都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
花の東京都民さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[25415]2004年2月26日
花の東京都民
[25405]2004年2月26日
花の東京都民
[25313]2004年2月24日
花の東京都民
[25268]2004年2月24日
花の東京都民
[25248]2004年2月23日
花の東京都民
[25243]2004年2月23日
花の東京都民
[25186]2004年2月22日
花の東京都民
[25182]2004年2月22日
花の東京都民
[25148]2004年2月21日
花の東京都民
[25122]2004年2月21日
花の東京都民
[25105]2004年2月21日
花の東京都民
[25021]2004年2月19日
花の東京都民
[25006]2004年2月19日
花の東京都民
[24992]2004年2月19日
花の東京都民
[24976]2004年2月18日
花の東京都民
[24912]2004年2月16日
花の東京都民
[24904]2004年2月16日
花の東京都民
[24902]2004年2月16日
花の東京都民
[24895]2004年2月16日
花の東京都民
[24890]2004年2月16日
花の東京都民

[25415] 2004年 2月 26日(木)21:28:14花の東京都民 さん
春よ~遠い春よ~まぶた閉じればそこに~♪ 
こんばんは,二度目です。
最近,ユーミンのこの歌を耳にする事が多くなりましたね。

略称の話題が栄華を極めている昨今,アーカイブス化してみてはいかがでしょうか?
既に着手しておられるのであるなら,失礼いたしました・・・。

[25406]N-Hさん
いやあ,ヒントになるところだったのですね?
早めに高速道路を提示する事ができ,良かったです(?)。

いやいや、まさに私の思考過程が読まれているようでとてもおもしろいです。皆さん、なかなかやりますねえ。
都地図の巻頭に都の全図が載っておりまして,そこから高速道路を持って参りました。
でも面白いです。N-Hさんも同じ事をお考えになられていらっしゃったのですね?
地理はやはり面白いです。

ま、こんな感じで23区それぞれに「唯一」といった地理的雑学知識で該当するものを探すってのもおもしろいかもしれませんね。
素晴らしいですね!23区を封切りに,これを全国に拡大できれば良いです(笑)。
ちょっと手間がかかるでしょうが,いかがですか?

それもちょっと意外なやつがいいですね。
同感です!

[25407]ありがたきさん
「東京都23区のうち、板橋区は唯一◯◯◯◯◯区である」
板橋は高島平団地が有名ですよね。高層団地に住みたい!
あっ,これは“自◯の名所”という訳ではありませぬ・・・(汗)。
都営三田線での急行運転の即実施を!(住民の方々がお困りなら…)

さてさて本題どすえ!
JRの駅が無い区だ,と考えましたがこちらもありました・・・(困)。
埼京線の板橋駅が少し出っ張っておりますゆえ・・・。
[25405] 2004年 2月 26日(木)18:44:20花の東京都民 さん
南北線の怪!
皆様,こんばんは。本日は微妙な暑さでありました東京からでございます。
本日,南北線に乗車して参りました。編成数の短い事!銀座線・丸ノ内線と同様です。
自動扉が素晴らしかったです。でも当分乗車する事も無いでしょう。

[25400]N-Hさん
「東京都23区のうち、中野区は唯一○○○○○区である」
う~ん,中野は中央特快で通過したり(中野には勿論停車・一部を除き通過),
列車乗り場でポッキーや水を買ったりという事しかありません。
でも中学の時の英会話の外国人教師が住んでいるそうですが,確かめたわけではありませぬ。
ブロードウェイに行った事があるかな?

さて本題ですが,高速道路が無い区ではありませんか?
っと申し上げたい所なのですが荒川区にも無いので成立せず・・・。

◆書き込む前に確認したところ,既に回答が出ておりますので無意味・・・?。
[25313] 2004年 2月 24日(火)19:40:22花の東京都民 さん
これが最後のLRT
こんばんは。さて題名通りです。
さてLRTや路面電車に対する抵抗勢力(懸念・反対意見)が多いので,これでLRTのお話は最後にさせて頂きます。
永田町を気取ってみました。でもいつかPOWER UP!してまた登場するでしょう。
最初に申し上げておきますが,現在体調が悪いのです。それで一部乱暴になっておりますのでご注意下さい
(乱暴はガイドラインに抵触しているかな?)。

[25298]般若堂そんぴんさん
いかにして採算性を上げるか,そのためにいかにして利便性を高めるか(例えば,横浜市営地下鉄に対して指摘されるように,快速運転のための追い抜き施設を設ける,都営大江戸線に対して指摘なされるように,地表からホームまでのアクセスや乗り換えを容易にする,など)を関係者(の少なくとも一部)が考えているときに,あまりのお言葉……(涙)
快速運転や急行運転だろうと構いません,営団地下鉄で実施するべきです。チンタラチンタラ何でしょう?
営団地下鉄半蔵門線では各駅運転しか実施していないのに,急行長津田行きなど平気で表示してあります。
このせいで急行電車に乗る乗客が後を絶たないそうです。駅員に食いかかっている乗客を何人も見て参りました。
駅構内案内放送でも,「渋谷までは各駅に停まりますよ~」と放送しておりますが,効果はありません。
急行電車が各駅停車を追い越すのは,渋谷を越えて東急田園都市線に入った桜新町です。
半蔵門線内が各駅ならば,急行と表示しても接近放送では各駅停車と案内するべきではないでしょうか?
押上げから渋谷まで40分以上かかります。

まあ一番なのは急行と表示しているように,半蔵門線内で急行運転を実施すれば良いのですが。

[25294]太白さん
頭の体操はともかく、採算性の問題、フィージビリティスタディーを避けて「良いのです」となぜ言い切れるのか、
私の理解力では及びませんので、議論するつもりはありませんが、
採算性について仰るのであるなら,地下鉄や道路でも同様ではありませんか?
赤字の確立が高い地下鉄新線計画を立てるより,路面電車の方がよっぽどましです。
これは採算性についてお考えになっていらっしゃって地下鉄・道路推進派の方々にも共通している事だと思います。
公営地下鉄のほとんどが大赤字で市の財政にも影響を与えています。
路面電車は必ずしも黒字にならないのですか?是非伺いたいです。

誇大妄想狂で訳の分からない事を主張しているんだな,と捉えていただいて結構です。

釈迦に説法かもしれませんが、パリの中心部に路面電車はありません。
知っております。パリに路面電車があるのなら紹介していますし,お手本にして何か考えますよ。
フランスの路面電車といえばストラスブールが有名です。

あと誰もパリと同じ都市を創ろうなんて考えちゃいません(もしかしたらいるかも)。
引用なさっている記事の時点と現時点では考え方が違います。

[25283]愛比売命さん
 公園は交通機関ではありませんよ。
「公園内に路面電車を配置した方が良いと考えています。」と書いてあります。

[25280]ありがたきさん
だからといって即廃止、路面電車(またはLRT)への転換というのもいささか乱暴な気もします。
僕は,地下鉄を廃止しよう!とは主張しておりませんので何方か仰ったのでしょうか?

