都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
キュッキュさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24169]2004年1月26日
キュッキュ
[24121]2004年1月24日
キュッキュ
[24091]2004年1月24日
キュッキュ
[24064]2004年1月23日
キュッキュ
[24002]2004年1月21日
キュッキュ
[23895]2004年1月18日
キュッキュ
[23778]2004年1月14日
キュッキュ
[23754]2004年1月14日
キュッキュ
[23672]2004年1月12日
キュッキュ
[23640]2004年1月11日
キュッキュ
[23557]2004年1月9日
キュッキュ
[23528]2004年1月8日
キュッキュ
[23150]2003年12月28日
キュッキュ
[23146]2003年12月28日
キュッキュ
[23138]2003年12月27日
キュッキュ
[23128]2003年12月27日
キュッキュ
[22839]2003年12月17日
キュッキュ
[22649]2003年12月9日
キュッキュ
[22639]2003年12月9日
キュッキュ
[22526]2003年12月5日
キュッキュ

[24169] 2004年 1月 26日(月)01:43:44【1】キュッキュ さん
「やきとり弁当」やってます
[24165] 愛比売命 さん
函館名物、ハセストの焼き鳥弁当が鳥インフルエンザの影響で販売禁止になったとか。。。
発売中止になったのは,とり串だけ。「やきとり弁当」は豚肉を使用しているので,販売を続けています。とり串も,26日からは,他国産の鶏肉を使って販売を再開するそうです。
それにしても,「ハセスト」の略称って,全国区なんですか。
[24121] 2004年 1月 24日(土)22:27:35キュッキュ さん
う~む
[24105]月の輪熊さん
でるでるさんの合併情報によれば、七飯町・鹿部町の新市名公募は「住民対象」となっています。
「住民対象」の場合、2町に在住・在勤か、出身者でなければいけませんので、函館市民でもダメということになりますね。残念・・・。
う~む。残念。とはいっても,まだいい名前が思いついていないので,あとは両町の方々にお任せするとしましょう。

最近は,北海道新聞の道南版にも,毎日のように合併の記事が載っています。市町村の合併に絡んで,広域事務組合の枠組みにも影響がでています。誰のための合併なのか,誰のための行政なのか,もう一度原点に返って考えてみる必要がありそうです。(自省)
[24091] 2004年 1月 24日(土)07:34:25キュッキュ さん
雪だぁ
[24064]
函館では積雪ゼロです。
なんて書いてたら,23日は一日中雪でした。10cmくらい積もったかな。雪質は軽めで,車の雪下ろしも思ったより楽でした。今日も午前中は雪の予報です。

函館の隣町,上磯町と大野町が2006年2月に合併し,市となることが,両町任意合併協議会で決まりました。七飯町と鹿部町も2005年2月に市となりそうなので,道南に歴史上初めて3つの市が並存することになります。いずれも新市名を公募するようなので,ちょっと考えてみようかな。
渡島支庁は,現在の17市町村が,8市町に再編されそうですが,かわいそうなのが木古内町。東の上磯町は,大野町との合併を進めており,木古内町には待ったをかけている状態。西の知内町は,発電所があるため,財政的にそれほど困窮しておらず,単独で生き残りを目指しています。木古内町はどこかと合併したいのですが,振られ続けです。まさか函館と飛び地合併(?)。

いつも話の流れに乗れなくてすみませぬ。
[24064] 2004年 1月 23日(金)06:31:26キュッキュ さん
雪がないぞぉ&メンバー紹介のお礼
メンバー紹介,ありがとうございます。数少ない書き込みからの文章作成は,大変だったと思います。ちなみに,ニックネームの「キュッキュ」は,函館市の魚イカのマスコットキャラクターの名前です。イカの鳴き声(つり上げられたときの呼吸の音)がそのようにきこえるのだそうです。
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/nousui/suisan/index.htm
今後とも,常連の名に恥じないよう,精進する所存ですので,よろしくお願いします。

