都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
TGRSさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[21759]2003年11月4日
TGRS
[21754]2003年11月4日
TGRS
[21570]2003年10月30日
TGRS
[21379]2003年10月22日
TGRS
[21343]2003年10月21日
TGRS
[21109]2003年10月15日
TGRS
[21108]2003年10月15日
TGRS
[20965]2003年10月13日
TGRS
[20775]2003年10月8日
TGRS
[16117]2003年5月29日
TGRS

[21759] 2003年 11月 4日(火)20:57:31TGRS さん
メンバー紹介文感謝。
[21728]太白さん & まがみさん
メンバー紹介欄更新
ありがとうございました。これまでの書き込みのあちこちからネタを拾っていただいて…。出身地・居住地については現状のままでお願いします。

ところで、出身地・居住地の表記方法について。
[21688]太白さんが、こういうように掲載します、と示されていますが、[21755]両毛人さんのとおり、過去に表記方法のガイドライン的なものが話題になり、最終的に定められていたと思います。が、記事検索では「これで決定」らしきものは発見できませんでした。今回は「自分色登録ラッシュ期」なので落書き帳上での広報で足りるかと思いますが、今後のために「メンバー紹介」のページなど、とにかく探せば見つかる位置に掲げておいてはいかがでしょうか、グリグリさん、お忙しいと思いますが、提案させていただきます。
[21754] 2003年 11月 4日(火)20:27:15TGRS さん
上磯
[21582]月の輪熊さん
蟹田町など東津軽郡の北部は「上磯地方」と言われているようですが、これは津軽海峡を挟んだ上磯郡と同じ由来のように思えますし
『角川日本地名大辞典』によると、北海道の上磯郡は「アイヌ語でカムイソ」説と「函館から東が下磯、西が上磯」説の2つがありました。青森県の上磯は「青森市から東が下磯、西(北)が上磯」説でした。語源がどうであれ、津軽海峡を挟んで同じ呼ばれ方をする地域がある、というのは興味深いと思います。さらに(どちらも「こっちが下磯・あっちが上磯」が由来として)どちらも「下磯」が現在に定着していない点も。

ちなみに上の引用で省略した
[21570]TGRSさんによれば、「かみそ」と読むようですが)
について若干補足を。Yahooや私の記憶等によると、団体名や組織名に「上磯」はあまり用いないようで、見つけたのは「青森市交通部上磯営業所(現在は廃止)」「青森農機ヤンマー青森上磯支店」くらいです。
団体名や組織名に使うことが少ない=読みの基準がない、ので、本当は「カミイソ」なんだろうな、と思いながらも発音しやすい「カミソ」になってしまうのですね。それが[21570]私の「上磯(発音はカミソ)」という記述の背景です。例えば、上磯にある蓬田村は日常生活で「ヨモギダ」と発音していても「村名の読みは「ヨモギタ」と決まっている」ということにより読みの基準が生まれているので、結婚式のスピーチでは「ヨモギタ」と発音しますが、青森県の上磯には読みの基準となるべきものがないのでスピーチでも「カミソ」、というように理解していただければ。余計に混乱させたらごめんなさい。

「上磯町」とか「上磯高校」とかがあれば、公の場で「上磯」を読むことが多くなるでしょうから「かみいそ」が定着するんでしょうけど、そういえば「上磯地区」という言い方もほとんどしません。上の段落の「上磯にある蓬田村」も私にとってはかなりぎこちない不自然な表現です。「東津軽五町村任意合併協議会」も「上磯地区任意合併協議会」ではなかったですし。

ところで北海道では「上磯」はどう発音しているんでしょうか。「上磯町」だと「カミイソチョー」だと思いますが、「上磯」単独では? できれば青森市と言葉の近い函館あたりの人に伺ってみたいです。
[21570] 2003年 10月 30日(木)19:47:39【1】TGRS さん
木造新田
[21521]はやいち@大内裏さん
青森県木造新田地区の新市名が「つがる市」に決まりました(汗)
地元のこととなると気になります。
まずは地元紙東奥日報のニュースを。
  http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/1027/nto1027_13.html

