都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Hiro_as_Fillerさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49594]2006年3月2日
Hiro_as_Filler
[49503]2006年2月27日
Hiro_as_Filler
[49392]2006年2月22日
Hiro_as_Filler
[49339]2006年2月20日
Hiro_as_Filler
[49290]2006年2月18日
Hiro_as_Filler
[49054]2006年2月8日
Hiro_as_Filler
[49017]2006年2月6日
Hiro_as_Filler
[48911]2006年2月2日
Hiro_as_Filler
[48878]2006年2月1日
Hiro_as_Filler
[48871]2006年2月1日
Hiro_as_Filler

[49594] 2006年 3月 2日(木)20:31:14Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
公式ホームページ編集長通信(3)
こんばんは。

[49590] ピーくん さん
高知県安芸郡芸西村のHPと思われますが開設されました。
http://www.vill.geisei.kochi.jp/
いつも情報ありがとうございます。先程追加致しました。^^

[49593] ピーくん さん
そういえば
[46499]Hiro(&TOKO)さんの書き込みで
芸西村は予定地っぽいところがあるのですが、なかなかアップされません。
とありましたが予定地はこのアドレス( http://www.vill.geisei.kochi.jp)でしょうか?ようやくですね。
まさしくそのアドレスがマークしていたところです。
ずっとプロバイダのデフォルトページが表示されていたので、きっと開設準備中なのだと思っていましたが、先月末より403エラーに変化致しました。これはいよいよ開設だと思っていた矢先のニュースでした。

[49592] 2006 年 3 月 2 日 (木) 18:37:05 N-H さん
おお、すばらしい。まぎれもなく芸西村の公式HPですね。村長からの一言がなんだか素朴でとても好感が持てます。
私も村長の一言がいいなと思いました。謙虚な感じが。

-----------
今回の芸西村は工事中のところもほとんどなく、村長の言葉からも公開の意図があると感じられましたので、採用致しました。

お礼に、公式HP情報を。(既知のこととは思いますが。。。)
青森県外ヶ浜町ホームページのURLが4/1にlgドメインに移行します。が、現在(というかだいぶ前から)lgドメインで接続できます。ただ、役場が4/1からと表明していますので、4/1以降の更新とさせていただきます。

あと、とある方よりメールにて大垣市ホームページのlgドメイン移行の情報をいただいておりますが、これはちょっと保留にさせてください。
確かに以前より地域型ドメインに接続するとlgドメインにリダイレクト致しますが、直近の3/1付け広報に地域型ドメインがホームページアドレスとして掲載されています。合併の時期になればはっきりするのではないかと思われますので、その時に再度検討致します。
[49503] 2006年 2月 27日(月)12:20:24Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
公式HP
こんにちは。

[49493] 右左府 さん
 秋田県のHPのアドレスが下記アドレスへ変更となりました。(以前のアドレスにアクセスするとその旨が書かれたページが表示されます。)
  http://www.pref.akita.lg.jp/
情報ありがとうございます。即時反映させていただきました。
lgドメイン化が急速に進んでいますね。

[49502] はやいち@大内裏 さん
青森県弘前市 http://www.city.hirosaki.aomori.jp/
熊本県合志市 http://www.city.koshi.lg.jp/
情報ありがとうございます。
弘前市は現状維持ですね。
合志市は今朝午前1時か2時ぐらいにはlgドメインに接続可能となっておりましたが、グリグリ様によるデータベースの更新後でないと追加できないため、もうしばらくお待ちください。
[49392] 2006年 2月 22日(水)13:00:39Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
大網白里町・長生郡市
こんにちは。
久しぶりに合併のこと書くなぁ。

[49390] miki さん
最近は山陽小野田市、横芝光町みたいに2自治体の名前をそのままつなげたいい加減な地名が多いですね。
...大網白里町も市制施行したら、別のすっきりした名前にする可能性もありますね。
この手の名前はちょっとというものもありますが、「大網白里」という名前はこれはこれで歴史を刻んできた名前であります。単独市制のケースで同時に名称変更を検討するほど住民に不満があるでしょうか?

