都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

落書き帳【都道府県市区町村の掲示板】
トップ >

落書き帳


都道府県や市区町村に関する話題や、地理全般に関して情報提供、雑談、ご質問など、なんでも自由に落書きしてください。都道府県市区町村へのご意見、ご要望、ご感想などもお待ちしています。なお、初めてご利用になる方は、最初に必ずガイドラインをお読みください。

6/13新規:【全国の現役首長一覧】/ 47都道府県入力完了 → [114555]
6/11更新:都道府県市区町村の公式メディア / 6月更新:新規 20件(データ提供:ピーくんさん)
6/8新規:経県値経県値の特徴[114521]
6/6更新:新型コロナウイルス定点当り患者数 → 5/26-6/1 報告週追加
6/3オフ会:【ML登録者向け】6/21 オフ会関連業務連絡 by おがちゃんさん → [114486]

… スポンサーリンク …

私の誕生日の切手47都道府県の地図地名コレクション市区町村雑学都道府県市区町村の公式メディア経県値経県値市区町村版都道府県プロフィール市区町村プロフィール47都道府県の市区町村国勢調査人口都道府県の人口市区町村変遷情報市の変遷都道府県データランキング市区町村データランキングランキングデータ47都道府県のデータ新型コロナデータベース検索面白データ検索全国の市十番勝負戦国市盗り合戦十番勝負研究所十番勝負殿堂パズルとクイズサイトマップ新着情報

新規記事記事訂正記事検索過去記事記事数ランキング記事数の推移番の記事へ日の記事へガイドライン便利機能メンバー紹介メンバー登録オフ会記録白桃市町村人口研hmtマガジン未開マガジンアーカイブズ

[114557] 2025年 6月 13日(金)13:25:49白桃 さん
「人口地域区分」による最新人口トップ・ランキング(3.東日本② )
今回は、「東日本」の中の、「東関」「東山」「北武」の3「地区」のランキングです。
ところで、今朝夢の中で「『地区』名を漢字二文字に統一する、と決めたのなら、『地域』名も漢字三文字で統一すれば良かったのではないか。」という自問自答をしておりました。すなわち、「北東日本」→「北日本」、「中央日本」→「中日本」、「南西日本」→「南日本」というように…。いやいや、この3地域を四文字にしたのには、「深い」というほどでもないが、「それなりに」意味があるのだ!と、自分自身に言い訳をしています。
とにかく、「地域」名も「地区」名も未だにフラフラしています。
◎【東関】
正直言って、全国18地区の中で、最もまとまり感のないところです。名前からして、逆にすれば「関東」になるのですが、区域は福島県浜通りまで伸びております。・・・いっときは、相馬市、相馬郡まで伸ばしておりましたが、それはあまりにも、ということで、いわき市、双葉郡までで止めています。まぁ、「東関」を漠然と「東関東」と受け止めてくだされば、白桃も嬉しいです。
茨城県につきましては、旧・下総国にあたるところと筑波、筑西を除いた、納豆の臭いがプンプンする区域に煮詰めています。
千葉県につきましては、旧東葛飾郡、習志野、印旛郡の一部、てっとり早く言えば、チーバくんの顔の辺りは除いています。一番悩んだのがオーナーが住まわれている佐倉市を「総武」に入れるか、「東関」にするか…。一か月ほど悩んだ末、近年の人口推移を重視して「東関」に決めました。佐倉と言えば、つい先日亡くなられたアノ方の出身地でもあり、私がお世話になっている、いや、私が多大な投資?をしている大学病院の発祥の地でもあります。
では、トップ・ランキングを
「最新人口」・・・2025年5月1日現在推計人口
「増加率」・・・・2020年国勢調査~2025年5月1日
市名の後の〇印は「市の誕生」以来、法人格の変更のない市、◎印は「市の誕生」以来「編入」も行っていない市
ランク市名人口段位都会度最新人口増加率国調最高(年)
C千葉〇七段A都会986,8661.22974,951(2020年)
1位いわき六段B都会314,746-5.46360,598(1995年)
2位水戸〇六段B都会265,935-1.75270,783(2015年)
3位市原〇六段D都会261,540-2.96280,416(2010年)
4位佐倉◎五段中都市A163,785-2.94172,739(2015年)
5位日立〇六段C都会161,229-7.61206,074(1985年)
6位ひたちなか五段D都会152,394-2.67157,060(2010年)
7位土浦〇五段C都会141,597-0.34143,839(2010年)
8位木更津〇五段D都会136,9190.55136,166(2020年)
9位成田〇四段D都会134,4101.13132,906(2020年)
10位四街道◎四段小都市A94,7791.2993,576(2020年)
◎【東山】
この「地区」の呼称ですが、「東山道」に由来するものですから、お父さんには「とうせん」、お母さんには「とうさん」と読んでいただきたい。
区域は福島県中通り南部、茨城県の結城・筑西、栃木と群馬は県全体、埼玉県の北部から西部にかけて、長野県の上田市周辺と佐久地方、と実に6つの県に跨っています。
ランク市名人口段位都会度最新人口増加率国調最高(年)
C宇都宮〇六段A都会510,929-1.51518,757(2020年)
1位高崎〇六段B都会365,594-1.98372,973(2020年)
2位前橋〇六段B都会325,478-2.01340,291(2010年)
3位郡山六段B都会317,155-3.22338,834(2005年)
4位太田五段C都会221,472-0.69223,014(2020年)
5位伊勢崎五段C都会210,351-0.71211,850(2020年)
6位熊谷五段C都会189,831 -2.36203,180(2010年)
7位小山〇五段D都会166,094-0.34166,760(2015年)
8位上田五段D都会149,530 -2.94159,597(2010年)
9位栃木五段D都会149,097 -4.15159,211(2015年)
10位深谷五段中都市A138,732-1.80144,618(2010年)
◎【北武】
「北武」の「武」は武蔵国の「武」で、埼玉県の中でも「完全首都圏」に入る地域ですが、春日部、越谷、草加など東部は除いています。ま、「ザ・サイタマ」と呼ばれても良い、埼玉県本流?区域です。
ランク市名人口段位都会度最新人口増加率国調最高(年)
Cさいたま八段大都会1,354,6722.311,324,025(2020年)
1位川越〇六段B都会354,444-0.04354,571(2020年)
2位所沢〇六段B都会340,892-0.46342,464(2020年)
3位上尾◎六段D都会228,0870.51226,940(2020年)
4位新座◎五段中都市A166,2480.14166,017(2020年)
5位久喜五段中都市A148,708-1.24154,310(2010年)
6位狭山◎五段中都市A146,402-1.54162,240(1995年)
7位朝霞◎五段中都市B144,4602.39141,083(2020年)
8位戸田◎五段中都市A142,5051.14140,899(2020年)
9位入間〇五段中都市A141,206-3.05149,872(2010年)
10位鴻巣〇四段中都市A116,452-0.32119,639(2010年)
※川口市は「東日本地域」ランカーなので、このランキングからは外れています。
[114556] 2025年 6月 13日(金)12:59:57あきごん さん
Palm Terrace Villa OHANA
 メークインさん、グリグリさん、Nさん、私の本題と関係のないところのツッコミにお付き合いいただきありがとうございます。
それにしても、[114553] グリグリさん
バブルの頃はこの手の誇大広告をよく見たものですが、ここまで手を抜いて馬鹿にした(?)パンフレットは凄いですね。
というのが、普通の感覚ですよね。

 [114549]Nさん に茂原市のラウンドアバウトの情報をいただき、一緒に付けていただいていたグーグルマップを見落としていたので、このパンフレットを先に見て場所を探しに行ったのですが、トップの写真やコンセプトから海の近くだとばかり思って一瞬迷子になってしまいました。
 ちなみにパンフレットのライフスタイルの写真まではよく見てませんでしたけど、AM8:00出勤の写真は新横浜駅になってますね。多分、イメージのかっこよさを求めて新横浜に会社があるという設定にしたかったのでしょうけど、絶対に通勤に無理がありますよね。せめて東京駅で丸の内のオフィスくらいにしないと、そのライフスタイルはほとんど破綻しているでしょうに…。あと、リモートワークの日は平日でも思いっきり早朝サーフィンが楽しめますよ、くらいのセールストークが常識の範囲内でしょうね。
 そもそもこの開発、茂原の山の中にハワイ好きの人が集まる街を作ろうという発想辞退が根本的に間違っているように思います。
[114555] 2025年 6月 13日(金)12:17:00【1】訂正年月日
【1】2025年 6月 13日(金)13:04:14
オーナー グリグリ
【全国の現役首長一覧】47都道府県入力完了
残りの山形県, 山梨県, 山口県を記入しました。これで47都道府県すべて入力済みです。皆さん(とくにNさん^^)の確認を待って正式にリリースにします。なお、生年月日不詳は次のとおりです。皆さんからの情報をお待ちしています。
#都道府県郡名市町村名首長名氏名読み
1北海道天塩郡遠別町國部 雅人くにべ まさひと
2群馬県甘楽郡下仁田町岩崎 正春 いわざき まさはる
3石川県鳳珠郡能登町吉田 義法よしだ よしのり
4山梨県南巨摩郡早川町深沢 肇ふかさわ はじめ
5山梨県南都留郡西桂町堀内 達也ほりうち たつや
6長野県木曽郡上松町村田 広司むらた ひろし
7長野県木曽郡大桑村坂家 重吉さかや しげよし
8長野県東筑摩郡山形村百瀬 繁寿ももせ しげひさ
9愛知県西春日井郡豊山町服部 正樹はっとり まさき
10京都府綴喜郡宇治田原町勝谷 聡一かつたに そういち
11奈良県北葛城郡上牧町阪本 正人さかもと まさひと
12奈良県吉野郡下市町仲嶋 久雄なかじま ひさお
13奈良県吉野郡十津川村玉置 広之たまき ひろゆき
14島根県邑智郡邑南町大屋 光宏おおや みつひろ
15愛媛県南宇和郡愛南町中村 維伯なかむら まさのり
16高知県安芸郡田野町坂本 正徳 さかもと まさのり
17高知県安芸郡芸西村松本 巧まつもと たくみ
18高知県長岡郡大豊町下村 賢彦しもむら やすひこ
19福岡県大川市江藤 義行えとう よしゆき
20大分県東国東郡姫島村大海 靖治だいかい やすはる
[114554] 2025年 6月 13日(金)09:20:56N さん
新横浜はさすがに嘘でしょう
[114551]メークインさん
海から30分の茂原市の山の中に7時に帰宅、7時半に朝食、8時に新横浜駅の地下鉄入口にいる
始業10時になっていますし、朝食を食べる時間まで考えると、さすがに8時にいるのは本納駅でしょう…
本納では映えない(笑)ので、適当に新横浜にしただけかと。

