都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
山野さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[87896]2015年6月7日
山野
[87876]2015年5月30日
山野
[87867]2015年5月29日
山野
[87861]2015年5月26日
山野
[87860]2015年5月26日
山野
[87851]2015年5月23日
山野
[87847]2015年5月21日
山野
[87830]2015年5月19日
山野
[87822]2015年5月18日
山野
[87821]2015年5月18日
山野
[87814]2015年5月18日
山野
[87806]2015年5月17日
山野
[87692]2015年5月6日
山野
[87674]2015年5月4日
山野
[87669]2015年5月4日
山野
[87613]2015年4月29日
山野
[87508]2015年4月25日
山野
[87506]2015年4月25日
山野
[87468]2015年4月14日
山野
[87446]2015年4月1日
山野
[87444]2015年4月1日
山野
[87428]2015年3月28日
山野
[87425]2015年3月27日
山野
[87408]2015年3月18日
山野
[87393]2015年3月14日
山野
[87378]2015年3月10日
山野
[87365]2015年3月6日
山野
[87356]2015年3月2日
山野
[87343]2015年2月26日
山野
[87342]2015年2月26日
山野
[87341]2015年2月26日
山野
[87340]2015年2月26日
山野
[87339]2015年2月26日
山野
[87331]2015年2月22日
山野
[87330]2015年2月22日
山野
[87329]2015年2月22日
山野
[87232]2015年1月31日
山野
[87193]2015年1月21日
山野
[87191]2015年1月21日
山野
[87154]2015年1月17日
山野
[87149]2015年1月17日
山野
[87116]2015年1月14日
山野
[87049]2015年1月9日
山野
[87039]2015年1月9日
山野
[86816]2014年12月21日
山野
[86669]2014年11月15日
山野
[86642]2014年11月8日
山野
[86417]2014年9月27日
山野
[86408]2014年9月25日
山野
[86381]2014年9月19日
山野
[86371]2014年9月11日
山野
[86360]2014年9月4日
山野
[86354]2014年9月3日
山野
[86328]2014年8月26日
山野
[86171]2014年8月1日
山野
[86170]2014年8月1日
山野
[85826]2014年7月17日
山野
[85751]2014年6月24日
山野
[85741]2014年6月21日
山野
[85694]2014年6月6日
山野
[85663]2014年5月30日
山野
[85655]2014年5月28日
山野
[85597]2014年5月9日
山野
[85267]2014年4月13日
山野
[85238]2014年4月6日
山野
[85214]2014年3月26日
山野
[85200]2014年3月20日
山野
[85197]2014年3月19日
山野
[84898]2014年1月17日
山野
[84745]2014年1月9日
山野
[84536]2013年12月13日
山野
[84429]2013年11月13日
山野
[84408]2013年11月8日
山野
[84393]2013年11月4日
山野
[84243]2013年10月21日
山野
[84177]2013年10月3日
山野
[84114]2013年9月22日
山野
[84054]2013年9月4日
山野
[83911]2013年8月12日
山野
[83903]2013年8月11日
山野
[83898]2013年8月11日
山野
[83843]2013年8月7日
山野
[83689]2013年7月12日
山野
[83634]2013年6月25日
山野
[83527]2013年5月20日
山野
[83173]2013年4月28日
山野
[83152]2013年4月22日
山野
[83036]2013年3月28日
山野
[83011]2013年3月22日
山野
[83000]2013年3月19日
山野
[82980]2013年3月16日
山野
[82951]2013年3月1日
山野
[82941]2013年2月28日
山野
[82920]2013年2月23日
山野
[82917]2013年2月22日
山野
[82887]2013年2月14日
山野
[82851]2013年2月5日
山野
[82848]2013年2月4日
山野
[82807]2013年1月27日
山野
[82764]2013年1月19日
山野

[87896] 2015年 6月 7日(日)18:23:32山野 さん
印西市は
[87894]グリグリさん
千葉県印西市が赤字となっていますが、此方は黒字で良いのでは?
平成時代に入ってから市に昇格したのであれば赤字でも良いですが、
此の表の趣旨からすると篠山市以降で誕生したものでしょうから該当しませんよね。2村編入はしてますが。
[87876] 2015年 5月 30日(土)21:12:03【1】山野 さん
地震連発
[87860]の追加という訳でもないですが、本日20時24分頃小笠原諸島西方沖を震源とする地震がありました。
(最大震度)5強
(深さ)682km
(マグニチュード)8.1
コレで今月は5以上の地震が4回目。
昨日の口永良部島の爆発といい、今月はどうなっているんでしょうか。

(追記)
今日になって、マグニチュードと震源の深さが訂正されたので該当箇所を修正。(修正記事
[87867] 2015年 5月 29日(金)13:12:22山野 さん
「口永良部島」が爆発しました。
2時間ほど前、ある番組を見てましたら速報が入って何かと思っていると、「口永良部島」が噴火したというニュースでした。
NHKを見ますと、豪い噴煙が。噴煙は9000mの高さまで吹き上がり、一部では火砕流も発生した模様。
NHKニュース
全島民に避難勧告が出されるのは、最近だと15年前の三宅島以来でしょうか。
[87861] 2015年 5月 26日(火)21:32:39【2】山野 さん
道路、溶けました。
(本日、2本目)
インドでは連日、猛烈な熱波が到来している模様。(記事
死者が800人を超え、ニューデリーでは「アスファルト」が溶解しているとか。(気温が50度近くに達している模様)
道路が溶けるってどんな暑さなんでしょうか?
(追記)
尚、記事によると、各地の気温は以下の通りになってます。
(アンドラプラデシュ州)25日、47度。
(テランガナ州)週明け、48度。
(ニューデリー市)25日、45.5度

*各地の気温追加。(21時40分)

(翌日27日、14時27分追加)
あまりの暑さに路上で、瞬時にオムレツが出来たり、溶けた道路に靴が抜けなくなったりといった報道もありましたよ。
(最新)死者1100人越え
[87860] 2015年 5月 26日(火)20:59:37【3】山野 さん
地球=元気(活発)ですね。
(御題)地球=元気(活発)→地震多発+火山噴火。噴火と言っても、日本の火山ではなく、舞台は「エクアドル」です。
ガラパゴス諸島(内、イサベラ島)のウォルフ火山(諸島最高峰)が、昨日早朝に噴火した模様。(記事

昨日、昼間に茨城の方で震度5弱。先週は奄美地方で震度5弱。先々週は岩手で震度5強。
「エクアドル」では火山噴火、今月「日本」では地震(震度5以上が3回)。
地球は元気…と言っては何ですが、全体的に活発な様です。

今年は、と言うより「今年も」なのですが。
昨年6月に続き、庭先・畑・小屋・近所の田圃に「チビ蛙」が一杯です。(そこ等中に群がってます。)

*1行目を訂正。(21時7分)
*恒例の「虫」ネタ(と言っても「蛙」ですが)を追加。(21時17分)
*何か変だったので、6行目を修正。(21時22分)
[87851] 2015年 5月 23日(土)01:47:54山野 さん
昼頃「円形」の虹が
[87850]hmtさん
家でも見えましたよ。太陽の周りに輪っかの様な虹(日暈)+横に長い虹(環水平アーク)が。
珍しいみたいですね。コレが見られるのは。(虹が2重になっている事は偶に在りますが。)

(火山)
浅間山で火山性地震が増加。此処最近大人しいかと思えば…。(噴火してないねと言う意味で)

(百足)只今、8匹目。
・4日程前の夜。家の中に1匹。翌朝、同じく家の中に1匹出没。

家で毎年の風物詩=「百足」と「蟻」。
蟻→毎年5月になると「台所」と「風呂場」に出没します。
[87847] 2015年 5月 21日(木)19:05:30山野 さん
火山噴火
何時もの事ですが、本日「桜島」が午前中2度爆発しまして、噴煙がどちらも4000mを超えました。
(1度目)午前6時15分頃、4100m
(2度目)午前10時20分頃、4300m
また、西之島(噴火中)の周辺海域でも、変色水が見受けられるとの事。(FNN

(虫の話題)
現在、畑にジャガイモが植えてありますが、カメムシが大量発生してます(茎が真っ黒です)。
[87830] 2015年 5月 19日(火)12:07:03【1】山野 さん
此処最近の「西之島」の様子
最近の火山活動というと「箱根」「蔵王」が目立ちますが、此方も「忘れんといて!」と、言わんばかりに活動してます。
此処最近の様子の取材に静岡新聞社のヘリが飛びました。
「西之島」です。一時、活動が弱まったとの見方もありましたが、そんな事は無く
此方のブログ閣下が不用意に打たれたblogでは、当島の詳細情報が満載です。(お勧めのHPです)
画像では、ほぼ南側になりますが、一度波に削られてガタガタになった岩肌を補修するかの様に、
新たに流れ出た溶岩が「もにょ」っと食み出ています。

[87825]かぱぷうさん
確認しました。2月に引き続き、素早い更新作業有難う御座います。
[87822] 2015年 5月 18日(月)20:43:53【1】山野 さん
自己紹介文について
[87820]かぱぷうさん
メンバー紹介編集担当としましては、当該部分の削除は行わない考えです
早速の御返答、有難う御座います。

