都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
勿来丸さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[95406]2018年2月7日
勿来丸
[95370]2018年2月2日
勿来丸
[95358]2018年2月1日
勿来丸
[95341]2018年1月27日
勿来丸
[95288]2018年1月19日
勿来丸
[95205]2018年1月13日
勿来丸
[95202]2018年1月13日
勿来丸
[95138]2018年1月11日
勿来丸
[95108]2018年1月9日
勿来丸
[95091]2018年1月9日
勿来丸
[95048]2018年1月8日
勿来丸
[94985]2018年1月6日
勿来丸
[94954]2018年1月5日
勿来丸
[94927]2018年1月4日
勿来丸
[94886]2018年1月2日
勿来丸
[94870]2018年1月2日
勿来丸
[94865]2018年1月2日
勿来丸
[94864]2018年1月2日
勿来丸
[94848]2018年1月1日
勿来丸
[94843]2018年1月1日
勿来丸
[94842]2018年1月1日
勿来丸
[94818]2018年1月1日
勿来丸
[94810]2018年1月1日
勿来丸
[94795]2017年12月31日
勿来丸
[94649]2017年12月4日
勿来丸
[94598]2017年11月27日
勿来丸
[94597]2017年11月26日
勿来丸
[94458]2017年11月17日
勿来丸
[94395]2017年11月14日
勿来丸
[94353]2017年11月13日
勿来丸
[94350]2017年11月13日
勿来丸
[94348]2017年11月13日
勿来丸
[94342]2017年11月13日
勿来丸
[94328]2017年11月12日
勿来丸
[94326]2017年11月12日
勿来丸
[94325]2017年11月12日
勿来丸
[94291]2017年11月12日
勿来丸
[94275]2017年11月12日
勿来丸
[94252]2017年11月11日
勿来丸
[94244]2017年11月11日
勿来丸
[94240]2017年11月11日
勿来丸
[94230]2017年11月11日
勿来丸
[94223]2017年11月11日
勿来丸
[94219]2017年11月11日
勿来丸
[94215]2017年11月11日
勿来丸
[94213]2017年11月11日
勿来丸
[94207]2017年11月11日
勿来丸
[94199]2017年11月11日
勿来丸
[94193]2017年11月11日
勿来丸
[94057]2017年10月22日
勿来丸

[95406] 2018年 2月 7日(水)21:56:07勿来丸[シノレパシクソ] さん
Re:皆既月食の計算根拠
やや古いレス(とはいえまだ一週間しか経っていませんが)になります。
[95385]hmtさん

問題なのはその先、
満月2380回に1度起こることになり、計算上、平均して256年に1度の出来事らしい。

約2400回の満月が起こるのに要する時間が 200年未満であることは、直感でも解ります。
[95368]の末尾は、観測値より大幅に大きかった計算値を眺め、計算根拠を疑ってのレスでした。
しかし、計算根拠の妥当性以前の問題として、この計算は間違っていませんか?

確かにおっしゃる通りですね。ニュースサイトだし、研究した者も根拠もそれなりに明確、0.042%という値は正しかったため、何の疑問も抱かずに読み流していました……。

こんなこともあるので、落書き帳の書き込みについても、出典や内容のチェックに配慮する習慣をつけておいてほしいのです。
学校に出すレポートやテストの答案で失敗しない訓練としても役立ちますよ。
…と、余計な説教を付け加えたがるのは、失敗の経験を積んできた御隠居の悪癖です。ごめんなさい。

十分気を付けます。うちの学校はどちらかというとそういったレポートの類が他校より多い印象があるため、出典には注意するようよく言われていたのですが……。今後は引用の出典などもしっかり考えていきたいと思います。アドバイスをありがとうございます。
[95370] 2018年 2月 2日(金)20:21:40勿来丸[シノレパシクソ] さん
Re:青くないのに ブルームーンとは
[95368]hmtさん
前記出典記載の実績とだいぶ違う年数です。
観測可能な地域など、計算条件の記載が不足しているからでしょうか?

僕が参照した記事はこちらです。
ニューズウィーク日本版

前回日本で見られたのは1982年12月30日のことです。今回の月はその35年1カ月後、西暦だけを見ると36年ぶりです。記載が1年違うのはそのせいだと考えられます。自分の記事にも「約」とつければよかったですね。
次に、サイト内の文章を載せます。

(中略)
ということで、北米では約150年ぶりの珍しい現象ではあるが、日本では約36年ぶりとなる。しかし、かと言って珍しくないわけでは決してない。米誌フォーブス電子版は、いかに珍しい出来事であるかを計算し、全ての満月を100とすると、スーパームーンが起こる確率は約25%、ブルームーンは3%、皆既月食は5.6%とはじき出した。つまりこれが全て同時に起こる確率は、0.042%になるという。満月2380回に1度起こることになり、計算上、平均して265年に1度の出来事らしい。

このような計算により、「計算上」、「確率上」では265年に1度なのだそうです。

この記事を見て面白いと思ったのが、アメリカでは150年ぶりだったということです。東アジアでは12月1日に見られた1度目の満月が、アメリカでは11月30日だったため、12月30日の満月はブルームーンではなかったのだそうです。

