都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [7500]〜[7599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[7500]〜[7599]



… スポンサーリンク …

[7599] 2003年 1月 11日(土)22:18:53【1】YSK さん
名取郡秋保町
[7598]松戸さん
この「秋保」とは仙台市のどの辺りのことをさしているんですか?

「あきう」と読みます。秋保温泉は、作並温泉とともに「仙台の奥座敷」と呼ばれる名湯です。位置はといいますと、現在の太白区の西部、名取川上流に「秋保町湯元」とか「秋保町境野」などといった「秋保町」を冠した町名がある区域が、かつての名取郡秋保町の町域です。1988.3.1に、泉市とともに仙台市に編入されました。

この合併によって、秋保温泉は名実ともに「仙台の」奥座敷になったのですが、[7586]に示しましたとおり、人口は5000人足らずで、22万人強の太白区の中ではわずかな人数です。
現在の仙台市議会議員の太白選挙区の定数は14ですので、議員1人あたりの人口は1万6千人弱となり、かつての秋保町域の人口では議員1人さえ輩出することができない計算になります。実際、現市議会には秋保町に居住する議員はいないようです。

秋保町は、観光開発のために、自らの自治権が縮小されることになっても、「仙台市」というブランドをとる道を選択したといえるのかもしれません。
[7598] 2003年 1月 11日(土)22:03:09日和[松戸] さん
そーいや・・・
[7587]startさん
>八幡西区と八幡東区の人口には約18万人の差があります。

確かに・・・。面積を見てみても、八幡西区に片寄りがちですよね。
そんでもって小倉北区、小倉南区を見ると、今度はこの二区の面積ははたまた全然違う・・・。
なんなんでしょね?これ。
と、いうか、戸畑区64,801人で八幡西区が260,716人という値を見ると北九州も京都に負けないくらいばらつきがありましたね。
昔私が考えた、「北九州市の市名と区名を変えたらいいんじゃないかな~。」というのも含めて、区の線を引き直す、北九州大改造計画(なんじゃそりゃ)を実施したら、北九州イメージアップに繋がって人口上昇!にならないかな・・・。
北九州よ~~100万を切らないでおくれ~~。。。

[7586]YSKさん
>宮城・秋保の両総合支所の人口合わせても7万人に満たない人口

この「秋保」とは仙台市のどの辺りのことをさしているんですか?無知×100の私は今までの仙台の経過を全く知らなくて・・・。(;;)前から統計を見る時に気になっていたんですが・・・。

仙台市は東北の中心としてぐんぐん成長してきているみたいですね。
区名も沢山の方々が絶賛するように、素敵な名前揃いですし。
これからの仙台市、かなり注目です!!
[7597] 2003年 1月 11日(土)21:52:17YSK さん
Re:クイズとして成立するかすら怪しい狂養問題,問五
[7543]雑魚さん

問五 山部赤人

一字目/岐阜&岡山 → 山(高山市・岡山市)
二字目/埼玉&京都 → 部(春日部市・綾部市)
三字目/北海道&兵庫 → 赤(赤平市・赤穂市)
四字目/熊本&鹿児島 → 人(人吉市・隼人町)

これで、今回の雑魚さんのクイズはすべて解答が出揃いましたでしょうか?

富士市のことが話題になりましたが、田子の浦からは、富士山が美しい季節ですよね。
[7596] 2003年 1月 11日(土)21:25:37般若堂そんぴん さん
Re:クイズとして成立するかすら怪しい狂養問題,問十
[7543]雑魚さん
問十の解答:陸奥宗光
 陸=陸前高田市&常陸太田市
 奥=奥多摩町&奥津町
 宗=七宗町&宗像市
 光=日光市&和光市

[6434][7501]も引き続き解答を求む(涙)! 前者は[6439]で雑魚さんが大接近!(ネタが1978--1979年と古すぎたかも).後者はマンガとは無関係です.
[7595] 2003年 1月 11日(土)20:08:05YSK さん
Re:クイズとして成立するかすら怪しい狂養問題
[7543]雑魚さん
私も解けました。

問八 今川義元

一字目/栃木&愛媛 → 今(今市市・今治市)
二字目/埼玉&福岡 → 川(川越市など・田川市など)
三字目/群馬&岡山 → 義(妙義町・奈義町)
四字目/宮城&鹿児島 → 元(山元町・松元町)

謝辞
[7594]般若堂そんぴんさんにて、群馬&岡山を、「義」という答えを示していただいたので、インスピレーションが働きました。感謝です。
[7594] 2003年 1月 11日(土)19:56:21【1】般若堂そんぴん さん
Re:クイズとして成立するかすら怪しい狂養問題
[7543]雑魚さん
やっと一つ解けました.
問九の解答:松方正義
 長野県松本市&島根県松江市
 大阪府枚方市&福岡県直方市
 岐阜県真正町&高知県大正町
 群馬県妙義町&岡山県奈義町)

そこで疑問が……
問八は,四文字目の宮城の相手が鹿児島でなければ,西行義清(さいぎょう・のりきよ)と答えたいところなのですが,「西行」は姓ではありませんしね.
[7593] 2003年 1月 11日(土)19:44:56深海魚[雑魚] さん
酔っ払いの戯言
休日なのに、なぜか現場の同僚と飯場で一杯の私。
「いやー、あんまし寒いんで、羽毛布団買っちまったべが。」
「羽毛? てぇと、山形・秋田両県から群馬県東部域にかげでがな?」
「雑魚、おめぇ何、訳判んねぇ事言ってんだが?」
そりゃ、四合瓶を丸ごと空ければ、おかしくもなりますって。(ひっく)
[7592] 2003年 1月 11日(土)19:07:37般若堂そんぴん さん
山形県の形,日本列島の形
山形県は人の横顔の形をしています.
福島県はなんとなくオーストラリアに似ていませんか?

昔読んだ伝奇小説(荒巻義雄氏の作品だったと思います)に,日本列島を全世界に見立てる説が出ていました.
 サハリン=南アメリカ
 北海道=北アメリカ
 本州=ユーラシア
 四国=オーストラリア
 九州=アフリカ
だったと思います.南極は何処へ行ったのでしょうね?(台湾か?)

……「空白の十字架」に始まる伝奇小説に手を染める以前の荒巻氏は「白き日旅立てば不死」(ハヤカワ文庫JA,1976,絶版)「時の葦舟」(講談社文庫,1979,絶版),「神聖代」(徳間文庫,1980,絶版)などの独特なSFを書いていらっしゃったのですが……
[7591] 2003年 1月 11日(土)18:50:41夜鳴き寿司屋 さん
県域の地図の形で想像するといえば
[7540] utt さん

 以前、全国紙の記事で愛媛県のローカルテレビ事情が載っており、陸地では他の四国3県と接しているだけでなく、海を隔てて広島、山口、大分など合計9県のテレビ電波を受信する事が可能で、将来的には多チャンネル化などに伴い競争激化が予想されるので、コスト削減のために複数のテレビ局で番組製作する場合があるそうです。具体的には局所属の記者が他局にも登場することだそうです。さすがにスクープは共有しないそうですが。

>群馬県の形は、空手家が準備体操している形に見えるのですけど。。。県の形って面白いですね。


 以前、岡山県の観光ポスターで「フランス?いや岡山県ざんす」とのキャッチコピーで岡山県とフランスの地図の形が同じように五角形だからだそうです。発想はすごいのですがこじ付けのようにも思えますが。
 他に思いつくといえば

愛媛県・・・剣を持つ手
滋賀県・・・かぎ穴
東京都・・・サツマイモ
兵庫県・・・ヒツジ?
石川県・・・ハンマー

 あんまり想像力がないなあ・・・・
[7590] 2003年 1月 11日(土)18:13:36YSK さん
まとめてレス
[7531]雑魚さん
>ある程度の平坦地続きにあって、南部に東京通勤圏を擁し、一方北部に山村が少なく
>ない、群馬・栃木・茨城の三県は、行先次第で東京からの交通機関のベクトルが微妙
>に異なる点も含めた同様の事情から統一カラーかくありき、というのは打ち出しにく
>い地域かも知れませんね。
[7534]NSKさん
>北関東は、一概に「群馬」、「栃木」、「茨城」で括れない部分はありますね。
レスをありがとうございます。県ごとに地域性が語られることが多いわが国にあって、その県を単位とする地域性と、実際の地域性との乖離がもっとも激しい地域が、北関東なのかもしれません。南部には東京大都市圏が展開しますし、これほどに県単位に地域性を考えることが合理的でない地域はないのかもしれません。
もっとも、後ほどレスをしようと思いますが、私の場合、県単位の地域性そのものに少なからず違和感を感じています。北関東だけでなく、日本全体で、です。

[7540]uttさん
上毛かるたネタに、レスをいただきましてありがとうございます。
>私には、群馬県の形は、空手家が準備体操している形に見えるのですけど。。。
長年、「つる舞う形の・・・」に慣れてきましたので、どこを体のどの部分だと判断すれば、空手家に見えるのでしょうか?できればお教えください。
なお、群馬県の形を鶴の形に比定する考え方が、上毛かるたができた時に生まれたのか、それともそれ以前から言われてきたことなのかは、私にもわかりません。
[7589] 2003年 1月 11日(土)18:07:20ごろごろ さん
市町村合併による広域化
[7579]くはさん
最近の合併により「地名=自治体名」という図式が失われつつあると思います。さいたま市の場合区分などを決めるとき旧浦和、旧大宮、旧与野で表示されています。北九州市や東大阪市の場合はどうなのでしょうか。このように合併をしても旧市名のようになってしまう場合があります。さいたま市の場合は地方自治の効果だけしか考えていなかったのでこのような現象が起こりうるのだと思います。これから合併する地域は地方自治の効率だけにとらわれず、その地名の歴史を残してほしいと思います。

このタイトルとは関係のない話ですが今日のYahooニュースでつくばエクスプレスが東京駅へ延伸というニュースがあったのでそれについて考えてみました。
最近の都市部の高速道路や鉄道は大深度地下によく作られます。これは地上の造ると莫大な建設費がかかるからです。つくばエクスプレスの場合、当初秋葉原からの予定だったのが、東京まで延伸ということでこの区間を大深度地下に建設する計画のようです。この他にも首都高速中央環状線(池袋~新宿~渋谷間)東京外環道の(関越~東名間)があります。私としてはこの2つの高速道路の開通によって都心の渋滞はほぼ改善されると思うので、東京外環道は早期開通を望んでいます。
[7588] 2003年 1月 11日(土)18:03:49【1】YSK さん
愛媛県宇和町
[7544]白桃 さん
>白桃さんの50選街

ご提示いただいた街についてですが、愛媛県宇和町は昨年訪れましたので、そのときの感想をお話いたします。

宇和町は、愛媛県南部(合併後の新市名は「西予」のようですが)のやや北よりの内陸に位置し、人口1万7千人の町ですね。肱川支流の宇和川のつくる穏やかな盆地上の低地に、町域が広がります。
宇和町ホームページより、この町の地図をひろってみました。
http://www.islands.ne.jp/uwa/maps/maps.html

この街の中心部は、「卯之町」地区です。私が訪れたのも、この一角です。まず目を引くのは、中町地区の伝統的な町並みです。江戸末期、明治初期の民家や商家が立ち並び、白壁、うだつ(「卯建」という言葉の「卯」は、卯之町の卯であるという話を聞いたことがあるのですが、本当かどうか定かではりません。ご存知の方はいらっしゃいませんか?)、半蔀(はじとみ)、出格子など伝統的な建築様式が残る、落ち着いた美しい町並みです。

そして、この町は、城下町でも宿場町でもなく、宇和島藩の在郷町として栄えたというのも驚きです。宇和島へは急峻な法華津峠を越え、宇和島藩の支藩が所在した吉田を通過しなければ行けない場所に、です。歴史的には、シーボルトの弟子二宮敬作、また、シーボルトの娘で、敬作を頼って卯之町に生活した楠本イネ、脱獄中に敬作のもとに身を寄せた高野長英などの人物と深いかかわりがある街です。高野長英が身を潜めていた庵が現存しています。

さらに、洋風建築の学校として名高く、美しい校舎が高台に映える「開明学校」や、旧宇和町小学校校舎を移築し、国内外の稲約40種類の実物標本や農耕具などを展示する「米博物館」などのみどころも豊富です。

中でも、一番のおすすめは、愛媛県立歴史文化博物館です(南予だけでなく、愛媛県全体を展示対象とする博物館なのです)。この博物館、卯之町からちょっと離れた高台にあるのですが、規模がとにかく大きく、愛媛県の歴史に関わる力の入った展示は一見に値します。新居浜市の山車が飾ってある一角や、昭和期の松山市内の町並みを再現した一角など、凝った内容でしたね。

地理的なお話をしますと、松山から県南部の中心地宇和島に至るまで、内子、大洲、八幡浜、そしてこの宇和(卯之町)と中心地が続くのですが、それぞれが別個の小盆地内に展開し、その後背地に中心地が出来上がっているという印象で、どの街もそれなりの規模をもち、中心性が高いなという印象を受けたのでした。内子も、蝋の生産地として繁栄した当地の歴史を随所に感じさせる町並みが美しい場所でしたね。

宿毛~宇和島~卯之町~大洲~面河~四国カルスト~高知とドライブしたのですが、美しい海あり、山あり、変化に富んだ土地でした。その中でも、歴史的な町並みがよく残され、現在でも近隣の中心地としての基盤を維持しつづける卯之町の趨勢は、それらの地域の中において、絶妙なアクセントとなっていたのでした。この土地に、県立歴史文化博物館を建設した、愛媛県の英断には、敬服するところであります。

みんさんも、ぜひ、宇和町を訪れてみてください。
[7587] 2003年 1月 11日(土)17:05:22start さん
八幡の人口
[7582]の松戸さんの提示したデータからは読み取れませんが、
八幡西区と八幡東区の人口には約18万人の差があります。
この2つの区は確か旧八幡区を2分割したものだと聞いていますが、
なぜこんな結果になったのでしょうか。
[7586] 2003年 1月 11日(土)17:00:28YSK さん
仙台市広瀬区実現は、いつなんでしょうか。
[7582]松戸さん
一番は仙台市。20万を越えちゃってます。区の数が少ないせいでもあるんですが・・・。広瀬区実現はまだなんでしょうかね?

平成14年12月現在の、仙台市の住民基本台帳人口と外国人登録人口の一表です。

住民基本台帳人口世帯数人口外国人登録人口世帯数人口
区名総数総数
青葉区125,260267,065129,161137,9043,4034,5752,2642,311
うち宮城総合支所21,70061,25530,12431,131194 257 108 149
宮城野区75,403174,52685,78788,7391,2291,735 840 895
若林区54,087127,75462,81964,935602 774 343 431
太白区89,888220,555109,127111,4281,0771,801 865 936
うち秋保総合支所1,7524,8242,3012,52314 17 2 15
泉区76,853205,748100,828104,920554830379451

※数字の桁数に差があり、一部表に揺れがありますがご了承願います。

ご存知のかたも多いと思いますが、仙台市には、青葉区のうち、旧宮城町の部分(概ね東北縦貫道より西側)を「広瀬区」として分区する計画があります。
この表を見ますと、広瀬区になる予定の宮城総合支所管轄分の地域人口は6万人を超え、この計画で基準とされた人口5万人は一応上回っているようですね。具体的な動きにはなっていないようですが、今後が期待されます。

とはいえ、宮城・秋保の両総合支所の人口合わせても7万人に満たない人口で、市全体は100万人を超えているのですから、仙台市における人口の偏在ぶりが見て取れますね。これは、山形県境まで市域に含むような合併の結果ではありますが。ひいては、このことが区の数が少なく抑えられていることにも影響しているのですけれどね。
[7585] 2003年 1月 11日(土)16:09:28YSK さん
仙台市土樋一丁目
仙台市にも、同じ町丁で区が分かれるところがあります。

