都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
百折不撓さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[38499]2005年3月11日
百折不撓
[38473]2005年3月10日
百折不撓
[38471]2005年3月10日
百折不撓
[38436]2005年3月9日
百折不撓
[38422]2005年3月9日
百折不撓
[38390]2005年3月7日
百折不撓
[38353]2005年3月6日
百折不撓
[38210]2005年3月1日
百折不撓
[38182]2005年3月1日
百折不撓
[38122]2005年2月28日
百折不撓
[29166]2004年6月10日
百折不撓
[29150]2004年6月9日
百折不撓
[28881]2004年6月1日
百折不撓
[28843]2004年5月31日
百折不撓
[28832]2004年5月31日
百折不撓
[28550]2004年5月23日
百折不撓
[27296]2004年4月14日
百折不撓
[27294]2004年4月14日
百折不撓
[26552]2004年3月25日
百折不撓
[26522]2004年3月24日
百折不撓

[38499] 2005年 3月 11日(金)21:44:59百折不撓 さん
電子投票など。
[38478] M.K. さん
失職した議員によってなされたそれまでの議決などは有効なものとして扱われるのだと思います。
やっぱりそれが妥当ですよねぇ。
もう一度、合併関連議案を議決しなおすなんてことは、かえって混乱するだけで現実的ではないですよね。

関係無いですが、電子投票は上手くいくと、投票終了時間とほぼ同時に結果がわかるのでしょうか?
国政選挙のときなど、テレビの選挙の特番では「開票率0%、当選確実」などという報道がされますが、そんなことも無くなるのでしょうかね。

[38484] せいせい さん
海無し県の方には申し訳ありません。
そういう自分も現在埼玉県在住なので直接は縁が無い話だったりします(汗)
我が岐阜県も縁がありません。
長野県山口村を編入したようにどんどん越県合併で海までたどり着くか、戦国時代末期にあったように川の流れを変えて県境をさらに南下させるしかないですね。([3236] Issie さんの書きこみを参照。)


[38490] hmt さん
自治体名「新宿区」が登場したのは、宿場ができてから249年後の1947年でした。
「南セントレア市」実現も、23世紀までじっくり待ちましょう。
そのときには、また「落書き帳」で話題になるのでしょうね(笑)。

[38497] miki さん
これを見ると、ほとんどの台湾人が宝塚市が大阪にあると間違えるでしょうね。
まあ、甲子園も間違えやすいですが、どちらも兵庫ですよ。
県境近くにあるものは、より知名度のある県にあると勘違いされることがありますよね。
岐阜県のものでも、何かの本で「愛知県笠松競馬」と書いてあるのを見た事があります。
[38473] 2005年 3月 10日(木)23:06:18百折不撓 さん
本日2つ目の書きこみ
[38466] こータロウ さん
もし浪岡町が分町したら中核市はどうなるのですか?
さいたま市や静岡市が合併と同時に政令指定しにならなかったのと同様に、中核市にも合併と同時になるのではないでしょうから、すぐに分町し中核市の要件を満たさなくなってしまえば、中核市になることはできないのではないでしょうか。


[38467] hmt さん
それでも…100年も経つと「多摩地区」のイメージは東京都になってしまっているのではないのかな。
「南セントレア市」も100年経てば定着したと思うんですけれどねぇ(って我ながらクドイですね(苦笑))。
[38471] 2005年 3月 10日(木)21:47:23百折不撓 さん
選挙無効≠合併議決?
何かよく分からないタイトルになってしまいましたが、言いたいことは次のとおりです。

昨日の出来事ですが、こんなニュースがありました。
可児の電子投票「無効」判決 市民らに困惑広がる

本ホームページの法定協議会一覧の「可児市・兼山町合併協議会」のところには次のとおり書いてあります。
合併関連議案を2市町が可決:2004/12/1~10
合併関連議案を岐阜県議会は2月議会で審議予定

上のニュースを見ると、問題となっている市議会議員選挙が行なわれたのは2003/7のようです。
当然、合併関連議案を可決した市議会議員は、今回問題となっている選挙で選ばれた方々です。

また、記事の中に
県が上告しなければ再投票ということになり、
とありますが、仮にこのまま市議会議員選挙が無効になった場合、合併も無効となるようなことはあるのでしょうか?

