都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [96400]〜[96499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[96400]〜[96499]



… スポンサーリンク …

[96499] 2018年 9月 17日(月)11:24:13デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問ニ:大分市
[96498] 2018年 9月 17日(月)09:07:28とりぴー さん
第49回十番勝負解答
初参加させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

問四:鳥取市
[96497] 2018年 9月 17日(月)08:51:35ぺとぺと さん
第四十九回十番勝負
問七:知多市
[96496] 2018年 9月 17日(月)06:06:25駿河の民 さん
第四十九回全国の市十番勝負の回答2
問五:日南市
多分誤答だけど…
[96495] 2018年 9月 16日(日)22:53:30EMM さん
全国の市十番勝負(第四十九回)の解答
問四:小浜市

お題の市との共通項?と思われるものも思い浮かんでて、該当しない市も辻褄は合う…と思うのだけど、今一すっきりしてません。
[96494] 2018年 9月 16日(日)22:32:51星野彼方 さん
第四十九回十番勝負
問四:館林市
[96493] 2018年 9月 16日(日)22:22:41デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問七:小樽市
[96492] 2018年 9月 16日(日)21:53:40駿河の民 さん
第四十九回全国の市十番勝負の回答1
問四:栗原市
わからないけど微かな可能性にかけて。
[96491] 2018年 9月 16日(日)21:47:07勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十九回全国の市十番勝負解答
よろしくお願いします。今回も頑張ります。
問四:飛騨市
全問難しいですね。
[96490] 2018年 9月 16日(日)21:44:26ぺとぺと さん
第四十九回十番勝負
今回もよろしくお願いいたします。

問四:犬山市
[96489] 2018年 9月 16日(日)21:36:22デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問四:湯沢市
[96488] 2018年 9月 16日(日)21:02:47さざ波 さん
第四十九回十番勝負回答
問一:佐久市
[96487] 2018年 9月 16日(日)21:01:13【11】オーナー グリグリ
第四十九回 災害復興祈念 全国の市十番勝負(問題)
では、第四十九回全国の市十番勝負を開始します。問一、問二、問三については、最初の採点時と二回目の採点時に問題市を追加提示します(解答状況によっては変更する場合もあります)。今回も想定解数は全問提示します。また、[96470][96484]で予告しましたが、全問題に共通するテーマがあります。

では、多くの皆さんのご参加をお待ちしています。最初の採点は明日17日午後9時を予定しています。その後は、毎日午後9時前後に1日1回の採点を行う予定です。

【問題】
各問に提示した市にはある共通する特徴があります(該当しない市は共通する特徴に当てはまらない市です)。同じ特徴を持つ市を一市だけ挙げてください。なお、解答に当たっては以下の注意事項を必ず守ってください。

【注意事項】
(1)共通する特徴は解答しないでください。何人もの方が答えられるようにするためです。
(2)問題番号と解答を正確に書き込んでください(府中市と伊達市は都道県名を括弧書きしてください)。
【例】問一:佐倉市 / 問二:府中市(東京都) / 問三:伊達市(福島県)
(3)解答書込みに対する訂正・削除は一切禁止です(他の方の迷惑になりますので採点をお待ちください)。
(4)解答は一問につき一人一解答でお願いします。採点で誤答となった場合は再解答できます。
※すでに他の方が解答済みの市、問題となっている市、あるいは、消滅した市を、誤って解答してしまった場合は、採点を待たずに再解答しても構いません。その場合は再解答の理由(既解答市、問題市、消滅市)を必ず付記してください。
※既解答市を10分以内に解答した場合は、参考記録とします(既解答市が正答の場合)。
※採点前の既解答市が誤答となった場合は、再解答市は採点対象外とします。
(5)問題は原則として2018年9月16日の情報を基にしています。

【問題】全問題に共通するテーマがあります。

問一:菊川市
該当しない市:小林市、さくら市
想定解数:55市
最初の採点時と二回目の採点時に問題市と該当しない市を追加提示します。

問二:愛西市
該当しない市:相生市
想定解数:142市
最初の採点時と二回目の採点時に問題市と該当しない市を追加提示します。

問三:長野市
該当しない市:中野市、釧路市
想定解数:25市
最初の採点時と二回目の採点時に問題市と該当しない市を追加提示します。

問四:新庄市、羽咋市、福知山市、三好市、鳥栖市
該当しない市:弘前市、藤岡市、荒尾市
想定解数:37市

【訂正】想定解数(37市 → 38市)([96674]

問五:留萌市、敦賀市、新宮市、広島市、北九州市
該当しない市:稚内市、半田市、尾鷲市、宮津市、西之表市
想定解数:37市

問六:奥州市、さいたま市、上越市、吹田市
該当しない市:古河市、三鷹市、篠山市
想定解数:42市?

【訂正】想定解数(33市? → 38市?)該当しない市:篠山市追加([96505]
【訂正】想定解数(38市? → 39市?)([96586]
【訂正】想定解数(39市? → 40市?)([96731]
【訂正】想定解数(40市? → 41市?)([96782]
【訂正】想定解数(41市? → 42市?)([96809]

問七:相模原市、袋井市、半田市、霧島市、石垣市
該当しない市:釧路市、三沢市、東金市、国分寺市、鎌倉市、滑川市、嘉麻市、鹿屋市
想定解数:133市

問八:士別市、角田市、いなべ市、新宮市、三豊市、飯塚市
該当しない市:歌志内市、かすみがうら市、小矢部市、美濃加茂市、下田市
想定解数:104市

問九:大仙市、川崎市、西脇市、境港市、南島原市
該当しない市:東松島市、熊野市、柳川市
想定解数:50市

問十:帯広市、青森市、盛岡市、二戸市、羽咋市、熱海市、御坊市、善通寺市、都城市
該当しない市:網走市、夕張市、北斗市、釜石市、登米市、富山市、七尾市、泉佐野市、新宮市、徳島市、八代市
想定解数:62市?

【訂正】想定解数(61市 → 62市?)([96633]

【免責】
出題に当たってはできる限りの調査を行っておりますが、確認漏れや問題の不備ならびに想定解の見落としなどが発覚する可能性があります。その際にはできるだけ妥当な救済措置を行うよう努力いたしますが、不手際などありますことをあらかじめご了承ください。

解答状況の確認ページ:
【第四十九回】全国の市十番勝負 解答状況
[96486] 2018年 9月 16日(日)19:00:05【1】ekinenpyou さん
Re:気象庁が名称を定めた地震など
十番勝負(開始直前予告)以降の投稿となってしまい恐縮ですが・・・以下の件、少し補足しておきます。

[96471]グリグリさん
顕著な災害を起こした自然現象の名称の付け方基準等については、こちらのページに説明があり

Wikipediaでも言及されていますが、リンク先には
平成30年7月9日
とあることから、最近公表(変更)されたもののようで従来はこちらの内容(基準)だったようです。
(平成30年7月1日時点アーカイブより)

従来の気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象一覧には人的被害が大きかった
平成26年の御嶽山噴火平成25年の台風第26号による暴風・大雨※などが
含まれないケースがあり、命名基準の見直し(改訂?)を行ったものと推測されます。

※当然ながら例示したもの以外にも含まれなかったものが多数あります、詳細は下記などをご確認ください
災害をもたらした気象事例
日本付近で発生した主な被害地震(平成8年以降)過去の地震津波災害過去に発生した火山災害
(従来の基準も平成16年3月15日に示されたもので、それ以前は異なっていたと思われる。)

以上、予定していた投稿が他にも数件ありますがそちらに関しましては日を改めて行います。

【以下、追記】
気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象の一覧について、恐らく1956(S31).7.1の
気象庁昇格後に命名したものという解釈になっていると思われます。

洞爺丸台風(Wikipedia)より
気象庁は1958年9月26日に東日本に上陸して伊豆半島狩野川流域に大水害を起こした昭和33年台風第22号を同年11月に「狩野川台風」と命名したことに伴い、1954年の台風第15号についても遡って「洞爺丸台風」と命名した。


デジタル台風(資料室)
「平成27年9月関東・東北豪雨」現在の命名基準は平成16年に相次いだ災害の直前から(饒村曜)(Yahoo!ニュース)
にも同様の記述あり
[96485] 2018年 9月 16日(日)11:14:19【1】白桃 さん
土岐には母の無い子のように?
[96483]千本桜 さん
長野県は疲れますね。特に佐久市。でも、佐久市を避けてDIDは語れない。岩村田、野沢・中込、臼田に加え、北中込や佐久平まで参入して、自治体内での地区間競争が激しいようです。小諸市の商業をぼろぼろにしてしまった佐久市。これを、どのように捌いてくださるか楽しみです。
昨日、佐久を前にして休憩に入りましたが、昨晩~今朝にかけて佐久をやっつけました。大まかにいうと、浅間(岩村田と言えば良いのですが)の先行を野沢・中込連合軍が追撃し、これに臼田が加わり、形の上では新佐久市の南部連合軍のDIDが岩村田を上回ったのですが、佐久平等の援助を受けた岩村田が反撃中といったところでしょうか。勢いは(あくまでも相対的なもの)岩村田側にあります。
小諸の衰退は目を覆うばかりですね。DID人口も全盛期の三分の一になっています。

今日は、中山道を土岐まで進んでいます。ここも、ものすごく面白いところです。駄知のDIDが消滅し、土岐津・泉と
下石・妻木の両チームが残っているようです。
岐阜では、各務原もそうですが、大垣も気を付けなければなりません。

追伸:正解を発表する気持ちはなかったのですが、「八丈」はもちろん正解です。表の一行目に「都県名」と書いていますので、東京都の島嶼ということになり、そうなれば大島か八丈の二択になります。八丈からDIDを連想するのは結構難しいと思います。

訂正箇所:野沢・臼田連合軍⇒野沢・中込連合軍
追伸以下を追加
[96484] 2018年 9月 16日(日)10:33:07オーナー グリグリ
第四十九回 災害復興祈念 全国の市・十番勝負(開始直前予告)
今晩9時から予定通り十番勝負を開始します。今回も全問題に共通するテーマを設定していますので、解答への手掛かりとしてください。今回も前回に引き続き想定解数を全問提示します。また、該当しない市についても全問に提示します。問一から問三までの3問は、初日に1市、2日目、3日目に各々1市ずつ追加提示する形式になります。なお、想定解数が25市とやや少ない問題が1問ありますので、完答を目指す方はご留意ください。
[96483] 2018年 9月 16日(日)10:13:29千本桜 さん
Re:島のDID
[96482] 白桃さん

今、長野県にさしかかったところなんですが、ここも結構複雑で面白い県であります。が、複雑なだけに少々疲れますので、本日は気分転換のため、単純な島のDIDに言及することにします。
長野県は疲れますね。特に佐久市。でも、佐久市を避けてDIDは語れない。岩村田、野沢・中込、臼田に加え、北中込や佐久平まで参入して、自治体内での地区間競争が激しいようです。小諸市の商業をぼろぼろにしてしまった佐久市。これを、どのように捌いてくださるか楽しみです。

表で唯一、島名とDID所在地名を隠しているAを推理してください。一番意外なところかも?
Aは八丈島(八丈町)で、三根地区と大賀郷地区に跨がって広がる市街地ではないでしょうか。島嶼部の人口集中地区は、最大の沖縄県石垣市から最小の山口県橘町まで、どれも港を中心に、海にへばりついて展開しています。しかし、八丈町だけは雰囲気が異なりますね。なぜか海にべったりではない。主産業が漁業や海運業でなかったからと解釈してよろしいのでしょうか。ずいぶん昔のことですが、八丈島の地形が絵になりそうなので、ちぎり絵で地図を描いたことを思い出しました。
[96482] 2018年 9月 16日(日)00:00:12白桃 さん
島のDID
1960年(S35年)国勢調査において登場したDID、その推移を調べ整理していると一日があっという間に過ぎてしまいます。今、長野県にさしかかったところなんですが、ここも結構複雑で面白い県であります。が、複雑なだけに少々疲れますので、本日は気分転換のため、単純な島のDIDに言及することにします。
以下の表は、今までの国勢調査に一度でもDID人口を記録した島(北海道、本州、四国、九州、沖縄本島を除く)とその所在地をまとめたものです。
※所在地については、1960年国調当時の自治体名を掲載しておりますが、淡路、南淡、瀬戸内、 徳之島、橘よりは、
岩屋、福良、古仁屋、亀津、安下庄の方がピンとくる方もいるでしょうね。(笑)

都県名島名DID所在最高人口(年) 2015年人口
沖縄県石垣島石垣31,425201531,425
沖縄県宮古島平良17,314201517,314
鹿児島県奄美大島名瀬34,836196517,064
熊本県天草下島本渡16,645198514,539
兵庫県淡路島洲本29,989196010,645
長崎県福江島福江14,748198010,112
広島県向島向島9,48019757,683
広島県因島因島28,47619705,463
長崎県高島高島20,9381960
長崎県蛎浦島崎戸15,3351960
熊本県天草下島牛深11,4581960
長崎県大島大島11,0791960
新潟県佐渡島両津9,1571965
長崎県対馬厳原9,1311970
鹿児島県種子島西之表8,1911980
兵庫県淡路島淡路8,1811970
兵庫県淡路島南淡7,5771970
広島県倉橋島音戸7,2801960
鹿児島県奄美大島瀬戸内7,1941980
A島6,2811960
香川県小豆島土庄6,0431980
鹿児島県徳之島徳之島5,9221985
広島県江田島江田島5,8491970
長崎県平戸島平戸5,8431970
島根県島後西郷5,8171965
新潟県佐渡島相川5,8031960
広島県豊島豊浜5,5951960
広島県大崎下島5,3801960
山口県屋代島4,7321965
島嶼のDIDが多いと感じるか、少ないと感じるかは人それぞれでしょうが、私は、本土との連絡航路を持つ港湾や大きな漁港周辺に人口が集中する傾向が強い島嶼部の性格を考えると、案外少ないなと感じています。
「単純な島のDID」と書きましたが、それでも地理的妄想?がどんどん広がっていきます。
29のうち、2015年に残っているのは8つだけ。しかも2015年にDID最高人口を記録しているのは、石垣、平良の沖縄勢のみ。あとは落ち目の三度笠。中でも、高島、大島、崎戸の石炭で潤ったところの凋落ぶりは目もあてられない・・・
向島、淡路(岩屋)、南淡(福良)、音戸といった海峡を挟んで本土の都市と対峙するところは、橋の開通はどのような影響をもたらしたのか・・・
因島、牛深は再起不能???

なお、現在福岡市となっている旧志賀町にもDIDがありましたが、それは陸繋島の志賀島ではなく、海の中道の先端近くにあったもので、表には入れておりません。

最後に、十番勝負前夜祭問題を・・・
表で唯一、島名とDID所在地名を隠しているAを推理してください。一番意外なところかも?
島名はスグに解らないかもしれませんが、どこにあるかは、表の一行目に大きなヒントが書かれています。そうなると、実質的に二択の問題になるわけですが、そして、「多分、こっちではないと推測するところ」が正解でございます。ということで、敢えて正解は発表しません。(宇喜多秀家)
[96481] 2018年 9月 14日(金)22:37:00オーナー グリグリ
100歳以上人口
厚生労働省が毎年9月15日の老人の日(敬老の日ではありません)の記念行事に合わせ、100歳の人口と100歳以上の人口と、前年10月の推計人口10万人あたりの100歳以上の人数について、男女別および都道府県別に公表しています。100歳以上の人口、人口10万人あたりの人数、男女比について、2018年(平成30年)と2008年(平成20年)のデータをランキングしました。

100歳以上人口【男女計】(都道府県順)
100歳以上人口(人口10万人あたり)【男女計】(男女合計順)
100歳以上人口(男女比)【女】(女性比率順)
100歳以上人口(男女比)【男】(男性比率順)

2008年から2018年の10年間で100歳以上の総人口は、36,276人から69,785人へと約1.9倍増加しています。男女比は、女性の比率が86.0%から88.1%に増加しています。2018年のデータにおいて、人口10万人あたりでは、島根県が101.0人と100人超で、以降、鳥取県(97.9人)、高知県(96.5人)、鹿児島県(95.8人)までが90人以上です。逆に少ないのは、埼玉県(32.9人)、愛知県(36.8人)、千葉県(39.3人)までが40人未満です。女性比率の高いのは、佐賀県(91.4%)、青森県(90.6%)、和歌山県(90.5%)、岡山県(90.4%)、奈良県(90.2%)の順で、男性比率の高いのは、広島県(14.0%)、福島県(13.9%)、石川県(13.7%)、宮城県(13.6%)、北海道(13.6%)です。
[96480] 2018年 9月 14日(金)19:30:54とりぴー さん
クイズサイト "jetpunk" のご紹介
皆様はじめまして、「とりぴー」と申します。
こちらのサイトは10年ほど前に知り、以来種々のデータベースやクイズなど、たいへん楽しく拝見しております。

さて、以前たもっち様が公開しておられた「市名手配ゲーム」、こちらも何度もやりこむほど楽しんでおりましたが、
公開を終了されたのか、サイトへアクセスできない状態になっております。
そこでユーザー投稿型クイズサイト"jetpunk" (https://www.jetpunk.com/)にて、
少し形式は変わるものの、同様に市町村名を解答するクイズを作成していきたいと考えております。
(jetpunkでは英語が最も一般的に使用されますが、日本語にも対応しております)

ひとまず日本語のクイズを2つ作成しております。
https://www.jetpunk.com/user-quizzes/274445/quiz
https://www.jetpunk.com/user-quizzes/274445/quiz-2

また、クイズは随時作成し以下のページにまとめる予定です。
https://www.jetpunk.com/create-series/geography-of-japan
よろしければ皆様もぜひご覧ください。
[96479] 2018年 9月 14日(金)18:40:25hmt さん
「失火の火元?」から
思いがけず、一連の記事の発端になってしまった「失火の火元?」hmtです。
再度のお詫びと併せて、記事[96463]の作成過程において ミスを発生させた「ごく個人的な事情」につき、少々釈明させていただきます。

気象庁報道発表第3報 厚真町で震度7を観測
第4報 「平成30年北海道胆振東部地震」と命名

記事[96463]の投稿動機:北海道の中で 有名とは言い難い「胆振」という地名の周知度を高めたかった という程度。
それに関連して、1960-2016年に定められた31の地震現象のリストを「列挙したつもり」でした。

ところが、PC操作ミスで 1件が脱落していました。指摘されて気付き、早速 お詫びを入れました。

しかし 火種が消えておらず、他の方に火の粉が降りかかる状況に、オロオロするばかり。
幸い、良識ある皆さんの発言により、大火にならず 鎮火の形勢となり、有り難いことです。
火元としては ホッとすると共に、私のミスから騒ぎを起したこと、改めて皆様にお詫びします。

今更ながらの言い訳ですが、「平成7年兵庫県南部地震」が消えた操作ミス の原因を推測しておきます。
6月に発症した脳梗塞[96343]の後遺症と思われる 指先の痺れ。投薬・リハビリ中ですが、未回復状態。
それでも せっせと落書き帳に投稿中。プレビューによる確認の大切さを実感しています。
[96478] 2018年 9月 14日(金)17:57:32ピーくん さん
今日の動き
オーナーグリグリさんより読み手に伝わりにくいとのご指摘がありました。今回はどうですか?
今日(2018年9月14日)の福井県議会で福井市の中核市の指定について同意する議案が可決されました。賛成多数。
詳細pdf

兵庫県篠山市の市名変更に待ったをかける動きの住民投票を求める署名提出予定(2018年9月14日)。住民投票の必要数を上回る見込みです。これにより2019年5月1日に丹波篠山市となることはスケジュール的に無理となりました。
仮に賛成が反対を上回り、変更が決まったとしても、周知期間などを考えた場合、「元号が変わる来年5月1日の変更」を目指していた市の計画は暗礁に乗り上げる。本来、市は現在、開会中の市議会9月定例会に変更条例の提案を目指していた。

 また、反対が賛成を上回った場合でも、市は法的な力を持たない住民投票を無視して変更を目指すことも可能だが、最終的には議会の議決が必要になる。

 他の選挙と同時ではなく、住民投票単独での実施には約2600万円がかかる。また、投票率が50%未満の場合は開票もされない。

詳細
[96477] 2018年 9月 13日(木)12:35:09ニジェガロージェッツ さん
皆さんへ
[96476] _ さん (アンダースコアさん,とお読みすればよろしいでしょうか?)
私が言いたかったことをすべて言っていただき,恐縮しております。

全くそのとおりで,[96468] でhmtさんには気付いていただいたので,それ以上は何も申し上げるつもりはございませんでした。
何よりも,現在進行中の北海道の地震災害,或いは西日本豪雨,台風20号,それに続く21号など,気象災害が進む中,殊更に23年前の1・17のことで話題が続くのはまったく当方の本意ではありません。
各地で災害に遭われました皆様に,この場を借りて,謹んでお見舞い申し上げますとともに,一日も早く,日常にお戻りいただけることを,心より願っております。
[96476] 2018年 9月 13日(木)01:55:27_ さん
温度差は否めないが、それはそれ
[96475] 2018年9月12日(水) 02:53:48 ペーロケさん
これ以上責めるのはやめませんか?
どなたも責めていないと思います。

hmtさんは端的に
[96468] 2018年9月9日(日) 19:30:56 hmtさん
ごめんなさい。
と述べておられます。
他の話題に埋没しないようにわざわざ記事番号を改めてこの件のみの投稿をされるという配慮のうえです。
これで済んでいたのです。これですっかり解決していたのです。
ところが続行したのは、やり取りの勘所がつかめていない新たな別の投稿があったからです。

ここまで厳しく追及
もう少し寛容に
そんなふうには思えないのです。
2件の投稿はともに単にがっかりしたという感情の発露であってそれ以外の意図はないと思います。
また1件目はhmtさん個人に対してではなく、訪問者全員に対する漠然としたがっかり感と読み取ることができます。
かつてお見かけした文章のタッチとは異なり、このたびの投稿は極めて冷静に対処しておられると思いました。
[96475] 2018年 9月 12日(水)02:53:48ペーロケ さん
忘れて欲しくない災害
 [96463] hmtさんの一覧を見て、多くの方は東北地方太平洋沖地震を真っ先に探すのでしょうが、私は過去に経験した中では最大の地震である、兵庫県南部地震を真っ先に探していました。でも、探しても、ない。しかし、落胆とか怒りではなく、こう言っちゃ失礼ですが、hmtさんのご年齢を考えれば一つ抜けていても仕方ないのかな?みたいなことを考えてしまいました。プロの記者が高額なお金をもらって書いているわけではなく、ご隠居が趣味で書かれた記事に完璧を求めるのは酷です。hmtさんも謝罪されていますし、これ以上責めるのはやめませんか?

