都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
faithさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[48579]2006年1月21日
faith
[48309]2006年1月13日
faith
[48248]2006年1月11日
faith
[48151]2006年1月9日
faith
[47985]2006年1月6日
faith
[47962]2006年1月5日
faith
[47959]2006年1月5日
faith
[45128]2005年9月24日
faith
[44113]2005年8月13日
faith
[44110]2005年8月13日
faith

[48579] 2006年 1月 21日(土)01:08:02【1】faith さん
二足の草鞋
[48576] ぐりゅん さん
[48558] ただけんさん
[48571] 愛比売命 さん

鉄道&鉄馬の2足のわらじを履いていると
私も実はそうです。もっとも「鉄馬」の方は(キャリアが浅いこともあって)経県値の向上には別段寄与しておらず、こちらは鉄道旅行などで稼いだものです。

# 北海道の国鉄-JRは、全線乗ってしまったのでなおさら…
私より鉄馬・鉄道とも数段レベルが高い方とお見受けしました(笑)。
[48309] 2006年 1月 13日(金)01:17:05faith さん
Re:深井に住んでます→中区に住んでます、になるのかな?
[48251] 愛比売命さん

#しかし、本来の区域がどうのという議論をすればきりが無いですよね。「堺」という名前が旧市街だけでなく市域全体を指す名称となった現在、その一部の地域が「堺」と名乗ることはいいのか?逆に、本来「堺」と呼ばれた地域を包括しているから「堺区」と名乗ることが許されるならば、公募一位の「深井」を包括しているのに「深井区」と名乗れない中区はどうなるのか?そういうことを考え出すと夜も眠れなくなるので、このへんでやめておきますが。。。
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_sitei/sagare.html
を見ると、市制施行時から「堺市」である地域はかなり狭いですね。

ただ、今回「堺区」となる地域は、市制施行時から堺市であるか、遅くとも1938年までに堺市に編入された地域であるわけで、
(参考)
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_sisyo/index.html
深井と呼ばれる地域(旧深井村に対応します)を含むからと言って区全域を「深井区」と名乗らせるのとは少し違うようにも思います。
[48248] 2006年 1月 11日(水)01:03:34faith さん
堺市泉北区
[48243] 愛比売命 さん
特に南区は「泉北」が圧倒的に多いのに、それを覆す理由になっていない
本来「泉北」は堺市全体を含む広い範囲を指す名称なので、堺市の特定の地域が「泉北区」を名乗る理由がない、というのはそれなりに筋が通っているのでは?

とは言え、泉北ニュータウンのあたりは他の地域の人でも口語では「泉北」と呼ぶのが普通なので、投票で「泉北区」が一位になるのも無理はないですが…
[48151] 2006年 1月 9日(月)03:59:57faith さん
見慣れない市名
[47985] faith
見慣れない字面の市名が結構あります。
かくてはならじと、「平成の大合併」というカラーマップを買ってきました。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4808523027/

今見ていますが、「赤磐市」とか「真庭市」とか本当に知らない…
(関係者の方がおられたらすみません。)
[47985] 2006年 1月 6日(金)00:50:39faith さん
経県値, 見慣れない市名
[47960] EMM さん
まあ自己申告ですから、勘違いなどは結構あるのでは?

[47982] 星野彼方 さんの回答を見て、米原って市になってたんだ…と初めて気づいた私。落書き帳メンバー失格ですね。

そういえば、[47795] オーナー グリグリさんの出題を見ても、見慣れない字面の市名が結構あります。
大合併ラッシュの前は、実在する市名を全て挙げることまではできない私でも、「○○市」という文字列が実在の市名かどうかぐらいは判別できたものですが、今では全然ダメです。
[47962] 2006年 1月 5日(木)01:49:18【2】faith さん
堺市の区名
[47666] 愛比売命 さん
[47650] inakanomozartさん他
堺市の東西南北中という区名は、各地域を端的に表す地名が存在しないということなのでしょうか?
 存在しないことはないと思います。あえて名づけるなら

愛比売命さんご提案の新区名についても、各区域に含まれる比較的知られた地名ではあっても、各地域を端的に表す名称とまでは言えないと思います。結局そのようなものは、古くからの堺市域である「堺区」以外では存在しないのではないでしょうか。

