都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
TGRSさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[28772]2004年5月30日
TGRS
[28770]2004年5月30日
TGRS
[28583]2004年5月24日
TGRS
[28578]2004年5月24日
TGRS
[28505]2004年5月22日
TGRS

[28772] 2004年 5月 30日(日)14:24:00TGRS さん
市町村合併と地方自治体コードのこと。
[28714]はやいち@大内裏さん
[28719]夜鳴き寿司屋さん
[28751]月の輪熊さん
岡山県に加賀郡設置

なるほど、新郡設置。情報ありがとうございます。
ということは、地方公共団体コード(自治体コード)は33681になるのですね、多分。もともと岡山県は郡の数が多いので、けっこう下3桁が大きい番号になりますね。ちなみに下3桁の最大は兵庫県三原郡南淡町の704です。

市町村合併が進むと、地方公共団体コードもいろいろ変わってくるわけですが、非常に気になる物件があります。

地方公共団体コードの下3桁は各都道府県内の市区町村を表す数字で、東京都西多摩郡は301~319が割り当てられているように、1郡につき19町村が入れるようになっているのですが(北海道は支庁単位に29ずつ、その他若干特例あり)、長野県下伊那郡(401~419)は“満員”状態です。下伊那郡に属する町村は17ですが、合併によって(名前が)消滅した自治体の番号は欠番になりますので、その2つ分です。

下伊那郡に、新たな町村が設置されることになると、番号はどうなるのでしょうか。
現在合併協議会設置にまで至っているところは、飯田市+喬木村+上村+南信濃村→飯田市、松川町+大鹿村→松川町、がありますが、前者の3村は欠番になりますし、後者も松川町の名称が変わらないので大鹿村が欠番になるだけです(大鹿村が松川町に編入しますが、編入か新設かは関係なく、純粋に名称だけがキーとなります。三次市は新設でしたがコードは変わっていません)。しかし、郡内では他の合併話もありますので、新たな名前の町村が設置される可能性はゼロではありません。

上で「その他若干特例あり」と書いたのですが、沖縄県島尻郡は、コードを設定する段階で20町村あったので、341~369が割り当てられています。島尻郡に久米島町が新設されたときには、この特例に助けられた(?)感じです。

ところが、削除された番号は永久欠番になるしくみから考えても、時期が違えど同じ番号が存在するのはご法度と思われるので、長野県の事例ではいまさら番号をずらすわけにはいきません。ウルトラCとして、前の上伊那郡には381~399が割り当てられていますが、実際は388までしか使われていないので、391~399を下伊那郡に譲る、ということを考えました(400は現在、下伊那“郡”として使うことのある番号なので重複使用ご法度ルールからすると使えない)。上伊那郡はこれ以上町村が増えなそうなので、1つくらい空けとけばいいかなぁ、でも先のことはわからないし、だったらいっそのこと郡新設みたいに長野県の最後に621~649(新)下伊那郡、という割り当てにしてしまったほうがいいのかなぁ、など、考えだすとキリがありません。

ところで「その他若干の特例」には、東京都の大島、三宅、八丈、小笠原各支庁と長崎県対馬支庁はその支庁の範囲をもって1郡とみなす、という特例がありました。東京都の各支庁は郡がないのでいいんですけど、対馬支庁には上県郡・下県郡という郡があったにも関わらず。なんでかなぁと思っていたのですが、結局対馬市の発足とともにあっさりこの特例も無効となってしまいました。

なお、地方公共団体コードはJIS規格と同じ仕様になっています(地方公共団体コードには6桁目があるバージョンもありますが、これを5桁として)ので、以下のJIS規格をご覧いただくと、私のややこしい文章も多少読みやすくなるかもしれません。
http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=3662
[28770] 2004年 5月 30日(日)12:58:13TGRS さん
食べ物話、と地下鉄の話
[28640]じゃごたろさん
とろろ昆布汁はせんべい汁のせんべいがとろろ昆布になったもの

なるほど。ご教示ありがとうございます。けっこうイケそうですね。ちなみに「味噌汁の具がとろろ昆布」は我が家ではよく食べていたのですが、手抜き料理扱いでした。入れれば即出来上がりですからね…。私の好きな具は「丸い豆腐の味噌汁」。青森のスーパーでは円柱状の充填豆腐が売られていて、なんか、イイんですよ。見た目が。

[28740]般若堂そんぴんさん
[28747]ryoさん
地下鉄の駅の番号(東京のソレは「駅ナンバリング」というそうです)

ryoさんの仰るとおり、今のところ、東京の地下鉄では延伸での問題はなさそうですね。溜池山王駅のような駅増設計画もないですし。
東京の地下鉄の番号は「原則として西または南から順に01、02、03、・・・と付番します。」だそうですが、大江戸線が新宿西口駅=01から時計回りに付番されているのがちょっと意外でした。もしかして光が丘から先の延伸を視野に入れているのかもしれません。
路線名のアルファベットを何にするかは難しいところですね。東京では、三田線が「MITA」のM=丸ノ内線、T=東西線、A=浅草線に取られてしまい、「I」になってしまったのがなんだかかわいそう。一番候補字数の少ない路線なのに。名古屋はあおなみ線がなぜ「A」でなく「AN」なのか気になります。出口の番号とかとの関係なのでしょうか。
出口の番号といえば、ryoさんの
地下鉄には、駅の出入口にも番号が振られています。1、2…はともかく、A1、A2…というつけられ方をしているところもあります。一方、都営浅草線に付与されたのも「A1、A2…」。混乱が起きるレベルではないのかもしれませんが、東京メトロはそこまで考えたのか、気になるところです。
については、「駅の番号はA-01、A-02だから区別できる」(駅番号の数字は0充填して2桁にする。出口の数字は1桁。)ということだと思うのですが、会話では「Aの1番」って言いますもんね。やっぱりややこしいです。

