都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
U+3002さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24810]2004年2月13日
U+3002
[24640]2004年2月8日
U+3002
[24637]2004年2月8日
U+3002
[24473]2004年2月4日
U+3002
[24033]2004年1月22日
U+3002
[23834]2004年1月16日
U+3002
[23003]2003年12月23日
U+3002
[21834]2003年11月7日
U+3002
[21736]2003年11月4日
U+3002
[21519]2003年10月27日
U+3002

[24810] 2004年 2月 13日(金)17:18:44U+3002 さん
re:Re: 朝日新聞今日の夕刊
[24522]ken さん
しかし、こういう風に、地図に全部プロットされて列挙されると、ここはどこの国なんじゃ?
という感じですね。
ひらがなも立派な日本語ではありますが。
[24642]ken さん
と、続いて書いているのであって、この最後の行を省いて引用いただくと、真意が捻じ曲がります。

とりあえず、それは「最後の行」ではないでしょう。
実際の「最後」は、こうです:

ひらがなも立派な日本語ではありますが。
これだけあると、にかほ、とか、かほく、とか、かえって、埋没してしまいますね。

この文章は
1. 原則論としては、ひらがなも立派な日本語である
2. しかし実際には、ひらがなは「埋没してしまう」ので不便である
3. したがって現実論としては、ひらがなを使うべきではない/使ってほしくない
と読めます。
つまり、一時的に譲歩しているものの、最終的には否定しています。
この解釈は、ken さんの過去の書き込みと論旨が一致していると思います。

模式すると、当該箇所の構造はこうなります。

第1文: A1。
第2文: 非A2だが。
第3文: A3。

この文章の大意は「A1」「A3」であって、「非A2」ではありません。
それとも、kenさんが[24522]で言いたかったのは「ひらがなも立派な日本語である」ですか? 違いますよね。

第1文を引用するにあたり、レトリックにすぎない第2文を省略したのは、自然だと思います。
私が恣意的な引用をしたかのような発言は慎んでください。

しかし「ここ」では、市町村名の話をしているのであって、日本語の話をしているのではないことは、皆さん既知のことであると思っています。

私も市町村名の話をしているのであって、日本語の話をしているのではありません。
(むしろkenさんが、日本語の語境界論に絡めているように感じます)
中国や韓国の地名も現地音主義ということで、(カタ)カナ表記だったりしますので

ひらがなと漢字の話だったと思うのですが。
[24640] 2004年 2月 8日(日)15:38:53U+3002 さん
Re: 朝日新聞今日の夕刊
[24522]ken さん
朝日新聞、今日2月5日の夕刊の1面に、ひらがな市町続々誕生、の記事が出ていますね。
しかし、こういう風に、地図に全部プロットされて列挙されると、ここはどこの国なんじゃ?
という感じですね。

ひらがなは日本固有の文字ではないかと。
『ここはどこの国?』となるのは、むしろ漢字でしょう。

先日、島根の大田市と韓国のテジョン(大田)市を勘違いしそうに…(笑)
[24637] 2004年 2月 8日(日)15:13:44U+3002 さん
Re: 人工島の人口
[24523]ニジェガロージェッツ さん
その他にも人工島っぽいものが
川崎市川崎区の浮島(人口3)、千鳥町(0)、水江町(0)、扇町(0)、大川町(0)
横浜市鶴見区安善町2丁目(22)、大黒町(15)、神奈川区宝町(2)、恵比須町(0)

人工島と言っていいと思います。
これらは全て(主に戦後の)埋立地です。
『本土』とは運河で別れていますが、これらは陸地を掘削した水面ではなく、もとからあった海面を残したものです。

ちなみに、埋立地の範囲はこちらを:
http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/umetate1.gif
[24473] 2004年 2月 4日(水)16:33:01U+3002 さん
大陸横断鉄道
[24448]なお さん
いきなり質問してしまってすいませんが、オーストラリアと北アメリカ以外で
大陸横断鉄道というものはあるのでしょうか?
[24453]Issie さん
ユーラシア大陸には「シベリア鉄道」がありますね。

「大陸」かどうか微妙ですが、ヨーロッパ横断鉄道(TEE)があります。
実は正確な路線は知らないんですが、ユーロスター(ロンドン‐ブリュッセル)はTEEの西端だったはずです。
[24033] 2004年 1月 22日(木)15:26:00U+3002 さん
Re: 竹島
[23995]なおさん
竹島についてですが、現法律では共有というのは無理でしょうか?
[24006] 花の東京都民 さん
半分に分けて両方とも経済水域を半分失うという痛みわけも考えられるのですが・・

これを読んで思ったのですが、歴史上、領土問題が(戦争せずに)『折半』で解決された、という例はどんなのがあるでしょうか。
とりあえず、
・クウェート‐サウジ・アラビア中立地帯
・スペイン‐ポルトガルの、トリデシリャス条約(領土問題か?)
が思い浮かびますが、ほかには?
[23834] 2004年 1月 16日(金)17:31:40U+3002 さん
富士山の崩壊
[23809] 花の東京都民 さん
とんでもない!!今度富士山が噴火したら上半分が吹き飛ぶといわれているんですよ?
[23823] 夜鳴き寿司屋 さん
 富士山の溶岩タイプでは山体が吹き飛ぶ可能性は低いといわれています。ただ火山爆発によって3分の1が吹き飛んだ磐梯山や火山活動に伴う地滑りで崩壊した雲仙岳などのケースはありますが、過去に地すべりを起こした可能性(数千年前の事らしいですが)があるとの学説は実際にあります。

