2011年10月11日
山野
[79462]2011年10月10日
山野
[79458]2011年10月9日
山野
[79456]2011年10月9日
山野
[79426]2011年10月4日
山野
[79425]2011年10月4日
山野
[79417]2011年10月1日
山野
[79416]2011年10月1日
山野
[79415]2011年10月1日
山野
[79408]2011年9月29日
山野
[79401]2011年9月28日
山野
[79398]2011年9月27日
山野
[79367]2011年9月23日
山野
[79364]2011年9月22日
山野
[79362]2011年9月21日
山野
[79361]2011年9月21日
山野
[79337]2011年9月13日
山野
[79310]2011年9月6日
山野
[79309]2011年9月5日
山野
[79291]2011年8月31日
山野
[79276]2011年8月29日
山野
[79269]2011年8月28日
山野
[79260]2011年8月28日
山野
[79068]2011年8月13日
山野

[83689] 2013年 7月 12日(金)23:03:26山野 さん
構想が一応、在るという話(参考までに)
合併ネタは久々(でも、話題が古い)。

「中核市構想」といえば、此方にも→徳島市の中核市構想
今年5月24日の記事です。
前の市長時代からある構想だと言う事ですが、これを現在の市長も引き継いでいるようで今年3月には「新拠点都市創造検討会議設置」とあります。
あくまでも合併は前提とせず(とはいえ、中核市になるには合併は必須)隣接する11の市町村に参加を呼び掛け。
(市)小松島市
(町)勝浦町/上勝町/石井町/神山町/松茂町/北島町/藍住町/板野町/上板町
(村)佐那河内村(=徳島県唯一の村)
徳島市の呼び掛けに応じたのはこの内、2市村のみ。
小松島市=合併時のメリット、デメリットを見極める
佐那河内村=広域行政のあり方を検討したい

しかし、2市村とも「合併自体」には慎重の様で、記事に拠れば市長は「2市村に参加して貰えたのは大きな前進」とした上で、
他の自治体にも参加して貰えるよう理解を得ると共に「今後も引き続き40万人規模を目指す方針」だという。

只この話題、5月時点の話なので、約2ヶ月経った現在ではどうなったのかは知らない。

グリグリさんへ
今回のネタ、予定表の方への掲載如何しますか?
[83634] 2013年 6月 25日(火)02:44:30山野 さん
無題
[83633]hmtさん
静岡県海渡郡不二見村
此方の郡名ですが、「有渡郡」じゃないですか?
[83527] 2013年 5月 20日(月)10:39:32山野 さん
伊豆の国市に続き
グリグリさんへ
昨日行われた島田市長選の結果、現職を破り静岡県で2人目の女性市長が誕生しました
[83173] 2013年 4月 28日(日)03:08:15山野 さん
片方→廃線/もう片方→存続(JR江差線)
2日前の記事ですが、JR北海道は江差線の内「木古内~江差間/42.1Km」の廃止を国土交通大臣に申請されたとの事。
尚、同区間は来年5月12日付で廃線(前日に営業終了)となります。

残された区間(木古内~五稜郭間/37.8km)は、第三セクターに転換されます。
津軽海峡線に組み込まれている五稜郭~木古内間37.8kmは今後も存続するが、
北海道新幹線新青森~新函館間の開業(2015年度開業予定)に合わせて第三セクター化される予定
この記事からすると、残された区間は取り合えず北海道新幹線が開業するまでは、JRの路線として存続する形なんでしょうか。
[83152] 2013年 4月 22日(月)04:36:14山野 さん
女性市長誕生
グリグリさんへ
昨日実施された伊豆の国市長選挙の結果、3期目を目指した現職が落選し、元県議の女性候補が当選されました。参照
[83036] 2013年 3月 28日(木)16:07:36山野 さん
合併申請(栃木)
グリグリさんへ
昨日、栃木市と岩舟町が、県へ合併申請を行いました。
関連議案は5月28日に開かれる臨時会に於いて提出される予定。
[83011] 2013年 3月 22日(金)12:14:29【1】山野 さん
省略するのは「郡名」ではなく「県名」
[83004]グリグリさん
郡名を普段の生活の中で使っていましたか、使っていますか?
私の場合ですが以下の「3パターン」に分けられます。
「パターン1」
(正確に書く時)
岐阜県安八郡神戸町大字○○XX番地のX(「自動車運転免許証の更新時」)
「パターン2」
(「ネットオークション」で此方の宛先を書く場合)
岐阜県安八郡神戸町○○XX-X(「大字」表記の省略と番地を「‐」に置き換えます。)
(出品者によっては郡名略してもOKの場合もあり。)
「パターン3」
(通常の場合)
安八郡神戸町○○XX-X(郡名は書きますが、県名を飛ばします。)*母もこのパターン。
以前、県外の大学に通う為に定期券を更新する際も「郡名町名番地」は書いて、都道府県名を省略してました。

一番多いのは「パターン3」です。

(追記)「小字」の存在って何なんでしょうね。
私の住む地域を「ゼンリンの住宅地図」で調べると「小字」と思われる表記があります。
しかし、普段の生活や免許の更新時にも「小字」は書きません。
ところが、一部地区は小字表記があります。
(例)養鉄・北神戸駅の住所表記
岐阜県安八郡神戸町大字北一色字別当野575-2(長っ!)
[83000] 2013年 3月 19日(火)05:27:38山野 さん
「疑獣化」
[82993]mikiさん
[82995]グリグリさん
[82997]今川焼さん
[82998]k_itoさん
そう言えば、「擬人化」ではなく都道府県の○○…というのもありますよ。(閲覧には会員登録必須)
個人的にはお気に入りですが、一寸内容が「アレ」なんで、リンク表示が伏字となりますが御了承を…。
[82980] 2013年 3月 16日(土)03:31:01山野 さん
只見線の駅(廃止&降格)
合併も終わりまして(岩舟の議決、気が付かなかった)、ネタも無いので取り合えず「廃駅」情報です。
本日のダイヤ改正により、一部区間が不通となっている「JR只見線」の内、田子倉駅(2001年度から臨時駅)が廃止され、
魚沼市穴沢にある柿ノ木駅が交代する形で「臨時駅」(全列車通過)になりました。

*情報は「田子倉駅 廃止」で検索すれば、ゾロゾロ出てきますので此処に「ソース」は載せません。
[82951] 2013年 3月 1日(金)12:39:04山野 さん
合併構想浮上
グリグリさんへ
以前、かすみがうら市が土浦市に対して合併の申し入れを行ったものの拒否されて即行破談となった事がありましたが、
昨日の定例記者会見に於いて、今回新たに「土浦市」と合併し「中核市構想」の議論を盛り上げたいと、
「つくば市」の市長が表明しました。(将来的には、政令市を目指す方針だとか。市原市長、土浦市と合併構想
[82941] 2013年 2月 28日(木)12:19:17山野 さん
不正防止の為
東浦町の人口水増しが切欠なのか、次回以降(平成27年)からの国勢調査の仕方が変更されるとの事。
各世帯にIDを配布(再発行は不認可)しインターネットによる回答を原則とする方針とする模様。
PCに不慣れな高齢者にも配慮し、調査員による調査票の回収をする従来の方式も併用されるという。
[82920] 2013年 2月 23日(土)12:05:10山野 さん
他にもあるのでは?「水増し疑惑」
[82918]グリグリさんへ
1972年の北海道羽幌町の町長や幹部の逮捕、有罪判決以来なんですね。
そういえば、羽幌町もやらかしてましたね。此方は数千人単位でしたっけ?
「水増し」はバレていないだけで、他にもあるんじゃないでしょうか。
特に5万数百~数千人単位で市に昇格した町村とか。(東浦は、バレた水増し事件2例目なので余計に疑いたくなります。)
それ以前にも例があるんでしょうか。
これは私が聞きたいです。他に詳しい方が居られましたらフォロー、お願いします。
[82917] 2013年 2月 22日(金)15:32:41山野 さん
統計法違反
地理ネタに関係ありませんが、単独市制でのネタについて一時期話題となったお話のその後です。
(本題)
2010年度に行われた国勢調査に於いて、市制移行を目論み「人口水増し」疑惑があるとされた
愛知県知多郡東浦町にて当時の副町長が統計法違反などの容疑で、本日逮捕されました。(毎日新聞より)
[82887] 2013年 2月 14日(木)21:41:16山野 さん
「告知」して置いて、「当の本人」が忘れる。
-先日までは覚えていたのに、すっかり忘れていた-
今まで合併関連情報を連投してたのに…。
先月「来月、調印予定」と告知して置きながら、当日。本人が忘れていた私って如何なんでしょう?