ちなみに、万が一逃してしまった場合には、NASAのサイトでライブストリーミングが行われている、との文章も掲載されています。
[95358] 2018年 2月 1日(木)06:27:35【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
皆既月食
[95357]山野さん
皆既月食、僕は見ました。昨夜の関東も曇りでしたが、時折雲から出てきて綺麗な月を拝むことができました。
昨夜の月は、地球に接近する大きな月(スーパームーン)、月に2回目の満月(ブルームーン)、赤茶色に見える皆既月食(ブラッドムーン)が全て揃った「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」だったそうです。この条件の揃った月は265年に一度(の確率)とのことで、一生に一度見られれば幸運のようです。ちなみに、アメリカでは150年ぶり、日本では36年ぶりです。
実に神秘的な満月が綺麗に見られて良かったなと思っています。
山野さんのように生憎の天気で見られなかった地域もありますが、他の方はご覧になったでしょうか?
[95341] 2018年 1月 27日(土)22:47:56勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十七回全国の市十番勝負感想
御無沙汰しています。早めに書きたいとは思っていたのですが、都合により、しばらく時間が取れませんでした。ということで、今更ながら、十番勝負の感想を書きたいと思います。

今回は、完答が6番目、メダルは今大会最多の5つ(金2、銀2、銅1)、誤答は2つで、なかなか良い結果だったと思います。過去3回の中では断トツですかね。
とはいっても、共通項がなかなかわからず、後半は苦戦しました。ヒント前では正答数トップを走っていたのですが。あと、前半に銀メダルを獲得した2問については、共通項がわからないまま解答するという、運で勝った者でございます……。
問題は、奇数問が各都道府県に対応した解、偶数問が偶然(若干無理もあるが)47になった問題で、よく作られています。十番勝負の終了が近くなって気がつきました。順次問題市・非該当市を追加するという新システムも上手く作用したようで面白かったです。
では、解答順に。

問二:読みの後ろから2番目が「か」の市
解答:甲斐市(7位、34分33秒)
前の方々の解答を読んで気づきました。読みで47に揃うのはすごいですね。後ろから2文字目が「か」で、センスのいい解答がなかなか出なかったので、思いつきで甲斐市を解答。この後、市盗りの世界に足を踏み入れることになるのですが……。

問六:読みが「お」で始まる市
解答:尾花沢市(11位、21時間55分09秒)
みなさんと同じ、大阪市が追加されたところでわかりました。同じ読み問題でも、こういったシステムを使われた出題方法だと、また違った味が楽しめるような気がします。なんとなく人口の少ない尾花沢を選択。

問四:国立・国定公園名の全部または一部に市名と同じ由来の名称がある市(読み一致・ひらがな市名を含む)
解答:甲斐市(金メダル、22時間46分46秒)
初日に、「南アルプス」と「瀬戸内」から「山はアリで、海はナシ……?」など考えていました。翌日(同日の採点後)、箕面市が追加されて、「み……?」と、少し遠ざかったかのように思えました。ところが、手元の地図帳で箕面市のところを見ると、「明治の森箕面国定公園」を発見し、「まさかこれは」と共通項に辿り着きました。解答時は全く確証がなく、ただ市域と関係ない非該当市(日高市・大和市)、読み一致(瀬戸内市)には合致するということで、ますますわからないまま、「賭け」の状態で解答。このときは市盗りを意識して甲斐市を選んだのですが、「公園内にその市域を含む」とまで考えていたため、秩父多摩甲斐国立公園に甲斐市が含まれるか心配でした。地図帳では旧敷島町のあたりに被っていそうで、わずかな希望を持っていました。公式文書で、敷島町内にわずかに存在していることがわかり嬉しかったです。結果的には杞憂となりましたが。
初の金メダル(Takashiさんとわずか2分の差で驚きました)、そして初めての領地獲得、新年早々縁起がいいです。1日で6石獲得、領地奪取、まさに「一夜城」でした(一夜城は甲斐の武田氏ではなく秀吉の代名詞です)。

問五:隣接する市区町村の人口合計が都道府県で最多の市
解答:飯田市(銀メダル、1日9時間26分06秒)
一度目の問題市追加で、「政令指定都市内で人口密度最低の区に隣接」などと考えるも、上野原や伊達が非該当な理由が分からず。まつもとしろくまさんが南国市を解答したため訳が分からず、自分も答えねばと思いました。そこで、自分の考えた共通項に当てはまる市を解答しようと思い、心配だったので静岡市葵区と浜松市天竜区(共に人口密度ワースト)の2市に隣接する飯田市を答えたところ、運良く正解して銀メダル。長野県内で2つの政令指定都市に隣接しているのが飯田市だけだったので、保険?を掛けた解答をしたのが幸いでした。
後に問三を考える際に、この共通項が浮かび、しかし違うと思ったら、実は問五の共通項であったと、この瞬間気づきました。この共通項自体はいつか来るかもと思い、また面白そうとも思っていたのですが、想定解は考えていませんでした。その後の正答を見ると、県内最大はここだったのか、と驚くことも多々あって、本当に面白い問題だなと思ってしまいました。

問十:全国のいずれかの市長の名前と同じ市(字体や読みも含めた完全一致)
解答:太田市(銅メダル、1日9時間28分56秒)
面白い問題市の並びだなと思い、考えを試みるも分からず。問題の5市をまとめてグーグル検索にかけると、3ページくらい進んだところに、他市の市長の名前のまとめがでてきて「これか?」と思いました。数え上げると想定解数に合わず(データが古かったり、旧字体が厳密でなかったからでしょう)、どこまで当てはまるか心配だったため、一番多くの市長名に使われていて恐らく確実な太田市を解答、銅メダルに滑り込みました。相馬と蕨が邪悪な存在でしたね。こんな苗字の方がいるとは全く考えませんでした。

