都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
MasAkaさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[70116]2009年5月14日
MasAka
[70097]2009年5月13日
MasAka
[70076]2009年5月12日
MasAka
[70043]2009年5月10日
MasAka
[70037]2009年5月10日
MasAka
[70015]2009年5月10日
MasAka
[69973]2009年5月7日
MasAka
[69758]2009年4月29日
MasAka
[69688]2009年4月26日
MasAka
[69563]2009年4月25日
MasAka

[70116] 2009年 5月 14日(木)01:59:42MasAka さん
複数県を経由する路線バス
[70102]桜通り十文字さん
栗橋駅~古河駅~野木明神~古河車庫も埼玉県~茨城県~栃木県~(茨城県)の3県通過となります。
情報提供ありがとうございます。これは気づきませんでした。そもそも古河駅から野木を通って車庫まで行くのは1日1本しかない免許維持のような路線であり、地元のバスマニアでもないとわからないような路線ですね。私の書いた元記事には訂正を入れておきます。

[70106]Issieさん
1968年頃には長野電鉄が 上野駅-軽井沢駅-長野駅-志賀高原(丸池)間,東急が 渋谷駅-軽井沢-長野駅 間の“超長距離”バスを運行していたのですが(この方面の高速道路など全くなかった時代に!),それでも 東京・埼玉・群馬・長野 の4都県どまりですね。
[70107]EMMさん
4県を通過した路線バスというと、国鉄バス名金急行線もありました。
かつては下道経由の長距離路線バスも数多くあったのですね。現在でも生き残っている主だったものは[70115]でむっくんさんが挙げられている奈良交通の十津川特急バスなどでしょうか(ちなみに実際に八木から新宮まで全線乗り通しました)。現在は高速交通網が発達し都市間輸送の担い手は飛行機・新幹線・高速バスが中心となっていますが、昔は路線バスにもその役割が与えられることもあったわけですね。

[70111]にまんさん
3県通過するバスですが、もしかすると
有楽町マリオン前-上野駅-三郷駅北口-流山駅前-柏駅西口-東急ビレジ第2も該当するかもしれません。
確かに詳細な経路が不明なので微妙なところです。仮に首都高経由でも、首都高を高速道路として扱うかどうかという議論もあると思いますが(福岡では一般路線バスが普通に都市高速を走っていたりするので)。

私としては「途中停留所は全て乗り降り可能なバス」を想定していましたので、定員制であったり、乗車地と降車地が限られているような深夜急行バスの類はもとから頭に入っていませんでした。しかし、あくまでも「経県」を中心に考えているため、交通手段の条件を細かく縛るつもりはありませんので、これはこれで「乗ったまま経県」ジャンルの1つとして捉えれば良いと思います。

以下話は変わって……。
[70109]hmtさん
登録メンバーの累計書込文字数の1記事あたりの平均値
私も上位にランクインしてるんですね。十番勝負ですら小出しに解答せず、可能な限りまとめてしまうので妥当な結果だと思います。むしろ、文章の中身が充実しているかどうかのほうが重要ですよね。他の上位の方を見るとデータ提示・分析系の投稿を中心にされている方が比較的多くランクインしているように感じますが、自分は……(汗)。
[70097] 2009年 5月 13日(水)01:48:30【1】MasAka さん
乗ったまま経県@路線バス編
最速経県の話題から派生(?)した「乗ったまま経県」ですが、列車や高速バスではない、一般乗合路線バスで3県以上経県できる系統があるのかも調べてみました。路線バスだと完全にローカル輸送となり、そもそも県境越えする路線自体がなかなかないような状況ですが、果たして。

結論から申しますと、朝日自動車の東武動物公園駅~吉田橋~境車庫の系統が埼玉~千葉~茨城を経由し、唯一現存する3県通過の路線バスとなるようです(注※【1】)。確かに境町から東京方面に行く場合、同じ茨城県内の古河市や常総市に出るよりは、直接埼玉県内に向かったほうが最短距離になりますね。そこにたまたま千葉県がはさまれていたと。一方、4県の県境が近接する谷中湖周辺は北川辺町を通る路線バスがそもそも存在しないようです。

