都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [7600]〜[7699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[7600]〜[7699]



… スポンサーリンク …

[7699] 2003年 1月 14日(火)23:06:10TN さん
遅拙人間より業務連絡(○○市駅)
[7693]いな さん
新年、そしてご復帰おめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

ところで、南海の狭山遊園駅(大阪狭山市)が大阪狭山市駅に変更になりましたのでお知らせ致します。
(いつのまにか変わっていた)

なお、懸案事項につきましては、勝手ながらうやむやにさせていただいております。
[7698] 2003年 1月 14日(火)22:38:17般若堂そんぴん さん
米沢村
[7690]kenさん
>道・府・都を廃するのと同時に、市・町・村の区分も廃して、全部「町」にしてしまって、50万以上を市に、80万以上を特別市にする、など、考えられませんかね、

山形大学大学院に留学している中国吉林市出身者が,にこにこしながら「米沢は村です」と言っていました.人口100万を越える農村地帯さえあるらしい中国ですから,そんな感想を持っても無理はありませんね……
[7697] 2003年 1月 14日(火)22:31:08深海魚[雑魚] さん
緊急思い付き企画/路線区分変更計画/JR西日本編
(区分)(現行名)(起点)(終点)(改称名)
幹線北陸本線米原近江塩津湖東線
湖西線山科近江塩津北陸本線
関西本線亀山加茂伊賀線
加茂JR難波阪奈線
阪和線東羽衣鳳線
紀勢本線新宮和歌山紀伊西線
和歌山和歌山市和歌山線
片町線木津京橋京橋線
東西線京橋尼崎京橋線
東海道本線大阪神戸山陽本線
山陽本線兵庫和田岬和田岬線
宇野線岡山茶屋町備讃線
本四備讃線茶屋町児島備讃線
福知山線尼崎福知山山陰東線
山陰本線京都福知山丹波線
福知山伯耆大山山陰東線
伯耆大山米子伯備線
米子益田山陰西線
益田幡生長門線
長門市仙崎美祢線
地方交通線高山本線猪谷富山高山線
越美北線越前花堂九頭竜湖大野線
和歌山線王寺和歌山紀ノ川線
姫新線姫路津山美作東線
津山新見美作西線
福塩線福山府中府中線
府中塩町甲奴線
芸備線備中神代三次比婆線
三次広島三次線
山口線益田小郡山陰西線
小野田線雀田長門本山本山線
[7696] 2003年 1月 14日(火)22:28:36深海魚[雑魚] さん
緊急思い付き企画/路線区分変更計画/JR東海編
(区分)(現行名)(起点)(終点)(改称名)
幹線中央本線塩尻金山名信本線
関西本線名古屋亀山北勢線
紀勢本線亀山新宮紀伊東線
東海道本線南荒尾(信)美濃赤坂西濃線
地方交通線高山本線岐阜猪谷高山線
名松線松阪伊勢奥津一志線
[7695] 2003年 1月 14日(火)22:09:11般若堂そんぴん さん
南市区
[7691]TNさん
上海市南市区は旧・黄浦区とともに2000年6月13日に新・黄浦区に再編されました.人口,面積等のデータは分かりません.
[7694] 2003年 1月 14日(火)21:41:10オーナー グリグリ
YSKさんから寒中お見舞いを頂きました(2)
[7645] 白桃さん
> 白桃にも寒中見舞いいただけますか?(冗)
に応えたのかどうか定かではありませんが、YSKさんから寒中お見舞いパートIIをいただきました。
http://uub.jp/frm/member/ysk/index.html
香川県と岡山県ヴァージョンです。詳細解説は例によってご自身からあるでしょう。

追伸:YSKさん、でるでるさん、他皆さん、復旧作業へのねぎらいの言葉、多謝です。
#昨夜、御礼の書き込みしようと思っていたのですが、課題作成とかで娘にパソコン占領されてました。(涙
[7693] 2003年 1月 14日(火)21:07:21いな さん
20日、700件
まことに、おくればせながら・・・あけおめ & ことよろ です。

皆様には、ご心配をおかけした様子でありますが、ようやくPCが直って来て復活できました。
また、びしばし?といきます(誰かは、いやみだと言ったが)ので、よろしくです。

あれは、クリスマスの時でしたねえ・・・
ウインドウズのアップグレードが通知されたたから、べつに気にもとめずに、これまで通りに
やっておりました。インストールが終わって再起動をかけたのですが、初期設定中(ドラム叩き)の
ままで、なかなか完了しないから、おかしいと思ってリセットボタンを押したのが最後でして・・・
2度とふたたび甦ることはありませんでした(泣) <気が長くないとダメなんですかねえ

ネット上での匿名性を利用したものにおいては、こういうことになるんですねえ。
本人死亡であっても気づかれないまま、突然の音信不通ってことで終わってしまう。
なんか、怖いような気にもなってきます。

てなわけで、正月休みなどでパソコン屋さんも対応がよくなかったけれど、1月も半ばになり
すべてが日常に戻ったようですね・・・
(成人式も終わったし、正月のスポーツもみんな決着がついたし)

12/25(#6983)→1/14まで、約20日700件の空白でありました。しばらくはリハビリしつつ、ぼちぼちと
健康に留意しつつ書き込んでいきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
[7692] 2003年 1月 14日(火)21:04:42オーナー グリグリ
Re:公式ホームページ
[7668] たけもとさん
> あと、グリグリさん、以下の目的外利用を追加お願いします。
情報をありがとうございました。更新しました。
http://uub.jp/ohp/official1.html
この情報更新も管理画面からできるようにしたいですね。いずれ検討します。
[7691] 2003年 1月 14日(火)19:08:47【1】TN さん
人口密度
[7685]般若堂そんぴん さん
[7684]神田川博士 さん
2000年7月までは、南市区というものがありました。一説には平方キロ当たり60,000人以上という説もありましたが、私は人口密度に疎いのでその辺りの真偽については未確認です。また、このデータがいつのものなのかも不明です。(ご勘弁を)

地区人口(万)人口密度(人/平方㌔)面積(平方km)
黄浦区25.75567104.54
南市区45.83582337.87
71.585767912.41

出所:http://www.alachugoku.com/cityinf/shanghai/shimf.htm
-------------------------------------------------------------------------------------
また、長崎県端島(高島町)は
>1960年 「総資本対総労働」の三井三池争議。長崎の炭鉱は掘れば売れる状況に。端島の人口密度は東京都の9倍超で日本一

だったそうですが、その当時の「東京都の9倍」とは、何人ほどなのでしょうか?
ご存知の方、ご教示の程お願い致します。

出所:http://www.nishinippon.co.jp/media/news/0111/ikeshimatankou/document/1130.html

追記:http://www.ops.dti.ne.jp/~takasima/gunkan.html(端島)
す、すごい島だ・・・。
[7690] 2003年 1月 14日(火)19:03:45ken さん
re:東京再編自己レス
[7689]わたし
>都民から県民になる人たちの抵抗は凄いでしょうね。

そもそも、都道府県というのが意味無しですよね。
東京は今でも、「県」であっても、何ら不都合はない。
現時点で、北海県、東京県、京都県、大阪県にしても、法律的には全く同じなんですけどね。
「道」「府」「都」って「県」と自治上の権限では差はないんですよね。

市・町・村も同じようなもので、岩手県滝沢村の例を引くまでもなく、意味のない「ステイタス」ですね。
意味のないステイタスを巡って、加美市になれるか、加美町か、という論議、ハードルを低くして、今なら3万人で市になれます大セール!というのも、意味無し。

本来は、町と村の違いは、もともとは、人口の「量」の違いではなく、地域の性質の「質」の違いだったはずなんですけれど、農村山間部を含んだ市や町が出来てしまった時点で、自治体名の「市」「町」「村」という肩書きは意味を失っているんですよね。
権限に差がないのに、係長、課長、次長、部長、事業部長と意味ありげな肩書きをつけてしまっているところが、混乱の一因。

道・府・都を廃するのと同時に、市・町・村の区分も廃して、全部「町」にしてしまって、50万以上を市に、80万以上を特別市にする、など、考えられませんかね、
[7689] 2003年 1月 14日(火)18:33:06ken さん
re:東京再編
[7623] 蘭丸 さん
> 1.東京都を廃止し、東京府および東京市(23区部分)を復活させる。
> 2.特別区の千代田、中央、港、新宿、文京の中心部5区を切り離し、新たに特別区とし
> て、それ以外を市に移行させる。(「特別区」という形態を首都機能集中地区に限定す
> る。)あるいは、中心部のみで東京市を形成し、周辺を東京市とは別の複数の市に移行させる
> 3.東京都を、23区あるいは中心部5区のみとして、その他を別に東京府とする。

ご説ごもっとも。基本的に大賛成です。

冗談半分のチャチャを入れさせていただきます。
千代田・中央・港・新宿・文京を、仮に東京都とし、その他を東京府とすると、
1.「東京」都、と「東京」府、同名の都道府県が出来てしまう。
2.例の淀橋区の角筈に先ごろ出来上がったバブルの「バベルの塔」をどう処分いたしましょう。
新「東京都庁」として使うには、新東京都の領域の最末端に立地し、立地が不適当。
新「東京府庁」では、そもそも東京府の府域内に立地していない。

解決案
新東京都の名称は「東京都」とする、ただし台東区は東京都に含める。

「葛飾県」を創設し、江東市、墨田市、江戸川市、葛飾市、浦安市、市川市、船橋市、習志野市、八千代市、鎌ケ谷市、松戸市、流山市、野田市、関宿町、柏市、沼南町、我孫子市で構成する。
葛飾市に県庁を置く。

「足立県」を創設し、
荒川市、北市(改名必要?王子市?南市?(爆))、足立市、川口市、鳩ヶ谷市、蕨市、戸田市、三郷市、八潮市、吉川市、越谷市、松伏町、庄和町、春日部市、宮代町、杉戸町、幸手市で構成する。
越谷市に県庁を置く。

「豊島県」を創設し、
豊島市、板橋市、練馬市、和光市、朝霞市、新座市、志木市、富士見市、上福岡市、大井町、三芳町、西東京市、東久留米市、清瀬市、所沢市、狭山市、入間市、飯能市、名栗村で構成する。(旧入間郡全部とも思いましたが、埼玉県が弱くなりすぎるので、川越線でさいたま市に出られるところはちょっと残します)
和光市に県庁を置く。

「多摩県」を創設し、
武蔵中野市(苦)、杉並市、渋谷市、旧世田谷区のうちの北沢・烏山地区からなる北沢市、及び武蔵野市の他・豊島県に含まれなかった旧「×多摩郡」の各市町村で構成する。ただし狛江市、町田市は除く。
立川市に県庁を置く。(旧区部の反対強ければ、杉並市でも可)

「荏原県or橘樹県」を創設し、旧世田谷区のうちの世田谷・玉川・砧地区からなる(新)世田谷市、品川市、大田市、目黒市、川崎市、横浜市(下記部分を除く)、狛江市、町田市、相模原市で構成する。
横浜市港北区新横浜駅周辺に県庁を置く。

「足柄県」を新設(復活?)し、
横浜市を分市し、瀬谷区、栄区、泉区、戸塚区、港南区の西南半分から新設した戸塚市、と「荏原県or橘樹県」に含まれなかった旧神奈川県の市町村で、構成する。
藤沢市もしくは平塚市に県庁を置く。
県名は5万歩譲って「湘南県」でも可。

旧東京都の島嶼部は、「荏原県or橘樹県」に所属せしむるものとする。

旧都庁舎(国際フォーラムのことではありません)は、国との間で霞ヶ関の物件と交換し、新しく作ろうとしている外務省など中央省庁を旧都庁舎に収容する。

まあ、夢物語は切りがありませんが、都民から県民になる人たちの抵抗は凄いでしょうね。
石原慎太郎がマジで武装してバベルの塔に立てこもる騒動になるかもしれませんが。
[7688] 2003年 1月 14日(火)18:22:30ケン(地理好き) さん
北九州市八幡
北九州市のことですが、八幡は企業城下町として栄えましたが、黒崎は古くから宿場町として栄え、現在は北九州市の副都心として発展しています。
八幡西区の人口増が目立っているのは筑豊電鉄の沿線である永犬丸、香月、楠橋地区などです。
[7687] 2003年 1月 14日(火)18:08:45深海魚[雑魚] さん
緊急思い付き企画/路線区分変更計画/JR東日本編
(区分)(現行名)(起点)(終点)(改称名)(備考)
幹線東北本線赤羽大宮埼京線武蔵浦和経由区間
岩切利府利府線
八戸青森青森線
奥羽本線福島新庄山形線
新庄大曲仙南線
大曲秋田陸羽線
秋田青森津軽線
羽越本線新津新発田蒲原線
白新線新潟新発田羽越本線
磐越西線郡山喜多方会津線
喜多方新津阿賀野川線
信越本線高崎横川松井田線
篠ノ井長野名信本線
長野直江津妙高線
直江津新潟北陸本線
水戸線小山友部下館線
成田線我孫子成田印西線
成田松岸大利根線
川越線大宮高麗川埼京線
赤羽線池袋赤羽埼京線
中央本線岡谷辰野飯田線JR東海に移管?
辰野塩尻辰野線
篠ノ井線塩尻篠ノ井名信本線
地方交通線津軽線青森新中小国(信)青函線
新中小国(信)三厩今別線
八戸線八戸久慈久慈線
田沢湖線盛岡大曲陸羽線
山田線盛岡宮古宮古線
陸羽東線小牛田新庄鳴子線
陸羽西線新庄余目最上川線
水郡線上菅谷常陸太田太田線
水郡線上菅谷常陸太田太田線
大糸線松本南小谷安曇野線
[7686] 2003年 1月 14日(火)17:39:13深海魚[雑魚] さん
緊急思い付き企画/路線区分変更計画/JR北海道編
路線別の収支係数算定や国土交通省の規定、各種表示の変更の手間隙などを考えると、必ずしも
現実的な発想ではありませんが、各種列車運行状況や利用実態に鑑みて、路線区分を以下の様に
改めると判り易いかな、という視点に基いた区分変更および改称案を以下に示します。異論も多いと
思いますが、それ以前に命名のセンスが問われそうです。(笑) 第一弾としてJR北海道。

(区分)(現行名)(起点)(終点)(改称名)(備考)
幹線函館本線大沼鹿部線鹿部経由区間
函館本線長万部小樽後志線
長万部小樽後志線
小樽札幌札樽線
札幌旭川道央本線
室蘭本線長万部沼ノ端函館本線
室蘭東室蘭室蘭線
沼ノ端岩見沢追分線
千歳線沼ノ端白石函館本線
新千歳空港南千歳千歳線
石勝線南千歳新狩勝(信)釧路本線
新夕張夕張夕張線
根室本線滝川新狩勝(信)空知川線
新狩勝(信)釧路釧路本線
釧路根室根室線
地方交通線海峡線新中小国(信)木古内青函線
江差線木古内五稜郭青函線
日高本線苫小牧様似日高線
留萌本線深川増毛留萌線
釧網本線網走東釧路釧網線
石北本線新旭川網走石北線
宗谷本線旭川稚内宗谷線
[7685] 2003年 1月 14日(火)14:47:03【1】般若堂そんぴん さん
Re:上海市の人口密度
[7684]神田川博士さん
「新世紀中国地図冊」第1版(中国地図出版社,2001年1月)によれば浦東新区も「市区」に含めてあります.

>上記地区名の×の簡体字の変換わかりませんでした。
次の通りです.
×湾区=廬湾区
徐×区=徐匯区
黄浦区(9番目の方)=楊浦区
×行区=閔行区

また,2001年1月9日より次の2県が市轄区になりました.
南×県=南匯区
奉賢県=奉賢区

>また、人口密度2万人超を保ちながら、600万以上の人口を稼ぐ地域は世界中でも上海だけなのでないでしょうか?
なんだか,コルカタやメヒコ市あたりも該当しそうな気がします(自信なし).

手持ちの資料は数字が大雑把なのですが,神田川博士さんはどのような資料をお使いですか? 御教示いただければ幸いです.
[7684] 2003年 1月 14日(火)13:42:46神田川博士 さん
上海市の人口密度
中国上海すごいです。


上海の人口密度ですが、2000年データにおいて

人口 1321.63万人
面積 6340.5k㎡

人口密度 2084人/k㎡

となりますが、面積からも察することができるように、
これは郊外も含めた上海直轄市の総計です。(東京都のようなものです)

このうち、市区と呼ばれる旧上海市街(東京23区のようなもの)にフォーカスすると

人口  628.24万人
面積  289.44k㎡

人口密度 21,705人/k㎡
と驚異的に高いです。

とくに黄浦区はわずか12K㎡あまりの地域に66万人を超える人々が犇き、その人口密度は実に53,000人/k㎡に上ります。
また、人口密度2万人超を保ちながら、600万以上の人口を稼ぐ地域は世界中でも上海だけなのでないでしょうか?

急激な変貌を遂げてなお、戦前の日本の大都市をしのぐ、高い人口集積を保つ上海という街、中国という国はすごいですね。
一般的に中国人は都市の民といいますが、その辺の影響でしょうか??

最後に2000年度の上海市の各地区の人口データを記しておきます。

地区 人口(万人) 面積(K㎡) (人/k㎡)

黄浦区   66.18      12.41         53326
×湾区   35.59       8.05       44212
徐×区   86.77  54.76       15845
長寧区   60.49      38.3       15793
静安区   35.8      7.62       46985
普陀区   84.27      54.83       15370
閘北区   70.83      29.26       24209
虹口区   80.36      23.48       34225
黄浦区   107.95 60.73       17775
(↑市区合計) 628.24     289.44        21705
浦東新区   165.14 522.75        3159
×行区   65.4      371.68        1759
嘉定区   48.64      458.8        1060
宝山区   80.95      415.27        1949
金山区   53.01      586.05         905
松江区   49.55      604.71         819
青浦区   45.89      675.54          679
南×県   69.03      687.66        1004
奉賢県   50.42      687.39         733
崇明県   65.36      1041.21         628
(↑郊外合計) 693.39     6051.06        1146
『上海市合計』1321.63     6340.5         2084

※上記地区名の×の簡体字の変換わかりませんでした。すみません。
[7683] 2003年 1月 14日(火)13:35:49般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り,その陸 南米編
ベネスエラ カラカス
1 オレンジ
2 緑
3 青
東西に走る1号線から南西に2号線,南に3号線が走ります.

ブラジル ブラジリア
Linha verde (Green Line)
Linha laranja (Orange Line)
そのまんまです.2本は東で1本にまとまります.

ブラジル リオ・デ・ジャネイロ
Linha 1 オレンジ
Linha 2 緑

ブラジル サン・パウロ
Linha 1Azul = 青
Linha 2Verde = 緑
Linha 3Vermelha = 赤
Linha 4(計画線,黄?)
Linha 5Lilas = ライラック(aにはアクセント付き)
Linha E/6オレンジ
Linha C/7ライト・ブルー
EとCは近郊鉄道として運営,その一部をメトロ・ネットワークの一部として運営しているものか? 4は計画段階.

