都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
駿河の民さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[97493]2019年1月18日
駿河の民
[97491]2019年1月16日
駿河の民
[97459]2019年1月12日
駿河の民
[97455]2019年1月12日
駿河の民
[97444]2019年1月12日
駿河の民
[97426]2019年1月10日
駿河の民
[97425]2019年1月10日
駿河の民
[97354]2019年1月6日
駿河の民
[97353]2019年1月6日
駿河の民
[97350]2019年1月6日
駿河の民
[97347]2019年1月5日
駿河の民
[97328]2019年1月4日
駿河の民
[97322]2019年1月3日
駿河の民
[97306]2019年1月3日
駿河の民
[97297]2019年1月2日
駿河の民
[97265]2019年1月1日
駿河の民
[97263]2019年1月1日
駿河の民
[97178]2018年12月31日
駿河の民
[97152]2018年12月21日
駿河の民
[97095]2018年12月9日
駿河の民
[97075]2018年12月6日
駿河の民
[97062]2018年12月4日
駿河の民
[96978]2018年11月4日
駿河の民
[96886]2018年10月1日
駿河の民
[96860]2018年9月30日
駿河の民
[96837]2018年9月29日
駿河の民
[96836]2018年9月29日
駿河の民
[96835]2018年9月29日
駿河の民
[96823]2018年9月28日
駿河の民
[96820]2018年9月28日
駿河の民
[96819]2018年9月28日
駿河の民
[96784]2018年9月26日
駿河の民
[96772]2018年9月26日
駿河の民
[96733]2018年9月24日
駿河の民
[96676]2018年9月23日
駿河の民
[96655]2018年9月23日
駿河の民
[96591]2018年9月21日
駿河の民
[96588]2018年9月21日
駿河の民
[96525]2018年9月19日
駿河の民
[96517]2018年9月18日
駿河の民
[96510]2018年9月18日
駿河の民
[96506]2018年9月17日
駿河の民
[96496]2018年9月17日
駿河の民
[96492]2018年9月16日
駿河の民
[96464]2018年9月8日
駿河の民
[96447]2018年8月30日
駿河の民
[96435]2018年8月25日
駿河の民
[96407]2018年8月20日
駿河の民
[96406]2018年8月20日
駿河の民
[96385]2018年8月13日
駿河の民

[97493] 2019年 1月 18日(金)16:11:42駿河の民 さん
Re:観光経験値について etc
[97371]グリグリさん
経県値アプリが観光地の集客に影響を与えるほどインパクトがあるかというと、とてもそこまでの影響力はないでしょう。
落書き帳メンバーの行動が観光施設に大きな影響を与えるでしょうか。ちょっと買い被りすぎでは。
よく考えればそうですね。考えが足りず申し訳ありません。
>なので、誰もが納得できる基準を持ったらいいと思います。
そういう基準があれば是非提案してください。
僕はそっち方面に詳しくないので実現可能かわからないのですが、アプリまたはこのサイトにアンケート機能を持たせることはできないのでしょうか。
こちら側で複数観光地をピックアップし、その中で上位のいくつかを採用する、という決め方ならほぼ全員が納得できると思いますが、どうでしょうか。
#手間によってはメリットより負担の方が多いかもしれませんが、そうであればいまのように決めてもいいかと思います。

あと自分で提案したのになんですが、静岡県の観光エリア区分に多少の違和感を感じます。
沼津市・三島市は熱海下田から富士御殿場に、(本当は沼津市の狩野川放水路以南で分けたいのですが、流石に無理ですよね)
牧之原市は静岡・焼津から磐田・掛川に
がいいと思います。

そして新たにできていた「博物館」について。
決まっていない静岡県の博物館の候補を出したいと思います。
ジオリア(伊豆市)東海大学海洋学部博物館(静岡市清水区)登呂博物館(静岡市駿河区)ふじのくに茶の都ミュージアム(島田市)またはふじのくに地球環境史ミュージアム(静岡市駿河区)浜松市博物館あたりかな、と思います。(博物館大好きなので選定に迷いました。)
「茶の都」「地球環境史」は名前でわかるとおり最近できたハコモノなので一つに絞った方がいいかな、と思いましたが、どちらも行ったことがなく判断ができないです。
これまでに調べるのが結構大変でした。
今回はここまでですがまた暇があれば他県のものも出していきたいと思います。
[97491] 2019年 1月 16日(水)17:28:50駿河の民 さん
第五十回全国の市十番勝負の感想
回感想文の提出を忘れた(今もパソコンにdocx.ファイルとして眠っています)ので今回こそは提出したいと思います。(今この文を書いているのが1/15朝です。完成はいつになるのか…)