なお、かつては京都交通が京都駅前から妙見山上までの便を走らせていましたが、2005年4月に廃止されたようです。このバスは大阪府豊能町を通って妙見山上まで行くのですが、終点のバス停がギリギリ兵庫県にかかっていますから、これは京都~大阪~兵庫の2府1県通過でした。

ところでこの乗ったまま経県ですが、長距離フェリーで途中寄港するような場合(例:関西汽船・大阪~兵庫~愛媛~大分)で途中下船しない場合、その寄港地は「通過」でカウントできるんでしょうか。船は港に着岸しているものの、足元は「海」ですので、その土地を「通過」と呼ぶにはちょっと微妙な気が……。経県のページのガイドラインでは
最終的にはその方が独自に判断していただいて構いません。
とあり、絶対的な判断基準が存在しないというところが経県値カウント上悩むところですね。もちろん、全てのケースを厳密に定義していくとキリがなくなるので現在のような区分方法に落ち着いたというのは過去ログ等を見て理解はしていますので、あくまでも判断に迷った場合に皆さんならどうされるのかなー、と思っただけです。

[70082]北神さん、[70086]いっちゃんさん
関東1都6県の最速経県は、秋葉原~川崎間を重複させるよりも北千住~守谷間を重複させたほうが時間短縮になるんですねぇ。最高130km/hを誇るつくばエクスプレスの威力を思い知らされました。

さて、最速経県(とそこから派生した一連の話題)で、書き込み内容について厳しい意見を述べられている方もおられますが、このところ十番勝負以外で書き込み数が増えることがあまりなかったので、落書き帳の活性化という点においてはある程度役割を果たしたのかな、と思います。ただ、やはり暴走が過ぎると手段が目的と化してしまってそれに不快感を覚える方や、またその話題に興味のない方が入ってきづらいという点は確かにありますね。少なくとも、書き込む内容の方向付けをきちんとしておかないと落書き帳にふさわしくない(と多くの人が感じるような)話題が続いたり、あるいは単なるデータの羅列に終わってしまうと思います。

※【1】元記事投稿後、[70102]桜通り十文字さんにより他の3県通過の路線バス情報が寄せられたため、全国唯一ではありませんでした。
[70076] 2009年 5月 12日(火)01:12:38MasAka さん
関東&関西最速経県
まだまだ続く最速経県の話題ですが、ちょっと趣向を変えて関東1都6県(東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、栃木、茨城)、関西2府4県(大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、滋賀)の全てをそれぞれ最速で回るにはどれだけかかるかを調べてみました(条件:新幹線は利用しないが、在来線特急は利用可)。

この記事を何度も書き直している間に[70075]でいっちゃんさんが
例えば「一都六県を最速で経県するルート」などもOKでしょう。
と述べられていますが、まさにそれです。

関東1都6県は栃木~群馬~埼玉~東京~神奈川~(東京)~(埼玉)~千葉~茨城の順で、栃木駅10:07発→守谷駅13:02着の2時間55分。経路は途中川崎駅折り返しとなるため、川崎駅で2つに区切って紹介します(えきから時刻表は折り返しとなる経路が検索できないため)。
(経路:栃木→川崎間川崎→守谷間)

関西2府4県は奈良~和歌山~大阪~兵庫~(大阪)~京都~滋賀の順で、大和二見駅8:41発→大津駅11:09着の2時間28分。経路は途中尼崎(JR)駅折り返しとなるため、これも関東同様、尼崎駅で2つに区切って紹介します。
(経路:大和二見→尼崎(JR)間尼崎(JR)→大津間)

私の調べでは関東が3時間以内、関西が2時間半以内で全県巡れるという結果でしたが、さらに短い経路があるか調べてみるのも面白いと思います。ちなみに関東は山梨県まで含めた1都7県だとどうなるかも試したところ、今のところ3時間38分というのは見つけましたが(自分ではあまり美しくないと思っているので経路は示しません。いろいろ考えてみてください)、果たして3時間半を切る経路があるかどうか。

