都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [19700]〜[19799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[19700]〜[19799]



… スポンサーリンク …

[19799] 2003年 9月 11日(木)10:24:07【1】太白 さん
役所が自治体内にない
[19730] 桃象 さん
ある行政自治体が他の自治体の土地を所有していると言うような例
過去何度か話題になっていますが、鹿児島三島村や十島村の役場(鹿児島市内)、沖縄県竹富町役場(石垣市内:移転計画あり)、移転前の青森県東通村役場(むつ市内)なども該当すると思います(役場が賃借だったら別ですけど)。
過去ログ:[722][869][3736]など

あとは、三鷹の市役所の別館部分も調布市にまたがっているようですね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.53.905&el=139.33.46.218&la=1&sc=2&CE.x=210&CE.y=464
[19798] 2003年 9月 11日(木)09:56:48【3】太白 さん
飛び地レス・6題
[19765] わたらせG さん
栃木県安蘇郡葛生町仙波
[19769] 両毛人 さん
浜松市の飛び地
[19771] ニジェガロージェッツ さん
兵庫県川西市にも飛び地
大阪空港敷地内ターミナルビル周辺
[19773] utt さん
佐伯郡大野町内にある大竹市飛地

 確かにこれらも飛び地ですね。ただ、一連の書き込みの飛び地は「市町村合併で危機に瀕する飛び地」ということで、[19729]で書きましたとおり、飛び地に関連する自治体間で法定協議会が設立されているか否かという観点からある意味機械的に選定しましたので、これらの飛び地は挙げませんでした。市町村単位の飛び地自体は全国で200以上はあるようです。上記の中では、浜松ではもうすぐ法定協議会が設立されるようですね。

[19772] utt さん
府中町の中に、実は広島市の飛地が存在する
これは知りませんでした。府中町は合併に慎重ですが、法定協議会は設立されているので、「消滅危惧」飛び地ですね。ちなみに、国土地理院の地形図では飛び地の存在を確認できませんが…。
(1/25,000 海田市 南西)
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5132441&res=0&offset=0&method=r?29,365

[19763] TN さん
No14刈羽村の飛び地は今のところ大丈夫ではないか
「柏崎・刈羽地域合併協議会」を見て、刈羽村もメンバーと早とちりしていました。失礼しました。

[19773] utt さん
ダムの底に沈む廿日市市(旧佐伯町)
[19761] で挙げた川島町の飛び地と似た系統ですね。ダムに沈んだ集落の物悲しさを覚えます。私は、[19761] で挙げた勝山村飛び地のほか、京都府久御山町の飛び地(宇治・城陽市境付近:本体からメチャメチャ離れてます)が結構お気に入り(何のことか…)です。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/49/56.346&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/51/32.001&size=500,500

[19778] ゆう さん
フォローありがとうございます。おそらく、安芸区飛び地説が正解でしょうね。
確かに、mapfanの地図には縮尺によっては境界線がきちんと書いてありませんが、国土地理院の地形図と一致すると思います。ゆうさんが示されたmapfanのリンク先の地図で、「丸栄」工場の南西、埠頭の先端部をクリックすると、(境界線はないのに)地図右下隅に「広島市南区」と表示されます。同様に、海田町から伸びる埠頭の先端のカキ処理場(こちらが、私が「南区飛び地」と書いた方)は、広島市安芸区として認識されます。

[19756] 桃象 さん
飛び地レッドデータブックの反対は?
[7874]でるでるさん、[9946]いなさんの書き込み辺りが参考になると思います。
[19797] 2003年 9月 11日(木)09:21:04桃象 さん
Re: 外房市雑感
外房市ですか? 観光行政などに絡む思惑でもあったんでしょうね。また夷隅町の存在もやはりネックになったのかもしれませんね。俺はいすみ市にしてほしかったんだけどな。これから帰省するときは外房へ…ということになるんすかね。西近江市の名称変更運動のようなものでも起こらないですかね~。

==
[19796] 2003年 9月 11日(木)08:50:18深海魚 さん
良い子は決して真似してはいけません
[19780] kenさん
「選挙権を持たない世代」かと、読み間違え、「エ"-ッ そんなのこの日本で許されるの? 私もまぜて!」
以前、某自治体幹部を交え飲んだ席で 「たんだいせぇ」 らしき御仁が登場した事がある様な気もしますが、この手合いの ボーダーって 18歳でしたっけ?

コンパニオン付きの宴席は、最初はワーッと盛り上がるものの、実際には結構、気疲れする私でした。
現在の私からは想像もつかぬ程に血気盛んだった頃 (笑) 日本語を殆ど解さない比国の御嬢さんが屯する店に行った際、多少とも英語を解するのが私だけだったので、通訳の真似事させられ往生した事はありますけどね。(笑)

それより以前の在京時代、先輩の コネで六本木の マンションにて金髪の御姉様に囲まれてのパーティー席上、私以外の全員が流暢な英語で談笑する様子を見て、悔しく思ったものでした。(笑) 皆さん、英語はきちんと勉強しましょうね。(切実)

下戸の私は、最後までウーロン茶でしらふなので、気をつかって必死に話題探しちゃうんですよね。
そういう事でしたら、今度御声掛かりさえ頂ければ参上致します。(笑)
[19795] 2003年 9月 11日(木)02:51:43BANDALGOM[月の輪熊] さん
外房市雑感
[19770]はやいち@大内裏さん
いすみ地域の新市名は「外房市」です
千葉県で新設合併を目指す地域の新市名決定第1号ですね。
私は[16240]で書きました通り、応募が「1人1点限り」の場合は「外房市」にしようと考えていましたが、[16384][18238]の通り、公募開始直前に急遽「磯海市」に変更しました。
しかし方針変更などせず、「外房市」にしておけば、ひょっとしたら名付け親賞をもらえたか、と思うと後悔するものがありますね。


[19785]kenさん
しかし、「房」州ではないですね、ここは。
[19790]Issieさん
「内房」「外房」の場合の「房」は,「房州=安房」ではなくて「房総」という意味なのでしょうね。
「内房海岸」と言えば富津岬から鋸山までの上総国君津郡(旧天羽郡)の海岸も含まれるし,「外房海岸」といえば大東崎から“おせんころがし”までの上総国夷隅郡の海岸,場合によっては一宮や白子など上総国長生郡に属する九十九里南半,さらにさらに九十九里北半も含める場合もあるような気がします。そうすると下総まで入ってしまいますね。
私も「房総」という意味ではないかと思います。
「内房総」「外房総」を略して、「内房」「外房」と呼ぶようになったのではないでしょうか。

「外房」の範囲は広義では九十九里浜から千倉町・白浜町まで含まれると思いますが、「外房海岸」から私がイメージするのは九十九里南半から鴨川市・和田町あたりまでですね。
その中で「外房市」の市域になる大原・御宿・勝浦あたりが中心になりますし、その意味で「外房市」の名称は妥当であるように思います。


[19790]Issieさん
これって,今どきですからやっぱり「そとぼう市」と読むんでしょうね。
おおよそ1960年代前半くらいまでは「内房」「外房」は「ないぼう」「がいぼう」と読んでいたようです。
確かに「うちぼう」「そとぼう」では訓読みと音読みが混在しますから、「ないぼう」「がいぼう」の方が自然ではありますね。
「うちぼう」「そとぼう」という読み方は旧国鉄の採用がきっかけのように思われますが、なぜこのように呼ばれるようになったのかは疑問の残るところですね。


[19709][19785]kenさん
例えば本日付けのネットの読売新聞山梨版に
23歳OL財布奪われる 南アルプス
という見出しがあります。
「四万十川市」だと、
「またもオレオレ詐欺 四万十川」
「ガラパゴスペンギン目撃? 四万十川」
で悩まなきゃいけないところでしたが。
この問題は「外房市」で発生しそうですね。
「○○奪われる 外房」
「またもオレオレ詐欺 外房」
なんて記事が出ることになりますし。
私的には「外房市」の区域は、こういう事件とは無縁な、平和な地域のように思いますが、大原や御宿、勝浦の海岸で水の事故が起きた場合も
「会社員男性水死 外房」
ではどこなのかわかりませんね。

また「外房市」の海岸にアザラシが来ようものなら、「ソトちゃん」になるんでしょうか・・・。
[19794] 2003年 9月 11日(木)02:17:35【1】YSK[両毛人] さん
シリーズ日本海縦走 web版 公開しました
下記アドレスに公開を開始しました。ご覧いただけますと幸いです。

http://www.chiikibun.com/nihonkai/nihonkai02-03.html

内容は、[8722][8723][8773][8778][8839][8840][8893][8894][9105][9136]にて発表させていただきました文章に、写真を追加したものです。
[19793] 2003年 9月 11日(木)02:11:57実那川蒼[あんどれ] さん
夢夢ちゃん
[19774](mikiさん)
「夢夢」ちゃん
これはさすがに分かりませんでした。
誰か手がかりをお願いします。
自分で書いちゃいます。
「夢夢」ちゃんはパチンコ台のキャラクターの名前です。「ゆめゆめ」ちゃんではなく「むむ」ちゃんと読みます。
http://www.sankyo-fever.co.jp/new/new_file/wp/top010433.html
このキャラクターを最初に使用したパチンコ台が大ヒットしたため、続編が今でも登場するばかりか、半ばこのパチンコメーカーのイメージキャラクター的存在にもなっています。

地理と関係ない話で申し訳ありませんでした。
[19792] 2003年 9月 11日(木)01:54:33【2】BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併協HP、公募情報
でるでるさんへ

石巻地域合併協議会の公式HPが開設されています。
http://www.i-gappei.com/

また、湯沢雄勝合併協議会の新市名公募が始まっています(全国公募です)。
私は早速、「雄勝市」で応募してきました。
一方、本荘由利一市七町合併協議会の新市名公募は終了しました。

竹田直入地域市町合併協議会の新市名公募ですが、まだ案内も出ておらず、未定としてよいかと思われます。
[19791] 2003年 9月 11日(木)01:22:40般若堂そんぴん さん
散漫なレス,四題(広島,京都,柊,数字)
[19724]夜鳴き寿司屋さん
人間というものは自身が所属しているのとは異なる他の集団に対して普段見せないほどの凶暴性を発揮しがちですが、匿名性があるとはいえ掲示板に思慮なく書くのは慎むべきだと思います。
故郷,米沢市に対して凶暴性を発揮している般若堂です(笑).
でも実際に取材で被爆体験を伺った女性の広島弁は酷くはなかったそうで
mikiさんが御自分のサイトで書いていらっしゃる言葉は読んでいるだけで楽しくなります.
また,悪友の奥さんが因島市出身なのですが,彼女の言葉も聞いていて楽しいですよ.

[19776]まがみさん
バス停の名称は、現在、「野村別れ」になっています。
私が参考にしたのは1995年当時の市バス路線図でした.
「岐れ」もまた味わいのある表記ですね.
#やっぱり京都は冬に限る(個人的には;夏の京都は暑いし)
屋外はサウナでしたね!
大文字焼きの夜,岩倉からは見えないだろうと思ってコインランドリー(小さい洗濯機が2台のみ)でビールを飲みつつ洗濯していたら,翌朝,泊めていただいたところの大家さんが「2階からは見える」とおっしゃいました.無念!

[19784]今川焼さん,「柊野」などについての御教示,ありがとうございます.なんとなく(確かめもせずに)「ひいらぎの」と思っておりました.
今年中に(喜ばしくない事の代償に)OS X 環境に移行予定ですので,ヒラギノフォントにも出会えそうです.

