都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [95400]〜[95499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[95400]〜[95499]



… スポンサーリンク …

[95499] 2018年 2月 28日(水)01:43:06【2】白桃 さん
47都道府県の人口統計担当部署が所属する部(局)
私が、この落書き帳の次にお世話になっている都道府県の人口統計担当部署について調べてみました。もちろん、直接の担当部署は統計課あるいは統計分析課の人口統計班(グループ)というのが一般的なのですが、それが何という部(局)に属しているか、ま、一見なんの意味もない調べ事です。('◇')ゞ
部(局)名
企画振興部秋田県,山形県,長野県,愛媛県,熊本県,大分県
企画部茨城県,群馬県,和歌山県,鹿児島県,沖縄県
企画政策部青森県
企画調整部福島県
企画・地域振興部福岡県
企画県民部兵庫県
県民生活部栃木県,山梨県,愛知県,滋賀県,長崎県
県民文化スポーツ部石川県
総務部埼玉県,大阪府,高知県,佐賀県
総務部知事公室奈良県
総務局広島県
総務局統計部東京都
総務管理部新潟県
総合政策部北海道,福井県,宮崎県
総合企画部千葉県,山口県
総合政策局岡山県
経営管理部富山県,静岡県
政策企画局島根県
政策企画部京都府
政策局(統計センター)神奈川県
政策創造部徳島県
政策地域部岩手県
政策部香川県
震災復興・企画部宮城県
環境生活部岐阜県
戦略企画部三重県
地域振興部鳥取県
やはり、どこも似たり寄ったりと言えばそれまでですが、人口減少に悩むところは、「振興」という言葉が用いられており、そうでもないところは、「総務」とか「総合」とか味もそっけもないボヤーっとした語句が目立っている、と感じるのは気のせいでしょうか?
ユニークだと思うのが三重の「戦略企画」で、意図するところはなんとなくわかるのですが、やはり、そこまで言うか、という気もします。
意外だったのは「県民生活部」が多いことですが、岐阜の「環境生活部」になるともうワケがわからなくなってしまいます。でも、矛盾するようですが、石川の「県民文化スポーツ部」はなかなか宜しいのではないでしょうか。私のお気に入りです。
[95498] 2018年 2月 28日(水)00:01:43【1】そらみつ さん
ゆずりは
こんなのもあります。
遊鶴羽(松野町)
杠葉(八女市)
杠葉(中津市)

【追記】
あ、マピオンの地名限定でしたね……失礼しましたf^_^;
[95497] 2018年 2月 27日(火)22:43:21オーナー グリグリ
さいかち・はじかみ・ゆずりは
[95480]で言及していました四文字同音異字系の地名コレクションさいかちはじかみゆずりはをリリースしました。植物名四文字です。さいかちは20種類の表記が見つかりましたが、はじかみとゆずりはは各々9種類とミニコレクションになりました。いずれもマピオンの住所検索からのみの収集です。四文字の同音異字系では、コレクション案にも登録されている「とどろき」も収集しておきたいところです。
[95496] 2018年 2月 27日(火)18:18:23デスクトップ鉄 さん
駅名の「ケ」と「ヶ」
[95486] 伊豆之国 さん
新宿区の場合、「市谷」各町(一部で住居表示実施済み)については元々の「ケ」が付かない標記(駅名「市ケ谷」と異なる)を踏襲したのに、「霞ヶ丘町」(元は「霞岳町」)にわざわざ「ヶ」を入れたのはどういうことなのか。
JRと東京メトロの市ケ谷駅は「市ケ谷」ですが、都営地下鉄は「市ヶ谷」です。駅名における「ケ」と「ヶ」の揺れについては、ブログの2016年10月5日の記事で考察していますので、ご覧ください。

第3回全国のJR駅五番勝負を3月2日(金)21時に、ここで開始します。第1回はNさん、第2回はまりんぶる~さんがチャンピオンになるなど、さすがに落書き帳メンバーが好成績を残しています。時期的に十番勝負の谷間ですので、ふるってご参加ください。
[95495] 2018年 2月 27日(火)15:04:48オーナー グリグリ
町村組合の知識が深まりました
[95463]で、
組合村とのことですが、村長の肩書きとしてはどのような位置付けになるのでしょうか。両村の村長を兼ねる?
と問いかけたことがきっかけで、[95469][95477][95493] むっくんさん、[95470][95484] hmtさん、[95492] ekinenpyouさんの投稿があり、これまでよく知らなかった町村組合のことがよくわかりました。とくに、むっくんさんの[95477]の記事はとても分かり易く貴重です。また、ekinenpyouさんが[95492]で参照されたポイントをまとめたPDFの2コマ左上の図も分かり易く理解を助けてくれます。皆さん、貴重な説明をありがとうございました。

今回の一連の記事で得た知識を踏まえて、改めて身近な一部事務組合である佐倉市、酒々井町清掃組合(酒々井リサイクル文化センター)のページを見てみると、例規集を始め公表されている資料への理解と興味が湧きます。この組合が地方公共団体の一つであるというのも今まで意識していなかったことでした。

ところで当初の疑問である肩書きの件ですが、
[95492] ekinenpyouさん
その首長職はどのような形(肩書きなど)になるのかは
[95469]むっくんさんで既に解説があるのですが高知県誌で組合町村だった後免町・野田村を見てみると
人物の箇所(左端)には町長1名のみが記載されておりました。
[95493] むっくんさん
#当時の資料を見ますと、町村組合の首長職の名称としては村長と記載しているものもあれば、組合長と記載しているものもあります。後者の方が適切だとは思うのですが、確証が持てません。
たしかに組合長が正式だろうとは思うのですが、佐倉市、酒々井町清掃組合のあいさつのページでは、管理者(佐倉市長)と副管理者(酒々井町長)という肩書きになっており、組合長という肩書きは使われていません。首長が兼務することが多いと思われるので組合長という表現を避けているのかもしれません。全部事務組合や役場事務組合の場合も、町長、村長という肩書きを慣例的に使用していたのかもしれません。

ちなみに、佐倉市八街市酒々井町消防組合の組織図でも管理者・副管理者がトップにありましたが、実質上のトップは消防長ということでしょう。管理者・副管理者の具体的記述は見当たりませんが、他の消防組合の例を見ても関係首長が兼務していると思われます。

佐倉市が関連する一部事務組合には、佐倉市、四街道市、酒々井町葬祭組合(さくら斎場)もあります。こちらの管理者は酒々井町長ですね。し尿処理の印旛衛生施設管理組合(佐倉市、四街道市、八街市、富里市、酒々井町)の管理者と副管理者はそれぞれ八街市長と八街副市長が勤めています。それ以外にも、印旛郡市広域市町村圏事務組合(成田市、佐倉市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、酒々井町、栄町)、印旛利根川水防事務組合(成田市、佐倉市、八千代市、四街道市、印西市、白井市、酒々井町、栄町)があります。これまであまり認識できていなかったのですが、地元公共事業の仕組みへの理解が深まりました。

なお、国税庁法人番号公表サイトの国の機関等一覧全国の一部事務組合の一覧表(平成30年1月30日現在)がありました。エクセル表でざっと数えたところ全部で1602組合あるようです。また、国の機関等一覧の一部事務組合の下には財産区の一覧もありますね(平成29年12月28日現在)。財産区、過去に話題になったこともありましたが、こちらは3947箇所ありました。
[95494] 2018年 2月 27日(火)13:29:26オーナー グリグリ
中核市の動き
[95475] ピーくんさん、中核市の動きに関して変遷情報を更新しました。いつも情報提供をありがとうございます。
[95493] 2018年 2月 27日(火)02:14:40【2】むっくん さん
町村組合の歴史(その2)
[95492]ekinenpyouさん
役場事務組合については、1943(S18)町村制改正で町村に導入され、S21町村制改正で詳細が明文化され、地方自治法(昭和22年法律第67号)(S22.4.17)が施行された時に、市にも制度が拡げられたのでした。ゆえに、地方自治法施行直前の1947(S22).3.の時点で42の役場事務組合があったのでした。
S21改正後の町村における役場事務組合の位置付けは一部事務組合の一種(町村制第129条第1項)で、規約によって一部事務組合と区別(一部事務組合は町村制第132条第2項本文、役場事務組合は町村制第132条第2項但書同条第3項同条第4項同条第5項)するものでした。
地方自治法とだいたい同じだった模様
という御指摘はまさにその通りでして、[95477]拙稿で記載した役場事務組合の導入の経緯につき、ここに訂正致します。

前述の後免町・野田村がS31.10.15の時点では唯一残った全部事務組合ということなので
(裏付けは取っていませんが)両町村が最終的には役場事務組合になって? S34.10.1の合併で南国市となり全組合町村が消滅したのかもしれません。
当初、私もそのシナリオで調べていたのですが、1957(S32).10.1の時点で後免町の町長と野田村の村長は別の方でしたので、役場事務組合ではありませんでした。
役場事務組合の組合数は1955(S30).4.の時点で4、1956(S31).4.の時点で2、1957(S32).4.と1958(S33).4.と1959(S34).4.の時点で1で、1959(S34).10.1に消滅したことは分かっています。
役場事務組合の調査方法は、結局、[95469]拙稿で紹介しましたように、
全部事務組合は町村の議会・行政組織の全部を統合するもの、役場事務組合は執行機関を統合するものだが、いずれの場合でも町村としての名称は残り、役場事務組合では議会を残すことができる。
から、構成する各町村ごとに議会があって、組合長が1人の所を見つける以外にはないのでしょう。現時点で書物から見つけるのはすごく大変です。
#当時の資料を見ますと、町村組合の首長職の名称としては村長と記載しているものもあれば、組合長と記載しているものもあります。後者の方が適切だとは思うのですが、確証が持てません。

役場事務組合に関しては、最後の一例どころか、現段階でそもそも実例が見つけられていません。
例えば、逐條精義地方自治法 (著:金丸三郎, 出版:政経書院, 1954.7.)によりますと、1948(S23).4.1には全部事務組合の数は15(構成町村数は37)で、役場事務組合の数は24(構成町村数は64)とあります。後者に関しては全国で24もあるので何とかして一つでも実例を見つけて突破口を開きたいところですが・・・。
[95492] 2018年 2月 26日(月)21:42:25ekinenpyou さん
Re:町村組合の歴史
本件、それほど詳しくありませんが少し調べてみたので手短にコメントしておきます。

[95477]むっくんさんで紹介されていた参考資料に記載のある
第29次地方制度調査会答申ですがポイントをまとめたPDFがあって2コマ左上に
現行事務の共同処理の仕組みと運用についての概要が図でわかりやすくまとめられておりました。
これによるとかつての全部事務組合・役場事務組合は特別地方公共団体の一種だったようです。

その首長職はどのような形(肩書きなど)になるのかは
[95469]むっくんさんで既に解説があるのですが高知県誌で組合町村だった後免町・野田村を見てみると
人物の箇所(左端)には町長1名のみが記載されておりました。

※細かいですが地方自治法は日本国憲法施行のS22.5.3施行のはずなので[95458]むっくんさんで記載のある
蓑田 高さんがS22.4.-就任で正しければ恐らくぎりぎり旧法施行期間内にも中田・碇石村組合の村長?を
務めていたと推測、旧法では全部・役場事務組合の区別は不明瞭ですが旧法人の首長職消滅というルールは
地方自治法とだいたい同じだった模様

[95484]hmtさん
1959年まで残った役場事務組合の名は不明
むっくんさんから別途コメントがあるかもしれませんが
前述の後免町・野田村がS31.10.15の時点では唯一残った全部事務組合ということなので
(裏付けは取っていませんが)両町村が最終的には役場事務組合になって?
S34.10.1の合併で南国市となり全組合町村が消滅したのかもしれません。
[95491] 2018年 2月 26日(月)21:18:59ekinenpyou さん
Re:特急マガジン寄稿への感謝
[95485]特急とりあたまさん

拙稿をマガジン登録していただきありがとうございます、テーマに沿った書込みが少ないということですが、
例えば特急とりあたまさんご自身でテーマに沿った書込みを投稿し
そちらをマガジン登録してみてもよろしいかと思います。
(毎回とは限りませんが、[95486]伊豆之国さんのような追加のレスがある場合もあります)

地名表記のズレについては既存のコンテンツ
(例えばアーカイブスの呼称が複数ある地名~地名呼称の多様性~)などとの共通点もあるかもしれませんが
全てが同一内容というわけではありませんから、テーマに沿った書込みについては
(必要以上に短期間で沢山投稿するとかでなければ)差し支えは無いものと思われます。

[92797]山野さんで模範的な例が示されていますが、
例えば駅名と近隣地名が微妙に異なるものを掲示板過去ログなどから参照すると
JRの三ノ宮(三宮)・智頭(駅名は「ちず」町名は「ちづ」)
ネットの住所データや地図類を探せば他にも阿佐ケ谷(阿佐谷)など
色々と見つかると思いますのでお時間のある時にでも探してみてください。

以下、余談
表記ゆれでしばしば登場する「ヶ」の字ですが昔の地形図を見ると
何かの地図記号と勘違いするくらい文字が非常に小さく控えめに書かれているものがありました。
(そのように書くよう決められていた???)
四谷(地図左下の千駄ヶ谷)荻窪(地図真ん中下の阿佐ヶ谷)
出典:外邦図デジタルアーカイブ(東北大学附属図書館/理学部地理学教室)
「千駄谷」「阿佐谷」と見間違えてしまいそうですね・・・
[95490] 2018年 2月 26日(月)18:42:27【2】hmt さん
Re:面積データの更新
[95488] グリグリ さん
2016年10月1日面積から増減があった市区町村は以下の通りです。都道府県の増減はこちらをごらんください。

1km2以上の増減は東京都と長崎県のみ。長崎県の -1.32km2は、大部分が対馬市でしたが、詳細は不明。

2.96km2増加した東京都は、落書き帳の過去記事にも関係ありそうなアイテムなので、少し補足してみました。

1 特別区部 +0.78km2
落書き帳過去記事の話題対象としては、江東区と大田区との間で争われている「中央防波堤埋立地帰属問題」がありますが、[93551][94347]で紹介されているように未決着であり、今回の面積調とは無関係です。面積も、5.09km2よりもずっと小さい値です。面積調によると、新たに生じた土地。H28/10/7 東京都告示1695号。

---------------
面積調から離れますが、この機会に、中央防波堤埋立地帰属問題のその後の情報です。

東京都臨海部の人工島「中央防波堤埋立地」の帰属問題で、大田区は【2017年10月】30日、同様に全島帰属を主張していた江東区を相手取り、境界画定を求めて東京地裁に提訴した(毎日日経)。

財政については調整制度があり、埋立地の所属が何れの区でも、固定資産税は東京都の財源とされるようです。
しかし、東京オリンピック2020の会場にもなる埋立地の帰属は、区のブランドイメージを世界に対して高めます。

それだけでなく、中央防波堤埋立地ので引かれる線引きは、その南側に造成している 新海面処分場 の帰属にも影響すると考えられています。参考


現在 唯一の公共交通機関は、りんかい線の東京テレポート駅前(江東区)発着の都営バスです。
大田区側から通じる道は海底トンネルだけです。その道は 2012年に 東京ゲートブリッジの開通により 江東区若洲とも結ばれています[80265]
都心側をがっしりと抑えた江東区に対し、西側の大田区は明らかに劣勢です。
何とかして、勢を回復したいという大田区の思いが、調停案を蹴り、裁判に迄持ち込ませた動機なのでしょう。
---------------

2 市部 -0.25km2
これは相模原市との境界をなす境川に関係した境界変更・境界修正です。
関連過去記事は [81933][90145]に至るまで、多数あると思います。

3 小笠原の西之島 +2.43km2 断然トップの面積増加 0.29km2(H28)→2.72km2(H29)
山野さんの記事が [86381]から[92808]までの間に多数あります。
[95489] 2018年 2月 26日(月)06:59:48白桃 さん
平昌後遺症
とは、朝鮮民主主義人民共和国の首都の名前が暫く…、「ハテ、ピョン・・・???」となる症状です。

それはそうと、この頃、ピョンさんや○○チャンさんを見かけなくなりました・・・。
[95488] 2018年 2月 26日(月)00:39:46オーナー グリグリ
面積データの更新
平成29年全国都道府県市区町村別面積調(平成29年10月1日時点)が1月末に公表されました。遅くなりましたが、当サイトの関連する以下のページを更新しました。

・都道府県プロフィール(都道府県の基本データ
市区町村プロフィール
ランキングデータ
データベース検索
47都道府県のデータ
・都道府県データランキング(人口・面積・人口密度市部・郡部自治体規模
・戦略市盗り合戦の第四十六回と第四十七回の領国面積

2016年10月1日面積から増減があった市区町村は以下の通りです。都道府県の増減はこちらをごらんください。

増加市区町村km2 減少市区町村km2
東京都小笠原村2.43長崎県対馬市-1.23
東京都特別区0.78沖縄県豊見城市-0.41
沖縄県那覇市0.41東京都町田市-0.25
神奈川県相模原市0.25沖縄県石垣市-0.19
福島県新地町0.17岡山県笠岡市-0.15
山口県下関市0.17長崎県川棚町-0.10
広島県広島市0.15三重県松阪市-0.08
福岡県苅田町0.10高知県中土佐町-0.08
三重県津市0.08和歌山県有田市-0.06
茨城県日立市0.04北海道紋別市-0.04
愛媛県新居浜市0.04千葉県南房総市-0.03
北海道雄武町0.03新潟県佐渡市-0.03
茨城県ひたちなか市0.03石川県七尾市-0.03
熊本県上天草市0.03高知県香南市-0.02
鹿児島県鹿児島市0.03熊本県津奈木町-0.02
青森県八戸市0.02北海道函館市-0.01
青森県五所川原市0.02神奈川県横須賀市-0.01
福井県敦賀市0.02和歌山県湯浅町-0.01
福井県小浜市0.02和歌山県すさみ町-0.01
島根県浜田市0.02島根県隠岐の島町-0.01
山口県長門市0.02長崎県東彼杵町-0.01
香川県三豊市0.02大分県大分市-0.01
長崎県大村市0.02鹿児島県三島村-0.01
熊本県芦北町0.02沖縄県南大東村-0.01
北海道留萌市0.01
北海道標津町0.01
北海道斜里町0.01
青森県深浦町0.01
青森県外ヶ浜町0.01
岩手県大船渡市0.01
神奈川県川崎市0.01
京都府舞鶴市0.01
兵庫県姫路市0.01
島根県海士町0.01
山口県平生町0.01
香川県多度津町0.01
香川県土庄町0.01
高知県土佐市0.01
高知県宿毛市0.01
福岡県行橋市0.01
福岡県宗像市0.01
佐賀県唐津市0.01
長崎県平戸市0.01
宮崎県日向市0.01
宮崎県門川町0.01
沖縄県糸満市0.01
沖縄県多良間村0.01

小笠原村の増加は西之島、那覇市と豊見城市は境界変更、相模原市と町田市も境界変更によるものです。

東京都特別区の増加の内訳は次の通りです。
中央防波堤外側廃棄物処理場(中潮橋南側)0.70境界未定地
大田区0.08

政令区の増減は以下の通りです。
相模原市緑区0.25
広島市南区0.16
広島市安佐南区-0.21
広島市佐伯区0.21
[95487] 2018年 2月 26日(月)00:04:56そらみつ さん
自治体越え地名
[95481]うっかりじゅうべぇさん

自治体越えの地名コレクション新編集者就任おめでとうございます。
早速で申し訳ないですが新規登録の依頼です。少し量が多くなってしまいましたのでゆっくり更新いただければと思います。

鶴居村久著呂原野…/標茶町クチョロ原野…
夕張市滝ノ上/栗山町滝下
五所川原市姥萢桜木/鶴田町強巻桜木
黒石市境松川原田/田舎館村高樋川原田
平川市新山松橋/田舎館村田舎館松橋
平川市新山村元/田舎館村諏訪堂村元
平川市日沼樋田/田舎館村大袋樋田
平川市日沼塚越/田舎館村大袋塚越
矢巾町北伝法寺/紫波町南伝法寺※非隣接
北上市相去町大清水/金ケ崎町六原清水
北上市相去町上寒田清水/金ケ崎町上寒田清水
北上市相去町赤坂/金ケ崎町六原赤坂, 赤坂裏
北上市相去町赤坂前/金ケ崎町六原赤坂前
北上市相去町七里/金ケ崎町六原七里
北上市相去町笹長根/金ケ崎町六原笹長根
北上市稲瀬町/奥州市江刺区稲瀬
福島市飯坂町東湯野姥石, 姥石前/伊達市姥石
福島市飯坂町東湯野柏木町/伊達市柏木町
土浦市小野/石岡市小野越
旭市八木/銚子市八木町
川辺町下吉田/八百津町上吉田※非隣接
島田市切山/牧之原市切山
豊田市和会町南高根/安城市里町高根
岡崎市宇頭町長合/安城市柿碕町長合, 尾崎町長合
岡崎市下佐々木町下藤野/安城市村高町藤野元
岡崎市下佐々木町下小榎/安城市河野町小榎
岡崎市上地町宝六/幸田町坂崎宝六下※非隣接
岡崎市美合町石塚/幸田町坂崎上石塚, 下石塚※非隣接
岡崎市美合町京ケ嶺/幸田町坂崎京ケ峯, 坂崎京ケ峯下, 長嶺京ケ峯※非隣接
東海市養父町苅宿/知多市八幡苅宿
東海市養父町北社山, 加木屋町社山/知多市社山※非隣接
東海市加木屋町大清水/知多市八幡東大清水, 西大清水
名古屋市西区山田町比良/北名古屋市二子比良出
名古屋市港区小碓, 小碓町/名古屋市中川区小碓通※非隣接
名古屋市港区七条町/名古屋市南区七条町
京都市西京区大枝…/亀岡市篠町王子大江山
岡山市北区建部町角石谷, 角石畝/美咲町角石祖母
岡山市南区西高崎/玉野市東高崎
柳井市伊保庄西田布路木/平生町宇佐木田布路木
宇部市東須恵若山/山陽小野田市小野田奥若山
八代市鏡町有佐, 下有佐/氷川町有佐
八代市鏡町中島/氷川町中島

鶴居村と標茶町の久著呂原野/クチョロ原野の関連として鶴居村久著呂, 久著呂太, 下久著呂…, 中久著呂, 標茶町奥久著呂, 上久著呂, クチョロ, 下久著呂, 中久著呂…があります。久著呂原野/クチョロ原野ではなく久著呂/クチョロで載せてもいいかもしれません。
北上市と金ケ崎町の上寒田清水について関連に北上市下寒田清水, 金ケ崎町南寒田清水があります。
岡崎市と安城市の藤野について非隣接に岡崎市下佐々木町上藤野, 安城市村高町藤野里・川島町藤野・河野町藤野郷があります。
岡崎市と安城市の小榎について非隣接に岡崎市下佐々木町上小榎があります。
岡崎市と幸田町にはほかに非隣接で丸池・馬頭・荒子が共通に分布しますが、位置が微妙なので載せていません。
西尾市と岡崎市と幸田町に跨って河原/川原が分布しますが、一般名詞としての偶然の一致の可能性がありそうです。
東海市と知多市の大清水について関連に東海市加木屋町小清水があります。
名古屋市と北名古屋市の比良について非隣接に名古屋市西区比良があります。
柳井市と平生町の田布路木について非隣接に柳井市伊保庄東田布路木があります。


〈既存のものへの追加〉
島田市牧之原(菊川市牧之原/牧之原市)
瀬戸市西本地町, 東本地町(名古屋市守山区本地が丘/尾張旭市北本地ケ原町, 南本地ケ原町, 東本地ケ原町)

どちらも非隣接です。新しい地図に差し替える必要はないと思います。


〈対象外の可能性があるもの〉
天塩町オヌプナイ/幌延町雄興
天塩町下コクネップ/中川町国府

どちらもネット検索で由来が共通であることはすぐにわかりました。しかし両方とも字面も読みも大きく異なります。
字面、読み共に異なる例としては既に田殿・只野が採用されていますが、上の二つよりも読みの差はかなり小さいです。ここまで大きく異なっても大丈夫なのでしょうか。
[95486] 2018年 2月 25日(日)22:00:03伊豆之国 さん
地名表記のずれ(同一自治体内で不統一になっている場合)
"TOKIO"のメンバーがレギュラー出演しているTV番組を見ていました。

[95482] ekinenpyouさん
[95485] 特急とりあたまさん
特急マガジンに関連トピック(地名表記のズレ)があります
地名の読み方や漢字の使われかた等、「文字」にこだわった書き込みも多い(メンバー紹介文より)この私も一つ書き込んで見ます。
私がここで取り上げるのは、「同じ自治体内で、同じ意味の地名なのに、文字表記が違う」というケース。
過去にもいろいろ取り上げられ、以前から落書き帳を度々にぎわせているもの~「塩竈・塩釜」「龍ケ崎・龍ヶ崎・竜ヶ崎」「耶馬溪・耶馬渓」etc~も多いのですが、ここでは私が気になったものを、都内からいくつか。
「○が○」型地名で、「が」の部分の表記が同一自治体内で不統一で、「ヶ」「ケ」「が」「無表記」が混線しているケースがあります。都内から例を挙げると

・新宿区「市谷加賀町など『市谷○○町』」「霞ヶ丘町
・大田区「東雪谷・南雪谷・雪谷大塚町」「久が原・南久が原
・渋谷区「千駄ヶ谷」「幡ヶ谷」「富ヶ谷」「桜丘町
・練馬区「旭丘」「光が丘
・北区「桐ケ丘」「西ケ原」「西が丘

