都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [114400]〜[114499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[114400]〜[114499]



… スポンサーリンク …

[114499] 2025年 6月 5日(木)20:06:36ピーくん さん
女王交代
将棋の第18期マイナビ女子オープン五番勝負(マイナビ主催)の第5局が5日、東京都渋谷区の将棋会館で指され、挑戦者の福間香奈清麗(33)が西山朋佳女王(29)に116手で勝ち、3勝2敗で女王位を奪取し、12期ぶりの復位を果たした。福間新女王は2022年10月以来の女流6冠に復帰した。
プロ棋士の更新よろしくお願いします。
福間香奈さん 女王記載
西山朋佳さん 女王削除

グリグリさまお願いします。
[114498] 2025年 6月 5日(木)17:32:25【2】訂正年月日
【1】2025年 6月 5日(木)17:37:45
【2】2025年 6月 5日(木)17:38:49
ピーくん さん
瑞穂町の町長の生年月日
資料
山崎町長の生年月日が判明しました。
昭和33年3月5日
[114497] 2025年 6月 5日(木)14:40:00オーナー グリグリ
出生数の減少
今日のニュースで2024年の出生数が70万人割れしたことが報じられています。ということで「出生数の減少」を都道府県データランキングに新規追加しました。2024年(令和6年)から2019年(令和元年)までの出生数について、前年出生数からの増減数に加え、2000年(平成12年), 1975年(昭和50年), 1950年(昭和25年)の出生数からの増減数を見える化しました。近年の出生数の大幅な減少が分かります。1950年からは165万人、1975年からは121万人、2000年からは50万人、前年2023年からは4万人の減少となっています。
[114496] 2025年 6月 4日(水)21:57:47オーナー グリグリ
福島県追加
[114494] Nさん
知事・市町村長の任期
なるほど、理解するのも難しいというかややこしいですが、なんとなくなるほどなぁという感じで読み進めました。推測とはいえ、鋭い解説だと思います。より明確にするためには、いずれ自治体に直接確認してみてもいいかなと思っています。

[114495] Nさん
備前市と鏡野町はどちらも公式HPに記載があります。
備前市は1945.6.25、鏡野町は1966.2.4です。
おっと、調査手順の最後のステップ、公式HPの確認を怠っていました。ありがとうございます。

さて、福島県も記入しました。福島県には「市町村長任期一覧」というページがあります。それも毎月更新されています。生年月日はもちろん、任期満了日、就任日(ただしこれは直近の期の任期開始日)、任期数(こちらはデータミスが散見/川内村 5→6など)、など網羅されており、無投票の確認と注記情報以外はこの資料でほぼ完了できました。福島県えらい! なお、公式HPは確認していません^^;
[114495] 2025年 6月 4日(水)20:26:46N さん
岡山県市町村長
[114493]グリグリさん
新見市は私も把握できてませんね。

備前市と鏡野町はどちらも公式HPに記載があります。
備前市は1945.6.25、鏡野町は1966.2.4です。
[114494] 2025年 6月 4日(水)20:20:25N さん
知事・市町村長の任期
[114489]グリグリさん
推測混じりな部分もありますが、自分なりに調べてみました。

■任期満了日に関して
任期の起算日は公職選挙法第259条に規定されています。
地方公共団体の長の任期は、選挙の日から起算する。但し、任期満了に因る選挙が地方公共団体の長の任期満了の日前に行われた場合において、前任の長が任期満了の日まで在任したときは前任者の任期満了の日の翌日から、選挙の期日後に前任の長が欠けたときはその欠けた日の翌日から、それぞれ起算する。
上記より、辞職や死去に伴う選挙の当選者の任期満了日の月日は選挙日の前日のものになります。

三重県知事のみ任期満了日が選挙日から1日ずれている理由は、Wikipedia情報で恐縮ですが、
2021年8月5日、会見で年内に予定される第49回衆議院議員総選挙に三重4区からの立候補を表明。合わせて9月12日付で三重県知事を辞職する意向を示した
とあります。おそらく選挙日まで空白期間を作らないように前・鈴木知事が9.12ギリギリまで在職する、という判断だったのでしょう。そのため一見知事の任期の起算日は鈴木知事辞職の翌日9.13から(任期満了日は9.12)となったようです。

■就任日に関して
任期自体は上述の通り選挙日当日から始まりますが、実際の執務が行えるのは「当選の効力」が発生してからになると思います。
具体的に言えば公職選挙法第102条
当選人の当選の効力(衆議院比例代表選出議員又は参議院比例代表選出議員の選挙にあつては、当選人の数の決定の効力を含む。)は、第百一条第二項、第百一条の二第二項、第百一条の二の二第二項又は前条第二項の規定による告示があつた日から、生ずるものとする。
より、選挙管理委員会より「告示」があって初めて知事・市町村長として活動できるということかと思います。
この日付を「就任日」(≠任期の起算日)と呼ぶのであれば、市町村長選挙の場合は各市町村の選挙管理委員会から告示を出すことになりますが、1市町村の判断で出せるスピード感から選挙日当日が「就任日」になることが多いのかな、と。

一方、県知事レベルでは、各市町村の選挙管理委員会からの報告を県の選挙管理委員会が取りまとめて県報などで告示することになりますので、選挙日当日に告示するハードルが市町村長に比べて上がり、告示が翌日以降になるケースが多いのかなと思いました。
さらに、多くの都道府県でそもそも県報を火曜日・金曜日に発行するのが通例になっているのも、選挙翌日の月曜日ではなく火曜日が就任日になっている要因の可能性はありそうです。
[114493] 2025年 6月 4日(水)19:28:37オーナー グリグリ
岡山県追加
[114485]
【追記】和歌山県を記入しました。
和歌山県に続き、岡山県を記入しました。生年月日不明の首長が3名います。→ 全国の現役首長一覧

[114492][114490] ピーくんさん、更新しました。忠岡町長は全国の現役首長一覧も更新しました。情報提供ありがとうございます。
[114492] 2025年 6月 4日(水)18:01:26【2】訂正年月日
【1】2025年 6月 4日(水)18:34:02
【2】2025年 6月 4日(水)20:24:12
ピーくん さん
お詫び 公式youtube
白桃さん
よく見ていませんでした。すみませんでした。大変失礼しました。

グリグリさま
大阪府泉南市の公式youtubeを確認しました。
公式youtubeが確認できていないのは39市
公式youtubeが無いと回答があったのは石巻市 川口市 三浦市でした。境港市が無いです。
お問い合わせありがとうございます。
泉南市役所プロモーション戦略課です。

お問い合わせ内容について回、
泉南市公式YouTubeは開設されております。

以下のリンクよりご覧ください。
https://youtube.com/@sennancity_promotion?si=G8BK9WiC3INLyAdO

以上、ご確認のほどよろしくお願いいたします

グリグリさま
更新ありがとうございました。5月に公式youtubeは出尽くしたのであんまり情報提供ありません。ぼちぼちになります。
町村会は現役町村長のデータはありますので時間かかるけど頼りになります。

及川奈央さん声だけでもエロいです。元〇〇されていただけさすがだな。パ・リーグ強すぎる。
[114491] 2025年 6月 4日(水)17:40:53白桃 さん
千葉県ビッグ4
本題に入る前に:
神奈川県の5月1日現在推計人口が発表になり、新たに三浦市が「市数外市」に、愛川町が「市数内町」に加わりました。(「市数外
市」「市数内町」については白桃[114461]を参照ください。)
神奈川県市数外市(人口)市数内町(人口)
三浦39,089寒川48,426
南足柄39,001愛川39,136
※人口は5月1日現在推計に修正
[114463]ピーくん さん
江田島市と竹原市も安芸郡府中町より少ないです。
[114461]の表が分かり難かったかもしれませんが、【参考】のところに
上表以外で「同県内最多人口町(村)」より人口の少ない市
と記しています。ついでながら、「同県内最多人口町」より人口の少ない市に長崎県の雲仙市が加わりました。

さて、あくまでも5月1日現在推計人口での話になりますが、千葉県の市川、松戸の2市が50万人を突破しております。また、この時点で僅かではありますが、市川が松戸を押さえています。下表のとおり、千葉県においては高度経済成長期中頃から千葉、船橋、市川、松戸の「人口4強?」時代が続いており、高度経済成長終焉後は、1位・千葉、2位・船橋、3位・松戸、4位・市川が不動のラインアップとなっております。もっとも、松戸と市川の差はそれほどでもなく、特に2011年の東日本大震災後は、ハナ差の勝負?を繰り広げています。松戸の方はどうか知りませんが市川にとっては、自分よりずっと遅い市制施行の新参・松戸に人口において後塵を拝していることが癪に障っている…→あくまでも白桃の憶測であります。(^^;
人口順位はともかく、松戸、市川の両市が今年10月に行われる国勢調査において(このまま)50万人超を維持すれば、千葉県には4つの50万超都市が成立することになります。(現在までは、神奈川県=横浜・川崎・相模原、大阪府=大阪・堺・東大阪の3市が最多)
50万人と言うと、政令指定都市になる為の人口要件をクリアするのですが、松戸と市川は中核市にも成っていないので、両市にとって「50万人」という数字はアンマリ関係ないのか・・・。
調査年--1位(人口)--2位(人口)--3位(人口)--4位(人口)
1920年千葉町33,179本銚子町16,917佐原町15,299船橋町14,677
1925年千葉市41,806船橋町19,262本銚子町19,133市川町16,527
1930年千葉市49,088船橋町22,612市川町20,846本銚子町20,728
1935年千葉市57,446銚子市48,352市川市46,711船橋町26,452
1940年千葉市92,061銚子市61,198市川市58,060船橋市50,907
1947年千葉市122,006市川市92,719船橋市78,996銚子市69,543
1950年千葉市133,844市川市102,506船橋市83,348銚子市73,512
1955年千葉市197,962市川市129,700船橋市114,921銚子市88,157
1960年千葉市241,615市川市157,301船橋市135,038銚子市91,470
1965年千葉市332,188船橋市223,989市川市207,988松戸市160,001
1970年千葉市482,133船橋市325,426市川市261,055松戸市253,591
1975年千葉市659,356船橋市423,101松戸市344,558市川市319,291
1980年千葉市746,430船橋市479,439松戸市400,863市川市364,244
1985年千葉市788,930船橋市506,966松戸市427,473市川市397,822
1990年千葉市829,455船橋市533,270松戸市456,210市川市436,596
1995年千葉市856,878船橋市540,817松戸市461,503市川市440,555
2000年千葉市887,164船橋市550,074松戸市464,841市川市448,642
2005年千葉市924,319船橋市569,835松戸市472,579市川市466,608
2010年千葉市961,749船橋市609,040松戸市484,457市川市473,919
2015年千葉市971,882船橋市622,890松戸市483,480市川市481,732
2020年千葉市974,951船橋市642,907松戸市498,232市川市496,676
2025年5月千葉市986,866船橋市650,568市川市501,209松戸市501,198
【蛇足】
人口段位都会度種別都会度ポイント
千葉七段A都会37.98
船橋七段B都会33.22
松戸六段B都会32.31
市川六段B都会31.22
都会度に関しては(若干ではありますが)、白桃の主観、雑念?が入っております。また、あくまでも「都市景観」だけの話になりますが、幕張辺りをの見れば千葉市は「大都会」としても良さそうな気がします。そして、柏の「都市景観」は船橋、松戸、市川の3市に勝るとも劣らない…気がします。
[114490] 2025年 6月 4日(水)12:14:46ピーくん さん
女性町長生年月日判明
全国町村会広報部でございます。

是枝忠岡町長の生年月日は1963年10月18日でございます。

よろしくお願いいたします。

グリグリさま
更新よろしくお願いします。
[114489] 2025年 6月 4日(水)12:11:31オーナー グリグリ
選挙管理委員会による当選の告示日
[114487] Nさん
単純に、地方自治法第152条
普通地方公共団体の長に事故があるとき、又は長が欠けたときは、副知事又は副市町村長がその職務を代理する。
の「長が欠けたとき」に該当すると思うので代理が置かれるのだとは思います。
説明ありがとうございます。この件と直接関連しませんが、泉佐野市と夕張市の就任日と任期満了日のずれと似たケースが知事の就任日等を再確認していて確認できました。静岡県知事の就任日(2024.5.28)の注釈に以下のように記述しました。
前職辞職による選挙(当選は2024.5.26)就任日は静岡県選挙管理委員会による当選の告示日
選挙日就任ではないケースです。全て確認できていませんが、就任日から類推すると、東京都、三重県、大阪府、山口県、愛媛県、福岡県、佐賀県、沖縄県も同様のケースと思われます。選挙日から数日後に就任となっています。また、これらの知事の任期満了日はいずれも選挙日から起算した4年間で設定されています(ただし、三重県は1日ずれている)。この辺りの取り扱いというかルールがよくわからないのがもどかしいです。
[114488] 2025年 6月 4日(水)08:31:13オーナー グリグリ
オフ会が楽しみです🎵
[114486] おがちゃんさん、多忙な中、オフ会の調整をありがとうございます。感謝感謝です_o_

みなさん、オフ会は楽しいですよ。これまで参加したことのある方はもちろん、初めての方もすぐに打ち解けて楽しむことができます。それはやはり「地理」という共通項があるのが強い味方です。とにかく当日が楽しみです。みなさん、久しぶりの方も、初めての方もよろしくお願いします。
[114487] 2025年 6月 3日(火)23:30:05N さん
市長不在の場合
[114485]グリグリさん
ただ、疑問としては、泉佐野市の1期目の任期を2011.4.24〜2015.4.25と拡大したのか、4年を超えて設定することはできないので2015.4.24〜2015.4.25は市長の職務代行者を便宜的に置いたのか、それとも別の手段なのか???
単純に、地方自治法第152条
普通地方公共団体の長に事故があるとき、又は長が欠けたときは、副知事又は副市町村長がその職務を代理する。
の「長が欠けたとき」に該当すると思うので代理が置かれるのだとは思います。が、このあたり特に専門にしているわけではないので絶対の確証はないです。

なお、自治体によっては統一地方選挙に限らず、現職が選挙に立候補した場合に選挙期間中に代理を立てることを条例で定めているところもあるようなので(男鹿市の例)、その延長のようなものなのかもしれません。
[114486] 2025年 6月 3日(火)22:20:19おがちゃん さん
【ML登録者向け】オフ会関連業務連絡
おがちゃんです。
もう6月...早いものですね。
しばらくは仕事や転居で時間が取れずでしたが、仕事は一旦小休止に入りそうで荷解きの方も無事完了しましたので、ようやくオフ会の運営に手が回せそうです。

※以下はメーリス[00031]で皆様宛にお送りした文言ママとなります。
メーリスをあまりご覧になってない方もいらっしゃるかと思い、念のため落書き帳にも投稿いたします。

日程や会場検討のために以前もざっくりとご回答いただきましたが、開催日も近づきそろそろ出席可否がはっきりしてくる頃かと思います。
つきましてはこちらの調整さん(※リンクは置かないのでメーリスをご確認ください)について、①ステータスの更新②コメント欄への最終更新日の記載(ステータスに更新が無くとも、入力いただけると助かります)の2点をご協力いただけますと幸いです。

②ですが、特に以前○で回答してた方について、直近の更新が確認できない場合は念のため個別に当日参加の意思を確認させていただかねばなりませんので、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。

なお、締め日はこちらで仮置きしているだけなので、開催当日まで随時更新いただいて問題ございません!
主宰は以後、こちらの調整さんを用いて各会場での皆様の参加/不参加予定を把握する予定ですので、ステータスの最新化についてご協力のほどよろしくお願いいたします。
[114485] 2025年 6月 3日(火)22:03:15【1】訂正年月日
【1】2025年 6月 3日(火)22:23:24
オーナー グリグリ
Re:杉本博文池田町長について補足・他
[114484] Nさん、引き続きフォローをありがとうございます。
■泉佐野市
・・・
ではなく、もっと単純な話ですね。
就任日は2011.4.24(日)でよいですが、
2015年の統一地方選挙が2015.4.26(日)なので、このタイミングで任期が4.26-4.25になりました。
2019年は4.21、2023年は4.23だったので、以降この4.26-4.25が変わらず続いている、ということでしょう。
#夕張市のブレも同様で、2027年は4.22までが正でしょうね。
泉佐野市の任期満了日を2027.4.25、夕張市を2027.4.22に設定しました。

ただ、疑問としては、泉佐野市の1期目の任期を2011.4.24〜2015.4.25と拡大したのか、4年を超えて設定することはできないので2015.4.24〜2015.4.25は市長の職務代行者を便宜的に置いたのか、それとも別の手段なのか???
同様に、夕張市の1期目任期を2019.4.21〜2023.4.22としたか、2023.4.21〜2023.4.22は市長不在としたか、どうなんでしょう。

Yahoo!の山陽放送の記事に
岡山県内で最年少の首長となる黒石氏。任期は今月16日から4年間です。
とありました。7.18でも6.1でもなく、6.16のようですね。
誤植の可能性もありそうですが、とりあえず記事を信じて6.16とし注記を付けました。最新情報に注意していましょう。

【追記】和歌山県を記入しました。
[114484] 2025年 6月 3日(火)18:04:05【6】訂正年月日
【1】2025年 6月 3日(火)18:13:08
【2】2025年 6月 3日(火)18:28:20
【3】2025年 6月 3日(火)18:30:09
【4】2025年 6月 3日(火)18:35:27
【5】2025年 6月 3日(火)18:41:24
【6】2025年 6月 3日(火)19:17:02
N さん
杉本博文池田町長について補足・他
[114483]グリグリさん
ご確認・ご対応ありがとうございます。

■今立郡池田町(杉本博文町長)
任期満了日からすると就任日は1997.2.2の方が妥当と考えます
次の中日新聞Web記事も見つけましたので、投票(予定)日=就任日になりそうなことと、改めて曜日を確認したところ、1997.2.2が日曜日なので、就任日は2.2で間違いなさそうです。
現職町長死去による池田町長選は(1997年1月)28日告示され、無所属で前同町議の杉本博文氏(39)=同町水海=が立候補した。
届け出は同日午後5時で締め切られたが、ほかに立候補者はなく、杉本氏が初当選し、県内最年少の首長となった。

■泉佐野市
こちらも若年首長の2011.4.24が正しい就任日(=選挙日)でした。ただ、任期満了日についても2027.4.23に修正しましたが、2027.4.25とする資料もあり多少疑問が残ります
2011年以降すべて統一地方選挙の年なので、選挙日に合わせている、ということかもしれません。

ではなく、もっと単純な話ですね。
就任日は2011.4.24(日)でよいですが、
2015年の統一地方選挙が2015.4.26(日)なので、このタイミングで任期が4.26-4.25になりました。
2019年は4.21、2023年は4.23だったので、以降この4.26-4.25が変わらず続いている、ということでしょう。
#夕張市のブレも同様で、2027年は4.22までが正でしょうね。

