都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [15300]〜[15399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[15300]〜[15399]



… スポンサーリンク …

[15399] 2003年 5月 17日(土)22:06:14special-week さん
鳥取市に高速道路をつくろう!
[15397]
カッパ―様

鳥取市には高速道路を通したい。でも、作っても赤字が増えるだけ、いったいどうすればいいのでしょうか?

 確かにこの問題深刻です。そこで私が考えたのが、鳥取市内から岡山方面に伸びる国道53号線をそのまま高速道路化してしまう方法です。高速道路というと高架で造成されるイメージがありますが、この国道をそのまま高速道路のように補修工事して、側道に新しく国道をつくるのです。岡山方面に伸ばし、途中から分岐して美作インターチェンジあたりにつなげれば安く建設できるのではないかと思うのですが、どうでしょう?
 ただ鳥取市の物流がどのような流れになっているのか分からないので、もしかしたら国道9号線方面の方が重宝されているとなるとこの高速道路は意味がなくなります。かといって、9号線を高速道路化するのは難しいですからねえ。
 どうしたらいいものやら・・・。
 新幹線新駅も新たな空港も新たな高速道路もすべていらないと考えている私ですが、鳥取市のことはちょっと気にかかりますね。
[15398] 2003年 5月 17日(土)21:57:24深海魚[雑魚] さん
またしても設問不備?
[15371] まがみさん
流石はまがみさん、夜行も含めるとこれだけ該当例があるのですね。実は全く別の昼行便を想定していた雑魚でした。(笑)
[15397] 2003年 5月 17日(土)21:45:55カッパー さん
鉄腕
[15396]
湖南市は湖南3市2町の地域が最終的に1市に合併するときに取っておいてほしいのですが…
本当ですね。ぼくも草津市民として、草津市・栗東市・守山市・野洲郡のどこかの合併で使ってほしいです・・・。
 ちなみにぼくの考えた東湖南市は2票でした。(命名センスないですね、ぼく・・・)

[15388]
高速道路が通っていないのは鳥取市だけです。
鳥取市には高速道路を通したい。でも、作っても赤字が増えるだけ、いったいどうすればいいのでしょうか?
[15396] 2003年 5月 17日(土)18:25:42実那川蒼[あんどれ] さん
石部町・甲西町の合併新市名
合併協議会のホームページに新市名称応募一覧表が載っていました。
PDFファイルですので、その入口の会議配布資料のページをリンクしておきます。
http://www.ishibe-kosei.org/kyougikai01/kaisai/006/kaisai006-02.html

これによると、応募数の多いものから上位20位はこうなっています。

順位応募名称ふりがな応募数
第1位湖南市こなんし119
第2位阿星市あぼしし88
第3位美松市みまつし85
第4位甲石市こうせきし65
第4位甲部市こうべし65
第6位甲西市こうせいし57
第7位西甲賀市にしこうがし50
第8位石部市いしべし42
第9位南近江市みなみおうみし40
第10位西甲賀市にしこうかし39
第11位甲賀市こうがし24
第12位甲部市こうぶし21
第12位西部市せいぶし21
第14位みどり市みどりし16
第14位野洲川市やすがわし16
第16位石部甲西市いしべこうせいし15
第16位十二坊市じゅうにぼうし15
第18位ゆらら市ゆららし14
第19位甲石市こういしし13
第20位うつくし松市うつくしまつし12

最終候補に残った南びわこ市(みなみびわこし)は11票で21位、私が応募した東海道市(とうかいどうし)は10票で24位でした。また、第1位の湖南市関連ではひらがなのこなん市が7票(35位)、そしてカタカナのコナン市が3票(66位)ありました。
個人的意見としては、湖南市は湖南3市2町の地域が最終的に1市に合併するときに取っておいてほしいのですが…
[15395] 2003年 5月 17日(土)17:16:09KMKZ さん
北海道の島
[15385]TACO さん
そういえば北海道には500ほどの島があるらしいのですが北海道のどのあたりに多いのですか?

海上保安庁の以下のページによれば、日本で外周が100m以上の島は6,852あり、その内、北海道には508あり、長崎県、鹿児島県に次いで日本で3番目に島が多い都道府県となります。一方、香川県の島の数は112になっています。

「各都道府県の海岸線の長さと島の数」
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN4/topics/gansen/coastisl.htm

ところが、yahoo!地図情報で検索すると、島の数は北海道が81島、香川が87島で香川の方が多いことになってしまいます。
海上保安庁は北方4島周辺の島をちゃんとカウントしているのに対してyahoo!地図情報は北方4島周辺の島を殆ど登録していないのが一因とは思いますが、それにしても北海道の島の登録数が少な過ぎますね。

さて、yahoo!地図情報によれば北海道の81島の内、約1/4の19島が根室市にあるそうです。北方4島を除けば北海道で島が多いのは根室半島付近のようですね。
[15394] 2003年 5月 17日(土)16:29:56くは さん
中国[地方]の高速道路
[15386] uttさん
市町村合併に伴ってIC名が変更された例とはあるのでしょうか??
 私の知る限りでは今のところありません。
 [1511] でへいたろうさんが揚げられている「新潟黒崎」も、ICの場所自体が変わったことによるものですし。
 最近、市名に合わせるべく、竜野が龍野になりましたが、合併によるものではありません。

 まあ、今のままでも問題ないと思いますよ。
 そうですか。安心しました(何でだ?)

[15388] ごろごろさん
なぜ米子道を先行開通させて鳥取道は優先されなかったのでしょうか。
 中国横断自動車道は、岡山米子線と広島浜田線が先に、姫路鳥取線と尾道松江線が後に国幹道指定・整備されています。通称名は中国道の南北で分かれていますが、山陽山陰を結ぶ4本の道と考えると、単純に山陽側の県庁所在地を優先した、と見ることができます。特に、米子道・岡山道・瀬戸中央道・高松道・高知道は、日本海側と太平洋側を結ぶ軸となりますし(よく言う「軸」って、いささか怪しい概念ですが)。
 他にも、「山陰・夢みなと博」に間に合わせたかったとか、偉い人がいた?(←私は全然知りません)とか、さまざまな事情があるのでしょう。
[15393] 2003年 5月 17日(土)16:15:16【1】YSK さん
アーカイブズ・レス
こんにちは、最近天候が不順ですね。最近は夜鳴き寿司屋さんが体調を崩されたようですし、みなさん、健康には十分にご留意くださいね。

今年は、桐の花がたくさんついたようで、あちこちであの薄紫の美しい花を見ることができましたね。そういえば、海棠の花も、すずなり状態でしたね。この季節、山間部に行くと、春の花がいっせいに咲いておりまして、なかなか鮮やかです。

まず、黒髪さんにアーカイブの推奨をいただきました。ありがとうございました。

[15385]TACOさん
アーカイブズの中の修学旅行のについてのアーカイブに僕のそれについての書き込みが掲載されていない
ご指摘ありがとうございます。
[14279]及び[14116]のことであろうと思いますが、アーカイブズの基本方針として、「まとめレスは採用しない」というものがあります。みやすさを追求したいため、そのようにさせていただいておりますが、テーマの内容を勘案してどうしてもそのレスを外せない場合などは掲載するなど、柔軟に対応しております。今回は、ご指摘をいただきましたので、前向きに検討いたします。

アーカイブズ事業部では、アーカイブになると思われる内容はまとめず、1つのメッセージに1つの内容を書き込んでいただくお願いをしております。ご協力をお願いいたします。
(ただし、「まとめレス」を例外なく排除しよう、という趣旨ではありません。簡易なレスであれば、まとめたほうが効率がいい場合もあります)
[15392] 2003年 5月 17日(土)16:02:57hiro@神戸 さん
住んでみたい政令指定都市は?のアンケートの第5回途中経過
住んでみたい政令指定都市は?のアンケートの第5回途中経過
(カッコ内は前回途中経過からの票差)
有効票:256票(+20票)

1位:横浜市 37票(+0票)
2位:京都市 32票(+0票)
3位:福岡市 29票(+0票)
4位:仙台市 26票(+1票)
5位:名古屋市23票(+0票)
6位:千葉市 20票(+7票)
7位:北九州市 19票(+9票)
8位:札幌市 18票(+2票)
   神戸市 17票(+0票)
10位:広島市 16票(+1票)
11位:大阪市 15票(+0票)
12位:川崎市  4票(+0票)

ここへきて、千葉市、北九州市が急浮上!

HP http://www.benricgi.com/vote/vote/f/150526/hiro305.htm
[15391] 2003年 5月 17日(土)15:54:20YSK さん
同音異字:「みさき」レス
[15313]グリグリさん
「みさき」について、こんなものも見つけました。

「海崎」:松江市大海崎町
※大海+崎(「大海」地域にある「みさき」)という意味であれば対象外となりますね。
[15390] 2003年 5月 17日(土)15:36:44【1】黒髪 さん
グリグリさんに感謝をしよう!キャンペーン 黒髪編
私なりにグリグリさんへの感謝をいたしたいと思います。

以前「市りとり」について
[2565] グリグリさん
何か楽しくなりますね。こういうのはたまらなく好きです
というお言葉をいただきましたので,「市りとり」を再調査いたしました。

これまでの最高記録は[2556]で示した39市で16(32)パターンです。
しかし,今年の8月20日,「田原市」誕生により最高記録は40市になります。
しかも32(64)パターンと倍増します。

※39市の16(32)パターンでは,「島原」を「島田,田原」に分割して1つ増えるものです。

「市りとり」については,アーカイブズ「『市りとり』って知ってますか?」をどうぞ。
http://uub.jp/arc/arc8.html
[15389] 2003年 5月 17日(土)14:45:16special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「愛ヒメと書く訳 ―地名は当用漢字を超える―」
http://uub.jp/arc/arc297.html

 検索するとかなり膨大な記事数があり、見落としているのもあるかと思います。「これは入れたほうがいいのでは?」と意見があったらお願いいたします。
[15388] 2003年 5月 17日(土)14:28:08ごろごろ さん
高速道路 越県合併
[15383]くはさん
●現在ICが無い市
岐阜市・奈良市・鳥取市・松江市・佐賀市
岐阜市や佐賀市は市境にICがありますし、奈良市は有料道路が通っていますが、鳥取市に至っては高速道路がかすれてもいません。都道府県所在地の中で、高速道路が通っていないのは鳥取市だけです。高速道路は都道府県所在地を優先的に結ぶ傾向がありますが、なぜ米子道を先行開通させて鳥取道は優先されなかったのでしょうか。
合併により市町村名が変わっても、IC名は昔のまま残る(つくば市の谷田部ICや静岡市の清水ICなど)場合が多いのですが、基本的にそれで良いと思います。
市町村合併で高速道路のICに矛盾が起きてしまうので、できればIC名も改称して欲しいと思いますが、慣れ親しんだICを変更してしまうと、かえって混乱してしまうかもしれませんし、IC看板の変更などで経費がかかるので、IC名はそのままでも良いと思います。

[15344]雑魚さん
結城から見た小山は市街が半ば連続している雰囲気ですし、
結城市から見ると茨城県よりもと栃木県との結びつきが強いようですね。同じく古河市なども他県への結びつきが強いのではないかと思われます。
断続的な渋滞が慢性化している 50号線も、バイパスの開通で少しずつ状況は改善されていますが、
国道50号の渋滞を改善するためにも、北関東道の整備が望ましいと考えますが、北関東道の計画では、小山市や結城市、下館市は計画路線から外れています。私としては栃木市辺りからそのまま直線で小山市、結城市、下館市を繋げて欲しいと思うのですが、本来北関東道は前橋市、宇都宮市、水戸市の北関東の主要都市3都市を短時間で結ぶ為に計画された路線なので、小山市、結城市、下館市は計画路線から外れています。北関東道も国道50号にほぼ平行して造れば整備効果も高いと思います。

[15241]はやいち@大内裏さん
「道志村と横浜市」37・8%
財政だけの合併は少し賛成できません。横浜市と道志村は隣接しているわけでもないですし、数十キロも離れています。実現はしないと思いますが、横浜市の飛び地になり区も設置されそうですね。越県合併は他県同士でも結びつきが大きく隣接している地域に限って欲しいと思います。
[15387] 2003年 5月 17日(土)13:42:25ありがたき さん
鬱の宮
[15350]雑魚 さん

NHKの報道を一瞥したところ、JR宇都宮駅併設のロビンソン百貨店の今秋閉店が報じられ、結構驚きました。

わたしもそのニュース見ました。西武百貨店の閉店直前に宇都宮に行ったときは普通に営業していたんですが、突然でしたね。

残された牙城である東武百貨店に期待するところです。

宇都宮の場合は、中心市街地の駅、JRと東武線の宇都宮駅が約2km離れていて、その間が繁華街・銀行街のようになっています。路線バス3社は共通バスカードが使え、JR宇都宮駅前~東武宇都宮駅前は特定運賃の100円で乗れるようになってまして、なるだけ利便性を図っていましたが、やはり車社会だからでしょうか、郊外型の大規模駐車場併設のショッピングセンター系が台頭しているみたいですね。
中心街には、小さいショッピングモール系を入れると、パルコ(西武百貨店の隣、旧上野百貨店の対面)や109もありますが、やはり「百貨店」規模の店舗は東武だけになっちゃいましたね。

大手ゼネコンが与した大型の再開発ビルの建設が行われるとの事。

上野百貨店とその周辺を再開発する話ですね。立地的には良い場所ですが。車社会の代表都市といえば、トヨタの城下町名古屋を思い浮かべますが、そこかしこに駐車場を設け、車でおでかけはし易いようになっています。宇都宮の場合もそういった車での買い物が便利だよとアピールできれば買い物客を呼び戻す事も出来るかも知れませんね。
[15386] 2003年 5月 17日(土)12:50:16ペーロケ[utt] さん
徳山西
[15383]くはさん
市町村合併に伴ってIC名が変更された例とはあるのでしょうか??
 しかし、一箇所だけ疑問に思ったのが、「徳山西IC」です。
 なんちゃって山口県人としてお答えしますと、徳山西ICは旧徳山市域ですし、徳山西IC付近にも旧徳山市民が住んでいることも事実で、彼らを無視して「南陽」とか「福川」みたいに変更するのも、いかがなものかと。無くなった自治体名に変更するのも今更ですしね。かといって、「戸田」と変更してもマイナーな地名ですし、実は結構難読地名ですしね。まあ、「湯野温泉」としたら少しは宣伝になるかな??
 まあ、今のままでも問題ないと思いますよ。

 あと、今ひらめいたのですが、重複名を避けるための地名の冠し方ですが、何か法則があるような。

東名道:東名川崎・東名三好などのように「東名」をつける。
中央道:中央道原PAのように「中央道」を付ける。
東関東道・伊勢湾岸道愛知県域:湾岸習志野のように、「湾岸」をつける。
中国道:中国豊中のように「中国」をつける。
山陽道:山陽姫路西、山陽姫路東など、「山陽」をつける。
四国:国名をひらがなで付ける。(いよ西条、さぬき豊中など)
兵庫県、岐阜県、三重県:県名をひらがなで付ける(ぎふ大和、みえ川越、ひょうご東条)

などなど。。。
[15385] 2003年 5月 17日(土)12:48:53【2】SANUKI-Impact[TACO] さん
またまた3日ぶりです
オーナーグリグリさん
300000カウント突破おめでとうございます。

[15244]KMKZさん
最近の「うどんブーム」で「さぬき」の知名度が上がりましたから、「香川」の知名度も同時に少しは上がったと思いますが。
いっそのこと「さぬき県」に改称した方が良いのでは?(^^;)
僕としてはうどん以外の香川の魅力をもっと知ってもらいたいところです。
 でもやはり県名改称はいただけませんね。

[15259]太白さん
興味深いデータありがとうございます。

[15262]
レスありがとうございます。

[15286]まがみさん
島国日本ですが,その中でも「大島」という名前が最も多いらしいですね
○○大島(例 奄美大島)と名のつくものも大島の名前として数えられるんですか?

[15299]YSKさん
何を隠そう、私はまだ一度も、「大島」の名のつく島の土を踏んではおりません・・・
僕も近く(香川県庵治町)に大島がありながら一度も行ったことはありません・・・

そういえば北海道には500ほどの島があるらしいのですが北海道のどのあたりに多いのですか?

PS  ふと見て気づいたのですがアーカイブズの中の修学旅行のについてのアーカイブに僕のそれについての書き込みが掲載されていないのですが・・・。
[15384] 2003年 5月 17日(土)12:05:11ペーロケ[utt] さん
密かに特別市に昇格!
[15329]KMKZさん
やはり、こんなにもありましたか!!今の時代、アナログ検索は限界がありますね(苦笑)
Yahoo!地図情報の検索条件に「山、川などの自然地名」を指定して
お、Yahoo!には、そんな検索の仕方が出来るのですね。参考にさせていただきます。ちなみに、私が参考にした昭文社の「マップル全日本版1:200,000道路地図」では、笠岡市の大島と江津市の大島神社(赤字)以外は記載されていませんでした。なんて小さな大島なんだろう??

[15328]でるでるさん
uttさんと くは さんにご紹介頂いた情報を参考にしながら調査を始めてみました。
貴重な情報ありがとうございます。松前町の「日本最大の無人島」の響きはイイですね!!

