都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [97500]〜[97599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[97500]〜[97599]



… スポンサーリンク …

[97599] 2019年 3月 30日(土)16:57:17駿河の民 さん
植栽文字(空の上から)
久しぶりです。
現在飛行機に搭乗しています。空の上からの書き込みは初でしょうか。

植栽文字です。
搭乗した岡山空港の植栽文字、左端のマークは岡山空港のロゴマークのようです。
[97598] 2019年 3月 30日(土)13:51:44ゆう さん
THE NEVERENDING ShiriTORY 引越しました
[96196]白桃さんに教えていただくまで無自覚だった竹原市領主のゆうです。

最長「市りとり」を紹介するWebサイト、ずっと更新できずにいましたが、大家さんに追い出されたので、http://juxu.g3.xrea.com/ に引越ししました。
「都道府県市区町村」内からのリンクは、落書き帳の過去記事を含めてグリグリさんに貼りなおしていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

内容の更新はできてません。今後も更新できる見込みがたちませんが、
「何もしないでこのまま消すのは市りとりを楽しんでいただいた方々に申し訳ない。"NEVERENDING”って謳ってるし…」
という思いから、公開を続けることにしました。

現在では検索すれば一般的な「最長しりとり」を解くアルゴリズム解説は複数ヒットしますので、腕に覚えのある方はぜひプログラム作ってみてください。
[97597] 2019年 3月 29日(金)20:36:43ピーくん さん
吹田市も申し入れ
吹田市の動きです。細切れになってしまいお目汚しすみません。
2019年(平成31年)3月28日
大阪府吹田市の後藤圭二市長は28日、府庁を訪れ、浜田省司副知事に、来年4月の移行を目指す中核市指定に向けた同意を申し入れた。
詳細

オーナーグリグリさん新年度の4市の中核市移行や新元号対応に合わせて更新よろしくお願いします。
[97596] 2019年 3月 29日(金)13:53:14hmt さん
揺れた駅名
[97594] デスクトップ鉄 さん
【TBS】番組の後半では、土屋武之氏のコメントがあった…(中略)何を語ったかも興味あります。

私も番組を見ていないのですが、土屋さんが ネーミングの重要性を再認識させた「京急の駅名改称」というページを 先月発表されていたので、参考までにリンクしておきます。

これによると、駅名改称の最大の動機は 大師線の連続立体交差化で廃止された「産業道路踏切」地元からの要請であったようです。
大師線だけでなく 京急線全線の駅名見直し に進んだ事情は、京急創立120周年記念事業との兼ね合いによる、小・中学生からの「わがまち駅名募集」(昨秋)でした。
応募は 1000件以上あり、これを参考には したものの、2020年3月に駅名改称が実現するのは僅かに4駅でした。

小・中学生は 現在の京急線利用者と意識も違い、あまり参考にならなかったのかもしれません。

鉄道会社にとっての駅名。これは 鉄道会社がその役務を提供する主要な場所であり、有形商品の商標に対応する役務標章【サービスマーク】として、本業に使われるのが本来の役目であり、「鉄道会社の財産」でもあります。

とは言え、その近くに住まい、毎日利用している地域住民にとっての鉄道駅名は、「アイデンティティ」でもあるデリケートな存在でもあります。昨今の駅名を巡る動きにより、このことを再確認できたと感じる。

土屋さんは、コメントをこのように結んでいましたが、「逗子・葉山駅」への改称については、言及していなかったようなので、更に調べました。

逗子葉山経済新聞から引用。
----------
 逗子市には、1930(昭和5)年4月1日に開業した湘南電気鉄道が、終着駅として「湘南逗子」を設置。1931(昭和6)年、「湘南逗子」の先約400メートルの位置に「湘南逗子葉山口」駅を新設、既存の「湘南逗子」駅は「湘南逗子沼間口」駅と名称を変更。1942(昭和17)年8月には「湘南逗子沼間口」駅廃止。同年9月1日、「湘南逗子葉山口」駅を再び「湘南逗子」と名称変更、あらためて終着駅になった。

 1948(昭和23)年7月、「湘南逗子葉山口」駅が「逗子海岸」の名称で復活。そのため、今回の駅名変更時に、「逗子海岸」の駅名復活を望む逗子市民の声もあった。1963(昭和38)年11月には、「湘南逗子」駅の名称が「京浜逗子」に。現在の「新逗子」開業は1985(昭和60)年3月2日。「京浜逗子」と「逗子海岸」の両駅が統合された。
----------

「湘南逗子葉山口」を含めて、呼び名が揺れた過去がある駅のようですね。Wikipediaに空中写真。
[97595] 2019年 3月 28日(木)23:41:43白桃 さん
「都会」の四条件をクリアしている東北の「隠れ都会」とは?
今、取り憑かれているDIDからチョッと横道に逸れて「都会」の話です。
以前に何度か書き込みましたが、「都会」としての要件と考えられるいくつかの項目について点数化し、その総合ポイントが25以上になる市を、「白桃が認める都会」となる遊びをしています。
東北地方を例にとりますと、以下の15市が「都会」となります。
ただ、この遊びは結構複雑にできている反面、私情を挟みこむ惧れがあることも否定できません。
そこで、一昨日思いついたのが、「都会」としての基本的四条件のみで見たらどうなるか・・・。
四条件とは、
1.2015年国勢調査において、常住人口が8万人以上
2.2015年国勢調査において、自治体内最大のDIDの人口が3万人以上
3.2015年国勢調査において、昼間人口が夜間人口の1倍以上(昼間人口>夜間人口)
4.2016年「経済センサスー活動調査」において、年間商品販売額(卸・小売りの合計)が2千億円以上

第一DID人口昼間人口比率商品販売額都会度(ポイント)
仙台大都会41.57
秋田B都会34.96
盛岡B都会33.97
山形B都会33.61
郡山B都会32.92
青森B都会32.82
福島B都会31.43
いわき×B都会31.00
八戸B都会30.32
弘前B都会30.16
会津若松D都会27.05
酒田D都会26.25
石巻D都会26.10
鶴岡D都会26.05
米沢× D都会25.56
東北地方の15都会のうち、いわき市は条件3がクリアできずに、「都会」失格???
米沢市は、条件4がクリアできていないが、「政令指定都市」、「県庁所在市」、函館市、小樽市、「市制度施行同時の市」は無条件で「都会」と呼ぶこと、という親爺の遺言があり、不動の「都会」と認めています。因みに米沢同様、この遺言によって特赦を受けたのが、さいたま、千葉、横浜、川崎、相模原、高岡、浜松、大津、堺、下関、久留米です。
さて、東北地方には、上記四条件全てを満たしているにもかかわらず、「都会」となっていない市が一つだけあります。その「隠れ都会」とは次のうち、どこでしょうか?????
一関 奥州 花巻 北上 大崎 登米 横手 大仙
(※登米市と大仙市は、現在8万人を割り込んでいることは、マズ間違いありません)
[97594] 2019年 3月 28日(木)21:22:30デスクトップ鉄 さん
逗子・葉山駅
[97591] 伊豆之国 さん
京急線「新逗子」を「逗子・葉山」に変える、と言う話について、地元の反発・困惑など「騒動」の一部始終が、今日の昼のTV番組で放映されていました。
TBS「噂の東京マガジン」は見ていませんでしたが、やはり地元でも反発があるのですね。
鉄道ライターとして評価している今尾恵介氏が朝日の2月1日付記事(耕論)駅名もキラキラ?で、キラキラネームではなくまともな改称と話していたので、疑問に感じていました。番組の後半では、土屋武之氏のコメントがあったと記されていますが、同じく評価しているライターの彼が何を語ったかも興味あります。
[97593] 2019年 3月 28日(木)16:50:53ピーくん さん
吹田市議会も可決
2019年(平成31年)3月25日吹田市議会が中核市の申し出について可決しました。
議会中継3月25日採決
結果

オーナーグリグリさん更新よろしくお願いします。
[97592] 2019年 3月 27日(水)18:21:47ピーくん さん
水戸市の動き
スギやヒノキの花粉症に悩んでいます。目がかゆい。イネ科もあるので花粉の少ない冬が好きです。三井生命が大樹生命分かりました。少ししつこいです。木は嫌いです。
水戸市の動きがありました。吹田市は調査確認中。
2019年(平成31年)3月20日水戸市議会が中核市の申し出議案を可決しました。
同意申し入れ書よりpdf
2019年(平成31年)3月25日高橋市長が茨城県庁に大井川知事を訪ね,中核市の指定の申出に係る同意の申入れを行いました。
詳細
[97591] 2019年 3月 24日(日)20:20:22伊豆之国 さん
逗子・葉山(KQ駅名改称騒動異聞)
[97517] デスクトップ鉄さん
京急の新4駅名のうち逗子・葉山はひどいと思いませんか。三浦半島の人口減に悩む京急としては、逗子だけでは足りず、葉山のブランド力に頼りたいのかもしれない。しかし市外の自治体名との連称とするのは、逗子市に対して失礼で、高輪ゲートウェイ以上に問題です
その京急線「新逗子」を「逗子・葉山」に変える、と言う話について、地元の反発・困惑など「騒動」の一部始終が、今日の昼のTV番組で放映されていました。
前半では
神奈川・逗子市に住む15歳の女子中学生から番組にメール
京急電鉄が「新逗子駅」を「逗子葉山駅」に変更するということで問題になっているという
駅名は公募され、その対象は沿線に住む小中学生だけだった
地元では賛否両論あり、物議をかもしている
京急電鉄はブランド力のある逗子と葉山を合わせることで、定住人口や交流人口の増による地域活性を図るとしている
一番の問題は駅のある場所だという
新逗子駅から名付けられた新逗子通り商店街会の会長は、突然の駅名変更に困惑していた
駅名が変わっても商店会名は変えない方針
葉山町には皇室の御用邸がある
といったことと、両市町の住民の意見が紹介され、
後半では
逗子は横須賀市から独立した経緯がある
1941年、太平洋戦争
横須賀市を大軍都にする計画
配給品などの不公平感などから住民の間で独立の機運が高まっていった。
1950年、逗子市(現在)独立
来年7月、独立70周年の記念行事を計画中
葉山町は県内で唯一、一回も合併したことがない
と、両市町の現在に至るまでの経緯が出ていました。
現・逗子市(当時は「町」)が戦時中にいったん「戦時合併」で横須賀市に合併され、戦後5年経って横須賀市からの分立が認められた(市制はその4年後)ことについては、「hmtマガジン」の「戦時合併とその解体」でも、いくつか記事があり([80415],[80416],[80427] さん)、「マガジン」自体の記事ではありませんが、リンクされていたそのhmtさんの[37958]の記事を見ると
戦時中に強制合併させられた横須賀市から苦難の独立
という逗子市が使った表現が紹介され、一方、葉山町が「戦時合併」でも「大・横須賀市」に飲み込まれず、海を除いた三方を横須賀市に取り囲まれながらも単独町制(明治22年の市町村制度施行時は「村」で、大正14年元日に町制施行)を続けたことについて、御用邸の存在など、その理由の推測も書かれていました。
[97590] 2019年 3月 24日(日)15:58:08【1】オーナー グリグリ
自治体の広報メディア & リンク切れチェック
[97580] ekinenpyouさん(大河原町:広報紙/例規集)、[97586] うっかりじゅうべえさん(北九州市:公式HP)、自治体の広報メディアへの情報提供をありがとうございました。情報の更新については編集長(Hiro_as_Fillerさん)にお願いしています([97579])。

【おまけ参考】リンク切れチェックツールなどを使うとわかりやすいのですが、
httpsへの対応など?で転送(中継)だけを行うようになったと思われるURLもあるようですね。
旧URLを新URLに飛ばすような場合は、新URLに登録変更すれば良いのですが、飛ばし先のURLを見せないで飛ばし元のURLをエイリアスのように定義しているケースもありますので、正式URLが不明確な場合については、うっかりじゅうべえさんの記事にある北九州市のお知らせのように、公式HP内や広報紙などの記述を確認するようにしています。

リンク切れチェックツールについては、これまであまり活用していなかったので、編集長とも相談し効率化したいと思います。なお、リンク切れチェックについては、あるドメイン以下全体をまとめてチェックしてくれるサイトもあるようなので、使いやすそうなものを探してみます。ご紹介をありがとうございました。
[97589] 2019年 3月 24日(日)15:33:23オーナー グリグリ
植栽文字
植栽文字コレクションに、[97585]星野彼方さん(POLA袋井工場)、[97587]今川焼さん(花園大学京北校地)からいただいた情報を追加しました。青春18きっぷの車窓と国道162号の車窓から見つけていただくというのも、夢があっていいですね。これからもよろしくお願いいたします。
[97588] 2019年 3月 23日(土)14:42:32inakanomozart さん
神代曙(ジンダイ アケボノ)が満開
[97582] hmt さん
「ジンダイアケボノ」と命名された新品種は、母のソメイヨシノ【父の素性は不明】と比べると少し小ぶりで、花のピンク色は少し濃いがよく似ているとのこと。
既に千鳥ヶ淵など各地に植えられているようです。
公益財団法人 日本花の会推奨のジンダイアケボノというサクラ.
数年前,静岡市の駿府城外堀沿いの歩道にも病気に強いという理由で
このジンダイアケボノが植栽されました.
ソメイヨシノより若干早く咲くものの,ほぼ同時期に咲くと言われていますが
外堀の土手に従来からあるソメイヨシノはまだ開花していないのに対し
ジンダイアケボノはもう満開に近いようです.
これは,ソメイヨシノは休眠打破のための一定の寒さの期間が必用なため
温暖な静岡では東京などより開花が遅い傾向であるのに対し
ジンダイアケボノは休眠打破のための寒さが特に必要でないのか
ソメイヨシノの開花より,かなり早いようです.
なお,ワシントンのサクラですが,
このサクラは静岡市清水区の果樹研究所カンキツ研究興津拠点で育てられたサクラであることは
地元以外には存外知られていないのかもしれません
 果樹研究所カンキツ研究HP
[97587] 2019年 3月 22日(金)23:38:26今川焼 さん
植栽文字
[97585] 星野彼方さんに便乗して植栽文字です。
京都市右京区(旧京北町)の国道162号を車で走行中にチラッと見えました。
こちらは大学の施設ですね。
「HANAZONO U.」で花園大学の京北校地のようです。
[97586] 2019年 3月 22日(金)22:47:14うっかりじゅうべえ さん
情報提供(自治体ホームページ変更)
ご無沙汰しております。仕事で計画もの三部作を書き終え、ようやく戻ってまいりました。

さて、ご当地北九州市でも、ついに常時SSL化を実施するようですので、お知らせします。

常時SSL化(https化)に伴うホームページURL変更のお知らせ
[97585] 2019年 3月 22日(金)21:34:22星野彼方 さん
植栽文字コレクション 第二弾
青春18きっぷで車窓から植栽文字を探索している星野彼方です。

また植栽文字コレクションに収録されていない物件を見つけてしまいました。

静岡県袋井市、東海道本線愛野駅ほぼ真裏で、「花と大学のまち・ふくろい POLA」とかかれています。

実は車窓からは大学の前の文字を判読できなかったのですが、google map で解読できました。大学の名前ではなかったのか。

また、POLAとあるとおり、POLA化粧品の工場敷地内になります。

ご検討ください。
[97584] 2019年 3月 22日(金)18:59:54ekinenpyou さん
人口集中地区(S35・H27)とニュータウンの位置をGoogleマップ表示(全国版)したものを公開
[97583]YTさんにもある通り、Googleマップが色々と話題になっている?ようですが
拙稿[97574]のおまけとして、1960(S35)年と約半世紀後2015(H27)年のDIDおよび、
※ニュータウンの位置関係を示した簡単な地図も作成しておいたので
(あまり役に立たないと思いますが)ついでに公開しておきます。

※元データ国土数値情報(ニュータウン)

地図の見方についての説明は省略、ニュータウンの地区名など少々冗長だったり、位置が明らかに
不自然なものがありますが致命的な文字化けなど以外は訂正しておりません、ご了承ください
(面積1haについては0.01km2へ換算表示)

北海道

青森岩手宮城秋田山形福島
茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重
滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
鳥取島根岡山広島山口

徳島香川愛媛高知

福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

原典「全国のニュータウンリスト」はこちらでエクセルファイルが配布されていますが、
国土数値情報とは少々内容が異なっております。
なお当該ページの説明にもある通り、リストは漏れなどがあり不完全なものですから(正確性については)
地図をご覧になると色々と疑問が生じると思います、したがっておまけ程度の扱いとお考えください。

【参考】本リストにおける「ニュータウン」の定義(抽出条件)について(以下一部抜粋)

条件1 昭和30年度以降に着手された事業
条件2 計画戸数1,000戸以上又は計画人口3,000人以上の増加を計画した事業のうち、地区面積16ha以上であるもの
条件3 郊外での開発事業(事業開始時にDID外であった事業)


条件3より既成市街(事業開始時にDID内)の再開発などは除外されるようです。
※都市計画・用途地域などについては、補足投稿を近日予定しております。
[97583] 2019年 3月 22日(金)10:24:37YT さん
Googleマップとゼンリンの契約解除
1ヶ月ほど前から仕事が再び忙しくなり、DIDの再チェックの作業が止まってしまっています。

[97574][97577] ekinenpyou さん
遅ればせながら、分かり易い時系列地図を作成して頂きありがとうございます。

※H27長野県松本市DID1の人口は138,658・面積は30.02が正当など(元データは同市DID1&2合計値を誤記と推測)

手元の『平成27年 我が国の人口集中地区 人口集中地区別人口・境界図』のコピーでは、そもそも松本市DID1の人口は138,658人、面積は30.02 km2と印刷されています。よって国土数値情報ダウンロードサービスの誤入力が原因ですね。

「有効桁数」が1桁に過ぎない、どころか1という数字で割るという行為により1桁目すら怪しいことを考慮すれば、そもそも人口密度が正確に5万人/km2以上だったのかも怪しいのですが
転じて、実態上の面積が0.1km2を下回っていた激レア?な人口集中地区がもしあった場合、
人口密度は5万を大きく上回ることもあるという事ですね・・・

[97521]に示すように、5万人/km2を超えるDIDは過去に10箇所程度しかありません。時間があれば全部検証しますが、例えば一番人口密度が高い、昭和40年の久留米町IのDIDの当時の人口集中地区について、地図から大雑把に面積を求めてみると、大体0.7 km × 0.2 kmの長方形で、総面積は0.14 km2と推定されます。よって、人口密度は8,705/0.14 ≒ 62,179前後となります。人口密度が5万人を切るには、面積が0.1741 km2以上あることが必用ですが、一応該当DIDは0.75 km × 0.22 km = 0.165 km2の長方形にすっぽり入る感じなので、実際に人口密度が5万人を超えたDIDは過去に存在したことは間違いないと思います。

それとは別に、気になったニュースがあります。

「Googleマップが劣化した」 不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日本地図データを自社製に変更か

なんでもGoogleマップとゼンリンの契約解除により、Googleマップのデータがカーナビの代用品とするには心もとないことになりそうとのこと。それよりも、ここのサイトでのGoogleマップの使用に多少なりとも影響が出るかも知れません。
[97582] 2019年 3月 21日(木)19:37:03hmt さん
見ずやあけぼの 露あびて われにもの言う 桜木を…
強風ですが暖い今日の東京。気象庁は 10時すぎに サクラ開花の目安にしている靖国神社の標本木【ソメイヨシノ】で5輪以上の花が咲いているのを確認。「東京でのサクラ開花」を発表。

10数年前には、春爛漫 桜を見に行こうと題する落書き帳アーカイブズも作られ、各地の桜を話題にしています。
日本だけでなく外国の桜も話題になるところはさすがです。
尾崎行雄[65669]が東京市長時代に贈ったポトマック川の桜並木[10964]は有名ですが、少年時代のワシントンが誤って切った桜の木[11034]は、花見用ではなく「さくらんぼ」用だったのでしょうね。
サハリンのユジノ=サハリンスク(豊原)には日本統治時代に植えた桜が残り、ロシアで唯一桜が咲くとか[11090]

国内の桜の名所は多々ありますが、現代の桜の名所は、白石川堤の一目千本桜[25609]を始めとして、品種的にはソメイヨシノが主流でしょう。
葉が出る前に花だけが咲き誇るこの品種を 江戸郊外染井の植木屋が売り出した時には、古くから有名な桜の名所を流用した「吉野桜」の名が使われました。しかし、吉野山のヤマザクラは花と葉とが同時に付いており、明らかな別品種です。「ソメイヨシノ」と改名されたのは、明治になってからでした[27015]

[74415] JOUTOU さん
とある都心の公園で花弁ごと落ちているたくさんの花びらを見てソメイヨシノそのものの寿命が心配に感じた…

接ぎ木により日本全国に広まったソメイヨシノですが、遺伝的には同一のクローン生物です。
戦後の復興期に日本中に植樹されて数十年を経過。
ソメイヨシノは 根を踏み荒らされ続けただけでなく、伝染病の脅威にも襲われ、ピンチを迎えています。

桜の苗木を生産している 日本花の会 研究員・西山正大さんのお話 2017年放送のTBSラジオ

うちの農場では、もうソメイヨシノの苗木は生産していません!!

同じクローンなので「テング巣病」と言う伝染病にかかりやすい。ソメイヨシノらしい景観を残しつつ、テング巣病を広めないために、「ジンダイアケボノ」をソメイヨシノの代替品種とする方針を進めている。
開花の時期も1日2日の差で、花を咲かした後に葉を展開するので、ソメイヨシノとほとんど同じように見られる。

ワシントンに贈ったソメイヨシノから実生で育てた「Akebono」という桜。これを日本に逆輸入して、神代植物公園に植えたところ、神代生まれの変種ができ、1991年に新品種として認定された。
「ジンダイアケボノ」と命名された新品種は、母のソメイヨシノ【父の素性は不明】と比べると少し小ぶりで、花のピンク色は少し濃いがよく似ているとのこと。
既に千鳥ヶ淵など各地に植えられているようです。
ソメイヨシノは病気問題だけでなく、大木になりすぎる。これも街路樹としては敬遠される理由のようです。

蛇足:
「Akebono」が使われているタイトルは、武島羽衣作詞・滝廉太郎作曲の名曲「花」の2番から。
この歌曲は、東京都墨田区「区民の愛唱歌」。
[97581] 2019年 3月 20日(水)19:42:38白桃 さん
早川町、他
人口全国最少の町、山梨県早川町が3月1日現在推計人口で998人となりました。
因みに、国勢調査において最後に千人未満を記録した町は、2000年の長崎県高島町(900人)です。

上とは殆ど関係ない話ですが、香川県春の高校野球大会で、石田高校(さぬき市)、琴平高校(琴平町)、笠田高校(三豊市)の合同(連合)チームが誕生しました。まだ、新一年生がいない状況で、野球部員の気持ちも考慮した決断?だとは思いますが、地縁というか地理的つながりの薄いこういった編成には、ちと複雑な気持ちになりますね。
[97580] 2019年 3月 18日(月)19:00:33ekinenpyou さん
Re:自治体の広報メディアのリニューアル
[97569]グリグリさん

公式HP内の1メニューを拾い出しているためリンク切れが頻繁に発生したり
こうしたリンク集については鮮度?を保つためのメンテナンスが大変そうですね、(必要以上に)何度も細かな
指摘をするのは控えたいと思いますが、以下をお時間のある時にでもこっそり更新しておいていただければ・・・

広報・公聴-大河原町
大河原町 例規集(内容現在 平成31年1月31日)

【おまけ参考】リンク切れチェックツールなどを使うとわかりやすいのですが、
httpsへの対応など?で転送(中継)だけを行うようになったと思われるURLもあるようですね。
(以下具体例、一部説明のためテキストリンク機能は使わずURLそのままで示します)

http://www.town.shichikashuku.miyagi.jp/
↓転送
https://town.shichikashuku.miyagi.jp/

http://www.town.shichikashuku.miyagi.jp/town/gyosei/reiki_int/reiki_menu.html
↓転送
https://town.shichikashuku.miyagi.jp/town/gyosei/reiki_int/reiki_menu.html

上記の場合は転送元は定型URL→転送先は準定形URL(地域型ドメイン)(URL)という分類になる?
[97579] 2019年 3月 17日(日)05:47:30Hiro_as_Filler さん
Re:自治体の広報メディアのリニューアル
ご無沙汰しております。自治体の広報メディア編集長を仰せつかっております、Hiro_as_Fillerです。

[97569]オーナー グリグリさん
自治体の広報メディアについて、編集長をお願いしているHiro_as_Fillerさんと議論を行い、今回大幅なリニューアルを行いました。
とありますとおり、グリグリさんの多大なるお力により、広報メディアページのリニューアルができました。
ワタシはメンバー紹介から消えてしまうほどご無沙汰であり、逐次グリグリさんと編集方針については相談していましたが、作業についてはほとんど何もできずにいたので、本当にグリグリさんに見やすいページにしていただいたという思いで、感謝しております。

対象ページの変更等はありましたが、編集方針は従前どおり、自治体の公式であるかを慎重に見極め掲載していきます。今回のリニューアルにより、映像・写真といった掲載ページの判断基準が若干ブレていた項目がなくなりましたので、編集はやりやすくなったと感じております。
各項目では従前どおり総務・総合的なページを優先し、それがない場合に観光や防災分野等に幅を広げ、また主にSNSではそれでも情報がない場合、自治体キャラクターのSNSを掲載したりなど有用なページを多く拾っていきたいと思います。
また、主にSNS等で、当該SNSでは公式を名乗っているが、公式ホームページにその言及がないものが往々にしてみられるのですが、その場合は慎重に公式かどうかを判断する場合がありますので、その際に同時期の他の情報から掲載が遅れることがございますが、予めご了承ください。

日頃から情報提供してくださるみなさまには、こちらの主に仕事的な都合により更新が遅くなってしまったことをお詫びいたしますとともに、それでも絶えず情報提供してくださることに感謝申し上げます。
(私事ですが、今年度、苦手かつ負担が多い分野に配属になりまして、平日は疲れて帰ってすぐ寝る、休日は反動で憂さ晴らしに出かけほとんど家にいないという生活が続いており、落ち着いてPCに向かうことができていませんでした。)
引き続き情報提供のほど、よろしくお願い申し上げます。

Hiro_as_Filler@沼津にて書き込み(最近沼津にいる頻度が高いですが、察してください(笑))
[97578] 2019年 3月 16日(土)19:18:11ekinenpyou さん
Re:国勢調査データ 改め 国勢調査人口増減ランキング ほか
[97576]グリグリさん
メンバー紹介編集の件、早速のご対応ありがとうございました。

ところで、以前、当サイトの参考情報に掲載させていただいていた「鉄道旅客輸送統計【懐古編】」のURLがリンク切れになっていましたのでリストから削除しましたが、新しいURLを教えていただければあらためて掲載したいと思います。ご検討をよろしくお願いいたします。
お気遣いありがとうございます、当方作成のサイトはサービス終了のお知らせ - Yahoo!ジオシティーズなどに伴い
更新&公開を停止しております。(ネットアーカイブで一部見られるようですが・・・)

現状HTMLファイルなどの保存はローカルPCに行っており、それらを1つの圧縮ファイルにして
(googleドライブなどの)オンラインストレージにアップロードしたものを提供することは可能です、
必要な方に対してはメールで対応したいと思いますのでご申請ください。
(共有ファイルのURLをお教えしますので、各自ダウンロードしてローカルPCで閲覧していただく形になります)
[97577] 2019年 3月 16日(土)18:44:59ekinenpyou さん
長崎県 西彼杵の島々について
hmtさんの少し前の投稿([97534][97554])関連ですが、当方からもコメントしておきます。

長崎市のページによると、中ノ島炭坑が稼働したのは 明治16年から明治26年まで(1883-1893)でした。
当時の※長崎県統計書(M22&23)の島嶼ノ戸数から中ノ島・端島の人口を推測できます。
(両島とも1戸あたりの平均人員が非常に多いのが特徴)

(後年の明治期統計書に島嶼人口データが無く)いつごろまで中ノ島に常住者がいたかは定かではありませんが、
だいぶ時代が進んで長崎県統計年鑑第2版(S28)土地【第12表】島しょでは確かに無人島になっています。
(シート3枚目(2)単一市町村 (常住者のいない島) の西彼杵郡→高浜村→中の島0.033km2)

※端島を高島村所属としているが恐らく高浜村が正当、町村制施行前の長崎県統計書(M20&21)での誤り?を
引継いだものと思われますが、端島 (長崎県) - Wikipedia(行政区域の変遷)に

江戸時代は幕府領の彼杵郡高浜村に属していた。ただし前述のように境界をめぐる争論があり、1773年(安永2年)に「幕府領・佐賀領とも端島に干渉しない」とされ、帰属先は定められていない。1889年(明治22年)4月1日の町村制施行により西彼杵郡高浜村端島名となる。

ともあったので、町村制施行前の所属村名については若干ながら不確定要素あり
(中ノ島は高浜村で間違いないので端島も位置的に同村所属が妥当と思われますが・・・)

推測ですが、「大字端島名の区域」は、有人島の端島の他に 無人島の中ノ島を含んでいたのではないでしょうか。
「大字端島名」がいつ頃成立し、どのような区域だったのかまでは調べていませんが、両島が所属していた
高浜村は単独での町村制施行ですから、中ノ島・端島は従来は(大字ではなく)別々の字だったようです。
【参考】
郵便区画町村便覧(M25.4)(左側に高浜村字中ノ島・字端島がある)

西彼杵郡現勢一班(T15)(右上の高浜村大字及び郷には明記なし、島嶼部の地名掲載省略?)

