都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[46238]2005年10月27日
だんな
[46171]2005年10月25日
だんな
[44978]2005年9月18日
だんな
[44961]2005年9月18日
だんな
[38409]2005年3月8日
だんな
[37314]2005年1月31日
だんな
[37290]2005年1月31日
だんな
[37284]2005年1月31日
だんな
[36756]2005年1月14日
だんな
[36145]2004年12月28日
だんな
[32095]2004年8月24日
だんな
[31185]2004年7月30日
だんな
[29778]2004年6月27日
だんな
[29523]2004年6月21日
だんな
[28574]2004年5月24日
だんな
[27575]2004年4月21日
だんな
[27205]2004年4月12日
だんな
[26373]2004年3月19日
だんな
[26327]2004年3月18日
だんな
[26064]2004年3月11日
だんな

[46238] 2005年 10月 27日(木)22:06:03だんな さん
糸魚町その後
[46173]EMMさん
糸魚町はたしか本願清水のイトヨにちなんだ町名でよかったと思いますよ。
フォローありがとうございます。

[46187]笠津前浜さん
ありがとうございました、早速訂正します。
早速の訂正ありがとうございます。

なかなか読む機会もないのでお礼を書くのも遅くなってしまいました。
新潟県の糸魚川市もイトヨが生息していたからその名がついたといわれていますが、読みはイトヨガワじゃなくてイトイガワ。だからといわれても答えようがないんですけど(笑)
[46171] 2005年 10月 25日(火)22:18:58だんな さん
糸魚町
職場の人が福井県大野市へ視察に行ってきて、その出張復命書を読んでいたら、添付されている資料に本願清水イトヨの里という施設のパンフレットがありまして、なんとそこの住所が「福井県大野市糸魚町8-44」と記されていました。
郵便番号検索サイトで読みを確認したら「いとよちょう」となっており、思わずびっくり。

仕事が終わってから図書館へ駆け込み、角川日本地名大辞典などで由来を調べてみたのですが、結局わかりませんでした。
私なりの考えでは、ここは日本で数少ない陸封型のイトヨが生息する湧水地で、国指定天然記念物にも指定されています。
以前は篠座・新庄という地名だったのを、昭和41年に住居表示が実施された際、そのイトヨから町名を名づけたのではないかと勝手に結論づけました。

で、地名コレクションを見てみると魚コレクションってないんですね。
そのかわり、職業由来町名コレクションの「魚屋町・魚町・肴町」のところにありました。
もし、私の推測が正しければ大野市糸魚町は職業由来町名ではないことになります。

決してコレクションを編集された笠津前浜さんや編集長のEMMさんを非難しているわけではありませんよ(汗)
果たして正解はどうなのか一度行ってみないといけませんかな。
[44978] 2005年 9月 18日(日)19:00:21【1】だんな さん
町会名に生きる旧町名
今日は住んでいる地区の運動会に参加しました。
その運動会なのですが、一応、町会ごとに分かれて競い合うのですが、金沢市の町会の多くは住居表示施行以前の旧町単位で編成されており([23442]EMMさん参照)、私の住む地区にも荒町、渕上町、鍛冶町(おお、職業由来町名!)など住居表示によって消えた町名が町会としていくつも参加しておりました。
まだまだコミュニティ上は旧町名は生きているのだなと改めて実感しました。
それでも再開発や郊外への人口流出などで参加できない町会がけっこうあり、このままでは町会の再編成がされる可能性も否定できません。
ちなみに私の所属する町会は住んでいるマンションの住民で構成されているので、そのままマンション名が町会名になっています(笑)

…この書き込みでどの辺に住んでいるかばれたりして(汗)
それにしても筋肉痛で身体じゅうが痛いです。
[44961] 2005年 9月 18日(日)00:06:19だんな さん
オフ会in神戸
落書き帳を永らくご無沙汰しておりました幽霊メンバー(笑)のだんなです。
ただいまオフ会から帰ってまいりました。
スケジュールの都合上、一次会にて失礼してしまい申し訳ありませんでした。

私、人前に出ると緊張するタイプなので内心心配していたのですが、みなさん素敵な方々で安心しました。
同郷でしかも小学校中学校の大先輩でいらっしゃるオーナー様は想像したとおりやはり立派な方でした。早く帰るからとわざわざ私の席までこられて話をしていただいて光栄です。
これもやはり縁なんだなと思いました。

