都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
kenさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[24432] 2004年 2月 3日(火)09:52:12ken さん
古くて新しいネタ ひらがな市名(or地名)
[24428] 水土 さん
蛇足ですが、ここの皆さんの意見を見る限り、ひらがな表記に対しての拒否反応が意外に強いですね。
ひらがなだと軽々しく見えるからでしょうか。
直接レスは、はじめまして、でしょうか。水土さん、よろしくお願いします。
そうですね。拒否反応強めかもしれません。

以前にも(さいたま市)の時期かな? だいぶ話題にしたことなので、過去ログが沢山あるのですが、私の持論は、[3646] (古~)拙稿の通りです。

もう直せませんが、拙稿[3646]のなかで、ともさかえり、などと書いていますが、当然、ともさかりえ の間違いです。(誰も気づいてないだろう3000番代の書き込みを今更)

ですので、私としては、伝統的な名前を守るべき、という論も、もちろんあるのですが、難読等を理由に字を変えるのであれば、「みかも」とかも「三加茂」でもいいですから、新造でも何か漢字を充てるべきだと、思っています。
[24374] 2004年 2月 1日(日)21:35:00ken さん
同名市論、(と打ったらキャッシュに出てきたので、前にも書いたんだなあ)
[24365] オーナー グリグリ さん
今のところありません。雑学ページにこの手の話題があります。
http://uub.jp/zat/aikawa.html
ですね。

[24369] miki さん
かつてはありました。「鹿島郡鹿島町」です。

ははあ。

奇しくも、同字同名市で揉めた、鹿島が既に市政以前に該当していたとは。

都道府県名を冠することなく、ユニークになることを目的として、同名同字市は避けるべき、という根拠なんだろう、と思っておりましたので、町村も、郡名を付ければ、都道府県名をつけなくても、ユニークになる、という主旨の「制度」なのか、と思っておりましたが。

昭和の大合併以前は、もっとあったのかもしれませんね。同郡名同名町村。

今後、宮古市並存が認められるとすると、鹿嶋市は、本当は鹿島市になりたかったわけですから、現鹿嶋市の直接の改名は無理としても、例えば大洋村と新設合併して、市名を鹿島市とする、と言ったら、今度は認められるんですかね?

同様の話は、もう定着してしまったとはいえ、由来からは、無理な同名回避を強いられたと考えられる、
http://uub.jp/zat/takada.html の中の
東久留米市や東松山市、大阪狭山市、大和郡山市、尾張旭市などについても、今言えば、同名同字OKということなのか?
なんか、パンドラの箱を開けちゃう感じですね。

グリグリさんの「さくら市」論は、
「さくら市」と書いただけでは正確でないという問題は、栃木県さくら市の住民にとって、佐倉市民よりもより問題が大きいはずです。
の意図は、栃木県の方の「さくら市」が、例えば、「さくら市」ではなく、「桜市」や「佐久良市」だったら、話は違ってくる、というふうに理解して良いのですよね。
[24350] 2004年 2月 1日(日)11:09:47ken さん
re:市も町も村も(ついでに都も府も道も県も特別区も)同じ自治体
[24347] キュッキュ さん
[24345] 両毛人 さん
[24343] オーナー グリグリ さん
など

[24340] 両毛人 さん
市は知名度があり同音にすると影響がでるからまずいけど、町村は市ほど知名度は無いから同音でもいい、というのは一般的な感覚かもしれませんが、それを理由に、市は同音NG、町村は同音OKというルールを作ろうとするお話であれば、
[24337] オーナー グリグリ さん
ただ、より「市」の方が知名度的に全国的であるから問題の影響度が違うと言うことに過ぎないし、「町」「村」の場合は、同音の事例がすでに多いと言うことでしょうか。

両毛人さんと、グリグリさんの掛け違いは修復されているので、それ蒸し返す意図はありません、
が、
私の視点はちょっと違っていて、同音市、ましてや、同字市が好ましくなく、町村については、それほど、気にしなくても良い、と思う根拠は、町村の場合は、郡名を冠するからである、
という認識でおりした。
現行の市町村では、位置づけが良くわからない「郡」ですが、すなくとも、表記する際に、町村には郡名を冠しますよね。
郡+町村名というセットでも、全国で、同名郡+同名町村という例はあるのでしょうか?
あるとすると、私の、市と町村の間での同名(同音)論議へのスタンスは変えなければなりませんが。
[24258] 2004年 1月 29日(木)19:38:50【1】ken さん
re:石見銀山
[24247]かすみさん
石見銀山市。個人的にはとんでもない名前だと思ってるんですが。
[24257] みかちゅうさん
このような観光地の宣伝のような地名は好きになれませんね。

はじめまして、kenと申します。
かすみさんが、「とんでもない」おっしゃっているのは、

[18685] 般若堂そんぴん さん
[18688] 拙稿
で触れましたように、時代劇などで、「石見銀山」が毒薬の代名詞として登場する、殺鼠剤としてのイメージのことをおっしゃっているのではないでしょうか。

「石見銀山ねずみ捕り」は、砒素毒のようですが、砒素は銀鉱脈や金鉱脈の近くから産出することが多いそうで。
[18685] で般若堂そんぴん さん が書かれている通り、「いたずらする子はおらんかな、いわみぎんざん、ねずみとり」の触れ売りで、売り歩かれていた殺鼠剤で。

最近の時代劇では、差別的表現の徹底的排除とともに、使われなくなってるでしょうから、昔の「銭形平次」とかですかね。
もう、「石見銀山」といえば「毒薬」、というイメージが払拭されているなら、気にすることもないのでしょうが。
少なくと私の世代は、禍禍しいイメージのつきまとう名前ですね。

【1】誤字訂正
[24067] 2004年 1月 23日(金)09:06:42ken さん
re:Metro Anniversary
[23940] 般若堂そんぴん さん

般若堂そんぴんさんのMetro Anniversaryにレス付けるのは、珍しい感じがしますが、数件前のAnniversaryですが、
50th anniversary,営団丸ノ内線:池袋(仮駅)~御茶ノ水!(1954年1月20日開業)
50年なんですよね!

先日、東京地下鉄への移行準備の話が出ていたので、営団地下鉄のサイトに何かネタはないかと
http://www.tokyometro.go.jp/index.htm

を見ていたら、丸の内線開業50周年記念切符の発売告知が出ていました。
1月20日発売で、池袋駅(なぜか有楽町線の)のみの扱いで、10時発売開始だが、朝9時から、販売順の抽選を行う。とのことだったので、記念切符や、記念乗車には、あまり反応しない私ですが、丸の内線には、子供の頃からの思い入れもあるので、会社をフレックス出社して、行列に抽選に参加しようかとも思ったのですが、結局、当日は朝眠くて早起きできず、あっさりあきらめました。
デザインも秀逸だったので(下記参照)、ちょっとそそられたのですが、販売順を抽選するくらいですから、即日完売なんでしょうねえ。

http://www.tokyometro.go.jp/news/2004-2.html

P.S.


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示