都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Firoさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[22054] 2003年 11月 17日(月)00:47:27Firo さん
レスです。
[22037]1285さん
というよりお母様へ
この件については、今回を最後にしたいと思います。
私も、グリグリさんがおっしゃるように、この落書き帳のルールを乱すことなく、
楽しまれる分にはまったく構わないと思います。
というより、私にはとやかく言う権限はありませんし、皆さんも納得されての
ことなら、それでいいのです。私は、せっかくのこの落書き帳の楽しい
雰囲気を壊されたくないと思ったまでです。
私の書き込み自体が雰囲気を壊しかねない部分があったかもしれません。
1285さんを含め、多少なりとも今回の一連のやり取りの中で、気分を害された方に対しては
お詫びしたいと思います。

[21998]太白さん
上野原町新田倉の件ですが、地元の人もそう呼んでますし、「シンダクラ」で間違いないです。
以前にも書きましたが、上野原近辺については、多少知識があるもので。
新田倉は、甲州街道沿いの住宅地を中心とする集落ですね。今では、田んぼもほとんど
見当たらないような地域です。もっとも「新田倉」の地名は、「新田」と関わりがあったか
定かじゃないのですが・・・
それから、これも、以前issie先生が話題にされていたかもしれませんが、
相模原市中北部に「清新」という地名があるのですが、これはもともと「清兵衛新田」が略された
ものなのですが、こういったケースがあることを合わせて考えると、「新田」のバリエーション
がもっと増えるのかもしれませんね。
[21947] 2003年 11月 11日(火)23:25:13Firo さん
図書館・博物館の地図記号他
こちらでは、まだ話題としてでていなかったようなので、一応書いておきます。
このほど、国土地理院の2万5千分の1の地図で、新たに図書館・博物館
の地図記号を新設採用するそうです。
理由は、「数が増えた博物館や図書館の文字で背後が隠れる」からだそうです。
こうなると、市販の地図やCDでもこの記号が使われるようになるのでしょうかね。
(一部の地図ではすでに使われているようですが。)
そうだとすると、需要拡大の可能性もありますから、
業界にとっても歓迎すべきことなのかもしれませんね。
常連の方の中には、ありがた迷惑な話だと言われる方もいらっしゃるかもしれませんが(笑)
詳しくはURLにて
http://www.asahi.com/national/update/1111/035.html

