都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [28600]〜[28699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[28600]〜[28699]



… スポンサーリンク …

[28699] 2004年 5月 28日(金)12:13:48般若堂そんぴん さん
秋休みと農繁期
[28656][28687]讃岐の民さん,私の母(1933生まれ)によれば,かつては農繁期に秋休みがあったそうです.休暇としての休みではなく,あくまでも農作業の手伝いのためですね.もっとも,農家以外の子どもたちは遊んでいたそうですが.
[28698] 2004年 5月 28日(金)12:13:30小太郎 さん
新市名決定
岡山県山陽、赤坂、熊山、吉井4町の法定合併協議会は合併後の新市名を「赤磐市」と決めました。

http://itp.ne.jp/topics/mainichi/33_15.html
[28697] 2004年 5月 28日(金)11:31:50BANDALGOM[月の輪熊] さん
ノング、ペーグ、チュック・・・
[28665]faithさん
[28669]じゃごたろさん
[28673]湾岸太陽族さん
[28678]mikiさん

中国、北朝鮮よりは外来語使用頻度が高いものの、日本に比べると漢字語使用が多い韓国から。

「ヤグ(野球)」、「タック(卓球)」は日本と同じで、他は次の通りです。
「ノング(篭球)」・・・バスケットボール
「ペーグ(排球)」・・・バレーボール
「チュック(蹴球)」・・・サッカー
「タング(撞球)」・・・ビリヤード
「ピグ(避球)」・・・ドッジボール

いずれも、[28678]の中国での呼び方と比較してみると、(古い)日本式の表現ということになりますね。
植民地時代に入った日本式の漢字語はかなり多く、(前から必要性が言われている)漢字併記に今一つ消極的な理由はそこにあるからともいわれています。

「庭球」は韓国語読みすると「チョング」、「打球」は「タグ」になりますが、このような呼び方はせず、テニスはテニス、ゴルフは「ゴルプ」といいます。
このほか、外来語を使うものには、
「ハキ」=ホッケー
「アイスハキ」=アイスホッケー
「ロッピ」=ラグビー
「ヘンドゥボル」=ハンドボール
「べドゥミントン」=バトミントン
があります。

アメリカンフットボールは中国とちょっと似ていて、「ミシクチュック(美式蹴球)」といいます。


[28678]
サッカー→足球
アメリカンフットボール→美式足球
なお、球技ではありませんが、陸上は田径です。
韓国ではサッカーとは別に「足球(チョック)」という球技があります。
足でやるバレーボールのようなもので、軍隊での娯楽として広まったものと思われますが、大学キャンパスでもバスケットコートや卓球場と並んで、「足球」のコート(テニスコートのネットを低くした感じ)があります。

それにしても「田径」とはまた、不思議な言葉ですね・・・。
[28696] 2004年 5月 28日(金)10:25:14かすみ さん
肉について。など
浅草の宿からつないでます。
昨日の朝、夜行バスで到着して、谷根千歩き倒して、銀座でギャラリー番・・・。
今日もまもなく行ってきます。(笑)

肉の話でいっぱいですが、わたしからも。
わが家はもちろん、肉じゃがもカレーも牛肉です。
ただカレーについてはわたしが普通の日本のカレーがあまり好きでもなく、
インド風のチキンカレーにしたりします。
関西では「肉」と言うと牛肉になってしまうので、肉まんとは言わずに
豚まんなんですよね。

山梨の宿泊施設では必ずと言っていいほど、馬さしが出てきました。
でも一般家庭でそんなに食べられてはいないとわたしも聞いたような。
あるとき早川町の奈良田温泉のある旅館に泊まりました。
ここは昔から田畑を耕し、動物は狩りで手に入れていた自給自足の地、
宿の主人もその血を受け継いでおり今は猟友会のメンバーとして狩りをした
獲物は客へ提供されています。
わたしが泊ったときは、親父鍋と言う名の熊鍋が出てきました。
初めての熊肉でしたが・・・クセが強くて食が進みませんでした。
あとは鹿さし、鴨つくねも出てきました・・・。(鹿はおいしかったです。)


話題はちょっと変わって。

[28665]faithさん
「庭球」「卓球」「野球」などに比べて「篭球」が使われる頻度は低いですね
(というか今までこの言葉自体初めて見ました)

住友金属の実業団チームは何年か前まで(サッカーやバレーが実業団チームだった頃)
「篭球団」「排球団」「野球団」「蹴球団」などを公に使っていましたよ。
[28695] 2004年 5月 28日(金)09:25:02じゃごたろ さん
ああ、勘違い・・・
おはようございます、じゃごたろです。

[28694] KMKZ さん
油橄欖 オリーブ
扁桃 アーモンド
完璧に勘違いしていました(大恥)。
「扁桃腺」こそ、その形状がアーモンドに似ているということで、名づけられているんですよね?

光ヶ丘・光が丘も北は山形県から南は鹿児島県まで全国にある地名ですね。
酒田市にも「光ヶ丘」というのがありますが、これは単なる美名ではなく、豪商・本間家の偉人「本間光丘(ほんまみつおか)」にちなんで改称された、ということらしいです。
[28694] 2004年 5月 28日(金)08:22:59【2】KMKZ さん
フライド・ティラノザウルス
[28672]般若堂そんぴん さん
熊を食べる文化は山岳地域固有のものでしょうが,どの範囲に分布しているのでしょうね.
有名な手まり歌「あんたがたどこさ」では、熊本の猟師が狸を食べてしまいますね。日本には狸を食べる文化もあったのでしょうか。
江戸時代までの一般の日本人が肉を忌諱するきっかけとなった飛鳥時代から奈良時代にかけての肉食禁止令には食べてはいけない動物が列挙してあって、その中には猿も入っているのだそうです。古代の日本人は猿も食べていたようですね。

[28675]なきら さん
柏市立光ヶ丘小学校
KMKZの居住地は練馬区の光が丘ですが、光ヶ丘・光が丘も北は山形県から南は鹿児島県まで全国にある地名ですね。柏市の光ヶ丘団地は建替えを巡ってトラブルになっていたようですね。

[28681]じゃごたろ さん
ラグビー→橄欖球
ボールの形がアーモンドに似ているからということですね。
ある地学の本に岩石の「玄武岩、橄欖(かんらん)岩、流紋岩、花崗岩」の橄欖岩は色がオリーブの実に似ているからと書いてありました。しかし、本当の橄欖は中国オリーブとも呼ばれるオリーブ(油橄欖)でもアーモンド(扁桃)でもない別の植物で、その種子を料理に使ったり菓子の餡に入れたりするのだそうです。中国の人には身近な植物なのでしょう。
http://www.prcity.co.jp/oichan/dic/fruit.htm 中日英泰 果物辞典
油橄欖 オリーブ
扁桃 アーモンド

[28684]昆布in さん
静岡県民の日は8月21日なので、夏休み中
『浜松県』と『静岡県』が合併して今の静岡県ができた日ですね。夏休みと重なっていなければ学校の休みが一日増えたかもしれませんね。

[28685]スナフキん さん
外秩父の主峰である「堂平山(どうだいらさん)」の語源はダイダラ
山頂に国立天文台の観測所があった山ですね。関東平野の都市化で夜空が明るくなり観測に支障をきたすようになったので廃止されましたが、観測ドームは取り壊されないで残ったままですよね。

[28692]なお さん
全肉料理では『鶏40:豚35:牛25』の割合です。
なおさんにとって肉といったら鶏ですか。鳥類は恐竜の子孫ですから、鶏の遠い親戚のティラノザウルスも食べたらおいしかったのかもしれませんね。
[28693] 2004年 5月 28日(金)03:59:38【1】サンドル さん
信州の合併情報
○木曽町合併協議会
合併の期日を05年4月1日にする,と事務局が提案しました。(第21回協議会)
特例法の改正によるもので,新年度に合併した方が交付税の増加が見込まれたり,住民もなじみやすいと考えたみたいです。

○本城村・坂北村・麻績村・坂井村合併協議会
4村の合併期日は05年4月1日に決まりました。(第8回協議会)

○丸子町の住民投票
長門町,武石村,和田村との法定協設置の賛否を問う住民投票を6月20日に行うことになりました。

○飯田市・喬木村・上村・南信濃村任意合併協議会
南信濃村では7月1~10日にかけて住民意向調査を行うことになりました。
無記名で往復はがきを使って調査。質問は,4市村の合併に「賛成」「どちらかといえば賛成」「反対」「どちらかといえば反対」「よくわからない」「村・議会の判断に任せる」の6つの選択肢から選ぶ方式です。
回収率が50%を超えた場合を有効とし,7月13日に集計する計画です。

○中野市・豊田村任意合併協議会
6月28日に法定協を設置予定です。
追加で募集した新市名上位2点は「北信州」,「北信濃」だそうです。

○長門町・和田村合併研究会
新町の庁舎の位置は当面,現在の長門町役場になります。長門と和田の庁舎の双方を利用する分庁方式を採用します。(第3回研究会)
[28692] 2004年 5月 28日(金)03:48:24なお さん
変化していく物々
時間的に余裕がなかったのでおきてから書き込みます。
[28691] くは さん
長崎県の自治体で特殊な住所単位が多く存在することをはじめて知りました。
見たところ島などが多いですね。

[28683] 1285 さん
過去のぞろ目について調べてみました。
記事番号HN記事番号HN
11番オーナー グリグリさん22番オーナー グリグリさん
33番Hayato さん44番さきしま さん
55番あぶちゃん さん66番好きです 新潟 さん
77番Issie さん88番オーナー グリグリさん
99番Issie さん111番名古屋市大好き さん
222番miki さん333番ムンク さん
444番まがみ さん555番miki さん
666番たけもと さん777番オーナー グリグリさん
888番深海魚[雑魚]さん999番オーナー グリグリさん
1111番いわ さん2222番Fero さん
3333番ゆう さん4444番ken さん
5555番miki さん6666番黒髪 さん
7777番いな さん8888番深海魚[雑魚] さん
9999番般若堂そんぴん さん11111番まがみ さん
22222番まがみ さん
オーナー グリグリさんが最も多いようです。
なお、まがみさんも多いです。

[28671] U-4 さん
『馬肉』は熊本や山梨の特産物の一つのようですね。

[28670] 小太郎 さん
高山市と大野、吉城郡の9町村の合併調印式が26日、予定通り行われました。
このことによって子ども向けの市町村のミニ情報のページが
変わりますね。

[28666] KMKZ さん
肉じゃがの時が牛肉で、豚丼よりか牛丼を食べることが多いですが、
豚肉も結構食べますよ。
全肉料理では『鶏40:豚35:牛25』の割合です。
[28691] 2004年 5月 28日(金)01:09:34【1】くは さん
消えてしまう「郷」
 下五島合併協議会だより23号を見て、五島市の合併後の住所では、「…郷」という名称がなくなってしまうことを知りました。福江市はすべて「…郷」が付かず、郡部はすべて「…郷」が付いていたこともあり、合併後に旧市部と旧郡部の違いが見えてしまうのを避けるためだと勝手に推測しています。
 …が、特徴のある地名を楽しんでいた身としては、正直ちょっとだけ寂しいです。
 調べたところ、新上五島町は「…郷」のままのようなので、一安心です(笑)

 幸い、壱岐の「…触」も残っています。
 北松浦の「…免」や北高来の「…名」も消えないといいなー、と、あくまで部外者として思っています。住民の方が変えたいと思っているなら甚だ失礼な願望なんですが。
 それにしても長崎県の地名は面白いですね。南高来の甲乙丙丁も特徴ありますし。

 大昔に、[6781] でTNさんが解説してくださっていますね。

※最後の1行を追加
[28690] 2004年 5月 28日(金)01:06:03作々 さん
合併、そのほかの話題
お疲れ様です

まずは、南九州そのほかの合併話題。

<熊本>
19日の議会で御船町との合併協議会の廃止案を否決していた甲佐町議会(拙稿[28471])は、26日の臨時会で再提案された同案を全会一致で可決しています。御船町議会は既に可決しており、5月31日をもっての廃止が決定となります。
http://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20040527.1.html

<宮崎>
北郷町では、日南市、北郷、南郷町の枠組みによる法定協設置を求め、署名が提出されています。 膨大な署名数からも住民投票は確実とのこと。
日南市と南郷町の議会が既に可決しているため、住民投票で過半数の賛成が集まれば3市町による法定協が設置されることになります。
http://www.the-miyanichi.co.jp/news/index.php3?PT=1#2004052716

東児湯合併協議会では新富町の参加問題について協議されましたが、意見がまとまらず、結論は持ち越しとなっています。

小林市・野尻町・須木村・高原町合併協議会が開かれ、新しい市の名称を6月21日から7月末までの期間で公募することになりました。協議会だよりやHPなどで公募するとのことです。
http://www.mrt-miyazaki.co.jp/


畜産王国鹿児島出身者ということで、肉の話題にも少し…。
鹿児島は牛(黒牛)、豚(黒豚)、鶏肉(さつま地鶏)の飼育が盛んなわけですが、果たしてうちで食べていた中の何%が鹿児島のものだったんだか…。意外と安い外国物が多かったかもしれません。
馬肉も年に1度くらいは食べていました。加久藤トンネルの手前(つまりは鹿児島寄り、えびの市ね)にいい馬肉の店があったような…。あと、都城の鶏肉も旨かった。


南日本新聞より。

微妙に古いですが…
今年は1754(宝暦4)年着工の薩摩藩による木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)治水工事「宝暦治水」から250年目ということで、去る25日、鹿児島市平之町の平田公園で「薩摩義士250年祭」(鹿児島県薩摩義士顕彰会主催)があったようです。
岐阜・三重両県と鹿児島県の関係者ら約700人(主催者集計)が、90人以上の犠牲を出しながら難事業を成し遂げた先人たちをしのんだ。
この治水が元で鹿児島と岐阜は姉妹県(昭和46年7月27日締結)だったりして昔から鹿児島-岐阜ばかりを考えていて、下流は余り気にしていませんでした。いやあ、恥ずかしい。
慰霊祭では東郷示現流と薬丸野太刀自顕流による古武道と詩吟の奉納などがあった。
ここでも示現流が出てきてます。
http://373news.com/2000picup/2004/05/picup_20040526_2.htm
関係ないですけど、この平田公園、我が実家の目と鼻の先にあります。


鹿児島県内の高校再編統合に伴い、来春に開校する高校の名称が決まっています。
宮之城高校+宮之城農業高校→薩摩中央高校(宮之城農業高校敷地内)
阿久根高校+阿久根農業高校+長島高校→鶴翔(かくしょう)高校(阿久根農業高校敷地内)
http://373news.com/2000picup/2004/05/picup_20040527_10.htm
[28689] 2004年 5月 28日(金)00:01:09【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
「大洗市」も幻か?
でるでるさんへ

「妙高市」の合併協定調印式が予定通り行われました。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004052721096

また、「筑西市」の調印式について出ていないかと思い、茨城新聞のHPを見たところ、この件について出ていない一方で、気になるニュースが出ていました。
25日付で、旭村議会特別委が大洗町議会特別委からの「定数特例(大洗町15、旭村9)適用」または「旭村議員18人全員を参与として迎える」との提案に反発し、「合併協議白紙案」を10対7の賛成多数で可決したというものです。
http://www.ibaraki-np.co.jp/

各地で問題になっている「在任特例」適用をめぐって合併が壊れかかっているということになりますが、なんとも由々しき事態です。


[28680]作々さん
曽於北部の新市名称は曽於市に決定したようです。
また、新市庁舎は末吉町役場だそうです。
曽於郡北部3町の合併で郡名を名乗ることなどから、多少の疑問の残るところではありますが、大崎町が単独となり、残りの南部3町は「志布志市」が最有力のようにも思えますし、「曽於市」でも問題ないでしょうか。

