都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

ラーメンに負けないぜ!各地の美味しい麺食

トップ > 落書き帳アーカイブズ > ラーメンに負けないぜ!各地の美味しい麺食
記事数=31件/更新日:2003年11月20日/編集者:special-week

麺といえば、ラーメンと発想してしまいがちなほど日本にはラーメンが定着Sしてている。しかし日本の各地にはラーメンに負けないほど人気のある麺食が多数存在する。そんな地域独特の麺食を紹介する。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) 深海魚 BANDALGOM

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[3220]2002年9月21日
深海魚
[6645]2002年12月18日
いな
[6686]2002年12月19日
白桃
[6711]2002年12月20日
白桃
[6733]2002年12月20日
飛騨守
[6739]2002年12月20日
YSK
[6745]2002年12月21日
いな
[6747]2002年12月21日
いな
[6749]2002年12月21日
いな
[6751]2002年12月21日
いな
[6755]2002年12月21日
深海魚
[8652]2003年2月3日
YSK
[9157]2003年2月13日
BANDALGOM
[9164]2003年2月13日
special-week
[9172]2003年2月13日
BANDALGOM
[9787]2003年2月25日
BANDALGOM
[9790]2003年2月25日
YSK
[9820]2003年2月25日
だんな
[10104]2003年3月1日
Nayeah
[10120]2003年3月1日
だんな
[10131]2003年3月1日
KMKZ
[10132]2003年3月1日
YSK
[10140]2003年3月1日
KMKZ
[11735]2003年3月24日
まがみ
[17926]2003年7月7日
地球人
[21893]2003年11月10日
だんな
[21901]2003年11月10日
じゃごたろ
[21902]2003年11月10日
BANDALGOM
[21907]2003年11月10日
だんな
[21971]2003年11月14日
G
[22148]2003年11月20日
牛山牛太郎

[3220] 2002年 9月 21日(土)07:55:29深海魚[雑魚] さん
ソバの話
[3210]
>旧ユーゴスラビアのクロアチアやボスニア,クロアチアもソバを栽培し
ハプスブルグ家による統治下では、小麦と異なり免税扱いだった事も、普及に与する
大きな要因になったそうですね。地元名物のソーセージにもそば粉は欠かせないとか。

>朝鮮半島の食べ物であるネンミョン(冷麺)とはソバのこと。
「わんこそば」 で有名な盛岡では 「平壌冷麺/へいじょうれいめん」 の名で名物に
なっていますね。どういう経緯で定着したのだろう。

>東京では「更科」というのは半ばそば屋の符丁のようになっていますね。
これとは無関係かも知れませんが、「砂や」 とかいうのもそば屋の代名詞とか。
[6645] 2002年 12月 18日(水)22:21:17いな さん
東京は「讃岐うどん」ブームなの?
先日テレビのニュースでやっていました。東京の若者の間で、「讃岐うどん」ブームになっているって・・・ホントなの?

テレビによれば・・・この夏、恵比寿駅に開店した「さぬきうどんNRE&めりけんや」が若者の間で評判になり、
都内各地に飛び火、あちこちに新規開店し、どこも行列ができるほどの大ブレイク中だとか。
本場の「讃岐うどん」を食べるバスツアーも人気を呼び、東京からの参加者が急増中だそうです。
ベースの「讃岐うどん」が1杯100円、あと色々トッピングするのがファーストフード感覚で若者受けした要因だとか
それまでの関東の駅のホームのうどんは、だしが醤油味で濃かったのが、この「讃岐うどん」は透明で
薄味のだしだとか? いろいろ言っていました。

関東在住のどなたか、その真偽のほどを聞かせて下さい。<脱サラして讃岐うどん屋さんになろうか検討開始
雑魚さん・・・一杯飲んだ後のラーメンはうまいが脂っこいから、健康のためさっぱり味の讃岐うどんを推奨します。
[6686] 2002年 12月 19日(木)19:44:11【1】白桃 さん
讃岐うどん礼賛
[6645] いなさん
[6647] 雑魚さん
 白桃は、某2Chでのニックネームが「讃岐うどん」でした。
 香川県に18歳までおりましたが、「讃岐うどんって結構うまい。」とはじめて認識したのは岡山の学食でまずいうどんを食べたときでした。しかし、関東に出てきて関東風うどんを食べたときは「学食のうどんもなかなかのもんだったじゃないか。」と感じました。関東でも、讃岐うどんの看板を掲げているお店は多く、特に最近は、渋谷あたりで高松からの讃岐うどん屋さんが大々的に営業展開を行っております。でも思うのですが、讃岐で食べているからうどんが美味しいのであって、東京でたとえ本格的「讃岐うどん」を食べてもそんなに感動しないのではないでしょうか。(少なくとも讃岐出身者にとっては。)
 酒のあとは健康に悪いと聞いててもやっぱりラーメンでしょうかね。酒を飲むこと自体、健康に良いとは思えませんので。二日酔いのとき、白桃はカレーが食べたくなります。変態かな?
 数ヶ月前、脱サラして香川県三豊郡豊中町の無人駅で「讃岐うどん」を開業した人をコミカルに追ったTV番組がありましたが、結構大変そうでした。いなさんも大変でしょうけど頑張ってください。必ずかけつけて素どんぐらい注文しますから。
[6711] 2002年 12月 20日(金)09:18:13【1】白桃 さん
いなさん 素どん おかわり!
 いなさんには、讃岐うどんより「いなには(稲庭)うどん」が似つかわしい?
 冗談はさておき、稲庭うどん(秋田県稲川町)、水沢うどん(群馬県伊香保町),五島うどん(長崎県有川町)など各地に有名,無名うどんがあると思います。白桃は「讃岐うどん」しか知りません(と、いうよりは他のうどんは食べる気がしない)ので、皆様、各地のうどんのおいしさ、特徴いろいろ教えてください。
[6733] 2002年 12月 20日(金)21:59:23飛騨守 さん
ご当地うどん
讃岐うどんの話題が出ておりましたが、小生の一押しは伊勢うどんです。
太うちの麺にたまり醤油のような「タレ」をぶっかけてかきこみます。
もともと伊勢講の団体さんに手っ取り早く食事を供するために考案され
たものだそうです。元祖観光地食にして日本のファーストフードの原点
ですね。忙しいサラリーマン諸氏にも支持されるのではないでしょうか。
[6739] 2002年 12月 20日(金)23:34:45【1】YSK さん
リージョナル歳時記(4) 意外な粉物王国群馬
季節感を大事にしつつ、地域のネタを書いている“リージョナル歳時記”ですが(前回がだいぶ前になってしまいましたが・・・)、今回は讃岐、伊勢とうどんの話が最近多いので、このあたりから話を進めてまいりたいと思います。