 阪神淡路大震災、阪神大震災、兵庫県南部地震、人によって色々な呼ばれ方で語られる、あの地震、もちろん私にとっても絶対に忘れて欲しくない災害です。しかし、忘れて欲しくない災害って、人によっても地域によっても違うというのもまた事実。また、忘れて欲しくないという人がいる一方で、残念ながら人は忘れる生き物です。たまたまhmtさんが拾い忘れたのが兵庫県南部地震だったわけで、それが例えば熊本地震だったらどう思われたのか?熊本の方は落胆されるでしょうが、他県の人だったら??

 広島には、忘れてほしくない災害がいくつかあります。7月の豪雨災害ですら、既に全国ニュースでも取り上げられなくなり忘れられつつありますが、現状でも復旧の前に土砂除去すらままならない状況です。私自身は直接の被害はありませんが、微力ながら時間を見つけて現地に入っています。が、まだまだ先が見えていない現状に無力さしか感じません。

 4年前の豪雨災害も忘れて欲しくない災害ではありますが、その際の教訓が今回も生かされていないと感じました。今回の災害で広島県に特別警報が出たのが6日午後7時くらいだったと記憶していますが、午後4時くらいには緊急メールにて、「黄金山で土砂災害が発生中」など、既に各地で被害が出始めている様子が伝わっていました。特別警報を出して避難を呼びかけるのが遅すぎます。愛媛県はさらに遅かったようで、逃げ遅れた方も多数いたようです。

 天災だけではなく、人災もあります。もちろん人類史上最悪の「戦災」もありますが、建設業界として忘れて欲しくない事故と言えば、アストラムラインの橋げた落下事故。当時はアジア大会に向けて急ピッチでインフラ整備をされていたため、信じられないような素人がジャッキを操作していたとの事。地元では今でも3月14日になると慰霊碑の周りに大量の花が手向けられ、市長はじめ多くの方が手を合わせられる様子がニュースになりますが、県外では既に教訓ともども忘れられているのかもしれません。最近でも神戸の新名神の工事現場で橋桁落下事故が発生し、尊い命が奪われたというニュースを耳にしましたが、ここの慰霊碑は何なんだろうと、何とも言えない気持ちになりました。

これが忘れて欲しくない災害に対する「温度差」なんでしょうね。

[96471]グリグリさん
あ、ありましたか、台風が1951年から統計を取り始めたのと同じように、地震の正式な統計を取り始めたのがチリ地震以降、ということなんでしょうね。福井地震、鳥取地震、あるいは大正時代の関東地震などは通称扱い?

[96442]ピーくん さん
八本松は大変だったと思いますが、ご無事のようで何より。
これをネタ切れや穴埋めに十番勝負のネタにするのは止めてください。不謹慎です。忠告しておきます。
例えば「犠牲者が出た市」「鉄道が不通になった市」のような問題はさすがにゾっとしますが、何でも不謹慎というのはいかがなものかと。出題者の良識を信じましょう。
[96474] 2018年 9月 11日(火)16:10:24白桃 さん
高田と直江津のDID
本題に入る前に
[96471]オーナー グリグリさん
当初は気象庁が名称を定めたものの、その後、閣議了解で「阪神・淡路大震災」の名称が定められたことにより、気象庁もそちらに統一し一覧から外したのだと思います。
ニジェガロージェッツさんが指摘されているように、これは明らかに間違いで、気象庁が名付けた「地震(現象)の名称」は「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」であり、それを受けて閣議で決まった「災害名称」が「阪神・淡路大震災」ということです。
ま、とにかく、hmtさんの[96463]を読み飛ばしていた私も含めて、モレに気が付かなかったことは弁明の余地がありません。

さて、ここんとこは、平成28年経済センサス‐活動調査の卸・小売商品販売額に基づく「都会度」の更新作業とともに、DIDの推移(詳細編)に日々勤しんでいますが、今日は上越市に注目し、同一自治体内のDIDのセメギあいについて言及してみたいと思います。
上越市は1971年に高田市と直江津市の合併により成立しましたが、この二つの旧市は、それぞれ城下町・高田、港町・直江津として古くから栄えた都邑であります。とはいえ、直江津が高田藩の外港としての性格を有していたことからも、高田が主、直江津が従と見られがちでした。実際、高田が市制施行したのは1911年で、明治生まれの市、一方の直江津の市制施行は「昭和の合併」の最中ですし、上越市成立時の人口を見ても、3万人ほど直江津の方が劣っていました。そういう意味からして、旧直江津市民にしてみれば、新市名が「高田市」とならなかったのは上出来だったかもしれません。
ところが、最近のDID人口の推移をみると、直江津の倍ほどあった高田のDID人口が漸減し、上越市役所のある春日山地区にDIDを伸ばしている直江津に急追されております。こういった状況を、「同じ市になったのだから、そんなことどうでもいいじゃないか」と言う方もいるでしょうが、古くから高田にシンパシーを抱いている方にとっては面白くないことかもしれませんね。
(参考データ)
高田---直江津---上越市
国勢調査年DID人口人口DID人口人口人口
1960年38,97773,23820,93643,304
1965年44,70773,66821,96345,650
1970年46,22875,05323,01545,357
1975年47,94322,568123,418
1980年48,54724,651127,842
1985年47,85724,023130,659
1990年47,07525,175130,116
1995年47,03526,789132,205
2000年45,84235,938134,751
2005年45,80536,829208,082
2010年44,80638,869203,899
2015年43,67638,831196,987

以下は蛇足:
地理の授業で、「かつて××は〇〇の外港であった。」とか習いましたが、今はそんな話が出るのでしょうか?
それはそれとして、駿府の外港であった清水、山田の外港であった大湊など、現在では同一市内に納まってる例もあります。一方、外国の場合はスケールが大きく、アリカ(チリ)/ラパス(ボリビア)のように国をまたがった例もあります。人口について言えば、グアヤキル/キトのように外港が本体を上回るケースもありますが、大体は「外港」と呼ばれる都市が人口を控えめに抑えているようです。
[96473] 2018年 9月 11日(火)14:29:57オーナー グリグリ
Re:温度差
[96472] ニジェさん
含まれていますよ。リンク出しいただいた気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象一覧の,
26番は何のことでしょう?
あぁそういうことでしたか。[96463]でhmtさんがうっかりリストから拾い損ねたんですね。ウェザーニュースと記事リストの照合をしっかり確認せずに申し訳ありませんでした。

阪神・淡路大震災を忘れるはずもなく、まして、軽んじるなんてことは私も含め皆さんありえないと思います。

[96466]
何かひとつ,お忘れではないですか? そして誰も指摘しない(誰もお気づきでない?)
[96472]
この程度のご認識かと,驚きと落胆を隠せません。
ミスに対して言い訳はできませんが、ここまで厳しく追及されるのは、信頼してもらっていないのかなと寂しく残念な気持ちになります。ニジェさんの人柄を存じ上げているのでそのようなことはないとは思いますが、もう少し寛容にご指摘していただければありがたかったかなと思います。
[96472] 2018年 9月 11日(火)09:33:07ニジェガロージェッツ さん
温度差
[96471] グリグリさん
hmtさんが話題にされた気象庁が名称を定めた地震には阪神・淡路大震災は含まれません。

含まれていますよ。リンク出しいただいた気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象一覧の,
26番は何のことでしょう?
当事者とそうでないものの温度差があるのは当然ですが,23年前に元町のレンガにメッセージを下さったグリグリさんでさえ,この程度のご認識かと,驚きと落胆を隠せません。
[96471] 2018年 9月 11日(火)08:56:07【2】オーナー グリグリ
気象庁が名称を定めた地震
hmtさんの名誉のために補足しておきます。

[96463] hmtさん
参考までに、ウェザーニュースに紹介された 気象庁が名称を定めた地震現象のリストを列挙。
[96466] ニジェガロージェッツさん
何かひとつ,お忘れではないですか? そして誰も指摘しない(誰もお気づきでない?)
[96469] ペーロケさん
 平成7年の出来事が抜けているのに気づいていなかった訳ではありません。私が記憶している鳥取地震、福井地震などの地震が抜けているので、何か基準があるのかどうかわからなかったのもあります。気象庁のページには明治5年の浜田地震以降の地震が記載されています。これらも入れるとウェザーニューズさんの32個どころではありません。

ウェザーニュースが紹介している31個の地震の名称は(平成30年北海道胆振地震を除く)、気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象一覧のページで正式に確認できます。hmtさんが話題にされた気象庁が名称を定めた地震には阪神・淡路大震災は含まれません。ただし、気象庁の「阪神・淡路大震災から20年」特設サイトを確認すると、
気象庁は、この地震を「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」と命名しました。また、政府は、被害規模の大きさに鑑みて、この地震によって生じた災害を「阪神・淡路大震災」と呼称することを閣議了解しました。
という記述があることから、当初は気象庁が名称を定めたものの、その後、閣議了解で「阪神・淡路大震災」の名称が定められたことにより、気象庁もそちらに統一し一覧から外したのだと思います。

なお、顕著な災害を起こした自然現象の名称の付け方基準等については、こちらのページに説明があり、「地域独自の名称の普及」と「参考」の項目には、地方公共団体や政府が災害の呼称を定めることがあり、その場合は、「可能な限り協力するとともに、関連する資料等を作成する際には当該地域における後世への伝承の観点から当該名称を利用し、普及を図ります」とあります。

当該ページの「参考」には、政府が災害の呼称を定めた例として、阪神・淡路大震災のほか、東日本大震災が例示されていますが、その他の例も気になります。検索してみましたがすぐには見つけられませんでした。
[96470] 2018年 9月 11日(火)07:17:00オーナー グリグリ
第四十九回 災害復興祈念 全国の市・十番勝負(開始前予告)
大きな災害が全国で続いており、ざわついた気持ちが続いています。16日から十番勝負を予定しています。北海道の地震発生直後、一度は延期を検討しましたが、少しずつ復興も進みつつあることと、このような時には気分の転換も必要と思いますので、予定通り開始したいと思います。なお、今回も全問題に共通するテーマを設定しています。

■第四十九回 災害復興祈念 全国の市・十番勝負
・開始日時:2018年9月16日(日)21:00
・終了予定:2018年9月31日(日)21:00

[96442] ピーくんさん
今日の官報で西日本豪雨の被災地が載っていたけどこれをネタ切れや穴埋めに十番勝負のネタにするのは止めてください。不謹慎です。忠告しておきます。
不謹慎なのは、被災した人々の心情に寄り添っていない場合だと思います。被災地の情報を多くの人に知ってもらうきっかけにする、あるいはそこまでの目的はなくても、災害の事実を娯楽を通じて認識するということあれば、十番勝負の企画に織り込むことが、必ずしも不謹慎になるとは思えません。ただし、具体的な企画の折り込み方にもよると思いますが、まだ復興が続いている状況でさっそくそれをネタにするというタイミングの問題はあるかもしれません。その辺りは十分配慮が必要だと思っています。それにしてもそういう事実がないにもかかわらず「忠告しておきます」はいささか乱暴ですね。

全米オープン、大坂なおみ選手の素晴らしいプレーと優勝はとても嬉しい話題でした。おめでとう!
[96469] 2018年 9月 10日(月)00:58:28ペーロケ さん
台風21号の情報発信について
[96466] ニジェガロージェッツ さん
[96468]hmt さん
 平成7年の出来事が抜けているのに気づいていなかった訳ではありません。私が記憶している鳥取地震、福井地震などの地震が抜けているので、何か基準があるのかどうかわからなかったのもあります。気象庁のページには明治5年の浜田地震以降の地震が記載されています。これらも入れるとウェザーニューズさんの32個どころではありません。これらについて調べて、ついでに兵庫県南部地震についてもお伝えようかと考えていました。まだ調べ切れてませんが。。。

 ところで、あれだけの台風被害、外野にはツイッターだけの情報でしか入らないのですが、地元では被害が相当出ていると推測されます。しかし、全国放送のマスコミは北海道のことばかりで、関西のことは全く取り上げていません。24時間テレビですら北海道胆振東部地震に対してのみの募金であり、台風21号に対しては募金の募集をしていないといった状況です。台風21号の被災そのものが既に忘れ去られようとしています。これでいいんでしょうか?

 これはニジェさんだけではなく関西在住のみなさんに言いたいのですが、ぜひ、地元ならではの情報発信されてはいかがでしょうか。高潮被害でボランティアが足りないとか、インフラがここはまだ通っていないとか、そういった生の情報発信で救われる人がいるかもしれません。
[96468] 2018年 9月 9日(日)19:30:56hmt さん
Re:お伝えすべきこと
[96466] ニジェガロージェッツ さん
何かひとつ,お忘れではないですか?

ごめんなさい。
[96467] 2018年 9月 9日(日)18:55:44hmt さん
気象庁の震度観測点
北海道胆振東部地震を機会に、これまで気象観測地点ほどには話題になっていなかった 震度観測点に注目しました。

気象庁が発表する地震情報は、全国を188地域に区分した 地域名 を用いて発表されているそうです。
広い北海道は緊急地震速報が 道央(地域数9)道南(10)道北(8)道東(11)の 38地域。
その他は凡そ4~2地域よりなる府県予報区ですが、奈良県だけは全県が1地域です。
島嶼のある都県では、下記のように多数の地域が設定されています。
東京都は23区など3地域の他に 伊豆諸島(5)と小笠原(1)で9地域。長崎県は6地域。
鹿児島県は6地域と奄美群島(2)で8地域。
沖縄県が3地域と大東島・宮古島・八重山(3)で8地域。

これら 188地域に設けられた気象庁の震度観測点は 670で、全国で約1300ヶ所(約17km間隔)という アメダスの約半分の密度です。

しかし、全国には その他に、地方公共団体の 2913、防災科学技術研究所の 789と、多数の地震計が存在するようです。大学等の研究機関にも地震計があるでしょう。

[96463]では民間報道を引用して「厚真町鹿沼で震度7を観測」を伝えました。
しかし その後の調査で、2018/9/7 16時00分の報道発表・「平成30年北海道胆振東部地震」について(第6報)を知りました。
関係データ、地図、逆断層型の発震機構(速報)を含めて詳しい内容が記されていたので、改めて この pdf発表 をリンクしておきます。

震度7が観測された観測点「厚真町字鹿沼(あつまちょうしかぬま)」のデータ
地域名称:胆振地方中東部 震度観測点の所在地:勇払郡厚真町字鹿沼200-2
緯度経度:北緯42度37.4分、東経141度55.2分 地図   観測開始:2012/10/2

参考までに、胆振地方中東部で最古の観測点は、室蘭の旧気象台(大正12年6月)でした。
現存する震度観測点は、室蘭、苫小牧、登別、白老町、厚真町の5地点です。
また胆振地方西部には、現在のところ伊達市に1地点存在するだけですが、2000年頃に何ヶ所かあったのは、有珠山噴火に対応した臨時の観測点であろうと推察します。
[96466] 2018年 9月 9日(日)18:52:28ニジェガロージェッツ さん
お伝えすべきこと
[96463] hmt さん
ウェザーニュースに紹介された 気象庁が名称を定めた地震現象のリストを列挙。

何かひとつ,お忘れではないですか? そして誰も指摘しない(誰もお気づきでない?)
いったい,あの大きな犠牲は何だったのか?
私たち被災経験者は,それこそ,思い出したくもないことまで,お伝えすべきこととしてお話してきたはずです。私でさえ,岡山でも,筑波山でも,折に触れてお話してきました。
声が届かなかったのかと,悲しくなりました。
[96465] 2018年 9月 9日(日)14:57:32ペーロケ さん
第三室戸台風?
 広島では今日ようやくセノハチや呉線の西半分が復旧しました。あと、山口県では周南市~柳井市の方も繋がりました。白市、広より東はまだ時間がかかりそうです。芸備線は一年以上とのこと。そのまま廃線にならないか心配です。しかし、今日は雨が多く、避難指示や避難勧告が出ている地域もあるようです。

 胆振東部地震の話題が多いですが、マスコミは最新の災害しか報道しない傾向にあるため、台風21号についてはほとんど情報が入らないので心配です。台風21号では関空が孤立し、高潮により滑走路が水没する映像は衝撃的でしたが、ツイッター情報では尼崎駅で火災があったり、甲子園では屋根が飛んだり、甲子園浜では車が高潮で流されて大規模な車両火災があったりと、各地で様々な被害があったようです。

 ツイッターの中で話題になったもので、今回の台風を「第三室戸台風」と称する人が結構いました。台風21号の上陸地点は室戸岬ではありませんが、確かに室戸台風、第二室戸台風と比べても、軌跡、記録的な風速、高潮被害など、類似した点が多く見受けられます。そこで、室戸台風、第二室戸台風と比較してみました。データは特記なき限りWiki 室戸台風第二室戸台風平成30年台風21号


室戸台風第二室戸台風平成30年台風21号
発生期間1934/9/15~231961/9/8~9/182018/8/28~9/5
寿命約8日9日18時間192時間(8日3時間)
最低気圧911.6hPa ※1888hPa915hPa ※4
最大風速(気象庁)60m/s~ ※275m/s55m/s
最大風速(米海軍)-185kt(約95m/s)150kt(約77m/s)
最大瞬間風速60m/s~ ※284.5m/s~ ※3
上陸地点室戸岬西方名瀬徳島県南部
淡路島室戸岬西方神戸市
阪神間尼崎市付近
秋田県付近
上陸時の気圧911.6hPa918.0hPa(名瀬)945hPa(室戸岬)
930.4hPa(室戸岬)
大阪湾の潮位222cm ※5293cm ※5329cm ※6
死者27021949
行方不明者33481? ※7
負傷者149944972567

※1.室戸台風の最低気圧は上陸時のもの、ただし台風の正式な統計は1951年からなので参考記録扱い。
※2.室戸台風の最大風速は最大瞬間風速60m/sを記録した後、機器の故障により測定不能となったため、参考記録。
※3.第二室戸台風の最大瞬間風速は風速計の振り切れ(スケールアウト)により測定不能
※4.台風21号の上陸時の気圧は国際気象海洋提供 台風21号進路図による。
※5.室戸台風、第二室戸台風による潮位は(C)2008 独立行政法人 防災科学技術研究所 自然災害情報室防災基礎講座による
※6.台風21号による潮位は短周期成分を除いた3分間平均値であり、それまでの潮位は3時間平均と測定方法が異なる。気象庁報道発表
※7.台風21号の被害状況は気象庁発表 9/6 14:00現在による。不明者はその他連絡が取れない者として伊賀市の1名が記載されているのでカウントした。

 これを調べると、最大風速、上陸時の気圧などは二つの室戸台風よりはやや弱い感じではあります。ただ、最大潮位については、平均の取り方が異なることを考慮しても第二室戸台風を上回る潮位を記録したと言ってもいいと思います。しかし、死傷者数を見ていただくと、桁違いに減っているのに気づきます。

 その理由が上記にも参考サイトとして記載した防災基礎講座に記載されていたので紹介します。まずは室戸台風。

しかし,このような非常に強い台風が来襲しているということは,大阪の測候所や東京の中央気象台はよく把握していませんでした.1m程度の高潮の恐れありとして暴風警報が20日午後に出されたものの,強く警告するというニュアンスのものではありませんでした.21日朝の中央気象台による全国天気概況文では「台風はかなり猛烈で今朝6時には徳島付近にあり,やがて大阪は相当の暴風雨となるでしょう」となっていましたが,これが発表されているころにはすでに大阪では被害が続出していました.

