都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [6600]〜[6699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[6600]〜[6699]



… スポンサーリンク …

[6699] 2002年 12月 20日(金)00:29:59ken さん
単独表明
[6696] ケン(地理好き) さん
[6692] TN さん

レスありがとうございます。

銚子は結構やばいですよね。ちょっと前にも朝日新聞千葉版に、周辺に申し入れをしているが断られている旨の記事が出ていました。

八日市場市・光町・野栄町・旭市・干潟町・海上町・飯岡町グループからも断られ、東庄町、小見川町方面にもアプローチしているようですが、色よい返事がない。

銚子のネームバリューと、千葉県で2番目に古い市というところが、逆に「主導権を取られるのでは」という警戒感を呼んでいるのででしょう。

銚子は単独でも良いと思いますが、今のところ、どこかに混ぜてもらおうとあがいてますね。
[6698] 2002年 12月 19日(木)22:47:04蘭丸 さん
住居表示板
[6633]拙文
[6644]YSK さん

 東京都北区の住居表示板ですが、けさ、明るくなってから実際に確かめてみたところ、必ずしも「○○三丁目21-10」というパターンではないことが判明しました。

 「○○3丁目21-10」というアラビア数字で丁目を記した表示板も存在したのです。これは、比較的新しい建物で見られました。同じ街区であっても、周囲が「三丁目」表記なのに大通りに面した新築物件などでは「3丁目」と表記されていました。ある時期から表記方法を変更したと考えられます。
 さらに実地調査してみたところ、ひとつの町内すべてがアラビア数字で表記されているところを次々と発見しました。おそらく、こういった地域は住居表示の実施が比較的遅かったと考えられます。
 行政側が「1丁目」というふうなアラビア数字での表記を容認していることになります。もしかすると「1丁目」方式のほうが多いのかもしれません。

 しかし、道路沿いに取り付けられている街区表示板は、たとえその街区内の建物が「1丁目23-4」方式であっても、「●●一丁目23」という漢数字表記で一貫していました。
 住居表示板は建物の座標を示すことが目的であること、世間の多数が「●●4-32-1」という表記をしている実態に役所が合わせたこと、などの事情によるものと思われます。

 また、北区の区報『北区ニュース』の区役所所在地の表記は「東京都北区王子本町1-15-22」と、なんともっとも簡略化された方式で書かれていました。もはや、行政側でさえ「△△一丁目」そのものが町字名(固有名詞)であるという本質にこだわることなく、「X丁目」を符号あるいは番号とみなしているということなんでしょうね。
 住居表示実施がもたらした地名の平板化を象徴しているような気がします。
[6697] 2002年 12月 19日(木)22:43:36Issie さん
映える我らの袖ヶ浦
[6675][6677] N-H さん
[6676] 雑魚 さん
[6684] ken さん

私の中学校の同級生には千葉高へ進学した者が多いのですが(私は違うけど),私の中学校の校歌でも「袖師ヶ浦に富士を見て」います(この場合の「袖師ヶ浦」と「袖ヶ浦」は同じものと思ってかまいません)。
“愛校心”がないもので自分の出身校の沿革に全く関心がないのですが,何でも元は千葉高の近くの亥鼻台にあったものが,四街道にあったもう1つの学校の統合して西千葉の現在地に移転した(最近,新校舎を建てて隣へ移転した),とのことですが,この校歌は亥鼻台時代以来のものか,西千葉へ移転して以降のものか…。少なくとも,西千葉からは富士山は苦しいですねぇ。

実は私の小学校の校歌にも「袖ヶ浦」が登場します。
そもそも,1966年に習志野市に編入された第1次埋立地に編成された“町名”が「袖ヶ浦」ですから。
小学生の頃の私たちは,当然,自分たちの方が「袖ヶ浦」のオリジナルだと思っていて,小3でのマザー牧場への遠足で市原市の先に「袖ヶ浦町」があるのを見て,みんなで驚愕しました。
以前に書いた記憶があるのですが,「袖ヶ浦」というのはおおよそ千葉県の東京湾岸,船橋沖のあたりから木更津沖くらいの海岸の呼称として用いられているようです。…だけでなく,東京の品川沖や大森沖の海岸を「袖ヶ浦」と呼ぶこともあったようなので(現在は埋め立てられて,そう呼ぶことはないと思われます),ごく大雑把に東京湾奥の海岸の呼称としてもちいられると思っておいてよさそうです。

これも以前に書いたことですが,
「君津」という地名は大変に新しいものであるようです。
現在は消滅してしまった「君津郡」(木更津市・君津市・富津市・袖ヶ浦市)というのは,千葉県で「郡制」施行のための郡の再編が行われた1897年に,それまでの「望陀(もうだ))郡」「周准/周淮(すす/すえ)郡」「天羽(あまは)郡」の3郡が統合されて“初めて”創作された“新地名”です。それまで,この地域に「君津」などという地名は存在しなかったようです。
現在の「君津市」,その中心になった「君津町」は1943年に「周西(すさい)村」と「八重原村」とが合併して新設されたものです。合併後の新自治体の名称を決めるにあたって,所属郡の名称を採用するという無難な方法によるものですね。これにあわせて,房総西線(現内房線)の「周西駅」も「君津駅」と改称されています。

>日本武尊がなかなか立ち去れず「君去らず 袖しが浦に立つ波のその面影を見るぞ悲しき 」

これ,私も小学校の時に聞いた話なのですが(長らく思い出せなかった“下の句”がわかって感激),「古事記」にも「日本書紀」にもこのような歌は収録されていません。出典は何なんでしょうねぇ。“下の句”を見ると,どうも記紀万葉の時代の歌というよりは平安末期以降の歌のような感じがしますが(もっとも,私は和歌についてド素人です)。

ところで制服の話。
私の高校の場合も「制服」という厳格な決まりはなかったような気がしますが,漠然と“学生服”という決まりはあったような気もします。要は,さして意識するほどのものではなかった,ということ。学ランだったら,そこらじゅうで売っていた「菅公」の学生服でも何でもよかったのだから。はっきり決まっていたのは「黒のボタン」とバッジだけ。あと,夏服のYシャツの胸ポケットに校章のプリントをする,ということだけだったかな。
女子はいないので,念のため。
校歌に登場するのは「葛飾の空」と「真間の流れ」。これは万葉以来のいわれのある由緒ある地名ですからね。
[6696] 2002年 12月 19日(木)22:28:54ケン(地理好き) さん
単独表明の可能性
ほかに単独表明の可能性のある市町村は福島県三春町、浦安市、新潟県湯沢町、聖籠町、長野県軽井沢町、小布施町、坂城町、栄村、和歌山県岩出町(単独で市制施行)、白浜町、鳥取県岩美町、智頭町、広島県東城町、福岡県芦屋町です。
北海道は面積の広い市町村が多く単独表明する可能性も出てきます。
[6695] 2002年 12月 19日(木)22:04:28般若堂そんぴん さん
狂養問題/シンメトリック編の解答
[6673]雑魚さん,分かったものだけですが……
1.上(かみ)/下(しも)や上(うえ)/下(した)のように読み方も対になるもの以外も含めました.
2.大平(おおひら)/小平(こだいら)のように,共通文字部分の読みが異なるものも含めました.

大/小:
大川市(福岡),大川村(高知)/小川町(茨城,栃木,埼玉,熊本),小川村(長野)
大木町(福岡)/小木町(新潟)
大田市(島根),大田村(大分)/小田町(愛媛)
大竹市(広島)/小竹町(福岡)
大田原市(栃木)/小田原市(神奈川)
大野市(福井),大野町(北海道,茨城,岐阜,大分),大野村(岩手,茨城)/小野市(兵庫),小野町(福島)
大原町(千葉,岡山)/小原村(愛知)
大平(おおひら)町(栃木),大平(たいへい)村(福岡)/小平市(東京)
大山(おおやま)町(富山,大分),大山(だいせん)町(鳥取)/小山市(栃木),小山町(静岡)

上/下:
上田市(長野)/下田(しもだ)市(静岡),下田(しもだ)町(青森),下(しただ)村(新潟)
上(うえ)村(熊本),上(かみ)村(長野)/下村(富山)
上川町(北海道),上川村(新潟)/下川町(北海道)
上北山村(奈良)/下北山村(奈良)
上甑村(鹿児島)/下甑村(鹿児島)
上山市(山形)/下山村(愛知)

北/南,南/北:
河南町(宮城,大阪)/河北町(宮城,山形)
北相木村(長野)/南相木村(長野)
北有馬町(長崎)/南有馬町(長崎)
北方町(岩手,岐阜,佐賀)/南方町(宮城)
北郷町(宮崎),北郷村(宮崎)/南郷町(宮城,宮崎),南郷村(青森,福島,宮崎)
北大東村(沖縄)/南大東村(沖縄)
江南町(埼玉)/江北町(佐賀)
仙南村(秋田)/仙北町(秋田)
南条町(福井)/北条市(愛媛),北条町(鳥取)
南勢町(三重)/北勢町(三重)
南淡町(兵庫)/北淡町(兵庫)
南部町(青森,山梨)/北部町(熊本)

東/西,西/東:
西郷(さいごう)町(島根),西郷(さいごう)村(宮崎),西郷(にしごう)村(福島)/東郷町(愛知,鳥取,宮崎,鹿児島)
西伯町(鳥取)/東伯町(鳥取)
東海市(愛知),東海村(茨城)/西海(さいかい)町(長崎),西海(にしうみ)町(愛媛)
西粟倉村(岡山)/東粟倉村(岡山)
西伊豆町(静岡)/東伊豆町(静岡)
西祖谷山村(徳島)/東祖谷山村(徳島)
西川町(山形,新潟)/東川町(北海道)
西根町(岩手)/東根市(山形)
西山町(新潟)/東山町(岩手)
西吉野村(奈良)/東吉野村(奈良)

内/外:
内海村(愛媛)/外海町(長崎)

黒/白:
黒石市(青森)/白石市(宮城),白石町(佐賀)
黒川村(新潟)/白川町(岐阜),白川村(岐阜)
黒滝村(奈良)/白滝村(北海道)

浅/深:
浅川町(福島)/深川市(北海道)
[6694] 2002年 12月 19日(木)21:29:13般若堂そんぴん さん
名古屋市中区と東区にまたがる町名
[6687]いなさん,[6642]は訂正しておきました(伏見→栄).ありがとうございます.
三の丸四丁目も大部分は中区ながら東区がほんの少し出っ張ってきていますね.こういうのを見ていると楽しくなります.
[6693] 2002年 12月 19日(木)21:10:15いな さん
春日サミット連絡協議会
[6665] でるでる さん
>春日サミット連絡協議会
ちょっと見させて頂きましたが・・・

市町村名に「春日*」がつくもの6つの集まりのようですが
愛知県西春日井郡春日町が入っていないんですよ。
ここの場合は、読みが「はるひちょう」だから仲間に入れて貰えなかったんでしょう・・・

じゃあ、読みで言えば「かすがサミット」かと思えば、それだったら春日部(かすかべ)は濁点がないから、
対象外になるはずだし・・・。
データベースでの検索条件を「かすが*orかすか*」でやると、群馬県勢多郡粕川村が含まれてしまうし~

結局、ここに参加する6つの市町村だけをデータベース検索で抽出することは不可能なんでしょうか。
ということは、DB上での規則性のない、ただ単なる任意団体ということになりますか?

このサミットの目的の欄を見てみたら
|春日(かすが)の名を受け継ぐ市町村が互いに連携と補完をしあい、情報交換、交流等を実施することにより
|魅力と活力にあふれたまちづくりの推進に寄与することを目的に設立
とありました。

粕壁が春日の名を受け継いだとは思い難いけど、そのように取り決めたんだから、それはそれでよしとしよう。
よその人が、いちゃもんをつけるべきものでもないけど、ちょっと茶々入れしてみました・・・
[6692] 2002年 12月 19日(木)21:07:17【1】TN さん
単独
[6670]ken さん
>他に漏れがあったらご指摘ください。
韮崎市も該当する気が致します。しかしながら、武川村の住民は韮崎と合併したいようです。
単独表明したかは不明です。

>、「アンタんところ、トリノコザウルスになるんでないの?」と心配される町村があったら、こんなところもあるよ、というネタ出ししてみませんか?

千葉県銚子市、長野県小諸市、高知県土佐清水市、佐賀県多久市、大分県津久見市などが合併を模索してるのだけど取り残される心配がある市です。地形的に制約があるところ、近隣にライバルいるなどの理由が多いです。協議会別れなどを含めなければこのくらいしか知りませんですね。
北海道勇払郡占冠村、山形県西置賜郡小国町、福島県田村郡都路村、茨城県岩井市、栃木県足利市、埼玉県日高市、福井県敦賀市、京都府舞鶴市、大阪府豊能郡能勢町、高知県室戸市、などがパズル的に難しいと思います。

ちなみに、私の知りうる単独表明した所は他に、福島県矢祭村、新潟県黒川村、新潟県加茂市、岐阜県白川村、滋賀県朽木村ですかね。(訂正:矢祭村→矢祭町)


追伸:[6651]ご紹介いただきました新書、購入し読み始めました。台湾新幹線など結構興味深い内容ですね。どうも有り難う御座いました。
[6691] 2002年 12月 19日(木)20:50:56miki さん
佐和田町、「佐渡市」再加入へ
佐渡任意合併協を脱退した新潟県佐和田町ですが、町議会で法定協加入議案を可決したそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021219-00000005-mai-l15
[6690] 2002年 12月 19日(木)20:46:28いな さん
ジレンマ
[6661] ken さん
>でも、ちょっとサイトの作りが懲りすぎで、却ってわかりにくい嫌いはありますね。

ばりばりのプロが、最新技術を駆使して作ったのではないかと、想像しますが・・・
県知事や、堺屋太一さんの挨拶文が、ロールアップしながら徐々ににじみ出してくるというのは、
関ヶ原の朝靄が晴れてきて、これから戦いが始まるぞ・・・というイメージですかねえ?
なかなか凄いじゃんと、感じてしまいました。

ところで、各地の合併協議会のHPはどうして資料は全てPDFファイルなんだろ?
その方が簡単だからかなの?

そうすると・・・PDFファイル開くときに、必ずAclobatの妙な絵が出てきてソフトの読込みを
するのが鬱陶しいんだけども・・・何とかならないものだろうか?