問九:可住地面積率が都道府県で最も低い市
解答:三好市(銀メダル、1日18時間08分36秒)
人口密度が低そうでしたが、嬉野市は県内最低ではない。でもいずれの市も面積が大きい割に人口、人口密度は低い。何かが県内で最低水準なのかなと思いました。ぺとぺとさんが解答したのを見て、自分も答えねばと焦る。面積が県内最大、人口と人口密度が県内最低の三好市なら確実では?と解答。
その後の「住みにくいところ」というアナグラムヒントでわかりました。そういえば逆の問題(可住地面積率が100%)もありましたね。統計局のデータに辿り着いたのですが、「可住地面積」はあっても、可住地面積「率」は書かれていないのですね。あと、徳島県のデータを見たとき、可住地面積は美馬市より三好市の方が大きく、意外と差がなかったので驚きました。こちらも運が味方した結果となりました。

ここまで勢いよく正解し、4問がわからないまま第一ヒントへ。ところがこの先は一気にペースダウンです。

問一:都道府県の市の中で理論上一番早く初日の出が見られる場所がある市(北方地域を除く)
解答:富士吉田市(金メダル、3日21時間22分30秒)
この問題はいくつもの幸運が重なりました。まず、アナグラムヒントがすぐ解けたこと。次に、数日前に地理の雑学をネットで見ていたら、「本州で一番早く初日の出が見られるのは銚子ではなく富士山頂(山の上の方が早く見られるということ)」と知ったばかりだったこと。ヒント提示前に、「県内最高点」ではないかと推測して(千葉県民なのに愛宕山が南房総市ではなく鴨川市にあると勘違いしていた)調べていたこと(結局は違ったが頭の片隅に残っていた)。お正月ということも併せて、「初日の出」のことだとわかりました。あとは解答、というところでしたが、「他県の山に遮られる」などのことも懸案していて、容易に答えがわからないと考えました。そこで、確実であろう富士吉田市を解答。多くの方がヒント前から共通項に気づかれていたようですが、富士吉田という超安牌には気づいていなかったようで、これが一番の幸運であったといえるでしょう。金メダルにふさわしい解答をして、見事5つ目のメダルを取ることができました。様々なトラブル、議論がありましたが、新年らしい良い問題だったと思います。

問八:2015年国勢調査人口に対して2017年推計人口が2500人以上減少した市
解答:甲府市(11位、5日21時間33分28秒)
県庁所在地や北九州の中に銚子があったので、千葉県民の僕は「2番目の市制施行?」に引っ張られ、初日・2日目と誤答。誤答を抑えるためヒントまで待つ。「北見はギリギリ」では何のことかわからず、「人口問題」とわかり、人口増加数や増加率を見ると、下の方に問題市・解答市を発見。人口増加数を見ると、下から47番目までにきれいに収まっており、48番目に北見市が。ちょうど2500人の境目になっていたので、これだと確信し、第一ヒントの意味もこれで分かる。今大会で勢いづいていた山梨県から甲府市を選択しました。

問三:他の市から都道府県庁所在地へ従業・通学する人数が最も多い市
解答:甲斐市(8位、7日21時間30分07秒)
当初は、第一ヒントを「いちばんおいしい」と読み違えており、かなり謎な状態に。「学生も含む」を解いて、通勤通学関係かな?と予想。「所在地へ行く」が解けた時にようやく共通項がわかりました。自分は、山梨県で答えると先に決めていたため、国勢調査のデータではなく、県のデータ(恐らく抜粋)を見ました。案の定、甲府に隣接している第二の都市、甲斐が当てはまったので答えようと思いました。ただ、領地を取ったばかりなので、誤答が不安で仕方がなかったです。結果的には、初領地に新たな1石を投資できました。

問七:都道府県で在留外国人が最多の市
解答:札幌市(19位、8日9時間16分26秒)
「人口問題」から人口増加数や増加率を考えるも、伊勢崎ではなく太田が該当し合わない。新たなご当地ナンバー等も考えたが、伊勢崎が入るのはおかしい。ずっと経過を見ていると、県庁所在地や人口の多い市が並んでおり、何らかの関係性があると考える。それなら、ずば抜けて人口の多い市なら影響ないだろうと札幌市を解答。もっと早く、また勇気をもって甲府市でも答えておけばよかったなと後悔しているところです。

今回の解答市は、甲斐市が3回、甲府と富士吉田と合わせて山梨県だけで5回解答、お隣長野県から飯田市、あとの4市は全国に散らばっています。次はできるだけ統一するのも面白そうです。また、後半の問題に足を引っ張られて前回より完答順こそ下がったものの、メダル数や領地という「質」がものすごく向上した気がします。次も頑張りたいです。
十番勝負の問題に関する感想としては、面白かったです。共通項のユニークさ、想定解を47に揃える工夫、問題市を順次追加するシステムと、新鮮な気分で楽しませていただきました。共通項が分かっても、簡単に調べられず、一筋縄ではいかないものばかりでしたが、この調べることもまた十番勝負の面白さ、醍醐味だと感じました。解答の分散、熟練者と初心者の格差是正(これは非常に助かりました)、完答までの時間をかけさせることなど、「改革」が良い結果につながったものだと思います。「深みとコクの追求」の通り、十番勝負の真髄まで楽しませてもらいました(?)。
主催者のグリグリさん、参加者の皆さん、新年早々お疲れ様でした。今後とも(今年も)よろしくお願いします。次の大会が待ち遠しいです。
[95288] 2018年 1月 19日(金)18:48:44勿来丸[シノレパシクソ] さん
Re:問十:全国のいずれかの市長の名前と同じ市(字体や読みも含めた完全一致)
[95287]オーナー グリグリさん
同音異字の市長名のところで、
観音寺市と壱岐市の白川(しらかわ)市長
についての追加をお願いします。