初日は様子見で回答せず。
[97263] 2019 年 1 月 1 日 (火) 21:33:03
問八:大村市
初回答・初正答。ここで今回のテーマ、「誤答の削減」「市盗りを考える」が登場。前者は達成できたけど、後者は(二石市に結構アタックしてみたりしたけど)領地獲得0であまりできなかったかな…と思います。
パッと回答を見てどうやら単純らしい、と思い以前に回答した、三石の大村を回答。領主狙いに。
■市名に「大」または「小」の入る市

[97265] 2019 年 1 月 1 日 (火) 21:44:45
問一:亀岡市
僕が伏字にしたのは、「さざ波さん」と「google」でした。さざ波さんの「対策不足」という言葉から対策ができるものとわかり、試しに普通のgoogleで検索するとこのサイトの「休日に市制施行した市」が引っかかりが引っかかり、二石の亀岡を回答したのですが、すぐに積み増しされちゃいました。
■市制施行日が1月1日の市

[97297] 2019 年 1 月 2 日 (水) 21:41:18
問九:伊勢原市
(誤答)

最初は想定解がわかっていなかったので、他の市名を含む市でAB共に「市」で検索。そして誤答。[97306]で「なんで回答されないんだろう」と言った市は那珂川市。名誉ある最初の誤答にならなくてよかったです。

[97322] 2019 年 1 月 3 日 (木) 21:49:01
問九:大田原市
よくわからなくなって、小田原に近い大田原を回答。
[97306]ではAを市のみ、Bは全種別で一文字は除くでした。前方一致という視点はなく、文字数とかだと思っていたのでこれはラッキーでした。まさかそっちだとは。
■市名の前の何文字かを取ると別の市になる市

[97347] 2019 年 1 月 5 日 (土) 21:17:35
問十:吹田市
都会の面積の小さな市が多く出ていたので、とりあえず人口密度でソートすると茅ヶ崎が50とキリの良い数字になったのですが時間がなかったので石高を確認する余裕がなく、吹田と回答。いまでは戸田とか答えておけばよかったなと。ちなみにこの時の共通テーマは、「1~5が正月関連、6~10が50関連」でした。
■人口密度ランキングトップ50の市

[97350] 2019 年 1 月 6 日 (日) 07:56:18
問二:つくばみらい市
実は問十の時に人口増加率も考えていて、改めて問題を見ると見覚えのある市が。該当しない市が二つで当初は省いていたのですが、改めてソートするとビンゴ。51位同率だったんですね。
■2015年国勢調査人口に対して2018年推計人口が2%以上増加した市

[97353] 2019 年 1 月 6 日 (日) 19:32:44
問五:富士市
(誤答)
食事中に脳内になぜか嵯峨嵐山と神崎川が浮かんできて、坂井と白岡のことは忘れていて検証もめんどくさく藤〇駅の多い富士市を回答。

[97354] 2019 年 1 月 6 日 (日) 19:38:10
問六:新潟市
大都市が並んでいたので県内ダントツの新潟を回答。当たったけど最後まで共通項はわかりませんでした。出ても「新潟にサッカーチームなんてあるの?」と思いJリーグのページを彷徨ったぐらい。スポーツは苦手です。
■Jリーグクラブ所在地の市(2019年Jリーグ クラブ編成)

テスト期間が始まり、回答不能に。(まだ順位は出ていませんが結果はコメントしづらい感じになると思います)

[97425] 2019 年 1 月 10 日 (木) 17:11:55
問四:大田原市
「最近のネタ」で思いつくのはもう画数だけ。それまでも上からいくつとか県内一番とか調べていました。
想定解の中から三日に答えた大田原を。
■市名の総画数が18画の市(ひらがな混じりの市は除く)
どうでもいい情報ですが終了記事で「岩倉市」が左右に飛んでいたので一瞬なぜか日本海側を想像して、「間違ってない?」と思いました。失礼しました。

