都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
伊豆之国さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[91283]2016年8月27日
伊豆之国
[91089]2016年8月4日
伊豆之国
[91051]2016年8月3日
伊豆之国
[91038]2016年8月3日
伊豆之国
[90970]2016年7月31日
伊豆之国
[90967]2016年7月31日
伊豆之国
[90954]2016年7月31日
伊豆之国
[90947]2016年7月31日
伊豆之国
[90923]2016年7月29日
伊豆之国
[90906]2016年7月29日
伊豆之国
[90873]2016年7月28日
伊豆之国
[90793]2016年7月24日
伊豆之国
[90741]2016年7月23日
伊豆之国
[90710]2016年7月21日
伊豆之国
[90703]2016年7月17日
伊豆之国
[90674]2016年7月7日
伊豆之国
[90671]2016年7月3日
伊豆之国
[90669]2016年7月2日
伊豆之国
[90643]2016年6月26日
伊豆之国
[90634]2016年6月25日
伊豆之国

[91283] 2016年 8月 27日(土)18:50:11【1】伊豆之国 さん
第43回十番勝負を振り返って~柔らかな風が吹くこの場所で~
いつもの通り、十番勝負の感想文ですが、今回はまさに山あり谷あり、いきなり思いもよらないところから「大砲」がぶち込まれたり、逆に思わぬきっかけから新領地を得ることになったりで、終わってみれば、と言うことでした…。

問二~みどり綾なすはてなき大地~
いきなり高尾山の麓、戦国時代に小田原北條氏の城があったという、つい最近「Dグループ」から「Cグループ」に昇格した?(元・?)織物の町から大砲が命中、「官幣大社の宮居」(鉄道唱歌・東海道16番)はあっという間に炎上。韮山城からは山の裏側になっていたので「穴」になっていた。警戒していた相模灘の向こうは、当面「和睦」と言うことになっていたのだが([89886]ぺとぺとさん)…。共通項が「瞬間も含め、消えた市名が入る」とわかると、こちらも「市盗り」ができる市に。都内から西武沿線の市。十番勝負に参戦してまだ間もない頃に2度答えて、以前に「領主」の経験があったことは失念していた…。

問一~松島は笑うが如く~
「島」関係だとは早く気づく。「人口」かとも思ったが違い、「広さ」のほうだとわかる。過去問とは最低ラインが違い、境界線が5分の1になったのに単純に5倍にならないところが「綾」だった。こちらも「にわか城主」になれそうなところを、みちのくより。

問十~狭山茶どころ 人情にあつい~
ある程度答えが出揃ったところで共通項に気づく。以前話題になった、「町村制施行以来全く合併せず」。地域的に何箇所かに偏りがあり、数が多そうな都内から探すことに。「多摩湖は庭先ではなくて『他人の庭』」([73982])と言う、かの志村馬○殿のおかげで全国にその名が知られたその市は、明治の町村制施行時に誕生した村の名が、町→市にそのまま継承された([72168]hmtさん)。

問九~逆巻く波を乗り越えて~
白桃さんが[90757]
問九:枚方市
この問題では塁にランナーを残したくなかった
から、違う方向に入ってしまい迷路に。しばらくして答えが進んで行くと、ある程度以上の人口がある市、人口が減っていそうな市ばかりが並んでいることに気づくことに。すぐに「市盗り」につなげそうな市が見当たらないので、とりあえず「ここを取れば次に挑戦権が…」と言うところから、思い出深い旅の印象がある北の玄関の港町に。それが思わぬ「戦果」を手に入れることになろうとは、次に。

問八~後は追うなと言いながら~
直前に出てきた「海軍カレー」「八幡製鉄」「戦艦大和」から、こちらも「人口減少」ではないかと。想定解が47なので「県内最大減」だろう、と。問九と同様、人口増減の比較を見ると、まさに当り。1万人以上も減っていた、問九で答えたばかりの北の港町がまだ出ていない。ここは速攻で五稜郭を攻め落とし。

問六~富士の白雪やノーエ~
お題とNGの市から、「隣接する市町村&特別区の数が6」だと。地元の市で守備固めもできたが、ここは大砲を打ち込まれて「焼け野原」になったご当地の一宮再建に第一歩。

