都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
てへへさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[21715]2003年11月4日
てへへ
[21662]2003年11月3日
てへへ
[21603]2003年11月1日
てへへ
[21473]2003年10月25日
てへへ
[19893]2003年9月14日
てへへ
[19727]2003年9月9日
てへへ
[17975]2003年7月7日
てへへ
[17875]2003年7月6日
てへへ
[15409]2003年5月18日
てへへ
[15369]2003年5月17日
てへへ

[21715] 2003年 11月 4日(火)00:31:40てへへ さん
Re:新々・都道府県十番勝負の問四
[21669]グリグリさん
問四:埼玉県、千葉県、岐阜県、大阪府
「市名の長さが4種類ある」だと茨城県が入ってしまいます。
あー!その通りです。南アルプス市がある山梨県で安心してしまい、ひたちなか市のある茨城県を見落としていました。術中に陥り、妙に恥ずかしいです。手のひらに汗かいてしまいました。
[21662] 2003年 11月 3日(月)00:39:30てへへ さん
新々・都道府県十番勝負の問四
[21248]グリグリさん
問四:埼玉県、千葉県、岐阜県、大阪府
「1,2,3,4文字の市名がある」または「市名の長さが4種類ある」、でどうでしょうか。
[21603] 2003年 11月 1日(土)09:21:27てへへ さん
境界未定地
[21572] かおらい さん
十和田湖を巡る境界問題について、(略)“分割”することで合意したそうです。
[21595]なおさん
教科書にも唯一県境が決まっていないと書かれていますので、(略)
唯一ではありません。何かの勘違いかと思われます。国土地理院によると、都県にまたがる境界未定地域は2003.4現在で20ヶ所あります。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200304/mitei.htm
(このURLは[19686]せかさんが紹介されている面積調査のURLからたどったものです)
さらに2003.4現在の市区町村にまたがる境界未定地域は以下のページからたどれる都道府県別(北海道は4分割)の面積表の最下段に「境界未定」として載っています。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200304/ichiran.htm
私が上記で単純に数えたところ154ヶ所(都県またぎのダブりの除くと134ヶ所)もありました。また別に埋立地や離島で「所属未定」というものが東京2、愛知1、鹿児島2の計5ヶ所あります。境界未定地も所属未定地も無い県は、栃木、奈良、島根、山口、愛媛、高知、長崎の7県だけで、境界未定地がある都道府県が85%という状況です。
 蛇足になりますが、2003.11.15発足予定の富士河口湖町の面積に関してグリグリさんとTNさんのやりとり([21239][21267][21500])で話題にのぼった本栖湖も境界未定地として載っています。
[21473] 2003年 10月 25日(土)23:51:02てへへ さん
末尾に「村」の文字の付く大字
中津江村が日田市になっても日田市中津江村という表記になることに関連して。

[21425]三丁目 さん
合併後も「日田市中津江村」となるそうで、
[21440]愛比売命 さん
例えば広島県や山口県では、例えば「光市室積村」「下関市豊浦村」「呉市宮原村」「呉市庄山田村」などが残っています。
このような○○市△△村の例が他にもありましたのでご紹介します。
富山県富山市東岩瀬村、長野県松本市宮渕本村、静岡県下田市旧岡方村

市町村合併では合併前の市町村レベルの区域が大字レベルになるわけですから、大字レベルで「よくある表記」に変更されることが多いようです。最も端的な例が2004.3.1発足予定の岐阜県郡上市だと思います。
【合併後の各町村の町、字名の具体例】
〈八幡町〉 郡上市八幡町島谷○○番地
〈大和町〉 郡上市大和町徳永○○番地
〈白鳥町〉 郡上市白鳥町白鳥○○番地
〈高鷲村〉 郡上市高鷲町大鷲○○番地
〈美並村〉 郡上市美並町白山○○番地
〈明宝村〉 郡上市明宝二間手○○番地
〈和良村〉 郡上市和良町沢○○番地
出典: http://www.gujogappei.jp/top.html