[97426] 2019 年 1 月 10 日 (木) 17:20:27
問五:鶴ケ島市
既回答を見ると埼玉と佐賀に集中。埼玉には市が48ぐらいあるイメージだったので二つの県の市を並べてみると、ちょうど50に。二石は売り切れていたので三石の鶴ヶ島を回答。
■読みが「さ」で始まる都道府県の市

残り2問でとても煮詰まる。アナグラムを解くのが苦手なので全然回答できません。

[97455] 2019 年 1 月 12 日 (土) 21:22:41
問三:松浦市
ヒントでわかりました。
最初は市内に「平」のつく町名がある事かな…と思いヒントを見て正解だったらあと一正答で領主の大村(大村市平町がある)を答えようと思っていましたが、セーフでした。
残り想定解に3石未満の市がないことを確認し、大村に近い松浦を回答。
■「平」の文字が入る市区町村に隣接する市

[97459] 2019 年 1 月 12 日 (土) 21:55:28
問七:那須塩原市
これもヒントで「隣接」「一つじゃない」から隣接市町村関係を考え、町が二つだとわかったので、安全そうな那須塩原を回答しましたが、すでに二石積んだ秩父でもよかったとわかり少し悔しかったです。
■都道府県外の2つの町に隣接する市


<総評>
今回もメダルなし獲得領地なしと平凡に終わりましたが、誤答2という今までにない記録をだし、「誤答の削減」という当初の目標は達成できたと思います。またもう一つの目標である「市盗りを考える」は領地こそなかったものの2~3石市に積み上げられたのはよかったと思います。
次回は5月。またテストとかぶりますが今度こそ大村市を獲得したい(違)メダルが欲しいです。またできることなら領地も複数いただきたいです。
最後に、今回もグリグリさん開催ありがとうございました。
[97459] 2019年 1月 12日(土)21:55:28駿河の民 さん
第五十回全国の市十番勝負の回答12
問七:那須塩原市

これでフィニッシュ?(40分かかって市盗りに関係ある市を探しましたが、見つかりませんでした。)
あと前々から思っていたんですが、僕とTakashiさんって思考回路がにている気がします。(過去の感想文とかで、自分と同じ考えで進んでることが何度かありました。)
[97455] 2019年 1月 12日(土)21:22:41駿河の民 さん
第五十回全国の市十番勝負の回答11
問三:松浦市

セーーーーフ。
[97444] 2019年 1月 12日(土)07:56:41駿河の民 さん
十番勝負ブレイク
いよいよ煮詰まってきました。(一人だけ)
問三はわかったような気がするのですがその共通項に該当する市がとても50で収まると思わないので一応様子見です。
問七に至ってはまったくわかりません。
そろそろ終わりそうな気がするので、完答できるか心配です。
[97426] 2019年 1月 10日(木)17:20:27駿河の民 さん
第五十回全国の市十番勝負の回答10
問五:鶴ヶ島市

暴動じゃーーー(笑)
[97425] 2019年 1月 10日(木)17:11:55駿河の民 さん
第五十回全国の市十番勝負の回答9
テスト期間で全然回答できなかった...(今日テストでした)
問四:大田原市
[97354] 2019年 1月 6日(日)19:38:10駿河の民 さん
第五十回全国の市十番勝負の回答8
問六:新潟市
わからないけど答えたら当たる気がする。
[97353] 2019年 1月 6日(日)19:32:44駿河の民 さん
第五十回全国の市十番勝負の回答7
問五:富士市

違う気がするのですが、1問ぐらい賭けてもいいかな…という気がしてきたので。
[97350] 2019年 1月 6日(日)07:56:18駿河の民 さん
第五十回全国の市十番勝負の回答6
問二:つくばみらい市

共通テーマ、わかっていなかったようです…
[97347] 2019年 1月 5日(土)21:17:35駿河の民 さん
第五十回全国の市十番勝負の回答5
問十:吹田市

アナグラム溶けてないけど共通テーマわかったかも。
[97328] 2019年 1月 4日(金)12:45:09駿河の民 さん
問九
やっと共通項らしきものがわかりました。
この間「なぜ答えられないのだろう」といったところは非該当。危ない危ない。
別海2つの問題でした。
[97322] 2019年 1月 3日(木)21:49:01駿河の民 さん
第五十回全国の市十番勝負の回答4
問九:大田原市

