都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [14900]〜[14999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[14900]〜[14999]



… スポンサーリンク …

[14999] 2003年 5月 9日(金)23:31:16ありがたき さん
便利になるとき、その代償としてなにかを失う
[14998]YSK さん

ただ、モータリゼーションの現況を勘案するに、通過車両ばかりが増えて、中心市街地の活性化には繋がりにくい、といった結果にもなりかねないわけでして、いかに、魅力あるまちづくりを進めることができるか、課題は山積しております・・・

ちょっと話題がずれるかも知れませんが、東北新幹線が八戸まで開業した事により、盛岡は本当にただの通過駅になってしまったと、盛岡のタクシーの運転手さんが話していました。新幹線の魅力が増大したと同時に、盛岡の観光の魅力も増大させないと、お客の流れはあっという間に変わってしまうという事でしょう。多かれ少なかれ、同じ悩みをかかえる街は全国に多そうですね。
[14998] 2003年 5月 9日(金)23:06:29【1】YSK さん
太田駅付近の連続立体交差事業・跨線橋解体工事の概要
[14979]スナフキんさん
小泉線は早々と上がり、この時も駅自体の工事進捗が予想以上で驚きましたが、駅から先は相当に難航しているようですね。特に跨線橋から先はまだ、土地すら取れていない箇所も見受けられ
小泉線はいまだに乗車したことがないのですが、確かに駅舎自体の工事はかなりの部分まで進展しているように見えますね。

一方、跨線橋より西側の工区は、スポット的にはかなりの完成度で高架が出現しはじめており、私の目にはかなり工事は進んできたような印象です。

実は、跨線橋の解体工事は、今年9月から始まります。

太田市の広報(今年2月10日号)に概要が発表されました。

http://www.city.ota.gunma.jp/inf2002/inf20030210/inf20030210-01.pdf

まず、2003年9月から、現行の片側2車線の跨線橋の東側の2車線を解体し、そこに現在より2メートルほど高い片側1車線の仮跨線橋を建設したうえで、現在の跨線橋の西半分も解体して、鉄道の鉄道の高架を繋げる工事に着手します。

2004年12月頃までに鉄道高架を完成させた後、一昼夜で道路を高架通行から地上通行へと切り替える工事を行います。

その後、道路は側道を通行させながら、跨線橋を完全撤去し、2005年10月ごろからは道路を中央通行に替えて道路の整備を進めながら、2006年8月には完全移行時が終了数予定とのことです。

つまり、2004年末に、東武線は太田駅付近において高架での運行に切り替わる計画なわけですね。

また、この連続立体交差事業とともに、旧市街地における区画整理事業も並行して行われる計画で、古い町並み、細い路地といった景観もなくなってしまうこととなります。高齢化が進む一方、古い建物の更新が進まないまま廃屋に近い状態の街区もある街中の、再浮上のきっかけとなり得るか、注目していきたいところです。

ただ、モータリゼーションの現況を勘案するに、通過車両ばかりが増えて、中心市街地の活性化には繋がりにくい、といった結果にもなりかねないわけでして、いかに、魅力あるまちづくりを進めることができるか、課題は山積しております・・・
[14997] 2003年 5月 9日(金)22:48:28【1】ペーロケ[utt] さん
ほくじょう
[14989]KMKZさま
uttさんも足利市に縁があるようですが、やはり、犠牲者なのかな?
いえ、私は犠牲になっていませんよぉ~。確かに足利市は母の実家なので何度か訪れた経験はあるのですが、どうしても長期の休みに合わせてとなってしまうので、6月なんて中途半端な時期には行けませんよ~(苦笑)。足利でのお祭りと言えば、近くの神社で餅やお菓子などを投げていた記憶があります。

さいたま市西宮下
思わず、「にしのみやした」と読んでしまいました。これも関西人の性ですね(苦笑)

[14941]yamadaさま
ならば、盛岡市もなかなかのものです。
はは~!!恐れ入りました!!
しかし、23時間待ちなんて、とても退屈な旅ですなあ(苦笑)大志田駅の宮古方面は、石勝線の楓駅のように1日1本しか停車せず、他はすべて通過するようですね。盛岡方面は朝晩2便止まるのですが。。。

http://ekikara.jp/time.cgi?route4998

[14940]三丁目さま
釧路情報、ありがとうございます!!ムネオ道路が今も着々と建設されているとは、驚きです。たしか去年の夏に北海道に行ったときもガンガン工事していたような記憶があります。はあ、このような規格で国道2号線が整備されれば、どんなに素晴らしいことか、なんて羨ましく思いましたよ。
[14996] 2003年 5月 9日(金)22:37:00f さん
Re: 空港の名称
[14986]
空港の名称については、国土交通省の管轄だと思うんですが、港則法にて決まっていると思います。
空港整備法(新東京国際空港、中部国際空港、関西国際空港)と空港整備法施行令(そのほか)ですね。
[14995] 2003年 5月 9日(金)22:11:46【2】YSK さん
太田市レス
[14988]TNさん
今日は、YSKさんを育んだ街に御邪魔させていただきました。
なんと!ご連絡をいただければ、仕事を抜け出してでも、いろいろとご案内いたしましたのに。
それにしても、何の特徴もない、見所など何もない、こんな町に・・・

でも、ようこそいらっしゃいました。

駅の北西に高山公園という小高い丘があり、石段を200段程登ると、赤松生える山頂に高山神社。
ふもとの道路はよく通過しますが、実は私は高山神社に行ったことがありません・・・(恥)。
春には桜がとてもきれいです。

木々の隙間からは北に小高い山、南に太田市街が展望できます。
金山丘陵の一部ですね。金山は、太田市の中央に広がり、まちのシンボル的な山となっております。山頂には新田神社があり、戦国期には難攻不落の山城として機能していました。最近、山頂一帯に石垣や井戸などが整備され、往時を思わせる景観になりました。また、新田氏を祀る新田神社もあります。
ふもとには、「子育て呑龍(どんりゅう)」として知られる古刹、大光院があります。徳川家康によって建立され、住職として入った呑龍上人が、親のない子供を多く引き取って育てたことから、子供の健やかな成長を願う多くの参詣者を集めるお寺となりました。

小学校の前にある角のタバコ屋から振り返ると今登った高山神社のお山と民家の瓦屋根が落ち着いた佇まいです。
太田市の旧市街ですね。小学校の北の通は「北裏通り」と呼ばれ、この通より南側、県道に沿った一帯がかつての宿場町です。モータリゼーションと高齢化に悩む旧市街地は、人通りも少なく、私も滅多にいくことがありません。その割に道路は車で溢れており、どこかアンバランスな感じです。

どうか、この次お越しになるときは、私に声をかけてくださいね。

#実は、私は高校になるまで、太田の町へまともに出かけたことはありませんでした。
両親が共働きのため、幼少期は日中足利の親戚に預けられていることが多く、また買い物も専ら足利で、近所に友達はいず、足利で遊ぶことが多かったんですね。太田市に生まれながら、太田の市街地の事情はほとんど理解していないのです。

つまり、私は「太田市」に住んではいますが、「太田」の人間ではないのですね。

そして、私が足利に並々ならぬ憧憬を寄せる要因は、こんなところにあります。
[14994] 2003年 5月 9日(金)21:25:56実那川蒼[あんどれ] さん
1行レス
[14993](special-weekさん)
SLの走る路線で一番都会な駅はどこだろう?
パレオエクスプレスの始発駅の熊谷駅じゃないでしょうか?
[14993] 2003年 5月 9日(金)21:15:44special-week さん
政令指定都市になる静岡市に大井川鉄道を!

 大井川鉄道の話題が出てきたので、大井川鉄道について妄想をば。
 大井川鉄道の終着の井川駅は言うまでもなく静岡市。なのに、始発駅は金谷駅。どうせだったら静岡市にもアクセスできるような新路線をつくろうと思いませんか?せっかく静岡市が政令指定都市になるのだからもう大井川鉄道のSLを静岡市で思いっきり走らせたいではありませんか。
 井川駅からUターンして新静岡駅を目指すルートで線路を敷設できないだろうか。さすがに国道1号線を越えるのは難しいから静岡駅は無理としても静岡鉄道とのアクセスは無理かな?と考えてみたんですが、無理そうです(笑)
 ですので、落合地区から南地区に入り、そこから新静岡駅を目指すルートを考えてみたんですが、煙をもうもうと吐くSLを市街地に走らせるのは難しいかな~。そうなると国道362号線を藤枝方面に行くのがいいかな・・・。
 なんて妄想を膨らませた昨夜でした。

 SLの走る路線で一番都会な駅はどこだろう?
[14992] 2003年 5月 9日(金)21:02:34【1】三丁目 さん
小樽市、市境変更編
今回は、のっけから歴史のご紹介からのスタートで失礼しますが。
石狩市のあゆみ(石狩市HPから、かなり抜粋して引用)
1882年(明治15年):樽川村、開村。
1902年(明治35年):親船町ほか9町と生振村が合併して石狩町に、花畔村と樽川村が合併して花川村になる。
1907年(明治40年):石狩町と花川村が合併して、石狩町になる。
1968年(昭和43年):石狩町、開基300年、開町100年記念式典。
1973年(昭和48年):石狩湾新港が重要港湾に指定され、港湾工事に着手。
1975年(昭和50年):石狩町と小樽市との境界変更施行。
1982年(昭和57年):石狩湾新港入船式典(一部伴用開始)。
1996年(平成8年):市制施行(石狩市誕生)。

昔の地図では、小樽市の領域は銭函から大浜海岸までで、市町境は、新川に注ぐ支流の清川と新川河口により定められており、河川による自然境界となっていました。当時は、新川河口より北側は石狩町大字樽川村でした。

これに比べて、現在の地図では、小樽市の領域は新川よりも北の石狩新港地区まで伸びていて、小樽市銭函4、5丁目となっています。旧来の銭函地区からは離れていますが、新たに小樽市域となった地区とはいえ、住居表示には、銭函が採用されています。

現在も、石狩市には樽川地区があり、市の南西側の3市境にあります。ちょうど手稲通りを挟んで、北西側が樽川地区で、南東側が花川地区になります

経緯を詳細に記述することは、避けたいと思いますが、小樽市が発展してきた経緯、そして石狩新港構築の決定等の前後の流れから、ご想像くださいませ。ちなみに、小樽市HPの「小樽市のあゆみ」には、1975年の欄はありますが、境界変更については、記述されていませんでした。

なお、「樽川村」で検索すると、50件ほど出てきます。長野県木曽郡の、あるいは映画「およう」関連ではない樽川村を見て頂ければ、見る件数は、相当絞れます。私の記述でスッキリしなかった方は、ご自身で検索なさってみてください。

念のため「市境変更」「境変更」で検索してみたところ、小樽市と旧石狩町の話は見つけられませんでした。

ちなみに、検索で出てきた神戸市と明石市の間には、市境変更が何度も行われているのですね。明石市HPに出ていた市域の変遷に関するデータだけでも、1966年、1971年、1972年、1977年、1984年、1986年、1992年、と7回もあったので、驚きました。調べてみたい誘惑にかられたのですが、ニジェガロージェッツさんのお膝元に手をつけるのは、たとえ私が大学生活を送った街とはいえ、地元の図書館で調べないとわからないかもしれない、と思いましたから、やめました。

なお、明石市HP>市のプロフィール>統計情報>明石市統計書 平成14年版(2002年)の中の「土地及び気象」PDFファイルP.3の<地勢>欄に出ていますが、神戸市HP側からは、この情報を見つけることはできませんでした。市境付近で、どちらに帰属するか、区画整理も絡んだ話らしく、両市間で何度か協議されているようですが。詳細は不明です。

町田市と八王子市の市境変更についても、検索結果として出てきたのですが、こちらはよくわかりませんでした。たぶん、変更していないのではないでしょうか。
[14991] 2003年 5月 9日(金)20:25:03【2】SANUKI-Impact[TACO] さん
11日連続書き込み中です・・・
[14952]雑魚さん
五戸町の志戸岸地区が 「四戸」 の転訛した結果だと聞きます。1968年の十勝沖地震で廃止に追い込まれた南部鉄道の駅名にもありました。
ということはやはり今は四戸という地名はないわけですか?

[14954]yamadaさん
四戸は「しのへ」で出ませんか?
「しのへ」で出ました。ありがとうございます。いままで「よのへ」か「よんのへ」のどちらかの名前だと思っていました。

[14956]まがみさん
レスありがとうございます。

[14965]Hermitさん
Vancouver - Victoriaの飛行機はそこそこ人が乗っています。まあ何と言っても船よりは速いし、飛行機を乗り継いで他に行く人間も結構多いようですから。ちなみに、ビクトリアは日本人観光客にも非常に人気のある町です
その飛行機の値段はいくらくらいなんですか?
 ちなみに、中学のとき、英語の授業にたまに来ていたALTの先生はこのビクトリア出身らしいです。

[14972]kenさん
レスありがとうございます。また探してみます。
[14990] 2003年 5月 9日(金)18:37:00【2】KMKZ さん
さいたま市西宮下
[14985]山田商事 さん
「さいたま市西宮下」はどこの区になったんですか?
さいたま市西宮下は実在するか疑問ですね。上尾市西宮下の間違いではありませんか。
理由は、
1 さいたま市の公式データに記載されていない
2 yahoo!地図情報で検索すると上尾市は西宮下一~四丁目、さいたま市は西宮下二丁目だけ表示される。
しかも、上尾市西宮下二丁目とさいたま市西宮下二丁目は、共に上尾市内の殆ど同じ場所が表示される。

http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&WIT_oid=saitama::Contents::4021&Sm=5&TSW=upqqbef さいたま市 町字および該当区名一覧
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.57.29.022&el=139.35.37.600&fi=1&la=1 さいたま市西宮下二丁目
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.57.38.318&el=139.35.43.364&fi=1&la=1 上尾市西宮下二丁目

実在するならば、北区の筈ですが、間違った地図情報が流通しているような気がします。
[14989] 2003年 5月 9日(金)18:30:34【2】KMKZ さん
ぺたんこ祭り、大藤の移植、高架入れ替え、踊る走査線
[14978]YSK さん
私は押してもらったそうです。
[14984]わたらせG さん
私も洗礼?を受けたひとりです。
足利市関係者は皆、「ぺたんこ祭り」の洗礼を受けている見たいですね。(^^;)
uttさんも足利市に縁があるようですが、やはり、犠牲者なのかな?

[14984]わたらせG さん
足利フラワーパークの大藤の移植
今朝のテレビでも紹介していましたが、これ程の大藤の移植は他に例がないそうですね。

[14978]YSK さん
東武伊勢崎線太田駅のすぐ西(中略)鉄路と道路の上下関係を一夜で逆転させる工事が行われる予定
鉄道と道路のどちらを上にするか、最初からちゃんした都市計画があれば本来、不要な工事の筈だと思うのですが、太田市でも行われるのですか。

[14982]ken さん
高架入れ替え工事を、是非ともこの目で見たい
工事の翌日に、テレビのニュースで工事のダイジェストを見ましたが、夜中の工事なのに沢山の見物人が集まっていました。地元での感心の高さは相当なものだったようですね。

[14979]スナフキん さん
板橋区の高層住宅団地近辺も、よくアクションものの撮影に使われていました
KMKZが住む光が丘団地でも、たまにロケを行っているようですね。
以前、ヒットした映画の「踊る走査線 The Movie」で犯人達が団地に潜んでいたシーンは光が丘でロケしていました。
[14988] 2003年 5月 9日(金)18:08:58TN さん
いきあたりばっ旅・太田市
[14978]YSK さん
今日は、YSKさんを育んだ街に御邪魔させていただきました。

駅の北西に高山公園という小高い丘があり、石段を200段程登ると、赤松生える山頂に高山神社。木々の隙間からは北に小高い山、南に太田市街が展望できます。再び石段を降り、小学校の前にある角のタバコ屋から振り返ると今登った高山神社のお山と民家の瓦屋根が落ち着いた佇まいです。

暑さもそれ程でもなく絶好の日和でしたが、赤羽・久喜・館林にてプシュ、プシュ、プシュと缶ビで体が痺れてしまい、本町・東本町と駅の周り限定になってしまいましたが、久しぶりに爽快な一日でありました。
[14987] 2003年 5月 9日(金)17:20:57なお[KN] さん
西海橋
[14973]ken さん
西海橋と言えば、何と言ってもラドンですが(安直?)、ラドン市は、ゴジラ市とは違って1票もないですかね。
以前、西海橋を渡ったときに、車で案内してくれた地元のおじさんが、橋の途中で車を停め、下を覗いて「これが、ラドンが下をくぐった西海橋です」と説明してくれて、
あとから、「実際にはくぐってないだろ!」と思いましたが、その瞬間は「おお、これが、ラドンがくぐった西海橋かあ」と単純に感動。
僕も今年の春休みに長崎旅行で西海橋を渡りました。
橋からは公園の中リップなどもみえ、綺麗でした。
[14986] 2003年 5月 9日(金)16:18:10ありがたき さん
ウソ表示
[14981]太白さん

新千歳や名古屋など、国際定期便が就航していながら「国際空港」と呼ばれない空港は少なくありませんが、これは何故でしょうか。国際線がある以上、これらも関税法令上の「開港手続」を経ていると思うのですが、「国際空港」とは言いませんよね…。

関係法令についておさえました。
まず、「開港」「税関空港」ですが、関税法第2条第1項第11号(開港)、同第12号(税関空港)が根拠です。関税法第2条第1項第12号は『「税関空港」とは、貨物の輸出及び輸入並びに外国貿易機の入港及び出港その他の事情を勘案して政令で定める空港をいう。』です。で、その「税関空港」は関税法施行令第1条第2項にて定められており、具体的空港名は同令別表第2に列挙されています。
で、ここで訂正。大阪国際空港(伊丹)は、現在は不開港になっていました。
空港の名称については、国土交通省の管轄だと思うんですが、港則法にて決まっていると思います。