「木造新田」この地方は青森市からだと大雑把に「木造の方」とか言っていたように思うので、調べてみました。「新田地方」が岩木川下流の津軽平野、ここには五所川原新田、木造新田、金城新田などの「○○新田」があり、「木造新田」は現在の木造町・森田村・車力村一帯だそうです。(『角川日本地名大辞典』による)

ここの協議会は「○○町・○○村合併協議会」とか「○○北部合併協議会(○○は郡名など)」とかのように組合わせのような名前ではなかった、ということは「木造新田」という名前を受入れられる土壌がある、と感じていたので(勝手に)、そのまま「木造新田市」になるかな、と思っていたのですが、そもそも公募の時点で既存の町村名は一部でも使用不可だったのですね。せっかく便利なユニット名(?)があったのに、なんだかもったいない気がします。

また、広域地名の「むつ市」には甘かった方の私ですが([14957][14964])、「つがる市」は複雑な思いというか「広域地名の早い者勝ち」を身にしみて感じました。津軽地方は青森県の西半分、東西南北津軽郡+青森市+弘前市+黒石市+五所川原市(これらの市も元々は○津軽郡)なのですが、既存の町村に「津軽」を使用した例はありませんでした。(音で)ツガルといえば津軽地方、というのはこのことによって保たれていた気がするのですが、「津軽○○市」ならともかく、ズバリそのものの「つがる市」ができてしまうと、いずれツガルといえばつがる市のことになっていくのだなぁ、と津軽衆(これは一般名詞)としては寂しい思いです。青森県は「旧陸奥の国(の一部)」という自覚がないので「むつ」はまだよかったんですけどね…。

…というのは、[19733]seahawkさん
津軽と言えば、青森県の日本海側はすべて津軽地方と呼ばれるので、なかなか素直にはいかないと思います。
[19435]あんどれさん
のあたりで発言しておけば、タイミング的にはよかったのですが。

ところで青森県の合併協議会などには、
 ☆西海岸三町村合併推進協議会(任意) 西津軽郡 鰺ヶ沢町,深浦町,岩崎村
 ☆北通り3町村市町村合併共同研究会 下北郡 大間町,風間浦村,佐井村
のように、「組合せ名っぽくない合併協議会名」が多くて気に入ってます。[14403](私)は合成地名の話題だったので紹介しませんでいたが、青森県内では「西海岸」「北通り」はよく使う地域名です。あと「上磯(発音はカミソ)」も([20887]月の輪熊さんがご紹介)。
もうひとつ、
 ☆ASO三町合併研究協議会 上北郡 百石町,六戸町,下田町
これは「アクション・サンシャイン・OIRASE」という行政ネットワーク名の略なので例外ですね。(OIRASEは誤変換ではなくてアルファベットを使うのが正しいようです)

--
書込訂正:4段落目文末「旧陸奥の国」を「旧陸奥の国(の一部)」に訂正 10/31 13:25
[21379] 2003年 10月 22日(水)21:37:25TGRS さん
「昭和の大合併」の規模 都道府県別比較 +足元注意
[21331]白桃さん
昭和の大合併期に北海道と南九州においてなぜ合併がすすまなかったのか、ずっと気になっている白桃です。

私は常々、大雑把に言うと「西日本は細かい町村が多いなぁ」と思っておりました。「細かい」というのは、例えば均一の縮尺で日本全国の海岸線と市町村界を表した地図があり、そこに自治体名が記載しようとすると、西日本には文字が収まりきらない自治体が多い、ということです。実際にこういう作業をしたのですが、北から始めていったところ、南下するに従いだんだん大変になっていったのでした。

というわけで、人口密度とか、可住面積とか、自治体密度(自治体数÷都道府県の面積)などで数字をだして分析するという方法もあるかと思いましたが、とりあえず自治体数だけで「昭和の大合併」の都道府県別の規模を出してみました。1965(昭和35)年の自治体数÷1955(昭和25)年の自治体数です。
タテに長い表になりますが、ご容赦ください。