実は、うどんに関しては、群馬も意外なおいしいうどんの産地です。

全国製麺協同組合連合会発行の「全めん通信2002年5・6月合併号」に、麺の種類ごとの生産量の都道府県別ランキング(2001年)が掲載されています。
http://www.zenmenren.or.jp/tusin/0206/tusin.html#N

これによると、麺全体の生産量では埼玉が1位となっていますが、生うどんや茹うどんなど、うどんになると、香川の存在感はすさまじい。讃岐うどんはほんとうにおいしいと私も思いますが、ここでは生うどんで5位、茹うどんで6位の群馬について、ちょっと考えてみます。

群馬県の郷土料理に、「おきりこみ」があります。簡単に言えば煮込みうどんなのですが、平たい幅広の麺を茹でることなく、生麺のまま野菜とともに煮込み、醤油ベースの味付けをするものです。イメージ的には、山梨の「ほうとう」に似ていますが、かぼちゃは入りません。空っ風が強く底冷えのする上州の冬に、この煮込みうどんは欠かせません。また、伊香保町の「水沢うどん」など、各地でうどんが食べられています。

この他、群馬の冬の食べ物に「焼きまんじゅう」があります。どういうものかと言いますと、小麦粉を平たい塊(直径10センチメートルくらい)にして、重曹等で膨らました後に蒸して、いわゆる「まんじゅう」のようなものをつくります。あんこなど、中の具は一切入れません。これを串に2、3個刺して、炭火で焼くのです。焼きながら、醤油(味噌のこともあるかもしれないですね)ベースの甘いたれを付けて、香ばしく仕上げます。一度、仙台に「焼きまんじゅう」のセットを持っていて、ホットプレートで焼いて友人に食べてもらったことがりますが、「まんじゅう」というイメージからあまりに離れた食べ物に、かなり驚いていましたね。でも、みんなおいしいと言ってくれました。冬に群馬にお越しの際は、うどんと焼きまんじゅう、お試しくださいね。

このように、群馬県で小麦の粉物の食文化が発達した原因に、冬の乾燥と、稲作に向かない火山灰性の土壌が挙げられます。群馬の米は一般的に、生産量も低く、あまりおいしい方の部類ではないです(群馬の農家の方、申し訳ないです)。もちろん、東部の板倉町あたりなど稲作に適した地域もあり、おいしい米はあるのですが、やはり火山灰性の土壌が、稲作よりも畑作を、群馬の土地に芽生えさせました。そして、乾燥いた晴天の続く冬の間から麦を植えて(いわゆる「冬小麦」ですね)、米との二毛作を行いながら、養蚕や畑での作物(ねぎ、こんにゃくなど)を行う、群馬の農業スタイルが確立したのです。ちなみに、群馬では多くの地域で小麦の収穫を待って田植えを行うため、田植えの時期が梅雨入り前後の6月上旬あたりにまでずれ込みます。

最後に、小麦生産量のデータを。
http://www.mahoroba.ne.jp/~tanaka96/komugi/jpn_usa_komugi/japan_komugi.htm
1997年のデータと、やや古いデータですが、ダントツの1位の北海道の1割強であるものの、群馬は生産量第2位につけています。このあたりも、群馬の地域性を示すデータといえるのではないでしょうか。

とはいえ、小麦の生産量と麺の生産量と比べると、うどんに対する香川の独自性が改めて理解されますね。讃岐でまたおいしいうどんを食べたくなってしまいました・・・。
[6745] 2002年 12月 21日(土)00:23:28いな さん
うどん・・・愛知県の場合
[6711] 白桃 さん
>いなさん 素どん おかわり!
素うどんは、100円だそうですから、もっと奮発してくださいよ~。おかわりしたって、200円じゃん!
「てんかま」(釜揚げうどんに海老の天ぷら付き)だったら、1000円超えるところもありますよね~。

>いなさんには、讃岐うどんより「いなには(稲庭)うどん」が似つかわしい?
ぎゃは・・・いなにはですかあ。洒落にしては、ちときつい(笑)
(庭には庭師さん=2.8282843=√8 ってのもありますけど・・・)

稲庭うどんは有名なのだそうですが、ここ愛知まではその名声が十分に浸透していないのかも・・・
近くのスーパーにも置かれていますが、乾麺の状態(そうめんの太いものの感覚)で置かれているから、
なかなか買いたい気が起こらない。女房殿は、めんどくさいといいますね。通常は、うどん玉として
茹で上げられたものを買うから・・・
そのめんどくささに勝るうまさを実感していないのは、経験不足だからだろうか?

