都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [24600]〜[24699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[24600]〜[24699]



… スポンサーリンク …

[24699] 2004年 2月 10日(火)08:03:05みやこ♂[みやこ] さん
安蘇,あっそ~
[24624] 自己レスです。いくら話題を振るといっても,地元安蘇郡のことを足利のGさんにうかがうとは失礼なことをしました。
調べました。国史大辞典によれば,安蘇とは麻緒(あさお)の略で,「麻を産するところ」なのだそうです。そう言われてみれば田沼町は,麻の特産地でした。また,郡名の初見は782年の続日本紀で,「下野国安蘇郡・・・」とあるそうです。
「アソ沼→アソの沼→アソ郡」説を刷り込まれた私にとっては,なかなか合点がいきませんが,もしそうであるならば,郡名が先でないとおかしなことになります。

調べる過程で,興味深い記事も見つけました。とある大学の万葉集研究のHPなんですが,これによれば,安蘇郡が上野国だった!(ことがある)というショッキングな,かつ何とも興味深い説が紹介されています。
*なぜ栃木県の地名が上野国歌として詠まれているのか?
 ・もと両国(上野と下野)に跨って安蘇の名があったのであらう。〈万葉集注釈〉
 ・安蘇郡はもともと上野、下野の両国にまたがって呼ばれたか、上野と下野と接する足利、安蘇の二郡のあたりに渡良瀬川の流水変遷に伴ってその所属に異動があったかのいずれかであろう。〈万葉集全注〉
 ・安蘇は昔上野の内に属せしことありにしや 〈国邑志稿〉
などなど。
初見の情報です。地理屋さんや歴史屋さん関係では全く聞きませんから,文学屋さんの珍説ということなんでしょうか。
[24698] 2004年 2月 10日(火)07:08:09千本桜[軒下提灯] さん
Re:地理好きの5段階評価
[24671]いっちゃんさん
おはようございます。

地図族(地図を見ていると一日中飽きない。)
地図を描くのも好き。子供の頃は布団に描きました。小森のおばちゃまは、オバさんになってからも描いたと告白していました。小森のおばちゃまを知らない世代の方、ごめんなさい。評価4

地形族(地表のデコボコやギザギザを見るとたまらない。)
ギザギザの方が好き。でも、デコボコやギザギザって、自分の人生を見ているようで嫌な部分もある。これからは、両毛人さんのようになだらかでたおやかな丘陵を見て感動できる人間になりたい。評価3

地名族(地名にこだわり有り。新市名の応募も大好き。)
音の響きがよくて字面が美しい地名が好き。ちなみに、好きな集落地名は「羅賀」「茂師」「弘前」など。でも新市名に応募したことがないので3点引いて、評価2

統計族(データ集め大好き。ランキングを見るとワクワク。)
人口および地域経済データが好き。でも大河原に不利なデータだと、改ざん加工して有利なデータに作り替える癖が有る。評価4.5

自然族(気候、植生、生態など人の力の及ばない世界に畏敬の念。)
人の力の及ばない世界に、私の考えが及ぶはずもないじゃない。評価1

景観族(自然とは逆に人為的な要素をくわえたものを総合的に斬る。)
特に町なかの雑踏と路地裏の人情が好き。ときどき他人の茶の間の景観も除き見したくなるので危ない。評価4

文化族(伝統芸能、地名の入った歌など思いつくまま気の向くまま。)
演歌に地名が出てくると知らず知らず口ずさむが、民謡に地名がでてきても唄いたいと思わない。評価3

経済産業族(暮らしに重点。地理好きの中で唯一世の中の役に立てる分野。)
わが社の支店営業所開設予定都市ベスト100のリストを作ってあるが、いまだ支店営業所の開設に至っていない。素晴らしいリストなのだが絵に描いた餅に終わりそうで、残念だけど評価4

交通族(乗り物大好き。)
都市間高速バスのルートと停留所、運行本数などを自分好みに設定するのが好き。仙台発東京、大阪方面行きのバスは全て大河原駅前経由とし、大河原駅前から名古屋行きやディズニ-ランド行きのバスが出る日を心待ちにしている。評価3

旅行族(旅行大好き。)
行動力が衰えた今は、ツアー募集の折込みチラシを見て旅行気分に浸っている。この前も、金沢&飛騨白川郷2泊3日19,800円のチラシで十分に楽しめた。金沢10,800円というのもあったが、あれは本当に得した。ツアーに参加した訳でもないのに、チラシを見て得した気分になれるなんて、私は天性の旅行好きだと思う。評価5
[24697] 2004年 2月 10日(火)03:14:13ニジェガロージェッツ さん
ウィルスメールにご注意!
1月末ごろより、新種のウィルス「Mydoom マイドゥーム」が流行しています。
現に拙HPの私宛にリンクしているフリーメールアドレスにもしばしば当該のウイルスメールが送られて来ます。

「マイドゥーム」の特徴として、
●件名は「hello」「hi」「test」など
●サイズは30キロバイト程度
●拡張子が.zip .exe .pif .cmd .scr を持つ添付ファイルを伴うが、特に.zipが多い

が挙げられ、添付ファイルを開かなくても、プレビューにメール文を出すだけでウィルスに感染するようです。
もし受信した場合は、即刻削除して下さい。

もし、皆様の元に nizhegorodets@ で始まるメールが届いても、上記のような特徴があれば、それは私ではありません。
私はそのフリーメールアドレスを受信専用に用いており、送信する場合のほとんどは全く別のアドレスを使用しています。

くれぐれもお気を付け頂きますよう、お願い申し上げます。
ご報告まで。
[24696] 2004年 2月 10日(火)01:57:07【1】ペーロケ[愛比売命] さん
甲子園筋 準ウルトラタウン
[24663]かすみさん
よく思い返してみれば、わたしはいつも甲子園には実家から自転車30分漕いで
行ってましたので、甲子園口の南の道からは多少身近な感じはします。
 30分ですかぁ。ひょっとしたら、私が住んでいた場所よりも近いのかもしれませんね。でも一つだけ自慢させていただくと、実は私、甲子園の土を踏んだことがありますよ。別に高校球児だった訳ではありませんけど。。。ま、西宮市民の特権ですけどね。

 それと、あの甲子園筋って、周囲の碁盤の目のように区画された中に不思議な蛇行をした形をしていますが、かつてはその線形に沿って武庫川から「枝川」という川が別れていて、さらに甲子園球場付近から「申川」(さるかわ、あ、サルが付きますね)が分岐していたようです。しかし洪水対策として枝川、申川は埋め立てられ、それで新たに出来た土地を阪神電鉄が買収して甲子園球場をはじめ一大レジャーランドを作ったとか。。。枝川っておそらく今の阪神パーク(跡地)まで入るくらいの大きな川だったのかなあっていうのも、鳴尾地域が都市化してしまった今となってはなかなか想像できませんね。

(参考) http://www.jttk.zaq.ne.jp/genmatsu/rekisi/4.htm

[24691]軒下提灯さん
皆さんが都市的景観をしていると感じている町を教えていただけませんか。
 政令指定都市に隣接した例では広島県府中町や海田町などがありますが、そういった例を除いて結構大きな町だなと思ったのは、瀬戸大橋の根元にある香川県宇多津町ですね。丸亀市と坂出市に挟まれていますが、塩田を埋め立てた土地が整然と区画整理され、副道を備えた「さぬき浜街道」沿いには四国で最も高い建物であるゴールドタワーやワーナーマイカルなどの文化施設が整っています。他にも多度津、琴平、豊浜など、香川県の町は人口密度の高い町が多いような気がします。

(宇多津町HP) http://town.utazu.kagawa.jp/

 この左上の写真をクリックしていただくと、向かって左に高層建築が見えると思います。このあたりの「高さ」では小郡町を抜いているかもしれません。ひょっとしてゴールドタワーは、郡部にある建物の中で最も高い建造物なのでしょうかねえ??

[24693]両毛人さん
県の形関連では、アーカイブ化も考えましたが、現段階ではアーカイブ化は見送ることにしました。
 そういえば以前、稲生さんでしたっけ?レソト、ガンビアなどの記事を纏めて欲しいと要望されたことがありましたが、グリグリさんに明確に拒否されていましたね。それも主観的要素が入るから好ましくないというグリグリさんのお考えもあるかと理解しておりますので、おそらく両毛人編集長にもその編集方針が行き渡っているものというふうに承知いたしました。失礼しました。
[24695] 2004年 2月 10日(火)01:17:59ペーロケ[愛比売命] さん
温泉郡の温泉 山口県内の銀行分散化など
[24659]稲生さん
温泉郡って、とってもいい名前の郡名ですね。
 その温泉郡ですが、残念ながらあと半年限りです。9月には「東温市」になってしまいますね。しかしもともと川内あたりは久米郡でしたので、元祖「温泉郡」は今では完全に松山市になってしまいましたが。。。

 因みに温泉郡内の温泉といえば、川内温泉さくらの湯。値段といい湯質といい、私は結構好きですね。あとは、西日本最大級のスーパー温泉、「利楽」もあります。こちらは一昨年完成したばかり。日本最大級の屋内ハーフパイプ「アクロス重信」の後に利楽でのんびり、なんて遊びのパターンも考えられます。ちょっと高いですけどね(^^;;

[24655]両毛人さん
今週10日にあるイベントの関連ですか?
 あ、ばれてしまいましたか。明日は早退して広島まで遠征して、地理が苦手な歌手に会ってきます(笑)。

[24667]まるちゃんさん
 山口県にある銀行の支店、見事に分かれていますね。そういえば私も給与振込みのために作った銀行口座は広島銀行だったりします。山口銀行、西京銀行、名前くらいは聞いたことがありますが、岩国は守備範囲外なのか、キャッシュディスペンサーはあまり見かけないような。。。

[24688]地図を見て育ちましたさん
山口県の百貨店業界はどんなでしょうか?
特に、宇部と徳山辺りが元気ないみたいですけど。
 周南市ではありませんが、周南市発足の10年以上前からある、下松市の「The MALL周南」の影響が強く、徳山駅周辺はかなり空洞化していますね。みなみ銀座などのシャッター率はむしろ岩国よりも深刻かもしれません。宇部市の方は詳しくはわかりませんが。。。
[24694] 2004年 2月 10日(火)01:11:20白桃 さん
さぬきの連れション?
[24671]いっちゃん さん
皆さんが呼応しているので、出身県の県民性?を発揮します。
・地図族(地図を見ていると一日中飽きない。)
まぁ、そうですね。初恋の5
・地形族(地表のデコボコやギザギザを見るとたまらない。)
ケスタなんかの、ゆるやかな傾きにくらくらします。眩暈の4
・地名族(地名にこだわり有り。新市名の応募も大好き。)
応募の経験はありませんが、こだわってます。フィンガー5
・統計族(データ集め大好き。ランキングを見るとワクワク。)
もう、寝食忘れます。ただし、人口統計とS30年代の歌謡ランキングには。今仕事で、旅行業の経営分析なるものをやっておりますが、興味ない数字はどこまでいっても興味のないものです。とにかく5の上
・自然族(気候、植生、生態など人の力の及ばない世界に畏敬の念。)
学生時代に「気候学」を学び、蝶の分布で卒論を書こうと思ったぐらいです。今でも方法論的には生態学的地誌学をめざしております。憧れの4
・景観族(自然とは逆に人為的な要素を加えたものを総合的に斬る。)
地理的メザメは地図と乗物と景観からでしょう。郷愁の4
・文化族(伝統芸能、地名の入った歌など思いつくまま気の向くまま。)
これも捨てがたい。伝説の4
・経済産業族(暮らしに重点。地理好きの中で唯一世の中の役に立てる分野。)
社会経済的地理雑学をヒョウボーしているテマエ 理想の4
・交通族(乗り物大好き。)
朝の通勤電車以外は好きです。特に終電車に乗ると降りたくありません。涙の4
・旅行族(旅行大好き。)
職業がら、「好き」と言っておきましょう。戯れの4

#編集局御中:白桃の紹介文をさっそく変更していただき、ありがとうございました。(本当言うともっと大々的に変えていただいても良かったのですが…笑)
[24693] 2004年 2月 10日(火)01:05:40【1】YSK[両毛人] さん
光の春
朝晩はまだまだ寒い日が続きますが、だいぶ日がのびてきているようで、日差しには春を感じるようになりましたね。

[24686]愛比売命さん
集まればアーカイブ化したら面白そうですね。県の形をまた単独で書き直しちゃっていいですかねえ~??
県の形関連では、アーカイブ化も考えましたが、現段階ではアーカイブ化は見送ることにしました。地名の入った歌コレクションも、記事の収集を止めています。

今後のアーカイブの方針として、なるべく雑学的に、「どうして○○は××なのか」といったタイプのものをより充実させたいと考えています。何の形に見えるか、というテーマは主観的なものですので、地理的な理解を深める、という趣旨にもちょっと合わないような気がします。

また、鶴舞う形の群馬県関係で、フォローをいただいたみなさま、ありがとうございました。

上毛かるたによって、群馬県への愛着を醸成されたYSK青年は、宮城県で一人暮らしをして、地理学を専攻し、地域の様々な見方に気づかされ、「両毛」という視点に目覚めます。そして地元で就職し、時を経るごとに群馬県民という意識を持ちつつも、日常生活圏的に県境を越えたフラットな地域構造を持つ地域性を感じる「両毛人」へと昇華し、さまざまな視点から地域を見つめるスタンスをとるようになったのでした。
[24692] 2004年 2月 10日(火)00:44:24紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
法律に定められたる協議会
 北海道空知支庁管内は、「北空知・中空知・南空知」に分けられますが(それぞれ広域市町村圏となっている)、「南」初の法定協が設置されました。
 第1号は、栗山町・由仁町・南幌町で構成されます。数年後、空知27市町村はいくつになっていることやら……。
[24691] 2004年 2月 10日(火)00:23:57千本桜[軒下提灯] さん
小郡町はウルトラスーパータウン
[24633]あんどれさん
フラストレーション充満都市たちの合併情報ありがとうございました。こうしてみると、北海道のフラストレーション充満都市には合併の動きがありませんね。
[24635]まるちゃんさん
日本で最も都市的な景観をした町といえるかは分かりませんが、大都市圏を除いた地方ではかなりの上位になるのは間違いないと思いますね。
教えていただいたHPで小郡町の写真を見てきました。やっぱり小郡が全国で一番都市的な景観をした町に見えました。市街地のビルの高さと密集度は、東北地方に当てはめると10万都市の会津若松、石巻、酒田を凌いでいるように見えます。だだし、市街地が小さくてビル林立地区の直ぐ隣が田んぼなのが、いかにも小郡らしいですね。30年前なら、岩内、美幌、余市、遠軽、静内の北海道勢が頑張っていましたが、現在では都市的景観第2位の町はどこなのでしょう。大変気になります。皆さんが都市的景観をしていると感じている町を教えていただけませんか。
小郡町は(中略)かなり不思議な自治体です。
同感!。
当HPの市町村の人口ランキングデータによると、小郡町は23,173人で888位、大河原町は23,140人で889位と偶然ながら非常に近い数字ですよね。
行政人口だけでなく、都市的地域を意味する人口集中地区の人口も近い数字です。さらにその推移までもが似ている。小郡(昭和45年)9,604人→(平成12年)15,849人。大河原(昭和45年)8,198人→(平成12年)15,025人。人口集中地区人口が減って行く町も多いなか、小郡、大河原双方とも順調に増加して、めでたしめでたし。
[24654]愛比売命さん
ただ一つ心配なのは、小郡は雇用の受皿となる工業がそんなに発展していないこと。
大河原も全く同じ状況です。周辺市町に比べると工業面で劣ります。こうしてみると小郡と大河原って似ている点が多いけど、景観の都会度では断然小郡が上です。
[24690] 2004年 2月 10日(火)00:22:47でるでる さん
訂正です。
[24658]月の輪熊さん
合併情報の「岐阜広域合併協議会」と「関市・武儀郡4町村合併協議会」の項目で
※武芸川町の合併の枠組みを問う住民投票の結果「岐阜市への編入(62.2%)」「関市への編入(20.3%)」「合併しない(17.6%)」(2004/2/8)
とありますが、「岐阜市への編入」と「関市への編入」の結果が逆ではないでしょうか。

武芸川町の住民投票の結果については、月の輪熊さんのご指摘どおり、結果を逆に掲載してしまいました。先程、訂正のうえ更新いたしましたのでご確認ください。なお、この件につきましては、合併情報メールでも多数ご指摘いただいております。ご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ございませんでした。また、ご連絡をいただきました皆さん、どうもありがとうございました。
[24689] 2004年 2月 10日(火)00:06:13般若堂そんぴん さん
[24671]いっちゃんさん
「地理好き」の分類

ピンポイント的つまみ食い族
- 地図:わりと好き.
- 地形:ある種の仕事の時は注意します.滝のそばなど,空中湿度の高そうな所は好きです.
- 地名:ピンポイント的つまみ食い.
- 統計:?
- 自然:一応,これが主です .ジャンルは限定的.
- 景観:ピンポイント的つまみ食い.
- 文化:方言など.
- 経済産業:?
- 交通:地下鉄を中心にピンポイント的つまみ食い.
- 旅行:交通費の出る仕事が入らなければ,せいぜい仙台までですね.

一覧表族:「世界の主な何とか」「日本の主な何とか」「何とかの分類表」……とくれば,「市町村合併情報」「都道府県プロフィール」「市区町村プロフィール」もまた嬉し!

妄想族:[23787]など……
[24688] 2004年 2月 10日(火)00:01:42【2】地図を見て育ちました さん
まるちゃんさんと愛比売命さんに質問! 
久々にレスします。
教えてください。
山口県の百貨店業界はどんなでしょうか?