横島(長崎市香焼)

香焼島南西の同島と反対方向(北東)には蔭ノ尾島という小島もありました。([57361]hmtさんで少し言及あり)
【参考】消えた島 ~ 長崎市 蔭ノ尾島 アトリエ隼 仕事日記

こちらも中ノ島と同様に前述の長崎県統計書(M22&23)の島嶼ノ戸数では有人島だったようですが、
長崎県統計年鑑第2版(S28)土地【第12表】島しょでは無人島として区分されているようです。
(シート3枚目(2)単一市町村 (常住者のいない島) の西彼杵郡→香焼村→陰(原典は蔭?)之尾島0.112km2)

なお香焼島は町村制施行前に香焼村→M22.4.1深堀村(合併)M31.7.1香焼村(分立)以下略という所属村名ですが
蔭ノ尾島は長崎県統計書(M20&21)で香焼島と同じ香焼村ではなく、所属は深堀村で異なっており
後の香焼村深堀村の領域から推測すると香焼村所属の誤りなのかもしれませんが、町村制施行前の所属村名に
不確定要素がある点は端島と似通っています。

【おまけ蛇足】
[97521]YTさん
「有効桁数」が1桁に過ぎない、どころか1という数字で割るという行為により1桁目すら怪しいことを考慮すれば、そもそも人口密度が正確に5万人/km2以上だったのかも怪しいのですが
転じて、実態上の面積が0.1km2を下回っていた激レア?な人口集中地区がもしあった場合、
人口密度は5万を大きく上回ることもあるという事ですね・・・
[97576] 2019年 3月 16日(土)10:48:38オーナー グリグリ
国勢調査データ 改め 国勢調査人口増減ランキング ほか
これまでの「国勢調査データ」を「国勢調査人口増減ランキング」とタイトル名を変更しました。内容をより正確に伝えるためのもので、データそのものは変更ありません。なお、タイトル変更に合わせ、全ページのヘッダー(タイトル部分)の表記形式をモバイル端末向けに見易く分かり易い表記に改善しました。

[97574] ekinenpyouさん
(メンバー紹介編集でメールアドレスを入力しようとしたのですが、「不正なアクセスです」と
表示されてしまい編集画面に進めませんので、編集できるようになり次第後日対応します・・・)
ご迷惑をおかけし申し訳ありません。先日の自治体の広報メディアリニューアルによるデグレードでした(メンバー紹介編集プログラムの公式HPのURL取得手順への影響)。対応しましたのでご確認いただければ幸いです。
人口集中地区(DID)境界図の時系列Googleマップ表示(全国版)公開
視覚的にもたいへん興味深い作品ですね。ところで、以前、当サイトの参考情報に掲載させていただいていた「鉄道旅客輸送統計【懐古編】」のURLがリンク切れになっていましたのでリストから削除しましたが、新しいURLを教えていただければあらためて掲載したいと思います。ご検討をよろしくお願いいたします。
[97575] 2019年 3月 15日(金)19:03:39hmt さん
大きな地名?
「都道府県名」は「市区町村名」よりも大きな地名。もっと大きな地名は「国名」。
住居地名や行政地名を離れた自然地名ならば、「太平洋」のような大きな地名もあります。

地球表面を離れると、本来の「地名」の意味から離れるようですが、月・木星・太陽などの天体や、恒星の大集団である銀河やその集団の名も、地名の延長線上に位置づけることができそうです。

こんなことを考えたのは、昨夜見たBS3に登場した「ラニアケア超銀河団」の巨大さが契機です。
番組タイトルに使われた「5億光年の宇宙地図」という直径を km単位に換算すると、5*10^21km。
比較にもなりませんが、太陽地球間の距離を基準にすると30兆天文単位という大きさ。

私達の地球が属している太陽系は、直径約10万光年の天の川銀河の第3腕(オリオン腕)に所在。
比較的近いアンドロメダ銀河などと共に 約40の銀河が集まり フィラメント構造の局部銀河群を構成。その大きさは約650万光年。
2014年9月に発表されたハワイ大学の研究により、この付近の局部銀河群は、その特異運動から より大規模な「ラニアケア超銀河団」に属していることが、発見されました。
この「超銀河団」の直径は5億2000万光年。10万個の銀河があり、質量は太陽の10京=10^17【10の17乗】倍。
「ラニアケア Laniakea」とは、ハワイ語で「無限の天空」を意味する言葉とか。
2019年1月には範囲を広げた新しい宇宙地図が発表され、昨夜のテレビ放送素材として使われました。

巨大なラニアケア超銀河団も、宇宙のほんの一部にすぎません。
宇宙は、観測可能な範囲だけでも、900億光年以上の広がりがあり、ラニアケア超銀河団は更に巨大なシャープレー集団に引っ張られている?

銀河の多いフィラメントと、銀河の少ないボイドとから成る宇宙の大規模構造。
その研究が進むことにより、宇宙論の2大ミステリーである 暗黒物質と暗黒エネルギーとを解明するのに寄与するだろうと期待されています。
[97574] 2019年 3月 15日(金)18:46:24【1】ekinenpyou さん
人口集中地区(DID)境界図の時系列Googleマップ表示(全国版)公開
タイトルの件、とりあえず作成完了したので公開します。

北海道 【1】【2】【3】

青森 【1】【2】【3】・岩手 【1】【2】【3】・宮城 【1】【2】【3】
秋田 【1】【2】【3】・山形 【1】【2】【3】・福島 【1】【2】【3】

茨城 【1】【2】【3】・栃木 【1】【2】【3】・群馬 【1】【2】【3】・埼玉 【1】【2】【3】
千葉 【1】【2】【3】・東京 【1】【2】【3】・神奈川 【1】【2】【3】

新潟 【1】【2】【3】・富山 【1】【2】【3】・石川 【1】【2】【3】・福井 【1】【2】【3】
山梨 【1】【2】【3】・長野 【1】【2】【3】・岐阜 【1】【2】【3】
静岡 【1】【2】【3】・愛知 【1】【2】【3】・三重 【1】【2】【3】

滋賀 【1】【2】【3】・京都 【1】【2】【3】・大阪 【1】【2】【3】・兵庫 【1】【2】【3】
奈良 【1】【2】【3】・和歌山 【1】【2】【3】

鳥取 【1】【2】【3】・島根 【1】【2】【3】
岡山 【1】【2】【3】・広島 【1】【2】【3】・山口 【1】【2】【3】

徳島 【1】【2】【3】・香川 【1】【2】【3】・愛媛 【1】【2】【3】・高知 【1】【2】【3】

福岡 【1】【2】【3】・佐賀 【1】【2】【3】・長崎 【1】【2】【3】・熊本 【1】【2】【3】
大分 【1】【2】【3】・宮崎 【1】【2】【3】・鹿児島 【1】【2】【3】・沖縄 【1】【2】【3】

各都道府県【】内の年代は【1】S35(沖縄45)~50【2】S55~H7【3】H12~27です※
地図の見方については従来通り、拙稿[97545]をご覧ください

東京都特別区部の所属未定地域など元データ(国土数値情報)に存在しない人口集中地区がごく稀にあります。
(上記ケースでは連合人口集中地区の人口・面積に計算相違が生じたものあり)

なお、元データの誤りについては(明白なもの※でも)現状未訂正なので、
[97499]YTさん他の指摘事項などについても当然ながら未反映です。

※H27長野県松本市DID1の人口は138,658・面積は30.02が正当など(元データは同市DID1&2合計値を誤記と推測)

以上のように把握済みの問題点も残されているため、今後は必要に応じ修正可否を検討し、
可能であれば対応するかもしれません、本件に関するご指摘については随時受け付けますが、
掲示板投稿を見落とすおそれもあるので、可能であればメンバー紹介欄のメールアドレスへもご連絡ください。

(メンバー紹介編集でメールアドレスを入力しようとしたのですが、「不正なアクセスです」と
表示されてしまい編集画面に進めませんので、編集できるようになり次第後日対応します・・・)
[97573] 2019年 3月 14日(木)22:10:48伊豆之国 さん
本当の「シロガネーゼ」は、神楽坂のそばにいた? 【白色の日特集】
今日は「白色の日」。その起源は、「日本の菓子屋さんが作った」([82976] hmtさん)と言う話が、今朝の新聞記事に出ていました。

…ということで、「東京23区内にある『白』い地名」を調べてみました。

港区白金、白金台
新宿区白銀町
文京区白山
文京区目白台
江東区白河
中野区白鷺
豊島区目白
葛飾区白鳥

港区の「白金(台)」は、「しろかね」と濁らないのが正しい読み方です。「しろかね・しろがね」と言うのは、「やまと言葉」で"Silver"の意味であり、「白金(台)」にある通りの名を"Platinum Street"と呼び、その地区の住人をさして「シロガネーゼ」と言うのは、本当は読みでもその意味でも「二重に誤った表現」だ、と言うのを果たしてどれだけの人が知っているのでしょうか?([88822])。
一方、新宿区の「白銀町」は、「しろがねちょう」と濁って読みます(郵便番号検索より)。区内東部の牛込地区、山の手有数の歓楽街として栄えた「神楽坂」に隣接した地域にありながら、"Street View"で見ると、白銀公園を囲むような高台にある小ぢんまりとした町域に、低層・中層のマンションが立ち並んでいる閑静な住宅地と言った感じの町並みが広がっています。

都内から離れて、「白金」地名を見ると、名古屋市昭和区の「白金」は、「しらかね」([75374])。14年前に廃線となった名鉄美濃町線にあった「白金」駅(所在地は関市)の読み方は、東京・港区の地名と同じ「しろかね」でした(wikiより)。…同じ「白金」でも、それぞれ微妙に読み方が違い、結構紛らわしい、混乱しやすいですねぇ。どちらも小学1年生で習う漢字ですが…

…白石市と白山市、白川町と白川村、それぞれ前者と後者では「ある一点」で決定的な違いがあります。それは何でしょうか?(過去ログを探すと答えがわかります)
[97572] 2019年 3月 13日(水)14:05:50【1】オーナー グリグリ
第五十回 『五十回』記念 全国の市十番勝負 総領主地図・領主地図の更新
大変遅くなりましたが、1月開催の第五十回十番勝負の結果による総領主地図と領主地図の更新を行いました。以下のリストは、戦国市盗り合戦の結果です。解答順ではなく領国コード順に並べてあります。初代は、愛知県総領主のぺとぺとさん、仙台市領主の伊豆之国さん、那珂川市領主の白桃さんです。

総領国名代数歴代 新総領主石高 旧総領主石高必石備考
群馬県22白桃1717
愛知県11ぺとぺと7372
山梨県66シノレパシクソ14桜トンネル137
島根県55桜トンネル15いっちゃん147
 
領国名代数歴代 新領主石高 旧領主石高必石備考
小樽市22伊豆之国2k_ito22
留萌市77まりんぶる~1遠州太郎11
滝川市33遠州太郎2KK21
砂川市1111油天神山1まりんぶる~11
深川市33スカンデルベクの鷲6YUTA51
伊達市(北海道)84,8BEAN2スカンデルベクの鷲21領国奪還
陸前高田市1613,16スカンデルベクの鷲3まりんぶる?31領国奪還
仙台市11伊豆之国1111
大館市88スカンデルベクの鷲3全角2文字21
東根市1412,14桜トンネル2爺爺岳11領国奪還
南相馬市1616スカンデルベクの鷲4JOUTOU21
常陸太田市75,7まりんぶる~3スカンデルベクの鷲31領国奪還
鹿嶋市1715,17スカンデルベクの鷲6桜トンネル51領国奪還
筑西市22スカンデルベクの鷲5k-ace22
伊勢崎市31,3白桃4まりんぶる~33領国奪還
加須市64,6ぺとぺと4白桃32領国奪還
東松山市55スカンデルベクの鷲2まつもとしろくま21
鴻巣市332伊豆之国22
戸田市44さざ波2スカンデルベクの鷲22
戸田市52,5せいこう3さざ波22同一回奪還
朝霞市22桜トンネル2EMM22
志木市33シノレパシクソ3ぺとぺと31
吉川市88デスクトップ鉄2スカンデルベクの鷲21
吉川市99BEAN2デスクトップ鉄21同一回交代
浦安市33白桃8まりんぶる~52
調布市22伊豆之国3デスクトップ鉄33
小金井市55爺爺岳3EMM32
小平市44ソーナンス3伊豆之国32
狛江市97,9ソーナンス3k-ace31領国奪還
西東京市22遠州太郎33
小千谷市88EMM3スカンデルベクの鷲21
坂井市72,4,7EMM6KAZ-D51領国奪還
海津市88シノレパシクソ38821
焼津市42,4遠州太郎3伊豆之国32領国奪還
一宮市33ぺとぺと8k_ito44
小牧市22ぺとぺと7白桃52
長久手市55遠州太郎1穴子家11
草津市44爺爺岳3深夜特急32
守山市116,11深夜特急3鳴子こけし31領国奪還
東大阪市22深夜特急10BEAN105
小野市1010遠州太郎2やましろ21
益田市1513,15デスクトップ鉄2桜トンネル21領国奪還
宮若市44かぱぷう3k-ace31
みやま市97,9かぱぷう5まつもとしろくま51領国奪還
那珂川市11白桃21
佐賀市33白桃6かぱぷう33
伊万里市1512,15鳴子こけし2デスクトップ鉄21領国奪還
鹿島市1515さざ波2白桃21
嬉野市1515遠州太郎1メサージュ11
嬉野市1611,16デスクトップ鉄2遠州太郎11同一回奪還
大分市22桜トンネル5デスクトップ鉄55
糸満市77まりんぶる~2EMM21
[97571] 2019年 3月 12日(火)21:10:11オーナー グリグリ
Re:植栽コレクション
[97568] 星野彼方さん
和歌山県和歌山市でやくしじと書かれています。
薬師寺霊園のもののようです。ご検討よろしくお願いいたします。
「やくしじ」追加しました。情報提供をありがとうございました。
[97570] 2019年 3月 12日(火)10:01:19白桃 さん
全日本DIDランキング(ウエルター・ミドル)
毎度のお騒がせです。

ウエルター級(後背人口 甲:30万人未満、乙:5万人未満、丙:10万人未満)
DID名メインDID所在自治体DID人口種別構成形式DID
C小田原神奈川県小田原市239,626小田原、南足柄、二宮、国府
1位函館北海道函館市226,702函館、七重浜
2位甲府山梨県甲府市206,399甲府、竜王、敷島
3位青森青森県青森市204,092青森
4位徳島徳島県徳島市199,521徳島、北島
5位山形山形県山形市180,878山形
6位福井福井県福井市177,268福井
7位福島福島県福島市175,495福島
8位沖縄沖縄県沖縄市173,861沖縄、具志川、北谷
9位釧路北海道釧路市167,015釧路、東釧路(認定)、釧路町
10位水戸茨城県水戸市164,323水戸
このクラスになると、やっぱりというか、それなりのというか、刺激の少ない?都市が並んでいます。
少しグレー気味ですが、チャンピョン小田原は流石です。それと、沖縄もチョッピリ光っています。
ウエルター級の意外なDIDとしては以下のDIDがあります。
DID名DID人口---ブロックランク構成形式DID
深谷99,347北東日本14位深谷、籠原
志太163,865中央日本2位藤枝、焼津
半田133,041中央日本5位半田、武豊
香芝高田127,684西南日本4位香芝、大和高田、馬見
水島63,305西南日本14位水島
小倉下曽根61,401西南日本15位小倉下曽根
53,918西南日本18位
因みに、水島(倉敷市)と小倉下曽根(北九州市)は丙類DID、広(呉市)は乙類DIDです。

ミドル級(後背人口 甲:70万人未満、乙:10万人未満、丙:30万人未満)
DID名メインDID所在自治体DID人口種別構成形式DID
C那覇沖縄県那覇市612,319那覇、浦添、宜野湾、南風原、豊見城
与那原、豊見城東、浦添東、西原、津嘉山
1位鹿児島鹿児島県鹿児島市450,489鹿児島、鹿児島吉野(認定)
2位金沢石川県金沢市417,229金沢、野々市
3位松山愛媛県松山市401,093松山
4位琵琶湖滋賀県大津市394,780大津、草津、瀬田、近江守山、栗東
5位姫路兵庫県姫路市389,988姫路、太子
6位宇都宮栃木県宇都宮市377,025宇都宮
7位奈良奈良県奈良市357,786奈良、大和郡山、兜台相楽台、真弓、精華桜が丘
8位駿豆静岡県沼津市323,716沼津、三島、長泉、駿東清水、裾野
9位旭川北海道旭川市313,661旭川
10位大分大分県大分市297,369大分
あまり感動しない都市が並んでいますが、那覇のDID人口は全日本ヘビー級10位の静岡を上回っています。やはり、那覇は凄いですね。
5つの形式DIDで構成されている琵琶湖、奈良、駿豆の中で、奈良は奈良市、大和郡山市、生駒市(真弓)と木津川市(兜台相楽台)、精華町と、府県境を越えて連担しています。
ここまで来ると連担DIDが目立ち、かえって、単独DIDに惹かれます。とりわけ注目されるのが旭川DIDで、DID人口313,661は、常住人口の92%を占めており、この数字は全体的に比率が高い北海道の中でも札幌DIDに次ぐものです。
ミドル級の意外なDIDとして、
富士と富士宮が連担する富士山DID(262,612人、東日本7位)と箕谷と連担(認定)する神戸市の鈴蘭台DID(丙類、104,490人、西日本15位)があります。
なお、岐阜と一宮は♪正義のために決然立って 燃える血潮をたぎらせる~(ジャガーの眼)ということで、木曽川で分断しました。
[97569] 2019年 3月 10日(日)18:23:28オーナー グリグリ
自治体の広報メディアのリニューアル
自治体の広報メディアについて、編集長をお願いしているHiro_as_Fillerさんと議論を行い、今回大幅なリニューアルを行いました。リニューアル内容は、(1) 対象メディアの見直し、(2) 表記の改善、の2点になります。

(1) 対象メディアの見直し
SNSの発展やスマホの台頭で自治体の広報メディアにも変化が起きていることを受け、対象メディアの見直しを行いました。具体的には、ブログ、映像(動画)、ライブ(カメラ)、写真(フォト)を廃止し、公式アプリと例規集を新たに追加しました。その結果、対象メディアは次の10種類になります。

・公式HP、公式アプリ、Twitter、Facebook、Instagram、YouTube、LINE@、メールマガジン、広報紙、例規集

廃止したブログ、映像(動画)、ライブ(カメラ)、写真(フォト)については、SNS系に役割が置き換わっていく傾向があることと、公式HP内の1メニューを拾い出しているためリンク切れが頻繁に発生したり、編集の手間の割には情報価値がそれほど高くないという状況がありました。Hiro_as_Fillerさんとの議論の中では、メールマガジンについても廃止する案もありましたが、こちらはまだ重要なメディアとしている自治体もあることから、もう少し様子を見ようということになりました。

新たに追加した公式アプリと例規集ですが、公式アプリは、防災情報や観光情報の提供ツールとして活用が始まり、それに加えて暮らしの情報などを積極的にアプリ配信する自治体も出始めています。インターネットが普及し始めて、公式HPを自治体が作り始めた頃の状況ととてもよく似ています。「公式」のパターンが固まっていくまでは、防災や観光などに特化したアプリなども、自治体が認知している(公式HPに記載など)ものは、積極的に採用していく方針です。

例規集については、広報紙同様、公式HPの1メニューではあるのですが、ショートカットで利用できるようにする価値は高いと考えました。このほか、私からの提案で防災情報(ハザードマップなど)の新規採用も考えたのですが、多くの自治体で公式HPトップの目立つ位置に防災情報へのリンクがあることから、敢えて集めるほどでもないということで見送りました。

今回削除した情報(ブログ、映像、ライブ、写真)と、追加したメディアの初期情報(公式アプリ、例規集)については、更新情報に記録を残しています。
 例:リニューアル開始(削除情報)(削除したURL参照が可能)
 例:公式アプリの初期登録
 例:例規集の初期登録

(2) 表記の改善
10個のメディアを10個の欄に個別に表示し分かりやすくしました。1つのメディアに2つ以上のリンク(アイコン)を登録することも可能です。ただし、複数登録は限定的なケースと考え、やみくもに登録することは避けます。メディアごとの採用自治体一覧のページや都道府県別の採用率のグラフ表示のページも10個のメディアすべてを対象にしました。トップページのメディア掲載状況の表からリンクしています。
 例:福井県の広報メディア一覧(福井県のInstagramは2個登録)
 例:採用自治体一覧(公式アプリ)
 例:都道府県別メディア採用率(メールマガジン)

このほか、自治体の広報メディアと連携する都道府県の広報メディアと47都道府県のデータの各都道府県の広報メディア欄の表示形式も改善しました。
 例:都道府県の広報メディア
 例:埼玉県のデータ(広報メディア欄)

以上、今回のリニューアルに関してのご意見やご感想をお待ちしています。
[97568] 2019年 3月 10日(日)09:13:58星野彼方 さん
植栽コレクション
皆さんおはようございます。星野彼方です。

昨日18きっぷでお出かけ中に阪和線車内から植栽文字が見えました。確認するとまだ植栽文字コレクションに収録されていないようなので紹介します。

和歌山県和歌山市でやくしじと書かれています。

薬師寺霊園のもののようです。ご検討よろしくお願いいたします。


P.S.:来週ある市で市長選挙がありますが、投票したいと思う候補がいない。どうしようかなあ。
[97567] 2019年 3月 9日(土)23:44:50オーナー グリグリ
トップページのプチ改善ほか
トップページのタイトル画像についてタイトル文字などを一部修正しました。参照用URL一覧お問い合わせ先のページをポップアップから独立ページに変更しました。参考情報の参考HPと参考文献の情報見直しと追加を行い、メンバーHPについては掲載を中止しました(ただし、メンバー紹介のページでは引き続き掲載します)。以上のページについては、プライバシー ポリシーのページと共に、ヘッダーの表記形式をモバイル端末向けに分かり易い表記に改善しました。さらに、メンバー紹介ページの掲載範囲を過去1年間に書き込みのあるメンバーへと範囲を拡げました。
[97566] 2019年 3月 8日(金)22:49:42伊豆之国 さん
新宮市<新宮町 & 「超・ご当地」で物騒な事件が…
[97565] 千本桜さん
新宮の凋落ぶりは数字を見ていて辛いものがあります
そういえば、「新宮市と福岡県新宮町の人口逆転」が話題になったことがありましたね…([85192],[87885] 白桃さん)
1933年市制施行という老舗市の凋落はやはり寂しいものがあります


ところで、こんな話題をこの落書き帳にわざわざ載せる、というのもどうかとは思うのですが…あえて書き込みます。
静岡県の地域ニュースを漁っていたら、今までずっとのどかで平和な漁村だと信じきっていた「超・ご当地」オヤジの田舎・西伊豆町田子地区(中心地域のStreet View[89119])で、とんでもない物騒な事件が起こっていたとは…(静岡新聞より)
西伊豆町の民家敷地内で拳銃13丁や実弾約400発が見つかった事件で、三島署と県警薬物銃器対策課などの捜査本部は7日までに、銃刀法違反(加重所持)の疑いで松崎町南郷、会社員の男(60)を逮捕した
容疑者は、拳銃や実弾を所持したなどとして同法違反などの罪で起訴された指定暴力団極東会系組員の無職の被告(58)=西伊豆町田子=の実兄(以下略)
[97565] 2019年 3月 7日(木)17:38:11千本桜 さん
都市の大きさ
[97561] 白桃さん
全日本DIDランキング(フライ級)を拝見しました。市制施行に至らない大河原が、あの格式高い新宮や、高い知名度を持つ留萌、根室といった都市と肩を並べている。一見、嘘のようだが嘘じゃない。DID人口だけでは真の都市の大きさが見えてこないので、「小売業集積地区小売販売額」のランキングを作って都市の大きさを比較することにします。対象となるのは、白桃さんがフライ級に掲示した大竹から札内までの11都市に中標津、船岡を加えた13都市です。

まず、都市地域の定義ですが、年間小売販売額1億円以上の3次メッシュ同士が互いに連接し(角が接していれば連接とみなす)、その連担メッシュの合計年間小売販売額が200億円を超える地域を指して都市地域とします。この条件に従うと、大竹は岩国と、大井松田は小田原と、札内は帯広と連結しているので独立した都市地域とは認められず、嘉手納(読谷を含む)は年間小売販売額が200億円未満なので、都市地域の条件を満たしていません。その結果、人口集中地区を形成し、商業機能が集積し、独立性を保ちながら地域の中心都市となっているであろう9都市(北海道の留萌、名寄、紋別、中標津、根室、宮城県の大河原、船岡、新潟県の加茂、和歌山県の新宮)が生き残りました。

上記の9都市に関してA、B、2つのデータを準備しました。
Aは「昭和45年国勢調査報告 別巻わが国の人口集中地区」と「昭和47年事業所統計調査報告 別巻人口集中地区国勢統計区編」を基礎資料にして、人口集中地区内に所在する事業所の中から金融保険業と卸売小売業を抽出し、その従業者数を人口に換算した数値です。 今から50年ほど前のデータですが、結構いい線で当時の都市の大きさを表わしていると思います。
Bは「平成26年商業統計メッシュデータ」を基礎資料にして、年間小売販売額1億円以上の3次メッシュ同士が互いに連接し(角が接していれば連接とみなす)、その連担メッシュの合計年間小売販売額を人口に換算した数値です。ですから、例えば大河原船岡71,442人とあるのは、そこに71,442人が住んでいるのではなく、71,442人分の都市の働きをしているということです。