[19785]kenさん
また例の数が変わりますね。
ふっふっ,今から楽しみです.
[19790] 2003年 9月 11日(木)00:49:00【1】Issie さん
がいぼう市
[19770] はやいち@大内裏 さん
[19785] ken さん
いすみ地域の新市名は「外房市」です

これって,今どきですからやっぱり「そとぼう市」と読むんでしょうね。

前にも触れたことがあるかもしれませんが,
おおよそ1960年代前半くらいまでは「内房」「外房」は「ないぼう」「がいぼう」と読んでいたようです。少なくとも房総東・西線で運転されていた国鉄準急の列車愛称名では。
これが60年代後半には「うち房」「そと房」という表記・呼称になり,1972年夏の房総電化に際する路線名変更で「外房線」「内房線」となったのでした。
…少なくとも国鉄では。

「外房」の「外」っていうのは、山陰や裏日本みたいな、マイナスイメージもあるのかなあ、と思ってましたが、そうでもないんですね。
しかし、「房」州ではないですね、ここは。

能登の「外浦」「内浦」という表現がありますね。能登ではどういう感覚なんでしょう(何回か言ったことがあるのですが,うちの父方祖父は「外浦・口能登」,父方祖母は「内浦・中能登」の出身です)。
「内房」「外房」の場合の「房」は,「房州=安房」ではなくて「房総」という意味なのでしょうね。
「内房海岸」と言えば富津岬から鋸山までの上総国君津郡(旧天羽郡)の海岸も含まれるし,「外房海岸」といえば大東崎から“おせんころがし”までの上総国夷隅郡の海岸,場合によっては一宮や白子など上総国長生郡に属する九十九里南半,さらにさらに九十九里北半も含める場合もあるような気がします。そうすると下総まで入ってしまいますね。

でもね,あたしゃ「いすみ市」がいいと思ってたんだけどな。
この場合,漢字表記の「夷隅市」よりは,かな表記の「いすみ市」の方が,私には好ましく感じました。単に何となく。
繰り返すように,それなりの積極性がある限り,かな市名を排除すべきとは私は全く思いません。

追記:
そう,そう,「鉄道唱歌」では3番で品川の台場越しに見える“ウスが住んでいる”(…と聞こえる)山が上総か房州かと問うている箇所がありますが,品川からならやっぱり上総なんでしょうね。三浦半島の久里浜や野比のあたりでも,対岸の房総半島はまだ「上総」です。
[19789] 2003年 9月 11日(木)00:42:17ゆう さん
MapFanのリンクについて
[19783]両毛人さん
ゆうさんは、意図的に「 http://」を記述されなかったのだと思います。
フォローありがとうございます。おっしゃるとおり、はじめ「 http://」を付けなかったのはわざとです。

本サービスで閲覧可能なデータ(地図イメージ・経路データ・スポット情報など)や、投稿情報の著作権はインクリメントPが管理しております。いかなる二次利用も禁止します。
「リンクを貼る」という行為が著作権上何の問題にもならないはずのもので、MapFan Webの直リンク制限の根拠は著作権ではなく、広告主の意向も勘案してのものでしょう。

http:// を含めたリンクからアクセスしようとしても、該当地図は表示されないようですね。
[19778]にも追記いたしましたが、環境によってはリンクが辿れてしまうことがあります。実は私も[15407]でのまがみさんの記述を読むまで気づいておらず、なんどかMapfanの地図に直リンクを貼っておりました。どうも申し訳ございません。
[19788] 2003年 9月 11日(木)00:34:52【2】ken さん
MapFan Webのリンク
[19778] ゆう さん
[19781] オーナー グリグリ さん
[19783] 両毛人 さん

MapFan Webのリンクは、一応、地図リンクサービスというのがあって、
http://www.mapfan.com/mfwlink/mapspeciallink.html
に書いてある手順で可能ですが、ユーザー登録が必要です。
なおかつ、リンクを貼る度に、どのurlからリンクしたのか、事後申請が必要、ということになってます。
リンク用のソースは別の枠内に表示されるので、自分で地図を表示して見ているurlを書いても、リンクは飛びません。
本サービスで閲覧可能なデータ(地図イメージ・経路データ・スポット情報など)や、投稿情報の著作権はインクリメントPが管理しております。いかなる二次利用も禁止します。
は地図データのコピペとか、パクリを言ってるのだと思います。

連続投稿失礼いたしました。
[19787] 2003年 9月 11日(木)00:32:20ペーロケ[utt] さん
もーにんぐむすめ?
[19774]mikiさん
モーニング娘。ですか?
[19775]両毛人さん
「プッチモニ」でしょう。デビューシングル「ちょこっとLOVE」ですからね。
 なんだか、大変な話に発展していますが、まさか、自信がなかったので適当に誤魔化すために「某女性グループ」と書いたなどと。。。言えないよなあ(苦笑)。実は、モーニング娘のメンバー、今は誰が残っていて誰が卒業したのか、そもそも今何人なのかも分かりません。仲がいい人同士で次から次へとユニットを作ったり、モーニング娘が出る番組で、辞めたはずの中澤の姉御が威厳を発揮していたり。。。もう訳がわかりません。
[19786] 2003年 9月 11日(木)00:24:38じゃごたろ さん
地図れす
こんばんは、じゃごたろです。

[19766] あんどれさん
やっぱり昭文社の地図が見やすいと思います。私は昭文社の回し者ではありませんが(笑)
私も本屋で見比べて、マップルが一番見やすいと思いました。
なにぶん価格の関係上、MAXマップルで代用しております。
これも私も同じです。

※商品名を伏字で記入されている方もいらっしゃいますが、私は商品名に伏字は不要と考え、ありのままの表記を使用しています。
[19774] mikiさん
私は伏せ字とか「某」とかぼかす表記はあまり好きではないですからね...。
承知しております。
別に伏せる必要もないのでしょうが、敢えてスナフキんさんの真似っ子をしただけですので。

[19767] あっちゃんさん
僕も前に[4440]で同じようなことを質問しました。記事検索してみるといいと思います。
おっしゃる通り。
ほんとにふと思ったので、検索することなんか頭に浮かびませんでしたよ。

最近気付いたのですが、地図の欄外に、「○○市・××町は△△年□□月に合併して「◎◎市」になります」といったことが書いてますね。やはり合併が多すぎて、出版社も対応が大変なんでしょうね。
[19785] 2003年 9月 11日(木)00:19:06ken さん
re:四万十市、外房市
[19770] はやいち@大内裏 さん
高知県中村市・幡多郡の新市名は「四万十市」です。
最終3候補の中からは、順当というべきでしょうか。
「四万十川市」だと、
「またもオレオレ詐欺 四万十川」
「ガラパゴスペンギン目撃? 四万十川」
で悩まなきゃいけないところでしたが。

また例の数が変わりますね。
[19484] 般若堂そんぴん さん
一極二正二溝八京七万六千百九十五,六分三毛四糸一沙一空八清一浄

[19770] はやいち@大内裏 さん
いすみ地域の新市名は「外房市」です
いすみ市かと思いましたがはずれました。
これは私も、鉄道や、いろいろな広域サービスの名称が「いすみ」で定着している様子もあったので、「いすみ市」が有力と思ってました。
私は何と応募したんだったか?忘れちゃいましたが、「伊澄海市」とかだったかな?
いずれにしてもハズレ。
「外房」の「外」っていうのは、山陰や裏日本みたいな、マイナスイメージもあるのかなあ、と思ってましたが、そうでもないんですね。
しかし、「房」州ではないですね、ここは。
[19784] 2003年 9月 11日(木)00:10:06今川焼 さん
柊野(ひらぎの)と柊野(くきの)
[19699] 般若堂そんぴん さん
北大路バスターミナルから京都産大前に至る路線に「柊野別れ」
でご指摘の柊野の読みは、「ひらぎの」。
一方、[19762] 太白さんご指摘の飛び地
39.鹿児島県薩摩郡宮之城町柊野(鶴田町)
は、「くきの」です。

どうしてこんな全く違う読み方をするのでしょうか。
柊の読みは「ひいらぎ」で、愛知県半田市の柊町(ひいらぎちょう)、兵庫県山東町の柊木(ひいらぎ)、京都市高倉御池上ルの柊町(ひらぎちょう)など、いずれも「ひいらぎ」またはその転訛で理解できます。
で、そういえばかつて国鉄大隈線に難読駅の柊原がありました。こちらの読みは、「くぬぎばる」です。地図を見れば鹿児島県垂水市の錦江湾沿いです。

柊(ひいらぎ)が「くぬぎ」に転訛したとは考えにくいから、鹿児島では櫟(くぬぎ)に柊の字を当てるのか、それともヒイラギでもクヌギでもない植物に柊の字を流用しているのか興味は尽きません。むかしは(今もかもしれませんが)日本は広かったということでしょうか。


京都市の柊野について
[19776] まがみさん
「冬」や「別れ」の文字が、なんとなく物悲しい雰囲気を醸し出しているのが絶妙です。
柊野は、昔は京都七野のひとつといわれ、柊の生い茂る荒地だったそうですから…。今は静かな郊外の住宅地だったと思います。地図を見ていたら十数年前京都に住んでいたとき柊野の鴨川公園へソフトボールの練習に行ったことを思い出しました。

それからもう一つ余談ですが、Mac OSX(テン)ユーザーの方には「ヒラギノ」といえばOSに付属のフォントとしてお馴染みですね。ヒラギノフォントの販売元の大日本スクリーンは京都の会社ですから、ほかにも「ダイゴ(醍醐)」「ケアゲ(蹴上)」「オイケ(御池通)」と京都の地名から名づけたフォントを出しています。以前は「フナオカ(船岡山)」「キョウゴク(京極)」というのもありました。( )内はもとになった地名。
[19783] 2003年 9月 11日(木)00:09:01YSK[両毛人] さん
グリグリさんへ
[19781]グリグリさん
URL記述に http:// がなかったので修正しておきました。
ゆうさんは、意図的に「 http://」を記述されなかったのだと思います。

MapFan Webは、利用規約で、

本サービスで閲覧可能なデータ(地図イメージ・経路データ・スポット情報など)や、投稿情報の著作権はインクリメントPが管理しております。いかなる二次利用も禁止します。

としています。

http:// を含めたリンクからアクセスしようとしても、該当地図は表示されないようですね。
[19782] 2003年 9月 10日(水)23:52:25ken さん
今日の南アルプス・ニュース
今度はAsahi.comからですが、
http://www.asahi.com/science/update/0910/001.html

「いん石によるクレーターか 南アルプスで小学教諭ら確認 」という見出し。
この現場は、長野県の下伊那郡 上村です。
なかなか、難しいもんですな。

江戸川と江戸川区とかは、特に混乱なく使い分けてますから、
「江戸川でコンビニ強盗 2万円奪う」
「江戸川で 今度はゴマフアザラシ目撃?」(どちらも架空です)
で、解れと言われれば解らないこともない。
まあ、いん石と、財布強盗でも、解れと言われれば解らないこともない・・・ですね。
[19781] 2003年 9月 10日(水)23:47:23オーナー グリグリ
40010
[19770] はやいち@大内裏 さん
1 高知県中村市・幡多郡の新市名は「四万十市」です。
「40010」の数字が入った市の誕生です。素晴らしい!

[19779] ken さん
本日発売の「中央公論10月号」に、地図エッセイスト今尾恵介氏と...
(中略)
私は「ああ、それでしたら、例の
http://uub.jp/index.html
が一番ですよ。総務省に聞くよりよっぽど確かです。」とアドヴァイスしました。
どうもありがとうございます。光栄です。さっそく読んでみましょう。楽しみです。

>TNさんへ
自分色をご希望の色に修正しました。ご確認ください。

>皆さんへ
落書き帳アーカイブズの更新履歴のページを作りました。アーカイブズトップページの中程にリンクがあります。

[19778] ゆう さんへ
URL記述に http:// がなかったので修正しておきました。 http:// がないと自動リンクしません。

[19767] あっちゃん@学校から さんへ
「あっちゃん」にニックネームを統一しておきました。認証コードを覚えていれば、学校からでもどこからでも入力できますのでよろしくお願いします。

時間がないので「つまみぐいふぉろ~」です。週末にもう少し丁寧にふぉろ~します。
そうそう、40万ヒットのメッセージをどうもありがとうございました。>メッセージを頂いた方々へ
[19780] 2003年 9月 10日(水)23:38:00ken さん
re:コンパニオン
[19768] 深海魚 さん
大丈夫、国会議員の被選挙権に満たない世代でした。
一瞬、「選挙権を持たない世代」かと、読み間違え、「エ"-ッ そんなのこの日本で許されるの? 私もまぜて!」と思ってしまいました。
それにしてもうらやましい。
と、表面的には思うのですが、コンパニオン付きの宴席は、最初はワーッと盛り上がるものの、実際には結構、気疲れする私でした。
下戸の私は、最後までウーロン茶でしらふなので、気をつかって必死に話題探しちゃうんですよね。
[19779] 2003年 9月 10日(水)23:25:47【1】ken さん
中央公論
宣伝めいて恐縮ですが、本日発売の「中央公論10月号」に、地図エッセイスト今尾恵介氏と日本地名研究所所長、谷川健一氏の対談
「市町村合併で生まれる「トンデモ市名」に異議あり」 が掲載されています。ご興味のある方はどうぞご覧ください。(p.243~251)
立ち読みでも、十分な分量です。

今尾氏から「実は最近の合併自治体名の命名動向は、気にすると非常に心身に悪いので、努めて見ない聞かないようにしていた。ところが、今度、中央公論で合併市名について対談をしなければならないことになったので、そうも言ってられなくなった。最新の情報をアップデートしたいのだが、何か良い情報源はないだろうか」と相談されたので、私は「ああ、それでしたら、例の
http://uub.jp/index.html
が一番ですよ。総務省に聞くよりよっぽど確かです。」とアドヴァイスしました。
まあ、それを踏まえての対談ということなので、まんざら、glinglin-都道府県市区町村とも無関係ではありませんが、内容的には、こちらに出入りの皆様には、もう論議し尽くされたというか、特に目新しい情報は書かれていないのですが、まあ、5分くらいで立ち読みできると思いますので、機会がありましたら、ご覧下さい。御奇特な方はご購入下さい。
[19778] 2003年 9月 10日(水)22:51:22【2】ゆう さん
幽霊飛び地?
[19762]太白さん
32.広島市南区飛び地(安芸郡 海田町)
この部分、飛び地として描かれているものとそうでないのがあります。

まず、ここは南区ではないと思います。以前、拙稿[4121]でも触れたことがあるのですが、Mapion等で採用されている地図は広島市南区と安芸区との境界が正しくありません。国土地理院の1:25,000地形図ではこのようになっています。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5132441

そして、Mapfan.comの大縮尺の地図では飛び地など存在しないように描かれています。縮尺を変えると安芸区として描かれてあり、どちらが正しいのかわかりません。
また、瀬野川の対岸の埋め立て地は全域が安芸区船越南5丁目として描かれています。街区符号まで振ってあり信憑性が高そうに思えます。

http://www.mapfan.com/map.cgi?SbmtPB=LST_GOU&PrfCd=34&CtyCd=107&JyoCode=850000&ChibanCode=00013&MapSize=1
※Mapfan.comは、別サイトから地図へ直接リンクを貼った場合求めるページが表示されませんので、URIをブラウザのアドレス欄にコピー&ペーストしてください。(ブラウザまたはプロキシサーバの設定でHTTP_REFERを削っている場合は、そのままリンクで飛べるようです。)
…と言う訳で、[19781]グリグリさん、私の言葉足らずでお手数をおかけしてしまいました。


いずれにしても、合併後は「安芸区海田明神町」に編入されることでしょう。


[19719]まるちゃんさん
ツッコミ感謝します。
[19777] 2003年 9月 10日(水)22:40:24まがみ さん
大阪市立高校
[19737]スナフキん さん
この「大阪市立高校」の立地経緯、ちょっと突っ込んで調べたくなりますね
[13211]でも書きましたが、大阪市立高校は1941年に此花区に設置され、1943年に現在地に移転しています。で、同校の公式サイトを見ると、どうも最初から枚方市内に校舎を置く予定だったようなのですが、でもなぜ枚方なのでしょうね?