とのことで、現在では信じられないくらいの予報精度の低さ、室戸岬で上陸した時にも四国では大変なことになっていたでしょうが、大阪まで深刻さが伝わってなかったため、甘く見ていたのでしょうね。

次に第二室戸台風

第二室戸台風は巨大な勢力をもっていたものの,死者数は総計202人で,この大部分は強風によるものでした.大阪市の高潮により浸水した区における死者は4人ときわめて少ないものでした.テレビというこれまでになかった効果的な情報伝達手段を通じて,巨大台風の情報の伝達と警戒・避難の呼びかけが前日から継続的に行われたこと,および同じような土地環境にある名古屋における2年前の大高潮災害のいまだ生々しい記憶が多数市民の避難を促進させたことが,人的被害減少に寄与したと考えられます.その基礎には室戸台風・ジェーン台風などの直接の災害経験による土地の危険性の認識があります.

とのことで、この30年間の予報技術革新、防潮堤などの高潮対策、避難の啓発などが功を奏して人的被害を抑えることができたとのこと。ただし、
避難所は1,056箇所に設けられ,収容人員は44万人
とのことで、決して小さな被害という訳ではありません。やはり死傷者数は災害の規模に比例はしません。
[96464] 2018年 9月 8日(土)06:10:04駿河の民 さん
北海道胆振東部地震関連のリンク
[96463] 2018年 9月 7日(金)18:04:33hmt さん
地震に使われた地名 胆振
[96461] グリグリさん
北海道大地震(北海道胆振東部地震)に関するNHK情報ほか

北海道全域に及ぶ大停電を引き起こした昨日の地震。
ニュースを見ながら気になっていたのが、記録された最大震度と気象庁の呼び名でした。

気象庁の震度データベース検索により、「最大震度6強以上」を検索したら 2016年4月の熊本地震。
よく見ると、発生日時が2018//9/5までとなっており、昨日の記録は対象外でした。

気象庁は6日午後、北海道の胆振地方で起きた地震について、厚真町鹿沼で震度7を観測していたと発表した。
これまで気象庁は、強い揺れの影響で複数の観測点で震度の情報が送られてきていないとして、震度分布図からは震度7を観測している場所がある可能性は否定できない、としていた。
という 昨日15:25現在の報道が示しているように、正式の記録として残すデータについては、慎重な姿勢で臨んでいるようです。

参考までに、厚真町鹿沼付近の地図

気象庁の呼び名については、昨日17:30に 「平成30年北海道胆振東部地震」と決定されて発表あり。

参考までに、ウェザーニュースに紹介された 気象庁が名称を定めた地震現象のリストを列挙。

チリ地震津波   北美濃地震   宮城県北部地震   越前岬沖地震   新潟地震   松代群発地震
えびの地震   1968年日向灘地震   1968年十勝沖地震   1972年12月4日八丈島東方沖地震
1973年6月17日根室半島沖地震   1974年伊豆半島沖地震   1978年伊豆大島近海の地震  
1978年宮城県沖地震  昭和57年浦河沖地震   昭和58年日本海中部地震   昭和59年長野県西部地震   
平成5年釧路沖地震   平成5年北海道南西沖地震   平成6年北海道東方沖地震   平成6年三陸はるか沖地震
平成12年鳥取県西部地震  平成13年芸予地震   平成15年十勝沖地震   平成16年新潟県中越地震   
平成19年能登半島地震  平成19年新潟県中越沖地震   平成20年岩手・宮城内陸地震   
平成23年東北地方太平洋沖地震   平成28年熊本地震

今回は内陸でしたが、昭和57年には「浦河沖地震」というのがあったのですね。
1968年と平成15年と2回の十勝沖地震、平成5-6年の釧路沖、北海道南西沖、北海道東方沖。

「胆振」という国名は、室蘭・苫小牧という港湾都市名[78736]に比べて、知名度が低いように思われます。
せっかくの機会?なので、過去記事の中から北海道胆振国[72049]をリンクしておきます。
「胆振東部」と言えば、石勝線のトマムまでが「胆振国勇払郡」でしょうが、占冠村は胆振管内ではなく上川管内です。明治初期に鵡川を遡り到達した時代に定められた胆振国の範囲と、現状との違い。
[96462] 2018年 9月 6日(木)09:08:08【1】オーナー グリグリ
北海道停電は数時間で復旧/関西空港は明日再開
最新の情報として、経産省は北海道の全道停電は数時間で復旧できる見込みを発表したようです。
一方、台風21号による関西空港閉鎖については明日国内線を再開する見込みと首相が発表しました。

【追記】世耕経産相「十分な電力の復旧 1週間以上かかる」
[96461] 2018年 9月 6日(木)08:41:36【12】オーナー グリグリ
北海道大地震(北海道胆振東部地震)に関するNHK情報ほか
[96460] 2018年 9月 6日(木)08:39:22オーナー グリグリ
北海道全域停電中(ネットを通じて情報提供してください)
北海道での大地震、被害が大きく広がっています。震度確認できた最大が安平町の震度6強ですが、厚真町の山崩れの状況などを見ると、厚真町の東側、むかわ町、平取町、日高町、新冠町などの被害も心配です。北海道全道が停電となっており、復旧の見通しも立たない状況。影響は長引きそうです。テレビ放送は北海道全域でほぼ視聴できない状態と考えられます。落書き帳でも必要な情報を流していきたいと思いますので、みなさんのご協力をよろしくお願いいたします。
[96459] 2018年 9月 5日(水)12:37:24【1】オーナー グリグリ
台風21号
関西方面に大きな被害をもたらした台風21号ですが、関西方面のメンバーの皆さん、一部で停電なども続いているようで、どうぞお気をつけください。お見舞い申し上げます。

今回の21号は20号と同じく徳島県に上陸後、兵庫県に再上陸と同じ経路となり、徳島県への上陸台風が続きました。データランキングの台風上陸回数については、先日、2001年から1951年まで対象範囲を広げ、上陸台風と再上陸台風の都道府県別の件数を再集計しました。さらに今日、上陸・再上陸台風の西暦年と号数についても都道府県別に一覧リストを掲示するようにしました。徳島県上陸台風は1951年以来合計7個となっています。

話は変わりまして、相変わらず体調が振るわず(ある傷病への長期対応で苦しんでいます:命に関わる病ではありませんのでご心配なく)、最小限の対応しかできていませんが、十番勝負については事前に準備していたこともあり予定通り開催しますので多くのみなさんのご参加をお待ちしています。変遷情報、自治体の広報メディア、モバイル対応などいろいろ作業が溜まっていますが、ご理解をよろしくお願いいたします。

ピーくんさん、最近の書き込み内容ですが、何を言われているのかよく分からない内容が多く感じられます。自分だけ分かっているという書き方ではなく、他の方が記事を読まれて理解できるように背景説明など丁寧な書き込みをお願いします。プレビューで他の方の目線での確認を必ずお願いします。
[96458] 2018年 9月 5日(水)08:39:53デスクトップ鉄 さん
JR駅五番勝負
[96456] ピーくん さんにご紹介いただきましたが、9月7日21時からここで第5回全国のJR駅五番勝負]を開催します。今回は、若干ハードルを低く(難易度の低い問題を含める)しようと思います。ワールドカップ中に行ったクイズに解答いただいた爺爺岳さん、Eiji_Keith さんには、ぜひご参加いただきたいと思います。常連の皆様も、ふるってご参加ください。

十番勝負は16日開催とのことですが、連続完答が途絶えてしまうのではと心配しています。期間中に通信環境が不安なところに行くので、戻ってくるまでに売り切れないでほしい。
[96457] 2018年 9月 4日(火)19:53:10【1】ピーくん さん
結果
2014年組では今年最後の選挙IT企業「楽天」の出身で話題となった茨城県城里町の上遠野修町長再選目指して選挙中。
大差で再選しました。
詳細

元外務省職員の斉藤啓輔氏(36)余市町長選挙当選。詳細は調べてください。
就任日は2018年9月5日でした。
詳細

篠山市住民投票署名集めスタートしたので動きが停滞。残念。
現在どのくらい集まっているのか気になります。既に超えていたら発表してほしいな。

福山市の日本共産党の市議会議員さんによると福山市の公立小中学校の保有する1500の普通教室への設置は57教室で3.8%

広島県内23市町中、18番目に低い状況です

県内でも海田町、大崎上島町は100%、広島市は95.4%ですだそうです。東広島市も低いのかな。
福山市はエアコン設置予定みたい。良かった。
福山市は、猛暑が続く中、児童や生徒の健康や学習環境改善のため、小学校は2021年6月末までに。中学校は2022年5月末までに、すべての普通教室にエアコンを設置することを決めました。
事業費はおよそ64億円を見込んでいるということです。お金かかるな。

福山では補正予算案に調査費など1億5千万円を計上し、市議会9月定例会に提出しました。
補正予算全会派賛成してくださいませ。
詳細
尾道市も2019年8月末に設置。
詳細

小平 奈緒さんもすごいけど東京都小平市もすごいな。194515人、東広島市は194733人、風前の灯火、寺家地区は増加しているけど、出にくいところに店たくさんある。
北海道日本ハムファイターズにゆかりある千葉県鎌ヶ谷市11万人突破おめでとう。記念品
[96456] 2018年 9月 4日(火)18:52:46ピーくん さん
中核市の動き
中核市の話題がありました。
中核市につながる岸和田市事務分掌条例の一部改正についてが再提出されていましたが否決しました。現段階の中核市移行を断念しました。
産経新聞

松本市の中核市移行期日について2021年4月1日になりそうです。市議会に示されました。嬉しいです。
中日新聞

デスクトップ鉄 さんのクイズが9月7日から9月10日まで開催予定です。鉄オタクの方十番勝負前に参加してみてください。私はクイズ系は辞退します。領地をお譲りします。毎回難しいので。

賛否両論の東美濃ナンバーアンケート実施中。微妙ですね。
平成30年9月1日から平成30年9月20日まで
多治見市、中津川市、瑞浪市、恵那市、土岐市、可児市及び御嵩町(以下「6市1町」という。)に在住する18歳以上の者の中から無作為抽出した10,000人
詳細

東広島市なのに広島市と書いてくる方がいてイライラします。がんばろう広島も広島市と思うのでがんばろう広島県としてほしかった。台風の後の秋雨前線の時期かいい時期が少ないな。
[96455] 2018年 9月 4日(火)00:02:48白桃 さん
むつ市のDID推移 他
[96454] シノレパシクソ さん
気づいたら9月2日から十番勝負が始まっていて、白桃さんがすでに一発完答を果たしている、という恐ろしい夢を昨夜見てしまいました……(笑)。
これが正夢になるといいのですが・・・。
ちなみに現在むつ市でDIDになっているのは下北駅周辺(田名部地区)です。前回国調時にDIDだった場所は恐らく大湊ですかね……。
国土地理院の人口集中地区図では、2010年の状況も見れます。2010年にDIDであったのは「風雪ながれ旅」一番の歌詞の掉尾をかざる大湊で間違いありません。
以下は、現在むつ市となっている大畑も含めてDID人口の推移です。
大湊---田名部---大畑
1960年9,4026,966
1965年9,3045,1217,467
1970年7,7917,7946,925
1975年7,69612,0078,314
1980年8,88114,4717,806
1985年8,44117,1657,118
1990年8,26617,1415,487
1995年7,42417,8825,279
2000年7,35518,430
2005年7,14517,484
2010年6,71917,222
2015年17,156
意外なことに、むつ市初期のDIDは大湊だったのですね。旧町域の人口は田名部が圧倒していたのですが、合併後に
大湊田名部市を名乗ったのもうなづけますね。

[96452]ekinenpyou さん
余談ですが、S28.10.10に小名浜町(のちの磐城市)へ編入された鹿島村のうち
3大字(三沢・松久須根・上矢田)はS29.3.29に湯本町(のちの常磐市)へ編入されて
常磐を冠した町名になっているようです。
小名浜から湯本へ移った該当地区の1950年国調時点での人口は602人です。こんな大きい人口を書き漏らしていたとは…ご指摘有難うございました。
[96454] 2018年 9月 3日(月)21:06:53勿来丸[シノレパシクソ] さん
国調データについての疑問
気づいたら9月2日から十番勝負が始まっていて、白桃さんがすでに一発完答を果たしている、という恐ろしい夢を昨夜見てしまいました……(笑)。

ところで、2015年国調の人口・人口集中地区についてのExcelデータを見ていたら不思議な点がありました。人口集中地区のデータは通常以下のように並んでいます。

地域コード人口 平成27年
1230登別市 人口集中地区37774
1231恵庭市 人口集中地区63166
 156081
 27085
1233伊達市 人口集中地区21943
1234北広島市 人口集中地区49510
 128431
 214853
 36226

このように、各自治体のDID人口が掲載されており、自治体内にDIDが複数存在する場合には、数字(実際はローマ数字)が割り振られた各DIDごとの人口も載せられています。しかしこのようなデータを見つけました。

地域コード人口 平成27年人口 平成22年(組替)
2208むつ市 人口集中地区1715623941
 11715617222
2210平川市 人口集中地区(以下略)

むつ市の場合、現在DIDが1か所しかないにも関わらずローマ数字が割り振られています。これが不思議だなと思いました。どうしてなのか聞こうと書いていたところです。
ただ、その最中にデータを見返して平成22年の組替との比較をしてみると、DID(1)の人口はほとんど変わっていないのに、市のDID人口が6,000人減少していました。ということは、平成22年国調時にDIDだった地域(2)が平成27年時にDIDから外れてしまったため、このような現象が起きたということなのでしょうか。疑問というよりもはや自己完結ですが。

ちなみに現在むつ市でDIDになっているのは下北駅周辺(田名部地区)です。前回国調時にDIDだった場所は恐らく大湊ですかね……。
[96453] 2018年 9月 2日(日)21:21:48伊豆之国 さん
「神戸市武庫郡西灘村」は実在する?
「台東区」ネタに便乗する形ですが、台東区とは関係ない場所の話から。

以前、台東区「象潟」([93054])とか足立区の「サイカチ」地名([95551])でも引用した、「旧町名を探す会」のブログを見ていたら、出ていたツィートに、「神戸市に残る『幻の旧村名』」ネタが出てきました(こちら)。
JR東灘信号場の北東部分の一角、実はここだけは神戸市ではなく「武庫郡 西灘村」が残っているのです。1929年に神戸市に編入されたものの、国鉄敷地内であった為、編入されず残っているモノです
「○○村」が鉄道用地に残っている例は多々ありますが、今回このツイートでお伝えした事は「○○郡」まで残っているという事実です
神戸市内には「御崎村」「東尻池村」が「神戸市の大字として」現存しています
「神戸市ではない」といった表現を使用しましたが、実際は「神戸市武庫郡」の扱いの様で、「灘区内にありながら灘区ではない」事になります。
すなわち「神戸市武庫郡西灘村」です


「神戸市の地名ネタ」というと、やはりご当地のニジェガロージェッツさんにご登場をお願いすることになるのでしょう。「御崎村」「東尻池村」については、そのニジェガロージェッツさんの過去ログにも何度か出ていましたが([45136],[75415],[75442])、「西灘村」について過去ログを検索してみたところ、全部で10数件出てきましたが、「幻の現存『村』地名」と見られる記事は見当たらなかったようでした。
[75442]でご紹介されている「神戸市固定資産(土地)地番参考図」のファイルを開き、灘区の町名一覧を見ると、「武庫郡」こそ頭についていませんてしたが、「西灘村河原字中ノ内」「西灘村河原字風呂前」と言うのが出ていて、リンクされている地図番号を開いてみたところ、いずれも前期のツィートにある通り、地図を拡大すると、下側の枠の近く、JR摩耶駅の東側のJR用地の北側の部分にそれらの地名がはっきり記載されています。Mapionの地図で見ると、この辺りになりますが、「西灘村~」の地名は見えず、「灘南通1・2丁目」と出てきます。他のWeb地図でも同様で、やはり「御崎村」「東尻池村」のような、一般の地図上には現れない「幻の『村』地名」と思われます。

[75442]
東灘区では深江字繁昌通4丁目とか深江字札場通4丁目,深江字栄通4丁目,5丁目など,消滅したと思われた地名が阪神電鉄本線敷地に保存されていたり,嬉しくなります
東灘区のファイルも開いてみましたが、やはり上記の各旧(幻?)町名は「地番参考図」ではっきり確認することができ、国鉄(→JR)だけでなく私鉄の用地でも同様な措置が行われていたのでしょうか。
[96452] 2018年 9月 2日(日)10:19:44ekinenpyou さん
Re:台東区はお台場の東?など
以下、先週投稿予定でしたが諸事情により遅れました。

[96430]hmtさん

台東区の由来については東京の地名の由来 東京23区辞典では以下のように記されておりました。
(引用箇所・台東の由来は落書き帳で使用できない文字を置き換えるなど、一部変更してあります)

東京新聞が募集した区名案には上野・下町・太平・隅田・浅谷などなどあったが、これといったものがなく、『康煕字典』にある「台東(たいとう)」という熟語に「日出る処、衆人が集まって栄える場所」の語義があり、また「台」に"悦ぶ"の意があり、上野山つまり下谷区に当て、「東」には"春"の義があって浅草区を指すと解釈、これを区名に選定した。区名にこれほど理屈を踏まえた名前はない。

以上を踏まえ「台」と「臺」について、戦前(大正末期)の漢和辞典での掲載箇所を以下に示します。
「台」(右側)・「臺」(右側)

「臺」は高台、「台」は先述の引用箇所通りの意味も含まれている点がわかりますので、
台東区の「台」は双方の字(「台」と「臺」)を由来とすると解釈しても良さそうです。
(なお康煕字典で瑞祥地名とありますが、その掲載については
中国語の理解力が乏しく、どの箇所かは特定できませんでした)

台東区について言うと、既に当用漢字表は1946/11/26に公布されているのですが、これが新字体になる「当用漢字字体表」の告示は1949/4/28ですから、「臺東区」で告示されていると推察します。
昭和22年東京都告示第127号の本文(原文)は未確認ですが、参考として官報広告(S22.4.2)(右上)が確認できました。

大正末期の漢和辞典で既に「台」を「臺」の略字として用いるとの記載があるのと
当用漢字字体表を告示する前の当用漢字表(左中段の左端)でも
同様の扱い(至部の「臺」に簡易字体として記載)なので恐らく誤りではありませんが、
多くの字は旧字体なのでちょっと違和感があります。

[96414]白桃さん

自治体人口推移のまとめは非常にわかりやすく参考になります。いわき市の郷土資料については
いわき市立図書館 郷土資料のページに色々とネット閲覧可能なものが存在していますね。

余談ですが、S28.10.10に小名浜町(のちの磐城市)へ編入された鹿島村のうち
3大字(三沢・松久須根・上矢田)はS29.3.29に湯本町(のちの常磐市)へ編入されて
常磐を冠した町名になっているようです。(地図はこちら、上矢田と下矢田は元々は同一村内)

※当時の新聞いわき民報 昭和29年 3月・3月31日第2411号(PDF2~3コマ)などに磐城・常磐市誕生時の記事あり

同市(S41合併前含む)の長期時系列人口推移について、(あまり役に立つかはわかりませんが)
当方でも少し調べてみましたので別投稿で示したいと思います、少々お待ちください。
[96451] 2018年 9月 1日(土)18:46:46hmt さん
船迫(ふなばさん)
[96448] 千本桜 さん
「船迫」は「ふなばさま」と読むのですが、昔の人は「ふなばさん」と発音していました。

これは、成田(なりた)を「なんだ」、上町(かみまち)を「かんまち」と発音する事例、すなわち 後続音のある「普通の撥音便」とは 異なるケース と考えるべきではないでしょうか?