多摩地区にも、八王子市「絹ケ丘」と「松が谷」、府中市「清水が丘」と「紅葉丘」、町田市「成瀬が丘」と「小山ヶ丘」「高ヶ坂」「能ヶ谷」といった例があります。これらの町名はいずれも住居表示実施済みか、それに準ずる区域(区画整理等による町名地番整理区域)であり、何で統一が取れなかったのか疑問に思ってしまいます。新宿区の場合、「市谷」各町(一部で住居表示実施済み)については元々の「ケ」が付かない標記(駅名「市ケ谷」と異なる)を踏襲したのに、「霞ヶ丘町」(元は「霞岳町」)にわざわざ「ヶ」を入れたのはどういうことなのか。大田区の場合では、駅名は「雪が谷大塚」「久が原」と「が」に統一さているのに、町名のほうはなぜ統一がとれていない(昔はどちらも「ヶ」か「ケ」だったはず)のかがどうにもよくわかりません…。
「○の○」型地名の「の」「ノ」「之」「無表記」についても、同様に混線しているところが多くあります。こちらについてはここでは触れないことにしますが、これらはやはり「表記の揺れ」の範囲として、本来ならばそんなに厳密に区別する必要がなかったものなのでしょうが。
[95485] 2018年 2月 25日(日)15:55:51駿河の民[特急とりあたま] さん
特急マガジン寄稿への感謝
[95482][95483]ekinenpyouさん
特急マガジンに関連トピック(地名表記のズレ)がありますので、
(初歩的な内容で恐縮ですが)当方からも少し書き込んでおきます。
ありがとうございます。即掲載しました。
このようにマガジンのテーマに沿った書き込みは(悲しいことに)あまりないので嬉しいです。
[95484] 2018年 2月 25日(日)15:15:05hmt さん
Re:町村組合の歴史
[95477] むっくん さん
この機会に町村組合の歴史を簡単にですが、振り返ってみます。

市町村が、その事務の一部を組合に委託する形で共同処理していることは、消防や廃棄物処理の分野で広く行なわれており、現在でも生活に密着した自治組織として承知しています。
一方、明治以来の市町村の名称を調べていると、昔は「神奈川県津久井郡青山村外1ヶ村組合」という類の組合名を、頻繁に目にします。

市町村事務の共同処理という共通項で括られる この2つの制度。
殆ど意識していなかったこの事実を認識させてくれたのが、組合村の首長職肩書に関する疑問[95463]と、その回答[95469]でした。
これまで、全部事務組合、役場事務組合という名も知らずにいましたが、一部事務組合()を含めて、それぞれの首長が存在することを再認識しました。

そして、今回更に町村組合の歴史[95477]についての説明を補足していただきました。

ありがとうございます。最後に1959年まで残った役場事務組合の名は不明ということですか。

愛知県では、村の分立がされた後に当該2村による全部事務組合を結成したところがあります。

愛知県告示M24-122により碧海郡境村から「分立」した東境村がその例ですが、告示M24-173により碧海郡重原村の「分割」により生まれた半高村と重原村も、組合になったという点では同類ですね。
なお 明治24年愛知県令達類聚目録記載の告示第182号「碧海郡半田村外一ヶ村組合の件」は「…半高村…」の誤記です。

「○○村」という村名は、分立や分割という手段を使ってでも確保したい。
しかし、事務処理の統合・合理化はそれとは別問題ということでしょうか。
名称を確保したいという村人の望み。それを考えさせられる事例と思います。
[95483] 2018年 2月 25日(日)14:52:22ekinenpyou さん
地名のローマ字表記ゆれ(その2)
その1の続きですが、やや長文なので投稿を分けます。
拙稿[95482]末で述べた例で代表的なものとしては
[89901]hmtさんでも触れられていた大阪「Osaka」があります。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、国土地理院が作成する地図などにおける地名のローマ字表記には
S29内閣告示1号におおむね従ったルール(H16施行)が存在しています。

その内容は[91476]MasAkaさんの書込みでも紹介されている「地名のローマ字表記」という
PDF9~11コマでおおむね確認できますが、注目すべき点は11コマの左下(4)で「Osaka」を例示する際に
「のばす音(長音)を表す記号は省略することを原則とする」という
S29内閣告示1号に明記の無いルールを追加している点です。

上記ルールの前身となるものが20年ほど前のS59から既に存在しており、
こちらも「地図におけるローマ字表記の問題点」というPDF6~11コマで内容をおおむね確認可能です、
H16施行のものとルールは似通っていますが、9コマ下部(4)に長音記号省略のルールが無いので
(S29内閣告示1号に忠実に従った)「O^(文字上に長音符号)saka」「OOSAKA」という表記が例示されています。

前述箇所における新旧ルールの主な相違点は長音省略を原則とした結果「Osaka」を許容範囲内とした点であるとも
考えられますが、ルールに従っていた「OOSAKA」の例示も無くなっており
こちらはかなり見慣れない表現だったので「Osaka」へ差替えたかったという意図も隠されているかもしれません。

なお、もう一つのルール範囲内表記である長音符号つきの「O^saka」は
PCでの入力方法があまり知られていない影響かネット上のテキスト文書としてはそれほど多く見かけませんが
S29内閣告示1号の前身だった「国語ノローマ字綴方統一ノ件」(S12.9.21内閣訓令第3号)
(現代仮名遣いの本文はこちら参照)で例示されている(ただし長音符号はマクロン:文字上に横棒)他、
AMS(旧米国陸軍地図局)の作成した地図の(L775 Southern Honshu 5万図・Osaka Ko)
テキサス大学図書館のデジタルアーカイブ(日本地図)内などにもこの表記が採用されており、
長音を表示する必要があるときの例に引続き示されたままになっています。
(Unicodeも一応設定されいるので、国際的にもそれなりに認知度があり
滅多に見かけない表記というわけではないという解釈?らしい)
[95482] 2018年 2月 25日(日)14:44:12ekinenpyou さん
地名のローマ字表記ゆれ(その1)
特急マガジンに関連トピック(地名表記のズレ)がありますので、
(初歩的な内容で恐縮ですが)当方からも少し書き込んでおきます。

今日では日本国内での東京の(ローマ字)表記は「Tokyo」で定着していますが、
かつてはドイツ語などと同じ「Tokio」という表記が長期に渡り国刊行の統計資料でも用いられていました。
(大日本)帝国統計摘要、第2回(M21)53回(S14)など参照
京都(現:kyoto)はkioto・兵庫(現:hyogo)はhiogo

現在のローマ字のつづり方に関するルールについては
[89901]hmtさんにて解説されていらっしゃるので省略しますが
「Tokio」という表記は現在では(ルールに従っていないため?)あまり
(日本国内では)見かける機会は多くないと思われます。

しかしながら現在でも「Tokio」が日本国内で用いられている例があり、
その理由が日本語ローマ字表記における外国人への「配慮」についてというPDF8コマに記されていました、
明治前半の英字書籍?でも「Tokio」としているものがあります。
The Japan Directory 1884(M17)

以上の点はWikipedia(ローマ字表記の例外)にも一部解説がありますが、ルールに従っていないと思われる表記が
従っているものより定着している例もあるので、次の投稿で例示したいと思います。
[95481] 2018年 2月 24日(土)23:15:31うっかりじゅうべえ さん
「自治体越えの地名」コレクション編集
[95480] オーナー グリグリ さん
早速のご承諾、ありがとうございます。しっかりと務めさせていただきます。

まずは、1151件の予習から始めます。
調査の途中で新しい発見などありましたら、また書き込みます。

「自治体越えの地名」を作り上げてきた皆様、うっかり者ですのでご迷惑をおかけするかもしれませんが、
どうぞよろしくお願いします。
[95480] 2018年 2月 24日(土)20:36:35【1】オーナー グリグリ
「自治体越えの地名」コレクション編集者の件ほか
[95478] うっかりじゅうべえさん
元々、独自で自治体越えの地名を収集していたこともあり、よければ協力させていただきたいのですが。
仕事の関係で、ボチボチな更新になるかもしれませんが、それでもよろしければ是非。
早速のご応募をありがとうございます。それでは編集者の引き継ぎをお願いします。現在、皆さんからいただいている情報で更新できていないものはないと思います。よろしくお願いいたします。

>EMM編集長へ
ということで、編集者の変更をよろしくお願いいたします。

[95479] EMMさん
地名コレクションの編集ページを見ていただくと分かりますが、実はコレクションとして制作途中でした。
できれば集め終わるまで誰にも(話題として)見つけて欲しくなかった、と言うのが感想。
それは申し訳ないことをしました。編集ページをよく見ていませんでした。では、一文字四音については話題凍結ということにしましょう。皆さん、ご協力をよろしくお願いいたします。

ただ、それではちょっとなんなので、「さいかち」「はじかみ」「ゆずりは」を同音異字コレクションの一つとして登録しておいてください。コレクションとしてまとまるかどうかは少し集めてからにします。よろしくお願いします。

【追記】そうこうしているうちに、EMMさん、新コレクションをリリースされましたね。
[95479] 2018年 2月 24日(土)19:31:40EMM さん
音四文字
[95476] オーナー グリグリ様

地名コレクションの編集ページを見ていただくと分かりますが、実はコレクションとして制作途中でした。
できれば集め終わるまで誰にも(話題として)見つけて欲しくなかった、と言うのが感想。
[95478] 2018年 2月 24日(土)17:28:20うっかりじゅうべえ さん
「自治体越えの地名」コレクション編集者 応募します。
[95474]オーナー グリグリ さん
元々、独自で自治体越えの地名を収集していたこともあり、よければ協力させていただきたいのですが。
仕事の関係で、ボチボチな更新になるかもしれませんが、それでもよろしければ是非。
[95477] 2018年 2月 24日(土)16:55:45【3】むっくん さん
町村組合の歴史
[95470]hmtさん
安直にWikipediaを見ると、存続期間の末年が 1956年となっている町村組合の実施例が 6件ありました。
さらに総務省のHPで調べてみました。
すると、地方公共団体の事務の共同処理の改革に関する研究会報告書(PDF)参考資料(PDF)8コマ(「地方公共団体間の事務の共同処理の状況調(平成20年7月1日現在)」の概要 )には、
全部事務組合については昭和32年以降、役場事務組合については、昭和35年以降存在していない
とさらに詳しく記載されていました。
さらに調べてみますと、全部事務組合の組合数は1956(S31)年4月で4、1957(S32)年4月で0でした。おそらくhmtさんが挙げられた1956(S31)年の事例などが最後まで存在した全部事務組合だったのでしょう。
役場事務組合の組合数については、1959(S34)年4月で1、1960(S35)年4月で0でしたので、[95469]拙稿で紹介した通り1959(S34).9.30限りで最後の1組合が消滅した事が分かります。
#全部事務組合と役場事務組合は2011(H23)地方自治法改正で廃止されました。
【追記】
職員録. 昭和31年 下 (編・出版:大蔵省印刷局, 1956)によりますと、1955(S30).10.15の時点で存在した全部事務組合は以下の4組合です。
・神奈川県愛甲郡煤ヶ谷村外一ヶ村組合
・静岡県駿東郡高根村須走村組合
・和歌山県東牟婁郡九重村玉置口村全部事務組合
・高知県長岡郡御免町野田村組合
(・熊本県飽託郡銭塘村内田村組合)
(・熊本県飽託郡奥古閑村海路口村組合)
#熊本県の2組合は一部事務組合だと思われますが、全部事務組合である可能性がありますので記載しています。

職員録. 昭和32年 下 (編・出版:大蔵省印刷局, 1957)によりますと、1956(S31).10.15の時点で存在した全部事務組合は以下の通りです。
・高知県長岡郡御免町野田村組合

職員録. 昭和33年 下 (編・出版:大蔵省印刷局, 1958)によりますと、1957(S32).10.1の時点で存在した全部事務組合はありませんでした。

#見落としがあるかもしれません。
【追記終わり】


この機会に町村組合の歴史を簡単にですが、振り返ってみます。
1889(M22)年の市制町村制(M21.4.25)施行時に町村組合は制度化されました(町村制第116条第1項)。1889(M22)-1890(M23)年に市制町村制が施行された45府県の内で全部事務組合を見てみます。関わった町村数の最多は全町村の約2/3の614町村の岐阜県、最小は0町村の府県(滋賀県など全国で約半数の府県)でした。全部事務組合に関わった町村数は岐阜県を除くと多い所でも約30町村前後でした。
#岐阜県は、1897(M30)年4月1日の大合併でほぼ全部事務組合が一掃されました。

1889(M22)-1890(M23)年に市制町村制を施行しなかった北海道及び沖縄県を見てみます。北海道では北海道一級・二級町村制が施行されて以後に町村組合が出来ましたが、沖縄県では沖縄県及島嶼町村制が施行されて以後には出来ませんでした。1889(M22)-1890(M23)年に市制町村制が施行された45府県の内で町村制が施行されなかった島嶼では、組合を組織したのは東京府の扇村と袋澤村のみ(この組合は小笠原島庁令第3号(世話掛設置概則)(M29.5.8)によるものです)で、この組合も1940(昭和15)年4月1日に小笠原島に町村制が施行されて合併して扇村袋澤村となった時に消滅しました。

全部事務組合の結成事例をいくつか紹介します。
愛知県では、村の分立がされた後に当該2村による全部事務組合を結成したところがあります。
徳島県では土砂災害で立ち行かなくなった村の救援の為に全部事務組合を結成したという事例もあります。

その後改正された市制(M44.4.7)と町村制(M44.4.7)で、町村組合が一部事務組合(町村制第129条第1項)と全部事務組合(同条第2項)に分けられました。また、組合制度は市にも拡げられました(市制第149条第1項)。1889(M22)年以降での行政訴訟の判例が積み上げられた結果もあり、一部事務組合と全部事務組合とを法律の条文上で峻別することになりました。そして、一部事務組合という制度が行政効率化につながると認識されたために市にも拡大されたのでしょう。実際の背景については、明治町村制以後の「町村」と生活共同体の境域との関係(PDF)が参考になると思います。

全部事務組合は合併などで数を減らしていきました。ただ、一度は数を0とした福井県では昭和になってから三国町他1ヶ村組合が出来る等、数が増える事も当然にありました。
一部事務組合の使用例としては、全都道府県において水利組合がほとんどで、その他としては小学校がありました。
#戦後には中学校、最近ではごみ処理やし尿処理や消防・救急など、があります。学校関連は北海道と長野県に多いです。

その後、地方自治法(昭和22年法律第67号)(S22.4.17)が施行された時に、従前の一部事務組合と全部事務組合に加えて、役場事務組合という町村組合が法制化されました(地方自治法施行直前の1947(S22).3.の時点で42の役場事務組合がありました)。また、一部事務組合は市町村に限らず都道府県にも拡大されました(現行法では地方自治法第284条第1項)。

#町村組合というのは市町村合併と並んで、自治体の事務処理手続きの効率化に著しく寄与するものでした。自治体の事務処理手続きの効率化に寄与したものとしては、その他にもいろいろありましたので以下に紹介します。
(1)地方自治法施行以前
・事務の委託(1890(M23)から一部業務で導入、市制町村制に規定はない。)
・施設の共同利用(1943(S18)市制改正町村制改正で導入)(市制第114条第1項,第114条の2第1項,町村制第94条第1項,第94条の2第1項、現行法では地方自治法第244条の3)

(2)地方自治法施行以後
◎法人設立の必要があるもの
・広域連合(1994(H6)地方自治法改正で導入)(現行法では地方自治法第291条の2)
・地方開発事業団(1963(S38)地方自治法改正で導入、2011(H23)地方自治法改正で新規設立は出来なくなったが、既存の1法人は存続)(現行法では地方自治法附則第3条)
◎法人設立の必要がないもの
・協議会(1952(S27)地方自治法改正で導入、その後1961(S36)法改正で3種類となる。地方自治法成立時にあって、1947(S22)地方自治法改正で消滅した協議会とは別のもの)(現行法では地方自治法第252条の2第1項)
・機関等の共同設置(1952(S27)地方自治法改正で導入)(現行法では地方自治法第252条の7)
・事務の委託(1952(S27)地方自治法改正で導入)(現行法では地方自治法第252条の14)
[95476] 2018年 2月 24日(土)16:25:10オーナー グリグリ
ちょっと気分転換 一字四音地名
ちょっと気分転換の話題を一つ。

雑学の一文字地名あいうえおに掲載している地名の中で、一文字で四音の地名をリストアップしてみました。自治体名は寿村のみ。

あつまり福岡県京都郡苅田町集
いかるが兵庫県揖保郡太子町鵤
おんどり徳島県那賀郡那賀町雄
くろがね岡山県岡山市東区鉄
こうやつ千葉県館山市香
さいかち秋田県能代市槐
はじかみ奈良県葛城市薑
まゆすみ埼玉県児玉郡上里町黛
やどりき神奈川県足柄上郡松田町寄
ゆずりは山形県鶴岡市楪

この地名リスト、いろいろ興味深いです。まず、一字四音(以上)地名を網羅的に探してみるのが面白そうです。上記の10件について他の住所地名をざっと調べてみました。

あつまり岩手県陸前高田市広田町集福島県いわき市平泉崎集熊本県水俣市宝川内集
さいかち岩手県岩手郡雫石町長山梍秋田県南秋田郡五城目町大川石崎槐
ゆずりは愛知県知多郡阿久比町矢高楪大分県豊後高田市梅木楪福島県大沼郡会津美里町吉田楪

自治体名の寿村のように、寿(ことぶき)はかなりの数が見つかると思います。なお、寿町など住所名に町や村が付いている名称は当面対象外としましょう。同じく合併などで大字として合体した名称も当面対象外としましょう。

○ 北海道釧路市寿寿(ことぶき)
X 東京都府中市寿町寿町(ことぶきちょう)
X 佐賀県佐賀市三瀬村杠三瀬村杠(みつせむらゆずりは)※杠(ゆずりは)はもったいないですが
X 兵庫県豊岡市竹野町椒 竹野町椒(たけのちょうはじかみ)※椒(はじかみ)同上
X 兵庫県豊岡市竹野町轟 竹野町轟(たけのちょうとどろき)

次に、さいかち、はじかみ、ゆずりはなど、同音異字地名が面白いという点です。例えば、福島市だけでも四種類のさいかちがあります。面白いですね。ちなみに「さいかち」とはマメ科の落葉高木とのこと。

皀莢福島県福島市渡利皀莢窪皀莢窪(さいかちくぼ)
福島県福島市飯坂町梍町梍町(さいかちまち)
西海枝福島県福島市飯坂町平野西海枝西海枝(さいかち)
西勝福島県福島市松川町金沢上西勝沢上西勝沢(かみさいかちざわ)
福島県福島市松川町金沢下西勝沢下西勝沢(しもさいかちざわ)

さいかちには他に、才勝、再勝、西歩、栖、皀、皀角、斉勝、祭勝、塞勝が見つかります。はじかみも面白そうです。

[95475] ピーくんさん、面積、中核市情報、更新作業しばらくお待ちください。よろしくお願いします。
[95475] 2018年 2月 24日(土)13:18:55【1】ピーくん さん
中核市の動き
山口市、長岡市、北見市、東広島市が海に面しているのが不思議です。個人的には安芸津町や常呂町は残念な消滅です。常呂町はカーリングの町のイメージ。あと一戦勝利してほしい。十番勝負でもメダルは貴重なもの。私は金メダル一個しかない。トリノオリンピックの荒川静香さんの金メダル一個の日本のメダルと同じです。
東広島市は合併への抵抗感を和らげるため旧自治体名を残しているので一つにまとめてでなく9町エリアで見てほしいです。

ニジェガロージェッツさん
岩手県奥州市の自治区が4月1日に廃止された後の住居表示が見れた。区がなくなるけど旧自治体名は残ることに。これだと反発は少ないと思います。水沢、江刺、前沢、胆沢、衣川残ってよかった。
詳細

国土地理院より平成29年10月1日時点における全国の都道府県及び市区町村別の面積を公表します。
詳細
だそうです。小笠原村が西之島の噴火活動による島の拡大で増加しました。データの更新してください。

中核市の動きがありました。
小田原市が中核市移行を断念 予定一覧から除外
詳細

松本市が2020年4月の中核市移行を見直し、 時期未定に移動
詳細

一宮市の中野正康市長が中核市移行を表明。準備室設置へ
詳細

以上です。関連する3月議会が閉会したら報告したいです。

ご当地ナンバーの第三弾の申請締め切りも近づいています。どこが申請していくつ認可されるか楽しみです。
[95474] 2018年 2月 24日(土)11:56:12オーナー グリグリ
急募! 植栽文字コレクション編集者ほか
若年首長、自治体越え地名など、皆様からいただいた情報による更新作業は一区切りつきましたが、植栽文字コレクションの情報更新は[94897]以降の情報提供にまだ対応できていません。また、優先度が高いサイト更新作業についてもなかなか手が回らず(モバイル対応など)、ちょっと焦りを感じています。そこで、

急募!「植栽文字」コレクション編集者
募集!「自治体越えの地名」コレクション編集者

ということで、ご興味がある方はお申し出いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
[95473] 2018年 2月 24日(土)11:35:29オーナー グリグリ
「自治体越えの地名」更新
[95429] シノレパシクソさん
安八郡輪之内町大薮と
羽島市桑原町小薮・桑原町西小薮です。
微妙コメント付きで登録しました。なお、マピオンでは「大藪・小薮」と薮の字が微妙に違う字体になっていました。
大垣市牧新田町/安八郡安八町牧
登録しました。

[95433] スカンデルベクの鷲さん
常陸大宮市北富田/大子町北富田
この地名ですがどこかで見た記憶がと思い、確認したところ、[76728]でEMMさんが提示されていましたが、常陸大宮市を常陸太田市とされていたために、私も確認せずにそのまま登録していました。修正して登録し直しました。
水俣市小津奈木/津奈木町小津奈木
仙台市青葉区北根黒松/仙台市泉区黒松
登録しました。

[95437] そらみつさん
みやま市北関/南関町関外目について福岡県として掲載いただいたのですが、南関町は熊本県ですから正しくは福岡県・熊本県になると思います。
おっと、これは軽率でした。福岡県・熊本県の県境隣接の項に移しました。
というように[95337]にて参考と書いたものが4件ありましたが、実はこの「参考」の部分が自治体越え地名である根拠となる記述のあるページに飛んでいました。北関/南関以外のものについてここに再掲します。
こちらもよく見ていませんでした。リンクがあったのですね、失礼しました。
香芝市真美ケ丘・西真美/広陵町馬見…の参考ページ
湯前町/水上村湯山の参考ページ
沖縄市明道/うるま市赤道の参考ページ
こちらも改めて掲載しました。由来を含めてうまく探されていますね。

[95438] そらみつさん
涌谷町新後藤江/美里町後藤江
大崎市田尻北高城/美里町中高城(美里町南高城)
大崎市田尻/美里町田尻
大崎市南牧ノ目/美里町南牧ノ目(大崎市田尻北牧目)
大崎市古川長岡針/美里町古川長岡針
大崎市成田/美里町成田
大崎市古川馬櫛/美里町古川馬櫛
大崎市中埣/美里町中埣
大崎市荻埣/美里町荻埣
大崎市古川下谷地/美里町古川下谷地
こちらも整理して登録しました。
【追記】
なぜこんなに多いのかちょこっと調べてみたところ、2015年と2017年に大崎市・美里町間で境界変更があったことによるようです。
たしかに、大字名、小字名が複雑に入り組んでいて整理するのがやっかいでした。成田は小字名にもありますが、非隣接については備考記載も見送りました(中埣新成田など)。地元ではうまく使い分けているんでしょうね。
[95472] 2018年 2月 22日(木)00:34:22【1】そらみつ さん
海に面するようになった市
[95462] 瀬戸家さゞなみさん

せっかくなので、平成以前にまで範囲を広げて調べてみました。ペーロケさんの基準で全部で63市あります。海ができた日付順に並べました。合併の内容で名前が明記されているものが元々海に面していた市町村です。

市名期日合併の内容合併後の市名
大阪市1897.04.01天保町、川南村の一部、川北村の一部ほか3町9村と9村の一部を編入
名古屋市1907.07.16小碓村の一部を編入
津市1909.04.01建部村、塔世村を編入
高知市1926.01.25潮江村、下知町を編入
徳島市1926.04.01斎津村、沖洲村を編入
和歌山市1927.04.01雑賀村を編入
静岡市1929.03.01大里村ほか1村を編入
岡山市1931.04.01福浜村ほか2村を編入
宮崎市1932.04.20檍村を編入
豊橋市1932.09.01高師村、牟呂吉田村ほか1町1村と1村の一部を編入
鳥取市1933.04.01中ノ郷村を編入
金沢市1935.12.16粟崎村、大野町ほか4村を編入
米子市1938.03.17加茂村、福生村、福米村を編入
浜松市1939.07.01白脇村ほか1村を編入
松山市1940.08.01三津浜町、味生村、堀江村、和気村ほか3村を編入
富山市1940.09.01東岩瀬町、浜黒崎村、大広田村ほか1町5村を編入
秋田市1941.04.01土崎港町、新屋町ほか1町1村を編入
仙台市1941.09.15六郷村、七郷村、高砂村ほか2村を編入
高岡市1942.04.01伏木町ほか5村を編入
宇治山田市1943.12.01大湊町ほか2村を編入
山口市1944.04.01秋穂二島村、名田島村、嘉川村、阿知須町、佐山村ほか1町3村と新設
姫路市1946.03.01飾磨市、白浜町、広畑町、網干町、大津村ほか2村と新設
川内市1951.04.01水引村を編入
倉敷市1953.06.01福田町、連島町を編入
佐賀市1954.03.31西与賀村、嘉瀬村ほか3村を編入
西尾市1954.08.10平坂町ほか1町2村を編入
首里市1954.09.01那覇市へ小禄村とともに編入那覇市
平市1954.10.01豊間町、高久村、夏井村、草野村を編入
吉原市1955.02.11元吉原村ほか3村と新設
市川市1955.03.31行徳町を編入
磐田市1955.04.01長野村を編入
豊岡市1955.04.01港村ほか1村を編入
熊本市1955.04.01松尾村を編入
鶴岡市1955.07.29豊浦村、加茂町ほか2村を編入
出雲市1956.04.01長浜村ほか2村を編入
桑名市1956.09.01城南村を編入
福井市1959.02.01国見村を編入
松江市1960.08.01大野村、秋鹿村を編入
守山市1963.02.15名古屋市へ編入名古屋市
常磐市1966.10.01平市、磐城市、勿来市、四倉町、久之浜町ほか1市2町5村と新設いわき市
内郷市1966.10.01平市、磐城市、勿来市、四倉町、久之浜町ほか1市2町5村と新設いわき市
高田市1971.04.29直江津市と新設上越市
亀田市1973.12.01函館市へ編入函館市
コザ市1974.04.01美里村と新設沖縄市
泉市1988.03.01仙台市へ秋保町とともに編入仙台市
宗像市2003.04.01玄海町と新設
大洲市2005.01.11長浜町ほか1町1村と新設
東広島市2005.02.07安芸津町ほか4町を編入
新津市2005.03.21新潟市へ岩室村ほか2市4町4村とともに編入新潟市
白根市2005.03.21新潟市へ岩室村ほか2市4町4村とともに編入新潟市
豊栄市2005.03.21新潟市へ岩室村ほか2市4町4村とともに編入新潟市
五所川原市2005.03.28市浦村ほか1町と新設
掛川市2005.04.01大須賀町、大東町と新設
袋井市2005.04.01浅羽町と新設
新発田市2005.05.01紫雲寺町ほか1村を編入
天竜市2005.07.01浜松市へ舞阪町ほか1市7町1村とともに編入浜松市
浜北市2005.07.01浜松市へ舞阪町ほか1市7町1村とともに編入浜松市
龍野市2005.10.01御津町ほか2町と新設たつの市
長岡市2006.01.01和島村、寺泊町ほか1市1町を編入
栃尾市2006.01.011市へ和島村、寺泊町ほか1町とともに編入長岡市
久居市2006.01.01津市、河芸町、香良洲町ほか4町2村と新設津市
北見市2006.03.05常呂町ほか2町と新設
豊川市2008.01.15御津町ほか1町を編入


