都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
デスクトップ鉄さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[98486]2019年9月17日
デスクトップ鉄
[98414]2019年9月9日
デスクトップ鉄
[98404]2019年9月9日
デスクトップ鉄
[98399]2019年9月8日
デスクトップ鉄
[98395]2019年9月8日
デスクトップ鉄
[98394]2019年9月8日
デスクトップ鉄
[98392]2019年9月8日
デスクトップ鉄
[98379]2019年9月8日
デスクトップ鉄
[98366]2019年9月7日
デスクトップ鉄
[98251]2019年9月3日
デスクトップ鉄
[98239]2019年9月3日
デスクトップ鉄
[98194]2019年8月15日
デスクトップ鉄
[98046]2019年6月15日
デスクトップ鉄
[98018]2019年6月5日
デスクトップ鉄
[98009]2019年6月4日
デスクトップ鉄
[97951]2019年5月30日
デスクトップ鉄
[97943]2019年5月29日
デスクトップ鉄
[97895]2019年5月27日
デスクトップ鉄
[97789]2019年5月21日
デスクトップ鉄
[97775]2019年5月20日
デスクトップ鉄
[97753]2019年5月19日
デスクトップ鉄
[97731]2019年5月19日
デスクトップ鉄
[97638]2019年4月19日
デスクトップ鉄
[97594]2019年3月28日
デスクトップ鉄
[97526]2019年2月11日
デスクトップ鉄
[97517]2019年2月7日
デスクトップ鉄
[97495]2019年1月19日
デスクトップ鉄
[97492]2019年1月17日
デスクトップ鉄
[97489]2019年1月15日
デスクトップ鉄
[97436]2019年1月10日
デスクトップ鉄
[97427]2019年1月10日
デスクトップ鉄
[97421]2019年1月9日
デスクトップ鉄
[97414]2019年1月9日
デスクトップ鉄
[97393]2019年1月8日
デスクトップ鉄
[97299]2019年1月2日
デスクトップ鉄
[97278]2019年1月1日
デスクトップ鉄
[97269]2019年1月1日
デスクトップ鉄
[97262]2019年1月1日
デスクトップ鉄
[97244]2019年1月1日
デスクトップ鉄
[97236]2019年1月1日
デスクトップ鉄
[97139]2018年12月17日
デスクトップ鉄
[97110]2018年12月13日
デスクトップ鉄
[97103]2018年12月11日
デスクトップ鉄
[97069]2018年12月5日
デスクトップ鉄
[96930]2018年10月13日
デスクトップ鉄
[96897]2018年10月1日
デスクトップ鉄
[96881]2018年9月30日
デスクトップ鉄
[96810]2018年9月27日
デスクトップ鉄
[96806]2018年9月27日
デスクトップ鉄
[96803]2018年9月27日
デスクトップ鉄

[98486] 2019年 9月 17日(火)18:36:42【1】デスクトップ鉄 さん
第52回十番勝負難易度分析
第52回の結果を追加して、十番勝負研究所の難易度分析と想定解分析を更新しました。
まずは、今回の難易度について。回別難易度は、52回中39位。前回より若干難しくなりましたが、過去5回では2番目に易しかった。問題別総合難易度は、問二がEランク、問九がDランク、問四、問六、問八がCランク、問一、問三、問五、問七がBランク、問十がAランクでした。
指標別の難易度は、
銅メダル所要時間問ニ>問九>問五>問一>問四>問七=問八=問十>問六>問三
誤答率問ニ>問九>問四=問六=問八>問一=問三=問五=問七>問十
総合難易度問ニ>問九>問四>問八>問六>問五>問一>問七>問三>問十
完答者回答順問九>問一>問六>問ニ>問五>問七>問八>問四>問十>問三
完答者回答順は、完答者28名の解答順を合計55点になるように数値化したもの。
問一問二問三問四問五問六問七問八問九問十合計
4104484449455
スカンデルベクの鷲3106.55891246.555
とりぴー6834725910155
シノレパシクソ1064128957355
ぺとぺと1081.53561.579455
鳴子こけし92.52.52.55872.561055
EMM1096851437255
星野彼方8534910726155
白桃2745398110655
桜トンネル 1082761359455
深夜特急531479629955
伊豆之国1064315879255
油天神山1055555555555
なると金時 8955515510255
かぱぷう95.545.5187210355
デスクトップ鉄2715103968455
さざ波89.5352559.57155
まりんぶる~82.52.56.591056.54155
くは101432586.56.5955
Takashi2.51062.5792.5852.555
うっかりじゅうべえ4562.5781102.5955
k_ito5.55.55.55.55.55.55.55.55.55.555
BEAN3379.539.5337755
駿河の民7384296110555
せいこう1543796810255
合計165153.5102.5112.5131.5159131.5125.5185.5108.5
平均6.600 6.140 4.100 4.500 5.260 6.360 5.260 5.020 7.420 4.340
標準偏差3.126 2.683 1.860 1.887 2.666 3.023 2.355 2.710 2.249 2.798