あれは、自分のPCの設定の問題なのか?
PCをスタートさせるときに、Aclobatを読み込むようにしておけば、PDFファイルの読込みのときに
その都度ガタガタしなくてすむ・・・のかな?
そうは言っても、Aclobatを常駐させることで、貴重なメモリーをムダには消費したくないし・・・

う~ん、ジレンマですねえ。
[6689] 2002年 12月 19日(木)20:45:56miki さん
大字と通称
長野県須坂市などでは、大字とは別に通称が存在します。
市役所の住所は
須坂市大字須坂1528-1
ですが、別に「東横町」という通称があります。
http://www.city.suzaka.nagano.jp/
なお、トップページには通称は使われていませんが、
http://www.city.suzaka.nagano.jp/gakkokyoiku/tugaku.htm
では通称が使われています。
[6688] 2002年 12月 19日(木)20:43:12special-week[ヒロオ] さん
「鉄道存続サミット」を考える
 去る12月1日、福井県勝山市で「鉄道存続のまちサミットINかつやま」という催し物がありたした。本サイトでとんでもの噂が流れている川島令三さんも参加していらっしゃいました。勝山市といえば、昨今京福電鉄の不祥事事故のために存続が危ぶまれています。そこで、地域鉄道を見直そうということで始められたわけです。
 サミットでは、三重県の三岐鉄道や長崎県の松浦鉄道などの経営の仕方などが発表され、今後どのように地域と鉄道があるべきかが話し合われました。
 このサイトでも鉄道好きの方が多いので、もしかしたら足を運んでいらっしゃる方がいるかもしれません。

 東北新幹線が八戸まで延伸したことで、青い森鉄道と銀河鉄道(IGR)がJRから分離され、新たに民間鉄道として出発しました。新聞紙上でも話題になったのでご記憶の方も多いと思います。新幹線開通によるJRから分離・民営化された鉄道は、しなの鉄道以来2例目。しなの鉄道が苦しい経営のため、今回の2社もかなり苦戦するであろうとの見方が有力のため、地域鉄道の今後は不安材料しかありません。必死に経営努力をしている三岐・松浦両鉄道会社も決して楽な状況になく、各ブロック鉄道(名鉄・近鉄・阪神などの地方の巨大鉄道会社)に押されている状況。けれど、こういった地方鉄道は地元の足となっているだけに潰すとなると交通弱者にはとても大変なこと。
 鉄道存続は難しいけれど、鉄道会社にはぜひがんばってもらいたい。タイトーさんにも「電車でGO!ロカール鉄道編」などを発売していただいて、地方交通を活性化させてくれればいいんだけど。
 私は鉄道マニアじゃないから鉄道には詳しくないけれど、味のある鉄道ってまだまだ多いですし、会津若松市で開かれた「SLサミット」のようなイベントもにぎわってもらいたいですね。磐越西線のSLは特に人気だそうですし、高速鉄道だけが交通ではないですからね。

参照URL http://www.chunichi.co.jp/00/fki/20021202/lcl_____fki_____000.shtml
[6687] 2002年 12月 19日(木)20:08:52【1】いな さん
街区名を優先しているようですね・・・
[6642] 般若堂そんぴん さん
>東山線の栄~千種のあたりを地図で見ると,錦通と広小路通の間の区境界が複雑に入り組んでいて面白いですね.
女子大小路(ここも名古屋の有名な歓楽街)から新栄町にかけての、広小路通りの北側部分のことですね。
区境界が街区の中で、げじげじになって出はいりしていて、いまいちみっともなく、地図上では奇異に見えますよねえ。

>このあたりは区境界に関わらずブロック毎に番・号を割振っているように見えるのですが,実際はどうなのでしょうか?
この件ですが・・・
私自身がこの目で見たわけではありませんが、調べてみた範囲ででは、区よりも、街区が優先されているようですね。
ひとつの町名が、両方の区にありますから・・・
(東区であるはずの、東桜・葵に、中区が食い込んで、住所名として「中区東桜」「中区葵」が僅かに存在する)
(実際に、広小路空港線交差点の角にある“名古屋金谷ホテル”の住所は、中区東桜二丁目となっています)

>もしそうでなければ郵便配達をなさっている方々は大変でしょうね.
そうですよね・・・
東区に食い込んだ部分が、中区栄だったとすると、通りをまたいであっちに行ったりこっちに来たり、しなくては
ならないが、この方式だと区名を無視して、街区符号・住居番号だけで目的地に到達できる訳です。
そういう意味で、あの「住居表示に関する法律」における街区表示というのは、わかりやすく作られているんですね・・・

私の場合その住所のみで、東京虎ノ門のビルの3階にある会社を、歩いて探し当てることができた経験があります。
比較的簡単に到達でき、上記内容を実感したことがあります。
[6686] 2002年 12月 19日(木)19:44:11【1】白桃 さん
讃岐うどん礼賛
[6645] いなさん
[6647] 雑魚さん
 白桃は、某2Chでのニックネームが「讃岐うどん」でした。
 香川県に18歳までおりましたが、「讃岐うどんって結構うまい。」とはじめて認識したのは岡山の学食でまずいうどんを食べたときでした。しかし、関東に出てきて関東風うどんを食べたときは「学食のうどんもなかなかのもんだったじゃないか。」と感じました。関東でも、讃岐うどんの看板を掲げているお店は多く、特に最近は、渋谷あたりで高松からの讃岐うどん屋さんが大々的に営業展開を行っております。でも思うのですが、讃岐で食べているからうどんが美味しいのであって、東京でたとえ本格的「讃岐うどん」を食べてもそんなに感動しないのではないでしょうか。(少なくとも讃岐出身者にとっては。)
 酒のあとは健康に悪いと聞いててもやっぱりラーメンでしょうかね。酒を飲むこと自体、健康に良いとは思えませんので。二日酔いのとき、白桃はカレーが食べたくなります。変態かな?
 数ヶ月前、脱サラして香川県三豊郡豊中町の無人駅で「讃岐うどん」を開業した人をコミカルに追ったTV番組がありましたが、結構大変そうでした。いなさんも大変でしょうけど頑張ってください。必ずかけつけて素どんぐらい注文しますから。
[6685] 2002年 12月 19日(木)19:29:14いな さん
みなで協力して・・・
[6568] 般若堂そんぴん さん
>というわけで,皆様のご協力の下でリストをまとめることが出来ればうれしく思います
>(あっ,これはあの皇室の方々のお言葉使いに似ている……).
わはは・・・ でも、皇室のあのお方の場合は、皆様のじゃなくて「みなの・・・」ですよ。

この、みんなで協力して、データがまとまり表ができるというのはいいですよねえ。
「互いに連携と補完をしあい・・・」 より良いものができていく、いいことだと思います。

私も今回、企業城下町に関して、「みなに依頼して・・・」色々教えて頂きましたので、
その結果を、まとめて発表いたします。
と思ったのですが、これってやっぱり基準が曖昧なのと、時期(いつのことなのか?)が
一定でないことから、まとめて報告するには無理があるということに気づきました。<今ごろ
(それ見たことか・・・と、お見通しだった人もいるとは思いますが(泣))

で、申し訳ありませんが、まとめ表は掲載しませんのでご了承ください。
今後とも、みなで協力して・・・作り上げていける協調の心でよろしくお願いいたします。
[6684] 2002年 12月 19日(木)18:58:43ken さん
「袖が浦辺」
[6676] 雑魚 さん>
「袖が浦辺」 とは察するに、現在の袖ケ浦市に限らない海岸一帯

木更津、袖ケ浦、君津、富津の4市は合併話が、あまり具体化しないものの存在してますが。
この4市の名前の由来は、いずれも、日本武尊と弟橘媛(おとたちばなひめ)の話に因るとされてますよね。

日本武尊が、東征の際、三浦半島の走水海岸から、上総に渡海しようとしたところ、暴風雨に遭い、これは海神の怒りに違いないと、妻の弟橘媛が、日本武尊の身代わりとなって海に身を投じたところ、海は静まり、日本武尊は無事に、上総に上陸できた。しかし、妻を失った悲しみに、日本武尊は、しばらくその地を立ち去ることができなかった。
という話が日本書紀などにあります。

袖ケ浦は、弟橘媛の着物の袖が流れ着いた浦の意から、
富津は布流津(ふるつ)が元とされ、これも弟橘媛の着衣の一部が流れ着いた浜の意から、
君津、木更津は、日本武尊がなかなか立ち去れず「君去らず 袖しが浦に立つ波のその面影を見るぞ悲しき 」の君去らず(君去津)から来ているとされています。
袖ケ浦由来 http://www.city.sodegaura.chiba.jp/city/index1.html
木更津由来 http://www.city.kisarazu.chiba.jp/kanko/tower.html
君津由来 http://www.cuc.ac.jp/keiken/chiba/kimitsu/kimitsu.htm
富津由来 http://edge.tsano.net/chiba/area/futtsu/
「袖が浦辺」はその辺り一帯というか、もともとこの旧君津郡4市は、概念としては一体のものという考えもあるのでしょう。

このように由緒ある共通の名前の由来をもった4市ですが、合併では足並みが揃わず、仲が悪いですね。

合併したら、かずさ市(多分ひらがな)になりそうな気がしてなりませんが、弟橘市とかにするような歌心が欲しいものですね。

「富士の高嶺」は、千葉市内の我が家の窓からは、今ごろの季節は大変良く見えます。
県千葉からも、偶々遮るような構築物が新たに建って無ければ見えるのではと思いますが。
[6683] 2002年 12月 19日(木)18:50:34深海魚[雑魚] さん
鹿児島県雑感
[6679] てつさん
鹿児島県で人口、交通体系、行政機能など集積性が最大なのは文句無しに県都・鹿児島市ですが、
市内から列車で発つと、鹿児島線は松元町にかけ薩摩半島基部の丘越えがあり、日豊線は磯庭園
以遠のシラス台地が迫る急峻な海岸 (大雨に伴う竜ヶ水駅の被災は記憶に新しいところ。) が続き、
平坦地の連続性といえば、指宿枕崎線と鹿児島市電が並行する谷山方面に向けてのみ。それゆえ、
県都と空港を結ぶ高速道路の途上で、大隈半島への入口を兼ね、平坦地が展開する度合が大きい
錦江湾の最も奥まった加治木、隼人、国分の一帯は、将来性が期待できる様に思えます。

一方、九州新幹線の暫定開業後、八代-鹿児島間で駅設置予定地が水俣および川内のみとすると、
鹿児島県内で 「つばめ」 が停車する自治体のうち、鹿児島市のベッド・タウンの性格が強いと思しき
伊集院町を除く出水、阿久根、串木野の三市は、高速道が無い事も相まって、今後の位置付けには
微妙なものを感じます。新幹線の暫定開業時点で鹿児島線の八代-川内は、貨物列車の対策から
電化施設は残すものの、三セク化の上で 「非電化」 化されるとか。正式開業までは 「つばめ」 の
八代以南を快速として鹿児島に直通させる措置があっても良い様に感じたのですが。

上記地域と鳥栖との比較については、周辺の人口分布や、南北軸と東西軸の高速道の交点にして
鹿児島線と長崎線の分岐点たる要衝性に鑑みて、鳥栖に軍配を上げたいところです。
[6682] 2002年 12月 19日(木)17:57:22般若堂そんぴん さん
住居表示で消えた町名,米沢市での試み
[6672][6674]に関連して……米沢市では「旧町名を大切にする会」などによる運動の結果,住居表示とは別に旧町名を「通り名」を設定し,表示板を各町内に取り付けてあります.
区画を表す場合は住居表示が,通りを表す場合は「通り名」が便利です.
タクシーに乗って行き先を告げる際など,旧町名の「通り名」の方がわかりやすい場合も多いのですが,タクシーの運転士さん達にとっては住居表示と「通り名」の双方を憶える必要があって負担になっているかも知れません.
[6681] 2002年 12月 19日(木)17:53:11start さん
YAHOOニュース
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/

↑YAHOOニュースの地域ニュースのカテゴリですが
地方によってカテゴリの数に偏りがあるように思えます。
西日本が多めで東日本が少なめに思えます。
特に東海地方のニュースカテゴリは

・東海地震
・浜岡原発事故
・愛知万博
・刑務所暴行事件

の4つしかありません。
「中部国際空港」や「東武丘陵線」なんかあってもいいと思うのですが……。
[6680] 2002年 12月 19日(木)17:50:37夜鳴き寿司屋 さん
備中松山城
[6655]ken さん

追加レスありがとうございます。そういえば明治維新の際に改称した地名が多かったですね。岡山県の高梁ですが藩庁所在地の城郭は「松山城」でしたが城郭の名称までは変更されなかったので、現在でも「松山城」ですが愛媛県の松山城と区別するために「備中松山城」と言いますね。城郭などは維新以後に破却された施設ですから名称などどうでも良かったと思います。その城ですが現存している山城としては日本一の標高がありますが、行くまでには大変時間がかかります、また天守閣があるとはいえ2層の建築ですしサルの生息地なので建物に電流が流れるようになっておりました。

 JR伯備線の駅名は「備中高梁駅」です。ちなみに当地の出身者で有名な方に映画評論家の水野晴夫氏と漫画家の平松伸二氏がおります。また愛媛の松山城を「伊予松山城」という場合もありますが松山城との言い方が一般的ですね。

備中松山城(高梁市役所)の紹介ページ
http://www.city.takahashi.okayama.jp/sightseeing_01.html
[6679] 2002年 12月 19日(木)17:39:38てつ さん
国分市も・・・
>6652YSKさん
福岡県鳥栖市と同様に鹿児島県国分市も物流拠点として成長してると思います。
鹿児島県のほぼ中央に位置し交通の便もよくまた、鹿児島空港から車で20分ほどと近いため、県都鹿児島市や大隅半島の中心都市鹿屋市から鹿児島空港への中継地点としての機能を果たしています。さらに国から隣接する隼人町とともに国分隼人テクノポリスに指定され、平成に入ってからの人口増加率も高く鹿児島県では成長率№1都市といわれて久しいです。鳥栖市と国分市は人口規模も近く共通点も多いように思われますが、成長性という点ではどちらが上なんでしょうか?
[6678] 2002年 12月 19日(木)17:30:07【1】夜鳴き寿司屋 さん
高校生といえば制服を着用するもの?
[6668]黒髪 さん
>普通に高校生になっても,18歳になると法律上はパチンコができるようになりますね。

そうですね、定時制高校に行く高校生の中には乗用車で通学する方もいるそうですよ。しかし競馬(競艇も?)は成人しても学生の身分なら馬券を購入できないそうです。

[6667]雑魚さん
>高校に関する不文律として、もう一つ気になる話。受験浪人や落第留年などにより、在学中に成人になった場合に酒やたばこの取扱いがどうなるかという事。

 校内なら酒やタバコは御法度だと思いますが、プライベートならOKだと思います。しかし私は呼吸器が弱いので未だにタバコは吸わないですが、酒は高校生の時からちょくちょく飲んだ事があるので・・・よいこの方は真似しないように(笑)

 高校で留年できるのは3回までで理論上は15歳で入学して21歳までの高校生もおります。実際に先輩が病気の為に3回留年して方もおられました。また制服ですが大学の中にも制服があるところがありますが、普段は着用していないと思いますが広島市の女子短期大学ではOLのような制服を着ていたと思います。かなり以前の事なので現在はどうなっているでしょうか。

 また私立の高校や中学の中には少子化による進学生徒の減少から、有名デザイナーによるかわいらしい制服を学校のポイントにしているところも多いそうですが、一式の購入費用が10万円近くかかる学校もあるそうで行かれる生徒の父兄の方の負担も少なくないので、大変だとおもいます。

 定時制の学校ですが、その性格上私服での通学も広く認められているようです。しかし現在はどうなっているのかはわからないのですが、どなたかござん時の方はおられないでしょうか。

 高校生クイズ選手権に出場していた大仁田厚氏ですが定時制高校に通っていましたが、制服の着用が義務つけられている学校に行っていたらしく中年高校生をやっていましたですね。またローカルニュースであったのですが70歳以上の高齢の方で戦前尋常小学校にいけなかったお年寄りの方が、公立中学校に通学していましたが、さすがに家で着ているような服装でした。国勢調査の時に祖母の「高等小学校」なんてあったのかといわれた私でした。(尋常小学校の上級学校で2年制でした。だから学校には6年行ったそうです)
[6677] 2002年 12月 19日(木)15:24:37N-H さん
Re:葛の葉しげき
[6676] 雑魚さん

情報ありがとうございます。なるほど現在は私服が多いということですか。
納得です。

>「袖が浦辺」 とは察するに、現在の袖ケ浦市に限らない海岸一帯 (あるいは富津岬あ
>たりまで?) の広域的な総称なのでしょうか。

おそらく上記のとおりであると思います。なにぶん在校したのはずいぶん前のもので
して、歌詞は記憶しておりますが由来まではとてもとても。
なお、当時(昭和50年代)、校庭から京葉工業地帯の先に海が見えたことは確かだ
と思います。富士山も見えたような……。
甲子園に確か7度ぐらい出場したというのが野球部の自慢でしたが、一番最近の出場記録
が昭和20年代だという(笑)。
[6676] 2002年 12月 19日(木)14:55:11深海魚[雑魚] さん
葛の葉しげき
[6675] N-H さん
>私県立千葉高校の卒業生です。かなり前のことですが、制服はありました。
このテの話題の発端者である雑魚と申します。OBの方まで御登壇を頂いて恐縮しております。さて、
件の私服通学の件について手持ちの資料を改めましたところ、予備校の 「明生」 が1997年入試用に
編集・発行した進学ガイドで、千葉高を紹介する頁の中に在校生の寄稿として 「殆どの生徒が私服で
通学」 との一節があり、これが件の指摘の根拠となりました旨、申し添えておきます。