■瀬戸内市
当初参照していた資料では「前職は退任意向で任期満了による6月1日選挙」との文言から任期満了日2025.7.18のままとしていたのですが、こちらの山陽新聞記事によれば、前職辞職申し出による市長選と書いてありますね。就任日2025.6.1と修正しました。
Yahoo!の山陽放送の記事
岡山県内で最年少の首長となる黒石氏。任期は今月16日から4年間です。
とありました。7.18でも6.1でもなく、6.16のようですね。
[114483] 2025年 6月 3日(火)17:39:05【1】訂正年月日
【1】2025年 6月 3日(火)17:51:06
オーナー グリグリ
Re:現役首長一覧
[114480] Nさん
とりあえず手元のリストと突き合わせてみました。
早速ありがとうございます。Nさん、やはりリストをお持ちだったんですね。さすがです。
#氏名の字体についても何を採用するかによってブレそうですが、一応自治体HPなど公式な根拠があるもの絞って列挙しています。
私も自治体の公式HPの表記をベースにします。

夕張市
北海道市長会のページでは就任日は2019.4.21です。
確認しました。知事選出馬のため鈴木直道前夕張市長が退任したため選挙日が就任日でした。任期満了日も改めて確認し修正しました。私が参考にした市町村の長及び議会議員の任期満了一覧(令和7年5月27日現在)では任期満了日が2027.4.22になっていました。総務省の任期満了の資料だと2027.4.20になっていますね。複数の資料も確認しているのですが、なかなか徹底するのは難しいです。

◆青森県の町村長の生年月日は青森県町村会が一覧にしてくれています。
おっと、これは見付けなければいけない資料でしたね。
下北郡大間町
町村会のページでは「﨑」です。
大間町のHPでも「﨑」でしたので修正しました。
三戸郡三戸町
生年月日は1967.4.25で、就任時年齢は57歳6ヶ月です。
また、町村会のページでは「澤」です。
三戸町のHPでは「沢」なのでそのままとしました。

■福井県
今立郡池田町
就任日は1997.2.3です。
#若年首長一覧ページと矛盾。
任期満了日は複数の資料で2029.2.1であると確認しました(一例:福井県資料)。若年首長一覧の就任日1997.2.3の出典が不明であり、任期満了日からすると就任日は1997.2.2の方が妥当と考えます(裏付け資料:中日新聞記事)。就任日を若年首長についても1997.2.2に統一しました。

愛知郡東郷町
若年首長一覧ページの就任日と矛盾しています。(6.9 or 6.10)
若年首長の2024.6.9が正しい就任日でした。任期満了日も2028.6.8(愛知県ページなどで確認)として併せて修正しました。就任日を2024.6.10とした理由は、選挙ドットコムのこちらのページでした。選挙日(=就任日)が2024年06月10日となっていますが正しくは2024年06月9日でした。選挙ドットコムの情報も注意しないと。

■大阪府
泉佐野市
若年首長一覧ページの就任日と矛盾しています。(4.24 or 4.26)
こちらも若年首長の2011.4.24が正しい就任日(=選挙日)でした。ただ、任期満了日についても2027.4.23に修正しましたが、2027.4.25とする資料もあり多少疑問が残ります(大阪府の資料)。

南河内郡千早赤阪村
私も正確な生年月日を把握していませんが、2024年6月時点で60歳の情報もあります。生年は正しいでしょうか?
千早赤阪村のHPで再確認できました。生年は1961年ではなく1963.11.19でした。修正しました。

■兵庫県
兵庫県
初当選は2021年(2024年の出直し選で再選)なので、何かしら注釈が必要だと思います。
注釈を付けました。

■岡山県
瀬戸内市
前職の辞職に伴う選挙なので、就任日は2025.6.1になるのではないでしょうか。
当初参照していた資料では「前職は退任意向で任期満了による6月1日選挙」との文言から任期満了日2025.7.18のままとしていたのですが、こちらの山陽新聞記事によれば、前職辞職申し出による市長選と書いてありますね。就任日2025.6.1と修正しました。

神石郡神石高原町
オフィシャルサイトでは就任日2016.12.5になっています。
任期満了日を2028.12.4と再確認し、就任日と併せて修正しました。

伊予郡松前町
松前町HPでは就任日は2023.12になっています。
任期満了日2027.12.10と就任日2023.12.11を再確認し修正しました。

古賀市
古賀市HPでは「辺」です。
【追記】
本人HPは「邊」でした。
古賀市HPを優先します。本人HPのタイトルは「田辺」になっていますし。

筑後市・豊前市・糟屋郡久山町・田川郡添田町
「西」の字がおかしいです。
(見た目上はわかりませんが)一般的な西は「U+897F」ですが、一覧は「U+2E4C」になっていると思います。
この件を含め、福岡県の文字の不一致等は、福岡県の市町村長名簿から引っ張ってきたためと思われます。修正しました。

上記以外のご指摘については、ご指摘通り修正しました。以上、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
[114482] 2025年 6月 3日(火)17:24:17ピーくん さん
訃報
千葉県臼井町(現佐倉市)出身で佐倉市名誉市民の長嶋茂雄さんが死去したことを受け、佐倉市の西田三十五市長は3日、「佐倉市にとって誇るべき存在だった。多くの野球少年たちへ技術と情熱を伝えてくれた」とのコメントを発表した。 長嶋さんは県立佐倉一高(現佐倉高)で活躍。2014年から、佐倉市の長嶋茂雄記念岩名球場で自身の名を冠した少年野球教室を開催していた。

私が小学生の頃、庄原市に野球教室に来られました。オーラが凄かったです。
メークドラマの時は5年ぶりに広島東洋カープが優勝出来ると思っていましたが円山球場で9連打浴びてから勢いがジャイアンツにいきました。で2016年まで優勝できませんでした。
グリグリさまと同じ佐倉市の訃報お悔やみ申し上げます。
最近の明るい話題は良かったのは箱根駅伝に立教大学が復活しました。
[114481] 2025年 6月 2日(月)23:02:06海辺を飛ぶ鳥 さん
鉾田市の猛追
[114428]未開人さん、[114433]グリグリさん、[114442]おがちゃんさん
ご対応ありがとうございます。(65-66は自覚ありませんでした)

[114434]桜トンネルさん
第二十四回問九の第一ヒントにて、並び替えなしのアナグラムヒントがありました。
過去にもあったのですね。ご紹介ありがとうございます。

[114439][114448]グリグリさん
問九のSV1「横綱バーガー」は気づかず、振り返った先の「国技館通り」かなぁと思っていました。地図表示にすれば国技館も出てきますし、場所的に相撲色を感じれる所が多かったですね。
問二のSV1「素数(株)」は隅々探して何とか見つけていましたが、共通項分かる前だと厳しかったと思います。[114376]ええじゃないかさんはSV1から解けたたようですね(タイミング的には駿河の民さんも?)。

ーーー

今回の十番勝負で、[114038]鉾田市と[114100]行方市の解答(いずれも問三)があり、これによって全ての現存市の正答10回以上が達成されました。→正答市ランキング
市盗りが始まる直前の40回終了後以降の1桁(0~9)回正答の現存市の変遷を調べたので、1大会ごとの市数の変遷と、40回・50回・60回・70回終了後の一覧を羅列しておきます。(この後の項目も含めて手入力なのでミスがありそうですが)
開催回数4041424344454647484950
1桁市数20018416114613511410799907970
うち*※以外14913712010695827672645748
うち*4642383738313026252121
うち※55332111111
開催回数515253545556575859606162636465666768697071
1桁市数645649373329272319181310954433220
うち*※以外4338342521171513101074311100000
うち*2017141111111198755532222220
うち※111111111111111111000
*は第1回開催後に誕生した市名(※を除く)。
※は第1回開催後に誕生した市名のうち、旧市名時代に正答がある市。
微改称の蓮田市は改称前後で区別せず、通算で数える。
(開く)第四十回終了時点(200市)
(開く)第五十回終了時点(70市)
(開く)第六十回終了時点(18市)
(開く)第七十回終了時点(2市)
各回終了時点とも敬称略(?)

鉾田市は正答数が極端に少ない市として、一部の十番勝負データ好きの間では有名な話でして、正答数最少(タイを含む)の現存市となっていた期間は、十番勝負の半分以上にも及びます。
期間の計測方法A正答数最少B正答数最少でないA÷(A+B)×100
各回終了時点38回33回53.5
年月日時分秒4092日01:00:00(11.2年)3524日16:45:56(9.7年)53.7
記事番号数43471番40874番51.5
(開く)鉾田市が正答数最少現存市か否かの変遷(動きがあったできごと)
対象期間の範囲は第1回開幕から第71回終了まで(鉾田市誕生前の期間も”B正答数最少でない”に含める)。
新市名誕生の年月日時分秒は誕生当日の0時0分0秒、記事番号は誕生によるサイト更新記事(関連する新市名は全て前日午後)に設定。
(開く)正答数最少現存市の変遷(各回終了時点)

また、記事冒頭にもリンクした正答市ランキングのトップを見るとの名古屋市は96回で、(2位以下の市も含めて)3桁に乗るのも時間の問題でしょう。全ての現存市の正答数が2桁回という状況はギリギリ達成されたと言えます。また、阿見市が無事に誕生すれば、現存市の1桁正答が復活しますね。
そして、全ての現存市が2桁回正答ということは、最多正答市に対する最少正答現存市の正答数の比率が10%を超えたという事でもあります。これは十番勝負の歴史上初めて、というか十番勝負の鉾田市の歴史において史上初めての事であります。下に名古屋市と鉾田市の正答数をまとめました。(これで証明できるので最多正答市の変遷を調べるのは諦めました)
(開く)名古屋市と鉾田市の通算正答数の変遷(各回終了時点)
5%になっている19回終了時点・62回終了時点についても、福岡市(など)と比較すると5%を切る(1÷26×100=3.8・4÷85×100=4.7)ので、最多正答市と鉾田市の比較では5%に達した事すら65回が初めてとなります。
[114480] 2025年 6月 2日(月)14:42:25【2】訂正年月日
【1】2025年 6月 2日(月)15:01:19
【2】2025年 6月 2日(月)17:39:04
N さん
現役首長一覧
[114477]グリグリさん
まだ道半ばでしょうが、大作の作成お疲れさまです。
とりあえず手元のリストと突き合わせてみました。

#就任日は自分の調査がザルだったので数日ズレが多発しました(汗
基本的にグリグリさんの調査結果を尊重して、若年首長一覧とズレがあったり公式HPと明らかに違っているものに絞って列挙します。
#氏名の字体についても何を採用するかによってブレそうですが、一応自治体HPなど公式な根拠があるもの絞って列挙しています。
#無投票当選の情報は収集していなかったのでチェックできてません。

【追記】
追加された県知事分+@についてもチェックして追記しました。

(開く)手元リストとの差異
[114479] 2025年 6月 2日(月)09:31:10オーナー グリグリ
Re:無謀企画(ご協力のお願い)
[114477]
この作業が必須になるということです。毎週作業することで一覧表の現在の年齢も1週間ごとに更新しますので、鮮度が保てます。
本日早速更新作業を行いました。和歌山県、松戸市、半田市、和泉市、瀬戸内市、会津坂下町の6県市町で首長選挙がありました(和泉市は無投票)。和歌山県、松戸市、瀬戸内市では新人が当選しました。女性首長、若年首長の更新はありません。また、今回の更新に併せて、未記入の県についても知事情報だけは全て記入しました。→ 全国の現役首長一覧(都道府県別)(公表前暫定版)

新人の場合は生年月日の調査が難航します。今回は和歌山県知事のみ確認できました。ご協力よろしくお願いいたします。
[114478] 2025年 6月 2日(月)08:11:08【1】訂正年月日
【1】2025年 6月 2日(月)08:13:24
BANDALGOM さん
Re:チャンピオンカレー
[114465]ピーくんさん
地元金沢のご当地カレーで、その名も「チャンピオンカレー」。横綱にふさわしい店名で、大の里はかねてお気に入りを公言していた。今回の行事のために「チャンピオンカレー」に依頼して、部屋の玄関前の駐車スペースに設置してカツカレー250食をふるまった。
金沢カレーは「チャンピオンカレー」と「ゴーゴーカレー」ですね。豚カツと線キャベツを乗せ、フォークで食べるのが流儀だそうです。
2006年の金沢オフ会の時は、まだ知りませんでした。あの時には「河豚の子糠漬け」しか頭にはなかったです。
その後、地元柏のドン・キホーテでレトルトのを売っていて、何回か買いました。15年の氷見オフ会の時は買ったかどうか。翌日に金沢へ行って1泊しましたし、河豚の子糠漬けはまた買いましたが、金沢カレーは柏でも手に入るから、買わなかったかな?
[114477] 2025年 6月 1日(日)22:45:06オーナー グリグリ
無謀企画(ご協力のお願い)
[114460]
今後は、毎週月曜日に私の方で選挙結果を確認し必要な更新作業を行うようにします。
5月26日にこのように書きましたが、こう書いた背景にはある事情がありました。それが今日非公式に公開する、

 全国の現役首長一覧 (都道府県別)
  他に、任期満了日順, 現在の年齢順, 就任日年齢順, 無投票, 任期5期以上, 女性首長, 若年首長 を用意

こちらのページです。全国47都道府県の、知事・市区町村長の一覧になります。現在、23都道府県のデータを記入しましたが、今後少しずつ追加し全国47都道府県が完成した暁に正式公表する予定です。実際にご覧いただければと思いますが、項目としては、
 自治体名、首長種別、氏名、生年月日、現在の年齢、性別、就任日、任期満了日、任期数、無投票、就任日年齢
になります。調査として必要なのは、氏名、生年月日、性別、就任日、任期満了日、任期数、無投票(直近の選挙)になります。

記入済みの都道府県でも生年月日が不明の人は空欄になっています。また、就任日や任期満了日なども一通り記入済みですが、間違っている可能性もあります(Wikiだけに頼っているデータもかなりあります)。そこで皆さんからのご協力のお願いです。不明の生年月日の情報、記入済みの情報の誤り指摘など、確認できましたらお知らせください。

今後追加する県および記入済み都道府県の更新についてはその都度落書き帳でお知らせします。ということで、最初の引用ですが、
今後は、毎週月曜日に私の方で選挙結果を確認し必要な更新作業を行うようにします。
この作業が必須になるということです。毎週作業することで一覧表の現在の年齢も1週間ごとに更新しますので、鮮度が保てます。

以上、企画へのご意見・ご要望なども含めて、よろしくお願いいたします。
[114476] 2025年 6月 1日(日)10:10:52BANDALGOM さん
美濃焼、加賀友禅
ご無沙汰しております。

21日、9年ぶりとなるオフ会を楽しみにしています。この9年間に、1年1カ月にわたる入院など、さまざまな出来事がありました。詳しくは21日にお話ししたいと思います。

さて、岐阜県美濃市の全ての市立小学校で1、2年生の通知表をやめるという記事が出ていました。

美濃市はこうしてネットで話題になることもそうそうない市ですが、長良川鉄道が通り、かつては名鉄美濃町線も通っていたので、そちらで知っていました。そして「美濃焼」は美濃市で生産されているのだと、長い間思っていました。実際の産地は多治見市や土岐市の方だったのですが。

これと同じなのが「加賀友禅」です。てっきり加賀市で生産されていると思っていたのですが、実際の産地は金沢市の方だと分かったのは、かなり後のことでした。これらは旧国名の市町村名がもたらす弊害といえるでしょうか。
[114475] 2025年 5月 31日(土)19:13:23あきごん さん
熊出没×6
拙稿 [114455] にて、5月19日の天理市での熊出没の話題を投稿しましたが、その後も奈良県北部で熊の出没が止まりません。(゚o゚;)
19日 天理市内馬場町
21日 桜井市笠
27日 山添村中峰山
28日 奈良市月ヶ瀬月瀬
29日 奈良市阪原町、奈良市針町
30日 奈良市忍辱山町
 と立て続けに熊の出没が続いています。
 これまで、熊の生息域とされていなかった県北部でこれだけ出没例があるのは、本当に驚きです。特に奈良市内で立て続けに3日連続で4件もあったことから、奈良市では、これまでなかったクマ目撃情報マップ なるものまで作って警戒モードに入っています。
 天理の出没場所も普段通っている道なので驚きましたが、奈良市の3日連続4件は相当衝撃的です。場所的にも同一個体とは考えにくいので、奈良市の東部山間には自然繁殖できる数のツキノワグマが生息していると考えてよさそうです。特に阪原町と忍辱山町は集落も近いし、柳生街道などでハイカーも多いので事故が起こらないか心配です。
 昨年はドングリが豊作で熊の出産数が多かったという話も聞いていますが、餌が少なくても多くても、熊の出没が増えるんですか…。
 最近は東北などではクマ出没が珍しくなくなったせいか、人的被害が出なければ全国ニュースにもならないので今年の各地の出没状況が良くわからないのですが、皆さんのお住まいの地域とかはどんな具合でしょうか? (鹿は見慣れているが熊には縁がなかったので少々動揺しているあきごんです。)
[114474] 2025年 5月 31日(土)09:24:33オーナー グリグリ
ピーくんさんへ
[114473] ピーくんさん
福井県若狭町について
町の木 町の花をウメとしました。令和7年3月10日
シンボル追加は今年3月、合併20周年を記念して制定した北広島町の鳥「ブッポウソウ」以来ですが、若桜町も町制20周年を記念しての制定ですね。若桜町は初めてのシンボル制定で、福井県でシンボルがないのは南越前町だけになりました。

[114471] ピーくんさん
出版社から雑誌を買わないといけませんが日々変化するのでそんなにグリグリさまがお金を払ってまでデータは要らないです。
そんな簡単な話ではないですよ_;_;(雑誌を買うお金くらいありますよ^^;)

[114463] ピーくんさん
選挙はお任せします。撤退します。了解しました。
撤退という言葉はどうでしょうか。これからも今まで通りご協力をお願いします。

以上、いつも情報提供等、いろいろありがとうございます。お陰様で新鮮なデータを維持できています。
今後とも末長くよろしくお願いいたします。感謝_o_
[114473] 2025年 5月 30日(金)23:51:45ピーくん さん
福井県若狭町について
町の木 町の花をウメとしました。令和7年3月10日
https://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/soshiki/kankoumatizukurika/gyomuannai/6/3134.html

グリグリさま
更新よろしくお願いします。
[114472] 2025年 5月 30日(金)21:33:21オーナー グリグリ
交通事故件数
さきほど、交通事故死者数, 交通事故死傷者数, 交通死傷事故件数について2024年までのデータを追加拡張しました。クイズです。

3台の車が玉突き事故を起こしました。先頭の車が急ブレーキをかけたため、後ろの車が追突し、さらに3台目の車も追突しました。また、その後ろを走行していた4台目の車は前方の状況を避けるため、走行車線側に急ハンドルを切ったところ、正面から来た5台目の車と接触事故を起こしました。ここで問題です。この場合、交通事故件数は何件になるでしょうか。
 1件? 2件? 3件?
答えは上記のページにあります。
[114471] 2025年 5月 30日(金)18:19:24【2】訂正年月日
【1】2025年 5月 30日(金)18:48:55
【2】2025年 5月 30日(金)23:35:17
ピーくん さん
コンビニ 藤井聡太さん名人戦三連覇
コンビニのデータが無くなったのですね。出版社から雑誌を買わないといけませんが日々変化するのでそんなにグリグリさまがお金を払ってまでデータは要らないです。