…ノーヒントでここまできたが、結局ここからはヒント待ちに。

問五~Sidetown Girl~
「あまり変化していない」→人口の増減が少ない、と見える。NGの市から「±500人」が境界線だ。A5ランクの極上すき焼きが桜鍋に化けたので、代わりに近江牛をいただき。

問七~急げや電気の道すぐに~
ここからは「市盗り」とは離れて、「分散派」としての「原点」に立ち返って「未解答減らし」戦術を。「同じタイミング」から「市制」関係だと。「市制施行日」のページを開いて並び替えると、「市の誕生日が7月1日」。前々回にタイミングを逃してしまった「フロンターレ」の本拠地([88652])が残っていた。

問四~かにかくに渋民村は恋しかり~
第一ヒント「一本では足りない」を、「バスとか何かの公共交通機関でどこかへ一本で行けない」とか考えて前に進めず。第二ヒントが出て「水の上を渡る」から「橋」関係→「クイ図」で出てきた「斜張橋」。それが「2本以上ある」と言うことか。コレクションを開いて、”Street View”から確認作業。東北の県庁所在地で唯一未解答だった市を取った。地元の市でも答えられたが、「水の上を渡っていない」ので「厳密にはNG」だと思い、安全策をとった。

問三~愛と青春の旅立ち~
今回一番の難問。第一ヒント「グループで計測」と解けたが、隣接市との面積とか何かの合計?平均?…これじゃ「七番勝負」か? 第二ヒント、「三月・九月」が真っ先に見えてきて([91089])、散々苦労した「四月」問題([78445])が頭をよぎって立ち往生。それが「三月雑学追加」。何だ?と、「更新情報」に出ていた中からいくつか当たってみると、「市区町村の文字別ランキング」。それが出る前に気になっていた、OKの四條畷とNGの交野の境界線が「人口密度3000人」、それが「文字別ランキング」から「市」「人口密度」で検索するとこれがぴったり。「畷」と「交」はそれぞれその市だけにしか使われない。ブランド牛のあの市は「なにわ」絡み、最も意外性があった「今回開始前まで領主不在だった『鉄無し』市」は「尾張」シリーズに引っ張られていたのか…」と、「一発でわかった人はそれこそ凄い!」と妙に感心。そのランキング上位に、割と近所の市が入っていた。
ある戦略上の理由
([91089]) とは、この時点で残り4市に減っていた「神奈川県の未解答市」を減らし、既に別なほうの目的(県の領主)を達成していた静岡県より先に、県内全市正答目指すという目標にまた一歩近づけると言うことだったのでした。もっともこちらのほうは「県の(実質的な)領主」が強すぎるので、残る3市を答えたところでとりあえず「矛を収める」ことになりそうですが…([89916])。

♭今回の選曲は次の通り。
問二:小平市歌の歌いだしより。
問一:「奥の細道」より。「元・一夜城主」だったにかほ市の名所「象潟は恨むが如し」と続きます。
問十:東村山音頭より([90566])。「この市出身の最大の有名人」も、やがて鳴り物入りで楽天入りした野球選手が取って代わる日が来るのでしょうか…。
問九、問八:「○○の女」の歌いだしに続く歌詞。
問六:この地に伝わる民謡より。
問五:すぐに思いつくようなのが見つからなくて…。この市にある横文字地名([67324])に引っ掛け、30年ちょっと前の洋楽ヒットナンバー”Uptown Girl”(by Billy Joel)の「パロディ版」替え歌を勝手に作った(相当苦しい言い訳ですが…)。「未来少年湖南」?そんなの、全然知りまへん…。
問七:鉄道唱歌・東海道編第4番より。当時開業して間もなかった、現在の京急大師線の前身・大師電気鉄道が歌い込まれています。
問四:啄木も、今では「盛岡市出身」と言うことになってしまったのですね…([65967])。
問三:これも今から30年余り昔の映画音楽のヒットナンバー。記憶が間違っていなければ、USAの陸軍士官学校を舞台とした愛情物語の主題歌だったと思います。一方、この市と隣の政令指定都市にまたがる(住所地名も)「進駐軍」の「キャンプ座間」は、戦前は帝国陸軍の士官学校でした([87268] hmtさん)。
♯今回の副題は、問九・問八の「サブローさん」と同郷の「灰色楽隊」の初期のヒットナンバー、夏を歌ったバラード”Forever”の歌いだしを…。