【訂正】
泉市を追加
[95471] 2018年 2月 21日(水)23:55:59山野 さん
廃線2本
夕張支線、来年3月廃止で調整
札沼線を3区間に分けバス転換を提案
(1)石狩当別~石狩月形間
(2)石狩月形~浦臼間
(3)浦臼~新十津川間
[95470] 2018年 2月 21日(水)19:40:34hmt さん
組合村消滅は昭和大合併の結果?
[95469] むっくん さん
全部事務組合と役場事務組合は1959(S34).10.1から存在しなくなりました。

hmt出身地の近くにある宮ヶ瀬ダム[43001]は、2000年竣工の巨大な多目的ダムですが、その名は 1956/9/30【昭和大合併[93622]の末日】に消滅した 神奈川県愛甲郡宮ヶ瀬村に由来します。

煤ヶ谷村との合併で生まれた清川村[83701]は、1958年から現在に至るまでの約60年も「神奈川県唯一の村」として続いていますが[83698]清川村の沿革に記されているように、1889年の町村制からの 67年半は「煤ヶ谷村外一ヶ村組合」という全部事務組合でした。

このような知識に基づき、私は 全国に残っていた組合村は 昭和大合併で消滅したのだろうと漠然と考えていました。
今回紹介された総務省のページには、昭和大合併末日の3年半後以降は、組合村が存在しないとの記載がありました。
この3年半の期間には組合村が残っていたのか否か? 少し気になりました。

…と言っても、自分で手間をかけて調べるつもりもありません。
安直にWikipediaを見ると、存続期間の末年が 1956年となっている町村組合の実施例が 6件ありました。
それ以後に存続した例が示されていないので、?付きタイトルの記事にしておきます。

この6件につき変遷情報を調べたところ、 煤ヶ谷/宮ケ瀬組合と同様に 67年半存続した組合村が、昭和合併によって統合された。そのような例が大部分でした。

しかし、静岡県駿東郡高根村→御殿場市と須走村→小山町が関係する組合だけは、日付・編入先が異なることが判明。

相方の高根村に去られた後の須走村にとっては、最後の9ヶ月の後始末が大変だったことと思われます。

組合解消の結果、村長・村議会・村役場など組織一式が新たに必要。
単独事務のための須走村役場も9ヶ月のために新設? 簡素なもので対応するにしても、大変ですね。

その他の該当5組合に関係する昭和合併記録(4件)も列挙しておきます。
神奈川県愛甲郡清川村(煤ヶ谷/宮ヶ瀬組合)
三重県安芸郡芸濃町(雲林院/河内組合+3村)
和歌山県東牟婁郡熊野川町(九重/玉置口組合+2村+)
熊本県飽託郡天明村(銭塘/内田組合+奥古閑/海路口組合+2村)
[95469] 2018年 2月 21日(水)13:50:54むっくん さん
町村組合における首長職について
[95463]グリグリさん
組合村とのことですが、村長の肩書きとしてはどのような位置付けになるのでしょうか。両村の村長を兼ねる?
まず、当時の町村の組合には、一部事務組合(現在もあります)、全部事務組合(地方自治法2011年改正で制度が消滅)、役場事務組合(地方自治法2011年改正で制度が消滅)がありました。
今回の事例は、全部事務組合の事例(役場事務組合の事例かもしれません)です。

当時の昭和22年法律第67号(地方自治法)(S22.4.17)によりますと、
第二百八十四条
普通地方公共団体並びに特別市及び特別区は、第三項の場合を除く外、その事務の一部を共同処理するため、その協議により規約を定め、都道府県及び特別市の加入するものにあつては内務大臣、その他のものにあつては都道府県知事の許可を得て、地方公共団体の組合を設けることができる。(これを一部事務組合という。)この場合において、組合内の地方公共団体につきその執行機関の権限に属する事項がなくなつたときは、その執行機関は、組合の成立と同時に消滅する。
2 町村は、特別の必要がある場合においては、その事務の全部を共同処理するため、その協議により規約を定め、前項の例により、町村の組合を設けることができる。(これを全部事務組合といふ。)この場合においては、組合内の各町村の議会及び執行機関は、組合の成立と同時に消滅する。
3 町村は、特別の必要がある場合においては、役場事務を共同処理するため、第一項の例により、町村の組合を設けることができる。(これを役場事務組合という。)この場合において、組合内各町村の執行機関の権限に属する事項がなくなつたときは、その執行機関は、組合の成立と同時に消滅する。
第二百八十五条
前条第一項乃至第四項の規定による地方公共団体の組合は、法人とする。
第二百八十七条
一部事務組合の規約には、左に掲げる事項につき規定を設けなければならない。
一 組合の名称
二 組合を組織する地方公共団体
三 組合の共同処理する事務
四 組合の事務所の位置
五 組合の議会の組織及び議員の選挙の方法
六 組合の執行機関の組織及び選任の方法
七 組合の経費の支弁の方法
2 全部事務組合の規約には、前項第一号乃至第四号、役場事務組合の規約には同項第一号乃至第五号及び第七号につき規定を設けなければならない。
とあります。

法的には、中田村と碇石村の首長職は消滅して、新たに出来た法人としての中田・碇石村組合の首長職についたことになります。

#全部事務組合と役場事務組合の違いについては地方自治法第二百八十四条2項3項に記載されている通りです。ただ二者の違いにつきコンパクトにまとめたものが地方自治法2010年改正案について(PDF)4コマに、
全部事務組合は町村の議会・行政組織の全部を統合するもの、役場事務組合は執行機関を統合するものだが、いずれの場合でも町村としての名称は残り、役場事務組合では議会を残すことができる。
とありました。

「地方公共団体間の事務の共同処理の状況調(平成16年7月1日現在)」の概要(総務省) (PDF)によりますと、全部事務組合と役場事務組合は1959(S34).10.1から存在しなくなりました。
[95468] 2018年 2月 20日(火)17:11:41hmt さん
バルカン半島の内陸国・コソボが独立してから10年
バルカン半島の内陸国・コソボが独立してから10年
平昌オリンピック参加 91ヶ国のリスト[95441]に付随した雑談です。
馴染みのない小国も多い中で、新聞の【スポーツ面でなく】国際ニュース面に「久しぶり」に登場したコソボを取り上げてみます。

国名としてのコソボ。私としては、これまで殆ど認識していない「国」でした。
記憶に残るのは 1998~1999年のコソボ紛争です。
当初はユーゴスラビア国内にありながら民族や宗教を異にする一地域の民族紛争でした。

しかし、国際世論の動向は NATOによる空爆>セルビア軍の撤退>国連の暫定統治を経て 2008/2/17のコソボ独立宣言という結果をもたらしました。

米英仏は早速コソボを承認。影響力のあるドイツも続きましたが、EU内部にも慎重な姿勢を示す国があり、セルビアと ロシアは勿論大反対です。
日本を含めて国連加盟国の半数以上がコソボを承認しましたが、中国は不承認。
拒否権のある2国の反対で、国連加盟は実現していません。

最近の新聞の国際面にコソボが登場したのは、独立10年という節目だからです。
2/19読売の見出しは「独立10年 晴れぬコソボ 貧困、失業…漂う失望」でした。
他紙も ほぼ同様に 政情不安・経済低迷など多くの課題が残されている現状を伝えています。

以上は 現在のコソボ共和国 ですが、Webを調べると 世界飛び地領土研究会>消滅した国々 に、同名の コソボ共和国を紹介するページがあります。
こちらは 1991~1999年に自らの存在を主張した国でしたが、承認してくれたのは アルバニアだけでした。

落書き帳の読者として注目してほしいのは、リンクした上記のページに描かれている国旗です。双頭の黒鷲「スカンデルベクの鷲」の図柄は アルバニアの国旗[86819]と同じであり、
※コソボ共和国の国旗も、国連暫定統治前【の20世紀末に】はアルバニアと同じ旗が使われていたが、【2008年の独立以後は】国内6民族(アルバニア人、セルビア人、トルコ人、ゴロニ人、ロマ人(ジプシー)、ボスニアク人(ボ スニアのムスリム人)を象徴する6つの星を描いた旗を改めて制定した。
という説明が付けられていました。
[95467] 2018年 2月 20日(火)13:23:02白桃 さん
「うみ」に接するようになった市
飯塚市

深夜1時頃から或る仕事(非常に真面目な仕事です。念のため)で徹夜をしてしまい、ただいま朦朧としています。
15時から仕事がありますので寝るわけにもいかず、眠気覚ましにワルふざけをしてしまいました。
[95466] 2018年 2月 20日(火)12:44:23【1】そらみつ さん
海に接するようになった市
授業中に考えてみて書き込もうとしたところ、すでにEMMさんによって答えが書き込まれていたので答え合せをしました。
結果、豊川市と袋井市が抜けていました。袋井市はずっと「名前なんだっけな……」てなってましたが思い出せなかったです。

昔都道府県庁所在地で似たようなことを考えたことがあったのを思い出しました。福井市とか熊本市とか、海に面するようになったのは意外にも遅いんですよね。

【追記】
熊本市は勘違いでした…
[95465] 2018年 2月 20日(火)12:43:57ペーロケ さん
海に面することになった市
[95462]瀬戸家さゞなみさん
名称変更もOKとのことで、「海に面していない市が合併後、海に面する市の一部になった」と脳内変換して調べてみました。[95464] EMM さんとかぶりますが、一応投下します。

北海道北見市
青森県五所川原市
茨城県勝田市→ひたちなか市
新潟県新発田市
新潟県長岡市・栃尾市→長岡市
新潟県新津市・白根市・豊栄市→新潟市
静岡県袋井市
静岡県掛川市
静岡県天竜市・浜北市→浜松市
愛知県豊川市
三重県久居市→津市
兵庫県龍野市→たつの市
広島県東広島市
愛媛県大洲市
福岡県宗像市
[95464] 2018年 2月 20日(火)12:29:32【1】EMM さん
平成の大合併で海に接するようになった市
[95462]瀬戸家さゞなみさん

つかんぼやとで調べてみたところ、以下の市が該当していました。

北見市、五所川原市、新発田市、長岡市、掛川市、袋井市、豊川市、たつの市、東広島市、大洲市、宗像市

あと、東近江市が平成の大合併で琵琶湖に接するようになってます。
抜けがあったらごめんなさい。

追記:昼休み中に昼飯を食べてる間にスマホで調べました。思ったより少ないのか、そうでもないのか。
[95463] 2018年 2月 20日(火)10:20:15オーナー グリグリ
Re^4:若年で当選した首長の一覧(更新)
[95458] むっくんさん、確認と新たな追加情報をありがとうございました。更新しました。692件になりました。
久保田 孝治さん(長野県上高井郡山田村)に関しましては、ご推察の通り別途1915(T4)生まれとの情報があります。
「2013年12月に97歳」の情報から1915(T4).12生まれまで絞り込み、就任日年齢は「39歳6ヶ月以前」としました。

蓑田 高さん
1910(M43).5.28生まれ
熊本県天草郡中田村/碇石村
1947(S22).4.-
就任日年齢は36歳10-11ヶ月
任期は1-2期
#初めての組合村の事例です。
組合村とのことですが、村長の肩書きとしてはどのような位置付けになるのでしょうか。両村の村長を兼ねる?
[95462] 2018年 2月 20日(火)09:56:37瀬戸家さゞなみ さん
内陸市が平成の大合併で「海に面する市」になったケース
こんにちは。久しぶりに投稿します。

 私の住む兵庫県に「たつの市」があるのですが、ここは以前の「龍野市」の頃は「海に面していない市」だったのが、平成の大合併で 旧.揖保郡御津町域を含んだ「海に面する市」になりました。

 また 他県では、東広島市も 旧.安芸津町と合併したことで、それまでの内陸市だったものが 海に面する市になっています。

 それでは、全国では どのぐらいの行政市が同様の変化となったのでしょうか? こちらのデータベースに、すでに そのような特集記事がありましたら、御紹介いただきたいです。無ければ、一応 自分でも調べてはいるのですが。

(主な条件として)
・平成の大合併に限る。(以前を含めると、戦後すぐの「姫路市+飾磨市」とか入ってしまう。苦笑)
・市ではなかった「町村だけの合併での新市誕生」は除く。
・龍野市→たつの市のような名称変更はOKで。

 そもそも、「海に面する都道府県で、以前は内陸市だったところ」自体が、そんなに無いだろうとは思いますが。何卒 よろしくお願いします。
[95461] 2018年 2月 19日(月)16:25:26駿河の民[特急とりあたま] さん
特殊なサークルK
お久しぶりです。特急とりあたまです。
[95454]Nさん
「事業を拡大」というより、「店舗の転換が進んでいる」が実態でしょう。
[95455]シノレパシクソさん
東海のサークルKサンクスの店舗数って案外多いんですね。それがどんどんファミマに置き換わっているとすると、ますますファミマの勢力が強まりそうですね。
[95459]Nさん
2016年9月から2017年11月までの14ヶ月で3000店舗が転換されたようです。
[95460]さざ波さん
僕の家の近くにファミリーマートがあるのですが、そこも以前はサンクスでした。
僕の家の近くにはサークルKは二店舗あったのですが、全てファミリーマート以外に置き換わりました。ピザーラと某ご当地「日本一多い苗字のついたクリーニング屋」です。(ここから住所を探るなんてしないでください。)結構特殊な地域だったんですね。
[95460] 2018年 2月 19日(月)16:17:35さざ波 さん
サークルKサンクス→ファミリーマート
[95454]Nさん
「事業を拡大」というより、「店舗の転換が進んでいる」が実態でしょう。
[95455]シノレパシクソさん
東海のサークルKサンクスの店舗数って案外多いんですね。それがどんどんファミマに置き換わっているとすると、ますますファミマの勢力が強まりそうですね。
[95459]Nさん
2016年9月から2017年11月までの14ヶ月で3000店舗が転換されたようです。
僕の家の近くにファミリーマートがあるのですが、そこも以前はサンクスでした。全国的な転換と同じタイミングで改装があったと記憶しています。
[95459] 2018年 2月 18日(日)22:48:58N さん
CKSからFMへの転換スピード
[95455]シノレパシクソさん
岐阜県のファミマ数が、2017年3月末の時より100店舗くらい増えているんですが、ほとんどサークルKサンクスからの転換でしょうか。だとすると、2016年からかなり早いペースで入れ替わっていますよね、これ。
ファミリーマートのニュースリリースを貼っておきます。
2016年9月から2017年11月までの14ヶ月で3000店舗が転換されたようです。
今年中には全店の転換が完了するのではないでしょうか。
[95458] 2018年 2月 18日(日)19:00:48むっくん さん
Re^3:若年で当選した首長の一覧(更新)
[95447]グリグリさん
久保田 孝治さん(長野県上高井郡山田村)に関しましては、ご推察の通り別途1915(T4)生まれとの情報があります。
後藤 益雄さん(岐阜県武儀郡小金田村)に関しましても、ご推察の通り別途1910(M43)生まれとの情報があります。

これだけではなんですので、若年で当選した首長への情報提供です。

まずは追加情報です。参照文献は青森県町村自治名鑑(編・出版:青森県町村議会議長会, 1985)です。
船橋 茂さん(青森県東津軽郡平内町)の就任日は1961(S36).12.26ではなくて1961(S36).12.25です。
山本 憲昭さん(青森県三戸郡名川町)の任期は1975(S50).9.6-1979(S54).9.5です。就任日年齢は33歳4ヶ月です。
松浦 長兵衛さん(青森県上北郡六戸町)の任期は1967(S42).4.28-1982(S57).10.29です。
毛内 豊吉さん(青森県西津軽郡車力村)の任期は1947(S22).4.5-1949(S24).2.15です。就任日年齢は35歳1ヶ月です。
成田 幸男さん(青森県西津軽郡木造町)の任期は1955(S30).5.1-1959(S34).4.30と1975(S50).4.29-1979(S54).4.28です。
成田 佐太郎さん(青森県西津軽郡車力村)の就任日は1965(S40).3.23です。就任日年齢は37歳11ヶ月です。
金沢 幹三さん(青森県下北郡大間町)の就任日は1963(S38).5.1ではなくて1963(S38).4.30で、1974(S49).7.21まで町長をされてましたので任期は3です。

そして新規情報です。参照文献は初代公選首長・議員写真名鑑 : 新憲法実施記念 (天草新聞社, 1948)です。
中西 芳夫さん
1919(T8)生まれ
熊本県天草郡宮地岳村
1947(S22).4.-
就任日年齢は27-28歳
任期は1-3期
#今年(1948)に29歳になるとの記載があります。

蓑田 高さん
1910(M43).5.28生まれ
熊本県天草郡中田村/碇石村
1947(S22).4.-
就任日年齢は36歳10-11ヶ月
任期は1-2期
#初めての組合村の事例です。
[95457] 2018年 2月 18日(日)17:16:33白桃 さん
田舎の都会、江戸四宿
[95453] N さん
C,D,Eはそんな町あったっけ…というレベル。
平成まで存在していたEを忘れるのはいかんですな…
ご明察通り、羽生町(現:羽生市)、宇野町(現:玉野市)、田中町(現:東御市)、坂本町(現:安中市)、宮原町(現:氷川町)と、今回のフィギュア代表と同名の旧町ですが、確かに、田中は町制期間が短かったし、坂本も宮原も「生まれながらの町」とはいえ本当に目立たないところですから、印象に残っていないのは無理からぬことでしょう。

話変わって…
コンビニの話題が続いていますが、ひと昔もふた昔も前に、名前が「主婦の店」というスーパーがありましたよね。全国的にチェーン展開していたようですが、今はその名前を継承しているのもごく僅かだとか。「主婦の店」で買い物をして、ロバのパン屋のベルを聞くと、もうすっかり都会気分。って、どこの田舎の話でしょう。(笑)

またまた話が変わって…
市制・町村制が実施された1889年に東京府には9つの町が誕生しました。9つの町のうち、品川町、千住町、内藤新宿町、板橋町の前身は、江戸からみて五街道の最初の宿場、すなわち「江戸四宿」として、「明治19年調査市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(明治21年「内務省総務局」)の第一表(市街が及ヒ市街ノ体裁ヲナシタル名邑)に記載されている品川宿、千住、内藤新宿、下板橋宿であり、当時の現住人口も三千人を超えています。
また、新宿(にいじゅく)町の前身は、水戸街道の宿場であった新宿であり、岩淵町の前身は日光御成街道の宿場であった岩淵本宿なのです。
このように明治前半頃までは、宿場町の「ご威光」がまだまだ強く残っていたものと思われます。
【参考】
1886年---1889年
第一表品川宿15,874品川町17,221
千住12,506千住町14,022
大森村9,040大森村9,793
内藤新宿6,140内藤新宿町7,306
金杉村4,428日暮里村2,415
下板橋宿4,349板橋町5,701
小梅村1,395東京市、他
新宿町1,366新宿町1,290
地方今戸町783東京市
第二表千束3,446南千住町9,147
岩淵本宿1,368岩淵町4,770
第三表角筈村3,126淀橋町5,992
巣鴨村1,287巣鴨町2,728
注)表を見やすくするために変遷を簡略にしています。
・1886年は「明治19年調査市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(明治21年「内務省総務局」)に記載された名称と現住人口、1889年は「内務省告示」に記載された自治体名と人口
・第二表は「市街の体裁を為さざる名邑」、第三表は「第一表、第二表に記載されていない二百戸以上のところ」
[95456] 2018年 2月 18日(日)14:37:25山野 さん
やたらあるコンビニ
[95455]シノレパシクソさん
東海のサークルKサンクスの店舗数って案外多いんですね。それがどんどんファミマに置き換わっているとすると、
岐阜県のファミマ数が、2017年3月末の時より100店舗くらい増えているんですが、ほとんどサークルKサンクスからの転換でしょうか
でしょうね。
サークルkを持つユニーの本店が稲沢にありましたから東海地区のコンビニっていうと、これになりますね。
改装で鞍替えしてるんで、ファミマが目立つという構造に。
次に多いのがイオン系列のミニストップかな。
ファミマとかセブンイレブンって元々関東地区のものでしょ?
[95455] 2018年 2月 18日(日)12:03:06【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
岐阜県のコンビニ
[95454]Nさん
「事業を拡大」というより、「店舗の転換が進んでいる」が実態でしょう。
東海3県ではかつてはサークルKサンクスが圧倒的シェアでした。その転換が進んでいるだけで、コンビニ自体の数はそれほど増えていないのではと思います。
都道府県データランキングで数を追うと、ファミマ+サークルKサンクスの合計数はさほど変化していないのがわかります。
なるほど、そうなのですね。吸収だけでなく、店舗が替わっているんですか。
というか、東海のサークルKサンクスの店舗数って案外多いんですね。それがどんどんファミマに置き換わっているとすると、ますますファミマの勢力が強まりそうですね。岐阜県のファミマ数が、2017年3月末の時より100店舗くらい増えているんですが、ほとんどサークルKサンクスからの転換でしょうか。だとすると、2016年からかなり早いペースで入れ替わっていますよね、これ。
[95449]の記事を訂正しておきます。ついでに、[95451]に軽く考察を追加しておきます。
[95454] 2018年 2月 18日(日)10:28:14N さん
岐阜県のコンビニ
[95449]シノレパシクソさん
一ヶ所だけ気になったので。
中京3県(岐阜・愛知・三重)ではファミリーマートがその事業を拡大しています。
「事業を拡大」というより、「店舗の転換が進んでいる」が実態でしょう。
東海3県ではかつてはサークルKサンクスが圧倒的シェアでした。その転換が進んでいるだけで、コンビニ自体の数はそれほど増えていないのではと思います。
都道府県データランキングで数を追うと、ファミマ+サークルKサンクスの合計数はさほど変化していないのがわかります。
[95453] 2018年 2月 18日(日)09:53:50N さん
フィギュア日本代表
[95452]白桃さん
人口も施行日も消滅日も把握してませんでしたが、A,Bはすぐ名前も場所も連想できました。
C,D,Eはそんな町あったっけ…というレベル。
平成まで存在していたEを忘れるのはいかんですな…
[95452] 2018年 2月 18日(日)01:22:57白桃 さん
敗れても金メダルの羽生
もう昨日の話ですが…
羽生は、若き天才藤井に敗れました。
しかし、羽生はピョンチャンで金を獲りました。
将棋とフィギアスケートの共通点:金もあれば銀もある。でもやっぱり銀より金が有難い。
↑座布団一枚(自分で言っとこ)

さて、以下の5つの町はいずれも消滅していますが、ズバリ、その町名を当ててください。
町制施行日消滅日最高人口(国調年)
A♂1889.4.11954.9.112,017(1950年)
B♂1919.1.11940.8.310,468(1935年)
C♂1953.10.11956.9.206,424(1955年)
D♀1889.4.11954.5.32,918(1947年)
E♀1889.4.12005.10.16,162(1960年)
ヒント:人口なんかを調べなくても、上の駄文からスグお判りになるでしょう。
[95451] 2018年 2月 18日(日)00:32:13【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
岐阜県のコンビニ数
[95449]で書きましたように、岐阜県の大手3コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン)の自治体ごとの店舗数を書きます。ついでに、自治体の人口に対するコンビニの店舗数(人口10万人当たり)も計算して載せたいと思います。
調べ方は、各コンビニホームページの「店舗検索」のページで、その店舗名と住所を自治体ごとにひたすら拾い上げていく、というシンプルな作業でした。数百件のデータがあり、作業を終えるのにかなりの時間を要しました。
なお、ファミリーマートの店舗数にはサークルKサンクスの数は含めず、ローソンの店舗数にはローソンストア100の店舗数を含めました(とはいっても、ローソンストア100は岐阜市、各務原市、羽島郡に合わせて数店舗しかありませんでした)。