順位都市名A・昭和40年代   順位都市名B・平成26年
1位新宮50,504人1位大河原船岡71,442人
2位留萌38,032人(大河原)35,920人
3位根室32,800人(船岡)35,522人
4位名寄32,664人2位中標津55,999人
5位紋別25,270人3位新宮34,673人
6位加茂24,688人4位根室31,309人
7位大河原13,424人5位名寄27,842人
8位中標津13,376人6位留萌25,577人
9位船岡7,592人7位紋別25,198人
8位加茂20,339人

「A・昭和40年代」のランキングは、中高齢者の方々の頭の中に染み付いている「都市の大きさ」の序列そのものではないでしょうか。当時の新宮は大きな都市で、市制施行に至らない大河原、中標津、船岡(柴田町)から見れば、全く異なる階層の都市だったはずです。それが「B・平成26年」のランキングでは、大河原、中標津、船岡(柴田町)の下位になり、都市の盛衰の激しさが感じられます。「B・平成26年」の1位は大河原船岡で、3次メッシュでは大河原町と柴田町の商業ゾーンが連接していますから、1つの都市として扱います。でも、これを分離してみると大河原町の分が35,920人、柴田町(船岡)の分が35,522人となり、全く互角の2町が連担都市地域を形成しているのが見えてきます。大河原船岡と中標津の共通点は、行政上は町なのに、近隣の市を凌ぐ活況を呈して市町逆転現象を引き起こしていることです。昭和30年代の頃、根室に強力なライバル出現と騒がれた中標津は、今では根室を凌ぐ商業都市に発展し、大河原船岡は白石市、角田市から買い物客を集める商業都市に成長しています。それにしても、新宮、留萌、根室の衰退はどうしたことでしょう。特に新宮の凋落ぶりは数字を見ていて辛いものがあります。
[97564] 2019年 3月 7日(木)15:35:24オーナー グリグリ
タイトル表記の改善について
[97544]に書きました市の変遷ページのタイトル表記の改善に続き、次のページのタイトル表記の改善も行いました。
モバイル(およびPC)での視認性など、コメント等ありましたらお願いいたします。他のページも順次対応します。

2019.2.25
・市区町村プロフィールの都道府県の各ページ
2019.2.28
・市区町村プロフィールのトップページ、政令指定都市の一覧、中核市の一覧、施行時特例市の一覧の各ページ
2019.3.7
ランキングデータの全ページ
47都道府県のデータの各ページからリンクするランキングデータのページ

[97562] Nさん、情報提供をありがとうございました。データ反映済みです。
[97563] 2019年 3月 5日(火)18:03:00【1】白桃 さん
全日本DIDランキング(フェザー・ライト)
[97561]の続きです。
フェザー級(後背人口 甲:8万人未満、乙:1万5千人未満、丙:3万人未満)
DID名メインDID所在自治体DID人口種別構成(形式)DID
C恵庭北海道恵庭市56,081恵庭
1位名取宮城県名取市45,707名取
2位敦賀福井県敦賀市44,689敦賀
3位石狩花川北海道石狩市43,040乙※花川北部、花川南部
4位本庄埼玉県本庄市42,592本庄
5位日向宮崎県日向市40,308日向
6位館林群馬県館林市39,149館林
7位津島愛知県津島市38,880津島、佐織
8位福知山京都府福知山市38,022福知山、福知山東
9位天童山形県天童市37,683天童
10位鳥栖佐賀県鳥栖市35,471鳥栖
フェザー級ともなると、大都市近郊の元気な街、地方で健闘している中堅都市、さすがに骨っぽいところがランクインしています。ま、もっとも、恵庭、名取、敦賀、石狩、館林、津島、天童、鳥栖は、「平成の合併」を行わなかったゆえにフェザー級にとどまれたので、ランクインは当然と言えば当然かもしれません。
チャンピョンの恵庭は、今のままでも安泰なのですが、市内のもう一つのDIDである「島松」とそんなに離れておらず、もし、次回の国調で連担ともなれば、チャンピョンの座はなお一層、盤石のものとなります。
なお、3位の石狩花川は乙同士の白桃認定連担で、方式Bを適用するとウエルター級になるのですが、石狩市の常住人口が57,436人ということで、フェザー級にウェイトを落としております。

ライト級(後背人口 甲:15万人未満、乙:3万人未満、丙:5万人未満)
DID名メインDID所在自治体DID人口種別構成(形式)DID
C碧海愛知県碧南市111,124碧南、碧海高浜、小垣江
1位別府大分県別府市107,735別府
2位伊勢原神奈川県伊勢原市101,904伊勢原、鶴巻、北金目
3位大牟田福岡県大牟田市101,592大牟田、荒尾
4位室蘭北海道室蘭市101,004室蘭、登別
5位糸島福岡県糸島市98,062前原、今宿、周船寺
6位蓮田埼玉県蓮田市90,120蓮田、白岡、伊奈
7位橿原奈良県橿原市89,279橿原
8位足利栃木県足利市89,233足利
9位徳山山口県周南市88,865徳山
10位葛駒奈良県王寺町※ 87,928斑鳩、大和三郷、王寺、上牧、河合
ライト級は混戦というか激戦です。かつての大都市?、別府、大牟田、室蘭、ウエルターからウエイトを落としてきた足利、下松との縁をきってまで(徳山と下松は、【連担】ではないかと疑惑がもたれている)ライトのベルトを狙いに来た徳山、といった実力DIDグループと、伊勢原、糸島、蓮田といった大都市圏のサテライト的(というより、もう少しで吸収され消滅しそうな)新興DIDが入り乱れ、それに加え、得体のしれない碧海、葛駒が乱入。
ラッキーパンチのヒットでチャンピョンは一応、碧海となっておりますが、見方によれば半田と隣接しているととれなくもないです。(【小垣江】は刈谷市)
碧海以上に核なきDIDである【葛駒】ですが、葛城の「葛」と生駒の「駒」からとった名称です。また、構成(形式)DIDの中で、DID人口トップは斑鳩ですが、DID発生が一番古い王寺をメインとしています。(もう一つの理由;うちの桃娘は、「斑鳩」を読めない。)
[97562] 2019年 3月 5日(火)03:20:08【3】N さん
若年首長情報
就任ではなく退任ですが。
三重県菰野町の石原正敬町長が先月3日の選挙で落選し、3月2日に任期満了しています。
開票結果


これだけではあれなので、過去情報もいくつか。
○新規情報
群馬県鬼石町
飯塚 馨(いいづか かおる)
1914(T3).?.?生まれ
1947(S22).?.? 旧・鬼石町長就任(33才?)
1954(S29).9.30 合併により失職
1954(S29).?.? 新・鬼石町長就任
1970(S45).11.4 退任(通算6期)
任期:群馬県多選首長調べ
年齢:あべともよの活動日記
読み:藤岡市桜山公園の歴史

埼玉県庄和町
神谷 尚(かみや たかし)
1944(S19).7.10生まれ
1983(S58).?.? 庄和町長就任(38才?ヶ月)
1992(H4).10.16 死去(通算3期)
生年月日・逝去日:1992年のできごと
読み・就任日:学校給食ニュース(PDF)(2ページ目~3ページ目あたり)
就任時年齢:e-hon

埼玉県ふじみ野市・大井町
島田 行雄(しまだ ゆきお)
1946(S19).3.3生まれ
1985(S60).10.24 大井町長就任(39才7ヶ月)
2005(H17).9.30 合併により失職(5期)
2005(H17).11.3 ふじみ野市長就任(59才8ヶ月)
2009(H21).11.2 退任(1期)
生年月日:小宮山泰子ホームページ
就任日:Wikipedia
読み:選挙ドットコム

埼玉県嵐山町・菅谷村
関根 茂章(せきね もしょう)
1925(T14).9.8生まれ
1964(S39).9.9? 菅谷村長就任(39才0ヶ月)
1967(S42).4.15 嵐山町制施行
1984(S59).9.8 退任(5期)
生年月日等:Go!Go!嵐山
退任日:嵐山町Web博物誌

埼玉県鳩山村
保積 實
1930(S5).4-1931(S6).4生まれ
1969(S44).9.17 鳩山村長就任(38才5ヶ月-39才5ヶ月)
1977(S52).9.16 退任(2期)
就任・退任日:埼玉県23町村の歩み(PDF)(30ページ目)
年齢:埼玉県議選平成3年の中に、
保積 実 60 無新 建材会社長、鳩山村長
とあります。1991年4月?時点で60才が正しいのであれば、1969年の就任時には38-39才であったと思われます。


埼玉県美里町
野口 重信(のぐち しげのぶ)
1952(S27).4-1953(S28).4生まれ
1992(H4).5.17 美里町長就任(39才0ヶ月-40才0ヶ月)
2008(H20).5.16 退任(4期)
就任・退任日:埼玉県23町村の歩み(PDF)(31ページ目)
読み・年齢:選挙ドットコム
2008.4.15の告示時点?で55才なので、1952.4.16-1952.5.17生まれであれば就任時40才、1952.5.18-1953.4.15生まれであれば就任時39才です。

○追加情報
埼玉県越谷市・越谷町・越ヶ谷町
大塚伴鹿さんの越ヶ谷町長の任期が?になっていますが、合併後の越谷町長・越谷市長も含め、通算5期19年務められています。
越谷市名誉市民

埼玉県上福岡市・福岡町
近藤克郎さんに「こんどう かつろう?」とルビが振ってありますが「こんどう かつお」のようです。
Sogi.jp
また、福岡町長就任日は1969(S44).3.12のようです。
政治データのブログ

埼玉県横瀬町・横瀬村
富田孝さんの就任日が?になっていますが、1971(S46).1.24です。
埼玉県23町村の歩み(PDF)(31ページ目)

○誤植
群馬県の柳沢本次さんが箕輪町長となっていますが、1963年の就任時にはすでに箕郷町のはずです。
[97561] 2019年 3月 4日(月)18:57:14白桃 さん
全日本DIDランキング(フライ・バンタム)
市町村界によって遮断された(形式)DIDではなく、すべての実質DID(白桃が【連担】と認定したものを含む)をウエイト別に分けた全日本ランキングです。
前にも書きましたが、DID人口そのものによってではなく、後背人口によってクラス分けしていますので、平成の合併によって周辺の非DIDを広く取り込んだ都市のDIDや、大都市圏のサテライト的なDIDにとっては厳しいランキングになっております。
〇フライ級(後背人口 甲:3万人未満、丙:1万人未満)
DID名メインDID所在自治体DID人口種別構成(形式)DID
C 大竹広島県大竹市23,905大竹、玖波
1位嘉手納沖縄県嘉手納町23,528嘉手納、読谷南
2位大井松田神奈川県大井町20,897 大井、松田
3位名寄北海道名寄市18,879名寄
4位加茂新潟県加茂市17,496加茂
5位留萌北海道留萌市17,257留萌
6位新宮和歌山県新宮市16,311新宮
7位大河原宮城県大河原町16,263大河原
8位紋別北海道紋別市15,822紋別
9位根室北海道根室市15,511根室
10位札内北海道幕別町14,568乙※ 札内、札内北
フライ級チャンピョンの大竹は、大竹・玖波の白桃認定連担です。また、嘉手納、大井松田は自治体域を超えたDIDです。名寄、留萌、紋別、根室、札内(幕別)と北海道の小都市が5つランクインしているのもフライ級の特徴です。
10位の札内は、乙同士の白桃認定連担ですが、フェザー級ではなく、フライ級となっているのは、[97559]
幕別町の(形式)DIDは、【札内】(8,556)と【札内北】(6,012)の二つの乙類があるが、白桃は連担していると認定し、札内DIDとしています。合計後背人口14,568はフェザー級になりますが、幕別町の常住人口が26,760人なので、フライ級となります。
によります。
なお、 [97523]では「両布」が入っておりましたが、
方式Aは、甲類の単独、または、甲類を含む連担DIDの階級分けに適用。

方式Aは、甲類の単独、甲類同志の連担、または、甲類を含む連担DIDにおいて甲類(形式)DIDの人口がトップの場合に適用。
に変更したため、フェザー級にクラス替えになりました。

〇バンタム級(後背人口 甲:5万人未満、乙:1万人未満、丙:1万5千人未満)
DID名 メインDID所在自治体DID人口種別構成(形式)DID
北伊豆静岡県函南町34,094 函南仁田、大場
1位岩沼宮城県岩沼市33,812岩沼
2位石垣沖縄県石垣市31,425石垣
3位赤穂兵庫県赤穂市30,912赤穂
4位稚内北海道稚内市29,544稚内
5位石川内灘石川県内灘町29,455内灘、粟崎
6位滝川北海道滝川市28,972滝川
7位網走北海道網走市27,267網走
8位東浦愛知県東浦町27,162東浦
9位備後府中広島県府中市26,164備後府中、新市
10位長与時津 長崎県時津町25,926時津、下長与
バンタム級チャンピョンの「北伊豆」ですが、いろいろとご議論いただいたにもかかわらず、現在のところ安易な名前になっております。5位、9位、10位の名称にも異論が出そうですネ。
[97560] 2019年 3月 2日(土)22:36:03伊豆之国 さん
Re:「伊豆」と「駿河」の境界線はどこにあるか
[97493] 駿河の民さん
沼津市・三島市は熱海下田から富士御殿場に、(本当は沼津市の狩野川放水路以南で分けたいのですが、流石に無理ですよね)
[97558] オーナー グリグリさん
とりあえずご提案通り修正しました。異論がある方はご意見をお願いします。沼津市の旧戸田村がどうしても引っかかりますよね。割り切るしかないのですが
[97141]でも書き込んでいたことですが、「伊豆」と「駿河」の境界線が入り組んで曖昧になっている、と言うのは、「自治体の境界線」と言う「縛り」の上で「観光ブロックの境界線」を引く、と言うことになると、やはり大いに悩ましい問題ではないかと感じるのです。その原因をたどって行くと、「昭和の大合併」で「駿河」の沼津市が「伊豆」に属する内浦・西浦の両村と合併して伊豆半島の北西部まで市域を広げたことから始まり、さらに「平成の大合併」でその南の戸田村とも合併して西伊豆の一角に深く食い込んできたことで一層わかりにくくなった、と言うことに尽きるのでしょうか。実際、既に沼津市への編入から60年以上を経過している旧内浦・西浦両村域でも、「伊豆三津シーパラダイス」を初め、今も「伊豆」を冠する観光施設などがいくつか存在しており、私がまだ一度も足を踏み入れていない旧戸田村([62483])ともなると、今も「伊豆」「西伊豆」を名乗る旅館などが多数あり、TVや雑誌などを見ても、この地域の海産物などの特産物やグルメなども必ず「伊豆名物」「伊豆土産」などと紹介されており、これらの地域も、行政上は「駿河」の沼津市の一部ではあるが(自動車も沼津ナンバー)、地元でも訪れる観光客の間でもあくまで「伊豆(国)」の一部であると認識されていると見てよいのでしょう。
一方、三島市は、伊豆国一宮である三嶋大社を擁し、元から「伊豆国」であることは間違いないのですが、伊豆半島の付け根から微妙に北に外れているその位置と、「駿河」東部の中心都市として栄えた沼津の影響も強いことと合わせて、「伊豆」の印象が薄い、と見られていて、他県はもちろん県内でも西よりの地方の人から見ると「駿河」だと思っている人が多いような気がします。その三島と熱海の間にある函南町も、地図上の位置から「伊豆」に入るのか微妙な場所なのですが、町の中心部が市街地でも行政上でも町名と同じ函南駅周辺ではなくて、三島の中心市街から見て南側にある町域の南西部の「伊豆仁田」駅を中心とする地域にあること、北東部の十国峠も観光ルートは熱海から入ってくる形になっていることから見て、少なくとも三島よりは「伊豆」の色彩が強そうに思われますが、いかがでしょうか。結局、沼津を「駿河」に属する富士山南麓を中心とする「沼津・御殿場」地域に組み込むとすると、三島もどちらかと言うとこっちかな、とも思うのですが、やはり三島より南側に位置する、旧戸田村を初め、伊豆国に属していた旧3村がどうしても引っかかってきそうに思え、「伊豆色」が薄いように見える三島市にしても、自動車は「伊豆」ナンバーなので、いずれにせよこれは先述したように相当悩ましい問題に思えてくるのですが、いかがなものでしょうか。自治体境界にとらわれずに、市販の観光ガイドブックなどのように地域分けすると言うのであれば、[97493] で駿河の民さんがおっしゃるように、沼津市を南北に分け、南側の伊豆国に属する地域を「伊豆」ブロックに含める、と言う形でうまく収まることになるのでしょうが。
♯自治体境界にとらわれずに純粋に「観光ブロック」の区分けとして見ると、熱海市のこの辺りも微妙です…。

牧之原市は静岡・焼津から磐田・掛川に
牧之原市は大井川の西側、遠江国に属するので、やはりこのほうが自然だと思えますが、そうなると、大井川鉄道の沿線で川を挟んで駿河と遠江にまたがっている島田市・川根本町を除くと、やはり大井川の西側にある、河口に面する吉田町が、遠江国で唯一「駿河」の「静岡・焼津」ブロックに取り残されることになってきます。「越すに越されぬ大井川」の時代はもちろん、「軽便」の駿遠線(HP)が粗末な橋をのろのろ運転で渡っていた頃も、まだこの大井川が大きな交通上の障壁となっていたので、吉田町も「遠江」側のブロックに入れたほうがすっきりしたのでしょうが、今では牧之原市の相良・榛原方面から東名高速経由で静岡市内へ直通するバスが頻繁運転され([81107] inakanomozartさん)、県都・静岡市との関係も強まってきていると見られるので、この辺はやはり微妙な位置関係ということになるのでしょうか。
[97559] 2019年 3月 1日(金)13:39:44白桃 さん
97531を訂正します
大変恐縮ですが、DIDの階級分けについての記事、[97531] を以下の通り訂正いたします。
理由は、明らかな記載ミスがあったことと、異なった類による連担DIDの階級区分については、連担DIDを構成する形式DIDの中で人口がトップの類によって方式A,B,Cを決定、に統一すべきだという考えに至ったからです。
自己満足的な遊びでありますが、気になっていましたので、こんな遅くなっての訂正をお許しください。
なお、[97531]については、私の17歳の誕生日に書き込んだ記事でもあり、オーナーにおかれましては、そのままにしておいていただきますようお願い申し上げます。

1.甲類・乙類・丙類の別
・一つの自治体(市町村)にDIDが一つしかない場合は、そのDIDは甲類DIDになります。
・一つの自治体に、二つのDIDがある場合は
甲類:全DID人口の2/3以上のDID人口
乙類:全DID人口の1/3以上2/3未満のDID人口
丙類:全DID人口の1/3未満のDID人口
・一つの自治体に、三つ以上のDIDがある場合は
甲類:全DID人口の2/4以上のDID人口
乙類:全DID人口の1/4以上2/4未満のDID人口
丙類:全DID人口の1/4未満のDID人口

2.後背人口
階級を決める人口です。
ア.連担しない単独DIDの場合
甲類DIDの後背人口は、自治体の国勢調査(常住)人口
乙類・丙類DIDの後背人口は、そのDID人口
イ.連担したDIDの場合は、甲乙丙それぞれの後背人口の合計(※ただし、同一自治体に甲類とそれ以外の形式DIDがある場合は、甲の後背人口のみを加算)

3.階級区分
クラス方式A後背人口方式B後背人口方式C後背人口
ヘビー級70万以上10万以上30万以上
ミドル級30万以上5万以上10万以上
ウエルター級15万以上3万以上5万以上
ライト級8万以上1.5万以上3万以上
フェザー級5万以上1万以上1.5万以上
バンタム級3万以上0.5万以上1万以上
フライ級3万未満なし0.5万以上
方式Aは、甲類の単独、甲類同志の連担、または、甲類を含む連担DIDにおいて甲類(形式)DIDの人口がトップの場合に用。
方式Bは、乙類の単独、乙類同志の連担、または、乙類を含む連担DIDにおいて乙類(形式)DIDの人口がトップの場合に適用
方式Cは、丙類の単独、丙類同志の連担、または、丙類を含む連担DIDにおいて丙類(形式)DIDの人口がトップの場合に適用
※(例外規定):乙類または丙類の単独DID(白桃が認定した連担DIDも含む)については、当該DIDが存在する自治体常住人口を後背人口とした階級分け(A方式)で決められた階級より上位になることはない。
具体例1
北斗市の(形式)DIDは、【上磯】(17,166)と【七重浜】(12,502)の二つの乙類があるが、七重浜は【函館】と連担しているので無視するとして、上磯DIDを後背人口で階級分けするとライト級になりますが、北斗市の常住人口が46,390人なので、バンタム級より重い階級にはなりません。
具体例2
幕別町の(形式)DIDは、【札内】(8,556)と【札内北】(6,012)の二つの乙類があるが、白桃は連担していると認定し、札内DIDとしています。合計後背人口14,568はフェザー級になりますが、幕別町の常住人口が26,760人なので、フライ級となります。
[97558] 2019年 3月 1日(金)11:03:00オーナー グリグリ
テーマ型経県値について
テーマ型経県値については検討が滞っています。観光などチェックポイント選定の難しさと作業量の多さに、当初の目論見よりも大変な作業になることが分かり、少しひるんでいる状況です。とはいえ、少しずつでも前進させたいと思っていますので、暫定ページにある各テーマへの皆様からの具体的なご提案を引き続きお待ちしています。以下、遅くなりましたがフォローします。

[97493] 駿河の民さん
僕はそっち方面に詳しくないので実現可能かわからないのですが、アプリまたはこのサイトにアンケート機能を持たせることはできないのでしょうか。
こちら側で複数観光地をピックアップし、その中で上位のいくつかを採用する、という決め方ならほぼ全員が納得できると思いますが、どうでしょうか。
これは手間はさておき良いアイディアですね。落書き帳でみなさんからの具体的提案を期待していたのですが、積極的にアンケートで候補地を決めるというのは客観性もあって良いと思います。Qdanの方も考えてみたいアイディアだとおっしゃっていました。
あと自分で提案したのになんですが、静岡県の観光エリア区分に多少の違和感を感じます。
沼津市・三島市は熱海下田から富士御殿場に、(本当は沼津市の狩野川放水路以南で分けたいのですが、流石に無理ですよね)
牧之原市は静岡・焼津から磐田・掛川に
がいいと思います。
とりあえずご提案通り修正しました。異論がある方はご意見をお願いします。沼津市の旧戸田村がどうしても引っかかりますよね。割り切るしかないのですが。
そして新たにできていた「博物館」について。
決まっていない静岡県の博物館の候補を出したいと思います。
ジオリア(伊豆市)、東海大学海洋学部博物館(静岡市清水区)、登呂博物館(静岡市駿河区)ふじのくに茶の都ミュージアム(島田市)またはふじのくに地球環境史ミュージアム(静岡市駿河区)、浜松市博物館あたりかな、と思います。
「茶の都」「地球環境史」は名前でわかるとおり最近できたハコモノなので一つに絞った方がいいかな、と思いましたが、どちらも行ったことがなく判断ができないです。
こちらも登録しました。静岡らしい「茶の都」の方を選択しました。
今回はここまでですがまた暇があれば他県のものも出していきたいと思います。
はい、よろしくお願い致します。

[97495] デスクトップ鉄さん
[97139]で書いた東京のエリア名称について、コメントがありませんでした。あらためて書きます。
「八王子・立川」から八王子を分離して青梅・奥多摩に加えるという提案でした。国木田独歩の「武蔵野」から
八王子はけっして武蔵野には入れられない。
を引用しましたが、三多摩の台地部分と山岳部分とは観光面でも性格が異なります(代表的観光地は、前者が井の頭公園、深大寺、多摩湖、昭和記念公園など、後者は高尾山、御岳山、秋川渓谷、奥多摩湖など)。前記事では、「武蔵野」、「高尾山・奥多摩」としましたが、二自治体名の連称方式にすると「立川・武蔵野」、「八王子・奥多摩」となるでしょう。
ご提案通り修正しました。
東京(東)と東京(西)を「東京下町」「東京山の手」にしたらどうかとも書きました。二自治体名連称の例外が東京と京都の東西と「伊豆諸島・小笠原」です(一自治体名単独を除く)。「伊豆諸島」は、これを代表する町であり、位置的にも最北にある「大島」としたらどうでしょうか。二地名を中黒(・)でつなぐというスタイルに統一し、「東京・下町」「東京・山の手」「大島・小笠原」「京都・洛東」「京都・洛西」を提案します。
「大島・小笠原」は異存ありません。伊豆諸島の違和感がなくなりすっきりしました。「東京・下町」「東京・山の手」「京都・洛東」「京都・洛西」については、地域名称と実際の分け方がすんなりはまっているようにも思えないので、現状の(東)(西)を付記する形式が無難かと思います。
[97557] 2019年 3月 1日(金)09:38:19オーナー グリグリ
Re:さいたま市
[97553] むっくんさん
市区町村名の画数でのさいたま市の”さ”の画数は3画ではなくて2画との事です。
参考:「さいたま市の『さ』は、2画目と3画目を繋げて書くという決まりがある。」って本当? 市役所に聞いた
興味深い情報をありがとうございます。参考ページを読みました。また、さいたま市のHPにあるよくある質問も確認できました。よくある質問には詳しく書かれていませんが、ご紹介のYahoo!ニュースの記事には、さいたま市の都市経営戦略部の担当者の話として「2画目と3画目が繋がっている『さ』に統一する」との説明があり、『さ』の表記を統一しておきたいという趣旨であることがわかります。

市区町村名の画数でも「ひらがな・カタカナの画数には決まりがないため参考データとして掲載」としているように、ひらがなやカタカナの画数については姓名判断のサイトなどでもばらつきがあります。詳しくは調べていませんが、『る』の2画と3画の違いなど、姓名判断の流派によって画数の違いが有るという説明も読んだ記憶があります。市区町村名の画数ではいくつかのサイトを確認して一般的なものを採用しています。

ところで、『さ』については3画ではなく2画としているサイトは今まで見たことがありません。さいたま市の説明にあるのは2画目と3画目の繋がりの違いですが、ここで言う画数とは筆順における画数、すなわち筆順サイトなどに書かれている順番を示す番号の意味と思います。繋がりがあってもなくても『さ』の画数は3画で良いと考えます。仮に『さ』を2画とするのであれば、さいたまの『ま』の画数も、4画ではなく3画に合わせなければバランスが悪くなります。ということで、『さ』の画数は3画のままとします。ご了解いただければと思います。

話は変わりますが、市区町村名の画数サイトでは、これまで「々」の画数を直前の繰り返し元の漢字の画数を適用していましたが、やはりなんとなく座りが悪いと考え直し、「々」を3画として数えるように変更しました。影響を受けたのは、野々市市、酒々井町、佐々町の3市町です。
[97556] 2019年 3月 1日(金)00:14:40【2】白桃 さん
なぞなぞ的クイズ
五木ひろしが歌った荒唐無稽な「長崎から船に乗って」(作詞 山口洋子、作曲 平尾昌晃)の
一番の出だしは
♪長崎から船に乗って神戸に着いた
二番の出だしは
♪横浜から船に乗って別府に着いた
三番の出だしは
♪函館から船に乗って東京に着いた
です。
・・・・・
ここから問題です。
上の文には、市制町村制施行以降の市(旧市を含む)は、いくつあるか、数えてみてください。
また、市制町村制施行以降の町(旧町を含む)は、いくつあるか、数えてみてください。
[97555] 2019年 2月 28日(木)18:32:40【3】オーナー グリグリ
面積データの更新(2018年10月1日現在面積調)
平成30年全国都道府県市区町村別面積調(平成30年10月1日時点)が1月末に公表されました。遅くなりましたが、当サイトの関連する以下のページを更新しました。

