都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ニジェガロージェッツさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[76277]2010年10月1日
ニジェガロージェッツ
[76255]2010年9月27日
ニジェガロージェッツ
[76249]2010年9月26日
ニジェガロージェッツ
[76228]2010年9月23日
ニジェガロージェッツ
[76220]2010年9月22日
ニジェガロージェッツ
[76207]2010年9月19日
ニジェガロージェッツ
[76146]2010年9月4日
ニジェガロージェッツ
[75987]2010年8月14日
ニジェガロージェッツ
[75960]2010年8月12日
ニジェガロージェッツ
[75945]2010年8月11日
ニジェガロージェッツ

[76277] 2010年 10月 1日(金)10:31:25【3】ニジェガロージェッツ さん
近江俊郎 伊藤久男
[76267] 白桃 さん
逃亡先国の人口データにつきましては、(中略)コチラをご参照されることをお勧めいたします。(笑)
どこかと思えばうちですか(汗)。いつもご愛顧ありがとうございます。
最近はまともな運営を滞らせており,白桃さんのご宣伝通りのサイトには程遠い状態で申し訳ございません。
2009年1月1日も2010年1月1日の人口データも入手しておりながら,データの更新作業をサボっています。ということで,この場をお借りしてフォローさせていただきます。

[76266] 淡水魚 さん
この州は(中略)人口は約143万人
2010年1月1日現在の州(地方/クライ)の人口は1,400,426人です。丁度奈良県人口と同じくらいです。面積は日本国の約2倍強ありますが。

この州は17郡と7都市で構成
郡(地区/ラヨン)と都市(市/ゴーラト)の数としてのデータとしては間違いありませんが,行政区画構成を述べるのであれば誤解を招く表現です。
正しくは17郡と6都市です。7市のうちの1市は郡に属しています。

人口は578,000人だそうです。ガイドさんの説明では、物騒な名前の市より多いとのこと。
確かに,物騒な名前の軍港都市の人口をわずかに上回っていますが,これはここ2年前あたりからのことです。両市はこの地域(日本面積の16倍)の双璧をなす二大都市で,歴史的にも人口争いを続けています。今月行われる国勢調査の結果では逆転しているかも知れません。その程度の微妙な差です。そう言えば区の数も共に5区です。
以下,両市(便宜上,淡水魚さんの逃亡先を「大河市」,もう一方を「軍港市」と記す)の人口推移です。
日付大河市人口軍港市人口備考
1897年2月9日14,97128,933国勢調査
1939年1月17日207,347206,432国勢調査
1959年1月15日322,744290,608国勢調査
1970年1月15日435,962440,889国勢調査
1979年1月17日552,848554,789国勢調査
1989年1月12日597,678631,015国勢調査(常住人口)
2002年10月9日583,072594,701国勢調査
2005年1月1日579,047586,829国家統計局発表
2006年1月1日578,060583,673国家統計局発表
2007年1月1日577,409580,821国家統計局発表
2008年1月1日577,345578,800国家統計局発表
2009年1月1日579,168578,619国家統計局発表
2010年1月1日580,665578,213国家統計局発表
以上,市単独での人口です。
日本の市町村制度とは違うので分かりにくいですが,大河市は市と市域が一致している一方,軍港市の場合は市域が市外の農村人口26,613人(2010年1月1日)を含み,市行政区域全体の人口は604,826人(同)です。なお市行政区域の面積は大河市386km2,軍港市562km2です。

また,1939年1月17日の国勢調査結果については全国的に水増しの可能性が指摘されています。実はその2年前の1937年1月6日にも国勢調査がありましたが,「人口が予想外に少ない」と鋼鉄の男の逆鱗に触れ,関係者が処刑されたと聞きます。その「やり直し」調査が1939年の国調ですが,最近では幻となった1937年調査こそが実態に近いのではないかと言われています。国の体制が違えば国勢調査も命がけです。(平成22年国勢調査当日の書き込みに因み)

ところで,もうそろそろきちんとした都市名を挙げてみてはどうでしょうか。
こういう推測を好む人も多いことは間違いありませんが,読み難いことで好まない人もおられるでしょう。私はどちらかと言えば後者です。