阿蘇山が起こしたような、後に巨大なカルデラを残す噴火は起こらないでしょう。
しかし、富士山のような円錐火山は、本質的に、急峻で不安定な山体であり、山体崩壊自体は決して珍しい現象ではありません。

富士山最後の山体崩壊「御殿場岩なだれ」は、‘ほんの’2400年前に起こっています。
「岩なだれ」とは、円錐火山を特徴づける現象で、山体の一部が一気に崩れ落ちる現象です。
(最近では、1980年セント・へレンズ山の噴火にともない起こったのが有名です)

崩壊の痕は、ほとんどその後の噴火によって埋められましたが、現在でも、周囲に比べてわずかに標高が低くなっています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.20.0.388&el=138.50.36.782&la=1&sc=5&CE.x=94&CE.y=182
(須走口登山道付近と殿場口登山道付近の間)

ちなみに、内閣府が作成したハザード・マップでは、岩なだれは想定されていません。
(最大で宝永クラスの活動を想定している)
現在、御殿場岩なだれと同じ崩壊が起こると、御殿場市などは〝消滅〟し、死者は50万人に達するとされています。
(山体の形が変わっているので、同じ場所では起こらないでしょうが)
[23003] 2003年 12月 23日(火)18:53:59U+3002 さん
セルビア‐クロアチア‐スロヴェニア王国
[22917] あんどれ さん
「セルビア・クロアチア・スロベニア王国」だと思います。別の資料では「セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国」と書いてありました。

英文ではSerb(o)‐Croato‐Slovene Kingdomになります。
(正式にはSerbo‐だと思いますが、Serb‐とするテキストもあります)
Serbo-Croato-Sloveneは「セルビア‐クロアチア‐スロヴェニアの」とも「セルビア人‐クロアチア人‐スロヴェニア人の」とも訳せますが、French Republicを「フランス人共和国」とは言わないように、これを「セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国」とするのは誤訳だと思います。
ちなみに、私が初めて読んだ資料では「セルボクロアートスロベニア王国」でした。

地名の連称ではなくて民族名の連称なのかもしれません。

ご指摘どおり、地名よりは民族名の意味あいが強いと思います。
むしろ、地名としての「セルビア」などは、これらの名前を冠した国家が成立してから一般化したのではないでしょうか。
[21834] 2003年 11月 7日(金)15:11:24U+3002 さん
トンガの夏時間
[21828] ゆう さん
トンガ…は2000年の年越しの頃は「サマータイム」でこちらも世界時+14時間でしたね。2001年の年越しの頃はどうだったんでしょうか。現在では「サマータイム」は止めてしまったようですが。
[21831] 太白 さん
どうやら制度自体は現在も存続しているようです。

トンガの夏時間は、1999/2000の夏から2001/2002の夏までの3年間施行され、2002/2003の夏には廃止されました。

http://openbsd.mirrors.pair.com/src/share/zoneinfo/datfiles/australasia
によると
# Tonga
# RuleNAMEFROMTOTYPEINONATSAVELETTER/S
RuleTonga1999only-Oct 72:00s1:00S
RuleTonga2000only-Mar192:00s0-
RuleTonga20002001-NovSun>=12:001:00S
RuleTonga20012002-JanlastSun2:000-

具体的な期間は、現地標準時で

1999‐10‐07T02:00+13:00/2000‐03‐18T02:00+13:00
2000‐11‐05T02:00+13:00/2001‐01‐28T02:00+13:00
2001‐11‐04T02:00+13:00/2002‐01‐27T02:00+13:00

になります。

2001/2002の夏時間の目的は謎ですが、「すぐにやめる予定ではなかった」ということでしょうか。
期間が急に短縮されているのも、興味深いです。

http://travel.yahoo.com/p-travelguide-519737-tonga_basics-i
Daylight Saving Time is observed November-February

は、最新の情報でないうえ、期間も間違っています。
(ひょっとすれば、施行される前に廃止された「2002/2003からは夏時間は2月まで」法が存在したのかもしれませんが…)

尤も、2000/2001に夏時間があったのは違いないので、

問1の解答は「キリバス東部及びトンガ」

に間違いはないでしょう。
[21736] 2003年 11月 4日(火)12:23:18U+3002 さん
Re: ボゴタ
[21702]まるちゃん さん
次のうち,コロンビアの首都の正解はどれでしょう?

“Bogota”

これらも、間違いやすい地名ですね:

○ブラザヴィル ×プラザヴィル
○ブダペスト ×ブダベスト
○ブラチスラヴァ ×プラチスラヴ・
○アンタナナリボ ×アンタナナリポ
○バグダッド ×バグダット
○マドリッド ×マドリット
(※なぜか「プラチスラヴァ」が文字化けてしまいます…)

濁点と半濁点の混同が多いのは、文字が小さいと区別がつかないからでしょう。
日本の地名のばあい、「濁点か半濁点か」で迷うことは希ですが。

[21706]faith さん
補足しますと、"Bogota"のa には実はアクセント記号がついていまして、
発音はどちらかというと後ろ上がりの「ボゴター」ですね。

スペイン語は強弱アクセントなので、「後ろ上がり」ということはないのでは?
アクセント母音が長く聴こえることはあるでしょうが。
[21519] 2003年 10月 27日(月)15:34:10U+3002 さん
Re: 外国人が付けた日本の地名
[21501]夜鳴き寿司屋 さん
外国人が付けた地名を日本人が使っていた事例

伊豆小笠原諸島のベヨネーズ列岩・スミス島もそうですね。

ベヨネーズは、発見したフランス海軍コルベット艦バヨネーズ(Bayonnaise)からです。

スミス(Smith)はアメリカ人らしいですが、詳しくはわかりませんでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示