大阪市立高校  http://www.ocec.ne.jp/ichiritsu/

なお、大阪府の公立高校は9つの学区制をとっており、大阪市立高校は第3学区に含まれます。しかし枚方市は第4学区に含まれるため、大阪市立高校は第3学区の「飛び地」状態になっています。最初の学校所在地である此花区に合わせたのでしょうか。

------------
第3学区…都島、中央(旧東区の区域)、旭、城東、鶴見、福島、此花、西、港、大正の各区
第4学区…守口、枚方、寝屋川、大東、門真、四條畷、交野の各市
※中央区のうち旧南区の区域は第5学区になります
[19776] 2003年 9月 10日(水)22:30:43まがみ さん
Re: 長谷別れ,など
[19699]般若堂そんぴん さん
大原方面への路線に「野村岐れ」というバス停もありますね
バス停の名称は、現在、「野村別れ」になっています。とはいえ、「野村岐れ」の表記が間違っているわけではなく(実際に使われている)、もしかしたらバス停の方は改称したのかもしれません。

また、京都では、ある場所(主に寺院)へ向かう分岐点を「○○道(みち)」と表すことも多くあります。特にバス停に多いです。

例えば、銀閣寺(左京区)は白川通今出川交差点から東に入ったところにありますが、その入口にあたる白川通今出川交差点にあるバス停は「銀閣寺道」です。あるいは、竜安寺(右京区)への入口にあたるところに、京福電鉄北野線の「竜安寺道」駅があったりします。他にも、金閣寺道、清水道など…

この「○○道」、一般的な言い方で表すならば「○○口」とか「○○入口」といった感じでしょうか。

余談ですが、「柊野別れ」という地名、私の好きな地名なんですよね。「冬」や「別れ」の文字が、なんとなく物悲しい雰囲気を醸し出しているのが絶妙です。
#やっぱり京都は冬に限る(個人的には;夏の京都は暑いし)
[19775] 2003年 9月 10日(水)22:26:47YSK[両毛人] さん
・・・・・
[19774]mikiさん
モーニング娘。ですか?
「プッチモニ」でしょう。デビューシングル「ちょこっとLOVE」ですからね。
[19774] 2003年 9月 10日(水)22:21:23miki さん
厳密姫の雑レス3題
[19757]スナフキんさん
[19759]じゃごたろさん
「マップル」ですね。

[19687]uttさん
某女性グループ
モーニング娘。ですか?

[19643]あんどれさん
「夢夢」ちゃん
これはさすがに分かりませんでした。
誰か手がかりをお願いします。

私は伏せ字とか「某」とかぼかす表記はあまり好きではないですからね...。
[19773] 2003年 9月 10日(水)20:51:44ペーロケ[utt] さん
飛地情報追加
[19771]ニジェガロージェッツさん
大阪空港敷地内ターミナルビル周辺のギザギザ県境にも小さな飛び地がありましたが、
 また豊中市の都市計画図の抜粋ですが、雰囲気がわかると思います。(これも不都合があるならば削除願います)
http://web02.city.toyonaka.osaka.jp/gis/MWgetMap.asp?x=-5072216&y=-13413081&r=10000&l=4&t=1&b=0&o=0&p1=&p2=&s=0

[19762]太白さん
 大竹市って確か、岩国市や和木町との越県合併をにらんで単独市制の方向だったと思います。なので、佐伯郡大野町内にある大竹市飛地は残るのでは。。。

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=132/11/05.788&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/17/53.240&size=500,500

そういえば大野町の中には、ダムの底に沈む廿日市市(旧佐伯町)がありますね。それも、
中心は広島県廿日市市(町大字名不明)付近です
と、なかなかお洒落な表記。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=132/13/13.624&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/19/13.716&size=500,500
[19772] 2003年 9月 10日(水)19:49:50【2】ペーロケ[utt] さん
飛んで飛んで~回って回って~♪
[19762]太白さん
 協議会がどのようになっているのか分かりませんが、海田町と広島市南区のファンキー飛地が掲載されているということで、面白い場所を一つ。

 言わずと知れた、広島市に囲まれている府中町。その府中町の中に、実は広島市の飛地が存在するのをご存知ですか??まあ、一戸建てが3軒ほどのあまりに小さい飛地ですので、1万分の1の地図に辛うじて表記されている程度です。ということで、広島市は二重マルを崩した形をしているのですね。まあもっとも、府中町自体が飛び地ではないので、二重飛び地と言うのは微妙でしょうか??

(参考、府中町総括図) http://www2.town.fuchu.hiroshima.jp/Contents/7D2453B97D/soukatuzu6.jpg

 この図の黄色い部分に、四角い土地が白く示されており、市境界線で囲まれているのが分かりますが、その辺りにうっすらと「広島市飛地」と記載されています。

 なお、この図は府中町役場HPの都市計画図より抜粋したものですが、「土地境界を示すものではない」などのいろいろな警告が書いてありました。まあ無断掲載については何も書かれていませんが、ここに掲載することがふさわしくない場合は削除して下さい。
[19771] 2003年 9月 10日(水)19:28:57【1】ニジェガロージェッツ さん
Re:飛び地レッドデータブック (5)近畿以西編
[19762]太白 さん
面白い特集ありがとうございます。
ところで、兵庫県川西市にも飛び地があります。(周囲は宝塚市)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=135%2F23%2F46.709&pnf=1&size=500%2C500&sfn=all_maps_00&nl=34%2F49%2F58.253&

あと、大阪空港敷地内ターミナルビル周辺のギザギザ県境にも小さな飛び地がありましたが、ネット上で確認の出来る地図を探せていません。更に神戸市須磨区の最北部にも北区側に無数の飛び地が現存しますが、こちらも地元の詳細図ぐらいしか図示している地図を存知ません。
[19770] 2003年 9月 10日(水)18:58:26【2】はやいち@大内裏 さん
新市名決定のお知らせ
1 高知県中村市・幡多郡の新市名は「四万十市」です。

四万十川流域の自治体はどこもこの名前を狙ってたでしょうね

2 いすみ地域の新市名は「外房市」です

[16248]ごろごろ さん
[18607][19703]桃象 さん
[15832] [16240] [16275] [16325][19661]月の輪熊 さん

いすみ市かと思いましたがはずれました。
市役所は暫定措置として大原町に置かれる予定です。


[16389]月の輪熊 さん
蛇足ですが、勝浦市は「安房」ではなく「上総」です。
不動産広告でも「安房勝浦」というのをよく見かけますが、お間違えのないように・・・。
[16240]月の輪熊 さん
「外房」は、九十九里浜から白浜町までの広域地名ですが、

「外房」や「内房」という名前についてさほど深く考えたことはありませんが
単なるJRの路線名ではなく、房総のそれぞれ東西半分を指す地名として使えるのでしょうか。
[19769] 2003年 9月 10日(水)18:52:32YSK[両毛人] さん
Re:飛び地レッドデータブック (4)北陸・甲信越・東海編
[19768] 2003年 9月 10日(水)17:19:03深海魚 さん
親爺全開
[19726] kenさん
また 「元綺麗処」 だったというオチではないんでしょうね
大丈夫、国会議員の被選挙権に満たない世代でした。隣に座った子に得意の地域ネタを仕掛けて、誘導尋問的に導出した出身高校は ……… げえ、東京の有名私立ぢょしこおではないですか。言葉の用法が間違っているかも知れないけれど、私にとっては 「スーパー・コンパニオン」 でした。(何よりも可愛かったし♪) その時撮影した デジカメ画像を現在、愛機の ディスプレイで ニヤけつつ見ています。但し、宴会中盤から今朝までの記憶が完全に欠落。ここは誰? 私はどこ?
[19767] 2003年 9月 10日(水)16:53:58あっちゃん[あっちゃん@学校から] さん
地図のことなら・・・
お久しぶりです。家のパソコンは今ウイルスにかかってしまい、大変困っています。
パソコンを起動したらにフリーズしてしまい、どうにもできません。

前の書き込みに反応して下さった方がいらっしゃるようですが、時間の都合で
最近の書き込みのレスしかできなくてすみません。(意味不明?)

それと、じゃごたろさんが[19759]でみなさん持っている地図について質問されていますが、
僕も前に[4440]で同じようなことを質問しました。記事検索してみるといいと思います。


[19763]TNさん
ビックリです。あの地図帳は数年前病気で死んだ父に買ってもらった思い出の地図帳ですが、
僕の雑な扱いによりもうボロボロで、北海道と最後のページが抜けそうです。
[19766] 2003年 9月 10日(水)16:01:23実那川蒼[あんどれ] さん
Re: 地図
[19759](じゃごたろさん)
素朴な疑問なのですが、皆さんはどの程度地図をお持ちなのでしょうか?
仕事上、全都道府県をお持ちの方もいるでしょうが、他の方々も全てお持ちなのでしょうか?
道路地図としては、
○マックスマップル(1)全日本道路地図
○MAXマップル(9)関西道路地図(なぜか「マックス」の表記が違います)
○スーパーマップル(3)関東道路地図
○スーパーマップル(6)中部道路地図
の4冊を持っております。
近畿地方在住なのでスーパーマップルの関西道路地図もほしいのですが、なにぶん価格の関係上、MAXマップルで代用しております。

それと、何社か出版社がありますが、どちらが皆さんの好みなのでしょう?
やっぱり昭文社の地図が見やすいと思います。私は昭文社の回し者ではありませんが(笑)

※商品名を伏字で記入されている方もいらっしゃいますが、私は商品名に伏字は不要と考え、ありのままの表記を使用しています。
[19765] 2003年 9月 10日(水)15:44:01G[わたらせG] さん
鑑定依頼
[19752]太白さん
これも飛び地でしょうか?
栃木県安蘇郡葛生町仙波
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/36/40.358&scl=70000&pnf=1&sfn=all_maps_00&uc=1&grp=all&nl=36/27/33.768&size=500,500&
[19764] 2003年 9月 10日(水)13:01:16U+3002 さん
Re: 栃木県を中国語で...。
[19745]miki さん
栃木県の「栃」の字。
「櫪」の字を使っています。

「櫪」が「栃」の代字に使われるのは、櫪の簡体字(中国の漢字)
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/051/051430.gif
が「栃」に似ているからでしょう。(「方」が「力」)

このようなケースでは、台湾などでも対応する伝統字(台湾などの漢字)が使われることが多いです。

同じように、「辻」を「過」で代字することもあります。
「過」の簡体字
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/051/051020.gif
は「辻」に似ているからです。(「十」が「寸」)
[19763] 2003年 9月 10日(水)12:33:59【1】TN さん
浮島
飛び地はくすぐる話題で興味が尽きませんね。
が、しかし、本体から離れ小島のようになっている飛び地に対し、本体そのものが浮島のような市町村も気になるところです。一昔前に浜松市に編入されて消滅した旧浜名郡可美村がそうであったように(飯田市に編入された旧鼎町もそうでしたか?、飯田市には座光寺という飛び地もありましたね)
そして今現在、広島県府中町がその例に当たるでしょうか。
今後それに該当する可能性があるのが新潟県刈羽村と山口県玖珂町です。

このような土地のことを何と呼称したらよいのか。
囲繞地(いにょうち)所有者は袋地所有者の通行を拒んではならない、といったことを考えた時、やはり「袋地」に落ち着くのでしょうか。

昨日言いそびれてしまったのですが、[19731]太白さんのNo14刈羽村の飛び地は今のところ大丈夫ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

[4440]あっちゃん[実は小学生]さん ご紹介の
国際地学協会の「最新県別日本地図帳」下記HPのような地図帳です。
http://images-jp.amazon.com/images/P/4771826161.09.LZZZZZZZ.jpg
私もずっと使っていまして、最近まで新潟県柿崎町飛地(上輪あげわ・高畔たかぜ・蕨野わらびの 3地区、平成元1989.4.1からは柏崎市)
が堂々と記されてましたが、今年4月の版からは削除されました。
14年間誰も気づかず、誰も教えてあげなかったのか、という素朴な疑問が湧いてきます。
ちなみに、私のほうは、4月以降に当該飛び地の消滅に気づき、教えてあげることができませんでした(恥
[19762] 2003年 9月 10日(水)11:58:56【3】太白 さん
飛び地レッドデータブック (5)近畿以西編
近畿以西は該当例が少ないようですので、まとめて。