では,さようなら。
[25268] 2004年 2月 24日(火)00:29:35【1】花の東京都民 さん
LRT再び!
“当駅では喫煙所を除き終日禁煙となっております。皆様のご協力をお願いいたします。”
JR東日本の禁煙促進放送ですね。
2重奏は当たり前ですが,何と今日茅ヶ崎駅で4重奏を耳にしました・・・。
5・6番泉と未使用の3・4番線の放送が同時(微妙なズレ)に流れました,あれは幻想的というものを通り越しています・・・。
ホンコワに出そうかな。

さて題名の通りでごわす。
[25257]faithさん
こんばんは。いつも冷静なご意見有難うございます。参考になります。
ししおどしなども良いかも知れませんね。(笑)
素晴らしいです!純和風ですね(笑)。

さあ議論の時間です。
夢の無い議論ばかりしかけて(そうでないときは何十年も前の学校の話を…)恐縮ですが、路面電車にしたからといって、地下鉄の建設費が消えるわけではないことを忘れてはいけません(これがすでに回収できている路線であれば、それは黒字が出せているということになります)。
そうでした,そうでした・・・(汗)。地下鉄の事を忘れておりました。
運行を休止してしまえばいつかは消えて無くなる様な気がしますが,現実はそう甘くはないのでしょう・・・。
産業再生機構に相談したら何とかならないでしょうか?自己破産とかは不可能ですか?
僕は金銭にほとんど関心が無いので,いつも採算性等の事が抜けているのがそれでして・・・。
宝くじが当たればいいな~っていうのはありますが。

京都・仙台・神戸・福岡の各市営地下鉄は儲かっていそうですがどうなのでしょうか?
観光客による収入が大多数を占めていそうです。

財政関係は分かりませんで,あしからず・・・。

そういうことは別にしても、一旦、地下鉄のスピードと収容力に慣れた住民は、路面電車に戻りにくいと思います。
私も嫌いなわけではありませんが、路面電車って、率直に言ってかなり遅いですよ。
今の日本では永遠とチンタラ電車のままでしょうね。“路面電車”のままならば。
先日のお話がそれです,LRT化です。
軌道内への車両等の立ち入りを全面禁止しあるいは中心街ごと自動車の立ち入り禁止にしてしまえば良いのです。
まだ色々ありますけど。

まあ簡単に言いますとドイツの様にしてしまえば良いという事でしょう。
ドイツでは市街地でも時速70キロでLRVが走行しますから,とにかく速いんですわ。
我が国は大体時速40キロくらいですから,チンタラ電車ですわね。
あと収容人数ですが運転を頻繁にしたり,編成数を長くしたりなど手段はありますよ。
先程の都市の地下鉄利用者数はそんなに多くないでしょうから,多分大丈夫です。

色々と法整備や工事・市民の協力も必要でしょうが,将来的には我が国でもLRT化される事を願います。
では寝ます,おやすみなさい。
※ふざけているととられる箇所があるかもしれませんが,真面目です。
※なおさんをはじめ,数人の皆様へのお返事が遅れております。暫くお待ち下さい。
※冒頭の文章に誤りがあったため追加
[25248] 2004年 2月 23日(月)20:50:36花の東京都民 さん
教育施設の略称
こんばんは。風は収まった様ですね。
何だか教育施設の略称で盛り上がっていますね!僕も混ぜて下さい!

[25229]月の輪熊さん
京成でも「先発」「次発」「次次発」があるんですか。
私の利用頻度が高い船橋以東では、あまり記憶にありませんが・・・。
船橋方面には京成で行く機会が無いので分かりません。
あと最近乗車していないので,電光掲示板が変更されているかもしれませんね。
菅野駅や京成関屋駅・京成小岩駅に実際にありました。

[25229]月の輪熊さん
「第十四中」のように、前に市町村名がつくか、地名が全くつかないナンバースクールは「数字+小中高」と略すのが普通ではないでしょうか。
「へんてこりんな略称」という事で書いたわけではありません。
確かに校名が番号だけならそのまま略すしかないので普通ですよね。
でも区内の小中高の略称なので別に良いのではないでしょうか?※喧嘩を売っておるわけではありません。
何故挙げたのかと申しますと,足立区内には略称があまり無いので番号教育施設も挙げてみた次第。

私の出身高がそうですが、一方で柏市の柏北、柏西両校は「前半の地名幹の頭2音が、それだけで識別可能で、落ち着く音をもっている」に当たりませんし、実際「キタコウ」「ニシコウ」と略します。

学校の場合、私の地元では「東」「南」がつくところは「トウ」「ナン」と略しています。
例えば柏市の柏南高校は「ハクナン」です。
流山市では「流」を「リュウ」と読ませ、流山東、流山中央、流山北、流山南各高校はそれぞれ「リュウトウ」「リュウチュウ」「リュウホク」「リュウナン」と略します。
他市内での教育施設の略称は大変面白いですね。
足立区の高校では次の通りです。

足立高校(あだち)→アダチコウコウ
足立東高校(あだち・ひがし)→ヒガシコウ
足立西高校(あだち・にし)→ニシコウ
足立新田高校(あだち・しんでん)→シンデン
江北高校(こうほく)→コウホク
荒川商業高校(あらかわ)→アラショウ
潤徳女子高(じゅんとく)→ジュントク
足立学園高(あだち・がくえん)→アダチガクエン

足立学園の事を「アダチコウコウ」と仰る方が埼玉を中心にいらっしゃるのですが,
こちら側では足立学園ではなく確実に都立足立高校のことを思い浮かべます。バス停もありますからね。
まあややこしいです。
この前床屋さんもそう仰っていて一瞬分かりませんでしたが「男子校」という言葉が飛び出してきたので分かりました。
都立は皆共学なものですから。

●さらに続くよ,足立区内の学校の略称
といいたい所ですが,校名がほとんど3,4文字なので略しようがありません(無いのです)。
番号中学はそのままです。足立区は十六中まであります(でも統廃合により欠番があるのでそろそろ変更すべきかな?)。
それに皆さん正式名称で普通に会話なさっています。

◆番号中学勝手な改称案
第一中学校(だい・いち)→千寿大橋中学校
第十六中学校(だい・じゅうろく)→千寿中学校または千寿旭中学校
第五中学校(だい・ご)→西新井本町中学校
第七中学校(だい・なな)→関原中学校
第九中学校(だい・きゅう)→梅田中学校
第十中学校(だい・じゅう)→梅島中学校または島根中学校
第四中学校(だい・よん)→足立中学校または中央本町中学校・弥生中学校
第十一中学校(だい・じゅういち)→弘道中学校または五反野中学校
第十四中学校(だい・じゅうよん)→西竹の塚中学校または大境中学校
第十三中学校(だい・じゅうさん)→神明中学校または月見橋中学校・内匠橋(たくみばし)中学校
第二中学校(だい・に)→足立堀切中学校または千寿曙中学校・足立桜中学校(金八先生の撮影校だから

※「千寿」は伝統に従ったまでです。住居表示では「千住」となっておりますのでご注意下さい。

★思い出した略称名
西保木間小学校(にし・ほきま)→ニシホショウ

[25247]rimseさん
必ずしも地図が主役というわけではないのでしょうね。
[25243] 2004年 2月 23日(月)18:54:26花の東京都民 さん
ロマンス 
こんばんは。暴風が吹き荒れる中,横浜(駅)に行ってから相模線の半自動開閉扉を初体験し,
三省堂に行って甲府市と宇都宮市の都市地図を購入して参りました。
製造年月日が今から1年以上前のものを買わされてしまった・・・。いえ,ろくに確認しない自分も悪いのです(悲)。
でも川口の書泉では最新の都市地図を売っていた!!(不満)。
今度からちゃんと確認して最新の都市地図を購入したいのですが,お店の方は売ってくれるのか・・・?
スーパーでは古い物から順に並べておりますので,書店でも同じなのかな?