で、「国際」という名称ですが、それが正式名称なので、付く付かないと税関空港であるかないかは関係ないそうです。よって、伊丹は、国際空港でない国際空港ということになりますね。
[14985] 2003年 5月 9日(金)15:47:48山田商事 さん
さいたま市の西宮下は、何区になったの?
さいたま市が政令指定都市となりましたが、「さいたま市西宮下」はどこの区に
なったんですか?
旧住所から新住所へと変更するプログラムを作成しているのですが、この住所だ
けがわからないのです。

どなたかご存知の方教えてください。
[14984] 2003年 5月 9日(金)14:48:17【2】G[わたらせG] さん
ぺたんこ おおふじ
[14978]YSKさん
[14977]KMKZさん
 浅間山の初山祭り、地元では「ぺたんこ祭り」と呼ばれています。私も洗礼?を受けたひとりです。
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/ashikaga/kanko/hatuyama.html
 に簡単な説明ありました。

 足利フラワーパークの大藤の移植は
http://www.ashikaga.co.jp/index2.html
 の中に説明あります。ご参考までに・・・m(_ _)m
[14983] 2003年 5月 9日(金)14:22:40【2】太白 さん
ニューヨークの各国際空港まで安く行く方法
[14912] Hermit さん
国際線とはいえカナダからの便の多く(トロントやモントリオールなど近距離が中心)はLaGuardia発着です
ニュージャージーに住んでいる人間にとってはニューアーク空港は近くて誠に便利なようです(タクシーでJFKまで行ったら一体いくらかかるのやら....)。
 実は、この3つの空港の中で、マンハッタンから一番安く行けるのは、一番遠いJFKだったりします。

1.ニューアーク国際空港
 マンハッタンのアムトラック中心駅(ニューヨーク・ペンステーション)から近郊電車(ジャージートランジット)を利用すれば20分(3空港中一番早い)で行けます(4.55ドル+空港アクセス料7ドル)

2.ラガーディア国際空港
 ラガーディア空港は3つの中で一番中心街から近いので、タクシーは相対的に安いですが、最寄りの地下鉄駅からはバス乗り継ぎになりますから、公共交通機関だけだと意外と時間がかかります。(地下鉄+バスで3ドル)

3.JFK国際空港
 ニューヨークの地下鉄はどこまで乗っても1.5ドル。マンハッタンの中心から地下鉄7th avenue線(急行)でJFK駅まで1時間強。駅からターミナルまで無料バスが出ている(所要約20分)ので、約30kmの空港アクセスがわずか180円で済みます。
 しかし、実際にこのルートを試した者としては、あまりお勧めできません。無料シャトルバスは30分に1本程度しかない上、JFKはターミナルが9つ(!)もあり、第5~第7以外のターミナルは地下鉄駅から直通のシャトルバスがないため、ターミナル内循環の無料シャトルバス(これも1時間に2本程度)に乗り換える必要があります。そんなこんなで、相当つくりが複雑で、マンハッタンから目的のターミナルまで2時間以上かかりました…。

 また、ターミナルが多い結果として、JFKの場合、別の航空会社同士を乗り継ぐ場合、たとえグループが同じ(コードシェア)でもターミナル間の移動が必要となり、大変不便です。
 例えば、同じスターアライアンス系のユナイテッド航空(ターミナル7)から全日空(ターミナル3)に乗り継ぐ場合、ターミナル間は離れているため歩いての移動は不可能な上、前述の循環バスは待ち時間が長い上1→2→3→……→9→1の順で回るのでめちゃめちゃ時間がかかります。
(空港内シャトルバス案内図:ターミナル数は世界一では?)
http://www.panynj.gov/aviation/jitcfram.htm

 なお、先日見た感じでは、地下鉄JFK駅~JFK空港各ターミナル間のアクセス鉄道を建設中のように見受けられました。
 タクシーだと、チップと有料道路料金を含めて50ドル弱かと思います。

 結論として、日本からだとJFK行きが一番便数が多いのかも知れませんが、個人的にはJFKの利用はあまりお勧めできません。ニューアークとラガーディアは、乗継便の関係や、目的地がどこか、あるいは好みの問題だと思いますが。

 余談ですが、東京・新宿方面から成田空港へ安く(特急料金をケチって)、それなりに早くアクセスしようとする場合、船橋駅でJRから京成に乗り換えると一番お得かと思います。(京成は船橋以西で大きく北に迂回しており、JRは船橋から千葉を経由して成田に行くので、時間・運賃ともかかります)。
[14982] 2003年 5月 9日(金)14:21:25ken さん
Re:高架逆転工事
[14977] KMKZ さん
地上を走っていた西武池袋線を高架化するにあたり、線路の上を陸橋で跨いでいた目白通りとの上下関係を一夜で逆転させる大工事
あー、これ。私の高校(もう校名ばれてますね)のOB連中も当然、ここの地元民が多いのですが、私の同期で、現在は新潟で働いているものが、この高架入れ替え工事を、是非ともこの目で見たいのだが、工事当日、仕事の都合でどうしても上京できない。
「ついては、誰かビデオで一部始終を撮って送ってくれないか。」と、あるMLで、窮訴してきましたが、さすがに徹夜でビデオを回してやろうという酔狂な友人は現れず、涙を飲んでましたね。

どこかに、連続写真で紹介したページがあったのですが、今、探してみると、わかり易いものがちょっと見つかりませんでした。

(「こうか」で「甲賀」が最初に変換される・・・?私だけ?)
[14981] 2003年 5月 9日(金)14:09:10太白 さん
では、なぜ名古屋空港は「国際」がつかないのですか?
[14907] ありがたき さん
関税法の方向から切ってみるとわかるんですが、空港、海港共に、基本的には「開港」していないと海外との航行はしちゃいけないことになってまして……国税徴収や税関の取締上の都合で、開港または税関空港にて外国往来線(機)は往来するルールになっている
 レスありがとうございます。
 「国際空港」は関税関係法規に基づく「開港」手続きを経て税関(あるいは保税地域)が設置・設定されており、法律上「税関」が設置されていれば、現実には国内線しか飛んでいなくて税関職員がいなくても「国際空港」扱いという理解でよろしいでしょうか。それならば、国際線が着陸しうる羽田のみならず、伊丹の場合も「国際空港」という理由が理解できます。

 他方、新たな疑問として、新千歳や名古屋など、国際定期便が就航していながら「国際空港」と呼ばれない空港は少なくありませんが、これは何故でしょうか。国際線がある以上、これらも関税法令上の「開港手続」を経ていると思うのですが、「国際空港」とは言いませんよね…。
[14980] 2003年 5月 9日(金)13:37:00【1】実那川蒼[あんどれ] さん
滋賀県内の合併新市名
[14967]は既に[14919]で先を越されていたようで…

[14919](はやいち@大内裏さん)
「阿星(あぼし)市」「湖南市」「南近江市」「南びわこ市」「美松(みまつ)市」
石部町・甲西町は広義の湖南には含まれますが、狭義の湖南には含まれないんですよね。
狭義の湖南は草津市・栗東市・守山市・野洲町・中主町の3市2町です。
野洲町・中主町の合併協議会が住民を対象にして新市名公募を実施しますが、ここでも「湖南市」が上位に進出することが予想されます。「いい名前」の取り合いみたいな事態は避けてほしいのですが。

[14973](kenさん)
「東西南北」近江の揃い踏みもあるかもしれませんね。
高島町周辺の「西近江市」に呼応して長浜市周辺が「北近江市」、彦根市周辺が「東近江市」、甲西町周辺が「南近江市」ですか。近江八幡市周辺が新市名に困って「中近江市」にしたりして。(笑)
私は全く望んでませんが。(今でも高島市に未練あり)
実は私も高島市に未練があります。諸事情で公募に参加できませんでしたが、「高島市」で応募するつもりでした。

[14976](はやいち@大内裏さん)
阿星(あぼし)市がいいと思いますが、姫路と合併した「網干市」と同音ですね。
姫路市に合併されたのは揖保郡「網干町」です。
でも、新市名が「阿星市」になって、甲西駅あたりが「阿星」駅に改称されたら、草津駅なんかだと紛らわしいですね。実際には草津駅では「姫路方面網干」と表記していますので間違えにくいですが。
[14979] 2003年 5月 9日(金)13:32:59スナフキん さん
いろいろレス
[14969]KMKZさん
仮面ライダーやキカイダーなどの特撮作品のロケ地として良く使われていたようですね。最近では、トリック2のエピソード2のロケ地に使われたようです。
なるほど。ちなみに、以前住んでいた板橋区の高層住宅団地近辺も、よくアクションものの撮影に使われていましたね。まだまだ小さかった時分、近くの新河岸川で放送用カメラを回してロケしていたのをはっきりと覚えています。まだあの頃は周辺に空き地も多く、それなりにサマになったのでしょうが、今や住宅がひしめく単なる住宅地。昔バッタ取りやヤマカガシとの遭遇があった地域とはとても思えない状況です。

[14978]YSKさん
東武伊勢崎線太田駅のすぐ西に、国道407号線(片側二車線)の跨線橋があるのですが、現在、太田駅周辺では連続立体交差事業が進行しており、いずれご指摘のような、鉄路と道路の上下関係を一夜で逆転させる工事が行われる予定です。
ありましたね、そう言えば。今年の3月、半蔵門線直通を前に「さよなら伊勢崎A準急」と自分で勝手に銘打って、浅草~伊勢崎ロングランを立ちっ放しで敢行した(激謎)際、気がつきました。小泉線は早々と上がり、この時も駅自体の工事進捗が予想以上で驚きましたが、駅から先は相当に難航しているようですね。特に跨線橋から先はまだ、土地すら取れていない箇所も見受けられ、こっちの方が大変かもしれません…。でも実は、もっと驚いたのはその先、剛志~新伊勢崎間を、都計道を通すためだけに立派な高架構造にしてしまったこと。今でも、剛志駅に掲出されていた「列車情報表示装置・切確認」の意味が分からないでいます。あの都計道、道路地図を見る限り「伊勢崎環状道路」みたいになりそうですが、どうなのでしょうね。
[14978] 2003年 5月 9日(金)12:41:41【1】YSK さん
浅間山、高架化の大工事
[14977]KMKZさん
近くの山の上にある浅間神社の初山祭りで行われる赤ん坊の額に判を押すという奇習の犠牲にはなっているらしい
私は押してもらったそうです。赤ん坊の頃のことですので、記憶はないはずなのですが、なぜか頭の片隅に記憶があるような気がしております。
もしかしたら、弟がやってもらったのを見ていたのかもしれませんね。

西武池袋線を高架化するにあたり、線路の上を陸橋で跨いでいた目白通りとの上下関係を一夜で逆転させる大工事
東武伊勢崎線太田駅のすぐ西に、国道407号線(片側二車線)の跨線橋があるのですが、現在、太田駅周辺では連続立体交差事業が進行しており、いずれご指摘のような、鉄路と道路の上下関係を一夜で逆転させる工事が行われる予定です。

まあ、単線(桐生線と伊勢崎線があるので、レールは2つですが)で、かつ終電も早いですから、「大」工事というほどのものでもないかもしれないですね・・・。
[14977] 2003年 5月 9日(金)12:23:07KMKZ さん
初山祭り、逆高架化工事
[14970]YSK さん
現在のDマート(ダイエー)にありました。(中略)付近に親戚も多い
KMKZの親戚がDマートのある町の隣町に住んでいます。その親戚の家には子供の時に何回か行ったことがありますが、残念ながら藤の巨木の記憶はありません。近くの山の上にある浅間神社の初山祭りで行われる赤ん坊の額に判を押すという奇習の犠牲にはなっているらしいのですが、赤ん坊の時のことですから、これも覚えていません。
http://www.tobuland.com/playing/walking/ashikagashi/event.html 足利の祭り・イベント

巨木を根元からクレーンで吊り上げ、夜間に一気に移動するという、大移動
鉄道工事では良く線路の切り替え工事を終電から始発電車までの間に一気に行いますが、そういった工事を連想してしまいました。
KMKZの自宅の近くでは、二年前に逆高架化工事という珍しい工事が行われたことがあり、テレビのニュースで取り上げられました。これは、地上を走っていた西武池袋線を高架化するにあたり、線路の上を陸橋で跨いでいた目白通りとの上下関係を一夜で逆転させる大工事で、この時も巨大なクレーンが活躍していました。
[14976] 2003年 5月 9日(金)12:22:00【1】はやいち@大内裏 さん
レス諸々
[14973]ken さん
おーやはり、ゴジラ市! ベスト10入りですか。凄い影響力ですね。

「松井市」は根上町長も推薦していました。直後に「冗談だ」と仰言いましたが。
ゴジラ市は??
白州町や武川村などは、八ヶ岳よりも、むしろ反対側の甲斐駒ケ岳を誇りたいところでしょうが。
八ヶ岳は大泉村のほうですものね。
ちょうど白州町で一騒動あった翌日に協議会が予定されていたのですが
無事に開催されたようです。

大泉村といえばなんと言っても、清里高原ですが
マスコミから「清里」の一言も出なかったのは
GW中の観光客減少が危惧され、緘口令が出ていたのでしょう。

西海橋
そういう景勝地があるのですか?
一度も九州へ足を踏み入れたことがありませんので。

西九州市とかはやめて欲しいですね

彦根・犬上郡も既存名「彦根市」はNGとのことで

彦根市も可能かと思いますよ。
公募の際に、彦根以外という条件がついただけですので

滋賀県湖東地区はあまり纏まりがよくありませんね。

「阿星(あぼし)市」「湖南市」「南近江市」「南びわこ市」「美松(みまつ)市」
阿星(あぼし)がいいと思いますが、姫路と合併した「網干」と同音ですね。
(今でも高島市に未練あり)
高島がダメなら近江高島に、と思っていましたので、西近江市と言われても「?」という感じです

[14950]TACO さん [14980]あんどれ さん
ご指摘ありがとうございます
[14974] 2003年 5月 9日(金)11:54:02ありがたき さん
4ドア
[14972]ken さん

[13646]で、kenさんが「○のへ」さん苗字を調べてらっしゃったので、その前のあたりかと。私も調べ切れませんでしたが(汗;
このときも、四戸がらみで調べてたら苗字がたくさんヒットしたとおっしゃってましたよね
[14973] 2003年 5月 9日(金)11:53:09ken さん
ゴジラ市ベスト10入り
[14919]はやいち@大内裏 さん
1位能美(のみ)市 2位手取市 3位九谷市 4位手取川市 5位松井市
6位てどり市 7位のみ市 8位能美(のうみ)市 9位白山市 10位ゴジラ市
おーやはり、ゴジラ市! ベスト10入りですか。凄い影響力ですね。

山梨県峡北7町村の新市名公募結果 上位5位です
1位八ヶ岳(八ヶ岳市、八ッ岳市、やつがたけ市)
山梨峡北の八ヶ岳市の一位も予想通りでしたが。これは長野県側の反応はどうなのか?
白州町や武川村などは、八ヶ岳よりも、むしろ反対側の甲斐駒ケ岳を誇りたいところでしょうが。
ちなみに、サントリーの「南アルプス天然水」の取水地は白州町ですので、八ヶ岳市になったあかつきには、不当表示のクレームが来たりして。。。

長崎・西彼杵郡5町の新市名公募結果です。
1位西海(さいかい)市
これも順当でしょうか。
西海橋と言えば、何と言ってもラドンですが(安直?)、ラドン市は、ゴジラ市とは違って1票もないですかね。
以前、西海橋を渡ったときに、車で案内してくれた地元のおじさんが、橋の途中で車を停め、下を覗いて「これが、ラドンが下をくぐった西海橋です」と説明してくれて、
あとから、「実際にはくぐってないだろ!」と思いましたが、その瞬間は「おお、これが、ラドンがくぐった西海橋かあ」と単純に感動。

「阿星(あぼし)市」「湖南市」「南近江市」「南びわこ市」「美松(みまつ)市」
近江は、彦根・犬上郡も既存名「彦根市」はNGとのことで、候補の中では「東近江」も有力な感じもしますし、いろいろ揉めてる八日市市・近江八幡市・神崎郡あたりも含め、東近江市の候補地はふんだんにあるので、長浜・浅井郡の動向次第では、「東西南北」近江の揃い踏みもあるかもしれませんね。
私は全く望んでませんが。(今でも高島市に未練あり)
[14972] 2003年 5月 9日(金)10:33:34ken さん
しのへ
[14950]TACO さん
四戸だけどうしても見つかりません。
「の戸」シリーズは、アーカイヴになってませんでしたっけ?
○本木シリーズは、なってますが、「数える地名」シリーズではないんですね。

番号で言うと、えーと、と思ったら、記事検索が「工事中?」ですか?
ちょっと前に集中して「の戸」問題、出てたと思います。
何番あたりでしたっけ?
適当に見当つけて、飛んでみてるのですが、引越しのときの古新聞よろしく、興味深い過去ログに読み入ってしまい、先に進まず、全然発見できません。

TACOさん、いずれにしても、「四戸」問題、ちょっと前に話題になってるですよ。
記事検索、グリグリさんが、複々線化に向けて昼夜集中工事中のようですので、開通のあかつきには、四戸(しのへ)で検索してみてください。
[14971] 2003年 5月 9日(金)09:24:36【2】ペーロケ[utt] さん
隣の市より大きい町、隣の町より大きい村
[14916]軒下提灯さま
極端な話、市が町の衛星都市化しつつあるのです。
 こういう場所が全国にどれくらいあるのかなって、調べてみました。必ずしも人口が都市規模を反映しているとは限りませんが、隣り合う市と町で、単純に市より町の方が人口が多い例を挙げてみました。ただし、県名に※を付けたものは境界は接しているものの、連絡する国道、県道、航路等がなく、両自治体間の直接の移動が不可能であると思われる場合を示します。なお、人口データはグリグリさまのデータを活用させていただきました。また、ここには載っていない例が他にもあればご教示ください。

