都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
でるでるさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[63742]2008年2月16日
でるでる
[63630]2008年2月2日
でるでる
[63588]2008年1月27日
でるでる
[61791]2007年10月10日
でるでる
[61078]2007年9月7日
でるでる
[60862]2007年8月28日
でるでる
[59571]2007年7月1日
でるでる
[59144]2007年6月16日
でるでる
[57199]2007年3月7日
でるでる
[56928]2007年2月21日
でるでる
[56598]2007年2月3日
でるでる
[56567]2007年2月1日
でるでる
[56489]2007年1月28日
でるでる
[56488]2007年1月28日
でるでる
[56390]2007年1月23日
でるでる
[56389]2007年1月23日
でるでる
[56370]2007年1月22日
でるでる
[56298]2007年1月19日
でるでる
[55761]2007年1月1日
でるでる
[55706]2006年12月28日
でるでる

[63742] 2008年 2月 16日(土)01:21:47【1】でるでる さん
変遷情報からお知らせ
[63728]熊虎 さん
[63730]はやいち@大内裏 さん
[63739]揖斐の山 さん
ほか、皆様へ

いつも合併・変遷情報をありがとうございます。

実は数日前より変遷情報(の編集ページ)に障害が発生しているため、編集作業を一時ストップしております。

復旧次第編集作業に取り掛かりますので、情報の反映まで今しばらくお時間を下さい。
ご迷惑をお掛けいたし申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。


<業務連絡>

グリグリさん、88さんへ
メールでもお知らせいたしましたが、現在変遷情報の編集ページにおいて障害が発生しております。
お手数をお掛けいたしますが、ご確認とご対応の程を、また、復旧までの間、編集作業を一時中断して下さいますよう、お願いいたします。
[63630] 2008年 2月 2日(土)23:17:21【3】でるでる さん
合併情報
[63611]mikiさん
[63605][63616]はやいち@大内裏 さん
[63618]揖斐の山 さん

今回の合併情報(おっ、地元の情報だ!)や、協議会HP開設情報ほか未反映の情報も、これから追加しておきますね。
情報のご提供、いつもありがとうございます(^^)/

[63618]揖斐の山 さん
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。

・・・ところで
中間市議からの請求のようですが…。

あれ?確か、法定協議会設置を求める住民発議では、議員など”公務員”が請求代表者の場合は請求自体が無効だったはず・・・???

以前の合併特例法時代にも、議員等からの請求のために、署名活動のための証明書の交付が出来なかったり、議会審議や更には住民投票実施といった手続き進行中の段階で気が付いて無効になったりしたケースも結構ありました。


・・・でも、実は、関係者の誰もが気付かずに?法定協議会が設置されたこともあれば、そのまま合併してしまったケースも何件かあるのですが・・・(^^;;;
[63588] 2008年 1月 27日(日)00:47:34でるでる さん
でるでる@仙台
こんばんは、2008年初書込みのでるでるです。
本年も、よろしくお願いいたします(^^)/

クリスマス前の昨年末より催事やら出張が連続しており、ここ1ヶ月以上は元日しか休みが無い状態のため、楽しみにしていた十番勝負や変遷情報の更新に手が付けられずにおりました(泣)

#携帯電話で毎日、落書き帳と十番勝負を指を加えながら見ていた私。。。(涙)

この間も、皆さんから沢山の合併情報のお知らせと、88さんには不在の間更新作業をして頂き、どうもありがとうございます。また、変遷情報への反映が遅れ申し訳ございません。これから少しずつ反映していきますので、どうか気長にお付き合い下さいますよう、お願いいたします。


[63520]揖斐の山さん
ところで最近、でるでるさんお見えになりませんね。
いつも合併情報ありがとうございます。
これから少しずつ反映していきますので、よろしくお願いいたします。


ところで、貴殿の[63584]の書込みに違和感を感じるのは気のせいでしょうか?

