都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [12700]〜[12799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[12700]〜[12799]



… スポンサーリンク …

[12799] 2003年 4月 10日(木)06:57:32TN さん
合併関連(青森、埼玉、宮崎)
でるでるさん へ

「むつ下北地域任意合併協議会」
http://www.city.mutsu.aomori.jp/topix/topix08.html (むつ市ホームページ)

「吉川市・松伏町合併研究会」
http://www.city.yoshikawa.saitama.jp/floor_map/policy/gappei.asp (吉川市ホームページ)

「東児湯任意合併協議会」
http://www.higashikoyu-gappei.jp/11kaigisiryou.pdf
※新市役所に,現・川南町役場
※各町に地域審議会を設置へ
[12798] 2003年 4月 10日(木)06:57:01TN さん
お礼
[12721]KMKZ さん
プロジェクトX の件、早速お調べ下さりありがとうございました。
簡潔に纏まっているので大変参考になりました。
そういえば、[11663]も調べて頂いて御礼しそびれておりました。
かなり遅くなりましたが、こちらもありがとうございました。

それと、[12486]のリンク先、秀逸ですね。
良いもん見させて頂きました。
[12797] 2003年 4月 10日(木)04:24:03でるでる さん
レスです
[12413]なきらさん
ちなみに生まれはでるでるさんの住んでおられる町です。27才までおりました
はじめまして、でるでると申します。
なきらさんは、久喜のご出身なのですか?この落書き帳で、地元関係のお方とお会いできるなんて、驚くとともに、とても嬉しいものですね。最近は落書き帳内において、先輩・後輩関係であることが判明した例が何組がおられましたが、まさか なきらさんも私の先輩だったりして。(ちなみに私は本町小の卒業です。)

毎度合併情報ばかりの でるでるですが、今後ともよろしくお願い致します。

[12742]太白さん
主に小中学生の皆さん(または親御さん?)に質問なのですが、今の1クラスは何人ぐらいなのでしょうか?
 私の頃は、「第2次ベビーブーム」だったこともあり、小中学校は1クラス40人~45人くらいで、45人を超えるとクラスが増えていました
私も小中学生の頃は、太白さんとほぼ同じく、1クラス35~45人くらいでしたね。ところが高校(私立)では、入学時には1クラス60人と大所帯となり、しかも1学年12クラスもあり、入学当初はかなり驚きましたよ。その後中退関係などでやや生徒数は減ったものの、卒業時でも1クラス55人前後はおりました(^^;

[12752]はやいち@大内裏 さん
高校ラグビー等で有名な江の川学園は江津(ごうつ)市ですね
私の場合、江の川=谷繁選手(中日ドラゴンズ)のイメージも強いですね。
高校ラグビーといえば、いつのまにか埼工大深谷が正智深谷に改称したことを最近知りました。
(話題から脱線してしまいましたね・・・)

その他、お知らせいただきました情報も、先程更新(修正)致しました。ありがとうございます。
[12796] 2003年 4月 10日(木)04:21:32でるでる さん
中浦和駅と武蔵浦和駅
[12779]TKS-H さん
仮称第6駅 (101件、41種類)
新浦和(31)、浦和中央(9)、武蔵浦和(5)、大里(5)、中浦和(4) など
仮称第7駅 (86件、30種類)
別所沼公園(16)、別所沼(12)、別所公園(8)、新浦和(6)、別所(6)、浦和別所(4) など

そうか!まだ「新」があったか!!・・・というのは冗談として(^^;
武蔵浦和駅と中浦和駅の名称については、公募が実施されていたとは、今回初めて知りました。この頃は、私は浦和市に住んでいたのですが、とはいえまだ小学校に入学した頃ですね。

それにしても興味深いのは、現在の「中浦和駅」にあたる仮称第7駅の公募結果ですね。私も浦和に住んでいた幼い頃は、別所沼(公園)にも何度か訪れたことがあり、個人的には懐かしさもあるのですが、公募結果だけをみると、何で「別所」の名称が採用されなかったのだろうとう気がしてきますね。

一方で、仮称第6駅(現在の武蔵浦和駅)の公募上位には、第7駅の結果とは異なり、4位に「大里」の名称がある以外には、付近の地名というよりも、浦和という市名に「新・中央・武蔵・中」といった方向・位置などを示すような案が目立ちますね。当駅の近くにある「白幡沼」は候補には挙がらなかったのかな。
[12795] 2003年 4月 10日(木)03:06:24【2】でるでる さん
さいたま市の歌&発車メロディー
やや乗り遅れた話題になってしまいますが、4月1日に政令指定都市に移行した「さいたま市」ですが、政令指定都市への移行を契機に新しい都市イメージづくりを進めるために、ということで、このたび”さいたま市の歌”が完成しました。タイトルは「希望(ゆめ)のまち」です。

この”市の歌”の作曲はタケカワ ユキヒデ氏が担当され、この歌を歌っておられるのは「タケカワユキヒデ&T'sCOMPANY」(タケカワ氏と氏のお嬢さん)で、冒頭の掛け声には浦和レッズと大宮アルディージャのサポーターが参加しているそうです。

そしてさいたま市が政令指定都市に移行した4月1日より、JR浦和駅、さいたま新都心駅、大宮駅の3駅では、タケカワ氏自身が発車メロディー用にアレンジした「市の歌、希望(ゆめ)のまち」が発車メロディーとして流されているそうです。私自身はまだその発車メロディーを耳にしたことはないのですが、さいたま市のHPで、その「さいたま市の歌」を聴くことが出来ますので、興味があるお方は是非聴いてみて下さい。

さいたま市HP
http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&WIT_oid=saitama::Contents::3813&TSW=upqqbef

上記の3駅をはじめ、関東を中心としたJR&民鉄の発車メロディー集
「ハツメロ♪ドットコム」
http://www.hatsumelo.com/
[12794] 2003年 4月 10日(木)02:55:47紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
Re.支庁再編、に鉄道を絡めて
[12762]三丁目さん

>幌内線:函館本線岩見沢(空知支庁岩見沢市)~幌内(同支庁三笠市)(1987年7月)

正しくは、函館本線岩見沢(空知支庁岩見沢市)~幾春別(同支庁三笠市)(1987年7月)
         三笠(空知支庁三笠市)~幌内(同支庁三笠市)(同上・1972年11月旅客営業廃止済み)
ですね。
これは本当の地元ですから間違いのない所。

特定地方交通線でなければ、
胆振線脇方支線:京極(京極町)~脇方(同)(1970年11月)
根北線:釧網本線斜里(斜里町)~越川(1970年12月)

貨物線になっていましたが、手宮線:函館本線南小樽(後志支庁小樽市)~手宮(同)(1985年11月・1962年5月客扱い廃止)
これは「北海道最初の鉄道」ですから、忘れてはならない?
[12793] 2003年 4月 10日(木)01:54:40般若堂そんぴん さん
海門橋,夏休みなど
[12791]雑魚さん
(もっとも、那珂川河口の海門橋は水面との高低差が大きいので、
特に問題は無いのかも知れません。)
その海門橋を経由,海沿いに北上し,阿字ヶ浦を経て通っておりました.
仕事の最終日,橋の上では大勢の人達が増水した那珂川を眺めていました.
常陸海浜公園では野外コンサートでも予定されていたらしく,午前中は楽器のテストをするような音が聞こえていました.雨が降り出したのはその午後だったと記憶します.帰りは水戸駅まで行くのに勝田橋を通ったのではないかと思いますが,自分で運転していませんでしたので,ちょっと自信がありません.

海門橋の姿,那珂湊のこぢんまりした佇まいなど,海が近い街の風景は何とはなしに心躍るものがありましたっけ.

[12792]yamadaさん
夏休みが短いからといっても冬休みが長い訳でもない?意外です。この休みはどこかで代休となったのでしょうか?
私たちの頃は全体に休みが少なかったようです.現在は夏休みがいくらか長くなっているようです.
[12792] 2003年 4月 10日(木)01:33:29yamada さん
お休み。
[12757]三丁目さん
これは、主に北日本の学校と、それ以外の学校にわかれるようですよ。すなわち、夏休みが短めで冬休みが長め、というのが北日本型(主に北海道、東北地方)で、それ以外は全国ニュースで流れる多勢型(夏休み:7月25日頃~8月31日、冬休み:12月25日頃~1月7日頃、春休み:3月20日頃~4月5日頃)です。
北海道、東北は冬寒いから冬休みが長い、というように私は教えられました。南のほうの冬休みは2週間!短いですね。
ただ、高崎で私が通った小学校が、北日本型だったので、北日本でもないのに、と思ったものです。
何故でしょう?高崎は夏暑そうなイメージがあるのですが。

[12759]KNさん
大分県内では山間部と平野部の市町村で分かれています。

大分県平野部

夏休み:7月20日頃~8月31日頃
冬休み:12月25日頃~1月7日頃
春休み:3月27日頃~4月7日頃

山間部は岩手と同じです。
なるほど、県内でも山間部と平野部で違うのですか。山間部は雪や寒さに配慮した結果でしょうか?

[12760]TKS-Hさん
神戸でも六甲山小学校は山間部タイプです。
市内でも休みの日数がだいぶ違う所もあるんですね。六甲山小学校のページでも
近隣の学校よりも夏休みが短くて冬休みが長くなっています。
とありますし。

[12761]津軽衆さん
夏休みの宿題は、お盆明けが憂鬱でしたね。
私が小学校の時は、お盆に祖父の家に泊まりに行き、帰ってきたら宿題を終わらせ、学校へ行く準備をしなければならない、というかなり忙しい思い出があります。

青森市に引っ越したら、夏は25日頃まで、冬は15日まで(当時は成人の日が固定されていたので、確実にこの日まででした)だったのですが、緯度の関係からするとなんだか逆のような気も…。

[12763]ちりたまさん
十和田市に在住経験がありますが、冬休みは15日まででした。
青森は岩手より冬休みが短い?不思議だ。青森のほうが北なのに。

[12764]なきらさん
私の育った埼玉北部の農村地域では、小学校時代夏休みが7月21日頃~8月25日頃(終わりが早い)で、6月初めに5日くらいの農繁期の休み(農繁休みと呼んでました)がありました。今はすっかり機械化されている農業ですが、当時は田植えのために子供も重要な労働力だったからです。
農繁休みですか。田植えの為にお休みがある。そのぶん夏休みが短い。はじめて知りました。勉強になります。

[12771]だんなさん
近年、新学習指導要領導入による授業時間の確保の意味などから、従来の三学期制から前期後期の二学期制を導入する学校が増えております。金沢市でも来年度からの導入を目指し一部の学校で試行しております。
したがって小中学校でも9月末から10月始めにかけ秋休みが取り入れられます。そのぶん夏休みの日数が減るんですけど。
秋休みがほしいと小学校時代に思ったものです。二学期はGWのような毎年やってくる連休もなく、運がよければ体育の日あたりに三連休が入るだけ。(今では毎年必ず三連休が来ますが。)まあ休みの数は変わりませんが、連休が入る事で精神的負担が和らぐと思います。(そうでもないか。)

[12773]Issieさん
長野県の場合,夏休みは7月末から8月前半だけで,お盆を過ぎるともう2学期が始まっていました。
長野県も北日本型?意外でした。長野は東京の小中学校同様だろうと思っていたもので。

[12787]般若堂そんぴんさん
私たちの頃ですと,夏休みは8月25日頃まででしたか(20日頃?),冬休みは1月10日頃には終わりでしたよ(涙)……
夏休みが短いからといっても冬休みが長い訳でもない?意外です。この休みはどこかで代休となったのでしょうか?
[12791] 2003年 4月 10日(木)01:11:15深海魚[雑魚] さん
はまなす
[12783] ちりたまさん
そもそもミッドナイトを廃止した理由とは何でしょうか?
私も、そこそこ需要があるやに聞いておりましたので、廃止は少々意外でした。夜間の保守要員確保など、
人件費面を考慮した結果かな。しかし函館-札幌では、急行 「はまなす」 も健在ですからねぇ。ちなみに
「はまなす」 は、新幹線が八戸まで延伸の後も、相変わらず青森が起終点ですね。「いなほ 7号」 からの
自由席乗り継ぎ客に配慮したものかな。長大トンネル区間と非電化区間に跨る関係で、今では割と珍しい
非動力客車編成ですが、この形態、いつまで続くものやら。

[12787] 般若堂そんぴんさん
98年の豪雨の時は大洗町の民宿に泊まって常陸海浜公園で仕事をしておりました.
那珂川の渡河に苦労されませんでしたか? 水戸では確か国道 6号線バイパスや常磐道を除く各橋梁で
軒並み通行が規制されたと記憶します。(もっとも、那珂川河口の海門橋は水面との高低差が大きいので、
特に問題は無いのかも知れません。)
[12790] 2003年 4月 10日(木)01:10:54般若堂そんぴん さん
地域研究家さんへ
しかし、ぶっきらぼうで違和感を感じさせる書き方というのも、人とのコミュニケーションが下手で先入観が強く、かつ熱くなりやすい私の性格からは、致し方ないものがあります。
しだいに「これが地域研究家さんの言葉のくせだな」と馴れて来つつあったところでした.
コミュニケーション下手,熱くなりやすい性格は私も同様です.
韓国に関して,地域研究家さんの書き込みに教わること大でした.今後とも大いに学ばせていただこうと考えておりましたのに,残念だと思っておりました.

しかし,お元気そうなのが何より嬉しい.どうか,あまり構えずにゆったりとなさって下さい.では,また.
[12789] 2003年 4月 10日(木)00:53:57BANDALGOM[地域研究家] さん
当分休ませていただきます
ご無沙汰しております。

3月4日のトラブルの後、復帰するべきかどうか、ずっと考えてきましたが、結論としては当分休筆することにしました。

あるメンバーの方から、私の書き込み方がぶっきらぼうで違和感を感じるものがあり、管理人さんもなじめないものを感じておられて、3月4日のトラブルにつながったのだというご指摘を頂きました。

しかし、ぶっきらぼうで違和感を感じさせる書き方というのも、人とのコミュニケーションが下手で先入観が強く、かつ熱くなりやすい私の性格からは、致し方ないものがあります。

過去にヤフー掲示板をはじめ、数々のネット掲示板でトラブルになった経緯もある訳ですが、どうもネット掲示板というところは私にとって性格的に合わないものではないかと痛感している次第であり、またどのネット掲示板よりも紳士的なこの落書き帳において、以前のように書き込みしていくことには、自信が持てないところです。

休ませていただくにあたり、過去に私の書き込みで不快感を感じられた皆様に対しては、改めて謝罪いたします。
また、特にYSKさん、seahawkさんとは、個人的にメールを交換したいと思っておりますが、よろしければメールをいただけないでしょうか。

皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。

地域研究家
[12788] 2003年 4月 10日(木)00:27:19ゆう さん
再び駅前
[12757]三丁目さん
[12723]なのですが
ご意見を採り入れまして加筆修正しました。ありがとうございます。

#私自身も簡潔に書こうとして無礼と思われかねない表現になることは自覚してます。気を付けねば。

[12728]ちりたまさん
駅が新たにできれば駅前の地名が変わるということはよくある話なんでしょうか?
機械的に全国の「駅前」を抽出しただけで各事例の沿革は調べていませんのではっきりしたことはわかりませんが、駅に因む名前か否かに関わらず駅の開業が住居表示実施のきっかけになることはあるかもしれません。

ところで、「駅前」にもいろいろ類型がありそうですね。どなたか分類してみませんか?
[12787] 2003年 4月 10日(木)00:27:04般若堂そんぴん さん
レス三題+二重環状メトロ
[12750]雑魚さん
私の地元ですと 86年および 98年に大氾濫した那珂川の印象が強烈でしたね。
98年の豪雨の時は大洗町の民宿に泊まって常陸海浜公園で仕事をしておりました.帰りの水郡線,奥羽本線福島~米沢,仙山線などが運休で,苦労しました.