末吉町役場が新庁舎というのは、位置的にも人口規模的にも、妥当なところでしょうね。
ここまで来たら、なんとかうまく行ってほしいものです。
#何といっても私のルーツの一つですから。


※作々さんとダブったので、一部削除
[28688] 2004年 5月 28日(金)00:00:20作々 さん
曽於市其の弐-曽於、熊襲、隼人-
こんばんは。

[28680]で書いた通り、曽於北部(財部、末吉、大隅の3町)の新市名称が曽於市に決定しました。
詳細を書きますと、まずは候補に挙がっていた(既に今日までに絞られていたらしい)曽於市、曽於和市、財大吉市、大曽於市、南九州市の5つについて協議が行われ、まずは曽於市と曽於和市の2つに絞られました。そして最終選考では28人中26人の賛意を集め、曽於市が新名称となりました。

曽於市が選ばれた理由は、「熊襲の時代から親しまれている歴史的な地名だから」とかいった理由らしいです。確かに熊襲(球磨贈於)の時代から考えると長いですからね(勿論郡の移動はあるわけですが)。ついこの間、日向国(南諸県郡)に属していた曽於南部なんかに「曽於」の名称は渡せませんって感じでしょうか。細かいことを言えば、曽於北部の一部も日向国だったし、そもそも昔は全部日向国だったって話になりますけど。

ちょっと話が逸れますけど、隼人の由来も曽於だと言う説がありますね。
曽於人(そおびと)→早人(そうびと→はやびと)→隼人(はやひと)
という転化があったという説で、これなら今鹿児島に「ハヤ」と呼ばれる地名が存在しない説明もつく、ということです。

話を戻して、現在名称募集中の曽於南部にとっては、「おいおい、変な横槍入れるなよ」といった感じの新市名称発表となりました。募集中の今、有力名称のひとつである「曽於市」が候補から消えてしまうことになります。曽於南部も協議会を開いていたはずなんですけどね。開催中に隣が「曽於市」になりました、なんていう事態だったりして。

さて、曽於北部は9月上旬にも合併の調印を行う予定とか。合併は来年3月31日となります。
[28687] 2004年 5月 27日(木)23:34:25SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
長期休暇
[28664] 2004 年 5 月 27 日 (木) 03:14:09 なお さん
7月20日はかつて海の日だったために自動的に休みになっていたと思うのですが、
1995年以前は7月21日からだったと思います。
今年度の1学期終業式の日程を一度確認してもらえませんか。
もし、20日であればすいません。
私の学校は現在は2学期制である為、夏休みの前に終業式はないのですが、表彰式などの式はあります。調べたところ、その日取りが7月20日で、夏休みの開始が21日からとなっていました。

海の日が7月20日とは決まらなくなった為夏休みの開始が21日に戻ったということですね。

[28656]の秋休みの日にも誤りがありましたので訂正しました。実は1週間遅かったようです。
[28686] 2004年 5月 27日(木)23:08:40【1】Pachi[ペナルティキック] さん
白河市、表郷村、大信村
 皆さん、こんばんは。ペナルティキックです。

 本日、第五回白河市・表郷村・大信村任意協議会にて現在の同協議会から法定合併協議会への移行が承認されました。現時点では6月末頃に第一回の法定合併協議会が予定されているので、6月上旬にそれぞれの(臨時)議会に諮られる予定です。

 私的な事ですが、この任意合併協議会の全五回分の会議資料を全部集めることが出来ました。
任意協議会として最後の資料には4月中に行われた住民アンケートの仮集計結果が別冊資料としてついていました。その中にはアンケートの最後の設問として 自由意見を述べてください というものがありまして、中々興味深かったです。
 その中の意見としてはやはり、

 何で西白河郡全体と白河の組み合わせではないのか? や
 どうして西郷村は参加しないのか? といったものが多かったです。

 さらに、これらの疑問は住民説明会での多かった質問でもありました。

 西郷村は白河市と合併すると税金が高くなるという認識がされている事や、上層部は合併へ向けた動きの準備をする用意はあるが議員レベルでの議論が全くなされていないから動きようが無いのが現状です。
 税金が高くなるという認識はある一方から見れば確かに間違ってはいないのです。しかしながら、例えば、固定資産税の場合は、税率が少々変わるだけで、路線価がいきなり倍になるわけではありません。前者の変化として認識ならば十分理解できるのですが、身の回りで聞こえる『税金が高くなるからイヤ!』は後者のような認識をされているように思えてしまいます。
 個人的は西郷村の一刻も早い合併協議会への参加、合流を望んでいます。


 県内の他地域の合併情報です。鮮度が幾分落ちる事をお許しください。

 1、福島市、飯野町、川俣町の住民グループによる署名簿が審査を終了し、署名簿の縦覧が始まりました。
 ※福島市・川俣町・飯野町との合併を進める(市民の会、町民の会の)2派による同一請求。

 2、相馬市長は相馬郡新地町に対し合併に向けた協議の場を設ける事を要請すると表明しました。

 3、南相馬法定合併協議会では新市名の公募を予定しています。その中で目立った項目としては、4市町村名は応募の対象外となっています。
  けどそれって、『原ノ町市』とかめちゃめちゃグレーゾーンな市名候補はどうするんだろう?
 他に地域を象徴する市名が浮かばないし、『南相馬』市とか最終候補5点に残れるのだろうか?
 旧行方郡から行方市なんて決まったら、茨城の麻生町・北浦町・玉造町辺りからクレームが来るんでないの?
[28685] 2004年 5月 27日(木)22:45:46スナフキん さん
ダイダラボッチの話など…
最近は書き込むきっかけがなかなかつかめません。しょうゆの話も、知り合いのバス運転士が野田在住ですけど、全然本人がしょうゆにこだわりを持っておらず、「コイツ本当に野田市民か」というくらいまともに受け答えしてくれません。関宿との合併も「そんなこともあったねぇ」てな感じ。現業勤務とは言え、地理学科出身の自覚を少しくらいは持ってほしいものだと…そうか、1日の滞在時間では春日部市の方が長いのか…(苦笑)。

さて、雑談はこのくらいにして。
[28652]今川焼さん
全国各地に同じような言い伝えがあることがわかります。
密度的にはどうなんでしょうか。私自身も調べていませんけど、身の回りにはかなりこの「巨人伝説」にまつわる地名がごろごろしています。かつて書き込んだかもしれませんけど、外秩父の主峰である「堂平山(どうだいらさん)」の語源はダイダラが転化したものという説が有力ですし、お隣の別名乳房山こと「笠山」や、長瀞にある別名美の山こと「蓑山」も、ダイダラボッチの持ち物(カサやミノ)だったという説があるほど。ミクロな視点で見ると、小字名の由来にも例えば「ダイダラボッチがひざを突いた窪地」「ダイダラボッチの足跡」など、それこそ枚挙に暇がありません。でも、こういうのってミステリアスで個人的には何だか楽しいのですね。以前にも青森県新郷村にある「キリストの墓」でも似たような書き込みをしましたけど…。

最後にオマケみたいなレスですが。
[28616]両毛人さん
地元であれ、それ以外の地域であれ、地域に対する愛着に差はありません。すべての地域は、私の恋人です。
こういう言葉を発することができるって、すごいなぁと思いました。私の価値観では、どうしてもあるエリアを深く知ろうとすればするほど、本当なら知らなくてもいいドロドロしたところまで見えてきてしまって少し嫌気が差し始め、妥協してどこかで線引きし、サジを投げてしまうのです。あるいはその逆で、興味のわく部分には首っ丈、他の部分は知らん振りという「えこひいき」にも近いスタンスをとったりもしがちで、地理学から学んだ「ものの見方」が全然生かせていないなと感じることもあるのです。それができるって、素敵なことですね。
[28684] 2004年 5月 27日(木)21:08:57倉田昆布[昆布in] さん
県民の日など。
[28595]KMKZさん
都道府県民の日はどこでも休みになるのだと思っていました。
静岡県民の日は8月21日なので、夏休み中となり、必然的に休みです。自分の住む富士市の市制施行記念日は、以前は学校が休みになりました。

[28652]今川焼さん
ボッチというのは、伝説の巨人「だいだらぼっち」に由来しているのだと思いますよ。
静岡市にはだいだらぼっちに由来する「ダイラボウ」という山があります。
[28683] 2004年 5月 27日(木)20:38:57【1】1285 さん
キリ番ゲッター
以下、キリ番ゲッターです。
記事番  お名前(敬称略)
100番   Issie
200番   Issie
300番   Issie
400番   なお(おまけ)
500番   Issie
600番   miki
700番   川
800番   ケン
900番   Issie
1000番   グリグリ
2000番   たけもと
3000番   夜鳴き寿司屋
4000番   いな
5000番   般若堂そんびん
6000番   TN
7000番   白桃
8000番   両毛人
9000番   般若堂そんびん
10000番  なお
11000番  松戸
12000番  深海魚
13000番  般若堂そんびん
14000番  まがみ
15000番  ありがたき
16000番  まがみ
17000番  まがみ
18000番  深海魚
19000番  太白
20000番  ken
21000番  faith
22000番  カッパー
23000番  夜鳴き寿司屋
24000番  月の輪熊
25000番  N-H
26000番  愛比売命
27000番  作々
28000番  かすみ

#以上「キリ番チャンピオン」はIssieさんとなりました。
#地理ネタから大幅にはずれてしまって申し訳ありません。
[28681] 2004年 5月 27日(木)18:47:50【1】じゃごたろ さん
徒然ス
こんばんは、じゃごたろです。

[28678] miki さん
野球→棒球、サッカー→足球
棒球は知っていました。映画「少林サッカー」の原題は「少林足球」ですね。
ラグビー→橄欖球
ボールの形がアーモンドに似ているからということですね。


[28673] 湾岸太陽族 さん
山形ではそうなのですね。宮城の芋煮会は豚肉×味噌仕立てだったと思いました。
「芋煮」で検索すれば、昨年秋に一通り話題になっていますね。ちなみに山形県内でも庄内地方は豚肉・味噌ですよ。


[28671] U-4 さん
馬肉といえば、まず熊本、次に会津や十和田など東北地方、これと並んで長野、山梨が出てきますね。
長野ではあまり馬肉を食べたいと思いませんね。噂では競走馬のなれの果てということらしいし・・・。その点熊本の馬肉はおいしかったです。阿蘇の方で食肉用に飼育しているらしいですね。熊本で初めて「たてがみ」を食べましたが、いわゆる脂身というやつですで、私の好みにはあいませんでした。


[28654] Issie さん
肉入りマントウは,もともと北方の食べ物で,本来は羊の肉を使うそうですね。
一説には、最初に饅頭を作ったのは諸葛孔明とも言われてますね。彼が南蛮征伐に赴いた際、かの地で川の神に人身御供する風習をやめさせるために、小麦粉を練って中に肉を詰め、人間の変わりに神に奉げたということです。

孔明くらいの有名人になると、何でも彼の事跡にされてしまうので、真偽のほどは定かではありませんが・・・。


[28652] 今川焼 さん
ボッチというのは、伝説の巨人「だいだらぼっち」に由来しているのだと思いますよ。
なるほど、そういうことだったのですね。諏訪湖も「でぇでらぼっち」の足跡に溜まった、水溜りだったとは。
[28680] 2004年 5月 27日(木)18:03:05作々 さん
曽於市
会社からお邪魔します。
曽於北部の新市名称は曽於市に決定したようです。
また、新市庁舎は末吉町役場だそうです。
取り急ぎ。
http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00044714_20040527.shtml
[28679] 2004年 5月 27日(木)17:48:13たっくんのパパ さん
創立記念日の設定
みなさん こんにちは。

首都圏の県民の日が話題になっていますが、子供の行ってる小学校は埼玉県民の日11/14に合わせて11/15を創立記念日として教師が休みたいからか連休にしてます。
また、県民の日には県内の鉄道事業者等が特別きっぷを出したり、ディズニーランドの割引パスポートも設定されますね。特にパスポートは、茨城県民の日も設定されます。ただ該当地域のJR窓口でしか発売していません。
以前通勤していた桜木町駅では6/1~6/7を神奈川県民のなんたらとかで割引パスポート発売していた記憶がありましたので、てっきり神奈川県民の日ってあるんだと思ってました。
[28678] 2004年 5月 27日(木)17:33:08miki さん
中国では...。
[28669]じゃごたろさん
中国では
野球→棒球、サッカー→足球、バスケットボール→籃球、
ラグビー→橄欖球、アメリカンフットボール→美式足球
です。
なお、球技ではありませんが、陸上は田径です。
[28677] 2004年 5月 27日(木)15:24:28ピーくん さん
合併協議会HP
でるでるさんへ 今回も協議会HP開設の情報です。

岡山県勝央町、英田町合併協議会(法定)のHPが開設されていました。飛び地になっています。

http://www.shoo-aida-gappei.jp/
[28676] 2004年 5月 27日(木)14:51:34淡水魚 さん
スーパー「オギノ」
[28671] U-4さん
山梨県で圧倒的なシェアを誇るスーパー「オギノ」でも少量入ったパックが3個ばかり、申し訳程度に陳列されているだけでした。
なるほど~、馬肉は地元では一般的な食品ではないのですね。オギノさんでもちょっとしか置いてないのですか。数年前にNHKの深夜のローカル経済番組でオギノさんの特集をやってました。富士川(山梨県側)で釣るときや、ウインズ石和に行くときにお世話になってます。
[28675] 2004年 5月 27日(木)14:16:57なきら さん
柏と桜
[28607]白桃さん
[28615]地名好きさん
東葛市の前身のひとつが小金町。
松戸市の前身のひとつが東葛市(市の誕生当初に絡んで無いので、チョット微妙?)
旧小金町の地域は、現松戸市・現柏市ということに…。
[28649] 月の輪熊 さん
小金町を柏市の前身と考えてよいと思います。
旧小金町の大部分は松戸市に属し、その区域は北小金駅から新松戸駅に及ぶ、松戸市の中でも重要な一角であることを考えると、小金町は松戸市の前身の一つでもあると考えてよいかと思います。
柏市の誕生の歴史は、日付がうろ覚えでしたので、Issie先生の表で確認しました。(柏市、松戸市のHPは貧弱で、先生の表には遠く及びません。)
 54年9月 1日 柏町、小金町、土村、田中村が合併し、東葛市が誕生する
   10月15日 旧小金町の大部分が松戸市に移管される
   11月 1日 富勢村の一部が柏市に編入される(一部は我孫子市に)
   11月15日 東葛市を柏市に名称変更
白桃さんへのお答えは、お二方の書かれたとおりと思います。
旧小金町も柏市の一部です。柏市のエリアは、原初の東葛市から小金町の大部分を除き富勢村の一部を加えた新しい東葛市そのものですので、柏市の前身は東葛市としか言いようがないような気もしますが、「前身」を少しさかのぼって考えれば、柏市の前身は、柏町、土村、田中村、小金町の一部、富勢村の一部ということになるでしょう。
しかし、なんでこのような複雑な合併・再編が短期間に行われたのでしょう。住民には全く迷惑でしょうに。それとも合併をしたものの住民の意に添わなかったためやり直したのでしょうか。こんな短期間でそれが可能だったのでしょうか。謎です。
合併の歴史はともかく、日常生活の上では、旧自治体の名前は、中でも特に小金町は、ほとんど意識されないですね。土や田中(どちらもいかにも農村らしい名前ですね。柏も素朴な名前です。土が11からきているとは知りませんでした。<月の輪熊さんありがとうございます。)は、また富勢も、小・中学校などの名前に残っているので、時々昔はそういう名前の村があったんだなと思うこともありますが。もっとも合併前から柏市にすんでいた方は違うかもしれません。
地図を見ていたら、流山市向小金に柏市立光ヶ丘小学校(柏市域内のある柏市立の小学校はわざわざ柏市立とは書いてありません)がありました。はじめ松戸市内にあると勘違いして、市域再編の後遺症かと思いましたが、流山市内でした。柏市と流山市は市境がかなり入り組んでいます。我孫子市との境もそうですし、住民本位にみなおせば、かねて月の輪熊さんが指摘されておられるように、流山市、我孫子市も含めた大合併もあってもいいのかなと思いました。


[28663]でるでるさん
いつも気にかけていただき、またいろいろ教えていただいてありがとうございます。
桜宮市ですか。うーん、きれいな名前とは思いますが・・・私は真っ先に茨城県のゴルフ場を思い浮かべてしまいました。
まだなじみがない(当たり前ですね)ので違和感はありますが、市民の皆さんに、未来を目指すシンボルとして受け入れられ、愛されていけば、市の発展とともにきっといい名前になっていくと思います。
久喜で桜の名所というと、昔は六間道路(春日部久喜線のことをこう呼んでいました)くらいしかありませんでしたが、今はもっといい所があるのでしょうか。昭和沼や理科大の周辺にありそうな気もしますが。そういえば桜の頃に帰ったことはないなぁ。


桜と柏、まるで節句のお餅ですね。どちらも好きです。
[28674] 2004年 5月 27日(木)13:43:46ぴょん さん
合併情報
芦屋・水巻・岡垣・遠賀4町の新市名候補が次の5点に決まりました.

