都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [49500]〜[49599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[49500]〜[49599]



… スポンサーリンク …

[49599] 2006年 3月 2日(木)23:35:42maki さん
合併協議会情報
鹿児島県の上屋久町,屋久町が,協議を再開したそうです。新町名は「屋久島町(やくしまちょう)」のままになるようです。
詳しくはこちら。
「屋久島地区合併協議会」
http://www.y-gappei.jp/
[49598] 2006年 3月 2日(木)23:33:06オーナー グリグリ
おおい町
おおい町の合併に関連して、市区町村のデータ、変更情報、公式HP、ランキング、雑学ページなどを更新しました。
雑学修正漏れ指摘をありがとうございました。> miki さん、 右左府 さん、ピーくん さん
[49597] 2006年 3月 2日(木)22:59:25YSK さん
近畿地方の定義について
[49531]bambooさん
こんばんは、ご質問に対して的を射たものかどうかは自信はないのですが、お話させて頂きます。

結論から申し上げますと、三重県は近畿地方に含むとする見解も正解、含まないとする見解もまた正解ということです。地方をくくるうえで唯一の定義というものは存在しません。地方の区分はその目的によってさまざまに設定することが可能であると考えます。

「近畿地方」に含まれる範囲としては、以下に示すように地方を区分する主体によってさまざまな定義がなされています。

2府4県・・・国土交通省(近畿運輸局)、財務省(近畿財務局)、農林水産省(近畿農政局)等
2府5県(2府4県+三重県)・・・地理の教科書・地図帳、広辞苑等
2府6県(2府5県+福井県)・・・近畿圏整備法

※これらは分類の一例です。上記に加え、徳島県も加えられた範域をとる事例もあるようです。

このように、「近畿地方」については複数の定義がなされており、それらのいずれもが正当性を持った分類でして、どれが正しくてどれが間違っている、といったことはありません。

「近畿」の本来の語義は、「畿内(山城・大和・河内・摂津・和泉の5国)」の「近隣・近傍」という意味でして、「畿内5国とそれに隣接する地域」を指す用語であったようです。近畿と似たような使われ方をする「関西」とともに、この「落書き帳」でも議論になりました。それらは落書き帳アーカイブズ内、近畿地方と関西地方の違いは何か?としてまとめてありますので、ご参照ください。三重県に関しては、三重県はどの地方に属するのか?としてもまとめてあります。併せてご覧いただけますと幸いです。

なお、「北陸地方」のことです。こちらも定まった定義はなくさまざまに規定されているのですが、JRの北陸本線や北陸自動車道のルートを見ても分かりますとおり、本州日本海側中部、福井県から石川県、富山県一帯を主に指す地域名称ですね。新潟県もケースによっては含まれます。こちらは古来の「北陸道(若狭・越前・加賀・能登・越中・越後・佐渡の各国)」をベースとした地域の呼び名です。こちらに関しても、アーカイブ北陸地方とは、どの範囲か?をまとめています。日本海側の地名ですので、三重県が北陸地方ということはないでしょう。三重県はむしろ本州太平洋側中部、静岡県から愛知県、岐阜県あたりを指す「東海地方」に含まれることが多いですね。

「地方」を区分するには定まった決まりはなく、区分する主体や目的によってさまざまな分類方法がなされます。三重県はそういった地方のくくりにあって、たまたま相対的にやや曖昧な位置にあるために、そういった地方の多様性が象徴的に発現しやすい地域であるということであると思います。
[49596] 2006年 3月 2日(木)22:00:58みやこ♂ さん
環境省「日本のラムサール登録地」(2005)から
ども。中毒患者2号です。さて先日,標記パンフレットを見る機会がありました。
これによれば,「日本の湿地」には「湿原:河川:淡水湖沼:水田:地下水系:海岸線:汽水湖:藻場:干潟:マングローブ林:サンゴ礁」があるとされ,ラムサール条約登録湿地は,これら11カテゴリーのいずれかに区分されています。
「水田」,「地下水系」,「サンゴ礁」までもが湿地だなんて,ちょっと意外な気がしませんか?

この中から以下,わたくしがコレクション編集担当をやらせていただいている,「湿原」の説明書きを抜き書きしてみましょう。

湿原:湿原は土壌学的には泥炭地と呼ばれ,貧栄養の雨水だけで涵養されミズゴケなどにおおわれた高層湿原,上流部から栄養塩が流入しヨシやスゲの生育する低層湿原,その中間の性質を有しヌマガヤなどに代表される中間湿原にわけられる。
低層湿原は周辺域の開発などの影響を受けやすく,本州以南の低地にあるもののほとんどは,早い時期に水田や宅地に姿を変えてしまった。
中間湿原は,鹿児島県屋久島を最南端に,主に冷涼な地域に広く分布している。
高層湿原の大部分は本州の中部山岳地帯および北海道に分布しており,氷河期から生き残っている古い野生生物種の生息地として,現在も重要な役割を果たしている。
(以下略)

同パンフには,これらの総括的な説明のあと,国内の全33箇所の登録湿地について,各々1ページを費やして説明がなされています。全部,総天然色印刷です。


あと,とても感動した記述があったので最後にそれを・・・。
「別寒辺牛湿原 ・・・大部分はヨシ・スゲ・ハンノキからなる低層湿原だが,1989年に人工衛星写真の解析から約100ヘクタールの高層湿原が,ほぼ手つかずの原生状態で発見された。」
すげっ!
[49595] 2006年 3月 2日(木)20:45:30Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
再論「ケ」と「ヶ」・・・第11回報告
こんばんは。
話題が異なるので分けさせていただきます。

第11回は時間が経ってしまったので速報ではなく報告という形で。

<2月25日午前到着分>
・奈良県添上郡月ヶ瀬村 「ヶ」 (奈良市)

奈良市月ヶ瀬行政センターより封書でご回答いただきました。
当時の広報やコード表などをお送りいただき確認できました。

さて、あと1件!!!
と思いきや、3月1日で1件増えましたので(笑)、吉野ヶ里町に本日メールを送信致しました。

・・・鳩ヶ谷市。。。手強いなぁ。(笑)
[49594] 2006年 3月 2日(木)20:31:14Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
公式ホームページ編集長通信(3)
こんばんは。

[49590] ピーくん さん
高知県安芸郡芸西村のHPと思われますが開設されました。
http://www.vill.geisei.kochi.jp/
いつも情報ありがとうございます。先程追加致しました。^^

[49593] ピーくん さん
そういえば
[46499]Hiro(&TOKO)さんの書き込みで
芸西村は予定地っぽいところがあるのですが、なかなかアップされません。
とありましたが予定地はこのアドレス( http://www.vill.geisei.kochi.jp)でしょうか?ようやくですね。
まさしくそのアドレスがマークしていたところです。
ずっとプロバイダのデフォルトページが表示されていたので、きっと開設準備中なのだと思っていましたが、先月末より403エラーに変化致しました。これはいよいよ開設だと思っていた矢先のニュースでした。

[49592] 2006 年 3 月 2 日 (木) 18:37:05 N-H さん
おお、すばらしい。まぎれもなく芸西村の公式HPですね。村長からの一言がなんだか素朴でとても好感が持てます。
私も村長の一言がいいなと思いました。謙虚な感じが。

-----------
今回の芸西村は工事中のところもほとんどなく、村長の言葉からも公開の意図があると感じられましたので、採用致しました。

お礼に、公式HP情報を。(既知のこととは思いますが。。。)
青森県外ヶ浜町ホームページのURLが4/1にlgドメインに移行します。が、現在(というかだいぶ前から)lgドメインで接続できます。ただ、役場が4/1からと表明していますので、4/1以降の更新とさせていただきます。

あと、とある方よりメールにて大垣市ホームページのlgドメイン移行の情報をいただいておりますが、これはちょっと保留にさせてください。
確かに以前より地域型ドメインに接続するとlgドメインにリダイレクト致しますが、直近の3/1付け広報に地域型ドメインがホームページアドレスとして掲載されています。合併の時期になればはっきりするのではないかと思われますので、その時に再度検討致します。
[49593] 2006年 3月 2日(木)19:31:20【2】ピーくん さん
レス&雑学訂正
[49592]N-Hさん
公式HPとご確認していただきありがとうございました。タイトルバーに自治体名がないのであれば良いと思うのですが・・・。
Hiro(&TOKO) さんのよろしくお願いします。

村長からの一言の日付を見ますと平成18年1月や、お知らせカレンダーに一月の行事予定があるので、開設は以前からされていたのかもしれません。本日ようやくアップされ閲覧できるようになったのかもしれません。

そういえば
[46499]Hiro(&TOKO)さんの書き込みで
芸西村は予定地っぽいところがあるのですが、なかなかアップされません。
とありましたが予定地はこのアドレス( http://www.vill.geisei.kochi.jp)でしょうか?ようやくですね。

雑学訂正ですが、
[49551]オーナー グリグリさん
更新作業お疲れさまです。
既にご存じの雑学訂正かもしれませんが、また、落書き帳の過去書き込みがあるかもしれませんが
下川村ってあったっけ?
http://uub.jp/zat/shimokawa.html

「大中小上下」の最後の一覧表は、都道府県市区町村のすべての自治体による似たもの集めです。「大中小上下」すべてが揃うのは「川」の1種のみ、4つ揃うのは「山・野」の2種です。

下の項目に栃木県下野市が入ると思うのですがどうでしょう。野もすべて揃いますね。

文章を一部加筆。
[49592] 2006年 3月 2日(木)18:37:05N-H さん
公式HPですね
[49590] ピーくん さん
高知県安芸郡芸西村のHPと思われますが開設されました。
おお、すばらしい。まぎれもなく芸西村の公式HPですね。村長からの一言がなんだか素朴でとても好感が持てます。
[49590] 2006年 3月 2日(木)17:47:34ピーくん さん
公式HP?
高知県安芸郡芸西村のHPと思われますが開設されました。
http://www.vill.geisei.kochi.jp/
[49589] 2006年 3月 2日(木)17:31:07小松原ラガー さん
減ってく、減ってく・・・
小松原ラガーです。

[47959] faith さん
奈良-名古屋間の急行「かすが」が残っているのが不思議なぐらいです。(そういえば、2006年2月号の「鉄道ジャーナル」誌にちょうど急行列車の特集記事がありました。)

3月18日のダイヤ改正でついに廃止だそうです。これで残る急行は「はまなす」、「能登」、「銀河」、「きたぐに」、「つやま」、「みよし」の6つのみとなる模様です。

#子供の時には「高千穂・桜島」なんてのがあって、「そうか、本州は一本で、九州は行ってから、東回りと西回りにわかれるんや。すげえ。」なんて思ったものですが・・・
[49588] 2006年 3月 2日(木)05:12:48でるでる さん
なぜか最近よく見かけます(盆地&渓谷コレクション)
たくさんの合併情報をお知らせいただき、皆さん、いつもありがとうございます(感謝です!)
本日分は先ほど更新いたしました。もし更新モレがありましたら、お知らせください。

さて、地名コレクション情報です。意識的に新コレクション地名を探している訳ではないのですが、やっぱり気になってしまいます(笑)

らるふさんへ

スイマセン、また盆地コレへのノミネートです(汗)。

江丹別盆地えたんべつ石狩川(西里川)北海道旭川市
剣淵盆地けんぶち天塩川(剣淵川)北海道上川郡剣淵町
旭川盆地あさひかわ石狩川北海道旭川市
鷹栖盆地たかす石狩川(オサラッペ川)北海道上川郡鷹栖町
比布盆地ぴっぷ石狩川(比布川)北海道上川郡比布町

この内、剣淵盆地は名寄盆地の一部分(剣淵町域)を指すようです。剣淵町HPや商工会などでは「剣淵町は名寄盆地に位置し・・・」とありましたので、剣淵盆地との表現はあまり使われていないかも。

旭川盆地、鷹栖盆地、比布盆地はいずれも上川盆地を細分化した名称のようですが、検索でも僅かしか見当たりませんでした。いわゆる大盆地を細分化すると、普段使われているのか怪しいものも含めてかなりの数が出てきちゃいそうですね(^^;


かすみさんへ

渓谷コレクションにもノミネートします(笑)

湯ノ岐川渓谷ゆのまたがわ湯ノ岐川
西根川渓谷にしねがわ西根川
舘岩川渓谷たていわがわ舘岩川

いずれも福島県舘岩村(3/20から南会津町)にある渓谷で、舘岩村HP→観光→観どころをご覧下さい。また、検索でも結構ヒットします。既にコレクションされている鱒沢渓谷とあわせて、舘岩村の釣りやハイキングなどのスポットのようですね。
[49587] 2006年 3月 2日(木)03:26:36ピーくん さん
協議会HP開設
茨城県水戸市・茨城町合併協議会(法定)の公式HPが平成18年2月20日に
開設されていました。
http://www.m-i-gappei.com/
[49586] 2006年 3月 2日(木)01:52:13みかちゅう さん
廃止されたループ線
太白さんのループ橋コレクションへの情報です。

88年2月に廃止されたJR九州の山野線(水俣~栗野)の久木野~薩摩布計間に「大川ループ」というのがありました。廃止後しばらく経ってのレポートは以下のアドレスでどうぞ。

廃線研究所-山野線廃線調査5(12年1月調査)
鉄路に魅せられて-失われた鉄路を求めて-山野線廃線調査4(16年12月調査)

現在の地図に痕跡が残っているのかは定かではありませんが、一応参考情報ということでお願いします。
[49585] 2006年 3月 2日(木)00:23:26【2】k-ace さん
同じ区名の数
政令指定都市のなかで、同じ区名の数が一番多い政令指定都市同士のコレクション。

都市-都市区名
札幌-さいたま北、中央、西、南
札幌-名古屋北、西、東、南
札幌-福岡中央、西、東、南
さいたま-名古屋北、西、緑、南
横浜-名古屋中、西、緑、南

また、川崎、静岡、北九州の各市の区名については、他の政令指定都市の区名と同じ区名はありません。

(堺、新潟、浜松の各市が政令指定都市になった際には、また変わってくるかもしれませんが…)


あと、これは地理ネタではないのですが、この落書き帳で、各月の「最初の記事」と「最後の記事」を書いた人物が同じ、というコレクション。

年月名前その月最初の記事その月最後の記事
1999年11月オーナー グリグリさん[1][11]
2000年1月オーナー グリグリさん[17][22]
2000年11月りんごさん[62][63]
2001年1月オーナー グリグリさん[96][131]
2001年10月mikiさん[406][445]
2001年11月mikiさん[446][519]
2002年4月オーナー グリグリさん[1183][1339]
2003年6月YSKさん[16222][17608]
2005年11月作々さん[46347][47015]
2006年2月k-ace[48864][49553]

以上のような結果になりました。

#先月分の私についてですが、決してこれを狙っていたわけではありません(念のため)。
[49584] 2006年 3月 1日(水)23:36:48【2】88 さん
寺町御池リターンズ レス
[49550]たもっち さん
たもっちさんの書き込みを受けて、思い当たる節がありました。