グリグリさんへ
本日予定通り、栃木市・岩舟町の合併調印式が行われました。
下野新聞より。
[82851] 2013年 2月 5日(火)10:27:25山野 さん
可部線(廃線区間)一部復活へ
-可部線復活論の続報-
今月1日、JR西日本と広島県が10年前に廃線となった一部の区間を復活させる事に合意したとの事。
可部駅から先、1.6KMを電化延伸。駅は2つ。総事業費27億円(県と国で負担)設備管理・維持費はJR西日本が負担。
(詳細はリンク先の記事で。)
(1)日本経済新聞
(2)広島県
(3)JR西日本
開業予定日は、2015年(平成27年)春を予定。
[82848] 2013年 2月 4日(月)01:08:31山野 さん
女性首長の落選「越生町」
グリグリさんへ
越生町長選挙
女性首長一覧の内「越生町」ですが、昨日の町長選挙の結果、落選となりました。
結果、女性首長がまた1人減る事に成ります。
[82807] 2013年 1月 27日(日)00:02:37山野 さん
一見すると「二度手間」
[82803]グリグリさん
市制施行日のあと、編入を2回実施した市
[82805]おがちゃんさん
編入の謎
謎って言えば、2回じゃありませんが、「市」になる前日に1村を編入して、
翌日に3村を編入して市に昇格した「結城市」みたいな例もありますよね。
これらの経緯は何でしょうか。
[82764] 2013年 1月 19日(土)22:28:27山野 さん
双葉郡の合併?
グリグリさんへ
市区町村変遷予定情報内にある、以下の枠組みの
4.福島県 未定 双葉郡 大熊町,双葉町,浪江町,葛尾村
以下のは、続報?みたいなものです。

<福島9町村長>「自治体単独での再生は困難」
毎日新聞が行ったアンケートですが、9町村とも今直ぐの合併については「否定」していますが
「将来的には如何か?」との問いには、以下の様な回答があった模様。
(1)富岡町と大熊町→「選択肢の一つ」として、検討&議論に前向きの姿勢を示す。
(2)浪江町・飯舘村・楢葉町、他→「帰還事業が終わった上で検討」。

…と各自治体によって温度差があったとの事。
[82428] 2013年 1月 3日(木)19:16:56山野 さん
天井→器具→壁
「トンネル」色々と災難が続いてますね。
去年(先月上旬)、山梨県大月市にある笹子トンネルにて「天井版が落下」。
その後(先月28日)、宮城県大崎市で「照明器具の落下」。
本日(新年早々)、和歌山県と大阪府の境目にある「紀見トンネル」で、「側壁が一部崩落」した模様。
今回、けが人が出なかった事が幸いです。
[82419] 2013年 1月 2日(水)00:09:45山野 さん
一度「廃線」→一部「復活」へ
新年、明けましておめでとう御座います。
今年もネタを見付けては、ちょこちょこと書いて行こうと思います。

2013年、1つ目の記事です。
(本題)
広島県で以前から持ち上がっていた可部線延線(可部~旧河戸)計画の続報です。
同区間は既に廃線となっていますが、中國新聞によると
2015年に「電化」と言う形で復活させる事が事実上、決まった模様です。(詳細はリンク先で)
[82396] 2012年 12月 30日(日)01:15:58山野 さん
アドレス変更
もうすぐ、市へ移行する「大網白里町」。移行後のHPアドレスは、以下の通りになります。 
(大網白里市)http://www.city.oamishirasato.lg.jp/

[82395]白桃さん
元日に市制施行の大網白里の12/1現在推計人口が49,984人となり、5万人を割りこみました。
一度、市に移行したは良いが、その時点(市制施行日)で5万人を割り込んだ所って他にあるんだろうか。
[82391] 2012年 12月 29日(土)12:27:56【1】山野 さん
単独市制候補(富谷町)
「煮豆」改め(元に戻して)山野です。

昨日、宮城県富谷町の住民基本台帳上の人口が5万人を突破したとの事。(因みに「5万0022人」…微妙。)
取り合えず、単独市制の要件となる5万人以上は満たす形に。河北新報社
2016年の市制移行目標は兎も角、2015年の国勢調査で5万人以上居ないと意味無いが。

次の国調の結果次第で市に移行出来そうな候補。
・推計上は取り合えず、「微妙に5万人を突破」した富谷町。
・今回は、約200人足らずで「不可」となった(福岡)那珂川町。
・「人口水増し」が発覚して騒動となった(愛知)東浦町。
この、3町位だろうか?

(追記:12月30日1時20分)
[82395]白桃さんの指摘により、下記の様に訂正。
(誤)宮城県富谷町の推計人口が5万人を突破した
(正)宮城県富谷町の住民基本台帳上の人口が5万人を突破した
[82365] 2012年 12月 23日(日)11:43:02山野[煮豆] さん
「水仙」と「蕎麦」の花
[82364]グリグリさんへ
削除した記事番[82335]は、グリグリさん宛のメール書き込みに変更したので削除しました。

(本題:地理と関係ありません。)
毎年、1月上旬頃に咲く越前水仙なんですが、今年は異常です。福井新聞(12月23日付)より。
8月、極端に雨が少なく10月以降急激に冷え込んだ事から生育状態が悪く、現在花が無い状態との事。
(もう1件)
此方の記事福井新聞(10月18日付)で、知ったんですが、「蕎麦の花」って「鶏糞」みたいな臭いがするそうです。(知らんかった)
記事中にあったんですが、「吐きそうだ」と…あまりの臭さに市の方にクレームが来た程の臭いだとか。
[82333] 2012年 12月 17日(月)09:09:06山野[煮豆] さん
グリグリさんへのRe
[82327]グリグリさん
神奈川県西部の小田原市、南足柄市を中心とした合併推進はどうなるんでしょうねぇ
どうなるんでしょうね。今の所、南足柄市だけですもんね「推進案」を可決しているのは。
横浜市と川崎市の合併による特別区構想なんてのは出て来ないですかね
それは分かりません。そう言えば「政令指定都市」同士の合併って未だありませんよね。
序に横須賀辺りも混ぜて、グリグリさんの言う「特別区構想」とかあっても良さそうですが。
[82325] 2012年 12月 14日(金)10:15:09【2】山野[煮豆] さん
足柄地区/滝沢市
グリグリさんへ

昨日、南足柄市議会に於いて2年前に一旦破談となった枠組み県西部2市8町の合併推進を求める決議案が可決されたとの事。
同枠組みでの構想が破綻後、南足柄市で小田原市との先行合併の話もあったが、
昨年の市長選にて反対派が当選していて此方も不成立で終わっている。(昨年の記事

本日、滝沢村議会に於いて市制移行に伴う議案が全会一致で可決されました。
(追記1:記事追加/14時46分頃)
(追記2:追記に伴う、タイトル変更/14時53分頃)
[82182] 2012年 11月 16日(金)22:33:48山野[煮豆] さん
不参加
[82181]BANDALGOM さん
#今回のオフ会、開催地から一番近い煮豆さんは参加されないでしょうか??
えー誠に申し訳ありませんが、私は「集会等」に関心が無いので不参加です。
[82178] 2012年 11月 15日(木)16:55:04山野[煮豆] さん
合併調印式(岩舟)
グリグリさんへ
栃木市と岩舟町の合併協定調印式が、来年2月14日に行われる予定との事。(下野新聞より)
[81981] 2012年 10月 19日(金)03:33:16山野[煮豆] さん
滝沢村の要請を受けて
グリグリさんへ
先週の金曜日となりますが、岩手県議会は9月定例会に於いて条例の一部の改正案を可決しました。
岩手日報より
都市的施設その他の都市としての要件に関する条例」にある「官公署が5以上」の要件
上下水道やバスなどの事業を1以上経営」など4要件
上記の項目が削除された。(参照元:2012年10月13日付