ちなみに、千葉高の校歌では 「袖が浦辺の明け暮れ」 と形容される東京湾越しに 「富士の高根」 が
遠望される旨、歌われていますね。朝夕に趣を異にする、遠浅海岸の情景を歌ったものと思いますが、
「袖が浦辺」 とは察するに、現在の袖ケ浦市に限らない海岸一帯 (あるいは富津岬あたりまで?) の
広域的な総称なのでしょうか。この校歌の制定は 1915年と聞きますが、当時は校地の葛城の丘から、
東京湾越しに富士山や南総の山々が望める、格好の立地だったのでしょう。現在はどうでしょうか?
(羽田に着陸直前の機内から夕刻の富士山が見えた事は、何度かありますが。)

そう言えば、水戸の街中にある私の古巣でも、1960年代初頭までは大洗の潮騒が聞こえたそうです。
[6675] 2002年 12月 19日(木)14:06:00N-H さん
県立千葉高校の制服
ここには2度目の書き込みです。

[6653] kenさん

おお、私県立千葉高校の卒業生です。かなり前のことですが、制服はありました。
指定の校章がちゃんとボタンについていましたよ。
「制服の指定はないが、事実上みな制服を着用している」というのはどこから
出た話なのか。ひょっとして最近はそうなのでしょうか。
他の校則のたぐいについては非常にゆるやかであったのは事実です。
[6674] 2002年 12月 19日(木)13:37:13般若堂そんぴん さん
「人名地名(米沢編,3)」
[5885]「人名地名(米沢編)」を訂正します.
直江町を直江山城守兼次に由来する名称と思っていたのですが,明治以後に出来た町名で,「近所に直江田屋が有る為」だそうです.現在の直江町はかつての他屋町のほとんどをも含みます.直江田屋が直江兼次と関係があるかどうかは分かりませんでした.
他に人名由来の地名を探してみました.
黒川町:「黒川某と称する身分有る士の住所があった為に起こった名」.雲井町(下記)通りの途中から北にのびる通り.
周防殿町:「上杉家の家老を務めた清野周防の下屋敷のあった所」現在の城北二丁目と中央六丁目のそれぞれ一部,掘立川(ほったてがわ)の東側の通り.
雲井町:「志士雲井龍雄の墓が有るので名づけられた」明治以降の町名.現在の本町一丁目,南米沢駅から西北に進む通り.
以上,中村忠雄(編):旧米沢市町名の由来,新町名対照(置賜郷土史研究会.1972)を参考にしました.
[6673] 2002年 12月 19日(木)13:27:57深海魚[雑魚] さん
雑魚の役に立たない狂養問題/シンメトリック編
「南広島/北広島」 「上九一色/下九一色」 「大野城/小野城」 (一部架空名称) という具合に
対をなす市町村名を挙げよ。ただし、回答は今宵21時以降とすること。
[6672] 2002年 12月 19日(木)13:06:01【1】般若堂そんぴん さん
「丁目」だけの町名
米沢市における住居表示以前の旧町名の中に次のようなものがあります.
一の町(いちのちょう):古くは「新町(しんちょう)一ノ町」
二の町(にのちょう):古くは「新町二ノ町」
三の町(さんのちょう):古くは「新町三ノ町」
四丁目(しちょうめ):古くは「新町四丁目」
これらは現在の城西三丁目の西側から御廟一丁目の東側の内,西米沢駅から東進する通りや米沢駅から相生橋を経て喜多方方面へ西進する通りに面した部分を除いた地域に相当します.
これらの中で四丁目だけが異なった形の名称なのが妙な感じです.
[6671] 2002年 12月 19日(木)12:39:15ペーロケ[utt] さん
町と字
松山市には、「三町」という町名があります。
1や2はありません。
それどころか、周囲を見回しても「町」とつく町名は
ないうえ、古地図にも「三町」という村があったようなので、
こういうところから判断すると、「字名」なのでは?と思います。

また、紛らわしいことに、市内のど真ん中に
「三番町」なるものも存在するんですね。
こっちは、1,2もあり、丁目も含めて座標のような地名になってます。

過去の宅配便仕分けバイトの経験より、思い出したので書き込んでみました。
[6670] 2002年 12月 19日(木)11:58:30ken さん
山梨県東八代郡豊富村
山梨県は県域全体を見ても、合併協議の盛んな県で、何らかの動きのある市町村は、ほぼ全県を覆っている言っても良い状態だと思いますが、合併協議会の設置範囲を囲っていくと、取り残されるところ形になるところが、ありますね。

東八代郡 豊富村

は、パズルの組み合わせで、偶々、取り残される感じになってますが、他人事ながらどうなるのだろう?と思います。

小淵沢町のように意思を持って、単独を表明したところは別として。
あとは、富士吉田市、鳴沢村、忍野村、山中湖村。
と早川町ですか。早川町も単独決意組ですね。
他に漏れがあったらご指摘ください。

私個人は広域合併推進すべし、という考えは全くありませんが、パズル遊びとして。
豊富村って組み合わせから漏れてますよね。
村のホームページを見ると、広域合併は避けられず、乗り遅れてはいけない、でも何処と合併しますか? という段階のようですね。村役場ニュースを読むと、結構焦りが感じられます。

甲府市・中道町・芦川村・上九一色村に混ぜてもらうか、
玉穂町、昭和町、田富町に混ぜてもらうか、
三珠町、市川大門町、六郷町、増穂町、鰍沢町に混ぜてもらうか、

という感じのようです。

他にも、自分が総務大臣になったつもりで、「アンタんところ、トリノコザウルスになるんでないの?」と心配される町村があったら、こんなところもあるよ、というネタ出ししてみませんか?
[6669] 2002年 12月 19日(木)11:21:50start さん
米原と鳥栖
[6652]YSKさん
鳥栖が福岡に近いというのは完全に見落としていました。
一方米原は関西・東海・北陸のどこからも微妙な遠さですね。
回答いただきありがとうございました。
[6668] 2002年 12月 19日(木)09:18:21黒髪 さん
高校生
[6667]雑魚さん
>高校に関する不文律として、もう一つ気になる話。受験浪人や落第留年などにより、在学中に成人になった場合に酒やたばこの取扱いがどうなるかという事。

普通に高校生になっても,18歳になると法律上はパチンコができるようになりますね。
[6667] 2002年 12月 19日(木)09:03:23深海魚[雑魚] さん
8時だヨ、全員集合 !!
[6664] 黒髪さん
>制服のある高校に進学するとおっちゃんやおばちゃんも制服を着るのでしょうか?
これは深甚な謎ですね。一応は学校側で想定があるのだろうけれど、ある程度の歳になってからの
制服着用は 「8時だヨ、全員集合 !!」 に通じるものを感じてしまうし。定時制の場合、経済的事情で
就労と両立させるという構図では必ずしもなくなっていますが、何れにせよそうした事情を勘案して、
近所の定時性高校に関して制服は義務化されていない、と仄聞します。

古巣の歴代OBの卒業写真を目にする機会があり、1950年代半ばの例を一瞥すると、男子は一律
学ランですが、当時は超少数派だった女子は、それらしい格好ながらバラバラで、制度上の規定は
無かった様子です。 (ところで 「学ラン」 の語源とは何でしょうか?)

高校に関する不文律として、もう一つ気になる話。受験浪人や落第留年などにより、在学中に成人に
なった場合に酒やたばこの取扱いがどうなるかという事。国・私立のみならず、公立でも中高一貫が
導入される様な御時世下ながら、特定の公立校信奉の強い地域では、浪人生の比率が少なくないと
言われます。そうした学校では生徒の分布が広域に渡る事が多く、通学事情の地勢的な考察が割と
興味深いところです。(私の同窓生にも何名かおりましたが、いずれも大学は有名処に現役で合格し、
その意味ではチャラという感じでした。)

これは馬鹿げた詮索かも知れませんが、中学の段階で国立や私立を目指す場合、意中の学校への
憧憬が高じて浪人も辞さず、という構図は ……… 義務教育なので、さすがに無理でしょうね。(笑)
[6666] 2002年 12月 19日(木)06:42:44黒髪 さん
町と字
町と字の違いは簡潔明瞭。
その市町村が「町」と言えば「町」であり,「字」と言えば「字」です。
名称に騙されてはいけません。
△△市○○町1-2なる住所があったとした場合,「○○町」というのは無条件に町名だと思われるでしょうが,△△市が「○○町」というのは字名であると言えば字名です。
例として市原市を挙げると,市原市に○○町というのは数少ないですが存在します。市原市の例規集を見ますと,第1編第1章「市の区域内における字の名称」の中にちゃんと○○町というのが列記されています。

地方自治法第260条によると,町・字の区域変更/廃止/新規および名称変更は市町村議会で決議することになっています。ということは,その名称が町名なのか字名なのかを市町村は知っているのです。市原市のように条例でズラズラと列記している場合もあります。何らかの形で市町村には文書が存在するはずです。
岩手県の例規集には,県内のすべての町/大字/字/小字/地割が列記されています。ただ,一番知りたいことが「町または大字」というタイトルで濁されていますが。
[6665] 2002年 12月 19日(木)05:21:17でるでる さん
春日サミット
[6480]グリグリさん
こちらのHPはいかがでしょうか。

春日サミット連絡協議会
http://www.city.kasukabe.saitama.jp/friend/gc.html
[6664] 2002年 12月 19日(木)03:33:20黒髪 さん
制服ネタ
大事なことを失念しておりました。
私の高校は「全日制」は制服でしたが「定時制」は規定があるのかないのか知りませんが,私服で通っていました。
ついつい「定時制」の存在を忘れてしまいます。
そういえは,高校生クイズ選手権には定時制と思しきおっちゃんやおばちゃんも出場していましたね。定時制かどうか知りませんが,大仁田厚も出てましたっけ。

よく考えてみると,(たぶん)高校には年齢制限がないので,制服のある高校に進学するとおっちゃんやおばちゃんも制服を着るのでしょうか?う~ん,考えると夜も眠れない。
[6663] 2002年 12月 19日(木)02:58:09でるでる さん
春日部市大字八丁目
[6662]てへへさん
>静岡県下田市二丁目4-26 下田郵便局
>二丁目という町名もしくは字名のようです。地域コミュニティがそのまま住所表記上の地域名称になったような感じですね。

同じ様な名称として、埼玉県春日部市には大字「八丁目」(通常は”大字”は省略することが多いですが)という大字があります。(例、春日部市大字八丁目○○番○)

この「八丁目」の区域は、1889(明治22年)までは「八丁目村」という村でして、同年に近隣の村と合併して北葛飾郡幸松村となり、1954(昭和29年)に南埼玉郡春日部町、豊春村、武里村、北葛飾郡豊野村と合併して市制施行し、現在の春日部市となりました。

以前からこの「八丁目」という地名は、気にはなっていたのですけど、残念ながら「八丁目」の地名の由来は私にはわからないのです。もしかしたら「八丁目」に対する「○丁目」という地名・地域が周辺にあって、その中から「八丁目」だけが現在にまで残ったのか、それとも、たまたま「八丁目」という名の地名があっただけなのかな。
どなたか、こんなローカルな地名の由来をご存知の方がおられましたら、ご教授頂けますと、幸いです。
[6662] 2002年 12月 19日(木)01:19:54てへへ さん
町名と字名
[6632]Issie さん、[6633]蘭丸 さん、
[6639]f さん
>また、[6610]の記述は、大字と字の区別が不明瞭な記述になっていますね。ご本人が来歴の違いを知らないと言っているくらいですから全く気にしていないのでしょうが...。ちなみに小字は字と同じですね。言い方がところにより違うだけ。

...気にしていないのではなくて、知らなかったゆえの妄言(恥)とお許しください。 > f さん
ここまでの皆様のご意見からすると、市区町村の内部区分は
「大字○○」「○○町」「○○」「(住居表示実施地区の)○○丁目」 > 「字」「(住居表示未実施地区の)丁目」「小字」
ということでしょうか?

 この話題の最初[6538]に返って、「町名」と「字名」の違いを考えてみると、
市区町村の内部区分における上位区分と下位区分
ということになるようですね。

また、丁目については
[6614] 般若堂そんぴん さん、[6633]蘭丸 さん、[6640]いな さん、[6644]YSK さん
のご意見からすると、丁目の数字は符号や番号扱いではなくて、漢数字で表記すべき地域名称の一部分なのですね。ちなみにこんな表記をみつけました。
静岡県下田市二丁目4-26 下田郵便局
二丁目という町名もしくは字名のようです。地域コミュニティがそのまま住所表記上の地域名称になったような感じですね。
[6661] 2002年 12月 19日(木)01:17:41ken さん
re:善政バトル
[6650] いな さん
>「善政競争・平成の関ヶ原合戦」(善政バトル)

これ、面白いですね。
でも、ちょっとサイトの作りが懲りすぎで、却ってわかりにくい嫌いはありますね。
分類とかも何でこの政策が、このジャンル?と思うようなものも多く。

(関ヶ原合戦図屏風、許諾使用してるのかな? 勝手に使っていいなら、私も使いたい)
[6660] 2002年 12月 19日(木)01:06:34深海魚[雑魚] さん
生温かい言葉
[6652] YSKさん
鳥栖市と米原町との地勢比較の考察については、私も概ね同じ考えです。手っ取り早く言えば、広域
中心都市となる街との距離を考えた場合、鳥栖-福岡の方が、京都-米原よりは近いですし、米原は
彦根という古くからの街を控えて、鉄道の要衝として便宜的に拠点化した経緯があり、更には、以東の
東海道線沿線域が、降雪の多い関ヶ原越えにかかる関係で、都市圏から逸脱する事情もありますね。
対して鳥栖の場合、鹿児島線本位で見ると、荒尾まで福岡市の経済圏と思しき中にあっての中間点と、
立地条件は有利かと思います。地図で見ると、筑後川を挟んだ久留米の方が、街は大きい様ですが。

[6653] kenさん
左様でしたか。十年近く前に旧制史ネタ集め目的で購入した某予備校編集の学校案内において、一応
私服が認められている旨の記述があったかと記憶しておりましたもので。

[6654] YSKさん
>いろいろと温かいお言葉ありがとうございました。
その様に言われますと恐縮してしまいます。「温かい」 というよりは 「生温かい」 ネタですので。(笑)
[6659] 2002年 12月 19日(木)00:55:59ken さん
re:藩の同名回避
[6658] Issie さん
> 一応,こんなページも作ってみました。

WOW!

Issieさんのページ、もっと良く見ないとおけませんね。
私のサイトは戊辰戦争以降は面倒くさくて放棄しちゃってますが。
[6658] 2002年 12月 19日(木)00:25:50Issie さん
藩の同名回避
[6655]ken さん
>他にもあったような気がしますが。

一応,こんなページも作ってみました。
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/h-iten.htm
[6657] 2002年 12月 19日(木)00:21:22Issie さん
城下町の町と丁
[6633] 蘭丸 さん
[6644] YSK さん
>かつては「町」は町人町、「丁」は武家屋敷地という区別があったようです。また、「町」
>は「まち」、「丁」は「ちょう」と読み分けていたようです。

確かにそういう区別をする城下町も多いのですが,そのような区別をしない城下町も多数ありますね。
“最大の城下町”である江戸(東京)には,そのような区別はありません。
…というより,武家屋敷地には「町」や「丁」という区画自体がありません。「神田駿河台」や「番町」などのような地区名や「三番町通」「神保小路」などの街路名はあるのですが,江戸の行政区画としての「町」はそもそも町人町の自治単位として編成されたものですから,本来武家屋敷地は対象外なのでしょう。
“自治単位”としての「町」は多くの場合「○○町」という形で「~ちょう」と読むのが多いようですが,「麹町一丁目~十三丁目」のように「~まち」と読む町,「本郷一丁目~六丁目」のように「町」をつけない町も少なからず存在します。

そしてたとえば「麹町」の場合は「十三丁目」,「本郷」の場合は「六丁目」まであるわけですが,それぞれの「丁目」は自治単位としてはいずれも単独の「町」であって,「麹町」あるいは「本郷」が全体で“1つの自治単位”をつくっているわけではありません(町が成立する過程では,麹町なり本郷なりが分割あるいは分離を繰り返していったのでしょうが)。
1878年の郡区町村編制法によって(東京では)「区」が編制されたとき,「本郷一丁目」から「本郷六丁目」までの“6つの町”に始まる多数の町が統合されて「本郷区」が発足しています。「麹町区」の場合も,「麹町一丁目」から「麹町十丁目」までの“10の町”などと,旧武家屋敷地に編制された「永田町」その他の町が統合されて発足したわけです。
(なお,麹町十一丁目~十三丁目は外堀と四谷見附をはさんだ西側にありました。そこで,こちらは「四谷区」の一部となり,現在は新宿区四谷1丁目の一部になっています。)

江戸では「町奉行」は「まちぶぎょう」,「町役人」(町人側)は「ちょうやくにん」と読む習慣であるようです。もちろん,町奉行が管轄するのは町人町の区域ですね。
[6656] 2002年 12月 18日(水)23:55:33でるでる さん
変更情報レス
[6619]飛騨守さん
飛騨四町合併協議会のホームページ開設の情報と、アドレスの紹介、どうもありがとうございます。
早速追加・更新しました。

[6635]松戸さん
どうも、お久しぶりです。
松戸さんも、来年の受験勉強を頑張って下さいね。応援していますよ。

>大阪府
>○○町
>豊中市, 池田市, 吹田市, 高槻市, 茨木市, 箕面市, 摂津市, 三島郡 島本町,豊能郡 豊能町,能勢町
>・・・え?町?たぶん、市じゃないかと思うんですが?