勝負メシが気になりますが千日手でした。明日だけになりました。
古河市がかわいそうです。
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/soshiki/kikaku/syougi-meijinsen/20604.html
どれも美味しそうです。

交流戦ですね。楽しくないです。他力本願です。あと9月からしか盛り上がりません。チケットが七月はたくさん余ってます。何かしら策をうたないとです。

焦っていますね。国民民主党さん、手取りが思ったより増えない公約だったのと増えた分物価高であまり嬉しくないです。

ミスターマックスさま備蓄米販売待っています。
[114470] 2025年 5月 30日(金)15:18:55【2】訂正年月日
【1】2025年 5月 31日(土)06:38:51
【2】2025年 5月 31日(土)07:03:34
inakanomozart さん
静岡県内の大字・小字
[114462] EMMさん
Mapion、MapFan、NAVITIMEのいずれでも富塚町には小字が登録されていません。
(中略)
狸谷は現在公式には使用されない旧小字なのでは無いかと思われます。

狸谷は小字で間違いないですね。
静岡県内の市町では公式な住所表記としては、小字は全く使われていないと思われます。
したがって、県内の住所や所在地の表記で「大字」や「字」の文字を見ることもないです。
(静岡市や浜松市などの江戸期からの町名を引き継いでいる中心部の旧城下地域ではもともと小字はないですが)

小字の範囲を知りたければ
法務局の公図(又は市町の地積図)には、大字扱いの地名の地域には小字名が記載されているので、
見当をつけて公図を何枚もしらみつぶしに見て確認する方法と
不動産情報などで小字の狸谷が散見される場合があるということなので、
多分、登記簿には小字の記載があるということでしょうから登記簿を当る方法(かなり困難な作業でしょう)しかないと思われます。

なお、住居表示が実施されると、たとえ名称が変わらない場合でも元の大字名は町名扱いとなり小字は削除されてしまうようなので、
おおよその範囲も分からなくなってしまいます。
また、静岡県内のどこの市町も小字を積極的に管理する体制もとられていないようです。
せいぜい教育委員会事務局などで、昔の地名などとして冊子などにしている例がある程度でしょう。
[114469] 2025年 5月 30日(金)13:01:06【1】訂正年月日
【1】2025年 5月 30日(金)13:17:25
あきごん さん
南河内基礎自治機能充実強化協議会
[114466] 未開人 さん
羽曳野市、大阪狭山市、太子町、河南町、千早赤阪村と大阪府で南河内基礎自治機能充実強化協議会が設置されました。将来的な市町村合併も視野に入れているとのことです。

 人口減少時代に入り、もう少し各地で合併に向けた動きが出てくるのかなと思っていましたが、本当に久しぶりに、やっと出てきた印象があります。それに、この協議会にしても
選択肢の一つとして、市町村合併の調査及び研究を行う
とあるように、必ずしも市町村合併を目指しているわけでもなさそうです。やはり、国が音頭を取って税制等の優遇措置を設け、都道府県がもっと主導的に行わないと市町村合併は進まないのでしょうね。奈良県内も、市町村の人口減少が進んでいますが、そのような話は全く聞こえてきません。吉野郡などは今回の南河内よりも、よほど深刻な状況に陥ると思うのですが。

 ところで、今回の南河内の協議会ですが、構成市町村を位置的に見ていると、富田林市が抜けて 大阪狭山市1市だけが飛んじゃっていますね。もし仮に、このまま合併話に進むとすれば、最初から飛び地合併になってしまいます。やはり、このメンバー構成は、地理的に大阪狭山市が他市町村に取って付けた感があるので、何か最初からまとまりのなさが感じられてしまうのは私だけでしょうか。
[114468] 2025年 5月 30日(金)12:52:17ピーくん さん
山形県
山形県は30日、県の推計人口(1日現在)が99万9378人(前月比962人減)となり、記録上1920年以来105年ぶりに100万人を下回ったと発表した。 同県の人口は1950年のピーク時には135万人を超えていたが、その後、70年代前半まで減少傾向が続いた。いったん増加傾向に転じたものの、90年代に再び減少に転じていた。 県によると、死亡数が出生数を上回る「自然減」と、転出者が転入者を上回る「社会減」が続いている。進学や就職で転出する若者が多く、首都圏や宮城県などへの人口流出が進んでいる。 2017年に秋田県、昨年には富山県で人口が100万人を下回っており、人口100万人未満の都道府県は12県になった。
読売新聞

広島市の人口が多いのが分かりました。広島市からあと2000人東広島市に来てほしいでず。中核市になりたいです。
[114467] 2025年 5月 30日(金)09:06:19オーナー グリグリ
Re:南河内基礎自治機能充実強化協議会
[114466] 未開人さん
羽曳野市、大阪狭山市、太子町、河南町、千早赤阪村と大阪府で南河内基礎自治機能充実強化協議会が設置されました。将来的な市町村合併も視野に入れているとのことです。変遷情報の更新よろしくお願いします。
未開人さん、情報提供ありがとうございます。変遷情報に追加しました。→ 詳細情報

変遷情報の合併案件はずいぶん久しぶりです。情報の新規追加の編集方法に戸惑ってしまいました^^;
[114466] 2025年 5月 30日(金)01:58:16未開人 さん
南河内基礎自治機能充実強化協議会
羽曳野市、大阪狭山市、太子町、河南町、千早赤阪村と大阪府で南河内基礎自治機能充実強化協議会が設置されました。将来的な市町村合併も視野に入れているとのことです。変遷情報の更新よろしくお願いします。
[114465] 2025年 5月 29日(木)17:01:01ピーくん さん
チャンピオンカレー
地元金沢のご当地カレーで、その名も「チャンピオンカレー」。横綱にふさわしい店名で、大の里はかねてお気に入りを公言していた。今回の行事のために「チャンピオンカレー」に依頼して、部屋の玄関前の駐車スペースに設置してカツカレー250食をふるまった。
チャンピオンカレー🍛食べたことないです。

明日から古河市で名人戦。棋士の方が何を食べるか楽しみです。
[114464] 2025年 5月 29日(木)13:00:21【1】訂正年月日
【1】2025年 5月 29日(木)13:45:06
あきごん さん
旧小字地名
[114458] 狸警察 さん の投稿と
[114462] EMM さん
狸谷は現在公式には使用されない旧小字なのでは無いかと思われます。
 のやりとりを読んでいて、正月明けの十番勝負の「蛇地名」を思い出しました。

 浜松市の狸谷も旧小字がいろんな所の表記で残っているようですが、十番勝負で蛇のつく地名がお題となった時に私が真っ先に思い浮かべたのが、生駒市の蛇喰(「じゃはみ」と読みます)でした。ただし、この地名は珍しい地名として結構知られているのですが、現在の地図の表記には出てきません。付近一帯は、「生駒市上町」になっています。「蛇喰」の名前は「バス停の名前」「橋の名前」には残されていますが、住所表記からはなくなっているので、マピオンで地名検索しても蛇喰は出てこないという「狸谷」と同じようなパターンでした。
 十番勝負では、私はそのことを以前から知っていましたので、御所市の同じく難読地名の「蛇穴(さらぎ)」を解答したのですが、個人的には、この蛇喰の方がなじみがあったので、答えられないのが少々残念ではありました。

 蛇喰も旧字の地名なのですが、住所表記を分かりやすくするために付近一帯の字を廃して「上町+番地」にしたのだと思われますが、このように昔からの歴史のある地名が埋もれていってしまうのは非常に残念に思います。特に「蛇」にまつわる地名には土砂崩れや水害にまつわるものが多いように過去の災害履歴を伝える役割を持っているような地名が消えていくのは決して好ましいことではないと思います。買おうとしている家の住所表記に「崩」や「蛇」が付いていたら、当然躊躇する人も出てくるでしょうから、不動産業界からしたらすっきりした住所にしたいとは思いますが、それによって先人からの警鐘がなくなってしまうのは、やはり良くないと思います。
 10年程前の広島市の土砂災害の折りも、山に張り付くように開発された土砂災害のあった住宅地付近が昔は「蛇落地悪谷(じゃらくじあしだに)」と呼ばれていたものが、今では「八木三丁目」と変わっているように、「地名として残された先人の警鐘がなくなっている」ことが話題にもなりましたが、やはり昔からの地名は大事にしていかないといけないと思います。
[114463] 2025年 5月 29日(木)12:58:01【3】訂正年月日
【1】2025年 5月 29日(木)16:24:28
【2】2025年 5月 29日(木)16:42:02
【3】2025年 5月 29日(木)17:05:37
ピーくん さん
安くなれば良いです
白桃さん
広島県(三次、府中、庄原、大竹、安芸高田
江田島市と竹原市も安芸郡府中町より少ないです。
たくさん給料もらっとる国会議員はコメが安くなれば良いです。玉木さん動物の餌なのは分かっていても言わないでほしかったです。上から目線で印象が悪いです。ブランド米は買えません。
大分県杵築市の公式youtubeを確認しました。
https://www.youtube.com/channel/UCy78u61WtyXIZIh3Lz9PqPQ
大阪桐蔭が1991年選手権大会に初出場初優勝しましたがその年西条農学校も初出場しました。なんだか嬉しいです。浅村選手2000安打おめでとうございます。
グリグリさま
選挙はお任せします。撤退します。了解しました。
[114462] 2025年 5月 28日(水)18:24:50EMM さん
狸谷
[114458]  狸警察さん

「狸・狢」コレクションへの投稿ありがとうございます。
このコレクションは編集長預かりとなっておりますので、私の方で対応することとなっています。
で、ちょっと調べて見たのですが…MapionMapFanNAVITIMEのいずれでも富塚町には小字が登録されていません。
Yahoo!マップはスマホ版でのみ小字界が表示されますが、やはり富塚町には小字の表記がありません。
地理院地図は…と思ってみましたが、やはり表記無し(こちら)。
また、eMAFF農地ナビで付近の農地の住所を見てみましたが、やはり小字は付いていません。
これらから、狸谷は現在公式には使用されない旧小字なのでは無いかと思われます。
ただ、使っている例もあるにはあるのです。
「浜松市中央区富塚町狸谷」でGoogle検索するとこのようになりました。
その付近の地価公示の調査地点が「浜松市中央区富塚町字狸谷」となっています。
また、賃貸物件情報の中にポツポツと「狸谷」を含んだ住所が出てくるようです。
以下は推測ですが、宅地や商用地等については、登記されてからかなり長期間変更されていないものの住所に「狸谷」が残っているのでは無いかと思われます。
そう考えたポイントは農地ナビです。
農地ナビの場合、地籍調査の終了したところについては調査後の地籍になっているはずでして、富塚町は少なくとも西側が地籍調査終了になっていました。
ならば宅地や商用地もそうなっていれば…と言いたいところですが、どうもこちらは現行の登記内容が優先されている?のでポツポツと旧小字が出てくることになっちゃってるのでは無いかな、と…農地についてもあくまで「農地ナビは地籍調査結果優先、らしい」というだけで、登記の内容には旧小字が生き残ってる場合が少なからずあるのでは無いかと思います。
過去に、商業施設(おそらく元農地の借地)の住所に小字が使われているのに、その周辺では小字が使われていない…と言う例を見たことがありますので…

ちょっと脱線しましたが、いずれにしてもどの地図サイトでも小字としての「狸谷」の表記が無く、「ここですよ」って表示ができません。
じゃあ全くないのかというと、1件見つけました。
Googleマップで検索したところ、狸谷児童公園が出てきました。
ストリートビューを見るとこのように現地に「狸谷児童公園」という表示があることも確認できます。
なので、さしあたっては「狸谷児童公園」で採用し、注釈に「狸谷は旧小字」と入れるのが妥当かな、と考えましたが、それでもよろしいでしょうか?
[114461] 2025年 5月 27日(火)18:32:11【1】訂正年月日
【1】2025年 5月 28日(水)06:33:52
白桃 さん
沼田と八幡浜
ぼちぼち、5月1日現在推計人口が発表になっており、その取り纏めにひねもす、のたりのたりかな、の白桃であります。
ま、それほど驚くことではありませんが、群馬県において沼田市が大泉町に、愛媛県において八幡浜市が松前町に追い抜かれました。特に、かつては「伊予の大阪」と謳われたほど活況を呈していた八幡浜の凋落ぶりには、♪港町ブルースを歌った森進一さんも目を覆うばかりかも…。余談ですが、八幡浜ばかりでなく、♪港町ブルースの歌詞に登場する函館、宮古、釜石、気仙沼、三崎(三浦市)、八幡浜、長崎、枕崎・・・斜陽都市のオンパレードです。
さて、このような同都道府県内の「市人口」と「町・村人口」の逆転は、それほど珍しくもないのですが、この際、簡単に纏めてみることにしました。
以下の表は、「市数外市」と「市数内町村」のリストです。
「市数外市」:その(都道府)県の市の数を「n」とし、県内市町村すべてを人口の多い順に並べたときに「n番目」から外れた市
「市数内町村」:「n番目」以内に入る町or村
・・・なんとマズイ、ネーミングか(^^;→→→良い名、募集中!!!
当然のことですが、「n番目」となる市と町(村)の人口が同数でない限り、「市数外市」と「市数内町村」の数は同じであります。
道県市数外市人口市数内町村人口---府県市数外市人口市数内町村人口
北海道士別15,908音更41,898三重県※鳥羽15,746菰野39,604
砂川15,046七飯26,668尾鷲14,295東員25,598
芦別10,780幕別24,426熊野14,216明和21,947
赤平8,315中標津21,905京都府※宮津15,044精華35,062
三笠7,041新ひだか19,534兵庫県※朝来26,681播磨33,673
夕張5,813釧路17,854相生26,354太子32,770
歌志内2,472芽室17,328養父20,039稲美29,760
岩手県八幡平21,932紫波31,491奈良県※宇陀25,224広陵33.822
陸前高田16,547矢巾27,127五條25,077田原本30,635
宮城県※白石29,929柴田36,856御所21,899斑鳩27,243
角田25,903利府34,959和歌山県御坊21,605有田川23,908
山形県※尾花沢12,916高畠20,729広島県※竹原21,661府中51,124
茨城県行方29,547阿見50,431江田島19,728海田30,160
潮来25,785東海(村)37,548徳島県※三好20,715藍住35,069
高萩25,185茨城29,702香川県東かがわ25,528三木25,908
栃木県※矢板29,210壬生38,348愛媛県八幡浜28,825松前29,173
那須烏山22,475上三川30,141高知県土佐清水10,768いの19,768
群馬県沼田41,627大泉41,964室戸10,068四万十13,822
千葉県※勝浦15,033横芝光20,695福岡県※嘉麻32,247粕屋48,364
神奈川県※南足柄39,022寒川48,381大川30,347志免46,115
石川県※羽咋18,830津幡36,884うきは26,162苅田37,738
珠洲10,254内灘25,678宮若24,675宇美37,054
山梨県上野原20,990富士河口湖26,522豊前22,532新宮32,330
大月20,360昭和21,704佐賀県※多久16,987みやき25,492
長野県※飯山17,748箕輪24,389長崎県※壱岐22,281長与38,721
岐阜県※山県23,352岐南26,221松浦19,301時津28,717
飛騨20,565垂井25,085熊本県※阿蘇23,363菊陽44,435
美濃17,854養老24,520上天草21,599大津36,306
静岡県御前崎28,666長泉43,193水俣21,136益城33,355
伊豆25,693函南35,255大分県津久見14,066日出27,047
下田18,220清水31,026宮崎県えびの15,677三股25,109
愛知県※弥富42,053東浦49,164串間14,810高鍋18,877
新城40,920東郷43,778鹿児島県※垂水12,263さつま18,015
注:※印の府県は2025年4月1日現在、それ以外は2025年5月1日現在の推計人口です。
(開く)参考:上表以外で「同県内最多人口町(村)」より人口の少ない市
[114460] 2025年 5月 26日(月)14:46:07【1】訂正年月日
【1】2025年 5月 26日(月)14:52:35
オーナー グリグリ
「狸」地名 & 選挙結果 & SVヒント & 熊出没
[114458] 狸警察さん
静岡県浜松市に狸谷という地名がありましたので加えていただきたいと思います。
浜松市中央区富塚町字狸谷
狸警察さん、はじめまして。「狸」地名の情報提供をありがとうございます。
狸・狢コレクションの編集長 EMMさん、よろしくご対応をお願いします。

[114459] ピーくんさん、伊東市、島田市の選挙結果の情報提供をありがとうございます。
今後は、毎週月曜日に私の方で選挙結果を確認し必要な更新作業を行うようにします。
火曜日になっても抜けている更新がありましたらご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。

[114457] メークインさん
私の解答において、SVヒントがヒント出題時に役に立ったか否かを書いておきたいと思います。
ありがとうございます。今後のSVヒントの参考にさせていただきます。やはり、素・・・・

[114455] あきごんさん[114456] 今川焼さん、私が遭遇したことがあるのは、猪、鹿、蝶ではなく^^; 狸、狐、蛇、あたりかなぁ? さすがに熊は経験ありません。白鷺や雉などの鳥も遭遇しますね。
[114459] 2025年 5月 25日(日)22:42:30【1】訂正年月日
【1】2025年 5月 26日(月)00:17:38
ピーくん さん
女性市長誕生 静岡県伊東市
任期満了に伴う伊東市長選は25日、投開票が行われ、元市議で無所属新人の田久保真紀氏(55)が当選を確実にした。
田久保 眞紀(たくぼ まき) 1970年2月3日生まれ

任期満了に伴う静岡県島田市長選は5月25日、投開票が行われ、現職の染谷絹代氏(70)が4回目の当選を決めました。

染谷市長の任期数更新
3→4

グリグリさま
よろしくお願いします。
[114458] 2025年 5月 25日(日)20:00:33狸警察 さん
「狸」地名
静岡県浜松市に狸谷という地名がありましたので加えていただきたいと思います。
浜松市中央区富塚町字狸谷
となるようです。
すでに掲載されている狸坂のバス停の一つとなり弥生団地バス停の近くにあります。
近くを天竜川の水を引く狸ケ谷用水が走っているようです。
このあたりで「狸」がなぜ使われているのかについては調査しておりません。
戦前には街道が通っていたようですが、詳しくはっきりしておりませんので、いすれのんびり調査したいと思ってます。
[114457] 2025年 5月 25日(日)18:03:38メークイン さん
Re:SVヒントの意味するところ(第七十一回)
[114439] グリグリさん
私の解答において、SVヒントがヒント出題時に役に立ったか否かを書いておきたいと思います。
△は、別のヒントが出た後に振り返って役に立ったという意味になります。

問題SVヒント1SVヒント2詳細
1百人町から範囲の100を想定したが意味がなかった
2×「素数(株)」は画像解像度としても判別に無理があり過ぎる。
3バス停名は定番
4×魚沼市=魚の特定にだけ役立ちました
5×佐倉市-八街市境界は何を意味するかは不明でした
6後のヒントで振り返って意味が判明
7十番は十番勝負と連想しやすい
8「三十三間堂」から国宝種別判断をしています。
9×横綱バーガーは見つけられなかった
10花時計はそのままなので"ひっかけ"と思い、逆に迷走化

