都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
三鈴さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[12373] 2003年 4月 3日(木)14:56:48三鈴 さん
よそ者が行政区割りを考えると‥
[12310]Nayeah さん
よそ者の勝手な書き込みに対する丁寧なレス、どうもありがとうございます。

旧静岡市と旧清水市を比べると、人口比は約2倍、面積は約5倍の開きがあります。これから考えると区数の比は2:1かそれ以上であってもいいのでは?
人口比や面積比だけ見ればそうかもしれませんが、1区平均15万人前後という行政区の標準的な規模から考えると、既に人口停滞ないしは微減期に入っている旧静岡市の4分割は、ちょっと重荷になるのではないかな、という気がしております。なお、旧清水市の2分割も、1区あたりの人口が少なめになってしまう嫌いはありますが、さりとて分割せずに1区としたのでは逆に過大ですし、また、政令指定都市移行に伴う行政区の設置で、これまでよりもかえってキメ細かな行政が行われるといったことが喧伝されてきたてまえ、これまでの市域=1行政区というのは、政治的に難しいかと思います。

三鈴さんの考えられた区割りですが、(5)の仮称:安部区が地域的に繋がりの薄い地域を数合わせでまとめた感じがします。区役所の位置が難しいかもしれません。
やはり、つながりは薄かったですか‥。
単なる数合わせに陥ることなく、実際に使いやすい行政区割りを考えるのは、やはり、よそ者には難しい作業ですね。

なお、三鈴さんの考えられた区割り案の人口は以下のようになります。
見やすく表形式でまとめて下さいまして、ありがとうございました。
こうしてみると、人口規模的には、もっともらしく見えるのですけれどもねぇ‥(苦笑)
[12371] 2003年 4月 3日(木)14:35:37三鈴 さん
Re:市の事務所などの件
[12337]TKS-H さん
これ以上は深入りしないようにします。
いろいろとご教示いただいて、ワタクシ的には、とてもありがたかったのですが、どうも
TKS-H さんと私との、往復書簡の様相を呈していて、ほかの方の反応もありませんので、
(三丁目 さん[12252]から、「興味深く、職場で拝見」とのお言葉はいただきましたが‥)
たしかに、ここでのこれ以上の深入りは、やめたほうが良いのかもしれませんね。

余談になりますが、三鈴さんが[12304]で「陸運支局」に言及されましたが、今は運輸支局になっていますね。
あ、そういえばそうでした。いつもながら、詰めの甘い私の書き込みに対する正確な御指摘、
感謝しております。

標記の件については、ひとまずこれにて打ち止めとするにいたしましても、
今後とも、宜しくご指導いただけますよう、心から、お願い申し上げます。
[12304] 2003年 4月 2日(水)18:27:27三鈴 さん
ナンバープレート分ける必要性は生じないのですね?
[12303]ken さん
今となっては、ナンバーは逼迫しませんので、分割の動き、というか、必要性が無くなってしまいました。
ということは、私が[12297]で書いたような、陸運支局や自動車検査登録事務所の検査のラインの容量云々で分割
というのは、やはり「ガセネタ」なのでしょうか???
[12301] 2003年 4月 2日(水)17:17:04三鈴 さん
静岡市の行政区割り案
[12257]Nayeah さんの
人口で見る静岡市の区割り案

興味深く拝見しました。
きわめて現実的な案として、静岡市役所企画部政令指定都市準備課あたりにとっても、
多いに参考になるのではないでしょうか。

ただ、残念だと思ったのが、
5区に分割の場合
これは思いつきませんでした。
というところ。

[12157]でも書きましたが、5区が妥当なところではなかろうかと思っておりますもので‥。
これまでの他市の行政区の規模とのバランスもありますし、また、旧静岡市の区の数が旧清水市の倍になってしまうと、旧清水側の感情が許さない面もありそうなので‥。

そこで、拙案。
旧清水市については、Nayeah さん[12257]の6区に分割の場合の案を採用させていただき、
(1)河口部を除く巴川以北(仮称:江尻区‥‥庵原区は蒲原・由比の編入の場合にとっておきましょう)
(2)河口部を含む巴川以南(仮称:清水区) とすることにして、
旧静岡市については、
(3)東海道線以北の静岡旧市街及びそれより東側(仮称:駿府区)
(4)東海道線以南の安倍川以東の地域(仮称:登呂区)
(5)賤機山以西・以北の安倍川流域と安倍川以西の南部、藁科川流域及び井川地区(仮称:安倍区)
といった分け方は出来ませんでしょうか?