十番勝負お疲れ様でした。感想を載せたい所なのですが、現在Wi-Fiの都合上パソコンが使えないので、落ち着いたら書きたいと思います。
[95205] 2018年 1月 13日(土)21:49:43勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十七回全国の市十番勝負
[95203]うっかりじゅうべえさん

問題市の解答について書こうと思ったら、もう書かれていたようなのですが、

ラストチャンスですか。

本日の採点結果の記事で、「随時採点」とあるので、オーナーが採点してくだされば、再回答することはできると思います。出来るだけ多くの方に完答して欲しいという考えなのでしょうかね。
[95202] 2018年 1月 13日(土)21:26:58【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十七回全国の市十番勝負
オーナー グリグリさん

本日の採点結果ですが、[95197]ピーくんさんの解答における、問一の大田市が問五として採点されています。
問五に東広島市を解答されていたようですので、それと間違えていると思われるのですが……。
[95138] 2018年 1月 11日(木)07:32:28勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十七回全国の市十番勝負(問一)
問一で超安牌と金メダルを取ってしまったシノレパシクソです。

かぱぷうさん
Takashiさん

豊前市の悲劇、お疲れ様です。福岡県の解は何となく想像がついた気がします(うっかりじゅうべえさんの解答がどうかはわかりませんし、言いません)。豊前市がダメだとあの市が一番怪しい、と思うところがありました。
ちなみに、みなさんがおっしゃっているそのサイトは未だにわかりません……

特急とりあたまさん
さすがに銚子だろうと思っていたが誤答。
でmapionとにらめっこして名護かなあと回答。
二番手もありました。
(今なら千葉県でも1誤答許容で解答できます。)

分かっているかどうか知りませんが、千葉県の解は問題市である鴨川市です。
とはいえ、千葉県民である僕も、ずっと銚子市だと思っていたので、ヒントを見るまで共通項には辿り着けませんでした。

白桃さん
宮崎県の解に挑戦し続けていて、本当にすごいなぁ、と思ってしまいます。どの市にも可能性があって、僕は皆目見当がつきません。正解できるといいですね。頑張ってください。

最後に思ったのですが、まだ十番勝負が続く中、「〇〇県の解」という表現はいいのでしょうか……?僕も、何度も使ってしまっているので何とも言えないですが。
[95108] 2018年 1月 9日(火)22:13:36勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十七回全国の市十番勝負完答
ようやく、今回の十番勝負の完答を果たしました。六番手と言うことで、まずまずの出来に喜んでいます。

今回は、金2、銀2、銅1と5つものメダルを獲得することができました。今回の中では恐らく最多かと思われます。
何より嬉しいのは、初めての領地獲得……甲斐市です。今後も他の領地が獲得できるといいですが、領地に過度にこだわらず、十番勝負を楽しみたいです。

今回の問題、とても難しいです。共通項が掴みづらく、苦労しました。詳しい感想は十番勝負終了後に書きます。共通項発表の際、参考サイトを教えてほしいです(いつも載せられていますが)。どのサイトを調べれば想定解が書いてあるのか、全くわかりません……。
[95091] 2018年 1月 9日(火)09:16:26勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十七回全国の市十番勝負解答
問七:札幌市
[95048] 2018年 1月 8日(月)21:30:07勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十七回全国の市十番勝負解答
ヒントは解けても、どうやってこういうデータを集めるのか……

というか、これは賭けか?
問三:甲斐市

ところで、桜トンネルさん、
問一のつくば市は既出で誤答になっています。
[94985] 2018年 1月 6日(土)21:33:28勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十七回全国の市十番勝負解答
第一ヒントの意味がやっと分かりました。
問八:甲府市

ヒントだけは解けたのに……
[94954] 2018年 1月 5日(金)08:49:38【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十七回全国の市十番勝負 ~休憩2~
7問答えましたが、残りはわかりません。アナグラムは全て解けたのに……

問三を眺めていて、「あっ」と閃いて考えたら、実は共通項が分かっていなかった問五の答えだと知りガックリ。

この様子だと完答一番手は白桃さんで決まりかな……
[94927] 2018年 1月 4日(木)21:22:30勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十七回全国の市十番勝負解答
共通項がわかったかも。読みが正しければメダルも夢ではない?