因みに三省堂の地図売り場でしゃがみこんで地図を見漁っているのが僕ですので,
その様な人物を目撃しましたらお気軽にご注意下さい。
勿論,しゃがみこんでいる時は回りに人がいないかを確認の上ですし,人が参りましたら即立ち上がります。
店内では最近椅子が置いてあるのを良く見ます。しゃがみこみ族が多いのと,
具合の悪い方などに配慮した物なのでしょう・・・地図売り場にも置いて欲しい・・・。

※ふざけた話をしましてすみません。

[25044]愛比売命さん
遅くなりました。さて瀬戸内・交通の話題です。
 瀬戸内海でも汚いところはありますよ。国道2号線沿いは結構排気ガスで苦しいものですし、岩国~大竹や伊予三島~川之江はパルプ工場の立地で異臭が立ち込めているんですよね。
広島方面は訪問した事がありませんので存じ上げません,すみません。
でも京浜工業地帯や京葉工業地域周辺よりは綺麗だと思うのですが・・・。

昨年2度岡山周辺へ旅行で参りました。倉敷美観地区の帰りに水島臨海工業地域(?)沿いを通り岡山に帰りましたが,
特に異臭などはしませんでしたよ(自分が排気ガスに犯されていて分からないだけかも・・・)。
空も綺麗でしたし,羨ましい限り。余談ですが怖いですね~水島コンビナート。お化けみたいでした(失礼)。
夜はいくら照明で照らすとはいえども,昼間であんな恐怖心に駆られたのですから夜は倍以上・・・。

西大寺に行くときに窓半開で岡山バイパスを走行しましたが,これも全然。日光街道の方が酷いですよ~。
でも黒く汚れている感はありましたね。

瀬戸大橋を渡り四国に初上陸(昔上陸したそうだが記憶に無いので除外)し,
工業都市・坂出市内で窓を開けて高松に向かいましたが,爽やかな印象だけでした。こちらも空が綺麗やった。

何が言いたいのかと申しますと,瀬戸内にも汚れた場所があるかもしれませんが,
瀬戸内は綺麗なので住みたい,という事です。JR西日本の関東向け瀬戸内PRCMを長編でご覧になると分かります。

 なんだか矛盾していませんか??
失礼ですが矛盾はしておりません。

 美味しい空気を求めるならば、自動車を規制する方向へと誘導するほうが効果的だと思いますよ。緑を植えるスペースを確保するのが目的ならば、車線数を減らすことでも可能です。わざわざ役人が地権者に頭を下げて、高額な立ち退き料を支払ってまで幅員を拡張する必要もないでしょう。実際に周南バイパスでは、もともと片側三車線の車線を一つ潰して、原付レーンと自転車レーン、緑道を作っていますし、他にも例をあげればきりがありません。もっとも、渋滞はさらに激化しておりますが。。。
車線を潰して緑道等を設けても渋滞が激化すのなら逆に環境破壊が進むと思います。
ならばパーク&ライドを実現させればよい事なのですが,東京ではまず不可能な地域が多いです。

今,実施するのであるならばやはり道路幅拡張工事・新道路の建設で渋滞を解消させることでしょうね。
道路幅が広げ,路上駐車を全面的に取り締まれば,障害物が無くなるので快調に流れるはずです。
交通がもたらす主な環境破壊の原因は,渋滞です。

最高なのはロンドンの様に税金を徴収する事です,が,一部から反発が出そうなので実現不可でしょう。
同じく最適なのが以前から主張し続けているLRT化ですね。これも当分無理・・・。

 そういえば、100メートル道路といっても、まさか全部を車道にして、ロスみたいに片側12車線なんていうことは考えておられないですよね。中央分離帯を公園にする、札幌大通り、名古屋久屋大通り、名古屋若宮大通り、釧路柳町公園のタイプと、真ん中に配置して路肩を公園にする広島平和大通り(松山人はこれを「平和通り」と読んでしまい、大顰蹙を買うことがしばしば、なのですが(^^;;))の二つのタイプがありますね、まつまった空間を確保できるため使い勝手は前者のほうが優れているのでしょうが、路面電車を配置するなら後者かな?平和大通りに路面電車が貫通する日を密かに待っています。
全部を道路にする気は毛頭ありません(爆)!でも面白そうですね~全部道路。夏場に転倒したら火傷しそう・・・。
以前から100メートル道路を整備した暁には,公園化するべきと主張して参りました。
過去の記事を探せば書いてあると思います。
僕は前者の方を採用し,公園内に路面電車を配置した方が良いと考えています。
公園内は歩行者や自転車以外しか入れないので,遅れる心配も皆無ですし,事故もあまり無いでしょうね。
勿論ハリウッド映画の様な事が起きれば別です。
100メートル道路の交差点が実現して欲しいです。交差点の中心部は大噴水にしてロータリー状にすれば素適ですよね。
勿論超純和風でお願いします。噴水に藤娘の銅像でも置いたらいかがでしょうか?または招き猫じゃがー。

公園内には路面電車の他に,自転車専用道路や歩行者専用道路,せせらぎを設置しようかなと考えています。
上述の交差点内に時計搭を設置するのも良いかもしれません(噴水と一緒に)。

平和大通りに路面電車が開通したらさぞ素適でしょうね!広島も行ってみたいが・・・。
安芸の宮島に行ってみたいです。

 ほとんど赤字だと聞いたことあります。だから、広島市でも以前は地下鉄構想があったのですが、デルタなので建設費が高騰するといった問題とともに、路面電車が縦横に発達している現状から、広電を生かす方向へと転換したのだとか。。。
僕はハッキリ申しますと地下鉄はあまり好きではありませんので,路面電車を廃止するという考えには賛成できません。
なので広島で地下鉄構想が頓挫した事は良い傾向だと思います(個人的な考えです)。広電の新線構想を望みます!

過去に市電を廃止した都市では,大体の都市が赤字の地下鉄を抱えその上財政難で苦しんでいます。
地下鉄を廃止して,路面電車を導入した方が黒字になると思うのですが(財政的にもね)。
でも敷設に適さない都市もあるはずですので,慎重に検討せねばなりませんね。
[25186] 2004年 2月 22日(日)18:19:12花の東京都民 さん
東京都情報 その1
こんばんは。
この度放射第16号線「清砂大橋」が開通いたします。
 この度、東京都が整備を進めている放射第16号線の「清砂大橋(きよすなおおはし)」が完成し、交通開放することになりました。
 これにより、環七通りから明治通りまでの区間がつながり、街づくりが進む江東区新砂(しんすな)地区と江戸川区清新町(せいしんちょう)との人や物の流れが一層円滑になるとともに、葛西橋通りなど幹線道路の交通渋滞の緩和と地域の防災性の向上が図られます。
 なお、交通開放に先立ち開通記念式典を行います。

詳しくはこちらをどうぞご覧下さい。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2004/02/20e2k100.htm
[25182] 2004年 2月 22日(日)15:23:50花の東京都民 さん
略称話に花が咲く♪
こんにちは。
[25177]あんどれさん
[25176]白桃さん
[25174]Issieさん
[25170]kenさん
[25165]愛比売命さん
[25158]でるでるさん
[25157]Issieさん
[25155]ryoさん
[25152]ありがたきさん
皆様が挙げていらっしゃる略称の中で知っている物は「ニシオギ」「サンチャ」「シモキタ」です。
アメ横はアメヤ横丁です。

残念ながら東京の略称は非常に少ないです。地元の人々の間でしか通じない物が多いですね。
東京における略称ですが,駅名や有名な場所くらいです。例:丸ビル。
「ジョウジ」や「ブクロ」などの略も俗称ですし。東京の地名はそんなに長くないので,略す必要がないのでしょうか?
友人・家族・その他との会話の中でも,東京における略称は滅多に聞きません(聞く物もあります)。
[25148]で挙げた略称は日常生活では登場する時もありますが,かなり希です。

東京と大阪では,東京の方が長い地名でも略さない傾向が強いと思います。
大阪で略称が多いのは商人の町だかでしょうか。東京の僕はそんなには略しません。
略すといえば「スポーツセンター」の事を「スポセン」と言う位ですかね。

◆足立区内の学校の略称
六月(ろくがつ)中学校→ガッチュウ
第十四(だい・じゅうよん)中学校→ジュウヨンチュウ
渕江第一(ふちえ・だいいち)小学校→フチイチショウ
竹の塚(たけのつか)小学校→タケショウ
栗原北(くりはら・きた)小学校→クリキタショウ
[25148] 2004年 2月 21日(土)23:44:04【5】花の東京都民 さん
今度の1番線の電車は・・・
Guten Abend!
みやこさん,自分色登録をなさったんですね!おめでとうございます!素適な色ですね!
何だかんだ言いながら訳分からない事ばかりしています僕ですが,これからも宜しくお願いします!