欲を言うと(山野)の紹介文中、下記の部分に加筆して頂きたい部分として2点。
リンク切れや更新漏れの発見
1点は「発見」の後ろに(嘗ては、この様な粗探しみたいな事もしていた様だ。)
2点目は、以下の文を追記して頂きたいです(自分で書いたら以下の様になります)
[87814](山野)
(元)行政情報提供者。
現在は、地理とは無関係な「小ネタ」を中心に細々と書き込みを続けており、
その内容を例に挙げるならば、ある時期が来ると、やたら「百足」ネタが増えるという謎の多い人物。
個人的には、スタイル変更をした事が分かる様、追加して貰いたいのですが、駄目ですか?
[87821] 2015年 5月 18日(月)20:36:47山野 さん
周りに色々「何か」が住んでます。
(小ネタ/動物編)です。
「北神戸」「八幡」の場合、白鷺よりも「青鷺」が、やたら居るんですが他の地域では如何ですか?
(家の近辺に居る生き物)
「鳥」
横井→鴉(何故か此の地区、田圃や電柱にズラーッと大群で居る事があります。)
北一色、末守→青鷺(1つの田圃に多い時で6羽居る事も)
北一色(北神戸)、六之井・藤代(池田)→雉(2組、番)
数年前。
・何故か、鴎っぽいのが田圃に居た事も(海無いんですけど。何処から来たの?)
・三輪(揖斐川)にて、翡翠が居た事も。
「獣」
相羽(大野)→狸
北一色(去年の夏)、池田山→狐
池田山、横井(10年以上前)→鹿
藤橋→猿
場所問わず→野良猫、雀、鳩、鼬、等。
鼬:六之井、身延の田圃道、村の公民館(耕運機の車庫裏)
ですが、熊と猪は見た事無いです。

あと、何処で飼われているのか知りませんが、
以前関ヶ原で飼われていた「ヤギ」を買い取った人が、町内で飼育しているらしいです。NHKニュース

[87669]の続き。
一昨日、プランターの下から長さ15cm程の百足が出没。これで今年6匹目になりました。
さて、今年は何匹まで行けるか楽しみです。
[87814] 2015年 5月 18日(月)02:22:10【2】山野 さん
一区切り
[87810]k-aceさん
大阪の件のフォロー、有難う御座います。

(本題:グリグリさん他、行政ネタを書かれている方へ)
グリグリさんから「余計な文」だと文句を言われそうですが、敢えて書き込み。
一区切りつきましたので、此の一件を持ちまして、行政関連情報の提供を終了します。
約10年間、行政ネタにお付き合い頂き有難う御座いました。
後任と言っては何ですが、今後の行政関連情報提供については、ピーくんさんにお任せします。
引き続き、書き込みは続けますが、地理とは、余り関係の無いネタにスタイルを変更します。

(編集者の方へ)
今年2月に、メンバー紹介を更新して頂いたばかりですが、
行政関連の情報提供を終了しますので、お手数ですが再更新をお願いします。
デビュー当初は市町村合併関連の情報書き込みが多く、その守備範囲は全国区。
平成の大合併が落ちついたのちも、行政関連の情報を中心に書き込みを行っている。
また、合併関連情報のリンク切れや更新漏れの発見で本分を発揮しており、
より正確な情報提供をはかる上での縁の下の力持ち的な役割を担っている。
此方全文削除の方向で、お願いします。(再更新の際、下記の様に記して頂ければ幸いです。)

(元)行政情報提供者。
現在は、地理とは無関係な「小ネタ」を中心に細々と書き込みを続けており、
その内容を例に挙げるならば、ある時期が来ると、やたら「百足」ネタが増えるという謎の多い人物。
[87806] 2015年 5月 17日(日)22:43:19【1】山野 さん
「大阪都構想」白紙撤回(否決)
NHKニュース見てまして、大阪都構想の住民投票の結果、反対確実で否決されました。
追加記事(読売)(投票率:66.83)
[87692] 2015年 5月 6日(水)08:24:10山野 さん
箱根の山は…
ここ最近、火山性の地震が相次いでいる「箱根山」ですが、本日噴火警戒レベルを「1」から「2」に引き上げられました。
当山に火口周辺規制が出されるのは初らしいですね。
昨年9月の御嶽噴火の一件もありましたから少しでも異変があればと引き上げられたのでしょうか。
御嶽以上に人がごった返す場所ですので余計に。
[87674] 2015年 5月 4日(月)20:57:15山野 さん
「虫」増えてます。
[87670]グリグリさん
レスをどうも。
今思い出した話ですが、5年前に亡くなった祖母から以前聞いた話です。
私の父方の祖父(故人)は、国鉄に勤めていた当時、白川口駅に居た時の事。(駅員だったのか駅長だったのかは分かりません)
でかい百足が住んでたという話を聞いた事があります。
百足より足の早いヤスデ
早いですよねアレ。去年8月頃「ヤスデ」出ました。風呂場に。(その後、アース製薬の凍殺ジェットで駆除。)
昨年6月、田圃から上がって来たばかりの「仔蛙」が裏の道路一面に群がってたり。
一昨年12月は、壁に「蛞蝓」(大きめ)が、1匹ぺっとりと。
その前の年(6月)は、軒先に「アシナガバチ」の「巣」及び畑にカタツムリ大量発生。
10年位前には、庭にシキミが植えてあった為「毛虫」が、ぷら~んと。

今年は何が増えるやら。
[87669] 2015年 5月 4日(月)01:00:20山野 さん
毛虫発生→運休
今年も「百足ネタ」やります。

天災等で運休する事がある仙山線。
今回は東かがわ市を通る「高徳線」という路線。
毛虫大量発生して運休したそうです。

(発生場所)讃岐相生駅~阿波大宮駅間
レール上に毛虫が大量発生し、踏みつぶした普通列車が坂を上り切れず運休
ムカデや杉の葉、落ち葉で空転して運休というのは偶にあるようですが、今回は毛虫…。

運休した理由を見ていると、楽しいと言っては何ですが、実にバラエティに富んでます。
(例)
(1)動物を「撥ねた」若しくは「轢いた」(鹿・羚羊・猪・熊、等)
(2)「倒木」若しくは「雪の塊」に衝突した。
(3)自然災害による「土砂崩れ」「雪崩」「路盤流出」等、が原因で不通。
(4)今回みたいなパターンで運休。
(5)「列車本体」若しくは「鉄道設備」の故障によるもの。
(6)「事故」等。

(雑話)
先月から今日までに、屋内で5匹目となりました。今年も百足年になりそうです。
(一度咬まれました。地味に痛いので、就寝前には一度注意して見て下さい。)
[87613] 2015年 4月 29日(水)16:11:41山野 さん
「水増し」は無いよね?
[87606]ピーくんさん
宮城県黒川郡富谷町の市制に関する意向調査の結果
「市」になるにしても、まずは前提条件である国勢調査で、最低でも5万人無いと駄目ですね。
調査はそれからでも遅くは無いと思うが、ちと節操じゃありませんか。
こういうの見ると前回、とある町で「市」に成りたいが故に「人口水増し」が発覚し、逮捕者が出た話を思い出しますね。
此処はどうなんでしょうねぇ。
[87508] 2015年 4月 25日(土)19:09:35【1】山野 さん
あちら「隆起」/此方「陥没」
[87504]hmtさん
海岸の状態の変化
確認したところ「海底」ではありませんでした。
ただ、昼間のニュースでは「地滑り」ではないかとも言っておりましたが。原因は如何であれ、珍しい出来事のようです。
海岸線が高さ約15メートル、長さ約300メートルにわたり隆起
海岸から150メートル離れた町道までの地面が大きく陥没
元記事
[87507]鳴子こけしさん
あ、公選法で決まりがあるんですね。
グルジアからジョージアへの変更。
って事は来月、大相撲夏場所が始まります。ここで気になるのは、
グルジア出身の力士「栃ノ心関」「臥牙丸関」の出身国の「表記・呼出」も変更されるのかと言う事。

一方、チリでは火山噴火が相次いでおり、
先月(ビジャリカ)、今月(カルブコ)2月続けて噴火で御座います。
YouTubeで見たが、不謹慎ながら夜間の溶岩吹き上げシーンが「綺麗だ」と思ってしまいました。

*記事統合の為、[87505]も削除。
[87506] 2015年 4月 25日(土)15:40:20【1】山野 さん
こっちは無投票になるのが普通
68年ぶりに無投票(鹿児島県三島村議選)
珍しくないですか?「数百人しか住んでいない村」且「離島」で、無投票になるのが68年振りって。

此方の場合明日は、町議選です。(1人引退、もう1人は今月初めに死亡)
当町は大抵無投票になるんですが、今回は珍しく定数を上回った為、選挙戦になった訳だが、如何せん中身が無い。
政策・公約とか一切無く、針飛びレコードの様に、唯候補者名を出して「○○をお願いします」と繰り返し連呼しているだけ。
何か「今回仕方なく選挙戦になってしまったので、形だけでも取り敢えず選挙カー回してます」みたいな感じです。
それだけだったら来なくて良いよあんたら。煩いだけだから。

別に選挙は好きなので、遣って頂くのは良い事なんだが、連日「名前」だけ連呼ってのはどうなの?