あみお(1票)
おんが(3票)
遠賀(4票)
西芦屋(3票)
ひびき野(1票)
[28673] 2004年 5月 27日(木)13:24:56【1】湾岸太陽族 さん
スポーツの和名、豚vs牛
[28669] じゃごたろ さん
定かではないのですが「打球」は「ホッケー」だったような気がします。いや、「ゴルフ」だったかな?
「打球(だきゅう)」はゴルフだそうです。で、「杖球(じょうきゅう)」がホッケーとのこと。

その他、次のものがあるそうです。
闘球(とうきゅう)=ラグビー
送球(そうきゅう)=ハンドボール
鎧球(がいきゅう)=アメリカンフットボール
水球(すいきゅう)=ウォーターポロ
羽球(はきゅう)=バトミントン
避球(ひきゅう)=ドッジボール
氷球(ひょうきゅう)=アイスホッケー

あと、ゲートボールは戦後に日本で生まれたスポーツなので和名がないそうです。中国では「門球」と呼ばれているそうですが。


[28638] 般若堂そんぴん さん
「芋煮会」には必ず牛肉です.
山形ではそうなのですね。宮城の芋煮会は豚肉×味噌仕立てだったと思いました。ニアリーイコール豚汁ですね。
肉じゃがも豚肉派でした。
すき焼きは上京するまで食べたことがありませんでした…。
[28672] 2004年 5月 27日(木)13:09:40般若堂そんぴん さん
食肉
馬肉を食べたことはありませんが,鹿肉を食べたことがあります.脂肪分が少なくあっさりした美味しさでした.

熊肉も食べたことがありますが,くせが強く,美味しいとは思いませんでした.
熊を食べる文化は山岳地域固有のものでしょうが,どの範囲に分布しているのでしょうね.
[28671] 2004年 5月 27日(木)13:00:36U-4 さん
馬肉
[28650] 淡水魚 さん
国道52号沿に「馬肉有ります」の看板がたくさん有りますが、山梨方面では馬肉の消費は如何なものでしょうか?走る馬も好きですが、食べる馬も良いですね。

馬肉といえば、まず熊本、次に会津や十和田など東北地方、これと並んで長野、山梨が出てきますね。確かに国道沿いや甲府市内にも馬肉の看板が見られます。旅行ガイドやHPでも山梨の郷土料理として馬肉が登場します。
しかし、山梨出身の両親も妻(甲府市出身)も馬肉を食べる習慣は全くありませんし、親類の家でも「馬肉」が食卓にあったことは一度もありません。妻の実家で、義母から何が食べたいかと聞かれ「馬肉」と言ったことがあるのですが、「そんなもん食うのはよせし。」と即座に拒否されてしまいました。
山梨県で圧倒的なシェアを誇るスーパー「オギノ」でも少量入ったパックが3個ばかり、申し訳程度に陳列されているだけでした。

名産品や郷土料理にも「地元生活密着型」と「県外向土産物型」があるということでしょうか。

前者の例 さぬきうどん、博多ラーメン、甲州ほうとう (思い浮かぶのは麺類ばかり)
後者の例 山梨の馬肉、
[28670] 2004年 5月 27日(木)10:25:01【1】小太郎 さん
合併情報
高山市と大野、吉城郡の9町村の合併調印式が26日、予定通り行われました。
香川県や大阪府よりも広い、新・高山市が来年2月に誕生する予定です。
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/21_05.html

新市名候補
★上野原町・秋山村合併協議会
上野原市▽桂川市▽秋野原(あきのはら)市▽東甲斐(ひがしかい)市▽うえのはら市▽東栄(ひがしさかえ)市▽山東(さんとう)市▽東甲斐(とうかい)市▽ひなづる市▽みどり市
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/19_09.html

★美祢市・美東町・秋芳町合併協議会
美祢市▽みね市▽カルスト市▽美秋(みしゅう)市▽秋吉台市
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/35_10.html
[28669] 2004年 5月 27日(木)08:56:29【2】じゃごたろ さん
○球
[28665] faith さん
「庭球」「卓球」「野球」などに比べて「篭球」が使われる頻度は低いですね(というか今までこの言葉自体初めて見ました)

確かに頻度は低いですね。これ以外にも

排球(はいきゅう)・・・バレーボール
撞球(どうきゅう)・・・ビリヤード
蹴球(しゅうきゅう)・・・サッカー

というのもありますね。あと定かではないのですが「打球」は「ホッケー」だったような気がします。いや、「ゴルフ」だったかな?
[28668] 2004年 5月 27日(木)08:25:19【1】じゃごたろ さん
『国益の為だ、隣りの定内町と合併したらどんだ?』
おはようございます、じゃごたろです。

タイトルの一説は、井上ひさし氏の「吉里吉里人」が、日本から独立した理由を語った中の一部です。国政に関してうんぬんかんぬん言うつもりはありませんので、これだけにしておきますが、学生時代に読んだこの「吉里吉里人」を、現在十数年ぶり読み返しています。このベストセラーをきっかけに、全国に自称独立国ブームが広がるのですが、今は昔、その活動を休止しているところも多いようですね。

ちなみにこの独立を宣言した「吉里吉里町」は産業が興り、財政的に裕福で、町民から税金を徴収していない町。一方の「定内町」は毎年のように北上川の出水に悩まされ、財政の逼迫した赤字の町。この「定内町」が「吉里吉里町」の財政に目を付け、県の役人を取り込んで、「市町村の合併の特例に関する法律」を持ち出して合併をうるさく迫るという状況に、「吉里吉里町」が業を煮やしたというものです。

さてかなり以前の書き込みでIssieさん[1936]が、吉里吉里国の舞台を
文章を読んでいくと,「吉里吉里国」のモデルになったのは東北線が金成町の端っこを通過する「有壁駅」のあたりのようですね。
当時話題になったように「吉里吉里駅」は別にありますが。

とされています。本を読んでいくと、主人公・古橋の乗る十和田3号が吉里吉里国の入国警備にとめられたのは「赤壁」と「一ノ関」の間。「赤壁」とは「有壁」のこととと思われます。しかし、吉里吉里国の描写には、「南北のふちを欠いたお盆のような」とか「東北本線と国道4号線と北上川が貫く」とあり、北上川の通らない金成町ではなく、やはり一関周辺のような気がします。
[28667] 2004年 5月 27日(木)08:25:13作々 さん
南風~混迷の東町~
おはようございます。

東町では、長島町との2町合併の可否を問う住民投票条例案を可決しています。6月20日に阿久根市、長島町との1市2町枠の賛否を問う住民投票を行うことが決まっていますが、場合によっては同日投票もあるのかも知れません。
http://373news.com/2000picup/2004/05/picup_20040527_2.htm
[28666] 2004年 5月 27日(木)08:18:25【1】KMKZ さん
豚肉 vs 牛肉
[28643] じゃごたろ さん
きれいに東日本は豚肉優勢、西日本は牛肉優勢という結果でした。ただしその中でも山形県だけは牛肉優勢で、鹿児島県は豚肉・牛肉拮抗
[28654] Issie さん
豚を余すことなく食べる沖縄では,きっと「肉」とは豚肉のことだろうと思うのですが。

[28395]でたっくんのパパさんが紹介してくださったHP「食べ物新奇行」の中に分布図が載っていました。
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/map/meat/map.html 「肉といえば何の肉」
やはり、東日本が豚肉圏、西日本が牛肉圏ですが、東日本では東京、埼玉、神奈川は牛肉圏、西日本では宮崎、沖縄が豚肉圏になっていますね。
しかし、KMKZが子供の頃(1960年代)は埼玉に居て母は東京出身でしたが、肉じゃが、カレー、すき焼き、どれも豚肉でしたね。母が作った料理に牛肉が入っていた記憶がありません。葛飾区出身の妻も「牛肉なんか家では使わなかった」と言っております。
[28665] 2004年 5月 27日(木)03:22:25faith さん
バスケット市、サイクル
ご無沙汰しております。

###書き込みの仕方も忘れそう
「リハビリ」ということで、小さなネタに反応する私をお許し下さいませ。

[28496] 白桃 さん
せめて、「篭球市」ぐらいにとどめて欲しいです。
その後に続く段落を読むまで、「篭球」を何と読めばよいのか分かりませんでした。
「庭球」「卓球」「野球」などに比べて「篭球」が使われる頻度は低いですね(というか今までこの言葉自体初めて見ました)
日本への定着度(土着度?)を反映しているのでしょうか?

[28517] hmt さん
サイクルと言っても自転車ではない
そういえば、英語では自転車のことも"bike"と言いますが、日本では、自転車を趣味にしている人同士の会話以外では「バイク」はモーターサイクルのことですね。
Queen の "Bicycle Race"の中で"I want to ride my bicycle, I want to ride my bike" という一節があり、奇妙に思っていた中学生時代を思い出します。

…何だか支離滅裂ですね。
[28664] 2004年 5月 27日(木)03:14:09なお さん
地域による違い
少し目がさめたので書き込みます。

[28660] 作々 さん
かなり人口の多い村が多かったみたいですね。
明示維新以来の政治的な要因が関わっているみたいですね。

1902年から大半の市村がそのままの形で残っているようなので、
人口を現在と比較してみます。

この中で100年前と比較して多いのは、枕崎市・串木野市・指宿市・加治木町です。
100年前と比較して少ないのは知覧町です。

また統計学的にあまり比較対照にしてはいけないと思うのですが、
1902年の旧頴娃村と現頴娃町+開聞町の人口を比較すると
1902年当時の方が多くなりました。
またその他の市町村(鹿児島市に編入されていないもの以外)は
現在の方が多いようです。

[28656] 讃岐の民 さん
僕の住んでいる地域(3学期制)の公立の小中学校では
春休み:3月27日~4月7日
夏休み:7月21日~8月31日
冬休み:12月25日~1月7日
です。

失礼かもしれませんが、夏休みの開始は各ブロックでだいたい同じなのですが、
7月20日はかつて海の日だったために自動的に休みになっていたと思うのですが、
1995年以前は7月21日からだったと思います。
今年度の1学期終業式の日程を一度確認してもらえませんか。
もし、20日であればすいません。

[28648] 魚熊 さん
関東のほうは豚肉圏だったのですね。
ちなみに大分は牛肉圏です。(僕の記憶では給食も家も親戚もイベントでも全て牛肉でした
もしかしたら結構きれいに牛肉圏と豚肉圏が分かれるかもしれませんね。
[28663] 2004年 5月 27日(木)02:48:00【3】でるでる さん
久喜市・幸手市・鷲宮町、新市名決定!
[27658]でるでる(公募結果など)
[27714]なきら さん

私の地元であり、なきらさんの出身地でもある、埼玉県久喜市・幸手市・鷲宮町の合併後の新市名が
「桜宮市(さくらのみやし)」に決定しました。

昨日は、1日中新市名決定のことが気になり(仕事中は情報が入らないので)、新市名が何になるか、全く見当がつかなかったもので、仕事もうわの空といった状態でした(汗)。
(下記の表のように、順位の入れ替わりが激しい上に、決選投票で1票差の大逆転!)

順位公募結果第1次選定(16点)第1回投票第2回投票決選投票
1さくら坂東(ばんどう)(12)みどり(15)みどり(14)桜宮(14)
2坂東(ばんどう)埼葛(さいかつ)、みどり(8)美咲(11)桜宮(8)みどり(13)
3坂東(読み無し)桜宮(8)美咲(3)
4桜(さくら)彩都(さいと)、平成、美咲(7)埼葛(5)桜、葛西(1)
5彩東(さいとう)桜、葛西(4)
参考桜宮(15位)桜宮(4)(12位)桜宮(3位)桜宮(2位)桜宮(1位)

詳しい選考結果は「久喜市・幸手市・鷲宮町合併協議会」HPをご覧下さい
http://www.kusawa.jp/meishou_about.html

公募1位の「さくら市」は栃木県氏家町・喜連川町の新市名に。また、第1次選定で1位となった「坂東市」は、選定後に茨城県岩井市・境町・猿島町の新市名に決定したことから、最終候補の対象外となっております。

現在の久喜、幸手、鷲宮の名称に慣れちゃっておりますので、全く新しい名称である「桜宮市」に慣れるまでに時間がかかるのは致し方ないとして、「桜」は桜の名称が多くある久喜市と幸手市を、「宮」は鷲宮町(鷲宮神社など)を表しているそうなので、この3市町を表すのには中々素敵な名称になったなあと、個人的には思っております。
#幸喜市(こうき)や、幸喜宮市(さきみや)も捨て難かったなあ、とも思う今日この頃(^^;

#細々と文章を追加しました
[28662] 2004年 5月 27日(木)02:32:20ペーロケ[愛比売命] さん
一文字で省略!
 省略のことがいろいろ書いてありますが、広島市内のタウンページでは、住所の表記を漢字一文字で省略しています。

中区~『中』
西区~『西』
南区~『南』
東区~『東』
安芸区~『芸』
佐伯区~『伯』
安佐北区~『北』
安佐南区~『佐』

 と、こんな感じで表記していますので、始めは「北区」があるのかと一瞬考えたりして。。。しかし、安佐南区を「佐」、佐伯区を「伯」としているあたりは、やや苦し紛れな感じがしますが、同じ漢字を使うので仕方がないのですね。
 まあ広島市は8区しかないので、一文字省略はまだまだ可能なのですが、大阪市などは難しいでしょうね。西区は「西」しか使えない、となれば、西成区は「成」、東成区は「東」しか残っていません。それで、淀川区が「淀」、東淀川区が「川」を使えば、西淀川区はもう表記できる文字が残っていません。他の政令指定都市でもどうやって省略されているのか、はたまた省略されていないのか、ちょっとだけ気になるところです。

 あと、実際に使われているかどうかは不明ですが、どこかでお役に立てることを願って47都道府県作ってみました。

北海道『北』
青森県『青』
岩手県『岩』
宮城県『宮』
秋田県『秋』
山形県『形』
福島県『島』
茨城県『茨』
栃木県『栃』
群馬県『群』
埼玉県『埼』
千葉県『千』
東京都『東』
神奈川県『神』
新潟県『新』
富山県『富』
石川県『石』
福井県『井』
山梨県『梨』
長野県『野』
岐阜県『岐』
静岡県『静』
愛知県『愛』
三重県『三』
滋賀県『滋』
京都府『京』
大阪府『阪』
兵庫県『兵』
奈良県『奈』
和歌山県『和』
鳥取県『鳥』
島根県『根』
岡山県『岡』
広島県『広』
山口県『口』
香川県『香』
徳島県『徳』
愛媛県『媛』
高知県『高』
福岡県『福』
佐賀県『佐』
長崎県『長』
熊本県『熊』
大分県『分』
宮崎県『崎』
鹿児島県『鹿』
沖縄県『沖』