自治体名人口セブン-人口当たりファミマ-人口当たりローソン-人口当たり合計-人口当たり
岐阜市404,233409.8956816.8225012.36915839.086
大垣市159,5951710.6521811.2791610.0255131.956
高山市87,6351112.5521112.552910.2703135.354
多治見市109,014109.1731311.92532.7522623.850
関市87,68577.9831719.38877.9833135.354
中津川市77,57967.7341012.89033.8671924.491
美濃市20,15600419.84514.961524.807
瑞浪市37,807615.870513.22525.2901334.385
羽島市67,09268.94368.94345.9621623.848
恵那市49,70348.048918.10824.0241530.179
美濃加茂市56,183712.4591017.79947.1202137.378
土岐市56,93858.781814.05058.7811831.613
各務原市144,46896.2302215.2281812.4604933.918
可児市99,2821515.1081616.11633.0223434.246
山県市26,45413.78027.56013.780415.121
瑞穂市55,03335.451610.90359.0851425.439
飛騨市23,85714.192312.57514.192520.958
本巣市33,507411.938514.922411.9381338.798
郡上市40,82000922.048512.2491434.297
下呂市32,3990000618.519618.519
海津市34,01938.81938.819411.7581029.395
(羽島郡)47,782714.650510.464918.8362143.950
岐南町25,142311.932311.932519.8871143.751
笠松町22,640417.66828.834417.6681044.170
(養老郡)27,97827.148414.29700621.445
養老町27,97827.148414.29700621.445
(不破郡)34,35838.73225.821411.642926.195
垂井町27,30427.32513.662310.987621.975
関ケ原町7,054114.176114.176114.176342.529
(安八郡)43,52336.893716.08324.5951227.572
神戸町19,07415.243315.72815.243526.214
輪之内町9,81300330.57200330.572
安八町14,636213.66516.83216.832427.330
(揖斐郡)67,61234.43757.39545.9161217.748
揖斐川町20,69514.832419.32814.832628.993
大野町22,99114.35014.35014.350313.049
池田町23,92614.1800028.359312.539
(本巣郡)18,314210.921210.92115.460527.302
北方町18,314210.921210.92115.460527.302
(加茂郡)48,27936.21424.14300510.356
坂祝町8,22700000000
富加町5,58100000000
川辺町10,005219.99019.99500329.985
七宗町3,65600000000
八百津町10,6780019.3650019.365
白川町7,983112.5270000112.527
東白川村2,14900000000
(可児郡)17,81715.613316.83815.613528.063
御嵩町17,81715.613316.83815.613528.063
(大野郡)1,57600000000
白川村1,57600000000
 
合計2,010,6981798.90227513.6771748.65462831.233

セブンイレブンの店舗数は、人口の多い岐阜市、大垣市が1位、2位ですが、3位には各務原市を抑えて可児市が入っています。店舗がないのは、美濃・郡上・下呂の3市と7町です。人口に対する店舗数が最も多いのは川辺町、次いで笠松町、瑞浪市、可児市が15(店舗/10万人)以上でした。自治体内のコンビニにおけるセブンのシェアが高いのは川辺町、瑞浪市、可児市で、人口に対する店舗数が多い自治体と重なります。

ファミマは、10店舗以上有する市が9つもあり、主要3コンビニの中では最も店舗の展開がなされています。各務原市が店舗数2位、大垣、関、可児、多治見といった主要都市がそれに続きます。
セブンとローソンがない輪之内町、セブンがなく、ローソンも少ない郡上市と美濃市、セブンとローソンの合計よりファミマの方が多い関市では、店舗数の人口比が県平均を大きく上回っています。
自治体内のコンビニにおけるファミマシェアが高いのは、上記自治体や、恵那市、美濃加茂市、土岐市、飛騨市、養老町、神戸町、揖斐川町、御嵩町といったところです。セブンとローソンは10自治体に存在しませんが、ファミマがない自治体は8自治体で、県内シェアの高さを(多少は)際立たせています。

ローソンですが、10店舗以上あるのが岐阜、各務原、大垣だけで、他の自治体は少ないです。加茂郡には1つもありません。人口比でみると、羽島郡2町が高いです。また、セブンもファミマもない下呂市も高く、完全にローソンに頼っている状態です。

総数でみると、岐阜市、大垣市、各務原市、高山市と関市、の順です。人口比が高いのは、大都市に囲まれた羽島郡、人口の少ない関ケ原町、岐阜市、本巣市、美濃加茂市です。関ケ原町や本巣市がちょっと意外ですね。逆に、市部で人口比が少ないのは、山県市、下呂市、飛騨市、羽島市、多治見市、中津川市、美濃市です。人口の多い多治見、中津川、羽島もランクインしてしまっています。
数字だけでなく、コンビニの場所も重要です。例えば、高山市、飛騨市では特定の道路・鉄道沿いに店舗が立地しています。高山市中心部、国府、飛騨古川以外の場所に店舗がありません。本巣・山県・関の北部にもないです。同じ大垣市でも、上石津にはほとんど店舗がないです。人口の少ない山間部、過疎地域にはこういった店舗が進出できず、そこで生活する方々が不便な思いをしているのは仕方がないのかもしれません。

【1】考察文を追加
[95449] 2018年 2月 17日(土)20:39:54【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
祖父江・丹羽・あとコンビニ
[95430]山野さん
[95431]Nさん
[95432]hmtさん
[95435]k_itoさん
[95436]ぺとぺとさん
[95439]伊豆之国さん

さりげなく書き込んだ地名「祖父江」の話題から、東海に多い苗字、さらに「丹羽」にまで話が広がっていて、深い内容の記事を一つ一つ読ませていただきました。記事を読む限り、「祖父江」は川から流れてくる錆に由来するものであるということがわかりました。
自然条件の類似から「赤錆」が目立ったことに由来した自然条件型地名として、同一の名になったものと推察します。
地名の面白い由来が知られて良かったです。なぜ「祖父江」という漢字を当てたのかも気になるところです。
養老町の祖父江を揖斐川沿いというのはちょっと苦しいかもですが、木曽三川の揖斐川(の支流)、長良川、木曽川それぞれの川沿いに同じ地名があるのは興味深いですね。
木曽三川全てで錆が見つかったということでしょうか。東海地方の山で錆が多く採れるのであればあり得ない話ではないと思います。
これらの自然が、岐阜県・愛知県(瑞穂市・養老町・一宮市・稲沢市)の地名になるのは、とても面白いです。こういった「共通の自然由来の地名」は、全国探せばたくさん見つかるんじゃないかと思います。
さらに、これが人名にも多く使われているそうで、地名が人名も生み出すんだなと思いました。愛知県北部の郡名にもある「丹羽」さんも、この地域では珍しくないようですね。
信長・秀吉とも関わりの深い戦国武将・丹羽長秀。いくつかのサイトを調べたところ、その家系は、桓武天皇の子孫で武蔵国の豪族・児玉党の丹羽氏が尾張に移り住んだのが起源だそうです。現在の名古屋市北方に児玉という地名が残っているらしいです。その後は、尾張国守護・斯波氏に属し、そして最盛期には100万石以上を築き上げる大名にまでなりました。その影響からか、濃尾地方には丹羽という苗字が多いみたいです。
ちなみに、尾張の丹羽さんとは別に、源氏や足利氏ルーツの丹羽さんが、播磨などの地域にも多くいるそうです。自分の住んでいるところではどういった苗字が(他地域に比べて)多いのでしょうか……。

続いて……
[95430]山野さん
神戸町役場の向かいに1店、池田町の本郷に1店、大垣市の市橋(赤坂)に1店、本巣市の柿?というところに1店。
岐阜県内では未だ少ない方だと思うよ。元々あるのはサークルKとミニスットプとローソン
サークルKがファミマに買収されたんで、店舗改装によりファミマ化してるんで増えてはいますが。
調べたところ、その通りでした。「本巣市の柿?」というのは、恐らく「本巣宗慶店」のことでしょう(近くに「小柿」という住所があります)。
岐阜県で最も多いコンビニはファミリーマートのようです。
都道府県コンビニ店舗数
ファミリーマートの店舗数にはサークルKサンクスのものも含まれていますが、それを除いてもファミマの方が上です。全国の店舗数ではセブンイレブンの方が多いですが、中京3県(岐阜・愛知・三重)ではサークルKサンクスからファミマへの店舗の転換が進み、ファミマの店舗数が大きく増加しています。近畿地方でも、大阪などの一部地域ではファミマのシェアが高いです。
その後結局、主要3コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン)の岐阜県内での店舗をExcelで整理し終わったので、その結果を次の記事に書き込もうかなと思います。
[95448] 2018年 2月 17日(土)20:00:02伊豆之国 さん
キューポラのある町
「芝銀座」…といっても、東京タワーや増上寺のお膝元ではありません。
今日の昼のTV番組で、「埼玉県南部をバスで巡る旅」をやっていましたが、その中で「銀座コレクション」にない「銀座」が出てきました。それは、川口市の「芝銀座」(この辺り)。
Street Viewで、街灯に取り付けられた「芝銀座商店会」の看板や垂れ幕などが確認でき、商店会便り?のページもネット検索するとすぐに出てきました。

>EMMさん、オーナー グリグリさんへ
…ということで、ご参考までに。
[95447] 2018年 2月 17日(土)09:19:56【1】オーナー グリグリ
Re^2:若年で当選した首長の一覧(更新)
[95445] むっくんさん、早速の確認をありがとうございました。
鹿野 文永さん(宮城県志田郡鹿島台町)
鹿野 文三郎さん(神奈川県高座郡座間町/座間市)
の御二方の苗字が記載されていません。
修正しました。なぜ欠落したか調べてみたのですが、元データを格納しているエクセルファイルからテキストファイルへのコピペ操作の段階で欠落するようです。エクセルファイルのコピーが完全に終わる前にテキストファイルへコピーすると再現しました。エクセルの操作には注意が必要です。

久保田 孝治さん(長野県上高井郡山田村)ですが、1915(T4).8.12生まれではなくて、1912(T4)年8-12月生まれです。
こちらもエクセルファイルのカラム属性を標準のままにしていたため日付形式に変換されたものでした。カラム属性を文字列にするなど注意が必要でした。ところで、
[95418] むっくんさん
久保田 孝治さん
1915(T4).8-12.生まれ
長野県上高井郡山田村
1955(S30).7.1以前-1956(S31).9.
就任日年齢は39歳7ヶ月以前
任期は?期
参考:長野県の自治を担う人々 (編:乙部泉三郎, 出版:信越弘告社, 1955) 、村制五十周年記念誌高山村五十年の歩み(PDF)、広報たかやま2014年1月号(PDF)
#1955(S30).7.1は村長で39歳、2013年12月に97歳で亡くなられた。
こちらの情報で、生年月日の範囲判断は、「1955(S30).7.1は村長で39歳、2013年12月に97歳」によるものでしょうか。もしそうであるなら、生年月日の範囲は「1915.12.2 - 1916.7.1」になると思います。とりあえず、就任日年齢は39歳11ヶ月以前としています。それとも誕生年の情報が別途あるのでしょうか。

[95445] むっくんさん
後藤 益雄さん(岐阜県武儀郡小金田村)ですが、1910(M43).5.12生まれではなくて、1910(M43)年5-12月生まれです。
こちらについても、
[95419] むっくんさん
後藤 益雄さん
1910(M43).5-12.生まれ
岐阜県武儀郡小金田村
1948(S23).8.以前-1951(S26)
就任日年齢は38歳3ヶ月以前
任期は1期
参考:岐阜県議会史. 第4巻 (編:岐阜県議会史編さん委員会, 出版:岐阜県議会, 1983)、岐阜年鑑. 1949年版 (編・出版:岐阜タイムス社, 1948)、岐阜年鑑. 1955年版 (編・出版:岐阜タイムス社, 1954)
#1948(S23).8.は村長。1951(S26).4.30岐阜県議に当選時に40歳。
生年月日の範囲は、1951(S26).4.30に40歳からは誕生日の範囲は「1910.5.1-1911.4.30」となると思います。就任日年齢は38歳3ヶ月以前と同じですが。こちらも誕生年データがあるのでしょうか。

[95445] むっくんさん
あと、前回[94755]拙稿で紹介した
西内 徹さん(香川県綾歌郡美合村)
平尾 定三さん(香川県綾歌郡山内村)
楠原 玉城さん(香川県綾歌郡岡田村)
青井 瑞穂さん(香川県木田郡東植田村)
の4方は、1947(S22).4.の統一地方選挙で当選した可能性もありますので、就任日は1953(S28)以前、もしくは1947-1953のいずれかにした方が適切であると思います。
1947-1953で統一しました。

また、若年で当選した首長の一覧に参照記事として紹介して頂いている[95317]拙稿へのリンク先が正しく設定されていません。
失礼しました。正しく修正しました。

岩原 任気鵝癖^羝�粟厳患楮蠡次砲任垢�913(T2).6.20タク、゛、譴任靴燭里如⊇�て��陲1歳10ヶ月となり、収録対象外となります。
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、宮崎村誌(下巻)(編:宮崎村誌編さん委員会、出版:宮崎村、1986)
#全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)からは41歳10ヶ月、ザ・選挙からは37歳と、就任日年齢が異なりました。
文字化けしてしまいましたね。岩原 昇(昇は日に舛)の昇が原因のようです。落書き帳の日本語文字コード対応が遅れているための現象です。ご迷惑をおかけしています。ユニコードへの対応を急ぐ必要があります。

岩原昇さんの誕生日が1913.6.20と判明したので就任日年齢は41歳10ヶ月となり、収録対象外となったと読みました。当該情報は削除しました。したがって、件数は690件となりました。[95444]の件数データは更新しました。

#紹介した方の数が多すぎて、チェックが行き届いていません(汗)。
ありがとうございます。こちらも更新した情報がわかりやすいように提示しなければいけないのですが、手抜きでかえって申し訳ありません。今後ともよろしくお願いいたします。
[95446] 2018年 2月 17日(土)08:30:52Takashi さん
2018年3月17日より東京の地下鉄の新たな乗換駅の設定を開始
2018年3月17日(土)より東京メトロ日比谷線及び都営地下鉄浅草線の人形町駅と東京メトロ半蔵門線水天宮前駅、並びに東京メトロ日比谷線の築地駅と東京メトロ有楽町線の新富町駅をそれぞれ地上連絡による乗換駅として設定することが公式発表されました。
東京メトロ
都営地下鉄

これにより一部ルートにおける運賃低減、所要時間短縮につながったり、都営浅草線と半蔵門線の乗継時に運賃割引が適用されたりするなどの効果が期待される……というのが一般の人が興味を持つところなのですが、私が気になっているのは、それぞれの発行する地下鉄の路線図にこれらの設定がどう反映されるかということです。

今のところ、それぞれ関係する部分しかニュースリリースで公開されていないのですが、東京メトロ版ではこんな感じ、都営地下鉄版ではこんな感じにそれぞれなりそうです。(両駅の間に地上連絡と記載されているところがポイント。同様のものが本郷三丁目駅、蔵前駅、秋葉原駅・岩本町駅間にもそれぞれ記載されていることがわかります。)

今後東京メトロや都営地下鉄の路線図がこれらのものに置き換わる予定になりますので機会がございましたら、こういった点に注目してみたらいかがでしょうか?
[95445] 2018年 2月 17日(土)03:09:57【1】むっくん さん
Re:若年で当選した首長の一覧(更新)
[95444]グリグリさん
[95419]拙稿で記載した西岡 勝文さん(徳島県名東郡佐那河内村)ですが、グリグリさんご指摘の通りで、就任日年齢は43歳10ヶ月以前の間違いでした。よって、当然ながら収録対象外です。
あと、気づいた箇所の紹介です。
鹿野 文永さん(宮城県志田郡鹿島台町)
鹿野 文三郎さん(神奈川県高座郡座間町/座間市)
の御二方の苗字が記載されていません。

久保田 孝治さん(長野県上高井郡山田村)ですが、1915(T4).8.12生まれではなくて、1912(T4)年8-12月生まれです。

後藤 益雄さん(岐阜県武儀郡小金田村)ですが、1910(M43).5.12生まれではなくて、1910(M43)年5-12月生まれです。

あと、前回[94755]拙稿で紹介した
西内 徹さん(香川県綾歌郡美合村)
平尾 定三さん(香川県綾歌郡山内村)
楠原 玉城さん(香川県綾歌郡岡田村)
青井 瑞穂さん(香川県木田郡東植田村)
の4方は、1947(S22).4.の統一地方選挙で当選した可能性もありますので、就任日は1953(S28)以前、もしくは1947-1953のいずれかにした方が適切であると思います。

また、若年で当選した首長の一覧に参照記事として紹介して頂いている[95317]拙稿へのリンク先が正しく設定されていません。

岩原 昇さん(福井県丹生郡宮崎村)ですが、1913(T2).6.20生まれでしたので、就任日年齢は41歳10ヶ月となり、収録対象外となります。
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、宮崎村誌(下巻)(編:宮崎村誌編さん委員会、出版:宮崎村、1986)
#全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)からは41歳10ヶ月、ザ・選挙からは37歳と、就任日年齢が異なりました。

#紹介した方の数が多すぎて、チェックが行き届いていません(汗)。
[95444] 2018年 2月 16日(金)11:59:25【1】オーナー グリグリ
若年で当選した首長の一覧(更新)
[95418][95419] むっくんさんの情報提供に基づき、若年で当選した首長の一覧を更新しました。[95427] 伊豆之国さん、[95434] さざ波さんのご指摘についても対応しました。みなさん、情報提供をありがとうございました。

[95419] むっくんさん、一ヶ所確認です。
西岡 勝文さん
1915(T4).11.6生まれ
徳島県名東郡佐那河内村
1959(S34).9.15以前
就任日年齢は33歳10ヶ月以前
就任日年齢は43歳10ヶ月以前の間違いではないでしょうか。登録保留しています。

これで登録情報は、690名となりました。内訳を集計しておきます。+記号の数字は[95397]からの増分になります。

■就任時年齢別 690名(+71名)
24歳1名28歳11名+232歳25名+336歳90名+11
25歳6名+129歳11名+133歳39名+237歳110名+5
26歳6名+130歳13名+134歳44名+438歳127名+15
27歳5名31歳27名+535歳61名+1039歳114名+10

■都道府県別
北海道80名東京都8名+1滋賀県24名香川県24名+3
青森県37名+5神奈川県10名+1京都府13名愛媛県24名+1
岩手県21名新潟県30名+7大阪府16名高知県7名
宮城県13名+6富山県6名兵庫県10名福岡県8名
秋田県26名石川県23名+2奈良県13名佐賀県7名
山形県12名福井県6名-1和歌山県5名長崎県8名+4
福島県6名山梨県4名鳥取県1名熊本県12名
茨城県21名+8長野県25名+7島根県18名大分県5名+3
栃木県5名+1岐阜県12名+5岡山県4名宮崎県4名
群馬県9名静岡県7名広島県3名鹿児島県9名
埼玉県21名+3愛知県19名山口県13名沖縄県12名+7
千葉県22名三重県14名+1徳島県13名+7

[95419] むっくんさん
#若年首長の調査は、本稿で一区切りが付きました。
#長い間の情報提供をありがとうございました。
#今後の情報探索にはかなりの困難と地道な努力が必要になりそうですが、今後ともよろしくお願いいたします。

【訂正】[95447]により、総件数を691件から690件に変更(37歳と福井県が1件減)
[95443] 2018年 2月 16日(金)01:56:24みかちゅう さん
横浜市金沢区の人口減少
[95442]ぺとぺとさん
京急つながりということで言えば、お隣の金沢区も人口が減少傾向にありますね。
横浜市民として(?)気になったので調べてみました。横浜市統計ポータルサイトの金沢区町別世帯と人口に各月末日の住民基本台帳を基にした人口があったので、それを利用してみました。
25年1月末→30年1月末の人口増減表(上位と下位を抜粋)と、人口増減が大きかった町丁目の世帯数の推移です。

町名人口増減数世帯増減数
並木一丁目-52621
並木三丁目-488-117
並木二丁目-4872
泥亀一丁目-485-157
六浦東一丁目-348-13
能見台東-261-44
能見台三丁目-252-7
六浦三丁目-23825
泥亀二丁目-198-60
六浦南四丁目-1931
(中略)
富岡東三丁目10863
瀬戸11480
六浦一丁目158121
富岡東五丁目204130
大道二丁目22394
釜利谷東二丁目249231
富岡東一丁目373194

大きく減少している並木一丁目・二丁目・三丁目は公団住宅ばかりの地域であり、高齢化が進行しているための減少でしょうか。4つあった小学校も統合されて3つになってしまいました(平成18年、並木第二小学校+並木第三小学校→並木中央小学校)。泥亀一丁目・二丁目は区役所を中心とした地域であり、世帯数の減少理由は気になるところです。泥亀二丁目は公務員住宅の民間売却(現在はマンション建設中)による減少ですが、一丁目の方はよく分かりません。一丁目の公務員住宅も新規入居を停止しているのか? 駅から遠いうえに山の上のような立地条件の悪い住宅から人口が流出しているのかと思っていたのですが、実際にはそうではないようです。
一方で人口増はそのまま世帯増によるもの、すなわち住宅建設によるもののはず。地元なら「あそこのマンションや宅地開発の分の増加だ」とピンと来るのでしょうが、統計表を見てちょっと検索するだけでは増減の理由まではなかなかたどり着けませんでした。
[95442] 2018年 2月 15日(木)22:15:00【1】ぺとぺと さん
工場跡地&横須賀
[95439]伊豆之国さん
丹羽さんの件、ご教示ありがとうございます。愛媛県に越智郡があって越智さんが多いのと同じように、郡名とも大いに関係があるのでしょうね。
リンクされている地図を見ると、市役所の東側、以前は工場の跡地だったところでしょうか?
ご推察の通り、日産車体の本社工場第一地区の跡地です。製造ラインの大半を福岡県苅田町にある日産車体九州に集約するのに伴い、幕を下ろすことになりました。ただし、完全撤退ではなく国道129号線を挟んで向かい側にある第二地区に本社機能等は残されています。
工場跡地といえば、辻堂駅前のテラスモール湘南も元は関東特殊製鋼の工場でした。ここの再開発エリアにはマンションが建ち、また少し離れたパナソニックの広大な工場跡地も宅地化されるなど、辻堂駅周辺は藤沢市内でもここ数年で最も人口が増加した地域です。

[95440] Takashi さん
東京や横浜からの距離があまり変わらない藤沢市が転入超過が続いているのとは対照的に、近年は転出超過が続き、人口も2012年には逆転、さらにその差が広がっているようです。
個人的な感覚ですが、時間距離だと横須賀市はかなり不利なんじゃないかと思います。京急の快速特急が停まらない駅からだと、藤沢や辻堂からのJR利用と東京や横浜までの所要時間にそれなりの差が出るのではないでしょうか。久里浜や浦賀、三浦半島西岸エリアなどは都心部への通勤時間という面においては勝負にならないと思います。
直近の国勢調査データによれば、横須賀市に常住している従業・通学者のうち東京23区内への従業・通学者数の割合は8.5%と藤沢市の13.5%とかなり開きがあります(横浜市への従業・通学者数は横須賀市が4ポイントほど上回っているのですが)。一方、自市内で従業・通学されている方の割合は6割弱でこれは県内の市でトップであり、もともとベッドタウンとしての色合いはそれほど濃くないのかも知れません。余談ですが、京急つながりということで言えば、お隣の金沢区も人口が減少傾向にありますね。
人口増にどれだけ影響があるかはわかりませんが、実際に藤沢市に住んでいる知人によれば、小学生まで医療費が所得制限なく無料というのも藤沢市の「売り」の一つになっているようです。
[95441] 2018年 2月 15日(木)19:21:59hmt さん
平昌オリンピック開会式の入場順
2018/2/9の開会式からだいぶ遅れてしまいましたが、過去のオリンピックでは、開会式の入場行進順番に関する記事を書いたことがあります。
たぶん最初は、2004年のアテネ大会です。

2008年に北京で開催されれた「第二十九屆夏季奥林匹克運動会」の時は、「国名に使われた漢字の画数と筆順」というユニークな着目点に驚きました。
これが漢和辞典にも掲載されている正統的な方法であることを知ったのは、Issieさんのご教示の後でした。関係記事

1988年のソウルオリンピックは、落書き帳発足前でもあり、「カナダラ順」という言葉は その後の記事[31908]により伝えられるだけです。
ハングル文字は落書き帳では書き難いし、何よりも関連する知識を持ち合わせていません。

そこで、開会式入場行進の順番表だけですが、とりあえず紹介することにしました。出典
日本の五十音順に相当するものでしょうが、だいぶ違うようです。

先頭のギリシャは別として、2番がガーナ、3番がナイジェリアと続き、ナ行の後は ダ行、ラ行と続くあたりに「カナダラ順」が見えているように感じられます。
このような「行の順番」が、日本の五十音との最大の違いでしょうか?