[25134]special-weekさん
[25132]Issieさん
[25123]faithさん
東武伊勢崎線の始発駅・浅草にでかでかと「東武電車」と表示してあるネオンサインがあります。
前から気になっておりました。

[25126]まがみさん
[25123]faithさん
[25121]Issieさん
[25104]かすみさん
東武線では過去に草加駅で「こんど」「つぎ」と電光掲示板に書いてあった時期がありました。
現在はJR東日本のATOS(アトス)の様な放送に対応させるため電光掲示板も変更されてしまいました。

草加駅だけではなく,谷塚駅・松原団地駅・新田駅・蒲生駅にも同型の電光掲示板がありましたよ。
この型の物は,時刻が表示されないという大変不便な物でした。
おまけに巨大で,「いつか落ちるんじゃないかな?」と思っていたり(汗)。
余談ですが竹ノ塚駅の新型放送は準急停車駅(西新井・現草加)と同じ物です。
梅島や小菅では以前竹ノ塚駅で使用されていた超簡易型放送が使用されています。

「先発」「次発」「次次発」は京成線でよく見られます。市川真間や京成八幡・京成小岩で見ました。
京成線を毎日利用していたので不自然には思いません。「こんど」「つぎ」「そのつぎ」の方が不自然に感じられます。

★最後に
JR東日本の次発列車案内放送では
「今度の1番線の電車は,19時※分発中央特快(とっかい)高尾行きです。」と女性声で案内します(ATOSで東京駅編)。
JRでは電光掲示板に「こんど」「つぎ」なる表示は無く,時刻が表示されています。
事故やその他災害などで電車が大幅に遅れていている時は,時刻表示部分が消えます。
普段2段で表示している電車案内が緊急時には下段の表示が消え,常に情報が流れます。上段はそのまま。

そういえば今思い出しましたが,旧型の電光掲示板を使用しているJRの駅には「こんど」「つぎ」と書いてありますよ!
上野駅の中距離列車ホームにあるはずです。

[25123]faithさん
[25121]Issieさん
[25119]まがみさん
東京で有名な略称は「アキバ・秋葉原」でしょうか・・・。
あとは「ブクロ・池袋」「ジョウジ・吉祥寺」「ニシフナ・西船橋」「ナンコシ・南越谷」「シンナラ・新習志野」「シンウラ・新浦安」
「シンコシ・新越谷」「キタコシ・北越谷」「ナンナガ・南流山」「キタカマ・北鎌倉」等等。
聞きなれない物もあるとは思いますが,言います。
地下鉄で青山一丁目駅がありますが「アオイチ」とは言いませんね・・・。

※一部文章を変更追加・・・何だかんだ言いながらこの訂正回数,はあ。
[25122] 2004年 2月 21日(土)10:51:29【1】花の東京都民 さん
じゃんじゃん!
お早うございます。
愛比売命さん,字が微妙に違います・・・。自分も間違える時があるので,人様の事を言える立場ではございません(汗)。

“じゃん”は横浜弁だけだ,という常識を覆す発見です(?)。
昔,五島列島や長崎でも“じゃん”を使用していたそうです。でもまだ研究中との事。
NHKの「お元気ですか?日本列島」をご覧になられた方はご存知ですね。

アーカイブス,登録できました(涙)。自己紹介文有難うございます!
[25105] 2004年 2月 21日(土)02:07:33花の東京都民 さん
東の渋谷 西の歌舞伎町
Guten Abend!
牛山牛太郎さん,僕も使ってみました。素晴らしい!

最初のお話は題名の通りです。
西の歌舞伎町といえば,町田市が有名です。
東の渋谷は確か柏市だったかな(間違っていたら教えて下さい)?
最近「じゃあ柏で待ってるから!うんうん・・・」と,携帯電話での会話を耳にします。

ところで皆様のお住まいの地域にも,この様な場所はあるのでしょうか?

[24927]月の輪熊さん
遅くなりまして,柏市の政令指定都市化についてです。
千葉県北西部は長い間県から冷遇されてきた地域でして、私も柏市周辺が政令指定都市になって県政からの自立を果たすことを望んでいました。
柏市には是非なって頂きたい!柏市は別格です。200万人という商圏人口を抱え,通勤・通学者が集中する。
この様な顔を持つ都市は,東京のすぐ近くながら大変珍しいです。そうはありませんよ。

柏市は常磐線快速列車を利用し,30分台で東京(上野)に到着します。30分台だと横浜市・千葉市等々が挙げられます。
首都・東京の影響力が絶大な南関東において,自立性の高い都市は(前も挙げましたが)八王子市・さいたま市(大宮)位。

でも何故冷遇されていたのですか?東京ではやはり城北地区でしょうね。住んでいるので分かります(涙)。

通勤通学、商圏、広域行政などあらゆる観点から見ても、本来はやはり政令指定都市への可能性も柏・流山・我孫子・沼南3市1町(人口65万人)の合併が望ましかったのですが、この3市1町で3年前に研究会を接地したものの、生活圏が柏・松戸両市に分かれている流山市が離脱してしまいました。
ちょっと鉄道のお話ですが,先日我孫子駅にATOS(アトス)という関東ではお馴染みの放送が導入されました。
確かに我孫子駅は緩行線の実質上の終点ですし,
大きな駅ではありますが個人的には柏駅にこの放送を導入するのが先だと思います。
関東と言いましたが北関東では宇都宮・取手駅だけです。千葉県では総武快速・緩行線全駅(除く千葉駅)と常磐線松戸・
新松戸・我孫子の各駅,埼玉県は京浜東北線川口から大宮までの全駅と東北・高崎線のさいたま新都心・大宮です。
東京や神奈川では大体の駅がこの放送に置き換えられています。詳細については書くのを控えます(沢山あるので)。
関東でも全く自動放送が変更されない駅や,めまぐるしく変わる駅があります。
個人的には勿論ATOSも好きですが,
上野駅中距離列車発ホームの中年女性風声・京葉線声・岡山駅・東海道型放送でしょうかね。
ちなみに上野の中年女性風声は稲生さんお住まいの浜松市の浜松駅と同じ声です。松本・長野・静岡駅もそうですね。
でも浜松・静岡駅の自動放送は最近変更されたとの噂を聞くのですが,
JR東海の自動放送を扱うHPがなまら無いので確かめられません・・・。
鉄道は車両などにはあまり興味が無く(一部車両を除く),自動放送・駅・新線構想が好きです。
貨物列車の写真撮影をしておられた方を市川駅で見た事がありますが,貨物列車はお好きですか?
機関車は・・・好きになれませんね。あの煙が嫌です。最近また復活したそうですが,どうなんでしょう。

あと稲生さん,僕の母方の祖母は稲生さんと同じ遠州人(浜松人)なんですよ。天神町に祖母の実家があるそうです。
でも行った事がありません(記憶に無いだけかも・・・)。母によると遠州弁がときたま炸裂していたそうです。