問一:富士吉田市
[94886] 2018年 1月 2日(火)22:40:57勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十七回全国の市十番勝負 ~休憩~
残りの問題がわからないので、ひとまず思っていることを書きます。

まず、今のところメダル4個(金1、銀2、銅1)獲得。今までにない出来です。問題が難しすぎる(個人的な感想)から、逆に常連の方が苦戦し、閃きに頼る状況になっていると思われます。2日経って正答が出ない問題が2問もあるのは最近では珍しいのではないでしょうか。

そして、僕は今回、念願の領地獲得を達成しました。縁もゆかりもない甲斐市ですが(デスクトップ鉄さん、ごめんなさい)。またすぐに取り返されるかもしれないですね。とはいえ、甲斐を起点に、ここから領地獲得を(のんびりと)進めていきたいです。

それにしても、全ての問題で想定解が47に揃っているのはとてもすごいですね。よく揃えられたなという感動と、これによって問題が迷彩化しているというオーナーの策士っぷりにあっぱれです。そういえば、オーナーに採点結果の記事の修正をお願いしようと思っていましたが、その前に直っていて安心しました。

解けていない残りの問題には全く手が出ない状況です。できれば早めに解き終わりたいところですが……。
[94870] 2018年 1月 2日(火)18:08:36勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十七回全国の市十番勝負解答
これなら確実な気がします。
問九:三好市
[94865] 2018年 1月 2日(火)09:28:56勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十七回全国の市十番勝負解答
問十:太田市
[94864] 2018年 1月 2日(火)09:26:06勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十七回全国の市十番勝負解答
いい線行っていると思うのですが……
問五:飯田市
[94848] 2018年 1月 1日(月)22:46:46勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十七回全国の市十番勝負解答
ごくわずかな可能性に賭けますか……
問四:甲斐市
[94843] 2018年 1月 1日(月)22:04:38勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十七回全国の市十番勝負解答
ひょっとしてこれでしょうか。
問八:熊谷市
[94842] 2018年 1月 1日(月)21:55:09勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十七回全国の市十番勝負解答
これは意外と良問ですね。今回も面白くなりそう。
問六:尾花沢市
[94818] 2018年 1月 1日(月)00:34:33勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十七回全国の市十番勝負解答
問二:甲斐市
[94810] 2018年 1月 1日(月)00:11:44勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十七回全国の市十番勝負解答
今年も宜しくお願いします。
問八:川越市
[94795] 2017年 12月 31日(日)12:35:07【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
ちばまる子ちゃん
久々の書き込みです。皆さんの記事を眺めることはできても、書く時間がなかなか取れず、書き修めということで今年最後の記事を出したいと思います。

今年の経県値は、山梨・長野に進出しただけでした。どこかへ出かける時間が取れないという、忙しさを痛感したところです。来年はどこかへ旅行に行けるといいのですが……
と思ったら、修学旅行で京へ行くことを思い出しました。京都は新幹線で降り立っただけなので、経験値が上がることは確実です。

今夏の十番勝負から落書き帳に参加して、まだ五ヶ月ほどと短い期間しかたっていないようです。これが85番目の書き込みということで、来年にようやく100を超えそうです。
主に人口や合併、他の話題にもどんどん反応して、様々な情報を提供できればいいなと思います。

[94793]白桃さん
データを眺めていたら、不自然なものが映りこんでいて、思わず笑ってしまいました。

一番悲しかったことは、(略)
お疲れ様でした。ついに大台を切ってしまって残念です。地方の平成合併市の運命を感じます……。
ちなみにわが市は、一応増加中(のはず)です。

今年は、素晴らしい一年を送ることができました。地理度も上がったのでよかったです。ありがとうございました。それでは、よいお年を。

来年は、まず年初めの十番勝負から、気持ち新たに頑張っていきたいと思います。

〈追記〉[94797]特急とりあたまさん
たし可児そうですね。訂正志摩した。
[94649] 2017年 12月 4日(月)12:51:11勿来丸[シノレパシクソ] さん
修正をお願いします
十番勝負中に気づいたことなのですが、すっかり書くのを忘れていました。
市区町村プロフィール市政施行日・市の誕生日・市名誕生日で、
大網白里市の日付は全て2013年1月1日で同じなのですが、
曜日が火、火、月となっています。確認と修正をよろしくお願いします。
このようなミスが他にもあるかもしれないので、発見次第すぐに報告させていただきます。
[94598] 2017年 11月 27日(月)00:19:18勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負 感想2
続いては今回の出題方式です。結論から言うと、非常に良かったです。

まずは、問一・二・三と八・九・十。問題番号と問題市の数との対称性が綺麗でした。[94596]まりんぶる~さんの投稿で、問題市のチョイスもまた絶妙だとわかりました。よく出る一般的な問題を、問題市を変えて出すことで新たな面白味が感じられました。
それにしても、まりんぶる~さんは最初からこれを見抜いていたのですね。てっきり偶然だと思っていました。あっぱれです。

次に問四。問題市が一つだけでしたが、十分わかります。正解のあとに、非該当市の意味も理解し、「基準をはっきり示している」と感心しました。

問五は、非該当市だけでしたが、問題番号との関連性もあります。一文字市と三文字市だけを載せたという迷彩はあったにしろ、読み五文字以外の市を抜かりなく全て載せているので、文句は全くないです。こういう問題も面白いです。

問六については、問題市のチョイスは良くわかりませんが、0番札所の成田をきちんと非該当に載せているので納得です。

ところで、アナグラムヒントですが、全ての問題において、第二と第三は八文字、第四は七文字とそろっているところにも驚きました。今回の問題は、結構ビジュアル的なところにもこだわっていたかと思います(いつもですかね……?)。

問七は何ともいえません。何を書けばいいのかさっぱりです。ただ、今思ったのは、例えば、第五ヒントを「想定解は正答市によって変動します」じゃなくて、「想定解数は正答市によって減少します」にするとか、そういったヒントを早めに提示するとか、でも良かったのでは?ということです。