アルファベット順でも近い「IとJ」。今回もイタリア・インド・ジャマイカなど御馴染みの国々が近くに居ました。
しかし、この仲間が揃って後半の 60番付近以降に下がっています。
これが 普段のABC順と違うな と感じるところです。

雪国だけでなく、熱帯の国からの参加もあるが、気候とは別に内戦などの問題で参加できない国もあるようです。

発音の似ているオーストラリアとオーストリア。平昌リストでは並んでおり、これは常識的な結果。
しかし、ソウル1888の順番では、大きく離れています。ソウルでは「濠洲」の音を使った?
[95440] 2018年 2月 15日(木)06:39:29Takashi さん
横須賀市の人口41年ぶり40万人割れ
[95246] Takashi
問八:2015年国勢調査人口に対して2017年推計人口が2500人以上減少した市

南関東の中で人口減少が激しい横須賀市[94940]を答えて正答。

横須賀市の人口が1977年以来、41年ぶりに40万人を割ったことが、13日に発表された市の推計(今月1日現在)で判明したそうです。東京新聞

東京や横浜からの距離があまり変わらない藤沢市が転入超過が続いているのとは対照的に、近年は転出超過が続き、人口も2012年には逆転、さらにその差が広がっているようです。

横須賀市側は地形の違いと基地の町のイメージが人口変化の違いに影響しているのではないかと分析しており、今後はスポーツや音楽の振興にも力を入れ、若い人たちがわくわくできる街というイメージをつくっていきたいとしているとのこと。

その次の平塚市は約25万人と差が大きいので逆転することはおそらくないと思いますが、ここもまだわずかながら増えていますので今後の人口動向が他人事ながら気になります。
[95439] 2018年 2月 14日(水)23:25:45伊豆之国 さん
丹羽さん & 湘南ベルマーレ
[95436] ぺとぺとさん
丹羽(にわ)さんも愛知県に多い名字
私の知る丹羽さん7名はいずれも愛知県在住
「苗字ネタ」には素早く反応する小山田城主伊豆守でございます。
「丹羽」さんは、全国に5万人以上いると推定されますが、おっしゃるとおり愛知県が最も多く、全国の4割近くが集まり、県ランクで49位に入り、その多くは尾張北部に集中し、小牧市と大口町で6位、岩倉市で7位、犬山市で9位など、発祥地の丹羽郡とその隣接区域で非常に多い苗字になっています。隣接する岐阜県南部でも多く、県ランクでは愛知県を上回る43位に入り、各務原市に300件以上が集まり市内11位、実数では少ないのですが坂祝町では最高位の5位に入ります(「写録宝夢巣Ver10」より)。

平塚では2016年6月にららぽーとが開業したばかり
リンクされている地図を見ると、市役所の東側、以前は工場の跡地だったところでしょうか? 3年ほど前、市役所とその北東にある消防署に社用で打ち合わせに行ったことがあり(七夕のときには開催範囲とは違う方向なので、そこまで行くことはありません)、何か大きな工事が始まるように見えた記憶があるのですが…(市役所も建て替えられたばかりで、北側の部分はまだ工事中でした)。
[95438] 2018年 2月 14日(水)00:32:16【1】そらみつ さん
自治体越え地名
前回投稿し損ねていた自治体越え地名です。大字レベルのもののみです。

涌谷町新後藤江美里町後藤江
大崎市田尻北高城/美里町中高城(美里町南高城)
大崎市田尻/美里町田尻
大崎市南牧ノ目/美里町南牧ノ目(大崎市田尻北牧目)
大崎市古川長岡針/美里町古川長岡針
大崎市成田/美里町成田
大崎市古川馬櫛/美里町古川馬櫛
大崎市中埣/美里町中埣
大崎市荻埣/美里町荻埣
大崎市古川下谷地/美里町古川下谷地


大崎市には「田尻」というような大字と「田尻北高城」というような大字が混在していて紛らわしいです。旧市町村名なら何もつかないのかと思いきや南牧ノ目には何もついてないし。


【追記】
なぜこんなに多いのかちょこっと調べてみたところ、2015年と2017年に大崎市・美里町間で境界変更があったことによるようです。
[95437] 2018年 2月 13日(火)23:49:56そらみつ さん
お久しぶりです
お久しぶりです。僕が書き込んでいない間に皆さんがとても詳しく調べていらっしゃって、びっくりしました。
hmtさん、Takashiさん、Nさん、YTさん、ekinenpyouさん、ありがとうございました。(全角と半角あってるかな)


[95425]グリグリさん
早速掲載いただいてありがとうございます。ただ、一箇所修正をお願いしたい点があります。
みやま市北関/南関町関外目について福岡県として掲載いただいたのですが、南関町は熊本県ですから正しくは福岡県・熊本県になると思います。
それとこちらは訂正のお願いではないのですが、
(参考)と書かれたものが4件ありますが、
というように[95337]にて参考と書いたものが4件ありましたが、実はこの「参考」の部分が自治体越え地名である根拠となる記述のあるページに飛んでいました。北関/南関以外のものについてここに再掲します。

香芝市真美ケ丘・西真美/広陵町馬見…の参考ページ
湯前町/水上村湯山の参考ページ
沖縄市明道/うるま市赤道の参考ページ


最近来年の学祭の係の仕事が始まりまして、忙しくなっています。なぜだか重要なポジションについていまして、キャパオーバーしそうです。そういうわけで今後余り落書き帳に書き込まなくなるかもしれません。来年には受験生ですしね。
[95436] 2018年 2月 13日(火)22:45:51ぺとぺと さん
神奈川県西部地域から百貨店が消滅
昨日、小田原にある西武百貨店に行く機会があったのですが、閉店セールをやっていてびっくり。2月末で閉店してしまうようです。ショッピングモールとしては存続するようですが、大井町、二宮町在住時代(当時はロビンソン百貨店)から高頻度で利用させていただいた身としては寂しい限りですね。一方、地元平塚では2016年6月にららぽーとが開業したばかりなのに、同じ国道129号線沿いにイオンモールを核とする土地区画整理事業が着々と進行中。すぐ近くに新東名の厚木南インターができるなど楽しみな材料はあるものの、商圏が競合しそうなエリアにはすでにテラスモール湘南ららぽーと海老名があり、明らかに飽和状態だと思うのですが、いまさら計画を中止するわけにはいかないのでしょうね。それぞれのショッピングモールごとに地域初出店のテナントを入れたりフードコートに地元色を出すなど、それなりに工夫は凝らされていますが、メインテナントは同じようなファストファッションブランド。このうちユニクロはららぽーと開業前から近隣の田村地区に大規模店舗があり、ららぽーとの店舗とカニバらないのか他人事ながら心配になってしまいます。いずれにせよ、地元民としては共倒れで廃墟にならないことを祈ります。

ところで祖父江さんが話題にのぼっていますが、丹羽(にわ)さんも愛知県に多い名字なのでしょうか。単なる偶然かもしれませんが、私の知る丹羽さん7名はいずれも愛知県在住です。
[95435] 2018年 2月 13日(火)21:56:48k_ito さん
祖父江
愛知県民です。愛知の話題になると出しゃばります。

「祖父江」さんという知人はもちろんいるのですが、私の知る中には「そぶえ」さんだけでなく「そふえ」さんもいます。もちろんこの程度の揺れはよくあることなので、「そぶ」由来という話が揺らぐほどのことではないのですが、参考までに。

稲沢市祖父江町出身の知人も複数いますが、いずれも季節になると周囲に銀杏を配り始めます。ただの特産というだけでなく、地元の人に愛されている特産品なのだなということを感じます。

たわいもない話で失礼しました。
[95434] 2018年 2月 13日(火)20:53:32さざ波 さん
(主に)グリグリさんへの報告9
若年で当選した首長の一覧ですが、前文(?)の3段落目の
情報提供については多くの方からご支援いただいていますが、落書き帳メンバーのむっくんさんさんからはとくに多くの情報を提供していただいています。
の部分で、敬称の「さん」が重複しています。ご確認お願いします。
[95433] 2018年 2月 13日(火)19:49:39スカンデルベクの鷲 さん
自治体越えの地名
[95432] 2018年 2月 13日(火)17:58:49hmt さん
祖父江
[95429] シノレパシクソ さん
現・愛知県稲沢市の木曽川沿いに祖父江町というところがあったのですが、岐阜県瑞穂市の南東部、墨俣一夜城のすぐそばにも「祖父江」という住所がありました。

高分子化学の 祖父江寛教授(愛知県出身)を思い出し、「祖父江」の由来を調べてみました。

変遷情報検索で祖父江を調べると、紹介された愛知県と岐阜県の系統が出てきました。
愛知県中島郡【(旧)下祖父江村>】祖父江村>祖父江町>稲沢市
愛知県中島郡上祖父江村>朝日村>一宮市
岐阜県本巣郡祖父江村>牛牧村>穂積町>瑞穂市

「そぶ」と祖父江さんによると、田圃の水中に浮いている赤錆(酸化鉄)を「そぶ」と呼び、木曽川から取水した赤茶色の農業用水「そぶ水」に含まれている。
稲沢市祖父江町の地名は、「そぶ」が多い入江ということから名付けられた。

祖父江という苗字・地名は東海地方に多く「ソブエ」と濁音で読む。
同系統である「シブ」つまり金錆(金糞)のあるところ」を意味する地名は、祖父谷、渋谷、曾布川、蘇武(そぶ)、小千谷(おじや)など。

愛知県木曽川沿いの他に、岐阜県の穂積や、養老町にもある「祖父江」地名。
これらは、分割等に由来する「自治体越え」ではなく、自然条件の類似から「赤錆」が目立ったことに由来した自然条件型地名として、同一の名になったものと推察します。
[95431] 2018年 2月 13日(火)16:48:42【1】N さん
祖父江
[95429]シノレパシクソさん
このページの以下の記述が正しければ、由来は似ているが直接の関連はなさそうと言えそうです。
稲沢市の南に中島郡祖父江町(現在は合併して稲沢市祖父江町)がある。この祖父江の名称は、この「そぶ」が多い入り江ということから名づけられた。人名で「祖父江」さんという苗字があります。『日本の苗字・読み解き事典』丹羽基司著では、こう説明している。

祖父江(そぶえ)という苗字は全国で7000人ほどおられる。多くは東海地方の稲沢市祖父江町、岐阜県の穂積、養老にも祖父江という地名が残っている。この読みは「ソフエ」ではなく、「ソブエ」という。これは地形からきた呼び名で、「シブのあるところ」をいう。シブは金錆(=金糞)のことで、谷川の上流で砂鉄が見つかることがある。

これと同じ意味の、祖父谷(しぶや・おじたに・じじや)、渋谷、曾布川(そぶがわ)、蘇武(そぶ)、小千谷(おじや)がある。


この祖父江という地名、上記の通り瑞穂市以外にも養老町にもあります。
もしかしたら濃尾平野のこのあたりには「そぶ水」が発生する何らかの要因があるのかもしれません。

養老町の祖父江を揖斐川沿いというのはちょっと苦しいかもですが、木曽三川の揖斐川(の支流)、長良川、木曽川それぞれの川沿いに同じ地名があるのは興味深いですね。
[95430] 2018年 2月 13日(火)16:37:54山野 さん
数は少ないが、チラホラとある店舗
[95429]シノレパシクソさん
岐阜県内のセブンイレブン
丁度今、購読継続中の雑誌がセブンイレブンでしか取り扱って無いんで、
自宅から近い所にある店舗なら分かりますが。あんまり参考にならんかも。

神戸町役場の向かいに1店、池田町の本郷に1店、大垣市の市橋(赤坂)に1店、本巣市の柿?というところに1店。
岐阜県内では未だ少ない方だと思うよ。元々あるのはサークルKとミニスットプとローソン
サークルKがファミマに買収されたんで、店舗改装によりファミマ化してるんで増えてはいますが。

参考にならん話(其の二)
現・愛知県稲沢市の木曽川沿いに祖父江町というところがあったのですが、
岐阜県瑞穂市の南東部、墨俣一夜城のすぐそばにも「祖父江」という住所
あー、そういえば大垣に吸収された墨俣の近くにそんな地名ありましたね。由来は知らんけど。
稲沢の祖父江(銀杏の町)は、元の中島郡祖父江町という所で、13年前に吸収されて以来稲沢の地名ですが、
岐阜県側のは元の本巣郡牛牧村(町村制施行前は祖父江村)の一部。

念を押すけど、2つの関係性は知りません。

ってか、「祖父」はあっても「祖母」は無いのね。
山なら「祖母山」「祖父岳」ってのがあるが。
[95429] 2018年 2月 13日(火)14:21:33勿来丸[シノレパシクソ] さん
自治体越え地名?
岐阜県の地図を調べていたら、それっぽいものが見つかりました。
安八郡輪之内町大薮
羽島市桑原町小薮・桑原町西小薮です。
非隣接なので関係ある地名かどうかは不明です。

こちらの方が確実かもしれません。
大垣市牧新田町/安八郡安八町牧

あと、全く関係ないであろう地名の話を。
現・愛知県稲沢市の木曽川沿いに祖父江町というところがあったのですが、岐阜県瑞穂市の南東部、墨俣一夜城のすぐそばにも「祖父江」という住所がありました。隣接はしていないですし、祖父江は木曽川ではなく長良川沿いにある地名で、関係ないように思われます。これは偶然なのでしょうか?

※現在岐阜県内のセブンイレブンを調べているのですが、可児市は県内の他自治体に比べて人口当たりの店舗数が多いように思いました。美濃地方の市は大体人口1万人に1店舗、という傾向なのですが、可児市は95,000人で15店舗です。
[95427] 2018年 2月 12日(月)20:00:39伊豆之国 さん
Re:北海道の閑散路線存廃問題 & 熊坂の庄 & 壇ノ浦
まず、[95421]の補足から。
宗谷本線のうち、今回の「存廃論議」の対象区間は名寄以北です。

[95408] EMMさん
[95425] オーナー グリグリさん
あわら市熊坂
加賀市熊坂町
熊坂は名称そのものの由来は不明ですが、地名は荘園名など古くからの由緒ある地名ですね。熊坂川、熊坂山などの地形名にもなっており、あわら市の熊坂も同じ由来と考えて良さそうです
「熊坂」と聞いて、「何かどこかで見たことが…」と思ったのが、「熊坂の庄スッポン堂」。新聞広告で何度か見たことがあり、実際に看板を見た(東京近辺にも何箇所か出店しているようです)こともあった記憶があります。その会社のHPを開くと、本社が金沢市神野町にあり、スッポンを初め「健康食品の製造・販売」を事業としている、とありました。その「熊坂」の出どころですが、ネット情報で更に当たってみたら、「元々は加賀市熊坂にあったが、11年前に移転して元の店は廃墟となったらしい」と言うことらしく、どうやらこの「熊坂」は加賀側の地名から来ている、と言うことになりそうです。
このHPの前段には、加賀市の旧本店が健在だった頃のレポートもあり、「熊坂長範」という源平合戦時代の盗賊にまつわる伝説が紹介されていました。
>EMMさん、オーナー グリグリさん
詳しい情報をご存知でしたら、ご教示をお願いいたします。

ところで、この「熊坂」と言う苗字。現在、全国に7000人余りいると推定されていますが、神奈川県と福島県に多く見られ、中でも神奈川県愛川町には特に多く、140件以上が集中し町内4位に入ります。福島県では福島市から伊達市・伊達郡にかけての地域にそのほとんどが集中し、福島市には実数では全国最多の160件余りが集まり市内ランクで50位台に入っています。一方、地名がある石川県と福井県にはほとんど見られず(石川県3件、福井県2件)、神奈川と福島の熊坂氏は、それぞれ北陸とは別のルーツがあるような気がします。

「スッポン」の次は、「河豚(フク)」。
業務連絡です。
[95397] オーナー グリグリさんへ
[94095][94753] 伊豆之国さんからの提供情報に加え(中略)若年で当選した首長の一覧に情報を追加更新しました
[94753]の元下関市長・江島氏の国会議員歴が更新情報に反映されていません。追記をお願いいたします。
[95425] 2018年 2月 12日(月)14:08:51【1】オーナー グリグリ
「自治体越えの地名」更新
[95298] そらみつさん
砂川 砂川市 空知郡上砂川町 空知郡奈井江町上砂川
「上砂川」を登録。砂川は隣接自治体(砂川/上砂川)でカバー。
(雨)竜 雨竜郡雨竜町 雨竜郡北竜町 雨竜郡沼田町北竜
「北竜」を登録。雨竜町と北竜町の「竜」共通は、参考の「隣接する自治体名に共通する地名」に追加登録すべきかもしれません。加西市/加東市などの一文字共通は現状登録していませんが、別途検討する予定です。

[95304] そらみつさん
川崎 川崎市川崎区 川崎市幸区新川崎
登録しません。新川崎は川崎区との共通というより川崎市全体としての共通であり、区境越えとは言い難いため。

[95311] そらみつさん
福浦……赤穂市福浦/備前市福浦
非隣接ですが由緒ある県境越え地名と考えられます。登録しました。

[95337] そらみつさん
岩国市由宇町神東/柳井市神代
ちょっと微妙でしたが注釈「神東は神代村の一部が分離」を付けて登録しました。

また、(参考)と書かれたものが4件ありますが、以下のように対応しました。
香芝市真美ケ丘・西真美/広陵町馬見…(参考)
「真美(まみ)/馬見(うまみ)」の読みなので共通由来と言えるのかどうかよくわかりません。登録保留とします。
みやま市山川町北関/南関町(参考)
みやま市山川町北関と直接隣接する南関町関外目を登録し、備考欄に、「(非隣接)南関町関町, 関村, 関下, 関東」を追記しました。南関町そのものは読みも違うので敢えて明記していません。
湯前町/水上村湯山(参考)
沖縄市明道/うるま市赤道(参考)
上記2件は共通性がわかりませんので登録保留とします。

[95338] 特急とりあたまさん
三島市徳倉と清水町徳倉です。近いですが別物。
非隣接ですが、共通由来の可能性はないのでしょうか。登録はしていません。

[95408] EMMさん
その場所があわら市熊坂。
・・・
その交差点のあるのが加賀市熊坂町。
角川地名大辞典石川県版によると、熊坂は名称そのものの由来は不明ですが、地名は荘園名など古くからの由緒ある地名ですね。熊坂川、熊坂山などの地形名にもなっており、あわら市の熊坂も同じ由来と考えて良さそうです。非隣接として登録しました。なお角川福井県版は持っていないので確認できていません。
[95424] 2018年 2月 12日(月)13:49:35千本桜 さん
Re:北海道廃線マップ
[95422] 特急とりあたま さん
北海道廃線マップなんてものがありました。見やすいですね。
…あれ?僕が作ったやつだ。(それも数分前に)作るのは結構大変でしたよー。ミス等ありましたら向こうにコメントしてください。
「ミス等ありましたら向こうにコメントしてください」とありますが、あえてこちらに書かせていただきます。特急とりあたまさんの北海道廃線マップは空想地図なんですか? しかし、[95421] 伊豆之国さんの書き込みに対するレスであることから判断すると、空想で描いたものではなく、日経新聞の記事を基に図化した地図と思われます。しかし、ところどころに間違いが見受けられます。たとえば、根室や斜里あたりが「維持に最大限努める」として重要視されているのに対し、室蘭や帯広あたりは「維持に努める」と軽くあしらわれているって変でしょう。そのほかにも、ところどころ変な所があります。ですから、ごめん! もう一度、日経新聞の記事を読み直し、正しく分析して地図作りに励まれることをおすすめします。アタックチャ~ンス!ですよ、特急とりあたまさん。地図作りは、テクニックよりも調査・編集が大事と思いたい。
[95422] 2018年 2月 12日(月)06:56:22駿河の民[特急とりあたま] さん
北海道廃線マップ
[95421]伊豆之国さん
次に、以前山野さんが何度か書き込んでいた「JR北海道の大赤字・閑散路線の存廃問題」。今日の日経新聞に、その「存廃検討路線」を5つに分類して、見直し論議を進める、と言う記事が出ていました。
対象としている路線と、具体的な分類について、下記に挙げておきます(文中A~Eの記号は、廃線の可能性の低い順に、私が便宜的に表したものです)。
北海道廃線マップなんてものがありました。見やすいですね。
…あれ?僕が作ったやつだ。(それも数分前に)作るのは結構大変でしたよー。ミス等ありましたら向こうにコメントしてください。
[95421] 2018年 2月 11日(日)20:20:07伊豆之国 さん
「鉄」小ネタ3題
最初に、前回([95416])で取揚島、いや取り上げた「備前福河」にまつわる話の続きから。
岡山県旧日生町福浦地区の兵庫県赤穂市への県境変更に伴い、赤穂線の「備前福河」駅も岡山県から兵庫県に「国替え」となったのでしたが、当時の国鉄の管轄の境界は、以前の県境であった「天和」駅(大阪鉄道管理局管内)と備前福河駅(岡山鉄道管理局内)の間のままでした(石野哲氏著「時刻表名探偵」(昭和54年初刊)より。「市販の地図では、天和~備前福河間に間違って県境を入れている例が多い」とも書かれていました) 。 JRになった現在では、その境界線は備前福河駅の西側に移され、備前福河駅以東の各駅が近畿統括本部、岡山県に入って最初の駅・寒河駅以西が岡山支社の管轄となっています。
一方、赤穂線の運転系統は播州赤穂駅を境に東西に二分されており、天和・備前福河の両駅は近畿統括本部の管轄であるにもかかわらず、実際に運行されている列車は全て岡山支社管内の車両であり、県境をまたぐ区間はICカードが使えない区間になっているようです(長船以西は岡山・広島地区のカードが使える。今年夏から統合され全区間で使用可能になる予定(こちら))。

次に、以前山野さんが何度か書き込んでいた「JR北海道の大赤字・閑散路線の存廃問題」。今日の日経新聞に、その「存廃検討路線」を5つに分類して、見直し論議を進める、と言う記事が出ていました。
対象としている路線と、具体的な分類について、下記に挙げておきます(文中A~Eの記号は、廃線の可能性の低い順に、私が便宜的に表したものです)。

A「維持に向けて検討を進める」宗谷本線、石北本線
B「維持に最大限努める」富良野線、釧網本線、根室本線(釧路~根室)
C「維持に努める」根室本線(滝川~富良野)、日高本線(苫小牧~鵡川)、室蘭本線(沼ノ端~岩見沢)
D「他の交通機関との代替を含めた協議が適当」根室本線(富良野~新得)、留萌本線、日高本線(鵡川~様似)
E「バス転換を視野に協議を進める」札沼線(北海道医療大学~新十津川)

…これを見ると、以前私が[91964]で、山野さんの[91961]へのレスとして書き込んだ
JR北海道の懐具合も理解できますし、「鉄」が消えたことで過疎化が更に加速度的に進んで地域の衰退、廃村・廃墟化に至ってしまうな地域の懸念もよくわかります。ここはまず「地域の足」としての「鉄」の重要性とか、観光への影響なども考慮して、絶対に残すべき路線の最終的な「取捨選択」も必要ではないか、とも思うのですが
と自分で思っていたことと大体同じような話になりそうですが…。災害で不通になり、その後復旧していない根室線富良野~新得(実質的には石勝線と合流している「上落合信号所?」まで)と日高線の鵡川以遠は、結局復旧しない(復旧させる気もない)まま廃線、と言う道をたどることになるのでしょうか…。
それと、ここでは書かれていない(山野さんの一連の書き込みなども含め)路線で、新幹線計画と被る函館本線の「山線」区間のうち、長万部~倶知安~小樽間も、新幹線ができると今の輸送量からしても相当厳しそうですが…。石勝線の「夕張支線」がこの表にないのは、既に地元も廃線に同意しており、事実上廃線が確定しているからでしょう。

さらにもう一丁…
昨晩のTV番組「アド街」は、千葉県市原市の特集でした。芝ニャンだかひこにゃんだかポメラニアンだか、私にはいまいち飲み込めないサンドウィッチみたいな馳走、いや地層([90133]他 般若堂そんぴんさん、 [90139] MasAkaさん)よりも、番組でも出てきましたが、何といっても「オールド鉄ちゃん」には首都圏ではいまや貴重な非電化(ディーゼル車が走っている)私鉄「小湊鉄道」が最も気になります。番組には出てきませんでしたが、この「小湊鉄道」には更に貴重な存在となった、私が少年時代に非常に怖い思いをした「あの音」([91964])が今でも4箇所で聞こえてくる(関東地方ではこのほかで残っているのは、江ノ電江ノ島駅東側と上毛電鉄の「偽・富士山」([84083])の2箇所のみらしい)ようなのです。ちなみに、リンクした映像には、番組でも紹介されていた「里山トロッコ」というSLみたいな機関車が出てきますが、実はSLの格好をした「もどき」で、本当はディーゼル機関車だそうです(伊予鉄の「坊っちゃん列車」も同様らしい)。
[95420] 2018年 2月 11日(日)19:36:07みかちゅう さん
東京・神奈川バス路線図の改訂版発行状況(29年秋以降)
前回のまとめ([93078])から半年経ったので、秋以降のバス路線図の改訂版配布状況をまとめておきます。春版の発行が一通り終わる5~6月だけでなく、秋~冬にも各社の確認ができればいいのですが。1年に複数回の発行を行う事業者が意外とあります。

・関東バス
29年5月版の発行後に、さらに29年11月版が発行されています。大きな変更があったわけでもないのに改訂版発行と、けっこうマメな印象を受けます。

・小田急バス
29年6月版の発行後に、29年12月版が発行されています。こちらも大きな変更はなかったはずですが、年2回の発行が定着しているのでしょうか。

・西東京バス
29年は春も秋も大がかりな改正はなく、改訂版はおよそ1年ぶりとなる29年12月版となりました。

・東急バス
3か月ごとを目安に発行されており、29年10月・12月に改訂版が発行されています。

(都内の未確認情報)
東武バスは29年度版が発行されたか確認できていません。9月上旬にスカイツリーの案内所で配布されていたのは28年版でした。都営バスや西武バスは秋の発行があることもありますが、こちらも未確認。

神奈川県内に関して、[93078]以降の改訂版発行状況は以下の通り。
・川崎鶴見臨港バス…29年4月の後、8月発行の改訂版あり。
・横浜市営バス…29年4月の後、8月と12月にも発行。
・相鉄バス…29年の改訂版は8月に初めて発行。
・江ノ電バス…29年春夏版の後、秋冬版(11月ごろ?)を発行。
・神奈中バス…[95380]で言及した通り、西部版が30年1月ごろに発行されています。東部版は未制作の模様。
[95419] 2018年 2月 11日(日)18:04:40【4】むっくん さん
若年で当選した首長PART15(西日本)
拙稿[95418]の続きです。