追伸:
メンバー紹介のニジェ名義の変更有難うございました。なんだか照れくさいですが,メンバー紹介文にたがわぬように引き締めなければなりません。早速の更新作業に感謝申し上げます。
大変お手数をお掛けいたしました。
[76255] 2010年 9月 27日(月)21:57:46【1】ニジェガロージェッツ さん
世界史的な大事件の日など
[76254]Issie さん
私が首都に滞在したちょうど1年後(同じ日付)に,世界史的な大事件が発生しました。
私の場合は,その事件発生の当日に淡水魚さんの逃亡先に居て,その日の便で新潟空港に着きました。空港に着くと報道陣に囲まれてしまいましたが,私たちの乗った飛行機が事件から一番早いあの国からの便だったとか。
しかし,事件そのものは遠い首都や保養地半島でのお話で,離陸時はまだ今回の淡水魚さんの逃亡先の都市では何も起こっていませんでしたから,私たちは新潟に着いてから事件の勃発を知りました。新潟駅前で新潟日報の号外を入手して,今でも記念に持っています。

[76251]淡水魚 さん
この国の東海岸と首都を結ぶとても長い鉄道
この鉄道,以前[76254]Issieさんが行かれた頃とは違うルートで走っており,近年はうちの街を通っています。
[76249] 2010年 9月 26日(日)20:21:27【1】ニジェガロージェッツ さん
自分色変更
[76245]グリグリ さん
自分色変更についての勝手なお願いでお手数をお掛けしました。

今まで慣れ親しんだ自分色を変えるのはちょっと抵抗もあったのですが,旧自分色の登録[3052]から既に8年が経過し,あの時はまだパソコンを購入した直後のことで,まだまだ(今でもそうですが)PCを使いこなしておらず,色鉛筆でニジニ・ノヴゴロド市のクレムリ城壁や森や市街地をイメージしてメモ用紙に彩色し,それをネットで適当に見つけた色見本のRGB値をつけてお願いしたものでした。で,お願いした自分色が「落書き帳」に現れるや「あ~!やってしまった!!」と叫びたくなるぐらい,空気を読めていない弩派手な色彩に自分自身が引いてしまいました。因みに当時の落書き帳は「限りなく黒に近い濃紺」の背景に,書き込み文字は白でした。なお,まだ事前に確認画面で色を確認する機能はなかったように記憶しています。
[21240]グリグリさん
ニジェさん色登場の際は結構衝撃的だったんですが。(笑

ようやくまともに見れるようになったのが現在の背景色に変更になってからのことで,
[7515]グリグリ さん
明るい背景だと、いわさんや ニジェガロージェッツさん、Firoさんなどのちょっと明るめ濃いめの色がよく映えますね。

とはいえ,やはり自分色が拙かったというのは今に至るまで感じていたことで,同じニジニ・ノヴゴロドをテーマにしたにしても,もっと大人しい配色に変えるとか,雪に覆われた冬のニジニをイメージしてみようとか,あれこれ思案していたところです。
メンバー登録ページには
必要性の低い変更や頻繁な変更申請は回避していただければ幸いです。
と注意書きがあり,何度か変更を考える度にこの一文に引っ掛かり思いとどまっていましたが,今回はもう8年も我慢(自業自得ですが)したんだからいいだろうと,甘えさせていただきました。

[76245]グリグリ さん
これまでのオフ会記録ページの自分色は当時の色のままとします。
有難うございます。旧自分色については今でも結構愛着を持っているので,オフ会記録ページで形跡が残っているのは助かります。というより,過去に自分色変更をされたメンバーがオフ会ページに古い自分色で出ているのを確認したので,今回の自分色変更をお願いしたところです。
それで,新しい自分色については,こじつけて見れば冬の夜のニジニに見えなくもないですが,いつまでもニジニ・ノヴゴロドもないだろうということで,本当のところはこういった地理とは何の関係もありません。ミクシィかどこかで知っている方にはそれと分かるかもしれませんが,猫使いさんと同じ系統の配色です。

新自分色は地理と無関係ですので,以前にまがみさんが書いて下さったメンバー紹介文の自分色に言及しておられる部分が整合性が取れなくなってしまいました。メンバー紹介文を編集しておられるご担当の方にはお手数をお掛けすることになってしまいますが,おついでの時で結構ですので変更していただければありがたく存じます。もちろん,当該箇所のみの削除でまがみさんの紹介文そのままでも構いません。