皆さんそれぞれに書き込みスタイルがあって、それがカラーでもあるので、それについては私からとやかく言うつもりは毛頭ありませんが、
ズケズケ言う人はそのうち嫌われますよ。
提案に対して自身の考えを述べることは結構だとは思いますが、少なくとも、[63582]グリグリさんからの丁寧なご提案に対する返答にしては、貴殿の[63584]での表現(口調)に刺々しさと疑問を感じます。
[61791] 2007年 10月 10日(水)01:45:19でるでる さん
変遷情報復旧のお知らせ
こんばんは。変遷情報編集長の でるでるです。

[61782]揖斐の山 さん
[61788]グリグリ さん
市区町村変遷情報の障害(復旧させました)

変遷情報の一部情報に一時的に障害が発生しておりましたが、グリグリさんからのアナウンスの通り、先程無事復旧いたしました。揖斐の山さん、障害発生のお知らせ、ありがとうございます。また、グリグリさん、復旧対応をしていただき、ありがとうございます。

皆さん、ご迷惑をお掛けし、申し訳ございません。
なお、変遷情報は無事復旧済みですので、安心して(?)ご覧下さいませ(^^)

更新作業の15件のデータ

主要な情報については、先程変遷情報に反映(更新)いたしました。
なお、他の細かい情報については、明日以降にでも少しずつ更新していきます。


#88さん、無事復旧しましたので、通常通り編集&更新作業を進めてOKです。
・・・って、今は十番勝負に熱中かな?(笑)
[61078] 2007年 9月 7日(金)03:21:22【2】でるでる さん
宮代町
[61071]千本桜 さん
旧百間村に形成されたこの市街地は、昭和40~50年代当時において近隣市町の人から「百間」と呼ばれていたか、それとも「宮代」と呼ばれていたか。

合併情報以外の話題でご指名頂いたのは久しぶりかな?

昭和40~50年代といえば、まだ私が生まれていないか幼かった頃で(汗)、しかも私が隣の久喜市民になったのは昭和60年代に入ってからになりますので、せいぜい”平成”になってからの感覚であると捉えて下さい。

まず、地元で宮代町内の各地区名(自分、相手の住んでいる所)を指す場合には、かなりの確立で「最寄の駅名」で呼んでいます。宮代町内にある駅は、北側から東武伊勢崎線「和戸(わど)」「東武動物公園」「姫宮(ひめみや)」ですね。旧村名である「須賀(すか)」「百間(もんま)」を使うことはあまり無いですし、宮代町民以外にはあまり通じないかと思います(汗)。また、もう少し離れてしまえば、個別の地区名でも駅名でもなく、自治体名の「宮代(町)」と呼ぶのではないかと思います。私も「宮代に行く」と普通に使っていますが、その場合の「宮代」は、特定の市街地を指すものではなく、大雑把に「宮代町」という意味で使っています。

宮代町内では地域区分として「百間地区」「須賀地区」と旧村単位で分けたり、中学校の学区域単位(百間中、須賀中、前原中)で分けることもありますので、「百間」「須賀」とも地区・地域名として現在も”生きている”ことは確かです。また、町内ではもっと細分化した町丁字名を使うこともあるでしょう。ただ、普段はそれぞれの”市街地”を指す場合には「百間」「須賀」だけではなく「宮代」も使うことはまずありませんので、「百間」の呼び名が「宮代」に取って代わられた、という訳では無いと思います。

ちなみに、「宮代」の町名が、百間村の姫”宮”神社、須賀村の身”代”神社の合成地名であることは、あまり知られていないかも・・・?

