都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
グリグリの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[102293]2021年8月29日
グリグリ
[102292]2021年8月29日
グリグリ
[102281]2021年8月27日
グリグリ
[102274]2021年8月25日
グリグリ
[102262]2021年8月23日
グリグリ
[102243]2021年8月15日
グリグリ
[102229]2021年8月4日
グリグリ
[102227]2021年8月4日
グリグリ
[102221]2021年8月1日
グリグリ
[102220]2021年8月1日
グリグリ
[102209]2021年7月28日
グリグリ
[102206]2021年7月28日
グリグリ
[102203]2021年7月26日
グリグリ
[102192]2021年7月21日
グリグリ
[102189]2021年7月19日
グリグリ
[102185]2021年7月17日
グリグリ
[102183]2021年7月15日
グリグリ
[102180]2021年7月14日
グリグリ
[102174]2021年7月12日
グリグリ
[102169]2021年7月9日
グリグリ
[102165]2021年7月8日
グリグリ
[102163]2021年7月8日
グリグリ
[102162]2021年7月8日
グリグリ
[102159]2021年7月7日
グリグリ
[102154]2021年7月6日
グリグリ
[102150]2021年7月5日
グリグリ
[102146]2021年7月4日
グリグリ
[102142]2021年7月2日
グリグリ
[102141]2021年7月2日
グリグリ
[102138]2021年7月1日
グリグリ

[102293] 2021年 8月 29日(日)10:59:01オーナー グリグリ
仮称 全国の市十番勝負(入門編)の提案
[102289] 未開人さん
といいつつ、初回はもっとベテランの方に担当してもらいたいという思いと、そもそも日程の都合上十番勝負自体が危ういことから、今回は見送らせていただきます。
[102243]の私の説明が曖昧だったようで勘違いさせてしまいました。入門コースを本編と同時期に再開するのではなく、本編とは切り離していつでも開催できるようにするという趣旨でした。入門コースの再開という表現が紛らわしかったですね。あらためて、入門コースではなく「入門編」として提案します。

■仮称 全国の市十番勝負(入門編)の提案

1.企画の趣旨
現在の全国の市十番勝負(以下本編という)は、問題の難度化など初めての人にはハードルが高くなっており、初心者でも気軽に参加できるよう、初歩的な問題を中心に入門編を本編とは別途実施し、本編参入への第一歩となることを期待する。なお、入門編は当サイトの公式イベントとし、十番勝負トップページに記録する。

2.実施時期と主催者ほか
本編とは別の任意の時期に開催する。主催者は落書き帳メンバーであればどなたでも可能とし、共同主催、複数の主催者もありとする。開催期間は1週間から10日間程度とするが、具体的には主催者の判断とする。なお、開催時期はオーナーと調整し決定する。

3.主催者
問題作成、開催案内、問題提示、採点、ヒント出し、開催終了まで、主催者が責任を持って実施する。運営は落書き帳への書き込みと入門編運営システム(下記)を利用する。

4.入門編運営システム
十番勝負トップページへの記載(初期登録、終了後更新など)、解答状況ページの初期作成・採点更新・終了後更新、ランキングページ更新、傾向と対策ページ更新などを可能とする。

以上、改めての提案になりますが、決断していただける方がいらっしゃいましたら書き込みかメールでご連絡ください。実施できる目処が見えた段階で入門編運営システムの開発(既存システムの改修と機能追加)に取り掛かります。うまくいけば、次回本編終了後程なくの入門編第一回の開催も可能かと思います。


[102282] サヌカイトさん
追記:グリグリさん 腰をお大事に。
[102289] 未開人さん
なるほど、そういう状況でしたか。お大事にしてください。
お気遣いありがとうございます。一時は体の向きを変えるのもきつかったのですが、昨日あたりからだいぶ良くなりました。あと数日で元通りになりそうです。まぁ、いつも爆弾を抱えているようなものなので気は抜けませんが。

経県値の都道府県版が今年中にはできるかと期待していましたが、首を長くして待つことにしましょう。
お待たせしてすみません。ちょっと優先度が下がっているのですが、気合いを入れて何とかしたいと思います。

# 十番勝負、30年後も続いているといいですね。
[102292] 2021年 8月 29日(日)08:36:12オーナー グリグリ
細うどんは?
[102290] ありがたきさん
ご無沙汰しております、ありがたきです。
わぁ、本当にお久しぶりです。ほぼ10年ぶりでしょうか。10年経っても落書き帳に書き込んでいただけるなんて、本当に幸せです。

うどん系のJASの規格とわかりやすい説明をありがとうございました。今までなんとなくわかったように思っていたことがスッキリしました。細うどんという規格はやはりないのですね。稲庭うどん、半田めん、氷見うどんは、JAS企画だとひやむぎとうどんのどちらに入るのかな。ひやむぎと言われても違和感ありですが。稲庭や半田にも素麺という製品があるのでいちおうJASは意識しているようにも思います。ところで、平麺ではきしめんだけが定義されていますが、ほうとう、ひもかわなどは枠外ということでしょうか?
[102281] 2021年 8月 27日(金)17:04:22【1】オーナー グリグリ
細うどん
[102280] 白桃さん
もっとも、私のお気に入りは隣県徳島は半田の「半田素麺」です。
私も「半田めん」は好きです(最初に半田めんに出会った時は半田市の特産だと勘違いしていましたが...^^;)。