[21421]三丁目さん
私も、山手線のターミナル駅の1つの近くで仕事をしていますので、またとない機会
なのですが、いかんせん、スケジュールがまだはっきりしないので、
もう少し、時期が近くなったら改めてお返事したいと思います。
[21940]ぴょんさん
神奈川県の場合、比例区は確かに民主党の方が得票が多かったと思いますけど、
小選挙区は、自民党の当選者の方が1名差ですけど、多かったです。
ですので、ほぼ伯仲というところじゃないでしょうか。
もっとも、知事が民主党的なイメージの強い人ですので、そういうイメージが
あっても不思議はないですけどね。
[21925]太白さん
非フリーのメルアドを公開している方が、年齢だけ偽るのは不自然と判断しました。
ウェブ上だと、言葉ではいかようにも言えますよね。
いずれにしてもた書いている内容等で適宜判断する以外、
双方にとってこれといった証をたてる方法がないということは、
こういったやりとりの中で、
たびたび現れる大きな問題点ですね。
まあ、信用するしかないのかもしれませんが、
私はむしろ、多くの常連の方が、わりと安易に受け入れたことに対して、違和感を
感じ、前回の書き込みに至ったわけです。
[21894] 2003年 11月 10日(月)02:53:57Firo さん
Re:1285さん
詮索しないと書きましたし、むきになるべきじゃないのでしょうが、
[21859]
文はママに毎回チェックしてもらっています
[21882]
1285の書込を知らずにいたもので、申し訳ありません
矛盾していませんか?
[21876] 2003年 11月 9日(日)01:27:00Firo さん
ありえないのでは・・・
[21859]1285さん
あえて書くべきじゃないのかもしれませんが、
1285さんが幼稚園生というのはちょっとありえないのではと思います。
「幼稚園生」という書き方1つとっても引っかかります。
ママに校正してもらっているということからすると、なおさら不自然な感じがします。
常連のみなさんが承知の上でレスをされているのならいいのですが。
別に詮索するつもりはありません。私のかん違いならお許し下さい。
[21718] 2003年 11月 4日(火)00:51:17【2】Firo さん
実名、匿名、HN
過去ログをざっと読ませてもらいましたが、1点だけ気になりました。
[21463]TNさん
思いっきり亀レスであること、お許しください。
私としては自分の実名を明らかにしない以上は、他者に対して批判するべきではないと考えます。
おっしゃる通りだと思います。私も最近某BBSで、匿名というHNで批判めいた書き込みをしてきた人を
たしなめたら、逆ギレされて、若干もめた経験があります。
ただ、私は新聞や雑誌などに匿名やペンネームで投稿する場合と、こういう落書き帳にHNで書き込みを
する場合とは別個に考える必要があるのじゃないかとも思うのです。
新聞なども影響力が大きいでしょうが、Web上で実名で書き込みをすることは、それ以上に
影響力がおおきいでしょうし、全く意図しない相手に読まれる可能性もありますし、
リスクも大きいと思われます。
また、Web上でHNを用いることはある種ルールのようなものになっていますし、たとえば、
この落書き帳で、FiroからTNさんへ何らかの書き込みをしたとすると、他のサイトだと
成りすましという可能性もなくはないですが、特定の人物から特定の人物へ宛てたものと
いう捉え方もできるわけで、実名の時と近い程度の権利があってもいいのじゃないかとも
思うのです。
HNで一般の企業などに批判めいたことを書く場合は、確かに注意が必要かもしれませんが、
ただ、全くの匿名の場合とはやはり別個に扱うべきじゃないかと個人的には思います。
仲間うちでは、あいつあんな事書いてるよなんて分かるわけですから、それなりに
責任は負うわけです。
[21711] 2003年 11月 3日(月)23:18:43【1】Firo さん
ご無沙汰でした。
ようやく忙しさも一段落しました。もうしばらくしたら、またゆっくりここへ遊びに
これそうです。さて、もう少しの辛抱だってことで・・・

今日実は、衆議院選の不在者投票へ行ってきました。私の住まいは、相模原市でも
今回分割された、神奈川16区にあるのですが、驚いた事に、不在者投票の
会場は、14区の地域にしかなく、(土日に関して)
16区に属する相模原地域の不在者投票分の管理、取りまとめも相模原市の選挙管理委員会が
一括して行っています。立会いの人も、なんだかすごくめんどくさいし、本番で何事もないと
いいけど、とこぼしていました。
何だか、今回の区割りの不自然さを改めて感じました。

あまりふさわしくない話題だったかもしれませんが、お許しください。
[19894] 2003年 9月 14日(日)14:13:09Firo さん
上村君、下村君
[19876]両毛人さん
早々にレスを下さり、また詳細な解説まで本当に恐れ入ります。
(両毛人=YSKさんであることは覚えておりました。HPももたれたのですね・・・)
>宮寺川越線は、外3本の一般県道とともに、主要地方道「川越入間線」に再編成されたのだと思います。
そういうことなのですね。これで合点がいきました。
確かに、一般道が延長されたり、拡張されたりして、県道へ昇格したケースなどは、私の住む地域でも
ありました。
それから、参照の県道のページも大変参考になります。今後も重宝しそうです。
正直、一般県道と主要地方道の区別があることも初めて知りました。
今後もまたお力をお借りすることがあるかもしれませんが、よろしくです。

交通規制の告示台帳や申請書類を見ているといろいろ思う事があります。
申請の件数は、昭和50年代の前半から中ばが突出して多いのですが、この時期というのは、
高度成長期後期であったと同時に、各地で道路の新設や改良が盛んだった時期で、それに
ともなって全国で交通事故の死者が突出して増えた時期をふまえて、県警がこの時期に至って、
規制に本腰を入れ始めたということが見て取れる証拠のようでもあります。