チリ サンティアゴ
L1 赤
L2 オレンジ
L4 (計画線,青)
L5 緑
3路線は都心部でそれぞれ連絡します.

ブエノス・アイレスの地下鉄は路線図によって色分けが異なり,ライン・カラーを特定できませんでした.
[7682] 2003年 1月 14日(火)09:27:51桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
ひたちなか市
[7676]
ひたちなか市の市民の中には,水戸市よりも日立市に親近感を持つものも少なくないと思いますよ。やはり雑魚さんが言われているように,日立製作所の企業城下街という面における影響が少なからずあります。そういう意味では,旧勝田市や現在のひたちなか市を水戸市の衛星都市と位置付けることには,多少の無理があるとも思います。まあ,ひたちなか市はゆくゆくは水戸市と合併すると言う見方が大勢を占めていますし,県都が増殖(笑)を行う中で,様々な都市機能を備えていくのは自然なことであろうとも思います。

==
[7681] 2003年 1月 14日(火)02:39:18まがみ さん
岡本の特急停車の理由
[7676]utt さん

> 特急といって思い出しましたが、阪急神戸線の岡本駅は、なぜ特急が止まるのでしょうか?
> 以前は十三と西宮北口だけだったのに、
> まあ確かに、西宮北口と三宮の間が広いというのは分かりますが、

これなんですけど、震災復旧後のダイヤ改正(日付を失念)から特急が岡本に停車するようになったのですが、沿線付近では停車の理由をめぐって色々なことが言われていました。

・スピードではJRに大きく水を開けられているので、停車駅の増加で沿線客を取り込む。
・西宮北口と三宮の間で特急を停車させるとしたら、利用客数から考えても夙川、岡本、六甲のいずれかが有力。
・夙川は西宮北口の隣駅で、連続停車となってしまう。
・六甲は、その構造上、特急を停車させると追い越しができず、ラッシュ時に困る。
(新幹線の静岡駅や米原駅みたいな構造)
・岡本駅の近くにはJR摂津本山駅があるが、こちらは普通しか停車しない。
・駅近くに大きな私立大学があるので、学生の利用客を取り込める。

だいたい、こういう理由で停車するようになったのだろうと思われます。


> 六甲アイランド客を見込むなら御影駅、
> 神大生と六甲ロープウェイの連絡客を見込むなら六甲駅が妥当だと思うのですが。。。
> 一体、岡本に何があるんでしょうか??まさか社長の家とか(笑)

六甲アイランドへは、JR住吉と阪神魚崎を通る六甲ライナーが主流で、阪急はあまり利用されません。ただ、バス路線がありまして、これは阪急岡本から出ています。もっとも、このバス路線は最近できたものですが。六甲駅には、本当は(岡本駅よりも)停車させたかったのだろうけど、とにかく駅の構造がネックだったのでしょう。

ちなみに社長の家は、駅で言えば岡本の一つ東側、芦屋川にあります。


# すっかり鉄道ネタになってますね。ちょっと反省。
[7680] 2003年 1月 14日(火)01:33:02深海魚[雑魚] さん
ひたちなか市の事
[7676] uttさん
>街が港湾を中心に発展しており、港湾が街の発展に多大な貢献を及ぼしたような都市
そうなると、ひたちなか市の様に広域化が進んだ場合の解釈が微妙になる訳ですね。

>広島や神戸、大分、砂津行きのフェリーは、それより北にある観光港からの発着です。
ここも松山市域ではありますね。中心街からのアクセスを考えた場合、三津浜の方が便利だろうに。

>勝田は、水戸の衛星都市的側面は否めませんね。
日製の企業城下町であると同時に、常陸那珂港への高規格道路沿いに相応の商業集積性があり、
水戸の衛星都市という位置付けだけではないのですが、高校時代クラスメートの二、三割は当時の
勝田市民だった事を思うと、然もありなん、というところですか。

広域化が進捗して、仮に水戸と大洗が統合された場合、私の論法に従うなら、水戸が港湾都市に
なる訳ですね。何となく豪気な気もしますが。(笑)
[7679] 2003年 1月 14日(火)01:12:18夜鳴き寿司屋 さん
プロ野球の本拠地の都市は
[7657] ヒロオ さん

 大昔の「巨人・大鵬・卵焼き」ではないですが、アンケートをとると半分が巨人ファンというのも東京一極集中の為だと思います。球団の拡張も現野球協約では60億円の費用がかかるので現在の不況の経済状況では不可能ですし、簡単には行かないと思います。以前、私のレスでセントラルリーグが当初の8球団から7球団に減少した際に露骨に広島カープ潰しの動きがあったことを紹介しましたが、奇数では試合日程を組む為には難しいと思います。増やすには2球団ないしは4球団でなければいけないとおもいます。もし4球団なら仙台、埼玉、京都、四国に球団を置いても良いようにも思いますが勝手な想像です。
 またかつては現在のプロ野球とは別に存在した「国民リーグ」や女子プロ野球が戦後の一時期あったり、2軍だけのプロ野球球団「山陽クラウンズ」(兵庫県の山陽電鉄が親会社)なんてものもあったそうです。

参考ホームページ
http://www.d7.dion.ne.jp/~xmot/kyudanmei.htm

 また話がそれますが、20年ほど前の広島カープの内野手(たしかセカンドだったかな)にアイルランドという外国人選手がいて勝手にアイルランドから来たのだと思っていました。本当はアメリカ人でしたが。
[7678] 2003年 1月 14日(火)00:32:29start さん
[7677]の訂正
[7677]のリンク先を改めて見て気づきましたが
人口密度の値が人口÷面積と一致しません。
どの値が正しいかはわかりませんが
[7677]の書き込みは間違いがあったことをお詫びいたします。
[7677] 2003年 1月 14日(火)00:25:45start さん
カイロの人口密度
http://216.239.33.100/search?q=cache:AazI4WINmnQC:www.chijihonbu.metro.tokyo.jp/gaimuka/jigyo/yukotoshi/+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E5%A7%89%E5%A6%B9%E9%83%BD%E5%B8%82&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja

カイロの人口密度が載っているページを探してみました。
なんと3万以上もあります。

でも北アフリカの車の入れない迷路のような都市の人口密度を求めようものなら
それはもうカイロとは比べ物にならないくらいすごい値になるのではないかと思います。
[7676] 2003年 1月 14日(火)00:19:49ペーロケ[utt] さん
港湾都市
[7671]雑魚さん、[7672]YSKさま
私は、港湾都市とは商港、漁港含めて、街が港湾を中心に発展しており、
港湾が街の発展に多大な貢献を及ぼしたような都市と解釈しております。
確かに、三津浜だけを一つの街と考えた場合、三津浜港は三津浜の発展に
欠かせないものであり、街の中心であるので港町といえます。
しかし、松山市全体で考慮すれば、三津浜はあくまで一地域に過ぎず、
県内各地より集まる陸運(11号、33号、56号と、なぜかぞろ目が揃っている)を
圧倒しているとまでは考えられません。
市街地からも距離を無視できませんし、もし港が街にとって必要不可欠な存在であるならば、
職住近接の原則に従い、港の方向を優先的に街が発展するはずですが。。。
また、現在では三津浜自体が重要性を失いつつあるという事実もあります。
今は、柳井、中島行きのフェリーしか停泊しません。
広島や神戸、大分、砂津行きのフェリーは、それより北にある観光港からの発着です。
これは、松山にとって必ずしも三津浜が必要不可欠な存在ではない何よりの証拠でしょう。

私が思うに、港湾都市として発展してきた街としては、
漁港としては釧路、焼津、宮古、下関
商港としては小樽、新潟、神戸、福岡
海運としては今治、高松、函館、稚内
軍港としては呉、佐世保、長崎
などを挙げたいですね。
もちろん雑魚さまが挙げられた大洗町も港湾都市であると思いますが、
ひたちなか市は、う~ん、微妙ですな。
前身の那珂湊市は、やはり港と共に発展してきたので文句なく港町と言えますが、
勝田は、水戸の衛星都市的側面は否めませんね。
その性格の異なる2都市の合併で、どうやって分類すべきかは迷うところですが、
市全体としての相対的な地位如何ではないでしょうか。
それは、いわき市や北九州市も然りですが。

仙台の場合はどうでしょうか?
もし仙台港が仙台にとって重要な地位を占めているならば、
市北部の丘陵地帯を切り崩して宅地造成するような不経済な成長より、
港湾関連で職を得ている人が多いと仮定すれば、職住近接の原則より
東部の港方向を重点的に成長するはずでしょう。
ましてや、平坦地なので、都市開発も経済的にできますし。
でも、実際は必ずしもそうではないので、仙台市における仙台港の重要性は
さほど強くはないと考えた次第であります。

まあ、広域合併の時代に、港湾都市とか商業都市、工業都市と分類する事自体、
時代遅れの概念かもしれませんが。。。
(自分で書きながらそう思いました。)

北九州市は、昔は知りませんが今は八幡よりも黒崎のほうが求心力がありますよ。
井筒屋デパートもありますし、黒崎駅を中心に放射状に整備された街区には、
活気のある小売店がひしめきあっています。逆に八幡駅前は非常に閑散としております。
特急が停車する理由が知りたければ、実際に黒崎に行って見る事をおすすめします。
八幡西区改め、黒崎区というネーミングにしたくなりますよ。

特急といって思い出しましたが、阪急神戸線の岡本駅は、なぜ特急が止まるのでしょうか?
以前は十三と西宮北口だけだったのに、
まあ確かに、西宮北口と三宮の間が広いというのは分かりますが、
六甲アイランド客を見込むなら御影駅、
神大生と六甲ロープウェイの連絡客を見込むなら六甲駅が妥当だと思うのですが。。。
一体、岡本に何があるんでしょうか??まさか社長の家とか(笑)
[7675] 2003年 1月 14日(火)00:00:46ニジェガロージェッツ さん
震災から8年の神戸・新長田界隈 (3)
[7653]の続きです。

【新長田駅北地区】 神戸市長田区
町名\人口・復興率1990.10.11995.10.12000.10.1復興率2002.11.30
地区合計7,7573,1594,63232.04,988
川西通1~5丁目1,15337952819.3620
細田町1~7丁目94247179067.7715
神楽町1~6丁目81841467965.6692
松野通1~4丁目1,625901871-4.1970
水笠通1~6丁目2,0446021,13737.11,114
御屋敷通1~2丁目48412639575.1393
御屋敷通4~6丁目691266232-8.0484
この区域はJR新長田駅北側と幅員30mの中央幹線の間一帯の区域で、震災前には林立する製靴工場に戦後からの狭小住宅と商店や市場が密集し、公園と呼べるのは水笠通1丁目にある「水笠公園」ぐらいで、典型的な住商工混在地区を生していました。現在でもその性格は基本的に変わっておりません。
震災時には、この密集市街地の殆どの建物が倒壊し、西部の松野通3・4丁目、水笠通6丁目では大規模火災が発生しました。震災後の復興ではこの区域の大部分が「震災復興土地区画整理事業」の区域に指定され、「新長田駅北地区」と呼ばれていますが、区画整理にあたって地権者の調整が永らく付かなかったためか現在でも市内で最も復興の遅れている地域の中の一つです。
復興の目玉的存在になっているのは新長田駅北側に構想されている「アジアタウン」で、「長田をアジアと日本の交流拠点に」との壮大な夢が託されています。確かにこの地域には韓国系の人々や最近ではヴェトナム人などアジアからの外国人も多く暮らしており、「アジアタウン」の素地はあります。2000年7月には構想の中核施設として「アジアギャザリー神戸」が細田町7丁目にオープンしました。
住宅では神楽町5丁目の工場跡地に市営住宅が建設されたのに続き、地区内の各所に公営民営を問わずマンションが建設されていますが、長い間空き地のまま放置されていたような所も数多く散在しています。その中にも換地が済んだ所から新しい街路が造られている区画もあり、更地の中にも近々建築工事の着工を予感させる所もあります。西部の松野通のように未だに震災直後となんら変わっていない区画もあり、地区全体としての復興はまだこれからといった所でしょうか。
神戸市のホームページの中に
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/33/toti-ku/jl00043.htm
この地区についての事業の沿革が詳しく述べられています。

【戸崎地区】 神戸市長田区・須磨区
町名\人口・復興率1990.10.11995.10.12000.10.1復興率2002.11.30
地区合計3,8351,7313,00660.63,070
西代通1~4丁目1,17048686655.6919
戸崎通1~3丁目1,3386071,01055.11,025
大田町1~2丁目674334725115.0682
戎町1~2丁目65330440528.9444
幅員30mの中央幹線の北に位置し、山陽電鉄線(現在は地下化)以南、市営地下鉄線(道路では幅員25mの板宿線)以東の区域で、概ね住宅地で占められています。板宿線沿いには商業地が連なっています。この地区は震災時の火災で焼失した区域が広くあり、また火災を免れた家屋の多くも倒壊するなど、甚大な被害がありました。震災当日、住民総出でバケツリレーをして延焼をくい遂げたのを後にニュースで見ましたが、これは大黒町1丁目で戎町1丁目の北隣に当たります。一部が「震災復興土地区画整理事業」区域の指定を受け、「鷹取東第二地区」に入っています。震災後暫くは更地も広がっていましたが、比較的早期に復興が始まり、外から見れば今ではほぼ建ち揃った観があり、今後大きな変化はないでしょう。商圏としては新長田より板宿(山陽電鉄、市営地下鉄の駅あり)の商圏に入ります。
[7674] 2003年 1月 13日(月)23:51:02たけもと さん
Re: 公式ホームページ隊のみなさまへ
[7670]実は小学生 さん
>静岡県掛川市のホームページアドレスが変わってます。
>http://lgportal.city.kakegawa.shizuoka.jp/

情報ありがとうございます。ただいま順次チェック中でありまして、
他にもたくさん更新するので今日明日にでもまとめて更新します。

んで、ですね。もう受験が近いのだからこんなことしてないで、パソコンを縄で縛って
封印するくらいのことをしたほうがいいですよ。

受験が近いのに歴史物ばっか気になって、追い込み時にまったく勉強に身が入らなくて
全滅した私の小学生時代を見ているようで…。

もちろん私なんかと比較されるのは不本意でしょうが、中学受験とはいえ甘くはないです。
これを読んだら(読まなくても)すぐにパソコンはしまって、勉強に身を入れましょう。
[7673] 2003年 1月 13日(月)23:37:23深海魚[雑魚] さん
八幡の謎
[7669] たけもとさん
>八幡東区、小倉北区は中心部のドーナツ化で人口が急減し、
>八幡西区、小倉南区は郊外の住宅地として人口が急増します。
鹿児島線八幡駅の名称も相まって、旧八幡市の中心地区は八幡東区の側という事になるのでしょうか。
特急停車駅が黒崎や折尾に偏重している点からすると、西区の方が要衝性は高い様にも感じますね。
特急が黒崎に停車する元々の意義は、鹿児島線から筑豊線への直通列車が、折尾駅に停車し得ない
事情を考慮した結果かと思われますが、折尾の短絡線 (現在はこちらの方が、若松発着線より主要と
位置付けられますね。) 途上にもホームが設けられた現在、なお黒崎に停車するのは、交通体系とは
別に何らかの要衝性があるのか、あるいは、筑豊線と競合関係にある筑豊電軌を重視した結果か?

八幡東区に関するもう一つの謎。皿倉山頂付近の道路は、地図を見る限り、麓からは完全に孤立して
いる様子ですが、実際どうでしょうか?

[7672] YSKさん
>恣意的な判断に委ねられた都市分類であることから、明確な定義はないのでしょうね。
やはりそうした結論に帰しますか。一般に港湾都市と称される所にあっても、例えば秋田市土崎の様に、
街の成立過程において、中心地区とは一線を画した存在という場合もある訳で、明確な分類の策定は
困難かも知れませんね。
[7672] 2003年 1月 13日(月)23:19:10【1】YSK さん
都市の評価はいろいろですよね。
「港湾都市」という言葉ですが、「学園都市」とか「保養都市」などといった言葉と同じように、やはりその都市が果たす主たる機能を冠した用語であると考えておりますね。教育機関が多く立地し、その機能が相対的に高い都市が、「学園都市」であり、温泉などの保養機能が充実している都市が「保養都市」であり、要衝たる港湾が存在して、その果たす機能の重要度が高い都市が、「港湾都市」であるわけです。

しかしながら、都市は複数の機能を持つのが当たり前ですので、その都市が果たす様々な機能のうち、主要なものをとって、「その都市は、○○都市である」という言い方をするのが一般的なのでしょう。

その意味では、仙台市は東北地方を管轄する諸機関が集積する「政治都市」であり、東北大学などをはじめとした文教機関が集積する「学園都市」であり、また雑魚さんのお考えをお借りすれば、交通機関としての港湾を擁する「港湾都市」であるということになるのかもしれません。いずれにしましても、恣意的な判断に委ねられた都市分類であることから、明確な定義はないのでしょうね。

ちなみに、現在「仙台港」といわれている港は、正式には「塩釜港仙台港区」であり、塩釜港のれっきとした一部です。
[7671] 2003年 1月 13日(月)22:21:13【1】深海魚[雑魚] さん
「港湾都市」 の概念
[7667] uttさん
>まさか、松山を港町と思っている人はいないでしょうね?
現況において、松山市域の三津浜界隈がフェリーの要衝となっている一点で、松山を港町と解釈する事に
やぶさかではないのですが、この考え方は不自然でしょうか? 私の場合は、経緯のいかんにかかわらず、
当該自治体域の港湾が、海運上の要衝として機能している点を重視しています。

>仙台の発展に港が必要不可欠であったとは必ずしも言えないと思います。
「港湾都市」 の定義付けについて、港の存在が、歴史的経緯に鑑みて、後背地の都市の発展にどの程度
貢献したかという視点、および中心地区との距離ないし、市街の連続性を要件と考えるのが相当かどうか、
些末な事ではありますが少々気になります。これらの要件が不可欠であるなら、「港湾都市」 と呼べる街は
全国にどの程度あるでしょうか。漁港としての側面を度外視すれば、仕事上、私にとって身近な存在である
ひたちなか市や大洗町も、上記要件との整合性からすると微妙な位置付けですね。

>森林鉄道が走っているのですか?ぜひ見てみたいですわ。
1963年に全廃されるまで、沿岸部の安田、田野、奈半利から馬路村域まで大まかに二系統、総計距離で
80kmを超える一大森林鉄道網がありまして、往時を偲ぶ観光用軌道が、丸山公園と五味隧道の二箇所に
設けられています。前者は 400mの周回軌道、後者は僅か 30mという陣容です。