・都道府県プロフィール(都道府県の基本データ
市区町村プロフィール
ランキングデータ
データベース検索
47都道府県のデータ
・都道府県データランキング(人口・面積・人口密度市部・郡部自治体規模
・戦略市盗り合戦の第五十回の領国面積

2017年10月1日面積から増減があった市区町村は以下の通りです。都道府県の増減はこちらをごらんください。

増加市区町村km2 減少市区町村km2
茨城県大洗町0.15高知県黒潮町-0.13
福岡県小竹町0.10福岡県飯塚市-0.11
大阪府大阪市0.09高知県須崎市-0.10
新潟県上越市0.08福岡県豊前市-0.09
福岡県福岡市0.07静岡県静岡市-0.07
沖縄県宮古島市0.07徳島県美波町-0.06
愛知県名古屋市0.05北海道江差町-0.05
大阪府岸和田市0.04広島県三原市-0.04
香川県丸亀市0.04高知県東洋町-0.04
愛媛県西条市0.04香川県三豊市-0.03
高知県室戸市0.04愛媛県八幡浜市-0.03
北海道日高町0.03秋田県美郷町-0.02
秋田県大仙市0.02高知県四万十町-0.02
大阪府泉大津市0.02沖縄県北大東村-0.02
徳島県海陽町0.02北海道泊村-0.01
福岡県宗像市0.02北海道神恵内村-0.01
北海道函館市0.01北海道積丹町-0.01
北海道共和町0.01宮城県大崎市-0.01
北海道初山別村0.01茨城県鉾田市-0.01
北海道厚岸町0.01千葉県御宿町-0.01
青森県平内町0.01神奈川県藤沢市-0.01
宮城県石巻市0.01富山県滑川市-0.01
茨城県鹿嶋市0.01長崎県佐々町-0.01
千葉県九十九里町0.01鹿児島県阿久根市-0.01
新潟県佐渡市0.01鹿児島県いちき串木野市-0.01
三重県四日市市0.01
京都府京丹後市0.01
岡山県瀬戸内市0.01
広島県呉市0.01
広島県江田島市0.01
高知県奈半利町0.01
高知県中土佐町0.01
佐賀県唐津市0.01
長崎県平戸市0.01
熊本県天草市0.01
熊本県長洲町0.01
熊本県津奈木町0.01
大分県大分市0.01
宮崎県串間市0.01
鹿児島県奄美市0.01
鹿児島県長島町0.01
沖縄県那覇市0.01
沖縄県伊是名村0.01
沖縄県竹富町0.01

政令区の増減は以下の通りです。
増加市区町村km2 減少市区町村km2
福岡市東区0.09静岡市清水区-0.07
大阪市住之江区0.08福岡市西区-0.02
名古屋市港区0.04横浜市神奈川区-0.01
静岡市駿河区0.01静岡市葵区-0.01
福岡市博多区-0.01
福岡市中央区-0.01
[97554] 2019年 2月 27日(水)16:18:08【1】hmt さん
海に沈んだ炭鉱の島・横島(長崎市香焼)
西彼杵炭田に始まる長崎県の海と島とに関する記事の後、昨夜のニュースで偶然知った「海に沈んだ炭鉱の島」です。
長崎の市街地に近い「香焼」で、その炭鉱名は[97534]で列挙した8炭鉱のうちにありました。

三菱重工業の大造船所で知られる香焼(こうやぎ)。
かつては島でしたが、現在は本土と地続きです[57361][86062]

地図 の左下の岩礁に「横島」と記されています。
昔は 更に西側の小さな岩礁との間が繋がっており、横島炭鉱があったようです。

明治27年(1894)に三菱が炭鉱開発に着手。海面埋立もあり 1898年出炭開始。
発電所も稼働して電灯がついた横島は海に浮かぶ夢の島のようだったそうです。
最盛期には人口700人、社宅だけでなく、病院や小学校もできた賑わいとか。

しかし、約12万トンを出炭したところで、地圧で坑道が押し潰され、1902年閉山。
僅か4年半で操業を断念した短命の鉱山でした。【注1】
閉山後、護岸の石垣を取り外して軍艦島などに再利用したために、埋立土砂も流失し、岩礁に戻ったとのこと。

その後、1965年頃に西側の岩礁が徐々に水没。東側の一部も水没して現在の2岩礁が残るだけに。
以上の出典資料【注2】の末尾に、中の島[97509]?など「4ヵ所の炭鉱の島が写っている」という写真が紹介されていますが、遠景の3島は、よくわかりませんでした。

今回のNHKニュースは、島が沈んだ原因を探る調査の開始を報じるものでした。
岩盤の地滑りによってできたと思われる大きな崖があるようです。

【注:追記】

 三菱の横島坑とは別に、香焼島の南部・安保地区には別会社による香焼炭鉱があり、1960年頃に活動していました。
こちらは 1964年閉山とのこと。廃墟検索地図

 このページが属するサイト隼にあった写真から、珍しい 明治23年 三菱が買収した頃の端島 のあるページをリンクしておきます。肥後の石工の護岸技術に言及。
 注1に記した香焼炭鉱のアパート群写真もありました。
[97553] 2019年 2月 26日(火)23:02:46【1】むっくん さん
さいたま市
グリグリさん

市区町村名の画数でのさいたま市の”さ”の画数は3画ではなくて2画との事です。

参考:「さいたま市の『さ』は、2画目と3画目を繋げて書くという決まりがある。」って本当? 市役所に聞いた
[97552] 2019年 2月 26日(火)17:59:20そらみつ さん
お久しぶりです
1.
明日の発表で受験が終わるので、昨日からコレクションの更新を再開しています。落書き帳への書き込みも多分再開します。
今はとりあえずNAVITIMEやマピオンにのっている浜を全て掲載し、終わってから情報提供を頂こうと考えています。
本当はGoogleMapを使いたいのですが、スマホでのはりかたが分からないのでとりあえずマピオンを使っています。パソコンを買ったら順次切り替えていく予定です。


2.
この一年の間に身の回りで起こったことといえば、最寄りのバス路線に新しくバス停ができました(ここらへん)。「閑道谷戸」といういかにも多摩地域らしい名前です。近くに住んでいながら今まで聞いたことがなかったのでネットを見ると、八王子みなみ野シティの歴史というページや八王子の原風景7というPDFに行き当たりました。かつて宇津貫に六つの谷戸があったという話は小学校の授業でも習わなかったので、下谷戸や中村谷戸などの地名はこのまま消えていく運命にありそうです。(ちなみに、みなみ野周辺の「谷戸」地名では公園名に採用されている「栃谷戸」が一番よく知られているのですが、こちらは宇津貫ではなく大船になるようです。)
地元のかつての地名などを調べていく中で思い出したのが、「狼山」の存在です(ここらへん)。今はエクシオ八王子みなみ野レジデンスやみなみ野さゆり保育園の裏手に少しく残っている小高い森の名前です。緑地名にも採用されていないので地図にものらない、完全にローカルの地名です。こちらも調べてみましたが、狼山について説明しているページはこのページくらいしか見つかりませんでした。

ということで、「狼」コレクションへの情報提供です。字で書くことがほとんど無いためコレクションに該当するかは微妙かとも思いましたが、EMMさん、どうでしょうか。


3.
EMMさんへの書き込みです。
「一音地名」コレクションについて、[95502]では一旦お引き受けしたいと言ったのですが、今の僕には二つのコレクションを管理できないと思いました。なので、勝手ですが、「一音地名」コレクションについては立候補を取り下げさせていただきたいです。申し訳ありません。
[97551] 2019年 2月 26日(火)13:05:02リトル さん
■新駅名「梅小路京都西」
皆様ご無沙汰しております。

3/16ダイヤ改正で山陰本線(JR嵯峨野線)京都~丹波口に「梅小路京都西」駅が開業します。
駅名発表は昨年7月で、先2月21日に報道陣に現地公開されました。

個人的な感想は「冗長な合成駅名だなあ。まあ変なカタカナが付かないだけましかな」です。

私は昔から馴染んで優雅な「梅小路」がベスト案だと思います。
しかし却下されたのは、隣接する貨物駅の名が昔から「梅小路」なのが影響したのでしょうか?
手元の貨物時刻表で確認すると2011年3月から駅名が「京都貨物」に変わっていました。
もう10年近く前の貨物駅と混同して困る人は居るのかなあ?

「京都西」と付けたのは観光客に解り易い様にでしょうか。
複数の京都市民に訊いてみましたが京都市街地のエリアとして「あの辺は京都西では無いやろ」との感想で、地元民には少々違和感ありでした。
しかしJR西のHPやチラシ等では(京都駅の西エリア)と説明しているので、立地位置を示したのではなく観光客に解りやすく京都駅の西隣と説明した駅名なんでしょうね。

友人などは、いっそ「京都鉄道博物館前」までの枝線にしてレトロ車両でピストンしたら人気出るのに、との意見。
門司港レトロ観光列車の「潮風号」という例もありますね。

結局「梅小路公園」あたりが良かったかも?


相変わらず、書き込みたい事は多けれど…
のリトルでした。
[97550] 2019年 2月 24日(日)17:52:27敷守ほむら さん
新潟県長岡市山古志種苧原
こんにちは。
昨日、休みがてら、初めて長岡市の山古志地区をドライブしてきました。
そこで、種苧原(たねすはら)という集落の入り口に、「種苧原 TANESUHARA」と書かれた看板を見つけて、珍しい地名だなぁ、とiPhoneでまず変換しようとしたんですが、「種す原」になってしまって変換できない…。
家に帰ってきてWindowsのIMEで「たねすはら」を変換しようとすると、ちゃんと変換できるんですが…。

それで、種苧原について調べてみると、Wikipedia情報で「種苧原村(たなすはらむら)」が合併して山古志村になった、というのがあって、???ってなりました。「た《ね》すはら」じゃなくて「た《な》すはら」???
Wikipediaに情報書いた人に確認を取ってみたのですが、確かに参考にした文献には「たなすはらむら」と書いてあるとのこと。
でも、山古志の公式サイトでは、地図に「種苧原」に読み仮名で「たねすはら」と書いてあるんです。

合併した時には「た《な》すはら」だったけど、今は読みが変化して「た《ね》すはら」になってるみたいです。
いつから変化したんだろう…?
気になります。
[97549] 2019年 2月 24日(日)15:38:35MasAka さん
Re: EMMの地名コレクション編集メモ・第206号
[97541]EMMさん
対応ありがとうございます。
中心についてはいろんな定義があるみたいなので、そこら辺は整理と割り切りが必要かも。
その「いろんな定義がある」というのを紹介してみよう、というのが提案の趣旨です。なので、基本的には「その自治体(あるいは観光協会や地元住民による団体等)が主張していること」が掲載基準でしょうかね……。想定コレクション数は30ヶ所程度と比較的少ないはずですので、遅くとも今夏あたりには収集データの検証まで終えて公開したいと考えています。

[97540]スカンデルベクの鷲さん
参考URLのご提示ありがとうございます。「チコちゃん~」でも取り上げられていましたか。これでおそらくコレクションの9割方はカバーできそうです。
[97548] 2019年 2月 24日(日)09:55:03オーナー グリグリ
東京都の市の変遷(東京市消滅)
[97546] Takashiさん
早速の話で申し訳ないのですが、東京都の市の変遷で旧東京市の都制(1943.7.1)の項目がなくなっています。
ご指摘ありがとうございます。
バックアップデータを確認したところ、2年以上前から都制移行による東京市消滅の項目が表示されなくなっていたようです。気付けないでいました。申し訳ありませんでした。市区町村変遷情報の都制移行の項目表記を一部変更した際に、市の変遷のページ生成プログラムに影響を与えていました(デグレード)。早速プログラム修正し、ページを生成し直し項目が表示されるようにしました。ご確認いただければと思います。
[97547] 2019年 2月 23日(土)20:38:48Takashi さん
西武池袋線ひばりヶ丘駅北口ロータリー完成
西武池袋線のひばりヶ丘駅(東京都西東京市)の北口バス停が東京都・埼玉県境を越えた埼玉県新座市にあるということは以前取り上げたことがありますが、どうやら駅周辺の再開発が進み3月16日からバスが駅前のロータリーに乗り入れできるようになるそうです。参考
ちなみに現在の北口バス停の付近にもバス停が新設されるとのこと。

もちろん住民にとっては駅のすぐ近くにバス停がある方が便利なわけでして、今回のロータリー完成は嬉しいことであることはわかっているのですが、鉄道駅とバス停が都県境を越えているという現象がなくなると思うと、……、ま、正直それほど思い入れはないんですけどね。
[97546] 2019年 2月 23日(土)19:46:33【1】Takashi さん
Re:市の変遷リニューアルとタイトル表記の改善
[97544] グリグリさん
リニューアル作業お疲れさまです。

早速の話で申し訳ないのですが、東京都の市の変遷で旧東京市の都制(1943.7.1)の項目がなくなっています。

おそらく作業の途中で間違えて消された可能性があるものと思われるのですが、ご確認の上修正してくださるようお願いいたします。

追記:[97548] グリグリさん
修正確認しました。ご対応いただきありがとうございます。
[97545] 2019年 2月 23日(土)07:58:59ekinenpyou さん
人口集中地区(DID)境界図の時系列Googleマップ表示について
少し間が空いてしまいましたが、拙稿[97512]の続きです、
国土数値情報人口集中地区データから作成したサンプルを示します。
北海道の人口集中地区時系列表示・その1【S35~50】その2【S55~H7】その3【H12~27】

※S35~H27の12年代を全て1つの地図にすると非常に重く見づらいので3分割としました。
(S35~50・S55~H7では最新H27の領域を参考として黒枠で表示)

初期状態では1つの年代のみ表示状態なので(非表示の)別の年代をご覧になりたい場合は
必要に応じ左側メニューのチェックボックスをクリックしてオンにしてください
(複数の年代を同時に多数表示させると描画が重く見づらくなるかもしれません、ご注意ください)

だいたいは見ただけで理解できるはずですが、一部国土数値情報に無い項目などが含まれますので
一応下記に簡単な補足説明をしておきます。

・タイトル番号(通番)のカッコ内は連合人口集中地区ではない人口集中地区を親番号のみ、
連合人口集中地区では親番号-子番号として順に付番したものです。
・項目末尾の(*)は人口密度など国土数値情報から計算したもので、国調データと若干異なる可能性があります。
・面積右側カッコ内の数値はGISソフト(MANDARA ver9.41使用)で測定した面積との差分です。
例)H27の札幌市中央区1 22.97km2(-0.20)とある場合、22.97km2はH27国調データなどと同じ値の面積で、
GISソフトでの測定面積は22.7665km2(約-0.20の22.77km2)です。※

地図で見る統計(統計GIS)の境界データではGISソフトでの測定面積が22.78558km2(約22.79km2)と
なります、国土数値情報と似通っているように思われますが全く同じものではありません。
(下記部分引用記載の内容が関係しているかもしれませんが断定はできず)

国土数値情報人口集中地区データの作成方法
総務省統計局発行の「我が国の人口集中地区」もしくは「国勢調査の統計地理情報」を基に、地域境界線については、国土数値情報行政区域データに合わせて修正を行った。属性は、「我が国の人口集中地区」より取得した。

人口集中地区境界図について
人口集中地区境界図は国土地理院発行の5万分の1の地形図を基図とし、その上に人口集中地区の境界データを重ね合わせて作成したものです。

人口集中地区の境界データの基になった地図は、各種の縮尺で作成された平成27年国勢調査調査区地図です。これら地図と5万分の1地形図とでは図法、精度等に差異があるため、人口集中地区境界図上の人口集中地区境界は、必ずしも調査区地図による同境界の位置を正確に反映しているとは限りません。また、人口集中地区境界は、国土地理院発行の地形図に合わせて都道府県・市区町村境界、河川、海岸線の一部を修正しています。


地図などの作成&公開にあたっては、事前に国土情報提供サイト運営事務局へメールで【参考サイト様】※を
例示した上で、同趣旨の内容を趣味的な非商用利用でネット公開することが可能かどうかお伺いしたところ
「出典を明記するなどした上であれば公開することが可能」と回答を得ております。
(データの使用許諾条件についてS35~H2の部分は明示がありませんが当面非商用利用に該当するとのことでした)

以上の内容で特段の支障が無ければ全国47都道府県の分も作成&公開する予定です。(目標はH30年度内公開ですが、
あくまで目安)仕様に関する要望・不明点などもしあれば(実現可否などはともかくとして)お伺いしたいと思います。

※H22・27については上記サイト様でも確認できますが、提供されたデータだけをそのまま表示するのではなく
参考・付加情報などを随時反映したり、色々とカスタマイズできる地図にしたいので当方でも別途作成します。
[97544] 2019年 2月 22日(金)22:00:31オーナー グリグリ
市の変遷リニューアルとタイトル表記の改善
市の変遷の全ページをモバイルフレンドリーに対応し、文字コードをUTF-8に変更しました。合わせて、ヘッダー(タイトル部分)の表記形式をモバイル端末向けに見易く分かり易い表記に改善しました。同形式を他のメニューページにも順次適用する予定です。
[97543] 2019年 2月 22日(金)19:04:50hmt さん
長崎2題
1 さるく
[97534]から続いた長崎県の島の話題に関する調査の中で、偶然「さるく」というページを知りました。

「さるく」とは、まちをぶらぶら歩くという意味の長崎弁だそうです。

ブラタモリの長崎版が放送されると「さるくタモリ」になる?…と思ったら、2015年度からのブラタモリ全国版のトップで放送されていたのですね。NHK
しかも、#2は池島炭鉱も訪れている。全く記憶なし。見落としたのか?

それはさておき、「おすすめさるく」「通さるく」「学さるく」出典 の他に、無料アプリの 長崎さるくナビ があるようです。

2 本石灰町(もとしっくいまち)
[28741] hmt
【元素由来地名で】試みに「石灰」を調べてみたら長崎市本石灰町、北海道石灰川、愛媛県石灰山
[93579] 駿河の民さん
本石灰は地名コレクション【職業由来地名】にありませんでした. 

同じ意味の「漆喰」から 「石灰」を「しっくい」と読むのですね。
くんち塾フォーラムには、唐人ことばが訛った「唐音」と説明しています。
長崎では天川シックイという。天川はアマカワ、マカオのことである。
[97542] 2019年 2月 22日(金)15:42:35hmt さん
大角力・小角力
[97534] hmt
池島は 本土側の合併前境界線を角力灘に延長した線の南側になるので…

角力灘(すもうなだ)という地名が珍しかったので 地図を拡大したら、池島の南東に大角力、母子島(はこしま)、小角力という小島がありました。

調べると 角力灘に浮かぶ兄弟島の物語 というページに、大角力の写真と共に、旧・長崎県西彼杵郡外海(そとめ)町史に掲載されていた原文が紹介されていました。

兄弟げんかをする子どもたちへの教訓として創作されたとしても、荒々しい ドメスティック・バイオレンス。
現代には通用しない話ですが、美しい風景と共に、池島炭鉱坑道見学ページへのリンクもあり、紹介しておきます。
[97541] 2019年 2月 18日(月)00:03:14EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第206号
[97539] MasAkaさん

「日本の中心/へそ」ですが、そのままのタイトルで地名コレクションに登録しておきました。
ご確認をよろしくお願い致します。
中心についてはいろんな定義があるみたいなので、そこら辺は整理と割り切りが必要かも。
[97540] 2019年 2月 17日(日)19:54:18スカンデルベクの鷲 さん
日本のへそ
[97539]MasAkaさん
その番組なら視聴しました、と思ったのですが、違いました。
しかし、全く同じような内容と思われる話題がNHK『チコちゃんに叱られる!』の昨年9月21日放送分中で取り上げられていました。
こちらの個人サイトに詳しい放送内容が記載されています。MasAkaさんが視聴された番組で取り上げられていない"へそ"が取り上げられているかもしれません。
[97539] 2019年 2月 16日(土)22:14:22MasAka さん
地名コレクション案(日本の中心/へそ)
ちょっと前の話ですが、去る1月6日にTBSテレビ「噂の!東京マガジン」内の「噂の現場」のコーナーにて「日本の『真ん中』はどこだ?PR大合戦」と題する特集が組まれていました(ちょうど十番勝負中だったせいか、落書き帳でこれに関する書き込みは皆無)。それによると、日本の「中心」や「へそ」を名乗る自治体は全国に30ヶ所もあるそうです(参考:番組ホームページ)。

これを見て思いついたのですが、落書き帳アーカイブズのテーマとして「日本及び各都道府県の「中心」はどこか?」がすでに存在していますが、これは単に関連する書き込み(県や地域の中心の話題なども含む)をつなげただけであり、日本の中央/へそをまとめたリストにはなっていません。そこで、改めて日本の中心/へそを名乗る全自治体を調べて地名コレクション化ができればと考えたのですが、いかがでしょうか。なお、もしコレクション化するというのであれば、言い出しっぺなので私のほうで担当させていただければと思います。
[97538] 2019年 2月 16日(土)21:46:48伊豆之国 さん
「一円電車」に残っていた「幻の踏切」
「鉄ネタ」を漁っているうちに見つけた、「鉄オタ」向けの新情報。

兵庫県養父市大屋町にあった「明延鉱山」の鉱石と関係者を運んでいた、「一円電車」([33007] 今川焼さん、[85776])の愛称で親しまれていたトロッコ列車。1987(昭和62)年の閉山と共に運行を停止し、廃線となってから既に32年が過ぎた今も残っていた踏切警報機が、このほど塗装直しなどの修復が行われた、という話題がありました(神戸新聞より)。修復された警報機
修復前の状況(Street Viewより、2013年9月の映像)を見ると、下半分はすっかり塗装がはがれ、新聞記事にもあるとおり警報ランプのガラスも割れていますが、形ははっきり残っており、人里離れた山の中に突然現れた「謎の踏切」と言った感じで、知らない人が見ると「何でこんなところに踏切が」と思うでしょう。 
この警報機の位置を見ると、写真の右手はすぐトンネル(現在は鉄の扉で塞がれ立ち入り禁止)になっており、トンネルから列車が出てくるのを知らせるために設置されたものと思われます(似た感じの位置にあるものというと、井の頭線の「神泉」駅前あたりでしょうか)。
この踏切があった反対側を見ると、「明延鉱山の中心地跡」という説明板が建っていて、地図や鉱山の写真が出ており、細い川を渡った先に開けた平らな場所があるので、トンネルの中から出てきた、鉱石を運んだ貨車を捌く「貨物駅」の跡のように思われますが、どうなのでしょうか。
この警報機のてっぺんには「鐘」が載っており、現在関西で唯一の現役の嵐電「西院」駅前([96160] hmtさん)のと同じタイプで、復元されたからにはその「音」を聴きたいものですが、すでに役目を終えて30年が過ぎ、かなり錆びついており電線も既に切れているかもしれないので、今ではもう無理な相談なのでしょうか。
「一円電車」で使われていた機関車などは、今も鉱山があった地域に保存されており(こちら)、今回引用した神戸新聞の記事の中にも、地元のNPO法人の手により
これまでにも明延鉱山の社宅「旧北星社宅」を修繕したり、樹木の伐採をしたりして、町の景観保全に取り組んできた
とあり、鉱山の歴史と果たしてきた役割を後世に伝えていこう、と言う姿勢がうかがえます。

鉄道路線がとっくに廃止あるいは事実上の廃線状態になったのに、踏切警報機だけが「放置」されたような形で残っているような例は、過去にも取り上げたことがあり([79469]…ここで取り上げていた例のうち、名鉄新鵜沼の連絡線は現在は線路ともども撤去されている)、この「一円電車」の場合もこのケースに類するものだったのでしょうが、「昔あった鉄路の『モニュメント』」のような形で警報機が保存されているところもあり、東京近辺では銀座の旧築地市場への貨物線跡に見られます。

♯今晩のTV番組で、竜飛岬から青森市を経由して大間崎まで「陸奥湾一周・バス旅」をやっていたので見ていましたが、「下北半島」で思い出したのが、25年ほど前に下北半島に行ったとき、尻屋崎の手前で不思議な貨物線の踏切があったのを見たことがあり(こちら)、こちらも鉱石輸送路線のようで、トンネルの中から突然出てくるような位置関係も「一円電車」と似たような感じでした。しばらく進むと線路が途切れており、見た感じでは既に運行をやめていたような感じで、ベルトコンベアーのようなのが見えたのでこちらに切り替えたようにも思えました。後で調べたら、日鉄鉱業の尻屋鉱山だったということを知り、その鉱山は現在でも操業を続けているようです。
[97537] 2019年 2月 15日(金)05:55:22k_ito さん
恋山形駅
[97536]伊豆之国さんを受けて、小ネタです。
智頭急行線の恋山形駅は恋の字にちなんだプロモーションをいろいろとしているようですが、地元である鳥取大学のポスターにも使われています。ただ、今年のポスターは駅名票が大きく映りすぎで、これではせっかく鳥取大学が作ったポスターで山形大学を宣伝してしまい、鳥取大学の受験生増には結び付かないのではないかと、他人事ながら心配になります。
[97536] 2019年 2月 15日(金)00:15:24伊豆之国 さん
恋と愛の駅
[97524]で出した鉄道路線名クイズ、この辺でお開きにしたいと思います。

【問】JR北海道・石北本線、JR東日本・仙山線、三陸鉄道・南リアス線、福井鉄道・福武線、智頭急行・智頭線
    (想定解・20路線、該当しない路線:えちぜん鉄道三国芦原線)
 …これらの路線は、ある「二つのうちのどちらか」の共通項に合致します。それとは何でしょうか?
▲第一ヒント…石北本線が最多です。
▲第二ヒント…廃止路線では、ちほく高原鉄道・ふるさと銀河線、のと鉄道・能登線も該当していました。
▲第三ヒント…会いに来い(あいにこい)

もうお分かりかと思いますが、共通項は「恋」か「愛」が付く駅がある路線。バレンタインデーにちなんだクイズだったのでした。
該当する路線は次の20路線。「恋」が付く駅がある路線は4路線(計4駅)、「愛」が付く駅がある路線は16路線(計20駅)あります。

【「恋」のつく路線と駅】…4路線・4駅
社名・路線名駅名(所在地)採点備考
JR北海道・室蘭本線母恋(北海道室蘭市)
三陸鉄道・南リアス線恋し浜(岩手県大船渡市)2009.7.20に「小石浜」より改称
西武鉄道・国分寺線恋ヶ窪(東京都国分寺市)
智頭急行・智頭線恋山形(鳥取県智頭町)

【「愛」のつく路線と駅】…16路線・20駅
社名・路線名駅名(所在地)採点備考
JR北海道・石北本線愛別、中愛別、愛山(北海道愛別町)、愛し野(同・北見市)
JR東日本・東北本線愛宕(宮城県松島町)
JR東日本・仙山線愛子(宮城県仙台市)仙台市愛子地区のDID名称論議([97530] 千本桜さん、他)
JR東海・東海道本線愛野(静岡県袋井市)、愛知御津(愛知県豊川市)銅([97528] さざ波さん)
弘南鉄道・大鰐線聖愛中高前(青森県弘前市)2008.9.1に「城南」より改称
仙台市地下鉄・南北線愛宕橋(宮城県仙台市)
東武鉄道・野田線愛宕(千葉県野田市)
小田急電鉄・小田原線愛甲石田(神奈川県厚木市)金([97525] 駿河の民さん)
富山地方鉄道・本線愛本(富山県黒部市)「愛本刎橋」([85829],[85841] hmtさん)
福井鉄道・福武線仁愛女子高校(福井県福井市)2010.3.25に「裁判所前」より改称(北陸の駅より)。路面区間の停留所
豊橋鉄道・渥美線愛知大学前(愛知県豊橋市)2005.1.29に「大学前」より改称。愛知大豊橋キャンパスがある
愛知高速交通・東部丘陵線(リニモ)愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)2006.4.1に「万博会場」より改称。開業は2005.3.6の開通と同時
愛知環状鉄道愛環梅坪(愛知県豊田市)2005.3.1開業
近江鉄道・本線愛知川(滋賀県愛荘町)
伊予鉄道・横河原線愛大医学部南口(愛媛県東温市)銀([97526] デスクトップ鉄さん)
島原鉄道愛野(長崎県雲仙市)