昨年の町長選及び町議補選は無投票。
(首長選挙)最近選挙になったのは、5年前。
前町長が引退した事に伴うもので選挙戦になりましたが、結果は現町長の当選。
町長だけですが、調べると神戸は1954年の3町村合併で誕生以来、現職含めても、5人しか変わってません。
60年で5人です。これ、前町長の引退後選挙はしたが、
現職の任期満了に伴う選挙については「再選」若しくは「無投票」ばかりなのではないかと。
その為、最初の当選から3期連続(若しくはそれ以上)は当たり前。
これが当町では普通なので、やたら毎回選挙戦になったり、
首長がコロコロ変わる自治体って何なんだろうって思ってしまいます。
[87468] 2015年 4月 14日(火)23:15:14【2】山野 さん
雨です。選挙です。愚痴っぽいです。
(本題)
此処最近雨続きです。5分ほど前から豪い降り方に(直ぐ止みますが)なってます。
(地元)
県議選終わりました。次は町議選(26日)の番です。面倒なので出来れば同時にやって欲しいです。
→先月末までは無投票の可能性があったのに、1人増えてしまいました。
(余所事)
来月は、例の大阪の件です。(他地方の人間なので無関係で御座います)が、
実現性はさて置き、あれだけ騒がれると結果が気になります。
(締め)
特に書く事は無いのですが、雨がやたら降るのでネタにしてみました。(タイトルは見ての通りです。)
(追記)
あと、偶にある「Re」ですが、当記事には要りません。
[87446] 2015年 4月 1日(水)21:10:39山野 さん
無題
[87445]グリグリさん
施行時特例市
…あ、そうでした。見落としてましたこの1点。
名称変更した上で、頁存続ですね。妙な質問してしまい失礼しました。
[87444] 2015年 4月 1日(水)18:41:41山野 さん
「特例市」廃止
グリグリさんへ
特例市制度が廃止され、中核市へ統合となった訳ですが、
当サイトのコンテンツの一部である特例市の一覧の頁は今後如何されるんですか?
当面の間は「中核市予定候補一覧」と改題した上で残すのか、閉鎖するのか。
[87428] 2015年 3月 28日(土)03:16:28山野 さん
変えなくて良い
[87427]じゃごたろさん
皆さんはどう感じられたでしょうか?
どうせ知名度をうたうのなら「琵琶湖県」くらいにしないしいけないと思ったのは私だけでしょうか?
近畿地方の人なら「近江」で分かるかと思われますが、
東北・九州など離れた地域の人に分かり易く伝えるならば「琵琶湖県」の方が相応しいかと。

この話題。[87340](先月26日の記事)下記は自分(山野)の提案?ですが、
香川県の愛称「うどん県」みたいにして使えば良いと思います。
只、この場合「琵琶湖県」の方が知名度的に良いかと
って、書いてました。で、実現性としては特別法の制定が必要とかで無理があるのでは?(記事
因みに岐阜(特に西濃地域)からみて、関ヶ原を越えれば隣は「滋賀県」です。
南平(前田堤付近)辺りまで行くと「伊吹山」が見られますが、あれの山頂部分は滋賀県です。
なので、今の県名で馴染んでいる私らからしたら「何で変える必要があるんだか」+「へぇ~知名度薄いんだ」状態です。

*南平(なんぴら)=「南平野」の略。神戸町の南部地域(下宮校区を除く)
*前田堤=「前田地区にある堤防」。

(雑談)
「近江」と聞くと出てくるのは…「近江牛」+「近江米」。
滋賀県へお出掛けの場合、大抵目的地の地名で呼ぶね。(都市名ですら呼ばない)
(例)
・「醒ヶ井」へ、バイカモを見に行こう。(母が好き。花、可愛いよね)
・「朽木」に行かへん?。(前回、鹿が居たから、又行こ。)
・「木之本」抜けて敦賀方面へ。(越前海岸の水仙見に。単に「通過」。)
・また「信楽」に行きましょう。(去年1月、序に行ったは良いが、とっぷり日が暮れて真っ暗に)
(締め)
う~ん…「近江」使わねぇなぁ~。毎回の事だけど、話が脱線するなぁ~(終わり)
[87425] 2015年 3月 27日(金)12:58:24【1】山野 さん
造成終了→あとは壊すだけ?
西之島の拡大が止まりました。(参照記事
火口から噴き出す溶岩片や火山灰の量が増加
たまる量が増えて火口が詰まるようになると、最終的に大きな噴火に
東側に流れていた溶岩流の向きが、今月になって再び旧島方面に向かっていたので、遂に「旧島」埋め立てか?と思っていたら、
溶岩量や流れる速度が落ちた+火口が詰まったからか、成長が止まってしまった模様。
下手をすると、更なる拡大どころか「大爆発」を起こして「島」が消し飛んでしまう可能性もあるわけで…。自然の出来事とは言え、此処まで成長したのに勿体無い。
[87408] 2015年 3月 18日(水)01:04:08山野 さん
西之島「+27m」
現在も噴火活動が活発な西之島。
昨年末に比べ標高が27M+され「137M」になりました。(記事
[87393] 2015年 3月 14日(土)19:10:58山野 さん
「只見線・柿ノ木駅」廃止へ
えー北陸新幹線の開業でお祝い気分の所、話題をぶった切って申し訳ありませんが、廃駅情報です。
JR東日本・只見線の駅の「(臨)柿ノ木駅」ですが、2015年3月13日(昨日付け)で廃止されました。
最近の同線での駅廃止は、2年前の2013年3月16日に廃止された(臨)田子倉駅以来2駅目です。
[87378] 2015年 3月 10日(火)16:16:30山野 さん
住所が何処も「一緒」
えー、住所表記に番地が「無番地」という所(青ヶ島)がありますが、似て非なる困った所もある様で此方(東京新聞)
場所は、岐阜市鷺山1769-2。230世帯あるが住所が全部一緒だとか。
で、起きた弊害が→「救急車を呼んだが何処の家か分からず迷走」「郵便の誤配」等。
此処は戦後、河川敷だった所を整地して分譲住宅を造成した時、住所の割り振りを行わず放置していた模様。

う~ん、知らんかった。住所が番地も含めて同じ所があるとは。
[87365] 2015年 3月 6日(金)01:47:42【2】山野 さん
補足&中核市
[87361]JOUTOUさん
えー、此の件の続報報告どうもです。(最初に話題振ったの多分私です)

(以下、補足)
ところで、[87364]紅葉橋律乃介さん
辞任の可能性がなくなったとの書き込みでしょうか。
「就任した」「辞職した」との情報以外は、あまり必要ではないような気がしますが、如何でしょうか?
此処で政治絡みの書き込みはNGでしたっけ?
あの一覧表に掲載する必要性の是非は別として、JOUTOUさんは、続報を書かれただけですよね。
一々疑問を呈さなければならない内容ですかコレ?

私であれば、これだけ話題に成った上、自分の県内の出来事のなので「地元ネタ」として取上げます。

(本題)
[87362]ピーくんさん
徳島市は単独で中核市移行を目指すとのこと
特例市制度の廃止&指定要件20万人以上へ引き下げで、人口が30万人に届かなかった市にとっては朗報ですよね。
そういえば、「中核市」を目指して「土浦市」に合併の話を持ち掛けた「つくば市」はどうなったんでしょうか。
此方は合併しなくても、既に20万人以上いるので単独でも行けるかと思うんだが。

*文章の一部を訂正。
*タイトルを変更。
[87356] 2015年 3月 2日(月)03:38:11山野 さん
Re:庁舎動向
[87354]菊人形さん
庁舎動向を纏めて頂き有難う御座います。旧庁舎の敷地内が多いんですね。
既存施設を活用した市庁舎
閉校になった高校校舎
コレは良い活用法ですよね。新たに新築するより改築する事で、その分費用が節約出来るんでしょうから。
統廃合で廃校は今後も増えるでしょうし、耐震基準を満たしているのであれば、使えば良いと思います。

因みに岐阜市役所の場合は、旧岐大病院跡地に新築移転の予定です。
大垣市役所も古い為、新庁舎建設の話がありますが、此方はどうするのかは未だ不明です。

[87353]faithさん
例の滋賀県の改名案は2009年にもあったそうで、県民にアンケートを行った結果「変えなくて良い」が一番多かったようです。
まぁ、気紛れで県名変更とか遣らない方が良いと思いますが、どうなんでしょうねぇ。
香川県の「うどん県」に倣って「琵琶湖県」みたいな愛称を付けるだけなら、話は別ですが。
[87343] 2015年 2月 26日(木)22:18:41【1】山野 さん
「西之島」
連投し過ぎると、掲示板の私物化になってしまうので、此処で切ります。
(本題)
まだまだ活発で拡大中ですが、気象庁によると噴火に伴う「警戒区域」を現在の6kmから4kmに縮小する模様。(参照記事
昨年末まで旧島方面に向かっていた溶岩ですが、現在は東側に向きが変わっています。
此方方面は水深が深いそうですが、さて何処まで大きくなるでしょうか。