ところで,先日の北海道での大雪に続いて,西日本でも降雪があったようですが,函館では積雪ゼロです。年々雪の量が減っていくような気がします。高校の頃,3学期の体育の授業は雪上サッカーでした。雪の上でプロレスのバックドロップを掛け合ったこともあります。(掛けられる方も快感です。)下校時に遊びながら帰ると,スノトレの中までびしょびしょで,天井からつるしたかごの中に入れて乾かしたものです。傘なんかさしたことはありませんでした。最近は,雨交じりの重たい雪が多くて,雪質も変わってきたのかな。
今年は,一段と少雪で,冬フェスティバルで毎年作っていた雪の滑り台の作成を中止したそうです。幹線道路は乾いています。こんな冬も初めてです。
[24002] 2004年 1月 21日(水)22:23:43キュッキュ さん
久遠郡
話の流れには全然関係ないのですが,「市区町村プロフィール」を見ていて気になったことがあります。
北海道檜山支庁にある久遠郡の読み方が「くどうぐん」となっていることです。「遠」の訓読みは「とお・い」なので,「くどおぐん」だと思っていました。発音に違いはないので,とちらでもいいのでしょうが,なんか気になっちゃいました。
[23895] 2004年 1月 18日(日)08:03:44キュッキュ さん
関東VS関西
[23894]愛比売命さん
そもそも、EAST END+YURI というユニット名を付けた時点で、実は仲間を募って全国展開の構想があったのでは?なんて考えてしまいます。「だよね~」という、関西人から見たらおそらく一番耳につく「東京弁」であると彼らは思ったのか、そんなタイトルを付けるあたり、関西人を触発する確信犯的な狙いも感じたりします。
もしかしたら,奥にはそんな事実もあるのかもしれませんね。
ただ,EAST ENDは,[23862]でゆうさんも触れているように,HIP HOP界では有名な3人組で,東京パフォーマンスドールというアイドル(?)グループのメンバーだった市井由理と組んで「DA.YO.NE」をリリースする前から活動していました。彼らには,関西人を触発するつもりは無かったのでしょうが,関西人は触発されたようで,お笑い芸人の今田耕司と東野幸治が,大阪パフォーマンスドールの武内由紀子を従えて「SO.YA.NA」を発表,その後の地方バージョンの一斉発売へとつながります。
北海道という遠隔地からみると,関東VS関西の熱い闘いって(巨人VS阪神戦に代表されるように),それぞれの地域性がモロにでていて,楽しそうだけど,参加していなくてよかったと思うこともあります。逆にいうと,北海道は冷めているのかな。(日本ハム頑張れ!)

脱線してすいませんでした。
[23778] 2004年 1月 14日(水)22:25:32キュッキュ さん
なんと函館では
[23774]両毛人さん
地元群馬では、「どんどん焼き」と呼ぶほうが多いですね。皆さんの地域では、この小正月の行事をなんと呼びますか?
函館では「どんど焼き」と呼んでいますが,一般的な小正月に行うのではなく,1月7日に行う風習になっています。
ちなみに,七夕は,全国的には8月7日のようですが,こちらでは7月7日,また,お盆も,中日は8月13日ではなく7月13日です。
[23754] 2004年 1月 14日(水)02:19:19キュッキュ さん
DA.BE.SA
[23747]愛比売命さん
#そういや「DAYONE」「SOYANA」等の歌詞が観れるサイトを探しています。そもそも歌っていたユニット名まで失念して難しい。。。
これらの曲がヒットした1994年から1995年のヒットチャートを調べてみました。
DA.YO.NEEAST END×YURI
SO.YA.NAWEST END×YUKI (関西弁)
DA.BE.SANORTH END×AYUMI(北海道弁)
DA.CHA.NENORTH EAST×MAI (仙台弁)
DA.GA.NECHUBU END×SATOMI (名古屋弁)
HO.JA.NEOYSTER END×YUKA (広島弁)
SO.TA.ISOUTH END×YUKA (福岡弁)

残念ながら,歌詞をみることのできるサイトは検索できませんでした。


[23751]EMMさん
私の色でご迷惑をおかけいたしておりますが,これも何かの縁ということで,よろしくお付き合いのほど。
[23672] 2004年 1月 12日(月)00:57:28キュッキュ さん
市の色ってありますか
自分色の登録申請作業をしていて思ったのですが,函館市が「市の色」を決めていてくれれば,悩まずにすんだのに。
函館市では,市の木(オンコ),花(ツツジ),鳥(ヤマガラ),魚(イカ)を制定しています。でも函館を代表する色って何だろう,と考えても(色に対する執着がない私には)思い浮かびませんでした。きっと,「十人十色」っていうくらいだから,一つには決められないでしょうね。