今大会に関しては、SVヒントは判り易かった方ですね。
[114456] 2025年 5月 25日(日)00:51:53今川焼 さん
Re:熊出没
[114455]あきごん さん
今週のはじめ、なんと天理市でも熊が出没しました。

ほんとに近年、野生動物の出没が明らかに増えていますね。地元丹波市の防災無線でも熊出没の注意が流れることは珍しくなくなりました。
2年前には趣味で撮っている車からの走行動画に子熊が映り込んでいたことがありました。場所は豊岡市の県道の峠で、NHKの映像とよく似たシュチュエーションです。
YouTube動画 山陰近畿道 その2(香美町ー京丹後市)
熊出没は40分6秒あたりからです。

遠目には「真っ黒な毛むくじゃらの犬かぁ〜」くらいに見えました。慌てて道端の茂みへ逃げて行ったので、危害を及ぼすようなことはありませんでしたがびっくりでした。
今や鹿とか猪とか猿は珍しくないです。4,5年前には、丹波市内の国道走行中に突然猪に横からぶつかって来られ、ドアが凹んだこともありました。それ以来、夜間に山間部を走る時はスピードは控えるようにしています。
人間の数が減ると、彼らはしっかり数を増やしてきます。人口が減るということは、こういうことなんだと身にしみる今日この頃です。
[114455] 2025年 5月 24日(土)17:33:10【1】訂正年月日
【1】2025年 5月 24日(土)17:45:25
あきごん さん
熊出没
 昨年は熊の出没が相次ぎ、ちょうど一年前に開催された第六十七回十番勝負では問九の共通項にもなりましたが、今週のはじめ、なんと天理市でも熊が出没しました。しかも、私の通勤経路で…(汗)。
 目撃されたのはツキノワグマの小熊で、国道を横断しているところを通行中の車が発見したのですが、天理の市街地からは少し山の方に入った所とはいえ、直ぐ近くにはそれなりに大きな集落もあるので、正直ビックリしています。小熊がいるということは、当然、母熊が直ぐ近くに居るわけで、更に言えば繁殖できると言うことは雄もいる訳なので、走って逃げる小熊の映像を見てかわいいと思ってもいられません。母親が飛び出してきて襲いかかってこないとも限りませんからね。もし、小熊が冒険心で一頭で山を下りて来て、初めて見る車にビックリして慌てて逃げ帰った…。のならば、お母さんにこっぴどく叱られて、もう降りてこなければいいんですが。
 → NHKのニュース記事 (映像も見れます)

 奈良県内でも、南部の吉野郡や五條市の南部では時折、熊が出没することはありますが、県北部で市街地からも2kmくらいしか離れていないこの場所で目撃されたのは、本当に驚きです。鹿やイノシシは出ることがあっても、熊の生息域だったとは…。
 もし、タイミングが違っていたら、私が発見者になっていたかもしれません。(笑)
[114454] 2025年 5月 24日(土)09:05:32【1】訂正年月日
【1】2025年 5月 24日(土)09:19:22
ピーくん さん
ほぼ任期数更新
5月18日に告示された松原市長選挙には、自由民主党・公明党・大阪維新の会が推薦する現職の澤井宏文(さわい・ひろふみ)氏(54)、日本共産党が推薦する新人の平山貴士(ひらやま・たかし)氏(51)の無所属2名が立候補しました。投開票は5月25日に行われます。
うーんこれは票が割れて合併反対町民の忠岡町のようにはならないです。無駄使い批判大好きな日本共産党こんな選挙費用は無駄使いと思わないのかな?やみくもに立候補を出さないNHK党はまだマシです。

5月18日に告示された島田市長選挙には、自由民主党・立憲民主党・公明党が推薦する現職の染谷絹代(そめや・きぬよ)氏(70)、新人の提坂大介(さげさか・だいすけ)氏(49)の無所属2名が立候補しました。投開票は5月25日に行われます。

うーんこれは自己紹介かな。女性市長のこちらも任期数更新ですね。

あんぱん嫌いなので野田さんもう少し良いの頼みます。要するに長生きの方が増えて財源が難しいのですね。

今回はびっくりすることなく早く眠れます。

しばらく書き込み無いです。これが最後です。失礼します。
[114453] 2025年 5月 24日(土)06:02:29ピーくん さん
企画です
王将戦や名人戦の対局中のおやつには、イチゴやマンゴーなどフルーツを多く注文している永瀬九段。大分県宇佐市の宇佐神宮で指された名人戦七番勝負で1勝を返した第4局(17~18日)では、9パック分ものイチゴを平らげた。

いちご大好きです。凄い量観光農園なら出入り禁止です。
将棋の企画と経県値を合わせたら楽しいです。藤井聡太先生のタイトル戦開催市町村区を非公認として藤井先生の経県値を掲載したら楽しいです。宇佐市 古河市
[114452] 2025年 5月 24日(土)04:23:17ピーくん さん
難攻不落
ようやく和歌山県九度山町の公式LINEを確認しました。
和歌山県知事さま和歌山県は広報メディアが少ないです。後押ししてほしいです。
今日は早めに雨天中止をお願いします。ローテ再編出来ます。福井県丹生高校出身たまちゃんこと玉村君を巨人の北陸シリーズに富山戦にもっていけます。森投手が金沢戦。そしたら阪神タイガースに大瀬良大地、森下、床田でリベンジをしてほしいです。特に大竹投手にやられ過ぎ。後ドミンゲスそんなに要らないから高橋、常廣に機会を与えてください。
金沢から敦賀乗り換えしんどいです。西日本から行きにくいです。広島東洋カープはクタクタの帰り道です。
高校野球甲子園以外は無いのかな。甲子園病をやめてほしいです。札幌ドーム空いてますよ。札幌市は夏は猛暑日少ないですよ。雨天中止の心配なしです。飛行機✈で行けるよ。七回にしたり二部にしたりしなくても済みます。
[114451] 2025年 5月 23日(金)23:43:20ピーくん さん
明日は雨
ファミリーマートが「金曜日はたまごや納豆を20円引きする」と発表しました。ローソンストア100はおにぎりの値下げに踏み切っていて、物価上昇のなか、各社の戦略が変化しています。(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
コンビニの皆さん本部の人件費とか見直してそれでも赤字なら価格転嫁容認します。最低賃金で働いている方の人件費の増加分は大手企業の人件費の抑制や福利厚生とか見直しで賃金格差を抑えてください。連合が支援する政党では期待できません。日本はピラミッド社会ではありません。石破さん地方移転とか地方の活性化頼みます。国が金が無いのに東京都は金があまり水道代無料とかいびつです。法人税の地方自治体分を無くして国に回ししてほしいです。安芸郡府中町とか鬱陶しいだけです。面積の広い自治体には手厚くしてほしいです。

公式youtubeが無い市がかなり減りました。知立市の公式youtubeを確認しました。愛知県は全ての市に公式youtubeがありました。

熊本市 鹿児島市 前橋市 倉敷市 金沢市
想定解答はいくつでしょうか?

ヒント
youは何しに熊本へ 野球関係です。西川龍馬選手の1000本安打が見たいです。試合前の記録達成の連盟表彰は是非京セラドーム大阪の広島東洋カープとの交流戦で期待します。

千葉市はけちくさいです。千葉ロッテマリーンズの本拠地の屋根付きにしないです。他の事業で無駄使いしたら屋根無しにした意味がないです。

国立競技場を埋めよう。サンフレッチェ広島のサポーター金持ちたくさん行きましょう。
[114450] 2025年 5月 22日(木)13:01:35【1】訂正年月日
【1】2025年 5月 22日(木)13:03:29
あきごん さん
メインルートの変遷
[114449] 未開人 さん
十番勝負前に未開マガジンで「メインルートの変遷」というテーマを作成しました。今の所北陸新幹線ルート問題の特集を作成していますが、今後追加していきます。

 未開マガジンの新テーマのUPおめでとうございます。

 たぶんタイミングは偶然だと思いますが、石川県の馳知事が東京都内のホテルで開かれた北陸新幹線建設促進大会で小浜・京都ルートについて、
「万が一大きな前提が崩れる場合には、10年前に議論があった『米原ルート』も検討してほしい」
 と発言して、沿線自治体の足並みが乱れが明らかになりました。(→報道記事)
 大会決議では、小浜・京都ルート建設促進に京都の課題解決を急ぐことを盛り込んで馳知事の賛同は得たものの、石川県の国会議員、県議、首長らが採決時に抗議の退席をする異常事態となったようです。

 北陸は元々関西との結びつきが強いので、現在の新幹線と在来線の敦賀乗り換えはなんとしても早期に解消したい課題だと思いますが、京都での地下水や建設費などの問題で先が見通せない状況になりつつあるなか、石川県のホンネが出てしまったという所でしょうか。福井県は小浜方面への延伸にメリットはありますが、石川県にとっては「どちらでもいいから早く、京都、大阪とつないで欲しい。」が本心だと思います。(京都でない)関西に住む私としても、そう思っています。
 米原から東海道新幹線への乗り入れが技術的な問題があることは承知していますが、それでも今の小浜・京都ルートで大阪まで完成させるのよりは、よほど早く、安く、容易に実現可能な気がするのですが。
 乗り入れが中央リニア開通のタイミングになったとしても、それまで米原乗り換えの方が、敦賀乗り換えより関西、名古屋にとっても、まだましなのかなぁと思います。
[114449] 2025年 5月 22日(木)11:24:09未開人 さん
メインルートの変遷/十番勝負について
十番勝負前に未開マガジンで「メインルートの変遷」というテーマを作成しました。今の所北陸新幹線ルート問題の特集を作成していますが、今後追加していきます。
なお、説明文のところで、現在建設中のルートを「舞鶴ルート」と書いてしまっていたことに昨日気づき、慌てて修正したところです。

メインルートの変遷、と聞いて大体わかっていただけるかと思いますが、都市間の移動にどのルートを選択するか、という話になります。ルート問題自体は新しい道路・鉄道の敷設となると必ず起こる話です。大きな例から小さな例まであるので、いくつか挙げてみます。
・大きな例
東海道:名古屋ー京都(歴史的な東海道は鈴鹿経由だが、鉄道は関ヶ原経由)
九州道:八代ー鹿児島(沿岸ルートか内陸ルートか)
道央道:長万部ー札幌(北回りか南回りか)
・小さな例
東海道:小田原ー沼津(熱海経由か御殿場経由か箱根越えか)
このほかにも東北道(仙台ー一関)は輸送力の関係で鉄道は海岸経由だったり、(盛岡ー青森)では高速道路が弘前経由だったりします。スケールの大きな話だと東京から北陸に行くのに北陸新幹線か東海道新幹線か、みたいな話(一時期はほくほく線が優勢でした)だったり、東京から秋田は盛岡経由か山形経由か新潟経由か、といった話も含まれます。
これらについて詳細に記事にできたらと思います。

十番勝負について。感想記事があっさりとしていたので補足です。
問二
[114436]グリグリさん
稀勢の里関が芦屋市生まれ(出生地)であることは認識していませんでした。該当しない市に稀勢の里の出身地牛久市を選択したのは、単に一番新しい日本人横綱という理由からだけだったのですが、鶴岡市(柏戸)か七尾市(輪島)あたりにしておけばよかったですね。
芦屋市といえば貴景勝関を思い浮かべます。該当しない市として挙げられていた場合、優勝4回で横綱に近かった大関として思い浮かべていたと思います。次回に出題されたら想定解が増えていたのでしょうか…と思ったら大の里関は津幡町出身ですね。牛久市と芦屋市両方を該当しない市とするのが一番わかりやすかったかと。

問四については「住所」というのが市名以下を指すものという先入観があったのがいけなかったですね。確かに住所名に含まれる、だと都道府県名でもいいことになりますね。

問九については両国国技館の住所が横網であることは割と有名な地理ネタかと思っていたので、住所を見た途端に即答でした。

個人的にあったら一番嬉しいのは参加者ごとの解答履歴ですが、だいぶ面倒そうです。

将棋ネタ。仮に山下三段が竜王を獲得したらどう表記すべきか…と思いましたが三段のまま竜王になる確率は限りなく0に近いでしょう。(三段リーグで降級点をとるあるいは三段リーグ3位以下でフリークラス編入権を行使しない場合、かつ竜王獲得)
また、女流3級については既に廃止されていますし、該当者ももういないので削除してもいいでしょう。
[114448] 2025年 5月 22日(木)08:09:16オーナー グリグリ
Re^2:SVヒントの意味するところ(第七十一回)
[114445] Nさん
問一のヒント一もシンプルに百人町だけだったんですね。
もっと他に何か情報があるのかと探してしまってました。
[114447] あきごんさん
 人口関連なのはSV1で分かりましたが、100人が線引きだと思って迷走の一因になりました。200階段で100~200なのかと思ったり、「百」に惑わされた部分があります。
「百人町」はちょっと迷ったのですが、やはり中途半端だったですね。もう少し明確な人口関連を見付けるべきでしたか。二百人町^^?

[114447] あきごんさん
問二のSV1 右手フロンティア恵比寿ビル5F「素数(株)」 だけは全然分かりませんでした。正直、ちょっと無理目かな…と思います。
[114439] を書き込むときに私自身もSVを見て「あれ?なんだっけ?」となったのですが、作成時のメモを見て解った次第です。やっぱりどう見てもちょっと無理でしたね。素数(株)の看板を見つけた方はいらっしゃいますか?

コメントありがとうございました、
[114447] 2025年 5月 21日(水)13:00:27【1】訂正年月日
【1】2025年 5月 21日(水)13:07:29
あきごん さん
Re:SVヒントの意味するところ(第七十一回)
[114439] グリグリさん
ということでSVヒントの意味するところを忘れないうちに一覧にしました^^。毎回恒例にするようにします。
 せっかく一覧を提示して頂いたので、今回での私のSVヒント効果を書かせて頂きます。

問一: SV1「百人町」  SV2「両城の200階段」
 人口関連なのはSV1で分かりましたが、100人が線引きだと思って迷走の一因になりました。200階段で100~200なのかと思ったり、「百」に惑わされた部分があります。

問四: SV1 住所「魚見」  SV2「魚沼市役所」
 二つのSVでキーワードが「魚」又は「さかな」又は「うお」であるのは分かったものの、なぜかそこから地名に発想が飛ばなかった。自分でもなぜここまで引っ張られたたのか分かりません。

問六: SV1「なかもず駅」 SV2「バルーンさが駅」
 「なかもず」は交差点の漢字の「中百舌鳥」に目が行ったので、漢字無し駅の発想にはなりませんでした。バルーンさが駅もイベントや臨時駅に発想がいってしまって…。アナグラムで漢字がないと言われて、そういえば…という感じでした。地下鉄なかもず駅の表記や正式名が漢字だったかひらがなだったかはよくわかっていませんでした。大阪市営地下鉄はあまり乗らないので。

問七: SV1「馬車道十番館」
 区町村ヒントで十番勝負関連を疑っていたので、それの裏付けにはなりましたが、それ以上の新たなヒントにはなりませんでした。

問八: SV1「国宝ビル」
 今回、一番SVヒントが生きた問題。寺社仏閣の匂いをプンプン感じていたので、すぐに共通項にたどり着きました。

問九: SV1「横綱バーガー」
 正直に言うと「横網」を「横綱」と見間違えていました。横綱バーガーはあるのは気付きましたが、地名が横綱だと思っていたので地名からのネーミングだと思っていました。見間違いが結果オーライだったわけです。

 その他のSVは正答後に見ているので、ほとんど意味が分かりましたが、問二のSV1 右手フロンティア恵比寿ビル5F「素数(株)」 だけは全然分かりませんでした。正直、ちょっと無理目かな…と思います。
[114446] 2025年 5月 21日(水)10:25:42オーナー グリグリ
Re:■「オフ会」奇跡は起きず・・
[114443] リトルさん
残念ながら今回のオフ会への参加はかないませんでした。
・・・
オーナーグリグリさん、幹事おがちゃんさん、皆さん、楽しんで来て下さい!
そうですか、残念ですね。第九回以来、お久しぶりにお会いできるかなと思っていたのですが(顔を見てわかるか不安でしたが^^;)。

▲「経県値市区町村版」の検討もままならぬうちに「私の誕生日の切手」とか面白い企画に気がつきました。
誕生日切手、気付いていただきありがとうございます。こちらも溜め込んでいる切手が大量にあって整理に手を付けたいのは山々なんですが、本家の方でもやりたいこと・やらなければいけないことが山積みで、嬉しいというか悲しいというか悲鳴も出ません。ところで、リトルさんの誕生日切手はありましたか?

本当にここは来る度に発見が有り、キリが無いです!
ありがとうございます。面白い企画を続けられるよう頑張ります。
[114445] 2025年 5月 21日(水)08:55:58N さん
Re:SVヒントの意味するところ
[114439]グリグリさん
早速ありがとうございます。
問一のヒント一もシンプルに百人町だけだったんですね。
もっと他に何か情報があるのかと探してしまってました。
[114444] 2025年 5月 21日(水)06:53:38オーナー グリグリ
Re:女性棋士について
[114441] あきごんさん
 まったく異存はありません。対象範囲はグリグリさんのお考えでまったく問題ないと思います。
早々にご賛同いただきありがとうございました。ということで、プロ棋士(将棋)を更新しました。タイトルには"プロ"と付いていますが、一覧表の内容からは"プロ"の表現を省略しました。表現にばらつきがあったので統一も行いました。では、更新情報など、今後ともよろしくお願いいたします。
[114443] 2025年 5月 21日(水)00:32:08【1】訂正年月日
【1】2025年 5月 21日(水)01:19:26
リトル さん
■「オフ会」奇跡は起きず・・
(メーリングリストと一部重複しますが、ご報告まで)
職場でシフトの発表が有りました。
残念ながら今回のオフ会への参加はかないませんでした。
メーリングリストのアドレス不具合問題では、グリグリさんをはじめ皆さんにお手数を掛けておきながら申し訳ないです。
スナフキんさん配布の「昭和30年代地形図」など後ろ髪をひかれる企画も楽しみでしたが、又、いつかお願いします。
オーナーグリグリさん、幹事おがちゃんさん、皆さん、楽しんで来て下さい!

▲昭和の慰安会?
もし参加できたなら、時間が空いてしまった際の穴埋め用に、以前作った、「(簡略版)全国の駅名二十番勝負」のフリップをこっそり持参しようと思っていました。
鉄道ファンの宴会用に作った物でして、誰でも参加できる様に共通項を簡単にしたので、想定解が1~数百。
しかも一夜漬けで作ったので検討も甘く、出題が間違っていたら「そうなの、ごめんごめん、では次の問題」とひどいものでした。
しかし、酒席で鉄分が少ない人も居るので、昭和の社内慰安会のごとく、紙芝居+マイクパフォーマンスで盛り上げて、最後には司会者(私)の声が枯れました。
でも今回はデスクトップ鉄さんが良い企画をご用意下さっている様で安心です。

▲「経県値市区町村版」の検討もままならぬうちに「私の誕生日の切手」とか面白い企画に気がつきました。
本当にここは来る度に発見が有り、キリが無いです!