[12755]yamadaさん
夏休み:7月25日頃~8月20日頃
冬休み:12月25日頃~1月20日頃
春休み:3月20日頃~4月5日頃
ですか? うらやましい!
私たちの頃ですと,夏休みは8月25日頃まででしたか(20日頃?),冬休みは1月10日頃には終わりでしたよ(涙)……
[12757]三丁目さん仰るところの
すなわち、夏休みが短めで冬休みが長め、というのが北日本型(主に北海道、東北地方)で、それ以外は全国ニュースで流れる多勢型
でいうと,夏は北日本型,冬は多勢型……どうも損をしたような気がしてなりません.

[12762]三丁目さん
といっても、乗りつぶし派ではなく、目的地へ行くのに、極力、各駅停車を使う、というだけのことなのですが。
私の場合は専ら経済的理由で各駅停車利用なのですが,面白いですね.睡眠の誘惑には著しく弱いので,居眠りこいていますが,福島や郡山での乗り換えは座席確保のため結構気合が必要です.黒磯での列車待ちはゆったりとします.昨年の夏,小さな男の子がお父さんに連れられて列車を見に来ていましたっけ.未来の鉄人ですね.

ここで鉄の話題を少々.
現地時間の4月10日,マドリッド南郊外の衛星都市を巡る環状メトロ,12号線(Metro Sur)が開業します.既存の6号線をあわせて二つの環状メトロを持つことになります.
東京の旧・国電区間も metro-like service と,メトロに準じた見方があります.すると,東京も山手線と大江戸線(環状運転は行われていないということには目をつぶって)の二つの環状メトロを持っていることになりますね.
[12786] 2003年 4月 9日(水)23:56:04夜鳴き寿司屋 さん
帰国しました Re:緊急
[12777] 実は小学生 さん
瞬間的に視力が良くなる(一時だけでも)方法ってご存知ないでしょうか?

 眼鏡をはずしておいて慣れておくなどしか、残念ながら根本的には方法はないですね。まあ古典的方法としては事前に検査表を完全に覚えておいて視力検査で実際よりも良い結果を出すぐらいしかないですね。一番確実な方法ですが保障は出来ないですね。
 ところで一週間近くいない間に皆様でレスが進んでいたのには驚かされます。今回は中国へ旅行してきたのですが、往復の航空定期便は2,3割ぐらいしか乗客はいなかったですが時期が時期だけに当然の事ですが。
[12785] 2003年 4月 9日(水)23:45:45ちりたま さん
resuresu
[12781]雑魚さん
レスありがとうございます。
こちらも文化祭の季節になればみな女子高に流出していきました。
[12784] 2003年 4月 9日(水)23:44:21special-week さん
新交通の行方

 舎人線は本当に開業するのでしょうか?進捗状況はどんどん遅れるばかりです。
 日暮里を起点とする舎人線は2回も高速道路の上を通過するため難工事のオンパレードです。こんなに建設費にお金をかけて大丈夫?減価償却はできるのでしょうか。心配です。舎人地区は、今まで鉄道空白地帯だったので、需要はあるのでしょうけれども日暮里止まりというのが気になります。まあ、山手線に乗り換えて通勤する人がいるから需要は見込めるのでしょうが。
 そういえば、新交通の先駆けとなったゆりかもめは現在新橋止まりです。これを延伸させるという話はないんでしょうか。浜松町を始点とするモノレールはJRが買い取ったこともあり、京浜東北線の快速が停車するようになりました。おかげで、京浜東北線の快速の意味がますますないような感じになりました。
 JRはモノレール買収を機に、モノレールを新橋まで延伸させる構想を練っていますが、新橋止まりというのもちょっとなあ。場所的に中途半端な気もしますが・・・。
 ゆりかもめと舎人線が互いに延伸してドッキングすることはあり得ないかな?それよりも舎人線が埼玉方面に延伸するのが先か?
[12783] 2003年 4月 9日(水)23:26:50ちりたま さん
かむばっく海峡
[12762]三丁目さん
何度も往復した青森~大宮間
私は仙台・札幌間を1度往復しただけでへたばってしまいました。ミッドナイトが廃止された今、前ほど体力的にハードにはならなくなりましたが・・。そもそもミッドナイトを廃止した理由とは何でしょうか?私が乗ったのは夏だったのでえらい込んでましたが・・。夏、冬、春を通すとやはり赤字になってしまったんでしょうか?それともはやて開業に合わせて北斗の利用者数を増やそうという魂胆でもあったんでしょうか?
[12782] 2003年 4月 9日(水)23:26:36Firo さん
レス@100回目だけど・・・
このところPCが不調で思うようにチェック&書き込みができません・・・
[12685]三鈴さん
レス及び、丁寧な解説ありがとうございました。
読ませて頂いて、この件について自分が一面的にしかみてなかったように思いました。
ただ、機構を無視することは難しいと、私が申し上げたのは、それぞれの都道府県の職員の身分の問題等をどう考えるかといった視点も要るのではなかろうかということを感じたからです。
おっしゃる通りですね。ただ、すべての地域や部署で言えることではないかもしれないですけど、職員の人数が多すぎるのではという話をよく耳にしますね。考えようによっては、合併の時期というのは
人員削減のチャンスという気もします。
でも、この不況の時期に、地方公共団体でリストラなんて言葉はタブーかもしれないですね。
うーん難しい。今時分、雇用創出事業なんてほとんど公共団体じゃなきゃできないことでしょうし。

それと、こういう道州制のような話は、もともと地方分権の促進ということから出てきたわけです
けど、まだそれ以前の議論が不十分という感じですよね。

どうも最近いつも話が地理からずれていってしまってるような気がして、改めようと思ってる
んですが、今回は100回目ということで、お許しください皆さん。
[12781] 2003年 4月 9日(水)23:22:54深海魚[雑魚] さん
レス諸々
今夕のNHK 「その時歴史が動いた」 は真田幸村特集。先に出題した狂養問題・校歌編でも言及しました
上田高の 「♪関八州の精鋭をここに挫きし英雄の~」 という一説からも地元での人気振りが窺えますが、
真田幸村といえば 「コロッケ五円ノ介」 「うどん粉プップの介」 「風船ガム介」 を連想する雑魚でした。(笑)
それにしても最近は、関ヶ原合戦前後のネタが多いですね。徳川開幕 400周年を意識しているのかな。

[12751] さみどりさん
日本大学~が正附属(いくつかは学部附属)
工学部における東北高、理工学部における習志野高などですね。しかし、郡山市で 「東北」 を名乗るとは、
かなりの広域的感覚です。「奥羽大学」 もありますが、安達太良山や吾妻連峰も奥羽山脈に入るのかな。

[12753] あっちゃんさん
でもこれも超難関大学に行くための試練なんだと自分に言い聞かせてました。
おお、何と志の高い! 私の同窓でも国立大附属や私立の中学出身が結構いましたが、中学から受験の
洗礼を受けている為か、普通の公立中学出身である私なぞから見ると、向学心に富んでいた様子でした。
中高一貫の傾向が強まる中、私立中からあえて公立高に進む様な例も今後は減っていくのかな。上記の
私立中学にしても、系列高校進学で一元化された様ですから。

それと今年開校の中学なので、東海道線で通学する時にまわりが高校生ばっかで
栄えある一期生という訳ですね。上級生がいない分、勝手放題 …… な訳ないか。(笑) 列車通学とは、
浜松方面にでも通われているのですか? (そちらの私立中学事情は詳しく存じませんが。)

ちゃんと趣味に「インターネットです。あと地理の掲示板に書き込むこと・・・」と言えました!
本日の報道によると、とんでもない趣味を挙げて大顰蹙を買うなど、冗談の許容範囲を弁えない公立の
中学教師がいた様ですね。私立ならそういう心配は無いと思いますが。

ただし、男子は見当たりませんでした。
私も中学時代、吹奏楽部では一時的に野郎は自分だけ状態でしたよ。(笑)

[12759] KNさん
大分県平野部
夏休み:7月20日頃~8月31日頃
冬休み:12月25日頃~1月7日頃
春休み:3月27日頃~4月7日頃
私の地元も大体これと同じですね。

[12762] 三丁目さん
JR北海道としては、経営に重荷になる線は廃止したいのでしょうけれど。
江差、根室線の末端区間や日高、留萌線の存続の背景に、沿線の支庁の存在があるとして、しかし実際、
札幌直通の速達列車が運転される訳でなく、それどころか優等列車といえば一日二往復根室に発着する
快速が精々。かようにローカル線の都市間連絡機能が低下している現況にあっても、やはり鉄道の存在は
役所にとって意義があるのでしょうか。

1978年に糠平~十勝三股間が一部廃止になっています。
バス代替の有効性を調べる為の試験措置ですね。為に、「乗り潰し派」 の友人は糠平以遠の取り扱いで
結構悩んでおりました。(線路自体は残っていたので、十勝三股駅はなかなか渋い朽廃振りだったとか。)

[12764] なきらさん
6月初めに5日くらいの農繁期の休み(農繁休みと呼んでました)がありました。
私の地元では、春と秋の農繁期に限って子供を預かる 「季節保育所」 という仕組みがありましたよ。私も
茶を入れたヤカンや風呂敷で包んだ菓子袋を持って、よく田圃に遊びに行ったものです。時々 ドジョウを
捕まえては、味噌汁の具に供していましたね。

[12768] ちりたまさん
時間がたつと着ていく服を選ぶのが面倒くさくなってしまうんです。
私の所も、式典時を含めて全面私服でした。やはり服選びが面倒だったので、学ランを新規調達して時々
着用していました。(硬式野球部は学ラン必須。) 以前にも言及しましたが、中学時代のセーラー服を着た
女子が登場すると、「三高生様のおでましだぁ!」 (隣接する女子高) と、妙に盛りあがっていましたなぁ。

[12780] 下呂牛乳さん
HNの下呂牛乳は実在しますので、ご気分を悪くされないようお願いします。
飛騨を旅行した友人によれば、「下呂の芳香剤」 なる商品の命名感覚が印象的だったとか。
[12780] 2003年 4月 9日(水)23:01:00下呂牛乳 さん
下呂町法定協から離脱か
はじめまして。
岐阜県益田郡の合併協議ですが
市名(下呂市)市役所所在地(下呂町)を巡って、県事務所等のある
萩原町との対立の溝が埋まらず、下呂町長は議会合併特別委員会の席
上、法定合併協議会からの離脱もあり得るとの考えを表明。これを受
け合併反対の立場から、地元有志が合併に関する住民投票の請願のた
め署名活動を始めました。議会、町民とも強硬意見が大勢で、住民投
票が実現すれば、益田郡の合併協議が破綻する可能性が出てきました。

注)HNの下呂牛乳は実在しますので、ご気分を悪くされないようお願
  いします。
[12778] 2003年 4月 9日(水)22:50:49ちりたま さん
唐人物語
[12758]mikiさん
4/1に宮城県中新田署が加美署に名称変更しました。
前にも書き込みましたが([12225])加美町と同じ宮城県の柴田、大河原、村田3町の合併協議会があります。もし合併して「さくら市」になったら大河原警察署は「さくら警察署」になるんでしょうか・・。
[12777] 2003年 4月 9日(水)22:36:59あっちゃん[実は小学生] さん
緊急!
いよいよ明日は地獄の視力検査です。地理の掲示板で聞くのもおかしいんですが、
瞬間的に視力が良くなる(一時だけでも)方法ってご存知ないでしょうか?
別に調べてなんていってるわけじゃないんですが。
明日の朝までに、わかる方は書き込みお願いします。
[12776] 2003年 4月 9日(水)22:32:59KMKZ さん
川越の小学校の謎
[12751]さみどり さん
ところで,埼玉県川越市の川越小学校と川越第一小学校はほとんど対面にあります。
 住所名は違うのですが・・・昔からなぞなんですが,なぜなんでしょうか。
 不思議です・・・

http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=35.55.13.068&el=139.29.32.139&CE.x=189&CE.y=249 付近の地図
住所は、どちらも郭町1丁目ですね。近くの市役所や川越高校と同様に元々は川越城の敷地だった場所だと思います。
城跡だと、まとまった土地を確保し易いので、全国的に官公庁や学校の敷地になっている例は多いですよね。しかし、城跡に2校建てれば、近接するのは当然にしても、何故、ここまで近づけたのでしょうね?

さて、場所は少し離れているのですが、川越には中央小学校もあります。
川越第一小学校、川越小学校、中央小学校。どれも川越を代表するような校名ですよね。

http://www.city.kawagoe.saitama.jp/school/ichisho/index.htm 川越第一小学校
http://www.city.kawagoe.saitama.jp/school/kawagoesho/index.htm 川越小学校
http://www.city.kawagoe.saitama.jp/school/chuousho/chuositetop/index.htm 中央小学校

現在の校名住所戦前の校名
川越第一小学校郭町1-21川越尋常高等小学校、第一国民学校
川越小学校郭町1-1川越北尋常高等小学校、第二国民学校
中央小学校中原町1-25川越南尋常高等小学校、第三国民学校

川越第一小学校、中央小学校のHPには、沿革が載っていましたが、戦後の改名の理由までは記載されていません。おそらく、どの学校も歴史のある小学校なので、第一小学校は一番なので良いにしても、他の2校は、第二小学校や第三小学校のような序列が下であるような校名を嫌って、それぞれ、川越小学校、中央小学校という、さも川越を代表するような校名に改名したのでしょうか?