*其々内容が異なるので、下記の複数回(5回)に記事を分けました。
(1)[87339]自治体名の更新について
(2)[87340]「滋賀県」→「近江県」に県名変更?
(3)[87341]-鉄道編-
(4)[87342]「漏水」と「噴水」
(5)[87343](此の記事)
[87342] 2015年 2月 26日(木)22:07:44【1】山野 さん
「漏水」と「噴水」
-引き続き、4回目-
(漏水編)
トイレの配管故障で一騒動
場所は、東京都中央区の日比谷線「茅場町駅」。
→トイレの配管が老朽化により継ぎ目から汚水が漏れ、天井から汚水が染み出す事態に発展。
(噴水編)
一方、此方は京都市山科区での出来事。電柱よりも高く、15m程吹き上がった模様。(参照記事
→水道管が破損した事により、道路から噴水(画像拡大
(雑話)
道路で噴水は偶に聞きますが、最初の件と比べたらマシでしょうか。(Re不要)
[87341] 2015年 2月 26日(木)21:45:16【1】山野 さん
-鉄道編-
-本日3回目の投稿は、毎年「事ある毎に遅延する」という「仙山線」の話題です-
<本題>
(昨年)
「カモシカと衝突」
2014年10月05日(夕方)(ツィッターの纏めブログ)
2014年11月25日午前7時頃(河北新報)
「倒木に伴う停電」
12月3日午前7時40分頃~8時間(河北新報)
(今年)
「イノシシと衝突」
2月10日午後0時15分頃(河北新報)
「カモシカと衝突」
2015年02月22日午後8時35分過ぎ(山形新聞)
「雪の塊と衝突」
今週月曜日、午前6時5分(面白山高原-山寺間)と4時15分頃(yahooニュース)
一昨日、午後1時35分(yahooニュース)

何か3年前の2012年06月11日(一日一鉄 ~ほーぷの鉄道ニュース~より。)にも「カモシカ+クマ」と衝突したとか。
他に落ち葉で空転→遅延等、色々あるみたいです。それにしても、不運な路線ですね。
[87340] 2015年 2月 26日(木)13:51:46【1】山野 さん
「滋賀県」→「近江県」に県名変更?
-本日、2回目の投稿です-
(本題)
昨日、滋賀県議会(2月定例会議一般質問)にて、こんな発言が→「県名変更して「近江県」にしてみては?
「滋賀県」の認知度が低い事に不満を持った方が議会で提案した様ですが、
県名変更と言えば何時ぞや、長野県でもありましたよね。「信州県」みたいな。
また以前、京都府知事が滋賀県と「合併したい」みたいな発言をしたりしてますが、
どちらも現実的には有り得ないと思うので、香川県の愛称「うどん県」みたいにして使えば良いと思います。
只、この場合「琵琶湖県」の方が知名度的に良いかと(長いけど)
(雑話)
認知度が低いから「改称」となると、私の出身・居住県は「岐阜県」ですが、
「飛騨を除き」影が薄いので「改称が必要」という話になってしまいます。
此方(実際そんな話はありませんが)は変えるとしたら何でしょうねぇ。「飛騨」+「美濃」で「濃飛県」?
[87339] 2015年 2月 26日(木)02:00:37【1】山野 さん
自治体名の更新について
(本日、初回の記事です)
[87337]takagawaさんの指摘序に見ました所、他にもありました。
グリグリさんへ
えーと、下記の情報ですが、グリグリさんの方で出来ますか?
笠津前浜さん編集の「地名コレクション 海獣」ですが、自治体情報が一部古い箇所が御座いまして(下記の5点)。
(愛知県)宮崎鯨山…幡豆郡吉良町。2011年に西尾市に編入されています。
(山口県)鯨ヶ岳…美祢郡美東町。此方は2008年に美祢市と合併。
(岩手県)とど島及びトト島…三陸町。2001年に大船渡市へ編入合併。
(千葉県)渡度山…安房郡丸山町。2006年、合併により「南房総市」。
(福岡県)クジラ瀬…宗像郡大島村。2005年に、宗像市へ編入合併。

可能であれば、更新を御検討下さい。
[87331] 2015年 2月 22日(日)21:11:24【1】山野 さん
与那国町
本日、与那国町にて陸上自衛隊を配備についての賛否を問う住民投票が実施され、結果は「賛成多数」となった模様。

<開票結果>
(賛成)632票
(反対)445票
(投票率)85.74%

*(21時39分、追記。)
・リンク先変更と開票結果を追加。
[87330] 2015年 2月 22日(日)16:59:50山野 さん
移転(建替え)2件目
千葉県の白井市役所本庁舎も移転(と言うより敷地内に建替え)予定との事。参照記事
此方も、耐震強度が不足している為。
コスト削減の為、今ある庁舎(8階建て)の上半分を撤去した上で「新築」すると言うものだそうです。

どちらが多いんだろうね。
(1)旧庁舎と同じ敷地内に新築
(例)近場で言うと何年か前に、揖斐川町の庁舎が建替えられたが、旧庁舎を撤去して新築。
(2)全く別の場所に建替え。
(例)燕市役所(旧、吉田町役場→新庁舎:少し離れた場所)
[87329] 2015年 2月 22日(日)16:29:58山野 さん
韮山庁舎・廃止
菊人形さん・グリグリさんの御二方へ
伊豆の国市役所韮山庁舎(旧,韮山町役場)が、来月27日付で閉鎖(廃止)されるとの事。参照記事
主な理由は下記の3点で、
(1)耐震診断の結果、強い揺れが起きた場合倒壊の恐れがある為。
(2)3町合併から今年で10年になる為、庁舎の在り方を再検討する為。
(3)伊豆の国市は「分庁方式」の為、業務が非効率だとか。
(閉鎖後)
「市民課韮山支所」→韮山農村環境改善センター
「経済環境部」→大仁庁舎(旧,大仁町役場)へ其々移転予定。
[87232] 2015年 1月 31日(土)02:47:50【1】山野 さん
RE:首相を輩出した都道府県
[87231]じゃごたろさん
手抜きでアレですが、纏めたサイトがありました。
【出身都道府県別】内閣総理大臣ランキング - NAVER まとめ
(此方のランキングによりますと)
山口(8人)
東京(5人)
群馬・岩手(4人)
石川・京都・岡山・広島・鹿児島(3人)
熊本・島根・高知・愛知・福岡(2人)
大阪・佐賀・和歌山・神奈川・徳島・香川・滋賀・静岡・長野・栃木・新潟・福井・大分・北海道・千葉(2人)

(出てないのは「18県」)
岐阜・茨城・富山・三重・奈良・兵庫・鳥取・愛媛・長崎・宮崎・沖縄・埼玉・山梨・福島・宮城・山形・秋田・青森

*順不同
[87193] 2015年 1月 21日(水)23:23:50山野 さん
「自治区」廃止へ
(行政関連)
2006年の合併で誕生した奥州市にある5つの「地域自治区」ですが、
来年3月末の期限切れに伴い、市は廃止の意向を固めました。(岩手日報より。)
(今後の予定)市議会及び市民団体等と協議後、6月議会に関連議案の提案を目指す模様。
[87191] 2015年 1月 21日(水)21:08:58【1】山野 さん
市役所(移転予定)/色々
地元ネタです。
(先月の話題)
岐阜市役所が5年後の2020年に移転します。
市役所建て替えの為、所在地が現在地から400m北へ移転予定。
新庁舎は2017年度に着工し、2020年度までに完成させる予定。
岐阜新聞(2014年12月12日付)
因みに、移転する先には嘗て「岐大病院・医学部」がありましたが、此方は11年に(同市)柳戸1番1に移転しており、
跡地をどうするのかという問題が以前からあって、今回此処に市役所を移転する事になったのではないかと。
総事業費は約200億円。(内、約90億円は「柳津町」と合併した際の「合併特例債」を使用へ)

-お詫び-
[87141]グリグリさん
早とちり
確かに当方の誤認でした。
[87139]hmtさん
【追記】[87140]へのレス
修正された記事読みました。グリグリさんの指摘通り、此方の誤認で御座いました。
[87145]じゃごたろさん
グリグリさんからの指摘で、当方が誤認していた事が分かりました。
既に該当記事([87140][87143])は削除してますが、此方の内容は当方の勘違いに基づくものでした。大変申し訳ありません。

グリグリさんへ
メールにて問い合わせた際、此方の勘違いが元で余計な事を書き申し訳ありません。
行政関連ネタ、継続しても良いでしょうか?

