都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
TGRSさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[25411]2004年2月26日
TGRS
[25408]2004年2月26日
TGRS
[25073]2004年2月20日
TGRS
[24040]2004年1月22日
TGRS
[24037]2004年1月22日
TGRS

[25411] 2004年 2月 26日(木)20:46:10TGRS さん
&その市内のバス停名
[25402]いっちゃんさん
青森市にもあります「十文字」。
荒川十文字、大野十文字、古館十文字。でも私の生活圏外だったので、地名として実在するのか、というか「バス停ではなくて『あのあたり』を指して『○○十文字』と呼ぶことがある」と呼んでいるのかは不明です。

施設名などに対しては「前」が一般的ですね。「県庁前」とか「NTT青森支店前」とか(昔は電話局前というシンプルなバス停だったのに…。今でも「電話局前」で通じますが)。たまに「昭和大仏」など「前なし」もありますが。

不思議なのは「○○通り」です。「県庁通り」とか「県立中央病院通り」とか。実際にそういう道の名前があるわけではないのですが、なぜかこんな名前。しかも市内から行くと「県立中央病院通り」の次に「県立中央病院前」があるので、車内放送の「次は、県立中央~」あたりで降車ブザーを押してしまう通院者もたまに見かけます。
[25408] 2004年 2月 26日(木)20:28:03TGRS さん
たなぼた県庁所在地&その市内中高の略称
[25144]まるちゃんさん
[25227]月の輪熊さん
私が記憶だけでテキトーに書いた青森市が県庁所在地になった経緯についてのフォロー、ありがとうございます。

[25203][25368]faithさん
青森から弘前に移転した学校について
なかなかいろいろな経緯があるようで…。最終的に弘前に集中してしまっているのは、結果として便利になっていると思います。[25340]なども興味深く読ませていただきました。

学校名の略称(またビミョーに話題に乗り遅れてる!)
青森市では。
【高校】
  青森高校 セイコー (青高生はアオタカと呼んでいるという噂も)
  青森東高校 ヒガシ
  青森西高校 ニシコー
  青森南高校 ミナミ
  青森北高校 キタコー
  青森中央高校 チューオー
  青森戸山高校 トヤマ
  青森商業高校 ショーギョー
  青森工業高校 コーギョー
  青森明の星高校 アケノホシ (明の星短期大学は「アケタン」)
  青森山田高校 ヤマコー
  東奥女子高校 トンジョ (現在は東奥学園高校。略称不明)
「略した」と見なされるのは、青高、山高、東女くらいでしょうか。なお、市外の学校は学区制もあり話題に上ることすらないので不明です(通学自体がほぼ不可能なので、学区制があることすら知らなかった私)。
【中学校】
  古川中学校(ふるかわ) フルチュー
  造道中学校(つくりみち) ツクチュー
  戸山中学校(とやま) トヤマ
  筒井中学校(つつい) ツツイ
  東中学校(ひがし) ヒガシ
  佃中学校(つくだ) ツクダ
すべては列挙しませんが、略す=5、略さない=15、という結果になりました(西中[ニシチュー]南中[ミナミチュー]は略さない、に入れました)。戸山、東、北、は高校にも同名がありますが文脈で判断したり、「ヒガシチューガッコー」とフルネームで呼んだりします。自校では略称で呼んでいても、他ではそう呼んでもらえていない、というものもあるかもしれません。
略称中は規模が大きい学校、または街中にある学校なのですが、話題に上る率が高いと略されていくのかもしれませんね。筒井・佃もそれらに該当しますが、「ツツチュー」は言いにくいし、「ツクチュー」は造道との同名回避ですね。学区も隣だし。

というわけで、青森市は略称未発達地域、なのかな、と思ってみました。

ゆびとま( http://www.yubitoma.or.jp/)が意外なところで役立ちました。
[25073] 2004年 2月 20日(金)20:04:59TGRS さん
青森市と弘前市 (コード順)
[25023]まるちゃんさん
なぜ青森県の国立大学は,県庁所在地の青森ではなく,全学部が弘前に置かれることになったのでしょうね.
[25042]faithさん
医科大、師範が弘前に移ったのは青森の戦災の関係のようですね。
[25065]まるちゃんさん

青森市に住んでた者としての感覚的なものですが、青森市は津軽藩の一漁村だったのが、港として手ごろだったのと県内での位置からたまたま県庁所在地になったようなものなので、「津軽の中心は弘前。青森市なんかは歴史・文化ともに足元にも及びません」みたいな遠慮?気後れ?みたいなものがあるんです。なので、「戦災の都合で弘前に移転します」と言われても「はいそうですか。しょうがないっすねぇ」てな感じだったのではないでしょうか。実は私も最初のニックネームを「津軽衆」にするにあたり、青森市出身(しかも生まれは八戸)の私が“津軽”を名乗るのは遠慮すべきかなと思ったりもしました(その後のニックネームの変更は別の理由です)。

他にも「弘前にはかなわねぇな」の事例。
 ・旧制中学。一中=弘前、ニ中=八戸、三中=青森
  (四中は木造なのですが、やっぱり謎ですね>[16666]雑魚さん)
 ・方言。弘前周辺の言葉の方が「ホンモノの津軽弁」で、青森市の言葉は「磯臭い言葉」と言われていたりします。
 ・青森市にはお城がない。
 ・「ねぶた(nebuta)」は観光客を集めたい青森市が弘前の「ねぷた(neputa)」を真似して始めた行事である、という説があるが、真偽のほどは不明だがなんとなく納得してしまう。