全然、質問の答えになっていませんね。失礼しました。
[12775] 2003年 4月 9日(水)22:32:47ちりたま さん
説明のいるタイトル
[12774]
タイトルは自分自身に対するツッコミです。
[12774] 2003年 4月 9日(水)22:30:11ちりたま さん
レベル低っ!
[12753]あっちゃんさん
今日ホームルーム(この言い方にまだ違和感が・・・)の時に自己紹介したのですが、
ちゃんと趣味に「インターネットです。あと地理の掲示板に書き込むこと・・・」と言えました!
自己紹介をちゃんといえるっていいことだと私は思うのですが・・。(ちなみに私は自己紹介のときよくかんでしまうのです。)
[12773] 2003年 4月 9日(水)22:19:51【2】Issie さん
長期休業の期間
「学校教育法施行令」にこういう規定があります。
第二十九条  公立の学校(大学を除く。)の学期及び夏季、冬季、学年末、農繁期等における休業日は、当該学校を設置する市町村又は都道府県の教育委員会が定める。

というわけで,公立学校の長期休業の期間は設置者である教育委員会が決めているのですね。
もちろん,私立学校は対象外ですから,それぞれの学校で決めています。

長野県の場合,夏休みは7月末から8月前半だけで,お盆を過ぎるともう2学期が始まっていました。
20年ほど前の某国立大学教育学部では教育実習を3年次に6週間,附属学校で行う,というシステムでしたが,前半4週間が6月後半から7月前半,後半2週間が8月後半,という日程でした。附属学校の夏休み(と1学期末)をはさんだ6週間というわけ。
3年生が教育実習で苦労している間,学部は夏休みなので,2年生と4年生は6月後半から8月いっぱいの10週間の長い夏休みを楽しんでいたわけです(もっとも,4年生には教員採用試験がありましたが。なお1年生は“県都”にない教養部の所属なので,学部とは休業期間が違っていた)。
今は日程が違っているようですが。

夏休みの短さは市町村立の小中学校も同じ(たぶん県立高校も)。
じゃあ,寒いので冬休みが長いのか,というと,これも2週間ぐらいで温暖地と同じ。
違うのは「農繁休み」と「寒中休み」があること。
でも,トータルすると,やっぱりよその地域より休みの全日数は短いようです。
[12772] 2003年 4月 9日(水)22:19:16ちりたま さん
きれいな桜の下には何がある?
[12750]雑魚さん
先刻、鶯の第一号を聞きました。良いですねぇ。そこで一句。 「鶯や、頭 (ず) に響きしは二日酔い」
仙台でも今日ようやく桜の開花宣言がなされました。これから花見があちこちで行われるようになります。間違っても救急車(または警察)沙汰になることだけはしないようにしましょう。・・なんだか警察などのお知らせみたいな書き込みになっちゃいましたね。
[12771] 2003年 4月 9日(水)22:14:56だんな さん
学期間休業
近年、新学習指導要領導入による授業時間の確保の意味などから、従来の三学期制から前期後期の二学期制を導入する学校が増えております。金沢市でも来年度からの導入を目指し一部の学校で試行しております。
したがって小中学校でも9月末から10月始めにかけ秋休みが取り入れられます。そのぶん夏休みの日数が減るんですけど。

そういえば「秋休み」なんていうと東京大学をイメージするのは私だけでしょうか?「落書き帳赤門会」のかたがたいかがでしょうか。
[12770] 2003年 4月 9日(水)22:05:06ニジェガロージェッツ さん
データシリーズ シベリアを西へ(6) ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区
ロシア・シベリア連邦管区についてのデータ、イルクーツク州の内部に属しながらも、連邦構成体の一つに数えられる、ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区について書き込みます。
この自治管区も[11673]アガ・ブリヤート自治管区と同様に、名称から分るようにモンゴル系のブリヤート人が多く住む地域ですが、ここではロシア人が過半数を占めています。
1989年の国勢調査では、
総人口135,870100.00%
ブリヤート人49,29836.28%
ロシア人76,82756,54%
と記録されています。

また、このウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区では、都市、つまり市(Город)および都市型集落(Посёлок городского типа このシリーズでは「町」と訳している)が存在せず、したがって都市人口は 0 です。
ただし、[11556]で集落のご説明をさせて頂いているように、「村」と訳するものに農村型集落(Посёлок сельского типа)と農村型居住地(Населенный пункт сельского типа 一般にセロー Село と称される)が存在しています。このため、この稿では両者を区別するため、前者を「村(農町)」とし、後者は単に「村」と表記します。

なお、これに関連して過去記事[10067]の訂正。
シベリア連邦管区の連邦構成体一覧表の中、ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区の町数を「4」としていますが、正しくは「0」です。
この「4」は、農村型集落「村(農町)」を数えたものでした。失礼致しました。

【ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区のデータ】
名称ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区 Усть-Ордынский Бурятский автономный округ
[ウスチ=アルドィーンスキー ブリャーツキー アフタノームヌイ オークルク]
創設1937年9月26日
中心都市ウスチ=オルドゥインスキー村(農町)
総面積22,400平方キロ
総人口143,800(2000.1.1)、143,400(2001.1.1)
都市人口0(2000.1.1)、0(2001.1.1)
地理状況シベリア連邦管区南東部、イルクーツク州南部に位置する。
沿バイカル地域にあり(バイカル湖には直接面していない)、レナ=アンガラ台地の端にあたる。
標高は東部の山地で1000mを超えるが、西部はアンガラ川が流れ、平坦である。森林ステップ地帯。
自治区を流れる主要河川はアンガラ川とその支流オサ川、イダ川、クダ川があリ、北東端はレナ河
水系のマンズルカ川、クレンガ川の上流域である。
なお、自治区内のアンガラ川水面はブラーツク人造湖の一部にあたる。
気候厳しい大陸性気候。冬期は少雪、寒冷。
1月の平均気温は-22度、7月の平均気温は+17度。
年間降水量は約300mm。
資源石炭。
主要産業沿バイカル地方の主要農業地帯。他に林業、採炭、石膏生産。
鉄道自治区の西部をシベリア鉄道が縦貫。
都市・集落 0市、0町、73村(4農町を含む)。
自治区は6地区を有する。
行政区画地図http://ust-orda.narod.ru/

ウスチ=オルダ・ブリヤート自治管区の6地区および、それらの中心集落の人口データを列挙します。
人口の年代は不詳。データの出所は「ロシア地理事典」で、おそらく1992年から1996年頃のものと推測。
地区・町名中心集落人口[地名現地発音]
バヤンダイ地区バヤンダイ村15,100[バヤンダーイフスキー ラヨン]
 バヤンダイ村3,200[セロー バヤンダーイ]
エヒリト=ブラガツキー地区ウスチ=オルドゥインスキー村30,000[エヒリート=ブラガツキー ラヨン]
 ウスチ=オルドゥインスキー村(農町)13,000[パショーラク ウスチ=アルドィーンスキー]
ボハン地区ボハン村27,900[ボーハンスキー ラヨン]
 ボハン村(農町)5,500[パショーラク ボーハン]
オサ地区オサ村22,400[アシーンスキー ラヨン]
 オサ村5,100[セロー アサー]
アラルスキー地区クトゥリク村28,900[アラールスキー ラヨン]
 クトゥリク村(農町)5,500[パショーラク クトゥリーク]
ヌクツキー地区ノヴォヌクツキー村19,500[ヌクーツキー ラヨン]
 ノヴォヌクツキー村(農町)4,600[パショーラク ノヴォヌクーツキー]
[12769] 2003年 4月 9日(水)22:04:08ちりたま さん
ゆきんこレス
[12766]津軽衆さん
「世界一」についても確かめたわけではないですが、人口をサバよんでるので、なんとなく眉唾。
レスありがとうございます。世界一については信憑性が高いのではないでしょうか。なにしろ気候学の専門家が講義の中で引き合いに出すくらいですから。
[12768] 2003年 4月 9日(水)21:50:57ちりたま さん
制服レス
[12761]津軽衆さん
逆にずっと私服の中高生活を送った人は「制服着たかった」なんて言ったりしますね。
高校生活を私服で送った私は私服が制服になっていきましたね。時間がたつと着ていく服を選ぶのが面倒くさくなってしまうんです。だから着ている服がだんだんパターン化されていっちゃうんです。あくまでも私の場合ですが。
[12767] 2003年 4月 9日(水)21:48:35なお[KN] さん
またまた学校長期休み関係の話題
[12761] 津軽衆 さん
ところで、かつて東京の従兄弟に「東京には冬休みの宿題がない」と聞いたことがあるのですが、本当ですか?(そんな不公平(?)があっていいのかと思っている) 青森市は「夏休みの友」と同じだけの厚さの「冬休みの友」がありましたし、図画・工作・習字・自由研究もフルコースで宿題だったのですが…。
大分では、冬休みの宿題はありますが、図画・工作・自由研究はありません。
しかし、5年のときは天気に興味があったのでデジタル温度計を使って気温を
観測して自主提出したので冬休みの自由研究をしたことになります。
冬の友も額縁に入れられてきて特別物扱いです。
(ちなみに配られていません。もしかすると山間部で使っているかも・・)


[12757] 三丁目 さん
これは、主に北日本の学校と、それ以外の学校にわかれるようですよ。すなわち、夏休みが短めで冬休みが長め、というのが北日本型(主に北海道、東北地方)で、それ以外は全国ニュースで流れる多勢型(夏休み:7月25日頃~8月31日、冬休み:12月25日頃~1月7日頃、春休み:3月20日頃~4月5日頃)です。ただ、高崎で私が通った小学校が、北日本型だったので、北日本でもないのに、と思ったものです

もしかすると[12759]で書き込んだのは多勢型以外に九州型?みたいなのがこれなのかもしれません。


もうそろそろこれも番外編?でアーカイブズに指定医じゃないでしょうか?
[12766] 2003年 4月 9日(水)21:41:37TGRS[津軽衆] さん
津軽人とは。
[12763]ちりたま さん
私のあいまいな記憶を中心に書き込んでいますのでどうも間違いが出てしまいます。
こちらこそ紛らわしい書き方で申し訳ないです。「30万クラスで云々」というのは、人口が30万にもなっていないのに「30万クラス」ということをいけしゃあしゃあと言ってのけるのが津軽人の「もつけ」で「ちゃかし」で「えふりこぎ」なところである、という例で出したのでした。「世界一」についても確かめたわけではないですが、人口をサバよんでるので、なんとなく眉唾。
 もつけ適切な言葉がないのですが…田舎くさいお調子者といったところ?
 ちゃかしおっちょこちょい(悪い意味で)
 えふりこぎいいかっこっしい 

十和田市にいたころ7月にやませが吹きストーブを動かしたことがあります。
マーフィーの法則のように、ストーブをしまうと寒くなるんですよね。「衣替えすると寒くなる」という法則も。気候がらか、青森市内の公立高校は衣替えにあまりうるさくありませんでした。
[12765] 2003年 4月 9日(水)21:39:14ちりたま さん
引越しについて
宮城県沖地震対策として地学棟の改修工事がもうすぐ始まります。そのため今日明日と講義は休講になり、みんなで引越し準備作業(主に不要物の廃棄と荷物の梱包)をしております。その作業の中でひときわ目を引いたのは廃棄品として出された大きな地球儀でした。この地球儀、ソ連はおろか、南ローデシアまであるという代物ですっかり色あせていました。そういった廃棄品を見てると少し歴史を感じてしまう私・・。
[12764] 2003年 4月 9日(水)21:20:51なきら さん
農繁休み
[12755]yamada さん
休みの始まる日や学校の始まる日って
○休み……いいなあ。遠い昔です。岩手ではさすが冬休みが長いですね。私も[12757]三丁目 さんのお書きになったとおりと思いますが、私の育った埼玉北部の農村地域では、小学校時代夏休みが7月21日頃~8月25日頃(終わりが早い)で、6月初めに5日くらいの農繁期の休み(農繁休みと呼んでました)がありました。今はすっかり機械化されている農業ですが、当時は田植えのために子供も重要な労働力だったからです。今では田畑に子供がいる風景なんて見られないですね。田植えの時期も早くなってますしね。中学の夏休みは三丁目さんの多勢型になり、必要な人だけ自由に農繁休みを取れるようになってました。機械化はまだ進んでいませんでしたが、この頃から農家の比率が急激に減ってきたためです。思いきり年寄りネタでシラーっとされるかな。懐かしかったので。
[12763] 2003年 4月 9日(水)21:20:29ちりたま さん
レス
[12735]YSKさん
いえいえ。私は一応そういう類の分野を専攻しようとしている者でして・・。
したがって適切な説明になっているか不安です。
[12755]yamadaさん
十和田市に在住経験がありますが、冬休みは15日まででした。夏休みは割りと短かったような気がします。
[12761]津軽衆さん
レスありがとうございます。私のあいまいな記憶を中心に書き込んでいますのでどうも間違いが出てしまいます。同じ青森県内の十和田市にいたころ7月にやませが吹きストーブを動かしたことがあります。
[12762] 2003年 4月 9日(水)20:57:06三丁目 さん
支庁再編、に鉄道を絡めて
拙稿[12025]で、北海道の支庁再編が検討されていることをご紹介しましたが、鉄道の話も絡めて。

留萌本線、日高本線、江差線、根室本線には、北海道庁の出先機関である、支庁所在地が関わっています。支庁所在地の留萌市、浦河町、江差町、根室市への交通路として、存続を余儀なくされていると見られなくもないのです。JR北海道としては、経営に重荷になる線は廃止したいのでしょうけれど。

これで、支庁が再編され、案どおりの8支庁に集約されれば、鉄道はどうなるのでしょうね。地元が廃止に反対するときに、北海道庁の後ろ盾がないと、その運動も弱いものになってしまうような気がします。それで、

[11375]まがみさん
旭川駅付近の高架工事に伴い(中略)改装列車の輸送などに必要なため旭川~北旭川運転所の間を電化工事中のようです。ただ、電化されても旅客列車としての電車は走らないのでしょうね。

この話に関連させていいのかわかりませんが、小耳にはさんだお話を少々。
数年前に,上川支庁庁舎が市中心部から永山に移転しましたが、支庁職員からは、永山まで電化延長して、札幌行の特急電車を永山始発にしろ、という運動が起こったそうです。JRは難色を示しつつ将来に含みを残したのに対して、一般市民からは、役人のエゴだ、と非難を浴びたようです。ちょうど、先述の廃線の可能性とは、逆の動きだな、と思ったものです。

以前[443]で、鉄道なし市をケンさんがまとめられていましたが、廃線によって鉄道なしになるケースは、寂しいものがありますね。私の手元にある1978年文部省検定済地図帳には、ほとんどが記載されているものですから、見てみました。逆に、予定線が載っているくらいですから、今議論されている高速道路の比じゃないですが、シミジミ思いました。鉄道が記載されていない地図帳で見ると、わかりにくいかもしれませんが、ご参考までに、道内の廃止された路線一覧をオマケということで。よくここまで廃止したなあ、というより、作っていたものだと感心してしまいました。

白糠線:根室本線白糠(釧路支庁白糠町)~北進(同町)(1983年10月)
相生線:石北本線美幌(網走支庁美幌町)~北見相生(同支庁津別町)(1985年3月)
万字線:室蘭本線志文(空知支庁岩見沢市)~万字炭山(同支庁栗沢町)(1985年3月)
渚滑線:名寄本線渚滑(網走支庁紋別市)~北見滝ノ上(同支庁滝上町)(1985年3月)
岩内線:函館本線小沢(後志支庁共和町)~岩内(同支庁岩内町)(1985年6月)
興浜北線:天北線浜頓別(宗谷支庁浜頓別町)~北見枝幸(同支庁枝幸町)(1985年7月)
興浜南線:名寄本線興部(網走支庁興部町)~雄武(同支庁雄武町)(1985年7月)
美幸線:宗谷本線美深(上川支庁美深町)~仁宇布(同町)(1985年9月)
富内線:日高本線鵡川(胆振支庁鵡川町)~日高町(日高支庁日高町)(1986年10月)
胆振線:室蘭本線伊達紋別(胆振支庁伊達市)~函館本線倶知安(後志支庁倶知安町)(1986年10月)
広尾線:根室本線帯広(十勝支庁帯広市)~広尾(同支庁広尾町)(1987年2月)
瀬棚線:函館本線国縫(渡島支庁長万部町)~瀬棚(檜山支庁瀬棚町)(1987年3月)
湧網線:名寄本線中湧別(網走支庁上湧別町)~石北本線網走(同支庁網走市)(1987年3月)
士幌線:根室本線帯広(十勝支庁帯広市)~十勝三股(同支庁上士幌町)(1987年3月)
羽幌線:留萌本線留萌(留萌支庁留萌市)~宗谷本線幌延(同支庁幌延町)(1987年3月)
幌内線:函館本線岩見沢(空知支庁岩見沢市)~幌内(同支庁三笠市)(1987年7月)
松前線:江差線木古内(渡島支庁木古内町)~松前(同支庁松前町)(1988年1月)
歌志内線:函館本線砂川(空知支庁砂川市)~歌志内(同支庁歌志内市)(1988年4月)
標津線:釧網本線標茶(釧路支庁標茶町)~根室標津(根室支庁標津町)(1989年4月)
     中標津(根室支庁中標津町)~根室本線厚床(同支庁根室市)
名寄本線:石北本線遠軽(網走支庁遠軽町)~宗谷本線名寄(上川支庁名寄市)(1989年4月)
      中湧別(網走支庁上湧別町)~湧別(同支庁湧別町)
天北線:宗谷本線音威子府(上川支庁音威子府村)~宗谷本線南稚内(宗谷支庁稚内市)(1989年4月)
池北線:根室本線池田(十勝支庁池田町)~石北本線北見(網走支庁北見市)(1989年6月~第三セクター化)
函館本線上砂川支線:砂川(空知支庁砂川市)~上砂川(同支庁上砂川町)(1994年5月)
深名線:函館本線深川(空知支庁深川市)~宗谷本線名寄(上川支庁名寄市)(1995年9月)