[70045]いっちゃんさん
栃木~群馬~埼玉~東京~(埼玉)~千葉~茨城 1時間25分!!!
あれ?何で見つけられなかったんだろう……と思っていたら、オプション検索で新幹線だけでなく特急のチェックも外してしまっていたために、この所要時間が出てこなかったようです。失礼しました。

[70053]EMMさん
[70027]でいっちゃんさんが提示している条件が「優等列車以外(つまり料金不要)」だったので、快速列車ながら(区間限定とはいえ)全席指定席料金がかかるムーンライトながらのことはあえて触れずにおりました。
私は、これについては「料金が必要な優等列車を除く」と解釈しました。快速列車は普通列車の一種であり、料金は速達への対価として支払うものではなく、単に座席確保のために支払うものであっていわゆる特急・急行料金とは性格を異にするものだと思います。全席指定列車の場合、運賃とは別に料金の支払いが発生しますが、あくまでも優等列車ではないということで普通列車の範疇に入れるのが自然だと思います。あと、料金不要の私鉄特急・急行は含めても良いのではないでしょうか。ルールを提案されたいっちゃんさんがそこまで細かい条件を想定したものかは私にはわかりかねますが……。

ところで、このムーンライトシリーズを引き合いに出したことで、[70066]Issieさんや[70069]熊虎さんから関西発着のムーンライト廃止を惜しむ声が聞かれました。実は私も「そういえばムーンライト高知・松山や九州って今でも走ってるんだっけ?」と気になって調べたところ、Wikipediaにその旨の記述を偶然見つけたのです。ソースは毎日新聞のようです。Wikipediaからリンクされている当該記事はすでに削除されていますが、現時点ではGoogleにキャッシュが残っていました。
[70043] 2009年 5月 10日(日)21:53:48MasAka さん
自分色変更
[70039]オーナー グリグリさん
メンバー登録・更新を行いました。
(中略)
MasAkaさん、鳴子こけしさん、北神さん、変更内容の確認をお願いします。
自分色変更手続き、どうもありがとうございました。

落書き帳オフ会記録ページについてはオフ会参加時の自分色のままとさせてください。
こちらについても了解いたしました。当時の自分色がそのまま残るということで、オフに参加した時の記憶をより鮮明に蘇らせることができる粋なサービスと受け止めておきます(笑)。しかし、ほかのページは全て新しい自分色に更新されてしまい、過去の自分色の履歴がわかるのはこのページしかないと考えると、むしろ貴重なページですね。

というわけで、このたび自分色を変更しましたMasAkaです。
かぱぷうさんと日本人さんの力作であるメンバー紹介ページで、
タイトルバーの色は、出身地「所沢」に本拠を置くプロ野球チームに由来している。
とあるのですが、今シーズンからその球団がシンボルカラーを変えてしまったため、それに追随した次第です。
(ちなみに左上の記事番号・投稿日時の背景色部分はその親会社のコーポレートカラーを真似てます)
全体的に暗めのブルー系でまとめたので、旧自分色よりも落ち着いた感じになったのではないかと思います。

それでは皆さん、今後ともよろしくお願いいたします。
[70037] 2009年 5月 10日(日)17:47:33【1】MasAka さん
乗ったまま経県@高速バス&普通列車
[70028]EMMさん
[70035]でいっちゃんさんが突っ込まれてますが、はかた号は14県(延べ15県)ですね。しかしこれが通過都道府県最多記録であることは間違いないでしょう。

ちなみに2番目に多いのが以下の2路線で、東京~浜田・津和野間を結ぶいわみエクスプレス(1.東京~2.神奈川~3.山梨~4.長野~5.岐阜~6.愛知~(岐阜)~7.滋賀~8.京都~9.大阪~10.兵庫~11.岡山~12.広島~13.島根)と、TDR・東京~高松・松山間を結ぶドリーム高松・松山号(1.千葉~2.東京~3.神奈川~4.静岡~5.愛知~6.三重~7.滋賀~8.京都~9.大阪~10.兵庫~11.徳島~12.香川~13.愛媛)の13県となるようです。