私の紹介文の変更、確認しました。
・かぱぷうさん
・おがちゃんさん
上記、どちらの方が編集されたのか分かりませんが、有難う御座いました。

*リンクを1つ、削除。
[87154] 2015年 1月 17日(土)19:10:06山野 さん
編集
[87153]ピーくんさん
ツールにあるメンバー紹介編集画面から編集できると思います
あ…そうだった。登録してから弄くった事無かったので。忠告ありがと。
[87149] 2015年 1月 17日(土)11:57:25【5】山野 さん
紹介文の変更依頼
メンバー紹介を編集されている方へ
私の紹介情報、内容が古いので全文削除して下さい。
出身地・居住地とも岐阜県で、以前は「岐阜県民」「揖斐の山」とあふれんばかりの郷土愛が感じ取れる
ニックネームを名乗っていたこともあるのだが、市町村合併情報についての書き込みの守備範囲は全国区に及ぶ。
合併関連HPのチェックもライフワークのようで、本サイトにおける合併関連情報のリンク切れや更新漏れの発見で
本分を発揮しており、より正確な情報提供をはかる上での縁の下の力持ち的な役割を担っている。
「出身地も居住地も町」というのは平成の大合併が進んだ結果、今では意外と珍しいのではなかろうか。

(以下、都合により削除)
[87116] 2015年 1月 14日(水)03:10:18【1】山野 さん
「大阪都構想」
グリグリさんへ
「府市合併」情報です。
大阪維新の会が掲げる政策の1つ「大阪都構想」の続報。同協定書は昨年1度否決されていますが、
今回、公明党が賛成に回った事で5月17日に賛否を問う住民投票が実施される見通しとなりました。参照記事
尚、実施されます住民投票の該当自治体は「大阪市」です。

…定例議会にて可決されればの話ですが。
[87049] 2015年 1月 9日(金)21:00:16山野 さん
「誤読」防止かな?
[87041]いろずーさん
(漁火)を普通に「ぎょか」と読んでいたことがあります
ああ…漢字だと、誤読があるのね。しかし、いろずーさん。
「漁火」で「りょうび」とか「りょうか」と誤読したと言うなら未だしも、「ぎょか」ですか。
確かに「漁」を「ぎょ」と読みますが、読んでて「変だ」とは思いませんでしたか?
…という事で、平仮名の方が無難みたいですね。

IRいしかわの「能登かがり火」評判は
えー此方は存じませんで。
漢字を当てると「能登篝火」になるんでしょう。
此方の場合は、「漁火」みたいな誤読以前に「篝」が読めないという事になるんじゃないでしょうか。

ところで、「北陸新幹線」といい「北海道新幹線」といい、妙に長ったらしい駅名があります。
(北陸)黒部宇奈月温泉駅
(北海道)新函館北斗駅
…長過ぎて覚えにくくないですか?
[87039] 2015年 1月 9日(金)14:02:36山野 さん
江差線→「漁火」鉄道
昨年5月に木古内~江差間が廃止され、残部(木古内~五稜郭間)を
第3セクターに転換予定のJR江差線の運営会社名が先月決まりました。
「道南いさりび鉄道」になるみたいです。北海道新聞より。
名称だけ聞いて想像すると、電車に乗って「イカ」でも採りに行くんでしょうか。
漢字の「漁火」の方が個人的には好きですが…平仮名なんですね。
[86816] 2014年 12月 21日(日)07:32:33山野 さん
西之島・営巣地跡
9月の御嶽噴火以降、幾つか火山活動が活発化してるみたいです。
先月噴火の阿蘇山(熊本)を始め、吾妻山(福島)、十勝岳(北海道)、白山(石川)
火山性微動・地震若しくはその付近を震源とする地震等。
(本題)
国土地理院による計測の結果、小笠原諸島「西之島」の標高が110mになりました。記事
1973年噴火以前からあった旧島(本島)ですが、10月時点では未だ残っていましたが、
最新画像を見ると、此処にも黒い溶岩が押し寄せて粗、埋まってます。上空からの画像
此の島、カツオドリ等の営巣地として永らく使用されていましたが、噴火が収まるまで当面利用出来ませんね。
[86669] 2014年 11月 15日(土)03:49:17山野 さん
只今「島」造成中
えー今回のネタは、只今摂せと「島」を造成中の「西之島」です。

まもなく、西之島噴火から1年となります。
(*動画と記事のリンクを張って置きます。)
急速に島が拡大する可能性有り(動画)
噴火繰り返し面積8倍(動画)
元の西之島、大部分埋まる(朝日新聞記事)
(1)40年前の噴火で出来た部分の残骸は、とっくに埋没。
(2)1973年以前から存在していた、西之島(旧島)も高台(25M地点)の部分を残して略、埋没。
北側の部分は水深が浅い為なのか、此方方向へ拡大中です。何処まで大きくなるんでしょうね。

さて、この島。カツオドリ等「海鳥」の営巣地という事で、全島が保護区域だそうですが、この噴火により
平地部分が高台部分を残し溶岩によって埋没しました。当面噴火が継続するようですが、
あの「ヒト」達、どうするんでしょうか。
[86642] 2014年 11月 8日(土)23:17:42【1】山野 さん
「荒廃」するよりは、良いんでないの?
[86639]ROM人さん
書き込むべき「落書き」
放置されて「荒廃」するよりは、断然マシな内容だと思いますけど。
役場巡りを書き込んでいる人
菊人形さんの事でしょうか?
私みたいに合併ネタを「専業」で書き込んでいた者にとっては、有難い情報です。
その後の旧市町村の役場が如何利用されているのか分かりますし。
個人的には、この方の記事で楽しませて貰ってますから良いと思いますが。
何か御不都合な点でも?

(過去の事例)
私も書き始めた頃(10年前)、このサイトある時期が来ると「~勝負」と題して度々開催される為、
「一般の記事が埋没してしまう+地理ネタに無関係なのでは?」という事で、
「此処(落書き帳)ではなく、別頁を設けては如何ですか?」と言うような不満を書き込んだ事があります。

(以下、メンバーの1人としての感想)
まぁ管理人さんの運営方針ですし、合併も終わってしまった今日では特にネタが無い場合、閑古鳥状態で寂しい事になるので、
十番勝負があったりした方がある程度の活気があり、何も無いよりは良いと思う様になりました。
[86417] 2014年 9月 27日(土)14:10:58【3】山野 さん
木曽の「御嶽山」が噴火/大相撲秋場所
「1」(本文)
7年振りとなりますが、本日午前11時53分頃に噴火しました。
家の近くにある町立図書館の駐車場から天気が良いと見えるんですが、
本日は残念ながら、曇ってて「山」自体が見えませんでした。
別の場所からだと(晴れてれば)神戸町と大野町を接ぐ「平野庄橋」や、池田山(池田町)からも見えるんですが。

「2」
相変わらず曇ってて「本体」は見えないんですが、不自然に此処だけ白い煙っぽいものが
厚い雲の上に見えていました(入道雲みたいな形状の)。
NHKニュースで見ている映像と似ているので、多分これが噴煙の一部じゃないかと思います。

「3」
一方、テレビの方。
噴火中継継続の為、大相撲が見れず…。
で、テレビで「噴火中継」を見ながらラジオで「大相撲」を聞くという。
元々、祖母が好きだった相撲中継を孫の私が現在見ていると。
生前、祖母がやっていた畑仕事は、親父がやってます。
特に「種蒔き」が好きで、毎日の様に「種蒔たい、種蒔たい」と言っております。
お陰で、畑に空きが無くて植える所がありませんよ。

「4」(追記)17時00分からEテレで中継されました。
去年辺りから大相撲に嵌ってます。
特定の誰かを応援している訳ではありませんが、白鵬は別格として敢えて書くなら3人居ます。
(1)今場所で40歳となった旭天鵬関。
(2)私と年齢の近い遠藤関。
(3)新入幕の逸ノ城。

「1」最初の書き込み(14時10分)
「2」1回目の追記(16時24分頃)
「3」2回目の追記(16時51分頃)
「4」3回目の追記(22時05分頃)
[86408] 2014年 9月 25日(木)15:58:42山野 さん
樽沢トンネル
[86405]伊豆之国さん
[86407]NTJ会長さん
樽沢トンネル自体は水没区間から外れています。
廃止区間利用の観光トロッコでも走らせたら、話題に
此処ですが、記事中には、
線路付け替えに伴い国の管理となる。
…と、あります。どうなるんでしょうね、この面白いトンネルは。
[86381] 2014年 9月 19日(金)02:44:26【1】山野 さん
西之島
-すくすく成長中-
何時の間にやら旧島部分が略飲み込まれています。東京ドーム33個分
*昨年11月23日頃に噴火して僅か1年で此処まで成長しました。

(話題を変えて、昨日の話)
・(親父)帰宅早々一言。「スコットランド」ってどうなった?(投票の結果)って。
・(私)明日結果が出るんじゃないけ?