後藤 益雄さん
1910(M43).5-12.生まれ
岐阜県武儀郡小金田村
1948(S23).8.以前-1951(S26)
就任日年齢は38歳3ヶ月以前
任期は1期
参考:岐阜県議会史. 第4巻 (編:岐阜県議会史編さん委員会, 出版:岐阜県議会, 1983)、岐阜年鑑. 1949年版 (編・出版:岐阜タイムス社, 1948)、岐阜年鑑. 1955年版 (編・出版:岐阜タイムス社, 1954)
#1948(S23).8.は村長。1951(S26).4.30岐阜県議に当選時に40歳。

竹中 重之さん
1912(M45).5-1913(T2).4.生まれ
岐阜県揖斐郡鶯村
1948(S23).8.以前-1955(S30)
就任日年齢は36歳3ヶ月以前
任期は2期
参考:岐阜県議会史. 第4巻 (編:岐阜県議会史編さん委員会, 出版:岐阜県議会, 1983)、岐阜年鑑. 1949年版 (編・出版:岐阜タイムス社, 1948)、岐阜年鑑. 1955年版 (編・出版:岐阜タイムス社, 1954)
#1948(S23).8.は村長。1955(S30).4.30岐阜県議に当選時に42歳。

伊藤 薫さん
1910(M43).5-1911(M44).4.生まれ
岐阜県恵那郡川上村
1948(S23).8.以前-1951(S26)
就任日年齢は38歳3ヶ月以前
任期は1期
参考:岐阜県議会史. 第4巻 (編:岐阜県議会史編さん委員会, 出版:岐阜県議会, 1983)、岐阜年鑑. 1949年版 (編・出版:岐阜タイムス社, 1948)、岐阜年鑑. 1955年版 (編・出版:岐阜タイムス社, 1954)
#1948(S23).8.は村長。1955(S30).4.30岐阜県議に当選時に44歳。

吉村 新大さん
1910(M43).5-1911(M44).4.生まれ
岐阜県恵那郡坂下町
1948(S23).8.以前-1959(S34)?
就任日年齢は38歳3ヶ月以前
任期は3?期
参考:岐阜県議会史. 第4巻 (編:岐阜県議会史編さん委員会, 出版:岐阜県議会, 1983)、岐阜年鑑. 1949年版 (編・出版:岐阜タイムス社, 1948)、岐阜年鑑. 1955年版 (編・出版:岐阜タイムス社, 1954)
#1948(S23).8.は町長。1959(S34).4.30岐阜県議に当選時に48歳。

浅野 拡(あさの ひろむ)さん
1927(S2).1.2生まれ
岐阜県安八郡輪之内町
1962(S37)-1963(S38)
就任日年齢は35歳
任期は1期
参議院議員
1977(S52).7.10-
就任日年齢は50歳6ヶ月
任期は1期
参考:岐阜県議会史. 第4巻 (編:岐阜県議会史編さん委員会, 出版:岐阜県議会, 1983)、コトバンクWikipedia(浅野拡)

中村 嘉蔵さん
1908(M41).7.10生まれ
三重県度会郡七保村
1947(S22).4.-
就任日年齢は38歳8-9ヶ月
任期は1期
三重県度会郡七保村
1955(S30).7.-1956(S31).4.
就任日年齢は46歳11ヶ月-47歳0ヶ月
任期は1期
三重県度会郡大宮町
1969(S44).2.-
就任日年齢は60歳6-7ヶ月
任期は1期?
参考:三重県議会史. 第4巻(編:三重県議会史編さん委員会, 出版:三重県議会, 1986)

喜多條 瑞穂さん
1921(T10).11.8生まれ
徳島県海部郡阿部村
1947(S22)-1950(S30)?
就任日年齢は25歳3ヶ月-26歳1ヶ月
任期は2期
徳島県海部郡由岐町
1968(S43).5.12当選
就任日年齢は56歳6-7ヶ月
任期は5期以上
参考:徳島県年鑑. 1969年版 (徳島同友会, 1969)、職員録. 昭和26年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1951)、職員録. 昭和30年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1955)、大竹組(PDF)15コマ、第104回衆議院建設委員会昭和61年3月28日第6号(PDF)3コマ
#1974(S49).4.5、1979(S54).3.2、1986(S61).3.14は由岐町長。

内藤 信明さん
1928(S3).6.26生まれ
徳島県美馬郡半田町
1964(S39).10.-
就任日年齢は36歳3-4ヶ月
任期は4期以上
参考:徳島県年鑑. 1969年版 (徳島同友会, 1969)、半田町誌. 上巻 (自然環境・通史・政治・社会) (編:半田町誌出版委員会, 出版:半田町誌出版委員会事務局, 1980)

西岡 勝文さん
1915(T4).11.6生まれ
徳島県名東郡佐那河内村
1959(S34).9.15以前
就任日年齢は33歳10ヶ月以前
任期は4期以上?
参考:徳島県年鑑. 1972年版 (徳島同友会, 1972)、職員録. 昭和35年 下 (編・出版:大蔵省印刷局, 1960)
#1959(S34).9.15は村長、1971(S46).4.25現職で再選

東山 正胤さん
1921(T10).4.26-1922(T11).4.25生まれ
徳島県那賀郡木沢村
1959(S34).9.15以前
就任日年齢は38歳5ヶ月以前
任期は4期以上?
参考:徳島県年鑑. 1972年版 (徳島同友会, 1972)、職員録. 昭和35年 下 (編・出版:大蔵省印刷局, 1960)、職員録. 昭和39年 下 (編・出版:大蔵省印刷局, 1963)
#1959(S34).12.15は村長、1963(S38).12.15は村長。1971(S46).4.25現職で再選時に49歳

徳元 四郎さん
1914(T3).3.9生まれ
徳島県板野郡藍園村
1951(S26)-
就任日年齢は36歳9ヶ月-37歳7ヶ月
任期は1期?
徳島県板野郡藍住町
1955(S30).5?.-1979(S54)
就任日年齢は41歳2-3ヶ月
任期は6期
参考:徳島県年鑑. 1972年版 (徳島同友会, 1972)、職員録. 昭和26年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1951)、職員録. 昭和28年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1953)、職員録. 昭和35年 下 (編・出版:大蔵省印刷局, 1960)、徳島県HP(PDF)1コマ、徳島県立図書館(PDF)4コマ
#1950(S25).12.15は村長ではなくて1952(S27).11.15は村長。1959(S34).9.15は町長、1971(S46).4.25現職で再選。陳情書の1951(S26).10.22は村長と考えられます。
#徳島県年鑑. 1972年版では、1914(T3).3.9生まれとあり、徳島県HPでは、1951(S26)に30歳で当選とあることより1920(T9)-1921(T10)生まれと考えられます。

唐渡 昌二さん
1915(T4).12.30生まれ
徳島県勝浦郡生比奈村
1947(S22).4.-1955(S30).2.
就任日年齢は31歳3-4ヶ月
任期は2期
参考:徳島県年鑑. 1969年版 (徳島同友会, 1969)、職員録. 昭和26年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1951)、職員録. 昭和30年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1955)、広報かつうら1986年6月号(PDF)2コマ
#1950(S25).12.15と1954(S29).11.15は村長。

町 弥一さん
1912(M45).4.14生まれ
徳島県海部郡日和佐町(旧)
1950(S25).12.15以前-
就任日年齢は38歳8ヶ月以前
任期は2期?
徳島県海部郡日和佐町
1956(S31).10?.-
就任日年齢は44歳6ヶ月
任期は1期?
参考:徳島県年鑑. 1969年版 (徳島同友会, 1969)、職員録. 昭和26年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1951)、職員録. 昭和30年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1955)
#1950(S25).12.15と1954(S29).11.15は町長。

山野 常雄さん
1909(M42)生まれ
徳島県名東郡北井上村
1947(S22).4.-
就任日年齢は38歳
任期は?期
参考:徳島県議会史. 第2巻 (徳島県議会, 1973)
#1947(S22).4.30の徳島県議会議員選挙に現在の職業が村長で39歳で当選とありました。但しM42(1909)生まれとは年齢があいません。

中塚 卓蔵さん
1908(M41).4.30-1909(M42).4.29生まれ
香川県小豆郡土庄町
1947(S22).4.-
就任日年齢は38歳11ヶ月-39歳11ヶ月
任期は?期
参考:香川県議会史. 第1巻 (自昭和22年4月至昭和30年3月) (編:香川県議会史編さん委員会, 出版:香川県議会事務局, 1971)
#1947(S22).4.30の香川県議会議員選挙に現在の職業が村長で39歳で当選とありました。

藤嶋 利晴さん
1912(M45).7.2生まれ
香川県香川郡塩江村
1950(S25).12.15以前-
就任日年齢は38歳5ヶ月以前
任期は1-2期
参考:香川年鑑. 昭和29年版 (編・出版:四国新聞社, 1953)、職員録. 昭和26年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1951)
#1950(S25).12.15と1953年は村長。

前田 春樹さん
1910(M43).12.25生まれ
香川県大川郡多和村
1950(S25).12.15以前-
就任日年齢は39歳11ヶ月以前
任期は1-2期
参考:香川年鑑. 昭和29年版 (編・出版:四国新聞社, 1953)、職員録. 昭和26年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1951)
#1950(S25).12.15と1953年は村長。

宇都宮 光明さん
1910(M43).12.31生まれ
愛媛県北宇和郡近永町
1950(S25).9.以前-
就任日年齢は39歳9ヶ月以前
任期は?期
参考:愛媛県議会史. 第5巻 愛媛県議会史編さん委員会 編 (愛媛県議会, 1989)、愛媛県職員録. 昭和25年9月現在 (編・出版:愛媛県総務部人事課, 1950)
#1950(S25).9.は村長。

入井 村太(いりい むらた)さん
1911(M44).2.1生まれ
長崎県南松浦郡若松村
1947(S22).4.-1955(S30).3.
就任日年齢は36歳2ヶ月
任期は2期
参考:長崎県議会史. 第8巻 (戦後編 自昭和38年4月至昭和46年3月) (編:長崎県議会史編さん委員会, 長崎県議会, 1983)

前田 豊司(まえだ とよじ)さん
1916(T5).3.30生まれ
長崎県北松浦郡鹿町町
1955(S30).5.1-1963(S38).3.
就任日年齢は39歳1ヶ月
任期は2期
参考:長崎県議会史. 第8巻 (戦後編 自昭和38年4月至昭和46年3月) (編:長崎県議会史編さん委員会, 長崎県議会, 1983)、Wikipedia(鹿町町)

大久保 太郎(おおくぼ たろう)さん
1914(T3).12.24生まれ
長崎県西彼杵郡為石村
1951(S26).4.-1955(S30)
就任日年齢は36歳3-4ヶ月
任期は1期
長崎県西彼杵郡三和町
1955(S30).3.-
就任日年齢は40歳2-3ヶ月
任期は3期
参考:長崎県議会史. 第8巻 (戦後編 自昭和38年4月至昭和46年3月) (編:長崎県議会史編さん委員会, 長崎県議会, 1983)

古賀 徳郎(こが とくろう)さん
1916(T5).3.14生まれ
長崎県北高来郡小長井村
1947(S22).4.-
就任日年齢は31歳0-1ヶ月
任期は5期
参考:長崎県議会史. 第9巻 (編:長崎県議会史編さん委員会, 長崎県議会, 1990)

井上 不二雄さん
1915(T4)-1916(T5)生まれ
大分県日田郡上津江村
1952(S27).11.15以降1953(S28).11.15以前-
就任日年齢は37-39歳
任期は?期
参考:大分年鑑. 昭和31年版 (編・出版:大分合同新聞社, 1956.6.15)、職員録. 昭和27年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1952)、職員録. 昭和28年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1953)
#1952(S27).11.15は村長ではなく、1953(S28).11.15は村長。大分年鑑. 昭和31年版 (編・出版:大分合同新聞社, 1956.6.15)では、41歳と記載。

岩男 頴一さん
1918(T7)-1919(T8)生まれ
大分県大分郡湯布院町
1955(S30)-
就任日年齢は36-38歳
任期は?期
参考:大分年鑑. 昭和31年版 (編・出版:大分合同新聞社, 1956.6.15)、観光まちづくりの成果と課題(PDF)
#大分年鑑. 昭和31年版 (編・出版:大分合同新聞社, 1956.6.15)では、38歳と記載。観光まちづくりの成果と課題(PDF)8コマでは33歳と記載。

志賀 正親さん
1919(T8)-1920(T9)生まれ
大分県直入郡久住都町/久住町
1955(S30).4.-
就任日年齢は35-37歳
任期は3期
参考:大分年鑑. 昭和31年版 (編・出版:大分合同新聞社, 1956.6.15)、竹田市HP
#大分年鑑. 昭和31年版 (編・出版:大分合同新聞社, 1956.6.15)では、37歳と記載。

岸本 清(きしもと きよし)さん
1911(M44).10.8生まれ
沖縄県国頭郡名護町(米軍占領下)
1948(S23).3.1-1950(S25).9.2?
就任日年齢は36歳4ヶ月
任期は1期
参考:現代沖縄人物三千人 (沖縄タイムス社, 1966)、沖縄県町村会三十年のあゆみ(編:沖縄県町村会三十年のあゆみ編さん委員会、発行:沖縄県町村会、S53.4.28)、名護大百科事典(昭和20年代)

崎浜 盛水(さきはま せいすい)さん
1924(T13).4.3生まれ
沖縄県中頭郡北谷村(米軍占領下)
1958(S33).11.-1965(S40).10.
就任日年齢は34歳6-7ヶ月
任期は2期
琉球立法院議員
1965(S40).11.-1972(S47).5.14
就任日年齢は41歳7ヶ月
任期は2期
参考:現代沖縄人物三千人 (沖縄タイムス社, 1966)、沖縄県町村会三十年のあゆみ(編:沖縄県町村会三十年のあゆみ編さん委員会、発行:沖縄県町村会、S53.4.28)、Wikipedia(第7回立法院議員総選挙Wikipedia(第8回立法院議員総選挙

垣花 義次(かきはな よしつぐ)さん
1909(M42).1.29生まれ
沖縄県宮古郡上野村(米軍占領下)
1948(S23).8.23-1950(S25)?
就任日年齢は39歳6ヶ月
任期は1期
参考:現代沖縄人物三千人 (沖縄タイムス社, 1966)、沖縄県町村会三十年のあゆみ(編:沖縄県町村会三十年のあゆみ編さん委員会、発行:沖縄県町村会、S53.4.28)

喜納 勉(きな つとむ)さん
1922(T11).8.14生まれ
沖縄県島尻郡南大東村(米軍占領下)/南大東村
1958(S33).7.-1978(S53).6.30
就任日年齢は35歳10-11ヶ月
任期は5期
参考:現代沖縄人物三千人 (沖縄タイムス社, 1966)、沖縄県町村会三十年のあゆみ(編:沖縄県町村会三十年のあゆみ編さん委員会、発行:沖縄県町村会、S53.4.28)、沖縄県HP(PDF)15コマ

玉井 喜八(たまい きはち)さん
1921(T10).10.27生まれ
沖縄県島尻郡渡嘉敷村(米軍占領下)/渡嘉敷村
1953(S28).12.21-1985(S60).12.17
就任日年齢は32歳1ヶ月
任期は8期
参考:現代沖縄人物三千人 (沖縄タイムス社, 1966)、沖縄県町村会三十年のあゆみ(編:沖縄県町村会三十年のあゆみ編さん委員会、発行:沖縄県町村会、S53.4.28)、ブログ

知花 俊夫(ちばな としお)さん
1920(T9).3.6生まれ
沖縄県島尻郡北大東村(米軍占領下)
1951(S26).12.2-1955(S30).12.
就任日年齢は31歳8ヶ月
任期は1期
沖縄県北大東村(米軍占領下)/北大東村
1959(S34).12.4-1981(S56)以降
就任日年齢は39歳8ヶ月
任期は6-8期
参考:現代沖縄人物三千人 (沖縄タイムス社, 1966)、沖縄県町村会三十年のあゆみ(編:沖縄県町村会三十年のあゆみ編さん委員会、発行:沖縄県町村会、S53.4.28)、大きな環っ!Okina-Wa

山内 俊雄(やまうち としお)さん
1923(T11).3.4生まれ
沖縄県島尻郡与那原町(米軍占領下)/与那原町
1958(S33).5.2-1974(S47).5.1
就任日年齢は35歳1ヶ月
任期は4期
参考:現代沖縄人物三千人 (沖縄タイムス社, 1966)、沖縄県町村会三十年のあゆみ(編:沖縄県町村会三十年のあゆみ編さん委員会、発行:沖縄県町村会、S53.4.28)


続いて追加情報です。

伊藤 貞文さん(青森県南津軽郡山形村)
就任年は1951(S26)ではなくて、1947(S22)です。
よって就任日年齢は35歳5ヶ月-36歳2ヶ月となります。
又、任期は2期です。
参考:青森県議会史. 昭和21-27年(編:青森県議会史編纂委員会, 出版:青森県議会, 1959)

花田 一さん(青森県北津軽郡金木町)
読みは”はなだ はじめ”です。
参考:青森県議会史. 昭和28-34年(編:青森県議会史編纂委員会, 出版:青森県議会, 1960)

高橋 庄次郎さん(埼玉県北足立郡蕨町/蕨市)
就任したのは1947(S22)ではなくて、1948(S23)でした(1947年は町の助役に就任した年です)。また、任期3期目の途中で蕨市となった1959(S34)に参議院議員選挙出馬の為に辞任しました。
参考:埼玉県議会史. 第11巻 資料編 (編:埼玉県議会史編さん委員会, 出版:埼玉県議会, 1983)

山口 宏さん(埼玉県南埼玉郡春日部町、春日部市)
名前の読みは”やまぐち ひろし”で、生年月日は1913(T2).10.24です。
参考:埼玉県議会史. 第12巻 資料編 (編:埼玉県議会史編さん委員会, 出版:埼玉県議会, 1986)

渡邊 一郎さん(埼玉県南埼玉郡白岡町)
生年月日は1920(T9).10.20です。よって就任日年齢は、33歳10-11ヶ月となります。
参考:埼玉県議会史. 第13巻 資料編 (編:埼玉県議会史編さん委員会, 出版:埼玉県議会, 1989)

松木 重一郎さん(長野県上水内郡信濃町)
任期は1956(S31).11.11-1970(S45).11.10です。
参考:町制施行三十年の歩み(編:信濃町総務課 編, 出版:信濃町, 1986)

原田 改三さん(愛媛県温泉郡浅海村)
任期は1947(S22).4.-です。
#1947(S22).4.30の県議会議員の選挙は村長の肩書きで当選していますので、[95317]拙稿の兼業規定も踏まえますと、1947(S22).4.5に行われた村長選挙で当選したと考えられます。
就任日年齢は33歳0ヶ月となります。
参考:愛媛県選挙管理委員会県議会議員選挙、愛媛県議会史. 第5巻(編:愛媛県議会史編さん委員会, 出版:愛媛県議会, 1989)

平良 幸市さん(沖縄群島議会議員)
任期は1950(S25).11.13-1952(S27).3.31です。
よって就任日年齢は41歳3ヶ月です。
参考:沖縄県議会史. 第13巻 (資料編 10 群島議会 1) (編:沖縄県議会事務局, 出版:沖縄県議会, 1995)
#本来の沖縄群島議会議員の任期は
1950(S25).11.13-1952(S27).6.30でした。しかし、沖縄群島政府(1950.11.4-1952.3.31)が琉球政府(1952.4.1-1972.5.14)に変わった時に、議会も変更されて、琉球立法院が1952(S27).4.1から始まっていますので、沖縄群島議会議員の任期は1950(S25).11.13-1952(S27).3.31となります。

#若年首長の調査は、本稿で一区切りが付きました。
[95418] 2018年 2月 11日(日)18:04:23【3】むっくん さん
若年で当選した首長PART14(東日本)
[95397]グリグリさん
[89255](井花 伊左雄さん)[94761](井花 伊左夫さん)、どちらが正解でしょうか。
これは、[89255]の方が正しいです。
そして、阿竹 仙之助さん(三重県伊勢市(旧))の所での注は不要です。
これだけではなんですので、若年で当選した首長への情報提供です。

まずは新規情報です。

白鳥 大八(しらとり だいはち)さん
1912(T1).8.20生まれ
青森県東津軽郡荒川村
1947(S22)-
就任日年齢は34歳7ヶ月-35歳4ヶ月
任期は1期
参考:青森県議会史. 昭和28-34年(編:青森県議会史編纂委員会, 出版:青森県議会, 1960)

小倉 豊(おぐら ゆたか)さん
1913(T2).6.1生まれ
青森県南津軽郡五郷村
1947(S22)-
就任日年齢は33歳10ヶ月-34歳6ヶ月
任期は1期
参考:青森県議会史. 昭和28-34年(編:青森県議会史編纂委員会, 出版:青森県議会, 1960)

工藤 正六(くどう しょうろく)さん
1917(T6).1.16生まれ
青森県上北郡七戸町(旧)
1950(S25)-1954(S29)
就任日年齢は32歳11ヶ月-33歳11ヶ月
任期は1期
参考:青森県議会史. 昭和28-34年(編:青森県議会史編纂委員会, 出版:青森県議会, 1960)、七戸町統計書平成24年度(PDF)62コマ

毛内 豊吉(もうない とよきち)さん
1912(M45).2.27生まれ
青森県西津軽郡車力村
1947(S22)-
就任日年齢は35歳1-10ヶ月
任期は1期
参考:青森県議会史. 昭和28-34年(編:青森県議会史編纂委員会, 出版:青森県議会, 1960)

佐藤 誠治(さとう せいじ)さん
1915(T4).9.9生まれ
青森県南津軽郡田舎館村
1947(S22)-
就任日年齢は31歳6ヶ月-32歳3ヶ月
任期は1期
参考:青森県議会史. 昭和28-34年(編:青森県議会史編纂委員会, 出版:青森県議会, 1960)

亘理 正彦さん
1910(M43).9.22生まれ
宮城県遠田郡元涌谷村
1947(S22).4.6-1948(S23).11.30
就任日年齢は36歳6ヶ月
任期は1期
参考:宮城県議会史. 第5巻 資料篇(編:宮城県議会史編さん委員会, 出版:宮城県議会, 1984)、Wikipedia(元涌谷村)

狩野 傳さん
1910(M43).2.26生まれ
宮城県栗原郡高清水町
1947(S22)-
就任日年齢は36歳1-10ヶ月
任期は1期
参考:宮城県議会史. 第5巻 資料篇(編:宮城県議会史編さん委員会, 出版:宮城県議会, 1984)

門馬 重義さん
1920(T9).10.4生まれ
宮城県桃生郡宮戸村
1949(S24).2.27-1955(S30).5.2
就任日年齢は28歳4ヶ月
任期は2期
参考:宮城県議会史. 第5巻 資料篇(編:宮城県議会史編さん委員会, 出版:宮城県議会, 1984)、Wikipedia(宮戸村)

西條 善蔵さん
1908(M41).9.4生まれ
宮城県本吉郡横山村
1947(S22).4.-
就任日年齢は38歳7ヶ月
任期は1期
参考:宮城県議会史. 第5巻 資料篇(編:宮城県議会史編さん委員会, 出版:宮城県議会, 1984)、Wikipedia(横山村)

菅沼 正之さん
1913(T2).1.3生まれ
宮城県登米郡上沼村
1947(S22).4.6-1956(S31).3.31
就任日年齢は34歳3ヶ月
任期は3期
参考:宮城県議会史. 第5巻 資料篇(編:宮城県議会史編さん委員会, 出版:宮城県議会, 1984)、Wikipedia(上沼村)

佐々木 敬一さん
1919(T8).11.7生まれ
宮城県遠田郡田尻町(旧)
1952(S27).5.13-1954(S29).5.2
就任日年齢は32歳6ヶ月
任期は1期
宮城県遠田郡田尻町
1954(S29).6.18-1967(S42).1.7
就任日年齢は34歳7ヶ月
任期は4期
参考:宮城県議会史. 第7巻 下(編:宮城県議会史編さん委員会, 出版:宮城県議会, 1999)、Wikipedia(田尻町)

根本 保さん
1913(T2)生まれ
茨城県那珂郡山方町
1952(S27)-1959(S34)
就任日年齢は38-39歳
任期は2期
参考:茨城県議会史. 資料編(編:茨城県議会史編さん委員会, 出版:茨城県議会事務局, 1979)、広報常陸大宮平成16年12月号(PDF)

大森 創造(おおもり そうぞう)さん
1918(T7).5.25生まれ
茨城県東茨城郡圷村
1947(S22).4.-
就任日年齢は28歳10-11ヶ月
任期は1期
参議院議員
1959(S34).6.2-
就任日年齢は41歳0ヶ月
任期は2期
参考:コトバンク、茨城県議会史. 資料編(編:茨城県議会史編さん委員会, 出版:茨城県議会事務局, 1979)、職員録. 昭和26年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1951)
#大森創造さんは、戦後に2期村長を、1947(S22).4.30から連続3期茨城県議会議員をされています。1947(S22).4.30の県議会議員選挙の際に、村長の肩書きで当選されましたので、1947(S22).4.で村長になったと考えられます。

上林 修平さん
1909(M42).9.10生まれ
茨城県結城郡飯沼村
1947(S22).4.-
就任日年齢は37歳6-7ヶ月
任期は?期
参考:茨城県議会史. 資料編(編:茨城県議会史編さん委員会, 出版:茨城県議会事務局, 1979)、職員録. 昭和26年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1951)
#1947(S22).4.30の県議会議員選挙の際に、村長の肩書きで当選されましたので、1947(S22).4.で村長になったと考えられます。

加倉井 正利さん
1913(T2)生まれ
茨城県真壁郡大村
1950(S25).12.15以前-1951(S26)?
就任日年齢は37歳以前
任期は1期?
参考:茨城県議会史. 資料編(編:茨城県議会史編さん委員会, 出版:茨城県議会事務局, 1979)、職員録. 昭和26年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1951)
#1950(S25).12.15は村長。