なお、士幌線は、全線廃止される前、1978年に糠平~十勝三股間が一部廃止になっています。
また、札沼線はかつては名前のとおり札幌から石狩沼田まででしたが、1972年6月に新十津川(空知支庁新十津川町)~石狩沼田(同支庁沼田町)の区間が廃止されています。

たぶん、漏れはないと思いますが、テツな方のご指導をあおげれば、と。ちなみに私は「乗り鉄」であることに、数年前気づきました。といっても、乗りつぶし派ではなく、目的地へ行くのに、極力、各駅停車を使う、というだけのことなのですが。おかげで、何度も往復した青森~大宮間での乗り継ぎ駅である、八戸、盛岡、一関、仙台、福島、黒磯の駅名は、時刻表を見ずともスラスラ出るようになりました。場合によっては、北上、郡山での乗り換えもありましたが。乗り継ぎ時間の短い間に駅前をウロウロするのが好きなのです。ただし、大垣夜行から小倉まで各駅停車でズ~ッと乗り継いだときには、乗り鉄を自認する私も、さすがに疲れました。とともに、懲りました。でも、その帰りも、もちろん各駅停車でしたが。
[12761] 2003年 4月 9日(水)20:55:31TGRS[津軽衆] さん
津軽の事情と中学生活
[12730]ちりたま さん
青森市は「人口20万人以上の都市で最も降雪量(積雪量だっけ?)が多い都市」だといわれておりますが、
青森市民は「人口30万人クラスの都市では世界一雪が多い」と教えられています。本当は29万台をチョロチョロしていて、30万を超えたことは一度もないのですけど。我が家は裏が海だったため風で飛ばされて積雪が少ないのと、海に雪を捨てられるので、雪に関しては幸せでした。ちょっと内陸の住宅地は雪が多い上に雪捨て場が遠いので、一人暮らしのおばあさんがソリに雪を乗せて何往復もしていたり、大変です。

[12627]seahawk さん
津軽弁だと藤崎を「ふんちゃき」梅田を「めんだ」といったりするそうです。
津軽弁では正しい発音です(笑)。先に津軽弁の音で地名を知ってしまうと、漢字を知ってもなかなか直せません。漢字を先に知った場合は「フチサギ」「ンメダ」と発音するでしょう。私も、親や祖父母に倣って「ヤダバシ」と発音していた地名が実は「八幡林(やはたばやし)」だったり。

[12755]yamada さん
9月1日に、全国ニュースで「今日から新学期」と話しているのを聞き、不思議に思っていました。
私も小さいころ、漫画などの「8月31日に夏休みの宿題で大慌て」の描写が謎でした。夏休みの宿題は、お盆明けが憂鬱でしたね。
小学時代、久慈市に住んでいたことがありまして、yamadaさんの示された期間とほぼ同じでした。青森市に引っ越したら、夏は25日頃まで、冬は15日まで(当時は成人の日が固定されていたので、確実にこの日まででした)だったのですが、緯度の関係からするとなんだか逆のような気も…。久慈は夏はそんなに暑くないですからね。
ところで、かつて東京の従兄弟に「東京には冬休みの宿題がない」と聞いたことがあるのですが、本当ですか?(そんな不公平(?)があっていいのかと思っている) 青森市は「夏休みの友」と同じだけの厚さの「冬休みの友」がありましたし、図画・工作・習字・自由研究もフルコースで宿題だったのですが…。

[12753]実は小学生 さん
「実は小学生さん」の間にお話できて光栄です。
教科ごとに先生が変わるのって、かなり違和感あります。制服ダサすぎです。似合いません。恥ずかしい。
大人になった(年齢だけ)私は、同じ会社に何年も何年も通いつづけているので、こういう「環境の変化」に関するコメントは新鮮です。環境が変わるということは、自分もいろいろ変われるチャンスなので、その機会を存分に活かしてください。制服は、その存在の是非は別として、いつでも着られるものではありませんから…。大人になって学生服を着るのはコントのときくらいです。逆にずっと私服の中高生活を送った人は「制服着たかった」なんて言ったりしますね。
ちょっと説教じみてしまいましたが、中学生活を満喫してくださいね。
[12759] 2003年 4月 9日(水)20:41:02なお[KN] さん
学校の始業・終業
[12755]yamada さん
全国的に休みの始まる日や学校の始まる日って同じなのですか?私が小学校時代の9月1日に、全国ニュースで「今日から新学期」と話しているのを聞き、不思議に思っていました。
ちなみに、岩手県では次のようになっています。(学校によって終業式や始業式の日が違うので、頃とつけました。)

夏休み:7月25日頃~8月20日頃
冬休み:12月25日頃~1月20日頃
春休み:3月20日頃~4月5日頃
大分県内では山間部と平野部の市町村で分かれています。

大分県平野部

夏休み:7月20日頃~8月31日頃
冬休み:12月25日頃~1月7日頃
春休み:3月27日頃~4月7日頃

山間部は岩手と同じです。

大分市では春休みの時期が5日ぐらい遅いです。
恐らく気候や事情によって両方とも変わると思います。
[12758] 2003年 4月 9日(水)20:32:12miki さん
警察署について・2
4/1に宮城県中新田署が加美署に名称変更しました。
また、4/21には次の警察署が名称変更します。
山口県徳山署→周南署
山口県新南陽署→周南西署
[12757] 2003年 4月 9日(水)20:26:12三丁目 さん
レスばっかり
[12715]ゆうさんへ。お言葉に甘えて、拙稿[12713]に、参考までに原文も加えておきました。このたびはご迷惑をおかけしました。それで、[12723]なのですが、もし訂正時間に間に合うようであれば、せっかくの表ですから、余計なおせっかいで申し訳ありませんが、
道府県 市町村 町名
北海道  千歳市 長都駅前
と、いう感じでタイトルを入れて頂ければ、と思いました。

[12724]般若堂そんぴんさん
以前から三丁目さんの御両親が山形県出身であることを知りつつ,つい御挨拶が遅くなりました.
いえいえ、ご丁寧に、恐縮です。こちらこそよろしくお願いいたします。実は、拙稿[12722]にて東北地方の書き込みを考えている旨、申し上げましたが、考えてみたら、自分が興味を持つところしか調べる気がないのですよ。当たり前かあ。だから、あまり書けないような気がしてきました。実は、南陽市を絡めた話を調査中でしたので、書き込んだ際には、舌足らずなところ等にフォロー頂ければありがたいと思っておりました。

[12755]yamadaさん
全国的に休みの始まる日や学校の始まる日って同じなのですか?
これは、主に北日本の学校と、それ以外の学校にわかれるようですよ。すなわち、夏休みが短めで冬休みが長め、というのが北日本型(主に北海道、東北地方)で、それ以外は全国ニュースで流れる多勢型(夏休み:7月25日頃~8月31日、冬休み:12月25日頃~1月7日頃、春休み:3月20日頃~4月5日頃)です。ただ、高崎で私が通った小学校が、北日本型だったので、北日本でもないのに、と思ったものです。
[12756] 2003年 4月 9日(水)19:43:12SANUKI-Impact[TACO] さん
サマータイム
[12745]太白さん

イラクとシリアのサマータイムの終了時間が9月30日の夜中というのは具体的な時刻は不明ってことですか?
[12755] 2003年 4月 9日(水)19:24:53yamada さん
おひさしぶりです。
どうも、おひさしぶりです。これからもよろしくお願いします。
私は、昨日から学校が始まりました。電車通学は、毎日が旅のような感覚で好きです。

皆さんに質問があります。全国的に休みの始まる日や学校の始まる日って同じなのですか?私が小学校時代の9月1日に、全国ニュースで「今日から新学期」と話しているのを聞き、不思議に思っていました。
ちなみに、岩手県では次のようになっています。(学校によって終業式や始業式の日が違うので、頃とつけました。)

夏休み:7月25日頃~8月20日頃
冬休み:12月25日頃~1月20日頃
春休み:3月20日頃~4月5日頃
[12754] 2003年 4月 9日(水)18:38:28あっちゃん[実は小学生] さん
あっちゃん
実は、あっちゃんに変えますってまだグリグリさんに言ってないんです。
みなさん、遅れてすみません!でも、中学生活、疲れすぎなんです(言い訳?)。
[12753] 2003年 4月 9日(水)18:35:02【3】あっちゃん[実は小学生] さん
中学生活・不吉な予感・・・・・
火曜日に入学式を終え、今日から中学生活がスタートしました!
今日は新入生テスト・部活紹介・新入生歓迎会がありましたが、
同じ小学校だったT君(違うクラス)としか喋っておらず、新しい友達は一人もできませんでした・・・(涙)
僕は恥ずかしがりで見知らぬクラスメイトとなんて話しかけることができません。
でもこれも超難関大学に行くための試練なんだと自分に言い聞かせてました。
初めてのホームルームで先生が呼名する時にとばされた女子よりはマシだと思いました。
教科ごとに先生が変わるのって、かなり違和感あります。制服ダサすぎです。似合いません。恥ずかしい。
それと今年開校の中学でまだ1学年しかいないので東海道線で通学する時に
まわりが高校生ばっかで目のやり場にすごく困ってます。肩身が狭いというか・・・(泣)。
今日ホームルーム(この言い方にまだ違和感が・・・)の時に自己紹介したのですが、
ちゃんと趣味に「インターネットです。あと地理の掲示板に書き込むこと・・・」と言えました!

*新入生歓迎会の時に吹奏楽部の演奏があって、吹奏楽もいいなぁ~なんてうっとりしてしまいました。
ただし、男子は見当たりませんでした。
[12752] 2003年 4月 9日(水)17:57:05【3】はやいち@大内裏 さん
レス
[12740]でるでるさん
[12627]seahawakさん
[12621]KNさん
[12552]えっすさん
自分色登録おめでとうございます
ありがとうございます

[12740]でるでるさん
そうです。陶濃市です。

★邑東合併推進協議会(法定)
※新町名公募上位3点:江の川(ごうのかわ),邑東(おうとう),江川(ごうがわ)
高校ラグビー等で有名な江の川学園は江津(ごうつ)市ですね

★東伯西部合併協議会(法定)
※新市名公募予定(住民・関係者対象4月~)
赤崎・東伯のほうも5月30日〆切ですよ。
http://hp2.tcbnet.ne.jp/~thkseibu/pdf/newtown2.pdf

★大田市・温泉津町・仁摩町合併協議会(法定)
※新市名公募予定(4月中旬~)
こちらは6月20日までです
http://www.oyn-gappei.jp/proceedings/1014/file349.pdf

★萩広域市町村合併協議会(法定)
新市名公募予定(住民対象4月下旬~)
4月中旬から5月中旬まで一ヶ月間、
合併協議会便りに応募用紙を添付して公募するようです。
http://hagiabu.jp/gikai/data/gik_hkaigi_002.pdf
[12751] 2003年 4月 9日(水)17:39:56さみどり さん
初めて書き込みさせていただきます
はじめまして。
さいたま市”見沼区”に実家があり,現在福岡に住んでおります。
いつも楽しく拝見させていただいております。


[12747] TKS-H さんへ


 確かに文京区のその辺はたくさんの小学校がありますね。
 僕の通った中学・高校も文京区です。

 ところで,埼玉県川越市の川越小学校と川越第一小学校はほとんど対面にあります。
 住所名は違うのですが・・・昔からなぞなんですが,なぜなんでしょうか。
 不思議です・・・


[12748] 雑魚 さん

 日本大学の附属学校は,ナンバー校が戦後財閥解体で分離した特別附属
 (学校法人が違う)日本大学~が正附属(いくつかは学部附属),
 地名がはじめにくるのが準附属で,雑魚 さんがかかれているとおりです。
 僕らの時は,準附属は附属学校統一試験に受験料が必要だった記憶があります。


それでは失礼します。
[12750] 2003年 4月 9日(水)16:10:18深海魚[雑魚] さん
二日酔い、ようやく回復、また呑むぞ (阿呆)
先刻、鶯の第一号を聞きました。良いですねぇ。そこで一句。 「鶯や、頭 (ず) に響きしは二日酔い」

[12749] Zzzさん
特に多摩川の橋梁の上からはよく見えます。
そう言えば中央線の紹介写真では、富士山をからめた多摩川橋梁が定番でしたね。

多摩川の普段と全く異なる表情を見ると圧倒されるものがあります。
私の地元ですと 86年および 98年に大氾濫した那珂川の印象が強烈でしたね。98年の場合、普段は
何という事もない小川に過ぎなかった栃木県那須町の余笹川の豹変振りは、報道でも多々紹介され、
御記憶の方も多いと思います。水戸の定点観測カメラ設置箇所が、元通学先のすぐ近所なのですが
マラソンで走り込んだ市街東部の寿橋はその時流失したまま。架け替えの機運とか無いのかな。

家族の出身校調査まで兼ねていたとは、恐れ入谷の鬼子母神(笑)。
確か 「龍角散」 ネタに鋭く反応された kenさんの奥様が、Zzzさんの先輩 (?) になるのでしたっけ?
今度、「落書き帳興信所」 でも設立しようかな。知人の御嬢さんが同級生にいる松戸さんあたりなら、
素行調査も吝か (やぶさか) ではなかったりして。(あわわわわ)
[12749] 2003年 4月 9日(水)14:31:00【1】Zzz さん
立川からの富士山
Zzzです。
最近ちょっと忙しくて書込みはご無沙汰しておりましたが、
毎日楽しく拝見させていただいてます。

[12748] 雑魚さん
そもそも、立川から富士山は綺麗に見えるのだろうか?
見えますよ、冬場なら。
日本にいた頃は、中央線で立川-日野間を通過するとき、
車窓から富士山を眺めるのが冬の通勤時の楽しみでした。
特に多摩川の橋梁の上からはよく見えます。
他の楽しみは、春は国立の桜、秋は台風で増水した多摩川。
増水とは不謹慎かなとも思いますが、多摩川の普段と全く異なる表情を見ると
圧倒されるものがあります。


そういえば、NYヤンキースの松井選手がグランドスラムを放ったそうで。
こちらのスポーツニュースでもトップで扱ってました。
因みに、私の義妹は松井選手と同じ高校出身です。
時々、同じ電車で通学していたとか言ってました。