[15351]三丁目さん
[14259]uttさんへ、(中略)その節は、ご容赦くださいね。
いえいえ、無理をなさらずに!!
[15383] 2003年 5月 17日(土)12:00:15くは さん
考察:市町村内の複数IC
[15235][15304] 拙稿

 まずは追加です。抜けが多くてすみません。

OS大阪大東鶴見(KN)長原(KN)

とした上で眺めてみると…

 都道府県庁所在地のうち29市(東京含む)は複数のICを持っています。
 青森市・長崎市は今年度中に2つ目以降のICが開設され、複数になります。
さいたま市・福岡市は、高速自動車国道が市街地を迂回しており、市内には都市高速道路があるので、都市として小さいわけでも交通網が未発達なわけでもありません。
 残りの14市は、

●現在ICが1つの市
 長野市・甲府市・津市・和歌山市・徳島市・松山市・高知市・熊本市・那覇市
●現在ICが無い市
 岐阜市・奈良市・鳥取市・松江市・佐賀市

 実現しそうな合併を考えれば、津市は3つに、岐阜市と佐賀市は1つになるでしょう。
 徳島市は四国横断道の延伸があれば……、でもいつになるやら。
 鳥取市は鳥取道と山陰道ができれば複数はできるでしょうが、一般自専道で整備されるかもしれません。松江市は既に一般自専道があるので、高速自動車国道のICは難しそうです。

 こうして残ったところが、都市規模があまり大きくないか、複数方向からの交通の拠点となっていない都市といえるでしょう。
 が、あまり面白い結論にはなりませんね(笑)


 あと一点。
 合併により市町村名が変わっても、IC名は昔のまま残る(つくば市の谷田部ICや静岡市の清水ICなど)場合が多いのですが、基本的にそれで良いと思います。
 清水ICを「静岡東」に変えるのも嫌ですし、「静岡清水」のように無理に市名を冠したりするのも混乱を招きます。これは、高速道路のICが市町村境に設けられる場合に二つの地名を含む場合が多いことから、「AB」という名称は「AのB」でなく「AとB」を意味することが多いからですね。
#「いよ小松」や「ひょうご東条」のように他との区別のための県名や国名が平仮名になるのもこのせいです。

 しかし、一箇所だけ疑問に思ったのが、「徳山西IC」です。
 ここは、旧徳山の市街地からかなり離れていますし、旧新南陽市の市街地を間に挟みます。
 だから、「徳山西」は徳山市の西部という意味で、徳山市あってこその名称なのではないか、と。
 別に「周南西」とするのが良いというわけではありませんが、近くにお住まいの方がいらっしゃいましたら、違和感があるかどうかを伺いたいと思います。
[15382] 2003年 5月 17日(土)11:56:04【1】YSK さん
千葉県のカタカナ地名
[15372]まがみさん
お気遣いありがとうございます。異動に関しては、受け入れ態勢のほうは万全ですので、お待ち申し上げております・・・

さて、ご案内をいただきましたカタカナ地名ですが、石川県のケースは非常に興味深いですね。
実は、千葉県にも一部市町村でかな地名があります。八日市場市・旭市(カタカナ)、八街市(ひらがなのいろは)などです。[3137]Issieさん、[3136]mikiさん ほかに解説があります。
[15381] 2003年 5月 17日(土)11:52:31【1】ペーロケ[utt] さん
かつては島だったかもしれない大島
[15320]くはさん
佐賀県唐津市(陸続きだけど…たぶん元々は島)
これについてですが、拙稿[15295]
長浜市大島、唐津市大島、八代市大島のように、・・・
との公約どおり(?)「昔は島だったかもしれない大島」シリーズとしてまとめてみました。(ほとんど私の勝手な推測ですので、史実と異なるかもしれませんが。。。)

茨城県稲敷郡東町大島・千葉県佐原市大島
 ~日本屈指の水郷地帯として知られる霞ヶ浦の出口付近にあり、利根川の河川改修や干拓などで改良され今の形になったのでは??現在では千葉と茨城に分かれているものの、隣接することから、かつては(一つの?)島であった可能性がある。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/30/26.395&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/57/12.243&size=500,500

秋田県由利郡象潟町字大島
 ~金浦町を流れる赤石川の支流が象潟町に流れ出ているあたりが、潟湖を干拓か埋め立てられ、陸続きになった可能性がある。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/54/56.804&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=39/13/11.848&size=500,500

神奈川県川崎市川崎区大島
 ~多摩川の河口に近いため、河道変更の可能性。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/43/03.986&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/31/15.952&size=500,500

石川県羽咋郡志賀町字大島
 ~日本海に突き出した岬、おそらく周囲よりやや高い丘になっていると思われる。完全に独立した島ではなかったのかもしれないが、於古側川沿いに日本海側地方特有の潟湖を干拓した形跡が見られる。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/46/42.150&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=36/58/48.921&size=500,500

福井県大飯郡大飯町大島
 ~青戸の入り江によって仕切られた半島が、昔は島だった時代があるのかもしれない。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/38/19.852&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/31/08.867&size=500,500

三重県桑名郡長島町大字大島
 ~木曾三川の中州であった可能性大。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/42/21.909&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/04/15.679&size=500,500

滋賀県長浜市大島町
 ~埋立地っぽいので、ひょっとしたら「人工の大島??」
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/15/53.377&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/22/18.206&size=500,500

兵庫県相生市大島町
 ~島というより、芋谷川の三角州??
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=134/28/17.926&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/48/16.827&size=500,500

岡山県倉敷市大島
 ~かなり内陸にあるのだが、倉敷市の平野部はほとんど干拓地である事情を踏まえ、ここも島であったのかもしれない。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=133/46/53.878&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/36/08.247&size=500,500

山口県徳山市大字大島
 ~この半島の付け根は埋立地の可能性が。。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=131/48/16.819&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/59/17.952&size=500,500

佐賀県唐津市西大島町・東大島町
 ~唐津港を作るときに埋め立てられたのかも??([15320]くはさん)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=129/57/53.622&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/28/24.103&size=500,500

熊本県八代市大島町
 ~地図を見れば一目瞭然。最も分かりやすい例ではなかろうか?
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/33/29.008&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=32/32/05.618&size=500,500

熊本県荒尾市大島
 ~長浜市と同様に、「人工の大島」でしょうか?
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/25/24.913&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=32/59/44.426&size=500,500
[15380] 2003年 5月 17日(土)11:29:52YSK さん
Re:アーカイブテーマの推奨エラー
[15377]三丁目さん
以前、一度作業したからでしょうが、暗証コードの入力は求められません。それで、推奨しますをクリックすると、暗証コードが違っています、とエラーになってしまうのです。もう一度、暗証コード入力作業をする必要があると思いますが、WindowsXPが?IEが?PCが?覚えてしまっているようなので、どうすれば入力画面を呼ぶことができるのでしょうか?
Cookieを削除してみてください。ツール→インターネットオプションと選択し、真ん中の「インターネット一時ファイル」の部分の「Cookieの削除」で、Cookieを削除します。

そうすれば、推奨機能も、最初から暗証コードを求められるようになるはずです。

よろしくお願い申し上げます。

[15379] 2003年 5月 17日(土)11:22:26地理好きのケン さん
ひらがな町名・村山
ひらがな町名の多い地域は山形市、柏市、横浜市青葉区などがあります。
村山のつく市では村山市が先に市制施行を行い、次いで東村山市、武蔵村山市の順に市制施行されています。東村山市は村山郷の東に位置し、武蔵村山市は村山郷に由来しています。
[15378] 2003年 5月 17日(土)08:31:35TN さん
合併関連(滋賀、奈良)
でるでるさん へ

「八日市市・永源寺町・五個荘町・湖東町・愛東町 合併検討協議会」
※公式HP開設(5/15)
http://www.bcap.co.jp/higashiomigappei/index.asp

「中和地区市町村合併問題協議会」
※公式HP開設(5/15)
http://www.chuwa7gappei.jp/
この合併が実現するのか、個人的に非常に興味深いです。日本の故郷、とにかく中身が濃ゆい地域です。


宜しくお願い致します。
[15377] 2003年 5月 17日(土)06:07:45【1】三丁目 さん
アーカイブテーマの推奨エラー
このアーカイブを推奨する>初めてのときは暗証コードの入力>推奨しますをクリック
とすると、以前、一度作業したからでしょうが、暗証コードの入力は求められません。それで、推奨しますをクリックすると、暗証コードが違っています、とエラーになってしまうのです。もう一度、暗証コード入力作業をする必要があると思いますが、WindowsXPが?IEが?PCが?覚えてしまっているようなので、どうすれば入力画面を呼ぶことができるのでしょうか?
お恥ずかしい質問で恐縮なのですが、ワタクシ、パソコンは作業のツールとして、必要最低限のことしか知らないのです。基本的には自助努力するのですが、知らないことのほうが多いものですから(汗)。
[15376] 2003年 5月 17日(土)04:40:35実那川蒼[あんどれ] さん
村山市と当用漢字
[15208](軒下提灯さん)
でも、もっと分かりやすくて相応しいのは楯岡市でしょう。
楯岡市にならなくて村山市になったのは、「書きやすい」とか「当用漢字(現在は常用漢字)である」というのもあるのかもしれません。楯岡はどちらの漢字も当用漢字ではありません。

同時期に市制施行した尾花沢市、東根市、天童市、寒河江市、上山市
これらの市名は全て当用漢字で構成されています。

山形市内には「当用漢字にない」という理由でひらがな書きになった地名もあるそうなので、当用漢字を好むお国柄(?)があったのかもしれません。
[15375] 2003年 5月 17日(土)03:48:37【1】ニジェガロージェッツ さん
☆速報  2002年ロシア国勢調査 人口データ
2002年10月9日にロシア連邦で実施された国勢調査人口が一部公表されました。
それによると、ロシア連邦人口は145,181,900人(定住者人口)で、1989年1月12日実施の前回国勢調査人口147,021,900人(同)に比べ、1,840,000人の減少(減少率1.3%)が記録されました。

都市別人口では、
人口100万人以上13
50万人以上100万人以下20
25万人以上50万人以下42
10万人以上25万人以下93
10万人未満2770
となっています。(人口10万人未満の都市数は、町-Посёлок городского типа-を含む)
全般的に諸都市の人口が減少傾向にある中で、特に目立つのが首都モスクワの異常な人口増加です。
モスクワ市(市郊外の1市3町を含む)1989年国勢調査人口8,967,100人に対し今回国勢調査では、10,357,800人となり、1,390,700人(15.5%)の人口増が記録されました。ロシア初の1000万都市の誕生です。(モスクワの過去人口については拙稿[5009][8322][8507][8536]に記述あり)
また、サンクト・ペテルブルグ市については8市を含む全郊外区([8536]に記述)を市内へ編入したようです。

以下、人口50万人以上の都市の人口です。
都市名同(ロシア語)所属連邦構成体総数順位
モスクワМоскваモスクワ市10,101,5004,749,0005,352,5001
サンクト・ペテルブルグСанкт-Петербургサンクト・ペテルブルグ市4,669,4002,099,4002,570,0002
ノヴォシビルスクНовосибирскノヴォシビルスク州1,425,600651,800773,8003
ニジニ・ノヴゴロドНижний Новгородニジニノヴゴロド州1,311,200583,700727,5004
エカテリンブルグЕкатеринбургスヴェルドロフスク州1,293,000582,400710,6005
サマーラСамараサマーラ州1,158,100523,800634,3006
オムスクОмскオムスク州1,133,900519,000614,9007
カザンКазаньタタールスタン共和国1,105,300495,500609,8008
チェリャビンスクЧелябинскチェリャビンスク州1,078,300487,800590,5009
ロストフ=ナ=ドヌРостов-на-Донуロストフ州1,070,200489,700580,50010
ウファУфаバシコルトスタン共和国1,042,400477,100565,30011
ヴォルゴグラードВолгоградヴォルゴグラード州1,012,800463,300549,50012
ペルミПермьペルミ州1,000,100451,700548,40013
クラスノヤルスクКрасноярскクラスノヤルスク地方911,700413,400498,30014
サラトフСаратовサラトフ州873,500393,500480,00015
ヴォロネジВоронежヴォロネジ州848,700382,100466,60016
トリヤッチТольяттиサマーラ州701,900329,900372,00017
クラスノダールКраснодарクラスノダール地方644,800293,500351,30018
ウリャノフスクУльяновскウリャノフスク州635,600291,500344,10019
イジェフスクИжевскウドムルト共和国632,100285,600346,50020
ヤロスラヴリЯрославльヤロスラヴリ州613,200274,200339,00021
バルナウルБарнаулアルタイ地方603,500271,800331,70022
イルクーツクИркутскイルクーツク州593,400269,400324,00023
ウラジオストクВладивосток沿海地方591,800278,400313,40024
ハバロフスクХабаровскハバロフスク地方582,700273,000309,70025
ノヴォクズネツクНовокузнецкケメロヴォ州550,100251,100299,00026
オレンブルグОренбургオレンブルグ州548,800251,800297,00027
リャザンРязаньリャザン州521,700238,500283,20028
ペンザПензаペンザ州518,200234,700283,50029
チュメニТюменьチュメニ州510,700237,000273,70030
ナベレージヌイエ・チェルヌイНабережные Челныタタールスタン共和国510,000236,600273,40031
アストラハンАстраханьアスタラハン州506,400233,500272,90032
リペツクЛипецкリペツク州506,000231,900274,10033
[15374] 2003年 5月 17日(土)02:49:16般若堂そんぴん さん
黒竜江省レス
[15370]夜鳴き寿司屋さん,遼寧省と吉林省はまだよく眼を通していないのですが,黒竜江省のパートについて少々……

黒河市の
愛琿区
は愛輝 Aihui 区ですね.かつては[王へんに愛]琿と書かれ,Aihui と読まれました.琿は通常 hun と読みます.

大慶市の
薩璽図区
は薩爾図区で良いと思います.
杜璽伯徳(ドルボド)蒙古族自治県
も同様に杜爾伯徳です.
「爾」は er,「璽」は xi(シー)と発音され,別字です.

鶴崗市の
夢北県
は蘿北 Luobei 県です.「蘿」と「夢」meng は別字です.

付け加えますと,大興安嶺地区の行政公署駐地である加格達奇 Jiagedaqi は内蒙古自治区,呼倫貝爾 Hulun Buir 市,鄂倫春 Oroqen 自治旗にあります.昭文社の「グローバルアクセス日本地図帳」(2003年版第2版)によれば人口10万~50万の間の都市ということですが,県級市になったのでしょうか?
夜鳴き寿司屋さんによる続報が待たれる所ですね.

それにしても,友好区,紅星区,前進区などという行政区劃名がいかにも社会主義国らしいですね.
[15373] 2003年 5月 17日(土)02:44:15【1】でるでる さん
全国の大島~その2~
[15329]KMKZ さん
更に28箇所に「大島」がありました。
そ、そんなにありましたか(汗)引続き各地の大島について、調査を続けてみますね。
それにしても小さな「大島」が沢山ありますね。(笑)
確かに(笑)。

では、全国の大島の紹介、パート2です。

<石川県輪島市>
人口無人島
面積(平方キロ)0.03
周囲
最高点62m

輪島市の北約20kmに位置する無人島。大島とその周辺にある狩又(かりまた)島、竜島、御厨(みくりや)島、赤島、烏帽子(えぼし)島、荒三子(あらみこ)島の無人島群は、古くは1つの島であったものが侵食などによって多くが海中に沈んでしまったとされ、残ったこれらの7つの島を総称して七ツ島(ななつじま)と呼ばれている。七ツ島の中で最大の面積を誇る大島は、複雑な海岸線が特徴で島の南側には船着場がある他、島内には七ツ島では唯一の井戸があり、かつては夏期のみ漁業者が滞在していた。また大島は古くから漁の基地となっていたとされ、島内の遺跡からは平安末期の須恵器が発見されている。


<愛知県蒲郡市>
別名三河大島
人口無人島
面積(平方キロ)0.06
周囲(およそ)4km
最高点44m

蒲郡市三谷海岸の南約2.5kmに位置し、周囲を断崖と砂浜に囲まれた無人島。昭和初期頃から海水浴場やキャンプ場として利用され、現在でも夏期には蒲郡乗船センターから渡船があり、海水浴やマリンスポーツを楽しめる場として、多くの観光客で賑わっている。また天然記念物に指定されているナメクジウオの生息北限地である。


<愛知県一色町>
人口無人島
面積?
周囲(およそ)700m
最高点8m

一色町の南約5kmに位置し三河湾最大の島である佐久(さく)島の南岸から、橋で結ばれている無人島(佐久島は有人島)。大島の西岸には佐久島海釣りセンターがあり、海岸からT字型に突き出た釣り桟橋では、メバルやカレイ、キス、クロダイなどが釣れ、年間を通して多くの釣り客が訪れている。


<三重県志摩町>
別名和具(わぐ)大島
人口無人島
面積(平方キロ)0.001
周囲
最高点10m

志摩町の和具漁港の南約2.5kmに位置する無人島。島内には約90種類の暖地性砂防植物が群生しており、その中のハマオモト(ハマユウ)は県の天然記念物に指定されている。島の周囲ではアワビやサザエが採れる漁場で、今でも多くの海女さんの姿がみられる。毎年旧暦の6月1日には海女さんによって、海の女神が和具地区にある八雲神社から島に里帰りすることを祝う「潮かけ祭」が開催されている。また夏期には和具漁港から不定期の船便がある。


<三重県紀伊長島町・海山町>
人口無人島
面積(平方キロ)0.09
周囲
最高点89m

紀伊長島町の南東約6kmに位置している無人島で、漁業権の関係から紀伊長島町と海山町の入会地となっており、島の南部には灯台がある。大島の名称は、紀伊長島町にある大島山仏光寺に由来すると言われいる。島はスタジイの原生林に覆われており、その中に群生しているオオタニワタリは太平洋岸の自生北限地とされ、「大島暖地性植物群落」として国の天然記念物に指定されている。また島内には、カラスバトなどの営巣があるなど、自然豊かな島である。
[15372] 2003年 5月 17日(土)02:22:33まがみ さん
帳史編纂事業部からアーカイブズ事業部への異動届が受理されないらしい
[15316]YSK さん
あ、ごめんなさい。私はいっつも自分のことしか考えてないから…(汗
アーカイブズ全体の発展のためですね。それで、
まがみさんの視点からのテーマ案
…と、いきなり難しい課題を振られてしまいましたね(^^;

鉄道とは全然関係ないのですが、新着アーカイブにで長崎県の字名が取り上げられていたのを見て、一つ思い出しました。それは、石川県のカタカナ字名について。多くは「~部」の形を取りますが、例えば、
七尾市役所七尾市袖ヶ江町イ部25
加賀市役所加賀市大聖寺南町ニ41
JR森本駅金沢市弥勒町ロ61-2
このカタカナ字名、[5522]で関西人さんが問題提起されていますが、その後はあまり話題になっていないようです。単に「イロハ」のように条里で区割りしたことの名残かな? でもそれなら、なぜ石川県にだけ残っているのでしょう?
グリグリさん、だんなさん、ありがたきさん、その他の皆さんがお答えしてくれるのかな~(←他力本願)