特に、宇部と徳山辺りが元気ないみたいですけど。
[24687] 2004年 2月 9日(月)23:57:07YSK[両毛人] さん
合併資料室
アーカイブに、次の新規テーマを編集しました。

合併資料室(1) 西東京市
http://uub.jp/arc/arc423.html

最近新市名についての議論をしていく中で、新しい自治体名の選定経緯や、自治体名として使用されなくなった旧自治体名についての情報などを、記録したほうがよいのでは、という意見を書かせていただいたのですが、それをアーカイブの形で残していこう、という取り組みです。

第1回目は、西東京市についてまとめてみました。市名に関する批評は極力省き、新市名の選定経緯、旧市名である保谷、田無がどうなったか、などの視点から記事を集めています。

そのうち、さいたま市のカテゴリと静岡市のカテゴリ内のアーカイブも一部取り込みながら、「合併資料室」としてカテゴライズしていけたらと思います。

新市名の是非についても、興味の尽きないトピックではありますが、地名を大切にしていくという趣旨から、自治体名としては使われなくなってしまった旧自治体名についての書き込みもお待ちしています。随時、合併資料室に記録保存してまいりたいと思います。
[24686] 2004年 2月 9日(月)23:43:26ペーロケ[愛比売命] さん
県の形
[24681]EMMさん
石川県の形は「左手の親指」と書いてありました。
[24680]稲生さん
それから、愛知県は鳥がお辞儀しているように見えます。
[24666]いっちゃんさん
栃木県の形は小学校で「菱形」と教えています。
[24665]mikiさん
広島県...車
石川県...聖火
福井県...鍵
岐阜県...だるま
[24661]じゃこたろさん
山形県は、人の横顔に模せられますね。

 こういうネタ、大好きですよ♪
 拙稿[7622]では、石川県は孫の手、愛知県は中腰でこっちを向いた猿、栃木県は骸骨、群馬県は空手家のストレッチ運動、岐阜県は四角い雪だるま、福井県はコンベックスなんて書いていましたが、みなさんとやや違いますね。当時は確か「群馬県は空手家の形をしている」なんて言ったら、両毛人さん(当時YSKさん)に「ええ~」なんて驚かれた記憶が。。。(汗)

 しかし、当時はアーカイブを全く意識せずに、レスをまとめまくっていた時代だったので、今思えば見苦しい限りですが、これだけ集まればアーカイブ化したら面白そうですね。県の形をまた単独で書き直しちゃっていいですかねえ~??>編集長
[24685] 2004年 2月 9日(月)23:42:09【2】Issie さん
新宿にない新宿駅
[24682] ken さん
昭和初期の地図を見てたら、小田急の南新宿って、千駄ヶ谷新田駅、って名前ですね。

これって,1970年代半ばの小田急新宿駅再改良工事で現在位置に移転する前の,代々木駅方面へ抜ける通りの踏み切り脇の急カーブ上にあった「南新宿駅」ですよね。
この通りに沿って,現在JR東日本の本社があったりするあたりも「千駄ヶ谷町」で,玉川上水が淀橋町との境界であったようです。

戦後になって廃止されましたが,(旧)南新宿駅から問題の谷間を越えた向こう側に「(代々木)山谷」という駅がありました。一方が消えてから数十年後のことになるのですが,南新宿駅の現在位置への移転というのは,「千駄ヶ谷新田駅」と「代々木山谷駅」の統合というようにも見えます。

大塚とか、駒込とか、目黒とか、もそうなんじゃないんですか?
設置時には最寄の駅でした。という感じで。

そこまで行かなくても,お隣の「新宿駅」が…。

図らずも [24556] の続きとあいなりましたが,
「新宿駅」の所在地は1932年に編入されるまでは東京市外,そして(内藤)新宿の“外”の「豊多摩郡淀橋町角筈(つのはず)」。
編入後の35区体制の下では,「新宿」の所属する四谷区ではなくて「淀橋区」。
戦後,1947年の「22区体制」への再編でもって,ようやく「新宿区」に属することができた…。

つけくわえれば,「豊多摩郡内藤新宿町」が東京市へ編入されたのは1920年のことで,この際に「四谷区」へ編入された。だから現在,歩行者天国で伊勢丹側の交通規制を担当するのが「四谷警察署」なわけ。
旧内藤新宿町,そして旧四谷区に所属していたのは新宿通りでは(新宿駅から見て)伊勢丹の少し手前まで。三越や紀伊国屋書店のあたりは旧淀橋町,そして旧淀橋区の「角筈」に所属していて,だからこちら側は「淀橋警察署」改め「新宿警察署」の管轄になっていた,ということですね。

…この辺り,地元(「淀橋」を渡ったお隣り)の ken さん には言うまでもないことでしょうが。
[24684] 2004年 2月 9日(月)23:27:23ken さん
連続投稿失礼
「景観」というキーワードで思い出しましたが、

花の東京都民さん、

もし見ていらしたら、今月号(2004年3月号)の雑誌「東京人」の200号記念保存版を、お読みになりましたか?
「東京からなくなったもの」という特集ですが、各界の方々が、東京に無くなったもので、何が懐かしい(惜しい)と思っているか、特集してあるのですが、人によって、思い入れの視点って、こうも違うのか、と感受性の多様性に驚きました。
「東京の何を大切に思っているか」、の、なんと千差万別のことか!!!

この10~25年くらいの東京を体験されていない方には、何のことやら、という特集ですが。

東京の都市景観に興味をお持ちの、花の東京都民さんには、是非、読んでいただき、ご感想をいただきたい、一冊です。
http://www.toshishuppan.co.jp/tokyojin.html

「東京人」って、東京に生まれ育った人以外からみると、ヒジョーに鼻持ちならない雑誌だと思いますが、まあ、200号記念保存版ということなので、ご興味おありでしたら、ご一読を。
例えば広島でも、紀伊國屋、ジュンク堂、岡山だと丸善シンフォニービル店、紀伊國屋、本の森セルパ、には置いてあるそうですし、上記サイトからも買えますが。
[24683] 2004年 2月 9日(月)23:04:33【1】まるちゃん さん
私の地理好きの分野
[24671] いっちゃん さん

地図族(地図を見ていると一日中飽きない。)
そのとおり,飽きません! これは小学生以来変わりません.したがって,5段階評価で5

地形族(地表のデコボコやギザギザを見るとたまらない。)
これも好きです.小学校の廊下に飾ってあった,大きな日本の立体地図を触るのが好きでした.5

地名族(地名にこだわり有り。新市名の応募も大好き。)
これまた,小学生から,地名を憶えるのが好きでした.でも,新市名の応募は1回のみ.
だから,4

統計族(データ集め大好き。ランキングを見るとワクワク。)
データも大好き.全市の人口を小学生の頃は,憶えたりしていました.
理系なのに,数学の統計は苦手でしたが,ランキングなんかは特にたまりません.5

自然族(気候、植生、生態など人の力の及ばない世界に畏敬の念。)
気候,植生,生態も興味あり.でも,他分野にくらべるとやや落ちるかな? 3.5あたり.

景観族(自然とは逆に人為的な要素を加えたものを総合的に斬る。)
いろんな町並みや景観を楽しみながら,散策するのはこの上ない喜びです.5

文化族(伝統芸能、地名の入った歌など思いつくまま気の向くまま。)
地域に密着した多様な文化も興味あり.4

経済産業族(暮らしに重点。地理好きの中で唯一世の中の役に立てる分野。)
山口県の分散型経済構造にこだわる,私はやっぱり5でしょう!

交通族(乗り物大好き。)
鉄道などの交通体系による,地域の分析には興味あり.(これはむしろ,経済産業族?) でも4にしましょう.

旅行族(旅行大好き。)
これは,皆さんもお好きでしょう.私ももちろん,5です.
[24682] 2004年 2月 9日(月)23:00:13ken さん
代々木駅は千駄ヶ谷
[24670] Issie さん
山手線と中央線(甲武線)とが分かれる地点に駅が設けられたとき,境となっている谷間の向こう側にある代々木集落を見通して「代々木」という駅名になったのでしょうかね。
大塚とか、駒込とか、目黒とか、もそうなんじゃないんですか?
設置時には最寄の駅でした。という感じで。
駒込とか、住居表示も本家取りしちゃってますが。
高田馬場駅も馬場(跡)からは随分離れてますし。周囲に他に代表するものが無かったのかも知れません。今でこそ、駅周辺の住居表示は高田馬場になってますが、私が学生の頃ですね。住居表示が変わったの。諏訪町とかだったように記憶してます。
高田というのは神田川の北側の豊島区の地名ですね。本来は。

品川駅は古いので、ちょっと成立の事情が込入ってると思いますが、場所から言えば、どう考えても、品川ではなく、高輪(高輪下かな)ですよね。

昭和初期の地図を見てたら、小田急の南新宿って、千駄ヶ谷新田駅、って名前ですね。
あのあたりまで千駄ヶ谷だったということかな?

代々木は、代々木八幡のあたりが中心集落ですかね。
[24681] 2004年 2月 9日(月)22:52:20EMM さん
石川県の形…地元ではこう教えていた
[24665] mikiさん
[24680] 稲生 さん

今はどう教えているか知りませんが、私の小学校の頃使った社会科の資料集(石川県の地理・歴史・経済等々の資料)では、石川県の形は「左手の親指」と書いてありました。
これじゃわかりにくいですね?

まず、左手の手のひらを自分の方に向けて、手を横に倒してください。
次に、親指だけ立ててください。
その状態で、親指の第1関節だけ曲げると…能登半島の形に見えませんか?
一応、富山湾と若狭湾のようなものもできてます。
資料集には図入りで説明してあったんですが、文章だけで説明しようとすると結局わかりにくい…
[24680] 2004年 2月 9日(月)22:35:10稲生 さん
上毛カルタ、県の形レス
[24663]まがみさん
ご紹介ありがとうございました。
「鶴舞う形の群馬県」アーカイブス拝見いたしました。
群馬県はすごい!
このカルタに小学校の頃から親しんでいれば、群馬県を愛する心が必ず生れますね。
私としては、長野県民が「信濃の国」を皆が歌えるということに続く、驚きです。

[24661]じゃごたろさん
山形県は人の横顔・・・たしかに左を向いた人がいますね。
[24665]mikiさん
広島県...車・・・この車はどっち向いているのでしょうか?
石川県...聖火、福井県...鍵・・・本当にそう見えますね。
岐阜県...だるま ・・・くびれのところが、この3.1に郡上市と下呂市になりますね。
[24675]なおさん
長崎県が弓矢・・・野母崎が矢の先端で。

それから、愛知県は鳥がお辞儀しているように見えます。
[24679] 2004年 2月 9日(月)22:17:11【1】YSK[両毛人] さん
師匠!
[24678]kenさん
最後の2行を除けば、私は全く同じコメントになりますね・・・。
何か、私の考えほぼすべてを代弁していただいているようです。都市地理で卒論書いたのも同じですし・・・。

ただし、私の場合、ニュータウンと聞いてしっくりくるのは、「泉パークタウン」とか、「松陵ニュータウン」とか、「長命ヶ丘」とかなんですけどね。首都圏方面はからきし弱いんです。私の一番のウィークポイントかもしれないです。

私は、地理好きというよりは、地域好きです。私のHP見ていただければご理解いただけるのではないかと思いますね。
[24678] 2004年 2月 9日(月)21:48:15ken さん
re:「地理好き」の分類
[24671] いっちゃん さん
無謀にも「地理好き」を分類してみたいという衝動に駆られ、
私は、オール5だなあ。

文化族:については、「歌」はともかく、地域史とか、方言、風俗(本来の意味での)、民俗の類を、文化族に入れるとすれば、やはり、5AAAですね。
都市地理で卒論書いたからには、経済産業族の部分も下げるわけには行かないですし、商圏とか、商店立地とか、好きですからね。
景観族も、里山から新興住宅、常盤台や成城学園、田園調布などの町並み、最近の地元では土気地区の「あすみが丘・ワンハンドレッドヒルズ(いわゆるチバリーヒルズ)」などを見てまわるのも好きですし。
http://www.one-hundred.com/index.html (ご参考)
谷中・本郷とかを徘徊するのも好きですし、萩、津和野、高山、なんてのも身震いしちゃいますから、立派な景観族でしょうね。
廃線跡も好きなんだよなあ。私は廃線と言っても、残存駅舎にそそられる方かも。
でも橋脚とかもイケますし、廃止踏切の線路の部分だけ筋状に別のアスファルトで埋めてあったりするのもタマランですなあ。
鉄道は、どっちかと言うと、景観の延長で、地方私鉄、路面電車、旧型車輌好みで、新型車輌や、新線には、あまり触手が動かないですね。
統計も好きだしなあ。
自然地理も好きだったですからね。空中写真判読の旧河道探しとか、砂丘地形とか、海岸侵食とか、洪水による河道変遷とか。
旅行は大好きですが、連れ合いが出不精なので、なかなか。結婚後の一人旅では、ベルギーやら、リヒテンシュタインやら行ってますが。

ですが、これらも、本業の藩めぐりと、江戸幕藩史研究の片手間ですから、なかなか。
(仕事はどうした! 本業は電機メーカー勤務です)
[24677] 2004年 2月 9日(月)21:44:23ズッキー さん
失恋気分!
[24671]いっちゃん さん
僕も自己分析してみました
地図 5
地形 3
地名 5
統計 5
自然 2
景観 5
文化 1
経産 5
交通 3
旅行 5
興味ないものは知らなくても平気になりますね、大人になると。miki さんと一緒で、旅行好きですが、先立つものが無くて・・・旅行といっても、地図帳の確認に行くようなものですが・・・

武芸川町の住民投票で、関市への編入が選ばれたようですね、僕の実家は武芸川町と山をはさんだ反対の岐阜市側でしたが、路線バスは岐阜市から武芸川町を通って美濃市に抜ける路線でしたし、プロパンガスの供給元は武芸川町にあり、一番近い高校も武芸川町と山県市の境にある高校だったので、かなり身近な町だっただけに、失恋にも似た感覚です(笑)
武芸川町は武儀郡で、関市ももと武儀郡対して岐阜市側はもと山県郡だったのが見えない壁だったのでしょうか?
[24676] 2004年 2月 9日(月)21:31:07【1】ぴょん さん
私ならこんな感じ
[24671]いっちゃんさん
[24674]かすみさん
地図地形地名統計自然景観文化経産交通旅行
442534552 (5)

私はクルマ派ですから、「交通」は道路などが中心かな?祖父が元国鉄マンなので鉄分も多少はありますがいっちゃんさん同様路線経路や開通/廃線の歴史など以外は興味は少ないですね。
方言や地域性などの「文化」には特に興味がありますね。
あと、ここではその手の発言には注意が必要ですが、もともと政治学などを専攻していたこともあり、行政とのかかわりがでてくる「経産」あたりにも反応したくなる傾向にあるみたいですね。
「旅行」→とにかく国道、林道問わずクルマをあらゆるところに走らせて都市や町、村の景観を見るのが好きですね。(ただ山や谷のみの景色でも)そして気の向くままに観光地で観光。そこでうまいらしいものを食ってみる。とにかく私の旅行はノープランなんですよ。クルマに乗ってもハンドルの向くまま...。だから時々宿泊地に困ります。(笑)そしていつ帰ってくるかも未定。決まってる予定は「仕事の前日までに帰ってくる。以上。」てな感じなんです。ただ、今まで行ったことのない市町村には是が非でも多少遠回りしてでも行きたくなるんですよね。(笑)あと、寒いのキライなんで雪の季節には北のほうにはほとんど行かないかな?クルマにほぼ限定されるので()つきにしました。
[24675] 2004年 2月 9日(月)21:23:52なお さん
県県っぱ
[24671] いっちゃん さん
僕の場合は血筋的な関与といえばお母さん側は全くですが、
僕の亡き曾々祖父・祖母が文化族、景観族、旅行族であり、
祖父の場合は旧国鉄職員で経済産業族、交通族もプラスされます。
そして現在もかなり健在であるお父さんは文化族、景観族、旅行族
です。
そして僕の場合はS(スペシャル)とA~Fの±で濃度を表すと、
地図地形地名統計自然景観文化経産交通旅行
A+D-B+E+A-D-A-
ということで経済産業以外は、混ざっています。

[24648] Issie さん [24647] ゆう さん
しかし県単位でブランドとして使っているのは大分だけです。
福岡は筑後もありましたので県で総括して使うことができません。
しかし、地域単位で見れば、福岡県北東部も含まれます。

[24665] miki さん
少し無理矢理ですが、長崎が弓矢というのはどうですか?

[24650] またーり さん
愛媛県で四国一というとやはり文学と人口規模・県庁所在地の人口規模
ですね。

~合併情報~
☆武芸川町で、合併の是非や枠組みを問う住民投票があり、その結果「関市への編入合併」
 が最多となりました。
 同町は関市などの法定協議会に合流し、飛び地は解消される見通しとなったが、合併新
 市はV字型の珍しい地形になります。

◎秋田県大曲市と仙北郡7町村の合併協議会は、合併後も現議員の身分を保障する在任特
 例を適用することを決めました。
 新市「大仙市」の議員定数は合計146になります。
 同じく特例適用を決めている青森県八戸市周辺8市町村の定数と同数で、東京都議会を
 上回る全国最大規模となる見込みです。

~道州制記事~
「東北6県の足並みをそろえよう」と、宮城、山形、そしてわが県の南東北3県にも呼び掛ける論調も、一部では出ている。
一方、具体的にわが県が隣県との合併を考えるなら、茨城、栃木を視野に入れた「FIT構想」や、
尾瀬をめぐる新潟、群馬との知事会議「尾瀬サミット」などでも明らかなように、「東北6県」より、
宮城、山形、新潟、群馬、栃木、茨城の「隣接6県」の方が身近で現実的だ。
新聞やテレビなどでも「仙台との間にバスが走った」とかいうニュースは時折見かけるが、
「隣接6県」のうちの、とりわけ新潟、群馬、栃木、茨城県のニュースは極端に少ない。
県南の各市町村は北関東3県と、会津では新潟県との交流が日常的にあるはずだが、
その情報量は「東北」に比べて極端に少ない。ない、といってもいいほどだ。
「道州制を」という時、相変わらずとらわれているのは、いままでの「東北地方」なのだ。
都道府県の道州制への参加・不参加、あるいはその枠組みも、これまでの「東北」「関東」
「甲信越」などにこだわる必要はないはずで、「東北」の南端の福島県は、「関東」の北や
「甲信越」の北との合併だって、あっていい。
☆一部省略
[24674] 2004年 2月 9日(月)20:40:24【1】かすみ さん
では倣いまして
[24671] いっちゃん さん

フムフムフム。
倣って自分を分析してみようかな。。。(笑)

わたしの場合はペーパードライバー(しかし退職するまで職場ではクレーンの達人だった)の
父と、車に全く縁のない母親、そして駅近徒歩五分という環境でしたので
自然と乗り物は身近な存在となったのです。
また、両親は安くてお手軽なパック旅行は大好き。子供の頃からあちこち連れて行ってもらいました。
基礎はこんなところからでしょうか。(その後、決められたスケジュールや大勢での移動に
嫌気がさし、旅の計画は自らで立てるようになるのでした。)

鉄分は多少標準より多いでしょうが、
[24666]いっちゃんさん
[24613]般若堂そんぴんさん
の感覚とは近いようで近くないのかもしれません。
鉄道、バス、船・・・ただ単純に「乗って非日常を楽しむ」のが好きなんですね。
イベント、季節列車、路線図は場合により小道具として興味を示しますが、
それを知ったてっちゃんたちにクハやら何とか系とやら話し掛けられてもさっぱり・・・???
それと飛行機は全くダメです。過去、恐怖心しかおきませんでした。(笑)
時刻表検定は第1回が実施されたときに3級取って、それで満足したのでその上は
全く狙う気ナッシングです。