[23645]なおさん
自分色登録おめでとうございます。
初雪がリンゴにうっすらと積もったような感じでいいですね。
その裏には情熱も見えてきます。
ありがとうございます。でも,正直言って,リンゴをイメージした色ではないんですよ。それだと,TGRSさんの立場が・・・。

[23651]faithさん
厳密にいえば "del corazon" なので "of the heart" ですね。でもおっしゃるように、文脈によっては "(of/at, etc.) my heart" という意味にもなります。(英語との文法の違いのため)
厳しいご指摘でした。"el"には基本的には"my"の意味はありませんよね。(補足:del=de+el)
ところで,アメリカ合衆国には,スペイン語(ラテン語(?))の定冠詞のついた地名がいくつかありますね。有名なところでは,
El Paso(男性単数)
Los Angeles(男性複数)
Las Vegas(女性複数)
など。女性単数形"la"のついたところが思いつきませんでした。


※ 地名の入った歌コレクションの先頭が私ではなくなっていました。ぬか喜びでした(恥)。
[23640] 2004年 1月 11日(日)08:25:56キュッキュ さん
自分色です
[23599]オーナーグリグリさん
ありがとうございます。
はじめは,自分色を登録するなんて考えていませんでした。実は,私,色覚に異常がありまして,色に対する関心やセンスが無いんですよ。正常な方には理解しにくいのでしょうが,たとえば,緑と茶色,青と紫は,よく見ないと区別できません。就職してすぐ,土地利用状況を白地図に写してくれといわれ,困ったこともあります。白い紙に,ピンクの蛍光ペンで線を引いてあるのを見落としたこともあります。
そんな愚痴を言ってもしょうがないので,簡単な色で自分色にしてみました。コンサドーレ札幌のチームカラー赤と黒を選びましたが,タイトルの背景色を黒にしたら,「へくさい」感じになったので,雪の白にしました。TGRSさんと似ているようですが,ご批判があれば再検討します。

[23638]両毛人さん
地名の入った歌コレクションをアーカイブにいれていただきありがとうございます。先頭が私なんて,光栄です。
・・・デルコラソン、って何なのでしょうか??
たぶんスペイン語で,"of my heart"の意味だったかと・・・。

今後ともよろしくお願いします。
[23557] 2004年 1月 9日(金)00:45:47キュッキュ さん
まだ方言でいいですか
[23530]じゃごたろさん
手袋を身に着けることを何と言いますか?
私の地方では手袋は「はく(履く)」です。
函館でも,もちろん,手袋は「はき」ます。
「はく(穿く・履く)」は「下半身に着ける・足に着ける」という意味ですが,足袋(たび)を履くのと横並びで,手袋も履くというのだと思っています。

ちなみにですが、「マッキントッシュ」は"Macintosh"という綴りであり、これを「マック」と省略するのは妥当性がありますが、「マクドナルド」の場合"McDonald=son of Donald"の意味ですから、これを「マック」と省略するのは、意味的に"son of"の部分だけ抜き出しているので、あまり適当ではないと思います。
"Macintosh"の"Mac"も,"McDonald"の"Mc"と同じく,~の子孫の意味だと思います。スコットランドに多い用法ですね。ブルーウェーブの鈴木誠投手が「マック鈴木」と名乗っているのは,"Makoto"からですが,関係なかったですね。
[23528] 2004年 1月 8日(木)06:26:48キュッキュ さん
方言をいくつか
北海道の者ですが,「かたす」は使いませんが,意味は知っています。
幼児語で「おかたする」という言い方もありませんか?