♯今回の「戦略」と、その他についての詳細は、後ほど詳しく…
[91089] 2016年 8月 4日(木)22:02:28伊豆之国 さん
十番勝負
問三:座間市

第二ヒントから「三月・九月」がまず出てきて、5年前のあの超難問が頭から離れず全く掴みどころがありませんでした…。
この市も「ある戦略上の理由」により取っておくことにします。
[91051] 2016年 8月 3日(水)21:58:40伊豆之国 さん
十番勝負(入門編)
問三の第二ヒントが全く意味不明で解けません…。そこで息抜きに、入門コースから、戦術上どうしても取っておかなければならぬこの一問だけ答えておくことにします。

問A:三島市
[91038] 2016年 8月 3日(水)20:09:32伊豆之国 さん
十番勝負
問四:盛岡市
[90970] 2016年 7月 31日(日)23:21:25伊豆之国 さん
十番勝負
問七:川崎市
[90967] 2016年 7月 31日(日)22:55:51伊豆之国 さん
十番勝負
問五:湖南市
[90954] 2016年 7月 31日(日)16:29:17伊豆之国 さん
十番勝負
問六:三島市

早くも反撃開始…
[90947] 2016年 7月 31日(日)09:50:54伊豆之国 さん
十番勝負
問八:函館市

五稜郭一気攻略なるか?
[90923] 2016年 7月 29日(金)23:53:31伊豆之国 さん
十番勝負
問九:函館市
[90906] 2016年 7月 29日(金)00:23:21伊豆之国 さん
十番勝負
問十:東村山市
[90873] 2016年 7月 28日(木)00:46:32伊豆之国 さん
Shonan Bellmare(Break Time) & 八王子市
[90865] オーナー グリグリさんへ

[90792] k_itoさんの
問二:平塚市
がまだ採点されていません。

♯残り8問は共通項がまだ掴み切れていないのでしばらく時間がかかりそうです…

[90853] k-aceさん 他
「【D】グループで人口最大の市」([90669])の汚名を返上したその高校ですが、社用で八王子市役所に出かけることが度々あり、最寄り駅が西八王子駅(バスに乗り換え)なので、中央線に乗る度にすぐ脇を通るので車窓から間近に見えます。…これで、多摩地区の26市中【C】以上となった市は、ようやく7市目なのですね(→[70816])…。
[90793] 2016年 7月 24日(日)22:29:35伊豆之国 さん
十番勝負
「運命の人」より先に「朝日に匂ふ山桜花」を咲かせましたか…。「あの市」を答えることは当分ないでしょう。

問一:塩竈市
[90741] 2016年 7月 23日(土)22:03:02伊豆之国 さん
十番勝負
思わぬところから「大砲」が命中、「山中城」一発落城ですか…

問二:小平市
[90710] 2016年 7月 21日(木)23:12:23伊豆之国 さん
消滅市の駅名
[90709] デスクトップ鉄さん
いくつか指摘事項を。

天竜市 静岡県 浜松市 2005/07/01 ○ △ 中部天竜(旧佐久間町)
天竜二俣駅(旧天竜市)ではないでしょうか。
岩槻市 埼玉県 さいたま市 2005/04/01 ○ ○ 東武伊勢崎線
東武野田線(今は"Urban Park Line"なる「ダサい」(失礼)別名で呼ばれているようですが…)ですね。
あと、
泉市 宮城県 仙台市 1988/03/01 ○
泉中央駅(仙台市地下鉄南北線)もありますね。

市名が消滅してからも元の市名と同じ駅名を長らく名乗っていたものの、その後結局市名と同じ駅名に改称された駅には、「平」(現・いわき)駅があります。また、既に廃線となった十和田観光電鉄の「十和田市」駅は、市名改称後も割りと長い間「三本木」駅のままでした。
尾西市は、名鉄尾西線にその名を残しています。