31.大阪府南河内郡河南町大字芹生谷(千早赤阪村)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/38/15.314&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/27/47.199&size=500,500
→ゴルフ場の北西とゴルフ場内に計2箇所

32.広島市南区飛び地(安芸郡 海田町)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=132/31/14.465&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/21/28.668&size=500,500
→非常に「ファンキー」な飛び地だと思いますが、海田町が広島市安芸区に編入された後は、区単位の飛び地ということになりますね。

33.山口県熊毛郡田布施町大字大波野(柳井市・熊毛郡大和町・玖珂郡周東町)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=132/03/44.000&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/59/55.000&size=500,500
→かなり大きな飛び地

34.徳島県麻植郡山川町字西野峰(美郷村)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=134/14/10.000&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/59/51.000&size=500,500
→ここは「吉野川市」ですね

35.香川県三豊郡大野原町(観音寺市)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=133/41/05.427&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/05/43.673&size=500,500

36.佐賀県神埼郡三田川町大字吉田(東脊振村)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/24/30.301&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/20/03.096&size=500,500

37.佐賀県東松浦郡浜玉町大字鳥巣(厳木町・七山村)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/07/04.000&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/23/42.000&size=500,500
→飛び地内に小学校の分校まであります。

38.佐賀県東松浦郡呼子町大字大友(唐津市・鎮西町)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=129/54/56.964&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/32/12.950&size=500,500
→37.の飛び地と同じく、新「唐津市」として一体化する見込みです。

39.鹿児島県薩摩郡宮之城町柊野(鶴田町)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/26/35.000&scl=500000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=31/59/15.000&size=500,500

40.鹿児島県曽於郡有明町野神(8箇所:大崎町、一部大隅町も)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/56/47.474&scl=70000&pnf=0&uc=1&grp=a4map&nl=31/30/59.695&size=850,850
→飛び地が拡散していますが、合併で整理されるか?
[19761] 2003年 9月 10日(水)10:39:04【2】太白 さん
飛び地レッドデータブック (4)北陸・甲信越・東海編
続いて、北陸・甲信越・東海地方です。

24.石川県鹿島郡鳥屋町新庄(鹿島町)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/55/13.058&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=37/00/03.904&size=500,500

25.福井県丹生郡朝日町小川(織田町、福井市)
26.福井県丹生郡織田町入尾(朝日町、福井市)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/02/33.655&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/59/49.246&size=500,500
合併は織田町の動向によりますが、法定協議会の枠組みどおりなら、越知山頂上付近の飛び地2つが解消予定です。ここは[19743] kenさんの気持ちと同じで、特に、朝日町の飛び地は無くなるとちょっと寂しいような…。

27.山梨県東八代郡一宮町飛び地(石和町、春日居町)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=138/39/41.290&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/39/24.889&size=500,500
→河川改修の結果生じた飛び地と推定されます。

28.岐阜県羽島郡岐南町薬師寺9丁目(笠松町・愛知県一宮市)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/46/41.528&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/22/04.888&size=500,500
→ここはむしろ、飛び地が川島町をほぼ遮断する格好となっています。地図右隅には、木曽川の真ん中に川島町の飛び地が!!

29.岐阜県加茂郡八百津町上牧野(美濃加茂市)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=137/04/55.195&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/26/37.537&size=500,500

30.三重県上野市飛び地(2箇所:阿山郡阿山町)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/10/06.000&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/48/31.000&size=500,500
→ゴルフ場内とゴルフ場の北西


※ちなみに、富士河口湖町誕生後も、現勝山村の飛び地(小室浅間神社付近)は存続しますね。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=138/45/29.000&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/23/48.000&size=500,500
[19760] 2003年 9月 10日(水)10:28:28なきら さん
恋しき人に逢ふがわら 
[19741] 軒下提灯 さん
(中)高年のつぶやきに、詳細で丁寧なご教示をいただき恐縮しております。ありがとうございました。
なるほど。柴田町は、大河原町と競争し、また補完しあいながら、仙南の他の市町をリードする地位を獲得してきた、そのためには船岡が発展することが必要であったのですね。この半世紀ほどの間に、船岡を選択した展望の正しさが証明され、槻木が無念の中に沈黙していく様子が、物語のように思い浮かびます。いろいろなエピソードも含めて(想像力ありすぎ)。
国土地理院の地図は、金ヶ瀬宿が2つの図に分かれてしまって残念です。写真では新しい立派な家が多く、宿場を起源とする街というより静かな郊外住宅地という雰囲気ですが、こうした新しい家も玄関はそれぞれの方向を向いているんですね。
ああ、落書き帳を見ていると、ぶらりと行かなければならない地域が、どんどん増えてしまう。
[19759] 2003年 9月 10日(水)10:13:57じゃごたろ さん
地図
おはようございます、じゃごたろです。

[19757] スナフキんさん
気になって県別○ップルを見てみると

素朴な疑問なのですが、皆さんはどの程度地図をお持ちなのでしょうか?
仕事上、全都道府県をお持ちの方もいるでしょうが、他の方々も全てお持ちなのでしょうか?
それと、何社か出版社がありますが、どちらが皆さんの好みなのでしょう?

ちなみにちょっと齧った程度の私は、必要な地図しか持っていません。
山形県と長野県の県別〇ップルと、三冊の広域地図で東北~東日本をカバーしてます。
[19758] 2003年 9月 10日(水)09:31:27桃象 さん
「ん(む)」の消滅
[19025] Issieさん
(※「茨城:むばらき」の実際の発音は「んばらき」に近かったと思われます。「薔薇」も「むばら=んばら」から「ばら」になったんですよね。「いばら」はその変化形の1つです。
逆に言えば,「茨城/茨木」を「ばらき」と読むこともあるわけです。

茨城県の各市町村の字名を調べていたのですが,鹿行地域にある鉾田町に「半原(はばら)」という字があるのを知りました。これもIssieさんが述べておられたような音韻変化に相当する例かなとも思いました。

==
[19757] 2003年 9月 10日(水)09:29:17スナフキん さん
Re:塩竃市立第三中学校
[19738]両毛人さん
フォローありがとうございました。う~ん、さすがに塩竈・多賀城の市街図クラスの地図は編集した覚えがない…。

気になって県別○ップルを見てみると、こちらは単に「第三中」です。ちょっと思いを巡らせれば、多賀城市は小・中ともナンバースクール制でなく、この学校だけがおかしいなとなるのですが、一般ユーザが図中の多賀城市内を見回すなんて悠長なことをするはずがなく、直感的・パッと見で認識できないこの表現は不適切ですね。まあ、この会社は版・冊子によって表現が違うなんてことはざらですから、別にオドロキでも何でもないのですが。もっと言っちゃうと、そんなことを頭に置いて編集作業なんかしてないし…おっと、これ以上言うと単なる「毒舌」になってしまうのでやめておきますが。

「大阪市立高校」についてはかつての編集作業中に大問題になり(図全体の表現統一に関わる問題なので)、突っ込んで調べた記憶だけはあるのですが、どういう理由から隣接すらしていない枚方に立地しているのか、今となっては頭の隅にも記憶の断片が残っていません。あちこちの地図を作っていると、えてして脳内構造がこんなふうに次々入れ替わるしくみに自分が慣らされていて、あ~あと思うことがしばしばあります…(苦笑)。
[19756] 2003年 9月 10日(水)09:22:28桃象 さん
飛び地レッドデータブックの反対は?
太白さんの飛び地レッドデータブックはとてもタイムリーな企画ですね。興味深く拝見しております。ただ,平成の大合併で新しく飛び地が生まれる可能性もあるわけであり,この方も面白そうですね。青森県八戸市を中心とする合併,岐阜県関市を中心とする合併もその例に当たりますよね。

==
[19755] 2003年 9月 10日(水)09:15:58桃象 さん
他自治体の土地所有
[19734] 両毛人さん
[19737] スナフキンさん
[19739] TKS-Hさん

ご丁寧な説明を頂き,恐縮しております。


道志村の土地を横浜市が所有していると言うことは,横浜市が所有している土地が横浜市に属すると言うことにはならないのでしょうか?

ならないのではないでしょうか。法人が土地を持っているのと同じことですからね・・・。

そうでしょうね。でも何となくしっくり来ないような気もします(笑)。

==
[19754] 2003年 9月 10日(水)09:03:04【1】ken さん
re:世田谷区議会会議録
[19749] TKS-H さん
区議会の公式サイトに直接あたるのはkenさんのお好みではないかもしれませんが、
いえ、この方がお好みです。
検索結果が出た時のURLをどう書いたら良いかわからなかったので、本文をコピペしてしまったのです。リンク先のプロパティに出ますね。

ですが、
拙稿[7658]の中で、…(中略)…と、紹介してるのですが、今般の民主・自由両党の合流に伴なって、urlが移動しており、リンク切れてます。
で、紹介していた自由党議員のサイトの質疑は、
http://kugi.city.setagaya.tokyo.jp/voices/CGI/voiweb.exe?ACT=200&KENSAKU=1&SORT=0&KTYP=2,3&KGTP=1,2,3&TITL=%8C%88%8EZ%93%C1%95%CA%2C%97%5C%8EZ%93%C1%95%CA&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82P%82R%94N%81@%81@%82X%8C%8E%81@%8C%88%8EZ%93%C1%95%CA%88%CF%88%F5%89%EF%81%7C10%8C%8E02%93%FA-02%8D%86&SFIELD1=HTGN&SKEY1=%8F%E3%93%87+%90%AD%97%DF%8Ew%92%E8%93s%8Es&SSPLIT1=+%2B%2F%21%28%29-&KGNO=93&FINO=524&HUID=69123
の発言だったような気がします。区長が政令指定都市化についての考えを、直接答弁してたので。

なお、大庭康宣委員と前区長の大場区長は別人ですので、以前[7658]で私が引用し、[19749]TKS-H さんがURLでご紹介いただいた議事録をご覧になる際はご注意ください。

大場区長から、現熊本区長に変わり、世田谷区「政令指定都市」はサイトの区長あいさつみたいなページからも姿を消し、区議会での区長の発言も慎重です。
「23区長会」全体として、普通公共団体化を目指して活動していくという言い方しかしてませんね。
まあ、人口80万超の普通地方公共団体が生まれれば、当然、「政令指定都市」ということはその先にはあるのでしょうが、前区長のように、とにかくすぐにでも「政令指定都市」になろう!というのは引っ込みました。
現区長は都議が長く都議会議長までつとめた方ですから、世田谷区だけ単独暴走という考えには、なり得ないでしょうね。
前区長の方が、面白かったですが。
[19753] 2003年 9月 10日(水)06:29:24G[わたらせG] さん
日光広域圏枠組み=飛び地
飛び地の話題が出ておりますが、今朝の下野新聞に、「今市・藤原・足尾・栗山 4市町村で法定協設置」「県内初、飛び地合併へ」と見出しがあり、日光広域地区の肝心の日光はどうしたの?と目を疑いました。どうやら、日光広域圏でも、発言力の強い今市市、日光市の歩み寄りがかなわず、民意が反映されない状態にあるようです。(悲)
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/naisei.html#news2
[19752] 2003年 9月 10日(水)03:30:54【1】太白 さん
飛び地レッドデータブック (3)関東・補遺編
[19736] TN さん
漏れを1つ見つけてしまいました。
[19737] スナフキん さん
すっごく小さいので小縮尺の地図でははしょってしまってあるかもしれませんが、確かにれっきとした「飛び地」ではあります…。

Yahoo! のマップではうまく確認できなかったのですが、マピオンで確認しました。
ここも、絶滅の危機に瀕する飛び地として認定いたします(笑)。

20.埼玉県上福岡市南台2丁目(入間郡大井町)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=20000&el=139%2F30%2F51.948&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F51%2F40.221

で、他にも漏れを見つけました。結構いい加減に見ているので、探せば他にもあるでしょうね、きっと…。

21.千葉県印旛郡印旛村萩原(本埜村)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/11/25.699&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/47/53.155&size=500,500

22.千葉県印旛郡本埜村松虫ほか、計2箇所(印旛村)
 a) http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=354811.30&l=1401315.60(中央下部:左下隅に21.の飛び地が確認できます)
 b) http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=354725.30&l=1401259.20(中央上部:a)の飛び地の南側。mapionやyahooでは確認できず。)

23.千葉県山武郡九十九里町西野(東金市)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/23/28.998&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/31/44.611&size=500,500
[19751] 2003年 9月 10日(水)01:29:47般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 9月10日
34th anniversary,大阪市営5号線(現:千日前線):今里~新深江!(1969年9月10日延伸開業)
5号線の開業区間は野田阪神~桜川,谷町九丁目~新深江.中間部は未開業でした.

