都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みやこ♂さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[44175] 2005年 8月 15日(月)17:41:26みやこ♂ さん
「三角点の冠字番号」のお話
三角点の存在が,「山の高さの話題」や「山名の決定」に大きな影響を与えてきた,ということはhmt さんの「剱岳譚[43689]」や「白馬譚[43943]」をご覧になっても明らかでしょう。そこで今回は,三角点周辺の話題から。

昨年夏に設置された剱岳の三角点は,「剱岳」という点名の三等三角点で,冠字番号は「景27」といいます。
ここで「点名」は言うまでもなく「三角点の名称」です。三角点は見晴らしのいいところに設置すべきだったので通常山の頂上が多く,しかも三角点名は設置場所の名前で命名する決まりなので,必然的に三角点名には山名が多くなるわけです。
ただあくまでも点名は三角点の名前ですから,それを地名に再映させること(つまり「三角点の名前が“○○山”だから,今“××岳”と呼ばれているこの山は“○○山”が正しい」などのお話)は,とりあえずは本末転倒,ということになります。

「冠字番号」とは,選点作業あるいは設置作業をした担当官の符丁と番号です。
剱岳の「景27」の場合,「景」とは柴崎芳太郎のことを指し,「27」は彼の選んだ番号,になります。今回の三角点設置に際し,わざわざ彼の番号で命名したそうです。
以下「山名(三角点名:等級:冠字番号)」という書式で,他の「景」の字を持つ冠字番号の三角点を列挙すれば,「針ノ木岳(野口:III:景18)」,「五色ヶ原北部(座良:III:景11)(ザラ峠の“座良”ですね)」「剱御前(別山:III:景17)(今で言う“別山”とは別の山ですね)」など。剱岳は「剱岳(剱岳:III:景27)」となりますね。

現在でも「冠字」は生きているそうで,明治以来1000人を超える測量担当官に独自の記号が与えられて来た,そうです。

これらは「漢字一文字だけばかり」かと思いきや,例えばわたくしの地元佐野市の三毳山南峰付近では,「三毳山(犬伏:II:仁京20)」と漢字二文字のようですし,
那須の茶臼岳では,「茶臼岳(那須岳:IV:K同4)」と,二文字であるうえに片方がアルファベットになっています(「点の記閲覧ページ[42818]EMM さん」にて みやこ♂ 調べ)。中には奈良県の釈迦ヶ岳「釈迦ヶ岳(釈迦ケ岳:I:-)」のように冠字番号が出てこないものも。

ちなみにもう一方の話題の主,白馬岳の三角点は「白馬岳(白馬岳:I:館6)」です。「館」は館潔彦の冠字です。極初期の測量官としてちょっと有名な方。いやむしろ「白馬岳の三角点」を選点したことで有名なのかも。
館さんの三角点は,我が栃木県には「三本槍岳(三倉山:I:館14)(今の三倉山はずっと西)」があります。
[44106] 2005年 8月 13日(土)05:49:43みやこ♂ さん
やはり!
[44101] 2005 年 8 月 13 日 (土) 00:02:44【1】 hmt さん
「世界最大のカルデラを持つトバ火山」
インドネシアのスマトラ島にある トバカルデラが 約100×30キロメートルで 最大
早速に,ありがとうございます。やはりそうでしたか。参考にした書籍の記述は「昔の記述がチェックの網をかいくぐって残っている」ということのようですね。
これはいいことを教えていただきました。出版元に教えてあげることといたしましょう。ありがとうございます。
 
[44095] 2005年 8月 12日(金)19:22:37みやこ♂ さん
世界最大のカルデラって??
[44090]JOUTOU さん
次に立ち寄ったのは「屈斜路湖」・・・ ・・・阿寒湖・摩周湖と比べるとさすがにデカイなぁと・・・
屈斜路湖といえば,たまたま,とある資料を見ていましたところ,「阿寒国立公園」の地形地質の説明欄に,『屈斜路カルデラ(規模世界一)』と出ていました。あれれ?世界一のカルデラって,“阿蘇”だとばっかり思っていたけれど。

そこで過去ログ検索。ははぁ,[23960](hmt さん)によれば,「日本一」と。なるほど,世界一ではありえない。なんだ,おいらの勘違いだったんですネ。桜島のカルデラも,もし桜島が中心だったらかなり大きい,と思いましたが,同記事によれば「カルデラの南縁」だそうです。
そこで「阿蘇くじゅう国立公園」を見てみますと『典型的大カルデラ(阿蘇)』とありました。
この資料,国(環境省)の外郭団体が発行元ですので,いわゆる「お上のお墨付き」のはずです。ふうん,そうなんだ,世界一のカルデラって屈斜路(湖)なんだ・・・。