それでは皆様,今後ともどうぞ宜しく御願い申し上げます。
[76228] 2010年 9月 23日(木)09:41:04ニジェガロージェッツ さん
なんと心強い
[76222]グリグリ さん,[76223]JOUTOU さん
お車のお申し出,ありがとうございます。本当に心強い限りです。安心して飛行機の手配ができました。[76224]小松原ラガーさんと同じく,皆様の帰路(または翌朝の余韻)の邪魔にならない程度で,筑波山口のバス停まででも結構ですので,お送り頂ければ大いに助かります。

翻って5年前の神戸オフ会の際に,神戸在住のものとして,遠くから参加された皆様に何のフォローも出来ずにいたことが恥ずかしく感じるところです。

[76224]小松原ラガー さん
安い切符がどんどんなくなっているようで
情報ありがとうございます。昨晩私も手配しましたが「安い切符=通常料金でない切符」にもいくつかのランクがあるようで,そのうち最安値のものは既に売り切れだそうで,行きは次点のものが2席,帰りはこれも売り切れになっていました。

#私はネットで切符を手配するのが未だに抵抗があって,旅行社で購入して少々高くついても「安心料」だと割り切る時代遅れな人間ですが,実際はどんなものだろうか。旅行社で手配すると損をするのでしょうか。

[76222]グリグリ さん
皆さんの目に触れるようにして参加者を増やす施策の一つ
オフ会の情報交換は,現地情報などそれだけでも結構な地理ネタになり,仮にオフ会そのものに参加ができなくても,同じ方面へ出かける際には有用な情報が多いと推測します。どんどん書き込みしましょう。
まだ2ヶ月先ですが,オフ会関連の書き込みが多くなってくると触発されるメンバーもいるのでは。
#茨城県か。あの弩臭い委員長はどうしているだろうか。

[76226]グリグリ さん
都道府県の面積イメージ
小生の地元では,兵庫県がものすごく広い県だとの認識が共有されていて,うちの父などは「北海道の次に広い」という変な思い込みがあります。実際にはそんな訳はなく,東北6県のうち宮城県の除く各5県より狭く,同じ瀬戸内にあっても広島県よりも狭いのですが,それを言っても「そんなばかな」と信じてくれません。
千葉県の面積については,小学校の壁に貼ってあった北方領土のポスターに「千葉県の面積とほぼ同じ」と書かれていたのが頭に刷り込まれており,5000平方キロ程度だと数値が浮かびます。
[76220] 2010年 9月 22日(水)00:00:12ニジェガロージェッツ さん
わかりにくい
オフ会参加への情報交換について,本来ならばメーリングリストに書く内容ですが,[76198]グリグリさんからの「書き込みで情報交換しませんか」に甘えてここに書き込んでいます。
オフ会参加をお考えでない閲覧者には目障りかもしれませんがご容赦の程。

[76218] 小松原ラガー さん
ホテルから筑波山口までバスで行って、そこで乗り換えて、という方法で8:30のバスに乗れる

土地勘のない地方の状況は分かり難いのですが,この文面からはつくばセンター8:30のバスが筑波山口に寄るのかと解釈し,この1時間ほどいろいろと調べ回ったのですが,結局そのような路線ない。
では,8:30分に間に合うようにつくばセンターへ出るのだろうと調べたところ,「つくバス」の北部シャトル7便の筑波山口発7:35→つくばセンター着8:10に乗らないとだめなようです。
いや,その筑波山口へ出るのが,[76219]油天神山さんのご注進により,ホテル最寄の筑波山神社入口→筑波山口の登山バスで間に合う便が休日ダイヤには無いとのこと。油天神山さん,地元からのフォローありがとうございます。

人数さえ揃えばホテルに筑波山口バス停までの送迎を頼めるかもしれませんが,う~ん,やはり帰りの神戸行き飛行機は難しいか。
[76207] 2010年 9月 19日(日)21:42:24ニジェガロージェッツ さん
Re:オフ会
[76206] 小松原ラガー さん
スカイマーク&茨城空港体験談を現地生中継できるかと思います。
私は現地生中継するつもりはありませんが,同じく神戸―茨城のスカイマークを利用しようと計画しています。
オフ会毎に各々の経県値が話題になっていますが,私の場合,過去の参加オフ会に関しては経県値の上昇に寄与しませんでしたが,今回の茨城県へは両毛人(当時)さん運転のお車で古河市域をかすめた通過のみで,実質無経県です。北に隣接する福島県へはかすりもしていません。参加が叶えば,それだけで3点増,福島県まで足を延ばせば更に3点増が期待できます。