いつか、奇跡を信じて
リトルより
[114442] 2025年 5月 20日(火)23:00:40【1】訂正年月日
【1】2025年 5月 20日(火)23:01:50
おがちゃん さん
もろもろ
[114431] 海辺を飛ぶ鳥 さん
僕が「連続メダル圏内解答(無誤答/誤答可)」9問をマークしたのは第69回です。
ありがとうございます。
恐ろしいことに海辺を飛ぶ鳥さんは「連続メダル圏内解答(無誤答/誤答可)」9問を2回記録してまして、第65回問四([108893])-第66回問九([109496])と、いただいた通り第69回問三([112130])-第69回問四([112291])が該当します。
実は複数回記録者は1回分だけ掲載するようにしてましたが、他記録も含めて全て掲載するように仕様を変更しました。

[114436] グリグリさん
自己最高完答順位は研究所・殿堂ネタかな?
完答1着達成者だけでも20名、通算参加者は271名いますので、掲載の仕方が難しいですねえ。
例の「"表"コンテンツ」を作った暁には自己最高完答順位を強調表示するようにしましょう。(何のことやら)

#6月より東京都の経県値が2点増える予定です。島しょ部に触れずにどこまで増えることやら。
[114441] 2025年 5月 20日(火)22:44:23あきごん さん
Re:女性棋士について
[114440] グリグリさん
ページ立ち上げ当初は、西山朋花奨励会三段が在籍していて女流棋士ではありませんでした。西山三段を除外するのは忍びなく、掲載範囲を上記のようにし全体名称を「女性棋士」とした次第です。

 なるほど、そういうタイミングだったのですね。状況はよくわかりました。

 当初の対象範囲を尊重したいという思いもありますので、「女流棋士等」と表現を変えることでいかがでしょうか。

 まったく異存はありません。対象範囲はグリグリさんのお考えでまったく問題ないと思います。
 早々のご検討ありがとうございました。
 かねてよりも、モヤモヤが解消しました。
[114440] 2025年 5月 20日(火)22:18:19オーナー グリグリ
女性棋士について
[114437] あきごんさん
女流棋士等を「女性棋士」と表現するのは、やはり語弊があるように思います。やはり、「女流棋士」とするのが、間違いのない表現のように思いますが如何でしょうか。
ご提案をありがとうございます。

プロ棋士(将棋)に次のように記載しています。
対象とした棋士等の範囲は次の通りです。
■棋士
・日本将棋連盟棋士データベースに記載されている棋士(引退・故人も含む)
■女性棋士
・日本将棋連盟棋士データベースに記載されている女流棋士(女流3級・引退・故人も含む)
・日本女子プロ将棋協会所属女流棋士一覧に記載されている女流棋士(LPSAプロも含む)
・フリーの女流棋士(中井広恵女流六段)
・女流棋士以外の女性奨励会会員(現在、該当者なし)
・退会者は含まない(連盟退会者2名、奨励会退会者1名)
「女流棋士以外の女性奨励会会員(現在、該当者なし)」としていますが、ページ立ち上げ当初は、西山朋花奨励会三段が在籍していて女流棋士ではありませんでした。西山三段を除外するのは忍びなく、掲載範囲を上記のようにし全体名称を「女性棋士」とした次第です。女性の棋士(=将棋指し)という意味合いでしたが「棋士」の部分が引っ掛かるということでしょう。

女流棋士制度ができた当初は「奨励会員と女流棋士の重複は認めない」とされていましたが、現在は並行して活動できるようになっていますので、あえて女流棋士にならずに奨励会に挑戦しているならば、男性の奨励会員と同じ扱いにするのが良いのではと考えます。
西山さんが女流棋士になった現在は、おっしゃるように奨励会会員を除外することも考えられますが、西山さんのような人が出てこないとも限りませんし、当初の対象範囲を尊重したいという思いもありますので、「女流棋士等」と表現を変えることでいかがでしょうか。
[114439] 2025年 5月 20日(火)21:51:38オーナー グリグリ
SVヒントの意味するところ(第七十一回)
[114438] Nさん
そういえば、前回終了後に[113402]で「SVヒントの意味するところ」の提示がありましたが、今回は同じような一覧はないのでしょうか(毎度恒例…にするのもグリグリさんに負担でしょうか)
はい、ということでSVヒントの意味するところを忘れないうちに一覧にしました^^。毎回恒例にするようにします。ご確認ください。

問題SVヒント1説明SVヒント2説明
問一新宿区「百人町」から人口関連を呉市「両城の200階段」から200人を
問二渋谷区右手フロンティア恵比寿ビル5F「素数(株)」から素数を北杜市看板「素数の杜」から素数を
問三仙台市「川内三十人町」から30人を取手市「取手市医師会館」から医師を
問四福井県池田町住所「魚見」から魚住所を魚沼市「魚沼市役所」から魚と魚住所を
問五八街市5市隣接実例として佐倉市-八街市境界を台中「五市肉包」から5市を
問六堺市地下鉄「なかもず駅」から漢字なし駅を佐賀市「バルーンさが駅」から漢字なし駅を
問七横浜市「馬車道十番館」から十番勝負を紀の川市「最初ヶ峰」から最初を
問八墨田区正面のビル「国宝ビル」から国宝を京都市国宝「三十三間堂」から国宝建造物を
問九墨田区進んだ先の「横綱バーガー」から横綱を水戸市「横綱本店」から横綱を
問十鴨川市太海フラワーセンターの花時計を藤沢市藤沢駅の屋内にある花時計を
[114438] 2025年 5月 20日(火)18:18:47N さん
横綱バーガー
[114436]グリグリさん
白状します。「横網(よこあみ)」には気付いていませんでした。バーガー店しか見ていませんでした_o_
自分は横網の住所にもバーガー店にも気づいておらず、SVで右斜めに見える割烹吉葉からやっとのこさ大相撲にたどり着きましたが、もっと直接的なヒントだったんですね。

そういえば、前回終了後に[113402]で「SVヒントの意味するところ」の提示がありましたが、今回は同じような一覧はないのでしょうか(毎度恒例…にするのもグリグリさんに負担でしょうか)
[114437] 2025年 5月 20日(火)17:46:00あきごん さん
女性棋士について
 十番勝負関連も一段落したようですので、前から気になっている事について…。

 本サイトの都道府県データランキングの プロ棋士(将棋) についてなのですが、女性の棋士について、都道府県別の棋士数の表で「女性棋士」という表現を使われています。女流棋士ではなく女性棋士としている事については、
女性の棋士は通常「女流棋士」と呼ばれますが、女流棋士のほか女流棋士ではない奨励会に参加する女性も含めるため「女性棋士」と表現しました。
と説明書きにもあるように、グリグリさんも分かったうえで女性棋士という言葉を選ばれているとは思いますが、どうしても違和感があります。将棋界では「女流棋士」と「女性棋士」は明確に異なる意味を持つものだと思います。福間香奈さんや西山朋佳さんの棋士編入試験などの報道でも、女性棋士はこれまで一人も存在しないという事が広く認識されているので、違和感を感じる人は多いのではないでしょうか。
 女流棋士は日本将棋連盟がもうけている女性のプロ制度なので、「プロ棋士」を棋士と女流棋士とに区分した上で表に女流棋士も含めるのはよいと思うのですが、女流棋士等を「女性棋士」と表現するのは、やはり語弊があるように思います。やはり、「女流棋士」とするのが、間違いのない表現のように思いますが如何でしょうか。

 女性棋士にした理由に書いておられる「女流棋士でなく奨励会に在籍している女性」が今現在おられるのかはよく知らないのですが、そのような人については数からは除外しても良いのではないかと思います。女流棋士制度ができた当初は「奨励会員と女流棋士の重複は認めない」とされていましたが、現在は並行して活動できるようになっていますので、あえて女流棋士にならずに奨励会に挑戦しているならば、男性の奨励会員と同じ扱いにするのが良いのではと考えます。

 もしかしたら、以前に同じような議論があったのかもしれませんが、前々から気になっていて、棋士編入試験や引退棋士の話題でこの表を見るたびに思い出すので、今回、書き込んだ次第です。グリグリさん如何でしょうか。
[114436] 2025年 5月 20日(火)10:42:28【1】訂正年月日
【1】2025年 5月 20日(火)15:24:34
オーナー グリグリ
【第七十一回】全国の市十番勝負 感想記事をありがとうございました
みなさん、十番勝負への感想をありがとうございます。今回も多くの皆様からきめ細かなコメントをいただき、出題者冥利に尽きます。

[114377] あきごんさん
グリグさんの無理のない範囲で、また無理のないペースで、今後も十番勝負を続けていただけたらありがたいと思います。
今後もできるだけ長く続けられるよう精進し「第百回全国の市十番勝負」を目指して頑張ります。

■問一・人口増減
[114382]で説明しましたが、この問題は出題者として不覚でした。私自身はサイト更新などの運営作業の中でデータベース検索を常時使っています。そのため、出題検討に際してもデータベース検索をベースに考えてしまい、市区町村データランキングの人口増減のページを失念していました。あらためて不自然な混乱を醸し出してしまったことをお詫びいたします。

■問二:素数(問八横綱偽装について)
[114373] おがちゃんさん
記事検索をしたら[87226]JOUTOUさんの書込がヒット。
出生地基準ということであれば牛久市は外れますよね…と思い横浜市を回答したのですが、[87226]は出身地基準と明記されていた。
[114420] 未開人さん
記事検索したら人口素数の方を見逃して、横綱の方が目に入ったのでそのまま解答しました。牛久市非該当に関しては、過去に64回問五のような事例もあるので出生地基準ならあり得るかと思っていました。
稀勢の里関が芦屋市生まれ(出生地)であることは認識していませんでした。該当しない市に稀勢の里の出身地牛久市を選択したのは、単に一番新しい日本人横綱という理由からだけだったのですが、鶴岡市(柏戸)か七尾市(輪島)あたりにしておけばよかったですね。

■問二・素数(前回からの連続出題)
[114374] 桜トンネルさん
個人的にあんまり好きじゃないですね。
確かに今まで連続での出題はなく、迷彩にはなったでしょうがそこまでする問題だったかなというのが残りました。
最新推計人口で同じ出題であれば、好きな出題になったと思います。
[114376] ええじゃないかさん
さすがに前回出したものは出さないだろうと思っていたのですが調べるとヒット。こういう出題も個人的にはいいと思います。
[114395] メークインさん
前回問題をそのまま出すとは思っていなかったので、面食らいました。
連続出題については賛否両論ありますが、まぁ、何度も使える手段ではないので.....

■問四・魚住所
[114373] おがちゃんさん
住所系はおそらく今後もmapionをベースに解数をカウントして出題するのでしょう。早く慣れなければ。
よろしくお願いいたします。
なお、[114124]グリグリさんの
#まずいなぁ〜
は多分そういうことですよね。薄々そんな気はしてたんですが、共通項にはついに届きませんでした。
・・・・(無言)

■問六・漢字なし駅
[114379] Nさん
問六ですが、大阪メトロの3駅(あびこ、なんば、なかもず)は案内上はひらがなですが、届出上の正式表記は漢字です。案内上の表記を共通項とするのであれば、昨年10月より命名権により長崎市の銭座町停留場がスタジアムシティノース停留場、宝町停留場がスタジアムシティサウス停留場になっていますので、これらも想定解に含めてもよかったかもしれません。
[114387] スカンデルベクの鷲さん
色々と物議を醸している問六のなかもず(中百舌鳥)駅ですが、個人的にはMapionだとひらがな標記のため採用としたのだと思っていました。[114371]に記載されている個人サイトのリストをそのまま十番勝負に採用されたのであれば、多少のブーイングは致し方ないかもしれません。
[114393] デスクトップ鉄さん
しかし、ひらがな表記はJTB時刻表など、出題者が参考にされた個人サイト以外でも広く使われれいます。鉄道専門のクイズではない「全国の市十番勝負」においては、案内上の表記で問題ないと思います。
[114395] メークインさん
「バルーンさが」と「なかもず」からは、すぐに答えを導き出せませんでした。
これは、[114379]Nさん、[114393]デスクトップ鉄さんと同じく、正式名称は「中百舌鳥」という事を知っていたためです。
鉄道関係の共通項については、もっと丁寧に検証しなければいけないという思いを強くしました。ご指摘ありがとうございました。

[114379] Nさん
ヒントとして提示された個人サイトですがトップページに「2023年5月20日現在」と明記されていますので、約2年前のデータです。このページの内容に加えて、この日以降の駅の新設・廃止をすべて追って想定解整理された、という理解でよいのでしょうか。
一通り駅の場所と駅名をマピオンなどで確認しています。
正直個人サイトを拠り所にするならば、鉄道駅についてはマメにメンテナンスされているデスクトップ鉄さんの大作が身近にあるわけですから、そちらを採用しても良かったのではないかと思います。
まさしくおっしゃる通りです。鉄さん、申し訳ありません_o_ & よろしくお願いいたします_o_

■問七・最初の正答市
[114374] 桜トンネルさん
[113395]おがちゃんさんによれば、想定解数17市作っているはずですが、
おがちゃんさんの分析記事がありましたね。解答市の情報はありませんが。記事ヒントはこちらにすべきでしたか。
出題市の酒田市は自分が2回とっていたり、前回大会の和歌山市が出題されていたりしている時点で印象に残ってないですからね(笑)
あれ、和歌山市を出題市にすると桜トンネルさんに有利になるなぁと思い迷ったのですが、杞憂でしたか。(苦笑

[114420] 未開人さん
問題市からは「最初の正答」なのか「最初の解答」なのか判別がつかないので
これも失策ですね。最初の解答でない最初の正答市を問題市に入れるべきでした。ちなみに、最初の解答でない最初の正答市は、福知山市(5), 赤平市(9), 北九州市(10), 丸亀市(12), 大阪市(14), 岡山市(19), 静岡市(20), いわき市(34), 名寄市(38), 深川市(44), 岡谷市(45), 下関市(47), 館林市(49), 三浦市(51), 掛川市(67)になります(括弧内は開催回)。問題市のいわき市は64回で最初の解答/最初の正答になっています。ちなみに、45回の岡谷市は誤答が24市続いた後、25市目にして正答となりました。問題市に岡谷市を入れたらどうだったでしょう。さらに難問化?

■問八・国宝建造物
[114373] おがちゃんさん
金沢市×は意外ですね。
[114377] あきごんさん
該当しない市の金沢市は少し意外なのですが、そういえば私の母校の門も重要文化財だったけど、国宝ではなかったっけ…。
はい、このことに気付いたことも出題動機の一つです。

■問九・横綱
[114389] なきおさん
個人的に面白いと思ったのは問九の1つ目のSVが墨田区横網(よこあみ)にあることです。住所が墨田区横綱(よこづな)と間違われるという(東京の地理好きの中では)有名な話なので…。まぁ実際は前方に見える横綱(よこづな)バーガーがヒントらしいのですが。
[114395] メークインさん
SV1の「横網(よこあみ)」とSV2の「横綱(よこづな)」から、おそらく答えは「横綱(よこづな)」と想定。
白状します。「横網(よこあみ)」には気付いていませんでした。バーガー店しか見ていませんでした_o_

■問十・花時計
[114377] あきごんさん
花時計が地名コレクションにアップされたのは1年以上前だったので、十番勝負向きのコレクションではあるものの、もう出題されないのかなと思っていました。グリグリさんが編集者のコレクションなので、メンバー優先で自分のモノは後回しにして、今になったという事なのでしょうか。
そういう訳ではありません。前回出題することも考えていたのですが、多くの方が予想されているように感じたのでワンクッション置いたというところです。自分が編集者だからという遠慮は考えたことはないですね^^

■出題時期・参加者減少
[114395] メークインさん
問題を少し難し目に調整したというのは把握できましたが、この事で初参加者は尻込みさせた可能性はあると思います。
(・・・)
それでも全期間を見渡せば、前回の成人の日スタートよりも、条件は良いと思います。
[114373] おがちゃんさん
#参加者減少の件はなぜでしょうね…。解決策を併せて示せるような論理的な理由はちょっと思い浮かばないです。GW期間と被せての開催は以前もありましたし。
[114374] 桜トンネルさん
個人的には前まではGWは繁忙期だったんですが、昨年の異動から繁忙期ではなくなってGW明けやGW前のほうが忙しくなりましたし、出題時期にはあんまりこだわりはないです。
ただGW中は他のイベント等もあり、逆に参加しにくい人がいらっしゃるのかもしれませんね。
[114377] あきごんさん
開催時期についてグリグリさんからの問いかけがありましたが、4~5月に開催するのであれば今の日程がベターかなと思っています。ゴールデンウィークに被っているとはいえ前半戦は飛び石になりますし、初日が連休の真っ只中になるよりは参加しやすいのではないでしょうか。前倒しで4月の前半になると、仕事でバタバタしている方も多いでしょうし5月中旬以降では次回との間隔が詰まりすぎるように思います。今回の参加者も、最近1~2年の皆勤賞の方々は休場届のあった白桃さんを除けば、ほぼほぼ参加されていたように思うので、早めに予定が分かっていれば良いのではないでしょうか。
[114403] 海辺を飛ぶ鳥さん
参加者数の減少ついてですが、難易度分析(開催回別)の正答数を見る限り、前回がやや多め・今回がやや少なめで、前回比の減少幅ほどに極端なものではないように思えます。僕としてはGW開催でもGW外し開催でも構いません(早めに決まっている方が嬉しい、ぐらい)。
皆さん、出題時期や参加者数へのコメントご意見をありがとうございました。開催時期については思ったより好意的なご意見が多く、年四回の時期設定については今のところ現状通りで良いのかなと考えました。また、参加者数はたしかに前回がやや多めだったようで、今回が特に少なかったという訳ではなさそうです。

■参加回数・初参加マーク
[114419] ピーくんさん
何回参加したか分からないです。解答状況に参加回数が表示されたら楽しそうです。初参加の方初と表示されたら楽しそうです。
そうですね、参加回数・初参加マークについては、どこかに表示することを考えてもいいかと思います。
個人ぺージに自己最高完答順位を表示してほしいです。
自己最高完答順位は研究所・殿堂ネタかな?