しかしそもそも,いかに我が国が世界有数の火山国だといっても(一説には“世界の火山の12%以上が日本にある”といいます),「世界一の火山地形が日本にある」ということ自体,正直に驚きです。
・・・要は「エリアの取り方次第」ということなのでしょうか。

以上,「疑惑のみやこ♂([44001]hmt さん)」からのレポートでした。  かしこ
[43873] 2005年 8月 4日(木)21:37:40【1】みやこ♂ さん
You might think today's hot fish.(云うまいと思へどけふの暑さかな:文と関係なし)
皆さん,お暑うございます。ごぶさたしてました。

[43689]hmt さん,懐かしのお題をきれいな文章におまとめ頂き嬉しゅうございます。しかも「記念」の書き込みのご様子。光栄です。
もとより“3000”という数字「自体」には何の意味もないのは明白ではあります。しかしご案内のとおり,この線引きには日本の山岳にとって特別な意味がありますね。上位30位(くらい)までにしか与えられない「3000m峰」という冠[24406]には,やはりなにがしかの念を抱かざるを得ません。約一万尺に符合するのも,我が国ならではのえにしを感じてしまうところです。
(一説に台湾には,3000m峰が300あるとか。そんなにあると,確かに“3000”の意味はかなり稀薄になります。)

かつて,女峰山と水晶岳の山頂の高さを測りにいきました[34260]。やっぱり,わかっちゃいるんだけど,気になるんです,山の高さって(そのときの顛末記は山岳雑誌に掲載されました)。
で,どうやって山のてっぺんで測量したかというと,簡単な測量器具で高低角と斜距離を測って,三角関数で求めました。だから例えば0.5度違うだけで何センチも変わっちゃう(むろん,斜距離の長さにもよるわけですが)わけです。本当は水準測量といって,高さを順番に積み上げる方法の方が誤差は少ないんですが,荷物が大掛かりになるのと,水晶岳は一人だったのと。

女峰山の場合,約2464mの三角点に立って頂上を見上げたときに「ありゃ,20mくらいはありそうだぞ,すると男体山より高いかも?」と思ったのがきっかけでした。男体山の三角点は約2484mですから(男体山頂は2486m)。結局,旦那さんは追い抜けなかった。

水晶岳の場合は,色々な本に「3000mありそうだ」と書いてあったので確かめに行ったのです。ブナ立尾根を登り切って稜線から水晶岳が見えたとき,「あぁ,無理だ」と。これも3000mへはあと20mほどだったのですが,とてもとても,そんな差はありませんでした。

結局は2例とも,新事実を突き止めるまでには至らなかったのですが,実はそれらに味をしめて「三匹目のドジョウ」に剱岳を夢想したこともありました。まあ,こればっかりはネ。既存の三角点から距離がありすぎます。たぶんみやこ♂の測量技術では,3003m復活はもちろんのこと,本邦第2位の3194mも夢ではなかったでしょうね♪

で,榎本武揚さんのお話。[43845]えっと,わたくしの場合は「たけあき」さんの方が気分が出ますです,はい。


それと,
“ぐるぐる系”に書き込んでくださったみなさん
色々頂いた環状線にお返事できず,心苦しい限りです。言い訳しちゃうと,ただ今,試験勉強真っ最中でございまして。いい年こいてやってます。辛いんだな,これが。やっぱり受験は若いうち・・・(あ,去年の試験は合格してますからね,念のため。[34044])。

special-weekさん,アーカイブ化ありがとうございました。早速,推奨させていただいてます。やっぱりアーカイブスは推奨してなんぼ,の気持ちでおります。きっと編集者の方の励みになる,と信じてますから。

[43832]むじながいり さん [43457]じゃごたろ さん。あぁ,こういうの好きです。
ロータリーのように全体がイメージできるほどコンパクトなのもいいですし,こういうふうに,「気がつけば2周目に入っていた系」のものもいい。もっとも高速道路の場合,暇をもてあましたお金持ちの確信犯以外ありえないでしょうけどネ。
[43430] 2005年 7月 24日(日)21:27:44みやこ♂ さん
「星降る街角」
[43187] 2005 年 7 月 21 日 (木) 23:43:10 hmt さん
あんまりお声掛けしておりませんが,いつもhmt さんの書き込みには注目させて頂いております。一字一字,万年筆で原稿用紙を埋めていくような丁寧な文体。思わずうなる,教養あふれる内容。わたくしのような若輩者(実社会ではもうオジサン)にとって,“かくありたし”と思わせる雰囲気をお持ちです。
そうでした,かつて高松クレーターの話題がありましたね。

バリンジャー隕石孔の衛星写真も,ご紹介ありがとうございました。
「地質の影響で四角いクレーター」という,そのまんまの写真ですね。今まで斜め上からの画像しか見たことがなかったので,たいへん嬉しく思います。でも,本当に四角いですねぇ。「丸」じゃないけど好きになりそう。
(バリンジャーって地名だとばっかり思っていましたが,そうでしたか,人名でしたか。「山師死して名を残す」,と。)