 共通の漢字を使っている県が他にある場合は、その漢字をなるべく避け、重複しないような調整をしました。もっといい方法があるかもしれませんが。。。

 因みに、ナンバーが一県一つだった頃、頭文字が使われていたのですよね?しかし、愛媛は「愛」の字が愛知で使われていたため、一文字で表記することができませんでした。まさか天下のトヨタ擁する愛知県から、「愛」の一文字省略の使用権を奪うべく力もなく(?)、しかも変な字体にされたのですね。しかし、こうすれば愛媛も晴れて「媛」の字で一文字省略デビューできます!!
[28661] 2004年 5月 27日(木)01:41:04ニジェガロージェッツ さん
Re:樽流しで決まった?備讃国境
[28633] 今川焼 さん

備讃国境の画定と「樽流し伝説」の子細のご紹介、有難うございました。

参考
http://village.infoweb.ne.jp/~sophia/sakanahanashi/osakana2.html

こちらのページに紹介されている樽流しのエピソードで、勝ち誇った讃岐の者が備前側に言う

「貴殿は潮流のことをご存知ない。潮流は時間によってたいそう違う。もう小半刻遅かったら、貴
殿の思うとおりに流れたであろうに、約束だからご異存はあるまい。」

この一言に、たとえ作り話にしても備前下津井側の無念を感じずにはおられません。
そして、この国境確定が元で今でも下津井の漁民は香川県との入漁協定を毎年行っているのには、正直驚きました。
[28660] 2004年 5月 27日(木)01:29:23【2】作々 さん
志布志、そして明治期の鹿児島
[28653] 重ねてこの下に書きますが、まずはここで投稿
…と思っていたら、意外と長くなってきたので新規投稿に変更。

[28649] 月の輪熊 さん
分村前の「志布志村」は、「志布志町」を含む町村が合併しながら「町」ではなく「村」になったのですね。
志布志町(明治期)は江戸期には町畠村と呼ばれていたところで、廃藩置県の時に一時は帖村に併合されますが、明治12年に志布志町として分立しています。この町畠村、江戸期に志布志郷の繁栄とともに農村部(帖村)と分かれた部分らしいです。町村制施行以前の町というのがどういった感じで付けられたのかは知りませんが、恐らくは商業の町と農村といったイメージなのかと思われます。

ところで、町村制施行時に鹿児島県では町制を施行したところはありませんでした(因みに村数は115)。
これはどこかで読んだのですが(角川の日本地名大辞典だったかなぁ…)、当時の士族が町人(=町民?)になることを嫌ったからといったようなことが書いてありました。当時の町になるための要件は不勉強のため知りませんが(今と一緒で地域ごとに違ったのかしら?)、結局最初に町制を施行したのは1912(明治45)年の加治木町で、町村制施行から23年も経っています。

参考までに1902(明治35)年の鹿児島県の人口トップ10+加治木村。
この時点での加治木村の人口は県の16位だったりします。
鹿児島市57,802人現在の鹿児島市の中心部
谷山村28,018人1967年鹿児島市と合併。現鹿児島市谷山、上福元など
頴娃村23,690人現頴娃町。一部(大字十町、仙田)を開聞町として分離
東南方村22,709人現枕崎市
串木野村20,925人現串木野市
指宿村17,677人現指宿市(今和泉村と合併)
伊作村17,453人現吹上町(永吉村と合併)
伊敷村17,194人現鹿児島市伊敷、草牟田、小野など
阿久根村17,088人現阿久根市(下出水村(三笠町)と合併)
10知覧村16,743人現知覧町
16加治木村13,427人現加治木町
*参考値(5/27 9:30頃追記)
東志布志村11,244人
西志布志村6,099人
月野村2,384人
19,727人
[28659] 2004年 5月 27日(木)01:11:33みかちゅう さん
プリペイドカードの印字
[28657]ありがたきさん
くいな橋は乗下車したことがないので、手元に資料がありませんでした。
くいな橋は乗車時が「京交くいな」、下車時は「KCくいな(註・半角表記)」だそうです。

参考資料→ http://www.d1.dion.ne.jp/~s_simada/card/card.html
全国の印字一覧が掲載されているので他にもいろいろ調べることができそうです。


数年前に、地元の京急沿線の駅の券売機周辺に捨ててある使用済みカードで印字一覧を作ろうとしたのですが、どうしても大師線が埋まらなかったのが思い出されます。もちろん川崎周辺で集めてくれば可能だったのでしょうが。
[28658] 2004年 5月 27日(木)01:00:19紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
左から3文字
[28657] 2004年 5月27日(木)00:36:48 ありがたきさん
さっぽろ   さっぽ

 手持ちのウィズユーカードを見てみました。なるほど、駅名の左3文字がどの駅も表示されていますね。「バスセンター前」は「バスセ」だし。
 と言いつつ、「環状通東」は「環状東」になっていたりして……。
[28657] 2004年 5月 27日(木)00:36:48【1】ありがたき さん
駅名の漢字とひらがな
[28618]まがみ さん
難波、我孫子、中百舌鳥が正式には漢字表記なのはその通りです。また、路線図や時刻表などでは平仮名表記を採用しているのも、その通りです。

(中略)

回数券カードなどで自動改札機を利用した際、裏面に駅名が印字されますが、難波、我孫子(または我孫)、中もず(または中百)と印字されます。

大阪市営地下鉄のひらがな駅、読める人も多いけど読めない人だって多い漢字(固有熟語)ですから、表記の上でひらがなに統一されているのは一定の効果があると思います。また、接頭語を付けずとも地下鉄の駅だと(それが効果を狙ったものではなかったとしても)判別できるという利点もありますね。

札幌市営地下鉄の「さっぽろ」「すすきの」系駅名(東札幌を除く)や名古屋市営地下鉄の「いりなか」もひらがなですし、都営地下鉄の「勝どき」は一部ひらがなです。このうち札幌市営の例で「さっぽろ」「新さっぽろ」に対して「東札幌」なのは、前2駅がJRとの区別が目的でひらがな化されている、「いりなか(杁中)」と「勝どき(勝鬨)」は難読地名のためひらがな化されていると思慮されますね。

ところで、回数カードやストアードフェアカード(パスネット等)は限られたスペースに印字する必要があるために、フルネーム表記が出来ない駅も多いですが、ひらがな駅は苦労が見られます。大阪市営では漢字にしたうえで省略されているケースも見られますし。ちょっと調べてみました。
ひばりが丘やあざみ野は趣旨が違うかもしれませんが、ひらがなを含む文字数の長い駅ということで、こちらのリストには含めてみました。ただし「の」「が」「つ」系かな表記は除きます。まがみさんが挙げられた大阪も含めて表にしてみると

駅名乗車駅表示下車駅表示
さっぽろさっぽ21
新さっぽろ新さっ6A
すすきのすすき41
豊水すすきの豊水す51
ひばりが丘ひばり69
勝どき勝どき勝き
あざみ野あざみ野/市あみあみ
いりなかいりいり
なんば難波難波
あびこ我孫子我孫
なかもず中もず中百

札幌市営はお友達情報です。下車駅を表すのが数字とアルファベットの組み合わせなのが目に付きますね。
あざみ野は、横浜市営発行のYカードとパスネットで表記が異なります。
くいな橋は乗下車したことがないので、手元に資料がありませんでした。

余談ですが、横浜市営の「伊勢佐木長者町」駅できっぷを買うと、「いせざき長者町」と2段書きで表示されています。

余談2:パスネットに表示される会社を表す略号、営団地下鉄時代は「営/EI」でしたが、東京メトロになって「地/ME」になりました。
[28656] 2004年 5月 26日(水)23:56:07【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
肉・長期休暇
[28640] 2004 年 5 月 26 日 (水) 16:23:23 じゃごたろ さん
[28641] 2004 年 5 月 26 日 (水) 16:33:36 miki さん ほか
私の時代はお二方の時代よりさらに後のこととなりますので、カレーやすき焼きなどでもやはり普通に牛が使われていたと思います。
やはり時代の流れでしょうか?最近の子は豚より牛を好む傾向が強いようですね。

[28599] 2004 年 5 月 25 日 (火) 11:16:10 湾岸太陽族 さん
夏休み:7/21-8/25
冬休み:12/25-1/7
春休み:3/25-4/7
どうでもいい話かもしれませんが現在私の通う学校の長期休暇は

夏休み:7月20日~8月27日
秋休み:10月8日~10月11日
冬休み:12月25日~1月7日
春休み:3月20日~4月5日となっています。

秋休みは学校が2学期制となった為前期と後期の間に4日間だけ設けられています。
[28655] 2004年 5月 26日(水)23:34:01夜鳴き寿司屋 さん
肉じゃがと山ウナギ
 以前、ローカルニュースで肉じゃが発祥を巡って京都府舞鶴市と広島県呉市が名乗りを挙げている事から双方の町がイベントで交流した話題があったのですが、なんでも肉じゃがは20世紀初頭に東郷平八郎がイギリス留学中に食べたビーフシチューの味が忘れられずに、部下に命じて作らせたのが肉じゃがの始まりとされているそうです。舞鶴市も呉市も海軍の軍港であり、彼が双方の軍港に着任した事から、名乗りを挙げているようです。ただどちらが発祥かは確証はないようです。

 やはり、元は牛肉でも地方の実情に合せて豚肉入りの肉じゃがが普及したのだと思いますが、どちらの肉を使用しても、美味しいので捨てがたいように思います。

[28648] 魚熊 さん

関西から関東に嫁入りした娘さんが、肉じゃがを作る時に
牛肉を買って帰ったら、姑さんに叱られたという話があります。

 私の母が、豚肉は脂肪が少なくて健康に良いのよと、豚肉の肉じゃがを作った事が何回もありますが、さすがに牛肉と豚肉を両方入れた時には呆れてしまいました(笑)あとすき焼きに大根を入れる地方やウドンを肉を食べた後に入れるなど肉料理のバリエーションは数多くあるようです。

 ところで、魚が入手できない山村ではウサギを野鳥と同じように捕って貴重なタンパク源として食べていたのですが、仏教では肉食が禁じられていた事から、ウサギはケモノではないとしたために、現在でもウサギの数え方が「羽」と鳥の数え方と同じなのだとの話を聞いた事が有りますが、本当かな?

 また「山ウナギ」と称してマムシを捕らえて食用にしていたようですが、さすがにマムシ酒さえも勧められても現在に至るまで飲んだ事はありません。
[28654] 2004年 5月 26日(水)22:59:28Issie さん
Re:豚vs牛 from 関西人
[28648] 魚熊 さん
関西人から言わせれば、「豚肉の肉じゃがってあるんですか?」になります。

…だろうなぁ。

今は機械化されてしまったけど,農耕で使う家畜も,西では主に牛,東では主に馬,という違いもありました。これも関係あるのだろうか。

考えてみれば,明治の「文明開化」以前,野生のイノシシを食べることはあっても,家畜の豚を食べる習慣は普通はなかったですよね。牛を食べる,というのも同じ。
“無印”の「肉」が西では牛,東では豚を表す,という違いはどのように定着したんでしょうね。

ところで,中華料理で細切りの肉とピーマン・たけのこなどの炒め物,豚肉なら「青椒肉糸」,牛肉なら「青椒牛肉糸」ですね。
お台場で人気の麻婆豆腐専門店では牛ひき肉を使っているそうなのだけど,これって豚ひき肉の料理だったんじゃなかったかな?
肉入りマントウは,もともと北方の食べ物で,本来は羊の肉を使うそうですね。かなり日本化してしまったけれども,しゃぶしゃぶも。
モンゴルでは「肉」と言えば,羊なのでしょう。
朝鮮半島で“無印”の「肉」は,牛?

豚を余すことなく食べる沖縄では,きっと「肉」とは豚肉のことだろうと思うのですが。
[28653] 2004年 5月 26日(水)22:29:13【1】作々 さん
志布志
[28649] 月の輪熊 さん
また、「東志布志村」に属した「伊崎田」ですが、現在では「西志布志村」の後身である有明町に属し、17年前までは旧志布志線の「伊崎田駅」もあったわけで、分村後の東西志布志村の間で若干の変更があったことになりますね。
すみません。これは誤りでした。
伊崎田は西志布志=有明町ですね。…ということで原文に訂正入れときます。
明治22年の合併前の日向国志布志郷のほうと勘違いしておりました。
合併前当時の区画としては
帖村を中心とした、ほかに安楽村、志布志町、夏井村、伊崎田村、内之倉村、田ノ浦村の枠組みと、
蓬原村を中心とした、ほかに野井倉村、野神村、原田村、月野村の枠組みとあったんですね。(←ここの部分も[28628]では蓬原と野井倉が重なってしまっております)

というわけで、取り敢えずここに訂正。

重ねてこの下に書きますが、まずはここで投稿。

(追記)
…と思いましたが、長くなったので、新規で投稿。
[28652] 2004年 5月 26日(水)22:18:06今川焼 さん
「だいだらぼっち」と「ダイダラザウルス」
[28647] じゃごたろ さん
とろこでこの「ボッチ」の語源って何なんでしょうね?「窪地?」「牧地?」
ボッチというのは、伝説の巨人「だいだらぼっち」に由来しているのだと思いますよ。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/albali/menu02/tale02.htm
ほかにも「だいだらぼっち」で検索すれば全国各地に同じような言い伝えがあることがわかります。

「だいだらぼっち」で思い出すのは、1970年の大阪万博に登場した「ダイダラザウルス」です。(といっても怪獣が万博会場に現れたのではありませんが)当時聞いた話では、この名前の由来は、「だいだらぼっち」と恐竜の名前の語尾に使われる「ザウルス」の合成語だということでした。
今もエキスポランドに形を変えて残っているようですが、当時は、1番から5番までのコースターが同時に並んでスタート、ゴールするという非常に壮観なものでした。(1と2は、比較的おとなしいコース、3がトンネルなどがあるバラエティーコース、4・5が高速コースと、急降下コースだったようで、編成も結構長かったような…)当時小学生だった私は、3コースに乗ったのを覚えています。

なんだか関係ない話になってすみません。
[28651] 2004年 5月 26日(水)22:14:21作々 さん
南風~そう言えば2市4町の枠もあったよね~
お疲れ様です。

出水市・高尾野町・野田町合併協議会は新市名称募集結果のトップ10を公表しています(以前、今は無き鹿児島新報の記事に出ていたトップ6を紹介)。
1.出水(いずみ)、2.いずみ、3.北薩(ほくさつ)、4.新出水(しんいずみ)、5.鶴見(つるみ)
6.出水野(いずみの)、7.出水(いづみ)、8.北薩出水(ほくさついずみ)、9.北さつま(きたさつま)、10.北薩摩(きたさつま)
これに小委員会が選定した10点程度を合わせた20点程度が2次選考で協議されるそうです。
http://www.itn-gappei.jp/d/pdf/7.pdf