>ごっくん馬路村とは。。。まあ飲んでからのお楽しみです♪
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線試乗時の楽しみとして置きましょう。
[7670] 2003年 1月 13日(月)21:29:55あっちゃん[実は小学生] さん
公式ホームページ隊のみなさまへ
静岡県掛川市のホームページアドレスが変わってます。前のサイトもそのまま残ってますが、一応お知らせしておきます。
http://lgportal.city.kakegawa.shizuoka.jp/
[7669] 2003年 1月 13日(月)21:22:34たけもと さん
北九州の人口
[7587]startさん
>八幡西区と八幡東区の人口には約18万人の差があります。
[7598]松戸さん
>確かに・・・。面積を見てみても、八幡西区に片寄りがちですよね。
>そんでもって小倉北区、小倉南区を見ると、今度はこの二区の面積ははたまた全然違う・・・。
>なんなんでしょね?これ。
>と、いうか、戸畑区64,801人で八幡西区が260,716人という値を見ると北九州も京都に
>負けないくらいばらつきがありましたね。

八幡、小倉両区とも、かつてはそんなに差が開いてはいなかったんですけどね。
昭和50年当時、七区体制になって初の国勢調査によれば、

八幡東区 123,824
八幡西区 227,872
小倉北区 223,869
小倉南区 155,727

となっており、この後、八幡東区、小倉北区は中心部のドーナツ化で人口が急減し、
八幡西区、小倉南区は郊外の住宅地として人口が急増します。
そしてついに小倉は南北で人口が逆転してしまいました。

人口・面積とも不均衡でも、完全に成長が止まってしまっている以上、行政区再編は
あまり望めないのではないでしょうか。

>北九州よ~~100万を切らないでおくれ~~。。。

数年前までは人口が減少していても、世帯数は増えていました。しかしこの2,3年
世帯数まで減少に転じました。
100万人を維持するのは多分無理です。南無~。
[7668] 2003年 1月 13日(月)20:56:11たけもと さん
公式ページ
[7574]グリグリさん
>> 全部すっとんでますう。
>> 更新履歴抹消チェックをいれたらこんなになったあ…。
>修復しました。12/29までのバックアップデータに、更新履歴からたどって12/29-1/11の修正
>分は再構築したのですが、

日付は若干前後しているようですが、ちゃんと修復しています。
「履歴を残さない」に今回初めてチェックをいれたら吹っ飛んだのでそれが原因かと思いました。
#さっきやったら大丈夫でした。

[7578]mikiさん
>山口県豊北町HPのURLの件ですが、
>http://www.hohoku.jp/
>が正しいと思いますが...。

いちおう定形URL(http://www.town.houhoku.yamaguchi.jp/)からタグでそのまま飛ばして
いるものは、定形の方を尊重して採用しています。
尤も、定形URLからアクセスできなくなる可能性もあるのですが。
しばらくは定形の方で様子を見てみたいと思います。

あと、グリグリさん、以下の目的外利用を追加お願いします。
http://www.town.kagamiishi.fukushima.jp/
福島県鏡石町行政情報
http://www.town.notogawa.shiga.jp/
能登川町総合文化情報センター
#復活しました。
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/
福山市教育委員会
#名称変更
[7667] 2003年 1月 13日(月)20:46:52ペーロケ[utt] さん
ごっくん馬路村ブルーウェーブ!
[7658]kenさま
世田谷区が政令指定都市化を目指す??
それじゃあ、東京都世田谷区○○区。。。って、区が続くような表記になるのでしょうか(笑)
それとも、世田谷市○○区?
それにしても、区なのに、80万人もいるのですね。堺市よりも多いんですね。
新静岡どころの話ではないですよね。
実は私も恥ずかしながら、大阪などの区と同列に考えておりました。反省。
ランキングを見ると、世田谷区の上には、政令指定都市しかありません。
市町村と同等の権限が与えられている一つの独立した地方自治体
と考えるならば、政令指定都市になることも検討されてしかりです。

[7657]ヒロオさま
四国にプロ球団となると、スポンサーはどこになるのかなぁ。(ブルーウェーブが来ると仮定して)
香川、徳島であれば、大塚製薬ブルーウェーブ、ジャストシステムブルーウェーブ(?)
資生堂ブルーウェーブ(ヴィジュアル系球団っぽい)
うーん、なんかしっくりこないなぁ。
高知、愛媛には、球団をかかえる大企業がないので、さあ困った。
あ、そういえば。。。「ごっくん馬路村ブルーウェーブ」これしかない!!(笑)
でも高知はキャンプ地の関係で、阪神ファンが相当数いるとの情報もあります。

[7659]mikiさま
越後がUFOで佐渡が月ですよね?
まあ、小さなことで恐縮なんですが。
愛媛が指。。。思わず手で指を作ってしまいました。うまい!!(笑)

[7660]雑魚さま
宇品地区が港として発展した経緯は市のHPに詳しく載っております。
http://www.city.hiroshima.jp/kikaku/joho/toukei/History-J/c02.html
島であった宇品は、江戸期より埋め立てられて陸続きになり、
明治期に港として整備され、日清日露戦争では軍港として重要な地位を占めていたようです。

それに対し、仙台港開港は1971年と比較的遅く、その頃には既にある程度都市として発展しており、
仙台の発展に港が必要不可欠であったとは必ずしも言えないと思います。
詳しくは市のHPより。
http://www.city.sendai.jp/kikaku/zyo-kikaku/toukei/history/index.html
連続性という観点からでは、私は仙台港までは行っていないけれど、
地図を見る限り、どうしても松山と三津浜くらいの距離感を感じますね。
(まさか、松山を港町と思っている人はいないでしょうね?)

馬路村はまだ行った事がありません。機会があればぜひ行きたいのですが。。。
森林鉄道が走っているのですか?ぜひ見てみたいですわ。
ごっくん馬路村とは。。。まあ飲んでからのお楽しみです♪
[7666] 2003年 1月 13日(月)20:46:07start さん
大都市から一歩外に出ると
[7647]ニジェガロージェッツさん
昔の大都市は人口密度が2万を超える区はたくさんあったのですね。
逆に考えると大都市から一歩外に出ると今より人口密度の低い町や村が大量にあったことになるんでしょうか。

そういえば、どこで見たデータなのか覚えていませんが
エジプトのカイロの人口密度はものすごく高かったように記憶しています。
[7665] 2003年 1月 13日(月)20:27:31YSK さん
実は小学生さんへ(アーカイブズ事務連絡)
[7663]
受験勉強の最中に、事務連絡ありがとうございます。
#一応、今年は最初ですね。あけましておめでとうございます。今年もよろしくです。

>アーカイブズ内のみなさんの旅記録集(修学旅行編)で、
>[1764][1767][1770][1773][1784][1796]も入れていただきたいと思うのですが・・・、
>制作段階で外してましたでしょうか?
この件ですが、実は現在グリグリさんともお話をしていたのですが、テーマの再編成を考えていまして、その前段として、今まで「ほっと一息コーナー」に置いていた「みなさんの旅記録集」を地域ごとに再分類したものです。修学旅行についてもまとまった内容が合ったので、独自の項目を設けてみました。ご指摘の分も、収録しましょう。

それと、これはまだグリグリさんにもご相談していないのですが、最近テーマが増えてまいりまして(自分がぎょうさんテーマ入れておいて何ゆうとんねん、とかつっこみはなしということで。)、いくつかのテーマのリストラを考えています。文章を整理して雑学コーナーへ移管するとか、都道府県市区町村のトップに「パズルとクイズ」カテゴリーができているようなので、クイズ関連はそちらへ移管するとか、そういったことです。構想がまとまり次第、グリグリさんと調整の上、アーカイブズスタッフにはお知らせします。

最後になりましたが、
実は小学生さん、もうすぐ試験日なのですね。体には十分気をつけて、万全の体制で試験に臨んでください。がんばってくださいね。
[7664] 2003年 1月 13日(月)20:03:48TN さん
地下鉄海岸線とインナーシティー問題
[7642][7653]ニジェガロージェッツ さん

ニジェガロージェッツ さんのご報告により、神戸が確実に復興の道を歩んでいること、また、「活気よ再び」という意気込み・願いを感じ取ることができたのですけれども、私などが触れていいものか悩む問題ですが、低層木造住宅の密集、高高齢化率といった問題があるところへあの震災が襲い、復興と絡めてインナーシティー問題に果敢に挑んでいる、といった印象を持っております。
↓そのリーディングプロジェクトとしての地下鉄海岸線が存在するとのことですが
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/54/040/kaigansen.htm
実際には結果が出るまでには長い月日がかかるのでしょうが、是非とも活性化がうまくいって欲しいものです。

ところで、東京では関東大震災後の郊外化、無秩序なスプロール化によって形成された「木造賃貸アパート(木賃)ベルト地帯」が環5(明治通り)と環7通りの間に存在します。都市計画家の中には、震災・戦災復興都市計画の網を被せることが出来なかったとして“東京都市計画の暗黒時代”などという人もいて、実際私も住んでいたこともありましたが(板橋区大谷口のあたり)、防災上の不安などは近くで火事が起こるたびに感じていた部分です。しかし、比較的密なコミュニティーがあるのも事実でして、コミュニティーの維持と防災都市計画の共存という問題がうまく解決して欲しい、というのが願いです。
この場合は、私のように「景観」などと能天気なことは言っている場合ではないですね・・・。しかし、「都市の不燃化」と「都市景観」は日本では相容れないものなのでしょうか?
[7663] 2003年 1月 13日(月)19:57:20あっちゃん[実は小学生] さん
YSKさんへ
アーカイブズ内のみなさんの旅記録集(修学旅行編)で、
[1764][1767][1770][1773][1784][1796]も入れていただきたいと思うのですが・・・、
制作段階で外してましたでしょうか?

*受験まであと1週間!
[7662] 2003年 1月 13日(月)18:31:48日和[松戸] さん
どこも激動
[7650]雑魚さん

今日はニュースで深作監督のことを沢山やってました。もうバトルロワイアル2もクランクインしていたんですね。今度もハマりたいと思います。

>この作品では 「G線上のアリア」 が背景に流れる戦闘シーンがありまして

ああ!ありましたありました。結構重要なシーンで流れてました。ヴェルディの鎮魂歌ってもしかしてあの作品の最初に流れていたやつかしら?
あの曲、「バトルロワイアル」を見た大半の人があの映画用に作られた曲だと勘違いしているような気が・・・。ああいう風に使われるとかなりインパクトありますからね。

[7647]ニジェガロージェッツさん

>東京市浅草区では昭和10(1935)年のデータでは人口273,693に対し、面積5.27平方キロで人口密度51,934.16となり

どぅえっっ!!!あ、でも確かに昔は一世帯あたりの平均人口がかなり高かったんですね。今のように1人暮らしなんてしている人はいなかったわけですよね。なるほど・・・。
詳しいご説明、どうもありがとうございました。

[3503]のニジェガロージェッツさんの書き込み、再び読ませて頂きました。
なるほど納得です。う~~む・・・戦前・戦後というとどこもそうだとは思いますが、特に大阪は、かなり激動していたんですね・・・。
[7661] 2003年 1月 13日(月)17:02:27深海魚[雑魚] さん
桜島
本日、久々にNHK 「昼どき日本列島」 を観たところ、鹿児島-桜島のフェリーが紹介されていました。
番組案内役が桜島行のフェリーに同乗する趣向でしたが、いつ見ても雄大な風景ですね。これを見て
「今まで知らなかったのか?」 と笑われそうですが、以下の点について初めて勉強になった次第。

○ フェリーは桜島町営で、同町居住者が優先的に採用される事。
○ 日中の運行頻度は10-15分おきと高く、深夜ないし未明でも一時間間隔で運行されている事。
○ 桜島と大隈半島の接点は、大正年間の噴火に伴う溶岩流の結果、陸続きになった事。

三点目について、桜島の東半分が鹿児島市に属する事と、溶岩流で 「新陸地」 が出現した事の間に
因果関係はないものかと、ふと考えた雑魚でした。ちなみに、「新陸地」 付近を通過していた大隈線は、
全通が 1972年、廃止が 1987年と、僅か 15年の短命路線だったのですね
[7660] 2003年 1月 13日(月)16:48:35深海魚[雑魚] さん
ごっくん馬路村
[7655] uttさん
>港町である塩竃市と仙台市街地が決して宇品と広島ほど連続してませんし。
塩釜港ではなく、フェリー発着所を擁する仙台港を基準とした現況下での見方です。昨年秋に仙台を
訪れた時の印象から、仙台市街と仙台港は、国道45号線を介する事で、辛うじて市街地の連続性が
あると考えます。あの一帯の海運上の要衝は元々塩釜ですから、歴史的視点から仙台を港湾都市と
位置付ける事は、いささか無理があるでしょう。一方で、宇品港を含む太田川河口一帯の相当部分は
埋立で誕生した区域かと思いますが、宇品地区が港として機能する様になったのはいつ頃の事やら。

>決して両都市は日本三景を介在した観光依存型の経済構造ではないと思います。
経済的な因果関係の有無にかかわらず、たまたま観光色の強い景勝地が近郊圏に位置する、という
地勢的な共通項を挙げただけの話ですので、念の為。

>高知限定商品「ごっくん馬路村」は、激ウマです。
「アンパンマン」 のキャラクターになりそうな命名ですね。(笑) 馬路村と聞くと森林鉄道を連想します。
[7659] 2003年 1月 13日(月)16:20:25miki さん
レスいろいろ。
[7567]ヒロオさん
ゲーム「プロ野球チームをつくろう!」では、実際に本拠地のない地域にも球団が作れるようになっています。(引越しという形で)
また、「Jリーグ・プロサッカーチームをつくろう!」では、本拠地のない地域にチームを作って本拠地とともに育てていくというゲームです。
...本論と全然関係ない話ですが...。
[7617]の付けたし&[7622]uttさん
1.新潟県...月とUFO。
(越後が月で、佐渡島がUFO)
2.石川県...聖火。
(能登が炎)
3.愛媛県...大分県を指している指。
(佐田岬半島が人差し指)
[7658] 2003年 1月 13日(月)14:45:04ken さん
政令指定都市を目指す?世田谷区
[7623] 蘭丸 さん
> 世田谷区 世田谷区、太子堂区、駒沢区、成城区、玉川区

世田谷区議会議事録を再度、検索したのすが、再発見できませんでしたが、
世田谷区が「政令指定都市」を目指すという大場区長発言と、出張所の上に5つの総合支所を開設して、総合支所の機能強化を打ち出した際に、この総合支所の意図とその担当地域区分は、将来の政令指定都市化と、その際の行政区割りを意識したものなのか?
というようなやり取りがありました。

世田谷区のホームページによれば
> ●総合支所
> 世田谷・北沢・玉川・砧・烏山の各地域を担当する5つの総合支所があり、
> いわば「地域の区役所」と言えます。

とのことですので、5分割するとすれば、分区にせよ、世田谷単独政令指定都市化による行政区にしても、世田谷、北沢、玉川、砧、烏山の5つの名称はキーワードになるかもしれませんね。

世田谷政令指定都市については、こんなのも見つけました。
自由党の議員のページですが。
http://www.niinet.com/jiyuutousetagaya/kessan0101.htm


また、世田谷区議会の議事録は他にも面白いところが、沢山あるのですが、
単純引用は問題あることは、承知しておりますが、議事録の該当部分をurlで指定するのが難しいので、マルッと書いちゃいます。ご容赦。

<以下引用>

○小畑 委員長 引き続きまして、世田谷行革一一〇番、どうぞ。

◆大庭 委員 午前中からいろいろと難しい議論がありまして、ちょっと角度を変えまして、(「易しい」と呼ぶ者あり)易しいというか、素朴な疑問をちょっとお尋ねしてみたいと思うんです。
 いわゆる県庁所在地のことについてちょっとお伺いしたいんですけれども、例えば、北海道でしたら札幌市、青森県だったら青森市、鹿児島県だったら鹿児島市ということで、県庁所在地ということで表示がなされているんですが、東京都のいわゆる県庁所在地というのはどこでしょうかということなんです。これは二十三区の都区制度改革との絡みでお伺いしているんですけれども、助役、どうですか。東京の県庁所在地というのはどこでしょうか。

◎水間 助役 千代田区になるだろうと。(「何で千代田なの」と呼ぶ者あり)県庁所在地……。

◆大庭 委員 県庁所在地ですよ。(「新宿区だよ、新宿区」と呼ぶ者あり)

◎水間 助役 千代田でございます。所在地、要するに、土地の所在を……。

◆大庭 委員 所在地ですよ、所在地。県庁所在地ですよ。

◎水間 助役 ええ、そうだろうと思います。(「新宿区だよ、新宿区」と呼び、その他発言する者あり)

◆大庭 委員 今、何と答えたんですか。

○小畑 委員長 ご静粛に願います。

◎水間 助役 失礼しました。ちょっと勘違いしていました。所在地でございますね。

◆大庭 委員 県庁所在地。

◎水間 助役 新宿区でございます。失礼しました。

◆大庭 委員 政策経営部長にもお伺いしたいと思いますけれども、どちらでしょうか。

◎平谷 政策経営部長 私も都庁がある場所で、新宿区かなと思いますけれども。

◆大庭 委員 これは中学校で地理というのがありまして、その地理の教科書で使われている地図帳があるんですけれども、これは先ほど言ったように北海道でしたら札幌市というところに印がついている。または、青森県だったら青森市というところに印がついている。でも、東京都の場合は、県庁所在地としてどこに印がついているかご存じですか。(「教育委員会じゃないからな」と呼ぶ者あり)委員長、じゃ、いいです。引き取ります。

○小畑 委員長 続けてどうぞ。

◆大庭 委員 地図帳の場合は「東京」と書いてあるんです。「東京」と書いて、一体「東京」って何なんだろうかと。先生は、東京(二十三区)というふうに説明をしているそうなんです。これは誤りなんですよ。どうして誤りなのかということを地図との関連でまず説明したいんですけれども、国土地理院の発行している五十万分の一の地図というのがあるんです。いいですか、大事なんです。この五十万分の一の地図には、作成上の決まりというのがあるそうなんです。それには、市町村名の名称はすべて表示する。これがA3に大体関東が載っているんですけれども、それには市町村名の名称はすべて表示するとなっているんです。もう一つの規定は、都道府県庁の位置は二重丸で表示するという規定があるんです。と、どうなるかというと、二十三区は市町村でないから、この地図には載っていないんです。載っていないんですよ。ですから、結局、便宜的に東京というところに印がついて、それを学習用の地図帳が採用しているんですよ。
 僕が申し上げたいのは、都区制度改革で基礎的な自治体に世田谷区、二十三区がなったといっても、しょせんそれは六法全書に書いてある話なんですよ。より多くの国民は、地図帳というものを持って県庁所在地とかそういう地名を覚えるわけです。どっちが皆さんの知識の中に入るかというと、中学校で教えている方が多いわけですよ。その中に二十三区というのは載っていないんです。要するに、村も載っているんですよ。市町村ですから、村の名前も地図には載っている。でも、もうちょっと細かいのは全部載りますけれども、とりあえず基準となる五十万分の一の地図には、全国の市町村は載るけれども、二十三区は一区たりとも記載されていないんですよ。
 こういうところから僕は、やはり世田谷区というのが今もって日本的に、オールジャパンでは──要するに行政区と特別区との区別がつかないわけですよ。川崎の何々区とか大阪の何々区と二十三区と、ほとんど同じような意識で持たれている。だから、そういうところを、自分たちは二十三区だから、自分たちは知っているけれども、もうちょっと日本全体に世田谷区という自治体があるんだぞという働きかけをやはりしていかないと、井の中のカワズではないか。二十三区と東京都の関係だけでやっている。
 地図に名前が載っていないということは、どういうことか。認められていないということですよ。名簿に載っていないというのと一緒なわけですよ。こういう点について、国土地理院の図式適用規定というところに規定されているそうなんです。ですから、そこのところを改めるように努力していただいて、そういうことも含めないと、地図に載っていないのに、世田谷区って何、基礎的な自治体ですよなんていうのは、僕はおかしいと思うんです。そういうところに意を働かせていただきたいというふうにこれは要望として思います。
 それから、昨日の中で、区長がかなり精力的に政令指定都市を目指すというふうにお一人で言われていたんですけれども、これは世田谷区のいわゆる政策会議とかなんとかということで、そういう方向に動くんだということを決めたんですか。皆さんも同意されているわけですか。