[98482] シノレパシクソ さん
問一はノーヒントでは相当難しいです。デスクトップ鉄さんの分析も楽しみですが、難易度Dくらいと予想します。初日・2日目で正答された皆さんが恐ろしいです。
問一の総合難易度は、今回の10問中7位でBランクでしたが、完答者回答順では2位。最後の正答が6名いた一方、1答目が1名、2答目が2人いて、解答者によるばらつきが大きかったことによります。これは、問一の回答順標準偏差が3.126と今回最大であることに示されています。完答者回答順の分析を行った第41回以降の120問中第49回問ニ(市区町村の読み(”し”,”まち”などの読みも含め)の五十音順で町に挟まれた市)の3.484 に次ぐ第2位です(なお、これまでの標準偏差の計算に誤りがありましたので、別記事で訂正します)。[98485] N さんが書かれているように、第42回問七と全く同じ問題でした。私を含めた過去問の研究者とそれ以外の解答者で差が出たようです。
銅メダル所要時間ではなく、正答10位の所要時間で比較すると、
銅メダル所要時間問ニ>問九>問五>問一>問四>問七=問八=問十>問六>問三
10位所要時間問九>問一>問六>問ニ>問七>問四>問八>問十>問五>問三
完答者回答順問九>問一>問六>問ニ>問五>問七>問八>問四>問十>問三
で、完答者回答順によく似た結果になりました。正答10位までとした方が難易度を反映しているかもしれませんが、銅メダルまでとしたのは、初期の出題は想定解数が少なく、また順位が変動しない限り回答の追加や訂正を認めていたので、正確な所要時間が得られないためです。

十番勝負が終わりましたので、第9回全国のJR駅五番勝負を9月20日(金)21時からここで開催します。3連休ですので、十番勝負の強力解答者の参加をお待ちしています。
[98414] 2019年 9月 9日(月)21:46:57デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問五:豊後大野市
[98404] 2019年 9月 9日(月)10:04:06デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問七:川崎市
[98399] 2019年 9月 8日(日)23:38:52デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問九:横須賀市
[98395] 2019年 9月 8日(日)22:54:47デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問ニ:横浜市
[98394] 2019年 9月 8日(日)22:22:22デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問八:佐伯市
[98392] 2019年 9月 8日(日)22:09:38デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問四:田村市
[98379] 2019年 9月 8日(日)17:42:49デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問十:大村市
[98366] 2019年 9月 7日(土)21:38:38デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問六:宇佐市
[98251] 2019年 9月 3日(火)21:52:01デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問一:別府市
[98239] 2019年 9月 3日(火)09:36:23デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問三:調布市
[98194] 2019年 8月 15日(木)20:24:58デスクトップ鉄 さん
五月雨出題
第53回十番勝負は、全問五月雨問題提示方式だそうです。五月雨出題は、第48回と第49回に各3問、合計6問出題されました。いずれも出題時に1市を出題、第1回採点時と第2回採点時に1市ずつ追加されました。
問題想定解数共通項難易度ランク
48-0154読みに「あ」を含む市A
48-0339市の木、市の花などにウメを制定している市D
48-0833ユネスコの無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」登録のある市D
49-0155市区町村の人口ランキングで町に挟まれた市E
49-02142市区町村の読み(”し”,”まち”などの読みも含め)の五十音順で町に挟まれた市E
49-0325最初と最後の文字が同一都道府県の別々の町と共通の市E
第48回問一の難易度ランクAを除いて、みなDまたはEランクで、難易度は高かったといえます。第48回は比較的難易度が低く、この3問以外は、A:2問、B:1問、C:3問、D:1問でした。一方、第49回は回別難易度が第38回に次ぐ2位で、残り7問の難易度もD:2問、E:5問でした。

[98185] シノレパシクソ さん
初日からチャレンジ回答をして誤答だとしても回答者は文句は言えない
五月雨出題が誤答ラッシュを招くかどうか、過去の問題について検証してみました。上段が正答数/誤答数(累計)、下段が誤答率です。最後の48回と49回は、五月雨出題以外の7問の合計です。
1日目2日目3日目合計
4815/026/026/033/0
-010.0%0.0%0.0%0.0%
480/7 8/919/931/10
-03100.0%52.9%32.1%24.4%
480/3 5/516/530/5
-08100.0%50.0%23.8%14.3%
490/1 0/1 2/130/6
-01100.0%100.0%33.3%16.7%
491/0 1/4 4/528/14
-020.0%80.0%55.6%33.3%
490/3 0/6 0/622/20
-03100.0%100.0%100.0%47.6%
4846/1579/1896/18231/26
24.6%18.6%15.8%10.1%
491/81/96/16197/50
88.9%90.0%72.7%20.2%
第48回問一は、第1回採点までに15名が正答し、最後まで誤答ゼロでした。出題者が共通項発表の[96128]
南アルプス市のヒントだけで、初日に正答ラッシュとなったのは想定外でした。
で書かれたとおりでした。問三と問八は、非五月雨出題の7問と比べとくに初期の誤答率が高く、誤答ラッシュがみられました。
ところが第49回については、こうした傾向が認められません。初日の誤答率は五月雨出題3問が80.0%、非五月雨出題7問が88.9%とむしろ非五月雨出題のほうが高かった。問八から問十の3問は3日目までまったく解答がありませんでした。そういう意味では、五月雨出題はチャレンジ精神を惹起し、誤答誘発効果があったともいえます。

なお、第53回全国の市十番勝負が9月2日から16日まで開催されることにともない、第9回全国のJR駅五番勝負は、9月20日(金)21時から9月23日(月・祝)21時まで開催します。十番勝負に続く連続開催となりますが、多くの方の参加をお待ちします。
[98046] 2019年 6月 15日(土)18:10:31【1】デスクトップ鉄 さん
自治体ごとの鉄道・交通関係リスト
[98039] シノレパシクソ さん
自治体ごとの鉄道・交通関係をリスト化できないでしょうか。単純に『鉄道が通っている、通っていない』や『私鉄の駅がある、ない』くらいしか表現しようがないですが……。
デスクトップ鉄のサイトの市名と駅名の関係(市代表駅)町村名と駅名の関係(町村代表駅)が参考になりませんか。本日の更新で、駅はないが鉄道路線が通過している市町村に注記しました。
#Nさんから、通過路線の漏れの指摘を受けました。見直します。