指数コード都道府県名
0.1916富山
0.226山形
0.2326京都
0.2417石川
0.2431鳥取
0.258茨城
0.2518福井
0.2524三重
0.2530和歌山
0.2532島根
0.2728兵庫
0.2733岡山
0.2737香川
0.283岩手
0.3011埼玉
0.3044大分
0.317福島
0.319栃木
0.3115新潟
0.325秋田
0.3219山梨
0.3222静岡
0.3225滋賀
0.3234広島
0.3238愛媛
0.3243熊本
0.3312千葉
0.3314神奈川
0.3339高知
0.3427大阪
0.3429奈良
0.3435山口
0.3621岐阜
0.384宮城
0.3810群馬
0.3920長野
0.3940福岡
0.4036徳島
0.4041佐賀
0.412青森
0.4823愛知
0.4913東京
0.5342長崎
0.6045宮崎
0.8146鹿児島
0.821北海道
  出典:『地図でみる県の移り変り 解説資料篇』昭和礼文社 1991.9
     北海道・沖縄はデータがなかったので、北海道は[21331]白桃さんの数字をお借りしました。

ということで、
鹿児島では2/3程度の縮減ではなかったかと思います。
は、近い数字だと思います。
あと、宮崎県も合併が活発でなかったような気がしてます。
も気のせいではありませんでした。ご安心ください。いや、なぜ活発でなかったのかが気になっているんでしたね。安心できない。
長崎・鹿児島は地図を見て漠然と「細かいなー」と思うのですが、宮崎は現在でも細かすぎるという気もしないので、「昭和の大合併」以前からある程度まとめられていたのかもしれませんね。

[21362]スナフキんさん
施設に隣接し施設利用者に依存する、個人的に「寄生有料道路」と称するモノもかなり評判悪いですね。青森空港道路や秋田空港道路(後者は最近無料になりましたが)など、完全に利用者の足元を見た有料道路で、
青森空港道路は「ここを通らないと絶対に青森空港に入れない」という有料道路なのですが、私にとってはすっかり「空港への入場料」という感覚に慣らされてしまいました(自家用車で行くことが多いので)。足元を見られたどころか、思う壺ですね(苦笑)。
[21343] 2003年 10月 21日(火)20:10:15TGRS さん
テレビ情報誌&自分色
[21127]まるちゃんさん
おお! さっそく調査していただいたのに、御礼が遅くなって申し訳ありません。宇部は電波に合わせて九州系の雑誌が主流なのですね。うっかり「広島・島根・鳥取・山口東版」を買ってしまったら不便でしょうねぇ(ゴールデンタイムの番組などはほとんど横並びでしょうけど)。そんな失敗談を聞いたこと、ありませんか?

(多くて覚えることできませんでした.いつのまにこんなに増えたのか...)
今回の調査にあたって、TV雑誌の多さには私も驚きました。とりあえず、私の中でメジャーだと思っている、かつ全国規模で出版されている2誌を対象にしました。

[21261]太白さん
自分色人気投票結果
1番好きなのは、TGRSさん(これって、「つ・が・る・しゅう」の頭文字でしょうか?)のタイトルバーです。
ありがとうございます! 結果には計上されなくても、直接コメントいただけて嬉しい限りで。ちなみに「TGRS」はご指摘のとおり「つ・が・る・しゅう」の頭文字です。すぐにネタバレするような安易な改名でお恥ずかしい…。
ちなみに色は、
[21003]なおさん
リンゴの雰囲気が出てますね。
青森へ転校する同級生に書いた寄せ書きのほとんどが「リンゴ食ってがんばれ」だった(←実話)というくらい、青森といえばリンゴですね。リンゴの色と、私の好きなアズキ色(小・中・高とアズキ色ジャージの学校だったので)を意識した配色です。ちなみにタイトルの文字の黒は(背景が薄い色というのも理由の1つですが)リンゴの種です。
[21109] 2003年 10月 15日(水)21:56:07TGRS さん
ザ・テレビジョン (レモン)
[21108]のつづきでございます。
ザ・テレビジョンは変遷まで知ることができました。こっちの方が面白かったので後にしました。