それからこれは個人的な興味からなのですが、タイトルに書いた上村君、下村君というのは、
羽生市にある字名なのですが、これは各地にある、~免(面)や長崎県壱岐にある~触のように
旧制度の名残が字名として残ったものか、それとも「上村君」で1つの地名なのでしょうか。
そうだとすると、かなりユニークな地名ですよね。

[19881]グリグリさん[19870]両毛人さん
「百目鬼」について私も心当たりがあります。「百目鬼」は苗字としても存在していて、確か
茨城県あたりに多かったと思うのですが、読み方は、グリグリさんが上げておられる「百笑」と
まったく同じで、「どうめき」「どめき」があるようで、その事からも「百目鬼」と「百笑」が
同語源だと推測できますね。
それにしても、当て字とはいえ、「どうめき」から「百目鬼」というのはすごい発想ですね。
川の「どうめき」が、鬼の呻きにでも聞こえたのでしょうか。

[19888]inakanomozartさん[17591]faithさん
新日本紀行のテーマは私も多感な幼少期に耳にしたせいか大変印象に残っています。
つい最近ですが、あの曲は、富田勲氏が、正に「山野を走り抜けるSL」をイメージして
作ったものだと言う話を耳にしました。
富田勲氏のシンセサイザー(この言葉も最近使いませんね。)による曲で、
他にも同時期のNHKの小学校の理科教室のテーマ曲も手がけておられていたと思うのですが、
個人的にはこの曲もとても印象に残っているのですが、
inakanomozartさんが上げておられるCDにも入っておらず曲名も分からずじまいでいます。
[19875] 2003年 9月 13日(土)22:53:10Firo さん
入間市の県道について
グリグリ様、常連の皆様すっかりご無沙汰しておりました。
というか私などもう忘れ去られているかもしれませんが。
わけあってここを離れていたのですが、どうしても皆さんのお知恵拝借したい事ができまして、
またお邪魔させていただきました。
ふっと現れて、いきなり質問というのは失礼かもしれませんが、よろしくお願いします。
話はかなりローカルなものなのですが、実は今私は、埼玉県の交通規制のデータを扱って
おりまして、その中で、1つ分からない事が出てきまして、それは埼玉県の入間市付近を
通る県道で、宮寺川越線という道路があるらしいのですが、それを市販の地図等で私が
探した限りでは見当たらず、ほぼその付近にある県道といえば、県道川越入間線というのがあり、
所轄の規制台帳自体が、昭和50年頃のものととても古いので、どうやら宮寺川越線という
名称が、いつの日にか川越入間線という名称に変更されたものかその一部を指すものと推測したのですが、
(宮寺というのは、確か入間市として市制する以前の村名の1つだったと思います。)
何しろ、地元民でもなく、この地域の地理や歴史に詳しくもないので、確信がもてません。
正確なところを知りたいので、詳しい方よろしくお願いします。なんのお礼もできませんが(笑)。
確か埼玉付近在住の方いらっしゃいましたよね。
またこういう県道などの地方道の名称についてやその変遷についての資料というのは
あるものなのでしょうか。


ところで、深海魚さん=雑魚さんでよろしいでしょうか。
なんとなく浦島太郎な気分です(笑)
[14579] 2003年 5月 3日(土)01:29:10【1】Firo さん
落ち着けないけど・・・
ほんとうは、腰を落ち着けて書きたいことがたくさんあるけど、
どうもPCが不調が直りません。フリーズの連続です。それだけじゃないけど。
とりあえず、書けるだけ。
[14495]issie先生の
それぞれの見解なり,考えなりをお互いに交換し合うことを通じてお互いの知識を補正しつつ全体で知識の幅をひろげることができる…,
これが掲示板の存在意義であると,私は信じます。
にまったく同感です。
そりゃ、筋道たてて持論を展開すれば、意見や考えがぶつかることだってあるでしょう。
ぶつかるってことは、相手の意見に、それだけ強く感じるものが自分の中にある、
反応してるってことなんですよ。
それを受け入れることは、時にすごく難しいですけど。