拙稿[49276]で述べた、不動産登記簿での調査時のことです。京都市(各区ごと)に町名一覧が出るのですが、そのときに、このような表記が出るのです([49550]たもっちさんが例に挙げた、河原町御池交差点の町だけを抜粋します。ホントは延々とあるのですが)。
京都市中京区
一之船入町
 以下の通り名を含む
  河原町通二条下る
上本能寺前町
 以下の通り名を含む
  寺町通御池上る
下丸屋町(小川通竹屋町)
 以下の通り名を含む
  小川通夷川上る 小川通竹屋町下る
下丸屋町(河原町通二条)
 以下の通り名を含む
  河原町通御池下る 河原町通三条上る 河原町通二条下る 河原町通二条下る2丁目 木屋町通姉小路上る
私は、この表記を見たとき、意味があまりわかりませんでした。だから何も、これについては書込みできなかったのです。
[49550] たもっち さんの仮説のとおりであるとすると、この「不動産登記簿」は、「○○町の通り名の書き方は、『・・・・通・・・・上る(下る)』と書くルールとする」ということを示しているのではないでしょうか。

例をもう少し書いておきます。京都市の地名に詳しい方、できれば検証をお願いします。数が多いので中京区の「あ」で始まる町名だけとします。
>たもっちさんへ 話の続きは土曜日に広島で(笑)
――――――――――――――――
相生町
 以下の通り名を含む
  竹屋町通衣棚東入 竹屋町通新町東入
秋野々町
 以下の通り名を含む
  烏丸通押小路上る 烏丸通押小路下る 烏丸通二条下る
朝倉町
 以下の通り名を含む
  富小路通三条下る 富小路通六角上る
姉猪熊町
 以下の通り名を含む
  姉小路通猪熊下る 猪熊通姉小路下る 猪熊通三条上る 猪熊通三条下る
姉大宮町西側
 以下の通り名を含む
  姉小路通大宮西入 大宮通姉小路下る 三条通大宮西入
姉大宮町東側
 以下の通り名を含む
  大宮通姉小路下る 大宮通三条上る
姉大東町
 以下の通り名を含む
  姉小路通御幸町西入 姉小路通寺町西入 姉小路通富小路東入 姉小路通麩屋町東入
姉西町
 以下の通り名を含む
  姉小路通大宮西入 姉小路通神泉苑東入
姉西洞院町
 以下の通り名を含む
  西洞院通姉小路下る 西洞院通三条上る
姉西堀川町
 以下の通り名を含む
  西堀川通姉小路下る 西堀川通三条上る
姉東堀川町
 以下の通り名を含む
  堀川通姉小路下る
油屋町(蛸薬師通柳馬場)
 以下の通り名を含む
  蛸薬師通富小路西入 蛸薬師通富小路東入 蛸薬師通麩屋町西入 蛸薬師通柳馬場東入
油屋町(柳馬場通三条)
 以下の通り名を含む
  富小路通姉小路下る 柳馬場通姉小路下る 柳馬場通三条上る
[49583] 2006年 3月 1日(水)23:06:09【1】ぐりゅん さん
Re:浜松市の区名選考
[49570] みかちゅう さん
「公募した以上は多数意見を採用するのが原則」というのが私の考えなので、
残念ながら、私とは考え方が異なるようですね。
私は「審議会で決める」とはじめに謳った以上は、公募の結果の多数意見といえども
「参考資料」の一つに過ぎないと考えます。
もっとも、「多数の支持を得た」という事実は判断に影響を与えるべき、とは思います。

方角名が支持されたのは「無難である」「1文字だけなら住所記入がラク」なんて考えた方が多かったのではないでしょうか。
実は、第3回審議会の議事録に、ほぼそのままの話が載っています。

佐久間地域自治区の代表委員の話ですが、近隣に区名公募のハガキを配り、
書いてもらった時に「北区」というのが出てきた。なぜかと聞くと、「一文字書けばいいから」

北遠の一番奥に住んでいると、他地区、旧浜松市内のことはよくわからない、
年を取ってくると、手紙等でも書く文字が少ない方がいい、ということのようです。
この例に限らず、「普通」の人にとっては、自身の住んでいる地域ならまだしも、
「区」全体、ましてや他の区についてどの名前が「ふさわしい」か選べと言われても、わからない
というのが正直なところなんでしょう。

で、ここからがツッコミどころですが、おそらく応募した人というのは、
「一般」の人より、地名…とは言わないまでも、合併とか市の動向とかへの関心が強いと思われます。
今回の投票結果は、そういう積極的な人たちの多くが「方角名の方がいい」と考えた、
という事実を表しているわけですね。
合併による自治体名変更とは違って、
区名っていうのは、見かけ上は今の住所に余計な文字列が追加されるだけですから
歴史だの文化だのに無理にこだわらず、機械的な命名で十分と考えるのも合理的です。

このあたり、結果を見た審議会委員の面々はどのように感じているのでしょうね。
また、この掲示板で「無個性」な命名に異を唱えていらっしゃった方々のご意見はいかがでしょうか。

※ 話の筋にあまり関係がないので、回収率云々の段落を削除しました。
[49582] 2006年 3月 1日(水)22:45:44北の住人 さん
訂正します
恥ずかしながら幽霊地名を作ってしまいました。[49546]で「帆越」を「ポコシ」としてましたが、「ポクシ(pok-us-i)」でした。記事訂正しました。これだからシロートはコワイ!
なお、「ポコイ」は「pok-o-i」となります。
[49581] 2006年 3月 1日(水)22:44:14EMM さん
拙ホームページの記事に関するご案内
先日、金沢市のループな道のレポートを作成して拙ホームページ上に掲載した旨ご案内しましたが、諸事情により構成を再検討する事としたため現在公開を停止しております。
再公開する時にはご案内したいと思っていますので、その時はまたよろしくお願い致します。
[49580] 2006年 3月 1日(水)22:25:45ふかみ さん
西徳之島町
[49577]makiさん

「西徳之島町」で応募した1人です(笑)
将来、現徳之島町と合併して、徳之島全体で1つの町になるとして、その時にすんなり「徳之島町」としやすいんじゃないかと考えた名前でした。


[49578]Issieさん

ありがとうございます!各県の市町村の編成がみられますね。
昔の村なんか、知らない名前ばかりですね…。
都筑郡が都筑区として復活したから、橘樹郡や久良岐郡も復活させてほしい気がします。

湊西・湊東は湊川でしたか。
確かに湊をソウとは読めませんよね。
消滅してしまったのは、やはり馴染まなかったということでしょうかね~。
[49579] 2006年 3月 1日(水)21:58:28【1】作々 さん
南風~参加認めず~
お疲れ様です。

MBC南日本放送のニュースによると、南薩3町任意合併協(頴娃、知覧、川辺)が本日開かれ、合併協への参加を望んでいた枕崎市の参加を認めないことを決定したようです。合併期日も2007年12月1日で決定したようにも見受けられますね(公式)

また、本日の南日本新聞によると、昨日開かれた屋久島地区合併協議会(上屋久、屋久)において、合併期日を2007年3月31日に決定したようです。
[49578] 2006年 3月 1日(水)20:36:59Issie さん
湊西区・湊東区
[49566] ふかみ さん
港北・港南の「港」って、本来の港という意味だけでなく、「横浜」を象徴している意味もあるんでしょうか。

たぶん,そうだと思うんですけどね,やっぱりウラはとってません。
ともかく,単純に「北区」としなかったところが,当時の横浜市のセンスだったんでしょう。
横浜市の拡大と区の変遷にはこんなページを作って見たことがあるので,よろしかったらご参考までに。

神戸の「湊西・湊東」の響きは好きです。

そうですね。でも私,はじめ何と読むのか全然見当がつきませんでした。
一応念のために付け加えておくと,この「湊西・湊東」の 湊 とは,直接には 湊川 のことですよね。
で,この「湊」とは,きっと近代以降の神戸ではなく,古代・中世以来の兵庫あるいは福原,…なのでしょう。
[49577] 2006年 3月 1日(水)20:34:18maki さん
合併情報
3日に福井県の大飯町(大飯郡)と名田庄村(遠敷郡)が合併し,「おおい町」が誕生します。この合併で,福井県の村がなくなります。また,おおい町は大飯郡の所属となるため,遠敷郡も消滅します。
福井県は20日に誕生する「坂井市」(坂井郡4町)で,合併は一段落の見込みです。
ところで,私も気になっていた鹿児島県の天城町と伊仙町は,最終的には両町名を合わせて,「天城伊仙町(あまぎいせんちょう)」としましたか。私は「西徳之島町」の方がよかったかな?
詳しくはこちら↓。
「徳之島地区合併協議会」
http://www15.ocn.ne.jp/%7Etkgappei/index.htm
[49576] 2006年 3月 1日(水)19:32:45右左府 さん
雑学訂正 & 市町村章情報
上野市ってあったっけ? 大中小上下の入った市

 ページ下部の「『大中小上下』を2文字含む自治体」で、小野上村と上小阿仁村の掲載位置が逆になっています。また、「過去に存在した市」は「過去に存在した村」ですね。

 お忙しい中、更新作業お疲れ様です。まだ一ヶ月、大変な時期が続く事と思いますが、お体にも気を付けて頑張ってください(^^)o


*****************************************************

1月26日、宮城県(新)気仙沼市の市章が決定しました。(合併協HP
?月?日、和歌山県西牟婁郡白浜町の町章が決定しました。(「当分の間、白浜町の町章とし合併後に検討する。」―合併協定項目より。)

 白浜町のように、新設合併で旧市町村章を「臨時に」使用するのは珍しいケースです。
 気仙沼市の市章公募には私も応募しました。東北地方のニュースで度々(旧)気仙沼市の中継映像が流れていた為、割と幼い頃から身近に感じていた所なんです。そんな事もあって気合を入れてデザインを考えたのですが、ちょっと不完全燃焼だった気も。
[49575] 2006年 3月 1日(水)18:49:48miki さん
雑学訂正依頼
http://uub.jp/zat/shimono.html
山梨県中道町を削除お願いします。
[49574] 2006年 3月 1日(水)17:51:25ふかみ さん
富士河口湖
[49567]熊虎さん
上九一色は、村の名前こそ事件で知られてしまったようなものですが、本栖湖・精進湖・青木が原など、著名な観光地はたくさんあるんですよね。
僕も高校の合宿で青木が原の樹海の中や、旧足和田村の旧根場集落跡(西湖の近くにある山津波で壊滅した集落)などを歩きました。
著名な観光地も、事件で話題になったのも、役場のある北部ではなく、今回富士河口湖側に編入される南部なんですよね。
全域が甲府市に編入されたら、甲府市が山梨県を細長く南北に貫く形となって、面白かったんですけどね;;
[49561]まかいのさんのおっしゃるように、富士五湖のうち、山中湖を除く4個を含むのに、「富士河口湖」という町名にはちょっと違和感があります。
いずれ、ピッタリな名前が出てくればいいんですけど。

[49557]YSKさん
[49571]紫魔法師さん
港町・湊町のうち、「港町」は、埋立地や新しく命名されたものにも多いんじゃないでしょうか?
「港」は常用漢字であり、分かりやすく、「湊」より近代的なイメージもあるのかもしれません。
[49573] 2006年 3月 1日(水)17:26:55トライランダー さん
出身地更新の件
出身地「高知県香美郡香我美町」が今日から「香南市」になったので、メンバー紹介の出身地欄を修正しようとしたら、何度やっても
「出身地「北海道沙流郡門別町」に該当する自治体はありません」という画面が出てきて更新できません。これは何かの設定ミスでしょうか?
[49572] 2006年 3月 1日(水)16:44:41namo さん
過疎地域について
よく市町村合併すると、過疎地域や過疎地域とみなす区域として官報に載りますが、そのような地域や区域を網羅的に集めた資料ってありましたか。
[49571] 2006年 3月 1日(水)16:24:19実那川蒼[紫魔法師] さん
♪映してごらんよ~
ご無沙汰しておりました。紫魔法師です。
大変遅れましたが、高速道路由来の地名についてご返答いただきました皆さん、ありがとうございました。

[49557](YSKさん)
JR難波駅はかつて「湊町駅」という名前であったと思います。
1994年9月4日に関西国際空港の開港にあわせ、湊町駅に隣接する大阪シティエアターミナル(OCAT)が開設されたのと、当駅から関西空港駅までの直通列車の運転を開始し、JRとしての難波の最寄り駅となったため「JR難波駅」と改称されました。

道頓堀川に船着場があったから
昔の大阪ミナミについてはこのサイトが参考になります。
もともと開業したときの湊町駅は道頓堀川に面していました。しばらくして駅正面に道頓堀川に通じる船着場が開設されています。このことから察するに、湊町駅は大阪ミナミへのアクセスとともに、道頓堀川の水運と南河内・奈良方面の鉄道輸送の結節点として設置されたものと思われます。現在も湊町に残る広い空き地は貨物駅のヤードの名残です。

さて、現在のJR難波駅は千日前通の南側にある地下駅ですが、昭和末期までの湊町駅は道頓堀川寄りにあり、千日前通は北に迂回していました。上に阪神高速、下に大阪市営地下鉄千日前線が湊町駅を横断する形になっていましたが、1989年12月28日に南に移転し、千日前通が直線化されました。このときには既に湊町駅への貨物列車は廃止され、道頓堀川への水運もなくなっていましたので、結節点の役割はとうに失われていました。

そして関空が開港し、JR難波駅に改称してから1年半後の1996年3月22日に地下化され、西側のOCATの下に移るのですが、これは新今宮駅~JR難波駅間の連続立体交差化と今宮駅の大阪環状線ホーム設置の工事の関係で、関空開港後にずれ込んでしまったのでしょう。ともあれ、地下化によってOCATと一体化されましたが、OCATの利用が不振で関空への直通列車が廃止されてしまい(高速バスがOCATに乗り入れていますが)、地下鉄・近鉄などの難波駅へも地下道で直結されたものの、乗り換え距離はかえって伸びてしまい、中途半端な感は否めません。ただし、JR難波駅から福島・梅田方面へのなにわ筋線が計画されており、JR湊町駅ホームの末端部は西に振ってなにわ筋方面に向かう準備がされています。

「みなと」について「港」と「湊」の字が充てられることが多いのですが、この字の使い分け方について一定の規則性のようなもの
まず漢字の意味から推測しますと、「港」は「さんずい」と「巷(ちまた)」に分割されます。「巷」には「交差点」のような意味がありますから、「港」とは「水の交差点」のような意味です。「湊」は「さんずい」と「奏」に分割されますが、「奏」を「奏でる」と解釈すると意味がわからなくなります。実は「奏」には「集まる」という意味があり、「輻輳(ふくそう)」の「輳」も「集まる」という意味に由来しています。合わせると、「湊」は「水上の物の集まる場所」のような意味合いです。