先日の第8回全国のJR駅五番勝負に、落書き帳から11名の方に参加していただきました。あらためてお礼申し上げます。落書き帳の解答者は、全員で銀メダル2個、銅メダル3個と健闘されましたが、鉄分の非常に濃いブログの読者が金4個、銀1個を獲得し、完答1抜け3連覇を達成しました。次回は9月を予定しています(日程は十番勝負のスケジュールが確定した後決めます)。落書き帳十番勝負の名誉にかけて4連覇を阻止すべく、最近欠場している方もぜひご参加いただくようお願いします。
[98018] 2019年 6月 5日(水)22:46:32【1】デスクトップ鉄 さん
第51回十番勝負想定解分析
[98009]に続いて想定解分析です。なお、十番勝負研究所のページのデータは、[98006][98016]で出題者から確認された、終了後の想定解数の増減を反映しています。また[97999] の共通項発表で、問二の未答市に二戸市が含まれていますが、これは問題市に追加されたので、問題市として集計しています。
今回の特徴は、10問の想定解数が896と過去最多になったこと(第31、32、33、35回の順位問題で全市が該当するものを除く)。解答機会数(想定解数-問題数)も845で最多で、解答機会率(解答機会数/10問x792市)が初めて10%を超えました。参加者が29名とひさびさに30名を割ったこともあって、平均解答選択率は32.9%と、第50回のほぼ半分に低下しました。
これは、解答市の選択幅が大きくなったことを示します。前回の[97492]で、解答選択率100%を維持している2市について、
地元の有力解答者がいる鈴鹿市と那珂川市の100%解答はしばらく維持されるでしょう。
と書きました。鈴鹿市は予想どおりNさんが問ニを解答しましたが、那珂川市は解答機会3問中1問が解答されず、2回目にして回答率100%を割りました。かぱぷうさんが問二で那珂川市を答えたものの、問九を久留米市にしてしまったのは本当に残念でした(もう1問の問五は、なると金時さんが解答)。
想定解数が増加したため、今回も複数の問題で同じ市が想定解になる傾向が目立ちました。大会のタイトルにもなった丹波篠山市は、出題5問、正答1問、未答2問の計8問。解答機会5問は山形、呉の2市でしたが、山形市が2問、呉市が1問解答されただけでした。解答機会4問は14市ありましたが、正答は2問どまりで、加須市、高島市と大阪市は選択率0%。解答機会3問は64市あり、このうち南陽市、山梨市、浜松市、伊豆市、伊賀市、嬉野市が全問解答されました。伊豆市は伊豆之国さん、伊賀市はNさんのよる同一回同一市全問正答でした。同一市全問正答は、一発完答にむいていますが、それまでに他の解答者に答えられてしまうというリスクもあります。

想定解数の回別データは、十番勝負研究所のページに掲載していないので、参考までに下記します。第25回は、解答機会数が135しかなく、解答選択率100%(全問売り切れ)でした。解答者30名中、完答者は4名にとどまりました。やはり、想定解数が多いほうがよいですね。
想定解数想定解率解答機会数解答機会率解答選択率参加者
14185.989%3685.272%29.076%23
23104.441%2603.725%50.000%28
32373.395%1872.679%64.171%27
43034.292%2533.584%69.565%31
53434.811%2934.109%50.512%21
63134.224%2633.549%68.821%38
74546.119%4045.445%60.891%52
86098.219%5597.544%66.726%61
95297.007%4796.344%69.937%54
106067.942%5567.287%67.086%49
116858.793%6358.151%50.236%51
123955.071%3454.429%87.246%55
134045.186%3544.544%81.638%43
146057.756%5557.115%64.505%46
156738.606%6237.967%53.451%45
165857.481%5356.841%61.869%47
176077.762%5577.123%69.300%51
185296.756%4796.117%70.564%49
194726.028%4225.390%98.104%53
204846.181%4345.543%75.806%50
214615.888%4115.249%90.268%49
226318.059%5817.420%87.608%65
235717.292%5216.654%84.261%55
245777.369%5276.731%81.214%52
251852.363%1351.724%100.000%30
265106.513%4605.875%78.043%43
274746.031%4245.394%81.604%41
286057.697%5557.061%69.730%43
295877.468%5376.832%60.149%38
306438.181%5937.545%60.202%39
314836.145%4335.509%70.670%51
325126.514%4625.878%62.771%36
335476.959%4976.323%64.386%38
344615.858%4115.222%62.774%32
355416.874%4916.239%62.525%33
365156.527%4655.894%65.806%32
375196.578%4695.944%55.437%28
385016.342%4515.709%56.319%28
395156.519%4655.886%60.215%30
404005.063%3504.430%83.714%31
417479.456%6978.823%46.772%36
427259.177%6758.544%50.815%36
436057.658%5557.025%61.802%37
447329.254%6828.622%52.199%42
4581210.265%7629.633%47.507%40
465416.839%5186.549%61.776%32
474705.942%4295.424%76.224%36
486368.040%6007.585%54.333%36
496938.761%6458.154%42.946%33
505016.326%4605.808%65.435%32
5189611.313%84510.669%32.899%29
[98009] 2019年 6月 4日(火)20:06:40デスクトップ鉄 さん
第51回十番勝負難易度分析
第51回十番勝負の結果を追加して、十番勝負研究所の難易度分析と想定解分析を更新しました。まず難易度分析についてコメント。
回別総合難易度は、51回中難しいほうから42位。前回の36位からさらに易化しました。誤答率は前回の43位から44位と相変わらず低く、4問が誤答(問題市・既答市を除く)0でした。銅メダル所要時間は18位から28位に、完答時間も15位から21位に下がりました。
問題別にみると、5段階中の最高難度のEランクが問ニと問六、Aランクが問三、問五、問七、問八の4問でした。問二は銅メダル所要時間、問六は誤答率が総合難易度を押し上げました。
指標別の難易度は、
銅メダル所要時間問ニ>問四>問六>問十>問三>問九>問八>問一>問五>問七
誤答率問六>問一>問ニ>問十>問九>問四>問三=問五=問七=問八
総合難易度問六>問ニ>問四>問一>問十>問九>問三>問八>問五>問七
完答者回答順問ニ>問四>問十>問六>問九>問八>問三>問一>問五>問七