伊勢原がダメとなると、いよいよわからない。
伊勢原を外すと、常陸太田がダメになる。解だと思っているのが正答だとすると線引きをずらし正当を狭めることができて、伊豆の国市と常陸太田市が同じ区分なんだよな…
問九もxかもしれない。
[97306] 2019年 1月 3日(木)08:55:00【1】駿河の民 さん
問九
確かに、僕の考えた条件を少しいじるとその二つは除かれましたが、(そもそもあまりわかっていなくて、安全そうなところを選んでいたので多分正答です)そのままでもお題の市全てが該当したので、個人的にはあの市を該当に、あの市を非該当にしたら別解の排除になったのかな…なんて思います。(これで違ったら大恥)
あと個人的にはあそこを答えたかったな…逆になんで回答されてないのかな…なんて。

なぜこんなことをしているかというと他の問題が全くわからないから~(だいぶおかしくなっている)
[97297] 2019年 1月 2日(水)21:41:18駿河の民 さん
第五十回全国の市十番勝負の回答3
問九:伊勢原市

僕の基準だと伊豆の国も津久見も丸なんだけどな…
既出解を正誤問わず包含している感じです。
[97265] 2019年 1月 1日(火)21:44:45駿河の民 さん
第五十回全国の市十番勝負の回答2
問一:亀岡市

僕にヒントをくださった〇〇さんと〇〇に感謝です。(本当にヒントになりそうなので伏せ字)
[97263] 2019年 1月 1日(火)21:33:03駿河の民 さん
第五十回全国の市十番勝負の回答1
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

問八:大村市

今回は「誤答の削減」と「市盗りを考える」をモットーにしたいと思います。
[97178] 2018年 12月 31日(月)21:35:25駿河の民 さん
「経県値」の及ぼす影響
[97176]EMMさん、[97177]グリグリさん

このコンテンツ「経県値」はとても有名で、世間に与える影響も大きいと思います。
なので、観光スポットの選出にはなんらかの基準を持ったほうがいいと思います。
EMMさんが紹介されている「ニッポン城めぐり」(僕はプレイヤーであったりするのですが、本題からそれるのでおいておきます)は、対象を「城」として、チェックポイントとなっている城は3000もあるので、大体の城が網羅できます。(もし漏れたものがあっても、あまり知られていないようなものが大半です。)ですが、観光施設となると大変な量になり、網羅することができず、経済効果も大きくなる。現在少なくとも落書き帳メンバーが「経県値を貯めるため」に旅行を行なって、そのようなことをする人が増えると観光客の行き先に多少、ばらつきが出るかもしれないしページに乗っていない施設より乗っている施設の方が利用者の伸びが大きいかもしれません。
なので、誰もが納得できる基準を持ったらいいと思います。
[97152] 2018年 12月 21日(金)21:22:03駿河の民 さん
中枢中核都市
新聞にこのサイトむけのものが載っていたので、紹介。

国は、新たに「中枢中核都市」というものを制定したようです。
wikipediaによると、
この指定は、地方に拠点となる都市を指定することで東京都市圏への一極集中を抑制し、地方全体を活性化されることが狙いとされているが、指定された都市への一極集中が生じることも懸念されている。

東京都市圏(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県)および昼夜間人口比率0.9未満の市を除いた政令指定都市、中核市、施行時特例市などの市から、82市が選定された
とのことです。「一極集中を食い止めるために、地方で特に頑張る都市を指定して補助しますよ」ということでしょうか。

おそらく、政令市・中核市・施行時特例市・県庁所在地と一部の市(高岡市と射水市)が指定されたようです。

>>グリグリさん
このサイトにも、中枢中核都市についての記載を加えてみたらいかがでしょうか。
[97095] 2018年 12月 9日(日)15:35:09駿河の民 さん
観光経験値
[97080][97088]グリグリさん