「該当しない路線」としたえちぜん鉄道三国芦原線には、「仁愛グランド前」と言う駅があるのですが、この駅は仁愛子短大・女子高の運動会などのイベント時にのみ列車が停車する臨時駅で、1年に数回しか使われず、営業時の利用者も仁愛学園の関係者にほぼ限られており、普段は列車が停車しないため、当のえちぜん鉄道のHPにも記載されておらず(「北陸の駅」のえちぜん鉄道のページにも記載がない)、こうした特殊な状況から、「普段列車が全く停まらない臨時駅」と言うことで、「対象外」として扱うことにしました。
石北線の「愛別」「中愛別」「愛山」の3駅は、愛別町内に連続していますが、「別」の字が縁起悪い?…。既に廃止された路線として挙げたふるさと銀河線には「愛冠(あいかっぷ)」、のと鉄道能登線には「恋路」と言う駅があり、特に「恋路」駅は、駅名の由来となった恋路海岸と共に「恋愛の聖地」として有名でした。
「恋し浜」駅がある三陸鉄道南リアス線は、震災で長期運休中だったJR山田線の釜石~宮古間が復旧と共に三陸鉄道に移管([86828] スカンデルベクの鷲さん、他)されるのに伴い、営業運転を再開する3月23日より、山田線の復旧区間と現・北リアス線とを合わせた一本の路線「リアス線」になります。
[97535] 2019年 2月 14日(木)17:41:15【1】hmt さん
海と島(34)西彼杵炭田(2)崎戸 松島 大島 池島
高島/端島炭鉱に続いて、同じ三菱の崎戸炭鉱に移ります。

蛎浦島(かきのうらしま)は昔は沿岸捕鯨、その後は崎戸炭鉱で栄えた島です。
[75121]には書いてありませんでしたが、「崎戸島」は炭鉱のある島の西隣にある別の島です。
廃墟検索地図崎戸炭鉱をスクロールすると、県道の終点が崎戸島。

廃墟賛歌から要約。
崎戸炭鉱は 1907年から九州炭鉱汽船により採掘が本格化。1940年三菱鉱業崎戸鉱業所。戦時中の1943年には100万トン以上を産出。従業員7500人の日本有数の炭鉱となった。しかしその裏には強制連行による中国人・朝鮮人を含む労働者に対する過酷な処遇。
「一に高島、二に端島、三に崎戸の鬼ヶ島」と恐れられた時期もあったとか。

落書き帳では 15年近く前の記事ですが、1960年代の崎戸炭鉱での貴重な居住体験が残されています。
[34246] 2004/10/16 地球人さん
私は40年ほど前、まだ、炭鉱が盛んだったころの崎戸町に住んでいたことがあります。長屋暮らしで、上水道がなかったのか、水瓶がありました。公衆浴場は炭鉱が設置し、無料だったこと。映画館があったことなどを思い出します。以前、猫使いさんにも書き込みましたが[32514]、当時のアパート群が廃墟となってしまっていて、郷愁を誘われます。

高島/端島炭鉱や崎戸炭鉱は三菱の経営でしたが、西彼杵炭田には三井系列の炭鉱もありました。

三井系列と言っても、九州本土に 田川炭鉱や三池炭鉱という大炭鉱を持っていた三井鉱山(株)ではなく、中小炭鉱出自の三井松島グループです。

三井が地場資本の松島炭鉱に経営参加したものの、1917年の坑内火災、1929年の海底陥没、1934年の坑内出水と事故に見舞われ、松島鉱山は閉山しました。
そのような経営難の中で大島坑【大島は崎戸炭鉱のある蛎浦島の本土側の島】を開き、その利益で戦後開発したのが池島坑でした。
このように、松島>大島>池島と場所を変えなが 2001年まで採炭事業を続けたこの会社が、九州での石炭採掘事業の最終ランナーになりました。

松島炭鉱沿革
松島炭鉱(株)大島鉱業所沿革
松島炭鉱(株)池島炭鉱沿革

このグループの創業の地・松島の炭鉱跡には 1977年に電源開発(Jパワー)が進出して火力発電所を建設し、1981年には出力100万KW(50万2基)が運転を始めました。
三井松島産業は 輸入炭供給を通じて、現在も石炭の仕事を続けています。

また、日本で培われた炭鉱技術を海外に広めるため、1997年に設立された三井松島リソーシスは、2002年度からは国の「炭鉱技術移転五カ年計画」を受け、アジア諸国研修生に技術を教える研修施設に特化し、技術移転を推進しています。

石炭や三井系資本とは無関係ですが、大島には造船所ができており、1974年操業開始。

最後に DIDに戻り、[96482] 白桃さん が締めくくり。 
あとは落ち目の三度笠。中でも、高島、大島、崎戸の石炭で潤ったところの凋落ぶりは目もあてられない・・・
[97534] 2019年 2月 14日(木)17:31:23【2】hmt さん
海と島(33)西彼杵炭田(1)総論と高島/端島炭鉱
約2週間前に白桃さんが出題した DIDなぞなぞ[97508] と かぱぷうさんの解答[97509]
ひょっとして ここ のことですか?

話題の本筋の DID から離れてきますが、この機会に長崎県西彼杵(にしそのぎ)郡の島々にあった炭鉱の記事を書きました。石炭採掘が盛んだった頃には すべて西彼杵郡 でしたが、現在の所属は長崎市と西海市です。

長崎から南に伸びる長崎半島の沖にあった高島/端島などの炭鉱跡は 2005年に長崎市に編入されました。

かつて炭鉱で賑わった崎戸・大島などの町々や、石炭火力発電所に変身していた松島(大瀬戸町)も、同年の平成合併で、すべて西海市になりました。西海橋で知られる針尾瀬戸までの西彼杵半島北部と五島列島の近くの平島に及ぶ島々ですが、炭鉱があった島は本土に近い幾つかに限られています。

炭鉱の系譜で言えば松島や大島の後継である池島。地理的にも松島に近いのですが、池島は 本土側の合併前境界線を角力灘に延長した線の南側になるので、この島は外海町でした。従って平成合併では長崎市に編入されました。

広い範囲に存在する島々なので、1枚にすると端島などが見えにくなります。南北に分けた同縮尺(#12)の地理院地図。
西彼杵の島々(北部)
西彼杵の島々(南部)

さて、かぱぷうさんの解答[97509]にリンクされた地理院地図・中ノ島には、注記「史跡【記号】高島炭鉱跡 中ノ島炭坑跡」が付けられています。
この地図を#17から#16へと1段階縮小したスケールにすると、隣の端島(はしま)【通称・軍艦島】が現れ、こちらには、「史跡・高島炭鉱跡 端島炭抗跡」とあります。

高島炭鉱・中ノ島炭坑・端島炭抗と3種類の表記がありますが、端島炭抗は端島炭坑の誤記と思われます。

それはさておき、「炭鉱」は 山や海底など 採炭区域を示す名称です。
複数の炭鉱を含む 広い石炭埋蔵区域 を示す言葉として、「炭田」という用語もあります。

これに対して 「炭坑」は、炭鉱内に作られた 採炭用の坑道【竪坑、横坑、斜坑など】のことです。
石炭産業が衰退した現在、使われる機会も少なくなったので、用語について 一応の説明をしておきました。

中ノ島から 地図を北にスクロールすると、端島や中ノ島より大きい高島が現れ、その北部にも「史跡・高島炭鉱跡 高島北渓井坑(ほっけいせいこう)跡」があります。

3つの国指定史跡は 長崎市のページ で紹介されているように、幕末の佐賀藩・グラバー商会による外国資本・外国技術導入に始まり、明治・大正・昭和にかけて 近代日本の石炭産業が成立し、発展した跡を知る貴重な文化遺産です。

長崎市のページによると、中ノ島炭坑が稼働したのは 明治16年から明治26年まで(1883-1893)でした。
島嶼部に開発された近代海底炭坑の遺跡が残る島ですが、激しい出水で廃坑になったのは、僅かに10年後でした。

昭和35年国勢調査当時の西彼杵郡高島町の人口が、高島(DID人口15,879人)と端島(同5,059人)だけであり、「DID以外【中ノ島】には誰も住んでいなかった」[97508]状態になっていたのは、なんと 19世紀という昔に、廃坑→無人化されたという歴史があったからでした。

参考までに、この高島町は、DID制定5年前の 1955年に(旧)高島町【高島】と西彼杵郡高浜村大字端島名の区域との合併によって新設された自治体でした。[71965]
推測ですが、「大字端島名の区域」は、有人島の端島の他に 無人島の中ノ島を含んでいたのではないでしょうか。

冒頭に記したように、ここで 高島とその2属島を含む高島/端島炭鉱から 視点を広げて、「西彼杵郡に広がる炭鉱の島々」を対象にします。

Wikipediaを見ると、「西彼杵炭田」という言葉がありました。
初耳でしたが、「長崎県西部、西彼杵半島西部及に点在した海陸、島嶼の炭鉱群の通称である。代表的な炭鉱として高島炭鉱、池島炭鉱、端島炭鉱、崎戸炭鉱、松島炭鉱などがあった。」と説明されています。

前記史跡関係の資料においては「高島炭鉱」の一部とされていた端島が、独立の「端島炭鉱」とされており、少し相違します。以下、早期に廃坑になった中ノ島は省いて、「高島/端島炭鉱」という総称を使います。

「西彼杵炭田」は 学術文献にも使われている用語のようで、長崎県の炭鉱のうち 北松炭田は別として、蛎浦島や大島より南の島々にあった炭鉱を指すようです。2枚に分けた地理院地図を冒頭に示しました。

広島大学HPの炭田には 鉱山探訪2011/5【リンク切れ】から引用した長崎県の鉱山分布の地図がありました。同じ地図(Google画像検索結果)で、石炭鉱山の印である■を拾うと 西彼杵半島以南には 前記5炭鉱を含む8炭鉱が存在していました。崎戸[75121] 大島 松島 池島 伊王島 香焼 高島 端島です。

なお、島群コレクションには西彼諸島があり、8島の名が記されています。
この名については、2004年に[30575]を書いて疑問を提示してありましたが、それは 15年も前のことでした。
その際に、かつて炭鉱で栄えた高島や端島(軍艦島)が選ばれていないことを記しましたが、今回 長崎のしま紹介【西彼】を再確認したところ、平島 江島 松島 池島 伊王島/沖之島 高島 が地図で示され、端島についての言及もあり、だいぶ改良されていました。

余談:半島南端の樺島や橘湾の牧島も対象外となっており、コレクション記載の島名修正が必要であると思います。
私の考えでは 松島の北に位置する大島と蛎浦島(かきのうらじま)も、「西彼諸島」に加えておきたいと思います。
九州本土との間が架橋で結ばれ、現在の行政では離島扱いされていない「架橋島」ですが、本来的には「島の炭鉱」であることを強調したいのです。
[97533] 2019年 2月 13日(水)01:13:38白桃 さん
仙台DIDの人口訂正
[97515][97523]で、仙台DIDの人口を
1,098,799人としていましたが、【七ヶ浜】(7,505)が抜けておりました。
よって、1,106,304人に訂正いたします。
[97532] 2019年 2月 12日(火)22:00:09伊豆之国 さん
Re:愛子さん & クイズの採点(第一回)
仙台市青葉区の旧宮城町域のDID名称ですが、
[97530] 千本桜さん
藩政時代の上愛子村と下愛子村をあわせて通称「愛子」です。落合は下愛子村の一部ですから、愛子駅から陸前落合駅一帯に広がるDIDを愛子と命名しても落合の住民は納得するでしょう(中略)やはり「愛子」でいきましょう
[97531] 白桃さん
仙台市青葉区人口集中地区IIを「愛子」と名付けることにします
仙山線は、初めて作並温泉に泊まった40年余り前([60404])には、仙台駅を出ると、15km余り先の愛子駅までの間に「北仙台」と「陸前落合」の2駅しかなく、その頃には「鈍行」は電気機関車が旧式の客車を引っ張る「客車列車」がほとんどというのどかな路線だったのが、JRになってから仙台の市街地に次々と新駅ができて、仙台よりの区間は仙台市の通勤通学列車として全く様相を変えてしまいましたが、陸前落合と愛子は今も隣同士の駅であり、駅間距離も2.5kmで「元は同じ地域だった」と言うのも納得しました。と言うことで、ここはお二方のご意見に同意します。

[97530] 千本桜さん
現在では、その一帯【大和町役場などの官公署や量販店が立ち並ぶ区域】が吉岡の機能中心エリアで、昔からの中心街は寂れています。あのホテルは吉岡に必要でしょう。トヨタ関連の工場があって、人の出入りも多く、宮城県では景気の良いホットゾーンですから
佐沼は積極的に土地区画整理事業を行い、新市街地(中江地区など)を造成して来ました。商業施設や市役所などは新市街地に立地し、今ではそこが中心街ですが、人口密度が低いせいか、DID区域には組み込まれていません。DIDに組み込まれているのは、都市機能が逃げ出してしまった旧市街地です
吉岡と佐沼の現状に関する考察、ありがとうございました。吉岡のシティホテルは、あとで地図をみたら自衛隊があったのでその関係かもしれないのでは、と思っていたのですが、そういうことだったのですね。

ところで、[97524]で出した「鉄道路線名クイズ」ですが、

[97525] 駿河の民さん
小田急電鉄・小田原線
金メダルです。おめでとうございます。
[97526] デスクトップ鉄さん
伊予鉄道・横河原線
銀メダルです。
[97528] さざ波さん
JR東海・東海道本線
銅メダルです。

引き続き皆様のご参加をお待ちしております。
[97531] 2019年 2月 12日(火)11:32:22【4】白桃 さん
♪あれは、「おゆき」と~(DIDの階級分けのしくみ)
歌謡曲に出てくる女性の名前としては、しのぶ、なぎさ、アケミ…、子がつくのは(ケメ子は無視するとして)、江梨子、智恵子、霧子、冬子・・・、そして、志津子と呼べばなぜか霧が流れる。
というわけで、
[97522]スカンデルベクの鷲 さん
[97530]千本桜 さん
仙台市青葉区人口集中地区IIを「愛子」と名付けることにします。

この「愛子(あやし)DID」はフェザー級になりますが、その階級分けの仕組みについて、ご説明いたします。
1.甲類・乙類・丙類の別
・一つの自治体(市町村)にDIDが一つしかない場合は、そのDIDは甲類DIDになります。
・一つの自治体に、二つのDIDがある場合は
甲類:全DID人口の2/3以上のDID人口
乙類:全DID人口の1/3以上2/3未満のDID人口
丙類:全DID人口の1/3未満のDID人口
・一つの自治体に、三つ以上のDIDがある場合は
甲類:全DID人口の2/4以上のDID人口
乙類:全DID人口の1/4以上2/4未満のDID人口
丙類:全DID人口の1/4未満のDID人口

2.後背人口
階級を決める人口です。
ア.連担しない単独DIDの場合
甲類DIDの後背人口は、自治体の国勢調査(常住)人口
乙類・丙類DIDの後背人口は、そのDID人口
イ.連担したDIDの場合は、甲乙丙それぞれの後背人口の合計(※ただし、同一自治体に甲類とそれ以外の形式DIDがある場合は、甲の後背人口のみを加算)

3.階級区分
クラス方式A方式B方式C
ヘビー級700,000以上100,000以上300,000以上
ミドル級300,000以上50,000以上100,000以上
ウエルター級150,000以上30,000以上50,000以上
ライト級80,000以上15,000以上30,000以上
フェザー級50,000以上10,000以上15,000以上
バンタム級30,000以上5,000以上10,000以上
フライ級30,000未満5,000以上
方式Aは、甲類の単独、または、甲類を含む連担DIDの階級分けに適用。
方式Bは、乙類の単独、乙類同志の連担、または、乙と丙の連担で構成する(形式)DIDの中で乙類(形式)DIDの人口がトップの場合に適用
方式Cは、丙類の単独、丙類同志の連担、または、乙と丙の連担で構成する(形式)DIDの中で丙類(形式)DIDの人口がトップの場合に適用
※(例外規定):乙類または丙類の単独DID(白桃が認定した連担DIDも含む)については、当該DIDが存在する自治体常住人口を後背人口とした階級分け(A方式)で決められた階級より上位になることはない。
具体例1
北斗市の(形式)DIDは、【上磯】(17,166)と【七重浜】(12,502)の二つの丙類があるが、七重浜は【函館】と連担しているので無視するとして、上磯DIDを後背人口で階級分けするとライト級になりますが、北斗市の常住人口が46,390人なので、バンタム級より重い階級にはなりません。
具体例2
幕別町の(形式)DIDは、【札内】(8,556)と【札内北】(6,012)の二つの丙類があるが、白桃は連担していると認定し、札内DIDとしています。合計後背人口14,568はフェザー級になりますが、幕別町の常住人口が26,760人なので、フライ級となります。

私自身、ちょっと捏ねくり過ぎのルールだったかな、という感じも受けておりますが、同程度のDID人口でも、大都市圏にあるDIDと地方都市のDIDを同列に扱いたくなく、前者に重いハンデを課すようにしました。
[97530] 2019年 2月 12日(火)01:38:06千本桜 さん
愛子さん
[97522] スカンデルベクの鷲さん
仙台市青葉区2DIDは折立・西花苑といった旧仙台市地域まで連続している
仙台に居住している身としては、誰も仙台市青葉区2DID地域を"宮城町"と呼ばないことが違和感の原因になっていると思います。個人的には"愛子"という地名がちょうど仙台市青葉区2DIDを表すにはしっくりきます。
[97523] 白桃さん
当該DIDは、2010年に「宮城落合」と「愛子」が合体したものですが、とりあえず「宮城町」にしておいただけなので、ピッタリくる名があればそれに変更したいです。
[97524] 伊豆之国 さん
ここは「準・ご当地」と言うことで、"Supertown"の住人に命名していただきましょう。
藩政時代の上愛子村と下愛子村をあわせて通称「愛子」です。落合は下愛子村の一部ですから、愛子駅から陸前落合駅一帯に広がるDIDを愛子と命名しても落合の住民は納得するでしょう。しかし、折立(西花苑を含む)地区の住民は違和感を覚えるでしょうね。元来、折立は茂庭村の一部で、愛子とは異なる村に属していました。なので、「愛子・折立」の連称も考えられますが、連称を多用するのもどうかと思います。DIDに占める折立の人口割合が20%以上なら連称。それ以下なら単独で愛子かな。たぶん、折立(西花苑を含む)のDID人口は3千人程度かと推測します。やはり「愛子」でいきましょう。もちろん、人口割合が20%基準というのは流動的で、種々の条件が加味されて変動します。

[97524] 伊豆之国 さん
場所が吉岡地区の入り口と言った位置にあり、町役場や警察・消防などの官公署や、量販店などが立ち並ぶ地域(実はこの一帯は中心市街から外れた地区にある)を通過したときの印象は、失礼ながら「単なる農村地帯の町」ぐらいといった感じで、少し先には全国チェーンのホテルもあったのですが、「果たしてそんな場所で泊まりに来る人がどれだけいるのかねぇ」と、車の中で仲間と話し合っていたりもしたのでした。
現在では、その一帯が吉岡の機能中心エリアで、昔からの中心街は寂れています。あのホテルは吉岡に必要でしょう。トヨタ関連の工場があって、人の出入りも多く、宮城県では景気の良いホットゾーンですから。

佐沼(迫町→登米市)がそんなにすごい町だったのか、と言うのも意外でした。
佐沼を見ていると、「DIDは都市地域である」という考えに矛盾を感じます。佐沼は積極的に土地区画整理事業を行い、新市街地(中江地区など)を造成して来ました。商業施設や市役所などは新市街地に立地し、今ではそこが中心街ですが、人口密度が低いせいか、DID区域には組み込まれていません。DIDに組み込まれているのは、都市機能が逃げ出してしまった旧市街地です。人口密度4,000人以上という設定が、現在の世の中に合わなくなっているようです。
[97529] 2019年 2月 11日(月)23:02:09千本桜 さん
東北DID、階級別人口チャンピオン
[97515] 白桃さん
A~Fの東北DIDチャンピョンを当ててください。

フライ級は行政人口3万未満の市町で、DID人口チャンピオンは、スーパータウン大河原
バンタム級は行政人口3万以上5万未満の市で、DID人口チャンピオンは、竹駒イナリ岩沼
フェザー級は行政人口5万以上8万未満の市で、DID人口チャンピオンは、エアポート名取
ライト級は行政人口8万以上15万未満の市で、DID人口チャンピオンは、白虎隊会津若松
ウエルター級は行政人口15万以上30万未満の市で、DID人口チャンピオンは、りんご村青森
ミドル級は行政人口30万以上?万未満の市で、DID人口チャンピオンは、わんこそば盛岡
行政人口が無いはずの中央台南(いわき市)がフライ級なのは、中央台地区全体で人口が1万2千程度だから。
また、行政人口が30万に達しない盛岡がミドル級なのは、DIDが連担する滝沢市の人口を加算しているから。
[97528] 2019年 2月 11日(月)21:02:47さざ波 さん
新駅開業記念?
[97524]伊豆之国さん
JR東海・東海道本線
でお願いします。

2020年春、東海道本線に新駅「御厨駅」が開業することとなりました。長崎県にも同名の駅がありますが、「高輪ゲートウェイ」の後だからでしょうか、シンプルなネーミングで個人的にはいい名前だと思います。
[97527] 2019年 2月 11日(月)19:16:25オーナー グリグリ
和歌山県初の女性首長誕生
和歌山県日高郡美浜町の町長選挙が昨日行われ、藪内美和子(やぶうち・みわこ)氏(56歳)が、和歌山県初の女性首長として当選しました(和歌山放送ニュース)。就任日は2019年(平成31年)3月4日、生年月日は1962年(昭和37年)8月29日です。女性首長の一覧に情報を追加しました。ピーくんさんからの情報提供です(感謝)。

女性首長の一覧を都道府県順リストでご覧いただければ分かりますが、女性首長がまだ誕生していないと思われる都道府県は、岩手県、富山県、石川県、愛知県、奈良県、鳥取県、島根県、徳島県、香川県、愛媛県、佐賀県、大分県、宮崎県、鹿児島県の14県となっており、西日本、とくに四国・九州が少なくなっています。女性首長データについては、あと1名前後の未発掘があると思われますが、ほぼ網羅できていると考えています。
[97526] 2019年 2月 11日(月)17:35:22デスクトップ鉄 さん
鉄道路線一番勝負
[97524] 伊豆之国 さん

解答します。
伊予鉄道・横河原線
[97525] 2019年 2月 11日(月)15:46:59駿河の民 さん
伊豆之国さんクイズの解答
このクイズが締め切りの日にテストな駿河の民です。(ちなみに十番は年3回中2回がテスト期間です。)
[97524]伊豆之国さん
調べていないけどこれでいきます。
小田急電鉄・小田原線

#久々の書き込みが超短文…
[97524] 2019年 2月 11日(月)14:52:21伊豆之国 さん
落合愛子さん(初代青葉城主より) & Re:White Rabbit
「戦国市盗り合戦」の「初代・青葉城主」に就任いたしました、武蔵国多摩郡小山田城主伊豆守こと「伊豆之国」でございます。

[97522] スカンデルベクの鷲さん
宮城町(仙台市)の命名方針が同県内の佐沼、矢本、吉岡と比べると異質に感じることでした
[97523] 白桃さん
ここは、絶対どなたかにつつかれると思っていました。当該DIDは、2010年に「宮城落合」と「愛子」が合体したものですが、とりあえず「宮城町」にしておいただけなので、ピッタリくる名があればそれに変更したいです
「落合」と「愛子」が合体したのであれば、単純に「落合愛子」という女性のフルネームのような名称をまず考えるのでしょうが、ここは「準・ご当地」と言うことで、"Supertown"の住人に命名していただきましょう。

再び、[97522] スカンデルベクの鷲さん
富谷町が市制施行しましたが、市役所のある中心部(?)にはDIDは無いんですね。DIDを見る限り、黒川郡内の最大都市は吉岡ということになり、面白いですね
私が大和町へ社用で出張し、そこまでのルートで富谷市を通過したことは前に書きましたが([96157])、その大和町の中心集落・吉岡がそんなに大きな町だったとは知りませんでした。そのときの出張先は確かにその吉岡地区だったのですが、場所が吉岡地区の入り口と言った位置にあり、町役場や警察・消防などの官公署や、量販店などが立ち並ぶ地域(実はこの一帯は中心市街から外れた地区にある)を通過したときの印象は、失礼ながら「単なる農村地帯の町」ぐらいといった感じで、少し先には全国チェーンのホテルもあったのですが、「果たしてそんな場所で泊まりに来る人がどれだけいるのかねぇ」と、車の中で仲間と話し合っていたりもしたのでした。
一方、富谷市のほうは、高速道で通過し、市街地から離れた山の中のような場所を通ったこともあり、ところどころに新興住宅地がいくつか見える、東京近郊でもよく見かけるような光景で、本当に5万人もの人口があるのか、と思ったりしたのでした。DIDの地図を見ると、その区域はいずれも仙台市と隣接している地域にあり、仙台よりの地域からベッドタウンとして発展してきたことがうかがえるように見えました。
それと、佐沼(迫町→登米市)がそんなにすごい町だったのか、と言うのも意外でした。この「佐沼」と言う地名は、既に廃線から半世紀が過ぎた「仙北鉄道」([95375])の駅名にあったということを少年時代から知っており、また登米市の旧・登米町には17年ほど前に訪れたことがあり、仙北鉄道の起点があった東北線・瀬峰駅から、バスの時間が合わなくてタクシーを飛ばしたのですが、仙北鉄道のルートが複雑に曲がりくねっていて、「スイッチバック」もあったりするなど結構な迂回ルートになっていたこともあり、また実際にそのタクシーがどんなルートで登米町に入ったのか、その当時の記憶もすっかり飛んでおり、「佐沼」と言う町を通ったのかも今では知りようがないのでした。航空写真を見ると、その市街地の想像以上の広がりが読み取れ、登米市の市役所が、「明治の名邑」にも名を連ねている郡名を背負う登米町を差し置いてこの佐沼地区(旧迫町)に置かれたのも納得、と言うことになったのでした。もし仙北鉄道が今でも残っていたら、登米市の「代表駅」(中心駅)は、登米駅でも新田駅(旧迫町域)でもなく、佐沼駅と言うことになったのでしょう。

さて、ここからは「まもなくやってくる、あの日」にちなんだクイズ。
デスクトップ鉄さんのお株を奪うわけではありませんが、ここで「鉄道路線一番勝負」。

【問】JR北海道・石北本線、JR東日本・仙山線、三陸鉄道・南リアス線、福井鉄道・福武線、智頭急行・智頭線
    (想定解・20路線、該当しない路線:えちぜん鉄道三国芦原線)
 …これらの路線は、ある「二つのうちのどちらか」の共通項に合致します。それとは何でしょうか?

