都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [12500]〜[12599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[12500]〜[12599]



… スポンサーリンク …

[12599] 2003年 4月 7日(月)01:08:15深海魚[雑魚] さん
大館鳳鳴
[12587] ちりたまさん
大館鳳鳴高校の同窓会のHPに関連事項が書いてありました。
これは興味深い記事ですね。詳細は存じませんが、篠山の側は、18世紀半ばに藩校として創設されるも、
中等教育機関としての認証や県立移管は、大館の方が早い様ですね。

・・春の選抜の「21世紀枠」候補校に選ばれていたらしいです。
「21世紀枠」 の詳しい趣旨は存じませんが、公立校における 「文武両道」 が重視される傾向を感じます。
スポーツ特待選抜や文武分化の可能性がある私立に対する アンチ・テーゼなのでしょうか。そう言えば
数年前、道内屈指の進学校にして伝統校の札幌南高が甲子園出場を果たした時、札幌の政財界では
物凄い盛りあがりを呈したと聞きます。

ところでこの大館鳳鳴高、地元・秋田大に対する場合と同等の規模で、岩手大、弘前大への進学事例が
見受けられ、県境域固有の現象と存じます。http://www3.ocn.ne.jp/~ksmdi/gk4.html によると秋田県の
学区割は、県都を含む男鹿半島以南の沿岸域、仙南および仙北地方、能代界隈を含む秋北地方という
三地区に分かれる様で、これに従うと、大館鳳鳴高では広域拠点性の高さが推定されます。しかし一方、
学区外枠制限が無い状況下、青森県弘前市 (恐らくは弘前高など) への越境例があると言いますから、
流動が複雑に錯綜している雰囲気ですね。しかし矢立峠を越える奥羽線普通列車は実に少ないですね。
案外、特急乗車における定期券併用が効いたりして。

[12596] Issieさん
あたしの出た高校の校歌にも「葛飾」が出てくるんですよね
検索エンジンで調べようと思ったら、山梨県や兵庫県の同名校を ヒットしてしまい、嗚呼、煩わしい。
[12598] 2003年 4月 7日(月)00:49:09般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 4月7日
35th anniversary,神戸高速鉄道東西線:西代~(阪神)元町,高速神戸~(阪急)三宮!(1968年4月7日開業)
35th anniversary,神戸高速鉄道南北線:湊川~新開地!(1968年4月7日開業)
神戸高速鉄道は全線が一時に開通し,神戸で最初に地下鉄を名乗りました.

26th anniversary,東京急行電鉄新玉川線(現:田園都市線の一部):二子玉川園(現:二子玉川)~渋谷!(1977年4月7日開業)
東京都市計画都市高速鉄道11号線のうち新玉川線が一時に開通しました.
[12597] 2003年 4月 7日(月)00:36:46般若堂そんぴん さん
寒河江
[12591]ちりたまさん
地名でも訛ってできたものは多いですし・・。{例:さかい(境)・・>寒河江}
そうなのですか?
「境」が訛って発音される場合は「さガい」(ガは鼻濁音にならない)であり,「寒河江」の「が」は鼻濁音に発音されるので,違うような気もするのですが.長い年月の間にはそうした変化もありうるのかも知れませんが.
ただ,寒河江市史でもはっきりしたことは分からないとしてあるそうです.
「寒河江さん資料室」http://www.geocities.co.jp/HeartLand/6230/siryou.html を見てみると「寒河江市」や「寒河江氏」「寒河江さん」について活発に書き込まれています.

山形県内には「寒河江」という苗字が少なくないようです.おっ,心の古傷が……

[12591][12592]ちりたまさん
またもや打ち込みミスをしてしまいました。
さすけねっし.(和訳:差し支えありませんよ)
[12596] 2003年 4月 7日(月)00:21:25Issie さん
真間の流れ
[12583] KMKZ さん
こちらも葛飾郡

雑魚さんのネタに便乗すると,あたしの出た高校の校歌にも「葛飾」が出てくるんですよね。
3番まで行くと,高校名がバレますけど。

東西南北白発中で白浦和、発浦和でもよかったのでは?

そういえば「緑区」ができましたからねえ。
「浦和緑」なんて駅をつくっちゃえば,残るは「白」か。
字一色大三元,テンパイ?
[12595] 2003年 4月 7日(月)00:12:01たかお さん
画面表示
回答ありがとうございました。
IE6を使ってるので文字サイズは大きくなりません。
ついでに言うと緑地に黒文字なので見づらいんです。

他の方々は見づらいと言うことはないんでしょうか?
[12594] 2003年 4月 6日(日)23:57:27ニジェガロージェッツ さん
データシリーズ シベリアを西へ(5) イルクーツク州  町のデータ編
[12593]の続き、
イルクーツク州の54町のデータです。
人口は2000年1月1日現在の推計人口。
地名現地発音で ? を付した地名は、手許のロシア語アクセント辞典(名称の部)に表記なし。
町名所属地区人口[地名発音]
ジェレズノダロージヌイ町ウスチ=イリムスク地区8,700[パショーラク ジリズナダロージヌイ]
ルドノゴルスク町ニジネイリムスキー地区5,200[パショーラク ルドナゴールスク]
ラジシチェフ町ニジネイリムスキー地区1,300[パショーラク ラヂーシェフ]
ヤンゲリ町ニジネイリムスキー地区900[パショーラク ヤーンゲリ]
ノヴァヤ・イギルマ町ニジネイリムスキー地区12,200[パショーラク ノーヴァヤ・イギールマ]
フレプトヴァヤ町ニジネイリムスキー地区2,600[パショーラク フリプトーヴァヤ]
シェスタコヴォ町ニジネイリムスキー地区1,500[パショーラク シスタコーヴァ]
ヴィジム町ニジネイリムスキー地区1,800[パショーラク ヴィヂーム]
ヤンタリ町ウスチ=クート地区2,600[パショーラク イェンターリ]
ズヴョーズドヌイ町ウスチ=クート地区2,300[パショーラク ズヴョーズドヌイ]
アレクセーエフスク町キレンスク地区3,500[パショーラク アレクセーイフスク]
ゴルノ=チュイスキー町ママ=チュヤ地区1,100[パショーラク ゴールノ=チューイスキー]
ソグジオンドン町ママ=チュヤ地区1,300[パショーラク サグジオーンダン?]
ルゴフスキー町ママ=チュヤ地区1,800[パショーラク ルゴーフスキー]
ママ町ママ=チュヤ地区4,600[パショーラク マーマ]
ヴィチムスキー町ママ=チュヤ地区3,000[パショーラク ヴィチームスキー]
ママカン町ボダイボ地区2,600[パショーラク ママカン]
バラフニンスキー町ボダイボ地区1,700[パショーラク バラフニーンスキー]
アルチョーモフスキー町ボダイボ地区3,200[パショーラク アルチョーマフスキー]
クロポトキン町ボダイボ地区2,500[パショーラク クラポートキン]
マギストラリヌイ町カザチンスコエ=レンスキー地区7,800[パショーラク マギストラーリヌイ]
ウリカン町カザチンスコエ=レンスキー地区7,400[パショーラク ウリカーン]
クネルマ町カザチンスコエ=レンスキー地区400[パショーラク クニェールマ]
ジガロヴォ町ジガロヴォ地区5,700[パショーラク ジガーロヴォ]
カチュグ町カチュグ地区9,200[パショーラク カーチュク]
フジル町オリホン地区1,200[パショーラク フジール]
リストヴャンカ町イルクーツク地区2,200[パショーラク リストヴャーンカ]
ボリシャヤ・レチカ町イルクーツク地区2,400[パショーラク バリシャーヤ・リェーチカ]
マルコヴァ町イルクーツク地区4,300[パショーラク マールカヴァ]
バイカル町スリュジャンカ地区500[パショーラク バイカール]
クルトゥク町スリュジャンカ地区5,800[パショーラク クルトゥーク]
ボリショイ・ルグ町シェレホフ地区6,000[パショーラク バリショーイ・ルーク]
メゲト町アンガルスク地区8,200[パショーラク ミギェート]
テリマ町ウソリエ地区4,200[パショーラク チェーリマ]
ベロレチェンスキー町ウソリエ地区9,300[パショーラク ビラリェーチェンスキー]
タイトゥルカ町ウソリエ地区6,100[パショーラク ターイトゥルカ]
スレドニー町ウソリエ地区6,500[パショーラク スリェードニー]
ミシェリョフカ町ウソリエ地区9,100[パショーラク ミシリョーフカ]
ミハイロフカ町チェルムホヴォ地区10,000[パショーラク ミハーイラフカ]
ザラリ町ザラリ地区10,500[パショーラク ザラリー]
第1トゥイレチ町ザラリ地区4,700[パショーラク トゥイリェーチ・ピェールヴァヤ]
ウスチ=ウダ町ウスチ=ウダ地区5,400[パショーラク ウスチ=ウダー]
バラガンスク町バラガンスク地区4,500[パショーラク バラガーンスク]
クイトゥン町クイトゥン地区11,200[パショーラク クイトゥーン]
シュムスキー町ニジネウジンスク地区3,800[パショーラク シュームスキー]
ウク町ニジネウジンスク地区4,500[パショーラク ウーク]
アタガイ町ニジネウジンスク地区4,300[パショーラク アタガーイ]
チュンスキー町チュンスキー地区17,800[パショーラク チューンスキー]
レソゴルスク町チュンスキー地区8,100[パショーラク リサゴールスク]
オクチャブリスキー町チュンスキー地区7,800[パショーラク アクチャーブリスキー]
クヴィトク町タイシェト地区4,100[パショーラク クヴィトーク]
ユルトゥイ町タイシェト地区6,700[パショーラク ユールトゥイ]
シトキノ町タイシェト地区2,900[パショーラク シートキナ]
ノヴォビリュシンスキー町タイシェト地区5,000[パショーラク ノヴァビリュシーンスキー]
[12593] 2003年 4月 6日(日)23:56:37ニジェガロージェッツ さん
データシリーズ シベリアを西へ(4) イルクーツク州  州・都市・地区のデータ編
ロシア・シベリア連邦管区についてのデータ、イルクーツク州(ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区を除く)についてはデータの量が多いので2回に分けて、今回は同州の地理状況データと都市の人口データについて書き込みます。

【イルクーツク州のデータ】
名称イルクーツク州 Иркутская область [イルクーツカヤ オーブラスチ]
創設1937年9月26日
中心都市イルクーツク市
総面積767,900平方キロ(ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区 22,400平方キロを含む)
総人口2,748,000(2000.1.1)、2,734,700(2001.1.1)(ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区を含む) 
都市人口2,189,800(2000.1.1)、2,170,800(2001.1.1)(ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区は0)
地理状況シベリア連邦管区東部に位置し、東はバイカル湖に面し、北部東端はバイカル湖北方に広
がる北バイカル山地を含み、サハ共和国、チタ州に接し、北端部は下ツングースカ川上流域を占める。
南部はブリヤート共和国および、トゥーヴァ共和国に接し、西部はクラスノヤルスク地方に接する。
また、イルクーツク市北方には、州に属しながらも別の連邦構成体の一つをなす「ウスチ=オルダ・
ブリヤート自治管区」が存在する。
州は全体に中央シベリア高原の南東部にあたり、東サヤン山脈の南部(最高点2875m)、沿バイカ
ル山脈があり、北東部には北バイカル山地およびパトム山地がある。
高原の地表は深く刻まれた河川谷によって大きく分割されている。
州を流れる主要河川はエニセイ河系のアンガラ川、下ツングースカ川、およびレナ河系のヴィチム
川、キレンガ川がある。
州の主要部分はアンガラ川とその左岸支流のイルクート川、キトイ川、ベーラヤ川、オカ川、ウダ
川およびビリュサ川の水系である。
気候冬期は乾燥し寒冷。夏期は暑く、前半は乾燥し、7月から8月にかけては雨がちとなる。
1月の平均気温は南部で-15度、北部で-33度。
7月の平均気温は+17度から+19度。
年間降水量は約400mm、山地の北西および西斜面では約800mmまでの降水量。
資源石炭、鉄鉱、金、雲母、滑石、マグネサイト、黒鉛、カオリン、石膏、食塩、珪岩、砂石英。
石炭は、イルクーツクを東端として東西に細長く120キロに分布するイルクーツク炭田が有名。
主要産業採炭、採鉱のほか、木材加工、機械、化学工業が発達。
ブラーツク市にはアンガラ川に巨大ダムで出来たブラーツク人造湖があり、ブラーツク発電所(410
万キロワット)をエネルギー基地としてブラーツク・タイシェト工業地帯を形成。
鉄道州の西部から南部にシベリア鉄道が東西に縦貫。西部のタイシェトでバム鉄道を分岐し、ブラ
ーツク人造湖北岸から東へバイカル湖北岸へ延び、ブリヤート共和国北部につながる。
また、バム鉄道からウスチ=イリムスクに至る支線がある。
都市・集落 22市、55町、その他村多数。
市近郊の町村の一部は市に付随するものあり。それ以外の地域は27地区(ウスチ=オルダ・ブリヤ
ート自治管区に属する6地区を除く)に属する。
行政区画地図イルクーツク州 http://www.admirk.ru/adm_msu.htm
イルクーツク市 http://www1.irkutsk.ru/index.php?pre_menu=207

イルクーツク州のうち、ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区(上記、州行政区画地図では28番の区域)を除く22市7区、27地区の人口データを列挙します。
人口は2000年1月1日現在の推計人口。
△印を冠した市は[11556]でいう「地区」に属した市を示す。
なお、▼印を付したブラーツク市のパドゥン区、右岸区は人口データが両区の合計値(109,300人)しか得られず、止む終えず2001年8月19日のイルクーツク州知事選挙における有権者数から均等割りで計算した推測値を出しておきます。
地区については、上記のイルクーツク州行政区画地図にある地区番号を参考のため書き足しておきます。