◎平谷 政策経営部長 庁議で決定した経緯はございません。ただ、そのいきさつは、きのう区長もかいつまんでおっしゃっていました。つまり、都の内部団体として扱われてきたものだから、なかなか発言というのは難しかった。ところが、とりあえず、今おっしゃるように十二年度の制度改革でまず一定の地位を得た。したがって、千代田区もそうですが、個々具体に二十三区がみずからの発言をし始めた。その中で、世田谷区にとっては私はこう申し上げたい、こういう趣旨で、きのうの後半でしたでしょうか、整理されてご答弁されたように記憶しております。

◆大庭 委員 だから、政令指定都市を目指すということは決まっていないんですね。

◎水間 助役 政策的には決まっておりません。現在の世田谷区の八十万という規模の中で、やはり千代田区は市としての権限のそういった拡充を目指すというようなことでございますけれども、区長は、恐らく推定でございますが、世田谷区の八十万という規模からして、やはり政令指定都市並みのそういった制度を目指してやろうと、そういった意欲のあらわれだというふうに私どもは思っております。

◆大庭 委員 何か意欲のあらわれとかというのが、要するにその辺は区長ですから、執行機関そのものが発言されているわけですから、その言葉は非常に重要なわけですから、皆さんは補助機関ですから、どちらかというと、区長の言葉の方に力点が置かれるわけですから、その長が身を乗り出すような形で、きのうかなり強く発言されているわけですから、そのことが何かどうも一体となっていない、今、助役の発言とちょっとかみ合っていないような気がするので、これはお言葉の用い方、使い方、そういうことについてはちょっとちゃんとしてくださいよ。内閣不統一ではありませんけれども、ちゃんと一本化していただきたいということ。
 それから、こういう時代になってくると、無理に地理的概念だけで世田谷区だけでというようなことも、どうかなという感じがしますよ。世田谷だけで全部を賄うなんていうのは、ちょっと無理だと僕は思いますので、僕は、政令指定都市みたいな考え方だけに固執するのは危険というか、反対だと思います。孤立化するだろうと思いますので。
 とにかく後ほどでいいですから、あと正式なところで、政令指定都市を目指す方向とかなんとかというのをもうちょっと整理して、ちゃんと区長に発言していただきたいということを要望して、私の質問を終わります。

○小畑 委員長 以上で世田谷行革一一〇番の質疑は終わりました。

<引用終わり>

私(ken)は特に、ここで発言している大庭委員なる人物について、肩入れしているわけではなく、単純にやり取りが面白いので紹介しただけで、政治的には不偏不党で、特に「面白い」以外の意図はありませんので、ご了解ください。
[7657] 2003年 1月 13日(月)13:22:53special-week[ヒロオ] さん
プロ野球と地域を考える
高校野球のネタが出たので、ついでではないのですが、プロ野球のフランチャイズについて書き込みたいと思います。

 現在、プロ野球空白地帯と呼ばれるところは、北海道、東北、北陸、山陰、四国、南九州地域です。このうち、北海道は日本ハムファイターズが進出予定ですね。以前、ロッテオリオンズが東北をフランチャイズにしていたことがありましたが、現在は空白地帯。
 首都圏に巨人、西武、ヤクルト、横浜、ロッテなど既にパイの食い合い状態になっています。湘南シーレックスを立ち上げ、地元密着を図る横浜や地元融和を図るロッテなどはともかく、ヤクルトスワローズがどうも東京にいる意味があんまり感じられないですね。そこで東北あたりをフランチャイズにしてみてはどうだろう?もしくは北陸地域を本拠地としてみるなんていいかも。球団名も「ヤクルト諏訪ローズ」なんてどうでしょう?(笑)ただ、長野県はどちらかというと中日圏域でしすかね。福井県、石川県の北陸地方もむしろドラゴンズ圏域ですね。空白地帯は新潟県と富山県ぐらいでしょうか?
 四国はというと、まったく前人未到の処女地です。近鉄は大阪唯一の球団として今では「大阪近鉄」を名乗っていますから(大阪の人たち、阪神ではなく近鉄を応援しよう!)地元とのつながりがあるので、今さら移転はできないので、オリックスブルーウェーブが四国に移転する。本拠地は松山か高知に置けば四国の球団としてファン層が広がるのではないでしょうかね。(高松あたりだと近畿に近いため、阪神にファンを取られそうだし) 四国は高校野球が盛んでもあるし、プロ野球がくればさらに活気付くことは間違いない。ドラフトで地元枠ができれば、ます間違いな四国に移転してくる球団は出てくるはず。
 南九州もキャンプ地宮崎を擁する土地柄であり、野球熱が高いから進出する球団が出てくると思うんだけどなあ。首都圏は巨人・西武の二大球団に任せて、地域に潜在する野球をプロ野球が掘り起こしてほしいですなあ。
 Jリーグは、そういった面、なかなか地域と融合しているチームばかりですね。J2の新潟でさえ、観客動員数が多い。まあ、これは経営努力の賜物なのですが、こういった努力をしなければ、プロ野球は危機を乗り越えられないのではないでしょうか?
[7656] 2003年 1月 13日(月)13:10:35ペーロケ[utt] さん
みかんと高校野球の因果関係
[7654]白桃さま
>ミカンの産地は高校野球が強い。
おっしゃるとおりです。
それは、小さい頃から重たいみかん箱を運ばされて、
足腰が鍛えられたのでしょう。
みかん畑は急峻な斜面にあることが多く、かなりの重労働です。
私も学生時代のバイトを思い出しました(^^;;
[7655] 2003年 1月 13日(月)13:03:36ペーロケ[utt] さん
ごっくん馬路村
>[7650]雑魚さま
うーん、[2076]の広島と仙台の共通点、素直に同意できませんねぇ。
広島は軍港として栄えた都市ですが、仙台は、港湾がらみの政令指定都市??
仙台は、内陸に発展した城下町という印象であり、やはり海からの距離を無視できません。
港町である塩竃市と仙台市街地が決して宇品と広島ほど連続してませんし。
近傍にある日本三景は、たまたま近くにあるというだけで、
決して両都市は日本三景を介在した観光依存型の経済構造ではないと思います。
逆に、松島、宮島が拠点都市の近傍にあったために、観光客の目に触れる機会が多く、
日本三景に選ばれたのかもしれません。まあ、そのへんの経緯は詳しくありませんが。
共通点といえば、カキの養殖という共通点はありますね(^^;;
両都市とも、牛タン、お好み焼きなど、全国的な知名度の食文化を形成しており、
杜の都、平和都市と、いいイメージも全国区である一方で、
都市高速が未発達であり、地下鉄も新興住宅地に伸びる一路線のみで、
近隣の丘陵地を切り崩してスプロール的に宅地開発しているといったところですね。

ああ松島や、松島や。。。

土佐の酒豪ぶりはものすごいです。
ナンパ文句で「お茶でも。。。」のお茶はアルコールを指すとか。。。(白昼から飲むのか)
寿司屋では寿司を平らげたあと、その入れ物に日本酒をなみなみと注いでぐいぐい行くらしいです。
伊予っ子はとても太刀打ちできません。
しかし、高知限定商品「ごっくん馬路村」は、激ウマです。
土佐に行く機会があれば、ぜひご賞味を。(アルコール入ってないけど)
あ、ちなみに、愛媛でも売っている店もありましたけど。。。
[7654] 2003年 1月 13日(月)13:00:14白桃 さん
みかんの産地と高校野球(お昼のひととき)
[7652]で utt さんが選抜高校野球に触れたので
確かに、今年の選抜は徳島商、鳴門工、明徳義塾の南四国勢3校でしょうね。
愛媛3位の今治西に大差負けの香川1位の三本松(あーあ思い出したくもない)
牛鬼の宇和島東、伝統の松山商、新興の丹原、その他川之江、西条、新田、新居浜商、今治西など、
四国の中でも、愛媛はレベルも高いし層も厚い。甲子園にどこが出場しても簡単には負けませんね。

ミカンの産地は高校野球が強い。・・・白桃の環境決定論です。
 愛媛県、和歌山県、広島県、静岡県、大分県…もう少し具体的にいうと、箕島(有田みかん)、津久見、宇和島東、静岡高、広陵、広島商。やはり、温暖な気候が練習量を多くするのかな?(いかん、いかん、こういう短絡的な思考回路はオシオキよ!)でも、白桃はそのまんま東かがわ市の初代市長になってミカンの木をいっぱい植えて、母校三本松に念願の甲子園一勝をプレゼントするのだ!

冗談はともかく、高知の中村とか徳島の池田とか地方小都市や郡部の学校が活躍すると溜飲がさがり
ます。復活してもらいたいものです。

余談:白桃が生まれるとき、父親が産婆さんを呼びに行ったきり2時間も帰って来ず、白桃我慢しきれず、この世に生をうけたらしい。後で、皆が父親に聞いたところ、三本松高校で野球の練習試合をしていたので、自転車を停めて観ていたとか。(呆れ)…四国の人はこれぐらい高校野球好きなんです!
[7653] 2003年 1月 13日(月)12:47:32ニジェガロージェッツ さん
震災から8年の神戸・新長田界隈 (2)
[7642]の続きです。

【鷹取東地区】 神戸市長田区
町名\人口・復興率1990.10.11995.10.12000.10.1復興率2002.11.30
地区合計2,2744111,38052.01,585
日吉町5~6丁目6758137048.7491
若松町10~11丁目65711643258.4490
大橋町10丁目122538546.481
野田町4丁目2321041050.8125
海運町2~3丁目5885738862.3398
JR新長田駅と鷹取駅の中間(やや鷹取寄り)に位置するこの地区は震災直後に火災が発生し、大部分が焦土と化してしまいました。火災発生が地震発生直後(夜明け前)だったため、瓦礫に埋まり身動きの取れないまま火災に巻き込まれ多くの人命が失われたのもこの地区です。
全域が「震災復興土地区画整理事業」に指定され、そこでは「鷹取東第一地区」と称されています。
「土地区画整理事業」を大雑把に言えば、土地の所有者が土地の一部を道路や公園等に提供し、街並みを整える手法で、土地の移動を伴います。当然、割り当てられる土地に不満があったりして地権者がもめるのですが、この地区では比較的早く土地の境界が画定し、建設工事が始まりました。一戸建て住宅だけでなく1998年頃には民間マンションも相次いで完成し、現在では地区全域に新住宅や商店がほぼ建ち揃った観があります。地区内は防災のために街路が広げられ、要所に公園が整備され、綺麗な住宅がゆったりと建ち並ぶ落ち着いた景観からは、震災直後の焼け野原はおろか、震災前の密集した街並みを連想することが出来ないほどです。
神戸市のホームページの中に
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/33/toti-ku/jl00051.htm
この地区についての事業の沿革が詳しく述べられています。

【千歳地区】 神戸市須磨区
町名\人口・復興率1990.10.11995.10.12000.10.1復興率2002.11.30
地区合計3,0435651,59741.61,812
常盤町1~4丁目51064957.0207
千歳町1~4丁目74917741742.0421
大池町1~4丁目1,29113363543.4756
寺田町1~3丁目49319145085.8428
この地区も火災により地区の過半が焼失し、火災を免れた場所でも大部分の建物が倒壊するなど甚大な被害が発生した所です。高層マンションも倒壊し、大きい所では大池町4丁目にあった14階建(うる覚え)住宅も全壊しました。震災前、この地区は住宅と工場・作業所(地場産業である製靴工場)が混在した街並みでしたが、焼失した区域を中心に「震災復興土地区画整理事業」区域に指定され、復興に向けて現在でも工事が進んでいます。地区の中央にあり震災時には避難所として活用された「市立千歳小学校」は2002年3月末に廃校となり、現在では校舎の撤去工事も終わり更地になってしまいましたが、計画では1haの公園になるようです。地区全体としては、まだまだ工事半ばで更地が広がる所も多く、これからが復興の本番といった所でしょうか。
なお、全壊した大池町4丁目の市営住宅はいち早く再建されました。
[7652] 2003年 1月 13日(月)11:25:54ペーロケ[utt] さん
高校野球
[7651]白桃さん
そういえば、私も高校野球では愛媛が負けたら、他の四国勢を応援します。
野球に関して言えば、愛媛野球と広島野球は別物です。
岡山同様、愛媛でもカープファンは決して多くありません。
私の周囲では、阪神、巨人、ヤクルト(?)あたりが多いかな。
広島の野球は、香川以上にバント、スクイズ多用の野球です。
ワンアウトからも送ってくるような感じ。
それに対し、愛媛の野球は、「牛鬼打線」「しまなみ打線」と、
だいたいどこが出ても打撃が注目されます。それだけ打ちまくる野球なんです。
ただ、今年も選抜では残念ながら愛媛勢は出場できそうにありませんが。。。
まあ、四国野球って中国地方とは異なった伝統があるのです。
観音寺中央とか宇和島東、伊野商業、西条など、初出場でも優勝するチームがたまに現れますし。
ということで、野球に関して言えば四国の一体感は認めます。
去年のベスト8に4校残ったときにも感じましたし。
四国の高校野球ファンとしては、池田高校のやまびこ打線が復活して欲しいですね~!!

ただ、四国が四国たる一体感を感じるのは、野球とお遍路さんとNHKの天気予報くらいだと。。。

>北九州市に対してはあったでしょうけど、小倉単独にはなかったような気がするわ♪
確かに、小倉ではなく、八幡、門司も含めた「北九州市」ですね。
失礼しました(^^;;
[7651] 2003年 1月 13日(月)09:20:52白桃 さん
四国は一体感ないか?
[7649]uttさん
 非常に興味深く読ませていただきました。
 大意において異論はありませんが、まず確認です。
 1.瀬戸内3県・・・
   当然、徳島県も入っておりますよネ?
   というのは、前に2chで「瀬戸内海に面している府県で、一番の貧乏は?」で白桃、徳島県を
   挙げたらは、笑われましたので。
   徳島は大阪、神戸の影響が一番強いと思います。ことばもしかり。
   愛媛はやはり、広島の影響をかなり受けているでしょう。
   香川はどうかな。岡山との交流は深いけれど
    昔、良く晴れた日に、三本松の前山公園の展望台から、播磨灘ごしに牛窓あたりの島影
    を見つめながら、本州という異国に夢をかきたてられたのです。(坂本竜馬が太平洋を
    見つめながら…とはだいぶスケールがちがいますが。)
   のように、岡山は本州の単なる玄関にすぎず、本州そのものではなかったのです。

 2.福岡が、小倉に水をあけられていた時代?
   ♪そんな時代があるのなら、なにも(中島みゆき風)・・・
   北九州市に対してはあったでしょうけど、小倉単独にはなかったような気がするわ♪

 本論:四国は一体感がかたまって出来た島なんです。
    主要4都市が拮抗しているから、一体感がないというのはどうでしょうか。
    高校野球で、香川県代表が負けたら、愛媛、高知、徳島代表を応援します。
    岡山東商とか理科大付属とか関西とか倉敷工なんかはどうでも良いのです。

  朝もハヨカラ、訳のわからんことを書いてしまった・・・
[7650] 2003年 1月 13日(月)03:13:24【2】深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[7637] 松戸さん
>確か昨年の12月から「バトル・ロワイアル2」がクランクインする予定だった気がしたんですが・・・。
NHKの報道 (それだけ公共性が強い出来事と判断されたのでしょうね。) によれば、御子息が代行で
任に当たるとの事でした。

さて、件のサントラ盤を早速聴いたところ、冒頭はヴェルディの鎮魂歌。この構図、劇場版 「エヴァ」 の
予告編を彷彿とさせますね。この作品では 「G線上のアリア」 が背景に流れる戦闘シーンがありまして、
「パトレイバー」 劇場版最新作のクライマックス・シーンで流れる、ベートーベンの ピアノ・ソナタの如く、
「動対静」 という演出上の妙味を感じる雑魚でした。

[7640] でるでるさん
>完全にご無沙汰です・・・悲。
自慢ではないのですが、書道は、有段者のくせに赤点でした。よほどやる気が無かった様です。(呆)

[7649] uttさん
手前味噌ですが、仙台と広島の共通点について [2076] にて少々考えて見ました。

>立派に土佐の女房役をこなして、カツオブシの生産量は、愛媛が日本一です。
そうした機能分担があるのですね。愛媛が相対として女性的とされるのは、県名の語呂もあるのかな。
TVで散見する地酒のCMといえば、「土佐鶴」 「爛漫」 ですが、高知県の様に温暖な気候の場所で、
現在の様な技術が確立されていなかった当時、微生物管理にも相応の御苦労があったのでしょうね。
[7649] 2003年 1月 13日(月)02:37:01ペーロケ[utt] さん
仙台vs広島、ゴングが鳴る♪
[7639]白桃さま、[7641]YSKさま
中国地方が多極分散型だという意見が多いですけど、
もし岡山が鳥取なみの脆弱な県であれば、どうでしょうか?
県の経済などを維持していく必要から、広島に依存していく必要があるのではないでしょうか?
ただ、現実としては岡山は隣の倉敷を入れれば人口100万人超の人口を擁し、広島に依存しなくても
自立できる都市圏であるわけです。
そのような都市が単に東北地方にはないだけで、仙台が絶対的な求心力があるとは思えません。
仙台と広島では、街としては広島の方が大きいし、
東北と中国では、東北の方が大きいので、相対的に仙台が占める割合は
広島よりも仙台の方が小さいと思うのですけれど。
(ただ、四国を含めたら別ですけれど。)
だから白桃さまの言うとおり、いわき市と福島市の人口が郡山あたりに集まれば、
仙台に対抗できる都市ができるのになあって思います。
もし明治期に県庁の郡山遷都が実現しておれば、今ごろはもっと資本投資されて、
東北地方が面白い都市構造であったかもしれませんね。