ちなみに元営団の地下鉄路線図
http://www.tokyometro.jp/network/pdf/network2.pdf
は、乗換駅の構造がよみとれて便利(例えば茅場町駅で東西線から日比谷線に乗り換えるには西船橋寄りの車両が便利ということがよみとれる)だったのですが、駅ナンバリング路線図
http://www.tokyometro.jp/network/pdf/rosen_j.pdf
になると、さすがにそこまで表現するのは難しくなりましたね…。
[28583] 2004年 5月 24日(月)22:25:14TGRS さん
2文字市
突然ですが、島根県の市は、すべて漢字が2字で、かな書きだと3字(「市」は除く)なのですね。表にするとすっきり収まってて気持ちいいです。(「市区町村プロフィール」の島根県をご覧ください。ブラウザのフォントを固定ピッチの種類に設定するとなお一層すっきり感が味わえます)

しかも、島根県の市名は、「漢字1文字目の読みが2字、漢字2文字目の読みが1字」になるのです。
 松江 まつ-え
 浜田 はま-だ
 益田 ます-だ
 大田 おお-だ
 安来 やす-ぎ
 江津 ごう-つ
 平田 ひら-た
ほら!

…実は1つ飛ばしてまして、出雲市。「どっちの字をどう読む」ということなく「漢字2文字で“いずも”」なのでしょうけど、「いずる+くも」ってことで、「いず-も」にしておいてください、ここは。「出石(いずし)」ってのもありますし。

「この県の市は全部2文字!」というのは新鮮な発見で(なんせ青森県には3文字市も4文字市もひらがな市もありますから)、クイズにしたら面白そうと思っていたら、すでにグリグリさんの都道府県十番勝負で出題されてました。ショボン。(ちなみに出題は[18704]、回答は[19245][19511]です)ちなみに現在ではこの「2文字市県」ではなくなった県がありますね。最後まで2文字市県なのは、鳥取県かな?

…そうか、逆に合併の結果、2文字市県ができるという可能性もあるのか!(←でもなんとなくありえなさそう)
[28578] 2004年 5月 24日(月)21:01:33TGRS さん
サイクル、ヘルツ、とろろ昆布
[28450]hmtさん 「九州周波数統一史」
こちらこそ、何度もhmtさんに文献を紹介していただいて、なおかつ図々しく発表させていただいております。ありがとうございます。
ついでに言うと、「サイクル」という呼び方に一昔前の話であることを実感します。
ヘルツの壁越えをして転居したことがないからか、皆さんの書き込み中の「Hz」が頭の中に入っておらず(頭の中では「50と60」とだけ考えていました)、この本の「サイクル」にも違和感を抱かず読んでおりました。しかも発表する時にも何の解説もつけずに。[28470]なおさんの素朴な疑問と、[28517]hmtさんでのフォロー、ありがとうございます。ちなみにこの本の中では「サイクル」を表す記号に「左下と右上が欠けた∞」が使われていまして、なんとなくこの記号に愛着がわきました。でも今は使ってないんですよね、この記号、多分。

[28509]じゃごたろさん
これと似たような食べ方に、とろろ昆布汁っていうのもやってました。
「せんべい汁のせんべいがとろろ昆布に置き換わったもの」という理解で合ってますか? 味噌汁の具がとろろ昆布ってのは、よくあったのですが…。
[28505] 2004年 5月 22日(土)13:19:24TGRS さん
醤油と食べ物関係
[28375]烏川碧碧さん
確か埼玉県内の100円ショップであったと記憶していますが、「ワダカン」の醤油を購入したことがあります。私も「真似してる!」と思ったのですが、青森の立派なメーカーだったのですね。
東京都内の100円ショップでも、ワダカンの醤油(商品名は「こんぶのおしょうゆ」)が購入できました。青森メーカーの「かねさ」の即席味噌汁もありまして。特に味にこだわりがあるわけではないんですが、地元メーカーの商品を見るとなんとなく嬉しいです。

[28382]EMMさん
茨城の土浦城(亀城)周辺の醤油醸造元が亀甲印のトレードマークを使い始め、それが全国に広がった、と言うことが書いてありました。
なるほど! それで醤油界にはキッコー印が多いんですね。勉強になりました。

[28429]なおさん
お気に入りに入れさせてもらいました。
このURLを紹介してくださったのは、[28395]たっくんのパパさんですよ~。
ちなみに地図にたどり着く前のトップページは以下より。
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/
現在の記事に、八戸の食事情が、ちょっとだけ触れられています。うまいですよ、せんべい汁。ちなみに青森で単に「せんべい」というと小麦粉のせんべいのことを指します。なので、そういうせんべい+汁だと思ってください。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示