逆にここは合併期日が2005/5/1ですから、県が上告すれば判決が出る前に合併期日を迎える可能性もありますが...
[38436] 2005年 3月 9日(水)20:48:19百折不撓 さん
雑感です。
[38425] 北の住人 さん
私はこの件に関しては達観しています(?)から大丈夫です。
この精神状態に達するまでの道は、長かったですが...

[38428] ふじなが26号 さん
私は「太平洋市」でも良いと思います。
もちろん日本国内の市町村でも問題になると思いますが、日本語を学んでいる英語を母語とする外国人が、「太平洋=the Pacific Oceanではない」といったことを信じるとは思えません。
「太平洋市」の英語表記は「Taiheiyou City」でしょうし、合併により無くなってしまいましたが鳥取県の「羽合町」が、あの「ハワイ」であると思う英語を母国語とする外国人もいないのではないでしょうか?

他にも山梨の中央市など,一般的によく分からない名称がつくところがいっぱいあるのです。
逆に私には「一般的によく分かる名称」とは、どのような名称なのか分かりません。
市町村名は「漢字」「ひらがな」「カタカナ」で表記されるのであれば、どんな名称でも構わないと思います(さすがに、記号や外国語は困ると思いますが)。
[38422] 2005年 3月 9日(水)00:01:50百折不撓 さん
コードとコードの間
市町村合併が行なわれることにより、特に町村がどんどん消滅していき市町村コードと市町村コードの間がかなり空いてしまっていることろがあるのではないでしょうか?

岐阜県の場合ですと、214213の北方町と215015の坂祝町の間が802で最も空いていると思います(当然のことながら市と町村の間は除きます)。

全国的にはどうなのでしょうか?
市町村合併の進んだ都道府県は、かなり空いているのではないかと思います。
http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/com/addr/jyu_top.htm
ここを見て調べれば分かることなんですが、根気が無くて...(^^;

[38418] 北の住人 さん
数は男と同じか毛の生えた程度なので
生えているだけ羨ましいです。(^^;
(北の住人さんを責めているわけではありませんので、気になさらないで下さい。)
[38390] 2005年 3月 7日(月)18:43:49百折不撓 さん
今日の中日新聞に。
「南セントレア 実現せず残念」と言う投書が載っていました。

ここの掲示板の方々は「南セントレア市」については、否定的なご意見をお持ちの方が多かったと思いますが、「ひらなみ市」のときもそうでしたが[28843]、私は結構「良い名前ではないかなぁ」と思っていました。

批判される方々の気持ちも分からなくは無いですが、エッフェル塔もできた当初は非常に評判が悪かったようですが、今やパリになくてはならないものになっていますし、もう少し長い目で見ても良いのではないかと思います。

また、[38182]で書いた趣旨とも重なるのですが、合併協議会の委員の方々も、自分達が「それで良い」と考えて提案した名称に、もう少し責任を持ってもらいたいものだと思います。
それから[38182]で書きこんだ「真正町」は既に出ていました。大変失礼をいたしましたm(_ _)m

私が地名に対してあまりこだわりが無いのは、「岐阜」「羽島」と言った自分に馴染みの深い地名が合成地名だからかもしれませんね。

「岐阜」について(出典は岐阜県のホームページ)
岐阜の「岐」は、中国の「岐山」にちなんで付けられています。周の文王はこの山で立ち上がり、八百年の太平の基を築きました。岐阜の「阜」は、中国の「曲阜(きょくふ)」にちなんで付けられています。曲阜は、学問の祖、孔子の生まれた地であります。 太平と学問の地「岐阜」であれという熱い願いでした。織田信長は、その説を生かして城下の井之口村を岐阜町と改め、天下統一の拠点として全国にその名を広めました。なお、「岐阜」という地名は信長が名づける以前から使われていたとも言われており、その由来には諸説があります。