いずれにしてもこれは漢字としての解釈であり、日本語(大和言葉)の「みなと」の由来は「水(み)」+「な(=の)」+「門(と)」ですから、「港」でも「湊」でも同じ意味になります。MapFanでの検索は「港町」が177件、「湊町」が84件で「港町」のほうが優勢です。常用漢字に含まれているのが「港」だけだからでしょうか。両方の表記とも全国各地に存在しており、特に地域性は見られません。関西は大阪市と神戸市が「湊町」なので「湊」のほうが目立ちますが、明石市は「港町」です。面白いのは鹿児島県いちき串木野市で、「港町」(旧串木野市)と「湊町」(旧市来町)の両方が存在します。全般的に見ると「港町」のほうが「湊町」よりも大きな港湾部を持つことが多いようですが、漢字の意味には大きさの違いはありません。
[49570] 2006年 3月 1日(水)15:35:52みかちゅう さん
浜松市の区名選考・湖水の島コレ修正連絡
[49547]ぐりゅんさん ほか浜松市の区名の決定方針について

「公募した以上は多数意見を採用するのが原則」というのが私の考えなので、東西南北をそのままつけるのは当然のことだと思います。ただ、引佐区だけは僅差ともとらえられるので採用する余地があるでしょう。中区・中央区については似たようなものなのでどちらでもいい、というのが私の考えるところです。方角名が支持されたのは「無難である」「1文字だけなら住所記入がラク」なんて考えた方が多かったのではないでしょうか。

応募総数6万余という数字をどう考えるかということもありそうです。
アンケートなんて2割でも回収できれば十分なのではないでしょうか。電話や戸別訪問なら回答率は上がると思いますが、将来まで残る区名の決定というテーマの性質上即答させるのは向かないと思いますし。回答したら謝礼を差し上げますとでも書いていないと、たいして関心のない大多数の市民からアンケートを回収するのは難しいと思います。

いずれにしろ、「素直に多数意見を取る」のか、「区名で大モメしてもいまさら合併を解消するのは出来まい、と強気に出て多数意見を握りつぶす」のか見所だと思います。


[49556]むっくんさん
「竹生島」の読みは「ちくぶしま」、「多景島」の読みは「たけしま」です。
読み方はウォッちずの検索結果を基本的に採用していますが、けっこう明らかな誤りも多いのも承知の上での採用です。読みに濁点が付くかは市町村名とは違って明確な定義づけも難しいのですが、ネット上では「ちくぶしま」が優勢なのでこれを採用しましょう。「たけしま」はどうやらウォッちずの誤りのようですね。こちらも書き換えます。

人工島も湖水の島コレクションとして採用しているのでしょうか。
湖水の島コレの冒頭でも
・公園の池などの中島は面積で判断し、あまりにも小さいものは除外する。
としているように、公園内の島は見た目の面積で判断しているので石神井公園や上野公園のものが入っていたりします。昆陽池のは日本列島を模していて面白いから、という理由で入れています。
しかし埋め立てによる人工島というのは意識していませんでした。湖面を埋め立てて人工島を造るというケースは浜名湖の弁天島を採用しているので、こちらは今後も採用する方向でお願いします。
なお、冒頭には書いていませんでしたが、湖に注ぎ込む河口の中州は一切リストに載せていません。「島」というよりは「中州」だろう、という考えからです。
また、「沖の白石」については通称ということで併記しておきますね。

地元からの情報ありがとうございます。今後もお気づきの点があれば遠慮なくお願いします。
[49569] 2006年 3月 1日(水)15:32:54今川焼 さん
京都の住所表記の影に町名あり、ですね
[49550] たもっち さん
・建物が属する町が面している通りを先に表示する。
・角地などで建物が複数の町にまたがっている場合は、所在として表示する町名によって、前項の原則を適用する。
なるほど、そういう考え方がありましたか!私も[49010]でぐたぐた珍説を述べましたが、この考え方ならスッキリします。京都の住所は通り名で表記され、町名は表示しなくても支障はない、とよく言われますが、その通り名での表記の決め方には実は町が重要な役割を果たしていたということですね。つまり、一軒一軒の家や商店が個々の判断で西入ルだ上ルだと決めているわけでなく、まわりの同じご町内のみなさんに合わせて表記しているということなのかもしれませんね。(そうしてみると、分かりにくいと評判の悪い町毎の郵便番号の振り方も、それはそれで意味のある方法のような気もします)
たもっちさんの説に基づいて、さらに検証してみるといろいろ面白い事実が出てきそうですが、とりあえず一言感想まで。

ところで、アーカイブズ「京都の街と道のつながり ~京都市街地の特色ある住所表記~」のタイトル名ですが、「道」ではなく「通り」とする方がしっくりくるような気がするのですがいかがでしょうか。
[49568] 2006年 3月 1日(水)15:28:23miki さん
雑学訂正依頼
グリグリさん、遅れてすみませんが
http://uub.jp/zat/takasaki.html
徳島県三野町を削除お願いします。
[49567] 2006年 3月 1日(水)14:47:58BANDALGOM[熊虎] さん
富士河口湖町精進・本栖
でるでるさんへ

白浜町・日置川町合併協議会のHPが、白浜町HP内に移転しました。
また、武雄市・山内町・北方町合併協議会のHPは閉鎖されました。

よろしくお願いします。


[49561]まかいのさん
[49566]ふかみさん
ほんと、ついに上九一色村が消滅ですね。小さい頃からいろいろと馴染みのあった村でした。
ついにこの日が来ましたね。
私にとっても思い出の地ということで、3年前の富士河口湖町誕生に続き、感慨深い思いです。

[13807]で書きましたが、87年夏(中学の林間学校で西湖・精進湖へ)、89年春(高校の宿泊研修で西湖・河口湖へ)、90年夏(高校の友人と本栖湖・朝霧高原へ)、94年夏(大学のサークル合宿で本栖湖へ)と、上九一色村南部には4回訪れています。
87年夏には1日目の昼食を精進湖畔でとり、2日目には宿泊地の根場民宿村から東海自然歩道を紅葉台、三湖台、五湖台(足和田山)とハイキングして、鳴沢村大田和からバスで民宿へ帰りましたが、その際にはここを通り、帰路でも同じところを通っています。

89年春には富士西湖パラマウントパーク(現・PICA富士西湖)に宿泊し、2年前と逆コースのハイキングが予定されていたのですが、雨で中止となり富岳風穴に行っています。
ほんの僅かですが上九一色村を訪れているわけです。

90年夏の旅行は、「第2の故郷・山梨」の原点ともなっています。
その4年後に合宿で訪れた翌年、「オウムの村」として上九一色村の名が全国に知れ渡り、思い出の地の本栖湖にも信者や公証役場事務長の遺灰が捨てられていたことが報道されたりしましたが、これに心を痛めたのは言うまでもありません。

甲府市との全村合併構想が持ち上がった時にはどうなるかと思いましたが、違和感のない自然な形に落ち着いたと思います。
[49566] 2006年 3月 1日(水)13:25:26ふかみ さん
上九一色村
[49540] Issieさん
明治の頃に誕生した地名って、創作が多いものですね。
「君津」は時間があったら図書館ででも調べてみたいものです。
最近、市町村の名の由来を知りたくて、公式サイトを開くのですが、あってもよさそうなのに由来を書いていないところが多くて…そういう歴史にはこだわらないのかな…。

[49544] Issieさん
横浜市は都筑区・青葉区ができた頃は知っているんですが、もっと昔は今よりも大幅に区が少なかったんですね…。
港北・港南の「港」って、本来の港という意味だけでなく、「横浜」を象徴している意味もあるんでしょうか。
神戸の「湊西・湊東」の響きは好きです。「葺合区」もいい名だと思うんですけどね。


今日の上九一色村の消滅は、結構ニュースに取り上げられてますね。
小さな村なのに、無くなる前から何度も取り上げられていて、それだけ有名だったということでしょうか。
その独特の響きが好きだったんで、残念です。
もともとは木工の村で、「工一色」だったものが、9か村が合併したときに「九一色」になり、それが分かれて上九一色・下九一色(三珠町を経て現市川三郷町)に分かれたという話を聞いたのですが、本当でしょうか?
だとしたら、「九一色」の名は創作であったということになるんですが…。
[49565] 2006年 3月 1日(水)13:07:48JOUTOU さん
感動しました!
[49550]たもっちさん「寺町御池リターンズ」
何はともあれ一言言わせてください。たもっちさん“最高”です。

落書き帳において普段からいろいろな方の意見を目の当たりにして、いつも感心しながら新しい何かが自分の中にチャージされるような感覚で拝見しております。
本来の落書き帳の性格というか目的上、自分の見解も示さずにあまりこういうことだけのためにレスを付けるのはいかがなものか?とも思っておりました。しかし、このたびのたもっちさんの考察は、わたしが昔からなんとなく漠然と疑問を感じていた京都の町の住居表示の謎について、実にピンポイントでスッキリさせてもらったので、思わず居ても立ってもいられず御礼したくなったという次第です。
たもっちさんはあくまでも仮説とのことですが、わたしの中では他の真説などあってもなくてもどうでもいいくらい晴れ晴れとした気分です。もちろんアーカイブも推奨させていただきました。

たもっちさんありがとうございます。またこの場を借りて普段より落書き帳に素敵な意見や考察を寄せてくださる多くの皆さまにも御礼させていただきます。これからもたもっちさんを始め皆さまのワクワクするような書き込みを期待しています。
[49564] 2006年 3月 1日(水)12:21:01miki さん
警察署の名称変更・徳島県警
徳島県警池田署は三好署に名称変更しました。
http://www.police.tokushima.tokushima.jp/06syoukai/kankatu.html
[49563] 2006年 3月 1日(水)09:28:27miki さん
過疎地域情報・3/1
<過疎地域>
北海道日高町、徳島県三好市、熊本県和水町
<過疎地域とみなされる市町村>
和歌山県白浜町、高知県香美市
<過疎地域とみなされる区域>
北海道伊達市大滝地区、山梨県甲府市梯町、古関町、富士河口湖町本栖、精進、富士ケ嶺、
岡山県和気町(旧佐伯町)、徳島県東みよし町(旧三好町)、高知県香南市赤岡町、夜須町、
佐賀県武雄市北方町
http://kanpou.npb.go.jp/20060301/20060301h04287/20060301h042870006f.html
[49562] 2006年 3月 1日(水)02:50:04EMM さん
久場立神
[49560] 作々さん

「さーもうええ加減寝っざ…」と思った矢先に作々さんからのメールが届いてビックリしました。
メールで送って頂いた写真、実は検索で見つけたブログにも掲載されていたのですが、あまりに小さくて何が何やら分からず途方に暮れていたのでした。
善は急げでコレクションに久場立神を追加しておきました。
どうもありがとうございます。

それでは今度こそオヤスミナサイ。
[49561] 2006年 3月 1日(水)02:32:34まかいの さん
ついにですね。
[49549]maki さん
[49541]k-ace さん

ほんと、ついに上九一色村が消滅ですね。小さい頃からいろいろと馴染みのあった村でした。
2月に実家に帰る途中、閉村式の看板を見たときに、ついに・・・か、と感慨深くなりました。
それにしても上九一色村は明治の大合併で分村によって誕生し、平成の大合併で分村によって消滅する・・・
分村しか経験していない村なんて他にあるのでしょうかね?

これで富士河口湖町は富士五湖のうち4つを抱える(本栖湖は半分ですが)町になったのですね。
いっそのこと富士四湖町にしてみては・・・んな訳ないか。
[49560] 2006年 3月 1日(水)02:22:59作々 さん
立神コレ
お疲れ様です。

[49558] EMM さん
で、作々さんのレポートページの地図で確認しよう…と思ったら、久場立神の地図が沖小島の立神のものになっていました。
正確な場所の地図に差し替えていただければ場所の特定が出来ますので、何とぞよろしくお願い致します。
本当だ!急いで作ったんで気が付きませんでした。
というわけで、リンクの差し替えをしましたが、あわせて一通メールを送付させていただきました。
添付の写真で場所が特定できるかと思いますのでご確認ください。
[49559] 2006年 3月 1日(水)01:52:44地名好き さん
ご迷惑お掛けします
ご迷惑お掛けしております。地名好きです。
私が受け持っている地名コレクションの更新が全くできておりません。
申し訳なく思っておりますが、なかなか手をつけられそうにありません。本当に申し訳ありません。
皆さんの書き込みも、長文のものはスルーしておりますので、私宛のものを把握できていないものと思います。把握出来てない恐れ大です。
ご提供いただいた情報は後々、必ず反映させていきますので、情報提供お願いいたします。
ではまた
[49558] 2006年 3月 1日(水)01:45:13【1】EMM さん
立神コレ関連レス
[49450] 作々さん

遅ればせながら、立神コレクションに作々さんのレポートへのリンクを、写真が掲載されている物件の備考の所に張らさせて頂きました。
地図中で発見した多くの鹿児島県の立神に興味を引かれて手を挙げたコレクションですが、いかんせん北陸の地からはなかなか訪問できる場所ではありませんので、レポートページを作って頂けるのは非常にありがたいことです。
どうもありがとうございました。

ところで、レポートページ中に掲載されている「久場立神」はコレクション未掲載物件でした。
ネット検索すると1ヶ所ではありますが紹介されているサイトがありましたので、新規に掲載する方向で考えています。
ところが、そのサイトには細かい場所が特定できる地図等は用意されていませんでした。
で、作々さんのレポートページの地図で確認しよう…と思ったら、久場立神の地図が沖小島の立神のものになっていました。
正確な場所の地図に差し替えていただければ場所の特定が出来ますので、何とぞよろしくお願い致します。
[49557] 2006年 3月 1日(水)00:52:15YSK さん
湊町
JR難波駅はかつて「湊町駅」という名前であったと思います。この「湊町」という地名の由来についてご存知の方がおられましたらご教示いただけますと幸いです。道頓堀川に船着場があったからというお話も聞いたことがあるのですが、いかがでしょうか。

また、「みなと」について「港」と「湊」の字が充てられることが多いのですが、この字の使い分け方について一定の規則性のようなものは認められるものなのでしょうか。併せてお教えいただけますよう、お願い申し上げます。
[49556] 2006年 3月 1日(水)00:43:18【2】むっくん さん
湖水の島コレクション滋賀県編など
みかちゅうさんへ

地名コレクション湖水の島コレクションの滋賀県の欄の「竹生島」の読みは「ちくぶしま」(参照:滋賀県広報課のHP)、「多景島」の読みは「たけしま」(参照:滋賀県広報課のHP)です。
また、「白石」は、滋賀県民は一般に「沖の白石」と言うことが普通です(多分、「白石」が正式名称であるとは思いますが)。

あー、久々に竹生島や多景島をで巡りたい。でも私は花粉症なので今後2ヶ月は無理か(泣)。

あと、質問なのですが、「矢橋帰帆島」(既にコレクションとして採用済み)は琵琶湖を埋め立てて造られた人工島ですが、人工島も湖水の島コレクションとして採用しているのでしょうか。もしも自然地形としての島だけを採用基準とされているなら、削除願います。
また、姉川河口の小島の採用をお願いします。(湖北町沖の小島の採用との関連上)
一般に滋賀県の小学生は、琵琶湖の島は4島(沖島、竹生島、多景島、沖の白石)、琵琶湖の湖面は海抜84m(正確には東京湾の海水面を海抜0mとして海抜84.371m)で大阪城の天守閣の高さとほぼ同じであると習います。

[49550]たもっちさん
素晴らしい仮説ですね。この議論が始まるきっかけ?ともなった[48851]を書いた者としてはすっきりしました。これで、安心して眠れます。
また、[49314]を“ロータリーもどき”に採用していただきありがとうございました。
[49555] 2006年 3月 1日(水)00:43:11YSK さん
素晴らしい!
[49550]たもっちさん
興味深い仮説ですね。たいへん楽しく拝見いたしました。
先般は私の配慮のない発言のためにご迷惑をおかけしてしまったこともあり、そのお詫びの意味も込めまして、私も昨年9月に町を歩いた西陣周辺の建物について検証してみることといたしました。

(1)西陣織会館
京都市上京区西堀川通元誓願寺上る竪門前町
です。竪門前町は堀川通に面する町であり、たもっちさんの原則と合致します。ここの場合は建物の南北が通りに面しておらず(西)堀川通が唯一面する通りであるため、断定はできないのですが・・・。なお、公式ホームページでは、
京都市上京区堀川通今出川南入
としています。南「下ル」ではなく「入」としている点が原則から外れますが、これも商売上「下」を使うのが縁起が悪いとするところからのものなのでしょうか?