土樋一丁目1~10番青葉区
   〃  11番若林区

ちなみに、若林区には住居表示されていない土樋が別にあります。土樋二丁目以降がこの地域に住居表示されていく予定であったことが推察されますが、1970.2.1に住居表示が行われたようですので、30年以上もこのままであるようですね。
[7584] 2003年 1月 11日(土)15:56:11TN さん
街区符号
遅くなり申し訳ありません。
[7379]てへへ さん
調べて下さり、有難うございました。
私も1つ見つけましたので、追加させて下さい。
大阪市淀川区加島三丁目中1~中7
です。ほんとに、大阪市に多いようですね。
[7307]ニジェガロージェッツ さん
郵便番号、奥が深いのですね。
ほかに探しましたところ、以下のものもありました。
新栄三丁目(中区、千種区)
吹上一・二丁目(千種区と昭和区)
西日置一丁目(中村区と中川区)
芳野二・三丁目(東区と北区)
大曽根二丁目(東区と北区)
[7583] 2003年 1月 11日(土)15:26:13【1】TN さん
諸々
遅ようございます。(酒入)
[7576]白桃 さん
>最近、いなさんをお見かけいたしません。
ほんとに。
クリスマスからぱったりで、心配ですね。
>(♪演歌「あの娘たずねて」より3番の歌詞大部分引用)
   TNさん、こんな白桃を許してください。
>このような掲示板ではある程度お気楽に行きましょう Byグリグリさん
[7575]雑魚 さん
>我ら野郎共相手にここまで奮闘 (時々翻弄) する様子からすれば、「峰不二子」 (バカボンのママと同じ声でしたね。) の方がツボではないでしょうか。
いや、実は書くとき迷った点です。確かにそちらのほうが良いですね。
[7567]miki さん
横やりいれた挙句、勝手に称号を授けましたのに、快くお引取り下さり、お詫び並びに感謝申し上げます。
なお、今後は「峰不二子」でお願い致します。
[7564]グリグリ(管理人)さん
>どの世界にも細かな使い方が気になる、気にする方はいますし、大事なことでしょう。
このような方がいないと、世の中が回らないのも事実ですね。大事なことですね。
またまた妙な横槍を入れてしまい、お手を煩わせたことお詫び致します。
前田利家公(槍の又三)に申し訳が立ちませぬので、切腹致します。(冗)
>パチパチパチ☆ 絶妙の称号です。座布団2枚。
折角お褒めに与ったのですが、以後は「峰不二子」でお願い致します。
[7548]start さん
折角教えて頂いたのに、言いがかりをつけましたこと、深くお詫び致します。
以後気をつけます。
[7582] 2003年 1月 11日(土)15:15:16日和[松戸] さん
なんとなく
ほんっとーになんとなく、政令指定都市+東京23区+さいたま市の一つの区辺りの人口の平均値を調べてみました。

都市名区の数平均人口
札幌市10184603.5人
仙台市5203824.8人
千葉市6150771.5人
横浜市18194273.7人
川崎市7183100.9人
名古屋市16136629.7人
京都市11133361.6人
大阪市24109139.0人
神戸市9167829.8人
広島市8141831.0人
北九州市7143779.7人
福岡市7195492.9人
東京23360162.4人
さいたま市9116266.1人

こんな感じに・・・。やっぱ東京のこの数字は大きすぎですな。36万って言ったら、普通の都市ですら結構な規模ですからね・・・。
東京を除いた中での一番は仙台市。20万を越えちゃってます。区の数が少ないせいでもあるんですが・・・。広瀬区実現はまだなんでしょうかね?
京都なんかは平均値が13万3千なのに対して、伏見区は28万を越える区、東山区は4万3千の区・・・と人口のばらつきが激しいですねぇ。
札幌や千葉はそういうのに比べると大体平均値にどの区も近い値になってます。

それと、大阪のこの値はもう周知の上なんですが、今度新しく政令市になるさいたま市・・・。
何気に大阪にまけじと低い値です。どういう振り分けになるのか気になります。
[7581] 2003年 1月 11日(土)14:55:24般若堂そんぴん さん
3時間競争vs産地間競争
先日,ニュースを聞いていてふと思いつきました.
ほとんどのレースは定まった距離をどれだけ短い時間で走るかを競います.それに対し,定まった時間でどれだけ距離を稼げるかを競う,過酷な「3時間競争」.もちろん「さんちかんきょーそー」と発音します.
[7580] 2003年 1月 11日(土)14:50:57般若堂そんぴん さん
東北言葉をほんのちょっとだけ考える
[7566]蘭丸さん
>代表例は方言で、福島県、山形県は東北地方の方言の影響下にありますが、新潟県は一部地域(下越の岩船地方)を除けば東北地方の影響を受けておらず、関東や関西の影響を受けているようです。

音声から見ると東北,とくにその南部の言葉は北関東に緩やかに連なります.
無アクセント地帯もまた同様です.ところが,秋田などには東京と同じ乙形アクセントが分布しています.(かつて越の国の一部であった)庄内地方は北前船の影響もあってかなり近畿言葉の影響があります(例:「んださけのー」).

>私は、大学時代に学業やアルバイトなどで、同年代の5人の福島県出身者、同じく4人の新潟県出身者と関わった経験がありますが、福島県出身の5人中3人が関東とは異なる独特なイントネーションを持っていたのに対し、新潟県の4人からはイントネーションの差異を感じませんでした。あんまり面白味がないので、そのうちの2人には「新潟って訛りないの?」なんて聞いたこともあります。実際に方言関係の本を見ると、新潟県は関東のイントネーションの圏内にあるようです。

東北のイントネーションについても,ほとんど棒読みに近い地域もあれば踊るようなイントネーションをもつ地域もあり(私自身,棒読みに近いイントネーションの話し手です),また関東でも棒読みに近いイントネーションの地域があります(実体験に基づきます).

蘭丸さんの「東北地方の方言」という括り方は日本に於いて一般的な考え方であることは承知しておりますが,かなり乱暴なものに思えてなりません(蘭丸さんを批判しているわけではなく,東北言葉をステロタイプに扱う日本中に蔓延する観念を批判しています).
[7579] 2003年 1月 11日(土)14:48:06くは さん
自治体広域化と言葉
 一昨日、こんなニュースが出ていました。
http://www.asahi.com/national/update/0109/026.html

 天気予報で「日光」として表示される気温が、実際の日光市街地の気温よりも低すぎるため、冬場の観光客が減ってしまうという苦情があるとのことです。
 「日光」の観測所が中禅寺湖にあることが原因です。

 今後、各地で合併により市域が拡大するに伴って、このようなケースが増えるのではないでしょうか。
#日光市の場合、前身の日光町も奥日光までを含んでいたので、この場合は合併と関係ないのですが…。

 TVニュースや新聞記事(特に事故現場・会社の所在地など)はもちろん、街頭インタビューでもラジオへの葉書の投稿でも「ふるさとみなさま劇場」でも(笑)、メディアにおいて場所を表記する際には多くの場合自治体名が使われます。極端な話、「共通日本語の語彙にある単語」は自治体名だけで、大字以下は各地での「専門用語」と言えると思います。

 昭和の大合併後の、現在の市町村の区切りは、「場所」の概念をそれなりに適切に表現できるものだと思っています。もちろん、細かすぎるところも広すぎるところもありますが、大抵は「○○に行きたい」「○○に住んでいる」という時に用いることができる言葉であると思います(もしかするとこれは大都市に住む者の感覚なのかもしれませんが、その点はご容赦ください)。だからこそ、それが「共通語語彙」として報道で使われているのだと思います。

 現在進めている合併は、そういった土地の概念とは関係なく、地方自治の効率化のためのものです。しかし、それと連動して、各地域を表す言葉を失ってしまう、共通語の語彙が減ってしまうというのは悲しいと思います。少し違うと思いますが、円周率が3になったり台形の公式を教えなくなったりするような感覚でしょうか?

 おそらく、今回のニュースを受けて、各メディアが天気予報で「日光(中禅寺湖)」と表記するようになると予想します。
 今後、自治体が広域化しても、このように場所を適切に表せるような配慮をしてもらいたいと思います。ある程度広い自治体に関しては「○○市△△地域」などと表記するようなガイドラインを設けるなど、メディアの努力次第で言葉というものは変わってくると思います。「地名=自治体名」という図式を将来まで引きずって、歴史のある言葉を消さないようにしてもらいたいものです。
 皆さんはどう思われますか?
[7578] 2003年 1月 11日(土)14:22:56miki さん
山口県豊北町HPのURL
[7569]たけもとさん
山口県豊北町HPのURLの件ですが、
http://www.hohoku.jp/
が正しいと思いますが...。
[7577] 2003年 1月 11日(土)13:45:25YSK さん
東北と宮城県、仙台市
[7568]白桃さん
>中国あるいは中四国地方における広島県(広島市)のポジションは、
>東北地方における宮城県(仙台市)、九州地方における福岡県(福岡市)
>のように他を圧倒しているところまではいきません。

何回かお話していますとおり、都市における経済的な影響の及ぶ範囲(もちろん、行政区域などを語る場合もそうですが)に限って地方区分を考えるYSKです(このことについては、いつくか発言がまとまってきているようですので、この連休中にでも考えを整理したいと思います)

広島(県・市)と福岡(県・市)のことは分かりません。ただ、宮城県と仙台市については、仙台市が東北地方6県の中心で、圧倒的な中心性・中枢性を持っていることは確かですが、宮城県が他の5県を圧倒しているかどうかには、ちょっと疑問を持ちます。少なくとも、人口の面では福島県も宮城県とほぼ同程度です。

宮城県が、他の5県を圧倒しているように感じられるのは、やはり県内に仙台市を抱えているためで、この過大評価分を差し引けば、産業面等で宮城県が突出した県であるとは必ずしもいえないのではないでしょうか・・・。
[7576] 2003年 1月 11日(土)13:17:34白桃 さん
探しびと
[7389]でニジェガロージェッツさんも気にされておりましたが、
最近、いなさんをお見かけいたしません。あの、ちょっといやみ…
いやケレン味のない文章を読まないことには、なんかすっきりしない
白桃です。もう、讃岐うどん屋さんを始めたのかナ?
 船の着く町高松にぃ
 今日の泊りは決めましたあぁ
 たとえ3年、5年でも
 逢えるつもりの逢うつもり
 瀬戸の夕日に手をあわす
 僕のこころはせつないにぃ
 いなさんはどこへかくれんぼ
 僕の呼ぶ声きこえたらぁ
 顔をも一度あぁああんあ
 みせとぉくうれ
  (♪演歌「あの娘たずねて」より3番の歌詞大部分引用)
   TNさん、こんな白桃を許してください。
[7575] 2003年 1月 11日(土)12:31:54深海魚[雑魚] さん
カリオストロの白 (桃)
[7559] TNさん
>mikiさんには、その早業から「解答ルパン」という称号はいかがでしょうか?
「解答」 よりは 「怪答」 の方が雰囲気はあっている様な。それ以前に、我ら野郎共相手にここまで
奮闘 (時々翻弄) する様子からすれば、「峰不二子」 (バカボンのママと同じ声でしたね。) の方が
ツボではないでしょうか。ついでに、クラリスの登場も期待したい、伯爵様な雑魚でした。(笑)

[7564] 管理人様
>メンバー紹介記事の編集提案、ありがとうございます。賛同です。
その様な訳で、自分色登録者に関する一口コメント、あるいは、その方のスタンスがうまく表現された
過去ログの提示を、皆様に募集したいと思います。ひとまず見切り発車で、落書き帳でお示し下さい。
改めて考えて見ると、うまく編集委員に丸め込まれた気もしますが、かかる管理人様の人心統制術も
メンバー紹介文に加味したく画策する雑魚でした。(ニヤリ)

[7571] 白桃さん
さしずめ、田口トモロヲさんの語りはこんな感じでしょうかねぇ。(笑)
「日本中が不況にあえいでいた平成の世で、日々、地図にこだわる者達がいた。まだまだ、大合併の
進捗状況は捗々しくなかった。これは、家族の顰蹙を買いつつ地理趣味を全うした男達と一部女性の
物語である。」 (2chなどで紹介されたパロディー・フラッシュ風味なら、誰か創りかねないですね。)

>2-4 こども1枚、お願いします。と馬券売場で叫ぶヒト(これは全くの冗談)
映画館の鑑賞券売場で 「新幹線、仙台までの自由席を大人一枚。」 という漫画はありましたけどね。
[7574] 2003年 1月 11日(土)12:13:30オーナー グリグリ
Re:公式ページのデータが
[7569] たけもとさん
> 全部すっとんでますう。
> 更新履歴抹消チェックをいれたらこんなになったあ…。
修復しました。12/29までのバックアップデータに、更新履歴からたどって12/29-1/11の修正分は再構築したのですが、間違え・抜けがないかご確認いただければと思います。更新履歴をチェックしていて気がついたのですが、12/30の更新作業がDBにうまく反映されていなかったようです。その時にDBがおかしくなったのが原因かもしれません。ご心配おかけしてすみませんでした。

公式HP関連ページのリニューアルもしなければいけないのですが、もうしばらくお待ちください。
では、今後ともよろしくお願いします。
[7573] 2003年 1月 11日(土)11:46:00【1】Issie さん
チャーザァ訛り
[7566] 蘭丸 さん
>人文地理的、社会経済的な視点から見た場合、新潟県は「閉鎖的」ではないと思います。

そうですね。江戸時代から,三国街道と北国街道の両者を介して越後と江戸の交流は活発であったように思います。
明治初期には険しい三国街道に替えて清水峠が「車が通れる」ように改修されています(この場合の「車」とは,もちろん自動車ではなく人や馬が牽く荷車でしょうね)。実際にはこちらの方が自然環境的にはさらに厳しくて道路を維持しきれず,結局ほとんど放棄されたに等しい状態になっていますが。それだけ新潟-東京間には大きな輸送需要があったように思われます。
だからこそ,長野・碓氷峠廻りの信越線ルートや会津廻りの磐越西線(岩越線)ルートに替えて,両側にループを備えた長大トンネルで谷川連峰を貫く上越線ルートが急ぎ整備されたのでしょう。
そして,それがさらに新潟を東京に結びつける。

>「新潟って訛りないの?」

確かにアクセントは東京方言とあまり違わないし,下越北部を除けば東北方言のような「濁音の鼻音化」もないので,東京から見ればあまり訛りは目立ちませんね。でも,どの地方にもそれぞれの訛りがあるように,やはり「越後訛り」と言えるものはあるようです。
…というわけで,母方の田舎である中越地方の「チャーザァ村」(旧刈羽郡千谷沢村)の今少し奥の村でのフィールドワーク。

1:「い」と「え」の区別がない。
これは「チャーザァ村」を世に知らしめた林家こん平師匠がよく指摘しているものです。「越後」と「苺」の発音が同じになる,というもの。ただし,これは単語の頭の場合で,途中では母音の i と e は区別して発音されるようです。

2:「ゆ」と「よ」の区別がない。
これも単語の頭の場合ですが,「雪」は「ゆき」とも「よき」とも聞こえるように発音されます。明治半ば(1890年代)生まれの祖母は,ひらがなが多い手紙の中で「雪」を「よき」と表記していました。

3:「くゎ・ぐゎ」(合拗音)という発音が残っている。
祖母は「菓子」を「くゎし」と発音していました。これは既に廃れていて,今では年金を受給されている年齢層の人でも「か」と“直音化”して発音するのが普通です。

4:「開合」の区別がある。
これは越後方言について,専門家が広く指摘してきたことです。
「開合」とは,“現代仮名づかい”ではともに「おう(よう)」と表記され“共通語(標準語)”で「オー」と発音される「長い母音」について,“旧かなづかい”で「あう」「あふ」「わう」と表記されたものと,「おう」「おふ」「おほ」「えう」と表記されたものとの間で発音の区別がある現象をさします。「おう」などに由来する「オー」が単独の母音「オ」をそのまま伸ばしたように発音される(合)のに対して,「あう」などに由来する「オー」の場合は単独の「オ」よりも口を広く開けて「アォー」(やはりカナでは書けませんね。いわゆる発音記号で c がひっくり返った記号で表記される母音です)と発音する(開)。
中世末には京都の標準的な発音でもこの区別があったようで,ローマ字で表記された「キリシタン資料」ではこの“2つの o ”を書き分けています。けれども江戸時代以降,標準的な発音では両者の区別が失われていき,現在に至ります。
これが越後方言には残っている,というもの。
けれども,現在ではかなりな年配の方でもこれをきちんと発音し分けているようには感じません。若い世代では確実に区別は消滅しています。
ただし区別が消滅したときに,この地域では“閉じて発音する”共通語の「オー」とは違って“開いて発音する”「アォー」で統一した人が多いようで,この地方の人が発音する母音の「オ」には独特の響きがあります。田中真紀子さんの発音をよく聞くとわかるかもしれません(前にも言ったことですが,この人は東京育ちなのに実に「美しい中越方言」を操っていますね)。
ちなみに「長岡」を「ナゴーカ」と発音する場合がありますが,このときの「ゴー」がその“開いたオー”で発音されるものです。

5:母音の長短が入れ替わる場合がある。
この地方の方言でもほかの東日本方言と同様,「アイ」が「エー」にほぼ規則的に変わります。「無い」は「ネー」。ところが「若い」は「ワケー」とはならずに「ワーケェ」と「わ」の方を伸ばすように発音する。こんなことが,あちらこちらで起きる傾向がある。
「ちやざわ(千谷沢)」を「チャーザァ」と発音するのも,この中に入るかな。

…などなど。
とは言え,基本的には東京と大きな隔たりはないので,訛りが目立たないのでしょうね。
なお,文法や単語の面では,「否定の“ン”」「理由の助詞“すけ”(<さかい)」などのように関西方言の影響も見られます。
[7572] 2003年 1月 11日(土)11:37:50【1】YSK さん
大泉町、千代田町の協議会脱会の日付
[7567]miki さん
>太田市, 新田郡 尾島町,新田町,藪塚本町の合併の所で
>>※大泉町と千代田町が離脱(2002/12月)
>この場合も日まで表記してほしいと思います。