♯「消滅した市名と同じ苗字」ですが、「中村」「山田」「清水」「石川」と、全国のトップ30に入っているメジャーな苗字が4つも入っているのですね…。
[90703] 2016年 7月 17日(日)20:21:13【2】伊豆之国 さん
県庁所在地とのギャップ(高校野球版)
いよいよ「球児の聖地」を目指しての熱戦、まさにたけなわですが、[90669]で出した「他愛もない」クイズの共通項([90674])、それを「県庁所在地との成績のギャップ」を作ってみたらどうか、とふと思って…。
ルールはメンバー各自の「ギャップ」の表と基本的には同じ考えです。
【A】,【B】,【C】,【D】それぞれのグループ間の「ギャップ値」は各々1点ずつとしましたが、【B】グループのうち「『あと一歩』で惜しくも【A】に入れなかった」市については、特別に「0.5点」を加点し、【B+】グループと表現することにし、このルールに基づいて作成した「県庁所在地との高校野球成績のギャップ」の表をまとめてみました。
(県庁所在地とそれ以外とのギャップがない府県は割愛しました)

県名県全体のGroup県庁所在地Groupギャップ値最高成績自治体備考
北海道A札幌市B+0.5苫小牧市
青森B+青森市B0.5八戸市、三沢市
岩手B+盛岡市B0.5花巻市
福島B+福島市B0.5いわき市
茨城A水戸市B+0.5土浦市、取手市
千葉A千葉市B1.0銚子市、習志野市
福井A福井市B+0.5敦賀市
長野A長野市B+0.5松本市、飯田市
三重A津市B1.0四日市市、松阪市
滋賀B+大津市B0.5彦根市
奈良A奈良市C2.0天理市、五條市
鳥取B+鳥取市B0.5米子市
山口A山口市B1.0下関市、柳井市
福岡A福岡市B+0.5北九州市、大牟田市、八女市
長崎A長崎市B1.0佐々町
大分A大分市B1.0津久見市
宮崎B+宮崎市B0.5延岡市
東京(参考)A新宿区B1.0板橋区、町田市、国分寺市現都庁移転以降

なお、東京都の場合、都制施行や都庁の移転などの「特殊事情」があるため「参考記録」として扱いました。都庁の新宿移転後、区内にあった早稲田実業が現在の国分寺市に校舎を移転するまでの間に唯一出場し、1勝を挙げているので、現在の都庁に移転後の新宿区は【B】グループに入る、ということになります。それ以前、千代田区に都庁があった時期で見ると、その時期の千代田区は【B+】、「ギャップ」は0.5(区内にある二松学舎が昭和57年春に準優勝、当時新宿区にあった早実など区外に複数の全国優勝校あり)ということになっています。
奈良市は、全国の県庁所在地の中で唯一、「市内の学校が『甲子園』でまだ一度も勝ったことがない」という「不名誉記録」を持っているようです(こちらによる)。奈良県の高校球界が長年、天理と智辯の「2強」による「寡占状態」が続いており、あとは郡山などが絡むくらいで、強豪校も少ない奈良市内の高校がこれらの常連を押しのけて「甲子園」への切符を勝ち取ること自体が非常に困難、ということになっているようです。また、隣の三重県も、県庁所在地の津市内の高校は、昨年夏の大会で津商業が1勝を挙げるまでは、全国大会で1度も勝つことができなかったようです。
この両県のほか、「『甲子園』で県庁所在地の影が薄い」県には、千葉とか山口あたりも入ってくるのでしょうか。
♯「県」レベルでは、「春」に限れば10年前に初勝利を挙げるまでは新潟県が【C】グループでしたが…

最近(過去5年間)になって「ギャップ」が発生した県には、昨年春に敦賀気比が初優勝した([87447] ペーロケさん,[87452])福井県(それまでは福井商業の準優勝が最高)と、3年前の夏に延岡学園が準優勝した宮崎県があります。一方、群馬県は、その延岡学園を決勝で破った前橋育英が初出場で初優勝を飾り、先を越されていた桐生市に追いつき「ギャップ」を解消しています。また、埼玉県は、昭和43年の春を制覇した大宮工業が長らく県内唯一の全国制覇校になっていて、平成13年のさいたま市の発足により「お情け」でギャップ解消(笑)、となっていたのですが、3年前の春に浦和学院が初優勝を果たし、これで「名実共に」ギャップが消えた、ということになったのでした。
[90674] 2016年 7月 7日(木)21:07:31伊豆之国 さん
銚子市、敦賀市、松本市、松阪市、洲本市…この共通項は?
[90673] 白桃さん
伊豆の国市も、「お情けで」【A】に入っているのですよね
その当時は「田方郡韮山村」でしたね…。
[90669]の「あまりにも簡単な問題」、わざわざお付き合いくださって誠に恐縮です。
まさにその通り、ご名答です。一部の道県では既に地方予選が始まっている「球児の聖地」を目指しての熱き闘い。その成績を基にしたグループ分けだったのでした。