(追記)
スコットランドの住民投票の結果:反対多数で否決されました。
-開票結果-
(反対)54.3%
(賛成)45.7%
[86371] 2014年 9月 11日(木)22:44:09山野 さん
市役所移転
グリグリさんへ(市役所移転情報)
(1)守口市役所、三洋本社ビルに再来年度までに移転へ。
三洋電機の本社ビルと土地を約50億円で取得し、市役所本庁舎として使うと発表
(2)市議会、伊賀市庁舎移転条例を賛成多数で可決
伊賀市の現庁舎は改修保存する方向へ。
[86360] 2014年 9月 4日(木)13:40:23山野 さん
キノコ談話
キノコ好き(食べる方)なので、小ネタの心算が談話みたくなってます。

[86359]EMMさん
「何かすれば食べられるのでは無いか?」と思って試しちゃう人がいる
あーなるほど。分かるわーこの気持ち。興味津々でやってみたくなるよね。
スッポンタケ
名前は聞いた事あるが、食べられるんだ…。美味いのかな?
カンゾウタケ」みたいな奇妙なものもあります。色と言い形と言い…食べられる模様。

「強毒」なものと言えば下記みたいなのも。
「シャグマアミガサタケ」。煮ても焼いても駄目な毒キノコ。
茹でている最中にその蒸気を吸っただけで中毒になるとか。戦慄の“毒キノコ”画像まとめ
カキシメジ」一見すると食べられそうですが「毒」。
一方、此方の「タマゴタケ」は一見毒キノコっぽいですが、食べられるキノコだそうで。
ただ、猛毒種が属す「テングタケ科」のキノコなので、本当に無毒なのか定かではないんだが。

時たま、道の駅で販売されたキノコに毒キノコが混ざってて回収呼び掛けみたいな話聞きますよね。
素人が興味本位で摘んじゃいけませんね。見つけても写真撮るだけで食べようとはしませんが。
[86354] 2014年 9月 3日(水)15:47:01【1】山野 さん
キノコ
キツネノエフデ(不食)
サンコタケ(不食)
カエンタケ(毒キノコ)
奈良県・生駒にて大量発生中(記事)。この「カエンタケ」。
猛毒だそうですが、こんな色のキノコを食べる人なんて居るんでしょうか?少なくとも「美味しそう」には見えません。
他2点のキノコも…う~ん、不味そう。

*タイトル変更(翌々見たら、あんまり似てないので)
[86328] 2014年 8月 26日(火)09:08:53山野 さん
古来の地名は「復活」した方が
(失われた伝承地名)
この間の豪雨で多数の犠牲者が出ている、広島市安佐南区八木地区の古来の地名が
「八木蛇落地悪谷」というそうで、これまた凄い地名だ。(今朝のフジTVでやっとった)
消されてしまって元々の地名が分からなくなっている場所が数多あるが、
「谷・沢・水・川、等」付く地名は昔水害があった事に由来すると何かで見た様な…。
そろそろ、消え失せた古来の地名を「復活」すべき時が来ているのではないか。
[86171] 2014年 8月 1日(金)19:06:17山野 さん
最初の「市制施行」重視が多いような
[86167]グリグリさん
長野市、静岡市、大津市、大分市、鹿児島市、青森市、富山市、津市、
松江市、山口市、佐賀市など県庁所在地の市制施行○周年
調べてみました。

先ずは「大分市」から。
平成23年(2011年)4月1日に「旧大分市市制施行100周年」を迎え、
また、平成25年(2013年)3月10日には「新大分市市制施行50周年」を迎えます
…という事で、新旧合わせて大分市誕生100年記念事業を実施

お次「青森市」の場合。
記念事業として「市制施行100周年を記念して、市史編纂事業」とあります。此方の頁

次に「富山市」の場合。
此方は「ふるさと富山市」と題した書籍が出版されたみたいです。
・富山市120年のあゆみ富山市制施行120周年記念写真集(郷土出版社/2009)

で、「松江市」の場合はというと。
此方2009年の市報松江8月号より。市制施行120周年記念式典を開催のお知らせ(頁の一番下に記載)

…取り敢えず、これだけ。
[86170] 2014年 8月 1日(金)18:37:14山野 さん
他の例
[86167]グリグリさん
例が異なりますが、長野県大町市の場合。平成27年1月1日に合併10年と成る為、記念事業が企画されている模様。
昭和29年7月1日(市制施行)/平成18年1月1日(2村、編入合併)
タイトルは此方→大町市制施行60周年・合併10年記念事業
[85826] 2014年 7月 17日(木)15:02:54山野 さん
「美濃加茂」の次は「平川市」
此処最近、閑散としてますね。(という事で、ネタを投下)

美濃加茂市では収賄容疑で現職市長が逮捕・起訴されましたが、
それよりも、平川市(人口:約3.2万人)が大変な事になってます。

市長選挙を巡り「公選法違反容疑」で相次いで市会議員(定数20)の内、計15人が逮捕されました。
青森県では「津軽選挙」と呼ばれる特有の風習があるようで。(記事

芋蔓式に15人逮捕…凄いな。

他地域にも在るようですが、此処では割愛。
[85751] 2014年 6月 24日(火)17:39:27山野 さん
最年少市長・逮捕
[85750]いろずー さん
逮捕の噂も出ているようなので
噂じゃないですよ。本当に逮捕されました。(参照記事
[85741] 2014年 6月 21日(土)05:05:48山野 さん
請求拒否
グリグリさんへ
大山崎町から出されていた合併案ですが、昨日付けで長岡京市は合併に反対という事で拒否されました。
…再び不成立情報に追加という事で。
[85694] 2014年 6月 6日(金)04:58:54山野 さん
茨城/京都「合併関連」
グリグリさんへ

つくばの件に影響してか、今年3月、水戸市長がひたちなか市等と合併を検討とか言う話があったが、是についての続報。
2日前の東京新聞の記事には、下記の様にあります。
「水戸市と合併はない」ひたちなか市長
と、きっぱり否定。以下は本間市長の合併に対する考え
東海村を加えた二市一村の先行合併
那珂市も含めた那珂台地でのまとまりを考えてはどうかという提案
広域行政で東海村や那珂市との連携を強化

ところで、現在「中核市」を目指して土浦市と協議しているつくば市。
[85642]ピーくんさん
参議院本会議で地方自治法の一部を改正する法律案(閣法第75号)が可決
中核市の要件が20万人以上に緩和
つくば市は既に20万人以上居ますので、無理して合併する必要性が無いんじゃありませんか?

昨日付で、合併を求める町民らが長岡京市との法定協設置を求め町長へ本請求を行ったとの事。
[85663] 2014年 5月 30日(金)00:09:42山野 さん
他所の人、多分読めない。
[85657]グリグリさん
各務原市の時点が郡上市とあるが、神戸町の方が難読では?
普通に読んだら「こうべ」「かんべ」になり、結果「誤読」と。
郡名も過去に1度、「安八=やすはち」と読まれた事があります。
[85655] 2014年 5月 28日(水)19:00:34山野 さん
統廃合・促進へ
少子化に伴い、小中学校の統廃合を促進させる為、指針見直しへ(読売新聞)
文部科学省によると、公立小中学校の統廃合の基準指針の見直しは58年だとか。

(簡単に今後の流れを見たら、地域によっては以下みたいになるのかな。)
少子化→小中学校の廃校→人口流出→集落の過疎・廃村→何れは自治体の存続そのものがアウトに。
[85597] 2014年 5月 9日(金)07:11:57【2】山野 さん
-自治体-「いつか」は消えます。
-女性人口の減少-(2010年~2040年(30年間分)

日本創成会議・人口減少問題検討分科会の推計によると、少子化等により将来人口減により
「自治体単位」で消滅する可能性のある自治体数が「896市区町村」もある模様。
参照記事→毎日新聞「(5月9日付)
一覧表中、「岩舟町」は既に消滅しているので「895」市区町村ね。

凄い数だ…。落書き帳にて御馴染みの地名も掲載されている。
(確かに月毎に減ってはいるが、神戸町も入っている…)

こういう統計って、将来的に暗に「合併」しろって言ってるんだろうか?
[85267] 2014年 4月 13日(日)21:35:28【1】山野 さん
茄子…那須合併論
今月5日に岩舟町が栃木市に編入され合併は終わりました。
ところが…那須地区にて大田原市長から意味深発言→合併構想披露
先月の事。(記事の一部↓)
2市2町で「(市町長の)懇談会を設置したい」
市長選翌日の記者会見で東日本大震災で損壊し、取り壊した市庁舎の再建について
質問を受けた津久井市長は突然、合併の話に発展
…だそうで。
枠組みは、大田原市+那須塩原市+那須町+那珂川町の2市2町。

取り合えず様子見という事で、グリグリさん。情報掲載の方、どうしましょうか?

(脱線*題目)
しかし、私のPC「那須」と変換しようとして、毎回「茄子」が出て来るのは如何なのよ。
[85238] 2014年 4月 6日(日)00:31:11山野 さん
歌志内市、人口減少中
人口予測ネタが続いていますが、歌志内市の最新人口が出ました。
3月末時点で4千人を割り込み「3968人」となりました。
(参照記事:読売新聞より。)
[85214] 2014年 3月 26日(水)01:15:49山野 さん
西之島/「筑・土」合併
グリグリさんへ(情報追加)
(本題)
西之島の面積が明治神宮と同じ位(約70万㎡)になりました。
(序)
つくば・土浦合併協議、次回から周辺4市のオブザーバー参加容認へ
昨日の協議会で容認との事。
[85200] 2014年 3月 20日(木)12:51:51山野 さん
西之島/噴火映像
朝から雨です。よく降っております。
今日のネタは「火山噴火シーン」です。

小笠原村観光局より西之島の噴火映像がアップされております。
昨年11月に誕生した新島の山頂部ですが、富士山みたいな形状です。

-終わり-
[85197] 2014年 3月 19日(水)02:01:17山野 さん
合併勉強会2件目(水戸)
グリグリさんへ(合併関連情報です)

つくば地区の合併検討論に続きまして、此方も勉強会立ち上げへ→茨城新聞(今月11日付)より。
水戸市長は広域合併実現の為、周辺6市町に声を掛ける予定との事。(内、那珂市長が参加に前向きとの表明あり。)