大泉町からの脱会の届出は、12月26日、千代田町からは同27日に、それぞれ協議会に提出されています。また、両町の脱退がほぼ決まったのは、12月24日に開催された第4回協議会においてです。

http://www.city.ota.gunma.jp/whatsnew/20021227-01.htm

どの日付を採用されるかは、でるでるさんにお任せいたします。
#合併情報が更新されていたようですので、でるでるさんも、このページについてはご存知のようですね。

それと、出所の「太田市ホームページ1」ですが、「太田市総合政策課・合併推進課ホームページ」と直接的に書いたほうが分かりやすいのかもしれませんね。
なお、太田市外合併協議会は、年度内には(おそらく)協議会としての公式ホームページを作成すると発表しています。
[7571] 2003年 1月 11日(土)11:31:13【1】白桃 さん
緊急冗談提言
 掲示板の管理、維持に対するグリグリ(管理人)さんと でるでるさん の昼夜を問わずの労苦に感謝し、その功績を称える意味で、プロジェクトXへの出演をNHKに交渉していただきますよう雑魚さんに提言いたします。もちろん、雑魚さんもゲストのひとり。(ただし、雑魚さんのギャラは無し)

 地理雑学にはまったく関係ないことですが、次のような方がいます。白桃理解できない・・・

  ・ライス大盛りを頼んで残すヒト
  ・日経新聞を買って、スポーツ面しか読まないヒト

  ・2-4 こども1枚、お願いします。と馬券売場で叫ぶヒト(これは全くの冗談)
[7570] 2003年 1月 11日(土)11:23:38ケン(地理好き) さん
re.7568
福岡市が九州一の大都会になった理由は福岡と博多という別の町が一つになって誕生したことと、新幹線が開通したことからだそうです。
明治時代は熊本市に一部国の出先機関があったそうです。
福岡市の旧博多は九州の商業の中心地だったそうです。
[7569] 2003年 1月 11日(土)10:55:00たけもと さん
公式ページのデータが
全部すっとんでますう。
更新履歴抹消チェックをいれたらこんなになったあ…。
[7568] 2003年 1月 11日(土)10:53:29白桃 さん
Re: 広島 VS 岡山
[7562]ケンイチさん
 白桃、[7533]で言ったのは、「広島と岡山が仲がわるいといわれても仕方がない。」ということで、「仲が悪い。」かどうかは、正直わかりません。2chなんかでは、広島県VS岡山県を、広島市VS岡山市、あるいは広島大学VS岡山大学とかに変に煽り立てて面白おかしく?やっておりますが、白桃もう、うんざりしております。この落書き帳でも、何回かとりあげられております(もちろん、もっともっと真面目に)ので過去ログを参考にしてください。
 しかしながら、口をすべらせた手前、香川県出身者としての白桃の思っていること、参考になる(かどうかは?)かもしれない事柄をあらため書き込みます。(もう、これっきりです。)

結論:仲が良いとはいえない。
   岡山は広島をライバル視、広島は岡山を無視している(少なくともライバル視はしていない)

一般的な事実関係
 中国あるいは中四国地方における広島県(広島市)のポジションは、東北地方における宮城県(仙台市)、九州地方における福岡県(福岡市)のように他を圧倒しているところまではいきません。人口、経済活動等は中四国地方随一には間違いないのですけど、広島県の影響下にあるのは、島根県、山口県東部、愛媛県ぐらいまで、広島市はせいぜい、いわゆる「3山」、福山、徳山、松山までということがよく言われます。1月6日の日経新聞の都市圏人口によりますと、
    7位 福岡市 2,372,331
    8位 札幌市 2,307,843
    9位 千葉市 1,717,535
   10位 仙台市 1,583,688
   11位 広島市 1,562,811
   12位 北九州市1,480,775
   13位 岡山市 1,423,630
   14位 堺市  1,317,965
   15位 熊本市 1,049,513
 で、広島市と岡山市は大差ありません。
 鹿児島、熊本より幕藩時代の禄高が少なかった福岡が押しも押されぬ九州一の都会になったのは、明治以降、国がとってきた政策の結果が大きく影響していると思います。その典型が九州帝国大学。これに対し、高等師範学校は置かれたけれど帝国大学の設置をついにみなかった広島は、軍都として広島市が全国有数の都会に成長したものの、中四国の盟主として他から認められるまでには至らなかったのです。

香川県出身者、白桃の目
 例えば、大学進学を考えた場合、瀬戸大橋ができる前は、どうせ下宿するのなら大阪、京都、広島あたりの大学にしようか、と思った人が多かったのです。ところが橋が出来た後は、岡山なら下宿しなくて済むのです。(白桃の時代は、橋は出来てなかったけれど、広島大学が突然私立型受験科目にしたので、頭にきてやめました。・・・オットこれは余計なハナシ)このように、香川県民にとって、広島は中途半端に遠いのです。鳥取県在住のケンイチさんも似たような感じをお持ちでしょうか?

仲が良いとは思えない理由(仲が悪い、というのではありません。)
 仕事柄、広島、岡山の両県を一体化した観光振興会議に参加したことがあります(カバン持ちでしたが)。同趣旨の会議が四国でも行われましたが、4県の知事はじめ関係者が四国の広域観光のために熱心に議論を重ねたのに対し、山陽観光振興会議の場合は、「吉備団子」と「もみじまんじゅう」どっちがおいしいとか、まるで一昔前のB&Bの漫才なみの話に終始し、まるで一体感がなく真剣な議論がなされなかった記憶があります。
 岡山と香川は共通のTVが観られ、ニュース、情報の共有化があるのに対し、広島と岡山にはそれが無いというのも大きいと思います。決定的なのは、岡山県には広島カープファンが少数なんです。白桃が住んでいた5年間で知っている広島ファンは、広島学院と誠之館出身の友人2人ぐらいです。根っからの岡山県人は、阪神か巨人ファンが多いようです。特に星野阪神になってからは、阪神ファンがふえているのではないかと想像します。

 以上、まとまりの無いことをダラダラ書きました。
[7567] 2003年 1月 11日(土)09:44:35miki さん
解答ルパン(笑)からのレス
解答ルパンですか...。
確かに自分もそう思いますね。(笑)
[7565]でるでるさん
http://uub.jp/upd/upd2.html
の瑞穂市の所で
>※合併協議から北方町が離脱(2002/9月)
離脱した日は日まで表記してほしいと思います。
2002.9.20ではないかと思われますが...。
また、太田市, 新田郡 尾島町,新田町,藪塚本町の合併の所で
>※大泉町と千代田町が離脱(2002/12月)
この場合も日まで表記してほしいと思います。
[7553]ケン(地理好き)さん
ナンバープレートの区域は変わるかもしれませんが、スポーツ紙の管轄はそのままだと思います。
[7566] 2003年 1月 11日(土)09:27:44【1】蘭丸 さん
関東甲信越地方
 ようやく本年初の本格的書き込みができました。
 「新潟県は何地方か」が物議を醸しているようですね。私も、以前の書き込みで同様の事柄に言及したことがある者として発言させていただきます。

[7532]NSK さん
>このような地形による閉鎖性が、近隣県との交流を阻んでいると思います。

 本当にそうでしょうか? たしかに、自然地理的な視点からのみ見た場合は、「閉鎖的地形」で当たっているかもしれませんが、人文地理的、社会経済的な視点から見た場合、新潟県は「閉鎖的」ではないと思います。

 新潟県は、地勢的に東京と日本海側(北陸、新潟、山形、秋田)を結ぶ線上に位置し、実際にも関越自動車道、上越新幹線という大動脈が通っています。さらに言えば、上信越自動車道も、正式には「関越自動車道上越線」です。
 この2つの陸上幹線ルートは、単に新潟県と東京とを結んでいるわけではありません。関越自動車道は長岡で北陸自動車道に接続し、その先は日本海沿岸東北自動車道が延伸の予定です(新潟県内の一部区間はすでに供用中のようです)。また、上越新幹線は越後湯沢で北陸方面への特急「はくたか」と、新潟で東北方面への特急「いなほ」と接続しています。特に、北越急行線+北陸本線は東京-北陸間を連絡する一大幹線ルートとしての役割を担っています。
 こういった高速交通網は、なにも田中元首相の一存で建設されたものではなく、実際に、上越新幹線が構想された当時の上越線は、すでに過密状態で、何らかの方法での線増が必要でした。その幹線としての実態から、一時は高崎線+上越線を「上越本線」にする計画もあったようです。
 以上のようなことから、新潟県と東京との関わりにおいては、一定の古さをともなった密接な関係があると思います。

 新潟県は、自然地理的には外部から遮断されてはいますが、社会実態からは決して閉鎖的ではないと思われます。とはいえ、開放的かといったらそうでもない印象はありますが...。

[7496]越後系下総人 さん
[7506]utt さん
[7521]Firo さん

 新潟県を東北地方に含める考え方は、たしかに過去には存在したようです。しかし、現在、「東北」と言う場合、大多数の人は明らかに奥羽地方のことを指していますから、この区分けは定着し得なかったということになります。

 越後系下総人 さんご指摘の緯度による観点ですが、私はこのような論拠にはあまり説得力を感じません。なぜなら、福島県と新潟県が同緯度にあるといっても、ちょうどこのあたりは本州の幅が広がり始める部分に当たり、新潟県を東北地方に含めた場合、ずいぶん裾が広がってしまい、いささか不自然な感じがするからです。

 また、新潟県と東北地方との文化的「つながり」ですが、私はそれほどないのでは?と考えます。
 理由はいたって単純明快です。それは、古代から東北地方は「みちのく」であり、新潟県は北陸とともに「越の国」あるいは「こしぢ」であった歴史的事実からです。少なくとも前九年の役、後三年の役などがあった当時までは、畿内から見た場合、心理的に「越の国」は蝦夷征討の最前線としての「内地」であり、対する「みちのく」は征服すべき「外地」という位置付けだったと思われます。
 その後の歴史を見ても、上杉謙信は鶴岡八幡宮で「関東管領」上杉家を相続したように、関東と新潟県との関わりは東北との関わりよりも濃かったと言えます。謙信の史実は、単に越後に落ち延びた山内上杉氏を継承したといえばそれまでですが、鶴岡八幡宮でその儀式が執行された点は興味深い事実だと思います。

 こういった歴史的経過は、その後も両者の文化的差異に多大な影響を与えていると私は見ています。代表例は方言で、福島県、山形県は東北地方の方言の影響下にありますが、新潟県は一部地域(下越の岩船地方)を除けば東北地方の影響を受けておらず、関東や関西の影響を受けているようです。
 私は、大学時代に学業やアルバイトなどで、同年代の5人の福島県出身者、同じく4人の新潟県出身者と関わった経験がありますが、福島県出身の5人中3人が関東とは異なる独特なイントネーションを持っていたのに対し、新潟県の4人からはイントネーションの差異を感じませんでした。あんまり面白味がないので、そのうちの2人には「新潟って訛りないの?」なんて聞いたこともあります。実際に方言関係の本を見ると、新潟県は関東のイントネーションの圏内にあるようです。

 それから、「県民性」が話題になっていますが、そもそもこれは「県民」性であって「地方」性ではありませんので、同じ地方に属する県が共通の「県民性」を持つ必然性なんてどこにもないと思います。同じ関東でも、神奈川県と群馬県や群馬県と千葉県の間の「県民性」の共通性はほとんどないでしょうから。

 以上のようなことから、私は新潟県を東北地方に含める考え方は、「中部地方」という区分けをすることと同じような違和感を感じます。

[7514]Issie さん
>それなら東京との結びつきのほうがずっと強い。
>だから「関東甲信越」なのですね。
>別に「甲信越」相互に結びつきがあるのではなく,「甲」も「信」も「越」もそれぞれ別個に「関東」という>よりは東京に結びつく,そういう単位でのくくり方ですね。
>無理に「東北」に入れるよりは,その方が私にはスッと来るような気がします。

 私も、このような感覚に近いものを持っています。NHKの天気予報では「関東甲信越」という括り方が実際に使われていて、私はこの区分に多少の違和感を感じていたのですが、Issie さんのこのご見解を読んで、「なるほど」と納得した次第です。単に「甲信越」ではなく「関東甲信越」であることがポイントですね。新潟県も長野県も山梨県も、厳密にいえば「中部地方」ですが、この地域区分に実質的意義がまったく感じられないことからすれば、やはり「関東甲信越」がもっともしっくり来ると言えますね。
 「甲信越」相互に関わり合がないとはいっても、信越本線を介した新潟県と長野県、中央本線を介した山梨県と長野県のつながりは存在します。
 千葉県の上総・安房(南房総)が当然のように関東に含まれてくることを思えば、まだ、この三者のほうが東京との結び付きが強く、「関東」のカテゴリーに含んでも、さほど違和感を感じません。長野新幹線開業以後、そういった感はいっそう強まっています。

 私は、年に数回スキーをするのですが(今冬もすでに神立高原と舞子後楽園にそれぞれ1回ずつ行ってきました)、苗場、ガーラ湯沢~石打丸山、上越国際などは、東京からの近さや都会的雰囲気などから、東京の植民地かと思ってしまうくらいです。〈あくまで個人的感想です。新潟県民の方、ご容赦ください。〉
 また、私は仕事柄、佐川急便をよく利用するのですが、新潟県は長野県とともに「信越」という地帯に区分されていて、料金は「関東」とまったく同じ設定になっています。例えば、北海道や鹿児島に荷物を送る場合、東京からも長野や新潟からも同一料金であり、その他の府県に宛てた場合も同様です。そして、この「関東」には山梨県も含まれています。
 とにかく、「甲信越」は東京との結び付きが強いと感じる根拠はいろいろとあります。

 長くなりましたが、新潟県は「北陸」「中部」「東北」なんかよりも「関東甲信越」である、という考え方を私も支持します。あるいは「広域関東」か、単に「関東」でもいいかと思います。
[7565] 2003年 1月 11日(土)08:29:08でるでる さん
おはようございます
[7564]グリグリさん
>さいわい、緊急連絡システムの完備により24時間復旧体制が整っております(f^^;。

おはようございます。合併情報 兼 緊急連絡担当のでるでるです(^^;
早朝からお手数をお掛けし、申し訳ございませんでした。
でも、お陰様で合併情報の更新も出来ました。本当にありがとうございました。
(そろそろ寝ようっと・・・眠)
[7564] 2003年 1月 11日(土)08:14:34オーナー グリグリ
Good Morning!
お早うございます。
最近、CGIエラー(Process Busy!!)がまた起きやすくなっているようで、つい先ほども書き込み障害を起こしていました。今回は記事検索のCGIが原因だったようで、まだ、ロジックミスが潜在しているようです。さいわい、緊急連絡システムの完備により24時間復旧体制が整っております(f^^;。

[7559] TNさん
> 回答だろうが、解答だろうがたいした問題じゃないと思うけど・・・[7548]
正式文書などではよく指摘されたものです(最近は指摘する方)。どの世界にも細かな使い方が気になる、気にする方はいますし、大事なことでしょう。とはいえ、このような掲示板ではある程度お気楽に行きましょう。ただ、本件の発端となった雑魚さんの記述のように、本人、周りの大多数が間違いなく同じ意味で理解していても、よくよく文章を見直してみると、全く反対の意味にも取れると言うことがたまにはあるものです。恐いですねぇ。そういうこともあると言うことは気にしていましょう。
#しかし、再犯のmikiさんはもともと確信犯だったのか。折角フォローしたのに、プリプリ...(笑

> mikiさんには、その早業から「解答ルパン」
> という称号はいかがでしょうか?
パチパチパチ☆ 絶妙の称号です。座布団2枚。

#「今夕22時以降」って、小学生にはきついかも... それに22時って夕方?
#いかん、また、重箱の隅をつついてしまった(笑
投票システムやアンケートシステムみたいな仕掛けを作ってみたいのですが、先にやることがありますね。

[7542] あんどれさん
数値文字参照だったんですね。薄学でした。さっそく調べてだいたい分かりました。ありがとうございました。記事検索などのプログラムで対処が必要と思われますが、本件、もう少し調査の上、あらためて投稿します。ひょっとしたら記事検索プログラムの潜在バグの原因になっているかもしれません。

[7545] 雑魚さん
メンバー紹介記事の編集提案、ありがとうございます。賛同です。念願かない感涙にむせんでおります。
私は、編集管理ツールの作成を急ぎます。

@話ばっかりの管理人より
[7563] 2003年 1月 11日(土)07:48:20白桃 さん
50選街感謝レス と 横レス
[7554]開陽台さん
 中標津町の現状、詳細、有難うございました。
 大都市周辺部を除いて北海道では珍しい人口増加の町でしたので非常に関心があります。
 でも、そんなに前途洋洋というほどでもないのですか・・・

[7556]雑魚さん
 ご多忙にもかかわらず、大宮、境、烏山、黒羽について有難うございました。
 栃木、茨城には他にいろいろ関心を持っている自治体がありますので、別の機会に補習授業を
 お願いいたします。

[7561]でるでる さん
 菖蒲町のことよくわかりました。有難うございました。
 鉄道の通っていない埼玉県の町ということで関心があります。

[7559]TNさん
 mikiさんの称号 解答ルパン に大賛成です。
[7562] 2003年 1月 11日(土)05:42:58ケンイチ さん
広島 VS 岡山
[7533]白桃さん
初めまして、白桃さん。鳥取在住のケンイチと申します。
質問したいことがあるんですが、やはり「岡山と広島」は仲が悪いんでしょうか?確かに中国地方では広島に対抗できる規模の県は岡山しかないんでライバル関係のようには見えますが、実際のところはどうなんでしょうか?「広島VS岡山」をよく現していた出来事などあれば教えていただけるとありがたいです(^^)
[7561] 2003年 1月 11日(土)02:15:17でるでる さん
白桃50選街「菖蒲町」編
[7544]白桃さん