残念ながら、静岡についての土地勘があまり無いため、手元にある大雑把な地図と、
Nayeah さんの書き込みのみを頼りに考えましたので、正確な人口等もわかりませんし、
妥当性を欠くかも知れませんが、議論の参考にしていただければと思い、書き込ませていただく次第です。
[12297] 2003年 4月 2日(水)16:40:34三鈴 さん
名古屋ナンバーは分割されるか?
[12284]special-week さん
日本で1番台数の多い名古屋ナンバーですが、これを分割する動きはないのでしょうか?

落書き帳アーカイブズ「自動車ナンバープレート・地名選定の経緯」http://uub.jp/arc/arc117.html
に、関連書き込みが多数ある話題ですが、私が一つ引っかかっているのは、
どういう場合に分割されるのかという基準です。

せか さんが[9586]でして下さっている説明ですと、
基本的には小型乗用自動車用の5ナンバーを、使い切ったもしくは使い切りそうな場合に分割される
ということのようです。

でも、5ナンバーを使い切りそうも無いのに「利便性、地域性を考慮」して分割されたり、
5ナンバーを使い切って7ナンバーを使っているのに分割されていなかったり(名古屋ナンバーなど)
という対応の違いがなぜ起きているのかが、よくわかりません。

以前、別の場所では、陸運支局や自動車検査登録事務所の検査のラインの容量が飽和状態になるかどうかが、
分割の基準だと、耳に挟んだことがあります。

つまり、既存のラインで、さばき切れないぐらいの車が持ち込まれるようになった時、
同じ支局・事務所内で新たにラインを増設する余地がなければ、別の場所に土地を求めて自動車検査登録事務所を設けるのでナンバーも分割されるけれども、
同じ支局・事務所内で新たにラインを増設する余地があれば、新たな自動車検査登録事務所を設ける必要はないので、5ナンバーを使い切っていても分割しない場合もある
っていう話です。

ここでは、そのような話を聞いたことが(見たことが)ないように思うのですが、
その実はどうなのか? という点が、気にかかっているのです。
どのたか、詳しい方いらっしゃいましたら、お教えください。
[12290] 2003年 4月 2日(水)14:56:14三鈴 さん
祝:お誕生日!
[12278]カッパー さん
ちなみに今日はぼくの誕生日♪♪
おめでとうございます。
ちょうど桜の花にも祝福されるような季節のお誕生日、また気持ちも新たに、地理道(?)に邁進されてくださいね!
[12289] 2003年 4月 2日(水)14:50:36三鈴 さん
Re:Re:再び「市の事務所」について
[12285]TKS-H さん
「市町村の事務所」をキーワードにして検索したところ、46法令、延べ94カ所に使用されていました。
「市町村の庁舎」は3法令、3カ所、「市町村の施設」は4法令、4カ所です。
「市町村庁」は使われていません。

となると、
  用語法令数
市町村の事務所46
市役所12
市町村の庁舎3
市町村庁0
ということになりますか。
とするとやはり、法律的には「市の事務所」という言い方が、妥当な表記なのかしらん‥?
#「市町村の施設」は、地方公共団体の事務所のみを指す言葉ではないような気がします。

末尾のほうで、奈良市と横浜市の市役所位置条例を紹介しておられますが、条例で規定しているのは、あくまでも「位置」であって「所在地」ではないわけですね。
えーと、ワタクシ的には、「位置」か「所在地」かということよりも、「市役所」か「市の事務所」かということで、紹介させていただきました。いずれの市も現行の条例では、「市役所」ではなく「市の事務所」と表記するようなっている点が、面白いかな? と思いまして‥。

さて、ここまでの議論を整理させていただくと、
(1)「市役所」という言い方よりも「市の事務所」という言い方のほうが、法令的には優勢
(2)「市庁」という言い方は法令的には確認されず、使われている自治体においてもあくまでも通称
ということになりましょうか。

「市の事務所を市庁と称す」なんていう規定を含む条例を、持っている市があったりすると面白いのですがね‥。
[12248] 2003年 4月 1日(火)19:57:00三鈴 さん
南アルプス市
[12245]ごろごろ さん
いよいよ平成の大合併が本格化してきました。しかし民放ニュースではあまり取り上げられていませんでした。全国初のカタカナ市として注目された南アルプス市ぐらいでした。