そういや、四国はもっと分散型ではないでしょうか??
国の機関は、ほとんど高松にあります。が、人口最大なのは松山であり、
それに、高知、徳島が独自に都市圏を築いています。
交通の便では高松か三島川之江が中心と言えそうだが、それでも絶対的な力のある市が存在せず、
一つの島でありながら、北海道や九州ほどの一体感を感じにくく、
瀬戸内3県はそれぞれの対岸の影響を受けて成長しているような感じです。

九州も、もともとは都市間の競争の歴史ではないでしょうか?
福岡だって、かつては熊本や小倉に水をあけられていた時期もあるし、
鹿児島だって、50万以上いますから、うかうかしてはいられないでしょう。

そうゆう意味で、西日本の多極分散型は、歴史のある各都市が、
決して力が弱いわけではなく、競争による結果であるということだと思います。
近畿も、大阪、京都、神戸が互いに競争しながら、役割分担した結果の都市構造ですし。
逆に東日本の都市構造は、地方単位では、東京、仙台、札幌という風に一極に集中して資本投下し、
保護していった結果ではないでしょうか?西日本に比べると歴史が浅く、
まだ県庁所在地レベルの地方都市に競争力が備わっていない段階で、
各地方では、核となる都市の一人勝ち状態であるといったところでしょうね。

平成の大合併とは、そのような状況を目指しているのでしょうか?
それは、地方の核都市の住民(札仙広福など)にとってはメリットがあるけれど、
地方の核ではない地方都市の住人にとって、望ましい将来像だとは思えません。

特に歴史の浅い北海道では、歴史のある函館以外の各都市はアイデンティティーに乏しく、
札幌志向が非常に強いような印象がありますね。
それがかえって、四国に比べて、一つの島として非常にまとまっている理由かもしれませんが。

あと、伊達藩は宇和島ですが、言葉は宇和島も卯之町も東北っぽくないですね。
そういえば内子大洲は喜多美人と呼ばれる美人の産地だそうです。そうゆうお酒もありますが。
東北弁っぽい≒奥ゆかしさ≒美人(?)からなのか、それとも、祖先は東北からの移民なのか、
歴史的経緯は不明ですが、無関係ではないような気がします。

[7636]雑魚さま
>すると、豊予海峡を挟んで、やはり突起を有する大分県とは何でしょうかね?(笑)
さあ、何でしょうかね?
でも、本来は愛媛は高知と比較して、女性的な県だと言われているのですがね。
県民性も、高知は豪快で愛媛はのんびり。
土佐で取れたカツオを愛媛に持っていってカツオブシにするので、
立派に土佐の女房役をこなして、カツオブシの生産量は、愛媛が日本一です。
お酒は、高知は土佐鶴など日本有数の辛口で、愛媛はこれまた屈指の甘口です。
隣り合った県でこれほど地酒の味が異なるところは他にないそうです。

[7642]ニジェガロージェッツさま
あの震災からだいぶ経ちますよね。もう8年ですか。
神戸を訪れたら、表面上ではかなり復旧しているような感じですけれど、
まだまだ本当の復旧までには至っていないようですね。
私も西宮市で被災し、西宮市から離れたきっかけになってしまったし、
私の友人も、亡くなってはいないと思うけどいまだに音信不通の人もいますし。
早く本当に復旧する日が来ることを願ってます。
[7648] 2003年 1月 13日(月)02:27:07ken さん
平成の大合併を考える
地方分権強化のためには「大きな受け皿」が必要だ、という議論はまあ、ある意味、理解できます。
また、クルマ社会になった平成の時代に即した、広域行政サービスを提供して行く「単位」として、一定規模の必要性は異論のないところです。
ところが、現在、各地で検討されている合併想定区域を概観すると、結果的に従来の地方行政では有名無実であった「郡」の区域に再編されて行っている地域が多いと思いませんか?

私の提案としては、従来、地方自治体としては有名無実だった「市部を含んだ(旧)郡」を正式の地方自治体として、機能強化。
群役所、郡議会の機能を徹底的に強化し、郡内部の市町村は、議会などは廃し、役場は現在で言えば支所・出張所的な、あるいは政令指定都市の行政区役所程度の窓口業務に限定していく、ということを発想したのです。
どのようにお感じになりますでしょうか?
もちろん、ここで「郡」と乱暴に言っておりますが、明治初年の旧郡の名称及び領域をそのまま運用できる地域と見直しが必要な地域があることは、言うまでもありません。
その後の交通体系や、都市発展によって、必ずしも旧郡が、相応しくない地域も当然ありますので。

つまり、結局のところ、平成の大合併の主旨は、都道府県・市町村の2層自治から、都道府県、郡、市町村の3層自治へ、転換すれば、達成できるのではないか、と感じるのです。
この場合、思い切って「市制廃止」も検討してもいいかもしれません。町村の2段階。
人口インフレですから、人口7万人以上を「町」、人口7万人以下は全部「村」とする。逆でもいいです。人口の大小は一切考慮せず、郡の下部単位として、新しい名称「郷」とか「邑」とか「域」とかを設定しても良いかもしれません。
「郡」と言ったのも、領域範囲が郡に近いからというだけで、「郡」が古臭く田舎っぽい感じでいやなのであれば、こちらを新名称にしても良いのです。
3層自治を実現すれば、広域行政サービスや行政のスリム化を実現すると同時に、旧来からの町村は、機能は圧倒的に縮小されるものの、そのまま存続できます。
例えば、地元で言えば、袖ヶ浦、木更津、君津、富津の合併は、結局領域的には、旧君津郡(君津郡自体も新しいのですが)の復活でしかなく、市原郡、安房郡、夷隅郡、山武郡・・・、端境の町村がどっちに付くかという、個別問題は個々にありますが、現行の合併協議は、大枠に於いては、旧郡を一個にまとめようという「結果領域」になっている。
であれば、最初から、「郡」を新たな自治体単位とすることを、平成行革の目玉にしてしまえば、町村名の消失や、新市名に悩むこともないと思うのですが。
郡名は難読が多いですから、郡名を変えたいということだと、結局、新郡名を議論することになるのかもしれませんが。
[7647] 2003年 1月 13日(月)01:51:08【1】ニジェガロージェッツ さん
Re:またまたふと思ったこと
[7635]松戸さん
>ニジェガロージェッツさんのデータに私の計算した人口密度を加えて見ました。

昭和15(1940)年の人口データを詳細に見て頂き、有難うございました。
ということで、戦前の大阪市街地の密集は凄かったんです。
しかし、この現象は東京も同じで、例えば東京市浅草区では昭和10(1935)年のデータでは
人口273,693に対し、面積5.27平方キロで人口密度51,934.16となり、昭和15(1940)年でも
人口271,063ですので人口密度は51,435.10です。
(拙稿[3399]の東京の面積データは昭和10年のものですが、その後区域の拡大した世田谷区以外は昭和15年時点のデータとみなして差し支えありません)
他に昭和15年時点で人口密度3万を越える区を有する都市は神戸市で、兵庫区で人口密度37,340.75、湊東区でも30,579.41となっております。

確かにお感じの通り、高層マンションもなかった時代ですが、当時の下町の住宅事情に加えて家族構成の違いがあると思います。
以前にNHKアーカイブスという深夜番組で昭和40年代初頭の東京下町の住宅事情をテーマにしたものを放送していましたが、住人一人当たりの畳の数は平均で2.5畳ぐらいであったそうです。
少し脱線します。他の某2chスレッドに「大都市の区について考える」というのがあって、そこにこの下町の住宅事情について投稿したことがあるのですが、すると凄く核心を突いたスレが返ってきました。それを一部引用しますと
>そういった劣悪な住環境であっても人は地方からどんどん
>大都市の下町に集まっていたからな。考えてみれば、地方は昔は
>家督相続制で長男以外は土地も田んぼも分けてもらえる保証ないし、
>車ないからまともな商店もない。テレビもないから、映画が娯楽
>だったろうが、それも田舎にはなかったろう。神戸をはじめとする
>大都市とその他では、雲泥の格差があっただろうな
とのことです。当時の都市人口集中の社会背景の一端を鋭く突くものでしょう。
(こんな鋭いスレ書かれた方。ここの常連さんでは? もしそうでしたら無断での引用申し訳ございません)
ましてや昭和15年といえば戦前の話。時代背景として一人でも多くの男子を産み、兵隊さんとして外地でお国のために・・・、などと言った思想があったようにも聞きます。当時は5人兄弟などはごく当たり前で、下町の狭い長屋でも大家族が暮らしていたようです。(リアルタイムでは存じませんが)

また[7582]で大都市の一区あたりの平均人口を算出しておられましたが、この中で大阪市の区の平均人口が一番少なかったのは、拙稿[3503]にも書きましたが、この昭和15年頃の人口を基に行政区の再編成をやったことにも原因があります。

>ニジェガロージェッツさん、データ勝手にお借りしちゃってすみませんでした
どうぞどうぞ。拙稿をご活用くださり望外の喜びです。
[7646] 2003年 1月 13日(月)01:29:58まりも さん
小淵沢
最近になってこのHPを知りました。
呼称が二通りある地名で思い出したのですが、以前中央自動車道を走っていて「小淵沢IC」付近を通ったとき、「小淵沢」のローマ字表記が「KOBUCHISAWA」となっていたため、「あれ、『こぶちざわ』じゃないの?」と思ったのですが、JRの時刻表には「こぶちざわ」、小淵沢町のHPには「こぶちさわ」、高速道路のサービスエリアに置いてあるエリアガイドには「こぶちざわ」となっていました。地元の方はどう呼んでいるのでしょうか?
[7645] 2003年 1月 13日(月)01:29:33白桃 さん
YSKさん、500回書き込み達成おめでとうございます。
ご自分でお気づきになっていたかどうか知りませんが、いずれにしろおめでとうございます。
500回というだけでも凄いことなのに、1回、1回の内容が濃いのですから。
おまけに、絵も上手だし、アーカイブスにおいてもその才能をいかんなく発揮されているし。
白桃、うらやましい限りです。
今後の一層のご活躍を祈念してお祝いのことば・・・
        白桃にも寒中見舞いいただけますか?(冗)
[7644] 2003年 1月 13日(月)01:10:14般若堂そんぴん さん
東北雑感
[7636]雑魚さん,レスありがとうございます.雑魚さんの茨城言葉の書き込みからは1998年/1999年に宿泊した大洗町の民宿のおばさんの言葉が思い出され,懐かしさを憶えます.
栃木県,群馬県の方々の御意見も伺いたく思います.

[7621]を書きつつ,東北の一体性を求める自分と,外部から与えられる東北という枠組みに強く異を唱える自分の乖離に苦しみました.東北の一体性は,歴史的経緯はあるにしても,現在に於いて内発的・主体的に成立し得るのかどうか? 他者によって語られた言葉によって与えられた虚構ではないのか? 解体に向かいつつある「奥羽」の過去を美化した「自己慰撫史観」,地域ナショナリズムではないのか? これらは東北の内側と外側を共に見続ける限り,終わらない問いであるように思います.
[7643] 2003年 1月 13日(月)00:50:08YSK さん
愛媛県南部の魅力的な諸地域
[7639]白桃さん
レスを頂き、ありがとうございます。
>卯之町って駅名にもなってますけど、地区名なんですよね。たしか元の自治体名
>ではないような?宇和町は明治22年から宇和町ですし。
そうなんですね。私はてっきり広域合併による新町名の類とばかり思っていました。私がよく愛読している司馬遼太郎さんの「街道をゆく」シリーズ14巻「南伊予・西土佐の道」に卯之町のことも書かれているのですが、どうやら卯之町は藩政時代からこの地域の在郷町として栄えていたようですね。この本は1978年に朝日新聞に連載された記事を集約したものですが、その頃の土地の人の話で、今の卯之町の町並みと、シーボルトの娘楠本イネや高野長英が見ていた町並みには、それほどの差は無いのではないか、というくだりがあり、卯之町の懐の深さに改めて驚いた次第でした。

このように、由緒ある歴史を刻みながら、近隣の中心地としての地位も維持しつづけ、今尚その趨勢が衰えないまちというのも、ほんとうに不思議ですよね。

>uttさんが内子や大洲の言葉が東北弁に似ているって書いてますけど、宇和が東北弁
>に似ているというのであれば伊達藩だからということでわかるのですが・・・?
私もそう思いました。この卯之町訪問の3年前にも宇和島を訪れたことがあるのですが、そこで伊達博物館などを見学し、仙台と宇和島との結びつきを実感したことを覚えています。それと、歌舞伎で栄えたというお話は、もしかして内子座のことをおっしゃっていらっしゃるのでしょうか、とも思いました。

いずれにしても、中小規模の盆地たちが連続し、それぞれに力のある中心地が連続する南予地域も、魅力的な地域でしたね。今度時間があれば、それぞれの中心地をつぶさに見てみたいなとも思いますね。

#「うだつがあがらない」のは、私のほうですね。地域の話であれば、際限なくできるのですが、悲しいかな、私は仕事の実務能力はまったくありません。
[7642] 2003年 1月 13日(月)00:27:59【2】ニジェガロージェッツ さん
震災から8年の神戸・新長田界隈 (1)
神戸にまた悪夢の1月17日5時46分がまたやってきます。
あの1995年は、14日が第2土曜日、15日が日曜日で祝日、16日は振替休日と言うことで17日は多くの人にとって3連休明けの火曜日の未明、我われ神戸の人間にとっては17日よりも3連休明けの火曜日の方が「あの悪夢」を思い出すことが多いのです。
今、手元に3冊の写真帳があります。ここに収めてある写真は震災直後の1月から2月にかけてカメラ片手に避難所を抜け出し、焼け野原となった新長田界隈を写して廻ったものです。
この写真帳を辿って8年を経過した被災地の現在の様子を一枚一枚同じカメラ位置でもう一度、写して廻ろうと計画し、今日行って参りました。(完全に怪しいオッサンでしたが、時期柄か違和感がない)
復興半ばとはいえ、完全に瓦礫に埋まった当時の状況と違う今日では、それらの撮影位置を特定するのも困難でした。実際に現場を歩き、様相を完全に変えた街並みの中に、たった一箇所の変わっていない部分(片隅に写る倒壊を免れたビルの屋上にある高架水槽、歩道の縁石、電信柱など)を発見したときは感激ものでした。

現場を歩きながら、考えたことなどを地区ごとに書いて見たく存じます。
(但し、ここに書く地区名はあくまで私が便宜上つけたもので、実際の土地区画事業などとは関係はございません。)
人口データは国勢調査人口を用い、復興率の計算は「減った人口」と「回復した人口」の比率で計算しました。
計算法は、震災前の1990年10月1日人口:A、震災直後の1995年10月1日人口:B、2000年10月1日人口:Cとすると
復興率%=(C-B)÷(A-B)×100 で計算致しました。(1995年1月1日推計人口が丁目別に出ていないため、1990年国調人口で代用。1990年人口の方が95年1月人口より多いと思われるので、復興率は実際よりやや低めになりますが・・)
ただ、2000年の国勢調査時点から既に2年以上が経過し、現状の人口と差異が生じているために参考までに2002年11月30日の住民基本台帳(プラス外国人登録)人口を併記しておきます。

【新長田駅南地区】 神戸市長田区
町名\人口・復興率1990.10.11995.10.12000.10.1復興率 2002.11.30
地区合計3,7971,6962,19523.8 2,956
日吉町1~2丁目209155382420.4 410
若松町3~4丁目5633745679.7 743
若松町6~7丁目1688460-28.6 35
大橋町3~7丁目1,105741576-45.3 537
腕塚町5~6丁目1351411306.0 690
久保町5~6丁目691239110-28.5 83
二葉町5~6丁目926439200-49.1 458
この地区はほぼ全域が神戸市の「復興市街地再開発事業」の区域にあります。この再開発とは、大雑把にいえば区域の土地を一旦神戸市が買い上げ、再開発ビル等を建設し住民に分譲したり賃貸したりする手法です。
この区域は商店街が縦横に並ぶ一大商業地域で、1960年代より「西の副都心」として位置付けられましたが、1980年頃には市街地の空洞化が顕著になり副都心とは名ばかりで、さらに震災では倒壊だけでなく大部分が大火により焼失してしまいました。神戸市はここに再び「副都心」を建設すべく、震災2か月後の再開発地域に指定しました。1997年には早くも駅前の若松町4丁目に27階建ての再開発ビルが完成しましたが、これは震災の直前から着工したものでした。実際の復興再開発としては1999年3月に日吉町2丁目に12階建ての市営住宅が完成したのが始まりで、現在までに日吉町2丁目、腕塚町5・6丁目、若松町3丁目、二葉町6丁目に再開発ビルが完成しています。
上記のデータでは二葉町等で大幅に震災直後の人口を下回っていますが、これは再開発ビル建設が始まったための建ち退きによるものです。逆に完成した再開発ビルが建つ日吉町や腕塚町では震災前の人口を大幅に上回っています。
震災前には腕塚町の「神戸デパート」から久保・二葉町にかけて「大正筋」と呼ばれる新長田のメインストリートがありましたが、デパートもろとも完全に焼失してしまいました。「大正筋」のアーケイドの在りし賑やかな姿は既に過去のもので、現在では「再開発の工事現場の中の歩道」のような寂しい哀れな姿です。嘗て大正筋に軒を並べていた商店の一部が既に完成した再開発ビルに入り、細々と営業を続ける姿は痛々しいものがあります。再開発地域すべての完成はまだまだ遠い未来のことです。それまで、減少した商圏人口がどの程度回復するのか、地域の高齢化とともに頭の痛いところです。
また、「今の新長田にこれだけのビル群が必要なのか?」というのも疑問点として挙がっている程ですが、私的には、早くビルの林立する活気ある未来の新長田の一日も早い誕生を願っております。
[7641] 2003年 1月 13日(月)00:26:56YSK さん
宮城県と仙台市再論、そして新たな地域構造のパラダイムへの試みのお話を。
[7639]白桃さん
>中央と地方という構図において、東北地方を掌握(管轄統治)する国の出先機関、
>企業の支店等はほとんど、宮城県=仙台市にあります。それをまた、東北の他5県
>は認知しているのではないでしょうか。
その意味においては、そうだと思います。なにせ、東北地方における仙台の中枢性は、もうどうしようもないくらい突出したものですからね。その仙台市を包摂する宮城県をアナロジー的に東北の中心とする考えも一理あるかもしれませんね。
なぜ、あのように、仙台は東北の中心だけれど宮城が東北の中心ではない、というお話をさせていただいたかといいますと、在仙中の大学の地理の講義で、東北地方の都市システムのお話になり、これと同様のお話を講師の先生がしていたからなのでした(その方は山形出身)。
実は、宮城県の総人口の半数近い人々は仙台市に居住していて、都市圏人口を加味すれば7割近い人口になるのではないかと思います(すみません、しっかり計算してません)。仙台の県下への影響力は、東北地方における仙台と同様、すさまじいものがあるのですね。
このような観点に立つと、仙台市に実際居住したことがあるものとすれば、「仙台は東北の中心だけれど宮城が東北の中心ではない」という感覚になってしまうんですよね。