白桃さんがお挙げになられた中で、埼玉県南埼玉郡菖蒲町は私の住んでいる所の隣町ですね。菖蒲町の歴史などについては、菖蒲町のHPに詳しく紹介されておりますので、私の見たままの印象など、知っている範囲でお答え致しますね。

菖蒲町は、1954年(昭和29)9月1日に、菖蒲町・小林村・三箇(さんが)村・栢山(かやま)村・大山村の上大崎地区が合併(新設)して成立し、現在の人口は2万2千人強の町です。菖蒲の町名の由来には、菖蒲の自生地とする説と、菖蒲城の築城が菖蒲の節供であったことなどの説がある様です。中心市街地は菖蒲城跡を中心とした菖蒲地区にあり、東部の三箇地区と西部の栢山地区にもややまとまった街並みがあります。それぞれの地区の間には、特に起伏などは無いのですが、一面に広がる田畑によって市街地は連続しておりません。また、都心からほぼ50km範囲に位置するものの、さほど都市化が進行している様子はありません。人口もここ数年は、横ばいか微減の傾向にある様です。

町内には鉄道は通っておりませんが、町役場近くの中心市街地の菖蒲仲橋や菖蒲車庫から、JR高崎線の桶川駅、JR宇都宮線の久喜駅、白岡駅、蓮田駅へのバス路線(朝日バス)があり、いずれの駅までも約20~30分といったところです。町内では南北に通る国道122号や東西を通る県道川越栗橋線が主要道路といえ、交通量もかなり多いですが、特に目立つ様な郊外型の大型店はなく、ちょっとまとまった買物をする時には、西部の栢山地区の住民は桶川へ、それ以外の地区の住民は久喜または蓮田に出る事が多いようです。

農産物では米が中心の様ですが、町の周辺からは梨や苺の産地としても知られております。観光面については、町の公式HPでは菖蒲城跡あやめ園や、役場周辺に咲くラベンダーが紹介されておりますが、久喜市民の私にとっては、久喜市境に位置する久喜菖蒲工業団地内にある菖蒲池も見逃せないところです。周囲およそ2km程の池の周りに芝生やサイクリングロードがあり、休日ともなると家族連れで賑わっておりますし、夏には(8月中頃)小規模ながら花火大会もあって、手頃なピクニック感覚が味わえます。また初夏の頃には夜間ともなると、我が物顔で大合唱しながら道路を渡るカエルの大群に出会うことが出来ます(^^;

昨今の合併問題については、住民アンケートの結果、合併対象自治体として各地区(菖蒲・小林・栢山・三箇)とも久喜市・白岡町・蓮田市の順で上位となり、西部地区の栢山地区では他の地区に比べて桶川市を挙げたの比率が高いものの4位止まりで、久喜市が1位でした。昨年の12月には、蓮田市と白岡町が2市町での合併を目指す意向を表明したこともあり、つい2・3日前に久喜市・鷲宮町・菖蒲町の3市町での合併を目指すことで合意したそうです。
[7560] 2003年 1月 11日(土)01:58:42special-week[ヒロオ] さん
消えゆく清水市に捧ぐ、清水市が今までの歩んできた道と今後を考える
 新「静岡市」についての記述は多いのですが、清水市についての記述がないのは寂しいなあと思ったので、清水市について書いてみたいと思います。(清水市に思い入れのある人の書き込みも楽しみにしています)

 何を隠そう(隠さなくてもいいし、隠してても何も得しないけれど・・・)、私の母は、清水市の出身です。清水市の「袖師」というまちです。そのせいか、幼少時は、母の実家である袖師に頻繁に行く機会がありました。国道一号線と東海道線から少し入った場所にあった祖母の家は、袖師港のそばにあり、よく袖師港の石油タンクや大型船、材木を運ぶ大型トラックが走る姿が子供心にも覚えています。
 祖母の家から歩いてすぐのところに旧袖師駅跡があり、その荒廃ぶりも子供心に焼きついています。子供の頃なので、どうして袖師駅が廃駅になってしまったのかは分かりませんでした。今でもその理由は分かりません。政令指定都市に移行したら、もしかしたら袖師駅の復活があるかもしれません。昨今、東海道線(東京~名古屋間)には新駅が乱造されていることからも復活の可能性は高いように思ういます。もし袖師駅が再興されたら、かなり乗降客数はかなり多いだろうから。ただ、袖師駅の場合、駅前広場のような場所がなく、車の送迎やタクシー乗り場、バスターミナルなどの整備が必要になるかもしれないけれど、現清水市の東方地域活性化の起爆剤となるとも思う。
 新「静岡市」の人口が急増して、再び清水市になるべく分市する!ぐらいの気合で清水市にはがんばってほしいと思う。
 清水市がんばれ!
[7559] 2003年 1月 11日(土)01:46:47TN さん
ルパン
[7557]雑魚 さん
>いや、mikiさんには別の称号を用意しましょう。(笑)

回答だろうが、解答だろうがたいした問題じゃないと思うけど・・・[7548]

mikiさんには、その早業から「解答ルパン」
という称号はいかがでしょうか?
[7558] 2003年 1月 11日(土)01:34:46ニジェガロージェッツ さん
樺太の鉄道 連絡航路
久しぶりの樺太の鉄道シリーズです。
北海道縦貫鉄道(宗谷本線)が大正11(1922)年11月に開通し稚内港に達し、それまで小樽港より大泊、真岡への航路であったのを鉄道省が大正12(1923)年6月8日、稚内港―大泊港間に連絡航路として営業を開始したものが北海道と樺太を連絡する「稚泊航路」と呼ばれるものでした。
この稚泊航路には砕氷装置を備えた3200トン級の連絡船が2隻就航し、所要時間は8~9時間を要し、
夏季(4月16日より10月31日)1便稚内発23時大泊着 7時
 2便大泊発21時稚内着 5時
冬期(11月1日より4月15日)変1便稚内発 9時大泊着18時
 変2便大泊発10時稚内着19時
 (但し、時代により若干の時刻および便名の変更あり、昭和18年6月以降は運行時刻は軍秘扱い)
昭和10年発行「樺太地誌」によると、代表的な連絡船の一つ「亜庭丸」について、
「亜庭丸3297トン、旅客定員1等18名・2等102名・3等634名―計754名、貨物輸送力400トン、無線電信、砕氷装置を以って海氷の間を進み、方向探知機と音響測深機を以って海霧の濃厚なる難航路を行く優秀船である。」と記述しています。
また、昭和55年発行「北海道鉄道百年史」の稚泊航路の記事から、この航路に就航した歴代の連絡船を拾い上げて纏めてみますと、(前出亜庭丸のトン数が若干異なるが)
船名トン数 就航日退航日他
壱岐丸1680 大正12年6月8日昭和6年5月11日退航
対島丸1839 大正12年6月8日大正14年12月17日野寒布岬で座礁
田村丸1479 大正15年4月16日昭和2年10月21日退航(夏季のみ)
亜庭丸3355 昭和2年12月8日昭和20年8月10日青函連絡船に助勤就航中、米軍機により撃沈
高麗丸3028 昭和6年6月2日昭和7年11月8日(夏季のみ)
宗谷丸3593 昭和7年12月29日昭和20年8月24日稚泊航路終航

昭和20年8月15日、宗谷丸が稚内から大泊港に向けて航行中に終戦となりましたが、ソ連軍の侵攻により樺太奥地より引揚者が大泊港に殺到し、引揚者輸送のため連絡船の他にも特務艦、貨物船、漁船など使用可能なあらゆる船舶により運航は継続され、8月20日頃から樺太引揚者の輸送はピークに入りましたが、8月23日22時大泊港発、翌4時稚内着の宗谷丸の3600人を最後に、連合軍通達で24日18時以降の日本国船舶の運航を全面停止の命令を受け、更に27日に樺太鉄道局長から札幌鉄道局長に対し大泊港にソ連軍艦が進駐してきたため運航を見合わせるとの連絡が入り、この24日4時稚内入港の宗谷丸を最後に「稚泊航路」は休止となりました。
[7557] 2003年 1月 11日(土)01:22:22【1】深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[7540] uttさん
>雑魚さん~。こんな感じの企画、いかがですか??
「ロールシャッハ」 検査法に通じるものを感じますね。我が茨城県は 「犬が座った形の如き」 と、社会科の
授業で習いました。以前、四国を茶化した嘉門達夫の歌で 「なぁなぁ、俺って何となくオーストラリアに似て
へんか?」 という代物がありましたね。(笑)

[7543] 自己レス
大変申し訳無い事に、問七で出題ミスがあった様なので、解答者は全員正解と致します。本文は修正済。

[7547] 般若堂そんぴんさん
>「*****」の称号はどうかmikiさんに……
いや、mikiさんには別の称号を用意しましょう。(笑)

[7548] startさん
>もっと正確にするなら「回答」ではなくて「解答」だと思います。
ごもっともですね。以後、改めます。

[7550] startさん
>でも[7546]mikiさん、2回連続フライングはどうかと……。
少し思案処ですね。一方で、来たる 「メンバー紹介」 記事の材料になり得る内容かも知れません。
いずれにしても、勤務の関係でネット接続が深夜帯となる方への配慮 (とは言え私の出題自体が
御呼びでなければそれまでの話ですが。) は成されて然るべきでしょうね。

mikiさん、YSKさん共に解答分については正解です。こんな出題で解けるものかと半信半疑でも
結構できるものなんですねぇ。

[7545] の立替分、未だ返却されず。嗚呼、薔薇色のはずの連休中の計画が崩壊して行く。(涙)
[7556] 2003年 1月 11日(土)00:57:52深海魚[雑魚] さん
50選街について
[7544] 白桃さん
茨城県那珂郡大宮町)
那珂郡北半部では随一の市街規模を持ち、国道118号線バイパスの沿道を中心とした郊外型店舗が多々
整備されている点から、広域的な商業集積性が窺えます。常陸太田市と同様、南北に延びた馬の背状の
台地に中心街が連なり、城下らしさを感じる一方、氷川神社を擁した埼玉県旧大宮市の如く、門前町たる
経緯も推定され、市街の一角には甲神社なるものも在りますが、詳細は存じません。

区間便の設定から窺える様に、水戸方面への通勤需要は、水郡線では貴重な正規の駅員が配置された
常陸大宮駅にて一段落します。こうした事情を反映してか、十年ほど前まで、大宮町より北の那珂郡域は
常陸太田学区 (現在は水戸地区と日立地区に分割編入され、日立地区扱いの常陸太田、金砂郷、水府、
里美の各自治体が法定協議会において太田への編入合併に合意した事は既述の通り。) に属しました。

茨城県猿島郡境町)
利根川と江戸川との分流点に位置する関係上、古くからの水運の要衝と思われ、それ故か、合同庁舎や
旧制中学系の高校が位置するなど、ある意味で隣の岩井市を上回る集積性を擁する存在と思われます。

栃木県那須郡烏山町)
栃木県那須地方の水を一身に集める那珂川が、下流の茨城県境方向に向けて渓谷 (意外に山は深く、
紅葉の名所です。) に分け入るという、少々特徴的な河岸段丘に位置する城下町です。南北に延びる
市街の南部に位置し、1979年に行先不明列車 「銀河鉄道 999号」 が入線した烏山線の終点烏山駅は
二面二線の完全な中間駅構造で、かつて線路は 200mほど先まで延びており、北進の意図を思わせる
陣容でした。その途中にあった金井町踏切 (現在の車止め付近) は警報機付きで、早期に内燃化して
機回しの必要が希薄と思しき烏山駅にあって、どの程度実働したのか悩ましい処です。

鉄道に関しては終着駅ですが、那珂川沿いに開けた谷底平野の中、南北に縦貫する国道 294号線や、
東西に横切る県道は共にバイパス整備が進み、道路網に関しては、要衝の風格すら感じます。地元の
行事といえば山あげ祭り。山車が市街を練り歩く趣向らしいのですが、生憎と未だ見た事はありません。
なお、旧制史を持つ栃木県立普通科高校の特徴として、烏山、烏山女子の両高校では別学制となって
いる模様です。

栃木県那須郡黒羽町)
那珂川の両岸に市街を擁する地勢が特徴的な城下町です。両地区を結ぶ国道 461号線の那珂橋は、
1998年 8月末の大洪水の際、定点観測地点として、TV映像に多々登場した為、御記憶の方も多いと
存じます。かつては西那須野を起点とする東野鉄道 (西那須野町内の乃木神社付近に数mの線路で
構成されたモニュメントがあります。) が到達していた事から、相応に要衝だった様です。

茨城、栃木、福島の県境をなす八溝山の麓に通じる町域東部の雲厳寺は名刹として知られます。その
更に東側の須賀川地区は、栃木県域ながら、なぜか久慈川水系。八溝山を囲む三県では、頭文字を
合成した 「FIT構想」 の下、道路整備計画などを策定している様子です。
[7555] 2003年 1月 11日(土)00:18:01TN さん
三芳町を語る(やや長め)
[7513]YSKさん
>三芳町の地図を見ながらこの文章を書いていますが、、上富地区、北永井地区、そして東の藤久保地区と続く短冊状の地割に・・・
毎度我が故郷に注目して頂きまして、有難うございます。「短冊状の地割」に目を付けるところなど、さすが「地域マニア」を自認されるだけありますね。
http://www.pref.saitama.jp/A02/BH00/santome/santome2.htm(航空写真あり)

>役場南東の川越街道沿いに事業所が集積していますが、いわゆる工業団地・流通団地のような性格の場所なのでしょうか?
ご推察されますとおり、小規模ながら工業団地を形成しております。(川越・狭山、草加・八潮の工業団地には遠く及びません)
三芳町は、15歳以上人口の町外への通勤・通学流出が人口総数の4割、そのうちの5割が東京へ(人口総数の2割)という東京のベッドタウン的性格と上記工業団地等による生産流通機能を持つ町です。よって、昼夜間人口比率も比較的高いです。(YSKさんのご専門ですね)
有名どころを挙げますと
・大日本印刷
・銀座木村屋総本店(木村屋パン)
・T&K TOKA(旧東華色素)
・大崎電気
といった大工場があり、その他中小工場、物流倉庫などです。やや離れた役場北部にある、角田鉄工、上富の昭和鋼機所沢工場なども比較的大きな工場です。これらの工場は、昭和30年代の高度経済成長の時代のなかで、三芳村(当時)が取り残されまいと1959(昭和34)年に制定した「工場誘致条例」によるもので、その間順調に工場が増加したのですが、1963(昭和38)年には一挙に16もの工場誘致が決定したそうです。
三芳町がなんとか交付税不交付団体でいられるのは、これらの事業所からの税収によるところが大きかったのです。過去形で書きましたが、現在の社会情勢等により税収が落ち込んでいることもあり安穏としていられないのも現状です。財政力指数は年々下降し、まもなく1.0を割りそうな感じです。そして、交付税が不交付といえども、実際には一部を地方債(借金)で賄っているのが現状です。

ところで、端から見ると裕福に見える三芳町ですが
・小さめの区画整理事業(みよし台・竹間沢東)
・公共下水道の普及率を高めたこと
・新庁舎・文化会館建設(建設費 新庁舎45億円 文化会館18億円)
上記事業は完了し一定の基盤は整いましたが、
・幹線道路の歩道未整備
・住宅街の道路は狭隘
・県道沿いの商業集積は貧弱
・都市公園面積も小さい
ということで、町民の不満は結構あります。
新庁舎・文化会館建設はバブル期の遺産的計画なので、今もって批判があるのも事実です。
また、虫食い住宅地の間に残る畑地を区画整理し市街化する、といった事も藤久保地内では始まっておりますが、このご時世ですので進捗は鈍化しております。この畑は環境面で言えば残しておいた方が良いですが、季節風の強い冬季の砂塵の飛散や肥料散布時の臭気による苦情などもあるので、一概には論じることのできない部分ではあります。

念のため載せておきます。
項目富士見市上福岡市大井町三芳町
面積19.70km26.81km27.86km215.30km2
人口*103,157人54,367人45,270人35,128人
高齢人口比率11.8%15.7%10.0%11.5%
世帯数*40,055世帯22,640世帯16,710世帯12,587世帯
人口密度*1km2当たり5,236.3人7983.4人5,759.5人2,296.0人
財政力指数0.6200.7040.7571.004
昼夜間人口比率◆64.34%72.52%77.74%98.83%
人口1人当たり公園面積2.31m21.40m21.29m20.40m2
下水道普及率85.4%97.0%82.0%94.2%

*平成13年3月末現在 ◆平成7年国勢調査
出典:富士見市・上福岡市・大井町・三芳町合併協議会HP2市2町タウンデータ より調整
こちらもまた、鋭い洞察をされておりますので、ご参考にどうぞ。[3461]でるでる さん

>ある程度の伐採はあったとしても、周囲の雑木林の景観を生かし、敷地内に緑を豊富にするなどの工夫が必要ということでしょうか?