(2)KBS京都放送会館
京都市上京区烏丸通一条下る龍前町
です。地図を確認しますと、建物自体は大半が上長者町通に面した元浄花院町に属しているようにも見えますが、住所表記としては烏丸通に面した「龍前町」を名乗ることにより、烏丸通を先行させているようにも思えます。町と通の対応関係はたもっちさん説を支持する結果が出ています。

(3)京都府庁計量検定所
京都市上京区室町通中立売上る薬屋町
薬屋町は室町通に面する町のようです。ここでも説に合った住所表記がなされています。

(4)府民ホールアルティ
計量検定所となりのこのホールはといいますと、KBSと同じ
京都市上京区烏丸通一条下る龍前町
としています。地図を見ますと、南接する東町などにも建物の大部分がまたがっているようです。「烏丸通一条下る」を名乗るためには烏丸通に面した「龍前町」を住所表記に採用するほかになかったようにも感じ取れますが、定かではありませんね。しかし、一応町と通の対応関係はたもっちさん説と合致します。

(5)この位置のガソリンスタンド
このガソリンスタンドの住所表記は興味深いものでした。大通りである今出川通に面していながら、
京都市上京区室町通今出川上る築山南半町
となっていて、室町通が先行しています。築山南半町は今出川通ではなく室町通に面する通であることとの因果関係を感じてしまいます。なお、このガソリンスタンドと今出川通を挟んで南側に位置するファーストフード店の住所表記は、
京都市上京区今出川通室町東入今出川町
となっていまして、室町通に面した「北小路室町」ではなく、今出川通に面した「今出川町」を住所表記に選択し、今出川通を先行させているようにも感じ取れます。

以上、私なりの検証結果を提示していました。それにしてもたもっちさんの地名に関する感性の鋭さには京福ではなくて敬服いたします。今回の内容が京都市街地の住所表記の原則としてどの程度当てはまり得るものなのか、私も大いに関心があります。みなさんのご意見をいただければと思いますね。
[49554] 2006年 3月 1日(水)00:35:31ぺとぺと さん
母恋レスなど
[49546]北の住人さん
最近疑問を抱いてる事の1つが、この「ポコイ=北寄の群生する所」説。定説に挑戦するには根拠が薄いですが、北寄がたくさんいたような地形には思えないんです。
他にも諸説があるのですね。全く知りませんでした。ご教示ありがとうございます。
北海道在住時、地球岬に2度ほど訪れていますので、母恋周辺の地形はおおよそ想像がつきます。
確かに北の住人さんがおっしゃるとおり、あのような崖地に砂地を好むホッキが生息しているのかという疑問はありますね。


[49525]たもっちさん
私的なことですが、
む!もしかして同世代!?(謎)
とのご質問(!?)がありましたので、謎を解き明かしたいと思います。
「たもっちのプレハブ小屋」の情報によりますと、たもっちさんは私の1年10ヶ月あとにご生誕されているようです(まさに同世代!)。ひょっとしたらどこかで顔を合わせているかも知れませんね。
ちなみに私は民間企業の転勤族で、東京都→川崎市→札幌市→神奈川県西部の町→神奈川県中西部の町、といった具合に遠隔・近隣が混在した多彩な転居を繰り返しております。
[49553] 2006年 2月 28日(火)23:55:25【1】k-ace さん
東成
[49552] かすみさん
大阪市東成区ホームページ>> 区のあらまし >>区名の起こりに説明が載っていますよ。
「成」が具体的な何かであるということではないようですね。

あっ、そういうことでしたか…。東成の場合、生(なり)が成になっただけですか…。でも、江戸時代中期までは、西成(にしなり)・東生(ひがしなり)で字が違っていた点、また、そもそも西成・東生が別々の成り立ちであった点は興味深いですが。
[49552] 2006年 2月 28日(火)23:43:15かすみ さん
とりあえず「ひがしなり」
[49541]k-aceさん
ところで、大阪市東成区と西成区の「成」の由来は何なんでしょうか?

大阪市東成区ホームページ>> 区のあらまし >>区名の起こりに説明が載っていますよ。
「成」が具体的な何かであるということではないようですね。
[49551] 2006年 2月 28日(火)23:34:42オーナー グリグリ
合併に関わる情報更新(2月25日,27日,3月1日分)
[49508] 2006 年 2 月 27 日 (月) 17:20:56 オーナー グリグリ
合併に基づく情報更新作業が遅れており誠に申し訳ありません。今週末にまとめて作業しますので何卒ご了承願います。
と書きましたが、2月25日,27日,3月1日分について先程更新を行いました。雑学も一通り更新したつもりです。漏れなどありましたらご指摘ください。ではよろしくお願いいたします。
[49550] 2006年 2月 28日(火)23:21:47たもっち さん
寺町御池リターンズ
少し古い話題になりますが、京都市役所の所在地表示に関する疑問についての話です。
軽くおさらいしておきますと、一般に「河原町御池」にあるとされている京都市役所の所在地表示は、正式には「京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地」となっているのですが、「なぜ『河原町』ではなくて『寺町』なのか」、また、「建物は南側が正面、つまり、御池通りに面しているのに、なぜ『御池通寺町東入る』ではなくて、『寺町通御池上る』なのか」、という議論が[48946][49276]あたりで繰り広げられました。落書き帳アーカイブ「京都の街と道のつながり ~京都市街地の特色ある住所表記~」にもその一部が収録されています。この稿では、このうち後者の疑問についての新たな仮説を提案したいと思います。

先日、職場からある研修に参加したのですが、その時の案内文の次のような表記が目に止まりました。
会場:
京都府立総合社会福祉会館(ハートピア京都)
(中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375)
皆さん既に御承知の通り、町名がわからなくても、通り名から大体の位置は把握できるので、「ああ、あの辺か」と思いながら、念の為、地図で確認することにしました。すると、こんなところであることがわかりましたが、そこで、軽い違和感を感じました。ご覧のとおり、この建物は烏丸竹屋町の角にあります。となると、接する通りの大きさを考えると、正面は烏丸通りに面して設けるのが普通でしょう。研修当日に確認しましたが、実際そうでした。竹屋町通り側は駐車場の入り口ぐらいはありましたが、とても正面という雰囲気ではありません。[15956]でまがみさんが書かれているように、通り名は建物の正面が接している通りを先に書くのが通例ですから、この場合「烏丸通り竹屋町上る」とするのが実感にも合うのですが、実際には上述のように表示されているわけです。つまり、タテとヨコの立場は逆ですが、京都市役所と似たような状況だなぁ、と思ったわけです。
そこで、地図をもう少し詳しく見てみると、ハートピア京都の建物は、表示されている清水町のほかに、西側の烏丸通りに沿った部分は大倉町にもまたがっています。そして、清水町というのは竹屋町通りに面した町です。ということは、この建物の所在地を表す通り名が「烏丸通竹屋町上る」ではなく、「竹屋町通烏丸東入る」となっているのは、所在町名として「清水町」を名乗っているせいではないか、と考えました。
なお、この建物が清水町を名乗ることになった理由はわかりません。住宅地図で確認してみると、清水町の部分は南側の一部のみで8~9割がたは大倉町にかかっているように見えます。それに、上述の通り、正面玄関があるのも大倉町と思われます。しかし、複数の町にかかる建物がどの町を選択するかということは、これもまた奥が深そうなテーマではありますが、今回の話とはまた別の話になると思いますので、ここではこれ以上追究しません。ここで言いたいのは、「(理由はわからないが)清水町を名乗ることになったために、それに連動して、竹屋町を先に表示することになったのではないか」と言うことです。逆に、大倉町を名乗っていたならば、「烏丸通竹屋町上る大倉町」となっていたのかも知れません。

以上のような考えから、通り名の表示においては、既知の「建物が面する通りを先に表示」することのほか、以下のような原則があるのではないかと推測しました。
・建物が属する町が面している通りを先に表示する。
・角地などで建物が複数の町にまたがっている場合は、所在として表示する町名によって、前項の原則を適用する。

ひとつ目の項目で「町が面している通り」という書き方をしましたが、これを理解していただくには、京都の町割の特徴を知っておいていただく必要があります。既に御存知のかたも多いと思いますが、少し横道に入って、軽くおさらいしておきます。
極端な例として、札幌市の例と比較してみます。札幌の中心部は、京都のように碁盤の目のようにブロック分けされていますが、町割のしかたは全く違います。札幌は道路で囲まれたブロックをひとつの単位として、「○条○丁目」(一般例としては「○町○丁目」等)という名前をつけます。一方、京都では、ブロックを囲む4本の道路のどこに面しているかによって、属する町が違います。逆に、ブロックが違っていても、道路を面して向かい合った同士でひとつの町を形成します(参考ページ)。つまり、それぞれの町はブロックによって規定されるのではなく、それが面している通りによって規定されていると言えます。また、基本的に、ひとつの町が面している通りはひとつだけである、ということも言えると思います。もう少し細かく規定するには、例えば、「『清水町』とは、竹屋町通りの烏丸と東洞院の間の部分に面するところを指す名前である」というような具合になるでしょうか。「町が面している通り」と書いたのはそれを裏から見たものだというようなイメージで捉えてくださればよいかと思います。
横道のついでに。京都に限らず、旧城下町のような古い町並みでは同じような町割が見られることがありますが、住居表示法による住居表示を実施した地域では、札幌のようにブロック単位での町割になっているところがほとんどだと思います。ごく珍しい例外が大阪の中心部に見られます。

さて、話を元に戻します。
京都市役所の所在地表示がどのようにして決められたかを推測するわけですが、市役所の本庁舎が「上本能寺前町」に属していることは既知として、これを上記ひとつ目の仮原則に当てはめようとすると、上本能寺前町が面しているのはどの通りであるかを知る必要があります。そこで、地図を見てみると、寺町通りと御池通りに接していることがわかります。しかし、[48963]むっくんさんに御教示いただいた通り、かつては、御池通りはここが東端であり、寺町通り以東までは通っていませんでした。ということは、本来、「上本能寺前町」とは、「寺町通りの押小路と御池の間の部分に面するところを指す名前である」ということが推測されます。つまり、
・京都市役所が御池通りを向いているにもかかわらず、所在地表示が「御池通寺町東入る」ではなくて「寺町通御池上る」とされている理由は、「市役所建物が属しているところの『上本能寺前町』が寺町通りに面している町だから」である。
これが本稿での結論ですが、いかがでしょうか。
もちろん、僕の勝手な推論に基づくものであり、真実かどうかはわかりません。いろいろ反論があるかもしれませんし、前回のように、「そんなの誰々の何々という本に既に書いてあるよ」ということがあるかもしれません。
それから、あくまで「『本来は』こうだったのではないか」ということを考えているのであって、それ以外の表示をすることが間違いだとか言おうとしているわけでもありません。現実にはいろんな表示がされていますが、それらが間違いだということは全くありませんし、旧来的な表示が利便性を優先した表示に取って代わられることも「あり」だと思います。

ちなみに、市役所の所在地表示のもうひとつの疑問、「なぜ『河原町』ではなくて『寺町』なのか」についても、上記の推論が生かせるかもしれません。つまり、「上本能寺前町」は本来「寺町通り」に面したところを指す町名であるために、「河原町通り御池上る上本能寺前町」という表示はあり得なかったのだとも考えられますが、いかがでしょうか。


少し力みすぎて長くなってしまいました。与太話に最後までお付き合いいただいた方、ありがとうございました。


ここからはオマケです。
河原町御池交差点の角にあるほかの施設はどんな表示をしているのかを調べてみました。
【北西】
京都市役所
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
さんざん既出の通りです。

【南西】
あおぞら銀行京都支店他
京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町394
極めて普通の感覚だと思います。

【北東】
京都ホテルオークラ
京都市中京区河原町二条南入一之船入537-4
御池上るではなくて、二条から下りてくるというのは、やはり御池通りがなかったころの名残でしょうか。しかし、「南入」という表現が珍しいです。ちなみに、同じビル内のテナントは「京都府京都市中京区河原町通御池上る一之船入町537-4」という表示をしているものもあります。(参考

【南東】
京都信用金庫河原町支店他
京都市中京区河原町通二条下ル二丁目下丸屋町390番地の2
これも御池通りがなかったころの名残でしょうか。それにしても、ここまで「二条下ル」というのは、今の普通の感覚ではちょっと驚くと思います。


市役所も、東側一部がかかっている「一之船入町」で表示することにしていたとしたら、「河原町通御池上る(or河原町通二条下る)一之船入町○○番地」だったのでしょうか。
[49549] 2006年 2月 28日(火)23:14:15maki さん
訂正&明日の合併情報
以前,「自分の最端」についてやりましたが,最南端にレスがありましたね。
10年以上前に宮崎に旅行しました。それを忘れてましたね。k-aceさん,ありがとうございます。
さて,明日は18の新しい市町が発足します。主な話題を挙げておくと,
1 上九一色村(山梨)の分村合併(北部=甲府市 南部=富士河口湖町に。)
2 ひらがなが入る町(青森県おいらせ町,徳島県東みよし町)
3 飛び地ができる市町(北海道伊達市,日高町,徳島県三好市)
4 日本一小さい赤岡町(高知)の消滅(新たに日本一小さい町は墨俣町(岐阜)。)
ぐらいですかね。
追記
明日の合併で,徳島県の面積最大市町村は那賀町(694,86)から三好市(721,61)になります。
ついでに,三好町(愛知)とは同じ読みになります。(市と町は違うけど。)
[49548] 2006年 2月 28日(火)23:00:1488 さん
第1回非公式瀬戸内プチオフ会まで あと4日
標記の件、皆様に折に触れ話題にしていただいておりますが、現在参加予定者は総勢6人でございます。想像以上に盛況で、ありがたいことです。楽しみにしております。興味のある方は、拙稿[48938]をご覧ください。
[49547] 2006年 2月 28日(火)22:53:26【1】ぐりゅん さん
方角名はイヤだと言えど…
>>浜松の区名ネタにレスをいただいた方々