会の内容についてはほかの皆さんにおまかせするとして、幹事を引き受けられたニジェガロージェッツさんはじめみなさんありがとうございました。
時間があっという間に過ぎて全員の方とお話できなかったのが残念ですが、まあ第3回にとっておきましょう。もし金沢でするのであれば人肌脱ぎますよ。

生まれてはじめてのオフ会、本当に楽しかったです。
これをきっかけにまた落書き帳におじゃましたいと思います。ネタについていけるか不安ですが…
[38409] 2005年 3月 8日(火)17:36:50だんな さん
弘前市の大字住居表示
[38293]mikiさん
[38336]キュッキュさん

厳密にいうと弘前市では住居表示法による住居表示は実施されておりません。
ですので正式には「弘前市大字吉野町3番地1」(弘前中央病院)というかたちで表示されます。
でも実際、大字は省略して番地をハイフン表記するとあたかも住居表示しているような印象になりますね。
なぜ弘前市のようなある程度中心性を備えた都市が、市内すべての町名に大字をつけているのかは私も常々謎に思っていました。一度弘前に行って調べてみたいなあ。
[37314] 2005年 1月 31日(月)22:25:17だんな さん
が?ヶ?
[37286]inakanomozartさん
多分、「~ヶ丘」の「ヶ」は常用漢字にない漢字なので(ヶはカタカナではない)、特に住居表示による町名の場合は「ヶ」を避けて「が」を使っているものだと思われます。

早速のレスありがとうございます。そうですね、今尾恵介氏の本だったかにそんなことが書かれていたことを思い出しました。
今は「~ヶ丘」の住居表示もも自治体によってはありみたいですね。最近の例としては八戸市桜ヶ丘とか福岡県志免町向ヶ丘などがあります。
全国的にみても「~ヶ丘」や「~丘」、どことは書きませんが「~ガ丘」なんて町名もあって混乱しそうです。
常用漢字にないという理由で町名に使用しない、という理由はあてはまるでしょう。金沢市には市が造成した瑞樹団地や金沢大学角間キャンパスの門前町として開発した杜の里は町名選定の際、それぞれ「瑞」「杜」の字が常用漢字ではないとの理由で「みずき」「もりの里」とひらがな表記になりました。住居表示で消えた町名を全国で初めて復活させた自治体だというのにちょっと野暮な気もします。

1日3回も書き込みしたのって久しぶりなので舞い上がってるかもしれないな。
[37290] 2005年 1月 31日(月)16:27:08【1】だんな さん
祝・甲子園出場
[37289]白桃さん

第77回選抜高等学校野球大会での三本松高校の希望枠での出場が決定しました。
おめでとうございます。

毎日新聞  http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/ama/05senbatsu/etc/team.html
四国新聞  http://www.shikoku-np.co.jp/news/news.aspx?id=20050131000259
[37284] 2005年 1月 31日(月)08:59:22【2】だんな さん
正解はどれ?
新興住宅地名でふと気づいたのですが、金沢市東南部で造成されている住宅地の名称は太陽丘ニュータウンといいます。しかし金沢市の町名としては太陽が丘と「が」が入ります。さらに造成している事業主体は金沢市太陽ヶ丘土地区画整理事業組合なので3通りの「たいようがおか」があるのです。だからって別に誰も困らないでしょうけど。

http://taiyougaoka.co.jp/

金沢市の場合、末尾に「丘」が付く町名は泉が丘、光が丘など「~が丘」が原則です。隣接する内灘町は旭ヶ丘、鶴ヶ丘と「~ヶ丘」です。自治体によってどっちをとるかは自由なんでしょうけど理由があるんだろうなあ。昔、こういうことについて何かで読んだ気がするのですが年のせいかすっかり忘れてしまいました(泣)。

[37243]オーナー グリグリ様

ここで書くのもなんですが、書込ランキングでのみやこ♂[みやこ]さんのニックネーム統合がされてないのでは?