いまいちイメージが湧きにくいと思いますが、これを手助けするものとしてワイドミリオン全埼玉1:10,000地図を推奨致します。このシリーズはかなり正確に樹林地を表記してますので、機会があったらご覧になってみて下さい。役場関連施設はこの地区の雑木林を大きく伐採して造成されたことが解るかと思います。
なお、現地は申し訳程度に樹木が残されています。景観に配慮するという観点ならば、もう少し低層(2~3階)にし、意匠を凝らせば、雑木に隠れて周囲とマッチしていたかもしれませんですね。

>「環境を保全したほうが、破壊するより得」と思わせるような施策が必要ですね。

この町は、川越街道を境に西部のいわゆる旧住民と東部の新住民に大雑把に二分されますが、新住民居住の東部に平地林が僅かしか残されていない事も、いまいち保存に対する理解が得られにくい要因かと考えます。ですので、

>所沢市のくぬぎ山地域の緑地保全・再生のための基本方針がまとまったという報道がされました。
>樹木の伐採を厳しく規制する、産業廃棄物処理施設跡地における樹林の再生を進める、都市森林公園への指定を検討する・・・

「くぬぎ山」がクローズアップされたことを好機と捉え、これら行政の取り組みだけでなく住民側が進んでヤマの落ち葉掃き・下草刈り・間伐・植林などの体験を通じて保存・再生に努めるとか、グリーンレンジャーなどの案内員を置いて観察会をするとか、そういったことからこつこつ始めるしかないのかな、という気がしております。

「くぬぎ山」は川越・狭山・所沢・三芳に跨る1平方キロ強の平地林ですが、希少種オオタカなども生息しているという場所でして、その内部は昼なお暗く、富士の樹海のごとく迷子になりそうな、一人で行くには勇気のいる場所です(汗)。
[7554] 2003年 1月 10日(金)23:05:46開陽台 さん
中標津町
[7544] 白桃さん

北海道標津郡中標津町

人口2万3千人ほどで、その大半が中標津市街に集中し、市街に隣接して空港があります。
市街地は標津川中流の河岸段丘上に形成され、街路は北海道らしい碁盤の目状です。
本州ほど建物が密集していないため、人口の割に市街地が広くなっています。
そして、市街地を抜けると広大な牧草畑が広がっています。

現在の中心地は鉄道の結節点となったことを契機に拡大していきました。
標津線の開通は昭和になってからですから、北海道でも新しい市街地です。
残念ながら、鉄道は東京直行便就航と前後して廃止になりました。
釧路に直行しておらず、既に車社会であったため、廃止の影響は軽微だったと思われます。
現在、駅跡には立派なバスターミナルと文化会館が建っています。

基幹産業は農業と建設業、商業です。
農業は、酪農がメインで、牛の頭数は人口を超えています。
建設業は、地震とムネオ効果で、ここ10年は景気がよかったほどです。
(国道272号の立体交差は無駄の極みでしょうが...)
商業的には、周辺地域の中心であり、1人あたりの小売販売額は全国有数です。
ただ、この数値は自動車販売(周辺ではここにしかディーラーがない)の影響が大きいようで、
近年では釧路の郊外型大型店(国道を飛ばして1時間強)の吸引力が強くなり、地元商店街は苦戦しているようです。

この掲示板的に興味深いのは、人口が微増していることではないでしょうか。
北海道は、過疎化が深刻で、都市近郊以外で人口増となっているのは極めて珍しいと思います。
これは、Uターン率が比較的高く、周辺から移り住む人もいるため、社会減が少なく、
高齢化が比較的進んでいないため、自然増が社会減を上回っていることが主因でしょう。

適度な利便性と恵まれた自然環境のため、都会出身の田舎好きには好評のようですが、
産業面で弱いため将来性には乏しいかもしれません。
[7553] 2003年 1月 10日(金)23:01:46ケン(地理好き) さん
呉市と川尻町・安浦町の合併後
現在呉市は広島ナンバーで九州スポーツの管内で、川尻町・安浦町は福山ナンバーで大阪スポーツの管内ですが、呉市と川尻町・安浦町が合併した場合車のナンバーやスポーツ紙の管轄はどうなるのですか。
[7552] 2003年 1月 10日(金)22:21:09YSK さん
さらに・・・
[7543]雑魚さん
雑魚の役に立たないどころかクイズとして成立するかすら怪しい狂養問題

問参 新井白石

一字目/山形&山口 → 新(新庄市・新南陽市)
二字目/東京&大阪 → 井(小金井市・藤井寺市)
三字目/千葉&新潟 → 白(白井市・白根市)
四字目/兵庫&沖縄 → 石(明石市・石川市)
[7551] 2003年 1月 10日(金)22:11:47【2】YSK さん
先に出されてしまうといけませんので・・・
[7543]雑魚さん
雑魚の役に立たないどころかクイズとして成立するかすら怪しい狂養問題

問四 藤原道長

一字目/群馬&大阪 → 藤(藤岡市・藤井寺市)
二字目/福島&神奈川 → 原(原町市・伊勢原市)
三字目/茨城&広島 → 道(水海道市・尾道市)
四字目/山形&新潟 → 長(長井市・長岡市)

問六 安藤広重

一字目/愛知&島根 → 安(安城市・安来市)
二字目/群馬&大阪 → 藤(藤岡市・藤井寺市)
三字目/北海道&広島 → 広(広島市or東広島市・北広島市or広尾町)
四字目/愛媛&大分 → 重(重信町・九重町)

でしょうか。
[7550] 2003年 1月 10日(金)22:10:31start さん
ご先祖様は聞いたことがない人
[7543]雑魚さん

……難しすぎます。
いくつか答えが出ていますが
いいとも水曜コーナーのように「誰それ?」というのもあります。

でも[7546]mikiさん、2回連続フライングはどうかと……。
[7549] 2003年 1月 10日(金)22:04:00miki さん
また解きました。
問弐 一字目/山形&愛知 二字目/茨城&群馬 三字目/埼玉&福岡 四字目/秋田&佐賀
尾崎行雄(咢堂)
尾花沢市、西尾市/龍ケ崎市、高崎市/行田市、行橋市/雄物川町、武雄市
問七はもう少し考えさせていただきます。
[7548] 2003年 1月 10日(金)22:01:04start さん
回答と解答
[7531]雑魚さん
>>回答は今夕22時以降という事で = 正解は22時以降に発表... という意味にも取れますよ。
>言葉足らずでしたかね。「回答は22時以降に御願いします。」 とするべきだったかな。


もっと正確にするなら「回答」ではなくて「解答」だと思います。
回答は正解が存在しない質問に対するもので
解答は正解が存在する、もしくは誰も解けていない問題に対するものです。
[7547] 2003年 1月 10日(金)21:59:09般若堂そんぴん さん
雪下ろしの後で
[7546]mikiさん
問七の四文字目が福岡&佐賀ならばよかったのですがね.大分県に「玄」という文字がありましたっけ?

雪下ろしの後で,脳にも腕の筋肉にも酸素が行き渡っておりません.へろへろです.まだ70cmほどですから無理して雪下ろしをする必要も無かったのですが,老父が神経症的になっておりましたものですから.

[7543]雑魚さん,難しいです! まだ一つも解けません.「*****」の称号はどうかmikiさんに……
[7546] 2003年 1月 10日(金)19:22:31【2】miki さん
フライングで早速。
[7543]雑魚さん
早速2問解きました。
...おっとフライングでしたね。
問壱 一字目/愛知&福井 二字目/青森&京都 三字目/長野&滋賀 四字目/山形&新潟
織田信長ですね。
佐織町、織田町/鶴田町、京田辺市/信州新町、信楽町/長井市、長岡市
問七 一字目/東京&佐賀 二字目/青森&京都 三字目/長野&滋賀 四字目/福岡&大分
武田信玄ですね。
武蔵野市、武雄市/鶴田町、京田辺市/信州新町、信楽町/玄海町
...もう1つの玄海町は佐賀県ではないでしょうか?
[7545] 2003年 1月 10日(金)19:16:20深海魚[雑魚] さん
連休直前の試練
「ちわー、○○商事です。今年も宜しく御願いしますー。」
「あぁ、こちらこそ。先月分の集金げぇ、幾ら?」
「三万円っす。」
「はいよ、えーと小切手 ……… あれ、実印ねぇぞ? どごやった?」
「あー、そいならさっき、□□が役所の手続ぎさ行ぐっつうで、持ち出しましたよ。」
「しょうがねぇなあ。おい雑魚、おめさっき、年末調整で還付金貰ったべや。立て替えどげ。」
花の連休を前にしてこの仕打ち、素晴らしき職場環境に恵まれたと感涙に咽ぶ雑魚でした。

………… などという愚痴はさて置きまして、懸案のメンバー紹介記事の更新について、今年に入り
書き込みのあった自分色登録者の方に関する他薦文を、皆様から箇条書き程度で良いので募集し、
それを元に私が (独断と偏見で) 原稿を起草、管理人様の最終検閲を以てアップロードするという
方法を考えたのですが、いかがでしょうか。管理人様の方で異論が無ければ、該当ログの提示等を
伴った他薦文を募集致したく存じます。但し私の場合、個人のアドレスを商用兼用としている関係上、
公開がはばかられる事情があり、掲示板上で募集を行ってよいものか否かの点を含め若干課題が
残ります。その辺りの扱いについて、御指南を賜りたく。

以上、19時にして既にデキあがっている雑魚でした。(ひっく)
[7544] 2003年 1月 10日(金)16:21:02白桃 さん
白桃の50選街とお願い
その前に
[7524]グリグリ(管理人)さん
 上九一色の件、有難うございました。
 [7008]で、かつさんに教えてもらったのですが、甲府市のHPに載っていた人口がいつ
 の時点のものかはっきりしなかったものですから助かりました。

本題に入ります。
 前にも書き込みましたが、白桃は1万5千から3万人ぐらいの街(しかも、ある程度歴史のある町)に非常に関心をもっております。特に、まだ足を踏み入れたことのない街には、一度は行きたいな、と思っていますが、多分無理でしょう。そこで、以下に羅列する自治体に関して実際に行ったことのある方、住んでた方、詳しい方は是非ご教示いただけないものかというわがままなお願いです。(教えていただいた方には、はずれ馬券またはお礼のレスを差し上げます。)

 北国   中標津町、静内町、野辺地町、鷹巣町
 東北   前沢町、迫町、高畠町、川西町、本宮町
 北関   大宮町、境町(茨城)、黒羽町、烏山町、吉井町
 埼葉   菖蒲町、多古町
 京浜   湯河原町
 北陸   六日町、福光町、志賀町、金津町
 中央   櫛形町、丸子町、榛原町、浜岡町、相良町
 中京   八幡町(郡上)、祖父江町、小俣町
 近畿   日野町、加茂町、大淀町、湯浅町
 阪神   忠岡町
 中近   山崎町(播州)、真備町、脇町、詫間町
 西国   平田市、新市町、田布施町、宇和町、
 西海   瀬高町、小城町、厳原町
 南海   大津町、玖珠町、高鍋町、加治木町、石川市
[7543] 2003年 1月 10日(金)14:46:03【1】深海魚[雑魚] さん
雑魚の役に立たないどころかクイズとして成立するかすら怪しい狂養問題
一文字目/山口&徳島 → 「徳山市」 「徳島市」 → 共通文字は 「徳」
二文字目/埼玉&福岡 → 「川越市」 「大川市」 → 共通文字は 「川」

……… という具合に、ペアの都道府県内にある市町村名に共通の漢字を抜粋し、日本史の教科書に
登場しそうな、漢字表記で四文字 (姓名二文字ずつ) の人名を組み立てて下さい。同じ字については、
都道府県ペアの表記を統一してあります。自治体名は極力、市を優先的に引例しています。ちなみに、
これだけの条件で解答が導出可能か、論理的確証は全くありません。(笑)

問壱一字目/愛知&福井二字目/青森&京都三字目/長野&滋賀四字目/山形&新潟
問弐一字目/山形&愛知二字目/茨城&群馬三字目/埼玉&福岡四字目/秋田&佐賀
問参一字目/山形&山口二字目/東京&大阪三字目/千葉&新潟四字目/兵庫&沖縄
問四一字目/群馬&大阪二字目/福島&神奈川三字目/茨城&広島四字目/山形&新潟
問五一字目/岐阜&岡山二字目/埼玉&京都三字目/北海道&兵庫四字目/熊本&鹿児島
問六一字目/愛知&島根二字目/群馬&大阪三字目/北海道&広島四字目/愛媛&大分
問七一字目/東京&佐賀二字目/青森&京都三字目/長野&滋賀四字目/福岡&佐賀
問八一字目/栃木&愛媛二字目/埼玉&福岡三字目/群馬&岡山四字目/宮城&鹿児島
問九一字目/長野&島根二字目/大阪&福岡三字目/岐阜&高知四字目/群馬&岡山
問九一字目/岩手&茨城二字目/東京&岡山三字目/岐阜&福岡四字目/栃木&埼玉

この問題を般若堂そんぴんさんに捧げます。他の方の回答は今夜22時解禁と致します。
[7542] 2003年 1月 10日(金)13:57:51実那川蒼[あんどれ] さん
数値文字参照
[7518](グリグリ管理人さん)
[7522](般若堂そんぴんさん)
これは、HTMLで規定されている数値文字参照ですね。
「&#」+「5桁以内の数字」+「;」(実際にはすべて半角)の形式で、JISの文字集合にない文字でもUnicodeにあれば表現できるのです。先ほどあげた「5桁以内の数字」とはUnicodeの文字コードを10進数に変換したものです。

たとえば「ハートマーク」はJISの文字集合にありませんが、半角で「♥」と表記することにより、ブラウザで自動的にハートマークに変換してくれます。(ただし、見る側のPCがハートマークのフォントを持っていない場合は当然表示されません)

一部のブラウザでは、書き込むときにJISの文字集合にない文字を書き込むと、この数値文字参照に自動的に変換されます。ただし、Windows+IEの場合で、拡張文字(丸数字、ローマ数字や一部の数学記号、一部の漢字=草なぎ剛の「なぎ」など)はこの数値文字参照への変換が行われないために、Windows以外の環境では文字化けするようです。

またハートマークの場合、半角で「♥」という表記でも表示されますが、こちらは「文字実体参照」というもので、すべてのUnicode文字集合にある文字に割り当てられているものではありません。一方、数値文字参照のほうはフォントさえあればすべてのUnicode文字集合にある文字を表示することが出来ます。

(数値文字参照で実際に表示させるのは、管理上問題があるようなので控えさせていただきました)
[7541] 2003年 1月 10日(金)13:09:32【1】深海魚[雑魚] さん
事務連絡
[7537] 桃象@国仲涼子ファンさん
了解しました。

[7539] 桃象@国仲涼子ファンさん
>いわゆる新住民は水戸市なんかほとんど見ていないんじゃないですかね。
いやぁ、旧住民の方も関心は薄いと思いますよ。「チバラキ」 という言葉もあるくらいですし。
常磐線特急が土浦に臨時停車しただけで地元紙の記事になった時代が懐かしい。(しくしく)

なお、般若堂そんぴんさんには狂養問題スペシャルを作成中です。
[7540] 2003年 1月 10日(金)13:00:45ペーロケ[utt] さん
桃太郎と鬼が島
[7533]白桃さん
ほんと、岡山と香川は仲がいいですね。
香川にはしょっちゅう行っているので、その度に思うのですけど、
何といってもテレビ局。
岡山と香川で同じ局でカバーされてますよね。
だから、実際は民放は岡山3局、香川2局なのに、合わせて5局なんで
羨ましい限りです。
隣の愛媛では、テレ東以外の4局なのです。
海沿いは広島も映るんですけど、
対岸の広島もテレ東を除く4局なんですよね。
だから、4+4=8ではないんです。ああ、幻のテレ東。
そういや、高松では、サンテレビも映るそうですね。
県の合併時代となると、香川は真っ先に岡山とくっつくのでしょうね。

[7529]YSKさん
私には、群馬県の形は、
空手家が準備体操している形に見えるのですけど。。。
県の形って面白いですね。
雑魚さん~。こんな感じの企画、いかがですか??