とはいえ10時始業だと終業は18時は超えそうですし、そこから2時間かけて帰宅して翌朝4時起きでサーフィン…って人間なんでしょうか?
[114553] 2025年 6月 13日(金)09:06:41【1】訂正年月日
【1】2025年 6月 13日(金)09:08:51
オーナー グリグリ
Re:30分で新横浜
[114551] メークインさん
海と共に暮らすライフスタイル
この広告をよく見てください。
海から30分の茂原市の山の中に7時に帰宅、7時半に朝食、8時に新横浜駅の地下鉄入口にいる…。(絶句)
凄いライフスタイルだと思います。
全く同感。バブルの頃はこの手の誇大広告をよく見たものですが、ここまで手を抜いて馬鹿にした(?)パンフレットは凄いですね。
私も子供が小さい頃は芝生の庭付き戸建てに憧れ、この手の謳い文句に騙され(?)、市原の山の中に引っ越してしまい、2時間通勤を余儀なくされた口です。その後佐倉市まで近づき、退職直前までは快適な高速バス利用でとても優雅な通勤でした([81037]など参照)。
[114552] 2025年 6月 13日(金)00:19:03【2】訂正年月日
【1】2025年 6月 13日(金)01:36:30
【2】2025年 6月 13日(金)11:08:23
白桃 さん
「人口地域区分」による最新人口トップ・ランキング(2.東日本①)
白桃の「人口地域区分」の「東日本」は、関東全域に福島県中通り南部、福島県浜通り南部、山梨県、長野県上田・佐久地方、長野県諏訪地方、静岡県伊豆及び駿河東部を加えています。
そして、「東関」「東山」「北武」「総武」「南武」「富士」の6つの「地区」から成っています。と、文章だけで説明しても非常に分かり難いと思い、地図上で表したいのですが、さしあたっては、以下の詳細で我慢していただくようお願い申し上げます。(^^;
地域名地域代表地区名地区代表区域詳細
東日本横浜市東関千葉市福島県Bいわき市双葉郡
茨城県A(除:茨城県B&C)
千葉県A(除:千葉県B)
東山宇都宮市福島県C郡山市白河市須賀川市田村市
岩瀬郡西白河郡石川郡東白川郡
田村郡
茨城県C結城市筑西市
栃木県全域
群馬県全域
埼玉県C熊谷市行田市秩父市本庄市
深谷市加須市羽生市秩父郡
大里郡児玉郡
長野県A上田市小諸市佐久市東御市
南佐久郡北佐久郡小県郡埴科郡
北武さいたま市埼玉県A(除:埼玉県B&C)
総武船橋市茨城県B古河市常総市取手市守谷市
坂東市つくば市牛久市つくばみらい市
結城郡猿島郡北相馬郡
埼玉県B春日部市草加市越谷市八潮市
三郷市幸手市吉川市北葛飾郡
千葉県B市川市船橋市松戸市野田市
柏市流山市我孫子市鎌ケ谷市
浦安市習志野市八千代市印西市
白井市
南武川崎市東京都A(除:特別区&東京都B)
神奈川県A横浜市川崎市横須賀市鎌倉市
逗子市三浦市大和市藤沢市
海老名市綾瀬市平塚市茅ヶ崎市
高座郡中郡三浦郡
富士相模原市東京都B八王子市青梅市福生市あきる野市
羽村市町田市日野市多摩市
西多摩郡伊豆諸島小笠原
神奈川県B相模原市小田原市秦野市厚木市
伊勢原市座間市南足柄市足柄上郡
足柄下郡愛甲郡
山梨県全域
長野県B岡谷市諏訪市茅野市諏訪郡
静岡県A沼津市熱海市三島市富士宮市
伊東市富士市御殿場市下田市
裾野市伊豆市伊豆の国市賀茂郡
田方郡駿東郡
それでは、「東日本」のトップ・ランキングです。
「最新人口」・・・2025年5月1日現在推計人口
「増加率」・・・・2020年国勢調査~2025年5月1日
市名の後の〇印は「市の誕生」以来、法人格の変更のない市、◎印は「市の誕生」以来「編入」も行っていない市
ランク市名人口段位都会度最新人口増加率国調最高(年)
C横浜〇九段大都会3,774,447-0.083,777,491(2020年)
1位千葉〇七段A都会986,8661.22974,951(2020年)
2位相模原〇七段B都会722,735-0.38725,493(2020年)
3位船橋〇七段B都会650,5681.19642,907(2020年)
4位川口〇六段B都会595,5390.21594,274(2020年)
5位八王子〇七段B都会577,247-0.36580,053(2010年)
6位宇都宮〇六段A都会510,929-1.51518,757(2020年)
7位市川〇六段B都会501,2090.91496,676(2020年)
8位松戸◎㊟六段B都会501,1980.60498,232(2020年)
9位藤沢〇六段B都会443,9381.61436,905(2020年)
10位柏〇六段C都会437,4872.58426,468(2020年)
松戸㊟…「編入」ではないが、1954年10月15日に「境界変更」によって東葛市の一部(旧・小金町の殆ど:7,139人)を
組み入れている。
※川崎市、さいたま市は全日本ランキングに入っていますので、「東日本」ランキングから外れています。
[114551] 2025年 6月 13日(金)00:09:06メークイン さん
30分で新横浜
[114550] あきごん さん
ところで、このニュータウン「パーム テラス ヴィラ オハナ」のコンセプトは、その名前からも分かるように「海と共に暮らすライフスタイル」なのですが、はっきり言って結構山の中のような気がします。海まで車で30分くらい走らないといけないと思うのに、海のすぐ近くであるかのようなこのキャッチコピーは如何なものでしょうか。まあ、サーファーにとっては白子海岸まで30分は海と共に暮らす感覚なんでしょうかねぇ。海なし県のおぢさんにはよくわかりません。

海と共に暮らすライフスタイル
この広告をよく見てください。
海から30分の茂原市の山の中に7時に帰宅、7時半に朝食、8時に新横浜駅の地下鉄入口にいる…。(絶句)
凄いライフスタイルだと思います。

以下書き込たい事は山ほどありますが…自粛。
[114550] 2025年 6月 12日(木)22:19:01あきごん さん
ロータリーコレクションを更新しました(2)
[114549] N さん
Palm Terrace Villa OHANAというニュータウン開発のHPに
まちのもう一つのシンボルとして、まちの中心に位置する交差点をラウンドアバウト(環状交差点)にします。
とありました。ここですね。

 早速の情報提供ありがとうございました。
 ここで間違いないですね。それにしてもNさんの情報収集能力には本当に感嘆いたします。ありがとうございました。
 このような開発ニュータウン内の整備ならば、自治体は自ら情報発信はしないし、報道にも載りにくいですね。そういえば、このパターン、最近はちょいちょいありました。
 ところで、このニュータウン「パーム テラス ヴィラ オハナ」のコンセプトは、その名前からも分かるように「海と共に暮らすライフスタイル」なのですが、はっきり言って結構山の中のような気がします。海まで車で30分くらい走らないといけないと思うのに、海のすぐ近くであるかのようなこのキャッチコピーは如何なものでしょうか。まあ、サーファーにとっては白子海岸まで30分は海と共に暮らす感覚なんでしょうかねぇ。海なし県のおぢさんにはよくわかりません。
 ラウンドアバウトと全く関係ないところが気になってしまいました。

 というわけで、もう1件追加で合計5件の追加で、令和7年3月末時点のラウンドアバウトの供用箇所はすべて網羅することができました。以下、追加分の1件です。

新規供用個所交差点名詳細情報等参考記事等
茂原市下太田(本納ニュータウン)(2025年) ニュータウンの開発でラウンドアバウトを設置 ※マップ類開発前(航空写真の工事中)参考リンク
[114549] 2025年 6月 12日(木)20:16:04N さん
茂原市のラウンドアバウト
[114547]あきごんさん
実は警察庁の公表データでは、千葉県茂原市で1件ラウンドアバウトが供用されている筈なのですが、どこにもデータがありません。茂原市では初めてのラウンドアバウトのはずですが、まったくアナウンスがされておらず位置が不明となっており、今回での追加を見送りました。もし、どなたかご存じの方がおられましたら情報提供していただけたら非常にありがたいです。
Palm Terrace Villa OHANAというニュータウン開発のHPに
まちのもう一つのシンボルとして、まちの中心に位置する交差点をラウンドアバウト(環状交差点)にします。
とありました。ここですね。
[114548] 2025年 6月 12日(木)20:08:52ピーくん さん
争奪戦
ミスターマックス八本松は120袋しかない。争奪戦です。近所迷惑になりそうです。政治家の皆さんお金が無い国民が多いのです。
来週は東京は暑過ぎるけど雨で足もとが悪い事はなさそうです。オフ会開催良かったですね。コロナが無ければもう少し間が短かった。
西条地区の増加は寺家駅の効果があります。そのおこぼれで八本松は高屋より増えました。寺家駅の周りはコスモスという安い店が出来ました。開発されています。渋滞が凄いです。龍王小学校の生徒も多いです。
[114547] 2025年 6月 12日(木)19:05:56あきごん さん
ロータリーコレクションを更新しました
 ロータリーコレクションのラウンドアバウトを4件追加しました。

 今回の追加は警察庁が公表している令和7年3月末現在の環状交差点導入状況と照らし合わせての追加です。すべて供用から間もないため、まだマップ類が更新されておりませんので、参考リンクを参照いただけたらと思います。

 まず1件目は、山形県村山市で昨年12月に供用開始した案件です。村山市で2件目のラウンドアバウトとなり、既存のラウンドアバウトのすぐ南側に新たに新設されたようです。正直、整備の意図がよくわからないのですが、既存のものが好評だったんでしょうか。

 2件目は、宇都宮市大谷町で今年2月に供用されたラウンドアバウトです。大谷石で有名な地区で県道と大谷街道が交わる複雑な形状の交差点の改修をラウンドアバウトで行ったようです。

 3件目は、去る3月に供用された大阪府和泉市の案件です。和泉市では2件目のラウンドアバウトになるからかどうかは分かりませんが、供用開始についてどこにもアナウンスされていないみたいで、情報がほとんどありません。位置についても参考リンクの道路開通情報における推定位置となります。ラウンドアバウトも地方によっては増えてきて、あまり珍しくなくなったのか、自治体も積極的にアナウンスしませんし、マスコミも報道しない事が珍しくなくなってきました。

 4件目は、長崎県諫早市で2月から社会実験として供用されている案件です。こちらは長崎県初という事もあり、大々的にアピールしテレビニュースにもなっています。社会実験という事で道路の整備は仮設の部材と区画線の整備で行っているようですが、環状交差点として供用して標識もつけているので仮ではなく供用扱いとしております。

 実は警察庁の公表データでは、千葉県茂原市で1件ラウンドアバウトが供用されている筈なのですが、どこにもデータがありません。茂原市では初めてのラウンドアバウトのはずですが、まったくアナウンスがされておらず位置が不明となっており、今回での追加を見送りました。もし、どなたかご存じの方がおられましたら情報提供していただけたら非常にありがたいです。よろしくお願いいたします。

 以下が今回新たに追加したラウンドアバウトの4件です。
新規供用個所交差点名詳細情報等参考記事等
山形県村山市楯岡②(2024年)既存RAの直ぐ南に2つ目を整備 ※マップ類は改修前(航空写真は整備中)参考リンク 
栃木県宇都宮市大谷町(2025年) ※マップ類は改修前 参考リンク
大阪府和泉市尾井町(2025年) ※マップ類は整備前参考リンク
長崎県諫早市破籠井町(2025年) 長崎県初(社会実験として供用) ※マップ類は供用前 参考リンク

 ちなみに以前、予告しました大阪関西万博会場のターミナル入口前のラウンドアバウトは公道ではなく、施設内の設置のようで供用箇所には上がっておりませんでした。
[114546] 2025年 6月 12日(木)18:12:07くだん さん
新規申請ができない?
[114543] グリグリさん

ご確認ありがとうございます!
また、このサイトにてアプリへのリンクをご掲載いただいていることも、多くの方に知っていただくきっかけになっております。
改めてよろしくお願いします。
より詳細なデータは、2018年にグリグリさんにも共有させていただいたGoogle Analyticsのリンクから、リアルタイムでもご確認いただけると思いますので、ぜひご確認ください。


現在は、AIの活用を前提に、内部システムの大規模な刷新を検討しております。
ユーザーデータを保持しつつ、エンジンを差し替えられれば、色々なアップデートが素早くできる予定です。
また、今後のアップデートについても、引き続きご相談させてください。