静岡県の観光経験値の区分けに、静岡DCのエリア区分を使われるのはいかがでしょう。

ついでの僕の観光経験値も載せておきます。こちら。普通経験値より大幅に低い。
[97075] 2018年 12月 6日(木)21:43:46駿河の民 さん
伊豆の国市の中での「伊豆長岡」に思うイメージ
[97074]千本桜さん
しかし、旧伊豆長岡町の領域も「韮山」の名で表すのは如何なものかと思うのですが…
その辺の感覚的な捉え方は、伊豆地方に馴染みの薄い私より、地元の駿河の民さんの感覚を尊重したいと思います。なので、「イメージ的には長岡も『韮山』なんですよね…」のところを、もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。
これについては、ただ自分があの辺りに縁がなくほとんど行ったことがない(狩野川右岸は社会科見学等でお世話になっている)ので「韮山」のイメージが植え付けられているからかもしれませんが、自分の中では「伊豆の国市≒韮山+大仁」なんですよね。
伊豆については本当に無知で、だから伊豆のDIDについても軽く触れただけであって、伊豆によくいく人などではまた違った感想を持つのかもしれません。
だから長岡の名前を残すにしても、地元でのイメージが強いのは「韮山」だから、「韮山」を先に出すべきじゃないかなあ…なんて思います。
[97062] 2018年 12月 4日(火)21:21:45駿河の民 さん
地元のDIDの命名
[97049]伊豆之国さん[97053]白桃さん[97056]千本桜さん

どうやら地元の話題が出ているようで、自分も「駿豆(仮)DID」の住人であることから少し意見をさせていただきます。
(伊豆之国さん)
駿豆 沼津・三島・裾野各市の中心市街と長泉・清水両町にまたがる区域
(白桃さん)
駿豆 沼津 沼津市 164,605 沼津静浦、原を併呑
駿豆 三島 三島市 74,708
駿豆 長泉 長泉町 37,095
駿豆 駿東清水 清水町 27,345 清水柿田川、清水徳倉が合体
駿豆 裾野 裾野市 19,963
駿豆(計) 323,716
(千本桜さん)
伊豆がらみのDID名について、私なら下記ようにします。
沼津市、三島市、長泉町、清水町、裾野市に跨がって連担するDID名は「沼津・三島」とします。
僕は、「南駿・三島」がいいかと思います。
この辺りの住民の意識は結構複雑で、沼津、三島、裾野は自我を持っていますが駿東郡2町は見事に分裂しています。(長泉町北部が裾野、長泉町・清水町東部が三島、長泉町・清水町西部が沼津)ちなみに三島の友人によると「三島の人は自分たちが伊豆だと思っていない」とのことなので、まず「伊豆」とつけるのは良くないかな…と思います。(天気予報では東部の代表として三島が出ています)
静岡県東部から富士・富士宮を抜いた地域を「駿東」と呼び、その南部である沼津・裾野・清水町・長泉を「南駿」と呼んでいます。
そのため、一番無駄なく綺麗に地域を収めるのは「南駿・三島」です。

蛇足ですが、韮山から伊豆長岡へのDIDについては「韮山」がいいと思います。
イメージ的には長岡も「韮山」なんですよね…

この記事を書くまで「DIDがなんたるか」「どうやって範囲を見るか」すらわかってなかった駿河の民でした。
[96978] 2018年 11月 4日(日)12:48:37駿河の民 さん
テーマ別経験値
[96959]でグリグリさんが提唱された「テーマ別経県値」。僕からも少し意見を書かせていただきます。

まず、「銘菓経験値」「地酒経験値」等でていますが、「銘菓」「地酒」を各県5つ出すのは難しいのではないでしょうか。(地酒経験値は未成年は0点で固定されてしまうというと話が前へ進まないので置いておきます。)なので、「食べ物経験値」として五つ名産の食べ物を出すというのはどうでしょうか。静岡県では静岡茶、うなぎパイ(銘菓との関連性を考えて)、みかん、桜エビ、黒はんぺんなどが挙げられます。いかがでしょうか。

[96975]伊豆之国さんの「城郭経県値」は僕も考えていました。
[96886] 2018年 10月 1日(月)05:51:11駿河の民 さん
十番勝負感想(速報版)
いつもの長ったらしい感想文は後で出しますが大まかな感想を出しておきます。