ザ・テレビジョン「○○版」の○○にあたる文字
北海道・東北地方
 1984北海道青森・岩手・秋田・山形宮城・福島
 1989北海道・青森秋田・岩手・山形宮城・福島
関東・中部地方
 1984首都圏関東静岡・山梨中部富山・石川・福井長野・新潟
 1993首都圏関東静岡中部富山・石川・福井長野・新潟*山梨は首都圏関東へ
近畿地方
タイトルが ザ・テレビジョン関西版1982.9-1995.12
 関西ザ・テレビジョン1992.12-1997.3
 kansaiザ・テレビジョン1997.4-2001.3
 ザ・テレビジョン関西版2001.3- と変遷しているだけで地域に変更はないようです。
中国・四国地方
 1984四国広島・岡山山口・島根・鳥取
 1985岡山・四国広島・山口・島根・鳥取
 1993岡山・四国広島・山口東・島根・鳥取*山口西は福岡・佐賀へ
九州・沖縄地方
 1984.1九州
 1984.9福岡・佐賀・大分熊本・長崎鹿児島・宮崎・沖縄
 1993福岡・佐賀・山口西熊本・長崎・沖縄鹿児島・宮崎・大分

TV雑誌の地域区分には、ネット局の関係もあると思いますので、「関東」「中部」「関西」の範囲がゆるぎないものだったり、岡山県が四国(少なくとも香川)とセットだったり、というのは予想ができたのですが、意外だったのが、以下2つです。

・「熊本・長崎・沖縄」
熊本県と長崎県は、え?(数秒後)あ、そうか、天草-島原が近いのか。なに! さらに沖縄県? …「長崎県がどこかとセットになるなら相手は当然佐賀県」と思うのは、「沖縄県がどこかとセットになるなら相手は当然鹿児島県」と思うのは、頭の硬い証拠でしょうか。

・山口県が東西に分かれてる!
[20701]まるちゃんさん [20705]愛比売命さん の、「山口県の境界(広島経済圏と福岡・北九州経済圏)はどこ?」を思い出しました。東版・西版の販売地域の境目はどのあたりなのでしょう。まるちゃんさん、愛比売命さん、ご存知でしたら。結局は「物理的に(無理しなくても)電波の届く範囲」ということなのでしょうが、「広島のテレビが映る→広島の情報を目にすることが多い→なんとなく広島志向」ということもないではないと思うので、要素の一つではあると思います。

調査を始める前は「地域区分による雑誌の選択はあるのか?」というのが疑問だったのですが(例えば青森県下北地方ではザ・テレビジョンが、八戸市周辺ではTVガイドがよく売れる、みたいな)、それ以上の衝撃でした。左記の疑問は帰省した折にでも調べてまいります。
[21108] 2003年 10月 15日(水)21:39:32TGRS さん
TVガイド (超番組表)
[20985]愛比売命さん [20994]あんどれさん [21059]seahawkさん
北東北の越境テレビ情報、ありがとうございました。

[21003]なおさん
色使いへのコメントありがとうございました。センスに自信がなかったもので心強いです。

[20965]
ところで当時(十数年前)のテレビ雑誌、「ザ・テレビジョン」は北海道・青森版、「TVガイド」は青森・秋田・岩手版、と地域区分が異なってましたが、全国的にはどう分かれていたんでしょうかね。これから調べてみます。
というわけで、ザ・テレビジョン(角川書店)とTVガイド(東京ニュース通信社)の地域分けを調べてみました。両方に対応できる表にするには複雑なので、羅列にさせてください。まずはTVガイドから。

TVガイド「○○版」の○○にあたる文字 と、『おそらく』含まれている都道府県(ネット局の関係などから類推)
 北海道
 青森・岩手
 秋田・山形
 宮城
 福島
 関東茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨
 中部岐阜・愛知・三重
 北陸富山・石川・福井
 静岡
 長野
 新潟
 関西滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山
 中国鳥取・島根・広島・山口
 岡山・香川・徳島
 愛媛・高知
 九州北福岡・佐賀
 九州西長崎
 九州東大分・宮崎
 九州南熊本・鹿児島
 沖縄
九州の東西南北の区分がかなり自信がありません。県名で表記してくれればいいのに…。
他の地域でも間違いがあったらご指摘ください。
つづきは次の書き込みで。
[20965] 2003年 10月 13日(月)01:56:56TGRS さん
改めまして、はじめまして
[20942] オーナー グリグリ さん
さっそくの自分色登録作業、ありがとうございました。