船(ふな)迫(はざま→ばさま)という漢字の切り方を無視して、
「ふなばさま」を「ふなば さま」→「ふなば さん」と発音するのは、ありそうなこと。

そんなことを考えながら[96449]を見たら、
天神様、白桃様、とか言いづらいというか、「てんじんさん」と言った方が親しみをもってきこえる???

口語の変化です。私も 文字にとらわれない「白桃さん」説に賛成票。
[96450] 2018年 9月 1日(土)17:45:51hmt さん
多摩川の南北にある「野川」という地名
[96446] うっかりじゅうべえ さん
自治体越えの地名掲載の神奈川県川崎市「野川」が、住居表示されるようです。

自治体の境界で分断された地名として取り上げられた地名「野川」は、1889年の町村制施行より前には、神奈川県橘樹(たちばな)郡「野川村」でした。
地図を見ると鶴見川の支流・矢上川が流れています。この川の通称が「野川」だったのかもしれません。

明治合併で成立した 宮前(みやさき)村の大字になった「野川」。
関東大震災【今日は95年の記念日】の翌年に成立した川崎市は、昭和戦前時代(1927-1939)に近隣10町村【+日吉村の一部】を編入しており、宮前村野川も、1938年に川崎市野川になりました。

この付近の交通環境を大きく変えた 第三京浜道路は 1965年全線開通。
川崎市が政令指定都市になった 1972年には そのまま高津区野川になりましたが、1982年の分区で 宮前(みやまえ)区が作られた際には、第三京浜の西側一帯だけでなく、矢上川より北・神明社のある一角も宮前区になりました。
町区域の設定図を見ると、この区域が今回の住居表示で「野川本町3丁目」になるというので、どうやらこの一角が、「野川」という集落が本来存在した地であると理解できます。

地図で付近を見渡すと、第三京浜と武蔵野貨物線【地下】とが交差する地点で、ICや貨物駅の存在から物流拠点としても利用されてきたが、宅地化に対応して、今回住居表示を実施することになったものと理解されます。

この付近には、「たちばな古代の丘緑地」などもあります。
橘樹郡の由来に関係する弟橘姫の故事。そんなことを思い出しながら、橘の記事[64972]

ここで、対象の「野川」が変ります。
実は「川崎市の野川」は、その存在自体を今回初めて知りました。
[60771]で言及されていることは、本文を書いた後で、偶然知りました。

視野を川崎から少し広げると、北方には 多摩川が都県境を流れています。

その多摩川に、東京側の武蔵野台地を水源として 合流してくる支流が 「野川」です。
国分寺崖線から流出し、現在は二子玉川で多摩川に合流していますが、古い地形図では現在よりも西を流れています。戦後の六郷用水流路廃止による流路変更があったようです[79306]

こちらの「野川」は、落書き帳の初期から登場している 有名河川?です。

[19260] グリグリさん 武蔵野夫人
TNさん[19236]がご紹介されている野川の源流です。

[38583] 音無鈴鹿 さん
それら湧水を集めて国分寺崖線に沿って流れているのが野川。上流端は日立中央研究所のなかです。

川崎市の多摩丘陵にある「野川」の数km北の 多摩川対岸には、武蔵野台地から流れ出る「野川」がある。
2つの「野川」は 偶然の一致 と思われるので、地名コレクション「自治体越えの地名」の趣旨である
同一地域を表す地名が、都道府県境、市町村境、区境によって分断された地名
に該当するものでないことを お断りしておきます。

変遷情報検索で調べてみると「○野川」という村名は66件も出てくるが、単純な「野川」という村名は5村のみ。山形 福島 神奈川 滋賀 岡山 各1村

過去記事検索で「野川」を調べると、吉野川 阿賀野川 熊野川 など多数がヒットしてしまいます。
単純な文字だけで構成されているだけに、「野川」【例えば[5320]】だけを拾うのは困難でした。

このように、単純な言葉ですが、「野川」自体は「ありふれた地名」ではない。
偶然にしても、多摩川の南北に「野川」があったのは、やはり「珍しいこと」として記録しておきたい。
そんな軽い気持ちからの書き込みでした。
[96449] 2018年 9月 1日(土)17:02:24白桃 さん
キンさんギンさん
[96448]千本桜 さん
船迫(ふなばさま)はなぜ「ふなばさん」と発音されるのか
船迫が旧槻木町だということを失念していたわけではないのですが、DIDの状態を見ると、完全に槻木本体のDIDと離れて船岡のDIDと一体化しておりますので、「旧船岡町」としてしまいました。でも、やはり乱暴な扱いでしたね。
DIDは、実態は連続していても自治体が異なると同一DIDとして扱われることがないのですが、当該地区が合併によって同じ自治体域になると、待ってましたというばかりに同一DIDとして扱われることになります。ですから、旧自治体単位でDID人口を時系列でみることは至難の業であります。少し横道に逸れるのですが、合併によってDID人口が「不自然」に増加した例を挙げます。
調査年2000200520102015
日立市DID25,0209,6799,3089,406
日立市の人口集中地区2は、旧十王町の十王駅周辺に形成されております。DIDを見つめるのは非常に目が疲れるのです。おっと、又横道へ…。ともかく、これを見たとき、旧十王町にもDIDが存在したのでは、という疑問が湧いてきたのですが、十王町が日立市と合併する前の2000年国勢調査に十王町のDIDはありません。2000年に初登場したDID2は、よく考えると、旧日立市の最北部にあって、旧豊浦町の部分だったのですね。十王駅は元の名が川尻駅ですが、この川尻は旧豊浦町にあった集落名です。このDIDと旧十王町にあった準DID的な地域が合併後の2005年に合体して、見た目にはDID人口倍増となったわけです。

DIDは見るのも疲れるし、書くのも疲れますので、気分転換。
ところで、「船迫」は「ふなばさま」と読むのですが、昔の人は「ふなばさん」と発音していました。私の同級生は今でも「ふなばさん」と発音します。なぜ「ま」が「ん」になるのか不思議です。ほかにも地元では、成田(なりた)を「なんだ」、上町(かみまち)を「かんまち」と発音します。このように「ま」「り」「み」などが「ん」になるのは全国的なものかもしれませんが、なぜなのか不思議でなりません。
「み」が「ん」になる代表例は「富田」でしょうか。「苅田」は「かりだ」、神田は「かみだ」から転じたものでしょうかね?日田市の「小鹿田」は「おじかだ」から「おんだ」に???
ともかく、イ段のあとに田がつくと「んだ」となっていますね。イ段を発音するのが、難しいという方がいるようです。麻雀で「りいち(リーチ)」と発声しない人もいますけど・・・これは関係ないか?
これまた関係ないですが、私はだいぶ難聴でして、「き」と「ぎ」の聞き分けができません。キンさんとギンさんはそっくりですが、「金メダル」と「銀メダル」では二本松と三本松ぐらいの差があります。
「さま」が「さん」となるのは、天神様、白桃様、とか言いづらいというか、「てんじんさん」と言った方が親しみをもってきこえる???、まさか、そんな理由ではないですよね。
[96448] 2018年 9月 1日(土)07:50:09千本桜 さん
船迫(ふなばさま)はなぜ「ふなばさん」と発音されるのか
[96445] 白桃さん
旧町の名前を明らかにしていないのは、勿体ぶっているわけでも、クイズにしたいわけでもありません。
クイズにしたいわけではないとおっしゃいますが、どうもクイズっぽいので挑戦します。
SuperA町=大河原町、旧B町=船岡町、旧C町=槻木町、旧D町=宮内町、旧E町=赤湯町、旧F町=飯坂町
これで正解でしょう。ただし、旧B町(船岡)の数値には旧C町(槻木)の船迫地区の人口が含まれています。船迫は藩政期から明治22年まで船迫村、明治22年から昭和31年まで槻木町大字船迫、昭和31年以降は柴田町大字船迫を名乗っていました。しかし、東半分は槻木の市街地に近く、西半分は船岡の市街地に近いため、昭和43年に西半分を大字船迫から分離し、大字本船迫として船岡管内に組み込みました。

ところで、「船迫」は「ふなばさま」と読むのですが、昔の人は「ふなばさん」と発音していました。私の同級生は今でも「ふなばさん」と発音します。なぜ「ま」が「ん」になるのか不思議です。ほかにも地元では、成田(なりた)を「なんだ」、上町(かみまち)を「かんまち」と発音します。このように「ま」「り」「み」などが「ん」になるのは全国的なものかもしれませんが、なぜなのか不思議でなりません。
[96447] 2018年 8月 30日(木)07:06:41駿河の民 さん
「いただきました」
[96441]じゃごたろさん
ご飯を食べた後に「ごちそうさま」ではなく「いただきました」というのがあります。ネットで調べると長野県の中南信から静岡県にある習慣の様です。
これは僕の祖母(富士市出身)が言っていました。幼稚園ぐらいの時に「いただきました」と言われて戸惑った記憶があります。ですがいまの世代では言いませんし聞いたことも(これ以外では)ないです。
[96446] 2018年 8月 29日(水)22:53:48うっかりじゅうべえ さん
自治体越えの地名 プチ報告
こんばんは。小ネタです。

自治体越えの地名掲載の神奈川県川崎市「野川」が、住居表示されるようです。

野川の地名は残ります。
[96445] 2018年 8月 29日(水)10:25:05【1】白桃 さん
槻木を見て樅の森を見ず(興味津々の東北地方のDID諸相)
「木を見て森を見ず」という言葉がありますが、地理好きの人はその傾向が強いようです。事象の細部ばかり気になって全体像の把握を怠ったり、一生、単なる事例研究に終わったり。偉そうに言う私もその類ですが、そういうことが好きだからしょうがありません。それに、木でも、そんなに高くない木ばかり気にしているようで、人口でも県とか国の人口とかになると関心が薄れてきます。地球上の人口なんかになると、私にとってそれは人類学or生物学の範疇になってしまいます。
今朝も、こんなことを一生知らなくても良い、十番勝負にも役に立ちそうもないことを書き込みますが、これは一晩かけて完成させた貴重なデータ(自分で言うか(笑))です。
国勢調査SuperA町(1889)-旧B町(1941)旧C町(1904)-旧D町(1889)旧E町(1895)-旧F町(1889)
1960年7,7087,6138,838
1965年7,5546,8317,0029,699
1970年8,1988,9459,3256,32010,104
1975年7,99010,8208,9236,34111,143
1980年8,51911,1578,7456,37910,950
1985年9,93513,7428,3065,9239,892
1990年13,42416,8137,7196,1829,106
1995年13,70418,7027,8636,4378,902
2000年15,02517,4647,4486,3208,173
2005年14,99317,0655,1936,7996,0537,812
2010年15,40516,7755,8646,2046,4767,639
2015年16,26316,7656,0176,7797,422
※(  )内数字は町制施行年
上の表は東北6地区のDID人口の推移です。
旧町の名前を明らかにしていないのは、勿体ぶっているわけでも、クイズにしたいわけでもありません。DIDは人口順にローマ数字をふられているだけですので、99%間違いないとは思いますが、念には念で伏せているだけです。(汗)
ただし、SuperA町とは言わずと知れた、スーパータウン大河原です。
また、旧Bと旧Cは合併により柴田町となっています。旧Bと大河原が合併して千本桜市となっていれば、DID人口が約33,000人となって、何と、長野県飯田市のDID人口を上回るのです。それに、桜木の数と残っている樅ノ木の本数を加えると…。冗談はともかく、国土地理院のDID地図を見ても、二つのDIDは連結しているように思えます。ま、観音様がある舘山と韮神山でくびれてはいますが。旧Cは奥州道中の大河原の次の次の宿場町でありますが、訪れたときの印象では、駅舎だけ立派で「昔の町」という印象しかなかったのですが、DIDが成立していたのは意外です。
旧Dと旧Eは合併して南陽市となっております。旧Dは熊野大社の門前(鳥居前)町として古くから栄えた街ですが、後発の温泉町旧E(温泉のお湯が赤い色をしているかどうかは知りません)にDID人口を抜かれ、ついにDID自体が消滅してしまいました。旧Eは街並みがDID人口以上に華やかで立派ですが、旧Dも捨てがたい魅力的な街です。
旧Fは福島市との合併で自治体としてはなくなりましたが、東北地方有数の温泉町です。芭蕉も泊まったようですが、私は泊ってはいません。大きな都市と合併してDIDが吸収(連結)される(北海道の豊平や亀田)こともなく、合併前後に消滅することもなく未だ残っている一例としてとりあげました。
[96444] 2018年 8月 28日(火)20:16:36ピーくん さん
高校野球
金足農業高校に感動しました。玄人好みの大学野球との対戦みたいとは思わない。プロなら見たい。農卒としても感動。実習服があるんだよね。刑務所みたいな。個人的には三重県白山高校は郡部代表だと思うな。逆に安芸郡なんか都市部だと思う。広島県では一応農業高校の集まりに参加するのは西条農業、庄原実業、吉田高校、油木高校、世羅高校だったような。
[96443] 2018年 8月 28日(火)20:03:45【1】ピーくん さん
情勢
官報をチェックするのは最低賃金に関することからです。私の仕事技術で820円も払ってくれるほうがあり得ないくらいなのに上がるのが申し明けないです。
東京都の各市区町村はどういううわけかyoutube利用が多いですね。少し調査してもない自治体のほうが少ないですね。不思議ですね。
あと選挙関連の話題。
2014年組では今年最後の選挙IT企業「楽天」の出身で話題となった茨城県城里町の上遠野修町長再選目指して選挙中。

元外務省職員の斉藤啓輔氏(36)余市町長選挙当選。詳細は調べてください。

篠山市住民投票署名集めスタートしたので動きが停滞。残念。
丹波新聞

普通そうでしょ。広島県が強引すぎた。
岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町の各議会は20日、それぞれ臨時会を開き、3市町の合併を求める住民グループの発議を受け、各首長が提出した法定合併協議会設置議案をいずれも賛成少数で否決した。
信濃毎日新聞

岸和田市議会が開会していて中核市移行につながる岸和田市事務分掌条例の一部改正について再提案しています。大阪維新の会以外が賛成に回ってくれたらいいのですが。2020年3月31日移行ですね。
スケジュール
[96442] 2018年 8月 28日(火)18:52:34ピーくん さん
開会しました。
今日の官報で西日本豪雨の被災地が載っていたけどこれをネタ切れや穴埋めに十番勝負のネタにするのは止めてください。不謹慎です。忠告しておきます。広島県は19市町でした。被災地でないのは山県郡北広島町、山県郡安芸太田町、豊田郡大崎上島町、神石郡神石高原町。被害の大きさを感じます。9月9日には白市まで開通予定、もう少しの我慢です。呉線も広駅まで開通予定です。復旧が進むことを願います。八本松に住んでいるので不便です。

今日開会の福井県議会に福井市の中核市についての同意議案が提出されました。後は福井県議会議員の判断に委ねられますが可決してほしいです。閉会日は9月14日になっていました。議決されたら報告します。
提案説明
[96441] 2018年 8月 28日(火)14:18:09じゃごたろ さん
いただきました
こんにちは、じゃごたろです。

[96439] スナフキん さん
「万歳がえし」なるもの

長野に住んでいますが「万歳がえし」は初耳です。

これに似た(?)地域性のあるものとして、ご飯を食べた後に「ごちそうさま」ではなく「いただきました」というのがあります。ネットで調べると長野県の中南信から静岡県にある習慣の様です。でもこれまで「いただきました」を言う人には一人も会ったことはないんですけれどもね。
[96440] 2018年 8月 26日(日)16:23:43【1】hmt さん
Re:「万歳がえし」なるもの
[96439] スナフキん さん
ネット情報を鵜呑みにするならば、どうもこれは北陸地方や長野県の一部地域で行われているもののようですが

私も体験はしていませんが、普通の万歳三唱だけでなく、「お返しつき」のバージョンが存在するようですね。
既にご存知のネット情報と思われますが、参考までに 少し列挙しておきます。

砺波市 「万歳返し」の思い
「万歳返し」っていうのは少なくとも私のふるさと福井にはなかったように思う。インターネットで調べると、信州の方では結婚式や家の建て前のときに行われるようである。

長野の締めはバンザイとバンザイ返し?
長野市とくに若穂【注】(中略)主催者から参加者に向けて万歳が送られ、その後に万歳を受けた方がお返しに万歳もあります 万歳返しとでもいうのでしょうか、

【注】本筋の「万歳がえし」と無関係だが、信州の地名に関連して追記
「わかほ」は、犀川・千曲川合流点付近の東岸で、1959年合併した3村(綿内 川田 保科)由来の合成地名。
「豊科」の同類です。「しな地名」[77926]の一つで呼ばれる保科観音のお寺は、清水寺(せいすいじ)と読みます。

万歳三唱(2)
----------
県外から転勤などで長野県にいらして一番最初に遭遇し、戸惑うのがこの「万歳三唱」ではないでしょうか?
県民にとっては当たり前のしきたりのですが・・・
【具体的な例より】
指名された発声者の音頭で万歳三唱をし、主催者は有り難く礼をしてお受けします。
次に、主催者は上座から(或いは上座から辞して)、代表者がお客様に対して万歳唱三唱のお礼を述べ、続いて 返礼の万歳三唱をいたしたい旨 を伝え、全員の賛同を得ます。
その際、主催者側代表は全員での万歳のご唱和をお願いします。
----------

万歳のお返しもあります。 ちなみに富山県です。
[96439] 2018年 8月 26日(日)09:52:49【1】スナフキん さん
「万歳がえし」なるもの
8月もあと1週で終わろうとしています。この夏の見聞で一つ驚いたのが、妹から伝え聞いたタイトルの「万歳がえし」のこと。

会話の中で出てきた話なので、果たして「ばんざい」は漢字でよいのか、「がえし」に相当する漢字が何なのかが(後日ネットで調べてみても)よく分かっていませんが、妹はもちろん私も聞いたことのない出来事でした。習慣、風習と言ってよいのでしょうか。

祝いの席で、会の終わりを万歳で締めることはよく行われますが、それが終わってお開き、にはならなかったのが富山・高岡での宴席だったそうです。おもむろに主賓側(祝われる側)から一人が、誰に促されるでも、司会が前振りするでもなく突然壇上に現れて、謝意を述べた後に万歳がえしを行う旨を告げ、改めて万歳三唱するのだということ。