■楽しかった
[114403] 海辺を飛ぶ鳥さん ..... その他の皆さんも
今回も開催ありがとうございました。楽しかったです。
ありがとうございます。楽しかったと言ってもらえてとても嬉しいです。出題者にとって最高の賛辞です。励みになります。

以上、皆様ありがとうございました。今後もいつでもお気軽にご意見を頂ければと思います。次回、第七十二回は7月19日開始です。
[114435] 2025年 5月 20日(火)00:40:27【1】訂正年月日
【1】2025年 5月 20日(火)02:01:59
ばなし さん
第七十一回全国の市十番勝負 感想
グリグリさん、今回も開催ありがとうございました。前回に引き続き今回も少しだけ予想問題を作っていましたが、全く当たりませんでした。

問十:西条市
■花時計がある市
どの問題も全くピンとこなかったため、開始から1時間後くらいに1問も解答することなくブレイク。ブレイクタイムから明けたところで他の方の解答状況を見てみると、この問十が結構のびていました。まだ確認していなかった地名コレクションを調べるとヒット。これが一番難易度が低いのであれば、残りはノーヒントだと厳しそうだな~というのが解答後の感想でした。

問二:宇和島市
■人口が素数の市
問十を解答するよりも前に問二の問題市が人口素数であることには気づいていました。しかし、最初の2人の解答が想定解ではなかったこと、非該当の牛久市の説明ができないこと、そしてさすがに前回と全く同じ問題が出るとは考えにくいことの3点から一旦保留し、1回目の採点を待つことに。そうすると最初の2人が誤答で人口素数の南城市が正答。「あ、これは前回の問題と全く一緒だな」と確信…した時にはもうメダルは売り切れ(笑)きっと皆さん同じことを思っていたのでしょうね。

問三:垂水市
■医師数が30人未満の市
人口が少ない市が並んでいるが、人口が少ない市にありがちな高齢化率や人口減少関係だと南城市がおかしい。普通に何かしらの人数では?と思いランキングデータを探してみると医師数を発見。

問一:姶良市(銅)
■1年の人口増減が±200人未満の市(2024年10月1日vs2023年10月1日 推計人口)
人口減少時代の中割と頑張っている市が並ぶなぁというのが第一印象でした。初日の段階でそこまで近づいていたにも関わらず第二回採点後まで引っ張ってしまったのは痛いですが、データベース検索を普段から使っていたおかげでギリギリ銅メダルを獲得できました。今回は出だしが良くなかったため正直メダルは諦めかけていましたが、粘った甲斐がありました。

ここまでがノーヒントで正解できた4問。前回より難易度が上がっているので悪くない結果だと思います。

問八:霧島市
■国宝建造物がある市(文化庁DBの棟数分)
区町村ヒントの平泉町で解答が伸びたので、きっと中尊寺金色堂とは何か関係があるのだろうなあと。世界遺産にしては数が多すぎるので国宝を調べたらビンゴ。一応想定解を全て洗い出そうとしたら、数が多すぎて途中で力尽きて寝落ちしたため解答は翌朝になりました。

問六:南陽市
■駅名に漢字が入っていない駅がある市
問八の想定解を全て調べたあと、せっかくならもう1問解きたいということで問六を頑張ってみることに。区町村ヒントの楢葉町でJヴィレッジはすぐ目に付いたのですが、そこからサッカーの方面を考えてしまったため少し時間がかかってしまいました。既に指摘があるように堺市は微妙なラインですが、想定解に含まれていてもおかしくはないかなぁということで気にせず解答しました。

問九:薩摩川内市
■歴代横綱の出身地の市
SVヒント1「横綱」から。区町村ヒントが中野区ではなく北海道福島町だったら答えられたかもしれないです。こういう問題は苦手なのでノーヒントで解けなくても仕方ないかな。

問七:四国中央市
■過去70回の十番勝負で最初に正答となった市
区町村ヒント「なし」で十番勝負関連だろうと。SVヒント1が「十番」だったので情報は特に増えませんでしたが、確証をもって十番勝負について調べられたのは良かった…のかな?という感じです。とはいえこれは区町村ヒントで答えたかったですね。

問五:霧島市
■同一県内の5つの市に隣接する市
SVヒント1でなんとなく隣接関係かなぁという感じでしたが、問題市の八街市、非該当の印西市、区町村ヒントの酒々井町が全て佐倉市と接しているので、佐倉市と何か関係があるのかと変に勘繰ってしまいました。全くわからずもう寝ようかなと思い、最後に隣接の自治体だけ確認しようと隣接関係のページを見たら、県内5市隣接にたどり着きました。

問四:宇和島市
■魚がいる市("魚"が入る住所名がある市)
メダルが消えたっぽい段階でこの問題は戦意喪失していたのですが、完答3位を狙える状況だったのでここまできたらやりきるしかないと思い、真面目に考え始めました。ノーヒントの時点ではリアス海岸が思いついていたものの共通項としては微妙。区町村ヒントで湯沢町が出たので海岸や港といった地形の線は消えましたが、それ以上は特に何もひらめかず。SVヒント1でもだいぶ迷走しましたがなんとか魚に気づきました。単純な共通項であり、さらに湯沢町は郡名にがっつり入っているので、これも区町村ヒントで正解したい問題でした。

結果は銅メダル1枚、完答3位で、完答順位については過去最高となりました。最後の問四で逆転しただけとはいえ、ここまで上に来るとは思っていなかったので嬉しいです。ノーヒントでの4問正答もこれまでのノーヒント正答率が2割を切っていた自分の中では悪くない成績です。あとは安定してメダルを取ることができれば…というところですね。
市盗りは3増0減、錦江湾に面する市は指宿市以外すべてが領地になりました。最近は愛媛県も少しずつ積んでおり、しばらくは鹿児島県と両方に投資する形になりそうです。

今回も楽しませていただきました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

【追記】
今回の市盗りで、宮古島市をメークインさんが、南城市を海辺を飛ぶ鳥さんが獲得したことにより、沖縄県の総領主であるくはさんが県内に全く領地を持っていないという珍しい状況になりました。もしこの状況が見られなければ愛媛県でこの状態を作ってみようかな…なんて少し考えていましたが、無事見ることができたので自分でやらなくて済みました。
また、岸和田市を深夜特急さんが獲得したことにより、油天神山さんの領国数が0になりました。過去の記録は詳しく調べていないですが、領国数0の方における獲得石高647万石および保有石高626万石はぶっちぎりの過去最高ではないでしょうか。
[114434] 2025年 5月 19日(月)23:42:23桜トンネル さん
アナグラムヒント
[114431] 海辺を飛ぶ鳥さん
[114433] グリグリさん

感想文では書き損ねましたが、並び替えないアナグラムヒント([114308])が出たのは軽く衝撃でした。過去にもあったのでしょうか。

についてですが、第二十四回問九の第一ヒントにて、並び替えなしのアナグラムヒントがありました。
他にあったかもしれませんが、他はあんまり覚えてないです。
[114433] 2025年 5月 19日(月)22:08:19オーナー グリグリ
Re:十番勝負がらみの修正依頼とか
[114431] 海辺を飛ぶ鳥さん
感想文では書き損ねましたが、並び替えないアナグラムヒント([114308])が出たのは軽く衝撃でした。過去にもあったのでしょうか。
どうでしたか、なかったように思うのですが。記憶が曖昧です。

[114431]でご指摘いただいた修正ミスについては、全て修正しました。精度を上げるよう努力します。ありがとうございました。
[114432] 2025年 5月 19日(月)21:37:12【1】訂正年月日
【1】2025年 5月 19日(月)21:56:38
ピーくん さん
物価が高い
消費税をつつがなくても物価高を減らすように上場の大手企業に要請してほしいです。企業努力でスポンサーコマ〜シャルとか福利厚生とか地価の安い地方に本社移転とか1000万円とか大手企業の年収とか下げても赤字なら価格転嫁を容認しますが下がった話は聞かないです。サントリーとかコカ・コーラとかセブンイレブン本社勤務給料はたくさんもらっています。政党やCMがなくなるマスコミは寄付金票がなくなるので誰も言わないです。消費税分は物価が上がれば減税しても意味がないです。

名人戦が楽しみです。一番実力差がありません。次は古河市ですね。

グリグリさま
修正ありがとうございました。
[114431] 2025年 5月 19日(月)21:06:06海辺を飛ぶ鳥 さん
十番勝負がらみの修正依頼とか
感想文では書き損ねましたが、並び替えないアナグラムヒント([114308])が出たのは軽く衝撃でした。過去にもあったのでしょうか。

[113932][113976][114404]グリグリさん
いずれもご修正ありがとうございます。
[113925]の時は気づいていませんでしたが、市区町村データランキングのトップページも「最近更新したコレ」となっていたようです。
[114385]の本文の方に問三の表記が残っています。
 別件で数点。
【第六十九回】全国の市十番勝負の傾向と対策に[112589][112590][112591]の記事が入っていないようです。
戦国市盗り合戦のページ(領国編など)で「第七十一回開催中」となっています。
今回の領主地図/総領主地図の開催期間表示が「2025年4月26日〜2025月4日」になっています。

[114405]おがちゃんさん
「十番勝負殿堂」の設立おめでとうございます&ありがとうございます。ぺとぺとさんが合計面積最大2位と最小3位に入っていたり、Nさんが三重・愛知の2県で「1大会同一都道府県8正答」を達成していたり、リストを見ながら小ネタを探すのも楽しいです。
僕が「連続メダル圏内解答(無誤答/誤答可)」9問をマークしたのは第69回です。

[114428]未開人さん
言われてみれば三つ巴多く絡んでますね。詳しい解答戦略は企業秘密?ですが、室戸と倉吉は2人の争いで領主石高が吊り上がっていく前に手をつけときたいという意識があったりします。
藤沢市は62回開幕時点で僕が領主になっています。また、69-1の川崎市は銅メダルです。
3位の石高の上位の表の「桜トンネルさん27→とりぴーさん15→鳴子こけしさん9」は米子市です。
[114430] 2025年 5月 19日(月)17:50:11【1】訂正年月日
【1】2025年 5月 20日(火)06:42:26
白桃 さん
「消滅市」の「人口段位」
白桃は【消滅市】について[110126]で、
①「複数の市が絡む合併において、合併前の国勢調査人口が最も多かった市【前身市】以外の旧市」
②都制移行した東京市
と定義しておりますが、これは言うなれば【狭義の消滅市】でありまして、(旧)布施市、(旧)保谷市、(旧)平市など名称変更があった【前身市】はもちろん、市制後に他自治体と合併し、名称が同じでも法人格に変更の有った(旧)静岡市、(旧)富山市、(旧)倉敷市などもすべて【消滅市】と定義して良いと考えています。(「赤間関市」「東葛市」「三本木市」などは改称によって「市名の消滅」がありましたが法人格に変更はないので、これらを【消滅市】と呼ぶことは間違いだと考えます。)
冒頭から、若干ややこしい事を申し上げましたが、本日は「狭義の消滅市」の「人口段位」について記します。
段位消滅市名ポイント最終人口最終年消滅理由
十段東京4.06,778,8041940都制移行
六段大宮12.0456,2712000新設・さいたま市
清水8.0236,8182000新設・静岡市
小倉6.0286,4741960新設・北九州市
門司5.0152,0811960新設・北九州市
五段若松8.0106,9751960新設・北九州市
戸畑7.0108,7081960新設・北九州市
岩槻4.0109,2472000さいたま市に編入
1.0124,2161985仙台市に編入
四段新津12.065,8602000新潟市に編入
浜北11.584,9052000浜松市に編入
与野11.082,9372000新設・さいたま市
田無9.078,1652000新設・西東京市
尾西9.057,9562000一宮市に編入
鳩ヶ谷7.060,9082010川口市に編入
児島※4.077,4201965新設・倉敷市
真和志3.060,9421955那覇市に編入
磐城3.064,8991965新設・いわき市
河内2.591,8531965新設・東大阪市
枚岡2.579,5241965新設・東大阪市
伏見2.031,5411930京都市に編入
守山2.058,7981960名古屋市に編入
玉島2.053,4551965新設・倉敷市
飾磨1.035,0611940新設・姫路市
富士1.053,2471965新設・富士市
勿来1.046,7311965新設・いわき市
(四段格)亀田×函館市に編入
三段谷山16.042,6831965新設・鹿児島市
内郷15.535,2421965新設・いわき市
伊予三島12.536,8322000新設・四国中央市
日光12.016,3792005新設・日光市
那珂湊11.532,5771990新設・ひたちなか市
豊栄11.548,9972000新潟市に編入
江刺11.532,5442005新設・奥州市
因島11.526,6772005尾道市に編入
常磐11.040,6711965新設・いわき市
白根10.540,0122000新潟市に編入
首里9.520,0141950那覇市に編入
直江津9.045,3571970新設・上越市
久居9.042,1912005新設・津市
新南陽8.032,1532000新設・周南市
平田8.029,0062000新設・出雲市
東予6.032,9932000新設・西条市
栃尾6.023,1682005長岡市に編入
牛深5.016,6092005新設・天草市
西大寺4.546,8681965岡山市に編入
松永3.034,6101965新設・福山市
北条3.028,5472000松山市に編入
天竜2.023,7472000浜松市に編入
石川2.021,9922000新設・うるま市
舞鶴1.529,9031940新設・舞鶴市
二段篠ノ井5.529,3401965新設・長野市
鶴崎5.027,7551960新設・大分市
表の「最終人口」は、市として最後に登場した国勢調査における人口。「最終年」は、その国勢調査が行われた年。
児島※…市制後、琴浦町と新設合併
亀田×…市として国勢調査に登場しておらず、「人口段位」のない唯一の市(函館市に編入された1973年に、5万人超であったことは間違いないので「四段格」としている)
上表は、「狭義の消滅市」を「人口段位」順(段位が同じときは人口ポイント順、人口ポイントが同じときは「最終年」の古い方、最終年が同じときは「最終人口」の多い方を上位に)に並べただけの味気ないものでありますが、敢えて興味深い点を挙げるとすれば、
同じ三段、しかも「新設合併」によって消滅した谷山と伊予三島の合併の相手の市であります。
谷山の相手は鹿児島市ですが、鹿児島は当時、六段。一方の伊予三島の相手である川之江市は伊予三島と同じ三段でありますが、合併時の段位ポイントは伊予三島より下の10.0ポイントなんですね。「新設合併」にもいろいろあらぁナ…というところでしょうか。
[114429] 2025年 5月 19日(月)10:05:32【2】訂正年月日
【1】2025年 5月 19日(月)11:12:48
【2】2025年 5月 19日(月)21:47:16
オーナー グリグリ
昨日の選挙結果(2025.5.18)
昨日の選挙結果による若年首長と女性首長の更新情報です。

(1) 若年で当選した首長の一覧
新規:埼玉県松伏町 高野祐大(たかのまさひろ)町長/32歳1ヶ月/2025.6.2就任
更新:鹿児島県日置市は更新済み [114388][114389]

(2) 女性首長の一覧
更新:埼玉県和光市 柴﨑光子市長/再選2期目/2029.5.22任期満了
新規:大阪府忠岡町 是枝綾子(これえだあやこ)町長/61歳6-7ヶ月/1963.10.?生/2025.5.18就任(前職辞職のため選挙日)

是枝忠岡町長の生年月日が正確にわかればご教授ください。
[114428] 2025年 5月 18日(日)19:32:45【4】訂正年月日
【1】2025年 5月 18日(日)19:37:28
【2】2025年 5月 18日(日)23:47:27
【3】2025年 5月 18日(日)23:48:11
【4】2025年 5月 19日(月)23:33:51
未開人 さん
三つ巴の市
[113760]で白桃さんが記事を書いてくださっていたのにも関わらず反応できていませんでした。

未開人さんの領国で、「人口三万未満市友の会」に入っていない唯一の市はドコでしょう???
答えは伊達市(北海道)ですね。次の国勢調査では3万人には届きそうです。
こちらは第64回問二(隣接する市区町村の人口合計が200万人以上の市)の金メダルで、問題市を除き人口最小の市でした。

さて、今回のテーマは「三つ巴の市」です。戦国市盗り合戦で激戦となっている市は多くありますが、その多くは2人で争っているケースです。高松市や名古屋市、川崎市などこれまでに数多くの市が争いの舞台となってきました。

しかしその中でも珍しいのが、三つ巴による争いです。3人が領主を巡って争っている市を見てみましょう。
今回、以下の条件を満たす市をピックアップします。
以下の3つの条件を全て満たす人物が3人以上いる市
・過去10大会以内に2回以上正答
・過去10大会以内に領主になった
・5万石以上

この3つの条件を全て満たす市は藤沢市と室戸市のみとなっております。2市の当該市が想定解になった問題における解答履歴を見てみましょう。
(開く)藤沢市

(開く)室戸市

3人のうち最初の解答者が当該市を解答した割合を調べると、藤沢市が6/18、室戸市が3/9となっており、この指標だと激戦とまではいえないかもしれません。海辺を飛ぶ鳥さんもここ数大会では藤沢市で解答していないので、傾向の変化もありそうです。
両市とも複数のメダル獲得市となっていますが、室戸市に関しては僕が2回金メダル圏内でありながらも室戸市で解答しなかったことで印象に残っています。
66-7は当時芦別市の領主がサヌカイトさんで、[108632]
「積み増さないで」といわれたので意地悪く解答しましたが、
と言われていていたため優先的に解答したので、特に後悔はしていないです。70-6は歌志内市の領主を優先しました。

3人目が領主狙いにとどまっているのがいわき市、小田原市、倉吉市です。小田原市はやや差がついたようにも見えますが、いわき市と倉吉市についても見てみましょう。

(開く)いわき市

(開く)倉吉市

注:いわき市は70-2ではスカンデルベグの鷲さんが最速で解答(金メダル)、倉吉市は67-2で鳴子こけしさんが最速で解答(5位)
いわき市は7人が金メダルを獲得している市([114383]おがちゃんさん)であり、こちらからも激戦ぶりが伝わります。倉吉市は鳥取県の総領主を争う2人に海辺を飛ぶ鳥さんが参入しており、ますます激しい争いになりそうです。
3人のうち最初の解答者が当該市を解答した割合は、いわき市が5/17、倉吉市が4/8となっています。

4市のうち3市で海辺を飛ぶ鳥さんが絡んでいることから、市盗り合戦の活性化に貢献していると考えられます。いずれも名だたるプレイヤーばかりなので、今後も負けないように室戸市では積みまして行こうと思います。

もう一つ、3位の石高の上位を紹介しましょう。※厳密には横浜市は領主不在ですが…
市名領主領主石高領主狙い領主狙い石高3位3位石高
川崎市海辺を飛ぶ鳥36おがちゃん24EMM13
福島市駿河の民21桜トンネル13白桃10
富山市おがちゃん31EMM27JOUTOU10
高松市白桃28くは25がっくん10
横浜市おがちゃん34デスクトップ鉄21Takashi9
藤沢市おがちゃん16ぺとぺと11海辺を飛ぶ鳥9
米子市桜トンネル27とりぴー15鳴子こけし9
岩国市海辺を飛ぶ鳥13かぱぷう11白桃9

以下8万石:いわき市、小田原市、上越市、加賀市、一宮市、京都市、広島市
7万石:青森市、鎌倉市、三浦市、長野市、豊田市、和歌山市、倉吉市、松山市、北九州市、名護市
6万石:歌志内市、八戸市、二本松市、太田市、千葉市、相模原市、かほく市、南アルプス市、浜松市、木津川市、神戸市、下関市、室戸市、四万十市
[114427] 2025年 5月 18日(日)15:00:48ピーくん さん
ルパン三世
ルパン三世はポスターがありました。作品名不明です。ルパン三世赤い服ビルが背景悪役とふじこさんの横顔。世代では50代ですね。
大谷翔平君今日はいいところ無し。
浅村選手は後2本打てそうに無いです。盛岡で決めてください。
名人戦指し直し一気に防衛なるか?藤井先生きのこ🍄ダメとか私と同じです。
アマチュアボウリングの放送がある。ダイジェストかな。ボウリングブームの頃はテレビたくさんありました。レーンを素人向けにしてハイスコアを期待します。
閑散期です。来月のオフ会の頃は落書き帳が楽しみです。
スーパーホテルというチェーンのビジネスホテルが八本松に出来る。工事が楽しみです。どんなのが建つのかな。
[114426] 2025年 5月 18日(日)09:06:58【1】訂正年月日
【1】2025年 5月 18日(日)09:37:02
オーナー グリグリ
Re:原付向けのご当地ナンバープレート
[114423] あきごんさん
もし、私が佐倉市民だったら、自宅に置いてある古い原付を一旦廃車にしてナンバーを取り直してましたね、たぶん。
すでに所有している人も交換可能という条件でした。
個人的な好みでは、できれば、ルパンの絵柄は彩色してほしかったですけどね。
絵柄の彩色ではありませんがプレートは四色ありました。原付一種(50cc以下/白色/2500枚), 原付二種乙(50cc超90cc以下/黄色/120枚), 原付二種甲(90cc超125cc以下/桃色/350枚), ミニカー(水色/30枚) です。ミニカー水色は超レアものになっていますね。
他で私がいいなあ、と思ったNO.1は須賀川市のこのナンバープレートです。なんせ、世代なもので…。
 見本にしているナンバーの「M 78」がまた、徹底していていいですねぇ。
「M 78」の意味を初めて知りました^^;。ルパンのプレートは「る xxxx」ですね。