半田めんの正式名(?)は半田素麺みたいですが、私にはこれはどう見ても素麺とは言い難いです。うどんと蕎麦のどちらが好きかと問われれば、速攻でうどんですが、30年以上前に戸隠で食べた蕎麦だけは忘れられません。うどん系の中では、細うどんが最強で、次いで、きしめん、(太)うどん、ひやむぎ、ほうとう、素麺と続きます。素麺も嫌いではありませんが、他のうどん系が選択できる場合には選びません。細うどんという分類は一般的ではないですが、私の頭の中では、稲庭うどん、半田めん、氷見うどんなどが該当します。小松うどんも細麺のようですが、地元ながら小松うどんと意識して食べた記憶がありません(無意識に食していると思いますが)。稲庭うどんは、佐藤養助が一歩抜け出ていると思います(銀座に直営店あり)。細うどんの中では佐藤養助を除けば半田めんに軍配が上がります。

細うどんが好きになった理由があります。今から30年前、職場のある駅前の「富士そば」でうどんを軽く一杯食べて帰るのが習慣でした(帰ってからも晩御飯を食べます)。その習慣の中でいつか、蕎麦とうどんの選択肢の他に細うどんの選択肢があることに気づき、以来、必ず細うどんを選択するようになりました。軽くて食べやすかったのと、喉越しのツルツル感が気に入ったのです。細うどんに春菊の天ぷらをトッピングするのがお気に入りになりました。今でも富士そばには細うどんの選択肢があるのかな?

# 半田めんに思わず反応しました。細うどんの細さの喉越しのツルツル感が一番心地よく自分に合っているからかなぁ.... ひやむぎ追加
[102274] 2021年 8月 25日(水)10:06:23オーナー グリグリ
腰痛
古い大型テレビをリサイクル廃棄のため運んでいる際に、久しぶりに腰に「ギクッ」と来ました。あまり長時間PCの前に座っていられなくなり、新型コロナ情報の毎日更新を続けるのが精一杯の状況です。いろいろ対応したいことがたくさんあるのですがもどかしく思っています。ご迷惑をおかけしますがご了承ください。いつもの言い訳ですが、少しずつでも対応していきたいと思います。

それにしても、新型コロナウィルスの状況は一向に良くなる気配がありません。それどころか、実効再生産数が7月以降1以上を続けていることや地元の感染発生数の急増など、この先想像もつかない状況になるのではと本当に不安になります。

毎日、首相官邸、厚労省、都道府県公式HPのコロナデータを収集していますが、データに対する行政の前時代的な取り組みというか現状にウンザリさせられます。ワクチン情報についてだけは、ワクチン接種記録システム(VRS)によりまぁまぁ統一されたデータ公開が行われていますが、入力の手間などのため、自治体などでの入力遅れが残念ながら目立つようになってきており、情報鮮度が怪しくなってきています。IT技術に長けて全体をバランスよく俯瞰できる賢い若手リーダーを抜擢し、国の情報システム構築を推進できるとよいのですが。日本はIT後進国を実感しています。

ワクチン情報に限らず、感染発生数など、感染確認から公表まで数日空いてしまうデータも数多くあります。半数以上の都道府県が感染確認日(陽性判明日)と公表日の両方を公開しており(例:千葉県のエクセル表山口県のPDF資料)、当サイトのデータは、感染発生数を陽性判明日にできるだけ揃えるよう努力しています。このため、過去日に遡っての発生数の更新作業も毎日行なっています(感染取り下げなどの訂正もあります)。

感染発生数の公表内容は都道府県により次のパターンに分けられます。

(1)公表日のみで感染判明日などの情報は公表されない(部分的に感染判明日を公表するケースも含む):21都道府県
北海道、茨城県、埼玉県、東京都、神奈川県、石川県、福井県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、岡山県、愛媛県、福岡県、大分県、鹿児島県

(2)感染判明日も公表する:26県
青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、栃木県、群馬県、千葉県、新潟県、富山県、山梨県、長野県、岐阜県、鳥取県、島根県、広島県、山口県、徳島県、香川県、高知県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県、沖縄県

感染判明日が公表されていない東京都や大阪府などの感染発生数データは、判明日とのずれがかなりあると思われます。また、(2)のパターンは、前日に感染判明した件数を翌日公表する県が大半でしたが(前述の山口県など)、件数の増加により、前々日以前や当日などのデータも含まれるケースが増えてきました。ちなみに、NHKや新聞社などメディアの感染発生数データはすべて公表日ベース(たまに独自取材による先行データが含まれる)です。感染判明日をもとにしたメディア情報を目にしたことはありません。皆さんが毎日聞かされている感染発生数は、その日ではなく、数日前の実態だと考えるのが妥当です(東京都は1週間前と考えてもあながちおかしくない)。

腰痛報告だけのつもりでしたが、コロナのことを書き出したら止まらなくなりました。さすがに限界なので、再陽性のことなども書きたかったのですが、またの機会にします。なお、記事タイトルはこのままにしておきます。
[102262] 2021年 8月 23日(月)08:07:26【1】オーナー グリグリ
ももらさんへのお願い
ももらさんへ
斜張橋コレクションへのたくさんの情報提供をありがとうございます。編集者のNさんや編集長のEMMさんからの追加情報の提供もあり、コレクションがさらに充実しとても嬉しく思っています。水を差すつもりはもちろんありませんが、ちょっとお願いがあります。情報元のページを提示される場合にURLを直接記述されていますが、テキストリンクにすると書き込みの見栄えが良くなると思います。テキストリンクの貼り方はこちらの便利機能のページをご覧ください。今後、ご協力いただけますと大変ありがたいです。
[102243] 2021年 8月 15日(日)10:47:36オーナー グリグリ
十番勝負について、および、第五十八回全国の市・十番勝負の開催予定
[102080]の十番勝負の改革案については、勿来丸さんと未開人さんからコメントをいただきました。お二人には感謝です。ありがとうございました。もう少しご意見が欲しいところですが、ベテランをはじめ皆さんからの反応があまりなく、やはり問題がまだあるのだろうと認識しています。再度、まとめます。