今回のタイトルは…
・([90669]のクイズで)【Group A】に入っている
・県庁所在地、政令指定都市でなく、また「お情け」でもない
・私が宿泊したことがある
この3つを満たしている市を並べてみたものでした。

♯今日は社用で、hmtさんゆかりの地「旧・南毛利村」に行ってきました。
[90671] 2016年 7月 3日(日)13:59:51【1】伊豆之国 さん
ものの名前(地名関連)
今日の日経新聞の最終面「文化」面に、作曲家の池辺晋一郎氏が「ものの名前」と題した記事を載せており、その中で「地名」に関するくだりがいくつか書かれていました。

たとえば地名。長野県松本市に「」という地名がある。私鉄の駅名にもなっている(→[89119])。紛れもない山地だ。波が打ち寄せる光景とは縁がない。が、実はその辺りは古代には湖だった。その名残の地名なのだ
この続きに、大阪の地名「難波」は「なんば」か「なにわ」か、浅草にあるお寺がなぜ「浅草寺(せんそうじ)」と読みが違うのか、目黒区「洗足」と大田区「千束」が隣接する([76006])のは奇妙じゃないか、世田谷区と多摩川を挟んだ川崎市に同じ「等々力」がある([75335])のはなぜか、その「多摩川」に近い世田谷区の地名が「玉川」なのは奇妙だ、といったことが書かれており、また京都と札幌の「○条」の意味の違いなどにも触れていました。
そして、終わりのほうで再び地名の話に戻り、
合併ばやりだが、最近多いのが新生の市の奇妙な名前だ。また、由緒ある地名が合併ゆえに消滅してがっかりしたことも、何度もある。しかし理由があるのは、まだいい。江戸期の住人の職種が具体的にわかる大工町・鉄砲町・博労町(馬喰町、馬口労町とも)などがどんどん消え、何でもない地名に取って代わったりしているのは許せない。○○市中央、とか駅前町などという安直な地名に出会うと腹が立ってくる

と「個人的感想」を述べています。

…私自身が投稿していた「せんぞく」も出てきた「自治体越え地名」とか、「平成の大合併」でできた新自治体名批判など、「落書き帳」の常連から見れば「見飽きた、聞き飽きた」ような話題も出てきて、この方面が本業ではない人の話なのに実によくできていて大いに感心したのでした。信州の「渚」の地名の由来、これは飛騨のここも同じ意味だったのでしょうか?(こちらには「猪」の誤記説もあるようですが。)

[90669]のクイズの「第四ヒント」ですが…。「G2B」ランクの松本市も、【Group A】に入っています。

【1】書き込みの途中で誤動作を起こしたため、書き込み訂正の形によって加筆修正しました。
[90669] 2016年 7月 2日(土)21:46:24伊豆之国 さん
間もなく「熱い闘い」がやってきます。& 会津若松市
「地球の真裏」と「虎の棲家(?)」、二つの「熱い闘い」の開幕が近づいてきました…。

[90646],[90648] 白桃さん
「美酒乱」の「オリオン」(三つ星)だの「カシオペア」(五つ星)だのじゃあないですが、「市の『都会度』格付け」作業、ひとまず中間報告完成、ともかくご苦労様でした…。

ところで…、
G1:40ポイント以上
大阪、名古屋、京都、横浜、福岡、札幌、神戸、仙台、広島(以上9市)

この9市を次のようなグループに分けると…

【Group A】…大阪市、名古屋市、京都市、横浜市、神戸市、広島市
【Group B】…福岡市、札幌市、仙台市
【Group C】と【Group D】…共に該当なし

この各々のグループの「区分け」の基準は果たしてどこにあるのでしょうか?

またまたいきなりですが、ヒントをいくつか…
【第一ヒント】…【B】に入っている3市は、いずれも「あと一歩」で惜しくも【A】に入れませんでした。
【第二ヒント】…「G5」ランクの市の中で、唯一【A】に入っているのは三好市です(お情けですが)。
【第三ヒント】…【D】の中で人口が最多なのは八王子市です。【C】の中には「あの市」も…。

…いかがでしょうか?