オフ会記録のページ読ませていただきました。
くぅー、うらやましー。次回こそぜひ参加させてくださいね。いっそのことオーナー様が里帰りされた際、金沢で開催っていうのはいかがでしょう。EMMさん、どうですか。
[36756] 2005年 1月 14日(金)21:14:45だんな さん
北信越-越=
ようやく今年最初の書き込みです。遅ればせながら明けましておめでとうございます。

[36646]Issieさん

「北信越」ないし「北陸信越」という地域ブロックが設定されることがしばしばありますね。
  (中略)
「北信越4大学」(←“越”といいつつ,いかなる事情か,新大は参加していなかった)

というケースで思い出したのですが、現在私が加入している労働組合の中央組織である「自治労」は全国9つの地区連絡協議会(地連)を設けているのですが、ここでは長野、富山、石川、福井の4県で北信地区を形成しています。新潟県はどこへいったんだー!と言うと東北地区に入っているのですね。
なんでこんなことになっているのかなーと長年疑問に思っていたのですが、どなたかわからないものでしょうか。相変わらず他力本願な書き込みですいません。

参考までに自治労の地区割りを。

北海道地区北海道
東北地区青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
関東甲地区群馬、栃木、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨
北信地区長野、富山、石川、福井
東海地区静岡、愛知、岐阜、三重
近畿地区滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫
中国地区岡山、広島、鳥取、島根、山口
四国地区香川、徳島、愛媛、高知
九州地区福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、熊本、鹿児島、沖縄
[36145] 2004年 12月 28日(火)17:35:07だんな さん
ことしも一年お世話になりました。
すごくご無沙汰しておりました。
いま無事に仕事納めすることができましたので久しぶりの書き込みを。

[35728]他 ふじなが26号(旧清い26号)さん
県境をまたいで同じ地名があるところ
で私が思いつくのは石川県加賀市吉崎町と福井県あわら市吉崎です(思わず坂井郡金津町って書きそうだった)。
ここは浄土真宗中興の祖である蓮如上人が吉崎御坊を建立して布教の拠点としたところです。
一見どこが県境かわからないところで住民の生活圏も一体化しています。
あわら市側の子どもは両市の教育委員会の取り決めで加賀市立錦城中学校(建築家・安藤忠雄氏による設計です)に通学することができ、高校も石川県の公立高校を受験できます。

くわしくはここをお読みください。

それにしても長いこと書き込まなかったら書込便利機能をすっかり忘れておりました。
今年はこれが最後の書き込みになると思います。来年はまた少しずつ復活できればなー。
それではみなさん良いお年を。
[32095] 2004年 8月 24日(火)17:18:59だんな さん
甲子園は金沢より遠い…(当たり前)
暑さもすっかりやわらいで秋が近づいてきた感の今日この頃、おひさしぶりでございます。

[32092]北大阪急行さん
各地区の出場校の分布図を調べてみるのも面白いですね。
石川県の今までの出場校はすべて金沢市以南からでておりまして、能登地方から甲子園出場は未だにはたされておりません。
一説には予選の試合会場が金沢市(県立野球場、市民野球場)にあるため、球場までの移動で体力を消耗し満足に力を発揮できないからといわれております。
果たして能登から甲子園へのきっぷを最初に手にするのはどこの学校でしょう。センバツの21世紀枠にかけるのが一番可能性が高いかもしれませんが、能登空港に隣接して開校した日本航空第二あたりが近いうちに遊学館や金沢を破って出場する日が来るかもと思ったりしてます。
[31185] 2004年 7月 30日(金)17:49:27だんな さん
地方からJってこんなにあるの?
お久しぶりです。月イチ書き込みが定着してしまっただんなです。

27日の朝日新聞朝刊に地方からJリーグを目指すクラブが続々誕生しているという特集記事が掲載されていました。ホームページにも掲載されています。

  http://www.asahi.com/sports/j-league/TKY200407270203.html

それにしてもいわき市や塩竃市にも将来のJリーグ入りをねらうクラブがあるとは知りませんでした。実際に昇格するのは選手層や財政的面などからなかなか厳しいと思いますが夢があっていいと思います。

先週、金沢でナビスコカップ、ガンバ大阪対アルビレックス新潟の試合が行われました。レプリカユニフォームを着たサポーター(とくに新潟)が続々やってくるのをみて、やっぱりうらやましいと思いました。金沢にもJを目指すクラブが設立しないかなー。