[7512]黒髪さん
スポーツ新聞は私はあまり読まないので分からなかったですけど、
朝日新聞とか、毎日新聞とかの新聞は、山口は九州から来るんですよね。
だから、以前、高校サッカーでベスト8に残っている高校が九州4校、山口多々良学園、
広島広陵、あと2校は忘れましたが、そんな時があったんですけど、
その時のスポーツ欄には、「九州、山口勢5校ベスト8」なんて見出し。
広島でさえものけ者、というか、山口は九州なんだと思い知らされる記事でした。
[7539] 2003年 1月 10日(金)11:14:22桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
Re: 北関東の地域性
茨城県ですか? そりゃ,北と南とではもともとお国が違っていたわけですしね。(笑)まあ,茨城県南部は今や完全に首都圏に組み込まれてしまっていますからね~,茨城県南部に住んでいる,いわゆる新住民は水戸市なんかほとんど見ていないんじゃないですかね。(雑魚さん,ゴメンなさい)

将来関東州なるものができて,茨城県がなくなったら,ホントに茨城県の地域性というものはなくなってしまうんだろうなとも思うこともあります。

==
[7537] 2003年 1月 10日(金)11:07:57桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
雑魚さんへ
「小牛田」は集計に含めなくてもいいですよ。あと9地名をあげろと言われても,ちょっと時間が取れそうにもないですし,そんな知識もないものですから。

==
[7536] 2003年 1月 10日(金)10:35:14【1】深海魚[雑魚] さん
事務連絡
[7331] の続き
難読地名のアンケートに関して、以下の方の最終見解を伺いたく連絡申し上げます。既に回答されて
いる場合は、私が当該ログを見落としているという事ですので、その旨、御指摘下さい。

[6971]桃象@国仲涼子ファンさん
[7073] [7099]kenさん

他の方については、御回答頂いた管理人様、般若堂そんぴんさん、白桃さん、YSKさん、Firoさんを
除き、私の独断で以下の様に処理しましたので、文句のある方はあとで職員室に来る様に。(笑)

[6967]いわさん前段は番外編と判断し、後段の十選を採用しました。
[6990]touhembokuさん採用試験の出題事例である前段の十選を採用しました。
[7535] 2003年 1月 10日(金)09:41:10miki さん
九スポと大スポの境は?
[7512]黒髪さん
もう少し詳しく言いますと、南は広島県呉市までは九スポです。
川尻や安浦に入ると、大スポだそうです。
...グリーンピア安浦で大スポ売っていましたからね。
という事は、ナンバープレートの管轄地図と同じなのではないでしょうか?
http://cgi.linkclub.or.jp/~kikuhide/number/map/m32.html
[7534] 2003年 1月 10日(金)01:37:59NSK さん
北関東の地域性
[7517]YSKさん
[7531]雑魚さん

北関東は、一概に「群馬」、「栃木」、「茨城」で括れない部分はありますね。
私の住む茨城県も、北部と南部ではかなりの違いを感じますし。
私の住む南部では、県都水戸よりも、東京の方が身近に感じてしまいます。
西部の古河市周辺でも、水戸市とのつながりよりは、さいたま市、宇都宮市とのつながりの方が圧倒的に大きいですね。
[7533] 2003年 1月 10日(金)01:18:44白桃 さん
岡山県と香川県
[7506]uttさん
 香川県は岡山県の植民地?
 とんでもございません。両県は瀬戸大橋でつながる前から仲が良かったのです。主従関係は全くありません。香川県で 18年、岡山県で5年暮らした白桃が言うのですから信用してください。
 ただ、広島県と岡山県は仲が悪いといわれても仕方ないところがあります。愛媛と香川も同様ですかね。
 ところで、岡山は香川に騙された、という話をご存知でしょうか?讃岐と備前の国境をどこにするかで、讃岐の殿様が高松側から縄でつながった樽を流したところ、その樽はなんと児島のすぐ近くまで行ったのでした。そういうわけで、小豆島は讃岐の国で香川県なんだとさ。
 香川はすこい(ずるがしこいに似ている)のかな。高校野球でも、スクイズとか多用するし。岡山(オキャーマ)はことばは汚いけど、青空はきれいかも。(晴れの日の数、日本一)
 県都をくらべると、高松の方があかぬけているかも。「中央通り」(高松)の方が「桃太郎通り」(岡山)よりもセンスが良いような気がします。アーケード街も立派。でも、地下街は圧倒的に岡山市、市電は高松には走っていないし(琴電はあるけど。)

 いや~眠い、皆様お休みなさい。
[7532] 2003年 1月 10日(金)01:15:19NSK さん
新潟県の閉鎖性
[7486]越後系下総人さん
[7506]utt さん
[7514]Issieさん
[7517]YSKさん
[7521]Firoさん

新潟県の地方区分は、もはや永遠のテーマですね。
新潟県の「所属」がこれほどまでに議論になる理由の一つに、新潟県の閉鎖性があるのではないでしょうか。
新潟県は、富山、長野、群馬、福島、山形の5県と接していますが、いずれの県とも急峻(というには大袈裟かな?)な地形に遮られています。
このような地形による閉鎖性が、近隣県との交流を阻んでいると思います。

新潟県、北陸3県(富山、石川、福井)の人口、面積を比較してみます。

新潟県:人口246万人、面積12582km2
北陸3県:人口313万人、面積12621km2

新潟県と北陸3県の規模は、ある程度似通っています。そう考えると、「新潟県は何地方か?」と言われると、「新潟県は新潟地方」と答えるのが一番理に適っているような気がします。
[7531] 2003年 1月 10日(金)01:12:44深海魚[雑魚] さん
レス諸々
当地では先週以来、快晴続きなのですが、こういう時に限って事務仕事ばかりでして、「宇都宮に行ったら
日光男体山が凄く綺麗だったべ。」 と吹聴する同僚の何と憎たらしい事か (笑)

[7505] 白桃さん
レス有難うございました。個別の事例について、私なりに考えてみたいと存じます。

[7507] Issieさん
>だから少なくとも,この駅名は所在地の地名によるものと言えなくもないのです。
なるほど、確かに 「白根」 の地名が残っていますね。味方村域に位置しながら、JTB版の時刻表では
確か市代表駅扱いだった様に記憶しているので、市名としての位置付けとばかり思っていました。なお、
私は月潟が終着駅だった当時、同地をドライブしましたが、道路が狭隘気味で、往来に難儀した記憶が
あります。同鉄道の駅跡で開けた印象があったのは、燕の他、灰方と小中川くらいでしたね。

[7510] TNさん
なるほど、準急Aの代替措置だったのですね。この列車は、北千住-太田で概ね市代表駅を選んで
停車している印象があり、相応に利便性が高い様に感じていました。しかし、動物公園や春日部への
停車は、浅草・北千住直通客だけで十分な需要があったとされる傾向との整合性がどうなっているか、
少し気になりますね。

[7514] Issieさん
新潟県と東北地方との関連性について、単に県境前後の区間にてハンドルを握っただけの印象から
述べれば、その物理的隔たりから、何らかの地域分けを感じます。まずは只見線沿線の六十里越峠。
ここはいかにも県境という感じの分水界で文句無し。次に阿賀野川流域ですが、並行する磐越西線の
上野尻-鹿瀬における深山幽谷振りは相当なもので (地形の険しさゆえか、この辺の国道49号線は
南側の鳥井峠を経由していますね。) 鹿瀬、津川界隈出身の知人の話から推定される会津地方への
志向度を考えると、やはり県境たる必然性を感じます。荒川流域の場合は、小国町が山形県に属する
特異な地勢状況ながら、以西の赤芝峡などは相応に難所の趣。残る日本海岸は、親不知に匹敵する
地形的障害は無いまでも、村上-鶴岡で朝日連峰がらみの急峻な海岸線が続いていますね。

仕事関連で新潟県や山形県の出身の年輩者と話をした経験からしても、「新潟=東北」 とする構図に
いささか違和感を感じる雑魚でした。まあ、あくまでも他県ドライバーの勝手な主観ですが。

[7515] 管理人様
>他の人の分も載せるのは欲張りだというのが可笑しかったんです。
そういう事ですか。私としては、採用して頂いた上にあれこれ提案するのは僭越か、との趣旨でした。

>本来の企画主旨を最大限活かせるのはやはり雑魚さんをおいて他の選択肢はないと確信
うーん、問題は私がレスを返す事が少ない常連の方に対して、ネタ振りを含め、どれ程確たる印象を
持ち得たか、という事なんですよね。例えば、今年に入ってから書込みのあった 「自分色登録者」 に
対して、箇条書き程度に他薦文を募集した上で編集、という事であれば、道は開けるかも知れません。
それ以前に、難読地名の修正申告をそろそろ確定集計しませんと。(汗)

>回答は今夕22時以降という事で = 正解は22時以降に発表... という意味にも取れますよ。
言葉足らずでしたかね。「回答は22時以降に御願いします。」 とするべきだったかな。

[7517] YSKさん
>1つの県が1つのカテゴリーによって拘束されるという、「県民性」(中略)という言葉に絶対的な信用を
ある程度の平坦地続きにあって、南部に東京通勤圏を擁し、一方北部に山村が少なくない、群馬・栃木・
茨城の三県は、行先次第で東京からの交通機関のベクトルが微妙に異なる点も含めた同様の事情から
統一カラーかくありき、というのは打ち出しにくい地域かも知れませんね。

実は数時間前から頭痛です。にもかかわらず、酒瓶ラッパ飲みでこんな時間帯までネットとは不摂生の
極みですね。以上、キラー (天敵?) まで登場した雑魚でした。
[7530] 2003年 1月 10日(金)00:43:20でるでる さん
営団東西線
[7520]般若堂そんぴん さん
>かつて営団東西線にはA,B,Cと3種類の快速がありました
>現在はBに相当する一種類だけです

素早いレスをいただき、ありがとうございました。
さすが、地下鉄と言えば般若堂そんぴんさんですね。地下鉄の様々な視点からの話題は、毎回とても興味深いですし、その博識さには、いつも感心させられております。

これからも、地下鉄&雑魚キラーとしてのご活躍を、楽しみにしております。(笑)
[7529] 2003年 1月 10日(金)00:39:44YSK さん
群馬の一体性は、といいますと・・・
[7517] でお話しましたとおり、県外者が思うほどに一体性はさほどではない(と思われる)群馬県ですが、その一体性の醸成というわけではないのかもしれませんが、それに一役買っているのが、県内の地域、産業、自然環境、人物などを詠みこんだ「上毛かるた」です。

ち 力合わせる200万(県人口は約200万人)
つ 鶴舞う形の群馬県

こういったかるたをとりながら、群馬県内の小学校高学年の児童たちは、群馬県についての理解を深めていき、群馬県というスケールでの郷土愛が育まれます。

読み札は、以下のページをご覧下さい。
http://www.dorobune.com/tatebayashi/jyomokaruta.htm

まあ、地域の一体性を強烈に牽引するものといえば、長野県歌「信濃の国」の右に出るものはないとも思いますが。
[7528] 2003年 1月 10日(金)00:18:51YSK さん
りょうもうの真相、そして準急A廃止・・・
[7516]でるでるさん
[7510]TNさん

TNさんのお話には説得力があると、私も思います。りょうもうの東武動物公園停車の伏線には、準急Aの廃止(準急Bへの統合)があったのですね・・・。

(でるでるさんの方を引用させていただきます)
>準急Aを準急Bに統合することにより、東武動物公園以北からの速達性が損なわれてし
>まいますけど(ですから、特急料金を大幅値下げしますので、是非りょうもう号を利用
>して下さいね、といったところでしょうか)
今まで準急Aを利用した人は、料金安くしておきますから、東武動物公園まではりょうもう使ってくださいね、ってことなのですね・・・。やはり、東武動物公園以北の住民としては、どこか複雑ですね。とはいえ、日常的に東武線を利用しない私が、何を言っているのかという気もしますが・・・。

>東武動物公園駅以北の伊勢崎線の日中の運転本数が、準急Bのみの停車駅(準急A通過
>駅)においては、毎時2本しかない現状からすれば(毎時、準急Aが1本、準急Bが2
>本が基本です)、実質の増発になりますね。
私もこれに該当する駅が最寄ですが、この点はポジティブファクターかもしれません。

>とりわけ両毛地区から東武動物公園以南へ行く選択肢が「準急B(実質各駅停車)」と
>「特急・りょうもう」の2つだけになるのは、いくら特急料金が値下げするとはいって
>も、あまり素直に喜べなさそうですよね。
でるでるさん、私の気持ちを代弁していただきありがとうございます。そのとおりの気持ちです。

そう言えば、今月14日から、太田(市の南部に開設されたバスターミナル)~熊谷間の直通シャトルバスが運行されます。片道運賃500円で、23時台まで便があります。

http://www.city.ota.gunma.jp/whatsnew/20021226-01.htm

りょうもうの改編と、この熊谷までのアクセスの向上が、期を一にして進んでいきます。これも現実なのかもしれませんね。
[7527] 2003年 1月 10日(金)00:13:34start さん
行ったことのある都道府県 第5回集計結果
北海道67%
青森県59%
岩手県67%
宮城県70%
秋田県48%
山形県59%
福島県63%
茨城県70%
栃木県74%
群馬県67%
埼玉県74%
千葉県93%
東京都100%
神奈川県89%
新潟県74%
富山県56%
石川県59%
福井県63%
山梨県74%
長野県85%
岐阜県67%
静岡県81%
愛知県70%
三重県67%
滋賀県67%
京都府93%
大阪府85%
兵庫県85%
奈良県89%
和歌山県56%
鳥取県52%
島根県59%
岡山県70%
広島県81%
山口県78%
徳島県48%
香川県70%
愛媛県59%
高知県44%
福岡県78%
佐賀県56%
長崎県78%
熊本県74%
大分県59%
宮崎県56%
鹿児島県48%
沖縄県33%

回答者数:27名
行ったことのある都道府県の数 平均値:32.15
[7526] 2003年 1月 10日(金)00:11:20オーナー グリグリ
[7522] 般若堂そんぴんさん
> はい,(借り物の)iMac を使用しておりますが,OSは9.0です.問題の文字は使用しないように気をつけます.

いえいえ、使っていただいて構いません。動作環境を確認したかっただけなので。
誤解させてしまい申し訳ありませんでした。
[7525] 2003年 1月 10日(金)00:09:38般若堂そんぴん さん
宮ヶ瀬
昨年の夏と秋に6年ぶりに「宮ヶ瀬」周辺に行って山蛭に血液を提供し,血の色が緑でないことを証明しました.行楽の人たちはずいぶん無防備に遊んでいらっしゃったのですが,山蛭には吸われなかったのか気になるところです.北岸道路はまだ一般に供用されておらず,工事用の小さな灯りのみをたよりに歩いた韮尾根トンネルや暗黒の青山トンネルの中でカルギュラーもどきの声を響かせて楽しんで参りました.
それにしても,周辺の廃棄物の不法投棄の多さには呆れました.
お土産に汲んできた丹沢の名水は勘違いした母が米を(炊くのならともかく)研ぐのに使ってしまいました(涙)……
[7524] 2003年 1月 10日(金)00:08:43オーナー グリグリ
上九一色村の人口(分村合併)
[7000] 白桃さん
> ところで、上九一色村の同時分村合併が決まったようですが、北、南それぞれの地域の人口をご存知であれ
> ば、教えてく ださい。
とっても遅いレスですが、このHPの合併情報の予定人口は、以下のとおりで計算しています。

以下の任意協議会のHPにデータがあります。
http://www.knak-gappei.com/6-nini/gaiyo/gaiyo.html
上九一色村全体梯・古関地区比率
国勢調査人口(H12)1639人363人22.15%
住民基本台帳(H14)1690人378人22.37%
総面積86.48km218.41 km2
梯・古関地区は甲府市側に編入される地域です。上記の比率(22.37%)を適用して、2002.10.1推計人口 1602人から計算し、梯・古関地区を358人と推定しています。#誰か直接数えてきてくれないかな(*^^*)

[7353] 白桃さん
> グリグリ(管理人)さん、白桃の性格もこれでお判りになられたと思いますが(笑)
いえ、ますます混迷を深めました。とくに、「そのまんま東かがわ」???(笑)
[7523] 2003年 1月 10日(金)00:04:22YSK さん
大山祗神社(おおやまづみじんじゃ)
[7505]白桃さん
すてきな、観光地評論、興味深く拝見しました。私は、観光というよりはただ地域が好きで、あちこち歩き回るという旅行をしているものですから、こういった情報に疎く、別の意味で旅情がそそられますね。

ご指摘の大山祗神社ですが、去年の9月、尾道駅前を出て、因島、生口島、大三島とめぐる「しまなみ海道定期観光バス」(って、やっぱ観光してるじゃん!)にて訪れました。山の神様であり、かつ周辺海民の信仰を集めたという古社は、たいへん厳かで、また本殿前に堂々とした枝振りを見せる神木のクスノキの容貌に、圧倒されました。

この日、尾道へは、宿泊していた広島市から呉線を経由して移動してきたのですが、竹原市や三原市付近からは瀬戸内の島々がきれいに眺められ、海軍の歴史に満ちた当地の空気に触れることができました。時はちょうど秋のお彼岸で、朝早い列車には、神木のシキミやチラサキを片手に、墓参にいくと思われる現地の人々がちらほらと乗車していて、穏やかなに朝日を返す海面をバックに、のどかな風土を感じても見ました。

※なお、竹原市忠海付近は、海上で生活し漁労を行うことによって生活していた海民たちが、戸籍上は所属した寺(昔は、寺の檀家組織が、住民を把握する手段として利用されていた)の多い場所であることを、自宅に帰ってきてから読んだ本で知りました。この事実に触れて、あの時呉線車内で感じたことはあながち間違ったものでもなかったのかな、と感じたりもしたのでした。
[7522] 2003年 1月 10日(金)00:04:22般若堂そんぴん さん
Re:クッキーが?
[7518]ぐりぐりさん
何度か繰り返している内に自動的にフォームに記入してくれるようになるそうで,暗証コードは自動的に記入されるようになりました.メール・アドレスももうしばらく繰り返せば自動記入されるようになるでしょう.御心配をおかけしました.有り難うございます.