私の発言で誤解を招いてすみません。
すでに、[49533] inakanomozart さんの発言にありますが、
今回の区名投票は、多数決ではなく協議の参考とするためのものであって、
正式には次回3月6日の審議会で、最終の答申案がまとめられることになっています。

さて、浜松市の公式サイトに、審議会の議事録が載っています。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/dmc/kuwari/top.html

区名投票を決めた第4回の議事録を見ますと、方角名は審議会内でも評判がよくないようですが、
はじめの区名公募の時から制限を付けなかったのだから、これは受け入れるべきとして、
・旧浜松市基準で中央/東西南北と付けても、全市で見るとアンバランス
・市の所在地は市役所の位置で代表されるので、そこを中心として見るのにも一理ある
・F区は、旧引佐郡から三方原地区までを総称できるような命名は困難、
 「歴史的」名称は区の下の町名に残すこともできる
等々、「西」「北」をあえて重複させて候補に挙げた根拠も含め、議論されています。

先行他市で、審議会が謎の「判断基準」を持ち出して紛糾させた例を他山の石に
ヘタに多数意見を葬り去ることのないよう、慎重な検討が進められたようです。

しかし、今度の投票結果でも方角名支持が大多数。
先の審議会で「ただ、東西南北ということだけで考えたのなら、勘弁してもらいたい。」と
発言した委員もいましたが、多数派となった人たちは何を思って選んだのでしょう。

また、応募総数6万余という数字をどう考えるかということもありそうです。
区名公募の時は応募ハガキを5万部配布して、実際の応募はその2割の約1万通でした。
今回は、市の広報と一緒に直接各世帯に計28万部を配布、
しかも切手不要で投函できるようにしたにもかかわらず、返ってきたのはやはり2割強でした。
これをもって市民の総意を表しているとは言いがたいかもしれませんが、
方角名が強く支持されたという結果は、事実として重く受け止めなければなりません。

さて、どんな結論が出るのか、とても興味深いところです。
[49546] 2006年 2月 28日(火)22:41:18【1】北の住人 さん
室蘭の焼鳥は豚です
[49521] ぺとぺと さん
室蘭市の母恋(ぼこい)は「ホッキ貝がたくさんあるところ」という意味のアイヌ語「ポク・オイ」が由来だそうで
最近疑問を抱いてる事の1つが、この「ポコイ=北寄の群生する所」説。定説に挑戦するには根拠が薄いですが、北寄がたくさんいたような地形には思えないんです。
北寄の産地としては苫小牧から鵡川にかけての海岸線が有名で、いかにも北寄がいそうな遠浅の砂浜海岸。一方の母恋は、南側は断崖絶壁、北側は、埋立てられており明治以前の状態が分らなくなってますが、遠浅とは言うには無理がありそうな地形。ここに北寄がいるのかもしれませんが、地名化する程の場所だったのか疑わしいんです。私は「蔭の処」説も捨て難いと思ってます。
似たような地名としてせたな町(旧大成町)に「帆越(ホゴシ)」があります。「ポクシ=崖下のところ」という説が有力のようですが、「母恋」も崖下という意味では似たような感じです。
[49545] 2006年 2月 28日(火)22:16:51【1】デスクトップ鉄 さん
帝都東京・隠された地下網の秘密
[49480] Issie さん 東林間の情報ありがとうございました。東林(とうりん)は知りませんでした。

ところで、Issie さんはじめ、みなさんが書かれている「帝都東京・隠された地下網の秘密」、私も以前から気になっていて、文庫化を機に購読した一人です。
とにかく,「記者」さんが書いたとは思えない,とても読みにくい文章です。
これは私も感じました。同じことが繰り返し書かれている。同じ記者でも、これがテレビ流なのでしょうか。論旨を整理したら本の厚さは半分以下になると思います。

ところで、著者は単にトンネルがあっただけでなく、電車も走っていたと言っているのです。その根拠は、GHQの地図に"Tokyo Subway Raiload"という記載があることくらい。それと、木戸幸一が1938年1月「明治神宮に11時に参拝した後、11時半にはもう靖国神社にきている。」というあとがきの記述。いくら道路に市電が縦横に走っていても、パトカー先導で飛ばせば、地下鉄に乗らずとも原宿から九段まで30分あれば十分だと思うのだが。第2巻で論理が補強されているのでしょうか。

ところで、著者の疑問の発端となっている、丸の内線と千代田線が国会議事堂前駅付近で交差しているのとしていないのとの二種類の地図。地図の専門家もおられるようなので、どうしてこんなことになったのか教えていただけませんか。
[49544] 2006年 2月 28日(火)22:11:29Issie さん
横浜市港南区
[49539] ふかみ さん
横浜市の「南区」と「港南区」もどうなんでしょう?

横浜市の「港南区」は,1969年に「南区」の一部が分かれて成立した区です。

「港南区」とセットになるのは「港北区」ですが,実はこの2つの区は同時に生まれたものではなく,「港北区」の方が30年も早く生まれたものでした。

1939年,横浜市は通算6度目の市域拡張を行い,隣接する都筑郡の大部分と鎌倉郡の北部を編入しました。
このときに編入した旧鎌倉郡の区域は一括して「戸塚区」となり(1969年に 瀬谷区 が分区,1986年に 栄区・泉区 が分区),旧都筑郡のうち 保土ヶ谷区 に編入された 都岡村・二俣川村,および新治村の一部 を除いた区域とそれまでの 神奈川区 の一部とで「港北区」が編成されました。現在の 緑区・青葉区・都筑区 の区域も含みます。
当時,「港北区」という呼称は大変に“モダーン”なものに聞こえたのではないかとも思いますが,同趣旨の区名には神戸市の「湊西区」「湊東区」なんていうものありますね(どちらも、さらに「湊区」も現在はありませんが)。
ですから,「港北区」は1939年以来の長い歴史を持つ 区 なのですが,「港南区」はそれよりずっと若い名前なのです。

話は横浜市に「区制」が実施された1927年にさかのぼります。このとき横浜市は 鶴見・神奈川・中・保土ヶ谷・磯子 の5区を設置しました。
このときの「中区」は現在のそれよりも広く,大岡川流域と本牧地区,さらに現在の横浜駅周辺の区域を含み,要するに“横浜市の真ん中”でありました。
この「旧・中区」から戦時中に2度にわたり,1943年に「南区」が,1944年に「西区」が分離しました。
横浜市中心部の区を分割するにあたって,とりあえず相応しい固有名が見つからなかったのでしょう。旧・中区 の領域内で 西区 は区の(北)西部に,南区は区の(西)南部に相当します。
1969年に,その 南区 の南部がさらに分離して「港南区」が設置されたのですね。
この命名の下敷きにあったのは,やはり「港北区」であったと思われます。

が,要するに横浜市の「中区」「南区」「港北区」「港南区」のいずれもが同時に生まれたわけではなく,それぞれ先行する区を踏まえながら順次生まれたものなのです。
[49543] 2006年 2月 28日(火)22:08:19とむ さん
浜北
初めての書き込みです。注目していた地元の話題でしたのでつい飛びついてしまいました。
さて、今回の行政区名の結果[49527]は、私としては「あれ?こんなのでいいの?」という感じでした。方角は避けて欲しいと思っていましたので。特に、浜北と天竜についてはそのまま採用して欲しいと思っていました。


[49539]ふかみさん
そもそも「浜北」って浜松・浜名湖の北って意味ですよね?(違ったらすみません)

[49537]打吹さん
私のようなよそ者からすると、『浜北区』と『北区』が混在するのがややこしいのですが……
いや、浜北市があったってのは分かるんですけど。
『浜』という字が市名と重なっているので、大阪の『西区』『西成区』や広島の『南区』『安佐南区』とはワケが違う気がします。

浜北の旧市名については、[22850]で、稲生さんが触れていますので参照してみて下さい。
私自身は、浜松の北というよりも、浜名と北浜の合成と理解してきました。また、旧浜北市は中心の存在しない(と私は思っている)市ですので、合成地名の方がしっくりきたのだと思います。
さて、今回の合併では旧浜北市域がそのまま行政区となるように協議しているんだろうなと思っていました。それも浜北の名が残った上で。合併自体が成立するか否かの鍵を握っていましたから。「編入であっても対等の精神で」という申し合わせがありました。…なぁ~んて勘ぐっています。

「北区」は私は「引佐区」だとばかり思っていましたが、旧浜松市(都田など)が「北区」に入れて逆転したのではないかと思います。

なんだかまとまりのない文章ですみませんでした。みなさん。今後も話題に釣られたら書き込みたいと思います。
[49542] 2006年 2月 28日(火)21:43:42ケン(地理好き) さん
re.49537
区名のことですが名古屋市には「東区」と「名東区」があります。東区は名古屋城の東にありますが、名東区は名古屋市の東の端で、愛知万博の開かれた長久手町に隣接してます。
[49541] 2006年 2月 28日(火)21:43:00【2】k-ace さん
上九一色村消滅…
本日限りで上九一色村が消滅します。上九一色村は消滅しても、オウム真理教は名前を変え、現在もなお存在し続けている。村は無くなっても、オウム事件が終わる日は見えてこない。

#上九一色村は、平成の大合併では最初(で最後?)の分村合併ですね。


ところで、大阪市東成区と西成区の「成」の由来は何なんでしょうか?
[49540] 2006年 2月 28日(火)21:29:40Issie さん
君津
[49528] ふかみ さん
その時の創作だったとは…。

いや,いま話題の某政党と同じく「ウラ」をとった話ではないので,とりあえずは「…かもしれない」というところで…。
(それにしてもね,「ウラ」とか「ガセ」などという“下品”な言葉が「国権の最高機関」で横行するとは情けない限りです。某政党が自ら墓穴を掘っただけ(今日の会見で穴はますます深くなりましたねえ)ですが,それにしても「一国の宰相」たる人が真っ先に口にするとはね。私,イギリス語(英語)の細かなニュアンスはわかりませんが,たとえ「事実」でない情報を根拠にイラク派兵を行ったとしても,アカウンタビリティにあふれたイギリスの首相を心からうらやましく思います。)

そんなことより…
たとえば,古い地名をよく残している神社の名前に「君津」があるかというと,どうも辺りには見当たりません。
3郡(望陀・周准・天羽),実は古くは中世までは 畔蒜(あひる)郡 という郡が小櫃川上流にあったので4郡なのですが,この地域を統合する地域名として「君津」があったかというと,そのような雰囲気もありません。近世(江戸時代),江戸に近いこの地域は四分五裂の複雑な支配関係におかれて,3郡を統合する呼称が成立する状況にはなかったようです。おまけに明治維新後になって,徳川宗家が静岡(旧駿府)に入ったために駿遠両州から押し出された各藩が移転してきて,今さら新藩設立などというものもあって。
「君津」というまとまりは,早くとも千葉県発足まで県庁が木更津に置かれて周辺の行政中心が生まれた以降のことではないかと思います。

この「君津」と“例の歌”とがつながっていて,いかにも古くからある地名であるかのように多くのところで“まことしやかに”語られているのですが,実は“あの歌”は古事記にも日本書紀にも出てこないものなのですね。記紀に登場するヤマトタケルの絶叫「あづまはや!」とは違うのです。
ほんと,実のところ「君津」の出所はどこなのか…。
[49539] 2006年 2月 28日(火)20:09:45ふかみ さん
南相馬市も…
[49535]白桃さん

福島県の相馬市と南相馬市も、南相馬市のほうが人口が多いですね。
相馬市と原町市ではもともと原町市のほうが多く、相馬市の友人は複雑そうでした。
その友人は何か勘違いしているようで、南相馬市に「原町区」「鹿島区」「小高区」ができたことについても、都会らしくなったと原町に対抗意識を燃やしていましたが(^_^;)

[49537]打吹さん

「浜北区」と「北区」は僕もちょっと疑問でした。
そもそも「浜北」って浜松・浜名湖の北って意味ですよね?(違ったらすみません)
横浜市の「南区」と「港南区」もどうなんでしょう?
[49538] 2006年 2月 28日(火)20:00:38むじながいり さん
六角形の中の
[49494] たもっち さん
合併で一音地名でなくなっても、探訪記は引き続き掲載したいので、よろしければ、ページはそのまま置いといてもらえますか。
とりあえず、削除する予定はありませんのでご安心ください。

ところで、県道標識の六角形の中に「○○線」という名前が書いてあるのを初めて見たような気がするのですが、そちらのほうではよくあるのですか。
あまり意識していなかったのですが、意識しない程度によくあると思います。千葉県内では他でも見た覚えがありますので、珍しいものではないかと。
[49537] 2006年 2月 28日(火)19:47:02打吹 さん
浜松市の区名
[49527]ぐりゅんさん 他
私のようなよそ者からすると、『浜北区』と『北区』が混在するのがややこしいのですが……
いや、浜北市があったってのは分かるんですけど。
『浜』という字が市名と重なっているので、大阪の『西区』『西成区』や広島の『南区』『安佐南区』とはワケが違う気がします。
[49536] 2006年 2月 28日(火)19:05:52ピーくん さん
協議会HP開設
群馬県高崎市・榛名町合併協議会(法定)のHPが開設されました。
http://www.city.takasaki.gunma.jp/gappei/haruna/index.htm
[49535] 2006年 2月 28日(火)18:12:16白桃 さん
南島原市
まだ出来ていない市名をタイトルに持ってくるのもオカシイのですが、最近、この地域のことが気になって夜も布団の中で眠れず、代わりに電車やカラオケボックスの中で寝ています?
何が気になるかというと、
1.島原の乱後に移住してきた人々のこと
[17926]で地球人さんが触れられておりますが、島原素麺のことから、小豆島からの移住者が多かったことは間違いないと思いますが、他に中国、四国、九州のどこからどれぐらいの人が移住してきたのか?、また、移住者は出身地ごとにかたまって住んでいたのか?
2.構成8町は今まで合併をほとんど経験していないこと
東有家村が有家町になった後、堂崎村と合併した以外に、全く明治のまま、いや幕藩時代のまま。それが、いきなり大合併して本当に大丈夫なんでしょうか?
3.島原市より人口が多くなること
有明町と合併した島原市より、南島原市の人口が多くなるのは確実で、そうなると島原市が可哀相じゃありませんか?