東北地方発着の高速バスはあまり経県値を稼げないですね。東北自動車道は起点の川口JCTから終点の青森ICまで7県通過しますが、関東側のターミナルはこれに東京と神奈川・千葉を足すくらいしかないので……。また、これ以西発着の便は北陸道を経由するため、これも県境の入り組んだ場所を通る中央道(相模湖IC付近で神奈川県を通る)や東北道(館林IC付近で群馬県を通る)を通らないことから通過県が減っているように思います。

余談ですが、私の地元所沢を通る京阪神ドリームさいたま号が11県というのも意外に健闘しているな、という印象でした。

一方、普通列車の乗ったまま経県ですが、時刻表をくまなく探してみましたがさすがに昼行普通列車による6県通過はなさそうです。夜行の臨時快速列車でムーンライト高知が7県(京都~大阪~兵庫~岡山~香川~徳島~高知)というのがありましたが、この春から運行がなくなり、今のところ再開予定はないそうです。ムーンライト松山やムーンライト九州も同様だそうで、そうなると今後も運行が確実に予定されている臨時の夜行列車で最も多くの県を通過するのはムーンライトながらの5県(東京~神奈川~静岡~愛知~岐阜)であり、結局範囲を広げても5県通過まで、ということになりそうです。

また、4県を通過する普通列車は関東・中京・関西の大都市圏には数多く存在しますが、それらを除外して考えると、[70034]で桜通り十文字さんが挙げられた山口~福岡~佐賀~長崎のほか、福井~石川~富山~新潟などがありますね。

【1】誤字訂正
[70015] 2009年 5月 10日(日)00:12:54MasAka さん
1市特定条件&短時間経県
70000記事突破おめでとうございます。私の初書き込みは2005年1月の[36527]ですから、記事数がその当時からほぼ倍近くになったということですね。

[70002]オーナー グリグリさん
■「蒲郡市」を特定する条件は?
「競艇場の建物が2桁国道に面する」
というのを考えました。かなり苦し紛れですが……。

ところで、[69990]北戸さんなどが調査している短時間経県、新幹線以外の列車のみを使って経県値稼ぎをする際、私もいろいろ考えて調べてみたのですが90分を切れるのは[70007]のいっちゃんさんが例示されている5県がどうやら限界のようですね。6県だと2時間を切るのがやっとのようです(例:山梨~神奈川~東京~埼玉~千葉~茨城)。

さて、今までのケースは全て関東圏、中京圏、関西圏のいずれかがからんでいますので、それらを除いた場合で考えてみました。やはり大都市圏以外となると列車本数の少なさから乗り換え待ちが多かったり、列車のスピードが遅かったり、そもそも県境付近に鉄道路線がなかったりと条件が悪く、さすがに在来線のみで90分を切る例はまだ見つけられていません。ただし、それに近い例として2つ挙げておきます。

まずは四国4県ですが、最速104分で回れるようです(高知~徳島~香川~愛媛)。あと14分短縮できれば……。

また、中国地方では新幹線はおろか優等列車も全く使わず普通列車のみで鳥取~岡山~広島~島根の4県を129分で回れることがわかりました。当該区間は全て単線、伯備線以外は非電化というローカル線区ということを考えるとなかなか優秀(?)ではないでしょうか。

なお、[70006]で北戸さんが述べられている、
北海道を含めて、(新幹線利用可)4道県以上を90分以内に移動する
は、現状では北海道最後の知内駅(さらに本州方の吉岡海底駅は現在停車列車なし)から青森駅に行くだけで70分を要するため不可能ですね。おそらく、北海道新幹線が開業したとしても90分で行ける範囲は岩手県がようやく増えるかどうかといったレベルになると思われます。
[69973] 2009年 5月 7日(木)01:47:31MasAka さん
第二十二回十番勝負・感想
この連休中は青森県津軽地方(五能線沿線)を中心に巡ってきました。帰りは大館から花輪線経由で盛岡に出て新幹線に乗ったため、昨年のオフ開催地である湯瀬温泉を半年ぶりに通過することに。半年前の雪景色も良かったですが、春の花いっぱいの景色も実に素晴らしかったです。