あっ!!・・・・・・町どころか、百万都市ですよね。(汗汗)
訂正しましたので、ご安心?下さい。(^^;
[6655] 2002年 12月 18日(水)23:53:24ken さん
改称
[6621] 夜鳴き寿司屋 さん
> 江戸時代には松前、箱館、松山、江戸、挙母と言ったものが現在では福山(北海道)、函館、高梁(岡山県)、東京、豊田

一応、江戸時代の藩担当として、一言レス。
備中松山の高梁への改称は、明治2年に新政府によって、現在の市名の同名回避と同じ様に同名の藩が改称させられた結果です。
伊予松山藩との同名回避で、高梁藩に。高梁川は以前からありましたけど。
同時に出羽松山藩も松嶺藩に変更してます。
京都府の亀岡も、丹波亀山藩だったのが、伊勢亀山藩との同名回避によって亀岡藩に変わってたり。
伊予吉田藩との同名回避で、三河吉田藩が豊橋藩に改名したり。
吉田と言えば、三河の方がメジャーなような気がしますが、宇和島藩の支藩だった伊予吉田藩は早々に新政府側についていたのに対し、三河吉田藩は戊辰の東征軍が目前に来るまで態度不鮮明であったため、三河の吉田の方が遠慮させらてます。
舞鶴も江戸時代は田辺でしたが、紀伊田辺藩との同名回避で、舞鶴藩に呼称変更してます。
他にもあったような気がしますが。とりあえず思いついた範囲で。松山→高梁に反応して。
[6654] 2002年 12月 18日(水)23:21:40【2】YSK さん
感謝レス(明日は出張)
[6511]雑魚さん
男女別学関連で、いろいろと温かいお言葉ありがとうございました。痛み入ります。

[6608]Issieさん
[6610]てへへさん
[6633]蘭丸さん
住居表示、町名、字名に関してのレスありがとうございます。

[6611]でるでるさん
丹後関連で、私の過去の走り書きを引用いただき、ありがとうございます。

TNさん、広域行政の関連、今しばらくお待ちください・・・。頭の中にあるんですけど、ついつい住居表示関連に熱くなってしまって・・・。週末には私の考えをお示しできると思います・・・(汗)。

※明日は出張のため、こには来られません。1日でかなりのメッセージが書き込まれているのでしょうね!

では、金曜の夜にまた、お邪魔します。
[6653] 2002年 12月 18日(水)23:21:20ken さん
もう制服ネタはいいですか?
[6612] 雑魚 さん
> 記憶違いでなければ、千葉県立千葉、愛知県立旭丘も同様の状況と聞きますが、
私のごく親しい人物に県千葉の卒業生がおりますが、「制服だよ」とのことです。「校則の制約だったのかどうか、そんなことは記憶にないが、とにかく県千葉は制服。私服で来る子はいない。でもパーマとかそういう規制の類はゆるく自由だった。」
とのこと。
[6652] 2002年 12月 18日(水)23:15:45YSK さん
米原町と鳥栖市
[6589]startさん
>米原は関西・東海・北陸を繋ぐ交通の要衝ですがあまり発展しておらず駅から
>一歩外に出ると閑散としています。一方九州の東西・南北の交通の要衝である
>鳥栖は行ったことがないので詳しいことはわかりませんが着実に発展している
>と聞きます。米原と鳥栖の違いは一体何なのでしょうか?

いろいろと考えてみました。

第一に考えられるのは、大都市圏との近接性の差でしょうか。
鳥栖市は福岡市のつくる都市圏に近接し、その郊外化の影響を比較的受けやすい地勢です。また、南には福岡県南部の拠点都市久留米市にも近接します。
一方の米原町ですが、一般に滋賀県下は京都市を中心とした郊外化の影響下にあるといえますが、位置的にその都市圏の外縁部にあたり、相対的にその影響は少ないと考えられます。

第二に、交通の要衝ではありますが、その重要性が相対的に小さくなっているということでしょうか。このあたりは、私は鉄分不足のため、憶測の域を出ない、単なる直感です。また、日本の交通輸送分担率(自動車中心)を勘案すると、鉄道における要衝性と都市成長との関連はどのように理解されるべきでしょうか?鳥栖市は鉄道の要衝であるとともに、九州道と長崎道、大分道の結節点でもあります。

第三に、拠点性の問題です。戦後の日本の都市成長のファクターの1つに、「拠点性」があります。大都市圏内におけるいわゆるベッドタウンの成長を除けば、日本の都市成長の大小は、その都市がいかに多くの中枢管理機能を備えているかに依存しています。そして、中枢管理機能の集積を促す要素の1つが、「拠点性」-そこに拠点を置くことにより、より効率的な営業活動が可能になる度合い-であると考えられます。
翻って拠点性を評価しますと、鳥栖市は九州北部における東西軸と南北軸の結節点であり、中枢管理機能とはいかないまでも、流通部門にとっては拠点性の比較的高い土地柄です。
一方の米原町は、高速道の分岐点とはいえ、関西地区の東端で、地域ブロック的な観点からの拠点性は相対的に小さいものと思われ、また滋賀県内で考えても、彦根以南の需要量と以北のそれとを天秤にかけたときに、拠点性は米原より彦根の方が優れていると評価できそうです。

以上の要因により、両都市の成長度の差が生じているものと考えますが、いかがでしょうか。
[6651] 2002年 12月 18日(水)23:14:14ken さん
re:上海のリニア鉄道
[6627]般若堂そんぴん さん
[6626]TN さん

たまたま、昨日購入して、今日の通勤復路に読了した新書で、

海を渡る新幹線―アジア高速鉄道商戦 中公新書ラクレ
読売新聞中部社会部 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/412150061X/ref=sr_aps_b_/250-5726540-1075404
という本があり、上海リニアについても触れられています。

ご存知かも知れませんが、ご参考まで。
[6650] 2002年 12月 18日(水)22:45:35いな さん
なんか面白そうなのが、あるよ・・・
けさの新聞に載っていました。

<HPで171自治体熱戦>  ・・・12月18日付・朝刊より抜粋
 岐阜県の梶原知事は17日の定例記者会見で、全国の自治体が、インターネットのサイト上に自慢の施策を掲載して競い合う「善政競争・平成の関ヶ原合戦」(善政バトル)の約3カ月の状況を発表した。
 善政バトルは9月15日に始まり、今月17日朝現在の登録数は26府県、145市町村の計171自治体からからの2073施策。
(中略)
 梶原知事は「もはや、国より地方に任せた方がいい政治ができる。『地方分権抵抗族』は、いずれ降参せざるを得ない」と、地域発の改革に確信を深めている。
HPのアドレスは http://www.zensei.jp/
-------------------------------------

このHPの表紙にある、製作協力の(財)ソフトピアジャパンなる団体は、岐阜県が1996年に「マルチメディア産業を次世代の基幹産業と位置づけ、そのための研究開発拠点」として開設したもので、大垣駅近くの13階建ての巨大なソフトピアジャパンセンター(目立ちたがり屋さんみたいな特異な形をしているから、すぐわかります)に、情報交流啓蒙普及施設や研究開発支援施設、および人材育成支援施設などをつくって、各種の研究・支援を行なっております。今回のホームページは、このセンターで作ったものらしく、最先端のテクニックを用いた、すごく手の込んだ見せ方ををしています。アドレス見ただけで、ただ者じゃないんだと、すぐにわかりますよね。
[6649] 2002年 12月 18日(水)22:38:31NSK さん
外国人が多く訪れる都市・施設
国際観光振興会の「訪日外客訪問地調査平成9年度版」によると、外国人の訪問率の順位は、以下のようになっています。

1.東京
2.大阪
3.京都
4.名古屋
5.東京ディズニーランド
6.福岡
7.横浜
8.箱根
9.奈良
10.ハウステンボス
11.神戸
12.那覇
13.沖縄(那覇以外)
14.熊本
15.広島
16.長崎
17.別府
18.富士山
19.鎌倉
20.成田

上記の順位は1997年のものです。
現在(2002年)では、大きな変更があるとすれば、どの都市でしょうか?
韓国や台湾では北海道がブームになっているようで、ベスト20に「札幌」が入っていてもよさそうな気がしますが。

逆に、日本人の観光客は多いけど、外国人観光客が少ない観光地は、どんな所があるでしょうか?
私が真っ先に思い付いたのは、「伊勢・志摩」です。
[6648] 2002年 12月 18日(水)22:36:54TN さん
なるほど
[6643] いな さん  超大型ダンプ
>32トン積だったかもっとだったか、ダム工事に使うような全てが荷台のようなタイヤばかりのような、お化け車両ですよ。

それで納得致しました。高速道路並の高規格というのは、そのくらい舗装厚を厚くしないとすぐにアスコンがぼろぼろになってしまう。(国際空港の滑走路のアスコン厚が2~3m、上級国道クラスでも60から70cmとすると推定1mくらいか?)いっそのこと自社のセメコンで1mくらい打設すれば半永久的に使えるのに・・・。

興産大橋、調べましたがほんに立派な橋でございます。
[6647] 2002年 12月 18日(水)22:35:29深海魚[雑魚] さん
金毘羅ふねふね
[6628] 夜鳴き寿司屋さん
「大きな古時計」 は、確か小学校高学年頃の音楽の教材と記憶します。歌が苦手だった私にとって、
伴奏を任されたのは、評点確保の上で大きな救いでした。(笑) 今は亡き御爺さんを偲んで、という
注釈があった様に思いますが、現在なお私の爺様は健在で今一つ歌の主題を解しかねます。(笑)

「地上の星」 は、2chのパロディー・フラッシュの印象が先行してしまう、不真面目な雑魚でした。

[6629] せかさん
>最近の進学校は受験勉強に手一杯で、制服に関心を持っている生徒はあまりいないと思いますが。
結局はそこに帰結する訳ですね。

[6643] いなさん
>それも、昨年だったか廃線・廃駅になっております。
廃止されましたか。やはり厚狭での方向転換など、鉄道では速達性で限界があったのかな。

>ダム工事に使うような全てが荷台のようなタイヤばかりのような、お化け車両ですよ。
運転席に乗るのに梯子を使う様なタイプのものですか? 前々から疑問なのですが、これを含めた
大型特殊工作車両は、その規格において一般道通行は一律に制限させるのか、あるいは指定の
主要道のみ通行できる様な仕組みになっているのか、仮に前者である場合、工事現場への搬入は
どうなっているのか。

最近、水戸でも工作車両によるATM荒らしが発生しました。こうした大型車両の操作仕様次第では、
金融機関の建物自体が標的にならないものか、余計な心配をしてしまう雑魚でした。

[6645] いなさん
>健康のためさっぱり味の讃岐うどんを推奨します。
そう言えば、先日同僚と飲んでラーメン店に行くか、という話が出た時、「やったぜ、カ○キチ !!」 と
絶叫していた、訳の判らん御仁がおりました。本拠地が観音寺市と記憶しておりますので、確かに
讃岐うどんの本場なのでしょうね。
[6646] 2002年 12月 18日(水)22:27:30YSK さん
都市の風格レス
[6609]ゆうさん
レスありがとうございます。

>「大都市は政令で指定し(され)なければならない」「風格のない都市を政令で指定
>す(され)るべきではない」などのような考えは持ちませんし、持つべきではないと
>思います。風格はその都市の実態にあわせて自然についてくるもので何かレッテル
>を貼れば格があがるというものではないと思うからです。

要領よくまとめていただき、ありがとうございます。

また、都市の風格についてですが、私は、これを「都市の空気」というか、「都市の雰囲気」というか、そういうふうに理解していますね。
大きな町であれ、小さな町であれ、その都市の地域性に合った、その都市独特の雰囲気。いろいろな都市、地域でそのような感覚に出会ったとき、本当に心が躍るんですよね。
[6645] 2002年 12月 18日(水)22:21:17いな さん
東京は「讃岐うどん」ブームなの?
先日テレビのニュースでやっていました。東京の若者の間で、「讃岐うどん」ブームになっているって・・・ホントなの?

テレビによれば・・・この夏、恵比寿駅に開店した「さぬきうどんNRE&めりけんや」が若者の間で評判になり、
都内各地に飛び火、あちこちに新規開店し、どこも行列ができるほどの大ブレイク中だとか。
本場の「讃岐うどん」を食べるバスツアーも人気を呼び、東京からの参加者が急増中だそうです。
ベースの「讃岐うどん」が1杯100円、あと色々トッピングするのがファーストフード感覚で若者受けした要因だとか
それまでの関東の駅のホームのうどんは、だしが醤油味で濃かったのが、この「讃岐うどん」は透明で
薄味のだしだとか? いろいろ言っていました。

関東在住のどなたか、その真偽のほどを聞かせて下さい。<脱サラして讃岐うどん屋さんになろうか検討開始
雑魚さん・・・一杯飲んだ後のラーメンはうまいが脂っこいから、健康のためさっぱり味の讃岐うどんを推奨します。
[6644] 2002年 12月 18日(水)22:07:12YSK さん
丁目について
[6633]蘭丸さん
>千代田区、新宿区、板橋区などで「○○町」のまま「丁目」で割らずに住居表示を
>するケースが見られたり、反対に「丁目」で割っていても「△△二丁目123-4」
>のように地番そのまま(住居表示未実施)の地域もあるのだと思います。住居表示済
>みの「丁目」と住居表示未実施の「丁目」は本質的に同じもの、すなはち「△△二丁
>目」そのものが町字名であると考えていいと思います。
住居表示未実施地区で、住所上「丁目」が現れる地域については、以上の理解でいいと思います。私が例示した千葉市幕張町のほか、桐生市広沢町、相生町、川内町、梅田町など、大宮駅周辺の各町などが、相当すると思われます。

しかしながら、正式な住所には現れませんが、地域の町内会レベルや、行政が地域との連絡調整のために設置する小区域レベルにおいて「丁目」単位のコミュニティが形成されていることも多いのですね。私の町では、「行政区」と呼ばれ、市役所と地域との橋渡し役をお願いしている区長さんは、住所レベルの「町」単位ではなくこの「行政区」単位にいらっしゃいます。これらの「丁目」は住所上は現れてきません。太田市の場合、旧太田町の中心地区にあった一丁目~六丁目は、他の地区とともに住居表示で「東本町」、「本町」、「西本町」に整理統合されましたが、一丁目~六丁目は、現在でも、この「行政区」名として健在です。この太田市の例の場合、「丁目」が現住居表示を細分する形にはなっていないのですが、住所上は○○△丁目となっていなくても、地域通称で○○△丁目という言い方をしているところは、存外多いのではないかと思います。

私は、このローカルな地域名称と、住所上「丁目」区分を採用する住居表示未実施地域とを、同一視していたため、[6606]で幕張町における「丁目」が、「小字」的な下位区分なのかという認識をしたものです。

とはいえ、このローカルな地域名称としての「丁目」も、たとえ住所表記上に登場してこなくても、地域コミュニティ上は重要な地域区分であるので、住居表示で「丁目」を使う場合、住居表示未実施地区で住所に「丁目」を使う場合と同義と捉えていいのかもしれませんね。