ーーー
ユーザー登録をしようと入力したのですが、以下のエラーメッセージが出て登録できませんでした。
また改めて登録してみます。
ーーー

申請データに不十分なところがあります。

★記事件数が10件以上になってから改めて申請してください。
[114545] 2025年 6月 12日(木)17:04:07オーナー グリグリ
宮城県, 新潟県, 兵庫県, 宮崎県 追加
全国の現役首長一覧(非公式版:公開前の確認用)に宮城県, 新潟県, 兵庫県, 宮崎県を追加しました。残り3県。生年月日不明はいません。
[114544] 2025年 6月 12日(木)16:54:23白桃 さん
2025年5月1日現在推計人口抄録(3)
(3)2025年5月1日現在推計人口30万人以上
最新人口:5月1日現在推計人口
増加数:2020年国勢調査から
増加率:2020年国勢調査から
ランク市名(地区)段位都会度種別最新人口増加数増加率国調最高(最高年)
1横浜(南武)九段大都会3,774,447-3,044-0.0813,777,491(2020年)
2大阪(阪神)十段大都会2,808,12355,7112.0243,252,340(1940年)
3名古屋(中京)九段大都会2,335,1442,9680.1272,332,176(2020年)
4札幌(北海)八段大都市1,968,149-5,246-0.2661,973,395(2020年)
5福岡(西海)八段大都会1,666,21753,8253.3381,612,392(2020年)
6川崎(南武)八段A都会1,556,97518,7131.2171,538,262(2020年)
7神戸(阪神)八段大都会1,488,568-36,584-2.3991,544,200(2010年)
8京都(近畿)九段大都会1,434,956-28,767-1.9651,479,218(1985年)
9さいたま(北武)八段大都会1,354,67230,6472.3151,324,025(2020年)
10広島(西国)八段大都会1,175,891-24,863-2.0711,200,754(2020年)
11仙台(奥州)八段大都会1,094,395-2,309-0.2111,096,704(2020年)
12千葉(東関)七段A都会986,86611,9151.222974,951(2020年)
13北九州(南海)八段A都会902,768-36,261-3.8621,065,078(1980年)
14堺(阪神)七段A都会804,388-21,773-2.635841,966(2010年)
15浜松(東海)七段A都会770,852-19,866-2.512804,032(2005年)
16新潟(北陽)七段A都会761,771-27,504-3.485811,901(2010年)
17熊本(西海)七段A都会736,290-2,575-0.349740,822(2015年)
18相模原(富士)七段B都会722,735-2,758-0.380725,493(2020年)
19岡山(近国)七段A都会710,339-14,352-1.980724,691(2020年)
20静岡(東海)七段A都会668,760-24,629-3.552716,197(2010年)
21船橋(総武)七段B都会650,5687,6611.192642,907(2020年)
22川口(北武)六段B都会595,5391,2650.213594,274(2020年)
23鹿児島(南海)七段A都会580,280-12,848-2.166605,846(2010年)
24八王子(富士)七段B都会577,247-2,108-0.364580,053(2010年)
25姫路(近国)六段A都会517,129-13,366-2.520536,270(2010年)
26宇都宮(東山)六段A都会510,929-7,828-1.509518,757(2020年)
27市川(総武)六段B都会501,2094,5330.913496,676(2020年)
28松戸(総武)六段B都会501,1982,9660.595498,232(2020年)
29松山(西国)六段A都会496,012-15,180-2.970517,231(2010年)
30東大阪(阪神)七段B都会485,383-8,557-1.732524,750(1975年)
31西宮(阪神)六段B都会481,440-4,147-0.854487,850(2015年)
32大分(南海)六段B都会469,197-6,417-1.349478,146(2015年)
33倉敷(近国)六段B都会464,895-9,697-2.043477,118(2015年)
34金沢(北陸)六段A都会454,418-8,836-1.910465,699(2015年)
35尼崎(阪神)七段B都会453,932-5,661-1.232553,696(1970年)
36福山(西国)六段B都会447,076-13,854-3.006464,811(2015年)
37藤沢(南武)六段B都会443,9387,0331.610436,905(2020年)
38柏(総武)六段C都会437487110192.584426468(2020年)
39町田(富士)六段C都会432,3861,3070.303432,348(2015年)
40豊田(東海)六段B都会414,454-7,876-1.865422,542(2015年)
41高松(近国)六段B都会407,726-9,770-2.340420,748(2015年)
42富山(北陸)六段B都会401,858-12,080-2.918421,953(2010年)
43豊中(阪神)六段B都会398,309-3,249-0.809413,213(1985年)
44吹田(阪神)六段B都会395,2849,7172.520385,567(2020年)
45岐阜(中京)六段B都会392,728-9,829-2.442413,136(2010年)
46宮崎(南海)六段B都会391,926-9,413-2.345401,339(2020年)
47枚方(阪神)六段B都会389,390-7,899-1.988407,978(2010年)
48長崎(西海)六段B都会385,255-23,863-5.833450,194(1975年)
49岡崎(東海)六段B都会379,864-4,790-1.245384,654(2020年)
50一宮(中京)六段B都会371,293-8,780-2.310380,868(2015年)
51横須賀(南武)六段B都会369,659-18,419-4.746433,358(1990年)
52高崎(東山)六段B都会365,594-7,379-1.978372,973(2020年)
53豊橋(東海)六段B都会360,915-11,005-2.959376,665(2010年)
54長野(北陸)六段B都会359,561-13,199-3.541381,511(2010年)
55川越(北武)六段B都会354,444-127-0.036354,571(2020年)
56高槻(阪神)六段B都会346,402-6,296-1.785362,270(1995年)
57奈良(近畿)六段B都会346,177-8,453-2.384370,102(2005年)
58大津(近畿)六段B都会344641-429-0.124345,070(2020年)
59和歌山(近畿)六段B都会342,700-14,029-3.933401,352(1985年)
60所沢(北武)六段B都会340,892-1,572-0.459342,464(2020年)
61越谷(総武)六段C都会338,485-3,136-0.918341,621(2020年)
62前橋(東山)六段B都会325,478-6,671-2.008340,291(2010年)
63郡山(東山)六段B都会317,155-10,537-3.216338,834(2005年)
64いわき(東関)六段B都会314,746-18,185-5.462360,598(1995年)
65旭川(北海)六段B都会311,425-17,881-5.430363,631(1985年)
66高知(近国)六段B都会310,948-15,597-4.776343,393(2010年)
67那覇(南海)六段B都会309,372-8,253-2.598319,435(2015年)
68明石(近国)六段B都会306,2902,6890.886303,601(2020年)
69春日井(中京)六段C都会302,931-5,750-1.863308,681(2020年)
(参考)東京(首都)永世十段9,930,738197,4622.0299,733,276(2020年)
2020年国勢調査で最高人口を記録した市の中で、横浜、札幌、広島、仙台、相模原、岡山、宇都宮、宮崎、岡崎、高崎、川越、大津、所沢、越谷、春日井の15市が(現在のところ)減少となっている。横浜、札幌、仙台に関しては、2025年国勢調査時点でどうなっているか微妙なところですが、広島や岡山の”挽回”は非常に難しい。
東京特別区部は、コロナ禍において一時減少していたが、結局は薬局、この4年7か月で東広島市の人口分を増加させているのです。まいった、恐れ入谷の鬼子母神。
[114543] 2025年 6月 12日(木)12:41:22オーナー グリグリ
Re:経県値アプリの利用状況
[114541] くだんさん
アプリの利用状況について共有しますね。
さっそくありがとうございます。
■2024年5月〜2025年5月のご利用状況(前年比)
・利用者数:約61万人(+46%)
・新規ユーザー数:約37万人(+29%)
・端末内訳:iPhone/iPad 83%、Android 17%
61万人!、そんなに多いんですね。嬉しいです。新規もすごいですね。
Andoroidの強化というか拡大が課題でしょうか?
2024年9月のデザインリニューアルをきっかけに、多くの方に使っていただけるようになりました。
特に注目すべきは、新規ユーザーの増加以上に、既存ユーザーの継続利用が伸びている点です。
これは楽しみですね。Webの経県値登録者の更新も頻繁にありますから、やはり経県値は一度使い始めるとやめられなくなるという点を大事にして行きたいです。そのための機能や使い易さにとくに気を付けましょう。メモ機能もその一つだと思いますが、気軽にメモできるようにするのがポイントでしょうか。あるいは、スマホだと位置データから何らかのメモ支援機能が考えられるかもしれませんね。
今後も、継続して使ってもらえる体験を重視して改善を進めていきます。
はい、経県値仕様などこちらへのリクエストやご相談など、引き続きいつでもよろしくお願いいたします。
アプリについて、ご意見等がございましたら、落書き帳も拝見しておりますので、お申し付けくださいませ。
Web版へのご意見に加え、アプリならではのご意見やアイディアを、皆さんからもよろしくお願いいたします。

くだんさんへ
書き込みが10件になりましたので、自分色登録を申請してください。自分色はアプリ色で決まりですか?
[114542] 2025年 6月 12日(木)12:29:17オーナー グリグリ
Re:長野県首長の生年月日
[114540] Nさん
長野県は埋まったのかすごいなぁと思いましたが、長野県も穴あきですね。
おっと、チェックがいい加減ですみません。[114538]に追記しました。
自分の把握している範囲で何名かいたので情報提供です。
4名の情報をありがとうございました。小布施町は若年首長でしたね。こちらも確認不足です。
長野県はこれで生年月日不明は3名になりました。以上、ありがとうございました。
[114541] 2025年 6月 12日(木)10:04:18くだん さん
経県値アプリの利用状況
[114532] グリグリさん

説明文の件、ありがとうございます!
Androidの方はすぐに修正可能なのでストアに来週中には反映できる見込みです。

アプリの利用状況について共有しますね。
定期的にグリグリさんにメールでお伝えしている以外の情報ですと、

ーーー
■2024年5月〜2025年5月のご利用状況(前年比)
・利用者数:約61万人(+46%)
・新規ユーザー数:約37万人(+29%)
・端末内訳:iPhone/iPad 83%、Android 17%

(簡単な分析)
2024年9月のデザインリニューアルをきっかけに、多くの方に使っていただけるようになりました。
特に注目すべきは、新規ユーザーの増加以上に、既存ユーザーの継続利用が伸びている点です。

これは、リニューアルによってUIの改善や遊びやすさが向上し、離脱せずに使い続けたくなる設計になったことが大きいと考えています。
今後も、継続して使ってもらえる体験を重視して改善を進めていきます。
ーーー

アプリについて、ご意見等がございましたら、落書き帳も拝見しておりますので、お申し付けくださいませ。
[114540] 2025年 6月 12日(木)09:42:39N さん
長野県首長の生年月日
[114538]グリグリさん
生年月日不明は奈良県で3名
長野県は埋まったのかすごいなぁと思いましたが、長野県も穴あきですね。
自分の把握している範囲で何名かいたので情報提供です。
#奈良県の3名は私もわかりません。

■宮田村
1978.9.24
■小布施町
1988.11.8
■高山村
1957.1.22
■野沢温泉村
1981.5.25
[114539] 2025年 6月 12日(木)05:23:12白桃 さん
2025年5月1日現在推計人口抄録(2)
[114537]に続いて
(2)2020年国勢調査から1割超の人口減少率を示している市
2025年5月1日現在推計人口が、2020年国調から1割(10%)超の減少率を示しているのは以下の55市です。
これを白桃の「人口地域区分」による「地域・地区」で分類すると
北東日本:22(北海=11、奥州=6、北陽=5)
東日本:1(東関=1、東山・北武・総武・南部・富士はゼロ)
中央日本:5(北陸=4、中京=1、東海=0)
西日本:9(近畿=4、阪神=0、近国=5)
南西日本:18(西国=6、西海=7、南海=5)
と、なっています。
地区減少率最新人口-----地区減少率最新人口
北陸輪島22.0819,174西海伊佐11.2321,708
北陸珠洲21.3210,173北陽佐渡11.2145,718
北海夕張20.745,813南海えびの11.1215,677
北海歌志内17.302,472奥州鹿角11.0225,883
北海赤平14.268,315北海士別10.9215,908
近国室戸14.2610,068近畿熊野10.7314,252
北海芦別14.1410,780近国新見10.7125,073
奥州尾花沢13.9512,883北陸七尾10.6844,927
近国高梁13.3025,204中京志摩10.6141,171
西国土佐清水13.0810,768北陽湯沢10.6037,629
北陽男鹿12.9621,895西海水俣10.5221,078
南海津久見12.6314,066西海対馬10.5125,506
北海三笠12.437,041西国庄原10.4730,112
近国三好12.4220,674西海壱岐10.4722,337
西海上天草12.3221,538西国10.4639,958
北海留萌12.2017,661西海南島原10.4137,922
近畿尾鷲12.1314,280北海久慈10.3929,609
南海串間11.9614,810北海深川10.3817,959
西国美祢11.9320,474近畿五條10.3125,047
北海美唄11.8018,004北陸宮津10.3015,032
奥州宮古11.5444,557奥州大船渡10.2431,173
北陽仙北11.4821,784西国宇和島10.2363,566
北陽北秋田11.4726,735近畿宇陀10.2225,247
南海竹田11.4518,005奥州遠野10.1122,801
奥州釜石11.3528,436西海阿久根10.1117,322
北海根室11.3421,843西国長門10.0829,241
東関勝浦11.2415,025近国須崎10.0318,525
南海垂水11.2312,267
やはり能登半島地震の影響は深刻で、輪島、珠洲の両市の減少率は夕張など北海道の旧産炭都市をも上回っています。
3万人未満の市が多い中、宇和島、七尾、萩など全国的に名の通った市が入っているのも何か寂しいです。
さて、ここで問題です。減少率を9%まで拡げると、56市が加わります。その中には宇和島の人口よりずぅぅぅぅと多い市が顔を出します。その市はどこでしょうか???
ヒント:♪旧制第三高等学校寮歌、♪贈る言葉、の歌いだし・・・
(開く)答えは以下の市の中にあります。
[114538] 2025年 6月 11日(水)16:15:15【1】訂正年月日
【1】2025年 6月 12日(木)11:11:14
オーナー グリグリ
長野県, 奈良県 追加
全国の現役首長一覧(非公式版:公開前の確認用)に、長野県と奈良県を追加しました。残り7県です。
生年月日不明は奈良県で3名いました。(追記)長野県は7名です。書き忘れました_o_
[114537] 2025年 6月 11日(水)01:14:22【2】訂正年月日
【1】2025年 6月 11日(水)07:36:27
【2】2025年 6月 12日(木)03:53:26
白桃 さん
2025年5月1日現在推計人口抄録(1)
昨日(2025年6月10日)、47都道府県の5月1日現在推計人口が出揃いましたので、2~3の項目にフォーカスして投稿致します。
(1)2020年国勢調査から人口増加を示した市町村
全国的に人口減少のピッチは速まっており、増加した市町村の数は僅か159(東京都特別区総計を加えると160)になっています。白桃の夢想世界でしか通用しない「人口地域区分」による「地域」「地区」を持ち出して恐縮ですが、この希少159市町村の内訳は、以下の通りです。
北東日本:8(北海=6、奥州=2、北陽=0)
東日本:66(東関=7、東山=6、北武=12、総武=13,南武=19、富士=9)
中央日本:22(北陸=3、中京=14、東海=5)
西日本:21(近畿=8、阪神=9、近国=4)
南西日本:42(西国=3、西海=22、南海=17)
増加市町村数が一番多い「西海」ですが、その版図に、福岡市と「福岡市チルドレン(連)」のほか、熊本県北部の元気の良い市町村を含んでおり、今後とも注目されるところであります。「南海」の増加市町村の大半は沖縄県です。
それにしても、「北陽」…青森県津軽地方中西部、秋田県の大半、山形県庄内地方、福島県会津地方、上越を除く新潟県)…の増加市町村数ゼロは、予想されていたと言え、切ないですね。
以下は2020年国調から2%以上の増加を示す市町村ですが、その数は東京特別区を含め56となっています。
地区都道府県市町村増加率-----地区都道府県市町村増加率
北海北海道赤井川村12.53西海福岡県筑前町3.15
北海北海道南幌町8.48西海佐賀県上峰町3.14
総武茨城県つくば市8.28総武千葉県八千代市2.90
総武千葉県流山市7.08西海熊本県益城町2.89
総武千葉県印西市6.34南武東京都国分寺市2.68
南海沖縄県宜野座村6.22西海福岡県久山町2.68
東山長野県御代田町6.15総武千葉県柏市2.58
北海北海道占冠村5.97西海熊本県菊陽町2.54
西海熊本県嘉島町5.83阪神大阪府吹田市2.52
南海沖縄県南城市5.28中京愛知県長久手市2.42
南海沖縄県八重瀬町5.10北武埼玉県朝霞市2.39
西海熊本県西原村5.04総武茨城県守谷市2.39
北海北海道東川町5.02西海長崎県大村市2.38
東山長野県軽井沢町4.25西海熊本県御船町2.36
南海沖縄県恩納村4.04南武東京都稲城市2.35
東山群馬県吉岡町3.95北武埼玉県さいたま市2.31
東関茨城県阿見町3.87南海沖縄県南風原町2.28
富士山梨県昭和町3.80西海福岡県大刀洗町2.27
南武神奈川県海老名市3.66南武神奈川県大和市2.24
西海熊本県合志市3.65近畿滋賀県守山市2.24
中京三重県川越町3.50北海北海道ニセコ町2.19
近畿滋賀県草津市3.46中京愛知県日進市2.14
北陸富山県舟橋村3.45東山長野県川上村2.14
南海沖縄県中城村3.44富士神奈川県開成町2.13
西海福岡県福岡市3.34西海福岡県須恵町2.10
西海熊本県大津町3.31近国鳥取県日吉津村2.06
西海福岡県福津市3.30首都東京都特別区2.03
総武茨城県つくばみらい市3.21阪神大阪府大阪市2.02
※タイトル訂正:2025年1月1日現在推計人口抄録(1)→2025年5月1日現在推計人口抄録(1)
[114536] 2025年 6月 10日(火)21:17:27ピーくん さん
かしこまりました。
当サイト名が分かってももちろん問題はありませんが、話がややこしくならないようにしたいだけです。
グリグリさまかしこまりました。