さて本題に戻りますが,我孫子市の考えが分かりませんね。我孫子という地名は珍らしいですが。
地名を残したいのでしょうか?,明日香村同様に(これは残さなくてはなりません)。
柏市主体が駄目なら下総地域全体で考えてみてはいかがでしょうか?
あと疑問に思ったのですが,何故千葉県北西部では政令指定都市構想が無いのでしょうか?
大きな都市が集中しているので,仮に全ての都市が合併すると人口300万人・国内第3の都市が誕生するのですが。
あるのでしたら僕の情報不足です・・・。
流山市は両市に囲まれているため,確かにきわどい立場ですね。
山梨県の上九一色村は南北に分割され,無くなってしまいます。流山市を分割・・・失礼。

例:浦安市,市川市,船橋市,習志野市,松戸市,鎌ヶ谷市,八千代市,印西市,白井市,沼南町,我孫子市,柏市,
流山市,野田市

財政的にはTDRや競馬場が2つあるので結構大丈夫ではないでしょうか?
合併が実現すれば凄い鉄道駅の数になりますね・・・。

十分な情報公開が行われた上で、公平な住民アンケートや住民投票を通じて、合併に「NO」が下されたのなら仕方がないですが、上記のような経緯で合併協議不参加を決めてしまってのは、今もって納得ができませんし、残念でなりません。
我孫子市の合併反対は住民の意見などではなく,市による人為的な誘導作戦なのですね?
何がしたいのでしょう。さっっっぱり分かりません!

柏市民ではありませんが,無念です(悲)。上と書いている事が違いますが,柏にはなってもらいたいです!

★最後に・書き込み訂正機能の使い方
皆さん,貴重なご意見有難うございます。でも・・・実はパソコンの使い方が全く分からない者でして,
“使ったら使いっぱなし族”に分類されます。
機会苦手族なのです。でもちゃんと使いこなします。

N-Hさん・月の輪熊さん・まがみさんのやり方をやってみようと思います。N-Hさん,すみませんでした。

>まがみさん
はあ,何故だかついつい急いでしまう自分がいます。
このままこの様な事をしていれば2月6日と同じ事がまた起きるかもしれません。
この前もご指摘を個人的に頂き,守る決意をしていたのですが・・・性格的なものでしょうか。
急いでいるの上にまとめて書き込むので,文章構成が上手くできずいびつな文章構成になっている物があります。

これからは丁寧で確実な文章を書き込むようにしたいと思います。有難うございました。

あとまがみさん,メンバー紹介文のところの出身地の欄に“東京都足立区”と追加して頂けないでしょうか。
お願いします。アーカイブスも推奨したいのですが,どうすればよいのでしょうか。やり方が分かりません・・・。
“路面電車の興亡盛衰”です。こちらも編集役員の皆様お願いします。

★目標
低速度でも確実・丁寧あとは“清く・正しく・美しく・そして簡潔に”の法則を守っていきたいと思います。
でも音速になる時もあるかもしれません(汗)。

この書き込み,実は昨日の夕方から作成していましたが中々完成せず・・・。
では,Gute Nacht!
[25021] 2004年 2月 19日(木)18:18:08花の東京都民 さん
お買い物について
こんばんは。

[25013]N-Hさん
N-Hさんが仰っていらっしゃる事にはあてはまりません。
[25006]を書いているときに横から横からどんどん用事が飛び込んでくるのです。
パソコンの電源を節電の名の下でいちいち切らなくてはなりません(休止モード不可)。
それでは折角書き上げた物が消えてしまいますので,連続訂正をしました。

[25015]N-Hさん
皆さんの家では日常の食料品や雑貨などの買物を主にどこでしていらっしゃるでしょうか?
大方はショッピングセンターや大型スーパーですませていらっしゃいますか?
商店街は東口からあります。ちょっとした繁華街なんです。
でも食料品を扱う店が皆無です。近所にイトーヨーカドーがあるからなんでしょうが。
駅ビルは建て替えられ(前は高層だったが現在は3階建て…)総菜屋などが入っていますし,
駅前の代表は松坂屋ストアでしょうか。以前は東武ストアと張り合っていましたが立替を機に撤退してしまいました。

西口は生活圏外ですが,食料品店はありません。こちらではかなり前に商店街が消滅したようです。
ライフがあります。

自宅からすぐのところに非常に活気がある商店があるのです。
皆さんの身近に元気の良い商店街はあるでしょうか?
足立区で活気のある商店街といえば,関原三丁目商店街ですかね。あとは西新井・五反野・梅島・北千住ぐらいでしょう。
[25006] 2004年 2月 19日(木)14:50:55【8】花の東京都民 さん
ちょっと前の島コレ・メガマート
こんにち・はっは!ちょっと強調しました・・・。25000書き込みおめでとうございます!

[24619]愛比売命さん
大変遅くなりました,すみません。
しかし、「伊予大島」(因みに[15920]でるでるさんが「越智大島」と紹介されています)と言われる宮窪町・吉海町は芸予諸島の一部ということで許容範囲として、一方の「新居(にい)大島」のほうが「芸」がどこから来たのか、実に不思議です。予讃線が通っているので「予讃大島」というのなら分かりますが(笑)。愛媛県=芸予??まあ確かに高輪半島は広島湾がちぎれて愛媛県にくっついたという「日本版大陸移動説」にある種の信憑性(?)を感じるほど、愛媛と広島は海岸線が同じ輪郭をしていますが(笑)。
いえ、こちらの大陸移動説にはもちろん何の根拠もありませんよ!!
愛比売命さん,がっかりさてしまい申し訳ありません・・・。
これは参考にした資料に大島が2島存在し,区別の仕方に大変困りました。参考資料に諸島名が書いてはあるのですが,
新居浜市沖合大島には諸島名が明記されていなかったので「まあ,いいかな?」という感じで
近くの「芸予諸島」を借用したという感じです。すみません・・・。

あと確かに大陸移動説は存在しているかもしてませんね(笑)。
地図で確認したところ四国西部がすっぽり広島湾に入りそうです。
でもこれはありえませんね。瀬戸内海は大昔は山地だったので,大陸移動したくても出来ないのです。
何故この様な事が言えるのかと申しますと,大陸の一部だったからです。
あっ,でも海に沈んでからちぎれたという可能性もありますね!

古代繋がりですが,古代遺跡はワクワクしますね!京都の市街地に平安京の痕跡が残っていないのが残念・・・。
朱雀門や朱雀大路が見たかった・・・。大内裏も。昔の朱雀大路は現在の千本通り辺りです。

 まあ花の東京都民さんはショックを受けているようですので、これ以上責めませんが、アクアライン論、面白く拝見させていただきましたよ。
有難うございます。よくよく考えれば不可能何ですが,思いつきませんでした・・・。今はLRT計画に熱を注いでいます。
好景気だったらな実現できたのでしょうか?

