都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hmtさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[92736]2017年3月7日
hmt
[92734]2017年3月5日
hmt
[92729]2017年2月28日
hmt
[92728]2017年2月26日
hmt
[92722]2017年2月24日
hmt

[92736] 2017年 3月 7日(火)15:45:59hmt さん
高島市今津町天増川(あますがわ)
[92735] スナフキん さん
滋賀県全域が淀川水系とは限らない

このことは私も初めて知りました。具体的な地名を知るために平凡社の地図帳を開いて確認。
今津から小浜に通じる国道303号が県境を越える手前付近に「天増川」という集落が記されていました。

地理院地図をスクロールして 少し北(上流)に移動すると、河川名の「天増川」も確認できました。
南から合流する寒風川の谷と合わせて南北に長い谷ですが、滋賀県内で合流する3本の川【東の水坂峠からの流れもある】の何れが「北川」の本流であるかは判断できませんでした。

高島市で「北川」と言えば、琵琶湖に注ぐ安曇川(あどがわ)水系の川もあります。例えば 北川ダム
滋賀県内では、この北川の方が知られているのではないか? などと余計なことを考えてしまいました。

滋賀県の大部分は 琵琶湖→淀川水系。
しかし 北西部の北川水系だけでなく、東には木曽川水系もある とのこと[5119]
伊吹山南麓の米原市藤川付近で降った雨は、藤古川>牧田川>揖斐川を経て伊勢湾に注ぐようです。
[92734] 2017年 3月 5日(日)22:29:59hmt さん
都道府県の歌 市区町村の歌
先日、都道府県市区町村の歌に関するテレビ番組を見ました。
それによると、各地の自治体が制定している歌は 400を超えるとのことです。

話の発端は 和歌山県民歌の歌詞で、『和歌山は常春の国』『南国』『黒潮』と紀南のイメージが強い。これでは、橋本や高野山など冬が寒い紀北を連想しにくいという批判が県議会であったそうです。和歌山放送

県歌・県民歌はどの程度に存在するのか? 番組によると、47都道府県中の 42 が公式に制定しているとか。
でも、自分の居住地や出身地の県歌を知っていますか?
落書き帳メンバーの反応を見ても、あまり定着していないという印象です。[50696]の末尾[68694][68724][89539]
「なぜか千葉県民歌は知っています。」という方も。[68727]

そんな中で、学校教育などを通じて 全県民?の愛唱歌として定着しているように思われるのが、長野県歌「信濃の国」です。
この歌は もともと長野師範学校の校歌だったそうです[2751]。落書き帳にも度々登場しています。

信濃国=信州は 律令時代から存在した旧国の名称ですが、明治前期に作られた新しい地方制度では、これを一体とする行政区画になっていませんでした。1871年の3府72県時代には、信濃国北部は長野県でしたが、信濃国南部は飛騨国と共に「筑摩県」【県庁所在地:松本】を構成していました

現在では 「長野県」の ほぼ同義語のように使われている一体感のある地域「信濃の国」。この関係が生まれたのは、1876年(明治9年)8月に行なわれた 県の廃合・管轄替です。
この時に筑摩県は廃止になり、飛騨国は岐阜県へ、そして信濃国の南部は長野県と合併になりました。

松本が県庁を失った きっかけは、1876年6月の火災による筑摩県庁舎焼失と考えられています。
その結果の統合で成立した長野県ですが、70余年後の戦後間もない 1948年(昭和23年)1月、県庁別館が焼失。

これを機会に、松本側のかねての主張である 分県論が活発になり、定例県議会は大混乱になりました。
両派の攻防はあったものの、上程された分県意見書案は法定得票数に達せずということで決着。

県議会の記録の他に、当時駆け出しだったという県政記者の記録をリンクしておきます。
そのタイトルは 「分県」を救った『信濃の国』とされています。

上記採決で分県阻止派の巧妙な作戦が成功した後のこと
「信濃の国は、十州に、境連ぬる国にして・・」と『信濃の国』の歌の大合唱がまきおこった。議場の傍聴席にも伝播して「信濃の国」が議場にこだました。(中略)感激のシーンに、県議会はまた一つになった。

「県歌が長野県を分県の危機から救った」というよりも、[89539]で紹介されているように、「県歌で有耶無耶にした様な話」なのですが、互いに力を尽くした攻防の後、県歌の大合唱で仲直りできた…という感激の一幕だったようです。

所さんの番組では具体的な紹介がなかったものの、秋田県民歌も大作のようで、戦前から「三大県民歌」の1曲と称されていたようです。参考

市町村の歌も多数あるようです。

過去記事を検索して拾ったもの。
森鴎外作詞という 横浜市歌
英タイトル・英歌詞入りとはユニークな座間市[59067]
[35055]、習志野・相模原[50696][68730]、金沢[68720]、町田[68731]、茨城県13市[77019]など 。
私も今はなき「東京市歌」の冒頭を[74320]のタイトルに使ったことがあります。