東町選挙管理委員会は25日、阿久根市、長島町との法定協設置の賛否を問う住民投票の日程を、6月10日告示、20日投開票と決めています。既に阿久根市と長島町の議会が可決しているので、賛成が過半数を占めれば、3市町による法定協設置が決まることになります。
http://373news.com/2000picup/2004/05/picup_20040526_6.htm
[28650] 2004年 5月 26日(水)21:55:01淡水魚 さん
鶏肉は?
[28645] U-4さん
両親とも山梨県でしたが、祖父母の家に行ってもやはり肉は豚のみ、家で飼っていた豚をつぶしてご馳走してくれたような記憶があります。
かつてうちの母の実家(静岡県中部)では、何か祝い事があると鶏舎のトリをつぶしてご馳走してくれました。大学の同級生(岐阜県中津川市)も同様です。年代の差または地域性の差でしょうか?国道52号沿に「馬肉有ります」の看板がたくさん有りますが、山梨方面では馬肉の消費は如何なものでしょうか?走る馬も好きですが、食べる馬も良いですね。
[28649] 2004年 5月 26日(水)21:47:32BANDALGOM[月の輪熊] さん
旧小金町、旧志布志村
[28607]白桃さん
千葉県の旧小金町は現在、その大部分が松戸市に含まれておりますが、一部(よく、「一部」という言葉はときとして「大部分」を意味することがありますが、ここでは本当に一部分です)は今でも柏市に属するので、旧小金町を柏市の前身のひとつにして良いのやら。
[28615]地名好きさん
東葛市の前身のひとつが小金町。
松戸市の前身のひとつが東葛市(市の誕生当初に絡んで無いので、チョット微妙?)
旧小金町の地域は、現松戸市・現柏市ということに…。
旧小金町の中で柏市に属しているのは、「光ヶ丘(1・2丁目)」と「光ヶ丘団地」だけです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.49.21.433&el=139.57.11.236&la=1&sc=3&CE.x=454&CE.y=69

「光ヶ丘」(団地含む)は昭和29年10月15日に、大字小金と大字根木内(いずれも松戸市に現存)の一部を合わせて改称したものということです。
http://www.hs.reitaku-u.ac.jp/print/tokosibe072.html

上の地図の下にある「東山」はもと酒井根で、また右には「東中新宿」があり、左上の緑表示の部分は「中新宿」ですが、これらは旧土村です。
土村の村名は、明治の大合併で合併した村の数「十一」に由来します。
http://www.keiyogas.co.jp/cont/areainfo/hureai/timei/8/

旧小金町の大部分が松戸市に編入される際、光ヶ丘だけが柏市に残ったのは、旧小金町全域を松戸市に編入すると、旧土村の中新宿が飛び地になってしまうため、これを防ぐためではなかったかと考えられます。

ということで本題ですが、旧小金町である光ヶ丘が柏市の一部として厳然と存在し、また柏市の「前身」である「東葛市」の前身の一つが小金町である以上は、小金町を柏市の前身と考えてよいと思います。
しかし、旧小金町の大部分は松戸市に属し、その区域は北小金駅から新松戸駅に及ぶ、松戸市の中でも重要な一角であることを考えると、小金町は松戸市の前身の一つでもあると考えてよいかと思います。


[28628]作々さん
町村制施行によって誕生した志布志村ですが、その2年後には士族の横暴が原因でまず月野村が分村、そして同年今度は地形的な理由で東志布志村、西志布志に分裂しています。

分村後の各村の構成を町村制施行前の町村(ややこしい)で表すと、
・東志布志村:帖村、安楽村、志布志町、夏井村、伊崎田村、内之倉村、田ノ浦村
・西志布志村:蓬野井倉村、原村、野神村、原田村
・月野村:月野村
分村前の「志布志村」は、「志布志町」を含む町村が合併しながら「町」ではなく「村」になったのですね。
現代の市町村合併でも、群馬県吾妻東部4町村の合併で、吾妻郡の中心である中之条町を含み、市制施行しても全く遜色のない地域([27643]両毛人さん)でありながら、中之条町長が村制施行を提案するといった動きがあるわけですが([27634]拙稿)、志布志は明治の初めには既に港町として栄えていたでしょうから、これに近いものがありますね。

また、「東志布志村」に属した「伊崎田」ですが、現在では「西志布志村」の後身である有明町に属し、17年前までは旧志布志線の「伊崎田駅」もあったわけで、分村後の東西志布志村の間で若干の変更があったことになりますね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=31.31.34.865&el=131.4.25.808&la=1&sc=4&CE.x=13&CE.y=175

#合併情報によれば、曽於北部3町の新市名が明日の協議会で決まるようですが、どうなるか注目ですね。
新市名候補が19点と多いですが、この中では「曽北市」が無難でしょうか。
あるいは対外アピールを狙って「南九州市」が出てくる可能性もありますが。
[28648] 2004年 5月 26日(水)20:48:37魚熊 さん
豚vs牛 from 関西人
 けんかを売るつもりは全くありませんが、1.5世代前から完全な関西人
の魚熊の見解を。

[28646] 2004 年 5 月 26 日 (水) 18:47:54 Issie さん

「ブタまん」というセリフを聞いて,あまりの直截的な表現にブッ飛んだことがあります。
(中略)ただの「肉まん」のことだったのですね。

 なんば551の蓬莱といえば「豚まん」で有名なお店。(アイスキャンディーもありま
すが)このお店のコマーシャルに耳が染められているのが、通常の関西人です。
(よね?>かすみさん)

 初めてコンビニで「肉まん」なる表現を見た時、(心の中でですが)「牛か豚かどっち
やねん」と突っ込んだ記憶を持っています。

牛肉の肉じゃがって,あるんですか?

 関西人から言わせれば、「豚肉の肉じゃがってあるんですか?」になります。

 聞いた話ですが、関西から関東に嫁入りした娘さんが、肉じゃがを作る時に
牛肉を買って帰ったら、姑さんに叱られたという話があります。
[28647] 2004年 5月 26日(水)20:00:10じゃごたろ さん
落選作
こんばんは、じゃごたろです。
特殊地名ですが、あえて落選作を。

立山近辺を見ていて見つけたのが「S字峡」。地形名にローマ字が入っているのは珍しいのでは?
それと「内蔵助平」。これは「くらのすけだいら」と読むのでしょうが、一瞬「うちくらすけべえ?」、なんだこの名前は、と目を疑いました。

あと特殊地形の群馬県に「西ボッチ」とありますが、塩尻市と岡谷市の境(市境は確定されていない)には「高ボッチ山」というのがあります。「山」とついてますので、こちらは落選ですが。この山麓には「高ボッチ牧場」があり、夏に行われる草競馬が有名なところです。とろこでこの「ボッチ」の語源って何なんでしょうね?「窪地?」「牧地?」
[28646] 2004年 5月 26日(水)18:47:54Issie さん
豚肉入りマントウ
この話題,ずっと前にも書いたかもしれませんが,

[28627] 猫使い さん
東日本では、肉といえば豚肉という意識が強いと思います。

その昔,NHK大阪局制作の朝ドラで,「ブタまん」というセリフを聞いて,あまりの直截的な表現にブッ飛んだことがあります。
大変にふくよかな女性キャラが,芝居を見ながら「ブタまん」をたくさん食べていた,という場面で語られたので,てっきり「食べるとブタのように太る大きな饅頭」という意味だと思ったのですが,後で聞いてみると,何のことはない,ただの「肉まん」のことだったのですね。

私としては,やっぱり,「肉」と言えば豚肉です。

牛肉のカレーは,レストランで食べる高級なカレーか,レトルトの安いカレーのどちらかで,普通のカレーに入れる肉といえば,やはり豚肉です(なぜ,レトルトのカレーはビーフばかりなのか,とても不思議に思ってました)。
牛肉の肉じゃがって,あるんですか?

最近は,横浜の中華街でも「ブタまん」という言葉が見られるようになりましたけどね。
[28645] 2004年 5月 26日(水)17:53:55U-4 さん
牛豚
[28643] じゃごたろ さん
きれいに東日本は豚肉優勢、西日本は牛肉優勢という結果でした。

小生の生まれた場所は東京23区内ですが、住んでいたのは三多摩。確かに子供のころには(1960年代)近所の肉屋さんには、牛肉は売ってなかったと思います。したがって、肉じゃがやカレーは無論のこと、すき焼きも常に豚肉でした。
両親とも山梨県でしたが、祖父母の家に行ってもやはり肉は豚のみ、家で飼っていた豚をつぶしてご馳走してくれたような記憶があります。
但し、父親は若くして東京に出てきていたので牛肉を食べた経験があったようで、「牛肉なんて乳臭くて食べるもんじゃない」が口癖でした。

牛豚の嗜好の差は、世代の差のほうが大きいのではと思っていたのですが、この時代から西日本では牛肉が普及していたということになるのですね。
[28644] 2004年 5月 26日(水)17:49:46【1】牛山牛太郎 さん
ちょいちょいっと。
みなさま、おばんです。

特殊地形名コレクションの立ち上げ、おめでとうございます。そこで、若干追加をお願い致します。

唐人津城とうじんづしろ東京都新島村式根島砂漠
土釜どがま徳島県一宇村釜状甌穴
古岩屋ふるいわや愛媛県久万町円錐状礫岩峰
大山鏡ヶ成だいせんかがみがなる鳥取県江府町高原
比屋定バンタひやじょうばんた沖縄県久米島町海喰崖
乙女の涙おとめのなみだ北海道斜里町別名:フレペの滝

他にも、いろいろと載っていそうなサイトを見つけましたのでアドレス書いておきます。
http://kanko.tabimado.net/kanko/go/specialSearch$catid=Category_2_01001/catlayer=2/pattern=3


[28604]猫使いさん。
 メンバー登録、おめでとうございます。
私も猫が大好きです。この前も従姉妹の家に行って、じゃれていました。我が家では、母親が動物嫌いなので飼えません。
飼っている人を見ると、うらやましいですね。

#特殊地形名、一件追加。
[28643] 2004年 5月 26日(水)17:10:55じゃごたろ さん
食肉文化
[28641] miki さん
私はほとんど牛肉文化ですから...。
[28627] 猫使い さん
東日本では、肉といえば豚肉という意識が強いと思います。

そう言えばしばらく前に「噂の東京マガジン」っだったかで、豚肉と牛肉の消費量の分布を紹介していた時に、きれいに東日本は豚肉優勢、西日本は牛肉優勢という結果でした。ただしその中でも山形県だけは牛肉優勢で、鹿児島県は豚肉・牛肉拮抗というデータだったと記憶しています。
[28642] 2004年 5月 26日(水)16:45:00hmt さん
松尾を閉山に追い込んだ原油中の硫黄
[28574]だんな さん
安価な輸入硫黄の増加やパルプ・繊維産業の不況などで鉱山は斜陽の一途をたどり、昭和44(1969)年に閉山となりました。

輸入硫黄が経営を圧迫した時期もあったのですが、土硫黄及び硫化鉄鉱の鉱山に決定的なダメージを与えたのは、石油精製プロセスの水素化脱硫から副生する「回収硫黄」でした。
わが国が中東などから大量の原油を輸入しているのは周知の通ですが、この中には大量の硫黄化合物が含まれており、燃料として使用すると大気汚染の原因になります。そこで製油所段階でこれを取り除く「脱硫」技術が実用化されたのですが、燃料油脱硫の結果副生してくる回収硫黄は、鉱山から掘り出す土硫黄を駆逐しました。

松尾は、見えない形で中東から日本に忍び込んできた硫黄に負けたのです。

ところで、硫酸と共に硫黄の主用途になっているものは何でしょうか?
それはゴムです。大量の硫黄分が含まれている廃タイヤは、そのまま燃料にすると大気汚染の原因になります。
[28641] 2004年 5月 26日(水)16:33:36miki さん
やっぱり牛肉。
[28627]猫使いさん
[28635]N-Hさん
[28640]じゃごたろさん
え?牛肉に無縁ですか?
私はほとんど牛肉文化ですから...。
豚肉は牛肉が高騰してから肉じゃがに使っていますが、カレーやすき焼きは
というと、やっぱり今でも牛肉です。
[28640] 2004年 5月 26日(水)16:23:23じゃごたろ さん
徒然ス
こんにちは、じゃごたろです。

[28627] 猫使い さん
子供の頃(昭和40年代)には牛肉を食べた記憶がありません。

私も子供の頃は牛肉を食べた記憶がないですねえ。カレーも豚肉が普通だと思ってたし。すき焼きの記憶もないです。今でも豚肉の方が好きですね。


[28599] 湾岸太陽族 さん
夏休み:7/21-8/25
冬休み:12/25-1/7
春休み:3/25-4/7
岩手の実家では、夏休み・冬休みともだいたい三週間くらいでした。

おんどりゃこちとらとっくに始まっとんじゃいボケェ~」と子供心に思ったものです
同感。というか、最初は何のことかわかりませんでした。東京では八月いっぱいが夏休みというのを知ったのは、だいぶ年をとってからですね。


[28578] TGRS さん
「せんべい汁のせんべいがとろろ昆布に置き換わったもの」という理解で合ってますか? 味噌汁の具がとろろ昆布ってのは、よくあったのですが…。

そういう理解であっています。逆にとろろ昆布の味噌汁は食べたことないですね。私が子供の頃好きだった味噌汁は「豆腐とわかめ」「白菜と油揚げ」「さやえんどう(グリーンピース)」でしたね。あと会社に入ってからカルチャーショックだったのは、「たまねぎ」の味噌汁。実家では一度も食べたことがなくて、驚きました。
[28639] 2004年 5月 26日(水)13:16:41淡水魚 さん
ハゼ
[28635] N-Hさん
ハゼって、全国的にはあまり食べないのでしょうか。そういえば魚屋やスーパーで売っているのを見かけません。
近所(静岡県中部)で売っているのは見ませんが、食べますよ。浜名湖や相良の港で釣れます。富士川でも鮎釣してると掛かります。個人的には天ぷらが好きですが、刺身も美味しいです。
[28638] 2004年 5月 26日(水)12:48:46般若堂そんぴん さん
牛肉,豚肉
[28627]猫使いさん,[28635]N-Hさん
私は今も昔も経済的に恵まれない(控えめな表現.Mac やら本やらの代償は大きいのですよ)ことに代わりはないのですが,「芋煮会」には必ず牛肉です.まあ,秋限定のものですからね.もちろん,高級米沢牛には無縁.
すき焼きにもあまり縁がありませんでした.
小学校低学年の一時期,どういうわけか牛肉よりも豚肉の方が高級であると思いこんでおりました.