Google Maps での海外旅行,わたくし今までピラミッドとかシャンゼリゼとか自由の女神とかしか“行って”ませんでした。確かにそれじゃぁ,普通の観光旅行ですね!せっかくだからもっと違うところへ行かないと・・・。


[43200] 2005 年 7 月 22 日 (金) 17:42:36 星野彼方 さん
奄美大島のここは本当に隕石痕ではないかと言われているところです。
あるんですねぇ,本当にそんなところが。
確かに,ほかの(周りの)半島部にみられるような入り組んだ海岸線に比べ,すっきりと丸い印象の湾ですね。ありがとうございました。

それにしても みやこ♂ さんが気になる場所は本当に不自然にまるいですねぇ。古殿町から鮫川村にかけての場所になると思うのですが、何か神秘的な物を感じます。
我が国においては,普通「他と変わっているところ」には何かを祀ってあるはずなのですが,極端な書き方をすると,あの辺は「三珠山というピークと三珠牧場,それと東の方に小さい神社があるだけ」のようですね,地図を見る限り。
ヒューマンスケールではない,人間が感じられない地形,すなわち宇宙人や“神”の視点でないとわからない,ってことなのでしょうか。うおお,確かに神秘。とは言えわたくし自身は「ヤオイな人」ではありません。
ちなみに「三珠山・福島県・火山」で検索してみましたが,あの場所はヒットしませんでした。

・・・なお,同じころ気になっていた沼沢湖は,カルデラ湖だそうで(解説?)。なんとまぁ,活火山だそうです。
[43424] 2005年 7月 24日(日)19:28:05みやこ♂ さん
もう、書き込んでも大丈夫かな・・・?
[43185] 2005 年 7 月 21 日 (木) 23:21:44 KK さん
告白します。大笑いでした。脇でカミさん不審に思ってました。ううむ,好きなだけグルグル回っていたい・・・。
ご紹介,ありがとうございました。

[43199] 2005 年 7 月 22 日 (金) 17:01:48【2】 神田川博士 さん
祝 『グルグルぐるり,ロータリー』 パーソナルアーカイブ化!
お祝い頂いて,とても嬉しいな。あ、わたくし“みやこ♂”と申します。どうぞ、お見知りおきを。“変な形”に興味があります。

[43182][43189] たもっち さん
なぁるほど,ニュータウンですか。そりゃ気づきませんでした。佐野の町は小京都を名乗るほど碁盤の目の街路なので,住宅地には意識が向きませんでした。「族」とか「○○コース」とか,どうも「あっち系」の話題みたい。
・・・とても気になる形の道を見つけました。それは、二重ロータリー(?)です。
おおっ,これわ・・・!!すごい,一枚の地図に3つもロータリーが入ってる!!まるでミステリーサークルですね。こういう風な道の付け方は,確実に設計者が意識してますよね,どんな方なんでしょう。「同好の士」なのは,絶対間違いないですよねー。

「鳥取県の変遷」も,むじながいり さんのサイトへの書き込みを拝見して,すぐにお邪魔しました。楽しませて頂きました。最初,“現在”の画面の時,「なんだか無駄に大きな画像だなぁ(失礼!!)」と思ったのですが,時を遡るうち,理解できました。この引き出し線の多さよ!実は,わたくしもかつて「栃木県版」を作った(しかもエクセルなんかで!)ことがあるんですが,「栃木県って楽だったんだなぁ」と思うことしばし・・・。

むじながいり さん も北海道版が着々と進んでいるそうで,楽しみなことです。「パラパラ地図作家」の方も増えて,全国制覇が夢ではなくなってきましたね。少し前に話題になった「バカッ地図(でしたっけ?)」みたいに,ネット仲間のやりとりが一冊の本になる時代ですから,「全国市町村合併パラパラ地図」というCD発売の日も近い??
[43181] 2005年 7月 21日(木)22:29:34みやこ♂ さん
WANTED「左右折しないでいつまでもグルグル回っていられる環状線」
神田川博士 さん [42981]の再登場により,一気に盛り上がったロータリー話をパーソナルアーカイブ化してみました。
題してグルグルぐるり,ロータリー

これを拝見すると,途中に信号機やバイパスがあったりする嘉手納や,円形でなかったりする宇都宮の事例など,色々なロータリーが顔を見せていますねぇ。リンク先の記事によると,どうやら嘉手納のロータリーは近々姿を消すようで,かなり残念です。ま,確かに交通渋滞がすごいですからね。
こうなったら豊岡市旭川市のロータリーには,とことん頑張って頂きたいところです。なんたって,望みとあれば,一日中グルグル回り続けられるわけですから。なかなかないですよね,そんな道。

ん?「なかなかない」?じゃ,外にどんなものがあるのでしょうか?ロータリーは結構紹介されましたから,例えば環状線では?