全日本大学野球雨が心配です。予備日使えば東京は梅雨の中休みがあるので消化出来ます。早稲田大学か青山学院大学にならないように他大学が頑張ってください。
西武ライオンズさんありがとう。広島東洋カープに負けたのに阪神タイガースに勝ちそうです。しかも広島東洋カープはノーヒットノーランを防ぐのがやっとの完敗。塹江は二軍に行きましょう。最近は内容が悪いです。秋山翔吾さんは内部で何かしらがあったのか全く試合に出ません。後板山選手は代打デはよく打ちますがスタメンなら打ちません。石伊選手は二軍では打ちますが一軍では打ちません。
[114535] 2025年 6月 10日(火)20:48:55【1】訂正年月日
【1】2025年 6月 10日(火)21:08:24
海辺を飛ぶ鳥 さん
アルペンルートの県境
[114512]EMMさん
アルペンルートの県境についての情報ありがとうございます。
こちらのサインですが、県名が背中合わせになっているタイプで、両県名が同時に見れないと思われますので、対象外となります(参考[100223]グリグリさん)。

【追記】
コレクションページで説明をしていなかったので、採用基準を微修正しました。具体的には、
(4) 都道府県名が必要
から、
(4) 両方の都道府県名が併記されている(背中合わせではなく同時に写る)
に変更しました。
[114534] 2025年 6月 10日(火)20:43:11【1】訂正年月日
【1】2025年 6月 10日(火)20:44:51
オーナー グリグリ
鳥取県, 島根県, 徳島県 追加
全国の現役首長一覧(非公式版:公開前の確認用)に鳥取県, 島根県, 徳島県を追加しました。残り9県です。

[114529] ピーくんさん、千葉県白子町と新見市の町長市長の誕生日情報をありがとうございました。反映済みです。
新見市役所秘書広報課でございます。
・・・
差し支えなければ、お問い合わせ内容の用途についてお教えください。
自治体に直接問い合わせていただきありがとうございます。このような質問が来た場合は、直接当サイト名は出さないでください。「全国の市区町村長の情報を集めています」くらいの回答で十分です。よろしくお願いいたします。
#当サイト名が分かってももちろん問題はありませんが、話がややこしくならないようにしたいだけです。

現在の生年月日不明データを再掲します。13名です。
都道府県名郡名自治体名首長氏名氏名読み
北海道天塩郡遠別町町長國部 雅人くにべ まさひと
群馬県甘楽郡下仁田町町長岩崎 正春 いわざき まさはる
石川県鳳珠郡能登町町長吉田 義法よしだ よしのり
愛知県西春日井郡豊山町町長服部 正樹はっとり まさき
京都府綴喜郡宇治田原町町長勝谷 聡一かつたに そういち
島根県邑智郡邑南町町長大屋 光宏おおや みつひろ
岡山県新見市市長石田 實いしだ みのる
愛媛県南宇和郡愛南町町長中村 維伯なかむら まさのり
高知県安芸郡田野町町長坂本 正徳 さかもと まさのり
高知県安芸郡芸西村村長松本 巧まつもと たくみ
高知県長岡郡大豊町町長下村 賢彦しもむら やすひこ
福岡県大川市市長江藤 義行えとう よしゆき
大分県東国東郡姫島村村長大海 靖治だいかい やすはる
[114533] 2025年 6月 10日(火)20:25:59【1】訂正年月日
【1】2025年 6月 10日(火)21:23:04
ピーくん さん
まだまだ田舎
東広島市の推計人口198469人しかいませんでした。やはり4月1日と5月1日では5月1日のほうが増加した市町が多いです。狭い町大好きな安芸郡坂町が増えていましたが合併していないため広島市や呉市の端っこになるとここまでいかないです。江田島市も増加したが2万人いませんでした。呉市の隣が一番少ないです。岩国市の隣の大竹市が2万4000人もいます。東広島市や三原市の隣の竹原市も2万1000人しかいませんでした。
東広島市は西条しか増えていません。しかも西条地区の人口が10万人いないです。田舎です。やはり備蓄米の倉庫は東北地方にありそうです。なかなかしかも田舎の東広島市の店は後まわし販売ない。

大竹市は廿日市市の隣ですが旧大野町の隣です。廿日市市の中心からは遠いです。大竹市は地域経済は岩国市のほうが結びつきがあります。
[114532] 2025年 6月 10日(火)19:28:23オーナー グリグリ
Re:経県値の説明文について
[114531] くだんさん
経県値の魅力が網羅的かつ分かりやすく伝わる説明文で、とてもいいですね!
経県値アプリのストア紹介文にも利用させていただいてよろしいでしょうか?
はい、もちろんです! こちらこそよろしくお願いいたします。
あと、もしよかったらアプリの利用状況など分かる範囲で教えていただけないでしょうか。急ぎませんが。
[114531] 2025年 6月 10日(火)19:14:20くだん さん
経県値の説明文について
[114521]グリグリさん
経県値の魅力が網羅的かつ分かりやすく伝わる説明文で、とてもいいですね!
経県値アプリのストア紹介文にも利用させていただいてよろしいでしょうか?
[114530] 2025年 6月 10日(火)17:50:43ピーくん さん
京都府亀岡市について
資料

市制施行70年の節目に、「市の草花」と「市の鳥」を新たに制定します!~ 市制施行70年の節目に、市のイメージを表す「市の草花」と「市の鳥」を募集します。 例を参考にして皆さんが市を象徴すると考える草花、鳥をご応募ください。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 市の草花および市の鳥は、応募いただいた内容を踏まえ、検討委員会で選定し、決定していきます。

市の鳥と市の草花を制定予定。決まりましたら報告します。
[114529] 2025年 6月 10日(火)12:48:05【1】訂正年月日
【1】2025年 6月 10日(火)17:11:41
ピーくん さん
千葉県白子町町長 岡山県新見市市長生年月日判明
白子町
資料
緑川町長の生年月日が判明しました。 昭和30年5月6日生まれ
届け出に記載されています。

追加します。
お世話になります。
新見市役所秘書広報課でございます。

お問い合わせいただきました新見市長 石田實の生年月日は下記のとおりです。

1956年4月12日

差し支えなければ、お問い合わせ内容の用途についてお教えください。
何卒、よろしくお願いいたします。

新見市に問い合わせて確認できました。

グリグリさま
よろしくお願いします。
[114528] 2025年 6月 10日(火)10:20:16【2】訂正年月日
【1】2025年 6月 10日(火)10:23:13
【2】2025年 6月 10日(火)10:25:48
オーナー グリグリ
Re3:全国の現役首長一覧
は、は、はやすぎます^^;
[114526] を書き込んで、さて、コーヒーを淹れてゆっくりしようと思い、落書き帳をふと見たら、[114527] .....
# 決して愚痴っているのではありません。感動しているのです。あまりの素早さと正確さに。感謝感動_o_

ということでご指摘3点は対応しました。もう少し丁寧に作業しなければと反省しています。

[114527] Nさん
(余談)
「任期5期以上」で検索した場合、山江村のように連続していない5期以上の首長は検索されないのですね。
えっと、現役一覧の就任日の定義は現在の連続する任期の最初の任期開始日としており、任期数は「現役としての連続する任期の数」との考え方です。したがって「任期5期以上」も途切れている任期は数えないこととしています。端的に言えば、任期数欄が5期以上が対象です。そのあたり説明文に記述が必要かな。また、若年首長や女性首長のページとの整合性については、現役首長が正式公開となるまでに整理するつもりです。

以上ありがとうございました。今後ともよろしくよろしくお願いいたします。

【追記】
木曽岬町長の生年月日は1965.9.13です。
対応しました。
[114527] 2025年 6月 10日(火)09:41:57【1】訂正年月日
【1】2025年 6月 10日(火)10:14:29
N さん
Re2:全国の現役首長一覧
[114526]グリグリさん
ご対応ありがとうございます。

ざっと確認して3点ほど。
・二本松市の就任日に不要な注釈(合併に伴う選挙の旨)が残ったままです。
・すさみ町の就任年が2027年になってしまっています。
・山江村の通算1-2期の注釈ですが(二本松市等他と合わせるなら)氏名欄につけるべきかな、と。

(余談)
「任期5期以上」で検索した場合、山江村のように連続していない5期以上の首長は検索されないのですね。
#トップの説明に「連続」5期と書いてありましたね。見落としていました。

【追記】
木曽岬町長の生年月日は1965.9.13です。
木曽岬町議会議事録
[114526] 2025年 6月 10日(火)09:33:55オーナー グリグリ
Re:全国の現役首長一覧
[114525] Nさん
現時点の内容で再度チェックしてみました。
今回もありがとうございます。非常に助かります。ご指摘内容は全て反映させました。また、三重県を追加しました。
では、今後ともよろしくお願いいたします。
[114525] 2025年 6月 9日(月)18:44:54N さん
全国の現役首長一覧
[114524]グリグリさん
現時点の内容で再度チェックしてみました。

(開く)指摘事項
[114524] 2025年 6月 9日(月)14:18:29【1】訂正年月日
【1】2025年 6月 9日(月)14:23:37
オーナー グリグリ
埼玉県, 高知県, 佐賀県 追加
全国の現役首長一覧(非公式版:公開前の確認用)に埼玉県, 高知県, 佐賀県を追加しました。残り13県です。
また、昨日の首長選挙は尾鷲市のみでした。三重県はまだ未記入ですが尾鷲市のみ追加しました。来週は11市町村長の選挙があります。
[114514] ピーくんさん、南阿蘇村村長の生年月日情報をありがとうございました。記入しました。
生年月日不明は高知県で3名ありました。
[114523] 2025年 6月 8日(日)23:17:42未開人 さん
公民館がない自治体
以前公民館が多い自治体として上田市の話があがりましたが、逆に公民館がない自治体も多数あります。
例えば東京23区には公民館は1つもありません
こちらの論文によると、東京都では社会教育施設の建設が後回しになり、青年館の設置が優先されたことが理由とされています。
公民館から「コミュニティセンター」や「生涯教育センター」へ転換する事例も多く見られ、例えば今年度藤沢市が公民館と市民センターを一体化させました
転換するメリットとして、①教育委員会から首長部局への移管、②施設職員の非正規化、③地域制度の改変が挙げられています。公民館は社会教育法上の規定に則らなければならず、制約が大きいようです。
この論文が詳しいようです。

非常に詳しい資料を見つけました

また図書館についても、公民館に併設されている図書室はおそらく対象外になっているものと思われます。図書館と公民館図書室は類似している部分もありますが、完全に同じというわけにもいかず、多くの課題があるようです。(参考

社会教育行政は複雑ですね…
[114522] 2025年 6月 8日(日)22:56:28【1】訂正年月日
【1】2025年 6月 9日(月)08:32:45
伊豆之国 さん
第71回十番勝負を振り返って~春高楼の花の宴~
毎度のことながら大変遅くなってしまいましたが、今回も十番勝負の感想文を書かせていただきます。
納期が迫っている物件を抱え、連休中もテレワークにかける時間が多く、十番勝負に時間を割く余裕があまりありませんでした。加えて、[114073]に書いた通り、特定少数の解答者が早々とメダルを独占してしまうと、ただでさえスロースターターで慎重居士の私は戦闘意欲がいまいち起こらなくなってしまいます…。
では、例によって解答できた順に。