最終完答者…といえば聞こえはいいですが完答した人の中では最後でした。でも難問続出の今回で完答できたのは実力の上がっている証拠だと思います。

問六は「共通項がわかっていても答えられる市が見つからない」という状況でした。一時間ほど探し回ってやっと牧之原市を見つけました。

以下想定解の訂正チャレンジ。

問四の秩父市は神川町ー秩父市ー小鹿野町ー秩父市ー飯能市となっていますがOKなのでしょうか。

完答が最後になったから感想文の用意ができておらず今から書き始めるため結構遅くなります。ごめんなさい。
[96860] 2018年 9月 30日(日)17:08:26駿河の民 さん
第四十九回全国の市十番勝負の回答19
問六:牧之原市
牧之原市のwikiでは該当する条件には多分入っていないが、その他のページを信じて。
あっていますように。最終回答。
[96837] 2018年 9月 29日(土)07:31:53駿河の民 さん
第四十九回全国の市十番勝負の回答18
問六:上越市
どうなのかな…微妙。
[96836] 2018年 9月 29日(土)07:16:42駿河の民 さん
第四十九回全国の市十番勝負の回答17
問七:ふじみ野市
問八:有田市
あと一つの想定解が見つからない。
[96835] 2018年 9月 29日(土)06:59:55駿河の民 さん
第四十九回全国の市十番勝負の回答16
問四:倉吉市
迷宮入りの理由が判明。
[96823] 2018年 9月 28日(金)16:19:08駿河の民 さん
第四十九回全国の市十番勝負の回答15
問十;鳴門市
あってますように。(今日は合唱コンクールでしたが、金も銀も取れませんでした。)
[96820] 2018年 9月 28日(金)07:00:49駿河の民 さん
第四十九回全国の市十番勝負の回答14
問五:八戸市
間違ったら売り切れ。
[96819] 2018年 9月 28日(金)06:44:38駿河の民 さん
第四十九回全国の市十番勝負の回答13
問二:潮来市
そろそろ領地が欲しい。
[96784] 2018年 9月 26日(水)21:27:55駿河の民 さん
第四十九回全国の市十番勝負の回答12
問四:下田市
あってるかな。※ちなみに答えたい市が該当しそうな問題があるが誤答したくなさすぎて答えられない模様
[96772] 2018年 9月 26日(水)07:04:06駿河の民 さん
十番勝負ブレイク
いや、今回こんなに難しいと思いませんでした。
現在誤答が8というかなりやばい状況になってきています。
ですが、答えたい地域の総領主さんをはじめ有力回答者さんは完答していて市盗りに影響しないと考え、さらに想定解25市の問題も正解しているので「売り切れ」ということもないかなと思ったので絶対に間違えていないとおもった時以外はしばらく回答しないようにします。くれぐれも僕の領地を盗らないように…
[96733] 2018年 9月 24日(月)21:10:47駿河の民 さん
第四十九回全国の市十番勝負の回答11
問一:珠洲市
わかって素直に嬉しい。
[96676] 2018年 9月 23日(日)21:14:55駿河の民 さん
第四十九回全国の市十番勝負の回答10
問三:江別市

やっと正答だ…
[96655] 2018年 9月 23日(日)06:49:54駿河の民 さん
第四十九回全国の市十番勝負の回答9
問九:青森市
自分の考えた共通項があっていても誤答になる可能性あり。
[96591] 2018年 9月 21日(金)21:22:29駿河の民 さん
第四十九回全国の市十番勝負の回答8
問九:美濃加茂市
アナグラムは多分解けてる。ただ解釈があってるかな…
[96588] 2018年 9月 21日(金)21:15:35駿河の民 さん
第四十九回全国の市十番勝負の回答7
問十:輪島市
どーかな。
[96525] 2018年 9月 19日(水)07:02:15駿河の民 さん
第四十九回全国の市十番勝負の回答6
全くわからない。
問四:真岡市
[96517] 2018年 9月 18日(火)21:59:31駿河の民 さん
第四十九回全国の市十番勝負の回答5(駄文つき)
帰宅致しました。
正直言うとどれもわからなくて、ヒントがわかりやすいものであることを願うしかないのですが、とりあえず微かな感触をつかんでいる問題を攻めようと思います。
問六:大分市
[96510] 2018年 9月 18日(火)06:10:31駿河の民 さん
十番勝負
問三:沼田市
僕も全くわからないですが当たる可能性があるので…
[96506] 2018年 9月 17日(月)21:09:29駿河の民 さん
十番勝負
問六:枕崎市