これを受けて滝沢村は、12月定例会にて市制移行を議決する予定。
[81938] 2012年 10月 11日(木)03:38:23山野[煮豆] さん
白岡市のHPアドレス
グリグリさんへ
此方です→http://www.city.shiraoka.lg.jp
尚、変更日時ですが、今月17日(木)の午後8時前後だとか。(企画調整課より。)
[81916] 2012年 10月 7日(日)21:52:18山野[煮豆] さん
面倒くさいので大雑把に纏めてしまいましょう
[81915]伊豆之国 さん
「レッドカード」の市は、昨年10月1日現在の推計人口によると、全国に17市ありました。
これらについて、下記に「合併による市制継続」案を勝手にコメントしてみました
以下の地区の(枠組み)私案作ですが、こんなのは如何でしょう。
(室戸・安芸):安芸郡全町村と合併で「安芸室戸市」
(土佐清水):宿毛、四万十+幡多郡=「幡多市」
(珠洲):輪島+鳳珠郡=「鳳珠市」
(垂水):鹿屋へ編入か、鹿屋+肝属郡+曽於市+志布志市+曽於郡=「大隅市」
(熊野・尾鷲):両市+南北牟婁郡=「熊野灘市」
(宮津):与謝郡を併合して「宮津市」若しくは、コレに舞鶴と京丹後を足して「丹後市」
(西之表):種子島+屋久島=「熊毛市」か「多禰市」(由来多禰国から)
[81884] 2012年 9月 25日(火)22:25:00山野[煮豆] さん
リンク切れ
グリグリさんへ
表玄関の「NEWS」に貼られている「2010年(平成22年)の国勢調査人口増減ランキング」のリンクが切れてます。
[81865] 2012年 9月 18日(火)12:29:32山野[煮豆] さん
高田市?
東海地方は朝から雨なんですが、東北(一部)、北陸では35℃を超える猛暑日となっている模様。
高温注意情報
<注意情報発令地>
北海道(渡島・檜山、石狩・空知・後志、上川・留萌)
青森県
秋田県
山形県
新潟県
富山県

さて、ここで誤植が1つ。
予想最高気温は富山では富山市36度、新潟では新潟市35度▽長岡市35度▽高田市35度、
秋田では秋田市35度、山形では酒田市35度など。
えー、高田市?上越市ではないかと。
[81836] 2012年 9月 12日(水)21:33:44【1】山野[煮豆] さん
海岸に転がる「カボチャ」の大群
珠洲市に見付海岸という所があるそうですが、ここに何所からか「カボチャ」が幾つか海岸に転がっていたという。(その数、806個)
・カボチャは珠洲特産のエビスカボチャ
・大きさ:約15cm~30cmまでばらばら
・状態:表面に「傷の無い綺麗」なもの、「日焼けした」もの、「抉れた」ものと、これまたばらばら。

その後「カボチャ」は、市職員と珠洲署員の計15人で、約1時間掛けて回収。
→個数を確認→能登町の奥能登クリーンセンターに搬送→ごみ固形燃料(RDF)化。
(情報源:北國新聞)より。

…全て燃料化した模様だが、綺麗なものなら食べられそうなのに勿体無い。
[81810] 2012年 9月 9日(日)05:23:40山野[煮豆] さん
「江差線(一部区間)」が廃止へ
-廃止時期は「2014年初頭」(参照記事)-

今年3月にJR東日本が「岩泉線」の廃止を表明しましたが、今度はJR北海道の「江差線」廃止の表明がありました。
江差線といっても全線ではなく、一部区間(木古内~江差/42.1km)を廃線にすると鉄道側が沿線3町の町長に伝達。
尚、木古内~五稜郭間は第三セクターとして存続する方針。

さて、残った区間は3セク後、路線名はどうなるんでしょうねぇ。
(終点の江差は廃線で消滅するので「江差線」は、使えないだろうし)
廃線になる主な理由が「利用者低迷」「年間3億円の赤字計上」「北海道新幹線・新青森―新函館(仮称)間の開業」。
[81725] 2012年 8月 29日(水)02:21:15山野[煮豆] さん
絶滅
地理ネタと全く関係ありませんが、1つ。
1976年を最後に目撃例の無かったニホンカワウソが、昨日環境省にて絶滅種に指定されました。
昭和時代まで生きていた種の絶滅は今回が初だそうです。
[81208] 2012年 7月 29日(日)23:55:41山野[煮豆] さん
「土」ではなく「山」です
[81206]菊人形さん
神河町役場神埼支庁舎跡 旧:神崎郡神埼町役場
細かい事で何ですが、兵庫県のは「崎」でして、土偏ではないです。
[81161] 2012年 7月 22日(日)10:06:00山野[煮豆] さん
どちらが正しい?
[81157]グリグリさん
2010年の国勢調査人口は35,909人
富谷町の国調人口、市区町村プロフィールには「47,042」とありますが違うんですか?
[81152] 2012年 7月 21日(土)14:40:04山野[煮豆] さん
合併日
グリグリさんへ
相変わらず、合併ネタを見つけると喰い付く「煮豆」です。
栃木市・岩舟町の合併日が20日決まり、2014年4月5日とし、調印式を来年2月14日に行われる予定です。下野新聞より。
これから出掛けますので、今回はこれだけです。
[81113] 2012年 7月 15日(日)11:31:47山野[煮豆] さん
白岡市
今年10月に市となる白岡町は今月10日、県の方から市制施行処分書が交付されたそうな。
[81109] 2012年 7月 15日(日)10:03:02山野[煮豆] さん
業務内容は?
[81108]グリグリさん
収益が大きくなった暁には、株式会社都道府県市区町村を設立するのが私の夢です。
えーと、具体的にどういった会社なんですか?
[81098] 2012年 7月 14日(土)11:20:04【1】山野[煮豆] さん
何かの市が開かれたのかと→「てぶくろ市」
動画があるので、偶に視聴しているサイト何ですが、こんな記事がありました。
KSB瀬戸内海放送-地域ニュース
一昨日の記事になり少し古いんですが。
「東かがわ市」にて市の名称を「てぶくろ市」に改名して欲しいと言う要望が商工会等で挙がっているそうです。

「高松うどん駅」みたいな愛称じゃなくて、名称変更の要望なんですね。
ところで下記の…
てぶくろの生産日本一を誇る
そうなんですか?ここ。

(追記)
此方のブログ(個人)にあった記事(少し古い情報)ですが、他の自治体でも同様の動きがあったみたいです。
県内では、丸亀市が「骨付鳥市」としてPR。
観音寺市でも、うどんのだしなどに使われる特産のいりこから、「いりこだ市」に“改名”しようという動きが出てきている。
芳ばしそうで美味しそうな県ですね香川県。
・饂飩+出汁

(以下、妄想になりますが)
長野県なら「御蕎麦県」になるんだろうか。(林檎だと青森だし)、
岐阜県なら差し詰め何だろう「鮎・鵜飼・柿」…やっぱ、岐阜県のままで良いな。(愛称は別として)
[81069] 2012年 7月 10日(火)10:00:10山野[煮豆] さん
「村」も絶滅危惧種らしいです
(前置)
村無し県が13県、唯一の村が12府県、2つしかないのが5県、3つが3県…。
(本題)
各地の村長が集まり地域活性化や過疎化の問題を議論する初の「全国村長サミットが14,15日に長野県木島平村で開かれる。
平成の大合併で全国の村は3分の1に激減しているのを受けてのもののようだ。
[81056] 2012年 7月 9日(月)07:10:18山野[煮豆] さん
女性首長1人減
グリグリさん(宛で良いのかな?)へ
昨日行われた常総市長選挙にて、現職が落選しました。
という事で女性首長一覧表の修正お願いします。
[81055] 2012年 7月 9日(月)06:55:19山野[煮豆] さん
「県税」ではなく「犬税」
-大阪府泉佐野市-
市の命名権(ネーミングライツ売却を打ち出した同市にて、今度は「犬税」の導入を検討しているとか。
記事中(一部抜粋)
総務省によると、犬税は昭和30年には2686自治体が実施していたが徐々に減少し、
57年3月末に長野県四賀(しが)村(現松本市)が条例を廃止したのを最後になくなっていた。
現在では既に無い条例という事だが、気になるのが1点。
→四賀村以外で導入されていた自治体って何処なんでしょうか。

というか、「ペット税」ってあったんですね。実際に。
[80969] 2012年 6月 16日(土)21:30:44山野[煮豆] さん
旧庁舎の統合
[80965]グリグリさん
庁舎の統合といえば、海津市にも統合庁舎の14年度までの完成を目指すというものがあって、
偶に、中日新聞中の「岐阜県版」に載っている事があります。
*リンク先は「地方建設専門紙の会(昨年9月版)」です。