市・町名市制施行年人口[地名発音]
【市 город 】22市7区1町【ゴーラト】
イルクーツク市(4区)1686年593,700[ゴーラト イルクーツク]
 スヴェルドロフ区202,100[スヴィルダローフスキー オークルク]
 十月区144,500[アクチャーブリスキー オークルク]
 レーニン区138,000[リェーニンスキー オークルク]
 右岸区109,100[プラヴァベレージヌィ オークルク]
ブラーツク市(3区)1955年277,600[ゴーラド ブラーツク]
 中央区168,300[ツェントラーリヌイ オークルク]
 パドゥン区▼66,000[パドゥーンスキー オークルク]
 右岸区▼43,000[プラヴァベレージヌィ オークルク]
アンガルスク市1951年264,700[ゴーラト アンガールスク]
 キトイ町4,900[パショーラク キトーイ]
ウスチ=イリムスク市1973年105,200[ゴーラト ウスチ=イリームスク]
ウソリエ=シビルスコエ市1925年103,500[ゴーラト ウソーリエ=シビールスコエ]
チェレムホヴォ市1917年69,100[ゴーラト チリムホーヴァ]
 スヴィルスク市1949年18,600[ゴーラト スヴィールスク]
ウスチ=クート市1954年57,100[ゴーラト ウスチ=クート]
シェレホフ市1962年54,300[ゴーラト シェーリハフ]
トゥルン市1927年53,200[ゴーラト トゥルーン]
サヤンスク市1985年46,500[ゴーラト サヤーンスク]
ニジネウジンスク市1783年42,500[ゴーラト ニジニウジーンスク]
 アルザマイ市1955年8,700[ゴーラト アルザマーイ]
タイシェト市1938年42,300[ゴーラト タイシェート]
 ビリュシンスク市1967年11,500[ゴーラド ビリュシーンスク]
ジマ市1922年36,300[ゴーラド ジマー]
ジェレズノゴルスク=イリムスキー市△1965年32,300[ゴーラド ジリズナゴールスク=イリームスキー]
ヴィホレフカ市△1966年24,600[ゴーラド ヴィーハリフカ]
スリュジャンカ市△1936年21,000[ゴーラト スリュヂャーンカ]
ボダイボ市1925年17,700[ゴーラド バダイボー]
バイカリスク市△1966年17,100[ゴーラド バイカーリスク]
キレンスク市△1775年15,400[ゴーラト キーリンスク]
――――――――――――――――――
【地区 район 】27地区*を付した市は地区に含まない【ラヨン】
地区名中心集落
カタンガ地区エルボガチェン村6,200[カータンクスキー ラヨン]10
ウスチ=イリムスク地区ウスチ=イリムスク市*23,700[ウスチ=イリームスキー ラヨン]22
ニジネイリムスキー地区ジェレズノゴルスク=イリムスキー市71,900[ニジニイリームスキー ラヨン]15
ウスチ=クート地区ウスチ=クート市*13,400[ウスチ=クーツキー ラヨン]23
キレンスク地区キレンスク市26,900[キーリンスキー ラヨン]12
ママ=チュヤ地区ママ町12,000[マームスカ=チューイスキー ラヨン]14
ボダイボ地区ボダイボ市*13,200[バダイビーンスキー ラヨン]
カザチンスコエ=レンスキー地区カザチンスコエ村25,300[カザーチンスカ=リェーンスキー ラヨン]
ジガロヴォ地区ジガロヴォ町11,100[ジガーラフスキー ラヨン]
カチュグ地区カチュグ町23,200[カーチュクスキー ラヨン]11
オリホン地区エランツイ村9,300[アリホーンスキー ラヨン]17
イルクーツク地区イルクーツク市*51,500[イルクーツキー ラヨン]
スリュジャンカ地区スリュジャンカ市47,000[スリュヂャーンスキー ラヨン]18
 (バイカリスク市を含む)
シェレホフ地区シェレホフ市*11,400[シェーリハフスキー ラヨン]27
アンガルスク地区アンガルスク市*11,300[アンガールスキー ラヨン]
ウソリエ地区ウソリエ=シビルスコエ市*56,500[ウソーリスキー ラヨン]21
チェルムホヴォ地区チェルムホヴォ市*36,000[チリムホーフスキー ラヨン]25
ザラリ地区ザラリ町35,200[ザラリーンスキー ラヨン]
ウスチ=ウダ地区ウスチ=ウダ町17,800[ウスチ=ウヂーンスキー ラヨン]24
バラガンスク地区バラガンスク町10,700[バラガーンスキー ラヨン]
ジマ地区ジマ市*15,100[ジームスキー ラヨン]
 (サヤンスク市は含まない)
クイトゥン地区クイトゥン町41,500[クイトゥーンスキー ラヨン]13
トゥルン地区トゥルン市*31,900[トゥルーンスキー ラヨン]20
ニジネウジンスク地区ニジネウジンスク市*36,400[ニジニウジーンスキー ラヨン]16
ブラーツク地区ブラーツク市*69,900[ブラーツキー ラヨン]
 (ヴィホレフカ市を含む)
チュンスキー地区チュンスキー町47,400[チューンスキー ラヨン]26
タイシェト地区タイシェト市*34,000[タイシェーツキー ラヨン]19

スヴィルスク市、アルザマイ市、ビリュシンスク市は、それぞれチェレムホヴォ市、ニジネウジンスク市、タイシェト市に従属した「市内市」です。(人口データとしては母市のデータには含みません)
このうち、チェレムホヴォ市からスヴィルスク市は18キロ、タイシェト市からビリュシンスク市は12キロと、それぞれ隣接した所に位置し、母市と従属市の関係にあることがよく分かりますが、ニジネウジンスク市からアルザマイ市は76キロも離れており、さらに両市の間に位置する(二市から20キロの所)ウク町はニジネウジンスク市には属さないようで、アルザマイ市は、かなり離れた飛び地と推測できます。
[12592] 2003年 4月 6日(日)23:54:36ちりたま さん
またもやミス
[12591]
またもや打ち込みミスをしてしまいました。
般若堂そんぴんさん、本当に申し訳ありませんでした。
[12591] 2003年 4月 6日(日)23:47:45ちりたま さん
resu
[12589]般若堂そんびんさん
レスありがとうございます。
地名でも訛ってできたものは多いですし・・。{例:さかい(境)・・>寒河江}
[12590] 2003年 4月 6日(日)23:39:15ちりたま さん
城の崎にて
[12586]KMKZさん
狐が山手線の列車にひかれて死んだこともあったそうですよ。
なんだかどこかできたことのある風景ですね。
「山の手線の電車に跳ね飛ばされてけがをした、・・・」
[12589] 2003年 4月 6日(日)23:38:52【1】般若堂そんぴん さん
こんがらかる
[12318][12577]実は小学生さん改メあっちゃんさん,[12582]ちりたまさん,「こんがらがる」は「こんがらかる」が訛ったものでしょうね.多くの方が「こんがらがる」と発音していらっしゃいます.私は勿論,「こんがらガる」(「が」は鼻濁音,「ガ」は鼻にかからない濁音)と訛っております(笑).
[12534]TKS-Hさんも
若干こんがらがるかもしれませんので
と使っていらっしゃいますね.
糸などがもつれることから転じて物事がもつれることに使われます.

不動明王の眷属,矜羯羅童子(こんがらどうじ)とは……関係ないと思います.
[12588] 2003年 4月 6日(日)23:37:23紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
元は小学生
実は小学生さん

無事にH.Nが決まり、おめでとうございます。

今日は、小学校入学式から19周年。卒業した年に開校20周年を迎えたわが母校も、今年、ついに改修されるとか。月日の経つのは…。

ところで、各学校にある校歌の楽譜って、手に入れられるものなんでしょうか。
歌詞だけでなく、曲にも興味があるんですが…。
[12587] 2003年 4月 6日(日)23:33:09ちりたま さん
高校レス
[12579]雑魚さん
レスありがとうございます。
大館鳳鳴高校の同窓会のHPに関連事項が書いてありました。
http://www.tomboworks.co.jp/homei/sasayama/index.html
1月に急用で大館に行ったときに街のあちこちでこのような内容の垂れ幕がありました。
「がんばれ鳳鳴!甲子園まであと少し!」
・・春の選抜の「21世紀枠」候補校に選ばれていたらしいです。
[12586] 2003年 4月 6日(日)23:32:19KMKZ さん
関東盆地、春の小川は渋谷川
[12562]三丁目 さん
実はかねてから思っていたのですが。。。東京、というと、広い関東平野の海に近い方なので平坦な印象がありますが、結構アップダウンがあるのですよね。
実は、構造的には関東平野は盆地でして、東京は、その盆地の縁にあたります。

http://www.kumagaya.or.jp/~sizensi/exhibit/theme86/86_2f_exhibit.html 埼玉県立自然史博物館
関東地方は、平野の中央部は沈降(ちんこう)し、周縁(しゅうえん)部が隆起(りゅうき)するという運動を長い間続けています。そのため、砂や泥などが海底にたまってできた地層は、凹状に曲がり古い時代の地層ほど著(いちじる)しくなっています。こうして、関東平野の地層は、すりばち状にたわみ、このような運動を関東造盆地運動と呼(よ)んでいます。
 造盆地運動の影響を受けながらも関東地方全体が隆起し陸地となりました。そこには河川が発達し、丘陵地・台地や低地が形成されました。丘陵(きゅうりょう)地や台地には火山灰が降り積(つ)もり、風化して赤土となりました。これが関東ローム層と呼ばれているものです。


[12567]ちりたま さん
渋谷は渋谷川が台地を浸食してできた地形
ところで、あの「春の小川は、さらさら行くよ」という童謡の舞台は、明治時代の渋谷川で、開業当初の渋谷駅の近くには、水車小屋があり、狐が山手線の列車にひかれて死んだこともあったそうですよ。かっては、のどかな場所だったのですね。

http://www.we-love-shibuya.co.jp/ongakukai/ 渋谷街角音楽会
童謡「春の小川」が渋谷が発祥地ということで、どこにあったのか生まれた場所を訪ねてみました。
[12585] 2003年 4月 6日(日)23:29:41森の友達 さん
浦和と安城
[12583]KMKZさん
浦和の場合,東西南北中と考えられる接頭辞を使い切ってしまった・・・・。
それに近い?のが「安城」かな??

JRに三河安城、安城。
名鉄に新安城、北安城、南安城。

本当に「浦和」といい「安城」といい地名を重視してますね。
[12584] 2003年 4月 6日(日)23:26:31KMKZ さん
仙台VS大宮
[12554]三丁目 さん
大宮駅西口のペデストリアンデッキの話がなぜ出ないかなあ、と思っておりました。首都圏近郊の新幹線駅でもありますし、具体例として引用されてもいいはずなのに、と。
勿論、KMKZの念頭には大宮駅西口があったのですが、話の発端が「仙台、都会だし人いっぱいだったよ。柏と似てたかな?」だったものですから。

東京近郊で駅周辺が仙台に似ているといったら、間違いなく、さいたま市の大宮駅西口でしょうね。駅の構造も3階が新幹線ホーム、2階がメインの改札口、1階が在来線と良く似ています。駅は大宮駅の方が大規模ですが、ペデストリアンデッキの規模の違いは、どんなもんでしょうかね?

http://www.doconavi.com/shinkansen/tohoku/konai/y_sendai.html 仙台駅構内図
http://www.doconavi.com/shinkansen/tohoku/konai/y_omiya.html 大宮駅構内図

以前の大宮駅西口の姿はわからないのですが、1985年にそごうが出店したと聞きましたから、再開発がらみでできたのだろうとは、思っていましたけれど。
大宮駅西口は1982年の新幹線開業に合わせた開発で、大変貌を遂げました。ペデストリアンデッキも、その頃に設置されています。
開発前の西口で大きな建物といったら武蔵野銀行本店と現在のソニックシティの所にあった埼玉県商工会館ぐらい、あとは古い低層の建物ばかりで、どぶ板横丁なんて名前の、本当に、どぶの上が小さな飲み屋街になっているような場所までありました。西口駅舎も小さなもので、あの頃と比べると隔世の感ありです。

以下のページで大宮駅西口の変遷が良くわかります。
http://www.oss24.com/area/ima_mukashi/ 大宮駅西口の今と昔

以下のページには仙台市内の写真が沢山載っています。
http://www.siip.city.sendai.jp/photos/1.html 仙台都市圏の産業関連写真集① 都市イメージ
[12583] 2003年 4月 6日(日)23:06:09【2】KMKZ さん
白浦和、「こちらも葛飾郡」
[12553]Issie さん
昔,小田急には「相模厚木」という駅がありました。
戦前に先例がありましたか。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/1732/rail/atsugi.html
ただし、この例は、別会社の駅同士の同名回避ですね。同一会社の駅同士ならば、やはり、武蔵浦和が最初でしょうか?

浦和の場合,東西南北中と考えられる接頭辞を使い切ってしまったせいもあるかもしれませんね。
おそらくそうでしょうね。
しかし、東西南北白発中で白浦和、発浦和でもよかったのでは?ロシアに対して白ロシアってのもありますし。。。(笑)


[11163]Issie さん
茨城県は現在作成中だったりします。
Issieさんのページに市町村の変遷/茨城編が追加され、ついに旧下総国葛飾郡の全貌を知ることができました。ありがとうございました。
小学3年の時に、地図を眺めていて、かつての葛飾は、葛飾区だけでなくて1都2県(実は1都3県)に跨った広い範囲を占めていたことに気づいたことが子供時代の自分にとっての「地理学上の大発見」で、それ以来、旧葛飾郡にこだわっていました。

全貌が分かったことですし、こんな標語を作ってみました。

こちらも葛飾郡、古河城の古河公方様。

こちらも葛飾郡、TDLのミッキーマウス。

こちらも葛飾郡、松戸のぢょしこぉせぇ。

こちらも少しは葛飾郡、春日部のクレヨンしんちゃん。

こちらは葛飾郡内合併、幸手市と五霞町。

失礼しました。m(_ _)m
[12582] 2003年 4月 6日(日)23:01:29ちりたま さん
いずい
[12577]あっちゃんさん(と呼んでいいんでしょうか?)
最近、ミュージックステーションとニュースステーションが
 こんがらがって(←方言?)しまいます(爆)。
「こんがらがって」は私も日常的に使いますが、使われている地域は限られているんでしょうか?少なくとも仙台近辺では使われているような気がするのですが・・。
[12581] 2003年 4月 6日(日)23:01:22あっちゃん[実は小学生] さん
皆様へ大事な連絡です★
タイトルバーが「あっちゃん」に変わった時点で「あっちゃん」とお呼び下さい。
今日は夜遅いので申請は明日にします★

*雑魚さん、言うのが遅れてすみません。
[12580] 2003年 4月 6日(日)22:58:10あっちゃん[実は小学生] さん
記事番号&どうする?ア〇フル?
[12576]ちりたまさん
実は小学生さん、私のミスで迷惑をかけてしまって申し訳ありませんでした。
いいえいいえ、気にしないでください★
僕も記事番号間違えることよくあるんです。みなさんも、気を付けましょう(爆)。