京都からの解答。
[96496] 2018年 9月 17日(月)06:06:25駿河の民 さん
第四十九回全国の市十番勝負の回答2
問五:日南市
多分誤答だけど…
[96492] 2018年 9月 16日(日)21:53:40駿河の民 さん
第四十九回全国の市十番勝負の回答1
問四:栗原市
わからないけど微かな可能性にかけて。
[96464] 2018年 9月 8日(土)06:10:04駿河の民 さん
北海道胆振東部地震関連のリンク
[96447] 2018年 8月 30日(木)07:06:41駿河の民 さん
「いただきました」
[96441]じゃごたろさん
ご飯を食べた後に「ごちそうさま」ではなく「いただきました」というのがあります。ネットで調べると長野県の中南信から静岡県にある習慣の様です。
これは僕の祖母(富士市出身)が言っていました。幼稚園ぐらいの時に「いただきました」と言われて戸惑った記憶があります。ですがいまの世代では言いませんし聞いたことも(これ以外では)ないです。
[96435] 2018年 8月 25日(土)06:46:36駿河の民 さん
落書き帳・前回の書き込みについて
[96408]グリグリさん
早速返信をありがとうございます。最初に軽く指摘です。このタイトルは変ですね、「Re:」は不要です。
そうだったのですか。返信をするときはいつもつけていたので……。
記事引用はできる限り返信のポイントとなる部分に絞って短くする方が好ましいと思います。
を受けてまた改めて[96406]を見てみましたがなんか白が多くて読みづらいですね。今後気をつけます。
引用ルールだけでなく、誹謗中傷の意図があるとの疑いに対してはどう思われたのでしょうか。
誹謗中傷をしたつもりはありません。否定意見は(その時)しましたが誹謗中傷の意図はありません。
落書き帳の特徴や文化をまだ完全にはご理解いただいてないようです。メールでは記録が残りません。
(中略)
見難くなると言われますが本当にそうでしょうか。興味がなければ読飛ばせばいいだけだと思います。
確かにそうですね。情報提供が「記録」として半永久的に残る強みは確かにあるでしょう。見辛くなることはあまりないような気がします。
私もそうですが、齢(よわい)を重ねても未熟な行動や考えは決してなくならないと思います。大事なことは、そのような未熟で間違ったことを放置せずに、振り返って反省し他者に謝意を表すことだと思います。それが自分への信頼の積み重ねになると思います。とはいえ、あまり無理をせず自然体でこれからも学んで行ってください。
はい、頑張ります。
[96407] 2018年 8月 20日(月)07:52:38駿河の民 さん
データベース検索改善への感謝
[95683]グリグリさん
ということで(3)(4)(5)の仕様に対応したページを試作し操作性を確認してみましたが、この仕様の方が分かりやすく使いやすいことが確認できました。さっそく適用してみましたのでご確認ください。→ 皆さま
特急とりあたまさん、とてもスマートな指摘でした。ありがとうございました。
ありがとうございます。「中部」という地方に内包された「北陸」「甲信越」「東海」と近畿地方かつ東海である三重県の特殊な関係性がわかりやすくそして使いやすいのでとてもいいと思います。また、都道府県別選択内容と地域別選択内容の差異がなくなりわかりやすくなっています。
当日中に対応していただきありがとうございました。また、返信が遅れて申し訳ございません。

おまけ
プロ棋士(将棋)ランキングに興味を持っていただきありがとうございます。都道府県の人口比で比較分析できるようにすることを正規化と言いますが、この場合、棋士一人当たりの人口ではなく、括弧書きにもしてある人口当たりの棋士数で表現するのが分かりやすいでしょう。その場合も、棋士数自体が非常に少ない数字なので、人口100万人あたりの棋士数で表現すると理解しやすい指標になると思います(日本全体では100万人当たり棋士2.5人、女性棋士0.7人です)。
を受けて[95753]を書いたのですが、飯能がないこともあり西日本編をリリースする予定はありません。(エクセルファイルにはなっていますが)ですが、要望があればリリースしようと思います。どうでしょうか。
[96406] 2018年 8月 20日(月)07:41:57駿河の民 さん
Re:グリグリさん
[96386]グリグリさん
[96325]の記事にはいくつか問題があります。まず、どこかの掲示板の記事を引用されていますが、その出所を明らかにせずに引用することはマナー違反であり、出所の了解を得ていなければルール違反になります。また、引用内容は誹謗中傷と取られかねない内容であり、出所を明らかにせずに引用した場合は、駿河の民さん自身が誹謗中傷の書き込みをされたと取られかねません。実際に、
言葉はきついですがこれには僕も頷けるなあと。
と引用内容を肯定されていることからも賛同されているのでしょう(引用の中にある乱暴な表現も含めて)。
申し訳ございません。引用元の掲示板は「空想地図 自由掲示板内の「駿河の民の空想地図の掲示板」です。自分の掲示板ですし管理人さんには許可を取らなくていいと思い許可はありません。ですが流石に悪いと感じたので事後許可取りのメールを向こうの管理人さんに送信しました。