あと、[15315]で前言(既に削除)を翻し、「とやま」の追加にしてしまったことをお詫びします。なんだかYSKさんの調べていたのを横取りしてしまったみたいで… m(_ _)m
[15371] 2003年 5月 17日(土)02:09:34【1】まがみ さん
Re: プチ鉄狂養問題
[15247]雑魚 さん
設問の趣旨に合っているかどうかわからないのですが、
問壱)旅客扱いを行わない運転停車中に、後続速達便を待避する列車
抜かれる列車区間抜く列車
上りあさかぜ大阪~静岡サンライズ瀬戸・出雲
日本海4函館~木古内白鳥30
 〃敦賀~京都サンダーバード6
上りなは水俣~八代つばめ28
下りあかつき諫早~浦上かもめ1
下りさくら肥前鹿島~諫早かもめ13
上りさくら佐賀~鳥栖かもめ36
下り富士宇佐~別府ソニック3
上り富士別府~宇佐ソニック44

問弐)旅客扱いを行う停車中に、速達便に先を譲る在来線の有料列車
抜かれる列車抜く列車
日本海1敦賀雷鳥41、しらさぎ13
 〃福井サンダーバード43
日本海3敦賀サンダーバード49
下りびわこライナー草津ちくま
はんわライナー5熊取はるか59(土休日のみ)
下りはやぶさ鳥栖つばめ7
上りはやぶさ大牟田有明48
 〃鳥栖つばめ20
下りさくら鳥栖かもめ9
 〃肥前山口かもめ11
こんな感じでいいのでしょうか? それとも、私が全然思い違いをしてるとか?
[15370] 2003年 5月 17日(土)02:04:34【2】夜鳴き寿司屋 さん
黒龍江省の行政区域とデータ
黒龍江省は中国最北の省で、シベリアに近いため冬は長く厳しいそうです。松嫩平原、三江平原、完達平原の三大平原が広がり、それらを分けるように大興安嶺、小興安嶺、完達山脈が位置しています。黒龍江や松花江などの河川が多くあり、湖も多く1万年前の噴火により牡丹江がせき止められて誕生した鏡泊湖や1720年に火山の爆発で誕生した五大連池や、同じく火山の爆発で出来た興凱湖などもあります。黒龍江省は中露国境に位置するだけに外国との交流や衝突の舞台になった地域でもあります。

ハルビン市

 省会(省都)の哈爾濱(ハルビン)は19世紀末までは松花江の小さな漁村にすぎなかったのが、ロシアによる東清鉄道敷設によりロシア帝国の主権のもとで鉄道中心部として大きく発展し、現在でも聖ソフィア教会などのロシアの建築物が多く残り東方のモスクワやリトル・モスクワとも言われています。また1909年に伊藤博文が暗殺された街としても有名です。

 ハルビン市は冬が長く夏が短い気候で1月の平均気温が氷点下19.3度でその1月にはハルビンの風物詩になっている氷祭りが開催されています。郊外の平房区には日中戦争中に捕虜に対して人体実験を行ったことで悪名高い満州第731部隊(通称石井部隊)の研究所跡が「侵華日軍七三一部隊遺址」として残されているそうです。

黒龍江省のほかの街

 チチハルは市内に民族区をもつダーネル族の言葉で「辺境」を意味します。市内にはダーネル族の他に回族、蒙古族、朝鮮族、満州族、エヴェンキ族、オロチョン族など35以上の少数民族が居住しています。

 ロシア国境には中露交易の拠点になっている都市が数多くあり、その一つ黒河市は対岸がロシアのアムール州の州都ブラゴベシチェンスクになる貿易都市です。アムール州と中露国境の変遷についてはニジェガロージェッツさんが[9125]で触れられておられます。市内の愛琿は1858年に清朝とロシアとの間で愛琿条約を結ばれた地で、この条約で現在の沿海州など103万平方キロがロシア領になりました。

中露国境

 ロシアとの長い国境は黒龍江省内にあり、その国境は黒龍江(アムール河)でありますがその中州を巡り領土対立がありました。特にイデオロギー対立により中ソ論争の激しかった1960年代は緊張が高まり、1969年3月にはウスリー川の中州の珍宝島(ロシア名ダマンスキー島)で社会主義の大国同士の武力衝突が発生しました。

 1990年代になりようやく平和的に領土問題は解決し中露両国の経済的交流はさかんになったそうです。地図でみるとロシアのハバロフスク付近で中国の領土が大きく食い込んでおり、ハバロフスクの対岸はジャムス市撫遠県になります。


省会(省都)  哈爾濱市(ハルビン市)
人口3709万人
面積454000平方キロメートル
地級行政区(13) 地級市12 地区1
市級行政区(130) 市轄区64 県級市19 県46 自治県1
郷級行政区(1325) 鎮475 郷410 民族郷59 街道381

地級行政区(13) 地級市12 地区1
哈爾濱市(ハルビン市)045115001094153775
斉斉哈爾市(チチハル市)0425161500556043000
黒河市045616430016854390
大慶市045916331125222161
伊春市045815300013239017
鶴崗市046815410011110459
佳木斯市(ジャムス市)045415400224131528
双鴨山市046915510015026483
七台河市0464154600866223
鶏西市046715810019623040
牡丹江市045315700027140435
綏化市045515200054835211
大興安嶺地区04571650005346755


哈爾濱市(ハルビン市)7区4県級市8県(区部人口307万人 1634平方キロ)
道里区045115001066479
南崗区045115000688183
道外区045115002036298
太平区045115005634240
香坊区045115003632209
動力区045115004035131
平房区04511500601694
双城市0451150100803112
尚志市0451150600618895
五常市0451150200957512
阿城市0451150300652770
呼蘭県(呼蘭鎮)0451150500682620
依蘭県(依蘭鎮)0451154800384672
方正県(方正鎮)0451150800232993
賓県(賓州鎮)0451150400613846
巴彦県(巴彦鎮)0451151800693138
木蘭鎮(木蘭鎮)0451151900263602
通河県(通河鎮)0451150900235755
延寿県(延寿鎮)0451150700253226
94153775

斉斉哈爾市(チチハル市)7区1県級市8県 (区部人口426万人 面積4295平方キロ)
龍沙区042516100030283
建華区04251610062281
鉄鋒区042516100031695
昴昴渓区042516130319623
富拉璽基区042516104127375
*子山区04251610468290*石へんに展
梅里斯達斡璽族区(ダフール族)0425161021171948
訥河市0425161300736664
龍江県(龍江鎮)0425161100606197
依安県(依安鎮)0425161500493780
泰来県(泰来鎮)0425162400334061
甘南県(甘南鎮)0425162100374384
富裕県(富裕鎮)0425161200304335
克山県(克山鎮)0425161600493632
克東県(克東鎮)0425164800282083
拝泉県(拝泉鎮)0425164700573569
56043000

黒河市 1区2県級市3県 (区部人口15万人 面積1443平方キロ)
愛輝区0456164300151443
北安市0456164000486313
五大連池市0456164100369800
嫩江県(嫩江鎮)04561614004915360
遜克県(辺疆鎮)04561644001017020
孫呉県(孫呉鎮)0456164200104454
16854390

大慶市 5区3県1自治県 (区部人口123万人 面積5500平方キロ)
薩爾図区045916300123549
龍鳳区045916371116510
譲胡路区0459163712351394
大同区0459163515252235
紅崗区045916351114812
肇州県(肇州鎮)0459166400432445
肇源県(肇源鎮)0459166500444198
林甸県(林甸鎮)0459166300273591
杜爾伯徳(ドルボド)蒙古族自治県(泰康鎮)04591662002562
25222161

伊春市 15区1県級市1県 (区部人口79万人 面積25066平方キロ)
伊春区045815300015100
南岔区0458153100143088
友好区045815303172366
西林区04581530255457
翠巒区045815301351560
新青区045815303651180
美渓区045815302152259
金山屯区045815302651850
五営区045815303341040
烏馬河区045815301141254
湯旺河区045815303741236
帯峰区045815310641041
烏伊嶺区045815303823162
紅星区045815303533042
上甘嶺区045815303221461
鉄力市0458152500406620
嘉蔭県(朝陽鎮)045815320087273
13239017

鶴崗市 6区2県 (区部人口70万人 面積108平方キロ)
興山区0468154105626
向陽区0468154100108
工農区04681541011612
南山区04681541041425
興安区04681541021516
東山区0468154106921
蘿北県(鳳翔鎮)0468154200236991
綏賓県(綏賓鎮)0468156200183360
11110459
*日本語版の地図では「夢」をあてていますが、本当は般若堂そんぴんさんが[15374]で云われているように「蘿」のようです。しかし漢字の意味さえも知らないような字が多いですね。さすが漢字の故郷で奥が深い。

佳木斯市(ジャムス市)5区2県級市4県 (区部人口83万人 面積883平方キロ)
前進区04541540021514
永紅区04541540031736
向陽区04541540021024
東風区04541540051153
郊区045415400430756
同江市0454156400166252
富錦市0454156100438227
樺南県(樺南鎮)0454154400434416
樺川県(悦来鎮)0454154300222260
湯原県(湯原鎮)0454154700273230
撫遠県(撫遠鎮)045415650076260
24131528

双鴨山市 4区4県 (人口36万人 面積1767平方キロ)
尖山区046915510020118
嶺東区04691551209908
四方台区04691551307169
宝山区046915513114572
集賢県(福利鎮)0469155900312860
友誼県(友誼鎮)0469155800131800
宝清県(宝清鎮)04691556004213443
饒河県(饒河鎮)0469155700146613
15026483

七台河市 3区1県 (人口49万人 面積1757平方キロ)
桃山区04641543001574
新興区046415460420123
茄子河区0464154622141560
勃利県(勃利鎮)0464154500374466
866223

鶏西市 6区2県級市1県 (区部人口92万人 面積2234平方キロ)
鶏冠区046715810033144
恒山区046715813019587
滴道区046715815013515
梨樹区04671581609396
城子河区046715817015181
麻山区04671581803411
虎林市0467158400309329
密山市0467158300447724
鶏東県(鶏東鎮)0467158200303753
19623040

牡丹江市 4区4県級市2県 (区部人口82万人 面積1608平方キロ)
愛民区045315700924359
東安区045315700019566
陽明区045315701317358
西安区045315700022325
穆☆市0453157500316094☆「木」へんになった「陵」
綏芬河市04531573005427
海林市0453157100449877
寧安市0453157400447870
東寧県(東寧鎮)0453157200217368
林口県(林口鎮)0453157600447191
19623040

綏化市 1区3県級市6県 (区部人口86万人 面積2723平方キロ)
北林区0455152000862723
安達市0455151400513586
肇東市0455151100914330
海倫市0455152300804667
望奎県(望奎鎮)0455152100472299
蘭西県(蘭西鎮)0455151500472499
青岡県(青岡鎮)0455151600422686
慶安県(慶安鎮)0455152400385607
明水県(明水鎮)0455151700342308
綏☆県(綏☆鎮)0455152200324506☆「木」へんになった「陵」
54835211

大興安嶺地区(加格達奇)3県
呼瑪県(呼瑪鎮)04571651003414285
塔河県(塔河鎮)04571652001014103
漠河県(西林吉鎮)0457165300918367
5346755

追記:ハルビンへは新潟からハバロフスクと同じように航空直行便が就航しています。先月広島にもハルビン便が就航したのですがSARSのため就航即運休してしまいました。
[15369] 2003年 5月 17日(土)01:49:09【1】てへへ さん
同音異字地名「はやま」
[15314]YSK さん、[15315]まがみ さん
 とやま(外山)の意味は、はずれの山、端の山、山の中心部に対してその周辺、特に人里に近い部分、はやま、とのことなので、同義語である「はやま」について調べてみました。細かいものは一部省略しています。

1葉山仙台市青葉区葉山町、山形県上山市葉山、いわき市葉山、福島県猪苗代町葉山、
神奈川県葉山町、神奈川県城山町葉山島、京都市左京区一乗寺葉山町、高知県葉山村、
下松市葉山、北九州市小倉南区葉山町、宗像市葉山、長崎市エミネント葉山町
2羽山宮城県丸森町羽山、福島県梁川町字羽山、岡山県成羽町羽山、下関市羽山町、
北九州市門司区羽山、
3麓山郡山市麓山
4端山京都市伏見区醍醐上端山町
5吐山奈良県都祁村吐山
6はやま千葉県関宿町はやま

ということで、合計6種の同音異字地名になります。葉山や羽山がメインですね。「とやま」が4種類とのことでしたので「はやま」の方が2つ種類が多いです。
[15368] 2003年 5月 17日(土)01:31:17NS さん
千葉市の各市民センター及び区割りについて
[15357]Issieさん
レスありがとうございます。
(「市民センター」は)見事に編入前の旧町村に対応しています。本庁および中央地区以外の,それぞれの市民センターの所在地は編入以前の旧町村役場ですね。
なるほど、そうでしたか・・・。
政令市となって行政区を設置するにあたり,この「地区」の区画が基本的に活かされるのだろうと漠然と予想していたのですが,実際に設定された「区」は随分と意表をつくものでしたね。
ホントにそう感じますね。警察署や税務署の管轄区域境界が区界と一致しないところも多々ありますし。
何故こんな区割りになったのでしょう?(区割り案提示時の各地域住民の意向は如何に?)

旧町村の枠組みを可能な限り生かし、複数署による事務管轄が必要となる区を極力減らすような区割り&官署の管轄区域変更ということはできなかったのか?と個人的には思えてならんのですが・・・
[15367] 2003年 5月 17日(土)00:44:57【1】般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その拾参 南アメリカ編-1(ブラジル以外の国々)
今回は[15312]の続き,[7683]の改訂版,その1です.

参照サイト
1.metroplanet:http://www.metropla.net/

***

アルゼンチン ブエノス・アイレス Buenos Aires:Subterraneos (Subte) & Premetro

Metrovias S.A. の公式サイト
http://www.metrovias.com.ar/spa/home.asp
の右下側,「Outlook web access」のすぐ上にある「MAPAS Metrovias」の表示をクリックして開いた画面の下方の「Mapas de Metrovias」からいくつかの路線図を選択して見ることができます.
それによれば次の通りです.
Linea A:アクアマリン
Linea B:赤
Linea C:青
Linea D:緑
Linea E:紫
Linea U:赤
Premetro:橙
ただし,
Linea U = Linea Urquiza = el Ferrocarril Urquiza
Premetro = Linea del tranvia = E2

また,*は metroplanet の
http://www.metropla.net/am/buen/buenos-aires.htm
によれば次の通りです.
Linea H:珊瑚(建設中)
Premetro:黄


metroplanet の
http://www.metropla.net/am/buen/b-a-future-network.gif
では建設線・計画線は次のように示されています.
Linea F:明るい紫(計画線)
Linea G:橙(計画線)
Linea H:青(建設中)
Linea I:緑(計画線)
これら計画線の色は正式なライン・カラーではないと思います.

Ministerio de Economia(経済省?)のサイトにある路線図
http://www.mecon.gov.ar/transporte/subtes.jpg
では次の通り,公式サイトのものとは全く異なっています.
Linea A:黄緑
Linea B:黄
Linea C:空色
Linea D:赤
Linea E:橙
Premetro:黒

「Linea」「Metrovias」「tranvia」の「i」にはアクセント記号[´]が付きます.

***

ウルグァイ モンテビデオ Montevideo:Metro (計画線)

La linea Roja:赤
La linea Azul:青
La linea Amarilla:黄
La linea Verde:緑
ライン・カラーがそのまま路線名になっています.

以前
http://www.civila.com/uruguay/montevideo/elfuturo.htm
よりダウンロードしたページから路線名称とライン・カラーを求めました.現在,この URL は無くなっているようです.
ずいぶん前から計画されていますが,開業の目途は立っていないようです.
「linea」の「i」にはアクセント記号[´]が付きます.

***

コロンビア メデリン Medellin:Metro

Metro de Medellin の公式サイト
http://www.metrodemedellin.org.co/portal/
の左側のメニューから「Sistema Metro」を選択,下方の「conozca las Lineas del Metro de Medellin」をクリックすると
http://www.metrodemedellin.org.co/portal/contenidos.asp?sec=2&subsec=11&pagina=1
で路線図を見ることができます.それによると次の通りです.
Linea A:青/赤
Linea B:橙/緑
Linea C:紫/青緑
Linea C は Linea A の北端からLinea B の西端まで直通します.

metroplanet では次の通りです.
Linea A:赤
Linea B:緑
Linea C:青

http://www.reed.edu/%7Ereyn/MedellinMetro.JPG
では次の通りです.
Linea A:赤
Linea B:青

地下区間はありません.
「Medellin」「Lineas」「Linea」の「i」にはアクセント記号[´]が付きます.

***

チリ サンティアゴ Santiago:Metro

Metro de Santiago の公式サイト
http://www.metrosantiago.cl/
の右の小さい路線図をクリックすると大きい路線図を見ることができます.
Linea 1:赤
Linea 2:橙
Linea 4:紺(計画線)
Linea 5:緑

「Linea」の「i」にはアクセント記号[´]が付きます.

***

ブラジルの都市は「その拾肆 南アメリカ編-2」でご紹介します.

***

ベネズエラ カラカス Caracas:Metro de Caracas

ブラウザの関係か,C.A. Metro de Caracas の公式サイト
http://www.metrodecaracas.com.ve/
の上メニュー「Metro」を選択すると路線図を見ることができます.
調べ始めた4月中旬にはトップ・ページ以外を見ることができませんでしたが,5月17日現在,確認しました.
http://www.laguia.com.ve/informativas/gucaracas/metro_caracas/html/estaciones.html
でも路線図を見ることができます.それらによれば次の通りです.
Linea 1:橙
Linea 2:緑
Linea 3:青
Linea 4:赤(metroplanet による)(建設中)

「Linea」の「i」にはアクセント記号[´]が付きます.

***

ベネズエラ バレンシア Valencia:Metro

C.A. Metro de Valencia の公式ページ(?)の
http://www.eldish.net/metrovalencia/page9.html
で,建設線(Linea 1)・計画線(Linea 2)の路線図を見ることができます.
ライン・カラーは定められていないようです.

地下区間を持つライト・レールです.

「Linea」の「i」にはアクセント記号[´]が付きます.

***

ベネズエラ マラカイボ Maracaibo:Metro de Maracaibo

公式サイトが無くなっています.
阿部脩氏「世界の地下鉄の路線地図」
http://osamuabe.infoseek.livedoor.com/subway/index.htm
に収められたWEB地図では次の通りです.
Linea 1:赤(建設中)
Linea 2:青(計画線)
Linea 3:緑(計画線)
Linea 4:黄(計画線)
正式なライン・カラーは未定のようです.