[11956]のえっすさんの
タイムリミットまであと少しです。どうする?ア○フル?(違)
にウケてしまった自分。えっすさんっておちゃめですね★(コラ~そこの君!勝手に決めつけない!(爆))
[12579] 2003年 4月 6日(日)22:56:27深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[12539] 太白さん
09 ?(思いつかず…)
14 愛知県立旭丘高校
20 神奈川県立横須賀高校
21 愛媛県立松山東高校
22 沖縄県立開邦高校
以上が不正解です。問20を誤るとは、某有力常連が畳を叩いて号泣しておりますぞよ。(笑) …… なお、
沖縄県立でも屈指の進学校である開邦高は (所在地が南風原町という点がミソですね。) 確か 70年代
以降の創立ではなかったかな。

番外 ?(笑)
……… seahawkさん、何か言ってやって下さい。(笑)

[12542] 三丁目さん
終着駅だった当時は,釧路川北岸はまだ市街地ではなく,
旧中系の釧路湖陵高や北海道教大の立地の必然性が少し判った気がします。

[12547] kenさん
雑魚さんのメンバー紹介の「器楽に興じるなど」って、ピアノかなって、勝手にイメージしてました。
過去ログでも言及しましたが、元々はピアノですよ。現在は子供をスパルタしています。(笑)

今でも、吹いてらっしゃるんですか?
大学以降は御無沙汰ですね。

[12548] カッパーさん
ぼくはトランペットがやりたかった・・・
ギタリストがいれば、「キカイダー兄弟」 が成立しますな。(すみません、中年の回顧ネタです。)

[12554] 三丁目さん
二高の進学率を高めようと、あのような線引きになった、そうです。
主要都市では良くある話ですね。線引きの結果、ベッド・タウンである泉区域を擁する事になった二高が
伸張するのは当然の事でしょう。須磨 (西神も?) ニュータウンを通学区に持つ神戸三中系の長田高が
公立では神戸市随一の進学校たり得たのも、同様の事情ゆえではないかと想像します。

[12560] えっすさん
その『えっす魂』とはどんな魂ですか?(汗
滝壷でトレーニングに励む ピーター・アーツ選手が、落下して来た流木を一蹴する様な ノリではないかと、
勝手に想像する雑魚でした。(エスカップ)

[12564] TACOさん
いつもレスありがとうございます。
それは言わない約束でしょ ……… (笑) という訳の判らない冗談はさて置いて、ガラスの心の持主だった
苛められっ子だった少年時代、タコ呼ばわりされていた私としては、つい他人とは思えず …… (おいおい)

[12566] 森の友達さん
現在は「森林管理署」となっていますよ。
おお、これは初耳でした。情報、有難うございます。

[12567] ちりたまさん
硬式野球定期戦の応援の内容を見る限り、私もどっちもどっちだと思います。
藩校養賢堂の継承性が無いとすれば、創立時期が八年しか違いませんからねぇ。

[12568] touhembokuさん
雑魚さんにはミルキー味のママを一年分。
夜のお店の ママの方が良かったりして。(笑)

[12569] だんなさん
旧藩校の名をつけた学校があってさぞかし伝統のある学校かと思いきや
藩校を継承する米沢興譲館高の命名感覚に肖ったのかも知れませんね。

[12570] [12571] ちりたまさん
こういうところからも古川が大崎地方の拠点であることがわかりますね。
そうそう、交通体系に劇的な変化が無い場合、税務署の管轄域は、地勢を考察する上で重要な要因です。

秋田県にも県立の大館鳳鳴高校があります。そういえばなぜ鳳鳴というのだろう?
市街東部の鳳凰山に由来するのではないでしょうか。大館鳳鳴高は旧制秋田県立二中の継承校ですが、
兵庫県篠山市にも、県内屈指の歴史を誇る 「鳳鳴高」 が存在し、両者の間には交流があるそうです。

[12572] 三鈴さん
そういえば校歌には「立身報國 期せよ 友よ」なんていう時代がかったフレーズもありました
私の手元の資料には、そのフレーズは無いのですが、一部変更でもあつたのでしょうか。それにしても、
北原白秋作詩、山田耕作作曲とは凄い取り合せですな。

ところで貴校では、埼玉県立浦和高と定期戦がありますね。共学の貴校と男子校の浦和高、これは何か
不具合の様なものは無いのですか?(例えばチアガールの有無とか/笑)

そんじょそこらの興信所なんかよりも、余程強力ですから(苦笑)。
松田優作 (クドウちゃん) と呼んで下さい。(笑)

[12574] あっちゃんさん
ようやく決まりましたね。了解です。
[12578] 2003年 4月 6日(日)22:50:20三鈴 さん
谷と坂
[12556]太白 さん
東京の都心は、関東平野の縁(へり)にある割には意外と起伏があります。
[12562]三丁目 さん
東京、というと、広い関東平野の海に近い方なので平坦な印象がありますが、結構アップダウンがあるのですよね。
台地も低地も併せて「関東平野」と一括りに見ると、そういう意外感もありますね。
でも東京の都心は、武蔵野台地と荒川などによる沖積平野との縁(へり)に位置しているので、
その結果として、台地に侵食して入り込んだ谷や、台地と低地とを結ぶ坂が多くなっているわけです。

東京など、東国では、「四ツ谷」「渋谷」「日比谷」「千駄ヶ谷」・・・と、「や」と呼ぶことが多い「谷」ですが、
京都など、畿内では、「鹿ケ谷」「黒谷」など、「たに」と呼ぶことが多いようですね。
この境目は、いったいどのあたりになるのでしょう。

かつて、「坂の名前と(下町の)橋の名前を覚えないと一人前の運転手とはいえない」といった話を、
東京のタクシーの運転手さんから伺ったことがあります。
アップダウンがあるので歩くのは大変なのですが、
でも、例えば渋谷だけでも、「宮益坂」「金王坂」「道玄坂」「スペイン坂」・・・と、
それぞれの坂ごとに表情があり、そうした多様さが、のっぺりした平坦な街にはない、
東京の魅力の一つなのではないかなぁとも思ったりします。

東京の坂の名前・所在・謂れなどを網羅した本があると、
東京の街歩きのガイドとしても面白いと思うのですが、
あるいは既にそういう出版物もあるのでしょうか?
(ここ数年、東京から離れたところで暮らしているので、出版事情にも疎くなりがちです‥泣)
[12577] 2003年 4月 6日(日)22:48:45あっちゃん[実は小学生] さん
♪♪♪音楽♪♪♪
カッパーさんが吹奏楽部だと知って、ビックリ、そして興奮しております。
カッパ-さんも音楽をやっていらっしゃるんですね。
僕はピアノを幼稚園のころからやっています。この落書き帳では以前音楽の話が盛り上がりました。

中学では、もう音楽自体嫌いになってきたので、好きな囲碁部に入ろうと思います。
が、みなさん音楽関係のことをやっていらっしゃって、僕もやらなきゃって気にはなってきて、
ピアノ教室はとりあえず4月は行こうと思っています。

*最近、ミュージックステーションとニュースステーションが
 こんがらがって(←方言?)しまいます(爆)。
[12576] 2003年 4月 6日(日)22:39:45ちりたま さん
あほです
[12575]
打ち込んだ記事番号がまちがっておりました。正しくは[12573]です。
実は小学生さん、私のミスで迷惑をかけてしまって申し訳ありませんでした。
[12575] 2003年 4月 6日(日)22:34:54ちりたま さん
フォロー・・になってないか?
[12574]
採算がとれなくなりなくなってしまう前にはかた号に乗ってみたいものです。
はかた号は過去廃止が検討されたこともあります。(スカイマークの運賃値上げの影響で存続が決まったらしいですが)そういう過去の例をみてるとまた同じ状況になったら今度も存続になるだろうかと少し不安になります。[12574]の書き込みで誤解を与えるような書き込みをして申し訳ありませんでした。
[12574] 2003年 4月 6日(日)22:30:37【1】あっちゃん[実は小学生] さん
実は小学生、落書き帳来訪1周年!そして・・・
今日で僕が落書き帳に来てからちょうど1年になります!
今までこの落書き帳でいろいろな事を学びました。みなさんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
そしてこのような場を提供してくださったグリグリさんにも感謝しています。

ここで、新HN大発表!注目(?)の新HNは、「あっちゃん」です!
これからはあっちゃんとしてみなさんよろしくお願いします。
※くれぐれも「オンナ」と勘違いしないように(笑)。そして中学生です。

再度自己紹介です。
静岡県西部出身、在住、平成2年生まれの私立中学生、ピアノは幼稚園からやってます。
趣味はインターネット、地理、車(月刊自家用車毎月読んでます^^)、TVゲーム、
ヒカルの碁(マンガです)、団地・大型ショッピングセンターめぐり、それにテレビネタ好きです。
団地に超超超憧れていて、将来は絶対「ナントカ台」「ナントカが丘」などといったところに住もうと思っています。
*自慢みたいですみません。
[12573] 2003年 4月 6日(日)22:23:44ちりたま さん
ましろ・ふっとタイム
[12569]だんなさん
これで行ったことのない県がまたひとつ減りました。
おお、すごい。行ったことがある都道府県を塗りつぶすと西日本が真っ白になるのが私の場合です。・・・採算がとれなくなりなくなってしまう前にはかた号に乗ってみたいものです。どなたか乗車経験のある方に感想・乗り心地などを教えていただければ幸いです。
[12572] 2003年 4月 6日(日)22:10:15三鈴 さん
母校
[12515]雑魚 さん
某知事の母校にして、「関東三大公立」 (何がだ?) の一角
さすがは、雑魚さん、良くご存知ですねぇ。ま、何が「大公立」なのかは、わかりませんが、私が在籍していた頃は、1学年12クラス540名も居ましたから、その規模はたしかに「大公立」でしたね(苦笑)。というわけで、なんといっても生徒数が多いわけですから、「三大公立」に含まれているであろう他の2校と比すと、某最高学府への進学者が多いとは云っても、その率は、はるかに少ないはずです。ですので、「三大公立」みたいな言われ方は、少しおこがましいのではないかと、思っております。なお、ワタクシ的には、某知事のような「軍国おじさん」が先輩であるということは、あまり嬉しいことではないのですが‥。(そういえば校歌には「立身報國 期せよ 友よ」なんていう時代がかったフレーズもありました)

受験区が県全域に及んだ為か、との指摘もあるのですが、実態はどうなのでしょうか?
受験区が県全域に及んでいた時代というのも、かつては有ったのかも知れませんが、少なくとも、私が在籍していた頃は、学区は、藤沢・鎌倉の2市のみという狭い範囲でした。私たちの数年上の先輩方の頃までは、茅ヶ崎市・寒川町も学区に含まれていたようですが。旧制中学としても、[3988]で雑魚さんがお書きになっているように、県内で6番目の創立ですので、そもそも「県都を凌ぐ拠点校として位置付けられた」というのが、いまいちピンと来ないのですが‥。

[12547]ken さん
ここまで書くと、私の本名がどこかでヒットしちゃうかなあ。(まあ、いいけど)
何年ごろのどこの高校卒で、しかもそこの吹奏楽部で何をやっていた、なんて判明すると、私も素性が露見しかけているのかもしれませんね。ここの掲示板の皆さんの情報収集力は、そんじょそこらの興信所なんかよりも、余程強力ですから(苦笑)。
[12571] 2003年 4月 6日(日)22:01:26ちりたま さん
高校名レス
[12569]だんなさん
上山市には県立上山明新館高校という旧藩校の名をつけた学校があってさぞかし伝統のある学校かと思いきや平成五年開校の新しい学校だと知り、我が母校と同じパターンだということでかえって親近感がわきました。
秋田県にも県立の大館鳳鳴高校があります。そういえばなぜ鳳鳴というのだろう?むかしあった寄宿舎の名前でしょうか?
[12570] 2003年 4月 6日(日)21:50:03ちりたま さん
古川レス
[12538]雑魚さん
古川の場合、税務署や
県合同庁舎、営林署、法務局などがありますし
ちなみに古川税務署の管轄は古川市、志田郡、加美郡、遠田郡、玉造郡で宮城県内の税務署の中で比較的広いテリトリーを持っています。こういうところからも古川が大崎地方の拠点であることがわかりますね。
完全に本文とそれた内容で大変恐縮です。
[12569] 2003年 4月 6日(日)21:44:50だんな さん
上山温泉
昨日、今日と昇進できなかった残念会?をかねて妻と山形県の上山温泉へ行って来ました。
これで行ったことのない県がまたひとつ減りました。

といっても地元バス会社が主催するツアーに申し込んだもので、この手の旅行は初めてでどきどきしました。
泊まった宿はプロが選ぶホテル・旅館100選総合第二位の「日本の宿 古窯」で、ここに泊まりたいがために申し込んだようなものです。
さすが第二位の宿だけあって料理はうまいしサービスも行き届いてるし大満足でした。

なお長年第一位を守り続けているのが地元石川県七尾市の和倉温泉にある「加賀屋」なのですが一度も泊まったことはありません。本当にあそこは庶民にとっては別世界です。

朝、展望露天風呂から上山市街を眺めていると超高層ビルが一棟建ってました。ガイドさんが説明するには「スカイタワー41」という東北一の超高層マンションだそうで最上階は「古窯」のオーナーが買われたそうです。果たしてどれだけの人が住んでいるのでしょうか?