なお、完答者回答順は、完答者28名の解答順を合計55点になるように数値化したもの。
問一問ニ問三問四問五問六問七問八問九問十合計
白桃1861039245755
5105555555555
とりぴー25.55.5104738.518.555
スカンデルベクの鷲6105748123955
油天神山2101958346755
星野彼方4103918567255
k_ito383838338855
まりんぶる~410292725.55.5855
EMM2105839176455
鳴子こけし5104837126955
ぺとぺと2105839164755
伊豆之国4106918573255
かぱぷう6953210147855
くは192.552.575810555
シノレパシクソ7104825163955
なると金時510683.57123.5955
まるか31038.573338.5655
デスクトップ鉄975.55.534129955
深夜特急2647.5144107.5955
桜トンネル38.568.5571241055
Takashi5.55.55.55.55.55.55.55.55.55.555
BEAN474791.51.5471055
さざ波9715263.53.581055
駿河の民2659381471055
naidesu2105618397455
98.5216.5107186.583.516963.5123146.51811375
平均3.90 8.66 4.28 7.46 3.34 6.76 2.54 4.92 5.82 7.20 55
標準偏差1.86 3.00 2.00 1.77 1.92 2.03 2.54 1.57 1.42 1.6310.15

十番勝負が終了したので、6月7日21時からここで第8回全国のJR駅五番勝負を開催します。このところ落書き帳からの解答者が減っています。短期決戦ですのでぜひご参加いただくよう、お願いします。
[97951] 2019年 5月 30日(木)09:34:41デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問一:豊後大野市
問九:南陽市
問十:南陽市
[97943] 2019年 5月 29日(水)20:23:45デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問ニ:大分市
[97895] 2019年 5月 27日(月)11:05:33デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問三:由布市
問四:日置市
[97789] 2019年 5月 21日(火)11:33:54デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問六:竹田市
[97775] 2019年 5月 20日(月)21:55:12デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問五:宇陀市
[97753] 2019年 5月 19日(日)22:29:00デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問八:玉名市
[97731] 2019年 5月 19日(日)21:30:10デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問七:丹波篠山市
[97638] 2019年 4月 19日(金)13:15:51デスクトップ鉄 さん
Re:ミニ・オフ会の件
[97636] スナフキん さん
オフ会の開催日を6月22日に確定し、ちょー助の登録リンク先を次のとおり変更しました。
PC,スマホ:http://chosuke.rumix.jp/main.aspx?g=1b86caee9c1b17b156
ケータイ:http://chosuke.rumix.jp/x/main.aspx?g=1b86caee9c1b17b156
[97594] 2019年 3月 28日(木)21:22:30デスクトップ鉄 さん
逗子・葉山駅
[97591] 伊豆之国 さん
京急線「新逗子」を「逗子・葉山」に変える、と言う話について、地元の反発・困惑など「騒動」の一部始終が、今日の昼のTV番組で放映されていました。
TBS「噂の東京マガジン」は見ていませんでしたが、やはり地元でも反発があるのですね。
鉄道ライターとして評価している今尾恵介氏が朝日の2月1日付記事(耕論)駅名もキラキラ?で、キラキラネームではなくまともな改称と話していたので、疑問に感じていました。番組の後半では、土屋武之氏のコメントがあったと記されていますが、同じく評価しているライターの彼が何を語ったかも興味あります。
[97526] 2019年 2月 11日(月)17:35:22デスクトップ鉄 さん
鉄道路線一番勝負
[97524] 伊豆之国 さん

解答します。
伊予鉄道・横河原線
[97517] 2019年 2月 7日(木)19:24:03デスクトップ鉄 さん
Re: 高輪ゲートウェイ関連
[97516] なると金時 さん
このデスクトップ鉄さんは、あのデスクトップ鉄さんですよね?
見つかってしまいました。はい、あのデスクトップ鉄です。
取材では[97069]に書いたような話をしたのですが、一部しか記事になっていないので、ブログデスクトップ鉄の雑記帳に釈明記事を書きました。

ところで、京急の新4駅名のうち逗子・葉山はひどいと思いませんか。三浦半島の人口減に悩む京急としては、逗子だけでは足りず、葉山のブランド力に頼りたいのかもしれない。しかし市外の自治体名との連称とするのは、逗子市に対して失礼で、高輪ゲートウェイ以上に問題です。しいて葉山の名前を使うなら、(京急)逗子・葉山口でしょうか。

ブログのurlが上記のとおり変更になりました。3月8日に開始する第7回全国のJR駅五番勝負の開催場所もここになりますので、ご注意ください。
[97495] 2019年 1月 19日(土)10:07:31【1】デスクトップ鉄 さん
観光経県値
[97139]で書いた東京のエリア名称について、コメントがありませんでした。あらためて書きます。
「八王子・立川」から八王子を分離して青梅・奥多摩に加えるという提案でした。国木田独歩の「武蔵野」から
八王子はけっして武蔵野には入れられない。
を引用しましたが、三多摩の台地部分と山岳部分とは観光面でも性格が異なります(代表的観光地は、前者が井の頭公園、深大寺、多摩湖、昭和記念公園など、後者は高尾山、御岳山、秋川渓谷、奥多摩湖など)。前記事では、「武蔵野」、「高尾山・奥多摩」としましたが、二自治体名の連称方式にすると「立川・武蔵野」、「八王子・奥多摩」となるでしょう。
東京(東)と東京(西)を「東京下町」「東京山の手」にしたらどうかとも書きました。二自治体名連称の例外が東京と京都の東西と「伊豆諸島・小笠原」です(一自治体名単独を除く)。「伊豆諸島」は、これを代表する町であり、位置的にも最北にある「大島」としたらどうでしょうか。二地名を中黒(・)でつなぐというスタイルに統一し、「東京・下町」「東京・山の手」「大島・小笠原」「京都・洛東」「京都・洛西」を提案します。