(1) 副題付き問題
(2) 問題市の段階提示
この2点については[102080]に書いた通り進めます。

(3) 市盗り合戦への領主税導入
こちらは[102080]にも書きましたが棚上げとします。

(4) 初心者大会の開催
勿来丸さんと未開人さんからは賛同を得ましたが、反対意見を出しにくい雰囲気もあったと思いますし、参加者を限定することは市盗りの公平性にやはり問題があると原点に立ち返るべきと考え直しました。参加者を限定した初心者大会については撤回したいと思います。勿来丸さん、未開人さん、申し訳ありませんがご了承ください。

一方で、初心者の参加を促進するという観点から、市盗りとは切り離して入門コースを再開することを改めて考えたいと思います。ただ、入門コースを本大会と並行して実施するのは厳しいので、これまでも若手の方から運営支援の申し出がありましたので、入門コース用の採点システムを整備した上で、入門コースの企画運営をどなたかに委任できればと考えています。問題作成から開催案内、開始、採点、ヒント出し、開催終了までの一連の運営になります。落書き帳への書き込みと、採点システムによる作業になり、一部のページ作成は私が対応することになると思います。

手を挙げていただける方がいらっしゃれば、具体的にご相談させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

最後になりましたが、第五十八回十番勝負については、9月18日(土)午後9時開始、10月2日(土)午後9時終了で開催する予定です。次回も多くの皆様のご参加をお待ちしていますので、よろしくお願いいたします。
[102229] 2021年 8月 4日(水)19:58:03オーナー グリグリ
Re^2:人口変遷/大正から令和
[102228] 白桃さん
昭和45年(1970年)~昭和50年(1975年)にはベビーブームにもかかわらず、秋田、山形、島根、佐賀、鹿児島の5県で人口を減少させています。やはり、まだ高度経済成長期の「向都離村」の余韻があったのだと考えられます。
ところが、昭和50年(1975年)~昭和55年(1980年)の5年間では46道府県全てにおいて人口を増加させているのですね。逆に減少させたのは東京都だけ。
第二次ベビーブームに短絡するのはちょっと気になっていたのですが、やはりざっくり過ぎました。コメントありがとうございます。

10年ではなく5年で区切ればもっと正しい考察ができたかもしれません。もっとも戦後では47都道府県全てが増加した5年間はないのですね。日本列島改造論との関連付けはなるほどという感じです。ということで、さっそくですが10年間隔を5年に変更しました。1945年については1947年データになります。
[102227] 2021年 8月 4日(水)13:40:32【4】オーナー グリグリ
人口変遷/大正から令和
「都道府県の人口」のデータを利用して、都道府県データランキングに「人口変遷/大正から令和」を新規追加しました。大正9年(1920年)から10年ごと令和2年(2020年)までの人口と、10年前からの人口増減、人口増減率などをランキングしています。

今回このランキングを作成して気付かされたこととして、昭和45年から昭和55年の10年間はすべての都道府県で人口が増加していることです。第二次ベビーブームの時期によるものと思いますが、大正9年から昭和5年を除けば、全都道府県で増加はこの10年間だけです。昭和15年から昭和25年は第一次ベビーブームを挟んでいますが、東京都と大阪府の戦争による人口減少が際立っています。各10年間の人口増減率のマップをどうぞご覧ください。

追記:[102228]白桃さんのコメントを受け、10年間隔を5年間隔に変更しました([102229]参照)。

大正9年/1920年〜大正14年/1925年
大正14年/1925年〜昭和5年/1930年
昭和5年/1930年〜昭和10年/1935年年
昭和10年/1935年〜昭和15年/1940年
昭和15年/1940年〜昭和22年/1947年
昭和22年/1947年〜昭和25年/1950年 ← 第一次ベビーブーム
昭和25年/1950年〜昭和30年/1955年
昭和30年/1955年〜昭和35年/1960年
昭和35年/1960年〜昭和40年/1965年
昭和40年/1965年〜昭和45年/1970年
昭和45年/1970年〜昭和50年/1975年 ← 第二次ベビーブーム
昭和50年/1975年〜昭和55年/1980年 ← 日本列島改造論?[102228]/ドーナツ化現象[102230]
昭和55年/1980年〜昭和60年/1985年
昭和60年/1985年〜平成2年/1990年
平成2年/1990年〜平成7年/1995年
平成7年/1995年〜平成12年/2000年
平成12年/2000年〜平成17年/2005年
平成17年/2005年〜平成22年/2010年
平成22年/2010年〜平成27年/2015年
平成27年/2015年〜令和2年/2020年
[102221] 2021年 8月 1日(日)22:15:24【2】オーナー グリグリ
実効再生産数上昇中
新型コロナウィルスの感染拡大が加速しています。感染拡大の指標である実効再生産数が7月に入って1.0を超え急速に大きくなっています。本日現在で1.535と1ヶ月で1.5倍になっています。指標が1.0未満は秋田県と島根県だけで、感染拡大が全国に広がっています。

●全国の実効再生産数の推移(2021年8月1日〜2020年5月1日)
●47都道府県の実効再生産数(2021年8月1日現在)

変異株の感染力は従来より高くなっており、マスクをちょっと外しただけの会話でも感染が確認されており、これまでの感染対策以上の意識が必要になってきています。皆さん、今がとても重要な時期です。ウィルスへの恐怖を強く意識しましょう。私は外出は必要最小限の買い物だけにし、かつ、不織布マスクを二枚重ねて付けています。この1年半は行楽などの外出は一切自重しています。
[102220] 2021年 8月 1日(日)18:30:55【1】オーナー グリグリ
都道府県データランキング機能強化第二弾!
都道府県データランキングの機能強化第二弾として、[102206]でご紹介した塗り分け地図の追加に続き、これまでの「データの大きい順(降順)」と「都道府県順」のページに加え「データの小さい順(昇順)」のページを追加しました。例えば、月最低気温の低い順のようなページ表示ができます。まだ細かい改善(マップの表の同順位の非表示対応など)が残っていますが、ご活用いただければと思います。第一弾の塗り分け地図の面白い例として、こちらのページは海のない県がひと目で分かるようになっています。