♯今日の某公共放送の「中洲産業大学教授・森田一義氏」の番組で、5年前のオフ会でhmtさんが近くまで来ていながら結局見なかったという([79710])会津若松・飯盛山の「さざえ堂」が出てきました。この「さざえ堂」には、16年前の大内宿~芦ノ牧温泉~喜多方~新潟と回った道中([67176])で、会津若松市内での短い余裕時間を利用して見に行ったことがあり、こちらの「鉄系」ブログにもコメントしていました。
[90643] 2016年 6月 26日(日)21:02:09伊豆之国 さん
Re:市の都会度(コメント)
[90638], [90639] 白桃 さん
(「市の都会度」の)加点見直し
全く他愛もないことにコメントしていただいて、まことに恐縮いたしました。
[90634]の終わりのほうでも書いた通り
市街地にはなくて「町並み」を形成しているとはいえないような地域にある建造物とか観光施設などはなるだけ対象外にする
というのはやはり予想通り「対象外」、ということでよろしいと理解いたしました。
正直言って、採用に値しそうなのは[90634]で羅列したうちのせいぜい2割が関の山(←語源は「(亀山市)関町の山車」だそうな)だと思っていましたので、私も遠出の度に楽しみにしている「街並み歩き」での加点が予想以上に認められたのはよかったと思いました。

さて、その間にも私のほうでいくつか気づいたことがありましたので、この件に関してご検討をお願いいたします。

宇治、豊川、鹿嶋、諏訪、太宰府、天理、笠間、宇佐、鹿島(寺社など)
先月の連休で訪れた諏訪市([90510])ですが、「諏訪大社」は「下社春宮」「下社秋宮」「上社前宮」「上社本宮」の4つの神社から構成され、この中で最も参拝客が多い「下社秋宮」は下諏訪町にあり、また、まとまった門前町があるのもこの「下社秋宮」だけです。唯一諏訪市にある「上社本宮」(18年前に参拝したことがあります)には「門前町」といえるような街並みは見られないようです。諏訪湖畔の市街地には大型温泉旅館が多数建ち並び、豪勢な「立ち寄り湯」もあり、諏訪市は「寺社」の部では対象外で、むしろ「温泉」の部で加点対象になると思います(他には「SEIKO」など時計・精密工業の集積もありますが…最終判断は地元の方に仰ぐことになると思いますが)。

◎企業都市関係
日立、小松、宇部に0.05加点
小松や宇部がOKなら、太田(スバル)とか延岡(旭化成)なども対象になりそうですが。
それと、浜松。楽器の「ヤマハ」「カワイ」、軽自動車の「スズキ」など、多くの著名大企業が今も本拠を構え(「ホンダ」も浜松がルーツ)、また先端企業の集積も見られ、「三大都市圏」から離れた地域にあることも考慮すると、「工業都市の風格」として若干でも上乗せ要素はありうると思いますが、いかがでしょうか?

○街並み歩き、城
富田林とかたつの(旧龍野市)あたりも追加候補になりそうですが。2年前に「苦難」の道を歩いた松阪は、御城番屋敷とか豪商の館あたりが対象になるのでしょうが、採用になった各市に比べるといまいちインパクトに欠けるような気がします(こちらも最終判断は「運命の人」に…)。東御市の「海野宿」は、市の規模などから見ると結構なウェートになりそうですが、少々厳しいでしょうか? 東北地方では「宮城の明治村」の異名があるという登米(旧登米町)。十数年前に歩いたことがありますが、「市街地」といえるかどうかという町の中心部に古い建物が散在しているといった感じで、こちらも微妙でしょうか?
「城」ですが、御三家の一・紀州徳川家の和歌山城は、果たして対象となりうるのでしょうか。新幹線から見える清須(清洲)城は、たぶん無理でしょうね…。

○その他
八王子は、「三ツ星の山」では予想通り自爆(笑)ですが、多くの大学が立地している「文教都市」ということから見れば、「つくば」が認められるならば採否はともかく検討の対象だけには入るかもしれません。「昭和レトロの町」として売り出してきている青梅は、「街並み歩き」よりも「町おこし」の部に入れるべきでしょう。
[90634] 2016年 6月 25日(土)18:47:13【1】伊豆之国 さん
市の都会度(コメント)
[90625] 白桃さん
◎恣意加点
ですが、私もいくつか気づいたところを。