もし2010年の国勢調査までに市制施行したかったら、白子町の編入もありえますね。
mikiさんは大網白里町をどうしても市制施行させたいようですが、これは強引です。
白子町を含む長生郡市は、議員の側から再度合併を検討する動きが出ているようです。
(千葉日報 http://www.chibanippo.co.jp/ 2/22の記事参照)
可能性の面から考えれば、九十九里町が東金市・大網白里町との合併を視野に入れているようなので、そちらの可能性はありますが、あくまで九十九里町の希望なので、大網白里町が単独市制施行から方針転換をするかは未知数です。
(九十九里町HP 今後の市町村合併の方向 http://www.town.kujukuri.chiba.jp/topi/gappei/gappeikongo.htm
[49339] 2006年 2月 20日(月)00:26:22【1】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
公式ホームページ編集長だより 2/20
こんばんは。
スピードスケート女子を見ようか、寝るか迷っています。

さて、本日合併分の公式ホームページコーナー更新が終わりました。

新規追加が奥州市、中央市。これはどちらも事前に私がチェックし、定型であるという確かな情報が得られましたので、すぐに更新しました。
変更なし分が、土浦市、渋川市、延岡市。渋川市は朝まで準備中だそうですが、残りの2ヶ所は編入のため、すでに新市の内容になっています。

<追加>
直接メールでお返事すればいいことなのですが、諸事情によりここでまとめて感謝の言葉を述べさせていただきたいと思います。

日頃、メールにて公式ホームページの情報を送ってくださる方々、非常に感謝しております。
私も日頃いろいろな公式ページを見ていますが、さすがに限界もありまして、全国の更新情報をすぐにはチェックしきれません。
お名前はここでは挙げませんが、いつもメールにてフォローしてくださる情報提供者が何人もいらっしゃいまして、そのおかげで最新情報が保てています。合併新自治体のホームページなどは、私もかなり真剣に様々な情報源をチェックしていますので、だいたいは合併前に情報が得られるのですが、その他の自治体については、メールにて新情報がもたらされることが多く非常に感謝しております。今後とも、特に既存自治体のホームページURL変更情報などをメールでも掲示板でもお寄せいただけたら幸いです。
[49290] 2006年 2月 18日(土)09:58:37Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
スタンプラリー
おはようございます。
ついつい反応してしまいますねぇ。。。この手の話題は。

[49197]まがみ さん
拙稿[41528]で、東京地下鉄のスタンプラリーに参加するぞ!と宣言してしまいましたが、このたびようやく全駅を踏破出来ました。
おめでとうございます!
大阪からとは、すばらしいの一言です。^^

私は、ここでは報告していませんでしたが、昨年7月に全駅踏破し、駅名標も全部撮影できました。(駅名標についてはその後駅によっては変更があったところもあるようですが。^^;)
その後今年になり次のステップとして、スタンプラリーは特にありませんでしたが、都営地下鉄の新スタンプを完集及び全駅名標の撮影を終えました。

[49282]まかいの さん
私は「図案の場所に行って、同じアングルで写真に収めてくる」という、なんともおバカな目標を立ててしまいました。
これはすばらしい。^^
是非どこかでその成果をスタンプとの比較で見てみたいものです。^^
完集したら、次は都営地下鉄の方でチャレンジしてみてください(笑)

-------------------
駅名標といえば、記載内容に自治体名が入っているものもあるのですが、私の近隣では比較的早く合併への対応をしています。東武鉄道・秩父鉄道・上毛電気鉄道などではシールを貼り付けていましたが、JRの烏山線は駅名標が新しくなっていました。
・・・と無理矢理自治体系のネタをねじ込み。。。(笑)

※駅名標及びスタンプはいつか拙サイトでご紹介できれば。。。
[49054] 2006年 2月 8日(水)12:28:34Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
再論「ケ」と「ヶ」・・・第10回速報
こんにちは。