 ▲第一ヒント…石北本線が最多です。
 ▲第二ヒント…廃止路線では、ちほく高原鉄道・ふるさと銀河線、のと鉄道・能登線も該当していました。
 ▲第三ヒント…会いに来い(あいにこい)

締め切りは2月14日いっぱいとします。

ところで、今日は建国記念の日。と言うことで、以前にもこの日が来ると幾度か取り上げてきた「神話」にまつわる話題。といっても、実は昨年末に出しておきながら、年末の繁忙と、新年早々からの十番勝負により、その後「放置状態」になっていた話題でした([97166])。
TV番組で、「海外版・凶暴生物を駆除せよ」と言った番組で、インドネシアの「人食い鰐(ワニ)」と、豪州の「人食い鮫(サメ)」をそれぞれ捕まえろ、と言うのが出ていました。これを見て思い出したのが、「因幡の白兎」の神話に出てくる「ワニ」は「鰐」か「鮫」か、どちらなのかという論争([89968],[74529])。これは、やはり鳥取県民のとりぴーさんに答えていただきましょうか
[97523] 2019年 2月 10日(日)23:59:31【3】白桃 さん
Re:東北、というか宮城県のDID
[97522]スカンデルベクの鷲 さん
難易度が高すぎる気がしますが、Aはどうやらかの"スーパータウン"のようですね。階級分けの仕組みが分からないのでどれくらい強いのかがよく分かりませんが、吉岡DIDが9781人のようなので階級内では突出した強さのようですね。
関心を持っていただき嬉しいです。ご推察どおり、東北フライ級チャンピョンはスーパータウン・大河原です。(ある情報によりますと、大河原の町長さんも「スーパータウン」という称号が大変お気に入りのようです。)
階級わけの仕組みについては別途ご説明いたしますが、大河原DIDは、以下の通り日本フライ級7位にランク・インしております。
☆DID日本フライ級ランキング
DID名DID人口---備考
C大竹23,905広島県大竹市【大竹】と同市【玖波】の(白桃認定)連担
1位嘉手納23,528沖縄県嘉手納町【嘉手納】と読谷村【読谷南】の連担
2位大井松田20,897神奈川県大井町【大井】と松田町【松田】の連担
3位名寄18,879北海道名寄市
4位加茂17,496新潟県加茂市
5位留萌17,257北海道留萌市
6位新宮16,311和歌山県新宮市
7位大河原16,263いわずと知れたスーパータウン
8位紋別15,822北海道紋別市
9位両布15,535千葉県我孫子市【布佐】と茨城県利根町【布川】の連担
10位根室15,511北海道根室市

それよりも気になったのは仙台市青葉区2と思われる
宮城町(仙台市)
の命名方針が同県内の佐沼、矢本、吉岡と比べると異質に感じることでした。
ここは、絶対どなたかにつつかれると思っていました。当該DIDは、2010年に「宮城落合」と「愛子」が合体したものですが、とりあえず「宮城町」にしておいただけなので、ピッタリくる名があればそれに変更したいです。

白桃さんの基準上だと泉パークタウン地域のDIDは統合させていたりするのでしょうか。気になります。
私が定めた「仙台」DIDの境域については以下の通りです。
形式DID名公式符合DID人口
仙台市連合青葉区1,宮城野区,若林区,太白区1,泉区1,泉区3906,351
宮城加茂※泉区95,100
高森泉ヶ丘※泉区214,150
桂※泉区75,819
北中山※泉区66,243
寺岡※泉区85,396
柴山※泉区10 5,008
多賀城多賀城市147,121
多賀城西多賀城市211,905
塩竈塩竈市48,583
富谷中央富谷町119,860
東向陽台富谷町210,621
富谷日吉台※富谷町35,640
もみじケ丘※大和町27,002
合計1,098,799
※は白桃認定の連担

地理院地図でDIDの領域を確認すると、DIDが連続しているかどうかも、現実に即しているかといわれると悩ましいところです。
地理院地図も、ほぼ正確、という程度で接したら良いと考えておりますし、仮に、計測したDIDを全く正確に表しているとしても、その地域を良く知る方が感じるDIDの実態像と完全に一致することはないでしょうね。
[97522] 2019年 2月 10日(日)13:12:06【1】スカンデルベクの鷲 さん
東北、というか宮城県のDID
[97515]白桃さん
難易度が高すぎる気がしますが、Aはどうやらかの"スーパータウン"のようですね。階級分けの仕組みが分からないのでどれくらい強いのかがよく分かりませんが、吉岡DIDが9781人のようなので階級内では突出した強さのようですね。

とそれよりも気になったのは仙台市青葉区2と思われる
宮城町(仙台市)
の命名方針が同県内の佐沼、矢本、吉岡と比べると異質に感じることでした。
当DIDは旧宮城町全域に広がっているわけではなく、先述の3DIDと同じように自治体内の中心部のみにみられます。
また、仙台市青葉区2DIDは折立・西花苑といった旧仙台市地域まで連続しているほか、旧宮城町域に注目してみても国見ケ丘・吉成といった東北自動車道の東側地域は仙台市青葉区1DIDに含まれます。
……といった話はさておき、仙台に居住している身としては、誰も仙台市青葉区2DID地域を"宮城町"と呼ばないことが違和感の原因になっていると思います。個人的には"愛子"という地名がちょうど仙台市青葉区2DIDを表すにはしっくりきます。
(もちろん白桃さんの趣味の領域ですので、変更を求めるつもりはありません)

地理院地図でDIDの領域を確認すると、DIDが連続しているかどうかも、現実に即しているかといわれると悩ましいところです。
仙台市泉区西部に広がる泉パークタウン地域では、東側から桂、高森、寺岡、紫山の4地区がそれぞれ独立したDIDを形成しています(高森DIDは仙台大DIDと連続)が、はたして本当に独立したDIDとして扱っていいのか気になってしまいます。寺岡-紫山間が連続していないのはちょうど挟まれた地域が都市計画上"業務施設A地区"に指定されていて住宅が建設できない地域であるため、人口分布でみると両DIDは独立しているように見えますが、市街地が独立しているかといわれると疑問に感じます。
白桃さんの基準上だと泉パークタウン地域のDIDは統合させていたりするのでしょうか。気になります。

最後に、富谷町が市制施行しましたが、市役所のある中心部(?)にはDIDは無いんですね。DIDを見る限り、黒川郡内の最大都市は吉岡ということになり、面白いですね。
[97521] 2019年 2月 9日(土)17:54:56【3】YT さん
人口密度5万人/km2以上の人口集中地区の共通点といえば…
[97508] 白桃さん

2.DID人口5,059人の方は、世界的に見ても人口密度が超高かったのです。また、DIDエリア内には世界遺産に登録されているものがあります。

該当人口集中地区は昭和35年において唯一人口密度が5万人/km2を超えていました。しかしながら昭和40年にはこれを上回る、人口密度87,050人/km2という人口集中地区が、現在の東京都東久留米市上の原1丁目~2丁目(東久留米団地)にありました(久留米町第1人口集中地区)。

人口密度5万人/km2を超えた人口集中地区をまとめますと、以下の通りです。

コード上位区分DIDs人口面積人口密度調査年
13-031東京都北多摩郡久留米町I8,7050.187,050昭和40年
22201静岡県静岡市II7,3940.173,940昭和55年
11329埼玉県入間郡日高町5,9230.159,230昭和50年
11219埼玉県上尾市VI5,6350.156,350昭和50年
14109神奈川県横浜市港北区III5,3260.153,260昭和50年
14109神奈川県横浜市港北区III5,2010.152,010昭和55年
11221埼玉県草加市II5,1350.151,350昭和50年
42-012長崎県西彼杵郡高島町II5,0590.150,590昭和35年
27207大阪府高槻市V5,0020.150,020昭和50年

【昭和35年と昭和40年は自治体コード導入前なので、国勢調査報告書記載の通し番号を仮に載せてます。】

これらの共通点といえば・・・要するに面積0.1 km2の人口集中地区です。人口集中地区は人口5,000人以上と定義されていますので、0.1 km2の人口集中地区は即人口密度5万人以上となります。また人口集中地区の面積が小数点以下第2位までとなって以降は人口密度5万人以上の人口集中地区はなくなりました。「有効桁数」が1桁に過ぎない、どころか1という数字で割るという行為により1桁目すら怪しいことを考慮すれば、そもそも人口密度が正確に5万人/km2以上だったのかも怪しいのですが、まあこういう結果となりました。
[97520] 2019年 2月 9日(土)17:32:26【1】YT さん
昭和60年人口集中地区の泉大津市の面積データ
[97507]で昭和55年の人口集中地区の面積データについて、表に記載されていない小数点以下第2位の数字までが人口密度、面積総計の算出に使われているケースをまとめましたが、同様に昭和60年の人口集中地区についても、該当する人口集中地区をまとめました。その結果、

(4)全域が人口集中地区に相当する市区町村の人口密度は,建設省国土地理院の「昭和60年全国都道府県市区町村別面積調」の面積を用いて算出したため個々の数値を計算して得た数値と一致しない。

に該当しない地域であるはずの、大阪府泉大津市についても、なぜか小数点以下第2位までの数字が使われていたことを見出しました。

まず、市区町村の全域が人口集中地区となっている場合の、昭和60年の『我が国の人口集中地区』記載の小数点以下第1位までの面積(面積1)、「全国都道府県市区町村別面積調」記載の小数点以下第2位までの面積(面積2)、およびそれぞれの数字を用いて算出した少数点以下第1位までの人口密度(人口密度1=人口/面積1,人口密度2=人口/面積2)とその差(人口密度1-人口密度2)を、数字に影響が出る連合人口集中地区(特別区部、横浜市、川崎市、名古屋市、京都市、大阪市、広島市、福岡市)と都道府県(埼玉県、東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、広島県、福岡県)、全国のデータと共に以下にまとめます。実際に『我が国の人口集中地区』に記載されている面積は面積1で、記載されている人口密度は人口密度2であり、人口密度や面積の集計・算出に実際に使われている数字は、小数点以下第2位までの数字です。

コードDIDs人口面積1面積2人口密度1人口密度2人口密度差
00000全国73,344,12110,570.710,570.716,938.46,938.40.0
11000埼玉県4,204,944553.6553.577,595.67,596.0-0.4
11220与野市71,5978.38.288,626.18,647.0-20.9
11223蕨市70,4085.15.0913,805.513,832.6-27.1
11226鳩ヶ谷市55,4246.26.208,939.48,939.40.0
13000東京都11,483,075994.7994.7311,544.311,543.90.4
13100特別区部連合8,354,615597.9597.8913,973.313,973.5-0.2
13101千代田区50,49311.511.524,390.74,383.17.6
13102中央区79,97310.110.057,918.17,957.5-39.4
13103港区194,59120.019.999,729.69,734.4-4.8
13104新宿区332,72218.018.0418,484.618,443.641.0
13105文京区195,87611.411.4417,182.117,122.060.1
13106台東区176,80410.010.0017,680.417,680.40.0
13107墨田区229,98613.813.8216,665.716,641.524.2
13108江東区388,92736.936.8910,540.010,542.9-2.9
13109品川区357,73220.920.9117,116.417,108.28.2
13110目黒区269,16614.414.4118,692.118,679.113.0
13111大田区662,81449.449.4213,417.313,411.95.4
13112世田谷区811,30458.858.8113,797.713,795.32.4
13113渋谷区242,44215.115.1116,055.816,045.110.7
13114中野区335,93615.715.7321,397.221,356.440.8
13115杉並区539,84233.533.5416,114.716,095.519.2
13116豊島区278,45513.013.0121,419.621,403.216.4
13117北区367,57920.620.5517,843.617,887.1-43.5
13118荒川区190,06110.310.3418,452.518,381.171.4
13119板橋区505,55631.931.9015,848.215,848.20.0
13120練馬区587,88747.047.0012,508.212,508.20.0
13121足立区622,64053.353.2511,681.811,692.8-11.0
13122葛飾区419,01733.933.9012,360.412,360.40.0
13123江戸川区514,81248.348.2610,658.610,667.5-8.9
13203武蔵野市138,78311.011.0312,616.612,582.334.3
13204三鷹市166,25216.816.839,896.09,878.317.7
13208調布市191,07121.821.798,764.78,768.7-4.0
13210小金井市104,64211.411.359,179.19,219.6-40.5
13211小平市158,67320.920.857,592.07,610.2-18.2
13214国分寺市95,46711.411.408,374.38,374.30.0
13216田無市71,3316.96.8910,337.810,352.8-15.0
13217保谷市91,5688.88.7710,405.510,441.0-35.5
13219狛江市73,7846.26.1511,900.611,997.4-96.8
13222東久留米市110,07913.012.988,467.68,480.7-13.1
14000神奈川県6,622,947835.2835.187,929.87,930.0-0.2
14100横浜市連合2,673,495289.3289.269,241.39,242.5-1.2
14101鶴見区237,08332.632.567,272.57,281.4-8.9
14103西区78,8586.36.2712,517.112,577.0-59.9
14104中区118,27419.119.126,192.46,185.96.5
14105南区191,57812.512.5115,326.215,314.012.2
14130川崎市連合1,056,101117.1117.129,018.89,017.31.5
14131川崎区193,95432.932.945,895.35,888.17.2
14132幸区137,30610.110.0613,594.713,648.7-54.0
14133中原区183,45514.614.5812,565.412,582.6-17.2
14134高津区152,72616.116.149,486.19,462.623.5
23000愛知県4,336,549714.2714.186,071.96,072.1-0.2
23100名古屋市連合2,008,458253.5253.477,922.97,923.8-0.9
23101千種区163,76218.618.558,804.48,828.1-23.7
23102東区71,5067.77.709,286.59,286.50.0
23103北区175,82717.617.629,990.29,978.811.4
23104西区143,11717.117.108,369.48,369.40.0
23105中村区153,12616.316.319,394.29,388.55.7
23106中区67,2789.59.527,081.97,067.014.9
20107昭和区108,43410.910.929,948.19,929.918.2
23108瑞穂区115,12211.411.3610,098.410,134.0-35.6
23109熱田区65,0218.18.138,027.37,997.729.6
23112南区162,96818.618.568,761.78,780.6-18.9
23341西琵琶島町17,8623.23.215,581.95,564.517.4
26000京都府2,055,488231.6231.598,875.28,875.5-0.3
26100京都市連合1,332,038124.2124.1910,724.910,725.8-0.9
26102上京区92,8977.07.0113,271.013,252.118.9
26104中京区100,0157.27.2413,891.013,814.276.8
26106下京区78,7446.76.7411,752.811,683.169.7
27000大阪府8,127,754824.2824.219,861.49,861.30.1
27100大阪市連合2,635,604211.8211.8412,443.812,441.52.3
27101北区44,5015.55.548,091.18,032.758.4
27102都島区91,9255.95.8615,580.515,686.9-106.4
27103福島区57,4974.74.6812,233.412,285.7-52.3
27104此花区68,98711.111.086,215.06,226.3-11.3
27105東区27,5855.95.924,675.44,659.615.8
27106西区58,1575.35.2710,973.011,035.5-62.5
27107港区92,0338.38.2611,088.311,142.0-53.7
27108大正区82,3309.29.158,948.98,997.8-48.9
27109天王寺区55,9394.74.6811,901.911,952.8-50.9
27110南区34,8073.02.9611,602.311,759.1-156.8
27111浪速区49,0743.83.8312,914.212,813.1101.1
27112大淀区46,7844.54.5110,396.410,373.423.0
27113西淀川区92,41113.113.127,054.37,043.510.8
27114東淀川区170,83113.213.1512,941.712,991.0-49.3
27123淀川区159,98112.712.7112,596.912,587.09.9
27115東成区83,8974.54.5118,643.818,602.441.4
27116生野区162,0588.28.2419,763.219,667.296.0
27117旭区110,1476.16.1118,056.918,027.329.6
27118城東区157,4668.58.4718,525.418,591.0-65.6
27124鶴見区89,3368.18.1011,029.111,029.10.0
27119阿倍野区112,4346.16.0618,431.818,553.5-121.7
27120住吉区162,3529.29.1617,647.017,724.0-77.0
27125住之江区135,92319.319.277,042.67,053.6-11.0
27121東住吉区149,3319.79.6815,394.915,426.8-31.9
27122西成区144,2607.47.4219,494.619,442.052.6
27203豊中市413,21336.636.6011,290.011,290.00.0
27205吹田市348,94836.636.609,534.19,534.10.0
27206泉大津市67,72311.511.475,889.05,904.4-15.4
27209守口市159,40013.113.1312,167.912,140.127.8
27223門真市140,59012.212.2111,523.811,514.39.5
27226藤井寺市65,2528.78.707,500.27,500.20.0
27341忠岡町17,2233.63.564,784.24,837.9-53.7
28000兵庫県3,786,168478.9478.877,906.07,906.5-0.5
28202尼崎市509,11549.549.4710,285.210,291.4-6.2
34000広島県1,650,227269.3269.346,127.86,126.90.9
34100広島市連合781,291103.8103.847,526.97,524.02.9
34101中区135,88314.714.749,243.79,218.725.0
40000福岡県2,988,378478.3478.346,247.96,247.40.5
40130福岡市連合1,033,018127.9127.948,076.88,074.22.6
40133中央区140,70714.814.849,507.29,481.625.6

さて、問題となるのが泉大津市の人口集中地区ですが、[97502]でも書いたように、昭和55年の面積の数字が、昭和60年版でいつの間にか修正されてしまったという曰くつきの人口集中地区です。昭和60年版の『我が国の人口集中地区』に記載の数字をまとめると以下の通りです。

DID人口(S55)人口(S60)増減率(%)面積(S55)面積(S60)人口密度人口%(S55)人口%(S60)面積%(S55)面積%(S60)
206 泉大津市67,43567,7232880.411.011.55,904.499.9100.097.199.5

まず人口集中地区の人口密度5,904.4人/km2から人口集中地区の面積を計算すると、67,723÷5,904.4≒11.46992 km2、つまり面積としては11.47 km2が人口密度の算出に使われています。なお昭和60年の国勢調査報告書記載の泉大津市全域の人口と面積はそれぞれ67,723人、11.53 km2です。よって人口集中地区が占める割合は人口では67,723/67,755≒0.99953、面積では11.47/11.53≒0.99480、つまり%の小数点以下第2位で四捨五入すると100.0%、99.5%となり、『我が国の人口集中地区』の記載とも一致し、全域に占める人口集中地区の割合は、人口の方では全域ではないにも関わらず「100.0%」表記になってしまうのです。なお11.5km2で人口密度を小数点以下第1位まで算出すると5,889.0人/km2となるので、『我が国の人口集中地区』では泉大津市に限り、原則を破って少雨数点以下第2位までの数字を面積の算出に使ったという事実が判明しました。

なお平成2年版の『我が国の人口集中地区』をチェックすると・・・なぜか昭和60年における泉大津市の人口集中地区が全域に占める面積の割合が勝手に100.0%に修正されています。11.47 km2では99.5%、11.5 km2では99.7%となってしまうので、100.0%に該当するのは11.53 km2以外考えられません。ところが人口の方は67,723人のまま修正されていません。

DID人口(H02)人口(S60)増減率(%)面積(H02)面積(S60)人口密度人口%(H02)人口%(S60)面積%(H02)面積%(S60)
206 泉大津市67,03567,723-668.0-1.011.711.55729.5100.0100.0100.0100.0

仮に11.53 km2に後から修正されたとすると、面積が+0.06 km2となり、四捨五入後の大阪府の面積は824.3 km2となっていまいます・・・が、平成2年版以降に記載の昭和60年の大阪府の人口集中地区面積は824.2 km2のままです。よって平成2年版の『我が国の人口集中地区』が、昭和60年における泉大津市の人口集中地区の面積が全域に占める割合に関して誤植をしてしまったと考えるのが妥当です。

まあ泉大津市のケースは、人口集中地区の人口が全域に占める割合が四捨五入の結果100.0%になるという例外的な事態に至った結果、面積の方でも特殊な処理をしたのかも知れませんが、このような特殊例がほかにも出てくるかも知れません。
[97519] 2019年 2月 9日(土)16:22:06hmt さん
ゲートウェイ
[97060] グリグリさん 他多数

英語の gate と way を連ねた「ゲートウェイ」が、日本語として どの程度に通用しているのかは知りません。
上記の過去記事から探したら…
[97069] グローバルゲートウェイ品川という再開発エリアのコンセプト名
[97086]の【以下蛇足】と断った引用
 コンピュータ―のネットワークを、プロトコルの異なるネットワークと接続するノードを意味します。
 例外としては、ホテルの名称など固有名詞がある程度。(中略)一方、横文字で「gateway」を引くと…
[97115] 道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」

この他に私が気付いた 体験型英語学習の施設名 TOKYO GLOBAL GATEWAY
アクセスを見ると、所在地は江東区青海で、最寄り駅は ゆりかもめ テレコムセンター駅。芝浦ではない。

芝浦の「ゲートウェイ」への入り口(笑)を探ろうと思ったのですが、なかなか 辿り着くことができません。


初心に戻り、第1報の出典と思われる JR東日本のプレスリリースを確認しました。
この地域は、古来より街道が通じ江戸の玄関口として賑わいをみせた地であり、明治時代には地域をつなぐ鉄道が開通した由緒あるエリアという歴史的背景を持っています。
という記載はあるものの、「江戸の玄関口」を「高輪ゲートウェイ」に変形した理由は発見できません。

グローバルゲートウェイ品川という再開発エリアのコンセプト名[97069]

再開発事業に使われた地名は「品川」なんですね。
正式名は「品川駅北周辺地区土地区画整理事業 」、通称が 「品川開発プロジェクト」で、実施前に発表された2015/8/31の基本概要において、既にゲートウェイと組み合わせた「グローバルゲートウェイ品川」の名が見えます。

公募トップの「高輪」と組み合わせた新駅名により、突然登場した感のある「ゲートウェイ」に違和感を覚えたのは私だけではなかったでしょう。

しかし、再開発事業関係者【特にJR東日本】にとっては、3~4年使ってきた名でした。新駅名発表よりも前の JR東日本発表にも使われていました。

今更…なのですが、品川開発プロジェクトの主体である UR都市機構による品川駅北周辺地区土地区画整理事業(施工面積 14.7ha)、実施期間 2016~2031年 のページへのリンクです。

「コンセプト」の発言は 筆頭地権者のJR東日本のみでした。
「ゲートウェイ」は URではなく「JRの造語である」と理解しました。

交通の便利さから、JR東日本は「グローバルゲートウェイ品川」をまちづくりのコンセプトに掲げている。「都心の新しい玄関口にふさわしい国際交流拠点にしたい」とJR東日本総合企画本部品川・大規模開発部の村上祐二副課長は言う。
[97518] 2019年 2月 9日(土)14:24:24伊豆之国 さん
宇都宮は王者陥落、水戸は復帰ならず
「『食』にまつわる首位争い」の話題を2件。

昨年の「餃子」の1世帯あたりの購入額で、浜松市が宇都宮市に代わって2年ぶりに日本一を奪還しました。
ギョーザの2018年の世帯当たり購入額で、浜松市が2年ぶりに日本一を奪還したことが8日、総務省家計調査で分かった。浜松市は16年まで3年連続で購入額が日本一だったが、17年は常に首位争いを繰り広げる宇都宮市がトップだった
浜松市役所では18年1~11月のデータを事前に集計。8日午前8時半に総務省から18年12月の支出金額が発表されると、職員が電卓を使って年間購入額を計算した。1位奪還を確信すると、歓喜の拍手が沸いた
18年の家計調査によると、全国の県庁所在地と政令指定都市の1世帯当たりの購入額は、浜松市が3501円、宇都宮市が3241円(以下略)
(中日新聞より)

一方、「納豆」の1世帯当りの購入額では、昨年首位から陥落した「王国」水戸市の首位復帰はなりませんでした。
2018年の1世帯当たりの納豆購入額で、水戸市は全国2位となり、2年ぶりの1位奪還はならなかった。8日に発表された総務省家計調査でわかった 同調査で、水戸市は1世帯当たり6352円と、3位だった17年から839円増やしたが、17年2位の盛岡市が6631円で全国1位になった。17年1位の福島市は6284円で3位(以下略)
(読売新聞より)
水戸市は、納豆の消費増に積極的に取り組んできて、それなりの成果もあったようですが…。またも1年で首位が入れ替わりとなり、こちらも首位争いはしばらく大激戦が続きそうです。
余談ですが、前にも何度か書き込んだことがありますが、水戸黄門(徳川光圀公)は「諸国を漫遊」したと言うのは後世の全くの作り話で、実際にはせいぜいほぼ関東一円しか回っていません([62739])。

[97517] デスクトップ鉄さん
京急の駅名改称ですが、個人的には「大森海岸」(埋め立てが進んで海岸から遠くなり、住所も大森(大田区)のつく町名ではなく品川区の南大井)の駅名が「しながわ水族館(前)」とでも変わるのかも、と思っていました(これでも、品川駅前のホテルにあるアクアパークとの混同はまだ避けられそうにないと思いますが)。
[97517] 2019年 2月 7日(木)19:24:03デスクトップ鉄 さん
Re: 高輪ゲートウェイ関連
[97516] なると金時 さん
このデスクトップ鉄さんは、あのデスクトップ鉄さんですよね?
見つかってしまいました。はい、あのデスクトップ鉄です。
取材では[97069]に書いたような話をしたのですが、一部しか記事になっていないので、ブログデスクトップ鉄の雑記帳に釈明記事を書きました。

ところで、京急の新4駅名のうち逗子・葉山はひどいと思いませんか。三浦半島の人口減に悩む京急としては、逗子だけでは足りず、葉山のブランド力に頼りたいのかもしれない。しかし市外の自治体名との連称とするのは、逗子市に対して失礼で、高輪ゲートウェイ以上に問題です。しいて葉山の名前を使うなら、(京急)逗子・葉山口でしょうか。

ブログのurlが上記のとおり変更になりました。3月8日に開始する第7回全国のJR駅五番勝負の開催場所もここになりますので、ご注意ください。
[97516] 2019年 2月 6日(水)21:09:56なると金時 さん
高輪ゲートウェイ関連
AERAの記事を読んでたら
https://dot.asahi.com/aera/2019020400050.html?page=1
このデスクトップ鉄さんは、あのデスクトップ鉄さんですよね?
そんなすごい人とは存じませんでした。ビックリ
[97515] 2019年 2月 6日(水)08:11:05白桃 さん
東北DID人口ランキング
2015年国勢調査時点のDID人口ランキングを作成中ですが、ここでは、市区町村境界を挟んで連担している場合は、一つのDIDとして取り扱っています。また、国調で同一自治体において別々のDIDになっていても、私の独断で統合させている場合もあります。
階級分けにした理由は、ジョージ・フォアマンと具志堅用高を同じリングに上げて戦わせてもつまらないからです。とはいっても、DID人口を単純に区切ったものではなく、例えば、東北フライ級チャンピョンのAのDID人口は、大船渡、二本松、佐沼よりも多いのです。
階級分けのしくみは(自分で言うのも恐縮ですが)かなり複雑にしておりますので説明は省きますが、各階級のDID人口の上限は以下の通りです。
フライ:29,999人、バンタム:49,999人、フェザー:79,999人、ライト:149,999人、ウエルター:299,999人、
ミドル:699,999人

さて、だらだらした説明はこれぐらいにして、お暇な方は、A~Fの東北DIDチャンピョンを当ててください。(Aはとても簡単です。笑)
クラスチャンピョン(DID人口)---1位2位3位最下位
フライ級A16,263長井吉岡(大和町)中央台南(いわき市)桑折
バンタム級B33,812三沢寒河江矢本(東松島市)大船渡
フェザー級C45,707天童須賀川宮城町(仙台市)二本松
ライト級D87,065石巻鶴岡酒田佐沼(登米市)
ウエルター級E204,092山形福島八戸弘前
ミドル級F253,544秋田郡山 平(いわき市)
ヘビー級仙台1,098,799
[97514] 2019年 2月 4日(月)23:22:58【1】YT さん
昭和40年の大阪市連合人口集中地区を構成する区の人口集中地区について
[97513] ekinenpyou さん