ネット情報を鵜呑みにするならば、どうもこれは北陸地方や長野県の一部地域で行われているもののようですが、日本全体からすればきわめて局所的で、しかも奥様が富山県出身の職場上司に尋ねたところそういった類いのものは知らないとの返答で、前述の地域でもどうも万遍なく行われているのでもなさそうな感じがします。

ただ、件の宴席では誰も動じることなくその「万歳がえし」が、さも当然であるかのように行われたため妹は相当面食らったと言っていました。聞かされた私も、何だそれは状態。

私自身、生涯経県値地図を沖縄除きすべて染め上げてはいるのですが、日本各地を訪ね歩いている自負はあってもこんなふうに、まだまだ知らないことはたくさんあるんだな、知ってることなんかごく一部に過ぎないんだなと思わされました…日本って広いなと、改めて感じたことです。

経「県」値と修正。何ともお恥ずかしい…。
[96438] 2018年 8月 26日(日)07:14:56【2】白桃 さん
いわき市のDID推移(2:終)
[96414]の続きというか後編ですが、正直どうやってまとめたら良いのか逡巡してます。が、もう一週間近くなりますので、ソロソロ・・・。
2015年国勢調査におけるいわき市の人口集中地区は以下の通りです。
※DID番号は、人口順にローマ数字で記されています。
いわき市計173,057
1平・内郷・好間69,581
2小名浜・泉39,016
3湯本12,552
4植田11,259
5中央台(鹿島・高久・飯野)9,713
6錦・勿来8,784
7平(神谷)8,230
8四倉7,171
9平(平窪)6,751
いわき市発足前の自治体名称で言いますと、
1:平市、内郷市、好間村
2:磐城市
3:常磐市
4:勿来市
5:平市と磐城市にまたがる(いわきニュータウン)
6:勿来市
7:平市
8:四倉町
9:平市
では、国勢調査にDIDが登場した1960年と、いわき市成立後はじめての国勢調査1970年はどうだったのかと言うと、
DID地区1960年1970年
33,88331,939
小名浜・泉25,25129,287
湯本22,51521,252
内郷13,88118,847
四倉7,2967,451
植田・錦3,7456,763
江名5,8285,495
好間6,825
これだけでも、DIDの合体、分離、新生、消滅が行われたのが窺えますが、非常にまとめにくいDIDの推移を強引に
まとめますと、以下の通りになります。
国勢調査年磐城市平市好間村 内郷市常磐市勿来市四倉町
196031,07933,8836,82513,88122,5153,7457,296
196537,56434,83715,64324,7205,2377,689

国勢調査年小名浜G中央台平G(内郷) 湯本勿来G四倉--DID人口計人口計
197034,78231,93918,84721,2526,7637,451121,034327,164
197536,87837,94220,27618,1085,0617,505125,770330,213
198037,64758,47717,91814,0988,191136,331342,074
198535,52156,9469,49920,83116,2937,940147,030350,569
199035,94869,82612,67020,99520,5209,280169,239355,812
199538,13769,54913,62520,55020,1738,362170,396360,598
200036,7056,58068,11314,67417,78721,0468,028172,933360,138
200536,9497,16067,41515,02816,77121,0007,416171,739354,492
201036,2277,26080,74612,90520,2627,357164,757342,249
201539,0169,71384,56212,55220,0437,171173,057350,237
石炭産業が衰退したことから、地域再生を目指し「新産都」指定に向けて無理矢理感たっぷりの大合併によって誕生したいわき市ではありますが、DID人口の推移を見る限り、それなりに地域内の「化学変化」は生じているような気がします。すなわち、「多核都市」とは言いながら、内郷を飲み込んだ平が徐々に他を圧して来ています。合併当初、DID人口では平と遜色なかった小名浜を中心とする旧磐城市は、江名地区のDIDが消滅した一方で、泉方面へのDIDの延伸によりDID人口を微増させているものの、現在の小名浜自体は活況を呈しているとは言い難いようであります。(まさか、死んだサバの目のような街になってはいないとは思いますが…)。常磐ハワイアンセンター⇒私も古うございます)から変身したスパ・リゾートハワイアンズで有名な常磐湯本も、それなりの繁華さは保っているようですが、DID人口は往時から半減しています。勿来グループ、と言っても旧勿来町(窪田)は影が薄く、植田が目立っていますが、その植田にしてもDID人口は湯本にも及びません。
合併前の市町村単位で見るだけではいわき市の実像は把握できません。2000年にDIDが発生したいわきニュータウン、この東北有数のニュータウンの誕生こそがいわき市の化学反応の証でしょうね。
なお、2010年~2015年、減少傾向にあったDID人口も自治体人口も増加していますが、これは東日本大震災(原子力災害)によるいわき市への流入人口が多かったことを物語っています。
最後まで何が言いたいのかよくわからない投稿になり、申し訳ありません。
※この投稿にあたり、千本桜さんから貴重な資料を送っていただき、また、有意義なご意見をお伺いいたしました。この場を借りて御礼申し上げます。
[96437] 2018年 8月 25日(土)12:21:39ekinenpyou さん
Re: 中国語の読みと台東区など
今週はコメントを差し上げたい投稿が多いため、分割投稿を予定しております。

[96424]シノレパシクソさん
拙稿[96423]は当方も先日同じようなミスをしてしまったという点(自身の反省など)を述べたまでで
シノレパシクソさんは特に気にする必要は無いと思います。

[96394]の夏休み旅行記クイズは面白かったです。
(自身で[96354]のような投稿をしていたこともあり、[96403]伊豆之国さんと同様の対応をしました)
福井県内の鉄道廃線跡などについては鉄道友の会福井支部サイト内(県内廃線跡探訪)が詳しいですね。

なお、[96424]で※あわら市のDID人口(平成27年国勢調査)をお答えになられていますが、
金津は古くからの市街で[95544]白桃さん・[53714]千本桜さんの投稿中にも登場します。
DID人口数(5,038人)は確率的に極めてまれな事象が発生した数字だったので驚きました。

地理院地図で確認すると前回調査時と若干領域が異なるようです。(従って、人口密度は異なります)

[96425]鳴子こけしさん
詳細な解説ありがとうございました、段階的にきちんと理解できているか少しおさらいしてみます。
「北京」「釜山」はどちらも「ぱ行」で始まりますが、ラテン文字ではそれぞれ「Beijing」「Busan」とBで始まるのは、こういう事情に依るものなのですね。


上記は無気→有声の転写例だと思うのですが、有気→無声の転写例としては
四川省巴中市の平昌(Píngchāng)県があてはまる。
韓国の江原道平昌(Pyeongchang)郡も同じ?(韓国語の知識はほぼ皆無なので自信なし、間違っていたらすみません)

[96427]faithさん
台の発音ですが、Jigen.netでは3種類示されており、
[96417]伊豆之国さんで
「台」と「臺」は、本来はそれぞれ別の字で、どちらも中国に古くからある漢字です。
とありましたので、(懲りずに?)少し追跡調査をしてみたところ、
こちらのサイト様(ブログ)で興味深い解説を見つけました。

参考・藤堂明保(Wikipedia)
※研究者によって(漢字の)解釈が異なる点もあるのでご注意ください(詳細下記サイト様も参照)
【基本?】漢和辞典アレコレ 辞典によって何が違うのか

以上、詳しい方にとってはあまり役に立つ投稿内容ではないかもしれませんが、もう少し続きます(多分)・・・
[96436] 2018年 8月 25日(土)11:10:19うっかりじゅうべえ さん
大相撲幕内優勝力士都道府県ランキング(訂正版)
こんにちは。
遅くなりましたが、大相撲幕内力士都道府県ランキング(訂正版)を掲載いたします。
明治42年6月場所以降の優勝力士を対象とし、
出身地による都道府県で集計しました。
「大相撲力士名鑑」によると、「力士の出身地は原則として本籍地とし、(後略)」
とありますので、補足説明とさせていただきます。

都道府県優勝回数優勝者数5回以上優勝者
北海道12013大鵬幸喜,千代の富士貢,北の湖敏満,北の富士勝昭,北勝海信芳,千代の山雅信
モンゴル816白鵬翔,朝青龍明徳,日馬富士公平,鶴竜力三郎
東京都487貴乃花光司,栃錦清隆,東富士欽壹,若乃花勝
青森県379若乃花幹士(45代横綱)
アメリカ274武蔵丸光洋,曙太郎
大分県194双葉山定次
石川県152輪島大士
岡山県101常ノ花寛市
高知県102玉錦三右エ門
鹿児島県104朝潮太郎(46代横綱)
栃木県91栃木山守也
富山県91太刀山峰右エ門
茨城県86
秋田県76
愛知県72玉の海正洋
大阪府73大錦夘一郎
福岡県73魁皇博之
新潟県61羽黒山政司
長崎県61佐田の山晋松
山形県51柏戸剛
三重県52
鳥取県51琴櫻傑將
千葉県43
兵庫県32
岩手県21
福島県22
群馬県21
神奈川県22
広島県22
山口県21
茨城県11
山梨県11
長野県11
奈良県11
香川県11
愛媛県11
佐賀県11
エストニア11
ジョージア11
ブルガリア11

「都道府県ランキング」的なものは、また他のネタで公開させていただきたいと思います。
(ただ、最近集計の時間が取れないので、次はいつになるか分かりません。)
今後とも、よろしくお願いいたします。
[96435] 2018年 8月 25日(土)06:46:36駿河の民 さん
落書き帳・前回の書き込みについて
[96408]グリグリさん
早速返信をありがとうございます。最初に軽く指摘です。このタイトルは変ですね、「Re:」は不要です。
そうだったのですか。返信をするときはいつもつけていたので……。
記事引用はできる限り返信のポイントとなる部分に絞って短くする方が好ましいと思います。
を受けてまた改めて[96406]を見てみましたがなんか白が多くて読みづらいですね。今後気をつけます。
引用ルールだけでなく、誹謗中傷の意図があるとの疑いに対してはどう思われたのでしょうか。
誹謗中傷をしたつもりはありません。否定意見は(その時)しましたが誹謗中傷の意図はありません。
落書き帳の特徴や文化をまだ完全にはご理解いただいてないようです。メールでは記録が残りません。
(中略)
見難くなると言われますが本当にそうでしょうか。興味がなければ読飛ばせばいいだけだと思います。
確かにそうですね。情報提供が「記録」として半永久的に残る強みは確かにあるでしょう。見辛くなることはあまりないような気がします。
私もそうですが、齢(よわい)を重ねても未熟な行動や考えは決してなくならないと思います。大事なことは、そのような未熟で間違ったことを放置せずに、振り返って反省し他者に謝意を表すことだと思います。それが自分への信頼の積み重ねになると思います。とはいえ、あまり無理をせず自然体でこれからも学んで行ってください。
はい、頑張ります。
[96434] 2018年 8月 25日(土)01:29:10リトル さん
■第100回全国高校野球地方大会、小記。
第100回全国高校野球選手権大会が終わりました。
今年も地方大会の点数を中心に紹介してみます。 

▲今年の参加数、3781チーム(3920校)。
ちなみに過去最多は84・85回大会の4163チーム

▲今年の最大得点差試合
(1)7/14富山1回戦、砺波42-0中央農
(2)7/9福島2回戦、日大東北39-0金沢北嶺
(3)7/12青森1回戦、八戸北38-0大湊川内

▲1点差最多得点試合
(1)7/15西東京3回戦、桜美林16-15明星(延長13回タイブレーク)
(2)7/15岡山1回戦、備前緑陽14-13(延長13回タイブレーク)
(2)7/18徳島2回戦、鳴門14-13城南

▲今年の連合チームでは鹿児島で6校の連合チームがありました。
7/14鹿児島2回戦、吹上18-0鹿児島2回戦 市来農芸・鹿児島東・開陽・特別支援・加世田常潤・串木野

■他の事2点
▲グリグリさん、[95500][96408]を読ませて頂きました。マイペースで更新作業を楽しんでおられるお気持ち了解です。
▲今年の夏旅は宮城・岩手・山形方面に行き、経県値を上げてきます。目標「京都居住、他県全泊」
各地の方言も聞きたいなあ。

リトル
[96433] 2018年 8月 24日(金)14:33:48勿来丸[シノレパシクソ] さん
夏休み旅行記クイズ・解答編
[96394]で書いた旅行記クイズの解答を載せたいと思います。
[96400]千本桜さん、[96403]伊豆之国さん、お二方ともに正解でした。
A:金沢
B:兼六園
C:金箔
D:加賀
E:前田
F:21世紀
G:浅野
H:ひがし茶屋街
I:石川
J:白山
K:小松
L:福井
M:あわら
N:恐竜
O:えちぜん鉄道
P:勝山
長いですが全文は以下の通りです。【】でコメントを挿入しています。

朝、東京駅にて大叔父さんとの待ち合わせ。新幹線指定席で何時間かかけて金沢市の中心、金沢駅へ。県庁所在地であるこの市は観光名所が多く、駅は多数の旅行客でごった返していました。駅の前にもすごいもの【鼓門という大きな門】が建っていました。駅からすぐのホテルに荷物を預け、観光開始。
 金沢市といえば、やはり兼六園が有名ですよね。三本の指に入る○○【庭園】ですが、他の二つと違って、歩いてめぐるところだそうです。ちなみに、○○を訪れるのは兼六園が初めてです。とても広く、ゆっくりまわったらあっという間の時間でした。『和』の風情というものがすごく感じられました。
 途中で兼六園を出て、すぐそばにある金澤神社へ【こちらの「かなざわ」は旧字体】。小さな神社なのですが、注目すべきは御朱印です。見ると、金沢名物である金箔が使われています。金箔は市内の至るところで使われており、それだけで高級さを感じられます。手水のところで、巫女さんが飲み水を汲まれていました。大叔父が尋ねると、飲んでよい水だそうで、朝からここに水汲みに来る参拝者の方もいるのだとか。自分も汲んで飲んでみると、クセもなく美味しかったです。連日の猛暑ですし、飲まないと大変ですよね。金沢市のあたりも夏は暑く、訪れた日も最高気温は35℃近くありました。
 兼六園に再入場し、まわり終えた後、隣の金沢城に。天守閣はなかったものの、櫓などがきれいで、広々としたところでした。もはや公園ではないかとも言える大きさで、加賀藩主、前田家のすごさを感じました。
 すぐそばにある金沢21世紀美術館に行こうとしたのですが、チケット売り場の行列が驚くほど長く、三日目の朝一で行くことに。近くのお店でソフトクリームを食べましたが、ここでも金箔が使われていました。食べ物でも使われているだけで高級感が味わえます。
 ここから北に行き、市内を流れる大きな浅野川を渡ってすぐ、ひがし茶屋街に【金沢市東山周辺です】。和を感じさせる狭い路地に、多くの店が並んでいます。地酒の店、和ものの店、金箔の専門店など訪れました。丁度いい時間になったので今日はここまで。

 二日目。朝早く駅に行き、前日に予約しておいた特急の指定席に。石川県第二の都市、白山市の中心駅【松任駅】を通過するのには驚きでした。最初の停車駅は小松市の小松駅。駅前には市名を冠する機械業の本社【重機メーカー「コマツ」】。沿線でいっぱい行われていた工事作業【北陸新幹線延長工事】でもここの機械をたくさん見かけました。加賀市内の駅【加賀温泉駅】に止まり、続いて県境を超えて福井県あわら市の駅【芦原温泉駅】。この辺りには機会があれば旅行で訪れたい。
 金沢駅から約1時間、福井駅に到着。駅前には恐竜【像】が置かれていました【駅にも描かれていました】。これから訪れるのは恐竜に関する施設ですが、県全体でアピールしているようです。それにしても、金沢市や福井市のような人口規模の都市は地元にもありますが、観光地として、県庁所在地としての集客力はすごいなと感じました。福井駅【問題中でLとMを間違えてしまいました】からローカル線のえちぜん鉄道に乗り換え、約1時間、終点の勝山駅へ。途中で有名な町【永平寺町】があるのですが、今回は行かない。福井県旅行で行きたいです。
 県内最少人口の市である勝山市ですが、世界三大恐竜博物館とも言われる施設【福井県立恐竜博物館】があるのが有名です。恐竜好きの弟は大興奮。ここで1日を過ごしました。弟はここの目玉である、要予約の体験イベント【発掘体験】に参加しました。
 周りを囲む山々も、市内を流れる川【一級河川の九頭竜川】もとてもきれいですね。えちぜん鉄道の車窓からも見られました。いっそのこと上流の市【大野市】まで行きたいですが、ここから直通の電車がない……。夕方になって電車で戻って行きました。福井駅からは特急の自由席で金沢まで。帰りは白山市内の駅にも止まりました。

 三日目。兼六園の北方【どちらかというと西方でした】にある路地へ。近世の武家屋敷が並んでいた場所で、現存する屋敷や歴史的建造物、資料館などがあります。その中で、前田家の家臣の屋敷跡【野村家:前田氏の直臣だったらしい】を訪れました。甲冑が展示されていたり、昔のお金があったり、きれいな庭が見られたりと、近世の雰囲気に親しみました。
 それから南へ移動し、一日目に行けなかった金沢21世紀美術館へ。行列は長かったですが、公開開始時間に合わせて入場できました。見たこともないような絵ばかりで、変わったものも多かったです。21世紀という時代らしいかな(?)とも思いましたし、大いに楽しめました。
 金沢駅周辺でお土産をたくさん買い、昼過ぎの新幹線で帰京。夕方に東京駅で解散しました。石川県や福井県など、こちらの地域【北陸】に来るのは初めてだったので、とても嬉しかったです。あっという間の三日間でしたが楽しみました。また訪れたい。

クイズにお付き合いくださり、ありがとうございました。
[96432] 2018年 8月 23日(木)20:40:19【1】千本桜 さん
55年間DIDを形成する町
[96429] 白桃さん
2015年国勢調査まで途切れることなくDIDが存在しているのは、岩内ではなく浦河である。

昭和の大合併と平成の大合併で都市らしからぬ自治体が「市」を名乗るようになりました。そのようななか、いまだに「町」を名乗っているけれど、1960年国勢調査から2015年国勢調査まで途切れることなくDIDが存在しているの下記の32町に敢闘賞を差し上げてください。

八雲、倶知安、岩内、余市、栗山、遠軽、美幌、新ひだか、大河原、大洗、大泉、小川、大磯、二宮、松田、真鶴、湯河原、下諏訪、笠松、武豊、忠岡、王寺、湯浅、海田、坂、多度津、松前、水巻、芦屋、苅田、志免、門川。

見直しをした結果、亘理、琴平、須恵を削除し、大泉を追加しました。
[96431] 2018年 8月 23日(木)19:52:36勿来丸[シノレパシクソ] さん
白桃市町村人口研究所2018年度後期裏口入所試験に挑戦
[96426][96429]白桃さん
全部正解だと思うのですが、念のため
A:人口最多のG市
は、「G県で人口最多のG市」
D:2市合併したK市
は、「TMとKJの2市と合併し、新装開店したK市」
のことですよね?
どちらもその通りです。Aについては、『郡上などの、頭文字が「G」の市』の中で人口最多であるという意味も一応あります(わかりにくいですね)。

ということで例の試験に挑戦しようと思います。学校が忙しいため入所できたとしても仕事を松任するのは難しい気がしますが。

問一
(1)×
(2)×
(3)普通に読んでいれば〇と答えそうですが問題文が紛らわしいですね。
ハッキリ言って、ひっかけ問題
とあるのも踏まえて問題を厳密に解釈すると×で、問題文に漏れがあると解釈して自分で補えば〇です。多分前者ですよね。
(4)残念ながら×
(5)×
(6)×
(7)×
(8)×
(9)×
(10)×
問二
上記の理由により、(3)が×であれば〇となります。
[96430] 2018年 8月 23日(木)19:12:11hmt さん
台東区はお台場の東?
台東区。ekinenpyouさんの記事を発端になり、その読み方が話題になっています。記事集

中心になっている中国語の読み方については、私は全くの無知であり、議論に加わることができません。
そこで 初心に戻り?、落書き帳の古い記事を検索してみました。

その結果、とんでもない 誤解記事を発見してビックリ。
[1933] mikiさん 地名+方角の区
東京都...江東区(江戸川の東)、台東区(お台場の東)

さすがに、投稿直後に Issieさんによる修正意見[1996]が出ていました。
「江東区」は“隅田川の東”,「台東区」は“台地(具体的には本郷台かな)の東”という意味です。

台東区には上野公園になっている台地があり、「上野の山」と呼ばれています。
江戸時代は、この台地の全域が 東叡山寛永寺の境内でした。
戊辰戦争では、江戸で唯一の戦場になりました。新政府軍の指揮官は西郷隆盛。銅像は何故か着流し姿。
「台東」の意味は、“台地の東”よりも、“上野の台地と、その東に広がる低地【下谷・浅草】”と理解するのが適切ではないでしょうか?