スカイマークの神戸―茨城便の11月時刻は,神戸発8時25分→茨城着9時40分ですから,ちょっと無理すれば福島県いわき市への寄り道は出来そうです。しかし・・・

ただ、帰りがどうやっても日曜日の神戸行きのスカイはムーリーなので、
帰りの便は茨城発10時40分→神戸着12時05分ですから,この10時40分に搭乗するのが無理だということでしょうか?
[76146] 2010年 9月 4日(土)13:21:21ニジェガロージェッツ さん
ペーロケさんへ
[76134]
「区」コレクションの条件は満たしませんが、番外編としていかがでしょうか?
折角のご提案ですが,謹んでお断り申し上げます。

この件については,[76137]まかいのさん,[76138]右左府さん,[76141]グリグリさんが「自治会の区」として,類例を挙げてくださったように,全国的に決して珍しいものではないと断じます。フォロー有難うございます。

このことは,区コレクションを立ち上げた当初より,EMM編集長より[51003]
実際の住所以外で「区」が使われる例として、自治会組織名があります。
(中略)
このような「正式な住所ではない“区”」はほかにも色々事例があると思います。
ひっくり返せばキリがないと言う事でもあります。
とアドバイスくださり,重ねて[51185]にて
やはり自治会組織名としての「区」は対象としては扱いにくそうですから、郵便番号が付与されている事例とかでなければ対象としない方が良さそうです。
と述べておられるように,郵便番号簿への記載の有無を採用基準とすることで結論としています。そこから更に発展させるつもりはありません。
もちろん,「そこまでやってやろう」という漢が現れれば,喜んで編集をバトンタッチさせていただきます。

hmtさんが[75709]の記事で解説されている上越市旧市域に設定された「地域自治区」でさえ,住所に用いられず,郵便番号簿に記載がないので採用を見送っていますが,上越市の新市域の13ある「地域自治区」は住所になっているので,この対比が面白いところです。

なお,神戸においては,東灘区住吉に「だんじりの区」が存在しています。
神戸・住吉/茶屋区だんじりのページには,それらの区は神戸市編入(1950年)以前の旧住吉村の行政単位として設置されたものを継承したことが書かれています。


別件で(スルーするつもりでいましたが),ついでが出来たのでもう一件。
[75952]
ニジェさんが「北方領土は決して行けない所ではない」とおっしゃっていますが
そのように理解されるのは仕方がないかもしれませんが,直接的にそう書いてはいません。
ニジェ[75941]
千島といえども冷戦時代のように決して行けない所ではない
が直接該当する表現ですが,「北方領土」と「千島」の違いは留意願います。
確かに,広義の「北方領土」には北方四島,千島列島に南樺太まで含まれますが,一般に用いられる「北方領土」とは北方四島に限定されるはず。
[75941]にある千島とは,北方領土への渡航に関する制限の範囲外にある中千島,北千島を含んで書いています。具体的にはカムチャツカからヘリコプターで北千島の幌筵島へ渡ることを想定しています。
[75987] 2010年 8月 14日(土)16:23:10ニジェガロージェッツ さん
経県値(旧国版,政令市版)
経県値の旧国版および政令指定都市版についてやってみました。

旧国版については[44780]にて投稿済みでしたが,山城国での宿泊が記憶になく,一方で伊勢国には小学校の修学旅行で宿泊していました。訂正も兼ねて再投稿させてください。
その後のオフ会参加などで宿泊国が増加しているが,06年の金沢オフで始発電車まで同志と夜明かししたのも宿泊にカウントしています。フォーマットは[75922]伊豆之国さんのものを一部改変して使用させて頂きます。

【畿内】
山城● 大和● 摂津◎ 河内○ 和泉●
【東海道】
伊賀● 伊勢○ 志摩○ 尾張● 三河○ 遠江▲ 駿河▲ 伊豆▲ 甲斐× 相模▲ 武蔵○ 下総○ 上総× 安房× 常陸×
【東山道】
近江● 美濃○ 飛騨△ 信濃○ 上野○ 下野● 磐城× 岩代× 陸前● 陸中● 陸奥○ 羽前○ 羽後○
【北陸道】
若狭○ 越前● 加賀○ 能登○ 越中○ 越後● 佐渡×
【山陰道】
丹波● 丹後● 但馬○ 因幡○ 伯耆○ 出雲○ 石見○ 隠岐×
【山陽道】
播磨◎ 備前○ 備中● 美作○ 備後○ 安芸● 周防● 長門○
【南海道】
紀伊○ 淡路○ 阿波● 讃岐○ 伊予○ 土佐○
【西海道】
筑前○ 筑後● 豊前● 豊後○ 肥前○ 壱岐× 対馬× 肥後○ 日向○ 薩摩× 大隅×
【北海道】
渡島× 後志● 石狩○ 胆振● 日高× 天塩● 北見○ 十勝× 釧路× 根室× 千島×
【国が設置されなかった地域】
琉球× 小笠原× 樺太○