[102219] 未開人さん、飛び地コレクションへのご心配と編集協力のお申し出をありがとうございます。
なかなか時間が取れないため僕が編集者になれるかわかりませんが、できることは協力したいと思います。
EMMさん、編集者を引き継ぐ場合、太白さんの了解は落書き帳への書き込み(宣言)で良いと思います。ご検討いただければ。
[102209] 2021年 7月 28日(水)22:22:36オーナー グリグリ
ロータリーとラウンドアバウト
[102208] あきごんさん
 Google mapで確認できる形状ならば残念ながらラウンドアバウトではありません。環道があやふやで一時停止やバス・タクシーの停車帯まであるので…。典型的な駅前ロータリーですね。ちなみに「ロータリー」コレクションの説明で、
原則として交差点としてのロータリーに限定しており、駅前広場、バスロータリー等は対象外としています。
とあるので、分類のルールからはコレクションには入らないと思います。
早速の回答をありがとうございました。ちょっと確認すれば該当しないと分かりましたね。ちゃんと確かめもせずにお手数をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。

編集の件、できることがありましたら微力ながら喜んでお手伝いさせていただきます。
嬉しいお言葉をありがとうございます。

ロータリーコレクションからラウンドアバウトを分離して新規コレクションとするのがスマートでは? ラウンドアバウトの編集をあきごんさんにお願いし、いずれロータリーについてもお任せできれば、EMM編集長の負荷も軽減され、コレクションも安定して充実するのではないでしょうか。あきごんさんがOKであれば、EMMさん、その線で進めませんか。よろしくご検討をお願いします。
[102206] 2021年 7月 28日(水)10:55:16オーナー グリグリ
宮城県に台風初上陸 & 都道府県データランキングをリニューアル
今朝6時前に台風8号が宮城県石巻市付近に上陸しました。台風の進路情報が整備されている1951年以降では初めて宮城県に上陸した台風になります。現在は岩手県を北上しているようですが、お近くの方はご注意ください。ということで早速、台風上陸回数を更新しました。2019年10月に伊豆半島に上陸し、静岡、長野、関東、東北と広い範囲に大きな被害をもたらした台風19号以来の上陸台風になります。言われてみると久しく台風の上陸がなかったんですね。

上記の台風上陸回数のページでお分かりいただけると思いますが、都道府県データランキングをリニューアルしました。新型コロナウィルスのページと同様に、ランキング表現に日本地図による塗り分けを追加し、さらに棒グラフ表現も大きく見やすくしました。都道府県データランキングについては、古いデータの見直しや追加を進めていく予定です。ランキングにしたいテーマのご提案やお気づきの点がありましたら、よろしくお願いいたします。
[102203] 2021年 7月 26日(月)20:34:34オーナー グリグリ
情報提供をありがとうございます
[102196][102197][102198] ピーくんさん、新庁舎情報をありがとうございました。高畠町、佐々町、川上村の情報を追加しました。[102199] 東海テレビ、まち・ちょうの読み、確かにこちらのページを使って欲しかったですね。検索しないのかな? それとも面子?

[102200] Nさん
奈良県川西町長に就任予定の小沢氏の生年月日ですが、一応1982年6月までは情報がありました。
ありがとうございます。39歳1-2ヶ月として更新しました。

[102201] あきごんさん
ラウンドアバウトについて、7月21日に新規開通がありました。
情報提供をありがとうございます。
駅前広場ロータリーへの入口の交差点をラウンドアバウトにするという最近よくあるパターンです。さほど交通量が多くない駅前で、警察も信号をつけてくれないような交差点には、ランドマークにもなってちょうど良いのかもしれません。
この説明で気がついたのですが、我が家の近くにあるこちらの駅前ロータリーはランアバウトには該当しないでしょうか。ロータリーコレクションにも入ってないようです。もしかして、ロータリーやラウンドアバウトの定義から外れているのかもしれませんが、そうでしたら申し訳ありません。[102135]にも書きましたが、コレクション編集をお手伝いいただけるととてもありがたいです。
[102192] 2021年 7月 21日(水)12:08:35オーナー グリグリ
奈良県磯城郡川西町
[102190] ピーくんさん
昨日初当選されたのはまちづくり団体「川西ミライ会議」代表の小沢晃広氏です。掲載の是非をよろしくおねがいします。
若年首長に追加しました。就任日年齢を39歳?ヶ月としましたが、
4月13日の出馬表明時点で38歳で昨日当選時点で39歳ということは4月14日から7月18日までに最近39歳になったと思うので、ぎりぎり若年首長になりますね。
ここから誕生日は、1982年(S57年)4月14日から7月11日(7月11日に39歳の記事もあるので)と類推すると、39歳0ヶ月から3ヶ月になります。いずれ正確な誕生日も判ると思いますが。情報ありがとうございました
[102189] 2021年 7月 19日(月)08:10:40【2】オーナー グリグリ
女性市長誕生(鎌ヶ谷市)
昨日の選挙で鎌ヶ谷市に女性市長が誕生しました。これまでの調査で判明している女性首長はこれで合計98名になりましたが、まだ100名には達していません。現役首長は40名です。鎌ヶ谷市長に当選した芝田裕美さんの生年月日が不明です(1961年生まれ59歳まで公表)。お分かりの方がいらっしゃいましたらよろしく。
【追記】わかりました。1961年(昭和36年)12月1日 59歳7ヶ月 でした。
[102185] 2021年 7月 17日(土)13:29:10オーナー グリグリ
三好市長初当選、安芸市新庁舎、本山町新庁舎、ほか
[102177] 伊豆之国さんからの情報提供で、女性首長の一覧 (高井美穂 三好市長初当選)と、若年で当選した首長の一覧(仲川げん 奈良市長四選)を更新しました。情報提供をありがとうございました。また、ピーくんさんからメールによる情報提供で、市区町村の役所・役場の移転情報に、高知県の安芸市と本山町の新庁舎建設計画を新たに追加しました。いつも情報提供をありがとうございます。
[102183] 2021年 7月 15日(木)14:30:29オーナー グリグリ
Re:市制町村制時代の「市制施行」事例
[102179] むっくんさん、詳細な考察をありがとうございます。少し時間を掛けて検討させてください。理解を深めるところからになりますが、変遷情報全体の変更種別の定義にも関わるところなので、慎重に検討したいと思います。よろしくお願いいたします。
[102180] 2021年 7月 14日(水)20:18:16オーナー グリグリ
若年で当選した首長の一覧(更新)
[102174]
具体的には、鹿野文三郎座間町長・市長の表記が「神奈川県高座郡座間町 (市) 」となっていたのを町と市の2行に分けました。
なんて書いていましたが、全く矛盾した処置でした。統一性がないのでやはり修正が必要です。他にも表記を改善したいところもありますので合わせて今後修正します。
町村からの単独市制、村から町への単独町制については、すべて1行に表示するようにしました。要するに法人格が変わらない場合は1行にしました。また、合わせて、任期が落選などで一時的に途切れる場合についても、これまでは行を分けていましたが、1行にまとめ注釈で再任年月日と期数の内訳を記述するようにしました。これにより、表示がコンパクトになり若年での就任データが多少は強調されるようになったと思います。かなり慎重に修正したつもりですが、お気づきの点がありましたらご指摘ください。