愛比売命さん,これからも宜しくお願いします。地震ではすみませんでした。
東京は好きですが,もうちょっと改良を加えて住みよい都市になってもらいたいです。
でもずっとこのままならば(環境が悪い等等),これからもずっと住み続けたいという気はしません。
環境の良い郊外が良いです。瀬戸内に住みたい。

[24847]EMMさん
場所は辰口町で、旧8号線(現・県道4号線)からちょっと中に入った65000㎡も敷地(現在水田)にシネコン等を含む複合商業施設になる、とか言う話です。
日曜日(15日)にイオン太田ショッピングセンターに行って参りました。
こちらにもシネマコンプレックスが入っており,とにかく巨大でした。前にも書きましたが水戸メガモールが恐ろしい・・・。

集客範囲は金沢市から福井県北部までを見ています。
随分広範囲なんですね~。まあ巨大SCはそうなんですが・・・。

核店舗は現在複数(ウォルマート等)のスーパー等と交渉中とのこと。
イオンにも声がかかったようですが、鶴来町に出店計画があるとのことなのでこれはなさそうです。
(でも、鶴来にジャスコができたら現在ある松任・小松のジャスコが無くなるかも…)
個人的には外資系は嫌です。水戸メガモールにはイオンの出店を熱望します。イオン大好き!
色々と大変なのは全国共通なのですね。
水戸市には古いジャスコが2店,東と西に程よく配置されていますが,
もし出店するのがイオンであるのなら閉店しそうです。それとこのうちの一方はトイレが皆古い和式なんですよ。

この計画に対して、地元では「ショッピングセンターができれば2000人程度の新たな雇用が創出される」という声がある一方、「すでに近隣の大型スーパーに囲まれて青色吐息の地元商店街が大打撃をうける」という声も出ており、二つに割れそうな状態です。
ただ、現在のところ、まだ話が持ち上がったばかりなので、今後どう話が進んでいくか注目です。
自宅の近所に絶滅寸前の商店街がありました。そこの魚屋さんが凄かったのです,
四方八方から注文してもちゃんと覚えていて,注文通りの魚をくれるのです。
でも挨拶が出来なかった。「ありがとうね」「どうもね」ぐらいでも言えば良かったのに,
現在は挨拶をしなかったのが祟ってかスーパーになっています。
商店街が廃れるのにもこういう原因があると思われます。
スーパーでは会計で言ってくれますから,「また来よう!」という気になるのでしょうね。
態度が悪いと行きたくありません。
[24992] 2004年 2月 19日(木)01:51:18【2】花の東京都民 さん
万華鏡
こんばんは,今度から題名をときたま昭和歌謡曲の中から思いついた物にします。

[24988]ありがたきさん
・・・個人的には道路拡張より新路線建設に賛成するかな~って感じです。
結局、便利でトラフィックが集中する場所は、広くなると益々集中するわけですから、根本的な解決策には別ルートがある方が効果的なのだと思うのです。
別道路があっても構いませんが,とにかく道路幅の拡張工事をして緑を増やしましょう。
中央分離帯に仙台みたいな木々を植えて頂きたい。

あと、道が狭いことと路上駐車は関連がなくはないものの、別の次元として捉えるべきかと。
はあ,では高層タワー型駐車場を都心部に建設して,百貨店やホテル等等を入れましょう(妄言)。
まあ現実的な策といえば,道路にパイロンではなく鋼鉄の棒を植え込んで路上駐車を阻止するという方法しか・・・。
車線が狭くなれば流石に東京の人間でも路上駐車できないでしょう。図々しいですがそこまでは・・・。

[24989]牛山牛太郎さん
[24983]紅葉橋よう知朗さん
紅葉橋さん,すみません一部平仮名です。

紅葉橋さん
わたしも1回指摘した事がありますが、「使ってるうちにこれが標準になる」とか突っぱねられたことがあります。
これは酷いです。挨拶は基本中の基本です。多分間違っているのを指摘されたからこの様なことを言っているのでは?
「こんにちわ」が通用するのならそのうち「私わ」になるかもしれませんね。まあ良いですとも,言葉は変化しますから。
↑後でこの様な意見が出てくるかもしれないので先に書かせていただきました。でも認めたくない!

牛山さん
私は、意識して使っています。
「こんにちは」より「こんにちわ」の方が、なんとなくヤワラカイ感じがしますので。
失礼ですが僕は良くは思いません。まあ造語という事で,違う物に分類できましょう。
挨拶は挨拶なので,ヤワラカイ感じをお求めなら「こんちは」はいかがですか?辞書にも載っているので許容範囲です。
でも個人的な意見ですので,あしからず。

ドイツ語が好きな私は」、ついつい「ゲーさん」とよんでしまいます。
牛山牛太郎さんもドイツ語の使い手なのですか?僕はドイツ語習っていましたので,少しは話せます(多分)。
僕もいつもGさんの事を「ゲーさん」と呼んでしまうのです。
あと「エー,ビー,シー…」よりも「アー,ベー,ツェー…」の方が馴染みがある上に言い易いですし,数字もそうです。
「ワン,トゥー,スリー…」よりも「アインス,ツヴァイ,ドライ…」です。ドイツ語が好き!
[24976] 2004年 2月 18日(水)20:38:13花の東京都民 さん
え!
こんばんは。昨夜は接続トラブルがあり,こちらに参ることが出来ませんでした。原因は料金未払いとのこと。
パソコンを買ったお店がちゃんと手続きをしていなかったそうで…困ります。
量販店でのこういう騒動は多いとの事なのでご注意を…。

現在,国が外来語(外国語)の言い換え語を考えておりますが,昨年の朝日新聞の天声人語でこの様な物を目にしました。
パソコンを言い換えるとしたら,「神棚的電子箱」と言うのであろうか。
う~ん,どうでしょう。

[24940]Issieさん
「昭和」って「偉大」,なのかなあ。とても,そうは思えないが。
前半で変な方向へ進みましたが,その後は経済も成長し米国の次にそびえる「山」になったので,
「ある意味」では「偉大」かと。

[24938]TNさん
ご自宅のそばの舎人公園は東京緑地計画の一部として計画された環状緑地帯(グリーンベルト)の残骸なのですよ。
知っておりました。あの公園は本当に完成しません。多分来世紀になってもあのままではないでしょうか?
住民が数人住んでいて,緑の柵の中に家が建っています。30年位やっているのでしょう。
ここまで公共事業の進まない都市は他にあるのでしょうか(外国で)?

東京の空は本当に汚いです。空を見てもいつもぼやけているので,疲れます。ああ,瀬戸内に住みたい。
それに煙っているのです。サンシャイン60が全く見えない日はしょっちゅうです。

この環状緑地帯が完成していたなら,今とは全然違う東京になっていたのでしょうね。
都市計画を拝見しましたら,竹の塚地区の所が黄色く表示されていました。黄色は公団・公社に開発された印。
竹ノ塚駅東口から栗原辺りまでちょっと綺麗だったのは両者のおかげだったのですね。

なお、環八は残り6キロの区間(練馬・板橋)で南田中、北町・若木の両トンネルが着手されており、数年の辛抱かと。
新道路も必要ですが,道路幅の拡張工事を最優先課題として頂きたいです。
狭い道路に路駐がいると大変迷惑ですし,渋滞の原因になります。

[24934]いっちゃんさん
[24914]あんどれさん
平成通りって意外とあるものなんですね!いやあ驚きました。時代名の付いている通りがあるのか調べてみたいです。
例:平安通り・江戸通り
江戸通りは東京にありますし,平安通りは名古屋にありますね。

[24933]じゃごたろさん
※最近「こんにちわ」が主流になってきているんですね~。
僕は常に「こんにちは」「こんばんは」ですよ。
それに「こんにちわ」は間違いです。辞書では「今日は・こんにちは」と書いてあります。
ひるま、人・に会った(をおとずれる)ときなどのあいさつに使うことば。こんちは。
だそうです。ちなみに「こんにちわ」は載っておりませんでした。広辞苑にも載っておりません。

[24932]いっちゃんさん
宇都宮のLRT計画によって影響が出る地域に、大手自動車メーカーのN社とH社の工場があるので、
知事が気を使っているような感じがしてならいのです。
旅の手帖によると,LRVは宇都宮市東部の工業団地を目指す路線を計画中との事です。
工業団地に通勤する人々の輸送を目的にしているのだとか・・・。

ただ、私も現状のまま無理に推し進めても宇都宮のLRT計画は失敗すると思います。
それこそ知事が「それ見たことか」と高笑いするような結果になるでしょう。
私は[24863]でも述べていますが、市民の意識改革の方がむしろ重要なのではないでしょうか。
宇都宮に限らず新規にLRTを導入しようとした場合、この壁が恐らく一番大きいのではないでしょうか。
路面電車既存都市の岡山市の話なので立場は異なりますが,岡山市でも新路線を計画中です。
岡山市では市民が中心となって団体を発足させ,他の市民にも理解を求める為にフォーラムを開いているそうです。