さて、今回の十番勝負の感想です。

前回以上に考える時間がなく(だったら無理に参加しないほうが……という突っ込みは勘弁してください)、問題の市や他人の解答状況を見て瞬時にどれだけひらめくかがポイントとなりましたが、今回は幸い自分のカンがさえていたのか、比較的早い段階で共通項に行き当たりました。結果、第十九回以来1年ぶりの10問完答達成のみならず、初のヒント提示前完答(総合4着)となりました。ちなみにメダル獲得なしで4着以内というのは過去に第八回の太白さん(2着)、第九回のむじながいりさん(4着)、第十六回のsuikoteiさん(4着)、第十八回のいっちゃんさん(2着)の4名がいらっしゃいます。また、[69918]いっちゃんさんのデータによると、「ヒント前打率10割十問完答」率は.101しかないということで、個人的には満足のいく記録が出せたと思います。

以下、各問ごとの感想を。

問三(「岡」か「山」の文字が入る):犬山市(47位)
例によって解答状況に「想定解残り○市です」が表示されてからの参戦。実は密かに十問まとめて一発完答を狙っていたのですが、この問三を答えた時点ではまだ問五の共通項がわかっておらず、残り1市になったこの問題だけはやむなく売り切れる前に先に解答することに。選びようがないので最後に残った犬山市を解答。データベース検索ですぐに想定解リストが作れる問題は売り切れるのが早いので、想定解が多くてもあなどれません。

結局、この問三以外の9問で一発解答を狙いました。

問一(複数の都道府県に隣接):高崎市(37位)
ふだんは予想問題など作らない主義なのですが、今年の2月頃のある日にふと気になってリストアップしておいたものが偶然的中した問題。とは言え、その時に作ったリストは不完全で想定解が10市ほど合っていませんでしたが……([69380]がっくんさんの「高松市」で抜けがあることに気づいた)。しかし、解答状況からこれでほぼ間違いないとみて再度チェックしてみたものの、やっぱり微妙に想定解数が合わない。これまで隣接系の問題では「架橋(トンネル)隣接を含む」とされているパターンが多いような気がしたのですが、[69901]でヌオさんが指摘した唐津市は果たして想定解に含まれているのか……?などといろいろ考えてしまいました。唐津市はなかなかタイムリーな話題になりそうだったので、答えを書くギリギリまで唐津市を書くかどうか迷ったのですが、結局、[69912]でEMMさんも触れているように想定解数の微妙なズレから唐津市でチャレンジすることは諦め、飛び地部分(旧・新町)が埼玉県に接しているという珍しいパターンの高崎市を解答。

問二(鉄道が通っていない):行方市(36位)
問題の市と該当しない市を地図でチェックして共通項を確認。解答時点では残り想定解の大半が九州・沖縄を中心とする西日本に偏っていたため、東日本で唯一残っていた行方市を解答。ちなみに、Google Mapだととっくの昔に廃止されたはずの鹿島鉄道の残骸(駅名)がなぜか地図に表示されます()。

問四(都道府県の人口密度に一番近い):大館市(10位)
ヒントが出るまで皆さん苦労された問題ですが、私は問一~三の次くらいに共通項に気づきました。想定解数から1県1市問題だと考え、市区町村プロフィールの各県ごとのページを眺めていてピンと来ましたね。前回の落書き帳オフ開催地の秋田県から鹿角市の隣、大館市を解答。余談ですが、オフ開催直前にここで昼食を食べ、小坂鉄道の廃線跡を探訪しました。ちなみに昨日宿泊したのもこの大館です(笑)。