[97142] グリグリさんの
「函館・松前」としたのですが、どうでしょうか。「函館・北斗」、「函館・奥尻」のどちらかの方が迷いがなくなりそうな気もします。
には、こちらが答えていませんでした。「函館・松前」に同意します。

駿河の国さん、「テーマ別経県値」の誕生[97131] 以降の関連記事が収録されていません。追加をお願いします。
[97492] 2019年 1月 17日(木)20:14:02デスクトップ鉄 さん
第50回十番勝負想定解分析
[97489] に続き、想定解と解答選択傾向の分析です。
大阪(3問)、横浜・名古屋・札幌(2問)と、久々に大都市が複数問の想定解になりました。名古屋は第46回以来、横浜、大阪は第47回以来で、札幌が複数問出題されたのは第33回に遡ります。問六が大都市に存在する「モノ」の問題だっただけでなく、問ニ、問十と大都市が該当する人口増加率、人口密度の問題が出たためです。また、解答選択における西高東低の傾向があらためて明らかになりました。問五の佐賀県は売り切れたのに、埼玉県の解答は5割強にとどまりました。
今回特筆したいのは、東大阪市の解答機会5問のうち4問を深夜特急さんが正答、また小金井市の4問中3問を爺爺岳さんが正答し、それぞれ一挙に前領主の石高を上回り、領国を獲得したことです。爺爺岳さんのように、満を持した一発完答ねらいで、複数問で同じ未答市を解答するのは、新たな市盗りの作戦だと思いました。
これまで同一回で解答機会が多かったのは、第44回の松山市と長崎市の6問が最多です。次点は5問で、延べ32市あります(松山市と長崎市は6問1回の他に5問が1回、熊本市は5問3回、大阪市、広島市、呉市が2回)。しかし、同一解答者が全問正答したことはありません。第44回の遠州太郎さんの浜松市と第49回の深夜特急さんの田辺市が、それぞれ5問中4問正答で最多でした。深夜特急さんは、前回に続く5問中4問正答でしたが、[97234]
4問連続で「東大阪市」で回答してたので、残り全部東大阪市で回答しようかと思ったのですが、自信がないので変えてみました。
は残念でした。誰が同一回同一市全問正答を達成するか興味深いです。
今回那珂川市が1問出題されましたが、さっそく解答されました。解答選択率100%の現役市は、鈴鹿市と那珂川市だけです。第38回に登場した滝沢市は第42回に、富谷市は初めて出題された第45回に100%を割りました。地元の有力解答者がいる鈴鹿市と那珂川市の100%解答はしばらく維持されるでしょう。