すぐに思いつくのは,「バトル」で有名な首都高ですよね。でも,一般道ではどうでしょうか?知識浅薄なわたくしには全く思いつきませんが,惜しいな,と思ったのは「宇都宮環状線(通称:“宮環”みやかん)」です。
「ちょうど山手線と同じくらいの大きさ」だとか「都市を囲む環状線としては北関東初(?)」だとか色々言われておりますが,ここでウィンカーを必要とする,のですよ。十字路を曲がらないといけない(実際には,高架となった国道4号の側道利用)。実に惜しい。

さぁて,どこかに「右左折しないでいつまでもグルグル回っていられる環状線」ってないものでしょうか・・・・。
[43180] 2005年 7月 21日(木)22:23:17みやこ♂ さん
あぁ良かった,同好の士がいらっしゃいましたね。
[43179] 2005 年 7 月 21 日 (木) 19:07:15 YASU さん
レスを付けて頂いてありがとうございます。
地形図を見ただけでは、丸くなっているようには思えませんね。
国土地理院の1/20万図では,結構丸く見えるンですよ。ホント,不思議な地形です。[43168]の標題では「よもや,隕石痕!?・・・まさか,ねぇ・・・」と書きましたが,いや実際クレーターの跡なら周りは山になるはずで,ここは河川ですから逆ですよね。やっぱり地面の中から押し上がってきた“何か”の名残なんでしょうね。
[43168] 2005年 7月 21日(木)01:50:52みやこ♂ さん
よもや,隕石痕!?・・・まさか,ねぇ・・・
まったく時宜をはずしてGoogle Maps からまりの話題でございます(どうもスミマセン)。

わたくし,昔から変な形状の土地に興味があって,特に丸いものには惹かれていました。
例えば噴火湾。おお,丸い,丸い。屋久島。丸いぞ,丸い。うん,丸いとも!
で,これらは学校で配られた地図帳レベルの話なのですが,その後1/20万地勢図を眺めるようになって,どうにも気になる場所が出てきていたんですネ。そしてこの頃,Google Maps によって衛星写真で見ることができ,「ウンやっぱり変だ」と思うようになったのです。それはここなんです(左側のスケールゲージで上から5番目の目盛にツマミを合わせると,ちょうど良い大きさです.)。

どうです?見事に丸いでしょう?なんでこんなところにこんなものが?しかもこの写真を拡大すると,左の方にもやや大きな丸い形が二つくっついているようにも見えるンです。一体これって何なんでしょう?面白くて,不思議だなぁ!!!マピオンリンク
[43116] 2005年 7月 18日(月)02:20:43【1】みやこ♂ さん
一度,給料とやらをコレクションしてみたいものよのう・・・
[43014] グリグリ さん
みやこ♂さん編集の地獄谷コレクションを採り上げていただけるようです。
今後もこのような個別テーマのリンク依頼が増えると嬉しいですね。
お陰様をもちまして地獄谷コレクション,一気に3,000番台に突入してしまいました。畏れ多いことです。これまで「佐野オンタケ地獄谷駒ヶ岳剣ヶ峰。(何と語呂のよい!!)」と,「売れないみやこ♂コレクション(どうもすみません)」の中核だったのに,簡単に「アルプス越え」してしまいました(ナポレオンみたい)。しかしまぁ,よりによって地獄谷に目をつけるとは,気まぐれとはいえ,素晴らしいセンスだなぁ!(^^;)

[43055] たもっち さん ,[43056] いっちゃん さん
一音地名探訪,都賀町“木”
いっちゃん さん ,どうもすみません。じつわ「木」は,かれこれ10年近くも通勤で通過している土地なものですから。ちょっと早めに家を出て,写真に撮ってみたんです。たもっち さん には,とってもおいしく料理して頂きました。
でもその結果,「いっちゃんファミリー」の休日行動予定を狂わせてしまったようで,どうもすみません。ちなみに「都賀の里」は今,スイレンの花とアジサイが満開になってます。

ところで実は,たもっち さん へのメールにも書いたのですが,都賀町「木」には,栃木都賀ジャンクションが立地しているンですよね。従ってたくさんの方々が無意識に通過していることになります。おそらくメンバーの中にも「そうとは知らずに通過した」方が多数,いらしゃることでしょう!

[43113] 今川焼 さん 「給料コレクション」(←ややや,間違ってしまった,「丘陵」ですね)
2件とも採用させていただきました。
いつもありがとうございます。いつもあやふや変化球ばかりですが,今回ばかりは情報元が「専門家(?)が編集した県発行の本」だったので,「聞いたことねぇなあ」とは思いつつも,多少は「ハラハラ感」がありませんでした。これからもよろしくおねがいします!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示