問八~春高楼の花の宴~
第一回採点が出て、メダルが全て決まり、想定解数も出たところで共通項が見えてきたのがこの問八。日光→東照宮、高岡→瑞龍寺。八幡→石清水八幡宮、宇陀→室生寺、廿日市→厳島神社…「銀」のいわき市には「白水阿弥陀堂」、「銅」の東村山市には当時都内唯一の国宝建築「正福寺」があることは以前から知っており、「金」の坂出市は…昔読んだ本で、香川県に「知られざる国宝」として「神谷(かんだに)神社」がある、というのを見たことがあって(「国宝」(芸術新潮・平成2年))、調べてみたらこの神社が坂出市にあることが分かり、「国宝建築がある」というのが共通項だ、ということが見えてきた。そこで、「国宝建築」をwikiなどいくつかのサイトで調べると、どうやらぴったり合っていそうだ、恐ろしいくらいの複数想定解数は「同じ寺社でも建物ごとに指定されているものがある」からと推測できた。「大崎八幡宮」がある仙台市の石高積み重ねで20万石に王手。4位入賞となりましたが、この順位での入賞も久々でした…でも、仙台市には何度も訪れているのに、この「大崎八幡宮」にはまだ行ったことがなく、次に訪れるときにお参りしようかなと思っています。
ところで、この問と同じ共通項が「クイ図」の第3回で出たことがありました。想定解の「+α」の数の余りの多さから見ると、この問を「複数解答可能問題」として出すのはあまり適切ではなかったかな、と思います。特に京都市と奈良市には、国宝建築を有する寺社が多数存在する上、境内にある建物ごとに国宝に指定されている場合が多く、極端なことをいうと、[114386]でなると金時さんがおっしゃるように
全員が京都市で解答しても良かったことになりますね
ということになりかねません。むしろ「普通の問題」として出題したほうがよかったのではないかと思いました。
ノーヒントで解答できたのはこの1問のみでした。

問九~筑波嶺の峰より落つる男女の川~
第一ヒントではわからず、第二ヒントSVを見て、前方へと進めると「横綱バーガー」が見えて、「大相撲の横綱の出身地」ではないか、と推測。お題の牛久市は稀勢の里、七尾市は輪島、宇都宮市は「半ば伝説上の初代横綱」明石…「金」の倉吉市は琴櫻(市内に石碑があったのを見たことがある)、「銀」横浜市は武蔵山(出身地の現・港北区は武蔵国)…。時間の余裕がなく、「百人一首」から覚えていた男女の川の出身地・つくば市を。
後になって、この問では取り返された石狩市や、元領主で現在は領主狙いの登米市も該当していたとわかったのですが、前者は未踏地でありあまり執着していないこと、後者はすぐ取り返されるのが目に見えていることも有り、「まあ仕方ないか」といったところかな…。
蛇足ですが、国技館一帯の町名が「横網」という、字面が「横綱」と紛らわしいことについてはもちろん以前から知っており(この辺りの昔の町名は「本所横網町」だった)、これについては感想文で幾名かが述べられていますが(記事検索)、SVの画像を動かすとすぐに「横綱バーガー」を見つけたため、その辺の「仕掛け」には気づきませんでした。参考サイトを見ると、14年ほど前の古い記事ですが、「横綱」と「横網」の文字の違いは地元の町内でもしっかり意識しているせいなのからか、看板などで「横網」を「横綱」と誤記していたのはごくわずかだったようでした。

問二~ああ、初恋の君を~
お題のつがる市の観光サイトを開くと「日本自然百選」にも選ばれている「ベンセ湿原」が見つかり、登米市は白鳥の飛来地として名高い「伊豆沼」…牛久市がNGなのは「牛久沼の水面は牛久市にはなくて龍ケ崎市にある」ことから、最初は「湿地・湿原」関係だと思って色々調べたものの想定解と合致せず行き詰まり。第二ヒントのSVを見てもどれを指しているのか全く不明で手掛かりなし。第三ヒントが「細かくならない」と解けたことで、「ひょっとして『人口が素数』?」…「前回出した問題がそっくりそのまま出るとは…解答者心理の『裏』をかいた問題」なのか?半信半疑になりながらも、とにかく「人口素数の市リスト」を探し出し、データが前回のと同じであることを確かめた上で、前回答えた熱海市を今回も。これでまさかの熱海市4大会連続解答…。
「連続同一市解答」の記録について、未開人さん([114411])から提案がありましたが、こちらも「殿堂」にランキングを作成してほしいものです…おがちゃんさん。

問三~白樺 青空 南風~
人口が少ない市がお題に並んでおり、また想定解が47市なので「過疎」に関係ありそうな「各県1市問題」を疑いましたが、最初の採点までに歌志内市と北斗市が共に共にメダルを取り、鉾田市もお題の北茨城市と同じ県なので「これは違う」と分かる。第二ヒントの画像に「川内三十人町」のバス停名が見えたことで「30人」がラインであると推測できたのと、次の第三ヒントを「病気の危険」と解いて、「お医者さんの数が30人以下or未満」ではないか、と推測できた。いつの時点のデータなのか、境界線が「以下」か「未満」か。関係しそうなデータが2種類見つかりましたが([114377]あきごんさん)、「市町村データランキング」にあった「医療施設・医師」の表から「市」だけを抜き出して「医師数」で少ない順に並び替えると、「NG」の市に並べられていた4市がいずれも30人、お題の五條市29人ではぎりぎり47位に入っている。このデータから「30人未満」、と共通項がつかめた。「市盗り」に絡みそうな市がほとんどないので、こういう場合での「定番」にすることが多い「未解答の市を選ぶ」ことにし、今なお震災からの復興に苦しむ陸前高田市を。

問十~千代の松が枝分け出でし~
第二ヒントのSVを地図バージョンにすると「太海フラワーセンター」(○十年前の少年時代、まだ「シーワールド」がなかった頃に近くの「仁右衛門島」とセットで行ったことがある。現在はフラワーセンターはやっていないようで、磯釣りのみ営業しているらしい)が見えたのと、次の第三ヒントが「花がついている」と解けたため、「花」関係の何かというところまでは来たものの、最初の区町村ヒントの葛飾区には「お花茶屋」の駅名と町名があることから、「花」の字とか花の名が付く駅名や地名とかいろいろ考えたもののいずれも外れ。ようやく共通項が見えたのは、2回目のSVで江ノ電藤沢駅にある花時計が見えたことで、「花時計コレクション」があったな、と見てこれを開くと、どうやら合っているようだ。この中から仙台市にある県庁前の花時計が現存間違いなしと見て、再びこの仙台市を。これで「青葉城主」の石高を20万石の大台乗せ。

問五~田子の浦に打ち出でて見れば白妙の~
第二ヒントのSVを見ると、八街市と佐倉市の境界か見えたが、それだけでは漠然として意味不明。そもそも佐倉市と八街市が隣接していることがピンと来ず(JR佐倉駅と八街駅の間に酒々井町の「南酒々井」駅がある)、次の第三ヒントが「同じ県内」と解けたことと、その次の2つ目のSVに「五市」の字が見えたことで、「県内の5市と隣接」だとわかった。「隣接数一覧」から、市盗りが接戦の富士市を。

問六~世界でいちばん熱く光る夏~
最初のSV「引越の○○○市」の画面を拡大すると「TESLA」の販売店が見え、「ちょっとした話題になっていたあの外車」か、と思いましたが、その前の町村ヒントに出た楢葉町を国道に沿って探してもそんなものはなく振り出しに。次の第三ヒントを「非常問題」と解いたのもどういうことなのか意味が分からず。その次の佐賀市の画像が何かのフェスティバルを映していたので、その方面の関係かとも思いましたが、決め手がないまま進めず。鉄道線路の高架線が見えていたので、こういうケースでの定番「地図バージョンにしてみる」と、長崎線の臨時駅「バルーンさが」がある。最初のSVも地図にすると、画像では「TESLA」に気を取られたのと文字が小さくて見えづらかった地下鉄御堂筋線「なかもず」の駅名が見え、楢葉町の地図を見ると「Jヴィレッジ」駅が見えて、ここまでの解答の流れから「漢字を含まない駅がある」ということか…。思いついたところをいくつか探しましたが、こちらも「市盗り」絡みがあまりなく、静岡県の総石高積み上げで、天浜線「フルーツパーク」駅がある浜松市を4度目の解答。
ところで、SVが指していた御堂筋線の「なかもず」駅は、駅名標や路線案内ではひらがな表示になっていますが、デスクトップ鉄さんの[114393]の記事にある通り、正式の表記は、隣接する南海高野線と同じ「中百舌鳥」。「鉄道駅五番勝負」ならこれは当然「NG」となるところですが、ここではその面では大目に見る、というところなのでしょう。

問一~東村山 庭先ゃ多摩湖~
最初のSVを拡大すると「百人町」の町名表示が見え、「百人」がキーワードでは、と予想し、次のヒントが「ある範囲にある」と解けて、「ある期間の人口増減か何かが100人の範囲内」と見ていろいろとデータを組み替えたりしてどれなのかを見ているうちに、2度目のSVを見ると「200階段」が目に入って、「何かが100人から200人の範囲内にある」と読んだのは、メークインさん([114395])と同じ。第六ヒントが「人口増減」と解けたので、「どの時点からどの時点までの増減」なのか、データをいろいろ検索して行くうちに、お題と既出解から、2023年10月から、「現時点で最新の2024年10月までの人口増減」が「-200人から+200人の間」だとようやく分かった。その範囲内でぎりぎり該当していた東村山市を。これで今回初めて領地回復となりました。
この問では、「200人」がキーワードだったので、最初のSVはこの問の共通項とは無関係である「100人」を連想させるものであり、解答者を混乱させる余計なものだったと思います。

問四~春から夏への能登半島~
実は共通項が近くに見えていたのに、意外とそこにたどり着くまでに遠回りしたのは、皆さんの感想文にある通り。お題の市がいずれも海に面していることから「漁港」関係かと思ったものの、町村ヒントに越後湯沢が出たのでこの関係ではないとわかり、最初のSVは目立つものがなさそうな山の中。例によって地図にしてみると「魚見」の地名が出てきたが、関係なさそうだとスルー。次の第三ヒントが「あるものを含む」と見て「何かの施設などがある」と思い、その次の2度目のSVが魚沼市役所を大写しにしていたので、この「直球」で来たのを「迷彩」と思って更に迷走。ようやく共通項がつかめたのは、第五ヒントが「海と川にいる」と解けたから。ストレートに「魚」の字を含む地名がある、Mapionから検索するとほぼ合っていそうだ、とほぼ確信できましたが、「もう少し模様眺め」として次のヒント待ち。「住所の地名」と解け、「小字クラスも含む」と分かりましたが、やはりここは他のサイトでも確認できる「町名・大字」から探すことに。「総領主」が強すぎて解答機会の少ない北陸から、昨年元日の震災で甚大な被害を受け、今なお再開できないホテル・旅館も多い和倉温泉がある、「魚町」の町名がある七尾市を。

問七~掛川降りて九里余り 行けば遠州秋葉山~
区町村ヒントが「該当なし」だったのと、最初のSVで「十番館」が見えたので、「十番勝負関係」とすぐ推測できましたが、それからがなかなか前へ進めません。次の第三ヒント以降から、「最初の解答」であることは見当が付き、まず「第一回の解答」を見ると、確かに当たっている市もあったのですが、正答数だけを数えても数値が合わず、その後「その市での最初の(金)メダル」とかいろいろ見てはみたもののこれまたとどれも数が合わない。ようやく共通項がつかめたのは、第六ヒントが出てから。「十番勝負の各々の回で、それぞれ最も初めに正答(=最初の金メダル)になった市」のことのようだ。そして、「最初の正答が出る前に誤答があった場合でも、最初の正答であればOK」ということも。想定解のダブりは、「同じ人が同時に複数の市を正答したり、同じ市が別々の回で最初の正答になっている」場合もあるから、だ。想定解探しは、初めは「第一回からと最新の第70回から、それぞれ回数の大きくなる・小さくなる順に解答状況をたどって探して行く」という、実に面倒で原始的な方法でしたが、さすがに根気が続かず途中でリタイア。でも、そうしている中で共通項を確信したのは、実は[114244]で油天神山さんが答えた赤平市が正答になったこと。赤平市が最初の正答になっていたのは、第9回。最も早い解答のだった松江市が誤答になり、2番目の解答だった赤平市が金メダル第一号になったこと。まりんぶる~さん、深夜特急さん、そして僭越ながらこの私と共に「十番勝負の精度部門の四天王」([113411] おがちゃんさん)の一角を占める油天神山さんの解答ということで信憑性も高い、と判断して、赤平市と同様な形で第67回の最初の「金」になった掛川市を。これで、「本物」の木造再建天守もある掛川城の領主に返り咲きとなりました。

…これで今回も誤答なしで10問完答となり、誤答なし完答回数の通算記録を「42」に、連続正答数も「270」と、いずれも自己の持つ記録をさらに伸ばすことになりました。一方、市盗りは最後に2市取り返し差し引き1減にとどまりましたが、まず喫緊の課題は、こちらの戦闘準備が整わぬうちにいきなり「金目鯛」をかっさらっていった怪鳥を、寝姿山に砲台を構えるとともに、「模擬天守」もある熱海城からも水軍を送って総力戦で撃ち落とし、こちらも「既に廃墟化しているらしい模擬天守」がある下田城を取り返すこと。それと、「深大寺城」など激闘が続くいくつかの領地、更に20万石の大台乗せ争いで青葉城に先を越された準本拠「小山田城」の20万石到達。「20」というと、領地数「20」の大台を維持できるか、こちらも正念場です…。