上山市には県立上山明新館高校という旧藩校の名をつけた学校があってさぞかし伝統のある学校かと思いきや平成五年開校の新しい学校だと知り、我が母校と同じパターンだということでかえって親近感がわきました。

あわただしい旅でしたが庄内ナンバーも見られたしとっても満足しましたよ。
[12568] 2003年 4月 6日(日)21:28:24touhemboku さん
あららららら。
[12541]なきらさん
ところで「見る気ぃ」じゃないですか
あっ、それ正解!
簡単すぎましたか・・・。
正解者にはママの味のミルキーを一年分、
雑魚さんにはミルキー味のママを一年分。
それでは皆さんまた来週。
さいなら。さいなら。さいなら。
[12567] 2003年 4月 6日(日)20:52:40ちりたま さん
レス@+
[12538]雑魚さん、[12554]三丁目さん
レスありがとうございます。硬式野球定期戦の応援の内容を見る限り、私もどっちもどっちだと思います。
[12562]三丁目さん、[12556]太白さん
渋谷は渋谷川が台地を浸食してできた地形なんですよね。河成段丘が発達した地域を歩いてみると普段何気なく使っている水の潜在的なエネルギーを感じます。仙台市東部の沖積平野も長期的な海面変動すなわち気候変動と河川からの土砂の供給とのバランスによって作られた平野です。そういった目で見てみると常日ごろ目にする地形に何かロマンのようなものがあるように思えるのはわたしだけでしょうか・・?
[12566] 2003年 4月 6日(日)19:22:40森の友達 さん
官署名が変更されてます。
[12538]雑魚さん
古川の場合、税務署や
県合同庁舎、営林署、法務局などがありますし、高校では伝統校に加えて、進学性が高い私立 「商業」
高校もありますから、宮城県北部では数少ない 「市」 という事もあって、相応の拠点性を感じる訳です。
のなかの「営林署」ですが、現在は「森林管理署」となっていますよ。
平成11年3月から「木材を生産する管理経営・・・・」から「公益的機能の維持増進を旨とする管理経営」へとシフトしたからとのこと。
[12565] 2003年 4月 6日(日)17:32:28【1】白桃 さん
Re:佐賀県の市町村合併
[12564]TACOさん
佐賀県の市町村合併は今決まっている範囲だと合併後の市町村はどのようになる予定なんですか?
詳細はでるでるさんにまとめていただいている市町村合併情報(法定合併協議会一覧と市町村合併情報都道府県別一覧)をご覧ください。6つの法定協議会が立ち上がっており、法定協議会設立準備中が3つです。合併後の市の名称が決まっているのは唐津市だけです。
[12564] 2003年 4月 6日(日)17:05:08SANUKI-Impact[TACO] さん
佐賀県の市町村合併
[12531]まがみさん
[12538]雑魚さん
[12552]えっすさん
いつもレスありがとうございます。

[12532]白桃さん
佐賀県の市町村合併は今決まっている範囲だと合併後の市町村はどのようになる予定なんですか?
[12563] 2003年 4月 6日(日)16:56:36カッパー さん
密度
[12560]
その『えっす魂』とはどんな魂ですか?(汗
理解力のないものでその「魂」というものをできればご教示ください。
う・・・そこを突かれたか・・・いや、特にいみは無いんです。けれど、中学校生活をよりよいものにするために、1日1日を一生懸命にすごしてほしいということが言いたかったのだけど・・・(僕がいっているような立場ではないような気がしてきました・・・)

別に人口密度が低いわけでもないのですが。
そうですねえ・・・ぼくの住んでいる街のほうはえっすさんの住んでいる街に比べて人口密度が4分の1なんです・・・まあ、中学校の数が多いんでしょう。気にしない、気にしない。

もうすぐ書き込み文字数でカッパーさんを超えそうです。
あ、ほんとうだ。もうすぐ抜かされそう・・・もう、どんどん抜かしちゃってください!!
[12562] 2003年 4月 6日(日)16:05:33【1】三丁目 さん
Re:東京の地形
[12556]太白さん
「茗荷谷」「四ツ谷」「渋谷」と、谷が付く地名が3つもあります。

デパート関係の本を読んだときに、「すり鉢状の渋谷」という記述されていたのが、とても印象に残りました。確かに思い出してみると、JR渋谷駅が低く、スペイン坂など坂のつく名もあるし、国道246号線も渋谷駅あたりから東西に上っていくし、街も緩やかな傾斜地を上がっていくように形成されています。

ところで、23区内で私がすぐに思い出した坂の名は、神楽坂と九段坂です。

実はかねてから思っていたのですが。。。東京、というと、広い関東平野の海に近い方なので平坦な印象がありますが、結構アップダウンがあるのですよね。四国出身の人から聞いてなるほどとうなずいたのは「讃岐平野に比べると、東京はアップダウンが多いから、坂道発進が多くて車の運転はイヤだ」でした。電車に乗っているとわかりにくいのですが、歩くとよくわかります。YSKさんじゃありませんが、私も歩くのは好きで、新宿~秋葉原、品川~渋谷、東京~田端、新宿~下北沢など、結構歩いているので、実感しているところです。電車代をケチってるのもありますけどね。一石二鳥と言うことで。

この話、あまりふくらませることができないから、躊躇していたのと、ここまでしか書けないものですから、「街を知る一番の手段は、歩くことだと思います」で終わりにします。自転車も良いのですが、私のように、歩くのは速いけど注意散漫な者にとっては、歩くのがちょうど良いスピードなのです。ちなみに、私が海外で街歩きをした中で気持ちよかったのは、碁盤の目のニューヨークでしょうか。マンハッタンの中にセントラルパークがあることも含め、平坦だったから、楽でした。それほど海外の都市を歩いたことがあるわけでもないですけれど。
[12561] 2003年 4月 6日(日)15:40:16般若堂そんぴん さん
Re:落書き帳の文字サイズ
[12512]たかおさん,[12546]KMKZさん,Netscape は元来テキストサイズの変更が可能なブラウザらしいですね.他に,Mac 専用の iCab でも同様に変更できます.
Opera 6.05 ではズームできますが,全体が大きくなるのでブラウザのウィンドウに収まりきれなくなります.

Netscape も良いことばかりではなく,[8073]で書いたような不具合もあります.どのブラウザも一長一短あるのですね.
[12560] 2003年 4月 6日(日)15:04:33えっす さん
魂抜けた(ぉ
[12557]カッパーさん
おお、えっすさん、中学校に入学しても『えっす魂』で頑張ってください。ぼくの学校では6クラスあるので滅多に同じクラスにならない。というのが現状であります。
その『えっす魂』とはどんな魂ですか?(汗
理解力のないものでその「魂」というものをできればご教示ください。
僕の学校は1年生は3クラスとほかと比べて少ないみたいです。
別に人口密度が低いわけでもないのですが。

もうすぐ書き込み文字数でカッパーさんを超えそうです。
[12559] 2003年 4月 6日(日)14:30:45白桃 さん
長崎県の合併問題
 長崎県は「対馬市」が早くから官報公示されるなど、合併に向けての動きが進んでおりましたが、ここにきて少々雲行きがおかしくなってきていますね。島原地域1市5町の法定協議会が対等か編入で対立、解散をしてしまいましたが、これは、現代版「島原の乱」といったところでしょうか。南高来地方も枠組みでごちゃごちゃしており、予断を許さぬ状況みたいですね。ともあれ、隣県佐賀同様、次回国勢調査時期までには大幅に自治体を減少させるのは間違いなさそうで、ひょっとしたら「肥前県構想」なるものが登場するかもしれません。(まさかと思いますが…)
 ところで、長崎県には「香焼」と「新魚目」という変わった名称の自治体があります。おいしそうな香焼は長崎市に食べられ、いかにも痛そうな新魚目は新上五島町でその痛さをわかちあうのでしょうか。
[12558] 2003年 4月 6日(日)13:05:03太白 さん
ズバリ! 書き込み2万件達成日を予想する!!
[12547] ken さん
 昨日の書き込み量、凄いですね
 グリグリさん作成の「記事数の推移データ」によれば、現在までの1日の書き込み最高記録は、2月28日(10000件達成日)の111件ですね。直近は1日60件前後で推移しているようです。
http://uub.jp/frm/kijisu.cgi

 そこで、このデータから過去6ヶ月分の数字を利用させていただき、エクセルで簡単な回帰式をまわしてみました。結果、今日現在の予想書き込み件数は67.7件/日であり、1日あたり0.2件の割合で書き込みペースが加速しております。
 で、この式を利用して、ズバリ、将来のキリ番達成日を予想してみました。

13000件達成:4月12日
14000件達成:4月27日
15000件達成:5月10日
20000件達成:7月11日
25000件達成:9月8日
30000件達成:10月20日
2003年末予想:38398件

この予想より早くなるか、遅くなるかは、今後の皆さまの努力次第です(笑)。
[12557] 2003年 4月 6日(日)12:31:14カッパー さん
入学
[12552]
明日は中学校入学式です。誰と同じクラスになるのかとても気になります。
おお、えっすさん、中学校に入学しても『えっす魂』で頑張ってください。ぼくの学校では6クラスあるので滅多に同じクラスにならない。というのが現状であります。
 ちなみに 入学式ではぼくの入ってる吹奏楽部で入場と退場の演奏をします。上手く演奏できればいいけれど・・・
[12556] 2003年 4月 6日(日)12:03:34太白 さん
地下鉄駅名にみる東京の地形
 東京の都心は、関東平野の縁(へり)にある割には意外と起伏があります。
 昔できた地下鉄に乗ると、東京の地形を実感することができます。銀座線、丸の内線は開業時期が早いため、技術的制約等から比較的地下浅いところを水平に近い形で掘り進んでおり、谷になっている地域では地上を走っているからです。

 具体的に、銀座線と丸の内線をみてみると、地上もしくは掘割の下を走っているのは以下の部分です。

 ・丸の内線茗荷谷駅-後楽園駅付近
 ・丸の内線御茶ノ水駅の南(神田川の鉄橋)
 ・丸の内線四ッ谷駅付近
 ・銀座線渋谷駅付近

 上記地名を見てみると、「茗荷谷」「四ツ谷」「渋谷」と、谷が付く地名が3つもあります。また、御茶ノ水付近も、淡路町から「駿河台」の下を通ってきた地下鉄が、神田川のために深く削られた谷の下を通らず、地上を鉄橋で渡っています。なお、銀座線は万世橋付近で神田川の下をくぐっていますが、これは当時としては難工事だったようです。

 ほかにも、溜池山王の交差点付近は、江戸時代に文字通り「溜池」があった場所ですが、今は高層ビルが建ち並ぶこの付近の地盤、大地震があっても大丈夫なのでしょうか…。
[12554] 2003年 4月 6日(日)11:37:44【2】三丁目 さん
歩行者連絡橋
しばらくペデストリアンデッキの話題が続いていたので、遅いのですけれども、ちょっとだけ加わらせてください。
[12369]で、太白さんが
P.S. ペデストリアンデッキの日本語訳って、確かにありませんね。

という書込と共に「車人分離立体歩道橋」とタイトルをあげられてましたが、通勤中に電車の中で漫然と思いついたのが、表記タイトルです。少し短くして、歩者連絡橋でもいいのですが。既存の歩道橋とはちょっと違う、というニュアンスを表したくて、連絡橋にしてみました。

この話は終わりにしましょう、ということでしたので、議論するつもりはありませんから、念のため。ただ、私が拝見していて、大宮駅西口のペデストリアンデッキの話がなぜ出ないかなあ、と思っておりました。首都圏近郊の新幹線駅でもありますし、具体例として引用されてもいいはずなのに、と。以前の大宮駅西口の姿はわからないのですが、1985年にそごうが出店したと聞きましたから、再開発がらみでできたのだろうとは、思っていましたけれど。

ペデの話だけにするつもりはないので、マルチレスにしてしまいますが。

[12518]mikiさん
広陵高校は元・男子校ですが、今は共学

ビックリしました。私が広島市に住んでいたときは、広島学院、修道、城北などなど全ての私立が男子校だったのに、変わったのですねえ。逆に、当時から共学だったところは、思い当たらないのです。西条秀樹の出身校をはじめ、ですが。

[12519]ちりたまさん
今思えばなぜ(仙台の学区を)北と南をすっぱり分けたんでしょうか・・?

私が、仙台一高出身の人から聞いた話では、学区分け当時の宮城県知事だか副知事だかの出身校が二高で、二高の進学率を高めようと、あのような線引きになった、そうです。真偽のほどを私自身は確認しておりませんが、あり得る話だなあ、とは思いました。

[12465]三鈴さん
ほかに、2,000平方キロを超すような巨大合併構想というと、どこかありますでしょうか?

少なくとも、北海道での合併話は、ポーズだよねえ、と友人と話しておりました。もともと、道内の自治体は比較的面積が広いから、実際の問題としては、合併で都府県よりも広い市町村をつくったとしても、ただ面積がベラポーに広くなるだけで、人口は少ないから、ナンボノモノかなあ、とは思ってました。先日、網走市の分村を拙稿[12383]にてご紹介しましたが、分村などの経緯があるところは、平成の大合併で元の鞘に戻るのだ、という意識があるようですよ。

[12535]special-weekさん
[12532]白桃さん

佐賀市のお話。佐賀市へは、1986年の春以来訪れておりませんが、佐賀駅で降りて驚いたのは、県都の駅前にいきなり田んぼが広がっていたことです。恐らくバブル時の開発の波の中で、変わったとは思いますが、その印象がとても強く残っています。
[12553] 2003年 4月 6日(日)11:29:28Issie さん
相模厚木
[12543] KMKZ さん
浦和のような例は、他にもあるのでしょうか?