居住◎5点-2,宿泊○4点-38,訪問●3点-22,接地△2点-1,通過▲1点-4,未踏×0点-20,計233点

政令指定都市についても神戸市の順位を上げる目的でやっておきましょう。
【制度創設時1956年に指定】
大阪市○ 名古屋市● 横浜市● 京都市● 神戸市◎
【1960~70年代に指定】
北九州市● 札幌市○ 川崎市▲ 福岡市○
【1980~90年代に指定】
広島市● 仙台市● 千葉市○
【2000年以降に指定】
さいたま市× 静岡市▲(×) 堺市○(▲) 新潟市●(×) 浜松市▲(×) 岡山市○ 相模原市×
【未指定=計算外】
熊本市●

居住◎5点-1,宿泊○4点-6,訪問●3点-7,接地△2点-0,通過▲1点-3,未踏×0点-2,計53点
( )で書いたものは政令市指定以降の訪問歴による。 それによると8減点で合計は,計45点
[75960] 2010年 8月 12日(木)14:41:48【1】ニジェガロージェッツ さん
千島
[75947] 実那川蒼 さん
千島の件に関するお詫び

了解です。
こちらもちょっときつい書き込みになってしまい,お恥ずかしい限りです。
[75940,75942]については,正直なところ頭にきていました。しかし,極力感情を抑えてレスしたつもりで,ましてや実那川蒼さんとは昔のあんどれさん頃に何度かレスを交わしたこともあり,ある意味安心して議論できると踏んでいました。それだけに,当該2稿が全文削除されてしまったのは残念です。

落書き帳の皆さんにご迷惑をおかけすることになってしまいました。
削除2稿には名指しこそ無かったものの,明らかに私に対してだけに向けられたものでしたから,「落書き帳の皆さん」と大風呂敷を広げる必要は無いでしょう。確かに拙稿を含めて見苦しいといえばそうかもしれませんが,傍目には結構おもしろく読んでいたかもよ。

さて,話を千島に戻して
単なるお遊びが国際問題にも発展しかねません。だから、私は千島国を除くのが適当であると考えます。
日本政府からの「国民各位の理解と協力を要請」に反して,千島国経県値を稼ぐためにロシア経由で北方領土へ渡航するというのは,ロシア語を習得したり,サハリン現地での手続き等に掛かる労力や手間を考慮しても割りに合わない「お遊び」です(お前ならやり兼ねんな・・というのは無しよ)。そこまでのケースを想定して懸念なされるのであれば,私からは別のケースを提示します。
日本の旧国を舞台にした遊びですが,別に「経県値」を計算して楽しむのは日本国民だけに許されるものではありません。ビザなし交流の受入事業に沿って日本各地を訪問する北方領土在住のロシア人が楽しんでも良いでしょう。

更に,戦前の千島でそこを故郷として育った旧島民の方々もいらっしゃいます。また,千島列島で軍務についた旧陸軍第91師団(北千島),第89師団(南千島),独立混成第129旅団(得撫島),独立混成第41連隊(松輪島)に属しておられた方もおられます。
ゆえに,私は千島国を含めるのが妥当と考えます。

誤解して欲しくないのは,千島国について意見を求められた場合に「含めるのが妥当」と考えているだけであって,千島について何も書かれていないものに「千島国を含めるべきだ主張」するものでも,「千島を除くのはけしからん」と噛み付くものでもないことは留意願います。

むしろ私は「書き足した部分」が「千島国を加えるべき」という説の補強に見えて
[75930]にて書き足した部分は,中段の「ところで,先のリンクした・・」で始まる部分以降ですが,今何度読み返しても千島と北方4島の人口データしか書かれていません。この数字の羅列がどうして「千島国を加えるべきという説の補強」になり,政治的に悪い印象を与えてしまったのか理解に苦しみます。というより,先入観が入って読まれると,どのように受け取られてしまうかの怖さをまざまざと見せつけられた気がします。
私が地理ネタとして千島のロシア側の人口経年データで提供したかったのは,