[23478]seahawkさん
余談に博多弁で「かたす」というと仲間に入れるという意味になるそうです。
仲間に入ることを「かたる」といいますが,方言でしょうか。仲間に入れることは「かてる」。自動詞と他動詞の対になっています。多少なまって「かだる・かでる」あるいは「かざる・かぜる」という人もいます。

その他,横浜の友人に通じなかった言葉
「かます」=かきまぜる
「まかす」=こぼす(<撒く)
「へくさい」=かっこ悪い。見劣りする。(うまく言い直せないなぁ)

遅くなりましたが,今年もよろしくお願いします。
[23150] 2003年 12月 28日(日)07:43:05キュッキュ さん
まだまだありそうです
[23147][23148][23149]ぴょんさん
私よりデータが多いようで。昭和60年以降は次の機会に,と思っていたら,先を越されてしまいました。
「函館の女」は是非書きたかったのですが(私,函館在住です。),43年以前だったので・・・。
私は,比較的多くの方が知っているかな,と思った曲を選んでみましたが,人それぞれ好きな曲,覚えている曲は違いますので,ほかにもいろいろありそうですね。
歌謡曲には,「御当地ソング」というのがあって,その土地土地の風情などを歌ったものが多く,ヒットするしないにかかわらず,地元では人気があったりしますよね。
[23146] 2003年 12月 28日(日)06:09:08キュッキュ さん
十二支だけ?
[23024]オーナーグリグリさん
来年の干支は「猿」です。そこで「猿」「申」の文字が入った地名を集めたいと思います。
北海道には沙流(さる)郡がありますが,ま,これは置いといて・・・。
Yahoo!の郵便番号検索では,かなり多くの「猿」「申」地名が見つかります。(地図では確認していませんが。)
その中で気になったのは,宮崎県北方町ですが,ここは字名が子から亥までの12しか無いようです。
町内を地域区分したところ12に分かれたので,十二支を命名したのでしょうか。
[23138] 2003年 12月 27日(土)22:55:24キュッキュ さん
タイトルに地名の入ったヒット曲 Part2
[23136]軒下提灯さん
タイトルに地名の入ったヒット曲。昭和40年代編と30年代編もお願いします。
リクエストありがとうございます。調子に乗って第2弾。
といってはみたものの,実は,今回の選曲は,オリコンという音楽情報誌のデータを基に,自分なりに選んでみたんですが,このオリコンは昭和43年にスタートしたもので,それ以前のデータは無いに等しいのです。ましてや,30年代は,私も10日くらいしか生きていませんので,現在,資料を持ち合わせておりません。今あるデータから,昭和43年~49年のヒット曲を拾ってみました。

昭和43年 ラブユー東京(黒沢明とロス・プリモス)
        伊勢佐木町ブルース(青江三奈)
        小樽のひとよ(鶴岡雅義と東京ロマンチカ)
        釧路の夜(美川憲一)
昭和44年 ブルーライトヨコハマ(いしだあゆみ)
        長崎は今日も雨だった(内山田洋とクールファイブ)
        池袋の夜(青江三奈)
昭和45年 新宿の女(藤圭子)
        京都の恋(渚ゆう子)
        知床旅情(加藤登紀子)
昭和46年 よこはま・たそがれ(五木ひろし)
        長崎から船に乗って(五木ひろし)
        雨の御堂筋(欧陽菲菲)
昭和47年 瀬戸の花嫁(小柳ルミ子)
昭和48年 そして、神戸(内山田洋とクールファイブ)
        神田川(南こうせつとかぐや姫)
昭和49年 襟裳岬(森進一)
[23128] 2003年 12月 27日(土)17:14:18キュッキュ さん
タイトルに地名の入ったヒット曲
最近,参加できそうな話題がないので,自分の趣味の中から,こんなことを調べてみました。

タイトルに地名の入ったヒット曲(昭和50年代編)
昭和50年 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ(ダウンタウン・ブギウギ・バンド)
        千曲川(五木ひろし)
昭和51年 横須賀ストーリー(山口百恵)
昭和52年 津軽海峡冬景色(石川さゆり)
昭和53年 カナダからの手紙(平尾昌晃・畑中葉子)
        東京ららばい(中原理恵)
        飛んでイスタンブール(庄野真代)
昭和54年 ガンダーラ(ゴダイゴ)
        ジパング(ピンク・レディー)
        カリフォルニア・コネクション(水谷豊)
昭和55年 TOKIO(沢田研二)
昭和56年 奥飛騨慕情(竜鉄也)
        ヨコハマチーク(近藤真彦)
        みちのくひとり旅(山本譲二)
昭和57年 原宿キッス(田原俊彦)
昭和58年 冬のリヴィエラ(森進一)
        矢切の渡し(細川たかし)
        釜山港へ帰れ(渥美二郎)
昭和59年 長良川艶歌(五木ひろし)