地下区間を持つライト・レールです.

「Linea」の「i」にはアクセント記号[´]が付きます.

***

ペルー リマ Lima:Metro

Del Tren Urbanos de Lima の公式サイト
http://www.metrolima.gob.pe/metro.html
のトップ・ページからはどう行けばよいのか分かりませんが,metroplanet からリンクされている同サイトの路線図
http://www.metrolima.gob.pe/plano.jpg
によれば次の通りです.
Linea 1:赤(既開業部分)
Linea 1:緑(未開業部分)
Linea 2:黄(計画線)
Linea 3:青(計画線)
Linea 4:橙(計画線)
Linea 5:ピンク(計画線)

「Linea」の「i」にはアクセント記号[´]が付きます.
[15366] 2003年 5月 17日(土)00:41:46【1】yamada さん
同音異字地名:「くじら」
「鯨」
茨城県新治郡八郷町鯨岡
茨城県結城郡千代川村鯨
埼玉県川越市鯨井
埼玉県川越市鯨井新田
新潟県柏崎市鯨波

「久志羅」
鳥取県岩美郡福部村久志羅

「久地楽」
茨城県真壁郡協和町久地楽

「久次良」
栃木県日光市久次良町

「久白」
島根県安来市久白町

「櫛羅」
奈良県御所市櫛羅

まさか、「くじら」で6種類も発見できるとは思いませんでした。
[15365] 2003年 5月 17日(土)00:15:12般若堂そんぴん さん
Re:同音異字地名:「つなぎ」
[15359]yamadaさん,綱木に追加です.
仙台市の折立から茂庭方面に南下すると青葉区茂庭に綱木というバス停があります.仙台西道路にも案内表示が出ていますね.
米沢市には二つの綱木があります.普通,綱木といえば桧原峠の北の旧・南原村の大字綱木ですが,13号線を福島方面に行った旧・万世村の梓山(づさやま)近くにも綱木があります.1/25000地形図には綱木として掲載されていますが,角川地名辞典の小字一覧では綱木平,綱木屋敷と他の言葉との組み合わせで出ており,単独の綱木は見つかりませんでした.
お? 梓山に兀ノ乙前(はげのおとない),兀ノ前(はげのまえ)という身も凍るような地名があります……
[15364] 2003年 5月 16日(金)23:57:38小太郎 さん
本巣町・真正町・糸貫町・根尾村合併協議会(法定)
5月20日に合併調印式が行なわれます。
http://web.town.itonuki.gifu.jp/~msin.gappei/news.htm
[15363] 2003年 5月 16日(金)23:38:22【1】yamada さん
同音異字地名:「たいら」
「平」
北海道苫前郡羽幌町平
北海道爾志郡熊石町平
青森県三戸郡名川町平
宮城県伊具郡丸森町平
福島県いわき市平
茨城県つくば市平
群馬県吾妻郡中之条町平
神奈川県川崎市宮前区平
新潟県栃尾市平
新潟県西頸城郡能生町平
富山県東礪波郡平村
富山県東礪波郡上平村
石川県鳳至郡門前町平
長野県大町市平
愛知県稲沢市平
京都府舞鶴市平
奈良県吉野郡野迫川村平
和歌山県伊都郡かつらぎ町平
和歌山県西牟婁郡白浜町平
岡山県勝田郡勝央町平
徳島県美馬郡一宇村平
福岡県八女市平
福岡県鞍手郡若宮町平
鹿児島県大島郡笠利町平

北海道富良野市平沢
青森県上北郡東北町沼添左ノ平
青森県東津軽郡平舘村平舘
岩手県岩手郡西根町平舘
岩手県岩手郡安代町大面平
岩手県胆沢郡前沢町平小路
岩手県胆沢郡前沢町平前
宮城県白石市越河平
宮城県本吉郡本吉町平椚
山形県西村山郡大江町塩ノ平
茨城県西茨城郡友部町平町
栃木県上都賀郡足尾町上の平
東京都目黒区平町
東京都八王子市平町
神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平
新潟県北魚沼郡広神村池平
新潟県東頸城郡牧村平山
新潟県東頸城郡安塚町円平坊
石川県金沢市平町
山梨県西八代郡下部町上之平
長野県北佐久郡立科町池の平
岐阜県恵那郡串原村平山
三重県四日市市平町
徳島県三好郡山城町平野
長崎県北松浦郡宇久町平郷
鹿児島県鹿児島郡十島村平島


「平良」
鹿児島県薩摩郡上甑村平良
沖縄県具志川市平良川
沖縄県豊見城市平良
沖縄県国頭郡東村平良

「平等」
福井県丹生郡織田町平等

「多比良」
群馬県多野郡吉井町多比良
長崎県南高来郡国見町多比良

「多以良」
長崎県長崎市多以良町
長崎県西彼杵郡大瀬戸町多以良

「田井等」
沖縄県名護市田井等

「田牧」
三重県松阪市田牧町
[15362] 2003年 5月 16日(金)23:10:17YSK さん
アーカイブズ・レス
先ほど、一部のアーカイブを「新着アーカイブ」から各カテゴリーに移しましたが、井川地区のアーカイブは「地域別カテゴリー(東海北陸)」へ移しました。「(新)静岡市フォーラム」でもよいのですが、このカテゴリーは、政令指定都市関連で静岡市を語るという切り口を重視したいと思っておりますので、ご理解をお願いいたします。

[15351]三丁目さん
レスありがとうございます。アーカイブでは、皆様のご要望をなるべく取り込みながら、みやすい、興味深いページづくりを目指します。お気づきの点等ございましたら、どんどん書込みしてくださいね。また、さらなる推奨をいただけるとのこと、お待ち申し上げております。

また、同音異字地名に関して、いろいろレスを賜りありがとうございました。なかなか興味深い陣容ですね!
[15361] 2003年 5月 16日(金)22:55:38YSK さん
同音異字地名レス
あいだみと
「相田」「美都」
新潟県出雲崎町相田北海道津別町美都
福井県三方町相田島根県美都町
岐阜県羽島市小熊町相田 
兵庫県村岡町相田「水戸」
兵庫県但東町相田福島県会津高田町水戸
福岡県飯塚市相田水戸市上水戸
茨城県岩瀬町水戸
「鮎田」千葉県多古町水戸
栃木県茂木町鮎田石川県鶴来町水戸町1~4丁目 
滋賀県甲西町水戸町  
「合田」京都府丹波町水戸
京都府京田辺市合田
岡山県吉井町合田「三戸」
神奈川県三浦市三戸   
「会田」岐阜県美並村三戸
長野県四賀村会田
「三津」
「在田」静岡県沼津市内浦三津
福井県清水町在田
「三和」
「英田」岡山市三和
岡山県英田郡英田町
「御津」
番外:「間」愛知県御津町
鹿児島県屋久町尾之間(おのあいだ)

岡山市の「三和」は、なかなか難読ですね。
[15360] 2003年 5月 16日(金)22:29:30千本桜[軒下提灯] さん
ロードサイドショップの群れのかたわらで蛙が鳴く町
[15281]seahawkさん
映画をご覧にフォルテまでお出で下さるのですか。ありがとうございます。あの一画にはフォルテの他に、大河原体育館、えずこホール(仙南文化芸術センター)、県南中核病院、大河原警察署、仙南消防署本部などが集まっていますね。人口2万の町とは思えない大型施設の集積です。私はあの景観の中に、大河原が持っている仙南の中心都市としての潜在力を感じるのですが、seahawkさんの目には、どんなふうに映っているのでしょう。知りたい。

しかし、ロードサイドショップが群がる新市街のかたわらで蛙が鳴いているのを聴いておりますと、正直な話、ここが都会なのか田舎なのか判断がつかなくなるのですよ。大河原ばかりでなく、全国的に都会と田舎の線引きはぼやけて来ているのだとは思いますが。
[15359] 2003年 5月 16日(金)22:28:27【1】yamada さん
同音異字地名:「つなぎ」
「繋」
岩手県盛岡市繋
岩手県岩手郡雫石町繋
岩手県岩手郡安代町字繋沢
岩手県和賀郡湯田町小繋沢
岩手県下閉伊郡川井村大字江繋
岩手県九戸郡山形村大字繋
岩手県二戸郡一戸町小繋
秋田県河辺郡雄和町繋
秋田県山本郡二ツ井町小繋

「綱木」
山形県米沢市大字綱木
山形県西置賜郡小国町大字綱木箱口
福島県耶麻郡西会津町奥川大字大綱木
福島県伊達郡川俣町小綱木
福島県伊達郡川俣町大綱木
新潟県東蒲原郡三川村大字綱木

「貫」
新潟県栃尾市大字小貫

「緤」
石川県珠洲市馬緤町

「津奈木」
熊本県水俣市小津奈木
熊本県葦北郡津奈木町大字小津奈木
熊本県葦北郡津奈木町大字津奈木

「繋」が岩手・秋田、「綱木」が山形・福島・新潟、「津奈木」が熊本に集まっているのがおもしろいです。
[15358] 2003年 5月 16日(金)22:23:44地理好きのケン さん
千葉市の合併以前の町村と所属区
千葉市の合併以前の町村と現在の所属区を調べました。
旧市域・・・中央区、稲毛区
蘇我町・・・中央区
検見川町・・花見川区、稲毛区
幕張町・・・花見川区(実籾は現習志野市)
都賀村・・・中央区、稲毛区、若葉区、花見川区
都村・・・中央区、若葉区
千城村・・・若葉区
生浜町・・中央区、緑区
椎名村、誉田町、土気町・・・以上緑区
泉町・・・・若葉区です。
美浜区は埋立地でした。
[15357] 2003年 5月 16日(金)22:22:48【2】Issie さん
千葉市:一般市時代末期の区画
[15275]NS さん
[15339]ken さん
いよいよ千葉市の政令市移行と区政実施が具体化しはじめた1987年当時の昭文社の都市地図帳(ニューエストシリーズ)には,一般市時代末期の千葉市の行政区分が掲載されています。
当時,千葉市は市内を以下の10の「地区」に区分して,それぞれの地区に「市民センター」を配置していました。
(以下,町名は1987年当時。丁目は省略。)

【1:本庁地区】 市役所直轄(千葉港)
◎原初千葉市北部
千葉港,幸町,新港,中央港,問屋町,出洲港,神明町,新宿,新田町,新町,登戸,緑町,黒砂,黒砂台,穴川,轟町,弥生町,春日,汐見丘町,新千葉,弁天・弁天町
◎旧検見川町南部 <1937.2.11 編入>
稲毛・稲毛町,稲毛東,稲毛台町,稲丘町,稲毛海岸,高洲,高浜
◎旧都賀村 <1937.2.11 編入>
椿森,作草部町,千草台,天台・天台町,小仲台・小仲台町,園生町,宮野木町,柏台,萩台町,愛生町,源町,殿台町,東寺山町,高品町,原町,都賀,西都賀,都賀の台,みつわ台

【2:中央地区】 中央市民センター(中央3丁目)
◎原初千葉市南部
中央,本千葉町,富士見,栄町,要町,院内,本町,東本町,亀井町,旭町,鶴沢町,道場南,道場北,祐光,矢作町,亀岡町,亥鼻,市場町,長洲,港町,寒川町,稲荷町,末広,葛城,千葉寺町,青葉町
◎旧蘇我町 <1937.2.11 編入>
蘇我町,若草,今井・今井町,南町,白旗,鵜の森町,宮崎・宮崎町,大森町,花輪町,赤井町,大厳寺町,川崎町
◎旧都村 <1937.2.11 編入>
都町,貝塚町,桜木町,若松町,加曽利町
◎旧千城村 <1944.2.11 編入>
星久喜町,松ヶ丘町,仁戸名町,川戸町,大宮町,大宮台,北大宮台,太田町,坂月町,小倉町,小倉台,千城台北・千城台西・千城台東・千城台南,大草町,金親町

【3:検見川地区】 検見川市民センター(検見川町2丁目)
◎旧検見川町北部 <1937.2.11 編入>
検見川町,花園・花園町,浪花町,朝日ヶ丘町,畑町,さつきが丘,真砂,磯辺

【4:幕張地区】 幕張市民センター(幕張町4丁目)
◎旧幕張町 <1954.7.6 編入>
幕張町,幕張西,幕張本郷,武石町,長作町,作新台,天戸町

【5:犢橋地区】 犢橋市民センター(犢橋町)
◎旧犢橋村 <1954.7.1 編入>
犢橋町,三角町,千種町,花島町,花見川,柏井町,横戸町,横戸台,こてはし台,内山町,宇那谷町,大日町,長沼原町,長沼町,あやめ台,六方町,山王町,小深町

【6:泉地区】 泉市民センター(高根町)
◎旧泉町 <1955.3.31 2村合併新設;1963.4.10 編入>
*旧白井村
多部田町,佐和町,大広町,北谷津町,高根町,川井町,五十土町,野呂町,和泉町,中野町
*旧更科村
旦谷町,谷当町,下田町,大井戸町,更科町,下泉町,上泉町,小間子町,御殿町,中田町,古泉町,富田町

【7:生浜地区】 生浜市民センター(浜野町)
◎旧生浜町 <1955.2.11 編入>
塩田町,浜野町,村田町,生実町,南生実町,有吉町,新浜町

【8:椎名地区】 椎名市民センター(富岡町)
◎旧椎名村 <1955.2.11 編入>
古市場町,椎名崎町,刈田子町,落井町,中西町,富岡町,茂呂町,小金沢町,大金沢町

【9:誉田地区】 誉田市民センター(誉田町1丁目)
◎旧誉田村 <1955.2.11 編入>
誉田町,大膳野町,鎌取町,辺田町,平山町,東山科町,高田町,平川町

【10:土気地区】 土気市民センター(土気町)
◎旧土気町 <1969.7.15 編入>
土気町,小食土町,小山町,板倉町,大椎町,大木戸町,越智町,大高町,高津戸町,下大和田町,上大和田町

…というわけで,見事に編入前の旧町村に対応しています。本庁および中央地区以外の,それぞれの市民センターの所在地は編入以前の旧町村役場ですね。
(小学生の頃,水飴を舐めつつ紙芝居を見たり山へアケビを採りにいったりと幕張を行動範囲にしていた私の記憶では1987年当時の「幕張市民センター」は,まぎれもなく「幕張支所」でした。おそらくは,編入以前の幕張町役場の庁舎であったものでしょう。その後,現在の幕張本郷に移転したものと思います。)

「本庁地区」「中央地区」となっているのは,戦後の“昭和の大合併”以前に「千葉市」になっていた範囲ですね。
ただし既に1937年に編入されていた旧検見川町は,南半分の稲毛地区が「本庁地区」に含まれるのに対して,北半分は「検見川地区」として別個の地区となっています。1970年代末までは,検見川と稲毛の間は市街地が全く連続せず,千葉都心市街地と連続していた稲毛地区とは別に,検見川地区は幕張地区と連続していた市街地を形成していたことによるものと思います。
(さらに幕張地区と習志野市の鷺沼地区との間,すなわち現在の幕張本郷地区も全く市街化されず,両市街地は完全に分断されていました。市街地化された千葉市域部分に対して,習志野市側は現在でも市街化の対象外で畑地のままですね。)

政令市となって行政区を設置するにあたり,この「地区」の区画が基本的に活かされるのだろうと漠然と予想していたのですが,実際に設定された「区」は随分と意表をつくものでしたね。

#「飯山満」については,出なくてもよさそうですね。
(要は,知らないのでした…)
[15356] 2003年 5月 16日(金)22:08:46【1】KMKZ さん
同音異字地名:「こうの」
深野福島県原町市深野
高野千葉県我孫子市高野山、新潟県中之口村高野宮、兵庫県赤穂市高野、愛媛県双海町高野川、佐賀県鎮西町高野
河野福井県河野村、愛知県江南市河野町一色etc.
神野福井県高浜町神野
甲野三重県大山田村甲野
広野滋賀県彦根市広野町
向野大分県三重町向野

上記以外にも「こう」+助詞の「の」で始まるパターンの同音異字地名が沢山ありますが、除外することにしました。
例 国府台(こうのだい)
[15355] 2003年 5月 16日(金)21:39:51小太郎 さん
津山地域合併協議会
5月15日中央町と加茂町が津山地域合併協議会に加入しました。
http://www.gapei.com/new/index.htm
[15354] 2003年 5月 16日(金)21:39:49千本桜[軒下提灯] さん
到達地名編集
[15338]スナフキん さん
私なら「石巻」を記載すると思います。
全く同感です。また、
「限られた予算でやっていることですから、上のようにあれこれ考えて(特に、図そのものとは直接結びつかない、装飾の域をでない「到達」の文言にまでは)時間をあまり割いていないことが主な原因と思われます。」
これもまた同感です。

私、地図を見ていて時折おもうのです。個人個人が代金を支払って購入する地図は別として、ただで貰える地図の多くが、なんとぞんざいな編集のもとに作成されているのかと。
[15353] 2003年 5月 16日(金)21:10:52千本桜[軒下提灯] さん
re:re:re飯山満
[15341]kenさん
何か飯山満の由来が書いてあるかもしれません。

古今書院「地理」には、船橋市内の難読地名に「飯山満」がある。地元では、ご飯が山のようにたくさんあり、満ち足りたところということから飯山満といったという命名伝説がある。各地の地名伝説は尊重され語り継いでいく必要がある。と書いてあります。
[15352] 2003年 5月 16日(金)20:50:43【1】TN さん
合併関連(三重)
続きです。

「南郡熊野4市町合併協議会」
※公式HP開設
http://www.ztv.ne.jp/web/nkgappei/index.shtml

合併の方式 新設
合併の期日 平成17年(2005年)1月1日とすることに決定しました。

今日はこのへんで。
[15351] 2003年 5月 16日(金)19:10:46【2】三丁目 さん
記事検索機能アップでオーナーグリグリさんに感謝っ!、とレス、とリンクの仕方について
[15292]オーナーグリグリさんへ
実はかねてから、記事検索については、期間よりは、記事番号で区切った方が良いのではないか、と思っていました。でも、そのことは、なんか余計な作業をお願いするようで、控えていたのです。それと、最近は、検索をすることなく、辞典丸写しネタで、コツコツとやってましたし。
久しぶりに記事検索画面を開いて、私のイメージしていたとおりになっていたので、うれしくなりました。これで、釧路区の検索をサボッたりはできなくなりましたね(笑)。本当に、どうもありがとうございました。