>皆様、各地のうどんのおいしさ、特徴いろいろ教えてください。
愛知県の場合
◎きしめん・・・極めて有名だけど、あれはぺろっとした舌触りがいいんですかねえ? おつゆをたっぷりと
 含むように表面積をおおきくなるようにしてあると言うことらしいのですが・・・
 それにしても、新幹線・名古屋駅のホームでのきしめん屋さん。おじさんの愛想も悪いけど、味もまずい。
 あれが名古屋を代表する味だと、遠来の人から思われちゃあかなわない。もっと美味い所は、あるんだけどね

◎味噌煮込みうどん・・・これも名古屋の定番ですが、四角くて太い麺を、土鍋でぐつぐつと煮て、八丁味噌の
 濃い味、なぜか卵が落としてあってこれが半熟状態になっている・・・麺の舌触りは、ごつごつ感・味はまだ
 十分煮えていないような不思議な味で、これがホントにおいしいの?と疑いたくなる味ですね。
(地下街の「山本や」では、いつも行列ができているけど)

◎そうめん・・・安城市の「いずみ庵」という素麺屋さんでつくる「一丈手延べそうめん」は、この辺では有名
 (全国レベルではないかも?) 繊細感のなかにも腰があり、しっかりとした主張をしている。
 でも・・・いくら美味くったって所詮はそうめん、腹の足しにはならないじゃないかといつも思ってしまう私

◎ラーメン・・・名古屋人が子供のころから食べ慣れた味は「寿がきやラーメン」。
 県内のあらゆるスーパーに出店しており、ソフトクリーム(超大盛りでお得感)とともに売られています。
 愛知県の子供達は、必ずいちどは食べた味だと思います。名古屋コーチンによる鶏ガラスープですが、細めの
 縮れ麺とマッチして、そこそこの味を出しています。ラーメン専門店のこてこての味もさることながら、
 スーパーのファーストフードコーナーにも、それらしき味があります。

[6686] 白桃 さん
>酒のあとは健康に悪いと聞いててもやっぱりラーメンでしょうかね。
>酒を飲むこと自体、健康に良いとは思えませんので。二日酔いのとき、白桃はカレーが食べたくなります。
>変態かな?
ぎゃは・・・名古屋で売れているのに「若鯱家のカレーうどん」というのもありますよ。
変態さん向けに、一石二鳥でいかがですか~~。
これは、うどんにカレーのルーがかかっているのだけど、なぜかこれが熱い熱い。口の中すぐに火傷してしまう
ぐらいの熱さなんです。酔っぱらいには危険かも知れない。
[6747] 2002年 12月 21日(土)00:33:35いな さん
駅のホームのうどんやさん
私が美味しいと思った駅のホームのうどんやさん(順位はつけていません)

◎盛岡駅
 ・在来線のホームで買って、青森行き特急のなかで食べた、発泡スチロールのどんぶりにはいった細めのうどん
 ・・・おなかが空いていたからだったかもしれない

◎新横浜駅
 ・在来線ホームの菊名寄り階段を降りたところにあるにある「おそば」
 ・・・関東らしくない薄味の出汁。麺も駅そばらしくない粘りのある弾力感。そばは、長野駅や塩尻駅よりも、
  ここの味がいちばん好きですね。

◎京都駅
 ・在来線(東海道線)ホームの「肉うどん」
 ・・・白いエプロンを着たおばちゃんが4~5人いて、手際よく作ってくれる。やさしく微笑みかけてくれるから
 うまさが倍増 <年増好みの私

◎宇高連絡船(駅ホームでは無いが、特例として船の中)
 ・連絡船の船内での「讃岐うどん」 <もうないんですよね
 ・・・なにしろみんなが食べるもんだから、ついついつられて往復とも食べてしまう。船内ならではの空腹感
 だったのかも?味はあんまり覚えていない

@下関駅
 ・山陽線ホームの「かやくうどん」
 ・・・透明な出汁だがしっかりとした味、なまえが火薬で爆発しそうだが、ちくわ・あげ天・かまぼこ・鳴門巻が
 小さく刻まれてはいっている。丸い細い麺が優しい味で、うどんというのはこういう味なんだと実感
 (同時に、愛知県のうどんは何だったのかと落胆)
[6749] 2002年 12月 21日(土)00:43:23いな さん
うどんの断面形状
愛知のうどんと、西日本のうどんのちがいに、麺の断面形状の違いがあります。
・愛知は□(四角い断面)、西日本は○(丸い断面)です。

うどんは、小麦粉を練って機械で延ばして切るんでしょうが、そのときのローラーの違いでそうなるのでしょうか?

手製の場合(そばなどはデモンストレーションをやっているけど)
・□のものは、生地を延ばして折りたたんで、木を当てながら大きな包丁で切る  <これだと断面は□になる
・○のものは、生地を練ったあと、延ばして折って延ばす折る延ばす折る延ばす折る<これだと断面は○になる

断面形状の違いは、面の舌触りの違いにあらわれますが、私としては○のほうが優しいと感じます。
[6751] 2002年 12月 21日(土)01:02:16いな さん
うどんの出汁(だし)
うどんのお話ばっかりしていますが、ここでは出汁について・・・

関西では薄味なのに、関東では醤油味の濃い味で、黒く見える出汁ですよね。
地方から上京した人達は、まずこれでカルチャーショックを受けるそうですが・・・

以前テレビでやっていました。
うどんのだし汁の色は、どこらへんでで変わるのか・東海道新幹線での研究
それによれば・・・
浜松・豊橋は関東系の黒い出汁だったが、三河安城駅にはうどん屋さんが無く
名古屋に行ってみたら、関西系の薄味風だった。
で、ふたたび三河安城に戻って、駅の近くのうどん屋さんに行って聞いてみたら、
関東系と関西系と2種類を常備して使い分けていたという、出来たような話だった。