14th anniversary,名古屋市営名城線:久屋大通駅!(1989年9月10日,桜通線との交点に新設)

14th anniversary,名古屋市営桜通線:中村区役所~今池!(1989年9月10日開業)
桜通線の最初の開業区間です.
[19750] 2003年 9月 10日(水)00:16:25【2】YSK[両毛人] さん
本来空のすみかなりけり~吉野・飛鳥短編随筆集~ web版 掲載のお知らせほか
下記アドレスにアップいたしました。

http://www.chiikibun.com/yoshino-asuka/yoshino-asuka2001.html

このページの内容は、[10955][10956][10957]にて発表させていただきました文章に、写真を加えて再構成したものです。

また、「山陰の夏 I 」も同時にアップいたしました。こちらは、残念ながら、写真は1枚もありません。当時写真を1枚も撮っていなかったのです・・・。

http://www.chiikibun.com/san-in/san-in1994.html

このページの内容は、[11341][11342][11343][11344][11345][11346]にて発表させていただいたものです。

以上2本、ご覧いただけましたら幸いです・・・。
[19748] 2003年 9月 10日(水)00:07:15YSK[両毛人] さん
バッハホール
[19747]kenさん
私は、さすがに宮城県居住経験者ですので、中新田町は「なかにいだまち」と読むことは知っておりました。市街地も結構しっかりとしておりまして、すてきなまちだと思います。

中新田バッハホールは1981年開館。
このバッハホールを作ったのは、現・宮城県知事である浅野史郎さんの前に宮城県知事をやっておられた、本間俊太郎氏でした。本間氏は、当時は中新田町長をされていました。

本間氏は、バッハホールに代表される都市経営の手腕を武器に、一町長から、県知事へと推された方でした。そして、けっこう注目を浴びておられました。

こんなページを見つけました(↓)
http://www.mskj.or.jp/chinika/9208cnkc208-16.html

1992年8月発行の雑誌の内容のようです。

しかし、1993年、いわゆる「ゼネコン汚職」によって、仙台市の石井前市長が収賄で逮捕されて辞任したのに続き、本間前知事も収賄の容疑がかかり、辞職。この年は、仙台市長、宮城県知事が相次いで不祥事で辞任するという激震が、宮城県を襲ったのでした。

以上、地理に関係ないお話をしてしまい、たいへん申し訳ないのですが、バッハホールと聞くと、大学1年の、あの年のことを思い出してしまうのですね・・・。
[19747] 2003年 9月 9日(火)23:51:18ken さん
re:なかにいだ
[19742] 白桃 さん
旧「中新田」のことなんですが
中新田と言えば、「バッハホール」という、クラシック専用ホールが、まだバブルにもなる前に出来て、私は未訪なんですが、クラシック専用ホールということで、たいへん驚いた記憶があります。
サントリーホールの開館が1986年で、クラシック専用ホールの魁として、本まで出た大阪のザ・シンフォニー・ホールが1982年開館ですが、中新田バッハホールは1981年開館。
まだ、クラシック専用ホールという概念さえ世に無かった時です。
箱物行政という言葉もまだ無かったかもしれない。
驚いたと同時に、「やっていけるんだろうか?」と心配になりました。
まあ、当然、やっていけてないようですが・・・。

正式名称が中新田町文化会館から「加美町文化会館」に変わってますね。当然ながら。
http://www.h5.dion.ne.jp/~bachhall/
内部はこんな感じ
http://homepage3.nifty.com/Maki-Organ/maki-org-miyagi.htm
http://www.town.kami.miyagi.jp/hp/bahha/main.html

私も最初は「なかしんでん」だと思ってました。
[19745] 2003年 9月 9日(火)23:32:26miki さん
栃木県を中国語で...。
栃木県の「栃」の字。
これは国字で、中国や台湾にはないそうです。
しかし、これらの文字はどのように表記されているのでしょうか?
共同通信社の中国語版HP
http://china.kyodo.co.jp/
では、外字らしく作っているみたいですが...。
http://w1.news.tpe.yahoo.com/2003/09/09/international/udn/4243781.html

http://w1.news.tpe.yahoo.com/2003/09/09/international/bcc/4244483.html
では「櫪」の字を使っています。
この字は本来クヌギの意味ですが...。
[19744] 2003年 9月 9日(火)23:23:57ken さん
re:孀婦岩と鍋屋横丁
[19728] hmt さん
孀婦とは夫に先立たれた女(寡婦)のことで、孤独に直立する姿から名付けられたものでしょうが
孀婦岩と言えば、以前タモリ倶楽部に地図エッセイストの今尾恵介氏が出演したおり、孀婦岩の地図をタモリと見ていましたね。
タモリは、父島、母島、兄島などの「家族」成す小笠原諸島と隔絶して、「寡婦」として、寂しくも厳然と屹立する「孀婦岩」を賛美してましたね。

孀婦岩の様子
http://homepage3.nifty.com/cruisemaniac/gallery/soufu.html
孀婦岩の地図
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-ef.cgi?mesh=4440520
ところで、孀婦岩を調べていると、「豆南諸島」という名称が、頻発します。
http://www.diver-web.jp/contents/shop/yomimono/D-48.html
↑「東京都・豆南諸島まるごと探検」という本もあるようで、
ダイバーなら孀婦岩(そうふいわ)、須美寿島(すみすとう)、ベヨネーズ列岩、鳥島という名前は聞いたことがあるかもしれない。これらの無人島群が豆南諸島。
と紹介されてますね。
私は、豆南諸島、という呼称をはじめて知りました。ご存知でした?
釣り関係のサイトにも頻出しますね。

[19717] 両毛人 さん
鍋屋横丁は、「落書き帳」にもしばしば登場する地名ですが、ぜひ訪れてみたくなりました。
是非お越し下さいませ。
私には幼稚園ぐらいまで「なべよこ」が世界の全てでした。
注目していただきたい点は、
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/40/23.485&scl=10000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/41/39.318&size=500,500
の鍋屋横丁交差点付近にある都市銀行の支店名ですが、東京三菱もみずほ銀も「中野支店」となっております。以前はもっと銀行あったんですが。
中央線の中野駅前にあるものは
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/40/08.277&scl=10000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/42/07.985&size=500,500
「中野駅前支店」、あるいは「中野北口支店」であります。
つまり中野の本家は「なべよこ」界隈なのであります。
東京三菱銀行中野支店の角に、鍋屋横丁由来の石碑がありますのでお見逃しなく。
[19743] 2003年 9月 9日(火)22:49:09ken さん
飛び地の不思議
[19731][19729]太白さん
他、飛び地関係者の皆様

「飛び地の不思議」とSubを掲げましたが、どうして飛び地になったのか、という飛び地生成の不思議ではなく、我々(私だけ?)が飛び地に対して抱く奇妙な感情についての雑感です。

地図を見ていて、飛び地があると、こんな不合理なもの、何とかならないのか、という気持ちが起きるのと同時に、
いざ、飛び地解消となると、何か、ふと寂しい気持ちにもなりますね。

[19735] miki さん
そういえば、周南市の誕生(4/21)で旧新南陽市和田地区の飛び地が解消されましたね。
新南陽市の巨大飛び地も、あったときは、これって何とかならなかったんだろうか?と眺めてましたが、無くなってみると、これまた寂しいもんですね。
・・・飛び地の不思議。

汚い例えですが、指のササクレを歯で噛んで取るのが癖の人がいますが、ササクレは邪魔で取りたいから噛んでるわけですが、取れてしまうと、噛むこと自体が癖なので、指しゃぶりを止めさせられた子供のような、もの足りなさを感じる、と言ったら良いでしょうか?
例えが変?

[19736] TN さん
八潮市浮塚の飛び地(?)で、マンションの住民が足立区への編入を希望している
なるほど、ここは確かに足立区に入れてあげたい感じですね。
[19742] 2003年 9月 9日(火)22:40:18白桃 さん
なかにいだ
色麻町にしかとされて市になりそこねた宮城県加美町の中心、旧「中新田」のことなんですが。つい先日、仕事で宮城県の方と電話で話をしててはじめて「なかにいだ」と読むのだ、と知りました。新田は「にった」か「しんでん」しかないのだと思い込んでいた白桃。地名も文字だけで記憶するのは危ないですね。ちなみに、この中新田、町村制施行と同時に町制を敷き、第1回国勢調査(1920年)で人口5112人を数える大きな町だったのですね。(宮城県で最初から町だったのは、他に白石、角田、亘理、大河原、岩沼、原、塩竃、吉岡、古川、岩出山、涌谷、岩ケ崎、若柳、登米、佐沼、石巻、渡波、気仙沼しかありません。)もっとも、大河原は第1回国勢調査で人口6113人を擁するもっともっと大きな町だったようです。軒下提灯さん、テリトリー侵入お許しを…
[19741] 2003年 9月 9日(火)22:22:43千本桜[軒下提灯] さん
ぶらり宿場町散歩
[19707]なきらさん
駅は築館に作った方がよかったのではないか、よそ者は勝手なことを考えてしまいました。
 新幹線ルートは築館の市街地を大きく外れていますから、やはり現状の「くりこま高原駅」の場所が集客には便利かなと思います。それから築館には国道4号のバイパス計画があるのですが、これも市街地を大きく逸れて、志波姫寄りを通る予定です。築館と志波姫は合併した方が良いと思うのですが、志波姫でも若柳寄りの地区は、がっちり若柳生活圏に組み込まれていますから、なかなか難しい。

(槻木と)船岡との合併時にはどのような状況だったのか、気になります。
 あの当時(昭和30年)は、大河原、村田、槻木、船岡4町の人口が、いずれも12,000人でドングリの背比べでした。大小の差はあれ、4町とも役場所在地にふさわしい町場を形成していましたから、どこも、中心の座を他の町に取られたくなかったのでしょう。県の合併案は大河原中心的で、それに反対する村田が抜け、次に船岡が抜けました。船岡が大河原との合併から抜けるとなると、地理的に槻木も抜けざるを得ません。当時の槻木では合併をめぐって、かなりの政争があったらしいです。地理的位置からして、どこにも行きようのない金ヶ瀬村が大河原町に吸収合併され、村田と大河原の激しい綱引きの結果、沼辺村は村田と合併しました。
 行政人口は互角の槻木と船岡でしたが、広い農村部を含む槻木より、船岡の市街地の方が大きくなっていました。船岡は特種な発展過程を持つ町で、海軍火薬廠ができて人口が急増。戦後、そこは自衛隊駐屯地になりました。町並景観も白石・角田・大河原とは異なっていました。メイン商店街が無いに等しかったですね。でも、国有地(海軍火薬廠跡地)という財産がありました。それを基に工業化が図られました。船岡は戦後の仙南の機関車だったのかもしれません。
 当時の道路網からしても、拠点性では船岡より槻木が有望視されていた可能性がありますね。それなのに柴田町役場は旧船岡町役場の場所を引き継いでいます。合併後の人口や事業所の増加も圧倒的に船岡優勢です。槻木地区民からみれば不平不満はあろうかと思うのですが、もしかすると、柴田町の政策は正しかったのかなと思うこと、しばしばあります。ここから先は私の勝手な推測ですが、町役場その他の中枢機関を船岡に置くことで、大河原の侵略を食い止めるとともに、自らが仙南の中心都市の仲間入りを果たせた。もし、柴田町の中枢機関が槻木にあったら、船岡地区は槻木を向かずに大河原を向いていたはず。私、思うのですが、柴田町には地政学に長けた人がいたのではないかと。

槻木は宿場町ですが、この近辺の国道4号沿いの宿場町で良い味を残しているのは、貝田・越河・斎川などです。勿論、木曾の妻篭や馬籠のようではありませんが。それから金ヶ瀬も良いですよ。貝田・越河・斎川より大きな町並みなのに実に静かです。なきらさんのような、中高年(強調)者の「ぶらり宿場町散歩」にもってこいです。私のホームページの金ヶ瀬宿、更新しました。
[19740] 2003年 9月 9日(火)22:08:15はやいち@大内裏 さん
新町名決定のお知らせ
広島県世羅郡3町の新町名は「世羅町」に決まりました
[19738] 2003年 9月 9日(火)21:18:18YSK[両毛人] さん
塩竃市立第三中学校
[19737]スナフキんさん
大阪市立なのに大阪市になく、住所は「枚方市」なのです。
[2827]で書きましたとおり、塩竃市立第三中学校は、多賀城市笠神二丁目に立地するようです。昭文社ニューエストの宮城県都市地図を見てみましたが、やはり地図上の表記は「塩竃市立第三中」となっていますね。
#っていいますか、そうやって描いてあったので、この事実に気づいたんですが・・・。
[19737] 2003年 9月 9日(火)21:03:46スナフキん さん
Re:他自治体の土地所有ほか
[19734]で両毛人さんが挙げて下さっている以外のフォローです。これはかなり特殊なケースと思われるのであえて補足することにしました。

以前に近畿の地図を編集している際、「大阪市立高校」の名称をどう表現するかで困り果てたことがあります。「市立高」と書くのがもっとも単純で分かりやすいのですが、ここはそういう訳にはいかなかったのです。それと言うのもこの高校、大阪市立なのに大阪市になく、住所は「枚方市」なのです。そのまま「市立」と表現すると誰にも「大阪市立」と認識してもらえないことにもなり、フルネームで表現せざるを得なかった苦い経験があります。今まであちこちの地図編集を手がけていますが、これに類するケースに遭ったことはほとんどありません。まあ、「これ以外は絶対にない」とも言い切れませんが…。しかしまあ、この「大阪市立高校」の立地経緯、ちょっと突っ込んで調べたくなりますね、それくらい不思議です。

[19736]TNさん
ヒントは、スナフキんさんの地場にあります。
ああ、あれですか(苦笑)。すっごく小さいので小縮尺の地図でははしょってしまってあるかもしれませんが、確かにれっきとした「飛び地」ではあります…。
[19736] 2003年 9月 9日(火)20:46:12【1】TN さん
まとめて
[19728]hmtさん
細かい所にまでお目通し下さり、また、命名の由来についてのご教示ありがとうございます。
正直、99の数字まで意識しておりませんでした。
改めて、とあるHPでその写真を見てみましたけど、ほんとに大海に一本突き出していますね!