今日はまだTVを見ていないのでわからないのですが、民放のニュースの中で、南アルプス市のことを「全国初のカタカナ市」と言っていたのでしょうか? 厳密には南アルプス市は「全国初のカタカナ市」ではないわけで([12235]参照)、TVという影響力の大きい媒体で、そういう紹介の仕方をしていたのだとすると、ちょっと困ったことですね。
[12244] 2003年 4月 1日(火)18:26:34三鈴 さん
広域連合
[12242]YSK さん
広域連合は特別地方公共団体の一種ということになります。

おっしゃる通りですね。
ただ、一般に自治体といった場合には、都道府県と市町村および特別区を指し、特別区以外の特別地方公共団体は指さないように思います。ですので、[12234]でおっしゃっていたように、北アルプス広域連合を、
「アルプス」を名乗る自治体
といってしまうことには、違和感を覚えます。

なお、特別地方公共団体のうち特別区のみを自治体と呼び、それ以外を自治体と呼ばないのは、直接公選の首長・議会を有しているかどうかの違いなのではないかと思っています。したがって、広域連合であっても、地方自治法第291条の5にある直接公選の規定を用いて、直接公選の首長・議会を設けていれば、これを自治体と呼んでもいいのではないかと思っています。ただ、残念ながら、現存する広域連合ではいずれも、直接公選の首長・議会を設けてはいないようですが‥。
[12235] 2003年 4月 1日(火)17:38:09三鈴 さん
初のカタカナ市?
[12230]special-week さん
初のカタカナ市ということも あって注目度はまずNO1でしょう

平成の大合併で誕生する市としては初のカタカナ市ですが、過去ログ[3031]でmikiさんが御指摘のように、過去には沖縄県コザ市(現:沖縄市)というカタカナ市もありましたので、「現在唯一のカタカナ市」なら良いのですが、「初のカタカナ市」というのは、厳密には違うのではないかと‥。

ただし、[3032]でIssieさん御指摘のように、コザ市の成立は米軍施政下でのことなので、
「日本の法律に基づく町村合併でカタカナの市が誕生した」という意味では「初めて」
のカタカナ市ということになりますね。
[12225] 2003年 4月 1日(火)14:19:03三鈴 さん
再び「市の事務所」について
[12200][12214]TKS-H さん

丁寧に調べてお答えいただきまして、本当にありがとうございます。
地方自治法第4条第1項の表記からすれば、法律上は「市の事務所」という言い方が、整合性が取れていて正確なのでは‥と思っていたのですが、以外にも「市の事務所」と表記されている法令は少なく、「市役所」という表記が圧倒的多数派なのですね! 勉強になりました。

でも、お教えいただいた
「辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律施行規則」第1条第11号
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S37/S37F04301000014.html を見ると、
近傍の市役所等 最短の距離にある市の事務所又は当該地域を含む郡の中心と認められる町若しくは村の事務所をいう。
とあって、この規則(省令)で「市役所等」という語を用いているものは、「市の事務所」などを指す
と読めますから、やっぱり「市の事務所」という言い方が、法律の表現的には“正しい”のかしらん??

ところで、関連してこんなものを見つけました。
       市役所位置ノ件
                 明治31年2月1日
                 奈良県告示第25号
奈良市役所位置ヲ奈良市東寺林町38番地ニ定ム
(奈良市例規集 http://www.city.nara.nara.jp/d1w_reiki/mokuji_bunya.html より引用)

太政官ではないですが、県(当時は国の出先機関)の告示で市の役所の位置が決められていたというのが、中央集権的で面白いですね。
ただ、読み方としては、
市役所、位置の件(市役所というものの位置についての定め)
市、役所位置の件(市というものの役所の位置についての定め)
の2通りが考えられますので、これだけを以って「市役所」という言い方が公定されていたとは、言い切れませんが。

ちなみに同市は、現在では、奈良市の事務所の位置を変更する条例(昭和47年10月14日条例第35号)で、
奈良市の事務所の位置を、奈良市二条大路南一丁目1番1号に変更する。
と定めています。(引用同上)

また、以前「市庁」の例として挙げた横浜市の、市の事務所の位置に関する条例(昭和34年3月14日条例第2号)には、
市役所の位置条例(昭和25年10月横浜市条例第38号)の全部を改正する。
地方自治法(昭和22年法律第67号)第4条第1項の規定に基き,市の事務所の位置を次のとおり定める。
  横浜市中区港町1丁目1番地
と書かれています。( http://www.city.yokohama.jp/me/reiki/honbun/ag20200011.html )

かつては「市役所の位置条例」であったものを改正して、わざわざ「市の事務所の位置に関する条例」に改めているあたり、意味深ですね。
[12185] 2003年 3月 31日(月)22:16:00三鈴 さん
静清合併理由
[12180]TACO さん
そもそも静岡市と清水市が合併することになった理由は何なんですか?