駅名で呼ぶ場合は「東武動物公園」では長いうえにレジャー施設そのものをも指しますので、「動物公園」や「とうぶこー」などと略して呼ぶこともよくあります。駅西口側に位置する旧百間村に形成された市街地(宮代町)を指す場合には、この方が話し手側も聞き手側もわかりやすいですし、駅東口側に広がる杉戸町市街地(東口周辺は宮代町域。東口から50~100m程に流れる古利根川より東側が杉戸町)を指す場合にも同様に「動物公園」などと呼ぶことが多いです。また、東武動物公園駅と改称する前の駅名であった「杉戸(すぎと)」を使うこともありますが、その場合には、西口の宮代町側も「杉戸」になります。

日常の生活圏で見れば、町北部の”和戸(須賀)地区”と久喜市、町中央部から南部の”姫宮(百間)地区”と春日部市の関わりがお互いに強く、逆にそれぞれもう一方の地区(久喜市と姫宮、春日部と和戸)に対する印象は薄く感じられます。また、宮代町全体でみれば、杉戸町との関わりも大変強いものがありますが、でも、それ以上に”新住民”にとっては「東京」との関わりの方が強く身近なものなのかも知れません・・・。
[60862] 2007年 8月 28日(火)12:05:19でるでる さん
協議決裂
[60858]はやいち@大内裏 さん
宇治・城陽・宇治田原・井手合併任意協議会は解散しました
[60860]熊虎 さん
協議が決裂しての解散なのか、法定協に移行するための発展的な解散なのか、どちらなのでしょうか。

たまたま昨日「住民アンケートを実施予定」とタイミング悪く?合併情報を更新したばかりでしたので、私も気になったのですが、はやいち@大内裏 さんが紹介のサイトでは協議の結果が分からなかったので京都新聞で調べてみたところ、
合併をめぐる住民アンケートを、市独自でも実施する方針を示した城陽市と他3市町が対立し、協議が決裂、合併は白紙に戻った
とありましたので、4市町での合併協議決裂による解散のようです。

はやいち@大内裏 さん、情報ありがとうございます。
また、熊虎さん、フォロー(合併情報も!)ありがとうございます。

#合併情報の更新は、帰宅後に・・・(^^;
[59571] 2007年 7月 1日(日)20:34:45でるでる さん
町役場→出張所→?
[59533]矢作川太郎 さん
橋本市高野口出張所

合併前の橋本市・高野口町合併協議会にて、
現在の高野口町役場は、合併後1年を目途に廃止するものとし、この間新市の出張所とする
ことで合意され”期間限定で”設置された橋本市高野口出張所ですが、橋本市HPによると、合併から1年以上経過(2006/3/1合併)した現在も高野口出張所は設置されているようです。しかし、昨年12/22に橋本市議会において、合併協議会での決定事項&旧橋本市域内に出張所が無いことなどを理由に、高野口支所の設置または出張所の継続を求めることを趣旨とする請願が不採択されており、今後が気になるところです。

[59521]チリ飯好き さん
阿波国名東郡佐那河内村
武蔵国崎西郡鬼窪郷佐那河谷村(石碑通り:現埼玉県南埼玉郡白岡町実ケ谷)

チリ飯好きさん、初めまして。
白岡町のお隣にある久喜市民のでるでるです。
白岡町HPによると実ケ谷(さながや)の地名の由来は不明のようですが、「製鉄」に関する地名との説があるようです。


太白さんへ

飛び地コレクションに”飛び地か微妙…”と掲載されている久喜市樋ノ口は、
飛び地で間違いありませんので、ご安心?下さい(^^)
[59144] 2007年 6月 16日(土)01:25:46【1】でるでる さん
久々の登場&三田川
お久しぶりです。でるでるです。

このところ仕事関係などイロイロとバタバタしておりまして、(平成の)合併情報の更新が滞り気味になっております。落書き帳や合併情報メールで頂いている情報の反映が遅くなり、申し訳ございません。また、沢山の情報をいただき、ありがとうございます。

最近になって、少しずつ時間にゆとりが出てきましたので、合併・変遷情報の更新や落書き帳での書込みやレスを少しずつ再開していきますので、今後ともよろしくお願いします。

#88さん、合併・変遷情報の更新や書込みへのフォロー、いつもありがとうございます!!