えーと、この6市町の内訳は…
ひたちなか市+笠間市+那珂市+城里町+大洗町+茨城町…って事かな?
[84898] 2014年 1月 17日(金)06:00:46山野 さん
枠組みの「追加情報」という事で
グリグリさんへ
今月14日の毎日新聞の記事より。
土浦市との事務レベルでの会合を開始予定の「つくば市」合併構想。
この構想で、新たに強い関心を示す自治体が4市あるとの事。
ちなみに強い関心を持つ4市とは…かすみがうら市、つくばみらい市、石岡市、守谷市の事。

(注意点)
尚、リンク先の記事の閲覧には会員登録が必要です。
[84745] 2014年 1月 9日(木)05:35:26山野 さん
県央合併
グリグリさんへ
つくば市+土浦市の合併論から水戸市長、県央地域の合併に言及

昨日の会見での市長の見解。
将来的に県央地域でも水戸市を中心とし、中核市や政令市を目指した合併が必要との認識を示したとの事。
(仮に合併を検討する場合の範囲)
(経済圏)ひたちなか市
(観光面)笠間市+大洗町
[84536] 2013年 12月 13日(金)15:20:14山野 さん
取り合えず「可決」
八王子市の中核市移行の議案、可決の模様。(本日、定例会最終日)
第216号議案 総務大臣に対する中核市の指定の申出に係る同意について 原案可決
東京都議会
[84429] 2013年 11月 13日(水)18:00:22【1】山野 さん
印象の悪かった「河川名」を変更へ
今月、書き込みが少ないですね。(月曜日で止まっている)
…なので、此処で1つ話題を。
石川県かほく市宇ノ気を流れる「悪水川」が印象悪しという理由から、河川名が「加茂田川」に変更されました。
変更理由
川の水が汚いとの印象を持たれかねないとして、地元住民が河川管理者の県に改称を要望
[84408] 2013年 11月 8日(金)15:50:42山野 さん
岩泉線・廃線
(鉄道廃止情報)
3年前の災害により運休していたJR東日本の岩泉線が、地元の合意を受け
来年4月にも正式に廃止される事が決まり本日、国交省へ廃止届けが出されました。
押角トンネル等は拡幅した上で、国道340号線に転用される見込み。

(2014年度に廃止される路線/駅)
岩泉線(全線:8駅)、江差線(檜山管内:9駅)→残部は三セク転換、津軽海峡線(3駅:内2駅は「海底駅」)。
[84393] 2013年 11月 4日(月)15:06:38【1】山野 さん
「地名復活」と「人の居ない町」
グリグリさんへ
昭和の合併等で消滅した地名を幾つか復活させている金沢市。
今回も復活を目指して住民らが市へ地名変更の申請をしたとの事。
「戸板」町名で復活へ 金沢市に申請決定

(追加)
「誰も住んでいない町:金沢市観音町3丁目」
9月に最後の1人が亡くなって誰もいない町が出来た模様。北國新聞社
[84243] 2013年 10月 21日(月)02:35:16山野 さん
女性町長誕生(愛川町)
グリグリさんへ(一覧への追加お願いします。)
昨日、神奈川県愛川町にて町長選があり、開票の結果町内初の女性首長誕生です。
[84177] 2013年 10月 3日(木)10:53:34山野 さん
「橋」が落ちて…
先月…でしたっけ?台風18号で信楽高原鉄道の杣川橋梁が橋脚ごと落ちたのは。
んで、この鉄道今年4月に上下分離方式に転換したばかりでしたが、橋が落ちた事により
昨日開かれた定例会見に於いて、甲賀市の中嶋武嗣市長がこう表明した。(以下引用)
「存続そのものを決断しなければならない」と述べ、同鉄道の廃線も視野に入れていることを明らかにした。
同鉄道の運転再開について「大変、残念だが、復旧の見通しがたたない」とした上で、
「安全性を考えた場合、80年前に造られた橋脚を全て点検、改修することも必要」とした。
…と「廃線」の話が出ていました。

んで、今回のお題が何故これなのかと言うと↓
今年1月に親父が「信楽の狸を見てみたい」という事で当地へ行った序に立ち寄ったのが、同線の終点「信楽駅」。
(理由)名前は良く聞くけれども、駅そのものは見た事が無かったから。
(感想)有名な割りに思ったよりも、鄙びた駅で「駅」の字が旧字体で古々しい感じだけど好きだなぁこういう駅。
当地へ行った約9ヵ月後に「廃線危機」という記事を見る事になるとは…。

ここ数年「廃線の危機」といった話を結構聞くような…。(うろ覚えのもある為、違ってたら御免なさい。)
(北海道)江差線…一部は三セク転換・残部は廃線(決定済み)
(青森)十和田観光電鉄…既に廃線(2012年4月1日付)
     弘南鉄道大鰐線…廃線方針→撤回(記事
(岩手)岩泉線…土砂崩れで休止中(事実上の廃線)
(福島)只見線…橋梁が3本落橋し一部区間不通。
(長野)屋代線…既に廃線(2012年4月1日付)
(三重)名松線…土砂崩れで一部不通。
(島根)三江線…台風被害で一部区間運休中。
(山口)山口線…(同上)
[84114] 2013年 9月 22日(日)00:41:19山野 さん
「駅長」ではなく「市長」です。
iPhoneの指紋認証、犬の足でもやってみたという記事があって、これの関連記事を見てみると…↓

(日本の場合、紀の川市を走る「和歌山電鐵・貴志川線貴志駅」に「たま駅長」がいますが…)
(「駅猫」で検索すると、色んな駅に居ますね人数(頭数)が多い=駅長+駅員でしょうか。)
-本題-
此方の記事では「市長」が「猫」だそうです。
米アラスカ州にある「タルキートナ」という人口800人と言う小さな市だそうで、
この「猫」は約16年間市長を務めている(というか、住民に親しまれている)模様。
<「市長」になるまでの経緯>
(1)子猫の時、スーパーの前で経営者に拾われた事が切欠。
(2)同時期、当地では市長選を控えていたが、住民達は出馬した「候補者が気に入らなかった」…なので、
(3)選挙で投票用紙に「スタッブス」の名前を記入→他の候補者を破り「初当選」。

へぇ~「猫」でも市長に成れるんですねぇ。(他にもこんな話題あるかな)
[84054] 2013年 9月 4日(水)17:19:29山野 さん
枯渇しかけのダム&復活したダム
本日の岐阜県内、大雨洪水警報が出てて「ドカ降り」でした。
一方、此方の頁によると、新城市にある「宇連ダム」の貯水率が0.8%しかない模様。
もう一方の早明浦ダムの貯水率は、1夜にして「29.4%」→「86.5%」に回復した模様。(*高知県)

岐阜県の隣である愛知県(にある「宇連ダム」)。何故、当地では降らないのかと。
[83911] 2013年 8月 12日(月)15:42:21山野 さん
「最高気温」記録更新へ
[83898]にて、一昨日「40.7度」を記録した四万十市ですが、本日13時42分に「41.0度」を記録し、
6年前の熊谷・多治見を抜き日本一暑い市となりました。(参照記事)四万十市西土佐用井、3日連続で40度越え
[83903] 2013年 8月 11日(日)20:53:04山野 さん
仙台市長選
グリグリさんへ
本日、投開票された仙台市長選挙に於いて、現職の奥山恵美子氏が再選されました。(NHKニュースより。)
[83898] 2013年 8月 11日(日)05:10:00山野 さん
毎年「この時期」になると…
連日暑い日が続いて居ります。(此方は気温+湿気)
先月、甲州市勝沼で39度を超えました。(今年日本一の暑さは勝沼かと思いきや…)
2007年には、熊谷市と多治見市で40度越えとなりました。
それから6年経った今年。昨日の話(此方の記事)によると、高知県四万十市で「40.7度」を記録したとの事。
此処以外では、甲府市(40.5度)館林市(40.1度)桑名市(39.2度)。
日本経済新聞の記事では、鳩山町(37.7度)前橋市(37.5度)熊谷市(37.4度)海老名市(37.0度)東京都心部(36.9度)千葉市(35.7度)等。

(2007年度以降、毎年の楽しみになっている)さて、今年は何処が最高気温1位を記録するのか?
[83843] 2013年 8月 7日(水)04:10:10山野 さん
「道州制論議」と「京滋合併」
七番勝負中、失礼します。

(本題)
昨日、京都府は山田知事を中心に府内の市町村長や有識者らをを集め道州制研究会が発足したという。
ここでは、知事が打ち出した案件「京滋合併」の是非も議論されるとの事。

市町村合併ネタを扱ってきた者としては、実現性は兎も角、興味深い話です。
[83689] 2013年 7月 12日(金)23:03:26山野 さん
構想が一応、在るという話(参考までに)
合併ネタは久々(でも、話題が古い)。

「中核市構想」といえば、此方にも→徳島市の中核市構想
今年5月24日の記事です。
前の市長時代からある構想だと言う事ですが、これを現在の市長も引き継いでいるようで今年3月には「新拠点都市創造検討会議設置」とあります。
あくまでも合併は前提とせず(とはいえ、中核市になるには合併は必須)隣接する11の市町村に参加を呼び掛け。
(市)小松島市
(町)勝浦町/上勝町/石井町/神山町/松茂町/北島町/藍住町/板野町/上板町
(村)佐那河内村(=徳島県唯一の村)
徳島市の呼び掛けに応じたのはこの内、2市村のみ。
小松島市=合併時のメリット、デメリットを見極める
佐那河内村=広域行政のあり方を検討したい