[97511]での投稿に関し、色々誤った点を指摘して頂き、大変申し訳ありません。先週の土曜日の昼にまとめた際、その辺のチェックを怠っていました。

参考・S45は全国1003・大阪府62(S50横浜市連合DIDのような集約漏れが原因?) → S55で全国1002・大阪府61

これも昭和55年版で数値を入力していて、昭和45年・昭和50年版で数字が異なることを完全に見落としていました。今調べ直したら、昭和45年版、昭和50年版ともに昭和40年の大阪府のDID数が62、全国が1003となっており、昭和55年版で再修正が行われたようです。

改めて昭和35年と昭和40年のDID数をまとめると以下の通りです。

都道府県S40年版S45・S50年版S55年版以降
全国 (S35)970888891
全国 (S40)108610031002
東京都 (S35)492424
東京都 (S40)563333
神奈川県 (S35)443636
神奈川県 (S40)524343
愛知県 (S35)574646
愛知県 (S40)695656
京都府 (S35)211313
京都府 (S40)261818
大阪府 (S35)634242
大阪府 (S40)826261
兵庫県 (S35)403434
兵庫県 (S40)423636
福岡県 (S35)514851
福岡県 (S40)464242

今となっては大阪市内のどのDIDが、昭和45年、昭和50年版で想定された、昭和40年の連合人口集中地区から抜けてしまったのか不明です。昭和40年の人口集中地区地図を見ると、大阪市を構成する22区の第1となる人口集中地区(城東区I、東住吉区I、およびその他20区の人口集中地区)が明白に連担しており、連担していないのは城東区IIと東住吉区II(八尾市を介して実際には市外から連担している)、東住吉区III、東住吉区IVでした。よってDID数に関しては82-22+1=61となる、昭和55年版以降の数字が正しいです。

【題名等訂正】
[97513] 2019年 2月 4日(月)19:02:51ekinenpyou さん
Re:昭和35年の北九州市人口集中地区と、昭和50年の横浜市連合人口集中地区に関する問題点
[97511]YTさん
資料価値の高い投稿ですね、拝見して気がついた部分を(補足もかねて)取り急ぎ以下に記しておきます。
(恐らくYTさんご自身ではおおむね正しい内容で理解されていらっしゃると推察しますが・・・)

投稿上の方、比較表タイトル行
都道府県 S35(S35/S40版) S35(S40/S45版) S35(差) S35(S55-H27版) S40(S40版) S35(差) S40(S45-H27版) S40(差)
正しくは表6・7列目のS40(S40版)とS35(差)が入れ替りS35(差) → S40(S40版)の順
また8列目のS40(S45-H27版)は恐らくS40(S55-H27版)が正当(S45 → S55)
参考・S45は全国1003・大阪府62(S50横浜市連合DIDのような集約漏れが原因?) → S55で全国1002・大阪府61

投稿最下部
昭和55年の横浜市連合人口集中地区の方は瀬谷区を除いた数値を採用
冒頭は昭和55年ではなく、昭和50年(S55横浜市連合DIDには同市瀬谷区DIDも含まれている)

※DIDの時系列推移(S35~H17)は[271]satoさん作成のエクセルファイルで確認すると非常にわかりやすいですね。
(ネットアーカイブ最終収集は2015/4/17付、現状ダウンロード可能なファイルは[96973]MIさん参照のこと)
[97512] 2019年 2月 2日(土)18:35:00ekinenpyou さん
Re2:初期の人口集中地区のデータの疑問点など
以下、追加で補足など記しておきます。
[97499][97507]他、YTさん
シェープファイルを地図上に表示する方法


上記件、人口集中地区の境域などを地図サイト上に表示させた当方作成のサンプルを2例示しておきます。
(H27・H22国勢調査の北海道における人口集中地区境界データなどをGoogleマップに表示)
※サンプルの閲覧期限などはありませんが予告なく削除することがあります、ご了承ください

【1】地図で見る統計(統計GIS)で配布されているKML(KMZ)形式をそのまま使用(元データはH27H22)
サンプルは【こちら】(作成所要5分程度)

非常に簡単な方法ですが、元データの構造上以下のような問題点もあります
・同じDID領域でも※複数に分断されているように見えると(左側一覧リストに)別々の項目として表示される、
例ではH27(苫小牧市DID1)が5項目の重複表示 ※地理院地図での表示状態も同様
・面積に小数点2桁より細かな数値が含まれている
前述例の地図でH27苫小牧市DIDの(赤色エリア)をクリックして左側に表示される面積が「33.159999800000001」
・H17より古いデータが未提供(地理院地図も同じ)

など諸々の問題があるので、(QGISなどの)GISソフトをお使いであれば次に示す方法が良いかもしれません。

【2】Shape形式で配布されているものを(GISソフトなどで)KML形式に加工して使用(元データはH27H22)
サンプルは【こちら】(作成所要15分程度、GISソフトMANDARAで少々カスタマイズしてKML形式で出力※)

GISソフトに関する知識が若干必要ですが前例で生じていた問題をまとめて解消可能、
国土数値情報人口集中地区データも上記と同じような方法で(Googleマップに)表示できると思います。
(もし必要でしたら当方でサンプル作成要検討)

※作成したKMLファイルは地理院地図でも(描画が少々重いですが)表示可能です。(詳細はマニュアル25コマなど参照)

【その他参考】Googleマップでマイマップを作成して共有する方法
DID(人口集中地区)の平成27年度版をGoogleマップで表示させる方法があれば教えてください

平成17年以降の国勢調査における人口集中地区の面積(小数点以下第2位で示されている)に関しては、個々の数字の合計が一致していない

上記は確かにおっしゃる通りです、なお当方で把握している点を1つ挙げておくと、(各都道府県の)
人口集中地区の面積はどの項目を選んで合計するかによって異なっており、そのあたりが関係しているの
かもしれませんが真相は不明です。(以下に実例を示します、元データはH27国勢調査の北海道)

795.73 北海道 人口集中地区(全体)の値(最終報告書も同じ)
795.75 市・町の人口集中地区面積を合計した値(札幌市235.5・小樽市23.42などを使用)
795.77 同上、ただし札幌市は区ごとの面積を合計した値(北区35.58などを使用)
795.79 個別面積を合計した値(札幌市北区29.05+5.4+1.12=35.57・小樽市19.44+1.72+2.27=23.43などを使用)

【おまけ蛇足】例年通り?平成30年全国都道府県市区町村別面積調(平成30年10月1日時点)が公表(H31.1.31付)
[97511] 2019年 2月 2日(土)17:31:03【1】YT さん
昭和35年の北九州市人口集中地区と、昭和50年の横浜市連合人口集中地区に関する問題点
もう少しまとまってから投稿しようと思いましたが、[97510]で白桃さんが「連合人口集中地区」について投稿されたので、改めて表題の件について問題点等を投稿します。

昭和35年の国勢調査で人口集中地区が設置された際、当初同一政令都市(東京都特別区部を含む)で連担していても、区が異なれば異なる人口集中地区が設定されていました。しかしながら昭和45年の国勢調査で編纂された『わが国の人口集中地区』では、「連合人口集中地区」が新たに設置されました。その際、過去の人口集中地区の数についても、

連合人口集中地区は、1人口集中地区として数えた。


との修正が加わり、東京都・神奈川県・愛知県・京都府・大阪府・兵庫県・福岡県の昭和35年と昭和40年度の人口集中地区数に変更が遡って加えられました。というわけで昭和35年版の『わが国の人口集中地区』、昭和40年度版の『わが国の人口集中地区』と、昭和45年度版以降の『わが国の人口集中地区』を比較すれば、過去の連合人口集中地区を構成する区の数が分かります。

都道府県S35(S35/S40版)S35(S40/S45版)S35(差)S35(S55-H27版)S40(S40版)S35(差)S40(S45-H27版)S40(差)
全国97088882891791086100284
東京都4924252425563323
神奈川県4436836852439
愛知県5746114611695613
京都府2113813826188
大阪府6342214221826121
兵庫県4034634642366
福岡県5148351046424

実のところ、昭和45年以降に再集計された、昭和35年と昭和40年の連合人口集中地区を構成する区の情報は、「わが国/我が国の人口集中地区」シリーズに記載されておりません。しかしながら、上の人口集中地区数の情報と、昭和35年、昭和40年の人口集中地区の地図を比べることにより、以下のように昭和35年、昭和40年の連合人口集中地区の構成が判明します。

昭和35年の連合人口集中地区
DIDs人口 (人)面積 (km2)人口密度 (人/km2)構成DIDs数構成DIDs
特別区部連合8,108,157466.617,377.126千代田区,中央区,港区,新宿区,文京区,台東区,墨田区,江東区,品川区,目黒区,大田区,世田谷区,渋谷区,中野区,杉並区,豊島区,北区,荒川区,板橋区,練馬区,足立区I,足立区II,足立区III,足立区IV,葛飾区,江戸川区
横浜市連合1,015,01087.611,586.99鶴見区,神奈川区,西区,中区,南区,保土ケ谷区I,磯子区,金沢区II,港北区I
名古屋市連合1,446,705128.711,240.912千種区,東区,北区,西区,中村区I,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区I,港区,南区
京都市連合1,137,51578.314,527.79北区,上京区,左京区,中京区,東山区I,下京区,南区,右京区,伏見区I
大阪市連合2,973,635186.515,944.422北区,都島区,福島区,此花区,東区,西区,港区,大正区,天王寺区,南区,浪速区,大淀区,西淀川区,東淀川区,東成区,生野区,旭区,城東区,阿倍野区,住吉区,東住吉区,西成区
神戸市連合944,39750.518,700.97東灘区,灘区,葺合区,生田区,兵庫区,長田区,須磨区
(北九州市連合)696,13466.810,421.24八幡市I,戸畑市,小倉市,門司市


昭和40年の連合人口集中地区
DIDs人口 (人)面積 (km2)人口密度 (人/km2)構成DIDs数構成DIDs
特別区部連合8,762,034507.717,258.324千代田区,中央区,港区,新宿区,文京区,台東区,墨田区,江東区,品川区,目黒区,大田区,世田谷区,渋谷区,中野区,杉並区,豊島区,北区,荒川区,板橋区,練馬区,足立区I,足立区II,葛飾区,江戸川区,(境界未定地域)
横浜市連合1,341,258117.511,415.010鶴見区,神奈川区,西区,中区,南区,保土ケ谷区,磯子区,金沢区,港北区I,戸塚区IV
名古屋市連合1,650,018146.211,286.014千種区I,東区,北区I,北区II,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区I,港区,南区,守山区
京都市連合1,157,39977.214,992.29北区,上京区,左京区,中京区,東山区I,下京区,南区I,右京区I,伏見区I
大阪市連合3,089,450191.216,158.222北区,都島区,福島区,此花区,東区,西区,港区,大正区,天王寺区,南区,浪速区,大淀区,西淀川区,東淀川区,東成区,生野区,旭区,城東区I,阿倍野区,住吉区,東住吉区I,西成区
神戸市連合992,08754.518,203.47東灘区,灘区,葺合区,生田区,兵庫区I,長田区,須磨区
北九州市連合867,88795.69,078.35門司区,小倉区,若松区,八幡市I,戸畑区

さて、上で問題となるのが昭和35年の「北九州市連合人口集中地区」です。昭和45年版の『わが国の人口集中地区』で過去に遡って人口集中地区が設置された際、北九州市に関しては、昭和35年の人口集中地区が設置された市町村数の項目に

昭和38年に北九州市となった若松市,八幡市,戸畑市,小倉市及び門司市はまとめて1市として数えた。


という脚注が入り、更に福岡県の人口集中地区数も51から48へと、3つ減っています。よって北九州市成立前にも関わらず、北九州市連合集中地区が過去に遡って設置され、集計されたことになります。具体的に当時の地図を見ると、八幡市I,戸畑市,小倉市,門司市の4地区が連担しており、若松市は分離していることから、八幡市I,戸畑市,小倉市,門司市の4地区に北九州市連合人口集中地区が設置されたことになるかと思います。ところが昭和55年度版の『我が国の人口集中地区』以降では、上の脚注が消え、さらに福岡県の昭和35年の人口集中地区数が、再び51に戻っています。以上をまとめると

(1) 昭和35年の国勢調査時には、八幡市I,戸畑市,小倉市,門司市の人口集中地区は連担していた。
(2) 昭和45年の国勢調査時に「連合集中地区」という概念が導入された際、昭和35年の八幡市I,戸畑市,小倉市,門司市の人口集中地区に関し、「北九州市連合人口集中地区」という集計がなされた。
(3) 昭和55年の国勢調査時になって、北九州市成立以前にまで「北九州市連合人口集中地区」を設置するのは変だという話になったのか、昭和35年の「北九州市連合人口集中地区」はなかったことになった。

こういう流れがあったと思われます。よって現在において過去の連合人口集中地区を議論する場合、昭和35年の連合人口集中地区は、特別区部・横浜市・名古屋市・京都市・大阪市・神戸市のいわゆる六大都市にのみ、後から設置され、昭和40年の連合人口集中地区は北九州市を含めた七大都市に、後から設置されたとする解釈が正しいと思われます。

さて、昭和45年度から導入された『連合人口集中地区』ですが、昭和45年、昭和50年度版では連合人口集中地区を構成する区の人口集中地区にはアスタリスク(*)がつけられたものの、連合人口集中地区としての人口、面積の集計がなされておらず、連合人口集中地区としての集計がなされたのは昭和55年度版の『我が国の人口集中地区』からです。念のため昭和45年度、昭和50年度版の連合人口集中地区の集計を行ったところ、昭和50年の横浜市連合人口集中地区におかしな点を見出しました。

昭和45年の連合人口集中地区
DIDs人口 (人)面積 (km2)人口密度 (人/km2)構成DIDs数構成DIDs
特別区部連合8,793,123549.316,007.923千代田区,中央区,港区,新宿区,文京区,台東区,墨田区,江東区,品川区,目黒区,大田区,世田谷区,渋谷区,中野区,杉並区,豊島区,北区,荒川区,板橋区,練馬区,足立区,葛飾区,江戸川区,(境界未定地域)
横浜市連合1,809,305192.09,423.513鶴見区,神奈川区,西区,中区,南区,保土ケ谷区,磯子区,金沢区,港北区I,戸塚区I,港南区,旭区,瀬谷区
名古屋市連合1,771,396182.99,685.118千種区I,東区,北区,西区,中村区,中区,昭和区I,昭和区IV,瑞穂区,熱田区,中川区I,中川区II,港区I,港区II,港区III,南区,守山区,緑区I
京都市連合1,194,98490.013,277.69北区,上京区,左京区,中京区,東山区I,下京区,南区I,右京区,伏見区I
大阪市連合2,969,242202.914,634.022北区,都島区,福島区,此花区,東区,西区,港区,大正区,天王寺区,南区,浪速区,大淀区,西淀川区,東淀川区,東成区,生野区,旭区,城東区I,阿倍野区,住吉区,東住吉区,西成区
神戸市連合972,76561.015,947.07東灘区,灘区,葺合区,生田区,兵庫区I,長田区,須磨区
北九州市連合857,409110.17,787.55門司区,小倉区I,若松区,八幡市I,戸畑区

昭和50年の連合人口集中地区
DIDs人口 (人)面積 (km2)人口密度 (人/km2)構成DIDs数構成DIDs
札幌市連合966,057112.18,617.88中央区,北区I,東区I,白石区I,豊平区I,豊平区II,南区I.西区I
特別区部連合8,643,033576.914,981.923千代田区,中央区,港区,新宿区,文京区,台東区,墨田区,江東区,品川区,目黒区,大田区,世田谷区,渋谷区,中野区,杉並区,豊島区,北区,荒川区,板橋区,練馬区,足立区,葛飾区,江戸川区,(境界未定地域)
横浜市連合(修正前)2,106,371227.09,279.214鶴見区,神奈川区I,西区,中区,南区,保土ケ谷区I,保土ケ谷区II,磯子区,金沢区,港北区I,戸塚区I,港南区,旭区,緑区V
横浜市連合(修正後)2,195,811239.59,168.315鶴見区,神奈川区I,西区,中区,南区,保土ケ谷区I,保土ケ谷区II,磯子区,金沢区,港北区I,戸塚区I,港南区,旭区,緑区V,瀬谷区
川崎市連合947,293102.89,214.95川崎区,幸区,中原区,高津区I,多摩区I
名古屋市連合1,903,057221.08,611.121千種区,東区,北区I,北区II,西区,中村区,中区,昭和区,瑞穂区,熱田区,中川区I,港区I,港区II,南区,守山区I,守山区II,緑区,名東区I,名東区II,天白区I,天白区III
京都市連合1,194,276100.611,871.510北区,上京区,左京区,中京区,東山区II,下京区,南区I,南区II,右京区,伏見区I
大阪市連合2,778,268206.213,473.726北区,都島区,福島区,此花区,東区,西区,港区,大正区,天王寺区,南区,浪速区,大淀区,西淀川区,東淀川区,東成区,生野区,旭区,城東区,阿倍野区,住吉区,東住吉区,西成区,淀川区,鶴見区,住之江区,平野区
神戸市連合908,74367.613,442.97東灘区,灘区,葺合区,生田区,兵庫区,長田区,須磨区I
北九州市連合880,031127.76,891.47門司区,若松区,戸畑区,小倉北区,小倉南区I,八幡東区,八幡西区
福岡市連合852,862104.08,200.65東区,博多区,中央区,南区,西区I

上の表は基本的に*印のついた人口集中地区のみを合算して算出した値なのですが、これを人口集中地区の地図と比較すると、昭和50年の横浜市におかしな点がありました。

昭和50年(1975年)の横浜市瀬谷区周辺の人口集中地区地図(背景の地図は現在のもので、上に昭和50年の人口数中地区のShapeFileを張り付けたもの)をこちらにアップロードしましたが、昭和50年の横浜市瀬谷区の人口集中地区はどうみても隣接する旭区の人口集中地区と連担しているにも関わらず、『我が国の人口集中地区』の表では連合人口集中地区に含まれていません(アスタリスク(*)の表記がない)。瀬谷区は昭和45年の段階でがっつり長い接線を通じて旭区と連担しており(さらに前の昭和40年の戸塚区第4人口集中地区~保土ケ谷区の時代から連担している)、これが別個の人口集中地区されることが変なのです。

また昭和50年の神奈川県の人口集中地区の数の集計は52とあるのに対し、連合集中地区を構成する人口集中郁を全部別個の人口集中地区として数えた場合、その合計は70となります。川崎市連合人口集中地区を構成する人口集中地区が5、横浜市連合人口集中地区を構成する人口集中地区が14とすると、連合人口集中地区を1個として数えた場合の神奈川県人口集中地区の数は70-4-13=53となり、合計が合いません。この52という数字は平成27年度版の『我が国の人口集中地区』でも取り消されずに採用されている数字です。

以上から、昭和50年度版の『我が国の人口集中地区』において、「正誤表」からは記載が漏れてしまったものの、昭和50年の横浜市連合人口集中地区は実際には横浜市瀬谷区人口集中地区を含むものとして集計するのが正しく、瀬谷区の項目から誤ってアスタリスク(*)が欠落してしまったと判断しました。

なお、昭和35年~昭和45年の連合人口集中地区に関しては、wikipediaの「人口集中地区」の項目で誰かが(私ではありません)集計した結果が載っております。ここに記載の数値はほぼ私の集計と同じで、昭和35年の北九州市連合人口集中地区は設置しない点も同じですが、昭和55年の横浜市連合人口集中地区の方は瀬谷区を除いた数値を採用しています。

【リンク等を修正】
[97510] 2019年 2月 2日(土)09:39:31【1】白桃 さん
連合DIDと隠れ巨大DID
DIDが連担していても、自治体の境界を挟むと別のDIDと見做されていることに異議を唱えるのは私だけでは無いと思うのですが、それはさておき、東京都区部と政令市には「連合人口集中地区」なる考えが導入されております。
その説明は
「連合人口集中地区」とは,20大都市の各区の人口集中地区のうち,各区の境界を挟んで地理的に連接している人口集中地区をまとめてそれぞれ一つの地域単位とみなした地域です。これは,都市的地域(市街地)としての一体性,政令指定都市となる前と後との統計上の時間的接続性を考慮したものです。
 ただし,20大都市において準人口集中地区が各区の境界を挟んで連接し,その合計人口が5,000人以上となっても連合人口集中地区とはしません。
 連合人口集中地区は,それ自体が統計表で識別できるものではなく,人口集中地区数の算出の際に用いています。
となっておりますが、少し分かりづらい、いや、理解してもらおうという気持ちが欠如した説明ではないでしょうか。政令市においては、区を市町村と同格と見做し、〇〇区人口集中地区I、同II、同IIIとやっているのですが、これとは別に、「連合人口集中地区」を設定しているのです。手っ取り早く言えば、区境界を無視したもので、〇〇区人口集中地区IIIが、〇〇区の中では飛地になっていても、別の区の人口集中地区と連担していれば、連合人口集中地区に含まれるというわけです。
でも、これで説明がつかないのが、神戸のDIDです。
神戸市連合DIDは、東灘区、灘区、長田区、兵庫区、中央区、須磨区IIからなっております、そのDID人口は745,874です。しかし、これは大阪市連合DIDを中核とする「大阪DID」の一部にすぎないので、「神戸市連合DID」と言う名は形式名称と私は考えております。
話がそれましたが、神戸市には神戸市連合に含まれないDIDが以下の通りあります。
仮称公式符合?DID人口
須磨高倉台須磨区39,315
有野台北区410,670
ひよどり台北区66,536
六甲北区312,309
花山北区96,269
藤原台北区226,129
鹿の子台北北区57,550
上津台北区86,382
押部谷西区611,464
木幡西神西区511,839
西神中央西区245,783
井吹台西区329,781
鈴蘭台北区197,984
箕谷北区76,506
名谷妙法寺須磨区188,420
垂水垂水区208,533
玉津伊川谷西区176,126
学園都市西区416,918
新地西区88,325
玉津北西区711,080
このうち、押部谷は三木市の三木DIDと連担しており、鈴蘭台と箕谷は「白桃認定連担」です。
問題にしたいのは、名谷妙法寺以下で、垂水を中心に連担しており(玉津北は白桃認定)、いわば、「神戸市第二連合DID」にすべきでは、ということです。
さらに言えば、この連合DIDは明石、加古川、高砂、播磨町と連なり、そのDID人口は1,007,857人となっております。私は西神東播DIDと名付けておりますが、ちょっとパッとしないですね。

[97509]かぱぷう さん
ひょっとしてここのことですか?(注:リンク先には極めて重大なヒントが記載されています)
他にもあるかもしれませんが、そこは間違いなく非DIDですね。
[97509] 2019年 1月 31日(木)07:21:44【1】かぱぷう さん
なぞとき&てなおし
普段は流行りものに疎いし無頓着な私ですが、たまには時代の最先端を行くのも悪くなかろうと乗っかった結果、日曜から調子が悪く、一昨日、昨日と39度近い熱を出して布団にくるまってました。見事、インフルエンザ感染です(^^;)
おかげさまで平熱に戻りましたが、金曜日まで自宅軟禁もとい部屋監禁生活が続きます。さて、何しよう…という訳で、久々に十番勝負の解答以外の書き込みです。

[97508]白桃さん
現在はある県の県庁所在地に併合されたこの旧町の当時の人口は、20,938人。そして、DID人口も20,938人。ここまでなら、日吉ミミではありませんが、♪よくある話じゃないか~、ということになるのですが、摩訶不思議なのは、なんと、この旧町には、DID人口15,879人と同5,059人の二つのDIDが存在していたのです。
日吉ミミさん、存じ上げませんでしたので検索しましたら「おお!この歌知ってる!」…そっちではなく、DIDが半端ない旧町についてです。すぐには分かりませんでしたが、
1.現在、当該地区にはDIDが全く残っておりません。跡形もありません。いや跡形はあるか。(笑)
2.DID人口5,059人の方は、世界的に見ても人口密度が超高かったのです。また、DIDエリア内には世界遺産に登録されているものがあります。
ご提示いただいた大ヒントの、世界遺産のくだりで分かりました。白桃さん、跡形もないなんて何をおっしゃいますやら。その跡形こそが世界遺産じゃないですか(笑)。
念のため申し添えておきますが、この旧町には非DIDが存在していました。
ひょっとしてここのことですか?(注:リンク先には極めて重大なヒントが記載されています)

[97505] スナフキんさん
きわめて私ことではありますが、昨年末に引越しして居住地を変えています(気が付いた方はほとんどいないと思いますが)。
気づいておりました。しかし、
紹介文中に今までの居住地にかかる言及がありました。
ごめんなさい、ここには思い及ばずでした。ご教示ありがとうございます。
かぱぷうさん、本当に、本当に手の空いた際で構いません、
前述のように、目下、本当に手が空いておりますので修正対応いたしました。ご確認いただけたらと思います。
[97508] 2019年 1月 30日(水)11:51:33白桃 さん
DIDなぞなぞ
ときは元禄、いやいや、昭和35年(1960年)国勢調査において、はじめてDID(人口集中地区)が登場致しました。
さて、このとき、ある町において、ちょっと不可思議なことが生じました。
現在はある県の県庁所在地に併合されたこの旧町の当時の人口は、20,938人。そして、DID人口も20,938人。ここまでなら、日吉ミミではありませんが、♪よくある話じゃないか~、ということになるのですが、摩訶不思議なのは、なんと、この旧町には、DID人口15,879人と同5,059人の二つのDIDが存在していたのです。DIDが二つと言うことは、お互い連担していないということになるのですが、つまりは、DID以外には誰も住んでいなかったということになるのです。
念のため申し添えておきますが、この旧町には非DIDが存在していました。

さて、この旧町とはどこのことでしょうか???
分かる方は、スグ解ると思いますが、念のため大ヒントを
1.現在、当該地区にはDIDが全く残っておりません。跡形もありません。いや跡形はあるか。(笑)
2.DID人口5,059人の方は、世界的に見ても人口密度が超高かったのです。また、DIDエリア内には世界遺産に登録されているものがあります。
[97507] 2019年 1月 29日(火)23:52:17【1】YT さん
昭和55年人口集中地区の面積データの、表に記載されていない小数点以下第2位の数字について
[97506] ekinenpyou さん

どっとうpろだ.orgにアップロードされた画像の閲覧(参照)可能期間は恐らくかなり短いので、
(掲示板のログなどで)画像参照用として使うのはあまり適さないかもしれません。

御指摘ありがとうございます。手軽に直接リンクできるサイトで、まあ1ヶ月程度保存されていれば良いかぐらいの気持ちで使ったのですが、最後に作成したファイル以外全部消えてしまうとは思いませんでした。まあソフトの使い方の練習も兼ねていたので、重要な箇所に関してはいずれファイルを作成し直すと思います。

それはさておき[97502]で少し触れました、昭和55年の『我が国の人口集中地区』に記載の面積について検討した内容を以下まとめます。

人口集中地区の定義まわりは大体2回の調査ごとに細かい改訂が行われおり、昭和35年の回では1年前の調査で人口集中地区を設定していたのに対し、昭和45年の回からは1年前の調査で人口集中地区を設定することを止め([80928]参照)、準人口集中地区と連合人口集中地区の概念が導入され、さらに昭和55年の回からは面積に関して大きな改訂がなされました。