ご参考までに
http://www.urban.ne.jp/home/yaman/

[24929]月の輪熊さん
[24916]faithさん
[24915]みかちゅうさん
日光線は電化されていたのですね!すみません,ずっと非電化路線だと思っておりました。ご指摘有難うございます。

月の輪熊さん
岡山県では単線・非電化の吉備線をLRT化する構想があります。
昨年の秋の岡山旅行で吉備線の普通列車を目撃しました。何となく可愛らしかった。
吉備線沿線で人口が最も多いのは岡山市内だと思います。総社までLRVにするとなると心配なのは採算性ですね。
アクアライン線で学んだ事です。LRV化するとなると,岡山駅を突き抜けて桃太郎大通りに出るという感じでしょうか?

faithさん
ところで水を差すようで悪いのですが、日光線って大改造して採算が取れるようなものなのでしょうか。そんなに沿線人口がいたかなという疑問が先に立ちます。
こちらをもう一度読み返してみましたが,分かりにくいですね。
一応,採算性考慮の必要ありという考えを込めたのですが。

採算性の面からいえば,市内から鹿沼辺りが限界ではないでしょうか?

みかちゅうさん
いずれの都市も地下鉄では採算が取れないだろうが、路面電車なら場合によっては採算が取れると思います。
地下鉄が儲かっている都市は東京・名古屋・大阪といった中心都市だけではないでしょうか?
福岡・神戸・京都・横浜・仙台・札幌は分かりません。

路面電車は運賃が安い上に,軌道が確保されているため渋滞とは無縁ですよね(軌道内に自動車立ち入り禁止の場合)。
導入の表の多くの都市には地下鉄は不向きだと思いますね。

新線開通を機に路線網の再編をする例はありますが、利用者からは不評の場合が多いのですよね。
大江戸線は大赤字でどうしようもないそうです。それに乗る機会がありませんね。やはり天下の山手線を使います。
新宿に行くのであるなら中央線を使った方が早く着きます。地上を走っている方が早い気がしませんか?
それに地下鉄は何だか疲れます。だからなるべくは利用したくない交通機関です。

高い運賃は払う気がしません。やはり安い方へ流れていくのは仕方がありません。
ゆいれーるは那覇市内から郊外に抜ける路線を建設すれば良かったのではないでしょうか?
沖縄のバス路線再編は,県が力を入れていたのではないのですか?確かその様な気がしました。
[24912] 2004年 2月 16日(月)23:58:04花の東京都民 さん
アゴラ広場
こんばんは。また参りました,瀬戸内海沿岸都市研究家です。
ところで皆様は秋田市にあります,“アゴラ広場”という広場をご存知でしょうか?
この広場の“アゴラ”とはギリシャ語で“集まる/広場”という意味になります。
直訳すると“広場広場”あるいは“集まる広場”という事になるのです。
まあ何を申し上げたいのかと申しますと,皆様の周りにもありますか?意味が重複した名称。

[24905]Issieさん
実は,東京にも昔は「大正通り」がありました。
現在「靖国通り」と呼ばれている街路がそれです。
当然,「明治通り」「昭和通り」とセットなわけですね。
東京にも“大正通り”があったのですね!しかも靖国通りがそれとは…。
実は昨年まで靖国通りと靖国神社の真横にある物に関係していましたので,驚愕の真実です…。

これらの街路は,関東大震災後の「帝都復興計画」の中で計画されたものです。
南北軸としての「昭和通り」,東西軸としての「大正通り」,そして当時の東京市の外縁をめぐる“環状道路”の「明治通り」。
余談ですが昭和通りをひたすら真っ直ぐ行くと,僕の家に着きます。
東京の環状道路網は失敗している物が多いと思います。環八はいつになったら出来るのやら。
名称も適当ではないでしょうか?環七通りは環状七号線という道路ですが,そのまま通り名になってしまいました。

念のため付け加えておくと,関東地震による関東大震災が発生したときはまだ「大正」でしたが,復興計画とその建設が行われたときには「昭和」になっていました。
東京では大々的な都市計画が上手く行ったためしが無いのではないでしょうか?
震災後や戦後の「復興計画」は全て縮小されています(いずれも資金的なことが要因)。
でも戦後においては軍事的な事もありましたが。

確かに「大正」は人気がないみたいですね。
次の“どうしようもない”「昭和」に比べたら,ある面では比較にならないほど“良い時代”だったのにねぇ。
大正時代は“大正浪漫”や“大正デモクラシー”といった事があった時代でした。結構好きなんですが,大正。
最近は“浪漫”なんて言えない時代ですから。
昭和時代の前半(戦前)ははっきり言いますと「嫌い」です。

大正が好かれないのは天皇が早く亡くなられた事にも関連しているのでしょうか?
明治や昭和が多いのは偉大な時代だったからでしょうか(昭和は奇跡の復興)?

そういえば本日は“将軍様”の誕生日ですね。早く解決しないかな。

[24903]Issieさん
けれども高松に路面電車が走っていたことはあります。
昔は多くの主要都市で“市民の足”として重宝していたのでしょうね。高松には何だか似合う様な気がします。

讃岐にはこんなに鉄道があったのですね。面積が狭いので凄い密度です。
沢山あれば便利そうに思いますが実際は違いますよね。コンビニと同じではないでしょうか?

金比羅様,行って見たいですね。
昨年の10月に高松に旅行で行きましたが(宿泊は岡山市),屋島や中心部しか行けなかったのです。
琴電に乗ってみたいな。西日本の私鉄の多くはJRとの接続が良くない物が多いですよね。
琴平駅が沢山あった頃の風景が見てみたいです。

高松へ接続していなかったので,琴参と琴急は廃線に追い込まれたのですか?

Issieさん,大変分かりやすいご説明を有難うございます。
[24904] 2004年 2月 16日(月)21:06:12花の東京都民 さん
あられ! №4 まとめですみません…。
手荒なまとめ調ですがお許しを。
[24900]いっちゃんさん
[24896]N-Hさん
交通族のフェスティバルでしょうか(笑)。でも脱線しまくり(汗)。
お二人とも路面電車のプロフェッショナル,匠ですね!

いっちゃんさん
ってことは結構お若い?
生まれた頃には都電が既に廃止されて結構経っていましたよ。

[24899]なおさん
車内放送の事だったんですね?『まもなく上野,上野です。』等等こちらでも『まもなく』は付きます。
[24781]の書き込みのまもなくは『駅構内』だったのですね。
駅構内の事でした,はい。行き違いがあったようで,すみません。
接近放送・次発列車案内放送・停車中の放送・禁煙促進放送?・お願い放送・発車放送・案内放送がありますよ。

大分市にも色々と問題があるようですね。足立区も同様です。でも素適ですけどね,大分市。
それと、大分駅はなるべく早く訪問したほうが良いと思います。
2008年には建て替えられます。
ええ?何ですと!建て替えるのですか…。好きなんですがね~大分駅。熊本駅もモダンなんですが建て替えるのでしょう?
分かりました,大分市訪問早期実現に向けてちょっと考えます。

[24882]月の輪熊さん
一般呼称はいかに…
中距離電車は「中電・ちゅうでん」です。中国電力ではありません。

水戸メガマートでもお客さんについてでもめているのです。地域の衰退を招くのでしょうか…。
柏市の商圏人口は200万人とも言われていますね。これに対し水戸市は62万人程です。
でもメガマートにより商圏人口は100万人になると試算が出ています。
柏市は政令指定都市に相応しい都市だと思います。
自立性も強いと思えますがいかがでしょうか(船橋・さいたま・八王子の様な感じ)?