都道府県名市名人口町名人口人口比(町/市)
北海道夕張市14,077(人)栗山町14,563(人)1.034
宮城県角田市33,919亘理町34,8551.028
宮城県角田市33,919柴田町39,7761.173
茨城県笠間市29,926友部町35,7981.196
茨城県常陸太田市39,546那珂町46,4861.175
長野県※大町市30,657穂高町31,6791.033
愛知県※高浜市38,991東浦町46,6091.195
富山・石川県小矢部市34,429津幡町35,1011.020
福井県※勝山市27,767丸岡町32,1031.156
岡山・広島県井原市34,630神辺町40,4911.169
山口県美祢市18,242山陽町22,1691.215
福岡県山田市11,500稲築町19,6201.706
福岡県山田市11,500川崎町19,9581.735
大分県杵築市22,942日出町26,6841.163

 なお、話題になった宮崎県西都市(34,902)は高鍋町(22,728)より多く、鹿児島県国分市(54,835)は隼人町(37,057)や姶良町(43,717)より辛うじて多いです。また、来年10月に発足予定の愛南町(28,703)は、隣の高知県宿毛市(25,639)を超えてしまいます。

 また、隣り合う町と村で、同様に村の方が町よりも人口が多い例を示します。

都道府県名町名人口村名人口人口比(村/町)
北海道※幌延町2,824(人)猿払村2,984(人)1.057
青森県横浜町5,407六ヶ所村11,9242.205
青森県東北町10,509六ヶ所村11,9241.135
青森県※上北町9,918六ヶ所村11,9241.202
青森県横浜町5,407東通村7,8471.451
岩手県西根町18,937滝沢村52,5682.776
岩手県雫石町19,623滝沢村52,5682.679
岩手県※葛巻町8,440玉山村13,8871.645
岩手県岩泉町12,556玉山村13,8871.106
岩手県安代町6,171松尾村6,9531.127
岩手・秋田県湯田町3,888山内村4,5091.160
岩手・秋田県※湯田町3,888東成瀬村3,3010.849
秋田県六郷町7,185仙南村8,2151.143
秋田県阿仁町4,253西木村5,9301.394
秋田県八森町4,631峰浜村4,7781.031
秋田県※藤里町4,553峰浜村4,7781.049
山形県松山町5,553戸沢村6,2531.126
福島県長沼町6,514天栄村6,7841.041
福島県月舘町4,557飯舘村6,9611.527
福島県会津本郷町6,486北会津村7,5821.169
福島県古殿町6,721平田村7,8371.166
福島県※下郷町7,368西郷村18,9772.575
福島・新潟県※金山町3,084上川村3,3241.078
福島・新潟県※只見町5,493下田村11,2472.047
福島・新潟県※只見町5,493湯之谷村6,6301.207
茨城県北浦町10,898大洋村11,2471.032
群馬県※神流町3,044南牧村3,1861.047
群馬県水上町5,930新治村7,4011.248
群馬県草津町7,669嬬恋村10,5571.377
群馬県長野原町6,815嬬恋村10,5571.549
群馬県※伊香保町4,006榛東村13,6953.419
群馬県赤堀町17,932(佐波郡)東村21,4291.195
群馬県藪塚本町18,546(佐波郡)東村21,4291.155
群馬県※大胡町16,707富士見村21,8831.310
千葉県睦沢町7,983長生村14,2531.785
千葉県一宮町11,630長生村14,2531.225
千葉県白子町13,013長生村14,2531.095
新潟県松代町4,125浦川原村4,1431.004
新潟県安塚町3,626浦川原村4,1431.142
新潟県※名立町3,270妙高村5,0251.536
新潟県※名立町3,270中郷村5,0721.551
新潟県※松之山町3,066中里村6,3012.055
新潟県吉川町5,313頸城村9,6541.817
新潟県山北町7,638朝日村11,9511.564
新潟県鹿瀬町2,840三川村4,1831.472
富山・長野県※宇奈月町6,344白馬村9,4171.484
長野県※南木曽町5,572阿智村6,1601.105
長野県※木曽福島町8,062宮田村8,9311.107
長野県※上松町6,145宮田村8,9311.453
岐阜県武儀町4,108美並村5,1351.250
愛知県設楽町5,092下山村5,3461.050
愛知県旭町3,415小原村4,1781.223
三重県飯南町5,997美杉村6,8971.150
三重県飯高町5,377美杉村6,8971.283
三重・奈良県※紀和町1,699十津川村4,7132.774
京都府笠置町1,989南山城村3,7201.870
和歌山・奈良県熊野川町1,978十津川村4,7132.383
和歌山・奈良県本宮町3,802十津川村4,7131.240
和歌山・奈良県※中辺路町3,623十津川村4,7131.301
和歌山県※中辺路町3,623南部川村6,5621.811
和歌山県※中辺路町3,623龍神村4,4451.227
島根県※匹見町1,728弥栄村1,7651.021
徳島県※上勝町2,053佐那河内村2,9351.430
高知県大正町3,305十和村3,4391.041
高知県夜須町4,263芸西村4,2951.008
高知県池川町2,354吾川村2,9801.266
高知県池川町2,354吾北村3,2091.363
※大分・福岡県本耶馬渓町3,773大平村4,1441.098
大分県本耶馬渓町3,773三光村5,6391.495
※熊本県蘇陽町4,535白水村4,5461.002
沖縄県佐敷町11,502大里村11,6561.013
沖縄県下地町3,226上野村3,2421.005
沖縄県嘉手納町13,766読谷村36,7482.669

となりました。群馬、長野、新潟、福島県で多いのは、これらの県は村自体の数も多いのですが、決して人口規模は相対的に小さいわけでもなく、人口が多い村が多いのです。これは、村から町制を敷かなかった村が多いのかなと感じました。一方で、兵庫県や香川県は村がありませんが、美方町より人口の多い村は全国に多数存在しますね。このあたりは、都道府県ごとの、町制を敷く縛りなどが気になるところです。まあ、豊見城村が町制を敷かずに直接市制を敷いたことを鑑みて、村が町制を敷くメリットは現在では無いと思われますが。。。なお、残念ながら隣接する市より人口の大きい村は存在しませんでした。
[14970] 2003年 5月 9日(金)09:07:39YSK さん
大移動
[14969]KMKZさん
足利市内の別の場所から移植した藤の巨木だそうです。
旧早川農園、現在のDマート(ダイエー)にありました。小学校1年のとき、遠足で行きましたね。付近に親戚も多いので、馴染みがあったのですが。

巨木を根元からクレーンで吊り上げ、夜間に一気に移動するという、大移動が行われました。
[14969] 2003年 5月 9日(金)08:56:43KMKZ さん
足利の藤、吉見百穴、高校所在地
[13847]YSKさん
あしかがフラワーパークの藤も、かなりの大きさを誇る素晴らしい枝振りの藤だそうです
今朝、テレビ朝日で紹介していました。足利市内の別の場所から移植した藤の巨木だそうです。

[14918]スナフキん さん
ところで、「百穴」ってみなさん、どう呼んでますか?
普通は「ひゃっけつ」と呼んでいると思いますけど。
吉見百穴と言えば、[4266]で雑魚さんが指摘されていますが、仮面ライダーやキカイダーなどの特撮作品のロケ地として良く使われていたようですね。最近では、トリック2のエピソード2のロケ地に使われたようです。

[14929]miki さん
こちらの所在地も市区町村までお願いします。
連休明けから仕事が忙しくなってしまって、所在地の調査まで手が回りません。
もう少し待ってください。お急ぎでしたら、http://www.gakkou.net/kou/ で検索すれば解りますよ。
[14968] 2003年 5月 9日(金)08:29:25TN さん
合併関連(熊本)
でるでるさん へ

「人吉・相良合併協議会」
※公式HP開設
http://www.simoguma.net/
[14967] 2003年 5月 9日(金)08:08:09【1】実那川蒼[あんどれ] さん
石部・甲西合併協議会、新市名候補を5つに絞る
石部・甲西合併協議会が、合併後の新市名候補5つを決定しました。
「阿星(あぼし)」「湖南」「南近江」「南びわこ」「美松(みまつ)」の5つです。
6月5日の協議会で新市名を決めるが、協議が基本で、それが困難なときのみ投票によって決めるそうです。
ソースは読売新聞滋賀版、および以下のページです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030508-00000078-kyt-kin

私が投票した「東海道」は惜しくも(?)落選してしまいました。
[14966] 2003年 5月 9日(金)04:03:36ありがたき さん
あの町、この町、たんけんぼくの町
[14959]ニジェガロージェッツ さん

兵庫区の場合は、中世以降より集落が成立した「兵庫津」周辺における歴史的町名が、現状の市街状況との違いが大きく、新住居表示にあわせ整理を余儀なくされた結果、数多くの由緒ある町名が失われていったのですが、これはある意味仕方の無いことかも知れません。

極論を言うと、居住地が正確に表されるのであれば、経緯度なんかを用いた座標で住所を表示しても良いわけですが、もちろんそんなのが受け入れられるわけもなく現実的ではないですね。かといって、歴史のみを重視し混沌とした境界線で複雑になる住居表示もまた現実的でないです。
しかし、その両極端を繋いで、じゃあどの位置が適当なのか?となれば、住人・役人サイド含め、個人差・地域差はありますから一概に何が良いとも言い切れないですし。
町界の整理と由緒ある町名の保存、どちらも大切な事ですから簡単には出来ないものですね。

関連しそうなことを2つばかり

東京都台東区で見かけたんですが、街路にある近辺住居地図みたいな立て看板には、住居表示にかかる丁目・番・号の表示と合わせて、住居表示実施前の旧住所も縮尺が違いますが地図入りで併記されています。これは由緒ある町名の保存の手法のひとつですね。

名古屋市内の栄の近くの広小路通と錦通に挟まれた東区と中区の区界で、住居表示が整然としているものと入り乱れているものが隣接している場所があります
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=35.9.59.248&el=136.55.1.896&CE.x=277&CE.y=246
地図の中心付近の東新町交差点の東側では、両区ともに「東桜2丁目」ですが、西側では、東区(区界の北側)は「久屋町」「武平町」「西新町」「東新町」、中区(区界の南側)は「新栄町」となっていて、対照的です。
また、東新町交差点で「新栄町」「新栄1丁目」がはす向かいに並んでいますが、さらに地下鉄「新栄町駅」が新栄1丁目の北隣、東区葵1丁目の錦通地下にあり、町名と駅名が揃わない状況もあります。これは、町名の保存と住居表示に合わせた整理が「スマートにいかなかった」例と言えるのではないでしょうか。

後者の例は、地理好きにとっては、その経緯を調べるきっかけにもなる興味深い事例ではあるんですがw

余談ですが、さいたま市中央区の一部で町名変更があるそうで。「新都心」が新設され、それに伴いいくつかの町名の一部または全部が消えます。郵便局でお知らせのチラシをみて知りました。
[14965] 2003年 5月 9日(金)02:19:07Hermit さん
ベルリンの空港事情
[14950]TACOさん
東京-ベルリンの定期便がなぜないかという件ですが、ベルリンのTegel空港の滑走路の短さが主な原因かと思います。昔は花形だったハンブルク行き、デュッセルドルフ行きがなくなったのも同じ理由です。ミュンヘンまでの直行便が飛ぶようになったのも新空港開港からですから。
ベルリンには民間定期航空機用として現在3つ空港があります(Tegel, Schoenefeld, Tempelhof)が、ルフトハンザを始め大半の会社の便はTegel発着です。Schoenefeldは旧東ドイツの空港で、ロシアからのアエロフロートなどは今でもこちらを使っています。Tempelhofは戦前はベルリンの空の玄関口でしたが、市の中心部にあり拡張が出来ないので今はごく一部の短距離路線とファンフライト用の空港になっているようです。
1948年のベルリン封鎖に伴う西側連合国の物資空輸はよく知られていますが、米英仏それぞれの占領地域に当然のことながら当時は空港がありました。Tegelはフランス占領地区、Tempelhofはアメリカ占領地区、イギリス占領地区にはGatow空港という具合です(Gatow空港は今もありますが、旅客機の発着には使われていないようです)。一方ソビエト占領地区の空港としてはJohannisthalとSchoenefeldがあり(正確にはSchoenefeldはベルリン市の外側です)、拡張性に難のあるJohannisthal空港が使われなくなり、東ベルリンの空港としてはSchoenefeldが使われるようになったと記憶しています。
ドイツ統一に沸いた一時期、東京発フランクフルト経由ベルリン行きという便がありましたが(Schoenefeld着だったかな。乗ったことがないので自信なし)、客があまりに少ないのですぐになくなっています。ということは需要そのものがあまりないということなのでしょう。現在のフランクフルト乗り換えで私は問題ないと考えています。フランクフルトとベルリンの間はほぼ1時間に1本の割合で便がありますから。それに現在のドイツの空のハブはフランクフルトですし(ミュンヘンをしきりに第2ハブにしようとしていますが、棲み分けがあまりはっきりしていません)。とはいえ、2007年完成を目指して現在のSchoenefeld空港を改良、拡張して新空港建設が進行中です。名前は
Flughafen Berlin-Brandenburgとなる予定だとか。その際には現在のTegel空港は閉鎖されることになっています。
ベルリンが首都として今後ますます発展し、旅客需要が伸びればルフトハンザも当然東京-ベルリン線の開設に(新空港開港後)踏み切るでしょう。
ちなみに、ドイツではミュンヘンの新空港の時もそうでしたが、新空港が出来ると古い方は閉鎖するようです。この方が自然だと私は思うのですが....ミュンヘンの空港、結構遠いですよ。市の中心部からタクシーで50ユーロ(=100マルク)はかかりますから。金額的にはフランクフルトの3倍ですね。

Vancouver - Victoriaの飛行機はそこそこ人が乗っています。まあ何と言っても船よりは速いし、飛行機を乗り継いで他に行く人間も結構多いようですから。ちなみに、ビクトリアは日本人観光客にも非常に人気のある町です。仕事の心配がなければ私も住みたいと思っています。
[14964] 2003年 5月 9日(金)02:08:12TGRS[津軽衆] さん
広域地名の話
[14957] 私 が、うまく書けなかったなぁと思って、補足します。
さらにひらがな地名&広域地名と、ある意味二冠のむつ市。
敢えてひらがなを選択したというのは私はいいセンスだなと思っています
と、「大賛成!」というような書き方になってしまいましたが、これでも「大湊田名部市に代わる名前を探すにあたって、東北の旧国名の感覚から空席だった「むつ」を採用するのはいかがなものか」という点では全面的に賛成とは言えないところです。
「むつ」という名前のついているものでは、海の名前(陸奥湾)、りんごの品種(むつ)、特急の名前(青森-秋田。短命でしたが)、新聞の名前(陸奥新報)、原子力船むつ、むつ小川原開発、とありますが、「これがあるから大湊田名部市をむつ市にしよう」という理由がないんですよね。早い者勝ちというか。
「安易な旧国名の使用」ということで、東北地方の旧国名と、他の地方の旧国名とでは定着度というか住民の旧国名に対する感覚が違うので、さぬき市のように「讃岐は現香川県のことだからいかがなものか」ということとはちょっと離して考えていただければな、と思っていた、ということです。

ところで、
[14939] showhey さん
「なぜ大湊の方が先なのか」と不満を言い
順序だけを気にするとそうなのですが、逆に先になってしまったほうが角書(つのがき)のようになってしまい印象が薄いこともあります。東京三菱銀行などは「(東京)三菱銀行」って感じがしますし、「りそな銀行」に対する「埼玉りそな銀行」の「埼玉」はまさに角書です。
でも、連名の場合はやはり順序が気になりますから、大湊田名部市のままにするのは難しかったでしょうね。
[14963] 2003年 5月 9日(金)01:46:31【2】深海魚[雑魚] さん
武田尾温泉
[14956] まがみさん
福知山線生瀬~道場もそうですね。近所なもので…
旧線でしたら文句無しなのですが、現在は、新設駅である西宮名塩を経て、長大トンネルで通過していますし、神戸・宝塚市境以西の渓谷では並行道路が現れますから、微妙なところです。

それにしても、改めて武田尾界隈を見ると面白いですね。武庫川南岸の温泉は西宮市域に属しますが、車で赴く場合は、宝塚市の切畑、玉瀬といった山間域を大きく迂回しないと到達できず、一方で、名塩から直接赴けるゴルフ場のコースが、直ぐ近くまで展開している。それだけ、武庫川の谷が険しいのですね。

地形的に似た印象を受ける保津峡の場合、嵐山ないし高雄山と亀岡との道路連絡が、かなり不便な事になっていますね。これは景観保持の観点もあるのか、と考えていましたが、山陰線の新線は見事に高架橋とトンネルでブチ抜いていますね。

JTB版時刻表巻末にある、日観連加盟および JTB協定のホテル、旅館の一覧を見ると、武田尾温泉では四件載っており、相応の温泉街があるものと感じます。道路事情に鑑みて、宿泊客は鉄道利用者が主なのか、また、件のゴルフ場の客が利用する様な事はあるのか、興味深いですね。
[14962] 2003年 5月 9日(金)01:36:19TGRS[津軽衆] さん
マリコさんの関係者さん、ごめんなさい。
先に謝っておきます。

[14956] まがみ さん から教えていただいた、
[14474] スナフキん さん
「愛称」と「通称」はビミョーに異なります。
なのですね。ちょっと新しめの「JTB時刻表2002年12月号」で見たところ、本文に「愛称:○○線」とあるのが愛称、本文でも「○○線」とだけ書いてあるのが通称、でしょうか。
「通称」は津軽海峡線や埼京線のように「本名で呼んだら大変なことになるから使っている通称で定着しているもの(本名は知らない人の方が多い)
「愛称」は初対面で「マリコです。マコって呼んでね」みたいなもの
でしょうか。(ちょっと嫌な言いかたになってしまいました。関係者の方、ごめんなさい)

[14418] ken さん
例えば磐越東線が、何処を走る路線なのかわかりにくい、あるいは磐越西線との一連性はもはや希薄であって「磐越」の名自体が実態と合わない、ということであれば、正式名称を阿武隈線に変更しても良いと思うんです。ゆうゆうあぶくまラインとかではなく。
のように、線名変更するのがいいと、私も思っているのです。
国鉄時代は線名変更にも国会の審議が必要とか面倒だったかもしれませんが(想像です)、今なら簡単そうですよね?(システムの修正などの大変さは一緒ですか…あとスナフキんさんも)
[14961] 2003年 5月 9日(金)00:54:34般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その捌 北アメリカ編-1,アメリカ合衆国(1)
今回は[14707]の続き,[7306]の改訂版,その1です.