私自身、この手の名前を考えるのは割と好きなのですが、無難な「記号的名称」が与えられるのにはそれなりの理由があるのも感じます。
(愛比売命さんのご提案のことではありませんが)地元の多くの人が嫌がりそうな名称が、掲示板では「良い区名(市名, etc.) を考えたよ」と無邪気に提案されていることってあるのではないでしょうか。

隣の大阪市も行政区が東西南北揃っていた時期がありましたが(現在は東区+南区=中央区になってしまいましたが)、その名前は単なる方向地名ではなく

大阪市はそのようですね。堺市は今のところ単なる支所名ですし、同じ○○支所(管内)の住民だからといってコミュニティ意識が芽生えるはずもありません。
そのようなものは区が発足した後、少しずつ形成されていくのかも知れません。

で、支所名公募の経緯についてのページを見つけた…と思ったら[47667] ゆうさんがすでに紹介されていました。

※一部表現修正
※第3センテンス削除
[47959] 2006年 1月 5日(木)00:59:42【1】faith さん
名阪間移動, 神戸空港
皆様、あけましておめでとうございます。
書き込みの間隔が空きがちですが、今年もよろしくお願い致します。

[47888] 88 さん
[47896] EMM さん
ちなみに、JR関西本線なら、愛知-三重-京都-奈良-大阪となります。まあ、直行もないし、そういう「趣味」の人しか
私もこれで名古屋に行ったことはあります(笑)。純粋に移動目的の人が取るルートではありませんけど。
奈良-名古屋間の急行「かすが」が残っているのが不思議なぐらいです。(そういえば、2006年2月号の「鉄道ジャーナル」誌にちょうど急行列車の特集記事がありました。)

沿線住民は言うまでもなく、大阪市を含む大阪府南部の住民が名古屋を目的地とする場合、鉄路では近鉄、道路では名阪が普通だと思います。
逆に大阪府北部や京都府、兵庫県の人だと、道路でも名神などを使われるのではないかな?

[47900] ニジェガロージェッツ さん
神戸空港の建設には、いろいろと賛否両論がありましたが
私も、関西にもう1つの空港は過剰では?と思っていたことがあります。
でも、150万都市の中心街(三宮)から16分という、まさに異様なほどのアクセスの良さに、これは貴重な存在になり得るのでは?と思うようになりました。

※タイトルを内容に合わせて修正
[45128] 2005年 9月 24日(土)22:55:26【3】faith さん
地名の入った学部名の理由(推測ですが)
ごぶさたしています。

[45110] まがみ さん
日本大学 松戸歯学部
日本歯科大学 新潟歯学部
立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部
立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋マネジメント学部

もちろんお気づきと思いますが、前の2つと後の2つは意味合いが違います。
後の2つは「アジア太平洋について学ぶ」など、教育・研究内容を学部名が表していると言えますが、前の2つは明らかにそうではなく、例えば「『松戸歯学』の研究・教育に当たる学部である」ということはできません。

このような「不自然」な学部名は、おそらく、学校教育法53条で、かつて
「大学には、数個の学部を置くことを常例とする。ただし、特別の必要がある場合においては、単に一個の学部を置くものを大学とすることができる。」
としていたこともあって、大学の構成単位として学部以外のものを置くことができなかったことが関係していると思われます。
地名は入っていないものの、微妙に名称が異なる学部が異なるキャンパスに存在するようなケースが私立大学にはいくつかあります。これも似た事情によるものでしょう。

本当は、「△△大学○○校××学部」とでも名乗りたかったところではないでしょうか。(ただし、現行法でこれにトライしたところがあるかどうかは知りません)
こういった場合、「△△大学」を開設している学校法人が新しく別の大学を設立すれば、もちろん「△△大学」と同じ学部名を使用することは可能ですが、東京や関西の私学が地方に進出する場合、進出先でも「△△大学」をそのまま使用したいと思うのが当然です。