問五(読みの最初と最後の文字をつなぐと市名):筑紫野市(14位)
この問題の共通項がなかなか見つからず、十問一発解答を諦める原因となった問題。解答の中に旭川市と宮古島市が入っているのを見て、「旭川市と宮古島市の共通点って何だ?」と悩むことに。離島の市が解になっているのだから隣接系ではないし、「該当しない市」がないのでランキング系でもない。しかし北海道と沖縄では共通するような地名もなさそうだし、「○○百選」系のパターンも検索で全然引っかからない。ここでふと、第十九回の問九で旭川市と宮古島市の両方が想定解に入っていることに気づき、改めて読みがなで考えてみてようやく共通項にたどり着きました。ちょうど昨年まで住んでた筑紫野市が該当する(→茅野市)ことがわかったので、迷うことなく筑紫野市を選択。

問六(はさまコレクションの登録地名):栗原市(12位)
該当する市で検索をかけたらこのコレクションが出てきたので、出てくる市を数えたら想定解ぴったり。以前、知人が住んでいた(ただし旧・一迫町の区域ではないですが)というだけの理由で栗原市を答えたのですが、これがぺとぺとさんにはいいヒント([69579]
)になったようです。

問七(4月に市長選挙を実施):菊池市(32位)
かぱぷうさんが[69376]に書いた小郡市が採点保留→想定解数確定→誤答という流れになったことで共通項がわかりました。便乗して九州の市から答えようと思い、熊本県唯一の解が残っていた菊池市を解答。

問八(2005年国勢調査で前回調査より人口が3,000人以上減少):高槻市(9位)
該当する市で検索をかけたら国勢調査からの増加人口・増加率ランキングが引っかかりました。とは言え、どの市を入れたとしても結局こういうすべての市が入ったランキング表が検索にかかってしまうので実はあまり重要視していませんでした。しかし、たまたま順位の下のほうを見ると最下位が783位。ここで想定解数が83市で偶然にも下2桁が一致していることに気づき、まさかと思って700位のところを見ると、該当しない市の十日町市の文字が。これも問四同様比較的早く気づきましたが、タイミング的には日本人さんが[69464]で室蘭市(銅メダル)を解答した後だったのでいずれにせよメダル獲得は不可能でした。ここは先月宿泊した高槻市を解答。

問九(「桜」の文字が入る郵便局がある):さいたま市(22位)
郵便局問題は今回も出るかも知れないと思って構えていましたが、なかなか「桜」のキーワードが出てきませんでした。油天神山さんが[69533]でつくば市(旧桜村があるので)を解答されたのをきっかけに、問題の角田市に桜郵便局があることを確認し、やっと共通項に行き当たりました。考えたら毎日の通勤経路で横浜桜木郵便局の目の前を通っていて、すでに横浜市も解答に挙がっているのに、これに気づくまで5日間以上も費やすとは……。解答は筑紫野市でも良かったのですが、それはすでに問五で答えてしまっているので、それならと勤務地最寄りの桜木町駅から根岸線・京浜東北線で東京の反対側まで行った先にあるさいたま市を解答。そういえば、横浜市の桜木町にあるのは「桜木郵便局」で、さいたま市の桜木町にあるのは「桜木町郵便局」と、「町」がつくのとつかないのは何か理由があるんでしょうか。

問十(市役所が海から概ね500m未満):玉野市(15位)
今回、唯一完全見切り発車で答えた問題。実は解答した時点では距離で区切っているのか、市役所の存在する住所地で区切っているのか、はたまた市役所から海まで一本道で行けるということなのか、などといろいろ悩んでました。自分が解答した後の解答状況の推移を見てやっと距離が基準にされているということで納得しました。今回の十番勝負は「政令指定都市岡山市誕生記念」なので、岡山市に隣接する玉野市を解答……と言いたいところですが、「玉」野市だけにたまたま(?)その時点で自分が考えていたいくつかの共通項の条件を全て満たしていたのが玉野市だったというわけで、一番確実性の高そうなところを選んだら岡山市の隣だったというだけです。