参照サイト
1.metroplanet:http://www.metropla.net/

***

アトランタ(ジョージア州) Atlanta:MARTA Rapid Rail

East-West Line:青
North-South Line:橙

Metropolitan Atlanta Rapid Transit Authority (MARTA) の公式サイト
http://www.itsmarta.com/index1.asp
の路線図
http://www.itsmarta.com/getthere/railmap.htm
では East-West Line を East Line と West Line に,North-South Line を North Line と Northeast Line と South Line に分けていますが,あくまでも名称だけのことのようです.

***

オークランド(カリフォルニア州)→サン・フランシスコ,オークランド,他

***

クリーヴランド(オハイオ州) Cleveland:Rapid Transit

Red Line
Blue Line
Green Line

路線名がライン・カラーを表しています.
Blue Line と Green Line は LRT です.両線が合わさった部分の一部は Waterfront Line と呼ばれています.

Red Line と LRT の2路線とは,一部区間で共通の線路を走るため,高低二段のホームを持ちます.
地下区間は Red Line のごく僅かな区間です.
路線図は Greater Cleveland Regional Transit Authority (RTA) の公式サイト
http://www.gcrta.org/
の地図ページ
http://www.gcrta.org/maps.asp
から得られます.

***

サクラメント(カリフォルニア州) Sacramento:Light Rail

Sacramento Regional Transit District (RT) の公式サイト
http://www.sacrt.com/
中の
http://www.sacrt.com/Corporate_Info/Light_Rail/light_rail.html
で既開業のライト・レール路線のデータを見ることができます.
路線図は
http://www.sacrt.com/Service_Info/Routes_Schedules/Current/routes/R514.htm
から
http://www.sacrt.com/Service_Info/Routes_Schedules/Current/maps/R514.gif
でみることができ,モノクロで,ライト・レールは黒で示されています.
また,総合路線図
http://www.sacrt.com/Service_Info/System_Map/SystemMap.htm
は12区画に分割され,それぞれを拡大して見ることができ,ライト・レールは黄(橙黄)で示されています.一応,これがライン・カラーでしょうか.
http://www.sacrt.com/Extensions/index.htm
では将来計画を見ることができます.

New York City Subway Resources の Transit Maps
http://www.nycsubway.org/maps/transit/
では赤で示されています.

メトロ扱いのライト・レールですが地下区間の有無は不明です.

***

サン・ディエゴ(カリフォルニア州) San Diego:Trolley

San Diego MTS の公式サイト
http://www.sdcommute.com/index.asp
から San Diego Trolly, Inc. (SDTI) のページを見ることができます.
http://www.sdcommute.com/RiderInfo/RTM/index.asp
からは総合交通路線図を見ることができ,またダウンロードもできます.それによれば次の通りです.
Blue LineMission San Diego -- San Ysidro / Tijuana
Orange LineSantee -- Imperial & 12th

メトロ扱いのライト・レールですが地下区間の有無は不明です.

***

サン・ノゼ(サンタ・クララ)(カリフォルニア州) San Jose (Santa Clara):VTA Light Rail

Santa Clara Valley Transportation Authority (VTA) の公式サイト
http://www.vta.org/
中,
http://www.vta.org/schedules/schedules_bymap.html
で路線図を得ることができます.それらによれば次の通りです.
Mountain View -- I-880 / Milpitas:緑(黄緑)
Baypointe -- Santa Teresa:青(明るい青)
Ohlohe-Chynoweth -- Almaden:赤(明るい赤)

メトロ扱いのライト・レールですが地下区間の有無は不明です.

「Jose」の「e」にはアクセント記号[´]が付いている記述もあるのですが,実際はどうなのでしょう?

***

サン・ファン(プエルト・リコ自治領) San Juan:Tren Urbano

metroplanet では赤で示される建設線があります.

自治領政府公式サイト
http://www.dtop.gov.pr/tu/default.htm
のマスター・プラン図
http://www.dtop.gov.pr/tu/fases.htm
では次の通りです.
Fase I / Phase I:紫
Carolina 延伸:赤
San Juan 延伸:黄
Minillas 延伸:青
el Aeropuerto / Airport Internacional Luis Mu撲z Mar地 延伸:緑
Caguas 延伸:橙

地下部分は僅かです.
Minillas は第1期線の北部延伸部,その先が San Juan 方面と空港方面に分岐します.
なお,空港方面の「Munoz」の「n」は上に「~」が,「Marin」の「i」にはアクセント記号[´]が付きます.

サン・フランシスコ,オークランド,他(カリフォルニア州) San Francisco, Oakland, etc.:BART & MUNI Metro

San Francisco Bay Area Rapid Transit District (BART) の公式サイト
http://www.bart.gov/index.asp
の路線図
http://www.bart.gov/stations/tripPlanner/tripPlanner.asp
では次のようになっています.
BART Daly City -- Richmond:赤
BART Coloma -- Pittsburgh / Bay Point:黄
BART Coloma -- Dublin / Pleasanton:青
BART Daly City -- Fremont:緑
BART Richmond -- Fremont:橙
MUNI Metro:紫

6月22日には Coloma から SFO (San Francisco Intermational Airport) まで延伸されますが,どの系統が SFO まで運行するのか今のところ私には分かりません.

San Francisco Municipal Railway (MUNI) の公式サイト
http://www.sfmuni.com/home/home50.htm
からリンクされている San Francisco Bay Area Transit Information
http://www.transitinfo.org/
中の Metro Map
http://www.transitinfo.org/cgi-bin/muni/map/metro
では,MUNI Metro は次のように色分けされています.
J:橙
K:赤
L:紫
M:緑
N:青

他に F という路線がありますが,地上線であり,MUNI Metro には含められていません.
[14960] 2003年 5月 9日(金)00:40:11NS さん
静岡市井川地区
[14932][14952]雑魚さん、[14948][14956]まがみさん、[14958]Issieさん
皆様レスありがとうございます。
なるほど、大日峠越えによる往来ですか・・・。

あと気になるのは井川湖よりも上流の地域は過去・現在それぞれでどの程度居住実態が
あるものなのか?というところですね。もし合併後に人口が大きく減っているようであれば、
合併が井川地区中部以北の振興にはかなり大きなマイナスとなったのではないか?という気も
してきますが・・・

長野県側には飛騨・木曽・赤石各山脈の麓で過疎に喘ぎながらも、点在するいくつかの小集落を中心に
下流部の諸都市とは一線を画し、「山と共に」独自の村として残っているところが数多くあります。
それらを考えると、それこそ
[14935]YSKさん
「政治的配慮から村議会で突如決まった」
という随分キナ臭い話を乗り越えられず、井川地区が何故そのまま井川村として残れなかったのか、
理由はよく解りませんがとにかく残念な感じはします。

結局のところ、静岡市にある以上は本庁までの距離は極めて遠く不便であることには
変わりないだけに、政令市となってもこれまで通り新区内に井川支所を残し続けることは
最低限必要なこととなるのでしょうね。
(同様の例:札幌市南区定山渓出張所、仙台市青葉区宮城総合支所、同太白区秋保総合支所など)

そして市町村合併促進策として導入が検討されている「地域自治組織」がもし実現したら
井川地区は真っ先にその対象とすべき地域の一つとなり得るでしょうか。

「(現時点で)日本一広い市」のうち4割弱の面積を占める井川地区には
今後とも注目していきたいものです。
[14959] 2003年 5月 9日(金)00:26:15【2】ニジェガロージェッツ さん
神戸旧市街地における新住居表示実施に伴う廃止町名 (兵庫区)
[14949]の続きで兵庫区の状況です。

兵庫区の場合は、中世以降より集落が成立した「兵庫津」周辺における歴史的町名が、現状の市街状況との違いが大きく、新住居表示にあわせ整理を余儀なくされた結果、数多くの由緒ある町名が失われていったのですが、これはある意味仕方の無いことかも知れません。
とはいえ、現実には神明町、南仲町、磯之町、船大工町などの小さな町が、新住居表示で区域を若干変更されながらも現存しており、ならば兵庫町1・2丁目、本町1・2丁目、七宮町1・2丁目などとせず、それぞれ算所町、江川町、戸場町、小物屋町、宮内町、川崎町と出来なかったものだろうか?
何か、町名に対するダブルスタンダードのようなものを感じざるを得ません。
以下、神戸市の英断を得られず消された町名の数々です。

廃止町名読み方設置年廃止年人口(年)現行町名備考
 【兵庫区】
中町西通1-2丁目なかまちにしどおり19451975297(70)新開地新開地新設
西古湊通1-2丁目にしこみなとどおり19451975547(70)新開地新開地新設
江川町えがわちょう江戸期1977332(70)兵庫町兵庫町新設
算所町さんじょちょう18731975216(70)兵庫町兵庫町新設
川崎町かわさきちょう江戸期252(70)七宮町七宮町新設
北宮内町きたみやうちちょう江戸期197757(70)七宮町、本町本町新設
宮内町みやうちちょう江戸期1977186(70)七宮町、本町本町新設
宮前町みやまえちょう江戸期1977175(70)七宮町、本町本町新設
戸場町とばちょう1873197764(70)本町本町新設
富屋町とみやちょう江戸期197710(70)本町本町新設
鹿屋町しかやちょう江戸期197728(70)本町本町新設
小物屋町こものやちょう江戸期1977452(70)本町本町新設
松屋町まつやちょう江戸期1977119(70)本町、鍛冶屋町隣接町に統合
匠町たくみちょう江戸期1977142(70)鍛冶屋町隣接町に統合
魚棚町うおだなちょう江戸期1977210(70)島上町、本町隣接町に統合
北仲町きたなかまち江戸期1977261(70)本町本町新設
浜新町はましんまち江戸期19750(70)中之島中之島新設
新町しんまち江戸期1975185(70)中之島中之島新設
関屋町せきやちょう江戸期1975293(70)中之島中之島新設
新在家町しんざいけちょう江戸期1975176(70)中之島中之島新設
住吉通1-4丁目すみよしどおり189419752(70)明和通、御崎本町隣接町に統合
明治通1-3丁目めいじどおり19001978597(70)芦原通、駅南通隣接町に統合
正慶町しょうけいちょう19001978332(70)駅南通駅南通新設
川中町かわなかちょう1930197337(70)和田宮通隣接町に統合
中庄通1-3丁目なかしょうどおり19051973181(70)上庄通隣接町に統合

このうち、中町西通および西古湊通は、1945年旧湊東区を兵庫・生田2区に分割した際、旧中町通、古湊通も分割し、兵庫区側に新設。なお、中町通、古湊通は中央区に現存。また同様に分割され、のち廃止された生田区側の上橘通は兵庫区に西上橘通が現存。
また上記表中、「川崎町」は市街地図には表記のないものの道路上に現存。兵庫運河水面上に現存しながらも地図に町名として表記されない「兵庫運河」とともに神戸の幽霊地名です。
[14958] 2003年 5月 9日(金)00:14:29【3】Issie さん
駿遠国境大井川
[14923] NS さん
(1)何故駿河国安倍郡の所属になったのか?

かなりの山間部のことですから大井川上流地域の所属国郡には過去に変動があったかもしれませんが,本来は大井川が駿河と遠江の国境でした。
現在は「榛原郡」に属している川根3町(川根町・中川根町・本川根町)のうち,大井川左岸(東岸)の区域は元は「駿河国志太郡」に所属していました。
ただし,大井川最上流部,つまり井川地区は両岸ともに「駿河国安倍郡」の所属です。現在の本川根町と静岡市の境界が駿遠国境を踏襲しているからです。

遠江の榛原郡にしろ,駿河の志太郡・安倍郡にしろ,律令国郡設置の当時から各郡の中心は沿岸を通過する東海道に沿った地域であったでしょう。おそらくは,そこから駿河湾に注ぐ川をさかのぼって「郡」の領域が固定されていったことと思います。
そこで大井川を遡上するとき,何人もの方の回答にあるように千頭地区と井川地区との間の渓谷が大きな障害になったであろうことが想像できます。
その点で,安倍川水系の谷から大日峠を越える方が井川地区へは入りやすい。現代の自動車道路としては必ずしも「良路」とは言いがたいものがあるかもしれませんが,人や,せいぜい馬の背が唯一の陸上交通機関であった前近代には特段の険路ではなかったのではないかと思います。
同じ「駿河」ではあっても,大井川の渓谷に阻まれる「志太郡」よりは「安倍郡」に属するのが自然の流れだったと考えます。

手許に「大正7年編輯・昭和5年鉄道補入」という20万分の1地勢図(神田の古本屋で掘り出した)があるのですが,井川地区には凡例で「里道・聯路」と記載された道路が大日峠を越えて(当時)の玉川村へ,現在の富士見峠を越えて大川村へ,そして大井川渓谷の谷底ではなく斜面中ほどを千頭方面へ延びています。
「聯路」というのがどういう道路を意味するのか,当時の用語がわからないのですが,一本線で描かれているあたり,おそらくは自動車の入れない道路であったろうと思います。
二本線で描かれた道路(里道・達路)は,安倍川の谷では玉川村落合まで,藁科川では中藁科村八幡(清沢村との境界)まで,大井川水系では何と当時の「嶋田町」(…と表記している)域を出ていません。
井川から見れば,大井川を下って志太・榛原郡内の村々へ出るよりも,峠を越えてでも安倍川水系の谷に出た方が「里」に近かったのではないかと思います。
ただし,伐り出した木材の搬出には大井川が利用されたでしょうから,この方面での大井川下流域とのつながりはあったことでしょう。

そうそう,この地図の当時,大井川鉄道は影も形もありません。
[14957] 2003年 5月 9日(金)00:07:44TGRS[津軽衆] さん
三八五から二冠、そして広域地名の話
[14575] まがみ さん
この付近で貸切バスを運行する「三八五バス」という会社があるんですが、これは三戸+八戸+五戸なのかな? ちなみに本社は八戸市。読みは「みやご」。
正解です。といっても私も由来は自信がなかったので、ホームページにて確認しました。
http://www.miyago.co.jp/
「ごあいさつ」の中に社名の由来があります。「三」が三戸郡ではなくて三戸町を指すところが、「三八上北」とは異なりますね。
ちなみにホームページでもおわかりのとおり、バスだけではなくタクシー、引越、運送、ホテルなど、手広くやってますよ。青森県ではほぼ誰でも知ってる有名企業です。引越しセンターは「グリーン坊やの三八五~♪」というCMソングで。と思ったらどうやら変わってしまった様子。最近東京でも三八五引越センターのトラックを見かけたりしてうれしいですね。
ちなみに引越センター、社名からURLから電話から、「0385」尽くしです。

ところで三戸郡と三戸町のことを書きつつ思ったのですが、青森県には二冠地名で上北郡上北町があります。「かみきたまち」に「かみきたちょう」駅があるのですが、ここは昭和33年の町制施行時に郡名からとった名前なので(それ以前も浦野館村という合成地名)「上北」だけでは通じなく、「カミキタマチに行く」のような使い方をします。二冠地名はこういう不便さがあります。
青森県青森市も二冠なのですが、私、この落書き帳の中では「青森」と書かずに「青森県」「青森市」と書くように心がけています(普段はそうしてないので、「青森」の例がたくさんあったら恥ずかしいな。記事検索できないのをいいことに)
私が青森市のつもりで「青森では」と書いたことが「青森県では」と受け止められる(またはその逆)可能性があるのでそれを避けるのが目的なのですが、これは二冠、三冠ならではの悩みと言えましょう。都道府県名=県庁所在地名でないところ(近場では盛岡、仙台など)がうらやましいです。「ロックンロール県庁所在地」でも長く触れてもらえるし。

さて上北町の隣の東北町。評判の悪い(?)広域地名ですが、あまりに広域すぎてこの落書き帳で指摘されるまで気がつきませんでした(ちなみに青森県内の北東部というのが由来です)。私の周りでは「野辺地に行く」と同じように「東北に行く」とは言わないのですね(そりゃそうか)。かといって上北町方式に「東北町に行く」とも言いません。たまたまなのか、乙供(おっとも)、千曳(ちびき)、甲地(かっち)というインパクトのある地名があるので、「乙供に行く」とか「甲地から来た人」のように使っています。「東北町」と言うのは自治体の組織をさす時くらいですね。
さらにひらがな地名&広域地名と、ある意味二冠のむつ市。県内ではあまり陸奥=(ほぼ)青森県の旧国名という意識はないので、広域地名という印象はありません。福島県(特に会津)は別格として、東北地方では旧国名は「他所と地名がかぶった時に区別をする時に便利な冠称に使える地名」といったところでしょうか。青森県の場合「陸奥」より「津軽」「南部」ですし(津軽地方では「陸奥○○」もさることながら「津軽○○」という駅名が多いです。「南部○○」は座りが悪いのか使われませんね)。
「ムツ」という音では広域地名をささないという事例として、「むつに行く」という言い方があります。「市」をつけなくてもむつ市であることがわかるのです。また、漢字の「陸奥」には罠があり、ほぼ現青森県をさす場合と現青森・岩手・宮城・福島の各県をさす場合があるので、旧国名としても使いにくい旧国名です。敢えてひらがなを選択したというのは私はいいセンスだなと思っています(送り仮名に埋没するという欠点はあるのですが)。
[14956] 2003年 5月 8日(木)23:51:15【1】まがみ さん
まとめレス4題
[14952]雑魚 さん
1971年まで終点だった堂平駅と井川本村との位置関係やいかに?
堂平は井川からさらに2kmぐらいいったところにあったようです。現在の井川駅よりは井川本村に近かったらしいですが、駅周辺が果たして中心部に近かったのか…
なお、Mapfan地図(http://www.mapfan.com)で見ると、線路自体は残っているようにも見えます。