[22839] 2003年 12月 17日(水)06:20:34キュッキュ さん
温泉郷と国道5号線
[22804]軒下提灯さん
「◯◯温泉」と表わす場合と、それに「郷」の1字を足して「◯◯温泉郷」とする場合では、どのような違いがあるのでしょうか?
函館市にも湯川温泉などがありますが,「湯川温泉郷」とはあまり言いません。
「郷」をつけるのは,その地域が,温泉を中心として,一つの町(自治体としての町ではなく)を形成しており,市街地と離れている場合ではないでしょうか。私のイメージとしての「温泉郷」は,山の中にある温泉街みたいなところです。

[22815]牛山牛太郎さん
宮城県大河原町内では、現国道4号線に対して旧道が3本も存在します。
函館市と札幌市を結ぶ国道5号線は,函館市および七飯町内で旧道1本を含めて4本あります。
旧道は,現在,函館市道および七飯町道になっています。
2本目は,「日本の道百選」にも選ばれた「赤松街道」とよばれる道。
3本目は,「道央自動車道」の一部として暫定供用されている「函館新道」とよばれる自動車専用の道。
そして4本目は,「函館新道」の側道として整備されている道。(これは反則かな。)
「赤松街道」と「函館新道」はどちらも正式な国道5号線ですが,本来なら,「函館新道」が開通した時点で,「赤松街道」が市道・町道になるはずですが,百選にも入っているものを国道から市道・町道に格下げ(?)するのに抵抗があったため併存しているんだと聞いたことがあります。
[22649] 2003年 12月 9日(火)22:15:12キュッキュ さん
新自治体の命名について
いつも,自分の書き込みに対するご意見をいただいては,反省しております。
言いたいことだけを言って,読む人の気持ちにたってないことが多いようです。
ひとりよがりで言葉足らず,自分の意見だけを一方的に書き込んでいるだけのようで。
[22639]で言いたかったことを付け加えると,私の住む函館市と同じ名前をどこかの自治体が名乗るとしたら,私はいやだ,ということです。
合併すれば,その名前が消える自治体が多くなるわけで,新しい自治体名をつけるのには,そのへんも考慮して大変な苦労を伴うと思います。どうか,安易に妥協することなく,本当にその地域にふさわしく,住民が胸を張って「○○に住んでいます」といえる命名をしてほしいと思います。
[22639] 2003年 12月 9日(火)06:24:03キュッキュ さん
同名市
「宮古市」をきっかけに同名市の話題がでていますが,個人的には,好ましくないと思います。
自治体の名前は,単にその地域の呼称としてだけでなく,他の自治体と区別されるためのものであり,自治体のアイデンティティとなるものだと思います。
歴史的な背景やこれ以外にないという地域の事情も理解できますが,同名とすることによる影響(社会的な混乱や既に名乗っている自治体への迷惑など)を考えると,後から名乗る方が変えるのが良いのではないでしょか。
もちろん,同名であることを活かして,当該自治体同士が連携して繁栄していくような方策もあるでしょうが,それは双方の同意があって成り立ちます。
新市名は,自分たちのことだけを考えるのではなく,周りのこともよくみて決めるべきではないでしょうか。
沖縄県の宮古地区も,他の可能性をすべて検討した上で「宮古市」に決定したのでしょうが,法律がどうとかいう前に,岩手県宮古市との調整も必要ですよね。総務省がOKでも,岩手県宮古市(いちいち都道府県名をつけなきゃならない)がダメといったら,沖縄側も再考してほしいと思います。
[22526] 2003年 12月 5日(金)00:18:21キュッキュ さん
またまた「くまがい」と「くまがや」
[22525]みかちゅうさん
私は「がや」は連体修飾語を作る「が」+谷の意の「や」の合わさったものと考えていました。

もちろん,私の考えが正しいかどうかはわかりませんが,逆だとすると,「熊谷」を「くまがい」と読むようになった理由がわからなくなります。「くまがや」という読みは,「熊谷」の字面から来たものだと考えました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示