先週のお話ですが,千葉県は難読地名が多いですよね。市川に関係していたもので分かります。
[24902] 2004年 2月 16日(月)18:11:39【8】花の東京都民 さん
あられ! 番外編もうどうにも停まらない! 平成通り・大正通り
瀬戸内海沿岸都市研究家の私から一言。
[24900]いっちゃんさん
[24899]なおさん
※琴電って路面電車なのですか?
たぶん違うと思います。琴電って路面走ってましたっけ?
その答えは,いいえです。道路と並走している箇所はありますよ。志度線です。
琴電は普通の鉄道ですが,大昔は電軌も存在したのではないでしょうか。

[24901]みかちゅうさん
確かに路面電車を敷設しても市中心部しか路面電車の恩恵にはあずかれません。
[24879]でも書きましたが,LRVをJR・東武に乗り入れさせ宇都宮市中心部に乗客を運びます。
でもこれでは既存鉄道沿線住民の利便性の向上にはなりますが,バス路線しか無い地域にとっては何も変わりません。
なので市内や周辺の地域にも敷設しなければなりません。とはいえなるべく平らな所なんですが。

バスを廃止しましょう(自分)
というのはダメですね。(みかちゅうさん)
これは言葉足らずでした,すみません。
中心部や市内・その周辺を走行するLRVとバス路線が重なる地域を廃止するのです。
重なっていては意味がありませんもの。公共乗り物優先という事も考えなければいけませんね
(道路幅が狭いところは好ましくはありませんが,土電の伊野方面の様に片道を占領してしまう状況になった場合)。

日光線をLRT化するというのはどうでしょうか。
日光線は元から専用の線路(軌道)を装備しておりますのでLRVを導入すれば良いでしょう。
でも日光線は電化されていないのでどうでしょう。電化工事から始めねば(あっ,でも中心部も同じですね)。
みかちゅうさんも仰っていらっしゃりますが,駅間が離れすぎですし,標高もどんどん上がっていくようですね。
大丈夫かなあ…傾斜地…。あと鹿や猿の事も考慮せねば。
LRVは市民の足とならなければなりませんので,駅を沢山増設しなければなりません。
でも駅が増えてもアクアライン線と同じように採算を考えなければなりません,日光線。

ただ廃止するだけでは乗り換えの手間が嫌われてマイカーに逸走します。料金を下げる又は、車で入ると不便になるように車線を減らして郊外で車から路面電車に乗り換えさせるなどの施策がいるでしょう。
LRT化とパーク&ライドの事ですね。これにつきましても[24879]の下の方に書いてあります。真ん中かな?
LRTについては[24888]でまがみさんが詳しくご説明なさっています。

そういえば,架線を必要としないLRVが豊橋辺りで開発されました(未使用で実験中)。
非電化の日光線でも大丈夫ですし,新線でも大丈夫でしょう。

ゆいれーるではバスの路線再編が中々上手くいきません。
バス路線再編については将来のLRT導入により宇都宮都市圏・両毛地域でも同じことが言えると思います。

ドンドビ
わ!何だかカタカナだけでは飲み屋街のような気がするのは僕だけでしょうか…。
でもちゃんとした由来なのですね。
カタカナ書って漢字ではどう書くのか気になるものですね。
大変気になります。平仮名でも気になります。なにゆえ平仮名なのか。
例:金沢市の「むさし交差点」

★最後にちょっと遅めの平成
都市地図を見ていて思った事があります。平成通りはあまり見ません。大正通りも福岡市ぐらいでしょうか。
よく目にするのが,明治通り・昭和通りです。大正と平成は人気が無いのでしょうか?
[24895] 2004年 2月 16日(月)16:04:09花の東京都民 さん
あられ! 番外編LRTへバトンタッチ!
[24894]いっちゃんさん
[24892]
[24884]N-Hさん
[24888]まがみさん
皆さん早い!早すぎる!

N-Hさん
しかし、それにしても広島でも熊本でもLRT、LRTと言われていますね。
いっちゃんさん
ただ、ふだん私たちが車両の呼称としてLRTを用いているのも事実ですので、やむを得ないかなと思います。
う~ん,報道でも間違えて紹介している事がありますので。僕も間違えている事は山の様にありますです。

しかし,本当に反応がお早いですね。皆様。
[24890]は最初挨拶しか書いていなかったので更新作業をしていました。
終わった!と思って確認してみると話が遥か遠くへ進んでおる・・・。凄い!

そこで思ったのですが,日本で唯一LRTに近いと思われるのは阪堺電気軌道の堺市内ではないでしょうか。
でも違いますね。併用軌道ではなく専用軌道であるだけですから。でも自動車は進入出来ません。いかがでしょう?

いっちゃんさん
韓国国鉄がソウル地下鉄開業当初から乗り入れていますね。
お隣の国でも実施していたのですね!いやあ知りませんでした。有難うございます。
ただ、私も相互乗り入れに関して言えば日本がかなり進んでいると思います。
相互乗り入れの日本のやり方には同感です。でも遅れている部分が多いのもまた事実・・・。
ヨーロッパの各都市では市内交通については、ドイツのS-bahnやパリのRERなど、車両の相互乗り入れはなくても、そして経営母体がどこであろうとも“都市内交通連合”のような組織が経営している運賃体系は同一ですよね。
ああ!そうです,そうです。ドイツでは幾つかの都市を一まとめにして運賃や運営を取り仕切る連合があります。

フランクフルト・アム・マインはRMVという交通連合をダルムシュタット,ヴィースバーデン,マインツ,コブレンツ,ハーナウ,マールブルクなどかなりの広範囲で構成しています。
[24890] 2004年 2月 16日(月)14:42:00【1】花の東京都民 さん
あられ! №3
こんにちは。昼間ですが書き込んでおります。

[24888]まがみさん
[24884]N-Hさん
N-Hさん
え?そうなんですか?
さすがにそれはちょっと言いすぎかと思いますが……
熊本にはLRTが走っていますがあれは路面電車じゃないんでしょうか?
N-Hさんすみません,まがみさんも仰っていらっしゃる様に違う物なのです。

ちょっと違うかもしれませんが非常に簡単に申し上げますと,アーケードの中を路面電車が走るという感じです。
高松市・仙台市・岐阜市・岡山市等等はアーケードで有名な都市です。基本的にはアーケード内への自動車の立ち入りは禁止されています。歩行者専用です(一部例外)。ここを低床新型の電車が走るということです。
※これはあくまでも例えですので,道幅の狭さや他の問題は考えません。

N-Hさん
ところで熊本に出張のおりLRVに乗車しましたが、あれは確かに素晴らしいと思いました。
この様な事をして良いのかは分かりませんが,ちょっと変えさせて頂きました。すみません。
実は僕は路面電車にまともに乗った事がありません(小さい頃に荒川線に乗ったとの事ですが覚えていないので除外)。
特に新型には憧れます。都電は利用する機会が無いのですが,中々新型が投入されず・・・。
一頃ドイツに住みたいなと思った事があったのでドイツ語を習っていましたが,今は英語を習いたいです。
ドイツは色々な面で好きなのですが,LRTがあるというのもちょっとあります。でもドイツが好きだからなんですがね。
海外に目を向けますと、シドニーは1960年ごろだったかに一旦路面電車を全廃しましたが、シドニーオリンピックを前にLRTを新規に建設しなおしました。
シドニーについては交通族ですので知っておりました。素晴らしい!でも我が国では理解の無い方もいるので中々・・・。

ドイツのLRTに関するHP
http://www.sunloft.co.jp/gallery/lrt/index.htm

日本でのLRT導入に関するHP
http://home4.highway.ne.jp/m-takuya/LRT
http://www.techno-net.com/~lrt-hrkt/


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示