すぐの地元に住む人間としては、ちょっと違うんじゃない?と言いたいよな感じだが
女子アナがきゃぴきゃぴ言いながらやってました。<まあ、それはそれでいいでしょう
[6755] 2002年 12月 21日(土)01:35:10深海魚[雑魚] さん
水戸駅名物
御当地迷物うどんとして私が推奨するのは、水戸駅構内の立食いソバ屋にあった 「納豆うどん」 です。
本来はソバのオプションですが、希望次第でうどんでも対応してくれましたし、けんちん、卵、天麩羅など
他のオプションとの任意の組合せも、追加料金次第で可能でした。「納豆うどん/そば」 とは、要するに
パックの納豆を麺の上に丸ごと空けただけの代物で、納豆王国・茨城ならではのアイテムだった様です。
ただし、現在残っているかどうかは不明。(水郡線ホームからはソバ屋自体撤収した模様。)

高校時代、列車通学だった私はちょくちょく利用して、そこのオヤジと顔馴染でしたが、ある時に友人が
全てのオプションが渾然一体となった特別版に、車内持込容器仕様で挑戦しました。一口食べた途端
波動砲状態。うわー汚ねぇ !!

納豆といえば、同僚に関西出身者が多かった在京時代、彼らの納豆アレルギーは凄まじいものでした。
私が社員食堂にて、納豆で丼飯を平げていると、「なに気色悪いもん食うてんねや !!」 という感じ。一方、
大阪で私が結局馴染めなかったのは、生卵をかけたカレーライスや、タレの入った容器を不特定多数の
客が共有する焼き鳥屋でした。

東京での大阪人のぼやき。「なんで東京のスーパーでは、マトモなたこ焼き用鉄板売ってへんねや !!」
確かに、概観して 3×4 仕様が精々でしたが、豪を煮やして彼らが自宅から持参したのは 6×8 の由。

[6742] いなさん
>大阪府茨木市にある「府立春日丘高校」・・・かすがおか 創立明治44年の名門校です。
確か、府立四中 (現茨木高) に対応する高女として創設されたと記憶します。てぇ事は旧府立四女?
(大阪府内のナンバースクール系の旧中と高女は、地域的なセットがはっきりしている様です。それ故
学制改革の時に、教員や生徒を半数ずつ入れ替える 「折半交流」 が可能だったのですかね。)

[6743] ヒロオさん
>遠州鉄道を買収して、浜松まで名古屋鉄道本線が延伸するという話
それ以前に、遠州鉄道が天竜浜名湖鉄道に乗り入れて、天竜市中心部に到達するという様な発想は
無いものでしょうか? (途中のトンネルが断面構造上、電化に対応できないとの指摘もありますが。)

>地域交通としては、バスの時代になるのでしょうかねえ。
地方都市に住み、鉄道を愛でつつも車社会の洗礼を受けた立場から申せば、ある程度以上の距離を
渋滞とは無縁で高速で移動し得る特典があってこそ、鉄道存続の必然性がある様にも感じます。
[8652] 2003年 2月 3日(月)18:02:27【2】YSK さん
音威子府駅の蕎麦
私も、各地でラーメンをたくさん食べた経験はなく、福岡の長浜ラーメンや新横浜のラーメン博物館内の徳島ラーメンに感動したことくらいですね。
もともないことを申し上げますと、野菜をたっぷり煮込んでつくる、自家製ラーメンが一番好きなわけであります。
とはいえ、私の近所でご当地ラーメンとして知られるようになった佐野ラーメンについては、おいしい店を知ってます。
[6739]で書きましたとおり、両毛を含む上州はうどんのおいしい土地柄でして、その関連で佐野のようなさっぱりとしたスープにうどんのような麺のからむラーメンが生まれたのではと思います。

[8651]雑魚さん
鉄道駅の立食いソバの通が多かった様です。
ラーメン、うどんとともに蕎麦も大好きなYSKですが(要するに、好き嫌いがない)、駅の蕎麦で印象的だったのが、北海道宗谷本線音威子府駅のそばでしたね。ここの蕎麦は、色が濃く蕎麦の味が濃厚なのですが、味はさっぱりめで、あまりのおいしさに、売られていた土産用の蕎麦を買ってしまいました。家でも、たいへん好評でしたね。
[9157] 2003年 2月 13日(木)19:13:22BANDALGOM[地域研究家] さん
地域ブランド
[9131]special-weekさん
ほかに麺どころ(ラーメン以外)というとどんなところがあるんだろう?
名古屋の味噌煮込み、山形そば、山梨ほうとうなどが思い当たりますが、ほかにもいっぱいあると思うんですよねえ。
3年前、盛岡の冷麺が公取委の承認で岩手県内産のものに限って「特産」「本場」などの表示ができるようになっていますね。
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2000/m200002/n20000223.html

麺類では他に札幌ラーメン、信州そば、甲州ほうとう、名古屋きしめん、さぬきうどん、博多ラーメン、長崎ちゃんぽんなど9品目がこの表示化の対象になっているとのことですが、残りの2つが何なのか・・・。
東北では盛岡冷麺が初めてと報道されていたので、わんこそばや喜多方ラーメンは入らないし、あと1つは沖縄そばあたりか??