また、私の妻の母校は[12485]で校歌を雑魚さんにご紹介いただいています。
[12496]
(と、密かに常連各位の出身校調査を兼ねていた雑魚でした/ニヤリ。)
家族の出身校調査まで兼ねていたとは、恐れ入谷の鬼子母神(笑)。
[12748] 2003年 4月 9日(水)14:03:21深海魚[雑魚] さん
本日は死んでおります。
不覚にも本日は二日酔いで、自宅から所要一分の勤務先がこんなに遠く感じられた事はありません。
昨夜の件、「綺麗処」 と期待するも、実は 「元・綺麗処」 でした。社長ぉぉぉ、謀ったなぁぁぁ。長老格と
高女ネタで盛り上がった私も私だけれど。

[12695] 太白さん
雙葉学園や東海大付属高校の分布なども、すべて押さえていらっしゃるのでしょうか(笑)。
雙葉はともかく、東海大や日大の附属は奥が深いので、掌握しておりません。後者の場合、「日大」 が
校名の前に来るか後に来るかで、正附属と準附属に分かれるという話を聞いた事があります。どうやら
「○○日大」 と称する場合は経営上別個の学校法人が、協定を結ぶ事で内部進学の為の統一試験に
参加する、という体制らしいですね。

フェリス女学院の"Feliz"というのはスペイン語でHappy(幸福)という意味らしいですね。
「しあわせ女学院」 とした方が、何かほのぼのした感じで、案外良かったりして。(笑) ところで正式な
校名で見ると、「○○女子高」 「○○女学院」 はあるのに、「○○男子高」 は聞きませんねぇ。(笑)

[12722] 三丁目さん
私には反応できかねることにも、丁寧にレスされているのだ、と思いました。
ほう、私も気付きませんでした。(笑) 冗談はさておき、些末なレスでも、時として面白い話題展開が
期待できるものですから。

[12724] 般若堂そんぴんさん
ラテン語ですと felix(フェーリークス)ですね.
すると、猫のフェリックスは同校の マスコット・キャラクターだったのか。(笑)

[12742] 太白さん
あ、これは正解到達不可能でした。教えていただかないと無間地獄に陥るところでした(笑)。
確かに判り難いですね。そもそも、立川から富士山は綺麗に見えるのだろうか?
[12746] 2003年 4月 9日(水)12:42:11なきら さん
お礼
[12734]ゆうさん
案外島は付いたり離れたりするものではないでしょうか
レスありがとうございました。今回は江田島の記事検索をしっかりやって、すべて読んだつもりだったのに肝心の記事を読んでなかったのですね。すみませんでした。
おじいさまが岩伝いにわたられたのですか。思わずぴょんぴょん跳んでいるところを想像してしまいました(とても楽しそう)。
教えていただいた国土地理院の地形図もあちこち見ています。これは掛値なく楽しいです。
[12745] 2003年 4月 9日(水)11:28:38【2】太白 さん
サマータイム一覧/シエスタ
[12700] ken さん
[12701] そこのにい さん
[12705] N-H さん
レスありがとうございます。
シンガポールが [中略] 日本との時間差を1時間にしているのは、…香港のマーケットが開くのにあわせる意図がある
 私もそのような話を聞いたことがあります。また、シンガポール駐在の方の話だと、金融以外でも時差があることで有利な点があるそうです。シンガポールは国際的な企業にとって東南アジア全体の拠点となっており、ジャカルタやバンコクに「日帰り」出張する需要が多いが、その際、例えばシンガポールを朝9時の飛行機で出発すると、見かけ上、ジャカルタには9時30分、バンコクには10時30分頃には着くことが可能で、特別な早起きをすることなく、出張先で昼間に十分な時間を取ることが可能になるそうです。

やたら昼休みが長い。しかもそこに大きく「シエスタ」
スペインでシエスタを体験(?)しましたが、昼の2時から4時頃の間は、名古屋の夜のごとく(笑)表通りから人が消え、銀行や役所、一般のオフィスも閉まります。真偽のほどは「?」ですが、この時間は警察官の多くも昼休みになるそうで、この時間に「営業」しているのは、レストランと泥棒だけとのことです(笑)。

日本人の性分か夕方8時ごろまで明るいと、なかなか帰る気になれません。
…日本の場合、やはり、サマータイムは労働強化になってしまいますかねえ(苦笑)

[12709] TACO さん
サマータイムになるのは何月~何月(深く見ると何月何日~何月何日)というような決まりはあるんですか
 アメリカの場合、サマータイムの始まりは4月の第1日曜日、終わりは10月の最終日曜日です。法律で決まっており、1986年以前は4月最終日曜日が開始日だったのを、より省エネを進めるために4月第1日曜日に変更されました。アメリカの暦や祝日は、クリスマスなど一部を除き特定の「日」が決まっているわけでなく、3連休を増やすため「ある月の第○月曜日」のように決まっています…最近は日本もそうなりつつありますが。
 ヨーロッパだと、[12679] でそこのにいさんが書き込まれているとおり、 3月最終日曜が開始日ですね。

 日本語サイトで適当な一覧表が見当たらなかったので、導入日をまとめると、以下のとおりになります。

国・地域開始日終了日
イスラエル3月第3金曜10月第1金曜
イラン3月21日9月21日
ヨルダン3月最終木曜9月最終木曜
モンゴル3月最終日曜9月最終日曜
欧州・旧ソ連各国3月最終日曜10月最終日曜
レバノン・キプロス3月最終日曜10月最終日曜
イラク・シリア4月1日9月30日の夜中
米・加・墨・キューバ4月第1日曜10月最終日曜
ガザ地区4月第3金曜10月第3金曜
エジプト4月最終金曜9月最終金曜
ナミビア・パラグアイ9月第1日曜4月第1日曜
フォークランド諸島9月第1日曜4月第3日曜
ニュージーランド10月第1日曜3月第3日曜
豪州(タスマニア島)10月第1日曜3月最終日曜
チリ10月第2日曜2月第2日曜
ブラジル10月第2日曜2月第3日曜
豪州(原則)10月最終日曜3月最終日曜

(↓参考HP)
http://www.timeanddate.com/time/dst2003a.html
http://www.timeanddate.com/time/dst2003b.html

 …まったくもって、各国バラバラですね。オーストラリア(豪州)に至っては、国内でもタスマニア島だけサマータイムの時期が違いますし。(なお、墨はメキシコ)

 イスラエルの場合、ユダヤ教の休日が金曜日なため、金曜が基準になっていると思うのですが、他の年を見ると金曜と限らないので違うかも…。(でも、日も一定ではないが)
  なお、中緯度・高緯度の国の中では日本、韓国、中国、アルゼンチン、南アフリカ、アイスランドがサマータイム非導入のようです。
[12744] 2003年 4月 9日(水)11:20:21桃象[桃象@頑迷親父] さん
国土交通省の区割り案
[12739]
国土交通省が最近提案した「国づくりの100年」というレポートでは、以下のような区割りになってました。

単に私が勉強不足と言うことに過ぎないのでしょうが,赤尾さんがご紹介下さったサイトを大変興味深く拝見致しました。ありがとうございます。

区割り案を見たのですが,まず,国土交通省がはっきりと「道州レベル」という語句を用いていることに驚きました。私が生きている間に実現するのかどうかもわからないのですが,日本の地方行政は道州制に変わっていくことは間違いはないようですね。

また日本海,西日本と言った区割り案にも驚きましたが,そういう捉え方もあるのかとも思いました。もちろん,こういう区割り案が道州制の区割り案そのものと言うわけではないでしょう。しかし,西日本という区分が提案されること自体に西日本の関東地方に対する相対的な地盤低下を伺わせるものがあるかなとも思いました。西日本州案が打ち出された場合は岡山県地域の存在が大きくなりそうですね。

==
[12743] 2003年 4月 9日(水)10:18:53【1】なお[KN] さん
学校について
[12742]太白 さん
主に小中学生の皆さん(または親御さん?)に質問なのですが、今の1クラスは何人ぐらいなのでしょうか?
 私の頃は、「第2次ベビーブーム」だったこともあり、小中学校は1クラス40人~45人くらいで、45人を超えるとクラスが増えていました。今は1クラス30人くらいなのでしょうか?
僕が住んでいる地区の学校では
2003年4月1日現在(学校までいって調べました)

学年児童数クラス数クラスあたりの人数
小170人2クラス35人
小275人2クラス37.5人
小354人2クラス27人
小468人2クラス34人
小582人3クラス27・28人
小660人2クラス30人
中1151人4クラス38人
中2135人4クラス34人
中3139人4クラス35人

となっています。
大分市内の360人~550人規模の学校では大体35人くらい、現在大分県では40人学級になっています。
しかし、2月に2万筆の署名が集まったので二年後くらいには30人学級になる見込みです。
それに加え公立小中高校では、1学級40人以下と定められています。
近年では自治体の選択で30人以下などにできえるようになっています。
それと、また変わりますが、僕が先月卒業した小学校の5年生が40人の2クラスから、
27.33人の3クラスになりました。

ところで、白山の指ヶ谷小学校の周辺半径300m圏内には、柳町小学校と、[11036] などで話題となった誠之小学校の計3つの小学校があります。かつての本郷区・小石川区の境界も影響しているのかも知れませんが、これだけ小学校が密集しているのも珍しいと思います。近い将来統合されるのではないかと思ってしまいます。
(指ヶ谷小学校付近の地図)
大分市の中心部でも同じようなことが起きています。
しかし、それでも学校は500mは離れています。
それでも、学校が小規模になったため県庁地区の荷揚町小学校が中島小学校に
編入されると予定されています。
しかし、全国へ飛躍した人物が多い荷揚町小学校なので、反発の声も高まっています。

明日、4月10日に中学校に入学します。


追加:実はこれも、最近の区画整理のため増えたためで、僕が来た頃は1クラス32人くらいでした。
   中学校のほうも30人前後でそこまでなかったんです。
   区画整理はまだ終わっていません。
   終わったら軒並み、小学校は3クラス、中学は5クラスくらい
   になると思います。
[12742] 2003年 4月 9日(水)09:28:34【2】太白 さん
小中学校の1クラスの人数、まとめレス
[12714] TKS-Hさん
[12725] KMKZ さん
白山通りに対応する川には、東から川が2本合流していますが、北側の川は、現在の言問通りの西半分に対応し、南側の川は、菊坂下から本郷3丁目に抜ける通りに対応 [中略] 川の名前はわかりませんが、少なくとも江戸初期までは、白山通りの所に川が流れていた
 ご教示ありがとうございました。「都道府県の順番」に続き、この掲示板で長年の疑問が解けました!
 ところで、白山の指ヶ谷小学校の周辺半径300m圏内には、柳町小学校と、[11036] などで話題となった誠之小学校の計3つの小学校があります。かつての本郷区・小石川区の境界も影響しているのかも知れませんが、これだけ小学校が密集しているのも珍しいと思います。近い将来統合されるのではないかと思ってしまいます。
(指ヶ谷小学校付近の地図)
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=35.43.2.632&el=139.45.32.561&CE.x=51&CE.y=426

で、ふと思ったので、ちょっと地理を離れますが…

 主に小中学生の皆さん(または親御さん?)に質問なのですが、今の1クラスは何人ぐらいなのでしょうか?
 私の頃は、「第2次ベビーブーム」だったこともあり、小中学校は1クラス40人~45人くらいで、45人を超えるとクラスが増えていました。今は1クラス30人くらいなのでしょうか?

[12679] そこのにい さん
prefecture(プレフェクテュール)は県庁所在地または県庁(の建物)のことを言います。なぜ日本の県の訳がprefectureになったのかはわかりません。
これは、私も疑問に思っています。日本の地方制度はもともとドイツをモデルにしていますから、なんで「ゲマインデ」とか「クライス」にならないのかな、と。しかも、英語で"prefecture"と言ってもあんまり通じませんし…(私の発音が悪いだけ?)

[12690] N-H さん
2代目となる案内放送の前の音楽は、[中略] オルガンを弾く指がもつれたミスタッチをそのまま使ってしまったとしか思えない箇所があり
これは私も感じていました。調子外れだなあ…と。

[12703] 雑魚 さん
正解を申し上げますと、実は立川高なのです
あ、これは正解到達不可能でした。教えていただかないと無間地獄に陥るところでした(笑)。
[12741] 2003年 4月 9日(水)08:58:17KMKZ さん
日比谷入江、指ヶ谷、国土地理院のHP
[12735]YSK さん
江戸が都市として町割を進める際に、まず入り江だった日比谷を埋め立てたという話をきいたことがある
[12725]でもリンクを張った以下のページには、
http://homepage1.nifty.com/yanaken/kandagawa/history/histmapview.htm 神田川下流の流路の変遷
日比谷入江は、のちに徳川幕府によって大半が埋め立てられて大名屋敷の敷地となり、一部が江戸城の内堀となって現在に至っている。
 つまり、現在の皇居内堀の東側部分は、「海のなごり」だということになる。
とあります。

[12729]TKS-H さん
私はつい数か月前まで指ヶ谷小学校が投票所になる地域に住んでいた
KMKZの勤務先の近くです。

[12710]三丁目 さん
国土地理院の航空写真紹介でした。(中略)よくよく見ると、このHPは、このサイトの皆さんにとって、宝の山のようですね。
本当に宝の山ですね。航空写真以外にも2万5千分1地形図(但し、単色)や数値地図も試験公開ですが閲覧できます。
[12740] 2003年 4月 9日(水)06:42:54でるでる さん
日本一大きな乗車券&合併情報レス
[12496]雑魚さん
水入りバケツを両手に持って廊下に立ってなさい。
あわわ・・・(汗)
「ちちてつ」の新駅、ひろせ野鳥の森駅開業記念の「日本一大きな乗車券(B1サイズ)」でお許しを(笑)
この乗車券には、「ちちてつ」の全駅の墨絵風のイラストが描かれていて、なかなかの渋さですよ。「ちちてつ」では今回の「日本一大きな乗車券」の他にも、「日本一重い」「日本一長い」「日本一豪華」といった各乗車券もあったとか。

密かに常連各位の出身校調査を兼ねていた雑魚でした/ニヤリ。
ウルウル・・・(;;)

[12495]TNさん
「木曽川文化圏市町合併協議会」
[12523]
「佐世保市・世知原町合併協議会」
「佐世保・宇久・小値賀任意合併協議会」
お知らせ頂いた情報を基に、更新致しました。ありがとうございます。

睡眠時間の確保に、と思ってお手伝いをしているので、なるべく寝るようにお願い致します
お気遣い頂きまして、大変感激しております。おかげ様で、とても助かっております。どうもありがとうございます。
睡眠時間も含めまして、体調管理には充分気を付けながら、無理の無いように更新作業をしていきますね。

[12706]はやいち@大内裏 さん
鳥取県東伯郡西部合併協議会および西伯町・会見町の新町名公募の締め切りは5月30日です
あっ!てっきり31日までだと思い込んでおりました。失礼いたしました。
ご指摘頂きました通り、訂正致しましたのでご確認ください。
#自分色登録おめでとうございます。でるでるは、緑色が最も好きな色なのです。

[12737]
岐阜県多治見市・土岐市・瑞浪市・笠原町の
新市名公募結果です
1位陶都市 2位織部市 3位東濃市 4位土岐川市 5位おりべ市
6位多治見市 7位陶都市 8位土岐郡市 9位土岐市 10位東美濃市
上位の名称は、先日の中間集計の時と変わりは無かったようですね。
お知らせいただいた公募上位10点を、合併情報に更新致しました。ありがとうございます。
ところで7位の「陶都市」は「陶濃市」ですよね?(重箱レスでスミマセン)