[15260]太白さん
(北海道の支庁名の由来が)アーカイブスに収録されたようですので、お勧めに指定させていただきました。
過分なお言葉、ありがとうございます。せっかく頂いた塩ですから、大切にしていますよ、フフッ(笑)。でも、こんなにダラダラと、他のことまで書くとは、予想されていなかったのではないでしょうか?私が手をつけるからには、19支庁まで遡って、ゼ~ンブ調べちゃいますよ\(^O^)/
なお、他のテーマについても、我が地理アドバイザーからは、コメントをもらったところなのですが、空港や苫東とは異なり、私のテイストを少々加えているところですので、今しばらくお待ち下さいませ。
ただ、今回の語源調査で、室蘭の由来モロランは、室蘭民報かどこかで読んだ記憶はあったのですが、あそこまで具体的な記述があることをもっと早く知っていれば、崎守付近をもう少し注意深く見ておけば良かったのに、とちょっと後悔しました。
また、「箱」館も、諸説があることを初めて知りました。館が箱に見えるから、と、どこかで目にしたそのままと、思っていましたから。

[14259]uttさんへ、も、太白さんと同様なのです。ただし、大樹町については、いろいろと調べているのですが、どうしても、雪印という一企業の話がメインになってしまうから、どのようにまとめたら三丁目風味にできるか、悩んでいるところなのです。大樹町HPからは、私が期待するような情報が得られなくて、雪印の話に深入りしないようにすると、辞典情報の切り貼りになってしまうから、話が膨らまないのですよねぇ。ちょっと難しそう、というか、テキトーにしてしまうかもしれません。その節は、ご容赦くださいね。

[15280]YSKさん
問題提起→提起への回答→問題の解答編 という流れを重視しました。
了解しました。いろいろ工夫されているのですね。ご努力には、頭の下がる思いです。
ちなみに、今朝、推奨作業を行ったのですが、職場で確認したら、また入らなかったので、もう一度しますね。手順は、以前行ったとおりしていますから、間違っていないはずなのですが。
それと、これは迷っているところです。北海道の14支庁管轄字図(作成済)と、1897年当初の19支庁管轄字図(作成中)なのですが、書き込むかどうか、です。支庁境に必ずしも大きな意味があるような気はしませんが、なかなか、19支庁で分かれた図が、ネットでは見つからなかったものですから。見比べるのも面白いかな、と思ったものですから(現在に至るまでには、郡の一部が動いたりしているので)。旧国名別はリンクフリーサイトを見つけましたから、そのURLをご紹介しようかと考えていましたけれど。
それで、これに関連して下記の質問につながりますが、

[13277]ゆうさん
まず、相手先サイトでリンクに対する考え方が書いてあれば、それに従うように努めるのがいいと思います。
私がURLを紹介する場合は、公共団体以外の、法人又は個人が作られているHPの場合、トップページを探してリンクフリーに類する言葉があればご紹介しますが、そのような言葉が見つからなかった場合は、控えているのです。この姿勢でのぞんだ方が、安全ですよね?
[15350] 2003年 5月 16日(金)18:56:59深海魚[雑魚] さん
ちょっとびっくり
先刻、NHKの報道を一瞥したところ、JR宇都宮駅併設のロビンソン百貨店の今秋閉店が報じられ、結構驚きました。水戸より商業集積度が高いと思われた宇都宮で、西武百貨店に続くこの撤退は、中心街一円の商況に大きく影響する事は必至でしょう。とりあえず、残された牙城である東武百貨店に期待するところです。

一方、二荒山神社の近所で、大手ゼネコンが与した大型の再開発ビルの建設が行われるとの事。郊外志向を強めるマイカー顧客の呼び戻しを狙い、駐車場も充実させるそうですが、変則的な幅員減少を伴う国道 123号線のアンダー・パスに象徴される、JR東北線との各交差箇所の改善も必要だろうなぁと、通過の度に渋滞に巻き込まれる雑魚は考えるのでした。
[15349] 2003年 5月 16日(金)18:46:32YSK さん
同音異字地名:「かのう」
「加納」
福島県熱塩加納村加納
茨城県河内町下加納
茨城県利根町加納新田
埼玉県桶川市加納
新潟県柏崎市加納
富山県氷見市加納
富山県大沢野町加納
岐阜市加納(二之丸・三笠町1~2丁目など多数)
岐阜県大野町加納
岐阜県神戸町加納
岐阜県各務原市那加新加納町
静岡県南伊豆町加納
愛知県一宮市千秋町加納馬場
愛知県豊田市加納町
津市加納・加納町
滋賀県長浜市加納町
東大阪市加納1~8丁目
大阪府河南町加納
兵庫県神崎町加納
神戸市中央区加納町1~6丁目
兵庫県姫路市花田町加納原田
和歌山市加納・加納町
福岡県大牟田市加納町1~2丁目
宮崎県清武町加納1~5丁目、加納

「金生」
福岡県若宮町金生

「嘉納」
佐賀県千代田町嘉納

「鹿野」
千葉県君津市鹿野山

「叶」
東京都八王子市叶谷町
鳥取市叶
山口県小野田市叶松1~2丁目
山口県岩国市叶木
愛媛県伯方町叶浦

ほとんどが「加納」ですが、少数の例外がおもしろい字を書く「かのう」です。
[15348] 2003年 5月 16日(金)18:45:22深海魚[雑魚] さん
雑魚の役に立たないプチ狂養問題/算数編
例題を参考に、各設問の空欄を埋めて数式を完成せよ。複数解もあり得るが、各問の解答は総て異なる路線とする。また、フェイントが一問含まれている。解禁は例によって、日本時間の今夕21時とする。

例題)(名松線)+(筑豊線)=(高徳線)
問壱)(飯山線)×(?)=(東北線)
問弐)(?)÷(信越線)=(関西線)
問参)(内房線)÷(?)=(大糸線)
問四)(山陰線)+(?)=(相鉄線)
問五)(?)-(東北線)=(横浜線)
[15347] 2003年 5月 16日(金)18:40:06【2】三丁目 さん
支庁名の由来(旧19支庁等編。ラストです。)
今回の出典も、角川日本地名大辞典(昭和62年10月8日発行)です。

札幌:古くは「しやつほろ」ともいい、察糸晃(糸辺に晃です)・札糸晃(糸辺に晃です)などとも書いた。石狩地方中部、石狩平野西部の琴似川・伏籠(ふしこ)川・豊平川流域。地名の由来には諸説があるが、アイヌ語のサッポロベツ[乾いた大きな川・乾く広い川の意]による説が通説となっている(札幌市史)。

函館:函館の地名は、享徳3年に松前藩の祖武田信広とともに蝦夷地に渡ったといわれる河野加賀守政通が建てた館が箱の形にみえたので箱館となったとする説、アイヌ語のハクチャシ[小さな館]からきたとする説(北海道蝦夷語地名解)、河野政通が文安2年に館を築いたとき、土中から筐筥(かごと箱)が出たので地名にしたとする説(蝦夷実地検考録)など諸説がある。

亀田:地名の由来には諸説がある。第1は、亀田一帯をシコツ[大谷の意]と称したが(北海道蝦夷語地名解)、和人が死骨に通ずるとして亀田と改めたとする説(松前紀行)。第2は、「(蛎崎)蔵人十ケ年前より北州カンメテ(今云亀田)切開と号」により(東北太平記)、カンメテが亀田となったとする説。第3は、現青森・秋田・新潟の3県に亀田の地名が多く、同地方からの移住者が出身地名をつけたとする説。第4は、「(亀田村の)湖は往古より大亀の済めるを以って四方を亀太の郡と云ふ」による説(明治19年各村創立聞取書)などがある。

松前町:地名は、アイヌ語のヲマツナイ[帰人のいる沢の意]に由来するとも(蝦夷地名考并里程記)、マッオナイ[帰人のいる所の意]に由来するともいわれる(北海道蝦夷語地名解)。いずれも、もとは現在の大松前川沿いの地名を指したものらしい。
すつつべつ:地名は、アイヌ語のシュフキペッ[茅の多い川の意]に由来し、寿都の語源ともなったという(北海道蝦夷語地名解)。なお、シュプウ[茅のある山崎の意]によるともいう(西蝦夷日誌)。
岩内:地名の由来には、アイヌ語のイワヲナイ[硫黄沢の意]による説(蝦夷地名考并里程記・西蝦夷日誌)、イヤウナイ[熊肉を乾かす沢の意]やイェオナイ[軽石が多い川の意]による説(北海道蝦夷語地名解)がある。

小樽:古くはヲタルナイといい、小樽内・穂足内とも書いた。地名の由来には、アイヌ語のヲタルナイ[砂の解ける小川の意]による説(蝦夷地名考并里程記)、ヲタルーナイ[砂路沢の意]による説(西蝦夷日誌)、オタナイ[砂川の意]による説(北海道蝦夷語地名解)、オタオルナイ[砂浜の中の川の意]による説(北海道駅名の起源・小樽市史)などがある。
増毛:古くはマスケともいい、増慶とも書いた。地名は、アイヌ語のマシュキニ[漁獲がとても多い所の意]に由来するという(北海道蝦夷語地名解)。また、マシケの意味には「鴎の多いところ」(西蝦夷日誌)、「焼いて背負う」(蝦夷地名考并里程記)、「良い」(丁巳日誌)などの諸説があるが、どれも鯡が多い、漁獲が多い意味に関連している。

室蘭:古くはモロランといい、諸蘭・茂呂蘭とも書いた。地名は、アイヌ語のモルエラニ[小さな下り路の意]に由来し(新室蘭市史)、この坂道は現崎守町仙海寺下の小路にあたる。
浦河:古くは「むくち」ムコチといった。地名は、アイヌ語のウララペッ[霧川の意]に由来し、元浦川の河川名にちなむ(北海道蝦夷語地名解)。なお、旧名のムクチは、アイヌ語のムコッチ[ツルニンジンのあるところの意]に由来(同前)。
河西郡:1869年(明治2年)~現在の郡名。郡名は、十勝川の西部に位置することによるというが、実際には十勝川の南に位置している(北海道の地名)。

紗那:地名は、アイヌ語のシャンナイに由来するといい、下る沢の意。
千島国:国名は、古くより北海道の本島を含めて「蝦夷ケ千島」と称していたことによる。
[15346] 2003年 5月 16日(金)18:34:44【1】はやいち@大内裏 さん
ここのところ毎日ネタがあります(笑)
兵庫県朝来郡の新市名候補5点です

あさご市 南但市 円山市 兵庫中央市 兵庫なか市

すでに朝来町がありますので、平仮名にしたのは他町への配慮とおもいます。

摂津国兵庫荘発祥の地名を但馬の朝来郡に適用するのもどうかと思いますが。

[15020] 太白 さん
最年少世代ではないと思われるはやいち@大内裏さんが3位にランクインしています。
最年少ではありませんが、まだ20代に突入したばかりですよ。
私の場合はネタの9割方が他力本願ですが(笑)
[15345] 2003年 5月 16日(金)16:20:03桃象 さん
栃木県小山市と茨城県結城市
[15344] 雑魚 さん
結城から見た小山は市街が半ば連続している雰囲気ですし、鬼怒川を隔てた下館市よりも身近な存在ですね。

確かに言われてみればそうですね。GWの折は,家族で群馬県沼田市で春スキーを楽しんだのですが,行き帰りとも国道50号を利用したときは,小山市と結城市は市街地がかなり一体化しているとの印象を受けましたね。これなら,越県合併もやむを得ないのかなと一抹の寂しさを覚えましたが,仕方がないですね。

==
[15344] 2003年 5月 16日(金)16:06:01深海魚[雑魚] さん
開かずの踏切
[15332] 桃象さん
栃木県小山市との合併」を希望するケースがトップになりました。
結城から見た小山は市街が半ば連続している雰囲気ですし、鬼怒川を隔てた下館市よりも身近な存在ですね。新国道 4号線により、比較的以前から宇都宮の広域経済圏に含まれている感じで、国道50号線のバイパス全通に伴う小山との結び付きを考えると、実態において栃木県志向は強まっているのでしょうね。また以前述べた様に、下館以西では高校への進学面でも栃木県立志向が少なくありません。

断続的な渋滞が慢性化している 50号線も、バイパスの開通で少しずつ状況は改善されていますが、下館市街の通過が未だ隘路となっている事もあり、仕事の関係で水戸に来る事が多い結城の知人は、同じ県内なのに未だ時間的な隔たりが大きい現況を嘆いています。

[15336] スナフキンさん
北千住を出てすぐの踏切は半蔵門線直通車両までもが行き来するなかなか面白い部分。
常磐線の車窓からも見えるアレですね。踏切の仕様も然る事ながら、あの曲線振りが、浅草駅付近も相まって、都心直通の地下鉄経路から外れた東武線末端区間 (?) を象徴するかの如き雰囲気だったのですが、今春の営団半蔵門線直結で、北千住以南のイメージも様変わりしましたね。

この手合いの踏切は地元にもありました。場所は水戸駅構内外れで常磐線から分岐した直後の水郡線上で、我が通学路でもありました。廃止された貨物線が並行した関係で、一見複線区間となっており、常磐線とは直接線路が繋がっていない行止り式ホームへの転線があると 「開かずの踏切」 状態となり、警手が旗を振りながら エンド交換の支援作業をしていたのを思い出します。ここから直接ホームに行くのが近道と、列車通学の悪友数名が時々、警手の目を盗んで線路敷地に立ち入り、場合によっては警手の罵声を浴びていましたが、これは物凄く危険な事なので、良い子の皆さんのみならず、悪い子の皆さんも、決して真似してはいけません。(笑)

この他、学校の崖下で運転停車した列車の車掌室から下りて、眼前の崖をよじ登り近道したり、鉄道橋梁上から水質調査のサンプルを採取したりと、問題児は少なくなかった様ですが、(そういう輩に限って、なぜか出世している様です。) これが親父殿の時代ともなると、無断早退の撤収路として、茨城交通水浜線の線路 (廃止後、国道51号線バイパス用地に転用。) を疾駆したり、水郡線跨線橋の欄干上で曲芸紛いに興じたと云いますから、先人の血の気の多さには脱帽です。(笑)

現況の詳細は不明ですが、基本構造は変わっていないので、あるいは警手がいるかも知れません。この一帯を通学路としていた当時は、那珂川貨物駅や、件の踏切に近い常磐倉庫への貨物線が錯綜し、茨城交通水浜線の橋梁も僅かに残るなど、正に鉄道尽くしで、再開発前の日立駅前一帯と同様、萌え萌えでした。毎日通っていながら、写真の一枚も残して置かなかった自分の阿呆さ加減が、今尚悔やまれます。
[15343] 2003年 5月 16日(金)15:54:08TN さん
合併関連(埼玉、京都、広島)
でるでるさん へ

「飯能市・名栗村合併研究会」
http://www.city.hanno.saitama.jp/kikaku/gappei/kenkyu.htm (飯能市ホームページ)

「福知山市・三和町・夜久野町・大江町合併協議会」
※公式HP開設(5/16)
http://www.fmyo.jp/

「廿日市市・大野町・宮島町合併協議準備会」
http://www.ono-town.jp/kouiki/40-1-2kouikinew.html (大野町ホームページ)


宜しくお願い致します。
[15342] 2003年 5月 16日(金)14:50:22【3】KMKZ さん
同音異字:「こうづ」
「こうづ」は同音異字地名が13種あることが判明しました。

神津東京都神津島村
河津岩手県東山町田河津、鳥取県智頭町河津原
香津宮城県塩竈市香津町
公津千葉県成田市公津の杜
国府津神奈川県小田原市国府津
木津石川県松任市木津町
甲津滋賀県伊吹町甲津原、滋賀県永源寺町甲津畑
甲頭滋賀県多賀町甲頭倉
上津京都府城陽市上津屋、京都府八幡市上津屋八王子etc.
郡津大阪府交野市郡津
高津神戸市西区玉津町高津橋、大阪市天王寺区東高津町、大阪市中央区高津
木(器)兵庫県三田市木器(こうづき)
近津熊本県熊本市松尾町近津

江津市 は「ごうつ」と読みます。
江津   島根県江津市

追記
三田市木器は除外すべきか悩みましたが、難読な興味深い地名ですので、一応、表に入れておきます。
[15341] 2003年 5月 16日(金)14:45:27ken さん
re:re:飯山満
どなたか、古今書院の月刊「地理」の昨年2002年2月号がすぐにお手元に出てくる方はいらっしゃいませんでしょうか?

この号に「飯山満と地形」という稿があります。
何か飯山満の由来が書いてあるかもしれません。
http://www.kokon.co.jp/4702.htm
[15340] 2003年 5月 16日(金)14:33:02カッパー さん
頭が痛い・・・
[15247]
問壱) 旅客扱いを行わない運転停車中に、後続速達便を待避する列車。
これってドクターイエローでしょうか・・・?
[15339] 2003年 5月 16日(金)13:34:51ken さん
RE:政令指定都市の区における各種出先機関
[15275]NS さん
千葉市(無印:市民センター、連:連絡所)
<中略>
ここも「市民センター」というのが事実上の「支所」でしょうか。
取扱業務としてはそうですね。
ですが、分布については、人口というより、交通不便なところに配置されている印象ですね。
というより、古くからある集落に設置されている印象もあり、市民センターの名称を見ると、政令指定都市としての区の配置とは無関係に、それ以前にかつて千葉市に合併された、旧町村役場が支所→市民センターになっているのでは??
という疑問が沸きます。
合併すると、旧自治体役場って、とりあえず支所になるじゃないですか。
http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/03kanto/12_tiba1.htm#tiba
のIssieさんのホームページを見てみると
生浜、椎名、泉、誉田、犢橋、土気は、千葉市に合併された旧町村ですよね。
特に「生浜」という名称は、生実村+浜野村の合成名で出来た「生浜町」の名で、「生浜」という区域名は、旧生浜町の関連を考えないと、現千葉市が新たに配置する名称とては、ちょっと出てこない名前のような気もします。
椎名、泉、についても、区域名としては唐突な感じで、旧町村の絡みの匂いがします。漢字「犢橋」についても同様。
また、誉田と土気は外房線では隣の駅で、この両方に市民センターが設置されているのも、現在の緑区全体の距離感覚からすると不自然ですが、誉田村は千葉郡で土気村は山武郡で郡が違いましたからね。旧役場が支所→市民センターという生い立ちだとすると、納得がいきます。
市民センターは政令市以前の千葉市が支所としていたものの名残のような感じがして、「現行政区の下位区分」という感じはしないですね。
さすれば、美浜区に市民センターがないのも納得。

(連):連絡所は、住民票や印鑑証明、戸籍謄本など、日常使う書類はほとんど取れ、土曜日も午前中は開いているので、大変重宝で、私も、自分の所属区役所に行くより、千葉駅連絡所を利用することの方が多いのですが、完全に千葉駅構内にコーヒーショップやドラッグストアと同じ感覚で突然あります。
[15338] 2003年 5月 16日(金)13:15:47スナフキん さん
Re:到達地名
[15257]軒下提灯さん
仙台市の地図を描きました。(中略)さて、国道45号は何としましょう。塩釜がいいかな?石巻にしょうかな?とためらいます。みなさんなら、どの都市を到達地として選択なさいますか?