「羽島」について
[3236] Issie さん
[38353] 2005年 3月 6日(日)19:14:32百折不撓 さん
フォローを有り難うございます。
[38234] まがみ さん
遅くなりましたが有り難うございました。

1月29日、名鉄バスの「新一宮駅」停留所は「名鉄一宮駅」に改称しました。
直系のバス会社は、さすがにすみやかに改称されたのですね。

名鉄岐阜市内線の電車、それに、岐阜市営バスが走るのも、残りあと1ヶ月を切りました。
つい先日まで、3つの会社のバスとチンチン電車が走っていた岐阜市内も、岐阜バスオンリーになってしまうのですね。

バスカードの残り度数が少なくなったので、新しいものを購入したところ、それまでは「岐阜市営バス、岐阜バス、名鉄バス」となっていたものが「岐阜バス、岐阜市営バス」となっていました。
[38210] 2005年 3月 1日(火)23:27:47百折不撓 さん
私は岐阜の住人ですが。
[38183]いっちゃんさん
直接、地理と関係あるかどうかは微妙ですが、名鉄はこれまで「新岐阜」「新一宮」「新名古屋」だった駅名を2月それぞれ「名鉄岐阜」「名鉄一宮」「名鉄名古屋」に改めました。

ところがバス停は相変わらず「新岐阜」のままです。
岐阜バスは名鉄系列の会社だったと思うのですが...
(一宮、名古屋は未確認です。ただ、岐阜と違い、名鉄とJRの位置がほぼ同位置にあるので、バス停も同じかもしれません)

また、私の友人でH15.4.1に合併した山県市の友人がいるのですが、今年の年賀状も住所は「山県郡○○町××・・・」となっていました(苦笑)。
かと思えば、今年の2月に高山市に編入された某村の友人からは「高山市○○・・・・」という住所で年賀状がきましたが....

それほど地理に興味がある人でなければ、あまり完璧に市町村合併を把握することを強いるのは酷なのではないでしょうか?
市町村合併が一段落した時点で、まとめて修正してもらえば良いと思います。
[38182] 2005年 3月 1日(火)00:03:20百折不撓 さん
拍手
[38159]北の住人 さん
[38167]キュッキュ さん
最近、住民投票流行りですが、政治家としての職責はどうなっているのかと、私は声を大にしたい。
首長も議会も責任逃れのような気がしますよねぇ。
少なくとも合併推進でやってきた首長さんは、住民投票で合併反対が多数を占めた場合、責任をとって辞めるくらいの事はしても良いのではないでしょうか。
本当に市町村合併が必要であるのであれば、政治生命を懸けて住民に納得してもらうまで説明していくべきですよねぇ。

住民の意思は,確かに大切ですが,住民との対話が不足すると,思わぬ方向に走っていってしまいます。
「衆愚政治」とまでは言いませんが、反対派の人達は何か1点を見つけて、その点だけを突いて誘導しやすいと思います。「名称」とか「庁舎の位置」なんていう表面的なことばかり問題にしないで、どんなまちづくり(地域づくり)をしていくのか、そのためには何が必要なのかと言ったことを議論して欲しいですね。

偉そうなことを書いて申し訳ありません。


関係無いのですが、地名コレクションを見ていて一つ思い出したので書いておきます。

合成地名
昨年の2月1日に他の3町村と合併して本巣市になった旧真正町は「真桑」+「弾正」です。
旧真正町にある小学校の名前にその名残があります。真桑小学校 弾正小学校
旧真正町の区域は、合併後の字名に旧町名を使用していませんので、現在「真正」という地名は残っていないと思います。
[38122] 2005年 2月 28日(月)00:37:01百折不撓 さん
住民投票
久々に書きこみをします。