どうしても納得できないのがビーフ・カレー(いえ,出されればいただきますが).日本で言えば,肉や魚をふんだんに使った精進料理,のような感があります.
[28637] 2004年 5月 26日(水)11:59:15miki さん
続・ひろせまち
連続カキコすみません。
合併協議会に問い合わせたところ、
合併後の住所も「やすぎし ひろせまち」と読むそうです。
...私はてっきり合併後は「ひろせちょう」かと思っていました。
[28636] 2004年 5月 26日(水)10:00:14miki さん
香港で間違えられる地名
1)阿久根が「亜久根」、多度津が「多道津」になっています。
http://www.hko.gov.hk/wxinfo/climat/world/chi/asia/jp_ko/jp_ko4_c.htm
2)伊良湖が「依良湖」になっています。
http://www.hko.gov.hk/wxinfo/climat/world/chi/asia/jp_ko/jp_ko3_c.htm
3)浦河が「埔河」になっています。
http://www.hko.gov.hk/wxinfo/climat/world/chi/asia/jp_ko/jp_ko2_c.htm
[28635] 2004年 5月 26日(水)09:48:35N-H さん
都と市・牛と豚
[28614]両毛人さん
地方自治体間の序列関係を規定した法律は存在しません。
これはうっかりしておりました。ご指摘ありがとうございます。
「上位」という語を安易に使ってしまいましたが、都と市の間に序列があるという意識でいたわけではありませんのでご安心ください。
あくまで領域の階層構造上、あるいは数学的な集合における部分集合ないしは要素という感覚での「上位」という意味で使ってしまいました。あまりふさわしい表現ではないですね。

[28627]猫使いさん
子供の頃(昭和40年代)には牛肉を食べた記憶がありません。
そうなんですよ、私も。たま~に千葉市内のデパート(奈良屋→ニューナラヤとか、そごうとか)にお買い物につれていってもらって、中学生ごろになって「ほてい屋」とかいうステーキ屋さんにつれていってもらってステーキをはじめて食べたのが印象に残っています。
すき焼きも肉じゃがも豚肉でした。
さすがにすき焼きは牛肉だったような気もしますが、どうだったかな。
肉じゃがは当然豚肉ですね。なにしろ千葉の奥地では牛肉の調達自体がえらく困難だったことは確かですね。牛肉なんてものすごくハレの日の食材だったのです。そのかわりにアジやカツオのたたきなんかごく日常の庶民的な食べ物でした。
輸入牛肉が大量に出回りあちこちに牛丼屋などが出来て「牛肉こそ庶民の味方」のようになり、「牛丼より豚丼のほうが値段が高い」時代からは想像もつきませんが。
茂原のおばさんの家に行くと、近くの南白亀川でよくハゼ釣りをしましたよ。
あ、実は前稿にてハゼの話を出すときに、この白子町に河口のある「南白亀川」の話題を出したかったのですが、「なばきがわ」という読みは覚えていても漢字に変換されず、私自身どう書くかもあやふやだったので省略しちゃったのでした。
私もよく釣ったんですよ。南白亀川でハゼを。
ハゼって、全国的にはあまり食べないのでしょうか。そういえば魚屋やスーパーで売っているのを見かけません。
[28634] 2004年 5月 26日(水)08:59:19miki さん
地方自治法などの改正
今日の官報に次の告示がありました。
1)地方自治法の一部を改正する法律
2)市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律
3)市町村の合併の特例等に関する法律
http://kanpou.npb.go.jp/20040526/20040526g00108/20040526g001080000f.html
[28633] 2004年 5月 26日(水)08:09:20【2】今川焼 さん
樽流しで決まった?備讃国境
[28589] たっくんのパパ さん
[28630] ニジェガロージェッツ さん
20数年前ですが、児島・下津井を訪れた際、宿泊した旅館でいただいた本に「樽流し」によって備讃の国境を決めたという話があったのを思い出し、すこし調べてみました。

周辺地図
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=500000&icon=mark_loc%2C0%2C%2C%2C%2C&coco=34%2F22%2F55.120%2C133%2F49%2F44.425&el=133%2F49%2F44.425&pnf=1&size=500%2C500&sfn=all_maps_00&nl=34%2F22%2F55.120&
ことの起こりは、1732年の大槌島とその周辺海域をめぐる境界論争でした。
大槌島から東に延びる大曽の瀬は鰆の好漁場で、従来備前・讃岐の漁民が海域を分け合って利用してきました。この漁場の独占をねらう讃岐の漁民が高松藩を動かし幕府にこれは讃岐のものであると訴え出ました。幕府評定所において、親藩高松藩を相手に児島郡小川村庄屋菅野彦九郎の活躍により、この島と海域は両国で二分する裁定が下りました。現在大槌島の真ん中に岡山香川の県境があるのはこのためなんでしょうね。ここまでは史実なんですが。
さて、大槌島以東の海域を決めた彦九郎は、以西の海域も決めようと幕府の見聞役や讃岐側の役人立ち会いのもと樽を流したところ、備讃瀬戸をまっすぐ西へ行くものとの思惑とは異なり、樽は北へ向かい下津井瀬戸を通って六口島の南から水島灘へと流れて行ってしまいました。そしてそれが備前・讃岐の国境、現在の岡山香川両県の県境になったという話です。
実は、樽の流れていったコースはこれより87年前の1646年に、備前岡山藩と塩飽との間で、備前三島(六口島・松島・釜島)所有論争の際両国の境として確定していました。ですからちょうどその境界線に沿って樽が流れていったというのは、出来過ぎたというか、いかにもあとからこしらえた話ではあります。
また、下津井瀬戸付近は備前岡山藩と塩飽との境で讃岐側(高松藩)が立ち会うというのは、つじつまがあいません。(塩飽は幕府公認で自治が許された地域)塩飽と高松藩との境界は、瀬居島~小瀬居島~室木島の東側を見通す線ですでに確定していました。
周辺地図(少し拡大)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=250000&icon=mark_loc%2C0%2C%2C%2C%2C&coco=34%2F22%2F55.120%2C133%2F49%2F44.425&el=133%2F49%2F44.425&pnf=1&size=500%2C500&sfn=all_maps_00&nl=34%2F22%2F55.120&

おそらく目の前の海で思うように漁ができない児島半島南部の漁師さんの無念の思いが、「樽流しの伝説」というかたちで語り継がれたのかもしれませんね。

参考
http://village.infoweb.ne.jp/~sophia/sakanahanashi/osakana2.html
http://www.sima.jp/~honjima/ishikawa/noboru.htm
「路地と港町」角田直一(瀬戸内海文化連盟)
[28632] 2004年 5月 26日(水)07:25:55【2】KMKZ さん
レスを少々
[28599]湾岸太陽族 さん
[28601]N-H さん他
都道府県民の日は、場所によっては制定されていなかったり、学校が休日ではなかったりするのは意外でした。実際には制定されていない所がかなりあるようです。
埼玉県民の日は誕生後100年 にあたる昭和46年(1971)に県条例によって制定されました。大分県民の日と同じ11月14日です。

[28597]愛比売命 さん
わさびといえば、北海道では「山わさび」が印象的ですね。一見すれば、白いシーチキンのような感じなのですが、食べてみると非常に辛いのです。
「山わさび」はローストビーフに付いてくるホースラディッシュ(別名西洋わさび)と同じものみたいですね。でも、「山わさび」の方が辛いらしいです。

[28605]月の輪熊 さん
おそらく、外国人観光客向けのものかもしれません。
「唐辛子チョコ」は中文リゾートのロッテホテル内の免税品売り場で買いました。
韓国人向けに売り出すならば、唐辛子を増量しないといけないかな?

[28616]両毛人 さん
関東最大の古墳は群馬県太田市にある天神山古墳
関東どころではなく、東日本一の古墳なんです。イオン太田の近所ですので、みなさんお越しの際はチェックしてみてくださいね(全国ランクではベスト30にも入らないようですが・・・)。
http://www2.odn.ne.jp/kofun/saizu.html 全国古墳サイズベスト50基
この表では、27位になっていますね。巨大古墳は大和朝廷のお膝元の奈良県・大阪府、大和朝廷の成立に深く関与したとされる吉備地方(岡山県)に集中していますから、この3府県の古墳を除外してしまえば、太田市の天神山古墳は日本最大の古墳ですよ!(笑) 天神山古墳より大きな古墳は、当時の先進地・九州にも、奈良・大阪を除いた近畿地方にもありません。当時の地方では最大の古墳だといえますね。
[28631] 2004年 5月 26日(水)03:13:36紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
南南空知のくせに…(ガキ大将風)
 空知郡南幌町、夕張郡由仁町・栗山町の新市名案について。
 公募の結果、数点に絞られたそうですが、公募第1位が「南空知市」。ほかに「南空(なんそら)」やひらがな表記にしたものもあったといいます。
 我が岩見沢市こそ「南空知の中心」と思っている当該市民としては、となりに「南空知市」が誕生するかも知れないとなると……。
 ちなみに、他に「東札幌市」も候補に残っているそうな。北広島市が「南札幌市」にならなくて良かったよかった!?

 岩見沢市・空知郡北村・栗沢町の新市名案は、合併情報にもある通り「岩見沢市」に決定。問題は編入か新設か、という、基本にして最大の点が残っています。
 北村と栗沢町は、岩見沢村から“分村”したものであり、旧に復して「編入」する方が歴史的に見て正しいのではないか。なんて考えておりました。
 でも、これは今となっては違うような気が。岩見沢村設置は明治17(1884)年、栗沢村設置は明治25(1892)年(だだっ広い「岩見沢村」の中の“ここからここら辺”を区画しただけ)、北村は明治33(1900)年。
 両町村が「岩見沢村」だったのは、明治の中頃のわずかな期間のみ。まだまだ開拓の真最中であり、“ひいひいおじいさんが兄弟だったから、また同じ家に住もうや”なんて言っているみたいな感じが無きにしも非ず。

 ところで、昨年完成の北村役場。今は旧庁舎の解体中。合併後は立派な公民館となる予定の現庁舎、意外と「北村役場」の看板と一緒に写真を撮ったら貴重品?!
[28630] 2004年 5月 26日(水)00:39:58ニジェガロージェッツ さん
備前国児島郡小豆島
[28589]たっくんのパパ さん
記憶にある伝承では、讃岐と備前の間で瀬戸内海の領有を決定するのに、
備前が事前に樽を流して讃岐側を流れたので、樽を海に流してところを
境界にしようと話し合って、実際に流してみたら、潮が変わっていて岡山側に
流れてしまったというものです。

如何にも瀬戸内らしいのどかなエピソードですね。面白いお話有難うございました。

[2474]たけもとさんにご紹介頂いたページには、もともと古代の小豆島は備前国児島郡の属島だったようですが、これが明らかに讃岐国となったのは、1708年頃、備前国倉敷代官所の所管の幕府天領だったのを一時的に高松藩の預かりとした時のように書かれています。

ところで、現在市販されている地図帳等に書かれている「旧国界」は、陸奥・出羽2国が陸前など7国に分割されているあたり、だいたい明治初期の境界線だと思いますが、そもそも、この「国界」なるものは、かなり流動的ではなかったでしょうか。
例えば、武蔵と下総の境は、中世のそれと比べるとかなり東に寄っているようです。時代により、その時々の歴史背景の変化などに結構左右されるような印象を持ちます。
[28629] 2004年 5月 25日(火)23:55:30SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
こんばんわ~
[28604] 2004 年 5 月 25 日 (火) 12:11:02 猫使い さん
自分色登録106人目おめでとうございます。

やはり猫って感じの色彩ですね。

[28620] 2004 年 5 月 25 日 (火) 22:38:46【2】 miki さん
合併前の東かがわ市で
大内が「おおうち」、引田が「ひきた」になっていたのがありました。
この地図には載ってないようですが、英語の地図ではなく日本語の普通の地図でも香川県綾上町(Ayakami)を(Ayagami)と誤った表記をしていたのもありました。
[28628] 2004年 5月 25日(火)23:53:18【2】作々 さん
志布志、東郷、料理
[28603] 月の輪熊 さん
月野村は現在大隅町の一部ですね。
有明町の前身が西志布志村だったわけですが、この時の分村の名残でしょうか。
の町村制施行によって誕生した志布志村ですが、その2年後には士族の横暴が原因でまず月野村が分村、そして同年今度は地形的な理由で東志布志村、西志布志に分裂しています。西志布志村はその後昭和30年に野方村の一部を編入して(大字山重。大崎町内の飛び地部分)、昭和33年に町制を施行して有明町となります。

そうなると今度志布志町・有明町(+松山町)が合併すれば、一部は元の形に戻ることになりますね。
分村後の各村の構成を町村制施行前の町村(ややこしい)で表すと、
・東志布志村:帖村、安楽村、志布志町、夏井村、内之倉村、田ノ浦村
・西志布志村:蓬原村、野井倉村、伊崎田村、野神村、原田村
・月野村:月野村
と言った具合です。これらは今も知名として残っているので容易に場所等も分かるかと思います。
因みに、明治35年のそれぞれの本籍人口(県統計)は
東志布志:11244人、西志布志:6099人、月野:2384人
だそうです。

[28605]
母方の祖母の実家は旧士族で、薩摩示現流の師範だったようです。
示現流と言えば東郷重位。島津家久(忠恒)の剣術指南役を務めた人物ですね。
ところで彼と渋谷氏を祖とし、後に東郷平八郎を生んだ東郷家とは無関係のようですね。


[28584] 猫使い さん
[28610] N-H さん
その気持ち、よく分かります。私も鹿児島出身ということで鹿児島産のものを贔屓してしまいますね。例えば「どっちの料理ショー」でも地元の食材が出てきたらそっちに傾きます。

##志布志村に2箇所ほど訂正
[28627] 2004年 5月 25日(火)23:35:43猫使い さん
食について
[28610] N-H さん
「これぞ東金人」の猫使いです。
当時茂原の肉屋にはなんと牛肉は常備されていなかったと母が言います。
私は茂原とは近い東金市なんですが、子供の頃(昭和40年代)には牛肉を食べた記憶がありません。
初めて牛肉を食べたのは中学生、ヘタすると高校生になってからかもしれません。
私の家には浜(九十九里)から魚の行商のおばさんが来ていたので、イワシ、アジ、サンマなど魚ばかり食べていました。
また、雑煮にハバノリをかけるのがこの地域の特徴でして、今は10枚で5000円ほどもする超高級ノリですが、正月には欠かせません。
やはり食習慣は強烈に染みついていますので、昨今言われている「食育」は重要なことだと思います。
ハゼもよく食べました
茂原のおばさんの家に行くと、近くの南白亀川でよくハゼ釣りをしましたよ。

あと、これは西日本の人に言うと驚きますが、すき焼きも肉じゃがも豚肉でした。
群馬県にルーツを持つ妻も同じだったと言います。
東日本では、肉といえば豚肉という意識が強いと思います。

[28626] 2004年 5月 25日(火)23:28:00miki さん
スポーツ紙の境目
[28623]夜鳴き寿司屋さん
東京スポーツの系列紙である大阪スポーツと九州スポーツの発行区域の境界線が広島県内にありまして、
グリーンピア安浦では大阪スポーツを発売しているという記憶があります。
[28625] 2004年 5月 25日(火)23:24:20むじながいり さん
川崎市制記念日
[28601] N-H さん
横浜市立の学校は、横浜港開港記念日(6月2日)がお休みになります。
横浜市内にあっても横浜市立でない小中学校(私立、国立)は当日お休みではないようです。

私の出身高校である、お隣川崎市のある私立高校では、川崎市制記念日である7月1日がお休みでした。
[28624] 2004年 5月 25日(火)23:14:19ズッキー さん
助太刀致す!
[28607]白桃さん
○○市の前身はどこか、というか、旧市町村のどこを右総代にするか、で迷ってます。それは、本巣市でして、
市役所のある本巣町という意見も判断しやすく応用しやすいので、オススメですが、本巣市に限って言えば旧3町の真中の糸貫町でも良いのではないかと思います。大袈裟ですが、商都真正と政都本巣のバランスを取れるのは交都糸貫ではないかと・・・50音順でも最初やし(笑)
[28623] 2004年 5月 25日(火)22:55:06夜鳴き寿司屋 さん
九スポと大スポ
[28606] hmt さん

広島県版は大阪で発行、山口県版は小倉の西部本社発行。何故か各新聞社共に西部本社は福岡でなく、小倉ですね

 東京スポーツの系列紙である大阪スポーツと九州スポーツの発行区域の境界線が広島県内にありまして、丁度中央にある三原市西部だそうです。そのため東部と西部では違うスポーツ紙が売っています。内容が大きく変わるわけではないようですが、同じ日に両方買ったことが無いのでわからないです。

 もっとも広島県全域で発刊されている中国新聞は福山市周辺だけが「備後版」とされていますが、備後の北部である庄原や三次などは広島版が配達されているみたいです。他の新聞社も県内でもいくつか別の版で印刷されている場合が多くあるはずですね。
[28622] 2004年 5月 25日(火)22:43:01般若堂そんぴん さん
中百舌鳥 vs. なかもず
[28618]まがみさん
が…なぜか地下鉄中百舌鳥駅のホームの柱に取り付けられている駅名標は、「中百舌鳥」と漢字表記のものがありました。
おお,漢字表記の駅名標(駅名票)がありましたか!
難波,我孫子,中百舌鳥の駅名を漢字で書くたびに不安があったのですが,これで一安心.難波や我孫子のどこかにも潜んでいそうですね.
……(Google 検索では「駅名標」が8,820件,「駅名票」が2,490件でした.どちらがただしいのでしょうね?)
[28621] 2004年 5月 25日(火)22:42:03夜鳴き寿司屋 さん
陰陽連絡鉄道
[28608] 2004 年 5 月 25 日 (火) 16:03:05 みかちゅう さん


いまだに広島からはあちこちにバスがあるのは鉄道網が貧弱なせいでしょうか。

 中国山地を縦断する路線、特に広島県北部は標高こそ1000mそこそこですが、鉄道建設をするには不向きで、あまりにも時間がかかりすぎる(以前あった広島~松江の急行ちどりは木次線のスイッチバックのため5時間以上かかったそうです)為とバスの運賃の安さに敗れたそうです。