この両市の合併協議会が策定した「新市建設計画」の序論では、冒頭
 静岡市と清水市との合併問題は、モータリゼーションの進展に伴う市民の日常生活圏の拡大、経済圏の伸長や、市街地の一体化等の状況を踏まえ、昭和40年代から繰り返し議論され続けた歴史的課題であった。
 また、近年の多様化、高度化する行政ニーズや激化する都市間競争への対応や、地方分権推進の必要性、さらには、より高度な行政体制確立のための政令指定都市実現の観点から、市域を超えた広域行政推進の必要性が議論されることとなった。
 このような状況の中で、平成7年の「市町村の合併の特例に関する法律」の改正によって創設された住民発議制度に基づき、市民から合併協議会の設置に向けた直接請求が行われ、両市市議会の議決を経て、平成10年4月1日、静岡市・清水市合併協議会が設置されることとなった。
と書かれています。

このあたりに、両市合併の公式の理由は集約されているのではないかと思うのですが、如何でしょうか?
なお、静岡市・清水市合併協議会のHP http://www.city.shizuoka.shizuoka.jp/gappei/index.html に載っている、第29回協議会の議事録をみると、協議会のそれぞれの委員が、どのような考え方から賛否を表明されたのかがわかりますので、こちらも併せてご覧になられることをお奨めします。
[12182] 2003年 3月 31日(月)21:39:14三鈴 さん
地方公共団体の事務所
[12175]TKS-H さん
「地方公共団体の事務所」は内務省地方局長通知によって「従前のとおり、都道府県庁、市役所、町村役場の名称を使用してさしつかえない。」とされています。(昭和22、5、29、地発乙第338号)

「さしつかえない」というのは、
「従前とは異なる別の名称(市庁とか村役所とか)にしても良いけど、従前どおりでも別に構わないよ!」
という意味なのでしょうか?それとも、
「従前どおりの名称の使用を許してやるから、今後ともその名称を使うように!」
という意味なのでしょうか?

また、市の事務所に関しては、「自今総テ何市役所ト可称事」というような法規上の定めはないのでしょうか?

お教えいただけましたら幸いです。
[12176] 2003年 3月 31日(月)20:22:42三鈴 さん
Re:静岡市なんて絶対ヤダ!
[12173]実は小学生 さん
静岡市と清水市も合併しますが、僕は新市名の「静岡市」に納得がいきません。

新設合併(対等合併)なのに、「静岡市」というのは、たしかに釈然としませんね。
さりとて、それ以外の名前で、地元の皆さんの大方の納得が得られるのかというと、これも難しそうですし‥。

名称が決定された日の法定合併協議会では、
静岡市側の委員(18人)が「静岡市」を推したのに対し、
清水市側の委員(18人)は新設合併という形を明らかにするため
「静岡市」という名称だけは避けようと「駿河市」を推したので
票が完全に二分され、結局、委員となっていた県職員(2人)がキャスティングボートを握って
20(静岡市側委員+県職員の委員) 対 18(清水市側委員)という僅差で、「静岡市」に決まったのでしたね。

県職員の、県庁所在市の名称が県の名称と異なってしまうことへの抵抗感が、この結果を生んだとも言え、
必ずしも地元の皆さんの意見を旨く反映させてはいなかったのかもしれません。

とはいえ、では、どのような決め方だったらば、地元の皆さんが納得されたのかというと、
これまた難しい問題だなぁという気がします。おそらくどのような決め方をしても、
自分の望んでいない結果となれば、やはり納得しがたいという思いをもたれる方は、いらっしゃるでしょう。

で、優等生的なことを申してしまえば、
新市の名前よりも大事なのは、この新しい市が、今後どのような行政を展開していくのかではないか と思います。

現静岡市民にとっても現清水市民にとっても、合併したことで(あるいはその結果として政令指定都市になることで)、
今までよりも良い行政サービスが受けられるようになった、今までよりも暮らしやすい街になった
と感じられるような街になれば、名称をめぐる違和感も、いずれ解消できるのではないかなぁと
楽観的に思ってみたりもするのですが‥。

ところで、
いよいよ残り数時間で4月1日ですね。
HNはどうされるのですか?(笑)
[12172] 2003年 3月 31日(月)19:18:35三鈴 さん
吉野郡の「村」
[12167]KMKZ さん
あの世界遺産・岐阜県白川村も敢えて「村」を選択したようですね