昔,小田急には「相模厚木」という駅がありました。
最初に厚木から横浜方面へ建設を始めた神中(じんちゅう)鉄道=現相模鉄道が,まもなく茅ヶ崎からこの地へ到達した相模鉄道=現JR相模線との接続地点に「厚木駅」(実際には相模川に橋を架けることができなくて,駅が川向こうの高座郡側にあるというのは有名な話)が設置された後,新宿から小田急がやってきて軽々と相模川を越え,厚木の町のある愛甲郡側に駅を設置して「相模厚木」駅とした,という次第。
後に「本厚木」と改称されています。
ちなみに,現在では本厚木駅は北口側が駅前だけでなく市街地全体で盛っていますが(…といいつつ,最近は沈滞著しい),開業当時にメインだったのは南口の方でした。厚木の町の中心が相模川のそばの,やや下流側にあったせいです。

浦和の場合,東西南北中と考えられる接頭辞を使い切ってしまったせいもあるかもしれませんね。
[12552] 2003年 4月 6日(日)11:12:49えっす さん
レス
はやいち@大内裏さん
売れ残りのねぎさん
三丁目さん
三鈴さん
だんなさん
自分色登録おめでとうございます。

[12512]たかおさん
このHP文字が小さく見づらいんです。
IEの設定で文字サイズを大きくしても変わらないし...
ココのHPは多分HTML上で固定してあるので設定を変更しても文字サイズは変わらないと思います。
もし、たかおさんがWindowsを使用しているのであれば、右下の時間表示の左側にあるパソコンのディスプレイ(画面)のマークをダブルクリックしてください。そして設定タブの画面の領域というところを小にすると画面全体が拡大されますので文字も大きくなると思います。
あくまでも僕のPC上では成功しますが、たかおさんのPCでは成功するかわかりませんが、一度試してみてください。

[12522]カッパーさん
>[12521]
>米原駅も小郡駅と同じような条件で大きな駅となったのでしょうか?
米原駅は、というか米原町は北陸地方と中部地方の玄関地点であることが考えられると思います。
そうだと僕も思います。米原は北陸方面と名古屋方面との分かれ道でかなり重要な役目をしています。電車としては、JR東海道本線(名古屋方面)、JR北陸本線(北陸方面)、東海道新幹線(名古屋方面)、近江鉄道(彦根方面)と、4つの電車が通っています。

明日は中学校入学式です。誰と同じクラスになるのかとても気になります。
[12551] 2003年 4月 6日(日)10:57:17白桃 さん
♪若さみなぎる眉上げて
[12544]なきらさん
白桃さんは「醍醐味がなくなる感じ」とおっしゃっていました、私と違ってしみじみ大人を感じます
 別に大人を感じて欲しくはないのです。白桃の「若さ」を感じ取って欲しいです。ハイ(笑)。でも、なきらさんのおっしゃるように今回の合併狂想曲にはやり場のない憤りを感じないわけではありません。白桃はなきらさんと同類項でしょうね。
 入れ歯を支えていた唯一本の自分の歯がぐらぐらしております。もう固形物は無理かも。明日はチェニスかモロッコか、嫌いな?酒しか飲めなくなるか・・・(これでは若さを感じとってもらえないですかね?)ちなみにタイトルですが、舟木一夫が歌った「山のかなたに」という昔のドラマの主題歌だったかな?
 このサイトを知ったのが最後というか、「運の尽き」です。これからも、末永くお付き合いお願いします。
[12550] 2003年 4月 6日(日)10:28:37白桃 さん
イスラエル探訪記 その6(砂漠と海と)
 死海からネゲブ砂漠の中を南に向かいます。イスラエルは四国よりわずかに広い国土であるにもかかわらず、さまざまな地形、植生が見られ、気候も違います。まさに、自然地理学の標本箱のようです。時間の経過にともない砂漠の岩山の色が変化するのも美しいです。進行方向の左側はというと、そこはもうヨルダンで道路を車が走っているのが良く見えます。交通量はイスラエルより少ない感じです。
 だいぶ走っていくと道の左にフェンスが長く伸びています。ハイバル動物園(自然保護区)に入りました。砂漠の生物を中心に見ることが出来、けっこう広いところに放し飼いされた動物もいくつか見えました。ただ商売っ気がないのか、日本国内にある「自然動物園(サファリパーク)」のようにはなっておらず、「こういう観光施設もありますよ」と一応ノートには書いておいてください的なものでした。
 エイラットに近づくと塩田のようなものがありました。日本(岐阜県)の企業が紅海の水を資源としてベータカロチン?のようなものを製造しており大分儲けているらしいと聞きました。エイラットは道路のすぐ上を飛行機が飛んでいて空港があるようです。人口は何人いるのでしょうか。とても立派な観光都市で、すぐ東はヨルダンのアカバ、すぐ西はエジプト、南は紅海というか有名なアカバ湾(エイラット湾)に臨んでおります。こういう所ですから軍事的要衝の地でもあり、湾には潜水艦も見られます。湾岸戦争の時は、スカッドミサイルが届かない土地ということでエルサレムやテル・アビブから避難してきた人で人口が膨張したと案内されました。イスラエルはダイヤモンド研磨で有名ですが、この町には観光客をあてにしたダイヤモンドの店もあります。白桃はこういう類の店に立ち寄るのが嫌いなのですが、せっかくだからと思い1月から12月までの誕生石を1個ずつ購入しま、せんでした。ホテルから数百メートルあるいて行くとエジプトとの国境で、その向こうにカジノを備えたホテルがあるという情報を得たメンバー数人がギャンブル目当てにエジプトに歩いて行きました。(中には2回、往復した人がいました。)
 翌朝はエイラットを出発し、まずティムナ渓谷に寄りました。ここは渓谷という感じではありませんが奇岩がごろごろしており、さしずめ「イスラエル版塔のへつり」という感じです。
 再びネゲブ砂漠の中を進むといつのまにか周囲を外輪山?に囲まれた広い窪地にはいりました。ミツペ・ラモンです。ここは月面のクレータのような地形が多く見られ、その中をジープに乗って進んで行くのが売り物です。少々腰が痛くなりました。
 今日の昼食は、砂漠の民ベドウィンのテントの中です。羊の肉なのでしょうか。けっこういけました。(大体、どこに行っても何を食べたのかほとんど憶えている事の無い白桃にしては珍しいことです。)さて、これからいよいよ最終目的地、エルサレムに向かいます。・・・続く
[12549] 2003年 4月 6日(日)10:22:19KMKZ さん
三河安城駅&津軽今別駅
[12545]あんどれ さん
安城駅と三河安城駅(どちらも愛知県安城市)
今別駅と津軽今別駅(どちらも青森県東津軽郡今別町)
レスありがとうございました。両駅共に1988年3月13日に開業していますね。

三河安城駅 1988年3月13日開業
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/curoka/mikawa.htm

津軽今別駅 1988年3月13日開業
http://www.infoaomori.ne.jp/~masa0702/station/h001.htm

同一国(地域)内で、国(地域)名を付けて同名回避した例が増えていますね。
武蔵浦和駅が先例(悪例?)となったのかな?

武蔵浦和駅 1985年9月30日開業
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/musashino/local/musaura.html
[12548] 2003年 4月 6日(日)10:22:10カッパー さん
今起きました・・・
[12547]
ユーフォですか。
今度のコンクールで吹く自由曲、約半分休みなんですよ、どうにかしてほしい・・・
さらに、
先輩が引退したあとは多分チューバになります・・・

カッパーさん、オヂサンになるまで、楽器続けてネエ。
わっかりま~した!!

[12538]
本当は木管楽器をやりたかったのですが。
ぼくはトランペットがやりたかった・・・
[12547] 2003年 4月 6日(日)10:06:06ken さん
昨日の書き込み量、凄いですね
昨日、ちょっと多忙だったので、覗けなかったのですが、凄い書き込み量ですね。
自分色も増えてるし。一日休むと、授業に追いつけませんね。
だんなさんの自分色、ちょっと意外なイメージ。

授業についていけないので、地理外レスで、ごまかします。

[12502]カッパーさん
ちなみにぼくは一応吹奏楽部に所属しております。
ユーフォですか。

[12506]三鈴 さん
ちなみに私は、中学・高校・大学と吹奏楽部で、トランペットを吹いていました。

[12515] 雑魚 さん
はーい、私トロンボーンも兼任しておりましたぁ。
[12538]
雑魚 さん
体格柄、バスチューバやユーフォニュームです。本当は木管楽器をやりたかったのですが。
なんとなく、雑魚さんのメンバー紹介の「器楽に興じるなど」って、ピアノかなって、勝手にイメージしてました。
今でも、吹いてらっしゃるんですか?

千葉県関係者ばかりでなく、吹奏楽関係者多いんですね。

ぢつは、私も、中学、高校と、吹奏楽をやってました。
大学以降~社会人は、オーケストラに転向しましたが、年に1回、高校のOBバンドがあるので、吹奏楽ネタも、付いて行きますよっ。(他でやれ?)「楽隊のうさぎ」は面白かったなあ。
で、私の担当は、楽隊のうさぎの主人公と同じです。

実は今尾恵介氏との繋がりも、タイコ繋がりなんですよね。同じオケで並んでタイコ叩いてます。
ここまで書くと、私の本名がどこかでヒットしちゃうかなあ。(まあ、いいけど)
昨日一日多忙で、見れなかったのも、2つのオーケストラの練習をハシゴして、タイコに打ち興じていたからなのですが。

タダでさえ多すぎる書き込み量に、地理外ネタで、また増やして、申し訳ありません。

>カッパーさん、オヂサンになるまで、楽器続けてネエ。
[12546] 2003年 4月 6日(日)09:52:51【2】KMKZ さん
落書き帳の文字サイズ
[12512]たかお さん
IEの設定で文字サイズを大きくしても変わらないし...
[12513]般若堂そんぴん さん
そうなんですか? Netscape 7.0.2 では文字の大きさは変えられますが(確認済)……

文字サイズは固定になっているようですね。
[901]オーナー グリグリさん
フォントサイズについてですが、これもスタイルシートで12px固定にしました。というのも、WinとMacでは文字サイズにバラツキがあるため、スタイルシートでpx指定で固定にしました。この設定にするとブラウザローカルの文字サイズ設定に関わらず12px(=12pt)固定になります。したがって、これまでブラウザローカルで文字サイズを大きめに設定している方は文字が小さくなったと思います。このサイズでは見にくいでしょうか。14pxにした方がよいのかな。皆さんの意見を下さい。

IEだと変えられないみたいですね。
LinuxのMozila 0.9.2.1でも文字を大きくできました。しかし、何故か小さくできません。
[12545] 2003年 4月 6日(日)09:47:19実那川蒼[あんどれ] さん
重複駅名回避
[12543](KMKZさん)
ところで「浦和駅」と「武蔵浦和駅」は近接し、どちらも旧武蔵国に該当します。通常は、同一地名で国が異なる場合に、一方あるいは双方が「旧国名+地名」で重複回避するのだと思いますが、浦和のような例は、他にもあるのでしょうか?

安城駅と三河安城駅(どちらも愛知県安城市)
今別駅と津軽今別駅(どちらも青森県東津軽郡今別町)

があります。(津軽は旧国名ではなく地域名ですが)

安城の例は新幹線の新駅開業、今別の例は海峡線の開通に伴うもので、どちらもJR化後の事例です。
[12544] 2003年 4月 6日(日)09:32:19なきら さん
眠いですがお便り
このサイトを知ってしまったことをちょっと後悔しつつ土日を過ごしております。
時間が足りない!猛烈な勢いで読ませていただいてますが、あちこち参照すべきご紹介も多く、まるで無限の大平原をさまよっているような感じです。そういえば昔無限の定義として、「英々辞典を引くこと」というのがあったっけ。(時間がないのにサッカーはテレビで見ました……レイソル負けました。seahawkさん、磐田を粉砕した横浜相手に引分けはすばらしいですね。もちろん勝つと思われて引分けはご不満でしょうが。私にはうらやましい!オフサイドになったゴールは惜しかったなぁ。それから仙台が柏とライバルなんてどなたも言っておられないですね。カン違いしてばかなレスしてしまいました、お許しを。唯一ライバルの資格があったサッカーももはや大差かも。)
眠くて頭が痛くなりつつも、ずっと気になっていた豊前市の旧名や、姫路市の区の秘密がわかって喜んでいます。

ところで合併史が大好きな私ですが、今回の平成の大合併にはいまいち気が乗りません。それは、経済合理性のために上から進められているということが第一の理由ですが、さらに合併の結果として都市あるいは市(町・村)というものが、変わってしまう気がするからです。
私のイメージでは、市とは、一定規模の人口を持ち、商業・文化・行政等の機能の集積された中心となる街区(住宅地を含めて人口集積地区は一続きか、近接する2個程度でなければいけない)が存在する行政の単位、というものです。そしてこの市を中心に、地勢としても一定のまとまりを持った一つの生活圏(日常生活がその中で完結する)を構成する町村が、周囲にあればもっといいと思います。今は、ここでいう町村まで市域に編入されているところも多く、中には私としては気に入らない市もありますが、まあほとんどは現実として受け入れるべき範囲かなと思っています。(お前に受け入れられなくても結構、と言われそう)
しかし今回の合併方式が全国に行き渡れば、白桃さんが指摘された「佐賀県:全県すべて市、それも10程度」の例のようになってしまいます。山の中まで隈なくすべて市!なんて。もともと政府が目指すように全国を1000程度の行政区にしてしまうとすれば、1県あたり約20ですから、佐賀のような人口・面積とも小さい県は、10市になって大成功なのでしょうが。そういえば1年くらい前、鳥取県が3つの市になるかも、という記事が何かに載っていました。
大雑把に言えば、昔の郡(県によって郡の大きさはかなりまちまちのようですが)がすべて市になる、感じでしょうか。市といっても今までの市とは違う新しい、統一された行政の組織が誕生する、ということで理解しなければいけないのでしょうね。やがて廃県置道も施行されるのかな。
冷静に考えると、こんなことに憤慨しているのは、私の連綿と続けてきた地理雑学興味が行き場を失うためだけかもしれません(白桃さんは「醍醐味がなくなる感じ」とおっしゃっていました、私と違ってしみじみ大人を感じます)。読み返すと、ほかで言ったら狂人扱いか無視されるだけですね。ここでなら許していただけると思って、書き込みしてしまいます。皆さんのご意見いただけたらうれしいです。
[12543] 2003年 4月 6日(日)08:51:22【1】KMKZ さん
浦和駅VS武蔵浦和駅
[12525]まがみ さん
いまや駅名も市名も、重複回避の手段として「旧国名+地名」のパターンを採用するのは少数派なのでしょうか。
比較的最近に開業した駅で、「旧国名+地名」で重複回避した例としては、「浦和駅」に対する「武蔵浦和駅」が1985年9月30日の開業ですね。

ところで「浦和駅」と「武蔵浦和駅」は近接し、どちらも旧武蔵国に該当します。通常は、同一地名で国が異なる場合に、一方あるいは双方が「旧国名+地名」で重複回避するのだと思いますが、浦和のような例は、他にもあるのでしょうか?