[38118] Issie さん
[38121] しぞ~かおでんGM さん
住民投票をやる時点でなんとなく結果が見えていたような気がしますね。
よっぽどメリットがある合併か、よっぽど住民が困っている市町村でないと、なかなか住民投票で合併賛成が多数を占めることは難しいのではないでしょうか。
今回の2町がどうなのかは知りませんが、似たような規模の隣同士の町は、仲が良くないことも多いですし...
[29166] 2004年 6月 10日(木)07:20:24百折不撓 さん
見落としていました。
[28964] ズッキー さん
うっかり見落としていました。
[29150]と書きこみが重なりまして申し訳ありません。
[29150] 2004年 6月 9日(水)23:27:14百折不撓 さん
大垣
同じ岐阜県といっても地元とちょっと外れますので、曖昧な書きこみで申し訳ありませんが大垣市について少し。

[28959]じゃごたろさん
「水の都」で検索すると大阪と広島が出てきますが・・・。
大垣市も「水の都」として有名(?)です。
大垣市にある「スイトピアセンター」や「スイトタクシー」の「スイト」とは「水都」が語源(のはず)です。


[29102]月の輪熊 さん
「大垣」と「大柿」を引っかけたのですか。
大垣周辺で柿の生産が盛んになったのは、これに因んだものなのでしょうか。
「大垣」は昔は「大柿」と書いたとどこかで見た記憶があります(定かではありませんが)。
[28881] 2004年 6月 1日(火)22:52:51百折不撓 さん
海津市など
[28845]みかちゅう さん
なるほど。そう言うことですか。
個人的には「最も票の多い名称にする」と言うことで公募したわけではないようなので、少ない票の名称を選んでも良いと思いますが、私のように考えるのは少数派かもしれませんね。

それから、合併協議会のホームページを見ると2票はともに南濃町の人のようですね。

また、名前は決まっても、すんなり合併とは行くかどうかは怪しいですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040601-00000005-mai-l21

[28874]JA8119 さん
ここも両者関係あるのか気になるところですね。
[28843] 2004年 5月 31日(月)21:58:46百折不撓 さん
そうかも(失笑)
[28836]Issieさん
神社つながりですか。なるほど。
ここは、近いとは言え、接しているわけではありませんから「元は一つだった」などと言うことは無いのでしょうね。

そういえば,三河の「加茂郡」の山奥出身の松平氏の紋章は「葵」だけど,これはカモ神社の紋章ですよね。
ここの「加茂郡」と言うのは、今の「東加茂郡」「西加茂郡」ですよね。

[28842]はやいち@大内裏さん
住民アンケートを受けて、「ひらなみ市」の「海津市」への変更が確認されました

そうですか。
「海津」は合成地名ですから、個人的には「ひらなみ市」でも良いと思うのですが。

ひらなみも 百年経てば 由緒ある
地名となって 歴史に残った

「かも」しれませんね。
[28832] 2004年 5月 31日(月)19:19:04百折不撓 さん
加茂
[28766]美濃織部 さん
「東海地方では〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、ほかのところに行ったら、明治大学のことだ」

岐阜出身の私は当然「メイダイ」と言えば、名古屋大学です。
名古屋で「名~」と言うときは「メイ~」ですよね。
(例)名駅、名鉄、名地下、名城など

全然関係無い話題なのですが、愛知県と岐阜県にまたがる地名として「葉栗」「中島」「海部」「羽島」「海津」について[3236]でIssieさんが説明してくださっています。

愛知県に「東加茂郡」「西加茂郡」があり岐阜県に「加茂郡」があるのですが、これも両者関係しているのでしょうか?
まったくの個人的興味ですが、どなたかご存知でしたら教えてください。
[28550] 2004年 5月 23日(日)22:47:44百折不撓 さん
岐阜市内線
[28490]ズッキーさん
[28522]月の輪熊さん

岐阜市内線について書き込みがありましたので、私の考えや疑問を少し。

基本的には[26522]のとおりなのですが、岡山電気軌道が経営を行なうこととなった場合に、どのような策を講じるのか楽しみです。少しでも乗降客を増やすために、例えば岐阜市役所の職員なども沿線に住んでいる場合は、市内線を使って通勤(徹明町から市役所まで歩く)するなどの協力をするのでしょうか?