平成の大合併が終わって2年が経ちますが、合併予定一覧表の様な
「新設・編入合併による旧庁舎の統合」一覧みたいなものを作ってみては如何でしょうか?
[80963] 2012年 6月 15日(金)17:38:19山野[煮豆] さん
来年1月1日、「大網白里市」誕生へ
グリグリさんへ
昨日、大網白里町議会に於いて「市制移行議案」が賛成多数で可決されました。
来月上旬、県知事へ市制移行の申請書を提出する予定との事。
東京新聞(千葉)より。
[80886] 2012年 5月 22日(火)12:17:27山野[煮豆] さん
大治町の合併論議
グリグリさんへ「合併関連情報」です。
昨日、大治町の岩本町長と織田議長の2人が名古屋市長の元を訪れ
「住民の期待が大きい」として合併協議会設置の要請が行われました。
詳細はリンク先で。
[80842] 2012年 5月 13日(日)21:05:51山野[煮豆] さん
肩書き
[80839]グリグリさん
細かい事でアレなんですが、1つ。(変遷情報TOP頁にて)
NEWS 2012/5/9 滝沢村市制施行は2014年1月1日、市名は「滝沢市」が有力(市長の意向表明)
市長ではなく「村長」の意向です。
[80831] 2012年 5月 12日(土)21:39:46山野[煮豆] さん
滝沢市/大網白里市
どちらも「元旦」に「市」に移行する予定。
「岩手日報」より
2014年度を目処に市制移行を検討中の岩手県滝沢村にて動きがあり、市制施行日を「2014年1月1日」とし、
6月に協議会を置いて市の名称等が協議される予定で、10月頃に答申を行い最終決定する。

一方、大網白里町の市制施行日も「2013年1月1日」の予定だとか。
但し、此方は記事等で詳細情報が無く、国土地理協会からの情報となります。
[80455] 2012年 3月 29日(木)18:19:59山野[煮豆] さん
JRの「岩泉線」、廃線へ…(?)
今月末の最終運行を以って、廃線となる「十和田観光電鉄線」と長野電鉄の「屋代線」。
この2件に引き続いて、約2年前から土砂崩れによって運休中の岩泉線が再開する事無く廃線となる模様です。
(記事の一部を引用)
JR東日本は、岩手県宮古市と岩泉町を結ぶ岩泉線(38.4km)を廃止する方針を固めた。29日、関係者への取材でわかった。
廃線の時期は未定らしいが…。(と、書いた所で今日って未だ3月29日だよね。4月1日まであと3日。時期がなぁ。)
[80354] 2012年 3月 1日(木)00:10:16【1】山野[煮豆] さん
郵便受け(ポスト)に…
新聞・郵便物・地区の会報、等が投函されているポストにある「もの」が入っていた。

所は三重県志摩市大王町波切。この地区では夏以外では「これら」を投函するのが正しい使い方なのだとか。
気になる「これら」とは、袋に入った「ナマコ」。他にも「ヒジキ・ワカメ・メカブ」といった海藻も投函されるとか。
志摩での正しいポストの使い方

(追記)
似た話で以前、家のポストの中に、お寺のお便りと一緒に「なごやん」が投函されていた事がありました。
(只、真夏だったんですよね。とはいえ普通に食えましたが)
「なごやん」=全国に売られているのかは不明ですが、岐阜県ではスーパーなどで普通に売られている饅頭です。
(メーカーさんは名古屋にある)
[80335] 2012年 2月 25日(土)17:08:05山野[煮豆] さん
HNの変遷
先月14日(1月以上前)にHN変更の認可時に
[80104]グリグリさん
変更されたいきさつなどありましたらご紹介ください。
…という問があったものの、返答を忘れてました。

確かに私はメンバー登録して以来、HNを頻繁(約2年毎)に変更してますが、
その理由を率直に言うと「(同じHNを使い続けると)飽きる」です。
(1)岐阜県民(2005年9月14日~11月26日)
これは、単に「生誕~現在に至るまでも岐阜県民だから」が理由。(要は仮称です)
(2)揖斐の山(2005年11月27日~2008年12月31日)
当の神戸町には山は在りませんが、隣接する池田町に「池田山」がありますが、
これは町内何処からでも山の全容が目の前にドーンと佇んでいる為、
一見すると町内に在るかのような存在の為「山」。
だけど池田町は「揖斐」郡にある町なので2つをくっ付けてHNにしたのが理由。
(3)、山野(2009年1月1日~2012年1月9日)
敬称付けると「何か、もたつくなぁ」と思い変更。
「揖斐の山」+「美濃国平野庄=神戸町」→2文字取って「山野」。
(4)煮豆(2012年1月22日~)
これと言って理由が無く適当。(適当が為、何時まで持つか)
[80272] 2012年 2月 11日(土)12:54:41【1】山野[煮豆] さん
役場の引越し(竹富町)
ネタ1つ。
竹富町役場移転を再検討へ。
「石垣島から何処かへ」
同町は、2014年度に町制100周年を迎える為、役場の移転は「記念事業」に位置付けしているが、移転時期は未定だという。
[80246] 2012年 2月 4日(土)05:50:47山野[煮豆] さん
2年連続「病院通い」(嬉しくない)
当記事は[80245]の続きです。(私用ネタを出す程ネタが在りません。)
こっから先、本当に「私事」になるので「読みたい方・お暇な方」だけどうぞ。(因みに、地理ネタ一切在りません)

(此処から振り返り/前回の衆院選挙(政権交代)は何時だったけ?)
2012年が始まりもう2月になった訳ですが、あっという間です。(下記の出来事により尚更そう感じる日々)
2007年2月3日:高3、車の免許を取る為、車校(東海自動車学校)へ入校。(3月、高校卒業)
     4月:短期大入学(滋賀県長浜市田村町にある)
   7月15日:姉の結婚式。
  10月29日:車校卒業(原本の残り期限3日)ギリギリ1
   12月4日:姪(長女)誕生。
2008年11月28日:免許取得(申請書の期限当日)累計10回程試験受けに行った。ギリギリ2
(交通費の内訳)
(養老鉄道)往復600円+(JR東海)往復460円+(バス:JR岐阜駅~三田洞の教習場)往復1400円
2009年3月~6月:やっとこさ車の運転練習開始。(4月、自損事故:踏み切り通過後、ハンドル切損ねて水門破壊。田植えの時期だった為、不味い事に→その後、弁償して5月頃完成。)
*因みに同所は事故が多発するらしく、この半年後、またもやフェンスが新調されていた。
6月頃か?:知事選挙。(人生初の選挙投票)
10月23日:母。5月にハムスターが天寿を全うし、居なかったので「キンクマ」を購入(三代目)ミュウと命名。(因みにこの子、曰付き)
11月下旬:祖母の知り合いが入院したので見舞いの為、揖斐病院まで送迎。
12月下旬:ラブ(愛犬)、異変が起きたので診断受ける為池田町にある野村動物病院へ。(遺伝による糖尿病と診断)
(此処から2年間は「ほぼ病院通院日誌」になります。(連発で起きたので)
2010年1月:(再診)動物病院へ
   3月:祖母。急用で知り合いの家(峯之井)まで送迎。
   4月:前の家で法事(平日の為、私留守番)。
   5月:祖母。血圧の薬・カルシウム剤等を罹り付けの病院(田中医院/神戸)まで貰いに行く為、送迎。   
   6月:町長選挙。
 7月上旬:祖母。首の痛みで黒川医院(北一色)へ。(親父と姪と私:病院裏の田圃で「モロコ取り」。)、姉。出産の為、高田産婦人科(神戸)に入院。
 7月21日:姪(次女)誕生。 
7月26日:ラブ(愛犬)、糖尿病により死亡(満8歳)
 8月上旬:祖母。再び「首が痛い」と言う事で黒川医院へ。
 8月23日:祖母。健康診断で肝機能の数値に異常が見つかり田中医院へ
(当院では「胆石」と言われたが、本人は全く痛みが無いと言う事で大垣市民病院を紹介される→検査入院)
検査の結果「胆管癌」が見つかった。(翌日、家族皆で市民病院へ)医者からは「高齢の為、手術は出来ない」と言われた。(1週間入院。9月1日、田中医院に戻る。)
 9月11日:最期は家が良いだろうと言う意見(家族+兄弟の結論)で自宅療養へ。
 10月9日:祖母、逝去(満90歳)。(翌日通夜/11日葬式)
11月下旬:姪(長女)、岐大病院へ緊急入院(背骨付近に腫瘍が見つかる。)
(即入院となり、見舞いがてら2011年9月下旬までオムツ等の「物資輸送」。)/12月上旬退院。
12月中旬:親戚(従姉妹)の結婚式。(祖母の49日が過ぎて数週間後)
(*姉。祖母の入院中に仔猫を姪との散歩中、墓地で拾う/「幼過ぎた+時期が不味かった(3つの意味で)」→1月程で死亡した。)
(2010年12月下旬:姉と私。「ノロウイルス」に感染しました。)
2011年8月中旬:親父。14時頃、畑仕事をしていて休憩の為、家の中に入り暫くしてから倒れる。(揖斐病院へ搬送/1時間点滴を受けるも、この時は特に異常無し。)
*当時は、暑い最中畑仕事をしていたので「熱射病」を疑ったが、後日談(12月)で思った事は…)
2011年4月:町会議員選挙。
2011年7月上旬:(三代目)ミュウ。天寿を全うし死亡。
2011年10月~11月:私と母。風邪の為、(原因は病院内)
2011年12月23日頃:親父。健康診断で心臓に異常が見つかったので揖斐病院へ検査入院。(カテーテルが通らなかった…血管が硬くて。)
2012年1月30日~2月2日:県立病院に入退院。