皆さまから頂いた合併情報の他にも、
「江別市」(北海道)
「松任・石川広域合併協議会」(石川県)
「修善寺町外3町合併協議会」(静岡県)
「中村・大方・佐賀・西土佐合併協議会」(高知県)
「北諸地域任意合併協議会」(宮崎県)

より、HPの開設・アドレス変更などの情報を提供して頂きました。どうもありがとうございました。

グリグリさんへ
いつもお世話になっております。
落ち着いた頃で結構ですので、下記の件についての追加をお願い致します。
「修善寺町外3町合併協議会」(静岡県)・・・情報提供及びリンク掲載
「山口県央部合併協議会」(山口県)・・・リンク掲載
[12739] 2003年 4月 9日(水)03:27:10赤尾鯰 さん
道州制
また道州制が盛り上がっているようなので、息抜きに国土交通省が最近提案した「国づくりの100年」というレポートでは、以下のような区割りになってました。御参考まで。
ちょっと、私のイメージとは違いますが・・・・・
[区割図]
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/100YD/teian/teian_15.htm
[本文]
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/100YD/teian/index.htm
[12738] 2003年 4月 9日(水)02:55:47赤尾鯰 さん
「町」「村」一本化レス
ちょっと、来れなかっただけでこんなに進んでいるとは、すごい書き込み量でビックリです。
亀レスですいません。
[12161] 三鈴 さん
無理に「町」「村」という名称を一本化するのではなく、そういうそれぞれの地域の選択も、認めてもいいのではないかなぁという気がしております。
[12144] 雑魚 さん
「村八分」 や 「村社会」 という言葉に象徴される様に、「村」 には、都市生活者にとっては不条理とも思える様な、共同体意識に基いた不文律や掟を含む語感を伴う様に思われます。
レスありがとうございました。
確かに三鈴さんのおっしゃる通り、名称は住民が選択する方が良いのかもしれませんが、全員一致でなければ、雑魚さんのようなネガティブイメージを持ち、不要な劣等感を抱き続ける人が少数であれ存在すると思うと、名称を一元化すべきではないかと思います。

[12143]KMKZ さん
改札を通る度にレッドテールキャットに会えるのを楽しみにしていました。
可愛いですよね。我が家のは80センチ程です。大江戸線を御使用とのことですが、築地市場駅の近くの熱帯魚屋さん「パウパウ」に1m位のが見れますよ。
[12737] 2003年 4月 9日(水)02:54:41【1】はやいち@大内裏 さん
土岐郡市
岐阜県多治見市・土岐市・瑞浪市・笠原町の
新市名公募結果です

1位陶都市 2位織部市 3位東濃市 4位土岐川市 5位おりべ市
6位多治見市 7位陶濃市 8位土岐郡市 9位土岐市 10位東美濃市

となっています
[12736] 2003年 4月 9日(水)01:13:49般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 4月9日
19th anniversary,営団半蔵門線:東京急行電鉄田園都市線,つきみ野~中央林間の開業に伴い,東京急行電鉄への直通区間を中央林間まで延長!(1984年4月9日直通区間延長)
相互直通列車運行区間は営団車両・東京急行電鉄車両とも中央林間~半蔵門となりました.
[12735] 2003年 4月 9日(水)00:47:33【2】YSK さん
すみません、珍しくちょっと泥酔中でして・・・
[12733]ちりたまさん
細かいフォロー申し訳ございません。私も、地形学は専門にせず、概略の概略をかじった程度ですので、やはりぼろが出てしまいますね。「河成段丘は“主に”海水面の上昇、下降に起因しますので」としたほうが良かったと思っていたのですよね・・・。
詳しくご説明いただきまして、ありがとうございました。

[12732]津軽衆さん
私は過去ある時期6年間仙台在住でしたので、夏の青森も体感したことがありますが、津軽半島方面は、北海道に行ったときに電車で通過した程度ですね。八甲田や白神山地、下北半島も含めて、夏の時期にも行ってみたいものです。

昨年末から今年初めに青森へ行ったのは、青森から下関まで本州日本海側を縦走したいという欲求からでして、実際青春18きっぷを駆使して日本海岸を縦走しました。

[12710]三丁目さん
レスありがとうございます。
ご指摘の金沢平野の事例からすれば、「金沢平野」は機械的に標高100メートル(一般的な数値ですので、多少の数値の変動はあるかと思います)以下の比較的低平な土地を指す用語で、その「平野」を成因的に分析すると、手取川などの扇状地や下流域の沖積平野などとなるということなのだと思います。このように「平野」を規定するのは、気候学的に一定標高以下の土地が似たような気象条件に置かれるということもあるでしょうが、この場合はおそらく人間の経済活動が主に行われる(市街地の形成や農地の形成など)地域としてこの意味での「平野」にあたる地域がその中心的な場所になるということが含まれてのことなのかもしれないな、とYSKはふと思いました。

[12704]KMKZさん
レスありがとうございます。
江戸が都市として町割を進める際に、まず入り江だった日比谷を埋め立てたという話をきいたことがあるのですが、関東平野南部のおもな沖積地は、縄文海進時をピークに相当部分が入り江であったのですよね。家の近所の群馬県板倉町辺りでも、貝塚が発見されているようです。

[12688]KMKZ さん
東京湾も盆地
フォロー痛み入ります。一見単調そうに見える平野でも、多様な地形発達史により複雑な地形が形成されている、そういった目で地形を見ると、新たな発見もあるのかな、そう思います。
[12734] 2003年 4月 9日(水)00:27:11【1】ゆう さん
能美島と江田島
[12698]なきらさん
最近「もともと3つの島が1つになった」という記述(この落書き帳でなく)を読みました。昔は離れていたんでしょうか。そんなことないですよね。
案外島は付いたり離れたりするものではないでしょうか。志賀島や桜島が今でも「島」と呼ばれていますね。
東能美島と西能美島とが別の島だったというのは初耳なのですが、能美島と江田島がもとは別の島だったという話は聞いたことがあります。
拙稿[3009]もご参照ください。祖父からの伝聞は4月1日ではなかったと思いますが、真相やいかに。

江田島町は安芸郡、能美島3町は佐伯郡なのですが、江田島町の津久茂地区は合併前は佐伯郡だったそうです。地形図を見ても陸繋島であるように見えます(http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5132332 の左下(南西)寄り)。
そういう意味では「もともと3つの島だった」のかもしれません。
[12733] 2003年 4月 9日(水)00:20:34ちりたま さん
れす
[12682]YSKさん
河成段丘は海水面の上昇、下降に起因しますので
河成段丘の形成には気候変動による上流や谷壁からの土砂供給量の変化も要因になりえます。その場合、最初の段階で寒冷期下で土砂供給量が増大し、河道を変えながら谷を埋積します。寒冷期が終わりに近づくと供給量が減少し、供給量と河川の運搬能力とが一時的にバランスが取れると平坦面が完成します。その後気候が一時的な寒冷期が訪れると土砂供給量が微増し側方侵食が卓越します。また一時的な寒冷期が過ぎると土砂供給量が減少し下方侵食が卓越します。以降その繰り返しで(側刻・下刻・側刻・下刻・・・)次々と段丘面が作られます。
[12732] 2003年 4月 8日(火)23:54:57TGRS[津軽衆] さん
山が近い(過去ログにもありましたが…)
[12727]スナフキん さん

そうですね、意外に青森市は山が迫っているというイメージがない人、結構いるみたいです。
私は青森市は立派な「平らな都市」だと思っていたのですが(理由は「自転車での移動が日常的だから」)、県内でも弘前(津軽平野)や三沢・十和田(三本木原台地)に行くと、山の遠さに心細くなってしまいます。山が近くにあると安心する私。意外と東京のビル群は山のようで、安心なのです。

[12722]三丁目 さん
青森方面のホッとな、お話しをご提供いただければ、ワタクシは、ありがたいと思っております。
実は青森を離れて十数年経つので「ホットな」という点ではご期待に応えられないかもしれませんが、年に2回は帰省しておりますので、ネタを仕入れて参ります。よろしくお願いいたします。

ところで、「ずっとROMさせていただいて」などと言っておきながら、先ほど「青森」で記事検索をしたらあるわあるわ。YSKさんは年末に青森に行かれていたのですね。せっかくのチャンス(?)だったのに、失礼いたしました。「寒いところへは冬に」は鉄則ですが、ほんのわずかの暖かい時期もいいですよ。昨年、9月末の竜飛岬に感動した私。かなり思い出が天候に左右されそうなところですが、おススメです。
[12731] 2003年 4月 8日(火)23:39:26ちりたま さん
地学レス
[12729]TKS-Hさん
地学(という科目が今でも高校にあるのかどうかも知りませんが)
わが母校では文系だけが選択して履修できました。(私は理系だったので泣く泣く(笑)それ以外の科目を選択・・)私が今いる教室も大半が地学非履修者です。教室の諸先生方がこの現実を憂いていらっしゃいましたが私もほぼ同意見です。
[12730] 2003年 4月 8日(火)23:29:24ちりたま さん
青森レス
[12720]津軽衆さん、[12727]スナフキんさん
青森市は「人口20万人以上の都市で最も降雪量(積雪量だっけ?)が多い都市」だといわれておりますが、その山がちの地形が要因になっているらしいです。山が迫った青森市周辺で風が収束し、上昇気流が発生して、雲ができ雪を降らせるのです。
昔「アスパムから始まる青森の旅」というキャッチフレーズのCMがありましたが、私はそれを地でいく奴でした。青森に行けばまずアスパムにいきますから・・。
[12728] 2003年 4月 8日(火)23:13:04ちりたま さん
駅前レス
[12723]ゆうさん
岩手県 紫波郡紫波町 紫波中央駅前
紫波中央駅ができたのはここ最近のことですからこの地名は最近住居表示変更がなされて生まれた地名ですね。駅が新たにできれば駅前の地名が変わるということはよくある話なんでしょうか?
[12727] 2003年 4月 8日(火)23:08:53スナフキん さん
で、「北東北」(?)の話題を…
[12720]津軽衆さんへ
4~6車線の国道が海岸線沿いに走っているので、一見繁華なように見えますが、実は道路を通すところがなかっただけなのです。
そうですね、意外に青森市は山が迫っているというイメージがない人、結構
いるみたいです。かく言う私も、あおもりマップの編集を手がけるまでは、
これほど山がちだとは思っていなかった一人です。いかにそれまで、青森と
いう都市が自分にとって、単なる通過点としてしか認識できていなかったか
の現われですね、こんな人間がハッタリ並べて地図編集するのですから、恥
ずかしい限りです。

それはそうと、今週末はJR全路線走破のタイトル奪還を目指し、青森県は
八戸市に向かいます。そのまま素直に新幹線で1本とすればいいものを、青
春18族上がりのスナフキんはそんなにお金をはたくのがイヤで、だけど現地
でレンタカーも借りたいし、青い森とIGRにも乗りたいし…と欲張った結
果、「はやて」は自由席(実は全車指定席でないのですねぇ、そういう列車
があるのでぃす)、そこまでは極力往復夜行バス、レールレンタカーの条件
を満たすため若干の在来線を挟むという妙なプランで北上(ほくじょう)し
ます。努力の甲斐あり、単純に新幹線で往復して車借りるのより、約1万円
の節約ができました。社会人になってもこういう貧乏旅行にユースホステル
宿泊癖が離れない私って、変でしょうかねぇ…。
[12726] 2003年 4月 8日(火)23:04:44ちりたま さん
祭りのあと
[12605]三鈴さん、[12616]太白さん、[12627]seahawkさん
レスありがとうございます。昨日は教室全体のガイダンス等でかきこむ時間がありませんでした。なので今日はわかる範囲内で可能な限り書き込みます。
[12725] 2003年 4月 8日(火)22:59:28KMKZ さん
江戸時代の白山通り
[12616] 太白さん
文京区の小石川と本郷の高台にはさまれて、白山通り沿いは切れ込んだ谷になっていますが、ここも、はるか昔に川が台地を侵食したのでしょうか。

[12714] TKS-Hさん
白山通りには小石川とは別の谷があったのでしょう。指ヶ谷という旧町名もあったくらいですから。

江戸初期の江戸城周辺の川が記載された地図を見つけました。
http://homepage1.nifty.com/yanaken/kandagawa/history/histmapview.htm 神田川下流の流路の変遷

地図の左上に、何本かの川が記入されています。
現在の地図と比較すると、南北に流れている2本は、それぞれ、千川通り、白山通りに対応するようです。また、白山通りに対応する川には、東から川が2本合流していますが、北側の川は、現在の言問通りの西半分に対応し、南側の川は、菊坂下から本郷3丁目に抜ける通りに対応しているように見えます。

川の名前はわかりませんが、少なくとも江戸初期までは、白山通りの所に川が流れていたようです。

P.S.
上記のページに興味深いことが書いてありました。
丘のど真ん中を川が突っ切るという、考えてみれば不自然な地形になっている「お茶の水渓谷」は、このときにできた人工的なもので、工事にあたったのは仙台伊達藩であったため、当時は「仙台堀」と呼ばれていた。
[12724] 2003年 4月 8日(火)22:33:50【1】般若堂そんぴん さん
レス五題
[12659]太白さん
フェリス女学院の"Feliz"というのはスペイン語でHappy(幸福)という意味らしいですね。
ラテン語ですと felix(フェーリークス)ですね.

[12692]kenさんの道州制論議を拝見しても,また,多くの分野でスリム化を求められる産業界の様相を見ても,「少子化」というのはなるべくしてなっている,と思います.「少子化対策」よりも,「働きたい高齢者に働く場所を!」という方が現実的かも知れません.年齢による就業差別は,当地方ではおおむね35歳……40代はすでに高齢者ですよ(号泣)……

[12698]なきらさん
私は鉄腕アトムが雑誌に連載されていた頃リアルタイムで読んでいました
ということは,私より多少上の世代でいらっしゃるようですね.私は友人の購読していた「少年」でマンガを読み,カッパ・コミックスの単行本を買ってもらって読み,アニメも喜んでみておりましたので……

[12712]えっすさん
シェイシェイ
これは中国語の「謝謝」のことでしょうか? 鳥山あきら氏の「Dr.スランプ」でも「シェイシェイ」となっていましたが,「シエシエ」が正しい発音です.抑揚は,「シ」が高く,「エ」に向かって急に下がります.