地図 地形 地名 統計 自然 景観 文化 経産 交通 旅行
 4   2   4   2   5   5   4   2   5   5

す、すごい偏り・・・。(自爆)
実は数学、しいては数字アレルギーを起こした時代がありまして未だに立ち直れなかったりします。
経産は、口コミグルメ系だけは反応します。(いわゆる旅行雑誌情報より、タウン誌情報が好き)

※レイアウト調整
[24673] 2004年 2月 9日(月)20:10:52ニジェガロージェッツ さん
人工島について
[24574]まがみ さん
しかし、[7952]で白桃さんが挙げられている、 http://www.stat.go.jp/gis/h12/zgen/index.htm には、各市区町村の町丁目別の人口が掲載されています。
そうです、そうです。統計好きとしては、一箇所ぐらい細かな数字が閲覧できるところがあると結構助かる事が多いです。この上記サイトには町丁の男女別人口まで載っていないから問題はないと勝手に解釈していますが。

[24637]U+3002 さん
人工島と言っていいと思います。(中略)
『本土』とは運河で別れていますが、これらは陸地を掘削した水面ではなく、もとからあった海面を残したものです。
フォローありがとうございます。近畿地方以外の埋立地には土地鑑がないので助かりました。
リンク頂いた東京湾地図、拝見しました。非常に見やすく解り易いものでしたので、プリントアウトしました。

ただ、この地図を細かく見ると、拙稿[24523]に提示した一覧表に数島を追加する必要がありますが、これは敢えてしないでおきます。
理由は、当該地域にお住まいの方で、人工島とか埋立地といったものに否定的なイメージを持つ方から見れば、「そこは人工島だ」と判定することが、問題を起す危険があるからです。
拙稿[24523]の一覧表に挙げたものは、世間的にも地図上でも人工島であることが明白に推定出来うるものばかりで、一部には「未来の海上都市」などと銘うって売り出したものまであります。また欄外に挙げ、U+3002さんがフォロー下さった横浜・川崎の臨海埋立地も、明らかに住居用のものではなく、人工島と言っても問題は少ないものと判断します。
しかし、それ以外のグレーゾーンをいちいち判定するのは危険をはらむ物と考えます。

小生が振ったネタで無責任な気がしないではないですが・・・。
[24672] 2004年 2月 9日(月)20:02:38miki さん
私の場合は...。
[24671]いっちゃんさん
私の場合は
地名族 60%(特に最新&30~40年ぐらい前の地名は大歓迎!)
地図族 20%(特に最新&30~40年ぐらい前の地図は大歓迎!)
統計族 20%(特に最新&30~40年ぐらい前の人口などのランキングは大歓迎!)
といった所でしょうか?
...ちなみに私は旅行に行きたいのですが金はないのです。
[24671] 2004年 2月 9日(月)19:22:27【1】いっちゃん さん
「地理好き」の分類
この落書き帳のキャッチフレーズ
地理ネタ大好き人間の溜まり場
について。

無謀にも「地理好き」を分類してみたいという衝動に駆られ、
アーカイブの分類と一部重複する部分もあるかと思うのですが、
私なりに思いつくまま挙げてみます。

誰がどうだと型にはめるような趣旨ではありません。
と言うより、皆さんそれぞれに濃度の違いこそあれ混血が進んでいますから、
「自分はこれが濃いかな?」程度に眺めていただければと思います。

もちろん他のカテゴリーのご提案も大歓迎です。

では、
・地図族(地図を見ていると一日中飽きない。)
・地形族(地表のデコボコやギザギザを見るとたまらない。)
・地名族(地名にこだわり有り。新市名の応募も大好き。)
・統計族(データ集め大好き。ランキングを見るとワクワク。)
・自然族(気候、植生、生態など人の力の及ばない世界に畏敬の念。)
・景観族(自然とは逆に人為的な要素を加えたものを総合的に斬る。)
・文化族(伝統芸能、地名の入った歌など思いつくまま気の向くまま。)
・経済産業族(暮らしに重点。地理好きの中で唯一世の中の役に立てる分野。)
・交通族(乗り物大好き。)
・旅行族(旅行大好き。)

私の場合、地図族と交通族の子として生まれ、統計族の血が混じり、やがて全ての血が混ざりました。
濃度的には、5段階評価で表すと、
地図地形地名統計自然景観文化経産交通旅行
5335322355
ってとこでしょうか。
[24670] 2004年 2月 9日(月)18:59:39Issie さん
よよぎ泣くのはお止しなさい
↑詞・曲:浜口庫之助,歌:小林旭 「恋の山手(やまて)線」から

そんなことは,どうでもよくて…

[24651] 月の輪熊 さん
旧碑衾町・代々幡町が存在した時代に「碑文谷署」と「代々木署」があったとすれば

たぶん,東京市編入後でしょうね。今度,調べてみましょう。

「代々幡」は斎場の名前として

親父の実家が下北沢にあったもので,我が家の一族はよくお世話になったものですが,ウチでは「幡ヶ谷の焼き場」と呼んでいます。そう言えば,「代々幡斎場」が正式な名前でしたね。

京王線が地上を走っていた頃には,新宿と初台の間に「代々幡」という駅があったこともありました。

ある年齢以上の世代にとって(あたしゃ含まれません)「代々木」とは日本共産党を意味する符丁でした。確かに代々木駅の近くにあるのですが,現在の住居表示では「渋谷区千駄ヶ谷」です。
もしかしたらこの政党を意識したロケーションなのかもしれない警察署の名前は「原宿警察署」で,代々木警察署は初台の近くの甲州街道沿いにあります。
何となれば,明治通り沿いのあの辺り(新宿駅南口の高島屋の辺りから表参道まで)は編入前は「豊多摩郡千駄ヶ谷町」だった所で,原宿警察署はおおよそこの旧町の領域を管轄しているからです。この警察署の場合は旧町名の「千駄ヶ谷」ではなく,「原宿」の方が選ばれたのですね。

実は「代々木駅」も含めて,現在の住居表示で「代々木1・2丁目」となっている辺りの東半分も,「代々幡町」さらにその前身の「代々木村」の領域ではなくて,「千駄ヶ谷町(村)」の領域でした。
旧千駄ヶ谷村と代々木村の境は,ちょうど小田急線の「南新宿駅」がまたいでいる谷間を流れている(いた)川だったようです。その向こう側に代々木村の中心集落がありました。
現在でも「代々木」を名乗る小学校や郵便局その他は,小田急線と京王線にはさまれた区域にあります。
山手線と中央線(甲武線)とが分かれる地点に駅が設けられたとき,境となっている谷間の向こう側にある代々木集落を見通して「代々木」という駅名になったのでしょうかね。
「千駄ヶ谷駅」は,別個に設けられているわけだし。
[24669] 2004年 2月 9日(月)18:11:13【2】いっちゃん さん
外弁慶
[24668] ペナルティキックさん
東武宇都宮線や国道50号線といった軸の強さが実感できますね。
それ故、栃木市・小山市の合併問題は、法定協議会まで設置されながらもそれぞれ経済圏が独立しているため、
市民の理解が得られず頓挫してしまったのでしょう。

野木町が古河市よりの経済圏を持っている事に驚きました。
実際のところ、野木町と古河市の県境はあって無いようなものです。
標識が無ければ同一の市街地にしか見えません。

上述の栃木市に限らず、市町村合併において小山市は栃木県内隣接自治体全てにソッポを向かれてしまっています。
つまり嫌われているんですね。
国分寺、南河内は小山との合併も選択肢にあったのですが人気薄。
新みかも市域はもともと小山経済圏ではないので問題外。
残るは野木ですが、合併するとしたら市街地が一体化している古河市との越県合併を望む声が大多数。
原因はいろいろ取り沙汰されているのですが、私が惨めな気持ちになるのでここでは割愛させていただきます。
しかし、茨城県には人気があります。その辺は、拙稿[23802]あたりを読んでいただければと思います。
つまり、独自の経済圏を持ちながらもその影響範囲は他県という見事なまでの「外弁慶」ぶりなのです。
[24668] 2004年 2月 9日(月)17:38:45Pachi[ペナルティキック] さん
軸の強さ
[24558]いっちゃんさん
私が思うに栃木経済圏は栃木を中心として南北に広がり、
小山経済圏は東西(若干東が強いかな)に広がっているように思います。
東武宇都宮線や国道50号線といった軸の強さが実感できますね。野木町が古河市よりの経済圏を持っている事に驚きました。宇都宮線は(短距離間で)小山市へ人を運ぶというよりもさいたま(市)方面への通勤線の意味合いの方が本当に強いのですね。
小山市周辺の交通拠点性を考えるともっと南北に経済圏が広がってもいいと思います。
[24667] 2004年 2月 9日(月)17:16:26まるちゃん さん
山口の支店経済
[24654] 愛比売命 さん
この合併で小郡に県庁などの官公庁を移転するとかの構想もあるようで、そうなれば山口市の衰退は益々決定的になり、麻里布と岩国の関係みたいにいづれ逆転してしまうかもしれません。ただ一つ心配なのは、小郡は雇用の受け皿となる工業がそんなに発展していないこと。山口県の10万人都市は山口市を除いて全て臨海工業都市であり、分散構造は全県的な工業化の結果とも言えそうですが、その求心力が小さいので、立地にかわらず2万人強の人口にとどまっているような気もします。

山口県庁の移転の構想は,戦後直後などにも,防府市や徳山市への移転の構想が出たこともありました.
しかし,ご存じのとおり,結局実施されていません.
現在,進行中の山口県央部合併協議会でも,新市の市役所の位置が大きな焦点になっていますが,それ以上に県庁の移転は紛糾することになるでしょうね.
新市役所の候補として,山口市,防府市,小郡町が挙がっていますが,まだまだ予断を許さない状態です.

県内の他の都市と異なり,小郡町は工業都市ではありませんが,交通の要所である点を生かして,企業の支店経済の中心となる可能性があると思います.
実際に一部の企業ではそうなっていますが,現状では周辺人口が少なく,まだまだ厚みが足りないのも事実だと思います.
その一つに銀行業界があります.
地方で経済の拠点性を示すものに都市銀行の支店があると思いますが,山口県では,

みずほ銀行:山口市,周南市
東京三菱銀行:周南市
UFJ銀行:宇部市
三井住友銀行:下関市

に支店がありますが,小郡町にはありません
ついでにいうならば,日本銀行の支店は下関市にあります.
第一地方銀行である山口銀行の本店は下関市,第二地方銀行である西京銀行の本店は周南市にあります.

うーん,やっぱり山口県は分散型ですな....中核都市づくりの難しさを感じます...
[24666] 2004年 2月 9日(月)16:02:47【1】いっちゃん さん
鉄分
[24613]般若堂そんぴんさん
いわゆる「鉄」っぽい分野よりも駅名・路線名・経由地などに強く惹かれます.
この記事にお返事するネタなのかどうか分かりませんが。
私も鉄ネタは(と言うより陸・海・空の公共交通機関は全般的に)好きですが、
車両の形式などには全く興味が無く、駅名・路線名・経由地などに強く惹かれるタイプです。
また、線路あるいは線路跡にも妙に惹かれてしまいます。
うっそうと生い茂る木々の間に、草に埋もれそうな単線の鉄路が敷かれている光景、
そしてそこを日に何本も来ないであろう列車(当然1両編成)が走る姿などを見ると気絶しそうになります。
廃線跡ですと私の近くではJRの東北本線(宇都宮線)から水戸線への短絡線があります。
しかし、あそこは列車が走らなくなって10年以上経ちますが、
いまだちょっと手を加えれば復活しそうな雰囲気なのであまりソソられません。
やはり、栃木県内でいうと葛生町内の東武鉄道会沢線、新高徳から矢板までの東武鉄道矢板線、
西那須野から黒羽までの東野鉄道クラスでなければいけません。
ですから、アーカイブ「廃線跡を行く」はたまらないですね。

[24643]恵里さん、[24659]稲生さん、[24665] mikiさん
県の形
栃木県の形は小学校で「菱形」と教えています。
私的にはとてもつまらないです。
[24665] 2004年 2月 9日(月)12:57:51miki さん
県の形
[24659]稲生さん
ほかにもイメージできる県の形は結構ありますよ。
広島県...車
石川県...聖火
福井県...鍵
岐阜県...だるま
[24664] 2004年 2月 9日(月)12:41:00かすみ さん
レス三つ
昨日は無事、バスを乗り継いで淡路島へ往復してきました。
灘黒岩水仙峡が目的だったんですけどほとんどシーズン終わりのような状態で、
海側の斜面は花は枯れ、葉も茶色く焦げているのさえありました。(T-T)
裏手は多少残っていて芳しい香りが漂ってました。

[24638]はにわさん
よく見てはいないのですが、大阪市営地下鉄の東梅田改札付近においては
昨年のリニューアル後、案内板に中国語、韓国語の表記が加わったようです。
あとの大阪駅周辺は峡の帰りにでも見ておきますが。

[24643]恵里さん
初めまして。在住ではありませんが、わたしの血の半分は愛媛ブランドですよ。(謎笑)

[24654]愛比売命さん
よく思い返してみれば、わたしはいつも甲子園には実家から自転車30分漕いで
行ってましたので、甲子園口の南の道からは多少身近な感じはします。
御近所でも、ムコジョ(=武庫川女子大)に自転車通学しているお姉さんが
何人かいらして、あの黒い制服はわたしの憧れでも有りました。
(しかし進んだのは違う短大・・・苦笑。)
[24663] 2004年 2月 9日(月)11:58:23【1】まがみ さん
?舞う形の…
[24659]稲生さん
そういえば、群馬県もなにか特徴的な形ですね。 鶴でしたか<両毛人さん
横レス失礼しますが、これはもう、「鶴舞う形の群馬県」ですね。過去ログにもあったような…ええと、YSKさん[7529]、両毛人さん[17669]あたりが詳しいでしょうか。

アーカイブにも収録されています。 http://uub.jp/arc/arc356.html
[24662] 2004年 2月 9日(月)09:25:54スナフキん さん
住居表示の官報告示のこと
[24579]夜鳴き寿司屋さん
聞いただけで気の遠くなる話ですね。何故今の時期に公表したのですかね、まさか省庁再編時の際の混乱で担当者が後回しをしていたのですかね(笑)
私も直接タッチしている担当者でないので何とも言えませんけど、そんなふうに勘ぐりたくなるブランクです。地図に掲載される地名の経年変化と住居表示は密接に関わる問題なので、以前は告示されるごとにデータ化するためにわざわざ内容をかみ砕いて入力作業をしてデータ蓄積作業をしていたのですが、今回は量が量なので普段入力を頼んでいる人にそしらぬ顔で「はい。」と手渡すのはあまりにもはばかられます(大汗)。タイプミスのリスクも考えると、自分で直打ちするようかなぁと多少の覚悟はしていますが…。
[24661] 2004年 2月 9日(月)08:49:29じゃごたろ さん
横顔
おはようございます、じゃごたろです。

[24643] 恵里さん
はじめまして。
ところで、おせっかいかも知れませんが、あなたの書き込みは個人が特定できるような内容に近いので、これからネットに自分の事を書き込む時には、十分注意した方がいいと思いますよ。

「PUMAプーマ」の形をした愛媛県

[24659] 稲生さん
群馬県もなにか特徴的な形ですね。 鶴でしたか

山形県は、人の横顔に模せられますね。
[24660] 2004年 2月 9日(月)07:56:14【1】YSK[両毛人] さん
沼田市
[24658]月の輪熊さん
「利根市」か、「谷川」の入った名称を考えてみようと思います。
失礼しました。協議会を構成する市町村や公募条件などをしっかりチェックしないまま、安易にお答えしてしまいました。

沼田市・月夜野町・水上町・新治村でしたら、「沼田市」が一番いいように思います。

あの地域は、地形上沼田の市街地を扇の要とした結節構造が顕著だと思いますので・・・。

※ただし、これもやっぱり私案の域を出ないものですが・・・。
※この名前だと他の自治体が反発しそうだから、その名前は避ける、という発想ではなく、真にその地域にとってふさわしい名前は何か、という視点から新市名を考えていただきたいですね。
[24659] 2004年 2月 9日(月)06:03:54【1】稲生 さん
地元静岡といえば○○の国、愛媛県ネタ
[24626]稲生
岡山県や愛知県東三河、三重県伊勢などのことよりも、
地元静岡県のコピーをすっかり忘れていました。(汗)

静岡といえば、 富士の国静岡 うーん、当たり前過ぎますね。
だがしかし、お隣り山梨県も 富士の国山梨 やっぱり。

[24643]恵里さん
いらっしゃいませ。すっかり、人気者ですね。
「PUMAプーマ」の形をした愛媛県
そういわれれば、そのとおりに見えます。
そういえば、群馬県もなにか特徴的な形ですね。 鶴でしたか<両毛人さん

愛媛県には松山市に一度だけ、松山城、道後温泉、あとどこかの巡礼のお寺(どこか忘れました)ぐらいしかいったことありませんが、仕事で度々<温泉郡川内町>に宅急便を送っています。
温泉郡って、とってもいい名前の郡名ですね。


[24656]両毛人さん
私が現在作れるホームページの容量は、たった25MB。そろそろ容量のことを気にしなければならなくなってきました・・・。
35MBの私のところも、とうとうおととい容量不足になってしまいました。
そこで、どうでもいい箇所を削除している最中です。

※両毛人さん宛てのレスを追加
[24658] 2004年 2月 9日(月)04:36:06BANDALGOM[月の輪熊] さん
住民投票結果、新市名ほか
でるでるさんへ

合併情報の「岐阜広域合併協議会」と「関市・武儀郡4町村合併協議会」の項目で
※武芸川町の合併の枠組みを問う住民投票の結果「岐阜市への編入(62.2%)」「関市への編入(20.3%)」「合併しない(17.6%)」(2004/2/8)
とありますが、「岐阜市への編入」と「関市への編入」の結果が逆ではないでしょうか。

投票結果を報じる共同通信の記事では、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040208-00000123-kyodo-pol
開票結果は「関市への編入合併」が2470票、「岐阜市への編入合併」が806票、「合併しない」が698票。投票率は74・39%だった。
とあり、
武芸川町と同様に関市など5市町村に挟まれる美濃市は合併しない方針を既に決定。八幡町と美並村は3月に計7町村で合併し「郡上市」となることが決まっているため、残る武芸川町が飛び地の「つなぎ役」として期待されていた。

同町は関市などの法定協議会に合流し、飛び地は解消される見通しとなったが、合併新市はV字型の珍しい地形になる。
と書かれていますが、こちらの方が誤報なのでしょうか?
ご確認よろしくお願いします。