とはいえ、青森市は青森市でよいところです。弘前とは補完関係にある、とでも言いましょうか。「かなわねぇな」と思っているだけで、仲が悪いわけではありませんし。

ちなみに、どっちがいい悪い、とか、格がどーだとかいうように読めるところもありますが、感覚的なもののご説明ですので、そこはツッこまないでください。(市と町と村が同等であると分かっていながらも「市に格上げ」とか言ってしまうようなもんです)
[24040] 2004年 1月 22日(木)19:13:36TGRS さん
昨日の「明日の天気」(←ややこしいな)は雪マークだらけで驚きました。
[23978]牛山牛太郎さん
青森に方々は雪の日は傘をささないのですね。友人にどうしてなのかと聞いたら、「服に雪が付いたら掃えばいいから」といっておりました。
はい。傘はさしません(ちなみに傘は「かぶる」と言います←また方言)。そんなにサラサラした雪が多いわけではないのですが、雪=風(しかも強い)を伴うもの、なので、傘をさすとけっこう不便なんですよ。あと、転んだ時に片手が塞がっていると危ないですしね。

先日東京で雪になりそうだけど雨、という空模様の日があったのですが、「傘持ち歩くの面倒だから雪の方がいいのに」と発言してヘンな顔されました。

[23980]EMMさん
雪質に絡んで、高校の生物の先生がこんな話をしていました。
(中略)
北陸の湿気が多い重たい雪では、ほうきで除雪なんてまず無理です。
以下、青森市のお話です。
そういえば、車のフロントガラスはほうきで雪をおとすことがあります。雪質によって、ですが。
普段使っている雪かき道具は、この  http://www.yoroduya.co.jp/shop/comment/snow_01.html ページから選ぶと、
(1)スノーダンプ  鉄→アルミ→プラスチックと軽量化して進化しています。昔はプラスチック製のは「ママさんダンプ」と言われてどっちかというと初級者向けのアイテムのように言われていたのですが、最近はプラスチックが主流ですね。実家で使っているのはちょっと形が違いますが。
(2)雪かき  「雪ベラ」とよんでいましたが、これ基本アイテム。
(3)スコップ  固まった雪にはコレです。
(4)スノーラッセル  我が家には一昨年くらいに導入されたのですが、これ、画期的です。楽しい~。
(5)ジャンボスレー  単純に「ソリ」とよんでました。我が家は家の裏の海に直接雪を捨てられたので使っていませんが、住宅地の人は雪捨て場までこれに積んで何往復も…。気が遠くなります。ちなみに我が家ではリンゴを(箱で)買いに行く時に使っていました。

[24001]Firoさん
そういえば、八王子から大月方面に行く中央(本)線は、時間調整などでホームに停車して
いる時は、ドアを手動に切り替えて閉めておいてくれますね。
青森の電車は中にドアに「開」「閉」ボタンがありますが、 外には「開」ボタンしかありません。ですから、停車時間が長い駅では降りながらすかさず内側の「閉」ボタンを押すというのがマナーらしいです(怠るとドアそばの席の人が舌打ちしてたりする)。ボタンじゃなくて本当の手動の方が便利では?とも思いますが、ドア冷たいですしね。
[24037] 2004年 1月 22日(木)18:41:41TGRS さん
コードの順序
すでにチェックされてるかもしれませんが…。

[23842]Issieさん
私が今,どちらが先になるのか,最大の関心を持っているのは,次の新潟県のペアーです。
佐渡市 2004年3月1日発足予定 平成15年総務省告示第664号 2003年11月4日付
阿賀野市 2004年4月1日発足予定 平成15年総務省告示第489号 2003年8月1日付

http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/ (財団法人地方自治情報センター)の、
「地方公共団体コード」→「全国地方公共団体コード改正状況」で発見しました。
佐渡市 15224
阿賀野市 15223
になっています。
ということは、告示順なのですね。今年の3月中は、新潟県内のコードが面白いですね。合併等で削除されたのではなく、最初から空番というのは滅多にないケースではないでしょうか。

たしかに番号を空けて待っていたのに告示直前にご破算、ということもありえますからね…。

同日発足でも告示の日が違う例では、
 2004.2.1発足
  岐阜県 飛騨市 21217 告示 2003.8.1
  岐阜県 本巣市 21218 告示 2003.11.4
 2004.3.1発足
  岐阜県 郡上市 21219 告示 2003.11.4
  岐阜県 下呂市 21220 告示 2004.1.15
 2004.3.1発足
  長崎県 対馬市 42209 告示 2002.11.27
  長崎県 壱岐市 42210 告示 2003.8.1
があります。すべて告示順ですね。

それにしても対馬市、告示早かったですね。そういえば東かがわ市もえらい早かった気が。さぬき市と同日告示だったので、私、てっきり同日発足だと思っていたら、発足日は1年も離れていたんですよね。(白桃さんお元気ですか?)

あと入力してて思ったのですが、「対馬市」って「津島市」と同じよみですね。山県市と山形市ほどは落書き帳でも話題にならなかった気がします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示