[19729]太白さん
漏れを1つ見つけてしまいました。
ヒントは、スナフキんさんの地場にあります。
ところで、
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/49/46.166&scl=10000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/47/25.928&size=500,500
ここ八潮市浮塚の飛び地(?)で、マンションの住民が足立区への編入を希望している、という報道を随分前に見た記憶があります。

[19710]神田川博士さん
すみません
境界線ぎりぎりまで建売住宅が詰め込まれた向こうに、のどかな畑が広がっている光景には
俗物根性の極みといいますか、ある種の物悲しさを覚えます・・・・・・
この感覚は、私にはいまいち理解できないのですが・・・
ただ、
だらだらと郊外にまで拡大した低利用都市といえる
参考: http://www.yk.rim.or.jp/~jun-miya/tokyo/tokyo-03.html
という意見に私は賛成です。
さて、ちょっと逃げるといたしまして、副産物で面白いHP発見しましたので、よろしかったらご覧になってみて下さい。

世界の都市地図、路線図
http://web1.incl.ne.jp/nagamura/11map/StraytSheep_map_jpg.html
[19735] 2003年 9月 9日(火)20:17:12miki さん
飛び地解消
[19731]太白さん
12.新潟県北蒲原郡水原町大字堀越(笹神村、安田町、三川村に囲まれた飛び地)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.46.35.167&el=139.17.54.716&la=1&sc=6&CE.x=225&CE.y=237
この飛び地は2004.4.1の阿賀野市誕生で解消されます。(官報告示済み)
そういえば、周南市の誕生(4/21)で旧新南陽市和田地区の飛び地が解消されましたね。
[19734] 2003年 9月 9日(火)18:56:31【3】YSK[両毛人] さん
林間学校、海の家、少年(青年)自然の家・・・
[19730]桃象さん
ある行政自治体が他の自治体の土地を所有していると言うような例は他にもあるのでしょうか?
林間学校や臨海学校(海の家)、少年自然の家などの例は、枚挙に暇がないと思います。
#ただ、自治体所有の土地等を借り受けているケース等、土地を所有していないところもあるかもしれませんので、一概には言い切れませんが・・・。

群馬県では、拙稿[14253]に書きましたとおり、県内の広域市町村圏の組合(一部事務組合のため、一応「自治体」です)のうち、桐生広域、利根沼田広域、富岡甘楽広域を除く広域圏組合が、新潟県内に臨海学校を持っています(土地を所有しています)。富岡甘楽広域では、富岡市がやはり新潟県内に臨海学校を持っています。

また、過去ログでも、
[7985]uttさん
伊丹市野外活動センターは三田市にあります。
[8007]KNさん
大分市立うすき少年自然の家が臼杵市に、大分市立のつはる少年自然の家が野津原町(将来は市立で良いかも)にあります。
[7994]月の輪熊[合併研究家]さん
長野県諏訪郡富士見町にある板橋区立少年自然の家、それと同県諏訪市にある同区立霧ヶ峰高原荘
などのご指摘があります。

他にも、水源に近い森林を、その森林がある自治体ではない自治体が所有する例は、多いのではないでしょうか。

道志村の土地を横浜市が所有していると言うことは,横浜市が所有している土地が横浜市に属すると言うことにはならないのでしょうか?
ならないのではないでしょうか。法人が土地を持っているのと同じことですからね・・・。
[19733] 2003年 9月 9日(火)18:52:51seahawk さん
9月一発目のレス
[19498]太白さん
9月一発目のレスになりました。今日は文化祭の代休で久しぶりに休めました。それにしても、うちの学校の文化祭は入場者数が1万人を越えたというから驚きです。延べ人数とはいっても、全国には1万人に満たない市町村は多くあるわけですから、つくづくすごいなと思いました。

[19461]オーナーグリグリさん
seahawk さんの回答ですが、一部の黒マスが問題と違っているようです。大東市のところです。
遅くなりましたが、これは大変失礼を致しました。そこは、「西東京」にすれば解決できると思います。

■五所川原■松
和泉■之■八戸
歌■近江八幡■
山■■■■浜北
■西東京■■茨
■■大■大野城
■大和高田■■


[19435]あんどれさん
木造町、森田村、柏村、稲垣村、車力村の五町村で構成されている木造新田合併協議会は、新市名の候補を「つがる野市」「つがる市」「西つがる市」「五郷(いいさと)市」「安住(あずみ)市」の5つに絞り込みました。
遅いレスですみません。この地域が津軽の名前を先に冠することになるのでしょうか?津軽と言えば、青森県の日本海側はすべて津軽地方と呼ばれるので、なかなか素直にはいかないと思います。この地域に「屏風市」の選択はなかったのでしょうか?市名応募はできなかったのですが、この地域の海岸沿いには屏風山という山が連なっているので、そういったネーミングもあるのではないかと思っていたのですが。
[19732] 2003年 9月 9日(火)18:29:34U+3002 さん
Re: 南アルプス
[19709]kenさん
23歳OL財布奪われる 南アルプス

南アルプス市で思い出しましたが…

サントリーの銘水『天然水〈南アルプス〉』の水源は、南アルプス市ではなく、北巨摩郡白州町です
http://www.suntory.co.jp/water/tennensui/hurusato/1_kaikomagatake/

この商品はさいきん、『南アルプスの天然水』→『天然水〈南アルプス〉』と変更されています。
しかも、公式には単に『天然水』と呼ぶことが多いようです。
『天然水〈南アルプス〉』ロゴ http://www.suntory.co.jp/water/tennensui/lineup/
『天然水』ホームページ http://www.suntory.co.jp/water/tennensui/index.html

理由は、公式には「『天然水〈阿蘇〉』とのシリーズ化」ですが、巷間では、南アルプス市のせいだとかどうとか…。

八ヶ岳市誕生の暁には、『天然水〈八ヶ岳〉』にする予定だったとか…
(根拠のない推測です)


既出かどうか検索したので、関連記事を挙げておきます。
[14973]ken さん
サントリーの「南アルプス天然水」の取水地は白州町ですので、八ヶ岳市になったあかつきには、不当表示のクレームが来たりして。。。
[9797]special-week さん
南アルプス市という命名感覚は、サントリーの天然水のよいイメージと同様の効果を期待してのことだと思います。
[9756]ken さん
サントリーの「南アルプス天然水」とそのCM露出量&良好イメージが無かったとしても、果たして、この名がここまで支持されたか?
肝心のサントリーの「南アルプス天然水」の取水地は、皆さんご存知だとは思いますが、白州町なので、南アルプス市と関係ないわけで
[3040]Issie さん
「天然水」のサントリーは北巨摩郡の白州町で,これは「甲斐駒」の麓。
[3036]Firo さん
個人的には、南アルプスの天然水とか、何か商業的な思惑を優先したような感じだなど思ったりもしましたが、
[19731] 2003年 9月 9日(火)16:34:32【1】太白 さん
飛び地レッドデータブック (2)新潟編
続いて新潟県です。新潟は比較的広域合併が予定されているのと、千葉と並んで飛び地が多いので、消滅危機に瀕する飛び地が多くなっています。

12.新潟県北蒲原郡水原町大字堀越(笹神村、安田町、三川村に囲まれた飛び地)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.46.35.167&el=139.17.54.716&la=1&sc=6&CE.x=225&CE.y=237
→かなり大きいです。低地部は陸上自衛隊の演習場です。

13.新潟県西蒲原郡分水町飛び地(寺泊町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.37.20.285&el=138.49.42.787&la=1&sc=4&CE.x=260&CE.y=258
→河川付け替えによる飛び地かと思われます。

14.新潟県刈羽郡刈羽村大字油田(柏崎市・長岡市・西山町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.27.6.892&el=138.44.47.583&la=1&sc=6&CE.x=149&CE.y=328
→かなり大きいですが、ここも消滅してしまうでしょうか?

15.新潟県上越市大字下荒浜(中頸城郡頚城村に囲まれた飛び地)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.11.5.649&el=138.17.30.650&la=1&fi=1&sc=4
→この周辺は飛び地が多くなっています。

16.新潟県中頸城郡大潟町大字潟守新田(頸城村)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.12.9.053&el=138.18.23.313&la=1&sc=4&CE.x=183&CE.y=309
→15.の飛び地の北東に位置します。

17.新潟県中頸城郡頸城村大字西福島(上越市)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.10.46.517&el=138.15.57.597&la=1&fi=1&sc=4
→信越本線黒井駅周辺(工場用地):15.の飛び地の西に位置します。

18.新潟県佐渡郡真野町大字真野(畑野町・赤泊村)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.55.15.042&el=138.25.12.914&la=1&fi=1&sc=5
→なぜ、こんな山の中が飛び地なのか謎です。入会地:薪でも取れたのでしょうか?

19.新潟県佐渡郡赤泊村の飛び地(真野町・羽茂町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.53.35.570&el=138.20.11.742&la=1&sc=5&CE.x=247&CE.y=253
→これも山の中でしょう。
[19730] 2003年 9月 9日(火)16:31:29桃象 さん
横浜市と道志村
[19727]
大正5年 山梨県から道志村所在の恩賜県有林2,780ヘクタールを買収

非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが,道志村の土地を横浜市が所有していると言うことは,横浜市が所有している土地が横浜市に属すると言うことにはならないのでしょうか?

またこのように,ある行政自治体が他の自治体の土地を所有していると言うような例は他にもあるのでしょうか? どなたかご教示下されば幸いです。

==
[19729] 2003年 9月 9日(火)16:24:05太白 さん
飛び地レッドデータブック (1)関東編
 今般の一連の市町村合併により、全国で、市町村単位の飛び地がかなり消滅することが予想されます。実際、周南市の誕生により、すでに旧新南陽市の飛び地は消滅しているわけです。そこで、こうした飛び地の消滅を惜しむ(?!)観点から、「危機」に瀕している飛び地を、「飛び地レッドデータ」として勝手にセレクトしてみました。
 基準としては、現在飛び地に関連する市町村間で法定協議会が設立されているか否かに基づいています。ただし、当該協議会が解散に向かっているなどの場合は除いています。
 さて、これらの飛び地は2005年度以降も存続するでしょうか?

まずは、関東以北です。東北は該当事例が見当たらなかったので、関東3県です。

以下、飛び地名と、カッコ内は飛び地を囲んでいる自治体名を列挙します。

1.茨城県稲敷郡桜川村浮島(2箇所:東町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.56.48.411&el=140.28.12.150&la=1&sc=4&CE.x=290&CE.y=272
→もとは、霞ヶ浦の干拓地が東町所属となったことで完全に飛地化したのでしょうか?

2.茨城県稲敷郡東町伊佐部(桜川村)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.56.24.620&el=140.24.1.574&la=1&sc=4&CE.x=247&CE.y=266

3.茨城県猿島郡猿島町大字生子(2箇所:境町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.6.8.903&el=139.50.23.399&la=1&sc=4&CE.x=252&CE.y=278
→地図上下に2箇所

4.茨城県猿島郡境町大字伏木(2箇所:猿島町(片方は岩井市も))
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.6.2.314&el=139.50.23.672&la=1&sc=4&CE.x=321&CE.y=482
→3.の南側飛び地のすぐそば。カーソルの上方に2つ目の飛び地があります

5.埼玉県熊谷市飛地(大里郡江南町)
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=360616.90&l=1392112.40
→地図の中央やや右側、畜産センターの一部が飛び地

6.埼玉県児玉郡美里町大字下児玉(3箇所:児玉町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.11.37.719&el=139.9.14.419&la=1&fi=1&sc=4
→ゴルフ場内

7.千葉県山武郡山武町下布田(多数:東金市(一部八街市を含む))
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.37.6.441&el=140.20.18.705&la=1&sc=4&CE.x=135&CE.y=383
→一部、東金市が二重飛び地を形成しています。ここは以前([10557]など)話題になりましたが、昭和の合併により生じた複雑な境界が解消するのでしょうか…。

8.千葉県東金市上布田(山武郡山武町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.37.5.561&el=140.20.12.576&la=1&sc=4&CE.x=273&CE.y=246
→7.の飛び地の北東

9.千葉県八日市場市時曽根(匝瑳郡光町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.10.014&el=140.31.17.225&la=1&fi=1&sc=4

10.千葉県長生郡睦沢町川島(茂原市・長生村)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.24.3.611&el=140.19.28.592&la=1&sc=4&CE.x=252&CE.y=206
→ここは、本体からかなり離れています。

11.千葉県長生郡白子町飛地(長生村に囲まれた飛び地)
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=352513.60&l=1402214.50
→地図の右下隅が飛び地