でも、これがどこかのBBSで意見が対立するとただ悪口を言い合うだけになって、
荒れるもとになったりしますけど、これがここの場合は、当事者が、「撤収」とか「撤退」
となっちゃうわけで、それがここらしいといえばここらしいんだけど。

>オーナーグリグリさん 居住地、出身地の件
情報の公開という点でということですが、まー今さらかもしれませんが、現状のような
方法じゃなく、パスワードでのみ入れるページを作って、そこで、パスワードは登録者
及び、希望者のみに与えるとして、そこで、居住地、出身地などの情報を公開するという
やり方もあったのではと思ったりもしました。
ま、グリグリさんやスタッフの方々からすれば、作る方の身にもなれと言われるかもしれ
ませんが。
個人的には、このページの性質上、今回の企画の趣旨は分かるように思います。
深夜で、頭の回転がいつも以上に鈍いので、妙な文章になっているかもわかりませんが、
お許しください。
[14117] 2003年 4月 27日(日)14:40:53Firo さん
アラブ土候国補足/保守王国
何かしつこくなってしまって、あれなんですけど、アラブ土候国の切手については、
[14056]で夜鳴き寿司屋さんがかなり詳しく説明してくださったので、多少自分
の書き込みの補足なんですけど、アラブ土候国の切手が嫌われるのは、
発行目的だけじゃなく、日本画や西洋画の図画を無断でしようしてることもあるでしょうね。
今で言う、著作権法違反というところでしょうか。
[14092]のkenさん引用のページにもありますけど。

[14110]NSKさん
土候国と並べると何かどっかの国名見たいですけど(笑)それはいいとして、
保守王国というのは基本的に、かつての首相経験者とか大物政治家の出身地とか地盤
というイメージがありますね。
基本的に、都市部より地方の方がその傾向があると思いますけど、
(地方の人の方が、しがらみや人のつながりを大切にしますよね。だから変化を嫌う傾向が
あるのでしょうか。)
中曽根康弘、福田赳夫元首相らを輩出した群馬県、
故田中角栄元首相の膝元、新潟県
故竹下登元首相の地元、島根県
故金丸信氏の地元、山梨県
あたりが、代表的な所だと思います。
広島県も、宮沢喜一元首相や、亀井静香氏の地元で、保守的な傾向があっても不思議じゃないですけど、広島市は原爆の被害を受けた都市であることから、左派的なイメージがありますね。
実際はどうなのかわかりませんけど。
沖縄も、直接戦争の被害をうけたことがあるからでしょう。
本来は、公明党や自由党も保守政党なんでしょうけど、ここという地盤がある感じでは、
ないですね。(岩手県は自由党の地盤かもしれませんが。)
民主党に至っては、保守なのか、革新なのかもはっきりしない感じですね。
何か多少生臭い話で失礼しました。
さて、自分も投票にでもいくかな。してもしなくても結果は変わらん気がするけど・・・・
[14077] 2003年 4月 26日(土)22:13:53Firo さん
マナーマ、アデン
[14038]般若堂そんぴんさん
[14056]夜鳴き寿司屋さん
[14062]般若堂そんぴんさん
[14070]TACOさん
まず、私の[14024]書き込み中のマナーマ、アデンの位置関係が入れ違いだったことを、
お詫びして、訂正させていただきます。
正しくは、バーレーンのマナーマ、イエメンのアデンと書くべきでした。
ただ、私の方の資料では、マナーマはアラブ首長国、土侯国に含まれてはいないのですが、
便宜的に、マナーマもアデンも土侯国に含めて捉えられることはあるようで、現在のアラブ
首長国にマナーマが含まれることはないようですが、かつての首長国の1つという捉え方は
できるのかもしれません。
[14024] 2003年 4月 26日(土)10:45:56【2】Firo さん
アラブ土候国/保育社
ようやく、復旧されたようですね。ご苦労様です。グリグリさん。
でも、検索(タイトル、記事)がサーバエラーになっているようですが・・・
ひさびさに、輪に加われそうだったので・・・
[14007]太白さん
他で見分けるのに苦労したのは、アラビア文字しか書いていないものでしょうか。サウジなのか、現在のUAEのいずれかの首長国なのか、その他のアラブ諸国か、今でも謎な切手があります。
おそらくですけど、それはアラブ土侯国と言われる形で発行された切手じゃないかと思います。
アラブ土侯国というのは、1963~64年頃から、1972年頃まで、現在のUAEが、独自の郵政機構を持つまでの間、国内の首長国、ドバイ、シャルジャー、ウムアル・キワイン、フジェイラ、アジマン、
ラサールカイマと言った国々のことで、国内で通用するだけでなく、外貨獲得の目的で、切手の発行権
を欧米の広告代理店に売り渡し、数多くの切手を濫発しました。
中でも、日本は格好のターゲットにされ、万国博の際など、数多くの日本に関するデザインの切手を
発行したことでも有名でした。
ただし、収集家の間では、発行目的が不健全だということで、嫌われる存在となっています。
本来、「アラブ土侯国」という言い方も差別的な表現とされているようで、収集家以外では、
使われないようですね。
アラブ地域では、他にもバーレーンのマナマ、イエメンのアデンなども同様の状況にあったようです。
実物みてないのでなんとも言えない部分あるのですが、アラビア語だけの表記ということは、
「シャルジャー」かな・・・
あと、二ジェガロージェッツさんの書かれていた、消印がわざとらしく押された「ソ連の郵便切手」
も同類と言えるでしょうね。
以上のこと既出及びご存知の場合はおゆるし下さい。
[13992]kenさん[13996]KMKZさん
保育社って倒産していたのですね。ただ、日本の私鉄シリーズは、リバイバルみたいな形で、
最近発刊しているのを書店で見かけました。出版社は別の名前だったと思いましたけど。
あと、若干大きめのサイズでした。
さて、これからお出かけです。最近東上線に相互乗り入れした、田園都市、半蔵門線を利用してみる
つもりです。
[13830] 2003年 4月 23日(水)20:14:28Firo さん
Re:落書き帳組織図
[13788]まがみさん
関東は人数が多いので、北関東と南関東みたいな感じで分けたらどうかと。