[58966]中島悟 さん
私は佐賀県の「三田川」は特殊な合成地名であり全国に二つとないと思っていたのです。
どなたか埼玉県の「三田川」の由来が分かる方いますか?
[58976]スピカ さん
「三田川」は1956年に小鹿野町に合併した村の名前です

埼玉県小鹿野町の「三田川(みたがわ)」も、”合成地名”かもしれません。

スピカさんの書込みの通り1956年3月31日に旧・小鹿野町(と倉尾村)と合併した三田川村は、1889年(明治22年)に三山村、飯田村、河原沢村の3村合併により誕生した村名です。また、三田川村の成立に先立ち、三山地区の東・西三山学校、飯田地区の飯田学校、河原沢地区の河原沢学校が統合した三田川尋常小学校(飯田地区)が1886年(明治19年)に発足しております。
もしかしたら「三田川」という名称は「三」山、飯「田」、「河(=川?)」原沢から一文字ずつ合成した可能性も考えられそうです。
なお、yamadaさん編集の合成地名コレクションにて、合成地名として掲載されております。

三山、飯田、河原沢の3地区は現在、三田川小学校および中学校(飯田地区)の学区域となっており、3地区を総称して三田川地区と呼ばれているようです

#合成地名コレクションへのリンクを追加
[57199] 2007年 3月 7日(水)18:07:26【1】でるでる さん
合併情報レス
[57195]揖斐の山 さん
この2件どうしますか?

いつも合併情報ありがとうございます。
富士宮市と芝川町の情報については既に更新済みですよ。また、真岡市と二宮町については、近日中に新たな動き(合併協議の申入れ)がありそうですので、その時に検討しようかなと思っておりますので、よろしくです。


ところで、[57185]の書込みだけだと”誰に?何を伝えたいのか?”がわかりづらいかなと・・・(リンク切れしたら尚更)。まあ、揖斐の山 さんの記事=合併情報=でるでるへのお知らせ?という暗黙の了解があるのかもしれませんけど・・・(^^;
[56928] 2007年 2月 21日(水)23:01:52でるでる さん
合併情報レス
[56913]はやいち@大内裏 さん
県議会情報ありがとうございます。
佐賀市、屋久島町の情報に追加しておきます。

[56914]矢作川太郎 さん
小坂井町の住民意識調査の結果
お知らせいただいた情報をもとに、その日の内に更新しておきました。ありがとうございます。
豊川市・宝飯郡、西尾市・幡豆郡、名古屋市周辺など、愛知県でも最近になって合併の動きが出てきているので、全国紙や中日新聞のほか東愛知新聞東海日日新聞なども要チェックしておこうっと(笑)

[56922]揖斐の山 さん
彦根市1市3町の合併問う「住民投票」提案へ
もうちょっと様子をみてからにしましょう(^^)
[56598] 2007年 2月 3日(土)04:43:01でるでる さん
刈和野村
[56586]88 さん

西仙北町(現・大仙市)HP町の概要・沿革によれば、
明治22年町村制施行により、刈和野村は隣村峰吉川を合併して刈和野村に。半道寺村、西今泉村、心像村、小杉山村をもって土川村に。大沢郷宿村、杉山田村、正手沢村、円行寺村、大沢郷寺村、北野目村、高城村をもって大沢郷村に。強首村、大巻村、九升田村、寺館尻引村、金山沢村、江原田村、木売沢村が強首村に生まれかわりました。その後明治22年刈和野村より峰吉川が分村、明治34年8月刈和野村は町制を施行しました

刈和野村と峰吉川村の合併により誕生したのは「刈和野村」であるように受け取れます。なお、
明治22年刈和野村より峰吉川が分村
とあるのは、おそらく”明治33年”のことを指しているものと思われます。また「分村」か「分割」なのか、ちょっとあやふやな点も気になりますが、一応参考までということで。

[56585]油天神山 さん
これはでるでるさんになるのかしら、それとも88さんの領域でしょうか・・・。

ご指摘どうもありがとうございました。今後ともチェック!をお願いしますね(笑)