下谷区と浅草区とが統合されて台東区になったのは、敗戦直後の大都市改革[74935]の一環でした。
具体的には 1947年3月15日に 都心部の区を中心に統合が行われて、35区が「22区」になりました。
昭和22年東京都告示第127号
左側に3月5日施行とありますが、ごれは誤記で、右側の昭和二十二年三月十五日施行が正しい。

台東区について言うと、既に当用漢字表は1946/11/26に公布されているのですが、これが新字体になる「当用漢字字体表」の告示は1949/4/28ですから、「臺東区」で告示されていると推察します。
告示の原文を確認したいと思いましたが、不成功。

[96417]伊豆之国 さん
「台」と「臺」は、本来はそれぞれ別の字で、どちらも中国に古くからある漢字です。

…というわけで、Wikipedia台東区>名称由来に記された
康煕字典にめでたい意味で載る瑞祥地名でもある。
のは、「臺東区」であろうと推察しました。

そこで、ekinenpyouさんに存在を教えていただいた康煕字典で、至部8画の「臺」を覗いてみました。
東という字は末尾から3行目にありましたが、「臺東」という地名は未発見。
念の為、略字の 「台」にも「台東」は見当たらず。

あまりパッとしないレポートですが、読み方とは無関係に「台東」を調べた結果でした。
[96429] 2018年 8月 23日(木)17:48:26白桃 さん
おことわりとご案内
[96426]で予告しました当研究所の裏口入所問題ですが、あまりにも馬鹿々々しい代物でして、大っぴらに公表するのが恥ずかしく、人目をさけこちらに掲載しております。九月に行われる予定の十番勝負にもまったく参考になるものではないと確信しますが、それでも興味のある方は覗いてみてください。
[96428] 2018年 8月 23日(木)16:32:34【1】オーナー グリグリ
与謝野町は海には面していません(阿蘇海に面しています)
表題の件ですが、市区町村隣接関係一覧において、これまで京都府の与謝野町を海に面しているとしていましたが、海ではなく内水面の阿蘇海に面しているだけであり、海隣接は誤りでした。お詫びして訂正します。
[96427] 2018年 8月 23日(木)00:09:08【3】faith さん
Re: 中国語の読みと台東区
[96425] 鳴子こけし さん
『台』の字が何故濁らないのか。中国の発音まで遡っての考察が続いていますが、身も蓋もなく言ってしまえばこの字に限らず中国語の発音に於ける清濁はあてになりません。というのも現代の中国語では、上海を中心に話される呉語を除き、ほとんどの地域で清濁の対立はなくなってしまっている

コメントありがとうございます。
日本に漢字の読み(呉音、漢音)が伝来する前の中国音が必要だと思い、[96413]では後漢時代の音を出してみました。
濁音が無気音に移行したのは唐代とのこと(「牛島他「中国文化叢書1 言語」)なので、後漢時代であれば中国語に清濁の対立はあります。
唐代以降に、古代漢語の清濁と現代中国語(普通話)の有気音/無気音との対応がつかなくなるほどの音韻変化があったのかは実は知らないのですが、地理の話題とますます遠ざかっていく(笑)こともあり、「ピンインのt/d は清濁の対立ではないこと」には特に触れる必要はないと思っていました。

※こんなことを書いていると何だか専門家のようですが、単なる中国語の一学習者です。

いずれにしろ、日本語の漢音や呉音の解明に関しては、現代中国語の発音はあくまでも参考でしかないことは私も他の皆さんも理解していると思います。

[96417] 伊豆之国 さん
「台」が音符として使われている「形声文字」はいくつかあり、「治」「始」など、「タイ」から大きく変化しているものもあるので、おそらく古い時期にはお互いに近い発音だったのでしょうか。

私も不思議に思い、また「新字源」を見てみたところ、「始」の音符は本来「台」ではなく、変形して「台」になったようです。
「治」の音符は「台」なのですが、「台」にはイという読みもあり、この音を表す音符だそうです。
なお、現代中国語で「台」自体を「イ」(に近い音)で読む例は知りませんが、饴(飴)のピンイン表記はyíです。(治はzhì)

※清濁との対応がわかりやすいように、「無気音」と「有気音」の順番を入れ替えた。
※※最終センテンスの「治」についての言及を()に入れた。
※※※「こういう変化がなかったとすれば、普通話のピンイン表記のt/d を清濁として話をしても結果に変わりはないこと」を削除。「いずれにしろ~」の一文を追加。誤字訂正。
[96426] 2018年 8月 22日(水)23:57:40白桃 さん
研究助手募集!白桃市町村人口研究所2018年度後期裏口入所試験(予告)
[96422]シノレパシクソ さん
お気を悪くさせてしまいすみません。
な~に、家庭教師のバイトで教え子から、また、某試験の問題作成で事務局の方から、「先生」と呼ばれたことはありましたが、「大先生」と言われたのは初めてだったので、照れ隠しに言ったまでですので、気にしないでください。
[96424]シノレパシクソ さん
[96420]で出題した問題に回答いただき有難うございます。
全部正解だと思うのですが、念のため
A:人口最多のG市
は、「G県で人口最多のG市」
D:2市合併したK市
は、「TMとKJの2市と合併し、新装開店したK市」
のことですよね?

[96421]pタウン さん
アルティメットクラッシュ
昨夏、母校の応援に甲子園へ行き、その後豊中市で行われた祝勝会の席上で甥から初めて聞かされた言葉です。当時、一部の高校野球マニアが、母校の打線を「アルティメット・クラッシュかき氷打線」と名付けたとか。(笑)

さて、かき氷と言えば、ウチの研究助手に「今度、長瀞に名物の氷を食べに行こうか」と言ったら、「つくばエクスプレスに乗って行くの?」って訊かれました。よって、新しい助手を確保したく、急遽、入所試験を行うことになりました。試験開始は明日午後六時頃開始を予定しております。
(予告編)
問一は北海道に絡む小問10題
(1)「町」の名称に関する問題
(2)自然地理学の初歩的問題
(3)ハッキリ言って、ひっかけ問題
(4)昼間人口に関する問題
(5)回文地名に関する問題
(6)DIDに関する問題
(7),(8)故事ことわざ慣用句と地名の関係を問う問題
(9)町民歌に関する問題
(10)歌志内に関するごくごく一般常識的問題
問二は、問一の10問はいったい何だったのか!と憤慨してしまいそうな一発大勝負の問題
沢山の方に入所して頂きたく、極端に易しい問題になっておりますので、乞うご期待!
[96425] 2018年 8月 22日(水)22:25:53鳴子こけし さん
中国語の読みと台東区
[96397]ほか ekinenpyouさん
[96405]ほか faithさん
[96417] 伊豆之国さん
台東区の読み方
『台』の字が何故濁らないのか。中国の発音まで遡っての考察が続いていますが、身も蓋もなく言ってしまえばこの字に限らず中国語の発音に於ける清濁はあてになりません。というのも現代の中国語では、上海を中心に話される呉語を除き、ほとんどの地域で清濁の対立はなくなってしまっているらしいのです。もうすこし厳密な話をすると、(現代の)日本語における清濁の対立とは、音声学的には無声音/有声音の対立なのですが(「た行」は無声、「だ行」は有声)、他言語を見ると、いくつかの子音にはこれとは別に帯気する(息を含む)か否かという要素があり、無気音/有気音と呼ばれます。つまり、調音の方法が同じ子音でも無声/有声・無気/有気の組み合わせで4パターンが考えられるわけで、インド系諸言語のように4種それぞれで対立している言語もあるものの、(主に欧州の)多くの言語ではどちらか一方のみが対立し、もう一方の対立はどちらで発音しても意味に影響しません。英語を始めとして無声/有声の対立をする言語が多い中、中国語や韓国語では無気/有気が対立しています。

漢語音韻学上では「中古音」と呼ばれる発音が話されていた時代(南北朝から宋あたりとのこと)には無声音に無気/有気の区別と、無声音との対立がある有声音/そうでない有声音(日本語で言う「な行」「ま行」「ら行」は濁点は付いていませんが有声音に含まれます)の4種の対立があったようなのですが(これが漢語音韻学上の「清濁」だそうです)、3つめに挙げた「無声音との対立がある有声音」が現代では無声化してしまったため、結果的に中国語では無声音と有声音の対立が起こりうる場合はすべて無声音となってしまいました。要するに中国語には、日本語で言う濁点の付く発音は理論上存在しません。

さて、そんな中国語の標準とされる発音「普通話」をラテン文字で表記する、これまた標準とされる転写法がピンインです。前提として、ラテン文字はそもそも無声/有声の言語を表す為に使われてきた文字なので、日本語のローマ字のような同じ無声/有声の言語ならともかく、無気/有気を区別する為には工夫が必要です。「無気音はそのまま、有気音は子音にhを後置する」という方法論もありますが(先述したインド系諸言語圏の例えばダッカ(Dhaka)やカトマンズ(Kathmandu)などのhの正体は大体これです)、ピンインでは「せっかく使ってない有声音の文字があるんだからこれ使おう」という意図かはわかりませんが、無気音には有声音の文字・有気音には無声音の文字、つまり「t」の発音には「d」の文字・「th(英語のthではありませんよ)」の発音には「t」の文字を充てる方式を採りました。したがって発音をカタカナに起こして強引に差異をつけるとすれば、「台」と「呆」を例に取れば「台【tái】」は「タハイ」「呆【dāi】」は「タイ」といったところでしょうか。(参考として、Wikipedia:外来語表記法/中国語に従えば、どちらも「タイ」になります。)
ちなみに、この無気→有声・有気→無声の転写は、韓国においてハングルのラテン文字転写の標準となっている文化観光部2000年式でも採用されています(韓国語には有声音は存在するのですが、その子音が語中のどこにあるかで無声で発音されるか有声で発音されるかが自動的に決まります)。「北京」「釜山」はどちらも「ぱ行」で始まりますが、ラテン文字ではそれぞれ「Beijing」「Busan」とBで始まるのは、こういう事情に依るものなのですね。

大分(おおいた じゃないですよ)脱線しましたが、件の台東区。この最初の文字が「台」か「臺」かというような話になりかけつつもあるようですが、区名の直接の由来とされる「下谷区台東小学校」が、[96397]でekinenpyouさんが示された「下谷区史」で「臺東尋常小學校」と表記されているところを見ると、本来的には「臺」で、その略体としての「台」でほぼ間違いなさそうです。「臺」は呉音がダイ、漢音がタイとのことなので、実のところは漢音の「東(トウ)」に合わせただけというのが真相かもしれません。尤も、そうすると今度は同じ「ダイ(呉音)」「タイ(漢音)」の読みを持つ「大」の字を使った大東市の読み方が、気にはなってくるのですけれどね。
[96424] 2018年 8月 22日(水)20:50:30勿来丸[シノレパシクソ] さん
続・DIDクイズ
[96423]ekinenpyouさん
当方は別の疑問も抱きました、この場合の人口とは
【市】人口ランキング(推計人口と国勢調査人口)の「2015年10月1日の国勢調査人口」だと考えていましたが
【市】人口・面積・人口密度ランキングの「2017年10月1日の推計人口」だったのですね。
(ランキングデータに人口のランキングが複数箇所あり迷いました)

当方もつい先日似たようなミスをしてしまいましたが、書いた本人は正しく伝わっていると思い込んでいるので、
詳しい方に(誤解を招く表現である旨)ご指摘を受けるまで全然気が付かないことがあります・・・
確かにランキングデータの中にはいろいろありますね。自身が想定していたデータは4月1日に更新されたデータでも、人口は2017年10月1日の推計人口をもとに作っているので、『2017年10月1日』と書けばまだ分かったかもしれません。
実際、相手方のことを考えずによくわからない表現をしていたように感じます。誤解を招く表現をしてしまいごめんなさい。ご指摘ありがとうございました。

[96419][96420]白桃さん
【問三ミッシェル】平成27年国勢調査において、DID人口が5100人未満の自治体6つをすべてお答えください。
⇒これは、シノレパシクソ さん以外の方にお答えいただいても構いません。
統計局データのExcelファイルをダウンロードして6自治体探し終えました。通過したことのある2市だけ答えさせていただきます。
あわら市:5038人
山梨市:5057人
ヒントとしては東西にあと1市1町ずつ、といったところでしょうか……?

以下のA~Gの市名をお答えください。
A:人口最多のG市
B:M県の県庁所在地ではない方のM市(紛らわしい)
C:わが地元のN市
D:2市合併したK市
E:大きな橋があるN市
F:今大会で大注目だった高校と同県のA市
G:言わずもがな、○○○高校がある○○○○市
これでいかがでしょうか?
[96423] 2018年 8月 22日(水)19:20:37ekinenpyou さん
Re^3:台東区の読み方など
[96413]faithさん
ということで、解説できるような学殖は持ち合わせませんが、手元にあった「新字源」(最近出た改訂新版)を見ても、漢音、呉音とも「タイ」であり、「ダイ」は慣用音(多くは日本で誤読等で発生したもの)とされています。
実際、「台」の後漢時代(1-2世紀)の発音は[tʰə]のようなものだったとのことで(Schuessler, "ABC Etymological Dictionary of Old Chinese") 「ダイ」を中国音に求めるのは難しそうです。
色々と参考になります、確かに台地台本などおっしゃる通りですね。

[96417]伊豆之国 さん
「北[石番]磨」の文字については、6年余り前にも話題になったことがありましたね。
フォローありがとうございます、その付近の過去ログを参照して
無事[80204]紅葉橋律乃介さんのご名答にたどりつきました、疑問解決です。
[80408]グリグリさんのご対応以降は恐らく「北磻磨」と書いても問題無いようです。

[96416]シノレパシクソさん
なお、人口はサイト内のデータランキング(2018.4.1)を基準にします。
[96419]白桃さんでは
2018.4.1の人口って本サイト内にありますか?
とありますが、当方は別の疑問も抱きました、この場合の人口とは
【市】人口ランキング(推計人口と国勢調査人口)の「2015年10月1日の国勢調査人口」だと考えていましたが
【市】人口・面積・人口密度ランキングの「2017年10月1日の推計人口」だったのですね。
(ランキングデータに人口のランキングが複数箇所あり迷いました)

当方もつい先日似たようなミスをしてしまいましたが、書いた本人は正しく伝わっていると思い込んでいるので、
詳しい方に(誤解を招く表現である旨)ご指摘を受けるまで全然気が付かないことがあります・・・
[96422] 2018年 8月 22日(水)17:24:48勿来丸[シノレパシクソ] さん
DIDクイズ
[96419][96420]白桃さん
やはり、「大先生」はあまり気分が良くないです。
お気を悪くさせてしまいすみません。
2018.4.1の人口って本サイト内にありますか?
白桃が絶対引用しない4月1日現在の推計人口がこのサイト内にあったとしても、DIDの有無は国勢調査の結果であるからして、人口は国勢調査確定人口を用いなければなりません。(ついでに言えば、平成27年度国勢調査の「度」は不要です。)
2018年4月1日現在の推計人口のことではなく、2018.4.1に作成されたデータランキング(ランキングデータ?)のことですかね。そういうことでしたら、失礼なことを述べたかもしれません。
考えていたのは2018年4月1日に更新されたランキングデータです。またご指摘ありがとうございます。DIDが国調のデータなのだから人口も国調のものを使うのが筋ですよね。いろいろとご迷惑をおかけしましたが、クイズにお答えいただきありがとうございます。

【問一】平成27年度国勢調査において市域にDIDが存在する市のうち、人口が少ない3市をお答えください。
平成27年国勢調査人口では、1.芦別、2.安芸、3.砂川
となりますが、
2018.4.1現在の推計人口では、1.芦別、2.安芸、3.津久見
となります。
【問二】平成27年度国勢調査において市域にDIDが存在しない市のうち、人口が多い3市をお答えください。
平成27年国勢調査人口では、1.南アルプス、2.栗原、3.笛吹
2018.4.1現在の推計人口では、1.南アルプスの少女、2.笛吹童子、3.栗原小牧
となります。
正解です。国調人口における解答まで示していただけてありがたいです。問二の3市は、平成の合併において同程度の人口の町、村複数が合併して誕生した市ですね。栗原市は特に、市街地が散らばっている感じです。笛吹市は、石和町が3万人近くの人口を擁していて、市の中心地だとは思うのですがDIDではないのですね。

今国調データを漁っているので白桃さんのクイズの回答は次稿に書きたいところです。
[96421] 2018年 8月 22日(水)15:06:50pタウン さん
アルティメットクラッシュ
[96420] 白桃さん
以下のA~Gの市名をお答えください。
Gは「アルティメットクラッシュ」をスローガンにしているそうですが、これが昨日ホームランを打った某選手の父が母校の大学の監督をしていた時のスローガンに由来するものだと知って驚きました。
そういえば、Gがその某選手のいた学校との招待試合に勝利したことをあなた自身がネタにしていましたね。[92912]

市名は他の人のために残しておきます。
[96420] 2018年 8月 22日(水)11:56:46【1】白桃 さん
坂井市のDID、他
シノレパシクソ さんが[96416]
なお、人口はサイト内のデータランキング(2018.4.1)を基準にします
と仰ったことは、2018年4月1日現在の推計人口のことではなく、2018.4.1に作成されたデータランキング(ランキングデータ?)のことですかね。そういうことでしたら、失礼なことを述べたかもしれません。
お詫びのしるし?として坂井市のDIDについて…
◎DID人口
1990年1995年2000年2005年2010年2015年
23,82225,27426,64626,60026,10226,748
三国10,28911,08110,5889,9779,3669,004
春江6,3137,0188,2228,5098,4409,264
丸岡7,2207,1757,8368,1148,2968,480
◎自治体別人口
1990年1995年2000年2005年2010年2015年
71,984 75,08678,40179,36578,95777,459
三国23,49223,67723,61822,93622,00321,057
春江20,05821,74923,05223,96824,50224,596
丸岡28,43429,66031,73132,46132,45231,806
失礼ではありますが、DIDのない旧坂井町を無視して述べます。
旧三町合計DID人口は2015年が最高ですが、旧三自治体の合計人口は2005年にピークを迎えております。これは、福井市に近い春江が「順調」で丸岡が「横ばい」に対し、三国が「下降」、という多核都市にありがちな傾向にも起因しますが、多核でなくても、都市のDID人口の推移は自治体人口の推移に必ずしも順応しない、という大法則?があります。それにしても、三国の場合は、これでも健闘している方だと思います。

肝心のいわき市は準備が整っておりません。(汗)
にもかかわらず、また寄り道をして、昨日閉幕したスポーツイベントに因んだ問題を。
以下のA~Gの市名をお答えください。
開催年--市名DID人口---調査年
2009年A291,805平成17年国調
2009年B64,971平成17年国調
2011年C163,867平成22年国調
2012年D286,147平成22年国調
2013年E20,982平成22年国調
2015年F254,970平成22年国調
2016年E20,219平成27年国調
2017年G3,266平成27年国調
2018年F250,569平成27年国調
【大大大ヒント】毎年8つ残るものがあり、その8つの中で〇立の学校が所在する市です。(私は、マスコミ等が〇立の学校をここまで特別扱いすることは如何なものか、と思ってはいますが…)
注)2017年欄の人口は、私がムキになって手計算した「準DID人口」です。G市のDID人口のピークは、1970年に記録(6,570人)しています。 
[96419] 2018年 8月 22日(水)08:32:05白桃 さん
ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い
[96416]シノレパシクソ さん
DIDについて
「大先生とは俺のことかと白桃言い」です。やはり、「大先生」はあまり気分が良くないです。
気分が良くないついでに、叱咤(愛のムチとも言う(笑))を。
まず、
なお、人口はサイト内のデータランキング(2018.4.1)を基準にします
2018.4.1の人口って本サイト内にありますか?
白桃が絶対引用しない4月1日現在の推計人口がこのサイト内にあったとしても、DIDの有無は国勢調査の結果であるからして、人口は国勢調査確定人口を用いなければなりません。(ついでに言えば、平成27年度国勢調査の「度」は不要です。)
以上を踏まえて回答いたします。
【問一】平成27年度国勢調査において市域にDIDが存在する市のうち、人口が少ない3市をお答えください。
平成27年国勢調査人口では、1.芦別、2.安芸、3.砂川
となりますが、
2018.4.1現在の推計人口では、1.芦別、2.安芸、3.津久見
となります。
【問二】平成27年度国勢調査において市域にDIDが存在しない市のうち、人口が多い3市をお答えください。
平成27年国勢調査人口では、1.南アルプス、2.栗原、3.笛吹
2018.4.1現在の推計人口では、1.南アルプスの少女、2.笛吹童子、3.栗原小牧
となります。
【問三ミッシェル】平成27年国勢調査において、DID人口が5100人未満の自治体6つをすべてお答えください。
⇒これは、シノレパシクソ さん以外の方にお答えいただいても構いません。
[96418] 2018年 8月 22日(水)01:09:06【1】faith さん
谷物、计算机
[96417] 伊豆之国 さん

「台」の旧字体という扱いになっている「臺」と言う字との関係
こちらは呉音で「ダイ」もあるようでしたが、それがもとで台に「ダイ」という読みが生まれたのかどうかなど論じるには当方にあまりに知識がなく、深入りするのはやめました。

「台」と「臺」は、本来はそれぞれ別の字で、どちらも中国に古くからある漢字です

このような「音が(ほぼ)同じ文字で代用」というのは、中国で古くから無数に起きてきたことのようですね。(日本語の)「タイ」の関連でいえば、「体」と旧字体の「體」の関係もそうです。
こう見てくると、簡体字で「穀」を「谷」、「機」を「机」と置き換えているのも、強引なようで、実は漢字の伝統に従ったものとも言えそうです。(伊豆の国さんはご承知かと思われますが、「穀物」は簡体字では「谷物」に、(こちらは比較的知られた例ですが)「計算機」は「计算机」になります。)

何か地理ネタと結び付けたいところですが、夜遅くてその気力がないので、とりあえずここまで。

[96403] 伊豆之国 さんの
この「大きなお寺」と最も関係の深い大学はどれでしょうか?