それから、私の出身地と居住地は共に、神奈川県相模原市です。何のひねりもないですが。
多摩川か帷子川でもよかったのですが、どうやら埼玉県の方へ行ってしまったようなので。
[13532] 2003年 4月 20日(日)13:51:14Firo さん
Re:鉄道関連(小田急、半蔵門線など)
ちょっとご無沙汰でした。
高松関連や雑魚さんの狂養問題など、レスしたいものがいくつか続いていたのですが、
取り急ぎ、気になったところだけ書いておきます。
(途中まで書いていたのですが、ケーブルTVの点検が来て、接続をぶちきられたので
書き直し・・・・・大泣)
毎度、地元関連で恐縮ですが・・・
[13455]地理好きのケンさん
小田急線内で優等列車停車駅に昇格してもおかしくない駅は鶴川、相武台前(急行)と狛江(準急・多摩急行)です。
確か、以前にも似たよう書き込みがあったように思いますが、まあそれはそれとして、
相武台前を上げられた理由として、ホームが4つであることや、以前は夜間の下りのうち数本が、
相武台前止まり(現在は海老名になっているようです。)になっていることなどからと
推測したんですが、純粋に乗降客数で見るなら相武台前よりも隣駅の小田急相模原の方が乗降客
が多いですし、ここ数年でみても、相武台前の乗降客は減少傾向にあって、将来、都市計画の
伸展によって状況が変わる可能性が全くないとは言わないですが、あまり急行停車駅に
する必然性はないと個人的には思います。
鶴川の方は、町田・新百合ヶ丘間の距離が比較的ありますし、乗降客数も考え合わせて、
急行停車駅でもおかしくないかとも思います。
ちなみに、小田急の準急停車駅の上位は、数本の急行が停車する経堂の後、鶴川、小田急相模原
と成っています。この辺は、多摩センターや愛甲石田といった急行停車駅よりも、乗降客
が多かったりしますね。