実のところ昭和55年の[『我が国の人口集中地区』]に記載されている面積の説明は、ほぼ昭和50年の『我が国の人口集中地区』に記載されている面積の説明と同じで:

2 面積
(1) 人口集中地区の面積は,原則として,人口集中地区境界原図に基づき,建設省国土地理院発行の5万分の1地形図を基図として作成した人口集中地区面積測定図によりプラニメーターを使用して測定した。ただし,市区町村の全域が人口集中地区に相当する場合は,建設省国土地理院発行の「昭和55年全国都道府県市区町村別面積調」によった。
(2) 人口集中地区に含まれる河川の面積の中に含めたが,港湾に設定された水面調査区の面積は,当該人口集中地区の面積から除外した。
(3) 全国,都道府県及び市区町村の全域面積は,建設省国土地理院発行の「昭和55年全国都道府県市区町村別面積調」によっている。同書では,各面積を小数点以下第2位まで掲載しているが,本書では小数点以下第2位を四捨五入した数値を用いているため,必ずしも個々の数値を合算して得た数値と総数とは一致しない。

これに対して昭和60年版の『我が国の人口集中地区』から、以下の定義が加わりました。

(4) 全域が人口集中地区に相当する市区町村の人口密度は,建設省国土地理院の「昭和60年全国都道府県市区町村別面積調」の面積を用いて算出したため個々の数値を計算して得た数値と一致しない。

つまり人口集中地区の面積は小数点以下第1位までしか示されないが、昭和60年版からは、市区町村の全域が人口集中地区に相当する場合、小数点以下第2位までの数字が載っている「全国都道府県市区町村別面積調」を使うようになったということになります。

しかしながら昭和55年度版の人口密度の数字を詳しく見ると、既に昭和55年度版から、市区町村の全域が人口集中地区に相当する場合、小数点以下第2位までの面積の数字を使って面積を算出していることが分かります。例えば昭和55年度の国勢調査で設定されている人口集中地区の人口と面積、人口密度は、それぞれ69,934,854人、10,014.7 km2、6,983.3人/km2(改訂後の数字、[97502]参照)と記載されていますが、69,934,854人を10,014.7 km2で割って得られる数字は6,983.22...人/km2となり、四捨五入しても6,083.3人/km2になりません。仮に計算に用いた面積が小数点以下第2位で離散したデータであると仮定するなら、10,014.66~10,014.74 km2の範囲では人口密度は6,083.2人/km2となり、人口密度に一致する面積は10,014.65 km2以外ありえないことになります。

以下、市区町村の全域が人口集中地区となっている場合の、昭和55年の『我が国の人口集中地区』記載の小数点以下第1位までの面積(面積1)、「全国都道府県市区町村別面積調」記載の小数点以下第2位までの面積(面積2)、およびそれぞれの数字を用いて算出した少数点以下第1位までの人口密度(人口密度1=人口/面積1,人口密度2=人口/面積2)とその差(人口密度1-人口密度2)を、数字に影響が出る連合人口集中地区(特別区部、横浜市、川崎市、名古屋市、京都市、大阪市、広島市、福岡市)と都道府県(埼玉県、東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、広島県、福岡県)、全国のデータと共に示します。なお小数点以下第2位の数字がゼロの場合、人口密度に差はなくなりますが、昭和55年当時全域が人口集中地区であると設定された行政地区を示すため、表に残します。実際に『我が国の人口集中地区』に記載されている面積は、人口密度2であり、人口密度や面積の集計・算出に使われた数字は、小数点以下第2位までであることが分かります。


コードDIDs人口面積1面積2人口密度1人口密度2人口密度差
00000全国(改訂前)69,934,85410,015.610,015.556,982.66,982.60.0
00000全国(改訂後)69,934,85410,014.710,014.656,983.26,983.3-0.1
11000埼玉県3,781,440513.9513.877,358.37,358.7-0.4
11220与野市72,3268.38.288,714.08,735.0-21.0
11223蕨市70,8765.15.0913,897.313,924.6-27.3
11226鳩ヶ谷市55,9506.26.209,024.29,024.20.0
13000東京都(改訂前)11,294,147979.5979.4811,530.511,530.8-0.3
13000東京都(改訂後)11,294,147979.4979.3811,531.711,531.9-0.2
13100特別区部連合8,351,893591.9591.9414,110.314,109.40.9
13101千代田区54,80111.511.524,765.34,757.08.3
13102中央区82,70010.110.058,188.18,228.9-40.8
13103港区201,25719.519.4810,320.910,331.5-10.6
13104新宿区343,92818.018.0419,107.119,064.742.4
13105文京区202,35111.411.4417,750.117,688.062.1
13106台東区186,04810.010.0018,604.818,604.80.0
13107墨田区232,79613.813.8216,869.316,844.924.4
13108江東区362,27036.236.2410,007.59,996.411.1
13109品川区346,24720.520.5416,890.116,857.232.9
13110目黒区273,79114.414.4119,013.319,000.113.2
13111大田区661,14748.248.2013,716.713,716.70.0
13112世田谷区797,29258.858.8113,559.413,557.12.3
13113渋谷区247,03515.115.1116,359.916,349.110.8
13114中野区345,73315.715.7322,021.221,979.242.0
13115杉並区542,44933.533.5416,192.516,173.219.3
13116豊島区288,62613.013.0122,202.022,184.917.1
13117北区387,45820.620.5518,808.618,854.4-45.8
13118荒川区198,12610.310.3419,235.519,161.174.4
13119板橋区498,26631.931.9015,619.615,619.60.0
13120練馬区564,15647.047.0012,003.312,003.30.0
13121足立区619,96153.353.2511,631.511,642.5-11.0
13122葛飾区420,18733.933.9012,394.912,394.90.0
13123江戸川区495,23145.145.0610,980.710,990.5-9.8
13203武蔵野市136,91011.011.0312,446.412,412.533.9
13204三鷹市164,52616.816.839,793.29,775.817.4
13208調布市180,54821.821.798,282.08,285.8-3.8
13210小金井市102,45611.411.358,987.49,027.0-39.6
13211小平市154,61020.920.857,397.67,415.3-17.7
13214国分寺市91,01011.411.407,983.37,983.30.0
13216田無市66,9766.96.899,706.79,720.8-14.1
13217保谷市91,2598.88.7710,370.310,405.8-35.5
13219狛江市70,8366.26.1511,425.211,518.0-92.8
13222東久留米市106,55613.012.988,196.68,209.2-12.6
14000神奈川県6,109,371799.3799.297,643.47,643.5-0.1
14100横浜市連合2,419,231271.8271.808,900.88,900.80.0
14101鶴見区231,47731.531.507,348.57,348.50.0
14103西区80,5396.36.2712,784.012,845.1-61.1
14104中区121,47618.418.406,602.06,602.00.0
14105南区192,02012.512.5115,361.615,349.312.3
14130川崎市連合1,000,863113.8113.818,794.98,794.20.7
14131川崎区199,14832.532.476,127.66,133.3-5.7
14132幸区138,58510.110.0613,721.313,775.8-54.5
14133中原区185,28314.614.5812,690.612,708.0-17.4
23000愛知県4,146,376684.6684.596,056.66,056.7-0.1
23100名古屋市連合1,979,558247.4247.388,001.48,002.1-0.7
23101千種区166,83718.618.598,969.78,974.6-4.9
23102東区70,0467.77.689,096.99,120.6-23.7
23103北区179,26617.617.6110,185.610,179.85.8
23105中村区163,97816.316.3110,060.010,053.86.2
23106中区66,5629.59.527,006.56,991.814.7
20107昭和区112,91210.910.9210,358.910,339.919.0
23108瑞穂区120,67911.411.3610,585.910,623.2-37.3
23109熱田区65,5538.18.138,093.08,063.129.9
23112南区163,76818.618.568,804.78,823.7-19.0
23341西琵琶島町18,5333.23.215,791.65,773.518.1
26000京都府1,994,322224.2224.198,895.38,895.7-0.4
26100京都市連合1,347,797123.9123.8910,878.110,879.0-0.9
26102上京区99,2627.07.0114,180.314,160.120.2
26104中京区105,9217.27.2414,711.314,630.081.3
26106下京区86,8216.76.7412,958.412,881.576.9
27000大阪府(改訂前)7,957,380805.7805.709,876.49,876.40.0
27000大阪府(改訂後)7,957,380804.9804.909,886.29,886.20.0
27100大阪市連合2,647,484209.7209.7112,625.112,624.50.6
27101北区43,7415.55.547,952.97,895.557.4
27102都島区83,5845.95.8614,166.814,263.5-96.7
27103福島区60,1014.74.6812,787.412,842.1-54.7
27104此花区73,38611.010.976,671.56,689.7-18.2
27105東区27,1095.95.924,594.74,579.215.5
27106西区53,6955.35.2710,131.110,188.8-57.7
27107港区96,4168.38.2611,616.411,672.6-56.2
27108大正区84,0419.29.159,134.99,184.8-49.9
27109天王寺区55,2774.74.6811,761.111,811.3-50.2
27110南区36,9823.02.9612,327.312,493.9-166.6
27111浪速区50,1043.83.8313,185.313,082.0103.3
27112大淀区44,2284.54.519,828.49,806.721.7
27113西淀川区90,69113.113.126,923.06,912.410.6
27114東淀川区165,37013.213.1512,528.012,575.7-47.7
27123淀川区154,26912.712.7112,147.212,137.69.6
27115東成区89,1384.54.5119,808.419,764.543.9
27116生野区173,7838.28.2421,193.021,090.2102.8
27117旭区114,1826.16.1118,718.418,687.730.7
27118城東区157,1458.58.4718,487.618,553.1-65.5
27124鶴見区88,6878.18.1010,949.010,949.00.0
27119阿倍野区117,5276.16.0619,266.719,393.9-127.2
27120住吉区166,7989.29.1618,130.218,209.4-79.2
27125住之江区115,22717.317.256,660.56,679.8-19.3
27121東住吉区156,9999.79.6816,185.516,218.9-33.4
27122西成区150,8207.47.4220,381.120,326.155.0
27203豊中市403,17436.636.6011,015.711,015.70.0
27205吹田市332,41836.636.609,082.59,082.50.0
27209守口市165,63013.113.1312,643.512,614.628.9
27341忠岡町18,0533.63.565,014.75,071.1-56.4
28000兵庫県3,686,192460.7460.718,001.38,001.10.2
28202尼崎市523,65049.149.1110,665.010,662.82.2
28000広島県1,551,718245.7245.746,315.56,314.51.0
34100広島市連合698,84990.290.247,747.87,744.33.5
34101中区138,48614.714.749,420.89,395.325.5
40000福岡県2,857,791461.5461.486,192.46,192.7-0.3
40130福岡市連合966,247125.2125.187,717.67,718.9-1.3
40133中央区123,61413.113.089,436.29,450.6-14.4

注目するべき点は世田谷区のデータで、事実上人口最大の行政区である世田谷区の面積が、表の数字と計算に用いた数字が0.01 km2違うことにより、人口密度で2.3人/km2の差が出ています。つまり、小数点以下第1位まで示されている人口密度の数字で人口を割ることにより、人口密度の算出に用いた面積が仮に小数点以下第3位で離散したデータだったとしても正確な面積を算出することが可能ということになります。

実のところ平成12年以降の人口集中地区のデータはエクセル形式で既に入手済みなのですが、平成17年以降の国勢調査における人口集中地区の面積(小数点以下第2位で示されている)に関しては、個々の数字の合計が一致していないという問題を確認しており、これが何を意味しているのか、後々検討が必用となります。
[97506] 2019年 1月 29日(火)18:48:48ekinenpyou さん
Re:初期の人口集中地区のデータの疑問点など
[97499][97502]YTさん
「正誤表」で対応できなかった修正が、次の国勢調査の報告書で修正されている例が色々あるみたいです。
こうした情報は貴重なもので(通常気が付かないので)、大いに参考になります。

あと、タイトル(人口集中地区)とあまり関係が無く恐縮ですが・・・
どっとうpろだ.orgにアップロードされた画像の閲覧(参照)可能期間は恐らくかなり短いので、
(掲示板のログなどで)画像参照用として使うのはあまり適さないかもしれません。

【参考】(Yahoo!知恵袋)
どっとうpろだ.orgは自動削除機能はありますか?
無料の画像置き場サーバを借りたいのですが良いサービスはご存知ないでしょうか?
[97505] 2019年 1月 28日(月)13:10:38スナフキん さん
メンバー紹介の件
きわめて私ことではありますが、昨年末に引越しして居住地を変えています(気が付いた方はほとんどいないと思いますが)。とは言え、実際は過去住んでいた実家に戻っただけなので、県またぎの異動はなく生涯経県値にも全く変動ありません、メンバー紹介ページの「居住地」が単純に変わっただけです。

で、それですべて済めばよかったのですが…紹介文中に今までの居住地にかかる言及がありました。かぱぷうさん、本当に、本当に手の空いた際で構いません、削除するとか文字を置き換えるとか、煮るなり焼くなり好きに…とまでは言いませんが、ちょろっと文言を改めていただけると幸いです。特に直近何か不都合があるでもないので、全然急ぎません。

これだけでは単なる事務連絡で申し訳ないので、ちょっと身辺近況の報告を。あまり詳しく書くと完全に素性がばれるのでほどほどにしますが、実家のニュータウン一角に通っていた高圧電線および鉄塔が、私の引越す前に廃止されました。重要なライフラインでもあるので、この手のものが廃止されるって結構珍しい(何でも別系統で送電をまかなうことができるようになったらしい)と思うのですが、何せ景観上も目立つものの上に構造もきわめて大掛かりなため、「送電線」の機能はすでに死んでいますが、その後もしばらくは撤去準備のための鉄塔足場構築の工事程度の動きでした。それが年が改まり、いよいよ電線を巻き取る撤収に差し掛かり、作業が佳境に入りつつあります。この週末、6束あるうちの一番下の2束が、とうとう自宅脇から姿を消して残り4本になっています。他方、スケジュールの都合か北側にある鉄塔以西は撤去作業が未着手のため、この鉄塔を挟んで伸びる送電線の本数が違うというありえないシーンをいま現在見ることができます。

「南川越線」の完全撤去にはまだ半年から1年近くかかるのだそうですが、実家の団地はこの高圧送電線の上空占有に伴う補助金を受けていたところ、送電線廃止に伴って貴重な収入源を失い、団地自体の老朽化・居住者の高齢化および世帯の新旧入れ替えもあいまって、管理組合も岐路に立たされているのだとか。自身は20年近く続いた独居生活にピリオドを打ちましたが、それで今後は安心・安全・安泰…とはいかないようです。

※どんな分野にも「まにあ」っているんですねぇ…ネットで検索すると、鉄塔や高圧送電線を撮りまくり、熱く語る人がいるということを知りました。かく言う自分も、引越後は毎日バス使いになって、所属車両の番号控えてニヤニヤしてるんですから人のこと言えないですけど(^_^;;
[97504] 2019年 1月 27日(日)23:45:01N さん
Re:第91回「選抜」出場校決定
[97501] 伊豆之国さん
別にクレームではないですが。
津田学園 桑名市 3 N 長島温泉、七里の渡し跡、多度大社
旧3市町のバランスを取ったのかもしれませんが、七里の渡よりなばなの里だろう…と率直に思いました。
長島温泉、長島スパーランド、ジャズドリーム長島、なばなの里など全部ひっくるめてナガシマリゾートという一つの観光地ともとれますけど。


そういえば、石岡市からは初の甲子園ですね。
[97503] 2019年 1月 27日(日)14:21:30【2】hmt さん
「スーパーK」連続殺人事件
昨夜のフジテレビで見た報道ドキュメンタリー番組で取り上げられた 2016年初夏の事件です。
「スーパーK」と呼ばれた加害者は 人間を襲い、人肉を味わうことを覚えてしまったツキノワグマで、秋田県鹿角市に由来するニックネームでした。

鹿角市と言えば、2008年11月に湯瀬温泉で開催された 第5回落書き帳公式オフ会の開催地で、以後恒例になった温泉宿泊型落書き帳オフ会の発祥地として印象に残っています。
[67641]に記したように、秋田県なのに「羽後国」でなく「陸中国」鹿角郡【現・鹿角市+小坂町】であるのが特異的です。

報道された鹿角市十和田大湯付近の 地理院地図を見ると、青森県との境界をなす十和利山の南西斜面で、「熊取平(くまとりたい)」付近に「熊取牧場」があり、ここから流れ出た「熊取沢」が 秋田街道沿いの大湯川となって毛馬内【十和田南】付近で米代川に合流しています。

花輪や湯瀬は米代川本流の上流になりますが、「スーパーK」事件の現場は支流域で、十和田湖に近い秋田県北東端付近であると知れました。
この付近は戦中・戦後の食糧増産のために国有のブナ林を切り開いて開設された牧草地が広がっており、その外周の沢に沿って笹原という状態になっているようです。

笹原に自生するネマガリダケのタケノコ採りは、地元の高齢者にとってよい現金収入源です。
しかし、タケノコは クマの好物でもあります。
2016年はタケノコが不作で、タケノコ採りの高齢者とクマが笹原に集中してしまい、不幸な出会いが生じたようです。

秋田県庁で自然保護行政を経験し、現在は広島県廿日市市にNPO法人「日本ツキノワグマ研究所」を設立している米田(まいた)一彦さんは「スーパーK」の名付け親です。
この事件の後で記した3回続きの緊急報告が 読売新聞に掲載されていました。

ツキノワグマも食肉目に分類されているが、ふだんはタケノコやドングリを食べているベジタリアン。
積極的に人間を襲うことは稀であり、偶発的な出会いを避けるための「クマ除けの鈴」が有効とされている。
どんな状況で人肉を食う習慣をつけてしまったのか?

人間と野生動物との付き合いに関して、考えさせられる記事と思います。この機会に ご紹介しておきます。

【追記2】
米田さんの続報がありました。
そのタイトルに ズバリ
「食べる選択肢」に人間が加わっただけ
[97502] 2019年 1月 27日(日)01:14:37【1】YT さん
昭和45年の国勢調査における人口集中地区面積の改訂について 追記
[97499] で疑問点として挙げた以下の点ですが、自己解決しました。

昭和45年の『わが国の人口集中地区』によると、日本全国の人口集中地区面積は沖縄県を除いて6,392.1 km2, 琉球政府下の沖縄県の人口集中地区44.9 km2を加えて6,437.0 km2とされています。これに青梅市と鎌倉市Iの面積の訂正(+2.0 km2と+5.3 km2)を加えると、訂正後の昭和45年の人口集中地区面積は、トータルで6,444.3 km2になるはずです。ところが昭和50年以降の国勢調査報告書では、昭和45年の口集中地区面積はトータルで6,444.1 km2と、0.2 km2少ない値となっており、現在に至るまでこの数値が使われております。東京都(805.6 km2 → 807.6 km2)や神奈川県(502.5 km2 → 507.8 km2)の面積は、それぞれ+2.0 km2, +5.3 km2増えているだけです。丸め誤差が原因とも考えられますが、そもそも昭和50年以前は、人口集中地区の面積は小数点以下第1位までの数字で固定されていますので、昭和45年の数字だけ例外が導入されたとは考えにくいです。よって訂正を行った際、合計を確認しなかっために誤った数値が独り歩きしている気がします。


昭和50年の『わが国の人口集中地区』の方で、長崎県西彼杵郡高島町の昭和45年の人口集中地区の面積が、1.2 km2から1.0 km2に改訂されていました。よって改訂後の総面積は「6,444.1 km2」で正しいことになります。

昭和55年の『わが国の人口集中地区』に記載の、昭和55年の人口集中地区総面積と昭和60年の『わが国の人口集中地区』記載の昭和55年の人口集中地区総面積でも、0.9 km2の違いがあったのですが、こちらも昭和60年版でしれっと大阪府泉大津市の昭和55年の人口集中地区面積が11.8 km2から11.0 km2に改訂されていました。

もう一か所の0.1 km2の改訂は東京都東村山市です。昭和55年版では、東村山市人口集中地区人口が東村山市の総人口(123,798人)の99.4%に相当する118,679人なのに対し、東村山市人口集中地区面積は東村山市の総面積(16.58 km2)の100%に相当する16.6 km2となっていました。昭和55年以降、人口集中地区設定区域が行政全域と一致する場合、面積の情報は行政域面積として採用されている下二桁までの数字を使う(即ち118,679/16.58 ≒ 7,158.0 人/km2)とされていましたが、実際に表に載っていた人口密度は118,679/16.6 ≒ 7,149.3 人/km2の方でした。

まあこの時点で色々矛盾があってもやもやしていたのですが(何故人口集中地区設定の人口が行政域全域じゃないのに、面積の方は行政域全域以上になる?)、これが昭和60年版では遡って総面積の99.5%に相当する16.5 km2に改訂されていました。

いずれにせよ、「正誤表」で対応できなかった修正が、次の国勢調査の報告書で修正されている例が色々あるみたいです。

【東村山市の詳細を追加】
[97501] 2019年 1月 26日(土)23:00:23伊豆之国 さん
第91回「選抜」出場校決定
昨日、第91回選抜高校野球の出場全32校が決定しました。
以前、いつもこの関連ネタを披露していたk-aceさんが、このところ長らく姿を見せず、どうやら「引退」された模様ではないかと見られるので、今回も昨年の「選抜」と「夏」に引き続いて、全出場校(北から南への順、21世紀枠は最後)の所在地と、「戦国市盗り合戦」の「領主」、それと「私の市・区の経県値」を記すことにしますが、今回は「テーマ別経県値」のリリースにちなみ、「出場校所在地の観光スポット」を調べてみることにしました。

出場校所在地経県領主主な観光地備考
札幌大谷、札幌第一札幌市4不在大通り公園、時計台、藻岩山など(注1,2)
八戸学院光星八戸市4桜トンネル蕪島(ウミネコ)、種差海岸、櫛引八幡宮
盛岡大附属盛岡市3デスクトップ鉄盛岡城跡、石割桜、啄木記念館
春日部共栄春日部市3k-ace藤の牛島、大凧揚げ(旧庄和町)
習志野習志野市3まりんぶる~谷津干潟、谷津バラ園
国士舘世田谷区5対象外豪徳寺、松陰神社、駒沢公園(注3)
桐蔭学園、横浜横浜市4不在山下公園、中華街、ランドマークタワーなど(注4,5)
山梨学院甲府市3geo武田神社、昇仙峡、山梨県立美術館
星稜金沢市4EMM兼六園、金沢城公園、ひがし茶屋街など
啓新福井市4EMM足羽山公園、一乗谷朝倉氏史跡、越前海岸
東邦名古屋市4不在名古屋城、熱田神宮、東山動植物園など所在地は名東区
津田学園桑名市3長島温泉、七里の渡し跡、多度大社
龍谷大平安京都市4深夜特急清水寺、金閣寺、伏見稲荷など(注6)
福知山成美福知山市1今川焼福知山城、大江山、元伊勢
履正社豊中市1深夜特急高校野球発祥の地、大阪空港(注7)、服部緑地
明石商業明石市2深夜特急明石公園・明石城、魚の棚、子午線の町
智辯和歌山、市立和歌山和歌山市4深夜特急和歌の浦、和歌山城、紀三井寺
米子東米子市4鳴子こけし皆生温泉、妻木晩田遺跡(注8)
広陵広島市4桜トンネル原爆ドーム・平和公園、広島城、縮景園所在地は安佐南区
市立呉呉市4ピーくん戦艦大和ミュージアム、音戸の瀬戸・音戸大橋
高松商業高松市4くは栗林公園、高松城、屋島
松山聖陵松山市4がっくん松山城、道後温泉、子規記念博物館
筑陽学園太宰府市3かぱぷう太宰府天満宮、観世音寺、九州国立博物館
明豊別府市3星野彼方別府温泉郷、ラクテンチ、城島高原
大分大分市4桜トンネル高崎山、うみたまご、府内城跡
日章学園宮崎市4星野彼方宮崎神宮、青島、シーガイア
石岡第一石岡市2YSK茨城県フラワーパーク、常陸風土記の丘
富岡西阿南市1桜トンネル蒲生田岬、牛岐城跡、四国21番札所・太龍寺(阿南市観光ブックより)
熊本西熊本市4不在熊本城、水前寺公園、江津湖所在地は西区

(注1) 札幌大谷の所在地・東区の主な観光地:モエレ沼公園
(注2) 札幌第一の所在地・豊平区の主な観光地:羊ヶ丘、札幌ドーム
(注3) 駒沢公園は目黒区にもまたがっている
(注4) 桐蔭学園の所在地・青葉区の主な観光地:こどもの国(町田市にもまたがっている)、寺家ふるさと村
(注5) 横浜高校の所在地・金沢区の主な観光地:金沢文庫(称名寺)、八景島シーパラダイス
(注6) 龍谷大平安の所在地・下京区の主な観光地:西本願寺、東本願寺、渉成園
(注7) 大阪空港は伊丹市・池田市にもまたがっている
(注8) 妻木晩田遺跡は大山町にもまたがっている

今回の表作成に当って迷ったのは、政令指定都市にある「学校所在地の観光地(名所)」を「市」単位にするか「区」単位にするか、どちらにしようかと言うことでした。札幌市と横浜市で同一市内から2校が出場し、いずれも学校の所在する「区」が違っており、特に横浜市の2校は、共にいわゆる「ミナト・ヨコハマ」の中心部から離れた周辺部にあり、「横浜」のイメージが薄い地域から出ているので、「横浜市の(代表する)観光名所」を列記して果たしてよいのか、と躊躇したからでした。結局、「市盗り合戦」や「経県値」との兼ね合いもあり、前回までと同様「市」単位とすることにしましたが、市内の複数校が出ている市については、欄外注記で所在する区にある観光地を表示することとし、また京都市も、市内から出場するのは龍谷大平安だけですが、市内の観光名所が書ききれないほど多数あるため、所在地の下京区にある主な観光地を表示することにしました。
なお、市(区)域内の観光地については、文字数・データ上の制約も考慮して、原則として3箇所以内としています。メジャーな観光地でない市などでは、その市のHPやその他のネット情報から調べていますが、今回の出場校の地元には、メンバーの居住地・出身地などゆかりの市がかなりあるので、「ここが入っていない」など、メンバーからのリクエストやクレームが来ることも想定して、明日中までは訂正に応じることにしています。

【1】書き込み途中で誤動作したため、いったん削除の上、改めて書き込み(またか…。長文の書き込み中にはよくこんなことが起こるんです)
[97500] 2019年 1月 26日(土)09:00:33ekinenpyou さん
国立国会図書館デジタルコレクション書誌情報の差分リストについて
以下、地理とは関連の薄い小ネタで失礼いたします。

下記2時点における国立国会図書館デジタルコレクションの書誌情報をもとに
資料種別が図書でインターネット公開となっている&いたものという条件で差分リストをExcelで作成しました。
平成30年7月1日時点(約35.5万件)と平成31年1月9日時点(約35.3万件)

※H30.7.1→31.1.9で削除されたインターネット公開資料(図書)は3,062件・追加は1,596件でした

差分リストについては知識のある方なら恐らく容易に作れますが、もし必要としている方がいらっしゃるようでしたら
配布も検討いたします、(どのような形で配布すれば適切かなど)本件についてのご意見をお伺いできれば幸いです。

【参考】2sc1815jの日記(国立国会図書館デジタルコレクションの公開範囲変動)

国立国会図書館(公式)や上記ブログの方などから具体的な差分情報が発信されていれば
そちらを紹介するだけで良かったのですが、最近のものはまだ見つからないようなので当方で差分を作成しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示