(三代目・ミュウの件)
「結論」から言うと、「売れ残り」だった。生後2ヶ月が経っていた為、売れ残ってしまったらしく購入額は「780円」でした。)
(仔猫の件:不味い理由)
1,産まれて間も無く、身体が弱くて親猫に捨てられたのか、雨降る中、濡鼠状態で見つかり姉は「可哀想だったから」と連れ帰る。
2,ところが、当の祖母が大の「猫嫌い」(と言うか動物全般)
3,その祖母が入院してて家に居なかったとは言え、この時点では存命しており非常に「気不味い」事。
4,その後、祖母の自宅介護が始まり「世話」をする暇が無かった。

結果、2年間の思い出は「病院通い」となります。(下記は行った病院/上記以外(私用)も含む)
野村動物病院・黒川医院・田中医院・服部接骨院・久野接骨院・揖斐病院・大垣市民病院・大垣北クリニック・高田産婦人科・椎の木(歯科医)・岐阜大学付属病院(岐大)・県総合医療センター(県立病院)・松永整形外科・竹中整形外科、等)

(病院以外)
寺(法事等)・松岡葬儀社(池田町)・永楽屋(大野町下磯/仏具の新調)・やすらぎ苑(瀬古/葬儀+火葬場)、等。

こうして何か、あっという間に2年が過ぎていった。
[80245] 2012年 2月 4日(土)05:42:56山野[煮豆] さん
「行政ネタ」というより「数年分の私用の振り返り」
周りは最初に聞いた時は「へぇ~そんな構想あるんだ」と行く先を興味深く見ているんでしょうが、
時間が経つに連れ「しらけて来る」んではないかと。

橋下大阪市長らが掲げる「大阪都構想」にて堺は不参加=大阪府・市で検討開始
との事。
他県では「新潟県+新潟市=新潟州」、「愛知県+名古屋市=中京都」と言った構想が何故かしら流行り病の如く起きてますが、妄想としては自由で楽しいですが
実行するとなると、現実的に見れば嘗ての首都機能移転構想の様に直に消えて無くなるんでしょうね。
国は増税の方針を打ち出し、名古屋市の河村市長は「減税日本」と逆だし。
煙草や酒類の税が国の税収源の1つに為ってますが、あれだけ健康に害があると言われている「煙草」が国の収入源になっている事事態が可笑しい…と親父が言っていた。
(前置き終了)

(さて、実質的な本題は此処から/お暇な方だけどうぞ)
去年の健康診断で心臓に異常が見つかった(一部分で血管が詰まって硬くなってた)ので、12月中旬頃から禁煙してまして止めて暫くしてから「仕事中、外から職場に帰って来た同僚の煙草臭が非常に気になる」と、言った直後に上記の事を言っていた。
(因みに親父は40年間吸ってた)
後日、職場近くの病院に2日程入院して手術をしたが、「血管が硬くて、カテーテルが通らない」という事で、県立病院を紹介され今週火曜日に手術をした(成功し、木曜日に退院。)

さて、血液が凝固しないよう「薬」を飲み続け無ければならない(朝昼晩)ようですが、本人曰く面倒臭いと(大抵、朝飲み忘れており「薬飲んだ?」と聞くと、飲んでないと返答が)
これを退院した日にやってくれました。(「病院で3週間分貰った」と話してた時に何故気付かないのかと)
[80243] 2012年 2月 4日(土)02:20:24【1】山野[煮豆] さん
分立運動
安土(相変わらず…というか、住民が決める事。)ではなく、今回の件は「菊池市」と合併した「泗水町」です。

「(旧)泗水町」合併6年で菊池市からの分立運動始動へ
(菊池市)工藤市議、 守ろう安土・みんなの会と連携へ
滋賀報知新聞より。
泗水町にて独立運動が勃発した切欠は「市役所本庁舎の位置」を巡る問題だそうで。

合併に向けた法定協にて「合併後三年を目標に新庁舎を旧二町一村寄りの地に建設」としていた→(合併後)財政面の問題から一時凍結。
去年8月、福村三男市長は市議会にて新庁舎建設の凍結解除を表明。
11月に開かれた特別委員会で「新たな用地取得」+「インフラ整備」は財政負担が多くなる。→「新庁舎は建設せず現本庁舎の増改築を基本に」と、方針転換。

「政府・民主党」は公約違反を次々と(最初から「実現性の無い物が多かった」というか)やらかしてますが、
思うに「公約」と言うものは、必ずしも「100%実行しなければ」いけないもの何だろうかと。
財政事情の変化等で、公約不可能になる場合もあるでしょうし。
国主導の「強制合併」の場合、旨い事言って住民騙しは少なからずあるんでしょうけど。(騙された方もねぇ。)
住民投票等をやって賛成が多くて「合併成功」なら未だしも、反対多数で安土の様に有名なった強制合併は如何かと。(「うまい話には裏がある」とは、よく言いますが。)

(追記)誤字訂正
×滋賀放置新聞
○滋賀報知新聞
…「放置」は、幾等なんでも不味い。
[80217] 2012年 1月 28日(土)02:25:52山野[煮豆] さん
市制申請
今月31日、白岡町が県に処分申請書(町から市への)を提出する予定。
*リンク先は、埼玉県庁・県政ニュースより。
[80193] 2012年 1月 22日(日)21:56:02【1】山野[煮豆] さん
女性市長の誕生
本日実施された大津市長選の結果、女性市長が誕生しました。
大津市長に越氏初当選=女性最年少36歳
…という事で、「女性首長一覧」への追加をお願いします>グリグリさん。
[80025] 2012年 1月 9日(月)09:50:28山野[山野] さん
合併というより「廃村」ですが
[80021]グリグリさん
過去にもこのような災害などによる合併の事例があったのではないか
「福井県大野郡西谷村」というのは当て嵌まるんでしょうか。
wikipediaによると、
・1959年に笹生川ダム建設で3集落離村。
・1963年に三八豪雪により被害が出て3集落離村。
・1965年9月に「四〇・九風水害」によって全村で被害。
・一度は復興を目指すも1966年に真名川ダムが建設されるという事で全集落離村。
・西谷村は1970年に大野市へ編入。
只、合併(と言うか廃村による)の直接原因はどちらにあるのでしょうか?「ダム建設」なのか「相次いだ自然災害」なのか。

「徳山村」の場合は、明らかに「ダム建設」による廃村(による藤橋村への編入)というのは分かるんですが。
[79928] 2012年 1月 4日(水)00:03:44山野[山野] さん
「長久手市」誕生
本日、愛知県で38番目となる市である「長久手市」が誕生しました。(愛知郡は日進町(現,日進市以来の単独市制)
本日から愛知郡は東郷町の1町のみとなります。
[79744] 2011年 12月 16日(金)20:17:34【1】山野[山野] さん
県条例改正を要望(滝沢村)
グリグリさんへ
2014年1月を目処に市制移行を検討している滝沢村。
今年5月頃から市制への賛否を問うアンケートを始めたがその集計結果を公表した。
賛成70,43%
反対14,47%
分からない15,10%

人口の面では5万人以上あるので条件は満たすが、「地方事務所などの官公署が五つ以上」の要件が揃わないとして、
早くて来年の県議会6月定例会での条例改正を県や県議会に要望する事にしている。
(参照記事:岩手日報(8日付)