にも反応できず、残念なことをしました。

※参照する発言番号が間違っていたので訂正
[96417] 2018年 8月 21日(火)22:28:30伊豆之国 さん
仙臺市、台灣省
[96397] ekinenpyouさんの記事
台東区の読み方
に端を発して、「台」の読み方論議で盛り上がっているようですが、その記事の中にも出てきた「台湾」とも関連するのですが、「台」の旧字体という扱いになっている「臺」と言う字との関係が気になったので…

「台」と言う字は、常用(当用)漢字では「臺」の略字(新字)と言う扱いになっています。「台」の字がつく地名は、「仙台市」を初め各地にあり、近年では新興住宅地などに「○○台」と言う地名が増えていますが、戦前からの(更に江戸時代やそれ以前から文献に見えている)地名も数多く見られます。その「台」の字ですが、戦前に発行されている各種地名辞典でも、「仙臺市」を初め、そのほとんどは「臺」の表記になっており、東京都心部にある「駿河台」「白金台」などの戦前から見られる地名も、例外なく「臺」になっていました(例-市町村読方名彙(大正14年))。戦後間もない昭和24年発行の「全国市町村便攬」でも、ここでも「仙臺市」などまだいずれも旧字体になっており、その時点では当用漢字が施行されているので、既に「仙台市」が公式表記になっているはずですが、まだ「過渡期」になっている様子がうかがえるように思えます。

「台」と「臺」は、本来はそれぞれ別の字で、どちらも中国に古くからある漢字です。手元の漢和辞典によると、「台」は、音は「イ」「タイ」、字義は「喜ぶ」、「我」など。「臺」は、今日の「台地」「高台」などの意味に使われる漢字、となっていました。それらに続いて、「台」が古くから「臺」の略字として用いられた、とあり、おそらく中国でもかなり古い時代から「台」が「臺」の意味に用いられるようになったと思われます。
「台」が音符として使われている「形声文字」はいくつかあり、「治」「始」など、「タイ」から大きく変化しているものもあるので、おそらく古い時期にはお互いに近い発音だったのでしょうか。

"Chinese Taipei"台湾では(香港でも同様ですが)、中国本土で使われる略字(簡体字)を使用せず、「繁體字」と呼ばれる旧字体が使われており、「臺灣」と表記するのが公式と見られますが、「台灣」と言う表記も広く使われているるようで、おそらく普段は「臺」を「台」と書くのが一般的なのでしょう。蛇足ですが、台湾では鉄道駅のプラットホームを「月台」と言うようですが、この場合の「台」はその用法からして「臺」の意味で使われているのでしょう。(こちらを参照)

「臺」には、上が「其」の上部のような形になっている異体字(俗字)もあるようです。埼玉県久喜市菖蒲町には「」と言う地名があり、以前から「台」の表記が一般に用いられており、久喜市との合併により「台」が現在の公式表記となっているようですが、旧菖蒲町時代には公式にはこの「臺」の俗字が用いられていたようで、この表記は社寺の境内にある石碑などに残っているようです(「菖蒲町台訪問記」…「稀少地名漢字リスト」より)。
♯この「菖蒲町台」には「クイズの神様」も鎮座しているのですね…。

クイズと言うと…
[96415] Takashiさん
ご名答です。
永平寺は曹洞宗の大本山、駒澤大学はその曹洞宗系の大学です。立正大学は日蓮宗、龍谷大学は浄土真宗(西本願寺)、佛教大学は浄土宗です(こちら)。

[96411] ekinenpyouさん
北はり磨関の「はり」は何故「こちら」の字を使っているのでしょう???
「北[石番]磨」の文字については、6年余り前にも話題になったことがありましたね。
[96416] 2018年 8月 21日(火)21:05:47勿来丸[シノレパシクソ] さん
DIDについて
「大先生」が「多核都市のDID」についての解説準備を進めているようですが、自分も非常に興味があります。いわき市は5市+町村の合併で市域を馬鹿でかいものにしたところで市街地もバラバラですし、面白いところだよなと思っていました。
多核都市のDIDの例としては、春江・三国・丸岡の三か所にDIDが点在する坂井市、倉敷・水島・玉島(川を挟んでいるだけかも)・児島に点在する倉敷市、あとは福山、尾道、呉などの大都市も当てはまるのでしょうか。
いずれにせよ、解説を楽しみにしています。

ところで、平成27年度までの国勢調査におけるDIDの範囲は地理院地図で地図上に表示させることができます。統計データから出しても変わらないとは思いますがこちらの地図からクイズを出します。

【問一】平成27年度国勢調査において市域にDIDが存在する市のうち、人口が少ない3市をお答えください。
【問二】平成27年度国勢調査において市域にDIDが存在しない市のうち、人口が多い3市をお答えください。

※問二ヒント:見た限りでは人口10万人以上の市には全てDIDが存在していました。どれも平成の合併で誕生した市で、1位、2位は同県にあります。聞けば納得いく市ばかりです。
なお、人口はサイト内のデータランキング(2018.4.1)を基準にします。

大先生が過去にこのような問題を出題していそうな気がしますね。「都会度」を算出した先生ならすぐ解けるものなのでしょうか?
[96415] 2018年 8月 21日(火)19:31:31Takashi さん
THE ZEN(座禅)/デューク・エイセス
[96402] 伊豆之国さん
ここで私からもクイズです。この「大きなお寺」と最も関係の深い大学はどれでしょうか? 今回は4者択一です。
【問】イ:駒澤大学 ロ:立正大学 ハ:龍谷大学 ニ:佛教大学

どなたからも解答がなさそうなので解答させていただきます。

ここ、ではなくて、ここではないでしょうか?

以下、タイトルについてのどうでもいいお話。

歌詞を見ればわかると思うのですが、この曲はあの「大きなお寺」を舞台にした歌です。リンク先は歌詞のみ表示されておりますが、音源については探せば見つかるかも。

私自身、この曲を今はもう放送されていない某深夜ラジオ番組で聴いたのが最初ですが、第一印象は「シュ、シュールな曲だ……。」。そのくらいインパクトがあった記憶があります。「にほんのうた」という1966年~1969年にかけて4集にわたり東芝音楽工業より発表されたアルバムの中の1曲なのだそうですが、……これ以上個人の意見を述べるのはやめます。
[96414] 2018年 8月 20日(月)23:41:06【1】白桃 さん
いわき市のDID推移(1)
都市の盛衰を端的に表すのは、自治体人口よりもDID(人口集中地区)人口だと考えています。DIDが消滅したり、DID人口が極度に減少すると、都市の景観にも影響を及ぼすのではないでしょうか。
さて、そのDID、市区町村単位でDID人口を把握するのは容易ですが、一つの自治体に複数のDIDが存在する場合には、各々のDIDがどの地区にあるのかを確認するのが結構面倒なのです。というのは、国勢調査報告書ではDIDにローマ数字を振っているだけで、DIDの名称なるものが書かれていないからです。加えて、DIDが前回調査から分割になったり、合体したりして…。まして、多核のいわき市のDIDになると、たまったものではありません。
愚痴ってばかりでゴメンなさい。
まずは、いわき市成立(1966年10月1日)までの自治体変遷と自治体人口推移です。
1950年 1955年1960年1965年
平市42,891平市70,80871,11570,921
豊間町5,865平市
草野村5,623平市
夏井村3,203平市
高久村3,307平市
赤井村6,563平市
赤井村4,628小川町9,8059,2988,837
下小川村2,670小川町
上小川村2,584小川町
小名浜町26,608磐城市54,84358,08064,899
江名町12,731磐城市
泉村6,945磐城市
渡辺村2,426磐城市
鹿島村2,362磐城市
勿来町16,839勿来市50,18748,11746,731
錦町9,584勿来市
植田町9,387勿来市
川部村6,413勿来市
山田村6,225勿来市
湯本町28,363常磐市42,63144,04140,671
磐崎村11,391常磐市
内郷町37,082内郷市40,01738,82035,242
箕輪村861内郷市
箕輪村1,017好間村
好間村22,159好間村21,81817,05612,465
四倉町10,271四倉町20,03320,80820,226
大浦村5,556四倉町
大野村4,675四倉町
上遠野村6,666遠野町11,78610,5149,208
入遠野村5,152遠野町
三阪村3,416三和村8,4067,8317,054
永戸村3,403三和村
沢渡村1,928三和村
田人村8,028田人村7,9537,2235,744
川前村3,759川前村3,8613,7313,483
久之浜町6,472久之浜町 6,1976,1825,780
大久村3,207大久村3,0952,8472,620
※赤井村の一部は平に編入され、残部は小川町となる。
※箕輪村は内郷市と好間村に分割編入。
上のように、いわき市を構成する旧市町村は「昭和の合併」においても世間並みに合併をしています。平市以外にも、「昭和の合併」以前に、小名浜、四倉、久之浜、湯本、江名、植田、勿来、錦、豊間、内郷が「町」として存在(泉も磐城市になる一年前に単独町制)するという有様。もう、「多核」どころのサワギではありません。加えて、赤井、磐崎、好間の三村は、堂々の一万人越え。
肝心のDIDについては、次回に。今日はここまでで、エ―かのう?
[96413] 2018年 8月 20日(月)23:10:50【1】faith さん
Re^2:台東区の読み方
[96410] ekinenpyou さん

丁寧なご説明をありがとうございました。ご主旨理解しました。

参考資料として康煕字典でのリンクも示しておきます。

こちらこそありがとうございます。このようなものがあることを知りませんでした。
私には猫に何とかですが(笑)何だか楽しいです。

「台」・・・国内の地名では「ダイ」と読むものが非常に多い(特に地名の最初の字にある場合はほぼ「ダイ」)

ということで、解説できるような学殖は持ち合わせませんが、手元にあった「新字源」(最近出た改訂新版)を見ても、漢音、呉音とも「タイ」であり、「ダイ」は慣用音(多くは日本で誤読等で発生したもの)とされています。
実際、「台」の後漢時代(1-2世紀)の発音は[tʰə]のようなものだったとのことで(Schuessler, "ABC Etymological Dictionary of Old Chinese") 「ダイ」を中国音に求めるのは難しそうです。

地名を離れた熟語であれば、「タイ」と読まれているものもあります。
「台風」「台覧」「台臨」… (「台風」を除くと全然日常的ではありませんね。)

### 「台頭」がありました。

※「台」で始まる熟語の例として「台頭」を追加
[96412] 2018年 8月 20日(月)19:46:42【2】Takashi さん
JR佐貫駅、龍ヶ崎市駅へ改称
以前ここでもお話のあったJR佐貫駅の龍ヶ崎市駅への改称問題ですが、7月11日にJR東日本水戸支社と龍ヶ崎市との間で駅名改称に伴う工事の施行に関する協定書が締結されたそうです。

龍ヶ崎市/JR東日本水戸支社

改称は2020年の春にJRで実施される大規模施設機器の更新のときに行われるとのことで詳細についてはまた後ほどと言うことで。(ダイヤ改正とはまた別なのでしょうか?)

ちなみに関東鉄道の佐貫駅は改称の対象外となる模様です。

なぜこの書き込みをこの時期になってしているのかについては内緒。

【1】リンク先のURLを変更。
【2】記事タイトルを変更。あわせて本文のてにをはを修正。
[96411] 2018年 8月 20日(月)19:15:20ekinenpyou さん
Re:大相撲幕内優勝力士都道府県ランキングなど
連続で失礼いたします、以下長くなったため投稿を分けました。

[96404] うっかりじゅうべえ さん

出身地については[96398]紅葉橋律乃介さんでも
現在でもあくまでも各力士がそこを届け出れば“出身地”とされています。自分だけではなく、親や祖父母のいる場所でも良いわけです。
以上のようにコメントをいただいている通り、不確定要素が多く琉王関のような例もありますね。
(沖縄出身とはせず、奄美出身で届け出ることもできた?)
いずれにしても拙稿[96397]ほど不適切ではないと思いますし、
[96408]グリグリさんにあるコメント(示されたご提案)を当方も支持します。

[96398]紅葉橋律乃介さん

まだ出身地を記載した表は作っていないんですが、今後優勝者の出身地も載せる予定です。その際は、ぜひご来場くだされば幸いです。

お言葉をいただきありがとうございます、実は(大相撲星取表の掲示板)で拝見した際、
難解な問い合わせに対してもすらすらと見事にお答えになっていたので(一般の方と比べて)
知識レベルの「格が違う」と感じましたので言及してみた次第です。
大相撲星取表のリンク集にも相応のコメントがありますね)
コンテンツの作成内容云々に関しましてはご自身のやりたい事を最優先でよいと思います。
(時折拝見させていただきます)

=以下、素人の素朴な疑問=(前述の内容とは全く関係ありません)
稀勢の里関と同い年の※北はり磨関の「はり」は何故「こちら」の字を使っているのでしょう???
役に立つかは不明ですが康煕字典でのリンクはこちら(右側中ほど)です。

※注・北播磨地域のご出身ではありません
(今週は中国語や大相撲に関する当方の知識の無さを見事に露呈してしまいました・・・)
[96410] 2018年 8月 20日(月)18:49:24ekinenpyou さん
Re:台東区の読み方
[96405] faith さん
「ピンイン」というのは、アルファベットと声調記号を用いて中国語の発音を表記する方法のこと
上記の点はだいたい理解できていたはずだったのですが、
「ピンインではこう表記する」とは言えても、「ピンインではこう発音する」は表現としては奇妙に聞こえてしまいますし、「ダァィ」ではもちろんピンインの表記になっていません。
ご指摘の件はおっしゃる通りです、当方の投稿内容は明らかに
「ピンイン(発音記号)ではダァィと発音する」という摩訶不思議な表現で書かれており、非常に不適切でした。

拙稿[96397]
中国語(ピンイン)では呆という字を「ダァィ」と発音するらしいです。
は、ご指摘いただいた通りの内容
中国語(普通話)では・・・
もしくは
中国語では呆という字を「ダァィ」と発音するらしいです。(カタカナ読みは目安、ピンインではdāiと表記)
などに置き換えれば良いでしょうか(普通話では・・・ということも明示した方が尚良い?)

呆は「保」の古字としての使用例があるようです。
「呆」の音読みは「保」と関連があるのではないかと推測されます。
ご教授いただきありがとうございます、そのように推測しても良いかもしれませんね、
参考資料として康煕字典でのリンクも示しておきます。
(左真ん中)・(右真ん中付近)

と、ここまで書いておきながら恐縮ですが、言及されている、呆(や保、某)の中国語発音が、台東区の「台」(ちなみに、ピンイン表記ではtái)の清濁にどう関係しているのか、実は私には読み取れませんでした。何か見落としているのかも知れませんが、教えて頂いてよいでしょうか。
上記については全く無関係です、faithさんの見落としは一切ありません。
(蛇足とはいえ推敲不足で)理解しがたい文章を書いてしまった点、申し訳ございませんでした。

」・・・国内の地名では「ダイ」と読むものが非常に多い(特に地名の最初の字にある場合はほぼ「ダイ」)が
中国語の発音(目安)はカタカナ読みで「タァィ」
対して
」・・・国内では「タイ」という音読みだが、中国語の発音(目安)はカタカナ読みで「ダァィ」
(国内で主流として使われている音読みホウ・ボウは発音上では関連性が乏しい)

※発音のカタカナ読みはあくまで目安なので、リンク先で音声を再生して各自ご確認ください
(中国語を公用語として使用している地域全てで同様の発音かどうかは未確認のため不明)

上記のようなことを(蛇足で)書こうとしたのですが、脈絡の無いおかしな文章になってしまいました、
(関連知識が乏しく)まだ不自然な点などあるかもしれません、(もしあれば)遠慮なくご指摘ください。
[96409] 2018年 8月 20日(月)10:49:21オーナー グリグリ
気がつけばもう9月(第四十九回十番勝負の開催予告)
タイトル通り、もうすぐ9月になります。9月実施予定の第四十九回十番勝負は次の通り開催する予定です。
今回も多くの皆様のご参加をお待ちしています。

■第四十九回十番勝負
・開始日時(予定):2018年9月16日(日)21:00
・終了日時(予定):2018年9月30日(日)21:00
[96408] 2018年 8月 20日(月)09:39:24【1】オーナー グリグリ
情報提供と落書き帳の書き込みについて
[96389] リトルさん
グリグリさん、植栽文字を発見したので報告します。
地名コレクションに如何ですか?
情報提供をありがとうございます。 コレクション更新作業は現在保留状態のため、申し訳ありませんが植栽文字コレクションページの関連記事集の中に記録として残しておきます。記事集のうち更新を保留しているのは、[94897]以降の記事になります。[95500]でも書かせていただきましたが、植栽文字コレクションの編集を引き継いでいただける方を引き続き募集しています。

[96404] うっかりじゅうべえさん
オーナーグリグリ さん
30時間を経過はしていますが、もし差し支えなければ元記事の修正を可能にしていただくことは可能でしょうか?
それなりのボリュームのある書き込みや他の記事との関連など特別の理由がある場合を除いて、記事修正の特例はできる限り避けたいと考えています。改めて全体を記事にされてはどうでしょうか。ご理解をよろしくお願いいたします。