気長に待っている段階でしたが、1件回答が到着いたしました。^^

<2月8日午前受信分>
青森県上北郡六ヶ所村 「ヶ」

さぁ、あともう一息。
[49017] 2006年 2月 6日(月)12:40:16Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
再論「ケ」と「ヶ」・・・第9回速報
こんにちは。
ちょっぴりお久しぶりです。

さて、以前決裁中との回答がありました、茅ヶ崎市から回答が到着いたしました。

<2月6日午前受信分>
神奈川県茅ヶ崎市 「ヶ」

このページで議論があった「箇」が「ヶ」になった話なども含め、歴史的な背景などから「ヶ」になった理由を詳細に紹介していただきました。

さて、あと3自治体となりました。現在まで全く音沙汰がないところなのでちょっと心配ですが、日々の業務で忙しい中お願いしている部分もありますので、適度に催促しながら(笑)気長に待ってみようと思います。
[48911] 2006年 2月 2日(木)12:37:37Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
再論「ケ」と「ヶ」・・・第8回速報
こんにちは。

さて、スナフキんさんご安心ください。鶴ヶ島市の回答がやってまいりました。

<2月1日午後受信分>
埼玉県鶴ヶ島市 「ヶ」

成立当時の資料が手書きであったため、その頃については特定できないとのことですが、現在では「ヶ」に統一して使用しているとのことです。

-----------------
水曜どうでしょうネタにけっこう反応していただき驚いています。

[48896] ぺとぺと さん
私は、リアルタイムで見ていないので、ぺとぺとさんがうらやましく思います。
「試験に出るどうでしょう」などは見ていないので、いつか見てみたいものです。
そういえばDVD第7弾が6月に発売するようですね。

カントリーサインなのですが、北海道については他地方と比べ思い入れが強いようなので、合併したらすぐ変わるような気がしますがどうなんでしょうか。。。
他地方では、たとえば合併したところなどは、下の自治体名だけ変更して、絵はそのままなどというケースもあるので、そういうところは場所によって絵が違っているかもしれません。
[48878] 2006年 2月 1日(水)12:57:20Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
ちょいレス
こんにちは。
公式ホームページの2/1合併対応は完了いたしました。
また、坂戸市が本日よりlgドメインに移行しましたので、その対応も行いました。

さて、レスをば。

[48875] スナフキん さん
非常に興味深い情報となりそうです。ニュアンスは微妙に異なりますが、「葛」の字をどうするかの話に通じるものがあり、地図作りとも関係大ありです。地元の見解は尊重すべきで、この結果をわが社製品にフィードバックすればいいのですが…他人の汗かき結果を横取りするようでいい感じじゃあないですね。
いやいや、もしこの調査結果が使えるものになりましたら、ぜひ使ってください。^^
私の調査がそこまでのものかどうか自信がないですが。。。^^;
「葛」の問題は、パソコンで表示できる自体の兼ね合いもあってむずかしいですね。平成の大合併で誕生した奈良県葛城市は下部が「ヒ」みたいな字で告示されましたが、たとえば埼玉県の北葛飾郡などは下部が「人」になっていますね。また、同じ埼玉県の長瀞町の「瀞」は正式には右側が「靜(静の旧字体)」になっているなど、パソコンで文書をつくるときには、外字を作らねばならないといった悩みもあります。^^;

無難な落としどころとすればやはり、国土行政区画総覧や市町村要覧によったという判断基準に落ち着くのでしょう。でもこれら参考資料も、目次と扉・本文タイトルで「ケ」のサイズが揺れているところが、確かどこかにあったと思います。同じ資料内で統一がとれていないくらいですから、世間の認識(ケは大きいか、小さいか)はそれ以下かもしれません、「ケ」の大きさで問い合わせやクレームがわが社に舞い込んだ話は一度も聞きませんし。
makiさんへのレスにも書きましたが、文献によって、また文献内でも表記が揺れている場合が多く、なかなか参考にしづらい部分もありますね。ただ、自治体の中でも意図はしているが表記が揺れているケースがあるなどから考えると、一般レベルでは、まったく気にしないものなのかもしれませんね。