*リンク修正。
[79719] 2011年 12月 9日(金)19:39:27【1】山野[山野] さん
「白岡市」誕生へ
夕飯の時間なので手短に。(グリグリさんへ)
昨日、白岡町議会にて市制施行議案が全会一致で議決されました。東京新聞より。
県議会の議決は来年の6月になる予定。←此処の部分は県会議員さんのblogより。

(追記:県議会議決予定日の出典先。)
[79689] 2011年 11月 30日(水)23:15:49山野[山野] さん
次期合併構想が浮上中(もう、ですか?)
場所は茨城県かすみがうら市。
此処は6年前、(新治郡)千代田町と霞ヶ浦町が合併して誕生した出来立ての市。
昨日、かすみがうら市長は合併相手に「土浦市」を視野に入れているらしく、
土浦市へ赴き事務レベルの「広域行政研究会」の発足を求める文書を提出したという。
で、市長は、今後市民アンケートを実施する考えで選択肢を3つ。
1,土浦市+つくば市+かすみがうら市の3市
2,土浦との合併
3,合併しない
出典記事

「浮上」と言っても、他県の事なので基本、私の知った事ではありません。
…が、合併してからそんなに年数が経っていなくて再検討は時期尚早な気がするんだが。
過去に市制を敷いて2,3年で消滅した市なんかがあるからなぁ。(可能性は有りか?)
個人的には、合併後最低20年以上経過してから再検討するってなら話は分かるが、
前回の合併から高々数年しか経ってないのに再度話が出て来る事に如何も違和感が。
[79647] 2011年 11月 19日(土)14:17:04山野[山野] さん
町名改称
6年前の合併時から燻っていた問題が再発。場所は美方郡新温泉町で町名変更の動きが出てきました。
町長の諮問機関・町名検討委員会は10月、「町名を変えるべきだ」とする方針を多数決で打ち出した。
変更に関して浜坂地区のある区長は、
「対等合併の際、新町名に旧町名を使わないのは常識だ」
いや、対等合併でも旧町名を継承している所は過去の合併に於いても、幾らでもある訳でこの意見は如何かと。
(現に、私の所の「神戸町」も継続組みだし…旧神戸町+下宮村+南平野村(一部)=神戸町)
中には合併解消(元の浜坂町・温泉町に戻す)の意見もある模様。

詳細はリンク先の記事でどうぞ。
[79639] 2011年 11月 17日(木)16:43:32山野[山野] さん
グリグリさんへ(「白岡」ネタ)
資料はPDFファイル(広報11月号より)
(名称)白岡市/(発足日)来年10月1日
資料1
市への移行を検討中の「白岡町」で行われている、住民説明会での賛否の結果。
アンケート結果:(賛成)93.5%/(反対)6.5%
資料2
[79629] 2011年 11月 15日(火)06:17:00山野[山野] さん
変な天候
初冠雪が早い所もあれば遅い所もある訳で。ところが…
札幌で初雪…戦後では最も遅く
真っ先に雪が降りそうな札幌で初雪が今頃になって降ったという。(記事によると、89年ぶりに遅いみたいです。)
札幌同様に岩手県(盛岡市)でも史上で最も遅い初雪が観測された模様。記事

(雑談:変な天候といえば…)
畑にある柿の木の事。
去年より実ったが、妙に柔らかく半分没に。
捨てるのも勿体無いし、しゃーない。2つに割って「ヒヨ」にでもやるか~。

*ヒヨ=「ヒヨドリ」の事。(漢字で書くと、1字で「卑」しいに「鳥」だそうだが、変換が出来ん)
[79619] 2011年 11月 11日(金)01:21:05山野[山野] さん
「野々市市」誕生(石川郡が消滅)
2週間ほど前、グリグリさん宛てにメールを送りましたが、
http://www.city.nonoichi.lg.jp/
野々市市のHPは現時点では、既に開設されてます。
[79595] 2011年 11月 2日(水)17:08:13山野[山野] さん
町長辞任へ(岩舟)
グリグリさんへ
岩舟町のリコール投票(12月11日)は、中止になりました。
理由は、町長が議長宛に辞職願いを提出した事による(21日付で退任される)もの。
これに伴い、出直し町長選は12月中にも行われる見通し。
[79585] 2011年 10月 31日(月)00:58:59【1】山野[山野] さん
吃驚ニュース
昨日、新潟県の津南町で町議会選挙があった訳ですが、そこでトップ当選したのが…何と25歳の女子東大院生だとか。
(吃驚ニュースだったので、此方に紹介してみました。記事は此方

*1字、余分だったので削除。
[79565] 2011年 10月 26日(水)19:22:07【1】山野[山野] さん
国調の公表
各都道府県の今回の国勢調査の結果が総務省・統計局より公表されてます。
8ページ目:人口、人口増減数及び人口密度(多分、確定値)

例の東浦町ですが速報値では5万80人となっていましたが、
その後の誤りが見つかり再調査した所、今回の市制移行は見送られる事になりました。
結果の確定値:町HPより。
10月26日に総務省統計局から平成22年国勢調査人口(確定値)の公表があり、東浦町の人口が49,800人と発表されました。
[79562] 2011年 10月 26日(水)15:07:46【1】山野[山野] さん
態々祭の名称まで変更する必要ってあるのかな?
何の事かというと、八日市→東近江大凧に まつり・保存会 合併受け改称へという記事があったので。

新潟の三条市の「凧合戦」は有名ですが、八日市にもあるんですね。
さて本題ですが、今回の改称理由は、2005年に合併によって「八日市市」が消滅したのが理由に
八日市大凧まつり→「東近江大凧まつり」
八日市大凧保存会→「東近江大凧保存会」
…と、6月の会合で名称変更が決まった模様。
しかし、合併して市名が変わったからといって、50年続く「祭の名称」まで変更するのは如何なんでしょう。
行政と伝統は分けて考えた方が良いの思うのだが…。

それか、市の名称を「八日市市」に戻すか。行政の中心な訳ですし。
[79558] 2011年 10月 24日(月)03:16:56山野[山野] さん
市長選の結果
以前、何方か女性首長一覧表みたいなものを作ってらした方、居ましたよね?
昨日行われた市長選にて女性首長が1人減りました。
該当箇所は所沢市で、新人が現職を破り初当選という結果になりました。記事
[79542] 2011年 10月 20日(木)19:18:09山野[山野] さん
リコール投票
[79534]の岩舟記事の続き。
岩舟町長リコールの住民投票の日程ですが、12月11日に決まった模様です。参照記事
[79534] 2011年 10月 18日(火)12:29:36【1】山野[山野] さん
「熊本市」全国で20番目の政令指定都市へ
(記事1)
熊本市の政令指定都市移行(4月1日)が昨日の閣議により決定しました。参照は此方→関連記事
(記事2)
また住民投票(5回目)なんですが、岩舟町にて「岩舟町を考える会」による「リコールの本請求」が選管へ行われました。
例によって、記事は此方→関連記事
…まだまだ波乱は続きそうです。

(全然、本文と関係無いけど追記)
昨年10月に実施された国勢調査の確定値ですが、岩手・宮城・福島を除く
都道府県は今月26日に公表される模様です。統計結果の公表情報
[79514] 2011年 10月 14日(金)01:57:58【1】山野[山野] さん
世田谷の放射線の件
[79496]いろずー さん
[79504]おがちゃん さん
こちらの記事にありますが、検査の結果、検出された放射線は「ラジウム226」で原発事故とは無関係です。
尚、瓶の中身は「ラジウム226」と「ビスマス214」及び「鉛214」などの粉末だとか。
記事によると、瓶が発見された民家は現在空き家で、2月まで住んでいたという女性は心当たりが無い上、
亡くなった旦那さんも放射線取り扱い業者でもないとの事。

…だとすると、誰かからの「嫌がらせ」か「不法投棄」ですかね?