あと新しい情報追加です。
[93873] Nさん
仙北郡太田村・太田町
鈴木 孝治
1920(T9)-1921(T10)生
1955(S30)太田村長就任(34-35才)
1959(S34)落選?(1期)
1971(S46)太田町長就任(50-51才)
1991退任?(5期?)
(中略)
最後何年まで務めたかは確定できませんでした。また、1987時点で7選とのことなので、前身の横沢村か長信田村で村長を務めていた可能性があります。
この推測は当たっていました。新たな資料が見つかりました。秋田県大仙市公式ブログのこちらの記事に次の記述がありました。
また、「鈴木町長が語る町の履歴書」(広報「おおた」平成5年5月号から15回シリーズで連載)は、昭和26年4月に長信田村長、昭和30年5月には初代太田村長に就任し、平成7年4月に太田町長を退任するまで通算8期にわたって町勢発展のリーダー役を果たした鈴木孝治氏による終戦後の村づくり、昭和30年の町村合併、財政再建、豊かな農村をめざして村営改良事業や田沢疏水などの国営事業によって農業生産の基盤づくりに取り組んできたことや中学校統合など、まさに昭和の生き証人としての語りをまとめています。
ということで、1951(S26).4.?に長信田村長に30歳?ヶ月で就任(1期)を追加し、太田町長就任年月や期数も更新しました。
[102174] 2021年 7月 12日(月)14:44:09オーナー グリグリ
若年で当選した首長の一覧(更新)
[102173] Nさん、さっそく確認をありがとうございました。その前に、若年首長の一覧ではありませんが、ずいぶん前に[78480] でこんなことを書いていました。
ところで、女性首長の一覧に、[78458]で書いた退任理由による分類表示を行いました。これに合わせて、岐阜県本巣郡穂積村長と穂積町長を11期に渡って歴任した松野友さんの情報は、ひとつにまとめた方が正しいと考え、町長と村長の一覧をひとまとめにしました。町長から市長に歴任する事例が出てきた場合には、市町村長をひとまとめにする必要が出てくると思いますが、現時点では市長と町長・村長は表を分けています。
前回、[102169]で、
具体的には、鹿野文三郎座間町長・市長の表記が「神奈川県高座郡座間町 (市) 」となっていたのを町と市の2行に分けました。
なんて書いていましたが、全く矛盾した処置でした。統一性がないのでやはり修正が必要です。他にも表記を改善したいところもありますので合わせて今後修正します。

[102173] Nさん
ざっと見返してみました。2点だけ。
・鵡川町/鵡川村の門山氏の欄が緑背景でないです。
・越ヶ谷町・越谷町・越谷市の大塚氏の欄ですが、1954.11に越ヶ谷町が1町8村と新設合併し越谷町となっていて、越ヶ谷町→越谷町は改称ではないので、越ヶ谷町と越谷町も行を分けるべきかと思います。
こちらは修正しました。また、大塚氏の越谷町長・越谷市長は座間市の例と同様に一つにまとめるべきデータです。今後改善します。

なお、今回「〜村 (町)」の表現を「〜村/〜町」の表記に変更しました。改称で名称が変わった場合も同様です。注記で補足しています
[102169] 2021年 7月 9日(金)15:05:46オーナー グリグリ
若年で当選した首長の一覧(更新)
[102167] Nさん、早速のご指摘ありがとうございました。確認し修正を行いました。
・豊見城村の2名も緑背景ですが、単純な市制施行前の町村の場合も緑背景にしているのでしたっけ?
記憶がちょっと曖昧ですが、村から町への移行や市への移行の場合の元の町村は緑背景にしています。首長就任継続中に村が町になった場合は「○○村 (町)」と1行で表示していますが、○○町が現存の場合は白背景にしています。