駿河の民さんの「本来の使用目的」がどのようなものか私にはよくわかりませんが、落書き帳の説明やガイドラインにもある通り、落書き帳は地理好きが地理ネタを自由に書き込む掲示板です。時として地理ネタから多少外れたとしても問題ありません。真面目で貴重な書き込みから少しおちゃらけた書き込みまで幅広く容認されています。これは、書き込み内容に関するこれまでの数多くの議論の中で積み上げてきた落書き帳の文化です。
そうだったのですか。僕はこの掲示板は少しでも「地理」に絡めないといけないと思っていましたし、企画だけに参加するのも本当はダメだと思っていました。ですので、
十番勝負だけへの参加、変遷情報のきめ細かな情報提供など、特定分野だけの書き込みであっても何ら問題ありません。
だとは思っていませんでした。よくわかっていなくてすみません。

ところで、変遷情報は地理に関することではないと言われているようですし、変遷情報に対する価値の捉え方も非常に低いようですが、変遷情報は、当サイトでも1、2を争う最も重要かつ価値の高い情報であると私は考えています。明治以降の市町村の変遷を少しでも正確な情報に集約して行くことは、有意義で価値のある作業であり、少し大げさな言い方をすれば、後世に残る重要な資料となる可能性があります(私の怠慢でせっかくの皆様からの情報をタイムリーに更新できていないのは申し訳ないと思っていますが)。
言われてみればそうかもしれません。僕はあまり使用しないのでわかりませんが、古い時代の変遷情報をまとめているものは(web、紙含めて)貴重なものですし、それが無料で自由に使うことができるものはここだけだと思います。でも貴重ではありますが、(あえてリンクは貼りませんが)過去にあって変遷、若年・女性首長などを羅列したあまりにも長文な書き込みは見難くなるのでメールにして欲しいと思います。

落書き帳を見直すべきと言われていますが、どのように見直すべきなのでしょうか。
以上のことから、見直さなくてもいいという考えに変わりました。

[95682]で駿河の民さんがデータベース検索への要望を出され、私は当日中に改善対応を行いました([95683])。必ず返事をしなければいけない訳ではありませんし、そのことを期待するのもどうかとは思いますが、自分がリクエストしたことに対して相手が対応した場合は、そのことについてきちんと返答するのが礼儀でしょう。とくに丁寧に対応してくれた場合はなおさらだと思います。
改善していただいた時、メールで指摘された時と二回書こうと思ったのですが、いずれもお蔵入りしてしまいました。、申し訳ございません。見辛くなるので別記事で書こうと思います。


この件によって、自分の未熟さや無知さに気づくことができました。指摘してくださったグリグリさんおよびグリグリさんにメールされた方々に感謝します。本当にありがとうございます。
[96385] 2018年 8月 13日(月)06:48:49駿河の民 さん
クイズ解答+駿豆
まず、[96382]伊豆之国さん(そういえば、僕の名前変更で駿遠豆が揃いましたね)
静岡県裾野市でいかがでしょうか。(クイ図は初めてなのでミスがありそうです)
では駿豆に。
沼津・三島を中心とした地域を指して「駿豆」と言うのは、伊豆箱根鉄道駿豆線を初め、しばしば使われる言い方でが、こちらも実は私にとってはあまり身近なものではなく、駿豆線も専ら「修善寺に行く電車」とか「修善寺線」などと言ったりしていました。
駿豆が馴染みないのは僕もですが、「修善寺線」とは言いません。もっぱら伊豆箱根鉄道を短縮した「いずっぱこ」です。伊豆箱根バスは「バス」ですし、もう一つの鉄道線も認知度が低い(僕は今日乗りますが)ので不自由はしません。何れにしても駿豆線はありません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示