ということで、次に問七のような問題について書きたいと思います。
問題そのものは面白いのですが、
この参加人数じゃちょっと企画倒れかなぁ
というのには共感です。あとから見返しても、「なんじゃこりゃ」となります。皆がただ適当に市名を言い合っているだけ、のような感覚になります。
そこで思ったのは、こういうものを別企画として開催するということです。十番勝負とも、落書き帳とも違うページで、こういった「ネタ系企画」のような?ものをやれば、なかなか面白いのではないかと考えました。

[94583]Nさん、最大解の説明、ありがとうございました。非常に論理的で、分かりやすく求めていたので感動しました。

そして、グリグリさん、企画と運営お疲れ様でした。今回も大いに楽しませていただきました。
次回、第四十七回は、年明け早々に開催する予定です。
ぜひ参加します。「第四十七回」ということなので、さらに練られた、特別な問題が出てきそうなので、頑張りたいと思います。でもその前に、
[94574]デスクトップ鉄さん
追記 ブログで予告しましたが、12月1日から第2回全国のJR駅五番勝負を開催します。出題5駅、想定解数明示のクラシックな方法で行います。多くの方の参加を期待します。
こちらにも参加したいです。
[94597] 2017年 11月 26日(日)23:30:05【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負 感想
完答達成以来の書き込みとなります。今回の十番勝負の感想について。

今回、かなり変則的な出題に困惑しましたが、何とか完答三番手になることができました。市獲り合戦にあまりこだわらずに解答しまくったのが功を奏したかもしれません。

それでは、正答順に書き込みます。

・一日目

問一:都道府県で一番人口の多い市(想定解数:47市)《第5位》
問題市が横浜市だけなのでまず「え?」となる。皆さんが県庁所在地・人口最多市を答えるので、僕も人口最多の県庁所在地、かつ政令指定都市である熊本市を選択。

問八:都道府県で三番目に人口が少ない市(想定解数:47市)《銅メダル》
最初は全くわかりませんでしたが、さざ波さんの三笠市でピンとくる。「そういえば、逗子市と羽生市って人口が少なかったなあ」と調べ、人口が下から3番目の市だと気づく。ちょうど、自分の好きな宮古島市が該当したので解答し、見事にメダルを獲得。今大会唯一のメダルとなりました。

問七:互いに隣接しない市(想定解数:不定)《第4位》
五つの市が問題市に、それに隣接する市全てが非該当市のようだったので、隣接関係かな、と思ったのですが、結局分からず。「県外の隣接市数が県内の隣接市数以上」(会津若松が邪魔、など、上手くまとまりませんでした。)とか、隣接市数に関する内容かと思いました。あとは、「不定」とあるので、市盗り合戦の関係かな、とも思いました。
「自市より面積の狭い市とは接していない」
などは、一切考えませんでした。最終的に観音寺市を解答したら、その日のうちに正答。
ヒントもわけがわからず、[94554]の白桃さんの記事を見るまでずっと悩んでいました。
まさか自分の解答によって、数字を含む市が3つも消えてしまったとは、思いもしませんでした。問七については次の記事でまた書きます。

・二日目

問四:ゾロ目の月日に市制施行した市(想定解数:61市)《第8位》
初日で白岡市を答えて誤答。十番勝負直前の白桃さんの記事で、野々市市市制施行6周年(市が多い)について書いてあり、ゾロ目の問題が出るだろうなと予想はしていたのですが、何故か白岡市を答えてしまいました。「県内で最後に市制施行した市」として書いたのでしょう。解答を書き込んで数分で悟りました。合っていれば銅メダルだったのですが……
ということで、初日採点が終わったあとすぐに再解答。唯一の七夕市である清須を選びました。

問二:都道府県で二番目に面積の大きい市(想定解数:47市)《第12位》
見事にオーナーの術中にはまる。ずっと迷っていたのですが、二日目の解答を見てなるほど、と気づく。それでも人口の多めな松阪市を選択。

問三:都道府県で三番目に人口密度の高い市(想定解数:47市)《第10位》
こちらも騙されましたが、問二から連鎖的に解ける。自分の住んでいる県から習志野を解答。

問五:読みが五文字の市(想定解数:76市)《第16位》
白桃さん同様、1文字と3文字以外(正確には2文字)だと思い川口市を解答、案の定誤答。「共通項は何だろう」と既出解を声に出していると、「あっ……」と気づく。居合わせた友人の勧めで鶴ヶ島市を解答したものの、初日の正解を勢いづけるためにもう一度観音寺市(問七)で答えればよかったと後悔しています。

問九:都道府県で二番目に面積が小さい市(想定解数:47市)《第9位》
問十:都道府県で一番人口密度の低い市(想定解数:47市)《第10位》
初日、問九は「県外の市に隣接する」と曽於市を、問十は「平仮名を含む」と伊豆の国市を書きどちらも誤答。問十のあきる野市を、「もしかして」というわずかな希望から調べて共通項に辿り着きます。問九は、前回も同じく問九で正解した志木市を答え、問十は千葉県内の市から南房総市を解答。
問一・問八がわかったのなら、どうして問二・三・九・十がわからなかったのだろう。