確認中に不適切な表記もありましたので合わせて修正しました。具体的には、鹿野文三郎座間町長・市長の表記が「神奈川県高座郡座間町 (市) 」となっていたのを町と市の2行に分けました。上述の「○○村 (町)」も本来ならば2行に分けた方が正確なのですが、数も多いのとかえって見難くなるとも思いますので、こちらは現状通り1行表示とします。もう1件、松澤雄蔵真室川村長・町長の表記が「真室川村 (町)」となっていましたが、正確には「真室川村 (町 (旧))」でした。他にも参議院議員表記の文字色背景色が設定されていないなど軽微な表記ミスもありました。まだ見落としがあるかもしれません。

なお、もっと大きなミスがあり、就任順一覧の最後のデータが欠落していました。モバイル/utf8対応時のプログラムデグレードです。具体的には「上別府勲永野村長」のデータが表示されていませんでした(都道府県別など他のページでは正しく表示)。
[102165] 2021年 7月 8日(木)15:48:12オーナー グリグリ
若年で当選した首長の一覧
[102133] Nさん
過去の若年首長の情報提供です。
いただいた情報で更新しました。就任日年齢については、誕生日、就任日の揺れを考慮して設定しました。お気づきの点がありましたらご指摘ください。
2017年6月頃から過去分を調べ始めて約4年かかりましたがやっと日本一周です。とはいえ平成合併直前の自治体単位でそれ以前はほとんど調べられてないのですが…
一都道府県あたり1か月のスローペースでした。
本当にありがとうございます。おかげさまで都道府県の発掘度のばらつきが緩和されてきたように思います(あくまで推測ですが)。1ヶ月に1都道府県でも十分ハイペースと思いますよ。これからもよろしくお願いいたします。感謝感謝です。

[102164] Nさん
吉岡光太夫町長の任期が2期目(S59)以降は統一地方選挙に合わせて4.30-4.29になったのではないかと思います。
なるほど、この推測が当たってそうですね。当選日は29歳ギリギリ、就任日前日に30歳、ということで結着としましょう。
[102163] 2021年 7月 8日(木)12:04:15オーナー グリグリ
全国最年少の29歳の青年町長
[102133] Nさん、若年首長の情報提供をありがとうございます。更新作業を始めています。

玖珠郡玖珠町
衛藤 征士郎
就任日は1971.4.30のようです。
ところで、衛藤征士郎さんの玖珠町長就任日が4月30日であると、ちょうど30歳と1日(4月29日が誕生日)になります。衛藤征士郎さんのHPには表題の「全国最年少の29歳の青年町長」と書かれています。Twitterでは「29歳で玖珠町長当選」と書かれていますので、当選日(あるいは立候補時)には29歳でも、就任日には30歳だったということでしょう。ただ、就任日の情報源であるWikiの記述(出典は「大分県玖珠町 町勢要覧 ~資料編~」)では、
歴代町長:
吉岡光太夫(S30.3.16就任)
衛藤征士郎(S46.4.30就任)
梅野万亀太(S52.6.12就任)
となっており、前任町長が4期務めたとすると任期満了がS46.3.15となり、任期満了あるいは5期目途中辞任のように思われるため、いずれにしても、当選日=就任日の可能性が高くなります。おそらく、選挙戦開始時には29歳であったことからのアピールだと思いますので、就任日には30歳であったと判断してよいと思いますが ... 微妙なだけにちょっと気を使います。
[102162] 2021年 7月 8日(木)11:42:59オーナー グリグリ
尼崎市の市制施行と境界変更
[102161] むっくんさん
市区町村変遷情報に記載している変更種別とは法律用語です。私も実質としては境界変更だとは思いますが、尼ヶ崎町の廃止を伴う以上、新設/市制とせざるを得ないと思います。
コメントありがとうございます。得意分野ではないので正直言って戸惑っていますが、もう少し議論が必要かなと思いました。
[102114] 右左府さん
或いは逆に、市制町村制時代の「市制施行」事例をすべて「新設」として捉えるべきとも……?
こちらの考え方について、むっくんさんはどうお考えでしょうか。

表示順序の修正に関して具体的なご指摘をありがとうございます。手順を含め、これまでの件と合わせて検討し対応します。

1912(M45).4.1 新設 飾磨郡 城南村 飾磨郡 国衙村, 市殿村
の修正(市殿村の一部 → 市殿村)と
[102156] MIさん
31.立花村の項にある「竹川辺郡」は「川辺郡」の誤りと思われます。
については先行して修正しました。
[102159] 2021年 7月 7日(水)10:29:45【1】オーナー グリグリ
変遷情報の修正について
[102155] 白桃さん
私が不適切と言っているのは、「国衙村の一部と市殿村の一部と姫路市が境界変更」の際の「一部」ではなく、「国衙村の一部と市殿村の一部が合体して城南村」という際の「一部」です。
なるほど、そこでしたか。私の早とちりでした。表示順序の修正と合わせて、
1912(M45).4.1 新設 飾磨郡 城南村 飾磨郡 国衙村, 市殿村
と修正します。

他にも同様に間違いがある可能性があるので、北海道から関東までざっと確認したところ、余計な「一部」はありませんでしたが、表示順序を修正すべき例はいくつか見つかりました。北海道の例は、境界変更と改称の順序になります。