[12722]三丁目さん
私の両親の出身地が山形県であることに鑑み
以前から三丁目さんの御両親が山形県出身であることを知りつつ,つい御挨拶が遅くなりました.今後ともよろしくお願いいたします.
[12723] 2003年 4月 8日(火)22:24:24【1】ゆう さん
駅先行地名
[12711]TKS-Hさん
「駅名が先か市名が先か」のうちの「駅名が先」
これを読んでいて思い出したのですが、

[7290]K.Taさん
このように「駅前」とついた地名は他にもあるのでしょうか?
これぞまさに究極の駅先行の地名(町丁大字名)だなと思いまして、郵政公社から郵便番号データを入手し、「駅前」をキーワードに抽出してみました。

道府県市区町村町丁大字
北海道千歳市 長都駅前
北海道天塩郡豊富町 駅前通
北海道川上郡弟子屈町 川湯駅前
北海道野付郡別海町 西春別駅前曙町
北海道野付郡別海町 西春別駅前柏町
北海道野付郡別海町 西春別駅前寿町
北海道野付郡別海町 西春別駅前栄町
北海道野付郡別海町 西春別駅前錦町
北海道野付郡別海町 西春別駅前西町
青森県弘前市 駅前
青森県弘前市 駅前町
岩手県盛岡市 盛岡駅前北通
岩手県盛岡市 盛岡駅前通
岩手県水沢市 羽田町駅前
岩手県一関市 駅前
岩手県紫波郡紫波町 紫波中央駅前
宮城県石巻市 駅前北通り
宮城県古川市 駅前大通
秋田県横手市 駅前町
山形県米沢市 駅前
福島県会津若松市 駅前町
福島県郡山市 駅前
福島県大沼郡会津本郷町駅前
茨城県西茨城郡友部町 駅前
栃木県宇都宮市 駅前通り
栃木県安蘇郡田沼町 吉水駅前
千葉県市川市 行徳駅前
千葉県袖ケ浦市 長浦駅前
神奈川県川崎市川崎区 駅前本町
神奈川県川崎市川崎区 大師駅前
新潟県柏崎市 駅前
新潟県加茂市 駅前
新潟県五泉市 駅前
新潟県五泉市 北五泉駅前
新潟県北蒲原郡中条町 平木田駅前
富山県富山市 荏原駅前通り
富山県富山市 水橋駅前
富山県魚津市 駅前新町
富山県東礪波郡福野町 駅前通り
福井県小浜市 駅前町
山梨県南巨摩郡鰍沢町 駅前通
長野県木曽郡上松町 駅前通り
岐阜県恵那郡明智町 駅前町
岐阜県大野郡宮村 駅前
静岡県掛川市 駅前
静岡県藤枝市 駅前
愛知県豊橋市 駅前大通
愛知県豊川市 駅前通
愛知県稲沢市 駅前
愛知県西春日井郡新川町須ケ口駅前
三重県鈴鹿市 白子駅前
京都府福知山市 駅前町
京都府綾部市 駅前通
京都府亀岡市 篠町馬堀駅前
大阪府高槻市 上牧南駅前町
大阪府高槻市 上牧北駅前町
大阪府枚方市 津田駅前
大阪府茨木市 駅前
大阪府茨木市 総持寺駅前町
大阪府茨木市 西駅前町
兵庫県神戸市兵庫区 駅前通
兵庫県姫路市 駅前町
兵庫県姫路市 飾磨区英賀保駅前町
兵庫県姫路市 西駅前町
兵庫県姫路市 東駅前町
兵庫県姫路市 南駅前町
兵庫県三田市 駅前町
奈良県御所市 国鉄御所駅前通り
島根県益田市 駅前町
岡山県岡山市 駅前町
岡山県岡山市 大元駅前
岡山県倉敷市 児島駅前
岡山県総社市 駅前
広島県広島市佐伯区 五日市駅前
広島県呉市 広駅前
広島県廿日市市 駅前
山口県下関市 小月駅前
山口県下関市 安岡駅前
愛媛県八幡浜市 駅前
高知県高知市 旭駅前町
高知県高知市 駅前町
高知県南国市 駅前町
高知県中村市 駅前町
高知県宿毛市 駅前町
高知県吾川郡伊野町 駅前町
福岡県福岡市東区 香椎駅前
福岡県福岡市博多区 博多駅前
福岡県福岡市西区 今宿駅前
福岡県筑紫野市 筑紫駅前通
福岡県遠賀郡岡垣町 海老津駅前
佐賀県佐賀市 駅前中央
大分県別府市 駅前町
大分県別府市 駅前本町
大分県佐伯市 駅前
以下は、小字・通称が検索にかかったものを参考に載せます。
広島県比婆郡西城町 八鳥 (落合駅前)
山口県美祢市 於福町上 (駅前)

このように全国の住所一覧が簡単に入手できるとは便利な世の中になったものです。
[12722] 2003年 4月 8日(火)22:11:52【1】三丁目 さん
東北の話題も少ないのでは、と思っていました。
[12720]津軽衆さん
珍しく青森市の話題がでたもので
私の両親の出身地が山形県であることに鑑み、北海道に続き調査するお話は、東北地方にしたいと考えておりました。できますれば、青森方面のホッとな、お話しをご提供いただければ、ワタクシは、ありがたいと思っております。

ところで最近ようやく気づいたこと。雑魚さんは、マメにレスされているのですね。私には反応できかねることにも、丁寧にレスされているのだ、と思いました。まさに、ヒヒひろくなのですね?
[12721] 2003年 4月 8日(火)21:40:20【1】KMKZ さん
RE:プロジェクトX
[12719]TN さん
今夜は測量士の話題だそうです。
ご覧になった方、ざっと内容を教えて頂ければ幸いです。

まずは、こちらをご覧になってください。プロジェクトXの放送内容の概略です。
今回の「地図のない国 執念の測量1500日」も載っています。
http://www.nhk.or.jp/projectx/library/library.html
[12720] 2003年 4月 8日(火)21:37:09TGRS[津軽衆] さん
東北の熱海
[12627]seahawk さん
浅虫温泉は市街地か?これは難しい判断ですね。ただ、浅虫温泉の国道4号線は道路が広くなってますし、旅館、ホテルは多いですけどたくさん建物が建っているので、市街地に見えてくるのは事実だと思います。
4~6車線の国道が海岸線沿いに走っているので、一見繁華なように見えますが、実は道路を通すところがなかっただけなのです。とはいえ、浅虫駅(当時)の前後の建物を掠めて走る車窓は、私にとっては大都会でした。そのあとまたトンネルをくぐるまでの一瞬ですが。
青森市の古い市街地図(昭和40年代)にも、浅虫地区は分図で収録されているので、生活する都市としての拠点性はさておき、1つの市街ということでは、独立したものだったのですね。(ちなみにまるっきり観光地というわけではなくて、線路より山側には普通に住宅地があります)

ご挨拶が遅れました。
ずっとROMさせていただいていたのですが、珍しく青森市の話題がでたもので、反応させていただきました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
[12719] 2003年 4月 8日(火)21:24:39TN さん
プロジェクトX
トランシットとレベルの取り扱いなら落書き随一?のTN,残念ながら都合により見ることができません。
ビデオデッキも故障中です。
今夜は測量士の話題だそうです。
ご覧になった方、ざっと内容を教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
[12718] 2003年 4月 8日(火)21:16:02KMKZ さん
小石川=千川通り
[12714]TKS-H さん
小石川はむしろ千川通りに沿って流れていたのではないでしょうか。裁判所書記官研修所前から御殿坂を下りていくあたりは確かに谷を下りていくような気分にもなります。
白山通りと春日通りの間の、東京ドームの北側を起点とするやや狭い通りは千川通りと呼ぶのですね。

http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=2&nl=35.42.40.451&el=139.45.8.087&CE.x=388&CE.y=250 千川通り付近の地図

http://members.tripod.co.jp/fookey/bunkyoku13-otsukasengoku.htm 文京区の坂(13) ~ 大塚・千石方面
[氷川坂]
坂下一帯は明治末頃まで「氷川たんぼ」といわれ、千川(小石川)が流れていた。洪水が多く、昭和9年(1934)暗渠が完成し、「千川通り」となった。
ご指摘の通りでした。千川(小石川)は暗渠となって、今でも千川通りの下を流れているらしいことがわかりました。

白山通りに関しては、再度、調査してみます。
[12717] 2003年 4月 8日(火)21:15:03三丁目 さん
でえたんち、釧路?、北海道限定の話題です。
[11974]uttさん
釧路川の北側は湿原の泥炭地帯が広がっていた

泥炭地だとよく聞いていたのは、石狩平野の一部や、サロベツ原野などだったので釧路?泥炭地?と思いました。確かに、釧路市には炭坑がありますけれども。それで、調べた結果をご紹介します。

現在の釧路市平地部と釧路町、標茶町、鶴居村にわたる釧路湿原の低地一帯は、内陸部の丘陵地に縄文期の貝塚遺跡が発見されていることから、数千年前までは海湾であったと推定されます。それが現在の海岸線付近に砂洲ができたことで汽水の潟湖となり、海面の低下により浅い湖沼となって、水草の沼沢地に変わっていったと考えられています。

北海道のような寒冷地では、こうした低層湿原の湖底には、枯草が腐敗せず泥として堆積することにより、泥炭層が形成されています。つまり、釧路の地質は、釧路川左岸の丘陵地は、数万年前から陸地だった岩盤または火山灰地であり、釧路川右岸は河口から大楽毛に至る海岸線は、1~2キロメートルの幅で砂丘地で、それにより内陸部は泥炭地(低湿地)ということになります。

オマケの情報。
今回調べていく中で、私は初めて知ったのですが、根釧台地は、根室支庁の別海町、中標津町を中心として、一部が釧路支庁の浜中町、厚岸町、標茶町にわたっている地域のことで、根室市域も釧路市域も入っていないのですね。おそらく旧国名で、根室国と釧路国にまたがる台地なので、そう命名されたのでしょうけど。

自分が知らないことを調べる、って面白いですね。久しぶりに、感じました。。。イエイエ、ワタクシが何もかも知っている、ということでは、ありませぬのですよ。逆に、こちらの掲示板では教えて頂くことばかりです。
[12716] 2003年 4月 8日(火)21:06:14miki さん
移転?滋賀県栗東市
たけもとさんへ。
滋賀県栗東市HPが
http://www2.city.ritto.shiga.jp/homepage/
に移転していますよ。
[12715] 2003年 4月 8日(火)20:44:28【1】ゆう さん
高田馬場
せめて、タイトルだけでも地名にしてみました。

[12713]三丁目さん
えっ?さふなんですか?
呼ばれてしましました。(^^;
通勤の都合で毎日聞かされているのですが、音高以外に違いがあることに気づいてません。私が気づいてないだけかもしれません。初めてアトムが聞こえたとき、同じメロディで音高だけが違ってたので「苦肉の策なのだろう」と感じたものです。

ところで、ワサビ醤油で頂くツマは私の好物のひとつです。


この際なので、もうひとつ。
http://www.sankei.co.jp/edit/bunka/2003/march/kiji/02atom.html によれば、発車ベルで電車の方向を判断している人もいるとのことですが、他方、kenさんご紹介のサイトの別ページ
http://melody.pos.to/file/page/jreast/yamanote.htm によれば、隣の新大久保駅が昔ながらの普通のベル(メロディではない)なのは駅近くにある医院の要望等が理由だそうです。
福祉とは単純なものではないですね。


追記:
ツマの件、私はまったく気にしておりませんよ。…というつもりで「好物」と書いたものですが、これを削除してしまうと[12713]との整合性がなくなってしまいますので残すことにします。
[12713] 2003年 4月 8日(火)19:56:56【4】三丁目 さん
バリアフリーに取り組む基本的な考え方、と、ゆうさんへ
仕事で関係する者として、ご参考までにお話しさせてください。
今までの日本は、高度成長の中で量的な充足を求めて、経済成長をとげてきました。それは、道路の整備しかり、街づくりしかりです。しかし、ここ10年来、やっと、他のことに目を向ける余裕が、でてきました。それは、今までのつくり方は、健康な人向けであったと。

健康であろうが、そうでなかろうが、誰でも自由に、自分がしたいときに、他の人の手を借りずとも行きたいところへ行ける、そんな社会が必要なのではないか、と。他の先進諸国に比べ、日本はそういう点での整備が遅れている、と気づきました。それで、遅ればせながら、遅々と進められているところです。願わくば、そういう点で、日本が先進国になりたいものです。だって「ヒト」の社会って、さのやふにつくられてきたのでは、ありませぬか?

この話を書き込むかどうするか、迷いましたが、職場の人と話をし、簡単にお話することにしました。議論するつもりではないことを、ご承知おきください。こちらのけひじばんの、趣旨からはずれると思ふものですから。また、ワタクシはコホムヒンでもありませんので、いちおふ。

それで、これだけだと気恥かしいものですから、付けたしのやふでゆうさんには申し訳なひのですが、、、
[12660]ゆうさん
>高田馬場は同じ鉄腕アトムの主題歌、旋律をうまくアレンジして差を作ったものだ
音の高さが違うだけ、アレンジ(?)は同じです。
えっ?さふなんですか?音楽的教育を25歳でヤマハフルート教室で初めて受けた者としては、気づきませんでした、絶対音感は持っていると、自信があったのですけれど。
本稿は、酔はないやふに、できるだけ気をつけてはおりますが、旧仮名遣い誤用と併せ、ひらにご容赦下さりませ。

書込訂正機能はとても重宝しているのですが、ゆうさんの[12715]の中で、ツマという言葉があるのは、ワタクシの責任であります。ツマは、ゆうさんに対してあまりに失礼かな?と思い削除してしまいました。

追加の追伸:ゆうさん[12715]の暖かいお言葉に甘えて、原文をご参考まで。
「それで、これだけだと気恥かしいものですから、「サシミのツマ」のやふでゆうさんには申し訳なひ」
と、当初は書いておりました。話し言葉のような抑揚がなく、目にとまる文字でしか表現できないから、言葉遣いは気をつけなきゃ、と深く反省しました。オーナーグリグリさんも、ガイドラインを書いてらっしゃることですし。お互いに相手をわかっている、友人とのメールのやり取りでさえ、できるだけ丁寧にするよう気をつけてはいるのに。。。酒を飲んでいるときの書き込みは控えなきゃ。。。?そしたら私は書き込めなくなってしまう。から、とにかく気をつけます。
[12712] 2003年 4月 8日(火)19:44:34えっす さん
シェイシェイ
[12610]三鈴さん
今日、入学式でしたね。
ご入学、おめでとうございます。
ありがとうございます。
レスが遅れてすみません。
[12710] 2003年 4月 8日(火)19:05:31【4】三丁目 さん
お礼、池袋、国土地理院、と、どろろ
[12664]YSKさん
私の[3904]の「平野」についての基準(中おもいっきり略)間氷期(氷期と氷期の間の暖かい時期)
詳しく解説して頂き、ありがとうございました。用語に注釈をつけてお話されるのは、さすがに丁寧で、いろいろと配慮されるYSKさんだなあと、思いました。実は、拙稿[12643]での書き方が舌足らずだったと反省してまして、かねてから「金沢平野は(中略)川の運んだ土砂でできた平野で、この中心は手取川扇状地である」の記述に引っかかっていたのです。平野の中心を形作っているのが扇状地ということは、平野の方が面積としても用語としても広いのかな、扇状地<平野、三角州<平野、河岸段丘<平野なのかな、そうすると平野って一体何?と思っていたのです。本当は授業で習ったときに、先生に質問すべきだったのですけれどね。最後に付け加えるようで申し訳ありませんが、ご復帰おめでとうございます。

[12662]スナフキんさん
「池袋」が出てこないことに改めて気付きました。よくよく考えると、あれほどのターミナルにもかかわらず、ペデデッキはおろか歩道橋の類いも駅前から見えたような記憶が全然ありません。
池袋の話が出ましたから、ちょっとだけデパート関連本で読んだお話。池袋は、駅の東西に西武と東武という巨艦デパートがひしめいているために、街としてあまり広がらなかった、とありました。サンシャイン60が起爆剤となって東口が開けるかと思われましたが、サンシャイン通りが整備された程度にとどまり、中途半端な形に終わったそうです。