[24656]両毛人さん
あそこの圏域は「谷川」よりは「尾瀬」をシンボリックに使用しているような気がします。
利根川本流と、その支流片品川水系と、両方をうまく表現できるのは、郡名を用いた「利根市」(「利根」はもともとこの利根郡域の地名ですから、「上」は不要と考えます)、あるいは「尾瀬市」、「尾瀬谷川市」などはいかがでしょうか。
「尾瀬」・・・谷川岳と並ぶこの地域の財産ですし、片品村が合併に加わっていれば真っ先に思い浮かんだところですが、「尾瀬」を行政区域に持つ片品村が入っていない現状では難しいかもしれませんね。
「利根市」か、「谷川」の入った名称を考えてみようと思います。

お役に立てずに申し訳ございません。
いえいえ、ご意見をお伺いできただけでも有り難いです。


[24640]U+3002さん
先日、島根の大田市と韓国のテジョン(大田)市を勘違いしそうに…(笑)
[24654]愛比売命さん
何を隠そう、私は高校まで、ソウルの隣の仁川(インチョン)を「にがわ」と読んでいました(汗)
日本統治下では「テジョン」は「たいでん」、「インチョン」は「じんせん」と言われていましたが、私は入力するとき、「おおだ」「にがわ」と入力して変換しています。
日本国内にある地名ということで、「たいでん」「じんせん」より変換しやすいですし。
今はなきノートPCでは、「大田-テジョン」「仁川-インチョン」を単語登録していたのですが・・・。
[24657] 2004年 2月 9日(月)02:45:44ありがたき さん
井荻も折衷、新しくは「中野」区も折衷
[24561]Issie さん
警察署の名前を並べていて「おやっ?」と思ったのは,「碑文谷(ひもんや)警察署」と「代々木警察署」。
「碑文谷」も「代々木」も,“明治の大合併”の際にそれぞれ「衾(ふすま)村」,「幡ヶ谷村」と合併して,「碑衾(ひぶすま)村」・「代々幡(よよはた)村」となっているのですね。
両警察署の管轄区域はそれぞれに旧碑衾町・代々幡町の区域を継承しているようなのですが,警察署の名前は「碑文谷」「代々木」と,合併以前の名前を残している辺り,興味をひくものです。

[24651]月の輪熊 さん
「碑文谷」も「代々木」も現在町名としてありますから、現在の行政区域になった後に「碑文谷署」と「代々木署」が新設されたのであれば、著名な地名をとったものとして納得が行くところですが、旧碑衾町・代々幡町が存在した時代に「碑文谷署」と「代々木署」があったとすれば、合併以前の名前をつけたのは謎ですね。

“明治の大合併”の際に消滅した地名を残す・または復活させる手法として、その地域の学校や公園、駅、著名な施設にその地名を冠することは東京では結構見られるものです。もっと詳しく言うと、合併時の新名称決定に際して東京府の案と実際合併する現地が対立したり、地域内部での紛糾の解決策として、町村の名前の代わりに学校等の名前で残すことで妥協してもらったと言ったほうが正しいのでしょうか。
もしかしたら、「碑文谷」「代々木」警察署はその一例なのかもしれません。確定情報ではないのですが、なんらかの参考になれば。
[24656] 2004年 2月 9日(月)02:18:13【1】YSK[両毛人] さん
そろそろ自分のホームページの容量が足らなくなりそうな予感・・・
私が現在作れるホームページの容量は、たった25MB。そろそろ容量のことを気にしなければならなくなってきました・・・。

[24654]愛比売命さん
こんな気持ちは当事者である住民でしか分からないもの、もっともらしい一般論を並べる専門家の類よりもはるかに説得力のある、住民ならではの本音を聞いたような気がしました。
私も、「さくら市」関連では少々言い過ぎた部分もあったかもしれません。その反面、この場において佐倉市民の総意が確認できたわけではありませんし、いろいろな方向性で考える必要もあるのかな、という認識もありました。そういった意識からの発言であったことはご理解いただきたいな、とも思っています。

とはいえ、最近の私は軒下提灯さん、グリグリさんと立て続けに議論をしてしまい、なんだか自分らしくなかったかな、と思っています。ちょっと反省しています。

[24653]月の輪熊さん
利根沼田地域の新市名は、1人1点限りで現市町村名は可能なようですが、「谷川市」と「上利根市」を一応考えてみました。
両毛人さん、いかがでしょうか?
私は、一応群馬県人ですが、北毛の生活感覚まで完全に理解できているわけではないですので、なんとも申し上げられませんが、あそこの圏域は「谷川」よりは「尾瀬」をシンボリックに使用しているような気がします。

参考:利根沼田広域情報ネットワークシステム「尾瀬ネット」
http://www.oze.or.jp/

利根川本流と、その支流片品川水系と、両方をうまく表現できるのは、郡名を用いた「利根市」(「利根」はもともとこの利根郡域の地名ですから、「上」は不要と考えます)、あるいは「尾瀬市」、「尾瀬谷川市」などはいかがでしょうか。

しかしながら、私は利根沼田地域の実状には通じていません。上の案が地域住民の希望に添ったものであるかは保証できませんね・・・。お役に立てずに申し訳ございません。

[24646]みかちゅうさん
レスありがとうございます。

ひらがな市名は溶け込めると言えるのでしょうか。むしろ漢字ばかりの中で真っ先に見つかるようなものだと思います。
これも一概には言えないのではないか、という立場を私はとります。ひらがな市名を希望する住民が多ければ、ひらがな市名でいいですし、漢字の市名を望む声が大きければ、その名前を選ぶほうが望ましい。原則論として、私はこう考えます。

結果としてなぜ新市名がこれに決まったのかを記すことは住民を納得させるものであります。将来の調査・研究のためにも必要な作業でしょう。
そうですね。同時に新市名とはならなかった旧自治体名の由来や選定経緯をはじめ、市内の各町名の保存とそれらと新市名、旧自治体名との関連等、幅広い情報を体系的に記録する必要があると思います。

[24630]グリグリさん
さくら市論に関しては、私も少々出過ぎました・・・。上記しましたとおり、ちょっと反省しています。すみませんでした。

なお、両毛関連のレスなど、まだまだ申し上げたいことがあるのですが、時間が遅くなってしまいましたので、今晩以降にいたしたいと思います・・・。
[24655] 2004年 2月 9日(月)01:55:36【1】YSK[両毛人] さん
Re:やっぱり愛媛♪
[24652]愛比売命さん
[24616]
来週に向けてしばらく他板で浮気してたら
今週10日にあるイベントの関連ですか?

ところで、愛媛県ネタといえば、こんなページもつくってみました。
http://www.chiikibun.com/shikoku2002/unomachi.html
[24654] 2004年 2月 9日(月)01:50:45ペーロケ[愛比売命] さん
れす
[24641]サルドルさん
考えたこともありませんでした。高校時代,地理を選択していましたが,勉強しているつもりはほとんどなかったです。私の中では「趣味」ですかね。ちょっと大げさかな。
 何かの泉とやらで、金の脳をゲットするため。。。なんてとても言えませんね(笑)。因みに私は純粋な地理に関しては全くの素人でして、先日行われたセンター試験の結果なんて、恥ずかしくてここで公表できないほど。まあでも趣味でも楽しければそれでいいんです。知的好奇心なんて、そんな自己満足の延長みたいなものと認識しておりますし。なんて言ったら地理の先生に怒られるかな??

[24640]U+3200さん
先日、島根の大田市と韓国のテジョン(大田)市を勘違いしそうに…(笑)
 何を隠そう、私は高校まで、ソウルの隣の仁川(インチョン)を「にがわ」と読んでいました(汗)

[24635]まるちゃんさん
 スーパータウンとして落書き帳で知られている,小郡町,大河原町ですが,
 小郡駅は駅名が「新山口」になってしまいましたが、小郡町は文字通り山口県の中心ですね。この合併で小郡に県庁などの官公庁を移転するとかの構想もあるようで、そうなれば山口市の衰退は益々決定的になり、麻里布と岩国の関係みたいにいづれ逆転してしまうかもしれません。ただ一つ心配なのは、小郡は雇用の受け皿となる工業がそんなに発展していないこと。山口県の10万人都市は山口市を除いて全て臨海工業都市であり、分散構造は全県的な工業化の結果とも言えそうですが、その求心力が小さいので、立地にかわらず2万人強の人口にとどまっているような気もします。

[24630]グリグリさん
今回の一連の議論での一番の発見は当事者になってみなければなかなか判らなかったことだと実感しています。
 実は私も少し前までは、地理愛好家の一人として同名自治体は「別にあってもいいじゃん」という考えではありましたが、そのような住民感情的な部分があるので、何も分からない部外者が深いところまで論じるのは難しいですよね。例えば一時期、西東京市の市名についての批判が続いたことがありましたが、(正直言って私もそれらの批判に同調する部分もあったのですが。。。)[23660]にてゆうさんが
批判することは構いません。ただ、各地の住民の心情は多種多様です。決め付けないでほしいのです。
なんておっしゃっていたとき、こんな気持ちは当事者である住民でしか分からないもの、もっともらしい一般論を並べる専門家の類よりもはるかに説得力のある、住民ならではの本音を聞いたような気がしました。

[24627]かすみさん
たぶんそれはごく標準の感覚ではないかと思いますよ。
(中略)
阪神沿線の人ならばもう少し西宮市は身近になるかもしれないですし。
 そうですね。私は今津線沿線でしたので、身近な隣町は圧倒的に宝塚市でした。あのへんは南北に繋がっていますからね。阪急神戸線沿線は駅間距離が大きいせいか、例えば西宮北口と武庫之荘は全く別の街になっていますが、阪神沿線は武庫川の橋上にある武庫川駅をはじめ、駅館距離が短いために街が連続しているような印象があります。ひょっとしたら阪神沿線ではもっと強いつながりがあるのかもしれません。
[24653] 2004年 2月 9日(月)01:25:31BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市名、駅の外国語表記
[24588]でるでるさん
「古利根」はむしろ春日部や杉戸・宮代のイメージが強いけど、でもありえるとも思うし。
地図を見たところでは、古利根川が鷲宮町内から久喜市と幸手市の境を流れており、また鷲宮町・久喜市の境から久喜市内を流れる青毛堀川が古利根川に合流していますから、使えなくもないですね。

他に考えられるところでは「埼東・彩東(さいとう)」「埼葛(さいかつ)」「北葛(ほっかつ)」「田園」あたりかなあ。意外なところでは「青葉(久喜市内の地名、字・音の響きがイイかなと)」「権現堂(幸手市内の桜の名所、でも東端に寄り過ぎ?)」とか。
この中では「埼東」は「東埼玉」と紛らわしいですし、「彩東」か「埼葛」が無難でしょうか。

「比企地域三町三村」の方もなかなかうまい案が思い付かないですが、「西比企」にするか、「緑」などの瑞祥地名でいくしかなさそうですね。


利根沼田地域の新市名は、1人1点限りで現市町村名は可能なようですが、「谷川市」と「上利根市」を一応考えてみました。
両毛人さん、いかがでしょうか?
(応募した後で批判されるのも恐いので・・・)


[24638]はにわさん
小田急線の駅には日本語と英語(ローマ字)以外にも
中国語や韓国語で駅名や案内の表記がされていますね
[24639]なおさん
ハングル・中国語・英語・日本語表記は小倉駅や広島駅でもありました。
大分駅の場合は中国表記がなくハングル・英語・日本語表記です。
私が見たところでは、近鉄名古屋線でホーム・通路の案内板に中国語・韓国語の表記がありましたね。
たぶん大阪線・京都線・奈良線などでもあるとは思いますが。

あと、福岡市営地下鉄の駅名板などには中国語・韓国語の表記があると、本で読んだことがありましたが、昨年5月にビザ取りで福岡へ行ったときにはなかったですね。
[24652] 2004年 2月 9日(月)01:15:26ペーロケ[愛比売命] さん
やっぱり愛媛♪
[24643]恵里さん
 はじめまして。元松山市民の愛比売命です。いやあ、嬉しいですね。若い愛媛人が登場されるとは。。。小松はいいところですよね。道前平野を見下ろす石鎚山SA、ハイウェイオアシスの中の野口記念館は、ドラゴンズファンでなくとも楽しいものです。
 愛媛はpumaの形、そうなんですよね。あの形がかっこいいのなんの。天気予報で愛媛県の形が出たときはいつも「ヒョウみたいな形だな」って感じていましたね。なんだか今は天気予報で馬面の形を良く見る場所にいますけど。。。(笑)

人口150万人面積5・674kmの愛媛県が四国の中で一番大きいのです。
 これってなぞなぞですか??まともにデータで見たら7104.86km^2の高知県の方がどう見ても大きいのですけど。。。う~ん、ギブです(悔)。まあ高知県はカツオで有名なんですけど、そのカツオを愛媛に運んで、マルトモ、ヤマキなどで鰹節にされるので、愛媛の鰹節の生産は日本一なんですよね。ここまで分業体制が進んでいる両県は切っても切れない関係にあるわけで、愛媛にとっては高知は必要、高知があっての愛媛なのです。もっと言えば、その鰹節が讃岐うどんのダシにもなるわけで。。。

8世紀にかかれたといわれる古事記にも、「愛媛」という文字がでてくるそうです。
 そうです。私もそんな命名センスが好きでこんなHNにしました。まあ詳しくは私のメンバー紹介をご覧下さいな。↑
[24651] 2004年 2月 9日(月)00:53:25BANDALGOM[月の輪熊] さん
碑文谷、代々木、習志野
[24561]Issieさん
警察署の名前を並べていて「おやっ?」と思ったのは,「碑文谷(ひもんや)警察署」と「代々木警察署」。
「碑文谷」も「代々木」も,“明治の大合併”の際にそれぞれ「衾(ふすま)村」,「幡ヶ谷村」と合併して,「碑衾(ひぶすま)村」・「代々幡(よよはた)村」となっているのですね。
両警察署の管轄区域はそれぞれに旧碑衾町・代々幡町の区域を継承しているようなのですが,警察署の名前は「碑文谷」「代々木」と,合併以前の名前を残している辺り,興味をひくものです。
「代々幡」は斎場の名前として、有名人の葬儀のニュースでよく聞きますが、旧町(村)名だったのですね。
「碑文谷」も「代々木」も現在町名としてありますから、現在の行政区域になった後に「碑文谷署」と「代々木署」が新設されたのであれば、著名な地名をとったものとして納得が行くところですが、旧碑衾町・代々幡町が存在した時代に「碑文谷署」と「代々木署」があったとすれば、合併以前の名前をつけたのは謎ですね。

この単位で(津田沼町・幕張町・二宮町・大和田町・睦村・豊富村),あるいは少なくとも「津田沼・幕張・二宮・大和田」の4町での合併が実現していれば,名実ともに疑いの余地のない「習志野市」ができあがっていたはずです。
残念ながら,できあがった「習志野市」は津田沼町に幕張町北部の実籾地区を加えただけの範囲でした。
これは昭和の大合併での失敗例といえるでしょうね。
現在の習志野市と八千代市が合併したとしても、ちょっといびつな行政区域になってしまいますが、これに幕張町・二宮町が加わっていれば、それほどいびつでもなかったでしょうし。

90年の県議会市川市補選である候補(落選)が「市川・船橋・習志野・浦安4市の合併・政令市化」を公約に掲げ、また97年の初頭には「船橋・習志野・八千代・鎌ヶ谷4市の合併・政令市化」構想が千葉日報の1面トップで報じられながら、進展がなくしぼんでしまいましたが、この地域の合併で
「習志野」という地名をめぐる齟齬
もあるいは解消されたかもしれませんね。
中核市要件の緩和(人口50万人以上は面積不問)で船橋市が中核市となったことで合併話もすっかり沙汰やみになり、「地名をめぐる齟齬」も解消しそうにありませんが。
[24650] 2004年 2月 9日(月)00:27:08【1】またーり さん
いらっしゃいませ~
[24634]関東人1972 さん
初めまして。実は自分はその姫路市の『区』の付く地域に住んでいます。
『区』の成り立ち等詳しい事は[24635]まるちゃんさんのところに出ているアーカイブを
御覧頂くとして、そのアーカイブにない話を一つ。
よく「政令指定都市でもないのに…」と言われる姫路市の『区』、実は『政令指定都市』
という制度が出来るよりも10年も前に誕生したものです。
姫路市の『区』→1946年3月1日
政令指定都市 →1956年9月1日
「政令指定都市でもないのに…」と言われる度に突っ込みたくなるんですよね。
…ええ、今迄にいろんな場所でいろんな人に何度も言われています(^_^;)。

[24643]恵里 さん
初めまして。一言で言えば「地理好きに年齢・性別・国籍等は一切関係ありません」。
ここはそんな色々な『地理好き』が集まる場所です。ごゆっくりおくつろぎ下さい。
なお四国4県の面積ですが、ここの『都道府県の基本データ』によれば高知県の方が
広いようです。
【都道府県の基本データ】
http://prf.uub.jp/prefbase.html
愛媛県 5,676.67km^2
高知県 7,104.86km^2
でも人口は愛媛県が四国最多ですね。ちなみに自分は四国4県の中で愛媛県だけは
行った事がありません。松山(道後温泉)、内子、宇和海…いつか行ってみたいですね。

【書込追加】
関東人1972さんへのレスの最後の1行。
[24649] 2004年 2月 9日(月)00:08:00般若堂そんぴん さん
福島県の場合
[24617]グリグリさん
旧国名ではない都道府県の別名
「うつくしま・ふくしま」というのもありますね.
[24648] 2004年 2月 9日(月)00:02:17Issie さん
とよ
[24639]なおさん
大分県では『豊(とよ)の国』

[24647] ゆう さん
???

「豊前・豊後」の分割前の呼称です。
ってわけで,大分県だけでなく福岡県北東部もそうなんだけど…

これは「“ひ”の国」が熊本県だけでなく佐賀県や長崎県もそうなのと同じ。
[24647] 2004年 2月 8日(日)23:49:43ゆう さん
旧国名ではない都道府県の別名
[24617]グリグリさん
熊本県 火の国
「肥の国」と同源ではないでしょうか?