♭今回の選曲は…
問八:仙台市出身・土井晩翠作詞の「荒城の月」の歌いだし。
問九:百人一首より、筑波山とその山より流れ落ちる川を詠み込んだ、陽成院の和歌。
問二:またまた私のカラオケ十八番(嘘)…
問三:陸前高田と言えば、ご当地出身の千昌夫のこの名曲ですが、この歌の本当の風景は、作詞者の故郷・信州の春の景色らしいです。
問十:「荒城の月」の1番の歌詞の3フレーズ目。「千代」は「仙台」の古い表記でもあります。
問五:例によってかの萬葉の名歌ですが、こちらは百人一首に採用されている、新古今集で改変されたバージョン。
問六:「日本一暑い街」ということで、今では「伝説」になったガールズバンドのこの名曲を([105396])。今年の夏は果たしてどうなるのでしょうか?
問一:東村山と言えば、やはりこの歌でしょうが、実際には多摩湖の湖面の大半は隣の東大和市にあり、「庭先ではなくて他人の庭」ですね…([73982])。
問四:能登半島の復興を願って、昨年末の「紅白」での石川さゆりの絶唱が今も記憶に新しいところですが、今頃の季節に合わせてこの部分の歌詞を変えています。
問七:明治42年に発表された、「鉄道唱歌」と同じ大和田建樹の作詞による「東海道唱歌」の22番の歌いだし。「鉄道唱歌」では「掛川 袋井 中泉(現・磐田)」と「駆け足」で通り過ぎてしまったので、何とか近辺の名所を織り込もうとしたものの、当時は掛川城の建物もほとんど残っておらず(天守閣は平成の再建)、苦し紛れに36kmも離れた秋葉神社を歌詞に組み込んだ。というところだとか(原口隆行氏著「鉄道唱歌の旅・東海道線今昔」(平成14年初版)より)。

…早いもので、「落書き帳」初書き込みから満18年を迎えることになりました。思えば、よくここまで来たものだと…。
[114521] 2025年 6月 8日(日)16:14:48オーナー グリグリ
経県値の特徴
[114504]
完璧です。経県値ページに採用しましょう。
ということで、経県値メニューに追加しました。→ 経県値の特徴
ぜひ、ご覧ください。
[114518] 2025年 6月 8日(日)08:13:02白桃 さん
「人口地域区分」による最新人口トップ・ランキング(1.北東日本)
[104862] 2022年 6月 26日(日)07:34:37
白桃の「人口地域区分」は、体よく言えば「等質地域」にちょっぴり「機能地域」を加味して行っているものですが、なにせ、人口の動き、ということですから「地域区分」も時代の変化に従って変更をしています。と、ここまでは表向きの話でありまして、「地域区分」の変更は、入院中のとても退屈なとき、あるいは何かの気分転換に最高の夢想作業であります。私の場合、地域区分は「区分け」というより、「区々る?」楽しみが強いです。('◇')ゞ
♪あれは3年前 止める…喝采ではありませんが、性懲りもなく、このたび「人口地域区分」を大幅改訂いたしました。基本的理念?
は変わっていないのですが、今回の改訂では、全国を
五つの「地域(region)」=北東日本、東日本、中央日本、西日本、南西日本
に分け、各地域の下に以下の通り、18の「地区(area)」を設けました。
北東日本・・・「北海」「奥州」「北陽」
東日本・・・・「東関」「東山」「北武」「総武」「南武」「富士」
中央日本・・・「北陸」「中京」「東海」
西日本・・・・「近畿」「阪神」「近国」
南西日本・・・「西国」「西海」「南海」
また、「地区」間の区分は3年前より(必要以上に?)突っ込んだ細密なものとなっています。
(開く)「北東日本」の詳細は

では、「北東日本」のトップ・ランキングです。
「最新人口」・・・2025年5月1日現在推計人口
「増加率」・・・・2020年国勢調査~2025年5月1日
市名の後の〇印は市制後に法人格の変更のない市、◎印は市制後に「編入」も行っていない市
ランク市名人口段位都会度最新人口増加率国調最高(年)
C札幌〇八段大都会1,968,149-0.271,973,395(2020年)
1位仙台〇八段大都会1,094,395-0.211,096,704(2020年)
2位新潟〇七段A都会761,771-3.48811,901(2010年)
3位旭川〇六段B都会311,425-5.43363,631(1985年)
4位秋田〇六段B都会293,708-4.54333,109(2005年)
5位盛岡〇六段B都会279,006-3.70298,348(2010年)
6位福島〇六段B都会269,836-4.55294,247(2015年)
7位青森六段B都会257,738-6.34311,508(2005年)
8位長岡〇五段B都会253,802-4.92282,674(2010年)
9位山形〇六段B都会238,370-3.72256,012(2005年)
10位函館〇六段B都会233,096-7.16320,154(1980年)
【北海】
ランク市名人口段位都会度最新人口増加率国調最高(年)
C旭川〇六段B都会311,425-5.43363,631(1985年)
1位八戸〇六段B都会210,786-5.65244,700(2005年)
2位苫小牧◎五段C都会164,549-3.27173,320(2010年)
3位帯広〇五段C都会160,786-3.45173,030(2000年)
4位釧路六段C都会151,881-7.99214,694(1980年)
5位江別◎五段中都市A118,976-1.72125,601(2005年)
6位北見五段D都会109,050-5.57125,689(2010年)
7位小樽〇六段C都会101,978-8.37198,511(1960年)
8位千歳◎四段中都市B96,900-1.0797,950(2020年)
9位室蘭◎六段D都会74,581-9.47162,059(1970年)
10位岩見沢〇四段中都市A73,204-7.6990,145(2010年)
※青森市と函館市は「地域ランカー」なので「地区ランキング」から外れています。
【奥州】
ランク市名人口段位都会度最新人口増加率国調最高(年)
C仙台〇八段大都会1,094,395-0.211,096,704(2020年)
1位石巻五段D都会130,343-7.00167,324(2005年)
2位大崎四段中都市A119,934-5.81135,147(2010年)
3位奥州四段中都市A105,042-6.99124,746(2010年)
4位一関四段中都市A102,372-8.54125,818(2005年)
5位北上四段中都市A91,707-1.4494,321(2005年)
6位花巻四段中都市B87,773-5.82101,438(2010年)
7位名取◎四段中都市B78,9510.3078,718(2020年)
8位米沢〇五段D都会76,034-6.4296,991(1960年)
9位登米◎四段小都市B69,748-8.2789,316(2005年)
10位多賀城◎四段小都市A62,268-0.8963,060(2010年)
※盛岡市、福島市、山形市は「地域ランカー」なので「地区ランキング」から外れています。
【北陽】
ランク市名人口段位都会度最新人口増加率国調最高(年)
C新潟〇七段A都会761,771-3.48811,901(2010年)
1位弘前五段B都会158,034-6.19183,473(2010年)
2位鶴岡五段D都会113,686-7.08142,384(2005年)
3位会津若松〇五段D都会110,048-6.24126,220(2010年)
4位酒田五段D都会92,912-7.34111,151(2010年)
5位新発田〇四段中都市A89,641-5.57104,634(2005年)
6位三条四段D都会89,053-5.91104,749(2005年)
7位横手四段中都市B77,647-9.24103,652(2005年)
8位柏崎〇四段中都市A75,157-7.8194,648(2005年)
9位四段中都市B73,971-4.1881,876(2010年)
10位大仙四段小都市A71,254-8.2593,352(2005年)
※秋田市と長岡市は「地域ランカー」なので「地区ランキング」から外れています。
[114514] 2025年 6月 8日(日)02:56:21ピーくん さん
南阿蘇村村長
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/36788.pdf
太田村長の生年月日は昭和53年4月21日生まれです。
32歳の時に県議会議員選挙に立候補されています。届け出に生年月日がありました。私と同じ年齢でした。
[114513] 2025年 6月 8日(日)00:59:53BANDALGOM さん
Re:千葉県ビッグ4
[114508]メークイン さん
柏の「都市景観」は船橋、松戸、市川の3市に勝るとも劣らない…気がします。
JR柏駅の都市景観は、上にあげた3市よりも格上でトップといって良いです。
他県ならば、No.2の都市といっても良い雰囲気はあります。
お褒めいただいて、市民としては感激です。

・船橋
JR船橋駅エリアは90年代半ばで繁栄が終わっており、駅近辺の区画整理が一向に出来ず衰退するばかり。
南口にあった西武も売り上げ不振で閉店して、さらに衰退が進んでいます。
単に京成・東武・JRの乗換駅だけの印象です。
鎌ケ谷市に住んでいた1982年以前、また船橋の予備校に通っていた91〜93年には多く関わってきましたし、母親の友人が住んでいたので、何回も行きましたが、京成線の高架化はなかなか進まなかったですね。ようやく完了したのは2000年代半ばでした。

船橋の予備校に通っていた時は、西武ライオンズが一番強い時期で、森監督が国民栄誉賞をもらうんじゃないかと思ってもいましたが、ライオンズが優勝すると、西武デパートではセールをやっていました。松崎しげる?が歌う応援歌を大音量で流し、店員同士の挨拶も「おめでとうございます」でした。それがあっけなく閉店してしまうのですから…。

・市川
人口は多いのですが、核になる場所がないです。
かろうじてJR市川駅のアイリンクタウンが、中心部のような雰囲気を見せています。
それでも、地方小都市のショッピングモール程度の規模しかないので、50万都市の顔ではないと思います。
市川は1997年4月から6月、市川郵便局で深夜バイトをしていました。当時、その年の秋から韓国に行くという話になっていて、それまでのつなぎのつもりでしたが、結局受け入れ先とのゴタゴタがあり、韓国行きは98年3月となりました。しかし、当初は8月までと言っていたバイトを6月で辞めたのは、大学2年〜4年の年末年始に深夜バイトをやった松戸北郵便局に比べ、人間関係があまりにもギスギスして、居心地が悪かったからでした。

その後、97年12月から渡韓直前の98年2月まで、新設された松戸南郵便局で深夜バイトをしましたが、そこはまた居心地の良い所でした。松戸南郵便局は現在、千葉県北西部の郵便番号「27X」地域の地域区分局になっています。深夜バイトをしていた頃は浦安局が地域区分局でしたが、2004年12月以降に柏局でバイトしていた時には、いつの間にか松戸南局に変わっていました。

・松戸
JR松戸駅の繁栄は90年代前半で終わっています。
東側は高台、西側は江戸川に近く開発余地がないので、頭打ちです。
新松戸駅あたりも一旦発展しかけたのですが、尻すぼみ。
松戸は隣の市であり、何かと関わることの多い市です。
中学時代には部活(1年だけバスケ部)の練習試合で行ったり、大学時代は前述のように、松戸北郵便局・松戸南郵便局で深夜バイトをしたり、某ヤ◯◯キパン工場でバイトしたり、松戸市長選挙の応援に行ったり…。

柏とはネットでよくライバルと言われていますが、柏市民としてはそれほど感じていません。長野市と松本市、静岡市と浜松市、八戸市と弘前市みたいな対立はあるようには思えません。

・柏
衰退したのは、20年前のつくばエクスプレスの開業で乗り換え客が減少したことですね。
東口にある、そごう柏の跡地が長年痛々しい姿を見せつけて衰退感を印象付けています。
なお、つくばエクスプレスの柏の葉キャンパスあたりの光景は、今まで上げてきた街の中で一番格上になるエリアだと思います。
私が住んでいるのは柏駅と柏の葉キャンパス駅のほぼ中間で、両方にバスで出られます。
柏の葉キャンパス駅周辺はかつて「柏ゴルフクラブ」があった所で、名門ゴルフ場だったようですが、あっけなく閉鎖されてしまいました。

柏そごうは2016年の閉店後、8年に渡って墓標のように佇んできましたが、昨年末から解体に着手しました。1時間ごとに時計から音楽が流れたり、北海道など各地の物産展を開いたりしていたものですが、寂しい限りです。

なお、このエリアで一番盛り上がっているのが、流山市の「流山おおたかの森」駅エリアです。
最近の郊外都市のロードサイド店の街作りと、駅前ショッピングモールの繁栄が共存している稀有な街になっています。
(25年前の梨園と森しかなかった時代を知っている身からすると、別世界に生まれ変わっています)
流山おおたかの森駅は乗り換えで利用したり、通っているジムが月曜定休ですが、同じ会社のおおたかの森のジムは月曜日に営業していて、柏の会員は500円で利用できるので、行くこともありました。

流山おおたかの森駅周辺はかつて「市野谷の森」という巨大な森でしたが、TX開業後は開発が進んでいます。TX開業前、付き合っていた県議たちと一緒に、沿線視察のバスツアーに参加しましたが、案内役を務めた佐倉市選出の女性県議の方は「流山おおたかが『住んでいた』森」と言っていたものです。
[114512] 2025年 6月 8日(日)00:42:34EMM さん
「県境サイン」コレ情報提供
>海部を飛ぶ鳥さん

あるテレビアニメを見ていたら、思わぬところに県境サインがあるのが描かれていました。
Googleマップのストリートビューは無い場所です。
現在放送している「mono」という作品の、BSではついさっき放送されていた9話の1シーン。
登場人物が扇沢駅から黒部立山アルペンルートで黒部ダム湖に行く際、富山県に入った旨のセリフがあり、トンネル壁面に標識式の県境サインがあるのが描かれていたのです。
調べたら、写真が掲載されているサイトも出てきました。(こちら
ご検討よろしくお願いします。
[114511] 2025年 6月 7日(土)22:17:02【1】訂正年月日
【1】2025年 6月 7日(土)22:45:05
オーナー グリグリ
群馬県, 岐阜県, 熊本県 追加
全国の現役首長一覧に、群馬県, 岐阜県, 熊本県を追加しました。生年月日不明は次の2名のみです。
群馬県甘楽郡下仁田町町長岩崎 正春いわざき まさはる
熊本県阿蘇郡南阿蘇村村長太田 吉浩おおた よしひろ
[114510] 2025年 6月 7日(土)19:19:46【2】訂正年月日
【1】2025年 6月 7日(土)19:23:05
【2】2025年 6月 8日(日)12:47:30
あきごん さん
Re:ひのえうま
[114507] メークイン さん
昨日、「昨年の出生数70万人割れ」というニュースが流れました。([114497] グリグリさん)
私が気になっているのは、人口統計では必ず出てくる「丙午(ひのえうま)」です。