国道45号は仙台市と十和田市を結んでいます。沿線でインパクトのある主要都市は、塩釜、松島、石巻、気仙沼、大船渡、釜石、宮古、久慈、八戸です。この中から1つ選んで戴けませんか? お願いします。
本職の人間が書くと嫌味ったらしくなりそうなので、そうならないように自制して(苦笑)レスします。

上記文章を見る限り、どちらかと言うと「道路地図」的な地図でしょうか。目的によって到達地名ひとつとっても、いろいろ考えなければならないこともあり一概には言えませんが、私なら「石巻」を記載すると思います。その地図を見る人・使う人が何を求めているか、何が書かれていれば有り難いと感じるか、もっと言うならそもそも国道45号を走るドライバーにとって、到達はどこの地名が記載されていれば分かりやすいか、などなど考えを巡らせると、やはり石巻に落ち着きます。私はそうやって考えますが、地形図の到達は時として「?」な地名が記載されることも多いです。限られた予算でやっていることですから、上のようにあれこれ考えて(特に、図そのものとは直接結びつかない、装飾の域を出ない「到達」の文言にまでは)時間をあまり割いていないことが主な原因と思われます。大学の専攻が専攻なので、同期の知り合いに国土地理院勤務の人間や、地理院から委託されて地形図を製図している航測会社に勤めている人間もおりますので、今度会う機会があったらちょっと聞いてみます。

かように、道路図の到達はやっかいですね。人によって見方が違いますし、主観で大きく差が出てくる部分でもあります。逆に、編集者のセンスが問われる部分でもあり、たかだか到達だからと気を抜くとユーザから呆れられるような地図ができてしまうので油断はできません。実際現地にある看板類の到達も、時として「どうして…?」と思えるような地名が入っていることもありますね。秋田市内の国道を走っていて、北へ向かう国道7号に「能代 青森」とあるのは、津軽を軽んじている気がしてどうも落ち着きません。せめて「弘前」でも入れてやればいいものを…と思うのです。対して、鉄道路線図などは到達記入、ずっと楽です。「列車の行先表示」=「知名度」と即連動するので、起点・終点・分岐点をそれほど意識せずとも入れることは可能ですし、むしろそうすべきだと思います。でも、これが何の知識もない入力業者に仕事を出すととんでもない地名を入れられたりして、思わず吹き出してしまうこともあります。安く作ろうとすると、それなりの代償は払わねばならず、結果として作る手間ひまに大差なくなってしまうことも…。

結局実務的なレスになってしまいました…。
[15337] 2003年 5月 16日(金)13:12:50special-week さん
踏切警手のこと
[15333][15336]
N-H様、スナフキん様

 思っていた以上の反応があってちょっと嬉しかったです。
例えば東武伊勢崎線の都内区間、北千住以南ではいまだに2ケ所も有人踏切が現役で活躍中です。

 このうち1つは改修されたんじゃなかったんじゃないかな。それと京成高砂のあたいに1つあるよとの情報を友人からいただいたのですが、いまだ未確認です。
 昔は結構たくさんあったようなんですね。踏切警手の話を調べていくと日暮里~西日暮里の間にある引込み線のところにも昔は踏切警手さんがいたよ、なんて情報もいただいたり。
 それでも踏切警手についての文献はほとんど残ってないのが現状です。万世橋にある交通博物館へ行って調べようとしたのですが、やはり文献がない。インターネットにもほとんどない。JRや私鉄各社に尋ねても踏切警手さんの話はほとんど分からないとの回答ばかり。もしかして鉄道会社でも踏切警手については、触れてはいけない事柄なのかなあと考えさせられたり。
 日暮里~西日暮里の踏切警手の情報をくれた方によると必ずしも鉄道会社の社員ではなく、地元の人が家族経営みたいな形でやっていたような気がするというお話を聞いてたので、鉄道会社も把握し切れてないのかなあと思いました。さすがに今の踏切警手さんは鉄道会社の社員だと思いますが、N-Hさんのお話にあるように、会社員というよりは交通指導のおじさんという感じなんですよね。小学校の通学路に立つ、みどりのおばさん(うち小学校では旗振りおばさんと呼んでたみたいですが)みたいな感じでしょうか。
[15336] 2003年 5月 16日(金)12:48:34スナフキん さん
有人踏切のこと
[15323]special-weekさん
最近まで踏切警手という踏切の保安員さんが常駐している詰所があった場所なんですね。
都内から有人踏切が絶滅した訳ではないですよね。例えば東武伊勢崎線の都内区間、北千住以南ではいまだに2ケ所も有人踏切が現役で活躍中です。そのうち1ケ所、北千住を出てすぐの踏切は半蔵門線直通車両までもが行き来するなかなか面白い部分。もう1ケ所は押上への別線が分岐したあとの、曳舟~業平橋間、わずかな地平走行区間にある踏切です。ちょうど、京成押上線が地下に潜る地点にある踏切ですね。あの場所は何度行っても、各線がアクロバットな縦断面を描いているなあと感心します。両者とも、「遮断器」が竹ざおでなくロープ状のものが上から下りてくるのですね、今や貴重なシーンではあります。
[15335] 2003年 5月 16日(金)12:47:54KMKZ さん
 同音異字:「いとう」
[15220]YSK さん
同音異字の地名を発掘し、プレゼントを差し上げる

「いとう」も同音異字が多い地名です。

伊東静岡県伊東市
糸生福井県朝日町上糸生・下糸生
伊藤愛知県西尾市伊藤町、神戸市中央区伊藤町
井頭京都市右京区嵯峨大覚寺門前井頭町
意東島根県東出雲町上意東・下意東
位登福岡県田川市位登
[15334] 2003年 5月 16日(金)12:43:48ken さん
re:飯山満のこと
[15303]オーナー グリグリさん
こうやって眺めてみると、「飯山満」の特異性が際立ちますね。由来を知りたいものです。
[15331]スナフキん さん
ではなぜその読みにこの漢字が当てられたのかの言及は、この事典にはありませんでした。ただ、川の名前にも使われており、「人名由来」の可能性はいかほどでしょうね…?

改めて由来を調べてみると、なかなか明確な出所がみつかりません。
ですが、私は以前から、「窪」に「久しく保つ」の字を充て、大久保などにするのと同様の、雅字への置き換えだと思い込んでました。
谷間地名の印象を嫌い「飯が山のように満ちる」という目出度い字を充てたのかと思ってましたが、違うのかな?

なんとなく、「当然そうなんだろう」と思ってただけなので、こうして俎上に乗ると明確な由来を確認したくなりますね。
[15333] 2003年 5月 16日(金)11:36:02N-H さん
横浜市の区役所の支所、踏切警手
[15275]NSさん
他市における「支所」に該当する施設は見出せませんでしたが(詳しい方のコメント求む)、

そういえば横浜市には区役所の支所というものはないですね。
各所役所への届出等はみな区役所まで行っています。うちは区役所まで歩いていけるから不便でないけれど、結構区役所まで遠い地区もあるでしょうにね。
そうそう、区役所発着系統のバスは結構発達しています。
なお駅にあるサービスセンターでは住民票、戸籍などの抄本類の取得などが主たる業務で、かなりサービスは簡略化されています。

[15323]special-weekさん
私が通っていた大学はかつて正門前に大きな踏切がありまして警手が遮断機のあげさげをしていました。
おもしろいのは、遮断機が降りかけているのをくぐろうとすると、「ブブー」とブザーを鳴らし、それを無視すると今度は大きなスピーカーで「おい、こら」と怒鳴るのです。
私の友人で遮断機を足で蹴飛ばしたやつがいるのですが、スピーカーで「ちょっと来なさい」といわれて油を絞られておりました。
警手も相手が学生だと知ってるので、言葉遣いがぞんざいでしたね。
[15332] 2003年 5月 16日(金)09:43:04桃象 さん
越県合併
[15305]

茨城県の結城市で合併に関する住民アンケートが行われた結果,合併を希望する人たちの中では,「栃木県小山市との合併」を希望するケースがトップになりました。既に茨城県の県西地域が小山経済圏に組み込まれている状況から考えれば,このようなアンケート脚気は至極当たり前の結果でもあります。問題は茨城県議会が結城市の越県合併を認めるかどうかですね。結城市長は越県合併に消極的な発言をしていますし,筑西広域行政組合に加わっている他の市町村がどのような反応を見せるかも気になるところです。

==
[15331] 2003年 5月 16日(金)09:33:38スナフキん さん
飯山満のこと
[15303]オーナー グリグリさん
こうやって眺めてみると、「飯山満」の特異性が際立ちますね。由来を知りたいものです。はさまという昔の地名が、土地の有力者「いいやまみつる」によって表記を強引に変更したとかだと面白いのですが。そろそろ落書き帳顧問の登場を期待します。(f^^;
顧問ではないですが(苦笑)レスです。

私も、東葉高速鉄道に同地名の駅ができて以降、不思議な地名だなと思っていました。ものは試しと、我が勤務先が制作に少々関わった歴史地名事典を眺めると、ここはもともと「はざま」と読んでいたようですね。1345年・1449年の文献にはかなで「はざま村」と書かれていた、とあります。1614年の文献にはすでに漢字で「飯山満村」と書かれていたようです。

「はざま」の意そのものは「台地の間の狭い谷間」で納得がいくのですが、ではなぜその読みにこの漢字が当てられたのかの言及は、この事典にはありませんでした。ただ、川の名前にも使われており、「人名由来」の可能性はいかほどでしょうね…? 個人的には同地内の「能満寺」の存在が少々気にかかります。「豊山派能満寺」…もちろん素人考えのこじつけでしかないのですが、このあたりからかなぁ、という気はしますね。
[15330] 2003年 5月 16日(金)08:52:06【1】深海魚[雑魚] さん
庄内憧憬
[15321] TKS-Hさん
「府中」 という大字を見れば、あとは言わずと知れた…ということになるでしょう。
なるほど、こうして概観すると、かなり由緒のある地名なのですね。

[15324] くはさん
現在の月山道路とは全く別に山形道を建設する計画があるようなのですが、
最近は御無沙汰ですが、西川町から朝日村にかけての、いわゆる 「六十里越街道」 は、宿坊を拠点とした月山の参拝登山に伴い、山形道開通以前より何度かハンドルを握った区間です。高速道の延伸時、山形市、そして寒河江市の渋滞が回避できるだけでも有難いと感じていたのですが、(寒河江バイパスは 80年代後半の開通だったかな。国道がクランクとなる市街の交差点はいつも渋滞気味と隘路でした。) 現在は、山越え区間の前後が整備されるまでに至った様ですね。

六十里越街道が現在のバイパス規格で整備されたのは 1981年。それまでは、勾配や屈曲がきつい旧道を忌避し、新庄から国道 47号線を経由するのが一般的でした。山越え区間は自動車専用道路の扱いで、沿道人口も極端に希薄である為、私の知る限り車の流れが滞る事も無く、その意味では並行高速道の整備は、特に急を要する事ではないかも知れません。

寒河江側から続く山越えの勾配区間を終えて、朝日村役場付近で羽黒、藤島方面に至る道路が分岐する辺りから、赤川沿いに少しずつ平坦地が広がり、やがてそれが庄内平野となるダイナミズムにはなかなか感慨深いものを覚えます。つまり、同役場付近が庄内平野の最南端という事になるのかな。(過去ログでも言及しましたが、新潟方面から国道 7号線の由良峠を越えて、それまでの急峻な海岸から一転して庄内平野が眼前に広がる様も、結構感動的です。)

はぁ、こんな事書いていたら、又候ドライブの虫が疼いて来ました。今頃の庄内と云えば、残雪の鳥海山を背景に水田が広がる、私好みの風景が広がっているのでしょうね。
[15329] 2003年 5月 16日(金)08:51:47【1】KMKZ さん
全国に大島は63島
[15236]utt さん
実は「大島」はこんなにあるのです。(抜けているかもしれません)
[15320]くは さん
見つけてしまいました。

Yahoo!地図情報の検索条件に「山、川などの自然地名」を指定して「大島」を検索すると72件ヒットし、その内、実際に島だった63件から、[15236][15320]との重複を除いても更に28箇所に「大島」がありました。

それにしても小さな「大島」が沢山ありますね。(笑)

1 大島 北海道 阿寒郡阿寒町 -- 阿寒湖の中!
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=43.26.23.208&el=144.7.08.744&fi=1

2 大島 北海道 色丹郡色丹村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=43.44.42.898&el=146.48.56.397&fi=1

3 大島 青森県 西津軽郡深浦町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=40.44.42.351&el=139.59.45.767&fi=1

4 大島 宮城県 牡鹿郡女川町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=38.26.22.589&el=141.33.04.855&fi=1

5 前大島 千葉県 館山市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.57.28.440&el=139.45.35.369&fi=1

6 大島 千葉県 鴨川市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.2.53.639&el=140.3.18.179&fi=1

7 大島 新潟県 両津市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=38.17.03.399&el=138.25.51.634&fi=1

8 大島 新潟県 佐渡郡相川町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=38.5.51.025&el=138.15.00.513&fi=1

9 大島 石川県 鹿島郡能登島町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.9.48.748&el=136.59.23.755&fi=1

10 大島 京都府 竹野郡網野町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.15.059&el=134.57.55.169&fi=1

11 大島 兵庫県 城崎郡香住町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.39.50.850&el=134.39.56.340&fi=1

12 大島 和歌山県 和歌山市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.11.18.929&el=135.8.17.250&fi=1

13 鼻ノ大島 和歌山県 有田市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.4.10.139&el=135.4.57.000&fi=1

14 大島 和歌山県 西牟婁郡白浜町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.40.15.210&el=135.20.03.525&fi=1

15 笠甫大島 和歌山県 西牟婁郡日置川町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.34.13.259&el=135.24.49.679&fi=1

16 日置大島 和歌山県 西牟婁郡日置川町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.33.11.639&el=135.26.44.474&fi=1

17 大島 和歌山県 西牟婁郡すさみ町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.31.17.039&el=135.30.39.104&fi=1

18 大島 鳥取県 鳥取市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.32.25.720&el=134.8.24.287&fi=1

19 大島 島根県 江津市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.2.54.012&el=132.16.47.324&fi=1

20 大島 島根県 八束郡鹿島町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.32.41.596&el=132.57.47.950&fi=1

21 大島 島根県 那賀郡三隅町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.46.56.940&el=131.54.57.353&fi=1

22 大島 島根県 隠岐郡知夫村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.1.23.161&el=133.2.59.602&fi=1

23 大島 岡山県 笠岡市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.22.23.739&el=133.35.33.440&fi=1

24 大島 山口県 大津郡油谷町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.25.36.100&el=130.57.29.190&fi=1

25 大島 香川県 小豆郡土庄町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.33.23.899&el=134.17.01.582&fi=1

26 岡大島 高知県 幡多郡大月町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=32.46.26.806&el=132.43.17.204&fi=1

27 沖ノ大島 高知県 幡多郡大月町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=32.45.48.525&el=132.43.41.968&fi=1

28 大島 大分県 杵築市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.26.19.924&el=131.43.53.975&fi=1
[15328] 2003年 5月 16日(金)06:38:24【2】でるでる さん
全国の大島~その1~
[15236]utt さん
[15320]くは さん
全国には大島という名の島が、けっこう沢山あるものなのですね。
「大きい島」だから大島といった、とても単純な名称なのでしょうけど、川の上流だから「川上」「上川」といった感じと同様で、もともと地名というものは、こういった単純なことから始まったのかな、と思ったりして、とても興味を抱いてしまいました。

全国各地にあるそれぞれの大島とは、一体どのような島なのだろう?と興味を持ったらとことん知りたくなってしまう性でして (^^; uttさんと くは さんにご紹介頂いた情報を参考にしながら調査を始めてみました。調査次第少しずつご紹介していきたいと思いますので、あせらず、のんびりとお待ちくださいね。

参考文献『日本地名大百科』(小学者刊)
『日本の島ガイド~シマダス~』((財)日本離島センター刊)
#なんでこんな本を持っているのだろう?(笑)
人口は、1995(平成7年)の国勢調査の数値を使用しました。(古いデータでスミマセン・・・)

それでは、全国の大島の紹介シリーズの始まりです。

<北海道松前町>
別名渡島(おしま)大島、松前大島
人口無人島
面積(平方キロ)9.73
周囲(およそ)16km
最高点737m(江良岳)

北海道松前町の西約56kmに位置する、日本最大の無人島。寛保元年(1741)の大噴火により、北海道松前から熊石までの日本海沿岸沿いに大津波を発生させた寛保岳(648m)は、今なお活動中。かつては、ワカメの採取などで、季節的に居住者がいたこともあった。国の天然記念物オオミズナギトリの繁殖地の北限であり、明治時代には10万羽近く生息していたが、羽毛採取による乱獲やその際のウサギやネズミの野生化に伴い、現在は200羽あまりにまで減少。


<青森県平内町>
別名陸奥大島
人口無人島
面積(平方キロ)0.16
周囲(およそ)3km
最高点73m

夏泊半島の北端、夏泊崎の北約200mに位置し、夏泊崎とは橋で結ばれている。島の北部は芝生に覆われているのに対し、島の南部には柏や松が茂っている。また島の北端には無人灯台がある。島には観光客や釣り客が大勢訪れ賑わっている。