また、岡山電気軌道は、基盤部分は沿線自治体が負担する「上下分離方式」を想定しているようですが、岐阜市などは80億とも言われる負担に耐えられるのでしょうか?(産廃問題もありますし)

最後に、昨年実施された「交通社会実験」で行なわれたことは役に立つのでしょうか?
何のために行なわれたのか今ひとつ分からない実験ではありましたが...
[27296] 2004年 4月 14日(水)18:44:32百折不撓 さん
しまった。
[27289]ズッキーさん
ズッキーさんの書き込みを見落としていました。すみません。
新幹線の駅名はそんな気がしますが、ICもそうなのでしょうか(笑)。
確かに、他のICの名称と比較すると単に「羽島IC」でも良かったかもしれませんね。

となると、[27283] 知名好きさんの
単に新幹線岐阜羽島駅と名称を合わせただけだったりして…。
と言う説が俄然注目されますね(笑)。
[27294] 2004年 4月 14日(水)18:29:55百折不撓 さん
岐阜羽島
岐阜ネタになると出てくる百折不撓です。

[27273]ひぃさん
[27283]地名好きさん
微妙なのが名神の「岐阜羽島IC」。「岐阜市&羽島市」と見るのか「岐阜県羽島市」と見るのか・・・。

東海北陸自動車道の「岐阜各務原IC」が岐阜市と各務原市の両市(ついでに言えば岐南町も)にまたがっているのに対し、「岐阜羽島IC」は完全に羽島市の中にありますから、私は「岐阜県羽島市」説だと思います。

現在、岐阜市などと合併協議を行なっている羽島市ですが、はじめの頃「新市の名称は『岐阜羽島市』に」と言ってました。その根拠として、新幹線の駅名や名神高速のIC名が挙がっていました。

[27218]BEANさん
岐阜県高山市は合併すると、長野県・富山県・石川県・福井県と接することになると思います。
[26552] 2004年 3月 25日(木)20:02:34百折不撓 さん
岐阜の話題
[26530]ズッキーさん
反応ありがとうございます(^-^)

名鉄バスに加えて、岐阜バスも奥美濃方面からの路線が256号線に集まってくるので、バスの便は凄まじく良いですね

そうですね。私は、学生時代バイトのため、新岐阜から伊奈波通りまでバスで通ったのですが、名鉄バスか岐阜バスにほとんど待ち時間無く乗れました。あと、夜帰ってくるときのバスの空き具合も仰る通りでした(笑)。

[26544]月の輪熊さん
各務原市・川島町の合併関連議案が、川島町議会では19日に可決されています。

川島町は、その名の通り川の中の島なのですが、各務原市と直接繋がる橋が無いはずです。
合併後に作るのでしょうか?
[26522] 2004年 3月 24日(水)20:15:48百折不撓 さん
岐阜の名鉄バス
久し振りの書きこみです。

[26503] 両毛人 さん
地方でも、バス交通の密な地域もあります。

岐阜市内から山県市(旧高富町)にかけての路線は、ラッシュ時には毎時10本以上、平日昼間でも7~8本走っています。そして深夜バスまであります。
ここはかつて名鉄の路面電車が走っていたところですが、廃止され、代わりにバスが走っているものと思われます。

現在、名鉄が岐阜の路面電車から撤退を表明し、周辺自治体で存続の決議などをしているところもあるようですが、上と同じくらいバスを走らせてもらえるのならバスでも良いんじゃないかと個人的には思います。美濃町線を廃止し、渋滞しがちな156号線を片側2車線化してバスを走らせたるもの1つの手だと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示