もう一つ、[97489]
難易度が低いと、メダルラッシュが起きます。
の補足です。前にも書いたことがありますが、問題が易しいほど上級解答者がメダルを独占する傾向があります。全500の金メダルを、5区分した難易度ごとにだれが金メダルを取ったか示したのが下表です。
難易度上位5名上位10名メダル1個
A3920.4%6021.2%311.5%
B4322.5%6221.9%311.5%
C3719.4%5820.5%27.7%
D4322.5%5720.1%623.1%
E2915.2%4616.3%1246.2%
合計19138.2%28356.6%265.2%
パーセンテージは、難易度別がそれぞれの合計に対する比率、合計が全500問に対する比率です。
上位5名は金メダル22個以上、上位10名は16個以上の解答者です。金メダル1個は26名(26個)いますが、圧倒的に難易度Eランクの問題で獲得しています。ただし、金メダルトップ2の白桃さんは、今回の問五のような難問で多くの金メダルを獲得しています。難易度別金メダルは、A:8、B:9、C:8、D:17、E:13で、D、Eランクが多いです。
[97489] 2019年 1月 15日(火)20:53:44デスクトップ鉄 さん
第50回十番勝負難易度分析
第50回分を追加、再集計し、十番勝負研究所のデータを更新しました。まず難易度分析。
回別総合難易度は、50回中難しいほうから36位。前回の2位から一転易化し、46回からの5回ではもっとも難易度が低くなりました。低難易度は、誤答率が低かったことによります。問四、八は誤答ゼロ。問六と十は、デスクトップ鉄の誤答1だけでした。
難易度が低いと、メダルラッシュが起きます。白桃さんが金メダル3個、ぺとぺとさんとスカンデルベクの鷲さんが2個獲得し、金メダル占有度は20で、過去5回では第48回に続く2位。
問題別にみると、問五が総合難易度26位で、唯一の難易度ランクE(全500問を5段階にランク付けした最高難度)。問七がD、問三がCで、問ニと問九がB。残りの5問はやさしいAランクでした。いつものように、各指標別に難易度を見ると、
銅メダル所要時間問五>問七>問三>問四>問九>問八>問六>問十>問二>問一
誤答率問五>問二>問九>問七>問一=問三=問十>問六>問四=問八
総合難易度問五>問七>問三>問二>問九>問十>問六>問一>問四>問八
完答者回答順問七>問三>問五>問四>問六>問二>問十>問九>問八>問一
完答者解答順で問五が最難問とならなかったのは、白桃さんの金メダル、EMMさんの銀メダルで、解答者が追随したためです。結局問五が最後の正答となったのは、上位3名だけでした。
なお、完答者回答順は、完答者28名の解答順を合計55点になるように数値化したものです。
問1問2問3問4問5問6問7問8問9問10合計
1白桃5187106943255
25555105555555
3ぺとぺと7689105412355
4EMM1659871034255
5星野彼方3678941015255
6シノレパシクソ151079683.53.5255
7深夜特急16.51028.56.58.545355
8スカンデルベクの鷲538.518.541072655
9伊豆之国5.518795.51042355
10鳴子こけし3.53.59783.5103.53.53.555
11かぱぷう1410895736255
12なると金時15107.5927.543655
13桜トンネル1297861045355
14遠州太郎2768931015455
15油天神山3689721014555
16デスクトップ鉄1410769823555
17さざ波2710561943855
18とりぴー5.55.55.55.55.55.55.55.55.55.555
19爺爺岳 5.55.55.55.55.55.55.55.55.55.555
20Takashi2597861013455
21naidesu2681071935455
22くは43995.5971.51.55.555
23駿河の民2597861013455
24せいこう286971103.53.5555
25まりんぶる~1.53.58.5108.51.573.56555
26BEAN1.51.59.59.586.56.54.54.5355
27うっかりじゅうべえ2389451016755
28ソーナンス6.59.59.546.56.56.522255
合計82.5133.5229199217.513423387109.51151540
平均2.954.778.187.117.774.798.323.113.914.1155
標準偏差2.201.542.062.172.011.542.762.122.042.069.13
[97436] 2019年 1月 10日(木)22:50:04デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問三:小金井市
[97427] 2019年 1月 10日(木)18:17:51デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問六:横浜市
[97421] 2019年 1月 9日(水)22:48:15デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問七:益田市
[97414] 2019年 1月 9日(水)08:56:55デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問四:奥州市
[97393] 2019年 1月 8日(火)16:39:10デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問五:嬉野市
[97299] 2019年 1月 2日(水)21:52:10デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問十:小平市
[97278] 2019年 1月 1日(火)22:29:43デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問十:羽曳野市
[97269] 2019年 1月 1日(火)21:57:50デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問ニ:吉川市
[97262] 2019年 1月 1日(火)21:24:08デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問九:北広島市
[97244] 2019年 1月 1日(火)13:29:35デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問六:一関市
問八:大月市
問九:津久見市
[97236] 2019年 1月 1日(火)08:50:47デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問一:花巻市
問五:大網白里市
[97139] 2018年 12月 17日(月)22:20:50【1】デスクトップ鉄 さん
続・観光エリアの名称
[97110] で、神奈川県のエリア名称について
「横浜・川崎」「丹沢大山」「三浦半島」「湘南」「小田原・箱根」
と書いたところ、[97111] オーナー グリグリさんは、
これは私も悪くない案だと思います。他の都道府県もこのレベルですべて揃えられるのであればそうしたいのですが、ざっと考えた感じでは、あまりうまくいかないようにも思います。
と書かれました。東京都も考えてみました。
「東京下町」「東京山の手」「武蔵野」「高尾山・奥多摩」「伊豆諸島・小笠原」
です。下町は、本来の下町だけでなく、柴又や葛西臨海公園を含みます。武蔵野は武蔵野市ではなく、国木田独歩の武蔵野です。エリアは「八王子・立川」から立川を分離して、三多摩の平野部分とします。主な観光地は、井の頭公園、深大寺、多摩湖、昭和記念公園などでしょうか。高尾山は、ミシュランガイドでも三つ星ですから、名前を挙げてもよいでしょう。

(1) エリア名称でエリア範囲を明確にするのはもともと難しく、エリア地図で確認することを前提としている。
ということで、2自治体の連称には同意しました。そのエリアはどこかで明示されたのでしょうか。室蘭、登別、白老は「札幌・小樽」にはいるのでしょうか。

もう一つ、[97126] 伊豆之国さんも書かれている観光の定義です。私は、香川県の落書き帳の聖地といわれる某駅で途中下車、次の列車までの1時間の間に、高校野球の強豪校が駅近くにあることを知り訪れたことがありますが、これは観光でしょうか。

追記:エリアマップの所在はわかりました。

独歩の「武蔵野」ですが、青空文庫で全文を読むことができます。七、八に当時独歩たちが考えていた武蔵野の範囲が示されています。15区時代の東京市の外れから西は立川まで、東も柴又や葛西の旧市外を含み、埼玉県の川越以南も含まれています。埼玉県部分を除き、1932年に東京市に編入された東西の地域を、拡大下町と拡大山の手とみなせば、「三多摩の平野部分」が武蔵野になります。
八王子はけっして武蔵野には入れられない。
とも書かれています。