(放射線物質関連・追記)
あ、放射線物質と言えば、横浜市で「ストロンチウム」が検出されたそうですね。是の記事は此方
原発から飛んで来たのか(此処だけなのも変ですが)、処理したゴミにでも入っていたのか。
[79486] 2011年 10月 11日(火)21:04:01山野[山野] さん
日本以外の廃線ネタ
7月の話だそうですが、場所は「シンガポール」と「マレーシア」を結ぶ、
マレー鉄道という鉄道の一部(側路線)が7月1日付で廃線になったそうです。
これに伴い80年前に出来、同線の終着駅であった「タンジョンパガー駅」が廃駅になったとの事。
尚、記事によると当駅は、壊さず保存され残される模様。産経ニュースより。
[79485] 2011年 10月 11日(火)20:51:44【1】山野[山野] さん
アンケート結果(滝沢村)/廃線情報
グリグリさんへ(更新用の関連情報という事で)
滝沢村で現在行われている、住民説明会というのか相談会というのか、
ここで行われた市制に関するアンケート結果が出てます。滝沢村HP
(9月16日現在)
回答数:1058件
内、賛成:68.53%
内、反対:14.41%
どちらでもない:16.07%

話変わって、本日「十和田観光鉄道」の廃線が正式に決まりました。
(参考リンク)
RABニュースレーダ
産経ニュース
[79462] 2011年 10月 10日(月)01:48:38山野[山野] さん
早々と「リンク切れ」
グリグリさんへ
今月末に解散する合併協「佐野市・岩舟町合併協議会」ですが、先ほどリンクをクリックした所、既にリンク切れとなってます。
解散前に早々と、リンク切れって如何なんでしょう。
[79458] 2011年 10月 9日(日)16:45:43【1】山野[山野] さん
Re
[79457]出町かつら さん
此方こそ初めまして。山野といいます。
まぁ、鉄道敷きの新設…省令で決まっているのであれば仕方ないですよね。(省令の紹介、有難う御座いました。)
推測・伝聞ばかりの文章で申し訳ないですが
いえ、私の記事でも推測などはありますから構いませんよ。
[79456] 2011年 10月 9日(日)13:19:40山野[山野] さん
一度廃止→同じ所に復活…でも法的制約が(何で?)
8年前に廃線となった可部線の一部、可部~河戸間を復活しようとしての問題。
電化して延伸し様とした所、市側と鉄道会社側の意見に食い違いが起きているとか。
(鉄道側)
一度廃止された踏切をもう1度復活となると新設扱いとなり法的に認められないし、安全面を考えると廃止したい。
(市側)
踏切が廃止されると「生活道路が分断」されるので、出来るだけ残したいと。詳細は此方で

ところで、以前から疑問だったんですが、
踏切を一度廃止すると法的に二度と元に戻せないからと復活した時の事を考えてか「休止扱い」にしている所があるようですが、
同じ所に敷く事が、そもそも何で駄目なんでしょうね?記事にある写真で見ると
レールの上にアスファルトを「ペタッ」と張ってあるだけみたいで「ペリッ」と、剥がせば行けそうな気もするけど?
(法律に詳しくないので、よく分からないです。)

名鉄の相羽駅(2005年4月1日廃止)とか復活計画があったのか、
レールは剥がされて既に無いが、駅ホームと踏切がそのまま残ってたり。
[79426] 2011年 10月 4日(火)17:02:20山野[山野] さん
横手市・10万人割れ
去年11月辺り、秋田県の県人口が減少したと何かのニュースで見たんですが、
本日の記事は、横手市の人口が10万人を割り込み9月末現在、9万9951人だとか。
今から6年前の2005年10月1日に、旧・横手市と平鹿郡7町村が合併して誕生した横手市。
6年間で約6500人減少したとの事。(主な原因は出生数の減少の模様)
[79425] 2011年 10月 4日(火)01:28:09山野[山野] さん
消え行く鉄路/目薬
(本件)
三沢~十和田間を結ぶ(産経新聞)十和田観光電鉄が廃線になる模様です。
周辺3市町に財政支援を受けようとするも拒否され、東北新幹線・「七戸十和田駅」が開業し、
利用者が減少、東北大震災で観光客が激減が原因らしいですが。
今年3月に長野電鉄・屋代線の廃止が決まったばかりで、また地方から鉄路が消えて行きます。
岐阜県内ですと、6年前に貨物輸送が終了してしまい、経営赤字に陥ってしまっている「樽見鉄道」。
毎年、危ない危ないと言われながらも何とか持ち応えてます。
今年6月に黒字(2010年度決算)になったそうです。これは8年ぶりだとか。
早くも、2chでは「葬式鉄」と呼ばれる方が沸いてるそうです。
(別件)
福島県では、原発事故や震災等で「県財政調整基金」と「減債基金」が底をつき貯金残高が0になったとの事。福島民報より。

(雑談)
パソコンをやっていると「目」が疲れてきます。疲れ目の時に目薬を差す訳ですが、皆さんはどういう風に、いつも差されますか?
私の場合ですが、目薬を差す時に何故か「必ず横になって仰向き」でないと差せません。普通にやると薬が目に入らずに横に逸れてしまいます。(目の中に異物が入るのが嫌という事もあり目薬が苦手で御座います。)
でもって、これが私1人なら「あんた、おかしいよ」で済む話なんですが、
家の場合は、「親子3代」に渡って目薬を差すのが下手なんです。
祖父(故人)も親父も私も下手で御座います(必ず横になってやらないと、逸れてしまいます。)
何で横にならないと出来ないのかは、自分でも分かりません。(遣り易いですが、傍目から見ると、見っとも無いです。)
[79417] 2011年 10月 1日(土)09:11:55【2】山野[山野] さん
話題を振って置いて申し訳ありませんが…
[79402]BANDALGOM さん
[79403]大龍エクスプレスさん
[79412]グリグリさん

[79401]にて境界変更の議決の事を書きましたが、全12世帯中、1世帯が反対している事から
昨日の栃木市長の会見で「下宮地区の埼玉県への編入手続き」は当面見合わせの方針との事です。

(追加記事:別件)
本題から逸れますが、新規の記事にするほどの行数がないので此方に。(グリグリさん宛て)
毎日新聞9月15日付
大網白里町は、2013年1月に「市制移行」を検討しているとの事。(11月中に住民説明会が開かれる予定)
[79416] 2011年 10月 1日(土)01:29:34【1】山野[山野] さん
海田町長選挙
大分先ですが、今月30日に広島県海田町にて町長選挙があります。記事
立候補者は現職と新人2人に新たに新人が1人出馬し、3人となる模様。
此方の記事(新人の元議員さんの公約:合併の是非、他)
同町の選挙争点は「役場新築計画」と「広島市との合併の是非」が争点になる模様です。

*記事を1件削除に伴い、タイトル変更。
[79415] 2011年 10月 1日(土)01:13:44山野[山野] さん
合併2件
本日、西方町が栃木市に、斐川町が出雲市に其々編入されました。
[79414]BANDALGOM さん
11日の川口市と鳩ヶ谷市の合併で、今年の市町村合併は全て終わります
確かに今年の合併は終りですが、変遷情報で言えば「野々市市(11月11日施行)」の誕生が最後です。
また、岩舟の合併は時期がまだ不明なので一先ず、この件が最後の合併と見ても良いのではないでしょうか。

グリグリさんへ(状態の表記変更)
議会の議決だけで実際は設置されなかった下記の合併協。
鹿沼市・西方町合併協議会
自然消滅という形ですが、本日「西方町」が消滅したので此方も「休止中→解散」ですね。
(不成立方面は偶に情報が漏れている事がありますので)此方の更新も、お願いします。
[79408] 2011年 9月 29日(木)15:20:28山野[山野] さん
法定協廃止へ(追記)
グリグリさんへ
26日に両市町議会にて廃止議案が可決されました(議決記事は[79398]にて。)。
尚、佐野市・岩舟町合併協議会の解散月日ですが10月31日付けで廃止予定との事。
[79401] 2011年 9月 28日(水)12:48:28山野[山野] さん
境界変更(市議会で可決)
グリグリさんへ
いつだったか、この話題を投稿した様な、しなかった様な…どっちだっけ?
(御題)
「栃木市藤岡町下宮地区の加須市北川辺(埼玉)編入の一件」
(以下、記事の抜粋)
栃木市議会は二十七日開かれた九月定例会本会議で、同市下宮地区(旧藤岡町)の
住民十一世帯が隣接する埼玉県加須市への編入を求める請願を全会一致で採択した。
参照記事→東京新聞(栃木)より。
[79398] 2011年 9月 27日(火)23:54:34山野[山野] さん
法定協廃止へ
佐野市及び岩舟町の両議会にて法定協廃止議案が可決されました。(26日が最終日=議決)
下野新聞(岩舟)
下野新聞(佐野)
グリグリさん、更新宜しく~。
[79367] 2011年 9月 23日(金)20:20:54山野[山野] さん
纏めて一編に更新するのも一手ですよ。
[79366]グリグリさん
久々の合併
今月26日に東磐井郡藤沢町が一関市に編入されます。
その5日後の10月1日に上都賀郡西方町が栃木市へ、簸川郡斐川町が出雲市に其々編入されます。
更にその10日後に鳩ヶ谷市が川口市に編入されます。
[79364] 2011年 9月 22日(木)22:34:41山野[山野] さん
毎年の事ながら早い「初冠雪」
大雪山(旭岳)にて平年より3日早く
初冠雪が観測されたとの事。
台風が過ぎ去り、涼しくなり漸く秋らしいと風だと感じ始めたんだが、ここではもう冬の装いですか。(高山帯は早いな)
今年の台風は変なの多いですね。「大きい+強い」は何時もの事だが、兎に角「遅い+迷走」。
台風15号は先週は、まだ沖縄辺り(速度15㎞)→同じ所で一回転した後、今週月曜日に「停滞」
→火曜日に四国~近畿(此処まではゆっくり)→昨日、関東上陸後「急速に移動」(速度65~70㎞)
…と、訳の分からない台風だった。