>ところで、般若堂そんぴんはMacをお使いでしょうか。般若堂そんぴんさんの書き込まれた「~」の文字が「〺」(実際はすべて半角)というコードに変換されているようです。
はい,(借り物の)iMac を使用しておりますが,OSは9.0です.問題の文字は使用しないように気をつけます.
[7521] 2003年 1月 9日(木)23:58:58Firo さん
Re:宮ヶ瀬/新潟の所属・県民性
[7470]issie先生
そうですね。宮ヶ瀬は私も思いついたのですが、確かにライトアップされてたり、清川村は、
他にこれといった産業もないですし、でも、考えてみれば「ダム」なんですよね・・・
それが、素朴な疑問として残ったので・・・
それから、三浦市は観光資源もありますけど、やっぱり三崎漁港や農業のイメージが強いですね。
[7486]issie先生[7496]越後系下総人さん
新潟の所属については、確かに難しいですね。信越、北陸、中部、東北、う~ん。
でも、中部地方という捉え方は最近はまずしないですね。
信越という捉え方は、天気予報もそうですけど、郵便局を統括する地方郵政局のグループ分けで
使用されています。新潟県、長野県で信越郵政局を構成しています。
もっとも、これは、地域性というよりは、いずれの県も面積が広く、局数も比較的多いからだと
思われます。
そして、文化的なつながりなどからすると、私も新潟は東北の方がふさわしいかなというように
思います。
私の父が所有していた、もう30年以上前の帝国書院の地図帳では、新潟県は東北の所属になって
いた記憶があります。
歴史的な面や、共通した苗字が多い点など、特に山形県などとのつながりが深い印象があります。
それから、新潟県人は他地域と比較して明確な県民性があるように思います。
新潟県人は特に郷土愛みたいなものが強い気がしませんか?
新潟出身の著名人、たとえば、故三波春夫さん、林家こん平師匠、以前ここでも話題になった
漫画家の魔矢峰央氏などを見ているとそんな気がするのですが
[7520] 2003年 1月 9日(木)23:56:30【1】般若堂そんぴん さん
快速A,B,C……って,ダダみたいです
[7516]でるでるさん
>ところで、「準急A」「準急B」という様に、例えば「特急A」「快速B」といった列車種別は、他にもあるのでしょうか?
かつて営団東西線にはA,B,Cと3種類の快速がありました.
 快速A朝ラッシュ時……木場-東陽町----西船橋
 快速B日中・ラッシュ時……木場-東陽町-浦安-西船橋
 快速C朝ラッシュ時,中野方向のみ……木場←←←←←浦安←西船橋
(今田保:全国地下鉄事情.鉄道ファン第34巻第1号(通巻393号=1994年1月号)より)
現在はBに相当する一種類だけです
[7519] 2003年 1月 9日(木)23:53:58オーナー グリグリ
Re:13番目の都?
[7421] でるでるさん
> 実はこの さいたま市の「政令都市に向けて(13番目の都)」の部分は、私が変更情報(市町村合併情報)
> を担当する以前からあった情報でして(ですよね?グリグリさん。)、私も最初に目にした時には、
> 般若堂そんぴんさんとまったく同様に「都」のところは「都市」なのでは?と思いましたよ。
はいそのとおりです。
ちなみに私は何も違和感を感じませんでした。って、先に当該ページの標題見ていたからですけど(笑
[7518] 2003年 1月 9日(木)23:47:02【2】オーナー グリグリ
クッキーが?
[7466] 般若堂そんぴんさん
> グリグリさん,背景色が明るくなってから,投稿時にニックネーム欄に暗証コードをその都度書き込まな
> ければならなくなりました.訂正の場合はそうではありません.こちらの設定がおかしいのでしょうか?
クッキーがうまく働いていないようですね。原因はよく分かりませんが、クッキーを一度リセットすると治るかもしれません。一度、ブラウザのクッキーを無効にしてから再度クッキーを有効にしてみてください。それでも駄目ならよく分かりません。

ところで、般若堂そんぴんはMacをお使いでしょうか。般若堂そんぴんさんの書き込まれた「~」の文字が「〺」(実際はすべて半角)というコードに変換されているようです。過去ログのソースを調べていて見つけました。Mac OS-X のChimeraで勝手に変換して送信するという情報をネットで見つけました。

なお、この他にも、「&# nn..n」の形式のコードがかなりたくさん見つかっています(般若堂そんぴんさんだけではありません)。これから調査しようと思っていますが、なぜこのようなコードが書き込まれるのか情報をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。なお、本件、書込文字数の誤差になっています(多めに計算される)。
[7517] 2003年 1月 9日(木)23:45:17【1】YSK さん
県民性について
[7514]Issieさん
私も、「いろいろな局面によって、いろいろな地域区分があるのにな・・・」とぼんやりと感じながら最近の書き込みをみていたのですが、どうもうまく言葉にできませんでした。私の言いたいことがすべて凝縮されたレスをありがとうございました。やはり、“落書き帳顧問”のお言葉には含蓄がありますね。

まあ、東京の影響の強い関東地方の人間であることの感覚が多分に働いているのかもしれませんが、私も新潟県をどの地方に区分するかといわれれば、「関東甲信越」地方ということになると思います。私がこのような判断をするもう1つの重要な素地として、私が都市地理学、特に都市に集積する経済的な諸要素の結合関係を分析すること、を長らく専門にしてきたことも大きくこの考えに影響しています。やはり、東京の影響は、無視できないのですね。

Issieさんが問われていた仙台と新潟との結合関係ですが、都市地理的な観点から言えば、関係は薄いと思われます。東北6県をテリトリーに置きつつ、東京に結合する仙台。関東地方の諸県とともに、東京との結びつきが強い新潟。東北電力などの例外もありますが、基本的に両都市の属する経済地域は異なると思われます。

とはいえ、先に気象的な特色から新潟=北陸というのも一理があるとしたIssieさんのお話や、文化人類学的な考察から、新潟に東北の色を感じ取られた感覚についても、私は認められてしかるべきであるという意見にかわりはありません。地域を見る切り口が違えば、地域も全く違ったものに見えるのはごく自然なことだと思うからです。

ここで話題を変えて、地元群馬のお話を。みなさんは、群馬というと、かかあ天下に義理人情、夏の雷に冬のからっ風と、強烈な県民性の存在をお感じになるでしょうか?確かに、気象的には内陸性の気候が卓越し、等質的な色彩の強い群馬です。

しかし、江戸期に大きな藩が存在せず、天領や旗本領などがモザイク状に入り組み、自分の村と隣の村とが別々の領主に支配されるといったことが珍しくなかった土地柄も影響し、実は県内の諸地域に経済的な一体性はそれほどないというか、前にもこの掲示板でお話をさせていただいたのですが、似たような規模の都市が続く分散的な地域構造が卓越する県なのであります。

私の町太田も、前橋や高崎を向くというよりは、隣の足利(栃木県です)との結びつきの方が強い。むしろ、東京との直接的な結びつきの方が、前橋・高崎との結びつきよりも強いとさえいえるような土地柄です。また、隣の足利とて、はるかかなたの宇都宮を志向するよりは、太田や桐生、東京のほうを向いている。

こういった地域構造のまちに育った私にとっても、1つの県が1つのカテゴリーによって拘束されるという、「県民性」(Issieさんのご意見同様、全部は否定しませんが)という言葉に絶対的な信用を置く気持ちにはなれないんです。地域には地域の優れた個性があります。県民性という概念も、その個性を知る上で示唆を与える一要件であるとは思いますが、それに過度に拘りすぎて、県内諸地域のローカルな特色を看過することがあっては、その地域の本質を見逃すことにもなりかねません。

要は、1つの見方だけでなく、さまざまな視点から地域を見据え、その地域を理解していくことが大切なのではないかな。そう思うわけです。

#県民性の話をしているつもりが、いつの間にか、地域性の話に摩り替わってしまいましたね。地域マニアのYSKならではの性分として、どうかお許しください・・・。
[7516] 2003年 1月 9日(木)23:31:58でるでる さん
Re:「りょうもう」の東武動物公園駅停車  の真相
[7510]TN さん
>実は今改正で現行の準急A(北千住-太田間準急)が準急B(北千住-東武動物公園間準急)に統合されることになりました。つまり、東武動物公園-太田の優等列車はりょうもう“のみ”となります。

なんと!それは知りませんでした。初耳ですよ。
「りょうもう」の東武動物公園駅停車についての、TNさんの推察はとても説得力がありますね。

準急Aを準急Bに統合することにより、東武動物公園以北からの速達性が損なわれてしまいますけど(ですから、特急料金を大幅値下げしますので、是非りょうもう号を利用して下さいね、といったところでしょうか)、一方で、東武動物公園駅以北の伊勢崎線の日中の運転本数が、準急Bのみの停車駅(準急A通過駅)においては、毎時2本しかない現状からすれば(毎時、準急Aが1本、準急Bが2本が基本です)、実質の増発になりますね。

とは言え、とりわけ両毛地区から東武動物公園以南へ行く選択肢が「準急B(実質各駅停車)」と「特急・りょうもう」の2つだけになるのは、いくら特急料金が値下げするとはいっても、あまり素直に喜べなさそうですよね。

ところで、「準急A」「準急B」という様に、例えば「特急A」「快速B」といった列車種別は、他にもあるのでしょうか?私の知っている限りでは、東武伊勢崎線しか知らないのですが、ご存知の方がおられましたらご教示願います。
[7515] 2003年 1月 9日(木)23:31:33【1】オーナー グリグリ
さむいですねぇ~
お久しぶりです。忙しくてなかなか書き込みやフォローができませんが、相変わらずの賑わい、お喜び申し上げます。って、困った管理人ですね。本日はクラッシックコンサートなどに柄にもなく行って来たりしました。

さて、適当にフォローします。背景色、概ね好評のようで、ほっとしています。自分色との折り合いもまずまずってとこでしょうか。明るい背景だと、いわさんや ニジェガロージェッツさん、Firoさんなどのちょっと明るめ濃いめの色がよく映えますね。

[7374] 雑魚さん
> [7334] 管理人様
> >「欲張ってはバチ」って何か変だなって思ったのは私だけ?(笑
> 文法上、不自然でしたか?
いえ、そういう意味ではなく、他の人の分も載せるのは欲張りだというのが可笑しかったんです。さらっと聞き流しておいてください。他の人からの希望はなさそうなので、残念ながら年賀状企画はボツになりそうですね。
> [7345] 管理人様
> >結構気を使うので入念な取材が必要なのですが、最近の書き込み量の多さからやや引けています。
> 精緻な調査を面倒がって、「役に立たない狂養問題」 ごときに現を抜かしている私ですと役不足では?
この説明で愁眉を開きました。精緻な調査をしてはいけないってことに。「内容については、疑義、誇張などがあることをあらかじめご承知おきください。」というメンバー紹介の本来の企画主旨を最大限活かせるのはやはり雑魚さんをおいて他の選択肢はないと確信した次第です。さて、どうします?
[7458] 回答は今夕22時以降という事で = 正解は22時以降に発表... という意味にも取れますよ。
[7514] 2003年 1月 9日(木)23:07:23Issie さん
新潟県は東北?
[7486] 越後系下総人さん
[7506] utt さん
>私も新潟県は東北地方のような気がします。

ここで何度か話題になっているとおり,別に地方区分というものに決まったものがあるわけではなく,あくまでも便宜的なものに過ぎませんから,要はそのときの状況に応じて最も適当と思われる区分を自由にしていいわけです。その区分に説得力があるなら,多くの人がそれに倣っていくだろうから,その区分が定着することになるはずです。
気象・気候といった自然現象と文化,経済など,それぞれ次元の違うものですから(お互いに関連はあるわけですが),当然それぞれに違う区分が行われたって一向に構いません。

新潟県も必要に応じて東北地方に含まれることは珍しくないですよね。
最初に思いつくのは,新潟県に電力を供給しているのは「東北電力」だということ。白桃さんが“観光地”に挙げられている柏崎の原発は「東京電力」なんですけどね。
交通公社の時刻表でも新潟県の私鉄・バスは長い間「東北地方」の見出しの下に掲載されていました。

だから,別に「東北地方」に含めたって,一向に構わないんですけどね,
けれども,いざ「東北」と言われると違和感を感じないでもない。
確かに福島県との結びつきはあるのです。東蒲原郡はかつての会津藩領でしたから特にそうなのですが,阿賀野川を介した会津地方と新潟地域とのつながりは,それなりのものがあるように感じます。けれども,ほかの東北各県と新潟県との結びつきってあるのかしら。新潟と仙台と,どれだけの結びつきがあるんだろう。
それなら東京との結びつきのほうがずっと強い。
だから「関東甲信越」なのですね。
別に「甲信越」相互に結び尽きがあるのではなく,「甲」も「信」も「越」もそれぞれ別個に「関東」というよりは東京に結びつく,そういう単位でのくくり方ですね。
無理に「東北」に入れるよりは,その方が私にはスッと来るような気がします。

>私は歴史や気候風土を反映した気質・性格という面において県民性はあると信じております。

うん。私も全否定はしない。
同じ地域の中で生きていてお互いに「文化を共有」しているわけですから,ものの見方や考え方,生活の習慣や嗜好性といったものを共有することは当然にあるだろうと思います。そこに一定の傾向が見られるであろうことは十分に想像できます。
私が信用しないというのは,それを「勤勉」とか「我慢強い」とかと言った単純な言葉でステレオタイプ化し,本質的には便宜的な区分に過ぎない都道府県で区切ってそこの住民にあてはめようとすることです。そのステレオタイプに照らし合わせて,ある人のパーソナリティの中でそれにあてはまると思う部分を取り出して,「あるある!」「そういやそうだよね」と納得してしまう。「○○県人は××だから…」と,その人の全人格をわかった気になってしまう。そこが信用できない。
こういう受け取られ方なら,それは血液型による性格判断と本質的に変わらない。4つの類型が47の類型に変わっただけ。
私には「信州人」の友達がたくさんいますが,「信州人ってのはね…」という話を聞いて「ああ,確かに思い当たるフシがあるよね」と思うことはあるけれども,それがその人たちの全部じゃない。よく言われる「信州人は理屈っぽい」という言葉で“十把一からげ”できるかというと,そんなはずはない。
話のタネとしては面白いけれども,それだけのこと。少なくとも「県民性による性格判断」というのは信用できないな,と思うのでした。
[7513] 2003年 1月 9日(木)22:59:35YSK さん
武蔵野、雑木林の風景
[7504]TNさん
レスを頂き、ありがとうございます。
新田開発前の武蔵野の、茫漠とした風景。開発により少しずつ植林が行われ、豊かな農地と二次林とがゆるやかにひろがる、武蔵野の原風景がつくられてきた。今、三芳町の地図を見ながらこの文章を書いていますが、上富地区、北永井地区、そして東の藤久保地区と続く短冊状の地割に、そういった想像が頭をよぎりました。冬の雑木林の情感が伝わってくるような、こまやかなTNさんの描写に、感謝したいと思います。

>道路に接する部分では粗大ごみや空き缶、雑誌などが不法投棄されている箇所もあり、
>なんとも心が痛む行為です。
ごみの不法投棄問題は、モラルに頼らざるを得ない部分が多く、難しい問題ですね。家電リサイクル法も、そろそろリサイクル料金を価格に上乗せした「前払い方式」に変更できないものでしょうか。

>また、関越道所沢ICに至近のため、流通倉庫が増加し、大学のキャンパスもできて
>おりました。産廃の中間処理業者の跡地などもありました。
三富新田でも、流通関連の事業所が多かったですね。また、役場南東の川越街道沿いに事業所が集積していますが、いわゆる工業団地・流通団地のような性格の場所なのでしょうか?