とにかく、一度は訪れたい土地です。

オマケ:来週末に職場旅行で片山津温泉に行きます。私、幹事なんですが、どこを巡るのかもはっきり把握しておりません。また、3月24日には49日の法要で東かがわ市に帰ります。てなわけで、広島のプチオフ会には残念ですが参加できそうもありません。
[49534] 2006年 2月 28日(火)18:08:25YASU さん
やはりというか・・。
[49533] inakanomozart さん
情報ありがとうございました。
「中央区」vs「中区」になるのなら、「葵区」、「駿河区」とあえて避けた静岡市は賢明な選択でしたね。
妙な対立があるといやなので、「中区」でいいんじゃないでしょうか。
[49533] 2006年 2月 28日(火)17:18:29inakanomozart さん
浜松市行政区名
[49532] 2006 年 2 月 28 日 (火) 15:42:15 YASU さん
浜松市の区名が決定したのですね。
決定とは言いきれないと思われます。
今後、行政区画等審議会に報告され、審議のうえ3月中に市長に答申されるということです。
http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20060228/lcl_____siz_____001.shtml
[49532] 2006年 2月 28日(火)15:42:15YASU さん
大方の予想通り・・。
[49527] ぐりゅん さん
浜松市の区名が決定したのですね。
引佐、浜名とも郡名に使用されていたために、元々の浜松市民には抵抗があったみたいなので、「北区」、「西区」で落ち着くのではと思っていました。「浜北」、「天竜」も道路標識を変えないあたりから怪しいとは思っていました。[48286]
また「字数が多い区名はいやだ」との意見もあったので、妥当なところでしょうか。
天邪鬼の私は、「浜北区」以外すべて別の名前で応募したのですが・・。
「長上区」で応募しながら、「東区」の方が楽だと思っていたYASUでした。

[49515] 般若堂そんぴん さん
[49519] Issie さん
[49530] スナフキん さん

まだ読んではいないのですが、話を聞くうちに読む気がうせました。
[49531] 2006年 2月 28日(火)14:39:26bamboo さん
教えてください。
始めまして。
ちょっと教えていただきたいことがあって、書き込みします。
私が子供の頃は、近畿は2府4県であり、三重県は近畿地方ではありませんでした。
また「北陸地方」というのも存在していたと記憶しているのですが、
今は、北陸地方はなく、三重県は近畿地方に含まれているようです。
いつからこのようになったのでしょうか?
[49530] 2006年 2月 28日(火)12:53:32スナフキん さん
脱線気味のレス
[49519]Issieさん
有楽町線(8号線)の 小竹向原-和光市(→東上線方面) 間が実は「13号線」であることは“難易度”が若干高いとしても,池袋-小竹向原 間の「新線」が 13号線 であることは2002年当時,一応はアナウンスされているはずなんですけどねえ。
現在建設中の池袋~渋谷間が13号線であるのは相当の人が知っているようですが、そのほとんどがこれを完全に独立した新線だと思っている節があります(少なくとも私の身の回りにいる、鉄知識がほぼゼロの人たちは)。新線池袋で止まっている線路を伸ばすから、東武と西武とが乗り入れられるのだと説明すると、そうなのかと驚く(どうやって直通すると思っていたんだか…)、一般人の認識はその程度なのだろうと思います。勤務先にも、小竹向原から新線池袋に達する線路は現在千川・要町に止まる線路の真下にあって、さらにホームも既に作ってあってエレベータまでが達している話をして初めて、その事実を知る人もいるくらいです。そんな中、何だか妙な書物が出ているようですが間違った情報の刷り込みになりそうで、少し心配です。間違った情報ソースを元に地図の問い合わせが来るケースも少なくないのですよねぇ…。

ところで、「13号線」は建設路線名称であり、「供用時の路線名は公募する」という話を相当に公的な場で見聞きした覚えがあるのですが、開通まで1年余りとなった昨今でも動きはないようです。仕事上、あまり直前になってからドラ叩きされても直しが間に合わないので困ってしまいます。もっとも、実際には路線図の架け替えや駅の表示整備の都合もあるでしょうから年度が改まったあたりが公募の頃合でしょうか。勤務先でも先ごろその話になりまして、さしあたっては通過させている千川・要町の取り扱いがどうなるかが最大の関心事。個人的には、新設の急行は通過してしまってもいいから(恐らくは時間当たり片道4本程度なのでしょう)、駅構造物を再整備して普通便だけでも止めて欲しいなというのが、勤務先最寄り駅利用者としての思い。路線名は「明治通線」が無難な落としどころ、ひょっとすると使っていそうで実は鉄道路線名としては使っていなかった「渋谷線」(首都高速では使っていますが直接の干渉はないので問題ないでしょう)もありかなと。ただ、成立経緯はともかく名実共に最古の地下鉄たる銀座線が乗り入れている地名をぶん取ることが、東京メトロとしてどうなのかにこの名称の採用可否がかかっているような気が…。将来東急東横線との直通も目されており、その暁にはこの名称では面倒も起きるかも。JR山手線・埼京線の混雑緩和および旅客争奪戦への殴り込み(汗)を前面に出すなら「東京メトロ山手線」もありでしょとか、場所はぜんぜん違うし(大汗)開き直って「ハチ公線」、なんて無責任な名称候補も話の中から飛び出す始末。市町村合併時の名称決定の際もそうですが、公募の難しさって、こういうちゃらんぽらんな名前にも付き合わなければならないところにある気がします、はてさてどうなることやら。

さて、今週末は広島でのプチオフに参加します。帰りはひかりレールスター(それもサイレンスカー)を新神戸で捨てて、開港間もない神戸空港の離陸体験をする予定。でも、何だかポートライナーが順番待ちだとか、空港内入場制限だとか、ブームが加熱しすぎると一般利用者たる私が空港にたどり着けない不測の事態もあり得るんでしょうか。値段を下げる代わりにユーザサポートを縮小して合理化に努めるスカイマークの利用も初めてで、初物続きの締めくくりに一抹の不安を抱きます(しかも日曜日だし)。ちなみに往路は、帰りに利用する乗り物のいずれでもないモノで広島へ向かいます、さて何でしょうねぇ?
[49529] 2006年 2月 28日(火)11:34:04miki さん
新自治体HPのURL
[49528] 2006年 2月 28日(火)10:31:37ふかみ さん
袖ヶ浦 & 浜松市
[49511]Issieさん

なるほど!袖ヶ浦ってそんなに広い範囲だったんですね…。
千葉県側の弧を描くような部分を指すのだと思っていました。
そういえば江東区南砂のほうに「袖ヶ浦」ってバス停があるんですが、これも同じ由来でしょうかね?
今では袖ヶ浦=袖ヶ浦市が強いですね。
「瀬戸内市」や破談になった「太平洋市」は批判がありましたが、「袖ヶ浦市」は当時議論にならなかったんでしょうか?

君津もそんなに新しかったんですね…。
千葉県の郡の統合の図は見たことがあるんですが、「望陀・周准(周淮)・天羽」がなぜ「君津」となるのか、よく分かりませんでした。
その時の創作だったとは…。
なかなかいい名前だと思うんですけどね。


[49527]ぐりゅんさん

その区名は既に「決定」なんでしょうか?
大阪府堺市が単純な方角地名ばかりで落胆していたのに、浜松市も似たような結果となってしまいましたね…。
候補をみると、各区にいくつかは歴史的な地名(と思われるもの)が含まれているのに…。
もっとも、市内の地名が失われるわけではないから、いいのかもしれませんけど。
残る政令指定都市候補は新潟市ですが、いい名前を期待しています!
[49527] 2006年 2月 28日(火)08:14:12【2】ぐりゅん さん
浜松市 区名候補の投票結果を発表
浜松市の区名五択の投票結果が発表されました。
 A区:中央区
 B区:南区
 C区:東区
 D区:浜北区
 E区:西区
 F区:北区
 G区:天竜区
公募の時には「浜名」「引佐」がトップだったE・F区も方角名という結果に。
F区の「北」と「引佐」が接戦だった他は、全て1位の候補が他を大きく引き離していたようです。
やはり、区名は「単純でわかりやすい」方がいい、ということなんでしょうか。
もっとも「南」はともかく、
「東」も「西」も「北」も、市内での位置関係を表すことにはなっていないのですが。

で、さっそくというか予想通りというか、A区の「中央」について、
再開発地区の町名でも揉めたばかりなのに、今度は区名にまで持っていくのかということで
ひと騒ぎ始まりそうです。
[49526] 2006年 2月 28日(火)02:42:49みかちゅう さん
地名コレ更新情報
[49520]太白さん
情報提供による追加や市町村合併に関する修正は、都道府県市区町村の地名コレクションは、いろいろな人が関わっており、社会的にもそれなりに認知されているHPなので、更新せずに放置するわけにはいかないと思います。<注・引用したら意味の通じない指示語などの部分を補っています>
長らく放置したままでいた私に言われている言葉でもあるような気がして、とりあえず合併による自治体変更のみですが自分の担当している弁天島・色島・湖水の島の3つとも対応しました。一応10月には対応したことになっているのに、次から次へと対応もれが出てきました(汗)。その一方で追加情報依頼が時々あったとは思いますが、放置したままになっていると思います。後日、書き込み検索をして追加していきます。せっかく情報を書き込んでくださったみなさま、申し訳ありません。

合併対応すら怠っていた自分が言える立場ではないのですが、自治体名変更を対応せずに古いままでは情報の鮮度・内容に疑問が出てくると思います。「落書き帳」で普段からお付き合いをしている方なら多少更新が遅れてても、普段の書き込みから「あの人は忙しいから更新が停滞しているのだろうか?」と気を回してくれます。しかし外部から検索して入ってきていきなり地名コレの一覧を見て、自治体名が変更されないままだったらどう感じるでしょうか。私なら即座に情報の精度を低めに見積もってその情報を利用します。もちろん地図そのものではないので自治体名が昔のままでも構わないのですが、やはり市町村合併を中心にしたサイトが母体なのでそこらへんはしっかりする必要があると思います。

自分も落書き帳にそこそこ書き込んでいながら合併に対応していませんでした。要するになかなか気が向かなかっただけです。そこで、自分で反省しながら上記の文を書いた次第です。

一時の熱病でなく、ある程度責任をもってやっていただける方であってほしい
4月以降は合併も落ち着くので、合併対応済みの地図で一覧を作ればそれ以降は情報提供があった際に追加する程度だけなので比較的ラクだと思います。seifuhiroさんも合併が落ち着いた時期をねらって参入するといいと思います。郵便番号簿やウォッちずの検索で抽出して基本的には終わりというものが初心者向きです。通称が多く含まれ定義づけが難しいもの(アルプス・雪形など)や今後も対象となるもの自体が増減しそうなもの(ループ橋や飛び地)は大変ですね。手前みそですが私の担当の「湖水の島」は、図書館で道路地図を1ページずつ目を通して調べているので意外と手間がかかっています。
[49525] 2006年 2月 28日(火)01:29:56たもっち さん
雑レス
[49522]太白さん
はい。ここはバスの終点で回転所として機能しています。
あ、早速ありがとうございます。安心しました(笑)。
この界隈には何度か立ち入ったことがあるはずですが、ここに行ったかどうかは全く記憶にありません。ということは多分行ってないのでしょう。構内は結構広いですしね。


[49521]ぺとぺとさん
おそらくご想像のとおりではないかと。川西の片田舎から2年間、阪急宝塚線~阪急京都線~京都市地下鉄を乗り継ぎ、1時間半ほどかけて通っておりました(最初の2年間はさらに遠い当時市制施行前の町まで、手を代え品を代え2時間近くかけて通っておりました)。
やはり想像通りのようで。それにしても、よく耐えましたね。僕は[37205]の通り挫折した経験があるもので(苦笑)。
もう14、5年も前の話ですが(笑)。
む!もしかして同世代!?(謎)
[49524] 2006年 2月 28日(火)01:17:10【3】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・番外
すでに太白さんからのコメントが出ていますが、お誘いをかけた私からも一言。


[49510] seifuhiroさん

ループ橋コレは現在進行形で情報提供の投稿が続いている人気コレクションである上に、編集方針に太白さんカラーが色濃く出ていますので、太白さんが何らかの事情で編集を続けられなくなったと言うことでなければ、内容の継続性を考えると現状のまま太白さんに編集を続けていただくべきと考えます。

現在、公式に後継担当者を募集しているのは地名コレクショントップページに記載してある猫コレ々コレの2件のみです。
この2件にしても内容的にはまだまだ触り手がある状態だと考えていますので、じっくり腰を据えて取り組む必要があります。
さらに言うと、作成されたグリグリさんの編集方針を引き継ぐか、それとも自分流に組み直すか、そこら辺も考えて取り組まねばなりません。

正直なところ、他の方が作られたコレクションを引き継ぐのって思った以上に大変なんです。
前任者の方と自分の編集方針のすり合わせが必要ですし(それもほとんどの場合自分一人の判断でしなきゃなりません)、前任者の方の編集方針や作成内容も含めて責任を負わなけりゃなりませんし、結果的に責任は倍、場合によってはそれ以上になってしまいます。
自分で1から作っていく方が自分の好きなように作れますし、何か問い合わせがあっても自分の意図の範囲内で答えればいいですし(むろん内容には十二分に責任を持つ必要はありますが)、と言うことで実はかえって楽なんです。
とは言っても、作ることに対してはあんまり大上段に構える必要はなかったりします。
たとえば、[45936]でseifuhiroさんが書かれていた「○郎丸」の一覧。
あれをちょいと組み直して、地名コレクション用の書式にして登録してしまえばあーら不思議、新規コレクションのできあがり、と相成る訳です。
(同様な形の投稿記事をもとにして出来たコレクションの例としては○巣山コレ返読コレなどがあります)
当然ながら作ったあとも責任を持って管理せにゃなりませんが、はまりすぎると管理作業まで楽しくなってしまいます。
何というか、中毒性があるというか。
(私とかみやこ♂さんとか、完全に中毒の域に達していると思います)

まぁ実際に担当して頂くにあたってはそこまでどハマリしている必要はありませんが、それでもコレクションを作ることに「気が向く」事が絶対条件だと思ってます。
だから、私からは「何か作ってみませんか」という呼びかけはしますが、「○○コレクションを作ってください」とはやらない訳です。
(全く無かった訳ではありませんが、そう言う場合は先にグリグリさんから提案をいただいて、そこから呼びかけを行ってます。それと念押しですが、「○郎丸」はあくまで一事例として取り上げただけで、これを是非お願いしたい、と言う訳ではありません)
もし「ぜひ新たに何かやってみたい」(あるいは上記の2コレからどれかを引き継いでみたい)という時にはよろしくです。



#編集長としての意見半分、編集者としての意見半分なのでちょっとまとまりが悪いなぁ。
[49523] 2006年 2月 28日(火)00:43:19k-ace さん
皆様へ
[49520] 太白さん
[49512] k-ace さん
~認市度&認市区町村度~
[48270] グリグリさんの書き込みもありますし、市町村合併のたびにパーソナル認市度を更新の書き込みをされるのであれば、御自分でHPを立ち上げられた方がよいかと思いますが。
(実際、そうされている方もいますし。少なくとも、みんながk-aceさんと同じことを落書き帳でやり始めたら、大変なことになりますよ:笑)