問六:『訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2018年版)』のある市(想定解数:67市)《第10位》
最初は、苫小牧(千歳)、西東京(東久留米)、尾道(三原)、香美(南国)と成田から、「空港(飛行場)のある市と隣接する」と思い、松山市の隣の東温市を答えて誤答。そのあとの解答を見ても、空港のことが頭から離れませんでした。結局、良くわからないまま静岡市を答えて正解し、これにて完答。
静岡市は、やはりあのちびまる子ちゃんの聖地なわけですが、アニメの聖地の問題だなんて、全くわかりませんでした。アニメをあまり見ませんし、見たとしても、聖地のことなど気にしませんから。
ちなみに、この問題でも観音寺市が該当しますので、今回の十番勝負で三回答えて、白桃さんの領地を狙う準備もできたというわけですね。とても大きな壁ですが……

ということで、二日で全問正解。誤答は七問もあり、惜しいことをしたなあ、と思っています。
[94458] 2017年 11月 17日(金)12:44:28勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負
問六・問七の共通項がわからないので、アナグラムヒントを解こうとしているのですが苦戦しています。

[94453]naidesuさん

問八:伊予市
とありますが、
[94417]でBEANさんが答えて、正解しています。
[94395] 2017年 11月 14日(火)08:01:24【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
十番勝負
昨日滑り込みで完答できましたので、思ったことを書きます。
あまり問題に影響の出ることは書けませんが、
終えてみると、昨日まで言っていたことを撤回したい気分です。

今回の問題はみなさん仰る通り、かなり変則的です。しかし、共通項がわかった上で問題を見ると、しっかり作られた問題だな、と感じます。問五のような、非該当市のみの問題ですら、作り込まれているように見えます。
スタイルが変わっても十番勝負に変わりなし、侮ることなかれ。オーナーの努力の結晶をとことん味わってほしいと思います。

追記
完答したとはいえ、問六・七が今市わからないのです。自分なりに共通項を探して解答したのですが、本当にそれで合っていたのか不安です。自分の中でもまだ十番勝負が終わっていないようです。

個人的にはあの問題をあの市で答えたかった……無念。
[94353] 2017年 11月 13日(月)19:59:33勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負解答
問六:静岡市
[94350] 2017年 11月 13日(月)18:40:50勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負
問九:志木市
問十:南房総市
[94348] 2017年 11月 13日(月)18:17:25勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負解答
問五:鶴ヶ島市
[94342] 2017年 11月 13日(月)09:33:19勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負について
今回の十番勝負に関するみなさんのコメントにはやはり共感できるものがあります。今朝思ったことを書きます。
この十番勝負の多くの問(問題市が5未満)も別に構わないと思います。こういうのがあっても面白いですし。
ただ、せめて想定解数は最初から提示してほしかった。蒲郡の問題のように、想定解がいくらでも考えられますから、問題としては正直どうなのか、と思ってしまいました。僕の過去ログで、問題市2、非該当市2の問題がありましたが、初めから想定解数を提示していました。
十番勝負専用のページを使うなどのアイデアには賛成します。まあ、「改革推進」ということなので、今回の結果を次に活かしてほしいと思います。

[94335]特急とりあたまさん
無難な解答を選びたくなる気持ち、わかります。
一応言っておきますが、まだ十番勝負は続いているので、核心に迫る内容は控えた方がいいと思います。
[94328] 2017年 11月 12日(日)23:23:55【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負について
新参者が、こういう風に意見するのもどうなのかという話ですが……

初日の採点を見て、僕は愕然としました。いや、正確には、昨日問題を見た瞬間から愕然としていたわけですが。
問題が解けません。問一・問十の問題市1や、問五の非該当市のみといった問題はあまりにも難しい。というより、想定可能な共通項が多すぎて解けないのです。
解答者らは、実質ノーヒントという状況下で、あれこれ思索を巡らせるわけです。そうして、前の解答に付随して、次々と解答を書き込んでいく。結果として、皆正解する問題もあれば、将棋倒しのように不正解が続出する問題もある。初日の採点結果で、不正解がほぼ半数を占めていたことからも読み取れます。

初日は、大勢が賭けのような感覚でどんどん解答を書いていきました。僕も、一攫千金を狙って全問解答したわけですが、正解数は半分もありませんでした。僕は領地を持っていなかった(失うものがなかった)からよかったものの、領地もちの方にとっては大損するなどの苦戦を強いられたかと思います。

[94321]みかちゅうさんの記事でも、多くの方の意見がまとめられており、多くの方が一気に「改革」の進んだ問題に苦戦した様子が書かれています。
僕としては、このようなタイプの問題を頭ごなしに否定することはしたくないのですが、賛同する意見が前述のみかちゅうさんの記事に書かれていました。例えば、
[94273]特急とりあたまさん
僕は今回のような五市以外の問題は1問くらいでいいと思います。そして該当が一市というのはやめたほうがいいとおもいます。僕は問題だけで判別できる別解のない問題を望んでいます。
「一問くらいでいい」とまでは言いませんが、最低でも問題市は三つ以上が望ましいかと思います。問題だけで完全に絞り込めるとまでは言わずとも、二者択一や三者択一(こういう言葉はあるのか)くらいまで減らせるものがちょうどいいのではないでしょうか。
[94282]なると金時さん
このような出題方法をとるのであれば、特に最初の時期は早めの採点をしたほうがよいと思います。
これは同感です。当てずっぽうの解答が多いので、ヒント提示などの展開も早い方がいいですし。