納豆も、首都圏のスーパーで売られている「お○め納豆」は東茨城郡小川町、「く○納豆」は久慈郡金砂郷町、それと長野県の食堂でバイトしていた時に出していたのは取手市産の「水戸納豆」で、全部水戸市以外で作られていますが、茨城県内産に限って「水戸納豆」を名乗れるようですね。

これらとはちょっと違うのでしょうが、壱岐焼酎、球磨焼酎、沖縄泡盛は、ボルドーワインなどと並ぶ世界のブランドとして承認されているようですね。
[9164] 2003年 2月 13日(木)21:53:00special-week さん
全国麺行脚
[9157]
地域研究家様

麺類では他に札幌ラーメン、信州そば、甲州ほうとう、名古屋きしめん、さぬきうどん、博多ラーメン、長崎ちゃんぽんなど9品目がこの表示化の対象になっているとのことですが、残りの2つが何なのか・・・。
東北では盛岡冷麺が初めてと報道されていたので、わんこそばや喜多方ラーメンは入らないし、あと1つは沖縄そばあたりか??

富士宮市のやきそば、北九州市の焼きうどんも考えられますね。この2都市は焼きそば・焼きうどん対決などをして、交流を図っています。
http://www5.ocn.ne.jp/~saromiya/yakisoba/

[9146]
start様

東京ラーメンなるものは存在するようです。
確か醤油ラーメンだったと記憶しています。

醤油ラーメンって東京のラーメンだったんですね・・・。となると、ラーメンの日本発祥地は東京ということになるんでしょうか。もともと日本の麺食はそばやうどんが代表的ですよね。江戸時代かもしくは明治維新によって日本にラーメンが上陸したとなると港町(横浜・神戸・長崎)から伝わったと考えられます。となると、醤油ラーメンは東京のラーメンではないような気がします。それとも日本に伝来したときは、醤油ラーメンではなく、塩ラーメンだったのでしょうか?
[9172] 2003年 2月 13日(木)23:13:41BANDALGOM[地域研究家] さん
生麺の味わい♪(ふた昔前のラーメンのCM)
[9164]special-weekさん
富士宮市のやきそば、北九州市の焼きうどんも考えられますね。この2都市は焼きそば・焼きうどん対決などをして、交流を図っています。
この件ですが、あとの2つは出雲そば、沖縄そばと判明しました。
こちらです。
http://www.zenmenren.or.jp/iroiro/chisiki/chisiki-01.html

盛岡冷麺の場合、岩手県内で生産された「生麺」に限って、「名産」「特産」等の表示ができるように認められたものですが、
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/00.february/000221.html
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/00.march/00032903.html
盛岡冷麺がこの対象になったのは2000年のことですから、例えば喜多方ラーメンなどにしても、これから対象になる可能性はあります。

富士宮市のやきそば、北九州市の焼きうどんの場合は、その生麺を「富士宮特産焼きそば」「北九州名産焼きうどん」と表示できるよう申請することになるでしょうか。

ちなみに沖縄そばは、「そば」と名乗ることをめぐって、こんなエピソードがあったようです。
http://www.okinawa1.co.jp/index_soba_dic.html
[9787] 2003年 2月 25日(火)09:58:28BANDALGOM[地域研究家] さん
両毛の「おいしいもの」
[9575]YSKさん
両毛は、際立った「おいしいもの」がない、ということを除けば、意外な散策スポットが多いものです。
「おいしいもの」ですか。
佐野ラーメンに、館林はうどんが名物のようですし、結構あるんじゃないでしょうか。
しかし富弘美術館の隣のドライブインで、遠く離れた甲州の「ほうとう」があったのには驚きました。
群馬県には「おっきりこみ」があると、本で読んだことがありますが、未だにありつけたことはありませんね。

紫陽花の時期は、大平山で紫陽花を見て、佐野でラーメン、足利学校を経由、勢多郡東村の富弘美術館を見学後、日光市の霧降高原を散策、という何とも豪華な日帰りバスツアーの観光バスに遭遇しました。
よく旅行社の折り込み広告に出ているバスツアーですね。
いつかこの順番で、2泊3日くらいでゆっくり訪れたいものです。

しかし富弘美術館もまさかここまで入場者が増えるとは予想していなかったのか、まだ開館11年なのに傷みが激しく、近々新しい美術館を建てるようですね。
[9790] 2003年 2月 25日(火)10:25:26YSK さん
両毛の食文化
[9787]地域研究家さん
「おいしいもの」ですか。佐野ラーメンに、館林はうどんが名物のようですし、結構あるんじゃないでしょうか。
そうです。客観的に考えて、この土地ならではのおいしいものは、あります。
ご指摘のの「おきりこみ」は、甲州の「ほうとう」に似た、煮込みうどんのようなものです。かぼちゃは一般的に入りませんが、うどんを下茹でしないで、そのままきってほうりこむので、「おきりこみ」。「煮ぼうとう」とも呼ばれるようです。

また、近年首都圏の市場にも出回っていますが、これからの時期は「かき菜」がおいしいですね。菜の花の一種なのですが、濃厚な味わいで、この地域の早春限定の味覚です。

さらには、水郷ということで、川魚を名物にするところも多く、なまず料理などは結構おいしいですね。

ただ、文章に書きましたが、一般に観光客が喜ぶような「肉類」や「海鮮」関係は、残念ながら期待できません。そういった意味から、「際立った」おいしいものはない、と書いた次第です。
[9820] 2003年 2月 25日(火)22:31:12だんな さん
吉田うどん
山梨県にはほうとうのほかに富士吉田市のほうに「吉田うどん」というのがあると先日テレビで放送していましたが、どんなものなのでしょうか?はっきりみてなかったのでよくわからなかったのですが、茹でたキャベツがはいっているとか。どなたか食べたことあるかたいらしたらレスお願いします!
[10104] 2003年 3月 1日(土)14:28:02Nayeah さん
食べたことはないけれど
[9820] だんな 様 …なんかいいなぁこれ(笑)
ひとつ書くのも、ふたつ書くのも一緒ということで^^;