>役場、文化会館自体が雑木林を伐採して建造されており、開発の悪しき見本となって
>いるのは皮肉なことです。
まあ、ある程度の伐採はあったとしても、周囲の雑木林の景観を生かし、敷地内に緑を豊富にするなどの工夫が必要ということでしょうか?私は現地を見ていないので何とも言えませんが。

>やはり、東京から30Kmという近さからか地価もそれなりに高く、畑作との関連性が
>弱くなった現在では資産価値としての比重が高まり、相続税対策に土地所有者が転売し
>てしまうため、雑木の維持が課題のようです。公有林比率が極端に低く、行政が財政の
>硬直化のため、緑地の買取に難儀している事情もあり、国や県が早めの対策(相続税免
>除など)を行なわないと、さらなる雑木林の減少を招き、ひいてはこの町の潜在能力を
>低めてしまうことが危惧されるところです。
同感です。この地域を象徴し、かつ環境保全の問題にもかかわる重要な問題であるといえます。有効な対策が望まれますね。とはいえ、環境の保全だといって不経済を住民や事業者に押し付けていくこともできないのが現実ですので、「環境を保全したほうが、破壊するより得」と思わせるような施策が必要ですね。

今、NHKニュースで、所沢市のくぬぎ山地域の緑地保全・再生のための基本方針がまとまったという報道がされました。樹木の伐採を厳しく規制する、産業廃棄物処理施設跡地における樹林の再生を進める、都市森林公園への指定を検討する、といった内容とのことです。
[7512] 2003年 1月 9日(木)22:56:31黒髪 さん
見出しが楽しい東スポ
[7506]uttさん
>山口県は九州地方(新聞は広島は大阪から、山口は北九州から来るから)

「東京スポーツ」「中京スポーツ」「大阪スポーツ」「九州スポーツ」の縄張りです。

http://www.tokyo-sports.co.jp/hp/home.htm

広島県は西は「九州スポーツ」,東は「大阪スポーツ」で,広島市は「九州スポーツ」になります。これについては[2886]で夜鳴き寿司屋さんが少し言及しています。
>また「東京スポーツ」は西日本では「大阪スポーツ」と「九州スポーツ」として発行されていますが、何故か三原市付近を境にしてタイトルが違います。
>単に管轄支社が違うだけでしょうが、県を東西に分断しているのには不思議におもいます。
[7511] 2003年 1月 9日(木)22:36:31YSK さん
富士市の都市構造について
[7452]にて、富士市が編入合併ではなく対等合併であったことを指摘し、その後の都市構造の変遷をレスると公言しておきながら、やはり実際に行ったことがない場所について的確に表現することは無理だと思いレスを断念し、[7452]を削除してしまったのですが、[7465] すしさん が意見を募集していたことにレスがつかないようでしたので、やはり微力ながらこの点について書いてみようかなと思い直しました。

以下の内容は、片柳勉(2002)『市町村合併と都市地域構造』古今書院 のなかで述べられていることに準拠します。私が実際に見て感じたものではありません。予めご了承いただきたいと思います。

まず、富士市の沿革につきましては、[7456]あんどれさん が詳しく述べられているとおりです。

<この地域が合併に至った経緯>
1950年代後半から、同一の社会・経済基盤を持つ地域であり、1つになって一体的な地域開発を行っていくことが望ましいとする声が、商工業団体から出始める。しかしながら、旧富士市と吉原市との確執から遅々として進まなかった。この合併話が前進した大きな要因は、1964年の工業整備特別地域への指定(東駿河湾地区)で、これにより再び合併への機運が高まった2市1町は、翌年に合併協議会を組織し、1966年11月に新・富士市が発足した。

<新市名・新市庁舎の市について>
新市の都市計画の方向性についても、旧富士と吉原との確執が大きく影響した。新市名については、旧富士、吉原双方とも自市名を新市名に採用するよう主張したが、鷹岡町に調整を依頼し、最終的に「富士」に落ち着き、吉原は譲歩をした。その一方で、新市庁舎については旧富士と吉原の中間を流れる潤井川左岸の吉原よりとし、新市庁舎の位置では旧富士が吉原に譲歩する形で決着した。

<中心市街地の成長の度合い>
このことについては、[7465]すしさん の解説にある「新市街地の形成」は重要なキーワードであるようです。

>富士駅、吉原駅、旧吉原市街地、これらから同じくらいの距離のところに現在の
>富士市役所があり、その周りには、文化センターなどの施設もあります。このあ
>たりはきれいで広い道路があり、ここ数年開発されどんどん変わっています。

潤井川左岸、吉原の中心市街地の西側のこの地域が、新・富士市の新しい市街地として集中的な資本投下が行われたようです。これは、旧富士と吉原(と鷹岡)の中心地を有機的に結びつけて、多極的な中心地構造を解消することが企図され、合わせて既存市街地の再開発や、市内の工業開発をも推進しました。この新市街地の形成により旧市街地の中心性は相対的に低下したものの、旧富士、吉原の両市街地はこの新しい市街地を解して連接するに至った。93年には拠点都市地域に指定され、新富士駅周辺の再開発事業が新規に追加され、より分散的な中心地構造へと移り変わりつつある。

以上整理しますと、旧富士・吉原両市(及び鷹岡町)の対等合併により成立した富士市は、既存中心地間に新市街地を形成することにより既存中心地間の連接を目指す一方、既存市街地の再開発や市内における工業開発を進めてきた。その結果、旧富士・吉原(・鷹岡)を中心とした都市構造は、合併後の都市計画による開発の結果、分散的な都市地域構造へと変化しつつある、とまとめられそうです。
[7510] 2003年 1月 9日(木)22:35:42TN さん
「りょうもう」の東武動物公園駅停車  の真相
[7143][7183]雑魚さん
[7176][7184]YSKさん
[7182]でるでる さん

ご存知でしたら読み流していただきたいのですが、実は今改正で現行の準急A(北千住-太田間準急)が準急B(北千住-東武動物公園間準急)に統合されることになりました。つまり、東武動物公園-太田の優等列車はりょうもう“のみ”となります。
ここで、現行の「りょうもう」停車駅と「準急A」、「準急B」の比較をしてみます。(東武動物公園-伊勢崎間)
駅名準急B準急Aりょうもう
東武動物公園
和戸
久喜
鷲宮
花崎
加須(○)
南羽生
羽生(○)
川俣
茂林寺前
館林
多々良
福居
東武和泉
足利市
野州山辺
韮川
太田
細谷
木崎(○)
世良田
境町(○)
剛志
新伊勢崎(○)
伊勢崎

これに加え、特急料金の値下げ実施
通常料金 最大約41%
特定列車料金[午後割・夜割] 最大約65%

ということで、太田-東武動物公園間の間(特に館林以北か?)で急ぐ人は「りょうもう」に乗らざるを得なくなるけれど、お安くしますから。東武動物公園からは「りょうもう」が高くていやなら、本数の増える区間準急、通勤準急(新設)[ともに半蔵門線直通、北千住-曳舟間ノンストップ]にお乗換え下さい。
ということだと推測致します。
[7509] 2003年 1月 9日(木)22:01:22special-week[ヒロオ] さん
駅名改称を考える
[7459]
てつ様
>鹿児島の陸の玄関口としての機能を担っている西鹿児島駅。中心機能が鹿児島駅から西鹿児島駅に移ってからさまざまな駅前開発が行われてきました。来年から新幹線も開通し、またそれに合わせて九州最大規模となる駅ビルも建設中です。こうした開発が盛んなのは賛成なんですが、ひとつ納得できないことがあります。それは駅名変更です。みなさんのなかですでにご存知のかたもいると思いますが今度「西鹿児島駅」から「鹿児島中央駅」に変わります。個人的には市民、そして県民に「西駅」の愛称で親しまれてきた名前がなくなるのは悲しいですし、鹿児島市民の中では賛成より反対の方が多いとも聞きました。そして何より名称が変わることにより約6千万円の経費がかかるそうです。西駅の愛称がなくなり、市民の反対が多く、6千万円という大金までもが必要となるのにそこまでして駅名を変える必要があるのだろうか?と疑問に思います。みなさんはどう思われますか?

 鹿児島中央駅を積極的に支援していたのは、商工会議所と市役所だったと聞きました。私も鹿児島の中心市街地が西鹿児島駅でるという事態に違和感を感じました。
 以前、鹿児島駅を訪れた時、あまりにも最果ての地という感じのする駅を見て、「案外、鹿児島市も大したことがないのかな?」と思いました。当時は、西鹿児島駅周辺の方が栄えていることをまったく知らなかったのです。だからと言って、西鹿児島駅を改称することに賛成しているわけではありません。要するに、鹿児島駅を鹿児島市の中心駅にしてしまえば問題は解決しますよね。6千万円もの大金を投入するのであれば、そのお金で鹿児島駅周辺の整備をしてみればいいのだと思います。たかだか6千万円では何もできはしないけれど、鹿児島駅周辺は再開発するべき地区です。ぜひ、これを機に鹿児島駅周辺の活性化、再構築に着手してほしいと思います。西駅と鹿児島駅の二つが競えば、鹿児島はさらに発展すると思います。


 この駅名改称問題は鹿児島市だけに限ったことではありません。
 今後、東静岡駅でも起きかねない事態です。現在、新「静岡市」の市庁舎を東静岡駅周辺に建設する予定です。ここは今、まったくといっていいほど何もないエリアで、国道1号線沿いというのが唯一の救いです。しかし市庁舎が移転すれば、この周辺が次第に栄えて現在の静岡駅周辺が寂れてしまうのではないかと思います。そうなると改称の対象になり得るかもしれません。西鹿児島駅の改称問題は、今後合併で中心市街地が移る自治体にとっては試金石でもあります。
[7508] 2003年 1月 9日(木)21:10:33せか さん
行ったことがある都道府県
まず、行ったことがない都道府県から。

通過のみ
 栃木県
 埼玉県
 佐賀県

未踏
 和歌山県
 高知県
 宮崎県
 沖縄県

行ったことがあるのは上記以外の40都道府県です。
[7507] 2003年 1月 9日(木)18:36:02Issie さん
白根駅
[7492] 雑魚 さん
>堤防沿いの経路から、白根駅でも確か市街が川向こうになるなど制約が
>多かったですね。

「白根駅」も相模線の「厚木駅」のように,当該市町村外の川向こうにある,と思っちゃうでしょ。
確かに白根駅があったのは西蒲原郡味方村で,白根市(旧中蒲原郡白根町)の市街地から見れば川向こうなのですが,実は味方村の大字では「白根」なのですね。1901年に味方村その他と合併するまで,ここは「西蒲原郡白根村」という“単独の村”でした。もちろん,新潟交通の前身の新潟電鉄がここに駅を作ったときには,とうに「味方村」になっていたわけですが。
だから少なくとも,この駅名は所在地の地名によるものと言えなくもないのです。
おそらくは中之口川をはさんで両岸にまたがって「白根」と言う地名があって,それが川を境に「西蒲原郡」と「中蒲原郡」とに分割されたときに,「白根」もまた分割されたものと思われます。ただし,より大きな集落が形成されていたのは“右岸”(中蒲原郡)側なので,2郡に分割される以前から,こちら側は「白根町」,“左岸”(西蒲原郡)側は「白根村」と,それぞれ別個の共同体を形成していたかもしれません(確認していないのですが,もしかしたら川の両岸で江戸時代の所属藩が違っていたかも)。

今,市制・町村制施行当時からの新潟県の市町村の変遷をまとめているのですが,“明治の大合併”が行われる以前の蒲原平野や頸城平野には膨大な数の新田集落があるのですね。十数ヵ村を合併して1つの新しい村が誕生したというものが非常に多い。
そして,新潟県では市制・町村制施行の1889(明治22)年4月1日に次いで,1901(明治34)年11月1日に「明治の大合併・第2弾」というべき全県的な町村合併が行われています。
もちろん,「昭和の大合併」による市町村の整理も行われている。
これでずいぶんの数の自治体が整理されているはずなんですけどね。
[7506] 2003年 1月 9日(木)18:20:23ペーロケ[utt] さん
ごめんよ~うみんちゅ!!
お久しぶりです。
私は実は、沖縄以外は全部回りました。
あと沖縄だけ。おしい。
過去に、47都道府県を制覇するまで海外に行かないぞって強い決意のもとに。。。

しかし、おととし、誘惑に負け、香港に行ってしまいました。
ああ、なんて意志の弱い奴。
しかも飛行機の眼下には、愛しの沖縄大陸が。
ちゅらよ。うみんちゅよ。ゴメンなさい。私は日本男児失格ですと
心の中で叫びながら、そのまま台湾を通過して行きました。
なんて残酷な航路なんでしょ。まあ当然といえば当然なんですが。。。

しかし、西鹿児島は是非残して欲しいですね。
神戸で例えるなら、三ノ宮駅が「神戸中央」に変えさせられるくらいのショックでしょうね。
JR九州は浦和の悲劇を、繰り返すつもりなんでしょうか??

[7486]越後系下総人さん、
私も新潟県は東北地方のような気がします。
これと同じように、三重県は東海地方(伊賀だけは近畿だと思うけど。)
福井県は近畿地方(嶺南地方のみ)
山口県は九州地方(新聞は広島は大阪から、山口は北九州から来るから)
ついでに言うと、香川県は岡山県の植民地だと思います。。。(白桃さん、ゴメンナサイ)
[7505] 2003年 1月 9日(木)18:10:53白桃 さん
観光自治体の選定理由
[7492]雑魚さん
 名前を挙げて頂いた自体につき、白桃の選定理由を述べます。
 いずれも中小規模自治体ながら、観光に力を入れているところで、参考にしたデータでも入込客数あるいは観光関連消費額の目だったところです。しかし、雑魚さんのいわれる「自治体名そのものが観光地として知名度が高い」という点においては、そうでもないナと反省をしております。

 岩木町・・・大型観光リンゴ園、津軽最大の「お山参詣」がある岩木山神社
 安代町・・・安比高原のスキー
 花山村・・・温湯(ぬるゆ)、湯の倉、湯浜の温泉、観光立村をめざす。
 越生町・・・越生梅林
 柏崎市・・・原発視察観光
 相川町・・・佐渡金山など佐渡島観光の中心
 寺泊町・・・東京方面からの鮮魚買い出しツアーもある「寺泊アメヤ横丁」
 足助町・・・宿場町の面影を残す。紅葉の名所香嵐渓
 笠置町・・・笠置寺と笠置温泉
 南山城村・・近年、レジャー産業(レイクフォレストリゾート)が進出
 出石町・・・小出氏の城下町、辰鼓櫓(時計台)は町のシンボル
       (名物「手打ち皿そば」はおいしい。白桃7杯食べました。)
 関金町・・・湯関宿と呼ばれた温泉宿場町
 成羽町・・・陣屋町の成羽、銅山の吹屋、特に吹屋はベンガラ(顔料)の産地だったことで有名
 川上村・・・白桃想い出の地、蒜山の西部。国民休暇村もあり、民宿も多い。
       (観光破壊にはしたくないところ)
 大三島町・・大山祗神社(伊予水軍のメッカ)の鳥居前町
 久万町・・・四国には数少ない高原リゾート
 荒尾市・・・西日本有数の遊園地、三井グリーンランドと荒尾競馬
[7504] 2003年 1月 9日(木)17:44:55【2】TN さん
雑木林雑感
[7247]YSKさん
いやぁ、何度か書き始めたものの、あの良さをどう表現したらよいのか・・・。文才が無いのと、メモを取らなかったのと、ちょっと後悔しております。カメラも忘れ・・・。
赴いた感想ですが、“森閑”とまでは流石にいきませんが、ひょろひょろと幾本ものクヌギやコナラの群生が空気の流れが止まって、ひんやりとした空間に暖かな春をじっと辛抱強く待っている感じ、と申しましょうか。林床は見事に掃き清められ、刈られた下草の上にうっすらと雪が被っており、より一層枯木立を引き立てておりました。
武蔵野は江戸初期までは広大な葦原だったそうですが、人間の手入れ次第では、このような究極の“二次自然”が生み出せるものなのか、と改めて感動した次第です。開墾初期はかなりの困難を極めたであろうことが推察されました。このあたりは水の入手に苦労したそうでして、ローム層が厚いため井戸を掘ることもままならず、遠く柳瀬川まで汲みに行ってたそうです。
しかし、心無い輩もいたもので、道路に接する部分では粗大ごみや空き缶、雑誌などが不法投棄されている箇所もあり、なんとも心が痛む行為です。また、関越道所沢ICに至近のため、流通倉庫が増加し、大学のキャンパスもできておりました。産廃の中間処理業者の跡地などもありました。ですが、役場、文化会館自体が雑木林を伐採して建造されており、開発の悪しき見本となっているのは皮肉なことです。
やはり、東京から30Kmという近さからか地価もそれなりに高く、畑作との関連性が弱くなった現在では資産価値としての比重が高まり、相続税対策に土地所有者が転売してしまうため、雑木の維持が課題のようです。公有林比率が極端に低く、行政が財政の硬直化のため、緑地の買取に難儀している事情もあり、国や県が早めの対策(相続税免除など)を行なわないと、さらなる雑木林の減少を招き、ひいてはこの町の潜在能力を低めてしまうことが危惧されるところです。

追記:[7423]YSKさんにて七北田・市名坂が詳述されておりますね。拙稿の追伸は削除致します。(これも、頃合を見計らって明日にでも)
[7503] 2003年 1月 9日(木)17:30:37せか さん
副名称
[7499] 般若堂そんぴんさん
補足ですが、[7426]の副名称はすべて駅名標の中に書いてあります。
仙台市営地下鉄以外は括弧に入っています(駅によって例外もあり)。
[7501] 2003年 1月 9日(木)13:19:18般若堂そんぴん さん
記念問題
[7492]雑魚さん,栄えある「*****」(恐ろしくて書けません)の称号をいただきまして,まことに有り難うございます.まるで指名手配されたような気分です(笑).
それを記念いたしまして問題です.
文京区,目黒区,世田谷区,豊島区,江戸川区(台東区または渋谷区でも可)と言えば?
[7500] 2003年 1月 9日(木)13:18:20start さん
行ったことのある都道府県 第4回集計結果
北海道67%
青森県58%
岩手県67%
宮城県71%
秋田県46%
山形県58%
福島県63%
茨城県67%
栃木県75%
群馬県63%
埼玉県75%
千葉県92%
東京都100%
神奈川県88%
新潟県75%
富山県54%
石川県58%
福井県63%
山梨県71%
長野県88%
岐阜県67%
静岡県79%
愛知県71%
三重県67%
滋賀県67%
京都府92%
大阪府88%
兵庫県88%
奈良県88%
和歌山県58%
鳥取県50%
島根県58%
岡山県71%
広島県83%
山口県79%
徳島県46%
香川県71%
愛媛県58%
高知県46%
福岡県79%
佐賀県58%
長崎県75%
熊本県75%
大分県58%
宮崎県58%
鹿児島県46%
沖縄県38%

総回答者数:24
行ったことのある都道府県の数 平均値:32.08


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示