合併したのちも敢えて「村」を名乗るという選択をしているところは、
[12161]で触れた南阿蘇三村合併推進協議会以外、記憶にありませんが、
ご指摘の白川村のように、合併をせずに「村」のまま存続という選択をしているところは、
実は結構あるのではないでしょうか。

殊更に「合併しない宣言」みたいなことはしていなくとも、
周辺市町村の法定合併協議会に加わっていない村というのは、やはり
合併特例法の期限内に「村」でなくなるということは、考えていないのでしょうから。

奈良県吉野郡の川上村(ダム建設に伴う交付金で周辺町村に比較して財政が豊か)や
十津川村(現状でも県内の市町村で最大で、山間部でこれ以上広域化しても行政効率の向上が見込めない)
などは、こうした例かと思います。
[12162] 2003年 3月 31日(月)16:00:30三鈴 さん
Re:いよいよです
[12160]でるでる さん
合併情報の方は、本日修正致しましたので、ご確認ください。

お手数をおかけしました。確認いたしました。どうもありがとうございました。
[12161] 2003年 3月 31日(月)15:57:16三鈴 さん
Re:「町」「村」一本化レス
[12141]赤尾鯰 さん
この合併騒動の中で村という呼称を無くすな、といった意見はあまり聞かないです。(一部にあることは確かですが)

たしかに数は少ないでしょうが、敢えて「村」を選択する自治体も中にはあります。

熊本日日新聞によれば、熊本県阿蘇郡の白水・久木野・長陽の3村の任意合併協議会「南阿蘇三村合併推進協議会」は、住民アンケートの結果を受けて、合併後の新自治体を「村」とすることで合意したそうです。
  http://kumanichi.com/news/local/main/200303/20030306000038.htm

また、広島県神石郡の油木町・神石町・豊松村・三和町による法定合併協議会「神石郡合併協議会」でも、結局は神石高原町という名称に決定したものの、新自治体名の最終候補に残った5つの中には、「平成村」という名称も入っていましたね。
  http://www.jinsekigun.jp/gappei/

無理に「町」「村」という名称を一本化するのではなく、そういうそれぞれの地域の選択も、認めてもいいのではないかなぁという気がしております。

ところで、赤尾鯰 さんというHN、
ビンさんとは無縁
とのこと。失礼いたしました!
[12157] 2003年 3月 31日(月)14:39:35三鈴 さん
新静岡市の区割り
静岡新聞に、
新静岡市誕生 あと1日 区割り、3-4区の可能性
との記事が出ています。
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/area21/area21_2003033106.html

これまでの政令指定都市の行政区の平均人口(おおむね15万人)から考えても、私は、
5区(現静岡市3区+現清水市2区)くらいが妥当かなと思っていましたが‥。

なお、この関連の書き込みは、アーカイブス「(新)静岡市の区割り案・区名案について」
http://uub.jp/arc/arc90.html に、まとめていただいていますね。
[12124] 2003年 3月 30日(日)21:24:56三鈴 さん
Re:市役所・市庁(その2)
[231]オーナー グリグリ さん
[234]Issie さん
[240]オーナー グリグリ さん
[243]Issie さん
[245]オーナー グリグリ さん
[251]小野田 さん(「豊見城村役場」という情報)

申し訳ありません。下の[12123]の書き込みをしてから検索したのですが、
八戸市庁・横浜市庁等のネタは、上記の過去ログで、既に出ていたのですね。
今後は、ちゃんと過去ログを検索してから書き込むように、気をつけたいと思います。ごめんなさい。
[12123] 2003年 3月 30日(日)21:14:11三鈴 さん
Re:市役所・市庁
[12121]special-week さん
市庁舎といったり、市役所と呼んだりとケースバイケースですね。

確かにこれらの市でも、市役所と呼ばれることもあろうかと思います。
ただ、これらの市では、「市庁舎」以外に、「市庁」とも呼んでいるようで、このあたり
建物自体を指すときは「市庁舎」
と言うのとは別の、微妙な違いを感じます。

「市庁舎」という言葉は、市役所の建物という意味で、一般に多くの市で使われているような気がしますが
「市庁」となるとどうなのでしょうか?

ちなみに、八戸市の職員の皆さんのアイスホッケーチームは、「八戸市庁アイスホッケー部」となっています。
「市庁」=建物ではなく、「市庁」=組織・機構なのではないかと感じさせられる一例です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示