以上を整理すると、「丁目」の分類としては、

(1)住居表示実施地区で地区を細分する際に用いられる「丁目」
(2)住居表示未実施地区において、地区を細分する際に用いられる「丁目」
※以上は、住所表記に「丁目」が現れます。
(3)住所表記には登場しないが、地域コミュニティを規定する小字的な「丁目」。(1)と(2)の態様に準じ、住所を細分して設定されている場合と、住居表示等によって住所が統廃合されたため、必ずしも住所を細分する形とならない場合、とがある。

ということになりますね。

>このように考えると、「丁目」が成立した経緯は分割ですが、できたものは下位区分な
>どではなく「△△一丁目」と「△△二丁目」はそれぞれ完結した町字名で、たがいに同
>格のものと解釈したほうがいいのではないかと思われます。
以上の考察から、私もこのお考えに改めて同意します。

>私が住んでいる北区の住居表示板も「三丁目10-5」というスタイルで「3丁目10-
>5」というふうにはなっていません。「丁目」を含んだ固有名詞(町字名)という意図で
>つくられているのでしょう。
仙台市でも同じですね。私は長らく大字○○(現在は○○町)地域に居住してきたため、住居表示の感覚は、在仙当時に培いました。

>かつては「町」は町人町、「丁」は武家屋敷地という区別があったようです。また、「町」
>は「まち」、「丁」は「ちょう」と読み分けていたようです。
仙台城下町は、この区分が厳格に運用されていました。たとえば、伊達家の重臣の住む一角は「片平丁」、「堤焼」の窯元の職人が多く住んだのは、「堤町(つつみまち)」というように(現在は、この地区を中心に「片平一~二丁目」と「堤町(つつみまち)一~三丁目」の住居表示があります)。

>住居表示が普及するにつれて「町」も「ちょう」と読み、「丁」が「町」に変更される傾
>向にあるようです。
仙台の「一番町」も、もとは「東一番丁」でした。

>それでも、仙台市や金沢市では「□□丁」という形がまだ残っているようですね。
仙台駅東側には住居表示未実施地区が多く、住居表示実施地区を挟んで「東八番丁」や「東九番丁」などの町名が飛び地的に分布しています。
ちなみに、この東○番丁というのは、第一義は、街路の名前で、現在の一番町通りが「東一番丁」で、そこから東に「東二番丁」、「東三番丁」、・・・と割り出されたものです。
[6643] 2002年 12月 18日(水)22:02:33いな さん
超大型ダンプ
[6612] 雑魚 さん
>かつては美祢線で行っていた貨物輸送ですが、現在は興産道路をダンプが雁行する構図でしょうか。
>それにしても、厚東川河口の興産大橋を含めて、美祢から専用道路を引っ張るとは豪気な話ですね。
>一般道経由だと支障ありという判断でしょうか。
この石灰石の輸送ですが、宇部興産と国鉄の間でどのような交渉がされたかはわかりませんが、
なんだかとっても凄い交渉だったような気がしてなりません。

美祢線や宇部線には容量があったからでしょうが、長距離旅客列車に配慮してとのことだと思われますが
複線の山陽本線区間に、もう1本のレールを引いて、それ専用のいわゆる3複線にしておりましたですね。
それが、いつの間にか専用高速道路ができて、レールが撤去されて元に戻された。
国鉄が輸送費の値上げ要請が決裂して、どっちが怒ったか知りませんが「おまえの世話にはならないっ!」
と言ったような気がしてならないんですが・・・ <ちがうかなあ? 下衆の勘ぐり?

それまでは、宇部港駅(宇部線支線の貨物専用駅)が毎年のように貨物取り扱い量日本一になっていました
そう言う意味では、物凄い量の輸送と、極めて高額な輸送費用の支払いが行なわれていたのだと想像しますが
それも、昨年だったか廃線・廃駅になっております。
このことは、ズバリ興産道路の効果ですが、他社依存をやめで自力で輸送すれば、国鉄までつぶしてしまう
経済的常識から見ると恐ろしい事例なのではないかとも思われて仕方ないのです。

で、専用道路ですが・・・
あそこを通っている石灰石運搬用ダンプは、一般道路を走るような代物ではありません。32トン積だったか
もっとだったか、ダム工事に使うような全てが荷台のようなタイヤばかりのような、お化け車両ですよ。
(アメリカ大陸の、コンボイのようなトレーラータイプではありません)
国鉄になんかに頼まずに自力でやる、といったらこういう風になるんですかねえ?巨大な橋まで作った~。

一企業からして、あそこまでやれるんかいなとホントに吃驚してしまいますねえ・・・<恐るべし宇部興産
だからこそ、宇部市は宇部興産の企業城下町なんですね。
[6642] 2002年 12月 18日(水)21:26:05【2】般若堂そんぴん さん
錦通と広小路通の間
[6640]いなさん,東山線の栄~千種のあたりを地図で見ると,錦通と広小路通の間の区境界が複雑に入り組んでいて面白いですね.このあたりは区境界に関わらずブロック毎に番・号を割り振っているように見えるのですが,実際はどうなのでしょうか? もしそうでなければ郵便配達をなさっている方々は大変でしょうね.
([6687]いなさん,レスで「?」を付けていただいたとおり,「伏見」ではなく「栄」でした.訂正しておきました.ありがとうございます)
[6641] 2002年 12月 18日(水)21:19:18般若堂そんぴん さん
住居表示,「丁目」の位置,再び
[6633]蘭丸さん,詳しい説明をしていただき,ありがとうございます.やはり私も可能な限り正式な表記を行いたいと考えています.ただし,海外向けの場合,「~丁目」の部分は「-」(ハイフン)のあとに算用数字を書いています.また,受け取った郵便の差出人住所を見て「~丁目」が略記されているのか,それとも無いのか,判断に苦しむものは差出人による表記に従っていますが.
ところが,郵便番号7桁化の際のポスタルガイドには「~丁目」の部分が番・号の部分と一続きにハイフンで結ばれた表記が例示されています.原則を郵政省(当時)が踏みにじっているわけですから,一般の方々が簡単な表記に流れてしまうのは無理もないのかも知れませんね.
[6640] 2002年 12月 18日(水)21:18:04いな さん
町名を取ったんだけども・・・
町名・字名について盛り上がっていますが、私も混ぜて下さい・・・

住居表示の方法については、昭和37年5月に「住居表示に関する法律」が公布され、標準パターンが示されました。
それによると、従来は □□市○○町X番地であったものが・・・
□□市○○X丁目Y番Z号 (Y=街区符号、Z=住居番号)がよいとの例が示されました。

これにより名古屋では、その法律に沿って住居表示の変更が行なわれ、その影響で地下鉄の駅名変更が行なわれた。
「1966/06/01 地名変更に伴い、地下鉄栄町駅を栄に、伏見町駅を伏見に駅名変更」<名古屋市交通局のあゆみより

地下鉄の駅名が追従するぐらいだから、キチンとやられたと思われがちですが、実はそうでもなくって・・・

(1)地下鉄「栄町駅」は、周辺が栄に変わっていたので、それにあわせて「栄駅」に改名 <標準通りの対応
(2)地下鉄「伏見町駅」の周辺からは伏見という地名は無くなっていたにもかかわらず、旧町名から町を取った
  「伏見駅」と改名して使った。(伏見駅の周辺の地名は、中区栄および中区錦のみ)
(3)東区新栄にある地下鉄の駅名は、なぜか改名せず、いまだに「新栄町」のままになっている。
(4)その後、栄町改め「栄駅」の近くに地下乗り入れで開業した、名鉄瀬戸線の新駅名が「栄町駅」とつけられた。
  地元民はさほどの混乱もなくいっていますが、よそから来た人は迷うかも知れないですね~
  (地下鉄名城線・栄、地下鉄東山線・栄、名鉄瀬戸線・栄町、地下鉄桜通線・久屋大通公園)

なお、(2)の「中区錦三丁目」は全国レベルの歓楽街でして、ネオンの花咲くこの街を「花の錦三」と呼びます。
周辺で働く女達は、ココにお店を出すのが究極の夢なのだそうです。
(盛り場ブルースの「栄・今池・広小路」よりも、「花の錦三」の方が、夜の名古屋でのブランド価値は高いのです)
[6639] 2002年 12月 18日(水)21:06:07f さん
Re:町と字
[6604]でほぼ言い尽くされているようですが、若干補足を。
字の記録は、私の聞き及ぶところでは平安時代にまでさかのぼり、制度的に明確化されたのが太閤検地のころ。その後、明治初年の地租改正の時点から、行政地名として、地籍簿などの正式文書に記載されるようになった。明治9年の内務省による地所名称区別細目によれば、字は町村中の区分であって数十百筆の地を轄するものであるそうです。

それから「あざ」という言葉はの語源は諸説ありますが、その中でも畦を起源とする説を、私は推しています。

また、[6610]の記述は、大字と字の区別が不明瞭な記述になっていますね。ご本人が来歴の違いを知らないと言っているくらいですから全く気にしていないのでしょうが...。ちなみに小字は字と同じですね。言い方がところにより違うだけ。
[6638] 2002年 12月 18日(水)20:53:48いな さん
やけに素直な縮小計画・・・
[6630] 夜鳴き寿司屋 さん
>先程、郵政事業庁のホームページに行ったところ、来年の郵便切手の発行計画表がありました。
これですけど・・・
来年度分は、特殊切手17件、ふるさと切手16件の、計33件が発行されるるようですが、これは実は
今年度に比べると12件の減だそうでして、「特殊切手などを出し過ぎている」との切手マニアの
声をふまえての計画見直しだそうです。 <えらく素直に聞いたもんだと思うけど

あれは、出せば出すだけ売れて、しかも使われずに死蔵(コレクション)されるから、丸もうけ・・・
こんなうまい話はないと思うんですけど・・・ <商売上手な郵政省(現・郵政事業庁)
記念硬貨なんかもそうですよね。天皇陛下の10万円金貨なんか、使うはずもないし~。
はじめからわかっていてプルーフ仕上げにしてあったり・・・なんか、見え見えなんですけどねえ

テレフォンカードも、同様な扱いで、珍しいデザインについてはコレクションする人が少なくない。
わたしもその仲間だったこともあるんですが、ある時ふと額面を集計したら10万円以上にもなったから
NTTに聞いたら、1枚につき50円の手数料で家庭一般電話の通話料と相殺するというルールがあったようで
テレカを送ったら、孔があけられて、送り返してくれた。
その金額を覚えていて、月々の回線使用料の分だけそこから引き落としていってくれるという方法でして
うちの場合、1年近くそれのおかげで家計が助けられました。
[6637] 2002年 12月 18日(水)20:47:29special-week[ヒロオ] さん
合併3万人市制施行を考える
[6609]
ゆう様
>ちょっと話がそれますが、いっそ3万人などと言わず合併すれば無条件に市にするというのはどうでしょうね。

 これ確かに思いますよね。町村もきっと市になって事務権限を委譲してもらいたいと思うんですよね。ただ、総務省と全国町村会が猛反対するんじゃないでしょうか?全国市長会としては、歓迎なんでしょうけどねえ。合併して人口2000人に満たない市に権限などやれるか、という声が総務省から挙がりそうですね。地方分権はまだまだ難しそうです。
 権限を持たせれば、もっと個性的なまちづくりができるのに~。このままだと小規模自治体は、東京を向いているしかなくなっちゃう。残念ですけど・・・
[6636] 2002年 12月 18日(水)20:42:17NSK さん
地位区分局
しばらく来ないと投稿を読むのが大変・・・(笑)

[6496]夜鳴き寿司屋さん

地位区分局の制度は、いつからあるのでしょうか?
また、地位区分局の変遷について述べているページってありますでしょうか?

というのも、ちょっと気になることがあったので。
福島県の地域区分番号は「96」と「97」となっています。
福島県の内、田村郡、石川郡、東白川郡の地域区分番号は「96」なのですが、1995年以前は「97」でした。
地域区分局の制度が1995年以前からあるとすれば、上記の地域の区分局はいわき郵便局ということになります。
田村郡、石川郡、東白川郡は、いわきよりも郡山との結びつきが断然強い地域です。長い間無駄の多いシステムを放置していたとは考えづらいのですが・・・

あと補足ですが・・・
地域区分番号「53」~「59」と「66」の地域は、小包は大阪小包郵便局で扱っています。
となると、大阪小包郵便局の受け持ち範囲は、大阪府のみならず、兵庫県の日本海側まで含むことになりますね。
兵庫県の日本海側だと、福知山郵便局を地域区分局にした方がコスト的にいいと思うのですが。
ちょうど「628」が空いていることですし。
[6635] 2002年 12月 18日(水)20:38:39日和[松戸] さん
色々あって
なかなかここに書き込みする時間がありませんでした。
やっぱり、皆さんの書き込み、すんごいペース早いですね。。。

今更ですが、実は小学生さん!受験応援します!
私も来年は大学受験なのだけれど~・・・。

ニジェガロージェッツさん、色々事情があるみたいですね・・・。
またここで色々と情報提供してくれる日を待ってます。

あ・・・一つここの都道府県別変更情報一覧の所で気になったモノが・・・。

大阪府
○○町
豊中市, 池田市, 吹田市, 高槻市, 茨木市, 箕面市, 摂津市, 三島郡 島本町,豊能郡 豊能町,能勢町

・・・え?町?たぶん、市じゃないかと思うんですが?
人口も合併したら6月1日の推計人口で1,735,606人と神戸もビックリな数だし。
どうなんでしょ?
[6634] 2002年 12月 18日(水)20:35:46special-week[ヒロオ] さん
公式ホームページを考える
[6624]
YSK様
>散見しますに、どこかのホームページにぶら下がっているようにも見えないのですが、「公式ホームページ」と認定するかどうかは、八日市場市が主体的にこのページを作成・管理しているかどうかということになるのでしょうか?

 八日市場市の広報によると公式ホームページが12月から開設とのことです。公式ホームページととらえていいんじゃないでしょうか。
 公式ホームページであるかどうかを見極めるには、どうしたらいいのでしょうねえ・・・?普通、Copyrightマークなどがあると思いますけど、それ以外には、連絡先が市役所の一部署であるとか、そうやって見極めるしかないんでしょうかね。
[6633] 2002年 12月 18日(水)20:25:57【1】蘭丸 さん
町丁字、住居表示
[6604]Issie さん
>おそらくは「字」という表記が先にあったのではなく,「あざ」という言葉がはじめにあって,それに「字」>という字を当てたのではないか,と思います。

 レスしていただきありがとうございます。
 漢和辞典を引いてみると、「字」の字義に地名の区分というものはもともとないようです。最後に「〈国訓〉あざ。村の小区分。」という記載があり、やはり、「あざ」という言葉に「字」の文字を当てた、という解釈が妥当なのでしょうね。

[6606]YSK さん
>また、住居表示が実施された地区では必ず「丁目」がつくというわけではなく、....最近の地図は、この>2つの意味の「丁目」が同じように扱われて区別できないので、ややこしいですね。

 基本的に「丁目」で分割することと(現実には複数の町字名を統合した上で分割することが多い)住居表示を実施することとは別問題ということなのだと思います。ただ、一般的に住居表示を行う際に、ひとつの町の領域を平均化する方法として「丁目」による分割がともなうことが多いのでしょう。
 ですから、千代田区、新宿区、板橋区などで「○○町」のまま「丁目」で割らずに住居表示をするケースが見られたり、反対に「丁目」で割っていても「△△二丁目123-4」のように地番そのまま(住居表示未実施)の地域もあるのだと思います。住居表示済みの「丁目」と住居表示未実施の「丁目」は本質的に同じもの、すなはち「△△二丁目」そのものが町字名であると考えていいと思います。
 このように考えると、「丁目」が成立した経緯は分割ですが、できたものは下位区分などではなく「△△一丁目」と「△△二丁目」はそれぞれ完結した町字名で、たがいに同格のものと解釈したほうがいいのではないかと思われます。
 私が住んでいる北区の住居表示板も「三丁目10-5」というスタイルで「3丁目10-5」というふうにはなっていません。「丁目」を含んだ固有名詞(町字名)という意図でつくられているのでしょう。

[6610]てへへ さん
>...「住居表示をしているしていない」「丁目の有無」は一致しないということですね。

 おっしゃるとおりだと思います。

[6603]YSK さん
 「町」も「丁」も歴史的には同義で使われてきたようです。ただ、かつては「町」は町人町、「丁」は武家屋敷地という区別があったようです。また、「町」は「まち」、「丁」は「ちょう」と読み分けていたようです。
 ところが、住居表示が普及するにつれて「町」も「ちょう」と読み、「丁」が「町」に変更される傾向にあるようです。それでも、仙台市や金沢市では「□□丁」という形がまだ残っているようですね。

[6614]般若堂そんぴん さん
>皆様はどのようにしていらっしゃいますか? また,どのようにお考えですか?