既に[56586]88 さんからも書かれておりますが、大体1990年以前は88さん、1990年(平成)以降は私でるでるが編集を担当しておりますので、特に掲載内容についてのご質問などがあれば、よろしくお願いいたします。私も平成以前の合併についてはよくわかりませんので(笑)88さんが編集の変遷情報は、いつも新鮮な発見の連続なので私も楽しみです。もちろん、年代に関わらず私と88さんのどちらでも追加や修正などの対応は可能ですので、今後とも、情報提供やご指摘などどんな些細なことでも大歓迎ですので、よろしくお願いいたします。

[56545]揖斐の山 さん
[56552]熊虎 さん
フォローありがとうございます。
[56567] 2007年 2月 1日(木)04:41:12でるでる さん
ひたすら
3時間制限というプレッシャーを勝手に与えてチャレンジしてみました。
#じゃないと、本気で徹夜モードになりそうで・・・(笑)

結果は778/781市。予想以上の好結果に嬉しい半面、あと3市答えられれば満点だったというのが何とも惜しい!合併情報&十番勝負の情報収集のために、地図や公式HPを眺める機会が多かったことが、好結果の要因かも?

答えられなかった3市は、
愛知県豊明市、大阪府吹田市、羽曳野市

この3市の他に、残り10市という段階で残っていたのが
愛知県碧南市、東海市、刈谷市、大阪府交野市、柏原市、松原市、兵庫県伊丹市

合併しなかったところばっかり(^^;ホント、愛知県と大阪府には苦戦しました。

[56566]かぱぷう さん
久喜市
むむっ!(笑)
[56489] 2007年 1月 28日(日)12:32:46でるでる さん
境界変更(後編)
境界変更の後編です。

第3として「情報の収集方法&編集作業」については、どのような資料を基に、どのように調査・収集するのか。実際に編集作業を行う上で無理はないか?という点も考える必要があります。だって、せっかく方向性を定めても、肝心の編集を担当する方が(でるでる?88さん?)がダウンしては意味が無いですしね(笑)

まず、情報の収集方法としては、官報告示(官報情報検索サービス)や、88さんのバイブルとしてお馴染みの(笑)「全訂 全国市町村名変遷総覧」などの諸文献、[55648]hmt さんが挙げられた
彩の国統計情報館の中にある埼玉県の「市町村の廃置分合等の沿革」という資料
のように、掲載基準の有無やその種類など必要に応じて、各資料を参考にしたいと思います。
また、[55686]Hiro(&TOKO) さん
軽微であるなしを判断しながら掲載していくより、そういうことを一切考えずに告示から追えるものすべてを順番に掲載していくほうがはるかに作業効率はよいのではないかと私は考えています。(じゃぁ、お前がやれって?^^;)
[55730]88 さん
告示の本文を見て軽微であるなしを判断するのではなく、最初から「境界変更(大)」を記述した「総覧」を元にして追加するなら、今からでもすぐにできます。
のように、第2の「掲載(採用)基準の内容と有無」のとも深く関わりのあることですが、作業効率的な面のメリットも考慮する必要があるかと思います。

官報告示等から全ての情報を拾っていく方法をとった場合には、一々採用の是非を考えたりしながら作業をするという手間が省ける分、作業する側としては最も効率が良さそうですし楽かもしれません。特に、掲載基準を設けずに全ての情報を掲載する場合には有効だと思います。また、いったん全ての情報を収集してから、掲載基準に沿った取捨選択をその中から少しずつ進めていくという方法も考えられるかと思います。