水曜どうでしょうDVDにはまっている
これ、大泉洋さんのサイコロ「何が出るかな、何が出るかな~」ですか?
わかる人にはわかってしまうのですね。^^
この番組、スタートは北海道のローカル番組ですが、これでいてなかなか地理的な興味もそそる番組なのです。
スナフキんさんが出された「サイコロの旅」は、ディレクターがその都度用意した6つの行き先の選択肢の中から、サイコロの目によって行き先を決定し、到着したらまた違う選択肢からサイコロで選ぶという無茶な旅で、東京から札幌を目指しているのに鹿児島に行ってしまうなど、笑いどころ満載です。いろんな交通機関を使うのも面白いですね。
また、「北海道212市町村カントリーサインの旅」という企画では、カントリーサインを模した各市町村のカードから1枚を引き、その市町村に行きながら全道制覇を目指すもので、これも、とてつもない大移動が発生したりで無茶な企画です。


[48873] miki さん
 埼玉県ときがわ町HP
情報ありがとうございます。
ただ私も以前の書き込みで書いてしまったことがあるのですが、メールアドレスがlgドメインだからといって、URLがlgドメインであることの確証にはならないようです。最近はとりあえずメールアドレスを先行してlgドメインにしているところも多いようですし。
今回のときがわ町はあくまで合併協議会にlgドメインになるという記述があったため、そちらを採用しました。

なお、追加情報ですが、「都幾川村・玉川村合併協議会」のページは、合併に伴いときがわ町のホームページ内に移転しました。(旧アドレスでもつながりますが。) http://www.town.tokigawa.lg.jp/tokitama/
[48871] 2006年 2月 1日(水)02:03:11Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
再論「ケ」と「ヶ」・・・第7回速報
こんばんは。
水曜どうでしょうDVDにはまっているHiro(&TOKO)です。

さて、しばらくお休みしていた速報ですが、一昨日・昨日と回答が届きましたので報告させていただきます。

<1月30日午後受信分>
三重県阿山郡島ヶ原村 「ヶ」 (伊賀市)

<1月31日午前受信分>
宮城県刈田郡七ヶ宿町 「ヶ」

※七ヶ宿町の回答では「町が発行した一部の印刷物では「ケ」が使用されている場合もあり、実態としては、「ヶ」と「ケ」が混在しております。」ということでした。しかし、意図しているのは「ヶ」という回答がありました。

しばらく経ちましたので、現在の結果を再度集計します。

1青森県東津軽郡外ヶ浜町「ヶ」10千葉県鎌ケ谷市「ケ」
2青森県西津軽郡鰺ヶ沢町「ヶ」11千葉県袖ケ浦市「ケ」
3青森県上北郡六ヶ所村12東京都青ヶ島村「ヶ」
4岩手県胆沢郡金ケ崎町「ケ」13神奈川県横浜市保土ケ谷区「ケ」
5宮城県刈田郡七ヶ宿町「ヶ」14神奈川県茅ヶ崎市
6宮城県宮城郡七ヶ浜町「ヶ」15長野県駒ヶ根市「ヶ」
7茨城県龍ケ崎市「ケ」16岐阜県不破郡関ケ原町「ケ」
8埼玉県鳩ヶ谷市17宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町「ヶ」
9埼玉県鶴ヶ島市

1熊本県天草郡龍ヶ岳町「ヶ」(上天草市)
2新潟県北蒲原郡京ヶ瀬村「ヶ」(阿賀野市)
3静岡県田方郡天城湯ケ島町「ケ」(伊豆市)
4三重県阿山郡島ヶ原村「ヶ」(伊賀市)
5茨城県新治郡霞ヶ浦町「ヶ」(かすみがうら市)
6奈良県添上郡月ヶ瀬村
7静岡県引佐郡三ケ日町「ケ」(浜松市)
8青森県南津軽郡碇ケ関村「ケ」(平川市)

さぁ、あと5件となりました。
そのうち茅ヶ崎市は決済がおり次第回答するという連絡がありました。
その他のところもなんとか回答がくるように祈りたいと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示