鯉渕 丈男さん
1911(M44)生まれ
茨城県東茨城郡西郷村
1950(S25).12.15以前-1955(S30)?
就任日年齢は39歳以前
任期は2期?
参考:茨城県議会史. 資料編(編:茨城県議会史編さん委員会, 出版:茨城県議会事務局, 1979)、職員録. 昭和26年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1951)、職員録. 昭和27年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1952)
#1950(S25).12.15は村長。

桜田 平左衛門さん
1919(T8)生まれ
茨城県新治郡小幡村
1950(S25).12.15以前-1952(S27)?
就任日年齢は31歳以前
任期は1-2期?
参考:茨城県議会史. 資料編(編:茨城県議会史編さん委員会, 出版:茨城県議会事務局, 1979)、職員録. 昭和26年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1951)、職員録. 昭和27年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1952)
#1950(S25).12.15は村長。

西村 修一さん
1915(T4)生まれ
茨城県真壁郡関本町
1950(S25).12.15以前-1951(S26)?
就任日年齢は35歳以前
任期は1期?
参考:茨城県議会史. 資料編(編:茨城県議会史編さん委員会, 出版:茨城県議会事務局, 1979)、職員録. 昭和26年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1951)、職員録. 昭和27年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1952)
#1950(S25).12.15は町長。

村田 安蔵さん
1913(T2)生まれ
茨城県鹿島郡波崎町
1950(S25).12.16以降1952(S27).11.15以前-1963(S38)?
就任日年齢は36-39歳
任期は3-4期
茨城県鹿島郡波崎町
1967(S42)-
就任日年齢は53-54歳
任期は1-2期
参考:茨城県議会史. 資料編(編:茨城県議会史編さん委員会, 出版:茨城県議会事務局, 1979)、職員録. 昭和26年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1951)、職員録. 昭和27年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1952)
#1950(S25).12.15は町長ではなく、1952(S27).11.15は町長。1975(S50).9.6に亡くなられた。

蝦原 忠太郎さん
1911(M44)生まれ
栃木県上那賀郡粟野町
1950(S25).12.15以前-
就任日年齢は39歳11ヶ月以前
任期は?期
参考:栃木年鑑. 昭和36年版 (編:栃木新聞社編集局, 出版:栃木新聞社, 1961)、職員録. 昭和26年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1951)
#1950(S25).12.15は町長。

並木 庄兵衛(なみき しょうべえ)さん
1911(M44).1.18生まれ
埼玉県北足立郡大和田町
1949(S24)-1955(S30)
就任日年齢は37歳11ヶ月-38歳11ヶ月
任期は2期
埼玉県北足立郡新庄町
1955(S30).3.-1963(S38)
就任日年齢は44歳1-2ヶ月
任期は2期
参考:埼玉県議会史. 第11巻 資料編 (編:埼玉県議会史編さん委員会, 出版:埼玉県議会, 1983)

諸口 会三(もろぐち かいぞう)さん
1907(M40).8.17生まれ
埼玉県入間郡堀兼村
1947(S22).4.-
就任日年齢は39歳7-8ヶ月
任期は1期
参考:埼玉県議会史. 第11巻 資料編 (編:埼玉県議会史編さん委員会, 出版:埼玉県議会, 1983)

岡庭 正次(おかにわ しょうじ)さん
1908(M41).3.21生まれ
埼玉県北葛飾郡東和村
1947(S22).4.-1956(S31).9.
就任日年齢は39歳0-1ヶ月
任期は3期
埼玉県北葛飾郡三郷村
1960(S35).10.-
就任日年齢は52歳6-7ヶ月
任期は1期
参考:埼玉県議会史. 第11巻 資料編 (編:埼玉県議会史編さん委員会, 出版:埼玉県議会, 1983)

前田 紋三郎さん
1921(T10).2.-1922(T11).2.生まれ
東京都若郷村
1950(S25).12.15以前-
就任日年齢は29歳10ヶ月以前
任期は2-3期
参考:東京総合年鑑. 昭和30年版 (東京都政研究会, 1955)、職員録. 昭和26年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1951)
#1954(S29).2.8当選時に32歳。1950(S25).12.15は村長。

鹿野 文三郎さん
1922(T11).4.生まれ
神奈川県高座郡座間町/座間市
1956(S31).10.15以降1957(S32).10.1以前-1976(S51)
就任日年齢は34歳6ヶ月-35歳6ヶ月
任期は5期
参考:神奈川年鑑. 昭和34年度版 神奈川新聞社 編 (神奈川新聞社, 1958)、職員録. 昭和32年 下 (編・出版:大蔵省印刷局, 1957)、職員録. 昭和33年 下 (編・出版:大蔵省印刷局, 1958)、Wikipedia(座間市)
#1956(S31).10.15は町長ではなく、1957(S32).10.1は町長。

稲家 重雄(いなげ しげお)さん
1914(T3).10.25生まれ
新潟県岩船郡女川村
1951(S26)-1954(S29).7.
就任日年齢は36歳2ヶ月-37歳2ヶ月
任期は1期
新潟県岩船郡関川村
1978(S53).8.30-1983(S58)
就任日年齢は63歳10ヶ月
任期は2期?
参考:新潟の政界(新潟シリーズ ; 第7集) (新潟日報事業社, 1969)、新潟県年鑑1961年版(編・出版:新潟日報社、1960)、関川村(PDF)

坂内 龍雄さん
1920(T9).7.23生まれ
新潟県南蒲原郡加茂町
1947(S22).9.30以前-
就任日年齢は26歳8ヶ月-27歳2ヶ月
任期は?期
参考:新潟の政界(新潟シリーズ ; 第7集) (新潟日報事業社, 1969)、1948新潟県年鑑(編・出版:新潟日報社、1947)
1947(S22).9.30は町長。

瀬水 淳英さん
1912(M45).2.8生まれ
新潟県古志郡十日町村
1947(S22).9.30以前-
就任日年齢は35歳1-7ヶ月
任期は2期以上
参考:新潟の政界(新潟シリーズ ; 第7集) (新潟日報事業社, 1969)、1948新潟県年鑑(編・出版:新潟日報社、1947)
#1947(S22).9.30は村長。

大沼 鉄男さん
1909(M42).11.9生まれ
新潟県北蒲原郡加治村
1947(S22).9.30以前-
就任日年齢は37歳4-10ヶ月
任期は?期
新潟県新発田市
1962(S37).3.2-1970(S45).11.30
就任日年齢は52歳3ヶ月
任期は2期
参考:新潟の政界(新潟シリーズ ; 第7集) (新潟日報事業社, 1969)、1948新潟県年鑑(編・出版:新潟日報社、1947)
#1947(S22).9.30と1950(S25).12.15は村長。

伏屋 政治さん
1910(M43).1.19生まれ
新潟県中蒲原郡川東村
1947(S22).9.30以前-
就任日年齢は37歳2-8ヶ月
任期は?期
参考:新潟の政界(新潟シリーズ ; 第7集) (新潟日報事業社, 1969)、1948新潟県年鑑(編・出版:新潟日報社、1947)
#1947(S22).9.30は村長。

桂 誉達さん
1911(M44).8.8生まれ
新潟県中蒲原郡新津町/市
1947(S22).9.30以前-1951(S26)
就任日年齢は35歳7ヶ月-36歳1ヶ月
任期は1期
参考:新潟の政界(新潟シリーズ ; 第7集) (新潟日報事業社, 1969)、1948新潟県年鑑(編・出版:新潟日報社、1947)
#1947(S22).9.30は町長。

田巻 恒彦さん
1912(M45).1.15生まれ
新潟県南蒲原郡田上村
1950(S25).12.15以前-
就任日年齢は38歳11ヶ月以前
任期は?期
参考:新潟の政界(新潟シリーズ ; 第7集) (新潟日報事業社, 1969)、職員録. 昭和26年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1951)、1948新潟県年鑑(編・出版:新潟日報社、1947)
#1947(S22).9.30は村長ではなくて1950(S25).12.15は村長。

藤 悳一さん
1914(T3).1.28生まれ
石川県鳳至郡劔地村
1951(S26)-
就任日年齢は36歳11ヶ月-37歳11ヶ月
任期は1-2期
参考:石川県議会史. 第3巻(編:石川県議会史編さん委員会, 出版:石川県議会事務局, 1967)

山田 美農里さん
1920(T9).8.2生まれ
石川県石川郡吉野谷村
1955(S30).5.1-1963(S38).3.
就任日年齢は34歳8ヶ月
任期は2期
参考:石川県議会史. 第3巻(編:石川県議会史編さん委員会, 出版:石川県議会事務局, 1967)

笠原 昌之進さん
1909(M42).5.-1910(M43).4.生まれ
長野県上伊那郡中箕輪村/町
1947(S22).4.-1949(S24).9.
就任日年齢は38歳
任期は1期
参考:上伊那誌 : 長野県. 第4巻 (人物篇) (編:上伊那誌編纂会, 出版:上伊那誌刊行会, 1970)

埋橋 粂人さん
1908(M41).8.-1909(M42).7.生まれ
長野県上伊那郡富県村
1947(S22).4.-1954(S29).3.
就任日年齢は38歳9ヶ月-39歳8ヶ月
任期は1期
参考:上伊那誌 : 長野県. 第4巻 (人物篇) (編:上伊那誌編纂会, 出版:上伊那誌刊行会, 1970)
#村長になった1946(S21).7.で38歳

宮下 義信さん
1918(T7).8.-1919(T8).4.生まれ
長野県東筑摩郡坂井村
1955(S30).7.1以前-
就任日年齢は36歳3ヶ月以前
任期は?期
参考:長野県の自治を担う人々 (編:乙部泉三郎, 出版:信越弘告社, 1955) 、長野県議会議員吉田ひろみ
#1955(S30).7.1は村長で36歳、1983(S58).4.10に64歳で県議会議員に当選。

塚田 典次さん
1915(T4).8.-1916(T5).7.生まれ
長野県埴科郡坂城町
1955(S30).4.1-1963(S38).4.30
就任日年齢は38歳9ヶ月-39歳8ヶ月
任期は1期
参考:長野県の自治を担う人々 (編:乙部泉三郎, 出版:信越弘告社, 1955) 、坂城町統計書(平成28年)(エクセル形式)
#1955(S30).7.1は町長で39歳

田中 英一郎さん
1922(T11).8.-1923(T12).7.生まれ
長野県上高井郡仁礼村
1952(S27).11.15以前-
就任日年齢は30歳3ヶ月以前
任期は1期?
長野県上高井郡東村
1955(S30).1-7.-
就任日年齢は32歳11ヶ月以前
任期は?期
参考:長野県の自治を担う人々 (編:乙部泉三郎, 出版:信越弘告社, 1955) 、職員録. 昭和26年 (編・出版:大蔵省印刷局, 1951)
#1955(S30).7.1は村長で32歳。1950(S25).12.15は村長ではなくて1952(S27).11.15は村長。

宮前 信男さん
1915(T4).8.-1916(T5).7.生まれ
長野県上高井郡高井村
1955(S30).7.1以前-1956(S31).9.
就任日年齢は39歳11ヶ月以前
任期は?期
参考:長野県の自治を担う人々 (編:乙部泉三郎, 出版:信越弘告社, 1955) 、村制五十周年記念誌高山村五十年の歩み(PDF)
#1955(S30).7.1は村長で39歳

久保田 孝治さん
1915(T4).8-12.生まれ
長野県上高井郡山田村
1955(S30).7.1以前-1956(S31).9.
就任日年齢は39歳7ヶ月以前
任期は?期
参考:長野県の自治を担う人々 (編:乙部泉三郎, 出版:信越弘告社, 1955) 、村制五十周年記念誌高山村五十年の歩み(PDF)広報たかやま2014年1月号(PDF)
#1955(S30).7.1は村長で39歳、2013年12月に97歳で亡くなられた。

次稿に続きます。
[95417] 2018年 2月 11日(日)03:19:43倉田昆布 さん
植栽文字
前回の書き込みから約1か月が経ち、ある程度ネタがたまってきたので、情報提供いたします。
サイズ的にかなり小さめなモノが含まれますが、下限がわからないのでとりあえず提示します。
それから、今まで特に意識していなかった植物種について、言及しているサイトがある場合はリンクをはっておきました。

ART(SV)北海道立近代美術館北海道札幌市中央区参考
MUSEUM(SV)北海道立近代美術館北海道札幌市中央区(同上)
さがえ寒河江公園つつじ園山形県寒河江市ツツジ
40寒河江公園つつじ園山形県寒河江市ツツジ、市制40周年記念
南会津町立荒海中学校福島県南会津郡南会津町参考
125茨城県つくば市
とうかい白方公園茨城県那珂郡東海村
NOGC那須小川ゴルフクラブ栃木県那須郡那珂川町
ゴーカート渋川スカイランドパーク群馬県渋川市
OTAKANOMORIHIGHSCHOOL千葉県立流山おおたかの森高等学校千葉県流山市
柿山田オートキャンプ KAKIYAMADA・G柿山田オートキャンプガーデン千葉県君津市
JRΛ馬事公苑東京都世田谷区(※)、JRAのロゴ
ICU国際基督教大学東京都三鷹市
京王京王電鉄バス(株) 多摩営業所東京都多摩市(※)
よみうりランドよみうりランド神奈川県川崎市多摩区
かねきち(株)かねきち神奈川県中郡二宮町サツキ
ぎんなんの里ひるの新潟県五泉市
若狭牛の里嶺南牧場福井県三方上中郡若狭町参考
やまなししフルーツパーク富士屋ホテル山梨県山梨市
南部の火まつり 南部氏の郷山梨県南巨摩郡南部町(SV)
クロヒメ黒姫高原長野県上水内郡信濃町
コスモス黒姫高原長野県上水内郡信濃町
美しい心 笠原小多治見市立笠原小学校岐阜県多治見市サツキ、右:校章?
坂下中中津川市立坂下中学校岐阜県中津川市サツキ、参考
日本平東名高速道路 日本平PA(下り)横静岡県静岡市駿河区
あかざわ恒陽台静岡県伊東市ツツジ
富士球場富士総合運動公園 野球場静岡県富士市
ちどり千鳥ヶ谷池静岡県袋井市「り」が消えかけ
MIKUNI(株)ミクニ 菊川工場静岡県菊川市
吾唯知足冨士霊園静岡県駿東郡小山町これはアリ?
MARUKO(株)マルコー商会 冨士見リサイクルセンター愛知県豊橋市去年11月に完成、参考
ミサワ愛知県北設楽郡豊根村ツツジ
長谷山ハイツ長谷山ハイツ三重県津市
紀和三重県熊野市
ひこねカントリー彦根カントリー倶楽部滋賀県彦根市
サンテラスふせ大阪トヨタ自動車(株) サンテラス布施大阪府東大阪市参考
きさいち(SV)大阪府交野市参考
ゆ~らく館いい湯だな七釜温泉 ゆーらく館兵庫県美方郡新温泉町
かしば香芝市役所奈良県香芝市サツキ
MINABE紀州南部ロイヤルホテル和歌山県日高郡みなべ町ツツジ
ようこそ中別所へ島根県邑南郡邑南町右:顔文字
やかげ矢掛町総合運動公園岡山県小田郡矢掛町参考、左:矢掛町章
ASAZOO広島市安佐動物公園広島県広島市安佐北区
どうぶつえん徳山動物園山口県周南市(SV)
こどものくにさぬきこどもの国香川県高松市
河辺中大洲市立河辺中学校愛媛県大洲市参考
油山油山グリーンランドゴルフ場福岡県福岡市城南区
KCC久留米カントリークラブ福岡県久留米市ツツジ、参考
北九州C・C北九州カントリー倶楽部福岡県飯塚市
CCC筑紫野カントリークラブ福岡県筑紫野市ツツジ
わかみや若宮ゴルフクラブ福岡県宮若市
レイクサイド福岡レイクサイドカントリークラブ福岡県嘉穂郡桂川町
おかえり(SV)仙代の新池福岡県築上郡上毛町(※)、ヒガンバナ
はぜのうら(SV)佐賀県藤津郡太良町ツゲ
内牧温泉(SV)内牧温泉(本塚)熊本県阿蘇市参考
NO16中九州カントリークラブ熊本県玉名郡南関町
MIECC三重カントリークラブ大分県豊後大野市
川ヲキレイニシヨウ宮崎県宮崎市参考
・MIYAZAKI SUN SHINE・宮崎サンシャインカントリークラブ宮崎県宮崎市
UMKUMKカントリークラブ宮崎県宮崎市
NGC延岡ゴルフクラブ宮崎県延岡市
平和串良平和公園鹿児島県鹿屋市ツツジ


「日本平」は仕事でもプライベートでも何度も通って見ていたのに、今まで思い出せなかったのが悔しいです……。

なお、上記のうち(※)の付いているものは倉田がTwitter上で情報を求めていたもので、「JRΛ」「おかえり」はEMMさんが、「京王」はむじながいり(エイちゃ)さんが場所特定に協力してくださいました。ありがとうございました。
[95416] 2018年 2月 9日(金)22:00:08伊豆之国 さん
去年のこの日は… & 忠臣蔵
[95400][95407][95408][95414] EMM さん
金沢、北陸の雪情報、じっくり拝見させていただきました。
TVや新聞では細かい情報がよくわからないことが多いので、記録的な豪雪と言う北陸地方の状況を丁寧に知ることができて本当にありがとうございます…。
ところで私ですが、去年のちょうどこの日は、白山市へ社用で日帰り出張していました([92700])。その日の加賀地方の天気は、と言うと…
福井県に入って窓の外を見ると、なんと積雪は全くなし。時折雨も混じったものの、どんよりとした曇り空。待ち合わせた小松駅で降りたのですが、やはり積雪はゼロ。結局、その日の用事を全て終えて小松駅に戻ったときも同じ天気で、雪国へ出かけるためにわざわざ買った新品の防寒靴は、出番なしと言うことになってしまいました
今日【昨年2月10日】になってみると、東京西郊の我が家の辺りも午後から雪が降り出し、夕方前には庭も屋根も真っ白。北陸地方も大雪とかで、雪に慣れていない私には、今になって「昨日行って本当によかったなぁ」と思ったのでした
でも、こんなこと書いたら雪国の人に叱られそうな記事、今になってみるとちょっとまずかったなぁ、と…。
先月22日、東京都心で20cm以上積もった「大雪」。例の防寒靴も役に立ったのですが、町田駅でタクシー待ちの大行列、2時間近くも待たされて…。その後も最低気温が零下の日が続き、2日にも降雪があったこともあり、都心より確実に最低気温が3度くらいは低い我が家の近所では、いまだに日陰などでは雪が解け切っていない場所があるのです…。

話題は変わって…
[95311] そらみつさんの書き込みに端を発して、落書き帳を大いににぎわせている「越境合併で県境越え地名?『福浦』」「2県にまたがる無人島『取揚島』」にまつわる話題ですが、私もここでちょこっと。
[95403] hmtさん
[95404] みかちゅうさん
「播州」赤穂にあるのに「備前」を冠している謎の?駅名「備前福河」。
行政関係者としては明治以来の村名を駅名に残したかったのかもしれません。しかし、江戸時代の旧村名、そして明治合併以来の大字名として住民が使ってきた「福浦」を駅名にした方がよかったかも([95403])
その時点で山陽本線に似ている読みである福川(ふくがわ)駅が存在した([95404])
「福浦」と言う駅名はその当時全国どこにも存在せず(現在、横浜シーサイドラインに「福浦」駅が存在するが、開業は平成に入ってから)、「福浦」を駅名にしても問題はなかったと思うのですが。類似音の「吹浦(ふくら)」駅が山形県の羽越本線に、また「福良」という駅が割と近所の兵庫県内、昭和41年に廃線になった淡路交通にあった(現在の南あわじ市)からなのでしょうか?「吹浦」は遠方であり、「福良」駅があった淡路交通は孤立路線だったので、共に混同の恐れは低いと思うのですが…

次に、先月31日の晩の皆既月食。こちらも結構落書き帳をにぎわせていましたが、この月食が起きた日は、旧暦にすると12月15日([95360])でした。その前日、12月14日は、赤穂浪士が吉良邸に討ち入ったその日。「忠臣蔵」などの芝居では、その夜は雪が降っていたことになっているのですが、「本当は晴天だった」「雪にしたのは芝居の世界の脚色」と言う説も有力だとか。そうだったとすれば、満月に近い月が煌々と照らしていたはずで、討ち入られて命を落とした吉良上野介はそれこそ不覚だった、と言うことに?

その、ご当地では名君の誉れ高かったという(こちら,[67600])吉良氏の領地があった、現在の愛知県西尾市吉良町を含む一帯。「あれ」から300年あまりの歳月を経た今でも、やはりこの地域には「忠臣蔵」に対する反感・不快感はまだまだ根強いものがあるのでしょうか。
「南三河」などという、どう見ても矛盾している(三河湾の南には渥美半島がある)としか思えない珍名称([95388] k_itoさん)が作られているようですが、この地域を包括する新名称を作るとすれば、「三河湾北岸(地域)」とでも名づけたらどうかと思うのですが。

赤穂四十七士が眠る、高輪・泉岳寺。JR品川~田町間の新駅計画に伴い、その新駅予定地に近い泉岳寺周辺の再開発計画が持ち上がっている、と言う記事が先日の日経新聞に出ていました。この一帯には老朽化したビルが多く、再開発により高層化を図る、と言う話らしいのですが、泉岳寺のすぐ横の高層マンション建設を巡って地元に猛烈な反対運動が起きたことがあったばかりで、この計画が本格化すると更なる大騒動になる恐れがありそうですが…。

…というわけで、「福浦」と「皆既月食」を無理やりつなげてしまったのでした…。
[95415] 2018年 2月 9日(金)11:50:36hmt さん
赤いシリウス
2018/1/31の皆既月食の際に、地球の「かげ」に回り込んだ光に照らされて赤く見える「ブラッドムーン」[95358]が話題になりました。

[95368]で引用した過去記事の中には、「赤い星」の代表としてオリオン座のベテルギウス【赤色巨星】を挙げていますが、他にも「赤い星」として有名な存在としては、惑星の火星や 赤色巨星のアンタレスがあります。
夏の夜空を彩る Antares は、その名からして Ares【火星】由来であり、和名は赤星です。

ところが、昨夜の NHKテレビ・コズミックフロントNEXT で、約2000年前に「赤いシリウス」が観測されていたことを知り、驚きました。

シリウスと言えば、冬の夜空に君臨する 明るい白い星です。
古代エジプトでは、夏至の頃、夜明け前の太陽と共に地平線下から上昇してくるシリウスを、ナイル川の水量増加を予知させる「ナイルの星」として崇めました。
農業生産にとり重要なこの現象は、世界初の太陽暦の発明と採用、その年初決定に使われました。
古代文明発祥に深く関わっていたシリウス。
その星が「赤い時があった」とは驚きです。

もちろん、現在はシリウスBとして知られる伴星の白色矮星は、赤色巨星だった時代があるのでしょう。
でも、それは人類の歴史とは比較にならない大昔のことです。

下記の参考ページではその理由が不明なものの、恒星の進化からすれば「ごく最近」の二千年前に観測された赤いシリウスについては、過去にも 多くの謎解きが試みられたようです。

最新の説らしいのが、「ヘリウムフラッシュ」の可能性です。
日本のアマチュア天文家が 1996年に発見した桜井天体が、この新説のきっかけとか。

来週水曜日の深夜に再放送されるようです。
関心のある方はどうぞ。
[95414] 2018年 2月 9日(金)03:11:11EMM さん
雪の峠は越えましたが
帰宅後、居間にあるノートパソコンで雪の話の続きとかレスとか書いていたのですが、途中で記事検索をしようとしたらそっちの方に拙稿[94873]でも触れた「セキュリティ証明書には問題があります。」が出て、それに巻き込まれて途中まで書いた投稿記事が消えてしまい、元にも戻せず茫然自失。
気を取り直して、上記エラーが出ない自室パソコンで書き直しをしております。

日が改まってしまいましたが、火曜日未明にマイカーが雪に埋もれてから3日目にして自分の車も動かすことができました。
でも一筋縄で入っていません。
朝9時頃に車が動かせるぐらいまで雪をどかせたのでいざ発車してみたら、数m進んだところで轍の凸部に車の底がつっかえて前進もバックもできない状態に。
前日より気温が上がったため轍の凹部の雪が緩んだのに対し、凸部は固いままだったので車の底がつっかえやすい状態になっていたようです。
親子2人で40m分の固まった雪をどかすしか無いのか…と頭を抱えていたら、同じ小路に自社倉庫がある会社の人たち数名が倉庫の除雪に来て(本社の除雪にようやく目途がついたらしい)更に2軒向こうのお父さんも出てきて一緒に凸部の除雪をしてくれたので、1時間ほどでマイカーは前進できる状態に。
実はもう1回つっかえたのですけど底は推してもらって脱出し、ようやく表通りまで出ることができました。
自宅から表通りまでの約140mの遠かった事ったら。
そしてその勢いで小松市の職場まで行ったのですが、道中思ったのは「除雪の進んだ道と進んでない道」「融雪装置のある道と無い道」の状態の違いが大きいこと。
特に「除雪が進んで無くて融雪装置も無い道」と「融雪装置のある道」が交差している部分では圧雪が激しく凸凹になっており、無茶苦茶恐ろしい状態でした。
そして融雪が無い区間がずっと続く道でも気温の上昇とともに部分的に穴が開いてきていて…どこで車がハマるか分からない状態。
土曜~日曜ぐらいまではそういうおっとろしい状態の道が残りそうです。