[24639]なおさん
大分県では『豊(とよ)の国』
???
[24646] 2004年 2月 8日(日)23:22:05【1】みかちゅう さん
新市名選定で大切なこと+ほかにもたくさん
[24614]両毛人さん
(1)新市名決定作業をイベントにしない
しばしば新市名候補を全国公募をすることがありますが、その地名を使うのは結局は地元の人です。ほとんどの場合は多数意見の中から新市名を選ぶ方法なので、全国公募というのは変な組織票が集まる可能性もあるのでいい方法とは思えません。
(2)いわゆる歴史地名にこだわらない
やはり古くからの地名のほうがなじみがあるので優先して選ぶべきだとは思いますが、地域のしがらみなどでうまくまとまらない場合は新たに市名を考えることもできる。しかし私は、将来にわたって使い続けることを考えると、既存の地名に溶け込めるようなものでないといけないと思います。ひらがな市名は溶け込めると言えるのでしょうか。むしろ漢字ばかりの中で真っ先に見つかるようなものだと思います。
(3)地名は住民の希望に基づいて決定すべきである
これが一番大切なことでしょう。さいたま市の区名を決めた際にも「一部の委員だけで決めて公募結果をろくに反映していない」という文句が出ました。住民対象でアンケートをとったなら、1位のをそのまま採用するとは行かないまでもやはり3位ぐらいまでの中から選ばなくては「アンケートは民意を聴いてやるという“フリ”をするもので、最初からウラでは新市名は決まっていたに違いない。集計自体も都合いいように変えられているのでは」という疑念が生じてしまいます。昔のように「お上の決めたことだから従おう」という時代ではないのですから。
(4)地名の由来起源を記録しよう
結果としてなぜ新市名がこれに決まったのかを記すことは住民を納得させるものであります。将来の調査・研究のためにも必要な作業でしょう。


[24631]あんどれさん
「○○大学」のように「大学」が最後に来ないということです
「~東京大学」では本家の「東京大学」と紛らわしいと横槍が入ったのか(笑)。確かに斬新ではあるけれど、苦肉の策というような気が…。

[24632]ズッキーさん
揖斐線で存続署名が出ているようですが、それに対する名鉄の「その10分の1でも乗っていただいけたら」の言葉に実際の利用者の現実が現れてますね。反対する人と利用する人は違うんでしょうね。
私も可部線ではしっかり署名してきました。地元住民以外のものはおそらく考慮対象外でしょうが。それはさておき、とりあえず廃止に反対だけはする住民の多いこと多いこと。しかも「将来のことを思うと」とか、「本当に必要な人もいるのだから」ではなく「とりあえずなくなるのは反対」という立場が多いようです。自分が使いもしないのにとりあえず反対するなんて我がままの極致です(もちろん他人の立場を考えることで廃止に反対することを否定するものではありません)。

[24638]はにわさん
小田急線の駅には日本語と英語(ローマ字)以外にも中国語や韓国語で駅名や案内の表記がされていますね
はじめまして。このコーナーは地名や地理にまつわる疑問ならほとんどのことに誰かしらが答えてくれます。
これは2002年のワールドカップ開催のときにつけられたものだと思われます。駅名にハングル文字や中国語をつけている例は関東近県ではおそらくないでしょう。ただし、都心の大きな駅の案内図には中国語が書かれていることもあります(例:トイレ=公共厠所)。駅名だと発音とハングル文字が対応するので「この音とこの字が対応するのか」と楽しめます。

[24641]サンドルさん
副業(いわゆるバイト)として旅行関係の仕事をしています。JR券の発券等を行っているのも関係して,自分の守備範囲は主にJRですね。
自分で正しいと思ってる時はとことんまで係員を追及し、ダメと言うならその根拠を示せと迫る私。窓口が一つしかなければ比較的短時間であきらめますが、複数あればお構いなしで粘ります。そういう私に出会ったら運が悪いとあきらめてください(笑)。
…自己主張強すぎだな。こんなのだから実生活で摩擦を起こすのだろうな。
[24645] 2004年 2月 8日(日)21:58:14Pachi[ペナルティキック] さん
目下調査中です。
[24622]白桃さん
ペナルティキックさん
白河市の2004年1月1日現在推計人口が48078人で、前月に比べ484人も減少した結果、再び原町市の下位になってしまいました。自然増17、社会減501というのはこのクラスの都市の1月間の変化としては異常ですが、何かあったのでしょうか?自宅のPCが不調のため、皆様の書き込みをナナメ読み状態なので、この話既出であれば大変申し訳ないのですが、原因等おこころあたりがあれば教えてください。
私個人としては人口の一覧表をみて唖然としました。それこそ【何じゃこりゃぁぁぁぁ】状態でした。
白河市がたった一ヶ月で人口の1%減というのは初めての経験だと思います。
白桃さんからネタ振りをしていただく以前から気にはしていたのですが、纏められずに自爆してしまいそうだったので、手付かずでした。今日はとにかく資料の確保は致しましたので、近日中にどうにか纏めたいと思います。どうか気長にお待ちください。
[24644] 2004年 2月 8日(日)20:30:33【1】なお さん
恵里さんはじめまして、人口が・・・
[24643] 恵里 さん
大人向けということは有りません。
6歳から55歳以上まで幅広い年齢層の人が利用・書き込みをしております。
僕も現に中学1年ですし、小学校4・5年の頃からここのHPに来ています。
同じ中学校1年生も3・4人います。
それと辛口トークで悪いのですが、四国の中で一番大きいのはやはり高知県
です。その特徴が縦幅の広さが愛媛県とほぼ同じなのと、その上に徳島のほう
まで伸びていることを見ると分かると思います。
しかし、愛媛県はいいところですね。馴染みやすい暖かい雰囲気がありますし、
潮の香りが頭がすっきりとするような爽快な匂いですし、港町ものどかながら
もしっかりとしています。自然も多いですし・・・
言葉足らずで感想がぎこちないですが、これからよろしくお願いします。
※大分県の大分市の東の方に住んでいます。

☆ちなみに自分色登録者で愛媛県出身・在住の人は『夜鳴き寿司屋 さん』
 『愛比売命 さん』がいます。
 四国まで広げると『白桃 さん』も入ります。

[24622] 白桃 さん
不思議ですね。
少し様子を見てみるのはどうでしょうか?(以前もこのようなことがありましたし・・
住民登録での増減はあくまでもそのつきに『転出届』『転入届』『その他の届』の
届出数で、実際の増減数ではないため4月の時のようなことの可能性もあります。
しかし、このまま増えなかったら心配になります。

訂正:紹介追加
[24643] 2004年 2月 8日(日)18:12:24恵里 さん
愛媛の面積
中学1年生の私が、こんな大人向けのホームページに参加して、申し訳ないのですが・・・・。    愛媛について(私の住んでいる)すこしでも知ってもらえたらと思います。            最近知ったのですが、四国の中で一番大きいのは(面積)、みなさん高知県と思いがちですが(この続きを読む前に、余裕がある人は、地図で確認を・・・)、じつは、スポーツブランドの「PUMAプーマ」の形をした、人口150万人面積5・674kmの愛媛県が四国の中で一番大きいのです。たいしたことではありませんが、愛媛はとてもいいところです。8世紀にかかれたといわれる古事記にも、「愛媛」という文字がでてくるそうです。トリビアの泉でも32へぇくらいはいくんじゃないんでしょうか・・・(笑)ここからは余談ですが、一度、四国八十八カ所カ所にでむきてくださいね!!18歳ぐらいの人がいっても感動するといわれています。私の住んでいる小松町にも4カ所あります。わたしの通学路にも1カ所あります。シルバーピンクの自転車なので、もし来ることがあれば声をかけてくださいね(笑)←そしてこんな冗談はどうでもいいのですが、最後に、もしよかったら今すぐにでも返事をくださいね。30分かけてこの文を打ちました(笑)よろしくおねがいします。
[24642] 2004年 2月 8日(日)17:57:35【1】ken さん
re:Re: 朝日新聞今日の夕刊
[24640] U+3002 さん
[24522]ken さん
朝日新聞、今日2月5日の夕刊の1面に、ひらがな市町続々誕生、の記事が出ていますね。
しかし、こういう風に、地図に全部プロットされて列挙されると、ここはどこの国なんじゃ?
という感じですね。

ひらがなは日本固有の文字ではないかと。
『ここはどこの国?』となるのは、むしろ漢字でしょう。

とのご指摘を頂きましたが、私の文章原文は、
しかし、こういう風に、地図に全部プロットされて列挙されると、ここはどこの国なんじゃ?
という感じですね。
ひらがなも立派な日本語ではありますが。
と、続いて書いているのであって、この最後の行を省いて引用いただくと、真意が捻じ曲がります。
ひらがなが、日本の文字であることは承知しております。

しかし「ここ」では、市町村名の話をしているのであって、日本語の話をしているのではないことは、皆さん既知のことであると思っています。
中国や韓国の地名も現地音主義ということで、(カタ)カナ表記だったりしますので、地名表記について、果たして
『ここはどこの国?』となるのは、むしろ漢字でしょう。
か?

ということなんですが?
[24641] 2004年 2月 8日(日)16:11:06サンドル さん
山口村 他
昨日,岐阜県中津川市との越県合併を進めている長野県山口村に田中知事が訪れ,県の「自律支援プラン」に関する説明会を開いたそうです。合併慎重派の住民が「知事から直接話を聞きたい」と村に依頼して開催されました。
合併推進派の住民は「合併の是非を問う意向調査の前に,冷静な判断が出来なくなる」と抗議した模様です。
知事は山口村の合併の賛否を表明しませんでしたが,合併慎重派の住民にとってはプラスになったことでしょう。
意向調査は今月22日。住民がどのように判断するか注目しています。



[24602] グリグリさん

私も鉄道ネタには興味があります。
私の本職は学生なのですが,副業(いわゆるバイト)として旅行関係の仕事をしています。
JR券の発券等を行っているのも関係して,自分の守備範囲は主にJRですね。


[24612] 稲生さん

過去にも何度か合併話が頓挫したそうで

諏訪地域の合併話,今回で戦後4度目です。(昭和40年,平成3年,9年,14年。)
諏訪湖周辺(岡谷・諏訪・下諏訪)と八ヶ岳山麓(茅野・富士見・原)で地域の特性が違うためか,なかなか実現していません。
茅野が諏訪地域の任意協議会から離脱した場合,八ヶ岳山麓による3市町村の合併話も出てくるのではないでしょうか?


[24616] 愛比売命さん

地理なんて勉強して何か役に立つの?と聞かれたら、何て答えよう。。。

考えたこともありませんでした。高校時代,地理を選択していましたが,勉強しているつもりはほとんどなかったです。私の中では「趣味」ですかね。ちょっと大げさかな。


[24621] 警笛中毒さん

今年、長野県にJリーグ入りへの動きが出てきました。長野市と松本市の2地域にです。

リンク先の記事を読むと,長野市は「長野エルザSC」を母体としてチームを作るそうですが,松本市は既存の県内有力チーム(「長野エルザSC」などの北信越リーグに所属するチーム)を母体にチームを作ろうとしているみたいです。
両市で息が合っていないのは,昔からある「長野vs松本」の影響ですかね。
[24640] 2004年 2月 8日(日)15:38:53U+3002 さん
Re: 朝日新聞今日の夕刊
[24522]ken さん
朝日新聞、今日2月5日の夕刊の1面に、ひらがな市町続々誕生、の記事が出ていますね。
しかし、こういう風に、地図に全部プロットされて列挙されると、ここはどこの国なんじゃ?
という感じですね。

ひらがなは日本固有の文字ではないかと。
『ここはどこの国?』となるのは、むしろ漢字でしょう。

先日、島根の大田市と韓国のテジョン(大田)市を勘違いしそうに…(笑)
[24639] 2004年 2月 8日(日)15:33:55なお さん
総合レス
[24638] はにわ さん
はじめまして。
ハングル・中国語・英語・日本語表記は小倉駅や広島駅でもありました。
大分駅の場合は中国表記がなくハングル・英語・日本語表記です。
鉄道に限らなければ大量にあります。

[24634] 関東人1972 さん
政令都市以外の区について少し最新情報を得ました。
情報につきましては僕の書き込み[24554]を参照してください。
やはり支所よりかは区の方が印象が強くて旧自治体名を残すのには良いと思います。
それだけではなくて支所以上に行政機能があるようです。(職員数の増減はさだかではありません
区長・小議会などがあるようです。

[24635] まるちゃん さん  [24628] 軒下提灯 さん
いつかどなたかに紹介してもらった山口県の写真では小郡は市街地もしっかりしており
都市として見えました。
琴平も都市型風景でしたが、都市的施設(商業・行政)などの面で見るとやはり小郡のほうが
都市的だと感じます。小郡・(琴平)が上位に選ばれるのが分かるような気がします。
迫町は実際の風景は見たことがありませんが、実際行ってみればやはり都市と感じると思います。

[24633] あんどれ さん
市になったところもあり、合併によって市になるところも多いみたいですね。
見たところ合併において合併の核の町となっているところが結構あるみたいですね。

[24617] オーナー グリグリ
大分県では『豊(とよ)の国』というのがあります。
[24638] 2004年 2月 8日(日)15:25:19はにわ さん
駅名表記について
はじめまして。興味深いHPを見つけて喜んでいる、はにわといいます。

ちょっとした疑問があるので
場違いかもしれませんが、書き込みさせていただきます。
私の住んでいるのは小田急線沿線なのですが
小田急線の駅には日本語と英語(ローマ字)以外にも
中国語や韓国語で駅名や案内の表記がされていますね
(全ての駅かどうかは分かりませんが)。

こういう表記は小田急以外でも行われているのでしょうか?
確か通勤時に通るJR横浜駅でも中国語と韓国語の表記が
あった気がします(うろ覚えですが)。

個人的には、韓国語表記が興味深いです。
英語や中国語ならある程度意味が推測できますが
韓国語はまるで分からないので。
[24637] 2004年 2月 8日(日)15:13:44U+3002 さん
Re: 人工島の人口
[24523]ニジェガロージェッツ さん
その他にも人工島っぽいものが
川崎市川崎区の浮島(人口3)、千鳥町(0)、水江町(0)、扇町(0)、大川町(0)
横浜市鶴見区安善町2丁目(22)、大黒町(15)、神奈川区宝町(2)、恵比須町(0)

人工島と言っていいと思います。
これらは全て(主に戦後の)埋立地です。
『本土』とは運河で別れていますが、これらは陸地を掘削した水面ではなく、もとからあった海面を残したものです。

ちなみに、埋立地の範囲はこちらを:
http://www005.upp.so-net.ne.jp/sanbanze/umetate1.gif
[24636] 2004年 2月 8日(日)14:09:29オーナー グリグリ
今日は立春を感じさせるいい天気@佐倉
先ほど散歩がてら近くの書店に行って来ました。それほど大きな書店ではないのですが、それでも、地理雑学系の本がかなりの数ありました。何なんでしょうね。最近の雑学系出版ラッシュは。昨年の日本語ブームや歴史ブーム、そして、地理系雑学出版奔出。いくつかは購入して読んでみたりしていますし、先ほども立ち読みで斜め読みしてきましたが、内容の充実度にはかなりのバラツキがあるようです。しっかりした内容から、雑学書き散らし風まで、千差万別です。まだ読み始めたばかりなのですが、角川文庫の「地名のたのしみ」(九州大学服部英雄教授)は理系な私にとっては勉強になる内容です。

[24306]で書いた「なるほど世界知図帳」の件ですが、スナフキんさんとメール交換して大体の事情は判りました。スナフキんさんは本業そのものとの関係ではっきりとは言及できないようなので、私もこれくらいに留めておきますが、どんな業界でも裏事情はあるものですね。

ところで、[24306]でも書いた成美堂出版の『今がわかる時代がわかる世界地図 (2004年版)』と『今がわかる時代がわかる日本地図 (2004年版)』もじっくり見てきました。「なるほど世界知図帳」と内容がほとんど似ていますが、地図はこちらが見易く感じました。で、日本地図の方を買ってしまいました(f^^;。2003年版から出版していたようです。

それにしても、他の出版社からも、同じような企画の楽しい地図が沢山出ていますね。旅や歴史と絡めた企画地図など。単純な地図も必要ですが、楽しめるという点でリビングに置いて家族で読める地図です。
[24635] 2004年 2月 8日(日)13:17:47まるちゃん さん
町らしくない,スーパータウン
[24628] 軒下提灯 さん
衛星都市型の8都市をランキングから外すと、山口県小郡町がトップに躍り出ます。この小郡町こそ日本で最も都市的な景観をした町ではないかと推測しますが、いかがでしょう。(小郡は35年前に自転車で通りましたが、その後の様子を知りません)。
日本で最も都市的な景観をした町といえるかは分かりませんが,大都市圏を除いた地方ではかなりの上位になるのは間違いないと思いますね.
現在の小郡町の景観は,[20858] 拙稿で紹介したHPが分かりやすいと思いますよ.

小郡町は,秋穂町,阿知須町,山口市南部地域(四辻,嘉川,佐山など)を含めた,吉南地区の中心的機能(例えば,警察署)をもつばかりか,企業では山口県全域を統括する山口支店も置かれることも多いですからね.
そういえば,私自身,昨晩もちょうど新山口駅前のホテルで,山口県内のとある定期会合に参加したところです.
この会合も交通の利便性を考えて,いつも小郡町です.
小郡町は山口市の経済圏,生活圏に含まれる衛星都市的な要素も確かにあるのですが,地価の最高路線価など山口市を上回る分野もあり,かなり不思議な自治体です.

ところで,スーパータウンとして落書き帳で知られている,小郡町,大河原町ですが,当HPの市区町村の人口ランキングデータによると,小郡町は23,173人で888位,大河原町は23,140人で889位と偶然ながら非常に近い数字ですよね.
両町とも合併構想が進んでいますが,スーパータウンとしてはなくなり,大きな市となってしまうのもすこし残念な気もいたします.ちなみに私の正に生誕した地はここ小郡町で,愛着もあります.