浦和の場合は、旧浦和市の中心近くに埼京線と武蔵野線との乗り換え駅として開業する新駅の駅名に中心駅的意味合いを持たせたかったのでしょうが、それを「旧国名+地名」で表現するとは意表をついた命名方法だと思います。武蔵野線の「武蔵」も意識しているのかもしれませんが。
[12542] 2003年 4月 6日(日)08:21:56三丁目 さん
釧路市
釧路市の市内観光といえば、有名どころはMOO(釧路フィッシャーマンズワーフ)、幣舞橋、春採湖等かとは思いますが、釧路湿原、阿寒湖、川湯、摩周湖といった道東観光地への入口の拠点市という位置付けもできるかな、と。

まずは、釧路方面の情報から。社会科で習ったのは「根釧」台地として、記憶にある音は「コンセン」ですが、地元では「センコン」と言うそうです。例えば新聞の「釧根版」などです。根室県が置かれたくらい、根室という地名にも由緒がありますが、市制施行は根室市に比べると、釧路市が道内最古参市の1つであることなど釧路市の方が大きく発展したことなどから、釧を先につけるのかな、と思いました。

それと、釧路では吐瀉物が道端で凍っていると聞いたことがあり、私自身は見たことがなかったので、釧路在住5年目の友人に聞いてみました。それは事実あるそうで、友人は危うく踏んで滑るところだったとのことです。雪が少なく、冷たく乾燥した風が吹きすさぶため、フリーズドライされるのでしょうね。端的に土地柄を表現すると、このような、お上品でない言葉になってしまうのでしょうか。

私が調べた情報源の1つを明かしますが、コンパクトにまとめた下記HPを見つけましたから、宜しければ、そちらもご参照なさってください。
http://www.kuhcci.or.jp/as_for_us/city.htm

それで、かなりの遅レスですが、調べるのに時間がかかったものですから。

[11974]uttさん
釧路川の北側は湿原の泥炭地帯が広がっていたそうで、住むのには適さなかったようです。
鉄道開通をきっかけに、ようやく北側も区画整理され、人が住むようになったらしいですが、
それでも今よりもっと港寄りに駅があり、今の釧路駅周辺は何もない原野だったそうで、
漁業と炭鉱のおかげか、相変わらず南側の丘陵地帯が街の中心だったようです。

このお話は、きっと友人は何か言いたくなるだろうと思い、聞いてみたら、案の定、返事が返ってきました。私自身も地図を見、釧路市史等を調べたのと、しばらく友人とメール交換しましたから、それらを併せ、ご紹介いたします。まったく、なぜ友人が自分で書きこまないのか不思議なのですが。。。通常、私は読点に「,」は使わないのですが、以下は友人の文章の方が多いので、トーンを合わせるために、今回はカンマにします。

ということで。

釧路の開拓が釧路川南岸の丘陵地から始まり,その地域から発展していったことは間違いないのですが,釧路駅付近が鉄道開通後も原野だった,というのは歴史的に誤解があると思います。

鉄道開通前の明治期から,釧路川北岸にも入植が進んでおり,今の釧路駅周辺より西の地域は鳥取村といい,農業集落が点在していました。名前のとおり鳥取地域からの入植者が多かったところです。釧路市と1949年に対等合併する前は,鳥取町でした。

根室本線が釧路まで開通し,終着駅だった当時は,釧路川北岸はまだ市街地ではなく,南岸市街地への利便のため,今の釧路駅よりも釧路川側に駅がありました。その後,鉄道が根室方面へ延伸するにあたり,釧路駅は現在位置に移され,旧釧路駅は貨物駅となりました。これは遅くとも大正期の頃と思われます。これ以降,釧路駅前から釧路川までの北大通りの市街地化が進み,昭和初期には,多くの商店が立ち並ぶ商業地域に発展していました。

南北市街地間を結ぶ幣舞橋が明治期からあって,その往来が盛んだったことからも,2市街地が両立発展してきたのが,1960年代頃までの釧路の歴史だと考えられます。つまり,南岸地域は漁業と炭鉱という古くからの基幹産業によって栄えた地域であり,北岸地域は陸上交通と第3次産業を中心に栄えた地域であって,南大通りと北大通りはそれぞれの中心市街地だったと言えます。

南地区の方が市の中心と考えられたのは,1960年代までは幣舞橋の南,つまり南大通の北端に官庁街があった(釧路支庁,財務事務所は今もそこにあります)ためで,そこから両方向に市街地が発展していたと言えます。ちなみに,市役所が現在のきた北地区に移転したのは,1965年のことで,それ以前は官庁街を形成したうちの1つでした。

1970年代後半から,漁業と炭鉱の衰退によって,南地区の人口が減少したことと,新しい築港と工業地域が西地区に伸びていったことから,北大通りを中心に新しいビル街が発展したため,南大通りのかつての繁栄は見る影もなくなりました。これが現在の釧路の南北市街地の姿です。しかし,その北大通りも今や,郊外型スーパーにお客を取られ,テナントがなくシャッターの閉まったビルが増えて,ドーナツ化による衰退の途をたどっているようです。

なお,北大通り周辺地区は,平地で計画的に区画化されたらしく,ほぼ碁盤の目の区画で,条・丁目制としてもよいような街区です。具体的には,西から順に,幸町,黒金町,末広町,栄町などの南北に細長い住所区画が横一列に並び,東西に同じ丁目が仕切られています。つまり,町の名前を~条にあてはめれば,条・丁目制だと言えます。逆に,南岸の丘陵地帯は,細い道が曲がりくねり,北とは対照的な
街区です。(オシマイ)
[12541] 2003年 4月 6日(日)06:57:31なきら さん
あたつてるかな
touhembokuさん
社会人がんばってください。若さがうらやましい。
ところで「見る気ぃ」じゃないですか?夜中にやっていた「雑魚さんの狂養問題」がほとんどできなかったので合ってるとうれしいな。
[12540] 2003年 4月 6日(日)03:19:52般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 4月6日
26th anniversary,大阪市営谷町線:守口~都島!(1977年4月6日延伸開業)
谷町線の開業区間は守口~天王寺となり,大阪市外に路線を延ばしました.
[12539] 2003年 4月 6日(日)02:56:45【2】太白 さん
Re: 雑魚の役に立たない狂養問題/校歌編
[12485] 雑魚 さん
まだ正解が出ていない分です。
すでに、ネット上で単純な検索をしても殆どヒットしないのですが、逆に、知的ゲームとしては楽しめます。
とりあえず「数打ちゃあたる」で伝統校を書いてみます。(半分は勘です。)

06 福岡県立修猷館高校
09 ?(思いつかず…)
14 愛知県立旭丘高校
20 神奈川県立横須賀高校
21 愛媛県立松山東高校
22 沖縄県立開邦高校
25 兵庫県立姫路西高校
27 群馬県立高崎高校(たかたか)
29 富山県立高岡高校(校歌は團伊玖磨作曲)
32 福島県立磐城高校
33 長野県立上田高校
番外 ?(笑)
[12538] 2003年 4月 6日(日)01:32:56深海魚[雑魚] さん
爽やかな夜の目覚め
酔っ払って先刻まで寝てしまい、「美女と野獣」 見損ねました。「俺達夫婦も美女と野獣かな。」 などと
冗談めかして女房に言ったら、「あなたは野獣というよりは家畜系じゃない?」 ……… 号泣。

[12505] TACOさん
一体どこで調べたんですか?
伝統校を特集した週刊誌の記事を集成した冊子です。

[12507] Firoさん
釜は昔々の僧侶たちの隠語で、サンスクリット語のカーマ(=愛)が語源になっている
うーむ、基本原理は 「愛」 なのですね ………。

[12509] Issieさん
実は「拠点性」の概念が今ひとつわからないのですが…
多分に主観的なのですが、税務署や合同庁舎などの役所、病院など公共性の高い施設、そして商業や
産業 (工場) の集積度、更に私流の見方として、拠点高校の分布もありますね。古川の場合、税務署や
県合同庁舎、営林署、法務局などがありますし、高校では伝統校に加えて、進学性が高い私立 「商業」
高校もありますから、宮城県北部では数少ない 「市」 という事もあって、相応の拠点性を感じる訳です。
(別に市が郡部に優越する規定は無いとしても、相応の市街形成が市制の要件だったのでしょうから。)

郡の中心は隣りの涌谷のようですね。
平坦地が主流の一帯において、涌谷周辺だけは山を背負っていますね。戦略的な意味から、古来より
要害の地として発展してきた可能性を感じます。

[12514] KMKZさん
はい、御見事です。

[12516] TACOさん
これらの校歌は歌いだしですか?それとも途中の1フレーズですか?
まちまちです。

[12519] ちりたまさん
私の母校には実はseahawkさんの高校に入りたかったという輩も何人かいました。
私から見れば、一高も二高も同格のステイタスの様に感じるのですがねぇ。

今思えばなぜ北と南をすっぱり分けたんでしょうか・・?
市街形成や人口集積において仙台市が突出している状況において、同一条件下で募集を行う事により、
ナンバー・スクールに序列が生じる事を良しとしない政治的判断が介在したのではないかと想像します。
しかし、南学区は一高、二女、三女で、北学区が一女、二高、三高という区分も良く判らないですねぇ。

[12521] TACOさん
米原駅も小郡駅と同じような条件で大きな駅となったのでしょうか?
過去ログで多少言及しましたが、東海道線は明治中期の開業当初、長浜-大津で水運を介していました。
その為、関ヶ原以西の経路は現在と少し異なります。長浜以南の 「陸路」 が開業、更に関ヶ原越えから
米原に直行する現行経路が整備された結果、旧線を集約した北陸線との分岐点が米原に落着した訳で
一帯の拠点都市である彦根との機能分化的な位置づけから考えて、意図した立地ではないと考えます。

[12522] カッパーさん
トロンボーンと何を兼任されていたのですか?
体格柄、バスチューバやユーフォニュームです。本当は木管楽器をやりたかったのですが。

[12523] TNさん
人生の浮き沈みなら得意です。
ぶははははは (爆笑)

[12528] ゆうさん
女王様が歌っているのは何かの「替え歌」なんでしょうか?
情報有難うございました。歌詞の出典は気になりますねぇ。(笑)

[12535] special-weekさん
ほかに思い浮かぶものがございません
唐津の 「虹の松原」、武雄温泉、嬉野温泉、陶器の里としての有田や伊万里 ……… 結構ありますよ。
[12537] 2003年 4月 6日(日)01:04:14白桃 さん
若松、八幡
[12525]まがみさん
[12529]TNさん
[12531]まがみさん
 お二人の話を聞いてて(聞こえるものではありませんが、笑)ふと疑問に思ったことです。会津若松市は1899年に市制、若松市でスタートしながら、15年も後に市になった若松市(現北九州市)のせいで会津若松市に改称したのでしょうか。また、近江八幡(はちまん)は、市制時に八幡(はちまん)市は存在していないのにもかかわらず、どうしてわざわざ「近江」を冠したのでしょうか。やはり八幡市(現北九州市)と字が同じになるのを回避したのでしょうか。また、石清水八幡のある八幡町は、本来、八幡(はちまん)市あるいは山城八幡(はちまん)市(今流に言えば京八幡市)にしても特段問題がなかったのに、なぜ八幡(やわた)市としたのでしょうか。「はちまん様」を「やわたさん」とも言いますけれども。今日は眠れそうにも無いから、人口の整理をしようっと。
[12536] 2003年 4月 6日(日)00:54:20touhemboku さん
書き込みペースが速い・・・。
お久しぶりです。
新社会人となりやっと一週間、いやはや毎日慣れないことばっかりで
大変です。
大人って大変だぁ。と改めて思う今日この頃でした。
[12398]KMKZさん
ぺこちゃんやポコちゃんが描かれています
さて、ペコちゃんが出てきたところで
ここで皆さんに問題です。
 ある日、ペコちゃんがお風呂に入っていました。
 それを、ポコちゃんがそ~っと物陰から覗いて
 いました。
 それに気がついたペコちゃんが一言、
 何と言ったでしょう??

おっと、雑魚さんスーパー仁君でチャレンジです!

・・・久しぶりなのにこんな話題でごめんなさいね。
全然地理ネタじゃないし・・・。
[12535] 2003年 4月 6日(日)00:29:18special-week さん
九州新幹線と佐賀県
[12532]
白桃様

 佐賀県って確かに地味ですよね・・・。九州の中ではちょっと陰のある存在です。有名な観光地といえば、吉野ケ里遺跡ぐらいでしょうか。ほかに思い浮かぶものがございません(佐賀関係者の皆様、悪意はございませぬ。申し訳ない m(_ _)m )
 佐賀空港もあまり使用されていないようですし、高速バスが福岡まで運行しているので新幹線が開通しても利用されるかどうか心配です。九州新幹線長崎ルートに佐賀県の駅ができるようですが、九州新幹線鹿児島ルートには新鳥栖ができますね。新鳥栖から佐賀市までのアクセスはどうなんだろ?
 長崎市のホームページによると長崎ルートの開通によって従来より福岡~長崎ルートは40分短縮されるそうです。福岡~佐賀までは20分程度でしょうか。金銭面との折り合いを考えるとそれほど利用者はいないように思えます。大丈夫かな・・・。
 にしても九州新幹線って鹿児島からできているけど、どう考えても不自然だな。普通、福岡側からつくるんじゃなかろうか?どうしてこんな不自然なつくり方したんだろう?
 友人によると長崎新幹線の熱は冷えつつあるようです。以前は市役所に華々しい垂れ幕が掲げられていたそうですが、最近訪れたら微塵もなかったそうです・・・
[12533] 2003年 4月 6日(日)00:19:54カッパー さん
SAGA
[12532]
伊万里有田市
伊万里有田市ってなんかかっこいいですね。(どういう考えなんだろ・・・)
とにかく、この市の名産物は『陶磁器』で決まりですね。
[12532] 2003年 4月 6日(日)00:12:08白桃 さん
サガ県はサガさなくても?
 毎度、ばかばかしいお話で申し訳ありませんが、佐賀県の市町村合併がこのまま進むと2005年にはわずか10市になってしまいます(町村はゼロ)。ただし、基山町、上峰町が鳥栖と早期合併をするという仮定の話になりますが。また、多久市が小城にくっついた場合は9市になる可能性も。
2000年上位10国勢調査人口2005年市名(仮)推定人口
佐賀市167,955佐賀市238,000
唐津市 78,945唐津市139,000
鳥栖市 60,726鳥栖市120,000
伊万里市 59,143伊万里有田市 80,000
武雄市 34,603武雄市 74,000
鹿島市 33,215杵島市 52,000
多久市 23,949神埼市 51,000
大和町 21,956小城市 46,000
神埼町 19,700鹿島市 43,000
10嬉野町 19,64510多久市 23,000

 すっきりして良いのですが、地理雑学の醍醐味がなくなるような感じです。また、伊万里、西有田、有田の1市2町が合併してできる新しい市の名称がどうなるのか興味があります。伊万里、有田の由緒ある名称は残らないかも。
[12531] 2003年 4月 5日(土)23:48:02まがみ さん
地方公共団体たる神戸市株式会社
[12530]TACO さん
ポートアイランドと六甲アイランドはどちらの方が古いんですか?
ポートアイランドは1981年、六甲アイランドは1987年にそれぞれ完成しました。ポートアイランドは「神戸ポートピア'81」が開催されていたところでもあります。でも今は「神戸ポートピアランド」の存廃問題で揺れていますけど…

山を削り、海を埋め、土地を作り出すという手法で、「神戸市株式会社」などと呼ばれて高成長を続けていた頃の話です。(参照 [3129]てへへ さん)

[12529]TN さん
京都府八幡市がありますけど・・
あ゛。。。どうしても「八幡=北九州」というイメージがあったもので…
[12530] 2003年 4月 5日(土)23:34:20SANUKI-Impact[TACO] さん
米原駅
[12522]カッパーさん
レスありがとうございます。

[12524]ちりたまさん
そんなことないです。どうもありがとうございます。

[12527]まがみさん
ポートアイランドと六甲アイランドはどちらの方が古いんですか?