 もっとも陰陽間の鉄道に多額の予算を投入して高速化しても、それに見合う収益があるとはおもえませんし、現在進行中の中国横断自動車道尾道松江線も全長50.9Kmに対して建設費が約5000億円かかるといわれ、新直轄方式の建設に変更されたことから建設費に見合う交通量が確保できないと政治判断されたと思われます。

 広島のみならず、中国地方の都市を南北に縦断して連絡するルートを陰陽連絡線といわれるのですが、この区間に該当する鉄道路線で一番整備されているのは伯備線(岡山県倉敷~鳥取県米子)と智頭急行(兵庫県上郡~鳥取県智頭)の2線でいずれも特急が頻繁に運行されていますが、他の津山線プラス因美線や芸備線プラス木次線といった鉄道路線は中国山地を越える山岳鉄道のため規格が低く、高速運転が出来なくて、高速道路が全通していない広島~松江の間ですらバスとの競争に敗れたそうです。

 一例では、昨年一部区間が廃止された広島の可部線ですが、本来は浜田まで延長する計画で工事が行われていたのですが、国鉄の赤字の為に建設が挫折したのですが、構想では広島~浜田の間を優等列車で3時間で結ぶ筈でしたが、現在の同区間の高速バス(浜田自動車道)は1時間48分で結んでいるので、たとえ全通していたとしても競争にはならなかったと思われます。

 他にも挫折した陰陽連絡鉄道も数多くありまして、なかには宮島と出雲大社を一本の鉄道で結ぼうと野心的な構想を持った鉄道会社もありましたが、実際には奥出雲にも到達できなかったようです。
[28620] 2004年 5月 25日(火)22:38:46【2】miki さん
外国の地図・気になる回答
外国(英語)の地図でも間違いは結構あるものです。
合併前の東かがわ市で
大内が「おおうち」、引田が「ひきた」になっていたのがありました。
http://www.lib.utexas.edu/maps/middle_east_and_asia/hiroshima_topo_1977.jpg

[28619]作々さん
3.8年後に中種子町役場が本庁舎になるとして、あなたは合併に賛成ですか?
 賛成 ?? 反対 74.2%
賛成は何%だったのでしょうか?気になります。
※ソースを追加
[28619] 2004年 5月 25日(火)22:24:31作々 さん
南風~南種子町、強気の一手~
お疲れ様です。

まずは今朝の南日本新聞から―。

<鹿児島>
南種子町では、中種子町との合併についてのアンケートの結果を24日発表しています。これは高校生以上の町民約5900人を対象としたもので、回収率は82.1%とのこと。
以下、アンケート風にまとめてみました(勿論、実際のものとは異なります)。

1.あなたは中種子町との合併に賛成ですか。反対ですか。
 賛成 33.3% 反対 64%
2.1で合併に賛成を選んだ方に質問します。
 合併後の新庁舎位置について、南種子町が両町の中央に置くことを主張しているのに対し、中種子町は両町役場を2年交代で本庁とする方式を主張しており、未だ結論には至っておりません。
 あなたは、どちらに賛成ですか。
 両町の中央 81.2% 2年交代 16%
3.8年後に中種子町役場が本庁舎になるとして、あなたは合併に賛成ですか。
 賛成 ?? 反対 74.2%

昨年のアンケートでは合併賛成が43%、反対が56%で、賛成のうちで現在の枠組みである中種子町との2町合併を望んだのが70%、西之表市を含めた種子島全体での合併を望んだのが28%だったとのこと。
傍から見ると、ロケット基地という大きな財源を持っているだけに、南種子町は強気なように見えます。

南種子町町長:
予想より反対が多い。本庁舎の位置が決まっていないことへの懸念が強いようだ。法定協は立ち上げたいと考えているが、アンケート結果を踏まえ議会と協議したい。
http://373news.com/2000picup/2004/05/picup_20040525_4.htm


鹿児島市議会は24日、市町村合併調査特別委員会を開き、そこで最終的な新市の町名(大字)案が報告されています。
新市の町名は例外もありますが、喜入、桜島両町が現町名の頭にそれぞれ喜入、桜島をつける以外はそのまま移行。
5町は41町に区分され、現在の鹿児島市と合わせて、新市は322町となることが報告されています。最終的に新町名は9月の鹿児島市議会で決定されるとのことです。
http://373news.com/2000picup/2004/05/picup_20040525_5.htm


<熊本>
宮原町では、竜北町との2町合併の賛否を問う住民投票の実施を求める投票条例制定請求書が提出されています。6月中旬に予定される6月町議会で審議されるとのことです。
議会で可決されれば、その約一カ月後には住民投票を実施することになるとのことです。
http://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20040525.2.html
[28618] 2004年 5月 25日(火)21:43:24まがみ さん
中百舌鳥
[13410]般若堂そんぴんさん
「難波」「我孫子」「中百舌鳥」の3駅は駅名標,時刻表などでは平仮名表記ですが,正式名称は漢字表記です
[13381]まがみ
難波、我孫子、中百舌鳥は正式には漢字表記です。でも案内上は平仮名で統一しています
今日、たまたま地下鉄の中百舌鳥駅を利用したので確認したところ、少し違っていたようです(汗)

難波、我孫子、中百舌鳥が正式には漢字表記なのはその通りです。また、路線図や時刻表などでは平仮名表記を採用しているのも、その通りです。

が…なぜか地下鉄中百舌鳥駅のホームの柱に取り付けられている駅名標は、「中百舌鳥」と漢字表記のものがありました。完全に「なかもず」に統一されているというわけでもないようです。ただもちろん、これ以外の案内標識などはすべて平仮名表記ですので、全体としてはほぼ統一されているともいえます。
#難波、我孫子も通過したのですが、確認を忘れました(汗)

なお、回数券カードなどで自動改札機を利用した際、裏面に駅名が印字されますが、難波、我孫子(または我孫)、中もず(または中百)と印字されます。
[28617] 2004年 5月 25日(火)21:30:48【2】まるちゃん さん
西部本社
[28606] hmt さん
広島県版は大阪で発行、山口県版は小倉の西部本社発行。何故か各新聞社共に西部本社は福岡でなく、小倉ですね

読売新聞西部本社は2004年1月1日付で,福岡市に本社機能を移転しましたね.
北九州市には1964年の発刊以来,西部本社所在地としての歴史があったのですが,近年の福岡市への拠点性の集積に押されたかたちですね.今は小倉には,北九州総本部がありますね.

そういえば,小学校の時に小倉の朝日新聞西部本社に社会見学に行ったことがあることを思い出しました.

[28616] 両毛人 さん
こちらこそ,どうぞよろしくお願い致します.
分散型経済構造の両毛地域は,山口県人としても,特別な関心をもっていますので,これからも両毛の話題を発信して下さい.
[28616] 2004年 5月 25日(火)21:03:19【2】YSK[両毛人] さん
「落書き帳」の“両毛度”を上げている張本人として
こんばんは、両毛人です。

私は、母は足利市の出、父は太田市の出ということで、「○○県人」というくくりでは自分をアイデンティファイできないのですね。ちなみに、現在のニックネームは(「落書き帳」限定で使ってます)、[15400](「両毛人」としての最初の書き込み)で表明しているとおり、必ずしも「都道府県」という枠組みで地域を考えず、多様な視点で地域を見据えるという、私の視点を表現したものでして、両毛地域への過度の愛着を示すものではありません。地元であれ、それ以外の地域であれ、地域に対する愛着に差はありません。すべての地域は、私の恋人です。


[28600]地名好きさん
拙ページへのメッセージありがとうございます。宜しければ、拙ページの掲示板の方にもお立ち寄りいただければ幸いです。
#本日、遅ればせながら1万カウントを突破しました。皆様のご愛顧に感謝申し上げます。

[28596]足利人@伊勢原住人さん
ご確認ありがとうございました。私にも半分足利市(山辺)の血が流れております。今後ともよろしくお願いいたします。

[28588]KMKZ さん
関東最大の古墳は群馬県太田市にある天神山古墳
関東どころではなく、東日本一の古墳なんです。イオン太田の近所ですので、みなさんお越しの際はチェックしてみてくださいね(全国ランクではベスト30にも入らないようですが・・・)。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.17.19.162&el=139.23.39.654&la=1&fi=1&sc=4

[28579]まるちゃんさん
両毛周辺の感想及び拙ページへのメッセージありがとうございます。
前橋の中心部は前橋駅前や県庁周辺を除いてあまり歩いたことがないのですが、北関東の他の県都(宇都宮、水戸)と比較してもその停滞振りは深刻なものがあるようです。その他の都市でも、中心商店街はもはやその名のとおりの役割を持っていないようです。車社会の群馬県では、もはや中心市街地が中核的な商業地である必要は無いのかもしれません。小回りのきく車両を駆使した、きめ細やかな公共交通の必要性を感じます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
[28615] 2004年 5月 25日(火)20:44:13地名好き さん
更に迷わせてるのかも…
[28607]白桃さん
迷い、その1
○○市の前身はどこか
それは、本巣市でして、根尾村は置いとくとして、真正、糸貫、本巣の旧3町は似たり寄ったりです。
地名の表記や読みかたの変遷を扱っている、私の偏った考えでいうと(笑)、本巣町にしたい…。
旧町、新市が「本巣」の表記で同じという簡単な理由ですが、本巣町役場が本巣市役所として使われている事もあります(使われてると思ったけど…)
旧町の人口を重視するとか、見る視点によっては各人の判断が分かれるところでしょうね。

迷い、その2
旧小金町を柏市の前身のひとつにして良いのやら。
東葛飾郡柏町、田中村、土村、そして小金町の4町村が1954/09/01に合併して東葛市になる。
東葛市が1954/11/15柏市になる…その一ヶ月前に東葛市の一部(旧小金町…)が松戸市になるという事ですよね?
その際、旧小金町の一部が柏市に置き去りだったのですね?(笑)

東葛市の前身のひとつが小金町。
松戸市の前身のひとつが東葛市(市の誕生当初に絡んで無いので、チョット微妙?)
旧小金町の地域は、現松戸市・現柏市ということに…。
あくまで私の一意見ですが。

「一部」は、大部分の意味でも使ってますね。
[28614] 2004年 5月 25日(火)20:34:10YSK[両毛人] さん
強調します
[28611]N-Hさん
「都」というスケールが「市」よりも大きく上位の行政機関
スケールは大きくても「上位」ではありません。地方自治体間の序列関係を規定した法律は存在しません。拙稿[23028]をご参照ください。
[28613] 2004年 5月 25日(火)19:51:25【1】まるちゃん さん
興産道路,宇部港駅
[28586] hmt さん
美祢市伊佐町の伊佐石灰石鉱山で採掘した石灰石と、伊佐セメント工場でつくったセメントの半製品クリンカーを臨海の宇部まで効率よく運ぶための宇部興産専用道路です。70トン積みの巨大なダブルス・トレーラーが頻繁に往復しています。

宇部興産専用道路は片側2車線の高速道路並みの道路ですので,規模では日本一の私道ですね.
以前は,宇部興産の社員で伊佐セメント工場勤務の人には,通行許可証が発行されていました.
しかし,私道なだけに,超大型トレーラーのすぐ脇を,みんなスピードを出して走行して,危険なために,現在では普通車は原則的に通行不可となっていますね.

現在計画中の地域高規格道路・宇部湾岸線では,用地や費用の面から,宇部市内の原-岡田屋間(約1.5km)は,興産道路の東側二車線を利用し,国道190号に接続しようという案もあるので,興産道路と並走する形で,将来は一般道として利用可能になるかもしれません.

http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/toshi/ube-onoda_office/gaiyo/gaiyo01.htm

この道路ができる前、石灰石輸送を鉄道輸送に頼っていた時代には、国鉄貨物発着トン数の1位、2位を宇部港と美祢が占めていました
かつて貨物取り扱い量が日本一だった,宇部港駅も今や利用されなくなり,駅周囲の操車場だったところも,ディスカウントストアや飲食店舗になってしまって,時代による物流輸送の変化を感じますね.
[28612] 2004年 5月 25日(火)18:58:25淡水魚 さん
島田市・金谷町合併協議会
本日第6回合併協議会が開催されました。主な協議結果は下記のとおりです。

新市の名称
次回6月28日の第7回協議会において、協議により決定(全会一致が原則)する予定。協議により決定できなかった場合には投票を行う。

合併の期日
平成17年5月5日とする。

議会の議員の定数及び任期の取扱い
次回までに住民代表の委員の意見を集約する。

5月5日は休日ですが、先進事例を調べると、土日祝日に合併した自治体は有るのですね。どうも大安らしいから、婚姻届を出す人がいるかも。2005年5月5日で5並びの日です。
[28611] 2004年 5月 25日(火)18:30:00N-H さん
横浜の開港記念日
[28609]足利人@伊勢原住人さん
関東圏では県民の日(東京は都民、神奈川は開港記念日)があるようですね。
あ、神奈川の場合ですが、あくまで横浜港の開港記念日なのです。ですから横浜市以外には関係のないことというわけです。6月2日というのは安政6年の旧暦6月2日に江戸幕府が横浜港をアメリカほか計5カ国に開港したことによります。
これがお隣の横須賀市になりますと、当然ペリー来航のほうが大切なわけでして、8月の頭に「よこすか開港祭」というのを最近ではやるようです。こっちは学校はもとから夏休みですね。

[28608]みかちゅうさん
私の中学・高校は都内の私立でしたが、ちゃんと10月1日の都民の日は休みでした。
「都」というスケールが「市」よりも大きく上位の行政機関だからかなあ。横浜市内の私立学校でも6月2日がお休みのところもないとはいえません。
[28610] 2004年 5月 25日(火)18:16:41N-H さん
ふたたび「私の中の千葉県民性」
[28457]なきらさん
月の輪熊さんやN-Hさんが、千葉県人の意識が少ないとおっしゃるのは、ちょっと意外でした。
私の場合、柏とか船橋などとは違って、確かに茂原という千葉県のど真ん中で生まれ育ち、前に書いたように学校などでも「これぞ茂原人」という子供が多い中にいたにもかかわらず、あまり自分が千葉県人という意識が希薄であったのは、どこか「僕は周りの子供たちとはちょっと違うんだ」と思っていたからなんでしょうね、きっと。
ことさら千葉県に自分を同化させまいとしていたのかもしれません。これがむしろ柏など東京指向の比較的強いところに生まれ育っていれば、かえってそれほど抵抗無く千葉という土地が自分のふるさとという意識を持てたような気がします。

[28584]猫使いさん
醤油はヤマサ、ヒゲタ、キッコーマンです。野菜も千葉産と他県産が並んでいれば千葉産を買います。
上述のように千葉県人という自覚が薄い私ではありますが、食べ物については強烈に「外房人」の意識が根付いていますね。とくに魚。
九十九里のいわし、勝浦のカツオが私を育てたといっても過言ではありません。ハゼもよく食べました。茂原あたりではこういった魚は新鮮でかつ相当に安価であったようです。
数年前にも茂原市内の市でカツオが何匹も樽に入れられて売られているのを目撃し、懐かしさを覚えました。
肉といえば豚肉か鶏肉。当時茂原の肉屋にはなんと牛肉は常備されていなかったと母が言います。本当かなあ。
[28609] 2004年 5月 25日(火)17:50:13足利人@伊勢原市民[足利人@伊勢原住人] さん
県民の日、在任特例
[28582]なおさん
[28601]N-Hさん
[28604]猫使いさん
[28605]月の輪熊さん
関東圏では県民の日(東京は都民、神奈川は開港記念日)があるようですね。
ちなみに栃木は私が小学生、中学生の微妙な頃だったように記憶してますから、10年ほど前からだと思います。