[24634] 関東人1972 さん
姫路市の区について素朴な疑問
アーカイブズ 姫路市の「区」とは何か?
http://uub.jp/arc/arc104.html
が参考になると思いますよ.
[24634] 2004年 2月 8日(日)13:10:22関東人1972 さん
姫路市の区について素朴な疑問
姫路市の地図や友人からの年賀状の住所を見て不思議なことがあります。
政令指定都市でないのに、「飾磨区」「網干区」など区が町内名の前にある。
姫路市特有の条例?単なる地名であるか?そもそも市内全域でなく一部の
地域のみに区が存在するのか?政治的権限まであるのか?・・何でだろう~。
どなたかご存知の方、教えて頂けたらと思います。

 ただ個人的には区があるのは旧市町村名が残るから望ましい形とも思えます。
特に平成の大合併でも地名が消えることや、周辺部の衰退を懸念することで、
合併が不成立に終わる例もあります。法律を改正し中核市程度以上なら区制を
認めるくらいの施策も必要と思います。
[24633] 2004年 2月 8日(日)13:09:50実那川蒼[あんどれ] さん
Re: フラストレーション充満都市
[24628](軒下提灯さん)
ただし、これは昭和47年の統計によるものです。
僭越ながら補足させていただきますと、平成16年2月1日現在で、以下の町は市制を施行、または市に合併しています。
1位.京都府長岡町&向日町連合
長岡京市&向日市(2町とも1972.10.1市制施行)
2位.五日市町&廿日市町連合
広島市佐伯区(1985.3.20合併、区設置)&廿日市市(1988.4.1市制施行)
18位.福岡県前原町
前原市(1992.10.1市制施行)
23位福岡県古賀町
古賀市(1997.10.1市制施行)
25位.埼玉県幸手町
幸手市(1986.10.1市制施行)

また、以下の町は法定合併協議会により合併し、市制を施行、または市に合併する予定です。新市名や合併予定日がわかっているものは付記しておきました。データはこのサイトの「法定合併協議会一覧」からです。
3位.山口県小郡町
8位.北海道静内町
9位.香川県琴平町
(2005年市制施行予定)
10位.宮城県迫町
登米市(2005.3.22市制施行予定)
11位.和歌山県湯浅町
13位.秋田県鷹巣町
(2005.3市制施行予定)
20位.長崎県厳原町
対馬市(2004.3.1市制施行予定)
21位.神奈川県湯河原町
湯河原市(市制施行予定)
22位.高知県土佐山田町
香美市(2005.2.28市制施行予定)
24位.富山県福光町
南砺市(2004.11.1市制施行予定)
26位.宮城県大河原町
柴田市
28位.北海道中標津町
29位.新潟県亀田町
新潟市
32位.鹿児島県志布志町
(2005.1.1市制施行予定)
33位.鹿児島県加治木町
(2005.2.14市制施行予定)
34位.京都府峰山町
京丹後市(2004.4.1市制施行予定)
35位.新潟県水原町
阿賀野市(2004.4.1市制施行予定)

少し話を戻しますが、「フラストレーション充満都市ランキング」で1位になっている長岡町&向日町ですが、長岡町は「ながおかちょう」でいいとして、向日町は「むこうまち」か「むこうちょう」かわかりませんでした。現地に今なお残っている「向日町」の読みはすべて「むこうまち」ですが、現在残っている近畿地方の町はすべて「ちょう」と読んでいるために「むこうちょう」のほうが正しいのではないかと考えていました。

それが解決したのは、Issieさんのサイトにある「市町村コード一覧表:近畿地方」でした。ここにははっきりと「むこうまち」と書かれてありました。向日町は近畿唯一の例外で、町を「まち」と読む町だったことになりますね。
[24632] 2004年 2月 8日(日)12:12:31ズッキー さん
14万人!
[24611]faith さん
名鉄も、発言した直後に、岐阜市の人口増加が止まり、郊外化が始まるとは、思わなかったんでしょうね、昭和46年ごろは、郊外では未舗装道路が目立ち、自家用車もそれほど多くなく、中心部に大型店が次々と出来ていって、乗降客も増えるだろうと・・・今では別の意味で、バス輸送ですら厳しい状態。
揖斐線で存続署名が出ているようですが、それに対する名鉄の「その10分の1でも載っていただいけたら」の言葉に実際の利用者の現実が現れてますね。反対する人と利用する人は違うんでしょうね。
[24631] 2004年 2月 8日(日)12:01:34実那川蒼[あんどれ] さん
首都大学東京、南アルプスIC
東京都は今月6日、都立4大学(東京都立大学、東京都立科学技術大学、東京都立保健科学大学、東京都立短期大学)を統合して2005年4月に開校予定の新大学の名称を「首都大学東京」と決定しました。新大学名称候補には「都市」「首都」「東京」などを使ったものが多く、これらを元に石原都知事が決定しました。

この大学名の目新しさは、「○○大学」のように「大学」が最後に来ないということです。こちらはまだ仮称の段階ですが、東京都が外資系銀行の日本法人を買い取って新たに創設する「新銀行東京」ともども、石原都知事の斬新なネーミングセンスが感じ取れます。

[22799](今川焼さん)
中部横断道の(仮称)若草櫛形I.Cを「南アルプスI.C」にするのは無謀かな?
[22808](月の輪熊さん)
いずれも仮称ですからねえ・・・。
仮称は市町村名でつけられることが多いですし、「若草櫛形I.C」も仮称は南アルプス市誕生前につけられているでしょうから、開通時には「南アルプスI.C」になるのでは。
[22838](拙稿)
ちなみに私は「南アルプスIC」はかなり高い可能性でICの名前になると思っています。既に合併した地名にIC名を改称することはあまりありませんが、新しく開通するICですから、市名にあわせる可能性が高いです。
[22855](みかちゅうさん)
同感です。高速道路のICを通して町おこしもできますし。それに未開通なので名前はこれから決定するものですから。
正式に「南アルプスIC」と決定しました。
http://www.jhnet.go.jp/format/index12_02_06a.html
当面の間中部横断自動車道の終点になりそうですし、中央自動車道の双葉JCTの道路標識にも「南アルプス」の文字が登場して、町おこし効果がこれからも高まりそうです。
[24630] 2004年 2月 8日(日)11:51:34オーナー グリグリ
佐蔵市
[24606] 2004 年 2 月 7 日 (土) 20:09:05【1】両毛人 さん
力説ありがとうございます。問題点がよく理解できるご説明だと思います。私は、「生活者の視点」を重視して敢えて書きませんでしたが、グリグリさんが[24599]のようなことを念頭において問題を捉えていらっしゃるであろうことは、しっかりと理解していましたよ。
はい、両毛人さんがご理解いただいていることは承知しています。単にバランス感覚の個人差に過ぎないと認識しています。

[24611] 2004 年 2 月 8 日 (日) 00:03:18【4】faith さん
自由と効率は両立しません。
各自治体に自らの命名の自由を与える以上は、それによる効率の低下を許容範囲に抑えるようにシステムを構築する必要があるでしょう。
faithさんの言われる「システム」が「社会システム」全体なのか「コンピュータシステム」の範囲だけでの発言なのかはっきりしないのですが、私が論点としているのは、「自由と効率の両立」ではなく「自由と効率のバランス(トレードオフ)」です。コンピュータシステムの効率だけを言われているのであれば、仰るとおり、基本的にはシステムが対処すべきでしょう。私が言いたかったのはそう言う見えないところにも影響があると言うことだけです。

[24619] 2004 年 2 月 8 日 (日) 03:44:29 愛比売命 さん
 一連の「さくら市」論、興味深く拝見させていただきました。しかし、一方で、[22694]にて、
> 宮古市の件、結論から言うと私は賛成です。
> (中略)
> 何と言っても地元の人がその名前にしたいという想いが大切。宮古市がもう一つできてもいいな。
なんて客観的におっしゃっているので、こういうことを言うのは心苦しいのですが、例えばもしも平仮名の「さくら市」でなくて「佐倉市」がもうひとつ出来るとなれば、どうお考えですか?
ふ~む、なかなか鋭いところを突かれましたね。(f^^;
ですが、結論としては、「さくら市」の意味・意義を問うているのと同じスタンスで、新「佐倉市」がどれくらい意味・意義があるかに尽きると思います。
宮古市の場合は当事者ではない無責任な第三者の立場でしたし、今ほど深く考察できていたわけではありません。当事者である佐倉市の場合は、正直に言って、捉え方が変わってきました。今回の一連の議論での一番の発見は当事者になってみなければなかなか判らなかったことだと実感しています。新「佐倉市」について言えば、できれば避けて欲しいと思いますが、距離があって、新「佐倉市」の地名由来の必然性があるのであれば、「さくら市」ほど反対する理由はないと思います。「佐倉市」を敢えて「佐蔵市」とするくらいなら、「佐倉市」の方がいいです(最後の部分はかなり地理愛好者発言ですが)。
[24629] 2004年 2月 8日(日)11:31:15【2】ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.374
おはようございます。

さて、拙稿[24563]については、いろいろと行き違いもあったようです。グリグリさんからも個人的にメールを頂戴しました。有難うございました。

蒸し返すつもりはありませんが、拙稿[24563]につきましては、削除された24555の一部にモスクワ地下鉄爆破テロについて、その被害拡大を楽しんでいるかのような誤解を与え兼ねない文言があり、決してそうだとは思いませんが、苦言を呈させて頂きました。
24555の該当部分は、拙稿の書き込みのおよそ8分後に素早く削除頂いたために、

[24577]般若堂そんぴん さん
当該記事は変更されているのかな?
私もその書き込みを読んだ記憶があるのですが,否定的な印象を受けませんでした.

との誤解を与えたものと推測します。
(24555は更に後、全文が消去され現在では痕跡はありません)
これは記事番号の引用を敢えて避けたことによる混乱ですが、掲示板におけるコミュニケーションミス削減のためには、やはり最低限記事番号を明記すべきでした。小生のミスです。

今では書かれたご本人も猛省されており、拙稿[24563]も無用のものとなりましたが、一般論として、やはり犠牲者が出たような事件、事故、災害、人の不幸にまつわるような事象に関しては、当事者、関係者も読者の中に居る可能性があるから、決して軽いのりで扱って欲しくないとの願いから、削除せずに残しています。
最後のセンテンスは、そういう意味で自分のことを例にあげ、あのような遠い異国の事件でも家族の安否に気を揉んでいる人はいるんだよ、ということを伝えたかったに過ぎません。

#後にうちの家族は無事の確認がとれました。

あと、
現時点であれこれ述べるのは厳に慎むべき行為であると考えます。
とも書きましたが、事件そのものを速報的に伝えたり、哀悼のコメントを出されるのは、地理を愛する人達のコミュニケーションの場として許される範囲で、自然な事だと考えます。少し言葉が足りませんでした。

花の東京都民さんへ
皆さんから温かいメッセージが発せられていますが、失敗は誰にでもあるものです。
この「落書き帳」は非常に魅力あるコミュニケーションの場ですが、書き込みを日課として、「まとめレス」のような形で多くの話題に言及する程のめり込んでしまうと、余程の博識か幅広い人生経験でもない限り必ず無理をきたします。その無理が知らず知らずのうちに他の読者の反発を買うような文言に無頓着になったり、独善的な主観を発信してしまうといったことの一因にもなっていると考えます。
今は「落書き帳」から一定の距離をとりつつ、ご自身の地元の話題や、知っている範囲で無理なく反応できる話題にのみ投稿していけば、何ら問題はないでしょう。
#かく言う小生も去年はいろいろありまして・・・・ (泣)

*一部表現を補足
[24628] 2004年 2月 8日(日)11:31:02千本桜[軒下提灯] さん
フラストレーション充満都市
[24587]太白さん
自分の住んでいるところは総合的にみて他の市と変わらない、あるいはそれ以上に都会的なはずなのに、「町」という名称だと、アイデンティティの不一致があって、フラストレーションがたまるのではないか・・・と想像します。>軒下提灯さん、どうですか(笑)
はい。昭和の大合併期に市になりそこねてから約50年、フラストレーションが溜りっぱなしでもう限界です(笑)。なんだか私、大河原が市じゃなくて町であることの不条理を訴えるために人生の何割かを費やしてしまったようです。村落よりも都市を優位な地域とした上で、市を都市、町村を非都市とする風潮が消えないかぎり、市よりも都市的で都会的な町たちのフラストレーションは消えないでしょう。そこで私のHP「日本の都市ランキングビッグ1,000!」の中からフラストレーション充満都市ビッグ35!を書き出してみます。つまり、都市機能集積の弱い市よりも都市的に見えるであろう市街地を有した町です。ただし、これは昭和47年の統計によるものです。

「フラストレーション充満都市ビッグ35!」 1位.京都府長岡町&向日町連合、2位.五日市町&廿日市町連合、3位.山口県小郡町、4位.北海道岩内町、5位.北海道美幌町、6位.北海道余市町、7位.北海道遠軽町、8位.北海道静内町、9位.香川県琴平町、10位.宮城県迫町、11位.和歌山県湯浅町、12位.長野県下諏訪町、13位.秋田県鷹巣町、14位.新潟県巻町、15位.北海道倶知安町、16位.佐賀県有田町、17位.徳島県池田町、18位.福岡県前原町、19位.北海道浦河町、20位.長崎県厳原町、21位.神奈川県湯河原町、22位.高知県土佐山田町、23位福岡県古賀町、24位.富山県福光町、25位.埼玉県幸手町、26位.宮城県大河原町、27位.福井県三国町、28位.北海道中標津町、29位.新潟県亀田町、30位.静岡県蒲原町&由比町連合、31位.群馬県新町、32位.鹿児島県志布志町、33位.鹿児島県加治木町、34位.京都府峰山町、35位.新潟県水原町。

上記のうち、長岡町&向日町連合、五日市町&廿日市町連合、蒲原町&由比町連合は、両町の人口集中地区(市街地)が連続して一体となったものです。さらに、長岡町&向日町連合は、京都市久世の市街地とも一体となっています。また、長岡町&向日町連合、五日市町&廿日市町連合、下諏訪町、湯河原町、古賀町、亀田町、蒲原町&由比町連合の7都市は充足度100%以下。つまり、常住人口が多い割には勢力圏人口が少ない衛星型の都市です。群馬県新町もこれに近い数値が出ています。都市の中心性を重んじる私は、これら8都市を他のフラストレーション充満都市とは異なる立場の都市と考えます。都市の中心性、拠点性に重点を置いて、真のフラストレーション充満都市を絞り込んでみましょう。

衛星都市型の8都市をランキングから外すと、山口県小郡町がトップに躍り出ます。この小郡町こそ日本で最も都市的な景観をした町ではないかと推測しますが、いかがでしょう。(小郡は35年前に自転車で通りましたが、その後の様子を知りません)。私のHP「日本の都市ランキングビッグ1,000!」の中では第275位にランクされています。つまり、小郡町よりも都市らしくない市がたくさんあるのです。もう1つ挙げたいのは宮城県迫町です。この都市は「日本の都市ランキングビッグ1,000!」の中で充足度全国1位に輝いています。勢力人口が常住人口の3倍強。常住人口をカバーして余りある都市機能が、小さな市街地にギュッと詰まった商業都市です。これぞ都市の鏡じゃないですか。都市とは名ばかりの市が増えて行くなか、これらの都市的市街地を形成した町たちは、町であるがゆえに都市とされない理不尽さにフラストレーションを募らせてしまうのでしょう。

以上のことから市町村の呼び名を考えると、エイッ!めんどくせぇや。町も村も全部「市」にしてしまうか、市も町もみ~んな「村」にしてしまえばいいじゃない!と思うけど、だめなんですかね。
[24627] 2004年 2月 8日(日)11:28:00かすみ さん
市境、武庫川
[24619] 愛比売命 さん
尼崎市って近くて遠い街という印象ですね。
(中略)
人口密度の大きな工業都市だなという印象しかないのです。あとはCMの影響でセンタープールくらい。
 もちろん、一部の感覚だけで一般化することは危険なのですが、
少なくとも私の周囲でも尼崎は「怖い」というイメージが先行していましたね。
ふふふ。前置きされてもた・・・。(ノ゜⊿゜)ノ

たぶんそれはごく標準の感覚ではないかと思いますよ。
たった一つの川を挟んだだけで文化圏もすっかり変わってしまう気がしますね。
わたしとしてはむしろ伊丹市の方がつながり深く思ってしまいます。(苦笑)
でもこの感覚は市の南北で相当変わると思いますが。
阪神沿線の人ならばもう少し西宮市は身近になるかもしれないですし。

さて、天気がいいので淡路へ行ってこようっと。
(大阪の淡路でなく、淡路島の方です。笑。)
[24626] 2004年 2月 8日(日)11:25:46【1】稲生 さん
晴れの国、穂の国、美(うま)し国
[24617]グリグリさん
旧国名ではない都道府県の別名
として、岡山県が 晴れの国・おかやま としています。
いいコピーですね。

それから都道府県ではないですが、愛知県の東三河地方が 穂の国(いつきても ホッ)
としています。
(豊川市他の合併新市の名称候補にも、挙げられています。)
同じく、三重県の伊勢地方は 美(うま)し国・伊勢
としてPRしています。

※美(うま)し国・伊勢を追加
[24625] 2004年 2月 8日(日)11:02:55稲生 さん
3万人市制について
[24541]なきらさん
落書き帳アーカイブズ「え!そんなことあるの?市町の降格」
[24545]月の輪熊さん
落書き帳アーカイブズ「編入?新設?市町村合併の種類などについて」
のご紹介ありがとうございました。

すでに、太白さんのおっしゃるとおり、古くて新しい(?)話題でしたね。

[24587][24590]太白さん
行政遂行能力の有無が本質問題では?
「町」にするなら「市」の権限を変えても同じ。それとも、看板が一番重要?
長文のご意見ありがとうございました。
私・稲生としては、各自治体が財政難の折、実情に沿った呼称に変更する制度を作るべきで、3万人市制に対する反対勘定として、市の町制移行を地方自治法に織り込むべきと考えます。その人口基準は3万人の半分の1万5千人くらいかな、と考えます。
法的理論は持ち合わせておりませんので、これ以上の議論展開はできませんが、各自治体は、生き残るための合併を推し進めている中で、名ばかりの市役所機能しか持てない、衰退の激しい市は、体裁にこだわることなく、町に戻るべきと考えます。