#TGRSさんの統合すべきニックネームは「津軽衆」だけでよろしいのでしょうか。確認です。
はい。さようでございます。他に怪しげなものがありましたでしょうか?(笑)

みなさま
私、4~5月にかけて何度か書き込みしておりました、(元)津軽衆でございます。我が家はパソコン等の環境が貧弱なので(と言っては[8123]深海魚さんや[13535]三丁目さんに怒られそうですが)、我が家がブロードバンド化した暁には登録を申請しようかと思っていたのですが、実現化の道は程遠く、オーナーグリグリさんからのお誘い(?)を機に申請させていただきました。なおかつニックネームも改めて心機一転、という心意気でございます。よろしくお願いします。


[20932] じゃごたろさん
今は昔。岩手にTBS系と日テレ系の民放二局しかなかった時の話。
(中略)
「いいとも」は日テレ系で夕方5時から放送されていた
青森県はいまだにフジ系がないので、相変わらず夕方5時からの「いいとも」です。冬なんかもう真っ暗なんですけどね。八戸市周辺では岩手めんこいテレビ(岩手県のフジ系)ができたときから昼に見られるようになったそうです。しかも青森県のテレビ局が5時から放送するので、すごいゲストが出演したときにも余裕を持って録画可能。
青森市内では大きなアンテナをつけると北海道の放送局が映ります。十数年前のフジが絶好調の頃、建売住宅の宣伝文句に「北海道文化放送(北海道のフジ系)が見られます」というのがありました。かなり有効だったようです。

ところで当時のテレビ雑誌、「ザ・テレビジョン」は北海道・青森版、「TVガイド」は青森・秋田・岩手版、と地域区分が異なってましたが、全国的にはどう分かれていたんでしょうかね。これから調べてみます。
[20775] 2003年 10月 8日(水)20:49:27TGRS[津軽衆] さん
市町村名替え歌
[20770] 2003 年 10 月 8 日 (水) 19:46:14 じゃごたろ さん
2. 赤、井原、名瀬、須恵、小出、小谷、西尾ぜ~
・・・ヒント「男性アイドル」「金八先生」

ヒントありがとうございました。
「あかいばらなげーすて これでおわりにしよおぜ~」
ですね。
「小出」「西尾」の使い方が歌い手の発音に絶妙に合ってますね。絶賛。
4.はまだわからないです…。
[16117] 2003年 5月 29日(木)19:26:44TGRS[津軽衆] さん
発見! (本物)
[16040]

日本地図パズル、(中略)
 ・プラスチック製
 ・鉄道路線が印刷されている
 ・主な市が○(政令指定都市は□)で示されており、人口順の数字入り
という点が異なります。今はないのかな~。(私のは従兄弟が持っているはず)
私が使っていたものを見つけました。これです。緯線経線も入っていました。そういえば。
パズルの下敷きになっている白い紙に、鉄道の線名とか都市の名前とか、いろいろ書いてあるんですよ。あれだけでも十分遊べました。外箱は気がついたときにはすでになかったなぁ。
http://www.toynes.or.jp/p10.htm
…U.S.A.地図パズルは難しそうです。

[16060] utt さん
日本地図パズルのリンクの中で、
「僕、島根が好き!」と、パズルのパーツを握りしめてるのを見ると、親は「???」と、なってしまいます。どうやら握ったときの感触が好きらしいのですが
の意見に思わず笑ってしまいました(島根県の方、すみません)。これで一人、島根県ファンが増えましたね!

まだ2歳に満たない甥がいるのですが、大きくなったらこれをプレゼントして、洗脳しようかと目論んでおります。何県がお気に入りになるのか、楽しみです。(青森県は握ると痛いので嫌がられそう)

ところで「日本地図パズル」で検索したとき、「北海道はなぜか14ピースに分かれていて」などの記述を目にしてしまいました。支庁ってなじみがないですかね? 私は青森県の天気予報で「渡島檜山地方」と聞いていたのでなんとなく理解できていたつもりでしたが(当時)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示