[12529] 2003年 4月 5日(土)23:32:21TN さん
こわごわ
[12525]まがみさん
大和高田市、豊後高田市、近江八幡市、会津若松市などが改称しないのも
京都府八幡市がありますけど・・。
[12528] 2003年 4月 5日(土)23:15:20ゆう さん
ぷるぷるぷるぷるぷるぷるぷるぷる
[12136]雑魚さん
「♪あぁ 今年も夏が来た。」 の原典は何でしたっけ? 四半世紀前にインスト版を度々耳にした記憶があるのですが。
The Ventures の“Diamond Head”ですね。
ところで、原典はインストだと思っていましたが、女王様が歌っているのは何かの「替え歌」なんでしょうか?
[12527] 2003年 4月 5日(土)23:13:35【2】まがみ さん
神戸情緒を愛でる
[12275]太白 さん
地下鉄の快速・急行運転は珍しいですね。営団の東西線、都営新宿線、東急田園都市線の地下区間(これが「地下鉄」なのか知りませんが)くらいしか思い浮かびません。
(実質的な)地下鉄線内で急行運転を行なっているのは、上述各線のほか、都営浅草線、長野電鉄の地下区間、神戸高速鉄道があります。

地下鉄各駅はどの駅も利用客が多いというケースが普通なので、あまり急行運転を行なわない傾向があります。その点、都心の中心部をどんどん通過する都営の2路線は珍しいと思います。

神戸市営地下鉄西神・山手線の快速の停車駅は、新神戸・三宮・新長田・名谷・西神中央でした。路線図と見比べてみるとわかると思いますが、停車駅がおそろしく少ないです。湊川公園・板宿などの乗換駅や、総合運動公園・学園都市など利用客の多そうな駅も構わず通過するという豪快(?)な列車設定でしたが、震災後、快速運転はなくなりました。

せっかく西神・山手線は名谷駅で追い越しが出来る構造で、しかも他路線と直通しているわけでもないのに第三軌条集電ではなく架線集電なので、高速運転が可能です。同線の利用形態からみても、緩急接続をうまくやって快速を頻繁に運転し、“郊外型私鉄”的な運行パターンにしても良いと思うのですが…

なお、総合運動公園駅ですが、駅名とは裏腹に、意外と通勤客の利用が多い駅です。駅の北側に神戸流通業務団地という工業団地があり、企業の流通センターなどがあるためです。もちろん「Yahoo! BBスタジアム(旧・グリーンスタジアム神戸)」への最寄り駅でもあります。

[12238]special-week さん
私は六甲アイランド、ポートピアかなあ?なんて考えていたんですが、よくよく考えたらこれは神戸市でした・・・。
六甲アイランド、ポートアイランド、意外に、そして残念(?)なことに、いずれも町名にすらなっていません。
ポートアイランドは「港島」「港島中町」「港島南町」
六甲アイランドは「向洋町東」「向洋町中」「向洋町西」
です。
[12526] 2003年 4月 5日(土)23:11:52まがみ さん
高原を愛でる
[12086]雑魚 さん
[12088]三鈴 さん
[12094]スナフキん さん
[12155]utt さん
小海線
以下のような理由で、小海線の経営分離をしなかったのではないかと想像します。
(1) 直接的に長野新幹線との並行路線でないことから、並行在来線問題としては処理できないこと。
(2) 並行在来線問題自体が初の事例であり、信越本線の経営分離問題で精一杯だったこと。
(3) 経営分離=第3セクター化となると、地元自治体との調整が必要であるが、長野オリンピック開催までに
  新幹線を開業させる必要性などから(時間の制約などもあり)、自治体との十分な協議の時間が確保で
  きなかった。
(4) 清里、野辺山などの観光地へ、中央東線経由での観光客利用が見込めるほか、
  自社路線のまま存置することで広告PRなどもし易い。

高崎-横川間は三セクとして自立できない路線なのでしょうか??
篠ノ井~長野と同じく、収益が見込めると判断したのではないでしょうか。
だから手放したくなかったのでしょう。
[12525] 2003年 4月 5日(土)23:09:07【1】まがみ さん
旧国名を愛でる
今日は少し時間が取れました。鉄道関係ネタを中心に少々レスします。

[12213]yamada さん
[12228]スナフキん さん
[12270]yamada さん
しんざ、まつだい、ほくほく大島、うらがわら、大池いこいの森、くびき
「旧国名+地名」のパターンをこよなく愛する私としては、
越後新座、越後松代、越後大島、浦川原、越後大池、頸城
というのが好み…(って言っても仕方ないけど)

私が以前、松代町の松代(まつだい)郵便局を訪問したとき、局員氏曰く「長野に松代(まつしろ)郵便局というのがあるから、ここの局の局名ゴム印には“新潟県”の文字が入っている」と。“松代”どうし、互いに意識している部分があるのかな? まあ郵便局の管轄は、新潟県と長野県とで「信越郵政局(現・信越支社)」となっていましたから、余計に結びつきが強いのかも知れませんが。

いまや駅名も市名も、重複回避の手段として「旧国名+地名」のパターンを採用するのは少数派なのでしょうか。「昭和の大合併」の時期には「旧国名+地名」パターンが重宝されたようですが、今回の「平成の大合併」では、このパターンによるのは「安芸高田市」ぐらいしか思いつきません。「旧国名」というのが馴染みがなくなっているのか、古臭い感じがして嫌われるのか…

「旧国名+地名」、私は大好きなんですけどね…


旧国名つながりということで、
[12169]special-week さん
清水市がなくなったからといって土佐清水市が清水市になることは難しいのでしょうか?
市の名称変更自体は(手続き上は)そんなに難しいことではないと思います。市名重複さえ回避すればよく、“清水市”は現存しませんから、改称はできるでしょう。しかし改称することによるメリットは何かあるのでしょうか?
むしろ、拙稿[4878] [11424]で指摘したように、市名を改称するとすれば、それに伴う出費がありますし、既に市制施行後約50年を経過して市名が定着していることなどを考えると、市名改称によるメリットは殆どないように思います。だから特に改称の必要性もあると思えません。

大和高田市、豊後高田市、近江八幡市、会津若松市などが改称しないのも、改称によるメリットがないか、もしくは、メリットがあるとしても費用の問題などデメリットのほうが大きいためと思われます。
[12524] 2003年 4月 5日(土)22:55:16ちりたま さん
考えられる範囲でレス
[12521]TACOさん
湖東鉄道が米原に通じたのは明治22年のことです。米原はそもそも湖港として栄えた町で彦根藩の物流にとって重要な港になっていました。その北にある長浜も湖港として栄え近江商人を多く輩出した街として知られています。米原の南に位置する彦根は井伊氏の城下町として栄えた街です。その後彦根と長浜は交通の便の良さもあって工業都市としても発達しました。ここからは私の推測なのですが米原はその中間に位置していることから間を取ってターミナル駅という形にしたのではないでしょうか・・?位置的にもちょうどいい場所にありますし。
すみません、あまりちゃんとした答えになってなくて・・。
[12523] 2003年 4月 5日(土)22:34:24TN さん
合併関連(長崎)&レス
「佐世保市・世知原町合併協議会」
http://www.gappei-ss.com/
※公式HP開設


「佐世保・宇久・小値賀任意合併協議会」(中間報告書)
http://www.city.sasebo.nagasaki.jp/cgi-bin/odb-get.exe?wit_oid=FV2peOk4IcctGC4of91akTwdT&WIT_ctype=application/pdf&dummy=1.pdf
合併の方式 編入合併
合併の期日 平成17年3月末まで
新市の名称 佐世保市
新市の事務所 現・佐世保市役所

でるでるさん へ
[12495] の本意は、捜索時間の短縮という事ですので誤解の無きようお願い申し上げます。
※来週の日曜日、朝霞4市の住民投票ですね。


[12514]KMKZさん
シンクロは、お得意ですか?
人生の浮き沈みなら得意です。
野郎のシンクロなんてけったいなもん、ようしません。(笑)
[12522] 2003年 4月 5日(土)22:24:13【2】カッパー さん
米米
[12521]
米原駅も小郡駅と同じような条件で大きな駅となったのでしょうか?
米原駅は、というか米原町は北陸地方と中部地方の玄関地点であることが考えられると思います。

[12515]
はーい、私トロンボーンも兼任しておりましたぁ。
雑魚さん、トロンボーンと何を兼任されていたのですか?
[12521] 2003年 4月 5日(土)22:01:49SANUKI-Impact[TACO] さん
米原駅
[12517]ちりたまさん

小郡駅と同じように滋賀県の米原駅も新幹線の「ひかり」が止まったり他の路線も通っていて案外大きな駅となっていますが、米原駅も小郡駅と同じような条件で大きな駅となったのでしょうか?それともそれはそこなりのまた別の条件によるのでしょうか?

 いつも妙な質問ばかりですいません・・・
[12520] 2003年 4月 5日(土)22:00:14白桃 さん
昭和の大合併期に生まれた市(5 東海)
1950年人口合併詳細1955年人口編入等2000年人口
安城町351881町2村(一部)安城市52820桜井町158824
守山町339511町1村守山市45451名古屋市に編入名古屋市守山区
挙母町31999単独挙母市340101村4町を編入、豊田市に351101
焼津町306032町5村(1村は一部)焼津市67229広幡村(一部)118248
関町273801町4村関市40968南武芸村(一部) 74438
蒲郡町260802町2村(1村は一部)蒲郡市51900形原町、西浦町 82108
起町255172町1村(1町は一部)尾西市44286 57956
西尾町252833町4村(1村は一部)西尾市66143100805
中津町234512町1村中津川市372433村を編入 54902
富士町220431町2村富士市41332吉原市、鷹岡町と合併 富士市
古知野町211373町1村江南市43787 97923
犬山町197081町4村犬山市35910 72583
小牧町183921町2村小牧市32327北里村(一部)143122
掛川町171371町8村掛川市373011町(一部)4村編入 80217
藤枝町150372町5村藤枝市61466広幡村(一部)128494
常滑町140454町1村常滑市43067小鈴谷町(一部) 50183
御殿場町129811町4村御殿場市38796高根村、小山町(一部) 82533
竹ケ鼻町115051町9村羽島市38672 64713
美濃町111691町6村美濃市31188 24662
大井町 87612町6村恵那市31621 35677
土岐津町 83455町3村土岐市50639 63283
瑞浪町 79083町5村(1村は一部)瑞浪市36233 42298
太田町 69822町7村(2村は一部)美濃加茂市31144 50063

 東海地方は、合併後飛躍的に人口を伸ばした都市がいくつか見られます。挙母→豊田は別格としても、安城、焼津、藤枝、小牧、西尾は10万都市に成長しております。もっとも安城と焼津は1950年国勢調査時にすでに3万人を超えており、市制施行と大合併時がたまたま重なったといっても差し支えないでしょう。美濃市以外は1955年人口より2000年人口が上回っておりますが、最近減少を続けているのが、蒲郡、常滑、土岐であり、停滞気味なのが江南、尾西、恵那、瑞浪です。陶都の土岐も地域経済構造が人口減少の主要因になっていると考えられますが、最近減少を示している3市を構成している旧町がそれぞれ4,4,5と多いのは偶然なのでしょうか?
[12519] 2003年 4月 5日(土)22:00:02ちりたま さん
またもや地元ネタですみません
[12515]雑魚さん
受験区が県全域に及んだ
私が高校を受験したころ、宮城県の学区は仙台市を南北に分断しておりました。seahawkさんの高校が仙台南学区、私の母校が仙台北学区に位置しています。当時北学区の男が南学区の普通科を受けることは不可能でした。ですから私の母校には実はseahawkさんの高校に入りたかったという輩も何人かいました。今思えばなぜ北と南をすっぱり分けたんでしょうか・・?競争を緩和するといってもなんだか説得力に欠けるような・・?
[12518] 2003年 4月 5日(土)21:53:47miki さん
広陵高校
広陵高校は元・男子校ですが、今は共学の私立高です。
また、移転経験もあります。(南区宇品→安佐南区沼田)
P.S.
奈良県広陵町には同名の県立高校があります。(こちらも甲子園出場経験あり)
[12517] 2003年 4月 5日(土)21:25:58ちりたま さん
TACOさんへ
[12516]
横浜高校は私立です。
[12505]
小郡町の人口は平成7年の時点で22881人でこれは山口県郡部で最大になっています。これは長門市とほぼ同じくらいの人口ですが面積はおよそ5分の1になっています。ちなみに人口密度は県庁所在地である山口市の375.88人毎平方キロメートルに対して小郡町は685.06人毎平方キロメートルで約1.8倍となってます。これは山口市以上に人が集住していることを示しています。つまり交通の便の良さからある程度人が集まっているといえます。
人口自体は5万人に達していませんから市への昇格はできなかったのでしょう。
もし萩ではなく山口や防府に城の建造を許可されていたとしたら事情はもっとちがっていたかもしれませんね。
[12516] 2003年 4月 5日(土)20:41:07SANUKI-Impact[TACO] さん
横浜高校
高校の話題が出たので質問します。先日の選抜高校野球大会で準優勝した横浜高校って公立ですか?私立ですか?何かよく分からなくて・・・。どうも名前だけ聞いたら公立っぽい気はするんですけど・・・。どうなんですか?

[12485]雑魚さん
これらの校歌は歌いだしですか?それとも途中の1フレーズですか?
[12515] 2003年 4月 5日(土)20:14:02【1】深海魚[雑魚] さん
泥酔中、辛うじて反応
[12508] 三鈴さん
秀麗の富士を高く西に仰ぐ
おお、某知事の母校にして、「関東三大公立」 (何がだ?) の一角ではありませぬか。ところで
積年の疑問なのですが、貴校が県都を凌ぐ拠点校として位置付けられた背景として、受験区が
県全域に及んだ為か、との指摘もあるのですが、実態はどうなのでしょうか?