[14950]TACO さん
四戸だけどうしても見つかりません。
[14952]と同内容ですが、[1480]にもあります。また、「~戸」全般については[756] [947] [1481]もどうぞ。

[14951]津軽衆 さん
実は多少荒くてもまがみさんがなんとかしてくれると期待していたのかも
う゛……え~、なお、この件について、[14474]スナフキんさんから「愛称」「通称」の違いについてコメントを頂いております。

[14952]雑魚 さん
鉄道が走る渓谷において並行道路が無いという事例
福知山線生瀬~道場もそうですね。近所なもので…
[14955] 2003年 5月 8日(木)23:37:23special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「地方空港の受難」
http://uub.jp/arc/arc281.html

 ふう~、「大航空時代へのテイクオフ」が肥大化してしまったので、3つに分割しました。考えて分割するまで結構プレッシャーを感じてましたよ(←何から?(笑)
[14954] 2003年 5月 8日(木)23:32:46yamada さん
四戸の読み
[14950]TACOさん
やはり四戸はないんですか?パソコンで打っても出てこないですからないんでしょうかね・・・
四戸は「しのへ」で出ませんか? 私のパソコンでは出ます。
[14953] 2003年 5月 8日(木)23:22:59yamada さん
ひょっこり蓬莱島
[14727]夜鳴き寿司屋さん
 広島県生口島と愛媛県大三島の間にある海峡に瓢箪島がありますが、そこは南北で2つの県に分けられています。とても小さな無人島ですが、名前のように本当にヒョウタンを海にうかべたような形をしており、地元ではNHK人形劇の「ひょこりひょうたん島」のモデルだとの声もあったようですが、実際には伊豆諸島の浮島の噂からヒントにしたのであって、瀬戸内海の瓢箪島とは違うとの原作者の証言があります。

私の住む岩手県では「ひょっこりひょうたん島」のモデルは大槌町の蓬莱島と言われています。以下のページで写真が見られます。
http://www2.furusato.or.jp/shousai.cgi?cre_k=03&cre_m=461&no=22&Vw_Si=0&Vw_Idx=0&k_c=03&m_c=461
(「写真」をクリック)
http://www.shokokai.com/otsuchi/html/hakkei/hakkei.htm
(「蓬莱島」をクリック)

検索中に以下のページも見つけましたので、参考までに。
http://www.zenmei.gr.jp/essay/2000/2000-1.html
[14952] 2003年 5月 8日(木)23:19:14【2】深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[14935] YSKさん
富士見峠の道路が、ダム建設の見返り補償の産物だとして、拙稿 [14932] で指摘した通り、接阻峡前後の道路連絡が覚束なかったとすると、峠越え道路の開通以前、井川地区への到達手段は鉄道頼みだった事になりますか。何やら黒部峡谷鉄道を連想させる状況ですが、こちらの場合は元々集落がありますからね。

この様に、鉄道が走る渓谷において並行道路が無い事例には結構興味を覚えます。前出の黒部峡谷以外ですと、磐越西線の上野尻-徳沢、嵯峨野観光鉄道の トロッコ嵐山-トロッコ亀岡、神戸電鉄の鵯越-鈴蘭台というところでしょうか。ちなみに海岸では、函館線の朝里-銭函、山陰線の田儀-羽根、呉線の安芸幸崎-忠海、山陽線の戸田-富海、鹿児島線の肥後二見-肥後田浦 (軽車両が通れる程の小道はあった様に記憶します。) かな。

[14938] 三丁目さん
私はあの勇払原野が、いかにも原野らしい風景に感じられるから、とても好きなのです。
千歳線の沼ノ端-植苗は疾駆する特急から車窓風景を眺めるだけで楽しいですね。以前、植苗駅で下車し、千歳線と室蘭線との分岐点付近で ウトナイ湖を背景に列車撮影に興じた事がありますが、あの荒涼とした雰囲気は実に印象的でした。

[14941] yamadaさん
盛岡駅から山田線大志田駅へは 19:10発の普通列車でしか行けません。
お、これは盲点ですね。区界峠の急峻性も相まって、山田線上米内-茂市は非常に閑散とした印象があり、(以前利用した特別快速 「リアス」 は、盛岡-茂市 90kmで無停車でした。) 大志田以東から山田線を利用しての盛岡市内への通学、通勤需要がどれ程あるのか、気になるところです。(上盛岡が最寄駅となる盛岡一高の場合、三陸を含む県内各地から生徒を集めている様ですし。)

[14943] 般若堂そんぴんさん
ブラックバスに限らず,外来魚による問題は無視できません.
落書き帳における、雑魚の跳梁跋扈問題はいかがでしょうか?(笑)

[14948] まがみさん
井川本村まで延長したところで採算が取れるようなものでもないでしょうから
1971年まで終点だった堂平駅と井川本村との位置関係やいかに?

[14950] TACOさん
四戸だけどうしても見つかりません。
五戸町の志戸岸地区が 「四戸」 の転訛した結果だと聞きます。1968年の十勝沖地震で廃止に追い込まれた南部鉄道の駅名にもありました。
[14951] 2003年 5月 8日(木)23:17:18TGRS[津軽衆] さん
定着しない愛称の話
[14457] まがみ さん
「JR神戸線」は、大阪~姫路までを指し示すことと、以下の各路線が抜けていますので補足します。
ご指摘と補足、ありがとうございます。
手元にあったとはいえ「2002年6月号JTB時刻表」の、しかも「索引地図」で探したのがこのいいかげんさの原因ですね。
しかも、「JR東日本は観光要素」と頭から決めてかかっていたので、首都圏拡大図の頁を飛ばしていました。関西は阪急に倣った3方向の愛称がついたと聞いていたので拡大図は見たのですが、区間の確認が甘かった。
(実は多少荒くてもまがみさんがなんとかしてくれると期待していたのかも(冗))

すぐにご指摘いただいたのに、すでに500発言くらい前ですね。失礼しました。
一度追いつかなくなると大変です~。
[14950] 2003年 5月 8日(木)23:08:29【1】SANUKI-Impact[TACO] さん
10日連続書き込み中です・・・
[14881]夜鳴き寿司屋さん
またまた航空関係の質問ですがドイツでは現在ミュンヘンとフランクフルトは日本から定期便がありますがなぜベルリンは定期便はないのでしょうか?

[14888]fさん
国際線でもCOはEWRにいくのが原則です
レスありがとうございます。ところでCOとはコンチネンタル航空のことですか?

[14912]Hermitさん
レスありがとうございます。でもそんな短い区間に人なんて乗るんでしょうかね・・・。

[14919]はやいち@大内裏さん
香川県仲多度郡南部4町村が新町名を公募します。
正しくは南部4町(琴平町・満濃町・仲南町・琴南町)です


ところで岩手県・青森県には一戸・二戸・八戸などの地名がありますが四戸だけどうしても見つかりません。やはり四戸はないんですか?パソコンで打っても出てこないですからないんでしょうかね・・・
[14949] 2003年 5月 8日(木)22:42:31ニジェガロージェッツ さん
神戸旧市街地における新住居表示実施に伴う廃止町名(兵庫・東灘区以外)
住居表示に関する興味深い書き込みが続いていましたので、神戸からも報告かたがた。

神戸市の旧市街地(灘区・中央区・兵庫区・長田区および須磨区本区)のほとんどは、昭和初期には密集市街地を形成し、市街化と共に「町」の設定がありました。このことは、戦前期に人口100万人を擁していた嘗ての「六大都市」に共通することと考えます。(京都は可也事情が異なるが・・)
1962年5月10日施行の「住居表示に関する法律」に基づき、市街地における従来の「地番」による住居表示から、「街区符号」と「住居番号」で表示する「新住居表示法」による住所に変っていくこととなりました。そして基準となる道路や線路などの「恒久的な施設」によって町域を設定し直したために、従来の小さな町は整理統合され、多くの町名が失われる結果となりました。
神戸市においても1965年以降、逐次住居表示の改正が行われましたが、市の旧市街地では、多くの町が明治時代以降、昭和初期までに市街化に伴い行われた耕地整理事業などによる道路の整備に合わせて町域が設定されていたため、他都市に見られるような大規模な町の統廃合は比較的少なく、多くが従来の町名をそのまま引き継いでおります。[14768]TKS-Hさんご紹介の「町の名称は、できるだけ××町○丁目とはしないで××○丁目とすることが適当である」とのお上からのお達しも無視して、そのままの町名のままです。
一般に神戸市の都心部を除く旧市街地では、100メートルおきに碁盤の目状に道路で区切られ、それが町・丁目界を成していたため、新住居表示の実施にあたっても、街区と住居番号の設定をするだけに留めたので、町域の再編には至らなかったと言えるでしょう。
(ですから、新宿区柏木のような大きな町名が廃止されたことは、神戸では想像出来ません)

ところが、その神戸市においても、町名整理の大鉈が揮われた所があります。兵庫区と東灘区です。
両区の事情については稿を改めるとして、ここでは両区以外で新住居表示実施の結果、廃止された町名をご紹介することとします。

廃止町名読み方設置年廃止年人口(年)現行町名備考
 【灘区】
新在家中町1-5丁目しんざいけなかまち193819671,492(65)新在家南町隣接町に統合
入船町いりふねちょう193419670(65)新在家南町隣接町に統合
庄屋町しょうやちょう19491970661(65)六甲町六甲町新設
辰中町1-2丁目たつなかちょう193119701,928(65)六甲町六甲町新設
花園町はなぞのちょう19311970895(65)六甲町六甲町新設
前手町まえてまち19311970841(65)六甲町六甲町新設
 【中央区】
上橘通1-2丁目かみたちばなどおり1872198038(80)橘通隣接町に統合
 【長田区】
中村町なかむらちょう19261972438(70)真野町隣接町に統合
 【須磨区】
下手崎町1-4丁目しもてざきちょう192419661,365(65)青葉町改称
上手崎町1-3丁目かみてざきちょう19241966919(65)行平町改称
上中島町1-3丁目かみなかじまちょう192419661,039(65)中島町中島町新設
下中島町1-2丁目しもなかじまちょう192419663(65)中島町中島町新設
東寺田町ひがしてらだちょう19241967495(65)東町東町新設
中寺田町なかてらだちょう19241967547(65)東町東町新設
西寺田町にしてらだちょう19241967501(65)東町東町新設
下寺田町しもてらだちょう19241967654(65)東町東町新設
長池町ながいけちょう19301967200(65)堀池町堀池町新設
下堀内町しもほりうちちょう19231967332(65)堀池町堀池町新設
上堀内町かみほりうちちょう19241969400(65)若木町若木町新設
下兼広町しもかねひろちょう192419691,111(65)若木町若木町新設
兼広町かねひろちょう1924196981(65)若木町若木町新設
下細沢町しもほそざわちょう19241969116(65)若木町若木町新設
東細沢町ひがしほそざわちょう1930196915(65)若木町若木町新設
椎ノ木町しいのきちょう19301969330(65)若木町若木町新設
寺畑町てらばたちょう19241969102(65)若木町若木町新設
山畑町やまばたちょう19241969129(65)若木町若木町新設
東須磨南町ひがしすまみなみまち193019651,711(65)南町改称
東須磨北町ひがしすまきたまち193019651,344(65)北町改称

その他、長田区池田塩町、池田新町、池田経町、池田谷町、池田惣町、池田宮町、池田丘町の町域錯綜地において上池田(1973年・新設)、宮丘町(1974年・新設)への統合がありましたが、各町ともごく一部が統合を免れ、現存しています。
[14948] 2003年 5月 8日(木)22:37:48まがみ さん
Re: 井川地区は何故静岡市にあるのか?
[14923]NS さん(静岡市井川地区について)
(3)静岡市や安倍郡の他町村等とのつながりは合併前より本当に強かったのか?
井川村が安倍郡としてのまとまりを意識していたかどうかはわかりませんが、一般的に、郡としてのまとまりというのは、意外に強いものだと思います。

郡は、現行の制度上では単なる地域区分でしかありませんが、選挙区の区割りなど、郡単位のまとまりは今でもよく見られます。昨年、岩手県安代町が郡を変更しましたが、これも、二戸郡としてのまとまりよりも岩手郡としてのまとまりのほうが町にとって有効だと判断したからだと思います。参照[4469]

(c)交通・産業活動的に自然
少なくとも、交通面からいうと静岡市との往来の方が便利そうですね。川根方面とは接岨峡に阻まれているのに対して、静岡市中心部とはバスの通る道路があります。この点、[2162] [14925] [14932] [14935]で指摘されている通りです。

ただ、井川村が合併された当時の道路状況などがよくわからないのですが、[14932]によると川根方面との往来もあまり便利ではなかったようですね。

なお、井川本村(井川地区の中心部)と、井川駅とは、2km以上離れています。

[14925]special-week さん
鉄分不足の私から鉄分豊富な人に教えていただきたいのですが、大井川鉄道は何を目的に敷設された路線なのでしょうか?
ご指名でしょうか(笑)。沿革は[14927]の通りです。千頭以南の大井川本線が最初から旅客輸送を視野に入れて敷設されたのに対して、千頭以北の井川線は旅客輸送をする予定ではありませんでした。終点の井川駅と井川本村とかなり距離が離れているのはそのためです。井川本村まで延長したところで採算が取れるようなものでもないでしょうから、現在もそのままです。
[14947] 2003年 5月 8日(木)22:19:26まがみ さん
青森県中里町深郷田
[14936]黒髪 さん
「不香田」は縁起が悪い 鳥取の地区が名称変更の要望書
参照記事読みました。
--------
鳥取県若桜町不香田地区の自治会が、字名の読みが「不幸だ」と同じで縁起が悪い、などとして町に名称変更の要望書を提出。町は…要望を受けて「不」の1字を抜いた「香田(こうだ)」に変更…する方針を決めた。
--------
これで思い出したのですが、青森県に深郷田(ふこうだ)という駅があります。こちらも字名由来なのかと思って調べてみますと、やはりそのようですね。私は最初、この駅名が読めなかったのですが、読み方を知って非常に印象に残っています。
参照 http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=40.56.54.976&el=140.26.40.326&CE.x=289&CE.y=232
[14946] 2003年 5月 8日(木)22:17:44まがみ さん
まとめレス3題&決裁
[14767]スナフキん さん
編集の際にも恐らく、「居住可能地域でない」と判断してあえて我が社では扱わなかったものと思われます…。「郵便番号の設定がない」のも、人が住まうエリアでないあたりに事情が隠されていそうです。
なるほど確かに、住宅地図の場合は居住地でなければ記載する必要はないですね。逆にその町名が一般によく認知されていれば地図にも記載するなどの判断もあるわけですね。

[14528]KMKZ さん
元のデータの市町村名等が正しいか…信頼できるデータで自動的にチェックできる仕組みを組み込めると良いのですが。
ここ「落書き帳」に書き込むと誰かが返事をしてくれる(笑)

[14871]ありがたき さん
名前が計画そのままで残る例は、有名どころで言えば名松線(名張~松阪線)とかですね
小湊鉄道([1651])、三岐鉄道、越美北線、阿佐海岸鉄道阿佐東線、なども同じですね。関連[1946]

[14905]太白 さん
<伺い>間もなくやって来る書き込み件数15000件を記念して、ちょっとした企画を書き込んでもよろしいか伺います。
03年5月8日 落書第14946号
本案件を原案通り承認します。落書き帳史編纂事業部長 まがみ(印)
[14945] 2003年 5月 8日(木)21:17:03千本桜[軒下提灯] さん
柴田郡南部3町合併
[14934]地理好きのケンさん
仙南の大河原、村田、柴田3町合併が実現すると良いですね。

この3町をコード番号順に並べると、大河原町、村田町、柴田町になります。大河原は他村に先がけて明治時代に町になりましたから、柴田郡の1番前に書きます。でも、法定協議会の名称は「柴田、村田、大河原3町合併法定協議会」です。細やかな気遣いですね。合併推進派は、なるべく大河原町を前面に出さないようにしてます。そしていつも、柴田町と大河原町が優しく村田町を包み込むような順序で書いています。

この合併を1番望んでいるのは大河原町。一番乗り気でないのが村田町と言うことの現れなのでしょうね。
[14944] 2003年 5月 8日(木)21:05:57般若堂そんぴん さん
山岳地下鉄は地下鉄?
[14905]太白さん
で、疑問なのですが、イスタンブールの場合「ケーブルカー式地下鉄」というのに、山の中のトンネルを進むケーブルカーは何故「地下鉄」と言わないのでしょうか?
地下鉄やメトロという言葉に都市鉄道という意味合いがあるからでしょうね.イスラエルのハイファにあるカルメリットというケーブルカーも地下鉄扱いです.
[13439]の POMA 2000 は厳密には地下鉄とは呼べないと思います(ただし都市鉄道としての地下鉄やメトロと区別して「山岳地下鉄」「山岳メトロ」という表現を見たことはあります).
逆に,地下区間のないメトロもありますし……
[14943] 2003年 5月 8日(木)21:00:41【1】般若堂そんぴん さん
レス五題
[14813]startさん
読み手としては,過去にさかのぼって総ての書込を熟読することは困難ですね.斜め読みでも良いのではないでしょうか.
自分にとって特に興味を引く話題でなくとも,総ての書込に目を通しております.ただ,さほど興味のない話題にはレスのしようがありませんので御容赦いただきたく存じます.
初歩的な話題には見向きもしない
という訳ではないと思いますよ.
また書き手としては,自分の書込に対して興味を持って下さる方がいらっしゃればとても嬉しく思いますし,どなたにも興味を持っていただけなかったとしても気楽に構えております.
他にもこのような姿勢の方はいらっしゃると思います.