 それにしても、千葉県は飛び地が多いですね…。
[19728] 2003年 9月 9日(火)14:04:55hmt さん
孀婦岩
[18922] TN さん
リンクの地形図に99の数字が見えます。
大海原から突き出た99mの岩の柱! もちろん等高線は描けません。
孀婦とは夫に先立たれた女(寡婦)のことで、孤独に直立する姿から名付けられたものでしょうが、実際も、火山の山体が侵食で失われて取り残された熔岩柱なのですね。
[19727] 2003年 9月 9日(火)12:59:23てへへ さん
re:道志村、県境越え合併かなわず
[19711] 両毛人 さん
補足です。
横浜市の公式サイトにも説明があります。
http://www.city.yokohama.jp/me/keiei/seisaku/doshi/index.html

ここの「基礎データ」を見ると、お断わりの公式の理由にはなっていませんが、道志村の人口2,174人に対して3,523,065人なので、現在の横浜市議会議員が92人であることからすると、単純な人口比では、道志村域から議員が1人も出せないことになりそうです。

道志村の公式サイトには「村と横浜市」のページがあります。
http://www.vill.doshi.yamanashi.jp/ > 村と横浜市

これよれば、横浜市水道局の資料からの抜粋として、
大正5年 山梨県から道志村所在の恩賜県有林2,780ヘクタールを買収 とあります。追加購入でさらに、81.69+14.39+4.22=100.30ヘクタール増えて、合計2880.3ヘクタールを所有していることになります。村域79.54平方キロメートルの36%になります。村域の3割以上が横浜市(の水道局?)所有というのもすごいです。最初は計算間違いかと思いました。
[19726] 2003年 9月 9日(火)12:59:16ken さん
今度は大丈夫ですか?
[19725] 深海魚 さん
綺麗処も来ます。もう嬉しくて嬉しくて♪
また「元綺麗処」だったというオチではないんでしょうね。
どちらにしても、レポート期待してます(笑)
[19725] 2003年 9月 9日(火)10:54:12深海魚 さん
おいでませ、山口へ
[19719] まるちゃんさん
山口県がこの世から消滅しても,僕からみれば,全然関係ないし
九州への陸路が遮断される一点だけでも影響は甚大でしょう。河豚や セメントなどの供給不足も懸念されます。その一方、「高校生 クイズ」 「タイム・ショック」 では、我が母校の勝機が増えるかも知れませんが。(邪笑) その他、どの様な影響が予想されるか、「太陽の黙示録」 よろしく、我が弩臭い委員会の調査部で検討して見たいと思います。

今宵は高級料亭で会食です。綺麗処も来ます。もう嬉しくて嬉しくて♪
[19724] 2003年 9月 9日(火)10:53:09夜鳴き寿司屋 さん
ローカルネタ
[19719]まるちゃん さん

そんな山口でも,「地方発送いたします」の文字を見かけることがありますが,これは,やっぱり他の地方(九州,関東など)などの地域ブロックとしての意味ですよね.

 山間部の道の駅のような売店でもブトウやモモなどの農産物を「地方発送いたします」との立て札を見た事がありますから、他の地方という意味だと思います。人間というものは自身が所属しているのとは異なる他の集団に対して普段見せないほどの凶暴性を発揮しがちですが、匿名性があるとはいえ掲示板に思慮なく書くのは慎むべきだと思います。

 話は変わりますが、先日ラジオ(ローカル放送)で、作家の井上靖氏が広島の原爆についてなかなか書けなかった理由に、ヤクザ映画に出てくる広島弁が恐ろしかったからという話をしていました。でも実際に取材で被爆体験を伺った女性の広島弁は酷くはなかったそうで、ヤクザ映画の広島弁の場合はデフォルメされたうえに俳優陣や製作者サイドに広島県出身者はいなかったそうで、悪い意味で誇張されてしまったのが残念です。

 山口県ですが行った事も何回もありますが、萩に行った時に山口県出身の歴代の総理大臣の蝋人形が展示されていたのですが、伊藤博文、岸信介、佐藤栄作など7人の人形の横に詩人の中原中也と現在の官房副長官の父親で1993年に亡くなられた安部晋太郎氏の人形も展示していました。現在では展示されているのか判らないのですが、地元では山口県出身で8番目の総理大臣と期待されていたようで、実現出来なかった無念さが伝わってくるものでした。

 余談ですが個々のリストは省きますが、首相の出身地では山口県の7人が最多だそうです。
R197ですよね.

この国道を通った事がありますが「奥の細道」と形容できるほど左右の陸地が狭く、細長い半島をひたすら行くので「い・く・な」で197号なんて冗談言っていました(お粗末)
[19723] 2003年 9月 9日(火)09:10:12なきら さん
地域・県別調査
本日の日本経済新聞に、地域・県別の結婚費用の調査結果(リクルートによる)が載っています。
トップは北陸で、以下順に、関西、東海、首都圏、東北、中国、四国、長野県、北関東、九州、静岡県、新潟県、北海道となっています。順番や金額はともかく、この区分にはちょっと驚きました。長野、静岡、新潟の3県が、どの地域にも含まれず独立して表示されています。
これらの県は、落書き帳でもどの地域に属すのかさまざまな視点から議論されたところで、中部地方の各県は確かに区分が難しいですが、地域と並べて県を表示するというのは、沖縄県をのぞいて、私は見たことがありませんでした。
紛れをなくすのには、思い切ったいい方法かもしれませんが、そうなるとちょっと気になるのは山梨県です。ここでは首都圏に入っているのでしょうが、北関東を別記した首都圏が山梨県を含むのは、私にはイメージしにくいですね。
[19722] 2003年 9月 9日(火)08:58:35じゃごたろ さん
ギブ・アンド・テイク
おはようございます、じゃごたろです。

[19719] まるちゃんさん
「もし,ある日に山口県がこの世から消滅しても,僕からみれば,全然関係ないし全く気づきもしないよ」と東京出身・在住の人に言われて

まあ東京がなくなっても、その他の「地方」は生きていけると思いますよ。
逆に、東京以外の地方が全てなくなったら、東京は生きてゆけないでしょう。食料は無い、電力は無い、物資も足りない、ってことに。シンガポールみたいに貿易、観光で成り立つ国なら別ですが。

世の中、気づかないうちにギブ・アンド・テイクの関係が成り立っているということを、認識していないんでしょうから、軽く受け流すくらいの方がいいんでしょうね。

よく東京の高速料金で地方の高速道路を造るのはムダだ、とかいう声をききますが、その高速を使って物資が東京に運ばれていることに気づいてないですよね。たしかにムダなものもありますが。

と、話がズレてきたのでここまでにして、地方生まれの地方育ちのじゃごたろは、少し反応してしまいした。
[19721] 2003年 9月 9日(火)01:52:46くは さん
茨城のDID
[19614] 軒下提灯 さん
もう1ケ所、波崎町にも桃色で市街地表示がしてあるあずです。
 残念ながら目を凝らしてみても桃色の部分は認められませんでしたが、
その地図に印刷された市街地は、昭和55年以前の人口集中地区ではないかと推測致します。
 やはり、相当古いデータが基になっているんですね。
 道路地図でわざわざ桃色の部分を気にする人なんて少ないでしょうからねー。
#しかし、この地図では、桃色の部分では道幅を細く表示できるという、重要な役割があるんですが。

 以上、遅くなりましたが、丁寧なレスをありがとうございました。
[19720] 2003年 9月 9日(火)01:37:09白桃 さん
象潟や雨に西施がねぶの花
当市町村合併情報によりますと、仁賀保、金浦、象潟3町の合併話が少しおかしくなっているようなのですが(象潟は当面、協議会に不参加だとか)。新市名も決定しているのに今ごろなぜ?市名が「にかほ」で役場が金浦だからでしょうか?財政的にはTDKの仁賀保なんでしょうけど、知名度も人口も一番の象潟の気持ちはわからないでもありません。でも、こんなことをしてて来年の3月の合併が本当に実現するのでしょうか。
話題が少しそれますが、象潟では、外からの訪問を来象というらしい。芭蕉はじめ多くの文人が来象しているようです。故市川雷蔵も来象したのかな?
[19719] 2003年 9月 9日(火)00:20:37まるちゃん さん
まあ,気にしないことですよね
[19670] inakanomozartさん
東京もまぎれもなく日本の一地方であるのに、特別な意味をこめて「地方」という言葉を使うのは、東京地方人のおごりにも思えてしまうのです
既に多くの方が意見を述べられていますが,
私は以前,山口出身・東京在住の同級生から,聞いたことで衝撃を受けた話があります.
「もし,ある日に山口県がこの世から消滅しても,僕からみれば,全然関係ないし全く気づきもしないよ」と東京出身・在住の人に言われて,ショックを受けたことがあるとのことでした.
どういう状況でそのような発言が飛び出したのかは,私には分かりませんが,たぶん,売り言葉に買い言葉だったのではという気がしますが....
昨今の某有名掲示板(あえて名指しは避けますが,mikiさん,どうぞ許してくださいね)をみても,その横暴な文章の連発には閉口してしまいます.

中にはそんな極端な悲しい考え方の人もいるのも事実かもしれませんが,良識ある多くの人はそんなことは思っていないはずで,中央にはない,地方地方の多様性と良さを知っている人も多いかと思います.
それがあるから,ここ落書き帳の現在の繁栄もあるのではないでしょうか?
一般の大部分の人の使う「地方」は,必ずしもそんなに悪気のある意図で常に使用はしてないと思いますし,あまり,気にされなくてもよいと思います.
でも,確かに「地方はどこですか?」と先週,東京でのタクシー内で聞かれたのですが,聞きなれない私には,ちょっと違和感を感じましたねえ.

そんな山口でも,「地方発送いたします」の文字を見かけることがありますが,これは,やっぱり他の地方(九州,関東など)などの地域ブロックとしての意味ですよね.

[19633] ゆうさん
こまかい突っ込みですけど,
R191 愛媛・三崎港 大分・佐賀関港
はR197ですよね.
[19718] 2003年 9月 9日(火)00:12:49般若堂そんぴん さん
太田市米沢町と米沢市太田町
先日のNHK「ひるどき日本列島」放送中断事故のニュースで太田市に米沢町があることを知りました.
米沢市には太田町があります.
群馬県太田市と山形県米沢市の間に特別な関係があるという話は全く聞いたことがありません.どちらもよくある地名ということなのでしょうが,何とはなしに楽しいものです.

水戸市にも米沢町がありますね.残念ながら米沢市には水戸町はありません.
[19717] 2003年 9月 9日(火)00:07:56YSK[両毛人] さん
分かれ、追分レス
分かれ、また、追分につきまして、いろいろと情報をいただきまして、ありがとうございます。

広島県や京都市の「○○分かれ」は、「○○へ向かう道路が分岐する地点」を意味するのに対し、「追分」は、Y字状に二股に分かれる道の分岐点を意味する一般的な地名、ということでしょうか。

[19696]yamadaさん
私が知っているのは「滝沢分れ」です。
字面は「分れ」となっていますが、意味合いとしては「追分」と同義に用いられるもののようですね。情報をいただきまして、ありがとうございます。

[19697]kenさん
詳細なご解説をいただきまして、まことにありがとうございます。

「追分」や「落合」はまさにそのとおりですね。鍋屋横丁は、「落書き帳」にもしばしば登場する地名ですが、ぜひ訪れてみたくなりました。

[19699]般若堂そんぴんさん
京都市の「わかれ(別れ・岐れ)」につきまして、詳細な情報をいただきまして、ありがとうございました。

[19702]わたらせGさん
「追分」でしたら、両毛人さんのお膝元、太田市の熊野町と東金井と東長岡の三叉する地点の信号(セブンイレブンがある交差点)が確か「追分」だったような記憶が・・・
そのとおりです。太田市街地から、富士重工の向上の西側に接する国道407号を北上しますと、桐生方面へ進む県道と、足利方面へ進む407号が二股に分かれる交差点です。

ここです(↓)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.18.13.810&el=139.23.55.088&la=1&sc=4&CE.x=126&CE.y=243

<独り言>
上記リンクの図中にある「安良岡東」の交差点は、現在では「安良岡北」交差点になってます。そもそも、安良岡町の北西端に位置するこの信号がなぜに「安良岡東」という信号名だったのか、非常に不思議に思っていたものです。信号名が変更されて既に5年以上経っているかと思うのですが、いまだに訂正されていない地図が多いようですね。

ちなみに、太田市内には「追分地蔵」があります。

ここです(↓)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.17.31.726&el=139.23.15.406&fi=1

以下、太田市ホームページ(文化財課ホームページ)からの転載です。

この道しるべは例幣使道(現在工場敷地となっている)と古河道との分岐点、新島の追分けにあり、享和3年(1803)太田宿の永竹幸助義信により百番供養を兼ね建立されたもので、道歌のある道しるべとしては重要なものです。道しるべの左側には追分け地蔵と呼ばれる地蔵菩薩があり、今でも子供を庇護する地蔵として厚い信仰の対象となっています。
[19716] 2003年 9月 8日(月)23:31:57miki さん
「八ヶ岳市」にならない理由
[19709]kenさん
23歳OL財布奪われる 南アルプス
もしこれが仮に「八ヶ岳市」で起こったとしたら、八ヶ岳の山中で起こったと誤解されやすいのではないでしょうか?
NHKでも市部は一部を除いて「市」を省略して表記していますが...。
それで山岳の名前を外したのかもしれませんね。
[19715] 2003年 9月 8日(月)22:06:52【1】ken さん
re:小笠原警察署
[19714] miki さん
ここと広島県の木江警察署だけですよね。
合併しても警察署の名前が変更されないのは...。
そう、小笠原警察署の所管区域は、現・南アルプス市と結果的にぴったり一致し、山梨県警の15の警察署の中で唯一、
一自治体=一警察署になってるんですけどね。
http://www.pref.yamanashi.jp/police/keimu/syokai10-1.htm
(あ、大月署もだ)