[24512]あんどれさん
むしろ既存の3万人以下の市と整合性を持たせるために、単独の町村でも3万人以上で市制施行できる特例を設けたほうがいいと思います。
3万人割れの合併市に呼応する形で、いい提案であると思います。こちらは、人口も増加傾向にある町
が多いと思いますので、人口要件を3万人に下げてかつ他の条件をクリアしていれば、市制施行すべきと考えます。
[24624] 2004年 2月 8日(日)10:44:09みやこ♂[みやこ] さん
みけけけ山、そしてアソ
[24620] G さん
なるほど,鴨の字があるからって「越名沼の鴨」説は俗説なのですね。「毛皮由来説」は聞いたことがあります。今でこそシカやカモシカは山ン中の獣ですが,元々草原の動物だということですからね,なるほど。
「栃木の地名」といえば,なんで「安蘇郡」っていうんでしょうね。安蘇郡は安蘇沼から来た,と言われているようですが,佐野市の大川議員のHPによれば,
http://www.sunfield.ne.jp/~keigo/sakuhin/sanozyo/sanozyo.html
[24607] 両毛人 さんから無断レンタル)
「越名沼は阿曽沼とも呼ばれ・・・」とありまして,この二つをあわせれば,「越名沼が安蘇郡の名の起こり」とも解釈できる書き方をしています。(あれ?アソ沼は今の佐野女子高校そばの浅沼町にあった「安蘇沼(浅沼に転じた)」が由来,と聞いたんだけど.ははぁ,大川HPによれば,市役所付近まで低湿地が延びていたというからそれかな?越名沼が浅沼だったとは!)
そもそもアソと言えば全国的には阿蘇山のことを言うわけで,あれは火山に由来する名前だったはずです。なんで両毛にアソが?
ここで「みやこの俗説」。大化改新で敗れた蘇我氏が落ちのびて拠点とし,「安んずる蘇我」と命名したから。←こうやって俗説は繁殖してゆくのでしょうね。
本当は自分で調べて開陳すべきなんでしょうが,安直にうかがっちゃいました。
[24623] 2004年 2月 8日(日)10:41:25みやこ♂[みやこ] さん
岩井橋って?
[24607] 両毛人 さん
こんな私の書き込みにも,優しくご対応くださってありがたいことです。実は最近,我が家族は太田のイオンに,はまりまくりです。佐野新都市店より本屋は大きいし,店揃えもいいですよね。
閑話休題,両毛人さんのHPを拝見していて思い出したのですが,かつて車を運転していて岩井橋に迷い込んだことがありましてですね。渡り終わって当然行き止まりなので,改めて地図を見てみると「こりゃ島だがね」と。
「そうか,海なし栃木県にも島が二つあったんだ」と思ったものです。もうひとつが,日光中禅寺湖の上野島だというのは言わずもがな。
日光といえば,半島コレクションに湯ノ湖の兎島半島があったのでびっくりしました。こんなマイナーな地名も押さえているとは,さすが地理ビアの殿堂ですね。「半島」コレクションというからには,中禅寺湖の「八丁出島」は落選なのでしょうね,こちらの方が半島らしいといえば,らしいのですけれども。ちょっと残念です。
トコロデこの八丁出島,字面だけみると「某有名即席ラーメン」に似てると思うのは私だけでしょうか。
あと「旧三鴨村付近からの三毳山」は,3月下旬から4月上旬がお薦めです。平地林の新緑や,何よりサクラの花が満開の頃が最高です。花粉症も満開のころ,是非おいでください。
[24622] 2004年 2月 8日(日)10:10:04白桃 さん
白河市・・・2003年12月の大幅人口減について
ペナルティキックさん
白河市の2004年1月1日現在推計人口が48078人で、前月に比べ484人も減少した結果、再び原町市の下位になってしまいました。自然増17、社会減501というのはこのクラスの都市の1月間の変化としては異常ですが、何かあったのでしょうか?自宅のPCが不調のため、皆様の書き込みをナナメ読み状態なので、この話既出であれば大変申し訳ないのですが、原因等おこころあたりがあれば教えてください。
[24621] 2004年 2月 8日(日)04:23:23警笛中毒 さん
長野&松本にJクラブ誕生?
 今年になって初めての書込みです。今更ですがオーナーグリグリ様、年賀メールありがとうございました。
 今年、長野県にJリーグ入りへの動きが出てきました。長野市と松本市の2地域にです。
 長野市では、長野市サッカー協会主導で長野市内のチーム「長野エルザSC」(現在北信越リーグ所属)を母体としてJFLへの昇格を目指しているそうです。将来はJリーグ入りを視野に入れているようです。  http://www.jbnet.org/nfa/new/index.html
 一方松本市では、松本青年会議所、NPO法人「長野県にプロサッカークラブをつくる会」、県と松本市のサッカー協会の関係者が、運営会社の設立準備室を来月にも立ち上げるそうです。ホームスタジアムは松本市にある総合球技場「アルウィン」とし、2009年までにJリーグ入りを目指す構想です。  http://www.tokyo-np.co.jp/00/ngn/20040202/lcl_____ngn_____000.shtml
 近い将来、Jリーグ公式戦で長野vs松本の「信濃ダービー」が開催されるかもしれません。
 参照 「長野県にプロサッカークラブをつくる会」オフィシャルサイト ~Pride of NAGANO Web~  http://www.geocities.co.jp/Athlete-Olympia/1670/menu.html
[24620] 2004年 2月 8日(日)03:55:18G さん
三毳山の由来諸説 (「とちぎの地名」より)

この付近で、氈鹿(かもしか)の毛を撚って作った筵(むしろ)の生産地であったことに由来するという説。

緩やかな山容を毛氈に形容したことに由来するという説。

ミカモのカモは、カミ(神)の転訛とする説。

三毳山は、北から順に青龍岳・中ノ岳・登竜岳という三つの峰からなっている。いわゆるミ(三)・カ(箇)で三つを意味し、モはホの転で、ホ(秀)は秀でた所をいう。従って、山名は三峰からなる山に由来するという説。

などが上げられておりました。が 私としては、「毳」の一字だけで三個の毛(三ケ毛)でミカモと読んでしまいたい気がします。(我儘でした^^;)

[24492]Kenさん
毛が3つだから、「三Q市」で。
なるほど、「オバ」ですね。懐かしいです!(^^)!
[24619] 2004年 2月 8日(日)03:44:29ペーロケ[愛比売命] さん
「宮っ子」からみた「アマ」の印象 ほか
[24433]伊丹太郎さん
何度か阪神地域の合併話が出てますが尼崎と西宮で合併するのはいい考えだと思います。
[24447]なおさん
個人的には西宮市に合併してほしくはないのですが、西宮市自身は
合併が持ち上がれば積極的になりそうな感じがしますね。
 今は西宮市域なのに昔は尼崎市域だった土地で、武庫川の対岸は伊丹市、周囲を囲んでいる宝塚市域を通らないと西宮市「本体」に行けないという、「阪神地方のクロスポイント」に住んだ経験がある者としての、元「宮っ子」としての独善的な感覚ですが、(こんなことを言ったら尼崎市民のかすみさんには失礼ですが)尼崎市って近くて遠い街という印象ですね。こう言ったら驚くかもしれませんが、実は尼崎市には社会科見学で第三発電所に行った以外は、尼崎に行った事がないのです。いえ、市域を通ったことや171号線沿いの店に寄ったこと程度はありますが、尼崎市を目的地とした移動はその程度しか無いのです。それ故に、人口密度の大きな工業都市だなという印象しかないのです。あとはCMの影響でセンタープールくらい。
 もちろん、一部の感覚だけで一般化することは危険なのですが、少なくとも私の周囲でも尼崎は「怖い」というイメージが先行していましたね。住んでみたら実際は違うかもしれませんが、私にとって尼崎は遠い存在であり、むしろ芦屋や宝塚の方が身近に感じておりましたよ。「大阪府尼崎市」といった感覚。逆に尼崎市民から見たら、西宮市との距離を感じ、むしろ大阪市の方が身近なのかもしれません。武庫川はそんなに大きな川ではないのですけどね。。。

[24599]グリグリさん
 一連の「さくら市」論、興味深く拝見させていただきました。しかし、一方で、[22694]にて、
宮古市の件、結論から言うと私は賛成です。
(中略)
何と言っても地元の人がその名前にしたいという想いが大切。宮古市がもう一つできてもいいな。
なんて客観的におっしゃっているので、こういうことを言うのは心苦しいのですが、例えばもしも平仮名の「さくら市」でなくて「佐倉市」がもうひとつ出来るとなれば、どうお考えですか?
 まあ、私は佐倉市民とは何の縁もない部外者ですので、無責任な言い方をすれば、「さくら市」の誕生は雑学としては面白いテーマだと思います。しかし、府中市にしろ宮古市にしろ、同名の自治体があるということ自体、当事者はいい気分がしないのかもしれないなと思うと、なんだか心苦しいものです。一連の議論を拝見して、住民の感情を逆なでするような、あまり無責任な書き込みができないなということを感じてしまいました。もちろん距離も問題にされているということで、さくら市は宮古市よりも深い問題かもしれませんが。。。
 もっとも、語感だけで安易に「さくら」と決めるようなセンスは私もあまり好きではありません。

[24490]花の東京都民さん
33位→芸予大島(しまなみ海道)
94位→芸予大島(新居浜市沖合い)
 やはり、と思いました。拙稿[15236]では愛媛県には伊予大島を含めて三つ「大島」を見つけておりましたが、広島県の方には一つも見当たらなかったもので、もう一つはどこなんだろうかと密かに楽しみにしておりましたが(笑)。しかし、「伊予大島」(因みに[15920]でるでるさんが「越智大島」と紹介されています)と言われる宮窪町・吉海町は芸予諸島の一部ということで許容範囲として、一方の「新居(にい)大島」のほうは「芸」がどこから来たのか、実に不思議です。予讃線が通っているので「予讃大島」というのなら分かりますが(笑)。愛媛県=芸予??まあ確かに高縄半島は広島湾がちぎれて愛媛県にくっついたという「日本版大陸移動説」にある種の信憑性(?)を感じるほど、愛媛と広島は海岸線が同じ輪郭をしていますが(笑)。いえ、こちらの大陸移動説にはもちろん何の根拠もありませんよ!!
 まあ花の東京都民さんはショックを受けられているようですので、これ以上責めませんが、アクアライン論、面白く拝見させていただきましたよ。まあ今の日本の経済状況を考えれば実現は不可能でしょうが、そんなことはどうであれ、若いうちにでっかい夢を持つことはいいことです。HNに「東京」を入れるくらいですもの。本当は東京が好きなのでしょうね。また夢のある話で復活されるのを期待しておりますよ。失敗は誰にでもあります。かくゆう私も。。。(恥)
[24618] 2004年 2月 8日(日)03:11:22オーナー グリグリ
RE:面白データベース検索で
[24608] 2004 年 2 月 7 日 (土) 21:13:14 めっこ山 さん
群馬県には東村は3つありますよ
吾妻郡東村、勢多郡東村、佐波郡東村です。
めっこ山さん、はじめまして。
面白データベース検索の「同一読み・同一都道府県内」を設定したときの検索結果のことを言われているのですね。確かにこの設定では、勢多郡東村、佐波郡東村の2つしか引っかかりません。「同一名称・同一都道府県内」だと3つが引っかかります。これは、吾妻郡東村の読みが「あずまむら」ではなく「あづまむら」だからです。吾妻郡東村役場に直接問い合わせて確認しています。

詳しくは、アーカイブ「群馬県の3つの東村はどう区別するのか」をご参照ください。
http://uub.jp/arc/arc348.html
[24617] 2004年 2月 8日(日)03:03:13オーナー グリグリ
湖国
最近、地理関連の書籍が目に付くようになり、いくつか読み散らしているのですが、その中で恥ずかしながら最近初めて知ったのが、表題に書いた「湖国」です。これは、琵琶湖に由来する滋賀県の別名ですが、私は今まで知らなかったです。ネットで調べると、湖国バスという会社名にも使われていますが、それなりに滋賀県内では多用されているようです。#事情が判る方はフォローしていただけると助かります。

このような、旧国名ではない都道府県の別名は他にもあるでしょうか。思いつくのは、

滋賀県湖国
熊本県火の国
埼玉県彩の国
秋田県美の国

湖国以外は「○の国」で企画プロモーション的命名と思います。「湖国」も同様でしょうか。
[24616] 2004年 2月 8日(日)02:39:27【1】ペーロケ[愛比売命] さん
地理なんて勉強して何か役に立つの?と聞かれたら、何て答えよう。。。
 お久しぶりです。来週に向けてしばらく他板で浮気してたら、波乱あり、さくら市あり、こんなに議論が進んでいるなんて。。。ついていくのがやっとです(汗)

[24371]両毛人さん、ほか
しかし、一方において一般市民の地理的な知識量というのは、我々の想像以上に貧弱なものです。
 私は愛する歌手のプロフィールに『苦手科目:地理』と明記されているのを見てショックを受けた一人です(笑)が、最近はそれでもいいかなと思えるようになってきました。こう言ったらみなさんに反発されるかもしれませんが、多くの人にとって地理というものは絶対に必要な知識という訳ではありませんね。学校でテストに出るから覚えるわけで、必要がなければ覚えることもなく、都道府県の名前を全部知らなくとも、普通に生きていけますから。
 逆に言えば、必ずしも一億人全員に地理の知識を持つ必要も無いかもしれません。例え四国四県が全部言えなくても毎日の生活に困るわけでもなく、それよりも、気になるあの子に会いに行くのに何線に乗ってどの駅で乗り換えればいいか、デートに使えて安くて美味しいイタ飯屋はどこにあるか、の方が重要なわけで。。。まあ、その程度で済むような行動範囲の狭い人が多いことの裏返しなのでしょう。まあ、もっと例えて言えば、車を運転する人の中でもエンジン等、車の構造を深く知っている人はごく少数でしょう。多くの人はなんで車は動くのだろう?ブレーキの仕組みは?といったことを知らなくとも、「細かいことはよくわかんないけど、アクセルを踏めば車は動くし、ブレーキを踏めば停まる」といった必要最小限の知識でも十分運転できるのです。それで、車が動かなくなったときに初めてプロの知識を借りればいいのです。
 それに、現代を生きていく上では、学校で習う地理よりももっと知らなきゃいけないこともあるはず。例えば、怖い人に脅されたときの逃げ方、借金に困ったときの自己破産の方法、いいこと思いついたときの特許出願方法、ストーカーを巻く方法、詐欺に騙されたときの対処方法など。。。学校ではどうしてこれらを教えてくれないのだろうか??地理は興味がある人だけ追及すればいいのです。
 これだけ一般の地理の知識が貧弱ということは、逆に言えば落書き帳に出入りしている皆様方は相対的に特殊技能を持っているわけで、この知識を必要とされる日が来れば、地理の知識は「金のなる木」になるのですよ。どういう形でその日がくるかわかりませんが(とある番組で『金の脳』をもらえるとか)、お役に立てる日を信じて、それまで地理道を磨きたいものです!!
 といっても、[24463]いっちゃんさんがご憂慮されている、地理のプロになろうとしている人もそれでは困りますね。私が入れば戦力になるのでしょうか??しかし何で私は転職活動しているのだろう(苦笑)。
[24615] 2004年 2月 8日(日)01:12:36キュッキュ さん
新自治体名について
[24599]オーナーグリグリさん
[24606]両毛人さん
お二人を中心とする議論を,興味深く拝読しています。私も,何度か意見を述べましたが,うまくまとめられません。でも,言いたいことだけは言わせてもらおうと思い,偏屈な意見ですが,もう一度発言させてください。

そもそも地名ができ始めた頃の人の行動範囲は,現在とは比較にならないくらい狭いものだったでしょう。そして,自分たちの知っている範囲には,全く同じ地名は付けなかったでしょう。時代が進むにつれ,人の行動範囲も広がり,他の集団と交流を持ち,そこに,自分たちの知っている場所の名前と同じ名前があることに気づき,多少なりとも混乱したのではないでしょうか。やがて,二つの集団は,同じ地名に不便を感じ,何らかの方法で区別をしていったことでしょう。(あくまで推測ですが。)

地名は,自然発生的にできたものでしょう。しかし,合併による新自治体名の命名は,人為的です。住民の意思とか,歴史的な経緯とか,さまざまな要素が考慮されるでしょうが,その要素の一つに,既存の同名・同音自治体は入らないのでしょうか。自分たちは,混乱を承知で,意気揚々と新自治体名を名乗っても,既存の同名・同音自治体は,それをどう受け止めるでしょうか。

想定していないような影響が出ないとも言い切れません。自治体名の決定は慎重に行ってほしいと思います。
(私の意見は,僭越ながら,グリグリさんの意見に近いと思っています。)


[24614] 2004年 2月 8日(日)00:47:39YSK[両毛人] さん
雑誌地理より
昼間とか言いながら、こんな時間になってしまいました。[24583]でちらっとお話しました、雑誌「地理」の市町村合併特集の話題です。

「地理」2002年11月号(古今書院)に、「特集・平成の大合併」が組まれていたことを、古今書院のダイレクトメールで知り、バックナンバーを取り寄せてみました(定期購読したいのは山々なのですが、格納スペースが無く、興味のある巻だけ取り寄せています)。

そこには、都市システム論の権威である森川洋先生の論考や、都道府県が作成した合併パターンの特徴を、香川県と徳島県を事例に検証したもの、千葉県における戦後の市町村合併パターンの特長を分析したものなどが掲載されており、それぞれに興味深い内容でした。そして、最後に「平成の大合併と新市名」なる論考がありました。

その中では平成の大合併における新市名についての分析がなされていますが、要約しますと、合併の広域化等によって、これまでの郡名等を用いる命名法に限界があることや、それぞれの自治体が一定の期間を経ており、それぞれの町が自分の名前を残そうとすると合併がならなくなるので、全く新しい市名が選定されやすい旨が示されていました(この点については、「落書き帳」でも議論が尽くされていますから、敢えて書くまでもないかもしれませんね)。

そこで、筆者からは新市名制定にあたって、4点の提案がありました。

(1)新市名決定作業をイベントにしない
(2)いわゆる歴史地名にこだわらない
(3)地名は住民の希望に基づいて決定すべきである
(4)地名の由来起源を記録しよう

私は、特に(3)と(4)の点は重要ではないかと思いましたね。新市名として地名を使う場合、もちろんその地名は原則1つですから、新市名の制定の経緯やその名前の由来をしっかりと記録すると共に、この合併で使われなくなった地名についても、同様にしっかりと記録して欲しいですね。

また、闇雲に歴史的地名を残すことに拘り、徹底的に新造の自治体名を批判する研究者の姿勢についても、この論考は批判的な見方を示していました。時代と共に自治体名の命名感覚は変わっていくし、歴史的地名といっても、遡れば新たに作られた地名である例が多いことは、「落書き帳」でも盛んに指摘されてきたことです。私としても、自治体名選定にあたって、そういった研究者には、自治体名の特性を汲んだ上で、建設的な議論をして欲しいし、合併にともなう自治体名の選定経緯や由来等の記録作業により傾注して欲しいと思います。
[24613] 2004年 2月 8日(日)00:41:34般若堂そんぴん さん
散漫なレス,三題(ニホンザル,地下鉄,水瓶座)
[24585]faithさん
「本命」の方からさらに4WDで山を登ったところです。
1980年代の夏ですが,その新高湯から白布湯本まで下る途中でニホンザルの群れに囲まれ,威嚇されたことがあります.けっこう恐いものですね.彼らにすれば私は侵略者.刺激せぬようにゆっくりと退散しました.
(逆に「餌付け」されてしまったニホンザルが人間のテリトリーに侵入するという事態に至った日光市の御苦労は大変なものでしょうね)

[24602]グリグリさん
また、何故だか地下鉄は好きです。
ほほう(ニヤリ).
フロイト的に危ないような気もしますが,街の裏方さんという印象で,つい応援してしまいます.いわゆる「鉄」っぽい分野よりも駅名・路線名・経由地などに強く惹かれます.