[90629] JOUTOUさん
10万人の集客をする巨大娯楽施設であることを考慮してくれても良いのかな
私にとっては「ほとんど関心がない」アレよりも、この手のものでは古参の「ららぽーと」と、国内よりも海外のほうで有名らしい、休日ともなると周辺道路が大渋滞になるというここが(船橋市の)加点対象になりそうですが…

“東北地方”の扱いが少ないように感じる
その東北地方では…割と全国的な知名度がありそうなところでは
○温泉
鹿角(八幡平・湯瀬)、花巻、大崎(鳴子)、尾花沢(銀山)、福島(飯坂・土湯など)
○なんとなく都市観光
米沢、酒田
○寺社など
塩竈、鶴岡(出羽三山)
○季節観光(祭りなど)
八戸(三社大祭など)、横手(かまくら)、男鹿(なまはげ)、相馬・南相馬(野馬追い)、二本松(菊人形<敬称略>)

それ以外では…
○世界遺産
富士吉田・富士宮(富士山信仰関連)、新宮・田辺(熊野古道と寺社)、大田(石見銀山)、廿日市(宮島)…
○城
坂井(丸岡城)、高梁(備中松山城)、丸亀、宇和島(以上:天守閣が国重要文化財)、行田、上越(高田・春日山)、甲府、静岡、掛川、岡崎、(豊後)竹田…
○寺社など
佐野(厄除け大師)、八王子(高尾山)、川崎(川崎大師)、藤沢(江ノ島)、伊勢原(大山)、三島(三嶋大社)、八幡(石清水八幡宮)、大津(比叡山・三井寺など)、藤井寺、桜井(長谷寺・大神神社など)、葛城(当麻寺)、総社(備中国分寺)、善通寺、さぬき(八十八ヶ所巡礼の最後の3札所)…
○温泉
那須塩原、安中(磯部)、黒部(宇奈月)、武雄、阿蘇、山鹿、菊池…
○街歩き・史跡めぐり
佐倉、高岡、小浜、大野、安曇野、伊賀(上野)、亀山(関町)、篠山、橿原(今井町)、倉吉、福山(鞆の浦)、下関、安芸、四万十(中村)、島原、臼杵…
○交通の要衝
小松、敦賀…
○テーマパークなど
多摩、長久手、桑名、吹田…
○季節観光(祭りなど)
秩父(夜祭)、富山(風の盆)、岐阜(鵜飼)…
○その他
さいたま(蹴球)、銚子(漁港と犬吠埼)、勝浦(朝市)、日野(多摩動物公園)、横須賀(軍港とペリー関連史跡など)、堺(古墳群など)、安来(足立美術館)、今治(しまなみ街道と水軍史跡)…
※複数の要素がありそうなのは、「恣意的に」そのうちの一つだけに絞って載せています。

それと、ふと悩ましいと思ったものに「ご当地グルメ」はどうなのか、というのが浮かんできたのです。松阪牛、米沢牛、喜多方ラーメン、宇都宮餃子、富士宮焼きそば…等々、伝統的なもの、近年の「B級グルメ」を問わず、「特定の市名を冠した名物グルメで、ただそれを食うためだけに、わざわざ遠方からやって来る」という人が大勢いるのは、都市としての「それだけの付加価値がある」と考えられそうだからなのです。「夕張メロン」など、「瀕死状態」のこの市にとっては貴重な加点要素になりそうなのです。「食」以外でも、例えば瀬戸、唐津、伊万里…の「焼き物」とか、桐生、結城、久留米…の「織物」など、いろいろありそうです。…でも、こんなところまでいちいち拾って入れるのはいかにも多すぎるし、面倒だし、やはりある一定基準を設けた上での「取捨選択」が必要になってきそうな(例えば市街地にはなくて「町並み」を形成しているとはいえないような地域にある建造物とか観光施設などはなるだけ対象外にするとか)気がします。

…白桃大先生、この辺でこれらの採否と、その基準、また採用となった場合の「加点」はそれぞれどれくらいになるのか、ご判断を仰ぎたいと思うのですが、いかがでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示