山梨県にはほうとうのほかに富士吉田市のほうに「吉田うどん」というのがあると
私も食べたことはないですが、誰もレスしていないので観光ガイド本に載ってる情報でよければ…

富士山北麓に位置する富士吉田市は厳しい自然環境のため、主食は米ではなくいわゆる雑穀だったそうです。そのためうどんがよく食べられるようになったのも自然なことだったんでしょう。

吉田のうどんの特徴は…
 1.基本的に手打ち、太めでコシのある麺
 2.つゆは醤油、または味噌と醤油のブレンド
 3.具は茹でたキャベツやねぎ肉、天かすなど

また、店の特徴としては(例外もありますが)…
 1.店の看板が目立たない(エンジ色ののぼりを目印にするとよい)
 2.水はもちろん、注文や料理の受け取りもセルフサービス
 3.昼(11:00~14:00とか)しか営業しない

ということで、昼に立ち寄ったらお試しを…
[10120] 2003年 3月 1日(土)18:18:05だんな さん
うどん好き
[10104]Nayeahさん
レスありがとうございます。一度食べてみたいですね。でも金沢から富士吉田までいくのはすごく時間がかかりそう。私はうどんが好きなのでこういう話はすきなんです。香川県高松市で始めてセルフの店に入った時の感動はいまも覚えています。しかし山梨はどっちかといえばそば文化圏の気がしますけど、ほうとうといい吉田うどんといいうどん文化も盛んなのですね。
[10131] 2003年 3月 1日(土)21:26:32【1】KMKZ さん
関東は、うどん文化圏!?
[10120] だんな さん
山梨はどっちかといえばそば文化圏の気がします

もしかして東日本=そば文化圏のイメージで書かれていますか?以前、何かの本で読んだのですが、少なくとも関東の場合、江戸はそば文化圏だけど、その周りの農村部といえば、元々は、うどん文化圏だったそうです。関東平野は低地よりも台地が広がる大畑作地帯であり、といって信州のようにそばしか作れないような土地ではないので米・そばというよりは小麦の大産地でした。その為、江戸の周りの農村地帯では地場の小麦で作ったうどんが主食のようになっていたというのです。あまり知られていませんが東京の多磨地方や埼玉の南西部では武蔵野うどんと銘うったうどん屋があって昔ながらのうどんを食べさせてくれます。埼玉県加須市も(水田地帯のはずなのに)うどんの町として知られています。山梨もそばよりは小麦の産地だったのでしょうか?しかし江戸は何でそば文化圏なんでしょうね?江戸っ子は、うどんを田舎者の食べ者と馬鹿にしていたらしいです。見栄で、そばに走ったのかもしれません。

ここまで書いてからインターネットで関東のうどんを調べてみたら、いくつか面白いページを見つけました。江戸でそばが一般的になるのは19世紀になってからみたいですね

http://www.ne.jp/asahi/mensei/udon/myhp06.html 香川県人が紹介する全国の有名うどん
http://homepage1.nifty.com/hisui/tokob07.htm  所沢の武蔵野うどん
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/watch/udon.html 小平の武蔵野うどん
http://www.saitama-j.or.jp/~kazo/         うどんの町加須
[10132] 2003年 3月 1日(土)21:51:36YSK さん
群馬は、うどん文化圏です。
[10131]KMKZさん
[6739]にて書かせていただきましたが、火山灰土が卓越する群馬県=上州の場合も、冬場の乾燥気候もあいまって一大小麦生産地域でして、ベースはうどん文化圏であったと思います。「おきりこみ」や「水沢うどん(伊香保町)」、「館林うどん」などが、その代表でしょうか。

最近では、山間部を中心に、おいしい蕎麦を食べさせる店も多いですね。

埼玉県加須市も(水田地帯のはずなのに)うどんの町として知られています。
火山灰土、冬場の乾燥、という風土からすれば、武蔵国北部も上州のそれと似通った性質がありますね。水田地帯のはずなのに、うどんが盛んなのは、夏場の稲作と、冬から春にかけての小麦作とを組み合わせた二毛作が行われているからです。

群馬の場合、板倉町など東部の稲作に適した地域を除けば、10月に稲刈りが終わった後の水田には、小麦が撒かれて、5月にかけて水田は小麦畑になります。その刈り入れのために、田植えは6月中旬の梅雨入りの時期にずれ込むのが一般的ですね。

また、このような作付けのサイクルは、群馬県の伝統的な産業である、養蚕とも関連していまして、4月から5月までは、蚕に桑の葉を食べさせる時期に当たりますのでそれに時間をかけるという観点からも、田植えの時期を遅らせることは理にかなっていたのでした。

最近は、養蚕は斜陽化の一途を辿っておりますが、それでも田植えの時期は6月が通常です。
風薫る5月は、上州では小麦色に染まった麦たちが風にゆれる、豊かな「麦の秋」の季節なのです。
[10140] 2003年 3月 1日(土)22:52:59KMKZ さん
RE:群馬は、うどん文化圏です。
[10132]YSK さん
レスありがとうございます。

実は私の父はこの掲示板で良く話題になる栃木県足利市の出身です。子供の頃、良く父の実家に連れて行かれましたが、そばよりもうどんの方が良く出たように記憶しています。以前、この掲示板で「お切り込み」、「冷汁」が話題になりましたが、父の実家では醤油味の煮込みうどんのようなものも良く出ました。あれが「お切り込み」だったのでしょうか?「冷汁」は父が作ってくれたことがありますが、そうめんではなく、うどんのつけ汁に使っていたような記憶があります。