つまりよくある表記として、村という表記部分を、高鷲村などのように「町」にしたり、和良村のように削除したりするわけです。
中村など末尾に村という文字が付く大字は、市に限ると郵便番号簿では130ほどあります。おそらく町や村まで含めても1000件のオーダーでしょうから、郵便番号簿の大字や字の件数が約12万件であることからすると、中津江村は珍しい例になると思います。
[19893] 2003年 9月 14日(日)13:26:58てへへ さん
新・都道府県十番勝負の問三
[19882] オーナー グリグリ さん
そう言えば、[19556] 新・都道府県十番勝負の回答がまだ終わってなかったです。
問三:埼玉県、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、沖縄県
都道府県庁所在地の人口密度が5000人/平方km以上の都道府県
でいかがでしょう?
[19727] 2003年 9月 9日(火)12:59:23てへへ さん
re:道志村、県境越え合併かなわず
[19711] 両毛人 さん
補足です。
横浜市の公式サイトにも説明があります。
http://www.city.yokohama.jp/me/keiei/seisaku/doshi/index.html

ここの「基礎データ」を見ると、お断わりの公式の理由にはなっていませんが、道志村の人口2,174人に対して3,523,065人なので、現在の横浜市議会議員が92人であることからすると、単純な人口比では、道志村域から議員が1人も出せないことになりそうです。

道志村の公式サイトには「村と横浜市」のページがあります。
http://www.vill.doshi.yamanashi.jp/ > 村と横浜市

これよれば、横浜市水道局の資料からの抜粋として、
大正5年 山梨県から道志村所在の恩賜県有林2,780ヘクタールを買収 とあります。追加購入でさらに、81.69+14.39+4.22=100.30ヘクタール増えて、合計2880.3ヘクタールを所有していることになります。村域79.54平方キロメートルの36%になります。村域の3割以上が横浜市(の水道局?)所有というのもすごいです。最初は計算間違いかと思いました。
[17975] 2003年 7月 7日(月)23:33:36てへへ さん
Re: グリグリの理系な問題/都道府県十番勝負
[17826]
以下の各問の都道府県群に共通する特徴は何でしょうか

問8.県の木が杉。
問9.連続しない陸部の県境がある。

[17960] まがみ さんが問1,3,4,6,7,10の解答を示されていますので、残るは問2,5ですね。
[17875] 2003年 7月 6日(日)14:55:53てへへ さん
国勢調査の世帯数
[17864] まがみ さん
海栗島は、全島が自衛隊のレーダー基地になっていますが、どの単位をもって「世帯」と取り扱っているのでしょうね

 総務省統計局 統計でみる県・市区町村(社会・人口統計体系) http://www.stat.go.jp/data/ssds/
の「基礎データ項目定義集」によれば、昭和60年以降の国勢調査での定義は以下の通りです。少し長いですが抜粋します。なお年度によって多少変わることがあるようです。

一般世帯とは,次のものをいう。
1) 住居と生計を共にしている人の集まり又は一戸を構えて住んでいる単身者
ただし,これらの世帯と住居を共にする単身の住み込みの雇人については,人数に関係なく雇主の世帯に含めている。
2) 上記の世帯と住居を共にし,別に生計を維持している間借りの単身は又は下宿屋などに下宿している単身者
3) 会社・団体・商店・官公庁などの寄宿舎,独身寮などに居住している単身者施設等の世帯とは,次のものをいう。
なお,世帯の単位は,原則として下記の1)又は2)は棟ごと,3)は施設ごと,4)は中隊又は艦船ごと,5)は建物ごと,6)は一人一人としている。
1) 寮・寄宿舎の学生・生徒――学校の寮・寄宿舎で起居を共にし,通学している学生・生徒の集まり
2) 病院・療養所の入院者――病院・療養所などに,既に3か月以上入院している入院患者の集まり
3) 社会施設の入所者――老人ホーム,児童保護施設などの入所者の集まり
4) 自衛隊営舎内居住者――自衛隊の営舎内又は艦船内の居住者の集まり
5) 矯正施設の入所者――刑務所及び拘置所の収容者並びに少年院及び婦人補導院の在院者の集まり
6) その他――定まった住居を持たない単身者や陸上に生活の本拠(住所)を有しない船舶乗組員など
 海栗島の人たちは、3)「単身者施設等の世帯」のなかの4)「自衛隊営舎内居住者」となります。
 ネットで調べると4階建ての官舎などがあるようですが、世帯数の単位が棟ごとでも建物ごとでもなく「中隊又は艦船ごと」のため、この基地(航空自衛隊サイトでは分屯基地)全体で「1世帯」の扱いのようです。ようですと書いたのは「中隊」の定義がよくわかりませんでしたので、結果から見てそうだろうということです。(どなたかわかりましたらご教示ください。)
 世帯数が極端に少ない割りに人口が多いところは、1世帯20人程度ならありえるかもしれませんが、このように「施設等の世帯」という扱いになっているとことも多いと思われます。
 それにしても、病院で3ヶ月以上の入院患者が1人でもいれば、1棟ごとに1世帯になってしまうんですね。てへへの感覚では変な気がしますが数えようが無いのでしょうね。