他に佐倉市のルパン三世にちなむものとしては、2002年の佐倉市広報カレンダーがルパン三世でした。これは持っています。
絵柄は全てオリジナルで、表紙は私も住む住宅街にある公園のシンボルゾーン、1,2月は印旛沼湖畔のふるさと広場のオランダ風車、3,4月は佐倉市武家屋敷がモチーフになっています。
[114425] 2025年 5月 18日(日)07:18:25ピーくん さん
若年首長掲載元浦幌町長について
初めまして、私は浦幌町役場まちづくり政策課の〇〇と申します。

 お問い合わせのありました、本間元町長のお名前ですが、「ほんま みちお」で間違いありません。

 よろしくお願いします。

若年首長掲載の方名前のよみがなが判明しました。

グリグリさま
更新よろしくお願いします。
[114424] 2025年 5月 17日(土)20:14:29ピーくん さん
広島はやはり広島市
グリグリさま
広島ナンバーの広島はやはり広島市ですね。サンフレッチェ広島の広島の広島市と同じですね。やはり広島県とみるのは無理があります。佐倉ナンバー良いですね。酒々井町も賛同してほしいです。
明日は我が身日産自動車さん売れるクルマを開発してほしいです。新人王を獲った梵選手は日産自動車さんのおかげです。

女性市長の任期数更新は和光市長島田市長と続いてます。

市の公式youtubeはかなり開設されていました。役所から公式youtubeは無いですと回答があったのは川口市、石巻市です。

Facebookよりはyoutubeが多いです。
[114423] 2025年 5月 17日(土)18:41:26あきごん さん
原付向けのご当地ナンバープレート
[114422] グリグリさん
佐倉市では、2014年に市制施行60周年を記念して、ルパン三世が描かれた原付向けのご当地ナンバープレートが3000枚限定で交付されましたが、原付を新たに購入してまで入手しようとは思えなかったです(無理しても入手しておくべきだったか?)。

 ルパン三世のナンバープレート があったんですね。これは、良いですね。もし、私が佐倉市民だったら、自宅に置いてある古い原付を一旦廃車にしてナンバーを取り直してましたね、たぶん。個人的な好みでは、できれば、ルパンの絵柄は彩色してほしかったですけどね。
 原付のデザインナンバープレートはあるのは知っていましたが、こういう著作権が関係してくるものがあるとは知りませんでした。他で私がいいなあ、と思ったNO.1は須賀川市のこのナンバープレートです。なんせ、世代なもので…。
 見本にしているナンバーの「M 78」がまた、徹底していていいですねぇ。
[114422] 2025年 5月 17日(土)08:41:03オーナー グリグリ
Re:ご当地ナンバー
[114413] あきごんさん
人口が少ない自治体でも導入しやすくするために「10万台」などの条件を緩和する方向で検討を始めたようです。
うちの車は「千葉」ナンバーです。私はやはり「佐倉」ナンバーがいいですし、そうしたいです。

佐倉市では、2014年に市制施行60周年を記念して、ルパン三世が描かれた原付向けのご当地ナンバープレートが3000枚限定で交付されましたが、原付を新たに購入してまで入手しようとは思えなかったです(無理しても入手しておくべきだったか?)。実は、故モンキーパンチさんのご自宅はうちのごく近所です。よく奥様と犬を連れて散歩されていました。挨拶を交わす程度でしたが。

[114415] ピーくんさん
ご当地ナンバーですが広島ナンバーだけで良いです。広島市でなく広島県だと思えば福山市民も抵抗無いですよね。
これはどうかな? 大学で一番親しかった同級生が福山出身でしたが、広島市への対抗意識はそれほどでもないとしても、福山市出身という矜持というか意識は非常に高かったですね。
[114421] 2025年 5月 17日(土)08:19:36オーナー グリグリ
Re:日本ジオパーク
[114418] あきごんさん
 昨年10月に三好、今年1月に蔵王が認定されて、現在48地域になっている日本ジオパークですが、2009年認定の勝山市(恐竜渓谷ふくい勝山)が自ら認定を返上して日本ジオパークネットワークからも退会するようです。(報道記事)
ジオパーク、これまであまり興味を持って触れたこともなく知識もほとんどないのですが、あきごんさんの説明や報道記事を読みました。石川県出身ですが、大学以降は帰省以外に実家に帰ることもなく、まして、福井県についてはあまり馴染みがなく距離を感じていました(富山県は小学校1年の前後数年間住んでいたので福井県より身近です)。勝山市は経県度3(訪問)としていますが、小さい頃の車による家族旅行で九頭竜川周辺に立ち寄った記録です。

 勝山は恐竜博物館が有名ですが、恐竜博物館は子供が小学生のころ(20年近く前)に家族旅行で立ち寄った際、予定では午前中半日だったのが、結局、夕方の閉館時間ぎりぎりまでいた位、見どころ満載で楽しかった覚えがあります。
このお話を聞いてかなり興味が湧きました(恐竜の化石など)。機会があれば立ち寄ってみたいと思います。ありがとうございました。
[114420] 2025年 5月 16日(金)22:59:59【1】訂正年月日
【1】2025年 5月 18日(日)19:01:47
未開人 さん
第七十一回 全国の市十番勝負 感想
今回も開催ありがとうございました。今回は「オフ会再開記念」なのでオフ会関連で何か出題されるかも、という準備はしていました。

[114030]問三:歌志内市(金メダル) 10m12s
都道府県データランキングで医師の数が取り上げられていたので、出題候補にはしていました。見ていたのは医師1人当たりの人口の方でしたが、最近狙っていて解答予定だった室戸市が問題に入っていたことからとりあえず医師一人当たりの人口の方を調べてみることにします。五條市のみ当てはまりませんでしたが、人口が少ないことから医師の数なら当てはまるかもと思い調べたらヒットしました。
とりあえず歌志内市で解答しましたが、市盗り考えたら珠洲市もありでした。

[114043]問二:西之表市(誤答) 58m47s
記事検索したら人口素数の方を見逃して、横綱の方が目に入ったのでそのまま解答しました。牛久市非該当に関しては、過去に64回問五のような事例もあるので出生地基準ならあり得るかと思っていました。とはいえ問題市にもっと有名な横綱が入った方が自然かと思ったので、自信は6割ほどでした。

[114045]問十:三好市(9位) 1h15m51s
リリース直後には予想問題に入れていましたが、今回は予想からは抜けていました。サイト内検索したら出てきたのでそのまま解答。

[114068]問二:上野原市(9位) 12h32m30s
想定解数70と採点後に解答が増えたことがヒント。想定解数70から第69回問五のような「前回までの〜」というタイプの問題を連想し、各回最初の正答なども一瞬考えました。
結局閃かなかったのですでに解答として上がっている市で検索したら人口素数を見落としていたことに気づきました。

[114071]問七:室戸市(銀メダル) 13h15m42s
問二を考えていた時に一瞬考えていた選択肢。最初から想定解数72だったら解答できなかったと思います。問二を解答する時に前回の自分の解答を見たら非該当の加茂市で前回二番目の解答だったことも解答を後押しする要因になりました。
問題市からは「最初の正答」なのか「最初の解答」なのか判別がつかないので、どちらにも当てはまる確実な市を探そうとしたら求めていた室戸市が当てはまっていました。

[114132]問九:西之表市(4位) 4d12h16m21s
想定解数が47ではなかったら気づいていたと思うんですが…SV見たらわかりました。

[114136]問八:豊後高田市(14位) 4d12h33m57s
最初は重複した想定解が多いことから住所系の問題を疑っていました。この手の問題はあまり得意ではないです。

[114143]問一:歌志内市(7位) 4d13h12m56s
SVヒントに見覚えがあったのですが、どこかで出たことありましたっけ?おかげで人口増減にはすぐに行きつきました。おがちゃんさんや勿来丸さんのコメントから自分で調べなければいけない共通項だとわかりました。市盗り考えたら別の市が良いですが、現在領主の歌志内市と三笠市を除くと次点が本宮市になってしまうので人口記録を考えると歌志内市で解答するしかなかったです。

[114146]問六:えびの市(8位) 4d13h38m28s
こちらもSVから。SVヒントの攻略方法もつかめてきました。

[114184]問五:赤平市(13位) 6d12h6m9s
この手の問題、以前なら考えていたんですが最近出題されないせいか対策を怠っていました。SVのすぐ横に鉄道が通っていたので鉄道系を疑っていましたが、鉄道2問はないですね…

[114186]問四:美馬市(8位) 6d12h14m54s
SVヒントではこんにゃくの方に目がいき、魚もあるかもくらいの認識でした。魚沼市のヒントが出ると魚であることは疑いようがないでしょう。石垣市の魚が魚釣島だとわかり感心しました。ただ「あるものを含む」からはわかりませんね。

完答順位:6位 金メダル1、銀メダル1、誤答1
室戸市獲得と人口最小記録更新したのが大きいです。特に後者はなかなか狙える記録ではないので今回達成できてよかったです。
…と今の今まで赤平市も領地にしたつもりでいましたが、上述したように問七では赤平市は解答時点では確実ではなかったのでまあいいでしょう。
※判別するには想定解を全て洗い出して複数ではない解の数を数える必要があった

今後は早々と赤平市を領地にして、珠洲市の獲得に集中するとしましょう。
[114419] 2025年 5月 16日(金)19:11:03ピーくん さん
十番勝負
何回参加したか分からないです。解答状況に参加回数が表示されたら楽しそうです。初参加の方初と表示されたら楽しそうです。
個人ぺージに自己最高完答順位を表示してほしいです。
食生活が悪いのか泌尿器科の通院をしなくてはいけない程痛いです。
[114418] 2025年 5月 16日(金)17:39:06あきごん さん
日本ジオパーク
 昨年10月に三好、今年1月に蔵王が認定されて、現在48地域になっている日本ジオパークですが、2009年認定の勝山市(恐竜渓谷ふくい勝山)が自ら認定を返上して日本ジオパークネットワークからも退会するようです。(報道記事)

 ジオパークについては、3年余り前、私が[103218]にて書き込みをしていました。その後、2023年に、ユネスコ世界ジオパークに白山手取川が認定され、日本ジオパークも2022年に十勝岳と五島列島の2カ所が新たに認定されるなど、地味に(?)活動が続けられてきましたが、世界遺産と違って結構マニアックな分野でもあるからか、大々的に報道されることがないため、世間からはあまり注目されることもなく、興味を持っていた私自身も最近は忘れ気味になっていました。

 勝山は恐竜博物館が有名ですが、恐竜博物館は子供が小学生のころ(20年近く前)に家族旅行で立ち寄った際、予定では午前中半日だったのが、結局、夕方の閉館時間ぎりぎりまでいた位、見どころ満載で楽しかった覚えがあります。その頃は福井県も勝山市も「恐竜」は前面に出していませんでしたが、今では恐竜ですっかり有名になった感があります。地質学的な話では、大学の地学の授業で手取層群で恐竜の化石が発掘されている事は聞いていましたが、実際に博物館で見ると、より具体的にわかりやすく体験することができました。子供たちはもちろん、地質が専門ではない大人にとっても、より分かりやすく興味を持ってもらうことができる、このようなアプローチはより地域の特性を生かした取り組みとして非常に良い例だなと思っておりました。

 ジオパークは、結構というか、かなりマニアックな分野なので、このような一般の人にも理解してもらいやすい「恐竜渓谷ふくい勝山」 が日本ジオパークから外れるのは、結構痛いのではないかと思います。日本ジオパークの事務局との認定審査の進め方についての揉め事が原因のようですが、個人的に本当に残念に思います。
[114417] 2025年 5月 16日(金)04:33:24ワルイージ推し さん
最近投稿してないな…
最近とあるゲームで忙しくてなかなか投稿できてませんでした。
のんびりマイペースに活動しています。

休止してるわけではないのですいません…
[114416] 2025年 5月 15日(木)21:59:44【1】訂正年月日
【1】2025年 5月 15日(木)23:04:09
ピーくん さん
公式youtube
グリグリさま
更新ありがとうございました。

公式youtubeは終わりました。村が多いところは割合は低いです。
選挙は大事ですが話し合いで何とか出来ませんか?日本共産党のトップの方和歌山県民がかわいそうです。伊仙町も話し合いで何とか出来ませんか?ワイドとか騒いで不思議です。
[114415] 2025年 5月 15日(木)20:25:38ピーくん さん
自作自演
今日は投手の自作自演が多いです。満塁にして抑える。めった打ちは佐藤輝明選手に甲子園球場でホームラン打たれただけですが内容としては鈴木君厳しいですよ。他にいませんか?現役ドラフトはやめてほしいです。
浅村選手なかなかヒットが出ません。東京ドーム広島東洋カープが主催試合しても埋まります。それだけ東京都は人口が多いです。
祖母の体調不良で野球観戦は止めました。急速に体重減少で弱りました。百年の壁を感じます。

ご当地ナンバーですが広島ナンバーだけで良いです。広島市でなく広島県だと思えば福山市民も抵抗無いですよね。それに東部の人口は減りました。福山市は減り続けます。福山ナンバーをなくしてほしいです。
[114414] 2025年 5月 15日(木)19:56:54ピーくん さん
美咲町新庁舎開庁
このくらいはできてほしいですがアシスタントです。新庁舎が開庁しました。更新してください。今度の日曜日は女性市長の和光市長選挙があります。グリグリさま確認してください。
美咲町役場本庁舎は 令和7年5月12日(月曜日)より下記の新所在地に移転します。 所在地 〒709-3717 美咲町原田2144番地1

グリグリさま
更新よろしくお願いします。
[114413] 2025年 5月 15日(木)12:42:19【1】訂正年月日
【1】2025年 5月 15日(木)17:13:11
あきごん さん
ご当地ナンバー
 5月7日から、ご当地ナンバーの第4次で、十勝、日光、江戸川、安曇野、南信州の5つのナンバープレートの交付が始まりましたが、国土交通省では「ご当地ナンバー」の拡大に向け、導入要件を緩和する方針を固めたようです。(報道記事)

 現在、ご当地ナンバーの導入には
「対象地域内の登録自動車数が10万台を超えていること」あるいは「地域内に複数の自治体があり、登録数がおおむね5万台を超え、地域名表示が相当程度の知名度を有すること(観光著名地等)」
 という条件がありますが、人口が少ない自治体でも導入しやすくするために「10万台」などの条件を緩和する方向で検討を始めたようです。

 今回の第4次では上記の5つのナンバープレートの他に「彦根」ナンバーが、図柄案までできていたものの、導入地域だった甲良町の住民アンケートで反対多数で甲良町が抜けてしまったために彦根市単独では要件を満たせず、無念の導入断念となってしまった経緯がありますので、条件緩和により彦根市単独の導入もできるようになるかもしれません。ひこにゃんの絵柄案、結構気に入っていたので、断念したのを残念に思っていたので実現するといいなと思います。
 奈良県でも、「飛鳥」ナンバー以外でも、「吉野」ナンバーなんか良いなぁと思いますが。さすがに登録台数が少なすぎるか…。
[114412] 2025年 5月 14日(水)22:01:14おがちゃん さん
業務連絡
[114410]Nさん
先程メールしましたのでご確認ください。
こちら、確認しまして、早速更新しました。
ご協力感謝いたします。

ほか皆様もご意見・ご感想ありがとうございます。
当方しばらくは公私ともに多忙のためあまり動けずとなりますが、可能な範囲で調査・集計できればと思いますので、気長にお待ちくださいませ。
[114411] 2025年 5月 14日(水)17:45:44未開人 さん
十番勝負殿堂
色々ひと段落したので、感想文は近々あげます。
[114405]おがちゃんさん
十番勝負殿堂設立ありがとうございます。こうした形で今回の人口記録が取り上げられるのはとても嬉しいです。
「殿堂」という名前なので、野球殿堂などのように通算記録で「〜を突破」というのがあると嬉しいです。
例えば、「47都道府県での正答」はもっと取り上げられていい偉業だと思います。
意外とあと1県残している解答者がいるのですが、本人も意識していないケースがありそうです。(おがちゃんさん自身も山口県を残されているようです)
ちなみに「47都道府県でのメダル」は桜トンネルさんが唯一記録しています。

個人的に見てみたいのは「連続同一市正答」ですが、大会ベースと解答機会ベースの2種類があります。
大会ベースについてはわかりやすいですが、解答機会ベースは「解答機会があった問題を連続で正解した回数」で、自分の誤答を含むか含まないかでまた分かれそうです。前者は海辺を飛ぶ鳥さんが川崎市で9大会連続正答(連続メダルも記録)しているのが最長でしょうか?
後者は金沢市は第45回以降EMMさんしか正答していないので最長かと思われますが、未解答だった問題もあります。

または、「通算同一県/市メダル/金メダル」とかもありですね。
[114410] 2025年 5月 14日(水)15:07:32N さん
解答時点での人口・面積データ
[114409]おがちゃんさん
珍記録ページの説明欄は確認したつもりでしたが、見落としてました。失礼しました。

ちなみにですが、合計人口面積の大小10傑のところ、解答時点でのデータに揃えてNさんの方でリスト化し、私までご提供いただくこと可能そうでしょうか?
先程メールしましたのでご確認ください。
[114409] 2025年 5月 14日(水)12:37:51おがちゃん さん
取り急ぎですが
みなさま、早速のご反応ありがとうございます。

[114408] N さん
ところで、珍記録の合計人口ですが、これ達成当時の人口ではなく最新の推計人口になってますかね?
(中略)
消滅市の人口0で計算されていませんか?
ありがとうございます。
達成当時の推計人口にできていない旨、珍記録ページの説明に記載してはいました(後日整理する予定でした)が、消滅市人口0の件は流石にまずいですね。早めに対応いたします。