香川県の「さぬき・東かがわ」エリアですが、琴電の乗りつぶしをしていて、運賃節約のために、長尾から志度まで歩いたことがあります。これも観光といえますかね。
[97110] 2018年 12月 13日(木)21:44:40【1】デスクトップ鉄 さん
Re:観光経県値エリア名称
[97108] オーナー グリグリさん
(1) エリア名称でエリア範囲を明確にするのはもともと難しく、エリア地図で確認することを前提としている。
であれば、広域地名にはそれほどこだわりません。しかし自治体名連称としても、函館・八雲は函館・江差でしょう(前記事の渡島・江差は渡島・檜山の間違いでした)。
神奈川県を、
a.「横浜・川崎」「相模原・秦野」「横須賀・三浦」「鎌倉・茅ヶ崎」「小田原・箱根」
b.「横浜・川崎」「相模原・秦野」「三浦半島」「湘南」「小田原・箱根」
c.「横浜・川崎」「県央」「三浦半島」「湘南」「県西」
のどれがよいでしょうか。
私なら、
「横浜・川崎」「丹沢大山」「三浦半島」「湘南」「小田原・箱根」
です。丹沢大山は国定公園名です。
湘南を鎌倉・茅ヶ崎としたのは、全国区で見た場合は藤沢より茅ヶ崎が相応しいのではと私は思ったからです。
神奈川県出身者にとって「全国区で見た場合は藤沢より茅ヶ崎」には異論があります。皆さんのご意見もうかがいたいところです。観光エリア名称とは関係ないかもしれませんが、「湘南」を冠した学校・キャンパスは、湘南高校をはじめ大半が藤沢市内にあります。私が藤沢市は湘南の盟主と書いたゆえんです。
藤沢市湘南工科大学、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス、多摩大学湘南キャンパス、日本大学短期大学部湘南キャンパス、神奈川県立湘南高等学校、湘南学園中学校・高等学校、湘南白百合学園中学・高等学校
茅ヶ崎市文教大学湘南キャンパス
平塚市神奈川大学湘南ひらつかキャンパス、松蔭大学湘南キャンパス
伊勢原市産業能率大学湘南キャンパス
横須賀市湘南学院高等学校
慶応、多摩大学、日大のキャンパスは藤沢市北部にあり、伝統的な湘南地区ではありませんが(湘南台という駅はありますが)、それは茅ヶ崎市の文教大学も同じです。
ますます外れますが、1887年鉄道が横浜から国府津まで延長されたとき中間に設置された駅は、程ヶ谷(現保土ケ谷)・戸塚・藤沢・平塚・大磯で、翌年大船が開業、茅ケ崎駅の開業は1898年です。
[97103] 2018年 12月 11日(火)20:57:26デスクトップ鉄 さん
観光経県値エリア名称
五番勝負が終わったので、前から気になっていた観光経県値のエリア名称についてコメントします。

エリア名称は、伊豆諸島などの例外を除き、エリア内の主要2市町村名を連称したものになっています。しかし、この表記でその範囲が明確になるでしょうか。神奈川県のエリアは、[97061]で「横浜・川崎」「三浦半島」「湘南」「県央」「県西」としていたのが、観光経験値のページでは、「横浜・川崎」「相模原・秦野」「横須賀・三浦」「鎌倉・茅ヶ崎」「小田原・箱根」と変わっています。もとのほうが、エリアのイメージがつかめるのではないでしょうか。湘南エリアの盟主藤沢を外した「鎌倉・茅ヶ崎」は問題です。湘南の伝統的観光エリアは江ノ電の沿線で、茅ヶ崎海岸はサザンオールスターズ以降の新興観光地です。

とくに北海道の各エリアを2自治体名で表示するのは、無理があると思います。奥尻島は函館・八雲エリア(八雲はマイナーすぎます)、襟裳岬と納沙布岬は釧路・帯広エリアに入るのだと思いますが、それなら、市町村名より、渡島・江差エリアとか、日高・十勝・釧路・根室エリアなどと、旧支庁名で表示したほうがよくないですか。もちろん道東やオホーツクなどでもよいですが。岩手県の宮古・大船渡エリアは、久慈から陸前高田までの海岸を含むのでしょうが、かつての国立公園名である陸中海岸のほうがぴったりすると思います。南アルプス・北杜も、南アルプス(市名ではない)・八ヶ岳でしょうか。

まずエリアの範囲を確定したうえで(東京、京都の東西の境界も)、広域地名、国立公園名、旧周遊指定地名(現在も時刻表の索引地図で使用されています)などから適切な名前を選んだほうがよいと思います。
[97069] 2018年 12月 5日(水)19:00:20デスクトップ鉄 さん
Re: 高輪ゲートウェイ
[97060] オーナー グリグリさん
山手線の新駅の駅名だそうです。センスのなさに唖然としますね。何のための公募とか、130位36票の疑問とか、既に批判がネットで渦巻いていますが、JRは公募上位を無視して選定した理由を正しく説明できるのでしょうか。
何のための公募という議論はさておき、JR東日本の近年の新駅命名法からはある程度予想できたと思います。高輪という地名とグローバルゲートウェイ品川という再開発エリアのコンセプト名をつなげたもので、越谷レイクタウンの先例があります。
応募数1位の高輪を採用しなかったのは、地下鉄の高輪台や白金高輪との混同を避けるためでしょう。今から思えば、1872年の鉄道開業時に高輪にある駅を品川と命名したことが問題でした。地下鉄に先行して国鉄の高輪駅があれば、新駅は新高輪でもよかった。なお京急品川駅は開業当時八ツ山橋付近にあり、市電と接続するために北進して設置した停留所が高輪(その後廃止、国鉄品川駅に乗り入れ)。
施設名ではないので、行川アイランドやスペースワールドのような事態にはならないでしょう。