しかし、2市村とも「合併自体」には慎重の様で、記事に拠れば市長は「2市村に参加して貰えたのは大きな前進」とした上で、
他の自治体にも参加して貰えるよう理解を得ると共に「今後も引き続き40万人規模を目指す方針」だという。

只この話題、5月時点の話なので、約2ヶ月経った現在ではどうなったのかは知らない。

グリグリさんへ
今回のネタ、予定表の方への掲載如何しますか?
[83634] 2013年 6月 25日(火)02:44:30山野 さん
無題
[83633]hmtさん
静岡県海渡郡不二見村
此方の郡名ですが、「有渡郡」じゃないですか?
[83527] 2013年 5月 20日(月)10:39:32山野 さん
伊豆の国市に続き
グリグリさんへ
昨日行われた島田市長選の結果、現職を破り静岡県で2人目の女性市長が誕生しました
[83173] 2013年 4月 28日(日)03:08:15山野 さん
片方→廃線/もう片方→存続(JR江差線)
2日前の記事ですが、JR北海道は江差線の内「木古内~江差間/42.1Km」の廃止を国土交通大臣に申請されたとの事。
尚、同区間は来年5月12日付で廃線(前日に営業終了)となります。

残された区間(木古内~五稜郭間/37.8km)は、第三セクターに転換されます。
津軽海峡線に組み込まれている五稜郭~木古内間37.8kmは今後も存続するが、
北海道新幹線新青森~新函館間の開業(2015年度開業予定)に合わせて第三セクター化される予定
この記事からすると、残された区間は取り合えず北海道新幹線が開業するまでは、JRの路線として存続する形なんでしょうか。
[83152] 2013年 4月 22日(月)04:36:14山野 さん
女性市長誕生
グリグリさんへ
昨日実施された伊豆の国市長選挙の結果、3期目を目指した現職が落選し、元県議の女性候補が当選されました。参照
[83036] 2013年 3月 28日(木)16:07:36山野 さん
合併申請(栃木)
グリグリさんへ
昨日、栃木市と岩舟町が、県へ合併申請を行いました。
関連議案は5月28日に開かれる臨時会に於いて提出される予定。
[83011] 2013年 3月 22日(金)12:14:29【1】山野 さん
省略するのは「郡名」ではなく「県名」
[83004]グリグリさん
郡名を普段の生活の中で使っていましたか、使っていますか?
私の場合ですが以下の「3パターン」に分けられます。
「パターン1」
(正確に書く時)
岐阜県安八郡神戸町大字○○XX番地のX(「自動車運転免許証の更新時」)
「パターン2」
(「ネットオークション」で此方の宛先を書く場合)
岐阜県安八郡神戸町○○XX-X(「大字」表記の省略と番地を「‐」に置き換えます。)
(出品者によっては郡名略してもOKの場合もあり。)
「パターン3」
(通常の場合)
安八郡神戸町○○XX-X(郡名は書きますが、県名を飛ばします。)*母もこのパターン。
以前、県外の大学に通う為に定期券を更新する際も「郡名町名番地」は書いて、都道府県名を省略してました。

一番多いのは「パターン3」です。

(追記)「小字」の存在って何なんでしょうね。
私の住む地域を「ゼンリンの住宅地図」で調べると「小字」と思われる表記があります。
しかし、普段の生活や免許の更新時にも「小字」は書きません。
ところが、一部地区は小字表記があります。
(例)養鉄・北神戸駅の住所表記
岐阜県安八郡神戸町大字北一色字別当野575-2(長っ!)
[83000] 2013年 3月 19日(火)05:27:38山野 さん
「疑獣化」
[82993]mikiさん
[82995]グリグリさん
[82997]今川焼さん
[82998]k_itoさん
そう言えば、「擬人化」ではなく都道府県の○○…というのもありますよ。(閲覧には会員登録必須)
個人的にはお気に入りですが、一寸内容が「アレ」なんで、リンク表示が伏字となりますが御了承を…。
[82980] 2013年 3月 16日(土)03:31:01山野 さん
只見線の駅(廃止&降格)
合併も終わりまして(岩舟の議決、気が付かなかった)、ネタも無いので取り合えず「廃駅」情報です。
本日のダイヤ改正により、一部区間が不通となっている「JR只見線」の内、田子倉駅(2001年度から臨時駅)が廃止され、
魚沼市穴沢にある柿ノ木駅が交代する形で「臨時駅」(全列車通過)になりました。

*情報は「田子倉駅 廃止」で検索すれば、ゾロゾロ出てきますので此処に「ソース」は載せません。
[82951] 2013年 3月 1日(金)12:39:04山野 さん
合併構想浮上
グリグリさんへ
以前、かすみがうら市が土浦市に対して合併の申し入れを行ったものの拒否されて即行破談となった事がありましたが、
昨日の定例記者会見に於いて、今回新たに「土浦市」と合併し「中核市構想」の議論を盛り上げたいと、
「つくば市」の市長が表明しました。(将来的には、政令市を目指す方針だとか。市原市長、土浦市と合併構想
[82941] 2013年 2月 28日(木)12:19:17山野 さん
不正防止の為
東浦町の人口水増しが切欠なのか、次回以降(平成27年)からの国勢調査の仕方が変更されるとの事。
各世帯にIDを配布(再発行は不認可)しインターネットによる回答を原則とする方針とする模様。
PCに不慣れな高齢者にも配慮し、調査員による調査票の回収をする従来の方式も併用されるという。
[82920] 2013年 2月 23日(土)12:05:10山野 さん
他にもあるのでは?「水増し疑惑」
[82918]グリグリさんへ
1972年の北海道羽幌町の町長や幹部の逮捕、有罪判決以来なんですね。
そういえば、羽幌町もやらかしてましたね。此方は数千人単位でしたっけ?
「水増し」はバレていないだけで、他にもあるんじゃないでしょうか。
特に5万数百~数千人単位で市に昇格した町村とか。(東浦は、バレた水増し事件2例目なので余計に疑いたくなります。)
それ以前にも例があるんでしょうか。
これは私が聞きたいです。他に詳しい方が居られましたらフォロー、お願いします。
[82917] 2013年 2月 22日(金)15:32:41山野 さん
統計法違反
地理ネタに関係ありませんが、単独市制でのネタについて一時期話題となったお話のその後です。
(本題)
2010年度に行われた国勢調査に於いて、市制移行を目論み「人口水増し」疑惑があるとされた
愛知県知多郡東浦町にて当時の副町長が統計法違反などの容疑で、本日逮捕されました。(毎日新聞より)
[82887] 2013年 2月 14日(木)21:41:16山野 さん
「告知」して置いて、「当の本人」が忘れる。
-先日までは覚えていたのに、すっかり忘れていた-
今まで合併関連情報を連投してたのに…。
先月「来月、調印予定」と告知して置きながら、当日。本人が忘れていた私って如何なんでしょう?

グリグリさんへ
本日予定通り、栃木市・岩舟町の合併調印式が行われました。
下野新聞より。
[82851] 2013年 2月 5日(火)10:27:25山野 さん
可部線(廃線区間)一部復活へ
-可部線復活論の続報-
今月1日、JR西日本と広島県が10年前に廃線となった一部の区間を復活させる事に合意したとの事。
可部駅から先、1.6KMを電化延伸。駅は2つ。総事業費27億円(県と国で負担)設備管理・維持費はJR西日本が負担。
(詳細はリンク先の記事で。)
(1)日本経済新聞
(2)広島県
(3)JR西日本
開業予定日は、2015年(平成27年)春を予定。
[82848] 2013年 2月 4日(月)01:08:31山野 さん
女性首長の落選「越生町」
グリグリさんへ
越生町長選挙
女性首長一覧の内「越生町」ですが、昨日の町長選挙の結果、落選となりました。
結果、女性首長がまた1人減る事に成ります。
[82807] 2013年 1月 27日(日)00:02:37山野 さん
一見すると「二度手間」
[82803]グリグリさん
市制施行日のあと、編入を2回実施した市
[82805]おがちゃんさん
編入の謎
謎って言えば、2回じゃありませんが、「市」になる前日に1村を編入して、
翌日に3村を編入して市に昇格した「結城市」みたいな例もありますよね。
これらの経緯は何でしょうか。
[82764] 2013年 1月 19日(土)22:28:27山野 さん
双葉郡の合併?
グリグリさんへ
市区町村変遷予定情報内にある、以下の枠組みの
4.福島県 未定 双葉郡 大熊町,双葉町,浪江町,葛尾村
以下のは、続報?みたいなものです。

<福島9町村長>「自治体単独での再生は困難」
毎日新聞が行ったアンケートですが、9町村とも今直ぐの合併については「否定」していますが
「将来的には如何か?」との問いには、以下の様な回答があった模様。
(1)富岡町と大熊町→「選択肢の一つ」として、検討&議論に前向きの姿勢を示す。
(2)浪江町・飯舘村・楢葉町、他→「帰還事業が終わった上で検討」。

…と各自治体によって温度差があったとの事。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示