それではまた。
[29778] 2004年 6月 27日(日)14:47:58だんな さん
カミングアウト
[29605]いっちゃんさん

本日2004年6月23日水曜日午前2時19分、我が家に新メンバー(男)が加わりました。
遅ればせながらおめでとうございます。
実は私も4月13日に結婚9年目にして父親になることができました。当方は女の子です。
そのため仕事の他に育児もがんばらなくてはならないため最近は落書き帳に参加する回数もめっきり減ってしまいました。できるだけROMしてついていける話題があればカキコしたいです。
落書き帳メンバーのなかにはオーナーグリグリ様はじめ多くの父親のかたがいらっしゃいます。私も落書き帳父兄会(今勝手に名付けました)の末席を汚させていただくことになりますがなにぶん新米ですのでどうかよろしくお願いします。

4歳の娘と2人で立ち会いました。
私も仕事を休んで立ち会いましたが、血を見るのが苦手な私はうまれた瞬間なかば失神してしまい記憶があいまいになってしまいました。妻のほうがかえって平然としておりました。

彼も地理好きになって欲しいですね
うちは地理好きとまで贅沢はいいません。せめて地図が読める子になっていっしょに旅行に行ってくれればそれだけで満足です。

なお名前を付ける際、ちょっと地名に関係ある名前を付けたのが地理人間のこだわりでしょうか。
どんな名前かは秘密です。こればかりはmikiさんにも教えられないです。
[29523] 2004年 6月 21日(月)17:52:38だんな さん
沖縄でひとめぼれ
みなさまお久しぶりです。

[29457]EMMさん
ただ、びっくりしたのは、沖縄の主力品種が‘ひとめぼれ’だと言うこと。

昨年、石垣島へ旅行に行ったときのこと。
土産物売り場で「日本一早い新米」というふれこみで石垣米が売られておりまして、その品種が「ひとめぼれ」でした。

詳しいことは知りませんが、どうやら平成5年の大冷害の際、種籾不足が懸念された岩手県が石垣島に依頼して平成6年度から栽培を予定していた新品種「岩手34号」の作付をおこなったことがきっかけとなって石垣島で岩手県産の「ひとめぼれ」や「岩手34号」が栽培されるようになったそうです。

なお「岩手34号」は岩手・沖縄両県の友好を記念し「かけはし」と名付けられたそうです。なんかいい話ですよね。

もちろん迷わず買ったことはいうまでもありません(重かったけど)。さっそく食べてみましたがなかなか美味でした。沖縄の米はまずいという概念は考えなおさないといけませんね。
[28574] 2004年 5月 24日(月)17:17:53だんな さん
松尾村
[28502]mikiさん
岩手県松尾村でも「~丁目」が使われています。
柏台1~3丁目
緑ガ丘1~5丁目

なぜ松尾村のような過疎の村に「~丁目」のつく地名があるのかというと、以前全国の住居表示実施状況を調べているうちに知ったのですが、かつて松尾村には東洋一の硫黄鉱山といわれた松尾鉱山があり、最盛期には1万5千人もの人が生活していました(昭和35年の村の人口は約2万2千人といまの3倍もいた)。炭坑周辺には鉄筋コンクリート造のアパートが林立し、病院や学校、劇場まであるにぎやかな町を形成していました。そのため昭和39年に「柏台」「緑ガ丘」という町名が住居表示法により整備されました。ですので松尾村には「住居表示に関する条例」があります。

しかし安価な輸入硫黄の増加やパルプ・繊維産業の不況などで鉱山は斜陽の一途をたどり、昭和44(1969)年に閉山となりました。いまは学習院の八幡平松尾校舎や分譲住宅地などに整備されているところもありますが、ところどころに廃墟となったアパートが残っており、まるで軍艦島(長崎県端島)が山の中に出現したような感じだそうです。

くわしくは検索サイトで「松尾鉱山」と入力して探すと廃墟関係のホームページにいくらでもあたりますのでそちらをご覧になってにてはいかがでしょうか。スナフキんさんあたりは詳しいんじゃないでしょうか?
[27575] 2004年 4月 21日(水)08:26:41だんな さん
危機遺産
ちょっと気になったので書きこまさせてください。

[27467]両毛人さん
「危機にさらされている遺産リスト(危機遺産)」というカテゴリーもあります。
(中略)
日本も無関係ではなく、「日光の社寺」以外の世界遺産はすべてこの危機遺産のリストに登録されているとのこと。

現在、世界遺産で危機遺産として認定されているのは私たちも聞いたことがあるバーミヤンやアンコールなど35箇所あります。日本で該当するところはありません。おそらくspecial-weekさんが紹介されたHPの世界遺産紹介の国別リストの右側にある緑○マーク(写真が表示される)が危機遺産であると勘違いされたのでしょう。
危機遺産の場所については同HPの「世界遺産について」-「危機遺産」で紹介されています。
もちろん日本にある世界遺産も危機遺産になる可能性が全くないわけではないのですから(原爆ドームなんか結構危ないような気が…)やはり大切に守り残していきたいですね。