[14829]亀さん,米沢市民でいらっしゃいますか!
[14764]を書き込んだ後すぐに仙台に出かけ,[14847]は仙台の友人の職場で書き込ませてもらい,夕方帰宅,先ほどその間の書込を読み終えたばかりでレスが遅くなりました.どうぞよろしくお願いいたします.(般若堂そんぴんの正体を知っても石など投げないで下さいね)

[14849]kenさん,私が村田町を思いついたのは仙台にいたせいですね.地図を持参しておりませんでしたので室戸市は遠すぎましたね(笑).

[14881]夜鳴き寿司屋さん
カンボジアのプミポン国王を北朝鮮に招待するのに飛行したりしているようですが
シアヌーク国王ですね.プミポン国王はタイ王国です.

[14898]touhembokuさん
ブラックバスの釣れる沼があったんですよ。
うーん,それは危ないかも.法面処理に外来種子を吹き付けるのは業者の認識の甘さゆえですがブラックバスの放流は確信犯ですからね.バス釣り好きの方にはきつい言い方ですが,「生物地理」という分野からみればとんでもない話なのですよ.
ブラックバスに限らず,外来魚による問題は無視できません.長野県野尻湖では水質悪化と外来魚ソウギョのおかげでホシツリモという植物が野生絶滅してしまいました.幸い,ある研究者が研究材料として栽培していたものが残っていたため,再生への道は開かれたようですが.
[14941] 2003年 5月 8日(木)20:07:49yamada さん
24時間越え移動
[14868]uttさん
「終電で出発して翌日の始発で到着する」もアリと判断しました。
ならば、盛岡市もなかなかのものです。
盛岡駅から山田線大志田駅へは19:10発の普通列車でしか行けません。つまり、この後に盛岡駅に到着すれば、待ち時間が大幅に伸びます。
というわけで、IGR厨川駅から山田線大志田駅への移動です。

厨川駅発19:11
盛岡駅着19:18
盛岡駅発19:10
大志田駅着19:36

合計24時間25分です。(ただし待ち時間23時間52分)

と思ったら、厨川-盛岡間、終電じゃないですね。
[14940] 2003年 5月 8日(木)19:57:30【1】三丁目 さん
釧路、ホイホイ編
[14259]uttさん
○釧路の無念・・・鈴木宗男事務所は今、どうなっているのだろうか??ムネオ道路(春別道路)は、どうなるのだろうか??
釧路市の概況、現況については、ご紹介したURLをご覧になって頂けましたでしょうか?
あぁ、そうそう。。占冠村の件については、最初はなんだろう?と思ったのですけれど、もしかしたら、私が準備中だった原稿が、それについてのお返事になるのかもしれません。もう少し、調査するお時間を下さいね。

それで、実は以前、友人とのメールのやり取りの中で、ムネオ君のことにふれていましたから、「久しぶりに鈴木宗男ネタに触れられて、光栄でござりまする」との返事が、やっと到着しました。ということで、以下のほとんどは、原文のとおりです(落書き帳には合わないと私が思う、政治が絡んでいるコメントが、多々ありましたから、半分以上カットしちゃいましたけど)。

鈴木宗男事務所は,今も健在です。釧路市役所のすぐ横の,5,6階建ての小さなビルの2(3?)階の窓にクマの絵のシンボルステッカーが貼ってあり,以前と変わらず鈴木宗男事務所が入居しています。

ムネオ道路(春別道路)とは,国道272号のことだと推定します。この国道は,釧路町別保から別海町上春別,中標津町を通って,標津町までの道路で,釧路から中標津に行く幹線道路としてよく利用されています。この国道のうち,ちょうど別海町域に当たる西春別~上春別の区間だけが,近年特に整備されていて,ちょうど鈴木宗男氏が北海道開発政務次官だった頃ですから,ムネオ道路と呼ばれる所以のようです。

数箇所の交差点で,国道を掘り下げ,交差道を陸橋にしてランプを設けた立体交差ができていて,交通量の少なさを考えると,目を見張る立派さです。工事は今も続けられていて,まだ2,3箇所の立体交差化が進められるようです。地元では,ムネオがどうのこうのではなく,この不況下でありがたい雇用対策として,必要な工事と受けとめているのではないでしょうか。
[14939] 2003年 5月 8日(木)19:33:00showhey さん
むつ市について
僕の父親はむつ出身です。大湊町と田名部町が合併する際、一旦大湊田名部市になったのですが、田名部地区の人たちが「なぜ大湊の方が先なのか」と不満を言い、現在の市名に改称したらしいです。
[14938] 2003年 5月 8日(木)18:56:16【2】三丁目 さん
苫東の感想
[14905]太白さん
苫東については、「全体としては原野」なのでしょうが、それなりの工場等の進出もあるようですね。
拙稿[14858]で、補足してよかったぁと思いました。私には分かりきっていた地域なものですから、原野とは言え、そこそこ工場はあるのよという自分の認識を前提に、大雑把なお返事をしてしまいましたが、もしかして、工場等が進出していることは、意外と知られていないのでしょうか?たしかに、失敗例として名前はよくあがりますが、面積が広いだけに工場がまばらに立地しているためであって、集まっているところでは「それなりに」工業地帯を形成しています。
ちなみに、私はあの勇払原野が、いかにも原野らしい風景に感じられるから、とても好きなのです。
[14937] 2003年 5月 8日(木)18:39:07【1】三丁目 さん
Re:町名、字名、丁目、住居表示
[14928]りょうさん
丁目までが大字なので、漢数字が正しい
ハイ、そのとおりです。ちょうど身近にいた土地家屋調査士の方にも、念のため確認してしまいました。土地家屋調査士の講座で、先生が言ってたそうですよ。書込みをプリントアウトしてその人に見せたら、このような類のことを、一般の人が質問してるんですか?と驚かれました。
ちなみに私が「三」丁目なのも、公式な表示にしたい、との思いからです。
[14936] 2003年 5月 8日(木)18:38:15黒髪 さん
「不香田」は縁起が悪い 鳥取の地区が名称変更の要望書
http://www.excite.co.jp/News/searched_story/?nd=20030506150100&nc=20030506E40.100

おさらい
地方自治法 第260条第1項
政令で特別の定をする場合を除く外、市町村の区域内の町若しくは字の区域をあらたに画し若しくはこれを廃止し、又は町若しくは字の区域若しくはその名称を変更しようとするときは、市町村長が当該市町村の議会の議決を経てこれを定め、都道府県知事に届け出なければならない。
[14935] 2003年 5月 8日(木)18:15:37YSK さん
静岡市井川地区について
ネットを検索しましたら、次のようなページが見つかりました。

http://cyber.tokaigakuen-u.ac.jp/cosmos/indus/industry/ooi.htm

静岡市井川地区の村おこしについての調査報告のようですが、その中で合併に触れた部分があり、引用いたしますと、

昭和44年1月1日をもって静岡市に合併され今日に至っている。静岡市役所井川支所でのヒアリングによれば、昭和44年の合併は、「(井川村は)当時財政的には豊かで(井川村は)合併には乗り気ではなかったが、政治的配慮から村議会で突如決まった」というものであった。
注:昭和44年=1969年、( )内はYSK加筆

現在、井川支所(おそらく、もとの役場)には合併に関する資料は残されていないようで、何かきな臭いものを感じるところですが、実生活の面において、井川地区が静岡市に依存しつつあったことは事実のようです。上記ホームページから再び引用しますと、

ところで、ここで特記しておかねばならないことは、(井川)ダムの補償工事の一つとして行なわれた、富士見峠を経由した、井川と静岡を結ぶ自動車の開通である。(中略)村人たちの長年の念願でもあった。こうして以前はまる1日かかった井川--静岡管の行程が、わずか2時間足らずに短縮され、現在夏の日の長い頃なら、静岡を夕方4時半に出ても、まだ日のあるうちに到着できるようになったのである。
一部中略、( )内はYSK加筆

とあります。やはり、静岡市への至便な交通ルートの開通も、井川地区を静岡市の一部とならしめた要因なのかもしれません。

しかし、「政治的配慮」とか、「ダムの補償工事」とか、この合併には地勢的な要因のほかに何か別の事情が働いたような気もいたします。しかし、このことについて、ここでは深く述べないことといたします。私には、何の事情も分かりませんので。
[14934] 2003年 5月 8日(木)17:56:54地理好きのケン さん
仙南地域
仙南地域のことですが、柴田郡3町(大河原町、柴田町、村田町)が合併し新市が誕生する可能性があります。新市の人口は白石市、角田市の人口を上回ります。
[14933] 2003年 5月 8日(木)17:50:21地理好きのケン さん
次回市制候補の町の合併表明
次回単独市制候補だった千葉県沼南町が柏市との合併を表明したみたいです。次回の国政調査以降単独市制の可能性があった町で合併を表明した町は茨城県総和町、埼玉県杉戸町、白岡町です。
岩手県滝沢村と広島県府中町も合併の可能性があります。
[14932] 2003年 5月 8日(木)17:43:16深海魚[雑魚] さん
井川地区が静岡市に属する必然性 ……… の様なもの
先刻、勤務先の倉庫で探し物をしていたところ、20年前頃の刊行と思しき、ボロボロの全国版道路地図が出て来まして、本来の用事そっちのけで暫し読書。誰が使っていたのか知りませんが、静岡市と隣接自治体の境界線が ライン・マーカーでなぞられ、うちの会社にも同類がいたのかと暫し感慨。

さて、静岡市に属する必然性に関して話題となっている井川地区ですが、上記の地図によると、寸又峡温泉の入口付近より奥は、鉄道や大井川本流に並行する道路の表示が無く (それだけ渓谷が険しい訳ですね。) 井川線自体の運転頻度も小さいし、車社会においては、たとえ富士見峠を越えてでも静岡の街を志向する方が、自然な事なのかも知れません。以前話題になった、渡良瀬川流域の足尾町が栃木県に属する背景に通じるものがあるかも。
[14930] 2003年 5月 8日(木)17:01:13NS さん
Re: 井川地区は何故静岡市にあるのか?
[14924]YSKさん
アーカイブズ「静岡市の山村地域を分割するぞ~?」の中で若干の言及がありますので、ご参照いただければと思います。
御教示ありがとうございました。早速拝見させて頂きました。
ただ、井川地区のみをピックアップした議論は見受けられなかったように思われます。

[14925]special-weekさん
井川地区と市役所をはじめとする静岡市の中心街とはそれほど離れているわけではありません。
(中略)
大井川鉄道の井川駅から本川根に出るよりも自動車で静岡市街地に出るほうが格段と便利です。
とはいえ、静岡市中心部から井川市街地(井川駅周辺?)までだと約30km、
それより上流の地域は更に遠い訳で、途中が山間部の狭く急カーブの多い峠道と
いうことを考えると確実に1時間以上はかかるのではないでしょうか?
(勿論本川根までの道でも狭く急カーブは多いでしょうが、「近い」ことこそが最大の意義かと)
また、新市域から井川地区を除いた部分の面積を考えると約900平方キロ弱となり、
個人的には新市はこの程度の面積が妥当かな?と感じます。

「1時間」「面積」に拘るのには理由があります。
私の出身地である北海道には御存知の通り極めて広大な面積を有する市町村が少なからずありますが、
昨今の市町村合併の動きに対して北海道町村会は人命救助・地域環境保全・災害防止等の観点から
(1)行政区域内のすべての地域から本庁舎所在地区まで概ね「1時間」以内(約30~40km)
(2)行政区域内の総面積が概ね「1000平方キロメートル」以内
のいずれかをも満たさないような広域合併は押し付けるべきではない、という見解を出しています。
実際、合併後急速に過疎化が進み荒廃した地域が極めて多い北海道の現状を見るにつけ、
この見解には説得力があると考えます。
非居住地域においても地域環境保全や災害防止等の観点から
一定程度以上の行政コストはどうしてもかかりますし、その手のコストを一自治体が
広域合併により極端に多く抱えること自体如何なものかという思いを禁じ得ないところです。
[14929] 2003年 5月 8日(木)16:50:58miki さん
高校所在地・漫画駄レス
[14837][14838]KMKZさん
こちらの所在地も市区町村までお願いします。
[10908]紅葉橋瑤知朗さん
いい名前ですねえ。
某「ハットリくん」とか、「忍たま某(なにがし)」を観ると、「こうが」と言っているわけですよ。町の名前が「こうが」となった日には……。
「忍者ハットリくん」とか、「忍たま乱太郎」ですよ。
だれもが知っているようですから、きっと何かの諸事情で隠しているに違いありませんね。
[14853]special-weekさん
あと7年したら、例の「アキハバラ電脳組」が活躍しますよ。
[14928] 2003年 5月 8日(木)16:13:55りょう さん
町名、字名、丁目、住居表示
[6538]で「町名と字名」の質問をしたところ、たくさんの書き込みをいただきました。特に、落書き帳アーカイブス「町名、字名(大字、小字、字)、丁目とは何か?」として編集され、大変見やすくなって感謝しています。

 さて、その中で「丁目」の表記方法についての書き込みが、[6633]の蘭丸さんを始め幾つかあります。私の住んでいる市にも、住居表示実施地域の「丁目」と未実施地域の「丁目」が存在します。私は後者の地域に住んでますが、長年「3丁目」というふうにアラビア数字を使っていました。ところが、戸籍謄本は「三丁目」、土地の登記簿謄本も「三丁目」になっており(それらの記載ルールが漢数字なのかもしれませんが)、丁目の表記方法は漢数字が正しいのではないかと思うようになりました。

 そこで、丁目の表記方法は「住居表示の実施・未実施に関わらず、共に丁目までが大字なので、漢数字が正しい」、また、言い方を変えれば「大字の名称にはアラビア数字は使用しない」というふうに結論付けても良いかどうか、アドバイス戴けませんか?
[14927] 2003年 5月 8日(木)16:02:51深海魚[雑魚] さん
大井川鉄道
[14922] N-Hさん
現実ダイヤですといくらがんばっても当日中にはつきようもありませんね。
あちゃー、次回狂養問題ネタの有力候補でした。(泣)

[14906] special-weekさん
大井川鉄道は何を目的に敷設された路線なのでしょうか?
千頭を拠点とする林業を中心に据えた沿線開発意図に基く様です。千頭以南の開業が 1931年で電化は 1949年。以北のトロッコ区間は、寸又峡森林鉄道と共用扱いの電力会社専用線として、1934年に千頭-沢間が開業し、この当時は狭軌仕様でした。1936年に市代まで延伸し、翌年に改軌。電源開発に伴う工事資材搬入線としての位置付けは、この頃から強化されたと思われ、1954年に全通。当時の終点は井川の少し先の堂平という所で、井川-堂平は 1971年に廃止されています。

私が大井川鉄道鉄道を訪ねたのは、アプト区間に移行する以前の 90年頃。千頭-川根両国で、西武山口線の蓄電池式機関車などを擁した狭軌線が並行。一体何事かと不思議に思いましたが、これが森林軌道時代の名残りの様ですね。一方、途中区間から唐突に分岐する、やはり林鉄風味の廃線がありましたが、寸又峡のそれとは別物かな。当時の井川駅は、駅の少し先に掘割気味の車庫線が広がり、道路の築堤に突き当たる格好で終点となっていました。これとは別に、トンネルに消える謎の分岐線もありましたが、現在はどうなっているのやら。
[14926] 2003年 5月 8日(木)16:00:43実那川蒼[あんどれ] さん
漢字問題
[14857](special-weekさん)
[14860](紅葉橋瑤知朗さん)
常用漢字と人名用漢字は専用の漢字表がありますので、字体に関する問題は基本的に起きないのですが(例外もあり。後述します)、常用漢字表にも人名用漢字表にも含まれない漢字(表外漢字といいます)では日本政府公認の漢字表が最近までなかったので、いろいろな字体が存在するという問題がありました。一部の表外漢字については「印刷標準字体」を定めましたが、それ以外の表外漢字は放置されたままだったり、印刷標準字体とそれまで新聞社などが使っていた漢字が異なる(たとえばしんにょうの1点と2点の違い)という問題が発生してしまいました。

それに加えて、ワープロやパソコンの漢字の字体の基準になっているJIS漢字表では独自の基準によって字体が定められたので、従来の活字で伝統的に用いられてきた字体と異なる字体が定められてしまった漢字も出ました。「芦」や「葛」、「樽」がこれに当たります。

また、当用漢字に一部の漢字を追加した常用漢字の制定は1981年と新しく、これ以降に追加された人名用漢字も含めて、それ以前から自治体が使っていた漢字と異なる字体になってしまったケースもあります。「塚」や「媛」、「蓮」はこのケースです。これらの漢字は、現在表示されている字体が常用漢字または人名用漢字の字体となっています。

またJIS漢字には「包摂」というややこしい概念がありまして、たとえば「芦」の「戸」の1画目が横棒になっている字体と、左払いになっている字体と、点になっている字体の3種類がありますが、3種類の字体全てを1つのコードで扱うという決まりがあります。このような場合、3種類の字体を「使い分ける」ことはもちろん不可能で、結果としてJIS漢字の代表的な字体として挙げられている、「戸」の1画目が横棒の字体しか入力できないことになるわけです。