海栗島 (長崎県上県郡上対馬町)
国土地理院 25000分の1地形図 泉  http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5229032&x=-1&y=-1

なお、上対馬町の公式サイトによれば
「本町は、九州本土とは147km離れ。一方韓国までは、49.5kmの至近距離にあり、韓国との交流を観光の目玉にしている。」とのこと、2004.3.1に合併して対馬市になりますが、その独自性は変わらないようです。

 [17003]山門屋蔵之輔 さんの示された世帯数1だけの島はすべて長崎県です。
このなかでは壱岐郡勝本町の若宮島には海上自衛隊壱岐警備所があり、世帯数については海栗島と同様です。
以上、簡単なフォローでした。
[15409] 2003年 5月 18日(日)01:00:16てへへ さん
同音異字地名「みやま」
[15314]両毛人 さん、[15315]まがみ さん、[15369]拙稿、[15400]両毛人 さん
 とやま(外山)、はやま(端山)が山の周辺、特に人里に近い部分であるのに対して、山の奥はみやま(深山)とのことなので、「とやま/はやま」の反義語である「みやま」について調べてみました。細かいものは一部省略しています。

1美山北海道遠軽町字美山、北海道北見市美山町、北海道福島町美山、八王子市美山町、
新潟県弥彦村美山、福井県美山町、多治見市美山町、岐阜県八幡町美山、亀岡市西つつじケ丘美山台、
京都府美山町、富田林市美山台、神戸市垂水区美山台、川西市美山台、和歌山県美山村
枕崎市美山町、鹿児島県東市来町美山
2深山秋田県南外村大畑深山、山形県白鷹町深山、群馬県赤城村深山、敦賀市深山寺、
滋賀県日野町深山口、和歌山市深山、愛媛県小田町小田深山
3三山船橋市三山、京都府丹後町三山、京田辺市三山木(みやまき)、鳥取市三山口、
鳥取県八東町三山口
4見山北海道苫小牧市見山町、さいたま市見沼区見山、神戸市北区大池見山台
5御山長野県中条村御山里(みやまさ)、五條市御山町、周南市御山町
6海山三重県海山町、四日市市海山道町(みやまどちょう)

ということで、合計6種の同音異字地名になります。美山や深山がメインですね。
[15369] 2003年 5月 17日(土)01:49:09【1】てへへ さん
同音異字地名「はやま」
[15314]YSK さん、[15315]まがみ さん
 とやま(外山)の意味は、はずれの山、端の山、山の中心部に対してその周辺、特に人里に近い部分、はやま、とのことなので、同義語である「はやま」について調べてみました。細かいものは一部省略しています。

1葉山仙台市青葉区葉山町、山形県上山市葉山、いわき市葉山、福島県猪苗代町葉山、
神奈川県葉山町、神奈川県城山町葉山島、京都市左京区一乗寺葉山町、高知県葉山村、
下松市葉山、北九州市小倉南区葉山町、宗像市葉山、長崎市エミネント葉山町
2羽山宮城県丸森町羽山、福島県梁川町字羽山、岡山県成羽町羽山、下関市羽山町、
北九州市門司区羽山、
3麓山郡山市麓山
4端山京都市伏見区醍醐上端山町
5吐山奈良県都祁村吐山
6はやま千葉県関宿町はやま

ということで、合計6種の同音異字地名になります。葉山や羽山がメインですね。「とやま」が4種類とのことでしたので「はやま」の方が2つ種類が多いです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示