その前の台風12号にて、奈良・和歌山で甚大な被害を齎しましたが、
田辺市龍神村にて栗園が流され、収穫目の前で消滅しました。記事
なんでも、地元の車椅子のお年寄りに栗拾いを楽しんでもらおうという事で、
地元木工所の方が7年の歳月を掛けて造園し、今年収穫の年だったとか。

以下のは、本題とは全く関係なくてどうでもいい情報ですが、一応何時もの流れで。
佐野市と岩舟町は昨日、第12回目の協議会を開き合併協の廃止を確認したとの事。
[79362] 2011年 9月 21日(水)21:30:49【2】山野[山野] さん
「神戸町」は変な所で有名になった(かも)
何か自分の町(生まれ育って現在も住んでいる)で起きた事件をネタにするのも変な感じがする。
(以下のは、今年「Yahooニュース等で載った物」)
普段、事件が無いのに相次いで新聞に載ってしまうほどの事件が立て続けに起こると嫌ですね。
6月14日(頃):人材派遣会社「キャットハンド」社員、倉内昌治さん殺人事件
6月14日の記事:逃げ回る高校生…包丁振り回す男に警官発砲
9月21日:神戸町議、飲酒し衝突事故=長男に身代わり依頼(町議辞職)

最初の記事のは、社内(?)で殺して、福井県の海岸に捨てた死体遺棄事件。神戸町の人間4人(だったか?)、他が関連。
次のは、神戸町北一色の町道に於いて40歳の男が刃物を振り回し高校生を追い回した事件。
(ここら辺にある高校と言ったら「池高」か…。えらく近いし、促進住宅の直隣だし)
最後のは、町会議員による飲酒運転+身代わり出頭。今年行われた町会選挙にて5期目の当選をされた方です。
で、どこかで聞いた名前だと思ったら宮町にある「林新聞店」の人だそうで。
何やら、田地区(通称:田村地区)にて石碑を壊したとかで。

去年にも1件、事故というか何かあった。(去年の事なのでリンク切れで記事がありませんが)
2010年08月25日:日吉神社境内の国の重要文化財の三重塔が落雷で出火
「日本が好きなだけなんだよ」というブログより。
去年のこの辺りは、夕立が来ていまして頻繁に落雷がありました。
(というか、市民病院で見てたら神戸方面で「結構落ちてるなぁ」と見てた覚えがあります)
出火と言うより小火程度で済みましたが、何せ「国宝」という事で修理費用が約1千万掛かったとか。
7割方、国と県で賄われたらしいですが。(その後、見に行ったら既に直っていたので。)

(追記)
町議の飲酒運転のYahooの関連記事にて
議員紹介:神戸町議会 - 議席番号7に林町議。
とあるが、先ほど町HPで確認したら既に欠番になっていた。
(こういう時は仕事が早い事で。今年の町会選挙の時、Top頁の新着情報なんかは3月時点でで止まってたりしたのに。)
[79361] 2011年 9月 21日(水)20:12:41山野[山野] さん
岩舟町(リコールの署名、その後)
岩舟町HP
先月30日に町選管に提出された「町長解職請求者署名簿の審査結果」が出ました。
・署名した人数:5646人
・有効署名数:5303人
[79337] 2011年 9月 13日(火)02:15:06山野[山野] さん
アンケートの結果
グリグリさんへ
千葉県山武郡大網白里町の市制移行へのアンケ(実施期間:7月1日~20日)の結果が出ました。
参照元:市制準備室
(大網白里町の市制施行について)
・賛成:82.9%
・反対:16.1%
・その他:1.1%
(新市の名称について)
・1位「大網白里市・約58%」
・2位「大網市(「おおあみ市」を含む)・約30%」
・その他「大里市・約2%」、「他の名称・約10%」。
[79310] 2011年 9月 6日(火)00:55:53【1】山野[山野] さん
「どんぶらこっこ、すっこっこ~」と、流れて来たのは桃ではなく…
長時間居座り続け、昨日やっとこさ温帯低気圧に変わった台風12号。
十津川村にて土砂と共に妙な物が流出した危険があるそうです。
物は建築会社の火薬庫が埋没した際「爆薬」が流失したとの事。記事によるとこの爆薬は「水中用」らしく、
水中用爆薬3800個(約600キロ)と雷管2900個(約70キロ)の計6700個分が流れたそうな。(参照記事/時事通信より。)
雷管は刺激や電気を与えると爆発するそうなので、今後如何処理されるのか。
[79309] 2011年 9月 5日(月)16:28:28【1】山野[山野] さん
後退する合併論議(尾張の2市3町)
小牧市と周辺1市3町 合併の行方不透明に(読売新聞/愛知)
今年2月に行われた小牧市長選にて合併を推進していた現職が落ち、慎重派が当選し、合併論議が後退しているという。
構成:小牧市、岩倉市、大口町、扶桑町、豊山町の2市3町。

(訂正日時)
9月6日0時58分頃、タイトルを変更。
[79291] 2011年 8月 31日(水)14:28:38山野[山野] さん
所(国)が変われば…
(雑談です)
市町村合併に抗議!
記事によると、イタリアの首都ローマの東側100キロ地点にある町という「フィレッティーノ」という町が、
政府の緊縮財政策を受けた市町村合併に抗議し、独自の通貨を発行して自治権を要求しているらしい。

イタリア政府:人口1000人未満の市町村に対し、コスト削減を名目に他の市町村と合併するよう提案。
フィレッティーノ町:(人口)約550人余り。町長は、隣接するトレビと合併する代わりに、自治権を獲得して「独立」を目指す。

…だとか。
[79276] 2011年 8月 29日(月)11:01:17山野[山野] さん
佐野市・岩舟町「法定協」廃止へ
[79271]グリグリさん
正式に協議会解散が決まれば
…との事ですが、以下の2つの記事には、解散を示唆する事が載っています。

(記事1)
読売新聞(栃木)
佐野市との法定協の廃止を明言、自身の進退に影響するとの見方も示した。

(記事2)
下野新聞にも、同様の事が書かれており
「栃木と合併」選択 岩舟住民投票 町長、引責辞任を示唆
佐野市との合併を推進してきた茂呂幸司町長は同日夜の会見で、「結果を真摯に受け止める。
佐野市との法定合併協議会(法定協)は廃止する」と述べた。
自らの進退については「時が来たらご報告する」と辞意を示唆した。
…とあるので、約束通り「佐野」との法定協は廃止になる見込みです。
[79269] 2011年 8月 28日(日)22:24:44山野[山野] さん
元の枠組みへ(岩舟)
グリグリさんへ
本日実施された岩舟町の合併先を問う住民投票の投開票の結果、「栃木市」が選ばれました。
選ばれなかった法定協は解散すると町長は表明されてましたので、これで佐野市との法定協は解散ですね。(多分)

投票率:76.37%
栃木市:6485票
佐野市:5037票
合併反対:280票
下野新聞(選挙速報)
[79260] 2011年 8月 28日(日)10:29:45山野[山野] さん
13年4ヶ月振りに県人口→減(栃木)
栃木県の人口が200万人割れだそうです。(読売新聞より。)
8月1日時点の県人口が199万9823人、自然減が2年連続だとか。
[79068] 2011年 8月 13日(土)12:59:28山野[山野] さん
官報告示(川口市)
グリグリさんへ
昨日の官報告示の件ですが、もう1件ありました。
川口市と鳩ヶ谷市の合併も告示されました。(官報告示
更新お願いします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示