最後の4番目の「情報量の増加に伴う見やすさ&検索しやすさなどの利便性」の中でも、特に”利便性”については外すことの出来ない大切な要素であると思っております。
[56460]Hiro(&TOKO) さん
その収録された内容を取捨選択するのは、情報を受け取る側の作業であると私は考えます。
[56468]hmt さん
戦後だけでも数千件もある「境界変更」から拾い出せと言われても、実際問題として当惑することになり、結局は使えないデータの蓄積になってしまうことを恐れているのです。
将来構想として検討している、市区町村変遷情報で掲載されている情報を基にしたデータベース検索機能がリリースされれば、「境界変更」という種別での検索も可能にはなると思います。全ての(または多くの)情報を取り扱った場合には、皆さんの好みに応じた検索が出来るという点で、楽しさや自由度がアップするかと思います。一方で、「境界変更」の中から更に細分化した検索となると正直難しい面もあるかと思いますし、あまりにも情報が多すぎると、思うように絞り込めない、場合によっては検索しようがない=使えない、といった事も想定されます。

せっかくデータベースが充実しても、それを生かすことが出来なければ、全く意味が無くなります。逆に、この問題が解決出来れば、とても有益なデータベースとなるでしょう。この「情報量の増加」と「利便性」とのバランスをいかに取るか。見やすい、検索しやすいといった利便性や、面白い、興味が湧きワクワクするような構成とするためにはどのようにすればいいのか?を重点において検討したいと思います。


[56482]Hiro(&TOKO) さん
「市町村変遷情報」のほかに、「境界変更情報」という別のデータベースをつくり、そこと変遷情報がリンクしていくようなカタチが理想なのではないかと考えます。
(オーナーおよび編集担当の方々、勝手なこと言ってすいません。。。)
あれこれ掲載基準を考えたり、それで悩んだり混乱するようであれば、Hiro(&TOKO) さんのご提案のように、一層のこと「境界変更情報」のデータを構築してしまう方が、究極の変遷情報としてスッキリしそうですね(笑)でも、この方法も一案として、じゅうぶんに検討する価値はあるかと思いますよ!

[56460]Hiro(&TOKO) さん
#なお、昭和22年以降の告示で、境界変更の告示がいつの官報で行われたかというデータは、当方で先日整理できましたので、もし編集において必要であれば協力させていただきたいと思います。そのデータはまだタイトルのみなので、どこの境界変更かは以後1件1件確認しながら追加していきたいと考えています。

それは大変心強いですし、本当に助かります。
是非ご協力をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。

文章をまとめるのが下手なので、やたらと長文となってしまいましたが、現時点での私の考えをまとめてみました。長文お付き合いいただき、ありがとうございます。

#冒頭の挨拶の部分が書き込み中に、こんばんは→おはようございます→こんにちは。となってしまいました・・・(久しぶりの徹夜・・・苦笑)
[56488] 2007年 1月 28日(日)12:25:01でるでる さん
境界変更(前編)
こんにちは。でるでるです。

市区町村変遷情報の将来構想の一つの企画として考えている「境界変更」について、[55685](でるでる)の後に皆さんから頂いたご提案を踏まえた上で、ここて一旦整理して、あらためて”現時点での”私の考えをまとめてみたいと思います。

まず、[55685]でるでる
88さんが今後の将来構想として「境界変更」の掲載という大いなる野望を強く抱き続けておりますし(笑)、私も88さんと同様に究極はそこまでやってみたい衝動に駆られてきたし(88さん化?)、今となっては私も、ほぼ覚悟を決めつつあります(笑)
[56468]hmt さん
などから、境界変更告示の全件掲載などという事態にまで突っ走る可能性に恐れおののいて
については、[55654]88 さん
「境界変更」については、私個人としてはいずれは市区町村変遷情報 で対応したい(少なくとも大字単位のものは)
の書込みの中の
(少なくとも大字単位のものは)
を意識しての書込みのつもりでした。[55685](でるでる)の時点では
”軽微な”ものを含めた全ての境界変更ともなると、それらを調査することも網羅することも、さすがに無理があるだろうと思います
と思っており、その一つの理由として[56459]hmt さんの
「境界変更」の一例ですが、旧制度時代になると、拾い出しの作業も面倒となり、この種のものを市町村変更情報に網羅的に収録することは、事実上無理であると思われます。
ような不安があったため、全ての境界変更を取り扱うことについては困難かなと思った次第です。
私の説明不足でhmt さんやHiro(&TOKO) さんに余計な心配やご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳ございません。


さて、本題に入りますが、「境界変更」を取り扱う際に問題となりそうなのが、大きく分けて「境界変更の項目自体の必要性」、「掲載(採用)基準の内容と有無」、「情報の収集方法&編集作業」、「情報量の増加に伴う見やすさ&検索しやすさなどの利便性」あたりではないかと思います。

まず第1に「境界変更の項目自体の必要性」ですが、
[55569]hmt さん
「実質的に合併に関与する」区域の変更情報として“取り上げる”価値があると思われます
にて挙げられた元狭山村、神坂村、石徹白村、日生町福浦地区などの事例や、
[56480]紅葉橋律乃介 さん
むしろ、数多ある「境界変更」の中から、そういう市町村の「変遷」に近い事例を探し出して掲載する。それこそが「市町村変遷情報」の意義ではないか、と思います
のように、現在の変遷情報では不採用となってしまう「境界変更」の中でも、これは掲載しておきたいなと思うような事例が、変遷情報が過去に遡っていくにつれどんどん増えてきましたので、このような「境界変更」情報も何らかの形で採用できる方法があれば、と思うようになったこと。落書き帳で「境界変更」についての話題が出てきたこと。また、88さんが度々落書き帳でも表明しておられるように、「境界変更」の採用に熱心であることが、大きな理由であったことは確かです(笑)


第2の「掲載(採用)基準の内容と有無」については、まず、変遷情報として「境界変更」の種別を取り上げる場合には、軽微なものを含めて全ての「境界変更」を掲載するべきか、または、ある一定の掲載基準を設けて取捨選択のうえ掲載するべきかといった、掲載基準が必要なのかということです。

全ての「境界変更」を掲載することのメリットとして、
(1)全ての変遷・境界変更情報を網羅した究極のデータベースになる。
(2)個々の事案について、一々掲載基準に照らし合わせる手間が省けるため、作業効率的に楽なのではないか。
一方、デメリットとしては、
(1)掲載量が膨大になることで、従来の変遷情報を含めた見やすさ、検索しやすさという利便性が損なわれるのでは。また、そこまでの情報が必要か。
(2)作業メンテナンスが大変になるのでは。
あたりが挙げられるかと思います。

また、掲載基準を設ける場合には、どのような基準が相応しいのかを考える必要があると思います。
[55654]88 さん
「境界変更」については、私個人としてはいずれは市区町村変遷情報 で対応したい(少なくとも大字単位のものは)
[56459]hmt さん
観点を「土地」でなく、市町村の「人口」関連に限定する道もあるし、「落書き帳で取り上げられた話題関連」というような、自由な収録基準を使っても差し支えないと思います
などのように、大字単位、人口異動を伴った場合、落書き帳で話題になった、分村など他の合併と関連があるなど、様々な切り口が考えられる中から、出来る限り皆さんが興味がそそられるような、かつ編集作業をする側として編集しやすいような(笑)基準を設定出来ればと思っております。

[56459]hmt さんの
「都道府県市区町村」というサイトの中にあって、どんなものを収録すれば役に立つのか、自由に考えてみましょう。

私個人的には、出来れば変遷情報の前身である合併情報の流れを汲むような、合併と関わりのあるような視点で基準を考えるのが面白いかなと考えております。まだまだ、色々な切り口も考えられるかと思いますので、是非、皆さんからも提案をお願いしたいところです。

長文になりましたので、項をあらためます。
[56390] 2007年 1月 23日(火)08:46:14でるでる さん
変遷情報NEWS
おはようございます。でるでるです。珍しく太陽が出ている時間に登場です(笑)