>人口集積度の高い自治体(地域)に居住するメリットは確かにいろいろあると思います。
>しかしながら、今後考えられる市町村や都道府県の再編において、このメリットばかりを
>重視していくと、既存の中枢都市あるいは雄都府県主導型になることは目に見えており、
>ますます地域間格差は拡大していく結果になるのではないでしょうか。
そうですね。日本の場合、少数の中枢都市が他の地域をその影響圏に取り込んでいくというのが一般的ですから。昨今の青森、秋田、岩手の3県による道州制移行論も、そういったタイプの自治体再編成に対する危惧と警鐘を鳴らすという意味において、意義が見出せそうですね。

このような観点から考えますと、私は中国地方は示唆的な地域だと思うんですよね。以前、山口県が日本では珍しく分散的な都市構造を持つ地域であり、垂直的な都市の結合構造だけでなく、同規模の都市圏が水平的に結合して一体的な都市圏域をつくるモデルケースとして、たいへん興味深い地域なのではないかとお話したことがあるのですが、広島や岡山にも相応の機能分担をしてもらって、それぞれの地域が活力を持てるような地域づくりを模索する上では、中国地方、おもしろい地域だと思うのですが、いかがでしょうか?
[7640] 2003年 1月 13日(月)00:21:51でるでる さん
寒中お見舞い、感激です!!
[7627]グリグリさん
[7631]YSKさん

先ほどYSKさんからの寒中お見舞いを拝見させていただきました。それもグリグリさん宛の「なのはな」バージョンだけではなく、私(でるでる)宛の「さくらそう」バージョンまであるではないですか!しかもYSKさんによる手描きの水彩画とのこと。この様な素晴らしく、また心のこもった寒中お見舞いをいただき、感激しております。本当にありがとうございました。

[7619]YSKさん
>4時間近くの復旧作業、お疲れ様でした。
微かな記憶を基に、眠い目をこすりつつ作業していたので、それこそ頭の中は「思考回路はショート寸前♪」状態でしたけど(笑)何はともあれ、復旧できたのでヨカッタヨカッタ!です。

>#だからといって、無理はしないように(本当に、ですよ)。今は若さでカバーできていても、いずれ限界はきます(私の実感です・・・悲)。

YSKさんもまだまだ若いですって(^^)そんなこと言っていたら、皆さんに怒られてしまいますよ(笑)
私自身出来る範囲で、楽しみながら情報収集&更新作業をしておりますので、ご安心くださいね。

[7624] [7632]TNさん
春江町・坂井町についてのご報告及び、あたたかなお声を掛けて下さりまして、どうもありがとうございました。一瞬「更新もれか?」と思ってしまいました(^^;
これからも、宜しくです。
 #毛呂山町が、越生町・鳩山町・坂戸市・鶴ヶ島市との合併を目指したいとの意向を表明した様ですよ。

[7636]雑魚さん
ご心配をお掛け致しました。でもなんとか合併情報も復旧でき、私の頭の中の思考回路も、とりあえず機能しているようですので(笑)あたたかいお言葉を掛けていただきまして、ありがとうございました。

>なお、雑魚の図画工作および美術の成績評価は赤点スレスレでした。(笑)
私の場合、小学1年時の「紙版画」での金賞、2年時の「校内写生会」での銀賞以来、完全にご無沙汰です・・・悲。
[7639] 2003年 1月 13日(月)00:02:19白桃 さん
卯之町エレジー(まとめてレス)
[7577]YSKさん
 「宮城県が必ずしも東北他県を圧倒していない。特に県の人口では福島県とかわらない。」というお話、なるほどその通りです。が、が、が、です。中央と地方という構図において、東北地方を掌握(管轄統治)する国の出先機関、企業の支店等はほとんど、宮城県=仙台市にあります。それをまた、東北の他5県は認知しているのではないでしょうか。(もっとも、東北地方に住んでいる人のすべてが、それに対し文句がないわけではないでしょうが)そういう意味において、広島県あるいは広島市は、中四国のリーダーとしていまいち(他県、あるいは国から)認知されていない、ということを言いたかったのですが・・・。少し話しが脱線するかもしれませんが、もし福島県が郡山市、福島市、いわき市、会津若松市の群雄割拠?状態でなく、もうちょっとまとまりのある県であったなら宮城県の独走はなかったでしょうネ。(もちろん白桃は、どこかに肩入れをしているわけではありませんけど。)
 またまた話が飛躍しますが、人口集積度の高い自治体(地域)に居住するメリットは確かにいろいろあると思います。しかしながら、今後考えられる市町村や都道府県の再編において、このメリットばかりを重視していくと、既存の中枢都市あるいは雄都府県主導型になることは目に見えており、ますます地域間格差は拡大していく結果になるのではないでしょうか。
 (YSKさんへのレスの場を借りて、自分の考えを強引にまとめよう、文字に表そうと思ったのですがやはり無理でした…笑。)

[7588]YSKさん
 宇和町のこと有難うございました。どうも昔から不思議だったのですが、卯之町って駅名にもなってますけど、地区名なんですよね。たしか元の自治体名ではないような?宇和町は明治22年から宇和町ですし。「うだつ」は徳島県の脇町が本家だと聞いておりますが、どうなんでしょう。よく、パッとしなくて、ひとはな咲かす事の出来ないヒト(要するに白桃のようなヒト)のことを「うだつが上がらない」って言いますが、上州でもそんなことば使われるのでしょうか?
 宇和町は昭和の大合併で、2万人を超す町になりましたが、だんだん減少して2000年の国勢調査では17550人ですネ。でも、今また微増しているから不思議なんです。宇和島市の激減と比較しても興味深いものがあります。もっとも、その昔は宇和町が南伊予の中心だったようですネ。
 それから、uttさんが内子や大洲の言葉が東北弁に似ているって書いてますけど、宇和が東北弁に似ているというのであれば伊達藩だからということでわかるのですが・・・?

[7622]uttさん
 残念ながら「明屋(はるや)書店」は知りません。もちろん宮脇書店は知っております。香川県人にとって宮脇書店は、紀伊国屋か丸善みたいなもので、この本屋があるところは都会・・・まあ、都会としてのステータスになっている・・・もちろん、わが三本松にもありました。旧三本松高校跡地の南新町に。(実はこのことが言いたくてレスした次第です。シュイマセン)
[7638] 2003年 1月 12日(日)23:57:34般若堂そんぴん さん
Re:Re:新「東京市」
[7628]TNさん
これまた興味深いですね.私は地図を眺めながら,方向別に南(品川,大田),南西(渋谷,目黒,世田谷),西(新宿,中野,杉並),北西(豊島,練馬,板橋),北(北,荒川,足立),北東(墨田,葛飾),東(江東,江戸川),都心の8地区に再編成したらどうか? などと考えていました.現在はどうなのかよく分かりませんが,私が住んでいた頃は鉄道路線沿線や山手線の私鉄ターミナル駅を基本にして考えていたものですから.
[7637] 2003年 1月 12日(日)23:33:49日和[松戸] さん
ええ!!!
[7630]雑魚さん
>深作欣二氏が他界されたとの事。

本当ですか!!?
私かなりの「バトル・ロワイアル」ファンでした・・・。
小節から入ったんですが、読み始めた時私自身も中三で、よく話題にもなっていたんで・・・。
映画もビデオも何度も見ました。
「こんな制服着てみたいね。」なんて友達とよく喋ってました・・・。(本編もちゃんと見てましたよ)
とにかく、残念です。確か昨年の12月から「バトル・ロワイアル2」がクランクインする予定だった気がしたんですが・・・。

ご冥福を祈ります。
[7636] 2003年 1月 12日(日)23:27:08深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[7621] 般若堂そんぴんさん
>南東北と関東北部の閑にある境界は東北内部にある幾つかの境界よりも緩やかである
茨城県北半部の人間として同意ですね。福島、宮城に限って言えば、我が訛との共通性を感じます。
一方、五能線の車中で実感した津軽弁の難解さを勘案すると、東北という地域区分を以て大まかな
言語体系の分類を論じる事の是非は、なお議論を招来する様にも思えます。

[7622] uttさん
>しかしまあ、変な例えですよね(苦笑)
すると、豊予海峡を挟んで、やはり突起を有する大分県とは何でしょうかね?(笑)

[7631] YSKさん
我がままで起こして頂いた企画へのフォロー、嬉しく思います。手書きでこれだけの物を描かれるとは、
吟遊詩人の趣すら感じるアーカイブズの特別寄稿にも鑑みて、YSKさんの多才振りを見せ付けられた
思いですね。なお、雑魚の図画工作および美術の成績評価は赤点スレスレでした。(笑)

何にしても、復旧処理に関連して、管理人様、でるでるさん共々、御疲れ様でした。
[7635] 2003年 1月 12日(日)23:17:34日和[松戸] さん
またまたふと思ったこと
実は大阪、かなりすごかったんですね。
ちょっと過去ログを見ていて・・・。
[3421]のニジェガロージェッツさんのデータの、昭和15年の大阪の区別人口を見ていたら・・・。
面積187.44平方キロメートルで325万人!!?
これってかなりすごいのでは・・・。
とゆー訳で、ニジェガロージェッツさんのデータに私の計算した人口密度を加えて見ました。

【人口】【面積】【人口密度】
大阪市全域3,252,340187.4417,351.37
住吉376,64339.949,430.22
東成371,81310.9833,862.75
322,2319.3234,574.14
東淀川267,94429.039,229.90
248,87518.6213,366.00
239,4328.7527,363.66
西淀川226,49821.2710,648.71
西成215,8287.0830,484.18
此花215,77511.5518,681.82
148,5806.5522,683.97
浪速139,8063.7936,888.13
大正137,9319.1715,041.55
天王寺119,1174.4027,072.05
西117,2294.2627,518.54
104,6382.7338,328.94

かなりビックリしましたっっ。人口密度3万を越える区が15区中5区も!!!昭和15年ていったら戦前か。うわああ。今の中野区どころじゃないですね。高層マンションなんかもない時代だから、かなり人が密集していたんじゃ・・・。

ニジェガロージェッツさん、データ勝手にお借りしちゃってすみませんでした。

[7151]kenさんの横浜の面積と同様にして比較したデータを見ても、それだけの面積にすれば400万都市以上になってしまう大阪は、人口の統計だけでは3番目の都市であっても、まだ横浜を凌ぐほどの勢いがあるんだなぁと感心してしまいます。。。
[7634] 2003年 1月 12日(日)22:46:37ケンイチ さん
広島 & 岡山
[7568]白桃さん
「広島 & 岡山」についてのカキコありがとうございます

結論から申しますと私も仲が良いふうには見えませんネ(^^;)
広島 VS 岡山というよりは広島に対抗できるだけの規模があるのは岡山しかないんでどうしても比較されてしまうんでしょうね…



>>一般的な事実関係
中四国地方における広島県(広島市)のポジションは、東北地方における宮城県(仙台市)、九州地方における福岡県(福岡市)のように他を圧倒しているところまではいきません。

確かにそう思いますね。島根東部&鳥取西部は岡山に向かいますし、鳥取東部は関西に向かい、山口西部は九州に向かうといった具合で実質広島と関わりが深いのは島根西部と山口東部のみ、といった印象をうけます。個人的には中国地方自体が他の地域に比べて一体感がなくチグハグな印象をうけますがみなさんどう思われます?(過去に同じような書き込みがあったらスミマセン)




>>広島市はせいぜい、いわゆる「3山」、福山、徳山、松山までで広島市と岡山市は大差ありません。香川県民にとって、広島は中途半端に遠いのです。鳥取県在住のケンイチさんも似たような感じをお持ちでしょうか?

同感です。私は米子市に住んでますが岡山市まで150㌔、広島市まで180㌔と30㌔しか違わないんですが一般道で行く場合、「市街地に入ってもそこまで渋滞しない岡山市」と「市街地に入る前から渋滞する広島市」と交通状況に差があるために広島市に行くのは一苦労ですね…(^^;)
高速道路で行く場合も同じですね。米子市には「米子道」という中国道と結ばれている有料道路がありますが基本的に東に向かうように建設されているので西に向かう時にはあまり時間の短縮にはなりません。

ちなみに広島市と岡山市の行く際に高速道と一般道の時間を参考までに…

一般道高速道
広島市4時間3時間30分
岡山市3時間1時間30分


このように広島市は中国地方を代表する都市でありながら山陰の交通状況の問題から実際の距離以上に遠く感じてしまいます(街の雰囲気など魅力的なんでもっと頻繁に訪れたいのですが…)


>>岡山県には広島カープファンが少数なんです。
そうなんですか?それは知りませんでした(^^)やはりそこでもライバル心がはたらいているんでしょうか?ちなみに私も岡山生まれで星野監督と同じ誕生日♪なおかつ関西在住経験ありなんで阪神を応援してます♪(ってそんなことはどうでもいいですネ(^^;))

以上、まとまりの無いことをダラダラと書きました(^^;)
[7633] 2003年 1月 12日(日)22:10:26start さん
平成の大合併後の日本?
http://www.jaycee.or.jp/2001/jichi/746/CDROM/japan/zenkoku/index.htm

↑こんなページがあります。
平成の大合併後の日本を描いているのかもしれませんが
無難な市名から突拍子もない市名まで様々です。
特に静岡県は………。
[7632] 2003年 1月 12日(日)21:26:27TN さん
変更の件
度々、でるでるさんへ
お疲れ様です。
膨大な量の変更が行なわれたうち、拙申告も含まれているのを今確認いたしました。
[7624]自己
につきましては、読み流して下さいませ。では。
[7631] 2003年 1月 12日(日)21:21:28【2】YSK さん
寒中お見舞いは感謝の気持ち
[7627]グリグリさんにて、私の寒中お見舞いのカードをご紹介いただきました。まずは、グリグリさんに感謝申し上げたいと思います。ほんとうに、ありがとうございました。

グリグリさんも仰っておられますが、なのはなヴァージョンとさくらそうヴァージョンの2枚を作成し、それぞれグリグリさんとでるでるさん宛にお送りさせていただきました。

皆さんもお気づきかもしれませんが、本日未明にこの都道府県市区町村ページの存立にも関わる大トラブルが起き、しばらく過去ログや市町村合併等のページが見られない事態になりました([7605]参照)。グリグリさんがデータをバックアップ中に誤ってデータを飛ばしてしまったことが発端でしたが、その後グリグリさんにて迅速なご対応をいただき、午前4時前にほぼ復旧されたのでした。自らのミスが原因とはいえ、私たち落書き帳メンバーや多くの閲覧者のために、真摯に作業に対応していただいている様子に、たいへん感動したのでした。

そこで、どうしてもご恩に報いたいという気持ちになり、雑魚さんが以前投稿されていた年賀状を思い出しました。おりしも、自分の私用の寒中見舞いの作成を進めていたところで、管理人さんに喜んでいただくことができ、かつ地理がらみのカードができないかと、自分が今作っている寒中見舞い作成のために集めていた素材集を見ました。そこには、「千葉県の花」なのはながあるではありませんか!

私は毎年年賀状に春の花を手描きしています(昨年からはスキャナを手に入れたので、一枚描けばよくなりましたが、それまでは一枚一枚描いていました)。今年のテーマを、なのはなにしていたのでした。

よし、さっそく管理人さんにカードを作らねば、と思い立ち、なのはなのスケッチの作成をはじめました。その作業の間にも、管理人さんは作業を進めています。管理人さんのご努力の結果、おおかたの復旧を見たのですが、何と、合併情報の一部の復旧ができないとのこと。これを受けて、今度はでるでるさんが復旧作業をスタートさせます([7614]参照)。こうなれば、でるでるさんの地元の県花さくらそうヴァージョンも作ってお送りしよう(たまたま、春の花で、題材としてもぴったりでした)と思い立ち、さくらそうの素材を物色。偶然、手持ちの携帯用植物図鑑にさくらそうの写真があり、これをもとに製作をスタート。

こうして、2枚のカードは完成しました。今回のことで、私達のためにご尽力をいただきました、お二人への感謝の気持ちです。併せて、常連の皆さんをはじめとした落書き帳関連のみなさまへのご挨拶とさせていただければ幸いです。

<追記>
寒中見舞いは、2003年5月17日を持ちまして、ホームページ上の掲載を終了させていただきました。季節が巡ったということもあり、また容量の問題もあり、両毛人よりグリグリ管理人に申し出ました。ご了承をいただければと思います。
[7630] 2003年 1月 12日(日)21:15:55【1】深海魚[雑魚] さん
御悔やみ
OVA版 「ジャイアント・ロボ」 と同様の 「天野正道+ポーランド国立ワルシャワ・フィル」 の組み合わせに
惹かれ、「バトル・ロワイアル」 のサントラ盤を購入した直後の車中で聴いたニュースによれば、同作品の
監督を務めた深作欣二氏が他界されたとの事。茨城の御出身で私にすれば母校の大先輩でもある御仁。
四半世紀前、「地獄の黙示録」 を劇場で観た時に一瞥した 「復活の日」 の予告編はあまりにも衝撃的で、
ジャニス・イアンが歌う主題曲と同様、今なお強烈な印象です。謹んで御冥福を御祈り申し上げます。
[7629] 2003年 1月 12日(日)20:59:03日和[松戸] さん
れ:名取郡秋保町
[7599]YSKさん

なるほど・・・。あの「秋保」にはそんな背景(?)があったんですね。
どうもありがとうございました。実は名前もなかなか難読であったり。
[7628] 2003年 1月 12日(日)20:22:50【1】TN さん
Re:新「東京市」
[7626]般若堂そんぴん さん
「東京改都」という新書には、以下の提言がされておりましたので書いてみます。
現東京23区を17市に分ける、というものです。

東京首都特別区・・・旧麹町区(日本橋川以南)
+迎賓館、赤坂御用地(港区)+防衛庁(新宿区)+NHK(渋谷区)左記飛び地

新宿市・・・新宿区と中野区の合併
      人口60万、面積34Km2
文京市・・・文京区と豊島区の合併
      人口43万、面積24Km2
浅草市・・・台東区と荒川区の合併
      人口34万、面積20Km2
江戸市・・・中央区+旧神田区
      人口11万、面積14Km2
港区市・・・港区
      人口16万、面積20Km2
品川市・・・品川区
      人口33万、面積23Km2
渋谷市・・・渋谷区と目黒区の合併
      人口45万、面積30Km2
板橋市・・・板橋区と北区の合併
      人口84万、面積52Km2
隅田市・・・墨田区
      人口22万、面積14Km2
江東市・・・江東区
      人口38万、面積40Km2
大田市・・・大田区
      人口65万、面積59Km2
世田谷市・・・世田谷区
       人口80万、面積58Km2
杉並市・・・杉並区
      人口52万、面積34Km2
練馬市・・・練馬区
      人口65万、面積48Km2
足立市・・・足立区
      人口64万、面積53Km2
葛飾市・・・葛飾区
      人口43万、面積35Km2
江戸川市・・・江戸川区
       人口63万、面積49Km2

出典:深川保典 「東京改都」中央公論新社2001

基本的には、周辺の大区はいじらない方針のようです。また、この著者は現在の「特別区」という半人前の立場(消防、上下水といった一般市が持つ権限を都が区に移管しないのはスケールメリットを効かすために行なわれていない、また、都市計画税・固定資産税とったものを一旦都が徴収し、後でその52%を区に戻す、残り48%は各区間の調整に使用)から当然一人前の「市」になっていくのは時間の問題だろう、との立場からこのような統廃合案を考えたようです。
※税の件については、[3715]黒髪 さん 特別区(東京23区)
に詳しいです。
[7627] 2003年 1月 12日(日)18:37:48オーナー グリグリ
YSKさんから寒中お見舞いを頂きました
YSKさんから寒中お見舞いのカード付きメールをいただきました。例によって皆さんに公開します。
http://uub.jp/frm/member/ysk/index.html
千葉県の花「なのはな」のカードは私宛、埼玉県の花「さくらそう」のカードはでるでるさん宛とのこと。
自筆の水彩画だそうです。寄稿随筆といいスケッチといい風雅人ですね。
詳しくはご本人のコメントを待ちましょう。
YSKさん、ありがとうございました。これで、この企画も永久保存企画になりそうです。(嬉
[7626] 2003年 1月 12日(日)18:14:50般若堂そんぴん さん
新「東京市」
[7439]kenさん,[7623]蘭丸さんの書き込みに反応して
東京という都市の奇妙さの一つは,都市部から山間部,離島部までを含む自治体としての「都」と都市のパーツである自治体としての「特別区」があって,まとまった都市としての自治体が無い,ということです.そこで,[7623]蘭丸さんの
>1.東京都を廃止し、東京府および東京市(23区部分)を復活させる。
を支持したいですね.さらに特別区の再編成,周辺の東京市との一体化を望む自治体をも特別区として編入する,等.
新「東京府」の範囲も現在の東京都と同じで良いかどうか?
私的妄想には違いないのですが,つい楽しんでしまいます.少なくとも,「第二次世界大戦で日本は世界平和のためにドイツ第三帝国と戦う」などという妄想よりは無害でしょう.