確信犯的書き込みを続けて(コラ)、すみませんm(_)m パーソナル認市度&認市区町村度およびこれに類するものに関する書き込みはこれ以降止めます(一部除く可能性はありますが…)。皆様にはご迷惑おかけしました。申し訳ありませんm(_)m
[49522] 2006年 2月 28日(火)00:14:23【1】太白 さん
大学構内ロータリー
[46526]に続き、大学構内のロータリーの話題になると、なぜか出てきます。

[49504]烏川碧碧さん
[49518]たもっちさん
ここは終点ロータリーなのでしょうか。
はい。ここはバスの終点で回転所として機能しています。Google Mapを見ると、中央上部にロータリーがあり、その右下に白い屋根が2つ並んで見えますが、これはバス停に停車中の都バスが写っているものですね。西側や北側は車道がないか、あっても車止めがあって入れないはずです。
[49521] 2006年 2月 28日(火)00:13:58ぺとぺと さん
愛だの恋だの
企業由来町名の編集も一段落したので(本当は手詰りという感が強いのですが)、次期コレクションの候補でも探そうと思い、気まぐれで「愛」とか「恋」のつく地名を調べていたところ、「愛」と「恋」の両方が入っているところをいくつか発見しました。

愛知県岡崎市山綱町字恋ノ口(← 一応リンクをはっていますが、Mapionでは小字までは表示されていないです)
愛知県安城市赤松町恋塚(← 同上)
愛知県田原市伊良湖町恋路浦(← 同上)
愛知県額田郡幸田町大字深溝字恋沢(← 同上)
愛媛県大洲市恋木(こいのき)

いずれも「愛」が県名というところが残念ですが、どんな由来があるのかなかなか興味深いところです。
ちなみに3つ目の恋路浦は、「恋路ケ浜」が由来のようですが、田原市観光協会HPによると、「恋ゆえに都を追われた男女が逢瀬もままならぬまま病に倒れ亡くなり、女の心は女貝に、男の心はミル貝になった。」という伝説から来ているとのこと。随分ロマンチックな由来です。
同じ「恋」と「貝」つながりでも、室蘭市の母恋(ぼこい)は「ホッキ貝がたくさんあるところ」という意味のアイヌ語「ポク・オイ」が由来だそうで、こちらは色気より食い気という感じですね。

戯言はこれくらいにして、
[49491]太白さん
長崎市ダイヤランドの件、フォローありがとうございます。[20276][20279]fさんの記事を拝見し、同住宅地の開発主体である三菱系デベロッパーに由来することが明確になり、スッキリいたしました。
開発会社ということですので、ご提案いただいた[49420]烏川碧碧さんには恐縮ですが、企業由来町名コレへの掲載は見送りとさせていただきました。

[49477]たもっちさんへ
今出川店が行きつけだったということは、あちらの方でしょうか?経県マップを見ると京都府の居住経県はないようですが、川西から通い続けていらっしゃったのでしょうか。
ちなみに、僕も今出川店はお気に入りでした。僕のまわりでも評判良かったですよ。
おそらくご想像のとおりではないかと。川西の片田舎から2年間、阪急宝塚線~阪急京都線~京都市地下鉄を乗り継ぎ、1時間半ほどかけて通っておりました(最初の2年間はさらに遠い当時市制施行前の町まで、手を代え品を代え2時間近くかけて通っておりました)。もう14、5年も前の話ですが(笑)。
[49520] 2006年 2月 27日(月)23:51:20太白 さん
別に変わってもいいですが…
[49510] seifuhiroさん
すみませんが自分から新しくコレクションを作るのはお断りさせてください。
ただ、編集者を交代するのであればいつでも引き受けるのですがループ橋…私と交代してもよろしいかと・・・・・。(自分勝手な発言でお詫び申し上げます。)
 変わってもいいですが、一応、私もここまで、それなりに時間と労力をかけて作成したので、seifuhiroさんの発言の趣旨を確認させてください。
 自分でコレクションを作るのは断るが、編集者の交代なら引き受けるというのは、どういう趣旨ですか? 新たなコレクションのアイディアが思い浮かばないからですか? それとも、途中から編集を交代するのなら、メンテナンスの手間が楽そうだからですか? 前者ならともかく、後者が理由なら交代はお断りします。
 途中からのメンテナンスであっても、新たな情報提供や修正依頼を日々反映したり、自治体の合併を反映したりと、それなりの手間はかかります(例えば、私は「自治体の飛び地」も担当していますが、結構細かい修正の必要があります)。こうした修正は、自分のHPであれば、面倒なら更新せずに放っておけばよいと思うのですが、ここは、いろいろな人が関わっており、社会的にもそれなりに認知されているHPなので、そうもいかないと思います。別に必死になる必要もないと思いますが、少なくとも、私自身は、担当を変わるならば、一時の熱病でなく、ある程度責任をもってやっていただける方であってほしいと思いますので。


あと、これはグリグリさんも直接コメントしていないので、私が書くのもどうかと思いますが、

[49512] k-ace さん
~認市度&認市区町村度~
[48270] グリグリさんの書き込みもありますし、市町村合併のたびにパーソナル認市度を更新の書き込みをされるのであれば、御自分でHPを立ち上げられた方がよいかと思いますが。
(実際、そうされている方もいますし。少なくとも、みんながk-aceさんと同じことを落書き帳でやり始めたら、大変なことになりますよ:笑)
[49519] 2006年 2月 27日(月)23:37:36【1】Issie さん
地下鉄13号線
[49515] 般若堂そんぴん さん
「有楽町線(複々線)」が13号線である

有楽町線(8号線)の 小竹向原-和光市(→東上線方面) 間が実は「13号線」であることは“難易度”が若干高いとしても,池袋-小竹向原 間の「新線」が 13号線 であることは2002年当時,一応はアナウンスされているはずなんですけどねえ。
“おたく”でなくとも,地下鉄ネタを扱う記者さんには知っててほしいなあ。
このあたり,知ってて無視しているのか,本当に知らないのか,そしてここでなぜこんな言い方をして,結局何が言いたいのか,さっぱりわからないのですね。

てなわけで早々と見捨てて,さっさと 講談社ブルーバックス『新しい高校地学の教科書 現代人のための高校理科』 に乗り換えました。
こちらの方がストレスなく読めて,断然面白いです。
4科目分,そろえようかな。
[49518] 2006年 2月 27日(月)23:29:12たもっち さん
今日もロータリーレス
[49504]烏川碧碧さん
ここ がロータリーになっていたと思います。
大学構内ではありますが、一般の車両も通行できます(バス路線が通っています)。
ありがとうございます。早速頂戴しました。
地図や空中写真ではよくわからないのですが、ここは終点ロータリーなのでしょうか。一応そういう扱いにしておりますが、「それは違う!」ということでしたらお知らせくだされば修正いたします。
[49517] 2006年 2月 27日(月)22:49:08k-ace さん
makiさんへ
気になっていることがあるので書き込みます。

[48608] maki さん
これまでの経端値(市町村名,場所(簡単に))
最北端       宮城県仙台市青葉区   作並温泉
最南端       静岡県御前崎市     御前崎
最西端       岐阜県高山市      高山駅付近
最東端       茨城県日立市      常磐道日立南太田IC付近

とありますが、maki さんの経県値&経県マップでは、宮崎県が宿泊となっているのですが、はたしてどちらが正しいのでしょうか?
[49516] 2006年 2月 27日(月)22:37:32YSK さん
世界らん展
両親が日曜日東京に行く用事があったのですが、普段全く電車を利用しない地域民のご多聞に漏れず電車を全く利用できない両親を「誘導」するために私も付いていくことになってしまいました。

帰路東京ドームで最終日を迎えていた「世界らん展」を観ました。写真を撮ってきたのですが、個人ホームページに掲載しても差し支えないのでしょうか・・・。

[49469]むっくんさん
アーカイブへの情報提供ありがとうございます。対応済みです。ご確認いただけますと幸いです。
[49515] 2006年 2月 27日(月)22:04:57般若堂そんぴん さん
「地下鉄陰謀論」関係二題
[49480]Issieさん
文庫になったので買って3分の1ほど読んでみたのですが,どうも後を読み続ける気力がなくなってきました。
まったく,読んでいるうちに「間違い探し」をしているような気にさせられます.例えば,新潮文庫版112頁……
 いま、営団地下鉄13号線の建設が進められている。13号線は池袋と渋谷を結ぶ路線になるという。だが、計画当初は西武有楽町線につながって、小竹向原が起点になる予定だった。いまでも、13号線はいずれ小竹向原にくるというウワサを聞く。
同114頁……
 とはいえ、こうして小竹向原に巨大な地下建築ができると、今度は13号線はこないのだという。
う~ん,参考文献にあげられている「東京地下鉄全駅ガイド」(人文社,2001年1月)199頁と巻頭の路線図を見れば,「有楽町線(複々線)」が13号線であることは分かりそうなものですし,同時期の「東京地下鉄便利ガイド」(昭文社,2001年1月,3版2刷)83頁の「謎の「営団新線」の正体は?」と題するコラムには明確にそう述べてあるのですが,秋庭氏はこれを読んでいないのでしょうね.

[49484]音無鈴鹿さん
古い地図ですが、拙HPに載せておきました。
ありがとうございます.
で,これがなぜ「地下鉄陰謀論」と関係するかと言いますと,例の秋庭氏の著書(新潮文庫版,342-346頁)によれば
(1) 補助55号線は「全住宅案内図帳」(千代田区,昭和38年)によれば現在の有楽町線永田町駅から赤坂プリンスホテルの北部を経由する道路として計画されている(音無鈴鹿さんが紹介して下さった地図上の道路とはルートが異なる)が,現在のところ地上の道路としては存在しない
(2) 「有楽町線建設史」の土木工事概況表に
【平河町第二工区】
延長 七八メートル 工期 二年五か月 請負会社 熊谷組
施工概要 補助55号線道路拡幅 竣工金額 513,467,000円
との記述がある
(3) 拡幅工事が行われた,ということは補助55号線は既に存在するが,地上にはないのだから地下にあるに違いない
(4) 「半蔵門線線路縦断面図」にその補助55号線が記されており(実際には「有楽町線永田町停留所」と記されています),それは地下鉄を意味するブルーの色が付けられている.これは大規模な秘密地下鉄に違いない!
……と(秋庭俊氏の頭の中では)なってしまうわけです.

補助55号線とは有楽町線の永田町駅が設置されている道路およびその延長であろうとは想像が付いたのですが,拡幅工事が行われたのが「平河町第二工区」というのが引っかかったのでした.
[49514] 2006年 2月 27日(月)21:26:29トライランダー さん
墨俣町が日本一に
ちなみに補足ですが、赤岡町(1.64平方キロ)が消滅後は、岐阜県安八郡墨俣町の 3.39平方キロが日本一小さな市町村になりますね。一気に2倍以上の面積になってしまいます。
昔は大阪の田尻町も1平方キロ台だったのですが、関空開港で一気に太ってしまいました。
[49513] 2006年 2月 27日(月)21:18:35トライランダー さん
私の故郷が・・・
こんばんは。相当久しぶりの書き込みです。

さて、明日限りで私の故郷、高知県香美郡香我美町が合併により香南市となります。
日本一狭い市町村である赤岡町も同時に消滅します。香我美町も赤岡町も市内の町名としては残りますが、故郷の町が消えるというのは寂しいものですね。
[49512] 2006年 2月 27日(月)19:47:10【4】k-ace さん
レスなど&2006年2月27日現在の認市(区町村)度&認区度
[49507] みかちゅうさん
当日は雨模様でk-aceさん([49308])のようには遠くまで見通すことはできませんでした。

(補足)私が行った日は曇りで、くっきりとは見えませんでしたが、確実に大阪・岬町付近までは何とか見えました。


~認市度&認市区町村度~
2006年2月20日現在の認市度は、602点(764市、東京23区を1市としてカウント)。
2006年2月20日現在の認市区町村度は、1002点(2021市区町村、区は東京23区のみ)。

(注)2月25日合併分および2月27日合併分を一緒にしております。

(追加)(±0)
×合志市

(削除)(±0)
×東臼杵郡東郷町、中津軽郡岩木町、相馬村、菊池郡合志町、西合志町

よって、2006年2月27日現在の認市度は、602点(765市、東京23区を1市としてカウント)。
2006年2月27日現在の認市区町村度は、1002点(2017市区町村、区は東京23区のみ)。

~認区度~
先日、用事で大阪市福島区に行ってきました。それに伴ない…

2006年2月6日現在の認区度は、184点(もちろん、東京23区は除いております)。

(変更)(+2)
▲大阪市福島区→●大阪市福島区

よって、2006年2月27日現在の認区度は、186点(もちろん、東京23区は除いております)。
[49511] 2006年 2月 27日(月)18:46:34Issie さん
袖師ヶ浦
[49352] 葵区 さん
静岡市清水区の袖師

[49498] 笠津前浜 さん
門屋と袖師町は、いったん候補へ移しておきます。

旧清水市のこのあたりの海岸は「袖師ヶ浦」と呼ばれる景勝地でした。今では埋め立てられてしまいましたが。明治の大合併で発足した「庵原郡袖師村」という名前は,この海岸に由来する新地名であると思われます。
近くに「焼津」という地名があるのと同様にヤマトタケル伝説と結びつけることもあります。
つまり,東京湾奥の「袖ヶ浦」と同じ。

[49486] ふかみ さん
君去らず袖しが浦に立つ浪のその面影を見るぞ悲しき

これですね。
Google で「袖師ヶ浦」を検索したら引っかかったここでの私のずっと昔の発言を繰り返しますが,私の出身中学校(千葉市)の校歌では「袖師ヶ浦に富士を見て」いました。

「袖ヶ浦/袖師ヶ浦」は,千葉県側だけの呼び名ではなく,武蔵国の東京都・神奈川県側にも見られます。大森海岸や羽田あたりの海岸が「袖ヶ浦」と呼ばれたこともあるし,旧東海道は神奈川宿から西に高台(高島台)の中腹を通りますが,そこから見下ろした入り江が「袖師ヶ浦」と呼ばれる有名な景勝地であったのだそうです。今では横浜駅西口のビル街になっています。

袖ヶ浦・木更津・君津

以前に触れたことがありますが,
「袖ヶ浦/袖師ヶ浦」はもともと陸上の特定地点の地名ではなく,東京湾奥の海岸または沿岸海上の名前でした。
陸地側の地名としての「君津郡袖ヶ浦町」は,昭和の大合併で 昭和町 と 長浦村 が合併した1955年に“初めて”現れたものです。「習志野市袖ヶ浦1丁目~6丁目」も,1966年に造成されて習志野市に編入した埋立地に“新たに”与えられた地名です(←私の“出身地”です)。