■表示順序が正しい例
%|宮城県
1291959(S34).5.15境界変更牡鹿郡稲井町牡鹿郡 稲井町, 渡波町の一部
130編入石巻市石巻市, 牡鹿郡 渡波町
千葉県
2171955(S30).3.10境界変更佐倉市佐倉市, 印旛郡 旭村の一部
218新設印旛郡四街道町印旛郡 千代田町, 旭村
■表示順序を修正すべき例
%|北海道
621915(T4).11.1改称常呂郡佐呂間村常呂郡 鐺沸村
63境界変更常呂郡常呂村常呂郡 常呂村, 鐺沸村の一部
福島県
2001955(S30).3.31新設岩瀬郡天栄村岩瀬郡 広戸村, 牧本村, 湯本村, 大里村
204境界変更/新設西白河郡矢吹町西白河郡 矢吹町, 中畑村, 三神村, 岩瀬郡 広戸村の一部
2121955(S30).4.1新設田村郡船引町田村郡 船引町, 文珠村, 美山村, 瀬川村, 移村, 芦沢村, 七郷村
216境界変更田村郡大越町田村郡 大越町, 七郷村の一部
群馬県
1181960(S35).7.1編入太田市太田市, 山田郡 矢場川村
119県変更/境界変更山田郡矢場川村山田郡 矢場川村の一部 を 栃木県 足利市 に境界変更する

ということで、姫路市の件と合わせて、表示順序の修正については全体を精査した上で対応する予定です。

また、[102114] 右左府さんの提案、尼崎市の「境界変更/市制」への変更については、[102145]白桃さん、[102156] MIさんからも同意が得られましたので修正したいと思います。

[102156] MIさん
31.立花村の項にある「竹川辺郡」は「川辺郡」の誤りと思われます。
こちらもご指摘ありがとうございました。修正します。

皆さん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[102154] 2021年 7月 6日(火)09:28:29オーナー グリグリ
変遷情報の表記について
[102145] 白桃さん
第一、国衙村も市殿村も姫路との境界変更はありましたが、法人格自体は変わってないので、「一部」という 表示は不適切だと思います。
「一部」の表記について不適切とのご意見ですが、ということは、境界変更の変遷情報493件に使われている全ての「一部」表記が不適切ということでしょうか。そうであれば変遷情報そのものの仕様に対するご意見になります。

変遷種別の詳細説明には、
新設、編入において、市町村の一部区域にかかる廃置分合の表記方法として、「〜の一部」の表記ではなく、「(本)・(微)」の表記を使っている場合があります。この表記についての詳細はこちらをご覧ください。
とあり、上記の引用記事に88さんが最終的にまとめた表記仕様が書かれています。「(本)・(微)」の表記については一部試行的に適用している段階で止まっています。今回の尼崎市と姫路市の変遷情報の修正判断は、現在の仕様において、他の変遷情報との整合性を考えてのものです。国衙村の場合は境界変更の対象が大字未満(近世村の一部)であることから表示対象外としているものです。
[102150] 2021年 7月 5日(月)17:13:24オーナー グリグリ
都道府県の人口
[102146]
都道府県の人口、都道府県データランキングの市部・郡部自治体規模については引き続き作業します。
こちらについても午前中に更新を行いました。また、昨日の更新で面積の一部に不正があったので修正しました。お気づきの点がありましたら、お手数ですがお知らせください。
[102146] 2021年 7月 4日(日)19:39:59オーナー グリグリ
人口データ更新
2020年10月1日の推計人口データを2020年国勢調査速報値で更新しました。対象は次のページです。

ランキングデータ
47都道府県の市区町村
47都道府県のデータ
データベース検索
人口・面積・人口密度(都道府県データランキング)
政令指定都市の一覧中核市の一覧施行時特例市の一覧(市区町村プロフィール)

都道府県の人口、都道府県データランキングの市部・郡部自治体規模については引き続き作業します。都道府県データランキングの人口系テーマは将来人口などデータ更新が必要と認識しています(今後の課題)。なお、新型コロナウィルスの人口比データ(10万人当り感染発生数全体接種率(1回目)など)についても速報値で再計算しました。また、国勢調査人口増減ランキングについては、確報値が出たあとで更新する予定です。
[102142] 2021年 7月 2日(金)19:43:04【2】オーナー グリグリ
移転情報、ごうどコレ 更新
[102123][102130][102131][102132] ピーくんさんからの庁舎移転情報について更新しました。ピーくんさん、ありがとうございました。また、あわせて、川崎市、島田市、上関町などについても、新聞などのメディア情報から移転時期を更新しました。

[102118] サヌカイトさんからの「ごうど」地名への情報をコレクションに追加しました。サヌカイトさん、精細な調査データをありがとうございます。そのまま情報として活用しました。これで37種類となり、「かいと」の40種類に迫っています。

【訂正】上関市 → 上関町
[102141] 2021年 7月 2日(金)18:07:52オーナー グリグリ
尼崎市の市制施行と変遷情報の表示順序について
[102101]の白桃さんの書き込みから始まった尼崎市の市制施行の変遷情報と姫路市の境界変更に関する議論ですが([102109][102137]も)、[102105][102139] MIさん、[102114] 右左府さん、フォローと変遷情報に関する議論の展開をありがとうございます。遅ればせながら議論を追っ掛けていましたが、みなさんのご意見を受け、変遷情報のこれまでの表現方法や定義を思い出しながら確認し、結論として次の処置を取るのが妥当と判断しました。皆さんのご確認をいただければ幸いです。確認いただいた上で修正します。

1.尼崎市の市制施行時の変遷情報について
[102114] 右左府さん
これを踏まえると、尼崎市の事例は告示文上「新設」のように一見読み取れますが、当時の他の単独市制を「新設」ではなく「市制」として扱うならば、尼崎市も同様に「境界変更/市制」として扱うべきのようにも思われます。
・・・
なお、当時から現在まで法人格の存続している市の中で、浜松市の次に市制施行したのが尼崎市であり、それ以降の市制施行は前掲の告示文と同様の表現となっているようです。
この考察が尤もであり、「新設/市制」を「境界変更/市制」に修正するのが妥当だと考えます。
https://uub.jp/upd/u/u8940.html
こちらの変遷情報を修正したいと思います。