それから、近隣のJR横浜線の淵野辺駅は、青山学院大相模原キャンパスや桜美林大学の
サテライトキャンパスの開校によって乗降客数が大幅に増えて、100.000人/1日規模だと言われて
います。これは同線の新横浜や長津田といった駅と同程度で、将来快速停車などという話が
出てきてもおかしくないと思っています。
もっとも横浜線の快速は本数がそれほど多くないので、快速が止まらないからといって利便性にそれ程
差があるというものではなく、この辺はイメージや見栄の問題なのでしょうが。

個人的には、むしろ先ごろ直通運転を開始した、東急、営団半蔵門線の中央林間、南栗橋間に
特別快速のようなものがあればと思うんですが。
[12870] 2003年 4月 11日(金)12:52:45Firo さん
The citizens of Iraq
[12844]ゆうさん
大統領は“The citizens of Iraq”と言っていますが、この“citizens”は“residents of the city”という意味ではないでしょう。
概念に国民よりも市民という概念の方がぴったりくるということだったのでしょう。
大統領が“people”や“nation”ではなく“citizens”を使ったのは、「市民革命」等で使われる「市民」を意識したのだと思います
"The citizens of Iraq"は結構一般的な言い方みたいです。
学校の授業なんかで、citizen=単純に市民、人民という教わり方をした記憶があって、あれ、と思ったりもしたんですが。
それと、ブッシュ大統領のこれまでの発言にアラが多いということが言われていて、
「不思議の国のブッシュ・合衆国大統領迷言禄」ダグラス・スミス著などの本などが
でる始末で、翻訳の方も訳す際に、大統領の発言の一言一句に必要以上に神経質になったりしている部分もあるかもしれませんね。
イラク国民を指す言葉としては、新聞、雑誌などだと、日本人でいうところのJapanese
にあたる、"Iraqi"なんていう単語も使っていますね。
[12857]黒髪さん
なんか、マンガの好みが似すぎてこわいくらいです。(笑)
[12810] 2003年 4月 10日(木)12:13:05Firo さん
地域研究家さんへ fromネットカフェ
[12789]地域研究家さん
最近お見かけしないなとは思っていました。
よく、興味深い書き込みをして下さったことを覚えています。
私もしょっちゅう、いいかげんな事を書いて、チェック入れられたりしてますし、
えらそうなこと言えたぎりはないんですけど、
私は3月4日の件はそれほど気にされることではないと思います。
決して、いたずら的な悪意のあったものとは思えませんし、
むしろ好意で書いて下さったと自分は思いました。
多少の感情の行き違いのようなものは、
こういう場では多かれ少なかれあるのではと思います。
般若堂そんぴんさんも言われているように、もう少し気楽に構えてよいのではと
思います。
[12782] 2003年 4月 9日(水)23:26:36Firo さん
レス@100回目だけど・・・
このところPCが不調で思うようにチェック&書き込みができません・・・
[12685]三鈴さん
レス及び、丁寧な解説ありがとうございました。
読ませて頂いて、この件について自分が一面的にしかみてなかったように思いました。
ただ、機構を無視することは難しいと、私が申し上げたのは、それぞれの都道府県の職員の身分の問題等をどう考えるかといった視点も要るのではなかろうかということを感じたからです。
おっしゃる通りですね。ただ、すべての地域や部署で言えることではないかもしれないですけど、職員の人数が多すぎるのではという話をよく耳にしますね。考えようによっては、合併の時期というのは
人員削減のチャンスという気もします。
でも、この不況の時期に、地方公共団体でリストラなんて言葉はタブーかもしれないですね。
うーん難しい。今時分、雇用創出事業なんてほとんど公共団体じゃなきゃできないことでしょうし。