 久しぶりに聞いた懐かしい響き、ひのえうま…。
 そういえば、60年周期が回ってきたんですね。
 確かに、前回の丙午では、明らかに出生数が減少しました。小学校のクラスが1学年6クラスなのが、5クラスに減少するなど、はっきりと分かるくらい落ち込みがありましたね。私は、その丙午の1学年上(正確には、早生まれの人とは同学年)なので、よ~く覚えています。
 ただ、当の本人世代からすると、何でそんな迷信で出生数が減るのか不思議でなりませんでした。まあ、親世代は昭和一桁から戦時中生まれが中心なので、まあ気にする人も多かったかもしれませんね。

私自身はさすがに丙午の迷信など信じている人はいないだろうという事で影響はないと思っています。
しかし、都市部ではなく地方都市には意外と根強く残っているのではないか…という懸念はあります。

 私も今回は、さすがに影響は出ないと思います。今の夫婦世代(私の子供世代)はそもそも丙午という言葉自体を知らない人が大多数でしょうし、知ったからと言って、「だから何?」という反応ではないかと思います。
 前回の丙午の時はおそらく、夫婦の親(明治生まれ?!)が色々と言うので、夫婦も気にした可能性が高いのではないかと思います。当時は親と同居世帯がかなり多かったはずですし。それに比べると、今の夫婦世代は、親とは同居していない場合がほとんどで、その親世代も丙午などバカバカしいと思っている人がほとんどなので、まず出生数への影響はないと思います。

 丙午うんぬんではなく、それ以外の影響が圧倒的に大きく、それらの対策が行わないと少子化はどうにもならないと思うのですが…。はっきり言って、丙午による対策の質問をした国会議員のセンセイは、かなりピントがぼけていると私は思います。
[114509] 2025年 6月 7日(土)09:40:48【3】訂正年月日
【1】2025年 6月 7日(土)09:44:53
【2】2025年 6月 7日(土)09:50:27
【3】2025年 6月 7日(土)09:56:28
メークイン さん
コンビニについて雑感
3連投になりますが…。

流通ニュース「セブンイレブン/備蓄米「無洗米2kg」税抜718円で6/17発売、東京・大阪・四国で」

ファミリーマートとローソンは、6/5から東京・大阪の一部店舗で発売しているのですよね。
親会社のイトーヨーカ堂の大森店で5/30に販売しており、入荷自体はできています。

ファミリーマートとローソンは、1kgの無地の袋で販売してスピードを重視しています。(お試し価格という面も)
それに対して、セブンイレブンは、2kgの印刷袋で販売するという。
こういう面をみても、セブン&アイ・ホールディングスは消費者が何を欲しているかというのが解っておらず、商才がないですね。

実際問題、セブンイレブンの2024年売り上げは一人負けが続いています。
深刻なのが、既存店売り上げの前年割れが続いており、ファミリーマートとローソンとの差がはっきりとしてきています。
プレジデント なぜ「セブンの一人負け」が起きているのか
FoodWatchJapan コンビニエンスストア月次業績(4月)

東京近郊エリアに住んでいない方にはわかりにくいかもしれませんが、イオングループの小型スーパー「まいばすけっと」が、東京・神奈川(川崎+横浜)で急速に店舗数を増やしています。
コンビニと商圏が競合しているうえにスーパーなので価格は安く、コンビニの客層を奪いにかかっています。
スーパーなので24時間営業はしておらず、7時~23or24時の営業時間が多いです。
深夜営業がないのでコストダウンが図れるのも、営業戦略としてはお得です。
他にも「マルエツ プチ」の進出も多くなってきており、コンビニ対小型スーパーの争いが目立ってきています。
(なおマルエツもダイエーグループを経て、イオングループU.S.M.Holdingsの一員です)
よって都市部では、セブン対イオンの決戦が繰り広げられているといったところです。

コンビニ大手3社だけを見ていると見えてこないのですが、結構地殻変動が起きています。
コンビニ同士だけではなく、ドラッグストアチェーンとの戦いもありますしね。

セブン&アイ・ホールディングスは、海外売上の増加で何とか逃げ切ろうとしていますが、体力が持つかなと揶揄して見ます。
間違いないのは、コンビニ分野でも影響力が落ちてきたという事です。
[114508] 2025年 6月 7日(土)00:40:51【1】訂正年月日
【1】2025年 6月 7日(土)00:46:14
メークイン さん
Re:千葉県ビッグ4
[114491] 白桃さん
そして、柏の「都市景観」は船橋、松戸、市川の3市に勝るとも劣らない…気がします。

JRの中心駅である各々の駅を見ていると、50万都市の駅らしいかと言われると…。
一昔前の盛り上がりが終わり、衰退を見せている駅にしか見えなくないです。
人口は徐々に増えてはいるものの、東京への一極集中のおこぼれによるスプロール現象で増えているだけのようにしか思えません。

私の印象を書いていきます。
・船橋
JR船橋駅エリアは90年代半ばで繁栄が終わっており、駅近辺の区画整理が一向に出来ず衰退するばかり。
南口にあった西武も売り上げ不振で閉店して、さらに衰退が進んでいます。
単に京成・東武・JRの乗換駅だけの印象です。
都市景観は、南船橋のららぽーとTOKYO-BAYくらいですかね。

・市川
人口は多いのですが、核になる場所がないです。
かろうじてJR市川駅のアイリンクタウンが、中心部のような雰囲気を見せています。
それでも、地方小都市のショッピングモール程度の規模しかないので、50万都市の顔ではないと思います。
敢えてあげても、ニッケコルトンプラザくらいしかないのでは?
スプロール現象で、区画整理も満足に出来ていない住宅地が連なっている印象しかなく、はっきりいって不便としかいいようがない市だと思います。

・松戸
私も昔から接してきていますが、JR松戸駅の繁栄は90年代前半で終わっています。
東側は高台、西側は江戸川に近く開発余地がないので、頭打ちです。
新松戸駅あたりも一旦発展しかけたのですが、尻すぼみ。
市川市と同じくスプロール現象で人口が増えただけの市なのですが、市川よりも区画整理が行えている箇所が多いです。
よって住居環境としては、住みやすいエリアも多いです。

・柏
JR柏駅の都市景観は、上にあげた3市よりも格上でトップといって良いです。
他県ならば、No.2の都市といっても良い雰囲気はあります。
それでも発展していたのは2000年代前半までです。
一時は「東の渋谷」と呼ばれていたくらいでしたし、茨城県民による「柏デビュー」という言葉もありました。
その頃は私自身もこのエリアに勤めていたので活気に満ち溢れていた時代を知っています。
衰退したのは、20年前のつくばエクスプレスの開業で乗り換え客が減少したことですね。
東口にある、そごう柏の跡地が長年痛々しい姿を見せつけて衰退感を印象付けています。
なお、つくばエクスプレスの柏の葉キャンパスあたりの光景は、今まで上げてきた街の中で一番格上になるエリアだと思います。

なお、このエリアで一番盛り上がっているのが、流山市の「流山おおたかの森」駅エリアです。
最近の郊外都市のロードサイド店の街作りと、駅前ショッピングモールの繁栄が共存している稀有な街になっています。
(25年前の梨園と森しかなかった時代を知っている身からすると、別世界に生まれ変わっています)
[114507] 2025年 6月 6日(金)23:51:54メークイン さん
ひのえうま
昨日、「昨年の出生数70万人割れ」というニュースが流れました。([114497] グリグリさん)
私が気になっているのは、人口統計では必ず出てくる「丙午(ひのえうま)」です。
「丙午(ひのえうま)年の生まれの女性は気性が激しく、夫の命を縮める」という迷信があり、出生数が減少しています。

前々回1906年、前回1966年は実際に出生数は前後の年と比較して、明らかに減少している事がわかります。
丙午は60周年周期なので、次回は2026年という事で来年です。
私自身はさすがに丙午の迷信など信じている人はいないだろうという事で影響はないと思っています。
しかし、都市部ではなく地方都市には意外と根強く残っているのではないか…という懸念はあります。
根拠のない迷信というのは、簡単には廃れず地味に残る気がしているので。

もうそろそろ、ニュースやネット、特にSNSあたりで拡散された話題が出てくるのではないかと見ています。
…と思ってネットで調べてみると、やはり話題にあがっていました。
年始の産経新聞のニュースでも、私が思ったような懸念と同じような事が書かれていました。

昨年末に国会で質問があったようですが、答弁からすると対策はしていない(少子化対策内に含めてしまっている)との事です。
[114506] 2025年 6月 6日(金)21:18:32BANDALGOM さん
Re:千葉県ビッグ4
[114491] 白桃さん
神奈川県の5月1日現在推計人口が発表になり、新たに三浦市が「市数外市」に、愛川町が「市数内町」に加わりました。
神奈川県 市数外市 (人口) 市数内町 (人口)
三浦 39,089
三浦市は1990年代には5万人いましたが、随分減ったものですね。
長い間、神奈川県と大阪府は過疎地域が1つもなかったのが、今世紀に入ってから神奈川県は真鶴町が、大阪府は千早赤阪村・岬町・豊能町・能勢町が過疎地域に指定されています。しかしこの分だと、三浦市も指定されてもおかしくないですね。

50万人と言うと、政令指定都市になる為の人口要件をクリアするのですが、松戸と市川は中核市にも成っていないので
その政令指定都市の人口要件ですが、元々は横浜市・名古屋市・京都市・大阪市・神戸市の「旧5大市」だけのために作られた制度です。当初は旧5大市を府県から独立させるつもりだったのが、府県の反対で実現できず、代わって導入されたのが政令指定都市でした。その当時、神戸市の人口が100万人に達していなかったため(90万人ぐらいだったかと)、「50万人以上」という人口要件ができたのです。当時、福岡市も50万人を超えていましたが、政令指定都市になったのは1972年のことでした。

1920年 千葉町 33,179 本銚子町 16,917 佐原町 15,299 船橋町 14,677
1925年 千葉市 41,806 船橋町 19,262 本銚子町 19,133 市川町 16,527
銚子市の衰退ぶりには驚くばかりです。1980年代には9万人いましたが、今や6万人をも切り、過疎地域に指定されてもおかしくない状況ですね。

そして、柏の「都市景観」は船橋、松戸、市川の3市に勝るとも劣らない…気がします。
これは地元民として誇りに思います。
[114505] 2025年 6月 6日(金)20:50:08【1】訂正年月日
【1】2025年 6月 6日(金)20:51:40
オーナー グリグリ
Re:臼杵市長のプロフィール
[114502] あきごんさん
 大分県の臼杵市長について、プロフィールが(市長選挙時の?)公式サイトに載っていました。 →公式サイト
 1972年7月8日生まれ(52歳)のようです。
情報をありがとうございます。更新しました。これで入力済みの都道府県で生年月日不明は次の市町村の9名となりました。
北海道天塩郡遠別町町長國部 雅人くにべ まさひと
千葉県長生郡白子町町長緑川 輝男みどりかわ てるお
石川県鳳珠郡能登町町長吉田 義法よしだ よしのり
愛知県西春日井郡豊山町町長服部 正樹はっとり まさき
京都府綴喜郡宇治田原町町長勝谷 聡一かつたに そういち
岡山県新見市市長石田 實いしだ みのる
愛媛県南宇和郡愛南町町長中村 維伯なかむら まさのり
福岡県大川市市長江藤 義行えとう よしゆき
大分県東国東郡姫島村村長大海 靖治だいかい やすはる
[114504] 2025年 6月 6日(金)18:37:54【2】訂正年月日
【1】2025年 6月 6日(金)18:51:01
【2】2025年 6月 6日(金)20:39:05
オーナー グリグリ
AI Geminiに質問してみた「経県値とはなんですか」
[114503]千本桜さんに刺激されました。AI Gemini、素晴らしい! ありがとう。
--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------
「経県値(けいけんち)」とは、日本全国47都道府県にどのくらい訪れた経験があるかを点数化し、その合計点を算出するシステムのことです。そして、その点数を日本地図に色分けして表示したものを「経県値マップ」と呼びます。

これは、地理情報サイト「都道府県市区町村(uub.jp)」の掲示板で考案されたもので、地理好きの間で人気を集め、現在はスマートフォンアプリとしても提供されています。

経県値の計算方法
各都道府県での経験を以下の6段階に分けて点数をつけ、その合計点を算出します。

・5点:居住(住んだ経験がある。3ヶ月程度の長期滞在も含む)
・4点:宿泊(宿泊したことがある。夜行列車やバスで通過しただけは含まない)
・3点:訪問(泊まったことはないが、その土地を歩いたことがある。駅から出た場合など)
・2点:接地(乗り換えやサービスエリア・パーキングエリアでの休憩などで、一時的に地面に降り立ったことがある)
・1点:通過(鉄道、自動車、船などで、その都道府県をただ通り過ぎただけ。航空機による上空通過は含まない)
・0点:未踏(一度も訪れたことがない)