[5126]ヒロオさん
>横浜市も人口が多すぎるため自治体の機能としてなかなか動きが取れなくなってきております。
[5403]ヒロオさん
>横浜市は既に350万人の人口を有しており、きめ細かい行政サービスを市民に提供できるか?と疑問が沸きます。こういう自治体はむしろ合併などせず分割する。
のように,巨大な人口を有する自治体を危惧する見解もありますから,新「東京市」の性格は現在の「市」とは異なるものにならざるを得ないでしょう.

もちろん,「『東京』というまとまった都市なんか要らない」という考えもあるでしょうね.
[7625] 2003年 1月 12日(日)18:13:32TN さん
武蔵野とは
[7601]YSKさん
駄文に対し、お褒めのお言葉賜りましてお礼申し上げます。
こちら方面へは、若芽のほとばしる春が良いかと思います。
なお、わたくしは花粉症ですのでここ2~3年、春は憂鬱な季節です。

ところで、YSKさんも
>武蔵野、とひとくくりにいっても、東京都多摩地域ほかにも広がる広大な地域ですよね。
言及されておりますように「武蔵野」は広いですが実際はどこからどこまでの範囲なんでしょうかね。

>「武蔵野」の範囲をどのようにとらえたらいいのか決まりません。
>ご教授下さい。
上記の疑問を以下HP作者さんもお持ちのようです。
http://www.asahi-net.or.jp/~hm9k-ajm/index.htm
(この作者さんは、私との共通性が垣間見られます 地方自治、武蔵野、旅・・・)
[7624] 2003年 1月 12日(日)17:33:59TN さん
新市庁舎は春江町役場
でるでるさんへ

第二回春江町・坂井町合併協議会(会長・松浦豊春江町長)は九日、坂井町の多目的研修センターで開かれ、新市庁舎を春江町役場とすることに決めた。
合併期日については、前回に続き継続審議となった。
http://www.fukuishimbun.co.jp/jp/gappei/framepage1.htm

とのことですので、宜しくお願い致します。
なお、今月は七尾・鹿北、岐阜益田郡、更埴・戸倉・上山田、北魚沼の名称が決定するかと注視しておりますが、とりあえず七尾、益田の方は今協議会では決定しなかったようですね。
更科,千曲は16日
魚沼,北魚沼,美雪は22日
に協議されるようなので、その日辺りに決定するかもしれませんね。

※管理人様・編集変更関係者各位様
大変お疲れ様でございました。
[7623] 2003年 1月 12日(日)17:23:50蘭丸 さん
東京特別区の改革・再編
[7409]ヒロオ さん
[7425],[7439]ken さん
[7582]松戸 さん

 私も、全国的に市町村合併の動きの盛んなこのご時世で、東京特別区だけがその潮流に取り残されていることが、とても不自然に思えてなりません。過去には東京都の内部団体であった特別区ではありますが、今では基礎的な地方公共団体として、曲がりなりにも「自治体」の体裁を整えているわけですから、「“特別”区」とはいえ、いつまでも治外法権でいるわけにはいかないと思います。

 しかし、実際に、成立当初とはまったく別の姿になってしまった東京23区の処遇をどうするかということになると、どのように手を付けていいのか窮してしまうのが現実です。それでも、東京23区が、大都市行政の一手段として「特別区」であることを考えれば、何らかの改革や再編が必要なことは事実だと思います。

私が考える都区制度の改革方法は次のようなものです。

1.東京都を廃止し、東京府および東京市(23区部分)を復活させる。
2.特別区の千代田、中央、港、新宿、文京の中心部5区を切り離し、新たに特別区として、それ以外を市に移行させる。(「特別区」という形態を首都機能集中地区に限定する。)あるいは、中心部のみで東京市を形成し、周辺を東京市とは別の複数の市に移行させる。
3.東京都を、23区あるいは中心部5区のみとして、その他を別に東京府とする。(東京都が府県と市の両方の機能を備える特殊な構造を廃止する。)
4.東京都、東京市いずれの概念も採らず、現在の23区の区域を全面的に(複数の)市に移行する。それによりできた市が政令市や中核市に移行することや、他市と合併することは、他の市と同様に当該市の自由な判断で行われる。
5.現行の東京都-特別区の関係はそのままにして、人口分布の実態に合った区の再編を行う。

これでも、まだまだ小手先の改革案でしかないと思います。私は、ken さんのような進歩的な発想を試みると、どうもうまくまとめられなくなってしまいそうなので、とりあえず、この程度のことしか考えられません。

●特別区再編の場合の(妄想)試案
世田谷区世田谷区、太子堂区、駒沢区、成城区、玉川区
練馬区練馬区、大泉区、石神井区、光が丘区
大田区大森区、蒲田区、洗足区、丸子区
江戸川区小岩区、瑞江区、船堀区、葛西区
足立区千住区、大師区、竹の塚区、花畑区
杉並区杉並区、荻窪区、高井戸区
板橋区板橋区、志村区、高島区
葛飾区金町区、高砂区、堀切区
江東区深川区、城東区
品川区品川区、荏原区
北区飛鳥区、赤羽区
中野区中野区、鷺宮区
新宿区牛込区、淀橋区
千代田区+中央区  千代田区

これらは人口データを参照したわけではなく、単に地図上で適当にまとまりのある地域を区分したものです。ほんのお遊びということでご了承ください。ただ、現行の区から分割後の区は、一応、1区当たり15万人をおおよその基準としています。

 それにしても、今の23区の人口集積は異常といってもいいでしょう。仮に、この試案で特別区トータルの数を出すと、実に49区に上ります。
[7622] 2003年 1月 12日(日)17:21:06ペーロケ[utt] さん
はっきり言って、こじつけです。
[7557]雑魚さま、[7592]般若堂そんびんさま
確かに、四国≒オーストラリア≒福島県≒佐賀県だと、昔から思ってました。
でも、四国は佐田岬半島の有無で区別できます。
以前、四国の形を書いていて、「四国のシンボル忘れてるぞ」って師匠に怒られた経験が。。。
師匠いわく、四国をオトコに例えると、佐田岬は大事な部分らしいです。
しかしまあ、変な例えですよね(苦笑)

[7588]YSKさま
卯之町って良いところですよね~??
他の「伊予の小京都」と呼ばれる内子、大洲、野村などもそうですけど、
あのへんって歌舞伎(だったかな?)で栄えた町ですよね。
で、個々の町並みは個性的で、あのへんを歩くと心が癒されますよね。
大江健三郎を輩出したのも分かります。
もっと面白いのが、山に囲まれているという地理的閉鎖性からか、言葉が全然違うんです
松山はいわゆる伊予弁なんですけど、内子、大洲はずーずー弁のような、
東北弁をめちゃくちゃ早口にしたような言葉で、聞き取るのには、かなりの難易度です(笑)
それで、卯之町、野村は、伊予弁をもっとおっとりとさせた南予の言葉になっているんですよ。
地元の人に言わせれば、内子と大洲、卯之町と野村も微妙に言葉が違うそうです。
もしこの掲示板で激論されているような新潟みたいに言葉で地方分けするということになれば、
内子、大洲は東北地方の飛び地になるのかなぁ~??って思うほど、面白いところです。
(いや、それは無理やろう~ってツッコミナシね!)

それと、上毛かるたっていうものがあるのですね~??
私は、その上毛かるたの存在を知らない(つまり、先入観のない)よそ者ですので、
勝手に「空手だ」って思っただけですよ~。
群馬県は、ズバリ、こちらに向かって伸脚しています。
太田、館林あたりでひょろ長く伸びているのが伸ばしている左足です。
それで、下仁田あたりはこんにゃく、じゃなくて、深く曲げて体重を乗せている右足で、
嬬恋村あたりのカーブが、腰にあてている右手です。
水上あたりのとんがった部分は、頭をやや向かって左に曲げている(ストレッチ?)状態かな?
はっきり言って、夜鳴きさまのおっしゃる、岡山≒フランスというくらいの
こじつけに過ぎませんけど(笑い)
県の形が何に見える、っていう企画自体、そんなもんですよねぇ~(笑)

[7591]夜鳴き寿司屋さま
いえいえ、想像力十分ですよ~!!
滋賀県が鍵穴とは、私も気づきませんでしたね(苦笑)

[7554]開陽台さん、[7563]白桃さん
白桃さんは明屋書店(はるや)という書店をご存知ですか?
愛媛を中心に中国四国九州地方至るところに進出していますよね。
香川で言う宮脇書店みたいなものですかね。
紀伊国屋でも扱っていないようなマニアックな雑誌も扱っていたりするんで、
私は重宝しているんですけど、
しかし、その明屋の支店が、実は中標津にもあるんですよ。
「スゴイ、いつの間に全国展開してるんだ??」
なんて思ったら、関東以東では、東京に数店あるだけで、それ以遠には中標津にしかないんです。
なぜ中標津??中標津に何があるんだ??
普通は、札幌とか仙台とか、大都市に店舗を構えるのが市場の原理のはずですけど、
それをあえて逆行してまで出店する何かが、そこにはあるはずだ、って思い、
中標津まで明屋書店を探しに行ったことあります。
中標津店は、こじんまりとした小さな店でした。
結局、謎は解けませんでしたけど、中標津はいい街ですよね。小さなデパートもあったし。
人口2万人の町という情報のみで行ったんだけど、思ったより大きな街という印象でした。
よそ者から見た感じですが、ひょっとしたら、香川で言えば、善通寺、観音寺クラスかも?
ただ、街の境界は非常にはっきりしており、周囲には何もない牧場、広すぎるっていう印象でした。
鉄道はないものの、根室とか釧路にバスが走っているのでそれほど不便は感じませんでした。
開陽台さん、明屋書店中標津出店の謎についてご存知であれば教えてください。

[7610]startさま、[7617]miniさま
四国コントローラー??そんなものがあるのですか?
ぜひ見たいものです。
画像とかないのかなぁ??
石川県の能登半島って、いろんな用途に使えそう。孫の手とか(苦笑)

ちなみに、私が思う県の形は、

北海道 UFO(渡島半島から人が拉致られる?)
青森 くわがたの角
岩手 樽(三陸のふくらみが。。。)
秋田 シティーハンターに出てくる100tハンマー(笑)
福島 ドラゴンの横顔(猪苗代湖が目)
新潟 マッサージチェア
茨城 スカートを履いた貴婦人
栃木 頭蓋骨(渡良瀬遊水地付近があご)
埼玉 お米
神奈川 竜宮城(三浦半島と小田原が下の部分、相模湖あたりが屋根)
富山 臼(富山湾のへこみが。。。)
石川 招き猫の手
福井 コンベックス
山梨 おにぎり(栃木に比べて、下膨れだから)
長野 みのむし
岐阜 雪だるま(かなり四角いけど。。。)
愛知 サル(知多半島が手、渥美半島が足で、中腰でこっちを見ている)
三重 三味線(紀伊地方が弦の部分)
兵庫 ジャイアンの頭(?)
鳥取+島根 骨(反則だが、二県で1本の骨。)
岡山 パパイヤ鈴木の頭、もしくはコックさんの帽子
広島 車(悔しいけどmikiさまとかぶるなぁ~。)
山口 馬
香川 ベレー帽(詫間町が羽)
徳島 ホームベース
高知 虹、アーチ橋
愛媛 獲物を狙うヒョウ(佐田岬がしっぽ、東予地方が前足、高縄半島が頭)
福岡 宇宙人、イカ
大分 天狗の横顔(国東半島が鼻)
宮崎 下向き矢印
鹿児島 内股の足(玉がある??)

今は手元に地図がないので、空想で書きましたけど、
いや私はこう見えるなど、反論ありますか??

でも、全部かけなかったのが悔しいです。
やはり、形に特徴のない県は難しいですね。
形として特徴のある県はなんとなくイメージしやすいけど。
逆に複雑すぎて一番わからないのが、長崎ですわ。おおまかな形は書けるけど。。。
[7621] 2003年 1月 12日(日)17:14:42【2】般若堂そんぴん さん
Re:「東北訛り」「関東訛り」
[7615]蘭丸さん
お考えの主旨は諒解しました(と思います).しかし,東北の側から見た(聴いた)実感としては,南東北と関東北部の閑にある境界は東北内部にある幾つかの境界よりも緩やかであるように思います.音韻の面でも,アクセントの面でも,イントネーションの面でも.関東北部の方々からは拒否されるかも知れませんが.

>そして、同類のアクセント、イントネーションを地域分けした場合、関東と東北の閑に境界(もちろん、くっきり分けられるわけではありません)が存在し、新潟県は大部分が関東のアクセントのエリアに入るということは、方言研究謝の閑では、ほぼ定説化しているようです。

新潟県に関しては詳しく存じ上げませんが,上記のように,アクセントの地域分けで関東と東北の閑に境界が存在するという考えには同意できません.

>それから、[7566]で私が言う「面白味」とは、英語のinterestingのような意味を意図したもので、決してfunnyの意味ではありません。もしかすると、この言葉が誤解を招いてしまったのかもしれません。この点、もっと慎重であるべきだったと反省いたします。

蘭丸さんの意図された意味で解釈しておりました.全く問題は無いと思います.「funny」であってさえ構わないと思います.自分の中にある基準から外れたものを「funny」と感じるのは善し悪しの問題ではありません.多くの「笑い」がそこから生じていますし(これこそ誤解を招きかねない表現ですね.[5490]で例に挙げたダウンタウンのように,funny であることを嘲る笑いは極めて不愉快です).

>誤解していただきたくないのは、私がある種の差別意識を持って、東北地方と新潟県、あるいは関東地方との差異を論じているのではないということです。

もちろんです.蘭丸さんが差別意識を基底に論じていらっしゃるのでないことはよくわかります.

これもまた乱暴な括りかも知れませんが,「東国言葉」の中の下位区分,あるいは classification とでも言えば良いのでしょうか,それが実感から乖離していると感じます.「東北言葉」という括りがあるとしても,それは「分類群」(どう表現して良いか分かりませんでした.ここでは生物分類学とのアナロジーで御容赦ください)として成立するものかどうか.
大名の国替えに伴う人口移動による言語集団の移動などの例を除き,言語の伝播する経路に従った言わば系統(clade)と,その伝播の深さによる変異の集積(grade)等を考えた場合,「東北言葉」は後者ではないのでしょうか?(私自身は決して分岐論者(cladist)ではありませんが)

歯切れの悪い文章になってしまいましたが御容赦ください.できれば,関東北部の言葉を母語とする方々のお考えも伺いたいと思います.
[7620] 2003年 1月 12日(日)16:44:11start さん
略してザプレ
[7617]mikiさん

雑誌名は「週刊ザ・プレイステーション」です。
隔週刊から週刊に変わって少し経った頃から投稿を始めました。
今は「ネタ切れ」状態なので投稿はしていません。
[7619] 2003年 1月 12日(日)15:19:55YSK さん
でるでるさんも、お疲れ様でした。
[7614] 2003 年 1 月 12 日 (日) 04:22:03 でるでる さん
[7616] 2003 年 1 月 12 日 (日) 08:10:11 でるでる さん

4時間近くの復旧作業、お疲れ様でした。
たった今、合併情報のページを確認いたしました。
もう、完璧ですね!!

>私の事までご心配して下さりまして、大変感謝しております。ありがとうございます。
いえ、私の作業量はでるでるさんのご苦労には遠く及びませんからね・・・。ほんとうに、日頃からのご尽力には頭が下がる思いです。ここを訪れる常連者や他の閲覧者のほか、多くの自治体の合併関連事務担当者にとって、でるでるさんは“期待のホープ”なのでしょうね。
 #だからといって、無理はしないように(本当に、ですよ)。今は若さでカバーできていても、いずれ限界はきます(私の実感です・・・悲)。

>これからも編集スタッフ&落書き帳メンバーとして、お互い盛り上げていきましょう!
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
[7618] 2003年 1月 12日(日)11:06:52special-week[ヒロオ] さん
消える清水市に捧ぐ、草薙地区は未来の中心地区になれるのか?
 袖師のことに続いて、草薙について書いてみたいと思います。

 草薙というのは、とっても静岡市と清水市の市境にあり、どちらに属するか微妙な位置にあります。正確には、草薙駅は清水市に属するので清水市側なのですが、静岡市民でもどっちだったのか分からないぐらい草薙は静岡市にも清水市にも愛着のある土地です。東静岡駅が新たに開業して、この東静岡駅と草薙駅の中間地点に新「静岡市」の市庁舎の予定地となっています。つまり、草薙は新市の中心市街地になるわけです。
 草薙には、かなり昔から県立美術館や草薙競技場、県立大学などがあります。
 それ以外は、これといった目立ったものはありません。
 しかし草薙は、ヤマトタケルノミコトがくさなぎの剣を使った場所として由緒ある名前です。ぜひ、区名として「草薙区」を残してほしいと私は思います。決して、中央区とかはやめてほしい。近くに東静岡駅があるのに「中央区」じゃ、意味不明だし・・・
[7617] 2003年 1月 12日(日)10:06:49miki さん
レスいろいろ。
[7610]startさん
あと、私は某ゲーム誌で
「四国の形をしたコントローラー」
「石川県の形をしたガンコン」
「岩手県の形をしたマウス」
の3つのネタを読者参加のページに投稿したことがあります。
すみませんが、雑誌名も分かれば教えていただけませんでしょうか?
...私も以前ゲーム雑誌に興味を持った時代もありました。
まだファミコンの時代でしたが...。
マルカツやファミ通...懐かしいですね...。
[7591][7592]
1.広島県は車ですね。
2.福井県はカギですね。
[7616] 2003年 1月 12日(日)08:10:11でるでる さん
復旧のお知らせ
お待たせ?致しました。先ほど、市町村合併情報の復旧作業が完了いたしました。(ふ~)
また、合わせて新情報も追加しておりますので、是非ご覧になって下さい。
とりあえずご報告まで。それではお休みなさい・・・(眠)
[7615] 2003年 1月 12日(日)07:59:25【2】蘭丸 さん
「東北訛り」「関東訛り」
[7580]般若堂そんぴん さん
>蘭丸さんの「東北地方の方言」という括り方は日本に於いて一般的な考え方であることは承知しております
>が,かなり乱暴なものに思えてなりません...