<岩手県山田町>
正式名船越(ふなこし)大島
別名タブの大島
人口無人島
面積(平方キロ)
周囲(およそ)2km

船越半島の南東約800mに位置し、島の南東部には海食地形がみられ、陸中海岸国立公園内で自然探索が出来る外洋性の唯一の島ともいわれていて、陸中山田港から観光船がある。島の南部に茂るタブノキは、太平洋岸における自生北限地として、県の天然記念物に指定されており、近年はタブの大島とも呼ばれている。なお、同じ山田町の山田湾内には、もう一つの大島(別名オランダ島)がある。


<宮城県気仙沼市>
人口4,243
面積(平方キロ)9.03
周囲(およそ)24.3km
最高点235m(亀山)

気仙沼湾ほぼ中央に位置する、宮城県最大の島。島内には縄文時代のものといわれる磯草貝塚や浦の浜遺跡、島内最高峰の亀山の中腹には、1,000年以上の歴史を誇る延喜式神社である大島神社がある。亀山には延長902mの観光リフトがあり、頂上からは金華山や三陸海岸などを眺望できる。また、島の北東部にある十八鳴(くぐなり)浜は、乾いた砂を踏むと、純度の高い石英粒が摩擦でこすれてキュッキュッと音がする全国でも数少ない「鳴き砂」としてしられており、亀山とあわせ多くの観光客で賑わっている。島の周辺では、ワカメとカキなどの養殖が盛んである。


<東京都大島町>
別名伊豆大島
人口9,693
面積(平方キロ)91.06
周囲(およそ)49.8km
最高点764m(三原新山)

東京の南約120km、静岡県熱海市の東南約46kmに位置する、伊豆諸島最大の島。島内中央には有史以来噴火を繰り返し、世界3大流動性火山とよばれる三原山があり、最近では1986(昭和61年)の大噴火によって、全住民が一時島外に避難をした。島の南東部にある波浮港は、9世紀頃の割れ目噴火によって出来た池が、1703年の地震によって発生した津波によって海とつながり、それを人工的に拡張してつくられた港である。
[15327] 2003年 5月 16日(金)04:27:52般若堂そんぴん さん
ヴァンクーヴァー,エドモントン,土佐電
[15322]Hermitさん,カナダの都市交通についてのレスをありがとうございます.
この電車は無人運転なので,夜はあまり乗らない方がいいとバンクーバーに住む友人は言っていましたよ.
こういった感覚は地元の方でないと分からないのかも知れませんね.
蛇足ですが,エドモントンのLRTではその昔阪堺線を走っていた懐かしの電車がそのまま走っています.
丸ノ内線や名古屋市営地下鉄の懐かしの車両が走るブエノス・アイレスの地下鉄もそうですが,なんだか嬉しいですね.
鉄道ピクトリアル第44巻第7号,通巻593号<特集>路面電車(1994)によれば土佐電気鉄道では平成2年から「世界の電車」計画として「世界各地で活躍する路面電車を輸入して走らせ」ているそうです.エドモントンでもそうした企画があるのでしょうか.
[15326] 2003年 5月 16日(金)04:07:02般若堂そんぴん さん
寧夏
[15317]夜鳴き寿司屋さん
☆さんずいに「勾」
これは「溝」の簡体字ですね.

寧夏回族自治区の歴史の簡潔な説明も嬉しいですね.「夏」は「西夏」の「夏」なのでしょうか.
[15325] 2003年 5月 16日(金)02:56:20でるでる さん
紀伊府中
[15318]雑魚さん
すると紀伊地区には、地元の地名が出世するに足る、何か拠点性めいたものでもあったのでしょうか
[15321]TKS-H さん
「和歌山市役所紀伊支所」の所管区域は「北野,弘西,田屋,小豆島,西田井,府中,上野,北,宇田森の一部」となっています「府中」という大字を見れば、あとは言わずと知れた…ということになるでしょう。

『日本地名大百科』(小学館刊)によりますと、
<紀伊国(きいのくに)>の項より引用
飛鳥に都が置かれた時期には、都と瀬戸内を結ぶ南海道が紀ノ川沿いに通じ、紀伊国は飛鳥の湊としての役割りを果たした。(中略)国府は現在の和歌山市府中とされる

<和歌山市>の項より引用
大和朝廷が成立すると、大和と瀬戸内海を結ぶ要衝となり、河口の紀伊湊(紀水門)は朝廷の朝鮮出兵の基地となった。大化改新以後、南海道に沿って国府や加太駅が置かれ、平安時代にはこれと交差する海岸沿いの熊野参詣道を利用して熊野詣でが盛んに行われた。

とありますので、この辺り一帯には、かなり古くから相応の拠点性があったようですね。
[15324] 2003年 5月 16日(金)02:56:03くは さん
合算道路
[15319] uttさん
もう一つは、山形県朝日村ですね。
そうですそうです。
現在の月山道路とは全く別に山形道を建設する計画があるようなのですが、他のどこよりも優先度は低いでしょう。
[15323] 2003年 5月 16日(金)02:47:59special-week さん
新宿1号踏切のこと

 新宿駅西口から線路沿いに南へと歩くとまず最初に出会うのが新宿1号踏切。ここは鉄分の人にはピンと来る人も多いと思いますが、最近まで踏切警手という踏切の保安員さんが常駐している詰所があった場所なんですね。最近では、踏切制御システムもかなり優秀になってしまったため、手動で踏切の上げ下ろしをする必要がなくなってしまったのですが、昔は踏切が駅で停車している電車にも反応してしまうために長い時間踏切が下がりっぱなしの状態がよくありました。そのために踏切警手さんが手動でコキコキと踏切上げ下ろししていたわけですが、今はそういう場面を見ることが稀になってしまいました。新宿1号踏切は、新宿駅という巨大ターミナル駅の近くにあるということで、鉄の人々には愛されていた踏切でした。今では踏切警手さんの詰め所さえもなくなっています。
 都内では、ほかに十条駅などに踏切警手の詰め所があります。残念ながら今では踏切警手の機能を有していませんが、ときたま詰め所で駅員さんたちがなにやらコンピューター制御システムをいじっていることがあります。
 都内の西武新宿線の駅の横には、踏切警手の詰め所のような建物がいまだ残っていますが、それが果たして詰め所だったのかどうかは確信が持てません。

 私が実際に見たことがある踏切警手さんは名鉄神宮前駅の警手さんだけですね。あそこの大線路はなかなか明かないために踏切警手さんが手動で上げ下ろししているんですが、今となってはどうなっているのか分かりません。
 興味のある方は↓のサイトをご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~jg3t-ymzk/joho092.htm
http://www11.tok2.com/home/minami234696/2003old%2031%20tobuisezakisen%20narihirabashifumikiri.htm
http://my.reset.jp/~yosinori/rail/st_w/osaka/higashiyodogawa.html
http://to-eidan.hp.infoseek.co.jp/is_tomo-tobu/hanzou/2002-9_02.html
http://www.tsd.co.jp/fukuda/625/kosaka/kosaka.html
http://tintiko.hp.infoseek.co.jp/g/8.15/sen4.html(新宿1号踏切)
[15322] 2003年 5月 16日(金)02:26:46Hermit さん
カナダの公共交通機関のおまけ
[15312] 般若堂そんびんさん
バンクーバーのTransLinkですが,連合体というよりはバンクーバー圏の交通システム全体とでも言うのでしょうかね.あまりうまい説明ではありませんが.ここでバス(バンクーバーの中心はトロリーバス)とスカイトレイン,シーバス(バンクーバーのダウンタウンとノースバンクーバーとを結ぶ渡船),近郊鉄道(West Coast Express)を管理運営しています.
ちなみに,トロントやモントリオールなどでは地下鉄やバスは均一料金ですが,バンクーバー(郊外を含む)では運賃はゾーン制です.市内はゾーン1なので,普通の観光客はそれで足りると思いますけれど.
スカイトレインは,ご指摘の通りWaterfront - Granville(正確には次のStadiumの少し手前まで)の間だけが地下で,あとは高架になっています.この電車は無人運転なので,夜はあまり乗らない方がいいとバンクーバーに住む友人は言っていましたよ.
蛇足ですが,エドモントンのLRTではその昔阪堺線を走っていた懐かしの電車がそのまま走っています.
窓や暖房は寒冷地仕様にしたのでしょうね.そうでなければあの町を冬走ったら冗談ではなく命に関わりますから.
[15320] 2003年 5月 16日(金)02:16:07【2】くは さん
おお!島
[15236] uttさん

せっかくの単独のアーカイブだったのに…。見つけてしまいました。
あまり大きい島だとは思えないのですがね(笑)

青森県東津軽郡平内町(陸奥大島)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/52/39.957&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=41/00/40.432&size=500,500

三重県鳥羽市
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/55/11.847&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/23/20.598&size=500,500

兵庫県浜坂町(三尾大島)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=134/30/17.880&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/39/27.743&size=500,500

佐賀県唐津市(陸続きだけど…たぶん元々は島)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=129/57/57.567&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/28/34.108&size=500,500


うん、これだけ探せば [15250] のぶんのお返しはできたかと(笑)
しかし、こんなことしてるばやいじゃないのに…。
自分色登録してからというもの、書き込みが増えてしまってます(^^;
[15319] 2003年 5月 16日(金)02:10:04ペーロケ[utt] さん
庄内あさひ~湯殿山
[15304]くはさん
あと1箇所は、正真正銘の「村」です。やや新しい地図が必要かもしれませんが、長万部~国縫よりは古いので、見つかると思います。
 分かりやすいヒントありがとうございます。[15250]は、職場にある全国の「J-SAPA」を参考に書いていたのですが、ちょっと古くて長万部~国縫はまだ未開通(赤い点線)なんですよね。まあ、国縫までは開通したのをニュースで知っていたのですが、こっちの区間は知りませんでした(汗)。今、道路公団のHPで調べたら、いつの間に開通していたのですね!!ということで、もう一つは、山形県朝日村ですね。
 実は私、3年程前にこの区間をレンタカーで通りました。当時はまだ「庄内あさひ」までしか開通していなくて、月山インターまでの途切れた区間は自動車専用道路での「月山越え」でしたが、急勾配と急カーブの連続で、あまり自動車専用道路っぽくなかったような。4車線化対応の設計はちゃんとされているのかな?と思ったものです。まあこの区間は磐梯朝日国立公園の一部なので、道路を拡張するのも環境アセスメントでなかなか難しいのかもしれませんが。。。

(参考)http://www.jhnet.go.jp/info/open/contents/touhoku.html
[15318] 2003年 5月 16日(金)01:59:41深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[15251] 夜鳴き寿司屋さん
地方鉄道会社の塗装もあなどれないですね。
航空機はともかく、鉄道でこうした塗装が増える傾向は、国鉄時代の融通の効かない画一的な塗装に、ある種の魅力を感じる私としては、胸中複雑ですねぇ。(笑) 最近は人気歌手グループを JR特急の車体に再現した様な例もありましたっけ。

[15281] seahawkさん
新潟直通の急行という画期的な列車があったんですね。
普通列車の電車化が遅れていた東北線 (黒磯-一ノ関)、常磐線 (平以北)、磐越西線などで大々的に電車が導入された 80年代前半と記憶しますが、仙山線ではこうした気動車急行や電車急行 「仙山」 を、現在の快速 「仙山」 として集約し、仙台-新潟の急行 「あさひ」 はこの時、山形始発 「べにばな」 となりました。仙台直通時代は、確か酒田または秋田発着の急行を併結していたと記憶します。なにしろ、あの山岳区間ですから、かなり鈍足気味でしたよ。

今は、直通といえば高速バスくらいしかありません。
磐越道経由ですね。実は上記急行が仙台発着だった頃、急行 「あがの」 が磐越西線経由で仙台-新潟を直通していました。ダイヤ改正の度に、東北線内の快速化、仙台直通廃止、全区間快速化、会津若松始発体制と、次第に運転規模が縮小されたのですが、これは、磐越西線電化区間で、仙山線と同様の電車化が進捗した産物ですね。

ちなみに、当時の磐越西線では、県都福島市を志向する用務客を対象とした急行 「いなわしろ」 が朝夕運転され、喜多方、只見、会津田島の各駅発着便が会津若松以東で多層建を組むという、現在では信じられない様な陣容でした。(また只見線では、冬季運休の急行 「奥只見」 が全区間走破していましたっけ。)

[15285] まがみさん
抜かれる方の列車は、運転区間が同じでないといけないのですか?
いえ、問題箇所の前後で運転区間が輻輳している程度の話です。

もちろん「後続速達便」も抜かれる方の列車も、どちらも定期列車ですよね。
御意。そう云えば、通勤客輸送を優先する為、普通列車を退避する臨時夜行急行の例が、山陰線でありましたね。

[15288] ヒヒ
稜線よりも河川の方を、地域境界線と位置付ける考え方
そう云えば、那珂川東岸に位置する栃木県馬頭町はその昔、水戸藩領だったとか。

[15290] Issieさん
「紀伊」という表記は奈良時代から行われていますから,近代の合成地名とは違うと思いますよ。
なるほど、それ自体が古からの地名だった訳ですね。

紀伊半島西半沿岸地域の国名に“出世”をしたものでしょう。
すると紀伊地区には、地元の地名が出世するに足る、何か拠点性めいたものでもあったのでしょうか。

[15306] まがみさん
トンネルを抜けると、眼前には紀ノ川の悠々とした流れと、和歌山の市街地が広がり、まさに絶景です。
丁度、土讃線列車が多度津側から阿波池田界隈の吉野川谷底平野にさしかかる辺りの雰囲気に似ていますね。

クルマに乗らない まがみは、阪和道を通ったときの景色はわかりません…
私も、静岡-糸魚川構造線以西の本州では運転経験がないのですが、地図上の経路と、DVD映像から推定される高架からの眺望を勘案すると、結構絶景ではないかと思います。
[15317] 2003年 5月 16日(金)01:53:36【3】夜鳴き寿司屋 さん
寧夏回族自治区の行政区域とデータ
中国最大のイスラム自治区

 中国語(日本語で漢字表記する時も)ではイスラム教を回教といいますが、寧夏回教自治区はその名称のとおりこの地区ではイスラム教徒が人口の3分の1を占めています。中国でイスラム教徒がいるのも7世紀にシルクロードを通じて訪れたアラビア商人たちの一部が定住したためで、現在ではチワン族について回族は中国で2番目に人口の多い少数民族です。

 地形は大変複雑で、南部が高く北部が低くなっています。賀蘭山地、オルドス高原、黄土高原、六盤山地など山地と高原が多く、平野は全体の4分の3を占めています。寧夏平原は海抜1100メートルの高度があり、青銅峡により北は衛寧平原に南は銀川平原に分けられています。気候は大変乾燥しており砂漠になっている地域もあります。鉱物資源は豊富ですが開発が大変遅れているそうです。

 この地域では、歴史的には11世紀から13世紀にジンギスカンに滅ぼされるまでは仏教を国教とする西夏王朝があり、現在の寧夏自治区よりもはるかに広い版図を持ち、西夏文字などの独自の文化を築いていた時代もありました。その後は元代には寧夏路がおかれ、明代にも陝西省に属す寧夏府が置かれ、清代には甘粛省に属す寧夏府が復活しました。

 現在の自治区の原型が出来たのは中華民国時代の1928年に寧夏省が作られたのが最初だそうで、新中国成立後は一旦は内蒙古自治区と甘粛省に編入された後に、1958年に甘粛省銀川地区と固原、呉忠の2つの回教自治州を中心に現在の自治区が設立したそうです。現在の自治区の中でも最小で日本の北海道とほぼ同じ人口と面積ですが、そのためか県級行政単位も中国一数が少ないです。


地級行政区(4) 地級市4
県級行政区(23) 市轄区7 県級市2 県14
郷級行政区(343) 鎮78 郷234 街道31


地級行政区(4)

地級行政区名電話市外局番郵便番号人口(万人)面積(平方キロメートル)人口密度(人)
銀川市0951750004147702747.8
石嘴山市0952753000694454136.5
呉忠市09537511001792443364.8
固原市09577560001871829497.8
5825420893.1


県級行政区(23)

銀川市 3市轄区1県級市2県 (区部人口83万人 面積1482平方キロ)
興慶区09517500142327
金鳳区095175001117263
西夏区095175002124892
霊武市0951750004263515
永寧県(揚和鎮)0951750100201011
賀蘭県(習崗鎮)0951750200181019
1477027

石嘴山市 2市轄区3県 (区部人口36万人 面積1014平方キロ)
大武口区095275300023877
石嘴山区095275320013137
平羅県(城開鎮)0952753400231568
陶楽県(馬太溝鎮)09527535003909
恵農県(馬家湾鎮)09527536007963
694454

呉忠市 1市轄区1県級市4県 (区部人口31万人 面積1112平方キロ)
利通区0953751100311112
青銅峡市0953751600251886
中衛県(城開鎮)0953751700344671
中寧県(城開鎮)0953751200372956
塩池県(城開鎮)0953751500156787
同心県(同心鎮)0953751300377021
17924433

固原市 1市轄区5県(区部人口51万人 3922平方キロ)
原州区0957756000513922
海原県(海城鎮)0957751800376897
西吉県(城開鎮)0957756200453130
隆徳県(城開鎮)095775630021985
★源県(香水鎮)09577564008831
彭陽県(白陽鎮)0957756500252529
18718294
★編が「さんずい」になった「經」

追記:表の数字を累計すると人口582万人、面積54208平方キロメートルになるのに,
なぜか原典での文中の概算は「人口566万人、面積6.6万平方キロメートル余」になっています。人口はともかく所属未確定の面積が多いのかもしれません。
[15316] 2003年 5月 16日(金)01:28:41【1】YSK さん
まとめてレス
[15313]グリグリさん
いえいえ、久しぶりに、グリグリさんに地理のお話で「落書き帳」に書き込みをいただけたこと、ほんとうに嬉しく思っています。また、多くの皆さんがキャンペーンの趣旨に賛同され、いろいろな視点からの書き込みが集りました。やはり、みなさん、グリグリさんの日頃からのご尽力に対し、感謝しているとともに、グリグリさんに対して敬意をもっていらっしゃるということですよね!