経県値の楽しみ方

・自分の旅の記録を可視化する: 自分がこれまでどれだけの都道府県を訪れたか、どのように関わってきたかを客観的に把握できます。
・旅の目標にする: まだ訪れていない都道府県や、滞在レベルの低い都道府県を次の旅の目標にするなど、旅のモチベーションになります。
・友人との比較: 友人や知人と経県値を比較し、お互いの旅の経験を語り合うのも楽しいです。
・都道府県に関する知識の深掘り: 経県値をきっかけに、訪れたことのある都道府県について改めて調べたり、次の旅の計画を立てたりすることで、地理的な知識や興味が深まります。

「経県値」は、単なる数値遊びだけでなく、自分の旅の軌跡を振り返り、これからの旅の計画を立てる上でのユニークなツールとして楽しまれています。
--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------
もう一問「経県値の特徴はなんですか」
--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------
「経県値」の主な特徴は以下の通りです。

1. 旅行経験の多段階評価と可視化
最も大きな特徴は、単に「行ったことがあるかないか」だけでなく、「住んだ」「泊まった」「訪問した」「接地した」「通過した」というように、その都道府県との関わり方を6段階で評価する点です。これにより、より詳細かつ立体的に自身の旅行経験を把握することができます。

・詳細な記録: 各都道府県での経験の深さが数値化されるため、単なる訪問数では分からない、より個人的な旅の履歴を記録できます。
・視覚的な理解: 評価された都道府県を地図上で色分けして表示する「経県値マップ」は、視覚的に自分の旅の広がりや偏りを一目で理解できるため、非常に分かりやすいです。

2. 旅のモチベーション向上と目標設定
経県値は、多くの人にとって新たな旅のきっかけや目標となります。

・未踏地の発見と開拓: まだ「未踏(0点)」の都道府県や、「通過(1点)」でしか経験のない都道府県を意識することで、次の旅の目的地を考える上で具体的な目標が生まれます。
・レベルアップの楽しさ: 「通過」だった場所を「接地」に、「接地」だった場所を「訪問」に、といったように、経県値のレベルアップを目指すことで、旅にゲーム感覚の楽しさが加わります。
・全国制覇への道: 47都道府県すべてを「訪問」以上にする、あるいは「居住」の数を増やすなど、自分なりの「全国制覇」を目指すことができます。

3. 地理への興味関心の喚起
経県値を通じて、これまであまり意識していなかった都道府県や地域に目を向けるきっかけとなり、地理や日本の地域に関する興味関心を深めることができます。

・地域情報の収集: 経県値を上げるために、訪れていない都道府県の観光地や名産品、文化などを調べるようになり、自然と地理的知識が増えます。
・多様な旅のスタイル: 鉄道での通過、車での接地、フェリーでの通過など、様々な交通手段を利用した旅の楽しみ方を再発見するきっかけにもなります。

4. 簡易性と普遍性
計算方法がシンプルであり、誰でも手軽に自分の経県値を算出できる普遍性も特徴です。

・特別な道具不要: インターネットにアクセスできる環境があれば、誰でも簡単に利用できます(アプリも提供されています)。
・自己記録のツール: 公式な認定や資格があるわけではなく、あくまで個人の旅行記録・趣味として楽しむツールであるため、気軽に始められます。

5. コミュニケーションツールとしての側面
経県値は、旅好きの人々の間で共通の話題となり、コミュニケーションを促進するツールとしても機能します。

・情報交換: 自分の経県値マップを共有したり、他人のマップを見たりすることで、旅の経験やおすすめの場所について情報交換が活発に行われます。
・共感と競争: 「どこまで行った?」という会話から、お互いの旅のスタイルや経験について語り合い、共感したり、少しだけ競争意識を持ったりする楽しさがあります。

これらの特徴により、経県値は単なる旅行の記録方法に留まらず、旅をより深く、楽しく、そして地理への知的好奇心を刺激するユニークなツールとして広く親しまれています。
--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------<>--------
完璧です。経県値ページに採用しましょう。
[114503] 2025年 6月 6日(金)16:32:17千本桜 さん
AI Geminiに質問してみた「中心都市はどこですか」
圏域の中に「市」が存在するのに、それと同等またはそれ以上に中心性の高い「町」が存在する地域もあります。白石市vs大河原町、西都市vs高鍋町、有田市vs湯浅町、根室市vs中標津町の関係をAI Geminiに質問してみました。町なのに市に挑むスーパータウウンたち。結構遊べます。

Q・仙南地域の中心都市はどこですか。
A・仙南地域には、突出した一つの中心都市があるわけではなく、複数の市町がそれぞれの役割を担う「多核型」の地域と言えます。
しかし、その中でも特に「中心」としての機能を持っているのは以下の市町です。
大河原町: 仙南地域の地理的な中央に位置し、国や県の出先機関、広域行政事務組合などが集中しており、行政機能の中心となっています。また、商業の中心地としても発展しています。
白石市: 奥州街道の宿場町、城下町として発展し、東北新幹線「白石蔵王駅」があるなど、交通の要衝でもあります。かつては仙南一の繁華街と言われ、現在も高い知名度を誇ります。
柴田町: 人口が仙南地域で最も多く、隣接する大河原町と共に市街地が大規模になっています。
これらの市町がそれぞれの強みを生かし、仙南地域の中心的な役割を分担していると言えるでしょう。

Q・もう一度、同じ質問をしてみました。仙南地域の中心都市はどこですか。
A・仙南地域には、明確な「中心都市」と呼べるような突出した都市はありません。
仙南地域は、白石市、角田市、蔵王町、七ヶ宿町、大河原町、村田町、柴田町、川崎町、丸森町の2市7町で構成されており、それぞれが異なる機能や役割を担っています。
その中でも、以下の点が挙げられます。
大河原町: 国や県の出先機関が集積しており、行政機能の拠点となっています。また、「仙南の商都」として発展してきた経緯もあり、商業面でも中心的な役割を担っています。しかし、人口は柴田町より少なく、白石市や角田市といった市を抑えての拠点であるため、「スーパータウン」と呼ばれることもあります。
白石市: 奥州街道の宿場町、白石城の城下町として発展し、東北新幹線「白石蔵王駅」があるなど、交通の要衝としての役割も持っています。かつては仙南一の繁華街があったとされます。
柴田町: 仙南地域で最も人口が多く、仙台都市圏に含まれる自治体でもあります。
このように、仙南地域は複数の都市がそれぞれの特性を持ちながら機能している多核型の地域と言えます。

Q・さらにもう一度、同じ質問をしてみました。仙南地域の中心都市はどこですか。
A・仙南地域には複数の市町があり、傑出した単一の中心都市は存在しないと言われています。
しかし、その中でも特に中心的な機能を持つとされているのは、大河原町です。
大河原町は、人口規模は白石市や柴田町に及ばないものの、国や県の出先機関、広域行政事務組合の施設などが集中しており、仙南地域の行政機能の拠点となっています。また、商業面でも中心的な役割を担っています。
その他、新幹線駅がある白石市や、人口が最も多い柴田町も、それぞれ仙南地域における重要な役割を担っています。
このように、仙南地域は複数の市町がそれぞれの強みを持ちながら、全体として機能している「多核型」の地域と言えます。

同じ質問を繰り返しているのですが、文言を変えて答えてきますね。AIってサービス精神旺盛だ。

宮崎県児湯(こゆ)地域はどうだろう。西都市と出るか高鍋町と出るか。
Q・児湯地域の中心都市はどこですか。
A・宮崎県の児湯地域(児湯郡)の中心都市は、高鍋町です。
高鍋町は、江戸時代に高鍋藩の城下町として栄え、近代以降も児湯地方の中心として発展してきました。行政機関や教育機関、商業施設などが集中しており、西都・児湯地域全体の中心的な役割を担っています。

和歌山県有田(ありだ)地域はどうだろう。有田市と出るか湯浅町と出るか。
Q・有田地域の中心都市はどこですか。
A・和歌山県有田地域の中心都市は、複数の要素から有田市と湯浅町が挙げられます。
有田市: 有田川の河口に位置し、有田みかんや太刀魚が有名です。市街地が広がり、商業や生活の中心としての機能が集積しています。
湯浅町: 醤油発祥の地として知られ、古くから熊野街道の宿場町、港町として栄えました。紀州藩の有田代官所や明治・大正期の有田郡役所が置かれるなど、有田地方の行政の中心地としての歴史があり、現在も有田振興局が置かれています。
どちらも有田地域において重要な役割を担っていますが、現代の都市としての機能や人口規模を考えると、有田市が地域全体の中心としてより広範囲な役割を担っていると言えるでしょう。一方で、歴史的な経緯や行政機関の配置を考えると、湯浅町も引き続き中心的な存在です。

では、北海道根室地域はどうだろう。衰退する根室市か、それとも活力を増す中標津町か。
Q・根室地域の中心都市はどこですか。
A・北海道の根室地域の中心都市については、根室市と中標津町の二つの視点から考えることができます。
根室市:歴史的・行政的中心: 根室市は根室振興局の所在地であり、歴史的に北方領土問題の拠点としても重要な位置を占めてきました。最東端に位置し、漁業を中心とした水産業が盛んなまちです。
港湾機能: 根室港(花咲港区)や歯舞漁港など、漁業の拠点となる港湾機能が充実しています。
市の役割: 根室市は、地域全体の防災や医療(市立病院)、福祉などの拠点としての役割も担っています。
中標津町:経済・商業の中心: 中標津町は「根室振興局管内の商業都市」と表現されるほど、商業機能が非常に発達しています。広域からの集客力を持つ大型商業施設があり、周辺の町村からも買い物客が訪れる「商業中心地」としての機能が強いです。
交通・医療の拠点: 根室中標津空港があり、広域医療を担う町立病院も存在するため、交通と医療のハブ機能を持っています。
人口動態: 近年、中標津町は人口減少が進む北海道において、人口を比較的維持している点で注目されています。これは、酪農などの基幹産業に加え、商業集積が地域経済の活性化に貢献しているためと考えられます。
結論として、行政の中心は根室市ですが、近年における経済・商業・交通の拠点としての機能の面では中標津町が地域の中心的な役割を強く担っていると言えます。特に、周辺町村を含めた広域圏での生活圏を考えると、中標津町の存在感は大きいでしょう。
[114502] 2025年 6月 6日(金)16:14:04あきごん さん
臼杵市長のプロフィール
[114477] グリグリさん
記入済みの都道府県でも生年月日が不明の人は空欄になっています。また、就任日や任期満了日なども一通り記入済みですが、間違っている可能性もあります(Wikiだけに頼っているデータもかなりあります)。そこで皆さんからのご協力のお願いです。不明の生年月日の情報、記入済みの情報の誤り指摘など、確認できましたらお知らせください。

 新企画のかなり大変な作業、ご苦労様です。

 たまたま、不明で空白となっていると思われる項目で生年月日がわかるものがあるのを見付けましたので報告いたします。
 大分県の臼杵市長について、プロフィールが(市長選挙時の?)公式サイトに載っていました。 →公式サイト

 1972年7月8日生まれ(52歳)のようです。

 私、臼杵市はふるさと納税でちょくちょくお世話になっています。
[114501] 2025年 6月 6日(金)01:35:36白桃 さん
第七十二回全国の市十番勝負予想問題
残念ながら、次回十番勝負も仮定の二乗?で参加できそうもありません。泪シクシク)
あまりにも悔しいので、出題されそうな問題を予想しました。
問:十三不塔(シーサンプトー)
稚内市 花巻市 南相馬市 東大和市 御殿場市
(想定解数:今日の時点では10市)
ひょっとして、本当に出題されるかもわかりませんので、共通項は発表いたしません。が、ちょっとだけヒントを
(開く)ヒント
[114500] 2025年 6月 5日(木)20:33:42【3】訂正年月日
【1】2025年 6月 5日(木)20:43:11
【2】2025年 6月 5日(木)20:50:26
【3】2025年 6月 5日(木)22:51:46
オーナー グリグリ
茨城県, 鹿児島県 追加
[114496]
さて、福島県も記入しました。福島県には「市町村長任期一覧」というページがあります。それも毎月更新されています。
和歌山県, 岡山県, 福島県に続き、茨城県と鹿児島県を記入しました。茨城県には市町村の長・副市町村長及び正副議長一覧がありましたが、残念ながら生年月日はありませんでした。他の資料で確認し鹿児島県とともに生年月日不明はありません。→全国の現役首長一覧

[114498] ピーくんさん、記載しました。[114499]も対応。ありがとうございました。

過去記事へ [114400]〜[114499] →

… スポンサーリンク …


免責および注意事項
営利目的で、本サイトが提供している情報を許可なく、無断で直接的あるいは間接的に利用することを禁じます。営利目的、非営利目的に関わらず、本サイトが提供しているデータ、文章、デザイン、画像等を許可なく、これらを無断で複製、複写、翻訳、転載することを禁じます。本サイトで提供している情報は、最新かつ正確に掲載するよう努めますが、各自の責任と判断のもとにご利用いただき、万一これらの情報を利用されたことで生じた損害については、一切責任を負うことはできません。本サイトへのリンクは自由に張って構いませんが、URLは参照用URL一覧の中からお選びください。

SNS等による画面データの引用
上記注意事項にかかわらず、本サイトの都道府県マップやランキングデータなどの画面データを、周知目的でSNS等で引用することは禁止しません。ただし、その場合は、引用元へのリンクやサイト名などを併記してください。(著作権法32条1項に基づく正当な引用)


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示