所さんの番組を締めくくったのは、長~~~~い超大作。
全部演奏したら40分という 叙事詩・交響組曲「伊万里讃歌」でした。
伊万里合唱団>伊万里の歌の3番目に、縄文時代から現代まで8章からなる壮大な叙事詩の一部が紹介されていました。
[92729] 2017年 2月 28日(火)22:54:49hmt さん
勾金(まがりかね)
現在の地名で言えば葛飾区高砂・新宿・金町あたりにあった旧村名の「曲金」(まがりかね)。
落書き帳では静岡市駿河区に現存する同名の町があるなど話題になりました。
この地名が気になってフォローした[92728]の続編として、同音異字の「勾金」にも言及します。

[92726] 伊豆之国 さん
福岡県香春町には平成筑豊鉄道に同音の「勾金」という駅があります。
これらの地名と、葛飾の「曲金」との間には、何か由来に共通項でもあるのでしょうか?

葛飾の「曲金」については[92728]で道路説の資料を紹介しましたが、川の曲流説もあるようです。

静岡の「曲金」は、現存町名だけに材料が多数あると予想したのですが、思うように見つかりません。
とりあえず一つだけですが、「直角に曲がった金尺のように水田が区割りされていることから」という説を紹介したサイトを挙げておきます。

豊橋市に「曲尺手町」という町があります。呉服町の近くでもあり、矩尺を使う職人町由来でしょうか。

さて、[92726]で紹介されたように 1956年の昭和合併で消滅した旧・勾金村【福岡県田川郡】。
市区町村変遷情報には明治合併前の4村名が記されていますが、現在の大字と対比すると、「鐘山」は「鏡山」の誤記と思われます。

それはさておき、
その鏡山にあるのが 勾金陵墓参考地です。河内王墓とも呼ばれています。

地名・勾金 に関する Yahoo!知恵袋の記載。
----------------
勾金(まがりかね)とは曲尺(矩尺)のことで、通称「指し金」と言われる大工道具のことと推測できます。古代、寺社などの木造建築は元より、町作り、都作りの基本は正しい目盛りで測量することで、曲尺は長さを計るだけでなく垂直や水平を計ることが出来る最も簡略な器具でしたので、国作りには不可欠な至宝扱いされるほど大切な物です。宇佐神宮大宮司の所領であったほど大切な土地であったという事実は、おそらく、宇佐神宮造営の際に用いた曲尺をこの地に奉祀したのではないかと思います。
荒俣宏氏の『新帝都物語維新国生み篇』を読まれると、古代から大陸や日本に於いて、測量の基本となる尺(ものさし)が国家にとって如何に重要なものであったかが理解できますよ。
----------------

この「勾金」という地名も「L字型の金属製定規」由来とする点は共通しています。
しかし、道路・川・水田などの曲がり方を直角定規に見立てたものではなく、宝物扱いされた曲尺(さしがね)そのものに由来するようです。

「測定の基本として重んじられた物差し」と言えば、近代では「メートル原器」[45385]です。
古代でこれに相当する道具を示したものとして、大阪の四天王寺・番匠堂に祀られた「曲尺太子像」を挙げることができます。
仏教伝来と共に日本に伝えれた宮大工の技術。聖徳太子はその大切な道具である「曲尺」も発明し、大工の始祖として崇められています。

大阪仕事文化研究会
Y!知恵袋_聖徳太子信仰と曲尺
研究授業・矩
[92728] 2017年 2月 26日(日)22:32:28【2】hmt さん
曲金
[92727] ぺとぺと さん
「まがりかね」自体に何か意味があるのではないか

この言葉から真っ先に思いつく意味は、大工や建具職人が使う L字型の金属製定規 です。
呼び方は「さしがね」や「かねじゃく」が一般的でしょうが、「まがりかね」「かねざし」「まがりざし」「まがりじゃく」も使います。
漢字も「曲尺」、「指矩」、「差金」、「指金」、「矩尺」などいろいろ。

[92726] 伊豆之国 さん
「葛飾の曲金村」については、水戸街道が鉤の手状に曲げられていたことに端を発するという由来が記されていました。金町の由来

【追記】「葛飾の曲金村」の修正履歴
一度は[92726]に合わせて「下総国葛飾郡曲金村」に修正【1】。
ところが、この地が下総国だった「昔」は おそらく中世以前のことで、「直角に曲げられていた水戸街道」と時代が合わないこと気が付く。
わざわざ武蔵国に再修正することもないので、【2】で元の表記に戻す。
[92722] 2017年 2月 24日(金)13:18:27hmt さん
愛媛県以外の用例
[92720] ペーロケさん
今までの人生の中で、「媛」の字を愛媛以外の用法で見たことがありません。

落書き帳アーカイブズに 愛ヒメと書く訳 ―地名は当用漢字を超える―という記事集が作られています。

落書き帳では、その後も 地名に使われる漢字についての議論があります。
例えば [65937]宝塚市の「丶のある塚」 など。

[92721] Takashi さん
才媛という単語がこの字を用いております。

この落書き帳で、私が記憶する用例は「才媛」の他に「弟橘媛」がありました。
参考までに列挙しておきます。愛媛でない「媛」


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示