取引先に貴校から最高学府という御仁がいらっしゃいます。別に珍しくもないのでしょうけれど。

[12511] カッパーさん
トロンボーンと同じ高さで、チューバより1オクターブ高い楽器です。
はーい、私トロンボーンも兼任しておりましたぁ。
[12514] 2003年 4月 5日(土)20:07:08KMKZ さん
RE:雑魚の役に立たない狂養問題/校歌編
せっかく、ヒントも出ているようですので、カッパーさんの解答の続きをアップします。

[12485]雑魚 さん
01 埼玉県立川越高校
10 神奈川県立横浜翠嵐高校
13 香川県立高松高校
19 大阪府立八尾高校
23 埼玉県立春日部高校
26 神奈川県立厚木高校
28 島根県立松江北高校
34 千葉県立千葉高校
38 大阪府立岸和田高校
39 兵庫県立龍野高校

ところで、シンクロは、お得意ですか? > TNさん
[12513] 2003年 4月 5日(土)19:41:09【1】般若堂そんぴん さん
テキストのサイズ変更
[12512]たかおさん
IEの設定で文字サイズを大きくしても変わらないし...
そうなんですか? Netscape 7.0.2 では文字の大きさは変えられますが(確認済)……
[12512] 2003年 4月 5日(土)19:21:11たかお さん
リクエスト
このHP文字が小さく見づらいんです。
IEの設定で文字サイズを大きくしても変わらないし...

スミマセンが文字を大きくしていただけませんか
[12511] 2003年 4月 5日(土)19:18:11【1】カッパー さん
学期
[12503][12506]
どの楽器を演奏していらっしゃるのですか?
ぼくが演奏しているのはユーフォニアムというとても知られていない楽器です。こちらに図が載っております。http://www18.big.or.jp/~wendow/cgi-bin/viewer.cgi?log=a01 トランペットより1オクターブ低く、トロンボーンと同じ高さで、チューバより1オクターブ高い楽器です。

[12506]
任意合併協議会や研究会、あるいは単なる構想も含めて知りたいなぁと、思っております。
たぶん、その他もろもろあっても
留萌市, 増毛郡 増毛町,留萌郡 小平町,苫前郡 苫前町,羽幌町,初山別村, の合併を上回るのはないのでしょうか?(あくまで自分の意見です。)
[12509] 2003年 4月 5日(土)18:56:27Issie さん
小牛田
[12469] 雑魚 さん
少し言葉足らずでしたか。

ああ,そぉかあ…。
何となく変だと思ったけど。

小牛田との機能分化

実は「拠点性」の概念が今ひとつわからないのですが…

私,小牛田を通過したことはあるけれど町へ出たことはないので,とりあえず「S社」の県別マップルを取り出して眺めてみましょう。
東北線の小牛田駅前に市街地ができているようですね。
郵便局があり,七十七銀行があり,古川信用金庫があり,いくつかのコンビニエンスストアらしきものがあり,農協(JA)があり…
これだけだと,ごく普通の「田舎の駅前」という感じですねえ。

実は,駅前市街地周辺は1954年に小牛田町と合体するまでは“隣町”の「遠田郡不動堂町」。つまり,小牛田駅は本来の「小牛田町」の領域外に所在していたのでした。
本来の「小牛田町」は江合川に面した牛飼地区と隣の南小牛田地区。町の中心は2つの大字の境を通る石巻別街道(国道108号)沿いのようで「本小牛田」というバス停もあります。こちらは昔ながらの“町場”の商業地区という感じかしら。

小牛田町は遠田郡に所属するわけですが,郡の中心は隣りの涌谷のようですね。中心市街は涌谷の方が心持ち大きいかな。
ただ,最近は県や国の出先機関は古川に集約されつつあるようです。

てなわけで,まずは遠田郡内で涌谷と小牛田が競合関係にあり,より上位では大崎地域全体が古川の影響圏に属する,という図式なのかな,と感じます。
ところで,さっきの農協ですが,ここでも農協の広域合併が行われて遠田郡内の町村を統合した「JAみどりの」という組織になっています。で,その本店が置かれているは涌谷ではなく小牛田。ここで「涌谷に勝った」というところでしょうか。
[12508] 2003年 4月 5日(土)18:49:27三鈴 さん
校歌
[12496]雑魚 さん
密かに常連各位の出身校調査を兼ねていた雑魚でした/ニヤリ。
残念ながら、私の母校は入っておりませんね。
ちなみに、「秀麗の富士を高く西に仰ぐ」という、関東近県ではありがちの歌い出しの校歌なのですが、
どなたか、おわかりになりますかしらん?
[12507] 2003年 4月 5日(土)18:46:48Firo さん
レス少々
[12469]雑魚さん
そもそも、かかる意味合いにおいて 「釜」 が使われる様になった経緯とは何でしょうね?
自分もそういやなんでじゃ?と思ったので調べてみたのですが、どうやら、
もともと、僧侶たちの間で、「釜」が「シリ」の隠語であったとか、
釜は昔々の僧侶たちの隠語で、サンスクリット語のカーマ(=愛)が語源になっていると
いうことがあるみたいです。
でも、「オカマ」は本来は差別用語のようですね。
これ以上書くとFiroの品位はともかく、この落書き帳の品位を落とすことになると思うので、
これ以上は省略します。(汗)
それにしても、今日に限って「峠の釜飯」販売再開のニュースがありましたね。
別にウケ狙ったわけじゃないんでしょうけど(笑)

[12219]雑魚さん
[12483]ゆうさん
個人的には少し抵抗があるのですが、「仮名表記=親しみ易い」 という昨今の傾向によるものでしょう。
もちろん、「仮名表記=親しみ易い」ということが大きな理由だと私も思いますが、
それ以外に、ひらがなにくずすことで、(あくまで、感覚的にですが、)
言葉のもつ意味に広がりが出る効果を狙ってということも、個人的にはあるかと思います。
たとえば、「さいたま」の場合、「埼玉」を「さいたま」とすることで、
それこそ、「彩玉」、「賽玉」なんて想像する人がいるかもしれませんし、
「災玉」「西多摩」・・・・ はないですね。やめましょう(汗)
私も、「さいたま市」と新市名が決まった時は、ひらがなの市名に少なからず抵抗がありましたけど、
今は、なんか慣れてしまったのか、多少そういう感情がうすれています。
[12506] 2003年 4月 5日(土)18:42:16三鈴 さん
カッパーさんへ
[12482]
それは、合併協議会のみを指すのでしょうか?それとも、任意合併協議会も、合併研究会なども指すのでしょうか?
法定合併協議会のみであれば、
でるでるさんの「法定合併協議会一覧」(http://uub.jp/upd/ugplst.html )で追えますので、
任意合併協議会や研究会、あるいは単なる構想も含めて知りたいなぁと、思っております。

[12502]
ちなみにぼくは一応吹奏楽部に所属しております。
楽器は何をされているのですか? ちなみに私は、中学・高校・大学と吹奏楽部で、トランペットを吹いていました。
[12505] 2003年 4月 5日(土)18:36:19SANUKI-Impact[TACO] さん
校歌等レス
[12482]カッパーさん
レスありがとうございます。

[12485]雑魚さん
一体どこで調べたんですか?

[12452]ちりたまさん
僕は見れませんでした・・・。

[12462]Issieさん
再びレスありがとうございます。

[12466]ちりたまさん
[12477]NSKさん
ではなぜ小郡は発展しなかったんですかね?
[12504] 2003年 4月 5日(土)18:35:26三鈴 さん
シミュレーションと原則と‥
[12476]せか さん
その理由(引用者注:運輸支局や自動車検査登録事務所の検査のラインの容量が飽和状態になる)だけで自動車検査登録事務所が新設されることはなく、まず三重や京都のように 管轄区域のない自動車検査場が新設されます。(中略)
自動車検査は指定整備工場(民間車検場)でも行われているわけですから、自動車検査場があるからナンバーを交付したほうがよいというのは無理があると思います。
なるほど。数日来、腑に落ちなかった点も、これでようやくわかった気がいたします。
現実の問題としては、ラインの飽和という理由で自動車検査場が新設されることはあっても、
ナンバーの数自体は当面(73年間?)払底することがないので、
ナンバーを分割するということには、今のところ合理性は見出しにくい
ということになりますね。どうもありがとうございました。

[12419]ken さん
原則論を変えろ、と言われてしまうと、シミュレーションゲームも成り立ちませんね。(中略)
他の方は、とっくにそれを見抜いているので、初めからこの話題に参加されてない
他の方はとっくに見抜かれてたのかもしれませんが、私としてはお恥ずかしいことですが、
せかさんの書き込みによって、ようやく、“原則”を理解しかけてきたという感じです。

おそらく、ken さんとしては、原則を全く知ることもなしに独断と偏見に基づいて「分割する」という議論がされている、と感じられて苛立ちを覚えられたのでしょう。
でも、“原則”は“原則”として知っておいた上であれば、それとは別に自分でルールをつくって、それに基づいて地理区分上のお遊びをするということまで、否定されることはないように思います。
(それについていけなければ、最初から参加しなくてもいいわけですから‥)

たとえば、以前ken さんも議論に参加されていた道州制のブロック案を考えるといったシミュレーション。
(アーカイブズ「道州制への未来図」参照 http://uub.jp/arc/arc148.html )
ken さんも[9106]
どうせ都道府県制を廃するなら、現都道府県の枠組みをこの際、完全リセットして、マッサラから、道州を組みたい気持ちが強いんです。
とおっしゃっています。

現実には、道州制を考える場合、現行の都道府県の存在(領域としてのみならず機構としても)を全く無視することは難しいわけで、仮に道州制に向かうとすれば、原則として、都道府県の合併とその合併後の都道府県への国の出先機関の権限の移譲・統合といった形にならざるをえないのではないか、と思われます。
したがって、現行の都道府県の区域を割るような形での新たな道州の設定は、にわかには実現しにくいですし、現実の国の出先機関の管轄区域とあまり齟齬をきたしている形での道州の設定も、なかなか難しいはずです。

でも、そうした現実に想定される原則はとりあえず無視して、マッサラから考えてみるというのも、やはり地理区分上のお遊びとしては、楽しいことですよね。
おそらくspecial-week さんが、[12284]で「名古屋ナンバーを分割するとしたら」ってことを考えられたのも、それと同様の趣旨だと思うのです。

せか さんへの御礼のつもりで書き始めながら、いつのまにか少し筆がそれてしまい、いささか批判がましくなってしまったかもしれませんが、批判をしようというのは本意ではありません。ただ、お互いに楽しく、地理区分的なシミュレーション(場合によっては妄想!?)なども含めて書き連ね、それに対して意見交換していける掲示板であって欲しいなぁ、ということです。長文にて、失礼致しました。

#オーナーグリグリさまの掲示板開設の趣旨に反するようでしたら、この書き込み、削除しておいて下さい。
[12503] 2003年 4月 5日(土)18:26:56般若堂そんぴん さん
がっき
かつて米沢では「お手玉」のことを「がっき」と呼んでいました.私らの世代では既に死語でしたが,1933年生まれの母は今でも「がっき」と言います.上村良作氏の「米沢方言辞典」(桜楓社,1977)によれば「お手玉つきの音響から出た語」だそうです.
楽器ならぬ「がっき」の話でした.

[12502]カッパーさん
ちなみにぼくは一応吹奏楽部に所属しております。
どの楽器を演奏していらっしゃるのですか?
[12502] 2003年 4月 5日(土)18:14:44【1】カッパー さん
月忌
地元・茨城弁丸出しの飲兵衛である傍ら、器楽に興じるなど、
メンバー紹介をみたのですが、雑魚さん、何か楽器をやっておられるということですが、なんの楽器を演奏されているのでしょうか?
ちなみにぼくは一応吹奏楽部に所属しております。(とてつもなく下手なんですがね・・・まさしく
『雑魚』(雑魚さんのハンドルはさしておりません)といったところです。
[12501] 2003年 4月 5日(土)17:04:39カッパー さん
今日は土曜日。
[12499]
マキノ町という表記を見るとつい「古くさい」と感じてしまいます.マキノ町の皆様,ごめんなさい!
そんな古くさいマキノ町ですが、来年10月にはそのマキノ町も西近江市の一員となってしまうわけです・・・古くさい地名でも、やはり消えるとなるとさびしいものです・・・

カッパーさんの様な若手から解答を頂き、これは意外にして嬉しいですよ。しかしよく判りましたね。
いや、わかった。というよりは41個のキーワードで調べた。といったほうが正しいかと・・・水戸高校はなかったのですね。グーグルで検索したところ、1つもサイトにHITしませんでしたので、雑魚さんが水戸在住ということを考えて『水戸高校』と名づけてみたのですが、やはりむりでした・・・。
そういうことなので、『よく判りましたね!!』というようなコメントは控えていただきたい・・・(笑)
もし、ほかに知っていた人がいたら、このような行為をしたことをお詫びと致します。

[12499]
「そんぴん」とは「損貧」と書く,と聞いたことがありますが,根拠のない当て字でしょう.「尊賓」ではあまりにも偉そうなので止めました.
般若堂そんぴんさん、そんなことはまったくございません。おそらくほかのかたがたもそう思っておられることだと思います。
[12500] 2003年 4月 5日(土)16:12:54深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[12498] special-weekさん
ということは、ハウステンボスから長崎ディズニーランドになるのかしら?
同趣の出し物を分散しても芸が無いでしょうねぇ。同じディズニー系でも、キリシタン・バージョンとか、
(何だそりゃ?) 特徴が欲しいですね。


パルケエスパーニャの場合、交通アクセスが悪いのが難ですかね
ハウステンボスも同様ですが、風光明媚な入江を見立てた結果、主要な人口集積地から離れた事も
作用しているのではないかと思います。何と言っても、TDRは山手線の内側全域から一時間圏内に
納まっていますからね。(個人的には、前二者の風光明媚振りを好感しているのですが。) USJ との
相乗効果で比較的好調だったらしい京都太秦の東映映画村も街中ですしねぇ。

それ以前に キャラクターの認知度など、テーマ内容の浸透度が重要ですが、通信技術がこれ程に
発展した時世にあっては、余程の事が無ければ、リピート効果の創出は難しいでしょうね。

荒川遊園が静かな人気とは聞いているけど入場料160円。楽しいことは楽しいぞ。
何かの報道番組にて最近、地味ながらも健闘している テーマ・パークとして、紹介されていましたね。
なお、私が気軽に赴ける テーマ・パーク類と言えば、日立市のかみね公園、那珂町の鳥獣センター、
いわき市小名浜や大洗町の水族館、茨城町のポケット・ファーム、ツインリンクもてぎ、那須ハイランド・
パークあたりですかね。TDRに比べれば、東武動物公園も行き易そうですが。

[12499] 般若堂そんぴんさん
祖母の一人は「サメ」,曾祖母は「ヨネ」でした.他にも,ウメ,トメ,トラ
磯野フネさんもいらっしゃいますね。すると、南ア市の命名感覚は、循環する歴史の一部かな?(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示