気温の上昇による影響はもう1つ、屋根雪の落下が増えてきてます。
昨日から既に少しずつ屋根雪落下は起きてたんですが、今日の気温上昇で1回に落ちる量が増えてきているんですね。
職場から帰宅後、しばらくしたら地響きするほどの大きな屋根雪の落ちた音がしたので外に見に出たら、お向かいの家の大屋根から厚さ50cmほどの屋根雪が11m×2m分ほど落下していて、お向かいの家とはす向かいの家の間にあった道(おやじが除雪する前に別のご近所さんが車の幅分除雪したらしい)が埋め尽くされていました。
今日はマイカーは納屋の方に駐めて家まで歩いてきたんですが、その際にその道を通っているのです。
落下した雪は容積からするとトン単位ありそうな感じで、それが2階の高さから落ちてたのでかなりの衝撃が有ったはず。
もし自分が下を歩いている時にそれだけの量の屋根雪が落ちてきてたら…と思うとぞっとします。
最悪の場合は命が無かったかもしれません。
明日、明後日と温度が上がっていく天気予報となっているので、屋根雪にも気をつけねばなりません。

[95413]今川焼さん
牛ノ谷峠と曽地峠では標高が40mぐらい違いますよね。
過去に仕事で白山麓を回っていた頃の経験からすると、標高が40m違う集落では雪解けが数日~1週間ほど違う感じでして、それぐらい差があると除雪に入るタイミングも違ってきそうではあります。
それ以外の違いとしては、牛ノ谷峠の国道8号線は実は融雪装置完備である、と言う事でしょうか。
動画の最初あたりから、加賀市熊坂町の集落ぎわあたりまで、道路の両サイドにガードレールと同じぐらいの高さのパイプが設置されてますよね。
それが多分融雪装置のパイプです。
「多分」なのは、雪が降りそうな時や降っている時に牛ノ谷峠に行ったことが無いから。
でも、立ち往生発生中にツイッターで「牛ノ谷峠は融雪装置があって普段ならシャワーのように水が出ているが、それが追いつかなかったのか?」と言う旨のことを書いている方がいたので間違いないと思います。
おそらく除雪車が出るのは「よっぽどの時のみ」なのでしょうが、今回はその「よっぽど」が想像を遙かに超える状態だった訳でして。
今回のようなことを防ぐには「必ず迂回路を設定し、通行止め区間より外にいる車は迂回路に回す」「通行止め区間内にいる車が全部区間外に移動しきってから除雪を始める」などの対応が必要なのでしょうが、「雪が降る早さとの勝負になる」「迂回路を通る車、または通行止め区間内から逃がそうとしている車が事故を起こした時点でにっちもさっちも行かなくなる可能性がある」と言う事で思うとおりに事が運ばない可能性が高そうです。
(大雪の時の大渋滞や立ち往生が発生するのはスタックやスリップ事故が発端の場合が多い)

[95410]山野さん
何のお店だったんですか?
細かい営業内容についてはプライバシー防衛のために秘密です。
大まかなカテゴリーについては過去記事で何回も触れておりますので探してみてください。
(自分の最初の書き込みから2年分ほど読んでいただければ分かります)
[95413] 2018年 2月 8日(木)10:23:10今川焼 さん
牛ノ谷峠
[95408]EMM さん
ちなみに、今回の立ち往生の先頭に当たる牛ノ谷峠ってそれほどキツい峠では無いんですよね…と言うのをストリートビュー画像を交えて書こうと思ったら、なぜか国道8号線の牛ノ谷峠前後だけストリートビューが行っていないんですよね。

昨年の秋に国道8号を通ったときに撮影した動画がありますので、ストリートビューが切れている牛ノ谷交差点(地図)から次で再生できます。よければご覧下さい。
牛ノ谷峠動画
見てわかるとおり、峠自体はなだらかで急カーブもなく、平時であればどうということもない道ですね。
でもよく見ると、谷間地形で路肩が狭く道の両側に排雪スペースもあまりありません。
同じ国道8号で、新潟県の柏崎市から長岡市にかけて曽地峠というこれもなだらかな峠があるのですが、こちらと比べてみると大雪対策の違いはあきらかですね。
曽地峠動画
歩道や登坂車線を含めて路肩が広く、所々にチェーン着装や立ち往生車輌の収容にも使えそうな広い駐車スペースが設けられています。
おそらく新潟と福井石川県境付近とでは、豪雪になる頻度が違うからではないかと思われます。(過去の有力政治家の有無だとは思いたくないですが…)
しかもこの両地点、動画を見てもわかりますが車の通行量は牛ノ谷峠の方がかなり多いですね。(見た目で倍以上ありそう)そこにめったにない大雪が降ればこうなることは必定であるかもしれません。

集落の位置を見ると牛ノ谷峠の加賀側と越前側の登り口に熊坂がある形で有り、どういう経緯で2つの熊坂が生まれたのか興味のあるところであります。
私も動画の字幕入れ作業をしていて気がつきました。福井県側の金津インターへの分岐交差点が「熊坂検問所」で、石川県側加賀インターへの分岐交差点が「熊坂」でした。「おっ」と思いましたが隣接していないですね。
[95412] 2018年 2月 8日(木)05:27:25駿河の民[特急とりあたま] さん
色々とレス
[95404]みかちゅうさん
私なんて大人になってからも雪が降るとなるとそわそわしてしまいます。出勤のことを考えると「はぁ」とため息ですが。[85107]の書き込みから4年経っても変わっていないなぁ(汗)。 
大人でもそわそわするんですか。関東は雪が降ると電車止まりますもんね。
特定個人の子供のことについての書き込みなので、ここは「ペーロケさんのお子さん」と書くべきでしょう。
といっても、学校で教わるインターネットのお作法というのは「問題となりうる発言をしない、個人の特定につながる書き込みに注意」ぐらいなもので、大人社会では自然と使えるようになる(使えなければならない)敬語表現を学ぶ機会はないでしょうし、なかなか難しいとは思います。
そうでしたか。学校では「お子さん」なんて習いません。こういったことを学ぶのにこの落書き帳は役立っています。
[95409]さざ波さん
今日……いや昨日まで私立高校入試でした。かなりの出来(^0^)だったと思います(はじめての顔文字)。
僕が受けた高校は、単願併願合わせると倍率3倍越え。狭き門ですが、県内では6倍越えもあったらしいです。まあ私立高校ってそんなものでしょう。公立高校に比べて少ないですし。
僕は中学校見学でした。入った時緊張でガチガチになったり、部活見学が自由行動だったので迷って構造を理解するまで10分くらいかかったり、(地図なしだと方向音痴が判明)大変でした。でも中学校って楽しそうだなと思いました。
[95411] 2018年 2月 8日(木)04:07:11ペーロケ さん
れすれす
EMMさんのツイートで映像を拝見しましたが、融雪溝や除雪も全然追い付いていない状況、福井や金沢は想像を絶する世界のようで。私もかつて北海道に住んでいて、何度か大雪を体験しました。一夜で積雪1mとかはたまにありましたが、北海道は結構雪がサラサラなので、ほっといても風で飛ぶため、実は屋根の雪下ろしというのをしたことはありません。でも、北陸の雪は重そうで、除雪作業も北海道の比ではないくらい大変そうですね。どうかお体に気を付けて、ご無理をなさらないように。

[95401]特急とりあたまさん
ペーロケさんも女派かっっ!と思いつつ
高田安芸さんって名前の女性、結構いるんじゃないかなと思ってます。一方で「安芸」が付く男性といえば安芸乃島くらいしか思いつきませんw

ペーロケさんの子供と同い年だったんですか。びっくりです。
ここは地理という共通項があるものの、色々な世代の方が居ますからね。ひょっとしたら、特急とりあたまさんと同じくらいの孫がいる方もおられるのではと。うちの子は地理に興味がまったくない訳ではなく、「英才教育」で幼稚園くらいまではグーグルアースで脳内旅行するようになっていました。確か幼稚園年長のときに東日本大震災があって、ニュースの映像からグーグルアースで場所を特定するくらいの地理力がありました。このままいけば、ここで親子デビューも時間の問題かと思っていました。が、小学1年か2年くらいだったか、私が「信長の野望 創造」をやっていたら「おれもやりたい」と言ってきて、興味の対象が地理から歴史へ。そして今は烏賊がペンキを塗るゲームにハマっています。まあこんな感じで移り気が激しい奴ですw

[95404] みかちゅう さん
ペーロケさんの地元、広島市内ではいかがでしょう? 
私の家は一応広島市ですが山間部に近いため、雪は中区に比べれば多いです。今シーズンは3~4回ほど、朝起きたら雪化粧といった状態でした。しかし、根雪になるほどではなく、せいぜい10cmくらいですね。1~2日で溶ける程度です。中区でも雪は降りますが、まだうっすらと積もったのが2回ほどあったくらいですね。全国的には雪が多いみたいですが、広島は例年に比べて特別に雪が多いという感じではないです。もっと多かった年もありました。
[95410] 2018年 2月 8日(木)02:09:52山野 さん
気になる所、其処?
[95405]へのレスどうも。(レスが付くとは思ってませんでした。)
序に変なレスを入れてしまいますが、[95407]EMMさん
商売をしていた頃に買った乗用除雪車
何のお店だったんですか?
[95409] 2018年 2月 8日(木)00:38:18さざ波 さん
あっ、もう昨日か
今日……いや昨日まで私立高校入試でした。かなりの出来(^0^)だったと思います(はじめての顔文字)。
僕が受けた高校は、単願併願合わせると倍率3倍越え。狭き門ですが、県内では6倍越えもあったらしいです。まあ私立高校ってそんなものでしょう。公立高校に比べて少ないですし。

という記事を7日のうちに書きたかったんですが…。30分ほどオーバーしてしまいました。残念。

[95407]EMMさん
でも親父が今日点検したら何とか直せたそうで、明日からは効率化できそうです…納屋からうちまで順番に雪をどかさなければいけませんし、雪を捨てる場所が厳しいのでうちまでたどり着くのは終末になりそうですが…
これでは永遠にたどり着きませんね…。終末ではなく「週末」ですね。

北陸では大雪ですが、オリンピックの競技が明日……いや今日から始まる平昌では、一部で「雪不足」という報道があるそうです。でも僕が今日……いや昨日見たニュースでは、雪は普通にあったと思うのですが…。

そのニュース番組の中継で、今日……いや昨日の中継場所が香川県H市(落書き帳三大聖地の一つがある)、手袋の全国シェア9割を占めているそうですよ。
[95408] 2018年 2月 7日(水)23:59:50EMM さん
今回の豪雪関係で…自治体越えの地名には該当しないけれども、気になる地名
ところで、今回の北陸の豪雪のニュースを見ていて、気になる地名はありませんか?

福井県の国道8号線通行止めによる車の立ち往生のニュースで、周りに木の生えたところにあるセブンイレブンが映った映像が流れていたと思います。
そのすぐ近くに福井側の除雪基地が置かれているようですが、その場所があわら市熊坂
参考
一方、石川県加賀市側の通行止め地点であるファミリーマートやガソリンスタンドのある交差点もニュースで流れていました。
その交差点のあるのが加賀市熊坂町
加賀市熊坂町は県境の牛ノ谷峠まで続いているのに対し、あわら市熊坂と県境の間には下金屋、畝市野々、牛ノ谷が挟まる形となっており、二つの熊坂は接してはおりません。
ただ、集落の位置を見ると牛ノ谷峠の加賀側と越前側の登り口に熊坂がある形で有り、どういう経緯で2つの熊坂が生まれたのか興味のあるところであります。
ちなみに、過去に落書き帳で話題にあがっていないかと思って確認してみましたが、2006年に加賀市にある大同町という行政区域(自治会、町内会的なもの)に関する話題が出た際にちらっと登場したのみでした(参考

ちなみに、今回の立ち往生の先頭に当たる牛ノ谷峠ってそれほどキツい峠では無いんですよね…と言うのをストリートビュー画像を交えて書こうと思ったら、なぜか国道8号線の牛ノ谷峠前後だけストリートビューが行っていないんですよね。
なんでやねん?
[95407] 2018年 2月 7日(水)23:22:21【1】EMM さん
さらに雪
[95402] オーナー グリグリ様
1月11~14日の雪以来、前の捨てた雪が溶けきる前に次の雪が来るのを繰り返して、その上に4日夜から連日の雪ですので、裏路地の住宅地では雪の捨て場が厳しくなってきたのが悩みですね。
とは言え、車は周りをもうちょっとどかせば脱出できそうです。
出た先の道が怪しいのと、転回できる場所が無いので一度出たら周りの道を除雪するまで自宅前に戻せなさそうなのもちょっと悩ましいところです。
(その場合の仮置き場は確保済みですが)
実は我が家には親が商売をしていた頃に買った乗用除雪車があるのですが、置いてあるところが200mほど離れており、昨日に動かそうとしたら間の道が雪が凄すぎてスタックしまくり、いろいろ操作しているうちにバケットが外れてしまって作業できなくなったため、昨日からオール人力作業での除雪となっています。
でも親父が今日点検したら何とか直せたそうで、明日からは効率化できそうです…納屋からうちまで順番に雪をどかさなければいけませんし、雪を捨てる場所が厳しいのでうちまでたどり着くのは週末になりそうですが…
(なお、納屋とは反対方向の道を車が何とか通れるくらいどかしてあります)
いずれにしても明日の午後、または明後日には出勤できそうです。


[95405]  山野さん
お隣福井県の方は大変な事になってますが、一方でここ等辺はどうなのかというと、
無いんですね、全く。揖斐の奥の方は降ってるんでしょうけど。
台風が来た時は西側に伊吹山がある関係で、大抵逸れてくれるし、雪は雪で揖斐の山壁でこっちに来ないし。
流れ雪でチラつく事はありますが。多少積もっても日が当たれば融けるんで放っとく。
同じ県内でも20~30km離れると大雪と全く降雪無しが分かれる事は多々あるんですよ。
過去に七尾市に通勤していた頃、中能登町以北が大雪になり特に七尾市内は信号2つ進むのに30分かかる大渋滞だったのが、20kmほど離れた羽咋市では積もってはいるものの小雪、そこから40km離れた金沢では全く雪が無い…なんてこともありました。
(親に「雪っちゃ何じゃ?こっちゃなんも降っとらんぞ」と言われた)
今回の場合、昨日は福井県でも嶺北地方は壮絶な大雪、嶺南地方は晴れで、福井市は積もりに積もって1m越え、敦賀市は22cmあった雪が溶けて18cmになった…と言うぐらい差がありました。
今日はおおむね福井県と岐阜県の県境で雪の降っているところと降っていないところが分かれたようです。
[95406] 2018年 2月 7日(水)21:56:07勿来丸[シノレパシクソ] さん
Re:皆既月食の計算根拠
やや古いレス(とはいえまだ一週間しか経っていませんが)になります。
[95385]hmtさん

問題なのはその先、
満月2380回に1度起こることになり、計算上、平均して256年に1度の出来事らしい。

約2400回の満月が起こるのに要する時間が 200年未満であることは、直感でも解ります。
[95368]の末尾は、観測値より大幅に大きかった計算値を眺め、計算根拠を疑ってのレスでした。
しかし、計算根拠の妥当性以前の問題として、この計算は間違っていませんか?

確かにおっしゃる通りですね。ニュースサイトだし、研究した者も根拠もそれなりに明確、0.042%という値は正しかったため、何の疑問も抱かずに読み流していました……。

こんなこともあるので、落書き帳の書き込みについても、出典や内容のチェックに配慮する習慣をつけておいてほしいのです。
学校に出すレポートやテストの答案で失敗しない訓練としても役立ちますよ。
…と、余計な説教を付け加えたがるのは、失敗の経験を積んできた御隠居の悪癖です。ごめんなさい。

十分気を付けます。うちの学校はどちらかというとそういったレポートの類が他校より多い印象があるため、出典には注意するようよく言われていたのですが……。今後は引用の出典などもしっかり考えていきたいと思います。アドバイスをありがとうございます。
[95405] 2018年 2月 7日(水)20:52:10山野 さん
雪・・・ねぇ
お隣福井県の方は大変な事になってますが、一方でここ等辺はどうなのかというと、
無いんですね、全く。揖斐の奥の方は降ってるんでしょうけど。
台風が来た時は西側に伊吹山がある関係で、大抵逸れてくれるし、雪は雪で揖斐の山壁でこっちに来ないし。
流れ雪でチラつく事はありますが。多少積もっても日が当たれば融けるんで放っとく。
[95404] 2018年 2月 7日(水)20:16:00みかちゅう さん
備前福河は福川との同名回避のため?
[95403]hmtさん
違和感の由来は「福河駅」ではなくて「備前」を冠したことでした。備前を冠した理由は謎。
Wikipediaの情報ですが、備前福河(びぜんふくかわ)駅の開業は1955年3月1日です。その時点で山陽本線に似ている読みである福川(ふくがわ)駅が存在した(1898年開業・1906年国有化)ためではないでしょうか。

[95401]特急とりあたまさん
雪といったら「わーい」となる(あくまでも小六の話です。)
私なんて大人になってからも雪が降るとなるとそわそわしてしまいます。出勤のことを考えると「はぁ」とため息ですが。[85107]の書き込みから4年経っても変わっていないなぁ(汗)。
首都圏よりは積雪回数が多そうな北関東の平野部や名古屋・京都市内あたりの子供たちも喜ぶものなのでしょうか。ペーロケさんの地元、広島市内ではいかがでしょう? 

ペーロケさんの子供と同い年だったんですか。
特定個人の子供のことについての書き込みなので、ここは「ペーロケさんのお子さん」と書くべきでしょう。
といっても、学校で教わるインターネットのお作法というのは「問題となりうる発言をしない、個人の特定につながる書き込みに注意」ぐらいなもので、大人社会では自然と使えるようになる(使えなければならない)敬語表現を学ぶ機会はないでしょうし、なかなか難しいとは思います。
[95403] 2018年 2月 7日(水)18:54:04hmt さん
まだ備前市福浦
落書き帳には、2003年の2県にまたがる島で登場した取揚島。
小さな無人島ですが、その南西部が岡山県の飛地とも思われるために[41400]などで話題になりました。

戦後の1955/3/1、国鉄山陽本線のバイパス・赤穂線が播州赤穂から日生(ひなせ)まで延長開業し、「備前福河」駅が開業しました。当時の所在地・岡山県和気郡福河村大字福浦の中で「村名」に由来する駅名ですが、「福河」とは明治合併における「福浦村と寒河(そうご)村」とを組合せた合成地名でした。

実はこの福河という村名、駅が開業した月の末日(1955/3/31)には日生町との昭和合併で消滅します。
行政関係者としては明治以来の村名を駅名に残したかったのかもしれません。しかし、江戸時代の旧村名、そして明治合併以来の大字名として住民が使ってきた「福浦」を駅名にした方がよかったかも?

そんなことを考えたのは、1963/9/1に、本土部分の福浦集落(明治合併前の旧・岡山県和気郡福浦村)ぐるみで、岡山県和気郡日生町から兵庫県赤穂市への境界変更が行なわれたからです。この境界変更の結果、
「備前」なのに兵庫県
という違和感のある状態になりました[46914]
…でも、違和感の由来は「福河駅」ではなくて「備前」を冠したことでした。備前を冠した理由は謎。

それはさておき、変遷情報岡山県では見ることができませんが、変遷情報兵庫県の詳細を見ると、境界変更対象地域は「日生町大字福浦の区域(【中略】を除く。及び福浦地先海面のうち【後略】)」と記されており、昭和38年自治省告示第106号により確認することができます。

実は、私としては【中略】の部分に記された多数の地名に注意を払っておらず、[95311]以降の福浦スレッドから脱落しています。
その後、Nさん、YTさん、ekinenpyouさんからの情報もありました。皆さんの記事により、鹿久居島の一部が福浦に含まれていたことを含め、「備前福浦」の範囲は、私が最初に考えていたような単純なものでないことを認識しました。

そして、最新の記事[95394]に記されていた 下記2件の資料を拝見して、ふと気がついたのは、A「土地に係る字の区域・名称」とB「住所表示」との違いです。
A 岡山県告示H17-214 2コマ【備前市成立時(2005/3/22)】
B 新市の住居表示

前者Aは土地に係るものであり、居住者の有無に関係なく、すべての土地に適用される。
 合併前の字:和気郡吉永町吉永中→【合併日の字】上欄:備前市吉永中→下欄:備前市吉永町吉永中
後者Bは人に係るものであり、居住者の居る土地に限定して適用される。
 合併前の住所表示:和気郡吉永町吉永中→新住所表示:備前市吉永町吉永中

この例示に従って考えると:
無人の取揚島については、A「土地に係る字の区域・名称」のみ存在し、岡山県告示H17-214により「大字」という言葉を使わなくなった 備前市日生町福浦に属する。【住居表示は当然ながら存在せず。】
合併前の字:和気郡日生町大字福浦→【合併日】上欄:備前市大字福浦→備前市日生町福浦

[95394]で存在が確認されたA「字の区域・名称」の第6欄:備前市大字福浦→備前市日生町福浦は、「大字」という言葉を使用しなくなったことの他に、遠く東に離れた取揚島まで含めた旧日生町域全部の土地の字名として「日生町」という言葉を冠するようにしたことを示しているようです。
「備前市日生町福浦」という字に取揚島以外の土地があるか否かは不明です。
しかし、旧日生町の4字名と違ってB住所表記には日生町福浦がありません。
このことは、たとえ取揚島以外にこの字名の土地があっても、居住地ではないことを示しています。
[95402] 2018年 2月 7日(水)09:25:28オーナー グリグリ
Re:雪
[95400] EMMさん
金沢、お外の雪は凄いですが、とりあえず無事におりますです。
いや、車が家の前から動かせないので無事とは言えないのかも。
短時間での積雪なので生活への影響が非常に大きいし、不安も大きいと思います。
どうぞ無理せずに慎重に対応してください。また、お体を大切にお願いします。
私の実家の方も大変なようで心配しています。車が出せないのは厳しいと思います。
#千葉は素晴らしい快晴で申し訳ない気持ちです。
[95401] 2018年 2月 7日(水)05:14:03【1】駿河の民[特急とりあたま] さん
Re:ペーロケさん(最後に少しだけEMMさん)
[95398]ペーロケさん
安芸ちゃんには、元祖高田インターが安芸ちゃん誕生の20年以上前から存在します。越後の親父に上越高田インターが生まれるのは安芸ちゃんの高田インターから遅れること20年後。
ペーロケさんも女派かっっ!と思いつつ(どうでもいい)
ハイ。やらかしました。こういった書き込みをするときはしっかり歴史を確認しないとダメですね。以降気を付けたいと思います。
特急とりあたまさん、ここでは色々と細かいことを言う方が多いですが、私の子供と同じ年、経県値も似たような感じで、何か親近感があります。年長者の辛口意見を真摯に受け止めつつも、若い発想力ならではの面白い書き込みを期待しています。
ペーロケさんの子供と同い年だったんですか。びっくりです。
この落書き帳から僕は色々なこと(主に大人との付き合い方など)を学びました。大人の意見を真摯に受け止めもっと良い「落書き帳の最年少常連」になりたいです。

そして[95400]EMMさん
金沢、お外の雪は凄いですが、とりあえず無事におりますです。
いや、車が家の前から動かせないので無事とは言えないのかも。
静岡県では井川梅が島等を除いて雪はあまり降らないので、雪といったら「わーい」となる(あくまでも小六の話です。)のですが、北陸は大変ですね。僕はスキーをするのですが、一回「47年ぶりの大雪」とスキーが被った(二年生の時だったかな)ことがあります。どこだったのかは覚えていませんが、いつもでは夜7~8時には帰れるのに帰宅が夜中の2時になりました。あれは災難だったな。
[95400] 2018年 2月 6日(火)23:53:27EMM さん
金沢、お外の雪は凄いですが、とりあえず無事におりますです。
いや、車が家の前から動かせないので無事とは言えないのかも。

ツイッターでもつぶやいておりますが、昨日の夜8時過ぎに帰宅したときは自宅前の駐車スペースの雪に車の腹がつっかえてきちんと納めるのに四苦八苦はしたものの、車の上には雪が無い状態で駐車して家に入ったのですが…
今日の午前2時頃にトイレに行こうとしたら玄関の外に恐ろしげな風景がチラ見絵し、外に出てみたら車の屋根の上には50cmほどの雪、車のタイヤは8割方雪で埋まっている状態。
見なかったことにして(ヲイ)とりあえず寝まして、朝7時過ぎに再度外を見たらタイヤがほぼ埋まった状態に。
2時から7時の間にさらに10cmほど積もった勘定になります。
横に停まっていた親父の車は一昨日から動かしていなかったため、2日分の雪で全く見えない状態に…
我が家は脇道からさらに脇に入ったところの奥にあるのですが、帰宅後に雪が本降りになってから8時頃に新聞屋さんが歩いて入ってくるまで誰も入った跡がありませんでした。
脇道に出るための道は70cmほどの雪に埋め尽くされており、自分と親父と、それと2軒ほど向こうの家のお父さんとで普通車1台分ほどの幅を40mほど空けるのに2時間半。
小回りのきく親父の車を掘り出すのに1時間(車の上には1m近い雪が乗ってた)、灯油を買いに行った親父の車を元の場所に戻すための方向転換の場所を空ける&自分の車の周りを1/3ほど掘り返すのに1時間…ここで力尽きました。
自分の車を脱出させるにはまだ結構な雪をどかす必要がありますが、近くを流れている小さな用水は雪で埋め尽くしてしまい、家の壁側に雪の山を作ってしのぎましたがそろそろ捨て場が無くなります。
除雪を打ち切った午後3時以降に10cmほど積もった感じでしたが、これ以上積もって欲しくない…でもまだ降るみたいだし。
明日も最低でも半日は除雪しないといけないようです。

福井の方では五六豪雪に匹敵する豪雪になっており、金沢以上に大変なことになっております。
これ以上降って欲しくは無いのですが、明日もうひとかたまり結構な雪雲がせめてくるっぽいので…どこに雪捨てようかな…


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示