「水沢うどん(伊香保町)」、「館林うどん」
[10131]で紹介させていただいた「香川県人が紹介する全国の有名うどん」のHPでも
紹介されていますね。他にも北関東では「耳うどん(栃木県) 」、「桐生うどん(群馬県) 」が紹介されています。

火山灰土、冬場の乾燥、という風土からすれば、武蔵国北部も上州のそれと似通った性質がありますね。水田地帯のはずなのに、うどんが盛んなのは、夏場の稲作と、冬から春にかけての小麦作とを組み合わせた二毛作が行われているからです。
成る程、加須市がある埼玉東北部は小麦の産地でもあるわけですね。
[11735] 2003年 3月 24日(月)01:03:10まがみ さん
Re: なのかめのにっき
[11732]start さん
うどん・そばの対応表。
呼び方東京大阪
きつね----うどん+油揚げ
きつねうどんうどん+油揚げ(通常、「きつね」と言う)
きつねそばそば+油揚げ----
たぬき----そば+油揚げ
たぬきうどんうどん+揚げ玉----
たぬきそばそば+揚げ玉(通常、「たぬき」と言う)
ハイカラうどん----うどん+天カス
ハイカラそば----そば+天カス
※ 揚げ玉=天カスです。東京では「揚げ玉」、大阪では「天カス」といいます。
東京から大阪へ、大阪から東京へ行かれる方で、うどん または そばを注文しようとする際には、
上の対応表をよく覚えていきましょう(笑)
ただし京都ではまた少し違うそうです。
[17926] 2003年 7月 7日(月)01:06:04地球人 さん
島原素麺
[17885]白桃 さん
手延べ素麺のコーナーに三輪、揖保、小豆島とならんで、島原がありました。はて、島原って素麺で有名なのかな?アナウンスを聴いていたら、なんでも島原の乱のとき小豆島からもたらされたとか。

あ~、しまったぁ・・と叫んでしまいました。先日、長崎ネタで島原半島を書いたのに、素麺の話を書き忘れておりました。
白桃さんが書かれたとおり、島原の乱ですっかり住民がいなくなった島原半島南部に小豆島から強制的に移住させた人たちが、主に、有家町や西有家町で素麺作りをはじめた・・とのことです。

ちなみに、手延素麺の生産量は次ぎのとおりとなっています。
平成11年4月1日現在/単位:ケース(18kg)
兵庫県(播州「揖保の糸」等)1,380,000
長崎県(島原素麺) 950,000
奈良県(三輪素麺) 350,000
香川県(小豆島「島の光」など) 300,000
岡山県(かも川など) 100,000
徳島県 100,000
合計 3,277,000
[21893] 2003年 11月 10日(月)01:12:00だんな さん
選挙&十文字ラーメン
第43回衆議院議員選挙の結果が続々でております。投票にいかれた方々おつかれさまでした。

実は私、今回も開票作業にあたっておりましていま帰ってきたところであります。
今回わが選挙区も激戦でして開票に時間がかかりました。立ちっぱなしの作業はつらいし目もショボショボです。明日、じゃなかった今日の仕事が午後からでよかった。いまから寝ます。

それはさておき、先週の連休を利用して秋田県へ行っておりました。メインの目的はみちのくの小京都である角館へ紅葉見物がてら観光に行ったのですが、裏の目的は稲庭うどん、横手焼きそば、十文字ラーメンの秋田三大めんを食しにいったのであります。
いずれも期待にたがわず美味でございました。奥羽本線は米沢ラーメンとかも入れればまさにめん類本線という感じです。特に十文字ラーメンのスープは魚系のだしがやみつきになりそうでした。食べながらもし十文字町が増田町と合併して十文字の名が消えても十文字ラーメンなのかなと思ったのですが、良く考えれば稲庭うどんも稲庭村が合併して稲川町になってもそのままだからいいんだなとわけのわからんことをひとり思っていたのでした。
でも全国各地にある御当地ラーメンで町の名がついてるのって珍しくないですか。他は札幌ラーメンとか東京ラーメンとか市や都道府県レベルですよね。あ、荻窪ラーメンという例外があったか。

よかったらラーメンに限らずみなさんのおすすめの御当地めんを教えていただけませんか。今後の旅行先の参考にしますんで。身勝手なお願いですみません。

あと、六郷町の湧水群へも行ったのですが(ここもよかった)、なぜか「コボちゃん」「フリテンくん」などで有名な漫画家、植田まさし氏によるキャラクターがあちこちにおりまして、下水道のマンホールにまでなっていてなんだかほほえましかったです。

それではおやすみなさい。
[21901] 2003年 11月 10日(月)11:57:56じゃごたろ さん
麺・めん・メン
おはようございます、じゃごたろです。

[21893] だんなさん
よかったらラーメンに限らずみなさんのおすすめの御当地めんを教えていただけませんか。
アーカイブにも沢山お勧めがあったはずなので、そのちらを見てみてはいかがですか?