あと、昨日のみかちゅうさんの記事[94284]で、
用意された十番勝負用の解答フォームに自分のニックネームか暗証コードを入力し、問題番号を選択して解答を記入。送信したら同時に解答状況のページが形成されるようにする。正誤判定が送信と同時か一定時間経過後にまとめてのどちらが面白いかはわかりませんが、基本的に正解となる市は事前に調査することが可能である(解答されてからその市が条件に合致するか確認するのではない)以上、手作業で正誤判定をする必要性は感じられません。技術的に面倒・不可能というわけではないし、採点洩れなども起こらなくなります。
とあり、とてもいいアイデアだと思いました。落書き帳と解答状況のページを同時に起動させるのも案外面倒ですし、みかちゅうさん同様、十番勝負中でも普通の書き込みがしやすいという利点は良いと考えます。

今回の十番勝負は「改革推進記念」ということですが、改革させすぎのような気がします。前回の十番勝負くらいの難しさ(問題の凝り)がちょうどいいのではないでしょうか。

ひとまず、今後は保守的な方針に変えます。確実にわかったところで解答して、完答を狙います。

長文失礼しました。

【1】タイトルを訂正
[94326] 2017年 11月 12日(日)23:19:22勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負解答
問三:習志野市
[94325] 2017年 11月 12日(日)23:16:40勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負解答
問二:松阪市
[94291] 2017年 11月 12日(日)21:04:17勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負解答
案の定不正解でしたか……

問四:清須市
[94275] 2017年 11月 12日(日)06:46:40勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負解答
問七:観音寺市
[94252] 2017年 11月 11日(土)22:40:18勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負解答
問十:伊豆の国市
[94244] 2017年 11月 11日(土)22:26:46勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負解答ではなく……
[94243]星野彼方さん
関係ないけど、問四、より正解そうな共通項が思いついたよ。残念。
全く同感です。これはしくじりました。明日まで解答枠が残っていると信じます。
[94240] 2017年 11月 11日(土)22:02:51勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負解答
問六:東温市
[94230] 2017年 11月 11日(土)21:45:27勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負解答
ついに白桃さんからアノ市が出ましたね。
問九:曽於市
[94223] 2017年 11月 11日(土)21:37:28勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負解答
失うものはない。

問五:川口市
[94219] 2017年 11月 11日(土)21:29:58勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負解答
問八:宮古島市
[94215] 2017年 11月 11日(土)21:27:55勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負解答
問三:函館市
[94213] 2017年 11月 11日(土)21:26:38勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負解答
問二:船橋市
[94207] 2017年 11月 11日(土)21:24:28勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負解答
問一:熊本市
[94199] 2017年 11月 11日(土)21:08:58勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十六回全国の市十番勝負解答
今回も宜しくお願いします。
問四:白岡市
[94193] 2017年 11月 11日(土)20:11:02【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
修学旅行の宿泊地・他
久々の投稿となります。
まずは、今話題となっている修学旅行についてのみなさんの記事に対するレスから。

[94179]特急とりあたまさん
某黄金風呂ホテル泊
どうも、地元民です。とりあたまさん、ようこそお越しくださいました。
ここのホテルは言うまでもなく有名ですよね。僕も行ったことがあります。お気に召されたのなら何よりです。
ちなみに、以前家族で県内人口最少市に旅行に行った時、その市にあるホテル(木更津のものと同じホテル)にも泊まりました。
お風呂や部屋など、とても広々として、食事も美味しく快適なところでした。

そして、みなさんが書いている学校の修学旅行の行先について。
僕は千葉県民なので(?)、東京に修学旅行というのはありませんでした。小学校でいったのが箱根、中学校では奈良。高校はまだですが、今週、先輩方が京都に行きます。京都には行ったことがないので、一年前である今から楽しみです。
それにしても、東京の修学旅行で木更津に泊まるというのは意外でした。アクアラインですぐとはいえ、他県に宿泊するというのは聞いたことがなかったです。

いずれにせよ、楽しい修学旅行になって良かったです。良き思い出になったことでしょう。

さて、続いては少し遡って、同じくとりあたまさんの記事に対するレス。

[94129]
「地図と測量の科学館」
校外学習でつくばに行ったことがあります。日帰りだったのですが、地図と測量の科学館、エキスポセンター、JAXAという豪華三本立てでした。最新技術が盛りだくさんで、科学好きの私にとってはとても楽しいものでした。一日では回りきれず、悔しい思いです(笑)。
地図と測量の科学館は、地理好きにとってはまさに聖地とも言えるでしょう。何時間いても見飽きません。国土地理院の麓ということで、当時の僕は言葉にできないような凄さを感じました。
つくば小旅行、さぞ楽しかったことでしょう。

最後に、とりあたまさんに一言。
特急マガジン、おめでとうございます。若き編集者(学生)ということで、お忙しいとは思いますが、頑張ってください。面白い記事を楽しみにしています。
(「一言」ではなかったですね。)

他にも書きたい記事はたくさんあるのですが、ひとまず今夜の十番勝負から頑張りたいと思います。今回が二回目となります。多忙(みなさんも恐らくそうだとは思いますが)につき事前準備がしっかりできていませんが、どうぞお手柔らかにお願いします。

[追記]ホームページの大規模な改革、お疲れ様です。皆が使いやすくなるように日々尽力されている、オーナーには感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いします。
[94057] 2017年 10月 22日(日)20:38:10勿来丸[シノレパシクソ] さん
久々の採点
[94056]千本桜さん
銀を狙って、答えは「飯田」でいいだろか?
西海、ではなく正解、です。銀メダル、おめでとうございます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示