※冗長な表現・引用を修正
※最後のパラグラフを追加
[44113] 2005年 8月 13日(土)11:05:45【2】faith さん
ダイエーの話
[44099] 紅葉橋瑤知朗さん
ダイエーの周りも、大型店舗が乱立してます。デンコードーにポスフール…。来年はヤマダ電機も開店するようで、ますます心配な感じ。
話題とずれていますが、先日、ダイエーが発祥の地であるトポス千林店(大阪市)を含む9店舗を閉店するというニュースがありました。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20050812ddm003020019000c.html

ダイエーといえるかどうか分からない店舗(トポス)もまじっていますが、かつては主要都市には大抵あった(ような気がする)ダイエーですが、状況が変わりつつあるようですね。
石川県と鳥取県はこれで「ダイエー空白地帯」になりますね。

閉店する9店舗

水戸店(水戸市)
金沢店(金沢市)
出屋敷店(尼崎市)
垂水店(神戸市)
倉吉サンピア店(倉吉市)
福山店(福山市)
香椎店(福岡市)
トポス千林店(大阪市)
グルメシティ渕上店(福岡市)

ダイエーのサイトより「店舗情報」
http://www.daiei.jp/shopping/tenpo/

※「空白」→「ダイエー空白地帯」
 「ダイエー空白地帯」に鳥取県を追加
※「話題がずれて」→「話題とずれて」
[44110] 2005年 8月 13日(土)09:04:03【1】faith さん
Re:フリーライドなど
[44022] 百折不撓さん

「国立大学」に関しては、国民が「国税」として負担し、「国」において勘案して「国立大学」を全国に配置している
と言うことであれば、岐阜県には1校しか作らないのに、(高山市と同程度の面積である)東京都に12校も作らなくても、と思うのは、田舎者のひがみでしょうか。
人口の差などを勘案して、ある程度は仕方ないだろうと私は思います。
それより、特に近年までは一部の地方国立大学において学部構成に非常な偏りがあったことを考えると、学校の数以上に差があるようにも思います。元の話とずれますが…

しかし、市営地下鉄や市営バスの料金・市民病院の診察料で差をつける、とか、市外の住民が市道を利用する際には料金を徴収する、と言うことは可能でしょうか?
市営ではないですが、地域によっては、その自治体に住む一定年齢以上のバス乗客は無料というところがあります。これなどは近いものがあるのかと。それ以上に踏み込んで、住民とそれ以外で差をつけるというのは私は見たことがありません。

また[41264]で、
方策のひとつが、たとえば税の直間比率の見直し(直接税である所得税・住民税・固定資産税などの比率を低くし、日々の財の取引に伴う間接税の比率を高める)であったり、「市町村合併」でもあるのではないでしょうか。
と仰っていますが、お金に色が付いているわけではありませんから、見かけ上の数字が変わるだけではないでしょうか?
どう実施するかによりますが、上記の施策で各人の負担が変わるのであれば、「見かけ上の数字が変わるだけ」ということはないのでは?

[43987]faith さん
これを真剣に考えようとすると[43986]の下のほうで88さんも仰っていることとも重なりますが、「そもそも政府とは何か」「国と地方のあり方(地方の中でも都道府県と市区町村のあり方)」などを検討したうえで、税制度について「国税と地方税の関係」「直間比率」「課税対象」「税率」などを考えなくてはならないと思います。
これは、本来そういう話なのではないかと思います。全てに答えが出した上でないと論じられないというものでもないでしょうが、「何が公平なのか」ということについての立場をある程度明確にすることなしに、例えば「公平な税収の配分」について議論してもどうどうめぐりになったりするのではないかと。

参考までに、faithさんご自身は、フリーライドや税についてはどうお考えなのでしょうか?
素人の極端な考えですが、「所得の再分配」ということを仮に考慮しなければ、直接税だけにして、各人が同一額を納める「人頭税」的な課税が一番公平だと思います。
あるいは逆に、「消費活動に応じて課税されるべき」と考えて、消費税に収斂させるというのも考えられます。
いずれにしろ、原付を1台持つと課税、温泉に入ると課税、というような現状は「取れるところから取ろう」という感じが否めません。

と、こういったところで許してください。

※後ろから2つ目のセンテンスを修正


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示