「君津」という地名も実は大変に新しくて,古代以来の評・郡名としても,明治の大合併以前の旧村名としても,このあたりには見られない地名です。「郡制」を施行するために1897年に 望陀・周准(周淮)・天羽 の3郡が統合されて「君津」という郡名が“初めて”現れました。
これこそ ヤマトタケル伝説 を意識して“創作”された新地名かもしれません。

3つの市名の中で(陸上の地名として)最も古いのは「木更津」であるようですね。

ところで,「袖師ヶ浦」という地名は,島根県の宍道湖畔にもあるようです(松江八景)。
ここも景勝地なんですね。
というわけで,松江市の「袖師」もこの「袖師ヶ浦」に由来するものと思われます。
この 袖師地区,埋立地のように見えますが,どうでしょう。
[49510] 2006年 2月 27日(月)18:05:00seifuhiro さん
反応多謝
こんばんは、seifuhiroです。今回は地名コレクションの情報提供はご休憩・・・・・。逆にいえば今までが異常すぎる(笑)。

[49419]88さん
そうですね。seifuhiro さんのほうが、私のような素人と違ってプロでしたね。失礼しました。
いえいえ、とんでもございません(照)。確かに写経はしていますが、字は汚い方ですから。というか、一度間違えたり、極端に汚い字があれば最初からやり直し、というのが厳しかったことばかりが印象に残っています。しかし、それはまだ序の口で、学校で絶対にやってはいけないこと(万引きやカンニングなど)をしてしまい、無期停学になったうえ最高1080巻書かされた人がいました。
私のような地元民とは異なり、四国外から来られるには、なかなか労力がいりますね。
そうですね・・・・・。せっかくはるばると明石海峡や鳴門海峡を渡って来たからには、日帰りや1泊程度ではもったいない感じがしますね。特に88さんのように日帰りで高野山を訪れた人は、まさに強行軍というにふさわしいと思います。私もこないだ松山を中心に四国観光をしたことがありますが、残念ながら四国八十八箇所には訪れていません。次いでに行っとけばよかった・・・・・。
そうそう、数ヶ月前に話題になった奈良ネタで[47268]EMMさんが、
また、信貴山に限らず奈良県は寺社めぐりにはまっているものからすると魅力的なエリアです。
しかしながら、いい寺社があまりにもたくさん、しかも広範囲に散らばっているために石川から行く場合どう日程を組むかがかなり悩ましかったりします。
とおっしゃられているように、関西外から来た人々にとって奈良観光をするのもかなり難しいのに、紀伊半島となると激ムズじゃないですかね?そのような人々こそ、なかなか労力がいると思いますが・・・・・。

[49476]EMMさん
ハマリついでに何かコレクションを作ってみるのはいかがでしょうか、とかお誘いかけてみたりして。
うっ・・・・・。そう来ましたか。すみませんが自分から新しくコレクションを作るのはお断りさせてください。
ただ、編集者を交代するのであればいつでも引き受けるのですが。最近では[49405]太白さんが、
私は単にループ橋の網羅的なリストを見たいだけなので、他に編集される方がいればいつでも喜んで交代します。
とおっしゃられているので、私と交代してもよろしいかと・・・・・。(自分勝手な発言でお詫び申し上げます。)

[49477]たもっちさん
他のものの現地調査と併せて現地の状況を見てみたいと思っています。
その前に、seifuhiroさんが見に行っていただけるととてもありがたいのですが(笑)。
了解。私の居住地から現地点では最も近いロータリー交差点なので、近く訪問したいと思っています。
・・・・・と言いたいのですがその前に早く運転免許を取りたい気持ちでいっぱいです(悔)。

#1件の書き込み文字数が1000文字を越えるのは久しぶりかな?
[49509] 2006年 2月 27日(月)18:03:31【1】小松原ラガー さん
ポートライナー
小松原ラガーです。

[49496] KK さん
神戸空港を出発する飛行機の時刻を見ると、7時5分から7時25分までの20分間に、4便もあるんですね(参照)。そのうちの3便は羽田行きですから、ポートライナーが混雑するのもうなずけますね。
自分がポートライナーに乗ったのは、8時半ごろに神戸空港に着くものだったのですが、三宮を出るときにはかなり混雑していましたが、途中の先端医療センターまででかなりの人が降りてしまい、神戸空港まで乗った人はあまりいませんでした。神戸空港のように便数がそれほど多くないと、時間帯によって乗客にかなりのばらつきが出そうですね。軌道系交通が連絡している空港(新千歳、成田、羽田、中部国際、伊丹、関空、神戸、福岡、宮崎、那覇)の中では、神戸空港はおそらく一番便数が少ないのでは。

まさにその通りです。それゆえ、朝晩の飛行機の発着ラッシュについてはもうちょっと頻発するとか、医療センターへの通勤時間帯を考慮するとか、一ひねりして欲しいなぁと思っている次第です。
ただ、やはり母体が市役所ゆえその辺の融通が、とも思います。でも空港も市が運営なので、気を利かせろよ、とも思うところで、このあたりもどかしいです。

パターンとして
・空港快速(市民病院まで通過、市民広場以降各駅停車)
・空港各駅
・ループ(北埠頭経由三宮戻り)
を10分ヘッドくらいで運転するのを基本として、閑散期は間引き、ラッシュ時は増発というのがよいかと。あくまで1案に過ぎませんが・・・

#いずれにしても朝の6時台だけはもう少し増やして欲しいなぁ・・・

#一箇所誤字訂正(代->台)
[49508] 2006年 2月 27日(月)17:20:56オーナー グリグリ
合併に関わる情報更新遅れの件(お詫び)
合併に基づく情報更新作業が遅れており誠に申し訳ありません。今週末にまとめて作業しますので何卒ご了承願います。
[49507] 2006年 2月 27日(月)16:38:43みかちゅう さん
市町村めぐり・岡山編
[49449]でちらっと書き込みしたとおり、しばらく出かけていました。発券に時間がかかり、使い勝手が悪くて利用客が少なそうな「周遊きっぷ」を利用しての旅です。合併がらみ以外のこともけっこう書いてますが、気楽にお読みください。

<2月16日>
神戸空港が開港したので早速訪問。思ったほどの混雑ではなく、1時間ほどで一通り回れました。当日は雨模様でk-aceさん([49308])のようには遠くまで見通すことはできませんでした。 ちなみに混雑対策で臨時売り場で販売していた回数券で空港駅の改札を入ると、入場駅として印字されたのが「神空」。客の入りが振るわずに「しんくう」と揶揄されることのないよう、利用客が定着するといいですね。この日は加古川~上郡のスタンプを押して岡山へ。最後のほうは切符の表面に押すスペースがなくなり下車印を省略された駅も。

<2月17日>
津山市の「ごんごバス」の時刻表を手に入れるべく、津山へ。さびれた商店街を歩いて25分ほどで市役所へ。(旧)阿波村の市営バス時刻表もゲット。市役所の封筒は住民票の自動発行機横のをもらってきました。その後は周遊きっぷもあるので新見回りで岡山へ戻る。

<2月19日>
日曜なので今日も役所めぐりはお休みのはず。山陽線の駅スタンプをちょこちょこ押して回りました。ダメもとで鴨方町役場に行ったところ、快く封筒を下さった職員の方に感謝。戸籍関係の届出は休日でもできるので休日でも役場に職員がいるのは分かっているのですが、正規の用事ではないのにわざわざ応対してもらうのは気が引けるので…。やはり平日に回るのを原則とします。

<2月20日>
この日は3月21日に浅口市になる鴨方・金光・寄島の3町のうち前日に訪問した鴨方をのぞく2町を訪問。里庄→寄島のバスが1時間ごとにあるのは前日に確認していたので、金光町→(里庄駅)→寄島町→(新倉敷駅)のルートを選択。寄島~新倉敷のバスは本数が少ないものの海が見える区間も多くなかなかお勧め。その日も雨模様だったのが残念でしたけど。

<2月21日>
やはり3月1日に合併となる佐伯町も訪問したくなり、和気駅へ。昼過ぎの閑散時間帯で次のバスは2時間後かよ、ということであっさり断念。和気町役場を訪問し、備前市(片上)に出て(旧)長船町役場・瀬戸内市役所を訪問、おまけとして岡山市西大寺分庁舎も訪問しておきました。

<2月23日>
佐伯町復活戦。和気から備前バスで佐伯町中心部の矢田へ。片上鉄道の線路跡はきれいに遊歩道として整備されていました。駅の跡地は住宅用地として整備されています。気になったのは矢田~(旧)赤坂町の町苅田に延びる道路地図上のバス路線表記。役場周辺に停留所もなかったので廃止済みとして判断したのですが…。
1時間後のバスで(旧)吉井町の周匝(すさい)へ向かい吉井庁舎を訪問したあとは再びバスで(旧)赤坂町へ。周辺をうろついているうちに町苅田の宇野バスの折り返し所を発見。その折り返し所の片隅に「佐伯町営バス」のポールが…。時刻がかかれていなかったのですが、佐伯町役場で一応聞いてみるべきでした。あぁ、がっかり。


というわけで、いちおう岡山県内の3月の合併分は訪問できたのでした。市町村めぐりに着手したのが今年になってからなので、ほとんど合併には間に合っていないのですが。千葉県内の合併も迫っているのでこちらも訪問しなくては。自治体バスの動向も調べる必要があるのですが、改正の有無や新時刻は直前にならないと分からないし…ということでいつごろ調査・訪問するか迷っています。
[49506] 2006年 2月 27日(月)13:06:52いっちゃん さん
なんか久しぶり@弘前市
落書き帳に目を通さない日は無いのですが、出張続きで書き込む余裕があまり無かったりします。
おかげさまで年別経県値だけは稼ぎまくっていますが・・・。

そう言えばプチオフ会は今週末ですね。楽しみにしております。
また、来週あたり個人的には大きな(皆様にとっては取るに足らない)ご報告をしようと思っています。

さて、今日も出張中なんですけど、この話だけは無理してでもレスをする義務がありますので。

[49481]小松原ラガーさん
一日目の宿泊地を小山市に設定しました。
Xデーを迎えられたのですね。

大宮を過ぎて白岡あたりまではグリーン車もそこそこ混んでいましたが、そこから先はジャンジャン減ってきて流石に栗橋以降はがらがらでした。
グリーン車に限らず普通車でも似たような状況です。
「○○中学の近くの××××という※※※※屋さんまで。」と言い直すと、運転手さんは、ちゃんとその店を知っていました。
知らない運ちゃんはモグリです(笑)。むしろ「×ッ××の近くの○○中学」でしょう。

この店、結構いけました。詳細は割愛しますが、味、コストパフォーマンス、自由度(メニューの内容を少し変えてくれないか頼んだらあっさりOKでした。新参者がいきなりそんなことすべきかという話はありますが・・・汗;)、共にGoodでした。また、なんといっても「味噌汁」でなく「トン汁」だったのは心身ともにあったまりました。いっちゃんさん、ご推薦有難う御座いました。
喜んでいただけてホッとしました。ちなみにあの店に置いてあるタバコの自販機は我が家(実家)が出しているものです。

あと、小山の町ですが、新幹線の停まる駅ということで、もっと大きな/賑やかなところかと思いましたが、東側はバス・タクシーのロータリーがあるのみ、西側もイズミヤとかがありましたが、私が訪れた午後8時過ぎではひっそり、という感じでした。本当の繁華街はもっと駅の北西の方向とかにあるのかもしれませんが・・・
ありません(笑)。

やはり駅前よりも国道50号線、およびそれと直行する何本かの大き目の通りを中心に町が活動しているようにも思えました。実際、タクシーでの夕食の場所への移動中、新興/郊外型とはいえ、衣類、雑貨、車、飲食店とかなりの数のお店が立ち並んでいました。
あの辺りは北関東のアメリカとでも形容しておきましょう。

翌朝は特筆すべきこともなく、大宮乗換、埼京線経由で大崎まで、というパターンでした。
ちなみに私は半年間この距離を毎日通勤していました・・・。

実は私もこの週末出張途中に帰省してまして、あと一日ずれていたらご案内できたのですが・・・残念でした。

とにもかくにもわざわざおいでいただき、どうもありがとうございました。
[49505] 2006年 2月 27日(月)12:34:43ペーロケ[愛比売命] さん
余計なお世話
 拙稿[49348]は、決してEMMさんを責めているわけでも、編集者をみかちゅうさんへ交代しろと言っている訳でもありません。誰が悪いわけでもなく、何が悪かったかと言えば、余計な心配をした私が悪いのです。

[49374]EMMさん 、[49405]太白さん、[49449]みかちゅうさん、どうもお騒がせしました。これで勘弁してください。


具体的にどのループが将来改造される計画があって期間限定なのかが、地図上でも情報としても明確ではないためです。
 高規格道路の終点部等の場合(例えばこれこれなど)、多くは地図上で判別するのは容易だと思っておりましたが、中には微妙なものもありますね。最近は高規格道路の建設に携わっているためか、思わず職業病が出てしまいました。これで勘弁してください。
[49504] 2006年 2月 27日(月)12:25:22烏川碧碧 さん
地名コレ関係
[49491] 太白 さん

フォローありがとうございます。
すっかり見落としておりました……。^^;



ところで、

ここ がロータリーになっていたと思います。

大学構内ではありますが、一般の車両も通行できます(バス路線が通っています)。

いかがでしょう? > たもっち さん
[49503] 2006年 2月 27日(月)12:20:24Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
公式HP
こんにちは。

[49493] 右左府 さん
 秋田県のHPのアドレスが下記アドレスへ変更となりました。(以前のアドレスにアクセスするとその旨が書かれたページが表示されます。)
  http://www.pref.akita.lg.jp/
情報ありがとうございます。即時反映させていただきました。
lgドメイン化が急速に進んでいますね。

[49502] はやいち@大内裏 さん
青森県弘前市 http://www.city.hirosaki.aomori.jp/
熊本県合志市 http://www.city.koshi.lg.jp/
情報ありがとうございます。
弘前市は現状維持ですね。
合志市は今朝午前1時か2時ぐらいにはlgドメインに接続可能となっておりましたが、グリグリ様によるデータベースの更新後でないと追加できないため、もうしばらくお待ちください。
[49502] 2006年 2月 27日(月)09:55:06はやいち@大内裏 さん
HPです
本日発足しました。

青森県弘前市 http://www.city.hirosaki.aomori.jp/
熊本県合志市 http://www.city.koshi.lg.jp/
[49501] 2006年 2月 27日(月)09:54:04miki さん
過疎地域情報・2/27
<過疎地域とみなされる区域>
青森県弘前市(旧相馬村)
http://kanpou.npb.go.jp/20060227/20060227h04285/20060227h042850004f.html
[49500] 2006年 2月 27日(月)08:19:12ふかみ さん
大崎市
[49495]牛山牛太郎さん

あ、ホントだ。ありがとうございます!
大郷・大和・大衡は気付いてましたが、古川市ほかが大崎市になるんですね~。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示