[28603]月の輪熊さん
[28608]みかちゅうさん
納得がいかない部分があるのは私も同じですが、ちょっと反対側の議員さんの立場になって書き込みを。
合併の必要のない、ある程度の規模があり、この時代でもそこそこ税収のある市町村ならば関係はないのですが、合併をするようなそうではない市町村では報酬は意外と普通の額だったりします(いくつかの市町村の報酬を見ただけですので、全国すべての市町村を見ると違うかもしれません)
それに加えて議員の身分というのは他の職業に比べ不安定です(もちろん選挙のこと)
報酬が意外と普通+身分の不安定さ=在任特例
だと思います。
旧市町村議員間の報酬の格差は、現在は同じ市町村の議員なのに格差があるとはなんたることかということですかね。
なので仕方ないことではないでしょうか、と議員さんの立場で書いてみました。

が、やはり一般市民としては釈然としないことではありますね。
それに議員さんって結構、地元の有力資産家だったりするわけで・・・(苦笑)
[28608] 2004年 5月 25日(火)16:03:05みかちゅう さん
在任特例…なんてそんなものがあるんじゃい
[28601]N-Hさん
横浜市内にあっても横浜市立でない小中学校(私立、国立)は当日お休みではないようです。
あら、そうなのですか。私の中学・高校は都内の私立でしたが、ちゃんと10月1日の都民の日は休みでした。そのあたりは学校によるのかもしれないですね。小学校は地元の市立なので、県民の日ではなく開港記念日(6月2日)が休みでした。

[28603]月の輪熊さん
「在任特例」で旧市町の議員が一時的とはいえ全員残り、マンモス議会となった上に、議員報酬を高い方に合わせたのですから、市民の怒りも頂点に達したというところでしょうか。
合併した途端に一定額の報酬がカットされるのも市の議員としては受け入れがたいですし、同じ議会の議員なのに従来どおりの報酬のままで格差が生じるということはもっと納得しがたい話です。だが、一般の人は不景気で賃金が抑制されているというのに、なんとも腹の立つ話です。ここでいったん解散して議員報酬の額を争点にした選挙が行われればありがたいのですが。

各地で「在任特例」適用による100人超のマンモス議会が誕生することになりますが、法の欠陥のように思えてなりません。
旧町村の議員が新市の議員になったところで議決は多数決が前提です。新たに選挙をしたら旧町村の議員が当選できず意向が反映されにくくなるのは事実でしょうが、在任特例をし議員として残ったところで結局は同じではないでしょうか。早い話、議員が報酬目当てで居座っているとしか考えられません。(ちょっと言い過ぎかな)

[28606]hmtさん
広島・山口・島根の3県にまたがる長距離バスです。
つい10年ほど前の陰陽連絡の高速道が整備されるまでは広島市内から各地へ国道経由の長距離バスがたくさんありましたね。紙屋町バスセンターに掲げられている料金表を見るとなかなか壮観だったものです。現在でも古くからある浜田・益田・庄原などが高速道経由に変更しながらも、割と長距離バスが存続しているように思えます。全国的に鉄道の発達やマイカーの普及で都市間の連絡バスは削減されていったのが多いにもかかわらず、いまだに広島からはあちこちにバスがあるのは鉄道網が貧弱なせいでしょうか。
[28607] 2004年 5月 25日(火)15:48:49白桃 さん
♪私、迷ってます
迷い、その1
○○市の前身はどこか、というか、旧市町村のどこを右総代にするか、で迷ってます。それは、本巣市でして、根尾村は置いとくとして、真正、糸貫、本巣の旧3町は似たり寄ったりです。最後の頼みは、人口ということになりますが、直近の国勢調査(2000年)では糸貫が一番なんですが、合併直前(2004年1月)には人口増が著しい真正が一番だったのです。このようなケースは今後発生する可能性が高いのですけど・・・
迷い、その2
千葉県の旧小金町は現在、その大部分が松戸市に含まれておりますが、一部(よく、「一部」という言葉はときとして「大部分」を意味することがありますが、ここでは本当に一部分です)は今でも柏市に属するので、旧小金町を柏市の前身のひとつにして良いのやら。(参考:小金は市町村制度発足と同時に町制施行、昭和の大合併期に後発の柏町などと合併、東葛市となる。がそれもほんの短期間で、もともと松戸との結びつきが強かったために大部分が松戸市に編入される)

以上2件、皆様のご見解をお聞かせください。
[28606] 2004年 5月 25日(火)15:34:13hmt さん
エチレンのような化学物質もパイプで県境を越える
[28590]miki さん
呉本通13丁目
1965年、短期間ですが「呉本通13丁目発 特急 津和野ゆき」という国鉄バスを通勤に使っていたことがあります。実際に乗車するのはほんの短い区間でしたが、広島・山口・島根の3県にまたがる長距離バスです。
帰路は、稀に「益田発 広島バスセンターゆき」という石見交通バスに当たることもありました。これも3県を通して走ります。その他では最も多い広電バスをはじめ、防長バス、岩国市営バスと、すべて2県にまたがる路線で、国道2号線の広島・山口県境部分は、バス会社の種類が多いことと共に県境の壁がないことに目を見張ったものです。

県境の壁がないと言えば、両県にまたがる石油化学工場があり、工場の岩国側(山口県和木町所在ですが、陸軍燃料廠の時代から岩国を名乗っていました)に通じる鉄道線路も、広島県の大竹駅から分岐するという具合です。

もっとも、道路・鉄道だけでなく工場内パイプラインまでが結ばれている県境の川の呼び方は、山口県では「小瀬」川、広島県では「木野」川と異なるとされます[15926]。地図で見ると両方の地名は上流で相対しています。川の名は両岸の交流の少なかった藩政時代を反映しているのかもしれません。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=34/12/13.000&el=132/11/50.700&grp=all&coco=34/12/13.000,132/11/50.700&icon=mark_loc,0,,,,

とにかく、現在は電話も同一メッセージエリアになっています[14058]
このように「県境を越えて生活圏のつながりが大きい地域」 http://uub.jp/arc/arc22.html であるにもかかわらず、新聞の地方版には県境の壁があって、隣接地域の情報が得にくいというのが実感でした。(現在はどうでしょうか。)
ここは新聞社にとって谷間だったせいかもしれません。広島県版は大阪で発行、山口県版は小倉の西部本社発行。何故か各新聞社共に西部本社は福岡でなく、小倉ですね。

「県境を越えた連携・合併に関する提言」[28094]によると、大竹市長は都道府県境を越えた連携・合併研究会 座長となっていますから、行政面の連携は模索されているのでしょう。
[28605] 2004年 5月 25日(火)13:30:05BANDALGOM[月の輪熊] さん
県人、チョコ関連レス
[28528]いっちゃんさん
私の場合、父が姶良郡横川町、母が枕崎市の出身で祖母同士が姉妹という関係です。
これは私の母方と近いですね。
母方の祖父は大隅町、祖母は坊津町の出身ですが、戦前長く関西(尼崎市あたり)で暮らしていて、母の兄、姉は全て関西で生まれ、戦時中に大隅町に疎開しています。
大隅町在住の伯母夫婦はいとこ同士です。
また、母方の祖母の実家は旧士族で、薩摩示現流の師範だったようです。

私の場合、自然人類学的には鹿児島100。
文化人類学的には鹿児島40、栃木40、関西20(大阪10、京都10)で出生地神奈川は0ですね。
「自然人類学」と「文化人類学」ですか・・・。
私の場合、文化人類学的には拙稿[28449]の通りなのですが、自然人類学的には「千葉100」ということになりますね。
雪にも寒さにも、暑さにも弱いですし。


[28584][28604]猫使いさん
なにしろ、両親、両親の両親、両親の両親の両親、先祖代々まで遡っても千葉県(しかも同じ市内)の人間です。そんな貴重な純系千葉県人です。
いっちゃんさんにとっての鹿児島が、猫使いさんにとっての千葉ということになるのですね。
千葉県は北西部、県央部は他県出身者が多いですし、銚子市付近や南部にはまた和歌山や徳島からの移住者の子孫が多いわけですが、そんな中ではまさに「貴重な」存在ですね。

高校野球はもちろん千葉代表、サッカーはジェフ、野球はロッテ、醤油はヤマサ、ヒゲタ、キッコーマンです。
野菜も千葉産と他県産が並んでいれば千葉産を買います。
純系千葉県人を自負する私ですが
これはもう、「菜の花体操」を覚えていただかなければ(笑)。
昭和58年に創作された、正式には「新県民体操」と呼ばれるものですが(拙稿[9372]参照)、私より若い世代の千葉県出身者なら、誰もが一度は経験のあるものです。
http://shinjuku.cool.ne.jp/tvk/omake/nanohana.wma


[28582]なおさん
[28593]足利人@伊勢原住人さん
[28601]N-Hさん
[28604]猫使いさん
千葉県の「県民の日」は、昭和58年に県人口が500万人を突破したことを記念して、6月15日を「県民が郷土を知り、ふるさとを愛する心を育み共に次代に誇り得るより豊かな千葉県を築くことを期する日」(県民の日を定める条例第1条・2条)として昭和59年に制定された。
6月15日は印旛県と木更津県が合併して、現在の千葉県が誕生した日です。
「県民の日」は昭和59年に制定された、と公式には言われていますが、実際に休みになったのは翌60年からで、私が小学6年の時から休みになったのを記憶しています。


[28588]KMKZさん
韓国の済州島を訊ねた時[26121]は、お土産に「唐辛子チョコ」を買って帰ったのですが、このチョコレート、口にした最初の内は普通のチョコレートの甘さしか感じないのに、しばらくすると口の中に唐辛子の辛さがじわじわと広がって、「から~~い!」と思わず叫んでしまう、ある意味では期待を裏切らないチョコでした。
これは初耳です。
おそらく、外国人観光客向けのものかもしれません。
外国人観光客向けのもので、一般の店ではほとんど売られていないものには、ほかに「キムチ味の海苔」があります。
ごま油と塩で味付けされている、あの韓国海苔の独特の味に、キムチの辛味が少し混じったような感じです。

済州島でお土産用として一般に売られているものには、「みかんチョコ」があります。
みかんの果汁が少し入っているのですが、普通のチョコレートの甘さに、みかんの甘さが混じったといったところです。
[28604] 2004年 5月 25日(火)12:11:02猫使い さん
県民の日
[28601]N-H さん

千葉県の「県民の日」は、昭和58年に県人口が500万人を突破したことを記念して、6月15日を「県民が郷土を知り、ふるさとを愛する心を育み共に次代に誇り得るより豊かな千葉県を築くことを期する日」(県民の日を定める条例第1条・2条)として昭和59年に制定された。

そうです。

純系千葉県人を自負する私ですが、
昭和59年はすでに大学生だったので県民の日の休日の恩恵に浴することはできませんでした。

自分色、登録できました。ありがとうございます。(三毛猫のイメージです)
[28603] 2004年 5月 25日(火)12:04:39BANDALGOM[月の輪熊] さん
在任特例、志布志
[28551]なおさん
高額報酬だったため市民が懸念するのは当たり前だと思います。
ただ、これにより周辺部の代表である議員が次々と断念していっては
市の偏りが出てきそうです。
「在任特例」で旧市町の議員が一時的とはいえ全員残り、マンモス議会となった上に、議員報酬を高い方に合わせたのですから、市民の怒りも頂点に達したというところでしょうか。
各地で「在任特例」適用による100人超のマンモス議会が誕生することになりますが、法の欠陥のように思えてなりません。

在任特例適用の理由としてよく聞かれるのが「地域の声が届かなくなる」というものですが、定数特例や地域審議会では「地域の声が届かない」とでもいうんでしょうかねぇ・・・。
それに現状でも地域の声がどこまで通じているか疑問ですし、数だけ多ければ「地域の声が届く」という考え方には賛同しかねます。

確かに、過疎地の町村で新自治体に議員を1人も出せなくなることへの危機感が大きい面もありますが、新・富山市、新・恵那市などでは選挙区制度が導入されるようですし、在任特例よりも選挙区制度の検討ができないものかと思います。


[28592]作々さん
このほかにも志布志が月野、東志布志、西志布志の3村に分立したように、幾例か似たような事例が見受けられます。
月野村は現在大隅町の一部ですね。
有明町の前身が西志布志村だったわけですが、この時の分村の名残でしょうか。
そうなると今度志布志町・有明町(+松山町)が合併すれば、一部は元の形に戻ることになりますね。
[28602] 2004年 5月 25日(火)11:43:44BANDALGOM[月の輪熊] さん
住民投票結果
[28547]はやいち@大内裏さん
岩手県野田村
賛成 1,518 反対 1,734
これで野田村は久慈市などとの合併か、自立を模索していくことになりますが、残る普代村はどうなるかですね。
南隣の田野畑村も合併方針が未定ですが、同じ下閉伊郡ということもありますし(普代村は久慈広域圏に属していますが)、地勢や産業構造も似通っており、田野畑・普代2村の合併もありかなと思います。

群馬県吉井町
賛否 賛成 8,850 反対 4,017
枠組 高崎地域 6,848 藤岡地域 4,567

群馬県新町
賛成 3,564 反対 2,751
これで両町とも高崎市との合併へ一本化されることになりましたが、吉井町の合併枠組みはやはり、郡内合併より生活圏での合併が支持されたことになりますね。
新町の合併枠組みが高崎市との合併に一本化されたことで、玉村町がどうなっていくのか注目です。
新町との法定協議会設置を求める住民発議が起こされてはいますが、高崎に収斂されていくのか、それとも単独ということになるのか・・・。

愛知県渥美町
賛成 11,133 反対 1,150
これは圧倒的な賛成多数ですね。
田原市に合併協議を申し入れたとのことですが、編入合併になったとして、名称はそのまま「田原市」になるのか、「渥美市」になるのか・・・。

鳥取県江府町
賛成 643 反対 2,017
これほどの反対多数になるとは予想外でした。
よほど合併協議の進み方に不満があったのか・・・。
[28601] 2004年 5月 25日(火)11:34:13N-H さん
県民の日など
[28595] KMKZ さん
東京、埼玉も休みだった筈ですが。都道府県民の日はどこでも休みになるのだと思っていました。
首都圏ですと、千葉県は私が学校に通っていたころは県民の日はお休みではありませんでしたが、いまはどうでしょう?
神奈川県は、そもそも県民の日があったかどうか……
横浜市立の学校は、横浜港開港記念日(6月2日)がお休みになります。
横浜市内にあっても横浜市立でない小中学校(私立、国立)は当日お休みではないようです。
[28600] 2004年 5月 25日(火)11:16:29地名好き さん
もうすぐ梅雨ですね。今日の遠州、快晴ですが
[28576]般若堂そんぴんさん
体調不良で時計代わりにならない日々です……
私もここ数日、体調不良でしたが何とか復活です。
私は体調不良と大型連休明けの五月病が重なって…、やっと治ったかも(笑)

[28561]両毛人さん
「大阪・街角ストーリーズ」第3弾「箕面散歩」をアップしました。
※同シリーズ#4は現在準備中です。
あまり関西に縁が無い私にとっては、とても興味深く拝見いたしました。
次も楽しみにしています。

[28493]稲生さん
懐かしの郵便通帳
こういうの…実は私、大好きだったりする(笑)
稲生さんの局廻全記録公開?期待しています。

[28396] [28461]Issieさん
ま,私としては,「周准郡」も「周淮郡」も現実に行われている以上,どちらも「正しい」で済ましてしまうので,どちらだってかまわないのですが。

落書き帳アーカイブズ 日本は「にほん」か、「にっぽん」か?
[1813]だから“正しい”発音は「にぽむ」→「にふぉむ」のようなものっだようです。
この日本が「にっぽん」「にほん」という読み方がある訳ですが、「すえ郡」のように法令関係で裏付けは可能なのでしょうかね?
やっぱり、今までの法令に無いのでしょうか?公に示す性質のものではないのかな…?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示