みさき、こちらも表記パターンが多いですね☆
これからも、地理についての書き込み、期待しております!!

[15307]まがみさん
いえ、まがみさんの選が不満というのではなくて、アーカイブの益々の充実のために、まがみさんの視点からのテーマ案と、それに収録する記事について、ぜひお伺いしたかったんです。私は鉄道関連はまったくの素人ですので、この「落書き帳」に集積した多くの鉄道関連の記事の中から、私のような鉄道に関して無知な人間でも楽しめる、勉強になるテーマを発掘していただけたら、と常々思っていたのです。ご協力をいただけるとありがたいのですが・・・。
#まがみさんをアーカイブズ事業部へ引き抜く野望、私の中ではまだ燻っているのですがね・・・

※ニジェガロージェッツさん、アーカイブズの関連で、貴書き込みをテーマごとに分けて書き込みをし直していただきまして、ありがとうございました。「同音異字」と「~へ行く」の記事として、それぞれ収録させていただきました。感謝です☆
[15315] 2003年 5月 16日(金)01:24:38【2】まがみ さん
Re: 同音異字:「とやま」
[15314]YSK さん
「とやま」の例に、少し追加します。
富山八街市
戸山新宿区
外山岐阜市
外山岐阜県本巣町
外山上野市
北白川外山町京都市左京区(きたしらかわ-ちょう)
外山町新居浜市(-ちょう)
外山愛媛県砥部町
外山南国市
見た感じでは、「外山」が優勢ですね。
[15314] 2003年 5月 16日(金)01:21:08【1】YSK さん
同音異字:「とやま」
「とやま」ですと、こんな感じです。

「砥山」
札幌市南区砥山

「戸山」
青森市大字戸山ほか

「外山」
新潟県佐渡郡赤泊村大字外山ほか

「富山」
富山市ほか

・・・まだまだですね。もっとさがしてみましょう。
[15313] 2003年 5月 16日(金)01:15:39【1】オーナー グリグリ
みさき
[15282] YSKさん
お気遣いどうもありがとうございます。恐縮です。

さて、「みさき」もかなりのバリエーションがあることに気づきました。
詳細は改めてということで、とりあえず表記だけ列挙してみます。現在15種です。


三崎、三埼、三咲、三先、三東
御崎、御埼、御碕
美崎、美咲、美岬
見崎、見埼
水崎
[15312] 2003年 5月 16日(金)01:14:59般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その拾弐 北アメリカ編-5,カナダとメキシコ
今回は[15204]の続き,[7377]の改訂版です.

参照サイト
1.metroplanet:http://www.metropla.net/

***

カナダ ヴァンクーヴァー Vancouver:SkyTrain

TransLink(語学力の欠如ゆえ断言できないのですが,交通事業者の連合体のようなものだと思います)の公式サイト
http://www.rapidtransit.bc.ca/
中の
http://www.rapidtransit.bc.ca/futurelines/overview.htm
からダウンロードできる路線図や metroplanet などでは次の通りです.
Expo Line:青
Millennium Line:黄

部分的に地下を走る自動運転交通システムです.
将来計画図は営業事業者の上記公式サイト中の
http://www.rapidtransit.bc.ca/futurelines/overview.htm
で見ることができます.

***

カナダ エドモントン Edmonton:Light Rail Transit

metroplanet では橙黄で示されています.
Edmonton Transit System (ETS) の新しい公式サイト(4月にはまだ不安定でした)
http://www.takeets.com/
から左メニュー「Route Schedules & Maps」>「Route Schedules & Maps」または「Route Schedules & Maps in PDF」でモノクロ画像の路線図を,
左メニュー「Route Schedules & Maps」>「System Maps」で
http://www.edmonton.ca/transit/route_schedules_and_maps/ets_system_maps.html
を開き「System Map」の下の各種路線図を見ることができます.
総合路線図によれば LRT は橙黄で示されています.

ライト・レール地下鉄で,都心部だけの乗降は無料です.

***

カナダ オタワ~カールトン Ottawa--Carleton:Light Rail Transit

Light Rail Central
http://www.lightrail.com/
によれば次のようです.
既開業線:青
計画線:赤

公式の路線図は見つけることができませんでした.地下区間の有無も不明です.

***

カナダ カルガリー Calgary:C-Train

Calgary Transit の公式サイト
http://www.calgarytransit.com/
中の
http://www.calgarytransit.com/Routes/lrt_stop.html
によれば次の通りです.
201:濃藍(こいあい)
202:紫

New York City Subway Resources の Transit Maps
http://www.nycsubway.org/maps/transit/
等によれば次の通りです.
201:青
202:赤

一部に地下区間のあるライト・レールのようです.7 Avenue だけの乗降は無料です.

***

カナダ トロント Toronto:Subway & RT

トロント市の公式サイト
http://www.city.toronto.on.ca/
の Toronto Transit Commission (TTC) 公式ページ
http://www.city.toronto.on.ca/ttc/
中の
http://www.city.toronto.on.ca/ttc/schedules/index.htm
からダウンロードできる路線図によれば次の通りです.
Yonge-University-Spadina Subway:黄
Bloor-Danforth Subway:緑
Sheppard Subway:紫
Scaborough RT:青
(Trams with undergroud section 509, 510, 512:赤)

黄色のUの字とそれを横に貫く緑が主な路線.
Scaborough RT は高架および地表線で,世界初のリニアモータ駆動式 LRT です.

***

カナダ モンレアル(モントリオール) Montreal:Metro

Societe de Transport de Montreal (STM) の公式サイト
http://www.stm.info/sommaire.htm
から言語を選択して進み,
http://www.stm.info/metro/mapmetro.htm
http://www.stm.info/English/metro/a-mapmet.htm
から見られる路線図によれば次の通りです.
Ligne Verte=Green Line(1)
Ligne Orange=Orange Line(2)
Ligne Jaune=Yellow Line(4)
Ligne Bleue=Blue Line(5)

かつては号線で呼ばれましたが,現在はライン・カラーがそのまま路線名になりました.ライン・カラーに目立つ赤がありません.
一点集中型ではない路線網.ゴムタイヤ方式で,駅から出ると下り勾配で加速し,上り勾配で減速しつつ駅に進入する,省エネルギー型地下鉄だそうです.

「Montreal」,「Metro」,「Societe」の「e」にはアクセント記号[´]が付きます.

***

メキシコ グァダラハラ Guadalajara:Sistema de Tren Electrico Urbano

metroplanet では次の通りです.
Linea 1 (LRT):緑  Linea 2:赤

阿部脩氏の「世界の地下鉄路線地図」
http://osamuabe.infoseek.livedoor.com/subway/index.htm
では次の通りです.
Linea 1:青
Linea 2:緑
Linea 3:紫(計画線)
Linea 4:赤(計画線)
Linea 5:橙(計画線)

公式サイトや公式路線図は見つけられませんでした.
「Electrico」の「e」,「Linea」の「i」にはアクセント記号[´]が付きます.

***

メキシコ メヒコ(メキシコ)市 Ciudad de Mexico:Metro

Sistema de Transporte Colectivo (STC Metro) の公式サイト
http://www.metro.df.gob.mx/
中の
http://www.metro.df.gob.mx/red/index.html
で見られる路線図によれば次の通りです.
Linea 1:ピンク
Linea 2:青
Linea 3:鶯
Linea 4:浅葱
Linea 5:黄
Linea 6:赤
Linea 7:橙
Linea 8:緑
Linea 9:焦茶
Linea A:紫
Linea B:緑/灰

同ページの左側のライン・ナンバーをクリックして得られる路線図の色は Linea 3 はやや明るく抹茶色です.

4号線は全線高架だそうです.一点集中型ではない路線網.Linea A は鉄車輪式ですが,他の路線はゴムタイヤ方式です.
「Mexico」の「e」,「Linea」の「i」にはアクセント記号[´]が付きます.

***

メキシコ モンテレー Monterrey:Metro

Sistema de Transporte Colectivo の公式サイト
http://metrorrey.nl.gob.mx/
や metroplanet では次の通りです.
Linea 1:黄
Linea 2:緑

「Linea」の「i」にはアクセント記号[´]が付きます.
[15308] 2003年 5月 16日(金)01:10:39ぷりぷり さん
これはおもしろいかも
 試作版ということですが,興味を持たれる方がいらっしゃるのでは。
国土交通省が20数年前の空中写真を公開しています。(しかもカラー,撮影縮尺は1/10,000!)

http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/index.html

 だいだい色の「ウェブマッピングシステム」のところから行ってください。
あなたが20才なら生まれる前の,30才なら幼少の,40才なら青春時代,50才なら希望に燃えてたあの頃が・・・。国鉄末期の廃線事業寸前なので廃線たどりにも最適。

早急に全国整備が望まれます。がんばれ,国交省!
[15307] 2003年 5月 16日(金)01:10:11【1】まがみ さん
Re: アーカイブズ事業部より
[15280]YSK さん
まがみさんのご専門からテーマを設定すると、どのような記事を選ばれますか?鉄分たっぷりのカテゴリーを新設しますので、ぜひお聞かせください!
いえいえ、決して現在のカテゴリー分類に不満というわけではありませんので、ご心配なく(←誰も心配なんかしてないって)

一応、鉄道関係は広く浅く網羅しておりますが、特に時刻表・運賃が最も興味ある分野です。しかし、ここの「落書き帳」は「地理雑学」掲示板であって「鉄道」掲示板ではないので、この辺の話題は避けています。もちろん、岩徳線関連[14299]みたいに、レスしながら調子に乗ってきたり、話の成り行きでしばしば行き過ぎることがありますが…(^^;

現在、293編あるアーカイブズの中から、推奨を10編にするという縛りをかけたために、残念ながら選外としたアーカイブズがいくつもあります(廃線跡を行く、とか)。10編、というのも、特に意味はないのですが、純粋に“地理雑学的”な立場から選んだものということで。

YSKさんも、アーカイブズ編集おつかれさまです。
[15306] 2003年 5月 16日(金)01:07:46まがみ さん
和泉山脈を越ゆ
[15288]雑魚 さん
ちなみに和泉山脈の分水嶺を抜ける阪和線雄ノ山トンネル界隈は、北側一帯が少しだけ和歌山県域なのですね。
この区間、意外にも那賀郡岩出町域となっています。阪和線および阪和自動車道は、阪南市を抜けると少しだけ岩出町内を走り、和歌山市中心部へと下っていきます。

大阪から和歌山へ向かうと、関西空港への連絡線を分ける日根野を過ぎると急速に田園地帯となり、阪南市域からは山間へと分け入っていきます。その名も「山中渓」という名の駅(桜の名所でもある)を過ぎると、本格的に和泉山脈越えとなります。トンネルを抜けると、眼前には紀ノ川の悠々とした流れと、和歌山の市街地が広がり、まさに絶景です。

#クルマに乗らない まがみは、阪和道を通ったときの景色はわかりません…
[15305] 2003年 5月 16日(金)01:06:45まがみ さん
西も東も越県合併
TNさん、はやいち@大内裏さんのご活躍により、私はめっきり合併情報から遠ざかっていますが、

[15238]でるでる さん
和歌山県に接する野迫川村では、生活圏として関わりの深い和歌山県の高野町との越県合併との声も
野迫川村中心部からだと、高野町のほうが近いですし、数少ないバス路線も高野町に向かう路線しかありません。大塔・西吉野の各村に比べて五條市との結びつきは弱いように思えますが、どうなんでしょうね。実際上、越県合併は難しいという面もあろうかと思いますが…

と思ったら、
[15241]はやいち@大内裏 さん
(山梨県)道志村と横浜市
少し前にも、[918][2649]あたりで、群馬県川場村と世田谷区の合併が話題になりましたが。。。
平成の大合併の目的の1つに、財政難を切り抜けるため、というのがありますが(それが実効的かどうかは別として)、世田谷区あるいは横浜市などのような大都市との合併ができれば、将来、少なくとも財政的には安定するだろうという見通しがあってのことかも知れません。
[15304] 2003年 5月 16日(金)00:54:43くは さん
訂正:市町村内の複数IC
[15244] KMKZさん
地図で見る限りでは「外環浦和」の所在地は川口市芝富士二丁目のようです。
ご指摘ありがとうございます。てっきり旧浦和市内だと思っていました。

[15250] uttさん
今日はたいした仕事もないので、探してみました(笑)
お付き合い下さいましてありがとうございます。
お見事です。私が想定していた9箇所のうち8箇所が入っていますね。弥富は「町」ですが:-)

あと1箇所は、正真正銘の「村」です。やや新しい地図が必要かもしれませんが、長万部~国縫よりは古いので、見つかると思います。

しかし、名古屋市の数が合わないのですが。。。全部で19個ですか?
すみません。名古屋の市域をちょっと勘違いしていたようです。
名古屋市内のICはuttさんのおっしゃる通りです。

そして、以下を追加させてください。

AC春日井春日井(TM)松河戸(HM)勝川(HM)

あと、甚目寺町に甚目寺北・甚目寺南がありますね。
どのICもどこか一つの市町村に属するとするので、清洲町の清洲東・清洲西も入れることになるでしょう。
境界上にある場合は基本的に料金所の位置で考えていますので(無い場合はどうするんだ、というのはさておき)、沖縄の西原町は西原JCTだけ(西原ICは浦添市)です。

こうして眺めてみると、いろいろ考察できそうですが、それはまた次回に。

[15235] mikiさん
初めは全部書いていたのですが、途中まで書いてプレビューしたら表が綺麗に見えなかったので(そして名古屋市が面倒だったので(笑))、多いものは割愛させていただきました。申し訳ありません。
今は時間がないので… mapion 等でお調べ下さい。
[15303] 2003年 5月 16日(金)00:53:43オーナー グリグリ
【続】はさま・はざま
[15225] YSKさん
波砂間(はさま)長崎県南松浦郡三井楽町波砂間郷(「郷」はどの大字にも共通する接尾辞的な語)
硲(はざま)茨城県つくば市小白硲
追加情報をありがとうございました。
ところで、[10219]の時点では、Yahoo!地図ページでの住所検索をしていなかったのに気づき、「はさま・はざま」を検索したところ、上記とは一部違うのですが、波砂間、硲を見つけました。その情報を含め新たに見つけたものを加えすべて再掲示してみます。細かいものは一部省略しています。

1岩手県大迫町、宮城県一迫町、宮城県迫町、宮城県豊里町迫、蒲郡市西迫町
愛知県藤岡町大字迫、滋賀県日野町大字迫
2茨城県阿見町大字廻戸
3高知県土佐山田町、柳川市大字間
4つくば市小白硲、新潟県寺泊町大字硲田
5迫間小山市迫間田、足利市迫間町、関市迫間、三重県磯部町迫間、三重県南勢町迫間浦
兵庫県山東町迫間、奈良県大宇陀町大字迫間
6狭間八王子市狭間町(京王高尾線狭間駅)、栃木県氏家町狭間田、栃木県高根沢町狭間田
三田市狭間が丘、大分県武蔵町大字狭間
愛知県(とくに知多半島)に多数 名古屋市緑区の桶狭間は有名、他に狸狭間(たぬきはざま)など
7挾間豊前市大字挾間、大分県大分郡挾間町
8廻間愛知県(とくに知多半島)に多数 十一廻間(といちはざま)、蛇廻間(じゃばさま)などが面白い
9羽間香川県満濃町 羽間(高松琴平電鉄羽間駅)
10巡間瀬戸市巡間町
11羽佐間静岡県岡部町羽佐間、多久市東多久町大字別府(羽佐間)
12波左間館山市波左間
13波佐間四街道市南波佐間
14波砂間長崎県三井楽町波砂間郷
15飯山満船橋市飯山満町(東葉高速鉄道飯山満駅)
16玻座間沖縄県竹富町玻座間

ということで、合計16種の同音異字地名になります。厳密に言えば、「はさま・はざま」と濁音のバリエーションはありますが、これは同一音と見なしてもいいでしょう。

こうやって眺めてみると、「飯山満」の特異性が際立ちますね。由来を知りたいものです。はさまという昔の地名が、土地の有力者「いいやまみつる」によって表記を強引に変更したとかだと面白いのですが。そろそろ落書き帳顧問の登場を期待します。(f^^;

それと、竹富島の「玻座間」については地形からの語源かどうかはちょっと怪しい気がします。
[15302] 2003年 5月 16日(金)00:46:15yamada さん
「こうべ」
[15296][15298]の続きです。

さらに、「こうべ」も同音異字であることがわかりました。

「神戸」
兵庫県神戸市
宮崎県延岡市神戸町

「河辺」
三重県津市河辺町
京都府中郡大宮町河辺

「首」
宮城県玉造郡鳴子町鬼首

「首部」
岡山県岡山市首部
[15301] 2003年 5月 16日(金)00:44:55まがみ さん
みのお、と読む地名
[15220]YSK さん
同音異字の地名を発掘
では私の現住所にあわせて、
「みのお」
箕面市箕面
兵庫県但東町南尾
和歌山県本宮町簑尾谷(みのおだに)
ちょっと似たようなところで、
「みのう」
釧路市美濃
君津市三直
兵庫県美嚢郡
広島県沖美町美能
久留米市山本町耳納
西都市三納
…全体的に難読の感がしますね。
[15300] 2003年 5月 16日(金)00:44:21まがみ さん
峡谷&峡西
[15140]utt さん
しかしまがみさんにとっては、せっかくの景観も渓谷だけでは何か物足りないのでしょうか(笑)
いやいや、[15096]の趣旨は、観光鉄道として残しておいたら、大阪周辺の手軽な観光スポットとしてJR側も売り込みができたのでは? と思ったからです([2802])。渓谷には鉄道が必要というわけではありませぬ(笑)

他にも山口線と山陰本線、山陽本線と赤穂線、越後線と信越本線も気になります。
山陰本線は、歴史的には美祢線との結びつきが強いです([1960]に詳述)。また、赤穂線は山陽本線のバイパスとして作られた路線、越後線は私鉄買収路線です。いずれも最初から支線扱いでした。

[15178]N-H さん
山梨県というところはこれまで市があまり発展しなかったところなんですね。
南アルプス市が、山梨県下第2の人口を有する都市というのも、意外性を感じさせます。ちなみに第3位は富士吉田市ですが、同市のホームページには以前、県下第2の都市と明記してありました。現在はそのようには書かれていません。ちゃんと更新しているんだな~


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示