 私は、「△△1-23-4」よりも「△△一丁目23-4」(「1丁目」ではないのがポイントです)とするべきだと思います。あくまで「△△一丁目」という町字名に住居番号を付す、というのが住居表示法の精神でしょうから。
 では、私が実際にそうしているかといえばそうではなく、「△△1-23-4」式に簡略化してしまうというのが現実です...。

◆在京6紙の題字下の所在地表記がどのようになっているか調べてみました。
 ・読売新聞 「東京都千代田区大手町1-7-1」
 ・朝日新聞 「東京都中央区築地5丁目3番2号」
 ・毎日新聞 「東京都千代田区一ツ橋1-1-1」
 ・産經新聞 「東京都千代田区大手町1-7-2」
 ・日本経済新聞 「東京都千代田区大手町1-9-5」
 ・東京新聞 「東京都港区港南二丁目3番13号」
 東京新聞が正式な表記、朝日新聞がそれに準ずる表記をしているほかは、すべて簡略化されています。
[6632] 2002年 12月 18日(水)20:08:38Issie さん
Re:町名と字名
[6610]てへへ さん
>...現在では大字も字も同じ様な扱いのため、来歴の違いは知りませんでした。
>ということは、「小字」もまた異なる来歴があるのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。

いや,「大字」と「字」は明確に違うものです。
市町村内部の区分として編成されるのが「大字」または「町」。で,その「大字」や「町」内部の区分として編成されるのが「字」または(住居表示未実施地区の)「丁目」です。
「大字」と「字」の間には上下関係があります。

…で,“制度としては”ここまでなのですね。「字」が最小の区分です。
「小字」というのは本来,極小の地名を指したものだったのではないかと思うのですが,

>例)京都府熊野郡久美浜町小字多茂ノ木3424-1 熊野郡交通安全協会

この場合は久美浜町中心部の「大字なし」地区内の区分として「小字多茂ノ木」という呼称が使用されているのではないかと推測します。これは久美浜町での慣用によるもので,この場合は,いわゆる「字」と同じなのだと思います。

なお,久美浜町は中心部以外の地区では「大字」が編成されているけれども,“本来の久美浜地区”と思われる久美浜駅周辺には「大字」が編成されていないようですね。
そういう自治体もままあるようです。
たとえば長野県の下諏訪町は,ダム問題で有名になった砥川を境に東側の「大字なし」地区(下諏訪中心地)と西側の「(大字)社」地区から成り立っていて,「大字なし」地区には下諏訪宿の各町以下,「社」地区もいくつかの「字」に区分されています。
[6631] 2002年 12月 18日(水)20:08:36【1】TN さん
上海のリニア鉄道  再
[6627]般若堂そんぴん さん
わかりやすい地図ご紹介いただきまして、感謝申し上げます。
自己レスになってしまいますが、大事なことを忘れておりました。地図中のR2(地鉄2号線)の西方の終着駅は虹橋(ホンチャオ)国際机場という在来の空港でありまして、
R2の駅にリニア新線を接続する意義は、既存の空港と新空港の連絡にあるのが本当のところだと思われます。
なお、虹橋空港の近くには、日本国総領事館や古北新区(グーベイシンチュィ)という日本人ばかりの街があり、駐在員の多くが居住しております。最近では浦東新区(ブードンシンチュィ)の開発が進み、一大金融センターに変貌を遂げるとともに東方明珠塔や金茂大廈といった世界有数の高層建築物が観光地化しておりますが、このような高層化が可能なのはひとえに上海では有史以来地震らしい地震がないためだそうです。
[6630] 2002年 12月 18日(水)19:36:59夜鳴き寿司屋 さん
来年は江戸開府400周年と沖縄都市モノレール開通
 先程、郵政事業庁のホームページに行ったところ、来年の郵便切手の発行計画表がありました。地理関係で気になったのは「江戸開府400年シリーズ」と「奄美群島復帰50周年記念」でして2003年にはそれぞれ節目の年になるのですね。あとなんだかごちゃ混ぜにしたような「科学技術とアニメ・ヒーロー・ヒロインシリーズ」も気になるのですが、12月には「沖縄都市モノレール」を記念するふるさと切手がでるそうです。これでようやく沖縄県にも鉄道が復活します。ちょと個人的趣味に走ってすいませんでした。

平成15年度における特殊切手発行計画及びふるさと切手発行計画http://www.yusei.go.jp/pressrelease/japanese/yubin/021217j202.html
[6629] 2002年 12月 18日(水)19:30:37せか さん
制服
[6612] 雑魚さん
> 県立嚆矢ゆえの自負心か美意識の類でもあるのかな。

先生が制服での登校を求めるからだそうです。最近の進学校は受験勉強
に手一杯で、制服に関心を持っている生徒はあまりいないと思いますが。
[6628] 2002年 12月 18日(水)19:23:43夜鳴き寿司屋 さん
「大きな古時計」と「地上の星」の原点?
 今年のNHK紅白の曲目が発表されましたが、2曲が中継されるそうですが、中島みゆきさんが「地上の星」を富山県の黒四ダム(今の時期大変寒そうな)から中継され、平井堅さんの「大きな古時計」を米マサチューセッツ州の民家から中継で歌うそうです。NHK「プロジェクトX」の主題歌にちなんで番組で紹介された黒四ダム(越冬で作業に従事した作業員の話だった)で、「大きな古時計」はアメリカ東部の田舎町がそれぞれ原点だったのでしょうね。
[6627] 2002年 12月 18日(水)18:59:30般若堂そんぴん さん
上海のリニア鉄道
[6626]でTNさんが紹介していらっしゃる上海のリニア鉄道,The Shanghai Maglev Train (SMT) は上海メトロ(この場合,地下鉄とは限りません)路線網中,市域快速R線の一部として考えられているようです(他に市区地鉄(=地下鉄)M線,市区軽軌L線があります).
短期計画図は
http://carlyiu.uhome.net/map/shplans.gif (簡体中文)
http://carlyiu.uhome.net/map/shplant.gif (繁体中文)
http://carlyiu.uhome.net/map/shplant.gif (英文)
長期計画図は
http://carlyiu.uhome.net/map/shplan.jpg (簡体中文)
をご覧ください.
[6626] 2002年 12月 18日(水)18:01:57TN さん
上海磁懸浮列車(在建)
[6544]蘭丸 さん
>そういえば、リニアはどうなってしまったんでしょう。
>もう、リニアなど諦めてもいいような気がしますが...。

日本人が延々と実験を繰り返している間に、中国人が先に造ってしまいました。どうやら、世界に無い物を造ることに意義があるとのことです。

上海リニアプロジェクトですが、中心市区から40Kmほどの所にある浦東国際机場と同じ浦東新区内の地下鉄2号線・龍陽路站を結ぶものです。延長33Km、設計最高時速430Km/h、所要時間8分たらずでして、ドイツとの技術契約です。開業は来年の3月だそうです。

面白い部分として、国鉄上海站に結ぶのではなく1号線との乗り換え駅の人民広場站から7駅も離れた龍陽路という耕地の中に高層住宅が増えてきた新興地域に繋げる、という発想が日本人と違う所かもしれません。とりあえず試験的な営業だそうなのでうまくいった暁には、上海の中心である黄浦区を経由し北京に向けて建設するのか、それとも北京ー上海は日本の新幹線の輸入になるのか。いずれにしても一旦造り始めたら1,000Km以上あってもあっという間にできてしまうでしょう。

ちなみに、明珠線という高架鉄道があり、その延伸工事をしていますが環状線にする計画のようです。

タイトルの意・・・上海リニアモーターカー(建設中)

追伸:[6536]どうもありがとうございました。
   私としてはそれならいっその事札幌から新千歳空港まで延伸したら便利かな、とも思いましたが問題もありそうですね。
[6625] 2002年 12月 18日(水)17:44:33ケン(地理好き) さん
旧字体など
人名だけではなく、地名でも旧字体を使う場合があります。一部の市町村の町名・大字(住居表示未実施地区)では郵便番号簿や市役所や町村役場内で使用される場合があります。住居表示実施地区で旧字体が使用されている町名は五條市五條です。
旧字体が使用されている市町村は塩竈市、龍ヶ崎市、長野県下條村、天龍村、静岡県龍山村、四條畷市、龍野市、五條市、奈良県當麻町、岡山県上齋原村、福岡県須惠町、熊本県龍ヶ岳町、鹿児島県龍郷町があります。以前はもっとあったそうです。
大阪のほかに「阪」を使用されている市町村は松阪市、静岡県舞阪町、大阪府千早赤阪村があります。
[6624] 2002年 12月 18日(水)17:39:23YSK さん
八日市場市のホームページ
[6618]ケンケン さん
>八日市場市の公式ホームページが出来てますよ。

http://city-yokaichiba.assetnow.jp/
のことでしょうか?千葉県ホームページの県内市町村リンク集から拾ってきました。

散見しますに、どこかのホームページにぶら下がっているようにも見えないのですが、「公式ホームページ」と認定するかどうかは、八日市場市が主体的にこのページを作成・管理しているかどうかということになるのでしょうか?

おそらく、たけもとさんやグリグリ管理人さんはこのページの存在をご存知かもしれませんので、ご見解をお伺いしたく、お願い申し上げます。
[6623] 2002年 12月 18日(水)17:38:02miki さん
大字→町の例
最近の例では愛知県日進市がそうです。
市役所の住所を例に取ると、
市制施行前 愛知郡日進町大字蟹甲新田字池下268
市制施行後 日進市蟹甲町池下268
です。
(基本的に「新田」を取って町を付ける。なお「北新田」だけ「北新町」。)
ほかにも愛知県豊明市や滋賀県守山市などがそれに当てはまります。
[6622] 2002年 12月 18日(水)17:11:30【1】深海魚[雑魚] さん
寝台特急
[6620] 夜鳴き寿司屋さん
>貨物新幹線の想像図
うわ、懐かしい。この想像図、東海道新幹線開業を記念して 1964年当時を特集した カラー・ブックス
「日本の鉄道」 に出ていますよ。しかしこれだけ高速化が進んだ路線で速度の劣る貨物便のスジを
確保するのは、まず不可能でしょうね。

在来線の貨物取扱区間も、知らない間にだいぶ縮小していますね。仙山線や左沢線の輻輳区間外で
貨物列車対策から三線軌道仕様となっていた山形新幹線でも、そうした用途が無くなったと聞きますし。

一方、列車の有効時間帯内の運行を確保する意味で、一部便は新幹線接続を前提に名古屋始発でも
良いのではないか、という意見すら出ていると聞く東海道線の寝台特急の場合、小田原までの首都圏
近郊区間でのダイヤ確保が、ラッシュ時のダイヤ編成の隘路になっている側面もあるらしく、全面的に
貨物線経由に改めてはどうか、とする妙案もあるとか。そうなると、「カー・トレイン」 よろしく浜松町駅に
連絡する旧汐留貨物線上に乗降所を設けて浜川崎、横浜羽沢を経由する感じでしょうか。横浜市での
乗降所は、地上区間で交差する他線の最寄り駅である、横浜線大口か相鉄上星川あたりですかね。

……… などと考えるも、一日数往復の寝台特急の為にそこまで施設を整備する費用負担や、品川の
車両基地回送の困難性を考えると、現実的な話ではないので、撤回。いずれにしても、九州新幹線の
新八代-西鹿児島の暫定開業時に大きな変動が予想される寝台特急です。

ここまで書いて感じますに、往年の湾岸貨物線構想宜しく東京臨海高速鉄道を介して東海道貨物線と
京葉線で一体的な運転を模索する構想はないものでしょうか。武蔵野線府中本町以南の旅客転用で、
武蔵野線に壮大な環状運転の可能性が生まれる様にも思えますが ………… 突飛過ぎるかな。
[6621] 2002年 12月 18日(水)17:07:13夜鳴き寿司屋 さん
地名・人名の表記は難しい
[6605] 黒髪 さん
>「大阪夏の陣」でも「大坂夏の陣」でもいいと思いますが。
>ちなみに大阪市教育委員会のホームページからです。
http://www.city.osaka.jp/kyouiku/bunkazai03_13_08.html

 うーん、大阪の教育委員会まで「大阪夏の陣」とは。中学校の日本史の時間に「大阪夏の陣」と表記するのは許さないとまで言われた身からすると納得できないなあ。まあ、現在の地名から混乱を避けるためにあえて大阪表記にしたとは思うのですが、歴史的地名は難しいと思います。とはいっても現在の生活に関係なくどちらでもいいかもしれませんが、この表記の差異は認識していたほうがいいと思います。「昭和は遠くになりにけり」ならぬ「江戸も遠くになりにけり」ですね。

 たしか大阪が「坂」でなく「阪」の字を用いるようになったのは「坂」の字が土の反ると「死」を表すものであり「阪」の好字を使用を江戸時代中期以降(正式地名になったのは明治維新以後)から使用したといわれている説があるそうです。他にも大阪には同じように「死」に通じるからと「四天王寺」から「天王寺」に改名したケースもあるそうです。

 江戸時代には松前、箱館、松山、江戸、挙母と言ったものが現在では福山(北海道)、函館、高梁(岡山県)、東京、豊田(愛知県)と呼称されていますから、現在の地名では異なる事も多いですね。これから市町村合併が進めば何十年後には現在の地名が忘れられている場合も出てくると思います。まあ外国には「長安」といわれていた西安や、「大都」といわれていた北京、「スターリングラード」や「レニングラード」といわれていた「ボルゴグラード」や「サンクトペテルブルグ」といった過去と現在では地名の呼称が違う話はいっぱいあるのですが。

 人名でも新字の「渡辺」と書くのはNGで「渡邉」や「渡邊」と書いてくれといわれたり、同じように「国府田」や「沢村」でなく「國府田」や「澤村」で書くようにと言われますので、人名表記もつくづく難しいと思います。こちらは戸籍上の字を尊重した場合ですが旧字は現在使用することはないですから。
[6620] 2002年 12月 18日(水)16:28:41夜鳴き寿司屋 さん
新幹線貨物輸送計画
[6586][6602]たけもと さん
[6615]蘭丸 さん

 予想以上に反響がありましたので、追加レスいたします。新幹線貨物輸送計画は国鉄が建設資金に不足が生じて世界銀行(当時は日本は工業国とはいえ発展途上国であり、高速道路も世界銀行から一部資金を借款して建設された)から融資をしてもらうために、高速旅客以外の事業案として提案されたものだそうです。

 なぜなら当時の欧米では民間航空機や自動車の発達により鉄道は斜陽産業と見なされており、都市間高速輸送計画は将来性はなく論外と思われ融資を受けるまでには説得に苦労したそうです。国内でも「万里の長城、ピラミッド、戦艦大和」の世界三大バカ公共事業と同じとまで言われたそうです。新幹線構想当時の世論には新幹線よりも高速道路や航空網(1950年代後半当時の日本国内にはジェット旅客機が就航していなかった)に資金を投入すべきとの意見が強かったそうです。

 新幹線貨物輸送には、電気機関車牽引ではなく電動貨物車(新幹線の路盤が軽量化された高速電車運転対応のため重い機関車が使用出来なかった)により、開業当初はコンテナ輸送、その後はピギーバック輸送(トラックやトレーナーの荷台を貨車に直接載せて輸送する方法)をした貨物列車を運行するもので、長さ450メートル以内で5トン・コンテナ150個(750トン)の編成列車を夜間運行し東京・大阪間を時速150キロメートルで5時間半で輸送するものでした、しかし「新幹線をつくった男 島英雄物語」では、この貨物新幹線計画は世銀から融資を受けるためのオプションであり実際には構想もなかったとありますが、新幹線貨物輸送のための実験は行っていたそうです.