 私も、実際に「東北方言」という単一の方言があるなどとは思っていません。東北地方にも地域によってさまざまな方言が存在し、それらは外部とまったく関わりがないわけではなく、少なからず関東や関西の影響を受けていることは事実だと思います。特に、海沿いは古くから海運が発達し、東北地方と上方とで方言や民謡に影響関係があることは、浅学な私でも承知しているつもりです。

 しかし、似通った傾向を持つ方言の大まかな括りとしての「東北訛り」「東北方言」は、決してフィクションではなく、実際にも有効性のある区分であると私は思っています。これは、一般に浸透しているステレオタイプな括り方を引用してのものではなく、方言の研究者の間で了解されている(東北地方の方言には互いに共通項が多いという)一定の学説からそう思うわけです。
 また、件の学生時代の実体験からもそう感じます。もちろん、福島県=東北地方ではありませんが、私にとって、ほぼ同時期に関わった同年代の人々の中で、訛りを体現しているのは、関西(関西方言にも「関西弁」として単一には括れないバリエーションの広がりがあります)と東北の出身者に多い、という印象が学生時代の経験から培われたことは事実です。そして、社会人としての今の日常でも、「東北訛り」を感じることが時々あります。私の直属の上司は仙台出身ですが、時折平板なアクセントが聞かれます。
 十中八九、東北出身者に訛りがあるというわけでもなく、また、訛りがあるからといって、話し方の随所にそれが現われてくるというわけでもありません。しかし、他地域出身者と比べて東北方面出身の方々からアクセントやイントネーションの違いを感じることが、少なくとも私の実際の経験上、多いのは事実なのです。

 私の感覚では、アクセントやイントネーションの相違が、「訛り」を感じる大きな要素です。そして、同類のアクセント、イントネーションを地域分けした場合、関東と東北の間に境界(もちろん、くっきり分けられるわけではありません)が存在し、新潟県は大部分が関東のアクセントのエリアに入るということは、方言研究者の間では、ほぼ定説化しているようです。

 般若堂そんぴん さんご指摘の「新潟って訛りないの?」の言葉は、本当に新潟県に訛りが存在しないなどと思って発した言葉ではありません。東京に居ても、実際に田中真紀子前外相や林家こん平師匠といった人たちが「新潟訛り」で話す場面をテレビで見て、新潟にも方言や訛りがあることは充分承知しています。また、過去には渡辺美智雄元外相の例のように「関東」の一角を占める地域(栃木県)の訛りを聞くこともあったりして、関東だからといって必ずしも標準語のアクセントではないことも存じています。同様に、吉幾三、千昌夫、田中義剛といった芸能人を通じて東北には東北の訛りがあることを知り得るわけです。
 さらには、渋谷や原宿に集まる「東京モン」の言葉には、アクセントの平板化の傾向が明らかに見て取れ、標準語の基となったはずの「東京方言」(「江戸弁」とはまたちがう)のアクセントすら変容しているという現実もあります(若者の間で話されている言葉が「東京方言」に当たるのかという問題もありますが)。

 それから、[7566]で私が言う「面白味」とは、英語のinterestingのような意味を意図したもので、決してfunnyの意味ではありません。もしかすると、この言葉が誤解を招いてしまったのかもしれません。この点、もっと慎重であるべきだったと反省いたします。

 誤解していただきたくないのは、私がある種の差別意識を持って、東北地方と新潟県、あるいは関東地方との差異を論じているのではないということです。歴史的に「みちのく」は独自の文化圏を形成していたということを、高等学校程度で学ぶ史実に基づいて書き、また、新潟県は東北地方というよりも関東地方に近いということの現代的な状況証拠を書き連ねたまでで、それ以上の意図を含んではいません。それゆえに、「畿内から見た場合、心理的に」「だったと思われます」と書いたわけです。こういった書き方をした意図を、ぜひ、汲んでいただきたいと思います。

[7573]Issie さん
>なお,文法や単語の面では,「否定の“ン”」「理由の助詞“すけ”(<さかい)」などのように関西方言の>影響も見られます。

 映画『蔵』で、この「すけ」がよく出てきたのを思い出しました。用法からいうと関西の「さかい」に似ているなぁと思いながら見ていた覚えがあります。こういったことから、新潟県は関西~北陸の影響も確実に受けていることがわかりますね。
[7614] 2003年 1月 12日(日)04:22:03でるでる さん
お疲れ様でした&頑張るぞ!!
[7612]グリグリさん
グリグリさん、本当にお疲れ様でした。
大変な作業であったと思いますが、グリグリさんの迅速なご対応には、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。
どうもありがとうございました。

で、その完全復旧出来なかった合併情報ですが(涙)、データ消失分のリストのお陰で、何とか朝までには復旧できそうですのでご安心ください。私も、更新分に関してのバックアップをとる様にしていこうと思います。

それでは早速、市町村合併情報の復旧作業に取り掛かりますので、皆さん、もうしばらくの間お待ちください。何卒宜しくお願い致します。

[7613]YSKさん
私の事までご心配して下さりまして、大変感謝しております。ありがとうございます。

これからも編集スタッフ&落書き帳メンバーとして、お互い盛り上げていきましょう!
[7613] 2003年 1月 12日(日)04:09:22YSK さん
復旧作業お疲れ様でした。
[7612]グリグリさんへ

復旧作業たいへんお疲れ様でした。心配で、時折こちらを覗いておりましたが、次々に復旧されている様子をみて、私達のためにご尽力していただいていると思うと・・・。たいへん感動しております。

アーカイブズOKです。
トラブル直前に新規登録した分まで直っていたのには、ほんとうに、感謝しております。私も、これからは、更新した履歴は個人的にバックアップをとるようにします。ほんとうに、ありがとうございました。

でるでるさんのご担当分については、残念でしたが・・・。でも、少なくとも過去ログが全復旧したことがなによりの朗報ですよね。
[7612] 2003年 1月 12日(日)03:53:17オーナー グリグリ
何とか復旧
修復作業がだいたい終わりました。

(1) 落書き帳
過去ログも含め最新状態に復旧できたと思います。何かおかしな点があれば指摘してください。>皆さん

(2) 公式HP、アーカイブズ
元の状態に復旧できました。New!/Up!マークのタイミングは完全に一致していませんが、更新データは最新状態に復旧できたと思います。念のため確認していただければ幸いです。>たけもとさん、YSKさん

(3) 市町村合併情報については、残念ながら、1/8の19:20時点のデータまでしか復旧できませんでした。それ以降、1/11までの約100件のでるでるさんの更新作業が消失してしまいました。申し訳ありませんでした。>でるでるさん
消失した約100件の更新作業の対象自治体だけは分かっているので、そのデータをでるでるさんに送付して、更新作業を再度行ってもらうことにしました。感謝です。

(4) ランキングなどその他のデータ
ほぼ復旧できていると思います。一部、リニューアル作業の途中のデータもあるため、タイトルGIFなどがおかしく表示されているページもあるようですが、内容的には元の状態になっているはずです。おかしな点があれば指摘してください。>皆さん

ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。とくに、でるでるさんには大変ご迷惑をおかけし誠に申し訳ありませんでした。にもかかわらず、快くデータ更新修復作業を引き受けていただき、本当に感謝しています。

データバックアップについては、より万全を期すようにしたいと思います。なお、都道府県市区町村全体について、表示確認、動作確認にご協力いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
[7611] 2003年 1月 12日(日)02:43:38start さん
けもの道
神奈川、宮城に続いて新潟にもアザラシが現れたというニュースがありました。
タマちゃん・ウタちゃんは誰が命名したのかわかませんが
新潟のアザラシは名前でもめているようです。

そういえば3年程前、名古屋の堀川にシャチが現れたことがありました。
そのときは名前も付けられることなく海に追い返されていきました。
[7610] 2003年 1月 12日(日)02:39:00start さん
都道府県の形
都道府県の形の話が出ていますが、
むかしむかし、お笑いマンガ道場で都道府県の形のパネルに絵を描いて何かに見立てる企画がありました。
その企画では確か北海道はペンギンになりました。

あと、私は某ゲーム誌で
「四国の形をしたコントローラー」
「石川県の形をしたガンコン」
「岩手県の形をしたマウス」
の3つのネタを読者参加のページに投稿したことがあります。
四国コントローラーと石川県型ガンコンは載りました。
ちなみに四国コントローラーは4590円、
石川県型ガンコンは14111円、
岩手県型マウスは1010円です。
[7609] 2003年 1月 12日(日)01:02:06【1】YSK さん
グリグリさんへ
[7606] [7605]
了解いたしました。
今確認しましたが、アーカイブズ関連では前々会の更新分までは復旧しているようですね。その後昨日から今日にかけての軽微な更新だけですので、私のほうは再度自分で復旧できそうです。
(ついさっき作業中に不具合を起こした分につきましては、ワードにコピーしてバックアップしておりますので、ご心配なく。)

でるでるさんもおっしゃっておられますが、連休中とはいえ、あまりご無理をなさらないようにお願いいたします。
[7608] 2003年 1月 12日(日)00:52:56深海魚[雑魚] さん
とりあえずのレス
過去ログや自治体のデータベースで不具合を来している様子。故に確たるレスが返せないのですが、
とりあえず、YSKさんと般若堂そんぴんさんにおかれては、解答まことに御疲れ様でした。あの様な
設問を解かれるとは、出題者として甲を脱ぐというよりは、「本当に解いちゃったよ、おぃ。」 という感じ。
ちなみに、ロドリーゴの設問ですが、未だに解が見つかりません。あるいは私が疎い分野のネタかな。
[7607] 2003年 1月 12日(日)00:50:29でるでる さん
合併情報・業務連絡
[7605][7606]グリグリさんへ
了解です。突然作業が出来なくなってしまったので、驚きましたよ。
大変な作業だと思いますが、頑張って下さい。
どうか無理はなさらずに。
[7606] 2003年 1月 12日(日)00:39:02オーナー グリグリ
業務連絡
たけもとさん、でるでるさん、YSKさんへ
復旧作業が終わるまでは更新作業は行わないでください。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。2時間以上はかかるでしょう。
[7605] 2003年 1月 12日(日)00:33:57オーナー グリグリ
大トラブル
ひぇ~~!!!
とんでもないことをしてしまいました。
都道府県市区町村のデータを全部飛ばしてしまいました。
しかも、バックアップ作業中のミスだったため、最新のバックアップデータもありません。
したがって、手持ちのバックアップデータ(古いものもある)から修復作業を進めます。
完全に復旧できるかどうか確信がありません。とりあえず、ご報告。
一段落するまで、不具合などの報告は不要です。では。
[7603] 2003年 1月 11日(土)23:35:13Nayeah さん
袖師駅について
はじめまして。この落書き帳はいつも楽しく読ませて頂いております。

[7560] ヒロオさん
http://www.wbs.ne.jp/cmt/kiyokou/cl_kyou/sodesi.htm
このページは清水袖師海水浴場について書かれたものですが、袖師駅についても書かれています。
[7602] 2003年 1月 11日(土)23:18:14でるでる さん
合併情報レス
[7567]mikiさん
>>※合併協議から北方町が離脱(2002/9月)
>離脱した日は日まで表記してほしいと思います。
>2002.9.20ではないかと思われますが...。
>また、太田市, 新田郡 尾島町,新田町,藪塚本町の合併の所で
>>※大泉町と千代田町が離脱(2002/12月)
>この場合も日まで表記してほしいと思います。

[7572]YSKさん
>大泉町からの脱会の届出は、12月26日、千代田町からは同27日に、それぞれ協議会に提出されています。
>また、両町の脱退がほぼ決まったのは、12月24日に開催された第4回協議会においてです。

mikiさん、YSKさん、ご指摘及びフォローをして下さり、ありがとうございます。
まず太田市他合併協議会についてですが、YSKさんの仰られている通りの経緯でございます。
脱退(離脱)日に関しては、見方によって見解が分かれると思いますので、(2002/12月)と致しました(ちなみに前日までは12/24としていました)。

また、北方町(岐阜県本巣郡)の離脱日に関してですが、北方町の離脱表明により穂積町と巣南町を含めた3町の協議会を一旦解散して、新たに穂積町と巣南町の2町で合併協議会を設置した経緯もあって(つまり2つの協議会は別のもの)、あえて「合併協議から北方町が離脱(2002/9月)」という表現に致しました。

とりあえず、ご指摘を頂いた2件に関しては、日付の部分を削除した上で再更新致しました。各情報の日付に関しては、その時々や必要に応じて、付けたり付けなかったり削除したりしておりますので、ご了承頂ければと思います。

>それと、出所の「太田市ホームページ1」ですが、
>「太田市総合政策課・合併推進課ホームページ」と直接的に書いたほうが分かりやすいのかもしれませんね。

実は私も迷いまして・・・。ただ、協議会の名称よりも長くなってしまい、見た目にもわかりにくいかな?と思いまして、この様な表記にしてみました。公式HPを開設する予定もある様ですし、また検討してみようと思っております。
[7601] 2003年 1月 11日(土)23:02:44YSK さん
武蔵野への憧憬
[7555]TNさん
三芳町及びくぬぎ山に関して、詳細なお話をいただきましてありがとうございました。やはり、百聞は一見にしかずということもありますので、役場周辺の開発の態様などは、いずれこの目で確かめてみたいなと思います。

また、くぬぎ山ですが、昨年の三富新田訪問時に、所沢市の中富小学校付近で広大な畑を眺めたのですが、そのときに撮ったデジカメ写真を確認しますと、かなたに穏やかな樹冠の列が続いているのが分かりました。この樹林帯が「くぬぎ山」だったのですね。

武蔵野、とひとくくりにいっても、東京都多摩地域ほかにも広がる広大な地域ですよね。とはいえ、私もそこからそう遠くない場所に住んでいますので、可能な限り武蔵野を回って、この地域を感じてみたいなと思います。TNさんのすてきなご報告(また、リンク先のホームページも秀逸なものばかりで、毎回楽しく拝見させていただいております)を見るたびに、その思いが強くなります。
[7600] 2003年 1月 11日(土)22:34:35【1】Issie さん
信濃の国は十州に境連ぬる国にして
県の形,というと,私は小学校の時に教わった千葉県の略図の書き方を思い出します。
東京湾岸と九十九里浜をかたどった円弧を2つ,それに房総半島を表す三角形の二辺と,江戸川と利根川を表す三角形の二辺,利根川下流には佐原市の「水郷」地域を示す出っ張り加えて…
全体では「ペン先の形」とでも言うべきものかな。
小学校4年の時の副読本「すすむ千葉県」に載っていたものです(あれっ?「のびゆく千葉県」だったかな? 確か,副読本と千葉テレビの教育番組と,どちらかが一方の題名だったな)。

「形」といえば,一番有名なのは「長靴の形」と表現されるイタリアでしょう。この表現は,統一後しばらくして発表されたデ・アミーチスの『クオレ』に早くも登場するものですから,「統一イタリア」というアイデンティティと不可分な概念なのでしょう。
でもね,イタリアが「長靴の形」になったのは,19世紀半ばにサルデーニャ王国が主体となって統一国家が成立してからなんですよね。それまでは,「長靴の形」のイタリア国家など存在したことがないのだから。
『クオレ』には「統一イタリア」の“少国民”として期待されるべき少年像というものが大変露骨に表現されていて,その点で典型的な「19世紀の児童文学」ですが,その意味で戦前・戦中の日本では好意的に受け入れられたようです(要は,ひところの「カルピス劇場」の原作となった作品群です。E.マロの『家なき子』『家なき娘(アン・ファミーユ)』や,J.スピリの『アルプスの少女(ハイジ)』などなど。当時これらのアニメーション作品を制作した人たちは,まさしくかつての「少国民」世代ですからね)。

実は前の発言では触れなかったのですが,「県民性」で1つ無視できないのは,近代以降の府県単位の義務教育を通じて植え込まれた「県民意識」です。
自県の形を「舞う鶴の形」と形容する「上毛かるた」,これはおそらく群馬県の義務教育界のチャンネルを通して,群馬県の小学校で教育を受けた子どもたちを通じて定着した「自県のすがた」ですよね。
これと全く同じ機能を果たして全国的に有名なのが,長野県の県民歌「信濃の国」です。

 信濃の国は十州に境連ぬる国にして
 聳ゆる山はいや高く流るる川はいや遠し
 松本 伊那 佐久 善光寺 四つの平は肥沃の地
 海こそ無けれ ものさわに よろず足らわぬことぞなき

平面上の形を表現してはいないのですが,これで「長野県のかたち」を表現してしまいます。
そしてこの後は『クオレ』よろしく県内の各地から満遍なく題材を掘り起こして歌に織り込み,
最後は
 「吾妻はや」とし日本武尊(やまとたけ) 嘆きたまいし碓氷山
 穿つトンネル二十六 夢にも越ゆる汽車の道
 道一筋に学びなば 昔の人にや劣るべき
 古来山河の秀でたる国は偉人のある習い
でしめくくる。

長野県では「を」という文字は [wo] と発音するべきものという教育がされているようです。東京(標準語)では「お」と「を」は同じ発音だよ,と何度言っても信じてもらえませんでした。そのくせ,「をぢさん(叔父さん)」の“を”を“お”と区別することは一切していませんから,文字で表記される「助詞の“を”」ないしは「文字の“を”」だけを [wo] と発音すべきだと思い込まれているようです。
きっと,これも小学校で「を」という字を教えるときに刷り込まれたものなのでしょうね。そして,長野県の小学校ではそのように教えられているのだろう。

その意味では都道府県の枠組みで人々の性格をくくってしまうことも,あながち荒唐無稽ではないわけです。何だかんだ言っても,義務教育は都道府県単位で行われているわけですから。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示