小笠原町自体が、昭和29年の合併で既に櫛形町になってますからね。その時に小笠原の名前を残してしまったので、改名の機を逸したという感じでしょうか?
南アルプス市で、戦前に町制を敷いたのは小笠原町だけですから、やはり中心地なんでしょうか?
(参考:Issieさんのページ http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/04tyubu/19_nasi1.htm#n-koma
[19714] 2003年 9月 8日(月)20:35:52miki さん
合併と警察署
[19709]kenさん
小笠原警察署
ここと広島県の木江警察署だけですよね。
合併しても警察署の名前が変更されないのは...。
長野県でも9/1に更埴警察署が千曲警察署になったばかりですね。
ところで、12/1には三重県の員弁警察署は「いなべ警察署」になるのでしょうね?
[19713] 2003年 9月 8日(月)20:34:22【2】三丁目 さん
地方発送いたします
[19670]inakanomozartさん
東京もまぎれもなく日本の一地方であるのに、特別な意味をこめて「地方」という言葉を使うのは、東京地方人のおごりにも思えてしまうのです。
また、差別語ではないかとも感じてしまうのは、私一人だけの被害妄想なのでしょうか。
幾人かの方から、既にレスがありましたから、私は、ちょっと違う視点から。
標記タイトルは、釧路でお土産屋さんが表示していたものです。地方なのに(釧路の方、不愉快に思われたらゴメンナサイ)「地方へ発送?」と、一瞬不思議に思いましたが、「他の地方(地域)へ」という意味で使っているのではないか、と自分の中では納得しました。

この場合、inakanomozartさんが言われた「地方」は、最初に私が不思議に思った意味で使ったもので、後者の意味で使うこともあることではないか、と私は思いました。だから、あまり気になさらないで、関東「地方」、東京「地方」の人が何を言ってるかねぇ、くらいに思うのも、一つの考え方ではないかと思うのですが、私は。。。いかがでしょうか。
[19712] 2003年 9月 8日(月)19:38:35なお[KN] さん
中央と自治組織
[19688] 三丁目 さん
それで、合併してできた、さいたま市。(中略)名前だけの中央区、という感じがしてしょうがないのです。
与野が中央になった理由は、現行どおり1位で50%以上で無かったこと。
さいたま新都心の区域の大半が入っていること。
市役所の将来的な移転が計画がある予定があるからと思います。

新静岡市では、このような命名はされないとは思いますが。。。
清水のほうは、清水区になるのではないでしょうか?

[19695] 両毛人 さん
僕は40025を踏みました。
都道府県市町村のTOPも約85万なので、そろそろ7桁に移行したほうが良いと思います(まだ数ヶ月あるでしょうか?

[19706] 深海魚 さん
その番組みました。
チャンネルを変えていたら、偶然見つけたので終わりまで見ちゃいました。
たしか、基本自治組織というのが提案されたので法定合併協議会を開いたという話もありました。
やはり、せっかく進めてきた活動がなくなるのは意義がないですし、やはり必要じゃないでしょうか。
[19711] 2003年 9月 8日(月)18:56:35YSK[両毛人] さん
道志村、県境越え合併かなわず
横浜市の中田市長は今日、合併協議会の設置を市議会に付託しないことを決めたと道志村に回答したというニュースが、現在放送中の「首都圏ネットワーク」(NHK関東ローカル)で報道されました。

中田市長は記者会見で、合併協議会を設けない理由を、(1)横浜市との合併構想が村の総意ではない、(2)横浜市とは生活圏が一体ではないこと、などと説明した模様です。

ネット上でもニュースが流れていますね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030908-00000106-kyodo-pol
[19710] 2003年 9月 8日(月)16:52:18神田川博士 さん
【23区境に思うこと】
東京23区の市街地は濃淡はあれ、全方位満遍なくほぼ全域をカバーしているように思われますが、
隣接自治体に進入した途端、突然に野趣溢れる光景に出くわすことがあります。
江戸川のような自然障壁によるものはまだしも、小川を渡った瞬間に・・・ってこともあります。
境界線ぎりぎりまで建売住宅が詰め込まれた向こうに、のどかな畑が広がっている光景には
俗物根性の極みといいますか、ある種の物悲しさを覚えます・・・・・・
[19709] 2003年 9月 8日(月)16:08:07ken さん
今日のニュースから
連日、社会面ニュースには事欠かない、いやなご時世ですが、
例えば本日付けのネットの読売新聞山梨版に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/
23歳OL財布奪われる 南アルプス
という見出しがあります。

そうです。ご想像の通り、23歳OLが襲われたのは「山中」ではありません。
現場は旧甲西町古石場
小笠原警察署が捜査。

ハイカーだったら、「23歳OL」という肩書きは、普通、付けないですよね。

新聞の見出しとか、テレビニュースのキャプションとかって、「県」とか「市」とか省略しますよね。
アナが原稿読むときにはちゃんと言うんですが、字は「○×奪われる 埼玉/さいたま」みたいな書き方。

23歳OL財布奪われる 南アルプス
これ、果たして慣れる時が来るのでしょうか・・・?
ちょっと心配。

小笠原署で思い出しましたが、旧櫛形町、現南アルプス市の小笠原って、南部氏同様の甲斐源氏、大名の小笠原家の発祥地ですね。
[19708] 2003年 9月 8日(月)15:31:33深海魚 さん
先刻、商談中にふと思いついた事
青森県むつ市の大湊、同県平内町の小湊、陸奥湾を挟み大小対を成す名称の湊が相対する事に何か必然性はあるか? そして、なぜ中間の 「ナカ湊」 は茨城県にあるのか?(笑) 気になる余り、商談も纏まりませんでした。
[19707] 2003年 9月 8日(月)11:59:40なきら さん
くりこま、槻木、大河原
[19421] 軒下提灯 さん
遅いレスですみません。
くりこま高原駅の名称には、私、いまでも違和感覚えます。
くりこま高原駅に停車した時は、思わずあたりを見回してしまいました。周囲は開けた平野で、どこにも高原らしい景色は見えませんでしたから。地図で調べてみると、栗駒温泉郷までは直線距離でも30キロもあるし、道路も必ずしも栗駒山方面への入口という位置づけでもなさそうです。その上なぜ、ひらがななんでしょうか?
でも代わりの名前も案外難しいですね。素直には志波姫なのでしょうが、どうもピンとこないような気がします。(駅は築館に作った方がよかったのではないか、よそ者は勝手なことを考えてしまいました)
東北本線から阿武隈急行が分岐する槻木は交通要衝のはずなのに、たしかに霞んでます。
槻木の町制施行は明治37年、船岡は昭和16年ですね。町制が早ければ発展も早かったとは限りませんが、ずいぶん差があります。その後どのような消長をたどったのか、船岡との合併時にはどのような状況だったのか、気になります。仙南はいつの世もダイナミックですね。
大河原には今でも帽子専門店があるのですが、これも驚きの対象になりますかね。
私は街の商店(個人経営のお店は特に)を見ると、つい、どのくらいの売上があれば経営が成り立つかと考えてしまいます。
帽子1個の値段と粗利、人件費・償却費・運営経費、1人が1年間に買う帽子の個数、そしてこれらから必要な商圏人口。
大河原はやっぱりたいした町です。
[19706] 2003年 9月 8日(月)11:33:25深海魚 さん
青年団の同僚と コップ酒を呷りながら
同僚氏 「そう言えば、こないだの TVで、合併問題特集っつの観たんだげどね。」
深海魚 「どごの話よ?」
同僚氏 「新潟なんだげど、どごだっちけが ……… 椚だが柳だが付くどご。」
深海魚 「あー、高柳な。柏崎に近えどごだわ。」
同僚氏 「そんでよ、そごは人口二千人っけぇの小さな町なんだげど、若手の創意工夫で年間
数万人単位の観光客を誘致する様な イベントが定着しでんだど。」
深海魚 「そら凄えべね。でも合併しだら、予算執行枠の問題とかで存続は微妙でねぇの?」
同僚氏 「そうそう。ほんでな、合併後でも旧自治体枠に則った イベント奨励などの交付枠を
確保するっつー事で、自治省が法令みでぇなの、模索しでるらしいど?」
深海魚 「おめ、今は自治省で言わねど。総務省っつー名前になったんだ。」 (本間秋彦風に)
同僚氏 「あーそっげ。そう言えば、厚生省とが建設省とが変わっちまったんだっげな。」
深海魚 「でも、そったら策が出来たら、俺げの地元の方でやってるイベントとがも安泰がな。」

…… という事らしいのですが、実際どうなんでしょうか? 農村出身者には切実な問題です。
[19705] 2003年 9月 8日(月)11:28:37なきら さん
お礼
[19666]オーナー グリグリ さん
[19659] なきら さん #表示が乱れていたので整形しました
ありがとうございました。黒桝を入れていただいて、きれいになりました。今後は初めからこういう稿を書くように努めます。


[19622]TKS-H さん
なきらさんの言わんとするところは、
[19650] オーナー グリグリ さん
早速修正してみました。
申しわけありません。私の注意力と表現力の乏しさのため、お二人にお手数をおかけしてしまいました。更新していただいた表なら、そそっかしい私でも、もう見落としません。ありがとうございました。
[19704] 2003年 9月 8日(月)10:32:14TN さん
心の洗濯
私事恐縮です。
先週の木曜日から、裏磐梯・猪苗代のあたりでのんびりしていたのですが、「日本を代表する景勝地」と形容されるだけのことはありますね。「俗化されている・・・」という、いつものネガティブなつまらない考えを極力排除し、素直に、何も考えずにただ時間の過ぎ行くままに、女房に言われるがままに(爆、あっちゃこっちゃ見てまわったのでした。

[19693]深海魚さん

板谷峠越えて般若堂そんぴんさんちに遊びに行こうと思いましたが、吾妻連峰にかかる雲が ヤバそうなので止めました。

桧原湖の遊覧船から吾妻山を望んだ時、「あぁ、あの山の向こうに般若堂そんぴんさんがいるんだなぁ」と思いながら見渡しておりました。大峠を越えれば・・・、でもそれは不可能、熱塩加納、今は何処の日中線(自爆
[19703] 2003年 9月 8日(月)08:14:59桃象 さん
夷隅郡市合併協議会
夷隅郡市合併協議会
※新市名候補6点:いすみ,勝浦,外房,東上総,南房総,若潮
この中では「外房市」を推したいですね。
「勝浦市」になったら、それこそ大原町あたりは黙っていないのではないでしょうか

「勝浦市」が候補の中に入ったのは,合併協議会に参加している市町の中でただ1つの市でもある勝浦市の関係者に配慮してのことではないでしょうかね~。いすみ鉄道のこともありますし,多分「いすみ市」で決まると思います。面白みがないと言われればそれはそうなのですが,「外房市」を名乗ったら,何か他の地域に悪いような気もしますしね。

==
[19702] 2003年 9月 8日(月)01:50:10G[わたらせG] さん
追分・魚節
[19642]両毛人さん→
○○分れ
[19697]Kenさん
地元の人しか知らないような「追分」地名は結構、細かいところにも多いような気がします。
「追分」でしたら、両毛人さんのお膝元、太田市の熊野町と東金井と東長岡の三叉する地点の信号(セブンイレブンがある交差点)が確か「追分」だったような記憶が・・・

[19693]深海魚さん
新宿の赤線地帯を流すことはあっても・・・
こういう返し、私の琴線に触れます。(爆笑しました)流石美味イ!
[19701] 2003年 9月 8日(月)01:42:19【2】YSK[両毛人] さん
「北海道の風 I 」 web版を公開しました
下記アドレスに、アップいたしました。ご覧いただけますと、幸いです。

http://www.chiikibun.com/hokkaido1/hokkaido2000.html

このページの内容は、[13763][13764][13765][13766]にて発表させていただきました文章に、当時撮影した写真(レンズ付きフィルムにて撮影)を加えたものです。

なお、当時はまだデジタルカメラを持っておらず、写真をあまり撮影していなかったものですから、写真の分量が少なくなっております。ご了承ください・・・。
[19700] 2003年 9月 8日(月)00:42:42千本桜[軒下提灯] さん
福島市の中央
[19646]NSさん
「地域・地理・図形情報とデータ解析」というテーマでシンポジウムが開かれます。

情報ありがとうございます。でも岡山では遠くてちょっと行けそうにありません。

[19690]なおきさん
大河原・柴田・村田3町の合併後はどのような姿になるのでしょうか?

仙南地域のセンターとしての都市役割が大きくなると思います。それにともない、白石市・角田市の比重低下が懸念されます。

[19694]uttさん
松山市には、ズバリ「中央1丁目」なんて町名があります。(中略)。御世辞にも市街地の「中央」とは言えない立地であり、

福島市の「中央」も市街地の中央とは言えない立地です。現時点ではとても福島市の機能的中心と呼べそうもない地区に、福島市「東中央◯丁目」「西中央◯丁目」「南中央◯丁目」「北中央◯丁目」があります。将来、その地区が福島市の機能的中央となることを願っての命名でしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示