それと、こういう道州制のような話は、もともと地方分権の促進ということから出てきたわけです
けど、まだそれ以前の議論が不十分という感じですよね。

どうも最近いつも話が地理からずれていってしまってるような気がして、改めようと思ってる
んですが、今回は100回目ということで、お許しください皆さん。
[12668] 2003年 4月 7日(月)23:54:06Firo さん
はりけーんぼるとー
ちょっと前の書き込みにレスします。(といっても、昨日の分だと思うんですけど、ほんと回転はやいですね。)
[12504]三鈴さん
どうせ都道府県制を廃するなら、現都道府県の枠組みをこの際、完全リセットして、マッサラから、道州を組みたい気持ちが強いんです。
とおっしゃっています。
現実には、道州制を考える場合、現行の都道府県の存在(領域としてのみならず機構としても)を全く無視することは難しいわけで
現行の枠組みをまったく無視することが難しいというのはおっしゃる通りだと思います。
ただ、各地で市町村合併が議論がされている中で、現行の都道府県の枠組みを越えた形での
合併を志向しているケースがあります。(ご存知かもしれませんが、念のため。)
具体的には、協議会を設置するまでにいたっていないものですが、熱海市と湯河原町、八王子市と相模湖町、藤野町、町田市と相模原市、あと軽井沢町のあたりでもあったでしょうか。(このあたりは
YSKさんが詳しいでしょうか。)
こういったケースの場合、越県ということがネックになっていて、道州制のような議論が深まることが、千載一遇のチャンスといえなくもないのです。
すべての枠組みを取っ払うことがどうかは別として、以前参加した、地元でのフォーラムでも、
県や国レベルで、合併へ旗振りをする一方で、そういった枠組みに関する議論がされてないと
いう意見がありました。
少なくとも、都道府県の枠組みに関する議論は今後必要だと思います。
なお、三鈴さんのご意見が、一部の枠組みの変更に関しては否定するするものでなかった
のならお許しください。
[12629]なきらさん
[12630]雑魚さん
[12634]だんなさん他
車田正美氏及び、「リングにかけろ」については以前も話題に上げましたよ。
確か、マンガと新潟県の話だったと思うんですが、検索しようと思ったら、
サーバエラーでできませんでした。
それにしても、1秒で5発のパンチとか、相手を会場の外に吹き飛ばす○○○○とか、
あの日本Jrってロボコップですかね。(笑)
[12507] 2003年 4月 5日(土)18:46:48Firo さん
レス少々
[12469]雑魚さん
そもそも、かかる意味合いにおいて 「釜」 が使われる様になった経緯とは何でしょうね?
自分もそういやなんでじゃ?と思ったので調べてみたのですが、どうやら、
もともと、僧侶たちの間で、「釜」が「シリ」の隠語であったとか、
釜は昔々の僧侶たちの隠語で、サンスクリット語のカーマ(=愛)が語源になっていると
いうことがあるみたいです。
でも、「オカマ」は本来は差別用語のようですね。
これ以上書くとFiroの品位はともかく、この落書き帳の品位を落とすことになると思うので、
これ以上は省略します。(汗)
それにしても、今日に限って「峠の釜飯」販売再開のニュースがありましたね。
別にウケ狙ったわけじゃないんでしょうけど(笑)

[12219]雑魚さん
[12483]ゆうさん
個人的には少し抵抗があるのですが、「仮名表記=親しみ易い」 という昨今の傾向によるものでしょう。
もちろん、「仮名表記=親しみ易い」ということが大きな理由だと私も思いますが、
それ以外に、ひらがなにくずすことで、(あくまで、感覚的にですが、)
言葉のもつ意味に広がりが出る効果を狙ってということも、個人的にはあるかと思います。
たとえば、「さいたま」の場合、「埼玉」を「さいたま」とすることで、
それこそ、「彩玉」、「賽玉」なんて想像する人がいるかもしれませんし、
「災玉」「西多摩」・・・・ はないですね。やめましょう(汗)
私も、「さいたま市」と新市名が決まった時は、ひらがなの市名に少なからず抵抗がありましたけど、
今は、なんか慣れてしまったのか、多少そういう感情がうすれています。
[12448] 2003年 4月 4日(金)22:21:48Firo さん
?の節句
[12414]雑魚さん
「進め、パイレーツ」 によると、本日は桃の節句と端午の節句に挟まれた 「中間領域」 な日だそうです。
聞いた話によると、新宿二丁目では今日この日は、自分たちの日ということで、
「カマ飯」を炊いてお祝いをするとか(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示