揚げ足をとったようなレスですみません。
[27205] 2004年 4月 12日(月)12:46:42だんな さん
ワッキーの地名しりとり
[27132]地名好きさん
「地名しりとり」

はまとめられて単行本になっています。本屋でちらっと読んだのですが結構おもしろかったですよ。

  http://www.pia.co.jp/cgi-bin/piabook/shop2.cgi?scode=ISBN4835609247
[26373] 2004年 3月 19日(金)17:29:38だんな さん
金沢競馬場跡と今尾本
跡といっても廃止されたわけではありません(経営は厳しいですが…)。
現在地に移転する前にあったところです。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.33.42.397&el=136.38.15.496&fi=1&la=1&skey=%b6%e2%c2%f4%bb%d4%bf%b7%bf%c0%c5%c4%a3%b1%c3%fa%cc%dc&kind=&pref=

昭和23(1948)年に開設され、昭和50(1975)年に現在地(八田町)に移転するまでここにありました。競馬場があったころは入江町という町名でしたが、いまは新神田1丁目となって学校や住宅団地に変わってしまい当時の面影はほとんど残っておりません。

話は変わって昨日本屋へ行ったら、今尾恵介氏の新刊が出てたので思わず購入してしまいました。
「住所と地名の大研究」というタイトルです。

http://www.shinchosha.co.jp/shinkan/200403.html#16

まだ読み終わってないのですが、落書き帳で紹介されている知識も結構載っていたものの、なかなかおもしろいです。とくに住居表示好きの私にはたまりません。どちらかといえば今尾氏は住居表示による地名表記よりも古くからある小字地名を活用した方がよいようなスタンスですが気にしません。kenさんのご感想はいかがですか?
それにしても今尾氏の手書きの地図はとってもいい味が出ていて私は大好きです。さあ帰って続きを読まねば。
[26327] 2004年 3月 18日(木)08:56:34だんな さん
もと競馬場
おはようございます。昨日とうって変わって今朝の寒いこと、金沢はいま雪が降っております。

[26287]牛山牛太郎さん
この楕円は、競馬場の跡か何かでしょうか?

[26316]音無鈴鹿さん
青森競馬場があったようですね。

で思い出しましたが、奈良市にも競馬場の跡が道路や水路でかたちが残っているのがわかります。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.41.59.088&el=135.46.54.451&la=1&sc=3&CE.x=358&CE.y=225

あまり詳しい経緯はわからないのですが、昭和4(1929)年に開設され、昭和25(1950)年に休止、昭和29(1954)年廃止となったそうです。いまは畑と新興住宅が点在してます。なお隣接地には奈良競輪場が開設されており、現在でも繁盛?してます。
余談ですが、私は以前ここの駐車場をバイクで走行中事故って血まみれになったことがあります。あのときはじめて人生が走馬灯のようにかけめぐるという体験をしました。
[26064] 2004年 3月 11日(木)08:17:56だんな さん
ぶんぶんぶんぶんブリブリ~♪
[26048]烏川碧碧さん
日本海沿岸諸都市が雷を「名物」として積極的にアピールしていない

[26056]EMMさん
石川では(富山もかな?)、冬の初め頃になる雷のことを「鰤おこし」と呼びます。
この雷が鳴ると、冬の海の幸、とりわけ鰤が獲れ出す事からこのような呼び名が付いています。

富山県の大学に行っていた妻がよく「寒ブリのうた」というのを歌っておりました。氷見で獲れるブリを題材に作られた歌です。
この歌の歌詞に「真冬の暗い空に、ブリおこしのかみなりがー♪」というフレーズが入ってます。
ちなみにこんな歌詞です。

  http://www.pref.toyama.jp/sections/1015/ecm/back/2000apr/essey/

最初は勝手に作った歌なんだろうと訝っておりましたが、教育学部出身の妻に言わせると合唱コンクールなどではよく歌われる隠れた名曲なのだそうです。でも他の富山県出身の方に聞いたところ、「そんな歌、聞いたこともない」と一蹴されてしまいました。

こういうのもアピールになるのかいな?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示