さて、今回は[69547]で問三を解答した後、[69563]で残りを完答しましたので10問完答までに17記事を要したことになります(算式:最後の解答記事番号-最初の解答記事番号+1)。過去の10問完答者の記録を見ると、これは歴代4位にあたるようです。ついでなので過去の十番勝負記録データからベスト10をまとめてみました。

順位名前記事数開催回最初の正答最後の正答備考
188さん1第十九回[64586][64586]10問一発完答
2いっちゃんさん10第十九回[64511][64520]誤答なし
3いっちゃんさん16第十七回[61906][61921]
4MasAka17第二十二回[69547][69563]誤答なし・ヒント前完答
5むじながいりさん22第五回[36378][36399]ヒント前完答
6運び屋Aさん30第十九回[64665][64694]誤答なし
7KKさん45第十七回[61765][61809]誤答なし・ヒント前完答
8星野彼方さん65第二十一回[68090][68154]ヒント前完答
9いっちゃんさん71第四回[33735][33805]誤答なし・ヒント前完答
10ニニウノさん72第十九回[64510][64581]誤答なし

意外にも10問一発完答成功者は88さんのただ1人のみ(ただしヒント提示後)。また、いっちゃんさんがベスト10に3度登場し、瞬発力の強さが際立っています。また、第十九回だけで4名がランクインしており、この回は短時間で10問完答を達成した人が数多く現れました。果たして今後ヒント提示前に10問一発完答という前代未聞の記録を達成できる人は現れるんでしょうか?
[69758] 2009年 4月 29日(水)02:24:55MasAka さん
高速バスの停留所の類型
十番勝負に並行して、高速バスの停留所の存在意義(特に高速バス停からの二次交通)について議論になっていますが、私としてはバス停そのものの存在形態にちょっと着目してみました。すなわち、バス停が設置されている形態によって次のような類型に分けられるのではないかと。

1.単独設置型(バス停のみが存在する)
2.IC併設型
(2-1.本線から出口車線が分岐した後、さらにバス専用道路が分岐する)
(2-2.料金所を一旦出た後のバス専用転回所に存在)
3.SA・PA併設型
(3-1.バス利用者は直接併設する休憩施設を利用可能)
(3-2.バス利用者は休憩施設利用不可能、実質的に1と同じ)

言葉で説明するよりもわかりやすいと思うので、Google Mapで詳細な航空写真が出ている実例を挙げてみます。

1.東名江田
2-1.中央道上野原
2-2.東名御殿場
3-1.九州道基山
3-2.自分で調べた限り上下線の完全例は見つからず、東名富士川(上り線)が該当(下り線は3-1タイプ)

このほか、名神大津みたいな2と3の複合型もあります。また、完全に一般道に下りて、一般道上のバス停で客の乗降扱いをし、再び高速道路に入り直すパターンも考えられます(いわば2-2の亜流)。

2や3のタイプはもともとICやSA・PAに充てるスペースの一部をバス停用に転用すれば済む話で、追加の用地等はほとんどいらないはずですが(先の例2-1に挙げた上野原BSの上り線側は例外かも知れません)、1の場合は拡幅が必要となるので用地買収や工事に余計なお金がかかるはずです。せっかく路線バス用のスペースを作ったのに、どのバス会社も参入しなかったら設置費用がムダになるのでは、と思ってしまいます。

これについて考えられるのは、もともと高速道路の規格構造上定められた管理用施設や避難路として考えていたスペースに、たまたま集落が近くにあったことから、その集落に対して交通の利便性を図るためにバス停の機能を持たせたのではないか……と予想します。あるいは、残地(本来の事業用地としては不要だが、用地買収の戦略上購入せざるを得なかった土地)の有効活用という線もなくはないですが。高速道路におけるバス停の設置基準について書いた文章が見つからないため、憶測の域を出ないのですが。

あと、個人的な意見になりますが、3-1のタイプはバスに乗る前や降りた後に買い物などができてありがたいです。逆に2-2タイプは延々とインターチェンジの長いランプウェイをトロトロと走らされるため、単に通過だけする場合は時間を損した気分になります。ただ、2-2タイプはバス停を利用する際に下道からの出入りがもっとも楽というメリットもあり(他のタイプだとバス停に行くために坂道や階段の上り下りが必要な場合が多い)、一概にどのタイプが良いかは決まらないと思います。