とはいうものの、東北編を幾つか。まあ有名なのが多いですが。

・盛岡三大麺・・・わんこそば、盛岡冷麺が有名だが、最近じゃじゃ麺が急速に拡大している。
・仙台冷やし中華・・・冷中発祥の地とも言われ、冬でもメニューにあるらしい。
・酒田ラーメン・・・山形県内のラーメンどころ。基本的に煮干のだしの醤油味。酒を飲んだ後には最高。

あと実家の宣伝を一つ。
・五穀ラーメン、五穀冷麺・・・二戸市で開発した新麺。麺の主原料は小麦だが、他の穀物(アワ、ヒエ、アマランサス、タカキビ)を一割混ぜる。五種類の穀物を使うことから命名。

長野に越してきて食べる醤油ラーメンは、醤油が濃すぎて、だしの味が感じられない。酒田のラーメンが恋しいです。
[21902] 2003年 11月 10日(月)12:37:03【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:麺・めん・メン
[21901]じゃごたろさん
長野に越してきて食べる醤油ラーメンは、醤油が濃すぎて、だしの味が感じられない。酒田のラーメンが恋しいです。
諏訪市四賀の20号沿いにある「らーめんランド」はいかがですか。
ここのチャーシュー麺は諏訪にいたとき、よく同僚と食べに行きました。

あと「地獄ラーメン」は「1丁目」から「5丁目」までありますが、2度目(94年)の夏にバイトに来ていたマレーシア華僑の留学生は、私がいないときに「2丁目」か「3丁目」を平気で平らげたと聞きました。
私は一度も挑戦したことがありませんが、韓国料理を食べ慣れた今は「3丁目」くらいいくかも・・・。
[21907] 2003年 11月 10日(月)21:02:36【1】だんな さん
ご当地麺
[21901]じゃごたろさん
アーカイブにも沢山お勧めがあったはずなので、そのちらを見てみてはいかがですか?
とはいうものの、東北編を幾つか。
アーカイブも見たんですが、根が食いしんぼなものでついつい欲張ってしまいました。
早速のおすすめありがとうございます。

・盛岡三大麺・・・わんこそば、盛岡冷麺が有名だが、最近じゃじゃ麺が急速に拡大している。
昨年の今頃のことなのですが、竜飛岬へ階段国道を訪ねた(その経緯は過去ログ[11147]参照)帰り列車を待っていた蟹田駅の待合室にあったJR東日本の「もりおか麺恋きっぷ」のパンフレットにひかれてしまい、その3週間後に夜行バスで仙台まででてそこからこのきっぷを使って制覇いたしました。
まずはじゃじゃ麺の「白龍」、今までに味わうことのなかった新鮮な味わいにびっくり、もちろん「ちーたんたん」も飲み干しました。
続いて「東家」でわんこそば、食べる前は意気込んでいたのですがだんだん苦しくなって60杯ほどでストップしました。あんなの何百杯も食べられるひとはどんな胃袋してるんでしょう。
最後は盛岡冷麺を駅前の「ぴょんぴょん舎」にて。冷麺だけ食べるつもりが焼肉まで食べてしまってしばらく体重計に乗るのが恐怖でした。それにしても「盛岡冷麺のうた」ってのがあるとは…
できれば1泊して違う店も行きたかったのですが、財布の事情が許さず泣く泣く帰ったのでありました。ここ数年でいちばんばかばかしいけど楽しい旅だったと思います。

・仙台冷やし中華・・・冷中発祥の地とも言われ、冬でもメニューにあるらしい。
こちらも3年ほど前食べ歩いた経験があります(恥)。このときは牛タンとかけもちでやっていたのでゆっくりまわるひまがなかったのが悔やまれます。

あいにく酒田ラーメンや五穀ラーメンは食べたことがないですね。機会があれば食べにいきたいですね。

なぜ私がこんなことをいうのかというと最近「全国ご当地麺紀行」(はんつ遠藤著、ゼネラル・プレス刊)という本を読んだからであって、全国にはこんなにローカル色豊かな麺があったのかと驚いたからなんです。そこで全国各地の麺類について情報を知りたくなったわけなのです。ごめんなさい。みなさんもよかったらご一読を。
   http://www.worldramen.com/gotouchi.htm

私のおすすめご当地麺は、北陸人なら誰もが知ってるラーメンチェーン「8番らーめん」はなぜか東南アジアのタイにも出店しているのですが、タイの8番らーめん限定メニューである「トムヤムラーメン」です。世界三大スープのトムヤムクンの辛さと日本のラーメンの食感が融合した味わいは言葉では表現できません。たぶん金沢で食べれば感動しないかもしれませんがタイの気候のもと食べると美味に感じることができるのでしょうね。
[21971] 2003年 11月 14日(金)05:10:55G[わたらせG] さん
両毛の麺
青竹打ちのちぢれ麺にあっさりとしながらコクのあるスープが人気の佐野ラーメン
古くから良質小麦を用い、風味豊かな伝統の味が受け継がれている館林・桐生のうどん
太麺に香ばしく味わい深いソースがからむ太田のやきそば
つなぎ粉が少なくそば本来の味が楽しめる足利のそば

両毛5市を代表する“めん”が一堂に食せるイベントが16日太田市役所で行われるそうです。(産業環境フェスティバルの一部として) う~む それぞれ大好物なのですが、一度には食べたくない気もする・・・。(複雑)
[22148] 2003年 11月 20日(木)19:05:49牛山牛太郎 さん
ご当地の麺料理について。
みなさん、おばんです。すっかり寒くなってきましたね。

 仙台といえば「冷やし中華」ですが、もうひとつ麺料理があります。それは「おくずかけ」というものです。ただ、厳密に麺料理なのかどうかは判断しかねますが、一応料理に「麺」を使用しているので、麺料理ということで紹介したいと思います。

 どういう料理かというと、まず干し椎茸を水で戻し、そのだし汁で、椎茸、油揚げ、豆麩、しらたき、人参、牛蒡、里芋、茄子、サヤインゲンなどを、しょうゆと味醂で味付けをしながら煮ます。そこに、うーめんを入れるわけです。そして、「葛、または片栗粉」でとろみをつけて、薬味に茗荷を乗せて出来上がりです。
 これはどうやら、昔から仙台の旧市域で食べられていたようです。わたしの両親は仙台出身なので、わたしもよくお盆やお彼岸に食べます。体があったまり、美味しいですよ。でも、現在の居住地では食べる習慣がないので、近所の方々は知らないようです。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示