P.S.
愛媛県の「媛」は1990年に人名用漢字に追加され、字体が従来のものと変更になっているわけですが、それと同時に「愛媛県」の字体は人名用漢字と同じ字体に変更になったのでしょうか?
愛媛県のホームページは人名用漢字と同じ字体を使っていますね。
http://www.pref.ehime.jp/
[14925] 2003年 5月 8日(木)14:36:03special-week さん
井川地区の所属
[14923]
NS様
 歴史的な背景については分かりませんが、井川地区と市役所をはじめとする静岡市の中心街とはそれほど離れているわけではありません。もちろん、本川根町よりも離れてはいます。
 井川地区の主な交通機関は自家用車ですから、大井川鉄道の井川駅から本川根に出るよりも自動車で静岡市街地に出るほうが格段と便利です。それなので、あえて遠い静岡市側を合併相手として選び、今のような所在になったのではないかと思われます。

 大井川鉄道の話題が出たので、鉄分不足の私から鉄分豊富な人に教えていただきたいのですが、大井川鉄道は何を目的に敷設された路線なのでしょうか?川根地区の交通の利便性としてはどうも無理があるような気がするんですが。
[14924] 2003年 5月 8日(木)14:24:37YSK さん
Re:井川地区は何故静岡市にあるのか?
[14923]NSさん
はじめまして、本掲示板の「落書き帳アーカイブズ」編集長のYSKです。

落書き帳アーカイブズでは、本掲示板の過去ログにつきまして、興味ある記事をテーマで選び出して、まとめております。

何故静岡市との合併となったのか?
この関連につきましては、アーカイブズ「静岡市の山村地域を分割するぞ~?」の中で若干の言及がありますので、ご参照いただければと思います。よろしくお願い申し上げます。

アーカイブズ
静岡市の山村地域を分割するぞ~?
http://uub.jp/arc/arc50.html
[14923] 2003年 5月 8日(木)13:21:27NS さん
井川地区は何故静岡市にあるのか?
はじめまして。NSです。

静清合併に続き昨日には3区案が諮問された新・静岡市ですが、
合併前から感じていた大きな疑問について質問させて頂きたいと思います。

それは大井川最上流部にある井川地区についてです。
元々が旧安倍郡井川村として、梅ヶ島村など安倍川水系に属する
他の安倍郡各町村と同時に静岡市と合併したのはよく知られていますが、
(1)何故駿河国安倍郡の所属になったのか?
(2)何故静岡市との合併となったのか?
(3)静岡市や安倍郡の他町村等とのつながりは合併前より本当に強かったのか?
という疑問がどうしても拭えません。
地理的・面積的に見ると井川村はすぐ下流の榛原郡本川根町(旧遠江国)と合併した方が現在の形と比べて
(a)中心市街地からの距離が格段に短くなる
(b)静岡市自体の面積が過大とまでは言い難い水準に落ち着く
(c)交通・産業活動的に自然
等の面から(他にも色々とあるでしょうが・・・)合理的に思えてなりません。
(個人的には余程特殊な事情がない限り1000km^2を超える面積を有する市区町村は
広過ぎて不適当と考えているもので・・・)

散々既出の話題かもしれませんが、事情通の方のレスを切望致しております。
よろしくお願い致します。
[14922] 2003年 5月 8日(木)12:42:43N-H さん
遅ればせながら狂養問題/鉄道移動編
ええと、まだどなたも指摘していないようなので参戦します。

私も静岡市(井川から静岡鉄道のどこかの駅)がとっさに浮かんだのですが、岩泉線の話を読んで、それもあるのならば次はどうだ!と思ったのです。
それは夕張市(夕張-楓)です。
逆方向はだめです。すぐに着いてしまいます。

いかがでしょう? 現実ダイヤですといくらがんばっても当日中にはつきようもありませんね。
[14921] 2003年 5月 8日(木)12:13:46深海魚[雑魚] さん
韓国の鉄道
未明にふと気がついたら、パソコンの前で突っ伏していた私。危ない危ない (汗)

[14905] 太白さん
大阪府/宮城県田尻町:TZR (バイク) …はいかがですか?
車種は盲点でしたね。DMZ、TNTなど、軍事系はどうだろう?

[14906] [14909] 月の輪熊さん
こうして見ると、日本の ローカル空港と韓国を結ぶ便は多いのですね。それだけ往来がある訳か。

高速鉄道は来年、ソウル-大邱間が開業し、大邱-釜山は在来線を電化して対応するようです。
日本でいう 「新在直通方式」 を大邱の前後で行う訳ですか。元々が標準軌規格ならではの強みですね。確か TGVの路線構築も、この発想だったと記憶します。わざわざ在来線を電化するとは、高速鉄道の釜山到達は当分先なのかな。地図を見た限りでは、大邱以南も山がちとは云え、日本の中央脊梁山脈の様な急峻さではないですね。その意味では、在来線でも相応の高速運転が出来そうにも思われます。

撮影名所として紹介されているループ線などの大改良です。
写真で見る限り、なかなかの迫力ですね。一方、ソウル-江陵に限って見れば、高速道の速達性は圧倒的かと思えます。

しかし産炭地域は日本同様、今や惨澹たるものがあります。
経済先進国の エネルギー事情は何処も同じですね。と …… うまい! 思わず賛嘆してしまいました。(笑)
[14920] 2003年 5月 8日(木)11:07:42special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「空港名あれこれ」
http://uub.jp/arc/arc280.html

 グリグリ様
 現在、記事検索機能がまったく利用できないのですがメンテナンス中、もしくはバージョンアップ中なんでしょうか?
[14919] 2003年 5月 8日(木)10:22:13【3】はやいち@大内裏 さん
GWを過ぎ、慌しくなって来ました
[14861]の拙稿を削除致しました

レスポンスを頂いた 紅葉橋瑤知朗 さん 失礼致しました。

甲賀郡5町の新市名が甲賀(こうか)市に決定しました。

鹿深(かふか)を語源とするそうなのでコウガよりもコウカのほうが古い呼び名なのでしょうね

カフカ→(転訛)コウカ→(「甲賀」の表記により)コウガ

【その0】
でるでるさん江

佐賀県神埼郡の市名公募は締め切られました。

秋田県仁賀保郷3町の新市名は今日決定の予定でしたが
纏まらず、継続審議となりました。

【その1】
石川県能美郡3町の新市名公募結果です

1位能美(のみ)市 2位手取市 3位九谷市 4位手取川市 5位松井市
6位てどり市 7位のみ市 8位能美(のうみ)市 9位白山市 10位ゴジラ市

【その2】
山梨県峡北7町村の新市名公募結果 上位5位です

1位八ヶ岳(八ヶ岳市、八ッ岳市、やつがたけ市)
2位北杜(北杜市、北斗市、ほくと市)
3位峡北(峡北市、きょうほく市)
4位南八ヶ岳(南八ヶ岳市、南八ッ岳市、南やつがたけ市)
5位北巨摩(北巨摩市、北こま市)

最終的には住民投票で決定する見込みです。

◎八ヶ岳も南アルプス同様、甲信両県にまたがっています。

【その3】
長野県上伊那6市町村は新市名を6月1日から30日まで公募する予定です

◎山梨県峡西地区が「南アルプス」を取られるかも知れないと危惧していた地域です。

【その4】
兵庫県淡路南部合併協は新市名候補を以下の4案に絞りました

南淡路市・南あわじ市・淡路みはら市・おのころ市

【その5】
香川県仲多度郡南部4町が新町名を公募します。

7月10日から8月29日までですが、既存の町名は使えません。

◎地元商工会が先日「こんぴら市」を提案していました。

【その6】
長崎・西彼杵郡5町の新市名公募結果です。

1位西海(さいかい)市
2位西大崎市
3位西彼杵市
4位太陽市
5位さいかい市
6位大西海(だいさいかい)市
7位西長崎市
同立8位 海陽(かいよう)市 北西彼(きたせいひ)市 西彼(せいひ)市

【その7】
高知県伊野地区合併協の新町名が4つに絞られました

「伊野町」「いの町」「新伊野町」「仁淀川町」

【その8】
佐賀県小城郡の新市名公募作品 一覧表が掲載されています。
http://www.ogigun-gappei.jp/evimage/d-27-0.pdf
サムネイル15から27まで

[14212]の最終結果です。

【その9】
滋賀県石部町・甲西町の新市名候補です
「阿星(あぼし)市」「湖南市」「南近江市」「南びわこ市」「美松(みまつ)市」
[14918] 2003年 5月 8日(木)09:21:47スナフキん さん
「ひゃくあな」などレス
[14898]touhembokuさん
レスありがとうございます。意外にご近所さんが多かったのですねぇ…。

GWは思いつきで吉見百穴に行きました。
あの寂れ具合たまらんです。
もはや、百穴くらいでは人は呼べなくなってきているのでしょうね。ドリームランドや向ヶ丘遊園がディズニーリゾートに事実上敗北宣言、白旗を揚げちゃう時代ですから…。逆に、近隣では四季の湯温泉あたり、結構にぎわっている話を聞きます。また、温泉でこそありませんが近年、周辺はスーパー銭湯が激増中で、こちらも受けているらしいとか。若干、過当競争気味にも思えますけど、実際はどうなんでしょう。

ところで、「百穴」ってみなさん、どう呼んでますか? 「ひゃくあな」「ひゃっけつ」どちらの読み方も間違いではないようで、地元へ行ってもどちらでも通じてしまいます。あるいは、以前に出た話題かもしれません。

特に戦時中、軍事工場として使われていたと言う洞窟は
あれだけ天気のいい日に関わらず寒いくらいで。
私の行った、横須賀市猿島の要塞トンネルもなかなかの「寒さ」でした。掘割からくりぬいて作った煉瓦トンネルなので構造上もまず蒸し暑くなることはなさそうですが、坑道内で「だるまさんがころんだ」中の団体がいたのには閉口。しかもいい年した若い連中が、まったく何やってんだか。
[14917] 2003年 5月 8日(木)09:09:53Hermit さん
右側?左側?
[14913]月の輪熊さん
ご指摘ありがとうございます。
道路が右側通行の国でも鉄道は左側通行となっており....
とのことですが、ドイツやロシア、北米などでも鉄道は右側通行なので、これまた一概には言えないのではないかと思います。ご指摘の例に当てはまる国としては、ベルギーがそうですね(道路=右側/鉄道=左側)。ケルンからアーヘン経由で列車でベルギーに行くと、ベルギーに入ってすぐ左右が入れ替わったので覚えています。
ソウルの地下鉄では、フランスのシステムを2号線以下で取り入れた結果として右側通行になったと考える方が自然のような気もしますが....乗客や運転士にとっても、慣れ親しんだ方式をわざわざ変える必要はないわけですから。いくら乗り入れがないからとはいえ、わざわざ左右両方式を混在させる必要もないですし。日本から私の友人が来て、トロントの地下鉄に乗る際によく上りと下りのホームを間違えていました。感覚として体に染みついたものを瞬時に変えることは難しいのだなと実感させられました。
日本では沖縄の復帰に伴い道路の通行方式が変えられたことがありますが、私の知っている限りでは、他国による占領や社会体制の変換など外的要因によらずに国単位でこれを行ったのはスウェーデンくらい(確か1960年代だったと思うのですが....)です。他にもあればご教示下さい。そのスウェーデンでも当初は事故続出だったと当時を知るスウェーデン人から聞いたことがあります。
今の日本でスウェーデンと同じことをやったらそれこそ一大事でしょうね。
そのかわり、道路や信号、標識などの付け替えやら車の入れ替えやらで一時期に莫大な需要が出ますから、どこぞの政治家が「景気対策と国際化」などと称してやらないとも限りませんが....
[14916] 2003年 5月 8日(木)08:35:41千本桜[軒下提灯] さん
仙南地域の首位都市交代劇
[14839]てつさん
[14843]雑魚さん
都市規模の点で、やはり国分は加治木を凌ぎましたか。思うに、姶良地方における首位都市の座は、かなりの都市間軋轢を伴いながら、加治木から国分へ移行したことでしょう。
加治木は悲鳴を上げたかも知れません。

仙南地域においても、首位都市交代劇が静かに進行しています。こちらの交代劇は姶良地方のそれよりも、もっと劇的です。見ようによってはコメディーです。地域内には2つの市(白石、角田)があるのですが、どちらの市も近隣の町(大河原、柴田)に押され気味で元気がありません。極端な話、市が町の衛星都市化しつつあるのです。もちろん、現時点で衛星都市だとはいいません。ただうっすらと、地域の人の流れの中に、そのきざしを感じるのです。

昨日の新聞は宮城県の商圏調査結果をとりあげ、またまた大河原の商圏拡大と白石の商圏縮小が確認されたことを記事にしています。まだ中心街が賑わっていた時代には、仙南一の繁華街といえば白石市のアーケード商店街でした。しかし、現在それは大河原町のバイパス商店街に移動しています。

商圏人口や市街地人口で白石市に勝る大河原町ですが、ちょっと厚みがたりません。両足で自立していないからでしょうか。片足を仙台都市圏に引っぱられ、ふらついています。もう片方の足で仙南の中心都市になろうとするのですが、なぜか控えめに、「白石の近くの大河原です」なんて、よろけちゃって依存癖まる出しにします。地域の中心都市たらんとするものが、同じ地域の他都市の名前に寄り掛かって、どうするの!

なにをもって地域の首位都市とするかは意見が分かれるでしょうが、仙南地域の最高路線価が白石駅前通から大河原駅前通に変わる時、仙南の首位都市が交代するのだと私は思いたい。それは、おそらく5、6年後にやってくるような気がします。
[14915] 2003年 5月 8日(木)07:55:18YSK さん
玉村町、伊勢崎佐波広域圏の合併協議から離脱
伊勢崎佐波広域圏の任意合併協議会にオブザーバー参加していた玉村町が、前橋市、高崎市との合併協議の方向に進む方針から、同協議会を正式に離脱するようですね。

玉村町では、広域圏合併を推進した前の町長が引退し、今回の統一地方選で前橋、高崎との合併論を掲げた候補が新しい町長に当選していました。
[14914] 2003年 5月 8日(木)06:27:50BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併市町名称応募
長門市・三隅町・日置町・油谷町、中村市・大方町・佐賀町・西土佐村、玉名地域1市8町、中央町・砥用町の新市町名を応募してきました。

それぞれ、「長門大津市」「四万十市」「有明市」「緑川町」と書きました。
[14913] 2003年 5月 8日(木)04:33:18BANDALGOM[月の輪熊] さん
ソウル1号線
[14912]Hermitさん
ソウルの地下鉄ですが、1号線(龍山-清涼里)は日韓国交正常化の際の日本からの資金と技術で建設が行われたものです。ですのであそこだけは左側通行ですし・・・
1号線だけが左側通行なのは、日本の援助で建設されたこととはあまり関係はないと思います。
車が右側通行の国でも、鉄道は左側通行となっており、韓国もその例外ではありません。
それで国鉄が営業する首都圏電鉄線も一山線を除き、左側通行となっているわけですが、地下鉄1号線は最初から首都圏電鉄と乗り入れする関係上、左側通行になったと思われます。

その他の地下鉄については首都圏電鉄と乗り入れる予定が当初はなかったため、道路交通に合わせて右側通行になったと考えられますが、[8421]でも触れていますが、4号線と首都圏電鉄果川線の線路はソウル特別市と京畿道を分ける冠岳山の下で、左右が入れ替わっています。
[14912] 2003年 5月 8日(木)03:46:38Hermit さん
最近こういうネタばかりですみません
[14906] [14909]月の輪熊さん
補足ありがとうございます。参考になりました。
ソウルの地下鉄ですが、1号線(龍山-清涼里)は日韓国交正常化の際の日本からの資金と技術で建設が行われたものです。ですのであそこだけは左側通行ですし、古い車両は日立製でしたから(その後は技術移転が進んだのか現代重工などが車両を手がけているようです)。入場口の金属棒を押して入るご指摘の部分はフランスから導入したものです。
フランスの会社が韓国の鉄道に食い込むのに「いろいろとあった」と韓国の政府関係者や企業の方々から聞いています。この辺はなかなかにどの国も変わらないようです。
[14866]TACOさん
バンクーバーとビクトリアの間はプロペラ機で飛行時間長くても20分というところです。ビクトリアの空港が市街地からやや離れたところにあることもあり、それぞれの町の中心部の水辺から水上飛行機も飛んでいます。時間は似たようなものです。両都市の間は、距離にしたら東京-小田原(or大阪-姫路)程度では。フェリーとバスを乗り継いでも(正確にはバスごとフェリーに積まれます。ドイツとデンマーク、デンマークとスウェーデンとの間を走る鉄道路線のような感じでしょうか)3時間半ですから。
[14848]太白さん
さすがですね。このようなものを見つけられるとは。一体どれくらいの人が利用しているのか聞いてみたいものです。
鉄道版で言えば小田急線の鶴川-玉川学園前を航空路線にしたように領空がこの区間入り組んでいますね。
[14888] fさん
の書き込みにほんの少しばかりの補足を。
ニューヨークの空港事情はfさんご指摘の通りですが、ニューアークはJFKのスロットを取れなかった会社の便がかなり入っているようです。Continentalもそうですし、ルフトハンザはバージンアトランティックなどの大西洋路線(の一部)もニューアーク発着です。JFKの能力が限界に近いので、新規の需要(の一部)をニューアークに振っていると考えた方が良さそうなのかも知れません。
また、国際線とはいえカナダからの便の多く(トロントやモントリオールなど近距離が中心)はLaGuardia発着です。まあこれはカナダ出発時に既にアメリカの入国手続きを終えているということからしても「国内線」扱いなのでしょうが。
ニュージャージーに住んでいる人間にとってはニューアーク空港は近くて誠に便利なようです(タクシーでJFKまで行ったら一体いくらかかるのやら....)。小生も今年2月にニューヨークに歴史的な大雪が降ったときにニューヨークに所用で滞在しており、帰りのLaGuardia発の便がキャンセルで急遽ニューアーク発の便に変更させられたことがあります。ターミナルも出来たばかりで広々としておりきれいでなかなか良かったですよ。