[96406] 駿河の民さん
Re:グリグリさん
早速返信をありがとうございます。最初に軽く指摘です。このタイトルは変ですね、「Re:」は不要です。

あと、元記事へのリンクがあるわけですから、記事引用はできる限り返信のポイントとなる部分に絞って短くする方が好ましいと思います。記事引用が長い記事は、私個人としては読みづらい(読む気がしない)と感じます。

ですが流石に悪いと感じたので事後許可取りのメールを向こうの管理人さんに送信しました。
引用ルールだけでなく、誹謗中傷の意図があるとの疑いに対してはどう思われたのでしょうか。

でも貴重ではありますが、(あえてリンクは貼りませんが)過去にあって変遷、若年・女性首長などを羅列したあまりにも長文な書き込みは見難くなるのでメールにして欲しいと思います。
落書き帳の特徴や文化をまだ完全にはご理解いただいてないようです。メールでは記録が残りません。落書き帳は書き込みが過去ログとして残るところに強みがあります。昨今のSNSも含め、落書き帳のように過去記事を検索したりマガジンなどで活用できている掲示板はあまりないと考えています。長文の記録的な書き込みを否定していない(むしろ奨励している)理由は記録としての価値を重要視しているからです。見難くなると言われますが本当にそうでしょうか。興味がなければ読飛ばせばいいだけだと思います。

メールで情報提供も受けていますが、その場合もできる限り私の方でメールでの情報提供内容を書き込みとして記録するようにしています。そういう意味で、メールではなく記事で情報提供していただく方がありがたいと思っています。ただし、白桃市町村人口研究所の毎年の推定人口データのように定例化している情報提供など例外はあります。

この件によって、自分の未熟さや無知さに気づくことができました。指摘してくださったグリグリさんおよびグリグリさんにメールされた方々に感謝します。本当にありがとうございます。
私もそうですが、齢(よわい)を重ねても未熟な行動や考えは決してなくならないと思います。大事なことは、そのような未熟で間違ったことを放置せずに、振り返って反省し他者に謝意を表すことだと思います。それが自分への信頼の積み重ねになると思います。とはいえ、あまり無理をせず自然体でこれからも学んで行ってください。
[96407] 2018年 8月 20日(月)07:52:38駿河の民 さん
データベース検索改善への感謝
[95683]グリグリさん
ということで(3)(4)(5)の仕様に対応したページを試作し操作性を確認してみましたが、この仕様の方が分かりやすく使いやすいことが確認できました。さっそく適用してみましたのでご確認ください。→ 皆さま
特急とりあたまさん、とてもスマートな指摘でした。ありがとうございました。
ありがとうございます。「中部」という地方に内包された「北陸」「甲信越」「東海」と近畿地方かつ東海である三重県の特殊な関係性がわかりやすくそして使いやすいのでとてもいいと思います。また、都道府県別選択内容と地域別選択内容の差異がなくなりわかりやすくなっています。
当日中に対応していただきありがとうございました。また、返信が遅れて申し訳ございません。

おまけ
プロ棋士(将棋)ランキングに興味を持っていただきありがとうございます。都道府県の人口比で比較分析できるようにすることを正規化と言いますが、この場合、棋士一人当たりの人口ではなく、括弧書きにもしてある人口当たりの棋士数で表現するのが分かりやすいでしょう。その場合も、棋士数自体が非常に少ない数字なので、人口100万人あたりの棋士数で表現すると理解しやすい指標になると思います(日本全体では100万人当たり棋士2.5人、女性棋士0.7人です)。
を受けて[95753]を書いたのですが、飯能がないこともあり西日本編をリリースする予定はありません。(エクセルファイルにはなっていますが)ですが、要望があればリリースしようと思います。どうでしょうか。
[96406] 2018年 8月 20日(月)07:41:57駿河の民 さん
Re:グリグリさん
[96386]グリグリさん
[96325]の記事にはいくつか問題があります。まず、どこかの掲示板の記事を引用されていますが、その出所を明らかにせずに引用することはマナー違反であり、出所の了解を得ていなければルール違反になります。また、引用内容は誹謗中傷と取られかねない内容であり、出所を明らかにせずに引用した場合は、駿河の民さん自身が誹謗中傷の書き込みをされたと取られかねません。実際に、
言葉はきついですがこれには僕も頷けるなあと。
と引用内容を肯定されていることからも賛同されているのでしょう(引用の中にある乱暴な表現も含めて)。
申し訳ございません。引用元の掲示板は「空想地図 自由掲示板内の「駿河の民の空想地図の掲示板」です。自分の掲示板ですし管理人さんには許可を取らなくていいと思い許可はありません。ですが流石に悪いと感じたので事後許可取りのメールを向こうの管理人さんに送信しました。

駿河の民さんの「本来の使用目的」がどのようなものか私にはよくわかりませんが、落書き帳の説明やガイドラインにもある通り、落書き帳は地理好きが地理ネタを自由に書き込む掲示板です。時として地理ネタから多少外れたとしても問題ありません。真面目で貴重な書き込みから少しおちゃらけた書き込みまで幅広く容認されています。これは、書き込み内容に関するこれまでの数多くの議論の中で積み上げてきた落書き帳の文化です。
そうだったのですか。僕はこの掲示板は少しでも「地理」に絡めないといけないと思っていましたし、企画だけに参加するのも本当はダメだと思っていました。ですので、
十番勝負だけへの参加、変遷情報のきめ細かな情報提供など、特定分野だけの書き込みであっても何ら問題ありません。
だとは思っていませんでした。よくわかっていなくてすみません。

ところで、変遷情報は地理に関することではないと言われているようですし、変遷情報に対する価値の捉え方も非常に低いようですが、変遷情報は、当サイトでも1、2を争う最も重要かつ価値の高い情報であると私は考えています。明治以降の市町村の変遷を少しでも正確な情報に集約して行くことは、有意義で価値のある作業であり、少し大げさな言い方をすれば、後世に残る重要な資料となる可能性があります(私の怠慢でせっかくの皆様からの情報をタイムリーに更新できていないのは申し訳ないと思っていますが)。
言われてみればそうかもしれません。僕はあまり使用しないのでわかりませんが、古い時代の変遷情報をまとめているものは(web、紙含めて)貴重なものですし、それが無料で自由に使うことができるものはここだけだと思います。でも貴重ではありますが、(あえてリンクは貼りませんが)過去にあって変遷、若年・女性首長などを羅列したあまりにも長文な書き込みは見難くなるのでメールにして欲しいと思います。

落書き帳を見直すべきと言われていますが、どのように見直すべきなのでしょうか。
以上のことから、見直さなくてもいいという考えに変わりました。

[95682]で駿河の民さんがデータベース検索への要望を出され、私は当日中に改善対応を行いました([95683])。必ず返事をしなければいけない訳ではありませんし、そのことを期待するのもどうかとは思いますが、自分がリクエストしたことに対して相手が対応した場合は、そのことについてきちんと返答するのが礼儀でしょう。とくに丁寧に対応してくれた場合はなおさらだと思います。
改善していただいた時、メールで指摘された時と二回書こうと思ったのですが、いずれもお蔵入りしてしまいました。、申し訳ございません。見辛くなるので別記事で書こうと思います。


この件によって、自分の未熟さや無知さに気づくことができました。指摘してくださったグリグリさんおよびグリグリさんにメールされた方々に感謝します。本当にありがとうございます。
[96405] 2018年 8月 19日(日)22:26:34【1】faith さん
台東区の読み方
[96397] ekinenpyou さん

※台東区の読みについては台湾の台東県台東市などの影響があるのかどうかは定かではありませんが、
中国語(ピンイン)では呆という字を「ダァィ」と発音するらしいです。(保は「パァォ」、某は「モォゥ」)

些末な点についての指摘と思われるかも知れませんが、「ピンイン」というのは、アルファベットと声調記号を用いて中国語の発音を表記する方法のことなので、「ピンインではこう表記する」とは言えても、「ピンインではこう発音する」は表現としては奇妙に聞こえてしまいますし、「ダァィ」ではもちろんピンインの表記になっていません。
中国語(普通話)では・・・
とおっしゃっているのだと読み取れましたが、ご参考までに。
ちなみに、呆(の発音)はピンインでdāiと表記します。

Yahoo!知恵袋にも「呆」は発音上では音読み「ボウ」との関連性は乏しいとありました、

私も知りませんでしたが、呆は「保」の古字としての使用例があるようです。
字源ネット

「呆」の音読みは「保」と関連があるのではないかと推測されます。

と、ここまで書いておきながら恐縮ですが、言及されている、呆(や保、某)の中国語発音が、台東区の「台」(ちなみに、ピンイン表記ではtái)の清濁にどう関係しているのか、実は私には読み取れませんでした。何か見落としているのかも知れませんが、教えて頂いてよいでしょうか。


※余計な句読点を削除(第1パラグラフ;1か所)
[96404] 2018年 8月 19日(日)20:22:10うっかりじゅうべえ さん
RE:大相撲幕内優勝力士都道府県ランキング
土日と旅に出ており、すっかりレスがおそくなってしまいました。
今年訪れた市町村も随分と増え、今年の経験値も47点まで増えた、うっかりじゅうべえでございます。

さて、
[96393]hmt さん
[96395]般若堂そんぴん さん
[96397]ekinenpyou さん <サイト紹介ありがとうございました。>
[96398]紅葉橋律乃介 さん <素晴らしいサイト、是非これからも参考にさせてください。>

たくさんのご指摘ありがとうございました。
まず出典を申し上げますと、「相撲レファレンス」を中心に調べておりました。
ただ、誤りがあるところや不正確なところは、「大相撲人物大事典」を調べるという作業を行いました。
46代横綱朝潮関に関しては、私が産まれる前の力士にも関わらず、何故か記憶が「初代朝潮」「関西出身」になっていたので、うっかり見落としをやってしまいました。
(たぶん、昔のマンガかなにかを見た非常に妖しげな記憶です・・・)

今回改めて「大相撲人物大事典」、「平成二十九年版大相撲力士名鑑」の記載による出身地という定義にさせていただきます。
3代目表記については、当初想定では、四股名がパーフェクトに一致した者をカウントする想定でしたが、
横綱の「〇代」と違い、襲名するものでもないと思いますので、他の表記に改めたいと思います。

オーナーグリグリ さん
30時間を経過はしていますが、もし差し支えなければ元記事の修正を可能にしていただくことは可能でしょうか?
[96403] 2018年 8月 19日(日)15:21:34伊豆之国 さん
Re2:夏休み旅行記クイズ
[96394] シノレパシクソさん
旅行記クイズですが、自分が同じようなのを出したばかり([96355])と言うこともあったので、答えを書き込むのは遠慮しましたが、直感で大体答えはわかりました。ただ、美術館の名前だけは知りませんでした…。

[96400] 千本桜さん
[96401] シノレパシクソさん
私もここで少し雑感を。

E:その家系を継いだ御方の旧別邸が鎌倉の長谷にあります。今はとある施設になっていて有料で観覧できます

「鎌倉文学館」ですね。そこには2~3年に1度くらい見に行くことがあり、2階の窓からは海が見え、庭園は薔薇の花が綺麗なのですが、いつも春の連休に行くことが多いので、まだ花が咲く前なので、満開になったらさぞ壮観、と「妄想」しています…。

G:その川の畔に、ゆう子さんと温子さんがいました

この川と同じ名の、私鉄の路線があり、元井の頭線の電車が走っています。

I:この県と同名の町が福島県にあります

この県と同名の市が沖縄にありました。このI県と同名の苗字は、全国で30位以内の苗字の中で唯一、沖縄でも「ごく普通に見られる苗字」になっていて、現在も旧I市が含まれている市に最も多く見られますが、逆にI県にはあまり多くないのです([76151])。

J市の中心駅を通過するのには驚きでした

この市と同名の、三重県の高校が今度の「甲子園」に出ていました。惜しくも初戦で敗れましたが、つい最近まで県大会でも初戦敗退が続いていたことから、「ミラクル」と騒がれましたね。同名の高校が神奈川県にもありますが、J市にはありません。また、この市と同名の駅は、東京都と新潟県、それに読み方違いですが香川県にもありますが、やはりこの市にはありません。

ローカル線のOに乗り換え

この私鉄の別の路線には、相撲用語と同じ名の駅(同名の清酒のCMに出たこともありました)があり、その近所の現JR線にはかつて「幻の駅」(県内の市名+県外の市名)があったことが、最近落書き帳で話題になりましたね。

M:あわや「金津」と答えそうになりました。
でもこの駅は旧M町ではなく「金津」にあるんですよね。

私がその昔(20数年前)ここの温泉に泊まったときにこの駅で降りたことがあり、駅前に「蓮如の里・金津町」と大書した観光広告塔が立っていたことを覚えていますが、現在はなくなっているようです。(北陸の駅より)

O:大きなお寺まで鉄道が走っていた頃
ここで私からもクイズです。この「大きなお寺」と最も関係の深い大学はどれでしょうか? 今回は4者択一です。
【問】イ:駒澤大学 ロ:立正大学 ハ:龍谷大学 ニ:佛教大学

いっそのこと上流の市まで行きたいですが、ここから直通の電車がない

こちらも「大きなお寺」までと同様、昔はこの市まで路線が続いていたのですが、昭和49年に廃止になっています。
[96402] 2018年 8月 19日(日)11:26:02hmt さん
海と島(31)ユルリ島の馬
時折綴っている「海と島」シリーズです。島の人口とか無人島とか居住者の有無に関係したトピックスも多いのですが、今回の「居住者」は 人ではありません。

日曜日朝のNHK「さわやか自然百景」。今朝のテーマは、根室沖3kmに浮かぶ双子の無人島、ユルリ島とモユルリ島でした。

「鵜の島」を意味するアイヌ語と根室沖という場所から連想するのは歯舞群島ですが、歯舞群島の勇留島(ゆりとう)は根室半島の東にあります。
これに対して、ユルリ島【2km2】と より小さなサイズのモユルリ島【0.3km2】とは、根室半島の南にあり、いずれも周囲を断崖で囲まれた平坦な台地の島です。地理院地図

遠目には同じように見える平らな無人島ですが、上陸してみると草の丈が大違いです。
ユルリ島には、以前に昆布漁師が持ち込んだ馬が野生化して、背丈の高い草を食べるため充分な光を浴びた花々が草原に咲き乱れます。

昆布漁が盛んだった1950年代のユルリ島には人が住み込み、馬を使って昆布を引き上げた断崖上の平地を、昆布干場として使っていました。

時代が変わり干場としての利用が終わると、人々は島を去りました。
しかし、馬は食肉として売られることなく、積雪も少なく、水と草の豊富なユルリ島に残されました。山のない島ですが、ミズゴケによる貯水能力があり、雪の下で 馬の命を支える環境があったのですね。
最盛期には30頭にも増殖した馬。近親交配を防ぐためにオス馬の入れ替えも行われたそうです。

2006年、漁師の高齢化に伴い全てのオス馬を引き上げ、14頭のメス馬が残され、馬の数は少しずつ減少。
北海道ファンマガジンによると、2011年8月に12頭いたのが、2014年2月に6頭と2年半で半減。そして、2018年の今回取材時には3頭。

人間の都合で連れて来られ、野生化への道をたどった居住者の馬がゼロになるのは時間の問題でしょう。
そうなると 当然ですが、植生への影響があります。
海鳥たちとオジロワシとの攻防も、その行方は如何。
島という限定された世界でも、自然の姿は移り変わっているようです。
[96401] 2018年 8月 19日(日)07:51:27勿来丸[シノレパシクソ] さん
Re:千本桜さん
[96400]千本桜さん
ありがとうございます。正解です。詳しい情報や小ネタまで書いていただき嬉しいです(笑)。
B:高松や熊本も名乗り出て5本の指にしてくれとか、鹿児島も便乗して指6本にしてくれと主張するかも。
高松・熊本・鹿児島にも同様の場所があるのですね。
E:その家系を継いだ御方の旧別邸が鎌倉の長谷にあります。今はとある施設になっていて有料で観覧できます。
知らなかったです。大仏や長谷寺で訪れたことはあるのですが……
F:伊東市には、それより一世紀さかのぼったものがあります。
伊豆地域や静岡県はまだ行ったことがないです。
K:人口で県下第二の座をJ市に奪われてコマっているようですが落胆しないで。実質第二の都市はK市です。分かっている人は分かっているんです。
J市が合併で水増ししたようにも感じますが。白桃さんの都会度[90646]でもJ市がG3C、K市がG3Bで、第二の都市はK市ですね。安心です。やはり白桃さんの評価は松任だと言えそうです(笑)。
M:あわや「金津」と答えそうになりました。
でもこの駅は旧M町ではなく「金津」にあるんですよね。

問題文には「M駅からローカル線のOに乗り換え」とありますが、これは「L駅からローカル線のOに乗り換え」の誤りではないでしょうか。
これは失礼しました。その通りです。アルファベットをずらした時に漏れたようです。訂正期限を過ぎているので、皆さんはお間違えなきよう。
[96400] 2018年 8月 19日(日)01:21:51千本桜 さん
Re:夏休み旅行記クイズ
[96394] シノレパシクソさん
楽しい旅をされて良かったですね。クイズに挑戦します。

A市の中心、A駅へ。県庁所在地であるこの市は観光名所が多く、
A:格安バスツァーでA市を観光した時のことです。A市の中心街に差し掛かると、同乗のオバサマたちが「仙台より大きな町ね」と、言い始めたのです。私にはそのように見えなかったのですが、そのように見える人たちもいる。そういうレベルの都市ですね。
やはりB(施設名)が有名ですよね。三本の指に入る○○ですが、
B:高松や熊本も名乗り出て5本の指にしてくれとか、鹿児島も便乗して指6本にしてくれと主張するかも。
Cは市内の至るところで使われており、それだけで高級さを感じられます。
C:高級すぎて緊迫した雰囲気が感じられます。
D藩主、
D:その名は、まり子。
E家のすごさを感じました。
E:その家系を継いだ御方の旧別邸が鎌倉の長谷にあります。今はとある施設になっていて有料で観覧できます。
すぐそばにあるAF美術館(市名+F)に行こうとしたのですが、
F:伊東市には、それより一世紀さかのぼったものがあります。
市内を流れる大きなG川を渡ってすぐ、
G:その川の畔に、ゆう子さんと温子さんがいました。どちらがお好みですか。
渡ってすぐ、H(観光地名)に。
H:京都祇園の花見小路みたいな所ですね。山形市には昭和レトロな花小路という裏寂れた盛場があります。
I県
I:この県と同名の町が福島県にあります。
J市の中心駅を通過するのには驚きでした。
J:その駅に「谷」を付すとユーミン。
最初の停車駅はK市のK駅。
K:人口で県下第二の座をJ市に奪われてコマっているようですが落胆しないで。実質第二の都市はK市です。分かっている人は分かっているんです。
県境を超えてL県
L:なんとなく裕福そうな県名ですね。
M市の駅
M:あわや「金津」と答えそうになりました。
駅前にはNが置かれていました。
N:その置物は、動いたり吠えたりするようです。
ローカル線のOに乗り換え、
O:大きなお寺まで鉄道が走っていた頃の話です。自転車旅行で京善駅近くの小さな社に野宿しました。当時の日記には7月8日(火)雨、朝食インスタントラーメン、昼食なし、夕食インスタントラーメン、アイスキャンデー20円と書いてあります。インスタントラーメンは飯ごうで煮て食べます。さらに、その大きなお寺に関しては「無料駐車場が無いのは、ずるい」と記録しています。細かいことは忘れてしまいましたが、あの大きなお寺さん、無銭状態で自転車旅行している私から自転車駐車代を取ったのだろうか。自動車でもないのに。また、京善集落に関しては「機織り(家内工業)が盛ん」と書いてあります。いま読み返してみると「へぇ~、そうだったのか」と懐かしくなります。
終点のP駅へ。
P:その駅がある市と同名の町が岡山県にもありましたが、平成の大合併で消滅しています。

シノレパシクソさんへ質問
問題文には「M駅からローカル線のOに乗り換え」とありますが、これは「L駅からローカル線のOに乗り換え」の誤りではないでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示