西口も、東京芸術劇場をはじめきれいに整備されましたが、人の回遊は結局、駅周辺からサンシャインまでの線的な動きで、あまり面として広がっていないとありました。なるほど、と思ったものですからご紹介した次第です。池袋止まりだった赤羽線が、埼京線として新宿、渋谷と延伸されたことも、埼玉方面からの人の動きに影響しているそうですね。

この話題でのご提供によって、池袋「単品」では話がふくらませられないと思っていたものですから、きっかけを頂き、ありがとうございました。

[12584]KMKZさん
以下のページで大宮駅西口の変遷が良くわかります。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでしたが、ご紹介頂き、ありがとうございました。早速、昨日見ておりました。大宮駅西口の、再開発により大変貌していく様子が、よくわかりました。


ところで話は変わりますが、職場で面白そうなものを見ている人がいたので、「それな~に?」と聞いたら、国土地理院の航空写真紹介でした。まだ載せられている地域は狭いのですが、ご興味を持たれましたら、国土地理院トップページhttp://www.gsi.go.jp/ から>(右下黄緑の欄)地理情報の閲覧・提供サービス>(真ん中あたり)空中写真を見る(東京・大阪・名古屋)、とやっていけば、見られます。よくよく見ると、このHPは、このサイトの皆さんにとって、宝の山のようですね。

最後にまたレスですが
[12657]雑魚さん
手塚漫画は決して子供向けだけではない、と思い知らされたものでした。
[12680]KMKZさん
>私の好きな「どろろ」をしみじみと読むこの頃です。
KMKZも「どろろ」は好きですよ。
どろろでレスを頂けるとは、思ってもいませんでしたので、調子に乗って少々。最初はあえて地理に絡めておくと、ときは応仁の乱後の戦国時代、舞台は北陸地方と、よく紹介されていますね。東尋坊を思わせる断崖絶壁、ばんもんの巻で出てくる富樫領(加賀)と朝倉領(越前)の争いなど、手塚治虫らしい、異色時代劇です。アニメの方も(ここからアニメの話しに切り替えますが)、カラーが主流だった1969年放送にもかかわらず、流血シーンが多いのと製作費の関係で白黒でつくられました。アニメブームの頃には、まだ画像の再生技術が廉価でなかったため、LPレコードを買って、音だけで私はドラマを楽しんだものです。昨年、DVDソフトを買って、やっと音と映像で全話を楽しみました。体の48箇所を魔物に取られた百鬼丸(主人公)が、魔物を倒すごとに体を取り戻し、最後の妖怪として自分の父親を倒すことで取り戻した部分が「人としての心」とは、、、そして、どろろ(主人公)に込められた手塚治虫の思いは、、、と、どこかの解説で読みました。原作の漫画とはラストが異なりますので、ご存知でない方には、念のためお知らせいたします。

[12472]で太白さんがおっしゃっていた、1件当たりの書き込み文字数が多いことを、最近自覚しました(笑)。計算はしていませんが、Issieさんの方が、1件当たりは上かとは思っていましたよ。自覚はしましたが、私のペースはたぶん変わらないだろうと思うのでした(笑)。長々と失礼いたしました。
[12709] 2003年 4月 8日(火)18:35:24SANUKI-Impact[TACO] さん
サマータイム
[12689]太白さん

サマータイムになるのは何月~何月(深く見ると何月何日~何月何日)というような決まりはあるんですか?
[12708] 2003年 4月 8日(火)17:55:49三鈴 さん
都道府県合併と廃県置州
[12692]kenさん
道州-県-市町村の3層地方自治は、屋上屋を重ねるもので、あまり好ましくないのではと思っているのです。
「道州=合併した都道府県に国の地方出先機関の権限が移されたもの」
というイメージですので、私も、道州と市町村の間に自治体を挟まない制度として、道州制はイメージしております。この点はイメージは共有されているかと思います。

現在の県庁職員がそのまま、全員安住継続できる仕事量を残してしまう、というイメージは三鈴さん も想定されてはいないと思うんです。
おっしゃるとおりです。当然、合併後のあらたな都道府県の県庁(道州庁?)への異動といった事態は、道州制の導入が、都道府県の合併とその合併後の都道府県への国の出先機関の権限の移譲・統合といった形でなされるとしても、想定されますね。

何を以ってラディカルな改革とするか、は、個人の受け止め方の違いもあるかと思いますが。
これまた、おっしゃるとおりです。もう少し「ラディカル」という言葉で指摘したかった点を、明確にすべきでした。説明不足で申し訳ありません。
今まで、新南陽市役所にお勤めの方も、現徳山市役所に設置される周南市役所に勤務するよう命ぜられる
というのと同様のことが都道府県職員の身に起こっても、私はそれをラディカルだとは思いません。あくまでも、組織機構の合併・統合にともなって、より広域で異動することが多くなるというだけであり、職自体は保証されているわけですから。
でも、
機構としては、都道府県は無視し(中略)廃県置州
をするのだ([12676])といわれると、「?」と思ってしまうのです。機構としての都道府県はいったん廃止して、マッサラな状態で新たに道州を設定するというのは、明らかに都道府県の合併とは異なる含意がありますよね。この手法だと、都道府県職員はいったん全員失職(!)ということになってしまう‥。全国何十万人もの都道府県職員の方々が路頭に迷う革命的な手法だと申し上げたのは、こうした点への疑問からです。

常に最も大切な視点として、持たねばならないのは、そもそも誰のための、何のための道州制なのか、という点です。
これは私も、全く同感です。ついでにいえば、現在各地で検討されている市町村合併についても同様です。
ただ、政策の遂行のためには、理想形だけ示していてもうまくいきません。市町村合併でも長期的には市町村職員の数を減らして行政のスリム化を目指していますが、全職員の身分は保証されている(市町村の合併の特例に関する法律第9条)わけですから、短期的には職員数は減らない。退職者数の数よりも採用者の数を少なく抑えていくことで、時間をかけて、スリム化を図っていくわけですよね。道州制の導入の場合も、同様の考え方が必要なのではないかなぁ と思います。
本筋を見失わず、しかし妥協できる部分は妥協して‥、ということでないと、政策は実現できないと思うのです。

なお、
「伊賀地方は三重県から切り離して、奈良県に」、というような府県の枠組み変更
については、現在、上九一色村が検討している分村合併のような形を、うまく都道府県の合併の際にも制度化できれば、何とかなるかもしれないなぁという気もしてきました。ただ、上九一色村などと異なり、膨大な数に及ぶ県職員をいずれの合併相手県の職員として振り分けるかということを考えると、やはり実現には相当の困難を伴うとは思いますが‥。

[12693]
あ、これは大賛成。
フフフ。やっと賛成していただける部分がありましたね!

[12692]
ちょっとテーマ大き過ぎましたね。
あまり、突っ込むの止しましょうか(苦笑)
ほかの方はどう思って読んでらっしゃるのでしょうか? 私自身は楽しませていただいてますが‥。

またまた長文になってしまい、失礼いたしました。
[12707] 2003年 4月 8日(火)17:54:48【3】KMKZ さん
白山、小石川
[12616]太白 さん
文京区の小石川と本郷の高台にはさまれて、白山通り沿いは切れ込んだ谷になっていますが、ここも、はるか昔に川が台地を侵食したのでしょうか。

http://www.jobu.ac.jp/~library/japanese/lib-letter/12-oku-essey.html 神田神保町(その1)
太田道灌による江戸築城以前の神田地域の状態は、先述の柴崎村まで東京湾から日比谷入江が深く入り込み、そこに平川という流域面積のかなり大きい河川が流出していた。この平川は、神田川(水源地:井の頭池、以下同)、善福寺川(善福寺池)、江古田川(練馬区中村)、音羽川(豊島区雑司ヶ谷)、矢端川(豊島区要町)、小石川(文京区白山)など、武蔵野台地東端に切れ込んだ谷頭での湧き水から発する小河川を集めているものである。

http://members.tripod.co.jp/message_from_sengoku/bun/mukashi/haramachi_01.html 原町の昔々を探偵する 第一話
「小石川」(源泉は豊島区要町の粟島神社の境内にある池とされています)も、上流では「谷端川(やばたがわ)」と呼ばれ、中流では「氷川(ひかわ)」と変わり、また「千川(せんかわ)」とも呼ばれました。

元々は小石川と呼ばれた川が流れていたようです。川がなくなって、地名の「小石川」だけ残ったわけですね。

[追記]
現在の千川通りが小石川を暗渠化したものだとわかりました。小石川が流れていたのは白山通りではありません。
[12706] 2003年 4月 8日(火)17:41:54【1】はやいち@大内裏 さん
レス
でるでるさん

鳥取県東伯郡西部合併協議会および西伯町・会見町の新町名公募の締め切りは5月30日です。

[12089] [12444]オーナーグリグリさん

登録ありがとうございます。
お忙しいところ、あまりお手数かけては申し訳ないので
@鎮西管領のみで結構でございます。
[12705] 2003年 4月 8日(火)17:37:38N-H さん
Re:サマータイム
今から8年くらい前に日本でもサマータイム法制化の動きがありましたね。結局見送られましたけれど。
今でも九州に行くと、朝が暗いのにびっくりします。

[12700]kenさん
香港のマーケットが開くのにあわせる意図がある
先日NHKでやっていた番組で、米国西海岸のエグゼクティブが東海岸のマーケットにあわせて朝6時ぐらいから(自宅で)ネットにつないでばりばり仕事をしている様子を紹介していました。
事実カリフォルニアの企業の朝は早いですね。出張で先日シリコンバレーに行きましたが皆さん朝が早くてびっくりしました。

[12701]そこのにい さん
フランス人は5になるときっちり帰る人が多いのに(泣)。
上述の番組によると、最近はアメリカ人と日本人の労働時間平均は今や逆転したそうです。働き者の日本人という図式は確実に崩れつつあるようです。
ただ、やはりヨーロッパは別でしょうかね。
以前カリブ海に浮かぶスペイン語圏の島で開催された国際会議に出席したのですが、プログラムを見るとやたら昼休みが長い。しかもそこに大きく「シエスタ」と書かれてありました(笑)。そのかわりやはり朝は早かったですね。
私が現在勤務しているオフィスはその周辺企業を含めてフレックスタイムを導入しているのですが、皆さん遅い遅い。通勤ラッシュのピークは会社に朝10時直前に来るくらいかな。そのかわり夜も遅い。夜10時過ぎないと退勤のピークが来ない感じです。
日本のフレックスタイム導入企業の朝の遅さは世界中でもピカイチかもしれませんよ。
[12704] 2003年 4月 8日(火)17:15:11【1】KMKZ さん
日本最大級の中里貝塚
[12672] YSK さん
新幹線に乗って、上野駅を過ぎて地上に出ますと、山手線が下を通過する崖が意外なほど高低差がある

上野から赤羽まで、京浜東北線は、山手の台地と下町の低地との境となる崖の下を走っています。
東京東部、埼玉東部の低地は、かつて縄文時代の温暖期には海でした(縄文海進)。

http://www.tonejo.go.jp/jiten/rekisi/file/reki1-1.htm 縄文~中世の利根川
今から5~6千年前の縄文初期に海面が上昇し、利根川の大部分は海になっていました。

縄文時代は、京浜東北線が走っている辺りが当時の海岸線で、JRの操車場付近では、
長さが約1キロメートルもある日本最大級の貝塚が発見されています。

http://www.city.kita.tokyo.jp/kyouiku/syougai/bunkazai/kaiduka-index.htm 国指定中里貝塚
中里貝塚は平成12年9月に、国指定史跡として指定されました。
最大で約4.5メートルの貝層を持ち、広さについては長さ約1キロメートル、幅約70~100メートルにわたる日本最大級の貝塚です。

場所は、
http://www.city.kita.tokyo.jp/koho/shisetu/hi_quality/kaminaka.htm 上中里・堀船周辺地図(図中12番が中里貝塚)
すぐ近くを東北・上越新幹線が走っています。
[12703] 2003年 4月 8日(火)16:59:37深海魚[雑魚] さん
ウキウキ わくわく
今夕は社長の鞄持ちで、綺麗処と呑めるので、ウキウキです♪ レスが手につきません。という訳で、
[12695] 太白さんに取り急ぎレス。

長崎県立長崎西高等学校!! これでどうですか?
はい、御見事でした。

神奈川県立希望が丘高校(全く自信なし…)
はい、不見事でした。(笑) そろそろ正解を申し上げますと、実は立川高なのです。それでは皆様、
御機嫌よう♪ (浮かれっ放し)
[12702] 2003年 4月 8日(火)16:23:22【1】般若堂そんぴん さん
Re:福祉の概念,追補
地理外は承知ですが,[12663]に付け加えます.

[12659]special-weekさん
いえ、福祉が充実してくればくるほど、皮肉にも互助の精神は失われているといわざるを得ません。
福祉は互助の精神を社会が引き受けるというものです.外見上の「福祉の充実」が「福祉の精神の充実」を伴うものであって欲しいと願います.
「福祉の行き過ぎ」を語る人々は同時に「自助」を強く掲げます.「互助を」ではありません.「自宅での介護」も,「互助」ではなく「自助」です.その意味で,[12659]special-weekさんの挙げられた例は不適切と言わざるを得ません.

病気になっても手当てを受けれない人
福祉の制度上の問題ではないかも知れませんが,医療機関に通うこと自体が失職につながりかねない日本の企業の精神風土もあります.正社員の場合は詳しく存じませんが,不安定な身分で雇用されている人々の持っている不安感は大きなものです.そうした人々を下支えするセイフティ・ネットを,現在の福祉制度は提供できずにいます.
また,鬱病などの精神疾患の場合,上記の精神風土は特に強く働いているのではありませんか?

すくなくても野ざらしに死んでいる人がいないことを考えれば
では,この自殺者の多さは何事でしょうか? 「自助」を強調する精神が優位の時代にあって,他者に頼らざるを得ないところに追い込まれた精神が如何に己を責めざるを得ないことか!
表立って語られることのない「死」が確かに存在するのです.

地理ネタではないので、このへんでやめておきます。
人を見る眼差しの有り様は地域を見る眼差しの有り様に通じる……というのは考えすぎでしょうか? 独り相撲かなと思いつつ,書き込まずにはいられませんでした.お許し下さい.
[12701] 2003年 4月 8日(火)16:04:03そこのにい さん
re:サマータイム
[12689] 太白 さん
興味深いおはなしありがとうございました。

就業後の余暇の時間に利用するという意味では、だらだら残業する日本人にとっては同じことなのかもしれないですね。ぼくも日本人の性分か夕方8時ごろまで明るいと、なかなか帰る気になれません。フランス人は5時になるときっちり帰る人が多いのに(泣)。
[12700] 2003年 4月 8日(火)15:25:02ken さん
re:サマータイム
[12689] 太白 さん
インディアナ州では、農業従事者達が早めに日の入りが来ることで早く仕事を終えたい
インディアナ州の話は初めてうかがいました。面白いですね。

最近では、サマータイムよりも日本標準時自体を1時間早める方が実は意味があるのではないかとも考えるようになりました。
これは私もちょっと考えてました。日本はサマータイムより通年1時間前倒しの方がいいんじゃないかと。
これは、国際金融上も有利なんですよね。早く手が打てるので。
シンガポールがタイとほとんど同じ経度なのに、タイより1時間早く、日本との時間差を1時間にしているのは、経度からいうと多少早起きの無理があるが、香港のマーケットが開くのにあわせる意図がある、と聞いたことがあります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示