貨物新幹線の想像図
http://homepage1.nifty.com/bullet/kottou.htm

また調べているうちに第二東名・名神高速道路を貨物新幹線にと主張するページがありましたので、ご参考までに。

東海道高速貨物線(貨物新幹線)計画
http://www.ipc-tokai.or.jp/~nabe/kamotu_index.htm
[6619] 2002年 12月 18日(水)15:20:28飛騨守 さん
飛騨4町村合併協議会(法定)
ホームページできました

http://www.town.furukawa.gifu.jp/hida/index.shtml

「飛騨市」騒動は地元では混迷の度を深めています。
[6618] 2002年 12月 18日(水)15:14:35ケンケン さん
八日市場市
八日市場市の公式ホームページが出来てますよ。
[6617] 2002年 12月 18日(水)13:15:08蘭丸 さん
Re:村と町の間違い
[6590]start さん

 帝国書院のサイトを見ました。ここは、出版専門どころか地図専門ですよね。担当者はお気づきではないのか、もしくは何か考えあってのことなのか...。信用のある出版社だけに、とても意外な感じです。

 「中里村雪国はつらいよ条例」(本当は「中里村雪国はつらつ条例」)の件に関しては、昨夜のニュースステーションでも報じられていました。現地の映像が流されていましたが、それを見る限り、現時点ではだいぶ少雪のようでした(あるいは、除雪の効果かな)。
[6616] 2002年 12月 18日(水)12:54:12深海魚[雑魚] さん
ニュース速報
[6613] TNさん
リンク有難うございました。想像以上に立派な道路なのですね。

一般車が排除された専用道というと、東北線白河と水郡線磐城棚倉を結ぶ白棚線跡を転用した
JRバス路線が想起されます。白河市域や表郷村中心地区では、並行国道のバイパスに化けて
次第にオリジナル区間は縮小されているのですが、棚倉町内の分水嶺区間等、いかにもという
雰囲気が散見されるところです。棚倉、塙、矢祭を擁する東白川郡は、広域的に白河志向が強く
水郡線ならぬ 「水白線」 とした方が実効的だったのかも。区間便の存在から考えて郡山直通の
意義が出て来るのは、磐城石川以北でしょうか。

[ニュース速報]
長野県平谷村で、合併の是非を問う住民投票権を中学生以上の未成年にも認める旨の条例が
可決されたそうです。中高生の合併に対する考え方がどの様なものか、少々気になるところです。

江東区では、授業時間確保の為、いくつかの中学校で試験的に、二学期制を導入するそうです。
私が現役時代の茨城県立高校も確か一律二学期制だったと記憶します。夏休みが終わるとすぐ
前期末試験なので、休暇中も堕落する事なく、有意義な時間を過ごせました。(泣)
[6615] 2002年 12月 18日(水)12:26:20蘭丸 さん
新幹線の貨物輸送
[6602]たけもと さん

 はい。そのとおりですね。同時並行で複数の路線をちょっとずつ、という現在の新幹線の建設方式や新在直通問題の扱われ方からすると、新幹線(標準軌)を使用した貨物輸送には有効性が期待できないのは明らかです。もともと現行のスキームは貨物輸送など考慮に入れていませんから、これは必然のことです。

 しかし、はじめから貨物輸送が想定されていたとしたらどうでしょうか。新幹線建設のそれ以後の展開にもっと多様な可能性があり得たと考えられます。例えば、フリーゲージトレインの早い段階での本格的な研究開発、部分開業の積み重ねではなく路線ごとの一括での開通など、貨物の便宜を考慮した新幹線の整備方法が検討されたかもしれません。
 その上で新幹線での貨物列車の走行が可能だったとしたら、並行在来線問題は現在とはもっとちがった趣で、地域独自の問題として議論されたであろう。そういう意味です。

 とはいっても、東海道新幹線で検討されながら実現しなかった計画ですから、あくまでも「仮定」の域を出ない話なんですがね。
[6614] 2002年 12月 18日(水)11:08:55般若堂そんぴん さん
住居表示,「丁目」の位置
[6604]Issieさんによれば
>住居表示以前の旧町名では「~丁目」というのは「町」の下位区分(つまり“字”)扱いなのですが,住居表示による新町名では「○○~丁目」が“単独の町”扱いとなるようです。
とのこと.その通りだと思います.

「○○X丁目Y番Z号」という住居表示を「○○X-Y-Z」と書く人がいます.字数やスペースの節約のためだと思うのですが,これだと,「~丁目」の付かない「○○X番Y号Z棟(または号室)」と外見上区別できません.
また,ラテン文字(ローマ字)表記する際にはほとんどの人が「X-Y-Z,○○」と書いていらっしゃるのではないでしょうか.本来ならば「○○~丁目」までがひとかたまりなのですから,「Y-Z,○○-X」で良いはずです.私はその原則を優先して「Y-Z,○○-X」という表記を続けていますが,ご配達などの問題もありません.
皆様はどのようにしていらっしゃいますか? また,どのようにお考えでしょうか?
[6613] 2002年 12月 18日(水)10:58:42TN さん
宇部興産道路
運動不足の改称、家計の足し、女房の顔を見ずに済むという一石三鳥を狙い、7日の土曜日から私も平日の昼に外に働きに出ておりますが、激しい筋肉痛に襲われ腕が上がらないという非常に情けない今日この頃であります。また、昨夜は、この低気温を省みず「パンツ一丁」で就寝という暴挙にでたおかげで風邪を併発、ということで出勤を遅らせての書き込みでございます。
[6612]雑魚 さん
>かつては美祢線で行っていた貨物輸送ですが、現在は興産道路をダンプが雁行する構図でしょうか。
>それにしても、厚東川河口の興産大橋を含めて、美祢から専用道路を引っ張るとは豪気な話ですね。
私のお気に入りサイトにこんなのがありましたので、よろしかったら見てみてください。
http://www.hirrari.com/road/ubekohsan/index.htm
[6612] 2002年 12月 18日(水)05:07:18【1】深海魚[雑魚] さん
ここは誰? 私はどこ?
目が覚めたら午前四時。ここは誰? 私はどこ? 未明に目覚めるあたり、いよいよ私も年寄りかなと
思ったところで昨夜の狂態を思い出しました。同席した関連先社員が岩手出身という事で、滝沢村の
話題で酌を傾けていたりします。

[6593] 夜鳴き寿司屋さん
>豊臣秀吉の時代には大坂だったのですが、
記憶違いでなければ、故杉浦茂氏の名作漫画 「猿飛佐助」 の作中では 「大坂」 だったと思います。
YMOも絶賛した 「風船ガム助」 や、 「コロッケ五円之助」 ・ 「うどん粉プップ之助」 あたりの作風は
傑作でした。(若年諸氏にはまず判らないネタとは思いますが。)

[6595] せかさん
>山形東高は校則では制服がありませんが、実際は制服を着ていますよ。
校則の制約が無いのにあえて制服というのも特異に感じます。記憶違いでなければ、千葉県立千葉、
愛知県立旭丘も同様の状況と聞きますが、県立嚆矢ゆえの自負心か美意識の類でもあるのかな。

>山形県は公立・私立の全高校が制度上の共学ですが、
毎日新聞社が集計した高校別の大学進学状況一覧 (集計自体の趣旨の是非にかかわらず、根強い
人気がありますね。) を見ると、山形南高と女子大との交叉欄が 「―」 表示で、これは制度上別学と
規定された結果かと思っていました。

[6598] いなさん
埼玉県志木市あたりでは特に注意すべき事項でしょうね。

[6599] いなさん
>美祢市の秋吉台に近いあたりから、良質の石灰石が取れたから、そこから港のある小野田・宇部が
かつては美祢線で行っていた貨物輸送ですが、現在は興産道路をダンプが雁行する構図でしょうか。
それにしても、厚東川河口の興産大橋を含めて、美祢から専用道路を引っ張るとは豪気な話ですね。
一般道経由だと支障ありという判断でしょうか。

鉄道貨物輸送の時代、確か宇部―厚狭で複線の山陽線に並行して貨物専用線が並行していました。
牽引機がDLなのに、なぜ電化されていたのだろう?

セメント関連の企業城下町というと、住友系の栃木県葛生町もありますね。ここはかつて、狭軌を含む
専用線が多々錯綜し、趣味上の 「聖地」 でした。ダンプが雁行する道路際で一服した時は、相当量の
埃に喘いだ記憶がありますが。

[6609] ゆうさん
>雑魚さんの「政令指定都市は伊達ではない」というのも理解できます。
発言の発端に関連して、神戸市が政令指定都市化された当時は、今般の様な広域行政の概念および
自治権や自治体のあり方に対する成熟した発想は醸成されていなかったでしょうから、まあその辺りの
事情も参酌された上で、軽く読み流して頂ければと思います。

>JRの「急行」、ほとんどなくなってしまいましたね。
今月のダイヤ改正でJR東日本は、域内のみ走行する 「よねしろ」 「陸中」 「アルプス」 を格下げして
快速に置換しました。こうした特急と快速 (普通) への種別二極化は、運輸省時代からの監督省庁の
意向も介在しているそうで、85年春の改正で登場した常磐線の緩行特急を、急行扱いに回帰させては
どうかという論調に対して難色を示した、との報道を仄聞した記憶があります。

>他の路線の「快速」よりも遅い「急行」だけが残っているのはちょっと釈然としませんが。
特別料金の収入源としての急行に対する考え方は、JR各社で温度差があるでしょうけれど、津山線の
「つやま」 あたりは、快速 「ことぶき」 に収束されそうな雰囲気ですね。

さて、もう一眠りしよう。
[6611] 2002年 12月 18日(水)02:16:57でるでる さん
北都市、丹後市、京丹後市
峰山町・大宮町・網野町・丹後町・弥栄町・久美浜町合併協議会(京都府)の
新市名候補が3点(平仮名表記含め6点)に絞られました。(17日小委員会)

なお、新市名の公募結果と、第1次選定10点については、[5433][5889]にて、YSKさんがご紹介して下さっておりますので、是非ご参照下さい。

第1次候補10点(丹後、たんご、京丹後、京たんご、北丹後、北丹(ほくたん)、北都(ほくと)、北京都、羽衣(はごろも)、峰山)の中から、小委員会の委員(14名)による複数投票の結果、
1位「北都市」9票、2位「丹後市」8票、3位「京丹後市」6票となり、以上の3点に平仮名表記を含めた6点が最終候補となったそうです。

今後、24日に開催予定の法定協議会にて、新市名が決定される予定です。

また、最近「町」「字」について話題になっておりますね。
6町合併後の住所表記については、現在の町名は残して「字」の文字は記さないことで合意したそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021217-00000094-kyt-kin
[6610] 2002年 12月 18日(水)01:56:14てへへ さん
町名と字名
[6578]りょう さん
>市区町村名の後に付く名称が、例えば「門前町」でしたら、それは「町名」であり、「門前」だったら、それは「字名」だと考えればよいのでしょうか。
...どちらも町名であり字名でもあると思います。町名と字名は排他的にキチンと住み分けをしている言葉ではないと思います。一方、町名という言葉が市区町村レベルの町を指し示す言葉でもあることが、さらにややこしさを増していると思います。

[6579]miki さん
>同じ久美浜町でも役場の方は番地だけですよ。
...ご指摘の通りです。大字無しの例に小淵沢町を出すまでもなかったですね。

[6582]蘭丸 さん
>「大字永田町」となるべきところが、省略して「永田町」になってしまう。そう理解して差し支えないでしょうか。
...てへへはそのように理解しています。

>ただ、「町」の文字がつかない場合は字名だとすると、霞ヶ関、新宿、日本橋、渋谷なんかも字名ということになるのでしょうか。個人的には、なんだか理解しにくい感じがしますが...。
...ご指摘の通り、字名だと思います。字名は市区町村と番地の間の名称であって、「町」の文字が付く名称もあれば付かない名称もあると思います。てへへにはあまり変な感じはしませんが、このレスを最後まで読んでいただけると蘭丸さんの感覚の方がより現代的なことがわかると思います。このような違和感、新鮮な響き、などから新しい地名に時代の感覚が生じるのでしょう。最近の合併でのひらがな地名も、字レベルの地名でも同じようなものかもしれません。

[6603]YSK さん
>「町丁名」という言い方をしていました。もしかしたら、住居表示をしていない場所の字名もひっくるめた言い方なのかもしれませんね。
...他にも「町字名」「町丁字名」という表記もありますね。検索エンジンでは結構引っかかります。住居表示をしているしていない、「町」の文字がつくつかないに関わらず、この部分の名称をまとめて指し示す言い方のようですね。

[6604]Issie さん
>「大字」と「字」とは来歴が違います。
...現在では大字も字も同じ様な扱いのため、来歴の違いは知りませんでした。ということは、「小字」もまた異なる来歴があるのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。


[6606]YSK さん
>町になった時は「大字」を除いた○○だけにするという条例を作っていましたね。私の町もつい最近まで市内に数多くの大字○○があったのですが、条例によってすべて「○○町」へ整理されました。
...わざわざ条例をつくるということは、法的には「大字○○」も「○○町」も市区町村名以下の名称としてはどちらでも同じということですね。市区町村も都道府県も接尾語なので、接頭語の大字や字は異質な感じがしたのかもしれませんね。てへへには感覚とか印象の問題のように思えます。

>住居表示がされた地区では必ず「丁目」がつくというわけではなく
...「住居表示をしているしていない」「丁目の有無」は一致しないということですね。

[6607]ケン(地理好き) さん
>地元の八王子市では住居表示地区で「丁目」がついても「町」をつけています。(一部を除く)
...「住居表示をしているしていない」「丁目の有無」は一致しない実例ですね。

[6608]Issie さん
>「幕張町」は1~6丁目に区分されていますが,これは旧馬加地区の下位区分の「字」を継承したものだと思われます。
...この場合、○○町が大字で×丁目が字という解釈が自然であり、○○町は町名とも表現できることから、「字名の中に町名が含まれている」という、[6571] てへへ説は間違っていました、すみません。 >[6538]りょう さん

 町名と字名は、キチンとした排他的な関係でもなく、どちらがどちらを含むという包含関係でもなく、同じレベルの別の言い方とするのが妥当と思われます。大字や字の成立過程での当事者の判断や場所により、使われ方が異なると考えられます。
 また、町内会という言葉はあっても「あざないかい」とは言わず、また[6604]Issie さんによれば「字」という言い方は明治以前にあるわけですから、
「町名と字名は、同じレベルの同じ意味の言葉だが、字名よりも町名の方が新しい言い方」
というのが、より正しいように思います。字や大字は徐々にすたてれいく途中にある地域名称区分用語なのかもしれません。「大字」という言葉も明治初期には斬新だったと思います。
[6609] 2002年 12月 17日(火)23:57:00ゆう さん
“疎”筆宣言
10日ぶりの投稿です。最近はさすが師走というか、書き込みたい衝動を抑え泣く泣くROMしてましたがだんだん読むこともままならなくなってきました。そんな訳でもともと密な投稿はしてませんが、改めて疎筆宣言です。
いろいろ書きたいことはありますが「これだけは書きたい」ことだけ。他の件は年明け後、落ち着いたら書きたいと思います。超亀レスになることをお許しください。

[6328]YSKさん
>政令指定都市に、「大都市の風格」は必要条件なのでしょうか?