ちなみにですが、合計人口面積の大小10傑のところ、解答時点でのデータに揃えてNさんの方でリスト化し、私までご提供いただくこと可能そうでしょうか?(急ぎではありません)
おそらくそちらの方が早そうで、次回以降のランキング更新は私の方で容易に対応可能かと思いますので、お手数をおかけしますがご検討いただけますと幸いです。
[114408] 2025年 5月 14日(水)10:02:38【4】訂正年月日
【1】2025年 5月 14日(水)10:03:13
【2】2025年 5月 14日(水)10:51:11
【3】2025年 5月 14日(水)10:51:43
【4】2025年 5月 14日(水)10:58:19
N さん
十番勝負殿堂
[114405]おがちゃんさん
大作ですね。お疲れさまでした。
連続完答5着以内が今回首の皮一枚つながりましたが、果たして次回はどうなることやら。
10着以内はデビュー以来継続しているので何としても続けたいところです。
通算完答1着は白桃さんまであと1回ですが、だいぶハードル高くなってしまいましたね。いつか追いつけるのだろうか。

ランキング項目としてあったらよさそうと思ったのが、昔[101967]で話題にあげましたが「連続メダル獲得(開催回ベース)」ですかね。※その開催回において1つでもメダル獲得していれば継続判定。
自分の集計ミスっていなければ、この観点ではスカンデルベクの鷲さんが現在31回連続していると思います。
次点が桜トンネルさん(27回。第49回に途切れた)、勿来丸さん(19回。継続中)、おがちゃんさん(18回。継続中)のはず。
あとは逆のブランク記録系とかもあると、また違った方々がランキング表に現れてきますね。

ところで、珍記録の合計人口ですが、これ達成当時の人口ではなく最新の推計人口になってますかね?
特に人口最少記録のランキングの順位は当時の人口と現在の人口でガラっと変わりそうです。
開催日の直近の日付(データベース検索の比較年月日で選択可能な直近の日付)の人口で集計すると、以下のようになると思います。
メンバー名(敬称略)人口開催回人口基準年月日
未開人143,485712024/10/01
鳴子こけし352,824482018/04/01
EMM392,605492018/04/01
m#432,847672023/10/01
まつもとしろくま444,680542020/04/01
スカンデルベクの鷲459,811422015/10/01
あきごん462,702682023/10/01
ええじゃないか463,318672023/10/01
そらみつ477,415492018/04/01
星野彼方478,754542020/04/01
4位のいっちゃんさん、5位のmakiさんがはじき出されます…と書いて気付きましたが、消滅市の人口0で計算されていませんか?
(いっちゃんさんの名瀬市、makiさんの鳩ヶ谷市)
[114407] 2025年 5月 14日(水)01:48:30【1】訂正年月日
【1】2025年 5月 14日(水)01:56:49
白桃 さん
Re:「十番勝負殿堂」設立のお知らせ
[114405]おがちゃん さん
その後、今日までグリグリさんとやりとりを重ねながら、ページとして完成させることを目指しておりまして、第71回十番勝負が終わった今、ついにリリースに必要な最低限なデータの収録(と最新化)が完了しましたので、晴れて皆様にお披露目となります。
興味深く拝見いたしました。とても面白いですね。
#新しい項目案などありましたら是非私までご連絡くださいませ。工数次第ですが前向きに調査・収録を検討します。
十番勝負デビューの成績なんかどうですかネ。(デビュー回の、メダル獲得数、完答順位、etc.つまり、新人賞(王)的なもの、第1回参加者の扱いはどうするか、迷うところですが…)
あと、開催中のブレイク回数、愚痴った回数、グリグリさんの判定にチャレンジした回数…こんなの無理でしょうね。(笑)
[114406] 2025年 5月 14日(水)00:59:20オーナー グリグリ
Congratulations!
[114405] おがちゃんさん
第71回十番勝負も無事終わり、感想戦が続く今日この頃ですが、ようやく一仕事終わりましたので、皆さま向けにお知らせいたします。
・・・
新しいページのタイトルは「十番勝負殿堂」です。
おがちゃんさん、十番勝負殿堂、おめでとうございま〜〜す。
鉄さんの研究所に続き殿堂と、十番勝負の新しい楽しみ方が増えました。とても嬉しいです。皆様もどうぞお楽しみください。
[114405] 2025年 5月 14日(水)00:20:01おがちゃん さん
「十番勝負殿堂」設立のお知らせ
おがちゃんです。

第71回十番勝負も無事終わり、感想戦が続く今日この頃ですが、ようやく一仕事終わりましたので、皆さま向けにお知らせいたします。

前回大会終了後に、十番勝負70回記念記録集を投稿したところ、[113460]グリグリさんから
とりわけ「十番勝負70回記念記録集」は興味深いことから、この部分を独自に十番勝負トップの分析メニュー欄に追加することにしました。これからも更新等がありましたら対応しますので、ご要望などありましたらお願いします。記事集だけでなく別途扉ページを作るなども面白いというか分かりやすくなると思いますが。
とありがたいお誘いをいただきました。

その後、今日までグリグリさんとやりとりを重ねながら、ページとして完成させることを目指しておりまして、第71回十番勝負が終わった今、ついにリリースに必要な最低限なデータの収録(と最新化)が完了しましたので、晴れて皆様にお披露目となります。

新しいページのタイトルは「十番勝負殿堂」です。
ページ内上段の説明部分にも記載しました通り、スポーツや芸術における偉人・大記録を称える場と同様、こちらのページを十番勝負におけるプレイヤーの皆様の実績・記録を称える場としたく思い、「殿堂」と名付けました。

ただ、(「十番勝負70回記念記録集」をご覧いただいた皆様ならご理解いただけると思いますが、)メダルや完答一着のような目立つ大記録ばかりを取り上げてもなあ...という感じですので、この「殿堂」では今後、あらゆる切り口の記録(好記録だけでなく珍記録も!)を取り上げていくつもりです。
本殿堂によって、皆様が十番勝負の新たな楽しみ方を発見できましたら、殿堂管理人である私としては大変うれしく思います。

#新しい項目案などありましたら是非私までご連絡くださいませ。工数次第ですが前向きに調査・収録を検討します。その前に、まだどうにかデータを揃えてリリースにこぎつけた段階なのでもう少し色々と奇麗にしなきゃですが(^^;
[114404] 2025年 5月 13日(火)22:21:52オーナー グリグリ
Re:十番勝負 感想文
[114403] 海辺を飛ぶ鳥さん
問九と問十が逆ですね。
・・・
問三ではなく、問四ですね。
ありゃりゃ、詰めが甘いですね。ありがとうございました。訂正しました。#もっと慎重に慎重に・・・
[114403] 2025年 5月 13日(火)19:56:04海辺を飛ぶ鳥 さん
十番勝負 感想文
今回も開催ありがとうございました。楽しかったです。
以下は問題ごとの感想(解答順)。

問八:坂出市(金メダル!)6分27秒
■国宝建造物がある市(文化庁DBの棟数分)
出題可能性を上位で予想していた問題たちは全滅。上位以外の予想問題をチェックしていくと、問八で国宝建造物がヒットしました。問題市も日光市とか印象が強い?所がありますし、非該当の金沢市もありそうで無い市の例の提示だと判断して確信。白桃さん帝国の香川県から坂出市を選択し、足場を作りました。
この問題、国宝の建造物以上の線引きは無かったので結果オーライですが、神社や寺院といった区分もあるので、本来ならその辺りもチェックしておかないといけなかった所です。予想問題を作成した時は複数可の話が出る前でしたが、複数可だと従来より狭い線引きで出題できる可能性が高まるので、要注意だなぁと思います。

問十:川崎市(銅メダル!)8分8秒
■花時計がある市
こちらもリリースした時に予想問題にしていたのであっさり。問一の方は非該当の和光市を外す条件が無さそうで迷彩だろうと判断し、こちらは屋内までセーフで撤去されたのは除外なのが明白だったので確信(偶然だと思いますが、撤去も含めると問六もさぬき市を除く問題4市が該当したようで)。川崎市のメダル記録が続きます。

問七:下田市(金メダル!)18分18秒
■過去70回の十番勝負で最初に正答となった市
前回の十番勝負の際に[113399]デスクトップ鉄さんが1分未満の正答をまとめていた事から、金メダルorメダルor正答or解答の所要時間系や、開催回ごとの一番槍正答or解答、といった方向は出題の可能性があると思い、どの条件で出題するにしても歴代最速タイムで前回の一番槍の和歌山市は必須なので意識していました。
和歌山市が問題市に入り、前回の次点の加茂市が非該当、十番勝負史における最初の解答で(長く[96909]領主在任期間ランキングのTOPに立ち続けた)豊田市が問題市という事で、一番槍だろうと。須坂市が六十九回、酒田市が六十八回、いわき市も六十四回で該当するのを見つけたので確信。正答ベースか解答ベースかは分かりませんでしたが、自身が六十三回で一番槍解答かつ正答した下田市を解答してピッタリ領主に。

問三:鉾田市(4位)30分22秒
■医師数が30人未満の市
問題市・非該当市の人口が少なめで、桜トンネルさんのコメント的に未開人さんの歌志内市がヒントになっていそうだったので、人口が影響するデータ漁ればいいだろうと判断して、最近更新のあった「医療施設・医師」のデータランキングを見たら非該当市できっちり線引きできましたので確信。解答は鉾田市を選択して領主奪還。

問四:坂出市(誤答)48分55秒
5市まとめてデータベース検索したら3市の施行日が6月・7月で、市の誕生日・市名誕生日を確認すると5/5〜7/10の範囲に納まって、解数もほどよい数(あとでちゃんと数えたら市の誕生日はちょうど71でした)で、微妙に範囲がズレてるけど、今回の十番勝負開始日〜次回の十番勝負開始予定日(4/26〜7/19)とか、オフ会開催候補日程(5/17〜7/12)とか、それっぽい理由もあって割と自信を持って解答したのですが違ったようで。ちなみに上記の方向の共通項であれば、基本的に最優先で解答するはずの川崎市も該当するのですが、ちょっと欲を出して坂出市を選んでみましたが、どちらにせよ誤答でした(川崎市の誤答0が続いて良かったです…)。

問九:倉吉市(金メダル!)1時間24分49秒
■歴代横綱の出身地の市
問二の問題市を5市まとめてAND記事検索していたら[87226]JOUTOUさんの記事が引っ掛かって、相撲協会のページで確認したら非該当の牛久市も該当するけどなぁとか思いながら見ていると、問二と問九でつがる市と牛久市の共有をしていたのが気になっていた事もあり、筆頭に問九の問題市の宇都宮市と栃木市が並んでいるのが見えて、問九の方が横綱だ!と判明。解答は倉吉市を選択し領主狙いに浮上。

問六:古賀市(銀メダル!)2時間2分24秒
■駅名に漢字が入っていない駅がある市
駅名研究所のページを見たのと共通項を思いついたのとどちらが先だったか忘れましたが予想問題にしていました。開始直後に確認した時はなぜか引っかからなかったのですが、予想問題を再確認していたら見つかりました。頭文字をそろえつつ、堺市(なかもず…案内上表記)、佐賀市(バルーンさが…臨時駅)、佐倉市(地区センター、ユーカリが丘…線引きの明確化)が綺麗に並んでいて、今回一番好きな問題です。解答は古賀市を選択して、かぱぷうさん帝国から領国奪取。

問二:南城市(金メダル!)2時間7分45秒
■人口が素数の市
大阪市を除く問題4市まとめてOR記事検索していたら、つがる市, 白石市, 登米市が[113391]前回問十の未解答市の冒頭で並んでいるのが目について、いやでも前の二人の解答とも違うし、牛久は国勢調査でも素数じゃないし、いきなりは突っ込めないなぁ、と思っていました。その後、前述したようにAND記事検索していたら[87226]が引っ掛かり、横綱は問九の方で問二の横綱が迷彩だと分かれば、牛久の説明もつくし突っ込めるだろうと。ここまでは問九解答時点で辿り着いていたのですが、問九と問二を連続で答えるとヒントになりすぎるかなぁ、と思ってちょっと遅らしてみました。解答は南城市を選択して領主に。

問五:由利本荘市(銅メダル!)3時間0分48秒
■同一県内の5つの市に隣接する市
まだ隣接系みてないなぁ、と思って確認したら県内の5市に隣接することが分かりました。解答は某好きな小説のW主人公の(苗字も名前も甘いという)佐藤からの連想で「砂糖畑」という住所がある由利本荘市を選択。

問一:加須市(金メダル!)6時間30分43秒
■1年の人口増減が±200人未満の市(2024年10月1日vs2023年10月1日 推計人口)
5市まとめてデータベース検索で人口増減数が比較的少ないなぁとか、5市まとめてOR記事検索していたら[112664]白桃さんの【この人口減少時代に「しっかり」頑張っている都道府県内人口増加率最高(減少率最低)の市】に、恵庭・東広島・東温があったり、人口増減がらみを感じました。という訳で最新推計vs国勢調査を筆頭に、国勢調査同士やオフ会開始年や直近オフ会年の比較、数値範囲の条件に加えて県内で最も増減が少ないとかも探してはいましたが、線引きが見つからず。他にもwikipediaの鴻巣市にある「ひな人形や花卉に関する日本一の記録を持つ」の記述から探したりしますが見つからず。ふと、問一だし1年で比較したらどうだろうと思いついてデータベース検索したらピッタリ! 解答は加須市を選択し領主に。

問四:倉吉市(5位)5日10時間48分5秒
■魚がいる市("魚"が入る住所名がある市)
採点を見ると問四:坂出市は誤答。問題5市に海がある事から、港系(漁港、出入国、みなとオアシスなど)、海岸系(リアス式海岸・海水浴場など)。他にも、釜石・石垣と糸魚川のヒスイから石系、ジオパーク、国立公園、境界未定、ブラタモリ、オフ会開催地と密度が近い、など3〜4市はあっても5市+誤答+想定解数的にチャレンジするほどの条件は見つからず。住所系も見てはいましたが中途半端にしか追えていなかった所です。季節ネタとかでは無かったので目につきにくかったのかもしれません。
SVヒントも情報量はそう多くありませんでしたが、魚見→鯉のぼりや水族館、手作りこんにゃく、アート→美術館、ぽんた→ローソン、険道のたぐい、トラクター?、とか迷走することに。「魚」がつく住所というのも浮かびはしたのですが、地理院地図で魚×湯沢町で居住地名以外しかなくて、南魚沼警察署とか出ていたのに浮かばなかったのは失態でした(とはいえその時点で2人完答していましたが)。最終的には、問題市にもSVヒントにも「魚」があるのは偶然ではないだろうと思い直し、wikipediaの湯沢町で「魚」をページ内検索したら南魚沼郡が出てきて氷解&脱力。解答は倉吉市を選択しました。

ーーーーー
平均正答順2.2、金5銀1銅2という結果は非常に嬉しく、その分問四で完答4位になったのは勿体なかったですが、初日の大独走からあと1問で足踏みする感じからヒント前には第五十九回のおがちゃんさん([103827])が頭をよぎっていて、勿来丸さんが完答1位っぽい、おがちゃんさん、ばなしさんも完答していそうで9問や8問も数名いて、問四が解けた時の正直な感想は4位で耐えれて一安心というものでした。
ひさびさの誤答で連続正答が90で止まってしまったのは残念ですが、方向性は合ってるけど線引きを把握できずに解答した問題を除いても、64五→方向性違う別解で誤答も問題訂正により参考記録、65十→方向性違う別解が偶然正解、70五→問題番号ミスが偶然正解、とか相当運使ってるので仕方ないです。
市盗りに関しては、鉾田・加須・下田・(古賀)・南城が増加、かほく・(古賀)が減少で、4増2減(5増3減)でした。領国化率が7位の49.1%(一時は56.4%)まで上がってきて嬉しいです。
問題全体としては、落書き帳の話題や最近更新があったページからの出題が問三(ともしかしたら問七?)ぐらいと、ここ数大会の傾向から外れていて、予想問題や過去記事に助けられなかったら苦戦していた問題が多かったように思います。
参加者数の減少ついてですが、難易度分析(開催回別)の正答数を見る限り、前回がやや多め・今回がやや少なめで、前回比の減少幅ほどに極端なものではないように思えます。僕としてはGW開催でもGW外し開催でも構いません(早めに決まっている方が嬉しい、ぐらい)。

次回もよろしくお願いします!

ーーーー
[114371]グリグリさん
※問題市は問九(花時計)にも該当(ただし、和光市は問九にも該当)
(中略)
※問題市は問十(歴代横綱)にも該当(ただし、牛久市は問十にも該当)
問九と問十が逆ですね。
[114385]グリグリさん
問三ではなく、問四ですね。
[114402] 2025年 5月 13日(火)14:23:55デスクトップ鉄 さん
Re:第71回十番勝負難易度分析
[114399]グリグリさん、ていねいに読んでいただきありがとうございます。質問に答えます。

(1) 相関係数の高い低いは、解答者のどのような特徴を表すのでしょうか。安定した力がある、突出した得意分野がある、....
それぞれの完答者の正答順と全完答者の平均正答順との相関度を示し、各解答者の解答傾向を示す尺度として、記載しています。お名前を出して恐縮ですが、今回の完答者の中では、なると金時さんが0.871、おがちゃんさんが0.863と平均正答順と強い相関があり、全員の解答傾向と似ていることがわかります。一方とりぴーさんは-0.298、弱い逆相関にあります。平均的解答者にとっての難問を早く解答し、解答が進んでいる問題を遅く解答するとマイナスになります。

(2) 平均の標準偏差と標準偏差の平均はどう理解するとよいのでしょうか?
平均の標準偏差(バラツキ)は、問題間の難易度差を示す指標としています。各問題の難易度が似ていると低く、差が大きいと高くなります。難易度分析(開催回別)に「正答順標準偏差」として記載し、各回の傾向が比較できるようにしています。今回は1.574で、前回の1.375から上昇しました(難易度差が若干大きくなりました)。
標準偏差の平均はその逆で、各問題の平均正答順に対する解答者間のバラツキを、十問全体で示したものです(あまり意味のない数字かもしれません)。
[114401] 2025年 5月 13日(火)13:43:08オーナー グリグリ
Re:問四
[114400] Nさん
糸"魚"川から辿るしかないですが、沼"津"・宮"津"、釜"石"・"石"垣が並んでるところで「魚」を調べようとはなかなかなりませんね…と、ここまで書いて共通文字のない糸魚川を見よ、というメッセージだったのかな、と思えてきました。
そこまでは深めていませんが、魚四市のうちでは糸魚川が一番ヒントになるかなとは思いました。魚四市から2市を問題市に入れることも考えたのですが、それではあまりに簡単になるかなということで絞り、残りを漁港っぽいところを並べて補正した次第です。
単純に「魚」が何にもちなんでないからですよね。
そうか、脈絡のないところが私の想定よりは大きなウェートを占めているのですね。今後の参考にします。ありがとうございました。
[114400] 2025年 5月 13日(火)12:56:43N さん
問四
[114399]グリグリさん
超上級者への効果は想定外でしたが、やはり問四の苦戦が最大要因でしょうか。私も問四がそこまで難問化するとは思いませんでした。
単純に「魚」が何にもちなんでないからですよね。
正月一発目に干支にちなんだ漢字とか、春の季節に「桜」とかならあり得るかなぁと思って探しますが、何もないところから突然「魚」は降ってきませんね。
糸"魚"川から辿るしかないですが、沼"津"・宮"津"、釜"石"・"石"垣が並んでるところで「魚」を調べようとはなかなかなりませんね…と、ここまで書いて共通文字のない糸魚川を見よ、というメッセージだったのかな、と思えてきました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示