[56377]グリグリさん
変遷情報の障害の復旧も少し時間が掛かりそうです
了解しました。お手数をお掛けしますが、復旧作業よろしくお願いいたします。

なお、変遷情報は編集用データベースの障害であり、現在の表示情報は問題ありません。
グリグリさんのご説明のとおり、変遷情報の観覧自体には全く問題ありませんので、皆さんごゆるりとお楽しみくださいね。

[56371]檸檬さん
[56376]敷守ほむらさん
[56386]揖斐の山さん
情報&ご指摘ありがとうございます。変遷情報の復旧後に反映させますね。
[56389] 2007年 1月 23日(火)08:18:27でるでる さん
一自治体の中での同音異字地名
[56374]k-aceさん
加西市には、坂本町の他に、坂元町も存在します(どちらも読みは「さかもとちょう」です)
[56387]EMMさん
石川県羽咋郡宝達志水町に敷波と敷浪というところがあります

千葉県匝瑳市にある片子と加多古(かたこ)大堀と大保里(おおほり)長岡と長丘(ながおか)の3ヶ所は、それぞれ隣同士のうえ一つの画面で表示出来てしまうほど近接しております。惜しいのは、飯高(いいだか)と飯多香(いいたか)で、「た」と「だ」で微妙に違うようです。地図で見た限りでは前者(飯高、片子、長岡、大堀)には集落が形成されている一方、後者(飯多香、加多古、大保里、長丘)はほとんど水田のようですが、加多古以外の3地区には僅かながら住民がおられるようですね(匝瑳市HPより)。飯高・飯多香、片子・加多古、大堀・大保里は飯高地区(旧飯高村)、長岡・長丘は匝瑳地区(旧匝瑳村)にあり、その後八日市場市→匝瑳市となりました。
つい最近入手した、旧八日市場市の観光パンフのマップを見て、おっ!とたまたま印象に残っていたのを思い出しました(笑)

惜しいところをもう一つ。埼玉県上尾市の菅谷と須ケ谷。隣同士ではあるんですけど、菅谷は「すがや」、須ケ谷は「すかや」と微妙に読みが異なるんですよね。
[56370] 2007年 1月 22日(月)13:44:19でるでる さん
でるでるNEWS
[56360]miki さん
[56365]揖斐の山 さん
本日、岡山市と瀬戸、建部の2つの町が合併しました。

いつも素早い情報をありがとうございます。
早速更新を・・・といきたいところなのですが、いま変遷情報編集データにトラブルが発生しております。
岡山市の合併や、新市名決定(新潟県村上市)の情報は、復旧後に更新いたしますので、もうしばらくの間お待ち下さい。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
[56298] 2007年 1月 19日(金)02:33:20でるでる さん
第十四回十番勝負
[56287]熊虎 さん
宇都宮市、延岡市の官報告示の情報ありがとうございます。更新しておきますね。

さて、思いっきり出遅れてしまった今回の十番勝負。
まだ間に合うようですので、今から参加します。

問一:加須市
問二:長崎市
問三:野洲市
問四:南魚沼市
問五:平戸市
問六:南国市
問七:諫早市
問八:志木市
問十:対馬市

一発勝負です!
出題から2週間以上も経ってしまうと、既出解を避けて解答するのも一苦労です(笑)
[55761] 2007年 1月 1日(月)00:18:39でるでる さん
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。

福島県安達郡本宮町と白沢村の合併による「本宮市(もとみやし)」の誕生に合わせ、2007年最初の合併情報を更新しました。

市区町村変遷情報ともども、本年もよろしくお願いいたします(^o^)/
[55706] 2006年 12月 28日(木)03:39:10【1】でるでる さん
法定協議会設置案可決
[55701]揖斐の山 さん
熊本市にて富合町との法定協設置案が、とうやら可決されたようですね

熊本市議会の協議会設置案可決(27日)が確認できましたので、更新しておきますね。
情報ありがとうございます。

[55707]はやいち@大内裏 さん
屋久島地区は関連議案を議決しました

いつも情報ありがとうございます。
寝る前に更新ギリギリ間に合いました(笑)

#屋久島町情報を追加


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示