2.姫路市の境界変更の変遷情報について
https://uub.jp/upd/u/u27405.html
市殿村の一部を境界変更により姫路市とするこちらの件は、
[102139] MIさん
1.国衙村と市殿村の一部区域を姫路市に編入          →この時点では両村ともに存続
2.国衙村と市殿村を廃し、その区域をもって新たに城南村を置く →両村(実際は姫路市に編入した残部)が城南村となる
なので、姫路市へは編入でなく境界変更と判断したということだと思います。
という判断を変遷情報を追加した際に確認したと考えます(上記変遷情報の備考欄参照)。
https://uub.jp/upd/u/u9161.html ← ★
こちらの城南村の新設の変遷情報の備考欄も参照。

問題は、変遷情報の表示順序が、上記とは逆になっていることです。
1912(M45).4.1新設飾磨郡城南村飾磨郡 国衙村, 市殿村の一部
境界変更姫路市姫路市, 飾磨郡 市殿村の一部

以前にも問題認識していましたが、同じ日付の変遷情報の表示順序はデータ作成順になっており、編集機能で制御できるようにしてありません(設計時の考慮不足)。編集機能の改良はリスキーなので、データ作成順を表すデータID(上記URLの数字部分)を変更することで対応したいと考えます。具体的には、城南村の新設情報のIDを変更し境界変更情報の後ろに表示されるようにします。このため、上記の★のURLは変更になります(上記URLは修正後は該当ページがないので変遷情報のトップページに飛ぶようになります)。

以上ですが、知識が不十分な面もありますのでご確認をよろしくお願いいたします。→ 白桃さん、MIさん、右左府さん
[102138] 2021年 7月 1日(木)13:36:11オーナー グリグリ
半島経県値
忙しいとついつい他のことに気を紛らわせたくなるというのはヒトの佐賀でしょうか......

ということで、半島コレクションにある246の半島について経県値を計算してみました。曖昧な部分も少しありますが、48半島155点になりました。知床半島、津軽半島、知多半島、大隅半島など、まだまだ大所に行けてないですね。未踏を省いた一覧です。

半島名経県都道府県主な市町村等主な経県内容
野付半島3北海道標津町,別海町観光(トドワラ)
渡島半島4北海道渡島支庁,檜山支庁観光(函館・大沼)
亀田半島4北海道函館市 他観光(大沼)
下北半島4青森県むつ市 他仕事(大湊)
臼木半島3岩手県宮古市観光(浄土ヶ浜)
末崎半島3岩手県大船渡市観光(碁石海岸)
泊崎半島1宮城県南三陸町視察(歌津)
戸倉半島3宮城県南三陸町,石巻市視察(戸倉)
男鹿半島3秋田県男鹿市観光(一ノ目潟)
出島半島3茨城県かすみがうら市観光(帆曳船)
銚子半島3千葉県銚子市観光(犬吠埼)
房総半島5千葉県館山市,鴨川市,木更津市,茂原市他居住(市原)
館山半島3千葉県館山市,南房総市観光(館山)
三浦半島4神奈川県三浦市,横須賀市 他観光(三崎)
本牧半島3神奈川県横浜市中区観光(三渓園)
長井半島3神奈川県横須賀市観光(荒崎)
荒崎半島3神奈川県横須賀市観光(荒崎)
油壷半島3神奈川県三浦市観光(油壺)
真鶴半島3神奈川県真鶴町,湯河原町観光(真鶴)
能登半島4石川県,富山県七尾市,輪島市 他観光(恋路海岸)
三国半島4福井県坂井市観光(東尋坊)
伊豆半島4静岡県下田市,伊東市 他観光(下田)
三保半島3静岡県静岡市清水区観光(三保の松原)
庄内半島4静岡県浜松市観光(浜名湖)
寸座半島2静岡県浜松市観光(浜名湖SA)
渥美半島3愛知県田原市観光(伊良湖岬)
紀伊半島4三重県,和歌山県,奈良県観光・仕事(熊野・御坊)
志摩半島4三重県志摩市,鳥羽市,伊勢市他観光(賢島)
潮岬半島4和歌山県串本町観光(潮岬)
白浜半島2和歌山県白浜町仕事(白浜空港)
弓浜半島3鳥取県境港市,米子市観光(境港)
島根半島4島根県松江市,出雲市 他オフ会(穴道湖)
児島半島1岡山県玉野市 他観光(瀬戸大橋)
下津井半島1岡山県倉敷市観光(瀬戸大橋)
沼隈半島4広島県福山市,尾道市訪問(同級生実家)
讃岐半島4香川県高松市 他仕事(丸亀)
高縄半島3愛媛県今治市,松山市 他観光(今治)
佐田岬半島3愛媛県伊方町,八幡浜市観光(佐多岬)
足摺半島4高知県土佐清水市観光(足摺岬)
企救半島1福岡県北九州市オフ会(山陽新幹線)
肥前半島4長崎県,佐賀県佐賀県,長崎県観光・仕事(佐世保)
北松浦半島4長崎県,佐賀県松浦市 他観光(平戸・佐世保)
俵ヶ浦半島3長崎県佐世保市観光(白浜)
西彼杵半島3長崎県長崎市,西海市 他観光(西海橋)
薩摩半島4鹿児島県指宿市,枕崎市 他オフ会(指宿)
指宿半島4鹿児島県指宿市オフ会(指宿)
本部半島3沖縄県今帰仁村,本部町 他観光(瀬底島)
勝連半島3沖縄県うるま市観光(海中道路)
--------------
半島経県値155

岬馬で有名な宮崎県の都井岬には半島名がないみたいですね、残念。オフ会は当日と前後の経県です。

今川焼さんへ
半島コレクションの和歌山県の浦神半島が地図リンク切れになっております。お手隙の際に修正をよろしくお願いいたします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示