1)国後島の人口増加
ロシア,特に極東部では人口減少が顕著で(例外としてヤクーツク市域のように2002年人口246,279→2009年284,115と激増しているところも),サハリン州の人口減少も酷いものがあります。その中で,国後島の古釜布(ユジノ=クリリスク)の堅実な人口増加が目立つ
2)択捉島の人口減少
3)北千島での人口減少と,得撫島以北ではセヴェロ=クリリスク以外は無人
4)人口2千人程度のクリリスクと,セヴェロ=クリリスクに「市」の称号が与えられているが,6千人を超えるユジノ=クリリスクは「町」である。

といった程度で,「千島国を加えるべき」の主張はどこにも盛り込んだつもりはありません。

以上,千島の話はおしまい。

ところで,旧国版経県値で「難しい」と感じるのは,旧国の国境(くにざかい)がどこであったか。これが時代時代で結構動いているような気がします。昨年のオフ会で石島に行きましたが,あのあたり一帯の島々は小豆島も含めて元々は備前国でした。東京の葛飾区だって元は下総国だったのでは。墨田区にある「両国橋」ってそういう意味だっけ→[75315]hmtさん
これは千島国にセヴェロ=クリリスクを含めるかどうかにも通じる議論ですが,いや,いかん,また千島の話に戻っとる。
どの時代の国境で判断するのかはそれぞれの参加者が独自の主観に基づいて判定すれば良い事と割り切る他はないのかも。

話題転換。
「経県値」で用いる「県」の字。日頃何気なく使っているが,この字は切断した生首を吊るした象形文字では。「首」の字を逆さにして糸で吊るして血が垂れている。旧字「縣」も同じ。
「民」の字は「目」に鋭い針を突き刺して眼球を潰したもの。つまり県民とは・・・。


[75953] オーナー グリグリ さん
居住経験のあるところから。既出だったら申し訳ありませんが,神戸市のサイトに市域変遷図があります。
加古川市のサイト内を検索するとpdfファイルで年表と地図が見られます。

【1】訂正1箇所 江東区(誤)→墨田区(正),ほか格助詞の訂正,記事リンク追加
[75945] 2010年 8月 11日(水)10:39:10ニジェガロージェッツ さん
Re: 令制国版経県値
[75942]
いちいちほじくり出して目くじらを立てる
誰が?

整合性がとれていなくても結構。あくまでお遊びですから。「旧国」とは令制国のことだけれども,私も含めてそのように表現していません。「旧国」と書いています。整合性がないことも,現在は令制国は存在していないことも承知の上で楽しんでいる。
むしろ,[75940]小笠原のことや,[75942]令制国時代に訪問している人は皆無などと,予想外の方向に論議を展開して目くじらを立てているのは実那川蒼さんでは。そのような印象を私は持ちます。

令制国版経県値に千島国を含めるべきだという主張
そのように主張するつもりはありません。そのことは[75930]の冒頭に,「千島国の存在に気付かず表を作成されたのならば,大して気にもならない」と書いています。
わざわざ (千島を除く) と除外されているので,なんで除外したのか聞いているだけです。
単純に それだけ の書き込みで終わらせれば,ただのいんねんにも聞こえますから,千島国の沿革と,現状として千島は訪問に制限がかけられているものの,決して訪問不可能な土地ではないことの説明を加えて投稿しました。
それでも,やはり「千島を除くのはけしからん!」とだけのレスにも見えるので,訂正機能を使ってロシア側の人口資料や現状などを書き足した「地理ネタ」としてバランスを取ったつもりです。
結果として更に千島国を含めるべきと躍起になっている印象を与えてしまったとすれば,[75941]に「書き方が悪いからだろうから,不徳の致すところ」と自分の非を認めています。

[75922]にて伊豆之国さんが千島を除かれたことについては,大体見当はつきます。「北海道は11箇国に分割されているのは史実。しかしそのうちの千島国は全域が事実上ロシア領となっており行けない」といったところでしょう。
しかし,それは当方の邪推でしかありませんから,他に考えがあってのことかもしれないので「なんで」と確認したかっただけです。
もちろん,回答していただかなくとも結構です。そこまでは求めません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示