白桃さん,松戸さん,夜鳴き寿司屋さん(50音順),私たちのシーズンですね.まがみさんもまもなく……
[24612] 2004年 2月 8日(日)00:34:38稲生 さん
「合併情報」の改良、日下部署、諏訪はひとつ?
[24535]でるでるさん
[24591]グリグリさん
推計人口と国勢調査人口の両方を掲載
これはいい話だ!となったら、すぐに作業に取り掛かり完成してくださる。
本業もお忙しいことでしょうに、対応が素早いこと。
お役所仕事なら、半年後ぐらいでしょうか?
この両方の記載で、また、興味が色々広がってきました。

[24534]kenさん
50年も前に櫛形町になって消滅した小笠原町と、小笠原署の名前の関係は?
なんで50年もほっといたのに、今になって?、という疑問も出てきますね。
[24545]月の輪熊さん
「南アルプス署」への変更が住民の要望で決まったということですから、「日下部署」も住民の要望があれば変更されるでしょう。
小笠原町も日下部町もS29(1954)に、櫛形町と山梨市にそれぞれ合併変更になっています。
中央本線の日下部駅はS36(1961)に山梨市駅に改称しています。
それに加え、現在、日下部署がある場所は旧日下部町地内ではなく、笛吹川対岸の旧八幡村地内なのです。この際「南アルプス署」とともに「山梨署」に変更した方がいいような気がします。

[24542]サンドルさん
茅野の合併アンケート「反対」が7割近くに
[24544]じゃごたろさん
願わくば、合併しない場合でも道路行政や都市計画、ゴミ処理問題などの広域行政は、諏訪地区六市町村が一体になって推進する機構を設けていって欲しいな、ということです。
諏訪地区6市町村は、諏訪大社の氏子つながりで、団結が堅い方かと思っていましたが、過去にも何度か合併話が頓挫したそうで、二度あることは三度あるなどとも言いまして、なかなか難しい問題ですね。
[24611] 2004年 2月 8日(日)00:03:18【4】faith さん
岐阜の路面電車、命名の自由など
意図は理解できるのですが、特定の参加者についての批判的な言及は最低限で良いと考えます。他の方が言われているように元気良く復帰されることを望みます。

[24570] みかちゅう さん
岐阜の路面電車については、1971年に刊行された保育社カラーブックス「路面電車 消え行く市民の足」に以下のような記述があったのを覚えています。(手元に現物がないので、うろ覚えで引用します。)
名鉄では将来岐阜が40万都市になったときにバス輸送では限界があるとして、路面電車に力を入れていく方針である。各地で路面電車が廃止される昨今であるが、岐阜の電車には何だか希望が持てそうである。
確かに、複電圧・オールクロスシートのモ600形など、なかなか意欲的な印象を受けました。それから30年… 感慨深いものがあります。

大阪と堺を結ぶ阪堺電軌(元南海電鉄阪堺線)についても、会社側は堺市内区間を廃止したいという意向です。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200312160011.html

[24405] なきらさん
「ア段」と言いますね。

[24599] オーナー グリグリさん
メンバー紹介に載るほどの議論を再度繰り返すのは避けて、今回は口を出さないようにしていたのですが、一点だけ。
自由と効率は両立しません。
各自治体に自らの命名の自由を与える以上は、それによる効率の低下を許容範囲に抑えるようにシステムを構築する必要があるでしょう。

※第1センテンスの表現を少し修正
※てにをは修正
[24610] 2004年 2月 7日(土)22:18:49【2】般若堂そんぴん さん
スナフキんさんへ
[24609]スナフキんさん
[24577]で般若堂そんぴんさんから、(中略)私もそれに類するものではないかとの声が上がってしまいました。
誤解を招いてしまい,申し訳ありません.スナフキんさんに対する批判の意図は全くありませんでした.ただ,耳に痛い言葉(つまり,思い当たる節が在りすぎ)ということでした(他のお二方の書き込みも同様に思います).
スナフキんさんの花の東京都民さんへの「厳しい助言」が過剰であるとは思いません(花の東京都民さんがそうした助言を糧(かて)として復帰してくだされば嬉しいのですが).

なお,私に関しては
現に、お三方の書き込みを見ていてもどなたかから不快感が示されたことはただの一度もないわけですし、
というわけでもないことを,自戒と共に述べておきます(泣).
[24609] 2004年 2月 7日(土)21:27:24スナフキん さん
書きっ放しも何なので、フォローを…
[24580]花の東京都民さん
私は自分の[24567]の書き込みで、あなたが書き込むことを自粛するように、と引導をわたすような発言をしたつもりはありませんし、現にそうも書いていません。自分の書き込みに対し、他人の立場に立ってもう少し配慮して書き込むべきではないか、と言っているのです。書き込みをやめよ、と言っているのではありません。あなたがいろいろ考えた末での態度ならとやかく言いませんが、ただ多くのケースを見ていると今回同様、書き込み自粛あるいは掲示板からの決別を宣言する場合が多いです。これって私は、「その場からの逃げ」にいつも見えてしまうのですが。

「爆弾発言化」するのを少し恐れていたのですが、[24604]でなおさんから、[24577]で般若堂そんぴんさんから、[24570]でみかちゅうさんからそれぞれ、私もそれに類するものではないかとの声が上がってしまいました。私はそこまで強い調子で言うつもりはありませんでした。現に、お三方の書き込みを見ていてもどなたかから不快感が示されたことはただの一度もないわけですし、当落書き帳において他の方々とごく普通にコミュニケーションができているわけですから、全然疑心暗鬼・自己嫌悪に陥ることはないと思います。ここに書き込まれているほとんどの方は、「主張の強すぎる人」に当てはまらないと思いますよ。そういう人たちがわんさと集まってしまえば、某巨大掲示板のごとくなってしまうはずで、秩序が保たれているということは皆さんの意識が高いことの現れだと思います。そう言い出したら、私の[24567]の書き込みこそ、強い自己主張のカタマリということになって話が矛盾してしまいます。

今回の書き込みは、正直自分でもどうすべきか多いに迷いました。第三者の視点で見るなら、間違いなく花の東京都民さんへの個人的攻撃ととられる書き込みだと考えたからです。ただ、直近の書き込みにおいても[24568]でtouhembokuさんが、[24563]でニジェガロージェッツさんが、それぞれ同じ人が書き込んだ内容に対して不快感を露わにしています。このままナァナァを続ければ、もっと傷つく人が増えるかもしれないと余計なお節介とは半ば認識しつつも、厳しい発言をしてしまった次第です。自分をことさらに正当化するわけではないですが、掲示板という場においてはこんな発言をしなければならなくなる勇気も時には必要ではないかと自分は考えています。その場の雰囲気を崩したくない、今までどおりのコミュニケーションを維持していきたいし同じスタンスで臨みたい、と思うからなのですが、またこいついい格好をしようとしてるなと思われやしないかと心が痛むことも多くあります。過去において似たような発言を別な掲示板で何度かしたことがありますけど、その度に参加者の皆さんがしばらく静かに黙ってしまうことが多く、自分の書き込む内容にまだ配慮が足りないのかなと自問自答することも多いです…。皆さんに分かっていただければなぁと思い、あえてもう一度書きこみさせてもらいました。
[24608] 2004年 2月 7日(土)21:13:14めっこ山 さん
面白データベース検索で
群馬県には東村は3つありますよ
吾妻郡東村、勢多郡東村、佐波郡東村です。
[24607] 2004年 2月 7日(土)20:59:18【1】YSK[両毛人] さん
みかも山レス
[24594]みやこさん
レスありがとうございます。
お仕事に育児と、お疲れさまです。
太田市在住の私にとりまして、同じ両毛地域内とはいえ、佐野市周辺の事情についてはあまり詳しくないわけで、地元の方からのいろいろな情報は、たいへんためになります。本当に感謝いたします。佐野駅ですが、先日田沼町へ行く途中に寄ってみまして、私のHP上に出ている旧駅舎が既に無くなっていることを確認いたしました。[9961]でるでるさん によりますと、お隣の栃木駅は移築保存されたそうですが・・・。

みかも山は、ほんとうに「たおやかな」山ですね。私は学生時代仙台と地元とを往復しましたが、両毛線に乗っていて、みかも山の山容を見ますと両毛に帰ってきたという気持ちになったものでした。ちなみに、南から帰る場合、みかも山の役割をするのは利根川ですね。

イオンからは、ほんとうに間近にみかも山を望むことができますよね。また今度、旧三鴨村からもみかも山を眺めてみたいと思います。

また、三杉川のこと、越名沼のこと、いろいろとご教示いただきましてありがとうございました。ご紹介いただきました大川議員のページは、私も参照しています。佐野城のことについても、以下のページが「りょうもうWalker」執筆にたいへん参考になりましたね。

http://www.sunfield.ne.jp/~keigo/sakuhin/sanozyo/sanozyo.html

地域についてこういう情報発信をされる議員さんは、すてきですね~。
[24606] 2004年 2月 7日(土)20:09:05【1】YSK[両毛人] さん
自治体名の特性
[24599]グリグリさん
力説ありがとうございます。問題点がよく理解できるご説明だと思います。私は、「生活者の視点」を重視して敢えて書きませんでしたが、グリグリさんが[24599]のようなことを念頭において問題を捉えていらっしゃるであろうことは、しっかりと理解していましたよ。

[24444]に書きましたとおり、私は自治体名は組織名称の一種であって、法人名と同質のものという理解をしています。しかしながら、自治体名には一般的に地名あるいは地名から派生させた名称が用いられることが多いですから、一般的には地名と同じように理解され、利用されています。

地名は、本来的に自然の特徴や、その土地に関わりのある人物の名前などからとられますので、同じ名前が表音的にも表記的にも同じものが生まれることは、ごく自然なことです。

自治体名は、地名的な側面を持つことから、同音・同名の問題がでてくるのは、やはり致し方ないのではないでしょうか。

ちょっと局面が違うかもしれませんが、同じ表記・表音で混乱が生じる可能性があるもので、最たるものが人の名前ですよね。医療現場などで、たまたま同じ名前の人が入院していて、その人どうしを取り違えるという問題が報道されることがあります。こういった場合でも、ミスが生じないよう、様々な取り組みがなされています。同じ町内に同じ苗字の人が住んでいて、郵便物や宅配便が誤って届く、という経験をされている方も多いのではないでしょうか。

自治体名も、人名と同様、命名の自由度が最大限認められる状況を最大限想定して、それを踏まえた上で、社会的なシステム等の構築にあたらなければならないということでしょう。

グリグリさんのご意見も、こういう方向に理解してよろしいわけですよね。いろいろな問題が生じるから、同名自治体名は排除したほうがよい、というのではなく、さまざまな不都合が生じる恐れがあるから、関係機関もそういった問題を認識して欲しい、ということですよね。

何か、同名・同音の自治体名が存在することそのものの問題と、同名・同音の自治体名は回避したほうがよいかといった問題を、明確に分けて考えてこなかったために、議論がすっきりしていなかったのだと思います。

私は、いろいろな問題が生じるだろうけれども、その問題を、同名・同音の自治体名をもとから作らないようにすることによって解決するという方向よりは、命名の自由度を最大編認めた上で、その自由度を織り込んだ上での社会的システム構築をしたほうがよいのではと思います。
[24605] 2004年 2月 7日(土)19:14:02touhemboku さん
女将さん
[24571]軒下提灯さん
面白すぎます。
で、もって、そのあと女将さんが
「今日はもう暖簾外しちゃおうかしら・・・。」
なんて展開になるんですかねぇ。ドリフではこういう展開よくありましたね。
実は私も下戸なんです。お酒が強い方が羨ましく思えた時期もありました。

路地裏には色々な人間を包んでくれる優しさがあります。
もちろん、実際にそこに住んでいない人間が好みや哀愁だけで、路地裏を再開発するな!
というのは言う側のエゴだと思いますが。
この辺り、先進国の人間が、途上国の開発に対して環境の破壊になるからやめろ!と闇雲に
言う構図に似ています。途上国の人間にしてみれば「あんたたちは今まで散々そうやって成長して
来たんじゃないか!俺たちだって便利な暮らしをしたいんだ!」という気持ちでしょう。

※あまり好きな言葉ではありませんが「先進国」「途上国」という言葉を使いました。
 また、実際に開発によって環境問題が深刻化している状況もあります。
 きっとものすごく複雑な要素が絡み合ってるんだとおもいますがここであまり追求するのは
 趣旨にそぐわないのでやめましょう。
[24604] 2004年 2月 7日(土)18:56:48なお さん
発見(いつもタイトルが曖昧ですいません・・・
珍しいものを見つけました。
皆さんはもう知っているかもしれませんが、国民社会保障人口研究所において
初めて市町村別の将来人口が2003年12月に発表されています。

[24602] オーナー グリグリさん
僕も鉄道そのものは熱烈ではないのですが駅名や路線名に興味があります。
それと各地の電車アナウンスにも興味があります。
やはりメロディーといいアナウンスのセリフが各地で違っています。
同じJR西日本の管轄でも違いがありますからね。

[24590] 太白 さん
しかし、3万人以下で市としての風格(市制条件)をクリアしている市には
もう少し配慮したほうが良いと思います。
もし実施するとしても3万人を切っていても人口以外の市制の条件が全て
備わっている場合は、そのうち一つの条件が欠けるか、市としてのサービ
ス状態を維持できないようになった場合など人口だけにこだわらずそうい
う所もしたほうが良いのではないでしょうか?(人口が少なくてもそれだけのものがある市もありますし・・
※人口でクリアカットにするわけではないことは承知しています

収入役などの役職もある一定の基準を設けた上で(財政など)つけるつけないなどの処置
をとると良いのではないでしょうか?

僕たちから法律は作れませんが・・・・議論することも決してムダではないと思います

[24582] 紅葉橋瑤知朗 さん
市を対象外にするとまさにその状態になりますね。
留萌支庁が留萌市によって増毛町・中部地域で分断されてますね。
空知支庁が深川市によって幌加内町とその他に、岩見沢市・三笠市
・芦別市によって栗沢町・南幌町・長沼町・由仁町と中部地域が分断されています。
胆振支庁が苫小牧市によって東西へ分断され、上川支庁が名寄市が微妙に名寄以北を
分断しています。
都道府県単位で見るときりがありませんでしたので省略します。

[24567] スナフキん さん
主張の強すぎる人は早晩、誰からも相手をされなくなって孤立する傾向が強いです、それだけは言わせてもらいます。
僕もレスのときに主張ばかりになっていることが多いので気をつけます。

~彦島系関連~
島の定義が曖昧なので埋立地だけでなく河口付近の輪中、大規模河川内の島・・(あれっ)
なども入りそうですね。
[24603] 2004年 2月 7日(土)18:40:09サンドル さん
「町」になる条件
「市」になる条件が地方自治法で定められているように,「町」になる条件も定められています。

長野県の場合は条例で制定されていて(他県もそうだと思いますが),以下の6つを条件としています

 (1)人口が8000人以上
 (2)中心市街地の戸数が全戸数の5割以上
 (3)農林水産業以外の従事者とその世帯にいる人の合計が全人口の5割以上
 (4)同合計が最近5年間,増加傾向にある
 (5)国や県の機関がある
 (6)病院,診療所,劇場,映画館がある

町と町,町と村が合併して「町」になるためには上記の(4)~(6)の三項目を満たさなければなりません。
ところが,長野県内の一部の町村で,(4)を満たすことが出来ないため,町と村の合併で「村」となってしまいます。
そこで,昨年9月の県会で,町と町,町と村が合併する場合は要件を満たさなくても「町」になれるように,また,村同士の合併でも(1)を満たすだけで「町」になれるように条例を改正しました。
期限は合併特例法と同じ2005年3月までです。

これにより,本城村・坂北村・麻績村・坂井村の合併協議会では,新自治体名を募集した際,「町」にするか「村」にするかも合わせて募集していました。


[24445] いっちゃん さん
「市」になることはなんとなく嬉しい

私の実家が「町」にあるだけに,私も「市」になることは嬉しく思います。

長野県上松町の合併アンケートでもこの傾向が見られました。
木曽郡11町村での「木曽市」は61%の人が賛成していたのに,「木曽市」構想が決裂した後の,郡中北部7町村での「木曽町」では28%の人しか賛成しませんでした。
「市」と「町」の違いだけが原因ではないと思いますが,「市」になるか「町」になるかではやはり合併への気持ちが違うことでしょう。
[24602] 2004年 2月 7日(土)17:37:37【1】オーナー グリグリ
半蔵門線→銀座線→丸の内線→日比谷線→千代田線→東西線→有楽町線
[24410] 2004 年 2 月 2 日 (月) 17:46:11【1】みかちゅう さん
次回の「その3」は1ヵ月後に書こうかと思います。お楽しみに(笑)。
あ、続きも書いていいですよね、グリグリさん。
はいどうぞ。鉄ネタに全く興味がない訳じゃなくて、駅名、路線名など地名関連は好きです。また、何故だか地下鉄は好きです。20年以上前、就職で初めて東京に住み着いてすぐの頃、渋谷から池袋までを全ての営団線を使って乗車したりしていました。途中東西線から有楽町線への飯田橋での乗り換えが、改札を一旦出なければいけなかったのでちょっと慌てましたが、駅員さんは無事通してくれました。
[24601] 2004年 2月 7日(土)17:28:59【2】オーナー グリグリ
Re:本巣市・飛騨市誕生特別企画:都道府県十番勝負【第七弾】
[24403] 2004 年 2 月 2 日 (月) 11:07:55【1】なきら さん
問二:栃木県、千葉県、三重県、滋賀県、広島県
「市」の字の入る市のある都道府県です。
はい、大正解です。

[24405] 2004 年 2 月 2 日 (月) 12:10:24 なきら さん
問八:山形県、神奈川県、奈良県、和歌山県、香川県、佐賀県
都道府県名が、すべて「ア音」でできている。
以前、グリグリさんの問題を解こうとして、都道府県庁所在地がすべて「ア音」の都道府県を調べたことがあります。 この設問から、神奈川県と香川県が外れて、石川県(金沢市)と沖縄県(那覇市)が入っておりました。それを思い出しました。
はい、これも大正解です。「都道府県庁所在地がすべて「ア音」でできている」問題を第十弾あたりで考えていたのですが、これで出題できなくなりました。(笑

[24439] 2004 年 2 月 3 日 (火) 15:31:56【1】なきら さん
問一:福島県、埼玉県、岐阜県、熊本県
市町村数の合計が90となる都道府県。
もう止まりませんね。これも大正解です。2月1日の本巣市・飛騨市誕生で岐阜県も差し引き90市町村となりました。なお、この問題は両毛人さんのアイディアをちょっと変形したものです。

[24441] 2004 年 2 月 3 日 (火) 16:20:31【3】なきら さん
問七:北海道、埼玉県、神奈川県、愛知県、京都府、広島県、福岡県
政令指定都市に、南区がある都道府県。
想定解ではありませんでしたか?
いえいえ、大正解です。まぁ、単に「南区がある」だけでいいと思います。
#こんな乱暴な解答ラッシュはマナー違反ですね。反省します。
とんでもない、貴重なお客様です。息長くお付き合いくださいませ。

さて、なきらさんの献身的なご協力により、第七弾の残りは、問三、問四、問五、問九、の4問となりました。
#なきらさん、決して嫌みではありませんから
[24600] 2004年 2月 7日(土)16:47:15いっちゃん さん
国家試験
[24549]白桃さん
白桃の仕事と関連するご職業なんですね。今後ともよろしくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いします。
ところで、ここ数年あの試験は業界人(および経験者)に有利(=素人の学生には不利)な出題傾向になっていると感じるのですが、実際どうなんでしょうか?

と言っても、お立場上コメントできないとは思いますが・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示