蛇足ですが、国際線なのに国内線扱いの区間は、代表的なところでは他にイギリス-アイルランドでしょうか。EUの域内でEU市民が移動の自由を保障されているという性格のものではなく、双方の国にとって外国人の私でもロンドンからダブリンまでパスポートを持たずに飛行機に乗って移動できます。なのに空港で免税品を売っているというあたりが笑えますが。とはいえ、これはイギリスがアイルランドをどう見ていたかの好例なのではと考えさせられますね。
[14911] 2003年 5月 8日(木)03:24:36BANDALGOM[月の輪熊] さん
静岡市の区
[14803]はやいち@大内裏さん
[14821]special-weekさん
[14823]kenさん
札幌市白石区、西区、豊平区が30万人程度で分割されたり、また30万人近い仙台市青葉区、京都市伏見区などで分割論があることから考えると、26万人の区というのは多すぎる感じがしますね。

私も既存政令市の例から、10~15万人で1区とするだろうと思っていました。
どこで線引きし、調整するかは問題ですが、旧清水市を清水区と興津区に、旧静岡市は3区に分けるのが妥当ではないかと考えていたのですが。

しかし80万人台で政令市に昇格した仙台市、千葉市が5~6区になったことから、70万人の静岡市は3区で十分とでも考えられたのでしょうか。
[14910] 2003年 5月 8日(木)03:14:35BANDALGOM[月の輪熊] さん
沼南町、東海地方
[14780]地理好きのケンさん
ほかに単独市制の可能性のある町は茨城県神栖町、阿見町、千葉県大網白里町、沼南町、愛知県三好町、福岡県那珂川町です。
沼南町は柏市との合併に完全に傾いていますね。
前町長時代にはずっと「単独市制実現」を選挙公約にしてきましたが、人口の伸びが低迷しているのに加え、国の市町村合併推進もあって、今では「単独市制」という言葉は聞かれません。

その沼南町ですが、警察は柏署、郵便も西半分(旧風早村)は柏局、東半分(旧手賀村)は白井局の受け持ちです。
単独市制を目指していたなら、警察署はともかく集配郵便局くらいは整備されたと思いますが、今の状況では沼南町だけを受け持つ集配郵便局はできないでしょう。
柏市と合併した場合、白井局の受け持ち区域をどうするかという問題はありますし、また柏市の南部を含めて分割するといった方向にはなると思いますが。


[14788]黒髪さん
嘉門達夫の替え唄メドレーには
「ようこそ三重へ、津 津 津 津♪」
というのがありますね。
「替え唄メドレー3」ですね。
その後半部分には
「岐阜県の温泉街は下呂~ おおお♪ 尾張名古屋はういろう シュウマイ ギョウザ♪」
とあり、東海地方の宣伝ソングになっていますね。
[14909] 2003年 5月 8日(木)02:54:40BANDALGOM[月の輪熊] さん
韓国国内線、鉄道
[14831]雑魚さん
韓国の国内線というと、主要ラインはどんな陣容なのでしょうか。ソウル-釜山にしても東京-仙台程度の距離しか無く、高速化次第では、市街中心に直行し得る鉄道やバスの方が有利かな、という気も致します。
便数の多さからいえば、金浦-釜山、金浦-済州、釜山-済州が主要ラインといえるでしょうか。
金浦-釜山は毎時、KALとアシアナとで出発時間が決まっていて、「シャトル便」をほぼ実現しています。
この他には各主要都市と金浦、各主要都市と済州を結ぶ路線が中心ですね。


[14833]Hermitさん
ソウルから釜山まで高速バスで行っても5時間程度ですから、飛行機の必要性は多くはないように私も感じました。
近々高速鉄道がソウル-釜山間にできますが、それならバスの優に半分以下でしょう。
高速鉄道は来年、ソウル-大邱間が開業し、大邱-釜山は在来線を電化して対応するようです。
高速鉄道開業後には、ソウル-大邱間の航空便はおそらく廃止となるでしょう。
ソウル-釜山については、残される可能性もあると思います。


[14843]雑魚さん
韓国の電化路線の架線柱を見ると、東南アジアや南米の一部地域と同様、日本の交流仕様に良く似ており、何らかの技術移転があったのではないかと推察します。
江原道方面の「産業線」は、フランスから技術移転があったと、「地球の歩き方」の旧バージョンに書かれていました。
高速鉄道もTGVの技術ですし、それとソウルの地下鉄1~4号線、首都圏電鉄、釜山の地下鉄1号線の自動改札機は切符を入れた後バーを押して中に入るものですが、もともとフランスから導入したようです。

ちなみに韓国の電化路線は、主要都市の地下鉄や、一部地下鉄と相互乗り入れを行う首都圏電鉄線 (日本に例えると、大都市圏に於ける緩行線の様な感覚でしょうか?) 以外ですと、太白山脈を越えて東海方面に至る系統のみだそうですね。それだけ山越えが険しいという事の証左でしょうか。
太白山脈周辺は韓国屈指の産炭地域、石灰石産地であったため、その輸送に対応するために早い時期に電化が行われたようです。
しかし産炭地域は日本同様、今や惨澹たるものがあります。

現在、高速鉄道建設に対応してか、ほとんどの路線で電化工事が進められているようです。
http://www.korail.go.kr/jpn/html/intro/intro_09_body06.html
「鉄道化」とあるのは電化のことで、「複線鉄道化」とあるのは複線電化のことですね。

「高速鉄道関連の既存線を鉄道化」とあるのが、大邱-釜山間の電化のことで、上記サイトに掲載されていない京釜線鳥致院-大邱間の電化、嶺東線東海-江陵間の電化なども韓国語サイトには掲載されています。

また、「嶺東線 東白山道渓 鉄道移設」とあるのは、「韓国の鉄道」(JTBキャンブックス)で撮影名所として紹介されているループ線などの大改良です。

以前、軍事境界線付近にあった観光電鉄を紹介した TV番組があったそうですが。
日本植民地時代、民間の手で「金剛山観光電鉄」が敷設されていて、それが朝鮮戦争中に破壊されたままですが、これを復活させる計画があるようです。
[14908] 2003年 5月 8日(木)02:35:55紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
羽前を「うのさき」と読むわけ
我がIME2000では、「羽前」は変換できませんでした。
わたしは長い間「うぜん」だとばかり思ってたのですが(たぶんこれでいいはず)……。

[14732]uttさん

>道民の方から「交通事故死者数が多いのは、県が何個もあるくらい広いし人も多いのに、一つの道としてカウントしているからだ」と言われたり、「本州に行って県境を超えたときは感動した」とも。。。

はじめて“海外”に行ったのは、中学の修学旅行でした。青森・岩手・宮城と、3つも県が変わったとは……。

ゴールデンウィークの交通事故でなくなった方、首位だったそうです。それなら、関東全部とか、近畿全部だったら少ないですよね!?

[14861]はやいち@大内裏さん

>甲賀郡5町の新市名が甲賀市(こうかし)に決定しました。
「が」ではありません「か」ですよ。

いい名前ですねえ。
某「ハットリくん」とか、「忍たま某(なにがし)」を観ると、「こうが」と言っているわけですよ。町の名前が「こうが」となった日には……。

[14862]TKS-Hさん

>1957年12月20日、高崎・新前橋間を複線化、同時に高崎・新前橋間に井野駅を新設(井野信号場から昇格)したのを機に、上越線と両毛線とのダブル・カウントを解消し、上越線のみの所属としたものです。

重複解消はいいとして、後から開通したほうに所属させるなんて、両毛線かわいそう(笑)。
ところで、ここへ来るまで「両毛」の「毛」が何なのか分かりませんでした……。


>ニジェガロージェッツさん

突然の質問すみません。
稚内の図書館には、樺太関係の資料が多いそうですが、行かれたことはありますか?
[14907] 2003年 5月 8日(木)02:32:07ありがたき さん
羽田空港は「国際空港」ですよ
[14905]太白 さん

例え国内線しか飛んでいなくても「国際空港」であってしかりなんです。「国際空港」なのに国内線しか飛んでいないと言った方がいいのでしょうか?具体的には、関税法の方向から切ってみるとわかるんですが、空港、海港共に、基本的には「開港」していないと海外との航行はしちゃいけないことになってまして、厳密に言えば、海港は「開港」、空港は「税関空港」といいますが。(不開港でも、不開港入港手続きをすれば入港は出来ますが)
砕いて言うと、関税、とん税などの国税徴収や税関の取締上の都合で、開港または税関空港にて外国往来線(機)は往来するルールになっているといった感じでしょうか。
手元に関連法規の資料がないので大雑把になってしまいましたが。

ちなみに、数年前まで羽田空港にも国際線の定期便が毎日ありましたよ。台湾の中華航空が台北便とホノルル便を飛ばしてました。中国との外交上の問題も絡んでいて成田空港を使えなかったそうで。今はそれらも成田に移って、羽田はチャーター機や政府機などの発着しかないですが
[14906] 2003年 5月 8日(木)02:12:44BANDALGOM[月の輪熊] さん
KAL vs アシアナ
[14766]雑魚さん
金浦空港は現在どうなっているのでしょうか。国内線専門、場合によっては コミューターなどに特化しているのかな。非常に漠然としたものですが、
[14830]Hermitさん
金浦空港は仁川国際空港開港後は国内線専用の空港になっています。
ちょうど羽田と成田の関係ですね。
金浦空港は仁川国際空港開港前、国際線第1ターミナル、国内線ターミナル、国際線第2ターミナルと並んでいて、国際線は成田と同様、航空会社によってターミナルが分かれていたのですが、今は旧国際線第2ターミナルが使われていますね。

出国審査場や免税店などの設備を取っ払ったため、やけに広々としていますし、免税店のあった場所にはファミリーマートが入っていました。
旧国内線ターミナルには、三星系の新世界百貨店が経営するディスカウントストアが入っていました。

[14766]
韓国の航空業界と云うと、昔日の日航と全日空の如く、大韓航空が国際線、アシアナが国内線を主要分野としているのかな (先日、福島空港付近で アシアナ機を一瞥しましたけどね。) という、何と無くの印象があります。
[14830]
KALとアシアナの関係はなかなかに微妙です。アシアナが後発なのはご指摘の通りで、かといって国際線ではKALが圧倒的かというとそうとばかりも言えないようです(路線数では多いが、主要路線にはアシアナも就航しているので)。国内線ではKALの方が優勢ですし。
日韓路線に絞って、KALまたはアシアナだけ(KALまたはアシアナの一方+日本、米国の航空会社)だけが就航している路線の数を比較してみますと、
KALだけアシアナだけ
札幌-ソウル(仁川、以下同じ)仙台-ソウル
青森-ソウル福島-ソウル
秋田-ソウル富山-ソウル
新潟-ソウル米子-ソウル
成田-釜山広島-ソウル
成田-済州高松-ソウル
名古屋-釜山松山-ソウル
名古屋-済州福岡-済州
関空-大邱宮崎-ソウル
岡山-ソウル沖縄(那覇)-ソウル
長崎-ソウル
大分-ソウル
鹿児島-ソウル
となりますから、KALの方がやや優勢ですね。

ちなみに私はアシアナ派です。
一時期事故が頻発していたKALに不信感を持っていたというのもあるのですが、アシアナは離着陸時に流れる「ロゴソング」が気に入っています。
http://www.asiana.co.jp/fs_wallpaper/melody.html
[14905] 2003年 5月 8日(木)02:07:27【1】太白 さん
羽田と伊丹は国内線しかないのに、なぜ「国際空港」なのでしょう?
[14665] まがみ さん
重複区間などについて、ご教示ありがとうございました。

大阪環状線は、天王寺~京橋~大阪~西九条~新今宮
正式な路線は「環状」ではないんですね。石原都知事なら「環状じゃないんだから環状線はおかしい!!」と怒りそうですが(笑)。
東京~神田が重複区間と書いたのは、中央線は「東京~名古屋」という記述を見た記憶があったからで、「代々木・新宿間でぶつ切り」と聞いて「?!」と思ったのですが、
[14862]TKS-Hさんの解説で疑問が解けました。ありがとうございました。

[14619] Hermit さん
[14747] 夜鳴き寿司屋 さん
ボーイング757についてのレス、ありがとうございました。

[14707] 般若堂そんぴん さん
トルコ イスタンブール Istanbul:Metro, Hafif Metro (LRT), Tunel (funicular subway)
Tunel はわずか573m のケーブルカー式地下鉄で,1875年の開通です.
 ここで紹介されているトゥネル、確か世界で2番目に古い地下鉄だったと思います。
海岸と丘の上の市街地を結ぶ「坂道」路線ですので、車両もケーブルカーのようにスロープ(階段状?)になっていた記憶があります。
 で、疑問なのですが、イスタンブールの場合「ケーブルカー式地下鉄」というのに、山の中のトンネルを進むケーブルカーは何故「地下鉄」と言わないのでしょうか?
…と思ったら、[13439]には
村にも POMA 2000 というケーブルカー式(らしい)の(部分的)地下鉄があるそうです
とあるので、一応、すべて「地下鉄」と呼んで構わないのかな…

[14733] 雑魚さん
 大阪府/宮城県田尻町:TZR(バイク) …はいかがですか?

[14755] special-week さん
[14823] ken さん
本郷もかねやすまでは江戸のうちは、そういえば、[7439] で私が書いてましたね。
実は私も[12474]で書きました。…投稿後にkenさんの過去ログに気づきましたが…
江戸の地名ですが、検索機能が調整中(?)なので具体的な番号は挙げられませんが、弥生とか小石川など、他にもいくつか話題になっていたと思います。

[14858] [14859] 三丁目 さん
 苫東と千歳空港についてご教示いただき、ありがとうございます。苫東については、「全体としては原野」なのでしょうが、それなりの工場等の進出もあるようですね。
 また、千歳空港への移転については、丘珠の能力不足と
千歳空港は海軍の飛行場として戦前からあり
がポイントのようですね。

[14897] utt さん
飛び地論、サマータイムなど、何かとバトル(?)が多いなあって思っていた
こだわりのある分野だと、お互い譲りにくい考えがありますからねえ…。
私は意図的に政治的な議論への傾斜を避けているので、飛び地のような話題なら「バトル」とは言っても内容が深まればそれでいいと思っていますが。

P.S. [14719] 落書き帳史編纂事業部長 殿
<伺い>間もなくやって来る書き込み件数15000件を記念して、ちょっとした企画を書き込んでもよろしいか伺います。
[14904] 2003年 5月 8日(木)01:29:15YSK さん
何でもOKです。
[14903]雑魚さん
レスありがとうございます。ご検討いただけるとのこと、感謝いたします。

しかしながら、時間的に食べ物を召し上がるのはいかがかと・・・
[14903] 2003年 5月 8日(木)01:16:11【1】深海魚[雑魚] さん
ひもじいです
[14895] YSKさん
それと、私は雑魚さんの推奨アーカイブをぜひお伺いしたいのですが・・・
とりあえず、つまみ無しに飲んでいたら、腹が減ってきまして、「みんな大好き、地域のラーメンを食べ歩く!」 ……… というのは不適切かな。ちょっと真面目に考えたいと思います。
[14902] 2003年 5月 8日(木)01:00:26太白 さん
ダブルカウント(北方領土の面積)
[14901] ニジェガロージェッツ さん
ロシアの面積データの数値はどうなっていましたか?
手元の米国製地図では、ロシアの面積は17,075,400平方kmとなっており、これは[2933]の、
日本国外務省のHPにある「世界の国一覧」のNIS諸国ロシア連邦の欄には17,075千k㎡
と一致します。北方領土は日本だけでなく、ロシア側の面積にもカウントされているようですね。

…日本側も領有権を主張するなら、こういう細かいところにも気遣いが必要なような…
[14901] 2003年 5月 8日(木)00:32:27【1】ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.255
[14875]YSK さん
ニジェ方式で、太田市の旧村地図を作りました。

興味深い「文字地図」、つい「マップル全日本1:200000道路地図」を見入ってしまいました。
ありがとうございました。

[14899]太白 さん
日本の面積は377,800平方キロとなっており、北方領土が含まれています。一方で、おそらくロシアの面積にも北方領土の面積が入っていると推測されます。というのも、アジア全体の地図をみると、4島はロシアと同じ色に塗られていますので。

ロシアの面積データの数値はどうなっていましたか?
以前にこんなことを書きました。ご参考まで。
拙稿[2933]「日本とロシアの国土面積について」


10年位前に北京に商用で行った友人が中国語の世界地図帳を土産に買ってきたのですが、そこでは北方四島は日本の色に塗られていました。但し「ロシア占拠」(原文では「俄占」)と表記されていました。
[14900] 2003年 5月 8日(木)00:23:53ありがたき さん
ぶらり途中下車の旅…をしたら、1日がかりかな
[14883]夜鳴き寿司屋 さん

金名線が廃止されたのは1987年ですが、中島橋梁の路盤周辺が崩壊の危険から運休し、しかも当時すでに朝夕しか運行していなかったので、バス代行が続くうちに廃止されたそうです。

廃止の2年後くらいでしょうか、自転車で中島橋梁まで行きました。橋も線路もそのままに残っていましたが、草ボーボーで、列車が走ってくる気配もなく寂しい感じだったのを覚えています
オレンジとクリーム色のツートンのつりかけ電車はステンレス車になりましたが、鶴来界隈の田園風景を走る姿はまだまだ旅情を感じさせてくれますけどね


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示