以前[3838]で「あまりやると地理談義ではなく政治主張になってしまうので」と止めたところですが、最近はあまり気にしなくてもいいような雰囲気なので書いてみます。

私はTNさんの「都市に風格が必要」というご意見に同意しますし、雑魚さんの「政令指定都市は伊達ではない」というのも理解できます。
しかし「大都市は政令で指定し(され)なければならない」「風格のない都市を政令で指定す(され)るべきではない」などのような考えは持ちませんし、持つべきではないと思います。風格はその都市の実態にあわせて自然についてくるもので何かレッテルを貼れば格があがるというものではないと思うからです。
例えば、新・静岡市が自治・まちづくりについての方向性を検討した結果、県の事務を自前でやったほうが有利に進められると判断するならば指定都市になればいいと思います。それによって静岡市の格がどうなるかは市の手腕次第でしょう。
人の世にもいろいろ資格がありますが、持ってても実務で活用できない人もいれば、持ってなくても実務に秀でた人もいます(ちょっと無理がある喩ですね)。

レッテルといえば「市」「町」「村」もそうですね。人口が減少してしまった「市」が格を守り続けるため“だけ”に無理をしたとしても良い方向には向かわなかったでしょう。接尾辞にこだわらず、各自治体それぞれの身の丈にあった自治体運営がされるのがいちばんですね。

ちょっと話がそれますが、いっそ3万人などと言わず合併すれば無条件に市にするというのはどうでしょうね。

もう1つレッテルといえばJRの「急行」、ほとんどなくなってしまいましたね。
ほとんどが「特急」になってしまい他の路線の「快速」よりも遅い「急行」だけが残っているのはちょっと釈然としませんが。
[6608] 2002年 12月 17日(火)23:16:23Issie さん
Re:住居表示
[6606] YSK さん
>この幕張町の例の場合は、「丁目」と区切っているけど、
>あくまで「町」の下位区分ということなのでしょうか(つまり住居表示はしていない)?

おそらくそのとおりだと思います。
「旧幕張町(大字)馬加」は千葉市へ編入されて「幕張町」となりました。さらに現在,「幕張町」は1~6丁目に区分されていますが,これは旧馬加地区の下位区分の「字」を継承したものだと思われます。
80年代以降,この「幕張町」のうち宅地化された地区が分離して「住居表示」による新町名が編成されました。
たとえば,「1丁目」のうちから国道14号線以南の埋立地(海浜ニュータウン幕張地区)が分離して「幕張西1~4丁目」に。また「1丁目」および「2丁目」のうち台地上の区画整理済み地区が分離して「幕張本郷1~7丁目」に。残りの「幕張町」には住居表示による新町名の編成はまだ行われていません。
千葉市の場合,郊外では「○○町」というのは住居表示の行われていない地区の指標と考えてほぼ構いません(ただし都心部には「栄町」「弁天町」その他の“住居表示済み新町名”が存在します)。

習志野市の場合も,津田沼町と幕張町北部が合併して「市」となったときに,従来の大字は「谷津町」「津田沼町(久々田から改称)」「鷺沼町」以下,「○○町」というフォーマットになりました。それが住居表示によって「谷津1~7丁目」「津田沼1~7丁目」という新町名になっています。その中で,いまだに住居表示が実施されていない一画が「谷津町」として残っているのですね(おそらくは「津田沼7丁目」の一部となるはずなのですが,諸般の事情があるのでしょう)。

相模原市では合併ないし「市」の発足以降も,各大字は「○○町」というフォーマットを採ることなく,「淵野辺」「橋本」「上溝」「清兵衛新田」「上鶴間」などという地区(大字)名が使われてきました。
その後,宅地化した地区から順に住居表示が実施されて新町名が編成されてきました。
たとえば合併前の旧上溝町を引き継いだ「上溝」地区からは「千代田1~7丁目」「星が丘1~4丁目」「横山1~6丁目」などというように。これらは河岸段丘となっている相模原台地最上段の都市計画地区についてですが,“一段下”の上溝旧市街でも宅地化した地区を対象に住居表示が実施されて「上溝1~7丁目」という“新町名”が編成されています。
ここでは“住居表示実施済み地区”も“未実施地区”もともに「上溝」となっているので,相模原市の統計では“未実施地区”を「上溝」,“実施済み地区”を「上溝丁目」と区別しています。これは同じような組み合わせのある「上鶴間」地区その他でも同様。
[6607] 2002年 12月 17日(火)22:54:41ケン(地理好き) さん
町名・大字
全国で合併予定の市町村がありますが、合併した場合の字名なしの地区の合併後の地名標記は旧市町村名を使う場合が多いです。
住居表示実施した場合「丁目」のついた町はほとんど「町」を外しますが、地元の八王子市では住居表示地区で「丁目」がついても「町」をつけています。(一部を除く)
[6606] 2002年 12月 17日(火)22:36:48【2】YSK さん
住居表示
[6604]Issieさん
>多くの自治体がそうであるように「大字○○」も「○○町」も用いず,「○○」で済
>ましていることも珍しくありませんね。
私の町の近所の邑楽郡明和町は、町制施行して間もない自治体ですが、村から町に移行する際、各地区名を「大字○○」であったものを、町になった時は「大字」を除いた○○だけにするという条例を作っていましたね。また、私の町もつい最近まで市内に数多くの大字○○があったのですが、条例によってすべて「○○町」へ整理されました。
もしかしたら、市区町村内の行政上の地区名は、国家レベルの法令があるのではなくて、各自治体が条例によって定めるものなのかもしれませんね。

>なお,いわゆる「住居表示」による新町名の場合には「○○町」というフォーマ
>ットは用いず,「○○~丁目」という“町名”を用いることになっています。
>そのために,名古屋の「栄町」は「栄」と呼ばれることになりました。
そうですね。錦糸町駅周辺の住居表示は「錦糸」。何かしっくりきませんね。

とはいえ、仙台市の場合、一番町、国分町、本町などの住居表示もありますね。また、前橋市中心部ではほとんどすべて「○○町」という住居表示です。しかし、一番町は本来は「東一番丁」ですし、「本町」は住居表示ではじめて造語された地名ですから、何ともいえませんが。

>住居表示以前の旧町名では「~丁目」というのは「町」の下位区分(つまり“字”)
>扱いなのですが,住居表示による新町名では「○○~丁目」が“単独の町”扱いとな
>るようです。
これはそのとおりですね。
また、住居表示がされた地区では必ず「丁目」がつくというわけではなく、たとえば、千葉市花見川区花見川や、同中央区東本町、同亀井町などは、「丁目」で区分されない住居表示地区です。
とはいえ、たとえば住居表示で「丁目」を用いるところでも、○番△号と住居番号を整理しているところ(千葉市花見川区幕張本郷1丁目12-2などのように)と、千葉市花見川区幕張町のように、丁目以下に地番がそのまま残っているところ(幕張町1丁目3000-1のように)があることはどういうことなのだろうとずっと疑問に思っています。
この幕張町の例の場合は、「丁目」と区切っているけど、あくまで「町」の下位区分ということなのでしょうか(つまり住居表示はしていない)?
最近の地図は、この2つの意味の「丁目」が同じように扱われて区別できないので、ややこしいですね。
[6605] 2002年 12月 17日(火)22:34:59黒髪 さん
大阪夏の陣
[6593]夜鳴き寿司屋さん
>ちょとしたケアレスミスならまだマシですが、「大坂夏の陣」を「大阪夏の陣」と堂々と間違えた教科書もありましたから。ちなみに「大阪」の書き方が生まれたのは江戸時代中期以降で少なくとも豊臣秀吉の時代には大坂だったのですが、現在の言い方であわせるのは誤りですが。

「大阪夏の陣」でも「大坂夏の陣」でもいいと思いますが。
ちなみに大阪市教育委員会のホームページからです。
http://www.city.osaka.jp/kyouiku/bunkazai03_13_08.html
[6604] 2002年 12月 17日(火)22:20:50Issie さん
Re:町と字
はじめに…
「字」と「町」に制度上の違いがあるのかどうか,私にはわかりません。
お互いの違いを定義した法令があるのかどうか。

まず,「大字」と「字」とは来歴が違います。
「大字」というのは,1889(明治22)年の市制・町村制実施にあたって行われた“明治の大合併”で統合された旧村を区画として引き継いだものです。
たとえば,少し前で話題にした千葉県の「千葉郡幕張村」(のち幕張町。現千葉市花見川区と習志野市のそれぞれ一部)の場合,従来の馬加(まくわり)村・武石村・長作村・天戸村・実籾村の5村が統合されて発足しました。そこで新生「幕張村」は従来の村単位に「馬加」「武石」「長作」「天戸」「実籾」の5つの大字を編成しています。
隣りの「千葉郡津田沼村」(のち津田沼町。現習志野市の主要部分)は,谷津村・久々田村・鷺沼村・藤崎村・大久保新田の5村が合併して発足したものですが,その際に「谷津」「久々田」「鷺沼」「藤崎」「大久保」の5大字を編成しています。

もし従来の「村」または「町」が単独で町村制下の「村」「町」になったとしたら,わざわざ「大字」を編成しないこともよくあります。
たとえば,千葉県(東)葛飾郡の「豊四季村」。ここは町村制施行に際して単独(ほかの村との合併を行わず)で「豊四季村」となったので,新たに“大字”を編成することはありませんでした。のち1914年に「千代田村」(のち柏町,現柏市)に編入され,そのときに「豊四季」という大字が編成されています。

「字」というのは,それぞれの「大字」,つまり旧村の下位区分です。旧村とは,16世紀末から17世紀はじめにかけて行われた検地を通じて編成された近世の「村」を明治になって引き継いだものですが,その村の中の区分として「字」というものがありました。制度上で意味を持つのは,1873(明治6)年に始まる地租改正事業で,個々の土地所有者=地租負担者を台帳に登録する際の“コード”として採用されたことにあります(この際の“登録番号”が「地番」(○○番地)です。裏返せば,官有地はこのような台帳に登録する必要がないので,登録番号=地番が与えられず「無番地(番外地)」となったのです)。
もう一度いえば,それぞれの「(近世)村」の領域を区分する単位として「字」があったのです。

長野市は“住居表示”による新町名の編成がほとんど進んでおらず,県庁所在都市ながら都心地区で「大字長野」「大字南長野」「大字西長野」「大字鶴賀」という“大字つき”の呼称を公式地名として堂々と採用しています。これは町村制施行により「上水内郡長野町」が編成されたときの前身である「長野町」「南長野町」「西長野町」「鶴賀町(の一部)」を引き継いだものです(「大字鶴賀」については,のちに旧鶴賀町のうちの残りの地区を含む芹田村が編入されたときに「大字鶴賀」の下に再統合されています)。
長野の場合,これらの大字の下の区分として,たとえば「大字長野」には「大門町」「権堂(ごんどう)町」「元善(もとよし)町」その他の「町」があります。
このように“都市”では中世末期以来「町」または「丁」(「まち」「ちょう」)という共同体が成立するようになります。京都の上京・(中京)・下京地区にある無数の「町」は,そのような共同体が早い段階に成立したものと考えてよいでしょう。
江戸時代には,特に城下町の「町人地区」でそのような「町」が多く編成されました。個々の「町」(丁)は,農村に編成された「村」がそうであるように,住民の共同体であり自治単位でもありました。

明治維新後,何段階かの試行錯誤を経て結局は1878(明治11)年の「郡区町村編制法」により,江戸時代以来の地域区分を末端の行政区分とすることになりましたが,その際に一定規模以上の都市は「区」に統合されました。たとえば「横浜区」や「新潟区」「神戸区」などは当該都市域内の多くの「町」が統合されて「区」が編制されています。東京や京都・大阪といった大都市では,単独の「区」ではなく,「麹町区」以下の15区(東京),「上京区」「下京区」(京都),「東区」「南区」「西区」「北区」(大阪)という複数の独立した「区」が編制されました(逆に言えば,「東京」「京都」「大阪」という自治体(行政単位)は当時存在しませんでした)。
一方,城下町の区域を統合しても「区」となるほどの大きさがない場合には,盛岡城下町が「(南)岩手郡仁王村」となったように「村」や「町」として編制されたところもあります。

いずれにせよ,こうした経緯を経て,「町」は都市内部の地区呼称である,という“暗黙の了解”が成立したように思われます。
「市制・町村制」下で「市」になった都市の多くでは,「大字○○」という呼称よりは「○○町」という呼称が好んで使用される傾向があるのも,この暗黙の了解によるものではないでしょうか。
でも,それは決して必須事項ではなく,長野市のように都心部で「大字○○」という呼称をそのまま使用している自治体もあれば,多くの自治体がそうであるように「大字○○」も「○○町」も用いず,「○○」で済ましていることも珍しくありませんね。

なお,いわゆる「住居表示」による新町名の場合には「○○町」というフォーマットは用いず,「○○~丁目」という“町名”を用いることになっています。
そのために,名古屋の「栄町」は「栄」と呼ばれることになりました。
住居表示以前の旧町名では「~丁目」というのは「町」の下位区分(つまり“字”)扱いなのですが,住居表示による新町名では「○○~丁目」が“単独の町”扱いとなるようです。

最初に戻って…
「町」と「大字」に違いがあるかどうか,私にはわかりません。
ただ,統計資料上では「町丁字別」での集計が行われます。ここでは,お互いは同一級の地域区分として扱われています。
法令上の根拠がある,というよりは,従来の呼称をそのまま引き継いだものではないか,と私は考えています。

なお,

>京都市上京区今出川通浄福寺西入ル2丁目東上善寺町152 西陣郵便局

これは「東上善寺町」というのが“公式の町名”であって,“今出川通浄福寺西入ル2丁目”というのは京都特有の座標表現による“通称”です。

>それから、「字」を「あざ」と読ませるのはどんな経緯からなんでしょう。

おそらくは「字」という表記が先にあったのではなく,「あざ」という言葉がはじめにあって,それに「字」という字を当てたのでないか,と思います。
[6603] 2002年 12月 17日(火)22:17:14YSK さん
町丁名
私が以前住んでいた、仙台市では、住居表示による地名(一番町1丁目や、花壇など:以上仙台市青葉区にある地名です)を呼ぶ場合に、「町丁名」という言い方をしていました。もしかしたら、住居表示をしていない場所の字名もひっくるめた言い方なのかもしれませんね。
[6602] 2002年 12月 17日(火)22:15:53たけもと さん
Re: 新幹線の貨物輸送
[6586]
> 新幹線でも貨物輸送の計画があったのですね。これが実現していたら、並行在来線問題が
>こんなにややこしくならなかったでしょう。

いや、余計なると思います。

> フル規格新幹線開通後、貨物輸送をどうするかが整備新幹線建設では問題になっています。
>現在の並行在来線問題は、地域の交通機関を維持することと、貨物輸送のルートを確保する
>ことの2つの目的から議論されていますが、この片方の問題を心配しなくてよくなるわけで
>すから、赤字を覚悟で第三セクター化したりしなくても、もっと明解に並行在来線の必要の
>是非が検討できるかと思われます。

新幹線と在来線は軌道の幅が違いまから、仮に新幹線で貨物輸送を担ったとしても、
在来線しかないところには乗り入れできません。

たとえば直近の八戸の例でいくと、新幹線で貨物輸送を担うからと言うことで平行在来線を
廃止してしまったとすると、八戸で貨物輸送が分断されてしまうことになります。

貨物を途中で積み替えることも現実的ではないでしょう。
[6601] 2002年 12月 17日(火)22:12:13いな さん
お手数おかけしました・・・
[6585] せか さん
>静岡へ「のぞみ」を停車させたために、あふれた新大阪までの乗客が「ひかり」に
>乗らなければならないとしたら、本末転倒ですよね。
お手数おかけしました。昨日、私が質問した内容について理解できました。

強者の論理であることは否めませんが、東海旅客鉄道株式会社と言えども民間企業ですから
収益優先の経営方針をたてたとして何の不思議もないわけですから、認めることとします。

品川新駅開業後に増やしていくのは、こだまや、ひかりじゃなく、ドル箱のぞみなんですね。
それも、大阪までの便なんですね・・・

私は今まで、のぞみが始発・終着近くで2駅連続で停車するのを不思議に思っていたのですが
(*東京・新横浜~京都・新大阪 *新大阪・新神戸~小倉・博多)
今回の、せかさんのご説明で、乗車率と言う観点から理解できたように感じました。
ありがとうございました。
[6600] 2002年 12月 17日(火)22:02:26special-week[ヒロオ] さん
2010年道州制導入を考える
[6542]
昨日、北東北3県の道州制についてのレスが私を含めてありましたが、本日の河北新報でも報じられていましたね。3県の知事が道州制についての話し合いを行ったとのことですが、その目標がおおむね2010年をめどにするとのこと。やはり道州制については北東北3県が一歩先行しているようです。石原都知事が提唱していた東京都を中心とした「東京州メガロポリス構想」はどうなったんでしょうねえ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021217-00000007-khk-toh


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示