そういえば、高速バス停から至近距離にある鉄道駅をひとつ思い出しました。大分自動車道の大板井バス停(小郡市)に甘木鉄道大板井駅が隣接しています。たしか甘木鉄道の車内放送でも駅到着時に高速バス乗り換えの案内が流れます。

追伸:
十番勝負解答状況問四で、アナグラム第二ヒントの読み仮名に誤りがあります。佐賀県がいつの間にか長野県になっちゃってますね(^^;;
[69688] 2009年 4月 26日(日)22:10:11MasAka さん
高速バスの停留所
十番勝負も無事にクリアしたので(十問完答4着だったのは自分でもびっくりでした。もっと遅いと思っていたので……)、別の話題に入っていこうと思います。

高速バスの停留所といえば、神戸淡路鳴戸自動車道上にある高速鳴門バス停から本州方面に乗車したことがありますが、地上から橋のたもとにあるバス停まで行くのに「すろっぴー」(参考)という小さなモノレールのような乗り物で上がって行くのは面白かったです。

[69560]小松原ラガーさん

私も筑紫野市民だった頃、基山PAには何度か行ったことがあります。自転車で……(爆)。高速基山バス停の意義についてはすでにいっちゃんさん[69562]とかぱぷうさん[69567]によって詳しく解説されておりますので、おまけ的な話題で……。

鹿児島方面行きだと福岡県か佐賀県か物議をかもしそうな場所ですね。

下り線(鹿児島方面)の場合、バス停は完全に基山町側にあり、PA南側(鹿児島方面)のトイレとPAのメインの建物の間に県境があり、県境にはきちんと標識も建てられています。数えたことはありませんが、高速道路施設内で県境を徒歩でまたげる数少ないスポットだと思います。

なお、筑紫野市の市街地に高速バスで行く場合、高速基山で降りるよりも筑紫野バス停(通称:二日市温泉)が便利です。ただし停車する便は限られているので、便によっては基山での乗り継ぎが必要になると思いますが。ここも高速基山同様、降りた後の公共交通機関はありません。とは言えJR二日市駅までは徒歩15分程度です。福岡・天神から筑紫野の自宅に帰るとき、この区間をネタで使ったことがあります。

ちなみにネタフリに「東名荏田」の名前を挙げられておりましたが、正確には「江田」ですね。東急田園都市線の江田駅もそうですが、現地の地名表記(荏田)とは異なります。Wikipediaの受け売りになってしまいますが、当時使われていた当用漢字表に「荏」の字がなかったので「江」を代用したそうで……。閑話休題、こちらも今住んでる場所からかなり近いので(バス停最寄りの江田駅やあざみ野駅は通勤定期の区間内)、東名高速の沿線に出かける時には活用してみようかなぁと考えています。

[69679]なると金時さん
一度やってみたいとは思ってるんですが、高速深草バス停は京阪藤森駅に近いですね。

これ、京都に住んでいた頃に実際やったことがあります。まだ京都駅発着の昼特急号がなかった頃、東海道昼特急大阪号で京都深草~東京駅間を往復した際に実践しました。確かにそれほど遠くなく、京阪藤森駅から徒歩7~8分だったと思います。思えば、高速道路本線上のバス停からバスに乗るという体験はこれが初めてでしたね。鉄の重い扉を開けて中に入ると車が猛スピードで行き交う世界に、日常と違った空間に飛ばされたような印象を受けました。
[69563] 2009年 4月 25日(土)02:27:56MasAka さん
第二十二回十番勝負解答
土日は出かけて書き込めなさそうなので、ヒント提示後の解答ラッシュで売り切れる前に解答しておきます。問十がまだ詰めきれていませんが……。

問一:高崎市
問二:行方市
問四:大館市
問五:筑紫野市
問六:栗原市
問七:菊池市
問八:高槻市
問九:さいたま市
問十:玉野市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示