第6回全国のJR駅五番勝負は、ここで7日金曜日21時に開始します。ぜひ遊びにおいでください。
[96930] 2018年 10月 13日(土)10:16:02デスクトップ鉄 さん
第49回十番勝負難易度分析(問題別)
[96897]の回別難易度分析から時間がたってしまいましたが、第49回の各問の難易度を指標別にみます。
銅メダル所要時間問十>問八>問三>問九>問七>問六>問五>問一>問二>問四
誤答率問三>問二>問四>問十>問六>問九>問一>問五>問七>問八
総合難易度問三>問十>問九>問二>問六>問八>問七>問一>問四>問五
完答者回答順問十>問八>問三>問九>問六>問七>問四=問五>問二>問一
完答者回答順は、合計55点になるように数値化したものです。
問1問2問3問4問5問6問7問8問9問10合計
11283456791055
2とりぴー9.59.54173862555
3星野彼方2.52.561547810955
4シノレパシクソ25.5102297.547.55.555
5伊豆之国2387164.594.51055
6スカンデルベクの鷲1109326748555
7ぺとぺと2.5110542.5697855
8なると金時2194385761055
9鳴子こけし1.51.563.53.559871055
10EMM3291546871055
11桜トンネル69.59.513.53.53.573.5855
12かぱぷう2191078456355
13深夜特急49.581752639.555
14メサージュ7245183106955
15油天神山1210657348955
16デスクトップ鉄6127.5397.5510455
17そらみつ4.594.54.5104.54.54.54.54.555
18くは2.5141062.557.597.555
19まりんぶる~1.51.53.553.5679.589.555
20駿河の民3427510891655
64.578.5135.587.587.5116113.5137.5127152.51100
今回は銅メダル所要時間と誤答率の難易度にかなりの差が出ました。誤答率は問題を小出しにした問ニ、問三が高く、所要時間では問十、問八が高くなっています。解答者回答順は銅メダル所要時間の難易度に似ています。
銅メダル所要時間は上級者にとっての、誤答率は一般解答者にとっての難易度の指標であるとの仮説を提示してきましたが、今回この仮説が証明されたように思います。現在の最高実力者Nさんが今回一発完答をあきらめたため、Nさんにとっての難易度が明確になりました。次のように、銅メダル所要時間とほぼ一致しています。
銅メダル所要時間問十>問八>問三>問九>問七>問六>問五>問一>問二>問四
Nさん問十>問九>問三>問八>問七>問六>問五>問四>問二>問一
問十が最後の解答となった解答者が20人中7人(2問同時回答を含む)いた中で、かぱぷうさんが3答目、デスクトップ鉄が4答目の解答でした。デスクトップ鉄は、Nさんが問十を最後に完答した後、[96743]
問十に至っては秩父が×になって、頭に?が浮かんでます。
とつぶやかれ、やっと分かりました。
[96897] 2018年 10月 1日(月)21:12:23デスクトップ鉄 さん
第49回十番勝負難易度分析
十番勝負研究所を更新し、第49回分を追加し再集計しました。問題別難易度分析に、今回から難易度ランク(AからEの5区分)を記載しました。
大方の予想通り、回別総合難易度は第38回([85032]に分析記事あり)に続く第2位、問題別でも問三の25位を筆頭に、8問が5分類の最難度Eランクに、残り2問もDランクに入りました。第38回と第49回、そして比較的難易度が低かった前回とを、十番勝負研究所に記載していないデータを含めて、比較します。
第38回第49回第48回(参考)
総合難易度順位1234
銅メダル平均5 11:56:263 13:12:120 17:19:11
同順位1333
誤答率14.5%24.5%11.2%
同順位22432
十問完答時間11 02:42:52 5 01:53:03 2 01:06:37
ヒント提示後 1 03:25.23 2 01:54.17- 1 22:58.35
最後のメダル11 00:37.57 5 00:45:51 3 11:50:54
ヒント提示後 1 01:20:28 2 00:47:05- 0 12:14:18
完答>最後のメダル- 0 02:04:55- 0 01:07:12 1 10:44:17
金メダル占有度261626
問題難度(A,B,C,D,E)1,0,1,3,50,0,0,2,83,1,3,3,0
今回特に誤答率が高くなったのは、問題市を小出しにした影響でしょう(前回も問ニ、問三は開始直後誤答ラッシュでした)。今回は3日目まで、誤答が正答を上回っており、ヒント提示により逆転しました。さらに誤答率を平準化したいという出題者の意図どおり、終了まで誤答が続きました。
総合難易度は2位でしたが、ヒント提示時間を考慮すると実質的に最難回だったと思います。今回第1ヒントの提示は出題から3日後(2 23:58:46)でしたが、第38回は10日後(9 23:17:29)と、7日の差がありました。今回平均銅メダル所要時間は第38回より約2日早かったですが、ヒントの提示が遅れていれば、今回のほうが難易度が高くなっていたでしょう。この傾向は、十問完答と最後のメダル獲得を、ヒント提示からの経過時間で比較すると、よりはっきりします。なお前回は、十問完答も最後のメダル獲得も、ヒント提示より早かった。これが通常で、十問完答がヒント提示に遅れたのは49回中9回、最後のメダルは14回だけです。
難易度が高まると金メダルが分散する傾向があり、今回は2個が3人、1個が4人の計7人でした。金メダル占有度は16(2^2*3+1^2*4)と、前回の5人、26(4^2*1+2^2*2+1^2*2)に比べ低下しました。最難回の第38回も26だったのは、参加者が少なかったためかもしれませんが、今後分析する必要があります。
十問完答が目標の平均解答者としては、高難度化は歓迎します。50回を迎える次回、どんな趣向が出るか楽しみです。
[96881] 2018年 9月 30日(日)23:30:21【2】デスクトップ鉄 さん
想定解の漏れ
とりあえず2件見つけました。
問八:珠洲市
珠洲市(13,872人)は、町で唯一隣接している能登町(16,728人)に負けています。
問十:酒田市
特急は余目(庄内町)→酒田→遊佐(遊佐町)と停車します。
想定解数は変更しないとのことですが、私の想定解分析では、未答市として扱います。

各駅停車でしたね。失礼しました。

問八も一町だけではダメですか。よく読めと書かれたのは、こういうことでしたか。重ね重ね失礼しました。
[96810] 2018年 9月 27日(木)21:08:54デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問九:北上市
[96806] 2018年 9月 27日(木)14:37:08デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問六:町田市

既出解のため再答。シノレパシクソさん、ありがとうございました。
[96803] 2018年 9月 27日(木)12:15:11デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問四:酒田市
問六:南アルプス市
問七:甲斐市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示